JPH11325825A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH11325825A
JPH11325825A JP10130485A JP13048598A JPH11325825A JP H11325825 A JPH11325825 A JP H11325825A JP 10130485 A JP10130485 A JP 10130485A JP 13048598 A JP13048598 A JP 13048598A JP H11325825 A JPH11325825 A JP H11325825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
intensity distribution
obstacle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kato
正彦 加藤
Takahiro Yamanishi
高廣 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Olympus Corp
Original Assignee
Takata Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Takata Corp
Priority to JP10130485A priority Critical patent/JPH11325825A/ja
Priority to US09/307,439 priority patent/US6163371A/en
Priority to EP99109460A priority patent/EP0957376A3/en
Publication of JPH11325825A publication Critical patent/JPH11325825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】過渡的に不安定な測距時間の短縮を低コストで
実現する距離測定装置を提供する。 【解決手段】車130の前部両端近くから前方に平行に
二本の光束131,132が送光される。光束131,
132は共にガウス型の光強度分布133,134をし
ており、そのピークの間隔は、車130の前方30mに
おいて、障害物との衝突に際して生命の危険度が高い範
囲に対応した距離Lつまり約1mに設定されている。光
束133,134の光強度分布の外側の裾野、つまり二
本の光束133,134が合成された光束の光強度分布
の裾野は、車130の車幅程度に収まっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車、バイク、人、
路側の構造物あるいは建物などの障害物に光束を照射
し、その反射光から障害物までの距離を測定する距離測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような距離測定装置は、車間距離セ
ンサやオートクルージングシステムなどに用いられ、一
般に、固定あるいは走査型の光束を送光する送光光学系
と、障害物からの反射光を受ける受信系とを有してお
り、光が装置と障害物の間を往復する時間を計測するこ
とで障害物までの距離を測定する。送光光学系によって
送光される光ビームは、通常、中心の強度が最も強く、
中心から遠ざかるにつれて減少する、ガウス型あるいは
これに類する光強度分布をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガウス型あるいはこれ
に類する光強度分布をした光束を障害物がよぎる場合、
過渡的に不安定な測距がなされた後に安定な測距がなさ
れる。障害物が光束の一部に掛かった状態では、散乱さ
れる光量が不充分なため、測距値のバラツキが大きい。
障害物が光束を切る割合が大きくなるにつれて、散乱光
量は増大し、バラツキの少ない安定した測距がなされる
ようになる。
【0004】監視している領域が中距離から遠距離の場
合は、高速で移動している移動体同士の衝突の場合でも
時間的に余裕があり、測定データの統計的処理といった
ソフト的な対応でも充分に対処が可能である。
【0005】しかし、衝突の寸前まで他の移動体を含む
障害物の挙動を監視し、衝突の回避あるいは生命防護装
置の駆動を行う場合には、監視している領域を近距離ま
で含め、自車の車幅あるいは走行レーンの幅程度まで監
視する必要性が生ずる。
【0006】ここで近距離というのは約30m以内を指
し、30mの距離では、例えば時速50kmで走行してい
る車同士では約1秒後に衝突に至り、時速100kmで走
行している車同士では0.5秒後に衝突に至る。特に1
0m以内での移動体の挙動は衝突の回避あるいは生命防
護装置の駆動に大きな影響を持つ。
【0007】このような場合には上述した過渡的に不安
定性な測距の期間はできるだけ短いことが望ましい。と
ころで、障害物を監視している領域は、できるだけ広く
とりたいという要求がある。一方、できるだけ狭い領域
に限定した方が、衝突の危険性を判断するアルゴリズム
が単純化されるという利点がある。これらを勘案する
と、監視領域は、前述の近距離に限定した場合、自分の
車幅相当とするのが適当である。
【0008】さらに、衝突による生命の危険度は、車幅
の中央部1mの範囲内にある障害物に対する場合が高
く、これをはずれたいわゆるオフセットされた状態にあ
る障害物に対する場合はかなり低くなるといわれてい
る。
【0009】監視領域をこのように設定したとして、前
述の過渡的に不安定な測距時間をできるだけ短くするこ
とが要請される。さらに、これを出来る限り低コストで
実現することが望まれる。本発明の目的は、過渡的に不
安定な測距時間が低コストで短縮された距離測定装置を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の基本原理
について図5を用いて説明する。図5(a)は、ガウス
型の光強度分布400を持つ光束を、矢印401の方向
に進む障害物402がよぎる様子を示している。図5
(b)はその際に障害物402により散乱される光量4
03の時間的変化を示している。距離測定装置は、閾値
404よりも大きい光量に対して、安定した測距データ
を得ることができる。つまり、障害物402が光束の端
にかかってから散乱光の光量が閾値を越えるまでの時間
T1 の間は、過度的に不安定な測距がなされる。
【0011】図5(c)は、図5(a)の光束と光量は
同じだが、矩形の光強度分布405を持つ光束を、障害
物402がよぎる様子と示している。図5(d)はその
際の散乱光の光量406の時間的変化を示している。こ
の場合の過度的に不安定な測距がなされる時間T2 は、
図5(b)と比較して分かるように、時間T1 よりもか
なり短くなる。このように光束の光強度分布を変えるこ
とにより、過渡的に不安定な測距が成される時間を短く
できることがわかる。
【0012】本発明の距離測定装置は、このような考察
に基づいて成されており、光束を送光する送光光学系
と、障害物による反射光に基づいて障害物までの距離を
測定する受信系とを有する距離測定装置において、送光
光学系は障害物との衝突に際して生命の危険度が高い領
域の両端に対応する位置にピークを持つ光強度分布を持
つ光束を送光することを特徴とする。
【0013】前記光束の強度分布は、好ましくは、その
裾野が車幅に収まっている。送光光学系は、好ましく
は、ガウス型の光強度分布を持つ一本の光束を複数に分
割する手段と、光軸に対して右側の分割された光束を左
方向に、光軸に対して左側の分割された光束を右方向に
偏向する手段とを有している。これにより光束は、両端
にピークを持つ光強度分布となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。まず、本発明の第一の
実施の形態の距離測定装置について図1を用いて説明す
る。本実施形態は、ガウス型の光強度分布を持つ二本の
光束から構成される光束を送光するもので、図1(a)
は二本の光束を異なる位置から送光する例を示し、図1
(a)は二本の光束を異なる位置から送光する例を示し
ている。
【0015】図1(a)において、車130の前部両端
近くから前方に平行に二本の光束131,132が送光
される。光束131,132は共にガウス型の光強度分
布133,134をしており、そのピークの間隔は、車
130の前方30mにおいて、障害物との衝突に際して
生命の危険度が高い範囲に対応した距離Lつまり約1m
に設定されている。光束133,134の光強度分布の
外側の裾野、つまり二本の光束133,134が合成さ
れた光束の光強度分布の裾野は、車130の車幅程度に
収まっている。
【0016】車130に対して相対的に矢印141の方
向で近づいてくる障害物140を想定する。障害物14
0は、衝突に際して生命の危険度が高い領域に侵入する
時に、光束134のピーク位置をよぎる。この時点で、
測距は過度的な不安定なものから安定したものへと変わ
る。いいかえると、すみやかに安定した測距が開始され
る。また、障害物140が車130の進行方向の左側か
ら走行路に侵入してきた場合には、障害物140が衝突
に際して生命の危険度が高い領域に侵入する時に同様に
光束133のピーク位置をよぎるため、この時点で測距
は安定したものとなる。
【0017】光束133,134の光強度分布の外側の
裾野は車130の車幅程度に収まっているため、生命の
危険度が低い領域である車幅の外側の領域は監視せず、
過渡的に不安走な期間も短い。
【0018】図1(b)において、車130の前部中央
から前方にやや外側に向けて二本の光束135,136
が送光されている。二本の光束135,136の交差角
は、車130の前方約30mの距離における強度分布1
37,138のピーク間隔が、障害物との衝突に際して
生命の危険度が高い範囲に対応した距離Lつまり約1m
となるように設定されている。また、車130の前方約
30mの距離において、二本の光束135,136の合
成された光束の光強度分布137,138の裾野は車1
30の車幅に収まっている。
【0019】従って、図1(a)と全く同様に、障害物
140が生命の危険度の高い領域に侵入する時点で、測
距は過度的な不安定なものから安定したものへと変わ
る。光束135,136の光強度分布の外側の裾野は車
幅程度に収まっているため、車幅の外側の領域は監視せ
ず、過渡的に不安走な期間も短い。
【0020】この構成は、送光部あるいは距離測走装置
を一カ所にまとめて設置できるためコスト面では有利で
あるが、監視領域は車130に近づくほど狭くなる。上
述の第一の実施形態では、ガウス型の強度分布を持つ二
本の光束を合成する手法を説明したが、以下では、第二
の実施の形態として、ガウス型の強度分布を持つ一本の
光束を分割し、これを再構成することにより、エッジが
強調された光束を得る手法について説明する。
【0021】以下では、まず図2を参照しながら光束の
特徴について説明し、続いて図2に示した光束を得る具
体的な光学的構成について図3を参照しながら説明す
る。まず、ガウス型の強度分布の光束を二分割し、これ
を再構成して得られる光束について、図2(a)と図2
(b)を用いて説明する。
【0022】図2(a)は送光光学系の瞳部における光
束のガウス型の光強度分布を表している。光束は光軸1
00を中心に右半分101と左半分102に分割され、
右半分101は矢印103の方向に送光され、左半分1
02は矢印104の方向に送光される。
【0023】図2(b)は送光光学系の光軸100に沿
って前述の近距離すなわち約30m離れた位置での光束
の強度分布を表している。左側の強度分布105は光束
の右半分101が伝播したもので、回折による波形の拡
がりや崩れは簡単のために無視しているが、鋭いエッジ
110を持つ強度分布を有する。同様に、右側の強度分
布106は光束の左半分102が伝播したもので、鋭い
エッジ111を持つ強度分布を有する。従って、光束
は、左側の強度分布105と右側の強度分布106の和
に相当する、両側に急峻なエッチと持つ強度分布112
を有している。
【0024】左側の強度分布105と右側の強度分布1
06のピークの間隔は、障害物との衝突に際して生命の
危険度が高い範囲に対応した距離Lつまり約1mに設定
されている。つまり、30m前方において図2(b)の
強度分布112が得られるように、図2(a)における
光束の右半分101と左半分102の交差角が選ばれ
る。交差角は例えば3度程度に得らればれる。
【0025】図2(b)の強度分布112と図2(a)
のガウス型の強度分布の比較から容易に推察できるよう
に、このように再構成された強度分布112を持つ光束
を障害物がよぎると、よりすみやかに充分な強度の散乱
光が発生する。いいかえると、過渡的に不安定な測距が
なされる期間が大幅に短縮される。
【0026】再構成された光束の光強度分布112は、
二つの強度分布105,106が重なっている間は三つ
のピークを持つが、重なりがなくなると二峰性となる。
ポールのような幅の狭い障害物が光束の真中にくる場合
まで含めて検出するには、使用する光束は、二つの強度
分布105,106の重なりが大きく、三峰性の光強度
分布を持つものが望ましい。
【0027】次に、ガウス型の強度分布の光束を三分割
し、これを再構成して得られる光束について、図2
(c)と図2(d)を用いて説明する。図2(c)は送
光光学系の瞳部における光束のガウス型の光強度分布を
表している。光束は光軸100の近くの中央部分123
とその右側部分120と左側部分121とに分割され、
中央部分123は矢印126の方向に送光され、つまり
そのまま直進し、右側部分120は矢印124の方向に
送光され、左側部分121は矢印125の方向に送光さ
れる。
【0028】図2(b)は送光光学系の光軸100に沿
って前述の近距離すなわち約30m離れた位置での光束
の強度分布を表している。左側の強度分布130は光束
の右側部分120が伝播したもので、右側の強度部分1
31は光束の左側部分121が伝播したもので、中央の
強度部分133は光束の中央部分123が伝播したもの
で、光束は全体で三峰性の強度分布137を有してい
る。
【0029】左側の強度分布130と右側の強度分布光
束131は共に鋭いエッジを持ち、そのピークの間隔
は、障害物との衝突に際して生命の危険度が高い範囲に
対応した距離Lつまり約1mに設定されている。つま
り、30m前方において図2(d)の強度分布137が
得られるように、図2(c)における光束の右側部分1
20と左側部分121の交差角が選ばれる。
【0030】このように両側に急峻なエッジを持つ強度
分布137の光束を障害物がよぎると、即時に充分な強
度の散乱光が発生する。いいかえると、過渡的に不安定
な測距がなされる期間が大幅に短縮される。
【0031】また、この光束の強度分布137は常に三
峰性であるため、遠距離において真中に位置するポール
などの細い障害物も検出でき、いわゆる光束が抜けるこ
とがない。
【0032】図2(b)あるいは図2(d)に示される
強度分布の光束を用いることにより、障害物との衝突の
危険性の把握と生命防護装置の駆動の是非の判断に必要
な最小限の領域を最適のコストで監視できる。
【0033】図3(a)は図2(b)の強度分布の光束
を投光する投光光学系を示している。この投光光学系
は、発散性の光束202を射出する光源201と、光源
201からの発散性の光束を平行光束にコリメートする
レンズ203と、平行光束を二分割し偏向するプリズム
204とを有している。
【0034】光源201から射出された光束は、レンズ
203で平行光束に変えられ、プリズム204に入射す
る。プリズム204は、光軸100に対して対称的な楔
角を持ち、瞳の右半分の光束を矢印205の方向に偏向
し、瞳の左半分の光束を矢印205の方向に偏向する。
【0035】つまり、プリズム204は、ガウス型の強
度分布を持つ平行光束を二分割すると共に、その各々を
内側に向けて偏向する。分割され偏向された二本の光束
の交差角は、プリズム204の楔角によって決まり、前
述したように3度程度の値に設定される。これにより、
約30m前方において、図2(b)に示される強度分布
が得られる。
【0036】図3(b)は図2(b)の強度分布の光束
を投光する別の投光光学系を示している。この投光光学
系は、発散性の光束202を射出する光源201と、光
源201からの発散性の光束202を平行光束にコリメ
ートし二分割し偏向する光学素子210とを有してい
る。この光学素子210は、光源201側の片面211
にフレネルレンズを形成し、他方の面212にリニヤフ
レネルレンズを形成したものである。このリニヤフレネ
ルレンズは、図3(a)のプリズム204に相当する光
学的機能を持ち、プリズム204の楔角に相当する頂角
をもつ微小プリズムを並べたものである。
【0037】光源201から射出された光束は、面21
1に形成されたフレネルレンズによって平行光束に変え
られ、面212に形成されたリニヤフレネルレンズによ
って瞳の右半分が矢印205の方向に偏向され、瞳の左
半分が矢印205の方向に偏向される。これにより、約
30m前方において、図2(b)に示される強度分布が
得られる。
【0038】図3(c)は図3(b)の光学素子210
に代えて適用可能な別の光学素子を示している。この光
学素子は、中心線224に対して対称な二つの偏心した
フレネルレンズ221と222を組み合わせたもので、
フレネルレンズ221の中心220は光軸100から距
離εだけ偏心しており、フレネルレンズ222の中心は
これとは逆方向に光軸100から距離εだけ偏心してい
る。
【0039】図3(d)はフレネルレンズ221の作用
を示したもので、この図から分かるように、光源201
から射出された発散性の光束の内、フレネルレンズ22
1に入射した光線241は偏向され、光源201の中心
Oとフレネルレンズ221の中心Pを結ぶ直線OPに平
行な光線242となる。光軸100に対する直線OPの
傾き角は例えば2度程度に選ばれる。
【0040】また、フレネルレンズ222に入射した光
線は、これとは全く対称的に偏向される。これにより、
やはり、約30m前方において、図2(b)に示される
強度分布が得られる。
【0041】図3(c)において、偏心したフレネルレ
ンズ221の代わりに、偏心のないフレネルレンズと+
1次の方向にブレーズされた回折格子を重ねたものを用
い、また、偏心したフレネルレンズ222の代わりに、
偏心のないフレネルレンズと−1次の方向にブレーズさ
れた回折格子を重ねたものを用いることもできる。
【0042】光束は、フレネルレンズで平行光束にコリ
メートされた後、例えば、光軸の左側では+1次の方向
にブレーズされた回折格子により右方向に回折され、光
軸の右側では−1次の方向にブレーズされた回折格子に
より左方向に回折されることにより、図2(b)に示さ
れる強度分布が得られる。
【0043】以上は、一本の光束を二分割して図2
(b)の光強度分布を再構成する光学系の説明である
が、以下では、一本の光束を三分割して図2(d)の光
強度分布を再構成する光学系について説明する。
【0044】図3(e)は図2(d)の強度分布の光束
を投光する投光光学系を示している。この投光光学系
は、発散性の光束202を射出する光源201と、光源
201からの発散性の光束を平行光束にコリメートする
レンズ203と、平行光束を三分割しその両側の光束を
偏向するプリズム225とを有している。つまり、図3
(a)と比較して、プリズム225だけが異なってい
る。プリズム225は、光軸上に位置する中央部に、光
軸に垂直な平面226を有している光源201から射出
された光束は、レンズ203で平行光束に変えられ、プ
リズム225に入射する。プリズム225は、光軸上に
位置する中央部に、光軸に垂直な平面226を有してお
り、その両側に、光軸100に関して対称的な傾斜面を
有している。従って、プリズム225によって、平面2
26を通る光線は矢印227の方向に直進し、右側の傾
斜面を通る光線は矢印228の方向に偏向され、左側の
傾斜面を通る光線は矢印229の方向に偏向される。
【0045】これにより、約30m前方において、図2
(d)に示される強度分布が得られる。直進する光束の
強度は光軸に垂直な平面206の幅により調節される。
図3(f)は図3(e)のレンズ203とプリズム22
5に代えて適用可能な光学素子を示している。この光学
素子は、三つのフレネルレンズ230と231と232
を組み合わせたもので、フレネルレンズ230は偏心が
なく、右側のフレネルレンズ231はその中心が光軸の
左側に偏心し、反対に、左側のフレネルレンズ232は
その中心が光軸の右側に偏心している。
【0046】図3(c)と図3(d)に関する説明を参
照すると容易に理解できるように、図3(e)のレンズ
203とプリズム225に代えて、この光学素子を用い
ても、やはり、約30m前方において、図2(d)に示
される強度分布が得られる。
【0047】続いて、第三の実施の形態の距離測定装置
について図4を用いて説明する。図4(a)は、本実施
形態の距離測定装置から送光される光束を示している。
図4(a)に示されるように、距離測定装置301は光
軸100に対して対称的に広がる複数の微小光束302
を送光する。各光束の先端を連ねた領域は上述の近距離
の範囲内で車幅相当の領域を監視できるように配置され
ている。また、微小光束302は、光軸100に対する
開き角が大きいほど、高い光強度を有している。
【0048】図4(b)は、このような多数の微小光束
302から成る光束を送光する送光光学系を示してい
る。この送光光学系は、発散性の光束310を射出する
光源201と、光源201からの光束をコリメートする
フレネルレンズ311と、光束を多数に分割すると共に
その各々を異なる方向に偏向するリニヤフレネルレンズ
312とを有している。
【0049】リニヤフレネルレンズ312は多数の微小
プリズムからなり、微小プリズムは、光軸100から遠
いものほど、小さい楔角を有している。このため、光軸
100から近い微小光束307は、光軸100から遠い
微小光束308よりも大きい偏向角を有する。
【0050】いいかえると、リニヤフレネルレンズ31
2の同じ微小プリズムに入射した光線は同じ方向に偏向
されて微小光束を構成し、それぞれの微小プリズムで作
られた微小光束はそれぞれ異なる偏向角をもち、それは
光軸100に近いほど大きい。
【0051】光源201から射出される光束310はガ
ウス型の強度分布を有しており、従って、光軸100に
対する開き角が大きい微小光束ほど高い光強度を持つ。
つまり、多数の微小光束からなる光束は全体として外側
が強く内側は弱い光強度分布を持つ。このような光強度
分布は両端に急峻なエッジを持ち、障害物との衝突の危
険性の把握と生命防護装置の駆動の是非の判断に必要な
最小限の領域の監視に好適である。
【0052】上述した実施の形態において、光強度分布
の裾野は、ピーク位置から外側に向かうにつれて出来る
限り速やかに降下することが望ましく、その許容幅は車
幅から前述の距離Lを差し引いた量の半分程度以下に収
めることが望ましい。具体的には、車幅を1.7m、L
=1mとしたとき、裾野は(1.7m−1m)/2=
0.35m程度以内が望ましい。これはいいかえると車
幅の20%以内に相当する。
【0053】本発明は上述した実施の形態に何等限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわ
れるすべての実施を含んでいる。本実施の形態の距離測
定装置について以下のことが言える。 1.光束が目標までの距離を往復するのに要する時間を
測定することによって、目標までの距離を測定する距離
測定装置において、該光束の光強度分布が車幅相当の両
端でピークをもつことを特徴とする距離測定装置。 2.上記第1項において、車幅相当の両端の外側におけ
る該光束の光強度分布が車幅の20%以内の領域ですみ
やかに減衰する鋭いエッジをもつことを特徴とする距離
測定装置。 3.上記第1項において、送光光学系の瞳を複数に分割
する手段と、光軸の右側の光束を左方向に、光軸の左側
の光束を右方向に偏向させる手段を具備することを特徴
とする距離測定装置。 4.上記第1項において、送光光学系の瞳を複数に分割
する手段と、光軸を含む瞳領域の光束は直進させ、光軸
の右側の光束を左方向に、光軸の左側の光束を右方向に
偏向させる手段を具備することを特徴とする距離測定装
置。 5.上記第1項において、送光光学系の瞳を複数に分割
してそれぞれ異なる方向に進む複数の光束に変換する手
段、該光束のそれぞれの光強度分布が前記送光光学系の
光軸に関して外側が内側より大となる偏向手段を具備す
ることを特徴とする距離測定装置。
【0054】
【発明の効果】本発明の距離測定装置は、障害物との衝
突に際して生命の危険度が高い領域の両端に対応する位
置にピークを持ち、裾野が車幅以内に収まっている光強
度分布を持つ光束を送光するので、生命の危険度が高い
領域に障害物が侵入すると直ちに安定した測距がなされ
るとともに、車幅の外側の生命の危険度が低い領域は監
視しないのでアルゴリズムが単純化される利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態の距離測定装置を説明するた
めの図である。
【図2】第二の実施の形態における、ガウス型の強度分
布を持つ一本の光束を分割し再構成して得られるエッジ
の強調された光束を説明するための図である。
【図3】図2に示した光強度分布の光束を得る具体的な
送光光学系の構成を説明するための図である。
【図4】第三の実施の形態の距離測定装置を説明するた
めの図である。
【図5】本発明の基本原理を説明するための図である。
【符号の説明】
130 車 133,134 光束 140 障害物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車に搭載される距離測定装置で、光束を
    送光する送光光学系と、障害物による反射光に基づいて
    障害物までの距離を測定する受信系とを有する距離測定
    装置において、送光光学系は障害物との衝突に際して生
    命の危険度が高い領域の両端に対応する位置にピークを
    持つ光強度分布を持つ光束を送光することを特徴とする
    距離測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光束の光強度分
    布の裾野が車幅に収まっていることを特徴とする距離測
    定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、送光光学系は、ガウ
    ス型の光強度分布を持つ一本の光束を複数に分割する手
    段と、光軸に対して右側の分割された光束を左方向に、
    光軸に対して左側の分割された光束を右方向に偏向する
    手段とを有していることを特徴とする距離測定装置。
JP10130485A 1998-05-13 1998-05-13 距離測定装置 Pending JPH11325825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130485A JPH11325825A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 距離測定装置
US09/307,439 US6163371A (en) 1998-05-13 1999-05-10 Distance measuring apparatus
EP99109460A EP0957376A3 (en) 1998-05-13 1999-05-11 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130485A JPH11325825A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325825A true JPH11325825A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15035391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130485A Pending JPH11325825A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6163371A (ja)
EP (1) EP0957376A3 (ja)
JP (1) JPH11325825A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2014055860A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 距離測定装置
JP2016529474A (ja) * 2013-06-13 2016-09-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1つの物体を光学的に検出する検出器
US10412283B2 (en) 2015-09-14 2019-09-10 Trinamix Gmbh Dual aperture 3D camera and method using differing aperture areas
US10775505B2 (en) 2015-01-30 2020-09-15 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
US10890491B2 (en) 2016-10-25 2021-01-12 Trinamix Gmbh Optical detector for an optical detection
US10948567B2 (en) 2016-11-17 2021-03-16 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US10955936B2 (en) 2015-07-17 2021-03-23 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11041718B2 (en) 2014-07-08 2021-06-22 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
US11125880B2 (en) 2014-12-09 2021-09-21 Basf Se Optical detector
US11211513B2 (en) 2016-07-29 2021-12-28 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
US11428787B2 (en) 2016-10-25 2022-08-30 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241456A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
DE102004037907A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
FR2898687B1 (fr) * 2006-03-17 2008-05-09 Valeo Vision Sa Procede et dispositif de detection d'un obstacle au voisinage d'un vehicule en mouvement
TWM397531U (en) * 2010-07-29 2011-02-01 Agait Technology Corp Detect apparatus and the of detect apparatus from removing apparatus the same
CN112540368B (zh) * 2020-11-27 2023-07-14 重庆大学 一种用于智能扫雪机器人的障碍物检测与识别方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721499A (en) * 1966-06-30 1973-03-20 Jaureguy J Narbaits Navigating and landing device for aircraft
FR2271611B1 (ja) * 1974-02-01 1977-03-04 Thomson Csf
DE2455733A1 (de) * 1974-11-25 1976-05-26 Friedrich Sack Elektronische-optronische entfernungsmessung mit bestimmung des genauen standortes des zu messenden gegenstandes, linke, mitte oder rechte seite
US4801201A (en) * 1984-12-31 1989-01-31 Precitronic Gesellschaft Fur Feinmechanik Und Electronic Mbh Method and device for laser-optical measurement of cooperative objects, more especially for the simulation of firing
US5227784A (en) * 1990-12-10 1993-07-13 Mazda Motor Corporation System for detecting and determining range of target vehicle
JP2728187B2 (ja) * 1991-10-09 1998-03-18 日産自動車株式会社 障害物位置検出装置
GB9121363D0 (en) * 1991-10-09 1991-11-20 Emmanuel Enterprises Limited Vehicle safety systems
DE4317960A1 (de) * 1993-05-28 1995-01-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Kraftfahrzeugs
JPH0717345A (ja) * 1993-06-15 1995-01-20 Kansei Corp 障害物検出装置
US5519489A (en) * 1993-12-02 1996-05-21 Hunter Engineering Company Vehicle alignment system
JPH0875857A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Mazda Motor Corp 障害物検出装置
IT1285332B1 (it) * 1996-05-17 1998-06-03 Magneti Marelli Spa Dispositivo radar di tipo ottico, in particolare per un veicolo.

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214327A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 距離計測装置及び物体検知装置
JP2014055860A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 距離測定装置
JP2016529474A (ja) * 2013-06-13 2016-09-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1つの物体を光学的に検出する検出器
US10823818B2 (en) 2013-06-13 2020-11-03 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
US10845459B2 (en) 2013-06-13 2020-11-24 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
US11041718B2 (en) 2014-07-08 2021-06-22 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
US11125880B2 (en) 2014-12-09 2021-09-21 Basf Se Optical detector
US10775505B2 (en) 2015-01-30 2020-09-15 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
US10955936B2 (en) 2015-07-17 2021-03-23 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US10412283B2 (en) 2015-09-14 2019-09-10 Trinamix Gmbh Dual aperture 3D camera and method using differing aperture areas
US11211513B2 (en) 2016-07-29 2021-12-28 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
US10890491B2 (en) 2016-10-25 2021-01-12 Trinamix Gmbh Optical detector for an optical detection
US11428787B2 (en) 2016-10-25 2022-08-30 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
US10948567B2 (en) 2016-11-17 2021-03-16 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11415661B2 (en) 2016-11-17 2022-08-16 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11635486B2 (en) 2016-11-17 2023-04-25 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11698435B2 (en) 2016-11-17 2023-07-11 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957376A3 (en) 2003-01-22
EP0957376A2 (en) 1999-11-17
US6163371A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11325825A (ja) 距離測定装置
EP2708916B1 (en) Distance Measurement Apparatus
AU658779B2 (en) Rangefinder scanner
US5875408A (en) Automated vehicle guidance system and method for automatically guiding a vehicle
EP2389599B1 (en) Energy efficient laser detection and ranging system
US11555990B2 (en) Laser radar
JP3815019B2 (ja) 車種判別装置
JP6250080B2 (ja) レーザレーダ装置及び走行体
KR102191307B1 (ko) 형상화된 발산 레이저 비임 패턴을 사용하는 레이저 거리 측정기 및 속도 측정 장치를 사용하여 차량의 교통 상황을 감시하는 시스템 및 방법
JP5570708B2 (ja) 対象物検出装置
JP4379791B2 (ja) 走査装置
US11624809B2 (en) Laser radar
JPH11142112A (ja) 距離測定装置
JP2000193748A (ja) 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器
JP6548754B2 (ja) 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
JP2005515482A (ja) 光景を走査する装置
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
JPH11160431A (ja) 距離測定装置
JP7399158B2 (ja) センシングシステムおよび車両
JP7314661B2 (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2020046341A (ja) 投光装置、投受光装置及び測距装置
JP7432989B2 (ja) 投光装置、投受光装置及び測距装置
EP4020004A2 (en) Object detector, sensing apparatus, and mobile object
JP3038918B2 (ja) 光レーダ装置
JP3507862B2 (ja) 車両位置算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212