JPH1150882A - Idle speed control device of engine - Google Patents

Idle speed control device of engine

Info

Publication number
JPH1150882A
JPH1150882A JP21090397A JP21090397A JPH1150882A JP H1150882 A JPH1150882 A JP H1150882A JP 21090397 A JP21090397 A JP 21090397A JP 21090397 A JP21090397 A JP 21090397A JP H1150882 A JPH1150882 A JP H1150882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle speed
idle
control device
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21090397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromitsu Saito
廣光 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP21090397A priority Critical patent/JPH1150882A/en
Publication of JPH1150882A publication Critical patent/JPH1150882A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a fuel consumption by lowering an idle speed without causing the hydraulic pressure of a hydraulic pump to lower and the power generating capacity of an alternator to lower. SOLUTION: When a parking brake switch is turned off and the requirements for idle conditions are met, a target idle speed NSET is set at a low idle speed NLID until a set time is passed (S4). When a vehicle is stopped temporarily with the parking brake switch turned off, the idle operation is performed at low speed for the set time so as to improve a fuel consumption.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一定条件下でのア
イドル回転数を設定時間だけ低回転化することで燃費向
上を実現するエンジンのアイドル回転数制御装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an idle speed control device for an engine which improves fuel efficiency by lowering the idle speed under a predetermined condition for a set time.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、アイドル運転時は、スロットル
弁をバイパスするアイドル通路に介装したアイドルスピ
ードコントロール(ISC)弁の開度制御によりスロッ
トル弁とは独立に吸入空気量を制御することで、所望の
アイドル回転数を得ている。又、電子制御式スロットル
弁を採用するエンジンでは、スロットル弁自体の開度を
制御することで、所望のアイドル回転数を得ている。
2. Description of the Related Art Generally, during idle operation, the amount of intake air is controlled independently of the throttle valve by controlling the opening of an idle speed control (ISC) valve interposed in an idle passage that bypasses the throttle valve. A desired idle speed is obtained. In an engine employing an electronically controlled throttle valve, a desired idle speed is obtained by controlling the opening of the throttle valve itself.

【0003】このようなアイドル回転数制御では、目標
アイドル回転数を暖機運転等のエンジンの運転状況、或
いはエアコンスイッチON時等の補機類によるエンジン
負荷の増大に応じて、目標アイドル回転数を高く設定す
るアイドルアップ制御が行われている。
In such idle speed control, the target idle speed is set according to the engine operating conditions such as warm-up operation, or the increase in engine load due to accessories such as when an air conditioner switch is turned on. Is set high.

【0004】ところで、エアコンスイッチON時に一律
にアイドルアップ制御を行うことは、燃費の悪化を招く
だけであるため、例えば、特開平3−185241号公
報では、セレクトレバーが走行レンジにセットされてい
る状態で、パーキングブレーキが作動状態にあるとき
は、エアコンスイッチがON状態にあっても不必要なア
イドルアップを禁止して、燃費の向上を図る技術が開示
されている。
[0004] Incidentally, if the idle-up control is uniformly performed when the air conditioner switch is turned on, only the deterioration of fuel efficiency is caused. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-185241, the select lever is set to the travel range. A technology is disclosed in which when a parking brake is in an operating state in a state, unnecessary idle-up is prohibited even when the air conditioner switch is in an ON state to improve fuel efficiency.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
では、単にアイドルアップを禁止しているに過ぎないた
め、燃費が積極的に改善されるものではない。一方、ア
イドル回転数を積極的に低下させて燃費の改善を図ろう
とすれば、アイドル回転数の低下によりオルタネータの
発電容量が低下するばかりでなく、エンジン駆動式オイ
ルポンプを採用するエンジンでは自動変速装置へ供給す
る油圧が低下し、作動不良を招いてしまう。
However, in the above-mentioned prior art, since the idle-up is merely prohibited, the fuel efficiency is not positively improved. On the other hand, if an attempt is made to improve fuel efficiency by actively reducing the idle speed, not only will the alternator's power generation capacity be reduced due to the reduced idle speed, but also automatic transmission will be used in engines that use an engine-driven oil pump. The hydraulic pressure supplied to the device is reduced, resulting in malfunction.

【0006】これに対処するに、オルタネータの発電容
量の低下や自動変速装置の油圧低下を検知するセンサを
併設し、発電容量或いは油圧が低下したときにはアイド
ル回転数を通常のアイドル回転数に戻す制御を行うこと
も考えられるが、センサの数が増加し、制御系が複雑化
するばかりでなく、部品点数の増加によりコストアップ
を招くため実現性に乏しい。
In order to cope with this, a sensor for detecting a decrease in the power generation capacity of the alternator and a decrease in the oil pressure of the automatic transmission is provided, and when the power generation capacity or the oil pressure decreases, the idle speed is returned to the normal idle speed. However, not only is the number of sensors increased and the control system becomes complicated, but also the cost is increased due to the increase in the number of parts, which is not feasible.

【0007】本発明は、上記事情に鑑み、アイドル回転
数を低下させてもオルタネータの発電容量の低下、及び
オイルポンプの油圧低下による影響が殆どなく、相対的
に燃費の向上を低コストで実現することのできるエンジ
ンのアイドル回転数制御装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when the idling speed is reduced, the alternator is hardly affected by a decrease in the power generation capacity and a decrease in the oil pressure of the oil pump. It is an object of the present invention to provide an idle speed control device for an engine that can perform the operation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第1のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、アイドル運転時の目標アイドル回転数をエンジン運
転状態に応じて可変設定するものにおいて、車両の一時
停車状態を判断したとき、前記目標アイドル回転数を設
定時間だけ低い値に設定することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first engine idle speed control apparatus for variably setting a target idle speed during idle operation according to an engine operating state. When the temporary stop state of the vehicle is determined, the target idle speed is set to a lower value for a set time.

【0009】第2のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、パーキングブレーキが非作動状態にあり且つアイド
ル条件が成立しているときに前記車両の一時停車状態と
判断されることを特徴とする。
A second engine idle speed control device is the first engine idle speed control device, wherein the vehicle is temporarily stopped when the parking brake is inactive and idle conditions are satisfied. It is characterized by being determined to be in a state.

【0010】第3のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、セレクトレバーが走行レンジにあり且つアイドル条
件が成立しているときに前記車両の一時停車状態と判断
されることを特徴とする。
A third engine idle speed control device is the first engine idle speed control device according to the first engine idle speed control device, wherein the vehicle is temporarily stopped when the select lever is in the travel range and the idle condition is satisfied. Is determined.

【0011】第4のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、車速が設定車速を越えた経験があり且つアイドル条
件が成立しているときに前記車両の一時停車状態と判断
されることを特徴とする。
A fourth engine idle speed control device is provided in accordance with the first engine idle speed control device, wherein the vehicle speed has exceeded the set vehicle speed and the idle condition is satisfied. It is determined that the vehicle is in a temporary stop state.

【0012】第5のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、車速が設定車速以上の状態が設定時間以上経過した
経験があり且つアイドル条件が成立しているときに前記
車両の一時停車状態と判断されることを特徴とする。
A fifth engine idle speed control device is the first engine idle speed control device in which the vehicle speed is equal to or greater than the set vehicle speed and the idle time is satisfied when the vehicle speed exceeds the set time. It is determined that the vehicle is in a temporary stop state when the vehicle is in the stop state.

【0013】第6のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、ブレーキスイッチがオン状態にあり且つアイドル条
件が成立しているときに前記車両の一時停車状態と判断
されることを特徴とする。
A sixth engine idle speed control device is the first engine idle speed control device, wherein the vehicle is temporarily stopped when the brake switch is on and the idle condition is satisfied. Is determined.

【0014】第7のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1乃至6のエンジンのアイドル回転数制御装置に
おいて、所定のエンジン負荷が作動中には、前記目標ア
イドル回転数の低値設定を禁止することを特徴とする。
A seventh engine idle speed control device is the first to sixth engine idle speed control devices, wherein the setting of the target idle speed low value is prohibited while a predetermined engine load is operating. It is characterized by doing.

【0015】第8のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、アイドル運転時の目標アイドル回転数をエンジン運
転状態に応じて可変設定するものにおいて、所定のエン
ジン負荷が作動状態にあり且つアイドル条件が成立して
いるときに前記目標アイドル回転数を設定時間だけ低い
値に設定することを特徴とする。
An eighth engine idling speed control apparatus for variably setting a target idling speed during idling operation according to the engine operating condition, wherein a predetermined engine load is operating and idling conditions are satisfied. During the operation, the target idle speed is set to a value lower by a set time.

【0016】第9のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第8のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、前記所定エンジン負荷はエアコンであることを特徴
とする。
According to a ninth engine idle speed control device, in the eighth engine idle speed control device, the predetermined engine load is an air conditioner.

【0017】第10のエンジンのアイドル回転数制御装
置は、第8のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、前記所定エンジン負荷は前照灯であることを特徴と
する。
A tenth engine idle speed control device is the eighth engine idle speed control device, wherein the predetermined engine load is a headlight.

【0018】すなわち、第1のエンジンのアイドル回転
数制御装置では、車両の一時停車状態を判断したとき、
前記目標アイドル回転数を設定時間だけ低い値に設定す
る。
That is, the first engine idle speed control device determines whether the vehicle is temporarily stopped,
The target idle speed is set lower by a set time.

【0019】第2のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、パーキングブレーキが非作動状態にあり且つアイド
ル条件が成立しているとき車両の一時停車状態と判断す
る。
In the idle speed control device for the second engine, the idle speed control device for the first engine may be configured to temporarily stop the vehicle when the parking brake is inactive and the idle condition is satisfied. to decide.

【0020】第3のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、セレクトレバーが走行レンジにあり且つアイドル条
件が成立しているとき車両の一時停車状態と判断する。
In the third engine idle speed control device, the first engine idle speed control device determines that the vehicle is in a temporarily stopped state when the select lever is in the travel range and the idle condition is satisfied. I do.

【0021】第4のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、車速が設定車速を越えた経験があり且つアイドル条
件が成立しているとき車両の一時停車状態と判断する。
In the fourth engine idle speed control device, the vehicle is temporarily stopped when the vehicle speed has exceeded the set vehicle speed and the idle condition is satisfied in the first engine idle speed control device. Judge as the state.

【0022】第5のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、車速が設定車速以上の状態が設定時間以上経過した
経験があり且つアイドル条件が成立しているとき車両の
一時停車状態と判断する。
In the fifth engine idle speed control device, the first engine idle speed control device has experience that the vehicle speed is equal to or higher than the set vehicle speed for a set time or longer and the idle condition is satisfied. When it is, it is determined that the vehicle is temporarily stopped.

【0023】第6のエンジンのアイドル回転数制御装置
は、第1のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、ブレーキスイッチがオン状態にあり且つアイドル条
件が成立しているとき車両の一時停車状態と判断する。
A sixth engine idle speed control device is the same as the first engine idle speed control device, wherein the vehicle is temporarily stopped when the brake switch is on and the idle condition is satisfied. I do.

【0024】第7のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第1乃至6のエンジンのアイドル回転数制御装置
において、所定のエンジン負荷が作動中には、前記目標
アイドル回転数の低値設定を禁止する。
According to a seventh engine idle speed control device, in the idle speed control devices of the first to sixth engines, a low value of the target idle speed is prohibited while a predetermined engine load is operating. I do.

【0025】第8のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、所定のエンジン負荷が作動状態にあり且つアイド
ル条件が成立しているとき、目標アイドル回転数を設定
時間だけ低い値に設定する。
In the eighth engine idle speed control device, when a predetermined engine load is operating and idle conditions are satisfied, the target idle speed is set to a value lower by the set time.

【0026】第9のエンジンのアイドル回転数制御装置
では、第8のエンジンのアイドル回転数制御装置におい
て、前記所定エンジン負荷をエアコンとする。
According to a ninth engine idle speed control device, in the eighth engine idle speed control device, the predetermined engine load is an air conditioner.

【0027】第10のエンジンのアイドル回転数制御装
置では、第8のエンジンのアイドル回転数制御装置にお
いて、前記所定エンジン負荷を前照灯とする。
According to a tenth engine idle speed control device, in the eighth engine idle speed control device, the predetermined engine load is a headlight.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1〜図3に本発明の第1実施
の形態を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 3 show a first embodiment of the present invention.

【0029】図2の符号1はエンジンで、このエンジン
1のシリンダヘッド2に形成された各吸気ポート2aに
吸気マニホールド3が連通され、この吸気マニホールド
3に各気筒の吸気通路が集合するエアチャンバ4を介し
てスロットルチャンバ5、吸気管6が連通され、この吸
気管6の吸入空気取り入れ口側にエアクリーナ7が取り
付けられている。
Reference numeral 1 in FIG. 2 denotes an engine. An intake manifold 3 is communicated with each intake port 2a formed in a cylinder head 2 of the engine 1, and an air chamber in which intake passages of respective cylinders are gathered. The throttle chamber 5 and the intake pipe 6 communicate with each other through the intake pipe 4, and an air cleaner 7 is attached to an intake air intake side of the intake pipe 6.

【0030】又、上記吸気管6のエアクリーナ7の直下
流に、ホットワイヤ式等の吸入空気量センサ8が介装さ
れ、更に、上記スロットルチャンバ5に設けられたスロ
ットル弁5aに、スロットル開度に応じた電圧を出力す
るスロットル開度センサ9aとスロットル弁全閉でON
するアイドル接点を有するアイドルスイッチ9bとが組
み込まれたスロットルセンサ9が連設されている。
An intake air amount sensor 8 of a hot wire type or the like is interposed immediately downstream of the air cleaner 7 of the intake pipe 6. A throttle valve 5 a provided in the throttle chamber 5 is provided with a throttle opening degree. ON when the throttle opening sensor 9a that outputs a voltage corresponding to the throttle valve and the throttle valve is fully closed
And a throttle sensor 9 incorporating an idle switch 9b having an idle contact.

【0031】又、上記スロットル弁5aをバイパスし
て、その上流側と下流側とを連通するバイパス通路10
に、ISC弁11が介装されている。更に、上記吸気マ
ニホールド3の各気筒の各吸気ポート2a直上流側にイ
ンジェクタ14が臨まされ、上記シリンダヘッド2に
は、先端の発火部を燃焼室に露呈する点火プラグ15が
各気筒毎に取り付けられている。
A bypass passage 10 which bypasses the throttle valve 5a and communicates between the upstream side and the downstream side.
The ISC valve 11 is interposed. Further, an injector 14 is located just upstream of each intake port 2a of each cylinder of the intake manifold 3, and an ignition plug 15 for exposing a firing portion at a tip end to a combustion chamber is attached to the cylinder head 2 for each cylinder. Have been.

【0032】又、上記シリンダヘッド2の排気ポート2
bに連通する排気マニホールド16の集合部にO2セン
サ17が配設され、その下流に触媒コンバータ18が介
装されている。
The exhaust port 2 of the cylinder head 2
An O2 sensor 17 is provided at the gathering portion of the exhaust manifold 16 communicating with b, and a catalytic converter 18 is interposed downstream thereof.

【0033】又、上記シリンダブロック1aに支承され
たクランクシャフト1bに、クランクロータ19が軸着
され、このクランクロータ19の外周に、所定のクラン
ク角に対応する突起を検出する電磁ピックアップ等から
なるクランク角センサ20が対設され、更に、上記クラ
ンクシャフト1bに対して1/2回転するカムシャフト
1cに連設されたカムロータ21に、電磁ピックアップ
等からなる気筒判別用のカム角センサ22が対設されて
いる。
A crank rotor 19 is mounted on a crankshaft 1b supported by the cylinder block 1a. An outer periphery of the crank rotor 19 includes an electromagnetic pickup for detecting a projection corresponding to a predetermined crank angle. A crank angle sensor 20 is provided opposite to a cam rotor 21 connected to a camshaft 1c that makes a half turn with respect to the crankshaft 1b. Has been established.

【0034】又、図3に示す符号30は燃料噴射量制
御、点火時期制御、アイドル回転数制御等、エンジン運
転状態を制御する制御装置で、この制御装置30が、C
PU31、ROM32、RAM33、バックアップRA
M34、カウンタ・タイマ群35、及びI/Oインター
フェース36がバスライン37を介して互いに接続され
るマイクロコンピュータを中心として構成されており、
その他、安定化電圧を各部に供給する定電圧回路38、
上記I/Oインターフェース36の出力ポートからの信
号によりアクチュエータ類を駆動する駆動回路39、及
びセンサ類からのアナログ信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換器40等の周辺回路が組み込まれている。
Reference numeral 30 shown in FIG. 3 is a control device for controlling the engine operating state, such as fuel injection amount control, ignition timing control, idle speed control, etc.
PU31, ROM32, RAM33, backup RA
M34, a counter / timer group 35, and an I / O interface 36 are configured around a microcomputer connected to each other via a bus line 37;
In addition, a constant voltage circuit 38 that supplies a stabilized voltage to each unit,
Peripheral circuits such as a drive circuit 39 for driving actuators by a signal from an output port of the I / O interface 36 and an A / D converter 40 for converting an analog signal from a sensor into a digital signal are incorporated. .

【0035】尚、上記カウンタ・タイマ群35は、フリ
ーランカウンタ、カム角センサ信号の入力計数用カウン
タ等の各種タイマ、燃料噴射用タイマ、点火用タイマ、
定期割込みを発生させるための定期割込み用タイマ、ク
ランク角センサ出力信号の入力間隔計数用タイマ、及び
システム異常監視用ウォッチドッグタイマ等の各種タイ
マを便宜上総称するもので、上記マイクロコンピュータ
においては、その他、各種のソフトウェアカウンタ・タ
イマが用いられる。
The counter / timer group 35 includes various timers such as a free-run counter, a counter for counting the input of a cam angle sensor signal, a fuel injection timer, an ignition timer,
Various timers such as a timer for generating a periodic interrupt, a timer for counting an input interval of an output signal of a crank angle sensor, and a watchdog timer for monitoring a system abnormality are collectively referred to for convenience. And various software counters and timers are used.

【0036】上記定電圧回路38は、電源リレー41の
リレー接点を介してバッテリ42に接続されており、電
源リレー41のリレーコイルがイグニッションスイッチ
43を介して上記バッテリ42に接続されている。この
定電圧回路38は、上記イグニッションスイッチ43が
ONされ、上記電源リレー41の接点が閉となったと
き、上記バッテリ42の電圧を安定化して制御装置30
の各部に供給する。更に、上記バックアップRAM34
には、バッテリ42が上記定電圧回路38を介して直接
接続されており、上記イグニッションスイッチ43のO
N/OFFに拘らず常時バックアップ用電源が供給され
る。
The constant voltage circuit 38 is connected to a battery 42 via a relay contact of a power supply relay 41, and a relay coil of the power supply relay 41 is connected to the battery 42 via an ignition switch 43. When the ignition switch 43 is turned on and the contact of the power supply relay 41 is closed, the constant voltage circuit 38 stabilizes the voltage of the battery 42 and controls the control device 30.
Supply to each part. Further, the backup RAM 34
, A battery 42 is directly connected via the constant voltage circuit 38, and the output of the ignition switch 43
Backup power is always supplied regardless of N / OFF.

【0037】又、上記I/Oインターフェース36の入
力ポートには、車速センサ23、アイドルスイッチ9
b、クランク角センサ20、カム角センサ22、及びパ
ーキングブレーキ作動時にON動作するパーキングブレ
ーキスイッチ24、セレクトレバーがP(パーキング)
レンジ、N(ニュートラル)レンジ以外のD(ドライ
ブ)レンジ、R(リバース)レンジ等の走行レンジにセ
ットされたときにON動作する走行レンジスイッチ2
5、エアコンスイッチ26、前照灯を点灯させるライテ
ィングスイッチ27、ブレーキペダル踏込み時にON動
作するブレーキスイッチ28が接続されていると共に、
吸入空気量センサ8、スロットル開度センサ9a、O2
センサ17がA/D変換器40を介して接続され、更
に、このA/D変換器40に上記バッテリ42の端子電
圧VBが入力されてモニタされる。
The input port of the I / O interface 36 is connected to the vehicle speed sensor 23 and the idle switch 9.
b, the crank angle sensor 20, the cam angle sensor 22, the parking brake switch 24 that is turned ON when the parking brake is operated, and the select lever is set to P (parking).
Run range switch 2 that is turned ON when set to a drive range such as D (drive) range or R (reverse) range other than the range, N (neutral) range
5, an air conditioner switch 26, a lighting switch 27 for turning on a headlight, a brake switch 28 which is turned on when a brake pedal is depressed, are connected.
Intake air amount sensor 8, throttle opening sensor 9a, O2
The sensor 17 is connected via an A / D converter 40, and the terminal voltage VB of the battery 42 is input to the A / D converter 40 and monitored.

【0038】一方、上記I/Oインターフェース36の
出力ポートには、上記駆動回路39を介してISC弁1
1、インジェクタ14等が接続されている。
On the other hand, the ISC valve 1 is connected to the output port of the I / O interface 36 via the drive circuit 39.
1, the injector 14 and the like are connected.

【0039】上記ROM32には、エンジン制御プログ
ラム、マップ類等の固定データが記憶されており、ま
た、上記RAM33には、上記各センサ類、スイッチ類
の出力信号を処理した後のデータ、及び上記CPU31
で演算処理したデータがストアされる。また、上記バッ
クアップRAM34には、各種学習マップ、制御用デー
タ、自己診断機能により検出した故障部位に対応するト
ラブルデータ等がストアされ、上記イグニッションスイ
ッチ43がOFFのときにもデータが保持される。
The ROM 32 stores engine control programs, fixed data such as maps, and the like, and the RAM 33 stores data obtained by processing output signals of the sensors and switches, and CPU31
The data processed by the calculation is stored. The backup RAM 34 stores various learning maps, control data, trouble data corresponding to a failed part detected by the self-diagnosis function, and the like, and retains the data even when the ignition switch 43 is OFF.

【0040】上記CPU31では、ROM32に記憶さ
れているプログラムに従って、各センサ、及びスイッチ
類からの出力信号に基づき燃料噴射制御、アイドル回転
数制御等のエンジン制御を最適に制御する。
The CPU 31 optimally controls engine control such as fuel injection control and idle speed control based on output signals from each sensor and switches according to a program stored in the ROM 32.

【0041】以下、上記制御装置30で実行される目標
アイドル回転数設定ルーチンについて、図1に示すフロ
ーチャートに従って説明する。尚、このルーチンは設定
周期毎に実行される。
Hereinafter, the target idle speed setting routine executed by the control device 30 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This routine is executed every set cycle.

【0042】先ず、ステップS1,S2で、アイドル回
転数を低下させるためのアイドルダウン条件を判定す
る。すなわち、ステップS1ではパーキングブレーキス
イッチ24の出力値を参照し、又ステップS2ではアイ
ドル条件が成立しているかを判定する。このアイドル条
件は、例えばアイドルスイッチ9bの出力と車速Vとに
基づいて判定し、アイドルスイッチ9bがONのアクセ
ルペダル開放状態で、且つ車速Vが車両停車状態を判定
する設定車速以下のときアイドル条件成立と判定する。
First, in steps S1 and S2, an idle down condition for reducing the idle speed is determined. That is, in step S1, the output value of the parking brake switch 24 is referred to, and in step S2, it is determined whether an idle condition is satisfied. The idle condition is determined based on, for example, the output of the idle switch 9b and the vehicle speed V. When the idle switch 9b is ON and the accelerator pedal is released and the vehicle speed V is equal to or less than the set vehicle speed for determining whether the vehicle is stopped, the idle condition is determined. It is determined to be established.

【0043】そして、ステップS1でパーキングブレー
キスイッチ24がOFFのパーキングブレーキ非作動と
判定され、且つステップS2でアイドル条件成立と判定
されたときは、アイドルダウン条件成立であるためステ
ップS3へ進む。又、ステップS1でパーキングブレー
キスイッチ24がONのパーキングブレーキ作動と判定
され、或いはステップS2でアイドル条件不成立と判定
されたときは、アイドルダウン条件不成立であるためス
テップS5へ分岐する。
If it is determined in step S1 that the parking brake switch 24 is OFF and the parking brake is not operated, and if it is determined in step S2 that the idle condition is satisfied, the process proceeds to step S3 because the idle-down condition is satisfied. If it is determined in step S1 that the parking brake switch 24 is ON and the parking brake is ON, or if it is determined in step S2 that the idle condition is not satisfied, the process branches to step S5 because the idle-down condition is not satisfied.

【0044】上記ステップS2からステップS3へ進む
と、アイドルダウン条件成立の継続時間timeと設定
時間Tとを比較し、継続時間timeが設定時間T内
(time≦T)のときはステップS4へ進み、又、上
記継続時間timeが上記設定時間Tを越えたとき(t
ime>T)、即ちアイドルダウン条件成立の状態が設
定時間T以上継続しているときはステップS5へ分岐す
る。尚、上記継続時間timeはアイドルダウン条件不
成立からアイドルダウン条件成立となったときに計時が
開始され、再びアイドルダウン条件不成立となったとき
クリアされる。又、上記設定時間Tは、アイドル回転数
を低く設定することにより、オルタネータの発電容量の
低下、及び自動変速装置のオイルポンプから吐出する油
圧の低下による作動不良が生じる迄の遅れ時間に基づ
き、この遅れ時間と同じか、やや短い時間に設定されて
いる。
When the process proceeds from step S2 to step S3, the continuation time “time” for satisfying the idle-down condition is compared with the set time T. When the duration time exceeds the set time T (t
im> T), that is, when the idle-down condition is satisfied for more than the set time T, the flow branches to step S5. The duration time is started when the idle-down condition is satisfied from when the idle-down condition is not satisfied, and is cleared when the idle-down condition is not satisfied again. Further, the set time T is set based on a delay time until a malfunction occurs due to a decrease in the power generation capacity of the alternator and a decrease in the hydraulic pressure discharged from the oil pump of the automatic transmission by setting the idle speed to be low, The delay time is set to be equal to or slightly shorter than the delay time.

【0045】そして、ステップS3からステップS4へ
進むと、目標アイドル回転数NSETを予め設定されてい
る低アイドル回転数NLIDで設定して(NSET←NLI
D)、ルーチンを抜ける。この低アイドル回転数NLID
は、アイドル回転数を低く設定しても、失火等、エンジ
ン不調を生じない回転数に設定されている。
When the process proceeds from step S3 to step S4, the target idle speed NSET is set at a preset low idle speed NLID (NSET ← NLI).
D), exit the routine. This low idle speed NLID
Is set to a rotation speed that does not cause engine malfunction such as misfire even if the idle rotation speed is set low.

【0046】又、上記ステップS5へ進むと、上記目標
アイドル回転数NSETを通常時アイドル回転数NIDで設
定して(NSET←NID)、ルーチンを抜ける。
In step S5, the target idle speed NSET is set to the normal idle speed NID (NSET ← NID), and the routine exits.

【0047】そして、ISC弁開度制御において、エン
ジン回転数Nが上記目標アイドル回転数NSETに収束す
るように、ISC弁11の弁開度を制御する。
Then, in the ISC valve opening control, the valve opening of the ISC valve 11 is controlled so that the engine speed N converges on the target idle speed NSET.

【0048】このように、本実施の形態では、アイドル
ダウン条件成立状態の継続時間timeが設定時間T内
のときは、目標アイドル回転数NSETが低アイドル回転
数NLIDに設定されるため、例えば、信号待ちなどの一
時的な停車状態のときのアイドル回転数が低く設定さ
れ、その分、燃費が向上する。更に、低アイドル回転数
の継続時間timeが設定時間T内に限られるため、オ
ルタネータの発電容量の低下や自動変速装置に供給する
油圧の低下による作動不良が有効に回避されるばかりで
なく、耐久性が向上する。更に、低アイドル回転数の最
大継続時間(設定時間T)が予め設定されているため、
オルタネータの発電容量の低下や自動変速装置の油圧低
下を検知するためのセンサを必要とせず、しかもパーキ
ングブレーキスイッチ24は通常装備されているもので
あるため製造コストを抑制することができる。
As described above, in this embodiment, when the duration time “idle down condition is satisfied” is within the set time T, the target idle speed NSET is set to the low idle speed NLID. When the vehicle is temporarily stopped, such as when waiting for a traffic light, the idle speed is set low, and the fuel efficiency is improved accordingly. Furthermore, since the duration time of the low idle speed is limited to the set time T, not only the alternator's power generation capacity and the hydraulic pressure supplied to the automatic transmission device are effectively prevented from malfunctioning but also durable. The performance is improved. Furthermore, since the maximum continuation time (set time T) of the low idle speed is set in advance,
Since a sensor for detecting a decrease in the power generation capacity of the alternator and a decrease in the hydraulic pressure of the automatic transmission is not required, and the parking brake switch 24 is normally provided, manufacturing costs can be suppressed.

【0049】又、図4に本発明の第2実施の形態による
目標アイドル回転数設定ルーチンを示す。本実施の形態
では、自動変速装置のセレクトレバーが走行レンジ(P
レンジ、Nレンジ以外のレンジ)にセットされている状
態を、アイドルダウン条件の1つとしている。
FIG. 4 shows a target idle speed setting routine according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the select lever of the automatic transmission is set to the travel range (P
(A range other than the range and the N range) is defined as one of the idle down conditions.

【0050】即ち、ステップS11において、自動変速
装置に設けられているセレクトレバーのセットポジショ
ンを走行レンジスイッチ25の出力値を参照して判定
し、走行レンジスイッチ25がONの上記セレクトレバ
ーがPレンジ、或いはNレンジ以外の走行レンジにセッ
トされているときは、ステップS2へ進み、又、走行レ
ンジスイッチ25がOFFの、セレクトレバーがPレン
ジ、或いはNレンジにセットされているときは、ステッ
プS5へ分岐し、ステップS2〜S5において第1実施
の形態と同様の処理を行う。
That is, in step S11, the set position of the select lever provided in the automatic transmission is determined with reference to the output value of the travel range switch 25. If the travel range switch is set to a range other than the N range, the process proceeds to step S2. If the travel range switch 25 is OFF and the select lever is set to the P range or the N range, the process proceeds to step S5. Then, the same processing as in the first embodiment is performed in steps S2 to S5.

【0051】このように、本実施の形態では、車両の一
時的な停車状態を、セレクトレバーが走行レンジにセッ
トされ、且つアイドル条件成立により判定しているた
め、例えば走行レンジスイッチをインヒビタスイッチと
すればセンサ、スイッチを新たに付加することなく、車
両の一時的な停車状態を簡単に検出することができる。
As described above, in this embodiment, the temporary stop state of the vehicle is determined based on the fact that the select lever is set to the travel range and the idle condition is satisfied. This makes it possible to easily detect a temporary stop state of the vehicle without newly adding sensors and switches.

【0052】次に、図5に本発明の第3実施の形態によ
る目標アイドル回転数設定ルーチンを示す。本実施の形
態では、車速Vが一度でも設定車速VOを越えた経験が
あることを、アイドルダウン条件の1つとしている。
Next, FIG. 5 shows a target idle speed setting routine according to a third embodiment of the present invention. In the present embodiment, one of the idle-down conditions is that the vehicle speed V has ever exceeded the set vehicle speed VO even once.

【0053】即ち、ステップS21で車速Vが設定車速
VOを越えた経験があるかを判定し、経験があるときは
ステップS2へ進み、アイドル条件が成立している否か
を判定し、又、経験がないときはステップS5へ進む。
That is, in step S21, it is determined whether or not the vehicle speed V has exceeded the set vehicle speed VO. If there is experience, the process proceeds to step S2 to determine whether or not the idle condition is satisfied. If there is no experience, proceed to step S5.

【0054】そして、ステップS2〜S5において、前
述した第1実施の形態と同様の処理を実行する。
Then, in steps S2 to S5, the same processing as in the above-described first embodiment is executed.

【0055】このように、本実施の形態では、車両の一
時的な停車状態を車速Vが設定車速VOを一度でも越え
た後、アイドル条件が成立したことで判定している。そ
して、目標アイドル回転数NSETを低く設定すること
で、低アイドル回転数へ移行する際のオイルポンプの油
圧低下を防止すると共に、オルタネータに対する発電負
荷を軽減することができる。
As described above, in the present embodiment, it is determined that the vehicle is temporarily stopped and the idling condition is satisfied after the vehicle speed V exceeds the set vehicle speed VO even once. By setting the target idle speed NSET low, it is possible to prevent a decrease in oil pressure of the oil pump when shifting to the low idle speed, and to reduce the power generation load on the alternator.

【0056】尚、この場合、車速Vが設定車速VOを越
えた状態(V≧VO)の継続時間を計時し、V≧VOの状
態が設定時間Tv以上継続された経験があることをアイ
ドルダウン条件としても良い。
In this case, the duration of the state in which the vehicle speed V exceeds the set vehicle speed VO (V ≧ VO) is measured, and it is determined that the vehicle has experienced the state where V ≧ VO has continued for the set time Tv or more. It is good also as a condition.

【0057】即ち、図6に示すように、ステップS31
において、V≧VOの継続時間が設定時間Tvに達した
経験があるか否かを判定し、その経験があるとき、上記
ステップS2へ進む。又、ステップS31で、経験が無
いと判定したときは、ステップS5へ分岐する。
That is, as shown in FIG.
In, it is determined whether there is any experience that the duration of V ≧ VO has reached the set time Tv, and if there is such experience, the process proceeds to step S2. If it is determined in step S31 that the user has no experience, the process branches to step S5.

【0058】次に、図7に本発明の第4実施の形態によ
る目標アイドル回転数設定ルーチンを示す。本実施の形
態では、エアコンがOFFの状態をアイドルダウン条件
の1つとしている。
Next, FIG. 7 shows a target idle speed setting routine according to a fourth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the state where the air conditioner is off is one of the idle down conditions.

【0059】即ち、ステップS41ではエアコンスイッ
チ26の出力値を参照し、エアコンスイッチ26がOF
FのときはステップS2へ進み、又、エアコンスイッチ
26がONのときはステップS5へ分岐する。そして、
ステップS2〜S5において、第1実施の形態と同様の
処理を実行する。
That is, in step S41, the output value of the air conditioner switch 26 is referred to, and the air conditioner switch 26
If it is F, the process proceeds to step S2, and if the air conditioner switch 26 is ON, the process branches to step S5. And
In steps S2 to S5, the same processing as in the first embodiment is executed.

【0060】このように、本実施の形態では、アイドル
運転時のエンジン負荷として大きく影響するエアコンの
ON/OFFを検知し、エアコンスイッチ26がOFF
で、且つアイドル条件成立時にのみ、目標アイドル回転
数を低く設定するようにしたので、アイドル回転数を低
く設定してもオルタネータの発電容量の低下、及び自動
変速装置に供給する油圧の低下を有効に回避することが
できる。
As described above, in the present embodiment, the ON / OFF of the air conditioner which greatly affects the engine load during the idling operation is detected, and the air conditioner switch 26 is turned off.
The target idle speed is set low only when the idle condition is satisfied. Therefore, even if the idle speed is set low, the power generation capacity of the alternator and the hydraulic pressure supplied to the automatic transmission can be effectively reduced. Can be avoided.

【0061】次に、図8に本発明の第5実施の形態によ
る目標アイドル回転数制御ルーチンを示す。本実施の形
態では、前照灯が消灯状態にあることをアイドルダウン
条件の1つとしている。
FIG. 8 shows a target idle speed control routine according to a fifth embodiment of the present invention. In the present embodiment, one of the idle-down conditions is that the headlight is off.

【0062】即ち、ステップS51では、前照灯が消灯
状態にあるか否かを、この前照灯を点灯させるライティ
ングスイッチ27の出力値を参照して判定し、ライティ
ングスイッチ27がOFFの消灯状態のときは、ステッ
プS2へ進み、ライティングスイッチ27がONの前照
灯が点灯状態と判定されたときは、ステップS5へ分岐
する。そして、ステップS2〜S5において、第1実施
の形態と同様の処理を実行する。
That is, in step S51, it is determined whether or not the headlight is turned off by referring to the output value of the lighting switch 27 for turning on the headlight. In the case of, the process proceeds to step S2, and when it is determined that the headlamp whose lighting switch 27 is ON is turned on, the process branches to step S5. Then, in steps S2 to S5, the same processing as in the first embodiment is executed.

【0063】このように、本実施の形態では、アイドル
ダウン条件として前照灯が消灯していることを要件の1
つとしているため、消費電力の比較的大きい夜間におい
ては目標アイドル回転数が低く設定されることが無く、
夜間運転時にはオルタネータの発電容量不足が生じるこ
とがない。
As described above, in the present embodiment, one of the requirements is that the headlight is turned off as the idle-down condition.
The target idle speed is not set low during the night when power consumption is relatively large,
During nighttime operation, there is no shortage of alternator power generation capacity.

【0064】次に、図9に本発明の第6実施の形態によ
る目標アイドル回転数設定ルーチンを示す。本実施の形
態では制動状態をアイドルダウン条件の1つとしてい
る。
Next, FIG. 9 shows a target idle speed setting routine according to a sixth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the braking state is one of the idle down conditions.

【0065】即ち、ステップS61では、ブレーキスイ
ッチ28の出力値を参照し、ブレーキスイッチ28がO
Nの制動時のときは、ステップS2へ進み、又、ブレー
キスイッチ28がOFFの非制動時のときは、ステップ
S5へ分岐する。そして、ステップS2〜S5で、第1
実施の形態と同様の処理を実行する。
That is, in step S61, the output value of the brake switch 28 is referred to, and the brake switch 28
When the brake is applied to N, the process proceeds to step S2. When the brake switch 28 is OFF and the brake is not applied, the process branches to step S5. Then, in steps S2 to S5, the first
The same processing as in the embodiment is executed.

【0066】このように、本実施の形態では、アイドル
ダウン条件として制動状態を要件の1つとしているた
め、車両の一時的な停車状態をより正確に検出すること
ができる。
As described above, in the present embodiment, since the braking state is one of the requirements as the idle-down condition, the temporary stop state of the vehicle can be detected more accurately.

【0067】尚、本発明は上記各実施の形態に限るもの
ではなく、第1乃至第6実施の形態におけるアイドルダ
ウン条件を必要に応じて組み合わせて用いても良い。
又、例えば電子制御式スロットル弁を採用するエンジン
では、ISC弁の開度制御に代えて、スロットル弁自体
の開度制御によりアイドル回転数を設定するようにして
も良い。
The present invention is not limited to the above embodiments, and the idle down conditions in the first to sixth embodiments may be combined as needed.
For example, in an engine employing an electronically controlled throttle valve, the idle speed may be set by controlling the opening of the throttle valve itself instead of controlling the opening of the ISC valve.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アイドル時におけるエンジン負荷の影響、及びオイルポ
ンプの油圧低下の影響等の少ない状態において、アイド
ル回転数を一時的に低回転化させるようにしたので、各
周辺機器に影響を与えることなく、燃費の向上を図るこ
とができ、しかも部品を新たに負荷する必要がないの
で、コストの低減を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
The idle speed is temporarily reduced in the state where the effect of the engine load during idling and the effect of the oil pressure drop of the oil pump are small, so that the fuel consumption can be reduced without affecting each peripheral device. It is possible to improve the cost, and it is not necessary to load a new component, so that the cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 1 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a first embodiment;

【図2】同、エンジンの全体構成図FIG. 2 is an overall configuration diagram of the engine.

【図3】同、制御装置の回路構成図FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the control device.

【図4】第2実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a second embodiment;

【図5】第3実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 5 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a third embodiment;

【図6】同、他の態様による目標アイドル回転数設定ル
ーチンを示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to another embodiment of the present invention;

【図7】第4実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a fourth embodiment;

【図8】第5実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a fifth embodiment;

【図9】第6実施の形態による目標アイドル回転数設定
ルーチンを示すフローチャート
FIG. 9 is a flowchart showing a target idle speed setting routine according to a sixth embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

24…パーキングスイッチ 25…走行レンジスイッチ 26…エアコンスイッチ 27…ライティングスイッチ 28…ブレーキスイッチ NSET…目標アイドル回転数 T…設定時間 V…車速 VO…設定車速 24 parking switch 25 running range switch 26 air conditioner switch 27 lighting switch 28 Brake switch NSET target idle speed T ... set time V ... vehicle speed VO ... set vehicle speed

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】アイドル運転時の目標アイドル回転数をエ
ンジン運転状態に応じて可変設定するエンジンのアイド
ル回転数制御装置において、 車両の一時停車状態を判断したとき、前記目標アイドル
回転数を設定時間だけ低い値に設定することを特徴とす
るエンジンのアイドル回転数制御装置。
An engine idling speed control device for variably setting a target idling speed during idling operation according to an engine operating state, wherein the target idling speed is set for a set time when a temporary stop state of the vehicle is determined. An idle speed control device for an engine, characterized in that the idle speed control device is set to a low value only.
【請求項2】パーキングブレーキが非作動状態にあり且
つアイドル条件が成立しているときに前記車両の一時停
車状態と判断されることを特徴とする請求項1記載のエ
ンジンのアイドル回転数制御装置。
2. The engine idle speed control system according to claim 1, wherein the vehicle is determined to be in a temporary stop state when the parking brake is in a non-operating state and an idle condition is satisfied. .
【請求項3】セレクトレバーが走行レンジにあり且つア
イドル条件が成立しているときに前記車両の一時停車状
態と判断されることを特徴とする請求項1記載のエンジ
ンのアイドル回転数制御装置。
3. The engine idle speed control system according to claim 1, wherein the vehicle is determined to be in a temporary stop state when the select lever is in a travel range and an idle condition is satisfied.
【請求項4】車速が設定車速を越えた経験があり且つア
イドル条件が成立しているときに前記車両の一時停車状
態と判断されることを特徴とする請求項1記載のエンジ
ンのアイドル回転数制御装置。
4. The engine idle speed according to claim 1, wherein the vehicle is judged to be in a temporary stop state when the vehicle speed has exceeded the set vehicle speed and an idle condition is satisfied. Control device.
【請求項5】車速が設定車速以上の状態が設定時間以上
経過した経験があり且つアイドル条件が成立していると
きに前記車両の一時停車状態と判断されることを特徴と
する請求項1記載のエンジンのアイドル回転数制御装
置。
5. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is temporarily stopped when the vehicle speed is equal to or higher than the set vehicle speed for a set time or more and the idle condition is satisfied. Engine idle speed control device.
【請求項6】ブレーキスイッチがオン状態にあり且つア
イドル条件が成立しているときに前記車両の一時停車状
態と判断されることを特徴とする請求項1記載のエンジ
ンのアイドル回転数制御装置。
6. The engine idle speed control device according to claim 1, wherein when the brake switch is on and the idle condition is satisfied, the vehicle is determined to be in a temporary stop state.
【請求項7】所定のエンジン負荷が作動中には、前記目
標アイドル回転数の低値設定を禁止することを特徴とす
る請求項1乃至6の何れかに記載のエンジンのアイドル
回転数制御装置。
7. An idle speed control device for an engine according to claim 1, wherein a low value of said target idle speed is prohibited while a predetermined engine load is operating. .
【請求項8】アイドル運転時の目標アイドル回転数をエ
ンジン運転状態に応じて可変設定するエンジンのアイド
ル回転数制御装置において、 所定のエンジン負荷が作動状態にあり且つアイドル条件
が成立しているときに前記目標アイドル回転数を設定時
間だけ低い値に設定することを特徴とするエンジンのア
イドル回転数制御装置。
8. An idle speed control system for an engine for variably setting a target idle speed during idling according to an engine operating state, wherein a predetermined engine load is in an operating state and idle conditions are satisfied. An engine idle speed control device, wherein the target idle speed is set to a value lower by a set time.
【請求項9】前記所定エンジン負荷はエアコンであるこ
とを特徴とする請求項8記載のエンジンのアイドル回転
数制御装置。
9. An engine idle speed control device according to claim 8, wherein said predetermined engine load is an air conditioner.
【請求項10】前記所定エンジン負荷は前照灯であるこ
とを特徴とする請求項8記載のエンジンのアイドル回転
数制御装置。
10. An engine idle speed control device according to claim 8, wherein said predetermined engine load is a headlight.
JP21090397A 1997-08-05 1997-08-05 Idle speed control device of engine Pending JPH1150882A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21090397A JPH1150882A (en) 1997-08-05 1997-08-05 Idle speed control device of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21090397A JPH1150882A (en) 1997-08-05 1997-08-05 Idle speed control device of engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150882A true JPH1150882A (en) 1999-02-23

Family

ID=16596989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21090397A Pending JPH1150882A (en) 1997-08-05 1997-08-05 Idle speed control device of engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150882A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102112718A (en) * 2008-07-30 2011-06-29 富士通天株式会社 Fuel saving driving diagnostic equipment, in-vehicle system, drive control apparatus, and fuel saving driving diagnostic program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102112718A (en) * 2008-07-30 2011-06-29 富士通天株式会社 Fuel saving driving diagnostic equipment, in-vehicle system, drive control apparatus, and fuel saving driving diagnostic program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734098B1 (en) Method for starting an internal combustion engine and starting device for an internal combustion engine
JPH1150882A (en) Idle speed control device of engine
JP2871270B2 (en) Slope estimation method
WO2002077431A1 (en) Method and apparatus for controlling idle fuel supply
JP2000220488A (en) Automatic stopping and starting system for internal combustion engine
JPH0536622B2 (en)
JP2002317681A (en) Control device of internal combustion engine
JPS59128943A (en) Idle revolution control method
JP4305266B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH0243903B2 (en)
JP4166445B2 (en) Intake air amount control device for internal combustion engine
JPH0665857B2 (en) Fuel injection timing control method for diesel engine
JP3260560B2 (en) Deceleration fuel cut control method
JP2000320374A (en) Fuel injection control device for engine
JP2000170586A (en) Control device for engine
JP2002256932A (en) Control device for engine
JP2623570B2 (en) Electronic ignition timing control device
JP2000345897A (en) Engine speed control device of internal combustion engine
JPH0756227B2 (en) Fuel correction method during deceleration of electronically controlled engine
JP2756007B2 (en) Engine fuel control device
JP4477794B2 (en) Intake air amount control device for internal combustion engine
JP2003314336A (en) Throttle control device for internal combustion engine
JPS59200038A (en) Idling speed control device for engine
JP2001130248A (en) Air-conditioner cut control method
JP3320944B2 (en) Idle intake air amount correction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02