JPH11353249A - File system and file transfer method - Google Patents

File system and file transfer method

Info

Publication number
JPH11353249A
JPH11353249A JP10163211A JP16321198A JPH11353249A JP H11353249 A JPH11353249 A JP H11353249A JP 10163211 A JP10163211 A JP 10163211A JP 16321198 A JP16321198 A JP 16321198A JP H11353249 A JPH11353249 A JP H11353249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage device
packet
data
secondary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10163211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshimasa Masuoka
義政 増岡
Shigekazu Inohara
茂和 猪原
Itaru Nishizawa
格 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10163211A priority Critical patent/JPH11353249A/en
Publication of JPH11353249A publication Critical patent/JPH11353249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speed up file transfer through a network by reducing an overhead accompanied by the movement of data in a main storage device and direct memory access DMA to a network interface. SOLUTION: When a file is generated, a header is connected to data and they are stored in a secondary storage device 12. At the time of file transfer, contents stored in a buffer 22 in an operating system 10 are read out in the state that the header is connected to the data and after necessary information is written in the header part, the file is passed as it is in the form of packets to be sent to the network interface 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを利
用した情報処理システムに係り、特にサーバ機からクラ
イアント機へ、ネットワークを経由してファイルを転送
する処理を含む情報処理システムに好適なファイル管理
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system using a network, and more particularly to a file management method suitable for an information processing system including a process of transferring a file from a server to a client via a network. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の計算機がネットワークに接続され
ている計算機環境において、ある計算機(クライアント
機)が、ある別の計算機(サーバ機)に対して、そのサ
ーバ機の二次記憶装置に格納されている特定のファイル
を要求し、サーバ機がその要求に応じて指定されたファ
イルを別の計算機に転送する時、サーバ機は図2のよう
に動作する。
2. Description of the Related Art In a computer environment in which a plurality of computers are connected to a network, a certain computer (client computer) is stored in a secondary storage device of the server computer with respect to another computer (server computer). When a specific file is requested and the server transfers the specified file to another computer in response to the request, the server operates as shown in FIG.

【0003】図2では、サーバ機1とクライアント機2
が、ケーブル4によってネットワーク3に接続されてい
る。クライアント機2では、クライアントプログラム1
4が動作している。また、サーバ機1は、1つ以上のプ
ロセッサと主記憶装置を備えており、サーバプログラム
46およびオペレーティングシステム10が動作してい
る。さらに、サーバ機1は、二次記憶装置12と、ネッ
トワークインタフェース11を備えている。ここで二次
記憶装置とは、例えば磁気ディスク,光磁気ディスク,
磁気テープ,CD−ROMなどである。また、サーバ機
1につながるケーブル4はネットワークインタフェース
11に接続されている。
In FIG. 2, a server machine 1 and a client machine 2
Are connected to the network 3 by the cable 4. In the client machine 2, the client program 1
4 is working. Further, the server machine 1 includes one or more processors and a main storage device, and the server program 46 and the operating system 10 operate. Further, the server machine 1 includes a secondary storage device 12 and a network interface 11. Here, the secondary storage device is, for example, a magnetic disk, a magneto-optical disk,
Examples include a magnetic tape and a CD-ROM. The cable 4 connected to the server 1 is connected to a network interface 11.

【0004】サーバ機1のオペレーティングシステム1
0は、ファイルシステム40とプロトコル処理部41を
含んでいる。サーバプログラム46は、ユーザバッファ
47を、プロトコル処理部41は、データバッファ45
とヘッダバッファ44を有している。ここで、ユーザバ
ッファ47,データバッファ45,ヘッダバッファ44
は、それぞれサーバ機1の主記憶装置上に確保された記
憶領域である。
Operating system 1 of server machine 1
0 includes the file system 40 and the protocol processing unit 41. The server program 46 stores a user buffer 47, and the protocol processing unit 41 stores a data buffer 45.
And a header buffer 44. Here, the user buffer 47, data buffer 45, header buffer 44
Are storage areas secured on the main storage device of the server machine 1, respectively.

【0005】図2において、クライアント機2のクライ
アントプログラム14が、サーバ機1に対し、二次記憶
装置12に格納された複数のファイル42,42′、…
の中からファイル42の転送を要求した時、そのファイ
ル転送要求はサーバプログラム46によって受信され
る。ファイル転送要求を受信したサーバプログラム46
は、オペレーティングシステム10のファイルシステム
40に対し、サーバプログラム46内に確保したユーザ
バッファ47にファイルを転送するよう要求する。要求
を受けとったファイルシステム40は、二次記憶装置1
2に対して、ファイル42をユーザバッファ47に転送
するよう指示する。指示を受けた二次記憶装置12は、
ファイル42をユーザバッファ47に転送する。
In FIG. 2, a client program 14 of a client machine 2 sends a plurality of files 42, 42 ',... Stored in a secondary storage device 12 to a server machine 1.
Is requested by the server program 46 when the transfer of the file 42 is requested. Server program 46 that has received the file transfer request
Requests the file system 40 of the operating system 10 to transfer the file to the user buffer 47 secured in the server program 46. The file system 40 that has received the request is the secondary storage device 1
2 is instructed to transfer the file 42 to the user buffer 47. The secondary storage device 12 receiving the instruction,
The file 42 is transferred to the user buffer 47.

【0006】転送が終了したら、サーバプログラム46
は、オペレーティングシステム10のプロトコル処理部
41に対し、ユーザバッファ47の内容をクライアント
機2に対して送信するよう要求する。要求を受けたプロ
トコル処理部41は、まずユーザバッファ47の内容を
プロトコル処理部41内に確保したデータバッファ45
にコピーする。次にプロトコル処理部41は、データバ
ッファ45の内容がクライアント機2に正しく届くよう
にするため、ヘッダと呼ばれるデータをプロトコル処理
部41内に確保したヘッダバッファ44内に作成する。
このヘッダには、ネットワーク3に接続された複数の計
算機の中からクライアント機2を識別するための情報が
記載されている。
When the transfer is completed, the server program 46
Requests the protocol processing unit 41 of the operating system 10 to transmit the contents of the user buffer 47 to the client machine 2. Upon receiving the request, the protocol processing unit 41 first stores the contents of the user buffer 47 in the data buffer 45 in the protocol processing unit 41.
Copy to Next, the protocol processing unit 41 creates data called a header in the header buffer 44 secured in the protocol processing unit 41 so that the contents of the data buffer 45 reach the client machine 2 correctly.
In this header, information for identifying the client machine 2 from among a plurality of computers connected to the network 3 is described.

【0007】ヘッダの作成が完了したら、プロトコル処
理部41は、ネットワークインタフェース11に対し、
ヘッダバッファ44の内容とデータバッファ45の内容
を連結して、ネットワーク3に送信するよう指示する。
指示を受けたネットワークインタフェース11は、ヘッ
ダバッファ44の内容とデータバッファ45の内容を、
ネットワークインタフェース11内に確保されたパケッ
トバッファ26に順次転送する。この時、ヘッダバッフ
ァ44の内容とデータバッファ45の内容の転送は、直
接メモリアクセス(DMA)によって、ネットワークイ
ンタフェース11がサーバ機1の主記憶装置にアクセス
する形で行われる。
When the creation of the header is completed, the protocol processing unit 41
The contents of the header buffer 44 and the contents of the data buffer 45 are concatenated and transmitted to the network 3.
Upon receiving the instruction, the network interface 11 converts the contents of the header buffer 44 and the contents of the data buffer 45 into
The packet is sequentially transferred to the packet buffer 26 secured in the network interface 11. At this time, the contents of the header buffer 44 and the contents of the data buffer 45 are transferred in such a manner that the network interface 11 accesses the main memory of the server machine 1 by direct memory access (DMA).

【0008】また、ヘッダバッファ44の内容とデータ
バッファ45の内容の転送は、両者の内容がパケットバ
ッファ26上で連結されるように行われる。パケットバ
ッファ26への転送が終了したら、ネットワークインタ
フェース11は、ケーブル4に対してパケットバッファ
26の内容を送信する。ここで送信したパケットバッフ
ァ26の内容は、プロトコル処理部41において作成し
たヘッダが正しければ、ネットワーク3を経由してクラ
イアント機2に届き、ファイル転送が完了する。
Further, the contents of the header buffer 44 and the contents of the data buffer 45 are transferred so that the contents of the two are connected on the packet buffer 26. When the transfer to the packet buffer 26 is completed, the network interface 11 transmits the contents of the packet buffer 26 to the cable 4. The contents of the packet buffer 26 transmitted here reach the client machine 2 via the network 3 if the header created by the protocol processing unit 41 is correct, and the file transfer is completed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術の項で述べたファイルの転送方式は、次のような課
題を有している。
However, the file transfer method described in the section of the prior art has the following problems.

【0010】第1に、二次記憶上のファイル42は、ま
ずユーザバッファ47に転送され、次にデータバッファ
45にコピーされ、その後で(ヘッダとともに)パケッ
トバッファ26に転送されるため、主記憶装置内でのフ
ァイルの移動が少なくとも1回発生し、そのための処理
に時間がかかる。
First, the file 42 on the secondary storage is first transferred to the user buffer 47, then copied to the data buffer 45, and then transferred to the packet buffer 26 (along with the header). A file is moved at least once in the device, and the process for that takes time.

【0011】第2に、ネットワークインタフェース11
が前記したDMAにより主記憶装置にアクセスしようと
する時、1回のDMAで転送できるのは、主記憶装置の
連続した領域に限られるのが普通である。ところが、デ
ータバッファ45とヘッダバッファ44はそれぞれ主記
憶装置上の一領域であるが、連続していないので、両者
の内容をパケットバッファ26に転送するためには、サ
ーバプログラム46からプロトコル処理部41への1回
の要求につき、DMAを少なくとも2回行わなくてはな
らない。1回のDMAを行うためには前処理と後処理が
必要であり、DMAの回数が多いと、それだけ転送の完
了までに時間を要する。
Second, the network interface 11
However, when trying to access the main storage device by means of the above-mentioned DMA, transfer by one DMA is usually limited to a continuous area of the main storage device. However, the data buffer 45 and the header buffer 44 are one area on the main storage device, but are not continuous. Therefore, in order to transfer the contents of the two to the packet buffer 26, the protocol processing unit 41 DMA must be performed at least twice for each request to Pre-processing and post-processing are required to perform one DMA, and if the number of DMAs is large, it takes time to complete the transfer.

【0012】本発明の第1の目的は、サーバ機内の主記
憶装置内でファイルを移動させずに、サーバ機内に格納
されたファイルをクライアント機に転送する方法を提供
することである。
A first object of the present invention is to provide a method for transferring a file stored in a server machine to a client machine without moving the file in a main storage device in the server machine.

【0013】本発明の第2の目的は、サーバ機からクラ
イアント機へファイル転送を行う際にサーバ機において
必要な、主記憶装置からネットワークインタフェースへ
のDMAの回数が少ないファイル転送方法を提供するこ
とである。
A second object of the present invention is to provide a file transfer method in which the number of DMAs from a main storage device to a network interface is small in a server device when transferring a file from a server device to a client device. It is.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明におけるサーバ機
は、サーバプログラム,ファイルシステム,プロトコル
処理部,主記憶装置上のバッファ,二次記憶装置,ネッ
トワークインタフェースから構成される。前記ネットワ
ークインタフェースは、パケットバッファを有する。
The server according to the present invention comprises a server program, a file system, a protocol processing unit, a buffer on a main storage, a secondary storage, and a network interface. The network interface has a packet buffer.

【0015】本発明のファイルシステムは、あるデータ
を前記二次記憶装置内にファイルとして格納する際に、
当該ファイルの内容であるデータを、後に当該ファイル
を転送する際に必要となるヘッダと、連結する。
According to the file system of the present invention, when storing certain data as a file in the secondary storage device,
The data, which is the content of the file, is concatenated with a header required when the file is transferred later.

【0016】また、本発明のファイルシステムは、前記
サーバプログラムがファイルの転送を要求した際に、前
記ステップにより前記ヘッダと連結された内容を、前記
バッファに転送するよう、前記二次記憶装置に指示し、
当該転送が終了したら前記プロトコル処理部を呼出す。
呼出されたプロトコル処理部は、当該バッファ内の、前
記ヘッダに相当する部分に、ファイル転送先の識別情報
等を書込み、前記ネットワークインタフェースに、当該
バッファの内容を転送するよう指示する。指示を受けた
ネットワーク処理部は、当該バッファの内容を前記パケ
ットバッファに転送する。
The file system according to the present invention may be arranged such that when the server program requests a file transfer, the contents linked to the header in the step are transferred to the buffer so as to be transferred to the buffer. Instruct,
When the transfer is completed, the protocol processing unit is called.
The called protocol processing unit writes the identification information of the file transfer destination in a portion corresponding to the header in the buffer, and instructs the network interface to transfer the contents of the buffer. Upon receiving the instruction, the network processing unit transfers the contents of the buffer to the packet buffer.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】(1)ハードウェア構成 図1を用いて、本実施例のハードウェア構成を示す。本
実施例のコンピュータ・システム5は、サーバ機1,ク
ライアント機2,ネットワーク3により構成される。サ
ーバ機1,クライアント機2は、それぞれケーブル4に
よりネットワーク3に接続されている。サーバ機1は、
1つ以上のプロセッサおよび主記憶装置,ネットワーク
インタフェース11,二次記憶装置12を有し、プログ
ラムを前記主記憶装置上に格納して、前記プロセッサに
より実行させることができる。
(1) Hardware Configuration The hardware configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. The computer system 5 of the present embodiment includes a server 1, a client 2, and a network 3. The server machine 1 and the client machine 2 are connected to the network 3 by cables 4 respectively. Server machine 1
It has one or more processors and a main storage device, a network interface 11, and a secondary storage device 12. A program can be stored on the main storage device and executed by the processor.

【0019】ネットワークインタフェース11には、ケ
ーブル4が接続され、これによりサーバ機1はネットワ
ーク3に接続されている。また、ネットワークインタフ
ェース11はサーバ1の主記憶装置とは別に記憶装置を
有し、その一部がパケットバッファ26として確保され
ている。ネットワークインタフェース11には、一意な
ネットワーク・アドレス(以下「アドレス」と略す)が
割り当てられている。また、クライアント機2も、(図
示していないが)ネットワークインタフェースを有し、
ネットワークインタフェース11と別のアドレスが割り
当てられている。
The cable 4 is connected to the network interface 11, whereby the server 1 is connected to the network 3. Further, the network interface 11 has a storage device separately from the main storage device of the server 1, and a part thereof is secured as a packet buffer 26. The network interface 11 is assigned a unique network address (hereinafter abbreviated as “address”). The client machine 2 also has a network interface (not shown),
An address different from that of the network interface 11 is assigned.

【0020】サーバ機1と、クライアント機2の間の通
信は、このアドレスを用いて、次のように実現される。
すなわち、送信する側が送り先のアドレスと、送りたい
データを格納している主記憶装置上の領域を指定して、
自分のネットワークインタフェースに指示を送ることに
より、当該主記憶装置上の領域が、パケットの形でネッ
トワーク3に送信され、前記送り先のアドレスを割り当
てられたネットワークインタフェースによって受信さ
れ、受信する側で指定した主記憶装置上の領域に書き込
まれる。
Communication between the server machine 1 and the client machine 2 is realized as follows using this address.
That is, the transmitting side specifies the destination address and the area on the main storage device that stores the data to be transmitted,
By sending an instruction to the own network interface, the area on the main storage device is transmitted to the network 3 in the form of a packet, the destination address is received by the assigned network interface, and the receiving side specifies the destination address. The data is written to the area on the main storage device.

【0021】以上の、「各ネットワークインタフェース
に一意のアドレスを割り当てたとき、送信側が送り先の
アドレスを指定することによって、送信したいデータ
が、指定したアドレスを割り当てられたネットワークイ
ンタフェースを有する装置に正しく届けられる」という
機能を実現する通信方式についてのより具体的な説明
は、文献W. Richard Stevens,“ユニックス ネットワ
ーク プログラミング(UNIX Network Programming)”,
Prentice-Hall, pp.171−196に述べられてい
る。本実施例のコンピュータ・システムにおいては、当
該通信方式が確立しているものとし、本明細書では、当
該通信方式についてのこれ以上の詳細な説明は省略す
る。
As described above, when a unique address is assigned to each network interface, by specifying the destination address by the transmission side, the data to be transmitted can be correctly delivered to the device having the network interface to which the specified address is assigned. For a more detailed explanation of the communication method that realizes the function "can be realized", see W. Richard Stevens, "UNIX Network Programming",
Prentice-Hall, pp. 171-196. In the computer system of the present embodiment, it is assumed that the communication method has been established, and further detailed description of the communication method will be omitted in this specification.

【0022】なお、ネットワーク3にサーバ機1以外の
サーバ機も接続されている場合、あるいはクライアント
機2以外のクライアント機も接続されている場合、また
はその両方の場合でも、それぞれのサーバ機およびクラ
イアント機のネットワークインタフェースに一意なアド
レスが割り当てられていれば、前記文献に記載の通信方
式により、本実施例の方式は支障なく動作する。
It should be noted that even when a server other than the server 1 is connected to the network 3 or when a client other than the client 2 is connected, or both, the respective server and client are connected. If a unique address is assigned to the network interface of the device, the method of this embodiment operates without any trouble by the communication method described in the above-mentioned document.

【0023】(2)ソフトウェア構成 図1を用いて、本実施例のコンピュータ・システム5の
ソフトウェア構成(実行されるプログラム、およびデー
タ)を説明する。
(2) Software Configuration The software configuration (executed programs and data) of the computer system 5 of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0024】クライアント機2上では、クライアントプ
ログラム14が実行されている。クライアントプログラ
ム14は、サーバ機1のサーバプログラム13と通信
し、特定のファイルを転送するよう要求する。また、サ
ーバ機1から要求したファイルが転送されてきたら、そ
れを受信する。
On the client machine 2, a client program 14 is executed. The client program 14 communicates with the server program 13 of the server machine 1 and requests to transfer a specific file. When the requested file is transferred from the server machine 1, it is received.

【0025】サーバ機1上では、サーバプログラム1
3、およびオペレーティングシステム10が主記憶装置
上に格納され、プロセッサ上で実行されている。サーバ
プログラム13は、ネットワーク3を経由して届いたフ
ァイル転送の要求を受信し、要求を送信してきたクライ
アント機2のアドレス、および要求されているのがどの
ファイルであるかを知り、ファイル転送を開始する。場
合によっては、サーバプログラム13は、クライアント
機2にそのファイルを転送してもセキュリティ上問題な
いかどうかを調べる。
On the server machine 1, the server program 1
3 and the operating system 10 are stored on the main storage device and executed on the processor. The server program 13 receives the file transfer request received via the network 3, knows the address of the client machine 2 that has sent the request, and what file is requested, and executes the file transfer. Start. In some cases, the server program 13 checks whether the transfer of the file to the client machine 2 has no security problem.

【0026】オペレーティングシステム10は、プロセ
ッサ,主記憶装置,外部入出力装置などの、サーバ機1
上の計算機資源を管理する。前記管理には、サーバプロ
グラム13の実行の制御,主記憶上のバッファ22の確
保,二次記憶装置12やネットワークインタフェース1
1への指示の送信を含む。オペレーティングシステム1
0は、パケットファイルシステム20およびプロトコル
処理部21を含む。
The operating system 10 includes a server machine 1 such as a processor, a main storage device, and an external input / output device.
Manage the above computer resources. The management includes controlling the execution of the server program 13, securing the buffer 22 on the main memory, and controlling the secondary storage device 12 and the network interface 1.
1 includes sending an instruction to Operating system 1
0 includes the packet file system 20 and the protocol processing unit 21.

【0027】パケットファイルシステム20は、図2の
従来技術におけるファイルシステム40と同様、二次記
憶装置12を管理する役割を果たす。すなわち、二次記
憶装置12をファイル単位に分割してアクセスすること
により、サーバ機1のユーザが、二次記憶装置12上で
ファイルの新規作成,読み出し,変更,消去を行えるよ
うにする機能を実現する。これらの機能がパケットファ
イルシステム20においてどのように実現されるかは後
述する。なお、従来技術のファイルと区別するため、パ
ケットファイルシステム20が取り扱うファイルを以後
特にパケットファイルと呼ぶ。
The packet file system 20 plays a role of managing the secondary storage device 12, similarly to the file system 40 in the prior art of FIG. That is, a function that allows the user of the server machine 1 to create, read, change, and delete a file on the secondary storage device 12 by dividing and accessing the secondary storage device 12 in file units is provided. Realize. How these functions are realized in the packet file system 20 will be described later. Note that the file handled by the packet file system 20 is hereinafter particularly referred to as a packet file to distinguish it from the file of the related art.

【0028】さらに、パケットファイル20は、前記の
各機能に加え、ファイル転送のための機能を有する。こ
の機能についても後述する。なお、パケットファイルシ
ステム20が管理するのは、二次記憶装置12の一部で
あり、二次記憶装置12のその他の部分はパケットファ
イルシステム20とは別のファイルにより管理されてい
る場合もある。この場合でも、本実施例は支障なく動作
する。
The packet file 20 has a file transfer function in addition to the functions described above. This function will also be described later. It should be noted that the packet file system 20 manages a part of the secondary storage device 12, and other parts of the secondary storage device 12 may be managed by a file different from the packet file system 20 in some cases. . Even in this case, the present embodiment operates without any trouble.

【0029】二次記憶装置12には、前述したパケット
ファイルシステム20の管理の下で、パケットファイル
23が格納されている。図1には1つのパケットファイ
ルしか図示していないが、実際には複数のパケットファ
イルが格納されていてもよい。パケットファイルシステ
ム20でも、従来技術のファイルシステム40と同じ方
法により、複数のパケットファイルを取り扱うことがで
きる。パケットファイル23は、1つ以上のヘッダ24
とデータ25の組み合わせ(パケット)から構成され
る。
The packet file 23 is stored in the secondary storage device 12 under the management of the packet file system 20 described above. Although only one packet file is shown in FIG. 1, a plurality of packet files may actually be stored. The packet file system 20 can handle a plurality of packet files in the same manner as the file system 40 of the related art. The packet file 23 includes one or more headers 24
And data 25 (packet).

【0030】プロトコル処理部21は、図2の従来技術
におけるプロトコル処理部41と同様、ネットワークイ
ンタフェース11を管理する。前記管理には、ヘッダの
作成,ネットワークインタフェース11へのデータ転送
の指示などを含んでいる。これにより、ネットワーク3
を経由した他の計算機との通信を実現する。
The protocol processing section 21 manages the network interface 11 similarly to the protocol processing section 41 in the prior art of FIG. The management includes creation of a header, an instruction to transfer data to the network interface 11, and the like. Thereby, the network 3
To communicate with other computers via.

【0031】プロトコル処理部21の機能を詳細に説明
する。ネットワーク3を経由したサーバ機1とクライア
ント機2の通信を実現するためには、プロトコル処理部
21は、パケットの作成と、その送信をともに、サーバ
プログラム13とクライアントプログラム14の間で合
意しているプロトコルに従って行わなくてはならない。
そのためにプロトコル処理部21は、当該プロトコルに
従う形式のパケットを作成する必要がある。
The function of the protocol processing unit 21 will be described in detail. In order to realize communication between the server machine 1 and the client machine 2 via the network 3, the protocol processing unit 21 negotiates both the creation and transmission of the packet between the server program 13 and the client program 14. Must follow the protocol in place.
Therefore, the protocol processing unit 21 needs to create a packet in a format according to the protocol.

【0032】図3に本実施例におけるパケットの形式を
示す。この形式は、前記Stevens 著の文献に記載のプロ
トコルに基づくものであるが、その他のプロトコルが規
定するパケットの形式にも容易に適用可能である。図3
のパケット61は、ヘッダ62とデータ67から構成さ
れる。データ67は、転送しようとするファイルの内容
が収められている。また、ヘッダ62は、プロトコルの
種類63,送信元アドレス64,送信先アドレス65、
チェックサム66,データ長68を含んでおり、その形
式は前記プロトコルにより規定されている。
FIG. 3 shows the format of a packet in this embodiment. This format is based on the protocol described in the above-mentioned book by Stevens, but can be easily applied to packet formats defined by other protocols. FIG.
Is composed of a header 62 and data 67. The data 67 contains the contents of the file to be transferred. The header 62 includes a protocol type 63, a source address 64, a destination address 65,
It includes a checksum 66 and a data length 68, the format of which is defined by the protocol.

【0033】このヘッダ62により、サーバ機1は、フ
ァイル転送の要求を送信してきたクライアント機2に対
して、ネットワーク3を経由してファイルの内容を正し
く転送することができる。本実施例においてヘッダの内
容をどのように作成するかについては、本実施例におけ
るファイル転送の動作を説明する項において述べる。
The header 62 allows the server machine 1 to correctly transfer the file contents via the network 3 to the client machine 2 which has transmitted the file transfer request. How to create the contents of the header in this embodiment will be described in the section describing the file transfer operation in this embodiment.

【0034】(3)パケットファイルの作成と管理 本実施例において、パケットファイルシステム20が二
次記憶装置12上で取り扱うファイル(パケットファイ
ル)を作成する方法を図4,図5,図6を用いて説明す
る。
(3) Creation and Management of Packet File In this embodiment, a method of creating a file (packet file) handled by the packet file system 20 on the secondary storage device 12 will be described with reference to FIGS. Will be explained.

【0035】図6で、サーバ機1は、ファイル作成プロ
グラム120(例えばエディタ,描画ツール,ワードプ
ロセッサ、など)を、オペレーティングシステム10の
管理の下で実行している。ファイル作成プログラム12
0は主記憶装置上にユーザバッファ121を確保してお
り、ユーザバッファ121に二次記憶装置12にパケッ
トファイル23として格納したい内容を書込んでいる。
ユーザバッファ121への書込みが完了したら、ファイ
ル作成プログラム120は、オペレーティングシステム
10に対し、ユーザバッファ121の内容をパケットフ
ァイルとして二次記憶装置12に格納するよう要求す
る。要求を受けたオペレーティングシステム10は、二
次記憶装置12を管理するファイルシステムであるパケ
ットファイルシステム20に当該要求を転送する。転送
された要求を受けて、パケットファイルシステム20
は、ユーザバッファ121の内容をデータバッファ12
3にコピーする。データバッファ123はパケットファ
イルシステム20がサーバ機1の主記憶装置内に確保し
た領域である。
In FIG. 6, the server machine 1 executes a file creation program 120 (for example, an editor, a drawing tool, a word processor, etc.) under the management of the operating system 10. File creation program 12
Reference numeral 0 indicates that the user buffer 121 is reserved in the main storage device, and the contents to be stored as the packet file 23 in the secondary storage device 12 are written in the user buffer 121.
When the writing to the user buffer 121 is completed, the file creation program 120 requests the operating system 10 to store the contents of the user buffer 121 in the secondary storage device 12 as a packet file. The operating system 10 that has received the request transfers the request to the packet file system 20, which is a file system that manages the secondary storage device 12. In response to the transferred request, the packet file system 20
Stores the contents of the user buffer 121 in the data buffer 12
Copy to 3. The data buffer 123 is an area secured by the packet file system 20 in the main storage device of the server machine 1.

【0036】次にパケットファイルシステム20は、デ
ータバッファ123にコピーした内容をそのまま二次記
憶装置に書込まず、図4の手順によりパケットを作成す
る。データバッファ123には、図4の新規にファイル
を作成しようとする内容(新規ファイル)42が格納さ
れている。パケットファイルシステム20は、まず新規
ファイル80を、ネットワーク3に送信できるパケット
の最大長(MTU)に合わせて、1つ以上のデータ81
A,81B,…に分割する。前記MTUはサーバ機1と
クライアント機2を結ぶネットワーク3によって決まる
ので、新規ファイル80が何個のデータに分割されるか
は、新規ファイル80の長さのみで決まる。図4では、
新規ファイル80は3つのデータ81A,81B,81
Cの3つに分割される。
Next, the packet file system 20 creates a packet according to the procedure shown in FIG. 4 without writing the content copied to the data buffer 123 as it is to the secondary storage device. The data buffer 123 stores the contents (new file) 42 for which a new file is to be created in FIG. The packet file system 20 first converts the new file 80 into one or more data 81 according to the maximum packet length (MTU) that can be transmitted to the network 3.
A, 81B,... Since the MTU is determined by the network 3 connecting the server 1 and the client 2, the number of pieces of data of the new file 80 is determined only by the length of the new file 80. In FIG.
The new file 80 has three data 81A, 81B, 81
C is divided into three.

【0037】次に、パケットファイルシステム20は、
データ81A〜81Cのそれぞれに対し、1つずつヘッ
ダ82A〜82Cを作成する。これらのヘッダは、パケ
ットファイルシステム20が主記憶上に確保した領域で
あるヘッダバッファ122(図6)上に作成される。ま
た、これらのヘッダは、図3のヘッダ62と同じ大きさ
である。
Next, the packet file system 20
One header 82A to 82C is created for each of the data 81A to 81C. These headers are created on the header buffer 122 (FIG. 6) which is an area secured on the main storage by the packet file system 20. These headers have the same size as the header 62 in FIG.

【0038】作成されたヘッダ82A〜82Cのそれぞ
れに対し、パケットファイルシステム20は、データ長
68(図3)に対応する部分に、それぞれデータ81A
〜81Cの長さを書込む。ヘッダの82A〜82Cのそ
の他の部分は、空欄を意味する値(例えば0)を書込
む。
For each of the created headers 82A to 82C, the packet file system 20 adds data 81A to a portion corresponding to the data length 68 (FIG. 3).
Write the length of ~ 81C. In the other portions of the headers 82A to 82C, values (for example, 0) indicating blanks are written.

【0039】ヘッダ82A〜82Cへの書込みが終了し
たら、パケットファイルシステム20は、ヘッダ82A
とデータ81Aの一方、または両方をサーバ機1の主記
憶装置内でコピーすることにより連結し、パケット83
Aを作成する。パケットの作成は、データバッファ12
3,ヘッダバッファ122のどちらかを用いても、主記
憶装置内で新たに領域を確保して行ってもよい。さら
に、パケットファイルシステム20は、同様の操作を、
ヘッダ82Bとデータ81Bの組み合わせ、ヘッダ82
Cとデータ81Cの組み合わせに対しても行い、それぞ
れパケット83Bと83Cを作成する。
When the writing to the headers 82A to 82C is completed, the packet file system 20
And one or both of the data 81A and the data 81A by copying them in the main storage device of the server machine 1, and
Create A. The packet is created in the data buffer 12
3, a new area may be secured in the main storage device, or either of the header buffers 122 may be used. Further, the packet file system 20 performs the same operation,
Combination of header 82B and data 81B, header 82
This is also performed for the combination of C and data 81C to create packets 83B and 83C, respectively.

【0040】パケット83A〜83Cの作成が完了した
ら、パケットファイルシステム20は、作成したパケッ
ト83A〜83Cを二次記憶装置12にパケットファイ
ル23として書込む。図5に二次記憶装置12に書込ま
れたパケットファイル23の形式を示す。以上でパケッ
トファイル23の作成は完了で、パケットファイルシス
テム20はファイル作成プログラム120に対して書込
みが終了した旨通知する。
When the creation of the packets 83A to 83C is completed, the packet file system 20 writes the created packets 83A to 83C in the secondary storage device 12 as the packet file 23. FIG. 5 shows the format of the packet file 23 written in the secondary storage device 12. Thus, the creation of the packet file 23 is completed, and the packet file system 20 notifies the file creation program 120 that the writing has been completed.

【0041】パケットファイル23の作成後、別のプロ
グラムが(ファイル編集などの目的で)パケットファイ
ル23を読み出すようオペレーティングシステム10に
要求した時は、パケットファイルシステム20は、上記
の手順を逆に実行して、パケットファイル23からデー
タ81A〜81Cのみを取り出し、当該プログラムが指
定した主記憶上の領域にデータ81A〜81Cを連結し
てコピーする。
After the creation of the packet file 23, when another program requests the operating system 10 to read the packet file 23 (for the purpose of file editing or the like), the packet file system 20 executes the above procedure in reverse. Then, only the data 81A to 81C are extracted from the packet file 23, and the data 81A to 81C are linked and copied to an area on the main storage designated by the program.

【0042】以上から、本実施例のパケットファイルシ
ステム20が、次の長所を持つことは明らかである。す
なわち、本実施例のパケットファイル23は、サーバ機
1上で実行されているファイル作成プログラムなどから
は、従来技術のファイル42と全く同様に取り扱うこと
ができる。従って、ワードプロセッサや描画ツールな
ど、既存のプログラムを変更することなく、パケットフ
ァイル23の作成,編集に利用できる。
From the above, it is apparent that the packet file system 20 of this embodiment has the following advantages. That is, the packet file 23 of the present embodiment can be handled in exactly the same manner as the file 42 of the related art from the file creation program executed on the server machine 1. Therefore, the packet file 23 can be used for creation and editing without changing an existing program such as a word processor or a drawing tool.

【0043】(4)ファイル転送 本実施例においてファイル転送を行う時の動作を、図1
を用いて説明する。二次記憶装置12内のパケットファ
イル23は、上で説明した方法によりパケットファイル
システム20が作成したファイルである。
(4) File Transfer The operation at the time of file transfer in this embodiment is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. The packet file 23 in the secondary storage device 12 is a file created by the packet file system 20 by the method described above.

【0044】クライアント機2上で実行されているクラ
イアントプログラム14がファイル(パケットファイ
ル)23の転送を要求した時、その要求はサーバプログ
ラム13によって受信される。要求を受信したサーバプ
ログラム13は、要求内容から、どのファイルが要求さ
れているか、および要求元であるクライアント機2のア
ドレスを知り、オペレーティングシステム10に対し、
要求されているファイル(パケットファイル)23を、
クライアント機2に対して転送するよう要求する。
When the client program 14 running on the client machine 2 requests transfer of the file (packet file) 23, the request is received by the server program 13. The server program 13 that has received the request knows which file is being requested and the address of the client machine 2 that made the request from the contents of the request.
The requested file (packet file) 23 is
Requests transfer to client machine 2.

【0045】指定されたファイル(パケットファイル)
23は二次記憶装置12に格納されているので、オペレ
ーティングシステム10が受けた当該要求は、パケット
ファイルシステム20に転送される。要求を受けたパケ
ットファイルシステム20は、指定されたパケットファ
イル23の内容をバッファ22に転送するよう、二次記
憶装置12に指示する。転送が終了した時点で、バッフ
ァ22には図5に示したパケットファイル23の内容が
そのままコピーされる。
A specified file (packet file)
Since 23 is stored in the secondary storage device 12, the request received by the operating system 10 is transferred to the packet file system 20. Upon receiving the request, the packet file system 20 instructs the secondary storage device 12 to transfer the contents of the specified packet file 23 to the buffer 22. When the transfer is completed, the contents of the packet file 23 shown in FIG.

【0046】次にパケットファイルシステム20は、プ
ロトコル処理部21を呼び出し、バッファ22の内容
を、クライアント機2に対して送信するよう要求する。
要求を受けたプロトコル処理部21は、バッファ22に
格納されたパケットファイル23のパケット83A〜8
3Cのそれぞれのヘッダに対し、次のように空欄の部分
を書込む。
Next, the packet file system 20 calls the protocol processing unit 21 and requests the contents of the buffer 22 to be transmitted to the client machine 2.
Upon receiving the request, the protocol processing unit 21 transmits the packets 83A to 83 of the packet file 23 stored in the buffer 22.
A blank portion is written for each header of 3C as follows.

【0047】まずプロトコルの種類63(図3)には、
送信しようとするプロトコルの識別番号を書込む。当該
プロトコルは、遅くともサーバプログラム13がクライ
アントプログラム14からの要求を受信した時点で判明
するので、ファイル転送の時点では、それに対応する識
別番号を書込むことができる。次に送信元アドレス64
には、サーバ機1のネットワークインタフェース11の
アドレスを書込む。さらに送信先アドレス65には、ク
ライアント機2のアドレスを書込む。また、当該パケッ
トのチェックサムを計算し、チェックサム66に書込
む。その他、(プロトコルによって定められた)情報を
ヘッダに書込む。
First, the protocol type 63 (FIG. 3) includes:
Write the identification number of the protocol to be sent. Since the protocol is known at the latest when the server program 13 receives the request from the client program 14, the corresponding identification number can be written at the time of file transfer. Next, the source address 64
In the field, the address of the network interface 11 of the server machine 1 is written. Further, the address of the client machine 2 is written in the transmission destination address 65. Further, the checksum of the packet is calculated and written to the checksum 66. In addition, information (defined by the protocol) is written in the header.

【0048】ヘッダの空欄に送信先アドレス等を書込ん
だ時点で、バッファ22に格納されたパケットファイル
23の各パケット83A〜83Cは、直ちにネットワー
クインタフェース11のパケットバッファにDMAによ
り順次転送できる状態になっている。これ以後、プロト
コル処理部21は、ネットワークインタフェース11に
指示して、パケット83A〜83Cを順次送信するが、
この時の手順は、ヘッダの作成が完了した後の、従来技
術におけるプロトコル処理部41と同様である。
When the destination address or the like is written in the blank of the header, each of the packets 83A to 83C of the packet file 23 stored in the buffer 22 is immediately ready for sequential transfer to the packet buffer of the network interface 11 by DMA. Has become. Thereafter, the protocol processing unit 21 instructs the network interface 11 to sequentially transmit the packets 83A to 83C.
The procedure at this time is the same as that of the protocol processing unit 41 in the related art after the creation of the header is completed.

【0049】以上が本実施例におけるファイル転送の動
作である。以上の説明から、本実施例におけるファイル
転送方法が、次の特長を有することは明らかである。
The above is the file transfer operation in this embodiment. From the above description, it is apparent that the file transfer method in the present embodiment has the following features.

【0050】第1に、本実施例におけるファイル転送で
は、サーバプログラム13は単にファイル転送の実行を
指示するだけで、ユーザバッファを主記憶上に確保して
そのユーザバッファにまず読み込む処理を行う必要がな
いため、ファイル転送の際に主記憶上でのデータの移動
が1回も発生しない。従って、従来技術のファイル転送
に比べて、より高速にファイルを転送できる。
First, in the file transfer according to the present embodiment, the server program 13 merely needs to instruct the execution of the file transfer, and it is necessary to secure the user buffer in the main memory and to first read the user buffer. Since there is no data transfer, no data is moved on the main memory at the time of file transfer. Therefore, the file can be transferred at a higher speed than the conventional file transfer.

【0051】第2に、本実施例におけるファイル転送で
は、1つのパケットのヘッダとデータが始めから主記憶
上で連続しているため、1つのパケットの送信に必要
な、主記憶装置のネットワークインタフェース11のパ
ケットバッファ26との間のDMAの回数が1回で済
む。従って、従来技術のファイル転送に比べて、さらに
高速にファイルを転送できる。
Second, in the file transfer according to the present embodiment, since the header and data of one packet are continuous on the main memory from the beginning, the network interface of the main memory required for transmission of one packet is used. The number of DMAs with the 11 packet buffers 26 is only one. Therefore, the file can be transferred at a higher speed as compared with the conventional file transfer.

【0052】第3に、サーバ機1からネットワーク3に
パケットが送信された時点で、このパケットは定められ
たプロトコルに従う形式となっている。従って、本実施
例のファイル転送を行う上で、クライアント機2、およ
びクライアントプログラム14に変更を行う必要はな
く、既存の計算機、およびプログラムを利用可能であ
る。
Third, when a packet is transmitted from the server machine 1 to the network 3, the packet has a format according to a predetermined protocol. Therefore, it is not necessary to change the client machine 2 and the client program 14 in performing the file transfer according to the present embodiment, and the existing computer and program can be used.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明によれば、ファイル転送の際に主
記憶上でのデータの移動が1回も発生しない。従って、
従来技術のファイル転送に比べて、より高速にファイル
を転送できる。
According to the present invention, data transfer on the main storage does not occur at all during file transfer. Therefore,
The file can be transferred faster than the conventional file transfer.

【0054】さらに、本発明によれば、ファイル転送に
おける1つのパケットの送信に必要な、主記憶装置とネ
ットワークインタフェースとの間のDMAの回数が1回
で済む。従って、従来技術のファイル転送に比べて、さ
らに高速にファイルを転送できる。
Further, according to the present invention, the number of DMAs between the main storage device and the network interface required for transmitting one packet in the file transfer is only one. Therefore, the file can be transferred at a higher speed as compared with the conventional file transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるファイル転送の動作
を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing an operation of file transfer according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来の技術におけるファイル転送の動作を示す
図。
FIG. 2 is a diagram showing a file transfer operation according to a conventional technique.

【図3】本発明の一実施例のパケットの形式を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a packet format according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例において、ファイルにしよう
とするデータからパケットファイルを作成する手順を示
す図。
FIG. 4 is a diagram showing a procedure for creating a packet file from data to be converted into a file in one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のパケットファイルの形式を
示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a format of a packet file according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例において、パケットファイル
を作成する際の動作を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an operation when creating a packet file in one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…サーバ機、2…クライアント機、3…ネットワー
ク、10…オペレーティングシステム、11…ネットワ
ークインタフェース、12…二次記憶装置、20…パケ
ットファイルシステム、23…パケットファイル、81
A〜81C…データ、82A〜82C…ヘッダ、83A
〜83C…パケット。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server machine, 2 ... Client machine, 3 ... Network, 10 ... Operating system, 11 ... Network interface, 12 ... Secondary storage device, 20 ... Packet file system, 23 ... Packet file, 81
A to 81C: data, 82A to 82C: header, 83A
8383C: packet.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】二次記憶装置内に格納されたファイルを管
理するファイルシステムであって、ユーザが前記二次記
憶装置内にファイルを書込む際に、上記ファイルの内容
を、ネットワーク上を流れるパケットの形式で上記二次
記憶装置内に書込むステップを有することを特徴とする
ファイルシステム。
1. A file system for managing files stored in a secondary storage device, wherein when a user writes a file in the secondary storage device, the content of the file flows over a network. A file system having a step of writing in the form of a packet in the secondary storage device.
【請求項2】ファイルの内容をネットワークを流れるパ
ケットの形式で二次記憶装置内に書込むステップにおい
て、上記二次記憶装置を有する計算機に接続されたネッ
トワークによって決まるパケットの最大転送長(MT
U)に合わせて上記ファイルの内容を複数のデータに分
割するステップと、上記複数のデータのそれぞれに対し
て1つずつヘッダを作成するステップと、上記複数のデ
ータのそれぞれに生成された上記ヘッダを連結して、複
数のパケットを作成するステップと、上記複数のパケッ
トを上記二次記憶装置に格納するステップを含むことを
特徴とする請求項1に記載のファイルシステム。
2. The step of writing the contents of a file into a secondary storage device in the form of a packet flowing through a network, wherein the maximum transfer length (MT) of a packet determined by a network connected to a computer having the secondary storage device.
U) dividing the contents of the file into a plurality of data in accordance with U), creating one header for each of the plurality of data, and generating the header generated for each of the plurality of data. 2. The file system according to claim 1, further comprising the steps of: creating a plurality of packets by linking the plurality of packets; and storing the plurality of packets in the secondary storage device.
【請求項3】上記MTUに合わせて上記ファイルの内容
を複数のデータに分割するステップにおいて、上記MT
Uを、当該ネットワークで利用可能なプロトコルが定め
るMTUとするステップと、上記複数のデータのそれぞ
れに対し1つずつヘッダを作成するステップにおいて、
上記ヘッダの形式を、当該ネットワークで利用可能なプ
ロトコルが定めるプロトコルに従う形式とするステップ
を有することを特徴とする請求項2に記載のファイルシ
ステム。
3. The step of dividing the content of the file into a plurality of data in accordance with the MTU.
U as an MTU defined by a protocol available in the network, and creating a header for each of the plurality of data,
3. The file system according to claim 2, further comprising a step of setting a format of the header according to a protocol defined by a protocol available in the network.
【請求項4】ユーザプログラムがファイルを読み出す際
に、前記パケットの形式で前記二次記憶装置内に格納さ
れたファイルから、前記データの部分のみを取り出すス
テップを有することを特徴とする請求項1ないし請求項
3のいずれかに記載のファイルシステム。
4. The method according to claim 1, further comprising the step of: when the user program reads a file, extracting only the data portion from the file stored in the secondary storage device in the form of the packet. The file system according to claim 3.
【請求項5】第1の計算機の二次記憶装置内に格納され
たファイルを第2の計算機に転送する方法であって、前
記ファイルを管理するファイルシステムとして、請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載のファイルシステム
が用いられていることを特徴とするファイル転送方法。
5. A method of transferring a file stored in a secondary storage device of a first computer to a second computer, wherein the file system manages the file. A file transfer method, wherein the file system according to any one of the above is used.
【請求項6】請求項5に記載のファイル転送方法であっ
て、前記第1の計算機の主記憶装置上にバッファを確保
するステップと、前記二次記憶装置内に格納されたファ
イルを当該バッファに読み出すステップと、当該バッフ
ァに読み出した前記ファイルの、前記ヘッダに相当する
部分に、前記第2の計算機のアドレスを書込むステップ
を含むことを特徴とする請求項5に記載のファイル転送
方法。
6. The file transfer method according to claim 5, wherein a step of securing a buffer on a main storage device of said first computer, and a step of transferring a file stored in said secondary storage device to said buffer. 6. The file transfer method according to claim 5, further comprising the steps of: (a) writing the address of the second computer into a portion corresponding to the header of the file read into the buffer;
JP10163211A 1998-06-11 1998-06-11 File system and file transfer method Pending JPH11353249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163211A JPH11353249A (en) 1998-06-11 1998-06-11 File system and file transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163211A JPH11353249A (en) 1998-06-11 1998-06-11 File system and file transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353249A true JPH11353249A (en) 1999-12-24

Family

ID=15769417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163211A Pending JPH11353249A (en) 1998-06-11 1998-06-11 File system and file transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353249A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364587B2 (en) System and method for controlling transmission of relatively large data objects in a communication system
JP2945498B2 (en) Communication method between systems
US5630059A (en) Expedited message transfer in a multi-nodal data processing system
US7660866B2 (en) Use of virtual targets for preparing and servicing requests for server-free data transfer operations
US6658477B1 (en) Improving the control of streaming data through multiple processing modules
KR20050021874A (en) Software-aided storage device emulation in a physical storage device
JP3972381B2 (en) Information transfer apparatus and information transfer method
JP2001024733A (en) Data transmission equipment
JP2005160075A (en) Transmission by reference in customizable, tag-based protocol
US6009471A (en) Server system and methods for conforming to different protocols
JPH11327815A (en) Communication control method/device and communication system
Chesson The network UNIX system
JP2723022B2 (en) Disk device interface and control method thereof
JP2001084168A (en) Inter-different kind computer high speed data exchange system and extent extraction and conversion program recording medium
US6108694A (en) Memory disk sharing method and its implementing apparatus
JPH0433139A (en) File accessing system
US7827194B2 (en) Access to shared disk device on storage area network
JPH11353249A (en) File system and file transfer method
JP2901882B2 (en) Computer system and method of issuing input / output instructions
JPH11149455A (en) Memory disk sharing method and its executing device
JP2000010922A (en) Job start method and system for computer network and recording medium recording programmed job start method
WO2009093280A1 (en) Storage device
JP3499938B2 (en) I / O device sharing system between multiple systems with different protocols
JP2001005711A (en) Data communication system
JP3408435B2 (en) Code conversion device and conversion method in FTP server and recording medium recording code conversion program