JPH1195928A - Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program - Google Patents

Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program

Info

Publication number
JPH1195928A
JPH1195928A JP25293897A JP25293897A JPH1195928A JP H1195928 A JPH1195928 A JP H1195928A JP 25293897 A JP25293897 A JP 25293897A JP 25293897 A JP25293897 A JP 25293897A JP H1195928 A JPH1195928 A JP H1195928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
input
determining
instruction
pointing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25293897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Obara
啓二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25293897A priority Critical patent/JPH1195928A/en
Publication of JPH1195928A publication Critical patent/JPH1195928A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce input errors by remarkably decreasing the input operation burden using a digitizer on a user. SOLUTION: When the user instructs for an object at an arbitrary position on a coordinate input plane 122 of a digitizer 12 along with an arbitrary track from the first instruction, a CPU 1 makes that object active, and based on the number of times of instructions at the arbitrary position on the coordinate input plane 122 by the user within a fixed time after pen-up from that object, the CPU 1 further executes command processing to that object.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ペン入力により指
示される情報を処理するペン入力装置およびペン入力装
置のポインティング処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a pen input device for processing information designated by pen input, a pointing processing method of the pen input device, and a storage medium storing a computer-readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のペン入力指示可能なデータ処理装
置であるペン入力コンピュータ等は、OS(Opera
ting System)やアプリケーションプログラ
ムがディスプレイ画面上にグラフィックユーザインタフ
ェース(GUI)の画像であるオブジェクト(アイコン
やメニュー等)を表示し、ディジタイザから入力される
操作者の指示によりカーソルをそのオブジェクト上に移
動して、そのオブジェクト上でタップやダブルタップ操
作を行うことによりそのオブジェクトに対応する機能が
データ処理装置で処理されるように構成されている。
2. Description of the Related Art A conventional pen input computer, which is a data processing device capable of instructing a pen input, includes an OS (Opera).
(Ting System) or an application program displays an object (icon, menu, or the like) that is an image of a graphic user interface (GUI) on a display screen, and moves a cursor over the object according to an operator's instruction input from a digitizer. By performing a tap or double tap operation on the object, a function corresponding to the object is processed by the data processing device.

【0003】このディジタイザ方式ポインティングデバ
イスのタップとダブルタップ操作が、代表的なポインテ
ィングデバイスであるマウスにおけるクリックとダブル
クリック操作に相当するので、入力ペンや指でディジタ
イザからマウスと同様な入力を行うことができる様に構
成されていた。
The tap and double-tap operations of this digitizer type pointing device correspond to click and double-click operations of a mouse, which is a typical pointing device, so that the same input from the digitizer as with a mouse is made with an input pen or a finger. It was configured to be able to.

【0004】従来のデータ処理装置であるペン入力コン
ピュータ等のディジタイザ方式ポインティングデバイス
で上記のような入力を行う場合には、以下で説明する図
10〜図12に示したような入力処理ルーチンが呼ばれ
る。
When the above-mentioned input is performed by a digitizer type pointing device such as a pen input computer which is a conventional data processing device, an input processing routine as shown in FIGS. 10 to 12 described below is called. .

【0005】図10〜図12は、従来のペン入力装置の
ポインティング処理手順を示すフローチャートであり、
ディジタイザから入力が行われた時の入力処理に対応す
る。なお、(1)〜(26)は各ステップを示す。
FIGS. 10 to 12 are flowcharts showing a pointing processing procedure of a conventional pen input device.
This corresponds to input processing when input is performed from a digitizer. Note that (1) to (26) indicate each step.

【0006】まず、図示しない入力ペンのペン先がディ
ジタイザに接触する(ペンダウン、以下Pen Dow
nとする)のを待ち(1)、Pen Downすると、
ポインテング位置(ペン先がディジタイザに接触した点
の位置)にその位置を示すようにカーソルが移動し
(2)、そのポインティングされた位置がタップオブジ
ェクト(GUI画面上でプルダウンメニューやボタン類
のようにタップを要求する絵)上であるか、あるいはダ
ブルタップオブジェト(GUI画面上でアイコン類のよ
うにダブルタップを要求する絵)上であるか、あるいは
上記2種類のオブジェクト以外のエリアかどうかを判別
する(3)。
First, a pen tip of an input pen (not shown) comes into contact with a digitizer (pen down, hereinafter Pen Dow).
n) (1), and Pen Down,
The cursor moves to the pointing position (the position of the point where the pen tip touches the digitizer) (2), and the pointed position is the tap object (such as a pull-down menu or button on the GUI screen). It is determined whether the image is on a picture requesting a tap), a double tap object (a picture requesting a double tap such as an icon on a GUI screen), or an area other than the above two types of objects. (3).

【0007】以下、ステップ(3)において、ダブルタ
ップオブジェクトであると判別した場合の処理について
説明する。
[0007] A process when the object is determined to be a double tap object in step (3) will be described below.

【0008】まず、そのオブジェクトをアクティブにし
(そのオブジェクトが選択されたことを操作者に知らせ
るために絵を反転表示させたり)(4)、ステップ
(5)〜(7)でその図示しないタイマT1が入力ペン
のペン先がディジタイザの座標入力面から離れる(ペン
アップ、以下Pen Upとする)までの間にオーバフ
ローするかどうかを判断する。つまり、最初の入力ペン
のPen Downから一定の時間以内に入力ペンがP
en Upするかどうかをチェックする。
First, the object is activated (the picture is highlighted in order to notify the operator that the object has been selected) (4), and in steps (5) to (7), the timer T1 (not shown) Is determined to overflow before the pen tip of the input pen separates from the coordinate input surface of the digitizer (pen-up, hereinafter referred to as Pen Up). In other words, within a certain period of time after Pen Down of the first input pen,
Check if en Up.

【0009】ここで、一定時間以内に入力ペンがPen
Upしないと判断した場合は、後述するステップ(1
7)に進み、一定時間以内に入力ペンがPen Upし
たと判断した場合は、ダブルタップ操作の継続中である
と判断し、ステップ(8)へ進む。
[0009] Here, within a certain time, the input pen is Pen
If it is determined that the data will not be up, a step (1) described later will be described.
Proceeding to 7), if it is determined that the input pen has Pen Up within a predetermined time, it is determined that the double tap operation is continuing, and the process proceeds to step (8).

【0010】その後、ステップ(8)〜(10)で一定
時間以内に2回目の入力ペンによるPen Downが
あるかどうかを判断する。ここで、図示しないタイマT
2に設定される一定時間以内に2回目の入力ペンのPe
n Downがない場合は、ダブルタップ操作ではなく
タップ操作の完了であると判断し(Windows(商
品名)のタイトルバーのようにタップとダブルタップの
両方を受け付けるオブジェクトもあるため)、ステップ
(21)へ進みアクティブオブジェクト(ステップ
(4)でアクティブにされたオブジェクト)に対してタ
ップコマンドの実行の処理をする。
Thereafter, in steps (8) to (10), it is determined whether or not there is Pen Down by the second input pen within a predetermined time. Here, a timer T (not shown)
Pe of the second input pen within the fixed time set to 2
If n Down does not exist, it is determined that the tap operation is not a double tap operation but a tap operation is completed (since there is an object that accepts both taps and double taps, such as a title bar of Windows (product name)), and step (21) ) To execute a tap command for the active object (the object activated in step (4)).

【0011】一方、ステップ(10)で一定時間以内に
2回目の入力ペンのPen Downがあったと判断し
た場合は、前回(1回目)の入力ペンによるPen D
ownと同じオブジェクトをポインティングしているか
どうかを判断し(11)、前回のオブジェクト以外をポ
インティングしたと判断した場合は(例えば、目標とす
るアイコンをはずして、入力ペンでPen Downし
てしまったような場合)、入力エラーとして、何の動作
もせずにリターン(処理を終了)する。
On the other hand, if it is determined in step (10) that Pen Down of the second input pen has occurred within a predetermined time, Pen D by the previous (first) input pen will be used.
It is determined whether or not the same object as “own” is pointed (11). If it is determined that the user has pointed at an object other than the previous object (for example, the target icon is removed and Pen Down is performed with the input pen). ), Return (end processing) without performing any operation as an input error.

【0012】一方、ステップ(11)で前回と同じオブ
ジェクト上にポインティングしていると判断した場合
は、ステップ(12)〜(14)において一定時間以内
に2回目の入力ペンによるPen Upがあるかどうか
を判断し、一定時間以内に2回目の入力ペンによるPe
n Upがあったと判断した場合には、正常にダブルタ
ップ操作が完了したと判断し、アクティブオブジェクト
(ステップ(4)でアクティブにされたオブジェクト)
に対してダブルタップコマンドの実行の処理をする(1
5)。
On the other hand, if it is determined in step (11) that the pointing is performed on the same object as the previous time, it is determined in steps (12) to (14) that there is Pen Up by the second input pen within a predetermined time. Judgment as to whether or not Pe with the second input pen within a certain time
If it is determined that n Up has occurred, it is determined that the double tap operation has been completed normally, and the active object (the object activated in step (4))
To the execution of the double tap command for
5).

【0013】一方、ステップ(13)で一定時間以内に
2回目の入力ペンのPen Upがなかったと判断した
場合には、入力エラーとして、何の動作もせずにリター
ンし、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (13) that there is no Pen Up of the input pen for the second time within a predetermined time, the process returns as an input error without performing any operation, and ends the processing.

【0014】なお、この2回目の入力ペンがPen U
pするまでの時間(図示しないタイマT3に設定した時
間)がオーバフローしてもいずれは入力ペンはPen
Upすることになるため(そうでないと次の操作に移れ
ない)、この時間のチェックを無視して2回目の入力ペ
ンによるPen Downが前回と同じオブジェクト上
になされた時点で正常にダブルタップ操作が完了したと
判断し、点線で示した経路Rのようにステップ(11)
から直接ステップ(15)へと処理を進行させるデータ
処理装置もある。
Note that this second input pen is Pen U
Even if the time until p (time set in the timer T3 not shown) overflows, the input pen will eventually be Pen
Because it will be up (otherwise it will not be possible to move on to the next operation), ignoring this time check, the double tap operation will be performed normally when Pen Down with the second input pen is performed on the same object as the previous time Is determined to have been completed, and step (11) is performed as indicated by a route R indicated by a dotted line.
There is also a data processing device that directly proceeds from step (15) to step (15).

【0015】以下、ステップ(3)において、ポインテ
ィング位置がタップオブジェクト上と判別した場合の処
理について説明する。
Hereinafter, the processing in the case where it is determined in step (3) that the pointing position is on the tap object will be described.

【0016】まず、ポインティングされた位置がタップ
オブジェクト上であった場合には、そのオブジェクトを
アクティブにし(16)、入力ペンがPen Upする
までの間にポインティング位置(つまりペン先)が移動
しているかどうかを判断し(17)、移動していないと
判断した場合は、何もせずステップ(20)に進む。
First, when the pointed position is on the tap object, the object is activated (16), and the pointing position (that is, the pen tip) moves until the input pen pen-ups. It is determined whether or not it has moved (17), and if it is determined that it has not moved, the process proceeds to step (20) without doing anything.

【0017】一方、ステップ(17)で移動していれば
ドラッグ操作やプルダウンメニューの選択等と判断し、
移動先である新しいポインティング位置にカーソルを移
動させ(18)、アクティブアイコン(ステップ(1
6)でアクティブにされたアイコン)をカーソル位置に
移動(つまりドラッグ)したりアクティブメニュー(ス
テップ(16)においてプルダウンメニュー等の選択さ
れている項目)をカーソル位置のメニュー項目に変更し
たりする(19)。
On the other hand, if it is moving in step (17), it is determined that the operation is a drag operation or a pull-down menu is selected.
The cursor is moved to the new pointing position as the movement destination (18), and the active icon (step (1)
Move (ie, drag) the icon activated in 6) to the cursor position, or change the active menu (the item selected in the pull-down menu or the like in step (16)) to the menu item at the cursor position ( 19).

【0018】そして、入力ペンがPen Upしたかど
うかを判断し(20)、入力ペンがPen Upしてい
ないと判断した場合は、ステップ(17)に戻り、一
方、入力ペンがPen Upしたと判断した場合は、ア
クティブオブジェクト(最後にアクティブになっている
もの)に対してタップコマンドの実行の処理を行い(2
1)、リターンして処理を終了する。
Then, it is determined whether or not the input pen has Pen Up (20). If it is determined that the input pen has not Pen Up, the process returns to step (17), while it is determined that the input pen has Pen Up. If it is determined, the tap command is executed for the active object (the last active object) (2).
1) Return and end the process.

【0019】例えば、あるアイコンが別のアイコン上へ
ドラッグされて入力ペンがPenUpしたような場合に
は、両方のオブジェクトがアクティブになっていて移動
先のアイコンのタップコマンド実行に際して、移動され
たアイコンに対応するオブジェクトが対象データとして
処理されることになる。
For example, when an icon is dragged onto another icon and the input pen is PenUp, when both objects are active and the tap command of the destination icon is executed, the moved icon is displayed. Is processed as target data.

【0020】以下、ステップ(3)において、ポインテ
ィング位置がオブジェクト上以外であると判定した場合
の処理について説明する。
Hereinafter, a process performed when it is determined in step (3) that the pointing position is not on the object will be described.

【0021】ステップ(3)において何れのオブジェク
トでもないエリアをポインティングした場合とは、前回
の入力処理によってアクティブになっているオブジェク
トをインアクティブにするためか、オブジェクトをポイ
ンティングしようとしたが誤ってオブジェクト上にポイ
ンティングできなかった場合であるので、まず、前回の
入力でアクティブにされたオブジェクト(例えば、アイ
コンをタップすればそのアイコンが対象アイコンとして
反転表示されていたり、ウインドウのタイトルバーをタ
ップすれば、そのウインドウが有効になり画面の最上位
面に表示されたりする)があるかどうかを判断し(2
2)、オブジェクトがないと判断した場合は、ポインテ
ィングミスをした場合であるので、ステップ(24)に
進み、前回の入力でアクティブにされたオブジェクトが
あると判断した場合は、その前回のアクティブなオブジ
ェクトをインアクティブ(非アクティブ)とする(2
3)。
In step (3), the case where an area which is not any object is pointed means that the object which has been activated by the previous input processing is made inactive, or the object is pointed by mistake, If you cannot point at the top, first, the object activated by the previous input (for example, if you tap the icon, the icon is highlighted as the target icon, or if you tap the title bar of the window, , The window becomes valid and is displayed on the top surface of the screen).
2) If it is determined that there is no object, it means that a pointing error has occurred, so the process proceeds to step (24). If it is determined that there is an object that was activated by the previous input, the previous active Make the object inactive (inactive) (2
3).

【0022】次に、ステップ(24)〜(26)におい
て、入力ペンによるPen Upがあるまでの間はポイ
ンティング位置が移動した場合にそこの点を示すように
カーソルをその点に移動させるだけの処理を行い、入力
ペンによるPen Upがあると同時にリターンし、処
理を終了する。
Next, in steps (24) to (26), until the Pen Up by the input pen is present, if the pointing position is moved, the cursor is simply moved to that point so as to indicate that point. The process is performed, and at the same time as there is a Pen Up by the input pen, the process returns, and the process ends.

【0023】以上のように、従来のペン入力コンピュー
タ等のデータ処理装置においては、小さな面積のオブジ
ェクトに対してペン先を正確に運ぶ必要があった。しか
も、ダブルタップ操作(タップ操作においても連続操
作)の場合には、短時間(タイマT1からタイマT3に
設定された時間:通常0.5秒程度以下)に連続的に正
確にペン先でオブジェクトを指示する必要がある。
As described above, in a conventional data processing device such as a pen input computer, it is necessary to accurately carry a pen tip to an object having a small area. In addition, in the case of a double tap operation (a continuous operation also in a tap operation), the object is continuously and accurately and accurately set in a short time (time set from timer T1 to timer T3: usually about 0.5 second or less). Need to tell.

【0024】ところが、ペン入力コンピュータ等の携帯
機器では操作者が立った状態で操作することもあるた
め、正確にペン先でオブジェクトを捉えることができず
入力ミス(図10のステップ(3)のその他や図11の
ステップ(11)のNo)となってしまい再入力を繰り
返すということが多い。
However, in a portable device such as a pen input computer, the operator sometimes operates while standing up, so that the object cannot be accurately grasped with the pen tip and an input error (step (3) in FIG. 10). In other cases, the result is No in step (11) of FIG. 11, and re-input is repeated in many cases.

【0025】上記のように、ペン入力コンピュータ等の
データ処理装置において、ディジタイザをポインティン
グデバイスとして使用する場合に、ディスプレイ画面上
に表示されたアイコンやウインドウ内のあらかじめ指定
されたエリア(プルダウンメニューやツールバーやスク
ロールバーのボタン等)の上でタップやダブルタップ操
作を頻繁におこなう必要があるにもかかわらず、ディジ
タイザからの入力操作環境は良いものではなかった。
As described above, in a data processing apparatus such as a pen input computer, when a digitizer is used as a pointing device, an icon displayed on a display screen or an area designated in advance in a window (pull-down menu or toolbar) , Or a scroll bar button), the input operation environment from the digitizer was not good.

【0026】また、上記従来のデータ処理装置には、代
表的なポインティングデバイスであるボタンを2つ有す
るマウスと同様な入力を行えるように、入力ペンにスイ
ッチを設けているディジタイザも提案されていた。
Further, in the above-mentioned conventional data processing apparatus, a digitizer provided with a switch in an input pen has been proposed so that an input similar to that of a mouse having two buttons, which is a typical pointing device, can be performed. .

【0027】このような入力ペン(電磁誘導方式ディジ
タルタイザの入力ペン等)では、1つのスイッチを設け
てこれを押しながらタップやダブルタップをすることに
より、2ボタンマウスの右クリックや右ダブルクリック
に相当する操作を行うことができるものであった。
In such an input pen (such as an input pen of an electromagnetic induction type digitalizer), one switch is provided, and a tap or a double tap is performed while pressing the switch, thereby right-clicking or right-double-clicking a two-button mouse. Can be performed.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】従来のペン入力装置お
よびペン入力装置のポインティング処理方法は上記のよ
うに構成されているので、ディスプレイ画面上に表示さ
れたウインドウ内のあらかじめ指定されたエリアやアイ
コンというのは小さい面積で構成されているために、タ
ップやダブルタップ操作を行うときにペン先をその目標
エリアに正確にあてるのが難しく入力ミスが頻繁に発生
してしまうという問題点があった。
Since the conventional pen input device and the pointing processing method of the pen input device are configured as described above, a predetermined area or icon in a window displayed on the display screen is designated. This is because it has a small area, so it is difficult to accurately apply the pen tip to the target area when performing a tap or double tap operation, and there is a problem that frequent input errors occur. .

【0029】特に、小型携帯情報機器等のようにディス
プレイ画面が小さい場合には、ペン先を当てる目標エリ
アが更に小さくなったり、ディスプレイユニットとディ
ジタイザ(タッチパネル)の位置調整誤差が相対的に大
きくなったり、ディスプレイ画面を見る角度によりペン
先の位置に対するディスプレイ画面上の位置がずれたり
する(視差がある)ために、下記〔1〕〜〔3〕に示す
入力ミスがさらに頻繁に発生してしまうという問題点が
あった。
In particular, when the display screen is small, such as a small portable information device, the target area to which the pen tip is applied becomes smaller and the position adjustment error between the display unit and the digitizer (touch panel) becomes relatively large. In addition, the input error shown in [1] to [3] below occurs more frequently because the position on the display screen with respect to the position of the pen tip is shifted (there is parallax) depending on the viewing angle of the display screen. There was a problem.

【0030】〔1〕オブジェクトをポインティングしよ
うとしたが種々の理由によりオブジェクトの外側をポイ
ンティングしてしまう。
[1] An attempt is made to point an object, but the outside of the object is pointed for various reasons.

【0031】〔2〕ダブルタップ操作において、一回目
は成功したが、二回目に〔1〕と同様にオブジェクトの
外側をポインティングしてしまう。
[2] In the double tap operation, the first time succeeds, but the second time the user points outside the object in the same manner as in [1].

【0032】〔3〕ダブルタップ操作において、その操
作が要求されている時間内に行えずタイムオーバー処理
となってしまう。
[3] In the double tap operation, the operation cannot be performed within the required time, resulting in time over processing.

【0033】さらに、ディスプレイユニットとディジタ
イザが重なり合っていない構成の機器(例えば、デスク
トップPCに外置きのディジタイザ装置を接続したよう
な場合)では、アイコン等のオブジェクト上でのタップ
やダブルタップ操作は熟練者でも非常に困難であるとい
う問題点があった。
Further, in a device having a configuration in which the display unit and the digitizer do not overlap (for example, when an external digitizer is connected to a desktop PC), tapping and double tapping on an object such as an icon are skilled. There is a problem that even the elderly are very difficult.

【0034】また、2ボタンを有するマウスと同様な操
作を行えるスイッチ付き入力ペンを持つディジタイザで
は操作性が非常に悪くてペンが高価であり、さらに、3
ボタンマウスに対応できるようにペンにスイッチを更に
設けるたものは実現できたとしても、さらに操作性が悪
くペンが高価になってしまうという問題点があった。
A digitizer having an input pen with a switch that can perform the same operation as a mouse having two buttons has a very poor operability and is expensive.
Even if the pen was further provided with a switch so as to be compatible with a button mouse, there was a problem that even if the switch could be realized, the operability was worse and the pen became expensive.

【0035】つまり、従来のディジタイザ方式ポインテ
ィングデバイスでは、複数ボタンを有するマウスと同等
の操作を快適に行うことができないという操作上の問題
点があった。
That is, the conventional digitizer type pointing device has an operational problem that an operation equivalent to a mouse having a plurality of buttons cannot be performed comfortably.

【0036】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、本発明の目的は、ユーザがディジタイザ
の座標入力部上での任意の位置に対する最初の指示から
任意の軌道を辿ってオブジェクトを指示した場合に、該
オブジェクトをアクティブにし、さらに、該オブジェク
トがアクティブになった後のPen UPから一定時間
内にユーザが座標入力部上の任意の位置を指示した回数
に基づき該オブジェクトに対するコマンド処理を実行す
ることにより、ディジタイザから入力する際に、操作者
による従来のオブジェクトの狭い有効範囲内を正確にタ
ップまたはダブルタップしなくてはコマンド処理を指示
できないという入力操作負担を大幅に軽減して、入力ミ
スを少なくさせることである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to allow a user to follow an arbitrary trajectory from an initial instruction for an arbitrary position on the coordinate input unit of the digitizer. When an object is designated, the object is activated, and based on the number of times the user designates an arbitrary position on the coordinate input unit within a predetermined time from Pen UP after the object is activated, the object is activated. Executing command processing greatly reduces the burden of input operations, in which command processing cannot be instructed without accurately tapping or double-tapping within a narrow effective area of a conventional object when inputting from a digitizer. To reduce the number of input errors.

【0037】[0037]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定のオブジェクトを表示する表示部の有効表示領
域に対応する座標をペンアップまたはペンダウンで指示
可能な座標入力部に対するポインティング指示情報を処
理するペン入力装置であって、前記座標入力部の任意の
位置に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って
前記オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第
1の判定手段と、前記第1の判定手段が前記オブジェク
トを指示していると判定した場合に、前記オブジェクト
に対する指示を有効と決定する決定手段とを有するもの
である。
According to a first aspect of the present invention, a pointing instruction is given to a coordinate input unit which can indicate a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A pen input device that processes information, a first determination unit that determines whether or not the object is instructed by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit; and And determining means for determining that the instruction to the object is valid when the first determining means determines that the instruction is directed to the object.

【0038】第2の発明は、前記決定手段が前記オブジ
ェクトに対する指示を有効とした後のペンアップから、
所定時間内に前記座標入力部の任意の位置を指示した指
示回数を判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手
段が判定する指示回数に基づいて前記オブジェクトに対
する異なるコマンド処理を実行する制御手段とを有する
ものである。
According to a second aspect of the present invention, the pen-up after the determination means validates the instruction for the object includes:
A second determination unit configured to determine the number of times an arbitrary position of the coordinate input unit is designated within a predetermined time; and executing a different command process for the object based on the number of instructions determined by the second determination unit. And control means.

【0039】第3の発明は、所定のオブジェクトを表示
する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアップ
またはペンダウンで指示可能な複数の入力エリアに分割
された座標入力部に対するポインティング指示情報を処
理するペン入力装置であって、前記座標入力部の任意の
位置に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って
前記オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第
1の判定手段と、前記第1の判定手段が前記オブジェク
トを指示していると判定した場合に、前記オブジェクト
に対する指示を有効と決定する決定手段と、前記決定手
段が前記オブジェクトに対する指示を有効とした後のペ
ンアップから、所定時間内に前記座標入力部の任意の位
置を指示した指示回数を判定する第2の判定手段と、前
記決定手段が前記オブジェクトに対する指示を有効とし
た後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部の
どの入力エリア内で指示されたかを判別する判別手段
と、前記第2の判定手段が判定する指示回数と、前記判
別手段の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対する
異なるコマンド処理を実行する制御手段とを有するもの
である。
According to a third aspect of the present invention, pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down is provided. A pen input device for processing, a first determination unit that determines whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down at an arbitrary position of the coordinate input unit; and Determining means for determining that the instruction to the object is valid when the determining means determines that the object is instructed; and within a predetermined time from pen-up after the determining means has enabled the instruction to the object. Second determining means for determining the number of times the user has specified an arbitrary position of the coordinate input unit; From the pen-up after the instruction for the object is made valid, a determination unit that determines which input area of the coordinate input unit has been instructed within a predetermined time, the number of instructions determined by the second determination unit, Control means for executing different command processing for the object based on a result of the determination by the determination means.

【0040】第4の発明は、前記座標入力部に対するポ
インティング指示情報を所定のペン入力部材により指示
入力するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, pointing instruction information for the coordinate input section is input by a predetermined pen input member.

【0041】第5の発明は、前記座標入力部に対するポ
インティング指示情報をユーザからの指先によるタッチ
指示で入力するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, pointing instruction information for the coordinate input section is input by a touch instruction from a user with a fingertip.

【0042】第6の発明は、前記座標入力部は、前記表
示部と一体となるタッチパネルで構成されるものであ
る。
In a sixth aspect, the coordinate input section is constituted by a touch panel integrated with the display section.

【0043】第7の発明は、所定のオブジェクトを表示
する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアップ
またはペンダウンで指示可能な座標入力部に対するポイ
ンティング指示情報を処理するペン入力装置のポインテ
ィング処理方法であって、前記座標入力部の任意の位置
に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って前記
オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第1の
判定工程と、前記第1の判定工程が前記オブジェクトを
指示していると判定した場合に、前記オブジェクトに対
する指示を有効と決定する決定工程とを有するものであ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a pointing process of a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A first determining step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen-down to an arbitrary position of the coordinate input unit; and the first determining step includes: A determining step of determining that the instruction for the object is valid when it is determined that the object is instructed.

【0044】第8の発明は、所定のオブジェクトを表示
する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアップ
またはペンダウンで指示可能な座標入力部に対するポイ
ンティング指示情報を処理するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記座
標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウンから任
意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示しているかど
うかを判定する第1の判定工程と、前記第1の判定工程
が前記オブジェクトを指示していると判定した場合に、
前記オブジェクトに対する指示を有効と決定する決定工
程とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラム
を記憶媒体に格納したものである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a computer readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A first determination step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from a first pen-down to an arbitrary position of the coordinate input unit, and When the determining step determines that the object is indicated,
A computer-readable program having a determining step of determining that the instruction for the object is valid is stored in a storage medium.

【0045】第9の発明は、前記決定工程が前記オブジ
ェクトに対する指示を有効とした後のペンアップから、
所定時間内に前記座標入力部の任意の位置を指示した指
示回数を判定する第2の判定工程と、前記第2の判定工
程が判定する指示回数に基づいて前記オブジェクトに対
する異なるコマンド処理を実行する処理工程とを有する
ものである。
According to a ninth aspect, in the pen-up after the determination step validates an instruction for the object,
A second determining step of determining the number of times an arbitrary position of the coordinate input unit has been specified within a predetermined time; and executing different command processing for the object based on the number of times of the instruction determined by the second determining step. And a processing step.

【0046】第10の発明は、前記決定工程が前記オブ
ジェクトに対する指示を有効とした後のペンアップか
ら、所定時間内に前記座標入力部の任意の位置を指示し
た指示回数を判定する第2の判定工程と、前記第2の判
定工程が判定する指示回数に基づいて前記オブジェクト
に対する異なるコマンド処理を実行する処理工程とを有
するコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒
体に格納したものである。
According to a tenth aspect of the present invention, the number of instructions for instructing an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time is determined from a pen-up after the determination step validates an instruction for the object. A computer-readable program having a determination step and a processing step of executing different command processing on the object based on the number of instructions determined by the second determination step is stored in a storage medium.

【0047】第11の発明は、所定のオブジェクトを表
示する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアッ
プまたはペンダウンで指示可能な複数の入力エリアに分
割された座標入力部に対するポインティング指示情報を
処理するペン入力装置のポインティング処理方法であっ
て、前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダ
ウンから任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示し
ているかどうかを判定する第1の判定工程と、前記第1
の判定工程が前記オブジェクトを指示していると判定し
た場合に、前記オブジェクトに対する指示を有効と決定
する決定工程と、前記決定工程が前記オブジェクトに対
する指示を有効とした後のペンアップから、所定時間内
に前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判
定する第2の判定工程と、前記決定工程が前記オブジェ
クトに対する指示を有効とした後のペンアップから、所
定時間内に前記座標入力部のどの入力エリア内で指示さ
れたかを判別する判別工程と、前記第2の判定工程が判
定する指示回数と、前記判別工程の判別結果に基づいて
前記オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行す
る処理工程とを有するものである。
According to an eleventh aspect, pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down is provided. A pointing processing method of a pen input device for processing, wherein a first determination step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit; The first
A determining step of determining that the instruction to the object is valid when the determining step determines that the instruction is directed to the object, and a predetermined time from a pen-up after the determining step validates the instruction to the object. A second determination step of determining the number of times the user has designated an arbitrary position of the coordinate input unit, and a pen-up after the determination step has made the instruction to the object valid. A discriminating step of discriminating in which input area of the unit an instruction has been made, a number of instructions determined by the second discriminating step, and a processing step of executing different command processing for the object based on a discrimination result of the discriminating step And

【0048】第12の発明は、所定のオブジェクトを表
示する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアッ
プまたはペンダウンで指示可能な複数の入力エリアに分
割された座標入力部に対するポインティング指示情報を
処理するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、前記座標入力部の任意の位置
に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って前記
オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第1の
判定工程と、前記第1の判定工程が前記オブジェクトを
指示していると判定した場合に、前記オブジェクトに対
する指示を有効と決定する決定工程と、前記決定工程が
前記オブジェクトに対する指示を有効とした後のペンア
ップから、所定時間内に前記座標入力部の任意の位置を
指示している指示回数を判定する第2の判定工程と、前
記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有効とし
た後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部の
どの入力エリア内で指示されたかを判別する判別工程
と、前記第2の判定工程が判定する指示回数と、前記判
別工程の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対する
異なるコマンド処理を実行する処理工程とを有するコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納
したものである。
According to a twelfth aspect, pointing instruction information for a coordinate input section divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display section for displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down is provided. A first storage medium storing a computer-readable program for processing, wherein a first determination is made as to whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit. A determining step, a determining step of determining that the instruction to the object is valid when the first determining step determines that the object is instructed, and a step of determining that the instruction to the object is valid in the determining step. An instruction indicating an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time from the pen-up of A second determination step of determining the number, and a determination of determining in which input area of the coordinate input unit an instruction has been made within a predetermined time from a pen-up after the determination step enabled the instruction for the object. A computer readable program stored in a storage medium, the program having a step, a number of instructions determined by the second determination step, and a processing step of executing different command processing on the object based on a determination result of the determination step It was done.

【0049】[0049]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態を示す
ペン入力装置を適用可能なデータ処理装置の構成を説明
するブロック図である。なお、本実施形態では表示部と
ディジタイザ部が分離された場合のハード構成を示す
が、表示部とディジタイザ部とが一体となる小型、例え
ばモバイルコンピュータ装置で構成されるデータ処理装
置にも適用可能であることはいうまでもない。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a data processing apparatus to which a pen input device according to a first embodiment of the present invention can be applied. In the present embodiment, the hardware configuration in the case where the display unit and the digitizer unit are separated is shown. However, the present invention is also applicable to a small data processing device in which the display unit and the digitizer unit are integrated, for example, a mobile computer device. Needless to say,

【0050】図において、1000はデータ処理装置
で、ROM3のプログラム用ROMに格納されるデータ
処理プログラム等に基づいて各種データ処理を実行する
CPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイ
スをCPU1が総括的に制御する。
In the figure, reference numeral 1000 denotes a data processing device, which comprises a CPU 1 for executing various data processing based on a data processing program stored in a program ROM of a ROM 3, and controls each device connected to a system bus 4 to the CPU 1. Controls over all.

【0051】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには文書処理の際に使用するフォン
トデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは各種
データ処理等を行う際に使用する各種データを記憶す
る。2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワークエリア
等として機能する。
The program ROM of the ROM 3
Stores a control program of the CPU 1 and the like.
The font ROM stores font data and the like used in document processing, and the ROM 3 stores data used in various data processing and the like. Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 1.

【0052】5はキーボードコントローラ(KBC)
で、キーボード9からのキー入力を制御する。6はディ
スプレイコントローラ(DPC)で、表示装置(CRT
ディスプレイ,LCDディスプレイ等)10の表示を制
御する。7はメモリコントローラ(MC)で、ブートプ
ログラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,
ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディ
スク(HD),フロッピーディスク(FD)等の外部メ
モリ11とのアクセスを制御する。
5 is a keyboard controller (KBC)
Controls the key input from the keyboard 9. Reference numeral 6 denotes a display controller (DPC), which is a display device (CRT).
Display, LCD display, etc.) 10 is controlled. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) which includes a boot program, various applications, font data,
It controls access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) for storing user files, edited files, and the like.

【0053】8は入力制御部で、ディジタイザ12から
の入力を制御する。ディジタイザ12は、入力ペン12
1,座標入力面(操作エリア)122,キー入力部12
3,表示部124,座標読み取り部125,ディジタイ
ザ制御部126等を備えている。
An input control unit 8 controls an input from the digitizer 12. The digitizer 12 includes an input pen 12
1, coordinate input surface (operation area) 122, key input unit 12
3, a display unit 124, a coordinate reading unit 125, a digitizer control unit 126, and the like.

【0054】ディジタイザ12では、操作者により入力
ペン121を用いて座標入力面122上で指示している
座標を座標読み取り部125が検知し、読み取った座標
をディジタイザ制御部126に送り、さらに、ディジタ
イザ制御部126が入力制御部8に送る制御を行う。
In the digitizer 12, the coordinate reading unit 125 detects the coordinates pointed by the operator on the coordinate input surface 122 using the input pen 121, and sends the read coordinates to the digitizer control unit 126. The control unit 126 performs control for sending to the input control unit 8.

【0055】キー入力部123は、ディジタイザの各種
設定等の入力をすることができ、表示部124は、ディ
ジタイザの設定状況や動作状況を表示することができ
る。
The key input unit 123 can input various settings of the digitizer, and the display unit 124 can display the setting status and operation status of the digitizer.

【0056】なお、本実施形態において、座標入力面1
22は表示装置10の画面上に設置されているものとす
る。なお、座標入力面122は表示装置10の画面上に
設置されていなくても本発明を適用できることは言うま
でもない。なお、キー入力部123,表示部124はな
くても本発明を適用できる。また、入力ペン121はな
くても本発明を適用できるが、その場合には、座標入力
面122上で操作者が直接触れた位置の座標を座標読み
取り部125が検出するように構成される。
In this embodiment, the coordinate input surface 1
22 is installed on the screen of the display device 10. It is needless to say that the present invention can be applied even if the coordinate input surface 122 is not provided on the screen of the display device 10. The present invention can be applied without the key input unit 123 and the display unit 124. In addition, the present invention can be applied even without the input pen 121. In this case, the coordinate reading unit 125 is configured to detect the coordinates of the position directly touched by the operator on the coordinate input surface 122.

【0057】さらに、データ処理装置1000のCPU
1がディジタイザ12を制御するよう構成してもよい
し、ディジタイザ12の各種設定の入力および状況表示
をキーボード9,入力ペン121と座標入力面122お
よび表示装置10で行えるように構成しても本発明を適
用可能であることは言うまでもない。
Further, the CPU of the data processing device 1000
1 may control the digitizer 12, or may be configured such that input of various settings of the digitizer 12 and status display can be performed by the keyboard 9, the input pen 121, the coordinate input surface 122, and the display device 10. It goes without saying that the invention is applicable.

【0058】なお、CPU1はROM3のプログラム用
ROMに格納される後述する図3,図4,図5,図6,
図8に示すフローチャートに対応するプログラムに基づ
き、ディジタイザ12からの入力を処理することができ
る。
Note that the CPU 1 will be described later with reference to FIGS. 3, 4, 5, 5, and 6 stored in the program ROM of the ROM 3.
Input from the digitizer 12 can be processed based on a program corresponding to the flowchart shown in FIG.

【0059】以下、図2を参照して図1に示した表示装
置10に表示される画面と座標入力面122について説
明する。
The screen displayed on the display device 10 shown in FIG. 1 and the coordinate input surface 122 will be described below with reference to FIG.

【0060】図2は、図1に示した表示装置10の表示
画面に表示される画像と表示画面上に設置されている座
標入力面122を説明する図である。
FIG. 2 is a view for explaining an image displayed on the display screen of the display device 10 shown in FIG. 1 and a coordinate input surface 122 provided on the display screen.

【0061】図において、10は表示装置であり、22
はディスプレイ画面である。このディスプレイ画面22
上に重なってディジタイザ12の座標入力面(操作エリ
ア)122が備えられている。23はポインティング位
置で、操作者が入力ペン121でポインティングした位
置である。24はカーソルで、ディスプレイ画面22上
の操作者が入力ペン121でポインティングした位置に
表示される。
In the figure, reference numeral 10 denotes a display device;
Is a display screen. This display screen 22
A coordinate input surface (operation area) 122 of the digitizer 12 is provided so as to overlap with the upper part. A pointing position 23 is a position where the operator points with the input pen 121. Reference numeral 24 denotes a cursor, which is displayed at a position on the display screen 22 where the operator points with the input pen 121.

【0062】25は軌道で、操作者が図1に示した入力
ペン121で描いた軌道であり、この軌道に沿ってカー
ソル24が移動する。なお、本実施形態では軌道25は
表示されるものではなく、説明のため図面上に描いたも
のであるが、表示されても良い。26はアイコン(オブ
ジェクト)である。
A trajectory 25 is a trajectory drawn by the operator with the input pen 121 shown in FIG. 1, and the cursor 24 moves along the trajectory. In the present embodiment, the trajectory 25 is not displayed, but is drawn on the drawing for explanation, but it may be displayed. 26 is an icon (object).

【0063】図において、操作者はディスプレイ画面2
2上で、目的とするアイコン等のオブジェクト26上で
ない部分23に入力ペン121がPen Downして
しまっても、そのペン先のポインティング位置を示して
いるカーソル24を確認しながら、目的のオブジェクト
に到達する軌道25を描き(ディスプレイに表示された
わけではなく、カーソルが移動するだけである。)、カ
ーソル24を目的とするオブジェクト26上に到達させ
て、そのオブジェクト26がアクティブ表示(例えば反
転表示)になった後に一度入力ペン121をPen U
pし、予め定められた一定時間内にディスプレイ画面2
2上の任意の場所をタップまたはダブルタップ操作を行
うことにより、オブジェクト26上を正確にタップまた
はダブルタップ操作した場合と同じ結果を得ることがで
きる。
In the figure, the operator operates the display screen 2
2, even if the input pen 121 is Pen Down on a portion 23 that is not on the object 26 such as a target icon, the cursor 24 indicating the pointing position of the pen tip is checked while the input pen 121 is placed on the target object. The trajectory 25 to be reached is drawn (not displayed on the display, only the cursor moves), and the cursor 24 is made to reach the target object 26, and the object 26 is displayed in an active manner (for example, inverted display). Input pen 121 once after Pen U
p, and the display screen 2 within a predetermined period of time.
By tapping or double-tapping an arbitrary place on 2, the same result as when tapping or double-tapping on object 26 accurately can be obtained.

【0064】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1等を参照して説明する。
Hereinafter, a characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0065】上記のように構成された、所定のオブジェ
クトを表示する表示部の有効表示領域に対応する座標を
ペンアップまたはペンダウン(入力ペン121が座標入
力面122に接触するまたは離れる)で指示可能な座標
入力部(座標入力面122)に対するポインティング指
示情報を処理するペン入力装置であって、前記座標入力
部の任意の位置に対する最初のペンダウンから任意の軌
道を辿って前記オブジェクトを指示しているかどうかを
判定する第1の判定手段(後述する図3〜図5に示すフ
ローチャートに基づき判定するCPU1)と、前記第1
の判定手段が前記オブジェクトを指示していると判定し
た場合に、前記オブジェクトに対する指示を有効と決定
する決定手段(後述する図3〜図5に示すフローチャー
トに基づき決定するCPU1)とを有するので、座標入
力部のサイズに左右されることなく、ディジタイザから
入力する際に、オブジェクト以外をポインティングして
しまってもその位置から任意の軌道を辿って意図するオ
ブジェクトを指示するという簡単な操作で所望のオブジ
ェクトをアクティブにでき、操作者の入力操作負担を軽
減できる。
The coordinates corresponding to the effective display area of the display unit for displaying a predetermined object configured as described above can be indicated by pen-up or pen-down (the input pen 121 contacts or separates from the coordinate input surface 122). A pen input device that processes pointing instruction information for a simple coordinate input unit (coordinate input surface 122), and indicates the object by following an arbitrary trajectory from an initial pen down to an arbitrary position of the coordinate input unit First determining means (CPU 1 for determining based on flowcharts shown in FIGS. 3 to 5 described later)
When the determination means determines that the object is instructed, the determination means (CPU1 which determines based on flowcharts shown in FIGS. 3 to 5 described later) determines that the instruction to the object is valid. Regardless of the size of the coordinate input unit, when inputting from the digitizer, even if you point at something other than the object, follow an arbitrary trajectory from that position and specify the intended object with a simple operation The object can be activated, and the input operation burden on the operator can be reduced.

【0066】また、前記決定手段が前記オブジェクトに
対する指示を有効とした後のペンアップから、所定時間
内に前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を
判定する第2の判定手段(後述する図6に示すフローチ
ャートに基づき判定するCPU1)と、前記第2の判定
手段が判定する指示回数に基づいて前記オブジェクトに
対する異なるコマンド処理を実行する制御手段(後述す
る図6に示すフローチャートに基づき制御するCPU
1)とを有するので、座標入力部のサイズに左右される
ことなく、ディジタイザから入力する際に、座標入力部
の任意の位置をタップまたはダブルタップするという簡
単な操作で所望のアクティブオブジェクトに対するコマ
ンド処理を実行でき、操作者による従来のオブジェクト
の狭い有効範囲内を正確にタップまたはダブルタップし
なくてはならないという入力操作負担を更に大幅に軽減
できる。
Further, a second determination means (described later) for determining the number of times an instruction has been given to an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time since the pen-up after the determination means enabled the instruction for the object. CPU 1 that makes a determination based on the flowchart shown in FIG. 6) and control means that executes different command processing for the object based on the number of instructions that the second determination means makes (controls based on a flowchart shown in FIG. 6 described later). CPU
1), a command for a desired active object can be obtained by a simple operation of tapping or double-tapping an arbitrary position of the coordinate input unit when inputting from the digitizer, regardless of the size of the coordinate input unit. Processing can be executed, and the burden of the input operation of the operator having to accurately tap or double-tap within the narrow effective range of the conventional object can be further greatly reduced.

【0067】また、前記座標入力部に対するポインティ
ング指示情報を所定のペン入力部材(入力ペン121)
により指示入力するので、入力ペンを用いて入力操作す
ることができる。
Further, a pointing pen input member (input pen 121)
, The input operation can be performed using the input pen.

【0068】さらに、前記座標入力部に対するポインテ
ィング指示情報をユーザからの指先によるタッチ指示で
入力するので、入力ペン等の道具を必要とすることな
く、指先だけで入力操作することができる。
Further, since the pointing instruction information for the coordinate input section is input by the touch instruction from the user with the fingertip, the input operation can be performed only with the fingertip without using a tool such as an input pen.

【0069】さらに、前記座標入力部は、前記表示部と
一体となるタッチパネルで構成されるので、タッチパネ
ルから入力操作することができる。
Further, since the coordinate input section is constituted by a touch panel integrated with the display section, the input operation can be performed from the touch panel.

【0070】以下、図3〜図6を参照して図1に示した
データ処理装置1000におけるディジタイザ12から
の第1の入力処理について説明する。
Hereinafter, the first input process from the digitizer 12 in the data processing device 1000 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.

【0071】図3,図4,図5,図6は、本発明に係る
ペン入力装置における第1のデータ処理手順の一例を示
すフローチャートであり、図1に示したデータ処理装置
1000においてディジタイザ12から入力が行われた
時のポインティング処理手順に対応する。なお、(1)
〜(41)は各ステップを示し、各ステップ(1)〜
(25),(29)は図10,図11,図12に示した
フローチャートと同一のステップを示す。
FIGS. 3, 4, 5 and 6 are flowcharts showing an example of a first data processing procedure in the pen input device according to the present invention. In the data processing device 1000 shown in FIG. This corresponds to a pointing processing procedure when an input is made from. (1)
To (41) indicate each step, and each step (1) to
(25) and (29) show the same steps as those in the flow charts shown in FIGS.

【0072】まず、入力ペン121がPen Down
(入力ペン121がディジタイザ12の座標入力面12
2に接触)したかどうかを判断し(1)、入力ペン12
1がPen Downしていないと判断した場合は、P
en Downするのを待ち、一方、入力ペン121が
Pen Downしたと判断した場合は、ポインティン
グ位置(入力ペン121がディジタイザ12の座標入力
面122に接触した点の位置)に対応する画面上の位置
にカーソルを移動させる(2)。
First, when the input pen 121 is Pen Down
(The input pen 121 is the coordinate input surface 12 of the digitizer 12.
2 is touched) (1), and the input pen 12
If it is determined that 1 is not Pen Down, P
While waiting for en Down, while determining that the input pen 121 has Pen Down, the position on the screen corresponding to the pointing position (the position of the point at which the input pen 121 touches the coordinate input surface 122 of the digitizer 12). Is moved to (2).

【0073】次に、前記ポインティング位置がタップオ
ブジェクト(GUI画面上でプルダウンメニューやボタ
ン類のようにタップを要求する絵)上であるか、あるい
はダブルタップオブジェト(GUI画面上でアイコン類
のようにダブルタップを要求する絵)上であるか、ある
いはダブルタップオブジェクト,タップオブジェクトの
2つのオブジェクト上以外であるかどうかを判別する
(3)。
Next, the pointing position is on a tap object (a picture requesting a tap like a pull-down menu or a button on a GUI screen) or a double tap object (an icon on the GUI screen such as an icon). It is determined whether the image is on a double tap object or a double tap object or a tap object (3).

【0074】このステップ(3)で、ダブルタップオブ
ジェクト上と判別した場合は、ステップ(4)に進み、
タップオブジェクト上と判別した場合は、ステップ(1
6)に進み、上記二つのオブジェクト上以外であると判
別した場合は、ステップ(22)に進む。
If it is determined in this step (3) that the object is on the double tap object, the process proceeds to step (4),
If it is determined that the object is on the tap object, step (1)
Proceeding to 6), if it is determined that the object is not on the above two objects, proceed to step (22).

【0075】ステップ(3)で、ダブルタップオブジェ
クト上と判別した場合は、ポインティングされたオブジ
ェクトをアクティブにし(そのオブジェクトが選択され
たことを操作者に知らせるために絵を反転表示させた
り)(4)、図示しないタイマT1をセットし(5)、
タイマT1が予め定められた規定時間を越えたかどうか
を判断し(6)、越えたと判断した場合は、ステップ
(17)に進み、越えていないと判断した場合は、入力
ペン121がPen Up(入力ペン121がディジタ
イザ12の座標入力面122から離れること)したかど
うかを判断し(7)、入力ペン121がPen Upし
ていないと判断した場合は、ステップ(6)に戻り、入
力ペン121がPen Upしたと判断した場合は、ス
テップ(8)に進む。
If it is determined in step (3) that the object is on the double-tap object, the pointed object is activated (the picture is highlighted to notify the operator that the object has been selected) (4). ), Set a timer T1 (not shown) (5),
It is determined whether or not the timer T1 has exceeded a predetermined time (6). If it is determined that the timer T1 has exceeded the predetermined time, the process proceeds to step (17). It is determined whether the input pen 121 has moved away from the coordinate input surface 122 of the digitizer 12 (7). If it is determined that the input pen 121 is not Pen Up, the process returns to step (6), and the input pen 121 is returned. If it is determined that Pen Up has been performed, the process proceeds to step (8).

【0076】つまり、ステップ(5)〜(7)では、入
力ペン121がPen Upするまでの間(ステップ8
でチェック)にタイマT1がオーバフローするかどうか
を判断している。つまり、最初の入力ペン121がPe
n Downから一定の時間以内に入力ペン121がP
en Upするかどうかをチェックし、一定時間以内に
入力ペン121がPen Upした場合は、ダブルタッ
プ操作の継続中であると判断し、ステップ(8)へ進
む。
In other words, in steps (5) to (7), the input pen 121 is moved up to Pen Up (step 8).
It is determined whether or not the timer T1 overflows during the check in step (1). That is, the first input pen 121 is Pe
The input pen 121 becomes P within a certain time after n Down.
It is checked whether or not en Up is performed. If the input pen 121 is Pen Up within a predetermined time, it is determined that the double tap operation is continuing, and the process proceeds to step (8).

【0077】その後、図示しないタイマT2をセットし
(8)、タイマT2が予め定められた規定時間を越えた
かどうかを判断し(9)、越えたと判断した場合は、ス
テップ(21)に進み、越えていないと判断した場合
は、入力ペン121がPenDownしたかどうかを判
断し(10)、入力ペン121がPen Downして
いないと判断した場合は、ステップ(9)に戻り、入力
ペン121がPenDownしたと判断した場合は、ス
テップ(11)に進む。
Thereafter, a timer T2 (not shown) is set (8), and it is determined whether or not the timer T2 has exceeded a predetermined time (9). If it is determined that the time has exceeded, the process proceeds to step (21). If it is determined that the input pen 121 is not exceeded, it is determined whether the input pen 121 is Pen Down (10). If it is determined that the input pen 121 is not Pen Down, the process returns to step (9) and the input pen 121 is If it is determined that PenDown has been performed, the process proceeds to step (11).

【0078】つまり、ステップ(8)〜(10)では一
定時間以内に入力ペン121による2回目のPen D
ownがあるかどうかをチェックしている。ここでは、
一定時間以内に入力ペン121による2回目のPen
Downがない場合は、ダブルタップ操作ではなくタッ
プ操作の完了であると判断し(Windows(商品
名)のタイトルバーのようにタップとダブルタップの両
方を受け付けるオブジェクトもあるため)、ステップ
(21)へ進みアクティブオブジェクト(ステップ
(4)でアクティブにされたオブジェクト)に対してタ
ップコマンドの実行の処理をする。
That is, in steps (8) to (10), the second Pen D by the input pen 121 is performed within a predetermined time.
It checks whether there is own. here,
The second Pen by the input pen 121 within a certain time
If there is no Down, it is determined that the tap operation is completed instead of the double tap operation (because there is an object such as the title bar of Windows (product name) that accepts both tap and double tap), and step (21). Then, the tap command is executed for the active object (the object activated in step (4)).

【0079】次に、ステップ(10)で判断した入力ペ
ン121によるPen Downのポインティング位置
がステップ(1)で入力ペン121によりPen Do
wnされたダブルタップオブジェクト上にあるかどうか
を判断し(11)、該オブジェクト以外をポインティン
グしていると判断した場合(例えば、目標とするアイコ
ンを外して、入力ペン121をPen Downしてし
まったような場合)は、入力エラーとして何の動作もせ
ずにリターン(処理を終了)する。
Next, the pointing position of the Pen Down determined by the input pen 121 determined in step (10) is changed to Pen Do by the input pen 121 in step (1).
It is determined whether or not the object is on the wn-tapped object (11), and when it is determined that the pointing other than the object is performed (for example, the target icon is removed and the input pen 121 is Pen Down). In such a case, the process returns as an input error without any operation (ends the process).

【0080】一方、ステップ(11)で該オブジェクト
をポインティングしていると判断した場合は、ステップ
(12)に進む。
On the other hand, if it is determined in step (11) that the object is being pointed, the flow advances to step (12).

【0081】その後、図示しないタイマT3をセットし
(12)、タイマT3が予め定められた時間を越えたか
どうかを判断し(13)、越えたと判断した場合は、リ
ターンして処理を終了し、越えていないと判断した場合
は、入力ペン121がPenUpしたかどうかを判断し
(14)、入力ペン121がPen Upしていないと
判断した場合は、ステップ(13)に戻り、入力ペン1
21がPen Upしたと判断した場合は、アクティブ
オブジェクト(ステップ(4)でアクティブにされたオ
ブジェクト)に対してダブルタップコマンドの実行処理
をし(15)、リターンして処理を終了する。
Thereafter, a timer T3 (not shown) is set (12), and it is determined whether or not the timer T3 has exceeded a predetermined time (13). If it is determined that the timer has exceeded the predetermined time, the process returns to end the processing. If it is determined that the input pen 121 does not exceed PenUp, it is determined whether or not the input pen 121 has PenUp (14). If it is determined that the input pen 121 has not PenUp, the process returns to step (13) and the input pen 1
If it is determined that Pen 21 has been Pen Up, the execution process of the double tap command is performed on the active object (the object activated in step (4)) (15), and the process returns to end.

【0082】つまり、ステップ(12)〜(14)にお
いて一定時間内に2回目の入力ペン121のPen U
pがあるかどうかをチェックしている。ここで、一定時
間以内に入力ペン121による2回目のPen Upが
あった場合には正常にダブルタップ操作が完了したと判
断しステップ(15)に進み、一定時間以内に入力ペン
121による2回目のPen Upがなかった場合に
は、エラーとして何の動作もせずリターンする。
That is, in steps (12) to (14), the Pen U of the second input pen 121 is
Checking if there is p. Here, if there is a second Pen Up with the input pen 121 within a certain period of time, it is determined that the double tap operation has been completed normally, and the process proceeds to step (15). If there is no Pen Up, the process returns without performing any operation as an error.

【0083】なお、この入力ペン121による2回目の
Pen Upまでの時間(タイマT3に設定した時間)
がオーバフローしてもいずれは入力ペン121はPen
Upすることになるため(そうでないと次の操作に移れ
ない)、この時間のチェックを無視して入力ペン121
による2回目のPen Downが前回と同じオブジェ
クト上になされた時点で正常にダブルタップ操作が完了
したと判断し、図4の点線で示した経路Rのようにステ
ップ(11)から直接ステップ(15)へとジャンプ処
理を進行させてもよい。
The time until the second Pen Up by the input pen 121 (the time set in the timer T3)
Input pen 121 will be Pen even if
Since the operation will be up (otherwise, it is impossible to proceed to the next operation), the input pen 121 is ignored ignoring this time check.
When the second Pen Down is performed on the same object as the previous time, it is determined that the double tap operation has been normally completed, and the step (11) is directly performed from the step (11) as indicated by a route R indicated by a dotted line in FIG. ) May be performed.

【0084】一方、ステップ(3)で、ポインティング
位置がタップオブジェクト上と判別した場合は、まず、
ポインティングされたオブジェクトをアクティブにし
(16)、ポインティング位置(すなわちペン先)が移
動しているかどうかを判断し(17)、移動していない
と判断した場合は、何もせずステップ(20)に進み、
移動していると判断した場合は、新しいポインティング
位置にカーソルを移動し(18)、アクティブアイコン
(ステップ(16)でアクティブにされたアイコン)を
カーソル位置に移動(つまりドラッグ)したりアクティ
ブメニュー(ステップ(16)においてプルダウンメニ
ュー等の選択されている項目)をカーソル位置のメニュ
ー項目に変更したりする(19)。
On the other hand, if it is determined in step (3) that the pointing position is on the tap object, first,
The pointed object is activated (16), and it is determined whether or not the pointing position (that is, the pen tip) is moving (17). If it is determined that the pointing position is not moving, the process proceeds to step (20) without doing anything. ,
If it is determined that the cursor is moving, the cursor is moved to the new pointing position (18), and the active icon (the icon activated in step (16)) is moved (that is, dragged) to the cursor position or the active menu ( In step (16), the selected item such as a pull-down menu is changed to the menu item at the cursor position (19).

【0085】その後、入力ペン121がPen Upし
たかどうかを判断し(20)、入力ペン121がPen
Upしていないと判断した場合は、ステップ(17)
に戻り、入力ペン121がPen Upしたと判断した
場合は、アクティブオブジェクト(最後にアクティブに
なっているもの)に対してタップコマンドの実行の処理
を行い(21)、リターンして処理を終了する。
Thereafter, it is determined whether or not the input pen 121 has Pen Up (20).
If it is determined that the data has not been up, step (17)
When it is determined that the input pen 121 has Pen Up, the process of executing the tap command is performed on the active object (the last active object) (21), and the process returns to end. .

【0086】この時、あるアイコンが別のアイコン上へ
ドラッグされて入力ペン121がPen Upしたよう
な場合には、両方のオブジェクトがアクティブになって
いて移動先のアイコンのタップコマンド実行に際して、
移動されたアイコンに対応するオブジェクトが対象デー
タとして処理されることになる。
At this time, if a certain icon is dragged onto another icon and the input pen 121 is Pen Up, when both objects are active and the tap command of the destination icon is executed,
The object corresponding to the moved icon is processed as the target data.

【0087】一方、ステップ(3)で、ポインティング
位置がダブルタップオブジェクト,タップオブジェクト
上以外であると判別した場合、すなわち、上記従来技術
に記載した〔1〕〜〔3〕の入力ミスに起因する場合中
の〔1〕の場合、図10,図12に示したフローチャー
トにおいて、ステップ(3)でその他、ステップ(2
2)でNoと進み、ステップ(24)〜(26)で、入
力ペン121がPenUpするまでポインティング位置
にカーソルを移動するだけであったが、本実施形態では
下記の処理が行われる。
On the other hand, if it is determined in step (3) that the pointing position is not on the double-tap object or the tap object, that is, it is caused by the input errors [1] to [3] described in the prior art. In the case of [1] in the case, in the flowcharts shown in FIGS.
The process proceeds to No in 2), and in steps (24) to (26), the cursor is merely moved to the pointing position until the input pen 121 is PenUp. However, in the present embodiment, the following processing is performed.

【0088】まず、入力ペン121による前回の入力で
アクティブにされたオブジェクト(例えば、アイコンを
タップすればそのアイコンが対象アイコンとして反転表
示されていたり、Window(ウインドウ)のタイト
ルバーをタップすれば、そのWindowが有効になり
画面の最上位面に表示されたりする。)があるかどうか
を判断し(22)、ないと判断した場合は、ステップ
(24)に進み、あると判断した場合は、その前回のア
クティブなオブジェクトをインアクティブ(非アクティ
ブ)にする(23)。
First, the object activated by the previous input by the input pen 121 (for example, if the icon is tapped, the icon is highlighted as the target icon, or if the title bar of the window is tapped, It is determined whether or not the window is valid and is displayed on the top screen of the screen.) (22) If not, the process proceeds to step (24). The previous active object is made inactive (inactive) (23).

【0089】次に、ポインティング位置が移動している
かどうかを判断し(24)、移動していないと判断した
場合は、何もせずステップ(29)に進み、移動してい
ると判断した場合は、新しいポインティング位置にカー
ソルを移動し(25)、ポインティング位置がオブジェ
クト上かどうかを判断し(26)、オブジェクト上であ
ると判断した場合は、そのオブジェクトをアクティブに
し(27)、オブジェクト上ではないと判断した場合
は、現在までにアクティブにされたオブジェクトがあれ
ばそのオブジェクトをインアクティブにする(28)。
ただし、ステップ(28)では現在までにアクティブさ
れたオブジェクトがなければ何の処理もしない。
Next, it is determined whether or not the pointing position has been moved (24). If it is determined that the pointing position has not been moved, the process proceeds to step (29) without doing anything. Then, the cursor is moved to a new pointing position (25), it is determined whether the pointing position is on the object (26), and if it is determined that the pointing position is on the object, the object is activated (27) and not on the object. If it is determined that there is an object that has been activated so far, the object is made inactive (28).
However, in step (28), no processing is performed if no object has been activated so far.

【0090】つまり、入力ペン121により最初のポイ
ンティング時にオブジェクトを外してポインティングし
てしまっても、ペン先(カーソル)を移動させてオブジ
ェクト上に持ってくれば、ペン先を移動した先のオブジ
ェクトをアクティブにすることができる。
That is, even if the object is removed by the input pen 121 at the time of the first pointing and the pointing is performed, if the pen tip (cursor) is moved and brought to the object, the object to which the pen tip is moved can be moved. Can be active.

【0091】その後、入力ペン121がPen Upし
たかどうかを判断し(29)、入力ペン121がPen
Upしていないと判断した場合は、ステップ(24)
に戻り、入力ペン121がPen Upしたと判断した
場合は、ステップ(30)に進み、アクティブオブジェ
クトがあるかどうかを判断し、アクティブオブジェクト
が無いと判断した場合は、上述したようにオブジェクト
の外側をポインティングする入力ミス、あるいは本実施
形態で追加された機能を途中でキャンセルする場合であ
ると判断して処理を終了する。
Thereafter, it is determined whether or not the input pen 121 has Pen Up (29).
If it is determined that the time has not been up, step (24)
When it is determined that the input pen 121 has Pen Up, the process proceeds to step (30), where it is determined whether or not there is an active object. When it is determined that there is no active object, the outside of the object is determined as described above. Then, it is determined that this is a case where an input mistake for pointing is made or a case where the function added in the present embodiment is canceled halfway, and the process is terminated.

【0092】一方、ステップ(30)でアクティブオブ
ジェクトがあると判断した場合は、予め定められた時間
(例えば0.5秒から1秒が適当)を図示しないタイマ
T4に設定し(31)、タイマT4が予め決められた時
間を越えたかどうかを判断し(32)、越えたと判断し
た場合は、オブジェクトをアクティブにするための操作
とみなし、オブジェクトをアクティブにしたまま、処理
を終了し、越えていないと判断した場合は、入力ペン1
21をPen Downしたかどうか(つまり、本実施
形態で追加された機能を使用するための操作が行われて
いるかどうか)を判断し(33)、入力ペン121をP
en Downしていないと判断した場合は、ステップ
(32)に戻り、入力ペン121をPen Downし
たと判断した場合は、ステップ(34)以降に進む。
On the other hand, if it is determined in step (30) that there is an active object, a predetermined time (for example, 0.5 to 1 second is appropriate) is set in a timer T4 (not shown) (31), and It is determined whether or not T4 has exceeded a predetermined time (32). If it is determined that T4 has exceeded the predetermined time, the operation is regarded as an operation for activating the object. If it is determined that there is no input pen 1
It is determined whether Pen Down 21 has been performed (that is, whether an operation for using the function added in this embodiment has been performed) (33), and the input pen 121 is set to P
If it is determined that en Down has not been performed, the process returns to step (32). If it is determined that the input pen 121 has been Pen Down, the process proceeds to step (34) and subsequent steps.

【0093】次の、ステップ(34)〜(39)では、
現在の操作がタップ操作であるのかダブルタップ操作で
あるかを判断している。正確に言えば、図6のステップ
(34)〜(39)は一定時間内に入力ペン121によ
るPen Downが1回起きるか2回起きるかのみを
チェックし、ポインティング位置をチェックしない(つ
まり、ディジタイザ12の座標入力面122上のどこを
ポインティングしても確認できるようにするため)処理
であり、通常の処理である図3,図4に示したステップ
(5)〜(14),(17)〜(20)の処理を簡略化
したものである。なお、図3,図4に示すステップ
(6)のYes以降の処理ステップ(17)〜(20)
とステップ(11)はポインティング位置に関わるチェ
ックのために省略し、ステップ(12)〜(14)は従
来例でも述べたように、点線で示した経路Rのルートで
処理を進めるために省略した。
In the following steps (34) to (39),
It is determined whether the current operation is a tap operation or a double tap operation. To be more precise, steps (34) to (39) in FIG. 6 check only whether Pen Down by the input pen 121 occurs once or twice within a fixed time, and does not check the pointing position (that is, the digitizer). Steps (5) to (14), (17) shown in FIGS. 3 and 4 which are normal processings (so that they can be confirmed by pointing anywhere on the coordinate input surface 122). 20 to (20) are simplified. Processing steps (17) to (20) after Yes in step (6) shown in FIGS.
And step (11) are omitted to check the pointing position, and steps (12) to (14) are omitted to proceed with the process of the route R indicated by the dotted line as described in the conventional example. .

【0094】これにより、ステップ(35)およびステ
ップ(38)でYesとなるタイマT1及びタイマT2
がオーバフローした場合はタップ操作と判断して、アク
ティブオブジェクト(図5のステップ(27)で最後に
アクティブにされたオブジェクト)に対して、タップコ
マンドの実行の処理を行い(41)、一方、ステップ
(38)でタイマT2がオーバフローする前に入力ペン
121をPen Downしたと判断した場合は、ダブ
ルタップコマンドの実行の処理を行い(40)、処理を
リターンする。
As a result, the timers T1 and T2 which are determined to be Yes in the steps (35) and (38)
If overflow occurs, it is determined that the operation is a tap operation, and a process of executing a tap command is performed on the active object (the object that was last activated in step (27) of FIG. 5) (41). If it is determined in step (38) that the input pen 121 is Pen Down before the timer T2 overflows, a process of executing a double tap command is performed (40), and the process returns.

【0095】このように、図3〜図5に示すフローチャ
ートは、図10〜図12に示した来例のフローチャート
に、ステップ(26)〜(28),A〜Bで示す機能が
追加されている。なお、AとBの間に図6に示すフロー
チャートのA〜B間の各ステップ(30)〜(41)が
挿入されているものである。
As described above, the flowcharts shown in FIGS. 3 to 5 are obtained by adding the functions shown in steps (26) to (28) and AB to the flowcharts of the conventional examples shown in FIGS. I have. The steps (30) to (41) between A and B in the flowchart shown in FIG. 6 are inserted between A and B.

【0096】以上説明したフローチャートのような機能
を実現することにより、従来例の入力方法に加え、図2
に示したような入力方法も可能となる。
By realizing the functions as shown in the flow chart described above, in addition to the conventional input method, FIG.
The input method shown in FIG.

【0097】以上本実施形態で説明したように、従来の
ペン入力装置のポインティング処理とは異なり、入力ペ
ンによる最初のPen Down時に操作者が所望する
オブジェクトをポインティングしていなくても、ディジ
タイザ12の座標入力面122上の任意の位置に入力ペ
ンをPen Downした後にペン先を移動させてオブ
ジェクト上に持ってくることでそのオブジェクトをアク
ティブにする機能と、オブジェクトをアクティブにした
後のPen Upから予め定められた一定時間以内であ
ればディジタイザ12の座標入力面122上の任意の位
置をタップやダブルタップ操作しても、最後にアクティ
ブになっていたオブジェクトをタップやダブルタップ操
作したこととするような機能を追加することにより、前
述した従来例での入力ミスをする場合〔1〕は、解決で
きる。
As described above in the present embodiment, unlike the pointing processing of the conventional pen input device, even if the operator does not point at the desired object at the first Pen Down with the input pen, the digitizer 12 A function to activate the object by moving the pen tip to an arbitrary position on the coordinate input surface 122 and then moving the pen tip over the object, and a function of Pen Up after activating the object. If the tapping or double-tapping operation is performed at an arbitrary position on the coordinate input surface 122 of the digitizer 12 within a predetermined time, it is assumed that the last active object is tapped or double-tapped. By adding such functions, the input in the conventional example If you want the scan [1], it can be solved.

【0098】また、従来例での入力ミスをする場合
〔2〕の問題自身は改善されないが、この新しい入力機
能を〔1〕のように誤った入力を補正するためだけに使
うのではなくもっと積極的に使い、最初のポインティン
グを意図的に目的のオブジェクトから外して行い(つま
り、従来のダブルタップ操作を一切行わず)、この新し
い入力機能を利用することにより〔2〕の問題が生じな
くなる(新しい入力機能を使えば、ダブルタップ操作に
おけるポインティング位置は、1回目も2回目もディス
プレイ画面22上であればどこでもいいのであるからミ
スが起きない)。
Although the problem of the input error in the conventional example [2] itself is not improved, this new input function is not used only for correcting an erroneous input as in [1]. Active use, deliberately remove the first pointing from the target object (that is, do not perform any conventional double tap operation), and using this new input function eliminates the problem of [2]. (If a new input function is used, the pointing position in the double tap operation can be anywhere on the display screen 22 for the first and second times, so no mistake occurs).

【0099】そして、従来例での入力ミスをする場合
〔3〕においても、その原因は目標とするオブジェクト
が小さく、操作者の操作環境が悪い(例えば立ったまま
の姿勢での入力を要求されていたり、薄暗いところでの
入力を要求されていたりする)ので、もたもたするため
に生じることを考えれば、これも新しい入力機能を利用
することにより、〔3〕の問題が生じなくなる。
In the case of an input error in the conventional example [3], the cause is that the target object is small and the operating environment of the operator is poor (for example, an input in a standing posture is required). Or input in a dimly lit place), the problem [3] does not arise by using the new input function, considering that it may be caused by a delay.

【0100】以上のように、この新しい入力機能を利用
することにより、ディスプレイ画面22が小さくても
(すなわち、目的とするオブジェクトが小さくても)、
ディスプレイユニットとディジタイザ(タッチパネル)
の位置調整誤差や視差がある程度あっても、操作者の操
作環境が悪くても正確なタップやダブルタップの操作を
行うことができる。
As described above, by utilizing this new input function, even if the display screen 22 is small (ie, even if the target object is small),
Display unit and digitizer (touch panel)
Even if there is a certain degree of position adjustment error or parallax, even if the operating environment of the operator is poor, accurate tapping and double tapping can be performed.

【0101】以下、本実施形態の特徴的構成について図
3〜図6等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0102】上記のように構成された、所定のオブジェ
クトを表示する表示部の有効表示領域に対応する座標を
ペンアップまたはペンダウン(入力ペン121が座標入
力面122に接触するまたは離れる)で指示可能な座標
入力部(座標入力面122)に対するポインティング指
示情報を処理するペン入力装置のポインティング処理方
法であって、あるいは所定のオブジェクトを表示する表
示部の有効表示領域に対応する座標をペンアップまたは
ペンダウンで指示可能な座標入力部に対するポインティ
ング指示情報を処理するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、前記座標入力
部の任意の位置に対する最初のペンダウンから任意の軌
道を辿って前記オブジェクトを指示しているかどうかを
判定する第1の判定工程(図5のステップ(26))
と、前記第1の判定工程が前記オブジェクトを指示して
いると判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示
を有効と決定する決定工程(図5のステップ(27))
とを有するので、座標入力部のサイズに左右されること
なく、ディジタイザから入力する際に、オブジェクト以
外をポインティングしてしまってもその位置から任意の
軌道を辿って意図するオブジェクトを指示するという簡
単な操作で所望のオブジェクトをアクティブにでき、操
作者の入力操作負担を軽減できる。
Coordinates corresponding to the effective display area of the display unit configured to display a predetermined object configured as described above can be designated by pen-up or pen-down (input pen 121 contacts or separates from coordinate input surface 122). A pointing processing method of a pen input device that processes pointing instruction information for a coordinate input unit (coordinate input surface 122), or pen-up or pen-down coordinates corresponding to an effective display area of a display unit that displays a predetermined object. A storage medium storing a computer readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit that can be instructed by the user, wherein the object traces an arbitrary trajectory from an initial pen down to an arbitrary position of the coordinate input unit. First judgment to determine whether or not Step (Step of FIG. 5 (26))
And a determining step of determining that the instruction for the object is valid when the first determining step determines that the object is instructed (step (27) in FIG. 5).
Therefore, when inputting from the digitizer, regardless of the size of the coordinate input unit, even if the user points at something other than the object, the user can follow an arbitrary trajectory from that position and indicate the intended object. A desired object can be activated by a simple operation, and the input operation burden on the operator can be reduced.

【0103】さらに、前記決定工程が前記オブジェクト
に対する指示を有効とした後のペンアップから、所定時
間内に前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数
を判定する第2の判定工程(図6のステップ(34)〜
(39))と、前記第2の判定工程が判定する指示回数
に基づいて前記オブジェクトに対する異なるコマンド処
理を実行する処理工程(図6のステップ(40),(4
1))とを有するので、座標入力部のサイズに左右され
ることなく、ディジタイザから入力する際に、座標入力
部の任意の位置をタップまたはダブルタップするという
簡単な操作で所望のアクティブオブジェクトに対するコ
マンド処理を実行でき、操作者による従来のオブジェク
トの狭い有効範囲内を正確にタップまたはダブルタップ
しなくてはならないという入力操作負担を更に大幅に軽
減できる。
Further, a second judging step (FIG. 10) for judging the number of times an arbitrary position of the coordinate input section has been instructed within a predetermined time since the pen-up after the decision step validated the instruction for the object. Step 6 (34)-
(39)) and a processing step of executing different command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination step (steps (40) and (4) in FIG. 6).
1)), a simple operation of tapping or double-tapping an arbitrary position of the coordinate input unit when inputting from the digitizer without being affected by the size of the coordinate input unit. Command processing can be executed, and the burden of the input operation of the operator having to accurately tap or double-tap within the narrow effective range of the conventional object can be further greatly reduced.

【0104】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
入力ペン121が任意の軌道を描いた後の一定時間以内
にタップやダブルタップ操作を行った場合は、ディスプ
レイ画面22(それと重なるディジタイザ12)上のど
こをタップやダブルタップ操作しても前記軌道の最終点
をタップやダブルタップ操作した時と同一の処理を行う
ように構成したが、座標入力面を2つのエリアに分け
て、オブジェクトをアクティブにした後に、それぞれの
エリアをタップまたはダブルタップ操作した時に、各々
設定されている決められた処理を行って、2ボタンマウ
スのボタンをクリックあるいはダブルクリックした時と
同様の処理を行うように構成しても良い。以下、その実
施形態について説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
If a tap or double-tap operation is performed within a certain period of time after the input pen 121 draws an arbitrary trajectory, the trajectory will not be changed even if the tap or double-tap operation is performed anywhere on the display screen 22 (the digitizer 12 overlapping the display screen 22). Performed the same processing as when tapping or double-tapping the last point of, but after dividing the coordinate input surface into two areas and activating the object, tapping or double-tapping each area At this time, it is also possible to adopt a configuration in which the set processing is performed, and the same processing as when the button of the two-button mouse is clicked or double-clicked is performed. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0105】なお、本実施形態におけるデータ処理装置
は図1に示した第1実施形態と同一の構成を有するので
その説明は省略する。
The data processing apparatus according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and a description thereof will be omitted.

【0106】以下、図7を参照して図2に示した座標入
力面122の他の構成例を説明する。
Hereinafter, another configuration example of the coordinate input surface 122 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.

【0107】図7は、図1に示した表示装置10の表示
画面とその上に設置されている座標入力面122の他の
構成例を示す図である。なお、図2と同一のものには同
一の符号を付してある。
FIG. 7 is a diagram showing another example of the configuration of the display screen of the display device 10 shown in FIG. 1 and the coordinate input surface 122 provided thereon. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0108】図において、57は左エリア、58は右エ
リアで、座標入力面122を仮想的に2つに分割したも
のである。座標入力面122上でポインティングされた
場合に、データ処理装置で実行できる後述する図8に示
すフローチャートに基づくプログラムにより、ディジタ
イザ制御部126から送られる座標情報を処理すること
により、そのポインティング位置がどちらのエリア上に
あるかを判断することができる。
In the figure, 57 is a left area, 58 is a right area, and the coordinate input surface 122 is virtually divided into two. When the pointing is performed on the coordinate input surface 122, the coordinate information sent from the digitizer control unit 126 is processed by a program based on a flowchart shown in FIG. It is possible to determine whether or not it is on the area.

【0109】そして、左エリア57には、ポインティン
グデバイスとしてのマウスの左ボタンに相当する機能処
理を行い、右エリア58には、マウスの右ボタンに相当
する機能処理を行う。
The left area 57 performs a function process corresponding to a left button of a mouse as a pointing device, and the right area 58 performs a function process corresponding to a right button of a mouse.

【0110】つまり、この座標入力面122上で、入力
ペン121が任意の軌道を描いて所望のオブジェクト上
に達した後のPen Upから、一定時間以内に左エリ
ア57内の任意の場所をタップやダブルタップ操作した
場合は、前記軌道の最終点をマウスで左クリックや左ダ
ブルクリック操作した場合と同様の処理を行い、同様
に、右エリア58内の任意の場所をタップやダブルタッ
プ操作した場合は、前記軌跡の最終点をマウスで右クリ
ックや右ダブルクリック操作した場合と同様の処理を行
う。
That is, on the coordinate input surface 122, from Pen Up after the input pen 121 draws an arbitrary trajectory and reaches a desired object, tap an arbitrary place in the left area 57 within a predetermined time. When a double tap operation is performed, the same processing is performed as when the last point of the trajectory is left-clicked or left double-clicked with a mouse, and similarly, an arbitrary place in the right area 58 is tapped or double-tapped. In this case, the same processing is performed as when the last point of the trajectory is right-clicked or double-clicked with the mouse.

【0111】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1,図7等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0112】上記のように構成された、所定のオブジェ
クトを表示する表示部の有効表示領域に対応する座標を
ペンアップまたはペンダウン(入力ペン121が座標入
力面122に接触するまたは離れる)で指示可能な複数
の入力エリア(左エリア57,右エリア58)に分割さ
れた座標入力部(座標入力面122)に対するポインテ
ィング指示情報を処理するペン入力装置であって、前記
座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウンから
任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示しているか
どうかを判定する第1の判定手段(前述した図3,図
4,図5に示したフローチャートに基づき判定するCP
U1)と、前記第1の判定手段が前記オブジェクトを指
示していると判定した場合に、前記オブジェクトに対す
る指示を有効と決定する決定手段(前述した図3,図
4,図5に示したフローチャートに基づき決定するCP
U1)と、前記決定手段が前記オブジェクトに対する指
示を有効とした後のペンアップから、所定時間内に前記
座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判定する
第2の判定手段(後述する図8に示すフローチャートに
基づき判定するCPU1)と、前記決定手段が前記オブ
ジェクトに対する指示を有効とした後のペンアップか
ら、所定時間内に前記座標入力部のどの入力エリア内で
指示されたかを判別する判別手段(後述する図8に示す
フローチャートに基づき判別するCPU1)と、前記第
2の判定手段が判定する指示回数と、前記判別手段の判
別結果に基づいて前記オブジェクトに対する異なるコマ
ンド処理を実行する制御手段(後述する図8に示すフロ
ーチャートに基づき制御するCPU1)とを有するの
で、スイッチ等のない入力ペンまたは指先によりディジ
タイザから入力する際に、ディジタイザの有効範囲より
かなり広い座標入力面上の複数の入力エリアのいずれか
をタップまたはダブルタップ操作するという簡単な操作
で所望のアクティブオブジェクトに対する従来のペン入
力装置より多種のコマンド処理開始を指示でき、スイッ
チ付きの入力ペンを導入するためのコストを必要とする
ことなく、マウスと同等の入力操作を快適に行うことが
できる。
Coordinates corresponding to the effective display area of the display unit configured to display a predetermined object configured as described above can be designated by pen-up or pen-down (input pen 121 touches or separates from coordinate input surface 122). A pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input section (coordinate input surface 122) divided into a plurality of input areas (left area 57, right area 58), and for a given position of the coordinate input section. First determining means for determining whether or not the object is instructed by following an arbitrary trajectory from the first pen-down (CP determined based on the flowcharts shown in FIGS. 3, 4 and 5 described above)
U1) and determining means for determining that the instruction for the object is valid when the first determining means determines that the object is instructed (the flowcharts shown in FIGS. 3, 4, and 5 described above). CP determined based on
U1) and a second determination unit (which will be described later) that determines the number of times an instruction has been given to an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time from a pen-up after the determination unit has enabled the instruction for the object. CPU 1) which determines based on the flowchart shown in FIG. 8, and which input area of the coordinate input unit has been determined within a predetermined time since the pen-up after the determination means enabled the instruction for the object. (A CPU 1 that determines based on a flowchart shown in FIG. 8 described later), the number of instructions determined by the second determining unit, and executes different command processing for the object based on the determination result of the determining unit. Since there is a control means (CPU 1 controlling based on a flowchart shown in FIG. 8 described later), there is no switch or the like. When inputting from a digitizer with a force pen or a fingertip, a simple operation of tapping or double-tapping any one of a plurality of input areas on a coordinate input surface which is considerably larger than the effective range of the digitizer can be performed by a conventional operation for a desired active object. A variety of command processing starts can be instructed from the pen input device, and input operations equivalent to a mouse can be performed comfortably without the need for introducing an input pen with a switch.

【0113】図7に示した動作をフローチャートで説明
すると図8のようになる。図8は、前記実施形態で説明
した図6を置き換えたもので、図3〜図5に示したフロ
ーチャートと組み合せて機能する。
The operation shown in FIG. 7 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. FIG. 8 replaces FIG. 6 described in the above embodiment, and functions in combination with the flowcharts shown in FIGS.

【0114】以下、図8を参照して図1に示したデータ
処理装置1000におけるディジタイザ12からの入力
処理について説明する。なお、第2実施形態における入
力処理は既に説明した図3〜図5に示したフローチャー
トとそのAB間に対応する図8に示すフローチャートか
ら構成されるので、図8に示すAB間のフローチャート
だけを説明する。
The input processing from the digitizer 12 in the data processing device 1000 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIG. Note that the input processing in the second embodiment is composed of the flowcharts shown in FIGS. 3 to 5 and the flowchart shown in FIG. 8 corresponding to the areas between the points AB, so only the flowchart between the points AB shown in FIG. explain.

【0115】図8は、本発明に係るペン入力装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図6に示したステップ(30)〜(41)の処理
に対応する。なお、(30)〜(39),(61)〜
(66)は各ステップを示し、図6と同一のステップに
同一のステップ番号を付してある。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the pen input device according to the present invention, and corresponds to the processing of steps (30) to (41) shown in FIG. (30)-(39), (61)-
(66) indicates each step, and the same steps as those in FIG. 6 are denoted by the same step numbers.

【0116】まず、ステップ(30)および(31)〜
(33)において、入力ミスかどうかを判断して、入力
ミスであると判断した場合は、Bに進んで処理を終了す
る。次に、ステップ(34)〜(39)において、タッ
プ操作かダブルタップ操作かどうかを判断し、タップ操
作と判断した場合は、ステップ(64)に進み、ダブル
タップ操作と判断した場合は、ステップ(61)に進
む。
First, steps (30) and (31)-
In (33), it is determined whether or not an input error has occurred. If it is determined that the input error has occurred, the process proceeds to B and the process ends. Next, in steps (34) to (39), it is determined whether the operation is a tap operation or a double tap operation. If it is determined that the operation is a tap operation, the process proceeds to step (64). Proceed to (61).

【0117】ステップ(61)において、直前に(2回
目に)入力ペン121がPen Downしたエリアが
左エリア57か右エリア58かどうかを判断し(6
1)、左エリア57であると判断した場合は、左ボタン
ダブルタップ(左ダブルクリックと同等の)コマンド処
理を行い(63)、右エリア58であると判断した場合
は、右ボタンダブルタップ(右ダブルクリックと同等
の)コマンド処理を行い(62)、処理をリターンす
る。
In step (61), it is determined whether the area (Pen Down) of the input pen 121 immediately before (second time) is the left area 57 or the right area 58 (6).
1) If it is determined that the area is the left area 57, the left button double tap (equivalent to left double click) command processing is performed (63). If it is determined that the area is the right area 58, the right button double tap ( Command processing (equivalent to right double click) is performed (62), and the processing is returned.

【0118】一方、ステップ(38)でYesと判断さ
れた場合は、ステップ(33)において、すなわち前回
入力ペン121がPen Downしたエリアが左エリ
ア57か右エリア58かどうかを判断し、左エリア57
であると判断した場合は、左ボタンタップ(左クリック
と同等の)コマンド処理を行い(66)、右エリア58
であれば右ボタンタップ(右クリックと同等の)コマン
ド処理を行い(65)、処理をリターンする。
On the other hand, if Yes is determined in the step (38), it is determined in the step (33), that is, whether the area where the input pen 121 was Pen Down last time is the left area 57 or the right area 58. 57
If it is determined that the right button 58 is pressed, the left button tap (equivalent to left click) command processing is performed (66), and the right area 58
If so, a right button tap (equivalent to right click) command process is performed (65), and the process returns.

【0119】以上説明したように、前記第1実施形態の
ポインティングデバイスを応用し、ディジタイザ上の操
作エリアを複数のエリアに分けておき、それらのエリア
を識別できるエリア識別手段を有し、ペン先や指先が任
意の軌跡を描いた後の一定時間以内にタップやダブルタ
ップ操作を行う場合にどのエリアをタップやダブルタッ
プ操作するかに応じて、タップやダブルタップ操作の機
能処理を複数設定できるようにすることにより、スイッ
チ等のない安価なペンや指を使うディジタイザ方式ポイ
ンティングデバイスで、複数ボタンを有するマウスの全
ての操作に対応できる入力手段を実現できる。
As described above, by applying the pointing device of the first embodiment, the operation area on the digitizer is divided into a plurality of areas, and the area is provided with area identification means for identifying those areas. When tapping or double-tapping within a certain period of time after a fingertip draws an arbitrary trajectory, you can set multiple tap or double-tap function processing according to which area to tap or double-tap By doing so, it is possible to realize an input unit that can respond to all operations of a mouse having a plurality of buttons with an inexpensive digitizer type pointing device using a pen or a finger without a switch or the like.

【0120】以下、本実施形態の特徴的構成について図
8等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0121】上記のように構成された、所定のオブジェ
クトを表示する表示部の有効表示領域に対応する座標を
ペンアップまたはペンダウン(入力ペン121が座標入
力面122に接触するまたは離れる)で指示可能な複数
の入力エリア(左エリア57,右エリア58)に分割さ
れた座標入力部(座標入力面122)に対するポインテ
ィング指示情報を処理するペン入力装置のポインティン
グ処理方法であって、あるいは所定のオブジェクトを表
示する表示部の有効表示領域に対応する座標をペンアッ
プまたはペンダウンで指示可能な複数の入力エリアに分
割された座標入力部に対するポインティング指示情報を
処理するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、前記座標入力部の任意の位置
に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って前記
オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第1の
判定工程(図5のステップ(26))と、前記第1の判
定工程が前記オブジェクトを指示していると判定した場
合に、前記オブジェクトに対する指示を有効と決定する
決定工程(図5のステップ(27))と、前記決定工程
が前記オブジェクトに対する指示を有効とした後のペン
アップから、所定時間内に前記座標入力部の任意の位置
を指示した指示回数を判定する第2の判定工程(図8の
ステップ(34)〜(39))と、前記決定工程が前記
オブジェクトに対する指示を有効とした後のペンアップ
から、所定時間内に前記座標入力部のどの入力エリア内
で指示されたかを判別する判別工程(図8のステップ
(61),(64))と、前記第2の判定工程が判定す
る指示回数と、前記判別工程の判別結果に基づいて前記
オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行する処
理工程(図8のステップ(62),(63),(6
5),(66))とを有するので、スイッチ等のない入
力ペンまたは指先によりディジタイザから入力する際
に、オブジェクトの有効範囲よりかなり広い座標入力面
上の複数の入力エリアのいずれかをタップまたはダブル
タップ操作するという簡単な操作で所望のアクティブオ
ブジェクトに対する従来のペン入力装置より多種のコマ
ンド処理開始を指示でき、スイッチ付きの入力ペンを導
入するためのコストを必要とすることなく、マウスと同
等の入力操作を快適に行うことができる。
The coordinates corresponding to the effective display area of the display unit configured to display a predetermined object configured as described above can be indicated by pen-up or pen-down (input pen 121 contacts or separates from coordinate input surface 122). A pointing processing method of a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit (coordinate input surface 122) divided into a plurality of input areas (left area 57, right area 58), or A storage medium storing a computer-readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit to be displayed can be indicated by pen-up or pen-down The first page for an arbitrary position of the coordinate input unit. A first determination step (step (26) in FIG. 5) for determining whether or not the object is instructed by following an arbitrary trajectory from down, and that the first determination step indicates the object. When the determination is made, the determination step (step (27) in FIG. 5) for determining that the instruction to the object is valid and the pen-up after the determination step validates the instruction to the object are performed within a predetermined time. A second determination step (steps (34) to (39) in FIG. 8) for determining the number of times the user has pointed to an arbitrary position of the coordinate input unit; and a pen after the determination step has enabled the instruction for the object. A determination step (steps (61) and (64) in FIG. 8) for determining in which input area of the coordinate input unit an instruction has been made within a predetermined period of time since the up-time; And instructed time determines the constant step, the steps of process (FIG. 8 to perform different command processing for the object based on the discrimination result of said discriminating step (62), (63), (6
5), (66)), when inputting from a digitizer using an input pen or a fingertip without a switch or the like, tap or tap any one of a plurality of input areas on a coordinate input surface that is considerably larger than the effective range of the object. With a simple operation of double tap operation, it is possible to instruct the start of various types of command processing compared to the conventional pen input device for the desired active object, and it is equivalent to a mouse without requiring the cost of introducing an input pen with a switch Input operation can be performed comfortably.

【0122】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係るデータ処理装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by the data processing device according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0123】図9は、本発明に係るデータ処理装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs that can be read by the data processing device according to the present invention.

【0124】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0125】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0126】本実施形態における図3,図4,図5,図
6,図8に示す機能が外部からインストールされるプロ
グラムによって、ホストコンピュータにより遂行されて
いてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッ
シュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネット
ワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む
情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用さ
れるものである。
The functions shown in FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 8 in this embodiment may be executed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0127】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program code of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0128】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0129】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0130】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0131】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定のオブジェクトを表示する表示部
の有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペン
ダウンで指示可能な座標入力部に対するポインティング
指示情報を処理するペン入力装置であって、前記座標入
力部の任意の位置に対する最初のペンダウンから任意の
軌道を辿って前記オブジェクトを指示しているかどうか
を判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段が前
記オブジェクトを指示していると判定した場合に、前記
オブジェクトに対する指示を有効と決定する決定手段と
を有するので、座標入力部のサイズに左右されることな
く、ディジタイザから入力する際に、オブジェクト以外
をポインティングしてしまってもその位置から任意の軌
道を辿って意図するオブジェクトを指示するという簡単
な操作で所望のオブジェクトをアクティブにでき、操作
者の入力操作負担を軽減できる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down, wherein First determining means for determining whether or not the object is instructed by following an arbitrary trajectory from the first pen down for an arbitrary position of the input unit; and if the first determining means is instructing the object. In the case where it is determined, it has a deciding means for deciding that the instruction for the object is valid, so that it does not depend on the size of the coordinate input unit, when inputting from the digitizer, even if pointing other than the object, A desired operation can be performed by a simple operation of pointing an intended object by following an arbitrary trajectory from the position. Can the project to active, it is possible to reduce the input operation burden on the operator.

【0133】本発明に係る第2の発明によれば、前記決
定手段が前記オブジェクトに対する指示を有効とした後
のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部の任意
の位置を指示した指示回数を判定する第2の判定手段
と、前記第2の判定手段が判定する指示回数に基づいて
前記オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行す
る制御手段とを有するので、座標入力部のサイズに左右
されることなく、ディジタイザから入力する際に、座標
入力部の任意の位置をタップまたはダブルタップすると
いう簡単な操作で所望のアクティブオブジェクトに対す
るコマンド処理を実行でき、操作者による従来のオブジ
ェクトの狭い有効範囲内を正確にタップまたはダブルタ
ップしなくてはならないという入力操作負担を更に大幅
に軽減できる。
According to the second aspect of the present invention, after the pen-up after the deciding means validates the instruction for the object, the number of times the designated position of the coordinate input section has been designated within a predetermined time period And a control unit for executing different command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination unit, so that the control unit is affected by the size of the coordinate input unit. When inputting from the digitizer, command processing for the desired active object can be executed by a simple operation of tapping or double-tapping an arbitrary position of the coordinate input unit, and the operator can execute the command processing within the narrow effective range of the conventional object. The input operation burden of having to accurately tap or double-tap can be further greatly reduced.

【0134】本発明に係る第3の発明によれば、所定の
オブジェクトを表示する表示部の有効表示領域に対応す
る座標をペンアップまたはペンダウンで指示可能な複数
の入力エリアに分割された座標入力部に対するポインテ
ィング指示情報を処理するペン入力装置であって、前記
座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウンから
任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示しているか
どうかを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手
段が前記オブジェクトを指示していると判定した場合
に、前記オブジェクトに対する指示を有効と決定する決
定手段と、前記決定手段が前記オブジェクトに対する指
示を有効とした後のペンアップから、所定時間内に前記
座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判定する
第2の判定手段と、前記決定手段が前記オブジェクトに
対する指示を有効とした後のペンアップから、所定時間
内に前記座標入力部のどの入力エリア内で指示されたか
を判別する判別手段と、前記第2の判定手段が判定する
指示回数と、前記判別手段の判別結果に基づいて前記オ
ブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行する制御
手段とを有するので、スイッチ等のない入力ペンまたは
指先によりディジタイザから入力する際に、オブジェク
トの有効範囲よりかなり広い座標入力面上の複数の入力
エリアのいずれかをタップまたはダブルタップ操作する
という簡単な操作で所望のアクティブオブジェクトに対
する従来のペン入力装置より多種のコマンド処理開始を
指示でき、スイッチ付きの入力ペンを導入するためのコ
ストを必要とすることなく、マウスと同等の入力操作を
快適に行うことができる。
According to the third aspect of the present invention, coordinate input divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object can be designated by pen-up or pen-down. A pen input device for processing pointing instruction information for a part, wherein first determining means for determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input part Determining means for determining that the instruction to the object is valid when the first determining means determines that the object is instructed; and a pen after the determining means validates the instruction to the object. A second determination unit configured to determine the number of times the specified position of the coordinate input unit has been specified within a predetermined time from the time of up; The determination means determines which input area of the coordinate input unit is instructed within a predetermined time from the pen-up after the writing determination means makes the instruction to the object valid, and the second determination means determines Control means for executing different command processing for the object based on the number of times of instruction and the discrimination result of the discrimination means, so that when an input pen or fingertip without a switch or the like is used to input from the digitizer, the effective range of the object With a simple operation of tapping or double-tapping any of the multiple input areas on the coordinate input surface which is considerably wider, it is possible to instruct the start of more various types of command processing than the conventional pen input device for the desired active object, with a switch With the mouse and without the cost of introducing an input pen An input operation etc. can be comfortably carried out.

【0135】本発明に係る第4の発明によれば、前記座
標入力部に対するポインティング指示情報を所定のペン
入力部材により指示入力するので、入力ペンを用いて入
力操作することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the pointing instruction information for the coordinate input section is input by the predetermined pen input member, the input operation can be performed using the input pen.

【0136】本発明に係る第5の発明によれば、前記座
標入力部に対するポインティング指示情報をユーザから
の指先によるタッチ指示で入力するので、入力ペン等の
道具を必要とすることなく、指先だけで入力操作するこ
とができる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the pointing instruction information for the coordinate input section is input by a touch instruction from a user with a fingertip, a tool such as an input pen is not required and only a fingertip is required. Can be used for input operation.

【0137】本発明に係る第6の発明によれば、前記座
標入力部は、前記表示部と一体となるタッチパネルで構
成されるので、タッチパネルから入力操作することがで
きる。
According to the sixth aspect of the present invention, since the coordinate input section is constituted by a touch panel integrated with the display section, an input operation can be performed from the touch panel.

【0138】本発明に係る第7,第8の発明によれば、
所定のオブジェクトを表示する表示部の有効表示領域に
対応する座標をペンアップまたはペンダウンで指示可能
な座標入力部に対するポインティング指示情報を処理す
るペン入力装置のポインティング処理方法であって、あ
るいは所定のオブジェクトを表示する表示部の有効表示
領域に対応する座標をペンアップまたはペンダウンで指
示可能な座標入力部に対するポインティング指示情報を
処理するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、前記座標入力部の任意の位置
に対する最初のペンダウンから任意の軌道を辿って前記
オブジェクトを指示しているかどうかを判定する第1の
判定工程と、前記第1の判定工程が前記オブジェクトを
指示していると判定した場合に、前記オブジェクトに対
する指示を有効と決定する決定工程とを有するので、座
標入力部のサイズに左右されることなく、ディジタイザ
から入力する際に、オブジェクト以外をポインティング
してしまってもその位置から任意の軌道を辿って意図す
るオブジェクトを指示するという簡単な操作で所望のオ
ブジェクトをアクティブにでき、操作者の入力操作負担
を軽減できる。
According to the seventh and eighth aspects of the present invention,
A pointing processing method of a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of instructing a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down, or a predetermined object A storage medium storing a computer-readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of instructing a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit with a pen-up or a pen-down display, the coordinate input unit comprising: A first determining step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from the first pen-down to an arbitrary position of the unit; and determining that the first determining step indicates the object. The instruction for the object is valid Since it has a decision step to determine, regardless of the size of the coordinate input unit, when inputting from the digitizer, even if pointing other than the object, follow an arbitrary trajectory from that position to find the intended object A desired object can be activated by a simple operation of giving an instruction, and the input operation burden on the operator can be reduced.

【0139】本発明に係る第9,第10の発明によれ
ば、前記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有
効とした後のペンアップから、所定時間内に前記座標入
力部の任意の位置を指示した指示回数を判定する第2の
判定工程と、前記第2の判定工程が判定する指示回数に
基づいて前記オブジェクトに対する異なるコマンド処理
を実行する処理工程とを有するので、ディジタイザから
入力する際に、座標入力部の任意の位置をタップまたは
ダブルタップすることによりアクティブオブジェクトに
対するコマンド処理を実行でき、操作者による従来のオ
ブジェクトの狭い有効範囲内を正確にタップまたはダブ
ルタップしなくてはならないという入力操作負担を更に
大幅に軽減できる。
According to the ninth and tenth aspects of the present invention, an arbitrary position of the coordinate input section is designated within a predetermined time from a pen-up after the determination step validates an instruction for the object. And a processing step of executing different command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination step. Therefore, when inputting from the digitizer, Command processing for an active object can be executed by tapping or double-tapping an arbitrary position in the coordinate input unit, and an input operation by an operator in which a conventional object must accurately tap or double-tap within a narrow effective range of an object. The burden can be further reduced significantly.

【0140】本発明に係る第11,第12の発明によれ
ば、所定のオブジェクトを表示する表示部の有効表示領
域に対応する座標をペンアップまたはペンダウンで指示
可能な複数の入力エリアに分割された座標入力部に対す
るポインティング指示情報を処理するペン入力装置のポ
インティング処理方法であって、あるいは所定のオブジ
ェクトを表示する表示部の有効表示領域に対応する座標
をペンアップまたはペンダウンで指示可能な複数の入力
エリアに分割された座標入力部に対するポインティング
指示情報を処理するコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体であって、前記座標入力部の
任意の位置に対する最初のペンダウンから任意の軌道を
辿って前記オブジェクトを指示しているかどうかを判定
する第1の判定工程と、前記第1の判定手段が前記オブ
ジェクトを指示していると判定した場合に、前記オブジ
ェクトに対する指示を有効と決定する決定工程と、前記
決定手段が前記オブジェクトに対する指示を有効とした
後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部の任
意の位置を指示した指示回数を判定する第2の判定工程
と、前記決定手段が前記オブジェクトに対する指示を有
効とした後のペンアップから、所定時間内に前記座標入
力部のどの入力エリア内で指示されたかを判別する判別
工程と、前記第2の判定工程が判定する指示回数と、前
記判別工程の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対
する異なるコマンド処理を実行する処理工程とを有する
ので、スイッチ等のない入力ペンまたは指先によりディ
ジタイザから入力する際に、ディジタイザの有効範囲よ
りかなり広い座標入力面上の複数の入力エリアのいずれ
かをタップまたはダブルタップ操作するという簡単な操
作で所望のアクティブオブジェクトに対する従来のペン
入力装置より多種のコマンド処理開始を指示でき、スイ
ッチ付きの入力ペンを導入するためのコストを必要とす
ることなく、マウスと同等の入力操作を快適に行うこと
ができる。
According to the eleventh and twelfth aspects of the present invention, the coordinates corresponding to the effective display area of the display unit for displaying a predetermined object are divided into a plurality of input areas which can be pointed up by pen-up or pen-down. A pointing processing method of a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit, or a plurality of points capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A storage medium storing a computer-readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit divided into input areas, wherein the computer traverses an arbitrary trajectory from a first pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit. A first determining unit for determining whether or not the object is instructed; A determining step of determining that the instruction to the object is valid when the first determining unit determines that the object is instructed; and a pen after the determining unit validates the instruction to the object. A predetermined time from a pen-up after the second determination step of determining the number of times of pointing an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time from the pen-up and a pen-up after the determination unit validates the instruction to the object; And a command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination step and the number of instructions determined by the second determination step. And a processing step of executing a digitizing operation when inputting data from a digitizer using an input pen or a fingertip without a switch or the like. With a simple operation of tapping or double-tapping any of the multiple input areas on the coordinate input surface which is considerably wider than the effective range of the user, it is possible to instruct the start of various command processing for the desired active object compared to the conventional pen input device. The input operation equivalent to that of a mouse can be performed comfortably without requiring the cost for introducing an input pen with a switch.

【0141】従って、ディジタイザから入力する際に、
操作者による従来のオブジェクトの狭い有効範囲内を正
確にタップまたはダブルタップしなくてはコマンド処理
を指示できないという入力操作負担を大幅に軽減して、
入力ミスを少なくさせることができる等の効果を奏す
る。
Therefore, when inputting from the digitizer,
Significantly reduce the input operation burden that the command processing cannot be instructed unless the operator taps or double-tap accurately within the narrow effective range of the conventional object,
This has the effect of reducing input errors.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置の
構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a data processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した表示装置の表示画面に表示される
画像と表示画面上に設置されている座標入力面を説明す
る図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an image displayed on a display screen of the display device illustrated in FIG. 1 and a coordinate input surface provided on the display screen.

【図3】本発明に係るデータ処理装置における第1のデ
ータ処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a first data processing procedure in the data processing device according to the present invention.

【図4】本発明に係るデータ処理装置における第1のデ
ータ処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a first data processing procedure in the data processing device according to the present invention.

【図5】本発明に係るデータ処理装置における第1のデ
ータ処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a first data processing procedure in the data processing device according to the present invention.

【図6】本発明に係るデータ処理装置における第2のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the data processing device according to the present invention.

【図7】図1に示した表示装置の表示画面とその上に設
置されている座標入力面の他の構成例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing another example of the configuration of the display screen of the display device shown in FIG. 1 and a coordinate input surface provided thereon.

【図8】本発明に係るデータ処理装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the data processing device according to the present invention.

【図9】本発明に係るデータ処理装置で読みだし可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the data processing device according to the present invention.

【図10】従来のデータ処理装置におけるデータ処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a data processing procedure in a conventional data processing device.

【図11】従来のデータ処理装置におけるデータ処理手
順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a data processing procedure in a conventional data processing device.

【図12】従来のデータ処理装置におけるデータ処理手
段を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing data processing means in a conventional data processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 10 表示装置 12 ディジタイザ 121 入力ペン 122 座標入力面 125 座標読み取り部 126 ディジタイザ制御部 1000 データ処理装置 1 CPU 10 Display Device 12 Digitizer 121 Input Pen 122 Coordinate Input Surface 125 Coordinate Reading Unit 126 Digitizer Control Unit 1000 Data Processing Device

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のオブジェクトを表示する表示部の
有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペンダ
ウンで指示可能な座標入力部に対するポインティング指
示情報を処理するペン入力装置であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定手段と、を有することを特徴とするペ
ン入力装置。
1. A pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down, wherein the coordinate input is First determining means for determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from the first pen-down to an arbitrary position of the section; and determining that the first determining means is indicating the object. And determining means for determining that the instruction to the object is valid in such a case.
【請求項2】 前記決定手段が前記オブジェクトに対す
る指示を有効とした後のペンアップから、所定時間内に
前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判定
する第2の判定手段と、 前記第2の判定手段が判定する指示回数に基づいて前記
オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行する制
御手段と、を有することを特徴とする請求項1記載のペ
ン入力装置。
2. A second judging means for judging the number of times of instructing an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time from a pen-up after the determining means validates an instruction for the object, 2. The pen input device according to claim 1, further comprising: a control unit configured to execute different command processing on the object based on the number of instructions determined by the second determination unit.
【請求項3】 所定のオブジェクトを表示する表示部の
有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペンダ
ウンで指示可能な複数の入力エリアに分割された座標入
力部に対するポインティング指示情報を処理するペン入
力装置であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定手段と、 前記決定手段が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
の任意の位置を指示した指示回数を判定する第2の判定
手段と、 前記決定手段が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
のどの入力エリア内で指示されたかを判別する判別手段
と、 前記第2の判定手段が判定する指示回数と、前記判別手
段の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対する異な
るコマンド処理を実行する制御手段と、を有することを
特徴とするペン入力装置。
3. A pen input for processing pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down. An apparatus, wherein a first determination unit that determines whether or not the object is instructed by following an arbitrary trajectory from a first pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit, and wherein the first determination unit Deciding means for deciding that the instruction for the object is valid when it is determined that the object is instructed; and inputting the coordinates within a predetermined time from pen-up after the deciding means validates the instruction for the object. A second determination unit for determining the number of times of instructing an arbitrary position of the unit; From a pen-up after validating the instruction for, in the input area of the coordinate input unit within a predetermined time to determine in which input area, the number of instructions determined by the second determination means, Control means for executing different command processing for the object based on the result of the determination by the determination means.
【請求項4】 前記座標入力部に対するポインティング
指示情報を所定のペン入力部材により指示入力すること
を特徴とする請求項1または3記載のペン入力装置。
4. The pen input device according to claim 1, wherein the pointing input information for the coordinate input unit is input by a predetermined pen input member.
【請求項5】 前記座標入力部に対するポインティング
指示情報をユーザからの指先によるタッチ指示で入力す
ることを特徴とする請求項1または3記載のペン入力装
置。
5. The pen input device according to claim 1, wherein the pointing instruction information for the coordinate input unit is input by a touch instruction from a user with a fingertip.
【請求項6】 前記座標入力部は、前記表示部と一体と
なるタッチパネルで構成されることを特徴とする請求項
1または3記載のペン入力装置。
6. The pen input device according to claim 1, wherein the coordinate input unit includes a touch panel integrated with the display unit.
【請求項7】 所定のオブジェクトを表示する表示部の
有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペンダ
ウンで指示可能な座標入力部に対するポインティング指
示情報を処理するペン入力装置のポインティング処理方
法であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定工程と、 前記第1の判定工程が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定工程と、を有することを特徴とするペ
ン入力装置のポインティング処理方法。
7. A pointing processing method of a pen input device for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A first determining step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit; and the first determining step specifies the object. Determining that the instruction for the object is valid when it is determined that the pointing operation has been performed.
【請求項8】 所定のオブジェクトを表示する表示部の
有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペンダ
ウンで指示可能な座標入力部に対するポインティング指
示情報を処理するコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定工程と、 前記第1の判定工程が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定工程と、を有することを特徴とするコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体。
8. A storage storing a computer-readable program for processing pointing instruction information for a coordinate input unit capable of indicating a coordinate corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object by pen-up or pen-down. A first determining step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from a first pen-down to an arbitrary position of the coordinate input unit; and A determination step of determining that the instruction to the object is valid when it is determined that the instruction to the object is made, a storage medium storing a computer-readable program.
【請求項9】 前記決定工程が前記オブジェクトに対す
る指示を有効とした後のペンアップから、所定時間内に
前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判定
する第2の判定工程と、 前記第2の判定工程が判定する指示回数に基づいて前記
オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行する処
理工程と、を有することを特徴とする請求項7記載のペ
ン入力装置のポインティング処理方法。
9. A second judging step of judging the number of times of pointing an arbitrary position of the coordinate input unit within a predetermined time from a pen-up after the determining step has made the pointing to the object valid, 8. The pointing processing method for a pen input device according to claim 7, further comprising: a processing step of executing different command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination step.
【請求項10】 前記決定工程が前記オブジェクトに対
する指示を有効とした後のペンアップから、所定時間内
に前記座標入力部の任意の位置を指示した指示回数を判
定する第2の判定工程と、 前記第2の判定工程が判定する指示回数に基づいて前記
オブジェクトに対する異なるコマンド処理を実行する処
理工程と、を有することを特徴とする請求項8記載のコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体。
10. A second judging step of judging the number of times an arbitrary position on the coordinate input unit has been instructed within a predetermined time from a pen-up after the instruction for the object has been validated in the determining step. 9. A storage medium storing a computer-readable program according to claim 8, comprising: a processing step of executing different command processing for the object based on the number of instructions determined by the second determination step. .
【請求項11】 所定のオブジェクトを表示する表示部
の有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペン
ダウンで指示可能な複数の入力エリアに分割された座標
入力部に対するポインティング指示情報を処理するペン
入力装置のポインティング処理方法であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定工程と、 前記第1の判定工程が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定工程と、 前記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
の任意の位置を指示した指示回数を判定する第2の判定
工程と、 前記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
のどの入力エリア内で指示されたかを判別する判別工程
と、 前記第2の判定工程が判定する指示回数と、前記判別工
程の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対する異な
るコマンド処理を実行する処理工程と、を有することを
特徴とするペン入力装置のポインティング処理方法。
11. A pen input for processing pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit for displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down. A pointing processing method of the apparatus, comprising: a first determination step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from a first pen-down to an arbitrary position of the coordinate input unit; A determination step of determining that the instruction for the object is valid when the determination step determines that the object is instructed; and within a predetermined time from a pen-up after the determination step validates the instruction for the object. A second judging step of judging the number of times an arbitrary position of the coordinate input section has been indicated; A determination step of determining in which input area of the coordinate input unit an instruction has been made within a predetermined time from a pen-up after the instruction for the object has been validated in the determination step; and the second determination step A pointing processing method for a pen input device, comprising: a number of instructions; and a processing step of executing different command processing on the object based on a determination result of the determination step.
【請求項12】 所定のオブジェクトを表示する表示部
の有効表示領域に対応する座標をペンアップまたはペン
ダウンで指示可能な複数の入力エリアに分割された座標
入力部に対するポインティング指示情報を処理するコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
体であって、 前記座標入力部の任意の位置に対する最初のペンダウン
から任意の軌道を辿って前記オブジェクトを指示してい
るかどうかを判定する第1の判定工程と、 前記第1の判定工程が前記オブジェクトを指示している
と判定した場合に、前記オブジェクトに対する指示を有
効と決定する決定工程と、 前記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
の任意の位置を指示している指示回数を判定する第2の
判定工程と、 前記決定工程が前記オブジェクトに対する指示を有効と
した後のペンアップから、所定時間内に前記座標入力部
のどの入力エリア内で指示されたかを判別する判別工程
と、 前記第2の判定工程が判定する指示回数と、前記判別工
程の判別結果に基づいて前記オブジェクトに対する異な
るコマンド処理を実行する処理工程と、を有することを
特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを
格納した記憶媒体。
12. A computer for processing pointing instruction information for a coordinate input unit divided into a plurality of input areas in which coordinates corresponding to an effective display area of a display unit displaying a predetermined object can be indicated by pen-up or pen-down. A storage medium storing a readable program, wherein a first determination step of determining whether or not the object is indicated by following an arbitrary trajectory from an initial pen down for an arbitrary position of the coordinate input unit, A determining step of determining that the instruction to the object is valid when the first determining step determines that the object is instructed; and a pen-up after the determining step validates the instruction to the object. Determining the number of times the coordinate input section is pointed to an arbitrary position within a predetermined time. A second determination step, and a determination step of determining which input area of the coordinate input unit has been instructed within a predetermined time from a pen-up after the determination step has enabled the instruction for the object, A computer-readable program, comprising: a number of instructions determined by the second determination step; and a processing step of executing different command processing on the object based on a determination result of the determination step. Storage media.
JP25293897A 1997-09-18 1997-09-18 Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program Pending JPH1195928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293897A JPH1195928A (en) 1997-09-18 1997-09-18 Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25293897A JPH1195928A (en) 1997-09-18 1997-09-18 Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195928A true JPH1195928A (en) 1999-04-09

Family

ID=17244256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25293897A Pending JPH1195928A (en) 1997-09-18 1997-09-18 Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195928A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140327A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Board writing system, computer device and program
JP2016103047A (en) * 2014-11-27 2016-06-02 アルパイン株式会社 Electronic device, in-vehicle device including the electronic device, and instruction method of processing to be executed by means of the electronic device
JP2016151844A (en) * 2015-02-17 2016-08-22 シャープ株式会社 Display device, program for controlling the same, and computer-readable data recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140327A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Board writing system, computer device and program
JP2016103047A (en) * 2014-11-27 2016-06-02 アルパイン株式会社 Electronic device, in-vehicle device including the electronic device, and instruction method of processing to be executed by means of the electronic device
JP2016151844A (en) * 2015-02-17 2016-08-22 シャープ株式会社 Display device, program for controlling the same, and computer-readable data recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591398B (en) Method of implementing a plurality of system tray areas
KR100636184B1 (en) Location control method and apparatus therefor of display window displayed in display screen of information processing device
US6771280B2 (en) Apparatus and method for data-processing
JP5249788B2 (en) Gesture using multi-point sensing device
US9335899B2 (en) Method and apparatus for executing function executing command through gesture input
CN102236442B (en) Touchpad control system and method
EP3370140B1 (en) Control method and control device for working mode of touch screen
EP3564807A1 (en) Flexible display device control method and apparatus
US8456433B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method and selection method of user interface icon for multi-touch panel
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JP2001356878A (en) Icon control method
JP2012515975A (en) Multi-screen interaction with two modes
JP2009259079A (en) Touch board cursor control method
US20150033165A1 (en) Device and method for controlling object on screen
US20190220185A1 (en) Image measurement apparatus and computer readable medium
EP1376324A2 (en) Information processing apparatus and character input assisting method for use in the same
US7352364B2 (en) Method for toggling between touch control operation modes
US20080184160A1 (en) Method and computer system capable of presenting program graphics user interface on title bar window
JP2002297283A (en) Button control method and button controller
KR101866417B1 (en) Processing method based on multi-touch of terminal and device thereof
JP6773977B2 (en) Terminal device and operation control program
CN108132721B (en) Method for generating drag gesture, touch device and portable electronic equipment
JPH1195928A (en) Pen input device, pointing processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program
JP6512340B2 (en) Electronic terminal, and control method and program thereof
KR102094478B1 (en) Method and apparatus of controlling display using control pad, and server that distributes computer program for executing the method