JPH1146336A - Editing device - Google Patents

Editing device

Info

Publication number
JPH1146336A
JPH1146336A JP9200267A JP20026797A JPH1146336A JP H1146336 A JPH1146336 A JP H1146336A JP 9200267 A JP9200267 A JP 9200267A JP 20026797 A JP20026797 A JP 20026797A JP H1146336 A JPH1146336 A JP H1146336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
editing
video
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneichi Okada
常一 岡田
Koichi Ono
興市 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9200267A priority Critical patent/JPH1146336A/en
Publication of JPH1146336A publication Critical patent/JPH1146336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an editing device by which a clip image is simply generated. SOLUTION: This editing device is provided with a tape editing device 4 that records/reproduces input video data, based on a format with data denoting start and end of recording of video data for each frame and with a disk editing device 5, that detects the data denoting start and end of recording of video data and generates clip data with image information, in the case of applying recording/reproducing the video data supplied from the tape editing device 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスポーツ中
継やニュース報道のように迅速性が要求される素材を対
象とした編集システムに適用して好適な編集装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an editing apparatus suitable for an editing system for a material requiring quickness such as a sports broadcast or news report.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の編集装置は、例えば、第1の編集
装置と第2の編集装置とで完全に2重化して、スイッチ
ャーでビデオ出力を切り替えてするようにして構成する
ものがある。第1の編集装置は、VTR部と、エディタ
ー部とを有する。また、第2の編集装置は、同様に、V
TR部と、エディター部とを有する。VTR部は、カセ
ットテープにビデオデータを記録する記録部と記録され
たビデオデータを再生する再生部とを有する。エディタ
ーは、第1の編集装置と第2の編集装置との間でコント
ロール信号をやりとりして編集動作を制御する。スイッ
チャーは、第1の編集装置または第2の編集装置からの
第1のビデオ出力または第2のビデオ出力とを切り替え
る。
2. Description of the Related Art A conventional editing apparatus is, for example, configured so that a first editing apparatus and a second editing apparatus are completely duplicated, and a video output is switched by a switcher. The first editing device has a VTR section and an editor section. In addition, the second editing device similarly outputs V
It has a TR section and an editor section. The VTR unit has a recording unit that records video data on a cassette tape and a playback unit that plays back the recorded video data. The editor exchanges control signals between the first editing device and the second editing device to control the editing operation. The switcher switches between a first video output or a second video output from the first editing device or the second editing device.

【0003】このような編集装置は、以下のような動作
をする。第1の編集装置において再生部で再生されたビ
デオデータが第2の編集装置に供給される。第2の編集
装置において、エディターからの繋ぎ点を示すコントロ
ール信号に基づいて、画のイン点およびアウト点を決定
して、クリップ画像を作成して、編集が行われていた。
[0003] Such an editing device operates as follows. The video data reproduced by the reproducing unit in the first editing device is supplied to the second editing device. In the second editing device, an in-point and an out-point of an image are determined based on a control signal indicating a connection point from an editor, and a clip image is created and edited.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の編集装
置では、手作業でクリップ画像を作成していたため、こ
のクリップ作成に要する時間が長時間にわたるという不
都合があった。また、カセットテープに記録されるシー
ンのイン点およびアウト点を撮影者が撮影時にその場で
メモしておき、後で編集者が第2の編集装置において、
メモに基づいてイン点およびアウト点を決定して、ED
L(エディット・ディシジョン・リスト)を作成するよ
うにしていたが、家庭用のVTRを用いた場合にはこれ
らの編集操作を行うことができなかったという不都合が
あった。
However, in the conventional editing apparatus, since the clip image is manually created, there is an inconvenience that the time required for creating the clip is long. In addition, the photographer notes the in-point and the out-point of the scene recorded on the cassette tape on the spot at the time of shooting, and the editor later uses the second editing device to write
Determine the In and Out points based on the notes and
L (Edit Decision List) is created, but when a home VTR is used, there is a disadvantage that these editing operations cannot be performed.

【0005】また、カメラ一体型VTRでカメラで撮影
された各カットのTC(タイムコード)のイン点および
アウト点をカセット内蔵のメモリーにためておき、各カ
ットの最初の画を、テープの撮り終わりに1枚の分割合
成画面を作成して、この分割合成画面を用いてクリップ
を作成するクリップリンクという方法がある。しかし、
この方法では、メモリーの記憶容量が32Kバイトで1
98クリップの作成が限界であり、また、タイムコード
はメモリの記憶容量の制限で、秒単位しか表示できない
ので、正確な繋ぎ目を要求するときは再度調整する必要
があり、また、このようなカセット内蔵のメモリーが無
いカセットではこのような機能を実行できず、さらに、
クリップリンク機能を有していないカメラ一体型VTR
ではこのような機能を実行できないという不都合があっ
た。
[0005] In addition, the in-point and out-point of the TC (time code) of each cut photographed by a camera with a camera-integrated VTR are stored in a memory built in a cassette, and the first image of each cut is taken on a tape. At the end, there is a method called a clip link in which one divided composite screen is created and a clip is created using this divided composite screen. But,
In this method, the storage capacity of the memory is 32 Kbytes and 1
Since the creation of 98 clips is the limit, and the time code can only be displayed in units of seconds due to the limitation of the memory capacity of the memory, it is necessary to adjust again when an accurate joint is required, and Such a function cannot be performed with a cassette that does not have a built-in memory.
Camera-integrated VTR without clip link function
However, such a function cannot be performed.

【0006】本発明はこのような点を考慮し、クリップ
画像を簡単に作成することができる編集装置を提供する
ことを目的とするものである。
An object of the present invention is to provide an editing apparatus capable of easily creating a clip image in consideration of such points.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明の編集装置は、
フレーム毎にビデオデータの記録の開始および記録の終
了を示すデータを有するフォーマットに基づく入力ビデ
オデータに対して記録再生を行う副編集部と、副編集部
から供給されるビデオデータに対して記録再生を行う際
に、上記ビデオデータの記録の開始および記録の終了を
示すデータを検出して、上記データに基づいて画像情報
を有するクリップデータを作成する主編集部とを備えた
ものである。
An editing apparatus according to the present invention comprises:
A sub-editing unit that records and reproduces input video data based on a format having data indicating the start and end of recording of video data for each frame, and a recording and reproduction of video data supplied from the sub-editing unit A main editing unit that detects data indicating the start and end of recording of the video data and creates clip data having image information based on the data.

【0008】このような編集装置によれば以下の作用を
する。フレーム毎にビデオデータの記録の開始および記
録の終了を示すデータを有するフォーマットによるビデ
オデータは副編集部に供給される。副編集部の再生系は
ビデオデータを再生する。再生されたビデオデータは、
所定のインターフェースを介して主編集部に供給され
る。このとき、このインターフェースはフレーム毎にビ
デオデータの記録の開始および記録の終了を示すデータ
を有するフォーマットの記録信号と同様の記録信号を有
するインターフェースであるので、副編集部に供給され
たフォーマットにより記録されたビデオデータをそのま
ま主編集部に供給することができる。
According to such an editing apparatus, the following operations are performed. Video data in a format having data indicating the start and end of recording of video data for each frame is supplied to the sub-editing unit. The reproduction system of the sub-editing unit reproduces the video data. The played video data is
It is supplied to the main editing unit via a predetermined interface. At this time, since this interface has a recording signal similar to a recording signal having a format indicating data indicating the start and end of recording of video data for each frame, recording is performed according to the format supplied to the sub-editing section. The edited video data can be directly supplied to the main editing unit.

【0009】そして、この主編集部において、このフォ
ーマットのフレーム毎にビデオデータの記録の開始およ
び記録の終了を示すデータが検出されることにより、ビ
デオデータの各シーンの最初の1フレームの記録の開始
と、その終了が検出されて、このシーンの最初の1フレ
ームの画像をクリップ画像として、自動的に主編集部内
に記憶される。そして、このクリップを用いて、主編集
部におけるノンリニア編集の動作が制御される。副編集
部から供給されたビデオデータは、主編集部において回
転記録媒体に供給され、回転記録媒体に記憶される。
In the main editing unit, data indicating the start and end of recording of video data is detected for each frame of this format, so that the recording of the first frame of each scene of video data is performed. The start and the end are detected, and the image of the first frame of the scene is automatically stored as a clip image in the main editing unit. Then, using this clip, the operation of the non-linear editing in the main editing unit is controlled. The video data supplied from the sub-editing section is supplied to the rotary recording medium in the main editing section and stored in the rotary recording medium.

【0010】主編集部において、自動生成されたクリッ
プ画像を用いて、回転記録媒体に記憶されたビデオデー
タに対してイン点(編集開始点)やアウト点(編集終了
点)等の編集点を指定することができる。また、主編集
部において、編集を行うための制御コマンドを生成し、
生成された制御コマンドは、制御コマンドとして回転記
録媒体に伝送され、回転記録媒体の再生制御が行われ
る。再生されたビデオデータは、外部に送出される。
In the main editing section, an editing point such as an in point (editing start point) or an out point (editing end point) is set for video data stored in the rotary recording medium by using the automatically generated clip image. Can be specified. In the main editing unit, a control command for performing editing is generated,
The generated control command is transmitted to the rotary recording medium as a control command, and the reproduction control of the rotary recording medium is performed. The reproduced video data is sent out.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施の形態について説明する。本実施の形態の編集
装置は、ハードディスクドライブを用いたノンリニア編
集において用いるクリップを、カメラ一体型VTRの記
録テープフォーマットに基づいて自動生成するものであ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The editing apparatus according to the present embodiment automatically generates clips used in non-linear editing using a hard disk drive based on the recording tape format of a camera-integrated VTR.

【0012】図1に、本実施の形態の編集システムの概
略構成を示す。図1において、本実施の形態の編集シス
テムは、各シーン1を撮影して独自の記録テープフォー
マットによりビデオデータをカセットテープ3に記録す
るカメラ一体型VTR2と、カセットテープ3に記録さ
れたビデオデータを再生して編集するテープ編集装置4
と、テープ編集装置4とディジタルインターフェース6
を介して接続され、ビデオデータに対してランダムアク
セス可能なハードディスクドライブユニットを用いてノ
ンリニア編集を行うディスク編集装置5とを有する。な
お、この編集システムを編集装置としてみたときに、テ
ープ編集装置4は副編集部を構成し、ディスク編集装置
5は主編集部を構成する。なお、ここで、システムと
は、複数の論理的に集合したものをいい、各構成の装置
が同一筐体中にあるか否かは問わない。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an editing system according to the present embodiment. In FIG. 1, an editing system according to the present embodiment includes a camera-integrated VTR 2 for photographing each scene 1 and recording video data on a cassette tape 3 in a unique recording tape format, and a video data recorded on the cassette tape 3. Editing device 4 for playing back and editing
, A tape editing device 4 and a digital interface 6
And a disk editing device 5 that performs non-linear editing using a hard disk drive unit that can randomly access video data. When this editing system is viewed as an editing device, the tape editing device 4 constitutes a sub-editing unit, and the disk editing device 5 constitutes a main editing unit. Here, the system refers to a plurality of logically assembled ones, and it does not matter whether the devices of each configuration are in the same housing.

【0013】ここで、ディスク編集装置5は、ランダム
アクセス可能なハードディスクアレイを有する。ハード
ディスクアレイは複数のハードディスクがアレイ状に連
結されている。ハードディスクアレイは、見かけ上、記
録と再生が同時に行われるように制御される。即ち、入
力されたリアルタイムのビデオ信号を記録しながら、リ
アルタイムのビデオ信号をハードディスクから再生する
ことができる。また、ディスク編集装置5は、コンピュ
ータを有する。このコンピュータには、コンピュータに
送られてきた映像データを編集するためのアプリケーシ
ョンプログラムがインストールされている。このコンピ
ュータにインストールされているアプリケーションプロ
グラムは、コンピュータのオペレーティングシステムの
基で動作可能なプログラムである。このアプリケーショ
ンプログラムは、制御コマンドを生成するためのGUI
(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を含んで
いる。
Here, the disk editing device 5 has a hard disk array that can be accessed randomly. The hard disk array has a plurality of hard disks connected in an array. The hard disk array is apparently controlled so that recording and reproduction are performed simultaneously. That is, the real-time video signal can be reproduced from the hard disk while recording the input real-time video signal. The disk editing device 5 has a computer. An application program for editing video data sent to the computer is installed in the computer. The application program installed in the computer is a program that can operate based on the operating system of the computer. This application program is a GUI for generating control commands.
(Graphical user interface).

【0014】コンピュータとハードディスクアレイは、
所定の通信フォーマットに基づいた通信ケーブルによっ
て接続されている。このインターフェースの通信フォー
マットは、ビデオ信号と制御コマンドとを同時に送信/
受信できる通信フォーマットであるが、SCSI(Smal
l Computer System Interface)インターフェースの通信
フォーマットに基づいた通信ケーブルによって接続して
もよい。SCSIインターフェースの通信フォーマット
は、ビデオ信号と制御コマンドとを時分割多重して送信
/ 受信できる通信フォーマットである。
The computer and the hard disk array
They are connected by a communication cable based on a predetermined communication format. The communication format of this interface is to transmit video signals and control commands simultaneously /
Although it is a communication format that can be received, SCSI (Smal
l Computer System Interface) The connection may be made by a communication cable based on the communication format of the interface. The communication format of the SCSI interface is that a video signal and a control command are time-division multiplexed and transmitted.
/ Communication format that can be received.

【0015】また、コンピュータとその周辺回路とは、
RS−422インターフェースの通信フォーマットに基
づいた通信ケーブルによって接続されている。RS−4
22インターフェースの通信フォーマットは、ビデオ信
号と制御コマンドとを同時に送信/ 受信できる通信フォ
ーマットである。
The computer and its peripheral circuits are
They are connected by a communication cable based on the communication format of the RS-422 interface. RS-4
The communication format of the 22 interface is a communication format that can simultaneously transmit / receive a video signal and a control command.

【0016】このディスク編集装置5に入力されるビデ
オ入力信号は、カメラ一体型VTR2によって撮影され
たコンポーネントビデオ信号やテープ編集装置4のVT
Rから送出されるコンポーネントビデオ信号である。こ
のコンポーネントビデオ信号は、SDI(シリアル・デ
ィジタル・インターフェース)のフォーマットの拡張フ
ォーマットでありカメラ一体型VTR2のフォーマット
のテープ記録信号と同様のディジタルインターフェース
6に従って伝送される信号である。一方、このディスク
編集装置5から出力されるビデオ出力信号も、このディ
ジタルインターフェース6のフォーマット信号に従って
伝送されるコンポーネントビデオ信号である。もちろ
ん、この編集装置5に入出力されるビデオ信号が、コン
ポジットビデオ信号であってもよい。
The video input signal input to the disk editing device 5 includes a component video signal photographed by the camera-integrated VTR 2 and a VT of the tape editing device 4.
This is a component video signal transmitted from R. This component video signal is an extended format of the SDI (Serial Digital Interface) format, and is a signal transmitted according to the digital interface 6 similar to the tape recording signal of the camera-integrated VTR 2 format. On the other hand, the video output signal output from the disk editing device 5 is also a component video signal transmitted according to the format signal of the digital interface 6. Of course, the video signal input / output to / from the editing device 5 may be a composite video signal.

【0017】このように構成された本実施の形態の編集
装置の概略動作を説明する。図1において、カメラ一体
型VTR2によって撮影されたシーン1はコンポーネン
トビデオ信号として後述するフォーマットによりカセッ
トテープ3に記録される。このとき、図1において、業
務用カメラ一体型VTRおよび家庭用カメラ一体型VT
Rは、メモリー内蔵カセットテープを用いるものであ
り、他のカメラ一体型VTRはメモリーがないカセット
テープを用いるものである。また、いずれのカメラ一体
型VTR2を用いても同様のフォーマットによりカセッ
トテープ3に記録される。
An outline operation of the editing apparatus of the present embodiment thus configured will be described. In FIG. 1, a scene 1 captured by a camera-integrated VTR 2 is recorded on a cassette tape 3 as a component video signal in a format described later. At this time, in FIG. 1, the commercial camera integrated VTR and the home camera integrated VT
R uses a cassette tape with a built-in memory, and other camera-integrated VTRs use a cassette tape without a memory. Also, no matter which camera-integrated VTR 2 is used, it is recorded on the cassette tape 3 in the same format.

【0018】この場合のメモリー内蔵カセットテープ3
は、上述したように、カメラ一体型VTR2でカメラで
撮影された各カットの最初の1枚の画をVTR内蔵のメ
モリーにためておいて、テープの撮り終わりに1枚の分
割合成画面を作成して、この分割合成画面を用いてクリ
ップを作成するために用いられる。
In this case, the cassette tape 3 with a built-in memory
Saves the first image of each cut shot by the camera with the camera-integrated VTR2 in the built-in VTR memory as described above, and creates a single divided composite screen at the end of tape recording. Then, the divided composite screen is used to create a clip.

【0019】このようにして、カセットテープ3に後述
するフォーマットにより記録されたビデオデータはテー
プ編集装置4に装填され、テープ編集装置4のVTRの
再生系に供給される。テープ編集装置4のVTRの再生
系はカセットテープ3に記録されたビデオデータを再生
する。再生されたビデオデータは、ディジタルインター
フェース6を介してディスク編集装置5に供給される。
このとき、ディジタルインターフェース6はカメラ一体
型VTR2のフォーマットのテープ記録信号と同様の記
録信号を有するディジタルインターフェース6であるの
で、カメラ一体型VTR2のフォーマットにより記録さ
れたビデオデータをそのままディスク編集装置5に供給
することができる。
In this manner, the video data recorded in the format described later on the cassette tape 3 is loaded into the tape editing device 4 and supplied to the VTR playback system of the tape editing device 4. The playback system of the VTR of the tape editing device 4 plays back video data recorded on the cassette tape 3. The reproduced video data is supplied to the disk editing device 5 via the digital interface 6.
At this time, since the digital interface 6 is a digital interface 6 having a recording signal similar to the tape recording signal in the format of the camera-integrated VTR 2, the video data recorded in the format of the camera-integrated VTR 2 is directly transmitted to the disk editing device 5. Can be supplied.

【0020】そして、このディスク編集装置5におい
て、カメラ一体型VTR2のフォーマットの後述するデ
ータが検出されることにより、カメラ一体型VTR2に
より撮影された各シーン1の最初の1フレームの記録の
開始と、その終了が検出されて、このシーン1の最初の
1フレームの画像をクリップ画像として、自動的にディ
スク編集装置5内のメモリに記憶される。そして、この
クリップを用いて、ディスク編集装置5におけるノンリ
ニア編集の動作が制御される。つまり、カメラ一体型V
TR2によって撮影されたコンポーネントビデオ信号
は、ディスク編集装置5においてハードディスクアレイ
に供給される。ハードディスクアレイに供給されたビデ
オ信号はコンピュータのモニタに表示される。
When the disc editing device 5 detects data described later in the format of the camera-integrated VTR 2, the recording of the first frame of each scene 1 shot by the camera-integrated VTR 2 is started. The end of the scene 1 is detected, and the image of the first frame of the scene 1 is automatically stored as a clip image in the memory of the disc editing apparatus 5. Then, the operation of the non-linear editing in the disk editing device 5 is controlled using the clip. In other words, the camera-integrated V
The component video signal captured by the TR 2 is supplied to a hard disk array in the disk editing device 5. The video signal supplied to the hard disk array is displayed on a computer monitor.

【0021】コンピュータを操作するオペレータは、コ
ンピュータに接続されたマウス等のポインティングデバ
イスを操作することによって、自動生成されたクリップ
画像を用いて、イン点(編集開始点)やアウト点(編集
終了点)等の編集点を指定することができる。また、コ
ンピュータのモニタに表示されたGUIを使用すること
によって、編集を行うための制御コマンドを生成するこ
とができる。生成された制御コマンドは、SCSIの制
御コマンドとしてハードディスクアレイに伝送され、ハ
ードディスクアレイの再生制御が行われる。再生された
ビデオ信号は、コンピュータのモニタに表示されると共
に、スイッチャーを介して外部に送出される。
By operating a pointing device such as a mouse connected to the computer, an operator who operates the computer uses an automatically generated clip image to input an in point (edit start point) or an out point (edit end point). ) Can be specified. Also, by using the GUI displayed on the monitor of the computer, a control command for performing editing can be generated. The generated control command is transmitted to the hard disk array as a SCSI control command, and reproduction control of the hard disk array is performed. The reproduced video signal is displayed on a monitor of a computer and sent out through a switcher.

【0022】次に、図2を参照してカメラ一体型VTR
の記録系の構成を説明する。カメラ一体型VTRの記録
系は、カメラ部10と、VTR部16とを有して構成さ
れる。カメラ部10は、被写体に反射した光を集光する
レンズ11と、集光された光を光電変換してR(赤
色),G(緑色),B(青色)の電気信号に変換するC
CD撮像素子12と、光電変換されたR,G,Bの電気
信号を信号処理して輝度(Y)信号と2つの色差信号
(R−Y,B−Y)に変換処理する信号処理回路13
と、信号処理された輝度(Y)信号と2つの色差信号
(R−Y,B−Y)を画像に表示するビューファインダ
ー15と、レンズ11の集光機能と信号処理回路13の
信号処理とビューファインダー15の表示機能を制御す
るカメラ部マイクロコンピューター14とを有する。
Next, referring to FIG. 2, a camera-integrated VTR will be described.
The configuration of the recording system will be described. The recording system of the camera-integrated VTR includes a camera unit 10 and a VTR unit 16. The camera unit 10 includes a lens 11 for condensing light reflected on a subject and a C for converting the condensed light into R (red), G (green), and B (blue) electric signals by photoelectric conversion.
A CD imaging device 12 and a signal processing circuit 13 for performing signal processing on the photoelectrically converted R, G, B electric signals to convert them into a luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY).
A viewfinder 15 for displaying a signal-processed luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY) on an image, a light-condensing function of the lens 11, and signal processing of the signal processing circuit 13. And a camera microcomputer 14 for controlling the display function of the viewfinder 15.

【0023】また、VTR部16は、輝度(Y)信号と
2つの色差信号(R−Y,B−Y)を入力して入力され
た色差信号(R−Y,B−Y)データを間引いてサンプ
リング周波数を変換するサンプリング周波数変換回路1
7と、周波数変換されたビデオデータを圧縮するビデオ
データ圧縮回路18と、圧縮されたビデオデータに誤り
訂正符号を付加する誤り訂正回路19と、誤り訂正符号
化された圧縮ビデオデータを記録符号化(チャネルコー
ディング)して変調する変調回路20と、記録ヘッド2
1と、カセットテープ3に内蔵されたビデテープ22と
を有する。
The VTR section 16 receives a luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY) and thins out the input color difference signal (RY, BY) data. Frequency conversion circuit 1 for converting the sampling frequency
7, a video data compression circuit 18 for compressing the frequency-converted video data, an error correction circuit 19 for adding an error correction code to the compressed video data, and a recording and encoding of the error correction encoded compressed video data. (Channel coding) and a modulation circuit 20 for modulating the recording head 2
1 and a bidet tape 22 built in the cassette tape 3.

【0024】サンプリング周波数変換回路17は、以下
の機能を有する。入力される輝度(Y)信号と2つの色
差信号(R−Y,B−Y)は、CCIR(国際無線逓信
諮問委員会、現ITU−RS)勧告601の「4:2:
2コンポーネント信号」であり、」現行テレビ信号の場
合、輝度(Y)信号は13.5MHz、2つの色差信号
(R−Y,B−Y)はいずれも6.75MHzでサンプ
リングされる。3種類の信号の量子化ビット数はいずれ
も8ビットで、輝度(Y)信号と2つの色差信号(R−
Y,B−Y)を合わせた伝送速度は216Mビット/s
ecである。そこで、サンプリング周波数変換回路17
は、入力された色差信号データを間引いて伝送速度を1
62Mビット/secにする。入力信号が525本/6
0Hzの信号の場合は、2つの色差信号を間引いてサン
プリング周波数を半分の3.375MHzの「4:1:
1コンポーネント信号」にする。
The sampling frequency conversion circuit 17 has the following functions. The input luminance (Y) signal and the two color difference signals (RY, BY) are based on CCIR (International Radio Communication Advisory Committee, current ITU-RS) recommendation 601 “4: 2:
In the case of the current television signal, the luminance (Y) signal is sampled at 13.5 MHz and the two color difference signals (RY, BY) are both sampled at 6.75 MHz. Each of the three types of signals has a quantization bit number of 8 bits, a luminance (Y) signal and two color difference signals (R-
Y, BY) is 216 Mbit / s
ec. Therefore, the sampling frequency conversion circuit 17
Decimates the input color difference signal data to reduce the transmission speed to 1.
It is set to 62 Mbit / sec. 525 input signals / 6
In the case of a signal of 0 Hz, the two color difference signals are thinned out, and the sampling frequency is halved, ie, 3.375 MHz “4: 1:
One-component signal ".

【0025】ビデオデータ圧縮回路18は、図示はしな
いが、サンプリング周波数変換された輝度(Y)信号と
2つの色差信号(R−Y,B−Y)をそれぞれ8画素×
8画素のブロックに分割して4つの輝度(Y)信号ブロ
ックと2つの色差信号(R−Y,B−Y)ブロックを合
わせた6ブロックでマクロブロックを構成し、分割した
データの画面上の位置を入れ替えるようにシャフリング
するブロック分割シャフリング回路と、固定長にする範
囲の情報量を平均化した後にDCT(離散コサイン変
換)を施し、動きの多い映像はフィールド内で、動きの
少ない映像はフレーム内で演算する動き検出回路を有
し、データの重み付けをするDCT演算重み付け回路
と、DCT演算重み付けされたデータを並べ替える並べ
替え回路と、符号量推定回路を有し、データの量子化を
する適応量子化回路と、量子化されたデータに可変長符
号化(VLC)を施して可変長符号化した後の符号量が
5つのマクロブロック毎に一定になるようにする可変長
符号化回路と、符号化されたデータを画面上の元の位置
に戻すデシャフリング回路とを有する。
Although not shown, the video data compression circuit 18 converts the luminance (Y) signal subjected to the sampling frequency conversion and the two color difference signals (RY, BY) into 8 pixels.
A macro block is composed of six blocks including four luminance (Y) signal blocks and two color difference signal (RY, BY) blocks divided into eight pixel blocks, and the divided data is displayed on a screen. A block-division shuffling circuit for shuffling so that the positions are interchanged, a DCT (discrete cosine transform) is performed after averaging the information amount in a fixed length range, and a video with a lot of motion is a video with little motion in a field. Has a motion detection circuit that calculates within a frame, has a DCT calculation weighting circuit that weights data, a rearrangement circuit that rearranges the data weighted by the DCT calculation, and a code amount estimation circuit, and has a data quantization circuit. And an adaptive quantization circuit that performs variable length coding (VLC) on the quantized data and performs variable length coding on each of the five macroblocks. It has a variable length encoding circuit to be constant, and a deshuffling circuit to return the encoded data to the original position on the screen.

【0026】誤り訂正回路19は、内符号及び外符号に
よるリード・ソロモン積符号を付加して、内符号により
ランダム誤りを訂正可能にし、外符号によりバースト誤
りを訂正可能にする。変調回路20は、誤り訂正符号を
付加したビデオデータに24−25変換を施し、スクラ
ンブルした後に24ビットづつ区切って1区切り毎に1
ビット追加して25ビットにしてトラッキング用のパイ
ロット信号を多重した後、インターリーブドNRZI変
換して記録変調信号を生成する。
The error correction circuit 19 adds a Reed-Solomon product code based on an inner code and an outer code so that a random error can be corrected by an inner code and a burst error can be corrected by an outer code. The modulation circuit 20 performs 24-25 conversion on the video data to which the error correction code has been added, scrambles the video data, and divides the video data into 24 bits at a time.
After adding bits to multiplex the tracking pilot signal to 25 bits, it performs interleaved NRZI conversion to generate a recording modulation signal.

【0027】このように構成された本実施の形態のカメ
ラ一体型VTRの記録系の動作を説明する。カメラ部1
0において、被写体に反射した光がレンズ11により集
光され、集光された光がCCD撮像素子12により光電
変換されてR(赤色),G(緑色),B(青色)の電気
信号に変換される。光電変換されたR,G,Bの電気信
号は信号処理回路13により信号処理されて輝度(Y)
信号と2つの色差信号(R−Y,B−Y)に変換処理さ
れる。信号処理された輝度(Y)信号と2つの色差信号
(R−Y,B−Y)はビューファインダー15により画
像表示される。このとき、カメラ部マイクロコンピュー
ター14によりレンズ11の集光機能と信号処理回路1
3の信号処理とビューファインダー15の表示機能が制
御される。
The operation of the recording system of the thus-configured camera-integrated VTR according to the present embodiment will be described. Camera unit 1
At 0, the light reflected by the subject is condensed by the lens 11, and the condensed light is photoelectrically converted by the CCD image sensor 12 and converted into R (red), G (green), and B (blue) electric signals. Is done. The R, G, and B electrical signals that have been photoelectrically converted are subjected to signal processing by a signal processing circuit 13 to obtain luminance (Y).
The signal is converted into a signal and two color difference signals (RY, BY). The processed luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY) are displayed as images by the viewfinder 15. At this time, the focusing function of the lens 11 and the signal processing circuit 1 are controlled by the camera microcomputer 14.
3 and the display function of the viewfinder 15 are controlled.

【0028】また、VTR部10において、サンプリン
グ周波数変換回路17により輝度(Y)信号と2つの色
差信号(R−Y,B−Y)のうち入力された色差信号
(R−Y,B−Y)データが間引かれてサンプリング周
波数が変換される。即ち、サンプリング周波数変換回路
17において、入力された色差信号データは間引かれて
伝送速度が162Mビット/secに変換される。入力
信号が525本/60Hzの信号の場合は、2つの色差
信号が間引かれてサンプリング周波数が半分の3.37
5MHzの「4:1:1コンポーネント信号」に変換さ
れる。
Further, in the VTR section 10, the sampling frequency conversion circuit 17 outputs the luminance (Y) signal and the color difference signals (RY, BY) inputted from the two color difference signals (RY, BY). 3.) The sampling frequency is converted by thinning out the data. That is, in the sampling frequency conversion circuit 17, the input color difference signal data is thinned out and the transmission speed is converted to 162 Mbit / sec. When the input signal is a signal of 525 lines / 60 Hz, the two color difference signals are thinned out, and the sampling frequency is reduced by half to 3.37.
It is converted to a 5 MHz “4: 1: 1 component signal”.

【0029】周波数変換されたビデオデータがビデオデ
ータ圧縮回路18により圧縮される。即ち、ビデオデー
タ圧縮回路18において、ブロック分割シャフリング回
路によりサンプリング周波数変換された輝度(Y)信号
と2つの色差信号(R−Y,B−Y)がそれぞれ8画素
×8画素のブロックに分割されて4つの輝度(Y)信号
ブロックと2つの色差信号(R−YB−Y)ブロックを
合わせた6ブロックでマクロブロックが構成され、分割
されたデータの画面上の位置が入れ替わるようにシャフ
リングされる。DCT演算重み付け回路により固定長に
する範囲の情報量が平均化された後にDCT(離散コサ
イン変換)が施され、動き検出回路により動きの多い映
像がフィールド内で、動きの少ない映像がフレーム内で
演算され、データの重み付けがされる。並べ替え回路に
よりDCT演算重み付けされたデータが並べ替えられ
る。符号量推定回路を用いた適応量子化回路により可変
長符号化した後の符号量が5つのマクロブロック毎に一
定になるようにデータの量子化が行われる。量子化され
たデータに可変長符号化回路により可変長符号化(VL
C)が施されて可変長符号化した後の符号量が5つのマ
クロブロック毎に一定になるようにされる。デシャフリ
ング回路により符号化されたデータが画面上の元の位置
に戻される。
The frequency-converted video data is compressed by a video data compression circuit 18. That is, in the video data compression circuit 18, the luminance (Y) signal and the two color difference signals (RY, BY), each of which has been subjected to sampling frequency conversion by the block division shuffling circuit, are divided into blocks of 8 pixels × 8 pixels. Then, a macro block is composed of six blocks including four luminance (Y) signal blocks and two color difference signal (R-YB-Y) blocks, and shuffling is performed so that the positions of the divided data on the screen are switched. Is done. A DCT (discrete cosine transform) is performed after the information amount in the fixed length range is averaged by the DCT calculation weighting circuit, and a video with much motion is in a field and a video with little motion is in a frame by the motion detection circuit. An operation is performed and data is weighted. The data weighted by the DCT operation is rearranged by the rearrangement circuit. Data quantization is performed so that the code amount after variable-length coding by the adaptive quantization circuit using the code amount estimation circuit becomes constant for every five macroblocks. Variable length coding (VL) is performed on the quantized data by a variable length coding circuit.
The amount of code after the variable length coding performed by C) is made constant for every five macroblocks. The data encoded by the deshuffling circuit is returned to the original position on the screen.

【0030】圧縮されたビデオデータに誤り訂正回路1
9により誤り訂正符号が付加される。即ち、誤り訂正回
路19において、内符号及び外符号によるリード・ソロ
モン積符号が付加されて、内符号によりランダム誤りが
訂正可能にされ、外符号によりバースト誤りが訂正可能
にされる。誤り訂正符号化された圧縮ビデオデータは変
調回路20により記録符号化されて変調される。即ち、
変調回路20において、誤り訂正符号を付加したビデオ
データに24−25変換が施され、スクランブルされた
後に24ビットづつ区切られて1区切り毎に1ビット追
加されて25ビットにされてトラッキング用のパイロッ
ト信号が多重された後、インターリーブドNRZI変換
されて記録変調信号が生成される。これにより、記録ヘ
ッド21を用いて、カセットテープ3内のビデオテープ
22上に後述する記録フォーマットによりビデオデータ
が記録される。なお、オーディオブロックも同様である
ので、その説明は省略する。
An error correction circuit 1 is added to the compressed video data.
9 adds an error correction code. That is, in the error correction circuit 19, a Reed-Solomon product code with an inner code and an outer code is added, so that a random error can be corrected by the inner code and a burst error can be corrected by the outer code. The error correction coded compressed video data is recorded and coded by the modulation circuit 20 and modulated. That is,
In the modulation circuit 20, the video data to which the error correction code is added is subjected to a 24-25 conversion, scrambled, and then divided into 24 bits. After the signals are multiplexed, interleaved NRZI conversion is performed to generate a recording modulation signal. As a result, the video data is recorded on the video tape 22 in the cassette tape 3 using the recording head 21 in a recording format described later. Note that the same applies to the audio block, and a description thereof will be omitted.

【0031】次にこのような本実施の形態のカメラ一体
型VTRの記録系によりカセットテープ3内のビデオテ
ープ22上に記録されるビデオデータのフォーマットを
説明する。このビデオデータ圧縮回路18から出力され
るビデオデータは、図8Aに示すように、1フレーム期
間でS1,S2〜Snのn個連続した非圧縮ビデオデー
タである。ビデオデータはビデオデータ圧縮回路11
で、1/5に圧縮される。
Next, the format of video data recorded on the video tape 22 in the cassette tape 3 by the recording system of the camera-integrated VTR according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 8A, the video data output from the video data compression circuit 18 is n consecutive uncompressed video data of S1, S2 to Sn in one frame period. Video data is compressed by a video data compression circuit 11
Is compressed to 1/5.

【0032】ビデオデータ圧縮回路18から出力される
ビデオデータは、図8Bに示すように、1フレーム期間
でV1,V2〜Vnのn個の非連続の1/5圧縮ビデオ
データである。この圧縮処理は、上述したようにDCT
変換を用いて行われる。圧縮処理は、画像1枚に対して
各々ビデオデータを1/5に圧縮して行われる。
The video data output from the video data compression circuit 18 is n non-consecutive 1/5 compressed video data V1, V2 to Vn in one frame period as shown in FIG. 8B. This compression processing is performed by the DCT as described above.
This is done using a transformation. The compression process is performed by compressing video data to 1/5 for each image.

【0033】図示はしないが、ビデオデータ圧縮回路の
変調回路において、誤り訂正符号化処理を施されたビデ
オデータと、図示しないオーディオブロックから供給さ
れるオーディオデータとが記録可能となるように処理さ
れる。つまり、タイミング信号に基づいて、図9に示す
ように、1フレーム期間で、サブコード90と、AUX
(オグジュアリー)データ91と、n個のオーディオデ
ータA1,A2,〜AnおよびビデオデータV1,V
2,〜Vnとを生成する。
Although not shown, in the modulation circuit of the video data compression circuit, the video data subjected to the error correction coding processing and the audio data supplied from the audio block (not shown) are processed so as to be recordable. You. In other words, based on the timing signal, as shown in FIG.
(Auxiliary) data 91, n audio data A1, A2 to An and video data V1, V
2, to Vn.

【0034】つまり、タイミング信号TSでサブコード
90が生成され、タイミング信号T0でAUXデータ9
1が生成され、タイミング信号TA1でオーディオデー
タA1が生成され、タイミング信号TV1でビデオデー
タV1が生成され、タイミング信号TA2でオーディオ
データA2が生成され、タイミング信号TV2でビデオ
データV2が生成され、以下同様に、タイミング信号T
AnでオーディオデータAnが生成され、タイミング信
号TVnでビデオデータVnが生成される。オーディオ
ブロックのAUXデータの領域に1フレームのデータの
記録開始およびその終了のフラグが記録される。記録信
号の生成の動作は、1フレーム分のビデオデータV1,
V2,〜VnおよびオーディオデータA1,A2,〜A
nのそれぞれを、タイミング信号T0、TV1,TV
2,〜TVn、TA1,TA2,〜TAnに基づいて、
読み出すことにより行われる。
That is, the subcode 90 is generated by the timing signal TS, and the AUX data 9 is generated by the timing signal T0.
1 is generated, audio data A1 is generated by a timing signal TA1, video data V1 is generated by a timing signal TV1, audio data A2 is generated by a timing signal TA2, and video data V2 is generated by a timing signal TV2. Similarly, the timing signal T
The audio data An is generated by An, and the video data Vn is generated by the timing signal TVn. In the AUX data area of the audio block, a flag indicating the start and end of recording of one frame of data is recorded. The operation of generating the recording signal is performed by one frame of video data V1,
V2 to Vn and audio data A1, A2 to A
n, respectively, with timing signals T0, TV1, TV
2, to TVn, TA1, TA2, to TAn,
This is performed by reading.

【0035】変調回路20から出力される1トラックの
分のデータフォーマットは図10に示すようになる。図
10において、1トラックの分のデータは、オーディオ
ブロック100と、ビデオブロック102と、サブコー
ドブロック110とを有する。ここで、ビデオブロック
102は、同期信号のデータからなるシンクエリア10
3と、識別データからなるIDコード104と、ビデオ
データ106と、AUXデータ105、107と、外符
号によるアウターパリティー108と内符号によるイン
ナーパリティー109とを有する。ここで、オーディオ
ブロック100にはAUXデータ101領域が設けられ
ていて、このAUXデータ101の領域に1フレームの
データの記録開始およびその終了のフラグが記録されて
いる。1フレーム期間では図10に示す1トラックのデ
ータが10トラック記録される。この1フレーム分のデ
ータが変調回路20に供給される。
The data format for one track output from the modulation circuit 20 is as shown in FIG. 10, the data for one track includes an audio block 100, a video block 102, and a subcode block 110. Here, the video block 102 is a sync area 10 composed of data of a synchronization signal.
3, an ID code 104 including identification data, video data 106, AUX data 105 and 107, an outer parity 108 using an outer code, and an inner parity 109 using an inner code. Here, an AUX data 101 area is provided in the audio block 100, and a flag of recording start and end of one frame of data is recorded in the AUX data 101 area. In one frame period, data of one track shown in FIG. 10 is recorded on ten tracks. The data for one frame is supplied to the modulation circuit 20.

【0036】1フレーム分のデータは変調回路20で記
録符号化(チャンネルコーディング)される。チャンネ
ルコーディングされた1フレーム分のデータは順次記録
ヘッド21に供給される。記録ヘッド21はカセットテ
ープ3のビデオーテープ22上に各データを記録する。
1フレーム分のデータは図7に示すテープフォーマット
でカセットテープ3のビデオテープ22上に記録され
る。図7に示すように、1/4インチ幅のビデオテープ
22に斜めに各トラックが形成され、1フレームに10
トラック分のデータが記録される。各トラックは、マー
ジン70と、サブコード71と、ビデオデータ72と、
オーディオデータ73と、マージン74とを有する。ビ
デオデータ72およびオーディオデータ73のすき間に
はAUXデータ75が設けられていて、オーディオデー
タ73のAUXデータ77には記録部分に1フレーム分
のデータの記録開始と終了のフラグが記録されるように
なされている。1枚の画像に対して同じフラグを10回
記録することにより、フラグの記録の信頼性を向上させ
る。
The data for one frame is recorded and coded (channel coded) by the modulation circuit 20. The data of one frame subjected to the channel coding is sequentially supplied to the recording head 21. The recording head 21 records each data on the video tape 22 of the cassette tape 3.
One frame of data is recorded on the video tape 22 of the cassette tape 3 in the tape format shown in FIG. As shown in FIG. 7, each track is formed obliquely on a video tape 22 having a width of 1/4 inch.
Track data is recorded. Each track has a margin 70, a subcode 71, video data 72,
It has audio data 73 and a margin 74. The AUX data 75 is provided between the video data 72 and the audio data 73 so that the AUX data 77 of the audio data 73 records the recording start and end flags of one frame of data in the recording portion. It has been done. By recording the same flag 10 times for one image, the reliability of recording the flag is improved.

【0037】図11に本実施の形態のオーディオAUX
データの構成を示す。図11において、オーディオAU
Xデータ111はPC0〜PC4までの5バイトで構成
される。PC0は、ヘッダーで以下に記録されるデータ
の内容を示す。PC1は、CGMS(Copy Gen
eration System):コピーガード管理I
D、SS(Source Situation):ソー
スがスクランブルされているかやリスナーの限定等を設
定するランク、を示す。PC2は、REC START
(112):1フレームのビデオデータの記録開始を示
すフラグ、REC END(113):1フレームのビ
デオデータの記録終了を示すフラグ、REC MOD
E:記録モード、INSERT CH:インサートチャ
ンネル、を示す。PC3は、DRF(Directio
n Frag):ディジタルインターフェースの方向性
を指示する、SPEED:記録速度、を示す。PC4
は、GENRE CATEGORY:データのカテゴリ
ーを指示、映画、教育等、用途などを割り当て運用する
ための枠、を示す。
FIG. 11 shows an audio AUX according to this embodiment.
Shows the data structure. In FIG. 11, audio AU
The X data 111 is composed of 5 bytes from PC0 to PC4. PC0 indicates the content of data recorded below in the header. PC1 is CGMS (Copy Gen)
error System): Copy Guard Management I
D, SS (Source Situation): Indicates a rank for setting whether the source is scrambled, limiting the listener, and the like. PC2 is REC START
(112): Flag indicating start of recording of video data of one frame, REC END (113): Flag indicating end of recording of video data of one frame, REC MOD
E: recording mode, INSERT CH: insert channel. PC3 is a DRF (Direction)
n Frag): indicates the direction of the digital interface, SPEED: indicates the recording speed. PC4
Indicates a GENRE CATEGORY: a frame for designating a data category, allocating a use such as a movie, education, and the like, and operating the frame.

【0038】次に、図3を参照して本実施の形態のテー
プ編集装置のVTRの再生系の構成を説明する。テープ
編集装置のVTRの再生系30は図2に示したカメラ一
体型VTRの記録系と逆の構成を有する。VTRの再生
系30は、再生ヘッド31により再生された変調を施さ
れたビデオデータを復調する復調回路32と、復調され
たビデオデータの誤りを検出して訂正する誤り訂正回路
33と、誤り訂正されたビデオデータに伸張処理を施す
ビデオデータ伸張回路34と、間引かれた色差信号(R
−Y,B−Y)データをもとの輝度(Y)信号と2つの
色差信号(R−Y,B−Y)に変換するサンプリング周
波数変換回路35と、回路の動作を制御するマイクロコ
ンピューター36とを有する。また、このVTRのサン
プリング周波数変換回路から出力される輝度(Y)信号
と2つの色差信号(R−Y,B−Y)とをディジタルイ
ンターフェース6のフォーマットに変換するエンコーダ
ー37を有する。このようなテープ編集装置のVTRの
再生系30は、カメラ一体型VTR2の記録系と逆の動
作をする。なお、上述した図3のテープ編集装置は、V
TRの再生系30のみを示したが、VTRの記録系は、
図2に示したカメラ一体型VTRのVTRの記録系と同
様の構成であるので、その説明を省略する。
Next, the configuration of the playback system of the VTR of the tape editing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The reproduction system 30 of the VTR of the tape editing apparatus has a configuration opposite to that of the recording system of the camera-integrated VTR shown in FIG. The VTR reproduction system 30 includes a demodulation circuit 32 that demodulates the modulated video data reproduced by the reproduction head 31, an error correction circuit 33 that detects and corrects errors in the demodulated video data, and an error correction circuit 33. A video data expansion circuit 34 for expanding the extracted video data, and a thinned color difference signal (R
-Y, BY) data, a sampling frequency conversion circuit 35 for converting the data into an original luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY), and a microcomputer 36 for controlling the operation of the circuit. And Further, the VTR has an encoder 37 for converting a luminance (Y) signal and two color difference signals (RY, BY) output from the sampling frequency conversion circuit of the VTR into a format of the digital interface 6. The reproduction system 30 of the VTR of such a tape editing device operates in the opposite manner to the recording system of the camera-integrated VTR 2. Note that the tape editing apparatus in FIG.
Only the reproduction system 30 of the TR is shown, but the recording system of the VTR is
Since the configuration is the same as that of the recording system of the VTR of the camera-integrated VTR shown in FIG. 2, the description is omitted.

【0039】次に、テープ編集装置4とディスク編集装
置5との接続関係を図4を参照して説明する。図4にお
いて、テープ編集装置4とディスク編集装置5とはディ
ジタルインターフェース40を介して双方向にデータ伝
送を可能とするように接続されている。ディスク編集装
置5においては、テープ編集装置4からディジタルイン
ターフェース40を介して伝送されたビデオデータを記
録処理(REC)し、ディスク編集装置5から再生処理
(PB1,PB2)されたビデオデータをディジタルイ
ンターフェース40を介してテープ編集装置5に伝送す
るビデオ/オーディオ処理部41と、ビデオデータをS
CSIインターフェースを介してハードディスク43に
記録処理し、ハードディスク43に記録されたビデオデ
ータを再生処理するディスクコントローラ42と、デー
タを複数のハードディスクに分散記録するハードディス
ク43とを有する。また、ビデオ/オーディオ処理部4
1はバスラインを介してスイッチャー44と接続され、
D/A変換部45によりD/A変換して外部に送出し、
外部からA/D変換部45によりA/D変換してスイッ
チャー44を経由してビデオデータを入力可能に接続さ
れている。ここでは、図4においてハードディスク43
にビデオデータを記録する際に、図11に示したPC2
の、REC START(112):1フレームのビデ
オデータの記録開始を示すフラグ、REC END(1
13):1フレームのビデオデータの記録終了を示すフ
ラグ、をディスクコントローラ42が検出して、各フレ
ームの最初の画像をクリップ画像として後述するメモリ
ー上でインデックスとなるクリップ画像を作成する。図
4では図示しないが、これらの動作はディスク編集装置
5の後述するコンピューターの制御部が実行する。
Next, the connection relationship between the tape editing device 4 and the disk editing device 5 will be described with reference to FIG. In FIG. 4, a tape editing device 4 and a disk editing device 5 are connected via a digital interface 40 so as to enable bidirectional data transmission. The disk editing device 5 records (REC) video data transmitted from the tape editing device 4 via the digital interface 40, and converts the video data reproduced (PB1, PB2) from the disk editing device 5 to a digital interface. A video / audio processing unit 41 for transmitting to the tape editing apparatus 5 via
It has a disk controller 42 that performs recording processing on the hard disk 43 via the CSI interface and reproduces video data recorded on the hard disk 43, and a hard disk 43 that distributes and records data on a plurality of hard disks. The video / audio processing unit 4
1 is connected to the switcher 44 via a bus line,
D / A conversion is performed by the D / A conversion unit 45 and sent out,
It is connected so that A / D conversion can be performed by an A / D converter 45 from outside and video data can be input via a switcher 44. Here, the hard disk 43 shown in FIG.
When video data is recorded on the PC2 shown in FIG.
REC START (112): Flag indicating the start of recording of one frame of video data, REC END (1
13) The disk controller 42 detects a flag indicating the end of recording of one frame of video data, and creates a clip image serving as an index on a memory described later, using the first image of each frame as a clip image. Although not shown in FIG. 4, these operations are executed by a control unit of a computer of the disc editing device 5 described later.

【0040】次に、図5を参照してディスク編集装置の
コンピューターの内部構成を説明する。ディスク編集装
置5は制御信号やビデオデータを伝送するためのシステ
ムバス50と、全体の制御を行うCPU51と、ビデオ
データに対して画像処理等を行う第1のビデオプロセッ
サ52及び第2のビデオプロセッサ53と、ビデオモニ
タ55に表示されるビデオ信号やGUIのためのグラフ
ィックス表示の制御を行う表示コントローラ54と、カ
ーソル制御デバイス(一般的にマウスと呼ばれてい
る)、コントロールパネル56b及びキーボード56c
等のポインティングデバイスからのコマンドに基づいて
制御データを生成するポインティングデバイスインター
フェース56と、テープ編集装置4とディジタルインタ
ーフェース40によりデータ伝送を行うためのエンコー
ダー及びデコーダーを備えた外部インターフェース部5
7と、ディスクコントローラとハードディスクとを有す
るハードディスクアレイ58とを有する。
Next, the internal configuration of the computer of the disc editing apparatus will be described with reference to FIG. The disc editing apparatus 5 includes a system bus 50 for transmitting control signals and video data, a CPU 51 for performing overall control, a first video processor 52 and a second video processor for performing image processing and the like on video data. 53, a display controller 54 for controlling a video signal displayed on a video monitor 55 and a graphic display for a GUI, a cursor control device (generally called a mouse), a control panel 56b and a keyboard 56c.
Pointing device interface 56 for generating control data based on a command from a pointing device such as an external device, and an external interface unit 5 having an encoder and a decoder for performing data transmission by the tape editing device 4 and the digital interface 40.
7 and a hard disk array 58 having a disk controller and a hard disk.

【0041】システムバス50は、内部でビデオデータ
を伝送するためのビデオデータやコマンドデータやアド
レスデータの通信を行うためのものであって、ビデオデ
ータを伝送するための画像データバス50a及び制御信
号を伝送するためのコマンドデータバス50bから構成
されている。画像データバス50aには、第1及び第2
のビデオプロセッサ52、53及び、表示コントローラ
54がそれぞれ接続されている。従って、第1のビデオ
プロセッサ52、第2のビデオプロセッサ53、表示コ
ントローラ54は、この画像データバス50aを介して
接続されいて、各ブロック間でビデオデータの伝送を行
うことができる。一方、コマンドデータバス50bに
は、CPU51、第1のビデオプロセッサ52、第2の
ビデオプロセッサ53、表示コントローラ54、ポイン
ティングデバイスインターフェース56及び外部インタ
ーフェース部57が接続されている。つまり、内部のす
べてのブロックが、このコマンドデータバス50bを介
して接続されている。
The system bus 50 internally communicates video data, command data, and address data for transmitting video data, and includes an image data bus 50a for transmitting video data and a control signal. , And a command data bus 50b for transmitting the command data. The image data bus 50a includes first and second
Video processors 52 and 53 and a display controller 54 are connected to each other. Therefore, the first video processor 52, the second video processor 53, and the display controller 54 are connected via the image data bus 50a, and can transmit video data between each block. On the other hand, a CPU 51, a first video processor 52, a second video processor 53, a display controller 54, a pointing device interface 56, and an external interface unit 57 are connected to the command data bus 50b. That is, all the internal blocks are connected via the command data bus 50b.

【0042】外部インターフェース部57とハードディ
スクアレイ43は、SCSIインターフェースの通信フ
ォーマットに基づいた通信ケーブルによって接続されて
いる。SCSIインターフェースの通信フォーマット
は、ビデオ信号と制御コマンドとを同時に送信/ 受信で
きる通信フォーマットである。
The external interface unit 57 and the hard disk array 43 are connected by a communication cable based on the communication format of the SCSI interface. The communication format of the SCSI interface is a communication format that can simultaneously transmit / receive a video signal and a control command.

【0043】CPU51は、コンピュータ全体の制御を
行うためのブロックである。このCPU51は、コンピ
ュータのオペーレーティングシステムを格納してあるR
OM50aと、図示しないハードディスクドライブのハ
ードディスクに記録されているアプリケーションプログ
ラムを読み出してCPU51中のRAM51bにアップ
ロードする。
The CPU 51 is a block for controlling the entire computer. The CPU 51 stores an operating system of a computer.
The OM 50a and the application program recorded on the hard disk of the hard disk drive (not shown) are read and uploaded to the RAM 51b in the CPU 51.

【0044】第1のビデオプロセッサ52は、コンピュ
ータに入力した第1のコンポーネントビデオ信号V1を
受け取り、この第1のコンポーネントビデオ信号V1に
対してデータの変換及び変換されたコンポーネントビデ
オ信号を一時的にバッファリングするためのブロックで
ある。具体的には、第1のビデオプロセッサ52は、ビ
デオプロセッサの全体をコントロールするプロセッサコ
ントローラ52aと、コンポジットビデオ信号を受け取
った場合にコンポーネントビデオデータに変換するデー
タ変換部52bと、データ変換部52bから送出された
数フレーム分のビデオデータを一時的に記憶するフレー
ムメモリ52cとを有する。
The first video processor 52 receives the first component video signal V1 input to the computer, converts data of the first component video signal V1 and temporarily converts the converted component video signal into the first component video signal V1. This is a block for buffering. Specifically, the first video processor 52 includes a processor controller 52a that controls the entire video processor, a data converter 52b that converts a composite video signal into component video data when receiving the composite video signal, and a data converter 52b. And a frame memory 52c for temporarily storing the transmitted video data for several frames.

【0045】プロセッサコントローラ52aは、データ
変換部52bにデータ変換のための制御信号を送出する
と共に、データ変換部52bに入力したコンポーネント
ビデオ信号V1からタイムコードを抽出するための制御
信号をデータ変換部52bに送出する。また、プロセッ
サコントローラ52aは、フレームメモリ52cのリー
ド/ ライトのタイミング及びリード/ ライトのアドレス
を制御するための制御信号を出力する。具体的には、プ
ロセッサコントローラ52aは、GUIマネージャーを
構成する表示コントローラ54に送出するタイムコード
とビデオデータ(フレームデータ)が対応するように、
フレームメモリ52cのリードタイミングを制御する。
The processor controller 52a sends a control signal for data conversion to the data conversion unit 52b, and transmits a control signal for extracting a time code from the component video signal V1 input to the data conversion unit 52b to the data conversion unit 52b. 52b. Further, the processor controller 52a outputs a control signal for controlling read / write timing and read / write address of the frame memory 52c. Specifically, the processor controller 52a sets the time code to be transmitted to the display controller 54 constituting the GUI manager to correspond to the video data (frame data).
The read timing of the frame memory 52c is controlled.

【0046】データ変換部52bは、プロセッサコント
ローラ52aからの制御信号に基づいて、コンポジット
ビデオ信号を受け取った場合にコンポーネントビデオ信
号に変換する。このコンポーネントディジタルビデオデ
ータに変換する際に、タイムコードデータを抽出する。
コンポーネントディジタルに変換されたビデオデータは
フレームメモリ52cに送出され、抽出されたタイムコ
ードはプロセッサコントローラ52aに送出される。
The data converter 52b converts a composite video signal into a component video signal when receiving the composite video signal based on a control signal from the processor controller 52a. When converting to the component digital video data, the time code data is extracted.
The video data converted to component digital is sent to the frame memory 52c, and the extracted time code is sent to the processor controller 52a.

【0047】フレームメモリ52cには、コンポーネン
トディジタルに変換されたビデオデータが一時的に記憶
される。このフレームメモリ52cのリード/ ライトタ
イミングは、プロセッサコントローラ52aによって制
御される。フレームメモリ52cは、2個のフレームメ
モリ(数Mbyteの容量を有する)から構成され、計
数Mbyteの容量を有している。このフレームメモリ
52c に記憶されるビデオデータは、720画素×48
0画素からなるビデオデータであり、上記のフレームメ
モリには数レーム分のビデオデータを記憶できる。フレ
ームメモリ52cに記憶された720画素×480画素
のビデオデータは、プロセッサコントローラ52aの読
み出し制御に基づいて読み出される。フレームメモリ5
2cから読み出されるビデオデータは、720画素×4
80画素、即ち、全画素のビデオデータではなくて、9
0画素×60画素となるようにデータ量が間引かれたビ
デオデータである。ここで、データ量を間引くとは、単
に、フレームメモリ52cからのビデオデータ量を減少
させているだけのことである。読み出された90画素×
60画素のビデオデータは、画像データバス50aを介
して表示コントローラ54に送出される。
The frame memory 52c temporarily stores video data converted into component digital data. The read / write timing of the frame memory 52c is controlled by the processor controller 52a. The frame memory 52c is composed of two frame memories (having a capacity of several Mbytes), and has a capacity of counting Mbytes. The video data stored in the frame memory 52c is 720 pixels × 48 pixels.
This is video data composed of 0 pixels, and the frame memory can store video data for several frames. The video data of 720 × 480 pixels stored in the frame memory 52c is read based on the read control of the processor controller 52a. Frame memory 5
Video data read from 2c is 720 pixels × 4
80 pixels, ie, not video data of all pixels, 9 pixels
This is video data whose data amount has been thinned out so as to be 0 pixels × 60 pixels. Here, thinning out the data amount simply means reducing the amount of video data from the frame memory 52c. 90 pixels read out x
The 60-pixel video data is sent to the display controller 54 via the image data bus 50a.

【0048】第2のビデオプロセッサ53は、第1のビ
デオプロセッサ52の構成とまったく同様の構成を有し
ている。即ち、ビデオプロセッサ53の全体をコントロ
ールするプロセッサコントローラ53aと、コンポジッ
トビデオ信号を受け取った場合にディジタルのコンポー
ネントビデオデータに変換するデータ変換部53bと、
データ変換部53bから送出された数フレーム分のビデ
オデータを一時的に記憶するフレームメモリ53cとを
有する。第1のビデオプロセッサ52と第2のビデオプ
ロセッサ53の異なる点は、第1のビデオプロセッサ5
2にはコンポーネントビデオ信号V1が供給され、第2
のビデオプロセッサ53にはコンポーネントビデオ信号
V2が供給される点である。
The second video processor 53 has exactly the same configuration as that of the first video processor 52. That is, a processor controller 53a that controls the entire video processor 53, a data converter 53b that converts a composite video signal into digital component video data when it is received,
A frame memory 53c for temporarily storing video data of several frames transmitted from the data converter 53b. The difference between the first video processor 52 and the second video processor 53 is that the first video processor
2 is supplied with the component video signal V1, and the second
Is supplied with the component video signal V2.

【0049】コンポーネントビデオ信号V1は、テープ
編集装置の内部において入力ビデオ信号V1の垂直同期
期間にタイムコードを重畳したビデオ信号であるため、
リアルタイムに入力する入力ビデオ信号と時間的に同一
のビデオ信号である。すなわち、フレームメモリ52c
に記憶されるビデオデータは、入力ビデオ信号をディジ
タル化したビデオ信号と同一のビデオデータである。
The component video signal V1 is a video signal in which a time code is superimposed in the vertical synchronization period of the input video signal V1 inside the tape editing apparatus.
This is a video signal that is temporally the same as the input video signal input in real time. That is, the frame memory 52c
Is the same video data as the video signal obtained by digitizing the input video signal.

【0050】コンポーネントビデオ信号V2は、コンピ
ュータからの命令によってハードディスクから再生され
たビデオ信号である。従って、このコンポーネントビデ
オ信号V2は、入力ビデオ信号V1とは、時間的には関
係していないビデオ信号である。
The component video signal V2 is a video signal reproduced from the hard disk according to a command from a computer. Therefore, the component video signal V2 is a video signal that is not temporally related to the input video signal V1.

【0051】第2のビデオプロセッサ53に供給された
コンポーネントビデオ信号V2は、第1のビデオプロセ
ッサ52に供給されたコンポーネントビデオ信号V1と
同様に、データ変換部53b及びフレームメモリ53c
を介して、ディジタルビデオデータとして表示コントロ
ーラ54に伝送される。
The component video signal V2 supplied to the second video processor 53 is, like the component video signal V1 supplied to the first video processor 52, the data conversion unit 53b and the frame memory 53c.
Is transmitted to the display controller 54 as digital video data.

【0052】表示コントローラ54は、モニタ55に表
示されるデータの制御を行うための制御ブロックであ
る。表示コントローラ54は、メモリコントローラ54
aと、VRAM(ビデオ・ランダム・アクセス・メモ
リ)54bとを有している。メモリコントローラ54a
は、コンピュータ内部の内部同期に従って、VRAM5
4bのリード/ ライトタイミングを制御する。このVR
AM54bには、第1のビデオプロセッサ52のフレー
ムメモリ52cからのビデオデータ、第2のビデオプロ
セッサ53のフレームメモリ53cからのビデオデータ
及びCPU51からのイメージデータが、メモリコント
ローラ54aからのタイミング制御信号に基づいて記憶
される。このVRAM54bに記憶されたイメージデー
タは、コンピュータ内部の同期に基づいたメモリコント
ローラ54aからの制御信号によって、VRAM54b
から読み出されたビデオモニタにグラフィック表示され
る。このようにモニタ55に表示されたグラフィック表
示が、GUIのためのグラフィック表示となる。ここ
で、CPU51からVRAM54bに送出されるイメー
ジデータは、例えば、ウインドウやカーソルバー等のイ
メージデータである。これらの複数種類のイメージデー
タをモニタ55に表示させることによって,GUIのた
めのグラフィック表示を得ることができる。
The display controller 54 is a control block for controlling data displayed on the monitor 55. The display controller 54 is a memory controller 54
a and a VRAM (video random access memory) 54b. Memory controller 54a
Is the VRAM 5 according to the internal synchronization inside the computer.
4b controls the read / write timing. This VR
The AM 54b includes the video data from the frame memory 52c of the first video processor 52, the video data from the frame memory 53c of the second video processor 53, and the image data from the CPU 51 in the timing control signal from the memory controller 54a. It is stored based on The image data stored in the VRAM 54b is transmitted to the VRAM 54b by a control signal from the memory controller 54a based on synchronization inside the computer.
Is displayed graphically on the video monitor read from the. The graphic display thus displayed on the monitor 55 is a graphic display for the GUI. Here, the image data sent from the CPU 51 to the VRAM 54b is, for example, image data such as a window or a cursor bar. By displaying these plural types of image data on the monitor 55, a graphic display for a GUI can be obtained.

【0053】図示しないハードディスクと接続されるイ
ンターフェースは、ハードディスクドライブ(HDD)
と、インターフェースを行うためのブロックである。こ
のハードディスクと、インターフェースとはRS−42
2の伝送フォーマットに基づいて通信が行われるように
なっている。この図示しないハードディスクには、コン
ピュータで起動するためのアプリケーションプログラム
がインストールされていて、アプリケーションプログラ
ムを実行する場合には、このハードディスクドライブか
ら読み出され、RAM51bにアップロードされる。ま
た、このアプリケーションプログラムを終了する際に
は、RAM51bに記憶されている編集オペレーション
によって作成されたワークファイルは、このハードディ
スクにダウンロードされる。
An interface connected to a hard disk (not shown) is a hard disk drive (HDD).
And a block for performing an interface. This hard disk and the interface are RS-42
Communication is performed based on the second transmission format. An application program to be started by the computer is installed on the hard disk (not shown). When the application program is executed, the application program is read from the hard disk drive and uploaded to the RAM 51b. When terminating the application program, the work file created by the editing operation stored in the RAM 51b is downloaded to the hard disk.

【0054】また、図示しないフロッピーディスクイン
ターフェースは、フロッピーディスクドライブ(FD
D)とインターフェースを行うためのブロックである。
このフロッピーディスクインターフェースとフロッピー
ディスクドライブとはRS−422の伝送フォーマット
に基づいて通信が行われるようになっている。このフロ
ッピーディスクドライブには、編集オペレーションの編
集結果を示すためのEDL(エディット・ディシジョン
・リスト)が記憶される。
A not-shown floppy disk interface is a floppy disk drive (FD).
This is a block for interfacing with D).
Communication between the floppy disk interface and the floppy disk drive is performed based on the RS-422 transmission format. The floppy disk drive stores an EDL (Edit Decision List) for indicating an editing result of the editing operation.

【0055】ポインティングデバイスインターフェース
56は、コンピュータに接続されたマウス56a、コン
トロールパネル56b、及びキーボード56cとのイン
ターフェースを行うためのブロックである。ポインティ
ングデバイスインターフェース56は、例えば、マウス
56aに設けられた2次元のロータリエンコーダの検出
情報と、マウス56aに設けられた左右のボタンのクリ
ック情報とを、マウス56aから受け取る。ポインティ
ングデバイスインターフェース56は、受け取った情報
をデコードしてCPU51に送出する。同じように、ポ
インティングデバイスインターフェース56は、コント
ロールパネル56b及びキーボード56cから情報を受
け取り、受け取った情報をデコードしてCPU51に送
出する。
The pointing device interface 56 is a block for interfacing with a mouse 56a, a control panel 56b, and a keyboard 56c connected to a computer. The pointing device interface 56 receives, for example, detection information of a two-dimensional rotary encoder provided on the mouse 56a and click information of left and right buttons provided on the mouse 56a from the mouse 56a. The pointing device interface 56 decodes the received information and sends it to the CPU 51. Similarly, the pointing device interface 56 receives information from the control panel 56b and the keyboard 56c, decodes the received information, and sends it to the CPU 51.

【0056】次に、図6を参照して、ディスク編集装置
のディスクコントロール部の構成を詳細に説明する。こ
のディスクコントロール部は図5に示したハードディス
クアレイ58および外部インターフェース57に対応す
る。図6において、ディスク編集装置5のディスクコン
トロール部は、ディスクコントローラ42と、インター
フェース回路60と、ビデオ処理回路61と、ハードデ
ィスク43とを有している。ディスクコントローラ42
は、CPU42aと、SCSIコントラーラ42bと、
タイムコードジェネレータ42cを有する。CPU42
aは、ハードディスク43のすべてのブロックの制御を
行うための中央演算回路である。CPU42aは外部の
テープ編集装置4のVTRの再生系からディジタルイン
ターフェース40を介してディスクコントローラ42に
供給されたディジタルインターフェース40の通信プロ
トコルに基づいた制御コマンドを受け取り、そのコマン
ドに従って、各ブロックの動作を制御する。また、CP
U42aは、タイムコードジェネレータ42cまたは外
部からディスクコントローラ42に供給された外部タイ
ムコードを受け取り、受け取ったタイムコードデータを
ハードディスク43およびビデオ処理回路61に供給す
る。また、CPU42aは、ハードディスク43上にフ
レーム単位で記録されるビデオデータの全記録アドレス
と、記録されたフレームの全タイムコードとを対応つけ
て記憶するRAMを内部に有している。同様に、ハード
ディスク43上にフレーム単位で記録されるオーディオ
データの全記録アドレスと、記録されたフレームの全タ
イムコードとを対応つけて記憶するRAMを有してい
る。従って、外部からタイムコードを指定するだけで、
容易にハードディスク43からビデオデータ及びオーデ
ィオデータを再生することができる構成となっている。
Next, with reference to FIG. 6, the configuration of the disc control unit of the disc editing apparatus will be described in detail. This disk control unit corresponds to the hard disk array 58 and the external interface 57 shown in FIG. 6, the disk control unit of the disk editing apparatus 5 includes a disk controller 42, an interface circuit 60, a video processing circuit 61, and a hard disk 43. Disk controller 42
Is a CPU 42a, a SCSI controller 42b,
It has a time code generator 42c. CPU42
a is a central processing circuit for controlling all the blocks of the hard disk 43. The CPU 42a receives a control command based on the communication protocol of the digital interface 40 supplied to the disk controller 42 via the digital interface 40 from the reproduction system of the VTR of the external tape editing device 4, and controls the operation of each block according to the command. Control. Also, CP
The U 42 a receives the external time code supplied to the disk controller 42 from the time code generator 42 c or the outside, and supplies the received time code data to the hard disk 43 and the video processing circuit 61. Further, the CPU 42a has therein a RAM for storing all recording addresses of video data recorded on the hard disk 43 in frame units and all time codes of the recorded frames in association with each other. Similarly, the hard disk 43 has a RAM for storing all recording addresses of audio data recorded in units of frames and all time codes of recorded frames in association with each other. Therefore, just by specifying the time code from outside,
The video data and the audio data can be easily reproduced from the hard disk 43.

【0057】また、ディスクコントローラ42は、CP
U42aからのコマンドに従って、ビデオ処理回路61
に設けられたバッファメモリ61bからビデオデータを
リードする際のリードタイミングを制御すると共に、バ
ッファメモリ61dへのビデオデータをライトする際の
ライトタイミングを制御する。
Also, the disk controller 42
In accordance with a command from U42a, the video processing circuit 61
In addition to controlling the read timing at the time of reading video data from the buffer memory 61b provided at the same time, the write timing at the time of writing video data to the buffer memory 61d is controlled.

【0058】また、ディスクコントローラ42は、CP
U42aからの制御コマンドと、フレーム単位のビデオ
データとそのフレームビデオデータと関連するタイムコ
ードデータとをハードディスク43に供給してハードデ
ィスク43上に記録し、また、ハードディスク43によ
りビデオデータを再生する動作を制御する。
Also, the disk controller 42
The control command from the U42a, the video data in frame units and the time code data related to the frame video data are supplied to the hard disk 43 and recorded on the hard disk 43, and the video data is reproduced by the hard disk 43. Control.

【0059】インターフェース回路60の入力系は、デ
ィジタルインターフェース40のフォーマットの入力ビ
デオ信号V1の同期信号を抜き出すと共に、入力ビデオ
信号V1をコンポーネント信号に変換するデコーダ60
aとを有して構成される。インターフェース回路60の
出力系は、ビデオ処理回路61から供給された再生ビデ
オ信号に対して、ディスクコントローラ42に供給され
た外部同期信号の位相に基づいて、タイムコードが重畳
された垂直同期信号を付与してディジタルインターフェ
ース40のフォーマットにするエンコーダ60bとを有
して構成される。
The input system of the interface circuit 60 extracts a synchronizing signal of the input video signal V1 in the format of the digital interface 40, and converts the input video signal V1 into a component signal.
a. The output system of the interface circuit 60 provides the reproduced video signal supplied from the video processing circuit 61 with a vertical synchronization signal on which a time code is superimposed based on the phase of the external synchronization signal supplied to the disk controller 42. And an encoder 60b for converting the data into a format of the digital interface 40.

【0060】また、ビデオ処理回路61の入力系は、イ
ンターフェース回路60から供給されたビデオデータ
を、例えばフレーム単位でMPEG規格に基づいて圧縮
する圧縮部61aと、CPU42aからのライトコマン
ドに基づいて、圧縮部61aからのビデオデータを記憶
し、CPU42aからのライトコマンドに基づいて伸張
部61cへ圧縮ビデオデータを供給するバッファメモリ
61bとを有している。ビデオ処理回路61の出力系
は、バッファメモリ61dからの圧縮ビデオデータを受
け取り、圧縮ビデオデータを伸張してビデオデータとし
て出力する伸張部61cと、ビデオデータを記憶するバ
ッファメモリ61dとを有している。このバッファメモ
リ61b,61dは、FIFOから構成され、ビデオデ
ータを数フレーム分記憶できる容量を有している。
The input system of the video processing circuit 61 includes a compression section 61a for compressing the video data supplied from the interface circuit 60 in, for example, a frame unit based on the MPEG standard, and a write command from the CPU 42a. A buffer memory 61b for storing the video data from the compression section 61a and supplying the compressed video data to the expansion section 61c based on a write command from the CPU 42a. The output system of the video processing circuit 61 has a decompression unit 61c that receives the compressed video data from the buffer memory 61d, decompresses the compressed video data and outputs it as video data, and a buffer memory 61d that stores the video data. I have. The buffer memories 61b and 61d are composed of FIFOs and have a capacity to store video data for several frames.

【0061】次に、ディスクコントロール部の記録及び
再生の動作を説明する。まず、記録動作について説明す
る。インターフェース回路60に供給されたビデオ信号
は、所定の入出力処理を施されてビデオ処理回路61に
供給される。ビデオ処理回路61の圧縮部61aで圧縮
されたビデオデータは、バッファメモリ61bに供給さ
れる。バッファメモリ61bに供給されたビデオデータ
は、CPU42aからのリードコマンドに応じて、バッ
ファメモリ61bからリードされる。CPU42aは、
タイムコードジェネレーター42cから供給されたタイ
ムコードデータと、バッファメモリ61bから供給され
るビデオデータとを関連づけるように、アドレスを送出
する。CPU42aは供給されたビデオデータを指定さ
れたアドレスに記録するようにハードディスク43に記
録コマンド及びビデオデータを供給する。これにより、
ハードディスク43は、ビデオデータを記録すると共
に、RAMにビデオテープにフレーム単位で記録される
ビデオデータの全記録アドレスと記録されたフレームの
全タイムコードとを対応つけて記憶する。
Next, the recording and reproducing operations of the disc control unit will be described. First, the recording operation will be described. The video signal supplied to the interface circuit 60 is subjected to predetermined input / output processing and supplied to the video processing circuit 61. The video data compressed by the compression section 61a of the video processing circuit 61 is supplied to a buffer memory 61b. The video data supplied to the buffer memory 61b is read from the buffer memory 61b in response to a read command from the CPU 42a. The CPU 42a
The address is transmitted so as to associate the time code data supplied from the time code generator 42c with the video data supplied from the buffer memory 61b. The CPU 42a supplies a recording command and video data to the hard disk 43 so as to record the supplied video data at the designated address. This allows
The hard disk 43 records the video data, and stores all the recording addresses of the video data recorded on a video tape in frame units in the RAM in association with all the time codes of the recorded frames.

【0062】次に、ハードディスクの再生動作について
説明する。ディスクコントローラ42にディジタルイン
ターフェース40のフォーマットの通信プロトコルに従
った再生コマンドが送出されると、CPU42aは、再
生コマンドをハードディスク43に供給する。ハードデ
ィスク43は、記録されたビデオデータを再生する。再
生されたビデオデータは、CPU42aのタイミングに
従って、バッファメモリ61dに記憶される。バッファ
メモリ61dから読み出されたビデオデータは、伸張回
路61cによってビデオデータとして伸張され、インタ
ーフェース回路60に供給される。インターフェース回
路60は、CPU42aから供給されたタイムコード
を、供給されたビデオデータの垂直同期信号期間に重畳
して、コンポーネントビデオ信号V2として出力する。
Next, the reproducing operation of the hard disk will be described. When a playback command according to the communication protocol in the format of the digital interface 40 is sent to the disk controller 42, the CPU 42a supplies the playback command to the hard disk 43. The hard disk 43 reproduces the recorded video data. The reproduced video data is stored in the buffer memory 61d according to the timing of the CPU 42a. The video data read from the buffer memory 61d is expanded as video data by the expansion circuit 61c and supplied to the interface circuit 60. The interface circuit 60 superimposes the time code supplied from the CPU 42a on the vertical synchronization signal period of the supplied video data, and outputs it as a component video signal V2.

【0063】ここで、SDIフォーマットの拡張フォー
マットである、ディジタルインターフェースのQSDI
フォーマットについて説明する。まず、フォーマットの
前提となるSDIフォーマットについて簡単に説明す
る。シリアルインターフェースの規格として、SMPT
E(Society of Motin Pictur
e and Television Engineer
s/アメリカ映画・テレビ技術者協会) 259Mが標
準化されている。このようなシリアルインターフェース
は、データにシリアル同期信号を付加して、データをシ
リアル化して送る手順と、シリアル同期信号に基づいて
再度データをパラレル化する手順を規定している。この
ようにして、1本のケーブルでシリアルインターフェー
スにより長距離伝送を行うことが可能となった。
Here, the digital interface QSDI, which is an extension of the SDI format, is used.
The format will be described. First, the SDI format, which is a premise of the format, will be briefly described. As a serial interface standard, SMPT
E (Society of Motor Picture)
e and Television Engineer
s / American Film and Television Engineers Association) 259M has been standardized. Such a serial interface defines a procedure for adding a serial synchronization signal to data to serialize the data and transmitting the data, and a procedure for parallelizing the data again based on the serial synchronization signal. In this manner, long-distance transmission can be performed by a serial interface using a single cable.

【0064】このようなSMPTE 259Mに標準化
されているシリアルディジタルインターフェースSDI
方式(Serial Digital Interfa
ce)に対して、本発明の出願人が独自に開発したQS
DI(Quarter Serial Digital
Interface)方式がある。QSDI方式は、
SDI方式よりもマルチメディア化およびマルチチャン
ネル化に適していながら、上述した図7〜図10に示し
たカメラ一体型VTRのテープフォーマットにより1/
4インチ幅のビデオテープに記録されたテープ記録信号
と同じ記録信号を有する伝送方式である。従って、QS
DIを介してテープ編集装置4からディスク編集装置5
にビデオデータを伝送することにより、ディスク編集装
置5において、ソーステープに最も近い記録状態でビデ
オデータをハードディスク43に記録することができ
る。
The serial digital interface SDI standardized in such SMPTE 259M
(Serial Digital Interface)
ce) for the QS uniquely developed by the applicant of the present invention.
DI (Quarter Serial Digital)
Interface) method. The QSDI method is
Although more suitable for multimedia and multi-channel than the SDI method, the tape format of the camera-integrated VTR shown in FIGS.
This is a transmission method having the same recording signal as a tape recording signal recorded on a 4-inch wide video tape. Therefore, QS
From the tape editing device 4 to the disk editing device 5 via DI
By transmitting the video data to the hard disk 43, the video data can be recorded in the disk editing device 5 in the recording state closest to the source tape.

【0065】次に、このような本実施の形態のディスク
編集装置におけるクリップ作成動作を説明する。図12
において、ステップS1でテープ編集装置4からディス
ク編集装置5へディジタルインターフェースQSDI4
0を介してビデオデータのアップロードを開始する。具
体的には、ディスク編集装置5のディスクコントローラ
42がディジタルインターフェースQSDI40を介し
てテープ編集装置4からシリアル伝送されるビデオデー
タをSCSIインターフェースを介してハードディスク
43に順次記録する。この場合のディジタルインターフ
ェースQSDI40によるビデオデータの伝送は、図7
〜図10に示した記録信号に対して各フレーム単位で行
われる。
Next, the operation of creating a clip in the disk editing apparatus of this embodiment will be described. FIG.
In step S1, the digital interface QSDI4 is transmitted from the tape editing device 4 to the disk editing device 5 in step S1.
0 to start uploading video data. Specifically, the disk controller 42 of the disk editing device 5 sequentially records video data serially transmitted from the tape editing device 4 via the digital interface QSDI 40 to the hard disk 43 via the SCSI interface. The transmission of video data by the digital interface QSDI 40 in this case is shown in FIG.
To the recording signal shown in FIG. 10 for each frame.

【0066】ステップS2で、図11に示したREC
START bit(フラグ)(112)はオンか否か
が判断される。ステップS2で、REC START
bit(112)がオンのときは、ステップS5へ進ん
で、クリップテーブルが作成される。ステップS2で、
REC START bit(112)がオンでないと
きは、ステップS3へ進んで、ステップS3で、REC
END bit(フラグ)(113)はオンか否かが
判断される。ステップS3で、REC ENDbit
(113)がオンのときは、ステップS5へ進んで、ク
リップテーブルが作成される。具体的には、図13に示
すように、カセットテープ3に記録されたシーン1、シ
ーン2、シーン3、シーン4のそれぞれについて、オー
ディオAUXデータ111のREC START bi
t(112)、REC ENDbit(113)をディ
スクコントローラ42が検出することにより、タイムコ
ードデータ130からなるクリップテーブルの作成が行
われる。即ち、シーン1について、オーディオAUXデ
ータのPC2のREC START bitがオンとな
ったフレームの画像のタイムコードをTime cod
e1、REC END bitがオンとなったフレーム
の画像のタイムコードをTime code2、以下、
同様に、シーン2について、REC START bi
tがオンとなったフレームの画像のタイムコードをTi
me code3、REC ENDbitがオンとなっ
たフレームの画像のタイムコードをTime code
4、シーン3について、REC START bitが
オンとなったフレームの画像のタイムコードをTime
code5、REC END bitがオンとなった
フレームの画像のタイムコードをTime code
6、シーン4について、REC START bitが
オンとなったフレームの画像のタイムコードをTime
code7、REC END bitがオンとなった
フレームの画像のタイムコードをTime code8
として、ディスクコントローラ42は、図示しない内部
のRAM(メモリ)にクリップテーブルを作成する。
In step S2, the REC shown in FIG.
It is determined whether or not the START bit (flag) (112) is ON. In step S2, REC START
If bit (112) is on, the process proceeds to step S5, where a clip table is created. In step S2,
If the REC START bit (112) is not ON, the process proceeds to step S3, and in step S3, REC
It is determined whether the END bit (flag) (113) is ON. In step S3, REC ENDbit
If (113) is on, the process proceeds to step S5, where a clip table is created. Specifically, as shown in FIG. 13, REC START bi of the audio AUX data 111 for each of the scene 1, the scene 2, the scene 3, and the scene 4 recorded on the cassette tape 3.
When the disk controller 42 detects t (112) and REC ENDbit (113), a clip table including the time code data 130 is created. That is, for scene 1, the time code of the image of the frame in which the REC START bit of PC2 of the audio AUX data is turned on is set to Time code.
e1, Time code of the image of the frame in which the REC END bit is turned on is Time code2,
Similarly, for scene 2, REC START bi
The time code of the image of the frame for which t was turned on is Ti
The time code of the image of the frame in which me code3 and REC ENDbit are turned on is
4. For scene 3, the time code of the image of the frame in which the REC START bit is turned on is Time
code5, the time code of the image of the frame in which the REC END bit is turned on is Time code
6. For scene 4, the time code of the image of the frame in which the REC START bit is turned on is set to Time.
code7, the time code of the image of the frame with the REC END bit turned on is Time code8
The disk controller 42 creates a clip table in an internal RAM (memory) not shown.

【0067】次に、ステップS4で、アップロードが終
了したか否かを判断する。具体的には、例えば、ディス
クコントローラ42が、インターフェース回路60から
供給されるディジタルインターフェース40の伝送終了
のエンドフラグを検出することにより行われる。ステッ
プS4で、アップロードが終了していなければ、ステッ
プS2へ戻って、ステップS2〜ステップS4の判断及
び処理を繰り返し、ステップS4で、アップロードが終
了していれば、ステップS6へ進む。ステップS6で、
クリップテーブルに基づいてイン/アウト点の画をキャ
プチャーする。具体的には、ステップS5で作成された
タイムコードデータ130からなるクリップテーブルに
基づいて、ディスクコントローラ42が、ハードディス
ク43に対してキューアップして、Time code
1をシーン1のイン点、Timecode2をシーン1
のアウト点、以下、同様に、Time code3をシ
ーン2のイン点、Time code4をシーン2のア
ウト点、Time code5をシーン3のイン点、T
ime code6をシーン3のアウト点、Time
code7をシーン4のイン点、Time code8
をシーン4のアウト点、とする画を静止画取り込みによ
るビデオキャプチャーをして、内部のRAM(メモリ)
上に記憶する。
Next, in step S4, it is determined whether or not the upload has been completed. Specifically, for example, the detection is performed by the disk controller 42 detecting an end flag indicating the end of transmission of the digital interface 40 supplied from the interface circuit 60. If the upload has not been completed in step S4, the process returns to step S2, and the determination and processing of steps S2 to S4 are repeated. If the upload has been completed in step S4, the process proceeds to step S6. In step S6,
Capture the image of the in / out point based on the clip table. Specifically, based on the clip table including the time code data 130 created in step S5, the disk controller 42 queues up the hard disk 43 and
1 is the in point of scene 1, Timecode 2 is scene 1
In the same manner, Time code 3 is the in-point of scene 2, Time code 4 is the out-point of scene 2, Time code 5 is the in-point of scene 3, and T
im code6 is the out point of scene 3, Time
code7 is the in point of scene 4, Time code8
Is taken as the out point of scene 4, the video is captured by capturing the still image, and the internal RAM (memory)
Remember on top.

【0068】ステップS7で、画入りのクリップ131
を作成する。具体的には、図13において、ディスクコ
ントラーラ42は、シーン1の画とシーン1のイン点お
よびアウト点のタイムコードデータとを有するクリップ
を作成して、内部のRAM(メモリ)に記憶する。ステ
ップS8で、クリップテーブルをグループ化するか否か
を判断する。ステップS8で、クリップテーブルをグル
ープ化する場合には、ステップS9へ進んでグループ化
テーブルに修正する。そして、ステップS10で、不要
クリップを削除して終了する。ステップS8で、クリッ
プテーブルをグループ化しない場合には、直ちに終了す
る。具体的には、ディスクコントラーラ42もしくは編
集者が、各シーンの動きを検出して各シーンの動きが少
ないときには各シーンが連続した画のつながりであるも
のであると判断して、これらのシーンをまとめてシーン
の塊にして最終状態のクリップマップ(クリップの集ま
り)を作成する。このようにして作成されたクリップマ
ップはシーンの取り終わりに追加するようにハードディ
スク43に記憶される。
In step S7, the clip 131 containing the image
Create More specifically, in FIG. 13, the disk controller 42 creates a clip having an image of scene 1 and time code data of the in-point and out-point of scene 1 and stores the clip in an internal RAM (memory). . In step S8, it is determined whether to group the clip tables. If it is determined in step S8 that the clip tables are to be grouped, the process proceeds to step S9, and the clip tables are corrected to the grouping table. Then, in step S10, the unnecessary clip is deleted, and the process ends. If the clip tables are not grouped in step S8, the process ends immediately. Specifically, the disc controller 42 or the editor detects the movement of each scene, and when the movement of each scene is small, judges that each scene is a connection of continuous images, and Are combined into a lump of scenes to create a clip map (collection of clips) in the final state. The clip map thus created is stored in the hard disk 43 so as to be added at the end of the scene.

【0069】最後に、図14に示すように、図13のよ
うにして作成された画入りクリップ131をタイムライ
ンに貼り付け編集をする。この図14に示す貼り付け編
集は、GUI140上でオペレータの操作により行わ
れ、最終的にソースリストを作成して、以後の編集に用
いるようにする。具体的には、図14において、「BO
ARD」には、作成されたクリップのシーン1、シーン
2、シーン3、シーン4を順次を貼り付ける。「EDI
T」はシーン1、シーン2、シーン3、シーン4のすべ
てに編集を施すことを示す。「V1」はシーン1、シー
ン2の後半からシーン3の後半までは入力ビデオデータ
はチャンネル1を示す。「EFFECT」はシーン2、
シーン3に特殊効果操作を施す情報である。「V2」は
シーン2の前半シーン3の後半からシーン4までは入力
ビデオデータはチャンネル2を示す。「DSK」(Do
wn Streem Key)はタイトルやテロップ等
を作り出す機能出力である。「A1」はシーン1とシー
ン2の後半からシーン3のまでは入力オーディオデータ
はチャンネル1を示す。「A2」はシーン2とシーン3
の後半からシーン4までは入力オーディオデータはチャ
ンネル2を示す。「A3」、「A4」は入力オーディオ
データはチャンネル3、4を示す。
Finally, as shown in FIG. 14, the picture-incorporated clip 131 created as shown in FIG. 13 is pasted on the timeline and edited. The paste editing shown in FIG. 14 is performed by an operator on the GUI 140, and a source list is finally created to be used for subsequent editing. Specifically, in FIG.
In the “ARD”, scenes 1, 2, 3, and 4 of the created clips are sequentially pasted. "EDI
"T" indicates that all of scene 1, scene 2, scene 3, and scene 4 are edited. “V1” indicates channel 1 in the input video data from the second half of scene 1 and scene 2 to the second half of scene 3. "EFFECT" is scene 2,
This is information for performing a special effect operation on scene 3. “V2” indicates the channel 2 of the input video data from the second half of the first half of the scene 2 to the second half of the scene 3. "DSK" (Do
wn Stream Key) is a function output for creating a title, a telop, and the like. “A1” indicates the input audio data of channel 1 from the second half of scenes 1 and 2 to scene 3. "A2" is scene 2 and scene 3
The input audio data indicates channel 2 from the second half to scene 4. “A3” and “A4” indicate channels 3 and 4 of the input audio data.

【0070】このようにして、GUI140上でクリッ
プの貼り付け編集を行う際に、必要なカットの先頭アド
レスを気にする必要が無く、素材である画入りクリップ
131を用いて貼り付け作業を進めることができるの
で、より感覚的に上質な編集結果を得ることができる。
In this manner, when performing clip pasting and editing on the GUI 140, there is no need to worry about the start address of the necessary cut, and the pasting operation proceeds using the picture-containing clip 131 as a material. Therefore, a high-quality editing result can be obtained more intuitively.

【0071】以上のように、カセットテープ3の記録フ
ォーマットに基づいて、自動的にクリップを作成するこ
とができるので、ノンリニアー編集に要する時間を短縮
することができる。
As described above, since a clip can be automatically created based on the recording format of the cassette tape 3, the time required for non-linear editing can be reduced.

【0072】また、このようにして、ディスク編集装置
5で作成された画入りクリップ131とタイムコードデ
ータ130を、編集終了後に、ディジタルインターフェ
ース40を介してテープ編集装置4に供給して、カセッ
トテープ3の最後のシーンの後に記録する。
After the editing, the clip with picture 131 and the time code data 130 created by the disc editing apparatus 5 are supplied to the tape editing apparatus 4 via the digital interface 40 after the editing, and the cassette tape Record after the 3rd last scene.

【0073】図15を用いて、クリップデータをテープ
上に記録する動作を説明する。上述したように、ディス
ク編集装置5でビデオデータ150の各シーンの最初の
一枚の画をRAM(メモリ)に記憶して、その画を1フ
レームに対して1画面で水平方向(H)×垂直方向
(V)が4×8=32分割された画入りクリップ151
として作成し、最大で7フレームに対して7画面で32
×7=224分割された画入りクリップ151として作
成される。そしてこのクリップ151をハードディスク
43の最後のシーンの後に記録する。また、このクリッ
プ151をディジタルインターフェース40を介してテ
ープ編集装置4に供給して、カセットテープ3の最後の
シーンの後に記録する。なお、上述した図3のテープ編
集装置は、VTRの再生系のみを示したが、VTRの記
録系は、図2に示したカメラ一体型VTRのVTRの記
録系と同様の構成である。また、この場合に、クリップ
のタイムコードデータ130を共にディジタルインター
フェース40を介してテープ編集装置4に供給して、カ
セットテープ3に内蔵されたメモリに記憶させる。
The operation of recording clip data on a tape will be described with reference to FIG. As described above, the first image of each scene of the video data 150 is stored in the RAM (memory) by the disk editing device 5 and the image is stored in one frame per frame in the horizontal direction (H) × Clip 151 with picture in which vertical direction (V) is divided into 4 × 8 = 32
And 32 on 7 screens for up to 7 frames
It is created as a clip 151 with an image divided into 7 × 224. Then, the clip 151 is recorded after the last scene on the hard disk 43. Further, the clip 151 is supplied to the tape editing device 4 via the digital interface 40, and is recorded after the last scene of the cassette tape 3. Note that the tape editing apparatus in FIG. 3 described above only shows the VTR playback system, but the VTR recording system has the same configuration as the VTR recording system of the camera-integrated VTR shown in FIG. In this case, the time code data 130 of the clip is both supplied to the tape editing device 4 via the digital interface 40 and stored in the memory built in the cassette tape 3.

【0074】次に、図16を用いて、クリップの分割合
成画面について説明する。図16において、各シーンの
先頭の一枚の画をビデオキャプチャーして、これを1フ
レームに対して32枚集めて、1画面で水平方向(H)
×垂直方向(V)が4×8=32分割された分割合成画
面画160の画入りクリップを作成する。分割合成画面
160は、水平方向(H)、垂直方向(V)を各々8分
割し、水平方向(H)に1枚おきに4枚、垂直方向
(V)に8枚の元画161、162をはめ込むようにす
る。なお、元画161、162は水平方向(H)×垂直
方向(V)が720画素×480画素であり、分割画は
水平方向(H)×垂直方向(V)が90画素×60画素
である。また、水平方向(H)の元画161、162の
はめ込みをしない斜線で示した画面にはグレー画163
を挿入することにより、圧縮処理時の圧縮性能劣化を回
避するようにしている。
Next, referring to FIG. 16, a description will be given of a split and composite screen of a clip. In FIG. 16, one image at the beginning of each scene is video-captured, and 32 images are collected for one frame.
X Creates an image-containing clip of the divided composite screen image 160 in which the vertical direction (V) is divided into 4 × 8 = 32. The divided composite screen 160 divides each of the horizontal direction (H) and the vertical direction (V) into eight, and four original images 161 and 162 in the horizontal direction (H) every other one and eight in the vertical direction (V). So that it fits. The original images 161 and 162 are 720 pixels × 480 pixels in the horizontal direction (H) × vertical direction (V), and the divided images are 90 pixels × 60 pixels in the horizontal direction (H) × vertical direction (V). . Also, a gray image 163 is displayed on the screen indicated by oblique lines where the original images 161 and 162 in the horizontal direction (H) are not fitted.
To avoid compression performance degradation during compression processing.

【0075】これにより、ディスク編集装置5で作成さ
れた画入りクリップ131とタイムコードデータ130
をカセットテープ3に内蔵されたメモリの容量を気にせ
ずに用いることができるので、このカセットテープ3を
用いた以後の編集作業を容易に行うことができる。
As a result, the clip 131 with the picture and the time code data 130 created by the disc editing apparatus 5 are obtained.
Can be used without worrying about the capacity of the memory built in the cassette tape 3, so that editing work after using the cassette tape 3 can be easily performed.

【0076】上述した本実施の形態の編集装置によれ
ば、カメラ一体型VTR2で記録されたビデオデータの
フォーマットを用いて、各シーンの編集を行う際に、記
録したシーン毎のクリップを自動的に作成することがで
きる。これにより、実編集においては、このクリップを
直接用いることができると共に、クリップを基にしてさ
らに変更を加えたクリップを使用することにより、編集
操作を簡単に行うことができ、かつ短時間で実行するこ
とができる。
According to the editing apparatus of the present embodiment described above, when editing each scene using the format of video data recorded by the camera-integrated VTR 2, clips recorded for each scene are automatically copied. Can be created. As a result, in the actual editing, this clip can be used directly, and the editing operation can be easily performed by using a clip further modified based on the clip, and can be executed in a short time. can do.

【0077】[0077]

【発明の効果】この発明の編集装置は、フレーム毎にビ
デオデータの記録の開始および記録の終了を示すデータ
を有するフォーマットに基づく入力ビデオデータに対し
て記録再生を行う副編集部と、副編集部から供給される
ビデオデータに対して記録再生を行う際に、上記ビデオ
データの記録の開始および記録の終了を示すデータを検
出して、上記データに基づいて画像情報を有するクリッ
プデータを作成する主編集部とを備えたので、ビデオデ
ータのフォーマットを用いて、各シーンの編集を行う際
に、記録したシーン毎のクリップを自動的に作成するこ
とができる。これにより、実編集においては、このクリ
ップを直接用いることができると共に、クリップを基に
してさらに変更を加えたクリップを使用することによ
り、編集操作を簡単に行うことができ、かつ短時間で実
行することができるという効果を奏する。
According to the editing apparatus of the present invention, a sub-editing section for recording and reproducing input video data based on a format having data indicating the start and end of recording of video data for each frame, and a sub-editing section When recording and reproducing the video data supplied from the unit, data indicating the start and end of recording of the video data is detected, and clip data having image information is created based on the data. Since the main editing unit is provided, a clip for each recorded scene can be automatically created when editing each scene using the format of video data. As a result, in the actual editing, this clip can be used directly, and the editing operation can be easily performed by using a clip further modified based on the clip, and can be executed in a short time. It has the effect that it can be done.

【0078】また、この発明の編集装置は、上述におい
て、上記主編集部は回転記録媒体を用いたものであっ
て、上記副編集部はテープ状記録媒体を用いたものであ
るので、自動生成されたクリップを用いて上記主編集部
でノンリニア編集を行うことができるという効果を奏す
る。
In the editing apparatus of the present invention, the main editing unit uses a rotary recording medium and the sub-editing unit uses a tape-shaped recording medium. There is an effect that non-linear editing can be performed in the main editing section using the selected clip.

【0079】また、この発明の編集装置は、上述におい
て、上記副編集部に供給されるフレーム毎にビデオデー
タの記録の開始および記録の終了を示すデータを有する
フォーマットに基づく上記入力ビデオデータは、カメラ
一体型ビデオテープレコーダーにより記録されたもので
あるので、このようなフォーマットによりビデオデータ
が記録されるカメラ一体型ビデオテープレコーダーによ
り記録された各シーンの編集を、自動生成されたクリッ
プを用いて容易に行うことができるという効果を奏す
る。
In the editing apparatus according to the present invention, the input video data based on a format having data indicating the start and end of recording of video data for each frame supplied to the sub-editing section, Since the video data is recorded by the camera-integrated video tape recorder, editing of each scene recorded by the camera-integrated video tape recorder in which video data is recorded in such a format is performed by using an automatically generated clip. There is an effect that it can be easily performed.

【0080】また、この発明の編集装置は、上述におい
て、上記主編集部と上記副編集部とは所定のディジタル
インターフェースを介して接続され、上記ディジタルイ
ンターフェースは、上記フォーマットに基づく上記入力
ビデオデータと同様の記録信号を有するものであるの
で、ソースデータに最も近い記録状態のビデオデータか
ら上質のクリップを作成することができるという効果を
奏する。
In the editing apparatus according to the present invention, the main editing unit and the sub-editing unit are connected via a predetermined digital interface, and the digital interface is connected to the input video data based on the format. Since they have the same recording signal, there is an effect that a high-quality clip can be created from the video data in the recording state closest to the source data.

【0081】また、この発明の編集装置は、上述におい
て、上記主編集部において作成された上記クリップデー
タは、上記副編集部に供給されて記録されるものである
ので、このクリップを転用して上記副編集部でも編集を
行うことができるという効果を奏する。
In the editing apparatus of the present invention, the clip data created in the main editing section is supplied to the sub-editing section and recorded. There is an effect that editing can be performed in the sub-editing section.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態の編集システムの構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an editing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施の形態のカメラ一体型VTR
の記録系の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a camera-integrated VTR according to an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a recording system of FIG.

【図3】この発明の一実施の形態のテープ編集装置のV
TRの再生系の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a diagram showing a V of the tape editing apparatus according to the embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a reproduction system of the TR.

【図4】この発明の一実施の形態のテープ編集装置とデ
ィスク編集装置との接続関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a connection relationship between a tape editing device and a disk editing device according to an embodiment of the present invention.

【図5】この発明の一実施の形態のディスク編集装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a disc editing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図6】この発明の一実施の形態のディスク編集装置の
ディスクコントロール部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a disc control unit of the disc editing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図7】この発明の一実施の形態のカメラ一体型VTR
のテープフォーマットを示す図である。
FIG. 7 is a camera-integrated VTR according to an embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a diagram showing a tape format.

【図8】この発明の一実施の形態のカメラ一体型VTR
のビデオデータの圧縮を示す図である。
FIG. 8 is a camera-integrated VTR according to an embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram showing compression of video data.

【図9】この発明の一実施の形態のカメラ一体型VTR
のデータミックスタイミングを示す図である。
FIG. 9 is a camera-integrated VTR according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing data mix timing of the data.

【図10】この発明の一実施の形態のカメラ一体型VT
Rのトラックフォーマットを示す図である。
FIG. 10 is a camera-integrated VT according to an embodiment of the present invention;
It is a figure showing the track format of R.

【図11】この発明の一実施の形態のオーディオAUX
データの構成を示す図である。
FIG. 11 is an audio AUX according to an embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration.

【図12】この発明の一実施の形態のディスク編集装置
のクリップ作成動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a clip creation operation of the disc editing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図13】この発明の一実施の形態のクリップ作成動作
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a clip creation operation according to an embodiment of the present invention.

【図14】この発明の一実施の形態のクリップの貼り付
け編集を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating pasting and editing of a clip according to an embodiment of the present invention;

【図15】この発明の一実施の形態のクリップデータの
記録を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing recording of clip data according to an embodiment of the present invention.

【図16】この発明の一実施の形態のクリップの分割合
成画面を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a split and combined screen of a clip according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1…シーン、2…カメラ一体型VTR、3…カセットテ
ープ、4…テープ編集装置、5…ディスク編集装置、2
2…ビデオテープ、6、40…ディジタルインターフェ
ース、41…ビデオ/オーディオ処理部、42…ディス
クコントローラ、43…ハードディスク、111…オー
ディオAUXデータ、112…REC STARTフラ
グ、113…REC ENDフラグ、130…タイムコ
ードデータ、131…画入りクリップ、140…G
[Description of Signs] 1 ... Scene, 2 ... VCR with camera, 3 ... Cassette tape, 4 ... Tape editing device, 5 ... Disk editing device, 2
2: Video tape, 6, 40: Digital interface, 41: Video / audio processing unit, 42: Disk controller, 43: Hard disk, 111: Audio AUX data, 112: REC START flag, 113: REC END flag, 130: Time Code data, 131: clip with picture, 140: G

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム毎にビデオデータの記録の開始
および記録の終了を示すデータを有するフォーマットに
基づく入力ビデオデータに対して記録再生を行う副編集
部と、 副編集部から供給されるビデオデータに対して記録再生
を行う際に、上記ビデオデータの記録の開始および記録
の終了を示すデータを検出して、上記データに基づいて
画像情報を有するクリップデータを作成する主編集部
と、 を備えたことを特徴とする編集装置。
1. A sub-editing unit for recording and reproducing input video data based on a format having data indicating the start and end of recording of video data for each frame, and video data supplied from the sub-editing unit A main editing unit that detects data indicating the start and end of recording of the video data and creates clip data having image information based on the data when recording and reproducing the video data. An editing device, characterized in that:
【請求項2】 請求項1記載の編集装置において、 上記主編集部は回転記録媒体を用いたものであって、上
記副編集部はテープ状記録媒体を用いたものであること
を特徴とする編集装置。
2. The editing apparatus according to claim 1, wherein said main editing unit uses a rotary recording medium, and said sub-editing unit uses a tape-shaped recording medium. Editing device.
【請求項3】 請求項1記載の編集装置において、 上記副編集部に供給されるフレーム毎にビデオデータの
記録の開始および記録の終了を示すデータを有するフォ
ーマットに基づく上記入力ビデオデータは、カメラ一体
型ビデオテープレコーダーにより記録されたものである
ことを特徴とする編集装置。
3. The editing apparatus according to claim 1, wherein the input video data based on a format having data indicating a start and an end of recording of video data for each frame supplied to the sub-editing unit, An editing apparatus characterized by being recorded by an integrated video tape recorder.
【請求項4】 請求項1記載の編集装置において、 上記主編集部と上記副編集部とは所定のディジタルイン
ターフェースを介して接続され、上記ディジタルインタ
ーフェースは、上記フォーマットに基づく上記入力ビデ
オデータと同様の記録信号を有するものであることを特
徴とする編集装置。
4. The editing apparatus according to claim 1, wherein the main editing unit and the sub editing unit are connected via a predetermined digital interface, and the digital interface is similar to the input video data based on the format. An editing apparatus having a recording signal of (1).
【請求項5】 請求項1記載の編集装置において、 上記主編集部において作成された上記クリップデータ
は、上記副編集部に供給されて記録されるものであるこ
とを特徴とする編集装置。
5. The editing device according to claim 1, wherein the clip data created in the main editing unit is supplied to the sub-editing unit and recorded.
JP9200267A 1997-07-25 1997-07-25 Editing device Pending JPH1146336A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200267A JPH1146336A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200267A JPH1146336A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146336A true JPH1146336A (en) 1999-02-16

Family

ID=16421498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200267A Pending JPH1146336A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146336A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090460A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Autorec signal multiplexer, autorec signal multiplexing method, program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090460A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Autorec signal multiplexer, autorec signal multiplexing method, program, and recording medium
US7639922B2 (en) 2002-04-19 2009-12-29 Panasonic Corporaation Autorec signal multiplex apparatus, autorec signal multiplex method, program, and recording medium
EP2264711A3 (en) * 2002-04-19 2015-04-15 Panasonic Corporation AutoREC signal multiplex apparatus, AutoREC signal multiplex method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753330B2 (en) Portable video recording device including switching control for multiple data flow configurations
US7023486B2 (en) Video signal processing device and method
JP4152436B2 (en) Digital playback device
GB2215555A (en) Image data transfer method and apparatus therefor
JPH08195072A (en) Device and method for recording/reproducing digital data
JP2003299047A (en) Broadcast program replay method in digital broadcast receiver
JPH11164245A (en) Video recording device, video reproducing device and video recording and reproducing device
US6977673B1 (en) Portable moving picture recording device including switching control for multiple data flow configurations
US20060045493A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JPH11215458A (en) Image recorder and its method, image reproducing device and its method, image recording and reproducing device and its method, and recording medium for these
US20050158025A1 (en) Apparatus, method, and program for processing information
US6018609A (en) Compressed television signal recording and reproducing apparatus
US8081864B2 (en) Captured image recording apparatus, captured image recording method, captured image reproducing apparatus, captured image reproducing method, and captured image recording/reproducing system
JP2005303336A (en) Video signal recording apparatus and video signal reproducing apparatus
JPH0334686A (en) Digital still picture signal recording and reproducing device
JPH11187310A (en) Digital data transmitting method and its device
JPH1146336A (en) Editing device
JP2000165803A (en) Video signal recording and reproducing device
JP2001292411A (en) Image data recorder and image data recording method
US20040240849A1 (en) Video recording and reproducing apparatus and video recording and reproducing method
JP4206223B2 (en) VIDEO DEVICE, METHOD FOR VIDEO DEVICE, AND VIDEO RECORDER
JPH09130744A (en) Digital recording and reproducing device
JP3488251B2 (en) Video signal recording device
JPH0614727B2 (en) Magnetic recording device
EP0813344A2 (en) Multi-channel recording/reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403