JPH114240A - Communication controller - Google Patents

Communication controller

Info

Publication number
JPH114240A
JPH114240A JP9154755A JP15475597A JPH114240A JP H114240 A JPH114240 A JP H114240A JP 9154755 A JP9154755 A JP 9154755A JP 15475597 A JP15475597 A JP 15475597A JP H114240 A JPH114240 A JP H114240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
circuit
data
chip
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9154755A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Katsurano
健二 桂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9154755A priority Critical patent/JPH114240A/en
Publication of JPH114240A publication Critical patent/JPH114240A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily check a chip for executing a communication control by providing a generating means for generating data for test for testing whether a normal operation is performed or not and storing a packet processing means and generating means in one chip. SOLUTION: In a test system for testing a LINK circuit and a PHY circuit, a LINK chip 1 incorporates a test circuit 1A and the test circuit 1A outputs test data. The LINK chip 1 is also equipped with a switch and is made to select either a host interface side or the test circuit 1A side in accordance with a control signal supplied from outside. The testing circuit 1A consists of a data generation circuit for test packet and this data generation circuit for test packet is made to generate and output the test data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信制御装置に関
し、特に、例えば、IEEE(Institute of Electrica
l and Electronic Engineers)1394などの規格に準
拠した通信制御を行う1チップのIC(Integrated Cur
cuit)などに用いて好適な通信制御装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a communication control device, and more particularly to, for example, an IEEE (Institute of Electrica).
l and Electronic Engineers) One-chip IC (Integrated Curve) that performs communication control conforming to standards such as 1394
The present invention relates to a communication control device suitable for use in cuit).

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、IEEE1394の規格に準拠
した通信制御を行う通信制御装置は、アプリケーション
とのインターフェイスとして機能するとともに、データ
を1パケット相互間の変換を行うLINK回路(リンク
回路)と、LINK回路からのパケットをケーブルを介
して送信するとともに、ケーブルからのパケットを受信
し、LINK回路に供給するPHY回路(PHYsical lay
erドライバ回路)とから構成される。LINK回路とP
HY回路は、別々のICとして構成される場合もある
し、また、両者を一体化した1のICで構成される場合
もある。
2. Description of the Related Art For example, a communication control device for performing communication control conforming to the IEEE 1394 standard functions as an interface with an application, and a LINK circuit (link circuit) for converting data between one packet and a LINK circuit. A PHY circuit (PHYsical layout) transmits a packet from the circuit via a cable, receives a packet from the cable, and supplies it to a LINK circuit.
er driver circuit). LINK circuit and P
The HY circuit may be configured as separate ICs, or may be configured as one integrated IC.

【0003】LINK回路およびPHY回路には、通常
の動作を行う通常モードの他、正常動作するかどうかを
テストするためのテストモードが、一般に用意されてい
る。
[0003] The LINK circuit and the PHY circuit generally have a test mode for testing whether or not the circuit operates normally, in addition to a normal mode for performing a normal operation.

【0004】図6は、LINK回路とPHY回路とが、
例えば別々のチップで構成される場合の、そのLINK
回路およびPHY回路をテストするテストシステム(シ
ステムとは、複数の装置が論理的に集合したものをい
い、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わな
い)の一例の構成を示している。
FIG. 6 shows that a LINK circuit and a PHY circuit
For example, in the case of being constituted by separate chips, its LINK
An example of a test system for testing a circuit and a PHY circuit (a system is a logical collection of a plurality of devices, and it does not matter whether each device is in the same housing or not) Is shown.

【0005】外部コントローラ100は、LINKチッ
プ101および102、並びにPHYチップ3および4
が正常動作するかどうかを確認するためのテストデータ
(テスト用のデータ)を、例えば、LINKチップ10
1に出力する。LINKチップ101上には、LINK
回路が構成されており、外部コントローラ100からの
テストデータを、PHYチップ3に出力する。PHYチ
ップ3上には、PHY回路が構成されており、LINK
チップ101からのテストデータを、例えば、IEEE
1394の規格に準拠して、ケーブル5に出力する。ケ
ーブル5に出力されたテストデータは、PHYチップ3
と同様に構成されるPHYチップ4で受信され、さら
に、LINKチップ101と同様に構成されるLINK
チップ102を介して、外部コントローラ100に供給
される。
The external controller 100 includes LINK chips 101 and 102 and PHY chips 3 and 4
Test data (test data) for confirming whether or not the LINK chip operates normally, for example, the LINK chip 10
Output to 1. The LINK chip 101 has a LINK
A circuit is configured to output test data from the external controller 100 to the PHY chip 3. On the PHY chip 3, a PHY circuit is configured, and a LINK circuit is provided.
The test data from the chip 101 is, for example, IEEE
Output to the cable 5 in accordance with the 1394 standard. The test data output to the cable 5 is
Is received by the PHY chip 4 configured in the same manner as
The data is supplied to the external controller 100 via the chip 102.

【0006】外部コントローラ100は、テストデータ
をLINKチップ101に送信した後、LINKチップ
102からテストデータを受信すると、両者を比較し、
その比較結果に基づいて、LINKチップ101および
102、並びにPHYチップ3および4が正常動作して
いるかどうかをチェックする。
When the external controller 100 receives the test data from the LINK chip 102 after transmitting the test data to the LINK chip 101, the external controller 100 compares the two.
Based on the comparison result, it is checked whether the LINK chips 101 and 102 and the PHY chips 3 and 4 are operating normally.

【0007】なお、上述の場合においては、テストデー
タを外部コントローラ100に出力するとともに、PH
Yチップ3および4を介して、LINKチップ102か
ら出力されるテストデータを、外部コントローラ100
で受信するようにしたが、その他、テストデータは、外
部コントローラ100において、LINKチップ102
に出力し、LINKチップ101から受信しても良い。
In the above case, the test data is output to the external controller 100 and the
The test data output from the LINK chip 102 via the Y chips 3 and 4 is transferred to the external controller 100
In addition, the test data is transmitted to the LINK chip 102 in the external controller 100.
, And may be received from the LINK chip 101.

【0008】また、チェックは、外部コントローラ10
0と、LINKチップ101または102それぞれとの
接続点に、例えば、ロジックアナライザなどの測定器を
接続して行うようにすることなども可能である。
Further, the check is made by the external controller 10.
For example, it is also possible to connect a measuring instrument such as a logic analyzer to a connection point between 0 and each of the LINK chips 101 and 102, for example.

【0009】さらに、LINKチップ102が出力する
テストデータは、外部コントローラ100以外の外部コ
ントローラで受信するようにすることなども可能であ
る。
Furthermore, the test data output from the LINK chip 102 can be received by an external controller other than the external controller 100.

【0010】図7は、図6のLINKチップ101およ
び102の構成例を示している。
FIG. 7 shows a configuration example of the LINK chips 101 and 102 of FIG.

【0011】ホストインターフェイス(Host I/
F)13は、外部コントローラ100との間でデータを
やりとりするためのインターフェイスとして機能し、外
部コントローラ100からのデータを、パケットデータ
生成/検出回路15に出力し、また、パケットデータ生
成/検出回路15からのデータを、外部コントローラ1
00に出力するようになされている。パケットデータ生
成/検出回路15は、ホストインターフェイス13から
のデータを、IEEE1394の規格に準拠したパケッ
トにして、トランスミッタ16に出力し、また、レシー
バ17からのパケットを、元のデータに復元して、ホス
トインターフェイス13に出力するようになされてい
る。トランスミッタ16は、パケットデータ生成/検出
回路15からのパケットを、RHYインターフェイス
(RHY I/F)18に出力するようになされてい
る。レシーバ17は、RHYインターフェイス18から
のパケットを、パケットデータ生成/検出回路15に出
力するようになされている。RHYインターフェイス1
3は、RHYチップ3(または4)との間でデータをや
りとりするためのインターフェイスとして機能し、トラ
ンスミッタ16からのパケットを、RHYチップ3(ま
たは4)に出力し、また、RHYチップ3(または4)
からのパケットを、レシーバ17に出力するようになさ
れている。
The host interface (Host I /
F) 13 functions as an interface for exchanging data with the external controller 100, outputs data from the external controller 100 to the packet data generation / detection circuit 15, and outputs a packet data generation / detection circuit 15 from the external controller 1
00 is output. The packet data generation / detection circuit 15 converts the data from the host interface 13 into a packet conforming to the IEEE 1394 standard, outputs the packet to the transmitter 16, and restores the packet from the receiver 17 to the original data. The data is output to the host interface 13. The transmitter 16 outputs a packet from the packet data generation / detection circuit 15 to an RHY interface (RHY I / F) 18. The receiver 17 outputs a packet from the RHY interface 18 to the packet data generation / detection circuit 15. RHY interface 1
3 functions as an interface for exchanging data with the RHY chip 3 (or 4), outputs a packet from the transmitter 16 to the RHY chip 3 (or 4), and outputs a packet from the RHY chip 3 (or 4). 4)
Is output to the receiver 17.

【0012】いま、以上のように構成されるLINKチ
ップ101および102において、LINKチップ10
1側からテストデータが送信され、LINKチップ10
2側で、そのテストデータが受信されるものとすると、
外部コントローラ100からのテストデータは、LIN
Kチップ101に供給される。
Now, in the LINK chips 101 and 102 configured as described above, the LINK chip 10
The test data is transmitted from the first side, and the LINK chip 10
Assuming that the test data is received on the two sides,
The test data from the external controller 100 is LIN
It is supplied to the K chip 101.

【0013】LINKチップ101では、外部コントロ
ーラ100からのテストデータが、ホストインターフェ
イス13を介して、パケットデータ生成/検出回路15
に供給される。パケットデータ生成/検出回路15で
は、テストデータがパケットにされ、トランスミッタ1
6に供給される。トランスミッタ16では、パケットデ
ータ生成/検出回路15からのパケットが、PHYイン
ターフェイス18を介して、PHYチップ3に送信され
る。
In the LINK chip 101, test data from the external controller 100 is transmitted to the packet data generation / detection circuit 15 via the host interface 13.
Supplied to In the packet data generation / detection circuit 15, the test data is converted into a packet and transmitted to the transmitter 1.
6. In the transmitter 16, the packet from the packet data generation / detection circuit 15 is transmitted to the PHY chip 3 via the PHY interface 18.

【0014】そして、このパケットは、PHYチップ3
から、ケーブル5およびPHYチップ4を介して、LI
NKチップ102で受信される。LINKチップ102
では、そのパケットが、PHYインターフェイス18を
介して、レシーバ17に供給される。レシーバ17は、
そのパケットを、パケットデータ生成/検出回路15に
出力し、パケットデータ生成/検出回路15では、レシ
ーバ17からのパケットが、元のテストデータに復元さ
れる。このテストデータは、ホストインターフェイス1
3を介して、外部コントローラ100に出力される。
This packet is transmitted to the PHY chip 3
From the LI via the cable 5 and the PHY chip 4.
It is received by the NK chip 102. LINK chip 102
Then, the packet is supplied to the receiver 17 via the PHY interface 18. The receiver 17
The packet is output to the packet data generation / detection circuit 15, where the packet from the receiver 17 is restored to the original test data. This test data is stored in host interface 1
3 to the external controller 100.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来に
おいては、LINKチップ101および102、並びに
PHYチップ3および4が正常動作しているかどうかを
チェックするのに、テストデータを出力する外部コント
ローラ100を用意しなければならず、面倒であった。
As described above, conventionally, an external controller that outputs test data to check whether the LINK chips 101 and 102 and the PHY chips 3 and 4 are operating normally is described. I had to prepare 100 and it was troublesome.

【0016】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、通信制御を行うチップのチェックを容易
に行うことができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to easily check a chip for performing communication control.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の通信制御装置
は、正常動作するかどうかをテストするためのテスト用
のデータを生成する生成手段を備え、パケット処理手段
および生成手段が1チップに収められていることを特徴
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A communication control device according to the present invention includes a generation unit for generating test data for testing whether the communication device operates normally, and the packet processing unit and the generation unit are contained in one chip. It is characterized by having been done.

【0018】上記構成の通信制御装置においては、生成
手段が、正常動作するかどうかをテストするためのテス
ト用のデータを生成するようになされており、パケット
処理手段および生成手段が1チップに収められている。
In the communication control device having the above-described configuration, the generation means generates test data for testing whether the operation is normal, and the packet processing means and the generation means are contained in one chip. Have been.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は、LINK回路とPHY回
路とが、例えば別々のチップで構成される場合の、その
LINK回路およびPHY回路をテストするテストシス
テムの第1実施の形態の構成例を示している。なお、図
中、図6における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略
する。即ち、このテストシステムは、外部コントローラ
100が設けられておらず、LINKチップ101また
は102それぞれに代えて、LINKチップ1または2
が設けられている他は、図6のテストシステムと基本的
に同様に構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a configuration example of a first embodiment of a test system for testing a LINK circuit and a PHY circuit when the LINK circuit and the PHY circuit are constituted by separate chips, for example. Is shown. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted below as appropriate. That is, in this test system, the external controller 100 is not provided, and instead of the LINK chip 101 or 102, the LINK chip 1 or 2 is used.
Is basically the same as the test system of FIG.

【0020】LINKチップ1は、テスト回路1Aを内
蔵しており、テスト回路1Aは、テストデータを出力す
るようになされている。なお、図示していないが、LI
NKチップ2も、同様のテスト回路を内蔵している。な
お、LINKチップ2には、テスト回路を内蔵させない
ようにする、即ち、LINKチップ2は、LINKチッ
プ102と同様に構成することも可能である(LINK
チップ1または2の少なくとも一方が、テスト回路1A
を内蔵していれば良い)。
The LINK chip 1 has a built-in test circuit 1A, and the test circuit 1A outputs test data. Although not shown, LI
The NK chip 2 also includes a similar test circuit. It should be noted that the LINK chip 2 does not have a built-in test circuit, that is, the LINK chip 2 can be configured similarly to the LINK chip 102 (LINK link).
At least one of the chips 1 or 2 is a test circuit 1A
Should be built in).

【0021】図2は、図1のLINKチップ1の構成例
を示している。なお、図中、図7における場合と対応す
る部分については、同一の符号を付してあり、以下で
は、その説明は、適宜省略する。即ち、LINKチップ
1は、スイッチ11および12、並びにテスト回路1A
が新たに設けられている他は、図7のLINKチップ1
01と基本的に同様に構成されている。
FIG. 2 shows a configuration example of the LINK chip 1 of FIG. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted as appropriate below. That is, the LINK chip 1 includes the switches 11 and 12 and the test circuit 1A.
LINK chip 1 in FIG.
It is basically configured in the same manner as 01.

【0022】スイッチ11および12は、外部から供給
される制御信号にしたがって、ホストインターフェイス
13側またはテスト回路1A側のうちのいずれか一方を
選択するようになされている。テスト回路1Aは、テス
トパケット用データ生成回路14(生成手段)で構成さ
れ、このテストパケット用データ生成回路14は、テス
トデータを生成して出力するようになされている。
The switches 11 and 12 select either the host interface 13 or the test circuit 1A according to a control signal supplied from the outside. The test circuit 1A is composed of a test packet data generation circuit 14 (generation means), and the test packet data generation circuit 14 generates and outputs test data.

【0023】次に、その動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0024】通常モードでは、スイッチ11および12
が、ホストインターフェイス13側を選択するように切
り換えられるとともに、ホストインターフェイス13が
イネーブル(enable)状態に、テスト回路1Aはディス
エーブル(disable)状態とされる。従って、外部から
のデータは、スイッチ11、ホストインターフェイス1
3、およびスイッチ12を介して、パケットデータ生成
/検出回路15(パケット処理手段)に供給される。従
って、この場合、データは、パケットデータ生成/検出
回路15でパケットにされた後、トランスミッタ16お
よびPHYインターフェイス18を介して出力される。
In the normal mode, switches 11 and 12
Is switched to select the host interface 13 side, the host interface 13 is enabled, and the test circuit 1A is disabled. Therefore, external data is transmitted to the switch 11 and the host interface 1.
3, and is supplied to the packet data generation / detection circuit 15 (packet processing means) via the switch 12. Therefore, in this case, the data is packetized by the packet data generation / detection circuit 15 and then output via the transmitter 16 and the PHY interface 18.

【0025】また、PHYインターフェイス18にパケ
ットが供給された場合には、そのパケットは、レシーバ
17を介して、パケットデータ生成/検出回路15に供
給される。パケット生成/検出回路15では、レシーバ
17からのパケットが元のデータに復元され、スイッチ
12、ホストインターフェイス13およびスイッチ11
を介して、外部に出力される。
When a packet is supplied to the PHY interface 18, the packet is supplied to the packet data generation / detection circuit 15 via the receiver 17. In the packet generation / detection circuit 15, the packet from the receiver 17 is restored to the original data, and the switch 12, the host interface 13, and the switch 11
Is output to the outside through

【0026】一方、テストモードでは、スイッチ11お
よび12が、テスト回路1A側を選択するように切り換
えられるとともに、ホストインターフェイス13がディ
スエーブル(disable)状態に、テスト回路1Aはイネ
ーブル(enable)状態とされる。なお、ここでは、例え
ば、LINKチップ1からテストデータが送信され、L
INKチップ2で、そのテストデータが受信されるもの
とする。この場合、スイッチ11および12が、上述し
たように切り換えられるのは、テストデータを送信する
LINKチップ1だけで、LINKチップ2では、その
ような切り換えは行われない。さらに、この場合、LI
NKチップ2では、通常モードと同様に、ホストインタ
ーフェイス13がイネーブル(enable)状態に、テスト
回路1Aはディスエーブル(disable)状態とされる。
On the other hand, in the test mode, the switches 11 and 12 are switched to select the test circuit 1A side, the host interface 13 is disabled, and the test circuit 1A is enabled. Is done. Here, for example, test data is transmitted from the LINK chip 1 and
It is assumed that the test data is received by the INK chip 2. In this case, only the LINK chip 1 that transmits the test data switches the switches 11 and 12 as described above, and the LINK chip 2 does not perform such switching. Further, in this case, LI
In the NK chip 2, as in the normal mode, the host interface 13 is in an enabled state, and the test circuit 1A is in a disabled state.

【0027】LINKチップ1において、テスト回路1
Aは、イネーブル(enable)状態とされると、テストデ
ータを、スイッチ11および12に出力する。スイッチ
12は、テスト回路1A側を選択しているから、テスト
回路1Aからのテストデータは、スイッチ12を介し
て、パケットデータ生成/検出回路15に供給される。
そして、以下、通常のデータを送信する場合と同様にし
て、テストデータは、PHYチップ3および4を介し
て、LINKチップ2に送信される。
In the LINK chip 1, the test circuit 1
When A is enabled, it outputs test data to the switches 11 and 12. Since the switch 12 selects the test circuit 1A, the test data from the test circuit 1A is supplied to the packet data generation / detection circuit 15 via the switch 12.
Thereafter, the test data is transmitted to the LINK chip 2 via the PHY chips 3 and 4 in the same manner as in the case of transmitting normal data.

【0028】テストデータを受信するLINKチップ2
においては、上述したように、スイッチ11および12
は、ホストインターフェイス13側を選択しているの
で、通常のデータを受信する場合と同様にして、LIN
Kチップ1からのテストデータが、PHYインターフェ
イス18、レシーバ17、パケットデータ生成/検出回
路15、スイッチ12、ホストインターフェイス13、
およびスイッチ11を介して、外部に出力される。
LINK chip 2 for receiving test data
In the above, as described above, the switches 11 and 12
Selects the host interface 13 side, so that LIN is the same as in the case of receiving normal data.
The test data from the K chip 1 includes a PHY interface 18, a receiver 17, a packet data generation / detection circuit 15, a switch 12, a host interface 13,
And output via the switch 11 to the outside.

【0029】また、LINKチップ1では、テスト回路
1Aが出力したテストデータは、上述したように、スイ
ッチ11にも供給されており、従って、スイッチ11を
介して、外部に出力される。
In the LINK chip 1, the test data output from the test circuit 1A is also supplied to the switch 11 as described above, and is output to the outside via the switch 11.

【0030】以上のようにして、LINKチップ1から
出力される、LINK2に送信したテストデータと同一
のテストデータと、LINKチップ2から出力される、
LINKチップ1から受信したテストデータとが、例え
ば、ロジックアラナイザなどを用いて比較され、これに
より、LINKチップ1および2、並びにPHYチップ
3および4が正常動作しているかどうかが確認される。
As described above, the same test data output from the LINK chip 1 and transmitted to the LINK 2 and the output from the LINK chip 2
The test data received from the LINK chip 1 is compared with, for example, a logic alanizer or the like, thereby confirming whether the LINK chips 1 and 2 and the PHY chips 3 and 4 are operating normally.

【0031】以上のように、テスト回路1Aを、LIN
Kチップ1に内蔵させるようにしたので、例えば、図6
で説明した従来のように、チェックを行うのに、テスト
データを生成するための外部コントローラ100などを
用意する必要がない。即ち、チェックを容易にすること
ができる。
As described above, the test circuit 1A is connected to the LIN
Since it is incorporated in the K chip 1, for example, FIG.
It is not necessary to prepare an external controller 100 or the like for generating test data to perform the check, unlike the related art described in (1). That is, checking can be facilitated.

【0032】なお、上述の場合においては、LINKチ
ップ1からテストデータを送信し、LINKチップ2に
おいて、そのテストデータを受信するようにしたが、そ
の逆に、LINKチップ2からテストデータを送信し、
LINKチップ1において、そのテストデータを受信す
るようにすることも可能である。但し、この場合、スイ
ッチ11および12がテストデータを出力するように切
り換えられるのは、LINKチップ2についてだけで、
LINKチップ1については、そのような切り換えは行
われない。また、この場合、LINKチップ2では、ホ
ストインターフェイス13がディスエーブル(disabl
e)状態に、テスト回路1Aはイネーブル(enable)状
態にされるが、LINKチップ1では、通常モードと同
様に、ホストインターフェイス13がイネーブル(enab
le)状態に、テスト回路1Aはディスエーブル(disabl
e)状態にされる。
In the above-described case, the test data is transmitted from the LINK chip 1 and the test data is received by the LINK chip 2. On the contrary, the test data is transmitted from the LINK chip 2. ,
The LINK chip 1 can receive the test data. However, in this case, the switches 11 and 12 are switched to output test data only for the LINK chip 2.
Such switching is not performed for the LINK chip 1. In this case, in the LINK chip 2, the host interface 13 is disabled (disabl
In the state e), the test circuit 1A is enabled. In the LINK chip 1, the host interface 13 is enabled (enab) as in the normal mode.
le), the test circuit 1A is disabled (disabl
e) state.

【0033】次に、図3は、本発明を適用したテストシ
ステムの第2実施の形態の構成例を示している。なお、
図中、図1における場合と対応する部分については、同
一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省
略する。即ち、このテストシステムは、LINKチップ
1または2に代えて、LINKチップ21または22が
設けられ、さらに、LINKチップ21と22とがケー
ブル23によって直接接続されている他は、図1のテス
トシステムと基本的に同様に構成されている。
FIG. 3 shows a configuration example of a second embodiment of the test system to which the present invention is applied. In addition,
In the figure, portions corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted below as appropriate. That is, this test system is different from the test system of FIG. 1 in that a LINK chip 21 or 22 is provided instead of the LINK chip 1 or 2, and the LINK chips 21 and 22 are directly connected by a cable 23. And basically the same configuration.

【0034】図4は、図3のLINKチップ21の構成
例を示している。なお、図中、図2における場合と対応
する部分については、同一の符号を付してあり、以下で
は、その説明は、適宜省略する。即ち、LINKチップ
21は、テスト回路1Aに代えて、テスト回路21Aが
設けられている他は、LINKチップ1と基本的に同様
に構成されている。
FIG. 4 shows a configuration example of the LINK chip 21 of FIG. In the figure, portions corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted as appropriate below. That is, the LINK chip 21 is basically configured the same as the LINK chip 1 except that the test circuit 21A is provided instead of the test circuit 1A.

【0035】テスト回路21Aは、テストパケット用デ
ータ生成回路14の他に、データ比較回路31(比較手
段)も有している。データ比較回路31は、スイッチ1
1を介して供給されるデータと、スイッチ12を介して
供給されるデータとを比較し、その比較結果を、外部に
出力するようになされている。
The test circuit 21A has a data comparison circuit 31 (comparison means) in addition to the test packet data generation circuit 14. The data comparison circuit 31 includes the switch 1
1 is compared with data supplied through the switch 12, and the comparison result is output to the outside.

【0036】なお、図3のLINKチップ22も、図4
に示したLINKチップ21と同様に構成されている。
ここで、以下、適宜、図4に示した各ブロックを、LI
NKチップ21についてのものに関しては、各符号に、
下付きの21を付して、LINKチップ22についての
ものに関しては、各符号に、下付きの22を付して、そ
れぞれ記述する。即ち、例えば、LINKチップ21を
構成するホストインターフェイス13は、ホストインタ
ーフェイス1321と、LINKチップ22を構成するホ
ストインターフェイス13は、ホストインターフェイス
1322と、それぞれ記述する。但し、LINKチップ2
2における、テスト回路21Aに相当するテスト回路
は、例えば、図3に示すようにテスト回路22Aと記述
する。
The LINK chip 22 shown in FIG.
Has the same configuration as the LINK chip 21 shown in FIG.
Hereafter, each block shown in FIG.
As for the NK chip 21,
With respect to the LINK chip 22 with the subscript 21 attached, each code is described with the subscript 22 appended. That is, for example, host interface 13 constituting the LINK chip 21 includes a host interface 13 21, host interface 13 constituting the LINK chip 22 includes a host interface 13 22 describe, respectively. However, LINK chip 2
2, a test circuit corresponding to the test circuit 21A is described as, for example, a test circuit 22A as shown in FIG.

【0037】次に、その動作について、図5のタイミン
グチャートを参照して説明する。なお、通常モードで
は、図1および図2における場合と同様にして、データ
のやりとりが行われるので、その説明は省略し、ここで
は、テストモードにおける場合についてだけ説明する。
Next, the operation will be described with reference to the timing chart of FIG. In the normal mode, data exchange is performed in the same manner as in FIGS. 1 and 2, and therefore description thereof is omitted, and only the case of the test mode will be described.

【0038】テストモードでは、LINKチップ21に
おいて、スイッチ1121および1221が、テスト回路2
1A側を選択するように切り換えられるとともに、ホス
トインターフェイス1321がディスエーブル(disabl
e)状態に、テスト回路21Aがイネーブル(enable)
状態にされる。さらに、LINKチップ22において
も、スイッチ1122および1222が、テスト回路22A
側を選択するように切り換えられるとともに、ホストイ
ンターフェイス1322がディスエーブル(disable)状
態に、テスト回路22Aがイネーブル(enable)状態と
される。
In the test mode, in the LINK chip 21, the switches 11 21 and 12 21 are connected to the test circuit 2
1A, and the host interface 13 21 is disabled (disabl
e) In the state, the test circuit 21A is enabled.
State. Furthermore, even in the LINK chip 22, switch 11 22 and 12 22, the test circuit 22A
Together is switched so as to select the side, host interface 13 22 disabled (disable) state, the test circuit 22A is enabled (enable) state.

【0039】そして、例えば、いま、LINKチップ2
1からテストデータが送信され、LINKチップ22
で、そのテストデータが受信されるものとすると、テス
トデータを送信するLINKチップ21のテスト回路2
1Aを構成するデータパケット用データ生成回路1421
またはデータ比較回路3121のうち、データパケット用
データ生成回路1421はイネーブル(enable)状態に、
データ比較回路3121はディスエーブル(disable)状
態にされる。また、テストデータを受信するLINKチ
ップ22のテスト回路22Aを構成するデータパケット
用データ生成回路1422またはデータ比較回路3122
うち、データパケット用データ生成回路1421はディス
エーブル(disable)状態に、データ比較回路3121
イネーブル(enable)状態にされる。
Then, for example, now, the LINK chip 2
1 transmits test data, and the LINK chip 22
Assuming that the test data is received, the test circuit 2 of the LINK chip 21 transmitting the test data
Data packet data generation circuit 14 21 constituting 1A
Or of the data comparison circuit 31 21, the data packet data generation circuit 14 21 The privileged (enable) state,
Data comparing circuit 31 21 is disabled (disable) state. Also, of the LINK data packet data generating circuit 14 22 or the data comparison circuit 31 constituting the test circuit 22A of the chip 22 22 for receiving the test data, a data packet data generation circuit 14 21 disables (disable) state the data comparison circuit 31 21 is enabled (enable) state.

【0040】LINKチップ21において、イネーブル
(enable)状態にされたテストパケット用データ生成回
路1421は、テストデータを、スイッチ1121および1
21に出力する(図5(A))。スイッチ1221は、テ
スト回路21A側を選択しているから、テストパケット
用データ生成回路1421が出力したテストデータは、ス
イッチ1221を介して、パケットデータ生成/検出回路
1521に供給される。そして、以下、通常のデータを送
信する場合と同様にして、テストデータ(のパケット)
は、PHYチップ3および4を介して、LINKチップ
22に送信される(図5(B))。
In the LINK chip 21, the test packet data generation circuit 14 21, which has been enabled, sends test data to the switches 11 21 and 1 1.
Output to 2 21 (FIG. 5 (A)). Since the switch 12 21 selects the test circuit 21A side, the test data output from the test packet data generation circuit 14 21 is supplied to the packet data generation / detection circuit 15 21 via the switch 12 21. . Then, in the same manner as when transmitting normal data, the test data (packet of)
Is transmitted to the LINK chip 22 via the PHY chips 3 and 4 (FIG. 5B).

【0041】また、LINKチップ21において、スイ
ッチ1121も、テスト回路21A側を選択しているいる
から、テストパケット用データ生成回路1421が出力し
たテストデータは、スイッチ1121を介して出力され
る。いまの場合、LINKチップ21のスイッチ1121
と、LINKチップ22のスイッチ1122とは、ケーブ
ル23(図3)を介して直接接続されており、従って、
スイッチ1121を介して出力されたテストデータは、L
INKチップ22のスイッチ1122に供給される(図5
(D))。スイッチ1122は、上述したように、テスト
回路22A側を選択しており、従って、スイッチ1122
に供給されたテストデータは、テスト回路22Aに供給
され、イネーブル(enable)状態になっているデータ比
較回路3122で受信される。データ比較回路3122
は、以上のようにして供給されるテストデータが記憶
(ラッチ)される(図5(D))。
In the LINK chip 21, since the switch 11 21 also selects the test circuit 21A, the test data output from the test packet data generation circuit 14 21 is output via the switch 11 21. You. In this case, the switch 11 21 of the LINK chip 21
When, the switch 11 22 of LINK chip 22 are directly connected via a cable 23 (FIG. 3), therefore,
The test data output via the switch 11 21 is L
Is supplied to the switch 11 22 of INK chip 22 (FIG. 5
(D)). Switch 11 22, as described above, and select the test circuit 22A side, therefore, the switch 11 22
Test data supplied to is supplied to the test circuit 22A, are received by the data comparing circuit 31 22 is enabled (enable) state. The data comparison circuit 31 22, above the test data supplied is stored (latched) (FIG. 5 (D)).

【0042】そして、PHYチップ3および4を介し
て、LINKチップ21から送信されてきたテストデー
タ(のパケット)(図5(B))は、LINKチップ2
2のPHYインターフェイス1822で受信され、レシー
バ1722およびパケットデータ生成/検出回路1522
介して、スイッチ1222に供給される。スイッチ1222
は、テスト回路22A側を選択しており、従って、パケ
ットデータ生成/検出回路1522を介して供給されたテ
ストデータは、スイッチ1222を介して、テスト回路2
2Aに供給される(図5(C))。テスト回路22Aで
は、スイッチ1222を介して供給されたテストデータ
が、イネーブル(enable)状態になっているデータ比較
回路3122で受信される。データ比較回路3122では、
スイッチ1222を介して供給されたテストデータ(図5
(C))と、スイッチ1122を介して供給され、既に記
憶されたテストデータ(図5(D))とが比較され、比
較され、これにより、LINKチップ21および22、
並びにPHYチップ3および4が正常動作しているかど
うかが確認される。そして、正常動作しているかどうか
の確認結果に対応して、その旨を示すフラグが外部に出
力される。
The test data (packet) (FIG. 5B) transmitted from the LINK chip 21 via the PHY chips 3 and 4 is transmitted to the LINK chip 2.
It is received by the second PHY interface 18 22, via the receiver 17 22, and a packet data generation / detection circuit 15 22 is supplied to the switch 12 22. Switch 12 22
Has selected test circuit 22A side, therefore, the test data supplied via a packet data generation / detection circuit 15 22, through the switch 12 22, test circuit 2
2A (FIG. 5C). In test circuit 22A, test data supplied through the switch 12 22 is received by the data comparing circuit 31 22 is enabled (enable) state. The data comparison circuit 31 22,
Test data supplied through the switch 12 22 (FIG. 5
And (C)), is supplied via the switch 11 22, already a stored test data (FIG. 5 (D)) are compared, the comparison, thereby, LINK chip 21 and 22,
It is confirmed whether the PHY chips 3 and 4 are operating normally. Then, in response to the result of the confirmation as to whether the operation is normal, a flag indicating that fact is output to the outside.

【0043】以上のように、テスト回路21Aまたは2
2Aを、LINKチップ21または22にそれぞれ内蔵
させるようにしたので、例えば、図6で説明した従来の
ように、チェックを行うのに、外部コントローラ100
などを用意する必要がない。さらに、この場合、ロジッ
クアナライザなどの計測器も用意する必要がない。即
ち、チェックを、より容易にすることができる。
As described above, the test circuit 21A or 2
2A is built in the LINK chip 21 or 22, respectively. For example, as in the conventional case described with reference to FIG.
There is no need to prepare anything. Further, in this case, it is not necessary to prepare a measuring instrument such as a logic analyzer. That is, the check can be made easier.

【0044】なお、上述の場合においては、LINKチ
ップ21からテストデータを送信し、LINKチップ2
2において、そのテストデータを受信するようにした
が、その逆に、LINKチップ22からテストデータを
送信し、LINKチップ21において、そのテストデー
タを受信するようにすることも可能である。但し、この
場合、テスト回路21Aを構成するデータパケット用デ
ータ生成回路1421またはデータ比較回路3121は、そ
れぞれディスエーブル(disable)状態またはイネーブ
ル(enable)状態にされ、また、テスト回路22Aを構
成するデータパケット用データ生成回路1422またはデ
ータ比較回路3122は、それぞれイネーブル(enable)
状態またはディスエーブル(disable)状態にされる。
In the above case, the test data is transmitted from the LINK chip 21 and the LINK chip 2
2, the test data is received, but conversely, the test data can be transmitted from the LINK chip 22 and the LINK chip 21 can receive the test data. However, in this case, the data packet data generation circuit 14 21 or data comparator circuit 31 21 constituting the test circuit 21A is respectively disabled (disable) state or enabled (enable) state, also form the test circuit 22A data packet data generating circuit 14 22 or the data comparison circuit 31 22, respectively enable (enable)
State or disable state.

【0045】以上、本発明を、IEEE1394の規格
に準拠した通信制御を行うチップに適用した場合につい
て説明したが、本発明は、その他の規格に対応した通信
制御を行うチップにも適用可能である。
The case where the present invention is applied to a chip that performs communication control in conformity with the IEEE 1394 standard has been described above, but the present invention is also applicable to a chip that performs communication control in accordance with other standards. .

【0046】なお、本実施の形態では、LINK回路
と、PHY回路とを、別々のチップで構成するようにし
たが、これらは、1チップで構成することも可能であ
る。
In the present embodiment, the LINK circuit and the PHY circuit are constituted by separate chips, but they may be constituted by one chip.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上の如く、本発明の通信制御装置によ
れば、データをパケット化するとともに、パケットをデ
ータに復元するパケット処理手段と、正常動作するかど
うかをテストするためのテスト用のデータを生成する生
成手段とが1チップに収められているので、正常動作す
るかどうかのテストを容易に行うことが可能となる。
As described above, according to the communication control apparatus of the present invention, packet processing means for packetizing data and restoring the packet to data, and a test device for testing whether or not normal operation is performed. Since the generation means for generating data is contained in one chip, it is possible to easily perform a test as to whether or not it operates normally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したテストシステムの第1実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a first embodiment of a test system to which the present invention has been applied.

【図2】図1のLINKチップ1の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a LINK chip 1 of FIG. 1;

【図3】本発明を適用したテストシステムの第2実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a second embodiment of a test system to which the present invention has been applied.

【図4】図3のLINKチップ21の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a LINK chip 21 of FIG. 3;

【図5】第2実施の形態の動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment.

【図6】従来のテストシステムの一例の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an example of a conventional test system.

【図7】図6のリンクチップ101(102)の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a link chip 101 (102) in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 LINKチップ, 3,4 PHYチップ,
5 ケーブル, 11,12 スイッチ, 13 ホス
トインターフェイス, 14 テストパケット用データ
生成回路(生成手段), 15 パケットデータ生成/
検出回路(パケット処理手段), 16 トランスミッ
タ, 17 レシーバ, 18 PHYインターフェイ
ス, 21,22 LINKチップ, 21A,22A
テスト回路, 23 ケーブル, 31 データ比較
回路(比較手段)
1, 2, LINK chip, 3, 4 PHY chip,
5 cable, 11, 12 switch, 13 host interface, 14 test packet data generation circuit (generation means), 15 packet data generation /
Detection circuit (packet processing means), 16 transmitter, 17 receiver, 18 PHY interface, 21, 22 LINK chip, 21A, 22A
Test circuit, 23 cables, 31 Data comparison circuit (comparison means)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データをパケット化するとともに、パケ
ットをデータに復元するパケット処理手段を有する、通
信制御を行う通信制御装置であって、 正常動作するかどうかをテストするためのテスト用のデ
ータを生成する生成手段を備え、 前記パケット処理手段および生成手段が1チップに収め
られていることを特徴とする通信制御装置。
1. A communication control device for performing communication control, comprising packet processing means for packetizing data and restoring the packet to data, wherein test control data for testing whether or not normal operation is performed. A communication control device, comprising: generating means for generating, wherein the packet processing means and the generating means are contained in one chip.
【請求項2】 前記テスト用のデータをパケット化した
ものを復元したデータと、前記テスト用のデータとを比
較する比較手段をさらに備え、 前記パケット処理手段、生成手段、および比較手段が1
チップに収められていることを特徴とする請求項1に記
載の通信制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a comparing unit configured to compare data obtained by reconstructing a packetized version of the test data with the test data, wherein the packet processing unit, the generating unit, and the comparing unit include one unit.
The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device is contained in a chip.
JP9154755A 1997-06-12 1997-06-12 Communication controller Withdrawn JPH114240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154755A JPH114240A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Communication controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154755A JPH114240A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Communication controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114240A true JPH114240A (en) 1999-01-06

Family

ID=15591206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154755A Withdrawn JPH114240A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Communication controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114240A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708245B1 (en) 1999-05-14 2004-03-16 Renesas Technology Corp. Interface circuit with improved integration
US6914884B2 (en) 2000-04-26 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Communication control circuit
JP2011164895A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Corp Information processing apparatus, and processing execution method for the same
US8443113B2 (en) 2010-03-12 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708245B1 (en) 1999-05-14 2004-03-16 Renesas Technology Corp. Interface circuit with improved integration
US6914884B2 (en) 2000-04-26 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Communication control circuit
JP2011164895A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Corp Information processing apparatus, and processing execution method for the same
US8443113B2 (en) 2010-03-12 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080159188A1 (en) Serial interface apparatus performing asynchronous serial data transfer using asynchronous serial communication method
WO2012059066A1 (en) Method and system for locating fault in serial port
JP2006020038A (en) Physical quantity sensor device and inspecting device therefor
US7587294B2 (en) SATA device having self-test function for OOB-signaling
JPH114240A (en) Communication controller
US20090024875A1 (en) Serial advanced technology attachment device and method testing the same
JP4469537B2 (en) Inspection method and apparatus for interface module
KR100622246B1 (en) Mobile phone having uart line switch
CN111245695B (en) Method for switching off communication and corresponding communication device
JP2002198990A (en) Data communication method and data communication ic
US20230069232A1 (en) Vehicle control system and circuit device
JPH10133903A (en) Data transfer controller and loop back test system
JP3549702B2 (en) Bus control circuit and test method thereof
JP2979814B2 (en) Serial data transfer device
JP2710777B2 (en) Test circuit for intermediate control unit
CN115811325A (en) UART serial communication circuit and output method of voltage zero-crossing signal
JP3194371B2 (en) Operation test method of serial bus interface macro circuit
JP2550273Y2 (en) Communication device
US7904769B2 (en) Debugging system and method including an emulator for debugging a target device
JP3288114B2 (en) Microcomputer
JP3483142B2 (en) Inspection device for modem for mobile data communication
KR100595443B1 (en) Home Appliance Communication Testing Method
KR101099785B1 (en) Apparatus and method for RF communication based on UART
CN116415262A (en) Circuit module and operation method based on register
JP2001034373A (en) Input/output device for digital data

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907