JPH113568A - Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof - Google Patents

Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof

Info

Publication number
JPH113568A
JPH113568A JP9170934A JP17093497A JPH113568A JP H113568 A JPH113568 A JP H113568A JP 9170934 A JP9170934 A JP 9170934A JP 17093497 A JP17093497 A JP 17093497A JP H113568 A JPH113568 A JP H113568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
disk
data
errors
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9170934A priority Critical patent/JPH113568A/en
Publication of JPH113568A publication Critical patent/JPH113568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent fraudulent copying by satisfactorily discriminating it and to realize the firm security by the various security information while being able to cope with by the simple equipment. SOLUTION: Plural errors 20 are recorded in the data region 14. The errors 20 include long errors 20L, medium errors 20M and short errors 20S. The contents of these errors 20 are recorded on the read-in area 12 as a table 22 for an error map and a table 24 for the number of errors, thereby the contents of the errors are managed. When the disk is copied, a part of the errors 20 is corrected and the number of them is decreased, but the error tables 22, 24 are copied as they are. Therefore, the number of errors becomes different from the contents of the tables, and the disk is thereby discriminated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ディスク,その
識別方法,その識別装置,その再生装置にかかり、特に
TVゲーム用のソフトウエアが格納された光ディスクと
その識別及びその再生に好適なコピーセキュリティに対
する改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc, an identification method thereof, an identification device thereof, and a playback device thereof, and more particularly, to an optical disk storing software for a TV game, and a copy security suitable for identification and playback thereof. This is related to improvements to

【0002】[0002]

【背景技術】音声ソフトや映像ソフト,あるいはコンピ
ュータプログラムなどのソフト製品は、各種の記録媒
体,例えばフレキシブルディスクに対するコピーやパー
ソナルコンピュータのハードディスクに対するコピー,
あるいは改変を容易に行うことができ、著作権侵害が起
きやすいという特質がある。特にゲームなどのアプリケ
ーションソフトを中心に、多数の不正コピー品が横行し
ているのが現状である。
2. Description of the Related Art Software products such as audio software, video software, and computer programs are used for copying various recording media, for example, copying to a flexible disk and copying to a hard disk of a personal computer.
Alternatively, it has the characteristic that it can be easily modified and copyright infringement is likely to occur. At present, many illegally copied products are rampant, especially in application software such as games.

【0003】このため、従来からソフト製品の媒体には
不正コピーに対する防止措置が執られてきており、多数
の不正コピー防止技術が提案されている。これらの手法
を大別すると、信号的に不正コピーを識別する論理的手
法と、物理形状的に不正コピーを識別する物理的手法に
大別される。どちらも、基本的な発想としては、媒体自
体もしくは媒体外部に何らかの特異なコードを論理的も
しくは物理的に記録するようにし、これを読み取ること
で不正コピーが識別される。例えば、記録媒体にコピー
できない特異なコードを記録する。本来の情報である音
声・映像やプログラムなどの主情報をコピーできても、
特異コード部分はコピーされない。従って、再生時にそ
の特異コード部分を解読すれば、その解読の有無によっ
て不正コピー品と正規品を判別することができる。一般
的には、相当の設備を必要とする物理的手法のほうが、
簡単な設備で対応できる論理的手法よりも有効である。
[0003] For this reason, measures for preventing unauthorized copying have been taken on media for software products, and a number of techniques for preventing unauthorized copying have been proposed. These methods can be roughly classified into a logical method for identifying an illegal copy in a signal manner and a physical method for identifying an illegal copy in a physical form. In either case, the basic idea is to record some unique code logically or physically on the medium itself or outside the medium, and by reading this, an unauthorized copy is identified. For example, a unique code that cannot be copied is recorded on a recording medium. Even if you can copy the main information such as audio / video and programs that are the original information,
The unique code part is not copied. Therefore, if the unique code portion is decoded at the time of reproduction, it is possible to discriminate an illegally copied product from a genuine product based on the presence or absence of the decoding. In general, physical methods that require significant equipment
It is more effective than a logical method that can be handled with simple equipment.

【0004】例えば、特開平6−282931号公報に
は、CD−ROM中のアプリケーションプログラムから
再生したいCD−ROMのIDデータを読み込むととも
に、これを再生装置にセットされたCD−ROMのID
と比較し、一致したときにそのアプリケーションプログ
ラムを実行するようにしたCD−ROM再生装置が開示
されている。コピー不可能なIDデータとしては、CD
−ROMに記録されたカタログ番号や、CD−ROM上
の特定のファイルに記録された「ABC」のような文字
列が利用される。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-282931 discloses that an ID program of a CD-ROM to be reproduced is read from an application program in the CD-ROM and the ID data of a CD-ROM set in a reproducing apparatus is read.
A CD-ROM playback device is disclosed which executes the application program when a match is found. CD data that cannot be copied is CD
-A catalog number recorded in a ROM or a character string such as "ABC" recorded in a specific file on a CD-ROM is used.

【0005】更に、特開昭62−97104号公報に
は、前記特異コードを読出エラーとして利用するように
したコピー防止手法が開示されている。このようなエラ
ーを利用する論理的手法としては、特開平7−2351
30号公報に開示されたものがある。これは、記録媒体
のデータ読出領域にデジタル的に読出不可能なエラー領
域を形成し、これによる読出エラーが得られなかったと
きは不正コピーであるとする。また、特開平8−129
828号公報には、記録時にデータ列の論理レベルを局
所的に反転して故意にビット誤りを形成するようにした
データ記録の手法が開示されている。
Further, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho 62-97104 discloses a copy protection method in which the unique code is used as a reading error. A logical method using such an error is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2351.
There is one disclosed in Japanese Patent Publication No. 30. In this case, a digitally unreadable error area is formed in the data reading area of the recording medium, and if a reading error due to this is not obtained, it is assumed that the copy is illegal. Also, JP-A-8-129
No. 828 discloses a data recording method in which a logical level of a data string is locally inverted during recording to intentionally form a bit error.

【0006】また、エラーを利用する物理的手法として
は、特開平5−258462号公報や特開平7−121
907号公報に開示されたものがある。特開平5−25
8462号公報には、フロッピーディスクの未使用セク
タに予め磁気不良個所を設け、OS起動時にその不良個
所を読むようにしたコピーの防止方法が開示されてい
る。特開平7−121907号公報は、傷ピットを形成
するという物理的なピット操作を行い、この傷ピットの
有無によってディスクを識別するようにした光ディスク
及びそのチェック装置が開示されている。傷ピットが物
理的にディスクに記録されているので、通常の再生機で
は傷ピットを再生できず、従ってコピーを作ることはで
きない。
Further, as a physical method utilizing an error, Japanese Patent Laid-Open No. 5-258462 and Japanese Patent Laid-Open No. 7-121
No. 907 is disclosed. JP-A-5-25
No. 8462 discloses a copy prevention method in which a magnetically defective portion is provided in an unused sector of a floppy disk in advance, and the defective portion is read when the OS is started. Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-121907 discloses an optical disc and a check apparatus for discriminating a disc by performing a physical pit operation of forming a flaw pit, and identifying the disc by the presence or absence of the flaw pit. Since the wound pits are physically recorded on the disk, the normal pit cannot reproduce the wound pits and therefore cannot make a copy.

【0007】光ディスクは、一般的にエラー率が大き
い。このため、誤り訂正領域を多く取っており、これに
よって強力な誤り訂正を行う。ここで、訂正符号方式や
誤り訂正領域の大きさによって異なるものの、ある程度
誤りデータの長さが小さいと完全な訂正が行われる。し
かし、データ長が大きいと誤訂正を起こす確率が徐々に
高くなり、やがて訂正不能になることが知られている。
前記特開平7−121907号の例は、データ長が大き
く、再生自体が停止してしまうことを目的としている。
[0007] Optical disks generally have a high error rate. For this reason, a large number of error correction areas are provided, and thereby powerful error correction is performed. Here, although it differs depending on the correction code system and the size of the error correction area, complete correction is performed if the length of the error data is small to some extent. However, it is known that if the data length is large, the probability of erroneous correction gradually increases, and eventually the correction becomes impossible.
The example of the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-121907 has an object that the data length is large and the reproduction itself is stopped.

【0008】論理的手法,物理的手法のいずれであって
も、それらエラーがどこにどのような値で記録されてい
るかを、いずれかの領域に別途まとめておく。例えば、
特開昭62−97104号,特開平5−12808号,
特開平7−57375号では、それらエラー情報を、通
常の管理領域以外の領域や、ディスク生産者が自由に利
用してよい空き領域に記録している。
Regardless of the logical method or the physical method, where and what value these errors are recorded is separately collected in any area. For example,
JP-A-62-97104, JP-A-5-12808,
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-57375, such error information is recorded in an area other than a normal management area, or in a free area that can be used freely by a disc producer.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、不正コピー
の防止には、以下のような観点からの配慮が必要とされ
る。 (1)セキュリティ情報記録の基本的機能として、セキ
ュリティ情報が主情報としては出力されず、外部から発
見できないようにすることが好ましい。すなわち、ディ
スクデータの信号処理装置の外部から不可視なデータ
や、SCSIなどの装置外のバスやOSレベルから見た
ときに無意味なデータをセキュリティデータとしてディ
スクに記録し、主情報の処理装置から出力されないよう
にする。
By the way, in order to prevent illegal copying, consideration must be given from the following viewpoints. (1) As a basic function of security information recording, it is preferable that security information is not output as main information and cannot be found from outside. That is, data that is invisible from the outside of the disk data signal processing device, or data that is insignificant when viewed from the bus or OS level outside the device such as SCSI is recorded on the disk as security data, and the main information processing device Prevent output.

【0010】(2)ディスクの処理装置から出力された
主情報のデータをもとに不正コピーのディスクを製造し
ても、セキュリティ情報が複製されないようにする。ま
た、セキュリティ情報は、正規の処理装置で確実に読み
取ることができ、正常に再生処理を行うことができるよ
うにする。
(2) Even if an illegally copied disk is manufactured based on the main information data output from the disk processing device, the security information is not duplicated. Further, the security information can be reliably read by an authorized processing device, and the reproduction process can be performed normally.

【0011】(3)また、必須ではないが、ディスクの
物理的規格に準拠し、規格上の互換性を保てば、製造装
置の併用などディスク資源としての可能性が増して好ま
しい。例えば、CDプレーヤやパソコンのCD−ROM
ドライブなどに対応するディスクの物理的規格と同様の
規格とすることで、互換性を保つようにする。
(3) Although it is not essential, it is preferable to comply with the physical standards of the disk and maintain the compatibility in the standard, since the possibility of using the disk as a disk resource such as the use of a manufacturing apparatus is increased. For example, CD-ROM of CD players and personal computers
Compatibility is maintained by adopting a standard similar to the physical standard of a disk corresponding to a drive or the like.

【0012】(4)セキュリティを強固にするため、多
様で種類の豊富なセキュリティ情報を構成できると好都
合である。
(4) In order to strengthen security, it is advantageous to be able to compose a wide variety and variety of security information.

【0013】本発明は、これらの観点から創案されたも
ので、その目的は、不正コピーを良好に識別してその防
止を図るとともに、簡便な設備で対応でき、更には互換
性も維持することである。他の目的は、多様なセキュリ
ティ情報によって強固なセキュリティを実現することで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to satisfactorily identify and prevent unauthorized copying, to cope with simple facilities, and to maintain compatibility. It is. Another object is to realize strong security by various security information.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明のディスクは、主情報領域(14)と情報管
理領域(12)を含むディスク(10)であって、前記主情
報領域の複数のセクタ(a,b,c,30〜34)に、多種類のエ
ラーデータ(20)を記録するとともに、これらエラーデ
ータの内容を前記情報管理領域にエラーテーブル(22,2
4)として記述したことを特徴とする。主要な形態で
は、前記エラーデータは、長さの異なる複数のエラーデ
ータ(20L,20M,20S)を含む。
To achieve the above object, a disk according to the present invention is a disk (10) including a main information area (14) and an information management area (12), wherein Various types of error data (20) are recorded in a plurality of sectors (a, b, c, 30 to 34), and the contents of these error data are stored in an error table (22, 2) in the information management area.
It is described as 4). In the main mode, the error data includes a plurality of error data (20L, 20M, 20S) having different lengths.

【0015】本発明のディスク識別方法は、前記エラー
テーブルの内容に該当するエラーデータを読み出すとと
ともに、この読出結果と、前記エラーテーブルの内容と
を比較してディスクを識別することを特徴とする。ディ
スク識別装置は、前記エラーテーブルの内容を格納する
メモリ手段(66);前記エラーテーブルを読み取って前
記メモリ手段に格納するためのテーブル読取手段(50,5
4,64,74);前記メモリ手段に格納されたエラーテーブ
ルを参照して、該当するエラーデータを読み出すエラー
読出手段(50,54);これによる読出結果と、前記メモ
リ手段に格納されているエラーテーブルの記述情報とを
比較してディスクを識別する識別手段(64);を備えた
ことを特徴とする。主要な形態によれば、前記識別手段
は、前記エラー読出手段によって読み出されたエラー個
数を種類毎に計数するカウント手段(64L,64M,64S)を
含むことを特徴とする。
The disk identification method of the present invention is characterized in that error data corresponding to the contents of the error table is read, and a disk is identified by comparing the read result with the contents of the error table. . A disk identification device comprising: memory means (66) for storing the contents of the error table; table reading means (50, 5) for reading the error table and storing the error table in the memory means;
Error reading means (50, 54) for reading the corresponding error data by referring to the error table stored in the memory means; and the read result and the result stored in the memory means. Identification means (64) for identifying the disk by comparing the information with the description information of the error table. According to a main mode, the identification means includes a counting means (64L, 64M, 64S) for counting the number of errors read by the error reading means for each type.

【0016】本発明のディスク再生装置は、前記識別装
置を含み、前記識別手段によってディスクが不正コピー
であると識別されたときは、そのディスクを排除する排
除手段(64,76)を備えたことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a disc reproducing apparatus including the discriminating apparatus, wherein the discriminating means is provided with an exclusion means (64, 76) for excluding the disc when the disc is identified as an unauthorized copy. It is characterized by.

【0017】本発明によれば、主情報領域中に故意にエ
ラーが生ずるエラーデータが記録される。このとき、例
えばその長さを変化させた多種類のエラーが使用され
る。これらエラーの内容は、エラーテーブルとして情報
管理領域に記録される。ディスクをコピーすると、短エ
ラーはほぼ訂正されるものの、長エラーほど訂正されな
い。このため、エラー個数がコピーの前後で変化するよ
うになる。しかし、エラーテーブルはそのままコピーさ
れるので、エラーテーブルの内容とエラー個数とが異な
るようになる。この関係を利用して、正規品とコピー品
が識別される。この発明の前記及び他の目的,特徴,利
点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろ
う。
According to the present invention, error data that intentionally causes an error is recorded in the main information area. At this time, for example, various types of errors whose lengths are changed are used. The contents of these errors are recorded in the information management area as an error table. When a disc is copied, short errors are almost corrected but not as long as long errors. Therefore, the number of errors changes before and after copying. However, since the error table is copied as it is, the content of the error table differs from the number of errors. Using this relationship, a genuine product and a copy product are identified. The above and other objects, features, and advantages of the present invention will be apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。最初に、本発明の理解を容易にする
ため、図2を参照しながら光ディスクの物理的トラック
構成の一例について説明する。図2(A)に一部分を示
す例は、データブロックがセクタ分けされた構造の光デ
ィスクの例である。ピット列は、ディスク10上に螺旋
状もしくは同心円状に形成されている。ピット列の内周
側がリードイン(ディレクトリ)領域12,外周側がリ
ードアウト領域16となっており、それらに挟まれた中
間部分がデータ領域14となっている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail. First, an example of a physical track configuration of an optical disk will be described with reference to FIG. 2 to facilitate understanding of the present invention. FIG. 2A shows an example of an optical disk having a structure in which data blocks are divided into sectors. The pit row is formed in a spiral or concentric shape on the disk 10. The inner peripheral side of the pit row is a lead-in (directory) area 12, the outer peripheral side is a lead-out area 16, and an intermediate portion between them is a data area 14.

【0019】図2(B)には、それら領域のセクタが示
されている。この例では、NO.a〜bのセクタがリード
イン領域12となっている。また、NO.c〜dのセクタ
がデータ領域14となっており、NO.e〜fのセクタが
リードアウト領域16となっている。各領域は物理セク
タの集合で、物理セクタは、リードイン領域12からリ
ードアウト領域16に向かって連続しており、セクタN
O.も連続している。各セクタには、例えば図2(C)に
示すように、ヘッダ部SA,メインデータ部SB,誤り
訂正部SCがそれぞれ含まれている。ヘッダ部SAに
は、セクタ番号(セクタNO.),データやオーディオと
いった情報の属性などが記録されている。メインデータ
部SBには、ユーザのデータが記録されている。誤り訂
正部SCには、ヘッダ部SA及びメインデータ部SBの
誤りを訂正するための符号が記録されている。
FIG. 2B shows the sectors in these areas. In this example, the sectors No. a and b are the lead-in area 12. The sectors NO.c to d are the data area 14, and the sectors NO.e to f are the lead-out area 16. Each area is a set of physical sectors, and the physical sectors are continuous from the lead-in area 12 to the lead-out area 16 and the sector N
O. is also continuous. Each sector includes a header section SA, a main data section SB, and an error correction section SC, for example, as shown in FIG. In the header SA, a sector number (sector No.), information attributes such as data and audio, and the like are recorded. User data is recorded in the main data section SB. In the error correction section SC, codes for correcting errors in the header section SA and the main data section SB are recorded.

【0020】リードイン領域12には、ディスクの物理
層管理情報,例えば読出専用かどうか,書換可能かどう
か,ユーザデータの開始セクタ番号などが記録されてい
る。すなわち、ディスク全体情報であり、ユーザのデー
タに依存しない情報がほとんどである。このリードイン
領域12は、以上のような情報の他に、ディスク生産者
が自由に利用していいという未定義の空白領域を持つ。
データ領域14は、主にユーザが使用する領域で、例え
ばユーザデータ,ゲームプログラムなどが記録されてい
る。リードアウト領域16には、無音データなどが記録
されている。このリードアウト領域16は、データの終
了を示すもので、データの記録領域の最後からディスク
最外周までの余白部分である。
The lead-in area 12 records physical layer management information of the disk, for example, whether it is read-only, whether it is rewritable, the starting sector number of user data, and the like. That is, most of the information is the entire disc information and does not depend on user data. The lead-in area 12 has, in addition to the above information, an undefined blank area that the disc producer can use freely.
The data area 14 is an area mainly used by the user, and stores, for example, user data, game programs, and the like. In the lead-out area 16, silence data and the like are recorded. The lead-out area 16 indicates the end of the data, and is a blank area from the end of the data recording area to the outermost periphery of the disk.

【0021】図1には、本形態におけるエラー配置が示
されている。本形態は、論理的手法に属するディスク識
別手法であり、故意にエラーの起きる特異なエラーデー
タが本来のデータ中に記録されている。同図において、
データ領域14中には、複数のエラー20が記録されて
いる。エラー20には、比較的長いエラー(長エラー)
20L,中位の長さのエラー(中エラー)20M,比較
的短いエラー(短エラー)20Sが含まれている。これ
らのエラー20の内容は、エラーマップテーブル22及
びエラー個数テーブル24としてリードイン領域12に
記録されており、これらによってエラー内容が管理され
ている。
FIG. 1 shows an error arrangement according to this embodiment. This embodiment is a disk identification method belonging to a logical method, and peculiar error data in which an error occurs intentionally is recorded in original data. In the figure,
In the data area 14, a plurality of errors 20 are recorded. Error 20 includes a relatively long error (long error)
20L, a medium length error (medium error) 20M, and a relatively short error (short error) 20S. The contents of these errors 20 are recorded in the lead-in area 12 as an error map table 22 and an error number table 24, and error contents are managed by these.

【0022】図3(A)にはエラーマップテーブル22
の一例が示されている。同図のテーブルの最上段は、デ
ータ領域14中の番号「a」のセクタのアドレス「A
a」に、データ長が「L」のエラー「000000」が
意図的に記録されていることを表わしている。二段目
は、データ領域14中の番号「b」のセクタのアドレス
「Ab」に、データ長が「M」のエラー「0000」が
意図的に記録されていることを表わしている。その次の
三段目は、データ領域14中の番号「c」のセクタのア
ドレス「Ac」に、データ長が「S」のエラー「00」
が意図的に記録されていることを表わしている。その次
の四段目は、データ領域14中の番号「d」のセクタの
アドレス「Ad」に、データ長が「L」のエラー「00
0000」が意図的に記録されていることを表わしてい
る。
FIG. 3A shows an error map table 22.
An example is shown. The uppermost row of the table in FIG. 7 is the address “A” of the sector with the number “a” in the data area 14.
"a" indicates that an error "000000" having a data length of "L" is intentionally recorded. The second row indicates that an error “0000” having a data length of “M” is intentionally recorded at the address “Ab” of the sector with the number “b” in the data area 14. The third row next to the address “Ac” of the sector with the number “c” in the data area 14 contains an error “00” with a data length of “S”.
Is intentionally recorded. In the fourth row, the error “00” having the data length “L” is added to the address “Ad” of the sector with the number “d” in the data area 14.
0000 "is intentionally recorded.

【0023】図3(B)には、データ領域14の該当セ
クタの様子が示されている。同図に示すように、セクタ
a(番号aのセクタ)には、そのアドレスAaに長エラ
ー20Lが記録されている。セクタbには、そのアドレ
スAbに中エラー20Mが記録されている。セクタcに
は、そのアドレスAcに短エラー20Sが記録されてい
る。なお、この例では、長エラーを「000000」,
中エラーを「0000」,短エラーを「00」とした
が、そのまま読み込めばエラーとなるようなデータであ
れば、その実体は「0」が連続する配列でなくてもよ
い。
FIG. 3B shows a state of a corresponding sector in the data area 14. As shown in the figure, in the sector a (sector of the number a), a long error 20L is recorded at the address Aa. In the sector b, a medium error 20M is recorded at the address Ab. In the sector c, a short error 20S is recorded at the address Ac. In this example, the long error is "000000",
The medium error is “0000” and the short error is “00”. However, if the data is an error if read as it is, the entity may not be an array of consecutive “0”.

【0024】図3(C)には、エラー個数テーブル24
の一例が示されている。同図の例では、データ長Lの長
エラー20Lが「x」個,データ長Mの中エラー20M
が「y」個,データ長Sの短エラー20Sが「z」個と
なっている。これらx,y,zのエラーデータが、それ
ぞれデータ領域14に記録されている。各エラー長別の
エラー個数x,y,zは、例えば図4(A)に示すグラ
フのようになる。この例では、長エラー20Lが最も少
数で、短エラー20Sが最も多数となっている。これ
は、エラー長が長いほど訂正不能となって再生動作が停
止してしまう危険があるが、エラー長が短かければ簡単
に訂正されるためである。
FIG. 3C shows an error number table 24.
An example is shown. In the example shown in the figure, the length error 20L of the data length L is "x", and the medium error 20M of the data length M is 20M.
Are "y" and the short errors 20S of the data length S are "z". These x, y, and z error data are recorded in the data area 14, respectively. The number of errors x, y, z for each error length is, for example, as shown in the graph of FIG. In this example, the long error 20L is the smallest and the short error 20S is the largest. This is because the longer the error length is, the more the correction becomes impossible and there is a risk that the reproduction operation is stopped, but if the error length is short, the error is easily corrected.

【0025】以上の2つのテーブル22,24は、ディ
スク生産者が自由に利用することができる領域,例え
ば、リードイン領域12内のディスク規格で未定義の空
白領域を利用して記録される。
The above two tables 22 and 24 are recorded by using an area which can be freely used by the disc producer, for example, a blank area in the lead-in area 12 which is not defined by the disc standard.

【0026】次に、図5を参照しながら、以上のような
本形態のディスクをコピーしたときの様子を説明する。
同図(A)は上述した本形態にかかるディスクのセクタ
構成であり、同図(B)は(A)をコピーしたディスクの
セクタ構成である。まず、同図(A)から説明すると、
エラーマップテーブル22及びエラー個数テーブル24
は、上述したようにリードイン領域12に記録されてい
る。セクタ30,31にはファイルF1が記録されてお
り、セクタ33,34にはファイルF2が記録されてい
る。そして、これらのファイル管理されているセクタ3
1,33の間に、故意にエラーデータが記録されている
エラーセクタ32がある。エラーセクタ32のアドレス
Anには、エラー36が存在する。このように、エラー
セクタ32は、ファイルとしては管理外の位置にある。
これは、再生したときにファイル全体がエラーになって
再生動作自体が停止しないようにするためである。
Next, with reference to FIG. 5, the situation when the above-described disc of the present embodiment is copied will be described.
FIG. 7A shows the sector configuration of the disk according to the above-described embodiment, and FIG. 7B shows the sector configuration of the disk obtained by copying FIG. First, referring to FIG.
Error map table 22 and error number table 24
Are recorded in the lead-in area 12 as described above. A file F1 is recorded in the sectors 30 and 31, and a file F2 is recorded in the sectors 33 and. Then, these file managed sectors 3
Between 1 and 33, there is an error sector 32 in which error data is intentionally recorded. An error 36 exists at the address An of the error sector 32. As described above, the error sector 32 is at a position outside the management of the file.
This is to prevent the entire file from becoming an error during reproduction and stopping the reproduction operation itself.

【0027】このようなセクタ構成のディスクをコピー
すると、同図(B)に示すようになる。エラーセクタ3
2内のエラーデータ36は、その長さによってコピー時
の訂正処理が異なる。まず、エラーデータ36が短エラ
ー長であるときは、ほとんど完全に訂正されてコピーさ
れる。中エラー長であるときは、多くが訂正されるが一
部は誤訂正されてコピーされる。長エラー長であるとき
は、ほとんどが訂正不能として残り、そのままコピーさ
れるか,もしくはエラーは記録されずに他のデータがコ
ピーされる。従って、ディスクがコピーされた後のエラ
ーの個数分布が変化し、全体のエラー個数は減少する。
図4(B)にはその様子が示されている。この例では、
長エラーは多く残存し、中エラーは少し残存し、短エラ
ーは完全に訂正されている。
When a disk having such a sector configuration is copied, the result is as shown in FIG. Error sector 3
The error data 36 in 2 differs in the correction processing at the time of copying depending on its length. First, when the error data 36 has a short error length, it is almost completely corrected and copied. When the error length is medium, many are corrected but some are erroneously corrected and copied. When the error length is long, most of the data remains uncorrectable and is copied as it is, or other data is copied without recording an error. Therefore, the number distribution of errors after the disk is copied changes, and the total number of errors decreases.
FIG. 4B shows this state. In this example,
Many long errors remain, medium errors a little, and short errors are completely corrected.

【0028】一方、リードイン領域12内のエラーマッ
プテーブル22やエラー個数テーブル24にはエラーは
ないので、いずれのテーブルもそのまま全体がコピーさ
れる。すなわち、それらテーブルの内容は、コピー前後
で変化しない。従って、再生機側では、例えばエラー個
数をディスクから読み取るとともに、テーブルの内容を
確認する。そして、エラー個数の基準値を設け、この基
準値以上エラーがなければ、そのディスクはコピーされ
たものと判断することが可能となる。
On the other hand, since there is no error in the error map table 22 and the error number table 24 in the lead-in area 12, all the tables are copied as they are. That is, the contents of those tables do not change before and after copying. Therefore, the reproducing apparatus reads, for example, the number of errors from the disk and checks the contents of the table. Then, a reference value for the number of errors is provided, and if there is no error exceeding this reference value, it is possible to determine that the disc has been copied.

【0029】次に、図6を参照しながら、本形態にかか
る識別・再生装置の構成を説明する。同図において、デ
ィスク10に記録されたピット列データを読み取るため
のピックアップ50の信号出力側は、アンプ52に接続
されている。アンプ52の出力側は、一方においてデー
タ処理系54に接続されている。データ処理系54に
は、デインターリーブ・訂正回路56,データデコーダ
58,ヘッダデコーダ60が含まれている。データデコ
ーダ58の出力側は、復号系62に接続されており、復
号系62の出力側は更に後処理系(図示せず)に接続さ
れている。
Next, the configuration of the identification / playback apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, a signal output side of a pickup 50 for reading pit string data recorded on a disk 10 is connected to an amplifier 52. The output side of the amplifier 52 is connected to the data processing system 54 on one side. The data processing system 54 includes a deinterleave / correction circuit 56, a data decoder 58, and a header decoder 60. The output side of the data decoder 58 is connected to a decoding system 62, and the output side of the decoding system 62 is further connected to a post-processing system (not shown).

【0030】ヘッダデコーダ60の出力側は、ディスク
プロセッサ64に接続されている。ディスクプロセッサ
64にはエラーテーブル情報の記憶用の半導体ROMな
どによるメモリ66が接続されている。アンプ52の出
力側は、サーボ処理系68に接続されている。サーボ処
理系68の出力側はピックアップドライバ70,モータ
ドライバ72にそれぞれ接続されており、これらはピッ
クアップ50,スピンドルモータ74にそれぞれ接続さ
れている。なお、サーボ処理系68もディスクプロセッ
サ64に接続されている。また、ディスクプロセッサ6
4の他にホストプロセッサ(メインプロセッサ)76が
設けられている。
The output side of the header decoder 60 is connected to the disk processor 64. A memory 66 such as a semiconductor ROM for storing error table information is connected to the disk processor 64. The output side of the amplifier 52 is connected to the servo processing system 68. The output side of the servo processing system 68 is connected to the pickup driver 70 and the motor driver 72, respectively, and these are connected to the pickup 50 and the spindle motor 74, respectively. The servo processing system 68 is also connected to the disk processor 64. The disk processor 6
In addition, a host processor (main processor) 76 is provided.

【0031】データ処理系54では、ピックアップ50
で読み込まれたデータのデインターリーブ,誤り訂正,
デコードが行われる。デコードは、各セクタのヘッダ部
とメインデータ部についてそれぞれ行われる。復号系6
2では、デコードされたメインデータの復号がMPEG
などの規格に沿って行われ、これによって画像信号や音
声信号が得られる。一方、サーボ処理系68では、アン
プ52からの信号入力に基づいて、ピックアップ50の
光ビームがピット列をトレースするように、ピックアッ
プ50及びスピンドルモータ74のサーボ制御が行われ
る。このようなディスク制御には、専用のディスクプロ
セッサ64が使用される。他方、例えばゲ−ム用のメイ
ンCPUとしてホストプロセッサ76が設けられてお
り、ディスクプロセッサ64と分業が行われている。デ
ィスクプロセッサ64には、エラー20L,20M,2
0Sの個数をそれぞれカウントするためのカウンタ64
L,64M,64Sが設けられている。
In the data processing system 54, the pickup 50
Deinterleaving, error correction,
Decoding is performed. Decoding is performed on the header section and the main data section of each sector. Decoding system 6
2, the decoding of the decoded main data is performed by MPEG.
And the like, whereby an image signal and an audio signal are obtained. On the other hand, in the servo processing system 68, the servo control of the pickup 50 and the spindle motor 74 is performed based on the signal input from the amplifier 52 so that the light beam of the pickup 50 traces the pit row. A dedicated disk processor 64 is used for such disk control. On the other hand, for example, a host processor 76 is provided as a main CPU for the game, and division of labor with the disk processor 64 is performed. The disk processor 64 has errors 20L, 20M, 2
Counter 64 for counting the number of OSs, respectively.
L, 64M and 64S are provided.

【0032】このように、データ処理系54は、データ
をデコード,デインターリーブ,誤り訂正する信号処理
系と、セクタ内のヘッダデータをデコードしてセクタ番
号を読みとる処理系に別れている。また、ディスクプロ
セッサ64からのシークコマンドを受け付ける系,エラ
ー訂正の結果をディスクプロセッサ64に報告する系,
ヘッダデータをディスクプロセッサ64に報告する系な
どがある。以上の装置における通常再生動作は、一般的
なディスク再生装置と同様である。
As described above, the data processing system 54 is divided into a signal processing system that decodes, deinterleaves, and corrects data, and a processing system that decodes header data in a sector and reads a sector number. A system for receiving a seek command from the disk processor 64; a system for reporting the result of error correction to the disk processor 64;
There is a system for reporting header data to the disk processor 64, for example. The normal reproduction operation in the above apparatus is the same as that of a general disk reproduction apparatus.

【0033】次に、本形態の特徴的な動作であるディス
ク識別の動作について、図7を参照しながら説明する。
図7のフローチャートは、ディスクプロセッサ64の動
作を主として示すものである。ディスク10がセットさ
れ(図7,ステップS10)、スピンドルモータ74に
よってディスク10を回転させるとともに、サーボ処理
系68によるサーボ制御を行ってピックアップ50によ
るピット列データの読出しが可能な状態とする。ディス
クプロセッサ64では、カウンタ64L,64M,64
Sがクリアされる(ステップS12)。
Next, an operation of disc identification, which is a characteristic operation of the present embodiment, will be described with reference to FIG.
The flowchart of FIG. 7 mainly shows the operation of the disk processor 64. The disk 10 is set (step S10 in FIG. 7), the disk 10 is rotated by the spindle motor 74, and servo control is performed by the servo processing system 68 so that the pit row data can be read by the pickup 50. In the disk processor 64, the counters 64L, 64M, 64
S is cleared (step S12).

【0034】ディスクプロセッサ64では、リードイン
領域12にアクセスするよう動作指示を行い、上述した
エラーマップテーブル22及びエラー個数テーブル24
がそれぞれ読み出される(ステップS14)。読み出さ
れたエラーマップテーブル22,エラー個数テーブル2
4は、メモリ66に格納される。ディスクプロセッサ6
4では、エラーマップテーブル22を参照して、該当す
るセクタのアドレスにシークする(ステップS16)。
そして、エラーデータがテーブル内容と一致するかどう
かを判断する(ステップS18)。一致するときは(ス
テップS18のY)、エラー訂正されていないとしてそ
のエラー長を判断する(ステップS20)。そして、該
当するカウンタを歩進する(ステップS22,S24,
S26)。例えば、長エラーのときは、カウンタ64L
を歩進するという具合である。以上の動作は、エラーマ
ップテーブル22に含まれている全てのエラーデータに
ついて行われる(ステップS28のN)。なお、エラー
データがテーブル内容と一致しないときは(ステップS
18のN)、エラー訂正されているとしてカウントは行
わない。
The disk processor 64 gives an operation instruction to access the lead-in area 12, and the above-described error map table 22 and error number table 24
Are read out (step S14). The read error map table 22 and error number table 2
4 is stored in the memory 66. Disk processor 6
In step 4, the seek is performed to the address of the corresponding sector with reference to the error map table 22 (step S16).
Then, it is determined whether or not the error data matches the contents of the table (step S18). If they match (Y in step S18), it is determined that the error has not been corrected, and the error length is determined (step S20). Then, the corresponding counter is incremented (steps S22, S24,
S26). For example, in the case of a long error, the counter 64L
And so on. The above operation is performed for all error data included in the error map table 22 (N in step S28). If the error data does not match the contents of the table (step S
18 N), counting is not performed because the error has been corrected.

【0035】すべてのエラーデータについて以上の動作
を行った時点で(ステップS28のY)、ディスクプロ
セッサ64はメモリ66に格納されているエラー個数テ
ーブル24を参照し、エラー数の照合を行う(ステップ
S30)。そして、計数したエラー数が所定の基準を満
たしたときは(ステップS32のY)、そのディスクは
コピー品であると識別し、その再生を停止してディスク
を排出する(ステップS34)。あるいは、その旨がホ
ストプロセッサ76に伝えられ、復号系62による復号
処理が停止される。しかし、基準を満たさないときは
(ステップS32のN)、そのディスクは正規品である
と判断され、通常再生を行う(ステップS36)。
When the above operation has been performed for all the error data (Y in step S28), the disk processor 64 refers to the error number table 24 stored in the memory 66 and checks the number of errors (step S28). S30). When the counted number of errors satisfies a predetermined criterion (Y in step S32), the disc is identified as a copy, the reproduction is stopped, and the disc is ejected (step S34). Alternatively, the fact is transmitted to the host processor 76, and the decoding process by the decoding system 62 is stopped. However, if the criterion is not satisfied (N in step S32), the disc is determined to be genuine, and normal reproduction is performed (step S36).

【0036】なお、ディスク識別の基準は、例えば、長
エラー個数xは2/3以下,中エラー個数yは1/2以
下,短エラー個数zは0,というように設定される。こ
れらの基準値を全部満たしたときは、コピーディスクで
あると判断する。このように、本形態によれば、長,
中,短の3種類のエラーデータがデータ領域14中に複
数記録される。これらのアドレスや個数はエラーテーブ
ルとしてリードイン領域12に記録される。ディスクを
コピーすると、エラーの一部は訂正され、エラー個数は
減少する。しかし、エラーテーブルは、そのままコピー
される。このため、エラーテーブルの内容と、コピー後
のエラー個数が相違するようになる。これを利用して、
コピーディスクかどうかの識別が行われる。
The criteria for disc identification are set, for example, such that the number of long errors x is 2/3 or less, the number of medium errors y is 1/2 or less, and the number of short errors z is 0. When all of these reference values are satisfied, it is determined that the disc is a copy disc. Thus, according to this embodiment, the length,
A plurality of medium and short error data are recorded in the data area 14. These addresses and numbers are recorded in the lead-in area 12 as an error table. Copying the disc corrects some of the errors and reduces the number of errors. However, the error table is copied as it is. For this reason, the content of the error table differs from the number of errors after copying. Using this,
Identification of whether the disk is a copy disk is performed.

【0037】これにより、次のような効果が得られる。 (1)物理セクタ単位の記録であり、ディスク製造装置
のデジタルデータエンコーダにエラーデータ出力とエラ
ーテーブル(エラーマップテーブル及びエラー個数テー
ブル)生成機能の追加を行うのみでよい。また、ピット
ウォブルのようなアナログ的に操作する機能を付加する
必要がなく、簡便に構成できる。ディスク製造コストも
安価である。また、セクタ単位でエラーが出るため、O
Sなどからみた場合、そのセクタごと無視するか、ある
いは読み取り不能として解析できない場合が多い。従っ
て、高度なコピー防止策になる。
As a result, the following effects can be obtained. (1) Recording in units of physical sectors, it is only necessary to add an error data output and an error table (error map table and error number table) generation function to the digital data encoder of the disk manufacturing apparatus. Further, there is no need to add a function for operating in an analog manner, such as a pit wobble, so that the configuration can be simplified. Disk manufacturing costs are also low. Also, since an error is generated in sector units, O
From the viewpoint of S or the like, there are many cases where the sector is ignored or analyzed as unreadable. Therefore, this is an advanced copy protection measure.

【0038】(2)エラーのセクタ番号やエラーデータ
のみが特異なため、変更処理が極めて容易であり、短時
間で変更が可能である。ディスクのタイトルやロットに
よって、エラー長さやエラーを書き込むセクタなどを変
更することも可能であり、更に変更処理を製造ライン上
で実時間で行うこともできる。エラーデータの追加や組
み合わせによって多数のセキュリティ情報の種類を作る
ことができ、いくらでも強固なセキュリティを実現でき
る。すなわち、たとえ1枚のディスクのセキュリティ情
報が解析されたとしても、他のロットや製品ではセキュ
リティ情報が異なるため、全部の製品のセキュリティ情
報が一度に解析される恐れはない。
(2) Since only the sector number of the error and the error data are unique, the change process is extremely easy and can be changed in a short time. Depending on the title and lot of the disc, the error length and the sector into which the error is written can be changed, and the change process can be performed in real time on the production line. Numerous types of security information can be created by adding or combining error data, and as much security as possible can be achieved. That is, even if the security information of one disk is analyzed, the security information is different for other lots and products, so that the security information of all products is not analyzed at once.

【0039】(3)主情報の再生装置は通常のものと同
様であるため、LSI化されたものをそのまま使用する
ことができる。ディスク識別には、ディスクプロセッサ
のファームウエアのみの改良で対応でき、コスト的に有
利である。
(3) Since the reproducing apparatus for the main information is the same as the ordinary one, the LSI can be used as it is. The disk identification can be dealt with by improving only the firmware of the disk processor, which is advantageous in cost.

【0040】(4)主情報と関係しないセクタ内の操作
であり、ユーザデータに一切加工を施していない。従っ
て、ユーザデータの信頼性はそのまま確保される。
(4) An operation in a sector not related to the main information, and no processing is applied to the user data. Therefore, the reliability of the user data is maintained as it is.

【0041】この発明には数多くの実施の形態があり、
以上の開示に基づいて多様に改変することが可能であ
る。例えば、次のようなものも含まれる。 (1)前記形態では、エラーの種類を、長さの異なる3
つのタイプとしたが、種類の数は増減してよい。エラー
セクタ数も同様に増減してよい。また、一つのセクタに
2つ以上のエラーを記録するようにしてもよい。エラー
の長さの他に、例えば論理値を変化させてその種類を増
やしてもよい。これらエラーの種類やセクタの配置など
を複合して組み合わせるようにすれば、より強固なセキ
ュリティを確保することができる。
The present invention has many embodiments,
Various modifications can be made based on the above disclosure. For example, the following is also included. (1) In the above-described embodiment, the type of error is set to three different lengths.
Although one type was used, the number of types may be increased or decreased. The number of error sectors may be similarly increased or decreased. Further, two or more errors may be recorded in one sector. In addition to the length of the error, for example, the type may be increased by changing the logical value. If these types of errors and the arrangement of sectors are combined and combined, stronger security can be ensured.

【0042】(2)前記形態は片面ディスクの例である
が、これを両面張り合わせ構造のディスクに各面にそれ
ぞれ適用してもよい。
(2) Although the above embodiment is an example of a single-sided disk, it may be applied to each side of a disk having a double-sided structure.

【0043】(3)前記形態は、一般的な光ディスクを
例としたが、エラーテーブルを記録できるような領域,
別言すれば、信号処理回路における内部的な処理には必
要だが、再生時に外部に出力されず外部から不可視な部
分が存在し、セクタ又はブロック構造のフォーマットで
あれば、CD−ROM,ミニディスク,MOディスク,
DVD(Digital Video Disc)−ROM,磁気ディスク
など各種の記録媒体に適用可能である。
(3) In the above-described embodiment, a general optical disk is used as an example.
In other words, although it is necessary for internal processing in the signal processing circuit, there is a part which is not output to the outside at the time of reproduction and is invisible from the outside. , MO disk,
The present invention is applicable to various recording media such as a DVD (Digital Video Disc) -ROM and a magnetic disk.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多種類のエラーを複数設けるとともに、エラーテーブル
にそれらを記述することとしたので、次のような効果が
ある。 (1)不正コピーを良好に識別してその防止を図るとと
もに、比較的簡便な設備で対応でき、セキュリティ情報
の変更も容易である。 (2)多種類のエラーを使用するため、多様なセキュリ
ティ情報によって強固なセキュリティを実現することが
できる。 (3)主情報に加工を施さないため、主情報の信頼性は
そのまま確保される。
As described above, according to the present invention,
Since a plurality of various types of errors are provided and described in the error table, the following effects can be obtained. (1) Unauthorized copying is satisfactorily identified and prevented, and security information can be easily changed with relatively simple equipment. (2) Since various types of errors are used, strong security can be realized by various types of security information. (3) Since the main information is not processed, the reliability of the main information is maintained as it is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一形態におけるディスクの様子を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a state of a disk according to one embodiment of the present invention.

【図2】一般的なディスクにおける物理セクタ構成を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a physical sector configuration in a general disk.

【図3】前記形態におけるエラーテーブルとエラーの様
子を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an error table and an error state in the embodiment.

【図4】前記形態におけるエラー個数のコピー前後の変
化を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing a change in the number of errors before and after copying in the embodiment.

【図5】本形態のディスクをコピーした場合の変化の様
子を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state of a change when a disc of the present embodiment is copied.

【図6】ディスクの識別・再生装置の一形態の主要部を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a main part of one embodiment of a disc identification / playback apparatus.

【図7】ディスク識別の動作を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of disc identification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ディスク 12…リードイン領域 14…データ領域 16…リードアウト領域 20…エラー 20L…長エラー 20M…中エラー 20S…短エラー 22…エラーマップテーブル 24…エラー個数テーブル 30〜34,40〜44…セクタ 36…エラーセクタ 50…ピックアップ 52…アンプ 54…データ処理系 56…デインターリーブ・訂正回路 58…データデコーダ 60…ヘッダデコーダ 62…復号系 64…ディスクプロセッサ 64L,64M,64S…カウンタ 66…メモリ 68…サーボ処理系 70,72…ドライバ 74…スピンドルモータ 76…ホストプロセッサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Disc 12 ... Lead-in area 14 ... Data area 16 ... Lead-out area 20 ... Error 20L ... Long error 20M ... Medium error 20S ... Short error 22 ... Error map table 24 ... Error number table 30-34, 40-44 ... Sector 36 ... Error sector 50 ... Pickup 52 ... Amplifier 54 ... Data processing system 56 ... Deinterleave / correction circuit 58 ... Data decoder 60 ... Header decoder 62 ... Decoding system 64 ... Disk processor 64L, 64M, 64S ... Counter 66 ... Memory 68 ... Servo processing system 70,72 ... Driver 74 ... Spindle motor 76 ... Host processor

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 19/12 501 G11B 19/12 501K 20/12 20/12 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G11B 19/12 501 G11B 19/12 501K 20/12 20/12

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主情報領域と情報管理領域を含むディス
クであって、 前記主情報領域の複数のセクタに、多種類のエラーデー
タを記録するとともに、これらエラーデータの内容を前
記情報管理領域にエラーテーブルとして記述したことを
特徴とするディスク。
1. A disc including a main information area and an information management area, wherein various types of error data are recorded in a plurality of sectors of the main information area, and the contents of the error data are recorded in the information management area. A disk described as an error table.
【請求項2】 前記エラーデータは、長さの異なる複数
のエラーデータを含むことを特徴とする請求項1記載の
ディスク。
2. The disk according to claim 1, wherein the error data includes a plurality of error data having different lengths.
【請求項3】 前記エラーテーブルの内容に該当するエ
ラーデータを読み出すととともに、この読出結果と、前
記エラーテーブルの内容とを比較してディスクを識別す
ることを特徴とする請求項1又は2記載のディスクの識
別方法。
3. The error data corresponding to the contents of the error table is read, and a disc is identified by comparing the read result with the contents of the error table. How to identify the disk.
【請求項4】 前記エラーテーブルの内容を格納する
メモリ手段;前記エラーテーブルを読み取って前記メモ
リ手段に格納するためのテーブル読取手段;前記メモリ
手段に格納されたエラーテーブルを参照して、該当する
エラーデータを読み出すエラー読出手段;これによる読
出結果と、前記メモリ手段に格納されているエラーテー
ブルの記述情報とを比較してディスクを識別する識別手
段;を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のデ
ィスクの識別装置。
4. A memory means for storing the contents of the error table; a table reading means for reading the error table and storing it in the memory means; and referring to the error table stored in the memory means, 2. An error reading means for reading error data; identifying means for identifying a disc by comparing a read result by the error data with descriptive information of an error table stored in the memory means. Or the disc identification device according to 2.
【請求項5】 前記識別手段は、前記エラー読出手段に
よって読み出されたエラー個数を種類毎に計数するカウ
ント手段を含むことを特徴とする請求項4記載のディス
ク識別装置。
5. The disk identification device according to claim 4, wherein said identification means includes a counting means for counting the number of errors read by said error reading means for each type.
【請求項6】 請求項4又は5記載の識別装置を含み、
前記識別手段によってディスクが不正コピーであると識
別されたときは、そのディスクを排除する排除手段を備
えたことを特徴とするディスクの再生装置。
6. An identification device according to claim 4 or 5, comprising:
An apparatus for reproducing a disk, comprising: an elimination unit for excluding the disk when the identification unit identifies the disk as an unauthorized copy.
JP9170934A 1997-06-12 1997-06-12 Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof Pending JPH113568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170934A JPH113568A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170934A JPH113568A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113568A true JPH113568A (en) 1999-01-06

Family

ID=15914084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170934A Pending JPH113568A (en) 1997-06-12 1997-06-12 Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113568A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074053A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Macrovision Europe Limited The copy protection of digital audio compact discs
WO2001073784A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproducing device, and recording device
WO2003088245A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Takanori Tenjin Optical disk and program
EP1291866A3 (en) * 2001-09-07 2004-01-02 Nintendo Co., Limited Optical disk and optical disk reproduction apparatus and recording apparatus
JP2005516326A (en) * 2002-01-22 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Record carrier
JP2010503141A (en) * 2006-09-06 2010-01-28 ソニック ソリューションズ Method, system and medium for use in protecting content
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074053A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Macrovision Europe Limited The copy protection of digital audio compact discs
GB2355575A (en) * 1999-05-26 2001-04-25 Macrovision Europ Ltd The copy protection of digital audio compact discs
GB2355575B (en) * 1999-05-26 2003-07-23 Macrovision Europ Ltd The copy protection of digital audio compact discs
WO2001073784A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproducing device, and recording device
JP4602629B2 (en) * 2000-03-29 2010-12-22 パナソニック株式会社 Optical disc, playback device, recording device
US7023779B2 (en) 2000-03-29 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording device, and recording device
US6775227B2 (en) 2001-09-07 2004-08-10 Nintendo Co., Ltd. Optical disk authenticity checking based on precision of a physical feature
EP1291866A3 (en) * 2001-09-07 2004-01-02 Nintendo Co., Limited Optical disk and optical disk reproduction apparatus and recording apparatus
JP2005516326A (en) * 2002-01-22 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Record carrier
WO2003088245A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Takanori Tenjin Optical disk and program
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data
JP2010503141A (en) * 2006-09-06 2010-01-28 ソニック ソリューションズ Method, system and medium for use in protecting content
US8620145B2 (en) 2006-09-06 2013-12-31 Corel Corporation, Inc. Methods, system and mediums for use in protecting content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2249861C2 (en) Copy protection of compact disks with digital audio record
JP3888473B2 (en) Copy protection method for record carrier, copy protected record carrier and method for detecting access control information
JP2007035273A (en) Method and apparatus for determining source of data carrying disk
US7173889B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP4627792B2 (en) Method and apparatus for CD format determination
JP2005505884A (en) Optical disc copy protection or related improvements
KR20020087052A (en) Copy-protected optical disc and method for protecting same
TW569205B (en) A recordable optical disk
JPH113568A (en) Disk, discriminating method and device thereof and reproducing device thereof
WO1998052114A1 (en) Arrangement for preventing use of unauthorized duplicates of a data storage medium using subcode and method therefor
JPH1145461A (en) Disk, its discriminating method and device and its reproducing device
JPH10326463A (en) Disk, discriminating method therefor, discriminating device therefor, and reproducing device therefor
JPH1145509A (en) Disk, its discriminating method and device, and its reproducing device
KR20060109989A (en) Reproduction apparatus and method for reproducing a unique medium identifier
JPH10199032A (en) Optical disk and its discriminating/reproducing device
JPH1186423A (en) Disk, its identification method and device, its reproducing device
JPH10326462A (en) Disk, discriminating method therefor, discriminating device therefor, and reproducing device therefor
JP4073438B2 (en) Information recording medium, information recording medium sector reading method, information recording medium authentication method, information recording medium authentication program
JP3660910B2 (en) Information recording medium, information recording medium sector reading method, information recording medium sector reading program, information recording medium sector reading method and authenticity determining method, information recording medium sector reading program and authenticity determining program
US6452886B1 (en) Antihacking optical recording disc and method for reading same
JPH10241291A (en) Recording medium, identification method therefor, identification device therefor and reproducer therefor
JPH1153822A (en) Disk, method and apparatus for its discrimination as well as apparatus for its reproduction
JP2806219B2 (en) Optical disk and check device thereof
JP4955098B2 (en) Improvements to optical disk copy protection or improvements related to optical disk copy protection
JPH10241292A (en) Recording medium, identification method therefor, indentification device therefor and reproducing device therefor