JPH1185409A - Storage system and medium managing method applied to the system - Google Patents

Storage system and medium managing method applied to the system

Info

Publication number
JPH1185409A
JPH1185409A JP9246964A JP24696497A JPH1185409A JP H1185409 A JPH1185409 A JP H1185409A JP 9246964 A JP9246964 A JP 9246964A JP 24696497 A JP24696497 A JP 24696497A JP H1185409 A JPH1185409 A JP H1185409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
medium
autochanger
name
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9246964A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4157179B2 (en
Inventor
Hirohiko Honda
裕彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24696497A priority Critical patent/JP4157179B2/en
Publication of JPH1185409A publication Critical patent/JPH1185409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4157179B2 publication Critical patent/JP4157179B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a storage system capable of doubling plural media for every medium unit of an auto-changer device. SOLUTION: Media names put to respective media 7-1 to 7-N are allowed to correspond to the names of auto-changers 5-1 to 5-N storing these medium 7-1 to 7-N, the media names are allowed to correspond to information indicating the existence of doubling of these media 7-1 to 7-N corresponding to the media names and these data are stored in a management table storage device 3 as a management table. When a data processing instruction is applied from application 8 in a computer 1 based on a medium name, a management process controller 2 retrieves the storage part 3 based on the medium name and determines an auto-changer to be accessed among 5-1 to 5-N based on the retrieved result.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オートチェンジャ
装置を用いてデータを二重化するストレージシステム
と、このシステムに適用されるメディア管理方法と、そ
のためのプログラムを記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage system for duplicating data by using an autochanger device, a media management method applied to the system, and a recording medium on which a program for the method is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、コンピュータシステムにおい
てデータの信頼性等を確保することを目的として、例え
ば特開平6−124169号公報に示されるように、光
ディスクなどの複数のメディアを格納したオートチェン
ジャ装置を用いてデータを二重化するストレージシステ
ムが利用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for the purpose of ensuring the reliability of data in a computer system, for example, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-124169, an autochanger device storing a plurality of media such as an optical disk has been proposed. A storage system that duplicates data by using the storage system is used.

【0003】従来、この種のストレージシステムでは二
台のオートチェンジャ装置を一組とし、オートチェンジ
ャ装置そのものについても二重化を行っていた。すなわ
ち、二台のオートチェンジャ装置に二重化の正副を割り
当て、通常は各オートチェンジャ装置の同番号スロット
に格納されたメディア同士を対応させて、二台のオート
チェンジャ装置に格納された全てのメディアを二重化し
ていた。
Heretofore, in this type of storage system, two autochanger devices have been combined into one set, and the autochanger device itself has been duplicated. That is, duplicate primary and secondary are assigned to the two autochanger devices, and usually, all the media stored in the two autochanger devices are duplicated by associating the media stored in the same numbered slot of each autochanger device. Was.

【0004】ところで、コンピュータシステムにおける
データの信頼性を考えると、上述したようにオートチェ
ンジャ装置そのものの二重化を行う必要がある場合だけ
でなく、例えば特定のメディアの二重化を行うだけでよ
い場合や、重要性が低く二重化の必要がないメディアを
用いる場合もある。
By the way, considering the reliability of data in a computer system, not only is it necessary to duplicate the autochanger device itself as described above, but also, for example, it is only necessary to duplicate a specific medium. There is also a case where a medium having low performance and not requiring duplication is used.

【0005】しかし、上述したように従来では必ずオー
トチェンジャ装置同士で二重化を行わなければならず、
各オートチェンジャ装置について二重化の正副が固定的
に決定されていたため、例えば一台のオートチェンジャ
装置内でメディアを二重化したり、オートチェンジャ装
置内の特定のメディアのみを二重化し、残るメディアは
二重化しないといったように、メディアの重要度に応じ
た運用を行うことができなかった。
However, as described above, in the related art, the autochanger devices must always be duplicated.
Because the primary and secondary of the duplication were fixedly determined for each autochanger device, for example, duplicate media in one autochanger device, duplicate only specific media in the autochanger device, and do not duplicate the remaining media. However, the operation according to the importance of the media could not be performed.

【0006】特に、同じコンピュータシステム内で二重
化の必要があるメディアと二重化の必要がないメディア
とを用いるときは、二重化のための二台のオートチェン
ジャ装置の他に、別のオートチェンジャ装置を設ける必
要があった。
In particular, when using a medium that requires duplication and a medium that does not require duplication in the same computer system, it is necessary to provide another autochanger device in addition to the two autochanger devices for duplication. there were.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のストレージシステムでは、オートチェンジャ装置同士
で二重化を行う必要があったため、メディアの重要度な
どに応じた柔軟なシステム構築ができないという問題が
あった。
As described above, in the conventional storage system, since it is necessary to duplicate the autochanger devices, there is a problem that a flexible system cannot be constructed according to the importance of the media. Was.

【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、オートチェンジャ装置のメディ
ア単位で二重化を行うことができるストレージシステ
ム、メディア管理方法および記録媒体を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a storage system, a medium management method, and a recording medium capable of performing duplication in units of media of an autochanger device. I do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は複数のメディアが格納された複数のオート
チェンジャ装置を接続してなるストレージシステムにお
いて、メディアに割り付けられたメディア名を、メディ
アが格納されたオートチェンジャ装置名とメディア名に
対応するメディアの二重化の有無を示す情報とに対応付
けて記憶する記憶手段と、メディア名によって与えられ
るデータ処理命令に基づいて記憶手段を検索し、その検
索結果に基づいてアクセスすべきオートチェンジャ装置
を決定する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention relates to a storage system in which a plurality of autochanger devices storing a plurality of media are connected. A storage means for storing the stored autochanger device name and information indicating the presence / absence of duplexing of the medium corresponding to the medium name; and a storage means based on a data processing command given by the medium name. Control means for performing control for determining an autochanger device to be accessed based on the result.

【0010】本発明では、メディアに割り付けられたメ
ディア名とメディアが格納されたオートチェンジャ装置
名とを対応付け、さらにメディア名とそのメディア名に
対応するメディアの二重化の有無を示す情報とを対応付
けて記憶しているので、メディアがどのストレージシス
テムに格納されているかといったことに関わりなく、メ
ディア単位で二重化の管理を行うことができる。
According to the present invention, the name of the medium assigned to the medium is associated with the name of the autochanger device in which the medium is stored, and further, the name of the medium is associated with information indicating the presence or absence of duplexing of the medium corresponding to the medium name. Since the media is stored in the storage system, duplication management can be performed in units of media regardless of which storage system stores the media.

【0011】ここで、オートチェンジャ装置におけるメ
ディアの格納場所とオートチェンジャ装置に設けられた
ドライブ装置との距離を示す距離情報を記憶する距離情
報記憶手段をさらに設け、データ処理命令の対象となっ
たメディア名に対応するメディアが二重化されていたと
き、距離情報記憶手段を検索することによりドライブ装
置により近い格納場所にメディアを格納したオートチェ
ンジャ装置にアクセスすべきと決定するようにすれば、
オートチェンジャ装置におけるメディアの移動時間が短
くてすむので、メディアのアクセス効率が向上する。
Here, a distance information storage means for storing distance information indicating a distance between a storage location of the medium in the autochanger device and a drive device provided in the autochanger device is further provided, and the name of the medium to which the data processing command is applied is provided. When the medium corresponding to the above is duplicated, if it is determined by searching the distance information storage means that it is necessary to access the autochanger device storing the medium in a storage location closer to the drive device,
Since the moving time of the medium in the autochanger device can be short, the access efficiency of the medium is improved.

【0012】また、オートチェンジャ装置に設けられた
ドライブ装置の使用状態を示す使用状態情報を記憶する
使用状態情報記憶手段をさらに設け、制御手段において
データ処理命令の対象となったメディア名に対応するメ
ディアが二重化されていたとき、使用状態記憶手段を検
索することにより前記ドライブが使用状態にないオート
チェンジャ装置にアクセスすべきと決定するようにすれ
ば、ドライブ装置が空き状態にあるオートチェンジャ装
置を優先してアクセスするので、アクセス効率が向上す
る。
[0012] Further, use state information storage means for storing use state information indicating the use state of the drive device provided in the autochanger apparatus is further provided, and the control means controls the medium corresponding to the name of the medium for which the data processing instruction was made. When the drive is duplexed, it is determined that the drive should access an autochanger device that is not in use by searching the use status storage means, so that the drive device has priority over an autochanger device that is in an empty state. Since access is made, access efficiency is improved.

【0013】さらに、メディアを格納可能なストレージ
装置を設け、ストレージ装置に格納されたメディアのメ
ディア名を、ストレージ装置名とそのストレージ装置に
格納されたメディアの二重化の有無を示す情報とを対応
付けてさらに記憶しておき、データ処理命令の対象とな
ったメディア名に対応するメディアがストレージ装置に
されていたとき、制御手段によりストレージ装置にアク
セスすべきと決定するようにすれば、ストレージ装置に
格納されたメディアへアクセスするときは、オートチェ
ンジャ装置のようなメディア移動が必要でなくなり、ア
クセス効率が向上する。
Further, a storage device capable of storing media is provided, and the media name of the media stored in the storage device is associated with the storage device name and information indicating whether or not the media stored in the storage device is duplicated. If the media corresponding to the media name targeted for the data processing instruction is set in the storage device, the control means determines that the storage device should be accessed. When accessing the stored medium, the medium does not need to be moved as in an autochanger device, and the access efficiency is improved.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るストレージシステムの構成を示すブロック図である。
このストレージシステムは、コンピュータ1、管理プロ
セスコントローラ2、管理テーブル記憶部3、複数のオ
ートチェンジャコントローラ4−1〜4−Nおよび複数
のオートチェンジャ装置5−1〜5−Nによって構成さ
れている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a storage system according to an embodiment of the present invention.
This storage system includes a computer 1, a management process controller 2, a management table storage unit 3, a plurality of autochanger controllers 4-1 to 4-N, and a plurality of autochanger devices 5-1 to 5-N.

【0015】コンピュータ1は、このストレージシステ
ム全体の処理を司るものであり、図示されていないCP
Uの処理の下で所定のアプリケーション8を実行するこ
とにより、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nに格納
されたメディア7−1〜7−Nに対してデータ書き込み
/データ読み出し等の処理を行う。ただし、後述するよ
うにコンピュータ1によって実行されるアプリケーショ
ン8上では、各メディア7−1〜7−Nに記述されたメ
ディア名をキーとしてI/O要求を行っており、メディ
ア7−1〜7−Nが二重化されているか否か、メディア
7−1〜7−Nがどのオートチェンジャ装置5−1〜5
−Nに格納されているのかといったことを意識すること
はない。
The computer 1 controls the entire processing of the storage system.
By executing a predetermined application 8 under the processing of U, processing such as data writing / data reading is performed on the media 7-1 to 7-N stored in the autochanger devices 5-1 to 5-N. . However, as will be described later, on the application 8 executed by the computer 1, I / O requests are made using the media names described in the media 7-1 to 7-N as keys, and the media 7-1 to 7-N Whether the media 7-1 to 7-N is an autochanger device 5-1 to 5-5,
There is no consciousness as to whether it is stored in -N.

【0016】オートチェンジャ装置5−1〜5−Nに
は、それぞれ図示されていない複数のスロットが設けら
れており、これらのスロットに必要とされる枚数のメデ
ィア7−1〜7−Nが格納される。オートチェンジャ装
置5−1〜5−Nは、オートチェンジャコントローラ4
−1〜4−Nの制御の下、図示されていないオートチェ
ンジャ機構により指定されたメディア7−1〜7−Nを
ドライブ6−1〜6−Nに挿入し、これらのドライブ6
−1〜6−Nを使用してメディア7−1〜7−Nにアク
セスする。
The autochanger devices 5-1 to 5-N are provided with a plurality of slots (not shown), and the required number of media 7-1 to 7-N are stored in these slots. You. The auto-changer devices 5-1 to 5-N include an auto-changer controller 4
Under the control of -1 to 4-N, media 7-1 to 7-N designated by an autochanger mechanism (not shown) are inserted into drives 6-1 to 6-N, and these drives 6
The media 7-1 to 7-N are accessed using -1 to 6-N.

【0017】なお、同図には各オートチェンジャ装置5
−1〜5−Nに二つのドライブ6−1〜6−Nが設けら
れているが、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nに設
けるべきドライブ6−1〜6−Nの数は任意である。ま
た、メディア7−1〜7−Nとしてはフロッピーディス
ク、光磁気ディスク、光ディスク、DVDなどの任意の
記録媒体を用いることができ、ドライブ6−1〜6−N
もメディア7−1〜7−Nの種類に応じて変更可能であ
る。さらに、オートチェンジャ装置5−1〜5−N同士
でスロット数が異なっていてもよい。
FIG. 1 shows each autochanger device 5.
Although two drives 6-1 to 6-N are provided in -1 to 5-N, the number of drives 6-1 to 6-N to be provided in the autochanger device 5-1 to 5-N is arbitrary. . Further, as the media 7-1 to 7-N, any recording media such as a floppy disk, a magneto-optical disk, an optical disk, and a DVD can be used.
Can be changed according to the type of the media 7-1 to 7-N. Further, the number of slots may be different among the autochanger devices 5-1 to 5-N.

【0018】管理プロセスコントローラ2は、このシス
テム内のオートチェンジャ装置5−1〜5−Nおよびメ
ディア7−1〜7−Nに係る情報を、管理テーブルとし
て管理テーブル記憶部3において一元的に管理してお
り、コンピュータ1のアプリケーション8からのメディ
ア名によるI/O要求に基づいて管理テーブル記憶部3
を参照し、そのメディア名によって示されるメディア7
−1〜7−Nが格納されているオートチェンジャ装置5
−1〜5−Nを特定して、対応するオートチェンジャコ
ントローラ4−1〜4−NにI/O要求を発行する。な
お、管理プロセスコントローラ2の処理をプログラムと
して記述し、そのプログラムをコンピュータ1で実行さ
せるようにしてもよい。
The management process controller 2 centrally manages information relating to the autochanger devices 5-1 to 5-N and the media 7-1 to 7-N in the system as a management table in the management table storage unit 3. The management table storage unit 3 based on an I / O request by a media name from the application 8 of the computer 1.
And the media 7 indicated by the media name
Autochanger device 5 storing -1 to 7-N
-1 to 5-N are specified, and I / O requests are issued to the corresponding autochanger controllers 4-1 to 4-N. Note that the processing of the management process controller 2 may be described as a program, and the program may be executed by the computer 1.

【0019】この場合、管理テーブル記憶部3にはメデ
ィア名から対応するメディア7−1〜7−Nが格納され
たオートチェンジャ装置5−1〜5−Nを特定するため
の情報が管理テーブルとして記憶されている。この管理
テーブルは、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nの情
報を管理するための装置管理テーブルと、メディア7−
1〜7−Nの情報を管理するためのメディア管理テーブ
ルと、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nおよびメデ
ィア7−1〜7−Nの使用状況を管理するための使用状
況管理テーブルとの三つに分けられる。
In this case, information for specifying the autochanger devices 5-1 to 5-N in which the corresponding media 7-1 to 7-N are stored from the media name is stored in the management table storage unit 3 as a management table. Have been. This management table includes a device management table for managing information on the autochanger devices 5-1 to 5-N, and a medium 7-.
A media management table for managing the information of 1-7-N, and a usage status management table for managing the usage status of the autochanger devices 5-1-5-N and the media 7-1-7-N. Divided into two.

【0020】図3は、このような管理テーブルの例を示
す図であり、(a)は装置管理テーブル、(b)はメデ
ィア管理テーブル、(c)は使用状況管理テーブルを表
している。
FIG. 3 is a diagram showing an example of such a management table. FIG. 3A shows an apparatus management table, FIG. 3B shows a media management table, and FIG. 3C shows a use status management table.

【0021】(a)に示されるように、装置管理テーブ
ルにはオートチェンジャ装置5−1〜5−Nの名称を示
す「オートチェンジャ装置名」と、オートチェンジャ装
置5−1〜5−Nに内蔵されたドライブ6−1〜6−N
の名称を示す「内蔵ドライブ装置名」と、そのドライブ
6−1〜6−Nの「障害状況」が登録されている。
As shown in FIG. 2A, the device management table contains "autochanger device names" indicating the names of the autochanger devices 5-1 to 5-N, and is incorporated in the autochanger devices 5-1 to 5-N. Drives 6-1 to 6-N
And the "failure status" of the drives 6-1 to 6-N are registered.

【0022】また、(b)に示されるように、メディア
管理テーブルにはシステム内に存在するメディア7−1
〜7−Nの一つ一つに付けられた「メディア名」と、メ
ディア7−1〜7−Nが格納場所を示す「オートチェン
ジャ装置名」と、そのメディア7−1〜7−Nが二重化
され正副の管理をされているか、それとも単独であるか
を示す「正副の管理」と、そのメディア7−1〜7−N
の「障害状況」とが登録される。
As shown in FIG. 2B, the media management table contains media 7-1 existing in the system.
7-N, the "autochanger device name" indicating the storage location of the media 7-1 to 7-N, and the media 7-1 to 7-N are duplicated. "Primary / secondary management" indicating whether the media are managed as primary or secondary or independent, and the media 7-1 to 7-N
Is registered.

【0023】この場合、media1,2のように同じ
「メディア名」が存在すれば、対応するメディア7−1
〜7−Nは二重化され、media3,4のように同じ
「メディア名」が存在しなければ、対応するメディアは
二重化されておらず単独メディアであると認識される。
また、「オートチェンジャ装置名」の項目には、メディ
ア7−1〜7−Nが格納されたオートチェンジャ装置5
−1〜5−Nの名称に加えて、括弧()内にそのオート
チェンジャ装置5−1〜5−Nにおけるメディア7−1
〜7−Nの格納場所を示すスロット番号が登録される。
なお、スロット番号が小さいほどドライブ6−1〜6−
Nに近い位置に格納されたメディア7−1〜7−Nであ
るとする。
In this case, if the same “media name” as in media 1 and 2 exists, the corresponding media 7-1
7-N are duplicated, and if the same “media name” does not exist as in media 3 and 4, the corresponding media is recognized as being a single media without duplication.
The item of “autochanger device name” includes an autochanger device 5 storing the media 7-1 to 7-N.
In addition to the names -1 to 5-N, the media 7-1 in the autochanger devices 5-1 to 5-N are shown in parentheses ().
Slot numbers indicating storage locations of .about.7-N are registered.
Note that the smaller the slot number is, the more the drives 6-1 to 6-
It is assumed that the media 7-1 to 7-N are stored at positions near N.

【0024】さらに、(c)に示されるように、使用状
況管理テーブルには「オートチェンジャ装置名」と、
「内蔵ドライブ装置名」と、そのドライブ6−1〜6−
Nに現在挿入されている「メディア名」と、そのドライ
ブ6−1〜6−Nの「使用状況」とが登録されている。
Further, as shown in (c), the usage status management table includes "autochanger device name",
“Internal drive device name” and its drives 6-1 to 6-
The “media name” currently inserted in N and the “usage status” of the drives 6-1 to 6-N are registered.

【0025】ところで、装置管理テーブルは主としてシ
ステムを最初に構築したときや、システムに新たにオー
トチェンジャ装置を追加するときなどに、ユーザによっ
て所定のツールを利用して定義されるものである。ただ
し、後述するようにオートチェンジャ装置5−1〜5−
Nやドライブ6−1〜6−Nが故障したときは、管理プ
ロセスコントローラ2によって自動的に更新される。
The device management table is mainly defined by the user using a predetermined tool when the system is first constructed or when an autochanger device is newly added to the system. However, as described later, the autochanger devices 5-1 to 5-
When N or any of the drives 6-1 to 6-N fails, the management process controller 2 automatically updates the data.

【0026】また、使用状況管理テーブルは各オートチ
ェンジャ装置5−1〜5−Nを制御しているオートチェ
ンジャコントローラ4−1〜4−Nからの信号に基づい
て、管理プロセスコントローラ2が自動的に定義するも
のであり、装置管理テーブルおよびメディア管理テーブ
ルに比べて比較的動的に変化している。
The use state management table is automatically defined by the management process controller 2 based on signals from the auto changer controllers 4-1 to 4-N controlling the auto changer devices 5-1 to 5-N. It changes relatively dynamically as compared with the device management table and the media management table.

【0027】そして、メディア管理テーブルは所定のツ
ールを利用してユーザが自ら定義する方法と、ユーザが
オートチェンジャ装置5−1〜5−Nに対してメディア
7−1〜7−Nを収納/返却したときに自動的に更新さ
せる方法とがある。以下、後者の自動的にメディア管理
テーブルを更新する方法について説明する。
The media management table is defined by the user using a predetermined tool, and the user stores / returns the media 7-1 to 7-N to the autochanger devices 5-1 to 5-N. There is a method to update automatically when you do. Hereinafter, the latter method of automatically updating the media management table will be described.

【0028】図3は、メディア収納時におけるメディア
管理テーブルの更新処理を示したフローチャートであ
る。ユーザがオートチェンジャ装置5−1〜5−Nの空
きスロットにメディアを収納すると、まずメディア名が
設定される(ステップS21)。このとき、収納された
メディアにメディア名が記述されていれば、それを「メ
ディア名」として設定し、そうでなければユーザにメデ
ィア名の入力を促す。
FIG. 3 is a flowchart showing a process of updating the media management table when the media is stored. When the user stores a medium in an empty slot of each of the autochanger devices 5-1 to 5-N, first, a medium name is set (step S21). At this time, if the medium name is described in the stored medium, the medium name is set as the “media name”, otherwise, the user is prompted to input the medium name.

【0029】次に、設定されたメディア名が新しいメデ
ィア名であった場合(ステップS22でYes)、すな
わち設定されたメディア名がメディア管理テーブルに登
録されていなかった場合、管理プロセスコントローラ2
はそのメディア名に関する情報を新たにメディア管理テ
ーブルに作成する。このとき、「正副の管理」は単独と
して設定される(ステップS23)。
Next, if the set media name is a new media name (Yes in step S22), that is, if the set media name is not registered in the media management table, the management process controller 2
Creates new information on the media name in the media management table. At this time, “primary and secondary management” is set as a single item (step S23).

【0030】一方、ステップS21で設定されたメディ
ア名が新しいメディア名ではなかった場合(ステップS
22でNo)、すなわちメディア管理テーブルに同じメ
ディア名の情報が存在した場合、管理プロセスコントロ
ーラ2は該当する二つのメディア7−1〜7−Nを二重
化するものと判断して、対応するメディア管理テーブル
の情報を単独から二重化に変更する(ステップS2
4)。具体的には、それまでに格納されていたメディア
7−1〜7−Nに関する情報のうち「正副の管理」を
「単独」から「正」に変更して、新たに格納されたメデ
ィア7−1〜7−Nの情報を「正副の管理」を「副」と
してメディア管理テーブルに追加する。
On the other hand, if the media name set in step S21 is not a new media name (step S21).
22; that is, if the information of the same media name exists in the media management table, the management process controller 2 determines that the corresponding two media 7-1 to 7-N are to be duplicated, and the corresponding media management is performed. Change the information in the table from single to duplex (step S2
4). Specifically, the “primary / secondary management” of the information on the media 7-1 to 7-N stored up to that point is changed from “single” to “primary” and the newly stored medium 7- Information 1 to 7-N is added to the media management table with “primary / secondary management” as “secondary”.

【0031】図4は、メディア返却時におけるメディア
管理テーブルの更新処理を示したフローチャートであ
る。ユーザがオートチェンジャ装置5−1〜5−Nのス
ロットからメディア7−1〜7−Nを取り出すと、オー
トチェンジャコントローラ4−1〜4−Nから返却され
たメディア7−1〜7−Nに関する情報が管理プロセス
コントローラ2に送られ、管理プロセスコントローラ2
はその情報を元に管理テーブル記憶部3を参照して、同
一名の全てのメディア7−1〜7−Nが返却されたのか
を判定する(ステップS31)。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of updating the media management table when returning the media. When the user takes out the media 7-1 to 7-N from the slots of the autochanger devices 5-1 to 5-N, the information about the media 7-1 to 7-N returned from the autochanger controllers 4-1 to 4-N is displayed. Sent to the management process controller 2
Determines whether all the media 7-1 to 7-N having the same name have been returned with reference to the management table storage unit 3 based on the information (step S31).

【0032】ステップS31でYes、すなわち返却さ
れたメディア7−1〜7−Nは単独メディアであり、同
じメディア名のメディア7−1〜7−Nがシステム内に
残っていない場合、管理プロセスコントローラ2はその
メディア7−1〜7−Nに関する情報をメディア管理テ
ーブルから削除する(ステップS32)。
If Yes in step S31, that is, the returned media 7-1 to 7-N are single media, and if no media 7-1 to 7-N having the same media name remains in the system, the management process controller 2 deletes the information on the media 7-1 to 7-N from the media management table (step S32).

【0033】ステップ31でNo、すなわち返却された
メディア7−1〜7−Nは二重化されていたもので、同
じメディア名のメディア7−1〜7−Nがシステム内に
残っている場合、管理プロセスコントローラ2はメディ
ア管理テーブルの対応する情報を二重化から単独へと変
更する(ステップS33)。すなわち、返却されたメデ
ィア7−1〜7−Nに関する情報をメディア管理テーブ
ルから削除し、残ったメディア7−1〜7−Nに関する
情報の「正副の管理」を「単独」に変更する。
If No in step 31, that is, the returned media 7-1 to 7-N have been duplicated, and if the media 7-1 to 7-N having the same media name remain in the system, The process controller 2 changes the corresponding information in the media management table from duplex to single (step S33). That is, the information on the returned media 7-1 to 7-N is deleted from the media management table, and the “primary and secondary management” of the information on the remaining media 7-1 to 7-N is changed to “single”.

【0034】次に、このようにして設定された管理テー
ブルを利用して、オートチェンジャ装置5−1〜5−N
のメディア7−1〜7−Nにアクセスする処理につい
て、図5に示されるフローチャートを参照して説明す
る。
Next, using the management table thus set, the autochanger devices 5-1 to 5-N
The process of accessing the media 7-1 to 7-N will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0035】この場合、コンピュータ1のアプリケーシ
ョン8は管理プロセスコントローラ2に対してメディア
名によるI/O要求を行う(ステップS1)。管理プロ
セスコントローラ2は、そのメディア名に基づいて管理
テーブル記憶部3のメディア管理テーブルを参照し、対
応するメディア7−1〜7−Nが収納されているオート
チェンジャ装置5−1〜5−Nを特定すると共に(ステ
ップS2)、そのメディア7−1〜7−Nが二重化、す
なわち正副の管理をされているかどうかを識別する(ス
テップS3)。なお、以下ではI/O要求の対象となっ
たメディア7−1〜7−Nは正副の管理がされていたも
のとする。
In this case, the application 8 of the computer 1 issues an I / O request by the media name to the management process controller 2 (step S1). The management process controller 2 refers to the media management table in the management table storage unit 3 based on the media name, and determines the autochanger devices 5-1 to 5-N storing the corresponding media 7-1 to 7-N. At the same time as specifying (step S2), it is determined whether or not the media 7-1 to 7-N are duplicated, that is, whether the media are managed as primary and secondary (step S3). In the following, it is assumed that the media 7-1 to 7-N that have been subjected to the I / O request have been managed as primary and secondary media.

【0036】管理プロセスコントローラ2は、さらに装
置管理テーブルおよびメディア管理テーブルを参照し
て、特定されたオートチェンジャ装置5−1〜5−Nお
よびメディア7−1〜7−Nの障害状況をチェックして
おく(ステップS4)。
The management process controller 2 further checks the specified autochanger devices 5-1 to 5-N and the failure status of the media 7-1 to 7-N by referring to the device management table and the media management table. (Step S4).

【0037】アプリケーション8によるI/O要求が書
き込み要求であった場合(ステップS5でYes)、管
理プロセスコントローラ2は正副両方のメディア7−1
〜7−Nに対して書き込みを行うために、正副のメディ
ア7−1〜7−Nが格納されたオートチェンジャ装置5
−1〜5−Nを制御するオートチェンジャコントローラ
4−1〜4−Nに対して書き込み要求を発行して(ステ
ップS6)、そのオートチェンジャコントローラ4−1
〜4−Nからの処理結果の待ち状態になる(ステップS
7)。ここで、正副のメディア7−1〜7−Nが一つの
オートチェンジャ装置5−1〜5−Nに格納されていれ
ば、そのオートチェンジャ装置5−1〜5−Nを制御す
るオートチェンジャコントローラ4−1〜4−Nに二つ
の書き込み要求が発行される。
If the I / O request from the application 8 is a write request (Yes in step S5), the management process controller 2 sends the medium 7-1 to both the primary and secondary media.
Auto-changer device 5 in which primary and secondary media 7-1 to 7-N are stored in order to write data to
A write request is issued to the auto-changer controllers 4-1 to 4-N that control -1 to 5-N (step S6), and the auto-changer controller 4-1 is issued.
To a waiting state of the processing result from 4-N (step S
7). Here, if the primary and secondary media 7-1 to 7-N are stored in one autochanger device 5-1 to 5-N, an autochanger controller 4-1 for controlling the autochanger devices 5-1 to 5-N. Two write requests are issued to .about.4-N.

【0038】管理プロセスコントローラ2から書き込み
要求が送られたオートチェンジャコントローラ4−1〜
4−Nは、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nを制御
することにより対応するメディア7−1〜7−Nをドラ
イブ6−1〜6−Nに挿入して、データの書き込み処理
を行う。書き込むべきデータは、コンピュータ1から管
理プロセスコントローラ2、オートチェンジャコントロ
ーラ4−1〜4−Nを介して送られる。
The autochanger controllers 4-1 to 4-1 to which a write request has been sent from the management process controller 2
The 4-N controls the autochanger devices 5-1 to 5-N to insert the corresponding media 7-1 to 7-N into the drives 6-1 to 6-N and perform data writing processing. Data to be written is sent from the computer 1 via the management process controller 2 and the autochanger controllers 4-1 to 4-N.

【0039】この書き込み処理が正常に行われた場合、
オートチェンジャコントローラ4−1〜4−Nはその旨
を示す処理結果を管理プロセスコントローラ2に返却す
る。一方、書き込み処理で障害が発生した場合、オート
チェンジャコントローラ4−1〜4−Nはオートチェン
ジャ装置5−1〜5−Nの障害か、ドライブ6−1〜6
−Nの障害か、メディア7−1〜7−Nの障害かを判断
し、その判断結果を書き込みエラーの処理結果と共に管
理プロセスコントローラ2に返却する。なお、オートチ
ェンジャ装置5−1〜5−Nには二つのドライブ6−1
〜6−Nが設けられているため、ドライブ6−1〜6−
Nの片方に障害が発生していても、オートチェンジャ装
置5−1〜5−Nは障害なしと判断される。
When this writing process is performed normally,
The autochanger controllers 4-1 to 4-N return processing results indicating that to the management process controller 2. On the other hand, when a failure occurs in the writing process, the autochanger controllers 4-1 to 4-N determine whether the failure in the autochanger devices 5-1 to 5-N or the drives 6-1 to 6-N.
-N or a failure of the media 7-1 to 7-N, and the result of the determination is returned to the management process controller 2 together with the processing result of the write error. In addition, two drives 6-1 are provided in the autochanger devices 5-1 to 5-N.
6-N, the drives 6-1 to 6-N
Even if a failure has occurred in one of the N, the autochanger devices 5-1 to 5-N are determined to have no failure.

【0040】管理プロセスコントローラ2は、オートチ
ェンジャコントローラ4−1〜4−Nから返却された処
理結果を調べ、正副のメディア7−1〜7−Nに正常に
書き込み処理が行われたときは(ステップS8でYe
s)、その旨を示す処理結果をコンピュータ1のアプリ
ケーション8に返却して処理を終了する(ステップS1
6)。
The management process controller 2 checks the processing results returned from the auto changer controllers 4-1 to 4-N, and if the writing processing has been normally performed on the primary and secondary media 7-1 to 7-N (step Ye in S8
s), the processing result indicating this is returned to the application 8 of the computer 1, and the processing is terminated (step S1).
6).

【0041】また、管理プロセスコントローラ2は、オ
ートチェンジャコントローラ4−1〜4−Nから書き込
みエラーを示す処理結果が送られてきたときは(ステッ
プS8でNo)、処理結果と共に送られてきた障害の判
断結果に基づいて管理テーブルの内容を書き換える(ス
テップS9)。さらに、正副のメディア7−1〜7−N
のいずれか一方が異常(片系異常)のときは処理結果を
正常、正副のメディア7−1〜7−Nのいずれもが異常
(正副異常)のときは処理結果を異常とし(ステップS
10)、その処理結果をコンピュータ1のアプリケーシ
ョン8に返却して処理を終了する(ステップS16)。
なお、後者の場合でもユーザに片系異常の発生を通知す
ることが望ましい。
When a processing result indicating a write error is sent from the autochanger controllers 4-1 to 4-N (No in step S8), the management process controller 2 determines whether a fault has been sent together with the processing result. The contents of the management table are rewritten based on the judgment result (step S9). Further, primary and secondary media 7-1 to 7-N
If any one of them is abnormal (one-sided abnormality), the processing result is normal, and if any of the primary and secondary media 7-1 to 7-N is abnormal (primary and secondary abnormality), the processing result is abnormal (step S
10), the processing result is returned to the application 8 of the computer 1, and the processing ends (step S16).
In the latter case, it is desirable to notify the user of the occurrence of a one-way abnormality.

【0042】ところで、ここでは正副のメディア7−1
〜7−Nに対する処理が完了してから結果をアプリケー
ション8に返却したが、片方のメディア7−1〜7−N
の書き込み処理が完了した段階で処理結果をアプリケー
ション8に返却し、もう一方への書き込みをオートチェ
ンジャ装置5−1〜5−Nの内部のみで継続させるよう
にしてもよく、このようにするとデータ書き込み効率を
向上させることができる。
By the way, here, the primary and secondary media 7-1
7-N are completed, the result is returned to the application 8, but one of the media 7-1 to 7-N
When the writing process is completed, the processing result may be returned to the application 8, and the writing to the other may be continued only inside the autochanger devices 5-1 to 5-N. Efficiency can be improved.

【0043】一方、アプリケーション8によるI/O要
求が読み出し要求であった場合(ステップS5でN
o)、管理プロセスコントローラ2は管理テーブル記憶
部3の管理テーブルを参照して、対応するメディア7−
1〜7−Nが格納されたオートチェンジャ装置5−1〜
5−Nを制御するオートチェンジャコントローラ4−1
〜4−Nに対して読み出し要求を発行し(ステップS1
1)、書き込み処理の場合と同様に処理結果の待ち状態
になる(ステップS12)。
On the other hand, if the I / O request by the application 8 is a read request (N in step S5)
o), the management process controller 2 refers to the management table in the management table storage unit 3 and
Autochanger device 5-1 in which 1-7-N are stored
Autochanger controller 4-1 for controlling 5-N
Issue a read request to the CPU (step S1).
1) As in the case of the write process, the process results in a wait state for the process result (step S12).

【0044】ここで、正副のメディア7−1〜7−Nが
二台のオートチェンジャ装置5−1〜5−Nに格納され
ている場合、基本的には正のメディア7−1〜7−Nに
向けて読み出し要求を発行すればよい。しかし、それ以
前にアプリケーション8から与えられたI/O要求によ
っては、正のメディア7−1〜7−Nが使用中(busy)
で、その処理の終了待ちになることがある。そのため、
管理プロセスコントローラ2により管理テーブル記憶部
3の使用状況管理テーブルを参照させて、正副のメディ
ア7−1〜7−Nのうち速くアクセスできる方に向けて
読み出し要求を発行することで、アクセス効率を向上さ
せることができる。
Here, when the primary and secondary media 7-1 to 7-N are stored in the two autochanger devices 5-1 to 5-N, basically, the positive media 7-1 to 7-N , A read request may be issued. However, depending on the I / O request given from the application 8 before that, the positive media 7-1 to 7-N are busy.
Therefore, the processing may be waited for completion. for that reason,
The management process controller 2 refers to the use status management table in the management table storage unit 3 and issues a read request to one of the primary and secondary media 7-1 to 7-N that can be accessed faster, thereby improving access efficiency. Can be improved.

【0045】具体的には、上述した例のように正のメデ
ィア7−1〜7−Nが使用中のときは、副のメディア7
−1〜7−Nに向けて読み出し要求が発行される。ま
た、図6に示されるように、正のメディアCが格納され
ているオートチェンジャ装置AC1のドライブDV1,
DV2に他のメディアA,Bが挿入されており、副のメ
ディアC′が格納されたオートチェンジャ装置AC2の
ドライブDV1,DV2が空いているような場合にも、
副のメディアC′に向けて読み出し要求が発行される。
さらに、図7に示されるように正副のメディアC,C′
が一つのオートチェンジャ装置AC1に格納されている
場合、ドライブDV1,DV2により近いスロットに格
納されており、オートチェンジャ機構による挿入時間が
短い正のメディアCに向けて読み出し要求が発行され
る。なお、このときはメディア管理テーブルの「オート
チェンジャ装置名」に登録されたメディア7−1〜7−
Nのスロット位置の情報が参照される。
Specifically, when the positive media 7-1 to 7-N are in use as in the above-described example, the secondary media 7
A read request is issued to -1 to 7-N. Further, as shown in FIG. 6, the drives DV1 and DV1 of the autochanger device AC1 in which the positive medium C is stored.
Even when the other media A and B are inserted into the DV2 and the drives DV1 and DV2 of the autochanger device AC2 storing the sub-media C 'are vacant,
A read request is issued to the secondary medium C '.
Further, as shown in FIG. 7, the primary and secondary media C and C '
Is stored in one autochanger device AC1, a read request is issued to the positive medium C which is stored in a slot closer to the drives DV1 and DV2 and has a short insertion time by the autochanger mechanism. At this time, the media 7-1 to 7- registered in the "autochanger device name" of the media management table.
The information of the N slot position is referred to.

【0046】管理プロセスコントローラ2から読み出し
要求が送られたオートチェンジャコントローラ4−1〜
4−Nは、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nを制御
して対応するメディア7−1〜7−Nからの読み出し処
理を行う。
The autochanger controllers 4-1 to 4-1 to which a read request has been sent from the management process controller 2
The 4-N controls the autochanger devices 5-1 to 5-N to perform reading processing from the corresponding media 7-1 to 7-N.

【0047】この読み出し処理が正常に行われた場合
(ステップS13でNo)、オートチェンジャコントロ
ーラ4−1〜4−Nからその旨を示す処理結果が管理プ
ロセスコントローラ2に返却され、さらに読み出された
データが管理プロセスコントローラ2を介してコンピュ
ータ1のアプリケーション8に送られて処理が終了する
(ステップS16)。
When the reading process has been performed normally (No in step S13), a processing result indicating that fact is returned from the autochanger controllers 4-1 to 4-N to the management process controller 2, and further read. The data is sent to the application 8 of the computer 1 via the management process controller 2, and the process ends (step S16).

【0048】読み出し処理で異常が起こった場合(ステ
ップS13でYes)、書き込み処理の場合と同様にオ
ートチェンジャコントローラ4−1〜4−Nにより障害
の原因が判断され、その判断結果が管理プロセスコント
ローラ2に送られて、管理プロセスコントローラ2によ
り管理テーブル記憶部の管理テーブルの内容が書き換え
られる(ステップS14)。
If an abnormality has occurred in the reading process (Yes in step S13), the cause of the failure is determined by the autochanger controllers 4-1 to 4-N as in the case of the writing process, and the determination result is transmitted to the management process controller 2 The contents of the management table in the management table storage unit are rewritten by the management process controller 2 (step S14).

【0049】さらに、管理プロセスコントローラ2は先
に読み出し要求を発行したメディア7−1〜7−Nとは
正副が反対のメディア7−1〜7−Nに向けて書き込み
要求を発行し、正副のメディア7−1〜7−Nが書き込
み異常となるまでステップS11〜ステップS14の処
理を繰り返す(ステップS15)。この結果、正副のメ
ディア7−1〜7−Nで書き込み異常となったときは
(ステップS15でNo)、その旨を示す処理結果が管
理プロセスコントローラ2からアプリケーション8に返
却されて処理が終了する(ステップS16)。
Further, the management process controller 2 issues a write request to media 7-1 to 7-N whose primary and secondary sides are opposite to those of the media 7-1 to 7-N to which the read request has been issued earlier. The processing of steps S11 to S14 is repeated until the medium 7-1 to 7-N becomes abnormal in writing (step S15). As a result, when a write error has occurred in the primary and secondary media 7-1 to 7-N (No in step S15), a processing result indicating that fact is returned from the management process controller 2 to the application 8, and the processing ends. (Step S16).

【0050】以上のように、本実施形態のストレージシ
ステムでは、システム内のオートチェンジャ装置5−1
〜5−Nおよびメディア7−1〜7−Nに係る情報、特
にメディア名から対応するメディア7−1〜7−Nが格
納されたオートチェンジャ装置を特定し、さらに正副も
しくは単独といったメディア7−1〜7−Nの管理状態
を特定するための管理テーブルを、管理テーブル記憶部
3に記憶しておくことにより、メディア単位で二重化の
管理を行うことが可能になる。
As described above, in the storage system of the present embodiment, the autochanger device 5-1 in the system
-N and the information on the media 7-1 to 7-N, in particular, the name of the media, specifies the autochanger device in which the corresponding media 7-1 to 7-N is stored, and furthermore, the media 7-1 such as the primary or secondary or single media. By storing a management table for specifying the management statuses of 7 to N in the management table storage unit 3, it becomes possible to manage the duplication in units of media.

【0051】そして、実際にメディア7−1〜7−Nへ
のI/O処理を行う場合、コンピュータ1のアプリケー
ション8はメディア名によってI/O要求を行い、管理
プロセスコントローラ2はそのメディア名に基づいて管
理テーブル記憶部を参照し、対応するメディア7−1〜
7−Nが格納されているオートチェンジャ装置5−1〜
5−Nを特定して、アクセスすべきオートチェンジャコ
ントローラ4−1〜4−NにI/O要求を発行してい
る。
When actually performing I / O processing on the media 7-1 to 7-N, the application 8 of the computer 1 issues an I / O request by the media name, and the management process controller 2 assigns the I / O request to the media name. Based on the management table storage unit based on the
7-N is stored in the autochanger device 5-1 to 5-1.
5-N is specified, and an I / O request is issued to the autochanger controllers 4-1 to 4-N to be accessed.

【0052】このとき、I/O要求の対象となるメディ
アが7−1〜7−Nが単独のものであれば一つのI/O
要求が発行され、メディア7−1〜7−Nが二重化され
ていれば、正副のメディア7−1〜7−Nが異なるオー
トチェンジャ装置5−1〜5−Nに格納されているか、
それとも一つのオートチェンジャ装置に格納されている
かといったことに関わりなく、二つのI/O要求が発行
される。
At this time, if the media to be subjected to the I / O request is a single media 7-1 to 7-N, one I / O request is issued.
If a request is issued and the media 7-1 to 7-N are duplicated, whether the primary and secondary media 7-1 to 7-N are stored in different autochanger devices 5-1 to 5-N,
Two I / O requests are issued regardless of whether they are stored in one autochanger device.

【0053】このようにすることで、従来のようにオー
トチェンジャ5−1〜5−Nの二重化まで行ったメディ
ア7−1〜7−Nの二重化を行うだけではなく、一台の
オートチェンジャ装置5−1〜5−Nだけでメディア7
−1〜7−Nを二重化したり、オートチェンジャ装置5
−1〜5−N内の一部のメディア7−1〜7−Nを二重
化し、他のメディア7−1〜7−Nを単独で用いたりす
ることができる。しかも、これらの構成を一つのストレ
ージシステム内で混在させることができるため、メディ
ア7−1〜7−Nの重要度に応じて柔軟にストレージシ
ステムを構築することが可能となる。
In this way, not only the duplexing of the media 7-1 to 7-N, which has been performed up to the conventional duplexing of the autochangers 5-1 to 5-N, but also a single autochanging device 5- Media 7 only with 1-5-N
-1 to 7-N, or an autochanger device 5
Some media 7-1 to 7-N in -1 to 5-N can be duplicated, and other media 7-1 to 7-N can be used alone. In addition, since these configurations can be mixed in one storage system, a storage system can be flexibly constructed according to the importance of the media 7-1 to 7-N.

【0054】例えば、図8に示されるストレージシステ
ムのように、オートチェンジャ装置AC1,AC2の間
でメディアAを二重化し、オートチェンジャ装置AC
1,AC2の残った部分でそれぞれ単独メディアB,C
を用いることができる。
For example, as in the storage system shown in FIG. 8, the medium A is duplicated between the autochanger devices AC1 and AC2, and the autochanger device AC
1 and AC2, the remaining media are single media B and C, respectively.
Can be used.

【0055】別の例として、図9(a)に示されるスト
レージシステムのように、オートチェンジャ装置AC
1,AC2の間でメディアAを二重化し、オートチェン
ジャ装置AC1,AC3の間でメディアBを二重化し
て、オートチェンジャ装置AC2,AC3の間でメディ
アCを二重化することができる。この場合、従来では同
じようにメディアA〜Cを二重化するためには、図9
(b)に示されるように四台のオートチェンジャ装置A
〜Dが必要であったのに対し、三台のオートチェンジャ
装置A〜Cを用いるだけでよくなり、オートチェンジャ
装置AC1〜AC3が有効的に活用されている。
As another example, as in the storage system shown in FIG.
1 and AC2, the medium B can be duplicated between the autochanger devices AC1 and AC3, and the medium C can be duplicated between the autochanger devices AC2 and AC3. In this case, in order to duplicate media A to C in the same manner as in the prior art, FIG.
As shown in (b), four autochanger devices A
In contrast to the necessity of D to D, only three autochanger devices A to C need to be used, and the autochanger devices AC1 to AC3 are effectively used.

【0056】また、メディア単位で二重化の管理を行う
ことができるため、オートチェンジャ装置5−1〜5−
Nそのものの二重化を行わなければならない場合を除い
て、オートチェンジャ装置5−1〜5−Nのスロット数
を揃える必要がなくなる。
Further, since the duplication can be managed in units of media, the autochanger devices 5-1 to 5-
Unless the N itself has to be duplicated, there is no need to make the number of slots of the autochanger devices 5-1 to 5-N uniform.

【0057】そのため、図10に示されるようにメディ
ア収納のスロット数が異なるオートチェンジャ装置AC
1(スロット数α+β)とオートチェンジャ装置AC2
(スロット数α)とを用いて、オートチェンジャ装置A
C1とAC2との間でα枚のメディア同士を二重化し、
さらにオートチェンジャ装置AC1に残ったβ枚のメデ
ィアを単独で用いたり、オートチェンジャ装置AC1内
だけで二重化したりすることが可能になる。
Therefore, as shown in FIG. 10, an autochanger apparatus AC having a different number of slots for storing media is used.
1 (slot number α + β) and autochanger device AC2
(The number of slots α) and the autochanger device A
Duplicate α media between C1 and AC2,
Furthermore, the β media remaining in the autochanger device AC1 can be used alone or can be duplicated only in the autochanger device AC1.

【0058】さらに、図11に示されるようにオートチ
ェンジャ装置AC1,AC2だけではなく、メディア
A,B,…に対応したドライブを備えた外付け装置を用
いることも可能である。このとき、オートチェンジャ装
置AC1,AC2と同様に、外付け装置に挿入されたメ
ディア(図ではメディアA′)のメディア名を外付け装
置名と対応付け、さらにそのメディアの二重化の有無に
対応付けて、管理テーブル記憶部3に記憶させておく必
要がある。同図のように、オートチェンジャ装置AC1
とAC2との間でメディアA,B,…の二重化を行って
いる状態で、オートチェンジャ装置AC2からメディア
A′を取り出して外付け装置に挿入したとすると、外付
け装置においてメディアA′は常にマウント状態とな
り、オートチェンジャ装置AC1のようにメディア移動
が発生しない。そのため、メディアAに対するI/O要
求が起こったとき、外付け装置のメディアA′に優先し
てアクセスすることにより、メディアAに関するアクセ
ス効率が向上する。
Further, as shown in FIG. 11, it is possible to use not only the autochanger devices AC1 and AC2 but also an external device having a drive corresponding to the media A, B,. At this time, as in the case of the autochanger devices AC1 and AC2, the media name of the media (the media A 'in the figure) inserted into the external device is associated with the external device name, and is further associated with whether or not the media is duplexed. Need to be stored in the management table storage unit 3. As shown in FIG.
If the medium A 'is taken out of the autochanger device AC2 and inserted into an external device in a state where the media A, B,... Are duplicated between the external device and AC2, the medium A' is always mounted in the external device. In this state, the medium does not move unlike the autochanger device AC1. Therefore, when an I / O request to the medium A occurs, the access efficiency to the medium A is improved by preferentially accessing the medium A 'of the external device.

【0059】従って、例えば時期によってメディアA,
B,…のアクセス頻度が変化するような場合、その時期
に最もアクセス頻度が高くなるメディアA,B,…を外
付け装置に挿入するだけで、特別な環境設定を行うこと
なく、システム全体のアクセス効率を向上させることが
できる。さらに、メディアA,B,…の種類に関係な
く、よりアクセス速度の速いハードディスク装置などを
接続し、所望するメディアA,B,…の内容をコピーし
て使用することもできる。このときも、コピー元になっ
たメディア名をハードディスク装置名および二重化の有
無に対応付けて、管理テーブル記憶部3に記憶させてお
く必要がある。
Therefore, for example, media A,
If the access frequency of B,... Changes, the media A, B,..., Which have the highest access frequency at that time, are simply inserted into the external device, and no special environment setting is performed. Access efficiency can be improved. Further, regardless of the type of the media A, B,..., A hard disk device or the like with a higher access speed can be connected, and the contents of the desired media A, B,. Also at this time, it is necessary to store the copy source media name in the management table storage unit 3 in association with the hard disk device name and the presence / absence of redundancy.

【0060】このストレージシステムでは、管理テーブ
ルに同じメディア名の情報が存在しているか否かによっ
て、メディア7−1〜7−Nが二重化されているか単独
であるかを管理している。そして、メディア名はオート
チェンジャ装置5−1〜5−Nへのメディア7−1〜7
−Nを収納/返却した時に自動的に読み出され、それに
応じて管理テーブルを自動的に更新しているので、メデ
ィア7−1〜7−Nの収納/返却を行うだけで容易に二
重化構成を変更することができる。
In this storage system, whether the media 7-1 to 7-N are duplicated or independent is managed depending on whether or not information of the same media name exists in the management table. The media name is the media 7-1 to 7 to the autochanger devices 5-1 to 5-N.
-N is automatically read out when stored / returned, and the management table is automatically updated accordingly. Therefore, the duplex configuration can be easily performed only by storing / returning the media 7-1 to 7-N. Can be changed.

【0061】オートチェンジャ装置5−1〜5−Nおよ
びメディア7−1〜7−Nの使用状況を使用状況管理テ
ーブルとして記憶しており、メディア7−1〜7−Nへ
のI/O処理を行うときは、この使用状況管理テーブル
を参照し、速くアクセスできるメディア7−1〜7−N
に優先的にI/O要求を発行しているので、ドライブ6
−1〜6−Nが空いているオートチェンジャ装置5−1
〜5−Nのメディア7−1〜7−Nにまずアクセスする
といったように、メディア7−1〜7−Nへのアクセス
効率を向上させることができる。
The usage status of the autochanger devices 5-1 to 5-N and the media 7-1 to 7-N is stored as a usage status management table, and I / O processing for the media 7-1 to 7-N is performed. When performing this operation, the medium 7-1 to 7-N that can be accessed quickly by referring to the use state management table is used.
Since the I / O request is issued preferentially to the drive 6, the drive 6
Autochanger device 5-1 in which -1 to 6-N are vacant
The efficiency of access to the media 7-1 to 7-N can be improved, for example, by first accessing the media 7-1 to 7-N of .about.5-N.

【0062】さらに、オートチェンジャ装置5−1〜5
−Nにおけるメディア7−1〜7−Nの格納位置(スロ
ット番号)を示す情報をメディア管理テーブルに記録し
ているので、一つのオートチェンジャ装置5−1〜5−
Nでメディア7−1〜7−Nの二重化を行っているとき
など、ドライブ6−1〜6−Nにより近い位置に格納さ
れているメディア7−1〜7−Nを優先してアクセス
し、アクセス効率をさらに向上させることができる。
Further, the automatic changer devices 5-1 to 5
Since the information indicating the storage positions (slot numbers) of the media 7-1 to 7-N in -N is recorded in the media management table, one autochanger device 5-1 to 5-N
For example, when the media 7-1 to 7-N are duplicated in N, the media 7-1 to 7-N stored closer to the drives 6-1 to 6-N are accessed with priority, Access efficiency can be further improved.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
ディアに付けられたメディア名とメディアが格納された
オートチェンジャ装置名とを対応付け、さらにメディア
名とそのメディア名に対応するメディアの二重化の有無
を示す情報とを対応付けて記憶しているので、メディア
単位で二重化の管理を行うことが可能になり、柔軟にシ
ステムを構築することができる。
As described above, according to the present invention, the name of a medium attached to a medium is associated with the name of an autochanger device in which the medium is stored, and further, the name of the medium and the duplication of the medium corresponding to the medium name are duplicated. Is stored in association with information indicating the presence / absence of data, so that duplication management can be performed in units of media, and a system can be flexibly constructed.

【0064】オートチェンジャ装置におけるメディアの
格納場所とオートチェンジャ装置に設けられたドライブ
装置との距離を示す情報を記憶しておくことにより、ド
ライブ装置により近い格納場所にメディアを格納したオ
ートチェンジャ装置にアクセスして、メディアの移動時
間を短くできるのでアクセス効率が向上する。
By storing information indicating the distance between the storage location of the medium in the autochanger device and the drive device provided in the autochanger device, the user can access the autochanger device storing the media in a storage location closer to the drive device. Therefore, access efficiency is improved because the moving time of the media can be shortened.

【0065】オートチェンジャ装置に設けられたドライ
ブ装置の使用状態を記憶しておくことにより、ドライブ
装置が空き状態にあるオートチェンジャ装置を優先して
アクセスできるためアクセス効率が向上する。複数のオ
ートチェンジャ装置とは別に、高速アクセス可能なスト
レージ装置を用いることができるので、さらにアクセス
効率を向上させることができる。
By storing the use state of the drive device provided in the autochanger device, the drive device can access the autochanger device in an empty state with priority, thereby improving the access efficiency. Since a storage device capable of high-speed access can be used separately from the plurality of autochanger devices, access efficiency can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るストレージシス
テムの構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a storage system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態における管理テーブルを説明するた
めの図
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a management table according to the embodiment;

【図3】同実施形態におけるメディア収納処理によるメ
ディア管理テーブルの変更を説明するためのフローチャ
ート
FIG. 3 is a flowchart for explaining a change of a media management table by a media storage process in the embodiment;

【図4】同実施形態におけるメディア返却処理によるメ
ディア管理テーブルの変更を説明するためのフローチャ
ート
FIG. 4 is a flowchart for explaining a change of a media management table by a media return process according to the embodiment;

【図5】同実施形態におけるメディアのI/O処理を説
明するためのフローチャート
FIG. 5 is an exemplary flowchart for explaining media I / O processing according to the embodiment;

【図6】同実施形態におけるメディアの収納状態の例を
示す図
FIG. 6 is an exemplary view showing an example of a storage state of media in the embodiment.

【図7】同実施形態におけるメディアの収納状態の例を
示す図
FIG. 7 is an exemplary view showing an example of a storage state of media in the embodiment.

【図8】同実施形態におけるメディアの収納状態の例を
示す図
FIG. 8 is an exemplary view showing an example of a storage state of media in the embodiment.

【図9】同実施形態におけるメディアの収納状態の例を
示す図
FIG. 9 is an exemplary view showing an example of a storage state of media in the embodiment.

【図10】同実施形態におけるメディアの収納状態の例
を示す図
FIG. 10 is an exemplary view showing an example of a storage state of media in the embodiment.

【図11】同実施形態において外付け装置を用いたとき
のメディアの収納状態の例を示す図
FIG. 11 is an exemplary diagram illustrating an example of a storage state of media when an external device is used in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンピュータ 2…管理プロセスコントローラ 3…管理テーブル記憶部 4−1〜4−N…オートチェンジャコントローラ 5−1〜5−N…オートチェンジャ装置 6−1〜6−N…ドライブ 7−1〜7−N…メディア DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer 2 ... Management process controller 3 ... Management table storage part 4-1 to 4-N ... Auto changer controller 5-1 to 5-N ... Auto changer device 6-1 to 6-N ... Drive 7-1 to 7-N …media

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のメディアがそれぞれ格納された複数
のオートチェンジャ装置を接続してなるストレージシス
テムにおいて、 前記メディアに割り付けられたメディア名を、前記メデ
ィアが格納されたオートチェンジャ装置名と該メディア
名に対応するメディアの二重化の有無を示す情報とに対
応付けて記憶する記憶手段と、 前記メディア名によって与えられるデータ処理命令に基
づいて前記記憶手段を検索し、その検索結果に基づいて
アクセスすべきオートチェンジャ装置を決定する制御を
行う制御手段とを備えたことを特徴とするストレージシ
ステム。
1. A storage system in which a plurality of autochanger devices each storing a plurality of media are connected, wherein a media name assigned to the media is replaced with an autochanger device name storing the media and the media name. Storage means for storing the information in association with information indicating the presence / absence of duplication of the corresponding medium; and an autochanger for searching the storage means based on a data processing instruction given by the medium name and accessing based on the search result. A storage system comprising: control means for performing control for determining an apparatus.
【請求項2】前記オートチェンジャ装置における前記メ
ディアの格納場所と前記オートチェンジャ装置に設けら
れたドライブ装置との距離情報を記憶する距離情報記憶
手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記データ処理命令の対象となったメ
ディア名に対応するメディアが二重化されていたとき、
前記距離情報記憶手段を検索することにより前記ドライ
ブ装置に近い格納場所に該メディアを格納したオートチ
ェンジャ装置にアクセスすべきと決定することを特徴と
する請求項1記載のストレージシステム。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a distance information storage unit configured to store distance information between a storage location of the medium in the autochanger device and a drive device provided in the autochanger device. When the media corresponding to the media name that has become redundant,
2. The storage system according to claim 1, wherein by searching the distance information storage means, it is determined that an autochanger device storing the medium in a storage location close to the drive device should be accessed.
【請求項3】前記オートチェンジャ装置に設けられたド
ライブ装置の使用状態を記憶する使用状態記憶手段をさ
らに備えており、 前記制御手段は、前記データ処理命令の対象となったメ
ディア名に対応するメディアが二重化されていたとき、
前記使用状態記憶手段を検索することにより前記ドライ
ブが使用状態にないオートチェンジャ装置にアクセスす
べきと決定することを特徴とする請求項1記載のストレ
ージシステム。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a use state storage means for storing a use state of a drive device provided in said autochanger device, wherein said control means controls a medium corresponding to a medium name targeted for said data processing instruction. Was duplicated,
2. The storage system according to claim 1, wherein the use state storage unit is searched to determine that the drive should access an autochanger device that is not in use state.
【請求項4】前記メディアを格納可能なストレージ装置
を設け、 前記記憶手段は、前記ストレージ装置に格納されたメデ
ィアのメディア名を、前記ストレージ装置名と該メディ
アの二重化の有無を示す情報とに対応付けてさらに記憶
し、 前記制御手段は、前記データ処理命令の対象となったメ
ディア名に対応するメディアが前記ストレージ装置に格
納されていたとき、前記ストレージ装置にアクセスすべ
きと決定することを特徴とする請求項1記載のストレー
ジシステム。
4. A storage device capable of storing the medium is provided, wherein the storage means stores a medium name of the medium stored in the storage device in the storage device name and information indicating whether the medium is duplexed. The control unit may determine that the storage device should be accessed when a medium corresponding to a media name targeted for the data processing instruction is stored in the storage device. The storage system according to claim 1, wherein the storage system is a storage system.
【請求項5】複数のメディアが格納された複数のオート
チェンジャ装置を接続してなるストレージシステムのメ
ディア管理方法において、 前記メディアに割り付けられたメディア名を、前記メデ
ィアが格納されたオートチェンジャ装置名と該メディア
名に対応するメディアの二重化の有無を示す情報とに対
応付けたテーブルを作成し、 前記メディア名によって与えられるデータ処理命令に基
づいて前記テーブルを検索し、その検索結果に基づいて
アクセスすべきオートチェンジャ装置を決定することを
特徴とするメディア管理方法。
5. A media management method for a storage system in which a plurality of autochanger devices storing a plurality of media are connected, wherein a media name assigned to the media is replaced with an autochanger device name storing the media. Create a table associated with information indicating the presence or absence of duplication of media corresponding to the media name, search the table based on a data processing instruction given by the media name, and access based on the search result A media management method characterized by determining an autochanger device.
【請求項6】前記オートチェンジャ装置における前記メ
ディアの格納場所と前記オートチェンジャ装置に設けら
れたドライブ装置との距離を示す距離情報を作成し、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが二重化されていたとき、前記距離情報に基
づいて前記ドライブ装置により近い格納場所に該メディ
アを格納したオートチェンジャ装置にアクセスすべきと
決定することを特徴とする請求項5記載のメディア管理
方法。
6. A medium corresponding to a name of a medium targeted for the data processing instruction, wherein distance information indicating a distance between a storage location of the medium in the autochanger apparatus and a drive device provided in the autochanger apparatus is created. 6. The medium management method according to claim 5, wherein when the file is duplicated, it is determined based on the distance information that an autochanger device storing the medium in a storage location closer to the drive device should be accessed.
【請求項7】前記オートチェンジャ装置に設けられたド
ライブ装置の使用状態を示す使用状態情報を作成し、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが二重化されていたとき、前記使用状態情報
に基づいて前記ドライブが使用状態にないオートチェン
ジャ装置にアクセスすべきと決定することを特徴とする
請求項5記載のメディア管理方法。
7. A method according to claim 1, wherein the use state information indicating the use state of the drive device provided in the autochanger device is created, and when the medium corresponding to the medium name subjected to the data processing instruction is duplicated, the use state is determined. 6. The media management method according to claim 5, wherein it is determined based on the status information that the drive should access an autochanger device that is not in use.
【請求項8】前記メディアを格納可能なストレージ装置
を設け、 前記テーブルにおいて前記ストレージ装置に格納された
メディアのメディア名を、前記ストレージ装置名と該メ
ディアの二重化の有無を示す情報とに対応付けておき、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが前記ストレージ装置に格納されていたと
き、前記ストレージ装置にアクセスすべきと決定するこ
とを特徴とする請求項5記載のメディア管理方法。
8. A storage device capable of storing the media, wherein the table associates the media name of the media stored in the storage device with the storage device name and information indicating whether or not the media is duplicated. 6. The medium according to claim 5, wherein it is determined that the storage device is to be accessed when a medium corresponding to a media name targeted for the data processing instruction is stored in the storage device. Management method.
【請求項9】複数のメディアが格納された複数のオート
チェンジャ装置を接続してなるストレージシステムでメ
ディア管理を行うためのプログラムを記録した記憶媒体
であって、 前記メディアに割り付けられたメディア名を、前記メデ
ィアが格納されたオートチェンジャ装置名と該メディア
名に対応するメディアの二重化の有無を示す情報とに対
応付けたテーブルを作成し、 前記メディア名によって与えられるデータ処理命令に基
づいて前記テーブルを検索し、その検索結果に基づいて
アクセスすべきオートチェンジャ装置を決定するように
コンピュータを動作させるプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
9. A storage medium storing a program for performing media management in a storage system connecting a plurality of autochanger devices storing a plurality of media, wherein a medium name assigned to the medium is: A table is created that is associated with the name of the autochanger device storing the medium and information indicating the presence or absence of duplication of the medium corresponding to the medium name, and the table is searched based on a data processing command given by the medium name And a computer-readable recording medium storing a program for operating a computer to determine an autochanger device to be accessed based on the search result.
【請求項10】前記オートチェンジャ装置における前記
メディアの格納場所と前記オートチェンジャ装置に設け
られたドライブ装置との距離を示す距離情報を作成し、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが二重化されていたとき、前記距離情報を検
索することにより前記ドライブ装置により近い格納場所
に該メディアを格納したオートチェンジャ装置にアクセ
スすべきと決定するようにコンピュータを動作させるプ
ログラムを記録した請求項9記載の記録媒体。
10. A medium corresponding to a name of a medium targeted for the data processing instruction, wherein distance information indicating a distance between a storage location of the medium in the autochanger apparatus and a drive device provided in the autochanger apparatus is created. 10. A computer-readable storage medium storing a program for operating a computer to determine that access to an autochanger device storing a medium at a storage location closer to the drive device by retrieving the distance information when the device is duplexed. The recording medium according to the above.
【請求項11】前記オートチェンジャ装置に設けられた
ドライブ装置の使用状態を示す使用状態情報を作成し、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが二重化されていたとき、前記使用状態情報
を検索することにより前記ドライブが使用状態にないオ
ートチェンジャ装置にアクセスすべきと決定するように
コンピュータを動作させるプログラムを記録した請求項
9記載の記録媒体。
11. Use state information indicating a use state of a drive device provided in the autochanger device is generated, and when a medium corresponding to a medium name targeted for the data processing instruction is duplicated, the use state is determined. 10. The recording medium according to claim 9, wherein a program for operating a computer is determined by retrieving status information to determine that the drive should access an inactive autochanger device.
【請求項12】前記メディアを格納可能なストレージ装
置を設け、 前記テーブルにおいて前記ストレージ装置に格納された
メディアのメディア名を、前記ストレージ装置名と該メ
ディアの二重化の有無を示す情報とに対応付け、 前記データ処理命令の対象となったメディア名に対応す
るメディアが前記ストレージ装置に格納されていたと
き、前記ストレージ装置にアクセスすべきと決定するよ
うにコンピュータを動作させるプログラムを記録した請
求項9記載の記録媒体。
12. A storage device capable of storing the medium, wherein the table associates a media name of the medium stored in the storage device with the storage device name and information indicating whether the medium is duplexed. 10. A program for operating a computer to determine that the storage device should be accessed when a medium corresponding to a media name targeted for the data processing instruction is stored in the storage device. The recording medium according to the above.
JP24696497A 1997-09-11 1997-09-11 Storage system and media management method applied to the system Expired - Fee Related JP4157179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24696497A JP4157179B2 (en) 1997-09-11 1997-09-11 Storage system and media management method applied to the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24696497A JP4157179B2 (en) 1997-09-11 1997-09-11 Storage system and media management method applied to the system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185409A true JPH1185409A (en) 1999-03-30
JP4157179B2 JP4157179B2 (en) 2008-09-24

Family

ID=17156351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24696497A Expired - Fee Related JP4157179B2 (en) 1997-09-11 1997-09-11 Storage system and media management method applied to the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157179B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157179B2 (en) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194295B1 (en) How to update the status of data processing systems and queues
EP1860560B1 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US6272571B1 (en) System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
US5845295A (en) System for providing instantaneous access to a snapshot Op data stored on a storage medium for offline analysis
US7962712B2 (en) Method for controlling storage device controller, storage device controller, and program
JP2007265403A (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
US7689759B2 (en) Method and apparatus for providing continuous access to shared tape drives from multiple virtual tape servers within a data storage system
JP2005018193A (en) Interface command control method for disk device, and computer system
JPH10198607A (en) Data multiplexing system
JP2010079588A (en) Storage control device having virtual volume
JP2007310618A (en) Hierarchical storage device and its recording medium management method
JP2009026091A (en) Connection management program, connection management method, and information processing device
JP2010282324A (en) Storage control apparatus, storage system, and storage control method
JPH10254631A (en) Computer system
US20090237828A1 (en) Tape device data transferring method and tape management system
JP2006107351A (en) Data migration method, storage device and program
JPH1185576A (en) Data moving method and information processing system
JPH1185409A (en) Storage system and medium managing method applied to the system
JP4080629B2 (en) Access control device and computer-readable storage medium storing program
JP4898609B2 (en) Storage device, data recovery method, and computer system
JP3781369B2 (en) Storage subsystem
JP2002278706A (en) Disk array device
JP2007128551A (en) Storage area network system
JP4641528B2 (en) Data writing program and data writing method
JP3794322B2 (en) Data copy system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees