JPH11338985A - Security level setting and discrimination method, ic card and its use - Google Patents

Security level setting and discrimination method, ic card and its use

Info

Publication number
JPH11338985A
JPH11338985A JP10144885A JP14488598A JPH11338985A JP H11338985 A JPH11338985 A JP H11338985A JP 10144885 A JP10144885 A JP 10144885A JP 14488598 A JP14488598 A JP 14488598A JP H11338985 A JPH11338985 A JP H11338985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
service
information
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144885A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Tanaka
敬二 田中
Hidetoshi Tatemichi
英俊 立道
Yoshinori Isomura
嘉伯 磯村
Kikuji Kato
喜久次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10144885A priority Critical patent/JPH11338985A/en
Publication of JPH11338985A publication Critical patent/JPH11338985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a discrimination method capable of setting and discriminating the security level corresponding to service contents and leaving a past service utilization history, and to provide an IC card and its use. SOLUTION: This IC card A is provided with a sensor part 1 for authentication for reading a certain intrinsic physical feature, a data processing part 2, a nonvolatile memory 3 capable of storing and additionally writing data relating to a service utilization right, a power relation part 4 provided with a terminal for power supply or a power supply part or the like for receiving power supply, a main memory part 5, an non-rewritable memory 6 for individually holding the data for individual authentication, an individual ID and a card ID and a data input/output part 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、セキュリティレベ
ルをサービス内容に応じて選択可能とするセキュリティ
レベル設定判別方法とその実施に直接使用するICカー
ド及び当該ICカードを実質的に利用可能とするICカ
ードサービス利用システムのICカード使用方法に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a security level setting judging method for enabling a security level to be selected in accordance with service contents, an IC card directly used for carrying out the method, and an IC for substantially using the IC card. The present invention relates to a method of using an IC card in a card service using system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ICカードは、演算処理、主記憶
部、ROM、不揮発性メモリ、データ入出力部から構成
されている。そして、ICカードを使用する際、カード
に記憶された、例えばパスワードと外部装置に入力され
たパスワードとを照合させることによりセキュリティ確
認を行い、一致した場合のみサービスを受益できるしく
みになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an IC card comprises an arithmetic processing unit, a main storage unit, a ROM, a nonvolatile memory, and a data input / output unit. When an IC card is used, security is confirmed by comparing a password stored in the card, for example, with a password input to an external device, and a service can be received only when the password matches.

【0003】また、従来のICカードには、正規のIC
カード所有者と現に使用する者の一致確認をICカード
単体で行う機能を有していない。即ち、外部装置に入力
するバスワードさえ知りさえすれば、ICカード所有者
に成りすまして、そのICカードを使用することが可能
となるという問題を生じる。
In addition, conventional IC cards include a regular IC card.
It does not have the function of checking the match between the card owner and the person who is actually using the IC card alone. In other words, there is a problem that as long as only the password to be input to the external device is known, it becomes possible to use the IC card by impersonating the IC card owner.

【0004】この問題を解決する手段として、ICカー
ドに指紋、声紋等の身体的特徴を読取るセンサーをIC
カードに組み込むことが、例えば特開昭63−5309
9号公報に記載されている。
As a means for solving this problem, a sensor for reading physical characteristics such as a fingerprint and a voice print is provided on an IC card.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-5309 discloses
No. 9 is described.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】指紋、声紋その他の身
体的特徴を読取るセンサーをICカードに組み込むこと
により、セキュリティの高いICカードが実現できるも
のの、セキュリティが非常に高いサービスにのみ特化し
たカードとなり、個人認証を要しないサービスに対して
も、個人認証を行わなければならないという問題を新た
に生じる。即ち、認証可能なICカードにおいては必ず
ICカードで個人認証を行わないとサービスを受益でき
ないことになり、サービスの授受において煩わしさを生
じさせる。
By incorporating a sensor for reading fingerprints, voice prints, and other physical characteristics into an IC card, an IC card with high security can be realized, but a card specialized only for services with very high security. Thus, a new problem arises in that personal authentication must be performed even for services that do not require personal authentication. In other words, the service cannot be benefited from the authenticated IC card unless the personal authentication is always performed with the IC card, which causes trouble in giving and receiving the service.

【0006】また、個人認証を行うICカードにおいて
万が一、本人認証用データが改ざんされ、不正なサービ
ス利用を受けた場合、ICカードにおけるサービス利用
履歴を監視できないと、永久に不正利用が続くという問
題が生じる。
In addition, in the case of an IC card that performs personal authentication, if the data for personal authentication is falsified and an unauthorized service is used, if the service usage history of the IC card cannot be monitored, the unauthorized use continues forever. Occurs.

【0007】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は以下の通りである。即ち、本発明の第1の目的
は、サービス内容に応じて個人認証必要性の有無を設定
可能とするセキュリティレベル設定判別方法とICカー
ド及びその使用方法を提供せんとするものである。
Here, the main objects to be solved by the present invention are as follows. That is, a first object of the present invention is to provide a security level setting discriminating method, an IC card and a method of using the same which enable setting of the necessity of personal authentication according to service contents.

【0008】本発明の第2の目的は、過去のサービス利
用履歴を残すことが可能なセキュリティレベル設定判別
方法とICカード及びその使用方法を提供せんとするも
のである。
A second object of the present invention is to provide a security level setting discriminating method, an IC card and a method of using the same, which can leave a past service use history.

【0009】本発明の第3の目的は、必要に応じて極め
て高い不正使用を防止するセキュリティレベル設定判別
方法とICカード及びその使用方法を提供せんとするも
のである。
A third object of the present invention is to provide a security level setting judging method, an IC card and a method of using the same which prevent extremely high unauthorized use as required.

【0010】本発明の他の目的は、明細書、図面、特に
特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らかとな
ろう。
[0010] Other objects of the present invention will become apparent from the description of the specification, drawings, and particularly from the claims.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明方法は、上記課題
の解決に当たり、所望のサービスを要求する前に、予め
要求するサービスの内容に応じて個人認証必要性に関す
る情報をサービス要求手段に記憶させておき、サービス
要求の際に前記サービス要求手段内の必要性に関する情
報に基いて個人認証確認の有無を判別するという手法を
講じる特徴を有する。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the method of the present invention, before requesting a desired service, information relating to the necessity of personal authentication is stored in advance in the service request means in accordance with the contents of the requested service. In this case, the method is characterized in that a method of determining the presence or absence of personal authentication confirmation based on the information on the necessity in the service request unit at the time of a service request is provided.

【0012】本発明カードは、上記課題の解決に当た
り、サービス内容に応じてサービス毎に個人認証確認の
必要性の有無を予め記憶させるという手段を講じる特徴
を有する。
In order to solve the above-mentioned problems, the card of the present invention is characterized in that means for storing in advance whether or not personal authentication is necessary for each service in accordance with the service content is taken.

【0013】本発明使用方法は、上記課題の解決に当た
り、前記本発明カードと当該ICカードを処理可能な端
末と当該端末に接続可能なサービスセンタとを有するシ
ステムの利用に当たり、所望のサービスに対して、予め
前記サービスセンタと接続して新規登録を行うと共に、
前記ICカード及び当該サービスセンタ相互間に利用環
境設定をその都度行う必要性があるという手法を講じる
特徴を有する。
In order to solve the above-mentioned problems, the method of use of the present invention is directed to use of a system having the card of the present invention, a terminal capable of processing the IC card, and a service center connectable to the terminal. To connect with the service center in advance and perform new registration,
It is characterized in that a method of setting a use environment between the IC card and the service center must be performed each time.

【0014】更に、具体的詳細に述べると、当該課題の
解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念
にわたる新規な特徴的構成手法及び手段を採用すること
により、前記目的を達成するように為される。
More specifically, in solving the problem, the present invention achieves the above object by adopting a novel characteristic configuration method and means ranging from a high-level concept to a low-level concept listed below. It is done as follows.

【0015】本発明方法の第1の特徴は、所望のサービ
スを要求するに当たり、予め設定したセキュリティレベ
ルに照して必要と判別された場合に限り個人認証処理を
実行してなるセキュリティレベル設定判別方法の構成採
用にある。
A first feature of the method of the present invention is that when requesting a desired service, security level setting discrimination is executed by executing a personal authentication process only when it is judged necessary according to a preset security level. It consists in adopting the configuration of the method.

【0016】本発明方法の第2の特徴は、所望のサービ
スを要求するに当たり、当該要求するサービスの内容に
応じて個人認証必要性に関する情報を予めサービス要求
手段に記憶させておき、サービス要求の際にサービス要
求手段内の個人認証必要性に関する情報に基いて個人認
証確認の有無を判別してなるセキュリティ設定判別方法
の構成採用にある。
A second feature of the method of the present invention is that when requesting a desired service, information relating to the necessity of personal authentication is stored in advance in the service requesting means in accordance with the contents of the requested service, and the service request is stored. In this case, a security setting determining method for determining the presence or absence of personal authentication confirmation based on information on the necessity of personal authentication in the service request means is adopted.

【0017】本発明方法の第3の特徴は、複数のサービ
ス内から所望のサービスを要求するに当たり、当該要求
する各サービスに応じて個人認証必要性に関する情報を
予め一のサービス要求手段に記憶させておき、サービス
要求の際にサービス要求手段内の個人認証必要性に関す
る情報に基いて個人認証の有無を判別してなるセキュリ
ティレベル設定判別方法の構成採用にある。
A third feature of the method of the present invention is that, when a desired service is requested from a plurality of services, information relating to the necessity of personal authentication is stored in advance in one service requesting means in accordance with each of the requested services. In this case, a security level setting discrimination method for discriminating the presence or absence of personal authentication based on the information on the necessity of personal authentication in the service request means at the time of a service request is employed.

【0018】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第2又は第3の特徴における個人認証必要性に関す
る情報が、サービスID、サービス提供条件、個人認証
の要不要情報を含んでなるセキュリティレベル設定判別
方法の構成採用にある。
According to a fourth feature of the method of the present invention, the information on the necessity of personal authentication in the second or third feature of the method of the present invention includes a service ID, a service providing condition, and information on whether personal authentication is required. It is in the configuration adoption of a security level setting determination method.

【0019】本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方
法の第2、第3又は第4の特徴における個人認証必要性
に関する情報が、サービス毎の初期設定後、任意に追加
書き込まれてなるセキュリティレベル設定方法の構成採
用にある。
A fifth feature of the method of the present invention is that information on the necessity of personal authentication in the second, third or fourth feature of the method of the present invention is arbitrarily additionally written after initial setting for each service. It is in the configuration adoption of a security level setting method.

【0020】本発明カードの第1の特徴は、サービス内
容に応じて個人認証に必要なセキュリティレベルを予め
記憶する手段を自有してなるICカードの構成採用にあ
る。
The first feature of the card of the present invention resides in the use of an IC card having means for storing in advance a security level necessary for personal authentication according to the service content.

【0021】本発明カードの第2の特徴は、認証用セン
サー部、データ処理部、不揮発性メモリ、電源関係部、
主記憶部、書換不能なメモリ及びデータ入出力部を有す
るICカードにおいて、不揮発性メモリ内に予め記憶さ
せたサービス使用権情報に基づき認証用センサー部で検
出したある固有の身体的特徴との照合一致を前記データ
処理部が判定する一連の機能を持たせてなるICカード
の構成採用にある。
A second feature of the card according to the present invention is that an authentication sensor unit, a data processing unit, a nonvolatile memory, a power supply-related unit,
In an IC card having a main storage unit, a non-rewritable memory, and a data input / output unit, collation with a specific physical feature detected by an authentication sensor unit based on service usage right information stored in a nonvolatile memory in advance. An IC card having a series of functions for determining a match by the data processing unit is employed.

【0022】本発明カードの第3の特徴は、上記本発明
カードの第2の特徴におけるサービス使用権情報が、サ
ービスID、サービス提供条件及び認証用センサー部に
よるICカード使用者のある固有の身体的特徴情報の有
無であるICカードの構成採用にある。
According to a third feature of the card of the present invention, the service use right information in the second feature of the card of the present invention includes a service ID, service provision conditions, and a unique body of an IC card user based on an authentication sensor unit. In the configuration of an IC card which has the presence or absence of the characteristic information.

【0023】本発明カードの第4の特徴は、上記本発明
カードの第3の特徴におけるサービス提供条件が、サー
ビス受益期間、サービス受益回数の何れか又は双方であ
るICカードの構成採用にある。
A fourth feature of the card of the present invention resides in the use of an IC card in which the service provision condition in the third feature of the card of the present invention is one or both of a service benefit period and a service benefit count.

【0024】本発明カードの第5の特徴は、上記本発明
カードの第2、第3又は第4の特徴における書換不可能
なメモリが、個人認証用データ、個人ID、カードID
を記憶する機能を有してなるICカードの構成採用にあ
る。
According to a fifth feature of the card of the present invention, the non-rewritable memory in the second, third or fourth feature of the card of the present invention stores personal authentication data, a personal ID, and a card ID.
In the configuration of an IC card having a function of storing

【0025】本発明カードの第6の特徴は、上記本発明
カードの第2、第3、第4又は第5の特徴における書換
不可能なメモリが、物理的構造上書き換え不可能なメモ
リであるICカードの構成採用にある。
According to a sixth feature of the card of the present invention, the non-rewritable memory in the second, third, fourth or fifth feature of the card of the present invention is a memory which is physically rewritable due to its physical structure. The configuration of the IC card is adopted.

【0026】本発明カードの第7の特徴は、上記本発明
カードの第2、第3、第4又は第5の特徴における書換
不可能なメモリが、データ構造上書き換えることが不可
能なメモリであるICカードの構成採用にある。
A seventh feature of the card of the present invention is that the non-rewritable memory in the second, third, fourth or fifth feature of the card of the present invention is a memory which cannot be rewritten due to its data structure. The present invention resides in the configuration of a certain IC card.

【0027】本発明カードの第8の特徴は、上記本発明
カードの第2、第3、第4、第5、第6又は第7の特徴
における不揮発性メモリが、追加書き込み自在としてな
るICカードの構成採用にある。
An eighth feature of the card of the present invention is that the nonvolatile memory according to the second, third, fourth, fifth, sixth or seventh feature of the card of the present invention is an IC card in which additional writing is free. Configuration adoption.

【0028】本発明カードの第9の特徴は、上記本発明
カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8
の特徴における電源関係部が、電源供給部を有してなる
ICカードの構成採用にある。
The ninth feature of the card of the present invention is that the card of the present invention is the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh or eighth of the present invention.
The power supply-related part in the feature of (1) lies in the configuration adoption of an IC card having a power supply part.

【0029】本発明カードの第10の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第
8の特徴における電源関係部が、電源供給を受けるため
の電源供給用端子を有してなるICカードの構成採用に
ある。
A tenth feature of the card of the present invention resides in that the power-related part in the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh or eighth feature of the card of the present invention receives power supply. Configuration of an IC card having a power supply terminal.

【0030】本発明カードの第11の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9又は第10の特徴におけるデータ処理部が、不
揮発性メモリ内に記憶され情報を検索し定処理する機能
を具備してなるICカードの構成採用にある。
An eleventh feature of the card according to the present invention is the data processing unit according to the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, or tenth feature of the card according to the present invention. However, there is a configuration of an IC card having a function of searching for information stored in a non-volatile memory and performing constant processing.

【0031】本発明カードの第12の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10又は第11の特徴におけるデータ処理
部が、主記憶部、書込不可能なメモリ及び不揮発性メモ
リにある情報を検索しそれぞれ定処理する機能をさらに
具備してなるICカードの構成採用にある。
The twelfth feature of the card of the present invention is the same as that of the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, or eleventh feature of the card of the present invention. The data processing unit is configured to employ an IC card that further has a function of searching for information in a main storage unit, a non-writable memory, and a non-volatile memory and performing a fixed process on each of the information.

【0032】本発明カードの第13の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11又は第12の特徴におけるI
Cカードが、ヒューマンインターフェイス部をもさらに
具備してなるICカードの構成採用にある。
A thirteenth feature of the card of the present invention is that the card of the present invention is the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh or twelfth. I in the characteristics of
The C card has a configuration of an IC card further including a human interface unit.

【0033】本発明カードの第14の特徴は、上記本発
明カードの第13の特徴におけるヒューマンインターフ
ェイス部が、人手入力自在な入力部を具備してなるIC
カードの構成採用にある。
A fourteenth feature of the card of the present invention resides in that an IC in which the human interface unit in the thirteenth feature of the card of the present invention has an input unit which can be manually input.
In the configuration of the card.

【0034】本発明カードの第15の特徴は、上記本発
明カードの第13の特徴におけるヒューマンインターフ
ェイス部が、外部認識自在な出力部を具備してなるIC
カードの構成採用にある。
A fifteenth feature of the card of the present invention resides in that an IC in which the human interface unit in the thirteenth feature of the card of the present invention has an externally recognizable output unit.
In the configuration of the card.

【0035】本発明カードの第16の特徴は、上記本発
明カードの第13の特徴におけるヒューマンインターフ
ェイス部が、前記入力部と前記出力部を併せて具備して
なるICカードの構成採用にある。
A sixteenth feature of the card of the present invention resides in the use of an IC card in which the human interface unit in the thirteenth feature of the card of the present invention has the input unit and the output unit together.

【0036】本発明カードの第17の特徴は、上記本発
明カードの第14又は第16の特徴における入力部が、
受益サービス選択機能を有してなるICカードの構成採
用にある。
A seventeenth feature of the card according to the present invention is that the input unit in the fourteenth or sixteenth feature of the card according to the present invention includes:
The present invention resides in adopting an IC card having a benefit service selecting function.

【0037】本発明カードの第18の特徴は、上記本発
明カードの第14、第16又は17の特徴における入力
部が、手書き入力手段であるICカードの構成採用にあ
る。
An eighteenth feature of the card of the present invention resides in that the input section in the fourteenth, sixteenth, or seventeenth feature of the card of the present invention employs a configuration of an IC card as a handwriting input means.

【0038】本発明カードの第19の特徴は、上記本発
明カードの第18の特徴における手書き入力手段が、入
力された情報を解読しコード化する手書き入力認識機能
を具備してなるICカードの構成採用にある。
A nineteenth feature of the card of the present invention resides in that the handwriting input means in the eighteenth feature of the card of the present invention has an IC card having a handwriting input recognition function of decoding inputted information and encoding it. In the configuration adoption.

【0039】本発明カードの第20の特徴は、上記本発
明カードの第19の特徴における入力が、文字入力、図
形入力若しくは絵入力又はそれらの組合せであるICカ
ードの構成採用にある。
A twentieth feature of the card of the present invention resides in the use of an IC card in which the input in the nineteenth feature of the card of the present invention is character input, graphic input, picture input, or a combination thereof.

【0040】本発明カードの第21の特徴は、上記本発
明カードの第14又は16の特徴における入力部が、音
入力手段であるICカードの構成採用にある。
A twenty-first feature of the card of the present invention resides in that the input part in the fourteenth or sixteenth feature of the card of the present invention adopts an IC card configuration as a sound input means.

【0041】本発明カードの第22の特徴は、上記本発
明カードの第21の特徴における音入力手段が、入力さ
れた音を解読しコード化する音声認識機能を有してなる
ICカードの構成採用にある。
A twenty-second feature of the card of the present invention resides in a structure of an IC card in which the sound input means in the above-mentioned twenty-first feature of the card of the present invention has a voice recognition function of decoding and coding an inputted sound. In hiring.

【0042】本発明カードの第23の特徴は、上記本発
明カードの第15又は16の特徴における出力部が、表
示手段、LEDランプ若しくは音出力手段又はこれらの
組合せ手段であるICカードの構成採用にある。
A twenty-third feature of the card of the present invention resides in that the output part in the fifteenth or sixteenth feature of the card of the present invention is a display card, an LED lamp, a sound output module, or a combination of these IC cards. It is in.

【0043】本発明カードの第24の特徴は、上記本発
明カードの第23の特徴における音出力手段が、コード
化されたコードデータを音出力する音合成機能を有して
なるICカードの構成採用にある。
A twenty-fourth feature of the card of the present invention resides in a structure of an IC card in which the sound output means in the twenty-third feature of the card of the present invention has a sound synthesizing function of outputting coded code sound. In hiring.

【0044】本発明カードの第25の特徴は、上記本発
明カードの第16の特徴における入力部と出力部が、一
体化された音声入出力手段であるICカードの構成採用
にある。
A twenty-fifth feature of the card of the present invention resides in the use of an IC card in which the input part and the output part in the sixteenth feature of the card of the present invention are integrated voice input / output means.

【0045】本発明カードの第26の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24又は第25の特徴におけ
るデータ入出力部が、ICカードに対応する端末との通
信の為の無線通信機能を具備してなるICカードの構成
採用にある。
The twenty-sixth feature of the card of the present invention is that the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh, and twelfth of the above-described card of the present invention. , Thirteenth, fourteenth,
The data input / output unit according to the fifteenth, sixteenth, seventeenth, eighteenth, nineteenth, twentieth, twenty-second, twenty-third, twenty-fourth, or twenty-fifth features allows communication with a terminal corresponding to an IC card. In this case, an IC card having a wireless communication function is used.

【0046】本発明カードの第27の特徴は、上記本発
明カードの第26の特徴における無線通信機能が、IS
O10536、ISO14443、ISO15693、
PHS方式、IMT2000に準拠じてなるICカード
の構成採用にある。
A twenty-seventh feature of the card of the present invention is that the wireless communication function in the twenty-sixth feature of the card of the present invention is such that
O10536, ISO14443, ISO15693,
The present invention resides in adopting an IC card configuration based on the PHS system and IMT2000.

【0047】本発明カードの第28の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26又は第
27の特徴におけるデータ入出力部が、暗号化されたデ
ータを入出力自在としてなるICカードの構成採用にあ
る。
A twenty-eighth feature of the card of the present invention is that the card of the present invention is the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh, and twelfth. , Thirteenth, fourteenth,
The data input / output unit in the fifteenth, sixteenth, seventeenth, eighteenth, nineteenth, twentieth, twenty-second, twenty-third, twenty-fourth, twenty-fifth, twenty-sixth, or twenty-seventh feature is encrypted. The configuration of an IC card that allows input and output of the data is freely performed.

【0048】本発明カードの第29の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26、第2
7又は第28におけるICカードが、電源のON/OF
Fを制御可能とするスイッチ手段を具備してなるICカ
ードの構成採用にある。
A twenty-ninth feature of the card of the present invention is that the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh, and twelfth of the card of the present invention are described above. , Thirteenth, fourteenth,
15th, 16th, 17th, 18th, 19th, 20th, 21st, 22nd, 23rd, 24th, 25th, 26th, 2nd
7th or 28th IC card is power ON / OF
The present invention resides in the configuration adoption of an IC card having switch means for controlling F.

【0049】本発明カードの第30の特徴は、上記本発
明カードの第29の特徴におけるスイッチ手段が、IC
カード外部からの信号を受信し、電源供給をON状態に
する機能を有してなるICカードの構成採用にある。
A thirtieth feature of the card of the present invention resides in that the switch means in the twenty-ninth feature of the card of the present invention is such that:
An IC card having a function of receiving a signal from outside the card and turning on the power supply is provided.

【0050】本発明カードの第31の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26、第2
7、第28、第29又は第30の特徴における認証用セ
ンサー部が、指紋読取りセンサー、手書き読取りセンサ
ー、音声センサー若しくは虹彩読取りセンサー、又は前
記センサーを組み合わせた複合センサーであるICカー
ドの構成採用にある。
The thirty-first feature of the card of the present invention is that the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh, and twelfth of the card of the present invention are described above. , Thirteenth, fourteenth,
15th, 16th, 17th, 18th, 19th, 20th, 21st, 22nd, 23rd, 24th, 25th, 26th, 2nd
The authentication sensor unit according to the seventh, twenty-eighth, twenty-ninth, or thirtieth feature is adopted in a configuration of an IC card which is a fingerprint reading sensor, a handwriting reading sensor, a voice sensor or an iris reading sensor, or a composite sensor combining the sensors. is there.

【0051】本発明カードの第32の特徴は、上記本発
明カードの第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18、第19、第20、第
21、第22、第23、第24、第25、第26、第2
7、第28、第29、第30又は第31の特徴における
認証用センサー部が、ICカードを把持した際に自動的
に認証を実行自在な配置としてなるICカードの構成採
用にある。
The thirty-second feature of the card of the present invention is that the card of the present invention is the second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth, eleventh, and twelfth. , Thirteenth, fourteenth,
15th, 16th, 17th, 18th, 19th, 20th, 21st, 22nd, 23rd, 24th, 25th, 26th, 2nd
The seventh, twenty-eighth, twenty-ninth, thirty-third, or thirty-first feature is that the authentication sensor unit is configured so that authentication is automatically executed when the IC card is gripped.

【0052】本発明カードの第33の特徴は、上記本発
明カードの第32の特徴における配置が、ICカードの
把持する指接触にて自発的に指紋認証処置を実行せしめ
るよう、当該ICカードの表面の大部分を指紋センサー
にて占有せしめてなる、ICカードの構成採用にある。
A thirty-third feature of the card of the present invention resides in that the arrangement in the thirty-second feature of the card of the present invention allows a fingerprint authentication process to be performed spontaneously by a finger touching the IC card. The present invention resides in the use of an IC card in which most of the surface is occupied by a fingerprint sensor.

【0053】本発明使用方法の第1の特徴は、上記本発
明のICカードと、当該ICカードを処理可能な端末及
び当該端末に接続可能なサービスセンタとからなるIC
カードサービス利用システム装置の利用に当たり、最初
だけ、前記サービスセンタに前記ICカードを前記端末
を介し接続して個人IDの新規登録を行ってから、IC
カード及びサービスセンタ相互間の利用環境設定をその
都度行うことにより、所望のサービスを当該ICカード
と当該サービスセンタ間で要求提供してなるICカード
使用方法の構成採用にある。
A first feature of the use method of the present invention is that the IC card comprises the above-mentioned IC card of the present invention, a terminal capable of processing the IC card, and a service center connectable to the terminal.
In using the card service using system device, only after connecting the IC card to the service center via the terminal and newly registering the personal ID,
The present invention resides in adopting an IC card usage method in which a desired service is provided between the IC card and the service center by setting a use environment between the card and the service center each time.

【0054】本発明使用方法の第2の特徴は、上記本発
明使用方法の第1の特徴における新規登録が、ICカー
ドによる個人認証の結果を考慮して行い、端末からサー
ビスセンタに送信された個人IDに基づき事前に届けら
れた使用不可の個人IDに該当するかどうかの当該サー
ビスセンタでの利用可能性を判断した結果に基づき、利
用可能の場合には、サービスセンタに個人IDの登録を
行い、端末は当該サービスセンタから送信されたサービ
スIDをICカードに送信し、ICカードの不揮発性メ
モリに当該サービスIDを記憶する、以上一連のステッ
プを踏んで実行されてなるICカード使用方法の構成採
用にある。
A second feature of the use method of the present invention is that the new registration in the first feature of the use method of the present invention is performed in consideration of the result of personal authentication using an IC card and transmitted from a terminal to a service center. Based on the result of judging the possibility of use at the service center to determine whether it corresponds to the unusable personal ID previously notified based on the personal ID, if it is available, register the personal ID with the service center. Then, the terminal transmits the service ID transmitted from the service center to the IC card, and stores the service ID in the nonvolatile memory of the IC card. In the configuration adoption.

【0055】本発明使用方法の第3の特徴は、上記本発
明使用方法の第1又は2における利用環境設定が、IC
カードによる個人認証の結果を考慮して行い、サービス
受益者が端末又は前記ICカードに対してサービス使用
権情報に関する設定後、当該設定されたサービス利用環
境を個人IDと共にサービスセンタに送信し、当該サー
ビスセンタは送信された情報を確認した後に当該サービ
スセンタ内に記憶させ、端末又はICカードは、当該I
Cカードの不揮発性メモリにサービスセンタに記憶させ
た情報と同一の情報を書き込み登録させる、以上一連の
ステップを踏んで実行されてなるICカード使用方法の
構成採用にある。
A third feature of the use method of the present invention is that the use environment setting in the first or second use method of the present invention is an IC
The service beneficiary transmits the set service usage environment together with the personal ID to the service center after setting the service use right information for the terminal or the IC card in consideration of the result of the personal authentication using the card. After confirming the transmitted information, the service center stores the transmitted information in the service center.
The present invention resides in the configuration adoption of a method of using an IC card which is executed by performing a series of steps described above by writing and registering the same information as the information stored in the service center in the nonvolatile memory of the C card.

【0056】本発明使用方法の第4の特徴は、上記本発
明使用方法の第3の特徴における端末が、サービス要求
者からの個人IDの投入があると、当該サービス要求者
に対して個人認証必要性をサービス使用権情報から判定
し、当該判定の結果必要な場合のみ、ICカード内の認
証用センサ部によりある固有の身体的特徴抽出処理を行
った後、処理結果を前記個人認証用データと照合させる
ことにより個人認証判定を行い、当該個人認証判定が不
要又は正の場合には、サービスセンタに端末から前記個
人ID及びサービスIDを送信し、当該サービスセンタ
は送信情報を確認後、サービス提供可能と判断した場合
には要求されたサービスを提供する、以上一連のステッ
プを踏んで処理してなるICカード使用方法の構成採用
にある。
A fourth feature of the use method of the present invention is that the terminal according to the third feature of the use method of the present invention, when a personal ID is input from a service requester, performs personal authentication with respect to the service requester. The necessity is determined from the service usage right information, and only when necessary as a result of the determination, a specific physical feature extraction process is performed by the authentication sensor unit in the IC card. If the personal authentication determination is unnecessary or positive, the personal ID and the service ID are transmitted from the terminal to the service center, and after confirming the transmission information, the service center confirms the transmission information. If it is determined that the IC card can be provided, the requested service is provided. The IC card usage method comprises a series of steps for processing.

【0057】本発明使用方法の第5の特徴は、上記本発
明使用方法の第3の特徴におけるICカードが、端末よ
りサービスIDを受信すると、個人認証必要性をサービ
ス使用権情報から判定し、当該判定の結果必要な場合の
み、認証用センサ部によりある固有の身体的特徴検出処
理を行った後、当該処理結果を前記個人認証用データと
照合させることにより個人認証判定を行い、当該個人認
証判定が不要又は正の場合には、サービス利用環境の設
定からサービスの提供か否かを判断し、サービス提供可
能と判断された場合には、サービス提供を行う、以上一
連のステップを踏んで処理してなるICカード使用方法
の構成採用にある。
A fifth feature of the use method of the present invention is that, when the IC card according to the third feature of the use method of the present invention receives the service ID from the terminal, the necessity of personal authentication is determined from the service use right information. Only when necessary as a result of the judgment, after performing a specific physical characteristic detection process by the authentication sensor unit, the personal authentication judgment is performed by comparing the processing result with the personal authentication data, and the personal authentication is performed. If the determination is unnecessary or positive, determine whether to provide the service based on the setting of the service usage environment, and if it is determined that the service can be provided, provide the service. It is in the adoption of the configuration of the IC card usage method.

【0058】本発明使用方法の第6の特徴は、上記本発
明使用方法の第4又は第5の特徴におけるサービス提供
可能との判断が、ICカード内の不揮発性メモリ及びサ
ービスセンタにサービス提供実施に関するサービス提供
情報の追加記憶を実行させてなるICカード使用方法の
構成採用にある。
According to a sixth feature of the method of use of the present invention, the determination that the service can be provided in the fourth or fifth feature of the method of use of the present invention is performed when the service is provided to the nonvolatile memory and the service center in the IC card. In the use of an IC card usage method in which additional service provision information is stored.

【0059】本発明使用方法の第7の特徴は、上記本願
発明使用方法の第6特徴におけるサービス提供情報が、
端末を介して当該端末とサービスセンタとがサービスI
D又は個人IDを送受信する際に同時に送信され、当該
サービス提供情報に関わる送信された情報と自己が記憶
している情報とが合致する否かを確認され、不一致の場
合には、サービス提供を中止させる、以上一連のステッ
プを踏んで実行させてなるICカード使用方法の構成採
用にある。
A seventh feature of the use method of the present invention is that the service providing information in the sixth feature of the use method of the present invention is:
The terminal and the service center communicate with each other via the terminal.
D or the personal ID is transmitted at the same time as sending and receiving, and it is confirmed whether the transmitted information related to the service providing information matches the information stored therein, and in the case of mismatch, the service provision is performed. The present invention resides in the configuration adoption of a method of using an IC card which is stopped and executed by taking a series of steps as described above.

【0060】[0060]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態につきそのカード例及び方法例を説
明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An example of a card and an example of a method according to an embodiment of the present invention will be described.

【0061】(カード例1)図1は、本ICカードのカ
ード例1の構成を示したものである。ICカードAは、
認証用センサー部1、データ処理部2、不揮発性メモリ
3、電源供給を受けるための電源供給用端子又は電源供
給部を有する電源関係部4、主記憶部5、書換不可能な
メモリ6、データ入出力部7から構成される。
(Example 1 of Card) FIG. 1 shows the structure of Example 1 of the present IC card. IC card A
Authentication sensor unit 1, Data processing unit 2, Non-volatile memory 3, Power supply unit 4 having a power supply terminal or power supply unit for receiving power supply, Main storage unit 5, Non-rewritable memory 6, Data It comprises an input / output unit 7.

【0062】前記認証用センサー部1は、指紋の身体的
特徴を読み取るためのものである。前記書換不可能なメ
モリ6は、個人認証用データ、個人ID、カードID等
を個別に保持する為のものである。これら個人に関する
情報は書換不可能なメモリ6に保持させることにより、
個人情報の改竄を防止することができる。ここで、書換
不可能なメモリ6は、形態上書換が不可能なメモリ−例
えばROMのみならず、保存されているデータにプロテ
クトをかけて当該プロテクトを除去しなければ書き換え
ができない等の書き換え不可能な論理構造としたメモリ
でもよい。
The authentication sensor unit 1 is for reading physical characteristics of a fingerprint. The non-rewritable memory 6 is for individually storing personal authentication data, personal ID, card ID, and the like. By storing information about these individuals in a non-rewritable memory 6,
Falsification of personal information can be prevented. Here, the non-rewritable memory 6 is not only a memory that cannot be rewritten due to its form-for example, a ROM but also a non-rewritable memory that cannot be rewritten unless the stored data is protected to remove the protection. A memory having a possible logical structure may be used.

【0063】不揮発性メモリ3は、サービス利用権情
報、即ち、サービスIDの他に、サービス受益期間、サ
ービス受益回数その他のサービス提供条件及びある固有
の身体的特徴検出処理の要否情報を記憶させ、追加書き
込みできるものである。一のICカードAで複数のサー
ビスを要求できる場合には不揮発性メモリ3には各サー
ビス毎に各サービス利用権情報が記憶されることにな
る。
The non-volatile memory 3 stores service use right information, that is, service benefit period, number of service beneficiaries, other service provision conditions, and necessity information of a specific physical feature detection process, in addition to the service ID. Can be additionally written. When a plurality of services can be requested by one IC card A, the non-volatile memory 3 stores each service usage right information for each service.

【0064】なお、主記憶部5は主として本ICカード
Aのプログラム等の制御内容を記憶させる為のものであ
り、データ処理部2は主記憶部5から適宜ICカードA
内の各部から、認証センサー部1によるセンサの読み取
り情報、書換不可能なメモリ6から個人認証用データ
等、不揮発性メモリ3からサービス利用権等情報を検索
読み出すほか、認証の一致不一致の判断、不揮発性メモ
リ3に各情報を読込み記憶させる等の本ICカードA内
の制御を実際に行うMPU部分である。
The main storage unit 5 mainly stores the control contents such as the program of the IC card A, and the data processing unit 2 stores the control contents of the IC card A from the main storage unit 5 as appropriate.
The information read from the sensor by the authentication sensor unit 1, the personal authentication data from the non-rewritable memory 6, the service use right and the like from the non-volatile memory 3 are read and read from the respective units, This is an MPU part that actually performs control in the IC card A such as reading and storing each information in the nonvolatile memory 3.

【0065】ICカードAにおいては、指紋センサーに
よる指紋認証を挙げたが、これに限ることなく、手書き
文字入力パレットを装備した手書き文字による認証、音
声入力装置を備えた音声認証、虹彩読み取り装置を備え
た虹彩認証、その他の認証でも良いことは言うまでもな
い。
In the case of the IC card A, fingerprint authentication using a fingerprint sensor has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, authentication using handwritten characters equipped with a handwritten character input palette, voice authentication equipped with a voice input device, and iris reading device may be used. Needless to say, the provided iris authentication or other authentication may be used.

【0066】また、必要に応じて、不正使用を防止する
セキュリティを有するICカードAとして、不揮発性メ
モリ3において、過去の書き込み情報を消去せずに保持
する機能を備え、過去のサービス情報履歴を読み出し、
ICカードA内サービス情報履歴とカード外、例えばサ
ーバー内のサービス利用履歴と照合させることにより、
不正使用の判断が可能となる。
If necessary, the non-volatile memory 3 has a function of retaining past written information without erasing the information as an IC card A having security for preventing unauthorized use. reading,
By comparing the service information history in the IC card A with the service use history outside the card, for example, in the server,
Unauthorized use can be determined.

【0067】実際には、ICカードAは認証結果やサー
ビス情報をデータ入出力部7により他の連携機器と通信
して初めて使用可能となるが、この通信を、従来の接触
式で行うと、ICカードAを、例えばリードライターに
挿入することが必要となり、挿入ミス等により再度挿入
しなければならず手間がかかるばかりか、延いては、I
CカードAを破損する虞がある。その為に、データ入出
力部7において無線通信機能を具備し非接触式で行うと
良い。
Actually, the IC card A becomes usable only after the authentication result and the service information are communicated with the other cooperative equipment through the data input / output unit 7, but if this communication is performed by the conventional contact method, It is necessary to insert the IC card A into, for example, a lead writer, and it must be inserted again due to an insertion error or the like.
The C card A may be damaged. For this purpose, the data input / output unit 7 may be provided with a wireless communication function and performed in a non-contact manner.

【0068】無線通信の実現手段としては、ISO10
536規格、ISO14443規格、ISO15693
規格又は従来携帯データ端末で使用されている、PHS
方式、IMT2000等の一般に認知されている方式を
用いることにより、ICカードAの利用領域が一段と拡
大し、これによりユーザの利用し易いICカードAを提
供できる。
As means for realizing wireless communication, ISO 10
536 standard, ISO14443 standard, ISO15693
PHS, standard or conventionally used in portable data terminals
By using a generally accepted system such as the IMT2000 system, the use area of the IC card A is further expanded, thereby providing the IC card A that is easy for the user to use.

【0069】ここで、上記の各種通信手段により、IC
カードA内に格納されている個人情報の通信が行われる
が、通信中の情報の漏洩を防止する為に、その手段とし
て、情報の暗号化が極めて有効であり、ICカードA内
に情報の暗号化及び暗号情報の解読の機能を付加するこ
とにより、ICカードAの不正な使用を防止するとは別
の意味におけるセキュリティの高いICカードAを提供
できる。
Here, an IC is provided by the above various communication means.
Communication of personal information stored in the card A is performed. In order to prevent leakage of information during communication, information encryption is extremely effective as a means for preventing the leakage of information during communication. By adding functions of encryption and decryption of encrypted information, it is possible to provide an IC card A with high security in another sense that prevents unauthorized use of the IC card A.

【0070】以上、カード例1について説明したが、カ
ード例1を基本構成として下記する他のカード例の様に
応用的な構成手段を具え、適宜変更することができる。
Although the first example of the card has been described above, the first example of the card is basically used, and the present invention is applicable to other card examples as described below.

【0071】(カード例2)図2は本カード例2の構成
を示したものである。ICカードBは、図1に示す前記
カード例1のICカードAに出力部8を追加したもので
ある。ここで、出力部8は、液晶表示装置を内蔵させて
文字、図、絵等を表示したり、LEDランプを内蔵して
光を点灯又は点滅させたり、スピーカを内蔵して音を発
生させる等適宜ICカードの使用形態に応じて選択する
ことができる。
(Card Example 2) FIG. 2 shows the configuration of Card Example 2 of the present invention. The IC card B is obtained by adding an output unit 8 to the IC card A of the card example 1 shown in FIG. Here, the output unit 8 has a built-in liquid crystal display device to display characters, figures, pictures, etc., has a built-in LED lamp to light or blink light, and has a built-in speaker to generate sound. It can be appropriately selected according to the usage form of the IC card.

【0072】この構成により、例えば、認証用センサー
部1からの読み取り情報とICカード内の個人認証用デ
ータとを照合させた結果をその場において表示、光や音
により確認することや、出力部8に表示機能を持たせた
場合には出力部8にサービスメニュを表示することが可
能となり、ヒューマンインターフェース機能が向上した
ICカードBの提供が可能となる。
With this configuration, for example, the result of comparing the read information from the authentication sensor unit 1 with the personal authentication data in the IC card can be displayed on the spot, confirmed by light or sound, or output by the output unit. When the display function is provided to the display unit 8, a service menu can be displayed on the output unit 8, and an IC card B having an improved human interface function can be provided.

【0073】(カード例3)図3は、本カード例3の構
成を示したものである。ICカードCは、図2に示す前
記カード例2のICカードBに、受益サービス選択部9
を追加したものである。ICカード自体が多機能となる
に従い、機能の選択、設定等が複雑となるが、これを受
益サービス選択部9により、従来必要であった他の連携
機器における設定処理が不要となり、ICカードCの操
作のみにより機能の選択、設定を行うことが可能とな
る。
(Card Example 3) FIG. 3 shows the configuration of Card Example 3 of the present invention. The IC card C is added to the IC card B of the card example 2 shown in FIG.
Is added. As the IC card itself becomes multi-functional, the selection and setting of functions becomes complicated. However, the benefit service selecting unit 9 eliminates the setting process in other cooperating devices which was conventionally required, and the IC card C It is possible to select and set functions only by the operation of.

【0074】また、出力部8に機能選択、設定等の操作
結果を表示し、確認することが可能となる。受益サービ
ス選択部9としては、例えば出力部8に表示機能を備え
た表示装置内のカーソルを移動させるためのスイッチパ
ットが挙げられる。
Further, operation results such as function selection and setting can be displayed and confirmed on the output unit 8. As the benefit service selection unit 9, for example, a switch pad for moving a cursor in a display device having a display function in the output unit 8 is exemplified.

【0075】具体的には、ICカードCが定期券の場
合、回数券の場合の何れかの場合として使用するのでは
なく、一のICカードにより定期券、回数券両方の機能
を備えても良い。なお、ICカードCは出力部8を具え
ているが、必ず必要というものではない。
More specifically, when the IC card C is a commuter pass, it is not used as either a coupon or a coupon. Instead, one IC card may be used to provide both commuter pass and coupon functions. good. Note that the IC card C includes the output unit 8, but is not always necessary.

【0076】(カード例4)図4は、本カード例4の構
成を示したものである。ICカードDは、図1に示す前
記カード例1のICカードAに、音声出力部10及び音
声入力部11を追加したものである。音声出力部10及
び音声入力部11は音声により機能の選択、設定等を可
能せしめるヒューマンインターフェースである。
(Card Example 4) FIG. 4 shows the configuration of Card Example 4. The IC card D is obtained by adding a voice output unit 10 and a voice input unit 11 to the IC card A of the card example 1 shown in FIG. The voice output unit 10 and the voice input unit 11 are human interfaces that enable selection and setting of functions by voice.

【0077】これにより、機能に対応したキーワードを
音声により入力することができる。これにより、音声と
いう極めて人間に優しいヒューマンインタフェースにて
ICカードDと対話でき、面倒な受益サービス選択部9
を操作する必要がなく、非常に使用し易いICカードD
を提供することができる。
As a result, a keyword corresponding to a function can be input by voice. This allows the user to interact with the IC card D via a voice-friendly human interface, which is very human-friendly.
IC card D that does not need to be operated and is very easy to use
Can be provided.

【0078】この場合、音声認識、音声合成を行う必要
がある。これらを実行する方法として、データ入出力部
7の通信を介して他の連携機器にて行う形式とICカー
ドD内にて行う形式とが考えられる。
In this case, it is necessary to perform speech recognition and speech synthesis. As a method of executing these, a format performed by another cooperative device via communication of the data input / output unit 7 and a format performed in the IC card D can be considered.

【0079】ICカードD内の、例えば、データ処理部
2又は音声出力部10及び音声入力部11にて、音声認
識及び音声合成を行う方が通信処理不要のため高速処理
が可能となり非常に使い勝手の良いヒューマンインタフ
ェースを具えたICカードDを提供できる。また、音声
出力部10と音声入力部11とは音声入出力部として一
体構成させて、音声認識、音声合成を行っても良い。
For example, in the data processing unit 2 or the voice output unit 10 and the voice input unit 11 in the IC card D, it is more convenient to perform voice recognition and voice synthesis because communication processing is unnecessary and high-speed processing becomes possible. IC card D having a good human interface can be provided. Alternatively, the voice output unit 10 and the voice input unit 11 may be integrally configured as a voice input / output unit to perform voice recognition and voice synthesis.

【0080】(カード例5)図5は本カード例5の構成
図を示したものである。ICカードEは、図1に示す前
記カード例1のICカードAに手書き入力部12を追加
したものである。手書き入力部12としては、例えば液
晶タブレットが挙げられる。手書き入力部12の実際の
大きさは入力を受付ける内容に応じて決めれば良い。
(Card Example 5) FIG. 5 is a diagram showing the configuration of Card Example 5. The IC card E is obtained by adding a handwriting input unit 12 to the IC card A of the card example 1 shown in FIG. As the handwriting input unit 12, for example, a liquid crystal tablet is used. The actual size of the handwriting input unit 12 may be determined according to the content to receive the input.

【0081】これにより、手書き入力により機能の選択
設定等が行えるヒューマンインターフェイスを具えたI
CカードEを提供することができる。手書き入力部12
には、文字のみならず図形、絵等も入力することができ
る。これにより、手書き入力という人間に優しいヒュー
マンインターフェイスでICカードEと対話可能とな
り、面倒な受益サービス選択部9を操作する必要がなく
なる。よって、非常に使用し易いICカードEを提供で
きる。
Thus, an I-type interface having a human interface capable of selecting and setting functions by handwriting input, etc.
C card E can be provided. Handwriting input unit 12
, Not only characters but also figures, pictures, and the like can be input. As a result, it is possible to interact with the IC card E through a human-friendly human interface such as handwriting input, and it is not necessary to operate the troublesome service selecting unit 9. Therefore, it is possible to provide the IC card E which is very easy to use.

【0082】ここでは、手書き入力による機能の選択設
定等の作業を挙げているが、例えば目的とするサービス
を自動的に検索可能とするように、ICカードE内に保
持された情報の検索機能を具えることにより、機能の選
択設定等を容易に行え更に使い勝手の良いICカードE
を提供することができる。
Here, work such as selection of functions by handwriting input is described. For example, a search function of information held in the IC card E is provided so that a target service can be automatically searched. , Which makes it easy to select and set functions and more convenient IC card E
Can be provided.

【0083】この処理を実行する方法として、データ入
出力部7の通信を介して他の連携機器にて行う方法とI
CカードEのデータ処理部2にて行う方法とが考えられ
るが、ICカードEのデータ処理部2で行う方が通信に
よる処理が不要のため高速処理が可能となり非常に使い
勝手の良いヒューマンインタフェースを提供できる。
As a method of executing this processing, a method of performing the processing by another cooperative device through the communication of the data input / output unit 7 and the method of I
Although it is conceivable that the method is performed by the data processing unit 2 of the C card E, the processing by the data processing unit 2 of the IC card E can be performed at high speed because processing by communication is unnecessary, and a very easy-to-use human interface can be provided. Can be provided.

【0084】つまり、データ入出力部7を通じサービス
を要求する端末にICカードEを近づけることにより、
端末から出力されたセンサー情報をICカードEが入力
し、当該センサーの情報に基づき、データ処理部2によ
り、機能を選択することができる。
That is, by bringing the IC card E close to the terminal requesting the service through the data input / output unit 7,
The sensor information output from the terminal is input to the IC card E, and the function can be selected by the data processing unit 2 based on the information of the sensor.

【0085】このように、サービス要求を受付ける手段
そのものが、そのサービス内容に関する情報を発信し、
それを感知したICカードEは、サービス内容に関する
情報から、一のICカードEに予め設定されたサービス
IDを特定し、そのサービスIDに対するサービス条件
や個人認証の要否をICカードE内で確認判断すること
ができる。この点は図1〜図4に示す他のカード例1〜
4においてもいえることである。
As described above, the means for receiving the service request itself transmits information on the service contents,
The IC card E that senses the information specifies the service ID preset in one IC card E from the information on the service contents, and checks the service conditions for the service ID and the necessity of personal authentication in the IC card E. You can judge. This point is the other card example 1 shown in FIGS.
This is also true for No. 4.

【0086】(カード例6)図6は本カード例6の構成
を示したものである。ICカードFは、図1に示す前記
カード例1のICカードAに電源スイッチ13を追加し
たものである。ICカードF自体はその場その場で瞬時
な処理を行うために絶えず電源状態がONである方が良
いが、電源スイッチ13を設けることにより、絶対に使
用しない時に電源状態をOFFにできる。これにより電
力消費を節約することができる。
(Card Example 6) FIG. 6 shows the structure of Card Example 6. The IC card F is obtained by adding a power switch 13 to the IC card A of the card example 1 shown in FIG. It is preferable that the power state of the IC card F itself is always ON in order to perform instantaneous processing on the spot, but the power state can be turned OFF when the IC card F is not used by providing the power switch 13. This can save power consumption.

【0087】(カード例7)図7は本カード例7の構成
を示したものである。ICカードGは、図1に示す前記
カード例1のICカードAに電源スイッチ信号発生部1
4を追加したものである。わざわざ電源スイッチ13を
操作する必要をなくすために、電源スイッチ13の代わ
りに、電源スイッチ信号発生部14を設けたものであ
る。例えば、一定時間ICカードGの何等かの動作がな
ければ電源スイッチを自動的にOFFにしておき、他の
連携機器からの信号を受信すると、電源スイッチ信号発
生部14が作動し電源スイッチがONとなるようにする
ことにより、わざわざ電源スイッチ13を操作しなくて
も電力消費を節約することができるという利点がある。
(Card Example 7) FIG. 7 shows the structure of Card Example 7. The IC card G includes a power switch signal generation unit 1 and an IC card A of the card example 1 shown in FIG.
4 is added. In order to eliminate the need to operate the power switch 13, a power switch signal generator 14 is provided instead of the power switch 13. For example, if there is no operation of the IC card G for a certain period of time, the power switch is automatically turned off, and when a signal from another cooperative device is received, the power switch signal generator 14 is activated and the power switch is turned on. By doing so, there is an advantage that power consumption can be saved without having to operate the power switch 13.

【0088】(カード例8)図8は本カード例8の構成
を示したものである。ICカードHは、図1に示す前記
カード例1のICカードAと比較すると、認証用センサ
ー部1の位置及び当該ICカードHに占める表面積の割
合が異なる。即ち、ICカードHは、個人の特徴を抽出
するセンサー部が指紋センサーであり、ICカードHを
自然に手で持った際触れた指にて指認証処理を行えるよ
うに、指紋センサーを習性的に把持傾向にある部域に亙
り配設したICカードHである。
(Eighth Card Example) FIG. 8 shows a configuration of the eighth card example. The IC card H differs from the IC card A of the card example 1 shown in FIG. 1 in the position of the authentication sensor unit 1 and the ratio of the surface area occupied by the IC card H. That is, in the IC card H, the sensor unit for extracting the characteristics of the individual is a fingerprint sensor. The IC card H is provided over an area that tends to be gripped.

【0089】前記ICカードAでは、指紋センサー1の
定位置を使用者が認識し指を当てる行為をする必要があ
るが、ICカードHでは認証用センサー1が占める表面
積の割合を大きく、かつ図8に示したように人間の特性
に注目してICカードHを使用する際に習性的に指で触
る頻度の高い部分に、指紋センサー1を配置することに
より、使用者がICカードHを持った時点で自動的に指
紋認証処理を実行することができ、極めて使用し易いI
CカードHを提供することができる。
In the IC card A, it is necessary for the user to recognize the fixed position of the fingerprint sensor 1 and perform an action of touching the finger. However, in the IC card H, the ratio of the surface area occupied by the authentication sensor 1 is large. As shown in FIG. 8, when the user uses the IC card H while paying attention to the characteristics of the human, the fingerprint sensor 1 is arranged in a portion where the user frequently touches the finger with the habit, so that the user can hold the IC card H. The fingerprint authentication process can be automatically executed at the
C card H can be provided.

【0090】以上、ICカードとして、その基本構成と
してカード例1を説明し、更なる利便性を向上させるべ
くカード例2乃至8を説明したが、それぞれの構成の利
点を複合させて、それぞれの利点を持たせることが可能
であり、そのための機能モジュールを複数有するICカ
ードにすることにより、より使い勝手の良いICカード
が提供できる。
As described above, the card example 1 has been described as the basic configuration of the IC card, and the card examples 2 to 8 have been described in order to further enhance the convenience. Advantages can be provided, and by using an IC card having a plurality of functional modules for that purpose, a more convenient IC card can be provided.

【0091】(セキュリティレベル設定判定方法例)次
に、前記カード例1〜8に適用するセキュリティレベル
設定判別方法例の処理手順を説明する。
(Example of Security Level Setting Judgment Method) Next, the processing procedure of an example of the security level setting judgment method applied to the card examples 1 to 8 will be described.

【0092】ICカードA〜Hの不揮発性メモリ3にサ
ービス内容に応じたサービス利用権情報を記憶させるこ
とにより、当該サービス使用権情報に基づきサービス提
供時における認証用センサー部1による個人認証必要性
の有無を任意に設定可能であり、様々なサービスセキュ
リティレベルの設定が可能となり、よってサービスプロ
バイダーからの要求に応えることが可能となる。そし
て、サービスを要求する際に、ICカードA〜Hの不揮
発性メモリ3の記憶状態から、個人認証の必要性の有無
を判別する。
By storing the service use right information corresponding to the service contents in the nonvolatile memory 3 of the IC cards A to H, it is necessary to perform personal authentication by the authentication sensor unit 1 at the time of providing the service based on the service use right information. Can be arbitrarily set, and various service security levels can be set, so that it is possible to respond to requests from service providers. Then, when requesting a service, it is determined whether personal authentication is necessary based on the storage state of the nonvolatile memory 3 of the IC cards A to H.

【0093】例えば、ICカードA〜Hを定期券、回数
券として利用する場合、それぞれ、定期利用期間、利用
回数がサービス使用権情報のサービス提供条件として不
揮発性メモリ3に記憶される。これにより、サービス使
用権情報として、ICカードA〜Hでの個人認証処理を
行うことなく、サービスの受益の、期限的な、回数的な
制約を加えることが可能となる。定期券としてICカー
ドA〜Hを利用する場合、受益期間中個人認証を不必要
として設定可能であり、面倒な処理が不要となる。
For example, when the IC cards A to H are used as a commuter pass and a coupon, the regular use period and the number of uses are stored in the nonvolatile memory 3 as service provision conditions of the service use right information. As a result, it is possible to add, as service use right information, a time limit and a limit on the number of service benefits without performing personal authentication processing on the IC cards A to H. When the IC cards A to H are used as commuter passes, personal authentication can be set to be unnecessary during the beneficiary period, and troublesome processing is not required.

【0094】また、回数券としてICカードA〜Hを利
用する場合、個人認証が不必要な回数を同時に改札機に
て確認でき、ICカードA〜H内に保持されている利用
回数を減じればよい。回数券の場合においても使用期限
があるような場合には、サービス受益期間も設定するこ
とにより対処可能となる。また、サービス提供条件が特
に無く、個人認証の必要性の有無だけを設定することが
可能である。具体的には、以下に説明するICカードシ
ステムにICカードA〜Hの使用方法の実施例にて説明
する。
When the IC cards A to H are used as coupons, the number of times personal authentication is unnecessary can be simultaneously checked by the ticket gate, and the number of times of use held in the IC cards A to H can be reduced. I just need. Even in the case of a coupon, if the expiration date is used, it can be dealt with by setting a service benefit period. Further, there is no particular service provision condition, and it is possible to set only the necessity of personal authentication. Specifically, an example of a method of using the IC cards A to H in the IC card system described below will be described.

【0095】[0095]

【実施例】カード例のICカード使用方法例の実施手順
を説明する。前記本使用方法例の説明に先立って、本使
用方法例が利用するICカードサービス利用システムα
を図9について説明する。ICカードサービス利用シス
テムαは、前記カード例1〜8のセキュリティレベル設
定判別可能なICカードA〜Hと、当該ICカードA〜
Hを処理可能な端末βと、サービスセンタ(サーバ)γ
とを有する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A procedure for implementing an example of a method of using an IC card in a card example will be described. Prior to the description of the present usage example, an IC card service use system α used by the present usage example
Will be described with reference to FIG. The IC card service use system α includes the IC cards A to H capable of determining the security level of the card examples 1 to 8 and the IC cards A to
H capable of processing H and service center (server) γ
And

【0096】サービスセンタγと端末βは専用回線、ネ
ットワーク回線若しくはそれらの結合された通信網等の
通信回線δで接続され、一方、セキュリティレベル設定
判別可能なICカードA〜Hと端末βは有線、無線何れ
による接続であっても良い。
The service center γ and the terminal β are connected by a communication line δ such as a dedicated line, a network line or a communication network in which the terminals are connected. On the other hand, the IC cards A to H capable of determining the security level and the terminal β are wired. Or wireless connection.

【0097】上記はシステムαの基本構成であり、適宜
必要に応じて各種の装置を追加、又は当該基本構成と同
様の動作をする装置に変更可能である。例えば、端末β
は当該ICカードA〜Hと情報のやり取りを行えるもの
であればコンピュータ等の情報通信機器でも良い。サー
ビスセンタγは複数当該通信回線δに接続され、複数の
サービスを提供できるものである方がよいが、一のサー
ビスでも良い。
The above is the basic configuration of the system α, and it is possible to add various devices as necessary or to change the device to operate in the same manner as the basic configuration. For example, terminal β
May be an information communication device such as a computer as long as it can exchange information with the IC cards A to H. The service center γ is preferably connected to the communication line δ and can provide a plurality of services, but may be a single service.

【0098】ICカードサービス利用システムαの利用
によりICカードA〜Hを使用して端末βを通しサービ
スを要求する際、予め受けたいサービスに対して、当該
サービス提供者であるサービスセンターγとコンタクト
して新規登録し、ICカードA〜H及び当該サービスセ
ンタγに利用環境設定を相互間で行う必要性がある。な
お、以下の説明において、回線δ接続等の通常必要とな
る操作については省略して、本発明の根幹に関わる部分
のみを説明する。
When a service is requested through the terminal β using the IC cards A to H by using the IC card service use system α, the service to be received in advance is contacted with the service center γ which is the service provider concerned. It is necessary to make a new registration and to set the use environment between the IC cards A to H and the service center γ. In the following description, operations that are normally required such as connection of the line δ will be omitted, and only the part related to the root of the present invention will be described.

【0099】<新規登録>図10は、ICカードA〜H
と連携した端末βでサービスセンタγに対してネットワ
ークサービスを受けるための新規登録の際のICカード
サービス利用システムαの利用ステップを示したもので
ある。
<New Registration> FIG. 10 shows IC cards A to H
5 shows the steps of using the IC card service use system α at the time of new registration for receiving a network service with the service center γ at the terminal β in cooperation with the terminal β.

【0100】先ず、端末βからユーザ個人に対して個人
IDの要求がなされる(ST1)。投入後、ICカード
A〜Hにて個人認証が行われ(ST2)、個人認証の結
果(ST3)、既に登録されている個人情報と一致すれ
ば、サービスセンタγに個人IDが送信され(ST
4)、不一致であれば、ユーザに対して登録不可通知が
提示される(ST5)。なお、ST2は必要に応じて省
略可能であり、その場合にはST4へ進むことになる。
First, a request for a personal ID is made from the terminal β to the individual user (ST1). After insertion, personal authentication is performed by the IC cards A to H (ST2). As a result of personal authentication (ST3), if the personal information matches the registered personal information, the personal ID is transmitted to the service center γ (ST2).
4) If they do not match, a registration refusal notice is presented to the user (ST5). Note that ST2 can be omitted as necessary, and in that case, the process proceeds to ST4.

【0101】ST4の後、サービスセンタγ内のサーバ
において個人IDがチェックされる(ST6)。ここで
の個人IDのチェックとは、例えば、ICカードA〜H
内の書換不可能なメモリ6に記憶されている個人IDが
そのサービスセンタγの規定に当てはまっているかどう
かとか、各サービスセンタγ間でのサービスを提供しな
いように予め個人IDをリストとして保有しておりその
リスト中に該当するかどうかとか、サービス提供開始前
にサービスをカード保持者が要求してきた際にサービス
を提供しないようにする等の、サービスセンタγがサー
ビスを提供しても良いかどうかを個人IDに基いてチェ
ックする。
After ST4, the server in the service center γ checks the personal ID (ST6). The check of the personal ID here means, for example, IC cards A to H
Whether the personal ID stored in the non-rewritable memory 6 in the server conforms to the regulations of the service center γ, and holds the personal ID as a list so as not to provide a service between the service centers γ And whether the service center γ can provide the service, such as not to provide the service when the cardholder requests the service before the service provision starts Check whether it is based on the personal ID.

【0102】そして、利用可能か否かが判定される(S
T7)。この際、サービス利用が不可であればユーザに
対して登録不可通知が提示され(ST5)、利用可能で
あれば、サービスセンタγ内のサーバにおいて新規サー
ビスに対する個人IDをサービスセンタγに登録し(S
T8)、ユーザに登録完了を通知し(ST9)、ICカ
ードの不揮発性メモリ3にサービスIDを記録登録する
(ST10)。
Then, it is determined whether or not it can be used (S
T7). At this time, if the service cannot be used, a registration impossible notification is presented to the user (ST5). If the service can be used, a personal ID for the new service is registered in the service center γ in the server in the service center γ ( S
T8), the completion of registration is notified to the user (ST9), and the service ID is recorded and registered in the nonvolatile memory 3 of the IC card (ST10).

【0103】<サービス利用環境の設定>図11は、ユ
ーザが新規登録済みのICカードA〜Hにサービス利用
環境を設定して設定情報をサービスセンタγに通知後、
ICカードA〜Hに当該設定情報を書き込むという、サ
ービス利用環境の設定の際のICカードサービス利用シ
ステムαの実行進歩ステップの動作を示したものであ
る。
<Setting of Service Usage Environment> FIG. 11 shows a case where the user sets the service usage environment in the newly registered IC cards A to H and notifies the service center γ of the setting information.
It shows the operation of the advance step of the execution of the IC card service use system α in setting the service use environment, in which the setting information is written in the IC cards A to H.

【0104】先ず、端末βからユーザに対して、個人I
Dの要求がなされる(S1)。投入後、ICカードA〜
Hにて個人認証が行われる(S2)。個人認証の判定
(S3)により、既に登録済みの個人情報と一致しない
場合にはユーザに対して登録不可通知を提示し(S
4)、一致する場合には端末βにてサービス利用環境設
定を行う(S5)。
First, from the terminal β to the user, an individual I
A request for D is made (S1). After insertion, IC card A ~
H performs personal authentication (S2). If the personal information does not match the registered personal information as a result of the personal authentication determination (S3), a registration refusal notice is presented to the user (S3).
4) If they match, a service use environment setting is performed on the terminal β (S5).

【0105】当該サービス利用環境の設定として、セキ
ュリティレベル設定判定方法例として前記したように、
例えばICカードA〜Hでの個人認証が不要なサービス
受益期間や回数を設定することができる。その後、サー
ビスセンタに個人ID及び設定したサービス利用環境を
送信する(S6)。
As the setting of the service use environment, as described above as an example of the security level setting judging method,
For example, it is possible to set a service benefit period or the number of times that personal authentication is not required for the IC cards A to H. Thereafter, the personal ID and the set service use environment are transmitted to the service center (S6).

【0106】サービスセンタγ内のサーバでは、送信さ
れたサービス利用環境を確認する(S7)。確認判定
(S8)により、不適切であればユーザへ登録不可通知
を提示し(S4)、適切であればサービス利用環境の設
定登録を行い(S9)、ユーザに登録完了を通知し(S
T10)、ICカードの不揮発性メモリ3にサービス利
用環境データを書き込み登録する(ST11)。
The server in the service center γ checks the transmitted service use environment (S7). According to the confirmation determination (S8), if it is inappropriate, a registration impairment notification is presented to the user (S4). If appropriate, the setting of the service use environment is registered (S9), and the user is notified of the registration completion (S9).
T10) The service use environment data is written and registered in the nonvolatile memory 3 of the IC card (ST11).

【0107】(実用例)以上の設定を行ったのちの実行
手順の実用例を以下に示すが、ここでは、サービスとし
て定期刊行物電子配信サービス及び電子改札券サービス
を挙げ、サービス提供条件が受益回数、受益期間のそれ
ぞれについて順に説明していく。
(Practical example) A practical example of the execution procedure after the above setting is performed is shown below. Here, the services include a periodical electronic distribution service and an electronic ticket voucher service. The number of times and beneficiary period will be described in order.

【0108】<定期刊行物電子配信サービスの場合>図
12、図13は、ICカードによる定期刊行物電子配信
サービスを想定した際のICカードサービス利用システ
ムαの実行手順を示したものであり、サービス提示条件
が図12では受益期間の場合、図13では受益回数の場
合である。
<Case of Periodical Publication Electronic Distribution Service> FIGS. 12 and 13 show an execution procedure of the IC card service use system α when assuming a periodic publication electronic distribution service using an IC card. FIG. 12 shows the case where the service presentation condition is the benefit period, and FIG. 13 shows the case of the benefit number.

【0109】図12のサービス提供条件が受益期間の場
合について説明する。先ず、端末βから個人に対して個
人IDの要求がなされる(SE1)。投入すると、IC
カードA〜Hによる個人認証の要否の確認がなされる
(SE2)。ここで、個人認証不必要サービス受益期間
外であり個人認証が必要と判断されると、個人認証が行
われ(SE3)、その結果が既に登録済みの個人情報と
一致不一致の判定がなされる(SE4)。
A case where the service providing condition in FIG. 12 is a benefit period will be described. First, a request for a personal ID is made from the terminal β to the individual (SE1). When inserted, IC
Confirmation of the necessity of the personal authentication using the cards A to H is performed (SE2). Here, if it is determined that the personal authentication unnecessary service is out of the benefit period and that personal authentication is necessary, personal authentication is performed (SE3), and the result is determined to match or not match the already registered personal information ( SE4).

【0110】不一致の場合にはユーザに電子配信不可の
通知を行い(SE5)、一致した場合にはサービスセン
タγのサーバに対し、個人ID及びサービスIDが送信
される(SE6)。一方、SE2にて不要であると判断
された場合には、サービスセンタγ内のサーバに対し、
個人ID及びサービスIDが送信される(SE6)。
If the IDs do not match, the user is notified that the electronic distribution is not possible (SE5). If the IDs match, the personal ID and the service ID are transmitted to the server of the service center γ (SE6). On the other hand, if it is determined in SE2 that it is unnecessary, the server in the service center γ is
The personal ID and the service ID are transmitted (SE6).

【0111】サービスセンタγ内のサーバにおいて、受
信した個人ID及びサービスIDを確認する(SE
7)。ここで、確認判定(SE8)の結果、利用不可で
あればユーザに対し電子配信不可を通知し(SE5)、
利用可能であればユーザに対して定期刊行物電子配信が
サービスセンタγから端末βに対して行われる(SE
9)。電子配信終了後、ユーザはサービスセンタγのサ
ーバに対して電子配信完了を通知する(SE10)。こ
れにより一連の動作が終了する。
In the server in the service center γ, the received personal ID and service ID are confirmed (SE
7). Here, if the result of the confirmation determination (SE8) indicates that the electronic distribution is unavailable, the user is notified that the electronic distribution is impossible (SE5),
If available, electronic distribution of periodicals to the user is performed from the service center γ to the terminal β (SE
9). After the end of the electronic distribution, the user notifies the server of the service center γ of the completion of the electronic distribution (SE10). This ends a series of operations.

【0112】次に、図13のサービス提供条件が受益回
数の場合を説明する。先ず、端末βから個人に対して個
人IDの要求がなされる(SE1)。投入すると、IC
カードA〜Hによる個人認証の要否の確認がなされる
(SE2)。ここで、個人認証不必要サービス回数外で
あり個人認証が必要と判断されると、個人認証が行われ
(SE3)、その結果が既に登録済みの個人情報と一致
不一致の判定がなされる(SE4)。
Next, the case where the service provision condition of FIG. 13 is the number of benefits will be described. First, a request for a personal ID is made from the terminal β to the individual (SE1). When inserted, IC
Confirmation of the necessity of the personal authentication using the cards A to H is performed (SE2). Here, when it is determined that the number of times of the personal authentication unnecessary service is out of the number of times and the personal authentication is necessary, the personal authentication is performed (SE3), and the result is determined to match or not match the already registered personal information (SE4). ).

【0113】不一致の場合ユーザにサービス利用不可の
通知を行い(SE5)、一致した場合サービスセンタγ
内のサーバに対し、個人ID及びサービスIDが送信さ
れる(SE6)。一方、SE2にて個人認証不必要回数
内であり個人認証不要であると判断された場合には、サ
ービスセンタγ内のサーバに対し、個人ID及びサービ
スIDが送信される(SE6)。
If not, the user is notified that the service cannot be used (SE5).
The personal ID and the service ID are transmitted to the server inside (SE6). On the other hand, if it is determined in SE2 that the number of times of personal authentication is unnecessary and that personal authentication is unnecessary, the personal ID and the service ID are transmitted to the server in the service center γ (SE6).

【0114】サービスセンタγ内のサーバにおいて、受
信した個人ID及びサービスIDを確認する(SE
7)。ここで、確認判定(SE8)の結果、利用不可で
あればユーザに対し電子配信不可を通知し(SE5)、
利用可能であればユーザに対して定期刊行物電子配信が
サービスセンタγから端末βに対して行われる(SE
9)。電子配信終了後、ICカードA〜H内の不揮発性
メモリ3内の受益回数データを一減算する処理を行う
(SE11)。そして、端末β側の処理において、ユー
ザからのサービスセンタγへ配信完了を通知する(SE
12)。そして一連の実行が終了する。
In the server in the service center γ, the received personal ID and service ID are confirmed (SE
7). Here, if the result of the confirmation determination (SE8) indicates that the electronic distribution is unavailable, the user is notified that the electronic distribution is impossible (SE5),
If available, electronic distribution of periodicals to the user is performed from the service center γ to the terminal β (SE
9). After the end of the electronic distribution, a process of subtracting one from the number-of-benefits data in the nonvolatile memory 3 in the IC cards A to H is performed (SE11). Then, in the processing on the terminal β side, the user is notified of the completion of the distribution to the service center γ (SE
12). Then, a series of execution ends.

【0115】何れの場合においても、サービスセンタγ
がサービスの提供を行った際に、個人ID、サービスI
D、実際に受益した回数、その他のサービスの提供に関
する情報を電子配信の際同時に端末βに送信し、その情
報をICカードA〜H内の不揮発性メモリ3に追加書き
込みを行うと共に、当該サービスセンタγ内のサーバに
も記憶させておく。
In any case, the service center γ
Provided the service, personal ID, service I
D, information on the number of actual benefits received and other service provisions are sent to the terminal β at the same time as the electronic distribution, and the information is additionally written in the nonvolatile memory 3 in the IC cards A to H, and It is also stored in a server in the center γ.

【0116】そして、次回サービス提供の要求がなされ
た場合に、端末βからサービスセンタγに個人ID、サ
ービスIDを送信する(SE6の)際に、同時に不揮発
性メモリ3内に追加書込した情報も同時に送信し、サー
ビスセンタγでの個人ID、サービスIDの確認(SE
7)の際、同時にICカードA〜Hに追加書き込みされ
ていた情報と、サービスセンタγ内に追加書き込みした
情報とが同一であるか否かを判断することにより、不正
な取り引きをなくすことができる。
When the terminal β transmits the personal ID and the service ID to the service center γ when the next service provision request is made (SE6), the information additionally written into the nonvolatile memory 3 at the same time. At the same time to confirm the personal ID and service ID at the service center γ (SE
At the time of 7), it is possible to eliminate unauthorized transactions by judging whether the information additionally written in the IC cards A to H and the information additionally written in the service center γ are the same at the same time. it can.

【0117】これにより、定期刊行物電子配信の様な電
子商品取引において、所定の規定を有した基準を個々の
サービスに対して定めることにより、電子商品取引にお
いて不正な取り引きを防止し、円滑な経済、商業活動が
行われる。
Thus, in electronic merchandise transactions such as electronic distribution of periodicals, by setting standards having predetermined rules for individual services, illegal transactions can be prevented in electronic merchandise transactions and smooth Economic and commercial activities take place.

【0118】<電子改札券サービスの場合>図14、図
15に電子改札券サービスを想定した際のICカードサ
ービス利用システムαの利用を示したものである。図1
4はサービス受益期間が設定された場合、具体的には定
期券の場合、図15はサービス受益回数が設定された場
合、具体的には期限無しの回数券の場合である。
<Electronic Ticket Ticket Service> FIGS. 14 and 15 show the use of the IC card service using system α when the electronic ticket ticket service is assumed. FIG.
4 shows a case where a service beneficiary period is set, specifically, a commuter pass, and FIG. 15 shows a case where a service beneficiary number is set, specifically, a case of a coupon without an expiration date.

【0119】サービス受益期間が設定された場合につい
て、図14を参照しながら説明する。先ず、改札ゲート
から個人のICカードA〜Hに対してサービスIDが送
信される(SG1)。すると、当該サービスの個人認証
の要否がICカードA〜H内の不揮発性メモリ3のサー
ビス使用権情報により確認される(SG2)。
A case where the service benefit period is set will be described with reference to FIG. First, the service ID is transmitted from the ticket gate to the individual IC cards A to H (SG1). Then, the necessity of the personal authentication of the service is confirmed by the service use right information of the nonvolatile memory 3 in the IC cards A to H (SG2).

【0120】個人認証が必要と判断された場合には個人
認証が行われ(SG3)、認証結果の判定がなされる
(SG4)。そして、偽であると判定された場合には、
改札ゲートは閉鎖状態となる(SG5)。一方、正であ
ると判定された場合には、ICカードA〜H内でサービ
ス受益期間の照合がなされ(SG6)、サービス受益期
間対象内である場合、改札ゲートに対して通過依頼を要
求し(SG7)、改札ゲートは開放状態となる(SG
8)。サービス受益期間対象外である場合、改札ゲート
は閉鎖状態となる(SG5)。
When it is determined that personal authentication is necessary, personal authentication is performed (SG3), and the result of the authentication is determined (SG4). And if it is determined to be false,
The ticket gate is closed (SG5). On the other hand, if it is determined to be positive, the service beneficiary period is collated in the IC cards A to H (SG6), and if it is within the service beneficiary period, a pass request is made to the ticket gate. (SG7), the ticket gate is opened (SG
8). If it is out of the service beneficiary period, the ticket gate is closed (SG5).

【0121】個人認証が不要であると判断された場合、
ICカードA〜H内でサービス受益期間の照合がなされ
る(SG6)。サービス受益期間対象内と判断された
ら、改札ゲートに対して通過依頼を要求し(SG7)、
改札ゲートは開放状態となる(SG8)。サービス受益
期間対象外と判断されたら、改札ゲートは閉鎖状態とな
る(SG5)。
If it is determined that personal authentication is unnecessary,
The service benefit period is collated in the IC cards A to H (SG6). If it is determined that the service is within the service beneficiary period, a pass request is made to the ticket gate (SG7),
The ticket gate is opened (SG8). If it is determined that the service is not eligible for the service benefit period, the ticket gate is closed (SG5).

【0122】サービス受益回数が設定された場合につい
て、図15を参照しながら説明する。先ず、改札ゲート
から個人のICカードA〜Hに対してサービスIDが送
信される(SG1)。すると、当該サービスの個人認証
の要否がICカードA〜H内の不揮発性メモリ3のサー
ビス使用権情報により確認される(SG2)。
The case where the number of service beneficiaries is set will be described with reference to FIG. First, the service ID is transmitted from the ticket gate to the individual IC cards A to H (SG1). Then, the necessity of the personal authentication of the service is confirmed by the service use right information of the nonvolatile memory 3 in the IC cards A to H (SG2).

【0123】個人認証が必要とされた場合には、個人認
証が行われ(SG3)、認証結果の判定がなされる(S
G4)。そして、偽であると判定されたら、改札ゲート
は閉鎖状態となる(SG5)。正と判定されたら、IC
カードA〜H内でサービス受益期間の照合なされ(SG
6)、サービス受益回数内である場合、改札ゲートに対
して通過を依頼し(SG7)、改札ゲートは開放状態と
なり(SG8)、ICカードA〜H内の不揮発性メモリ
ー3内の受益回数減算処理を行う(SG9)。サービス
受益期間対象外である場合、改札ゲートは閉鎖状態とな
る(SG5)。
When the personal authentication is required, the personal authentication is performed (SG3), and the result of the authentication is determined (S3).
G4). Then, if it is determined to be false, the ticket gate is closed (SG5). If judged positive, IC
The service beneficiary period is checked in cards A to H (SG
6) If the service is within the number of benefits, the gate is requested to pass (SG7), the gate is opened (SG8), and the number of benefits in the nonvolatile memory 3 in the IC cards A to H is subtracted. Processing is performed (SG9). If it is out of the service beneficiary period, the ticket gate is closed (SG5).

【0124】個人認証が不要とされた場合には、ICカ
ードA〜H内でサービス受益期間の照合なされる(SG
6)。そして、サービス受益期間対象内である場合、改
札ゲートに対して通過を依頼し(SG7)、改札ゲート
は開放状態となり(SG8)、ICカードA〜H内の不
揮発性メモリー内の受益回数減算処理を行う(SG
9)。一方、サービス受益期間対象外である場合、改札
ゲートは閉鎖状態となる(SG5)。
If personal authentication is not required, the service benefit period is collated in the IC cards A to H (SG).
6). If it is within the service beneficiary period, a request is made to the ticket gate to pass (SG7), the ticket gate is opened (SG8), and the number of beneficiary times in the non-volatile memory of the IC cards A to H is subtracted. (SG
9). On the other hand, when it is out of the service benefit period, the ticket gate is closed (SG5).

【0125】定期刊行物電子配信サービスの場合と同様
に電子改札券の場合においても、個人ID、サービスI
D、実際に受益した回数、その他のサービスの提供に関
する情報を、改札ゲート内の記憶装置にに追加書き込み
できる様にすることにより不正なサービス要求に対する
防止が可能となる。
In the case of an electronic ticket ticket as in the case of the periodic publication electronic distribution service, the personal ID and the service I
D. Information about the actual number of benefits received and the provision of other services can be additionally written to the storage device in the ticket gate, thereby preventing unauthorized service requests.

【0126】つまり、認証不要と判断した場合には認証
要否の判定(SG2)後、認証必要と判断した場合には
個人認証判定(SG4)後に、電子改札券内の追加書き
込み情報の過去の履歴を改札ゲートに送信し、送信され
た情報と、改札ゲート内の記憶装置内に追加書き込みさ
れた情報と一致するかどうかを確認することにより、不
正なサービス要求に対処できる。
That is, when it is determined that authentication is not required, after the determination of necessity of authentication (SG2), and when it is determined that authentication is required, after individual authentication is determined (SG4), the past information of the additional writing information in the electronic ticket ticket is deleted. By transmitting the history to the ticket gate and confirming whether the transmitted information matches the information additionally written in the storage device in the ticket gate, an unauthorized service request can be dealt with.

【0127】また、必ずしも改札ゲート内に追加書き込
みできる記憶装置を設ける必要はなく、幾つもの改札ゲ
ートと接続したセンタに個人情報、追加書き込む情報を
記憶させて不正なサービス要求の防止を行うことができ
る。
Further, it is not always necessary to provide a storage device capable of additionally writing in the ticket gate. It is possible to prevent unauthorized service requests by storing personal information and information to be additionally written in a center connected to several ticket gates. it can.

【0128】さらに、逐一不正なサービス要求防止のた
めの確認を行うと確認する情報が膨大となる場合がある
ので、通常は前回のサービス要求提供の際に改札ゲート
とICカードA〜Hとでのやり取りを行ったデータのみ
が一致するか否か確認し、必要に応じて過去履歴を確認
する等のサービスの内容、セキュリティレベルに応じて
適宜変更を加えることにより、敏速なサービス要求提供
の作業がなされる。
Further, if confirmation for preventing an unauthorized service request is performed every time, the information to be confirmed may become enormous, and therefore, it is usually necessary to use the ticket gate and the IC cards A to H at the time of providing the previous service request. Providing prompt service requests by checking whether only the exchanged data matches, and checking the past history as necessary, and making appropriate changes according to the security level Is made.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高いセキュリティが必要なサービス、それほど高くない
サービス等のようにセキュリティレベルの異なるサービ
スに対して、柔軟に個人認識の処理の有無を設定でき、
極めて利便性の高いICカード、ICカード使用方法、
セキュリティレベル設定判別方法を提供することができ
る。また、ヒューマンインターフェイスを具えたICカ
ード、ICカードサービス利用システムを同時に提供す
ることができる。更に、不正使用に対して極めて耐性の
高いICカード、ICカード使用方法、セキュリティレ
ベル設定方法を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
For services with different security levels, such as services that require high security and services that are not so high, you can flexibly set whether to perform personal recognition processing,
Extremely convenient IC card, IC card usage,
A security level setting determination method can be provided. In addition, an IC card having a human interface and an IC card service utilization system can be provided at the same time. Furthermore, it is possible to provide an IC card, an IC card usage method, and a security level setting method that are extremely resistant to unauthorized use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を示すICカードの基本構
成であるカード例1の内部構成ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of Card Example 1, which is a basic configuration of an IC card according to an embodiment of the present invention.

【図2】同上カード例1に出力部を追加したカード例2
の内部構成ブロック図である。
FIG. 2 is a card example 2 in which an output unit is added to the card example 1 of the above.
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of FIG.

【図3】同上カード例2に受益サービス選択部を追加し
たカード例3の内部構成ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal structure of Card Example 3 in which a beneficial service selecting unit is added to Card Example 2 of the above.

【図4】同上カード例1に音声入力部、音声出力部を追
加したカード例4の内部構成ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of Card Example 4 in which a voice input unit and a voice output unit are added to Card Example 1 of the above.

【図5】同上カード例1に手書き入力部を追加したカー
ド例5の内部構成ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of Card Example 5 in which a handwriting input unit is added to Card Example 1 of the above.

【図6】同上カード例1に電源スイッチを追加したカー
ド例6の内部構成ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of Card Example 6 in which a power switch is added to Card Example 1 of the above.

【図7】カード例1に電源スイッチ信号発生部を追加し
たカード例7の内部構成ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of Card Example 7 in which a power switch signal generator is added to Card Example 1;

【図8】本発明の実施の形態を示すカード例8の内部構
成ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of Card Example 8 showing the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態の実施例を示すICカード
使用方法例が利用するICカードサービス利用システム
の模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram of an IC card service using system used in an example of an IC card using method showing an example of an embodiment of the present invention.

【図10】同上使用方法例における新規登録の際のIC
カードサービス利用システムの利用を示したフローチャ
ートである。
FIG. 10 IC for new registration in the usage example of the above.
It is a flowchart showing the use of the card service utilization system.

【図11】同上使用方法例を示すサービス利用環境設定
の際のICカードサービス利用システムの利用を示した
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the use of the IC card service using system at the time of setting a service using environment showing an example of the same usage method.

【図12】同上実用例を示す定期刊行物電子配信サービ
スの受益期間を想定した場合のICカードサービス利用
システムの利用を示したフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the use of the IC card service using system assuming a benefit period of the periodic publication electronic distribution service showing the same practical example.

【図13】同上の実用例に示す定期刊行物電子配信サー
ビスの受益回収を想定した場合のICカードサービス利
用システムの利用を示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart showing the use of the IC card service using system in the case where it is assumed that the benefits of the periodic publication electronic distribution service shown in the practical example of the present invention are recovered.

【図14】同上の他の実用例を示す電子改札券サービス
システムの受益期間を想定した場合のICカードサービ
ス利用システムの利用を示したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the use of the IC card service using system assuming a benefit period of the electronic ticket ticket service system showing another practical example of the above.

【図15】同上の他の実用例を示す電子改札券サービス
システムの回数券を想定した場合のICカードサービス
利用システムの利用を示したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the use of the IC card service using system in the case of a coupon of the electronic ticket ticket service system showing another practical example of the above.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…認証用センサー部 2…データ処理部 3…不揮発性メモリ 4…電源関係部 5…主記憶部 6…書換不可能なメモリ 7…データ入出力部 8…出力部 9…受益サービス選択部 10…音声出力部 11…音声入力部 12…手書き入力部 13…電源スイッチ 14…電源スイッチ信号発生部 A,B,C,D,E,F,G,H…ICカード α…ICカードサービス利用システム β…端末 γ…サービスセンタ δ…通信回線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Authentication sensor part 2 ... Data processing part 3 ... Non-volatile memory 4 ... Power supply related part 5 ... Main storage part 6 ... Non-rewritable memory 7 ... Data input / output part 8 ... Output part 9 ... Beneficiary service selection part 10 ... voice output unit 11 ... voice input unit 12 ... handwriting input unit 13 ... power switch 14 ... power switch signal generation unit A, B, C, D, E, F, G, H ... IC card α ... IC card service use system β: Terminal γ: Service center δ: Communication line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06K 19/073 G06K 19/00 P (72)発明者 加藤 喜久次 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G06K 19/073 G06K 19/00 P (72) Inventor Kikuji Kato 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Inside the corporation

Claims (45)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所望のサービスを要求するに当たり、 予め設定したセキュリティレベルに照して必要と判別さ
れた場合に限り個人認証処理を実行する、 ことを特徴とするセキュリティレベル設定判別方法。
1. A security level setting determination method, wherein a personal authentication process is executed only when a desired service is requested and it is determined that it is necessary based on a preset security level.
【請求項2】所望のサービスを要求するに当たり、 当該要求するサービスの内容に応じて個人認証必要性に
関する情報を予めサービス要求手段に記憶させておき、 サービス要求の際に前記サービス要求手段内の個人認証
必要性に関する情報に基いて個人認証確認の有無を判別
する、 ことを特徴とするセキュリティレベル設定判別方法。
2. When requesting a desired service, information relating to the necessity of personal authentication is stored in advance in a service requesting means in accordance with the contents of the requested service. A security level setting determination method, comprising: determining whether or not personal authentication has been confirmed based on information on the necessity of personal authentication.
【請求項3】複数のサービス内から所望のサービスを要
求するに当たり、 当該要求する各サービスに応じて個人認証必要性に関す
る情報を予め一のサービス要求手段に記憶させておき、 サービス要求の際に前記サービス要求手段内の個人認証
必要性に関する情報に基いて個人認証の有無を判別す
る、 ことを特徴とするセキュリティレベル設定判別方法。
3. When requesting a desired service from among a plurality of services, information relating to the necessity of personal authentication is stored in advance in one service request means in accordance with each of the requested services. A security level setting determination method, comprising: determining whether personal authentication is performed based on information on personal authentication necessity in the service request unit.
【請求項4】前記個人認証必要性に関する情報は、 サービスID、サービス提供条件、個人認証の要不要情
報を含む、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載のセキュリティ
レベル設定判別方法。
4. The security level setting judging method according to claim 2, wherein the information on the necessity of personal authentication includes a service ID, a service providing condition, and information on necessity of personal authentication.
【請求項5】前記個人認証必要性に関する情報は、 サービス毎の初期設定後、任意に追加書き込まれる、 ことを特徴とする請求項2、3又は4に記載のセキュリ
ティレベル設定判別方法。
5. The security level setting judging method according to claim 2, wherein the information on the necessity of personal authentication is additionally written arbitrarily after initial setting for each service.
【請求項6】サービス内容に応じて個人認証に必要なセ
キュリティレベルを予め記憶する手段を自有する、こと
を特徴とするICカード。
6. An IC card having means for preliminarily storing a security level required for personal authentication according to service contents.
【請求項7】認証用センサー部、データ処理部、不揮発
性メモリ、電源関係部、主記憶部、書換不能なメモリ及
びデータ入出力部を有するICカードにおいて、 前記不揮発性メモリ内に予め記憶させたサービス使用権
情報に基づき前記認証用センサー部で検出したある固有
の身体的特徴との照合一致を前記データ処理部が判定す
る一連の機能を持たせる、 ことを特徴とするICカード。
7. An IC card having an authentication sensor unit, a data processing unit, a non-volatile memory, a power supply unit, a main storage unit, a non-rewritable memory, and a data input / output unit, wherein the non-volatile memory is stored in advance. An IC card having a series of functions for the data processing unit to determine whether the data processing unit matches or matches a specific physical feature detected by the authentication sensor unit based on the service usage right information.
【請求項8】前記サービス使用権情報は、 サービスID、サービス提供条件及び前記認証用センサ
ー部によるICカード使用者のある固有の身体的特徴情
報である、 ことを特徴とする請求項7に記載のICカード。
8. The service use right information according to claim 7, wherein the service ID, service provision conditions, and unique physical characteristic information of the IC card user by the authentication sensor unit. IC card.
【請求項9】前記サービス提供条件は、 サービス受益期間、サービス受益回数の何れか又は双方
である、 ことを特徴とする請求項8に記載のICカード。
9. The IC card according to claim 8, wherein the service providing condition is one or both of a service benefit period and a service benefit number.
【請求項10】前記書換不可能なメモリは、 個人認証用データ、個人ID、カードIDを記憶する機
能を有する、 ことを特徴とする請求項7、8又は9に記載のICカー
ド。
10. The IC card according to claim 7, wherein the non-rewritable memory has a function of storing personal authentication data, a personal ID, and a card ID.
【請求項11】前記書換不可能なメモリは、 物理的構造上書き換え不可能なメモリである、 ことを特徴とする請求項7、8、9又は10に記載のI
Cカード。
11. The memory device according to claim 7, wherein said non-rewritable memory is a memory which is physically non-rewritable.
C card.
【請求項12】前記書換不可能なメモリは、 データ構造上書き換えることが不可能なメモリである、 ことを特徴とする請求項7、8、9又は10に記載のI
Cカード。
12. The I memory according to claim 7, wherein said non-rewritable memory is a memory which cannot be rewritten due to a data structure.
C card.
【請求項13】前記不揮発性メモリは、 追加書き込み自在とする、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11又は1
2に記載のICカード。
13. The nonvolatile memory according to claim 7, wherein additional writing is enabled.
2. The IC card according to 2.
【請求項14】前記電源関係部は、 電源供給部を有する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12
又は13に記載のICカード。
14. The power supply-related section has a power supply section.
Or the IC card according to 13.
【請求項15】前記電源関係部は、 電源供給を受けるための電源供給用端子を有する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12
又は13に記載のICカード。
15. The power supply-related section has a power supply terminal for receiving power supply.
Or the IC card according to 13.
【請求項16】前記データ処理部は、 前記不揮発性メモリ内に記憶され情報を検索し定処理す
る機能を具備する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14又は15に記載のICカード。
16. The data processing unit according to claim 7, further comprising a function of searching for information stored in said non-volatile memory and performing constant processing.
16. The IC card according to 2, 13, 14, or 15.
【請求項17】前記データ処理部は、 前記主記憶部、前記書込不可能なメモリ及び前記不揮発
性メモリにある情報を検索しそれぞれ定処理する機能を
さらに具備する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15又は16に記載のICカード。
17. The data processing unit according to claim 1, further comprising a function of searching for information in said main storage unit, said non-writable memory and said non-volatile memory and performing a fixed process on each of them. Terms 7, 8, 9, 10, 11, 1
The IC card according to 2, 13, 14, 15, or 16.
【請求項18】前記ICカードは、 ヒューマンインターフェイス部をもさらに具備する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16又は17に記載のICカー
ド。
18. The IC card according to claim 7, further comprising a human interface unit.
The IC card according to 2, 13, 14, 15, 16 or 17.
【請求項19】前記ヒューマンインターフェイス部は、 人手入力自在な入力部を具備する、 ことを特徴とする請求項18に記載のICカード。19. The IC card according to claim 18, wherein said human interface unit has an input unit which can be manually input. 【請求項20】前記ヒューマンインターフェイス部は、 外部認識自在な出力部を具備する、 ことを特徴とする請求項18に記載のICカード。20. The IC card according to claim 18, wherein the human interface unit has an output unit that can be recognized externally. 【請求項21】前記ヒューマンインターフェイス部は、 前記入力部と前記出力部を併せて具備することを特徴と
する請求項18に記載のICカード。
21. The IC card according to claim 18, wherein said human interface unit includes both said input unit and said output unit.
【請求項22】前記入力部は、 受益サービス選択機能を有する、 ことを特徴とする請求項19又は21に記載のICカー
ド。
22. The IC card according to claim 19, wherein the input unit has a benefit service selecting function.
【請求項23】前記入力部は、 手書き入力手段である、 ことを特徴とする請求項19、21又は22に記載のI
Cカード。
23. The input device according to claim 19, wherein the input unit is a handwriting input unit.
C card.
【請求項24】前記手書き入力手段は、 入力された情報を解読しコード化する手書き入力認識機
能を具備する、 ことを特徴とする請求項23に記載のICカード。
24. The IC card according to claim 23, wherein said handwriting input means has a handwriting input recognition function of decoding input information and encoding the information.
【請求項25】前記入力は、 文字入力、図形入力若しくは絵入力又はそれらの組合せ
である、 ことを特徴とする請求項24に記載のICカード。
25. The IC card according to claim 24, wherein the input is character input, graphic input, picture input, or a combination thereof.
【請求項26】前記入力部は、 音入力手段である、 ことを特徴とする請求項19又は21に記載のICカー
ド。
26. The IC card according to claim 19, wherein the input unit is a sound input unit.
【請求項27】前記音入力手段は、 入力された音を解読しコード化する音声認識機能を有す
る、 ことを特徴とする請求項26に記載のICカード。
27. The IC card according to claim 26, wherein said sound input means has a voice recognition function of decoding and coding an input sound.
【請求項28】前記出力部は、 表示手段、LEDランプ若しくは音出力手段又はこれら
の組合せ手段である、 ことを特徴とする請求項20又は21に記載のICカー
ド。
28. The IC card according to claim 20, wherein the output unit is a display unit, an LED lamp, a sound output unit, or a combination thereof.
【請求項29】前記音出力手段は、 コード化されたコードデータを音出力する音合成機能を
有する、 ことを特徴とする請求項28に記載のICカード。
29. The IC card according to claim 28, wherein said sound output means has a sound synthesis function of outputting coded code data as sound.
【請求項30】前記入力部と前記出力部は、 一体化された音声入出力手段である、 ことを特徴とする請求項21に記載のICカード。30. The IC card according to claim 21, wherein said input section and said output section are integrated voice input / output means. 【請求項31】前記データ入出力部は、 前記ICカードに対応する端末との通信の為の無線通信
機能を具備する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26、27、2
8、29又は30に記載のICカード。
31. The data input / output unit has a wireless communication function for communication with a terminal corresponding to the IC card.
2, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2,
0, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 2
The IC card according to 8, 29 or 30.
【請求項32】前記無線通信機能は、 ISO10536、ISO14443、ISO1569
3、PHS方式、IMT2000に準拠する、 ことを特徴とする請求項31に記載のICカード。
32. The wireless communication function includes: ISO10536, ISO14443, ISO1569
The IC card according to claim 31, wherein the IC card conforms to the PHS method and IMT2000.
【請求項33】前記データ入出力部は、 暗号化されたデータを入出力自在とする、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26、27、2
8、29、30、31又は32に記載ののICカード。
33. The data input / output unit according to claim 7, wherein the encrypted data can be freely input and output.
2, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2,
0, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 2
The IC card according to 8, 29, 30, 31, or 32.
【請求項34】前記ICカードは、 電源のON/OFFを制御可能とするスイッチ手段を具
備する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26、27、2
8、29、30、31、32又は33に記載のICカー
ド。
34. The IC card according to claim 7, further comprising switch means for controlling ON / OFF of a power supply.
2, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2,
0, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 2
The IC card according to 8, 29, 30, 31, 32 or 33.
【請求項35】前記スイッチ手段は、 前記ICカード外部からの信号を受信し、電源供給をO
N状態にする機能を有する、 ことを特徴とする請求項34に記載のICカード。
35. The switch means receives a signal from the outside of the IC card and turns off the power supply.
35. The IC card according to claim 34, having a function of setting an N state.
【請求項36】前記認証用センサー部は、 指紋読取りセンサー、手書き読取りセンサー、音声セン
サー若しくは虹彩読取りセンサー、又は前記センサーを
組み合わせた複合センサーである、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26、27、2
8、29、30、31、32、33、34又は35に記
載のICカード。
36. A sensor according to claim 7, wherein said authentication sensor unit is a fingerprint reading sensor, a handwriting reading sensor, a voice sensor or an iris reading sensor, or a composite sensor combining said sensors. , 10, 11, 1
2, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2,
0, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 2
The IC card according to 8, 29, 30, 31, 32, 33, 34, or 35.
【請求項37】前記認証用センサー部は、 前記ICカードを把持した際に自動的に認証を実行自在
な配置とする、 ことを特徴とする、請求項7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26、27、2
8、29、30、31、32、33、34、35又は3
6に記載のICカード。
37. The authentication sensor unit according to claim 7, wherein the authentication sensor unit is arranged so that authentication can be automatically performed when the IC card is gripped. 1
2, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2,
0, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 2
8, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35 or 3
6. The IC card according to 6.
【請求項38】前記配置は、 ICカードの把持する指接触にて自発的に指紋認証処置
を実行せしめるよう、当該ICカードの表面の大部分を
指紋センサーにて占有せしめる、 ことを特徴とする請求項37に記載のICカード。
38. The arrangement, wherein the fingerprint sensor occupies most of the surface of the IC card so that the fingerprint authentication processing is spontaneously executed by the finger contact of the IC card. The IC card according to claim 37.
【請求項39】請求項7、8、9、10、11、12、
13、14、15、16、17、18、19、20、2
1、22、23、24、25、26、27、28、2
9、30、31、32、33、34、35、36、37
又は38に記載のICカードと、当該ICカードを処理
可能な端末及び当該端末に接続可能なサービスセンタと
からなるICカードサービス利用システムの利用に当た
り、 最初だけ、前記サービスセンタに前記ICカードを前記
端末を介し接続して新規登録を行ってから、前記ICカ
ード及び前記サービスセンタ相互間の利用環境設定をそ
の都度行うことにより、 所望のサービスを当該ICカードと当該サービスセンタ
間で要求提供できる、 ことを特徴とするICカード使用方法。
39. The method of claim 7, 8, 9, 10, 11, 12,
13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 2
1, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 2
9, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37
Or the use of an IC card service utilization system comprising an IC card described in 38, a terminal capable of processing the IC card, and a service center connectable to the terminal, the IC card is only stored in the service center for the first time. By connecting via a terminal and performing new registration, and setting the usage environment between the IC card and the service center each time, a desired service can be requested and provided between the IC card and the service center. A method of using an IC card, comprising:
【請求項40】前記新規登録は、 前記ICカードによる個人認証の結果を考慮して行い、 前記端末から前記サービスセンタに送信された前記個人
IDに基づき事前に届けられた使用不可の個人IDに該
当するかどうかの当該サービスセンタでの利用可能性を
判断した結果に基づき、 利用可能の場合には、 前記サービスセンタに前記個人IDの登録を行い、 前記端末は当該サービスセンタから送信された前記サー
ビスIDを前記ICカードに送信し、 前記ICカードの不揮発性メモリに当該サービスIDを
記憶する、 以上一連のステップを踏んで実行される、 ことを特徴とする請求項39に記載のICカード使用方
法。
40. The new registration is performed in consideration of a result of the personal authentication by the IC card, and is performed based on the personal ID transmitted from the terminal to the service center. Based on the result of determining whether or not the service center can be used at the service center, if the service ID is available, the personal ID is registered with the service center, and the terminal transmits the personal ID transmitted from the service center. The IC card according to claim 39, wherein a service ID is transmitted to the IC card, and the service ID is stored in a nonvolatile memory of the IC card. Method.
【請求項41】前記利用環境設定は、 前記ICカードによる個人認証の結果を考慮して行い、 サービス受益者が前記端末又は前記ICカードに対して
前記サービス使用権情報に関する設定後、 当該設定された前記サービス利用環境を前記個人IDと
共に前記サービスセンタに送信し、 当該サービスセンタは送信された情報を確認した後に当
該サービスセンタ内に記憶させ、 前記端末又は前記ICカードは、当該ICカードの前記
不揮発性メモリに前記サービスセンタに記憶させた情報
と同一の情報を書き込み登録させる、 以上一連のステップを踏んで実行される、 ことを特徴とする請求項39又は40に記載のICカー
ド使用方法。
41. The use environment setting is performed in consideration of the result of personal authentication by the IC card, and after the service beneficiary sets the service use right information for the terminal or the IC card, the setting is performed. The service use environment is transmitted to the service center together with the personal ID, the service center confirms the transmitted information and stores the information in the service center, and the terminal or the IC card stores the information in the IC card. 41. The method of using an IC card according to claim 39, wherein the same information as the information stored in the service center is written and registered in a non-volatile memory, and the process is performed through a series of steps described above.
【請求項42】前記端末は、 サービス要求者からの前記個人IDの投入があると、 当該サービス要求者に対して個人認証必要性を前記サー
ビス使用権情報から判定し、 当該判定の結果必要な場合のみ、前記ICカード内の前
記認証用センサ部によりある固有の前記身体的特徴検出
処理を行った後、処理結果を前記個人認証用データと照
合させることにより個人認証判定を行い、 当該個人認証判定が不要又は正の場合には、 前記サービスセンタに前記端末から前記個人ID及びサ
ービスIDを送信し、 当該サービスセンタは送信情報を確認後、サービス提供
可能と判断した場合には要求されたサービスを提供す
る、 以上一連のステップを踏んで処理する、 ことを特徴とする請求項41に記載のICカード使用方
法。
42. Upon receiving the personal ID from a service requester, the terminal determines the necessity of personal authentication for the service requester from the service use right information, and as a result of the determination, Only in this case, after performing the specific physical feature detection processing by the authentication sensor unit in the IC card, the personal authentication determination is performed by comparing the processing result with the personal authentication data. If the determination is unnecessary or positive, the personal ID and the service ID are transmitted from the terminal to the service center. After the transmission center confirms the transmission information and determines that the service can be provided, the requested service is provided. 42. The method according to claim 41, wherein the processing is performed through a series of steps described above.
【請求項43】前記ICカードは、 前記端末より前記サービスIDを受信すると、個人認証
必要性を前記サービス使用権情報から判定し、 当該判定の結果必要な場合のみ、前記認証用センサ部に
よりある固有の前記身体的特徴検出処理を行った後、当
該処理結果を前記個人認証用データと照合させることに
より個人認証判定を行い、 当該個人認証判定が不要又は正の場合には、 サービス利用環境の設定からサービスの提供か否かを判
断し、 サービス提供可能と判断された場合には、サービス提供
を行う、 以上一連のステップを踏んで処理する、 ことを特徴とする請求項41に記載のICカード使用方
法。
43. The IC card, upon receiving the service ID from the terminal, judges the necessity of personal authentication from the service use right information, and the IC card is provided by the authentication sensor unit only when necessary as a result of the judgment. After performing the unique physical characteristic detection process, the personal authentication determination is performed by comparing the processing result with the personal authentication data. If the personal authentication determination is unnecessary or positive, the service use environment is determined. 42. The IC according to claim 41, wherein it is determined whether or not the service is provided from the setting, and if it is determined that the service can be provided, the service is provided. Card usage.
【請求項44】前記サービス提供可能との判断は、 前記ICカード内の前記不揮発性メモリ及び前記サービ
スセンタにサービス提供実施に関するサービス提供情報
の追加記憶を実行させる、 ことを特徴とする請求項42又は43に記載のICカー
ド使用方法。
44. The method according to claim 42, wherein the determination that the service can be provided includes causing the nonvolatile memory and the service center in the IC card to execute an additional storage of service provision information relating to service provision. Or the method for using an IC card according to 43.
【請求項45】前記サービス提供情報は、 前記端末を介して当該端末と前記サービスセンタとが前
記サービスID又は前記個人IDを送受信する際に同時
に送信され、当該サービス提供情報に関わる送信された
情報と自己が記憶している情報とが合致する否かを確認
され、不一致の場合には、サービス提供を中止させる、 以上一連のステップを踏んで実行させる、 ことを特徴とする請求項44に記載のICカード使用方
法。
45. The service providing information is transmitted simultaneously when the terminal and the service center transmit and receive the service ID or the personal ID via the terminal, and the transmitted information relating to the service providing information is transmitted. 45. It is confirmed whether or not the information and the information stored therein match, and if the information does not match, the service provision is stopped, or the program is executed by performing a series of steps as described above. How to use IC card.
JP10144885A 1998-05-26 1998-05-26 Security level setting and discrimination method, ic card and its use Pending JPH11338985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144885A JPH11338985A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Security level setting and discrimination method, ic card and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144885A JPH11338985A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Security level setting and discrimination method, ic card and its use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338985A true JPH11338985A (en) 1999-12-10

Family

ID=15372639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144885A Pending JPH11338985A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Security level setting and discrimination method, ic card and its use

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338985A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037493A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
JP2003058509A (en) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp Identification processing system, identification processing method, identification device, and computer program
JP2006178656A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp Certification medium issuing system and certification medium issuing method
US7147150B2 (en) 2002-11-28 2006-12-12 Fujitsu Limited Personal identification terminal and method having selectable identification means or identification levels
JP2007172431A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd Authentication system and authentication method
JP2007265200A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp Portable terminal device and program
JP2008131295A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp Image processor
JP2008165456A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd Ic card system, and method for the same
US7647505B2 (en) 2002-03-11 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Recording medium, recording medium reading/writing apparatus, and method of using recording medium
US8272047B2 (en) 2007-10-12 2012-09-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, recording medium and information processing method
JP2014194750A (en) * 2013-02-28 2014-10-09 Ricoh Co Ltd Apparatus, information processing system, control method, program and recording medium
WO2015056979A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 김중택 Security card having fingerprint authentication, processing system and processing method therefor

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215610B2 (en) 2000-10-31 2007-05-08 Sony Corporation Apparatus for and method of recording/reproducing audio data embedded with additive information
US8756709B2 (en) 2000-10-31 2014-06-17 Sony Corporation Apparatus for, and method of, recording/playing audio data having additional information embedded therein
WO2002037493A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
JP4602606B2 (en) * 2001-08-15 2010-12-22 ソニー株式会社 Authentication processing system, authentication processing method, authentication device, and computer program
JP2003058509A (en) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp Identification processing system, identification processing method, identification device, and computer program
US8166523B2 (en) 2001-08-15 2012-04-24 Sony Corporation Authentication processing system, authentication processing method, authentication device, and computer program
US7647505B2 (en) 2002-03-11 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Recording medium, recording medium reading/writing apparatus, and method of using recording medium
US7147150B2 (en) 2002-11-28 2006-12-12 Fujitsu Limited Personal identification terminal and method having selectable identification means or identification levels
JP2006178656A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp Certification medium issuing system and certification medium issuing method
JP4679135B2 (en) * 2004-12-21 2011-04-27 株式会社東芝 Certification medium issuing system and certification medium issuing method
JP4684100B2 (en) * 2005-12-26 2011-05-18 株式会社日立製作所 Authentication system and authentication method
JP2007172431A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd Authentication system and authentication method
JP2007265200A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp Portable terminal device and program
JP2008131295A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp Image processor
JP2008165456A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd Ic card system, and method for the same
US8272047B2 (en) 2007-10-12 2012-09-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, recording medium and information processing method
JP2014194750A (en) * 2013-02-28 2014-10-09 Ricoh Co Ltd Apparatus, information processing system, control method, program and recording medium
WO2015056979A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 김중택 Security card having fingerprint authentication, processing system and processing method therefor
US10140439B2 (en) 2013-10-15 2018-11-27 Jung Taek Kim Security card having fingerprint authentication, processing system and processing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010013546A1 (en) Identification system
US6957338B1 (en) Individual authentication system performing authentication in multiple steps
JPH11338985A (en) Security level setting and discrimination method, ic card and its use
US7519993B2 (en) Information processing terminal and information security and protection method therefor
WO1999008237A3 (en) Method for the safe handling of electronic means of payment and for safely carrying out business transactions, and device for carrying out said method
US20100170942A1 (en) Method and system for increasing security in the creation of electronic signatures by means of a chip card
US5285200A (en) Portable electronic device and a method for processing data therefore
US7284132B2 (en) Memory card
JP2750746B2 (en) Method for preventing unauthorized use of portable terminal devices
JPH0335708B2 (en)
KR20020011052A (en) Internet mobile assembly for credit payment settling
EP0873553A1 (en) Identification system
JP2002074365A (en) Identity authentication system
JP2000182025A (en) Fingerprint collating device
JP4601498B2 (en) Authentication apparatus, authentication method, program for realizing the method, and recording medium storing the program
EP0488720B1 (en) A portable electronic device and a method for processing data therefor
JPH09330140A (en) Personal computer device
JP2537200B2 (en) Portable electronic devices
EP3968293A1 (en) Multi-card including fingerprint input unit and payment method using the same
US20070181697A1 (en) Method of a USB interface device with a discrimination function
KR20030061092A (en) smart card system and including authentication and authorization toolkit by biometric information and its authentication method
US20210224493A1 (en) Microcontroller
JP2577369B2 (en) IC card
JP2618953B2 (en) Transmission processing method, data storage medium and IC chip
KR20040074330A (en) The fingerprint recognition method which uses the fingerprint recognition card

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217