JPH1185338A - Switching device, branching device, and peripheral equipment system - Google Patents

Switching device, branching device, and peripheral equipment system

Info

Publication number
JPH1185338A
JPH1185338A JP9239956A JP23995697A JPH1185338A JP H1185338 A JPH1185338 A JP H1185338A JP 9239956 A JP9239956 A JP 9239956A JP 23995697 A JP23995697 A JP 23995697A JP H1185338 A JPH1185338 A JP H1185338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
display
peripheral
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3962453B2 (en
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Akio Saito
彰男 斉藤
Kenji Inoue
井上  健治
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Nobuharu Ichihashi
信春 市橋
Hajime Morimoto
はじめ 森本
Takashi Yamamoto
高司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23995697A priority Critical patent/JP3962453B2/en
Priority to US09/113,380 priority patent/US6714172B2/en
Publication of JPH1185338A publication Critical patent/JPH1185338A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3962453B2 publication Critical patent/JP3962453B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability by automatically supplying and interrupting necessary power based on the on/off state of power in a connected peripheral equipment and eliminating the need of the time and labor for executing the power supply operation of a branching device in accordance with the power supply situation of the peripheral equipment. SOLUTION: A switching device 12a forming a channel between a host unit and plural peripheral equipment inputs a power state signal showing a power state whether the power of unit connected to the line of a peripheral equipment- side is turned on or off through connectors 19a and 19b and power state signal lines 27a and 27b. When the power state is turned-on state, relays 23-26 are turned on and power is supplied to the device. The power state signal showing the supply state of power in the device is outputted to a host unit-side line from a power circuit 21 through a connector 18.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、1つのホスト機器
に対して複数の周辺機器を接続可能とするための切換装
置及び分岐装置と、それらを用いた周辺機器システムに
関する。更に詳しくは、例えば、一つのプリンタインタ
ーフェースを持つホストコンピュータと複数のプリンタ
を接続可能とするための切換装置及び周辺機器システム
に関するものである。また、本発明は、1つのホスト機
器に複数の表示装置を接続して表示する表示システムを
構成するのに好適な分岐装置及びそれを用いた周辺機器
システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a switching device and a branching device for connecting a plurality of peripheral devices to one host device, and a peripheral device system using them. More specifically, for example, the present invention relates to a switching device and a peripheral device system for enabling connection between a host computer having one printer interface and a plurality of printers. Further, the present invention relates to a branching device suitable for configuring a display system for connecting and displaying a plurality of display devices to one host device and a peripheral device system using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、図1に示すような、プリンタ切
換装置が知られている。これは、切換装置2に設けられ
たスイッチ3を切り替えることによって、2つのプリン
タ4a、4bから一つを選択し、印字/印刷を可能とす
るものである。また、この切換装置を図2に示すよう
に、シリアルに接続することにより、複数のプリンタ4
a〜4cの中から、一つのプリンタを選択するように構
成することも可能である。図3では、更に多くの切換装
置2a〜2dを使用して、プリンタ4a〜4eのうちの
一台を選択する構成が示されている。
2. Description of the Related Art Generally, a printer switching device as shown in FIG. 1 is known. This is to switch one of the two printers 4a and 4b by switching a switch 3 provided on the switching device 2 to enable printing / printing. Also, as shown in FIG. 2, by connecting this switching device serially, a plurality of printers 4 can be connected.
It is also possible to configure so that one printer is selected from a to 4c. FIG. 3 shows a configuration in which one of the printers 4a to 4e is selected by using more switching devices 2a to 2d.

【0003】以上のように接続するプリンタの数が多く
なり、切換装置の数が増えると、切換装置間の接続ケー
ブルの総延長が長くなり、ホストコンピュータ1から見
た負荷が増大する。このため、各切換装置内に、信号波
形を整形する回路等が必要となる。そして、それら波形
整形回路等が動作するには電力を必要とするため、切換
装置内に電源およびその電源をON/OFFする電源ス
イッチ5a〜5dを持つことになる(図3)。
As described above, when the number of connected printers increases and the number of switching devices increases, the total length of the connection cables between the switching devices increases, and the load as viewed from the host computer 1 increases. For this reason, a circuit or the like for shaping the signal waveform is required in each switching device. Since the waveform shaping circuits and the like require electric power to operate, the switching device has a power supply and power switches 5a to 5d for turning the power on / off (FIG. 3).

【0004】また、1つのホスト機器に複数の表示器を
接続するような表示システムにおいては、図9に示され
るように、分岐型接続器202、203,204を介し
て表示器100、120、130を接続する。
In a display system in which a plurality of displays are connected to one host device, as shown in FIG. 9, the displays 100, 120, and 120 are connected via branch-type connectors 202, 203, and 204. 130 is connected.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の図
3の様な構成では、プリンタ4dを使用して印字/印刷
するためには、切換装置2a〜2dのすべての電源スイ
ッチ5a〜5dを、オンにしなくてはならず、これらの
作業はユーザが負担していた。
However, in the configuration shown in FIG. 3 described above, in order to perform printing / printing using the printer 4d, all the power switches 5a to 5d of the switching devices 2a to 2d are turned on. These tasks had to be borne by the user.

【0006】また、プリンタ4aとプリンタ4bは使用
するが、プリンタ4cからプリンタ4eは使用しない場
合、切換装置2aと切換装置2bの電源スイッチ5a、
5bはオンにする必要があるが、切換装置2cと切換装
置2dの電源スイッチ5c、5dはオンである必要はな
い。消費電力の観点からすれば、これら切換装置2c、
2dはオフであることが望ましい。このような電源スイ
ッチ5a〜5dの操作状態の組み合わせも、ユーザが負
担していた。
When the printers 4a and 4b are used but the printers 4c to 4e are not used, the power switches 5a of the switching devices 2a and 2b are used.
Although the switch 5b needs to be turned on, the power switches 5c and 5d of the switching devices 2c and 2d need not be turned on. From the viewpoint of power consumption, these switching devices 2c,
2d is preferably off. The combination of the operation states of the power switches 5a to 5d is also borne by the user.

【0007】さらに、電源スイッチがオンの切換装置と
オフの切換装置が混在することになるため、電源スイッ
チの切り忘れも発生しやすい状況になっていた。
[0007] Furthermore, since the switching device with the power switch on and the switching device with the power switch off are mixed, it is easy to forget to turn off the power switch.

【0008】また、ホスト機器からの画像データを複数
の表示器に分配、供給する分岐型接続器を含む上述の表
示システムにおいては、システムを構成する表示装置及
び分岐型接続器の数が多くなると、システムの立ち上げ
及び立ち下げ毎に行われる電源投入、遮断作業が増大
し、ユーザに負担をかけてしまう。
Further, in the above-described display system including a branch-type connector for distributing and supplying image data from a host device to a plurality of displays, the number of display devices and branch-type connectors constituting the system increases. In addition, power-on and power-off operations performed every time the system is started up and shut down are increased, and a burden is imposed on the user.

【0009】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、接続されている周辺機器における電源のオン、
オフ状態に基づいて、必要な電源の供給、遮断を自動的
に行う分岐装置及びそれを用いた周辺機器システムを提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made in consideration of turning on a power supply of a connected peripheral device.
An object of the present invention is to provide a branching device that automatically supplies and shuts off necessary power based on an off state, and a peripheral device system using the same.

【0010】また、本発明は、ホスト機器より駆動を指
示された周辺機器に対して自動的に電源の供給が行われ
るように制御することを可能とする分岐装置及び該分岐
装置を用いた周辺機器システムを提供することを目的と
する。
Further, the present invention provides a branching device capable of controlling power supply to a peripheral device instructed by a host device to be automatically supplied, and a peripheral device using the branching device. An object is to provide an equipment system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の切換装置は以下の構成を備える。すなわち、ホス
ト機器と複数の周辺機器の間の通信路を形成する切換装
置であって、周辺機器側のラインに接続されている機器
の電源がオンかオフかの電源状態を示す信号を入力する
入力手段と、前記信号によって前記電源状態のオンが示
される場合、当該装置に電源を供給する供給手段と、前
記供給手段による電源の供給状態を、当該装置の電源状
態としてホスト機器側のラインへ出力する出力手段とを
備える。
A switching device according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, a switching device that forms a communication path between a host device and a plurality of peripheral devices, and inputs a signal indicating a power state of whether a device connected to a line on the peripheral device side is on or off. Input means, when the signal indicates that the power supply state is on, supply means for supplying power to the apparatus, and supply state of power supply by the supply means to the line on the host device side as the power supply state of the apparatus Output means for outputting.

【0012】また、上記の目的を達成する本発明の周辺
機器システムは、ホスト機器と複数の周辺機器、及びそ
れらの間の通信路を形成する複数の切換装置とを有する
周辺機器システムであって、前記複数の周辺機器のそれ
ぞれより、自身の電源がオンかオフかの電源状態を示す
信号を出力する第1出力手段と、前記複数の切換装置の
それぞれにおいて、周辺機器側のラインに接続されてい
る機器の電源がオンかオフかの電源状態を示す信号を入
力する入力手段と、前記信号によって前記電源状態のオ
ンが示される場合、当該切換装置に電源を供給する供給
手段と、前記供給手段による電源の供給状態を、当該切
換装置の電源状態としてホスト機器側のラインへ出力す
る出力手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a peripheral device system having a host device, a plurality of peripheral devices, and a plurality of switching devices for forming a communication path therebetween. A first output unit that outputs a signal indicating a power state of whether the power of the plurality of peripheral devices is on or off, and a line on the peripheral device side in each of the plurality of switching devices. Input means for inputting a signal indicating a power state of a device being turned on or off; supply means for supplying power to the switching device when the signal indicates that the power state is on; Output means for outputting the state of power supply by the means as a power supply state of the switching device to a line on the host device side.

【0013】また、上記の目的を達成する本発明の分岐
装置は、ホスト機器と複数の周辺機器との間の通信路を
形成する分岐装置であって、設定された識別番号を保持
する保持手段と、前記ホスト機器より出力された識別情
報を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された識
別情報と前記保持手段で保持されている識別番号に基づ
いて電源供給を行うか否かを判断する判断手段と、前記
判断手段による判断結果に基づいて当該分岐装置に接続
された周辺機器の電源供給を制御する制御手段とを備え
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a branching device for forming a communication path between a host device and a plurality of peripheral devices, wherein the holding device holds a set identification number. Detecting means for detecting identification information output from the host device; and determining whether to supply power based on the identification information detected by the detecting means and the identification number held by the holding means. And a control unit that controls power supply to peripheral devices connected to the branching device based on a result of the determination by the determining unit.

【0014】更に、本発明の他の構成による周辺機器シ
ステムは、ホスト機器と複数の周辺機器、及びそれらの
間の通信路を形成する複数の分岐装置を有する周辺機器
システムであって、前記複数の分岐装置の各々におい
て、接続された周辺機器に設定された識別番号と同じ識
別番号を保持する保持手段と、前記ホスト機器より出力
された識別情報を検出する検出手段と、前記検出手段で
検出された識別情報と前記保持手段で保持されている識
別番号に基づいて電源供給を行うか否かを判断する判断
手段と、前記判断手段による判断結果に基づいて、前記
接続された周辺機器の電源供給を制御する制御手段とを
備える。
Further, a peripheral device system according to another configuration of the present invention is a peripheral device system having a host device, a plurality of peripheral devices, and a plurality of branch devices forming a communication path therebetween. In each of the branching devices, holding means for holding the same identification number as the identification number set for the connected peripheral device, detection means for detecting the identification information output from the host device, detection by the detection means Determining means for determining whether to supply power based on the received identification information and the identification number held by the holding means, and a power supply for the connected peripheral device based on a determination result by the determining means. Control means for controlling the supply.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0016】[第1の実施形態]図4は第1の実施形態
によるプリンタ切換システムの構成を示すブロック図で
ある。図4において、11はホストコンピュータ、12
a、12bは切換装置、14a〜14cはプリンタであ
る。また、16a、16b、17は、それぞれホストコ
ンピュータと切換装置間、切換装置と切換装置間、切換
装置とプリンタ間を接続するためのケーブルである。
[First Embodiment] FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a printer switching system according to a first embodiment. In FIG. 4, reference numeral 11 denotes a host computer;
Reference numerals a and 12b denote switching devices, and reference numerals 14a to 14c denote printers. 16a, 16b and 17 are cables for connecting the host computer and the switching device, between the switching device and the switching device, and between the switching device and the printer, respectively.

【0017】各装置間のインターフェース仕様は、ここ
では、プリンタインターフェイスとして一般的なセント
ロニクスインタフェースであるものとする。よって、ケ
ーブル16a、16b及び17はストローブ信号線、デ
ータバス信号線、アクノリッジ信号線、ビジー信号線、
およびグランド線(いずれも図示しない)を含んでい
る。また、本実施形態では、ケーブル16a、16b及
び17は、さらに、電源がONであるかOFFであるか
を示す電源状態信号線を含んでいる。ここで、電源状態
信号線は、該当する装置が電源ONのとき“H”レベル
を、OFFのとき“L”レベルを出力するものとする。
Here, the interface specification between the devices is assumed to be a general Centronics interface as a printer interface. Therefore, the cables 16a, 16b, and 17 have strobe signal lines, data bus signal lines, acknowledge signal lines, busy signal lines,
And ground lines (both not shown). In the present embodiment, the cables 16a, 16b, and 17 further include a power state signal line indicating whether the power is on or off. Here, it is assumed that the power supply status signal line outputs an “H” level when the corresponding device is turned on, and outputs an “L” level when the corresponding device is turned off.

【0018】ケーブル17は、プリンタ(14a〜14
c)側から見て、ストローブ信号線とデータバス信号線
は入力であり、アクノリッジ信号線とビジー信号線は出
力である。また、電源状態信号線は出力であり、プリン
タ14a〜14dの電源の状態を示している。またケー
ブル16aは切換装置12a側から見て、ケーブル16
bは切換装置12b側から見て、ストローブ信号線とデ
ータバス信号線は入力であり、アクノリッジ信号線とビ
ジー信号線は出力である。また、電源状態信号線は出力
であり、プリンタに近い側の切換装置の電源の状態を示
している。
The cable 17 is connected to a printer (14a to 14a).
As seen from the c) side, the strobe signal line and the data bus signal line are inputs, and the acknowledge signal line and the busy signal line are outputs. The power status signal line is an output, and indicates the power status of the printers 14a to 14d. The cable 16a is viewed from the switching device 12a side,
b indicates that the strobe signal line and the data bus signal line are inputs and the acknowledge signal line and the busy signal line are outputs when viewed from the switching device 12b side. The power status signal line is an output, and indicates the power status of the switching device on the side closer to the printer.

【0019】図5は第1の実施形態による切換装置の構
成を示すブロック図である。図5において、18はコネ
クタであり、ホストコンピュータ11または、前段の切
換装置(ホストコンピュータ側の切換装置)に接続され
る。19a及び19bはコネクタであり、プリンタまた
は、後段の切換装置(プリンタ側の切換装置)に接続さ
れる。20はセレクタ回路であり、データの通信経路と
して、コネクタ18とコネクタ19a間、あるいはコネ
クタ18とコネクタ19b間のいずれかを有効とする回
路である。詳しくは図6を参照して後述する。なお、コ
ネクタ8とコネクタ19a間、あるいはコネクタ8とコ
ネクタ19b間のいずれが有効になるかは、スイッチ1
3を介してユーザによって設定される。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the switching device according to the first embodiment. In FIG. 5, reference numeral 18 denotes a connector, which is connected to the host computer 11 or a preceding-stage switching device (a switching device on the host computer side). Reference numerals 19a and 19b denote connectors, which are connected to a printer or a subsequent switching device (a switching device on the printer side). Reference numeral 20 denotes a selector circuit which makes any one of a connection between the connector 18 and the connector 19a or a connection between the connector 18 and the connector 19b effective as a data communication path. Details will be described later with reference to FIG. Note that which of the connectors 8 and 19a or between the connectors 8 and 19b is effective is determined by the switch 1
3 is set by the user.

【0020】図6はセレクタ回路の構成例を示す図であ
る。同図において、20aはセレクト信号が“H”のと
きに入力信号をそのまま出力し、セレクト信号が“L”
のときにハイインピーダンス状態となる3ステートバッ
ファである。また、20bは、セレクト信号が“L”の
ときに入力信号をそのまま出力し、セレクト信号が
“H”のときにハイインピーダンス状態となる3ステー
トバッファである。従って、スイッチ13よりのセレク
ト信号が“H”か“L”かによって、ストローブ信号
線、データバス、アクノリッジ信号、ビジー信号の各信
号の経路を「コネクタ18とコネクタ19a間」もしく
は「コネクタ18とコネクタ19b間」のいずれかに切
り換えることができる。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the selector circuit. In the figure, reference numeral 20a outputs the input signal as it is when the select signal is "H", and outputs the select signal "L".
Is a three-state buffer which is in a high impedance state at the time of. Reference numeral 20b denotes a three-state buffer which outputs the input signal as it is when the select signal is "L" and enters a high impedance state when the select signal is "H". Therefore, depending on whether the select signal from the switch 13 is “H” or “L”, the path of each signal of the strobe signal line, the data bus, the acknowledge signal, and the busy signal is “between the connector 18 and the connector 19a” or “the connector 18 Between the connectors 19b ”.

【0021】21は電源回路であり、電源ライン22に
交流100Vが付加されると、セレクタ回路20で必要
となる5Vを生成する。23,24,25,26はリレ
ーであり、コントロール端子の電位によって、入力と出
力間が導通、あるいは絶縁状態になる。ここでは、各リ
レー23,24,25,26は、コントロール端子が
“H”の場合に導通状態、“L”の場合に時絶縁状態に
なるものとする。リレー23,24,25,26は本実
施形態の特徴の一つである電源ON/OFF制御を行
う。
Reference numeral 21 denotes a power supply circuit, which generates 5 V required by the selector circuit 20 when 100 V AC is applied to the power supply line 22. Reference numerals 23, 24, 25, and 26 denote relays that conduct or insulate between input and output depending on the potential of the control terminal. Here, it is assumed that each of the relays 23, 24, 25, and 26 is in a conductive state when the control terminal is "H" and is in an insulated state when the control terminal is "L". The relays 23, 24, 25, and 26 perform power ON / OFF control, which is one of the features of the present embodiment.

【0022】27a、bは電源状態信号線であり、コネ
クタ19a、19bに接続されるプリンタ、あるいは切
換装置の電源の状態を示している。電源状態信号線27
aはリレー23とリレー25のコントロール端子に接続
されており、電源状態信号線17bはリレー14とリレ
ー16のコントロール端子に接続されている。コネクタ
19aに接続されるプリンタ、あるいは切換装置の電源
がONである場合は、電源状態信号線27aが“H”レ
ベルとなる。このため、リレー23とリレー25が導通
状態となり、コンセント28から与えられる交流100
Vがリレー23とリレー25を通じて電源ライン22に
印加される。こうして、電源回路21が作動し、セレク
タ回路20に5V電源が供給されて動作を開始する、言
い換えれば本切換装置の電源がONとなり動作を開始す
る。同様に、コネクタ19bに接続されるプリンタ、あ
るいは切換装置の電源がONである場合も、リレー24
とリレー26を通じて、本切換装置が動作を開始するの
も明らかである。
Reference numerals 27a and 27b denote power supply status signal lines, which indicate the power supply status of the printer or the switching device connected to the connectors 19a and 19b. Power supply status signal line 27
“a” is connected to the control terminals of the relays 23 and 25, and the power supply status signal line 17b is connected to the control terminals of the relays 14 and 16. When the power supply of the printer or the switching device connected to the connector 19a is ON, the power supply state signal line 27a is at the "H" level. As a result, the relay 23 and the relay 25 become conductive, and the AC 100
V is applied to the power supply line 22 through the relay 23 and the relay 25. Thus, the power supply circuit 21 operates, and the 5 V power is supplied to the selector circuit 20 to start the operation. In other words, the power supply of the present switching device is turned on and the operation starts. Similarly, when the power of the printer or the switching device connected to the connector 19b is ON, the relay 24
It is also clear that the switching device starts to operate through the relay 26.

【0023】29は電源状態信号線であり、ここでは、
電源回路21の出力である直流電源5Vがそのままコネ
クタ18に出力されており、コネクタ18へ接続される
前段の切換装置へ接続される。いうまでもなく、電源状
態信号線19は、電源がONのとき“H”レベル、OF
Fのとき“L”レベルとなる。
Reference numeral 29 denotes a power supply state signal line.
The DC power supply 5V output from the power supply circuit 21 is output to the connector 18 as it is, and is connected to the switching device at the preceding stage connected to the connector 18. Needless to say, the power supply state signal line 19 is at the “H” level when the power supply is on,
At the time of F, it is at the “L” level.

【0024】以上述べた構成により、例えば図4のプリ
ンタ14bがONとなった場合、切換装置12bが作動
し、切換装置12bが出力する電源状態信号が“H”レ
ベルとなる。このことにより、プリンタ14aの電源の
状態に関わらず、切換装置12aが作動し、ホストコン
ピュータ11から、プリンタ14bへの印字/印刷が可
能となる。同様に、プリンタ14cがONになった場合
も、切換装置12a、切換装置12bが作動し、ホスト
コンピュータ11から、プリンタ14cへの印字/印刷
が可能となる。更に、プリンタ14bとプリンタ14c
が同時にONになった時も、ホストコンピュータ11か
ら、プリンタ14bあるいはプリンタ14cへの印字/
印刷が可能となることも明らかである。
With the configuration described above, for example, when the printer 14b shown in FIG. 4 is turned on, the switching device 12b operates, and the power supply state signal output from the switching device 12b becomes "H" level. As a result, the switching device 12a operates regardless of the power supply state of the printer 14a, and printing / printing from the host computer 11 to the printer 14b becomes possible. Similarly, when the printer 14c is turned on, the switching devices 12a and 12b operate, and printing / printing from the host computer 11 to the printer 14c is enabled. Further, the printer 14b and the printer 14c
Is turned on at the same time, printing / printing from the host computer 11 to the printer 14b or the printer 14c is performed.
It is clear that printing is possible.

【0025】更に、上述のいずれの場合も、プリンタ1
4aの電源がONであれば、切換装置12aが作動して
いるので、プリンタ14aへの印字/印刷が可能であ
る。また、プリンタ14aがON、プリンタ14bがO
FF、プリンタ14cがOFFの場合は、プリンタ14
aがONであるので、切換装置12aが作動し、プリン
タ14aへの印字/印刷が可能となる。またこのとき、
プリンタ14bとプリンタ14cがともにOFFである
ので、切換装置12bは作動せず、消費電力を低減する
ことができる。
Further, in any of the above cases, the printer 1
If the power supply of the switch 4a is ON, the switching device 12a is operating, so that printing / printing on the printer 14a is possible. Also, the printer 14a is ON and the printer 14b is O
When the FF and the printer 14c are OFF, the printer 14
Since "a" is ON, the switching device 12a operates, and printing / printing on the printer 14a becomes possible. At this time,
Since both the printer 14b and the printer 14c are OFF, the switching device 12b does not operate, and power consumption can be reduced.

【0026】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
を説明する。図7は第2の実施形態によるプリンタシス
テムを示す図である。図7において、切換装置32a、
32bが、3台のプリンタもしくは切換装置の中から一
つを選択できるという点を除いては、図4と概ね同一で
ある。但し、ケーブル16a、16b、17の電源状態
信号線においては、該当する装置が電源ONのときは
“H”レベルを出力し、OFFのときはハイインピーダ
ンス状態となるものとする。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating a printer system according to the second embodiment. In FIG. 7, the switching device 32a,
32b is substantially the same as FIG. 4 except that one of the three printers or switching devices can be selected. However, the power status signal lines of the cables 16a, 16b, and 17 output an "H" level when the corresponding device is turned on, and enter a high impedance state when the corresponding device is turned off.

【0027】図8は第2の実施形態による切換装置の構
成例を示すブロック図である。ここでは、セレクタ回路
40が、3台のプリンタから一つを選択する構成となっ
ており、第1の実施形態のセレクタ回路20(図6)と
は異なる構成を有することになるが、公知の技術で構成
可能であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a switching device according to the second embodiment. Here, the selector circuit 40 is configured to select one from three printers, and has a different configuration from the selector circuit 20 (FIG. 6) of the first embodiment. The detailed description is omitted here because it can be configured by technology.

【0028】電源状態信号線47は、電源がONのとき
“H”レベル、OFFのときハイインピーダンス状態で
あるため、ここでは3本の電源状態信号線47を接続
し、さらに抵抗50でプルダウンしてワイヤードオアを
構成し、リレー51、43,44のコントロール端子に
接続している。したがって、リレー43,44,51の
コントロール端子の電圧レベルは、コネクタ19a〜c
につながるプリンタあるいは切換装置のすべての電源が
OFFなら、“L”レベルとなる。
Since the power supply status signal line 47 is at "H" level when the power supply is ON and is in a high impedance state when the power supply is OFF, three power supply status signal lines 47 are connected here, and the power supply signal line 47 is further pulled down by the resistor 50. To form a wired OR, and are connected to control terminals of the relays 51, 43 and 44. Therefore, the voltage levels of the control terminals of the relays 43, 44, 51 are determined by the connectors 19a to 19c.
If all the power supplies of the printer or the switching device connected to are turned off, the level becomes "L" level.

【0029】49は電源状態信号線であり、ここでは、
電源回路41の出力である5Vが、リレー51を通じて
コネクタ18に出力されており、コネクタ18へ接続さ
れる前段の切換装置へ接続される。リレー51のコント
ロール端子は、電源のON/OFFを制御するリレー4
3,44と同じ信号線が接続されているため、電源状態
信号線49は、電源がONのとき“H”レベル、OFF
のときハイインピーダンス状態となる。
Reference numeral 49 denotes a power supply status signal line.
5 V output from the power supply circuit 41 is output to the connector 18 through the relay 51 and is connected to the switching device at the preceding stage connected to the connector 18. The control terminal of the relay 51 is a relay 4 for controlling ON / OFF of the power supply.
Since the same signal lines as those of the power supply lines 3 and 44 are connected, the power supply state signal line 49 is at “H” level when the power is on,
It becomes a high impedance state at the time of.

【0030】以上述べた構成により、図7におけるプリ
ンタ14b、プリンタ14c、プリンタ14eの少なく
とも一つがONとなった場合、切換装置32bが作動
し、切換装置32bが出力する電源状態信号線が“H”
レベルとなる。このことにより、プリンタ14a、プリ
ンタ14dの電源の状態に関わらず、切換装置32aが
作動し、ホストコンピュータ11から、プリンタ14
b、あるいはプリンタ14c、あるいはプリンタ14e
への印字/印刷が可能となる。また、プリンタ14a、
あるいはプリンタ14dの電源がONであれば、切換装
置32aが作動しているので、プリンタ14aへの印字
/印刷が可能である。
With the configuration described above, when at least one of the printers 14b, 14c, and 14e in FIG. 7 is turned on, the switching device 32b operates, and the power supply state signal line output from the switching device 32b is set to "H". "
Level. As a result, the switching device 32a operates regardless of the power status of the printers 14a and 14d, and the host computer 11
b or the printer 14c or the printer 14e
Printing / printing on Also, the printer 14a,
Alternatively, if the power of the printer 14d is ON, the switching device 32a is operating, so that printing / printing on the printer 14a is possible.

【0031】また、プリンタ14aがON、プリンタ1
4dがOFF、プリンタ14b、プリンタ14c、プリ
ンタ14eがすべてOFFの場合、プリンタ14aがO
Nであるので、切換装置32aが作動し、プリンタ14
aへの印字/印刷が可能となる。またこのとき、プリン
タ14b、プリンタ14c、プリンタ14eのすべてが
OFFであるので、切換装置32bは作動せず、消費電
力を押さえることができる。
When the printer 14a is ON, the printer 1
4d is OFF and the printers 14b, 14c and 14e are all OFF, the printer 14a
N, the switching device 32a operates, and the printer 14
Printing / printing on a becomes possible. Further, at this time, since all of the printers 14b, 14c, and 14e are OFF, the switching device 32b does not operate and power consumption can be suppressed.

【0032】また、プリンタ14aがOFF、プリンタ
14dがON、プリンタ14b、プリンタ14c、プリ
ンタ14eがすべてOFFの場合、プリンタ14dがO
Nであるので、切換装置32aが作動し、プリンタ14
aへの印字/印刷が可能である。またこのとき、プリン
タ14b、プリンタ14c、プリンタ14eのすべてが
OFFであるので、切換装置32bは作動せず、消費電
力を押さえることができる。
When the printer 14a is off, the printer 14d is on, and the printers 14b, 14c, and 14e are all off, the printer 14d is turned off.
N, the switching device 32a operates, and the printer 14
It is possible to print / print on a. Further, at this time, since all of the printers 14b, 14c, and 14e are OFF, the switching device 32b does not operate and power consumption can be suppressed.

【0033】更に、プリンタ14aがON、プリンタ1
4dがON、プリンタ14b、プリンタ14c、プリン
タ14eがOFFの場合、プリンタ14aあるいはプリ
ンタ14dがONであるので、切換装置32aが作動
し、プリンタ14aまたはプリンタ14dへの印字/印
刷が可能となる。またこのとき、プリンタ14b、プリ
ンタ14c、プリンタ14eのすべてがOFFであるの
で、切換装置32bは作動せず、消費電力を押さえるこ
とができる。
Further, when the printer 14a is ON, the printer 1
When 4d is ON and the printers 14b, 14c and 14e are OFF, since the printer 14a or 14d is ON, the switching device 32a operates and printing / printing on the printer 14a or 14d is possible. Further, at this time, since all of the printers 14b, 14c, and 14e are OFF, the switching device 32b does not operate and power consumption can be suppressed.

【0034】以上説明したように、第1及び第2の実施
形態によれば、接続されているプリンタの電源投入状態
に応じて、必要な切換装置の電源を自動でONすること
ができる。さらに、電源ONが不要な切換装置の電源は
ONせず、消費電力が低減される。また、電源がONで
あった切換装置は、電源ONが不要になった時点で、自
動的にOFFされる。
As described above, according to the first and second embodiments, the power of the necessary switching device can be automatically turned on in accordance with the power-on state of the connected printer. Furthermore, the power of the switching device that does not need to be turned on is not turned on, and the power consumption is reduced. Further, the switching device whose power is ON is automatically turned OFF when the power ON is not required.

【0035】[第3の実施形態]次に第3の実施形態を
説明する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment will be described.

【0036】図9は表示装置を複数台接続して表示させ
る表示システムの全体構成図である。図9において、分
岐型接続器202、203、204は、それらに接続さ
れる各表示器100、120、130をホストコンピュ
ータに接続すると共に、各表示器の電源制御を行う。図
9の表示システムの詳細説明は後述する。
FIG. 9 is an overall configuration diagram of a display system for connecting and displaying a plurality of display devices. In FIG. 9, branch type connectors 202, 203, and 204 connect the respective displays 100, 120, and 130 connected thereto to a host computer, and perform power control of the respective displays. The detailed description of the display system in FIG. 9 will be described later.

【0037】図10は第3の実施形態による分器装置の
電源制御に係る構成を示すブロック図である。シリアル
/パラレル変換器301には画像ソースとなるホストコ
ンピュータから通信I/Fケーブル210を介して送ら
れてくるID信号とAHDL信号が入力される。ID信
号は、当該ID信号に続く画像データを表示させるべき
表示装置を判別・選択するための信号である。また、A
HDL信号は、画像データの転送開始を知らせる信号で
ある。シリアル/パラレル変換器301はAHDL信号
で同期をとり、ID信号をシリアル信号に変換する。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration relating to power supply control of the separator device according to the third embodiment. The serial / parallel converter 301 receives an ID signal and an AHDL signal sent from a host computer serving as an image source via a communication I / F cable 210. The ID signal is a signal for determining and selecting a display device on which image data following the ID signal is to be displayed. Also, A
The HDL signal is a signal notifying the start of transfer of image data. The serial / parallel converter 301 synchronizes with the AHDL signal and converts the ID signal into a serial signal.

【0038】詳細は後述するが、図15、16に示すよ
うにAHDL信号の立ち上がりに同期してデータバス上
にID信号とアドレスがホストから送出される。よって
AHDL信号の立ち下がりでデータバス上のデータをラ
ッチすることによって、ID信号とアドレスを読み出す
ことができる。第3の実施形態で使用するシリアル/パ
ラレル変換器301では、その中のID信号だけを取り
出し比較器304の一方の入力に送出する。
As will be described in detail later, as shown in FIGS. 15 and 16, an ID signal and an address are transmitted from the host onto the data bus in synchronization with the rise of the AHDL signal. Therefore, by latching the data on the data bus at the falling edge of the AHDL signal, the ID signal and the address can be read. The serial / parallel converter 301 used in the third embodiment takes out only the ID signal therein and sends it to one input of the comparator 304.

【0039】一方、各装置のIDを設定するためのディ
ップスイッチ302の設定値がバッファ303を介し、
比較器304のもう一方の入力に送出されている。従っ
て、ホストコンピュータから送られてくる画像データ中
のID信号と、ディップスイッチ302により設定され
ているID値とが比較器304に入力され、その比較結
果が電源供給装置305へ送出されることになる。比較
器304は、上記2つのID値が合致した場合に電源O
N信号を発生する。
On the other hand, the set value of the DIP switch 302 for setting the ID of each device
It is sent to the other input of the comparator 304. Therefore, the ID signal in the image data sent from the host computer and the ID value set by the DIP switch 302 are input to the comparator 304, and the comparison result is sent to the power supply device 305. Become. When the two ID values match, the comparator 304 turns off the power supply.
Generate N signal.

【0040】こうして発生した電源ON信号は、電源供
給装置305に送られ、電源供給装置305は電源ON
信号を受け取ることにより電源供給を開始する。電源供
給装置305は、上記電源制御部以外の各部および各装
置(当該分岐装置本体の各部および当該分岐装置に接続
された表示装置)に電源供給を開始する。
The power ON signal thus generated is sent to the power supply device 305, and the power supply device 305
The power supply is started by receiving the signal. The power supply device 305 starts power supply to each unit and each device other than the power control unit (each unit of the branch device main body and a display device connected to the branch device).

【0041】図11は、第1の実施形態による電源制御
処理のタイミングを説明するタイミングチャートであ
る。上記したように、あるいは同図に示されるように、
AHDL信号の立ち下がりでデータバスの信号をラッチ
することでID信号をラッチし、S/P変換器によって
これをシリアル信号に変換する。比較器304はディッ
プスイッチ302に設定されたID値とS/P変換器3
01を介して得られたID値とを比較し、両者が一致し
た場合は電源信号をONする。
FIG. 11 is a timing chart for explaining the timing of the power control process according to the first embodiment. As mentioned above or as shown in the figure,
The ID signal is latched by latching the signal on the data bus at the falling edge of the AHDL signal, and is converted into a serial signal by the S / P converter. The comparator 304 determines the ID value set in the DIP switch 302 and the S / P converter 3
The power supply signal is turned on when the ID values obtained through the “01” are compared with each other.

【0042】なお、外部から入力する制御信号により、
その出力のON/OFFをコントロール可能な電源供給
装置に関しては、公知であるので説明をしない。
It is to be noted that, according to a control signal input from the outside,
A power supply device capable of controlling ON / OFF of its output is well-known and will not be described.

【0043】また、詳細は後述するが、表示装置として
バックライト無しの反射型強誘電性液晶を採用した場合
は、電源供給装置によって主電源の供給を制御すること
も可能となる。
As will be described later in detail, when a reflective ferroelectric liquid crystal without a backlight is employed as a display device, the supply of main power can be controlled by a power supply device.

【0044】以下に、表示装置を複数台接続して表示さ
せる第3の実施形態の表示システムの全体構成を説明す
る。
The overall configuration of a display system according to a third embodiment for connecting and displaying a plurality of display devices will be described below.

【0045】図12は第3の実施形態による分岐型接続
器の内部を示す図である。図12において、324は上
述の図10で説明した電源制御部である。また、321
はホスト又は前段の分岐型接続器へ接続されるケーブル
210が接続されるコネクタ、322は後段の分岐型接
続器へ接続されるケーブル210が接続されるコネク
タ、323は表示器100へ接続されるケーブル205
が接続されるコネクタである。
FIG. 12 is a diagram showing the inside of a branch type connector according to the third embodiment. In FIG. 12, reference numeral 324 denotes the power control unit described with reference to FIG. Also, 321
Is a connector to which the cable 210 to be connected to the host or the preceding branch type connector is connected, 322 is a connector to which the cable 210 to be connected to the subsequent branch type connector is connected, and 323 is connected to the display 100. Cable 205
Is a connector to be connected.

【0046】コネクタ321から前段の分岐型接続器ま
たはホストへ出力される信号SOUTは、コネクタ32
2から入力される後段の分岐型接続器からの信号SOU
Tと、コネクタ323から入力される表示器からの信号
SOUTとの論理積である。後段の分岐型接続器または
表示器の電源が遮断された場合、また、後段の分岐型接
続器または表示器との接続がはずれて入力する信号SO
UTが断線状態にある場合、これらの信号SOUTはH
となるよう分岐型接続器内でプルアップされている。
The signal SOUT output from the connector 321 to the preceding branch type connector or the host is
SOU from the subsequent-stage branch-type connector input from S2
It is the logical product of T and the signal SOUT from the display input from the connector 323. When the power of the subsequent branch-type connector or the display is cut off, or when the signal of the signal SO to be disconnected from the latter-stage branch-type connector or the display is inputted.
When the UT is in a disconnected state, these signals SOUT are high.
It is pulled up in the branch type connector so that

【0047】同様に、コネクタ321から前段の分岐型
接続器またはホストへ出力されるBUSY信号は、コネ
クタ322から入力される後段の分岐型接続器からのB
USY信号と、コネクタ323から入力される表示器か
らのBUSY信号との論理積である。後段の分岐型接続
器または表示器の電源が遮断された場合、また、後段の
分岐型接続器または表示器との接続がはずれて入力する
BUSY信号が断線状態にある場合、これらの入力BU
SY信号はHとなるよう分岐型接続器内でプルアップさ
れている。
Similarly, the BUSY signal output from the connector 321 to the preceding branch type connector or the host is transmitted from the connector 322 to the B branch signal from the subsequent branch type connector.
This is the logical product of the USY signal and the BUSY signal from the display input from the connector 323. When the power supply of the subsequent branch-type connector or display is cut off, or when the BUSY signal to be input is disconnected due to disconnection with the subsequent branch-type connector or display, and these input BUs are disconnected.
The SY signal is pulled up in the branching connector to be H.

【0048】図13は第3の実施形態による表示器の内
部構成を示すブロック図である。101はケーブル21
0が接続されるコネクタ、105は強誘電性液晶を用い
た液晶表示素子、102は表示データを受け取り液晶表
示素子105を制御する駆動コントローラ、106は点
灯回路とランプを含むバックライト、104は液晶表示
素子105及びバックライト106に電源を供給する電
源ユニット、107は液晶表示素子105近傍の温度を
検知する温度センサ、103は駆動コントローラ102
及び電源ユニット104を制御しホスト1とのシリアル
通信を行って表示器全体を制御する表示コントローラで
ある。
FIG. 13 is a block diagram showing the internal configuration of the display according to the third embodiment. 101 is the cable 21
0 is a connector to be connected, 105 is a liquid crystal display element using ferroelectric liquid crystal, 102 is a drive controller that receives display data and controls the liquid crystal display element 105, 106 is a backlight including a lighting circuit and a lamp, and 104 is a liquid crystal. A power supply unit for supplying power to the display element 105 and the backlight 106; 107, a temperature sensor for detecting a temperature near the liquid crystal display element 105; 103, a drive controller 102
And a display controller that controls the power supply unit 104 and performs serial communication with the host 1 to control the entire display.

【0049】また、108は表示器100、120、1
30を区別するためのユニットIDを設定するID設定
部である。なお、上述の分岐型接続器には、ID設定部
108に設定されたID番号と同じID値が設定され
る。本実施形態では、表示器100にはID=1hが、
表示器200にはID=2hが、表示器300にはID
=3hがID設定手段108に設定されているものとす
る。
Reference numeral 108 denotes the display units 100, 120, 1
An ID setting unit for setting a unit ID for distinguishing the 30s. It should be noted that the same ID value as the ID number set in the ID setting unit 108 is set in the above-described branch type connector. In the present embodiment, ID = 1h is displayed on the display 100,
ID = 2h is displayed on the display 200, and ID is displayed on the display 300.
= 3h is set in the ID setting means 108.

【0050】液晶表示素子105は液晶に強誘電性液晶
を用いた表示パネルで、例えばRGBWを一画素とし1
280×1024画素の表示を行うものであり、ここに
用いた液晶材料は、例えばビフェニル系とフェニルピリ
ミジン形を主成分とする混合物である。その液晶材料の
相転移温度は、 Cryst→(−10℃)→Sm→(63℃)→SmA
→(72℃)→Ch→(91℃)→Iso となる。
The liquid crystal display element 105 is a display panel using a ferroelectric liquid crystal as a liquid crystal.
The liquid crystal material used for displaying 280 × 1024 pixels is, for example, a mixture mainly composed of a biphenyl type and a phenylpyrimidine type. The phase transition temperature of the liquid crystal material is Cryst → (−10 ° C.) → Sm → (63 ° C.) → SmA
→ (72 ° C.) → Ch → (91 ° C.) → Iso.

【0051】また、強誘電性液晶を用いた表示素子10
5は、温度により最適な駆動条件が変化する。図14は
強誘電性液晶表示素子の駆動条件と温度の関係を説明す
る図である。本実施形態における駆動条件は液晶に印加
される駆動波形の電圧である駆動電圧(Vop)と、一
駆動ラインを駆動する時間である一水平走査時間(1
H)からなる。図14に示すように最適な駆動条件は、
Vopと1Hの積が高温になるほど小さくなるように変
化する。表示コントローラ103は、液晶表示素子10
5の近傍の温度に従って、最適な駆動条件を選択し、駆
動コントローラ102へ一水平走査時間(1H)を、電
源ユニット104へVopをセットする。駆動コントロ
ーラ102は1Hの時間を調整するとともに、これに合
うタイミングで表示データを要求し、液晶表示素子10
5のドライバ回路(不図示)へデータを供給する。ま
た、電源ユニット104ではVopに対応する液晶駆動
電圧を生成し、これを液晶表示素子105のドライバ回
路へ供給する。
The display element 10 using a ferroelectric liquid crystal
In No. 5, the optimum driving condition changes depending on the temperature. FIG. 14 is a diagram for explaining the relationship between driving conditions and temperature of the ferroelectric liquid crystal display element. The driving conditions in the present embodiment include a driving voltage (Vop) which is a voltage of a driving waveform applied to the liquid crystal, and a horizontal scanning time (1) which is a time for driving one driving line.
H). As shown in FIG. 14, the optimal driving conditions are:
It changes so that the product of Vop and 1H becomes smaller as the temperature becomes higher. The display controller 103 includes the liquid crystal display element 10
The optimum driving conditions are selected according to the temperature near 5, and one horizontal scanning time (1H) is set in the driving controller 102 and Vop is set in the power supply unit 104. The drive controller 102 adjusts the time of 1H and requests display data at a timing corresponding to the time.
5 is supplied to a driver circuit (not shown). Further, the power supply unit 104 generates a liquid crystal driving voltage corresponding to Vop, and supplies this to the driver circuit of the liquid crystal display element 105.

【0052】図15はホスト装置から分岐型接続器を介
して表示器へ送られる画像データの転送タイミングを示
す図である。簡単のために図15ではホストコンピュー
タ201と表示器100だけに注目して説明する。
FIG. 15 is a diagram showing the transfer timing of image data sent from the host device to the display device via the branch type connector. For simplicity, FIG. 15 focuses on the host computer 201 and the display device 100 for explanation.

【0053】信号PDi(i=0−15)は画像データ
で、走査線一ライン分の画像データが走査線アドレスつ
きで、転送クロックFCLKに同期して転送される。A
HDLは信号PDi(i=0−15)の内容が画像デー
タか走査線アドレスであるかを示す信号である。信号B
USYは表示器側が画像データを受け取れるか否かを示
す信号である。表示器100の駆動コントローラ102
がBUSY信号にLを送出することがデータ転送要求と
なる。即ち、表示器100においてBUSY信号をLに
下げ、画像データの転送要求が出力されると、ホストコ
ンピュータ201は、FCLKの1クロック分AHDL
をHに上げ、これに同期して走査線アドレスを送出し、
続いて走査線一ライン分の画像データを転送する。
The signal PDi (i = 0-15) is image data, and image data for one scanning line is transmitted with a scanning line address in synchronization with the transfer clock FCLK. A
HDL is a signal indicating whether the content of the signal PDi (i = 0-15) is image data or a scanning line address. Signal B
USY is a signal indicating whether or not the display side can receive image data. Drive controller 102 of display 100
Sending L to the BUSY signal is a data transfer request. That is, when the BUSY signal is lowered to L on the display device 100 and a transfer request for image data is output, the host computer 201 sets AHDL for one clock of FCLK.
Is raised to H, and in synchronization with this, the scan line address is transmitted,
Subsequently, image data for one scanning line is transferred.

【0054】図16は転送される画像データの構成を示
す図である。前述の通り、先頭に12bitの走査線ア
ドレスが送出され、続いて1280×4bitの画像デ
ータ(D0〜D5119)が転送される。走査線アドレ
スの上位側4bitにはユニットID(UnitID、
U3〜U0)が含まれる。ユニットIDはこの一走査線
分の画像データをどの表示器が受け取って表示するかを
示すデータである。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of image data to be transferred. As described above, a 12-bit scanning line address is transmitted at the head, and then 1280 × 4 bit image data (D0 to D5119) is transferred. A unit ID (UnitID, UnitID,
U3 to U0). The unit ID is data indicating which display unit receives and displays the image data for one scanning line.

【0055】次に、表示器100の電源が投入され駆動
が開始されるまでの動作について、表示コントローラ1
03の制御手順を示す図17、図23〜図25のフロー
チャートにより説明する。
Next, the operation from the time when the power of the display device 100 is turned on to the time when driving is started will be described.
17 and the flowcharts of FIGS. 23 to 25 showing the control procedure of FIG.

【0056】図17は表示コントローラ103の全体的
な動作を示すフローチャートである。表示器100の電
源が投入されると、表示コントローラ103は自身と駆
動コントローラ102、電源ユニット104などについ
て必要な初期化を行い(ステップS101)、信号PW
ONがLに下がるのを待つ(ステップS102)。信号
PWONは、ホストコンピュータ201の電源が投入さ
れて画像データの転送準備が完了し、接続された表示器
に表示動作を介し可能であることを知らせる信号であ
る。表示コントローラ103はPWON=Lを検知する
と、後で述べる動作選択の手順に従って動作モード(マ
スターモード、スレーブモード)を決定する(ステップ
S103)とともに、バックライト106を含む液晶電
源をONする(ステップS104)。
FIG. 17 is a flowchart showing the overall operation of the display controller 103. When the power of the display 100 is turned on, the display controller 103 performs necessary initialization for itself, the drive controller 102, the power supply unit 104, and the like (step S101), and outputs the signal PW
Wait for ON to drop to L (step S102). The signal PWON is a signal notifying that the power supply of the host computer 201 is turned on, the preparation for the transfer of the image data is completed, and that the connected display unit can perform the display operation. When detecting PWON = L, the display controller 103 determines an operation mode (master mode, slave mode) according to an operation selection procedure described later (step S103), and turns on a liquid crystal power supply including the backlight 106 (step S104). ).

【0057】次に、マスターモードであればホスト1と
の間でホストの種類や表示器に関する情報の交換をシリ
アル通信によって行う(ステップS105、S10
6)。この一連の通信を初期通信と呼ぶ。
Next, in the case of the master mode, information about the type of the host and the display is exchanged with the host 1 by serial communication (steps S105 and S10).
6). This series of communication is called initial communication.

【0058】シリアル通信のプロトコルは2種類であ
る。図18及び図19は第3の実施形態における第1の
プロトコルを説明する図である。また、図20、図2
1、図22は第2のプロトコルを説明する図である。
There are two types of serial communication protocols. FIGS. 18 and 19 are diagrams for explaining the first protocol in the third embodiment. 20 and FIG.
1 and FIG. 22 are diagrams for explaining the second protocol.

【0059】第1のプロトコルは、ホストコンピュータ
(以下、単にホストともいう)から表示器に対しコマン
ドを送り、表示器がステータスを返す(図18)。コマ
ンドは必ずホストが発行し、対応するステータスを受け
取る迄は次のコマンドは発行しない。また、表示器は発
行した最後のステータスを次の有効なコマンドを受信す
るまで保持する。これにより、通信エラーによりホスト
がステータスを受信できなかった場合に、ホストから直
前のステータスを問い合わせるコマンド(Request Stat
us)によりステータスの再送が可能となる(図19)。
In the first protocol, a command is sent from a host computer (hereinafter, also simply referred to as a host) to a display, and the display returns a status (FIG. 18). The command is always issued by the host and the next command is not issued until the corresponding status is received. Also, the display retains the last status issued until it receives the next valid command. Thus, when the host cannot receive the status due to a communication error, a command (Request Stat
us) makes it possible to retransmit the status (FIG. 19).

【0060】第2のプロトコルは、表示器がAttention
を発行して通信を要求する場合で、これに対しホストは
Attentionの内容(Attention Information)を要求し、
表示器がこれに答え(ステータス)、更にホストがAtte
ntionをクリアするコマンド(Clear Attention)を発行
し、表示器が了解のステータスを発行して通信を完了す
る(図20)。
In the second protocol, the display is an Attention
To request communication, the host responds
Request the contents of Attention (Attention Information),
The display responds to this (status), and the host responds with Atte
A command (Clear Attention) for clearing the ntion is issued, and the display issues an acknowledgment status to complete the communication (FIG. 20).

【0061】ホストはAttentionを受信した場合、Clear
AttentionコマンドによりAttentionをクリアするまで
の間(この期間をAttention状態と呼ぶ)、Attentionの
内容を要求するコマンド(Request Attention Informat
ion)、Attentionをクリアするコマンド(Clear Attent
ion)、保持したステータスを要求するコマンド(Reque
st Status)以外のコマンドは発行しない。これら3つ
のコマンドを特定コマンドと呼ぶ。表示器では、特定コ
マンドに対するステータスは保持されず、直前のステー
タスが引き続き保持される。また表示器は、Attention
を発行してからホストからAttentionクリアコマンドを
受信するまでの間(Attention状態中)に特定コマンド
以外のコマンドを受信した場合、ステータスの送信を保
留し、Attentionがクリアされた後で保留していたステ
ータスを発行する(図21)。
When the host receives Attention, it clears it.
Until the Attention is cleared by the Attention command (this period is called the Attention state), a command that requests the contents of Attention (Request Attention Informat
ion), a command to clear Attention (Clear Attent
ion), a command to request the retained status (Reque
Commands other than st Status) are not issued. These three commands are called specific commands. On the display, the status for the specific command is not held, but the status immediately before is kept. The display is Attention
If a command other than a specific command is received before issuing the Attention clear command from the host (in the Attention state) after issuing the command, the status transmission is suspended, and after the Attention is cleared, the status is suspended. The status is issued (FIG. 21).

【0062】表示器がAttention状態中に特定コマンド
以外のコマンドを受信するケースは、ホストのコマンド
発行と表示器のAttention発行がほぼ同時に行われた場
合に生じる(図21)。
The case where the display receives a command other than the specific command during the Attention state occurs when the host issues the command and the display issues the Attention almost simultaneously (FIG. 21).

【0063】また、もし、このAttentionをホスト側で
通信エラーにより正常に受信できなかった場合、本来ホ
ストは発行したコマンドに対するステータスを期待して
いるので、ステータスの再送を要求する(Request Stat
us)が発行される(図22)。一方、表示器側ではAtte
ntionと入れ違いに受信したコマンドを保留し、直前の
ステータスも保持していないので、エラーステータス
(No Status)が発行される。これによりホストでは正
常に受信できなかったものがAttentionであると判断す
ることができ、Attentionの内容を要求するコマンド(R
equest AttentionInformation)を発行する(図2
2)。コマンドを発行していないときに突然ステータス
を受信した場合にも、ホストはこのフローに従い“Requ
est Status”、“Request Attention Information”を
発行する。
If the Attention cannot be received normally on the host side due to a communication error, the host originally expects the status for the issued command, and requests a retransmission of the status (Request Stat).
us) is issued (FIG. 22). On the other hand, Atte
An error status (No Status) is issued because the received command is suspended and the status immediately before it is not retained, and the command is held. This allows the host to determine that the data that could not be received normally is an Attention, and a command (R
equest AttentionInformation) (Figure 2)
2). If the host suddenly receives a status while not issuing a command, the host will follow this flow
est Status ”and“ Request Attention Information ”.

【0064】上述の図17のステップS103における
モード選択は、この期待しないステータスを受信した場
合のホストの動作を利用して、既にホストと通信を行っ
ている他の表示器の存在を確認し、マスターモードかス
レーブモードかを選択する。即ち、ホストに接続された
複数の表示器のうち、ホストとシリアル通信を行う表示
器は一台のみで、他の表示器はシリアル通信を行なわな
い。ホストはシリアル通信を行う表示器と情報の交換を
行い、これに適した画像データを転送し、全ての表示器
はこの画像データを受信する。ホストとシリアル通信を
行う表示器の動作モードをマスターモード、シリアル通
信を行なわない表示器の動作モードをスレーブモードと
呼ぶ。
The mode selection in step S103 in FIG. 17 is performed by using the operation of the host when this unexpected status is received to confirm the presence of another display device already communicating with the host. Select master mode or slave mode. That is, of the plurality of displays connected to the host, only one display performs serial communication with the host, and the other displays do not perform serial communication. The host exchanges information with a display performing serial communication, transfers image data suitable for this, and all displays receive this image data. The operation mode of the display device that performs serial communication with the host is called a master mode, and the operation mode of the display device that does not perform serial communication is called a slave mode.

【0065】図23はモード選択動作を示すフローチャ
ートである。まず他の表示器に対してホストが発行して
いるコマンドが無いかを確認する。何らかのコマンドが
受信されればすでにホストと通信をしている他の表示器
が存在するので、以後シリアル通信を行なわないスレー
ブモードと判断する(ステップS201、S202、S
210)。本例では、200msの間SIN信号を監視
し、SIN信号が検出されればスレーブモードとしてい
る。
FIG. 23 is a flowchart showing the mode selection operation. First, it is checked whether there is any command issued by the host to another display. If any command is received, there is another display that is already communicating with the host, so that it is determined that the slave mode is not performed after that (steps S201, S202, and S202).
210). In this example, the SIN signal is monitored for 200 ms, and the slave mode is set if the SIN signal is detected.

【0066】何のコマンド(SIN入力)も受信されな
い場合は、次にステータス0h(OK)を発行し、再び
受信されるコマンドが無いかを確認する(ステップS2
03、S204、S205)。ホストは予期しないステ
ータスに対して“Request Status”コマンドを発行す
る。
If no command (SIN input) is received, status 0h (OK) is issued next, and it is confirmed whether there is any command to be received again (step S2).
03, S204, S205). The host issues a "Request Status" command for the unexpected status.

【0067】もしすでにホストと通信している他の表示
器が存在すれば、通信中である他の機器が、その“Requ
est Status”コマンドに対して“No Status”を返し、
さらにホストが“Request Attention Information”コ
マンドを発行することになる。従って、ステップS20
3で発行したステータスに対して、“Request Status”
がSIN入力として検出され、これに続いて“Request
Attention Information”がSIN入力として検出され
た場合は、他に通信中の表示器が存在しているので、当
該表示器はスレーブモードに設定する(ステップS20
7、S208、S210)。すなわち、SOUTに0h
を出力してから200ms以内にステップS205にお
いて“Request Status”が検出され、更にそれから20
0ms以内にステップS208において“Request Atte
ntion Information”が検出されると、ステップS21
0へ進み、スレーブモードが設定される。
If there is another display that is already communicating with the host, the other device that is communicating with the display will display its “Requ
"No Status" in response to the "est Status" command,
Further, the host issues a “Request Attention Information” command. Therefore, step S20
"Request Status" for the status issued in step 3
Is detected as a SIN input, followed by a “Request
If "Attention Information" is detected as the SIN input, there is another display device in communication, and the display device is set to the slave mode (step S20).
7, S208, S210). That is, 0h is set to SOUT.
"Request Status" is detected in step S205 within 200 ms after the
Within 0 ms, “Request Atte
ntion Information "is detected, the process proceeds to step S21.
Proceeding to 0, the slave mode is set.

【0068】一方、“Request Status”コマンドのあと
に何のコマンドも受信されなければ、ホストと通信を行
っている表示器は無く、以降この表示器が通信を行うマ
スターモードと判断される(ステップS209)。
On the other hand, if no command is received after the "Request Status" command, no display unit is communicating with the host, and it is determined that the display unit is in the master mode for communication thereafter (step S209).

【0069】また、SOUTに0hを出力してから20
0mSの間にSIN信号が検出されない場合は、ステッ
プS206で規定される回数だけSOUTへの0h出力
を繰返す。規定回数のリトライを行ってもSINが一度
も検出されない場合は、接続等に何らかの以上があるの
で、エラーを報知する。
After outputting 0h to SOUT, 20
If the SIN signal is not detected during 0 mS, 0h output to SOUT is repeated the number of times specified in step S206. If the SIN is never detected even after the specified number of retries, an error is notified because there is something more than the connection or the like.

【0070】図17に戻る。モード選択により動作モー
ドが選択された後、モードがマスターモードで有る場合
にはホストとの初期通信を行う(ステップS105、S
106)。そして、信号PWONがLで有る限り一ライ
ン毎の画像データ受信と液晶表示素子の駆動(一ライン
駆動)を繰返し行う(ステップS107、S108)。
更に、マスターモードであれば、シリアル通信処理も繰
り返し行う(ステップS109)。
Returning to FIG. After the operation mode is selected by the mode selection, if the mode is the master mode, initial communication with the host is performed (steps S105 and S105).
106). Then, as long as the signal PWON is at L, the reception of image data for each line and the driving of the liquid crystal display element (one-line driving) are repeated (steps S107 and S108).
Further, in the case of the master mode, the serial communication process is also repeated (step S109).

【0071】信号PWONがHとなった場合はホストか
ら表示の停止の指示、あるいはホストの電源が遮断され
た場合であり、直ちに駆動を中止し、バックライトの消
灯、液晶電源の遮断、その他終了処理を行う(ステップ
S110、S111)。表示器の電源が遮断された場
合、電源ユニット104からの割込み信号により一連の
終了処理が開始され、電源ユニット104の出力保持時
間中に終了する。図示しないが、終了処理を実行した
後、さらに一定時間経過後、引き続き表示器の電源がO
Nの場合、表示コントローラ103の動作は図17の先
頭に戻り、初期化の後再びPWONがLとなるのを待
つ。
When the signal PWON becomes H, it indicates that the display is instructed by the host to stop the display or the power supply of the host is cut off. The drive is immediately stopped, the backlight is turned off, the liquid crystal power supply is cut off, and other operations are terminated. Processing is performed (steps S110, S111). When the power supply of the display unit is cut off, a series of end processing is started by an interrupt signal from the power supply unit 104, and the processing ends during the output holding time of the power supply unit 104. Although not shown, after the termination process is performed, and after a certain period of time, the power of the display is continuously turned off.
In the case of N, the operation of the display controller 103 returns to the top of FIG. 17, and waits until PWON becomes L again after initialization.

【0072】図24は第3の実施形態による一ライン駆
動の動作を示すフローチャートである。一ライン駆動
は、液晶表示素子の一水平走査線分の画像データをホス
トから受信し、表示素子へ転送して駆動する動作であ
る。まず、動作モードがマスターモードである場合、一
水平走査線分の画像データをホストに要求するためにB
USYをLとする(ステップS301、S302)。図
15で説明したように画像データの転送開始は信号AH
DLのHで検出できる。信号AHDLのHと共に走査ア
ドレスとユニットIDを受け取ると、信号BUSYをH
とする(ステップS303〜S305)。受け取ったユ
ニットIDとID設定部108に設定されたIDとが一
致した場合、あるいは受け取ったユニットIDがすべて
の表示器を指定する0hであった場合、画像データを受
信する(ステップS306、S307)。そして、表示
素子105とのタイミングを計りながら画像データを表
示素子105の不図示のドライバ回路へ転送し、一走査
線分の駆動開始を指示する(ステップS308)。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of one-line driving according to the third embodiment. One-line driving is an operation in which image data for one horizontal scanning line of a liquid crystal display element is received from a host, transferred to the display element, and driven. First, when the operation mode is the master mode, B is used to request the host for image data for one horizontal scanning line.
USY is set to L (steps S301 and S302). As described with reference to FIG. 15, the transfer of the image data is started by the signal AH.
It can be detected by H of DL. When the scanning address and the unit ID are received together with H of the signal AHDL, the signal BUSY is changed to H.
(Steps S303 to S305). If the received unit ID matches the ID set in the ID setting unit 108, or if the received unit ID is 0h specifying all the display devices, the image data is received (steps S306 and S307). . Then, the image data is transferred to a driver circuit (not shown) of the display element 105 while measuring the timing with the display element 105, and the driving of one scanning line is instructed (step S308).

【0073】受け取ったユニットIDがID設定手段1
08に設定されたIDと一致しない場合であり、かつ0
hでも無い場合は、画像データの表示素子105への転
送を行わず、一走査線分の駆動開始指示も行なわない。
なお、スレーブモードにおいては信号BUSYの上げ下
げを行なわないが、これに関しては後で説明する。
The received unit ID is the ID setting means 1
If the ID does not match the ID set to 08,
If it is not h, the image data is not transferred to the display element 105 and the driving start instruction for one scanning line is not issued.
Although the signal BUSY is not raised or lowered in the slave mode, this will be described later.

【0074】図25は通信処理の動作を示すフローチャ
ートである。通信処理においては、動作モードがマスタ
ーモードであり、かつコマンドが受信されていた場合に
(ステップS401、S402)、受信したコマンドの
指示に従った処理を行いステータスを送信する(ステッ
プS403,S404)。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the communication process. In the communication process, when the operation mode is the master mode and a command has been received (steps S401 and S402), a process is performed according to the instruction of the received command, and the status is transmitted (steps S403 and S404). .

【0075】また、動作モードに関わらず、一定時間毎
に温度センサ107により液晶表示素子105近傍の温
度を検知し、図14に従って最適な駆動条件を選択し、
駆動コントローラ102へ1H時間を、電源ユニット1
04へVopをセットする(ステップS405、S40
6)。この動作を温度補償動作と呼ぶ。
Further, regardless of the operation mode, the temperature near the liquid crystal display element 105 is detected by the temperature sensor 107 at regular time intervals, and optimal driving conditions are selected according to FIG.
1H time to drive controller 102, power supply unit 1
04 is set to Vop (steps S405, S40)
6). This operation is called a temperature compensation operation.

【0076】次に2つの動作モード、マスターモードお
よびスレーブモードに於ける動作について説明する。ま
ず表示器100の電源が投入され続いてホストの電源が
投入されるが、この時点では表示器200、300の電
源はまだ遮断されたままであるとする。
Next, operations in two operation modes, a master mode and a slave mode, will be described. First, the power of the display 100 is turned on, and then the power of the host is turned on. At this point, it is assumed that the power of the displays 200 and 300 is still off.

【0077】図26は、他の表示器120、130より
先に電源が投入される表示器100の電源投入から駆動
開始までの動作を示す図である。図17のフローチャー
トで説明したように、表示器100はPWONのLを検
知すると、信号SINにホスト201から他の表示器へ
の通信が無いかを確認し、ついで信号SOUTにステー
タス0hを出す。これに対しホストからのコマンド“Re
quest Status”が受信されるが、これに続くコマンドは
受信されず、既にホストと通信を行っている他の表示器
が存在しないと判断される。従って、表示器100は動
作モードをマスターモードと定め、ホスト201との初
期通信を開始する。
FIG. 26 is a diagram showing the operation from the power-on of the display 100, to which the power is turned on before the other displays 120, 130, to the start of driving. As described with reference to the flowchart of FIG. 17, when the display device 100 detects L of PWON, the display device 100 checks whether there is communication from the host 201 to another display device based on the signal SIN, and then outputs the status 0h as the signal SOUT. On the other hand, the command “Re
quest Status "is received, but no subsequent command is received, and it is determined that there is no other display already communicating with the host. Therefore, the display 100 changes the operation mode to the master mode. Then, initial communication with the host 201 is started.

【0078】即ち、表示器側の準備が完了した旨をAtte
ntion(Unit Ready Attention)によりホストへ知ら
せ、ホストはこのAttentionの内容を問い合わせ(Reque
st Attention Information)、Attentionをクリアする
(Clear Attention)。次にホストはホストのタイプを
表示器に伝える(Send Host Code)。表示器は接続可能
なホストであれば了解のステータスを、接続不可能なホ
ストである場合はエラーステータスを返す。次にホスト
は表示器のタイプを要求(Request Unit Code)する。
その他、ホストが必要な情報を表示器に問い合わせ、表
示器に必要な情報を送った後、ホストはデータ要求を開
始する指示を行う(Unit Start)。表示器はステータス
を返すとともに、BUSYを下げ画像データの転送要求
を行う。表示器は走査線アドレスつきの走査線一ライン
分の画像データを受け取ると、ユニットIDをID設定
部108に設定されたIDと比較しつつ該当する走査線
の駆動を開始する。
That is, the fact that the preparation on the display side has been completed is indicated by Atte.
ntion (Unit Ready Attention) to inform the host, and the host inquires about the contents of this attention (Reque
st Attention Information), Clear Attention (Clear Attention). Next, the host notifies the display type of the host (Send Host Code). The display returns an acknowledged status if the host is connectable, and an error status if the host is not connectable. Next, the host requests a display unit type (Request Unit Code).
In addition, after the host inquires necessary information to the display and sends necessary information to the display, the host issues an instruction to start a data request (Unit Start). The display returns the status, lowers the BUSY, and requests image data transfer. When the display unit receives image data for one scanning line with a scanning line address, it starts driving the corresponding scanning line while comparing the unit ID with the ID set in the ID setting unit 108.

【0079】図26のdrvは走査線アドレスで指定さ
れた走査線の駆動を表す。図26のtw0は駆動の休止
期間である。動作モードがマスターモードである場合、
駆動の開始時に毎回休止時間を挿入する。休止時間tw
0の設定については後で詳しく説明する。
In FIG. 26, drv indicates driving of the scanning line specified by the scanning line address. Tw0 in FIG. 26 is a drive suspension period. When the operation mode is the master mode,
A pause is inserted every time the drive is started. Pause time tw
The setting of 0 will be described later in detail.

【0080】一方、図27は、表示器100がホスト2
01と通信し、駆動を開始したあとに表示器120が電
源を投入されてから駆動を開始されるまでの動作を説明
する図である。表示器200の電源が投入され初期化が
終了した時点では、すでに信号PWONはLであり、画
像データの転送が行なわれている。表示器200は信号
SINを監視し、ホストから他の表示器へ送信されるコ
マンドを受信すれば直ちに動作モードをスレーブモード
と判断する。また、コマンドが受信されない場合は、信
号SOUTにステータス0hを出す。このケースでは、
この信号SOUTに対してホストからのコマンドReques
t StatusとコマンドRequest AttentionInformationが受
信され、ホストが他の表示器と通信していると判断され
る。これにより表示器120は動作モードをスレーブモ
ードと定める。
On the other hand, FIG.
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation from the time when the power of the display unit 120 is turned on to the time when driving is started after communication with the display device 01 and the driving is started. When the power of the display device 200 is turned on and the initialization is completed, the signal PWON is already at L, and the image data has been transferred. The display 200 monitors the signal SIN, and immediately determines the operation mode as the slave mode upon receiving a command transmitted from the host to another display. When the command is not received, a status 0h is output to the signal SOUT. In this case,
A command Reques from the host for this signal SOUT
t Status and the command Request AttentionInformation are received, and it is determined that the host is communicating with another display. Thus, the display 120 determines the operation mode as the slave mode.

【0081】スレーブ動作に設定された表示器はホスト
とのシリアル通信を行なわない。表示器120は信号B
USYを下げずに画像データの転送をを待ち、AHDL
が上がり走査線アドレスつきの走査線一ライン分の画像
データを受け取って、ユニットIDをID設定部108
に設定されたIDと比較しつつ該当する走査線の駆動を
開始する。また、画像データの転送タイミングが遅れ、
直前の走査線の駆動が終了してしまった場合には、駆動
を休止したまま画像データの転送を待ち合わせて駆動を
開始する。図27のdrvは走査線アドレスで指定され
た走査線の駆動を表す。
The display set to the slave operation does not perform serial communication with the host. The display 120 indicates the signal B
Wait for image data transfer without lowering USY
Rises, receives image data for one scanning line with a scanning line address, and sets the unit ID to the ID setting unit 108.
The driving of the corresponding scanning line is started while comparing with the ID set in. Also, the transfer timing of image data is delayed,
When the driving of the immediately preceding scanning line has been completed, the driving is started while waiting for the transfer of image data while the driving is stopped. Drv in FIG. 27 represents the driving of the scanning line specified by the scanning line address.

【0082】更に、表示器130が表示器120の後で
電源を投入された場合、表示器120と同様の動作を行
い、スレーブモードで表示動作を行う。
Further, when the power of the display 130 is turned on after the display 120, the same operation as the display 120 is performed, and the display operation is performed in the slave mode.

【0083】次に、マスターモードで動作する表示器1
00と、スレーブモードで動作する表示器120、13
0のデータ転送と駆動タイミングについて、図28を用
いて説明する。図において、BUSY1およびdrv1
は表示器100の出力する信号BUSYと走査線の駆動
タイミングである。BUSY2およびdrv2は表示器
120の出力する信号BUSYと走査線の駆動タイミン
グである。BUSY2の点線は、スレーブモードで動作
する表示器120が1ライン駆動の動作においてBUS
YにLを出力せず、信号AHDLを待っているタイミン
グを示すものである。BUSY3およびdrv3は表示
器130の出力する信号BUSYと走査線の駆動タイミ
ングである。
Next, the display 1 operating in the master mode
00 and indicators 120 and 13 operating in slave mode
Data transfer of 0 and drive timing will be described with reference to FIG. In the figure, BUSY1 and drv1
Represents a signal BUSY output from the display device 100 and the driving timing of the scanning line. BUSY2 and drv2 are the signal BUSY output from the display 120 and the driving timing of the scanning line. The dashed line of BUSY2 indicates that the display 120 operating in the slave mode is BUSY in one-line driving operation.
This shows the timing of waiting for the signal AHDL without outputting L to Y. BUSY3 and drv3 are the signal BUSY output from the display unit 130 and the drive timing of the scanning line.

【0084】ホスト201は信号BUSY1のLを受け
取ると信号AHDLをHにするとともに走査線アドレス
つき画像データを送出する。この信号AHDLおよびP
Di(i=0−15)は表示器120および130へも
共通に転送される。表示器100では画像データを受け
取ると、前述の休止時間を置いた後該当走査線の駆動を
開始し、1H時間に応じたタイミングを見計らって次の
データ要求を行う。即ち表示器100は「1H+休止時
間tw0」を周期としてデータ要求を行う。
When the host 201 receives L of the signal BUSY1, it changes the signal AHDL to H and sends out image data with a scanning line address. This signal AHDL and P
Di (i = 0-15) is also transferred to the displays 120 and 130 in common. Upon receiving the image data, the display unit 100 starts driving the corresponding scanning line after the pause time described above, and makes a next data request at a timing corresponding to the 1H time. That is, the display 100 requests data with a cycle of “1H + pause time tw0”.

【0085】休止時間tw0は表示器100がおかれた
環境温度において自己発熱により変化する1Hの差を吸
収する時間に設定される。液晶表示素子105の最適駆
動条件を示す図14において、表示装置100が室温2
5℃の環境で電源を投入されたときの1Hは約130μ
sである。この環境下で表示のための駆動を継続すると
液晶表示素子105自身の自己発熱とバックライト10
6の発熱により液晶表示素子105の温度は上昇し約3
5℃で飽和する。この為最適駆動条件である1Hは約1
00μsとなる。休止時間tw0は、表示器100が温
度的に飽和状態に有り、最も短い1Hで駆動されている
状態で他の表示器200または300の電源が投入され
たときに、表示器200または300の1Hと等しくな
るように選ばれる。
The pause time tw0 is set to a time for absorbing a difference of 1H that changes due to self-heating at the environmental temperature where the display 100 is placed. In FIG. 14 showing the optimal driving conditions of the liquid crystal display element 105, the display device 100 is at room temperature 2
1H when the power is turned on in a 5 ° C environment is about 130μ.
s. If driving for display is continued in this environment, self-heating of the liquid crystal display element 105 itself and the backlight 10
6, the temperature of the liquid crystal display element 105 rises to about 3
Saturates at 5 ° C. Therefore, 1H which is the optimum driving condition is about 1
00 μs. The pause time tw0 is 1H of the display 200 or 300 when the power of the other display 200 or 300 is turned on while the display 100 is in a temperature saturated state and driven at the shortest 1H. Is chosen to be equal to

【0086】一方、表示器120は、例として図28で
は最適駆動条件として表示器100の1H時間よりも長
い1H’が選択されている。表示器100が先に駆動を
開始され、内部十分な温度上昇を生じた後に表示器12
0の電源が投入された場合がこれに当る。この場合にも
接続された表示器が同一室内であれば、次の関係がほぼ
保たれる。
On the other hand, in the display 120, for example, in FIG. 28, 1H 'longer than the 1H time of the display 100 is selected as the optimum driving condition. The display 100 is started to be driven first, and after the internal temperature has sufficiently increased, the display 12
This corresponds to the case where the power supply of 0 is turned on. Also in this case, if the connected indicators are in the same room, the following relationship is substantially maintained.

【0087】1H’≦1H+tw0 スレーブモードで動作する表示器120では、マスター
モードで動作する表示器100が出力する信号BUSY
1のLに応える形で送出された画像データを受け取り、
該当する走査線の駆動drv2を開始し、自身の1Hに
応じたタイミングを見計らって次のデータ要求を待つ。
画像データの待機は1H’毎に発生するが、画像データ
の転送周期は表示器100の「1H+休止時間」である
ため、 tw1=1H+tw0−1H’ で示される時間tw1の駆動休止を生じるが、転送され
る画像データを取りこぼすことない。
1H ′ ≦ 1H + tw0 In the display 120 operating in the slave mode, the signal BUSY output from the display 100 operating in the master mode
Receiving the image data transmitted in a form corresponding to L of 1;
The driving drv2 of the corresponding scanning line is started, and a next data request is waited for at a timing corresponding to its own 1H.
The standby of the image data occurs every 1H ′. Since the transfer cycle of the image data is “1H + pause time” of the display 100, the drive pause of the time tw1 indicated by tw1 = 1H + tw0-1H ′ occurs. The transferred image data is not lost.

【0088】同様に、表示器130は、例として最適駆
動条件として表示器100と同じ1Hが選択されてい
る。表示器130の電源が表示器100にほぼ続けて投
入された場合がこれに当たる。表示器130でも同様
に、マスターモードで動作する表示器100が出力する
信号BUSY1のLに応える形で送出された画像データ
を受け取り、該当する走査線の駆動drv3を開始し、
自身の1Hに応じたタイミングを見計らって次のデータ
要求を行う。データ要求は1H’周期であるが、画像デ
ータの転送周期は表示器100「1H+tw0」である
ため、データを受け取りが次表示器100と同じの休止
時間tw0だけ遅れ、駆動にも同じ時間の休止を生じ
る。
Similarly, for the display 130, 1H, which is the same as that of the display 100, is selected as the optimum driving condition, for example. This corresponds to the case where the power of the display 130 is turned on almost continuously to the display 100. Similarly, the display unit 130 receives the image data transmitted in response to L of the signal BUSY1 output from the display unit 100 operating in the master mode, and starts driving drv3 of the corresponding scanning line.
The next data request is made at a timing corresponding to its own 1H. Although the data request is a 1H 'cycle, the transfer cycle of the image data is "1H + tw0" of the display 100, so that the data reception is delayed by the same pause time tw0 as the next display 100, and the drive is also suspended for the same time. Is generated.

【0089】以上説明したとおり、第3の実施形態の装
置においては、画像データの転送以外の通信手段を持
ち、ホストと通信を行う表示器において、表示器の表示
開始に先立って画像データの転送以外の通信手段を用い
て動作モードを適切に選択する手段を有することによ
り、また、選択された動作モードに従い一台の表示器の
みが通信を行い一走査線の駆動に適切に選択した休止時
間を挿入する動作モードを行い、あるいは選択された動
作モードに従い他の複数の表示器は通信を行なわないこ
とにより、ホスト内部以外に新たなメモリなど付加回路
を設けることなく、一ラインのケーブルに複数台の表示
器を接続し、同時に表示を行なうことが可能となる。
As described above, the apparatus according to the third embodiment has communication means other than the transfer of image data, and the display which communicates with the host transmits the image data prior to the start of display on the display. By having means for appropriately selecting an operation mode using communication means other than the above, and also, only one display communicates according to the selected operation mode and a pause time appropriately selected for driving one scanning line. In the operation mode of inserting a single line, or by not performing communication with other multiple displays according to the selected operation mode, multiple displays can be connected to a single line cable without providing additional circuits such as new memories other than inside the host. It becomes possible to connect the two display units and display simultaneously.

【0090】休止時間の挿入により、表示器を単体でホ
ストに接続した場合に比較して、表示画像のフレームレ
ートが若干下がる。例えば、すでに説明したように25
℃環境で液晶表示素子の温度が飽和したとき、1Hは約
100μs、フレーム周波数9.8Hzで駆動できる
が、休止時間の挿入により走査線の駆動周期は約130
μs、フレーム周波数7.5Hzとなる。しかしながら
液晶素子の液晶に強誘電性液晶を用いた本実施形態の表
示装置では、一つの画素に一旦ONかOFFの書き込み
を行った後は印加した電圧をとり除いてもその状態を保
つ強誘電性液晶の特性(メモリ性)を利用して、表示画
像のうち変化した領域を優先的に書き換える(部分書き
換え技術)等の手法により事実上画質の低下を問題にす
ること無く使用することが可能である。
The insertion of the pause time slightly lowers the frame rate of the displayed image as compared with the case where the display is connected to the host alone. For example, as already explained 25
When the temperature of the liquid crystal display element is saturated in an environment of 1 ° C., 1H can be driven at about 100 μs and the frame frequency is 9.8 Hz.
μs, and the frame frequency is 7.5 Hz. However, in the display device of the present embodiment using the ferroelectric liquid crystal as the liquid crystal of the liquid crystal element, once writing ON or OFF to one pixel is performed, the ferroelectric liquid crystal maintains the state even when the applied voltage is removed. Utilizing the characteristics of the liquid crystal (memory characteristics), it is possible to use the method without giving a problem to the image quality by using a technique such as preferentially rewriting the changed area of the displayed image (partial rewriting technology). It is.

【0091】以上説明したような表示システムの分岐型
接続器は、電源制御部324を有し、ホストより送信さ
れたユニットIDがディップスイッチ302(図10)
で設定されたID値と一致した場合に表示装置に電源供
給を行う。従って、まず、マスターモードで駆動すべき
表示器のユニットIDをセットして表示データを転送す
ることで、1台の表示器がマスターモードに設定され
る。以降、他の表示器に対して(他の表示器のユニット
IDをセットして)画像データを送信することで、順次
表示器に電源が投入される。
The branch type connector of the display system as described above has a power control unit 324, and the unit ID transmitted from the host is the DIP switch 302 (FIG. 10).
When the ID value coincides with the ID value set in the step, power is supplied to the display device. Therefore, first, one display is set to the master mode by setting the unit ID of the display to be driven in the master mode and transferring the display data. Thereafter, by transmitting image data to other display devices (by setting the unit ID of the other display device), the display devices are sequentially turned on.

【0092】また、分岐型接続器よりの電源供給の終了
は、比較器304がホストのPWON信号を監視するこ
とで行うようにしてもよい。すなわち、PWON信号が
Hとなった場合に、分岐型接続器よりの電源の供給を終
了する。なお、この場合、表示器が終了処理等(ステッ
プS111(図17))を行うのに必要な時間だけ遅延
させてから電源の遮断を行う。
The termination of the power supply from the branch type connector may be performed by the comparator 304 monitoring the PWON signal of the host. That is, when the PWON signal becomes H, the supply of power from the branch-type connector ends. In this case, the power supply is shut off after delaying by a time necessary for the display device to perform an end process or the like (step S111 (FIG. 17)).

【0093】また、上記実施形態の表示システムでは、
ユニットIDが0hの場合は、全表示器の指定を表して
いる。従って、比較器304では、入力されたID信号
が、ディップスイッチ302で設定されたID値と等し
いか、0hであるかの何れかの場合に電源ON信号を出
力するように構成しても良い。
In the display system of the above embodiment,
When the unit ID is 0h, it indicates designation of all display devices. Therefore, the comparator 304 may be configured to output a power-on signal when the input ID signal is either equal to the ID value set by the DIP switch 302 or is 0h. .

【0094】更に、上記表示システムにおいて、分岐型
接続器から電源ON信号(比較器304の出力)を表示
器に出力するようにし、これを表示器のバックライトの
オン、オフに用いるようにしてもよい。
Further, in the above display system, a power ON signal (output of the comparator 304) is output from the branching type connector to the display, and this is used to turn on and off the backlight of the display. Is also good.

【0095】また、表示器として反射型の強誘電性液晶
表示器を用いた場合は、ディップスイッチ302と入力
したID信号とが不一致であったときに電源供給を停止
するように構成しても良い。
When a reflective ferroelectric liquid crystal display is used as the display, the power supply may be stopped when the DIP switch 302 and the input ID signal do not match. good.

【0096】すなわち、第3の実施形態によれば、通信
I/Fケーブル上に、固有のIDを持った表示装置が複
数接続されるマルチディスプレイシステムに於いて、そ
れぞれの表示装置に対する画像データが、通信I/Fケ
ーブルに存在する期間のみ必要部分の電源を供給するこ
とにより、消費電力を低減することができる。
That is, according to the third embodiment, in a multi-display system in which a plurality of display devices having unique IDs are connected on a communication I / F cable, image data for each display device is transmitted. The power consumption can be reduced by supplying a necessary portion of power only during a period in which the communication I / F cable exists.

【0097】特に、表示装置として、反射形のFLCD
等を用いた場合は、表示装置そのものの電源を切断する
ことも可能であり、大幅な消費電力の削減を実現でき
る。
In particular, as a display device, a reflection type FLCD
In such a case, the power supply of the display device itself can be cut off, and a great reduction in power consumption can be realized.

【0098】また、分岐型接続器による電源供給の遮断
を、所定時間以上設定されたID信号を受信しなかった
場合に実行するようにしても良い。こうすることで、オ
ートパワーオフに似た機能を実現できる。
The power supply cutoff by the branch type connector may be executed when the set ID signal is not received for a predetermined time or more. By doing so, a function similar to auto power off can be realized.

【0099】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用できる。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer).

【0100】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0101】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0102】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0103】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0104】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接続されている周辺機器における電源のオン、オフ状態
に基づいて、必要な電源の供給、遮断が自動的に行われ
るので、周辺機器の電源投入状況に応じて分岐装置の電
源投入操作を行うという手間が不要となり、操作性が向
上する。
As described above, according to the present invention,
The necessary power supply and cutoff are automatically performed based on the on / off state of the power supply of the connected peripheral device, so that the branch device power-on operation is performed according to the power-on status of the peripheral device. This eliminates the need for labor and improves operability.

【0106】また、本発明によれば、ホスト機器により
指示された周辺機器に対して自動的に電源の供給が行わ
れるので、使用する周辺機器に対して電源の投入を行う
という操作が不要となり、操作性が向上する。
Further, according to the present invention, the power is automatically supplied to the peripheral device specified by the host device, so that the operation of turning on the power to the peripheral device to be used becomes unnecessary. Operability is improved.

【0107】[0107]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】プリンタ切換システムの構成例を示すブロック
図図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer switching system.

【図2】プリンタ切換システムの構成例を示すブロック
図図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer switching system.

【図3】プリンタ切換システムの構成例を示すブロック
図図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer switching system.

【図4】第1の実施形態によるプリンタ切換システムの
構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer switching system according to the first embodiment.

【図5】第1の実施形態による切換装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a switching device according to the first embodiment.

【図6】セレクタ回路の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a selector circuit.

【図7】第2の実施形態によるプリンタシステムを示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a printer system according to a second embodiment.

【図8】第2の実施形態による切換装置の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a switching device according to a second embodiment.

【図9】表示装置を複数台接続して表示させる表示シス
テムの全体構成図である。
FIG. 9 is an overall configuration diagram of a display system for connecting and displaying a plurality of display devices.

【図10】第3の実施形態による分器装置の電源制御に
係る構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration related to power supply control of a separator device according to a third embodiment.

【図11】第1の実施形態による電源制御処理のタイミ
ングを説明するタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart illustrating the timing of a power supply control process according to the first embodiment.

【図12】第3の実施形態による分岐型接続器の内部を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the inside of a branch type connector according to a third embodiment.

【図13】第3の実施形態による表示器の内部構成を示
すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an internal configuration of a display according to a third embodiment.

【図14】強誘電性液晶表示素子の駆動条件と温度の関
係を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between driving conditions and temperature of a ferroelectric liquid crystal display element.

【図15】ホスト装置から分岐型接続器を介して表示器
へ送られる画像データの転送タイミングを示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating a transfer timing of image data sent from the host device to the display device via the branch-type connector.

【図16】転送される画像データの構成を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of image data to be transferred.

【図17】表示コントローラ103の全体的な動作を示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an overall operation of the display controller 103.

【図18】第3の実施形態における第1の通信プロトコ
ルを説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a first communication protocol according to the third embodiment.

【図19】第3の実施形態における第1の通信プロトコ
ルを説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a first communication protocol according to the third embodiment.

【図20】第3の実施形態における第2の通信プロトコ
ルを説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a second communication protocol according to the third embodiment.

【図21】第3の実施形態における第2の通信プロトコ
ルを説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a second communication protocol according to the third embodiment.

【図22】第3の実施形態における第2の通信プロトコ
ルを説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a second communication protocol according to the third embodiment.

【図23】モード選択動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart showing a mode selection operation.

【図24】第3の実施形態による一ライン駆動の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an operation of one-line driving according to the third embodiment.

【図25】通信処理の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation of a communication process.

【図26】他の表示器120、130より先に電源が投
入される表示器100の電源投入から駆動開始までの動
作を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an operation from the power-on of the display 100 to which power is turned on before the other displays 120 and 130 to the start of driving.

【図27】ある表示器が駆動を開始したあとに別の表示
器が電源を投入された場合の、駆動を開始までの動作を
説明する図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an operation up to the start of driving when another display is turned on after a certain display starts driving.

【図28】マスターモードで動作する表示器とスレーブ
モードで動作する表示器のデータ転送及び駆動タイミン
グを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing data transfer and drive timings of a display operating in a master mode and a display operating in a slave mode.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 英一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 市橋 信春 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森本 はじめ 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 高司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Eiichi Matsuzaki, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Nobuharu Ichihashi 3-30-2, Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Non Corporation (72) Inventor Morimoto Hajime 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Corporation (72) Inventor Takashi Yamamoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Corporation

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト機器と複数の周辺機器の間の通信
路を形成する切換装置であって、 周辺機器側のラインに接続されている機器の電源がオン
かオフかの電源状態を示す信号を入力する入力手段と、 前記信号によって前記電源状態のオンが示される場合、
当該装置に電源を供給する供給手段と、 前記供給手段による電源の供給状態を、当該装置の電源
状態としてホスト機器側のラインへ出力する出力手段と
を備えることを特徴とする切換装置。
1. A switching device for forming a communication path between a host device and a plurality of peripheral devices, wherein the signal indicates a power state of whether a device connected to a line on the peripheral device side is on or off. Input means for inputting, and when the signal indicates that the power state is on,
A switching device comprising: a supply unit that supplies power to the device; and an output unit that outputs a power supply state of the supply unit to a line on a host device side as a power supply state of the device.
【請求項2】 1つのホスト機器側のラインと、複数の
周辺機器側のラインを有し、 前記供給手段は、前記複数の周辺機器側のラインに接続
されている機器のいずれか一つの電源状態がオンである
場合、当該装置に電源を供給することを特徴とする請求
項1に記載の切換装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a line on one host device side and a plurality of peripheral device side lines, wherein said supply means includes a power supply for any one of the devices connected to said plurality of peripheral device side lines. The switching device according to claim 1, wherein when the state is on, power is supplied to the device.
【請求項3】 前記ホスト機器側のラインより入力した
信号を選択された前記複数の周辺機器側のラインのいず
れか一つに出力するべく切換る切換手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項2に記載の切換装置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a switching unit configured to switch a signal input from a line on the host device side to be output to any one of the selected lines on the peripheral device side. 3. The switching device according to 2.
【請求項4】 前記電源状態を示す信号は、前記周辺機
器側のラインに接続されている機器の電源によって供給
される電圧の高レベルと低レベルによって該電源状態を
表すことを特徴とする請求項1に記載の切換装置。
4. The power supply status signal according to claim 1, wherein the power supply status signal is represented by a high level and a low level of a voltage supplied by a power supply of a device connected to the peripheral device side line. Item 1. The switching device according to Item 1.
【請求項5】 前記電源状態を示す信号は、前記周辺機
器側のラインに接続されている機器の電源の高レベル状
態とハイインピーダンス状態によって該電源状態を表す
ことを特徴とする請求項1に記載の切換装置。
5. The power supply state according to claim 1, wherein the signal indicating the power supply state indicates the power supply state by a high level state and a high impedance state of a power supply of a device connected to the peripheral device side line. The switching device according to claim 1.
【請求項6】 ホスト機器と複数の周辺機器、及びそれ
らの間の通信路を形成する複数の切換装置とを有する周
辺機器システムであって、 前記複数の周辺機器のそれぞれより、自身の電源がオン
かオフかの電源状態を示す信号を出力する第1出力手段
と、 前記複数の切換装置のそれぞれにおいて、周辺機器側の
ラインに接続されている機器の電源がオンかオフかの電
源状態を示す信号を入力する入力手段と、 前記信号によって前記電源状態のオンが示される場合、
当該切換装置に電源を供給する供給手段と、 前記供給手段による電源の供給状態を、当該切換装置の
電源状態としてホスト機器側のラインへ出力する出力手
段とを備えることを特徴とする周辺機器システム。
6. A peripheral device system comprising a host device, a plurality of peripheral devices, and a plurality of switching devices forming a communication path therebetween, wherein each of the plurality of peripheral devices has its own power supply. A first output unit that outputs a signal indicating a power state of on or off; and a power state of whether a power supply of a device connected to a line on a peripheral device side is on or off in each of the plurality of switching devices. Input means for inputting a signal to indicate, when the signal indicates that the power supply state is on,
A peripheral device system comprising: a supply unit that supplies power to the switching device; and an output unit that outputs a power supply state of the switching device to a line on a host device side as a power supply state of the switching device. .
【請求項7】 前記周辺機器がプリンタ装置であること
を特徴とする請求項6に記載の周辺機器システム。
7. The peripheral device system according to claim 6, wherein the peripheral device is a printer device.
【請求項8】 ホスト機器と複数の周辺機器との間の通
信路を形成する分岐装置であって、 設定された識別番号を保持する保持手段と、 前記ホスト機器より出力された識別情報を検出する検出
手段と、 前記検出手段で検出された識別情報と前記保持手段で保
持されている識別番号に基づいて電源供給を行うか否か
を判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果に基づいて当該分岐装置に
接続された周辺機器の電源供給を制御する制御手段とを
備えることを特徴とする分岐装置。
8. A branching device for forming a communication path between a host device and a plurality of peripheral devices, comprising: holding means for holding a set identification number; and detecting identification information output from the host device. Detecting means for determining whether or not to supply power based on the identification information detected by the detecting means and the identification number held by the holding means; and And control means for controlling power supply of peripheral devices connected to the branch device.
【請求項9】 前記判断手段は、前記検出手段で検出さ
れた識別情報と前記保持手段で保持されている識別番号
を比較し、両者が一致した場合に電源供給を行うと判断
することを特徴とする請求項8に記載の分岐装置。
9. The determination means compares the identification information detected by the detection means with the identification number held by the holding means, and determines that power supply is to be performed if the identification numbers match. The branching device according to claim 8, wherein
【請求項10】 前記制御手段は、前記判断手段によっ
て電源供給を行うと判断された場合、前記周辺機器に対
して必要な電力を供給することを特徴とする請求項8に
記載の分岐装置。
10. The branching device according to claim 8, wherein the control unit supplies necessary power to the peripheral device when the determination unit determines to supply power.
【請求項11】 前記制御手段は、前記判断手段によっ
て電源供給を行うと判断された場合、前記周辺機器に対
して電源オンを指示する信号を出力することを特徴とす
る請求項8に記載の分岐装置。
11. The control device according to claim 8, wherein the control unit outputs a signal for instructing the peripheral device to turn on power when the determination unit determines that power is to be supplied. Branching device.
【請求項12】 前記制御手段は、前記検出手段で検出
された識別情報と前記保持手段で保持されている識別番
号が不一致の場合に、供給されていた電力の少なくとも
一部を遮断することを特徴とする請求項8に記載の分岐
装置。
12. The control unit according to claim 1, wherein when the identification information detected by said detection unit and the identification number held by said holding unit do not match, at least a part of the supplied power is cut off. The branching device according to claim 8, characterized in that:
【請求項13】 前記制御手段は、前記保持手段で保持
された識別番号が所定時間にわたって検出されなかった
場合に、供給されていた電力の少なくとも一部を遮断す
ることを特徴とする請求項8に記載の分岐装置。
13. The control unit according to claim 8, wherein when the identification number held by the holding unit is not detected for a predetermined time, at least a part of the supplied power is cut off. The branching device according to item 1.
【請求項14】 ホスト機器と複数の周辺機器、及びそ
れらの間の通信路を形成する複数の分岐装置を有する周
辺機器システムであって、 前記複数の分岐装置の各々において、接続された周辺機
器に設定された識別番号と同じ識別番号を保持する保持
手段と、 前記ホスト機器より出力された識別情報を検出する検出
手段と、 前記検出手段で検出された識別情報と前記保持手段で保
持されている識別番号に基づいて電源供給を行うか否か
を判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果に基づいて、前記接続され
た周辺機器の電源供給を制御する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする周辺機器システム。
14. A peripheral device system comprising a host device, a plurality of peripheral devices, and a plurality of branch devices forming a communication path therebetween, wherein the peripheral devices are connected in each of the plurality of branch devices. Holding means for holding the same identification number as the identification number set in, detecting means for detecting identification information output from the host device, identification information detected by the detecting means and held by the holding means Determining means for determining whether to supply power based on the identification number, and control means for controlling power supply to the connected peripheral device based on a determination result by the determining means. And peripheral equipment system.
【請求項15】 前記周辺機器は強誘電性液晶表示器で
あり、 前記制御手段は、前記強誘電性液晶表示器の駆動回路へ
の電力供給を制御することを特徴とする請求14に記載
の周辺機器システム。
15. The device according to claim 14, wherein the peripheral device is a ferroelectric liquid crystal display, and the control unit controls power supply to a drive circuit of the ferroelectric liquid crystal display. Peripheral equipment system.
【請求項16】 前記周辺機器は反射型の強誘電性液晶
表示器であり、 前記制御手段は、前記強誘電性液晶表示器全体への電力
供給を制御することを特徴とする請求項14に記載の周
辺機器システム。
16. The liquid crystal display according to claim 14, wherein the peripheral device is a reflective ferroelectric liquid crystal display, and the control unit controls power supply to the entire ferroelectric liquid crystal display. Peripheral system as described.
JP23995697A 1997-07-14 1997-09-04 Branch device and peripheral device system Expired - Fee Related JP3962453B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23995697A JP3962453B2 (en) 1997-09-04 1997-09-04 Branch device and peripheral device system
US09/113,380 US6714172B2 (en) 1997-07-14 1998-07-10 Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23995697A JP3962453B2 (en) 1997-09-04 1997-09-04 Branch device and peripheral device system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185338A true JPH1185338A (en) 1999-03-30
JP3962453B2 JP3962453B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=17052339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23995697A Expired - Fee Related JP3962453B2 (en) 1997-07-14 1997-09-04 Branch device and peripheral device system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962453B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340556B2 (en) 2001-11-09 2008-03-04 Aten International Co., Ltd. Signal switch for console and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers
US9423884B2 (en) 2012-09-12 2016-08-23 Fujitsu Component Limited KVM switch and KVM system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340556B2 (en) 2001-11-09 2008-03-04 Aten International Co., Ltd. Signal switch for console and peripheral devices
US7472217B2 (en) 2001-11-09 2008-12-30 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices capable of switching KVM channels and peripheral channels to common or different computers
JP2011014173A (en) * 2001-11-09 2011-01-20 Aten Internatl Co Ltd Signal switch for console device and peripheral device
US8140734B2 (en) 2001-11-09 2012-03-20 Aten Technology Inc. Asynchronous/synchronous switching of console devices and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers
US9423884B2 (en) 2012-09-12 2016-08-23 Fujitsu Component Limited KVM switch and KVM system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962453B2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714172B2 (en) Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
US7358928B2 (en) Image display system
JPH08327980A (en) Display device, display system and display control method
JPH08328516A (en) Display device and method
US20060117195A1 (en) Host apparatus, device, and method for controlling communication system
US20080178011A1 (en) Method and apparatus for usb/otg connection providing active hnp requests and saving host power
JPH10243327A (en) Image input device, control method therefor and image input/output system
EP1836547A1 (en) Displaying apparatus and control method thereof
CN110444156B (en) Display device and driver thereof
JP2009177269A (en) Video receiver
JP2006330770A (en) Usb host device
JP3295353B2 (en) Connection device, control method therefor, peripheral device, and peripheral device system
JPH1185338A (en) Switching device, branching device, and peripheral equipment system
US20060238526A1 (en) Display apparatus, control method thereof and communication system
JPH11177598A (en) Hub, device, communication method therefor and storage medium storing computer readable program
WO2019203206A1 (en) Cable, cable control method, transmission device, method for controlling transmission device, reception device, and method for controlling reception device
JPH03296090A (en) Display device
KR20190127570A (en) Display device and driver therof
JPH11288338A (en) Usb controller and device loading the same
JPH11272249A (en) Image distribution device and computer-readable storage medium
US11928370B2 (en) Image forming apparatus, communication device, and image forming system
JPH10148815A (en) Display device
JPH1174893A (en) Data communication equipment and its communication method
JP2000139080A (en) Setting method of parameter
JPH08327971A (en) Display device and display control method for display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees