JPH1174983A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPH1174983A
JPH1174983A JP10121752A JP12175298A JPH1174983A JP H1174983 A JPH1174983 A JP H1174983A JP 10121752 A JP10121752 A JP 10121752A JP 12175298 A JP12175298 A JP 12175298A JP H1174983 A JPH1174983 A JP H1174983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
signal speed
communication
data
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121752A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Ichinoto
康夫 市野渡
Koji Eguchi
浩司 江口
Etsuro Yamazaki
悦郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP10121752A priority Critical patent/JPH1174983A/en
Publication of JPH1174983A publication Critical patent/JPH1174983A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To complete transmission preparation in fall back sequence of about one time even when the quality of a communication line is not so good by setting a data signal speed that is close to the preceding data signal speed as an initial value and deciding a data signal speed to perform communication this time. SOLUTION: A preceding speed storing part 15 stores a data signal speed which is adopted in the past in each transmission destination. When a data signal speed deciding part 14 is started for the first time, the preceding data signal speed is set to a data signal speed value that becomes a processing object. When the data signal speed value is less than six, the data signal speed value is increased. That is, if the preceding data signal speed value is, e.g. three, it is increased up to four as one step. In this way, when a data signal speed value of this time is decided by increasing the preceding data signal speed value by one step, a communication speed is successively increased by one stage each and an optimum communication speed can be selected in such a case that the quality of a communication line is improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線の伝送品
質に応じて、データ信号速度を段階的に増減し選択する
能力を持つデータ通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication apparatus having an ability to select a data signal speed stepwise according to the transmission quality of a communication line.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、複数のデータ信号速度の指定が
可能なモデムを備えたファクシミリ装置は、データの送
受信開始前に通信回線の伝送品質を調べ、最適な伝送レ
ート(以下データ信号速度と呼ぶ)を選択する。このよ
うなデータ信号速度の選択は、ITU−T勧告T.30
で定められた、TCF(トレーニングチェック)信号に
よる、送受信機のモデムのトレーニングでの確認と、送
信機側のデータ信号速度の切り下げ制御によって行われ
る。こうした一連のデータ信号速度の切り下げ動作をフ
ォールバックシーケンスと呼んでいる。
2. Description of the Related Art For example, a facsimile apparatus provided with a modem capable of designating a plurality of data signal rates examines the transmission quality of a communication line before data transmission / reception starts, and determines an optimum transmission rate (hereinafter referred to as a data signal rate). ). Such selection of the data signal rate is based on ITU-T Recommendation T.30. 30
This is performed by the TCF (training check) signal, which is determined by the training of the modem of the transmitter / receiver, and by controlling the reduction of the data signal speed on the transmitter side. Such a series of data signal speed reduction operations is called a fallback sequence.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
の技術には次のような解決すべき課題があった。データ
信号速度の選択は、予め送信側の装置の能力と受信側の
装置の能力とを比較して行われる。また、こうして決定
したデータ信号速度で試験的に通信を行い、その結果、
その速度が不適切と判断されると、フォールバックシー
ケンスを行う。しかしながら、このフォールバックシー
ケンスには、ITU−T勧告T.30で定められた、T
CF信号、FTT信号、DCS信号等の送受信手続きを
必要とする。従って、例えばファクシミリ装置の場合、
1回のフォールバックシーケンスに少なくとも4秒以上
の手順時間が必要となる。このため、例えば送受信機の
能力が高くても、通信回線の品質が悪い場合には、高い
データ信号速度から1段階ずつ速度を下げていくと、フ
ォールバックシーケンスによる多くの手順時間を費やす
ことになる。
However, the above prior art has the following problems to be solved. The selection of the data signal rate is performed in advance by comparing the capability of the device on the transmitting side with the capability of the device on the receiving side. In addition, communication is performed on a trial basis at the data signal rate determined in this manner, and as a result,
If the speed is determined to be inappropriate, a fallback sequence is performed. However, this fallback sequence includes the ITU-T Recommendation T.30. T determined by 30
It requires a procedure for transmitting and receiving CF signals, FTT signals, DCS signals, and the like. Therefore, for example, in the case of a facsimile machine,
One fallback sequence requires a procedure time of at least 4 seconds or more. For this reason, for example, if the quality of the communication line is poor even if the capacity of the transceiver is high, if the speed is reduced one step at a time from the high data signal speed, a lot of procedure time due to the fallback sequence will be spent. Become.

【0004】一方、こうしたフォールバックシーケンス
の多発を避けるために、予め宛先毎にその回線で利用可
能なデータ信号速度をユーザーがマニュアルで設定する
方法がある。しかしながら、こうした方法は、ユーザー
が最適データ信号速度を設定しなければならない煩雑さ
を伴う。しかも、一度設定してしまうと、通信回線の品
質が改善された場合であっても、低いデータ信号速度で
データ伝送を続けてしまうという問題もあった。
On the other hand, there is a method in which a user manually sets in advance the data signal speed available on the line for each destination in order to avoid such a frequent occurrence of the fallback sequence. However, such methods involve the complication that the user has to set the optimal data signal rate. Moreover, once the setting is made, there is a problem that data transmission is continued at a low data signal rate even when the quality of the communication line is improved.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉予め設定したデータ信号速度の初期値を、通
信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、今回の
通信を行うためのデータ信号速度を決定するデータ信号
速度決定部と、前回の通信の際に決定したデータ信号速
度を記憶する前回速度記憶部とを備え、上記データ信号
速度決定部は、この前回速度記憶部に記憶された前回の
データ信号速度を参照して、この前回のデータ信号速度
に近いデータ信号速度を初期値に設定して、今回の通信
を行うためのデータ信号速度を決定することを特徴とす
るデータ通信装置。
The present invention employs the following structure to solve the above problems. <Configuration 1> A data signal rate determining unit that switches a preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for performing the current communication, And a previous speed storage unit for storing the data signal speed determined at the time of communication, wherein the data signal speed determination unit refers to the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit, A data signal speed that is close to the data signal speed of the data communication is set to an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined.

【0006】〈構成2〉構成1に記載のデータ通信装置
において、データ信号速度決定部は、前回速度記憶部に
記憶された前回のデータ信号速度より1段階速いデータ
信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行うための
データ信号速度を決定することを特徴とするデータ通信
装置。
<Structure 2> In the data communication apparatus described in Structure 1, the data signal speed determination unit sets a data signal speed one step higher than the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit to an initial value. A data communication rate for performing the current communication.

【0007】〈構成3〉構成1に記載のデータ通信装置
において、データ信号速度決定部は、前回速度記憶部に
記憶された前回のデータ信号速度を初期値に設定して、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定すること
を特徴とするデータ通信装置。
<Structure 3> In the data communication device according to structure 1, the data signal speed determination unit sets the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit to an initial value,
A data communication device for determining a data signal speed for performing a current communication.

【0008】〈構成4〉構成1から3のうちのいずれか
1項に記載のデータ通信装置において、前回速度記憶部
は、送信先毎に別々に、前回の通信の際に決定したデー
タ信号速度を記憶することを特徴とするデータ通信装
置。
<Structure 4> In the data communication apparatus according to any one of Structures 1 to 3, the previous speed storage unit stores the data signal speed determined in the previous communication separately for each transmission destination. A data communication device characterized by storing

【0009】〈構成5〉予め設定したデータ信号速度の
初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替
えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定す
るデータ信号速度決定部と、過去の通信の際に決定した
データ信号速度を記憶するデータ信号速度履歴記憶部と
を備え、上記データ信号速度決定部は、このデータ信号
速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、最も高い
頻度で決定されたデータ信号速度に近いデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 5> A data signal rate determining section for switching the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for performing the current communication. And a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, and the data signal speed determination unit searches for the content stored in the data signal speed history storage unit. A data signal rate that is close to the data signal rate determined most frequently is set as an initial value, and a data signal rate for performing the current communication is determined.

【0010】〈構成6〉構成5に記載のデータ通信装置
において、上記データ信号速度決定部は、このデータ信
号速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、最も高
い頻度で決定されたデータ信号速度より1段階速いデー
タ信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行うため
のデータ信号速度を決定することを特徴とするデータ通
信装置。
<Structure 6> In the data communication apparatus according to Structure 5, the data signal rate determining section searches the contents stored in the data signal rate history storage section to determine the data determined most frequently. A data communication device, wherein a data signal speed one step higher than a signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing current communication is determined.

【0011】〈構成7〉予め設定したデータ信号速度の
初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替
えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定す
るデータ信号速度決定部と、過去の通信の際に決定した
データ信号速度を記憶するデータ信号速度履歴記憶部と
を備え、上記データ信号速度決定部は、このデータ信号
速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決
定された最速のデータ信号速度に近いデータ信号速度を
初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号
速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 7> A data signal rate determining section for switching the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for the current communication. And a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, and the data signal speed determination unit searches for the content stored in the data signal speed history storage unit. A data signal speed that is close to the fastest data signal speed determined in the past as an initial value and determines a data signal speed for performing current communication.

【0012】〈構成8〉構成7に記載のデータ通信装置
において、上記データ信号速度決定部は、このデータ信
号速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、過去に
決定された最速のデータ信号速度より1段階速いデータ
信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行うための
データ信号速度を決定することを特徴とするデータ通信
装置。
<Structure 8> In the data communication device according to Structure 7, the data signal rate determining section searches the contents stored in the data signal rate history storage section to determine the fastest data determined in the past. A data communication device, wherein a data signal speed one step higher than a signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing current communication is determined.

【0013】〈構成9〉予め設定したデータ信号速度の
初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替
えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定す
るデータ信号速度決定部と、過去の通信の際に決定した
データ信号速度を記憶するデータ信号速度履歴記憶部と
を備え、上記データ信号速度決定部は、このデータ信号
速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決
定されたデータ信号速度の平均値に近いデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 9> A data signal rate determining section for switching the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for performing the current communication. And a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, and the data signal speed determination unit searches for the content stored in the data signal speed history storage unit. A data communication apparatus characterized in that a data signal rate close to the average value of data signal rates determined in the past is set as an initial value, and a data signal rate for performing current communication is determined.

【0014】〈構成10〉構成9に記載のデータ通信装
置において、上記データ信号速度決定部は、このデータ
信号速度履歴記憶部に記憶された内容を検索して、過去
に決定されたデータ信号速度の平均値より1段階速いデ
ータ信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行うた
めのデータ信号速度を決定することを特徴とするデータ
通信装置。
<Structure 10> In the data communication apparatus according to Structure 9, the data signal rate determining section searches the contents stored in the data signal rate history storage section to determine the data signal rate determined in the past. A data signal speed one step higher than the average value of the data communication is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined.

【0015】〈構成11〉予め設定したデータ信号速度
の初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り
替えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定
するデータ信号速度決定部と、過去の通信の際に決定し
たデータ信号速度と、そのデータ信号速度を決定する際
のフォールバックシーケンス実行の有無とを記憶する、
データ信号速度履歴記憶部とを備え、データ信号速度決
定部は、フォールバックシーケンス無しにデータ信号速
度の初期値を実際のデータ信号速度に決定したケース
が、予め設定した回数以上継続していると判断したとき
は、そのデータ信号速度に近いデータ信号速度を初期値
に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号速度を
決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 11> A data signal rate determination unit that switches a preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line and determines the data signal rate for the current communication. And storing the data signal speed determined in the past communication and the presence or absence of execution of a fallback sequence when determining the data signal speed,
A data signal speed history storage unit, and the data signal speed determination unit determines that the initial value of the data signal speed is determined to be the actual data signal speed without a fallback sequence, and that the case continues for a preset number of times or more. A data communication device characterized in that when it is determined, a data signal speed close to the data signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing current communication is determined.

【0016】〈構成12〉構成11に記載のデータ通信
装置において、データ信号速度決定部は、フォールバッ
クシーケンス無しにデータ信号速度の初期値を実際のデ
ータ信号速度に決定したケースが、予め設定した回数以
上継続していると判断したときは、そのデータ信号速度
より1段階速いデータ信号速度を初期値に設定して、今
回の通信を行うためのデータ信号速度を決定することを
特徴とするデータ通信装置。
<Structure 12> In the data communication apparatus according to Structure 11, the case where the data signal rate determination unit determines the initial value of the data signal rate to the actual data signal rate without a fallback sequence is set in advance. When it is determined that the data signal rate has continued for more than the number of times, a data signal rate one step higher than the data signal rate is set as an initial value, and the data signal rate for performing the current communication is determined. Communication device.

【0017】〈構成13〉構成11に記載のデータ通信
装置において、データ信号速度決定部は、フォールバッ
クシーケンス無しにデータ信号速度の初期値を実際のデ
ータ信号速度に決定したケースが、予め設定した回数以
上継続していると判断したときは、そのデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Configuration 13> In the data communication apparatus according to Configuration 11, the case where the data signal rate determination unit determines the initial value of the data signal rate to the actual data signal rate without a fallback sequence is set in advance. A data communication apparatus characterized in that when it is determined that the communication has continued for more than the number of times, the data signal rate is set to an initial value and the data signal rate for performing the current communication is determined.

【0018】〈構成14〉予め設定したデータ信号速度
の初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り
替えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定
するデータ信号速度決定部と、最新の通信の際に決定し
たデータ信号速度と、そのデータ信号速度で通信を行っ
たときのエラー率とを含む通信データを記憶する通信デ
ータ記憶部とを備え、上記データ信号速度決定部は、こ
の通信データ記憶部を参照して、最新に決定されたデー
タ信号速度でのエラー率が、予め設定された適正値と等
しいときは、そのデータ信号速度を初期値に設定し、エ
ラー率が上記適正値以下のときはそのデータ信号速度よ
り1段階速いデータ信号速度を初期値に設定し、エラー
率が上記適正値以上のときはそのデータ信号速度より1
段階遅いデータ信号速度を初期値に設定して、今回の通
信を行うためのデータ信号速度を決定することを特徴と
するデータ通信装置。
<Structure 14> A data signal rate determining unit for switching the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for the current communication. And a communication data storage unit for storing communication data including a data signal speed determined at the time of the latest communication and an error rate when communication is performed at the data signal speed, and the data signal speed determination unit Referring to the communication data storage unit, if the error rate at the latest determined data signal rate is equal to a predetermined appropriate value, the data signal rate is set to an initial value, and the error rate is set. If the error rate is equal to or less than the appropriate value, the data signal rate one step higher than the data signal rate is set as the initial value.
A data communication apparatus characterized in that a data signal speed for a current communication is determined by setting a data signal speed lower by a step to an initial value.

【0019】〈構成15〉予め設定したデータ信号速度
の初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り
替えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定
するデータ信号速度決定部と、最新の通信の際に決定し
たデータ信号速度と、そのデータ信号速度で通信を行っ
たときのエラー率とを含む通信データを記憶する通信デ
ータ記憶部とを備え、上記データ信号速度決定部は、こ
の通信データ記憶部を参照して、最新に決定されたデー
タ信号速度でのエラー率が、予め設定された適正値以上
のときは、より通信安定性のよい別の変調方式に変更す
ることを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 15> A data signal rate determining section for switching the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for the current communication. And a communication data storage unit for storing communication data including a data signal speed determined at the time of the latest communication and an error rate when communication is performed at the data signal speed, and the data signal speed determination unit With reference to this communication data storage unit, when the error rate at the latest determined data signal rate is equal to or more than a predetermined appropriate value, the modulation method is changed to another modulation method having better communication stability. A data communication device, characterized in that:

【0020】〈構成16〉予め設定したデータ信号速度
の初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り
替えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定
するデータ信号速度決定部と、最新の通信の際に決定し
たデータ信号速度と、そのデータ信号速度で通信を行っ
たときのエラー率とを含む通信データを記憶する通信デ
ータ記憶部とを備え、上記データ信号速度決定部は、こ
の通信データ記憶部を参照して、最新に決定されたデー
タ信号速度で画エラーがあったときは、そのデータ信号
速度より予め設定された段階分だけ遅いデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 16> A data signal rate determination unit that switches a preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for the current communication. And a communication data storage unit for storing communication data including a data signal speed determined at the time of the latest communication and an error rate when communication is performed at the data signal speed, and the data signal speed determination unit If there is an image error at the most recently determined data signal speed with reference to the communication data storage unit, the data signal speed that is lower by a predetermined number of steps than the data signal speed is set to the initial value. A data signal rate for performing the current communication.

【0021】〈構成17〉予め設定したデータ信号速度
の初期値を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り
替えて、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定
するデータ信号速度決定部と、最新の通信の際に決定し
たデータ信号速度と、そのデータ信号速度で通信を行っ
たときのエラー率とを含む通信データを記憶する通信デ
ータ記憶部とを備え、上記データ信号速度決定部は、こ
の通信データ記憶部を参照して、最新に決定されたデー
タ信号速度でのエラー率に対応するデータ信号速度を初
期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号速
度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
<Structure 17> A data signal rate determining unit that switches the preset initial value of the data signal rate stepwise according to the transmission quality of the communication line to determine the data signal rate for the current communication. And a communication data storage unit for storing communication data including a data signal speed determined at the time of the latest communication and an error rate when communication is performed at the data signal speed, and the data signal speed determination unit Refers to the communication data storage unit, sets the data signal speed corresponding to the error rate at the latest determined data signal speed to the initial value, and determines the data signal speed for performing the current communication. A data communication device, comprising:

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、具体例1の装置の機能ブロック図
である。本発明は、データ信号速度を段階的にアップダ
ウンすることのできる各種のデータ通信装置に利用でき
る。ここでは、ファクシミリ装置を例にとって具体的な
説明を行う。図に示した装置は、ファクシミリ装置の主
要部を具体的に機能ブロックで表現したものである。こ
の説明を行う前に、まずファクシミリ装置の全体の構成
を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below using specific examples. <Embodiment 1> FIG. 1 is a functional block diagram of the apparatus of Embodiment 1. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for various data communication devices capable of increasing and decreasing the data signal speed stepwise. Here, a specific description will be given using a facsimile machine as an example. The apparatus shown in the figure is a functional block diagram of the main part of the facsimile apparatus. Prior to the description, the overall configuration of the facsimile apparatus will be described first.

【0023】図2に、ファクシミリ装置全体の構成を示
すブロック図を図示した。図の装置は電話回線1に接続
され、読取部2、画像処理部3、モデム4、回線接続部
5、制御部6及び制御パネル7を備える。読取部2はイ
メージスキャナ等から構成され、送信原稿を読み取り、
画像データに変換する部分である。画像処理部3は、フ
ァクシミリ送信等を行うために、画像データを圧縮処理
する動作と、画像データの受信の際、その画像データを
展開する動作を行う部分である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the entire facsimile apparatus. The apparatus shown is connected to a telephone line 1 and includes a reading unit 2, an image processing unit 3, a modem 4, a line connection unit 5, a control unit 6, and a control panel 7. The reading unit 2 is configured by an image scanner or the like, reads a transmission original,
This is a part for converting to image data. The image processing unit 3 is a part that performs an operation of compressing image data to perform facsimile transmission and the like, and an operation of expanding the image data when receiving the image data.

【0024】モデム4は、送信されるデータを所定のプ
ロトコルを用いて電話回線1に送り出す処理をする部分
である。回線制御部(NCU)5は、電話回線1とモデ
ム4とを接続するインタフェースで、ネットワークコン
トロールユニットと呼ばれ、発呼や着信等の制御を行
う。制御部6は、CPUや各種の記憶装置を内蔵してお
り、後で説明するような動作を行い、ファクシミリ装置
を制御する。操作パネル7は、利用者がファクシミリ装
置の動作条件や通信速度、その他の設定を行うキー等を
設けた部分である。
The modem 4 is a part that performs processing for sending out data to be transmitted to the telephone line 1 using a predetermined protocol. A line control unit (NCU) 5 is an interface for connecting the telephone line 1 and the modem 4, is called a network control unit, and controls outgoing calls and incoming calls. The control unit 6 has a built-in CPU and various storage devices, and performs operations as described later to control the facsimile machine. The operation panel 7 is a portion provided with keys for the user to set operating conditions, communication speed, and other settings of the facsimile machine.

【0025】再び、図1に戻って、その制御部の具体的
な構成を説明する。この図に示すように、制御部6に
は、モデム設定部11、通信制御部12、受信機の能力
記憶部13、データ信号速度決定部14及び前回速度記
憶部15が設けられている。モデム4は、例えばディジ
タルファクシミリ用モデムによって構成され、通信モー
ドはITU−T勧告T.30及びV勧告で規定されたフ
ァクシミリメッセージ用の伝送制御手順とする。その具
体的な伝送速度については、後で図4を用いて説明す
る。
Returning to FIG. 1, the specific configuration of the control unit will be described. As shown in this figure, the control unit 6 includes a modem setting unit 11, a communication control unit 12, a capability storage unit 13 of a receiver, a data signal speed determination unit 14, and a previous speed storage unit 15. The modem 4 is composed of, for example, a digital facsimile modem, and the communication mode is defined in ITU-T Recommendation T.3. 30 and a transmission control procedure for facsimile messages specified in the V recommendation. The specific transmission speed will be described later with reference to FIG.

【0026】モデム設定部11は、モデム4に対して通
信モードや各種の設定を行う部分である。通信制御部1
2はファクシミリ装置全体を制御する部分である。受信
機の能力記憶部13は、ファクシミリ通信手順を実行中
に相手受信機から受信したDIS信号を解析し、そこに
含まれるデータ信号速度能力を一時記憶するためのメモ
リである。これは、例えば4ビットのメモリから構成さ
れる。なお、DIS信号とは、ディジタル識別信号のこ
とである。
The modem setting section 11 is a section for setting a communication mode and various settings for the modem 4. Communication control unit 1
Reference numeral 2 denotes a part for controlling the entire facsimile apparatus. The capability storage unit 13 of the receiver is a memory for analyzing the DIS signal received from the partner receiver during the execution of the facsimile communication procedure and temporarily storing the data signal speed capability included therein. This is composed of, for example, a 4-bit memory. Note that the DIS signal is a digital identification signal.

【0027】前回速度記憶部15は、送信先毎に過去に
採用したデータ信号速度を記憶しておく部分である。デ
ータ信号速度決定部14は、受信機の能力記憶部13や
前回速度記憶部15に記憶された情報に基づいて、本発
明によるデータ信号速度の決定動作を行う部分である。
これは具体的にはファクシミリ装置を制御するプロセッ
サの所定のプログラム等によって構成される。
The previous speed storage section 15 is a section for storing the data signal speed previously adopted for each transmission destination. The data signal speed determination unit 14 is a unit that performs the operation of determining the data signal speed according to the present invention based on the information stored in the capability storage unit 13 of the receiver and the previous speed storage unit 15.
Specifically, this is constituted by a predetermined program of a processor for controlling the facsimile machine.

【0028】図3には、前回データ信号速度記録の内容
説明図を示す。図1に示した前回速度記憶部15に格納
されたデータ信号速度記録の内容は、この図に示す通
り、例えば送信相手先毎に前回送信時のデータ信号速度
を表したものである。このデータ信号速度の表示方法
は、モデムの能力に応じて決定された1〜6の数字で表
す。
FIG. 3 is a diagram for explaining the contents of the previous data signal speed recording. As shown in FIG. 1, the content of the data signal speed record stored in the previous speed storage unit 15 shown in FIG. 1 represents, for example, the data signal speed at the previous transmission for each transmission destination. The method of displaying the data signal speed is represented by numbers 1 to 6 determined according to the capability of the modem.

【0029】図4には、V勧告とデータ信号速度値の関
係説明図を示す。V勧告によって示されたデータ信号速
度は、図に示すように、例えばV.27の2.4kbp
sからV.33の14.4kbpsの範囲で6段階の切
換えが可能となっている。これらのデータ信号速度に対
し、それぞれ1〜6の値を設定する。この値が図3に示
すデータ信号速度記録として利用される。これによっ
て、前回送信時のデータ信号速度記憶部分は、それぞれ
3ビットの記憶容量となる。なお、送信が一度も行われ
ていない送信相手先については、自分自身の装置のデー
タ信号速度の最高値6で初期化されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the V recommendation and the data signal speed value. As shown in the figure, the data signal rate indicated by the V. recommendation is, for example, V.V. 27 of 2.4 kbp
s to V. Six levels of switching are possible within a range of 33, 14.4 kbps. Values 1 to 6 are set for these data signal speeds. This value is used as the data signal speed record shown in FIG. As a result, the data signal speed storage portion at the time of the previous transmission has a storage capacity of 3 bits. Note that a destination that has never been transmitted is initialized to the maximum value 6 of the data signal speed of its own device.

【0030】次に、図5を用いて、本発明の装置の動作
を説明する。図5は、具体例1の装置の動作メインルー
チンフローチャートを示す。通常のファクシミリ装置で
は、ファクシミリ通信手順が開始され、フェーズBの処
理が行われる際に、データ送信速度の決定が行われる。
ここでは、フェーズBの開始時点からの動作を説明す
る。その他の部分の動作は従来のものと変わるところは
ない。
Next, the operation of the apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an operation main routine of the apparatus according to the first embodiment. In a normal facsimile apparatus, a facsimile communication procedure is started, and when the phase B process is performed, the data transmission speed is determined.
Here, the operation from the start of the phase B will be described. The operation of the other parts is the same as the conventional one.

【0031】まず、ステップS1において、図1に示し
た前回速度記憶部15に送信先の指定を行う。これによ
って、該当する送信先の前回のデータ信号速度が読み出
せるように設定する。次に、ステップS2において、デ
ータ信号速度決定部14の初期化を行う。これからデー
タ信号速度を新たに設定するため、前回分のデータをク
リアする。次に、ステップS3において、相手方装置か
らDISの受信を行う。これは、相手方装置からデータ
送受信能力についての情報を受け取る処理である。こう
して、ステップS4で、受信機のデータ信号速度能力を
取り出し、受信機の能力記憶部13に記憶する。そし
て、この発明によるデータ信号速度の決定処理に進む。
First, in step S1, a destination is specified in the previous speed storage unit 15 shown in FIG. Thereby, the setting is made so that the previous data signal speed of the corresponding destination can be read. Next, in step S2, the data signal speed determination unit 14 is initialized. To set a new data signal speed, the previous data is cleared. Next, in step S3, a DIS is received from the partner device. This is a process of receiving information about the data transmission / reception capability from the partner device. Thus, in step S4, the data signal speed capability of the receiver is extracted and stored in the capability storage unit 13 of the receiver. Then, the process proceeds to a data signal speed determination process according to the present invention.

【0032】即ち、ステップS5において、データ信号
速度決定部14が起動する。このデータ信号速度決定部
の動作は図6に示す。なお、予めこのメインルーチンに
ついて、その先の手順を説明しておくと、ステップS5
でデータ信号速度が決定すると、ステップS6におい
て、そのデータ信号速度の値が0かどうか判断する。デ
ータ信号速度値が“1”以上の場合即ち最低速度以上の
場合にはステップS7に進み、DCS信号を送出して新
たな速度の決定処理を行う。
That is, in step S5, the data signal speed determination unit 14 starts. FIG. 6 shows the operation of the data signal speed determination unit. It should be noted that if this main routine is described in advance with respect to the subsequent procedure, step S5
When the data signal speed is determined in step S6, it is determined in step S6 whether the value of the data signal speed is 0. If the data signal speed value is equal to or greater than "1", that is, if the data signal speed value is equal to or greater than the minimum speed, the process proceeds to step S7, where a DCS signal is transmitted to determine a new speed.

【0033】ステップS8で、TCF信号を送出し、ト
レーニングチェックを行う。ステップS9で、応答信号
を受信し、その応答信号がFTT信号であるかどうかを
ステップS10で判断する。もし、FTT信号であれ
ば、フォールバックシーケンスが行われる。即ち、再び
ステップS5に戻り、もう一度データ信号速度の決定処
理をやりなおす。こうしてステップS10まで処理をし
てデータ信号速度が決定するとステップS11に進み、
その後はメッセージの伝送と通信の完了処理を行い、ス
テップS12で前回データ信号速度記録を更新する。
At step S8, a TCF signal is transmitted to perform a training check. In step S9, a response signal is received, and it is determined in step S10 whether the response signal is an FTT signal. If it is an FTT signal, a fallback sequence is performed. That is, the process returns to step S5, and the data signal speed determination process is performed again. When the data signal speed is determined by performing the processing up to step S10 in this manner, the process proceeds to step S11,
Thereafter, message transmission and communication completion processing are performed, and the previous data signal speed record is updated in step S12.

【0034】即ち、図1において、前回速度記憶部15
に対し相手先と今回のデータ信号速度を記憶して処理を
終了する。なお、ステップS6において、データ信号速
度値が“0”になった場合にはステップS13に進む。
この場合には、どのデータ伝送速度でも通信が不可能と
いうことで呼を切断することになる。そのためのDCN
信号をステップS13で送出し、処理を終了する。
That is, in FIG.
Then, the destination and the current data signal speed are stored, and the process ends. If the data signal speed value becomes "0" in step S6, the process proceeds to step S13.
In this case, the call is disconnected because communication is impossible at any data transmission speed. DCN for that
A signal is sent in step S13, and the process ends.

【0035】なお、上記DCN信号は切断命令を意味す
る。また、FTT信号は、トレーニング失敗信号であ
る。また、TCF信号は、トレーニングチェック信号で
ある。更に、CFR信号は、受信準備確認信号である。
その後、フェーズCのメッセージ伝送に移るための信号
である。
The DCN signal means a disconnection command. The FTT signal is a training failure signal. The TCF signal is a training check signal. Further, the CFR signal is a reception preparation confirmation signal.
Thereafter, this signal is used to shift to the phase C message transmission.

【0036】次に、図6により、データ信号速度決定部
の動作を説明する。まず、図6のステップS14では、
データ信号速度決定部14がこの通信を開始した後、初
めて起動されたかどうか即ち再起動かどうかを判断す
る。初めて起動された場合にはステップS14からステ
ップS15に進み、前回データ信号速度値を処理対象と
なるデータ信号速度値に設定する。そして、ステップS
6に進み、そのデータ信号速度値が“6”かどうかを判
断する。データ信号速度値が“6”に満たない場合には
ステップS17に進み、データ信号速度値をインクリメ
ントする。即ち、前回データ信号速度値が“3”であれ
ばこれを“4”に1段階アップさせる。
Next, the operation of the data signal speed determination unit will be described with reference to FIG. First, in step S14 of FIG.
After starting this communication, the data signal speed determination unit 14 determines whether or not it has been started for the first time, that is, whether or not it has been restarted. If it is started for the first time, the process proceeds from step S14 to step S15, where the previous data signal speed value is set to the data signal speed value to be processed. And step S
Proceeding to 6, it is determined whether the data signal speed value is "6". If the data signal speed value is less than "6", the process proceeds to step S17, where the data signal speed value is incremented. That is, if the previous data signal speed value is "3", it is increased by one step to "4".

【0037】次に、ステップS18において、データ信
号速度値は相手の能力範囲内かどうかを判断する。相手
の能力範囲を超えた場合にはこうした設定が不可能であ
るからステップS19に進み、相手のデータ信号速度の
最高値を今回のデータ信号速度値に設定することにな
る。一方、データ信号速度値が相手の能力の範囲内であ
れば、こうして設定したものを今回の送信に使用するデ
ータ信号速度値と決める。なお、ステップS16におい
て、データ信号速度値が“6”である場合には、それ以
上インクリメントすることができないため、ステップS
18にジャンプする。
Next, in step S18, it is determined whether the data signal speed value is within the capability range of the partner. If the capacity exceeds the partner's ability range, such setting is impossible, so the process proceeds to step S19, and the maximum value of the partner's data signal speed is set to the current data signal speed value. On the other hand, if the data signal speed value is within the range of the partner's capability, the value set in this way is determined as the data signal speed value to be used for the current transmission. If the data signal speed value is "6" in step S16, the data signal speed value cannot be further incremented.
Jump to 18.

【0038】このように、前回のデータ信号速度値を1
段階インクリメントした上で、今回のデータ信号速度値
を決定するようにすれば、通信回線の品質が改善された
ような場合には、順に1段階ずつ通信速度をアップして
最適の通信速度が選択できる。また、今回一旦インクリ
メントしたデータ信号速度値が不適切と判断された場合
には、1回のフォールバックシーケンスで最適値に戻す
ことが可能であるため、フォールバックシーケンスに長
時間を費やすのを防止できる。
Thus, the previous data signal speed value is set to 1
If the data signal speed value of this time is determined after the stage increment, if the quality of the communication line is improved, the communication speed is sequentially increased by one stage to select the optimum communication speed. it can. In addition, if it is determined that the data signal speed value that has been incremented this time is inappropriate, it is possible to return to the optimum value in one fallback sequence, thereby preventing a long time from being spent in the fallback sequence. it can.

【0039】なお、図6ステップS14において、再起
動と判断された場合にはステップS20に進む。再起動
というのは、図5のステップS10においてフォールバ
ックシーケンスが行われた場合の例である。このとき
は、これまで設定したデータ信号速度値を1ランク下げ
るデクリメント処理を行う。そして、ステップS21に
おいて、そのデータ信号速度が“0”かどうかを判断す
る。
If it is determined in step S14 in FIG. 6 that the restart is performed, the process proceeds to step S20. The restart is an example in which a fallback sequence is performed in step S10 of FIG. At this time, decrement processing for lowering the data signal speed value set so far by one rank is performed. Then, in a step S21, it is determined whether or not the data signal speed is "0".

【0040】データ信号速度が“0”であれば、送信す
べき適切な信号速度がないと判断し、処理を終了する。
また、“0”でなければステップS22に進み、そのデ
ータ信号速度が相手の能力範囲内かどうかの判断をす
る。相手の能力範囲内であればそのまま処理を終了す
る。また、相手の能力範囲を超えていればステップS2
0に戻り、再びデータ信号速度値をデクリメントする。
If the data signal speed is "0", it is determined that there is no appropriate signal speed to be transmitted, and the process is terminated.
If it is not "0", the process proceeds to step S22, and it is determined whether or not the data signal speed is within the capability range of the other party. If it is within the capability range of the opponent, the process is terminated as it is. If it exceeds the capability range of the opponent, step S2
Returning to 0, the data signal speed value is decremented again.

【0041】〈具体例1の効果〉以上のように、送信相
手先毎に前回のデータ信号速度を記憶しておき、今回の
送信の際には、送受信機の能力の範囲内で記憶された前
回のデータ信号速度より1段階上の速度を選択してこれ
を初期値として、トレーニングを行うようにしたので、
通信回線の品質が悪くても、1回程度のフォールバック
シーケンスで送信準備が完了する。また、通信回線の品
質が従来より改善されれば自動的に速度のアップが行わ
れ、最適通信速度の選択ができる。
<Effect of Specific Example 1> As described above, the previous data signal speed is stored for each transmission destination, and the current transmission speed is stored within the range of the capability of the transceiver. Since the training was performed by selecting the speed one level higher than the previous data signal speed and using this as the initial value,
Even if the quality of the communication line is poor, transmission preparation is completed in about one fallback sequence. Further, if the quality of the communication line is improved as compared with the related art, the speed is automatically increased, and the optimum communication speed can be selected.

【0042】なお、前回のデータ信号速度より1段階上
の速度のみならず、前回速度に近い速度に初期設定する
ように制御してもよい。前回速度に近い速度というの
は、前回速度を中心として数段階、好ましくは2〜3段
階以下の範囲がよい。機器の性能向上によりフォールバ
ックシーケンスがスピードアップされた場合や、段階が
よりきめ細かく選択できるような方式が出現した場合に
は、例えば前回速度より数段階上や下のデータ通信速度
に初期設定するように制御しても同様の効果が得られる
ことになる。前回速度より速い速度に初期設定すれば、
可能な限り速い通信速度に速やかに到達するという効果
がある。また、前回速度より遅い速度に初期設定すれ
ば、通信環境の悪化等があっても、より確実に通信を開
始することができる。
It should be noted that control may be performed so as to initialize not only the speed one step higher than the previous data signal speed but also a speed close to the previous speed. The speed close to the previous speed is a range of several stages around the previous speed, preferably two to three stages or less. If the fallback sequence is speeded up due to the performance improvement of the device, or if a method that allows more detailed selection of stages appears, for example, the data communication speed should be initialized to several steps higher or lower than the previous speed. The same effect can be obtained even if the control is performed as described above. If you initially set the speed higher than the previous speed,
This has the effect of quickly reaching the highest possible communication speed. If the speed is initially set to a speed lower than the previous speed, communication can be started more reliably even if the communication environment deteriorates.

【0043】〈具体例2〉図7に、具体例2の装置の機
能ブロック図を示す。この装置は、具体例1の装置の前
回速度記憶部15に代えて、データ信号速度履歴記憶部
16を備える。
<Embodiment 2> FIG. 7 shows a functional block diagram of the apparatus of Embodiment 2. This device includes a data signal speed history storage unit 16 instead of the previous speed storage unit 15 of the device of the first embodiment.

【0044】図8(a)に、データ信号速度履歴の内容
説明図を示す。また、(b)には、度数分布抽出結果の
説明図を示す。この具体例では、各送信先毎に図の
(a)に示すようなデータ信号速度履歴を、図7に示し
たデータ信号速度履歴記憶部16に記憶しておく。図8
(a)に示すように、この情報は1回前の通信、2回前
の通信、3回前の通信、…N回前の通信というように、
それぞれの通信について、その際のデータ信号速度値と
フォールバックの有無を記録している。
FIG. 8A is a diagram for explaining the contents of the data signal speed history. (B) shows an explanatory diagram of a frequency distribution extraction result. In this specific example, the data signal speed history as shown in FIG. 7A is stored in the data signal speed history storage unit 16 shown in FIG. 7 for each transmission destination. FIG.
As shown in (a), this information includes the previous communication, the previous communication, the previous communication,..., The N previous communication, and so on.
For each communication, the data signal speed value at that time and the presence or absence of fallback are recorded.

【0045】データ信号速度値は、これまで説明した通
り、例えば“1”〜“6”のうちのいずれかの値とす
る。また、フォールバックの有無というのは、例えば前
回データ信号速度値を初期値としてトレーニングを行っ
た場合に、フォールバックシーケンス無しにそのデータ
信号速度値が決定されたかどうかを示す。フォールバッ
クシーケンス無しにそのデータ信号速度値が決定され場
合は“0”、1回でもフォールバックシーケンスが行わ
れた場合には“1”という内容にする。これによって、
データ信号速度履歴は、データ信号速度値が3ビット、
フォールバックの有無が1ビットで、4×Nワード分の
内容となる。
As described above, the data signal speed value is, for example, any one of "1" to "6". The presence / absence of fallback indicates, for example, whether or not the data signal speed value was determined without a fallback sequence when training was performed using the previous data signal speed value as an initial value. When the data signal speed value is determined without the fallback sequence, the content is set to "0", and when the fallback sequence is performed even once, the content is set to "1". by this,
The data signal speed history has a data signal speed value of 3 bits,
The presence / absence of fallback is 1 bit, which is the content of 4 × N words.

【0046】このデータは、最も古い履歴位置(この図
ではN回前の通信)から最新の履歴位置(1回前の通
信)まで順にポインタを進めながら検索をし、(b)に
示すような度数分布を抽出したり、後で説明するような
データ信号速度値設定の判断を行う。
This data is searched while the pointer is advanced in order from the oldest history position (the communication N times before in this figure) to the latest history position (the communication one time before), as shown in FIG. The frequency distribution is extracted, and the data signal speed value setting is determined as described later.

【0047】これによって、例えば図の(b)に示すよ
うに、一定の送信先について、データ信号速度値毎に、
通信が行われた度数分布を求めることができる。例えば
この図に示すように、ある特定の送信先については、デ
ータ信号速度値が“4”の場合が1番多く、“3”ある
いは“5”の場合もあったことがわかる。こうしたデー
タを元に、図7に示す装置が動作する。
As a result, for example, as shown in FIG.
The frequency distribution at which communication was performed can be obtained. For example, as shown in this figure, it can be seen that, for a particular destination, the case where the data signal speed value is "4" is the most common, and the case where the data signal speed value is "3" or "5". The apparatus shown in FIG. 7 operates based on such data.

【0048】図9は、具体例2の装置の動作メインルー
チンを示す。この処理は、図5に示した具体例1の装置
の動作とステップS1及びステップS12の部分及びス
テップS5のデータ信号速度の決定動作が異なる。ま
ず、ステップS1の部分では、予めデータ信号速度履歴
記憶部16に送信先の指定を行う。これによって、必要
なデータを取り出すことになる。こうしたデータを元に
データ信号速度の決定が行われる。
FIG. 9 shows an operation main routine of the apparatus of the second embodiment. This processing is different from the operation of the device of the first embodiment shown in FIG. 5 in the steps S1 and S12 and the operation of determining the data signal speed in step S5. First, in step S1, a destination is specified in the data signal speed history storage unit 16 in advance. As a result, necessary data is extracted. The data signal speed is determined based on such data.

【0049】また、図9のステップS12では、最終的
に今回のデータ信号速度が決定すると、その内容をデー
タ信号速度履歴に反映させるために、データ信号速度履
歴記憶部16の記憶内容を更新する処理が行われる。デ
ータの記憶容量そのものがハードウェアの制限により限
定されているため、図8(a)に示すように、例えばデ
ータ信号履歴は最新のものからN回前のものまでだけ記
憶される。従って、その更新の際には、1回前のものは
2回前、2回前のものは3回前、N−1回前のものがN
回前というように内容が更新されることになる。
In step S12 in FIG. 9, when the current data signal speed is finally determined, the contents stored in the data signal speed history storage section 16 are updated in order to reflect the content in the data signal speed history. Processing is performed. Since the storage capacity of data itself is limited by the limitation of hardware, as shown in FIG. 8A, for example, data signal histories are stored only from the latest one to the Nth previous one. Therefore, at the time of the update, the one before one is two times before, the one before two times three times, and the one before N-1 times is N
The content will be updated as before.

【0050】次に、図10と図11を用いて、具体例2
のデータ信号速度決定部の動作(図9のステップS5)
を説明する。図10のステップS1において、まず再起
動かどうかが判断がされる。最初の速度設定であれば、
ステップS1からステップS2に進む。ステップS2で
は、データ信号速度履歴より速度値毎の度数をとる。こ
れは図8の(b)に示すような内容のデータを得る処理
である。次に、ステップS3に進み、データ信号速度値
をその度数が最大の速度値に設定する。例えば、図8
(b)の場合は、データ信号速度値を“4”に初期設定
する。
Next, using FIG. 10 and FIG.
Of the data signal speed determination unit (step S5 in FIG. 9)
Will be described. In step S1 of FIG. 10, first, it is determined whether or not the restart is performed. For the first speed setting,
The process proceeds from step S1 to step S2. In step S2, the frequency for each speed value is obtained from the data signal speed history. This is a process for obtaining data having contents as shown in FIG. Next, the process proceeds to step S3, where the data signal speed value is set to the speed value having the maximum frequency. For example, FIG.
In the case of (b), the data signal speed value is initialized to "4".

【0051】次に、ステップS4において、履歴ポイン
タに−Nという値を設定する。これによって、図8
(a)に示したデータの最も古い履歴から順にそのデー
タを読み取る処理を開始する。なお、ノンフォールバッ
ク履歴カウンタのクリアを行う。このノンフォールバッ
ク履歴カウンタというのは、最近まで何回続けてフォー
ルバックのないデータ信号速度が設定されたかをカウン
トするカウンタである。ステップS5では、履歴ポイン
タが“0”より小さいかどうかを判断する。履歴ポイン
タが“0”になった場合には、前回のデータを読み終え
た状態であるから、データの読取り処理を終える。
Next, in step S4, a value of -N is set to the history pointer. As a result, FIG.
The process of reading the data shown in (a) from the oldest history is started. The non-fallback history counter is cleared. This non-fallback history counter is a counter that counts how many times a data signal rate without fallback has been set until recently. In step S5, it is determined whether the history pointer is smaller than "0". When the history pointer becomes “0”, the data reading process is finished because the previous data has been read.

【0052】ステップS5からステップS6に進んだ場
合、まず履歴記憶部からデータ信号速度値を読み込む。
そして、今回設定されたデータ信号速度値が度数集計す
るデータ信号速度値と一致するかどうかを判断する。一
致しなければ、次のデータを読むため、ステップS11
に進む。一致した場合には、そのデータ信号速度値のフ
ォールバック履歴の読込みを行う(ステップS8)。
When the process proceeds from step S5 to step S6, first, the data signal speed value is read from the history storage unit.
Then, it is determined whether or not the data signal speed value set this time matches the data signal speed value to be counted. If they do not match, to read the next data, step S11
Proceed to. If they match, the fallback history of the data signal speed value is read (step S8).

【0053】ここで、図8(a)に示したように、フォ
ールバック履歴がある即ちその内容が“1”の場合には
ステップS12に進み、“0”の場合にはステップS1
0に進む。“0”の場合にはノンフォールバック履歴カ
ウンタをインクリメントする。即ち、これによって、ノ
ンフォールバックでそのデータ信号速度が1回使用され
たということをカウントする。ステップS5からステッ
プS11のループ処理を行うことによって、例えば直前
の数回分、続けて一定のデータ信号速度で、ノンフォー
ルバック即ちフォールバックのない状態で通信が行われ
たことが検出できる。数回続けて、フォールバックのな
い状態で通信が行われた場合には、そのデータ信号速度
値で安定して通信が行えるという判断ができる。
Here, as shown in FIG. 8A, when there is a fallback history, that is, when the content is "1", the process proceeds to step S12, and when it is "0", the process proceeds to step S1.
Go to 0. If it is "0", the non-fallback history counter is incremented. That is, this counts that the data signal rate has been used once without non-fallback. By performing the loop processing from step S5 to step S11, it is possible to detect, for example, the communication performed immediately before, for example, several times immediately before, at a constant data signal speed, in a non-fallback state, that is, without fallback. When communication is performed several times without fallback, it can be determined that communication can be performed stably at the data signal speed value.

【0054】しかしながら、最近の数回でこうしたノン
フォールバックの設定ができてない場合には、そのデー
タ信号速度値は必ずしも適切でないということがわか
る。なお、ステップS9において、フォールバックがあ
った場合にはノンフォールバックの履歴カウンタをクリ
アする。これによって、1回でもフォールバックがあっ
た場合にはカウンタを“0”に戻し、数回続けてノンフ
ォールバック処理が行われた場合にだけ、その結果がカ
ウンタに表示されるといった構成をとる。
However, when such a non-fallback setting has not been made in the last few times, it can be understood that the data signal speed value is not always appropriate. In step S9, if there is a fallback, the non-fallback history counter is cleared. With this configuration, the counter is reset to "0" when there is at least one fallback, and the result is displayed on the counter only when the non-fallback processing is performed several times continuously. .

【0055】ステップS5において、全てのデータの読
取りが終了したと判断されると、ステップS13に進
み、ノンフォールバック履歴カウンタが“3”以上かど
うかを判断する。即ち、3回続けてノンフォールバック
処理が行われた場合には、そのデータ信号速度が安定し
た速度であると判断する。なお、この場合にも具体例1
と同様、その速度よりも1段階アップさせた速度からト
レーニングを行う。即ち、ステップS14において、デ
ータ信号速度値をインクリメントしてデータ信号速度の
初期値を設定する。
If it is determined in step S5 that all data has been read, the flow advances to step S13 to determine whether the non-fallback history counter is "3" or more. That is, when the non-fallback processing is performed three times in succession, it is determined that the data signal speed is a stable speed. Note that, in this case as well, specific example 1
Similarly to the above, the training is performed from the speed one step higher than the speed. That is, in step S14, the data signal speed value is incremented to set an initial value of the data signal speed.

【0056】図11では、こうして初期設定された速度
が、まずステップS15において、相手の能力の範囲内
かどうかの判断をする。相手の能力範囲内でなければ、
ステップS16に進み、データ信号速度値を相手のデー
タ信号速度の最高値に設定する。能力範囲内であればス
テップS17に進み、フォールバックフラグをクリアし
て処理を終了する。
In FIG. 11, it is first determined in step S15 whether the speed thus set is within the range of the partner's ability. If it is not within the opponent's ability range,
Proceeding to step S16, the data signal speed value is set to the highest value of the data signal speed of the other party. If it is within the capability range, the process proceeds to step S17, where the fallback flag is cleared and the process ends.

【0057】また、図10のステップS1において、再
起動と判断されると、図11のステップS18に進む。
ここでは、フォールバックフラグをオンにし、ステップ
S19において、データ信号速度値をデクリメントす
る。そして、ステップS20で、データ信号速度値が
“0”でないかどうかを判断し、速度値が“0”でなけ
ればステップS21に進み、データ信号速度値が相手の
能力の範囲内かどうかを判断する。これによって、相手
の能力以下であれば、その処理を終了し、相手の能力範
囲外であればステップS19に戻り、更にデータ信号速
度値をデクリメントする操作を行う。このようにして、
フォールバック処理の場合には、順次データ信号速度値
をデクリメントしながら再設定を行う。
If it is determined in step S1 in FIG. 10 that the vehicle is to be restarted, the process proceeds to step S18 in FIG.
Here, the fallback flag is turned on, and in step S19, the data signal speed value is decremented. In step S20, it is determined whether or not the data signal speed value is not "0". If the speed value is not "0", the process proceeds to step S21 to determine whether or not the data signal speed value is within the range of the other party's ability. I do. As a result, if the performance is equal to or lower than the partner's capability, the process is terminated. If the capability is out of the partner's capability range, the process returns to step S19, and the data signal speed value is further decremented. In this way,
In the case of fallback processing, resetting is performed while sequentially decrementing the data signal speed value.

【0058】〈具体例2の効果〉この具体例によれば、
直前の通信からN回前までの通信までデータ信号速度と
フォールバックの履歴を記憶し、この履歴に従って、次
回のデータ信号速度を予測し、数回続けてノンフォール
バック処理が進められていれば、そのデータ信号速度を
適値として初期設定を行うようにするので、具体例1よ
りも更に過去の履歴を考慮した初期設定が可能になる。
これ以外の動作及び効果は具体例1の場合と同様であ
る。
<Effect of Specific Example 2> According to this specific example,
The history of the data signal speed and the fallback from the immediately preceding communication to the communication up to N times before are stored, and the next data signal speed is predicted according to this history, and if the non-fallback process is performed several times continuously, Since the data signal speed is set to an appropriate value and the initial setting is performed, it is possible to perform the initial setting in consideration of the past history even more than in the first specific example.
Other operations and effects are the same as those of the first embodiment.

【0059】なお、具体例2の場合には、データ信号速
度を度数分布によって集計したが、平均値や最高値をと
る方法も可能である。もちろん、これはファクシミリ装
置に限らず、フォールバック制御を備えた各種のデータ
通信端末に適用ができる。また、送信先毎にデータ信号
速度の履歴等を記憶した例を説明したが、通信相手を特
定せず、その装置自体のデータ信号速度履歴として一律
に適用することも可能である。また、この場合、決定さ
れたデータ信号速度の初期値を超えたデータ信号速度宣
言をしない自機受信能力宣言T.30のDIS信号から
このデータ信号速度宣言を削除すれば、データ受信時で
もこの適用が可能となる。
In the case of the specific example 2, the data signal speed is tabulated by the frequency distribution, but a method of taking an average value or a maximum value is also possible. Of course, this can be applied not only to the facsimile apparatus but also to various data communication terminals having fallback control. Further, the example in which the history of the data signal speed and the like are stored for each transmission destination has been described. However, it is also possible to uniformly apply the data signal speed history of the device itself without specifying the communication partner. In this case, the self-receiver capability declaration T.D. which does not declare a data signal speed exceeding the determined initial value of the data signal speed. If this data signal speed declaration is deleted from the 30 DIS signals, this application can be applied even at the time of data reception.

【0060】また、トレーニング失敗の都度、データ信
号速度をデクリメントするような例を示したが、トレー
ニングチェックを数回繰り返した後、フォールバックす
るような方法を採用してもよい。また、過去のデータ信
号速度履歴から最適なデータ信号速度を初期設定するた
めの所定のデータテーブルを用意し、これを参照するよ
うにしてもよい。この場合、代表的なパターンを揃え
て、そのパターンに従ってデータ信号速度の初期設定を
行うことができる。
Further, although an example has been shown in which the data signal speed is decremented each time training fails, a method may be employed in which the training check is repeated several times before fallback. Alternatively, a predetermined data table for initial setting of the optimum data signal speed from the past data signal speed history may be prepared and referred to. In this case, a typical pattern can be arranged, and the initial setting of the data signal speed can be performed according to the pattern.

【0061】また、データ信号速度履歴とフォールバッ
クシーケンスの有無を記憶して、データ信号速度の初期
値を決定したが、フォールバックの有無については、記
録をせずに信号速度履歴のみで初期値設定を行うことも
可能である。また、初期設定したデータ信号速度より常
に1段階上のデータ信号速度を初期値としたが、ケース
によってはこれを行わないで、初期設定したデータ信号
速度、または初期設定したデータ信号速度より1段階下
のデータ信号速度を初期値とする等、回線品質の安定な
状態での通信を実行するといった選択も可能である。
The data signal speed history and the presence / absence of the fallback sequence are stored to determine the initial value of the data signal speed. Settings can also be made. Further, the data signal speed one step higher than the initially set data signal speed is always set as the initial value. However, depending on the case, this is not performed, and the data signal speed set initially or one step higher than the initially set data signal speed is used. It is also possible to select to execute communication in a state where the line quality is stable, such as setting the lower data signal speed as an initial value.

【0062】〈具体例3〉図12に、具体例3の装置の
機能ブロック図を示す。この装置は、図1の装置の前回
速度記憶部15に代えて、通信データ記憶部17を設け
る。ここには次のようなデータを記憶する。
<Embodiment 3> FIG. 12 shows a functional block diagram of the apparatus of Embodiment 3. This device includes a communication data storage unit 17 instead of the previous speed storage unit 15 of the device of FIG. Here, the following data is stored.

【0063】図13に、具体例3の通信データの内容説
明図を示す。ここには、相手局の電話番号、通信年月
日、通信結果、データ信号速度、エラー率等のデータが
格納される。このエラー率というのは、エラーフレーム
数/送信フレーム数を示す。即ち、所定のデータ信号速
度で通信を行った場合に、エラーの生じた頻度をここで
エラー率として表示している。なお、フォールバックが
発生して複数のデータ信号速度で通信が行われた場合、
それぞれのデータ信号速度毎にエラー率を記録すること
が好ましい。この具体例では、上記のような通信データ
を元にして、データ信号速度の初期値を選択する。
FIG. 13 is a diagram for explaining the contents of the communication data of the third embodiment. Here, data such as the telephone number of the partner station, communication date, communication result, data signal speed, and error rate are stored. The error rate indicates the number of error frames / the number of transmission frames. That is, when communication is performed at a predetermined data signal speed, the frequency of occurrence of an error is displayed here as an error rate. If fallback occurs and communication is performed at multiple data signal rates,
It is preferable to record the error rate for each data signal speed. In this specific example, an initial value of the data signal speed is selected based on the communication data as described above.

【0064】まず、図14に、具体例3の動作フローチ
ャート(その1)を示した。このステップS1では、通
信データ記憶部より送信しようとする相手局に関する通
信データを呼び出す。即ち、図12に示した通信データ
記憶部17に記憶された図13に示したような通信デー
タを読み出す。これがある場合にはステップS2からス
テップS3に進む。ない場合にはステップS8に進む。
First, FIG. 14 shows an operation flowchart (part 1) of the third embodiment. In step S1, communication data relating to a partner station to be transmitted is called from the communication data storage unit. That is, the communication data as shown in FIG. 13 stored in the communication data storage unit 17 shown in FIG. 12 is read. If there is, the process proceeds from step S2 to step S3. If not, the process proceeds to step S8.

【0065】ステップS3では、通信データが正常終了
となっているかどうかを判断する。正常終了であればス
テップS4に進み、通信データの最終データ信号速度で
のエラー率を求める。そして、ステップS5において、
そのエラー率が所定の値kと比較して、どのような状態
にあるかを判断する。所定の値kよりも小さい場合即ち
エラー率が比較的低い場合にはそのデータ信号速度を適
切値と判断し、これまでの処理と同様、通信データの最
終データ信号速度の1段階上のデータ信号速度を自己の
最大能力として初期設定を行う。
In step S3, it is determined whether or not the communication data has been normally terminated. If the operation is normally completed, the process proceeds to step S4, and the error rate at the final data signal speed of the communication data is obtained. Then, in step S5,
The error rate is compared with a predetermined value k to determine what state the error rate is in. When the error rate is smaller than the predetermined value k, that is, when the error rate is relatively low, the data signal rate is determined to be an appropriate value, and the data signal one step higher than the final data signal rate of the communication data is determined in the same manner as the above processing. Initialize the speed as your maximum capacity.

【0066】一方、ステップS5において、エラー率が
所定の値kよりも小さくないと判断するとステップS9
に進み、エラー率が所定の値Kよりも大きいかどうかを
判断する。大きい場合にはステップS10に進み、通信
データの最終データ信号速度の1段下のデータ信号速度
を自己最大能力とする。つまり、エラー率が高い場合に
は、そのデータ信号速度は適切でないと判断し、1ラン
ク下の速度を初期値に設定する。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the error rate is not smaller than the predetermined value k, step S9
To determine whether the error rate is greater than a predetermined value K. If it is larger, the process proceeds to step S10, and the data signal speed one stage lower than the final data signal speed of the communication data is set as the self-maximum capacity. That is, when the error rate is high, it is determined that the data signal speed is not appropriate, and the speed one rank lower is set as the initial value.

【0067】一方、エラー率がK以下の場合には、ステ
ップS11で、その通信データの最終データ信号速度を
自己の最大能力とする。即ち、それよりアップすること
は不適切であるが、ダウンする必要もない(0≦k<
K)という値をKに設定しておけば、ステップS6,ス
テップS10,S11によって適切なデータ信号速度が
選択される。なお、ステップS3において、通信データ
が正常終了していないと判断した場合には、ステップS
3からステップS7に進み、エラー終了した通信の最終
データ信号速度の1段階下のデータ信号速度を自己最大
能力とする。即ち、この場合、前回の通信が正常終了せ
ず、そのデータ信号速度が不適切ということで初期値を
1段階下げた値に設定することになる。
On the other hand, if the error rate is equal to or lower than K, the final data signal speed of the communication data is set to its own maximum capability in step S11. That is, although it is inappropriate to go up, it is not necessary to go down (0 ≦ k <
If the value K) is set to K, an appropriate data signal speed is selected in steps S6, S10, and S11. If it is determined in step S3 that the communication data has not been completed normally, the process proceeds to step S3.
From 3, the process proceeds to step S <b> 7, and the data signal speed one stage lower than the final data signal speed of the error-terminated communication is set as the self maximum capacity. That is, in this case, the previous communication does not end normally, and the data signal speed is inappropriate, so that the initial value is set to a value lowered by one stage.

【0068】また、ステップS2において、送信しよう
とする相手に対する通信データがないと判断されると、
従来通りの処理で装置の初期設定で最高速度を自己の最
大能力とする(ステップS8)。上記ステップS7,S
8,S6,S10,S11の処理が終了すると、いずれ
の場合にも次のトレーニング処理に進む。
If it is determined in step S2 that there is no communication data for the partner to be transmitted,
The maximum speed is set as the maximum capacity of the apparatus in the initial setting of the apparatus by the same processing as that of the related art (step S8). Steps S7 and S
When the processes of 8, S6, S10, and S11 are completed, the process proceeds to the next training process in any case.

【0069】図15は、具体例3の動作フローチャート
(その2)を示し、(a)は図14のの処理に続く手
順を示す。(b)はの処理に続く手順を示している。
まず、(a)において、図のステップS12では、自己
の最大能力と通信前手順により確認された相手機の最大
能力とを比較し、低い方のデータ信号速度を送信開始の
データ信号速度と定める。次に、ステップS13におい
て、位相合わせ/トレーニング後、画像データの送信を
開始する。即ち、ここでフェーズCの処理に進む。そし
て、ステップS14では現在の通信データを記憶部に記
憶し、同一相手局の通信データが記憶されている場合に
は、それに上書きを行う。こうして、通信データの更新
が行われる。
FIG. 15 shows an operation flowchart (part 2) of the embodiment 3, and FIG. 15 (a) shows a procedure following the processing of FIG. (B) shows a procedure following the processing of (1).
First, in (a), in step S12 in the figure, the maximum data rate of the partner device is compared with the maximum data rate of the partner apparatus confirmed by the pre-communication procedure, and the lower data signal rate is determined as the data signal rate of the transmission start. . Next, in step S13, transmission of image data is started after the phase matching / training. That is, the process proceeds to the process of the phase C here. In step S14, the current communication data is stored in the storage unit, and if the communication data of the same partner station is stored, it is overwritten. Thus, the communication data is updated.

【0070】図14のステップS3において、Nと判断
された場合に、図14のステップS7に進む代わりにこ
の図15の(b)に示す処理に移行することができる。
(b)では、実際に回線の状態が極めて悪いことが考え
られることから、これまで例えばV.34変調方式で処
理をしていた場合に、そこで通信前手順でエラーが生じ
たかどうかを判断する(ステップS15)。そして、こ
こでエラーが生じていれば、別のプロトコルであって、
より回線状態の悪い場合にも安定な通信が行われるプロ
トコル例えばV.17変調方式への切換えを行う。即
ち、V.17変調方式での最高データ信号速度を自己最
大能力として初期設定する(ステップS16)。
If it is determined in step S3 of FIG. 14 that the answer is N, the process can proceed to the process shown in FIG. 15B instead of proceeding to step S7 of FIG.
In (b), it is considered that the state of the line is actually extremely bad. If the processing has been performed using the 34 modulation method, it is determined whether an error has occurred in the pre-communication procedure (step S15). And if there is an error here, it is another protocol,
A protocol for performing stable communication even when the line condition is worse, for example, V.40. Switching to the 17 modulation system is performed. That is, V. The maximum data signal speed in the 17 modulation method is initialized as the self-maximum capacity (step S16).

【0071】また、ステップS15において、V.34
変調方式でエラーが生じたわけでないと判断されるとス
テップS17に進み、エラー終了した通信の最終データ
信号速度の1段下のデータ信号速度を自己の最大能力と
する。即ち、この場合には、これまでのプロトコルで処
理を続行する。
In step S15, the V.V. 34
If it is determined that an error has not occurred in the modulation method, the process proceeds to step S17, and the data signal speed one stage lower than the final data signal speed of the error-terminated communication is set as its own maximum capacity. In other words, in this case, the processing is continued with the previous protocol.

【0072】〈具体例3の効果〉以上説明した具体例に
よれば、過去の通信データを元にして、フレーム伝送時
のエラー率から最適なデータ信号速度の初期値を選定す
るため、回線状態に応じた適切なデータ信号速度を早期
に設定することが可能になる。それ以外の効果は具体例
1や具体例2の場合と同様である。また、回線状態が劣
悪な場合には、プロトコルを変更することによって別の
方式での伝送を可能にするため、より適切なデータ信号
速度の設定が可能になる。
<Effect of Specific Example 3> According to the specific example described above, based on the past communication data, the optimal initial value of the data signal rate is selected from the error rate at the time of frame transmission. It is possible to set an appropriate data signal speed according to the condition at an early stage. Other effects are the same as those in the specific examples 1 and 2. In addition, when the line condition is poor, transmission by another method is enabled by changing the protocol, so that a more appropriate data signal speed can be set.

【0073】〈具体例4〉具体例3では、発呼側の記憶
部に記憶した通信データの内容に従って、発呼側におけ
る送信開始時のデータ信号速度を初期設定する方法を説
明した。しかしながら、着呼側の装置においても同様の
ことができる。
<Embodiment 4> In Embodiment 3, the method of initially setting the data signal speed at the start of transmission on the calling side according to the contents of the communication data stored in the storage unit on the calling side has been described. However, the same can be done in the called device.

【0074】図16と図17に、具体例4の変形例フロ
ーチャート(その1、その2)を示す。着呼側における
装置の構成は発呼側における装置と同様であるが、その
動作は図16及び図17に示すようになる。なお、図1
6と図17は、発呼側における図14と図15に示すフ
ローチャートと対応している。従って、以下には、発呼
側と異なる部分のみについて説明を行うようにする。
FIGS. 16 and 17 show flowcharts (parts 1 and 2) of a modification of the fourth embodiment. The configuration of the device on the called side is the same as that of the device on the calling side, but the operation is as shown in FIG. 16 and FIG. FIG.
6 and 17 correspond to the flowcharts shown in FIGS. 14 and 15 on the calling side. Therefore, only the part different from the calling side will be described below.

【0075】まず、図16のステップS1において、呼
び出しリングが鳴ると、呼び出しリングと共に到来する
相手電話番号情報を受信し、記憶部に記憶する。そし
て、ステップS2において、通信データ記憶部より受信
しようとする相手送信局に対する通信データを読み出
す。即ち、着呼側では、相手電話番号を認識し、その電
話番号毎に予め通信データ記憶部に記憶した過去の通信
内容を示す通信データを参照する。
First, in step S1 of FIG. 16, when the calling ring rings, the other party's telephone number information arriving with the calling ring is received and stored in the storage unit. Then, in step S2, the communication data for the partner transmitting station to be received is read from the communication data storage unit. That is, the called side recognizes the other party's telephone number, and refers to the communication data indicating the past communication contents stored in the communication data storage unit in advance for each telephone number.

【0076】ステップS3において、受信しようとする
相手局に関する該当する通信データがあるかどうかを判
断する。通信データがあれば、ステップS4に進む。無
ければステップS8に進む。以降の処理は、具体例3に
示した発呼側の装置における処理と全く同一である。
In step S3, it is determined whether or not there is corresponding communication data relating to the partner station to be received. If there is communication data, the process proceeds to step S4. If not, the process proceeds to step S8. Subsequent processing is exactly the same as the processing in the calling device shown in the third embodiment.

【0077】なお、図17(a)は、図16のステップ
S4による判断の結果、最新の通信データがエラー終了
したものと判断された場合の処理である。この場合、エ
ラー終了した通信の最終データ信号速度の1段階下のデ
ータ信号速度を自己最大能力に選定する。この処理をス
テップS20とした。図17(b)は、通信前手順でエ
ラーの生じた場合の処理で、図15(b)と対応する。
FIG. 17A shows a process when it is determined that the latest communication data has ended in error as a result of the determination in step S4 of FIG. In this case, the data signal rate one step lower than the final data signal rate of the communication in which the error has ended is selected as the self-maximum capacity. This processing is referred to as step S20. FIG. 17B is a process performed when an error occurs in the pre-communication procedure, and corresponds to FIG. 15B.

【0078】一方、図15の(a)に示した発呼側の処
理と対応する処理を、図17(c)に示した。ここで
は、そのステップS12において、自己最大能力を通信
前手順によって発呼側に伝える。発呼側の送信機は受信
機の能力宣言と自己の最大能力とを比較して、低い方の
伝送レートを送信開始時の伝送レートと定める。その他
の処理は、発呼側の対応する処理と全く同一である。
On the other hand, a process corresponding to the process on the calling side shown in FIG. 15A is shown in FIG. Here, in step S12, the self-maximum capability is transmitted to the calling side by a pre-communication procedure. The transmitter on the calling side determines the lower transmission rate as the transmission rate at the start of transmission by comparing the capability declaration of the receiver with its own maximum capacity. The other processes are exactly the same as the corresponding processes on the calling side.

【0079】〈具体例4の効果〉以上のように、着呼側
から適切な自己最大能力を発呼側に示すことによって速
やかにネゴシエーションが成立し、最適なデータ信号速
度が初期設定される。こうして、発呼側のみならず着呼
側においても、具体例3と同様の処理を行い、データ信
号速度の最適化を図ることができる。
<Effect of Specific Example 4> As described above, the negotiation is quickly established by indicating the appropriate self-maximum capability from the called side to the calling side, and the optimum data signal speed is initialized. In this way, not only the calling side but also the called side can perform the same processing as in the specific example 3 to optimize the data signal speed.

【0080】〈具体例5〉ITU−T勧告V.34に規
定されたコントロールチャネルでは、ITU−T勧告
T.30に規定されたファクシミリ通信のための手順信
号の送受信を行う。このコントロールチャネルは、ファ
クシミリ通信の開始時のみならず各ページの送信終了後
にも設けられている。V.34のファクシミリ通信の場
合、このコントロールチャネルに、ECM(誤り訂正モ
ード)が設けられている。画データ伝送のためのプライ
マリチャネル中で、画データにエラーフレームがあった
場合、受信側がPPR信号(部分ページ要求信号)を発
し、エラーフレーム情報を送信側に伝える。送信側は、
該当するエラーフレームを次のプライマリチャネルにお
いて受信側に再送する。
<Specific Example 5> ITU-T Recommendation V. In the control channel specified in ITU-T Recommendation T.34. Transmission / reception of a procedure signal for facsimile communication specified in 30 is performed. This control channel is provided not only at the start of facsimile communication but also at the end of transmission of each page. V. In the case of facsimile communication of No. 34, this control channel is provided with an ECM (error correction mode). If there is an error frame in the image data in the primary channel for transmitting image data, the receiving side issues a PPR signal (partial page request signal) and transmits the error frame information to the transmitting side. The sender is
The corresponding error frame is retransmitted to the receiving side in the next primary channel.

【0081】このとき、送信側では、直前の伝送レート
と同じかあるいは1段階低い伝送レートでエラーフレー
ムを送信する。この制御は、画データにエラーが無くな
るまで即ちMCF(誤り無く受信)信号が受信側から送
信側に送られるまで続けられる。しかしながら、これま
でと同一の伝送レートや1段階遅い伝送レートで再送し
ても、画データのエラーが無くならない場合がある。こ
こで、エラーフレームの再送が続けば、その分だけ通信
期間が延びてしまう。この具体例では、そうした場合を
救済する。
At this time, the transmitting side transmits the error frame at the same transmission rate as the immediately preceding transmission rate or at one step lower than the previous transmission rate. This control is continued until there is no error in the image data, that is, until an MCF (receive without error) signal is sent from the receiving side to the transmitting side. However, even if retransmission is performed at the same transmission rate as before or at a transmission rate one step slower, the error of the image data may not be eliminated. Here, if the retransmission of the error frame continues, the communication period is extended by that much. In this specific example, such a case is rescued.

【0082】図18は、具体例5を実施するためのファ
クシミリ装置のブロック図である。図18において、一
点鎖線で示す発呼局側のファクシミリ装置21(以下発
呼局とする)には、送信原稿22A上の情報を読み取る
スキャナ22と、被呼局から受信した情報を受信コピー
23A上に記録するプリンタ23と、スキャナ22で読
み取った情報を処理し、画像情報としてラインメモリ2
4へと送信する読み取り処理部25aと、ラインメモリ
24から受信した印刷すべき画像情報を処理し、プリン
タ23へと送信する記録処理部25bとが設けられてい
る。なお、読み取り処理部25aと記録処理部25bと
で読取・記録処理部25が構成されている。
FIG. 18 is a block diagram of a facsimile apparatus for carrying out the fifth embodiment. In FIG. 18, a facsimile machine 21 (hereinafter referred to as a calling station) on the calling station side indicated by a dashed line is provided with a scanner 22 for reading information on a transmission document 22A and a reception copy 23A for receiving information received from the called station. The printer reads the information read by the printer 23 and the scanner 22, and processes the information as image information into the line memory 2.
4 and a recording processing unit 25b that processes image information to be printed received from the line memory 24 and transmits the information to the printer 23. Note that the reading / recording processing unit 25 is configured by the reading processing unit 25a and the recording processing unit 25b.

【0083】発呼局21にはまた、被呼局に送信すべき
画像情報を、データ圧縮モードに応じてラインメモリ2
4から読み出しながら画データに圧縮すると共に、被呼
局から受信し、処理された画データを復元する画像情報
圧縮・復元部26と、画像情報圧縮・復元部26で圧縮
された画データがアドレス/データバス27を介して送
信されたとき、送信バッファとして画データを記録する
通信バッファ用RAM(ランダムアクセスメモリ)28
と、通信バッファ用RAM28に記録された画データを
モデム・NCU(ネットワークコントロールユニット)
インタフェース29を介して送信し、該送信すべき画デ
ータ及び制御信号を変調すると共に、被呼局から画デー
タ及び応答信号を受信すると、該画データ及び応答信号
を復調するモデム30と、NCU37とが設けられてい
る。
The calling station 21 also stores image information to be transmitted to the called station in the line memory 2 according to the data compression mode.
The image information compression / decompression unit 26, which receives the image data from the called station and decompresses the processed image data, compresses the image data while reading out the image data from the called station, / Communication buffer RAM (random access memory) 28 for recording image data as a transmission buffer when transmitted via data bus 27
And the image data recorded in the communication buffer RAM 28 by a modem / NCU (network control unit).
When transmitting via the interface 29 and modulating the image data and the control signal to be transmitted and receiving the image data and the response signal from the called station, the modem 30 for demodulating the image data and the response signal, the NCU 37 and Is provided.

【0084】なお、上記通信バッファ用RAM28は、
被呼局からのデータ受信時には、受信バッファとなり、
モデム30で復調された画データ及び応答信号を格納す
る。該格納された画データ及び応答信号は、アドレス/
データバス27を介して画像情報圧縮・復元部26へと
送信される。また、モデム30は、V.8及びV.34
の機能を備えたモデムである。
The communication buffer RAM 28
When receiving data from the called station, it becomes a reception buffer,
The image data and the response signal demodulated by the modem 30 are stored. The stored image data and response signal include an address /
The data is transmitted to the image information compression / decompression unit 26 via the data bus 27. Also, the modem 30 has 8 and V.I. 34
Modem with the function of

【0085】発呼局21には更に、発呼局21全体のシ
ステム制御及び各信号の流れの管理、通信制御、網制御
の総括コントロール等を行うCPU(制御手段)31
と、CPU31のプログラムデータと後述するテーブル
を格納するプログラム用ROM(リードオンリメモリ)
32と、後述する1ページ送信フレーム数やエラーフレ
ーム数とエラー率を格納する通信管理情報蓄積用RAM
33と、インタフェース34を介してアドレス/データ
バス27と接続された機構制御部35及び操作表示部3
6が設けられている。
The calling station 21 further includes a CPU (control means) 31 for performing system control of the entire calling station 21, management of each signal flow, communication control, general control of network control, and the like.
And a program ROM (read only memory) for storing program data of the CPU 31 and a table described later.
32 and a communication management information storage RAM for storing the number of one-page transmission frames, the number of error frames, and the error rate described below.
33, a mechanism control unit 35 and an operation display unit 3 connected to the address / data bus 27 via the interface 34.
6 are provided.

【0086】なお、機構制御部35はドライバや媒体検
知センサ等の制御をCPU31からの指示に従って行
う。また操作・表示部36はマンマシンインタフェース
機能を持ち、ファクシミリ通信に伴う主な機器の操作内
容(動作指示)をCPU31に伝え、また機器の状態表
示内容をCPU31から受信し、図示せぬパネルに表示
する。
The mechanism control unit 35 controls a driver, a medium detection sensor, and the like in accordance with an instruction from the CPU 31. The operation / display unit 36 has a man-machine interface function, and conveys operation contents (operation instructions) of main devices involved in facsimile communication to the CPU 31, and receives contents display status of the devices from the CPU 31 to a panel (not shown). indicate.

【0087】図19、図20、図21は、具体例5の装
置の動作フローチャートである。まず初めに、電話番号
をオペレータが図16に示す操作・表示部36を用いて
入力する。CPU31は、その情報をインタフェース3
4を経て認識する。こうして、CPU31は、ステップ
S1で発呼処理を行う。CPU31は、発呼後、ステッ
プS2において、CNG信号送出を行う。次に、ステッ
プS3で、CPU31は、被呼局からANSam信号を
待つ。このANSam信号を受信すると、CPU31
は、被呼局のモデムがV.8通信可能なモデムであると
認識する。こうして、ステップS4に進む。なお、それ
以外の場合にはステップS9に進む。
FIG. 19, FIG. 20, and FIG. 21 are operation flowcharts of the device of the fifth embodiment. First, the operator inputs a telephone number using the operation / display unit 36 shown in FIG. The CPU 31 transmits the information to the interface 3
Recognize through 4. Thus, the CPU 31 performs a calling process in step S1. After calling, the CPU 31 sends out a CNG signal in step S2. Next, in step S3, the CPU 31 waits for an ANSam signal from the called station. When receiving the ANSam signal, the CPU 31
Means that the called station's modem is 8 Recognize that the modem is capable of communication. Thus, the process proceeds to step S4. Otherwise, the process proceeds to step S9.

【0088】ステップS9で、NSF・(CSI)・D
IS信号を受信した場合、V.34以外でのT.30の
送信制御を行う。この信号を受信していない場合、ステ
ップS10に進み、タイムアウトの検出を行う。タイム
アウトになった場合にはステップS11に進み、回線切
断処理をして動作を終了する。一方、タイムアウトにな
らない場合には、ステップS2に戻る。
At step S9, NSF. (CSI) .D
When an IS signal is received, T. other than 34 Thirty transmission controls are performed. If this signal has not been received, the process proceeds to step S10 to detect a timeout. If the timeout has occurred, the process proceeds to step S11, where the line is disconnected and the operation is terminated. On the other hand, if the timeout does not occur, the process returns to step S2.

【0089】ステップS4で、CPU31は自分の持っ
ている変調モードを知らせるために、被呼局に対しCM
信号を送出する。被呼局は、発呼局の変調モードに対し
てどれが有効かを提示するために、JM信号を送信す
る。これをステップS5で、CPU31が検出する。ス
テップS6では、CJ信号を送出する。その後、ステッ
プS7に進み、モデム30はV.34フェーズ2の動作
に進む。
In step S4, the CPU 31 informs the called station of the CM in order to notify the modulation mode of the CPU 31.
Send a signal. The called station sends a JM signal to indicate which is valid for the modulation mode of the calling station. This is detected by the CPU 31 in step S5. In step S6, a CJ signal is transmitted. Thereafter, the process proceeds to step S7, where the modem 30 34 Go to phase 2 operation.

【0090】このV.34フェーズ2では、双方のモデ
ムがモデムの持っている変調オプションを交換し合い、
ラインプロービング信号により回線特性を測定する。更
に、シンボルレート、プリエンファシスの有無、使用可
能なデータレート、キャリア周波数、各送信機の送出レ
ベルを交換し、次のステップS8に進む。ステップS8
では、V.34のフェーズ3を実行する。フェーズ3で
は、シンボルレートとキャリア周波数からイコライザと
エコーキャンセラのトレーニングを行う。その後、図2
0に示すステップS12に進む。
This V. In phase two, both modems exchange their modulation options,
The line characteristics are measured by the line probing signal. Further, the symbol rate, the presence or absence of pre-emphasis, the usable data rate, the carrier frequency, and the transmission level of each transmitter are exchanged, and the process proceeds to the next step S8. Step S8
Then, V. 34. Phase 3 is executed. In phase 3, training of the equalizer and the echo canceller is performed based on the symbol rate and the carrier frequency. Then, FIG.
The process proceeds to step S12 shown in FIG.

【0091】ステップS12では、CPU31は、コン
トロールチャネル用タイマをスタートさせ、ステップS
13に進む。更に、CPU31は、モデム30が変調パ
ラメータの交換、トレーニングを終了し、データモード
になったかをチェックする。データモードであった場合
には、ステップS14に進み、それ以外の場合はステッ
プS17に進む。ステップS14で、CPU31はIT
U−TのT.30に定められた手順に従って、NSF・
(CSI)・DIS、NSS、DIS、CFR等の手順
信号の送受信を被呼局との間で行う。
In step S12, the CPU 31 starts a control channel timer, and proceeds to step S12.
Proceed to 13. Further, the CPU 31 checks whether the modem 30 has finished exchanging modulation parameters and training, and has entered the data mode. If the mode is the data mode, the process proceeds to step S14; otherwise, the process proceeds to step S17. In step S14, the CPU 31
U.T. In accordance with the procedures set forth in
(CSI)-Transmission and reception of procedure signals such as DIS, NSS, DIS, and CFR are performed with the called station.

【0092】更に、その手順が完了したかどうかのチェ
ックを行う。もし、手順が完了していた場合にはステッ
プS15に進み、それ以外の場合にはステップS17に
進む。ステップS17では、コントロールチャネル用タ
イマがタイムアウトかどうかを判断する。タイムアウト
でなければステップS13に進み、コントロールチャネ
ルが継続される。一方、タイムアウトになると、ステッ
プS18に進み、回線の切断処理が行われる。そして、
その後、ステップS19で通信エラー処理が実行され
る。
Further, it is checked whether the procedure has been completed. If the procedure has been completed, the process proceeds to step S15; otherwise, the process proceeds to step S17. In step S17, it is determined whether or not the control channel timer has timed out. If not a timeout, the process proceeds to step S13, and the control channel is continued. On the other hand, when a timeout occurs, the process proceeds to step S18, and a line disconnection process is performed. And
Thereafter, a communication error process is executed in step S19.

【0093】一方、ステップS14からステップS15
に進んだ場合には、CPU31は、決定された伝送レー
トの情報をモデム30から読み出す。そして、通信管理
情報蓄積用RAM33にその伝送レートを格納する。こ
の伝送レートをAとする。その後、ステップS16にお
いて、画データを1ページ分プライマリチャネルデータ
として送信する。
On the other hand, from step S14 to step S15
When the process proceeds to step (c), the CPU 31 reads information on the determined transmission rate from the modem 30. Then, the transmission rate is stored in the communication management information storage RAM 33. This transmission rate is assumed to be A. Thereafter, in step S16, the image data is transmitted as primary channel data for one page.

【0094】次に、図21に示すステップS20に進
む。ここで、モデム30は、コントロールチャネルに入
る。コントロールチャネルの先頭部では、実質的に通信
される変調パラメータを変換し、トレーニングを行い、
通信できるデータレートを決定する。CPU31は、ス
テップS20で、コントロールチャネル用タイマをスタ
ートさせ、ステップS21で、コントロールチャネルが
データモードになったかどうかを判断する。
Next, the process proceeds to step S20 shown in FIG. Here, the modem 30 enters the control channel. At the beginning of the control channel, the modulation parameters that are essentially communicated are transformed, trained,
Determine the data rate at which communication is possible. The CPU 31 starts the control channel timer in step S20, and determines in step S21 whether the control channel has entered the data mode.

【0095】変調パラメータの交換やトレーニングが終
了し、データモードになった場合にはステップS22に
進む。それ以外の場合にはステップS34に進む。ステ
ップS34は、コントロールチャネル用のタイマがタイ
ムアウトかどうかを判断する処理である。タイムアウト
でない場合にはステップS21に戻る。また、タイムア
ウトになった場合にはステップS35に進み、回線切断
処理が行われ、ステップS36で通信エラー処理が行わ
れる。
When the exchange of the modulation parameters and the training are completed and the mode is changed to the data mode, the process proceeds to step S22. Otherwise, the process proceeds to step S34. Step S34 is processing to determine whether or not the timer for the control channel has timed out. If not, the process returns to step S21. If a timeout has occurred, the process proceeds to step S35, where a line disconnection process is performed, and a communication error process is performed in step S36.

【0096】一方、ステップS21からS22に進んだ
場合、CPU31は決定された伝送レートの情報をモデ
ムより読み出す。更に、通信管理情報蓄積用RAM33
に伝送レートAとして格納する。その後、ステップS2
3で、CPU31は、ITU−TのT.30に従ってポ
ストコマンド(PPS・EOP、PPS・MPS、PP
S・EOM)を送信する。
On the other hand, when the process proceeds from step S21 to S22, the CPU 31 reads out information on the determined transmission rate from the modem. Further, the communication management information storage RAM 33
As the transmission rate A. Then, step S2
In step S3, the CPU 31 sets the T.T. 30 according to the post command (PPS / EOP, PPS / MPS, PP
S.EOM).

【0097】更に、ステップS24に進み、ポストコマ
ンドに対する応答受信があったかどうかをチェックす
る。応答受信がない場合にはステップS33に進む。ス
テップS33では、ポストコマンドが3回試行されたか
どうかを判断する。即ち、ステップS23のポストコマ
ンド送信が3回試行される。3回試行しても応答が受信
されないと、ステップS35に進む。応答が受信される
と、ステップS25に進む。
Further, the flow advances to step S24 to check whether a response to the post command has been received. If no response has been received, the process proceeds to step S33. In step S33, it is determined whether the post command has been tried three times. That is, the post command transmission in step S23 is tried three times. If no response is received after three attempts, the process proceeds to step S35. When the response is received, the process proceeds to step S25.

【0098】ステップS25では、MCF信号を受信し
たかどうかを判断する。MCF信号を受信した場合に
は、ステップS29に進み、未送信の画が1ページ以上
あるかどうかを判断する。ある場合にはステップS30
に進み、プライマリチャネルデータで1ページ分の画デ
ータ送信が行われる。それ以外の場合にはステップS3
1に進み、DCN送信が行われ、更にステップS32に
おいて、回線切断処理が実行される。
In step S25, it is determined whether an MCF signal has been received. If an MCF signal has been received, the flow advances to step S29 to determine whether there is one or more untransmitted images. If there is, step S30
The image data for one page is transmitted using the primary channel data. Otherwise, step S3
Proceeding to 1, the DCN transmission is performed, and in step S32, a line disconnection process is performed.

【0099】また、ステップS25において、MCFを
受信しない場合にはステップS26に進む。ステップS
26では、PPR信号を受信したかどうかを判断する。
PPR信号を受信した場合には、ステップS27に進
む。ここでは、通信管理情報蓄積用RAMからステップ
S22において蓄積した伝送レートAを読み出す。そし
て、その伝送レートより2つ低い伝送レートをモデムに
設定する。その後、ステップS28に進み、プライマリ
チャネルデータの再送を行う。この再送の場合には、部
分ページの再送等がある。
If it is determined in step S25 that the MCF has not been received, the process proceeds to step S26. Step S
At 26, it is determined whether a PPR signal has been received.
If a PPR signal has been received, the process proceeds to step S27. Here, the transmission rate A stored in step S22 is read from the communication management information storage RAM. Then, a transmission rate two lower than the transmission rate is set in the modem. Thereafter, the process proceeds to step S28, where the primary channel data is retransmitted. In the case of this retransmission, there is retransmission of a partial page and the like.

【0100】以上が具体例5の装置の動作である。上記
の動作中、ファクシミリ装置は、ステップS22で、コ
ントロールチャネルの伝送レート即ちこれまでの具体例
1〜4で説明してきたデータ信号速度に相当する情報を
記憶しておく。そして、画データの送信エラーに基づい
てデータの再送を行う場合には、ステップS27におい
て、その記憶した伝送レートAよりも2段階低い速度に
データ信号速度を初期設定する。これによって、再送さ
れる画データがエラー無しに被呼局に送信される率が高
まる。
The above is the operation of the device of the fifth embodiment. During the above operation, in step S22, the facsimile apparatus stores information corresponding to the control channel transmission rate, that is, the data signal rate described in the first to fourth embodiments. If the data is to be retransmitted based on the image data transmission error, in step S27, the data signal speed is initialized to a speed two steps lower than the stored transmission rate A. This increases the rate at which retransmitted image data is transmitted to the called station without error.

【0101】なお、上記のステップS27では、記憶し
た伝送レートより2段階低い伝送レートを強制的にモデ
ムに初期設定するようにしたが、例えば回線状況が非常
に悪状態ならば、前の伝送レートよりも3段階低い伝送
レートに設定してもよい。前の伝送レートに近く、それ
よりやや速度が低くなるように初期設定を行えばよい。
なお、この具体例5や以下の具体例6も、ファクシミリ
装置以外の各種通信装置に適用できることは言うまでも
ない。
In the above step S27, the transmission rate which is two steps lower than the stored transmission rate is forcibly initialized in the modem. For example, if the line condition is very bad, the previous transmission rate The transmission rate may be set to three steps lower than the transmission rate. Initial settings may be made so as to be close to the previous transmission rate and slightly lower than that.
Needless to say, this specific example 5 and the following specific example 6 can also be applied to various communication apparatuses other than the facsimile apparatus.

【0102】〈具体例5の効果〉以上のように、この具
体例では、画データの送信中にエラーが生じた場合に、
その画データあるいは部分的な画データを再送するとき
は、エラーを生じたときのデータ信号速度より2段階あ
るいはそれ以上低い速度に設定するようにしたので、再
送の際のエラー発生率が低下し、確実に再送を行うこと
が可能になる。これによって、通信時間を短くすること
ができる。
<Effect of Specific Example 5> As described above, in this specific example, when an error occurs during transmission of image data,
When retransmitting the image data or partial image data, the speed is set to two or more steps lower than the data signal speed at the time of the error, so that the error occurrence rate at the time of retransmission decreases. Thus, retransmission can be performed reliably. Thereby, the communication time can be shortened.

【0103】〈具体例6〉図22には、具体例6の装置
の動作フローチャートを示す。上記のように、画データ
の再送を行う場合に、一律に伝送レートを2段階落とす
といった方法の他に、エラー率を考慮した伝送レートの
設定も可能である。即ち、この具体例では、エラー率に
応じたデータ信号速度を、再送時に初期設定する例を述
べる。
<Embodiment 6> FIG. 22 is a flowchart showing the operation of the apparatus of Embodiment 6. As described above, when retransmitting image data, a transmission rate can be set in consideration of an error rate in addition to a method of uniformly lowering the transmission rate by two steps. That is, in this specific example, an example will be described in which the data signal speed according to the error rate is initialized at the time of retransmission.

【0104】このために、まず図20のステップS15
と図21のステップS22に、1ページの送信フレーム
数を通信管理情報蓄積用RAM内に1ページ送信フレー
ム数Bとして格納する処理を追加する。さらに、図21
のステップS27に示す処理を、図22に示すように変
更する。即ち、プログラム用ROM32の内部には次の
ようなテーブルを記憶する。
For this purpose, first, in step S15 in FIG.
In addition, processing for storing the number of transmission frames of one page as the number B of transmission frames of one page in the communication management information storage RAM is added to step S22 of FIG. Further, FIG.
The process shown in step S27 is changed as shown in FIG. That is, the following table is stored in the program ROM 32.

【0105】図23に、エラー率とフォールバック数の
テーブル説明図を示す。この図に示すように、この具体
例では、エラーが生じたページのエラー率に対し、伝送
レートを何段階低くするかを示すフォールバック数を対
応させておく。図の例では、エラー率が0.3の場合に
はフォールバック数が“1”、エラー率が0.8の場合
にはフォールバック数が“2”、それ以上の場合にはフ
ォールバック数が“3”となるように対応付けている。
FIG. 23 is a table explanatory diagram of the error rate and the number of fallbacks. As shown in this figure, in this specific example, the number of fallbacks indicating how many steps the transmission rate is reduced is made to correspond to the error rate of the page in which the error has occurred. In the example of the figure, the fallback number is “1” when the error rate is 0.3, the fallback number is “2” when the error rate is 0.8, and the fallback number when the error rate is more than 0.8. Is "3".

【0106】即ち、エラー率がある程度低ければ直前の
伝送レートより1段階低い伝送レートでデータの再送を
行う。また、エラー率が0.8程度であれば2段階低い
伝送レートで再送を行う。これ以上エラー率が高ければ
3段階低い伝送レートで再送を行う。こういった設定を
しておく。
That is, if the error rate is somewhat low, data retransmission is performed at a transmission rate one step lower than the immediately preceding transmission rate. If the error rate is about 0.8, retransmission is performed at a two-step lower transmission rate. If the error rate is higher than this, retransmission is performed at a three-step lower transmission rate. Make these settings.

【0107】次に、図22のフローチャートに従って装
置の動作を具体的に説明する。まず、ステップS26に
おいて、PPR信号を受信すると、ステップS37に進
む。ステップS37では、CPU31がPPR信号から
画エラーフレーム数を読み出す。そして、エラーフレー
ム数Cを通信管理情報蓄積用RAMに格納する。
Next, the operation of the apparatus will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S26, when a PPR signal is received, the process proceeds to step S37. In step S37, the CPU 31 reads the number of image error frames from the PPR signal. Then, the number of error frames C is stored in the communication management information storage RAM.

【0108】次に、ステップS38で、通信管理情報蓄
積用RAMから1ページ送信フレーム数Bとエラーフレ
ーム数Cとを読み出す。そして、CをBで除算した結果
をエラー率Dとし、通信管理情報蓄積用RAMに格納す
る。
Next, in step S38, the number B of transmission frames per page and the number C of error frames are read from the RAM for storing communication management information. Then, the result of dividing C by B is set as an error rate D, and stored in the communication management information storage RAM.

【0109】次に、ステップS39では、通信管理情報
蓄積用RAMからエラー率Dを読み出し、ROM内のデ
ータa1:0.3と比較する。ステップS40では、こ
のa1即ち0.3よりもエラー率Dが小さいかどうかを
判断する。エラー率が小さい場合には、ステップS41
に進み、伝送レートAを通信管理情報蓄積用RAMから
読み出し、その伝送レートAより1段階低い伝送レート
をモデムに設定する。
Next, in step S39, the error rate D is read from the RAM for storing communication management information, and is compared with the data a1: 0.3 in the ROM. In step S40, it is determined whether or not the error rate D is smaller than a1, that is, 0.3. If the error rate is low, step S41
Then, the transmission rate A is read from the communication management information storage RAM, and a transmission rate one step lower than the transmission rate A is set in the modem.

【0110】一方、ステップS40において、エラー率
Dが0.3より小さくないと判断するとステップS42
に進み、通信管理情報蓄積用RAMからエラー率Dを読
み出し、ROM内のデータb1:0.8と比較する。即
ち、ステップS43で、エラー率Dが0.8より低いか
どうかを判断する。0.8より低ければステップS44
に進み、伝送レートAを通信管理情報蓄積用RAMから
読み出し、その伝送レートAよりも2段階低い伝送レー
トをモデムに設定する。
On the other hand, if it is determined in step S40 that the error rate D is not smaller than 0.3, step S42
Then, the error rate D is read from the communication management information storage RAM and compared with the data b1: 0.8 in the ROM. That is, in step S43, it is determined whether the error rate D is lower than 0.8. If it is lower than 0.8, step S44
Then, the transmission rate A is read from the communication management information storage RAM, and a transmission rate two steps lower than the transmission rate A is set in the modem.

【0111】一方、ステップS43において、エラー率
Dが0.8より小さくないと判断すると、ステップS4
5に進み、伝送レートAを通信管理情報蓄積用RAMか
ら読み出し、その伝送レートAよりも3段階低い伝送レ
ートをモデムに設定する。
On the other hand, if it is determined in step S43 that the error rate D is not smaller than 0.8, step S4
Proceeding to 5, the transmission rate A is read from the communication management information storage RAM, and a transmission rate three steps lower than the transmission rate A is set in the modem.

【0112】以上のように、適当なエラー率の閾値を設
定し、エラー率に応じて何段階伝送レートを切り下げる
かを予め定めておく。これによって、エラー率が高いほ
ど低い伝送レートでの再送が行われる。なお、このフォ
ールバック数との対応関係は、実験等により最適な値に
設定しておくことが可能である。
As described above, an appropriate threshold of the error rate is set, and how many steps the transmission rate is reduced in accordance with the error rate is determined in advance. As a result, retransmission at a lower transmission rate is performed as the error rate increases. The correspondence with the number of fallbacks can be set to an optimum value by an experiment or the like.

【0113】〈具体例6の効果〉以上のように、この具
体例によれば、画データの送信エラーが生じた場合に、
エラー率に応じた低い伝送レートを設定して、画データ
の再送を行うようにするので、再送によってエラーが発
生する率がより一層低くなり、結果として通信時間を短
くすることができる。
<Effect of Specific Example 6> As described above, according to this specific example, when an image data transmission error occurs,
Since retransmission of image data is performed by setting a low transmission rate according to the error rate, the rate of occurrence of errors due to retransmission is further reduced, and as a result, communication time can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】具体例1の装置の機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram of an apparatus according to a first embodiment.

【図2】ファクシミリ装置全体のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the entire facsimile machine.

【図3】前回データ信号速度記録の内容説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of the contents of previous data signal speed recording.

【図4】V勧告とデータ信号速度値の関係説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a V recommendation and a data signal speed value.

【図5】具体例1の装置の動作メインルーチンフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an operation main routine of the apparatus according to the first embodiment.

【図6】データ信号速度決定部の動作フローチャートで
ある。
FIG. 6 is an operation flowchart of a data signal speed determination unit.

【図7】具体例2の装置の機能ブロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of an apparatus of a specific example 2.

【図8】(a)はデータ信号速度履歴の内容説明図、
(b)は度数分布抽出結果の説明図である。
FIG. 8A is a diagram for explaining the content of a data signal speed history,
(B) is an explanatory diagram of a frequency distribution extraction result.

【図9】具体例2の装置の動作メインルーチンフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an operation main routine of the apparatus according to the second embodiment.

【図10】データ信号速度決定部の動作フローチャート
(その1)である。
FIG. 10 is an operation flowchart (part 1) of a data signal speed determination unit.

【図11】データ信号速度決定部の動作フローチャート
(その2)である。
FIG. 11 is an operation flowchart (part 2) of the data signal speed determination unit.

【図12】具体例3の装置の機能ブロック図である。FIG. 12 is a functional block diagram of an apparatus according to a third embodiment.

【図13】具体例3の通信データの内容説明図である。FIG. 13 is a diagram illustrating the contents of communication data according to a third specific example.

【図14】具体例3の動作フローチャート(その1)で
ある。
FIG. 14 is an operation flowchart (part 1) of the third embodiment.

【図15】具体例3の動作フローチャート(その2)で
ある。
FIG. 15 is an operation flowchart (part 2) of the third embodiment.

【図16】具体例4の変形例フローチャート(その1)
である。
FIG. 16 is a flowchart of a modification of the specific example 4 (part 1).
It is.

【図17】具体例4の変形例フローチャート(その2)
である。
FIG. 17 is a flowchart (part 2) of a modification of the specific example 4.
It is.

【図18】具体例5の装置のブロック図である。FIG. 18 is a block diagram of an apparatus according to a fifth embodiment.

【図19】具体例5の装置の動作フローチャート(その
1)である。
FIG. 19 is an operation flowchart (part 1) of the device of the specific example 5;

【図20】具体例5の装置の動作フローチャート(その
2)である。
FIG. 20 is an operation flowchart (part 2) of the device of the specific example 5;

【図21】具体例5の装置の動作フローチャート(その
3)である。
FIG. 21 is an operation flowchart (part 3) of the device of the specific example 5;

【図22】具体例6の装置の動作フローチャートであ
る。
FIG. 22 is an operation flowchart of the device of Example 6;

【図23】エラー数とフォールバック数のテーブル説明
図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a table of the number of errors and the number of fallbacks.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電話回線 4 モデム 5 回線接続部(NCU) 6 制御部 8 モデム設定部 12 通信制御部 13 受信機の能力記憶部 14 データ信号速度決定部 15 前回速度記憶部 Reference Signs List 1 telephone line 4 modem 5 line connection unit (NCU) 6 control unit 8 modem setting unit 12 communication control unit 13 receiver capacity storage unit 14 data signal speed determination unit 15 previous speed storage unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 前回の通信の際に決定したデータ信号速度を記憶する前
回速度記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、この前回速度記憶部に記
憶された前回のデータ信号速度を参照して、この前回の
データ信号速度に近いデータ信号速度を初期値に設定し
て、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定する
ことを特徴とするデータ通信装置。
1. A method for switching an initial value of a preset data signal speed stepwise according to the transmission quality of a communication line,
A data signal speed determination unit that determines a data signal speed for performing the current communication, and a previous speed storage unit that stores the data signal speed determined in the previous communication, the data signal speed determination unit includes: With reference to the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit, a data signal speed close to the previous data signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined. A data communication device, comprising:
【請求項2】 請求項1に記載のデータ通信装置におい
て、 データ信号速度決定部は、前回速度記憶部に記憶された
前回のデータ信号速度より1段階速いデータ信号速度を
初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号
速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
2. The data communication device according to claim 1, wherein the data signal speed determination unit sets a data signal speed one step higher than the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit to an initial value. A data communication device for determining a data signal speed for performing the current communication.
【請求項3】 請求項1に記載のデータ通信装置におい
て、 データ信号速度決定部は、前回速度記憶部に記憶された
前回のデータ信号速度を初期値に設定して、今回の通信
を行うためのデータ信号速度を決定することを特徴とす
るデータ通信装置。
3. The data communication device according to claim 1, wherein the data signal speed determination unit sets the previous data signal speed stored in the previous speed storage unit to an initial value and performs the current communication. A data communication device for determining a data signal rate of a data signal.
【請求項4】 請求項1から3のうちのいずれか1項に
記載のデータ通信装置において、 前回速度記憶部は、送信先毎に別々に、前回の通信の際
に決定したデータ信号速度を記憶することを特徴とする
データ通信装置。
4. The data communication device according to claim 1, wherein the previous speed storage unit stores the data signal speed determined at the time of the previous communication separately for each destination. A data communication device characterized by storing.
【請求項5】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 過去の通信の際に決定したデータ信号速度を記憶するデ
ータ信号速度履歴記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、最も高い頻度で決
定されたデータ信号速度に近いデータ信号速度を初期値
に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号速度を
決定することを特徴とするデータ通信装置。
5. The method according to claim 1, wherein the preset initial value of the data signal speed is switched stepwise according to the transmission quality of the communication line.
A data signal speed determination unit that determines a data signal speed for performing the current communication, and a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, the data signal speed determination unit Retrieves the contents stored in the data signal speed history storage unit, sets a data signal speed close to the data signal speed determined at the highest frequency to an initial value, and sets the data for the current communication. A data communication device for determining a signal speed.
【請求項6】 請求項5に記載のデータ通信装置におい
て、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、最も高い頻度で決
定されたデータ信号速度より1段階速いデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
6. The data communication device according to claim 5, wherein the data signal speed determination unit searches the contents stored in the data signal speed history storage unit and determines the data signal determined at the highest frequency. A data communication device, wherein a data signal speed one step higher than the speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined.
【請求項7】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 過去の通信の際に決定したデータ信号速度を記憶するデ
ータ信号速度履歴記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決定された
最速のデータ信号速度に近いデータ信号速度を初期値に
設定して、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決
定することを特徴とするデータ通信装置。
7. A data signal rate initial value set in advance is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line.
A data signal speed determination unit that determines a data signal speed for performing the current communication, and a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, the data signal speed determination unit Searches the contents stored in the data signal speed history storage unit, sets a data signal speed close to the fastest data signal speed determined in the past as an initial value, and sets a data for performing the current communication. A data communication device for determining a signal speed.
【請求項8】 請求項7に記載のデータ通信装置におい
て、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決定された
最速のデータ信号速度より1段階速いデータ信号速度を
初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号
速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
8. The data communication device according to claim 7, wherein the data signal speed determination unit searches the contents stored in the data signal speed history storage unit and determines the fastest data signal determined in the past. A data communication device, wherein a data signal speed one step higher than the speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined.
【請求項9】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 過去の通信の際に決定したデータ信号速度を記憶するデ
ータ信号速度履歴記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決定された
データ信号速度の平均値に近いデータ信号速度を初期値
に設定して、今回の通信を行うためのデータ信号速度を
決定することを特徴とするデータ通信装置。
9. A data signal rate initial value set in advance is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line.
A data signal speed determination unit that determines a data signal speed for performing the current communication, and a data signal speed history storage unit that stores the data signal speed determined in the past communication, the data signal speed determination unit Search the contents stored in the data signal speed history storage unit, set the data signal speed close to the average value of the data signal speed determined in the past as the initial value, and perform the current communication. A data communication device for determining a data signal rate.
【請求項10】 請求項9に記載のデータ通信装置にお
いて、 前記データ信号速度決定部は、このデータ信号速度履歴
記憶部に記憶された内容を検索して、過去に決定された
データ信号速度の平均値より1段階速いデータ信号速度
を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ信
号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
10. The data communication device according to claim 9, wherein the data signal speed determination unit searches the contents stored in the data signal speed history storage unit and determines the data signal speed determined in the past. A data communication device, wherein a data signal speed one step higher than an average value is set as an initial value, and a data signal speed for performing current communication is determined.
【請求項11】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 過去の通信の際に決定したデータ信号速度と、そのデー
タ信号速度を決定する際のフォールバックシーケンス実
行の有無とを記憶する、データ信号速度履歴記憶部とを
備え、 データ信号速度決定部は、フォールバックシーケンス無
しにデータ信号速度の初期値を実際のデータ信号速度に
決定したケースが、予め設定した回数以上継続している
と判断したときは、そのデータ信号速度に近いデータ信
号速度を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデ
ータ信号速度を決定することを特徴とするデータ通信装
置。
11. An initial value of a preset data signal speed is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line.
A data signal rate determination unit that determines the data signal rate for this communication, the data signal rate that was determined in the past communication, and whether a fallback sequence was executed when the data signal rate was determined. A data signal speed history storage unit, wherein the data signal speed determination unit determines that the initial value of the data signal speed is determined to be the actual data signal speed without a fallback sequence, and the case continues for a preset number of times or more. And a data signal speed that is close to the data signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined.
【請求項12】 請求項11に記載のデータ通信装置に
おいて、 データ信号速度決定部は、フォールバックシーケンス無
しにデータ信号速度の初期値を実際のデータ信号速度に
決定したケースが、予め設定した回数以上継続している
と判断したときは、そのデータ信号速度より1段階速い
データ信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行う
ためのデータ信号速度を決定することを特徴とするデー
タ通信装置。
12. The data communication apparatus according to claim 11, wherein the data signal rate determining unit determines the initial value of the data signal rate to be the actual data signal rate without a fallback sequence, and the number of times the data signal rate is determined in advance is a predetermined number of times. When it is determined that the communication is continued, a data signal speed one step higher than the data signal speed is set as an initial value, and a data signal speed for performing the current communication is determined. apparatus.
【請求項13】 請求項11に記載のデータ通信装置に
おいて、 データ信号速度決定部は、フォールバックシーケンス無
しにデータ信号速度の初期値を実際のデータ信号速度に
決定したケースが、予め設定した回数以上継続している
と判断したときは、そのデータ信号速度を初期値に設定
して、今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定す
ることを特徴とするデータ通信装置。
13. The data communication device according to claim 11, wherein the data signal rate determining unit determines the initial value of the data signal rate to be the actual data signal rate without a fallback sequence, and the number of times the data signal rate is determined in advance is A data communication apparatus characterized in that when it is determined that the communication is continued, the data signal rate is set to an initial value and the data signal rate for performing the current communication is determined.
【請求項14】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 最新の通信の際に決定したデータ信号速度と、そのデー
タ信号速度で通信を行ったときのエラー率とを含む通信
データを記憶する通信データ記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、この通信データ記憶部を
参照して、最新に決定されたデータ信号速度でのエラー
率が、予め設定された適正値と等しいときは、そのデー
タ信号速度を初期値に設定し、エラー率が前記適正値以
下のときはそのデータ信号速度より1段階速いデータ信
号速度を初期値に設定し、エラー率が前記適正値以上の
ときはそのデータ信号速度より1段階遅いデータ信号速
度を初期値に設定して、今回の通信を行うためのデータ
信号速度を決定することを特徴とするデータ通信装置。
14. An initial value of a preset data signal speed is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line,
A data signal speed determination unit that determines the data signal speed for this communication, and a communication that includes the data signal speed determined during the latest communication and the error rate when communication is performed at that data signal speed A communication data storage unit for storing data, the data signal speed determination unit refers to the communication data storage unit, the error rate at the latest determined data signal speed, a predetermined appropriate value When the error rate is equal to, the data signal speed is set to an initial value. When the error rate is equal to or less than the appropriate value, the data signal speed one step higher than the data signal speed is set to the initial value. In the above case, a data communication speed is set to an initial value by setting the data signal speed one step lower than the data signal speed to determine a data signal speed for performing the current communication.
【請求項15】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 最新の通信の際に決定したデータ信号速度と、そのデー
タ信号速度で通信を行ったときのエラー率とを含む通信
データを記憶する通信データ記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、この通信データ記憶部を
参照して、最新に決定されたデータ信号速度でのエラー
率が、予め設定された適正値以上のときは、より通信安
定性のよい別の変調方式に変更することを特徴とするデ
ータ通信装置。
15. An initial value of a preset data signal speed is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line.
A data signal speed determination unit that determines the data signal speed for this communication, and a communication that includes the data signal speed determined during the latest communication and the error rate when communication is performed at that data signal speed A communication data storage unit for storing data, the data signal speed determination unit refers to the communication data storage unit, the error rate at the latest determined data signal speed, a predetermined appropriate value In the above case, a data communication device is changed to another modulation method having better communication stability.
【請求項16】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 最新の通信の際に決定したデータ信号速度と、そのデー
タ信号速度で通信を行ったときのエラー率とを含む通信
データを記憶する通信データ記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、この通信データ記憶部を
参照して、最新に決定されたデータ信号速度で画エラー
があったときは、 そのデータ信号速度より予め設定された段階分だけ遅い
データ信号速度を初期値に設定して、今回の通信を行う
ためのデータ信号速度を決定することを特徴とするデー
タ通信装置。
16. An initial value of a preset data signal speed is switched stepwise according to the transmission quality of a communication line,
A data signal speed determination unit that determines the data signal speed for this communication, and a communication that includes the data signal speed determined during the latest communication and the error rate when communication is performed at that data signal speed A communication data storage unit for storing data, the data signal speed determination unit refers to the communication data storage unit, and when there is an image error at the latest determined data signal speed, the data signal speed determination unit A data communication apparatus characterized by setting a data signal speed lower by a predetermined stage than a speed as an initial value and determining a data signal speed for performing current communication.
【請求項17】 予め設定したデータ信号速度の初期値
を、通信回線の伝送品質に応じて段階的に切り替えて、
今回の通信を行うためのデータ信号速度を決定するデー
タ信号速度決定部と、 最新の通信の際に決定したデータ信号速度と、そのデー
タ信号速度で通信を行ったときのエラー率とを含む通信
データを記憶する通信データ記憶部とを備え、 前記データ信号速度決定部は、この通信データ記憶部を
参照して、最新に決定されたデータ信号速度でのエラー
率に対応するデータ信号速度を初期値に設定して、今回
の通信を行うためのデータ信号速度を決定することを特
徴とするデータ通信装置。
17. A method of switching a preset initial value of a data signal speed stepwise according to transmission quality of a communication line,
A data signal speed determination unit that determines the data signal speed for this communication, and a communication that includes the data signal speed determined during the latest communication and the error rate when communication is performed at that data signal speed A communication data storage unit for storing data, the data signal speed determination unit refers to the communication data storage unit, and initializes a data signal speed corresponding to the error rate at the latest determined data signal speed. A data communication device, wherein the data communication speed is set to a value to determine a data signal speed for performing the current communication.
JP10121752A 1997-06-25 1998-04-15 Data communication equipment Pending JPH1174983A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121752A JPH1174983A (en) 1997-06-25 1998-04-15 Data communication equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-184516 1997-06-25
JP18451697 1997-06-25
JP10121752A JPH1174983A (en) 1997-06-25 1998-04-15 Data communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174983A true JPH1174983A (en) 1999-03-16

Family

ID=26459041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121752A Pending JPH1174983A (en) 1997-06-25 1998-04-15 Data communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174983A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877124B2 (en) 2000-04-10 2005-04-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication method having an error correction function
JP2007281731A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp Communication device, communication method, and program
JP2009100291A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp Facsimile equipment
JP2009100290A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp Facsimile machine
JP2013255150A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Commun Syst Ltd Facsimile apparatus and communication control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877124B2 (en) 2000-04-10 2005-04-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication method having an error correction function
JP2007281731A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp Communication device, communication method, and program
JP2009100291A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp Facsimile equipment
JP2009100290A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp Facsimile machine
JP2013255150A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Commun Syst Ltd Facsimile apparatus and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990076948A (en) Data communication device
US6504919B1 (en) Data transmission apparatus and data reception apparatus
JPH1174983A (en) Data communication equipment
JP3584519B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JP3674072B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
US5513208A (en) Facsimile apparatus and training sequence changeover method
JPH08242352A (en) Method for controlling picture transmission for facsimile equipment
JP3011976B2 (en) Facsimile machine
JP3537665B2 (en) Facsimile machine
JP4026628B2 (en) Communication terminal device
JPH10248006A (en) Communication equipment
JPH09312749A (en) Transmission control system for facsimile equipment
JP3534140B2 (en) Communication device
US7312904B2 (en) Apparatus, method and program for communication
JP2945017B2 (en) Control system for facsimile equipment
JPH05268449A (en) Picture communication equipment
JPH10190765A (en) Communication terminal equipment
JPS62171379A (en) Facsimile equipment
JP4396800B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP3496448B2 (en) Communication terminal device
JP2000332975A (en) Facsimile equipment
JP3305438B2 (en) Modem communication method
JP3518245B2 (en) Communication control method and communication terminal device
JPH1169119A (en) Communication terminal equipment
JPH1175046A (en) Communication terminal equipment