JPH1141648A - 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法 - Google Patents

閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法

Info

Publication number
JPH1141648A
JPH1141648A JP10191050A JP19105098A JPH1141648A JP H1141648 A JPH1141648 A JP H1141648A JP 10191050 A JP10191050 A JP 10191050A JP 19105098 A JP19105098 A JP 19105098A JP H1141648 A JPH1141648 A JP H1141648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
housing
incoming call
closed position
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149569B2 (ja
Inventor
William P Alberth
ウィリアム・ピー・アルバース
Scott A Steele
スコット・エー・スティール
Patricia Ozaki
パトリシア・オザキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1141648A publication Critical patent/JPH1141648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149569B2 publication Critical patent/JP4149569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉位置における装置の使用可能性を高める閉
鎖可能通信装置とそれを動作する方法とを提供する。 【解決手段】 セルラ電話などの閉鎖可能通信装置は、
ハウジングと、ハウジング上に装着されるボタンなどの
入力装置と、ハウジング内に配置されボタンに結合され
るコントローラとを有する。ハウジングは、閉位置と開
位置との間で移動可能である。ボタンは、閉位置におい
てアクセス可能である。コントローラは、閉位置におい
て装置の有用性を増大する1つ以上の機能を採用するよ
うに構成される。たとえば、コントローラは、ハウジン
グを開放すると装置への着信呼に応答し、あるいはボタ
ンの作動中はハウジングの開放時に着信呼の応答を不能
化して、それにより、たとえば装置を開放して、呼に応
答せずに発呼者識別子情報を見ることを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に通信装置に関
し、さらに詳しくは、閉鎖可能な(closeable)通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】携帯
が容易で、所望の機能に対応し、携帯することのできる
時間量を延長するために消費電力を最小限に抑える通信
装置は、商業的利点を有する。携帯が容易な通信装置の
1つに、開位置と閉位置とを有する閉鎖可能なセルラ電
話がある。開位置では、スピーカ,マイクロフォン,デ
ィスプレイおよびキーパッドを備えるセルラ電話の従来
のセルラ電話ユーザ・インタフェースが全面的に露出さ
れ、セルラ電話はユーザの耳と口とがスピーカおよびマ
イクロフォンとそれぞれ整合できるだけの充分な長さを
有する。閉位置では、従来のユーザ・インタフェースは
重ねられ、あるいは折り畳まれて、それによってセルラ
電話の長さを短くする。別の利便性として、セルラ電話
を閉位置から開位置へと移動させると、自動的に着信電
話呼に応答する。このように、呼が受信されるかあるい
は発される場合は、セルラ電話は開位置に置かれて電話
通話を容易にし、呼が受信されなかったり発されないと
きはいつでも、セルラ電話は閉位置に保持されて携帯を
容易にする。
【0003】携帯が容易ではあるが、閉鎖可能なセルラ
電話は、多くのユーザが望む発呼者識別機能(「発呼者
ID」)に対応しない。発呼者IDにより、セルラ電話のユ
ーザは着信呼に応答する前に発呼者を確認することがで
きる。セルラ電話にサービスを提供する基地局または他
の遠隔装置は、着信呼と共に発呼者の電話番号をセルラ
電話に送付する。セルラ電話はその電話番号をディスプ
レイ上に表示して、呼に応答する前にユーザはそれを確
認することができる。しかし、閉鎖可能セルラ電話のデ
ィスプレイは、閉位置では隠される。ディスプレイ上の
電話番号を見るためにセルラ電話を開けると自動的に呼
に応答するので、発呼者IDの目的が無効になる。
【0004】また、閉鎖可能セルラ電話は消費電力を最
小限に抑えない。セルラ電話が閉位置にあるときは、ユ
ーザはディスプレイを介して提供されるセルラ電話の状
況情報を見ることができない。このような状況情報に
は、たとえば、セルラ電話が使用可能であるか否か、ま
たセルラ電話がホーム・システム外に移動中であるか否
かなどの標識が含まれる。閉位置で状況情報を提供する
ためには、セルラ電話の外側に多色発光ダイオード(LE
D: light emitting diode )などの表示素子を設けて、
セルラ電話が閉位置にある間も見ることができるように
する方法が知られる。LED は使用不能であることを示す
赤色の点滅光,移動中であることを知らせる黄色の点滅
光および使用可能であることを示す緑色の点滅光を常に
発する。残念ながら、LED をこのように連続して点滅さ
せると、セルラ電話がオンではあるが通話中ではない時
間量を、25パーセントも短くすることがある。
【0005】従って、たとえば所望のユーザ機能に対応
して、消費電力を最小限に抑えることにより、閉位置に
おける装置の有用性を高める閉鎖可能通信装置とそれを
動作する方法とが必要とされる。
【0006】
【実施例】セルラ電話などの閉鎖可能通信装置は、ハウ
ジングと、ハウジング上に装着されるボタンなどの入力
装置と、ハウジング内に配置されボタンに結合されるコ
ントローラとを有する。ハウジングは、閉位置と開位置
との間で移動可能である。ボタンは閉位置においてアク
セス可能である。コントローラは、閉位置において装置
の有用性を高める1つ以上の機能を採用するよう設定さ
れる。1つの機能を採用するコントローラは、ハウジン
グを開放すると、装置に対する着信呼に応答し、あるい
はボタンの作動中はハウジングの開放時の呼への応答を
不能化し、ユーザが呼に応答せずに発呼者識別情報を見
ることができるようにする。別の機能を採用するために
は、装置はコントローラに結合されるインジケータなど
の出力装置をも有する。インジケータは、着信呼が存在
しないときはコントローラがボタンの作動を検出するま
で失活状態に留まる。これが検出されると、コントロー
ラはインジケータを作動させて、限られた期間の間だけ
状況情報を標示する。常に能動状態のインジケータでは
なく、刺激可能なインジケータを採用することにより、
消費電力を最小限に抑える。
【0007】図1は、閉鎖可能通信装置102と基地局
103とによって構成される通信システム100を示
す。装置102と基地局103は、無線周波数(RF)信
号104を介して通信を行い、ワイヤレス通信と、ペー
ジング,電話通話およびショート・メッセージ送信など
の機能とを提供する。好ましくは、装置102は、セル
ラ電話であり、基地局103は、装置102に対してセ
ルラ電話通信およびその他の通信サービスを提供するセ
ルラ基地局であり、通信システム100はセルラ電話シ
ステムである。セルラ電話内に図示されるが、以下に説
明される装置および方法は、コードレス電話,双方向無
線機,ページャ,パーソナル・デジタル・アシスタント
(電子手帳)などにも適応され、本明細書において用い
られる「装置」という用語は、これらやその等価物の各
々を指すものとする。
【0008】閉鎖可能通信装置102は、ハウジング1
05,アンテナ108およびバッテリ109を有する。
アンテナ108はハウジング105上に搭載され、基地
局103との間にRF信号104をそれぞれ送信および受
信する。バッテリ109は、ハウジング105に取り外
し可能に結合され、装置102に電力を供給する。
【0009】ハウジング105は、ハウジング部分11
0,112を有する。ハウジング部分112は、図1に
示される開位置115と、図2に示される閉位置200
との間で移動可能である。ハウジング部分112は、一
般に可動要素またはフラップと呼ばれる。図示される実
施例においては、ハウジング部分110,112は、矢
印118により示されるように、ハウジング部分112
を開位置114と閉位置200との間に回転させるヒン
ジ116を介して結合される。あるいは、ハウジング部
分110,112を摺動可能に結合させて、開位置11
4および閉位置200を実現することもできる。
【0010】ハウジング部分110は、前面120,裏
面121,上面122,底面123,右側面124およ
び左側面125を有する。表面122〜125の各々
は、表面120,121の間に延在し、一般にそれらに
垂直である。表面120,121,124,125は実
質的に同様の長さで、図2の閉位置200にある装置1
02の長さを規定する。図1の表面122〜125は、
一般に表面120,121の幅よりもはるかに幅が小さ
い。図示される実施例においては、表面120,12
1,124,125の長さは約85mm、表面120,1
21の幅は約50mmで、表面122〜125の幅は約1
0mmである。ハウジング部分112は、ハウジング部分
110と同様の寸法および形状を持ち、同様に規定され
る表面126〜131を備える。装置102は、上記の
ような寸法と構造を持つので、図2の閉位置200にお
いて充分寸法的に収まり、衣服のポケットやベルト・ケ
ースに携帯することができる。
【0011】従来のセルラ電話ユーザ・インタフェース
106がハウジング105上に搭載される。ユーザ・イ
ンタフェース106は、好ましくはディスプレイ134
とスピーカ溝140の背後に位置するスピーカ303
(図3参照)とである出力装置を備え、さらに、好まし
くはキーパッド136とマイクロフォン開口部138の
背後に位置するマイクロフォン307(図3参照)とで
ある入力装置を備える。ユーザ・インタフェース106
の出力装置は、ハウジング105が開位置114にある
ときのみ検出可能なように内部に配置される。ディスプ
レイ134はハウジング部分110の表面120上に装
着され、ディスプレイ領域142を有する。図1では、
ここに電話番号「847−555−1212」が表示さ
れた状態で図示される。スピーカ溝140は、ハウジン
グ部分112の表面126上でその遠端に装着され、ユ
ーザの耳と整合する。ユーザ・インタフェース106の
入力装置は、ハウジング105が開位置114にあると
きのみアクセス可能になるよう内部に配置される。キー
パッド136は、ハウジング部分110の表面120上
に装着される複数のキー137を有する。キー137
は、従来の英数字電話キー(0〜9,*,#)と、電源
オン/オフ・キー(PWR ),ファンクション・キー(FC
N ),送付キー(SND )および終了キー(END )などの
従来のセルラ電話キーである。マイクロフォン開口部1
38は、ハウジング部分110の表面120内でその遠
端に形成され、ユーザの口と整合する。
【0012】図2に図示される延長されたユーザ・イン
タフェース201は、ハウジング105上に装着され、
主にハウジング105が閉位置200にあるときに使用
される。ユーザ・インタフェース201は、好ましくは
インジケータ204とリンガ開口部206の背後に位置
するリンガ309(図3参照)である出力装置と、好ま
しくはサイド・ボタン208である入力装置とを備え
る。ユーザ・インタフェース201の出力装置は、ハウ
ジング105が図1の開位置114にあるときと、図2
の閉位置200にあるときにユーザが見ることができる
ように外部に配置される。インジケータ204は、ハウ
ジング部分110の表面122上に装着される。音波を
通過させることのできるリンガ開口部206は、表面1
22内に形成される。ユーザ・インタフェース201の
入力装置は、ハウジング105が開位置114および閉
位置200にあるときに、ユーザがアクセスできるよう
外部に配置される。サイド・ボタン208はハウジング
部分110の表面124上に配置される。
【0013】閉鎖可能通信装置102は図3に示される
電気回路構成300を有する。電気回路構成300は、
アンテナ108と、トランシーバ302と、コントロー
ラ304と、メモリ305と、図3のスピーカ303,
ディスプレイ134,リンガ309,インジケータ20
4およびバイブレータ310を含む図1のユーザ・イン
タフェース106および図2のユーザ・インタフェース
201と、キーパッド回路306,マイクロフォン30
7,サイド・ボタン回路308およびスイッチ312を
含むユーザ・インタフェース106の入力装置とを具備
する。アンテナ108を除き電気回路構成300はすべ
てコントローラ304に直接結合される。
【0014】トランシーバ302は、図1の基地局10
3と図3のコントローラ304との間に情報を結合す
る。トランシーバ302はアンテナ108に結合され、
受信機314および送信機316を備える。受信機31
4は、図1のRF信号104をアンテナ108を介して受
信し、RF信号104を復調する。制御情報を含み、さら
に音声情報を含む可能性のある被復調情報は、受信機3
14により受信信号としてコントローラ304に送られ
る。送信機316は、制御情報を含み、さらに音声情報
を含む可能性のある送信信号を、コントローラ304か
ら受信して送信する。送信機は信号を変調し、被変調情
報をアンテナ108に送って、RF信号104として放出
する。
【0015】出力装置は、コントローラ304により制
御され、情報をユーザに提供する。スピーカ303は、
コントローラ304により駆動されて、受信機314に
より与えられる信号内の音声情報から引き出した可聴音
声を出力する。ディスプレイ134は、コントローラ3
04により制御されて、図1のキーパッド136を介し
て与えられた入力から引き出された情報の表示;メモリ
305から検索された情報の表示;状況情報および発呼
者識別子情報などの、受信機314により与えられる信
号内の制御情報から引き出された情報の表示などを行
う。リンガ309は、コントローラ304により制御さ
れ、所定のトーン・パターンに従って可聴警告を音声化
する。バイブレータ310はコントローラ304により
制御され、所定の振動パターンに従って振動し、図1の
ハウジング105が図1の開位置114と図2の閉位置
200にあるときに検出可能な触覚警告を与える。所定
のトーンおよび振動パターンは、ユーザの好みにより選
択することができる。インジケータ204は図3のコン
トローラ304により制御され、点滅または点灯して、
視覚的警告を与える。インジケータ204は、好ましく
は多色発光ダイオード(LED )であるが、あるいは任意
の他の適切な表示素子とすることもできる。
【0016】コントローラ304は、ユーザ入力装置を
介してユーザから情報を受信する。キーパッド回路30
6は、キーパッド136の図1のキー137の作動に応
答して、コントローラ304に信号を与える。図3のマ
イクロフォン307は、変換された可聴音声信号をコン
トローラ304に与える。サイド・ボタン回路308
は、図2のサイド・ボタン208のうち任意のボタンの
作動に応答して、コントローラ304に信号を与える。
図3のスイッチ312は、図1のハウジング105の位
置に応答して、コントローラ304に信号を与える。ス
イッチ312は、磁気リードスイッチまたは他の適切な
センサまたはスイッチである。
【0017】メモリ305は、コントローラ304がア
クセス可能な記憶媒体である。メモリ305は、動作命
令と、図1のキーパッド136を介してユーザが入力し
た名前および関連の電話番号の電子的な電話帳の形式に
おける発呼者情報などのユーザが定義可能な情報と、キ
ーパッド136を介してユーザが入力したトーンおよび
振動パターン選択などを恒久的に格納する。メモリ30
5は、処理された制御情報などを一時的に格納する。メ
モリ305は、好ましくは、ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM ),電気的消去書込可能読取専用メモリ(EEPR
OM),読取専用メモリ(ROM )またはその他の適切なメ
モリ装置の組み合わせである。図では離れて図示される
が、代替例としてメモリ305はコントローラ304内
に内蔵されることもある。
【0018】コントローラ304は、メモリ305に格
納される動作命令に従い、前述の如く電気回路構成30
0を制御する。コントローラ304は、動作命令を実行
し、上記の被受信信号を処理し、上記の方法で電気回路
構成300を駆動するマイクロプロセッサ(図示せず)
を具備する。マイクロプロセッサは、モトローラ社によ
り製造販売される68HC11マイクロプロセッサまたはその
他の適切な処理装置である。
【0019】コントローラ304が電気回路構成300
を制御するために実行する1組の命令は、図4に図示さ
れる複数の方法段階において具現される。この方法段階
は、図2のサイド・ボタン208の機能性を含む装置1
02の機能を定義し、図1ないし図4に関連して説明さ
れる。本方法は、装置102がスタンバイ動作モードに
入ると、すなわち装置102の電源は入るが通話状態に
はないときに開始される(段階400)。装置102が
スタンバイ状態に入ると、リンガ309,インジケータ
204およびバイブレータ310を含むユーザ・インタ
フェース201の出力装置が失活される。スタンバイ状
態において、コントローラ304は、スイッチ312か
らの信号を処理して、ハウジング105が閉位置200
にあるか否かを判断する(段階402)。
【0020】ハウジング105が閉位置200にない場
合(すなわちハウジング105が開位置114にあると
き)は、コントローラ304はスイッチ312からの信
号の印加を不能化して、ハウジング制御オフフックを阻
止する(すなわち、ハウジング105が開位置114に
ある間は、着信呼の応答をしない)(段階402)。次
にコントローラ304は、受信機314から与えられた
制御情報から、装置102に対する呼が着信中であるか
否かを判断する(段階406)。着信呼がない場合は、
コントローラ304はハウジング105の位置の判定に
戻る(段階402)。呼が着信中の場合は、コントロー
ラ304はリンガ309,バイブレータ310またはイ
ンジケータ204を作動させて、ユーザに着信呼を知ら
せる(段階407)。次にコントローラ304は、受信
機314により与えられる制御情報から着信呼の発呼者
識別子情報を取り出し、ディスプレイ134を駆動させ
て、発呼者識別子情報を表示する(段階408)。たと
えば、着信呼の発信者の電話番号が「847−555−
1212」の場合、ディスプレイ134には図1に示さ
れるようにその電話番号が表示される。
【0021】次に、コントローラ304はサイド・ボタ
ン回路308およびキーパッド回路306を監視して、
処理されると1つのサイド・ボタン208または1つの
キー137の作動をそれぞれ標示する信号を捜す(段階
410)。このような信号が見つからないと、コントロ
ーラ304は受信機314により与えられる制御情報を
処理して、呼が依然として着信中であるか否か(すなわ
ち終了していないか)を判断する(段階412)。呼が
依然として着信中の場合は、コントローラ304は再び
リンガ309,バイブレータ310またはインジケータ
204を作動させて、警告を発し(段階414)、ディ
スプレイ134の駆動に戻り発呼者識別子情報を表示す
る(段階408)。呼がもはや着信中でない(すなわち
終了した)場合は、コントローラ304は方法を終了す
る(段階416)。サイド・ボタン208またはキー1
37の1つの作動を標示する信号が見つかると、コント
ローラ304はスイッチ312からの信号の処理を可能
にして、ハウジング制御オフフックを可能にする(すな
わち、ハウジング105が開位置114にある間に着信
呼の応答を可能にする)(段階418)。可能になる
と、コントローラ304は着信呼に応答して(段階42
0)、方法を終了する(段階416)。
【0022】ハウジング105が閉位置200にある場
合は、コントローラ304はスイッチ312からの信号
の印加を可能にして、ハウジング制御オフフックを可能
にする(すなわち、ハウジング105を閉位置200か
ら開位置114に移動させることにより着信呼の応答を
可能にする)(段階422)。コントローラ304は、
受信機314により与えられる制御情報を処理して、装
置102に対する呼が着信中であるか否かを判断する
(段階424)。着信呼がない場合は、コントローラ3
04はサイド・ボタン回路308を監視して、処理され
ると1つのサイド・ボタン208の作動を標示する信号
を捜す(段階426)。
【0023】1つのサイド・ボタン208の作動を標示
する信号が見つかると、コントローラ304はインジケ
ータ204を制御して、受信機314により与えられる
制御情報から引き出された装置102の状況を視覚的に
標示させることにより、状況チェックを実行する(段階
427)。制御情報が、基地局103が装置102に対
してサービスを提供中である(すなわち装置102が
「サービス中」である)場合は、コントローラ304は
インジケータ204を制御して、緑色を点滅させること
により第1標示を行う。制御情報が、装置102は使用
可能であるがそのホーム通信システムの外に位置する
(すなわち装置102が「移動中」である)ことを標示
すると、コントローラ304はインジケータ204を制
御して、黄色を点滅させることにより、第1標示とは異
なる第2標示を行う。制御情報が、装置102が使用不
能である(すなわち装置102が「サービス外」にあ
る)場合は、コントローラ304はインジケータ204
を制御して、赤色を点滅させることにより、第1および
第2標示とは異なる第3標示を行う。コントローラ30
4は、好ましくはインジケータ204を制御して、0.
5Hzにおける20パーセントのデューティ・サイクルな
どのように間欠的に、5秒間など短い時間の間点滅させ
る。しかし、コントローラ304は、インジケータ20
4のオン時間を最小限にして、なおかつ状況の視認を容
易にする他の適切な区別的点滅パターンに従いインジケ
ータ204を制御することもできる。
【0024】あるいは、コントローラ304はリンガ3
09またはバイブレータ310を用いて、状況チェック
を提供することもできる。リンガ309を用いて状況を
標示するには、コントローラ304は5秒間など短期間
だけ、区別的トーン・パターンに従ってリンガ309を
作動させる。たとえば、コントローラ304は、リンガ
309を制御して、2113Hzトーンと2566Hzトー
ンとを、25Hzの速度において交互に、550msオン/
2600msオフで送り出し、「サービス中」を標示し、
2113Hzトーンと2566Hzトーンとを25Hzの速度
において交互に1000msオン/2000msオフで送り
出して「移動中」を標示し、2500Hzトーンと200
0Hzトーンとを8Hzの速度で交互に1000msオン/1
000msオフで送り出して「サービス外」を標示する。
バイブレータ310を用いて状況を標示するには、コン
トローラ304は5秒間などの短期間の間、区別的振動
パターンに従ってバイブレータ310を作動させる。た
とえば、コントローラ304は、バイブレータ310を
制御して、550msオン/500msオフで繰り返し振動
することにより第1標示を行って「サービス中」を標示
し、2秒オン/2秒オフで「移動中」を標示し、250
msオン/250msオフで「サービス外」を標示する。状
況チェックが終わると、コントローラ304はスイッチ
312からの信号の処理に戻る(段階402)。
【0025】サイド・ボタン208の1つの作動を標示
する信号が見つからない場合は、コントローラ304は
状況変化警告を実行する。コントローラ304は、受信
機314により与えられる制御情報を処理して、装置1
02の現在の状況を判断し、現在の状況をメモリ305
に格納された以前の状況と比較する(段階402)。現
在の状況が以前に格納された状況と一致する(すなわち
状況が変化しなかった)場合は、コントローラ304は
スイッチ312からの信号の処理に戻る(段階40
2)。現在の状況が以前に格納された状況と一致しない
(すなわち状況が変化した)場合は、コントローラ30
4はリンガ309,バイブレータ310またはインジケ
ータ204を制御して、ユーザに対して状況変化に関す
る警告を発し、メモリ305内の以前の状況を現在の状
況に書き換える(段階429)。リンガ309,バイブ
レータ310およびインジケータ204は、段階427
の状況チェックに関して説明されたような区別的トー
ン,振動および点滅をそれぞれ提供するように作動され
る。状況変化警告の後、コントローラ304はスイッチ
312からの信号の処理に戻る(段階402)。
【0026】ハウジング105が閉位置200にある間
に装置102に対する呼が着信すると、コントローラ3
04はリンガ309,バイブレータ310またはインジ
ケータ204を作動させて、ユーザに着信呼を知らせる
(段階430)。次にコントローラ304は、スマート
呼標示を実行する。コントローラ304は、受信機31
4により与えられる制御情報から着信呼の発呼者識別子
情報を取り出し、この発呼者識別子情報をメモリ305
に格納される電話番号などの発呼者情報と比較する(段
階432)。発呼者識別子情報と格納される発呼者情報
との間に一致が見られる場合は、コントローラ304は
インジケータ204を制御して、緑色の点滅を発するな
どして第1標示を行う(段階434)。一致が見られな
い場合は、コントローラ304は受信機314により与
えられる制御情報から、装置102が移動中であるか否
かを判断する(段階436)。装置102が移動中の場
合は、コントローラ304はインジケータ204を制御
して、黄色の点滅を発するなどして、第1標示とは異な
る第2標示を行う(段階438)。一致が見られずに装
置102が移動中でない場合は、コントローラ304は
インジケータ204を制御して、赤色点滅を発光するな
どして第1および第2標示とは異なる第3標示を行う
(段階440)。好ましくは、コントローラ304はイ
ンジケータ204を制御して、段階428の状況チェッ
クに関して前述された方法に従って標示を行う。インジ
ケータ204を制御する代わりに、コントローラ304
は、リンガ309またはバイブレータ310を制御し
て、段階427の状況チェックに関して説明されたよう
な区別的トーンまたは振動を発することによりスマート
呼標示を行うこともある。
【0027】第1,第2または第3標示(段階434,
438または440)に続き、コントローラ304はサ
イド・ボタン回路308を監視して、処理されると1つ
のサイド・ボタン208の作動を標示する信号を捜す
(段階442)。この信号が見つからない場合は、コン
トローラ304はスイッチ312からの信号を処理し
て、ハウジング105が閉位置200から開位置114
に移動したか否かを判断する(段階444)。ハウジン
グ105が移動した場合は、コントローラ304は着信
呼に応答する(段階420)。ハウジング105が移動
しなかった場合は、コントローラ304は受信機314
により与えられる制御情報を処理して、呼が依然として
着信中であるか否か(すなわち終了していないか)を判
断する(段階446)。着信呼がない場合は、コントロ
ーラ304は方法を終了する(段階416)。呼が依然
として着信中の場合は、コントローラ304はユーザに
対する警告に戻る(430)。
【0028】サイド・ボタン208の1つの作動を標示
する信号が見つかると、コントローラ304はスイッチ
312からの信号の印加を不能化することによりハウジ
ング・オフフック不能化を実行して、ハウジング制御オ
フフックを阻止する(すなわちハウジング105が開位
置114にある間は着信呼の応答をしない)(段階44
8)。次にコントローラ304は、スイッチ312から
の信号を処理して、ハウジング105が閉位置200か
ら開位置114に移動したか否かを判断する(段階45
0)。ハウジング105が移動しなかった場合は、コン
トローラ304は受信機314により与えられる制御情
報を処理して、呼が依然として着信中であるか否かを判
断する(段階452)。もはや着信呼がない場合は、コ
ントローラ304は方法を終了する(段階416)。呼
が着信中の場合は、コントローラ304はユーザに対す
る警告に戻る(段階430)。
【0029】1つのサイド・ボタン208が作動される
間にハウジング105が移動されると、コントローラ3
04はディスプレイ134を駆動して、着信呼の発呼者
識別子情報を表示し、前述の要領で残りの段階410,
412,414,416,418および/または420
を実行する。
【0030】図4の方法の段階402,424,42
6,427に具現される状況チェック機能は、ハウジン
グ105が閉位置200にある場合はユーザが装置10
2に対して状況情報を促すことが必要であるが、これに
より装置102は、連続的に状況情報を提供する従来の
装置と比べて、約25パーセント長い間、スタンバイ状
態で動作することができる。これを以下の例に実証す
る。装置102と従来装置が次のような特性を共通に持
つとする:バッテリ109は1512000mA*秒の容
量を持つリチウム・セル・バッテリである;電気回路構
成300はインジケータ204とは別に、スタンバイ状
態で動作する間は3mAの電流流出がある;インジケータ
204は、20パーセントのデューティ・サイクルで、
活動時は5mAの電流を引き出し、活動時はスタンバイ状
態において1mAを電流流出に加えるLED である。連続的
に活動するLED を採用する従来の装置は、378000
秒(1512000mA*秒/(3mA+1mA))の間スタ
ンバイ状態で動作する。ユーザが選択しない限りスタン
バイ状態では作動しないLED を採用する装置102は、
504000秒(1512000mA*秒/3mA)の間、
スタンバイ状態で動作する。これは従来装置がスタンバ
イ状態で動作できるより、25パーセント((5040
00秒−378000秒)/504000秒)*100
パーセント)長い。装置102のユーザが1時間に4回
状況チェックを実行し、LED が5秒間20パーセントの
デューティ・サイクルで点滅するとしても、装置102
は依然として、約503067.6秒(1512000
mA*秒/[3mA*(3580秒/3600秒))+(4
mA*4*(5秒/3600秒))]の間スタンバイ状態
で動作する。これは従来装置がスタンバイ状態で動作す
ることができるより24.8パーセント((50306
7.6秒−378000秒)/504000秒)*10
0パーセント)長い。
【0031】図4の方法の段階402,424,42
8,429に具現される状況変化警告機能は、ハウジン
グ105が閉位置200にあるときにユーザに対して装
置102の状況の変化を自動的に知らせるものである
が、これによって装置102は連続して状況情報を提供
する従来装置よりも長い間、スタンバイ状態で動作する
ことができる。状況が変化するときだけ装置102の状
況をユーザに知らせることにより、従来の装置で採用さ
れる連続して活動するLED の使用が回避され、状況チェ
ック機能に関して述べられた理由により、スタンバイ状
態での動作の長さが長くなる。
【0032】図4の方法の段階402,424,43
0,432,434,436,438,440に具現さ
れるスマート呼機能は、ハウジング105が閉位置20
0にあるときに着信呼情報をユーザに提供する。装置1
02上で呼を受信する側に金銭的負担がかかることが多
いので、ユーザはこの機能を利用して着信呼を選択する
という利点を得ることができる。この機能により、広い
レベルでの選択が可能になり、それによってメモリ30
5に格納される発呼者情報と一致する発呼者識別子情報
を持つ着信呼が段階434の第1標示を発動させる。あ
るいは、選択を狭いレベルにして、それによりユーザ
は、特定の者を定義するメモリ305に格納される発呼
者情報だけに標識を付けて、特定のものからの着信呼だ
けが段階434の第1標示を発動させるようにすること
もできる。
【0033】図4の方法の段階402,422,42
4,442,448,450,408,410,41
8,420に具現されるハウジング・オフフック不能化
機能により、ユーザはハウジング105が閉位置200
から開位置114に移動されると、装置102に対する
着信呼の応答を選択的に阻止することができる。この機
能により、ユーザは、呼に応答せずに着信呼の発呼者識
別子情報を、閉位置200内に隠される装置102のデ
ィスプレイ134上で見ることができる。これは、閉位
置においてはディスプレイが隠されており、ハウジング
を開けると自動的に着信呼に応答するので呼に応答する
前に発呼者識別子情報を見る機会が与えられない従来装
置に比べて進歩である。発呼者識別子情報を見ることに
加えて、オフフック不能化機能によっても、ユーザはハ
ウジング105を開けて、留守番電話機能,呼転送機能
などの他の機能に着信呼に応答せずにアクセスすること
ができる。
【0034】閉鎖可能通信装置のユーザ・インタフェー
スはキーパッドおよびサイド・ボタンなど特定の入力装
置を採用して図示されるが、このような入力装置は、ス
イッチ,センサ,ソフトキー,触覚パッド,音声認識/
書換装置などを用いて別の方法で実現することもできる
ことが、当業者には認識頂けよう。閉鎖可能通信装置の
ユーザ・インタフェースは、ディスプレイ,インジケー
タ,リンガおよびバイブレータなど特定の出力装置を採
用して図示されるが、このような出力装置は、音声シン
セサイザなどを用いて別の方法で実現することもできる
ことが当業者には認識頂けよう。
【0035】かくして、閉鎖可能通信装置は、閉位置に
おいてその有用性を高める機能を採用することができる
ことが分かる。このような機能には、装置が閉位置にあ
る間に装置の動作時間を延長するユーザによる刺激可能
な状況チェックと、着信呼に応答せずに装置を開けるこ
とのできる選択的ハウジング・オフフック不能化とが含
まれる。このような機能を採用することにより、閉鎖可
能通信装置をより長い時間の間、携帯に容易な閉位置に
おいて動作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信システム内で動作する閉鎖可能通信装置で
あって、開位置にある閉鎖可能通信装置を示す等角図で
ある。
【図2】閉位置にある図1の装置を示す等角図である。
【図3】図1の装置の電気回路構成を示す回路図であ
る。
【図4】図1の装置を動作する方法を示す流れ図であ
る。
【符号の説明】
100 通信システム 102 通信装置 103 基地局 104 無線周波数信号 105 ハウジング 106 ユーザ・インタフェース 108 アンテナ 109 バッテリ 110,112 ハウジング部分 114 開位置 116 ヒンジ 118 矢印 120,126 前面 121,127 裏面 122,128 上面 123,129 底面 124,130 右側面 125,131 左側面 134 ディスプレイ 136 キーパッド 137 キー 138 マイクロフォン開口部 140 スピーカ溝 142 ディスプレイ領域 206 リンガ開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリシア・オザキ アメリカ合衆国イリノイ州レイク・フォー レスト、ノース・バンク・レーン580

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信呼を少なくとも受信する閉鎖可能通
    信装置(102)であって:閉位置(200)と開位置
    (114)との間で移動可能なハウジング(105);
    前記ハウジング上に装着され、前記閉位置においてアク
    セス可能な第1入力装置(208);および前記ハウジ
    ング内に配置され、前記第1入力装置に結合されるコン
    トローラ(304)であって、前記着信呼の検出に応答
    して、前記ハウジングが前記閉位置から前記開位置に移
    動すると前記着信呼に応答するか、あるいは、前記第1
    入力装置の作動中は前記ハウジングが前記閉位置から前
    記開位置へ移動すると前記着信呼の応答を不能化するコ
    ントローラ(304);によって構成されることを特徴
    とする閉鎖可能通信装置(102)。
  2. 【請求項2】 前記ハウジング上に装着され、前記コン
    トローラに結合される出力装置(134)であって、前
    記出力装置の少なくとも一部分が前記閉位置内に隠され
    る出力装置(134)によってさらに構成され、前記コ
    ントローラが前記出力装置を駆動して、前記着信呼に関
    する情報を表示し、前記開位置において見られるように
    することを特徴とする請求項1記載の閉鎖可能通信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記情報が発呼者識別子情報であること
    を特徴とする請求項2記載の閉鎖可能通信装置。
  4. 【請求項4】 前記ハウジング上に装着され、前記コン
    トローラに結合される第2入力装置(137)であっ
    て、前記開位置においてはアクセス可能であり、前記閉
    位置においてはアクセス不能である第2入力装置によっ
    てさらに構成され、前記コントローラが、前記第1およ
    び第2入力装置のうち一方が作動されると、前記呼に応
    答することを特徴とする請求項1記載の閉鎖可能通信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ハウジング上に装着され、前記コン
    トローラに結合される出力装置(204,309,31
    0)であって、前記閉位置において使用可能な出力装置
    によってさらに構成され、前記コントローラが前記出力
    装置を制御して、着信呼が検出されない場合に、前記第
    1入力装置の作動に応答して状況情報を提供することを
    特徴とする請求項1記載の閉鎖可能通信装置。
  6. 【請求項6】 前記出力装置がインジケータ(20
    4),リンガ(309)およびバイブレータ(310)
    のうちの1つであることを特徴とする請求項5記載の閉
    鎖可能通信装置。
  7. 【請求項7】 前記コントローラに結合され、前記閉位
    置において使用可能な出力装置(204,309,31
    0);および前記ハウジング内に配置され、前記コント
    ローラに結合されるメモリ(305)であって、発呼者
    情報を格納するメモリ(305);によってさらに構成
    され、前記コントローラが着信呼の検出に応答して、前
    記出力装置を制御し、前記着信呼の発呼者識別子情報が
    前記メモリに格納される発呼者情報と一致するときに警
    告を発することを特徴とする請求項1記載の閉鎖可能通
    信装置。
  8. 【請求項8】 前記コントローラに結合され、前記閉位
    置において使用可能な出力装置(204,309,31
    0);および前記ハウジング内に配置され、前記コント
    ローラに結合されるメモリ(305)であって、前回状
    況情報を格納するメモリ(305);によってさらに構
    成され、前記コントローラが、現在の状況情報の前記前
    回状況情報との比較に応答して、前記出力装置を制御
    し、現在の状況情報が前記メモリに格納される前記前回
    状況情報と一致しないときに警告を発することを特徴と
    する請求項1記載の閉鎖可能通信装置。
  9. 【請求項9】 着信呼を少なくとも受信する閉鎖可能通
    信装置(102)であって:閉位置(200)と開位置
    (114)との間で移動可能なハウジング(105);
    前記ハウジング上に装着され、前記閉位置においてアク
    セス可能な入力装置(208);前記ハウジング上に装
    着され、前記閉位置において検出可能な出力装置(20
    4,309,310);および前記ハウジング内に配置
    され、前記入力装置および前記出力装置に結合されるコ
    ントローラ(304)であって、前記出力装置を制御し
    て、前記着信呼のない間は、前記入力装置が作動される
    と、状況情報を提供するコントローラ(304);によ
    って構成されることを特徴とする閉鎖可能通信装置(1
    02)。
  10. 【請求項10】 着信呼を少なくとも受信する閉鎖可能
    通信装置(102)であって:閉位置(200)と開位
    置(114)との間で移動可能なハウジング(10
    5);前記ハウジング上に装着され、前記閉位置におい
    て検出可能な出力装置(208);前記ハウジング内に
    配置され、発呼者情報を格納するメモリ(305);お
    よび前記ハウジング内に配置され、前記出力装置および
    前記メモリに結合されるコントローラ(304)であっ
    て、前記着信呼の検出に応答して、前記出力装置を制御
    し、前記着信呼の発呼者識別子情報が前記メモリに格納
    される前記発呼者情報と一致する場合に、警告を発する
    コントローラ(304);によって構成されることを特
    徴とする閉鎖可能通信装置(102)。
JP19105098A 1997-06-30 1998-06-22 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法 Expired - Lifetime JP4149569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US884892 1997-06-30
US08/884,892 US6094565A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Closeable communication device and method of operating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141648A true JPH1141648A (ja) 1999-02-12
JP4149569B2 JP4149569B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=25385653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19105098A Expired - Lifetime JP4149569B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-22 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6094565A (ja)
JP (1) JP4149569B2 (ja)
KR (1) KR100305305B1 (ja)
CN (1) CN1139281C (ja)
BR (1) BR9802300B1 (ja)
DE (2) DE19861393B4 (ja)
FR (1) FR2765431B1 (ja)
GB (1) GB2328348B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356862A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 触力覚呈示装置及び記録媒体
JP2002135380A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
WO2003024063A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation
JP2005109819A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 携帯電話機
JP2005108024A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp 情報表示装置
US7120475B2 (en) 2002-02-28 2006-10-10 Nec Corporation Folding cellular phone and slide cellular phone
JP2009147990A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009146460A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009201157A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
JP2014131333A (ja) * 1999-10-08 2014-07-10 Mobilemedia Ideas Llc 無線通信デバイス

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187440A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Shizuoka Ltd 無線受信機表示方式
US6272331B1 (en) * 1998-02-23 2001-08-07 Cobra Electronics Corporation 2-way radio with silent annunciation
JP3098488B2 (ja) * 1998-04-20 2000-10-16 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
KR100270381B1 (ko) * 1998-09-24 2000-11-01 윤종용 플립형 단말기의 데이터 통신 시에 통화로 유지 및 차단 방법
GB2343536B (en) * 1998-11-06 2003-10-08 Nokia Mobile Phones Ltd Alerting apparatus
US6215993B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-10 Ericsson Inc. Caller ID preview for mobile telephones
JP2001053838A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話装置の圏内外表示システム及び方法
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US6304765B1 (en) * 1999-11-16 2001-10-16 Motorola, Inc. Foldable communication device and method
GB2356760B (en) 1999-11-23 2004-06-23 Nokia Mobile Phones Ltd A radiotelephone handset
US6850150B1 (en) * 2000-11-21 2005-02-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Portable device
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
JP2001268187A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機の呼出音の鳴動システム及び方法
JP2001274802A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 無線ネットワークシステム、無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP2002007864A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 情報配信システム
JP2002057759A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Nec Saitama Ltd 折り畳み可能な携帯電話
JP3707417B2 (ja) * 2000-10-30 2005-10-19 日本電気株式会社 ダイヤルロック機能を有する携帯端末
KR100350504B1 (ko) * 2000-10-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 접이형 휴대용 무선단말기에서의 파워 제어 장치
US20050227746A1 (en) * 2000-11-07 2005-10-13 Morrison Mark D Wireless earpiece and actuator
US7151912B1 (en) * 2000-11-07 2006-12-19 Morrison Mark D Cable retractor for an electronic device
KR100350867B1 (ko) * 2000-11-23 2002-09-05 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
WO2002054301A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-11 Roger Murphy System for delivering goods
KR100369653B1 (ko) * 2001-02-16 2003-01-30 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
JP3703726B2 (ja) * 2001-03-02 2005-10-05 株式会社東芝 移動通信端末装置
US20020194587A1 (en) * 2001-03-13 2002-12-19 Lampton David P. Enhanced communication, monitoring and control system
US6779246B2 (en) * 2001-04-23 2004-08-24 Appleton Papers Inc. Method and system for forming RF reflective pathways
US6892441B2 (en) * 2001-04-23 2005-05-17 Appleton Papers Inc. Method for forming electrically conductive pathways
US6747578B1 (en) * 2001-04-27 2004-06-08 Palmone, Inc. Integrated removable functional faceplate for portable computer system
US6456487B1 (en) * 2001-04-30 2002-09-24 Nokia Corporation Enclosure for wireless communication device
US7010121B2 (en) * 2001-08-06 2006-03-07 Siemens Communications, Inc. Mobile telephone and method for its manufacture
US7499282B1 (en) 2001-09-19 2009-03-03 Palm, Inc. Successively layered modular construction for a portable computer system
JP3790143B2 (ja) * 2001-10-01 2006-06-28 株式会社東芝 移動無線端末装置
US20040204049A1 (en) * 2002-08-16 2004-10-14 High Tech Computer, Corp. Cover for a hand-held device
JP4070192B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-02 京セラ株式会社 携帯端末
JP3961397B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8059088B2 (en) 2002-12-08 2011-11-15 Immersion Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US20060136631A1 (en) * 2002-12-08 2006-06-22 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
US7779166B2 (en) * 2002-12-08 2010-08-17 Immersion Corporation Using haptic effects to enhance information content in communications
US8830161B2 (en) * 2002-12-08 2014-09-09 Immersion Corporation Methods and systems for providing a virtual touch haptic effect to handheld communication devices
US20060136630A1 (en) * 2002-12-08 2006-06-22 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
AU2003297717A1 (en) 2002-12-08 2004-06-30 Immersion Corporation Haptic messaging in handheld communication devices
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US20060066569A1 (en) * 2003-12-08 2006-03-30 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
FI20031871A0 (fi) * 2003-12-19 2003-12-19 Nokia Corp Multimediasanomapalvelujärjestelmä ja menetelmä
JP4131237B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-13 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
US7388590B2 (en) * 2004-02-27 2008-06-17 Microsoft Corporation Method and system for using a color scheme to communicate information related to the integration of hardware and software in a computing device
CN1747489A (zh) * 2004-09-08 2006-03-15 摩托罗拉公司 可闭合的无线通信设备及其方法
US20060061993A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Eagle Fan Dual-purpose clamping socket
DE102005001357A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 Vodafone Holding Gmbh Mobiles Endgerät zur Nutzung in Telekommunikationsnetzen
US7187952B2 (en) * 2005-03-07 2007-03-06 Benq Corporation Method of accepting a phone call based on motion properties of the phone and related device
JP4405457B2 (ja) * 2005-10-28 2010-01-27 京セラ株式会社 放送受信装置
US20080026784A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Motorola, Inc. Method and system for rapid initiation sequence for mobile unit
US20080063182A1 (en) * 2006-08-10 2008-03-13 Kuan-Di Huang Voice device
US20080132300A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling operation of a portable device by movement of a flip portion of the device
JP4679543B2 (ja) * 2007-03-27 2011-04-27 京セラ株式会社 通信端末
US8050230B2 (en) * 2007-07-07 2011-11-01 Wipro Limited VoWLAN roaming controller with station pre-authentication
US20100261509A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Movik Networks Vibration Modulation Applications and Techniques in Mobile devices
US20120196580A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Sorenson Communications, Inc. Methods and apparatuses for tactile caller identification in hearing-impaired communication systems
CN104883451A (zh) * 2015-06-15 2015-09-02 联想(北京)有限公司 一种通话处理方法和电子设备
US11693423B2 (en) * 2018-12-19 2023-07-04 Waymo Llc Model for excluding vehicle from sensor field of view

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235606B (en) * 1989-08-24 1994-03-30 Technophone Ltd Portable telephone
US5148471A (en) * 1989-11-20 1992-09-15 Motorola, Inc. Communications device with voice recognition and movable element control interface
US5687218A (en) * 1990-02-15 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Cordless telephone
FI85776C (fi) * 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
JP3109089B2 (ja) * 1990-08-31 2000-11-13 日本電気株式会社 折畳式携帯電話機
JP2689785B2 (ja) * 1991-09-30 1997-12-10 日本電気株式会社 小型携帯無線機
JPH05211693A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Sony Corp 折り畳み式電子機器
JPH0661910A (ja) * 1992-04-21 1994-03-04 Nec Corp 携帯電話装置
US5559860A (en) * 1992-06-11 1996-09-24 Sony Corporation User selectable response to an incoming call at a mobile station
JP3268467B2 (ja) * 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
US5907615A (en) * 1992-12-02 1999-05-25 Motorola, Inc. Miniature wireless communication device
JPH0824325B2 (ja) * 1993-01-25 1996-03-06 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2833964B2 (ja) * 1993-06-28 1998-12-09 日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
JPH0738627A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Casio Comput Co Ltd 無線電話機及び無線送受信機
JP2630224B2 (ja) * 1993-09-30 1997-07-16 日本電気株式会社 携帯無線機
JP2689880B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
US5722068A (en) * 1994-01-26 1998-02-24 Oki Telecom, Inc. Imminent change warning
JPH07273843A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nec Corp 携帯無線機の着信通報方法及び通報装置
US5414444A (en) * 1994-03-30 1995-05-09 At&T Corp. Personal communicator having orientable video imaging element
JP2690685B2 (ja) * 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機
US5584054A (en) * 1994-07-18 1996-12-10 Motorola, Inc. Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display
US5715311A (en) * 1994-08-31 1998-02-03 Sony Corporation Communication terminal apparatus
US5657372A (en) * 1994-10-17 1997-08-12 Ericsson Inc. Systems and methods for selectively accepting telephone calls without establishing voice communications
US5742894A (en) * 1995-02-06 1998-04-21 Motorola, Inc. Radio communication device having a moveable housing element and keypad disposed therein
JP3700200B2 (ja) * 1995-06-05 2005-09-28 ソニー株式会社 携帯用電話装置
US5809414A (en) * 1995-11-22 1998-09-15 Northern Telecom Limited User out-of-range indication for digital wireless systems
GB2310568B (en) * 1996-02-26 1999-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
GB2310561B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
US5953413A (en) * 1997-07-14 1999-09-14 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131333A (ja) * 1999-10-08 2014-07-10 Mobilemedia Ideas Llc 無線通信デバイス
JP2001356862A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 触力覚呈示装置及び記録媒体
JP2002135380A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
WO2003024063A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation
US7089044B2 (en) 2001-09-06 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible radio terminal, conversion start method and conversion start program
US7120475B2 (en) 2002-02-28 2006-10-10 Nec Corporation Folding cellular phone and slide cellular phone
JP2005108024A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp 情報表示装置
JP4622223B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 携帯電話機
JP2005109819A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 携帯電話機
JP2009147990A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009146460A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009201157A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nec Corp 折り畳み式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
DE19827833B4 (de) 2006-07-13
GB2328348B (en) 2002-07-31
GB2328348A (en) 1999-02-17
JP4149569B2 (ja) 2008-09-10
DE19861393B4 (de) 2013-10-17
CN1139281C (zh) 2004-02-18
GB9813956D0 (en) 1998-08-26
CN1207003A (zh) 1999-02-03
US6094565A (en) 2000-07-25
FR2765431A1 (fr) 1998-12-31
KR100305305B1 (ko) 2001-09-29
FR2765431B1 (fr) 2004-10-22
BR9802300A (pt) 1999-11-03
KR19990007434A (ko) 1999-01-25
DE19827833A1 (de) 1999-01-07
MX9805274A (es) 1998-12-31
BR9802300B1 (pt) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149569B2 (ja) 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法
JP4243367B2 (ja) 複数の表示装置を有する通信装置およびその動作方法
JP3448003B2 (ja) 移動通信端末
US5953413A (en) Closeable communication device and method of operating same
US6125264A (en) Telephone apparatus
JP2001515676A (ja) 携帯通信装置のユーザーに着信呼を警報するためのシステム
US20020098875A1 (en) Portable telephone
JP2003224626A (ja) 携帯電話機、該携帯電話機で用いられる着信通知制御方法、及び着信通知制御プログラム
JP2003264875A (ja) 移動通信端末および通信システム
JPH10215302A (ja) 携帯電話機
JP2006217346A (ja) 携帯端末、充電装置、通信システムユニット、報知制御方法、報知制御プログラム、および記録媒体
JP3925430B2 (ja) 電話装置
EP1428192B1 (en) Security alarm
JP2609667B2 (ja) 無線電話装置
GB2372912A (en) Closeable communication device
MXPA98005274A (en) Cerrable communication device and mi operation method
JPH10200933A (ja) 携帯無線装置
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
JP2000134293A (ja) 携帯用通信機器
JPH0998205A (ja) 携帯無線電話機の呼び出し装置
JP2001218271A (ja) 移動通信方式
JP3148598B2 (ja) 携帯無線電話機の呼び出し装置
JP2000244612A (ja) 着信自動切換機能を備えた携帯型情報端末装置
JP2539882Y2 (ja) 携帯電話機
KR19980028103A (ko) 휴대용 통신기기의 호출음향 및 진동모드 스위칭방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term