JPH114444A - 画像符号化装置および方法 - Google Patents

画像符号化装置および方法

Info

Publication number
JPH114444A
JPH114444A JP15367097A JP15367097A JPH114444A JP H114444 A JPH114444 A JP H114444A JP 15367097 A JP15367097 A JP 15367097A JP 15367097 A JP15367097 A JP 15367097A JP H114444 A JPH114444 A JP H114444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
encoding
coding
circuit
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15367097A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kato
吾郎 加藤
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15367097A priority Critical patent/JPH114444A/ja
Publication of JPH114444A publication Critical patent/JPH114444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意のチャプタの指定を行いながら、リアル
タイムで符号化を行うことができるようにする。 【解決手段】 ホストコンピュータ2は、予め、目標平
均ビットレートおよび最高ビットレート等の符号化の条
件の初期値や、更に上位からの指示データ3を入力す
る。指示データ3は、総エンコード時間、総発生ビット
量、チャプタ指定タイムコード等の情報を含んでいる。
ホストコンピュータ2は、これらの与えられた情報に基
づいて、符号化する素材の全てのピクチャタイプの割り
当ておよび目標平均ビットレートを決定する。符号化装
置10は、ホストコンピュータ2によって決定されたピ
クチャタイプの割り当ておよび目標平均ビットレートに
従って、入力画像データS1 を符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを符号
化する画像符号化装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量のディジタルデータを記録
可能な光ディスクであるDVD(ディジタル・バーサタ
イル・ディスクまたはディジタル・ビデオ・ディスク)
が実用化されている。DVDのうち、ビデオデータ等を
記録するDVDビデオでは、MPEG(Moving Picture
Experts Group)2規格で圧縮された画像データを記録
するようになっている。
【0003】MPEG2規格では、符号化方式として双
方向予測符号化方式が採用されている。この双方向予測
符号化方式では、フレーム内符号化、フレーム間順方向
予測符号化および双方向予測符号化の3つのタイプの符
号化が行われ、各符号化タイプによる画像は、それぞれ
Iピクチャ(intra coded picture )、Pピクチャ(pr
edictive coded picture)およびBピクチャ(bidirect
ionally predictive coded picture)と呼ばれる。ま
た、I,P,Bの各ピクチャを適切に組わあせて、ラン
ダムアクセスの単位となるGOP(Group of Picture)
が構成される。
【0004】ところで、上述のDVDビデオのような画
像データを記録する記録メディアのオーサリング(制
作)では、ランダムアクセス性の向上や、インタラクテ
ィブ(対話形式)性のために、チャプタ(Chapter )ポ
イントと呼ばれる特定の頭出し点(映画であれば、見ど
ころのシーンの始まりや、ストーリの切れ目の点。)を
特定のタイムコードで指定することが求められている。
チャプタポイントでは、いきなりそこにジャンプしても
最初のフレームが復元できるように、最初のフレームが
Iピクチャで構成されるGOPを組む必要がある。
【0005】このことを、図7を参照して説明する。な
お、図7において、I,P,Bは、それぞれIピクチ
ャ、Pピクチャ、Bピクチャを表している。図7(a)
は、GOPの構成の一例を示したものである。この例で
は、15枚のピクチャによってGOPが構成され、1G
OP内に1枚のIピクチャが含まれ、Iピクチャまたは
Pピクチャの現れる周期(M)は3であり、隣り合うI
またはPピクチャ間に2つのBピクチャが挿入されてい
る。このようなGOP構成において、チャプタポイント
のピクチャをIピクチャ以外のピクチャとする場合に
は、図7(b)に示したように、そのピクチャをIピク
チャに変更する必要がある。
【0006】また、DVDのオーサリングでは、一般
に、いわゆる2パスエンコード方式が採用されている。
ここで、図8を参照して、2パスエンコード方式につい
て説明する。2パスエンコード方式では、まず、図8
(a)に示したように、予めピクチャの符号化の難易度
を表す符号化難易度(Difficulty)を調べるため、画像
符号化装置111において、量子化スケールを一定にし
て、入力画像データS1 に対して、予備エンコード(1
パス目のエンコード(符号化))を行う。画像符号化装
置111は、これによって得られた発生ビット量の情報
および符号化難易度の情報をホストコンピュータ112
に送る。次に、図8(b)に示したように、ホストコン
ピュータ112は、チャプタポイントのピクチャがIピ
クチャになるようにピクチャタイプを割り当て、且つ、
画像符号化装置111より得られた符号化難易度の情報
に基づいて各GOPまたはフレーム単位に目標発生ビッ
ト量を割り当ててビットレートの配分を決める。次に、
図8(c)に示したように、ホストコンピュータ112
が、画像符号化装置111から発生ビット量を入力し、
ビットレートの配分に従って各ピクチャに割り当てる目
標発生ビット量の情報を画像符号化装置111に与え、
且つピクチャタイプの割り当ての情報を画像符号化装置
111に与えながら、画像符号化装置111において、
入力画像データS1 に対して、本エンコード(2パス目
のエンコード)を行い、ビットストリームを得る。
【0007】図9は、上述の2パスエンコード方式を用
いた画像符号化作業を示す流れ図である。この画像符号
化作業では、まず、ホストコンピュータ112に対して
エンコードの条件を入力、設定する初期化を行い(ステ
ップS201)、次に、画像符号化装置111によって
1パス目のエンコードを行って、発生ビット量を計測す
る(ステップS202)。画像符号化装置111は、発
生ビット量の情報および符号化難易度の情報をホストコ
ンピュータ112に送る。次に、ホストコンピュータ1
12によって、チャプタポイントのピクチャをIピクチ
ャに変更する等のピクチャタイプの割り当てを行い(ス
テップS203)、更に、各ピクチャに対するビットの
配分を行う(ステップS204)。次に、画像符号化装
置111によって2パス目のエンコードを行い(ステッ
プS205)、得られた圧縮画像データをモニタ装置に
よって表示してプレビューを行って(ステップS20
6)、画質のチェックを行い(ステップS207)、画
質が良ければ(OK)、オーサリングに必要なデータを
まとめる等の後処理を行って(ステップS210)、画
像符号化作業を終了する。画質のチェックにおいて、画
質が良くなければ(NG)、部分的にエンコードの条件
を変更することによって部分的に画質を変更するカスタ
マイズを行い(ステップS208)、更に、これに応じ
て各ピクチャに対するビットの再配分を行って(ステッ
プS209)、ステップS205に戻って、再度2パス
目のエンコードを行う。
【0008】上述のような2パスエンコード方式によれ
ば、チャプタ指定が可能となるばかりでなく、平均ビッ
トレートを3.5Mbps程度に低くしても、簡単な部
分はビットレートを下げて、難しい部分にのみ高いビッ
トレートを割り当てるようにする可変レートエンコード
が可能になり、画質を一定にしたまま2時間以上の映画
をDVDの片面に収録することができるようになる。な
お、図10に、DVDの片面の収録時間と平均ビットレ
ートとの関係を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2パスエンコ
ード方式では、エンコードのために、素材の演奏時間の
2倍の時間がかかり、制作コストが高くなるという問題
点がある。そのため、画質よりも、制作コスト低減が重
要な場合には、2パスエンコード方式は採用し難い。
【0010】また、演奏時間が1時間以内の短い素材も
数多く存在するが、そのような素材をDVDの片面に収
録する場合には、図10に示したように、平均ビットレ
ートは、最高レートBRmax を越えることができないの
で、常に、最高ビットレートでエンコードすることにな
り、2パスエンコード方式でエンコードしても、画質の
改善効果はほとんどなくなってしまい、エンコードに時
間がかかる分、かえって好ましくなくなる。
【0011】一方、リアルタイムでエンコードを行う1
パスエンコード方式では、通常、例えば1GOP中のピ
クチャ数Nが15となるように、GOP構成は固定にな
っている。また、従来の固定レートコントロール方式の
エンコードでは、例えばN=15のように、GOPの構
成が一定であることを前提にして、ピクチャ単位のビッ
ト配分を行っている。
【0012】図11は、固定レートコントロール方式の
エンコードを行う画像符号化装置の構成の一例を示すブ
ロック図である。この画像符号化装置310は、入力画
像データS21を入力し、符号化のための前処理等を行う
エンコーダ制御部311と、このエンコーダ制御部31
1の出力データを入力し、ピクチャ毎にピクチャタイプ
に応じた符号化方法によってエンコードして、圧縮画像
データS22を出力するエンコーダ313と、エンコーダ
制御部311の出力データに基づいて動きベクトルを検
出し、エンコーダ313に送る動き検出回路314と、
エンコーダ制御部311から出力されるピクチャタイプ
情報S23とエンコーダ313から出力される発生ビット
量データS24とに基づいて目標符号量を算出し、更にこ
の目標符号量に対応する量子化インデックスを決定し、
エンコーダ313に与えるCPU(中央処理装置)31
5とを備えている。
【0013】この画像符号化装置310では、エンコー
ダ制御部311は入力画像データS21に対して自動的に
ピクチャタイプを決定し、CPU315は、固定レート
コントロールを行う。このとき、GOPのピクチャタイ
プの構成(以下、GOP構成とも言う。)が既知でない
と正確なレートコントロールを行うことができないた
め、CPU315は、GOP中のI,P,Bの各ピクチ
ャの枚数を固定として(例えば、N=15のとき、Iピ
クチャ1枚、Pピクチャ4枚、Bピクチャ10枚)、ピ
クチャ単位のビット配分を行って、レートコントロール
を行うようになっていた。
【0014】しかしながら、上述のような固定レートコ
ントロール方式の場合、チャプタの指定を行うとIピク
チャが増加してGOP構成が変化する場合があるので、
チャプタが指定された場合にはレートコントロールが困
難になるという問題点がある。
【0015】また、本出願人は、エンコードする前の画
像データの特徴に基づいてレートコントロールを行うフ
ィードフォワード型レートコントロール方式を提案して
いる。図12は、このフィードフォワード型レートコン
トロール方式のエンコードを行う画像符号化装置の構成
の一例を示すブロック図である。この画像符号化装置4
10は、入力画像データS21を入力し、符号化のための
前処理等を行うエンコーダ制御部411と、このエンコ
ーダ制御部411の出力データを所定時間だけ遅延して
出力するためのFIFO(先入れ先出し)メモリ412
と、このFIFOメモリ412の出力データを入力し、
ピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法によっ
て符号化して、圧縮画像データS22を出力するエンコー
ダ413と、エンコーダ制御部411の出力データに基
づいて動きベクトルを検出し、エンコーダ413に送る
動き検出回路414と、エンコーダ制御部411から出
力されるピクチャタイプ情報S23およびイントラACデ
ータS25と動き検出回路414から出力されるME残差
データS26とエンコーダ413から出力される発生ビッ
ト量データS24とに基づいて目標符号量を算出し、更に
この目標符号量に対応する量子化インデックスを決定
し、エンコーダ413に与えるCPU415とを備えて
いる。
【0016】なお、イントラACとは、Iピクチャにお
いて、8×8画素のDCT(離散コサイン変換)ブロッ
ク内の各画素の画素値とDCTブロック内の画素値の平
均値との差分の絶対値の総和として定義され、絵柄の複
雑さを表すものである。また、ME残差とは、簡単に言
うと、動き予測誤差をピクチャ全体について絶対値和あ
るいは自乗和したものであり、ME残差データS26は、
ME残差を求めるためのデータである。
【0017】図12に示した画像符号化装置410で
は、CPU415は、エンコーダ制御部411から出力
されるイントラACデータS25と動き検出回路414か
ら出力されるME残差データS26とに基づいてエンコー
ドする前の画像データの特徴である符号化難易度を求
め、この符号化難易度とエンコーダ制御部411から出
力されるピクチャタイプ情報S23とエンコーダ413か
ら出力される発生ビット量データS24とに基づいて、エ
ンコーダ413を制御する。この場合も、エンコーダ制
御部411は入力画像データS21に対して自動的にピク
チャタイプを決定し、CPU415は、GOP中のI,
P,Bの各ピクチャの枚数を固定として、ピクチャ単位
のビット配分を行って、レートコントロールを行うよう
になっていた。従って、フィードフォワード型レートコ
ントロール方式においても、固定レートコントロール方
式の場合と同様に、チャプタが指定された場合にはレー
トコントロールが困難になるという問題点がある。
【0018】なお、本出願人は、例えば図12に示した
ようなフィードフォワード型レートコントロール方式の
エンコードを行う画像符号化装置において、画質改善の
ためにシーンチェンジ検出を行って、GOPの構成を変
更(シーンチェンジ時のピクチャをIピクチャに変更)
する技術を提案しているが、この場合でも、ピクチャタ
イプを外部からタイムコードで指定することはできな
い。
【0019】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、任意のチャプタの指定を行いなが
ら、リアルタイムで符号化を行うことができるようにし
た画像符号化装置および方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像符号
化装置は、入力画像データをピクチャ毎にピクチャタイ
プに応じた符号化方法によって符号化する符号化手段
と、頭出し点となるチャプタポイントのピクチャがフレ
ーム内符号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャ
タイプの割り当てを決定しておき、このピクチャタイプ
の割り当てに従って入力画像データが符号化されるよう
に符号化手段を制御する符号化制御手段とを備えたもの
である。
【0021】請求項4記載の画像符号化方法は、頭出し
点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符号
化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの割
り当てを決定し、このピクチャタイプの割り当てに従っ
て、入力画像データをピクチャ毎にピクチャタイプに応
じた符号化方法によって符号化するものである。
【0022】請求項5記載の画像符号化方法は、頭出し
点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符号
化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの割
り当てを決定し、目標平均ビットレートと予め決定した
ピクチャタイプの割り当てとに基づいて、各ピクチャ毎
の目標符号量を決定し、この各ピクチャ毎の目標符号量
に従って、入力画像データをピクチャ毎にピクチャタイ
プに応じた符号化方法によって符号化するものである。
【0023】請求項6記載の画像符号化方法は、頭出し
点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符号
化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの割
り当てを決定し、符号化を行う前のピクチャの符号化の
難易度を表す符号化難易度を算出し、算出した符号化難
易度と予め決定したピクチャタイプの割り当てとに基づ
いて、各ピクチャ毎の目標符号量を決定し、この各ピク
チャ毎の目標符号量に従って、入力画像データをピクチ
ャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法によって符号
化するものである。
【0024】請求項1記載の画像符号化装置では、符号
化制御手段によって、頭出し点となるチャプタポイント
のピクチャがフレーム内符号化ピクチャとなるように予
め全てのピクチャタイプの割り当てが決定され、このピ
クチャタイプの割り当てに従って入力画像データが符号
化されるように符号化手段が制御されて、入力画像デー
タがピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法に
よって符号化される。
【0025】請求項4記載の画像符号化方法では、頭出
し点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符
号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの
割り当てが決定され、このピクチャタイプの割り当てに
従って、入力画像データがピクチャ毎にピクチャタイプ
に応じた符号化方法によって符号化される。
【0026】請求項5記載の画像符号化方法では、頭出
し点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符
号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの
割り当てが決定され、目標平均ビットレートと予め決定
されたピクチャタイプの割り当てとに基づいて、各ピク
チャ毎の目標符号量が決定され、この各ピクチャ毎の目
標符号量に従って、入力画像データがピクチャ毎にピク
チャタイプに応じた符号化方法によって符号化される。
【0027】請求項6記載の画像符号化方法では、頭出
し点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符
号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの
割り当てが決定され、符号化を行う前のピクチャの符号
化の難易度を表す符号化難易度が算出され、算出された
符号化難易度と予め決定されたピクチャタイプの割り当
てとに基づいて、各ピクチャ毎の目標符号量が決定さ
れ、この各ピクチャ毎の目標符号量に従って、入力画像
データがピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方
法によって符号化される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る画像符号化装置の概略の構成を示
すブロック図である。本実施の形態に係る画像符号化装
置は、例えばVTR(ビデオテープレコーダ)1より出
力される入力画像データS1 を入力し、圧縮符号化して
圧縮画像データS2 を出力する符号化装置10と、この
符号化装置10に対して必要な情報を与えるホストコン
ピュータ2とを備えている。
【0029】符号化装置10は、例えばVTR1より出
力される入力画像データS1 を入力し、符号化のための
前処理等を行うエンコーダ制御部11と、このエンコー
ダ制御部11の出力データを入力し、ピクチャ毎にピク
チャタイプに応じた符号化方法によって圧縮符号化し
て、圧縮画像データS2 を出力する符号化手段としての
エンコーダ13と、エンコーダ制御部11の出力データ
に基づいて動きベクトルを検出し、エンコーダ13に送
る動き検出回路14と、エンコーダ制御部11から出力
されるピクチャタイプ情報S3 とエンコーダ13から出
力される発生ビット量データS4 とに基づいてエンコー
ダ13を制御する符号化制御部15とを備えている。ホ
ストコンピュータ2、エンコーダ制御部11および符号
化制御部15が、本発明における符号化制御手段に対応
する。
【0030】ホストコンピュータ2は、VTR1に対し
てコントロール信号S5 を送り、VTR1より出力され
るタイムコード情報S6 を入力し、エンコーダ制御部1
1に対してピクチャタイプ情報S7 を送り、符号化制御
部15に対して目標平均ビットレート・GOP構成情報
8 を送るようになっている。
【0031】ホストコンピュータ2には、更に上位から
の指示データ3が入力されるようになっている。指示デ
ータ3は、総エンコード時間、総発生ビット量、チャプ
タ指定タイムコード等の情報を含んでいる。ここで、チ
ャプタ指定タイムコードとは、各チャプタの最初のフレ
ームを指定するタイムコードの情報である。
【0032】符号化制御部15は、互いにバス19を介
して接続されたCPU(中央処理装置)16,ROM
(リード・オンリ・メモリ)17およびRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)18を有するコンピュータによ
って構成され、CPU16が、RAM18をワーキング
エリアとして、ROM17に格納された画像符号化制御
用プログラムを実行することによって、後述する符号化
制御部15における各機能を実現するようになってい
る。ROM17は、IC(集積回路)でもよいし、IC
カードでもよいし、ハードディスク,フロッピィディス
ク等の磁気ディスクを記録媒体とする記憶装置でもよい
し、CD(コンパクトディスク)−ROM等の光ディス
クを記録媒体とする記憶装置でもよいし、その他の種類
の記録媒体を用いる記憶装置でもよい。
【0033】図2は、図1に示した符号化装置10の詳
細な構成を示すブロック図である。この図に示したよう
に、エンコーダ制御部11は、入力画像データS1 を入
力し、符号化する順番に従ってピクチャ(Iピクチャ,
Pピクチャ,Bピクチャ)の順番を並べ替える画像並べ
替え回路21と、この画像並べ替え回路21の出力デー
タを入力し、フレーム構造かフィールド構造かを判別
し、判別結果に応じた走査変換および16×16画素の
マクロブロック化を行う走査変換・マクロブロック化回
路22とを備えている。走査変換・マクロブロック化回
路22の出力データは、エンコーダ制御部11の出力デ
ータとして、エンコーダ13と動き検出回路14とに入
力されるようになっている。画像並べ替え回路21は、
ホストコンピュータ2からのピクチャタイプ情報S7
入力すると共に、ピクチャを並べ替えた後のピクチャタ
イプ情報S3 を符号化制御部15に送るようになってい
る。
【0034】エンコーダ13は、エンコーダ制御部11
の出力データと予測画像データとの差分をとる減算回路
31と、この減算回路31の出力データに対して、DC
Tブロック単位でDCTを行い、DCT係数を出力する
DCT回路32と、このDCT回路32の出力データを
量子化する量子化回路33と、この量子化回路33の出
力データを可変長符号化する可変長符号化回路34と、
この可変長符号化回路34の出力データを一旦保持し、
ビットストリームからなる圧縮画像データS2として出
力するバッファメモリ35と、量子化回路33の出力デ
ータを逆量子化する逆量子化回路36と、この逆量子化
回路36の出力データに対して逆DCTを行う逆DCT
回路37と、この逆DCT回路37の出力データと予測
画像データとを加算して出力する加算回路38と、この
加算回路38の出力データを保持し、動き検出回路14
から送られる動きベクトルに応じて動き補償を行って予
測画像データを減算回路31および加算回路38に出力
する動き補償回路39とを備えている。バッファメモリ
35は、可変長符号化回路34より発生されるビット量
を表す発生ビット量データS4 を符号化制御部15に送
るようになっている。
【0035】動き検出回路14は、エンコーダ制御部1
1の出力データに基づいて、符号化の対象となるピクチ
ャの注目マクロブロックと、参照されるピクチャにおい
て注目マクロブロックとの間の画素値の差分の絶対値和
あるいは自乗和が最小となるマクロブロックを探して、
動きベクトルを検出して動き補償回路39に送るように
なっている。
【0036】符号化制御部15は、バッファメモリ35
からの発生ビット量データS4 に基づいて、本実施の形
態に係る画像符号化装置によって符号化された画像デー
タを伸張する画像復号化装置における入力バッファに対
応する仮想的なバッファであるVBV(Video Bufferin
g Verifier)バッファのデータ占有量(以下、単に占有
量と言う。)を算出するVBVバッファ占有量計算部4
3と、ホストコンピュータ2から与えられる目標平均ビ
ットレート・GOP構成情報S8 とエンコーダ制御部1
1の画像並べ替え回路21から与えられるピクチャタイ
プ情報S3 とVBVバッファ占有量計算部43によって
算出されたVBVバッファの占有量とに基づいて目標符
号量を決定する目標符号量決定部44と、エンコーダ1
3における発生符号量が目標符号量決定部44によって
決定された目標符号量となるように量子化回路33にお
ける量子化特性値に対応する量子化インデックスを決定
し、量子化回路33に送る量子化インデックス決定部4
5とを備えている。
【0037】次に、本実施の形態に係る画像符号化装置
の動作について説明する。なお、以下の説明は、本実施
の形態に係る画像符号化方法の説明を兼ねている。ま
ず、符号化装置10による入力画像データS1 の符号化
の前に、予め、ホストコンピュータ2には、目標平均ビ
ットレートおよび最高ビットレート等の符号化の条件の
初期値が入力されると共に、更に上位からの指示データ
3が入力される。指示データ3は、総エンコード時間、
総発生ビット量、チャプタ指定タイムコード等の情報を
含んでいる。ホストコンピュータ2は、これらの与えら
れた情報に基づいて、符号化する素材の全てのピクチャ
タイプの割り当ておよび目標平均ビットレートを決定す
る。
【0038】ここで、ホストコンピュータ2におけるピ
クチャタイプの割り当ての決定の方法の一例について説
明する。この方法では、チャプタ指定のない状態では、
M(IピクチャまたはPピクチャの現れる周期)=3、
N(1GOP中のピクチャ数)=15に固定して、ピク
チャタイプを決定する。従って、この状態では、ピクチ
ャタイプは、BBIBBPBBPBBPBBPのシーケ
ンスを繰り返す。一方、チャプタ指定があるときは、チ
ャプタポイントのピクチャがIピクチャ以外の場合に
は、M=3、N=15のシーケンスを崩して、例えば図
7に示したように、チャプタポイントのピクチャをIピ
クチャに変更し、その後は、M=3、N=15のシーケ
ンスとする。
【0039】なお、ホストコンピュータ2は、上述のよ
うにチャプタポイントのピクチャをIピクチャに変更す
ると、Iピクチャ同士が近接してしまう場合には、変更
後のIピクチャの近くのIピクチャをPピクチャに変更
し、更には、変更後のIピクチャに対して適度に離れた
PピクチャをIピクチャに変更する等の処理を行っても
よい。このような例を、図4に示す。この例では、図4
(a)に示した変更前のピクチャタイプのシーケンス中
におけるIピクチャの後のBピクチャを、チャプタポイ
ントのピクチャとして、図4(b)に示したようにIピ
クチャに変更している。そして、その結果、Iピクチャ
同士が近接してしまうため、変更後のIピクチャの直前
のIピクチャをPピクチャに変更し、更には、変更後の
Iピクチャに対して適度に離れた(図4では7ピクチャ
前の)PピクチャをIピクチャに変更している。
【0040】符号化装置10によって、例えばVTR1
より出力される画像データを圧縮符号化する際には、ホ
ストコンピュータ2は、VTR1に対してコントロール
信号S5 を送って画像データの再生を指示し、VTR1
より出力されるタイムコード情報S6 を入力し、符号化
装置10に入力される入力画像データS1 のタイムコー
ドに対応させて、上述のように決定したピクチャタイプ
の割り当ての情報をピクチャタイプ情報S7 としてエン
コーダ制御部11内の画像並べ替え回路21に送る。ま
た、ホストコンピュータ2は、上述のように決定したピ
クチャタイプの割り当てに従って、GOPのピクチャタ
イプの構成(GOP構成)、ここでは1GOP中のI,
P,Bの各ピクチャの枚数を求め、決定した目標平均ビ
ットレートの情報とGOPのピクチャタイプの構成の情
報を、符号化装置10に入力される入力画像データS1
のタイムコードに対応させて、目標平均ビットレート・
GOP構成情報S8 として符号化制御部15のCPU1
6に送る。
【0041】入力画像データS1 は、まず、エンコーダ
制御部11の画像並べ替え回路21に入力される。画像
並べ替え回路21は、従来の1パスエンコード方式のよ
うにピクチャタイプを自動的に生成することはせずに、
ピクチャタイプ情報S7 によって示されるピクチャタイ
プの割り当てに従ってピクチャタイプを決定して、符号
化する順番に従ってピクチャ(Iピクチャ,Pピクチ
ャ,Bピクチャ)の順番を並べ替える。また、画像並べ
替え回路21は、ピクチャを並べ替えた後のピクチャタ
イプ情報S3 を符号化制御部15に送る。画像並べ替え
回路21の出力画像データは、走査変換・マクロブロッ
ク化回路22に入力される。走査変換・マクロブロック
化回路22は、フレーム構造かフィールド構造かを判別
し、判別結果に応じた走査変換およびマクロブロック化
を行う。走査変換・マクロブロック化回路22の出力デ
ータは、エンコーダ13および動き検出回路14に送ら
れる。動き検出回路14は、動きベクトルを検出して、
エンコーダ13の動き補償回路39に送る。
【0042】Iピクチャの場合には、エンコーダ13で
は、減算回路31において予測画像データとの差分をと
ることなく、エンコーダ制御部11の出力データをその
ままDCT回路32に入力してDCTを行い、量子化回
路33によってDCT係数を量子化し、可変長符号化回
路34によって量子化回路33の出力データを可変長符
号化し、バッファメモリ35によって可変長符号化回路
34の出力データを一旦保持し、ビットストリームから
なる圧縮画像データS2 として出力する。また、逆量子
化回路36によって量子化回路33の出力データを逆量
子化し、逆DCT回路37によって逆量子化回路36の
出力データに対して逆DCTを行い、逆DCT回路37
の出力画像データを加算回路38を介して動き補償回路
39に入力して保持させる。
【0043】Pピクチャの場合には、エンコーダ13で
は、動き補償回路39によって、保持している過去のI
ピクチャまたはPピクチャに対応する画像データと動き
検出回路14からの動きベクトルとに基づいて予測画像
データを生成し、予測画像データを減算回路31および
加算回路38に出力する。また、減算回路31によっ
て、エンコーダ制御部11の出力データと動き補償回路
39からの予測画像データとの差分をとり、DCT回路
32によってDCTを行い、量子化回路33によってD
CT係数を量子化し、可変長符号化回路34によって量
子化回路33の出力データを可変長符号化し、バッファ
メモリ35によって可変長符号化回路34の出力データ
を一旦保持し圧縮画像データS2 として出力する。ま
た、逆量子化回路36によって量子化回路33の出力デ
ータを逆量子化し、逆DCT回路37によって逆量子化
回路36の出力データに対して逆DCTを行い、加算回
路38によって逆DCT回路37の出力データと予測画
像データとを加算し、動き補償回路39に入力して保持
させる。
【0044】Bピクチャの場合には、エンコーダ13で
は、動き補償回路39によって、保持している過去およ
び未来のIピクチャまたはPピクチャに対応する2つの
画像データと動き検出回路14からの2つの動きベクト
ルとに基づいて予測画像データを生成し、予測画像デー
タを減算回路31および加算回路38に出力する。ま
た、減算回路31によって、エンコーダ制御部11の出
力データと動き補償回路39からの予測画像データとの
差分をとり、DCT回路32によってDCTを行い、量
子化回路33によってDCT係数を量子化し、可変長符
号化回路34によって量子化回路33の出力データを可
変長符号化し、バッファメモリ35によって可変長符号
化回路34の出力データを一旦保持し圧縮画像データS
2 として出力する。なお、Bピクチャは動き補償回路3
9に保持させない。
【0045】なお、バッファメモリ35は、可変長符号
化回路34より発生されるビット量を表す発生ビット量
データS4 を符号化制御部15に送る。
【0046】符号化制御部15は、バッファメモリ35
からの発生ビット量データS4 に基づいて、VBVバッ
ファ占有量計算部43によって、VBVバッファの占有
量を算出し、目標符号量決定部44によって、ホストコ
ンピュータ2から与えられる目標平均ビットレート・G
OP構成情報S8 とエンコーダ制御部11の画像並べ替
え回路21から与えられるピクチャタイプ情報S3 とV
BVバッファ占有量計算部43によって算出されたVB
Vバッファの占有量とに基づいて、各ピクチャ毎に目標
符号量を決定し、更に、量子化インデックス決定部45
によって、エンコーダ13における発生符号量が目標符
号量決定部44によって決定された目標符号量となるよ
うに量子化回路33における量子化特性値に対応する量
子化インデックスを決定し、量子化回路33に送る。
【0047】目標符号量決定部44では、例えばTM5
(test model 5;ISO/IEC JTC/SC29(1993) )で採用され
ているように、ピクチャタイプに応じた目標符号量を算
出する。その際、1GOP中のI,P,Bの各ピクチャ
の枚数の情報が必要になる。従来の1パスエンコード方
式ではI,P,Bの各ピクチャの枚数を固定して、ピク
チャタイプに応じた目標符号量を算出していたため、チ
ャプタ指定によってIピクチャが増加する等してGOP
構成が変化する場合には正確なレートコントロールが困
難であった。これに対し、本実施の形態では、目標符号
量決定部44には、目標平均ビットレート・GOP構成
情報S8 によって、GOP構成の情報が与えられるの
で、チャプタ指定によってIピクチャが増加する等して
GOP構成が変化しても、与えられるGOP構成の情報
に従って、正確なレートコントロールを行うことができ
る。
【0048】図3は、本実施の形態における画像符号化
作業を示す流れ図である。この画像符号化作業では、ま
ず、ホストコンピュータ2に対してエンコードの条件を
入力、設定する初期化を行う(ステップS101)。本
実施の形態では、ここで、特に、ホストコンピュータ2
に、目標平均ビットレートおよび最高ビットレート等の
符号化の条件の初期値を入力すると共に、更に上位から
の指示データ3を入力する。ホストコンピュータ2は、
これらの与えられた情報に基づいて、符号化する素材の
全てのピクチャタイプの割り当ておよび目標平均ビット
レートを決定する(ステップS102)。次に、符号化
装置10によって入力画像データS1 の符号化を行う
(ステップS103)。最後に、オーサリングに必要な
データをまとめる等の後処理を行って(ステップS10
4)、画像符号化作業を終了する。
【0049】以上説明したように本実施の形態に係る画
像符号化装置および方法によれば、ホストコンピュータ
2によって、チャプタポイントのピクチャがIピクチャ
となるように予め全てのピクチャタイプの割り当てを決
定しておき、このピクチャタイプの割り当てに従って符
号化装置10によって入力画像データを符号化するよう
にしたので、任意のチャプタの指定を行いながら、リア
ルタイムで符号化を行うことができる。その結果、2パ
スエンコード方式に比べて、約半分の時間で符号化作業
を行うことが可能となる。
【0050】また、本実施の形態に係る画像符号化装置
および方法によれば、目標平均ビットレートと予め決定
したピクチャタイプの割り当てとに基づいて、各ピクチ
ャ毎の目標符号量を決定し、この目標符号量に従って入
力画像データを符号化するようにしたので、正確なレー
トコントロールを行うことができる。
【0051】図5は、本発明の第2の実施の形態に係る
画像符号化装置の概略の構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る画像符号化装置は、第1の実施の形
態における符号化装置10の代わりに、符号化装置50
を備えている。この符号化装置50は、1GOP以上の
圧縮符号化する前の画像データの符号化難易度に基づい
て発生符号量の制御を行うフィードフォワード型のレー
トコントロールを行うように構成されている。
【0052】符号化装置50は、例えばVTR1より出
力される入力画像データS1 を入力し、圧縮符号化のた
めの前処理等を行うエンコーダ制御部51と、このエン
コーダ制御部51の出力データを所定時間だけ遅延して
出力するためのFIFOメモリ52と、このFIFOメ
モリ52の出力データを入力し、ピクチャ毎にピクチャ
タイプに応じた符号化方法によって圧縮符号化して、圧
縮画像データS2 を出力するエンコーダ53と、エンコ
ーダ制御部51の出力データに基づいて動きベクトルを
検出し、エンコーダ53に送る動き検出回路54と、エ
ンコーダ制御部51から出力されるピクチャタイプ情報
3 およびイントラACデータS12と動き検出回路14
から出力されるME残差データS13とエンコーダ13か
ら出力される発生ビット量データS4 とに基づいてエン
コーダ53を制御する符号化制御部55とを備えてい
る。なお、イントラACとは、Iピクチャにおいて、8
×8画素のDCTブロック内の各画素の画素値とDCT
ブロック内の画素値の平均値との差分の絶対値の総和と
して定義され、絵柄の複雑さを表すものと言える。イン
トラACデータS12は、このイントラACを表すデータ
である。また、ME残差とは、簡単に言うと、動き予測
誤差をピクチャ全体について絶対値和あるいは自乗和し
たものであり、ME残差データS13は、ME残差を求め
るためのデータであり、後で詳しく説明する。
【0053】符号化制御部55は、第1の実施の形態に
おける符号化制御部15と同様に、互いにバス19を介
して接続されたCPU16,ROM17およびRAM1
8を有するコンピュータによって構成されている。
【0054】ホストコンピュータ2は、VTR1に対し
てコントロール信号S5 を送り、VTR1より出力され
るタイムコード情報S6 を入力し、エンコーダ制御部1
1に対してピクチャタイプ情報S7 を送り、符号化制御
部55のCPU16に対して目標平均ビットレート情報
11を送るようになっている。
【0055】図6は、図5における符号化装置50の詳
細な構成を示すブロック図である。この図に示したよう
に、エンコーダ制御部51は、入力画像信号S1 を入力
し、符号化する順番に従ってピクチャの順番を並べ替え
る画像並べ替え回路21と、この画像並べ替え回路21
の出力データを入力し、フレーム構造かフィールド構造
かを判別し、判別結果に応じた走査変換および16×1
6画素のマクロブロック化を行う走査変換・マクロブロ
ック化回路22と、この走査変換・マクロブロック化回
路22の出力データを入力し、Iピクチャにおけるイン
トラACを算出し、イントラACデータS12を符号化制
御部55に送ると共に、走査変換・マクロブロック化回
路22の出力データをFIFOメモリ52および動き検
出回路54に送るイントラAC演算回路23とを備えて
いる。画像並べ替え回路21は、ホストコンピュータ2
からのピクチャタイプ情報S7 を入力すると共に、ピク
チャを並べ替えた後のピクチャタイプ情報S3 を符号化
制御部55に送るようになっている。
【0056】エンコーダ53は、第1の実施の形態にお
けるエンコーダ13と同様の構成である。
【0057】動き検出回路54は、エンコーダ制御部5
1の出力データに基づいて、圧縮符号化の対象となるピ
クチャの注目マクロブロックと、参照されるピクチャに
おいて注目マクロブロックとの間の画素値の差分の絶対
値和あるいは自乗和が最小となるマクロブロックを探し
て、動きベクトルを検出して動き補償回路39に送るよ
うになっている。また、動き検出回路54は、動きベク
トルを求める際に、最小となったマクロブロック間にお
ける画素値の差分の絶対値和あるいは自乗和を、ME残
差データS13として符号化制御部55に送るようになっ
ている。
【0058】符号化制御部55は、動き検出回路54か
らのME残差データS13をピクチャ全体について足し合
わせた値であるME残差を算出するME残差計算部41
と、このME残差計算部41によって算出されたME残
差とイントラAC演算回路23からのイントラACデー
タS12とに基づいて、ピクチャの符号化の難易度を表す
符号化難易度を算出する符号化難易度計算部42と、バ
ッファメモリ35からの発生ビット量データS4 に基づ
いて、本実施の形態に係る画像符号化装置によって圧縮
符号化された画像データを伸張する画像復号化装置にお
ける入力バッファに対応する仮想的なバッファであるV
BVバッファの占有量を算出するVBVバッファ占有量
計算部43とを備えている。符号化難易度計算部42
は、1GOP以上の圧縮符号化する前の画像データの符
号化難易度を算出するようになっている。
【0059】符号化制御部55は、更に、ホストコンピ
ュータ2からの目標平均ビットレート情報S11と符号化
難易度計算部42によって算出された符号化難易度とV
BVバッファ占有量計算部43によって算出されたVB
Vバッファの占有量とに基づいて目標符号量を決定する
目標符号量決定部44と、エンコーダ53における発生
符号量が目標符号量決定部44によって決定された目標
符号量となるように量子化回路33における量子化特性
値に対応する量子化インデックスを決定し、量子化回路
33に送る量子化インデックス決定部45とを備えてい
る。
【0060】ここで、符号化難易度について説明する。
符号化難易度は、ピクチャの符号化の難易度を表すもの
であるが、これは、同じ画質を保つために必要なデータ
量の比率と言い換えることができる。符号化難易度を数
値化する方法は種々考えられるが、本実施の形態では、
IピクチャについてはイントラACを用いて符号化難易
度を求め、PピクチャおよびBピクチャについてはME
残差を用いて符号化難易度を求めることとしている。前
述のように、イントラACは絵柄の複雑さを表し、ME
残差は映像の動きの速さおよび絵柄の複雑さを表し、こ
れらは符号化の難易度と強い相関があることから、イン
トラACやME残差を変数とする一次関数等により、イ
ントラACやME残差から符号化難易度を算出すること
が可能である。
【0061】次に、本実施の形態に係る画像符号化装置
の動作について説明する。なお、以下の説明は、本実施
の形態に係る画像符号化方法の説明を兼ねている。第1
の実施の形態と同様に、まず、符号化装置50による入
力画像データS1 の符号化の前に、予め、ホストコンピ
ュータ2には、目標平均ビットレートおよび最高ビット
レート等の符号化の条件の初期値が入力されると共に、
更に上位からの指示データ3が入力される。ホストコン
ピュータ2は、これらの与えられた情報に基づいて、符
号化する素材の全てのピクチャタイプの割り当ておよび
目標平均ビットレートを決定する。
【0062】符号化装置10によって、例えばVTR1
より出力される画像データを圧縮符号化する際には、ホ
ストコンピュータ2は、VTR1に対してコントロール
信号S5 を送って画像データの再生を指示し、VTR1
より出力されるタイムコード情報S6 を入力し、符号化
装置50に入力される入力画像データS1 のタイムコー
ドに対応させて、上述のように決定したピクチャタイプ
の割り当ての情報をピクチャタイプ情報S7 としてエン
コーダ制御部11内の画像並べ替え回路21に送る。ま
た、ホストコンピュータ2は、決定した目標平均ビット
レートの情報を、符号化装置10に入力される入力画像
データS1 のタイムコードに対応させて、目標平均ビッ
トレート情報S11として符号化制御部55のCPU16
に送る。
【0063】入力画像信号S1 は、まず、エンコーダ制
御部51の画像並べ替え回路21に入力される。画像並
べ替え回路21は、ピクチャタイプ情報S7 によって示
されるピクチャタイプの割り当てに従ってピクチャタイ
プを決定して、符号化する順番に従ってピクチャの順番
を並べ替える。また、画像並べ替え回路21は、ピクチ
ャを並べ替えた後のピクチャタイプ情報S3 を符号化制
御部55に送る。画像並べ替え回路21の出力画像デー
タは、走査変換・マクロブロック化回路22に入力され
る。走査変換・マクロブロック化回路22は、フレーム
構造かフィールド構造かを判別し、判別結果に応じた走
査変換およびマクロブロック化を行う。走査変換・マク
ロブロック化回路22の出力データは、イントラAC演
算回路23に入力される。イントラAC演算回路23
は、Iピクチャの場合には、イントラACを算出してイ
ントラACデータS12を符号化制御部55に送る。ま
た、走査変換・マクロブロック化回路22の出力データ
は、イントラAC演算回路23を経て、FIFOメモリ
52および動き検出回路54に送られる。
【0064】FIFOメモリ52は、符号化難易度計算
部42において、符号化が終了したピクチャに引き続く
1GOP分以上のピクチャの符号化難易度を算出するの
に必要な時間だけ、入力した画像データを遅延して、エ
ンコーダ53に出力する。動き検出回路54は、動きベ
クトルを検出して動き補償回路39に送ると共に、ME
残差データS13をME残差計算部41に送る。
【0065】符号化制御部55は、バッファメモリ35
からの発生ビット量データS4 に基づいて、VBVバッ
ファ占有量計算部43によって、VBVバッファの占有
量を算出し、目標符号量決定部44によって、ホストコ
ンピュータ2から与えられる目標平均ビットレートS11
とエンコーダ制御部51の画像並べ替え回路21から与
えられるピクチャタイプ情報S3 と符号化難易度計算部
42によって算出された符号化難易度とVBVバッファ
占有量計算部43によって算出されたVBVバッファの
占有量とに基づいて、各ピクチャ毎に目標符号量を決定
し、更に、量子化インデックス決定部45によって、エ
ンコーダ13における発生符号量が目標符号量決定部4
4によって決定された目標符号量となるように量子化回
路33における量子化特性値に対応する量子化インデッ
クスを決定し、量子化回路33に送る。目標符号量決定
部44は、特に、符号化難易度の大きいピクチャに符号
量を多く割り当て、符号化難易度の小さいピクチャに符
号量を少なく割り当てる。このように、これから符号化
するピクチャの符号化難易度に応じて各ピクチャ毎の目
標符号量を決定することにより、リアルタイムの符号化
を行いながら、画質の改善が可能となる。
【0066】本実施例では、ホストコンピュータ2より
符号化装置50に対して、これから符号化するピクチャ
のピクチャタイプの情報を与え、このピクチャタイプの
情報に従って、符号化装置50がフィードフォワード型
のレートコントロールを行うようにしたので、GOP構
成を固定のものと推測してフィードフォワード型のレー
トコントロールを行う場合に比べて、チャプタ指定によ
ってIピクチャが増加する等してGOP構成が変化して
も、画質の改善を可能とするフィードフォワード型のレ
ートコントロールを正確に行うことができる。
【0067】本実施例におけるその他の構成、動作およ
び効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0068】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、例えば、第2の実施の形態において、符号化難易
度は、イントラACやME残差等を用いたものに限ら
ず、ピクチャの符号化の難易度を表すものであれば、他
のパラメータでもよい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれかに記載の画像符号化装置または請求項4ない
し6のいずれかに記載の画像符号化方法によれば、頭出
し点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符
号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイプの
割り当てを決定し、このピクチャタイプの割り当てに従
って、入力画像データをピクチャ毎にピクチャタイプに
応じた符号化方法によって符号化するようにしたので、
任意のチャプタの指定を行いながら、リアルタイムで画
像データの符号化を行うことができるという効果を奏す
る。
【0070】また、請求項2記載の画像符号化装置また
は請求項5記載の画像符号化方法によれば、頭出し点と
なるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符号化ピ
クチャとなるように予め全てのピクチャタイプの割り当
てを決定し、目標平均ビットレートと予め決定したピク
チャタイプの割り当てとに基づいて、各ピクチャ毎の目
標符号量を決定し、この各ピクチャ毎の目標符号量に従
って、入力画像データをピクチャ毎にピクチャタイプに
応じた符号化方法によって符号化するようにしたので、
更に、正確なレートコントロールを行うことができると
いう効果を奏する。
【0071】また、請求項3記載の画像符号化装置また
は請求項6記載の画像符号化方法によれば、頭出し点と
なるチャプタポイントのピクチャがフレーム内符号化ピ
クチャとなるように予め全てのピクチャタイプの割り当
てを決定し、符号化を行う前のピクチャの符号化の難易
度を表す符号化難易度を算出し、算出した符号化難易度
と予め決定したピクチャタイプの割り当てとに基づい
て、各ピクチャ毎の目標符号量を決定し、この各ピクチ
ャ毎の目標符号量に従って、入力画像データをピクチャ
毎にピクチャタイプに応じた符号化方法によって符号化
するようにしたので、更に、画質の改善を可能とするフ
ィードフォワード型のレートコントロールを行う正確に
行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における符号化装置の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装
置の動作を示す流れ図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるチャプタの
指定を説明するための説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る画像符号化装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】図5における符号化装置の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図7】チャプタの指定を説明するための説明図であ
る。
【図8】2パスエンコード方式について説明するための
説明図である。
【図9】2パスエンコード方式を用いた画像符号化作業
を示す流れ図である。
【図10】DVDの片面の収録時間と平均ビットレート
との関係を示す説明図である。
【図11】固定レートコントロール方式のエンコードを
行う画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図12】フィードフォワード型レートコントロール方
式のエンコードを行う画像符号化装置の構成の一例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
2…ホストコンピュータ、10…符号化装置、11…エ
ンコーダ制御部、13…エンコーダ、14…動き検出回
路、15…符号化制御部、16…CPU、44…目標符
号量決定部、45…量子化インデックス決定部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データをピクチャ毎にピクチャ
    タイプに応じた符号化方法によって符号化する符号化手
    段と、 頭出し点となるチャプタポイントのピクチャがフレーム
    内符号化ピクチャとなるように予め全てのピクチャタイ
    プの割り当てを決定しておき、このピクチャタイプの割
    り当てに従って入力画像データが符号化されるように前
    記符号化手段を制御する符号化制御手段とを備えたこと
    を特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化制御手段は、目標平均ビット
    レートと予め決定したピクチャタイプの割り当てとに基
    づいて、各ピクチャ毎の目標符号量を決定し、この目標
    符号量に従って前記符号化手段を制御することを特徴と
    する請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化制御手段は、符号化を行う前
    のピクチャの符号化の難易度を表す符号化難易度を算出
    し、算出した符号化難易度と予め決定したピクチャタイ
    プの割り当てとに基づいて、各ピクチャ毎の目標符号量
    を決定し、この目標符号量に従って前記符号化手段を制
    御することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装
    置。
  4. 【請求項4】 頭出し点となるチャプタポイントのピク
    チャがフレーム内符号化ピクチャとなるように予め全て
    のピクチャタイプの割り当てを決定し、 このピクチャタイプの割り当てに従って、入力画像デー
    タをピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法に
    よって符号化することを特徴とする画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 頭出し点となるチャプタポイントのピク
    チャがフレーム内符号化ピクチャとなるように予め全て
    のピクチャタイプの割り当てを決定し、 目標平均ビットレートと予め決定したピクチャタイプの
    割り当てとに基づいて、各ピクチャ毎の目標符号量を決
    定し、 この各ピクチャ毎の目標符号量に従って、入力画像デー
    タをピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法に
    よって符号化することを特徴とする画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 頭出し点となるチャプタポイントのピク
    チャがフレーム内符号化ピクチャとなるように予め全て
    のピクチャタイプの割り当てを決定し、 符号化を行う前のピクチャの符号化の難易度を表す符号
    化難易度を算出し、 算出した符号化難易度と予め決定したピクチャタイプの
    割り当てとに基づいて、各ピクチャ毎の目標符号量を決
    定し、 この各ピクチャ毎の目標符号量に従って、入力画像デー
    タをピクチャ毎にピクチャタイプに応じた符号化方法に
    よって符号化することを特徴とする画像符号化方法。
JP15367097A 1997-06-11 1997-06-11 画像符号化装置および方法 Withdrawn JPH114444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15367097A JPH114444A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像符号化装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15367097A JPH114444A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像符号化装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114444A true JPH114444A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15567615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15367097A Withdrawn JPH114444A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像符号化装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005730A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Sony Corporation Image encoding method and image encoding apparatus
JP2006319868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kddi Corp 画像圧縮符号化装置
US7720355B2 (en) 2004-04-16 2010-05-18 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program
US7778521B2 (en) 2004-04-16 2010-08-17 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program
JP2013258754A (ja) * 2006-12-12 2013-12-26 Vantrix Corp 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005730A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Sony Corporation Image encoding method and image encoding apparatus
US7720355B2 (en) 2004-04-16 2010-05-18 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program
US7778521B2 (en) 2004-04-16 2010-08-17 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program
US8447164B2 (en) 2004-04-16 2013-05-21 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device
TWI401955B (zh) * 2004-04-16 2013-07-11 Panasonic Corp A reproducing apparatus, a recording medium reproducing program, a reproducing method, and a reproducing system
US8521002B2 (en) 2004-04-16 2013-08-27 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program and method
JP2006319868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kddi Corp 画像圧縮符号化装置
JP4720284B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-13 Kddi株式会社 画像圧縮符号化装置
JP2013258754A (ja) * 2006-12-12 2013-12-26 Vantrix Corp 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952509B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した媒体
US6301428B1 (en) Compressed video editor with transition buffer matcher
JPH09214962A (ja) バッファ空/充填ルックアヘッド・ビット・アロケータを有する動画ビデオ圧縮システム
JP2005102170A (ja) ビデオエンコーダにおける離散的余弦変換係数に適応したフィルタリングの方法およびシステム
JP2003018603A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP4795223B2 (ja) 画像処理装置
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
JP4345024B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体
KR100950525B1 (ko) 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법
JPH114444A (ja) 画像符号化装置および方法
US20030174771A1 (en) Method, apparatus, and program for variable bit rate encoding
JP4534106B2 (ja) 動画像符号化システム及び方法
US6760292B1 (en) Disc recorder for recording coded data to be reproduced in real time and method of doing the same
JP2000197010A (ja) 画像デ―タ編集装置
JPH114445A (ja) 画像符号化装置および方法
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JP3937248B2 (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JP2001008207A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3852209B2 (ja) ビデオ信号の符号化装置
JP3307367B2 (ja) 可変転送レート符号化装置
JP3852442B2 (ja) データ符号化方法及び装置
JP3922581B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP2002300585A (ja) 圧縮符号化装置
JP2004241879A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061003