JPH1169096A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH1169096A
JPH1169096A JP9226106A JP22610697A JPH1169096A JP H1169096 A JPH1169096 A JP H1169096A JP 9226106 A JP9226106 A JP 9226106A JP 22610697 A JP22610697 A JP 22610697A JP H1169096 A JPH1169096 A JP H1169096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mode
document
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226106A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Ueda
和弘 上田
Kaoru Tada
薫 多田
Hiroshi Murakami
比呂志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9226106A priority Critical patent/JPH1169096A/en
Publication of JPH1169096A publication Critical patent/JPH1169096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily set an image forming mode or image forming conditions by detecting the position of an original from read image data, selecting a prescribed image forming mode and controlling copy operation, based on the set image forming conditions. SOLUTION: In preliminary scanning, the output of a line sensor is binarized in an original area detection part 29 after image processing and stored in an area memory to which two-dimensional (x) and (y) addresses are set. Therefore, image data reproduce the state on platen glass. Then, a book mode is set from the detected original placing position but when it is not the book mode, a binding amount and an erase amount are set corresponding to the selected editing mode and a magnification, paper size and select paper size are determined in response to the copy mode. Afterwards, the main scanning of original images is performed and provided image data are stored in a memory unit, transferred to a print processing unit 40 and outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
関するものであり、特に、画像データに基づいて原稿の
載置位置や画像領域を検出することができる画像形成装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus capable of detecting a document placement position and an image area based on image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル画像形成装置においては、原稿
台に載置された原稿の画像をCCD等により読み取って
画素毎の画像データを生成し、画像データの処理の後、
作像手段によって用紙上に出力する。デジタル画像形成
装置は、画像データに基づいて原稿の載置位置や画像領
域を検出することができる。読み取った画像データを利
用して画像形成を行なう種々の画像形成装置が提案され
ている。例えば、特開昭61−244169号公報に記
載された画像読取装置は、原稿画像領域を判別し、原稿
画像領域の画像データのみをプリンタに出力する。これ
により、原稿を原稿台上の任意の位置に載置できる。ま
た、特開昭62−1370号公報や特開平2−3325
4号公報には、原稿領域外の画像を消去する点について
開示されている。さらに、特開平2−188060号公
報には、読み取った画像を一旦モニタ上に表示し、その
モニタ上で指定した領域について、領域外の消去、自動
用紙選択もしくは、自動倍率選択を行うことが示されて
いる。また、従来の画像形成装置においては、各種複写
モードや複写条件の設定は、操作パネルのスイッチ、あ
るいは、液晶タッチパネルのキーを用いて設定を行って
いた。
2. Description of the Related Art In a digital image forming apparatus, an image of a document placed on a document table is read by a CCD or the like to generate image data for each pixel.
The image is output on paper by the image forming means. The digital image forming apparatus can detect a document placement position and an image area based on image data. Various image forming apparatuses that form images using read image data have been proposed. For example, an image reading apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 61-244169 discriminates a document image area and outputs only image data of the document image area to a printer. Thus, the original can be placed at an arbitrary position on the original table. Further, JP-A-62-1370 and JP-A-2-3325.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 4 (2004) discloses that an image outside a document area is erased. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2-188060 discloses that a read image is temporarily displayed on a monitor, and for a specified area on the monitor, erasing outside the area, automatic paper selection, or automatic magnification selection is performed. Have been. In the conventional image forming apparatus, various copy modes and copy conditions are set using switches on an operation panel or keys on a liquid crystal touch panel.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開昭61−244169号公報、特開昭62−137
0号公報または特開平2−33254号公報に記載され
た装置では、原稿を原稿台上の任意の位置に載置するこ
とができるが、単に検出された画像領域(原稿領域)に応
じた適当なサイズの用紙上に画像データを作像すること
が示されているにすぎない。また、特開平2−1880
60号公報に開示されている画像形成装置では、各種の
編集処理が可能になっている。しかしながら、専用メニ
ューで領域を指定した後でなければ画像編集を行うこと
ができないため、操作が複雑であり、また操作に長時間
を要していた。さらに、従来の画像形成装置では、各種
の複写モードの設定を操作パネルのスイッチ、あるい
は、液晶タッチパネルのキーで設定を行っていたため、
操作が煩雑であり、また複写モードの設定に長時間を要
していた。また、複写機に搭載されるモードが増えるに
つれ、操作パネル上のモード設定キーの数も増え、構成
が複雑かつ操作も煩雑になってしまっていた。
However, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 61-244169 and 62-137 describe above.
In the apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-233204 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-33254, an original can be placed at an arbitrary position on an original platen. It merely shows that image data is formed on paper of various sizes. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-1880
In the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 60-160, various editing processes are possible. However, since image editing can only be performed after an area is designated using a dedicated menu, the operation is complicated and the operation requires a long time. Further, in the conventional image forming apparatus, various copy modes are set using switches on the operation panel or keys on the liquid crystal touch panel.
The operation is complicated, and setting the copy mode takes a long time. Further, as the number of modes mounted on the copier increases, the number of mode setting keys on the operation panel also increases, and the configuration becomes complicated and the operation becomes complicated.

【0004】本発明の目的は、画像形成モードや画像形
成条件の設定が容易におこなえる画像形成装置を提供す
ることである。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus which can easily set an image forming mode and image forming conditions.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
形成装置は、原稿台に載置された原稿を読み取る読取手
段と、前記読取手段により読み取られた原稿の画像デー
タから、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検
出する位置検出手段と、所定の画像形成モードを選択す
るモード選択手段と、前記位置検出手段により検出され
た原稿の位置に基づいて、画像形成条件を設定する画像
形成条件設定手段と、前記画像形成モード選択手段によ
り選択された画像形成モードにおいて前記画像形成条件
設定手段により設定された画像形成条件に基づいて複写
動作を制御する制御手段とを備える。これにより、モー
ド選択手段により所定の画像形成モードが選択されたと
きには、画像形成モード設定手段は、原稿台上の所定位
置と、位置検出手段により検出された原稿との間隔に基
づいて、画像形成条件を自動的に設定する。好ましく
は、前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置
と、前記位置検出手段により検出された原稿の所定部分
の位置との距離に基づいて画像形成条件を設定する。た
とえば、前記の所定の画像形成モードは自動倍率設定モ
ードである。ここで、前記の画像形成条件が、用紙のサ
イズであり、前記の原稿の所定部分の位置が前記の原稿
台上の所定位置から最も遠い部分の位置であり、前記画
像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、前記位
置検出手段により検出された原稿の所定部分の位置との
距離とに基づいて用紙サイズを決定し、さらに前記位置
検出手段により検出された原稿の位置と用紙サイズとか
ら出力画像の倍率を自動的に設定する。たとえば、原稿
台上の所定位置が原稿台の左下隅であり、ユーザーは、
原稿を原稿台上の原稿スケール上のサイズの指標に左下
端(原稿台上の所定位置から最も遠い部分の位置)を合
わせてセットし、画像形成をスタートさせる。これによ
り、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それに
よって原稿の左下端をあわせた指標の示すサイズが用紙
サイズに設定される。そして、検出された原稿領域から
求められた原稿サイズと前述の用紙サイズによって、出
力画像の倍率が演算されて、読み取り倍率に設定され
る。また、好ましくは、前記画像形成条件設定手段は、
原稿台上の所定位置と、前記位置検出手段により検出さ
れた原稿との間隔に基づいて画像形成条件を設定する。
たとえば、前記の所定の画像形成モードがイレースモー
ドであり、前記の画像形成条件が 画像形成の際に画像
をイレースする範囲を表すイレース量である。また、た
とえば、前記の所定のコピーモードが綴じ代モードであ
り、前記の画像形成条件が、画像形成の際に画像の位置
をシフトする長さを表す綴じ代量である。前記の原稿台
上の所定位置を原稿台の右下隅であるとすると、ユーザ
ーは、所定のコピーモードとして、イレースモードまた
は綴じ代モードを選択し、原稿を右下の基準位置より所
望のイレース量または綴じ代量と同等の長さ分だけ離し
てセットし、画像形成をスタートさせる。これにより、
予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それによっ
て原稿と基準位置との間の距離が算出され、イレース量
あるいは綴じ代量が設定される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first image forming apparatus, comprising: reading means for reading a document placed on a document table; and image data of the document read by the reading means. Position detecting means for detecting the position of the document placed on the table; mode selecting means for selecting a predetermined image forming mode; and image forming conditions based on the position of the document detected by the position detecting means. Image forming condition setting means for setting the image forming mode, and control means for controlling the copying operation based on the image forming conditions set by the image forming condition setting means in the image forming mode selected by the image forming mode selecting means. . Thus, when the predetermined image forming mode is selected by the mode selecting means, the image forming mode setting means sets the image forming mode based on the interval between the predetermined position on the document platen and the document detected by the position detecting means. Set conditions automatically. Preferably, the image forming condition setting means sets the image forming condition based on a distance between a predetermined position on the document table and a position of a predetermined portion of the document detected by the position detecting means. For example, the predetermined image forming mode is an automatic magnification setting mode. Here, the image forming condition is a sheet size, a position of the predetermined portion of the document is a position of a portion farthest from a predetermined position on the document table, and the image forming condition setting unit includes: A paper size is determined based on a distance between a predetermined position on the platen and a position of a predetermined portion of the document detected by the position detecting means. Further, the position of the document detected by the position detecting means and the sheet size are determined. And automatically set the magnification of the output image. For example, the predetermined position on the platen is the lower left corner of the platen,
An original is set with the lower left end (position farthest from a predetermined position on the original platen) aligned with the size index on the original scale on the original platen, and image formation is started. Thus, the preliminary scanning is performed, and the document area is detected. As a result, the size indicated by the index including the lower left end of the document is set as the paper size. Then, the magnification of the output image is calculated based on the document size obtained from the detected document area and the above-mentioned paper size, and the reading magnification is set. Further, preferably, the image forming condition setting means,
An image forming condition is set based on an interval between a predetermined position on the document table and the document detected by the position detecting means.
For example, the predetermined image forming mode is an erase mode, and the image forming condition is an erase amount indicating a range in which an image is erased during image formation. Also, for example, the predetermined copy mode is a binding margin mode, and the image forming condition is a binding margin representing a length of shifting an image position during image formation. Assuming that the predetermined position on the platen is the lower right corner of the platen, the user selects the erase mode or the binding margin mode as the predetermined copy mode, and moves the document to a desired erase amount from the lower right reference position. Alternatively, the image forming apparatus is set to be separated by a length equal to the binding margin, and image formation is started. This allows
A preliminary scan is performed, and a document area is detected. As a result, the distance between the document and the reference position is calculated, and the erase amount or the binding margin is set.

【0006】本発明に係る第2の画像形成装置は、原稿
台に載置された原稿を読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み取られた原稿の画像データから、前記原稿
台上に載置されている原稿の位置を検出する位置検出手
段と、前記位置検出手段により検出された原稿の位置に
基づいて、画像形成モードを設定するモード設定手段
と、前記モード設定手段により設定された画像形成モー
ドに基づいて、画像形成動作を制御する制御手段とを備
える。すなわち、モード設定手段は、原稿の載置位置を
検出した結果により画像形成モードを自動的に設定す
る。たとえば、前記モード設定手段は、前記位置検出手
段により検出された原稿載置位置が所定の位置である場
合に、所定の画像形成モードを自動的に設定する。たと
えば、前記の所定の位置は、原稿台上の所定の原稿検出
範囲の外側であり、この所定位置に原稿が検出される
と、所定の画像形成モードが設定される。所定の画像形
成モードは、たとえば、原稿原稿の左右の2つの部分の
画像をそれぞれ連続的に形成するブックモードである。
ユーザーは、原稿台上に設定された、通常の原稿読取範
囲外に設定されているブック用基準位置にブック原稿の
中央を合わせて原稿を載置する。画像形成がスタートさ
れると、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。そ
れによってブック原稿がブック用基準位置にセットされ
ていることが認識されるとブックモードが設定される。
According to a second image forming apparatus of the present invention, there is provided reading means for reading a document placed on a document table, and image data of the document read by the reading means being placed on the document table. Position detecting means for detecting the position of the document being read, mode setting means for setting an image forming mode based on the position of the document detected by the position detecting means, and image forming mode set by the mode setting means. Control means for controlling the image forming operation based on the That is, the mode setting means automatically sets the image forming mode based on the result of detecting the placement position of the document. For example, the mode setting means automatically sets a predetermined image forming mode when the document placement position detected by the position detection means is a predetermined position. For example, the predetermined position is outside a predetermined document detection range on the document table, and when a document is detected at this predetermined position, a predetermined image forming mode is set. The predetermined image forming mode is, for example, a book mode in which images of two portions on the left and right sides of a document are continuously formed.
The user places the document such that the center of the book document is aligned with the book reference position set on the platen and outside the normal document reading range. When image formation is started, preliminary scanning is performed, and a document area is detected. As a result, when it is recognized that the book document is set at the book reference position, the book mode is set.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。まず、本発明の実施形態であるデ
ジタル複写機の全体構成を説明する。図1は、デジタル
複写機の全体構成を示す断面正面図である。図1におい
て、複写機は、原稿を読取って画像信号に変換する走査
系10、走査系10から送られる画像信号を処理する画
像処理ユニット20、画像処理ユニット20から入力さ
れる画像データを一旦記憶し、編集処理を行ってからプ
リンタ装置に出力する回転メモリユニット30、メモリ
ユニット30から出力される画像データに基づいて半導
体レーザ61を駆動する印字処理ユニット40、半導体
レーザ61からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光
位置に導くレーザ光学系60、露光による潜像を現像
し、記録紙上に転写し、定着して画像を形成する作像系
70、複写機本体の上面に設けられた操作パネル90、
原稿を搬送し、必要に応じて表裏の反転を行う原稿搬送
部500から構成されている。なお、読取部が走査系1
0及び画像処理ユニット20などによって、また、プリ
ンタ部が印字処理部40、レーザ光学系60、及び作像
系70などによって、それぞれ構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an overall configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a sectional front view showing the entire configuration of the digital copying machine. In FIG. 1, a copier includes a scanning system 10 for reading a document and converting the image signal into an image signal, an image processing unit 20 for processing an image signal sent from the scanning system 10, and temporarily storing image data input from the image processing unit 20. Then, a rotary memory unit 30 that outputs to a printer device after performing an editing process, a print processing unit 40 that drives a semiconductor laser 61 based on image data output from the memory unit 30, and a laser beam from the semiconductor laser 61 is exposed. A laser optical system 60 for guiding an exposure position on the body drum 71, an image forming system 70 for developing a latent image by exposure, transferring the image onto recording paper, and fixing the image to form an image; Panel 90,
The image forming apparatus includes a document conveying unit 500 that conveys a document and reverses the front and back as necessary. Note that the reading unit is the scanning system 1
The printer unit is constituted by the print processing unit 40, the laser optical system 60, the image forming system 70, and the like.

【0008】読取部は、プラテンガラス19上に載置さ
れた原稿の画像を読み取り、その原稿の画像の各画素に
対応する画像データを生成するものである。露光ランプ
12及び第1ミラー13aを有する第1スキャナ11と
第2、第3ミラー13b,13cを有する第2スキャナ1
4とは、スキャンモータM2の駆動により矢印b,b'方
向(副走査方向)に移動される。露光ランプ12の光はプ
ラテンガラス19上の原稿によって反射され、ミラー1
3a,13b,13c、レンズ15を介してラインセンサ1
7に照射される。ラインセンサ17は、図1の紙面に直
交する方向(主走査方向)に多数の光電変換素子(CCD)
を配列したものであり、400DPIで画像を読み取
り、各画素に対応する画像データを出力する。また、上
述のように第1スキャナ14が矢印b,b'方向に移動す
ることにより、ラインセンサ17は原稿画像を走査する
ことができる。センサSE3は、第1スキャナ11がホ
ームポジションにあることを検出する。上記スキャンモ
ータM2は第1、第2のスキャナ11、14を矢印b方
向へ移動させる時は、矢印b'方向へ移動させる時より
も高速で移動させる。即ち、スキャナ11、14が矢印
b方向に移動した時のラインセンサ17による画像の走
査が予備走査であり、この時ラインセンサ17から出力
される画像データに基づいて、原稿台上の原稿の位置が
検出される。一方、スキャナ11、14が矢印b'方向
に移動した時のラインセンサ17による画像の走査が本
走査であり、この時ラインセンサ17から出力される画
像データに基づいて、原稿画像の複写が行われる。ライ
ンセンサ17から出力された画像データは、画像処理ユ
ニット20にて処理された後、メモリユニット30へ送
信される。メモリユニット30は、画像処理ユニット2
0から受信した画像データを一旦記憶し、編集処理後あ
るいは直接にプリンタ部へ送信する。
The reading section reads an image of an original placed on the platen glass 19 and generates image data corresponding to each pixel of the image of the original. First scanner 11 having exposure lamp 12 and first mirror 13a and second scanner 1 having second and third mirrors 13b and 13c
4 is moved in the directions of arrows b and b '(sub-scanning direction) by driving the scan motor M2. The light of the exposure lamp 12 is reflected by the original on the platen glass 19,
Line sensor 1 via 3a, 13b, 13c and lens 15
7 is irradiated. The line sensor 17 has a large number of photoelectric conversion elements (CCDs) in a direction (main scanning direction) orthogonal to the paper surface of FIG.
Are read, an image is read at 400 DPI, and image data corresponding to each pixel is output. Further, as described above, when the first scanner 14 moves in the directions of the arrows b and b ′, the line sensor 17 can scan the document image. The sensor SE3 detects that the first scanner 11 is at the home position. The scan motor M2 moves the first and second scanners 11, 14 in the direction of arrow b at a higher speed than in the direction of arrow b '. That is, the scanning of the image by the line sensor 17 when the scanners 11 and 14 move in the direction of the arrow b is the preliminary scanning, and the position of the original on the platen is determined based on the image data output from the line sensor 17 at this time. Is detected. On the other hand, the scanning of the image by the line sensor 17 when the scanners 11 and 14 move in the direction of the arrow b 'is the main scanning. At this time, the original image is copied based on the image data output from the line sensor 17. Will be The image data output from the line sensor 17 is processed by the image processing unit 20 and then transmitted to the memory unit 30. The memory unit 30 includes the image processing unit 2
The image data received from 0 is temporarily stored and transmitted to the printer unit after the editing process or directly.

【0009】次に、プリンタ部を説明する。印字処理ユ
ニット40は、メモリユニット30から受信した画像デ
ータに基づいてレーザ光学系60を制御するものであ
る。レーザ光学系60は印字処理ユニット40によって
変調(オン、オフ)制御されるレーザビームを放射する半
導体レーザ61と、この半導体レーザ61から放射され
たレーザビームを感光体ドラム71上で走査させるため
のポリゴンミラー62、fθレンズ63、ミラー64a,
64b,64cとを有する。矢印c方向に回転駆動される
感光体ドラム71の周囲には、その回転方向に沿って、
帯電チャージャ72、現像器73、転写チャージャ7
4、分離チャージャ75、クリーナ76、イレーサラン
プ77が配置されており、周知の電子写真プロセスによ
ってトナー画像を形成し、用紙上に転写する。用紙は、
給紙カセット81a,81bから給紙ローラ82a,82bに
よって供給され、用紙搬送通路83、タイミングローラ
84によって転写チャージャ74の位置へ送り込まれ
る。転写チャージャ74の位置でトナー像の転写された
用紙は、搬送ベルト85、定着器86、排出ローラ87
を介して、排紙トレイ上へ排出される。これら各種ロー
ラや感光体ドラム71は、メインモータM1によって駆
動される。また、給紙カセット81a,81bの近傍に
は、各カセットに収容されている用紙のサイズを検出す
るための用紙サイズ検出センサSE1,SE2が設けら
れている。
Next, the printer section will be described. The print processing unit 40 controls the laser optical system 60 based on the image data received from the memory unit 30. The laser optical system 60 emits a laser beam modulated (on / off) by the print processing unit 40 and emits a laser beam. The laser beam emitted from the semiconductor laser 61 is scanned on the photosensitive drum 71. Polygon mirror 62, fθ lens 63, mirror 64a,
64b and 64c. Around the photosensitive drum 71 that is rotationally driven in the direction of arrow c, along the rotational direction,
Charging charger 72, developing unit 73, transfer charger 7
4. A separation charger 75, a cleaner 76, and an eraser lamp 77 are arranged, and a toner image is formed by a well-known electrophotographic process, and is transferred onto a sheet. The paper is
The paper is supplied from paper feed cassettes 81a and 81b by paper feed rollers 82a and 82b, and is fed to a transfer charger 74 by a paper transport path 83 and a timing roller 84. The sheet on which the toner image has been transferred at the position of the transfer charger 74 is conveyed by a conveyor belt 85, a fixing device 86, and a discharge roller 87.
Is discharged onto the paper discharge tray through These various rollers and the photosensitive drum 71 are driven by a main motor M1. Further, near the paper feed cassettes 81a and 81b, paper size detection sensors SE1 and SE2 for detecting the size of the paper stored in each cassette are provided.

【0010】原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ51
0上にセットされた原稿を自動的にプラテンガラス19
上に搬送し、また、走査系10によって読取られた原稿
を原稿排紙部511に排出するものである。通常モード
においては、1枚または複数枚の原稿を、読取るべき面
を上に向けて原稿給紙トレイ510にセットし、サイド
規制板を原稿の幅に合せる。そうすることにより、エン
プティセンサSE54により原稿給紙トレイ上に原稿が
あることが検出される。動作が開始されると、セットさ
れた原稿の最下部の原稿から順に給紙ローラ501によ
って搬送され、捌きローラ502と捌きパッド503に
よって捌かれて、1枚づつ給紙される。搬送される原稿
は中間ローラ504を通り、レジストセンサSE51及
び幅サイズセンサSE53により原稿が検出された後、
レジストローラ505によって斜行を補正される。その
後、原稿は、レジストローラ505と原稿搬送ベルト5
06により、プラテンガラス19上を搬送され、原稿の
後端が原稿スケール512の左端を通過した直後に、原
稿搬送ベルト506及びレジストローラ505はわずか
に逆転して停止する。これにより、原稿の右端は原稿ス
ケール512の端縁に当接し、原稿はプラテンガラス1
9上の正確な位置に設定される。このとき、次の原稿の
先端はレジストローラ505に達しており、次の原稿の
搬送時間を短縮するようになっている。原稿がプラテン
ガラス19上の正確な読取り位置に設定されると、走査
系10による原稿の読取り走査が行われる。原稿の読取
りが終了すると、原稿は原稿搬送ベルト506により左
方に搬送され、反転ローラ507で搬送方向が変更さ
れ、切換爪508の上方を通過して排紙トレイ511上
に排出される。なお、両面原稿の場合は、第1面の読取
りが終了すると原稿搬送ベルト506により左方に搬送
され、反転ローラ507で搬送方向が変更された後、切
換爪508により再びプラテンガラス19上に送り出さ
れ、原稿の第2面が読取り位置に設定される。第2面の
読取りが終了した原稿は、原稿搬送ベルト506により
左方に搬送され、反転ローラ507、切換爪508、排
出ローラ509を経て排紙トレイ511上に排出され
る。また、原稿搬送ベルト506のプラテンガラス19
側の面は、橙色に着色されている。これにより、露光ラ
ンプ12の光の原稿搬送ベルト506による反射光が、
ラインセンサ17にとっては分光感度が小さい色にな
る。即ち、ラインセンサ17にとって、原稿搬送ベルト
506が黒色であるのと同じである。従って、原稿の地
肌は通常白色であるので原稿搬送ベルト506を閉じた
状態においても、ラインセンサ17は原稿と原稿搬送ベ
ルト506の下面とを識別することができる。また、原
稿搬送部500を閉じない状態であっても、露光ランプ
12による原稿搬送ベルト506の反射光がラインセン
サ17に届かないので、原稿領域が識別可能である。
The document feeder 500 includes a document feed tray 51
The original set on the platen glass 19 is automatically
The document is conveyed upward, and the document read by the scanning system 10 is discharged to a document discharge unit 511. In the normal mode, one or a plurality of documents are set on the document feed tray 510 with the surface to be read facing upward, and the side regulating plate is adjusted to the width of the document. By doing so, the presence of a document on the document feed tray is detected by the empty sensor SE54. When the operation is started, the set originals are conveyed in order from the lowermost original by the paper feed roller 501, separated by the separating roller 502 and the separating pad 503, and fed one by one. The conveyed document passes through the intermediate roller 504, and after the registration sensor SE51 and the width size sensor SE53 detect the document,
The skew is corrected by the registration roller 505. Thereafter, the original is transferred to the registration roller 505 and the original transport belt 5.
In step 06, the document is conveyed over the platen glass 19, and immediately after the rear end of the document has passed the left end of the document scale 512, the document conveyance belt 506 and the registration roller 505 slightly reverse and stop. As a result, the right end of the original comes into contact with the edge of the original scale 512, and the original is placed on the platen glass 1.
9 is set to the correct position. At this time, the leading edge of the next document has reached the registration roller 505, so that the transport time of the next document is reduced. When the original is set at an accurate reading position on the platen glass 19, the scanning of the original by the scanning system 10 is performed. When the reading of the document is completed, the document is transported leftward by the document transport belt 506, the transport direction is changed by the reversing roller 507, and the document is discharged onto the discharge tray 511 after passing above the switching claw 508. In the case of a double-sided original, when reading of the first side is completed, the original is conveyed to the left by the original conveying belt 506, the conveying direction is changed by the reversing roller 507, and then sent out onto the platen glass 19 again by the switching claw 508. Then, the second side of the document is set at the reading position. The document whose second surface has been read is conveyed to the left by the document conveying belt 506, and is discharged onto a discharge tray 511 via a reversing roller 507, a switching claw 508, and a discharge roller 509. Further, the platen glass 19 of the document conveying belt 506 is used.
The side surface is colored orange. Thereby, the reflected light of the light of the exposure lamp 12 by the document conveying belt 506 is
For the line sensor 17, the color has a small spectral sensitivity. That is, for the line sensor 17, this is the same as the case where the document conveying belt 506 is black. Accordingly, since the background of the document is usually white, the line sensor 17 can identify the document and the lower surface of the document transport belt 506 even when the document transport belt 506 is closed. Further, even when the document conveying unit 500 is not closed, the reflected light of the document conveying belt 506 by the exposure lamp 12 does not reach the line sensor 17, so that the document area can be identified.

【0011】次に、本デジタル複写機の制御回路を図2
を参照して説明する。画像処理ユニット20は、装置全
体のタイミング制御を行うCPU21、A/Dコンバー
タ22、シェーディング補正部23、階調補正部24、
変倍処理部25、ラインバッファ26、2値化処理部2
7、アドレスデコーダ28、及び原稿領域検出部29に
て構成されている。CPU21からは画像読取同期信号
がラインセンサ17、画像処理ユニット20、メモリユ
ニット30、印字処理ユニット40の各部分に供給され
る。ラインセンサ17から1ライン毎に入力される信号
はアナログデータであり、このアナログデータはA/D
コンバータ22で1画素当たり8ビットのデジタルの画
像データに変換され、シェーディング補正部23でシェ
ーディング補正がされる。次に、MTF補正、γ補正等
の階調補正が階調補正部24で、変倍処理が変倍処理部
25で各々行われる。ラインバッファ26は、変倍処理
後の画像データを1ライン分記憶すると共に、スキャナ
11、14のb方向の移動時(往動)には画像データを原
稿領域検出部29に送り、b'方向の移動時(復動)には
画像データを2値化処理部27へ送るためのスイッチン
グ機能も有する。
Next, the control circuit of the digital copying machine is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. The image processing unit 20 includes a CPU 21 for performing timing control of the entire apparatus, an A / D converter 22, a shading correction unit 23, a gradation correction unit 24,
Scaling unit 25, line buffer 26, binarization unit 2
7, an address decoder 28, and a document area detector 29. An image reading synchronization signal is supplied from the CPU 21 to the line sensor 17, the image processing unit 20, the memory unit 30, and the print processing unit 40. The signal input for each line from the line sensor 17 is analog data, and this analog data is A / D
The data is converted into digital image data of 8 bits per pixel by the converter 22, and shading correction is performed by the shading correction unit 23. Next, gradation correction such as MTF correction and γ correction is performed by the gradation correction unit 24, and scaling processing is performed by the scaling processing unit 25. The line buffer 26 stores the image data after the scaling process for one line, and sends the image data to the document area detection unit 29 when the scanners 11 and 14 move in the b direction (forward movement), and sends the image data to the b ′ direction. Also has a switching function for sending the image data to the binarization processing unit 27 when moving (returning).

【0012】原稿領域検出部29はプラテンガラス19
上の原稿位置を検出する。また、2値化処理部27は8
ビットの画像データを誤差拡散処理によって2値データ
に変換した後、アドレスデコーダ28で指定されたメモ
リユニット30内のアドレスに転送する。メモリユニッ
ト30はA3サイズの原稿で50頁分が格納可能なだけ
の容量を有する。その中の1頁分の画像メモリ31は2
次元アドレスを有するように構成され、副走査方向にx
アドレス、主走査方向にyアドレスを設定している。本
画像形成装置ではA3原稿を400DPIで読み取るた
め、xは0から6799、yは0から4799まで設定
されている。同様な画像メモリが他に49頁分設けられ
ている。メモリユニット30に書き込まれた画像データ
は、CPU21の指示に基づいて印字処理ユニット40
へ転送される。印字処理ユニット40では、受信した画
像データをD/A変換部41でアナログ画像信号に変換
し、そのアナログ画像データに基づいてLD駆動部42
が半導体レーザ61を駆動制御する。また、CPU21
は、操作パネル90の各種操作キーからの信号の入力及
び表示に関する制御も行う。
The original area detecting section 29 is provided on the platen glass 19.
The upper document position is detected. Also, the binarization processing unit 27
After converting the bit image data into binary data by error diffusion processing, the data is transferred to an address in the memory unit 30 specified by the address decoder 28. The memory unit 30 has a capacity capable of storing 50 pages of A3 size originals. The image memory 31 for one page in it is 2
It is configured to have a dimensional address, and x in the sub-scanning direction.
The address and the y address are set in the main scanning direction. In the present image forming apparatus, since A3 original is read at 400 DPI, x is set from 0 to 6799, and y is set from 0 to 4799. A similar image memory is provided for another 49 pages. The image data written in the memory unit 30 is transmitted to the print processing unit 40 based on an instruction from the CPU 21.
Transferred to In the print processing unit 40, the received image data is converted into an analog image signal by the D / A converter 41, and based on the analog image data, the LD driver 42
Drives and controls the semiconductor laser 61. Also, the CPU 21
Also controls the input and display of signals from various operation keys on the operation panel 90.

【0013】次に、図3を参照して、本デジタル画像形
成装置の操作パネル90を説明する。操作パネル90に
は、液晶タッチパネル91、複写枚数などの置数や複写
倍率などを入力するテンキー92、置数等を標準値
「1」に戻すクリアキー93a、複写機内部に設定され
た設定値を標準値に戻すパネルリセットキー93b、コ
ピー動作を中止させるストップキー93c、コピー動作
を開始させるスタートキー96が設けられている。ま
た、自動倍率設定モード(AMSモード)を選択するた
めのAMSモードキー99、イレースモードを選択する
ためのイレースモードキー94、綴じ代モードを選択す
るための綴じ代モードキー95、AMSモードが選択さ
れたことを表示する表示部99a、イレースモードが選
択されたことを表示する表示部94a、綴じ代モードが
選択されたことを表示する表示部95a等も設けられて
いる。さらに操作パネル90には、コピーモードとし
て、コピー片面モード、コピー両面モード、片面2in
1モード、両面2in1モード、片面4in1モード、
両面4in1モード、週刊誌綴じモードのいずれか1つ
を選択するコピーモードキー97、選択設定されたコピ
ーモードがコピー片面モード、コピー両面モード、片面
2in1モード、両面2in1モード、片面4in1モ
ード、両面4in1モード、週刊誌綴じモードであるこ
とを示す表示部97a〜97gも備えられる。(Nin
1モードは、N枚の原稿を1枚の用紙に縮小して画像形
成をするモードである。)さらに、操作パネル90に
は、稿片面モード、原稿両面モード、ブックモードのい
ずれかを選択する原稿モードキー98、選択設定された
原稿モードが原稿片面モードであることを表示する表示
部98a、原稿両面モードであることを表示する表示部
98b、ブックモードであることを表示する表示部98c
等が設けられている。また、液晶タッチパネル91は、
露光レベル、複写倍率、記録紙サイズなどの複写機の動
作状態、ジャムの発生、サービスマンコールの発生、ペ
ーパーエンプティー発生などの複写機の各種の異常状
態、その他の情報を表示すると共に、濃度、複写倍率、
記録紙等の自動選択モードを指定する入力ができる。
Next, the operation panel 90 of the digital image forming apparatus will be described with reference to FIG. The operation panel 90 includes a liquid crystal touch panel 91, numeric keys 92 for inputting numbers such as the number of copies and a copy magnification, a clear key 93a for resetting the numbers and the like to a standard value "1", and set values set in the copying machine. Are provided with a panel reset key 93b for resetting to a standard value, a stop key 93c for stopping the copy operation, and a start key 96 for starting the copy operation. An AMS mode key 99 for selecting an automatic magnification setting mode (AMS mode), an erase mode key 94 for selecting an erase mode, a binding margin mode key 95 for selecting a binding margin mode, and an AMS mode are selected. There is also provided a display section 99a for displaying that the binding mode has been selected, a display section 94a for displaying that the erase mode has been selected, a display section 95a for displaying that the binding margin mode has been selected, and the like. Further, the operation panel 90 includes a copy mode such as a copy simplex mode, a copy duplex mode, and a simplex 2in.
1-mode, 2-sided 2-in-1 mode, 4-sided 1-in-1 mode,
A copy mode key 97 for selecting one of the two-sided 4-in-1 mode and the weekly magazine binding mode, and the copy mode selected and set is copy one-sided mode, copy-sided mode, single-sided 2-in-1 mode, double-sided 2-in-1 mode, single-sided 4-in-1 mode, and double-sided 4-in-1 mode. Mode and weekly magazine binding mode. (Nin
The one mode is a mode for forming an image by reducing N documents to one sheet. Further, an operation panel 90 has an original mode key 98 for selecting any one of the one-sided original mode, the two-sided original mode, and the book mode, a display section 98a for displaying that the selected and set original mode is the one-sided original mode, A display unit 98b for displaying that the original is in the duplex mode, and a display unit 98c for displaying that the book is in the book mode.
Etc. are provided. In addition, the liquid crystal touch panel 91
Displays the operating status of the copier, such as exposure level, copy magnification, recording paper size, etc., various abnormal status of the copier such as occurrence of jam, occurrence of serviceman call, occurrence of paper empty, and other information. Copy magnification,
An input for designating an automatic selection mode for recording paper or the like can be made.

【0014】次に、本デジタル画像形成装置における、
CPU21の制御の下での複写動作の概要を、図4のタ
イミングチャートを参照して説明する。時刻t0にスタ
ートキー96が押されると、読取部IRのスキャンモー
タM2がスキャナ11、14を駆動し、原稿のb方向の
走査(往動)が開始される。同時に露光ランプ12が点灯
状態になり、第1スキャナ11がホームポジションセン
サSE3から離れると(時刻t1)、ラインセンサ17が
画像信号を出力する。その後、プラテンガラス全域の原
稿のb方向走査(往動)が完了し(時刻t2)、スキャンモ
ータM2は逆転するためブレーキがかかり、時刻t4
スキャンモータM2は逆転し、原稿のb'方向の走査(復
動)を開始する。なお、往動時は原稿載置領域さえ判れ
ばよいので、画像読取りを行う復動時に比べて走査速度
を16倍に高くしている。時刻t2以降、原稿領域検出
部29では、プラテンガラス19上の原稿載置領域の検
出処理を行い、時刻t3になると検出結果が判明する。な
お、原稿の走査速度は予め定められており、原稿位置の
検出に要する時間(t3−t1)もCPU21に記憶されて
いる。従って、復動時にラインセンサ17が原稿後端を
読み取る時刻t5と原稿先端を読み取る時刻t6とは、原
稿載置領域の検出結果が判明した(時刻t3)と同時に判明
する。そして、原稿後端を読み取る時刻t5になると、
ラインセンサ17の出力は、先述した画像処理の後に画
像メモリ31に書き込まれる。その後、時刻t6になる
とラインセンサ17が原稿後端を読み取るタイミングに
なるので、画像メモリ31への原稿画像データの書き込
みが終了する。
Next, in the present digital image forming apparatus,
An outline of a copying operation under the control of the CPU 21 will be described with reference to a timing chart of FIG. When the start key 96 is pressed at time t 0 , the scan motor M2 of the reading unit IR drives the scanners 11 and 14, and scanning of the original in the b direction (forward movement) is started. At the same time, when the exposure lamp 12 is turned on and the first scanner 11 is separated from the home position sensor SE3 (time t 1 ), the line sensor 17 outputs an image signal. Then, to complete the b direction scanning of the original platen glass throughout (forward movement) of (time t 2), the scan motor M2 is braked for reversing the scan motor M2 is reversed at time t 4, original b ' Start scanning in the direction (backward movement). Note that the scanning speed is 16 times higher than in the backward movement for reading an image, since it is sufficient to know only the document placement area during the forward movement. Time t 2 later, the document region detection unit 29 performs detection processing of the document placing area on the platen glass 19, at time t 3 and the detection result is found. The scanning speed of the document is predetermined, and the time (t 3 −t 1 ) required for detecting the position of the document is also stored in the CPU 21. Therefore, the time t 6 to the line sensor 17 during the backward scan reads a time t 5 and a document tip read the document trailing edge, the detection result of the document placing area was found (time t 3) at the same time turn out. Then, at time t 5 to read the trailing edge of the document,
The output of the line sensor 17 is written to the image memory 31 after the above-described image processing. Thereafter, since the line sensor 17 at time t 6 is the timing of reading the document trailing edge, of the original image data into the image memory 31 the write is completed.

【0015】時刻t7になるとホームポジションセンサ
SE3が再びオンになる。ここでスキャンモータM2は
停止するためのブレーキがかかり、ラインセンサ17の
出力は停止し、露光ランプ12は消灯する。そうして、
原稿画像の読み取りと画像メモリ31への画像データの
書き込みは完了し、時刻t8にプリンタ部Pが動作状態
になり、時刻t9で画像メモリ31からの画像データの
読み出し及び作像が開始される。このようなタイミング
で、原稿画像が選択された複写モードに従って、用紙上
に複写される。なお、本デジタル画像形成装置では、図
4に示したように、予備走査(復動)の際にプラテンガラ
ス19の全域にわたって走査しているが、これは、原稿
載置領域の検出精度を上げるためである。
[0015] At time t 7 home position sensor SE3 is turned on again. Here, the brake for stopping the scan motor M2 is applied, the output of the line sensor 17 is stopped, and the exposure lamp 12 is turned off. And then
Writing of image data into the read image memory 31 of the original image is completed, the printer portion P is in the operating state at time t 8, the reading and image formation of image data from the image memory 31 is started at time t 9 You. At such a timing, the document image is copied on the paper in accordance with the selected copy mode. In this digital image forming apparatus, as shown in FIG. 4, scanning is performed over the entire area of the platen glass 19 at the time of preliminary scanning (backward movement). That's why.

【0016】次に、原稿載置領域の検出について述べ
る。図5は、原稿領域検出部29の構成を示す。原稿の
往動走査時には、ラインセンサ17からの出力は、画像
処理の後、ラインバッファ26に一旦格納され、ライン
バッファ26からの画像データは、原稿領域検出部29
内の2値化回路291で2値化される。この2値化回路
291は、原稿領域の検出が目的であるので、画像処理
ユニット20の2値化回路27の場合とは異なり単純2
値化処理を行っている。しきい値は2値化回路27のそ
れより高く、原稿画像中に広い面積の黒画像があった場
合や、ブック原稿の綴じ部分が浮き上がった場合でも誤
検出することがない。具体的には、2値化回路291で
は256/256〜200/256の濃度レベルの場合
を黒と判断しているのに対して、2値化回路27では平
均的に256/256〜128/256の濃度レベルの
場合を黒と判断している。またこのとき、複写倍率の選
択キー902で指定された倍率にかかわらず、変倍処理
部25ではCPU21からの倍率信号により等倍処理を
行う。
Next, detection of the document placement area will be described. FIG. 5 shows the configuration of the document area detection unit 29. During forward scanning of a document, the output from the line sensor 17 is temporarily stored in a line buffer 26 after image processing, and the image data from the line buffer 26
Are binarized by the binarization circuit 291 in the above. Since the binarization circuit 291 is for the purpose of detecting the document area, unlike the case of the binarization circuit 27 of the image processing unit 20, the simple binarization circuit 291 is used.
Value processing is being performed. The threshold value is higher than that of the binarization circuit 27, so that there is no erroneous detection even when there is a large area black image in the document image or when the binding portion of the book document is raised. Specifically, while the binarization circuit 291 determines that the density level of 256/256 to 200/256 is black, the binarization circuit 27 averages 256/256 to 128 / When the density level is 256, it is determined to be black. Also, at this time, regardless of the magnification designated by the copy magnification selection key 902, the scaling processing section 25 performs the same magnification processing based on the magnification signal from the CPU 21.

【0017】2値化回路291で2値化された画像デー
タは、CPU21によるアドレスデコーダ293の指示
の下に、原稿領域検出部29の領域メモリ292に格納
される。この時、CPU21は主走査方向の画像データ
列を2バイト(16画素)単位で処理するが、領域メモリ
292へは最上位ビットの1画素分の画像データのみを
書き込む。即ち、ラインセンサから400DPIの解像
度で出力された画像データは、主走査方向の解像度が1
6分の1(25DPI)になるようにCPU21によって
間引かれた後、領域メモリ292に格納される。また、
往動時に第1スキャナ11の移動速度を復動時の移動速
度の16倍に高めているので、ラインセンサ17が原稿
画像を副走査する速度が往動時には復動時の16倍にな
る。これに対してラインセンサ17の読み出しは一定周
期の基準クロックの下で行うので、ラインセンサ17が
読み取った画像の副走査方向の解像度が、往動時には復
動時の16分の1の25DPIになる。このようにして
領域メモリ292には、主走査方向、副走査方向ともに
低解像度(25DPI)で画像データが格納される。これ
は、原稿領域検出部29は原稿位置のみが判ればよいの
で、画像を高解像度で認識する必要がなく、画像データ
が少ないほど原稿位置を検出するための画像処理に要す
る時間が短くてすむためである。なお、解像度が25D
PIである画像における画素間隔は約1mmであるから、
本実施例では原稿の位置を約1mm単位で検出可能であ
る。領域メモリ292にはx,yの2次元アドレスが設
定されており、ここに格納されている画像データはプラ
テンガラス19上の状態を再現している。領域メモリ2
92における破線は、2次元アドレスにより表現された
原稿の位置を示す。なお、実際には原稿は若干傾いて載
置される場合が多い。図5は原稿が左回りに傾いて載置
された状態を破線で示し、図6は原稿が右回りに傾いて
載置された状態を破線で示す。なお、図5と図6のいず
れ状態においても、原稿の4隅の頂点には、図において
X座標で右から順にS,T,V,Uの符号が付けられてい
る。
The image data binarized by the binarizing circuit 291 is stored in the area memory 292 of the document area detecting section 29 under the instruction of the address decoder 293 from the CPU 21. At this time, the CPU 21 processes the image data sequence in the main scanning direction in units of 2 bytes (16 pixels), but writes only one pixel of the most significant bit into the area memory 292. That is, the image data output from the line sensor at a resolution of 400 DPI has a resolution of 1 in the main scanning direction.
After being thinned out by the CPU 21 so as to be 1/6 (25 DPI), the data is stored in the area memory 292. Also,
Since the moving speed of the first scanner 11 at the time of the forward movement is increased to 16 times the moving speed at the time of the backward movement, the speed at which the line sensor 17 sub-scans the document image at the time of the forward movement is 16 times that at the time of the backward movement. On the other hand, since the reading of the line sensor 17 is performed under a reference clock having a constant period, the resolution of the image read by the line sensor 17 in the sub-scanning direction is 25 DPI, which is 1/16 of the backward movement when moving forward. Become. In this way, the area memory 292 stores image data at a low resolution (25 DPI) in both the main scanning direction and the sub-scanning direction. This is because the document area detection unit 29 only needs to know the document position, so that it is not necessary to recognize the image at high resolution, and the less the image data is, the shorter the time required for the image processing for detecting the document position is. That's why. The resolution is 25D
Since the pixel interval in an image that is a PI is about 1 mm,
In this embodiment, the position of the document can be detected in units of about 1 mm. Two-dimensional addresses of x and y are set in the area memory 292, and the image data stored therein reproduces the state on the platen glass 19. Area memory 2
A broken line at 92 indicates the position of the document represented by the two-dimensional address. In practice, the original is often placed slightly inclined. FIG. 5 shows a state in which the document is placed in a counterclockwise direction with broken lines, and FIG. 6 shows a state in which the document is placed in a clockwise direction with broken lines. In each of the states of FIGS. 5 and 6, the vertices of the four corners of the document are denoted by S, T, V, and U in order from the right on the X coordinate in the figure.

【0018】以上に述べたシステムは、次に説明する各
種モード(ブックモード、綴じ代モード、イレースモー
ド、自動原稿サイズ(AMS)モード、自動ペーパーサ
イズ(APS)モード、マニュアルモード)を備える。
後でモード設定(図15)について説明するように、検
出された原稿載置位置からブックモードが設定される。
また、ブックモードでない場合は、設定された編集モー
ド(綴じ代モードとイレースモード)に対応して、原稿
載置位置から綴じ代量、イレース量が設定される。ま
た、複写モード(自動原稿サイズモード、自動ペーパー
サイズモード、マニュアルモード)に応じて、検出され
た原稿載置位置から倍率、用紙サイズ、選択用紙サイズ
が決定される。
The system described above has various modes (book mode, binding margin mode, erase mode, automatic document size (AMS) mode, automatic paper size (APS) mode, and manual mode) described below.
As will be described later on the mode setting (FIG. 15), the book mode is set from the detected document placement position.
When the mode is not the book mode, the binding margin and the erase amount are set from the document placement position in accordance with the set editing mode (the binding margin mode and the erase mode). Further, according to the copy mode (automatic document size mode, automatic paper size mode, manual mode), the magnification, paper size, and selected paper size are determined from the detected document placement position.

【0019】まず、ブックモードについて説明する。ブ
ックモードでは、図7に示されるように、本(ブック原
稿)100を開いて、原稿ガラス19上に置き、2つの
ページを順次読み取り、複写する。ここで、本(ブック
原稿)100は、原稿ガラスの上側中央に、上側のブッ
ク用基準位置(3角マーク)102に中央を合わせて置
く。すなわち、本は、破線104で示す通常の読取範囲
(横方向にA3T、縦方向にA4Yで区画される)を越
えて置かれる。なお、本の中央部を区別して表している
のは、本の中央部が暗いことを図式的に示したものであ
る。原稿台19上の原稿スケールに記されたB5Y、B
5T、A4Y、A4T、B4T、A3Tは、原稿台の右
下隅を基準として表した原稿サイズの視標であり、ここ
にY,Tは横、縦を表す。複写動作がスタートされる
と、予備走査が行われ、原稿領域が検出され、それによ
って原稿が上述のブック用基準位置にセットされている
ことが認識されると、ブックモードが設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、まず、ブック
原稿100の右ページ(図7での左側)を走査するAスキ
ャンが行われ、そして、次に、ブック原稿100の左ペ
ージ(図7での右側)を走査するBスキャンが行われ、そ
れぞれによって得られた画像データがプリンタ部Pへ送
られる。このように、原稿をブック用基準位置102に
セットするだけで、ブックモードが設定され、それぞれ
のページに分割されて画像が形成される。
First, the book mode will be described. In the book mode, as shown in FIG. 7, a book (book original) 100 is opened, placed on the original glass 19, and two pages are sequentially read and copied. Here, the book (book original) 100 is placed at the center of the upper side of the original glass, with the center aligned with the upper book reference position (triangular mark) 102. That is, the book is placed beyond the normal reading range indicated by the broken line 104 (partitioned by A3T in the horizontal direction and A4Y in the vertical direction). It should be noted that the central portion of the book is shown in a distinctive manner, schematically showing that the central portion of the book is dark. B5Y, B written on the original scale on the platen 19
Reference marks 5T, A4Y, A4T, B4T, and A3T are manuscript size indices with reference to the lower right corner of the manuscript table, where Y and T represent horizontal and vertical. When the copying operation is started, preliminary scanning is performed, and the document area is detected. When it is recognized that the document is set at the book reference position, the book mode is set. Then, an optimal sheet is set according to the document size obtained from the detected document area. After that, first, the A scan for scanning the right page (the left side in FIG. 7) of the book document 100 is performed, and then the B scan for scanning the left page (the right side in FIG. 7) of the book document 100 is performed. The image data thus obtained is sent to the printer unit P. As described above, the book mode is set by simply setting the document at the book reference position 102, and the image is formed by being divided into respective pages.

【0020】次に、綴じ代モードについて説明する。綴
じ代モードは、操作パネル90上の綴じ代モードキー9
5によって選択される。綴じ代モードでは、読み取られ
た原稿画像に綴じ代を付加するため、綴じ代分だけ画像
位置をシフトして、原稿画像を再現する。図8に示すよ
うに、原稿台19において、A4Y原稿110が、右下
の基準位置112より所望の綴じ代量114と同等の長
さ分116だけ離してセットされる。複写動作がスター
トされると、予備走査が行われ、原稿領域(ハッチング
部)が検出され、それによって原稿110と基準位置1
12との間の距離116が算出され、綴じ代量114が
設定される。これにより綴じ代118が設定される。そ
して、検出された原稿領域から求められた原稿サイズに
よって、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の
本走査をし、得られた画像データがプリンタ部Pへ送ら
れる。こうして、原稿110の載置位置によって設定さ
れた綴じ代量114に従って、原稿画像の位置がシフト
されあるいは原稿画像が変倍されて画像が形成される。
Next, the binding margin mode will be described. The binding margin mode is a binding margin mode key 9 on the operation panel 90.
5 is selected. In the binding margin mode, in order to add a binding margin to the read document image, the image position is shifted by the binding margin to reproduce the document image. As shown in FIG. 8, the A4Y original 110 is set on the original table 19 at a distance 116 equivalent to the desired binding margin 114 from the lower right reference position 112. When the copying operation is started, preliminary scanning is performed, and a document area (hatched portion) is detected, whereby the document 110 and the reference position 1 are detected.
Then, a distance 116 between them is calculated, and a binding margin 114 is set. Thereby, the binding margin 118 is set. Then, an optimal sheet is set according to the document size obtained from the detected document area. After that, the original image is fully scanned, and the obtained image data is sent to the printer unit P. Thus, the position of the document image is shifted or the document image is scaled to form an image in accordance with the binding margin 114 set according to the placement position of the document 110.

【0021】次に、イレースモードについて説明する。
イレースモードは操作パネル90上のイレースモードキ
ー94によって選択される。イレースモードでは、画像
の図で右側のイレース量が設定されると、そのイレース
量に相当する部分の画像がイレースされる。図8に示す
ように、A4Y原稿(ハッチングで示した部分)120
が右下の基準位置112より所望のイレース量124と
同等の長さ分126だけ離してセットされる。複写動作
がスタートされると、予備走査が行われ、原稿領域が検
出され、それによって原稿と基準位置との間の距離12
6が算出され、イレース量124が設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の本
走査をし、得られた画像データがプリンタ部へ送られ
る。こうして、原稿の載置位置に基づいて設定されたイ
レース量に従って、原稿画像の一部128がイレースさ
れて、画像が形成される。
Next, the erase mode will be described.
The erase mode is selected by an erase mode key 94 on the operation panel 90. In the erase mode, when an erase amount on the right side in the image diagram is set, an image corresponding to the erase amount is erased. As shown in FIG. 8, an A4Y original (hatched portion) 120
Are set at a distance 126 from the lower right reference position 112 by a length 126 equivalent to the desired erase amount 124. When the copying operation is started, a preliminary scan is performed, and the original area is detected, whereby the distance 12 between the original and the reference position is determined.
6 is calculated, and the erase amount 124 is set. Then, an optimal sheet is set according to the document size obtained from the detected document area. After that, the original image is fully scanned, and the obtained image data is sent to the printer unit. In this manner, a portion 128 of the document image is erased according to the erase amount set based on the document placement position, and an image is formed.

【0022】次に、自動倍率サイズモード(AMSモー
ド)について説明する。AMSモードは、操作パネル9
0上のAMSモードキー99によって選択される。図1
0に示すように、A4T原稿130が原稿スケール上の
A3Tの指標132に左下端を合わせてセットされ、複
写動作がスタートされると、まず予備走査が行われ、原
稿領域が検出され、また、原稿の左下端をあわせた指標
132の示すA3Tが用紙サイズに設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズと前
述の用紙サイズによって、複写倍率が演算されて、読み
取り倍率に設定される。その後、原稿画像の本走査を
し、得られた画像データがプリンタ部へ送られる。こう
して、A4T原稿130が、所望のA3Tサイズに拡大
されて画像が形成される。
Next, the automatic magnification size mode (AMS mode) will be described. In the AMS mode, the operation panel 9
0 is selected by the AMS mode key 99 above. FIG.
As shown at 0, the A4T original 130 is set with the lower left end aligned with the A3T index 132 on the original scale, and when the copying operation is started, first, a preliminary scan is performed, and the original area is detected. A3T indicated by the index 132 corresponding to the lower left end of the document is set as the paper size. Then, the copy magnification is calculated based on the document size obtained from the detected document area and the above-described paper size, and the read magnification is set. After that, the original image is fully scanned, and the obtained image data is sent to the printer unit. Thus, the A4T original 130 is enlarged to a desired A3T size to form an image.

【0023】次に、各動作モードの詳細を図11〜18
のフローチャート及び表1に従って説明する。図11
は、本システムの全体フローチャートである。まず、初
期化を行う(ステップ#11)。次に、操作パネル90か
らの各種スイッチ類の入力信号の制御処理(ステップ#
12、図12参照)、原稿領域検出(ステップ#13)、
モード設定処理(ステップ#14)を行なう。次に、画像
データの入力が終了するまで(#16でNO)、画像入
力処理(ステップ#15)を行う。画像データの入力が終
了すると(ステップ#16でYES)、画像データ出力処
理を行い(ステップ#17)、ステップ#12に戻る。
Next, details of each operation mode are shown in FIGS.
Will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG.
3 is an overall flowchart of the present system. First, initialization is performed (step # 11). Next, control processing of input signals of various switches from the operation panel 90 (step #)
12, see FIG. 12), document area detection (step # 13),
A mode setting process (step # 14) is performed. Next, an image input process (step # 15) is performed until the input of the image data is completed (NO in # 16). When the input of the image data is completed (YES in step # 16), an image data output process is performed (step # 17), and the process returns to step # 12.

【0024】図12は、入力信号処理(図11、ステッ
プ#12)の詳細を示すフローチャートである。まず、
イレースモードの選択設定状態をイレースモードキー9
4のオンエッジで判定する(ステップ#101)。オンエ
ッジであると判定される場合は、次にイレースモードの
選択を示す表示部94aの点灯状態を判定し(ステップ#
102)、表示部94aが点灯している場合は表示部94
aを消灯し、イレースモードを解除する(ステップ#10
3)。また、表示部94aが消灯している場合は、イレー
スモードの選択を示す表示部94aを点灯し、イレース
モードを設定する(ステップ#104)。次に、綴じ代モ
ードの選択設定状態を綴じ代モードキー95のオンエッ
ジで判定する(ステップ#105)。綴じ代モードキー9
5のオンエッジである場合は、次に、綴じ代モードの選
択を示す表示部95aの点灯状態を判定する(ステップ#
106)。表示部95aが点灯している場合は表示部95
aを消灯し、綴じ代モードを解除する(ステップ#10
7)。表示部95aが消灯している場合は(ステップ#1
06でNO)、綴じ代モードの選択を示す表示部95a
を点灯し、綴じ代モードを設定する(ステップ#10
8)。次に、AMSモードの選択設定状態をAMSモー
ドキー99のオンエッジで判定する(ステップ#10
9)。AMSモードキー99のオンエッジである場合
は、次にAMSモードの選択を示す表示部99aの点灯
状態を判定する(ステップ#110)。表示部99aが点
灯している場合は表示部99aを消灯し、AMSモード
を解除する(ステップ#111)。表示部99aが消灯し
ている場合は(ステップ#110でNO)、AMSモー
ドの選択を示す表示部99aを点灯し、AMSモードを
設定する(ステップ#112)。次に、複写開始を指示す
る操作パネル上のスタートキー96が押されたか否かを
スタートキー96のオンエッジで判定し(ステップ#1
13)、オンエッジの場合は、スキャンスタート要求を
出力する(ステップ#114)。
FIG. 12 is a flowchart showing details of the input signal processing (FIG. 11, step # 12). First,
Erase mode key 9
The determination is made on the on-edge of No. 4 (step # 101). If it is determined that it is the on-edge, the lighting state of the display unit 94a indicating the selection of the erase mode is next determined (step #).
102), when the display unit 94a is lit,
a is turned off, and the erase mode is released (step # 10).
3). If the display section 94a is off, the display section 94a indicating the selection of the erase mode is turned on to set the erase mode (step # 104). Next, the selection setting state of the binding margin mode is determined by the on-edge of the binding margin mode key 95 (step # 105). Binding allowance mode key 9
If it is the on-edge of No. 5, then the lighting state of the display unit 95a indicating the selection of the binding margin mode is determined (step #).
106). When the display section 95a is lit, the display section 95
a is turned off, and the binding allowance mode is released (step # 10).
7). If the display section 95a is off (step # 1)
06, NO), display section 95a showing selection of binding margin mode
Is turned on to set the binding allowance mode (step # 10).
8). Next, the selection setting state of the AMS mode is determined by the ON edge of the AMS mode key 99 (step # 10).
9). If it is the ON edge of the AMS mode key 99, then the lighting state of the display unit 99a indicating the selection of the AMS mode is determined (step # 110). If the display unit 99a is on, the display unit 99a is turned off, and the AMS mode is canceled (step # 111). If the display unit 99a is off (NO in step # 110), the display unit 99a indicating selection of the AMS mode is turned on, and the AMS mode is set (step # 112). Next, it is determined whether or not the start key 96 on the operation panel for instructing the start of copying is pressed based on the on-edge of the start key 96 (step # 1).
13) If it is on-edge, a scan start request is output (step # 114).

【0025】図13と図14は、原稿位置を検出する処
理(図11、ステップ#13)のフローチャートであ
る。まず、領域メモリ292のxアドレスの値を0に
し、変数Fを0に初期化する(ステップ#200)。そ
して、x=0のラインからチェックを開始する。ステッ
プ#201では、連続する5ラインの各ラインにおける
白画素の数L(x)〜L(x+4)(図5の領域メモリ292
においてL(x)を図示する)をカウントし、ステップ#
202でL(x)〜L(x+4)が全て所定値ε1より大き
いかどうかを判断する。なお、ε1や、以下に述べるε2
〜ε4の値はいずれも2mm程度が適当である。L(x)〜L
(x+4)の内の一つでもε1よりも小さい場合は(ステッ
プ#202でNO)、L(x)〜L(x+4)が全てε1より大
きくなるまで、xをインクリメントしつつ(ステップ#
203)、ステップ#201〜ステップ#202の処理
を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε1より大きくな
ると、原稿の頂点Sが検出されたと判断し、頂点Sのx
座標Sxをxとし、y座標Syをy(x)+L(x)/2とする
(ステップ#204)。なお、y(x)は、x番目のラインに
おいて連続する白画素のyアドレスのうちの最小値であ
る。このようにxの値を1つずつ増加させながら5ライ
ン単位で判断することにより、プラテンガラス上のゴミ
による誤判断を防止することができる。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts of the processing for detecting the document position (FIG. 11, step # 13). First, the value of the x address of the area memory 292 is set to 0, and the variable F is initialized to 0 (step # 200). Then, the check is started from the line of x = 0. In step # 201, the number L (x) to L (x + 4) of white pixels in each of the five consecutive lines (the area memory 292 in FIG. 5)
L (x) is shown in FIG.
202 L (x) ~L (x + 4) is judged whether all larger than the predetermined value epsilon 1 in. Note that ε 1 and ε 2 described below
The value of ~Ipushiron 4 are both suitably about 2 mm. L (x)-L
(x + 4) is smaller than even epsilon 1 in one of (NO at step # 202), L (x) ~L (x + 4) until greater than all epsilon 1, while incrementing the x (step #
203), and repeats the processing of steps # 201 to # 202. If L (x) ~L (x + 4) is larger than all epsilon 1, it determines that the vertex S of the original is detected, the vertex S x
Let the coordinate S x be x and the y coordinate S y be y (x) + L (x) / 2
(Step # 204). Note that y (x) is the minimum value of the y addresses of the continuous white pixels on the x-th line. As described above, by making the determination in units of five lines while increasing the value of x one by one, it is possible to prevent erroneous determination due to dust on the platen glass.

【0026】次のステップ#205〜207はプラテン
ガラス上での原稿の傾きを判定するためのものである。
まず、ステップ#205において、y(x)とy(x+1)と
を比較する。原稿が右回りに傾いている場合は(図5b参
照)、y(x)がy(x+1)より大きく(ステップ#205で
YES)、変数Fを1にセットする(ステップ#20
6)。一方、原稿が左回りに傾いている場合は(図5a参
照)、y(x)がy(x+1)より小さく(ステップ#205で
NO)、変数Fを0にセットする(ステップ#207)。
つまり、変数Fが1であれば原稿が右回りで傾いている
ことを示し、変数Fが0であれば原稿が左回りで傾いて
いることを示す。次に、ステップ#208〜210にお
いて、頂点Tを検出する。まず、隣り合うラインの連続
する白画素数の差と所定値ε2とを比較する(ステップ#
208)。その白画素数の差がε2より小さくなるまで
(ステップ#208でNO)、xをインクリメントしつ
つ(ステップ#209)、白画素数の差がε2より小さく
なるまでステップ#208の判断を繰り返す。隣り合う
ラインの連続する白画素数の差がε2より小さくなると
(ステップ#208でYES)、原稿の頂点Tが検出され
たと判断し、頂点Tのx座標Txをxとし、y座標Ty
F・y+(1−F)・(y+L(x))とする(ステップ#21
0)。
The next steps # 205 to # 207 are for judging the inclination of the original on the platen glass.
First, in step # 205, y (x) and y (x + 1) are compared. If the original is inclined clockwise (see FIG. 5B), y (x) is larger than y (x + 1) (YES in step # 205), and the variable F is set to 1 (step # 20).
6). On the other hand, when the document is tilted counterclockwise (see FIG. 5A), y (x) is smaller than y (x + 1) (NO in step # 205), and the variable F is set to 0 (step # 207).
That is, if the variable F is 1, it indicates that the document is tilted clockwise, and if the variable F is 0, it indicates that the document is tilted counterclockwise. Next, in steps # 208 to # 210, the vertex T is detected. First, comparing the difference in the number of white pixels of consecutive adjacent lines with a predetermined value epsilon 2 (step #
208). Until the difference of the number of white pixels is smaller than epsilon 2 (NO at step # 208), while incrementing the x (step # 209), the determination in step # 208 to the difference in the number of white pixels is less than epsilon 2 repeat. When the difference in the number of white pixels of consecutive adjacent lines is smaller than epsilon 2
(YES at step # 208), it is determined that the apex T of the original is detected, the x-coordinate T x of the vertex T and x, y coordinates T y F · y + (1 -F) · (y + L (x)) (Step # 21
0).

【0027】次に、ステップ#211〜216におい
て、頂点Vを検出する。まず、隣り合うラインの連続す
る白画素数の差が−ε3より小さくなるまで、xの値を
3ずつ増加させながら(ステップ#212)、ステップ#
211の判断を繰り返す。ところで、原稿の先端側の頂
点Tから後端側の頂点Vまでの間には、多数のラインが
存在するため、1ラインずつ原稿の頂点Vであるか否か
を判断していたのでは、時間がかかりすぎる。また、こ
の時にはプラテンガラス上のゴミの影響もほとんど無い
ため、多少精度を犠牲にしても全体の検出スピードを高
めるようにした方が望ましい。このため、ステップ#2
12ではxの値を3ずつ増加させ、3ライン毎に原稿の
後端か否かの検出を行うようにしている。まず、隣り合
うラインの連続する白画素数の差が−ε3より小さくな
ると(ステップ#211でYES)、xの値を2戻す(ス
テップ#213)。これはステップ#211の判断は3
ライン毎であるため、ステップ#211の判断がYES
になったときの値が、真の頂点のx座標を飛び越してい
る恐れがあるためである。その上で、ステップ#211
と同じ判断を、隣接するラインの白画素数の差が−ε3
より小さくなるまで、xを1増加しつつ繰り返す(ステ
ップ#214〜215)。隣り合うラインの連続する白
画素数の差が−ε3より小さくなると(ステップ#214
でYES)、原稿の頂点Vが検出されたと判断し、頂点
Vのx座標Vxをxとし、y座標Vyを(1−F)・y+F・
(y+L(x))とする(ステップ#216)。
Next, in steps # 211 to # 216, the vertex V is detected. First, while increasing the value of x by 3 until the difference in the number of consecutive white pixels of adjacent lines becomes smaller than −ε 3 (step # 212),
Step 211 is repeated. By the way, since there are many lines between the vertex T on the front end side of the document and the vertex V on the rear end side, it is not determined whether each line is the vertex V of the document. It takes too long. At this time, since there is almost no influence of dust on the platen glass, it is desirable to increase the overall detection speed even if accuracy is somewhat sacrificed. Therefore, step # 2
In step 12, the value of x is increased by 3 to detect whether or not the document is at the rear end every three lines. First, when the difference in the number of white pixels of consecutive adjacent lines is less than-epsilon 3 (YES in Step # 211), and returns a value of 2 x (Step # 213). This is the judgment of step # 211
Since it is line by line, the determination in step # 211 is YES
This is because there is a possibility that the value at the time of may jump over the x coordinate of the true vertex. Then, step # 211
The same determination as the difference between the number of white pixels of adjacent lines-epsilon 3
It repeats while increasing x by 1 until it becomes smaller (steps # 214 to # 215). When the difference in the number of white pixels of consecutive adjacent lines is less than-epsilon 3 (step # 214
YES), it is determined that the vertex V of the document has been detected, the x coordinate V x of the vertex V is set to x, and the y coordinate V y is set to (1−F) · y + F ·
(y + L (x)) (step # 216).

【0028】つづいて、頂点Sの検出と同様の手順で頂
点Uの検出を行う。即ち、隣接する5ラインにおける連
続する白画素数L(x)〜L(x+4)が全てε4より小さく
なるまで、xをインクリメントしつつ、ステップ#21
8の判断を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε4より
小さくなると、原稿の頂点Uが検出されたと判断し、頂
点Uのx座標Uxをxとし、y座標Uyをy(x)+L(x)/
2とする(ステップ#220)。以上のようにして原稿の
頂点S,T,U,Vの座標が求まり、これら頂点の座標か
ら、原稿が載置されている位置や原稿のサイズを判定す
ることができる。その後、この頂点の座標から原稿載置
位置及び原稿サイズを算出し、モード設定を行い、原稿
画像を本走査し、得られた画像データをプリンタ部へ出
力する。
Subsequently, the detection of the vertex U is performed in the same procedure as the detection of the vertex S. That is, until the number of white pixels contiguous in adjacent five lines L (x) ~L (x + 4) is less than all epsilon 4, while incrementing the x, step # 21
8 is repeated. If L (x) ~L (x + 4) is less than all epsilon 4, determines that the vertices U of the original is detected, the x-coordinate U x of vertices U and x, y coordinates U y y (x) + L ( x) /
2 (step # 220). The coordinates of the vertices S, T, U, and V of the document are obtained as described above, and the position where the document is placed and the size of the document can be determined from the coordinates of these vertices. Thereafter, the document placement position and document size are calculated from the coordinates of the vertices, the mode is set, the document image is fully scanned, and the obtained image data is output to the printer unit.

【0029】以下では、モード設定時の制御について順
次説明する。図15と図16は、原稿領域検出によって
得られた頂点座標によりモード設定を行う制御(図1
1、ステップ#14)のフローチャートである。まず、
座標変換を行う(ステップ#300)。即ち、検出され
た原稿頂点S,T,U,Vの座標値は領域メモリ292の
x,yアドレスを用いて示されているので、これを画像
メモリ31のXY座標系に変換する。既に述べたよう
に、画像メモリ31には副走査方向にXアドレス、主走
査方向にYアドレスが設定されており、X,Yの範囲は
次の式(1a),(1b)の通り設定されている。 0≦X≦6799(=X0) (1a) 0≦Y≦4799(=Y0) (1b) 領域メモリ292は、画像メモリ31に比べて1/16
の解像度であることから、ステップ#300では、次の
式(2a),(2b)に基づいて、座標系の変換を行う。 X=16x (2a) Y=16y (2b)
Hereinafter, control at the time of mode setting will be sequentially described. FIGS. 15 and 16 show control for setting a mode based on vertex coordinates obtained by document area detection (FIG. 1).
1 is a flowchart of step # 14). First,
A coordinate conversion is performed (step # 300). That is, since the coordinate values of the detected document vertices S, T, U, and V are indicated using the x and y addresses of the area memory 292, they are converted to the XY coordinate system of the image memory 31. As described above, an X address is set in the sub-scanning direction and a Y address is set in the main scanning direction in the image memory 31, and the range of X and Y is set according to the following equations (1a) and (1b). ing. 0 ≦ X ≦ 6799 (= X 0 ) (1a) 0 ≦ Y ≦ 4799 (= Y 0 ) (1b) The area memory 292 is 1/16 of the image memory 31
In step # 300, the coordinate system is converted based on the following equations (2a) and (2b). X = 16x (2a) Y = 16y (2b)

【0030】次に、XY座標に変換された原稿頂点S,
T,U,Vの座標を読み出し(ステップ#301)、これら
に基づいて原稿領域の頂点S'(S'x,S'y),T'(T'x,
T'y),U'(U'x,U'y),V'(V'x,V'y)の座標を次の式
(3a)〜(3h)に従って決定する(ステップ#30
2)。これにより、原稿が斜めに載置されている場合に
も適当な位置決定が行える。 S'x=(Sx+Tx)/2 (3a) S'y=(Sy+Vy)/2 (3b) T'x=(Sx+Tx)/2 (3c) T'y=(Uy+Ty)/2 (3d) U'x=(Ux+Vx)/2 (3e) U'y=(Uy+Ty)/2 (3f) V'x=(Ux+Vx)/2 (3g) V'y=(Sy+Vy)/2 (3h) 続いて、原稿の長さ(副走査方向の長さ)Dx及び幅(主走
査方向の長さ)Dyを次の式(4a),(4b)によって決
定する(ステップ#303)。 Dx=(S'x+T'x−U'x−V'x)/2 (4a) Dy=(T'y+U'y−S'y−V'y)/2 (4b)
Next, the original vertex S, converted into the XY coordinates,
The coordinates of T, U, and V are read (step # 301), and based on these, the vertices S '( S'x , S'y ), T' ( T'x ,
The coordinates of T ′ y ), U ′ (U ′ x , U ′ y ), and V ′ (V ′ x , V ′ y ) are determined according to the following equations (3a) to (3h) (step # 30).
2). As a result, an appropriate position can be determined even when a document is placed obliquely. S ' x = (S x + T x ) / 2 (3a) S' y = (S y + V y ) / 2 (3b) T ' x = (S x + T x ) / 2 (3c) T' y = ( U y + T y) / 2 (3d) U 'x = (U x + V x) / 2 (3e) U' y = (U y + T y) / 2 (3f) V 'x = (U x + V x) / 2 (3g) V ' y = (S y + V y ) / 2 (3h) Then, the length (the length in the sub-scanning direction) D x and the width (the length in the main scanning direction) D y of the document are calculated. It is determined by the following equations (4a) and (4b) (step # 303). D x = (S ′ x + T ′ x −U ′ x −V ′ x ) / 2 (4a) D y = (T ′ y + U ′ y −S ′ y −V ′ y ) / 2 (4b)

【0031】次に、ブックモードが設定されているかを
原稿載置位置によって判断する。まず、原稿がどの方向
に傾いているかを判定する(ステップ#304)。ステッ
プ#304の結果において、右回りに傾いている場合は
図9に示すようにブック原稿の基準位置を設定している
ので、Sy及びVyがともに、A3の読み取り範囲(BK
1)の外であるかどうかを判定する(ステップ#30
5)。また、ステップ#304の結果において、左回り
に傾いている場合はステップ#305と同様にTy及び
yが共にA3の読み取り範囲(BK1)の外であるかど
うかを判定する(ステップ#306)。ステップ#305
及び306の判定において、YESの場合にはブックモ
ードを設定する(ステップ#307)。ステップ#305
及び306の判定において、NOの場合には、次に、編
集モード(綴じ代、イレース)が設定されているかを判定
する(ステップ#308)。綴じ代モードが設定されてい
ると判定される場合には、S'xを綴じ代量に設定する
(ステップ#309)。また、ステップ#308の判定に
おいて、イレースモードが設定されていると判定される
場合には、ステップ#309と同様に、S'xをイレース
量に設定する(ステップ#310)。
Next, whether the book mode is set or not is determined based on the document placement position. First, it is determined in which direction the document is inclined (step # 304). In result of the step # 304, since if tilted clockwise is set a reference position of the book original as shown in FIG. 9, S y and V y are both read range A3 (BK
It is determined whether or not the number is outside the range (1) (step # 30)
5). Further, in the results of step # 304, it is determined whether the case is tilted counterclockwise is outside the likewise T y and U y are both A3 of the reading range and the step # 305 (BK1) (step # 306 ). Step # 305
If the determination in steps 306 and 306 is YES, the book mode is set (step # 307). Step # 305
If the determination in steps 306 and 306 is NO, it is next determined whether the edit mode (binding margin, erase) has been set (step # 308). If it is determined that the binding margin mode is set, set S ′ x to the binding margin amount
(Step # 309). Further, in the judgment of step # 308, if the erase mode is determined to be set as in step # 309, it sets the S 'x to erase amount (Step # 310).

【0032】次に、AMSモードキー99によって設定
されている複写モードを判定する(ステップ#311)。
自動倍率設定(AMS)モードが設定されておらず、マ
ニュアルモードまたは自動用紙選択モード(APS)が
設定されていると判定された場合は、設定されている倍
率Mを読み取る(ステップ#312)。さらに、マニュア
ルモードが選択されていることがステップ#313で判
定された場合は、選択されている用紙の長さ(副走査方
向の長さ)Px及び幅(主走査方向の長さ)Pyを読み取る
(ステップ#316)。一方、APSモードが選択されて
いるとステップ#313で判定された場合には、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyと、設定され
ている倍率Mとに基づいて、必要な用紙のサイズPx,P
yを式(5a),(5b)に従って演算する(ステップ#3
14)。 Px=M・Dx (5a) Py=M・Dy (5b) 次に、求められた用紙サイズPx,Pyに最適なサイズの
用紙がセットされている給紙口が選択される(ステップ
#315)。もし、適当な用紙がセットされている給紙
口がない場合には操作パネル90上に警告表示をしても
良い。
Next, the copy mode set by the AMS mode key 99 is determined (step # 311).
When it is determined that the automatic magnification setting (AMS) mode is not set and the manual mode or the automatic paper selection mode (APS) is set, the set magnification M is read (step # 312). If it is determined in step # 313 that the manual mode has been selected, the length (length in the sub-scanning direction) Px and the width (length in the main scanning direction) Px of the selected sheet are determined. read y
(Step # 316). On the other hand, if it is determined in step # 313 that the APS mode has been selected, the necessary paper is set based on the document sizes D x and D y determined in step # 303 and the set magnification M. Size P x , P
y is calculated according to equations (5a) and (5b) (step # 3).
14). P x = M · D x ( 5a) P y = M · D y (5b) Next, the sheet was determined size P x, sheet feeding port is selected for paper perfect size P y is set (Step # 315). If there is no paper feed port in which appropriate paper is set, a warning may be displayed on the operation panel 90.

【0033】ステップ#311の判定において、AMS
モードが選択されていると判定された場合には、原稿領
域検出の結果に基づいて用紙のサイズPx,Pyを設定す
る(ステップ#319、図17参照)。そして、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyとステップ#
319で決定した用紙サイズPx,Pyとに基づき、次の
式(6)に従って最適複写倍率Mを算出し、CPU21
内のメモリにストアする(ステップ#320)。 M=min(Px/Dx,Py/Dy) (6) ここで、min(a,b)はa,bのうち大きくない方を意味す
る。以上の処理により、AMSモード時の用紙選択が、
原稿をプラテンガラスの所望サイズの指標に合わせてセ
ットするだけで設定できる。また、APS、AMS、マ
ニュアルのいずれのモードが選択されている場合でも、
原稿サイズPx,Py、倍率M、用紙サイズDx,Dyが決定
される。
In the determination at step # 311, the AMS
If it is determined that the mode is selected, the paper sizes Px and Py are set based on the result of the document area detection (step # 319, see FIG. 17). Then, the document sizes D x and D y determined in step # 303 and the
Paper size P x determined in 319, based on the P y, calculates an optimum copy magnification M in accordance with the following equation (6), CPU 21
(Step # 320). M = min (P x / D x , P y / D y ) (6) Here, min (a, b) means the smaller of a and b. By the above processing, the paper selection in the AMS mode is
The setting can be made simply by setting the original in accordance with the index of the desired size of the platen glass. Also, regardless of which mode of APS, AMS or manual is selected,
The document sizes Px and Py , the magnification M, and the paper sizes Dx and Dy are determined.

【0034】次に、読み取り倍率がMになるように変倍
処理部25に対してCPU21が指示を出す(ステップ
#317)。そして、副走査方向のラインセンサ17の
原稿読み取り範囲、つまり、図4のタイミングチャート
におけるt5とt6が、次の式(7a),(7b)に従って
設定される(ステップ#318)。 t5=−V'x/Vb'+t1+Const (7a) t6=−S'x/Vb'+t1+Const (7b) ここに、Vb’はスキャナ11の復動時の移動速度(走
査速度)であり、Constはスキャナ11、14やスキャ
ンモータM2の特性によって決まる固有の定数である。
Next, the CPU 21 issues an instruction to the scaling unit 25 so that the reading magnification becomes M (step # 317). Then, the original reading range of the line sensor 17 in the sub-scanning direction, that is, t 5 and t 6 in the timing chart of FIG. 4 are set according to the following equations (7a) and (7b) (step # 318). t 5 = -V 'x / Vb ' + t 1 + Const (7a) t 6 = -S 'x / Vb' + t 1 + Const (7b) here, Vb 'is the moving speed (scanning speed during return movement of the scanner 11 ), And Const is a unique constant determined by the characteristics of the scanners 11 and 14 and the scan motor M2.

【0035】次に、図17は、AMSモード時の用紙サ
イズ設定を行う制御(図16、ステップ#319)のフ
ローである。図6と表1を参照して説明すると、まず、
原稿の左下の頂点のX座標V'xが幾つであるかを判定し
(ステップ#350)、表1に従って、所望の用紙サイ
ズPx,Pyを設定する。例えば、図6のように原稿がセ
ットされている場合には、V'xは約6720になり、表
1より用紙サイズはA3Tと判定され、Px=420、
y=297が設定される。これと同様に、原稿スケー
ルの各指標に対応して、B4T、A4T、B5T、A5
T、B6T等が設定される(ステップ#351〜#35
6)。
Next, FIG. 17 is a flowchart of the control for setting the paper size in the AMS mode (FIG. 16, step # 319). Referring to FIG. 6 and Table 1, first,
X-coordinate V 'x of the lower left vertex of the document to determine how many (Step # 350), according to Table 1, set the desired paper size P x, the P y. For example, when a document is set as shown in FIG. 6, V ′ x is about 6720, the sheet size is determined to be A3T from Table 1, and P x = 420,
P y = 297 is set. Similarly, B4T, A4T, B5T, A5
T, B6T, etc. are set (steps # 351 to # 35)
6).

【0036】[0036]

【表1】 [Table 1]

【0037】図18は、画像入力処理(図11、ステッ
プ#15)のフローチャートである。まず、ブックモー
ドが設定されているかどうか判定する(ステップ#40
0)。ブックモードが設定されている場合には、次に、
Aスキャンが終了しているかを判定する(ステップ#4
01)。Aスキャンが終了していない場合には、副走査
Aスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出の結果に基づ
いて設定する(ステップ#402)。また、Aスキャン
が終了している場合には(ステップ#401でYE
S)、副走査Bスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出
の結果に基づいて設定する(ステップ#403)。前述の
設定は、図4のタイミングチャートの時刻t3までになさ
れる。その後、時刻t4になるとスキャンモータM2を
駆動し、第1,第2スキャナ11,14の復動を開始させ
る(ステップ#404)。ステップ#405では、現在時
刻と時刻t5,t6とを比較する。時刻がt5より前であれ
ば第1スキャナ11は読み取り範囲外にあるので、ステ
ップ#405の判断がNOになり、ホームポジションセ
ンサSE3によって復動が完了したかどうかを判断する
ステップ#408の判断もNOになり、ステップ#40
4へ戻る。
FIG. 18 is a flowchart of the image input process (FIG. 11, step # 15). First, it is determined whether the book mode is set (step # 40).
0). If book mode is set, then
It is determined whether the A-scan has been completed (Step # 4)
01). If the A-scan has not been completed, the reading range of the sub-scan A-scan is set based on the result of document area detection (step # 402). If the A-scan has been completed (YE in step # 401)
S), the reading range of the sub-scanning B scan is set based on the result of document area detection (step # 403). Foregoing setting is made to the time t 3 of the timing chart of FIG. Then, by driving the scanning motor M2 at time t 4, first, to start the backward movement of the second scanner 11, 14 (Step # 404). At step # 405, and compares the current time and the time t 5, t 6. Since time is first scanner 11 if prior to t 5 is out of read range, becomes the decision NO in step # 405, step # 408 to determine whether the backward movement has been completed by the home position sensor SE3 The determination is also NO, and step # 40
Return to 4.

【0038】時刻t5からt6の間はステップ#405の
判断がYESになり、ステップ#406へ進む。ステッ
プ#406でラインセンサ17から出力された画像デー
タは主走査方向1ライン毎に画像処理が施された後、画
像メモリ31上へ展開される(ステップ#407)。この
時の画像データは、主走査方向についてはY=0を基準
にして、副走査方向についてはX=0を基準にして、順
次画像メモリ31上へ書き込まれる。時刻t6を過ぎる
と、第1スキャナ11が読み取り範囲を越えるのでステ
ップ#405の判断がNOになるが、ステップ#408
でホームポジションセンサSE3が復動の完了を検出す
るまではスキャンモータM2は駆動を続ける。ホームポ
ジションセンサSE3が復動の完了を検出すると(時刻t
7)、ステップ#408の判断がYESになり、スキャン
モータM2にブレーキがかかり停止させる(ステップ#
409)。
[0038] from the time t 5 the t 6 becomes YES is determined in step # 405, the flow proceeds to step # 406. The image data output from the line sensor 17 in step # 406 is subjected to image processing for each line in the main scanning direction, and is then developed on the image memory 31 (step # 407). The image data at this time is sequentially written on the image memory 31 based on Y = 0 in the main scanning direction and on the basis of X = 0 in the sub-scanning direction. Past the time t 6, but the determination of step # 405 since the first scanner 11 exceeds the range reading is NO, a step # 408
The scan motor M2 continues to be driven until the home position sensor SE3 detects the completion of the return movement. When the home position sensor SE3 detects the completion of the return movement (at time t
7 ), the determination in step # 408 becomes YES, and the scan motor M2 is braked and stopped (step ##
409).

【0039】次に、原稿載置領域外に対応する画像のデ
ータを消去する(ステップ#410)。これは、0≦X≦
V'x、S'x≦X≦X0、0≦Y≦V'y、またはU'y≦Y
≦Y0を満足するアドレスの画像データを0にする処理
である。原稿載置領域外の画像データを消去することに
よって、原稿カバー50が用紙上で黒ベタ状に複写され
ることが防止できる。また、原稿カバー50を閉じない
状態で複写を行った場合にも同様の効果がある。次に、
S',T',U',V'の中点を中心とする、決定されている
用紙サイズに対応した大きさの矩形領域の内側の画像デ
ータのみをプリンタへ出力する。そのためにまず、上記
矩形領域のX方向の端辺のX座標Xf1,Xf2、Y方向の
端辺のY座標Yf1,Yf2を式(8a)〜(8d)に従って
求める。そして、Xf1≦X≦Xf2及びYf1≦Y≦Yf2
共に満足するアドレスの画像データのみをX=Xf1、X
=Xf1+1、…の順でプリンタに出力する。このように
ステップ#411において画像データの画像メモリ31
からの読み出しを開始するタイミングは、図4のタイミ
ングチャートで示すt9である。
Next, the data of the image corresponding to the area outside the original placing area is deleted (step # 410). This means that 0 ≦ X ≦
V ′ x , S′x ≦ X ≦ X 0 , 0 ≦ Y ≦ V ′ y , or U ′ y ≦ Y
This is a process of setting image data at an address satisfying ≦ Y 0 to 0. By erasing the image data outside the document placement area, it is possible to prevent the document cover 50 from being copied in a solid black shape on the paper. The same effect is obtained when copying is performed without closing the document cover 50. next,
Only image data inside a rectangular area having a size corresponding to the determined paper size, centered on the midpoint of S ', T', U ', V', is output to the printer. For this purpose, first, the X coordinates Xf 1 , Xf 2 of the X-direction end of the rectangular area and the Y coordinates Yf 1 , Yf 2 of the Y-direction end are obtained according to the equations (8a) to (8d). Then, only the image data of the addresses satisfying both Xf 1 ≦ X ≦ Xf 2 and Yf 1 ≦ Y ≦ Yf 2 are represented by X = Xf 1 , X
= Xf 1 +1... In order. As described above, in step # 411, the image memory 31 of the image data
The timing to start reading from is t 9 shown in the timing chart of FIG.

【0040】以上のようにして、本実施形態では、原稿
の載置領域を検出し、原稿画像を読み取り、読み取られ
た原稿画像に対して複写モードに応じた処理が行われ、
プリンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ
部では、受信した画像データに応じた処理が行われ、プ
リンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ部
では、受信した画像データ及び編集モード(イレース、
綴じ代)に従って用紙上に原稿画像を作像する。上記の
実施形態において、主走査方向、副走査方向のそれぞれ
の原稿スケールに、枚数、濃度、コピーモード(片面、
両面、2in1等)、仕上げモード(ノンソート、ソー
ト、ステープル等)等の各モードを示す指標を設けるこ
とにより、多種多様なモード設定が可能である。また、
ユーザーにより設定された複合モードを示す指標を各ス
ケールに設けても良い。
As described above, in the present embodiment, the document placement area is detected, the document image is read, and the read document image is subjected to the processing according to the copy mode.
Image data is output to the printer unit. The printer unit performs a process according to the received image data, and outputs the image data to the printer unit. The printer unit receives the received image data and edit mode (erase,
A document image is formed on a sheet according to a binding margin. In the above embodiment, the number of sheets, density, and copy mode (one side,
By providing an index indicating each mode such as double-sided, 2-in-1 and the like, and finishing mode (non-sort, sort, staple, etc.), various modes can be set. Also,
An index indicating the composite mode set by the user may be provided for each scale.

【0041】[0041]

【発明の効果】複雑な操作を必要とする複写モードの設
定を、原稿台上の原稿載置位置を検出して容易に設定で
きる。
According to the present invention, the setting of the copy mode requiring a complicated operation can be easily set by detecting the document placement position on the document table.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 デジタル複写機の全体構成を示す断面図。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the overall configuration of a digital copying machine.

【図2】 制御系のブロック図。FIG. 2 is a block diagram of a control system.

【図3】 操作パネルの平面図。FIG. 3 is a plan view of an operation panel.

【図4】 複写動作のシーケンス図。FIG. 4 is a sequence diagram of a copying operation.

【図5】 原稿領域検出部の構成を示す図。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a document area detection unit.

【図6】 原稿載置台上の原稿を示す図。FIG. 6 is a view showing a document on a document table.

【図7】 ブックモード時の原稿載置状態を示す図。FIG. 7 is a view showing a document placement state in a book mode.

【図8】 綴じ代モード時の原稿載置状態を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a state of placing a document in a binding margin mode.

【図9】 イレースモード時の原稿載置状態を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a document placement state in an erase mode.

【図10】 自動倍率設定モード時の原稿載置状態を示
す図。
FIG. 10 is a diagram showing a document placement state in an automatic magnification setting mode.

【図11】 複写機の制御のメインフローチャート。FIG. 11 is a main flowchart of control of the copying machine.

【図12】 入力処理のフローチャート。FIG. 12 is a flowchart of an input process.

【図13】 原稿領域検出の一部の処理のフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart of a part of processing of document area detection.

【図14】 原稿領域検出の一部の処理のフローチャー
ト。
FIG. 14 is a flowchart of a part of processing of document area detection.

【図15】 モード設定の一部の処理のフローチャー
ト。
FIG. 15 is a flowchart of a part of a mode setting process.

【図16】 モード設定の一部の処理のフローチャー
ト。
FIG. 16 is a flowchart of a part of a mode setting process.

【図17】 用紙サイズ設定処理のフローチャート。FIG. 17 is a flowchart of a paper size setting process.

【図18】 画像入力処理のフローチャート。FIG. 18 is a flowchart of an image input process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

19 原稿台、 20 画像処理ユニット、 21 C
PU、 29 原稿領域検出部、 90 操作パネル、
94 イレースキー、 95 綴じ代キー、98 原
稿モードキー、 99 自動倍率設定モードキー。
19 platen, 20 image processing unit, 21 C
PU, 29 document area detection unit, 90 operation panel,
94 Erase key, 95 Binding key, 98 Original mode key, 99 Automatic magnification setting mode key.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿台に載置された原稿を読み取る読取
手段と、 前記読取手段により読み取られた原稿の画像データか
ら、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検出す
る位置検出手段と、 所定の画像形成モードを選択するモード選択手段と、 前記位置検出手段により検出された原稿の位置に基づい
て、画像形成条件を設定する画像形成条件設定手段と、 前記画像形成モード選択手段により選択された画像形成
モードにおいて前記画像形成条件設定手段により設定さ
れた画像形成条件に基づいて複写動作を制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
A reading unit configured to read a document placed on a platen; and a position detection unit configured to detect a position of the document placed on the platen based on image data of the document read by the reading unit. Means, a mode selecting means for selecting a predetermined image forming mode, an image forming condition setting means for setting image forming conditions based on the position of the document detected by the position detecting means, and the image forming mode selecting means And a control unit for controlling a copying operation based on the image forming condition set by the image forming condition setting unit in the image forming mode selected by the control unit.
【請求項2】 請求項1に記載された画像形成装置にお
いて、 前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、
前記位置検出手段により検出された原稿の所定部分の位
置との距離に基づいて画像形成条件を設定することを特
徴とする画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming condition setting unit includes: a predetermined position on a document table;
An image forming apparatus, wherein an image forming condition is set based on a distance from a position of a predetermined portion of a document detected by the position detecting means.
【請求項3】 請求項2に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の画像形成モードが自動倍率設定モードであ
り、前記の画像形成条件が、用紙のサイズであり、前記
の原稿の所定部分の位置が前記の原稿台上の所定位置か
ら最も遠い部分の位置であり、前記画像形成条件設定手
段は、原稿台上の所定位置と、前記位置検出手段により
検出された原稿の所定部分の位置との距離とに基づいて
用紙サイズを決定し、さらに前記位置検出手段により検
出された原稿の位置と用紙サイズとから出力画像の倍率
を自動的に設定することを特徴とする画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the predetermined image forming mode is an automatic magnification setting mode, the image forming condition is a sheet size, and the predetermined The position of the portion is a position of a portion farthest from the predetermined position on the document table, and the image forming condition setting means is configured to determine a predetermined position on the document table and a predetermined portion of the document detected by the position detection means. An image forming apparatus comprising: determining a paper size based on a distance from a position; and automatically setting a magnification of an output image based on the position of the document and the paper size detected by the position detection unit.
【請求項4】 請求項1に記載された画像形成装置にお
いて、 前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、
前記位置検出手段により検出された原稿との間隔に基づ
いて画像形成条件を設定することを特徴とする画像形成
装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming condition setting unit includes: a predetermined position on a document table;
An image forming apparatus, wherein an image forming condition is set based on a distance from a document detected by the position detecting means.
【請求項5】 請求項4に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の画像形成モードがイレースモードであり、
前記の画像形成条件が画像形成の際に画像をイレースす
る範囲を表すイレース量であることを特徴とする画像形
成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the predetermined image forming mode is an erase mode,
An image forming apparatus according to claim 1, wherein said image forming condition is an erase amount indicating a range in which an image is erased during image formation.
【請求項6】 請求項4に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定のコピーモードが綴じ代モードであり、前記
の画像形成条件が、画像形成の際に画像の位置をシフト
する長さを表す綴じ代量であることを特徴とする画像形
成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the predetermined copy mode is a binding margin mode, and the image forming condition is a length for shifting a position of an image during image formation. An image forming apparatus characterized in that the binding margin represents a binding margin.
【請求項7】 原稿台に載置された原稿を読み取る読取
手段と、 前記読取手段により読み取られた原稿の画像データか
ら、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検出す
る位置検出手段と、 前記位置検出手段により検出された原稿の位置に基づい
て、画像形成モードを設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段により設定された画像形成モードに
基づいて、画像形成動作を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
7. A reading device for reading a document placed on a platen, and position detection for detecting a position of the document placed on the platen based on image data of the document read by the reading unit. Means, a mode setting means for setting an image forming mode based on the position of the document detected by the position detecting means, and controlling an image forming operation based on the image forming mode set by the mode setting means. An image forming apparatus, comprising: a control unit.
【請求項8】 請求項7に記載された画像形成装置にお
いて、 前記モード設定手段は、前記位置検出手段により検出さ
れた原稿載置位置が所定の位置である場合に、所定の画
像形成モードを自動的に設定することを特徴とする画像
形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the mode setting unit sets a predetermined image forming mode when the document placement position detected by the position detection unit is a predetermined position. An image forming apparatus characterized by automatically setting.
【請求項9】 請求項8に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の位置は、原稿台上の所定の原稿検出範囲の
外側であることを特徴とする画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the predetermined position is outside a predetermined document detection range on a document table.
【請求項10】 請求項8に記載された画像形成装置に
おいて、 上記の画像形成モードは、原稿の左右の2つの部分の画
像をそれぞれ連続的に形成するブックモードであること
を特徴とする画像形成装置。
10. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the image forming mode is a book mode in which images of two portions on the left and right sides of the document are continuously formed. Forming equipment.
JP9226106A 1997-08-22 1997-08-22 Image forming device Pending JPH1169096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226106A JPH1169096A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226106A JPH1169096A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169096A true JPH1169096A (en) 1999-03-09

Family

ID=16839931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226106A Pending JPH1169096A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169096A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026277A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
US7256911B2 (en) 2001-08-29 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7742198B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US9549091B2 (en) 2015-01-14 2017-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus capable of instantaneously executing function with document setting on platen glass and image forming apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7821669B2 (en) 2001-08-29 2010-10-26 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US8848247B2 (en) 2001-08-29 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7256911B2 (en) 2001-08-29 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US8610953B2 (en) 2001-08-29 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Image retouching program
CN100384210C (en) * 2001-09-12 2008-04-23 精工爱普生株式会社 Composite printer and scan image copying method
US7742198B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US7710594B2 (en) 2001-09-12 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
US7961347B2 (en) 2001-09-12 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
US8208164B2 (en) 2001-09-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US8368949B2 (en) 2001-09-12 2013-02-05 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
US8395807B2 (en) 2001-09-12 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method for borderless printing
WO2003026277A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
US7059785B2 (en) 2001-09-12 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
US9549091B2 (en) 2015-01-14 2017-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus capable of instantaneously executing function with document setting on platen glass and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662807B2 (en) Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying apparatus
JP3138492B2 (en) Image forming device
US6539199B1 (en) Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment
JPH07245700A (en) Digital copying machine
JP3641935B2 (en) Document detection device
JPH11177774A (en) Detector for original
JP2000036907A (en) Image reader
JPH1169096A (en) Image forming device
JPH07245682A (en) Image reader and copying machine incorporating it
JPH06103410A (en) Picture processor
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
JP3753684B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3142428B2 (en) Image forming device
JP4024771B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus with reading function
JPH07245680A (en) Image reader and copying machine incorporating it
JPH11177775A (en) Detector for original
JPH0750738A (en) Digital picture forming device
JP3880483B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JPH11102095A (en) Image forming device
JP3562329B2 (en) Image forming device
JP2000083141A (en) Image recognition device
JPH11177773A (en) Detector for original
JP4004039B2 (en) Image forming apparatus
JP3451452B2 (en) Image forming device
JP3240809B2 (en) Digital copier