JPH1146170A - Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium - Google Patents

Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium

Info

Publication number
JPH1146170A
JPH1146170A JP9199480A JP19948097A JPH1146170A JP H1146170 A JPH1146170 A JP H1146170A JP 9199480 A JP9199480 A JP 9199480A JP 19948097 A JP19948097 A JP 19948097A JP H1146170 A JPH1146170 A JP H1146170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
script
multimedia content
media object
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9199480A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Ozaki
暢 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9199480A priority Critical patent/JPH1146170A/en
Publication of JPH1146170A publication Critical patent/JPH1146170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize communication utilizing multimedia contents at a low communication cost and to customize the contents in a system where the multimedia contents are expressed as sets of objects. SOLUTION: Multimedia contents expression devices 1A, 1B of the user receive and store media objects 2A, 2B distributed by broadcast and share the media data. In the case of conducting communication by using the multimedia contents between the users, a script to specify the operation of the media objects 2A, 2B is generated and the script is communicated. Based on the script, multimedia contents expressions 4A, 4B are generated from the media objects 2A, 2B based on the script and outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,マルチメディア放
送,マルチメディア通信,マルチメディア・アプリケー
ションの技術分野に属し,特に,マルチメディアのコン
テンツをビデオ・CG(Computer Graphics)・サウンド
などのメディア・オブジェクトの集合として表現し,そ
のメディア・オブジェクトを放送などにより前もって配
布しておくことにより,メディア・オブジェクト間の関
係づけを行うスクリプトなどのデータを送受信するだけ
でマルチメディア・コンテンツの表現を可能としたマル
チメディア・コンテンツ表現方法,マルチメディア・コ
ンテンツ表現装置およびそれを実現するためのプログラ
ム記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical fields of multimedia broadcasting, multimedia communication, and multimedia application. In particular, the present invention relates to multimedia objects such as video, CG (Computer Graphics), and sound. By expressing the media objects in advance by broadcasting, etc., multimedia content can be expressed simply by sending and receiving data such as scripts that associate media objects. The present invention relates to a multimedia content expression method, a multimedia content expression device, and a program storage medium for realizing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来,インターネットなどのネットワー
クを介し,VRML(Virtual RealityModeling Languag
e) などのデータを用いた三次元CGなどのコンテンツ
を配布するサービス形態が存在する。また,インターネ
ットなどにより,マルチメディア・コンテンツを多数の
装置に対して放送する技術が用いられている。また,通
常の無線放送でWWW(World Wide Web)データを流すこ
とも考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, VRML (Virtual Reality Modeling Language) has been connected via a network such as the Internet.
There is a service form for distributing contents such as three-dimensional CG using data such as e). Also, a technique of broadcasting multimedia contents to a large number of devices via the Internet or the like is used. It has also been considered to stream WWW (World Wide Web) data by ordinary wireless broadcasting.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ネットワークを介して
接続される情報処理装置間で,ビデオその他の各種メデ
ィア・データを共有し,それを利用して相手側とコミュ
ニケーションを行うことを可能にする技術は有用であ
る。しかし,ビデオなどストリームとして流れるデータ
のデータ量は膨大であり,ネットワーク通信系において
ビデオなどのメディアを転送するには膨大な通信量が必
要となる。このため,現状ではネットワーク通信系にお
いてビデオなどのメディア・データを頻繁に転送する必
要があるコミュニケーションは,現実的に通信トラフィ
ックの問題があり,将来的にも通信の価格体系が従量に
よる場合には,通信コストの問題が発生する。
SUMMARY OF THE INVENTION A technology that enables video and other various media data to be shared between information processing apparatuses connected via a network, and enables communication with a partner using the media. Is useful. However, the amount of data flowing as a stream such as video is enormous, and a huge communication amount is required to transfer media such as video in a network communication system. For this reason, communication that requires frequent transfer of media data such as video in the network communication system presently has a problem of communication traffic. However, a problem of communication cost occurs.

【0004】この通信コストの問題を解決する案とし
て,メディア・データを放送により配信し,コミュニケ
ーションを行う相手とその配信されたメディア・データ
を共有し,それをもとにコミュニケーションを行うこと
が考えられる。しかし,個々に必要なコミュニケーショ
ンを行うためには,一律に配信されたメディア・データ
だけでは十分ではなく,コミュニケーションの目的に応
じてメディア・データをカスタマイズする必要がある。
[0004] As a solution to the problem of the communication cost, it is considered that media data is distributed by broadcasting, the distributed media data is shared with a communication partner, and communication is performed based on the media data. Can be However, in order to individually perform necessary communication, it is not enough to use uniformly distributed media data, and it is necessary to customize media data according to the purpose of communication.

【0005】しかしながら,通常の放送またはWWWの
放送においては,単なるストリーム・コンテンツの配信
またはアプリケーション全体の配信しか行えず,コミュ
ニケーションを行うユーザがメディア・データをカスタ
マイズし,それを相手と共有するための機構がなかっ
た。
[0005] However, in ordinary broadcasting or WWW broadcasting, only stream content distribution or entire application distribution can be performed, and a user who performs communication customizes media data and shares it with the other party. There was no mechanism.

【0006】また,膨大な量のメディアを配布する手段
として,CD−ROMやDVD−ROMを用いて配布す
ることも考えられるが,新鮮なデータの大規模な配布に
は困難を伴うという問題があった。
As means for distributing an enormous amount of media, distribution using a CD-ROM or DVD-ROM may be considered, but there is a problem that large-scale distribution of fresh data is difficult. there were.

【0007】本発明は上記問題点の解決を図り,低い通
信コストでマルチメディア・コンテンツを利用したコミ
ュニケーションを実現するとともに,コンテンツのカス
タマイズを可能とし,また新鮮なデータを扱うことがで
きるようにすることを目的とする。
The present invention solves the above problems, realizes communication using multimedia contents at a low communication cost, enables customization of contents, and handles fresh data. The purpose is to:

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の概念を説
明するための図,図2は本発明によるメディア・オブジ
ェクトからのシーンの生成の例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an example of generation of a scene from a media object according to the present invention.

【0009】本発明では,マルチメディア・コンテンツ
をビデオ・CG・サウンドなどのオブジェクト単位で取
り扱い,各々をメディア・オブジェクト2として放送に
より配信する。
In the present invention, multimedia contents are handled in units of objects such as video, CG, and sound, and each is distributed as a media object 2 by broadcasting.

【0010】ユーザのマルチメディア・コンテンツ表現
装置1A,1Bでは,放送により配信されたメディア・
オブジェクト2A,2Bを受信して蓄積し,それらのメ
ディア・データを共有する。なお,ここでの共有とは,
複数のユーザ端末間で同じ内容のデータを持つことを意
味する。
[0010] In the user's multimedia contents expressing apparatus 1A, 1B, the media distributed by broadcasting is used.
Objects 2A and 2B are received and stored, and their media data is shared. The sharing here means
This means that a plurality of user terminals have the same data.

【0011】ユーザ間でマルチメディア・コンテンツを
利用してコミュニケーションを行う場合には,メディア
・オブジェクト2A,2Bの動作を規定するスクリプト
を作成し(オブジェクト動作の記述3A,3B),その
スクリプトをマルチメディア・コンテンツ表現装置1
A,1B間で通信する。マルチメディア・コンテンツ表
現装置1A,1Bでは,それぞれ自分が作成したスクリ
プトおよび相手装置から受信したスクリプトに基づき,
種々のメディア・オブジェクト2A,2Bを加工して合
成し,ディスプレイ装置やスピーカー装置等に出力する
(表現4A,4B)。
In order to communicate between users using multimedia contents, a script that defines the operation of the media objects 2A and 2B is created (object operation descriptions 3A and 3B), and the script is multiplied. Media / content expression device 1
Communication between A and 1B. In the multimedia content expression devices 1A and 1B, based on the script created by the user and the script received from the partner device, respectively,
Various media objects 2A and 2B are processed and combined, and output to a display device, a speaker device, and the like (expressions 4A and 4B).

【0012】メディアをオブジェクト単位で取り扱い表
現する例を図2に示す。例えば図2(A)のようにメデ
ィアをビデオ・オブジェクト・データ2−1,2−2,
イメージ・オブジェクト・データ2−3というように個
々に生成し,これらの各々を放送により配信する。マル
チメディア・コンテンツ表現装置1A,1Bでは,これ
らを受信して蓄積しておき,必要なときには相互にこれ
らの動作を規定するスクリプトを通信し,ビデオ・オブ
ジェクト・データ2−1,2−2,イメージ・オブジェ
クト・データ2−3とスクリプトとから,例えば図2
(B)に示すようにマルチメディア・オブジェクトを合
成する処理を行い,マルチメディア・コンテンツを表現
する。
FIG. 2 shows an example of handling and expressing media in units of objects. For example, as shown in FIG.
It is individually generated as image object data 2-3, and each of them is distributed by broadcasting. The multimedia content expression devices 1A and 1B receive and accumulate them, and when necessary, mutually communicate a script that defines these operations, and transmit the video object data 2-1, 2-2,. From the image object data 2-3 and the script, for example, FIG.
As shown in (B), processing for synthesizing multimedia objects is performed to express multimedia contents.

【0013】これにより,スクリプトを通信するだけ
で,マルチメディア・コンテンツ表現装置1A,1Bが
共通のマルチメディア・コンテンツを表示し,コミュニ
ケーションを行うことが可能になる。
Thus, the multimedia contents expressing apparatuses 1A and 1B can display the common multimedia contents and communicate with each other only by communicating the script.

【0014】ここでは,2台のマルチメディア・コンテ
ンツ表現装置1A,1Bを示したが,もちろん3台以上
の多くのマルチメディア・コンテンツ表現装置間で同様
にメディア・オブジェクトを処理し,マルチメディア・
コンテンツを利用したコミュニケーションを行うことも
可能である。
Although two multimedia content expression devices 1A and 1B are shown here, it is a matter of course that a media object is similarly processed among three or more multimedia content expression devices and multimedia content expression devices 1A and 1B are processed.
Communication using contents is also possible.

【0015】メディア・オブジェクト2は,サーバから
放送で多量に配信されるが,そのすべてをユーザ側のマ
ルチメディア・コンテンツ表現装置1A,1Bにおいて
格納する必要はなく,またすべてを格納することはハー
ドウェア的に見ても現実的ではない。そこで,メディア
・オブジェクト2のデータにそのオブジェクトが属する
分野のヘッダを付加して配信し,ユーザ側では,そのヘ
ッダを解釈して必要な分野のオブジェクトのみを選択し
て格納する。
Although a large number of media objects 2 are distributed by broadcasting from a server, it is not necessary to store all of them in the multimedia content expression apparatuses 1A and 1B on the user side, and it is hard to store all of them. It is not realistic in terms of hardware. Therefore, the data of the media object 2 is distributed with the header of the field to which the object belongs, and the user interprets the header and selects and stores only the object of the necessary field.

【0016】また,メディア・オブジェクト2は,それ
らの動作を規定するスクリプトで用いるためのデータに
固有な識別情報をヘッダなどに持つ。以上の機能をマル
チメディア・コンテンツ表現装置1A,1Bのコンピュ
ータによって実現するためのプログラムは,コンピュー
タが読み取り可能な可搬媒体メモリ,半導体メモリ,ハ
ードディスクなどの適当な記憶媒体に格納することがで
きる。
The media object 2 has, in a header or the like, identification information unique to data to be used in a script that defines their operations. A program for realizing the above functions by the computers of the multimedia content expression apparatuses 1A and 1B can be stored in an appropriate storage medium such as a computer-readable portable medium memory, a semiconductor memory, and a hard disk.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】図3は,本発明の一実施形態のシ
ステム構成例を示す。メディア・オブジェクト・サーバ
20は,画像・音などのマルチメディアをオブジェクト
単位(メディア・オブジェクト)で扱えるようにするメ
ディア・オブジェクト生成部21と,それを放送により
配信するメディア・オブジェクト送信部22とを持つ。
FIG. 3 shows an example of a system configuration according to an embodiment of the present invention. The media object server 20 includes a media object generation unit 21 that can handle multimedia such as images and sounds on an object basis (media object), and a media object transmission unit 22 that distributes the broadcast by broadcasting. Have.

【0018】また,マルチメディア・コンテンツ表現装
置1A,1Bは,放送で配信された大量のメディア・オ
ブジェクトの中から各ユーザが必要なデータだけを選択
的に抽出して格納し,複数のユーザ間でメディア・オブ
ジェクト・データを共有するメディア・オブジェクト選
択的格納部10A,10Bと,メディア・オブジェクト
の動作/変化を記述したスクリプトを生成するメディア
・オブジェクト動作規定部11A,11Bと,生成され
たスクリプトをユーザ間で通信するメディア・オブジェ
クト動作通信部12A,12Bと,規定された動作によ
りメディア・オブジェクトを処理し表現するビューワ等
の表現部13A,13Bとを持つ。
Further, the multimedia content expression devices 1A and 1B selectively extract and store only necessary data for each user from a large amount of media objects distributed by broadcasting, and store the data between a plurality of users. , Media object selective storage units 10A and 10B for sharing media object data, media object operation defining units 11A and 11B for generating scripts describing operations / changes of media objects, and generated scripts The media object operation communication units 12A and 12B communicate between the users, and the expression units 13A and 13B such as viewers that process and express the media objects by specified operations.

【0019】メディア・オブジェクト送信部22から送
信される各メディア・オブジェクトは,画像や音などの
各メディアのデータと,それらのデータに固有な識別子
とを持ち,放送によりユーザ間でデータを共有したとき
に,メディア・オブジェクト・データの対応付けが可能
になっている。また,各メディア・オブジェクトは,そ
れが属する分野を表す識別子を持つことにより,メディ
ア・オブジェクト選択的格納部10A,10Bでの選択
を容易にしている。
Each media object transmitted from the media object transmitting unit 22 has data of each medium such as an image and a sound and an identifier unique to the data, and the data is shared between users by broadcasting. Sometimes, it is possible to associate media object data. Each media object has an identifier indicating the field to which it belongs, thereby facilitating selection in the media object selective storage units 10A and 10B.

【0020】図3に示すシステムの動作は,以下のとお
りである。メディア・オブジェクト・サーバ20では,
メディア・オブジェクト生成部21で生成したビデオ,
三次元CG,サウンドなどのメディア・オブジェクト
を,メディア・オブジェクト送信部22により放送を使
用してユーザに配信する。なお,必要に応じてメディア
・オブジェクトの配信とともに,それらの動作を規定す
る標準的なスクリプトを配信してもよい。
The operation of the system shown in FIG. 3 is as follows. In the media object server 20,
The video generated by the media object generation unit 21,
Media objects such as three-dimensional CG and sound are distributed to the user by the media object transmitting unit 22 using broadcasting. It should be noted that a standard script that defines their operations may be delivered together with the delivery of the media object as needed.

【0021】メディア・オブジェクト生成部21が生成
するメディア・オブジェクトの例としては,ビデオ画像
の中のシーンの特定のオブジェクトなどがある。放送に
より配信されるメディア・オブジェクトには,そのオブ
ジェクトを識別するためのデータ(オブジェクト識別ヘ
ッダ)とそのオブジェクトが属する分野を表すデータ
(オブジェクト分野ヘッダ)が付加される。
Examples of the media object generated by the media object generating section 21 include a specific object of a scene in a video image. To a media object distributed by broadcasting, data for identifying the object (object identification header) and data indicating a field to which the object belongs (object field header) are added.

【0022】図4は,配信されるオブジェクト・データ
の例を示す。メディア・オブジェクト・サーバ20から
配信されるオブジェクト・データは,例えば図4に示す
ように,オブジェクト識別ヘッダと,オブジェクト分野
ヘッダと,ビデオ・オブジェクト・データ第1画面,第
2画面,…というようなメディア・データからなる。オ
ブジェクト識別ヘッダは,例えば配信日時と放送局名や
チャネル番号等でよく,オブジェクト分野ヘッダには,
階層的な分類情報が設定される。この例では,分野が大
中小と分類され,それぞれ「動物」「犬」「秋田犬」と
なっている。
FIG. 4 shows an example of object data to be distributed. The object data distributed from the media object server 20 includes, for example, an object identification header, an object field header, and video object data first screen, second screen,... As shown in FIG. It consists of media data. The object identification header may be, for example, a distribution date and time, a broadcast station name, a channel number, and the like.
Hierarchical classification information is set. In this example, the fields are classified as large, medium, and small, and are respectively "animal", "dog", and "Akita dog".

【0023】一般に,コミュニケーションで必要とされ
るオブジェクトは限られており,それは例えば趣味の分
野でも,野球,サッカー,ゴルフ,車,…というように
細分化でき,オブジェクト分野ヘッダは,必要な分野の
オブジェクトの選択を容易にする。
In general, the objects required for communication are limited, and can be subdivided into, for example, a field of hobbies, such as baseball, soccer, golf, car,... Make object selection easier.

【0024】各ユーザU1,U2のマルチメディア・コ
ンテンツ表現装置1A,1Bでは,メディア・オブジェ
クト選択的格納部10A,10Bが,配信された複数の
メディア・データの中からオブジェクト分野ヘッダを参
照して,必要なデータか否かを判断し,必要と判断され
たときに,そのデータをDVD−RAMなどの記憶装置
に格納する。マルチメディア・コンテンツ表現装置1
A,1Bは,この選択のために,あらかじめ必要な分野
情報を登録する手段を持つ。もちろん,あらかじめ番組
表などにより放送内容がわかっているときには,分野で
はなく,配信日時や放送局の指定によって保存するメデ
ィア・オブジェクトを選択するようにしてもよい。
In the multimedia content expression devices 1A and 1B of each of the users U1 and U2, the media object selective storage units 10A and 10B refer to the object field header from a plurality of distributed media data. It is determined whether or not the data is necessary. When it is determined that the data is necessary, the data is stored in a storage device such as a DVD-RAM. Multimedia content expression device 1
A and 1B have means for registering necessary field information in advance for this selection. Of course, when the broadcast content is known from a program table or the like in advance, the media object to be saved may be selected according to the distribution date and time or the designation of the broadcast station instead of the field.

【0025】その後,メディア・オブジェクト動作規定
部11A,11Bでは,ユーザが表現するのに必要とな
るメディア・オブジェクトの時間的配置,空間的配置や
大きさなどを規定するスクリプトを生成する。このスク
リプトの生成には,GUI(Graphical User Interfac
e)を利用したスクリプト・エディタなどを用いること
ができるようにすることが望ましい。スクリプトとして
は,メディア・オブジェクトの動作を規定するテキスト
・データに限らず,ネットワークにおけるモービル・コ
ードで記述される計算機言語のようなものでもよい。
Thereafter, the media object operation defining sections 11A and 11B generate a script that defines the temporal arrangement, the spatial arrangement, the size, and the like of the media object necessary for the user to express. To generate this script, a GUI (Graphical User Interfac
It is desirable that a script editor using e) can be used. The script is not limited to text data defining the operation of the media object, but may be a computer language described by a mobile code in a network.

【0026】メディア・オブジェクト動作通信部12
A,12Bは,コミュニケーションしたい相手と,動作
データのスクリプトを転送する。表現部13A,13B
では,自装置が生成したスクリプトと相手装置が生成し
たスクリプトとに基づき,蓄積しているメディア・オブ
ジェクトを使ってマルチメディア・コンテンツを表現す
る。これにより,遠隔地にあるマルチメディア・コンテ
ンツ表現装置1A,1Bが,メディア・オブジェクトの
実体を送受信することなく,スクリプトの送受信だけ
で,同じマルチメディア・コンテンツを出力することが
可能になる。
Media / object operation communication unit 12
A and 12B transfer the script of the operation data to the party with whom communication is desired. Expression units 13A, 13B
Then, based on the script generated by the own device and the script generated by the partner device, multimedia contents are expressed using the stored media objects. As a result, the multimedia content expressing apparatuses 1A and 1B at remote locations can output the same multimedia content only by transmitting and receiving the script without transmitting and receiving the entity of the media object.

【0027】図2に示したように,例えば背景イメージ
上に,蝶々とヨットのビデオ・オブジェクトを配置して
画面を生成する場合を考えると,ビデオ・オブジェクト
の各画面ごとに,そのオブジェクトの画面内の位置およ
びオブジェクトの拡大縮小率を与える必要がある。ま
た,複数のオブジェクトが重なる場合があるので,オブ
ジェクトの前後を規定するレイヤ情報が必要になる。
As shown in FIG. 2, for example, when a screen is generated by arranging a video object of a butterfly and a yacht on a background image, a screen of the video object is displayed for each screen of the video object. It is necessary to give the position within and the scaling factor of the object. In addition, since a plurality of objects may overlap, layer information that precedes and follows the objects is required.

【0028】これらを規定する情報を与えるためのスク
リプトを記述すれば,図3の表現部13A,13Bにお
けるビューワで,リアルタイムに図2(B)に示すよう
なシーンを合成することができる。合成方法としてと
は,まず背景を描画し,そのあとで奥にあるオブジェク
ト(ヨット)を描画し,さらに手前にあるオブジェクト
(蝶々)を描画するという方法を用いる。
If a script for providing information defining these is described, a scene as shown in FIG. 2B can be synthesized in real time by the viewer in the expression units 13A and 13B in FIG. As the combining method, a method of drawing a background first, then drawing an object (yacht) in the back, and further drawing an object (butterfly) in the foreground is used.

【0029】図5はビデオ・オブジェクトの例,図6は
スクリプトの例,図7はスクリプトによる画像生成例を
示す。図5に示すように,それぞれオブジェクト識別子
がM.O.1,M.O.2,M.O.3で表されるビデ
オ・オブジェクトがあり,M.O.1のオブジェクト
は,フレームF11,F12,…からなるビデオ・オブ
ジェクト・データ,M.O.2のオブジェクトは,フレ
ームF21,F22,…からなるビデオ・オブジェクト
・データ,M.O.3のオブジェクトは,フレームF3
1,F32,…からなるビデオ・オブジェクト・データ
であったとする。
FIG. 5 shows an example of a video object, FIG. 6 shows an example of a script, and FIG. 7 shows an example of image generation by a script. As shown in FIG. O. 1, M. O. 2, M. O. There is a video object represented by M.3. O. 1 are video object data composed of frames F11, F12,. O. 2 are video object data composed of frames F21, F22,. O. The object of frame 3 is frame F3
It is assumed that the video object data is composed of 1, F32,.

【0030】これに対して,例えば図6に示すようなス
クリプトを与えることにより,図7に示すような画像を
生成することができる。例えば図7に示すフレームF2
は,図6に示すフレームF2を規定するスクリプトの記
述から,ビデオ・オブジェクトM.O.1を座標(x1
2,y12)の位置に拡大率1で配置し,次にビデオ・
オブジェクトM.O.2を座標(x22,y22)の位
置に拡大率1で配置し,次にビデオ・オブジェクトM.
O.3を座標(x32,y32)の位置に拡大率2で配
置したものとなっている。
On the other hand, for example, by giving a script as shown in FIG. 6, an image as shown in FIG. 7 can be generated. For example, the frame F2 shown in FIG.
Is based on the description of the script defining the frame F2 shown in FIG. O. 1 to the coordinates (x1
2, y12) at a magnification of 1 and then video
Object M. O. 2 is placed at the position of the coordinates (x22, y22) at an enlargement factor of 1, and then the video object M.2 is placed.
O. 3 is arranged at the position of coordinates (x32, y32) at an enlargement factor of 2.

【0031】なお,実用的には各ビデオ・オブジェクト
・データとして透明部分と不透明部分とを区分するため
のマスク・データなども用いられるが,設計的事項であ
るので,ここでの詳細な説明は省略する。メディア・オ
ブジェクトが音声である場合には,スクリプトとして,
例えば音の大小,スピード,音質等を規定することがで
きる。
In practice, mask data or the like for distinguishing a transparent portion from an opaque portion is used as each video object data. However, since it is a matter of design, a detailed description here will be omitted. Omitted. If the media object is audio, as a script:
For example, the size, speed, sound quality, etc. of the sound can be specified.

【0032】以上のように,オブジェクトを制御する図
6に示すようなスクリプトを通信によりコミュニケーシ
ョンの相手先へ転送すると,スクリプト内に記述してあ
るオブジェクト識別子によりどのオブジェクトを扱うか
を決定し,さらにスクリプト内に記述してある動きの制
御情報により,図7に示すようなコンテンツを再生する
ことが可能になる。放送により配信されるオブジェクト
を特定するための識別子の内容として,前述したように
配信日時や放送局名データを用いれば,メディア・オブ
ジェクトの整理に好都合であるが,識別子は,もちろん
単なるシーケンス番号のようなものでもよい。
As described above, when a script for controlling an object as shown in FIG. 6 is transferred to a communication partner by communication, which object is determined by the object identifier described in the script, The content as shown in FIG. 7 can be reproduced by the motion control information described in the script. If the distribution date and time or broadcast station name data is used as the contents of the identifier for specifying the object distributed by the broadcast as described above, it is convenient to organize the media objects. Such a thing may be used.

【0033】図8はマルチメディア・コンテンツ表現装
置の処理フローチャートである。メディア・オブジェク
ト選択的格納部10は,放送データ(メディア・オブジ
ェクト)を受信すると,その放送データがあらかじめ指
定されたオブジェクト分野ヘッダと同じヘッダかどうか
を判断する(ステップS1,S2)。同じヘッダの場合
には,受信した放送データをファイルとしてメディア・
オブジェクト蓄積装置30に格納する(ステップS
3)。
FIG. 8 is a processing flowchart of the multimedia content expression device. Upon receiving the broadcast data (media object), the media object selective storage unit 10 determines whether the broadcast data is the same header as the object field header specified in advance (steps S1 and S2). In the case of the same header, the received broadcast data is stored as a file in the media
Store in the object storage device 30 (step S
3).

【0034】メディア・オブジェクト動作規定部11
は,メディア・オブジェクト・エディタ(スクリプト・
エディタ)により,オブジェクトの時間的,空間的位置
とサイズを規定する(ステップS4)。そして,規定さ
れたデータによりスクリプトを作成する(ステップS
5)。
Media / object operation defining unit 11
Is a media object editor (script
The editor defines the temporal and spatial position and size of the object (step S4). Then, a script is created based on the specified data (step S
5).

【0035】メディア・オブジェクト動作通信部12
は,作成したスクリプトを他のユーザへ送信する(ステ
ップS6)。一方,他のユーザからのスクリプトがあれ
ば,そのスクリプトを受信する(ステップS7,S
8)。
Media / object operation communication unit 12
Sends the created script to another user (step S6). On the other hand, if there is a script from another user, the script is received (steps S7, S7).
8).

【0036】表現部13は,作成したスクリプトと他ユ
ーザから受信したスクリプトとをマージし(ステップS
9),メディア・オブジェクト蓄積装置30に蓄積して
いる該当メディア・オブジェクトとマージしたスクリプ
トとにより,マルチメディア・コンテンツを表現し,メ
ディアに応じたディスプレイ装置などの適当な出力装置
に出力する(ステップS10)。
The expression unit 13 merges the created script with the script received from another user (Step S).
9) The multimedia content is represented by the script merged with the corresponding media object stored in the media object storage device 30 and output to an appropriate output device such as a display device according to the media (step). S10).

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
マルチメディア・コンテンツをビデオ・CG・サウンド
などのメディア・オブジェクトの集合として表現し,そ
のオブジェクトを前もって配布しておくことにより,関
係づけデータの送受信だけで,ユーザがカスタマイズし
たマルチメディア・コンテンツを通信相手と共有するこ
とが可能になる。
As described above, according to the present invention,
By expressing multimedia contents as a set of media objects such as video, CG, and sound, and distributing the objects in advance, it is possible to communicate user-customized multimedia contents only by transmitting and receiving association data. It becomes possible to share with the other party.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の概念を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of the present invention.

【図2】本発明によるメディア・オブジェクトからのシ
ーンの生成の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of generating a scene from a media object according to the present invention.

【図3】本発明の一実施形態のシステム構成例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図4】配信されるオブジェクト・データの例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of distributed object data.

【図5】ビデオ・オブジェクトの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a video object.

【図6】スクリプトの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a script.

【図7】スクリプトによる画像生成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of image generation by a script.

【図8】マルチメディア・コンテンツ表現装置の処理フ
ローチャートである。
FIG. 8 is a processing flowchart of the multimedia content expression device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A,1B マルチメディア・コンテンツ表現装置 2,2A,2B メディア・オブジェクト 3A,3B オブジェクト動作の記述 4A,4B マルチメディア・コンテンツの表現 1A, 1B Multimedia content expression device 2, 2A, 2B Media object 3A, 3B Description of object operation 4A, 4B Multimedia content expression

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/268 G06F 15/40 370G 7/08 H04N 7/08 Z 7/081 G06F 15/62 U // G06T 1/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 5/268 G06F 15/40 370G 7/08 H04N 7/08 Z 7/081 G06F 15/62 U // G06T 1/00

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マルチメディア・コンテンツをメディア
・オブジェクトの集合として表現するマルチメディア・
コンテンツ表現方法であって,前記メディア・オブジェ
クトをあらかじめ放送により複数のマルチメディア・コ
ンテンツ表現装置に配信する過程と,配信されたメディ
ア・オブジェクトを蓄積する過程と,前記メディア・オ
ブジェクト間の関係づけを行い動作を規定するスクリプ
トを,前記複数のマルチメディア・コンテンツ表現装置
間で送受信する過程と,前記スクリプトにより規定され
た動作により,前記蓄積されたメディア・オブジェクト
を処理し出力する過程とを有することを特徴とするマル
チメディア・コンテンツ表現方法。
1. A multimedia system for representing multimedia content as a set of media objects.
A content expression method, comprising: distributing the media object to a plurality of multimedia content expression devices in advance by broadcasting, storing the distributed media object, and associating the media object with each other. A step of transmitting and receiving a script defining an operation to be performed between the plurality of multimedia content expression devices; and a step of processing and outputting the stored media object by an operation defined by the script. A multimedia content expression method characterized by the following.
【請求項2】 請求項1記載のマルチメディア・コンテ
ンツ表現方法において,前記放送により配信されるメデ
ィア・オブジェクトは,各データに固有な識別情報を持
ち,該識別情報によって前記スクリプトによるメディア
・オブジェクト間の関係づけを可能としたことを特徴と
するマルチメディア・コンテンツ表現方法。
2. The multimedia content expression method according to claim 1, wherein the media object distributed by the broadcast has identification information unique to each data, and the media object is defined by the script based on the identification information. A multimedia content expression method characterized in that it is possible to associate the contents.
【請求項3】 請求項1または請求項2記載のマルチメ
ディア・コンテンツ表現方法において,前記放送により
配信されるメディア・オブジェクトは,そのメディア・
オブジェクトが属する分野を表す識別情報を持ち,前記
配信されたメディア・オブジェクトを蓄積する過程で
は,あらかじめ指定された分野を表す識別情報によって
各ユーザが必要なメディア・オブジェクトだけを選択的
に蓄積することを特徴とするマルチメディア・コンテン
ツ表現方法。
3. The multimedia content expression method according to claim 1, wherein the media object distributed by the broadcast is the media object.
In the process of storing the distributed media objects having the identification information indicating the field to which the object belongs, each user selectively stores only the necessary media objects using the identification information indicating the field specified in advance. A multimedia content expression method characterized by the following.
【請求項4】 メディア・オブジェクトの集合として表
現されるマルチメディア・コンテンツを出力するマルチ
メディア・コンテンツ表現装置であって,放送により配
信されたメディア・オブジェクトを受信し蓄積する手段
と,前記メディア・オブジェクト間の関係づけを行い動
作を規定するスクリプトを作成・編集する手段と,前記
スクリプトを他のメディア・コンテンツ表現装置との間
で通信する手段と,前記スクリプトにより規定された動
作により,前記蓄積されたメディア・オブジェクトを処
理し出力する手段とを備えたことを特徴とするマルチメ
ディア・コンテンツ表現装置。
4. A multimedia content rendering device for outputting multimedia content represented as a set of media objects, comprising: means for receiving and storing media objects distributed by broadcasting; Means for creating / editing a script defining an operation by associating objects with each other; means for communicating the script with another media / content expression device; and an operation defined by the script. Means for processing and outputting the selected media object.
【請求項5】 メディア・オブジェクトの集合として表
現されるマルチメディア・コンテンツを出力するマルチ
メディア・コンテンツ表現装置を実現するプログラムを
記憶したプログラム記憶媒体であって,放送により配信
されたメディア・オブジェクトを受信し蓄積する処理
と,前記メディア・オブジェクト間の関係づけを行い動
作を規定するスクリプトを作成・編集する処理と,前記
スクリプトを他のメディア・コンテンツ表現装置との間
で通信する処理と,前記スクリプトにより規定された動
作により,前記蓄積されたメディア・オブジェクトを処
理し出力する処理とをコンピュータに実行させるプログ
ラムを記憶したことを特徴とするプログラム記憶媒体。
5. A program storage medium storing a program for realizing a multimedia content expression device that outputs multimedia content expressed as a set of media objects, wherein the program stores media objects distributed by broadcasting. A process of receiving and storing, a process of creating and editing a script that defines an operation by associating the media objects, a process of communicating the script with another media / content expression device, A program storage medium storing a program for causing a computer to execute a process of processing and outputting the stored media object by an operation specified by a script.
JP9199480A 1997-07-25 1997-07-25 Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium Pending JPH1146170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199480A JPH1146170A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199480A JPH1146170A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146170A true JPH1146170A (en) 1999-02-16

Family

ID=16408513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199480A Pending JPH1146170A (en) 1997-07-25 1997-07-25 Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146170A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199058A (en) * 2001-12-25 2003-07-11 Mega Chips Corp Device and supplying method for low bandwidth image, recording media available for computer reading, and production module creating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199058A (en) * 2001-12-25 2003-07-11 Mega Chips Corp Device and supplying method for low bandwidth image, recording media available for computer reading, and production module creating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723223B1 (en) Apparatus and method for panoramic video hosting with directional audio
CN108108140B (en) Multi-screen cooperative display method, storage device and equipment supporting 3D display
JP2002032787A (en) Moving three-dimensional advertisement system and method in three-dimensional virtual space and recording medium
CN113891117B (en) Immersion medium data processing method, device, equipment and readable storage medium
KR102566276B1 (en) Parameters for overlay processing for immersive teleconferencing and telepresence for remote terminals
US11223662B2 (en) Method, system, and non-transitory computer readable record medium for enhancing video quality of video call
CN114630145A (en) Multimedia data synthesis method, equipment and storage medium
CN114374853A (en) Content display method and device, computer equipment and storage medium
WO2024027611A1 (en) Video live streaming method and apparatus, electronic device and storage medium
CN111432142B (en) Video synthesis method, device, equipment and storage medium
CN112153472A (en) Method and device for generating special picture effect, storage medium and electronic equipment
KR20000024676A (en) Method for supplying multimedia data through Internet and method of providing entertainment information thereby
US20020158895A1 (en) Method of and a system for distributing interactive audiovisual works in a server and client system
CN114095772B (en) Virtual object display method, system and computer equipment under continuous wheat direct sowing
JPH1146170A (en) Method for expressing multimedia contents, expression device and program storage medium
CN107911725A (en) Double-screen interaction method and two-screen Interactive system
CN114928748A (en) Rendering processing method, terminal and storage medium of dynamic effect video of virtual gift
CN112672089B (en) Conference control and conference participation method, conference control and conference participation device, server, terminal and storage medium
Jang et al. Object-based 3d audio scene representation
JP4017436B2 (en) 3D moving image data providing method and display method thereof, providing system and display terminal, execution program of the method, and recording medium recording the execution program of the method
CN114071170A (en) Network live broadcast interaction method and equipment
KR20210052884A (en) Personalized Video Production System and Method Using Chroma Key
US20240135654A1 (en) Platform for producing and utilizing ar/vr-based content
KR20190016828A (en) System for 360-degree three-dimensional image based on Seamless Movement
US20030169305A1 (en) System for transmitting state-specifications as entry parameters to virtual reality systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725