JPH1166180A - 出版方法および出版システムならびに出版媒体 - Google Patents

出版方法および出版システムならびに出版媒体

Info

Publication number
JPH1166180A
JPH1166180A JP22876697A JP22876697A JPH1166180A JP H1166180 A JPH1166180 A JP H1166180A JP 22876697 A JP22876697 A JP 22876697A JP 22876697 A JP22876697 A JP 22876697A JP H1166180 A JPH1166180 A JP H1166180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
publishing
content
information
medium
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22876697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Yada
光治 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P I II KK
Original Assignee
P I II KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P I II KK filed Critical P I II KK
Priority to JP22876697A priority Critical patent/JPH1166180A/ja
Publication of JPH1166180A publication Critical patent/JPH1166180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出版情報の最新性の維持、安定供給を簡便に
低コストで実現する。 【解決手段】 複数の著者および編集者が、著者端末3
0および編集者端末40を介して出版サーバ10にアク
セスすることによりコンテンツの作成/編集を協調して
遂行し(ステップ101〜105)、作成されたコンテ
ンツを可搬媒体出版センタ50にて、可搬媒体のROM
領域に格納して物流経路でユーザに配付する(ステップ
106〜108)。配付後に可搬媒体内のコンテンツに
改版等の変更が発生すると(ステップ110〜11
3)、ユーザ端末20からの要求等に応じて、差分のコ
ンテンツ情報が出版サーバ10からユーザ端末20に配
信され、可搬媒体のRAM領域に格納される。これによ
り、ユーザは常に可搬媒体内の最新のコンテンツを利用
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出版技術に関し、
特に、情報ネットワークを利用した出版等に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、書籍や百科辞典等の印刷出版
に見られるように、従来では、紙等の静的な媒体に情報
を印刷して市場に流通させ、末端の利用者に提供するこ
とが行われていた。また、現在では、いわゆる電子出版
と称して、CD−ROM等の大記憶容量の電子媒体に辞
典や百科事典、図鑑等の大情報量の出版物を格納して流
通させ、末端の利用者が所有するパーソナルコンピュー
タ等に装填して使用させることも行われている。これら
の従来技術は、書籍等のコンテンツに限らず、映画や音
楽ソフト等のコンテンツの出版や流通においても同様で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の出
版技術では、紙や電子媒体のいずれの場合にも、出版物
の内容が媒体の流通開始時点のものに固定されてしまう
ため、変化や進歩の比較的早い分野の出版では、出版内
容の陳腐化が早くなり、利便性の早期低下や媒体の市場
寿命の短縮は避けられない、という技術的課題があっ
た。
【0004】このため、たとえばコンテンツの改訂の都
度、新規な媒体に収録して配付することも考えられる
が、変化の早い分野では、媒体作成の頻度が高くなり、
媒体の制作や配付のコストが嵩む、という他の技術的課
題を生じる。
【0005】この対策として、たとえば、多数のユーザ
がアクセス可能なサーバに出版内容を公開し、所定の課
金システムを経由してオンラインでアクセスさせる出版
形態も考えられるが、多数のユーザからのオン・デマン
ドなアクセスや検索要求に答えるためには、大規模なサ
ーバの設備を必要とし、運営のコストが高くなるという
技術的課題がある。また、このような情報通信のみによ
るアクセスでは情報がユーザの手元にないため、サーバ
や情報ネットワークの障害発生時においては全く利用で
きなくなり、やはり利便性や出版情報の利用の安定性に
欠ける、という他の技術的課題もある。
【0006】本発明の目的は、出版情報の最新性の維持
および安定供給を簡便に低コストで実現することが可能
な出版技術を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、出版媒体の市場寿命
の延長を実現することが可能な出版技術を提供すること
にある。
【0008】本発明の他の目的は、出版情報の作成や編
集等の効率化および迅速化を実現することが可能な出版
技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の出版方法は、出
版対象の任意のコンテンツを任意の出版媒体に格納して
流通させる出版方法において、出版媒体に第1のコンテ
ンツを格納して出版する第1のステップと、任意の契機
で、任意の情報ネットワークを経由して、出版媒体に対
して当該出版媒体に格納されている第1のコンテンツに
対する追加および更新および訂正の少なくとも一つを行
うための第2のコンテンツを追記または上書きする第2
のステップとを実行するものである。
【0010】また、本発明の出版システムは、出版サー
バと、第1のコンテンツが格納された出版媒体が装填さ
れ、第1のコンテンツの内容をユーザに提示する複数の
情報処理端末と、出版サーバと情報処理端末とを接続す
る情報ネットワークとを含み、出版サーバは、任意の契
機で、情報ネットワークを経由して、出版媒体が装填さ
れている情報処理端末に対して、出版媒体に格納されて
いる第1のコンテンツに対する追加および更新および訂
正の少なくとも一つを行うための第2のコンテンツを配
信する機能を備えたものである。
【0011】また、本発明の出版媒体は、流通開始時に
予め第1のコンテンツが格納される第1の領域と、流通
開始後の任意の契機で、任意の情報ネットワークを経由
して、第1のコンテンツに対する追加および更新および
訂正の少なくとも一つを行うための第2のコンテンツが
格納される第2の領域とを備えものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態である出版
システムを構成するユーザ端末の構成の一例を示す概念
図であり、図2は、本実施の形態の出版システムを構成
する出版サーバの構成の一例を示す概念図、図3は、本
実施の形態の出版システムの全体構成の一例を示す概念
図である。
【0014】図3に例示されるように、本実施の形態の
出版システムは、出版サーバ10と、複数のユーザ端末
20(U1〜Un)と、複数の著者端末30(A1〜A
n)と、編集者端末40(E)と、可搬媒体出版センタ
50(P)と、これらを結ぶ情報ネットワーク60から
なる。情報ネットワーク60は、たとえば、いわゆるイ
ンターネット、イントラネット、公衆通信網等の任意の
情報ネットワークからなる。
【0015】可搬媒体出版センタ50は、情報ネットワ
ーク60を経由して出版サーバ10から受信したコンテ
ンツのデータを、後述のような所望の可搬媒体80に書
き込み、所望の梱包等を施した後、通常の物流(販売)
経路を通じて、ユーザ端末20を所有するユーザに配付
する処理を行う。
【0016】出版サーバ10および編集者端末40、可
搬媒体出版センタ50は一つのみが例示されているが複
数あってもよい。また、情報ネットワーク60に接続さ
れる端末等の装置は、世界中の任意の国や地域に分散し
ていてもよいし、携帯情報端末等であってもよい。
【0017】図2に例示されるように、出版サーバ10
は、システムバス11を介して、全体を制御する中央処
理装置12、中央処理装置12を制御するプログラムが
格納される主記憶13、大記憶容量の外部記憶装置等で
構成されるコンテンツデータベース14、操作I/F部
15、ネットワークI/F部16等を接続した構成のコ
ンピュータシステムからなる。
【0018】主記憶13には、常駐するオペレーティン
グシステム13a(OS)と、その配下で稼働するコン
テンツ編集サーバプログラム13bおよびユーザ配信制
御プログラム13c、翻訳プログラム13d、管理テー
ブル70等が格納され、中央処理装置12を制御する構
成となっている。
【0019】コンテンツ編集サーバプログラム13b
は、編集者端末40からの指示に基づいて、コンテンツ
データベース14の保守管理や、コンテンツの編集等を
行う。また、翻訳プログラム13dは、たとえば英語と
日本語のように異なる言語間におけるコンテンツの翻訳
処理に用いられる。また、翻訳プログラム13dは、た
とえば異なる言語を使用する複数の著者や編集者の間に
おける意思疎通のための通訳処理にも用いられる。
【0020】コンテンツデータベース14には、たとえ
ば、文字、写真、動画、映像、音声等の任意のマルチメ
ディア情報、さらにはゲームソフトウェア、コンピュー
タプログラム等の任意のコンテンツ情報が格納される。
これらのコンテンツは、情報ネットワーク60を介して
接続された個々の著者端末30が送られてきたデータ
を、編集者端末40を操作する編集者が編集することで
作成、追加、更新等の処理を経て生成および蓄積され
る。
【0021】操作I/F部15は、出版サーバ10の保
守管理等を行うためのユーザインタフェースを提供する
ディスプレイやキーボード等からなる。
【0022】ネットワークI/F部16は、外部の情報
ネットワーク60との間における情報の授受を行うため
のプロトコル制御等のインタフェース制御を行う。
【0023】図4に例示されるように、管理テーブル7
0は、個々のコンテンツにユニークに付与されたコンテ
ンツID情報71、コンテンツ名称72、版数73、コ
ンテンツの出版言語74、当該コンテンツの作成に関わ
った著者を記録する著者リスト75、各著者がコンテン
ツの作成に用いた言語を示す著述言語76、コンテンツ
の更新経過を示す管理フラグ77、更新内容のコンテン
ツデータベース14における格納位置を示す更新内容ポ
インタ情報78、等の情報を保持する構成となってお
り、コンテンツの管理に用いられる。
【0024】一方、図1に例示されるように、個々のユ
ーザ端末20は、システムバス21を介して、全体を制
御する中央処理装置22、中央処理装置22を制御する
プログラムが格納される主記憶23、記憶装置24、操
作I/F部25、ネットワークI/F部26、マルチメ
ディアインタフェース部27等を接続したコンピュータ
システムからなる。
【0025】マルチメディアインタフェース部27に
は、映像情報を出力するディスプレイ27a、音声や音
響情報を出力するスピーカ27b、音声や音響情報の入
力を行うマイクロフォン27c、映像情報を撮影して入
力するカメラ27d、等の機器が接続されている。
【0026】主記憶23には、常駐するオペレーティン
グシステム23a(OS)と、その配下で稼働するコン
テンツアクセスプログラム23b、コンテンツ更新プロ
グラム23c、等の情報が格納され、中央処理装置12
を制御することによって後述のような制御動作を行う構
成となっている。
【0027】操作I/F部25は、キーボート、マウ
ス、リモートコントローラ等からなり、ユーザ端末20
を操作するためのユーザインタフェースを提供する。
【0028】ネットワークI/F部26は、外部の情報
ネットワーク60との間における情報の授受を行うため
のプロトコル制御等のインタフェース制御を行う。
【0029】記憶装置24は、たとえば、外部から装填
される可搬媒体80に対して情報の読出しおよび書込動
作を行う媒体ドライブや、カードインタフェース等から
なる。可搬媒体80は、たとえば、光ディスク、光磁気
ディスク(MO)、ディジタルビデオディスク(DV
D)、追記型コンパクトディスク(CD−R)等の回転
型記憶媒体や、半導体メモリ素子を記憶媒体とするメモ
リカードからなる。
【0030】本実施の形態の場合、可搬媒体80は、ユ
ーザ端末20の記憶装置24では書換え不能なROM領
域81と、書換えまたは追記が可能なRAM領域82か
らなる。
【0031】ROM領域81には、たとえば、リリース
当初のコンテンツや、情報ネットワーク60を経由して
出版サーバ10にアクセスするためのセキュリティ情
報、等の基本情報81aが格納される。また、RAM領
域82には、当該コンテンツにアクセスするための索引
情報82a、さらには、基本情報81aとしてリリース
当初に格納されたコンテンツに関して、リリース以後に
発生した改版、増補、訂正、追加、等の補充情報82b
が格納される。この補充情報82bは、情報ネットワー
ク60を経由して出版サーバ10から取得され、RAM
領域82に格納される。また、補充情報82bの格納に
際しては、索引情報82aも適宜更新される。
【0032】また、RAM領域82には、必要に応じ
て、ユーザが随意に作成したプライベート情報82cを
格納することもできる。このプライベート情報82c
は、たとえば、ユーザの嗜好やコンテンツの利用傾向等
に応じて、ROM領域81内のコンテンツの特定のデー
タ等に優先的にアクセス可能にするためのユーザ独自の
索引情報や、ユーザ自身が生成あるいは再構成したコン
テンツ等が考えられる。
【0033】すなわち、本実施の形態の場合、ユーザ端
末20のコンテンツアクセスプログラム23bにて、記
憶装置24に装填された可搬媒体80のコンテンツを読
出し、マルチメディアインタフェース部27を介して、
所望の映像や音声等の情報としてユーザに提示すること
が行われる。
【0034】また、コンテンツ更新プログラム23cに
て、情報ネットワーク60を経由して補充情報82bを
出版サーバ10から取得し、RAM領域82に格納する
動作が行われる。
【0035】なお、特に図示しないが、一例として、個
々の著者端末30は、図1に例示されるユーザ端末20
と同様の構成とすることができる。
【0036】ただし、その場合、主記憶23には、たと
えば、ワープロソフトウェア、作図ソフトウェア、作画
ソフトウェア、ビデオ編集ソフトウェア、作曲ソフトウ
ェア、等のような、文学、映像、音楽等の所望の作品
(コンテンツ)を著者が創作するためのソフトウェア
と、創作された作品を出版サーバ10に送信してコンテ
ンツデータベース14に格納させるための通信ソフトウ
ェアが必要に応じてロードされて使用される。
【0037】また、特に図示しないが、一例として、個
々の編集者端末40も、図1に例示されるユーザ端末2
0と同様の構成とすることができる。
【0038】その場合、主記憶23には、出版サーバ1
0にアクセスして、コンテンツ編集サーバプログラム1
3b、ユーザ配信制御プログラム13c、翻訳プログラ
ム13d、等を適宜制御することにより、コンテンツデ
ータベース14に著者から登録されたコンテンツの編集
や、配付等の管理を行うコンテンツ管理プログラムがロ
ードされる。そして、編集者は、このコンテンツ管理プ
ログラムを操作して、コンテンツの内容の編集や、改
版、訂正、増補、等の管理を行う。
【0039】以下、本実施の形態の出版システムおよび
出版方法の作用の一例を、図5のフローチャートを参照
して説明する。
【0040】まず、個々の著者端末30では、著者によ
る所望のコンテンツの創作が行われ(ステップ10
1)、創作されたコンテンツは、情報ネットワーク60
を経由して出版サーバ10に送信され(ステップ10
2)、コンテンツデータベース14に格納される(ステ
ップ103)。
【0041】その後、当該コンテンツを担当する編集者
は、編集者端末40のコンテンツ管理プログラムを操作
して出版サーバ10にアクセスし、コンテンツデータベ
ース14に格納されているコンテンツを編集することで
(ステップ104)、コンテンツデータベース14内の
目的のコンテンツを所定の出版形態にする(ステップ1
05)。なお、簡単のため、ステップ104では、編集
者端末40と出版サーバ10との情報の遣り取りのみを
例示しているが、必要に応じて著者(著者端末30)と
連絡を取り合いながら、編集操作を進めてもよいことは
言うまでもない。このことは、後述のステップ112の
コンテンツの改版等における編集操作でも同様である。
【0042】こうして、編集処理が施されたコンテンツ
は、情報ネットワーク60を経由して可搬媒体出版セン
タ50に送信する(ステップ106)。これを受けた可
搬媒体出版センタ50では、可搬媒体80のROM領域
81に、当該コンテンツやセキュリティ情報を、基本情
報81aとして書き込む処理を行い、さらにパッケージ
ング等を行った後(ステップ107)、所望の物流経路
を介して個々のユーザに配付する(ステップ108)。
【0043】次に上述のように可搬媒体80に格納され
て配付されたコンテンツについて、その著者などから更
新や追加、訂正等が発生すると(ステップ109)、更
新や追加、訂正等のデータは、出版サーバ10に送信さ
れ(ステップ110)、コンテンツデータベース14に
格納される(ステップ111)。そして、編集者端末4
0の編集者により所定の編集処理が施され(ステップ1
12)、配付可能な形態でコンテンツデータベース14
に格納される(ステップ113)。
【0044】その後、個々のユーザ端末20において、
当該ユーザ端末20に装填されている可搬媒体80内の
コンテンツへのアクセス中等において当該コンテンツに
関する最新のデータに対するアクセス要求が発生すると
(ステップ114)、当該要求は情報ネットワーク60
を介して出版サーバ10に送られる(ステップ11
5)。
【0045】この要求を受けた出版サーバ10では、コ
ンテンツデータベース14から対応するコンテンツの改
版、増補、訂正、追加等に応じた補充情報82bを読出
し(ステップ116)、情報ネットワーク60を経由し
て要求元のユーザ端末20に送信する(ステップ11
7)。
【0046】これを受けた要求元のユーザ端末20で
は、装填されている可搬媒体のRAM領域82に、出版
サーバ10から受信した補充情報82bを格納する(ス
テップ118)。
【0047】図6は、ユーザ端末20における可搬媒体
80のコンテンツへのアクセス中に、出版サーバ10の
補充情報82bへのアクセスが発生した場合のコンテン
ツアクセスプログラム23bおよびコンテンツ更新プロ
グラム23cの動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【0048】すなわち、ユーザからのコンテンツアクセ
ス要求を待ち(ステップ201)、アクセス要求がある
と、たとえば所定のキーワード等によりコンテンツを検
索する(ステップ202)。この操作は、たとえば用語
事典等のコンテンツの場合、目的の用語の説明(コンテ
ンツ)を当該用語の「読み」をキーワードとして検索す
る処理等に該当する。
【0049】そして、目的のコンテンツが見つかった場
合には、マルチメディアインタフェース部27等を介し
てユーザに提示し(ステップ210)、ステップ201
に戻って次のアクセス要求を待つ。
【0050】ステップ202で目的のコンテンツが見つ
からなかった場合には、情報ネットワーク60の利用の
可否を判別し(ステップ203)、利用可能な場合には
出版サーバ10に接続し(ステップ204)、ユーザI
D、自端末の可搬媒体80のROM領域81に基本情報
81aとして格納されているコンテンツの版数、コンテ
ンツの検索のためのキーワード、等の情報を出版サーバ
10に送信する(ステップ205)。
【0051】出版サーバ10では、これらの情報に基づ
いて、ユーザの認証等のセキュリティ処理を行った後、
指定された版数のコンテンツについて、改訂の有無等を
調べ、改訂があった場合には、改訂部分について検索
し、目的のコンテンツが見つかった場合には要求元のユ
ーザ端末20に当該コンテンツを返す。
【0052】ユーザ端末20では、出版サーバ10から
の応答に応じてコンテンツの有無を判別し(ステップ2
06)、出版サーバ10側で目的のコンテンツが見つか
った場合には、マルチメディアインタフェース部27等
を介して当該コンテンツを受信してユーザに提示し(ス
テップ207)、さらに、受信したコンテンツを、可搬
媒体80のRAM領域82に、補充情報82bとして書
き込むとともに、索引情報82aを更新して(ステップ
208)、以後の検索では、可搬媒体80内で当該コン
テンツが見つかるようにした後、コンテンツ利用が継続
されるか否かを判別し(ステップ209)、継続される
場合にはステップ201に戻る。
【0053】ステップ203でネットワークの利用が不
可の場合、およびステップ206で出版サーバ10側で
も目的のコンテンツが見つからなかった場合には、コン
テンツ無しをユーザに応答して(ステップ211)、ス
テップ201に戻る。
【0054】なお、ステップ206で、出版サーバ10
において目的のコンテンツが見つからなかった場合で
も、可搬媒体80のROM領域81に基本情報81aと
して格納されているコンテンツに対応した他の補充情報
82bが存在する場合には、当該補充情報82bを出版
サーバ10から一括して受信し、RAM領域82に書き
込んでおいてもよい。
【0055】また、図7のフローチャートに例示される
ように、任意の契機にて、出版サーバ10からユーザ端
末20への補充情報82bの取得処理を実行してもよ
い。
【0056】すなわち、まず、情報ネットワーク60の
利用の可否を判別し(ステップ301)、利用可能な場
合には出版サーバ10に接続し(ステップ302)、ユ
ーザID、自端末の可搬媒体80のROM領域81に基
本情報81aとして格納されているコンテンツの版数、
等の情報を出版サーバ10に送信して(ステップ30
3)、基本情報81aのコンテンツと最新のコンテンツ
との差分情報である補充情報82bを取得し(ステップ
304)、取得した補充情報82bを可搬媒体80のR
AM領域82に書き込むとともに、当該補充情報82b
の追加状態を反映するように索引情報82aを更新する
(ステップ305)。
【0057】なお、出版サーバ10からユーザ端末20
への補充情報82bの配付方法としては、ユーザ端末2
0からの要求時に行うことに限らず、出版サーバ10か
ら定期的に各ユーザ端末20に配信する方法でもよい。
【0058】以上説明したように、本実施の形態の出版
方法および出版システムならびに出版媒体によれば、コ
ンテンツデータベース14を備えた出版サーバ10に対
して、任意の言語を使用する複数の著者および編集者
が、情報ネットワーク60および著者端末30および編
集者端末40を介してアクセスすることにより、コンテ
ンツの作成や編集作業を協調して遂行するので、コンテ
ンツの作成に要する時間を短縮できる。
【0059】また、一旦、可搬媒体80に格納されて配
付されたコンテンツに改版等によって変更が発生した場
合には、変更部分を、補充情報82bとして情報ネット
ワーク60を介して各ユーザに提供するので、各ユーザ
では、特定のコンテンツを最新の状態にてアクセスする
ことが可能になり、コンテンツの陳腐化が回避され、コ
ンテンツの可用性や利便性の向上、さらには市場寿命の
延長を実現できる。
【0060】また、コンテンツの供給者側から見れば、
差分を情報ネットワーク60を介して補充情報82bと
して配付するので、コンテンツの改版等に伴ってその都
度、新規な可搬媒体80を作成および配付する必要がな
くなり、改版によるコンテンツの再配付のコストを最小
限に止めることが可能になる。
【0061】また、最初のリリース時にコンテンツの配
付に用いられた可搬媒体80に、改版等によってリリー
ス後に発生した補充情報82bを格納するので、改版等
が繰り返されても、ユーザにおけるコンテンツの取扱が
煩雑化せず、コンテンツの改版管理をユーザが容易かつ
的確に行うことが可能になる。
【0062】また、元の版のコンテンツ、および改版に
よって発生した補充情報82bが、ユーザの所有する可
搬媒体80内に保持されるので、情報ネットワーク経由
でコンテンツにアクセスする場合に比較して、たとえば
情報ネットワークの障害等に影響されることなく、ユー
ザのコンテンツに対する安定なアクセスを保証でき、コ
ンテンツ利用の安定性が向上する。
【0063】本実施の形態の可搬媒体80においては、
ユーザレベルでの書換えができないROM領域81に出
版当初のコンテンツやセキュリティ情報を格納し、ユー
ザによる書込が可能なRAM領域82に、改版等によっ
て発生した補充情報82bを格納するので、出版当初の
コンテンツが、ユーザの誤操作等によって破壊された
り、改変される等の懸念がなく、コンテンツの内容の安
定性を維持できるとともに、改版によって発生した補充
情報82bの追加収録を迅速に実現でき、出版当初のコ
ンテンツの陳腐化を防止できる。
【0064】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】本発明の出版方法によれば、出版情報の
最新性の維持および安定供給を簡便に低コストで実現す
ることができる、という効果が得られる。
【0066】また、本発明の出版方法によれば、出版媒
体の市場寿命の延長を実現することができる、という効
果が得られる。
【0067】また、本発明の出版方法によれば、出版情
報の作成や編集等の効率化および迅速化を実現すること
ができる、という効果が得られる。
【0068】また、本発明の出版システムによれば、出
版情報の最新性の維持および安定供給を簡便に低コスト
で実現することができる、という効果が得られる。
【0069】また、本発明の出版システムによれば、出
版媒体の市場寿命の延長を実現することができる、とい
う効果が得られる。
【0070】また、本発明の出版システムによれば、出
版情報の作成や編集等の効率化および迅速化を実現する
ことができる、という効果が得られる。
【0071】また、本発明の出版媒体よれば、出版情報
の最新性の維持および安定供給を簡便に低コストで実現
することができる、という効果が得られる。
【0072】また、本発明の出版媒体によれば、出版媒
体の市場寿命の延長を実現することができる、という効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である出版システムを構
成するユーザ端末の構成の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態である出版システムを構
成する出版サーバの構成の一例を示す概念図である。
【図3】本発明の一実施の形態である出版システムの全
体構成の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の一実施の形態である出版システムを構
成する出版サーバにおいて用いられる制御情報の一例を
示す概念図である。
【図5】本発明の一実施の形態である出版システムおよ
び出版方法の作用の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態である出版システムを構
成するユーザ端末の作用の一例を示すフローチャートで
ある。
【図7】本発明の一実施の形態である出版システムを構
成するユーザ端末の作用の一例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 出版サーバ 11 システムバス 12 中央処理装置 13 主記憶 13a オペレーティングシステム 13b コンテンツ編集サーバプログラム 13c ユーザ配信制御プログラム 13d 翻訳プログラム 14 コンテンツデータベース 15 操作I/F部 16 ネットワークI/F部 20 ユーザ端末 21 システムバス 22 中央処理装置 23 主記憶 23a オペレーティングシステム 23b コンテンツアクセスプログラム 23c コンテンツ更新プログラム 24 記憶装置 25 操作I/F部 26 ネットワークI/F部 27 マルチメディアインタフェース部 27a ディスプレイ 27b スピーカ 27c マイクロフォン 27d カメラ 30 著者端末 40 編集者端末 50 可搬媒体出版センタ 60 情報ネットワーク 70 管理テーブル 71 コンテンツID情報 72 コンテンツ名称 73 版数 74 出版言語 75 著者リスト 76 著述言語 77 管理フラグ 78 更新内容ポインタ情報 80 可搬媒体(出版媒体) 81 ROM領域 81a 基本情報(第1のコンテンツ) 82 RAM領域 82a 索引情報 82b 補充情報(第2のコンテンツ) 82c プライベート情報

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出版対象の任意のコンテンツを任意の出
    版媒体に格納して流通させる出版方法であって、 前記出版媒体に第1のコンテンツを格納して出版する第
    1のステップと、 任意の契機で、任意の情報ネットワークを経由して、前
    記出版媒体に対して当該出版媒体に格納されている前記
    第1のコンテンツに対する追加および更新および訂正の
    少なくとも一つを行うための第2のコンテンツを追記ま
    たは上書きする第2のステップと、 を含むことを特徴とする出版方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の出版方法において、前記
    出版媒体は、当該出版媒体の供給元にて管理される出版
    サーバに前記情報ネットワークを介して接続される末端
    の利用者の情報処理端末に装填されて使用され、前記情
    報処理端末における前記第1のコンテンツに対するアク
    セスを契機として、前記第2のステップが実行されるこ
    とを特徴とする出版方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の出版方法において、前記
    出版媒体は、当該出版媒体の供給元にて管理される出版
    サーバに前記情報ネットワークを介して接続される末端
    の利用者の情報処理端末に装填されて使用され、前記出
    版サーバの自発的な動作または前記情報処理端末側から
    の要求に応じて、定期的または不定期に前記第2のステ
    ップが実行されることを特徴とする出版方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の出版方法に
    おいて、前記出版媒体は、読出し専用のROM領域と、
    追記または更新書込が可能なRAM領域とを備え、前記
    第1のコンテンツを前記ROM領域に格納し、前記第2
    のコンテンツを前記RAM領域に格納することを特徴と
    する出版方法。
  5. 【請求項5】 出版サーバと、 第1のコンテンツが格納された出版媒体が装填され、前
    記第1のコンテンツの内容をユーザに提示する複数の情
    報処理端末と、 前記出版サーバと前記情報処理端末とを接続する情報ネ
    ットワークとを含み、 前記出版サーバは、任意の契機で、前記情報ネットワー
    クを経由して、前記出版媒体が装填されている情報処理
    端末に対して、前記出版媒体に格納されている前記第1
    のコンテンツに対する追加および更新および訂正の少な
    くとも一つを行うための第2のコンテンツを配信する機
    能を備えたことを特徴とする出版システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の出版システムにおいて、
    前記情報ネットワークには、前記コンテンツを作成する
    著者が操作する情報処理端末と、前記コンテンツの編集
    者が操作する情報処理端末とが接続され、前記出版媒体
    に当初から格納される前記第1のコンテンツおよび前記
    情報ネットワークを経由して前記ユーザの情報処理端末
    に配信される前記第2のコンテンツの作成および更新
    が、前記著者および前記編集者が、前記出版サーバに設
    けられたコンテンツデータベースにアクセスすることで
    行われることを特徴とする出版システム。
  7. 【請求項7】 流通開始時に予め第1のコンテンツが格
    納される第1の領域と、流通開始後の任意の契機で、任
    意の情報ネットワークを経由して、前記第1のコンテン
    ツに対する追加および更新および訂正の少なくとも一つ
    を行うための第2のコンテンツが格納される第2の領域
    とを備えたことを特徴とする出版媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の出版媒体において、前記
    第1の領域は、読出し専用のROM領域からなり、前記
    第2の領域は、追記書込または更新書込が可能なRAM
    領域からなることを特徴とする出版媒体。
JP22876697A 1997-08-26 1997-08-26 出版方法および出版システムならびに出版媒体 Pending JPH1166180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22876697A JPH1166180A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 出版方法および出版システムならびに出版媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22876697A JPH1166180A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 出版方法および出版システムならびに出版媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166180A true JPH1166180A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16881511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22876697A Pending JPH1166180A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 出版方法および出版システムならびに出版媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041606A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sharp Corp 電子出版システム
JP2004503016A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 ウィリー,マーク デジタルコンテンツの提供
US7430541B2 (en) 2000-06-17 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for updating a database using a recordable optical disc
JP2010117769A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 電子機器、関連情報供用システム、関連情報供用方法、および、関連情報供用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430541B2 (en) 2000-06-17 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for updating a database using a recordable optical disc
JP2004503016A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 ウィリー,マーク デジタルコンテンツの提供
JP2002041606A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sharp Corp 電子出版システム
JP2010117769A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 電子機器、関連情報供用システム、関連情報供用方法、および、関連情報供用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10735488B2 (en) Method of downloading digital content to be rendered
US7254593B2 (en) System and method for tracking annotations of data sources
JP2569370B2 (ja) 高信頼性データベース管理装置
US20060179080A1 (en) System for management of source and derivative data
US10805111B2 (en) Simultaneously rendering an image stream of static graphic images and a corresponding audio stream
JP2007102814A (ja) ファイルを定義し管理する方法
US20010054045A1 (en) Data management system, server, and data management method
US8145727B2 (en) Network accessible media object index
TWI490708B (zh) 播放清單解析器
US8775600B2 (en) Storage system and data management method in storage system
JP3381519B2 (ja) 情報提供装置
US6976030B2 (en) System and method for synchronizing distributed stored documents
CN104885073A (zh) 用于生成数字版本的系统和方法
US8161383B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009009410A (ja) 文章編集支援システムおよびプログラム
JP2010198528A (ja) ストレージシステム
JPH1166180A (ja) 出版方法および出版システムならびに出版媒体
US20040049558A1 (en) System and method for synchronizing unstructured documents
JP2006185059A (ja) コンテンツ管理装置
JP2008071048A (ja) 動的コンテンツ提示システム及びそのプログラム
JP4698785B2 (ja) 電子カタログ更新システム
JPH1198448A (ja) ビデオサーバ装置及びそのアクセス処理方法
JP3124569B2 (ja) ダウンロード制御装置
JP2003233517A (ja) 文書管理システム、文書管理サーバ、ディレクトリサーバ、クライアント端末及びプログラム
JP3070435B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605