JPH118654A - Network system and data repeater - Google Patents

Network system and data repeater

Info

Publication number
JPH118654A
JPH118654A JP9161244A JP16124497A JPH118654A JP H118654 A JPH118654 A JP H118654A JP 9161244 A JP9161244 A JP 9161244A JP 16124497 A JP16124497 A JP 16124497A JP H118654 A JPH118654 A JP H118654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sound
client terminal
sound data
storage server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161244A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuma Yumoto
一磨 湯本
Naoko Iwami
直子 岩見
Yasuyuki Kuwabara
康幸 桑原
Takao Shimada
貴夫 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9161244A priority Critical patent/JPH118654A/en
Publication of JPH118654A publication Critical patent/JPH118654A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To start reproduction of voice data immediately without awaiting the end of down-loading all voice data in the case that a client terminal reproduces the voice data stored in a data storage server without re-processing the data storage server and data stored in the data storage server. SOLUTION: In the case that data received by the data repeater 3 interposed between a data storage server 1 and a client terminal 4 from the data storage server 1 voice data or a request received from the client terminal 4 is sequential reproduction of the voice data, the voice data received from the data storage server 1 are assembled into packets by a size equivalent to the quantity of the voice data reproduced for a prescribed time at each prescribed time interval and then the packet is sent to the client terminal 4. Thus, the client terminal 4 sequentially reproduces voice data included in the packet received from the data repeater 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データを蓄積して
いるデータ蓄積サーバと、データ蓄積サーバに蓄積され
ているデータを提示するクライアント端末と、データ蓄
積サーバとクライアント端末との間で送受信されるデー
タを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介し
て接続されたネットワークシステムにおいて、データ中
継装置が、データ蓄積サーバから受信したデータが音デ
ータであった場合に、該音データを、クライアント端末
が全ての音データを受信しないうちに、該音データの再
生を開始することが可能となるような形式に変換する技
術に関する。
The present invention relates to a data storage server for storing data, a client terminal for presenting data stored in the data storage server, and transmission and reception between the data storage server and the client terminal. In a network system in which a data relay device for relaying data is connected via a network, if the data received from the data storage server is sound data, the data relay device transmits the sound data to a client terminal. The present invention relates to a technique for converting the sound data into a format that allows the reproduction of the sound data to be started before all the sound data is received.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデータ中継装置を備えたネットワ
ークシステムにおいて、データ蓄積サーバに蓄積されて
いるデータをクライアント端末で提示(表示/再生)す
る場合のシーケンスは、一般に、図31に示すようにな
る。
2. Description of the Related Art In a conventional network system having a data relay device, a sequence of presenting (displaying / reproducing) data stored in a data storage server at a client terminal is generally as shown in FIG. Become.

【0003】図31に示すように、クライアント端末に
おいて、ユーザが、データ蓄積サーバに蓄積されている
データの表示・再生を指示すると、まず、ブラウザプロ
グラムは、データ中継装置のデータ中継プログラムとの
間の通信回線を接続し(S40)、データ要求を送信す
る(S41)。
As shown in FIG. 31, when a user instructs a client terminal to display / reproduce data stored in a data storage server, first, a browser program communicates with a data relay program of a data relay device. Is connected (S40), and a data request is transmitted (S41).

【0004】データ中継装置において、データ中継プロ
グラムは、ブラウザプログラムからデータ要求を受信す
ると、代理サーバプログラムにデータ要求を発行する
(S42)。代理サーバプログラムは、データ中継プロ
グラムからデータ要求を受け付けると、データ蓄積サー
バの蓄積データ送信プログラムとの間の通信回線を接続
し(S43)、データ要求を送信する(S44)。
In the data relay device, the data relay program, upon receiving a data request from the browser program, issues a data request to the proxy server program (S42). Upon receiving the data request from the data relay program, the proxy server program connects a communication line with the stored data transmission program of the data storage server (S43), and transmits the data request (S44).

【0005】データ蓄積サーバにおいて、蓄積データ送
信プログラムは、代理サーバプログラムからデータ要求
を受信すると、データ送信の可否を調べ、その結果を示
すデータ要求応答を、代理サーバプログラムに返信する
(S45)。
In the data storage server, upon receiving a data request from the proxy server program, the stored data transmission program checks whether data transmission is possible, and returns a data request response indicating the result to the proxy server program (S45).

【0006】ここで、蓄積データ送信プログラムは、デ
ータ送信が「可」であった場合には、引き続き、要求さ
れたデータを送信する(S50)。
Here, if the data transmission is "OK", the stored data transmission program continues to transmit the requested data (S50).

【0007】データ中継装置において、代理サーバプロ
グラムは、蓄積データ送信プログラムからデータ要求応
答を受信すると、データ中継プログラムにデータ要求応
答を発行し(S46)、同様に、データ中継プログラム
は、代理サーバプログラムからデータ要求応答を受け付
けると、ブラウザプログラムにデータ要求応答を送信す
る(S47)。
In the data relay device, when the proxy server program receives the data request response from the stored data transmission program, the proxy server program issues a data request response to the data relay program (S46). When the data request response is received from the server, the data request response is transmitted to the browser program (S47).

【0008】一方、データ中継装置において、代理サー
バプログラムは、蓄積データ送信プログラムから全ての
データを受信すると、受信したデータをデータ中継プロ
グラムに受け渡し(S52)、蓄積データ送信プログラ
ムとの間の通信回線を切断する(S51)。データ中継
プログラムは、代理サーバプログラムから渡されたデー
タをブラウザプログラムに送信し(S290)、全ての
データの送信を完了すると、ブラウザプログラムとの間
の通信回線を切断する(S295)。
On the other hand, in the data relay device, when the proxy server program receives all data from the stored data transmission program, the proxy server program transfers the received data to the data relay program (S52), and communicates with the stored data transmission program. Is cut (S51). The data relay program transmits the data passed from the proxy server program to the browser program (S290), and when transmission of all data is completed, disconnects the communication line with the browser program (S295).

【0009】以上に説明したシーケンスにおいて、とり
わけ音データを扱う場合、クライアント端末における音
データの再生は、S290のデータ送信が完了し、全て
の音データがクライアント端末に到着してから行われて
いた。
In the above-described sequence, especially when sound data is handled, sound data is reproduced at the client terminal after the data transmission in S290 is completed and all sound data arrives at the client terminal. .

【0010】また、新たに専用サーバを設けるようにし
たり、固有な形式に予め変換された音データをデータ蓄
積サーバが蓄積するようにしたりすることにより、クラ
イアント端末が、全ての音データをダウンロードしなく
ても再生を開始できるようにしたシステムが、「インタ
ーネットマガジン1996年1月号(ソフトバンク株式
会社発行)」の202頁〜209頁に紹介されている。
[0010] Further, by providing a new dedicated server or storing the sound data previously converted into a unique format in the data storage server, the client terminal can download all the sound data. A system in which reproduction can be started without the need is introduced on pages 202 to 209 of "Internet Magazine January 1996 (issued by SoftBank Corp.)".

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のネットワークシステムでは、データ蓄積サーバに蓄積
されている音データをクライアント端末で再生しようと
する際に、全ての音データをクライアント端末にダウン
ロードしてからでなければ、音データの再生を開始する
ことができなかった。
As described above, in the conventional network system, when sound data stored in the data storage server is to be reproduced on the client terminal, all sound data are downloaded to the client terminal. Otherwise, the reproduction of the sound data could not be started.

【0012】また、上述した文献に紹介されている技術
では、全ての音データをダウンロードし終わる前から再
生が可能となるような逐次再生を実現しているが、その
ためには、データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
を、予め固有の形式に変換しておく必要があった。
[0012] In addition, in the technique introduced in the above-mentioned document, sequential reproduction is realized so that reproduction can be performed before all the sound data has been downloaded. It is necessary to convert the stored sound data into a unique format in advance.

【0013】そこで、本発明の目的は、データ蓄積サー
バおよびデータ蓄積サーバに蓄積されているデータに手
を加えることなく、クライアント端末が、データ蓄積サ
ーバに蓄積されている音データを再生する際に、全ての
音データをダウンロードし終わるまで待たなくても、即
座に音データの再生を開始することが可能となるような
逐次再生を実現することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data storage server and a method for reproducing a sound data stored in a data storage server without changing a data stored in the data storage server. Another object of the present invention is to realize a sequential reproduction in which reproduction of sound data can be started immediately without waiting for all sound data to be downloaded.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の態様として、音データを少なくと
も蓄積しているデータ蓄積サーバと、該データ蓄積サー
バに蓄積されているデータを提示するクライアント端末
と、上記データ蓄積サーバと上記クライアント端末との
間で送受信されるデータを中継するデータ中継装置と
が、ネットワークを介して接続されたネットワークシス
テムであって、上記データ中継装置は、上記データ蓄積
サーバから受信したデータが音データであった場合に、
該音データを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再生
可能な音データのデータ量に相当するサイズでパケット
化してから、上記クライアント端末に送信するデータ中
継手段を備え、上記クライアント端末は、上記データ中
継装置から受信したパケットに含まれている音データを
逐次再生する音データ再生手段を備えたことを特徴とし
たネットワークシステムを提供している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data storage server storing at least sound data, and a data storage server storing the sound data. And a data relay device that relays data transmitted and received between the data storage server and the client terminal is a network system connected via a network, wherein the data relay device is If the data received from the data storage server is sound data,
The sound data is packetized in a size corresponding to the data amount of the sound data that can be reproduced in the certain time at regular time intervals, and thereafter, the data relay means for transmitting the packet to the client terminal is provided. There is provided a network system comprising sound data reproducing means for sequentially reproducing sound data included in a packet received from the data relay device.

【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
は、第2の態様として、音データを少なくとも蓄積して
いるデータ蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積さ
れているデータを提示するクライアント端末と、上記デ
ータ蓄積サーバと上記クライアント端末との間で送受信
されるデータを中継するデータ中継装置とが、ネットワ
ークを介して接続されたネットワークシステムであっ
て、上記データ中継装置は、上記クライアント端末から
受信した要求が音データの逐次再生であった場合に、上
記データ蓄積サーバから受信した音データを、一定時間
間隔ごとに、該一定時間で再生可能な音データのデータ
量に相当するサイズでパケット化してから、上記クライ
アント端末に送信するデータ中継手段を備え、上記クラ
イアント端末は、上記データ中継装置から受信したパケ
ットに含まれている音データを逐次再生する音データ再
生手段を備えたことを特徴としたネットワークシステム
を提供している。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a data storage server storing at least sound data, and a client presenting data stored in the data storage server. A network system in which a terminal and a data relay device that relays data transmitted and received between the data storage server and the client terminal are connected via a network, wherein the data relay device includes the client terminal If the request received from is a sequential reproduction of sound data, the sound data received from the data storage server is transmitted at a predetermined time interval in a size corresponding to the data amount of the sound data that can be reproduced in the predetermined time. Data relay means for packetizing and transmitting the packetized data to the client terminal; It provides a network system, comprising the sound data reproducing means for sequentially reproducing the sound data included in the received packet from the data relaying device.

【0016】また、上記目的を達成するために、本発明
は、第3の態様として、音データを少なくとも蓄積して
いるデータ蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積さ
れているデータを提示するクライアント端末との間にネ
ットワークを介して接続され、上記データ蓄積サーバと
上記クライアント端末との間で送受信されるデータを中
継するデータ中継装置であって、上記データ蓄積サーバ
から受信したデータが音データであった場合に、該音デ
ータを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再生可能な
音データのデータ量に相当するサイズでパケット化して
から、上記クライアント端末に送信するデータ中継手段
を備えたことを特徴としたデータ中継装置を提供してい
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data storage server storing at least sound data, and a client presenting the data stored in the data storage server. A data relay device connected to a terminal via a network and relaying data transmitted and received between the data storage server and the client terminal, wherein data received from the data storage server is sound data. Data relay means for packetizing the sound data in a size corresponding to the data amount of the sound data that can be reproduced in the fixed time at regular time intervals and transmitting the packet to the client terminal. A data relay device characterized by the above feature is provided.

【0017】また、上記目的を達成するために、本発明
は、第4の態様として、音データを少なくとも蓄積して
いるデータ蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積さ
れているデータを提示するクライアント端末との間にネ
ットワークを介して接続され、上記データ蓄積サーバと
上記クライアント端末との間で送受信されるデータを中
継するデータ中継装置であって、上記クライアント端末
から受信した要求が音データの逐次再生であった場合
に、上記データ蓄積サーバから受信した音データを、一
定時間間隔ごとに、該一定時間で再生可能な音データの
データ量に相当するサイズでパケット化してから、上記
クライアント端末に送信するデータ中継手段を備えたこ
とを特徴としたデータ中継装置を提供している。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data storage server storing at least sound data, and a client presenting data stored in the data storage server. A data relay device connected to a terminal via a network and relaying data transmitted and received between the data storage server and the client terminal, wherein the request received from the client terminal is a serial data of sound data. In the case of reproduction, the sound data received from the data storage server is packetized at a fixed time interval into a size corresponding to the data amount of sound data that can be reproduced in the fixed time, and then transmitted to the client terminal. There is provided a data relay device comprising a data relay unit for transmitting.

【0018】なお、第4の態様において、上記データ中
継手段は、上記データ蓄積サーバから受信したデータ
に、音データの要求を上記クライアントのユーザが入力
するための表示データが含まれている場合に、該データ
を、逐次再生の要求を上記クライアントのユーザが入力
するための表示データを付加してから、上記クライアン
ト端末に送信するようにすることができる。
[0018] In the fourth aspect, the data relay means may be arranged so that the data received from the data storage server includes display data for inputting a request for sound data by the user of the client. The data can be transmitted to the client terminal after adding display data for a user of the client to input a request for sequential reproduction.

【0019】また、第3の態様および第4の態様のいず
れにおいても、上記データ中継手段は、上記データ蓄積
サーバから受信した音データのデータ量を削減してから
パケット化するようにすることができる。
In any of the third and fourth aspects, the data relay means may reduce the data amount of the sound data received from the data storage server before packetizing the sound data. it can.

【0020】さらに、上記クライアント端末において、
上記音データ再生手段は、受信すべき順番より後の順番
に受信したパケットを廃棄するようにしたり、受信すべ
き順番のパケットを受信できなかった場合には、次にパ
ケットを受信した時刻が、前回受信したパケットに含ま
れている音データの再生を開始した時刻から、上記デー
タ中継手段が音データをパケット化する時間間隔に相当
する時間が経過する以前であるならば、1パケットに相
当するデータ量の無音データを再生するようにしたり、
未再生の音データが予め定めた規定量を超過した場合
に、新たに受信したパケットを廃棄するようにしたりす
ることができる。
Further, in the above client terminal,
The sound data reproducing means may discard packets received in an order later than the order in which they should be received, or if a packet in the order to be received cannot be received, the time when the next packet was received is If the time corresponding to the time interval for packetizing the sound data by the data relay means has elapsed from the time at which the reproduction of the sound data included in the previously received packet was started, this corresponds to one packet. You can play back silence data of data amount,
If the unreproduced sound data exceeds a predetermined amount, newly received packets can be discarded.

【0021】ここで、上記音データ再生手段がパケット
を廃棄するか否かを判断するために用いる未再生の音デ
ータの規定量は、上記データ中継装置と上記クライアン
ト端末との間を接続したネットワーク上で生じる伝送遅
延の分散を補正するための伝送遅延分散吸収時間と、上
記データ中継手段が音データをパケット化する時間間隔
に相当する時間とを加えた時間に、上記音データ再生手
段が再生可能な音データのデータ量以下のデータ量であ
るようにし、上記音データ再生手段は、パケットの受信
間隔に基づいて上記伝送遅延分散吸収時間を求めるよう
にすることができる。
Here, the specified amount of unreproduced sound data used by the sound data reproducing means to determine whether or not to discard a packet is determined by a network connected between the data relay device and the client terminal. The sound data reproducing means reproduces a time obtained by adding a transmission delay dispersion absorption time for correcting the dispersion of the transmission delay generated above and a time corresponding to a time interval at which the data relay means packetizes the sound data. The data amount may be equal to or less than the data amount of the possible sound data, and the sound data reproducing means may calculate the transmission delay dispersion absorption time based on a packet reception interval.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図1は本発明の実施形態に係るネットワー
クシステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to an embodiment of the present invention.

【0024】図1に示すように、本実施形態に係るネッ
トワークシステムは、種々のデータが蓄積されているデ
ータ蓄積サーバ1と、データの提示(表示/再生)を行
うクライアント端末4と、データ蓄積サーバ1とクライ
アント端末4との間で送受信されるデータやコマンドを
中継するデータ中継装置3とが、ネットワーク2を介し
て接続された構成となっている。
As shown in FIG. 1, the network system according to the present embodiment includes a data storage server 1 storing various data, a client terminal 4 for presenting (displaying / reproducing) data, a data storage A data relay device 3 that relays data and commands transmitted and received between the server 1 and the client terminal 4 is connected via a network 2.

【0025】なお、ここで用いられるネットワーク2
は、電話回線であっても、イーサネットやFDDI(Fi
ber Distributed Data Interface)等のLAN(Local
Area Network)であっても、ISDN(Intergrated Se
rvices Digital Network)やATM(Asynchronous Tra
nsfer Mode)であってもよい。
The network 2 used here
Is an Ethernet or FDDI (Fi
LAN (Local such as ber Distributed Data Interface)
Area Network (ISDN)
rvices Digital Network) and ATM (Asynchronous Tra)
nsfer Mode).

【0026】図2はデータ蓄積サーバ1およびデータ中
継装置3のハードウェア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the data storage server 1 and the data relay device 3.

【0027】図2に示すように、データ蓄積サーバ1お
よびデータ中継装置3は、共に、マウス10と、キーボ
ード11と、ディスプレイ12と、各種プログラムおよ
び種々のデータを蓄積している蓄積装置15と、プログ
ラムが実行時にロードされるメモリ14と、プログラム
を実行するCPU(中央処理装置)13と、ネットワー
ク2に接続した通信制御部17とが、内部バス16を介
して接続された構成となっている。
As shown in FIG. 2, the data storage server 1 and the data relay device 3 each include a mouse 10, a keyboard 11, a display 12, and a storage device 15 storing various programs and various data. A memory 14 loaded with a program at the time of execution, a CPU (Central Processing Unit) 13 for executing the program, and a communication control unit 17 connected to the network 2 are connected via an internal bus 16. I have.

【0028】図3はクライアント端末4のハードウェア
構成図である。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the client terminal 4.

【0029】図3に示すように、クライアント端末4
は、ユーザからのコマンド等の入力手段となるマウス2
0およびキーボード21と、プログラムの実行状態等を
示す内容を表示するためのディスプレイ22と、各種プ
ログラムを蓄積している蓄積装置25と、プログラムが
実行時にロードされるメモリ24と、プログラムを実行
するCPU23と、音声出力装置29(例えば、スピー
カ)が接続された音声復号化装置28と、ネットワーク
2に接続した通信制御部27とが、内部バス26を介し
て接続された構成となっている。
As shown in FIG. 3, the client terminal 4
Is a mouse 2 that serves as an input means for commands and the like from the user.
0, a keyboard 21, a display 22 for displaying contents indicating the execution state of the program, etc., a storage device 25 for storing various programs, a memory 24 for loading the programs when they are executed, and executing the programs. The configuration is such that an audio decoding device 28 to which a CPU 23, an audio output device 29 (for example, a speaker) is connected, and a communication control unit 27 connected to the network 2 are connected via an internal bus 26.

【0030】なお、音声復号化装置28の代わりに、C
PU23が実行する音声復号化プログラムを用いてもよ
い。
It should be noted that instead of the audio decoding device 28, C
A speech decoding program executed by the PU 23 may be used.

【0031】また、ユーザからのコマンド等の入力手段
は、マウス20やキーボード21の代わりに、タブレッ
トやペン入力装置等を用いてもよい。
As a means for inputting commands and the like from the user, a tablet, a pen input device, or the like may be used instead of the mouse 20 or the keyboard 21.

【0032】図4はデータ蓄積サーバ1のCPU13が
実行するプログラムの動作概要を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of the operation of a program executed by the CPU 13 of the data storage server 1.

【0033】図4に示すように、データ蓄積サーバ1に
おいて、蓄積データ送信プログラム30は、データ中継
装置3から送信されたデータ要求を通信制御部17を介
して受信すると、蓄積装置15に蓄積されているデータ
のうちの要求されたデータを、通信制御部17を介して
データ中継装置3に送信するよう動作する。
As shown in FIG. 4, in the data storage server 1, when the stored data transmission program 30 receives the data request transmitted from the data relay device 3 via the communication control unit 17, the stored data transmission program 30 stores the data request in the storage device 15. The operation of transmitting the requested data among the data being transmitted to the data relay device 3 via the communication control unit 17 is performed.

【0034】なお、蓄積データ送信プログラム30は、
従来、データ蓄積サーバにおいて用いられていたものと
同じである。
The stored data transmission program 30
Conventionally, it is the same as that used in the data storage server.

【0035】図5はデータ中継サーバ3のCPU13が
実行するプログラムの動作概要を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of the operation of a program executed by the CPU 13 of the data relay server 3.

【0036】図5(a)に示すように、データ中継装置
3において、データ中継プログラム32は、クライアン
ト端末4から送信されたコマンドを通信制御部17を介
して受信すると、該コマンドの解析を行った後に、該コ
マンドを代理サーバプログラム31に渡すよう動作す
る。代理サーバプログラム31は、データ中継プログラ
ム32から渡されたコマンドを、通信制御部17を介し
てデータ蓄積サーバ1に送信するよう動作する。
As shown in FIG. 5A, in the data relay device 3, when the data relay program 32 receives a command transmitted from the client terminal 4 via the communication control unit 17, it analyzes the command. Then, it operates to pass the command to the proxy server program 31. The proxy server program 31 operates to transmit the command passed from the data relay program 32 to the data storage server 1 via the communication control unit 17.

【0037】一方、図5(b)に示すように、データ中
継装置3において、代理サーバプログラム31は、デー
タ蓄積サーバ1から送信されたデータを通信制御部17
を介して受信すると、該データをデータ中継プログラム
32に渡すよう動作する。データ中継プログラム32
は、代理サーバプログラム31から渡されたデータを、
先に行ったコマンドの解析結果に基づいて、必要に応じ
て、データ量の削減等の処理を行った後に、通信制御部
17を介してクライアント端末4に送信するよう動作す
る。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, in the data relay device 3, the proxy server program 31 transmits the data transmitted from the data storage server 1 to the communication control unit 17.
When receiving the data via the data relay program 32, the data relay program 32 operates. Data relay program 32
Represents the data passed from the proxy server program 31,
Based on the result of the analysis of the command performed earlier, after performing processing such as reduction of the data amount as required, the operation is performed so as to be transmitted to the client terminal 4 via the communication control unit 17.

【0038】本実施形態では、特に、対象データが音デ
ータであった場合は、このデータ中継プログラム32に
おいて、詳細を後述するように、音データを等分割して
パケット化し、一定時間間隔で送信するという音データ
中継処理を行う。
In the present embodiment, especially when the target data is sound data, the data relay program 32 divides the sound data into equal packets as described later in detail, and transmits the packets at regular time intervals. The sound data relay process is performed.

【0039】なお、代理サーバプログラム31は、従
来、データ中継装置において単独で用いられ、クライア
ント端末4からデータ蓄積サーバ1へのコマンド送信
や、データ蓄積サーバ1からクライアント端末4へのデ
ータ送信を中継するものとして動作していたものと同じ
である。
Conventionally, the proxy server program 31 is used alone in the data relay device, and relays a command transmission from the client terminal 4 to the data storage server 1 and a data transmission from the data storage server 1 to the client terminal 4. This is the same as what was working as

【0040】本実施形態は、データ中継装置3におい
て、クライアント端末4と代理サーバプログラム31と
の間にデータ中継プログラム32を介在させることによ
り、データ中継時におけるデータ量の削減等に加えて、
対象データが音データであった場合に、音データ中継処
理を行うようにした点を特徴としている。
In the present embodiment, the data relay device 3 has a data relay program 32 interposed between the client terminal 4 and the proxy server program 31 to reduce the amount of data during data relay, etc.
A feature is that sound data relay processing is performed when the target data is sound data.

【0041】なお、データ中継時に行うデータ量の削減
は、音データを間引きすることで実現できる。
It is to be noted that reduction of the data amount performed at the time of data relay can be realized by thinning out sound data.

【0042】図6はクライアント端末4のCPU23が
実行するプログラムの動作概要を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an outline of the operation of a program executed by the CPU 23 of the client terminal 4.

【0043】図6に示すように、クライアント端末4に
おいて、プラウザプログラム33は、ユーザからマウス
20やキーボード21を介して入力されたデータ要求等
のコマンドを受け付けると、該コマンドを通信制御部2
7を介してデータ中継装置3に送信するよう動作する。
As shown in FIG. 6, in the client terminal 4, when the browser program 33 receives a command such as a data request input from the user via the mouse 20 or the keyboard 21, the browser program 33 transmits the command to the communication control unit 2.
7 to transmit the data to the data relay device 3 via the communication device 7.

【0044】本実施形態では、ユーザは、要求したデー
タが音データである場合に、特に、その再生方法とし
て、逐次再生の要求を指示することができるようにして
いる。
In this embodiment, when the requested data is sound data, the user can instruct a sequential reproduction request as a reproduction method.

【0045】そこで、プラウザプログラム33は、ユー
ザが逐次再生の要求を指示した場合には、音データ受信
・再生プログラム34を起動するよう動作し、音データ
受信・再生プログラム34は、データ中継装置3から送
信された音データを通信制御部27を介して受信する
と、該音データを音声復号化装置28を介して再生する
よう動作する。
Therefore, the browser program 33 operates to activate the sound data receiving / reproducing program 34 when the user instructs the sequential reproduction request, and the sound data receiving / reproducing program 34 When the sound data transmitted from the communication device is received via the communication control unit 27, the sound data is reproduced via the sound decoding device.

【0046】図8はプラウザプログラム33によるハイ
パーテキストの表示内容の一例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the display contents of the hypertext by the browser program 33.

【0047】クライアント端末4において、プラウザプ
ログラム33は、データ中継装置3から送信されたハイ
パーテキストを、ディスプレイ22に表示する。
In the client terminal 4, the browser program 33 displays the hypertext transmitted from the data relay device 3 on the display 22.

【0048】図8において、ディスプレイ22には、従
来のハイパーテキストの表示方法と同様に、音データへ
のハイパーリンクを実現するためのアンカータグ37が
表示されている。
In FIG. 8, an anchor tag 37 for realizing a hyperlink to sound data is displayed on the display 22, as in the conventional hypertext display method.

【0049】さらに、本実施形態では、ディスプレイ2
2に、逐次再生の要求をユーザが指示するための逐次再
生用ボタン38が表示されるようになっている。
Further, in this embodiment, the display 2
In FIG. 2, a sequential playback button 38 for the user to instruct a sequential playback request is displayed.

【0050】本実施形態では、この逐次再生用ボタン3
8は、データ中継装置3によって提供されるようになっ
ており、データ中継装置3は、データ中継プログラム3
2によって、代理サーバプログラム31から渡されたハ
イパーテキスト(データ蓄積サーバ1から送信されたハ
イパーテキスト)を解析し、該ハイパーテキスト内に音
データの所在地(アドレス)を示す情報が埋め込まれて
いる場合には、逐次再生用ボタン38を付加してから、
該ハイパーテキストをクライアント端末4に送信するよ
うになっている。
In this embodiment, the sequential playback button 3
8 is provided by the data relay device 3, and the data relay device 3
(2) analyzing the hypertext passed from the proxy server program 31 (the hypertext transmitted from the data storage server 1) and embedding information indicating the location (address) of the sound data in the hypertext; , After adding the sequential playback button 38,
The hypertext is transmitted to the client terminal 4.

【0051】そして、クライアント端末4は、ユーザが
アンカータグ37を選択(クリック)した場合には、従
来技術と同様に、全ての音データをクライアント端末4
にダウンロードしてから再生を開始するよう動作し、ユ
ーザが逐次再生用ボタン38をクリックした場合には、
逐次再生を行うよう動作する。
When the user selects (clicks) the anchor tag 37, the client terminal 4 transmits all sound data to the client terminal 4 in the same manner as in the prior art.
When the user clicks the sequential playback button 38, the operation is started.
It operates to perform sequential reproduction.

【0052】ここで、データ中継装置3は、前者の場
合、すなわち、プラウザプログラム33から送信された
データ要求によって要求されたデータが音データである
場合は、データ蓄積サーバ1から送信された音データに
ついて音データ中継処理を行わないが、後者の場合、す
なわち、プラウザプログラム33から送信されたデータ
要求によって要求されたデータが音データであり、か
つ、逐次再生用ボタン38がクリックされた場合には、
データ蓄積サーバ1から送信された音データについて音
データ中継処理を行うよう動作する。
Here, in the former case, that is, when the data requested by the data request transmitted from the browser program 33 is sound data, the data relay device 3 transmits the sound data transmitted from the data storage server 1. In the latter case, that is, when the data requested by the data request transmitted from the browser program 33 is sound data and the sequential playback button 38 is clicked, ,
It operates to perform sound data relay processing on the sound data transmitted from the data storage server 1.

【0053】なお、逐次再生用ボタン38を表示せず
に、例えば、図7に示すように、従来のハイパーテキス
トの表示方法と同様に、音データへのハイパーリンクを
実現するためのアンカータグ36のみを表示するように
し、ユーザがアンカータグ36をクリックした場合に、
常に、逐次再生を行うよう動作するようにしてもよい。
Note that, without displaying the sequential playback button 38, for example, as shown in FIG. 7, an anchor tag 36 for realizing a hyperlink to sound data is displayed in the same manner as in the conventional hypertext display method. Only when the user clicks the anchor tag 36,
The operation may always be performed so as to perform the sequential reproduction.

【0054】ここで、データ中継装置3は、プラウザプ
ログラム33から送信されたデータ要求によって要求さ
れたデータが音データである場合は、常に、データ蓄積
サーバ1から送信された音データについて音データ中継
処理を行うよう動作する。
Here, when the data requested by the data request transmitted from the browser program 33 is sound data, the data relay device 3 always relays the sound data transmitted from the data storage server 1 for the sound data. Operate to perform processing.

【0055】以下、データ蓄積サーバ1に蓄積されてい
る音データをクライアント端末4で再生する際の処理に
ついて説明するが、ここでは、従来技術と異なる点、す
なわち、本実施形態の特徴であるデータ中継処理を行っ
て音データの逐次再生を実現する際の処理について説明
する。
Hereinafter, a process for reproducing the sound data stored in the data storage server 1 by the client terminal 4 will be described. Here, the difference from the prior art, that is, the data which is a feature of the present embodiment, will be described. A description will be given of a process for realizing sequential reproduction of sound data by performing a relay process.

【0056】図9はデータ蓄積サーバ1に蓄積されてい
る音データをクライアント端末4で逐次再生する際の処
理の流れを示すシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing the flow of processing when sound data stored in the data storage server 1 is sequentially reproduced by the client terminal 4.

【0057】図9に示すように、クライアント端末4に
おいて、ユーザが、データ蓄積サーバ1に蓄積されてい
る音データの逐次再生の要求を指示した場合、すなわ
ち、例えば、図7に示したアンカータグ36をユーザが
クリックしたり、図8に示した逐次再生用ボタン38を
ユーザがクリックした場合に、ブラウザプログラム33
は、データ中継プログラム32との間の通信回線を接続
し(S40)、データ要求を送信する(S41)。
As shown in FIG. 9, when the user instructs the client terminal 4 to request the sequential reproduction of the sound data stored in the data storage server 1, for example, the anchor tag shown in FIG. When the user clicks the button 36 or clicks the sequential playback button 38 shown in FIG.
Connects a communication line with the data relay program 32 (S40) and transmits a data request (S41).

【0058】データ中継装置3において、データ中継プ
ログラム32は、ブラウザプログラム33からデータ要
求を受信すると、代理サーバプログラム31にデータ要
求を発行する(S42)。代理サーバプログラム31
は、データ中継プログラム32からデータ要求を受け付
けると、蓄積データ送信プログラム30との間の通信回
線を接続し(S43)、データ要求を送信する(S4
4)。
In the data relay device 3, when receiving the data request from the browser program 33, the data relay program 32 issues a data request to the proxy server program 31 (S42). Proxy server program 31
Receives the data request from the data relay program 32, connects the communication line with the stored data transmission program 30 (S43), and transmits the data request (S4).
4).

【0059】データ蓄積サーバ1において、蓄積データ
送信プログラム30は、代理サーバプログラム31から
データ要求を受信すると、データ送信の可否を調べ、そ
の結果を示すデータ要求応答を、代理サーバプログラム
31に返信する(S45)。
In the data storage server 1, upon receiving a data request from the proxy server program 31, the stored data transmission program 30 checks whether data transmission is possible and returns a data request response indicating the result to the proxy server program 31. (S45).

【0060】ここで、蓄積データ送信プログラム30
は、データ送信が「可」であった場合には、引き続き、
要求された音データを送信する(S50)。
Here, the stored data transmission program 30
Will continue to send data if it is "OK"
The requested sound data is transmitted (S50).

【0061】データ中継装置3において、代理サーバプ
ログラム31は、蓄積データ送信プログラム30からデ
ータ要求応答を受信すると、データ中継プログラム32
にデータ要求応答を発行し(S46)、同様に、データ
中継プログラム32は、代理サーバプログラム31から
データ要求応答を受け付けると、ブラウザプログラム3
3にデータ要求応答を送信する(S47)。
In the data relay device 3, when the proxy server program 31 receives a data request response from the stored data transmission program 30, the proxy server program 31
(S46). Similarly, when the data relay program 32 receives the data request response from the proxy server program 31, the browser program 3
Then, a data request response is transmitted to S3 (S47).

【0062】クライアント端末4において、ブラウザプ
ログラム33は、データ中継プログラム32から受信し
たデータ要求応答が示す結果が「可」であった場合に
は、音データ受信再生プログラム34に起動要求を発行
することで(S48)、音データ受信再生プログラム3
4を起動する。
In the client terminal 4, if the result indicated by the data request response received from the data relay program 32 is "OK", the browser program 33 issues an activation request to the sound data reception / reproduction program 34. (S48), the sound data receiving and reproducing program 3
Start 4

【0063】さて、データ中継装置3において、代理サ
ーバプログラム31は、蓄積データ送信プログラム30
から全ての音データを受信すると、受信した音データを
データ中継プログラム32に受け渡し(S52)、蓄積
データ送信プログラム30との間の通信回線を切断する
(S51)。
Now, in the data relay device 3, the proxy server program 31
When all the sound data is received from the server, the received sound data is transferred to the data relay program 32 (S52), and the communication line with the stored data transmission program 30 is disconnected (S51).

【0064】また、データ中継装置3において、データ
中継プログラム32は、ブラウザプログラム33にデー
タ要求応答を送信した後に、プラウザプログラム33と
の間の通信回線を切断し(S49)、音データ受信・再
生プログラム34との間の通信回線を接続する(S5
3)。そして、代理サーバプログラム31から音データ
が渡された後に、該音データのデータ形式を調べ、調べ
たデータ形式を、音データ受信・再生プログラム34に
通知する(S54)クライアント端末4において、音デ
ータ受信・再生プログラム34は、データ中継プログラ
ム32から通知されたデータ形式を再生可能な環境であ
るか否かを調べ、調べた結果を示す再生可否通知を、デ
ータ中継プログラム32に返信する(S55)。
In the data relay device 3, after transmitting a data request response to the browser program 33, the data relay program 32 disconnects the communication line with the browser program 33 (S49), and receives and reproduces sound data. A communication line with the program 34 is connected (S5
3). Then, after the sound data is passed from the proxy server program 31, the data format of the sound data is checked, and the checked data format is notified to the sound data receiving / reproducing program 34 (S54). The reception / playback program 34 checks whether or not the environment is such that the data format notified from the data relay program 32 can be played back, and returns a playback enable / disable notification indicating the check result to the data relay program 32 (S55). .

【0065】データ中継装置3において、データ中継プ
ログラム32は、音データ受信・再生プログラム34か
ら受信した再生可否通知が示す結果が「可」であった場
合には、代理サーバプログラム31から渡された音デー
タを、一定時間間隔ごとに、一定サイズ(該一定時間で
再生可能なデータ量に相当するサイズ)でパケット化し
て、音データ受信・再生プログラム34に送信する処理
である音データ中継処理を実行し(S56)、全ての音
データの送信を完了すると、データ送信完了通知を音デ
ータ受信・再生プログラム34に送信する(S57)。
In the data relay device 3, the data relay program 32 is passed from the proxy server program 31 when the result indicated by the reproduction permission / inhibition notification received from the sound data reception / reproduction program 34 is “permitted”. The sound data relaying process, which is a process of packetizing the sound data into a fixed size (a size corresponding to the amount of data reproducible in the fixed time) at regular time intervals and transmitting the packet to the sound data receiving / reproducing program 34, is performed. When the transmission is completed (S56) and transmission of all sound data is completed, a data transmission completion notification is transmitted to the sound data reception / reproduction program 34 (S57).

【0066】クライアント端末4において、音データ受
信・再生プログラム34は、一定時間間隔ごとにパケッ
ト化されて送信されてくる音データを、パケット受信後
に順次再生することにより、逐次再生を実現する。そし
て、全ての音データの再生をが完了すると、データ中継
プログラム32との間の通信回線を切断する(S5
8)。
In the client terminal 4, the sound data receiving / reproducing program 34 realizes the sequential reproduction by sequentially reproducing the sound data packetized and transmitted at regular time intervals after receiving the packet. When the reproduction of all sound data is completed, the communication line with the data relay program 32 is disconnected (S5).
8).

【0067】なお、データ中継プログラム32が音デー
タ受信・再生プログラム34に音データを送信する際に
(S56)、該音データをパケット化する時間間隔とし
ては、例えば、40msec間隔といった値を定めるこ
とができる。そして、データ中継プログラム32は、こ
こで定めた時間(例えば、40msec)で再生可能な
データ量の音データを含めるようにする。
When the data relay program 32 transmits the sound data to the sound data receiving / reproducing program 34 (S56), the time interval for packetizing the sound data should be, for example, a value of 40 msec. Can be. Then, the data relay program 32 includes sound data of a data amount that can be reproduced in the time set here (for example, 40 msec).

【0068】なお、ここで定める時間間隔は、値が大き
くなれば、それだけパケットロス時の影響が大きくなる
ので、上限値は、1秒未満の値とすることが望ましい。
一方、下限値は、送信処理の負荷を押さえるために、数
十msec以上の値とすることが望ましい。
It should be noted that, as the value of the time interval set here becomes larger, the influence of the packet loss becomes larger, so the upper limit value is desirably less than 1 second.
On the other hand, it is desirable that the lower limit value be several tens msec or more in order to suppress the load of the transmission processing.

【0069】また、上述した例では、代理サーバプログ
ラム31からデータ中継プログラム32への音データの
受け渡し(S52)を、代理サーバプログラム31が蓄
積データ送信プログラム30から全ての音データを受信
し終わってから行っているが、代理サーバプログラム3
1が、蓄積データ送信プログラム30から受信した音デ
ータを、受信した音データから次々とデータ中継プログ
ラム32に渡し始めるようにしてもよい。
In the above example, the transfer of the sound data from the proxy server program 31 to the data relay program 32 (S 52) is performed after the proxy server program 31 has received all the sound data from the stored data transmission program 30. , But proxy server program 3
1 may start passing the sound data received from the stored data transmission program 30 to the data relay program 32 one after another from the received sound data.

【0070】また、これに伴い、データ中継プログラム
32におけるデータ形式の通知(S54)やデータ送信
(S56)も、データ形式が記述されているヘッダ部の
情報を受信した段階や、パケット化に要する時間に相当
するデータ量の音データを受信した段階から開始するよ
うにしてもよい。
Along with this, the notification of the data format (S54) and the data transmission (S56) in the data relay program 32 are also required at the stage of receiving the information of the header describing the data format and for packetization. The processing may be started from a stage where sound data of a data amount corresponding to time is received.

【0071】図10はデータ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データをクライアント端末4で逐次再生する際の
プラウザプログラム33の処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of the browser program 33 when the sound data stored in the data storage server 1 is sequentially reproduced by the client terminal 4.

【0072】図10に示すように、クライアント端末4
において、ユーザが、データ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データの逐次再生の要求を指示した場合、すなわ
ち、例えば、図7に示したアンカータグ36をユーザが
クリックしたり、図8に示した逐次再生用ボタン38を
ユーザがクリックした場合に(ステップ60)、ブラウ
ザプログラム33は、データ中継プログラム32との間
の通信回線を接続し(ステップ61)、データ要求コマ
ンドを送信する(ステップ62)。
As shown in FIG. 10, the client terminal 4
In the case where the user has instructed a request for sequential reproduction of the sound data stored in the data storage server 1, ie, for example, the user clicked on the anchor tag 36 shown in FIG. When the user clicks the sequential playback button 38 (step 60), the browser program 33 connects a communication line with the data relay program 32 (step 61) and transmits a data request command (step 62). .

【0073】そして、プラウザプログラム33は、デー
タ中継プログラム32からデータ要求応答が返信される
と(ステップ63)、該データ要求応答が示す結果を調
べ(ステップ64)、調べた結果が「否」または「エラ
ー」でない場合は、音データ受信・再生プログラム34
を起動する(ステップ65)。
When the data request response is returned from the data relay program 32 (step 63), the browser program 33 checks the result indicated by the data request response (step 64). If not "error", the sound data receiving / reproducing program 34
Is started (step 65).

【0074】また、プラウザプログラム33は、データ
要求応答が示す結果が「否」または「エラー」であった
場合、および、音データ受信・再生プログラム34を起
動し終わった場合には、データ中継プログラム32との
間の通信回線を切断する(ステップ66)。
When the result indicated by the data request response is “No” or “Error”, and when the sound data receiving / reproducing program 34 has been started, the browser program 33 executes the data relay program. Then, the communication line to the H.32 is disconnected (step 66).

【0075】一方、プラウザプログラム33は、ユーザ
が、データ蓄積サーバ1に蓄積されている音データの逐
次再生以外の要求を指示した場合には(ステップ6
0)、該要求がブラウザプログラム33の終了要求であ
るならば、処理を終了し(ステップ67)、それ以外の
要求(例えば、他ページの表示要求等)であるならば、
該要求に応じたその他の処理を行う(ステップ68)。
On the other hand, when the user instructs a request other than the sequential reproduction of the sound data stored in the data storage server 1 (step 6).
0), if the request is a request to end the browser program 33, the process is terminated (step 67); if the request is any other request (eg, a request to display another page)
Other processing according to the request is performed (step 68).

【0076】図11はデータ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データをクライアント端末4で逐次再生する際の
データ中継プログラム32の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the data relay program 32 when the client terminal 4 sequentially reproduces the sound data stored in the data storage server 1.

【0077】図11に示すように、データ中継装置3に
おいて、データ中継プログラム32は、ブラウザプログ
ラム33からデータ要求コマンドを受信すると(ステッ
プ70)、代理サーバプログラム31にデータ要求コマ
ンドを発行する(ステップ71)。
As shown in FIG. 11, in the data relay device 3, upon receiving the data request command from the browser program 33 (step 70), the data relay program 32 issues a data request command to the proxy server program 31 (step 70). 71).

【0078】その後、データ中継プログラム32は、代
理サーバプログラム31からデータ要求応答を受け取る
と(ステップ72)、ブラウザプログラム33にデータ
要求応答を転送する(ステップ73)。
Thereafter, when receiving the data request response from the proxy server program 31 (step 72), the data relay program 32 transfers the data request response to the browser program 33 (step 73).

【0079】ここで、データ中継プログラム32は、受
け取ったデータ要求応答の内容が「可」であった場合に
は(ステップ74)、音データ受信・再生プログラム3
4との間の通信処理を行い(ステップ75)、受け取っ
たデータ要求応答の内容が「否」または「エラー」であ
った場合には(ステップ74)、何もしない。
Here, if the content of the received data request response is "OK" (step 74), the data relay program 32
4 is performed (step 75), and if the content of the received data request response is "NO" or "ERROR" (step 74), nothing is performed.

【0080】図12は図11のステップ75で行われる
通信処理の詳細な処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the communication processing performed in step 75 of FIG.

【0081】図12に示すように、図11のステップ7
5の通信処理において、データ中継プログラム32は、
まず、音データ受信・再生プログラム34との間の通信
回線を接続する(ステップ80)。そして、代理サーバ
プログラム31からデータ受信エラーの通知もなく(ス
テップ81)、無事に要求した音データを受け取ったら
(ステップ82)、圧縮またはデータ形式の変換の必要
性を調べる(ステップ96)。
As shown in FIG. 12, step 7 in FIG.
In the communication process of No. 5, the data relay program 32
First, a communication line is connected to the sound data receiving / reproducing program 34 (step 80). When there is no notification of a data reception error from the proxy server program 31 (step 81) and the requested sound data is received safely (step 82), the necessity of compression or data format conversion is checked (step 96).

【0082】この判断材料としては、例えば、データ中
継装置3の設定や、データ中継装置3とクライアント端
末4との間のネットワーク2の帯域等が挙げられる。
[0099] As a material for this determination, for example, the setting of the data relay device 3 and the band of the network 2 between the data relay device 3 and the client terminal 4 are exemplified.

【0083】前者の場合、データ中継装置3から送信す
る音データの形式を固定としているならば、それ以外の
形式のデータを受信したときには、圧縮またはデータ形
式の変換を行うようにする。例えば、データ中継装置3
から送信する音データの圧縮形式をGSM(Global Sys
tem for Mobile telecommunication)としている場合
に、MPEG1(Moving Picture Experts Group1)/
Audioの形式で圧縮された音データを受信したときに
は、圧縮形式の変換を行うようにする。
In the former case, if the format of the sound data transmitted from the data relay device 3 is fixed, when data in any other format is received, compression or data format conversion is performed. For example, the data relay device 3
GSM (Global Sys.)
tem for Mobile telecommunication), MPEG1 (Moving Picture Experts Group 1) /
When audio data compressed in the audio format is received, conversion of the compression format is performed.

【0084】また、後者の場合、例えば、データ中継装
置3とクライアント端末4との間のネットワーク2が、
モデムによる22.8kbpsのダイアルアップ接続である
ならば、データ中継装置3から送信する音データのビッ
トレートも22.8kbps以下になるように、データ形式
を変更するようにする。
In the latter case, for example, the network 2 between the data relay device 3 and the client terminal 4
If the connection is a dial-up connection of 22.8 kbps by a modem, the data format is changed so that the bit rate of the sound data transmitted from the data relay device 3 is also 22.8 kbps or less.

【0085】さて、データ中継プログラム32は、圧縮
またはデータ形式の変換が必要であると判断した場合は
(ステップ96)、変換フラグに「1」をセットし(ス
テップ97)、そうでない場合は、変換フラグに「0」
をセットする(ステップ98)。
When the data relay program 32 determines that compression or data format conversion is necessary (step 96), it sets "1" in the conversion flag (step 97). "0" in the conversion flag
Is set (step 98).

【0086】続いて、データ中継プログラム32は、圧
縮または非圧縮等の状態,サンプルサイズ,サンプリン
グ周波数,モノラルまたはステレオ等の状態といったデ
ータ形式を調べ、音データ受信・再生プログラムにデー
タ形式を通知する(ステップ83)。なお、変換フラグ
に「1」がセットされている場合は、変換後のデータ形
式を通知する。
Subsequently, the data relay program 32 checks the data format such as compression or non-compression status, sample size, sampling frequency, monaural or stereo status, and notifies the data format to the sound data receiving / reproducing program. (Step 83). If “1” is set in the conversion flag, the converted data format is notified.

【0087】その後、データ中継プログラム32は、音
データ受信・再生プログラム34から再生可否通知を受
信すると、該再生可否通知の内容が「再生可」であった
場合には(ステップ84)、データ変換(圧縮)処理を
行い(ステップ85)、音データ中継処理を行う(ステ
ップ86)。そして、全ての音データの送信が完了する
と、音データ受信・再生プログラム34にデータ送信完
了通知を送信し(ステップ88)、音データ受信・再生
プログラム34との間の通信回線を切断する(ステップ
89)。
Thereafter, when the data relay program 32 receives the reproduction permission / inhibition notification from the sound data reception / reproduction program 34, if the content of the reproduction permission / inhibition notification is “reproducible” (step 84), the data conversion program 32 performs data conversion. (Compression) processing is performed (step 85), and sound data relay processing is performed (step 86). When the transmission of all sound data is completed, a data transmission completion notification is transmitted to the sound data reception / reproduction program 34 (step 88), and the communication line with the sound data reception / reproduction program 34 is disconnected (step 88). 89).

【0088】一方、データ中継プログラム32は、代理
サーバプログラム31からデータ受信エラーが通知され
た場合は(ステップ81)、音データ受信・再生プログ
ラム34にエラー通知を行ってから(ステップ87)、
音データ受信・再生プログラム34との間の通信回線を
切断する(ステップ89)。
On the other hand, when a data reception error is notified from the proxy server program 31 (step 81), the data relay program 32 notifies the sound data reception / reproduction program 34 of an error (step 87).
The communication line with the sound data receiving / reproducing program 34 is disconnected (step 89).

【0089】なお、図12に示したフローチャートにお
いて、ステップ85のデータ変換(圧縮)処理、およ
び、ステップ96〜ステップ98の処理は、データ形式
を変換しないデータ中継装置3である場合や、データ中
継装置3とクライアント端末4との間のネットワーク2
の帯域が充分に確保できる場合などには不要となるの
で、省略することが可能である。
In the flowchart shown in FIG. 12, the data conversion (compression) processing in step 85 and the processing in steps 96 to 98 are performed when the data relay apparatus 3 does not convert the data format, Network 2 between device 3 and client terminal 4
This is unnecessary when the band of the above can be sufficiently secured, and can be omitted.

【0090】図13は図12のステップ85で行われる
データ変換(圧縮)処理の詳細な処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the data conversion (compression) processing performed in step 85 of FIG.

【0091】図13に示すように、図12のステップ8
5のデータ変換(圧縮)処理において、データ中継プロ
グラム32は、変換フラグを調べ(ステップ92)、
「1」がセットされている場合は、データ形式の変換を
行い(ステップ94)、「0」がセットされている場合
は、何もしない。
As shown in FIG. 13, step 8 in FIG.
In the data conversion (compression) processing of No. 5, the data relay program 32 checks the conversion flag (step 92).
If "1" is set, the data format is converted (step 94), and if "0" is set, nothing is done.

【0092】図14は図12のステップ86で行われる
音データ中継処理の詳細な処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the sound data relay processing performed in step 86 of FIG.

【0093】図14に示すように、図12のステップ8
6の音データ中継処理において、データ中継プログラム
32は、まず、パケット化時間(Tp)、および、1パケ
ット内に含める音声/サウンドデータのデータ量(Lp)
を設定し(ステップ100)、各パケットに付ける送信
シーケンス番号を初期化すると共に(ステップ10
1)、タイマ基準値(Ts)としてタイマ値を設定する
(ステップ102)。
As shown in FIG. 14, step 8 in FIG.
In the sound data relay processing of No. 6, the data relay program 32 firstly sets the packetization time (Tp) and the data amount of sound / sound data (Lp) included in one packet.
Is set (step 100), and the transmission sequence number assigned to each packet is initialized (step 10).
1) A timer value is set as a timer reference value (Ts) (step 102).

【0094】ここで、パケット化時間(Tp)としては、
例えば、40msecといった値を設定することができ
る。また、データ量(Lp)の大きさは、パケット化時間
(Tp)と同等の時間に再生される音データのデータ量以
上の大きさとなるようにする。
Here, the packetization time (Tp) is
For example, a value such as 40 msec can be set. The size of the data amount (Lp) is the packetization time.
The size is set to be equal to or larger than the data amount of the sound data reproduced at the same time as (Tp).

【0095】なお、ステップ100〜ステップ102の
処理は、実行される順序を変えてもかまわない。
Note that the processing in steps 100 to 102 may be executed in a different order.

【0096】続いて、データ中継プログラム32は、タ
イマの現在値(Tn)からタイマ基準値(Ts)を引いた値
と、パケット化時間(Tp)とを比較し(ステップ10
4)、TnからTsを引いた値がTpよりも大きくなっ
たら、代理サーバプログラム31から受け取った音デー
タのうちの未送信の音データについて、1Lp分の音デ
ータをパケット化し、音データ受信・再生プログラム3
4に送信する(ステップ105)。
Subsequently, the data relay program 32 compares the value obtained by subtracting the timer reference value (Ts) from the current value (Tn) of the timer with the packetization time (Tp) (step 10).
4) When the value obtained by subtracting Ts from Tn becomes larger than Tp, 1 Lp of sound data of untransmitted sound data among sound data received from the proxy server program 31 is packetized, and sound data reception / Reproduction program 3
4 (step 105).

【0097】データ中継プログラム32は、パケットの
送信後、残データ量を調べ(ステップ106)、未送信
の音データが残っている場合には、送信シーケンス番号
を更新すると共に(ステップ107)、タイマ基準値
(Ts)を再設定してから(ステップ108)、ステップ
104に戻る。そして、ステップ104〜ステップ10
8の処理を繰り返した後、全ての音データの送信が完了
すると(ステップ106)、音データ中継処理を終了す
る。
After transmitting the packet, the data relay program 32 checks the amount of remaining data (step 106). If any untransmitted sound data remains, the data relay program 32 updates the transmission sequence number (step 107) and sets a timer. Reference value
After (Ts) is reset (step 108), the process returns to step 104. Then, Step 104 to Step 10
When the transmission of all the sound data is completed after repeating the processing of step 8 (step 106), the sound data relay processing ends.

【0098】ところで、データ中継プログラム32から
音データ受信・再生プログラム34への音データの送信
を、代理サーバプログラム31からデータ中継プログラ
ム32への音データの受け渡し(図9のS52)が完了
する前に開始するようにする場合には、図11のステッ
プ75で行われる通信処理は、以下に説明する通りにな
る。
The transmission of the sound data from the data relay program 32 to the sound data receiving / reproducing program 34 is performed before the transfer of the sound data from the proxy server program 31 to the data relay program 32 (S52 in FIG. 9) is completed. , The communication process performed in step 75 of FIG. 11 is as described below.

【0099】図15は図11のステップ75で行われる
通信処理の別の詳細な処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart showing another detailed processing procedure of the communication processing performed in step 75 of FIG.

【0100】図15において、ステップ80,ステップ
81,ステップ83〜ステップ85,ステップ87〜ス
テップ89は、図12と同じである。
In FIG. 15, steps 80, 81, 83 to 85 and 87 to 89 are the same as those in FIG.

【0101】図15に示すように、ステップ282で
は、ステップ82と異なり、データ中継プログラム32
は、全ての音データの受け取りが完了しなくても、デー
タ形式に関する情報が含まれている先頭データ(第1デ
ータ)を受け取った段階で(ステップ282)、ステッ
プ83に進み、音データ受信・再生プログラム34にデ
ータ形式を通知するようにしている。
As shown in FIG. 15, in step 282, unlike step 82, the data relay program 32
Even if the reception of all the sound data is not completed, when the head data (first data) including the information on the data format is received (step 282), the process proceeds to step 83, where the sound data reception / The data format is notified to the reproduction program 34.

【0102】また、データ中継プログラム32は、音デ
ータ受信・再生プログラム34から再生可否通知を受信
すると、該再生可否通知の内容が「再生可」であった場
合には(ステップ84)、代理サーバプログラム31か
ら残りの音データの一部を受け取った後に(ステップ2
84)、ステップ85に進み、新たに受け取った音デー
タについて、データ変換(圧縮)処理を行う。そして、
ステップ85が完了すると、図16で詳細を説明する音
データ中継処理を行い(ステップ286)、全ての音デ
ータの送信が完了すると(ステップ288)、ステップ
88以降の処理を行う。
When the data relay program 32 receives the reproduction permission / inhibition notification from the sound data reception / reproduction program 34, if the content of the reproduction permission / non-permission notification is "reproduction possible" (step 84), the proxy server After receiving a part of the remaining sound data from the program 31 (step 2
84) Then, the process proceeds to a step 85, wherein a data conversion (compression) process is performed on the newly received sound data. And
When step 85 is completed, a sound data relay process, which will be described in detail with reference to FIG. 16, is performed (step 286). When transmission of all the sound data is completed (step 288), the processes after step 88 are performed.

【0103】一方、データ中継プログラム32は、未送
信の音データがある場合には、ステップ284に戻って
処理を継続する。
On the other hand, if there is untransmitted sound data, the data relay program 32 returns to step 284 to continue the processing.

【0104】図16は図15のステップ286で行われ
る音データ中継処理の詳細な処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the detailed processing procedure of the sound data relay processing performed in step 286 of FIG.

【0105】図16において、ステップ100〜ステッ
プ105,ステップ107,ステップ108は、図14
と同じである。
In FIG. 16, steps 100 to 105, step 107 and step 108 are the same as those in FIG.
Is the same as

【0106】図16に示すように、データ中継プログラ
ム32は、始めに、初回のパケット送信であるか否かを
調べる(ステップ109)。そして、ステップ100〜
ステップ102の処理は、初回のパケット送信時のみ行
い、2回目以降は、ステップ104以降の処理のみを行
うようにする。
As shown in FIG. 16, the data relay program 32 first checks whether or not it is the first packet transmission (step 109). And Step 100 ~
The process of step 102 is performed only at the time of the first packet transmission, and only the process of step 104 and thereafter is performed for the second and subsequent times.

【0107】また、図14のフローチャートに示した処
理との違いは、ステップ106がなくなり、ステップ1
04において、TnからTsを引いた値がTpよりも小
さかった場合、および、ステップ108の完了時に、音
データ中継処理を終了するようにしている点である。
The difference from the processing shown in the flowchart of FIG. 14 is that step 106 is eliminated and step 1
In 04, when the value obtained by subtracting Ts from Tn is smaller than Tp, and when step 108 is completed, the sound data relay processing is terminated.

【0108】図17はデータ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データをクライアント端末4で逐次再生する際の
代理サーバプログラム31の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing procedure of the proxy server program 31 when the client terminal 4 sequentially reproduces the sound data stored in the data storage server 1.

【0109】図17に示すように、データ中継装置3に
おいて、代理サーバプログラム31は、データ中継プロ
グラム32からデータ要求コマンドを受け取ると(ステ
ップ110)、蓄積データ送信プログラム30との間の
通信回線を接続し(ステップ111)、蓄積データ送信
プログラム30にデータ要求コマンドを転送する(ステ
ップ112)。
As shown in FIG. 17, in the data relay device 3, when the proxy server program 31 receives a data request command from the data relay program 32 (step 110), it establishes a communication line with the stored data transmission program 30. Connection is made (step 111), and a data request command is transferred to the stored data transmission program 30 (step 112).

【0110】その後、代理サーバプログラム31は、蓄
積データ送信プログラム30からデータ要求応答を受信
すると(ステップ113)、該データ要求応答の内容を
データ中継プログラム32に通知する(ステップ11
4)。ここで、データ要求応答の内容が「可」である場
合、すなわち、データ送信が可能であることを示すもの
である場合は(ステップ115)、蓄積データ送信プロ
グラム30から引き続いて送信されてくる音データを受
信する。
Thereafter, when the proxy server program 31 receives a data request response from the stored data transmission program 30 (step 113), it notifies the data relay program 32 of the contents of the data request response (step 11).
4). Here, if the content of the data request response is "OK", that is, if it indicates that data transmission is possible (step 115), the sound continuously transmitted from the stored data transmission program 30 Receive data.

【0111】そこで、代理サーバプログラム31は、全
ての音データを正常に受信し終わると(ステップ11
6)、受信した音データをデータ中継プログラム32に
受け渡し(ステップ117)、蓄積データ送信プログラ
ム30との間の通信回線を切断する(ステップ11
8)。
Then, the proxy server program 31 finishes receiving all sound data normally (step 11).
6), the received sound data is transferred to the data relay program 32 (step 117), and the communication line with the stored data transmission program 30 is disconnected (step 11).
8).

【0112】一方、代理サーバプログラム31は、デー
タ要求応答の内容が「否」または「エラー」である場合
は(ステップ115)、蓄積データ送信プログラム30
との間の通信回線を切断する(ステップ118)。
On the other hand, if the content of the data request response is “NO” or “ERROR” (step 115), the proxy server program 31
Is disconnected (step 118).

【0113】また、代理サーバプログラム31は、全て
の音データを正常に受信できなかった場合は(ステップ
116)、データ中継プログラム32にエラー通知を行
った後(ステップ119)、蓄積データ送信プログラム
30との間の通信回線を切断する(ステップ118)。
If all the sound data cannot be received normally (step 116), the proxy server program 31 notifies the data relay program 32 of an error (step 119), and then the stored data transmission program 30 Is disconnected (step 118).

【0114】図18はデータ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データをクライアント端末4で逐次再生する際の
蓄積データ送信プログラム30の処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the stored data transmission program 30 when the client terminal 4 sequentially reproduces the sound data stored in the data storage server 1.

【0115】図18に示すように、データ蓄積サーバ1
において、蓄積データ送信プログラム30は、代理サー
バプログラム31からデータ要求コマンドを受信すると
(ステップ120)、要求された音データの送信の可否
を調べ、調べた結果を示すデータ要求応答を、代理サー
バプログラム31に返信する(ステップ122)。そし
て、データ送信が「可」である場合は(ステップ12
4)、要求された音データを代理サーバプログラム31
に送信する(ステップ126)。
As shown in FIG. 18, the data storage server 1
When the stored data transmission program 30 receives the data request command from the proxy server program 31 (step 120), the stored data transmission program 30 checks whether or not the requested sound data can be transmitted, and transmits a data request response indicating the check result to the proxy server program 31. 31 is returned (step 122). If the data transmission is "OK" (step 12)
4), the requested sound data is transferred to the proxy server program 31
(Step 126).

【0116】図19はデータ蓄積サーバ1に蓄積されて
いる音データをクライアント端末4で逐次再生する際の
音データ受信・再生プログラム34の処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the processing procedure of the sound data receiving / reproducing program 34 when the client terminal 4 successively reproduces the sound data stored in the data storage server 1.

【0117】図19に示すように、クライアント端末4
において、音データ受信・再生プログラム34は、デー
タ中継プログラム32から、これから送信されようとし
ている音データのデータ形式通知を受信すると(ステッ
プ130)、該データ形式の再生が可能か否かを判断し
(ステップ131)、再生が可能であると判断した場合
には、データ中継プログラム32に「再生可」である旨
を通知する(ステップ132)。そして、データ中継プ
ログラム32からデータ送信完了通知が送信されてくる
まで(ステップ134)、データ中継プログラム32か
ら送信されてくるパケットの受信・再生処理を行う(ス
テップ135)。
As shown in FIG. 19, the client terminal 4
When the sound data receiving / reproducing program 34 receives the data format notification of the sound data to be transmitted from the data relay program 32 (step 130), it determines whether or not the data format can be reproduced. (Step 131) If it is determined that reproduction is possible, the data relay program 32 is notified that "reproduction is possible" (Step 132). Until a data transmission completion notification is transmitted from the data relay program 32 (step 134), the reception and reproduction processing of the packet transmitted from the data relay program 32 is performed (step 135).

【0118】一方、音データ受信・再生プログラム34
は、データ形式通知によって通知されたデータ形式の再
生が不可能であると判断した場合には(ステップ13
1)、データ中継プログラム32に「再生不可」である
旨を通知する(ステップ133)。
On the other hand, the sound data receiving / reproducing program 34
Determines that reproduction of the data format notified by the data format notification is impossible (step 13
1), the data relay program 32 is notified that the reproduction is not possible (step 133).

【0119】図20は図19のステップ135で行われ
るパケット受信・再生処理の詳細な処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the packet reception / reproduction processing performed in step 135 of FIG.

【0120】図20に示すように、図19のステップ1
35のパケット受信・再生処理において、音データ受信
・再生プログラム34は、まず、現在時刻を変数(Tn)
に設定する(ステップ140)。
As shown in FIG. 20, step 1 in FIG.
In the packet receiving / reproducing process 35, the sound data receiving / reproducing program 34 first sets the current time as a variable (Tn).
(Step 140).

【0121】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、データ中継プログラム32から送信されてくるパ
ケットの第1パケットを既に受信しているか否かを確認
し(ステップ141)、未だ受信していない場合は、ス
テップ146以降の処理を行い、既に受信している場合
には、再生開始フラグの状態、および、現在時刻(Tn)
と再生開始時刻との関係を調べる(ステップ142)。
そして、再生開始フラグが「OFF」で、かつ、現在時
刻(Tn)が再生開始時刻より大きい場合には、再生開始
フラグを「ON」の状態に変更すると共に、音声復号化
装置28に再生開始の指示を出す(ステップ143)。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
4 confirms whether or not the first packet of the packet transmitted from the data relay program 32 has already been received (step 141), and if not, performs the processing of step 146 and subsequent steps. If received, the state of the reproduction start flag and the current time (Tn)
The relationship between the time and the reproduction start time is checked (step 142).
If the reproduction start flag is “OFF” and the current time (Tn) is greater than the reproduction start time, the reproduction start flag is changed to the “ON” state, and the audio decoding device 28 starts reproduction. (Step 143).

【0122】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、データ中継プログラム32から送信されてくるパ
ケットを受信する(ステップ146)。そして、この受
信パケットが第1パケットである場合は(ステップ14
7)、再生開始時刻,次パケット再生開始限度時刻(T
e),受信シーケンス番号を設定する(ステップ14
8)。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
4 receives the packet transmitted from the data relay program 32 (step 146). If the received packet is the first packet (step 14)
7), playback start time, next packet playback start limit time (T
e), setting a reception sequence number (step 14)
8).

【0123】具体的には、音データ受信・再生プログラ
ム34は、ステップ148では、再生開始時刻を、現在
時刻(Tn)に伝送遅延分散吸収時間(Td)を加えた値と
し、次パケット再生開始限度時刻(Te)を、再生開始時
刻にパケット化時間(Tp)を加えた値とする。
Specifically, in step 148, the sound data receiving / reproducing program 34 sets the reproduction start time to a value obtained by adding the transmission delay dispersion absorption time (Td) to the current time (Tn), The limit time (Te) is a value obtained by adding the packetization time (Tp) to the reproduction start time.

【0124】なお、伝送遅延分散吸収時間(Td)の値
は、後述する伝送遅延分散観測処理によって設定される
が、再生開始時刻と密接に関係してくるので、その初期
値は、あまり大きな値にすることは望ましくない。実際
には、パケット化時間(Tp)前後の値から1秒未満の間
の値とすることが望ましい。
Note that the value of the transmission delay dispersion absorption time (Td) is set by the transmission delay dispersion observation process described later, but since it is closely related to the reproduction start time, its initial value is too large. Is not desirable. In practice, it is desirable to set a value between a value around the packetization time (Tp) and less than 1 second.

【0125】一方、音データ受信・再生プログラム34
は、受信パケットが第1パケットでない場合は(ステッ
プ147)、図21で詳細を説明する伝送遅延分散観測
処理を行う(ステップ149)。
On the other hand, the sound data receiving / reproducing program 34
When the received packet is not the first packet (step 147), the transmission delay dispersion observation process described in detail with reference to FIG. 21 is performed (step 149).

【0126】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、受信パケットに付与されているシーケンス番号と
記憶している受信シーケンス番号とを比較し、パケット
抜けの有無を調べる(ステップ150)。そして、パケ
ット抜けが検出された場合には、現在時刻(Tn)と再生
開始限度時刻(Te)とを比較し(ステップ151)、T
nがTeよりも小さい場合には、TeからTnを引いた
分の時間に相当する無音データを、音声復号化装置28
に書き込む(ステップ152)。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
No. 4 compares the sequence number assigned to the received packet with the stored received sequence number to check whether or not there is any packet loss (step 150). If a packet loss is detected, the current time (Tn) is compared with the reproduction start limit time (Te) (step 151).
If n is smaller than Te, silent data corresponding to the time obtained by subtracting Tn from Te is output to the audio decoding device 28.
(Step 152).

【0127】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、再生開始限度時刻(Te)を再設定すると共に、受
信シーケンス番号を更新する(ステップ153)。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
No. 4 resets the reproduction start limit time (Te) and updates the reception sequence number (step 153).

【0128】具体的には、音データ受信・再生プログラ
ム34は、ステップ153では、再生開始限度時刻(T
e)を、更新前の再生開始限度時刻(Te)にパケット化
時間(Tp)を加えた値とする。
More specifically, the sound data reception / reproduction program 34 determines in step 153 that the reproduction start limit time (T
e) is a value obtained by adding the packetization time (Tp) to the reproduction start limit time (Te) before updating.

【0129】また、音データ受信・再生プログラム34
は、パケット抜けが検出されなかった場合(ステップ1
50)、および、ステップ153の処理が完了したら、
再度、受信パケットに付与されていたシーケンス番号と
記憶している受信シーケンス番号とを比較し、該パケッ
トに含まれている音データを再生すべきか否かを調べる
(ステップ154)。
The sound data receiving / reproducing program 34
Indicates that no packet loss is detected (step 1
50) and when the processing of step 153 is completed,
Again, the sequence number assigned to the received packet is compared with the stored received sequence number to check whether or not the sound data contained in the packet should be reproduced (step 154).

【0130】例えば、受信パケットに付与されていたシ
ーケンス番号が受信を期待していた番号よりも小さかっ
た場合には、該パケットは、遅延して到着したパケット
であり、既に次のパケットの受信・再生が完了している
ことを意味しているので、このような場合には、音デー
タ受信・再生プログラム34は、該パケットに含まれて
いる音データの再生を行わず、再び、ステップ146以
降の処理を繰り返すようにする。
For example, if the sequence number given to the received packet is smaller than the number expected to be received, the packet is a packet that arrived with a delay and has already been received by the next packet. In such a case, the sound data receiving / reproducing program 34 does not reproduce the sound data included in the packet, and it means that the reproduction has been completed. Is repeated.

【0131】そして、音データ受信・再生プログラム3
4は、音データを再生すべきであると判断した場合は
(ステップ154)、音声復号化装置28内に残ってい
る音データのデータ量を調べ(ステップ155)、調べ
たデータ量が、伝送遅延分散吸収時間(Td)分に相当す
る音データのデータ量に1Lpを加えた量よりも大きい
場合には、受信シーケンス番号を更新し(ステップ15
7)、再び、ステップ146に戻る。また、調べた音デ
ータ量が、伝送遅延分散吸収時間(Td)分に相当する音
データのデータ量に1Lpを加えた量以下である場合に
は、受信パケットに含まれている音データを音声復号化
装置28に書き込むと共に、再生開始限度時刻(Te)
を再設定してから(ステップ156)、受信シーケンス
番号を更新し(ステップ157)、再び、ステップ14
6に戻る。
Then, the sound data receiving / reproducing program 3
4 judges that the audio data should be reproduced (step 154), checks the data amount of the sound data remaining in the audio decoding device 28 (step 155), and checks the data amount to be transmitted. If it is larger than the amount of sound data corresponding to the delay dispersion absorption time (Td) plus 1 Lp, the reception sequence number is updated (step 15).
7) Return to step 146 again. If the examined sound data amount is equal to or less than the data amount of sound data corresponding to the transmission delay dispersion absorption time (Td) plus 1 Lp, the sound data included in the received packet is converted to the sound data. The data is written to the decoding device 28 and the reproduction start time limit (Te)
Is reset (step 156), the reception sequence number is updated (step 157), and step 14 is performed again.
Return to 6.

【0132】具体的には、音データ受信・再生プログラ
ム34は、ステップ156では、再生開始限度時刻(T
e)を、受信パケットに含まれている音データを音声復
号化装置28に書き込んだ時刻に、パケット化時間(T
p)を加えた値とする。
More specifically, the sound data receiving / reproducing program 34 determines in step 156 that the reproduction start limit time (T
e) at the time when the sound data contained in the received packet is written into the audio decoding device 28,
p) is added.

【0133】なお、図20に示したフローチャートにお
いて、音声復号化装置28の代わりに音声復号化プログ
ラムを用いるようにした場合には、音データ受信・再生
プログラム34は、ステップ143,ステップ152,
ステップ155,ステップ156の処理を音声復号化プ
ログラムに対して行う。また、音データ受信・再生プロ
グラム34は、音データを再生すべきであると判断した
場合に(ステップ154)、ステップ155の処理を省
き、ステップ156の処理を行った後に、ステップ15
7の処理を行うようにしてもかまわない。
In the flow chart shown in FIG. 20, when a speech decoding program is used instead of the speech decoding device 28, the sound data receiving / reproducing program 34 executes steps 143, 152,
Steps 155 and 156 are performed on the audio decoding program. If the sound data receiving / reproducing program 34 determines that the sound data should be reproduced (step 154), it skips step 155, performs step 156, and then proceeds to step 15
7 may be performed.

【0134】図21は図20のステップ149で行われ
る伝送遅延分散観測処理の詳細な処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the transmission delay dispersion observation processing performed in step 149 of FIG.

【0135】図21に示すように、図20のステップ1
49の伝送遅延分散観測処理において、音データ受信・
再生プログラム34は、まず、伝送遅延時間の観測デー
タを取得する(ステップ160)。なお、取得方法につ
いては、図22を詳細を説明する。
As shown in FIG. 21, step 1 in FIG.
In 49 transmission delay dispersion observation processing,
The reproduction program 34 first obtains observation data of the transmission delay time (step 160). The details of the acquisition method will be described with reference to FIG.

【0136】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、伝送遅延時間観測カウンタが「100」より小さ
い場合、すなわち、伝送遅延時間の観測データの数が
「100」に満たない場合には(ステップ161)、伝
送遅延観測カウンタを更新し(ステップ162)、伝送
遅延分散観測処理を終了する。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
4 updates the transmission delay observation counter when the transmission delay time observation counter is smaller than “100”, that is, when the number of transmission delay time observation data is less than “100” (step 161) (step 161). 162), the transmission delay dispersion observation processing ends.

【0137】また、音データ受信・再生プログラム34
は、伝送遅延時間観測カウンタが「100」以上である
場合には(ステップ161)、伝送遅延観測カウンタを
「0」に初期化し(ステップ163)、記憶していた伝
送遅延時間の観測データに基づいて、新伝送遅延分散吸
収時間(Tdn)を計算する(ステップ164)。
A sound data receiving / reproducing program 34
If the transmission delay time observation counter is equal to or greater than "100" (step 161), the transmission delay time observation counter is initialized to "0" (step 163), and based on the stored transmission delay time observation data. Then, a new transmission delay dispersion absorption time (Tdn) is calculated (step 164).

【0138】計算方法としては、伝送遅延時間の分散分
布を求め、受信パケットの95%以上が含まれるような
伝送遅延時間を求める方法を採ることができる。また、
同様の計算で、受信パケットの90%以上が含まれるよ
うにしてもよいし、別の計算方法を用いてもかまわな
い。ただし、再生する音データの内容がスピーチのよう
な類のものであった場合に、パケットロスによる音切れ
が内容の把握に支障をきたさないようにするためには、
受信パケットの許容率を95%以上とした方が望まし
い。
As a calculation method, a method of obtaining a variance distribution of the transmission delay time and obtaining a transmission delay time that includes 95% or more of the received packet can be employed. Also,
In the same calculation, 90% or more of the received packet may be included, or another calculation method may be used. However, if the content of the sound data to be reproduced is something like speech, in order to prevent interruption of the sound due to packet loss from hindering the understanding of the content,
It is desirable that the allowable rate of received packets be 95% or more.

【0139】続いて、音データ受信・再生プログラム3
4は、伝送遅延分散吸収時間(Td)と新伝送遅延分散
吸収時間(Tdn)とを比較し(ステップ165)、T
dがTdnより小さい場合には、TdnからTdを引い
た時間分に相当する無音データを、音声復号化装置28
に書き込み(ステップ166)、伝送遅延分散吸収時間
(Td)を新伝送遅延分散吸収時間(Tdn)に更新してか
ら(ステップ169)、伝送遅延分散観測処理を終了す
る。
Subsequently, the sound data receiving / reproducing program 3
4 compares the transmission delay dispersion absorption time (Td) with the new transmission delay dispersion absorption time (Tdn) (step 165),
If d is smaller than Tdn, silent data corresponding to the time obtained by subtracting Td from Tdn is output to the audio decoding device 28.
(Step 166), the transmission delay dispersion absorption time
After updating (Td) to the new transmission delay dispersion absorption time (Tdn) (step 169), the transmission delay dispersion observation processing ends.

【0140】一方、音データ受信・再生プログラム34
は、TdがTdnより小さくなく(ステップ165)、
TdがTdnより大きい場合には(ステップ167)、
TdからTdnを引いた時間分に相当する音データを、
音声復号化装置28から削除し(ステップ168)、伝
送遅延分散吸収時間(Td)を新伝送分散吸収時間(Td
n)に更新してから(ステップ169)、伝送遅延分散
観測処理を終了する。
On the other hand, the sound data receiving / reproducing program 34
Is that Td is not less than Tdn (step 165),
If Td is greater than Tdn (step 167),
Sound data corresponding to the time obtained by subtracting Tdn from Td is
It is deleted from the audio decoding device 28 (step 168), and the transmission delay dispersion absorption time (Td) is replaced with the new transmission dispersion absorption time (Td).
After updating to n) (step 169), the transmission delay dispersion observation processing ends.

【0141】ここで、ステップ168で音声復号化装置
28内の音データを削除する代わりに、次に音声復号化
装置28に書き込むべき音データから、TdとTdnと
の差分相当の音データを削除するようにしてもかまわな
い。
Here, instead of deleting the audio data in the audio decoding device 28 in step 168, the audio data corresponding to the difference between Td and Tdn is deleted from the audio data to be written to the audio decoding device 28 next. You can do it.

【0142】また、音データ受信・再生プログラム34
は、TdがTdnより大きくなかった場合は(ステップ
167)、伝送遅延分散吸収時間(Td)を新伝送遅延分
散吸収時間(Tdn)に更新してから(ステップ16
9)、伝送遅延分散観測処理を終了する。
The sound data receiving / reproducing program 34
If Td is not greater than Tdn (step 167), the transmission delay dispersion absorption time (Td) is updated to the new transmission delay dispersion absorption time (Tdn) (step 16).
9), end the transmission delay dispersion observation processing.

【0143】なお、図21に示したフローチャートにお
いては、音データ受信・再生プログラム34が、ステッ
プ161で、伝送遅延分散吸収時間(Td)を更新するか
否かを判断するために用いている伝送遅延時間観測カウ
ンタが、「100」より小さいか否かを判定するようし
ているが、「100」以外の値としてもかまわない。
In the flowchart shown in FIG. 21, the transmission / reception program 34 used by the sound data receiving / reproducing program 34 to determine in step 161 whether to update the transmission delay dispersion absorption time (Td). Although it is determined whether or not the delay time observation counter is smaller than “100”, a value other than “100” may be used.

【0144】この伝送遅延観測カウンタの上限値は、ど
れくらいの間隔で伝送遅延分散吸収時間(Td)を見直す
かを規定するための値であるので、T秒間隔でTdを見
直したい場合は、パケット化時間(Tp)[msec]で1
000T[msec]を割った値をTd値として設定すれ
ばよい。
The upper limit value of the transmission delay observation counter is a value for defining at what interval the transmission delay dispersion absorption time (Td) is to be reviewed. 1 in maturation time (Tp) [msec]
A value obtained by dividing 000T [msec] may be set as the Td value.

【0145】また、音データを極力削除しないようにす
るために、ステップ167およびステップ168の処理
を除いてもかまわない。さらに、音声復号化装置28の
代わりに音声復号化プログラムを用いるようにした場合
には、音データ受信・再生プログラム34は、ステップ
166およびステップ168の処理を音声復号化プログ
ラムに対して行う。
In order not to delete the sound data as much as possible, the processing of steps 167 and 168 may be omitted. Further, when a voice decoding program is used in place of the voice decoding device 28, the sound data receiving / reproducing program 34 performs the processing of steps 166 and 168 on the voice decoding program.

【0146】図22は図21のステップ160で伝送遅
延時間の観測データを取得する方法の一例を示す説明図
である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a method of acquiring transmission delay time observation data in step 160 of FIG.

【0147】図22において、170は音データを送信
する側を示し、ここでは、データ中継プログラム32が
これに相当している。また、171(黒三角印)は音デ
ータを含むパケットの送信タイミングを示している。
In FIG. 22, reference numeral 170 denotes a side for transmitting sound data. Here, the data relay program 32 corresponds to this. Reference numeral 171 (black triangle) indicates a transmission timing of a packet including sound data.

【0148】送信側170は、172に示すように、パ
ケット化時間(Tp)の時間間隔で、音データを含むパケ
ットを送信する。
As shown at 172, the transmitting side 170 transmits packets including sound data at time intervals of the packetization time (Tp).

【0149】また、図22において、173は音データ
を受信する側を示し、ここでは、音データ受信・再生プ
ログラム34がこれに相当している。
In FIG. 22, reference numeral 173 denotes a side for receiving sound data. Here, the sound data receiving / reproducing program 34 corresponds to this.

【0150】受信側173は、送信側170がいつパケ
ットを送信したかが判らないので、174に示すよう
に、送信側170と同じ時間間隔(パケット化時間(T
p))で、175(白三角印)に示す受信観測点を設
け、受信観測点175と実際に受信した時刻176との
差分177を求める。この差の分布は、実際の伝送遅延
時間の分布と等しいという性質を持つということから、
受信側173は、この観測データから、伝送遅延分散吸
収時間(Td)を算出することが可能となる。
Since the receiving side 173 does not know when the transmitting side 170 transmitted the packet, the receiving side 173 has the same time interval (packetization time (T
In p)), a reception observation point indicated by 175 (open triangle mark) is provided, and a difference 177 between the reception observation point 175 and the actual reception time 176 is obtained. Since the difference distribution has the property of being equal to the actual transmission delay time distribution,
The receiving side 173 can calculate the transmission delay dispersion absorption time (Td) from the observation data.

【0151】図23は音データを含むパケットが送受信
される際のシーケンスの一例を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a sequence when a packet including sound data is transmitted and received.

【0152】図23において、180は音データを含む
パケットを送信する側を示し、ここでは、データ中継プ
ログラム32がこれに相当している。また、181は音
データを含むパケットを受信する側を示し、ここでは、
音データ受信・再生プログラム34に相当している。ま
た、182は送信側180と受信側181との間を接続
するネットワークを示している。
In FIG. 23, reference numeral 180 denotes a side for transmitting a packet containing sound data. Here, the data relay program 32 corresponds to this. Reference numeral 181 denotes a side that receives a packet including sound data.
This corresponds to the sound data receiving / reproducing program 34. Reference numeral 182 denotes a network connecting between the transmission side 180 and the reception side 181.

【0153】送信側180は、パケット化時間(Tp)1
83の時間間隔で、音データをパケット化し、各パケッ
ト184にシーケンス番号185を付与して送信する。
The transmitting side 180 sets the packetization time (Tp) 1
At time intervals of 83, the sound data is packetized, and a sequence number 185 is assigned to each packet 184 and transmitted.

【0154】受信側181は、受信した第1パケット1
86に含まれている音データを、第1パケット186の
受信時刻から伝送遅延分散吸収時間(Td)187が経過
した後に、音声復号化装置28に書き込むことで、再生
を開始する。以降は、受信側181は、パケットを受信
すると、順次、該パケットに含まれている音データを音
声復号化装置28に書き込むことで、再生を行う。
The receiving side 181 receives the first packet 1
After the transmission delay dispersion absorption time (Td) 187 elapses from the reception time of the first packet 186, the sound data included in the sound data 86 is written into the audio decoding device 28, thereby starting reproduction. Thereafter, when the receiving side 181 receives the packet, it sequentially reproduces the sound data contained in the packet by writing the sound data in the sound decoding device 28.

【0155】ここで、188および189に示すよう
に、前回受信したパケットに含まれている音データの再
生を開始してからパケット化時間(Tp)が経過しても、
次のパケットが到着しなかった場合には、受信側181
においては、190に示すように、次のパケットが到着
するまでの間は、無音状態となる。
Here, as shown at 188 and 189, even if the packetization time (Tp) has elapsed since the start of the reproduction of the sound data contained in the previously received packet,
If the next packet has not arrived, the receiving side 181
In, as shown at 190, a silent state is maintained until the next packet arrives.

【0156】また、191に示すように、伝送途中でパ
ケットが消失してしまった場合には、受信側181は、
次のパケット192を受信した段階で、パケットロスが
発生したものとみなし、この受信タイミングが、前回受
信したパケット193に含まれている音データの再生を
開始してからパケット化時間(Tp)が経過する以前であ
るならば、先にロスしたパケット分の無音データを音声
復号化装置28に書き込んでから、新たに受信したパケ
ット194に含まれている音データを音声復号化装置2
8に書き込む。なお、無音データを書き込まなくても、
音声復号化装置28に音データが与えられないので、結
果的に、無音状態となる。
As shown in 191, when a packet is lost during transmission, the receiving side 181
At the stage of receiving the next packet 192, it is considered that a packet loss has occurred, and this reception timing is determined by the packetization time (Tp) since the start of reproduction of the sound data included in the packet 193 received last time. If it is before the lapse, the sound data included in the newly received packet 194 is written into the speech decoding device 28 after the silence data of the lost packet is written to the speech decoding device 28.
Write to 8. Even if you do not write silence data,
Since no sound data is given to the sound decoding device 28, a soundless state results.

【0157】一方、送信側181は、受信タイミング
が、前回受信したパケット193に含まれている音デー
タの再生を開始してからパケット化時間(Tp)が経過し
た後であるならば、即座に、新たに受信したパケット1
94に含まれている音データを音声復号化装置28に書
き込む。
On the other hand, if the reception timing is after the elapse of the packetization time (Tp) from the start of the reproduction of the sound data included in the packet 193 previously received, the transmission side 181 immediately , Newly received packet 1
The sound data contained in 94 is written to the audio decoding device 28.

【0158】また、図示していないが、受信側181
は、送信側180の送信順序とは異なる順序で、パケッ
トを受信してしまうことも考えられるが、このように、
受信すべき順番が前後したパケットを受信した場合は、
後に受信したパケットの順番で、その旨が分かるので、
受信すべき順番より後の順番に受信したパケットについ
ては、該パケットを廃棄し、該パケットに含まれている
音データが再生されないようにする。
Although not shown, the receiving side 181
May receive packets in a different order than the sending order of the sending side 180.
If you receive a packet that is out of order,
You can see that in the order of the packets received later,
For packets received in an order later than the order in which they should be received, the packets are discarded so that the sound data contained in the packets is not reproduced.

【0159】図24は図20のステップ155およびス
テップ156の処理が行われた場合のシーケンスの一例
を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of the sequence in the case where the processing of steps 155 and 156 of FIG. 20 has been performed.

【0160】図24において、180〜183は、各
々、図23と同じである。
In FIG. 24, reference numerals 180 to 183 are the same as those in FIG.

【0161】ステップ155およびステップ156の処
理は、送信側180および受信側181のクロック差等
が原因で、各々で計時されるパケット化時間(Tp)18
3,200に差が生じ、その結果、受信側181に音デ
ータが蓄積されてしまうような場合に行われることとな
る。
The processing in steps 155 and 156 is performed by the packetization time (Tp) 18 which is counted by each of the transmitters 180 and 181 due to a clock difference or the like.
This is performed in a case where there is a difference between 3,200 and, as a result, sound data is accumulated in the receiving side 181.

【0162】受信側181は、204に示すように、パ
ケットを受信した時点202で、2パケット分以上の音
データが蓄積されている場合には、該パケットを廃棄し
て、該パケットに含まれている音データの再生を行わ
ず、次に受信したパケット206に含まれている音デー
タを再生する。
At the time 202 when the packet is received, if more than two packets of sound data are stored at the time 202 when the packet is received, the receiving side 181 discards the packet and includes the sound data in the packet. The sound data included in the next received packet 206 is reproduced without reproducing the sound data that is present.

【0163】以上に説明したように、本実施形態によれ
ば、データ中継装置3が、データ蓄積サーバ1から受信
した音データを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再
生可能な音データのデータ量に相当するサイズでパケッ
ト化して送信するようにし、クライアント端末4が、デ
ータ中継装置3から受信したパケットに含まれている音
データを逐次再生するようにしているので、データ蓄積
サーバ1およびデータ蓄積サーバに蓄積されている音デ
ータを一切変更しなくても、クライアント端末4が、デ
ータ蓄積サーバ1に蓄積されている音データを再生する
際に、再生対象の音データを全て受信し終わるまで待た
ずに、即座に音データの再生を開始することが可能とな
る。
As described above, according to the present embodiment, the data relay device 3 converts the sound data received from the data storage server 1 into sound data that can be reproduced in the fixed time at regular time intervals. Since the data is packetized and transmitted in a size corresponding to the data amount, and the client terminal 4 sequentially reproduces the sound data included in the packet received from the data relay device 3, the data storage server 1 and the Even when the sound data stored in the data storage server is not changed at all, when the client terminal 4 reproduces the sound data stored in the data storage server 1, the client terminal 4 finishes receiving all the sound data to be reproduced. It is possible to immediately start the reproduction of the sound data without waiting.

【0164】さて、最後に、データ蓄積サーバ1とデー
タ中継装置3との間、および、データ中継装置3とクラ
イアント端末4との間で各々送受信されるデータやコマ
ンドの具体的な形式について、図面を用いて簡単に説明
しておく。
Finally, specific formats of data and commands transmitted and received between the data storage server 1 and the data relay device 3 and between the data relay device 3 and the client terminal 4 will be described. This will be briefly described with reference to FIG.

【0165】図25はクライアント端末4からデータ中
継装置3を介してデータ蓄積サーバ1に送信されるデー
タ要求コマンドの形式を示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing the format of a data request command transmitted from the client terminal 4 to the data storage server 1 via the data relay device 3.

【0166】図25において、210は通信ヘッダ、2
12はデータ要求である旨を示す識別子、214は要求
内容である。クライアント端末4において、プラウザプ
ログラム33は、要求214に、ユーザからの指示に従
って選択したデータのファイル名や所在地といった情報
を設定し、データ中継プログラム32に送信する。
In FIG. 25, 210 is a communication header, 2
Reference numeral 12 denotes an identifier indicating a data request, and reference numeral 214 denotes a request content. In the client terminal 4, the browser program 33 sets information such as the file name and location of the data selected in accordance with the instruction from the user in the request 214, and transmits the information to the data relay program 32.

【0167】図26はデータ蓄積サーバ1からデータ中
継装置3を介してクライアント端末4に送信されるデー
タ要求応答コマンドの形式を示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing the format of a data request response command transmitted from the data storage server 1 to the client terminal 4 via the data relay device 3.

【0168】図26において、220は通信ヘッダ、2
22はデータ要求応答である旨を示す識別子、224は
データ要求コマンドに対する結果である。データ蓄積サ
ーバ1において、蓄積データ送信プログラム30は、結
果224に、要求された音データの送信の可否を設定
し、代理サーバプログラム31に送信する。
In FIG. 26, reference numeral 220 denotes a communication header, 2
Reference numeral 22 denotes an identifier indicating a data request response, and reference numeral 224 denotes a result of the data request command. In the data storage server 1, the stored data transmission program 30 sets whether or not the requested sound data can be transmitted in the result 224, and transmits the result to the proxy server program 31.

【0169】図27はデータ中継プログラム32が音デ
ータ受信・再生プログラム34に音データのデータ形式
を通知する際に用いられるデータ形式通知コマンドの形
式を示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the format of a data format notification command used when the data relay program 32 notifies the sound data receiving / reproducing program 34 of the data format of sound data.

【0170】図27において、230は通信ヘッダ、2
31はデータ形式通知コマンドである旨を示す識別子、
232〜235はデータ形式の詳細であり、232が符
号化形式、233がチャネル数、234がサンプリング
レート、235がサンプルサイズである。このデータ形
式通知コマンドは、図15のステップ83で、データ中
継プログラム32から音データ受信・再生プログラム3
4に送信されるコマンドである。
In FIG. 27, reference numeral 230 denotes a communication header, 2
31 is an identifier indicating that the command is a data format notification command;
232 to 235 are details of the data format, 232 is the coding format, 233 is the number of channels, 234 is the sampling rate, and 235 is the sample size. This data format notification command is transmitted from the data relay program 32 to the sound data receiving / reproducing program 3 in step 83 of FIG.
4 is a command transmitted to the C.4.

【0171】図28は音データ受信・再生プログラム3
4からデータ中継プログラム32に音データの再生の可
否を通知する際に用いられる再生可否通知コマンドの形
式を示す説明図である。
FIG. 28 shows a sound data receiving / reproducing program 3
4 is an explanatory diagram showing a format of a reproduction permission / inhibition notification command used when notifying the data relay program 32 of permission / inhibition of sound data reproduction; FIG.

【0172】図28において、230は通信ヘッダ、2
42は再生可否通知コマンドである旨を示す識別子、2
44は再生の可否を示す結果である。音データ受信・再
生プログラム34は、データ中継プログラム32からデ
ータ形式通知コマンドを受信すると、結果244に、該
データ形式通知コマンドが示すデータ形式の音データを
再生可能であるか否かを判断した結果を設定し、データ
中継プログラム32に返信する。この再生可否通知コマ
ンドは、図19のステップ132およびステップ133
で、音データ受信・再生プログラム34からデータ中継
プログラム32に送信されるコマンドである。
In FIG. 28, reference numeral 230 denotes a communication header, 2
42 is an identifier indicating that the command is a reproduction permission / inhibition notification command;
Reference numeral 44 denotes a result indicating whether or not reproduction is possible. When receiving the data format notification command from the data relay program 32, the sound data receiving / reproducing program 34 includes, in the result 244, a result of determining whether or not the sound data in the data format indicated by the data format notification command can be reproduced. Is set, and a reply is sent to the data relay program 32. The reproduction permission / inhibition notification command corresponds to steps 132 and 133 in FIG.
Is a command transmitted from the sound data reception / reproduction program 34 to the data relay program 32.

【0173】図29はデータ中継プログラム32から音
データ受信・再生プログラム34に音データを送信する
ために用いられるパケットの形式を示す説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the format of a packet used for transmitting sound data from the data relay program 32 to the sound data receiving / reproducing program 34.

【0174】図29において、250は通信ヘッダ、2
52はデータパケットである旨を示す識別子、254は
シーケンス番号、256は音データのデータ量を示すデ
ータサイズ、258は音データ本体である。データ中継
プログラム32は、代理サーバプログラム31から受け
取った音データを、1Lp分ずつ、図29に示すような
形式のパケットにパケット化し、音データ受信・再生プ
ログラム34に送信する。
In FIG. 29, reference numeral 250 denotes a communication header, 2
52 is an identifier indicating a data packet, 254 is a sequence number, 256 is a data size indicating the data amount of sound data, and 258 is a sound data body. The data relay program 32 packetizes the sound data received from the proxy server program 31 into packets of a format as shown in FIG. 29 by 1 Lp, and transmits the packets to the sound data receiving / reproducing program 34.

【0175】図30はデータ中継プログラム32から音
データ受信・再生プログラム34に送信されるデータ送
信完了通知コマンドの形式を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing the format of a data transmission completion notification command transmitted from the data relay program 32 to the sound data receiving / reproducing program 34.

【0176】図30において、230は通信ヘッダ、2
62はデータ送信完了通知コマンドである旨を示す識別
子である。このデータ送信完了通知コマンドは、データ
中継プログラム32から音データ受信・再生プログラム
34に全ての音データを送信し終わった段階、すなわ
ち、図12のステップ88で、データ中継プログラム3
2から音データ受信・再生プログラム34に送信され
る。
In FIG. 30, 230 is a communication header, 2
Reference numeral 62 denotes an identifier indicating that the command is a data transmission completion notification command. This data transmission completion notification command is issued when all the sound data has been transmitted from the data relay program 32 to the sound data receiving / reproducing program 34, that is, at step 88 in FIG.
2 to the sound data receiving / reproducing program 34.

【0177】[0177]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、データ蓄積サーバおよびデータ蓄積サーバに蓄積さ
れているデータに手を加えることなく、クライアント端
末が、データ蓄積サーバに蓄積されている音データを再
生する際に、全ての音データをダウンロードし終わるま
で待たなくても、即座に音データの再生を開始すること
が可能となるような逐次再生を実現することができる。
As described above, according to the present invention, the client terminal is stored in the data storage server without modifying the data storage server and the data stored in the data storage server. When reproducing the sound data, it is possible to realize the sequential reproduction such that the reproduction of the sound data can be started immediately without waiting for all the sound data to be downloaded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るネットワークシステム
の構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to an embodiment of the present invention.

【図2】データ蓄積サーバおよびデータ中継装置のハー
ドウェア構成図。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a data storage server and a data relay device.

【図3】クライアント端末のハードウェア構成図。FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a client terminal.

【図4】データ蓄積サーバのCPUが実行するプログラ
ムの動作概要を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of an operation of a program executed by a CPU of the data storage server.

【図5】データ中継装置のCPUが実行するプログラム
の動作概要を示す説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of an operation of a program executed by a CPU of the data relay device.

【図6】クライアント端末のCPUが実行するプログラ
ムの動作概要を示す説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an outline of an operation of a program executed by a CPU of a client terminal.

【図7】ブラウザプログラムによるハイパーテキストの
表示内容の一例を示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of display contents of a hypertext by a browser program.

【図8】ブラウザプログラムによるハイパーテキストの
表示内容の一例を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of display contents of a hypertext by a browser program.

【図9】データ蓄積サーバに蓄積されている音データを
クライアント端末で逐次再生する際の処理の流れを示す
シーケンス図。
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating a flow of processing when sound data stored in the data storage server is sequentially reproduced by the client terminal.

【図10】データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
をクライアント端末で逐次再生する際のプラウザプログ
ラムの処理手順を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of a browser program when sound data stored in a data storage server is sequentially reproduced by a client terminal.

【図11】データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
をクライアント端末で逐次再生する際のデータ中継プロ
グラムの処理手順を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of a data relay program when sound data stored in a data storage server is sequentially reproduced by a client terminal.

【図12】図11のステップ75で行われる通信処理の
詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a detailed processing procedure of communication processing performed in step 75 of FIG. 11;

【図13】図12のステップ85で行われるデータ変換
(圧縮)処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing a detailed processing procedure of a data conversion (compression) process performed in step 85 of FIG. 12;

【図14】図12のステップ86で行われる音データ中
継処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a detailed processing procedure of sound data relay processing performed in step 86 of FIG. 12;

【図15】図11のステップ75で行われる通信処理の
別の詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing another detailed processing procedure of the communication processing performed in step 75 of FIG. 11;

【図16】図15のステップ286で行われる音データ
中継処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart showing a detailed processing procedure of sound data relay processing performed in step 286 of FIG. 15;

【図17】データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
をクライアント端末で逐次再生する際の代理サーバプロ
グラムの処理手順を示すフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure of a proxy server program when sound data stored in a data storage server is sequentially reproduced by a client terminal.

【図18】データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
をクライアント端末で逐次再生する際の蓄積データ送信
プログラムの処理手順を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure of a stored data transmission program when sound data stored in a data storage server is sequentially reproduced by a client terminal.

【図19】データ蓄積サーバに蓄積されている音データ
をクライアント端末で逐次再生する際の音データ受信・
再生プログラムの処理手順を示すフローチャート。
FIG. 19 is a diagram illustrating sound data reception and reproduction when sound data stored in a data storage server is sequentially reproduced by a client terminal.
9 is a flowchart illustrating a processing procedure of a reproduction program.

【図20】図19のステップ135で行われるパケット
受信・再生処理の詳細な処理手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the packet reception / reproduction processing performed in step 135 of FIG. 19;

【図21】図20のステップ149で行われる伝送遅延
分散観測処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing a detailed processing procedure of a transmission delay dispersion observation process performed in step 149 of FIG. 20;

【図22】図21のステップ160で伝送遅延時間の観
測データを取得する方法の一例を示す説明図。
FIG. 22 is an explanatory view showing an example of a method of acquiring transmission delay time observation data in step 160 of FIG. 21;

【図23】音データを含むパケットが送受信される際の
シーケンスの一例を示す説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a sequence when a packet including sound data is transmitted and received.

【図24】図20のステップ155およびステップ15
6の処理が行われた場合のシーケンスの一例を示す説明
図。
FIG. 24 shows steps 155 and 15 of FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a sequence when the process of No. 6 is performed.

【図25】クライアント端末からデータ中継装置を介し
てデータ蓄積サーバに送信されるデータ要求コマンドの
形式を示す説明図。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a format of a data request command transmitted from the client terminal to the data storage server via the data relay device.

【図26】データ蓄積サーバからデータ中継装置を介し
てクライアント端末に送信されるデータ要求応答コマン
ドの形式を示す説明図。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a format of a data request response command transmitted from the data storage server to the client terminal via the data relay device.

【図27】データ中継プログラムが音データ受信・再生
プログラムに音データのデータ形式を通知する際に用い
られるデータ形式通知コマンドの形式を示す説明図。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the format of a data format notification command used when the data relay program notifies the sound data receiving / reproducing program of the data format of sound data.

【図28】音データ受信・再生プログラムからデータ中
継プログラムに音データの再生の可否を通知する際に用
いられる再生可否通知コマンドの形式を示す説明図。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a format of a reproduction permission / prohibition notification command used when a sound data reception / reproduction program notifies a data relay program of permission / prohibition of reproduction of sound data.

【図29】データ中継プログラムから音データ受信・再
生プログラムに音データを送信するために用いられるパ
ケットの形式を示す説明図。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the format of a packet used for transmitting sound data from a data relay program to a sound data receiving / reproducing program.

【図30】データ中継プログラムから音データ受信・再
生プログラムに送信されるデータ送信完了通知コマンド
の形式を示す説明図。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a format of a data transmission completion notification command transmitted from the data relay program to the sound data receiving / reproducing program.

【図31】従来のネットワークシステムでデータ蓄積サ
ーバに蓄積されているデータをクライアント端末で提示
する際の処理の流れを示すシーケンス図。
FIG. 31 is a sequence diagram showing the flow of processing when presenting data stored in a data storage server in a client terminal in a conventional network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データ蓄積サーバ、2…ネットワーク、3…データ
中継装置、4…クライアント端末、10,20…マウ
ス、11,21…キーボード、12,22…ディスプレ
イ、13,23…CPU、14,24…メモリ、15,
25…蓄積装置、16,26…内部バス、17,27…
通信制御部、28…音声復号化装置、29…音声出力装
置、30…蓄積データ送信プログラム、31…代理サー
バプログラム、32…データ中継プログラム、33…ブ
ラウザプログラム、34…音データ受信・再生プログラ
ム、36,37…アンカータグ、38…逐次再生用ボタ
ン。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data storage server, 2 ... Network, 3 ... Data relay apparatus, 4 ... Client terminal, 10/20 ... Mouse, 11, 21 ... Keyboard, 12, 22 ... Display, 13, 23 ... CPU, 14, 24 ... Memory , 15,
25 storage device, 16, 26 internal bus, 17, 27 ...
Communication control unit, 28: audio decoding device, 29: audio output device, 30: stored data transmission program, 31: proxy server program, 32: data relay program, 33: browser program, 34: sound data reception / reproduction program, 36, 37: Anchor tag, 38: Button for sequential reproduction.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋田 貴夫 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takao Shimada 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Ltd.System Development Laboratory, Hitachi, Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積サ
ーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデー
タを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介し
て接続されたネットワークシステムであって、 上記データ中継装置は、 上記データ蓄積サーバから受信したデータが音データで
あった場合に、該音データを、一定時間間隔ごとに、該
一定時間で再生可能な音データのデータ量に相当するサ
イズでパケット化してから、上記クライアント端末に送
信するデータ中継手段を備え、 上記クライアント端末は、 上記データ中継装置から受信したパケットに含まれてい
る音データを逐次再生する音データ再生手段を備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。
1. A data storage server storing at least sound data, a client terminal presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. A data relay device that relays data is a network system connected via a network, and the data relay device transmits the sound data when the data received from the data storage server is sound data. Data relaying means for packetizing the data at a size corresponding to the data amount of the sound data reproducible in the fixed time at regular time intervals, and transmitting the packetized data to the client terminal. The client terminal comprises: Sound data reproducing means for sequentially reproducing the sound data contained in the packet received from the A network system, characterized in that:
【請求項2】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積サ
ーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデー
タを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介し
て接続されたネットワークシステムであって、 上記データ中継装置は、 上記クライアント端末から受信した要求が音データの逐
次再生であった場合に、上記データ蓄積サーバから受信
した音データを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再
生可能な音データのデータ量に相当するサイズでパケッ
ト化してから、上記クライアント端末に送信するデータ
中継手段を備え、 上記クライアント端末は、 上記データ中継装置から受信したパケットに含まれてい
る音データを逐次再生する音データ再生手段を備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。
2. A data storage server storing at least sound data, a client terminal presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. A data relay device for relaying data, the network system being connected via a network, the data relay device, when the request received from the client terminal is the sequential reproduction of sound data, Data relay means for packetizing the sound data received from the storage server at a predetermined time interval into a size corresponding to the data amount of the sound data that can be reproduced in the fixed time, and transmitting the packet to the client terminal; The client terminal transmits the sound data included in the packet received from the data relay device. A network system comprising sound data reproducing means for sequentially reproducing sound.
【請求項3】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末との間にネットワーク
を介して接続され、上記データ蓄積サーバと上記クライ
アント端末との間で送受信されるデータを中継するデー
タ中継装置であって、 上記データ蓄積サーバから受信したデータが音データで
あった場合に、該音データを、一定時間間隔ごとに、該
一定時間で再生可能な音データのデータ量に相当するサ
イズでパケット化してから、上記クライアント端末に送
信するデータ中継手段を備えたことを特徴とするデータ
中継装置。
3. A data storage server that stores at least sound data and a client terminal that presents data stored in the data storage server via a network. A data relay device for relaying data transmitted / received to / from a client terminal, wherein when the data received from the data storage server is sound data, the sound data is transmitted at regular time intervals. A data relay device comprising: a data relay unit that packetizes the audio data into a size corresponding to the data amount of sound data that can be reproduced in time, and then transmits the packet to the client terminal.
【請求項4】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末との間にネットワーク
を介して接続され、上記データ蓄積サーバと上記クライ
アント端末との間で送受信されるデータを中継するデー
タ中継装置であって、 上記クライアント端末から受信した要求が音データの逐
次再生であった場合に、上記データ蓄積サーバから受信
した音データを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再
生可能な音データのデータ量に相当するサイズでパケッ
ト化してから、上記クライアント端末に送信するデータ
中継手段を備えたことを特徴とするデータ中継装置。
4. A data storage server that stores at least sound data and a client terminal that presents data stored in the data storage server via a network. A data relay device for relaying data transmitted to and received from a client terminal, wherein when the request received from the client terminal is sequential reproduction of sound data, the sound data received from the data storage server is A data relay device comprising: a data relay unit that packetizes data at a predetermined time interval into a size corresponding to a data amount of sound data that can be reproduced in the predetermined time, and then transmits the packetized data to the client terminal.
【請求項5】請求項4記載のデータ中継装置であって、 上記データ中継手段は、 上記データ蓄積サーバから受信したデータに、音データ
の要求を上記クライアントのユーザが入力するための表
示データが含まれている場合に、該データを、逐次再生
の要求を上記クライアントのユーザが入力するための表
示データを付加してから、上記クライアント端末に送信
することを特徴とするデータ中継装置。
5. The data relay device according to claim 4, wherein said data relay means includes, in the data received from said data storage server, display data for a user of said client to input a request for sound data. A data relay device that, if included, adds display data for a user of the client to input a request for sequential reproduction, and then transmits the data to the client terminal.
【請求項6】請求項3,4または5記載のデータ中継装
置であって、 上記データ中継手段は、 上記データ蓄積サーバから受信した音データのデータ量
を削減してからパケット化することを特徴とするデータ
中継装置。
6. The data relay device according to claim 3, wherein the data relay means packetizes the data after reducing the data amount of the sound data received from the data storage server. Data relay device.
【請求項7】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積サ
ーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデー
タを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介し
て接続されたネットワークシステムにおいて、 上記データ中継装置にインストールされ、 上記データ蓄積サーバから受信したデータが音データで
あった場合に、該音データを、一定時間間隔ごとに、該
一定時間で再生可能な音データのデータ量に相当するサ
イズでパケット化してから、上記クライアント端末に送
信するデータ中継手段を備えるよう、上記データ中継装
置を機能させるためのプログラムが記録された記録媒
体。
7. A data storage server storing at least sound data, a client terminal presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. In a network system in which a data relay device that relays data is connected via a network, when the data received from the data storage server is sound data, the sound data is installed in the data relay device. In order to make the data relay device function so as to include a data relay unit that packetizes data at a size corresponding to the data amount of sound data that can be reproduced in the fixed time at regular time intervals, and then transmits the packet to the client terminal. Recording medium on which the program is recorded.
【請求項8】音データを少なくとも蓄積しているデータ
蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されているデ
ータを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積サ
ーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデー
タを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介し
て接続されたネットワークシステムにおいて、 上記データ中継装置にインストールされ、 上記クライアント端末から受信した要求が音データの逐
次再生であった場合に、上記データ蓄積サーバから受信
した音データを、一定時間間隔ごとに、該一定時間で再
生可能な音データのデータ量に相当するサイズでパケッ
ト化してから、上記クライアント端末に送信するデータ
中継手段を備えるよう、上記データ中継装置を機能させ
るためのプログラムが記録された記録媒体。
8. A data storage server storing at least sound data, a client terminal for presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. In a network system in which a data relay device for relaying data is connected via a network, the data relay device is installed in the data relay device, and when the request received from the client terminal is a sequential reproduction of sound data, Sound data received from the storage server is packetized in a size corresponding to the data amount of the sound data that can be reproduced in the fixed time at regular time intervals, and a data relay unit for transmitting the packet to the client terminal is provided. A record in which a program for causing the data relay device to function is recorded. Body.
【請求項9】請求項8記載の記録媒体であって、 上記データ中継手段は、 上記データ蓄積サーバから受信したデータに、音データ
の要求を上記クライアントのユーザが入力するための表
示データが含まれている場合に、該データを、逐次再生
の要求を上記クライアントのユーザが入力するための表
示データを付加してから、上記クライアント端末に送信
することを特徴とする記録媒体。
9. The recording medium according to claim 8, wherein said data relay means includes display data for a user of said client to input a request for sound data in data received from said data storage server. A recording medium for transmitting the data to the client terminal after adding display data for allowing the user of the client to input a request for sequential reproduction.
【請求項10】請求項7,8または9記載の記録媒体で
あって、 上記データ中継手段は、 上記データ蓄積サーバから受信した音データのデータ量
を削減してからパケット化することを特徴とする記録媒
体。
10. A recording medium according to claim 7, 8 or 9, wherein said data relay means reduces the data amount of the sound data received from said data storage server before packetizing. Recording medium.
【請求項11】音データを少なくとも蓄積しているデー
タ蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されている
データを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積
サーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデ
ータを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介
して接続されたネットワークシステムにおいて、 上記クライアント端末にインストールされ、 上記データ中継装置からパケット化された音データを受
信した際に、該パケットが、受信すべき順番より後の順
番に受信したパケットである場合には、該パケットを廃
棄し、廃棄しなかったパケットに含まれている音データ
を逐次再生する音データ再生手段を備えるよう、上記ク
ライアント端末を機能させるためのプログラムが記録さ
れた記録媒体。
11. A data storage server storing at least sound data, a client terminal presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. A data relay device for relaying data is installed on the client terminal in a network system connected via a network, and when packetized sound data is received from the data relay device, the packet is received. If the packet is received in an order later than the order in which it should be performed, the client terminal may be provided with sound data reproducing means for discarding the packet and sequentially reproducing sound data included in the packet not discarded. Recording medium on which a program for causing a computer to function is recorded.
【請求項12】音データを少なくとも蓄積しているデー
タ蓄積サーバと、該データ蓄積サーバに蓄積されている
データを提示するクライアント端末と、上記データ蓄積
サーバと上記クライアント端末との間で送受信されるデ
ータを中継するデータ中継装置とが、ネットワークを介
して接続されたネットワークシステムにおいて、 上記クライアント端末にインストールされ、 上記データ中継装置からパケット化された音データを受
信した際に、該パケットが、受信すべき順番より後の順
番に受信したパケットである場合、および、未再生の音
データが予め定めた規定量を超過している場合には、該
パケットを廃棄し、廃棄しなかったパケットに含まれて
いる音データを逐次再生する音データ再生手段を備える
よう、上記クライアント端末を機能させるためのプログ
ラムが記録された記録媒体。
12. A data storage server storing at least sound data, a client terminal presenting data stored in the data storage server, and transmission / reception between the data storage server and the client terminal. A data relay device for relaying data is installed in the client terminal in a network system connected via a network, and when packetized sound data is received from the data relay device, the packet is received. If the packet is received in an order after the order in which it should be performed, and if the unreproduced sound data exceeds a predetermined amount, the packet is discarded and included in the packet not discarded. The client terminal so as to include sound data reproducing means for sequentially reproducing the sound data being reproduced. Recording medium on which a program is recorded for causing.
【請求項13】請求項12記載の記録媒体であって、 上記音データ再生手段がパケットを廃棄するか否かを判
断するために用いる未再生の音データの規定量は、 上記データ中継装置と上記クライアント端末との間を接
続したネットワーク上で生じる伝送遅延の分散を補正す
るための伝送遅延分散吸収時間と、上記データ中継手段
が音データをパケット化する時間間隔に相当する時間と
を加えた時間に、上記音データ再生手段が再生可能な音
データのデータ量以下のデータ量であり、 上記音データ再生手段は、 パケットの受信間隔に基づいて上記伝送遅延分散吸収時
間を求めることを特徴とする記録媒体。
13. The recording medium according to claim 12, wherein a prescribed amount of unreproduced sound data used by said sound data reproducing means to determine whether or not to discard a packet is determined by said data relay device. A transmission delay dispersion absorption time for correcting dispersion of transmission delay occurring on a network connected to the client terminal and a time corresponding to a time interval at which the data relay means packetizes sound data are added. The time is a data amount equal to or less than the data amount of sound data that can be reproduced by the sound data reproducing means, and the sound data reproducing means obtains the transmission delay dispersion absorption time based on a packet reception interval. Recording medium.
【請求項14】請求項11,12または13記載の記録
媒体であって、 上記音データ再生手段は、 受信すべき順番のパケットを受信できなかった場合に
は、次にパケットを受信した時刻が、前回受信したパケ
ットに含まれている音データの再生を開始した時刻か
ら、上記データ中継装置が音データをパケット化する時
間間隔に相当する時間が経過する以前であるならば、1
パケットに相当するデータ量の無音データを再生するこ
とを特徴とする記録媒体。
14. The recording medium according to claim 11, 12 or 13, wherein said sound data reproducing means, when a packet in the order to be received cannot be received, sets a time at which the next packet was received. If the time corresponding to the time interval at which the data relay device packetizes the sound data has elapsed since the time when the reproduction of the sound data included in the previously received packet was started, 1
A recording medium for reproducing silent data of a data amount corresponding to a packet.
JP9161244A 1997-06-18 1997-06-18 Network system and data repeater Pending JPH118654A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161244A JPH118654A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Network system and data repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161244A JPH118654A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Network system and data repeater

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118654A true JPH118654A (en) 1999-01-12

Family

ID=15731397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161244A Pending JPH118654A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Network system and data repeater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118654A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100285A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc Usb host device, control method, and program
JP2012244405A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc Repeating device, control method thereof, and control program
JP2016201086A (en) * 2015-04-08 2016-12-01 Rsupport株式会社 Information processing method using browser and pseudo-plug-in

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100285A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc Usb host device, control method, and program
JP2012244405A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc Repeating device, control method thereof, and control program
JP2016201086A (en) * 2015-04-08 2016-12-01 Rsupport株式会社 Information processing method using browser and pseudo-plug-in

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333655B2 (en) Content receiving apparatus and content receiving method
KR100684572B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding pause information
US6574243B2 (en) Real time communications of musical tone information
US7584291B2 (en) System and method for limiting dead air time in internet streaming media delivery
JPH1196098A (en) Method and device for recording data transmitted on internet
WO2003007171A1 (en) Method and system of automatic bandwidth detection
US7076152B1 (en) Image recording system
US7990890B2 (en) Communication management apparatus and method for an audio data communication management system
JPH0883224A (en) Multimedia mail system and mail terminal device
JPH09185570A (en) Method and system for acquiring and reproducing multimedia data
JPH08195763A (en) Voice communications channel of network
JP4882441B2 (en) Distribution server device, client device, and program used therefor
JP3552667B2 (en) Communication system and recording medium recording communication program
JPH118654A (en) Network system and data repeater
US6248945B1 (en) Music information transmitting apparatus, music information receiving apparatus, music information transmitting-receiving apparatus and storage medium
US20020014147A1 (en) Communications apparatus for tone generator setting information
US20020120747A1 (en) System and method for maintaining constant buffering time in internet streaming media delivery
JPH1040188A (en) Transmission and reception device for multimedia mail
JP5532638B2 (en) Data distribution system
JPH10233805A (en) Data repeating installation, network system including the installation and data transmission method
JP3075664B2 (en) Communication protocol compatibility test equipment
KR100931344B1 (en) Method for providing video streaming service and system, server and user terminal for same
WO2005104125A1 (en) Record reproducing device, simultaneous record reproduction control method and simultaneous record reproduction control program
JPS63191454A (en) Transmission system for voice information
US7631094B1 (en) Temporary storage of communications data