JPH1145226A - Bus controller - Google Patents

Bus controller

Info

Publication number
JPH1145226A
JPH1145226A JP18488097A JP18488097A JPH1145226A JP H1145226 A JPH1145226 A JP H1145226A JP 18488097 A JP18488097 A JP 18488097A JP 18488097 A JP18488097 A JP 18488097A JP H1145226 A JPH1145226 A JP H1145226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
common
information
request
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18488097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Takashi Obara
隆司 小原
Yasunao Unno
泰直 海野
Yoshinobu Terui
嘉信 照井
Yoshihiko Nemoto
嘉彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18488097A priority Critical patent/JPH1145226A/en
Publication of JPH1145226A publication Critical patent/JPH1145226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently use a common bus while suppressing the complexing of wiring constitution between each bus master and a bus controller. SOLUTION: In this bus controller provided with the common bus 10, bus masters 20a to 20d which transfer data by using it and bus controller 30 which arbitrates the use of the common bus 10 at a request, the respective bus masters 20a to 20d send the common bus use request and information attached thereto by using one of signal lines 41a to 41d and the bus controller 30 arbitrates a conflicting common bus use request using the attached information as one of conditions.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のバスマスタ
が共有している共通バスについて、その使用要求が競合
したときにこれらに対する調停を行う機能を有したバス
制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus control device having a function of arbitrating a common bus shared by a plurality of bus masters when the use requests conflict with each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】バス制御装置とは、コンピュータシステ
ム等において用いられるものであり、共通バスと、この
共通バスに接続されるメモリやI/O(Input/Output)
装置等のデバイスと、各デバイス間のデータ転送を行う
CPU(Central Processing Unit )やDMA(Direct
Memory Access)コントローラ等のバスマスタと、複数
のバスマスタからの共通バスの使用要求を調停するバス
コントローラとを備えてなるものである。
2. Description of the Related Art A bus control device is used in a computer system or the like, and includes a common bus, a memory and an input / output (I / O) connected to the common bus.
A device such as an apparatus and a CPU (Central Processing Unit) or DMA (Direct
A bus master such as a memory access controller, and a bus controller that arbitrates requests for using a common bus from a plurality of bus masters.

【0003】従来、このようなバス制御装置において、
各バスマスタは、共通バスの使用を要求する場合に、バ
スコントローラに対してバス使用要求信号を送信するよ
うになっている。また、各バスマスタからのバス使用要
求信号が競合した場合に、バスコントローラは、予め各
バスマスタ毎に定められた優先順位や、時分割で優先順
位が変化するラウンドロビン方式などに従って、各使用
要求に対する調停を行うようになっている。
Conventionally, in such a bus control device,
Each bus master transmits a bus use request signal to the bus controller when requesting use of the common bus. Further, when the bus use request signals from the respective bus masters compete with each other, the bus controller responds to each use request in accordance with a priority determined in advance for each bus master, a round robin method in which the priority changes in a time division manner, or the like. Mediation is performed.

【0004】ところが、バスマスタ毎に固定の優先順位
やラウンドロビン方式などの単純な調停方法では、効率
的な共通バスの使用制御が行えない可能性がある。例え
ば、バスマスタにはバスマスタ内外部の動作状態に応じ
て共通バスの使用要求の緊急度が変化するものがある
が、このようなバスマスタにおいて共通バス使用要求時
とその後とで状態に変化が生じると、バスコントローラ
による調停結果を十分に待てずに、デバイス間のデータ
転送エラーが生じてしまう可能性があり、結果として共
通バスの効率的な使用ができなくなってしまう。
However, a simple arbitration method such as a fixed priority for each bus master or a round robin method may not be able to efficiently control the use of the common bus. For example, some bus masters change the urgency of a request to use a common bus according to the operation state inside and outside the bus master. However, a data transfer error between devices may occur without sufficiently waiting for the arbitration result by the bus controller, and as a result, the common bus cannot be used efficiently.

【0005】そのために、例えば特開平6−23634
7号公報には、バスマスタが管轄しているデバイスある
いはバスマスタ自身の動作状態を、バスコントローラに
対して入力する手段を持つことにより、バスコントロー
ラが調停を行う際の優先順位を、デバイスあるいはバス
マスタ自身の動作状態、すなわちバスマスタ内外部の動
作状態に応じて、動的に変更することが可能なものが提
案されている。
For this purpose, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-23634
Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-313873 has a means for inputting an operation state of a device under the jurisdiction of the bus master or the bus master itself to the bus controller. Which can be dynamically changed according to the operating state of the bus master, that is, the operating state inside and outside the bus master.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平6−236347号公報に開示されたもので
は、各バスマスタとバスコントローラとの間において、
バス使用要求信号を送信するための信号線以外に、各バ
スマスタからバスコントローラに対してバスマスタ内外
部の動作状態を入力するための信号線が必要になってし
まう。したがって、多くのバスマスタが存在している場
合には、これに応じて各バスマスタとバスコントローラ
との間で多数の信号線が必要となり、装置全体の配線
(回路)構成が複雑化してしまい、結果として装置規模
の大型化を招いてしまうこととなる。
However, in the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-236347, the communication between each bus master and the bus controller is limited.
In addition to the signal line for transmitting the bus use request signal, a signal line for inputting an operation state inside and outside the bus master from each bus master to the bus controller is required. Therefore, when there are many bus masters, a large number of signal lines are required between each bus master and the bus controller, which complicates the wiring (circuit) configuration of the entire device. As a result, the size of the apparatus is increased.

【0007】また、各バスマスタとバスコントローラと
の間の配線構成の複雑化に伴い、バスコントローラに新
たなバスマスタを追加接続しようとする場合であって
も、これに容易に対応することができず、結果として汎
用性や拡張性の確保が困難になってしまう。
Further, with the complicated wiring configuration between each bus master and the bus controller, it is not easy to cope with a case where a new bus master is to be additionally connected to the bus controller. As a result, it becomes difficult to secure versatility and expandability.

【0008】そこで、本発明は、各バスマスタとバスコ
ントローラとの間の配線構成の複雑化を極力抑えつつ、
共通バスの効率的な使用を実現することのできるバス制
御装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention is to minimize the complexity of the wiring configuration between each bus master and the bus controller,
An object of the present invention is to provide a bus control device capable of realizing efficient use of a common bus.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出されたバス制御装置で、共通バスと、
この共通バスに接続された複数のデバイスと、前記共通
バスを使用して前記複数のデバイス間のデータ転送を行
う複数のバスマスタと、これら複数のバスマスタからの
共通バス使用要求に対する調停を行うバスコントローラ
とを具備するものにおいて、前記複数のバスマスタは、
それぞれが、前記バスコントローラに対して共通バス使
用要求及びその共通バス使用要求に付随する付随情報
を、1つの信号線を用いて送信する情報送信手段を備
え、前記バスコントローラは、前記複数のバスマスタか
らの共通バス使用要求が競合すると、各共通バス使用要
求に付随する付随情報を条件の1つとして、前記共通バ
ス使用要求に対する調停を行う調停手段を備えることを
特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a bus control device devised to achieve the above object, comprising: a common bus;
A plurality of devices connected to the common bus, a plurality of bus masters for transferring data between the plurality of devices using the common bus, and a bus controller for arbitrating a common bus use request from the plurality of bus masters Wherein the plurality of bus masters comprises:
Each of the plurality of bus masters includes information transmitting means for transmitting a common bus use request and accompanying information accompanying the common bus use request to the bus controller using a single signal line. When the common bus use requests from the above conflict, the arbitration means for arbitrating the common bus use requests is provided on condition that the accompanying information accompanying each common bus use request is one of the conditions.

【0010】上記構成のバス制御装置によれば、バスマ
スタが付随情報を送信することによって、例えばバスマ
スタ内外部の動作状態に応じて、バスコントローラが調
停を行う際の優先順位を動的に変更することが可能にな
る。しかも、その付随情報が共通バス使用要求に付随し
て1つの信号線で送信されるので、バスマスタとバスコ
ントローラとの間では、共通バス使用要求のための信号
線とは別に、付随情報をバスコントローラに入力するた
めの信号線を、新たに設けたりする必要がない。
[0010] According to the bus control device having the above-described configuration, the priority order when the bus controller performs arbitration is dynamically changed by the bus master transmitting the accompanying information, for example, according to the operation state inside and outside the bus master. It becomes possible. In addition, the accompanying information is transmitted on one signal line accompanying the common bus use request, so that the bus master and the bus controller transfer the accompanying information separately from the signal line for the common bus use request. It is not necessary to newly provide a signal line for inputting to the controller.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
るバス制御装置について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A bus control device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】〔第1の実施の形態〕図1は、本実施の形
態のバス制御装置において伝送されるバス要求信号の説
明図であり、図2は、本実施の形態のバス制御装置の概
略構成を示すブロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is an explanatory diagram of a bus request signal transmitted in the bus control device of the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic diagram of the bus control device of the present embodiment. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration.

【0013】本実施の形態のバス制御装置は、図2に示
すように、共通バス10と、この共通バス10に接続さ
れるメモリやI/O装置等のデバイス(ただし不図示)
と、共通バス10に接続さ、かつ、各デバイス間のデー
タ転送を行う複数のバスマスタ20a,20b,20
c,20dと、各バスマスタ20a,20b,20c,
20dからの共通バス10の使用要求を調停するバスコ
ントローラ30とを備えてなるものである。なお、ここ
では、バスマスタが4つである場合を例に挙げて説明す
るが、これはバスマスタの数を4つに限定する趣旨のも
のではない。
As shown in FIG. 2, the bus control device according to the present embodiment includes a common bus 10 and devices (not shown) such as a memory and an I / O device connected to the common bus 10.
And a plurality of bus masters 20a, 20b, 20 connected to the common bus 10 and performing data transfer between devices.
c, 20d, and each bus master 20a, 20b, 20c,
And a bus controller 30 for arbitrating the use request of the common bus 10 from the communication device 20d. Here, the case where the number of bus masters is four will be described as an example, but this is not intended to limit the number of bus masters to four.

【0014】各バスマスタ20a,20b,20c,2
0dとバスコントローラ30との間は、バス使用要求信
号線41a,41b,41c,41d及びバス使用許可
信号線42a,42b,42c,42dとによって接続
されている。バス使用要求信号線41a,41b,41
c,41dは、各バスマスタ20a,20b,20c,
20dからバスコントローラ30へ、詳細を後述するバ
ス要求信号を送信するためのものである。バス使用許可
信号線42a,42b,42c,42dは、バスコント
ローラ30から各バスマスタ20a,20b,20c,
20dへ、共通バス10の使用要求に対する調停の結果
であるバス許可信号を送信するためのものである。
Each bus master 20a, 20b, 20c, 2
0d and the bus controller 30 are connected by bus use request signal lines 41a, 41b, 41c, 41d and bus use permission signal lines 42a, 42b, 42c, 42d. Bus use request signal lines 41a, 41b, 41
c, 41d are bus masters 20a, 20b, 20c,
20d to the bus controller 30 for transmitting a bus request signal described in detail later. The bus use permission signal lines 42a, 42b, 42c, 42d are transmitted from the bus controller 30 to the respective bus masters 20a, 20b, 20c,
The bus permission signal is transmitted to 20d as a result of arbitration for the use request of the common bus 10.

【0015】ここで、各バスマスタ20a,20b,2
0c,20dからバスコントローラ30へ送信されるバ
ス要求信号について、図1を参照しながら説明する。バ
ス要求信号は、共通バス10の使用を要求するための使
用要求信号と、これに付随し、かつ、バスマスタの動作
状態をバスコントローラ30に入力するための情報であ
る付随情報と、を含む信号である。
Here, each bus master 20a, 20b, 2
The bus request signal transmitted from 0c and 20d to the bus controller 30 will be described with reference to FIG. The bus request signal is a signal including a use request signal for requesting use of the common bus 10 and accompanying information accompanying the use request signal and information for inputting the operation state of the bus master to the bus controller 30. It is.

【0016】具体的には、図1(a)に示すように、バ
ス要求信号は、共通バス10の使用要求がなくアイドル
状態のときには「H(ハイ)レベル」になっており、共
通バス10の使用が要求されると、先ず、要求開始を示
すためにシステムクロックの1クロック分だけ「L(ロ
ー)レベル」となる。なお、各バスマスタ20a,20
b,20c,20dとバスコントローラ30とは、所定
周波数のシステムクロックを共有しており、それぞれが
このシステムクロックに同期して動作するようになって
いるものとする。
More specifically, as shown in FIG. 1A, the bus request signal is at "H (high) level" when there is no request for use of the common bus 10 and the bus is in an idle state. Is requested, first, the signal goes to the "L (low) level" for one system clock to indicate the start of the request. The bus masters 20a, 20a
It is assumed that b, 20c, 20d and the bus controller 30 share a system clock of a predetermined frequency, and each of them operates in synchronization with the system clock.

【0017】要求開始を示す1クロック分の「Lレベ
ル」の次には、付随情報が位置する。これは、システム
内の処理の高速性を要求するならば、共通バス10の使
用要求信号よりも先に、付随情報がバスコントローラ3
0へ伝送されるべきであるという理由による。
Subsequent to the "L level" for one clock indicating the start of a request, accompanying information is located. This means that if high-speed processing in the system is required, the accompanying information is transmitted to the bus controller 3 before the use request signal for the common bus 10.
0 should be transmitted.

【0018】付随情報は、図1(b)に示すように、バ
スマスタの動作状態を示す内容に個別に対応する3ビッ
トのシリアルコードからなるものであり、具体的にはバ
スコントローラ30に対して共通バス10の使用を要求
してからその使用が許可されるまでの許容待ち時間に関
する情報を特定するものである。例えば「010」とい
うシリアルコードであれば(図1(a)参照)、「要求
後20クロック以内にバスの使用権を得たい」といった
内容に対応するようになっている。
As shown in FIG. 1B, the accompanying information is composed of a 3-bit serial code individually corresponding to the content indicating the operation state of the bus master. The information specifies the allowable waiting time from when the use of the common bus 10 is requested to when the use is permitted. For example, if the serial code is “010” (see FIG. 1A), it corresponds to the content of “I want to get the right to use the bus within 20 clocks after the request”.

【0019】この付随情報では、数種類のシリアルコー
ドの中で、予め優先順位が定められており、例えば図中
において上方の行の要求ほど、すなわち許容待ち時間の
短いものほど、優先順位が高いものとなっている。
In the accompanying information, priorities are determined in advance among several types of serial codes. For example, the higher the request in the upper row in the figure, that is, the shorter the allowable waiting time, the higher the priority. It has become.

【0020】また、バス要求信号では、付随情報の次の
クロックから、共通バス10の使用を要求するための使
用要求信号が位置し、「Lレベル」に維持されることに
よって共通バス10の使用を要求中であることが示され
る。
In the bus request signal, a use request signal for requesting use of the common bus 10 is located from the next clock of the accompanying information, and is maintained at “L level”, thereby using the common bus 10. It is indicated that the request is being made.

【0021】このような使用要求信号と付随情報とを含
むバス要求信号は、あるバスマスタ、例えばバスマスタ
20aが共通バス10を使用しようとした場合に、この
バスマスタ20aからバス使用要求信号線41aを介し
てバスコントローラ30へ送信される。つまり、各バス
マスタ20a,20b,20c,20dは、使用要求信
号と付随情報とを含むバス要求信号を、バス使用要求信
号線41a,41b,41c,41dを用いてバスコン
トローラ30に送信する機能を有している。なお、この
機能は、各バスマスタ20a,20b,20c,20d
が所定プログラムを実行することにより実現されるもの
とする。
A bus request signal including such a use request signal and accompanying information is transmitted from a bus master, for example, the bus master 20a, via the bus use request signal line 41a when the bus master 20a tries to use the common bus 10. And transmitted to the bus controller 30. That is, each bus master 20a, 20b, 20c, 20d has a function of transmitting a bus request signal including a use request signal and accompanying information to the bus controller 30 using the bus use request signal lines 41a, 41b, 41c, 41d. Have. This function is provided by each of the bus masters 20a, 20b, 20c, 20d.
Is realized by executing a predetermined program.

【0022】次に、以上のようなバス要求信号の送信先
となるバスコントローラ30の内部構成について説明す
る。バスコントローラ30は、図3に示すように、シリ
アルパラレル変換部31と、優先順位判定部32とを備
えている。
Next, the internal configuration of the bus controller 30 to which the above bus request signal is transmitted will be described. As shown in FIG. 3, the bus controller 30 includes a serial / parallel conversion unit 31 and a priority determination unit 32.

【0023】シリアルパラレル変換部31は、各バスマ
スタ20a,20b,20c,20dからバス使用要求
信号線41a,41b,41c,41dを介して送信さ
れるバス要求信号51a〜51dと、各バスマスタ20
a,20b,20c,20dと共有するシステムクロッ
ク52とを入力として、優先順位判定部32に対し、バ
スマスタあたり1個のバス要求符号53a〜53dを出
力するものである。すなわち、シリアルパラレル変換部
31は、バス要求信号51a〜51dとして入力された
シリアル信号に対して、パラレル変換を行うものであ
る。
The serial-to-parallel converter 31 includes bus request signals 51a to 51d transmitted from the bus masters 20a, 20b, 20c, and 20d via the bus use request signal lines 41a, 41b, 41c, and 41d, respectively.
a, 20b, 20c, and 20d, and the shared system clock 52, and outputs one bus request code 53a to 53d per bus master to the priority determination unit 32. That is, the serial-parallel conversion unit 31 performs parallel conversion on the serial signals input as the bus request signals 51a to 51d.

【0024】優先順位判定部32は、シリアルパラレル
変換部31からのバス要求符号53a〜53dを受け付
けるとともに、そのバス要求符号53a〜53dに基づ
いて、競合発生時に最も優先順位の高いバス要求信号を
送信したバスマスタに、共通バス10の使用許可を与え
るものである。この使用許可は、優先順位判定部32
が、バス使用許可信号線42a,42b,42c,42
dを用いて送信するバス許可信号54a〜54dを、
「Lレベル」にアサートすることによって、いずれかの
バスマスタ20a,20b,20c,20dに与えられ
る。
The priority determining unit 32 receives the bus request codes 53a to 53d from the serial / parallel conversion unit 31 and, based on the bus request codes 53a to 53d, outputs a bus request signal having the highest priority when a conflict occurs. The use permission of the common bus 10 is given to the transmitted bus master. This use permission is determined by the priority determination unit 32.
Are the bus use permission signal lines 42a, 42b, 42c, 42
bus permission signals 54a to 54d transmitted by using
By asserting it to “L level”, it is given to any of the bus masters 20a, 20b, 20c, 20d.

【0025】ここで、このような内部構成のバスコント
ローラ30が、バス要求信号51a〜51dを受け取っ
た場合の処理動作例について説明する。バスコントロー
ラ30のシリアルパラレル変換部31では、図4に示す
ように、各バス使用要求信号線41a,41b,41
c,41dを常に監視しており、バス要求信号51a〜
51dが「Lレベル」にアサートされると(ステップ1
01、以下ステップをSと略す)、続く3ビットの付随
情報に対してシリアルパラレル変換を行う(S10
2)。例えば図1(a)の付随情報であれば、シリアル
パラレル変換によって「010」というバス要求符号に
なる。
Here, an example of the processing operation when the bus controller 30 having such an internal configuration receives the bus request signals 51a to 51d will be described. In the serial / parallel converter 31 of the bus controller 30, as shown in FIG. 4, each bus use request signal line 41a, 41b, 41
c and 41d are constantly monitored, and bus request signals 51a to 51d are monitored.
When 51d is asserted to "L level" (step 1)
01, the steps are abbreviated as S), and the serial / parallel conversion is performed on the subsequent 3-bit accompanying information (S10).
2). For example, in the case of the accompanying information in FIG. 1A, a bus request code of “010” is obtained by serial-parallel conversion.

【0026】そして、シリアルパラレル変換部31は、
変換後のバス要求符号53a〜53dを優先順位判定部
32に送信する(S103)。その後、バス要求信号5
1a〜51dが「Hレベル」にネゲートされると(S1
04)、シリアルパラレル変換部31は、バス要求符号
を「111」にすることにより、対応するバスマスタが
共通バス10の使用を終了したことを、優先順位判定部
32に通知する(S105)。
Then, the serial / parallel conversion unit 31
The converted bus request codes 53a to 53d are transmitted to the priority determination unit 32 (S103). Then, the bus request signal 5
When 1a to 51d are negated to “H level” (S1
04), the serial / parallel converter 31 sets the bus request code to “111”, thereby notifying the priority determining unit 32 that the corresponding bus master has finished using the common bus 10 (S105).

【0027】一方、優先順位判定部32では、図5に示
すように、各バスマスタ20a,20b,20c,20
dのいずれかよりバス要求信号の送信があり(S20
1)、かつ、これらが競合している場合に、そのバス要
求信号についての変換結果であるバス要求符号を、シリ
アルパラレル変換部31から受け取って、そのバス要求
符号についての優先順位を調べる。なお、この優先順位
は、先述したように予め定められており、許容待ち時間
の短いものを優先するものとする。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the priority order judging section 32 judges whether each of the bus masters 20a, 20b, 20c, 20
d, the bus request signal is transmitted (S20).
1) If they conflict with each other, a bus request code, which is a conversion result of the bus request signal, is received from the serial / parallel converter 31 and the priority of the bus request code is checked. Note that this priority is determined in advance as described above, and the one with the shorter allowable waiting time is given priority.

【0028】そして、優先順位判定部32は、受け取っ
たバス要求符号の中で優先順位が最上位のものが複数あ
るか否か等を調べ(S202)、複数なければ最上位の
バス要求符号を送信したバスマスタに対して共通バス1
0の使用許可を与え(S203)、また複数あれば所定
の順序(例えば、予め付与された番号の若い順)に従っ
てその中のうちのいずれかに共通バス10の使用許可を
与える(S204)。
Then, the priority determining unit 32 checks whether or not there are a plurality of received bus request codes having the highest priority (S202), and if not, determines the highest bus request code. Common bus 1 for the bus master that sent
A use permission of 0 is given (S203), and if there is more than one, use permission of the common bus 10 is given to any one of them in a predetermined order (for example, in ascending order of numbers given in advance) (S204).

【0029】つまり、優先順位判定部32では、各バス
マスタ20a,20b,20c,20dからのバス要求
信号51a〜51dが競合すると、各バス要求信号51
a〜51dについてのバス要求符号53a〜53d、す
なわち各バス要求信号51a〜51dに含まれている付
随情報を条件の1つとして、これらバス要求信号51a
〜51dに対する調停を行うようになっている。
That is, when the bus request signals 51a to 51d from the respective bus masters 20a, 20b, 20c and 20d compete with each other, the priority determining unit 32 determines that each bus request signal 51
The bus request codes 53a to 53d for the a to 51d, that is, the accompanying information included in each of the bus request signals 51a to 51d is one of the conditions,
To 51d.

【0030】例えば、あるバスマスタ20aからのバス
要求符号53aが「001」であり、これとは別のバス
マスタ20bからのバス要求符号53bが「010」で
あり、他のバスマスタ20c,20dからはバス要求信
号51c,51dが送信されていない場合に、優先順位
判定部32は、バスマスタ20aに共通バス10の使用
許可を与える。また、別の場合として、バスマスタ20
a,20bからのバス要求符号53a,53bが「00
1」であり、バスマスタ20c,20dからのバス要求
符号53c,53dが「010」であると、バスマスタ
20aとバスマスタ20bとの優先順位が同一であるた
め、優先順位判定部32は、所定の順、例えば若い番号
のバスマスタ20aに共通バス10の使用許可を与え
る。
For example, a bus request code 53a from a certain bus master 20a is "001", a bus request code 53b from another bus master 20b is "010", and a bus request code 53b from another bus master 20c, 20d. When the request signals 51c and 51d are not transmitted, the priority determining unit 32 gives the bus master 20a permission to use the common bus 10. In another case, the bus master 20
a, 20b, the bus request code 53a, 53b is "00".
If the bus request codes 53c and 53d from the bus masters 20c and 20d are "010", the priority order of the bus master 20a and the bus master 20b is the same. For example, the use permission of the common bus 10 is given to the bus master 20a having the smaller number.

【0031】その後、シリアルパラレル変換部31から
のバス要求符号よって、共通バス10の使用が終了した
ことが通知されると(S205)、優先順位判定部32
は、各バスマスタ20a,20b,20c,20dのい
ずれかよりバス要求信号の送信があるか否かを判断し
(S201)、バス要求信号の送信があれば再び上述し
たステップを繰り返す。
Thereafter, when the use of the common bus 10 is notified by the bus request code from the serial / parallel conversion unit 31 (S205), the priority determination unit 32
Determines whether a bus request signal has been transmitted from any of the bus masters 20a, 20b, 20c, and 20d (S201). If a bus request signal has been transmitted, the above steps are repeated.

【0032】以上のように、本実施の形態のバス制御装
置では、各バスマスタ20a,20b,20c,20d
が共通バス10を使用しようとした場合に、それぞれが
バス使用要求信号線41aを用いて使用要求信号と付随
情報とを含むバス要求信号をバスコントローラ30へ送
信するようになっている。このとき、各バスマスタ20
a,20b,20c,20dは、付随情報として、共通
バス10の使用を要求してからの許容待ち時間に関する
情報を送信するとともに、その付随情報をシリアル信号
にコード化して送信するようになっている。
As described above, in the bus control device of the present embodiment, each of the bus masters 20a, 20b, 20c, 20d
When each of them attempts to use the common bus 10, each of them transmits a bus request signal including a use request signal and accompanying information to the bus controller 30 using the bus use request signal line 41a. At this time, each bus master 20
Each of a, 20b, 20c, and 20d transmits, as incidental information, information on an allowable waiting time after requesting use of the common bus 10, and encodes the incidental information into a serial signal and transmits the serial signal. I have.

【0033】これに対して、バスコントローラ30で
は、各バスマスタ20a,20b,20c,20dから
のバス要求信号が競合すると、それぞれのバス要求信号
に含まれる付随情報に基づいて、例えば許容待ち時間の
短いものに優先して共通バス10の使用許可を与えると
いったように、その付随情報を条件の1つとして調停を
行うようになっている。
On the other hand, in the bus controller 30, when the bus request signals from the bus masters 20a, 20b, 20c, and 20d compete with each other, for example, the allowable waiting time is determined based on the accompanying information included in each bus request signal. Arbitration is performed using the accompanying information as one of the conditions, such as giving permission to use the common bus 10 in preference to shorter ones.

【0034】したがって、このバス制御装置では、バス
コントローラ30が調停を行う際の優先順位を、各バス
マスタ20a,20b,20c,20d内外部の動作状
態、具体的には許容待ち時間に応じて動的に変更するこ
とが可能となるので、その動作状態が共通バス10の使
用を要求する度に異なるような場合であっても、適切な
調停を行うことができるようになり、装置全体として効
率的かつ円滑な処理を行うことを実現できる。
Therefore, in this bus control device, the priority order at which the bus controller 30 performs arbitration is determined according to the internal or external operating state of each of the bus masters 20a, 20b, 20c, 20d, specifically, the allowable waiting time. Arbitration can be appropriately performed even when the operation state is different every time the use of the common bus 10 is requested, and the efficiency of the entire apparatus can be improved. It is possible to realize efficient and smooth processing.

【0035】ただし、本実施の形態のバス制御装置で
は、各バスマスタ20a,20b,20c,20dとバ
スコントローラ30との間において、使用要求信号と付
随情報との両方が、バス使用要求信号線41a,41
b,41c,41dによって伝送されるようになってい
る。これにより、各バスマスタ20a,20b,20
c,20dとバスコントローラ30との間では、付随情
報をバスコントローラ30に入力するための信号線を、
新たに設ける必要がなく、優先順位の動的な変更を可能
にしつつ、配線構成の複雑化を極力抑えることができ
る。また、配線構成の複雑化を極力抑えることができる
ので、新たなバスマスタの追加接続が容易になり、汎用
性や拡張性が確保される。
However, in the bus control device according to the present embodiment, between the bus masters 20a, 20b, 20c, 20d and the bus controller 30, both the use request signal and the accompanying information are transmitted through the bus use request signal line 41a. , 41
b, 41c and 41d. Thereby, each bus master 20a, 20b, 20
c, 20d and the bus controller 30, signal lines for inputting accompanying information to the bus controller 30 are provided.
There is no need to provide a new one, and it is possible to dynamically change the priority order, and to minimize the complexity of the wiring configuration. Further, since the complexity of the wiring configuration can be suppressed as much as possible, additional connection of a new bus master is facilitated, and versatility and expandability are secured.

【0036】これは、付随情報をシリアル信号にコード
化し、使用要求信号に付随して送信することによって実
現されるものである。
This is realized by encoding the accompanying information into a serial signal and transmitting it together with the use request signal.

【0037】さらに、本実施の形態では、各バスマスタ
20a,20b,20c,20dが付随情報として許容
待ち時間に関する情報を送信するようになっているの
で、バスコントローラ30が競合するバス要求信号に対
して、各バスマスタ20a,20b,20c,20dの
動作状態に応じた的確な調停を行うことが可能になり、
結果として各バスマスタ20a,20b,20c,20
dの動作状態に応じた効率的かつ円滑な処理を行うこと
が可能になる。
Further, in this embodiment, since each of the bus masters 20a, 20b, 20c, and 20d transmits information on the permissible waiting time as accompanying information, the bus controller 30 responds to the conflicting bus request signal. Therefore, it is possible to perform appropriate arbitration in accordance with the operation state of each bus master 20a, 20b, 20c, 20d,
As a result, each bus master 20a, 20b, 20c, 20
It is possible to perform efficient and smooth processing according to the operation state of d.

【0038】〔第2の実施の形態〕次に、本発明に係わ
るバス制御装置の第2の実施の形態について説明する。
ただし、ここでは、上述した第1の実施の形態との相違
点についてのみ説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the bus control device according to the present invention will be described.
However, here, only the differences from the above-described first embodiment will be described.

【0039】本実施の形態のバス制御装置では、第1の
実施の形態の場合と同様に、各バスマスタ20a,20
b,20c,20dが、図6(a)に示すようなバス要
求信号、すなわちシリアル信号にコード化された付随情
報を含むバス要求信号を、バスコントローラ30へ送信
するようになっている。
In the bus control device of this embodiment, as in the case of the first embodiment, each of the bus masters 20a, 20a
6b, 20c and 20d transmit a bus request signal as shown in FIG. 6A, that is, a bus request signal including accompanying information encoded in a serial signal to the bus controller 30.

【0040】ただし、この付随情報は、第1の実施の形
態の場合とは異なり、図6(b)に示すように、共通バ
ス10を使用して転送しようとするデータの転送数に関
する情報を特定するものとなっており、例えば「01
0」というシリアルコードであれば、「転送するデータ
は4ワード」といった内容に対応するようになってい
る。なお、「1ワード」とは、共通バス10のビット幅
に相当する値であり、データ転送を行う際の転送最小単
位、データの転送数の最小値となる値である。つまり、
共通バス10が32ビット幅であれば、データの転送数
の最小値、すなわち「1ワード」は32ビットに相当す
る。
However, unlike the case of the first embodiment, this accompanying information contains information on the number of data to be transferred using the common bus 10, as shown in FIG. For example, "01
A serial code of "0" corresponds to the content of "the data to be transferred is four words". It should be noted that “1 word” is a value corresponding to the bit width of the common bus 10, and is a value that is the minimum transfer unit and the minimum number of data transfers when performing data transfer. That is,
If the common bus 10 is 32 bits wide, the minimum value of the number of data transfers, that is, "1 word" corresponds to 32 bits.

【0041】これらのシリアルコード間では、予め優先
順位が定められており、例えば図中において上方の行の
要求ほど、すなわちデータの転送数が大きいものほど、
優先順位の高いものとして調停されるようになってい
る。これは、共通バス10を使用する場合には、データ
転送を連続して行ったほうが転送効率が良いためであ
る。
Priorities among these serial codes are determined in advance. For example, the higher the request in the upper row in the figure, that is, the larger the number of data transfers, the higher the priority.
It is arbitrated as a high priority. This is because, when the common bus 10 is used, the transfer efficiency is better if data transfer is performed continuously.

【0042】よって、バスコントローラ30の優先順位
判定部22では、各バスマスタ20a,20b,20
c,20dからのバス要求信号が競合すると、それぞれ
のバス要求信号に含まれる付随情報に基づいて、例えば
データの転送数が大きいものに優先して共通バス10の
使用許可を与えるといったように、その付随情報を条件
の1つとして調停を行う。
Therefore, in the priority order determination section 22 of the bus controller 30, each of the bus masters 20a, 20b, 20
When the bus request signals from c and 20d conflict, based on the accompanying information included in each bus request signal, for example, the use of the common bus 10 is given priority over the one with the larger number of data transfers. Arbitration is performed using the accompanying information as one of the conditions.

【0043】以上のように、本実施の形態のバス制御装
置では、各バスマスタ20a,20b,20c,20d
が付随情報としてデータの転送数に関する情報を送信す
るようになっているので、バスコントローラ30がその
データ転送数に応じた調停を行うことが可能になり、結
果として効率の良いデータ転送、すなわち共通バス10
の効率的な使用を行うことができるようになる。
As described above, in the bus control device according to the present embodiment, each bus master 20a, 20b, 20c, 20d
Transmits information on the number of data transfers as accompanying information, so that the bus controller 30 can perform arbitration according to the number of data transfers, and as a result, efficient data transfer, Bus 10
Can be used efficiently.

【0044】〔第3の実施の形態〕次に、本発明に係わ
るバス制御装置の第3の実施の形態について説明する。
ただし、ここでは、上述した第1および第2の実施の形
態との相違点についてのみ説明する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment of the bus control device according to the present invention will be described.
However, here, only differences from the above-described first and second embodiments will be described.

【0045】本実施の形態のバス制御装置では、図7に
示すように、4つのデバイス1,2,3,4と、3つの
バスマスタA,B,Cとが、共通バス10に接続してお
り、各バスマスタA,B,Cがそれぞれのデバイス1,
2,3,4の間のデータ転送を制御するようになってい
る。ただし、これはバスマスタあるいはデバイスの数を
限定する趣旨のものではない。
In the bus control device of the present embodiment, as shown in FIG. 7, four devices 1, 2, 3, 4 and three bus masters A, B, C are connected to a common bus 10 Each of the bus masters A, B, and C has its own device 1,
The data transfer between 2, 3, and 4 is controlled. However, this is not intended to limit the number of bus masters or devices.

【0046】これらのバスマスタA,B,Cのうち、バ
スマスタAはCPUからなり、バスマスタB,Cはそれ
ぞれがDMAコントローラであるものとする。また、デ
バイス1はメモリ、デバイス2はハードディスク装置、
デバイス3はパラレルI/O装置、デバイス4はプリン
タエンジン等のIOT(Image Output Terminal;画像出
力装置)であるものとする。
Of these bus masters A, B and C, it is assumed that the bus master A is composed of a CPU, and that each of the bus masters B and C is a DMA controller. Device 1 is a memory, Device 2 is a hard disk drive,
The device 3 is a parallel I / O device, and the device 4 is an IOT (Image Output Terminal) such as a printer engine.

【0047】このような構成のバス制御装置において、
各バスマスタA,B,Cは、共通バス10の使用を要求
するにあたって、ここでは図示しないバスコントローラ
に対して、バス要求信号を送信する。ただし、各バスマ
スタA,B,Cでは、図8(a)に示すようなバス要求
信号、すなわちシリアル信号にコード化された付随情報
を含むバス要求信号を、バスコントローラへ送信するよ
うになっている。
In the bus control device having such a configuration,
When requesting use of the common bus 10, each of the bus masters A, B, and C transmits a bus request signal to a bus controller (not shown). However, each of the bus masters A, B, and C transmits a bus request signal as shown in FIG. 8A, that is, a bus request signal including accompanying information encoded in a serial signal to the bus controller. I have.

【0048】この付随情報は、図8(b)に示すよう
に、複数のデバイス1,2,3,4のうちでデータ転送
を行う対象となるデバイスの種類に関する情報を特定す
るものであり、例えば「010」というシリアルコード
であれば、「アクセスするデバイスは1と2」、すなわ
ちメモリとハードディスク装置との間でデータ転送を行
うといった内容に対応するようになっている。なお、こ
れらのシリアルコード間では、予め優先順位が定められ
ている。
As shown in FIG. 8B, the accompanying information specifies information relating to the type of a device to which data is to be transferred among a plurality of devices 1, 2, 3, and 4. For example, a serial code of "010" corresponds to the content that "devices to be accessed are 1 and 2", that is, data is transferred between a memory and a hard disk device. Note that a priority order is predetermined between these serial codes.

【0049】ここで、この優先順位について説明する。
複数のデバイス1,2,3,4のうち、デバイス4、す
なわちIOTに対しては、その特性として、ある一定時
間内に所定のデータ量を転送しないと、IOTが正しく
印字を行えなくなってしまい、システムとして正しく機
能しなくなってしまう可能性がある。そこで、IOTへ
のデータ転送要求については、最優先で共通バス1の使
用を許可を与えるようにする。一方、その他のデバイス
1,2,3、すなわちメモリ、ハードディスク装置、あ
るいはパラレルI/O装置については、このような制約
がないので、システム性能上の観点から優先順位を定め
ればよい。
Here, the priority order will be described.
Of the plurality of devices 1, 2, 3, and 4, as for the device 4, that is, the IOT, the IOT cannot perform printing properly unless a predetermined amount of data is transferred within a certain period of time. , The system may not function properly. Therefore, with respect to a data transfer request to the IOT, the use of the common bus 1 is permitted with the highest priority. On the other hand, the other devices 1, 2, and 3, that is, the memory, the hard disk device, and the parallel I / O device do not have such a restriction, so that the priority may be determined from the viewpoint of system performance.

【0050】よって、ここでは、図9に示すように、メ
モリからIOTへのデータ転送を行う場合、すなわち
「アクセスするデバイスは1と4」である場合の優先順
位が最も高く、以下「アクセスするデバイスは1の
み」、「アクセスするデバイスは1と2」、「アクセス
するデバイスは1と3」の順で優先順位が低くなるよう
にする。
Therefore, here, as shown in FIG. 9, when data is transferred from the memory to the IOT, that is, when “devices to be accessed are 1 and 4”, the priority is the highest, and hereinafter “access is performed”. The priority is made lower in the order of “the device is only 1”, “the devices to be accessed are 1 and 2”, and “the devices to be accessed are 1 and 3”.

【0051】そして、バスコントローラでは、各バスマ
スタA,B,Cからのバス要求信号が競合すると、第1
または第2の実施の形態の場合と同様に、それぞれのバ
ス要求信号に含まれる付随情報に基づいて、例えばメモ
リからIOTへのデータ転送を最も優先して共通バス1
0の使用許可を与えるといったように、その付随情報を
条件の1つとして調停を行う。
In the bus controller, when the bus request signals from the bus masters A, B, and C conflict, the first
Alternatively, as in the case of the second embodiment, the data transfer from the memory to the IOT is given the highest priority, for example, based on the accompanying information included in each bus request signal.
For example, arbitration is performed using the accompanying information as one of the conditions, such as giving permission to use 0.

【0052】以上のように、本実施の形態のバス制御装
置では、各バスマスタA,B,Cが付随情報としてデー
タ転送の対象となるデバイスの種類に関する情報を送信
するようになっているので、バスコントローラがこれに
応じた調停を行うことが可能になり、システムとしての
効率向上、すなわち共通バス10の効率的な使用を行う
ことができるようになる。
As described above, in the bus control device of the present embodiment, each of the bus masters A, B, and C transmits information on the type of the device to which data is to be transferred as accompanying information. The bus controller can perform arbitration in accordance with the arbitration, and the efficiency of the system can be improved, that is, the common bus 10 can be used efficiently.

【0053】なお、本実施の形態では、付随情報が3ビ
ットのシリアル信号である場合を例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、他のビッ
ト数のシリアル信号であっても実現可能である。
In this embodiment, the case where the accompanying information is a 3-bit serial signal has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the serial signal having other bits is used. However, it is feasible.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のバス制
御装置は、バスマスタとバスコントローラとの間におい
て、共通バスの使用要求とこれに付随する付随情報との
両方が、1つの信号線によって伝送されるようになって
いるので、付随情報をバスコントローラに入力するため
の信号線を新たに設ける必要がなく、配線構成の複雑化
を極力抑えることができ、しかも付随情報をバスコント
ローラに入力することによって、バスマスタの動作状態
等に応じた適切な調停が可能になるので、装置全体とし
て効率的かつ円滑な処理を行うことを実現できる。
As described above, according to the bus control device of the present invention, both the use request of the common bus and the accompanying information accompanying the common bus are one signal line between the bus master and the bus controller. It is not necessary to provide a new signal line for inputting the accompanying information to the bus controller, and it is possible to minimize the complexity of the wiring configuration, and to send the accompanying information to the bus controller. By inputting, appropriate arbitration in accordance with the operation state of the bus master or the like becomes possible, so that efficient and smooth processing can be performed as a whole device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る第1の実施の形態におけるバス
要求信号の説明図であり、(a)はバス要求信号の構成
を示す図、(b)はバス要求信号に含まれる付随情報の
内容を示す図である。
FIGS. 1A and 1B are explanatory diagrams of a bus request signal according to a first embodiment of the present invention, wherein FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a bus request signal, and FIG. It is a figure showing contents.

【図2】 本発明に係わるバス制御装置の実施の形態の
一例の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of an embodiment of a bus control device according to the present invention.

【図3】 バスコントローラの内部構成の一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a bus controller.

【図4】 バスコントローラがバス要求信号を受け取っ
た場合におけるシリアルパラレル変換部での処理動作例
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing operation example of a serial-parallel conversion unit when a bus controller receives a bus request signal.

【図5】 バスコントローラがバス要求信号を受け取っ
た場合における優先順位判定部での処理動作例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing operation example of a priority determination unit when a bus controller receives a bus request signal.

【図6】 本発明に係る第2の実施の形態におけるバス
要求信号の説明図であり、(a)はバス要求信号の構成
を示す図、(b)はバス要求信号に含まれる付随情報の
内容を示す図である。
FIGS. 6A and 6B are explanatory diagrams of a bus request signal according to the second embodiment of the present invention, wherein FIG. 6A is a diagram showing a configuration of the bus request signal, and FIG. It is a figure showing contents.

【図7】 本発明に係る第3の実施の形態におけるバス
マスタとデバイスの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a bus master and devices according to a third embodiment of the present invention.

【図8】 第3の実施の形態におけるバス要求信号の説
明図であり、(a)はバス要求信号の構成を示す図、
(b)はバス要求信号に含まれる付随情報の内容を示す
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a bus request signal according to the third embodiment, where (a) is a diagram showing a configuration of the bus request signal;
(B) is a diagram showing the contents of accompanying information included in the bus request signal.

【図9】 第3の実施の形態のバス要求信号に含まれる
付随情報の優先順位を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a priority order of accompanying information included in a bus request signal according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…共通バス、20a,20b,20c,20d…バ
スマスタ、30…バスコントローラ、31…シリアルパ
ラレル変換部、32…優先順位判定部、41a,41
b,41c,41d…バス使用要求信号線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Common bus, 20a, 20b, 20c, 20d ... Bus master, 30 ... Bus controller, 31 ... Serial / parallel conversion part, 32 ... Priority determination part, 41a, 41
b, 41c, 41d... bus use request signal lines

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 照井 嘉信 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 根本 嘉彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Yoshinobu Terui 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd. Inside

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共通バスと、前記共通バスに接続された
複数のデバイスと、前記共通バスを使用して前記複数の
デバイス間のデータ転送を行う複数のバスマスタと、前
記複数のバスマスタからの共通バス使用要求に対する調
停を行うバスコントローラとを具備するバス制御装置に
おいて、 前記複数のバスマスタは、それぞれが、前記バスコント
ローラに対して共通バス使用要求及び該共通バス使用要
求に付随する付随情報を、1つの信号線を用いて送信す
る情報送信手段を備え、 前記バスコントローラは、前記複数のバスマスタからの
共通バス使用要求が競合すると、各共通バス使用要求に
付随する付随情報を条件の1つとして、前記共通バス使
用要求に対する調停を行う調停手段を備えることを特徴
とするバス制御装置。
1. A common bus, a plurality of devices connected to the common bus, a plurality of bus masters performing data transfer between the plurality of devices using the common bus, and a common bus from the plurality of bus masters A bus controller that performs arbitration for a bus use request, wherein each of the plurality of bus masters transmits, to the bus controller, a common bus use request and accompanying information accompanying the common bus use request; An information transmitting means for transmitting using a single signal line, wherein when the common bus use requests from the plurality of bus masters compete with each other, the bus controller sets, as one of the conditions, the accompanying information attached to each common bus use request And a arbitration means for arbitrating the common bus use request.
【請求項2】 前記情報送信手段は、前記付随情報をシ
リアル信号にコード化して送信するものであることを特
徴とする請求項1記載のバス制御装置。
2. The bus control device according to claim 1, wherein said information transmitting means encodes the accompanying information into a serial signal and transmits the serial signal.
【請求項3】 前記情報送信手段は、前記付随情報とし
て、前記バスコントローラに対して前記共通バスの使用
を要求してから該共通バスの使用が許可されるまでの許
容待ち時間に関する情報を送信するものであることを特
徴とする請求項1または2記載のバス制御装置。
3. The information transmitting means transmits, as the accompanying information, information on an allowable waiting time from a request to the bus controller to use the common bus to a permission to use the common bus. The bus control device according to claim 1, wherein the bus control device performs the operation.
【請求項4】 前記情報送信手段は、前記付随情報とし
て、前記共通バスを使用して転送しようとするデータの
転送数に関する情報を送信するものであることを特徴と
する請求項1または2記載のバス制御装置。
4. The information transmitting unit according to claim 1, wherein the information transmitting unit transmits, as the accompanying information, information on the number of data to be transferred using the common bus. Bus controller.
【請求項5】 前記情報送信手段は、前記付随情報とし
て、前記複数のデバイスのうち、データ転送を行う対象
となるデバイスの種類に関する情報を送信するものであ
ることを特徴とする請求項1または2記載のバス制御装
置。
5. The information transmitting unit according to claim 1, wherein the information transmitting unit transmits, as the accompanying information, information regarding a type of a device to which data is to be transferred among the plurality of devices. 3. The bus control device according to 2.
JP18488097A 1997-07-10 1997-07-10 Bus controller Pending JPH1145226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488097A JPH1145226A (en) 1997-07-10 1997-07-10 Bus controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488097A JPH1145226A (en) 1997-07-10 1997-07-10 Bus controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145226A true JPH1145226A (en) 1999-02-16

Family

ID=16160940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18488097A Pending JPH1145226A (en) 1997-07-10 1997-07-10 Bus controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145226A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014571A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd Access controller, access control method and storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014571A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd Access controller, access control method and storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100368948B1 (en) Enhanced bus arbiter utilizing variable priority and fairness
KR20000053380A (en) A port manager controller for connecting various function modules
EP2423824B1 (en) Data transfer device, method of transferring data, and image forming apparatus
KR100708096B1 (en) Bus system and execution scheduling method for access commands thereof
KR100480605B1 (en) Method of controlling transmitting buffer and receiving buffer of network controller, and the network controller
KR900001120B1 (en) Distributed priority network logic for allowing a low priority unit to reside in a high priority position
JP2004318340A (en) Data transfer controller
US7979615B1 (en) Apparatus for masked arbitration between masters and requestors and method for operating the same
EP0704807B1 (en) Programmable arbitrating apparatus
JP2001045031A (en) Device to be logged in, log-in device, inter-device communication system provided with them, log-in control method and recording medium
JPH1145226A (en) Bus controller
JP2002269032A (en) Bus arbiter
KR100487218B1 (en) Apparatus and method for interfacing an on-chip bus
JP2000132505A (en) Bus access method and device therefor, and device and system using the bus access method and device
KR100243868B1 (en) Arbiter logic in main computer system
JP2004133661A (en) Interface unit
JP2001175589A (en) System and method for arbitrating bus, and recording medium
JP2001069155A (en) Device to be logged in, log-in device, inter-device communication system provided with the same, log-in control method and recording medium
JPWO2004107188A1 (en) Data processing apparatus and data communication method
JPH11134290A (en) Master/slave device
JP2006053613A (en) Data transfer controller and data transfer control method
JP3050131B2 (en) Arbitration method
JP2860733B2 (en) Bus connection device
JPH06110831A (en) Data transfer device
JP2587100B2 (en) Data transfer control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02