JPH1132337A - Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method - Google Patents

Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method

Info

Publication number
JPH1132337A
JPH1132337A JP13393698A JP13393698A JPH1132337A JP H1132337 A JPH1132337 A JP H1132337A JP 13393698 A JP13393698 A JP 13393698A JP 13393698 A JP13393698 A JP 13393698A JP H1132337 A JPH1132337 A JP H1132337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
signal
pixel value
image
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13393698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Sumino
眞也 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13393698A priority Critical patent/JPH1132337A/en
Publication of JPH1132337A publication Critical patent/JPH1132337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the influence of an obstacle on the decoding processing of encoded data at the time of error generation in the middle of transmission by arraying first and second bit columns so that the first bit column can be transmitted prior to the second bit column. SOLUTION: A header bit column Dh, binary bit column D2, moving vector bit column Dgtmv, pixel value bit column Dg, and transmissivity bit column Dt are arrayed in a unit bit stream 1 being the repeating unit of transmission at the time of encoding data for displaying a picture corresponding to an object on a display screen by object units, and transmitting the data so that those bit columns can be repeatedly transmitted in this order. Also, this binary bit column D2 is divided into a binary moving vector bit column D2mv and a binary data bit column D2ot. Those bit columns D2mv and D2ot are arrayed so that the binary moving vector bit column D2mv can be transmitted prior to the other binary bit column D2ot.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像伝送用デー
タ構造,符号化方法及び符号化装置,復号化方法及び復
号化装置,並びにデータ記憶媒体に関し、特に、近年規
格化されつつあるMPEG4(動画像圧縮方式の国際標
準)に基づいて符号化した画像表示用データのビットス
トリームに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data structure for image transmission, an encoding method and an encoding device, a decoding method and an decoding device, and a data storage medium. The present invention relates to a bit stream of image display data encoded based on an international standard for image compression.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声,画像,その他のデータを統
合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来からの情報
メディア,つまり新聞,雑誌,テレビ,ラジオ,電話等
の情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象とし
て取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメ
ディアとは、文字だけでなく、図形、音声、特に画像等
を同時に関連づけて表すことをいうが、上記従来の情報
メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報
をディジタル形式にして表すことが必須条件となる。
2. Description of the Related Art In recent years, a multimedia era has been entered in which voice, image, and other data are handled in an integrated manner. Has become a feature of multimedia. Generally, multimedia means not only characters but also graphics, sounds, and especially images, etc. are simultaneously associated with each other. To make the above-mentioned conventional information media the target of multimedia, the information must be expressed in digital form. Is an essential condition.

【0003】ところが、上記各情報メディアの持つ情報
量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の
場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対
し、音声の場合1秒当たり64kbits(電話品質)、さ
らに動画については1秒当たり100Mbits(現行テレ
ビ受信品質)以上の情報量が必要となり、上記情報メデ
ィアにはその情報をディジタル形式で扱うのに現実性の
あるものから、そうでないものまで含まれる。例えば、
テレビ電話は、64Kbps〜1.5Mbpsの伝送速度を持つ
サービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Serv
ices Digital Network)によってすでに実用化されてい
るが、テレビカメラの映像をそのままISDNで送るこ
とは不可能である。
However, when the information amount of each information medium is estimated as a digital information amount, the amount of information per character is 1-2 bytes in the case of a character, while the amount of information per character is 64 kbits per second in the case of a voice. (Telephone quality), and more than 100 Mbits per second (current television reception quality) for moving images, and the above-mentioned information media is not realistic because it is practical to handle the information in digital form. Things are included. For example,
Videophone is an integrated service digital network (ISDN) having a transmission rate of 64 Kbps to 1.5 Mbps.
ices Digital Network), but it is not possible to send the video from a TV camera directly through ISDN.

【0004】そこで、必要となってくるのが情報の圧縮
技術であり、例えば、テレビ電話の場合、ITU−T
(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準
化されたH.261規格の動画圧縮技術が用いられてい
る。また、MPEG1規格の情報圧縮技術によると、通
常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報と
ともに画像情報を入れることも可能となる。
Therefore, what is required is an information compression technique. For example, in the case of a videophone, ITU-T
(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) The H.261 standard moving image compression technology is used. Further, according to the information compression technology of the MPEG1 standard, it is possible to store image information together with audio information in a normal music CD (compact disc).

【0005】ここで、MPEG(Moving Picture Exper
ts Group) とは、動画像のデータ圧縮の国際規格であ
り、MPEG1は、動画データを1.5Mbpsまで、つま
りテレビ信号の情報を約100分の1にまで圧縮する規
格である。また、MPEG1規格を対象とする伝送速度
が主として約1.5Mbpsに制限されていることから、さ
らなる高画質化の要求をみたすべく規格化されたMPE
G2では、動画データが2〜15Mbpsに圧縮される。さ
らに現状では、MPEG1,MPEG2と標準化を進め
てきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11) によっ
て、超低ビット・レートでのAV符号化(Very-Low Bit
Rate Audio-Visual Coding )を可能とし、新しい機能
を実現するMPEG4が規格化されつつある。
Here, MPEG (Moving Picture Exper)
(ts Group) is an international standard for data compression of moving images, and MPEG1 is a standard for compressing moving image data to 1.5 Mbps, that is, TV signal information to about 1/100. Also, since the transmission speed for the MPEG1 standard is mainly limited to about 1.5 Mbps, the MPE standardized to meet the demand for higher image quality
In G2, the moving image data is compressed to 2 to 15 Mbps. At present, the working group (ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11), which has been working on the standardization of MPEG1 and MPEG2, has been working on very low bit rate AV coding (Very-Low Bit).
MPEG4, which enables Rate Audio-Visual Coding) and realizes new functions, is being standardized.

【0006】以下、MPEG4規格で採用されている情
報圧縮法について説明する。まず、情報圧縮法として
は、第1に、自然画では隣接画素間の値が近い値である
(相関が高い)ことから、画面内(空間的)相関関係を
利用して情報圧縮を行う方法がある。この情報圧縮法で
は、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Trans
form) が直交変換として用いられ、この変換により得ら
れた値に対して量子化処理が行われる。
Hereinafter, an information compression method employed in the MPEG4 standard will be described. First, as the information compression method, first, since the value between adjacent pixels is close (high correlation) in a natural image, a method of compressing information using an intra-screen (spatial) correlation is used. There is. In this information compression method, a discrete cosine transform (DCT) is used.
form) is used as an orthogonal transform, and the value obtained by this transform is subjected to quantization processing.

【0007】また、第2に、前画面の画像情報を記憶し
ておき、現画面の画像情報をこれと前画面の画像情報と
の差分値で表すことによって、画面間(時間的)相関関
係を利用して情報圧縮を行う方法があり、この方法で
は、現画面の表示画像が前画面のものに対して変化がな
い場合、変化なしという符号を送るだけで再生でき、ま
た現画面の表示画像が前画面の表示画像の一部が移動し
たものとなっている場合には、その移動部分の画像の移
動量を動きベクトルとして送るだけで再生できる。
Second, the image information of the previous screen is stored, and the image information of the current screen is represented by a difference value between the image information of the current screen and the image information of the previous screen. In this method, if the displayed image on the current screen does not change from that on the previous screen, it can be reproduced simply by sending the code of no change. If the image is a part of the display image on the previous screen that has been moved, the image can be reproduced only by sending the movement amount of the image of the moved part as a motion vector.

【0008】さらに、第3の方法として、上記第1,第
2の情報圧縮法にて符号化を行う際、符号の出現確率の
偏りを利用して情報圧縮を行う方法がある。この方法は
エントロピー符号化あるいは可変長符号化と呼ばれ、D
CT変換後の係数(DCT係数)や動きベクトル値等で
は、その出現確率に偏りがあることから、これらの値の
出現率の高い値には短い符号長を割り当て、出現率の低
い値には長い符号長を割り当てることにより、平均情報
量を減らすものである。
Further, as a third method, there is a method of performing information compression by utilizing the bias of the code appearance probability when performing encoding by the first and second information compression methods. This method is called entropy coding or variable length coding,
Coefficients (DCT coefficients) and motion vector values after the CT transformation have a bias in their appearance probabilities. Therefore, a short code length is assigned to values having a high appearance rate of these values, and values having a low appearance rate are assigned to the values having a low appearance rate. By assigning a long code length, the average information amount is reduced.

【0009】そして、実際の画像信号の圧縮に際して
は、空間的相関性に基づく画面内符号化と、時間的相関
性に基づく画面間符号化とを使い分けたり、併用したり
することが行われる。このうち画面間符号化を行う場合
には、近接する画面における動き(動きベクトル)を検
出し、その動き分を動き補償することが行われる。
In actual compression of an image signal, intra-coding based on spatial correlation and inter-coding based on temporal correlation are selectively used or used together. When inter-picture coding is performed, a motion (motion vector) in an adjacent picture is detected, and the motion is compensated for the motion.

【0010】また、上記情報圧縮法とは全く異なる観点
から、画像信号を、表示画面上の各物体(オブジェク
ト)毎に分離し、分離した各オブジェクトの形状を任意
形状として扱う方法が考えられており、この方法は、オ
ブジェクト単位で画像を操作したり合成したりすること
ができ、画像情報の効率的な伝送につながるものであ
る。例えば、この方法を、ビット数の制約を受ける用途
に用いた場合、オブジェクト単位で画像を処理すること
によって、重要な物体を選択的に優先して伝送したり記
録したりすることも可能となる。
From a completely different viewpoint from the above-mentioned information compression method, a method has been considered in which an image signal is separated for each object on a display screen, and the shape of each separated object is treated as an arbitrary shape. In this method, images can be manipulated and synthesized in units of objects, which leads to efficient transmission of image information. For example, when this method is used in an application where the number of bits is restricted, it is possible to selectively transmit and record important objects by processing images in units of objects. .

【0011】そこで、MPEG4では、現在、VM7.
0(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG97/N1642 に記載)と
呼ばれる評価モデルが作成されており、この最新の評価
モデルは、任意形状,つまりオブジェクトに対応する画
像信号を符号化することができる、現状で知られる唯一
の画像符号化手法となっている。つまり、MPEG4で
は、画像表示用データに対する処理として、上記第1〜
第3の情報圧縮法による処理とともに、オブジェクト単
位で画像信号を扱う処理を行うようにしている。
Therefore, in MPEG4, VM7.
0 (described in ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 MPEG97 / N1642) has been created, and this latest evaluation model can encode image signals corresponding to arbitrary shapes, that is, objects. This is the only image coding method known at present. That is, in MPEG4, the above-described first to first processes are performed on the image display data.
In addition to the processing according to the third information compression method, processing for handling image signals in object units is performed.

【0012】具体的に説明すると、MPEG4では、コ
ンピュータからの画像表示用信号は、カラー表示を行う
ための通常のY信号(輝度信号),U信号(B−Yの色
差信号),及びV信号(R−Yの色差信号)に、2値形
状信号及び透過度信号を付加した構成としている。ここ
で、上記Y,U,V信号(以下、画素値信号という。)
は通常のカラー表示のための画像信号である。上記透過
度信号は、上記オブジェクトの透明度に対応するもの、
つまり1つの任意形状を有するオブジェクトが、その背
景となる画像をどの程度遮るかを示す係数であり、この
ような透過度信号を用いるのは、コンピュータグラフィ
ックでは、オブジェクト単位で画像信号の処理を行うた
め、オブジェクトを背景に重ねる際、上記カラー表示を
行うための画素値信号(通常の画像信号)の他に、重ね
合わせる比率(オブジェクトの画像の透明度)が必要に
なるからである。また、上記2値形状信号は、表示画面
上の任意形状(あるオブジェクト)を含む所定領域内の
各画素に対応する、その画素が上記任意形状の内部に位
置するものであるか、該任意形状の外部に位置するもの
であるかを示す2値データを含むものであり、この信号
を用いるのは、MPEG4では、オブジェクト内部の信
号は送る必要があるが、オブジェクト外部の信号は送る
必要がないからである。
More specifically, in MPEG4, an image display signal from a computer includes a normal Y signal (luminance signal), a U signal (B-Y color difference signal), and a V signal for performing color display. The configuration is such that a binary shape signal and a transmittance signal are added to the (RY color difference signal). Here, the Y, U, V signals (hereinafter, referred to as pixel value signals).
Is an image signal for normal color display. The transparency signal corresponds to the transparency of the object;
In other words, a coefficient indicating how much an object having an arbitrary shape blocks an image serving as a background is used. Such a transparency signal is used in computer graphics to process an image signal for each object. Therefore, when the object is superimposed on the background, a superimposition ratio (transparency of the image of the object) is required in addition to the pixel value signal (normal image signal) for performing the color display. Further, the binary shape signal corresponds to each pixel in a predetermined area including an arbitrary shape (a certain object) on the display screen, and the pixel is located inside the arbitrary shape or the arbitrary shape. This signal contains binary data indicating whether the signal is located outside the object. In MPEG4, a signal inside the object needs to be transmitted, but a signal outside the object does not need to be transmitted. Because.

【0013】例えばコンピュータグラフィックによるオ
ブジェクトの形状が図7(e) に示す魚の形状である場
合、上記画素値信号からは図7(c) に示す画像情報を得
ることができる。また、上記透過度信号からは図7(b)
に示す画像情報を得ることができ、図7(b) の画像で
は、魚の形状の胴体部分が不透明に、その尻尾部分が半
透明となっている。さらに上記2値形状信号からは、図
7(a) に示す魚の形状の輪郭を示す画像情報が得られ
る。また、図7(d) は上記魚の形状と重ね合わせられる
背景画像であり、これらを重ね合わせると、図7(e) に
示すような合成画像が得られる。なお、上記透過度信号
の値として0パーセントと100パーセントの2通りし
か存在しない場合は、上記2値形状信号と透過度信号と
は一致するので、画像信号は2値形状信号と、各画素に
対応するY,U,V信号,つまり画素値信号とにより表
現されることとなる。
For example, when the shape of the object by computer graphics is the shape of a fish shown in FIG. 7E, image information shown in FIG. 7C can be obtained from the pixel value signal. Also, from the transmittance signal, FIG.
7 (b), the fish-shaped body is opaque and the tail is translucent in the image of FIG. 7 (b). Further, from the binary shape signal, image information indicating the contour of the fish shape shown in FIG. 7A can be obtained. FIG. 7D shows a background image which is superimposed on the shape of the fish. When these are superimposed, a composite image as shown in FIG. 7E is obtained. When there are only two values of the transmittance signal, that is, 0% and 100%, since the binary shape signal and the transmittance signal match, the image signal is converted to the binary shape signal and each pixel. It is represented by corresponding Y, U, V signals, that is, pixel value signals.

【0014】そして、このようなMPEG4規格による
画像処理では、MPEG2規格による画像処理に比べて
以下のような有利な点がある。コンピュータグラフィッ
クを普通の自然画像(ビデオカメラからの映像)と合成
する場合、コンピュータグラフィック用データでは、画
面上のオブジェクトの動きが明確に分かっているので、
オブジェクト単位での動き補償が行いやすいが、MPE
G2では、オブジェクト単位ではなく1画面単位で画像
信号の処理を行っているため、オブジェクト単位での動
き補償を行うことができず、オブジェクトの境界で、右
に動くものと、左に動くものとがあると、動き補償を正
確に行うことができない。これに対し、MPEG4で
は、オブジェクト単位で画像処理を行うので、動き補償
を正確かつ効率よく行うことができる。
The image processing according to the MPEG4 standard has the following advantages over the image processing according to the MPEG2 standard. When compositing computer graphics with ordinary natural images (video from a video camera), the computer graphics data clearly shows the movement of objects on the screen,
It is easy to perform motion compensation for each object, but MPE
In G2, since the image signal is processed in units of one screen, not in units of objects, motion compensation cannot be performed in units of objects. , Motion compensation cannot be performed accurately. In contrast, in MPEG4, since image processing is performed on an object basis, motion compensation can be performed accurately and efficiently.

【0015】次に、MPEG4に準拠した、画像データ
を符号化して伝送する方法について説明する。まず、第
1の方法は、表示画面上のあるオブジェクトに対応し
た、これを含む領域R(図8(a) 参照)を、図8(b) に
示すように、マトリクス状に配列された複数のブロック
(ここでは12個のブロック)に分割し、各ブロック毎
にその内部の画像に対するDCT処理及び動き補償を行
って、画像表示用データを伝送する方法である。この方
法では、復号化の際には各ブロックにおけるオブジェク
ト外部のデータは捨てる。上記ブロックはマクロブロッ
クMbと呼ばれ、縦16画素×横16画素のサイズとな
っており、DCT処理はマクロブロックをさらに分割し
た縦8画素×横8画素のサイズの領域を単位として行わ
れる。この方法はデコーダ(復号化装置)からみれば、
そのデコード処理がより簡単であるので、MPEG4の
規格では必須の項目に指定されている。
Next, a method of encoding and transmitting image data in accordance with MPEG4 will be described. First, in the first method, as shown in FIG. 8B, a plurality of regions R (see FIG. 8A) corresponding to an object on the display screen and including the object are arranged in a matrix as shown in FIG. Is divided into 12 blocks (here, 12 blocks), DCT processing and motion compensation are performed on the image in each block, and image display data is transmitted. In this method, data outside the object in each block is discarded during decoding. The block is called a macroblock Mb, and has a size of 16 × 16 pixels. The DCT process is performed in units of an area of 8 × 8 pixels obtained by further dividing the macroblock. From the viewpoint of a decoder (decoding device),
Since the decoding process is simpler, it is specified as an essential item in the MPEG4 standard.

【0016】また、第2の方法は、第1の方法と同様、
表示画面上のあるオブジェクトに対応した、これを含む
領域Rを、マトリクス状に配列された12個のマクロブ
ロックMbに分割し、各マクロブロック内におけるオブ
ジェクトの画像部分に対して、この画像形状に応じたD
CT処理を施す。この第2の方法では、DCT処理とし
て、各ブロック毎に対する処理の度に演算により最適な
ものを算出し、算出されたDCT処理を、対応するマク
ロブロックに対して施すようにしており、このため符号
化効率がよく画質が向上する。但し、この第2の方法は
MPEG4ではオプション扱いとなっている。
The second method is similar to the first method.
A region R corresponding to an object on the display screen and including the object is divided into twelve macroblocks Mb arranged in a matrix, and an image portion of the object in each macroblock is formed into an image shape. D according to
A CT process is performed. In the second method, as the DCT processing, an optimum one is calculated by calculation every time processing is performed on each block, and the calculated DCT processing is performed on the corresponding macro block. The coding efficiency is good and the image quality is improved. However, this second method is optional in MPEG4.

【0017】いずれの方法も、画像圧縮(符号化)は動
き補償とDCT処理により行われており、1つのオブジ
ェクトに対応する画像表示用データの伝送は、該当する
ブロックに対応する符号化したデータを、図9に示すよ
うな単位ビットストリームBsu毎に繰り返し送りだすこ
とにより行われる。
In any of the methods, image compression (encoding) is performed by motion compensation and DCT processing, and transmission of image display data corresponding to one object is performed by encoding data corresponding to a corresponding block. Is repeatedly transmitted for each unit bit stream Bsu as shown in FIG.

【0018】なお、上記DCT処理は、画像信号を構成
する画素値信号及び透過度信号に対して行われ、上記画
像信号を構成する2値形状信号に対しては算術符号化処
理が行われる。図9に示すように、まず各ブロックのヘ
ッダデータに対応するヘッダビット列Dhを送る。この
ヘッダデータには、そのブロックに送るべきオブジェク
トの画像情報があるか否かの情報や各ブロックに対応す
る2値形状信号の符号化処理を画面内符号化と画面間符
号化のいずれのものとするかとっいた情報が含まれてい
る。
Note that the DCT processing is performed on the pixel value signal and the transmittance signal that constitute the image signal, and the binary coding signal that is included in the image signal is subjected to the arithmetic coding processing. As shown in FIG. 9, first, a header bit string Dh corresponding to the header data of each block is sent. The header data includes information as to whether or not there is image information of an object to be sent to the block, and coding processing of a binary shape signal corresponding to each block, which is either intra-screen coding or inter-screen coding. And the information that was taken.

【0019】上記ヘッダビット列Dhに続いて、各ブロ
ックの2値形状信号を符号化した2値形状ビット列D2
を送る。この2値形状信号には、そのブロック内の各画
素に対応する、それぞれの画素がオブジェクトの画像形
状の内部に位置するか外部に位置するかを示す2値デー
タが含まれている。
Subsequent to the header bit string Dh, a binary shape bit string D2 obtained by encoding the binary shape signal of each block
Send. The binary shape signal includes binary data corresponding to each pixel in the block and indicating whether each pixel is located inside or outside the image shape of the object.

【0020】上記2値形状ビット列D2に続いて、画素
値信号及び透過度信号についての動きベクトルに対応す
る動きベクトルビット列Dgtmvを送る。ここでは、この
動きベクトルはブロック単位で設定されており、最大4
つの動きベクトルを送ることができるようになってい
る。
Following the binary shape bit string D2, a motion vector bit string Dgtmv corresponding to the motion vector for the pixel value signal and the transparency signal is sent. Here, this motion vector is set for each block, and a maximum of 4
One motion vector can be sent.

【0021】さらに、動きベクトルビット列Dgtmvに続
いて、各ブロック内の各画素についての透過度信号を符
号化した透過度ビット列Dt、各ブロック内の各画素に
ついての画素値信号を符号化した画素値ビット列Dgを
順次送る。そして、伝送先ではこれらのビット列を復号
化して2値形状信号、透過度信号及び画素値信号を生成
し、これらの信号に基づいてオブジェクトの画像表示を
行う。
Further, following the motion vector bit string Dgtmv, a transparency bit string Dt obtained by coding a transmittance signal for each pixel in each block, and a pixel value obtained by coding a pixel value signal for each pixel in each block. The bit string Dg is sequentially sent. Then, the transmission destination decodes these bit strings to generate a binary shape signal, a transmittance signal, and a pixel value signal, and displays an image of the object based on these signals.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
単位ビットストリームは、1つのマクロブロック分に対
応する場合だけでなく、1〜4のマクロブロック分に対
応するデータである場合もある。つまり、各ビット列D
h,D2,Dgtmv,Dt,Dgが、1つのマクロブロッ
クに対応するデータを符号化したものである場合や、こ
れらのビット列が、例えば、図8(a) に示す領域Rにお
ける横1列分のマクロブロック(4つのマクロブロッ
ク)に対応するデータを符号化したものである場合があ
る。
By the way, the unit bit stream shown in FIG. 9 may be data corresponding to one to four macroblocks as well as data corresponding to one macroblock. That is, each bit string D
When h, D2, Dgtmv, Dt, and Dg are data obtained by encoding data corresponding to one macroblock, or when these bit strings are, for example, one horizontal row in a region R shown in FIG. May be encoded data corresponding to the macroblock (four macroblocks).

【0023】ところがいずれの場合であっても、1つの
単位ビットストリームの伝送途中でエラーが発生する
と、この単位ビットストリームにおける、エラー発生位
置から後のデータは全く復号化できない。例えば、画素
値ビット列Dgや透過度ビット例Dtの伝送中にエラー
が発生した場合には、ヘッダビット列Dhから画素値信
号及び透過度信号の動きベクトルのビット列Dgtmvまで
は正常に伝送されているため、伝送先では、ヘッダビッ
ト列Dh,2値形状ビット列D2 及び動きベクトルのビ
ット列Dgtmvに基づいて、オブジェクトの形状について
は一応表示可能であるが、動きベクトルビット列Dgtmv
の伝送中や、2値形状ビット列D2 の伝送中にエラーが
発生した場合には、受信側ではオブジェクトについての
画像表示はほとんど行うことができず、エラーが発生し
た単位ビットストリームに対応するマクロブロック内の
画像が抜けてしまうという問題がある。
However, in any case, if an error occurs during the transmission of one unit bit stream, data subsequent to the error occurrence position in this unit bit stream cannot be decoded at all. For example, if an error occurs during the transmission of the pixel value bit string Dg or the transparency bit example Dt, since the header bit string Dh to the motion vector bit string Dgtmv of the pixel value signal and the transparency signal are transmitted normally. At the transmission destination, the shape of the object can be temporarily displayed based on the header bit string Dh, the binary shape bit string D2, and the motion vector bit string Dgtmv, but the motion vector bit string Dgtmv
If an error occurs during the transmission of the binary bit stream D2 or during transmission of the binary bit stream D2, the image of the object can hardly be displayed on the receiving side, and the macroblock corresponding to the unit bit stream in which the error has occurred. There is a problem that the image inside is lost.

【0024】また、近年、伝送エラーの発生しやすい伝
送路に対応した画像伝送用データ構造が提案されてい
る。このデータ構造は、図10(a) に示すように、1つ
のオブジェクトに対応する領域(以下オブジェクト領域
ともいう。)R′に対応する画像表示用データをマクロ
ブロック毎に符号化して得られる画像符号化データを、
マクロブロックスライス(スライス領域)S1,S2,
・・・毎にまとめて配列した構造となっている。ここで
マクロブロックスライスは、上記オブジェクト領域R′
における符号化処理順に並ぶ4つのマクロブロックから
なる領域としており、具体的には、図10(a) に示すよ
うに、マクロブロックスライスS1はマクロブロックM
B1〜MB4からなり、マクロブロックスライスS2は
マクロブロックMB5〜MB8からなる。
In recent years, a data structure for image transmission corresponding to a transmission line in which a transmission error easily occurs has been proposed. As shown in FIG. 10 (a), this data structure is an image obtained by encoding image display data corresponding to a region (hereinafter also referred to as an object region) R 'corresponding to one object for each macroblock. Encoded data,
Macro block slices (slice areas) S1, S2,
... The structure is arranged for each group. Here, the macroblock slice corresponds to the object area R '.
Is an area composed of four macroblocks arranged in the order of the encoding process in the macroblock slice S1. Specifically, as shown in FIG.
B1 to MB4, and the macroblock slice S2 includes macroblocks MB5 to MB8.

【0025】図10(b) は、上記オブジェクト領域R′
に対応するビットストリームBsr、及びマクロブロッ
クスライスS1に対応する単位ビットストリームBsu
1を示している。
FIG. 10B shows the object area R '.
And a unit bit stream Bsu corresponding to the macroblock slice S1.
1 is shown.

【0026】上記オブジェクト領域R′に対応するビッ
トストリームBsrでは、オブジェクト領域Rに対応す
る同期信号Dsynに続いて、各マクロブロックスライ
スS1,S2,・・・に対応する単位ビットストリーム
Bsu1,Bsu2,・・・が配列されている。つまり
上記同期信号Dsynに続いて、各マクロブロックスラ
イスのヘッダに対応するスライスヘッダビット列Dhs
1,Dhs2,・・・及び各マクロブロックスライスに
対応する符号化データDs1,Ds2,・・・が順次配
列されている。
In the bit stream Bsr corresponding to the object area R ', following the synchronizing signal Dsyn corresponding to the object area R, unit bit streams Bsu1, Bsu2 corresponding to each macroblock slice S1, S2,. Are arranged. That is, following the synchronization signal Dsyn, the slice header bit string Dhs corresponding to the header of each macroblock slice
, Dhs2, ... and coded data Ds1, Ds2, ... corresponding to each macroblock slice are sequentially arranged.

【0027】また、上記マクロブロックスライスS1に
対応する単位ビットストリームBsu1では、マクロブ
ロックスライスS1に対応するスライスヘッダビット列
Dhs1,該マクロブロックスライスS1を構成する4
つのマクロブロックの、MB位置ビット列Dbp,2値
形状ビット列D2,テクスチャータイプビット列Dt
y,動きベクトルビット列Dgtmv,再同期信号Drsy
n,画素値DC成分ビット列Dgd,画素値AC成分ビ
ット列Dgaがこの順に配列されている。
In the unit bit stream Bsu1 corresponding to the macroblock slice S1, a slice header bit string Dhs1 corresponding to the macroblock slice S1 and 4 constituting the macroblock slice S1
MB position bit string Dbp, binary shape bit string D2, texture type bit string Dt of one macroblock
y, motion vector bit string Dgtmv, resynchronization signal Drsy
n, a pixel value DC component bit sequence Dgd, and a pixel value AC component bit sequence Dga are arranged in this order.

【0028】ここで、上記MB位置ビット列Dbpは、
各マクロブロックの、マクロブロックスライスS1の先
頭からの位置を示す位置情報としてのビット列(図では
MBの位置と記載)であり、上記2値形状ビット列D2
は該各マクロブロックの2値形状信号に対応する符号化
データ(図では2値形状と記載)であり、上記テクスチ
ャータイプビット列Dtyは、各マクロブロックがイン
ターブロック(画面間予測符号化処理が施されたもの)
であるかイントラブロック(画面内符号化処理が施され
たもの)であるかを示す情報としてのビット列(図では
Texture Typeと記載)である。また、動きベクトルビッ
ト列Dgtmvは、上記各マクロブロックの動きベクトル情
報としてのビット列(図ではMVと記載)であり、上記
画素値信号から得られる動きベクトルを符号化してなる
ものである。さらに、上記再同期信号Drsynは、上
記単位ビットストリームBsu1中での位置を検知する
ための信号である。また、上記画素値ビット列Dgd及
びDgaは、それぞれ各マクロブロックにおける画素値
信号を符号化して得られるものであり、画素値DC成分
ビット列Dgdは、各マクロブロックに対応する画素値
信号に、空間領域のデータを周波数領域のデータに変換
する変換処理を施して得られる複数の変換係数のうちの
直流成分を可変長符号化したもの(図では画素値DC成
分と記載)、画素値AC成分ビット列Dgaは、上記複
数の変換係数のうちの交流成分を可変長符号化したもの
(図では画素値AC成分と記載)である。
Here, the MB position bit string Dbp is:
It is a bit string (in the figure, written as MB position) as position information indicating the position of each macroblock from the beginning of the macroblock slice S1, and the binary shape bit string D2
Is coded data corresponding to the binary shape signal of each macroblock (in the figure, described as a binary shape), and the texture type bit string Dty indicates that each macroblock is an inter-block (inter-frame predictive encoding process is performed). Was done)
Or an intra block (in which an intra-screen encoding process has been performed), a bit string as information indicating
Texture Type). The motion vector bit sequence Dgtmv is a bit sequence (described as MV in the figure) as motion vector information of each macroblock, and is obtained by encoding a motion vector obtained from the pixel value signal. Further, the resynchronization signal Drsyn is a signal for detecting a position in the unit bit stream Bsu1. The pixel value bit strings Dgd and Dga are obtained by encoding pixel value signals in each macroblock, respectively. The pixel value DC component bit string Dgd is converted into a pixel value signal corresponding to each macroblock by a spatial domain. Of a plurality of transform coefficients obtained by performing a conversion process of transforming the data of FIG. 2 into frequency domain data (in the figure, referred to as pixel value DC component), and a pixel value AC component bit string Dga Is a variable-length coded version of the AC component of the plurality of transform coefficients (described as a pixel value AC component in the figure).

【0029】なお、上記オブジェクト領域R′に対応す
るビットストリームBurに含まれる、他のスライス領
域S2,・・・に対応する単位ビットストリームBsu
2,・・・も、上記単位ビットストリームBsu1と同
一のデータ構造となっている。
The unit bit stream Bsu corresponding to the other slice areas S2,... Included in the bit stream Bur corresponding to the object area R '.
Have the same data structure as the unit bit stream Bsu1.

【0030】このようなデータ構造を有する単位ビット
ストリームBsu1,Bsu2,・・・では、再同期信
号Drsynを含んでいるので、再同期信号の前に送ら
れる符号化データの復号化処理が終わった時点で再同期
信号が検出されれば、誤りなくデータ伝送が行われたこ
とが検知でき、また、再同期信号の前で伝送エラーが発
生した場合でも、再同期信号を検出することができれ
ば、再同期信号からその前の伝送エラーが発生した位置
までの符号化データを復号化することが可能となる。
Since the unit bit streams Bsu1, Bsu2,... Having such a data structure include the resynchronization signal Drsyn, the decoding process of the encoded data sent before the resynchronization signal is completed. If a resynchronization signal is detected at the time, it can be detected that data transmission has been performed without error, and even if a transmission error occurs before the resynchronization signal, if the resynchronization signal can be detected, It becomes possible to decode the encoded data from the resynchronization signal to the position where the previous transmission error occurred.

【0031】ところで、上記提案されている、伝送エラ
ーの発生しやすい伝送路に対応した画像伝送用データ構
造(図10(a) 参照)では、透過度信号に対応する符号
化データの配置については何ら示されていない。ここ
で、透過度信号に対応する符号化データには、上記画素
値信号に対する符号化データと同様、上記透過度DC成
分ビット列Dtd及び透過度AC成分ビット列Dtaと
があり、透過度DC成分ビット列Dtdは、各マクロブ
ロックに対応する透過度信号に、空間領域のデータを周
波数領域のデータに変換する変換処理を施して得られる
複数の変換係数のうちの直流成分を可変長符号化したも
の(図では透過度DC成分と記載)、透過度AC成分ビ
ット列Dtaは、上記複数の変換係数のうちの交流成分
を可変長符号化したもの(図では透過度AC成分と記
載)である。
By the way, in the proposed data structure for image transmission corresponding to a transmission path in which a transmission error is likely to occur (see FIG. 10 (a)), the arrangement of the encoded data corresponding to the transparency signal is not described. Nothing is shown. Here, the coded data corresponding to the transmittance signal includes the transmittance DC component bit sequence Dtd and the transmittance AC component bit sequence Dta similarly to the coded data for the pixel value signal, and the transmittance DC component bit sequence Dtd. Is a variable-length coded DC component of a plurality of transform coefficients obtained by performing a transform process for transforming spatial domain data into frequency domain data on a transparency signal corresponding to each macroblock (FIG. In the figure, a transmittance DC component) and a transmittance AC component bit string Dta are obtained by performing variable-length coding on an AC component of the plurality of transform coefficients (described as a transmittance AC component in the figure).

【0032】そこで、透過度ビット列を含むデータ構造
としては、透過度信号が画素値信号と同様な符号化処理
が施されるという観点から、例えば、上記単位ビットス
トリームBsu1のデータ構造としては、画素値DC成
分ビット列Dgdと再同期信号Drsynの間に透過度
DC成分ビット列Dtdを配置し、画素値DC成分ビッ
ト列Dgdと画素値AC成分ビット列Dgaの間に透過
度AC成分ビット列Dtaを配置するデータ構造(図1
0(c) 参照)が考えられる。
Therefore, as a data structure including a transparency bit string, from the viewpoint that the transparency signal is subjected to the same encoding processing as the pixel value signal, for example, the data structure of the unit bit stream Bsu1 includes a pixel structure. A data structure in which a transmittance DC component bit sequence Dtd is arranged between the value DC component bit sequence Dgd and the resynchronization signal Drsyn, and a transmittance AC component bit sequence Dta is arranged between the pixel value DC component bit sequence Dgd and the pixel value AC component bit sequence Dga. (Figure 1
0 (c)).

【0033】ところが、図10(c) に示すデータ構造の
単位ビットストリームBsut1では、透過度DC成分
ビット列Dtdの部分で伝送エラーが発生した場合に
は、画素値AC成分ビット列Dgaの最後端から伝送エ
ラーの発生位置までビット列をたどって伝送データを検
出する処理が行われるが、画素値AC成分ビット列Dg
aと画素値DC成分ビット列Dgdの間に透過度AC成
分ビット列Dtaが存在するため、画素値AC成分のビ
ット列Dgaの最後端から伝送データをたどる場合に、
重要なデータである画素値DC成分のビット列Dgdに
到達するまでに時間がかかるという問題がある。
However, in the unit bit stream Bsut1 having the data structure shown in FIG. 10C, if a transmission error occurs in the portion of the transparency DC component bit sequence Dtd, the transmission starts from the last end of the pixel value AC component bit sequence Dga. A process of detecting transmission data by following the bit string to the position where the error occurs is performed.
a and the pixel value DC component bit sequence Dgd, there is a transmittance AC component bit sequence Dta.
There is a problem that it takes time to reach the bit string Dgd of the pixel value DC component, which is important data.

【0034】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、画像表示用データに対する符号化
データの伝送途中でエラーが発生した場合でも、伝送先
での画像表示品質の劣化を極力抑えることができる画像
伝送用データ構造,該画像伝送用データ構造の符号化デ
ータを生成することができる符号化方法及び符号化装
置,上記画像伝送用データ構造の符号化データを復号化
することができる復号化方法及び復号化装置,並びに,
符号化及び復号化方法による処理を行うためのプログラ
ムを格納した、あるいは上記画像伝送用データ構造を有
する符号化データを格納した伝送データ記憶媒体を得る
ことを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems. Even if an error occurs during the transmission of encoded data for image display data, the image display quality at the transmission destination deteriorates. , An encoding method and an encoding device capable of generating encoded data of the image transmission data structure, and decoding of the encoded data of the image transmission data structure. Decoding method and decoding device capable of
It is an object of the present invention to obtain a transmission data storage medium storing a program for performing processing by an encoding and decoding method, or storing encoded data having the above-described image transmission data structure.

【0035】また、本発明は、画像表示用データに対す
る符号化データの伝送途中でエラーが発生した場合で
も、伝送先にて重要な符号化データの復号化処理に支障
をきたすのを極力回避することができ、しかもこの場合
に、重要な符号化データの復号化処理を短時間で行うこ
とができる画像伝送用データ構造,該画像伝送用データ
構造の符号化データを生成することができる符号化方法
及び符号化装置,該画像伝送用データ構造の符号化デー
タを復号化することができる復号化方法及び復号化装
置,並びに,符号化及び復号化方法による処理を行うた
めのプログラムを格納した、あるいは上記画像伝送用デ
ータ構造を有する符号化データを格納した伝送データ記
憶媒体を得ることを目的とする。
Further, according to the present invention, even when an error occurs during the transmission of encoded data for image display data, it is possible to avoid as much as possible to interfere with decoding of important encoded data at the transmission destination. In this case, an image transmission data structure capable of performing a decoding process of important encoded data in a short time, and an encoding method capable of generating encoded data of the image transmission data structure. A method and a coding device, a decoding method and a decoding device capable of decoding coded data of the image transmission data structure, and a program for performing processing by the coding and decoding method. Alternatively, it is another object of the present invention to obtain a transmission data storage medium storing encoded data having the image transmission data structure.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像伝送用データ構造は、表示画面上に表示される
個々の物体に対応する画像表示用データを物体毎に符号
化して得られる画像符号化データを伝送するための画像
伝送用データ構造であって、上記表示画面上の該当する
物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が
物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを
示す2値形状信号を、符号化して得られる2値形状ビッ
ト列を、上記画像符号化データの一部として含み、該2
値形状ビット列を、上記2値形状信号より得られる、上
記物体の表示画面上での動きを示す動きベクトル情報
を、符号化して得られる第1のビット列と、上記2値形
状信号を上記動きベクトル情報に基づいて符号化して得
られる第2のビット列とを含み、該第1及び第2のビッ
ト列を該第1のビット列が該第2のビット列より先に伝
送されるよう配列した構成としたものである。
An image transmission data structure according to the present invention (claim 1) is obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object. A data structure for transmitting image encoded data to be transmitted, wherein each pixel corresponds to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and the pixel is located inside the object or A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether or not it is located outside is included as a part of the image encoded data,
A first bit string obtained by encoding a motion vector information indicating the motion of the object on the display screen, obtained from the binary shape signal, from the value shape bit string, and the motion vector information obtained by encoding the binary shape signal into the motion vector And a second bit sequence obtained by encoding based on information, wherein the first and second bit sequences are arranged such that the first bit sequence is transmitted before the second bit sequence. It is.

【0037】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
画像伝送用データ構造において、上記表示画面上の上記
物体を含む所定領域を、複数のブロックに分割し、上記
第1のビット列を、上記2値形状信号より得られる動き
ベクトル情報を、上記複数のブロックのうちの隣接する
所定数のブロックに相当する分だけ符号化して得られた
ものとし、上記第2のビット列を、上記2値形状信号を
該動きベクトル情報に基づいて、上記複数のブロックの
うちの隣接する所定数のブロックに相当する分だけ符号
化して得られたものとしたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the image transmission data structure according to the first aspect, the predetermined area including the object on the display screen is divided into a plurality of blocks, and the first bit string is divided into a plurality of blocks. , The motion vector information obtained from the binary shape signal is obtained by encoding the motion vector information corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks, and the second bit string is The value shape signal is obtained by encoding a value corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks based on the motion vector information.

【0038】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
画像伝送用データ構造において、上記2値形状ビット列
に加えて、上記表示画面上の該当する物体を構成する各
画素に対応する、該物体の画像の透明度に相当する透過
度信号を符号化して得られる透過度ビット列と、上記表
示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応する、
該物体を画像表示するための画素値信号を符号化して得
られる画素値ビット列と、上記画素値信号及び透過度信
号に共通し該両信号のうちの少なくとも画素値信号によ
り得られる、上記物体の表示画面上での動きを示す動き
ベクトルを、符号化して得られる動きベクトルビット列
と、上記各ビット列に関連する関連情報を符号化して得
られるヘッダビット列とを、上記画像符号化データの一
部として含み、上記各ビット列を、最初に伝送されるヘ
ッダビット列に続いて、2値形状ビット列,動きベクト
ルビット列,画素値ビット列,及び透過度ビット列がこ
の順序で伝送されるよう配列したものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image transmission data structure according to the first aspect, in addition to the binary shape bit string, each of the pixels constituting the corresponding object on the display screen is corresponded. A transparency bit string obtained by encoding a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object, and corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen,
A pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal for displaying the object as an image, and the pixel value signal and the transparency signal, which are common and are obtained by at least the pixel value signal of the two signals, A motion vector indicating a motion on a display screen, a motion vector bit sequence obtained by encoding, and a header bit sequence obtained by encoding relevant information related to each of the bit sequences, as a part of the image encoded data. Each of the bit strings is arranged so that a binary shape bit string, a motion vector bit string, a pixel value bit string, and a transparency bit string are transmitted in this order following the header bit string transmitted first.

【0039】この発明(請求項4)に係る画像伝送用デ
ータ構造は、表示画面上に表示される個々の物体に対応
する画像表示用データを物体毎に符号化して得られる画
像符号化データを伝送するための画像伝送用データ構造
であって、上記表示画面上の該当する物体を含む所定領
域内の各画素に対応する、その画素が物体内部に位置す
るかあるいは物体外部に位置するかを示す2値形状信号
を、符号化して得られる2値形状ビット列と、上記表示
画面上の該当する物体を構成する各画素に対応する、該
物体の画像の透明度に対応する透過度信号を、符号化し
て得られる透過度ビット列と、上記表示画面上の該当す
る物体を構成する各画素に対応する、該物体をカラー表
示するための画素値信号を、符号化して得られる画素値
ビット列とを上記画像符号化データの一部として含み、
上記各ビット列を、上記透過度ビット列が2値形状ビッ
ト列及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列し
たものである。
The image transmission data structure according to the present invention (claim 4) is characterized in that encoded image display data obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on the display screen for each object. An image transmission data structure for transmission, which corresponds to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and determines whether the pixel is located inside the object or outside the object. A binary shape bit string obtained by encoding the binary shape signal shown in FIG. 2 and a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen are encoded. And a pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal corresponding to each pixel configuring the corresponding object on the display screen and displaying a color of the object. Including as part of the image coded data,
The bit strings are arranged such that the transparency bit string is transmitted after the binary shape bit string and the pixel value bit string.

【0040】この発明(請求項5)は、請求項4記載の
画像伝送用データ構造において、上記表示画面上の該当
する物体を含む所定領域を、複数のブロックに分割し、
上記2値形状ビット列を、上記2値形状信号を、上記複
数のブロックのうちの隣接する所定数のブロックに相当
する分だけ符号化してなるものとし、上記透過度ビット
列を、上記透過度信号を、上記複数のブロックのうちの
隣接する所定数のブロックに相当する分だけ符号化して
なるものとし、上記画素値ビット列を、上記画素値信号
を、上記複数のブロックのうちの隣接する所定数のブロ
ックに相当する分だけ符号化してなるものとしたもので
ある。
According to a fifth aspect of the present invention, in the data structure for image transmission according to the fourth aspect, a predetermined area including the corresponding object on the display screen is divided into a plurality of blocks,
The binary shape bit string is formed by encoding the binary shape signal by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks. The pixel value bit string is converted to the pixel value signal by a predetermined number of adjacent predetermined numbers of the plurality of blocks. This is obtained by encoding only the amount corresponding to the block.

【0041】この発明(請求項6)は、請求項4記載の
画像伝送用データ構造において、上記各ビット列に加え
て、上記画素値信号及び透過度信号に共通し該両信号の
うちの少なくとも画素値信号より得られる、上記物体の
表示画面上での動きを示す動きベクトルを、符号化して
得られる動きベクトルビット列を上記画像符号化データ
の一部として含むとともに、上記2値形状ビット列を、
上記2値形状信号より得られる、上記物体の表示画面上
での動きを示す動きベクトル情報を、符号化して得られ
る第1のビット列と、上記2値形状信号を上記動きベク
トル情報に基づいて符号化して得られる第2のビット列
とを含む構成とし、上記各ビット列を、上記第1のビッ
ト列の伝送後に上記動きベクトルビット列が伝送され、
その後第2のビット列が伝送されるよう配列したもので
ある。
According to a sixth aspect of the present invention, in the data structure for image transmission according to the fourth aspect, in addition to each of the bit strings, the pixel value signal and the transparency signal are common to at least the pixel of the two signals. A motion vector indicating the motion of the object on the display screen, obtained from the value signal, includes a motion vector bit sequence obtained by encoding as a part of the image encoded data, and the binary shape bit sequence includes:
A first bit string obtained by encoding motion vector information indicating the motion of the object on the display screen obtained from the binary shape signal, and a binary bit signal obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information. And a second bit sequence obtained by converting the motion vector bit sequence into the bit sequence after transmitting the first bit sequence.
Thereafter, the second bit string is arranged to be transmitted.

【0042】この発明(請求項7)に係る符号化方法
は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像
表示用データを物体毎に符号化して画像符号化データを
出力する符号化方法であって、上記表示画面上の該当す
る物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素
が物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するか
を示す2値データを含む2値形状信号に基づいて、上記
物体の表示画面上での動きを示す動きベクトルを検出す
る動き検出処理と、上記動きベクトルを符号化して第1
のビット列を生成する処理と、上記2値形状信号を構成
する2値データを上記動きベクトルに基づいて符号化し
て第2のビット列を生成する処理とを含み、上記各ビッ
ト列を、該第1のビット列が第2のビット列より先に伝
送されるよう配列して上記画像符号化データの一部とし
て出力するものである。
The encoding method according to the present invention (claim 7) encodes image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object and outputs image encoded data. A method, corresponding to each pixel in a predetermined area including the object on the display screen, including binary data indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A motion detection process for detecting a motion vector indicating a motion of the object on the display screen based on the shape signal;
And generating a second bit string by encoding the binary data forming the binary shape signal based on the motion vector. The bit sequence is arranged so as to be transmitted before the second bit sequence, and is output as a part of the image encoded data.

【0043】この発明(請求項8)に係る符号化方法
は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像
表示用データを物体毎に符号化して画像符号化データを
出力する符号化方法であって、上記表示画面上の該当す
る物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素
が物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するか
を示す2値形状信号を、符号化して2値形状信号ビット
列を生成する処理と、上記表示画面上の該当する物体を
構成する各画素に対応する、該物体をカラー表示するた
めの画素値信号を、符号化して画素値ビット列を生成す
る処理と、上記表示画面上の該当する物体を構成する各
画素に対応する、該物体の画像の透明度に対応する透過
度信号を、符号化して透過度ビット列を生成する処理と
を含み、上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記2
値形状ビット列及び画素値ビット列より後に伝送される
よう配列して上記画像符号化データの一部として出力す
るものである。
The encoding method according to the present invention (claim 8) encodes image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputs image encoded data. A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, And generating a binary shape signal bit string, and encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen for displaying the object in color, thereby forming a pixel value bit string. Generating, and corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, including a process of encoding a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object, to generate a transparency bit string, Each bit above Column, translucent excessive bit string above 2
It is arranged so as to be transmitted after the value shape bit string and the pixel value bit string, and is output as a part of the image encoded data.

【0044】この発明(請求項9)に係る符号化装置
は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像
表示用データを物体毎に符号化して画像符号化データを
出力する符号化装置であって、上記表示画面上の該当す
る物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素
が物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するか
を示す2値データを含む2値形状信号に基づいて、上記
物体の表示画面上での動きを示す動きベクトルを検出す
る動き検出手段と、上記動きベクトルを符号化して、第
1のビット列を生成する第1の符号化手段と、上記2値
形状信号を構成する2値データを上記動きベクトルに基
づいて符号化して第2のビット列を生成する第2の符号
化手段とを備え、上記各ビット列を該第1のビット列が
第2のビット列より先に伝送されるよう配列して、上記
画像符号化データの一部として出力するものである。
An encoding apparatus according to the present invention (claim 9) encodes image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputs image encoded data. An apparatus, which corresponds to each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen and includes binary data indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A motion detector that detects a motion vector indicating a motion of the object on the display screen based on the shape signal; a first encoder that encodes the motion vector to generate a first bit string; A second encoding means for encoding the binary data constituting the binary shape signal based on the motion vector to generate a second bit string, wherein the first bit string is a second bit string. From the bit string of It is arranged to be transmitted to, and outputs it as a part of the image coding data.

【0045】この発明(請求項10)に係る符号化装置
は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像
表示用データを物体毎に符号化して画像符号化データを
出力する符号化装置であって、上記表示画面上の該当す
る物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素
が物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するか
を示す2値形状信号を、符号化して2値形状信号ビット
列を生成する2値形状符号化手段と、上記表示画面上の
該当する物体を構成する各画素に対応する、該物体をカ
ラー表示するための画素値信号を、符号化して画素値ビ
ット列を生成する画素値符号化手段と、上記表示画面上
の該当する物体を構成する各画素に対応する、該物体の
画像の透明度に対応する透過度信号を、符号化して透過
度ビット列を生成する透過度符号化手段とを備え、上記
各ビット列を該透過度ビット列が上記2値形状ビット列
及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列して、
上記画像符号化データの一部として出力するものであ
る。
An encoding apparatus according to the present invention (invention 10) encodes image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputs image encoded data. A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, the signal indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object; A binary shape encoding means for generating a binary shape signal bit string by encoding a pixel value signal for color-displaying the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen; Pixel value encoding means for generating a pixel value bit string, and a transparency signal corresponding to the transparency of an image of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen, and Generate bit string And a coded transparency means that, by arranging so that each of the above-mentioned bit string translucent excessive bit sequence is transmitted after the above binary shape bit streams and the pixel value bit streams,
It is output as a part of the above-mentioned coded image data.

【0046】この発明(請求項11)に係る復号化方法
は、請求項7記載の符号化方法により得られる、各物体
に対応する画像符号化データを復号化する復号化方法で
あって、上記第1のビット列を復号化して、上記2値形
状信号より得られる動きベクトルを生成する処理と、上
記第2のビット列を上記動きベクトルに基づいて復号化
して、上記2値形状信号を構成する2値データを生成す
る処理と、上記動きベクトル及び2値データに基づいて
上記2値形状信号を生成する処理とを含み、表示画面上
に表示される個々の物体に対応する画像表示用データを
再生するものである。
A decoding method according to the present invention (claim 11) is a decoding method for decoding image encoded data corresponding to each object, which is obtained by the encoding method according to claim 7. A process of decoding a first bit sequence to generate a motion vector obtained from the binary shape signal; and a process of decoding the second bit sequence based on the motion vector to form the binary shape signal. Reproducing the image display data corresponding to each object displayed on the display screen, including a process of generating value data and a process of generating the binary shape signal based on the motion vector and the binary data. Is what you do.

【0047】この発明(請求項12)に係る復号化方法
は、請求項8記載の符号化方法により得られる、各物体
に対応する画像符号化データを復号化する復号化方法で
あって、上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形
状信号を生成する処理と、上記画素値ビット列を復号化
して上記画素値信号を生成する処理と、上記透過度ビッ
ト列を復号化して上記透過度信号を生成する処理とを含
み、上記生成された各信号に基づいて、表示画面上に表
示される個々の物体に対応する画像表示用データを再生
するものである。
A decoding method according to the present invention (claim 12) is a decoding method for decoding image encoded data corresponding to each object obtained by the encoding method according to claim 8; A process of decoding the binary shape bit sequence to generate the binary shape signal, a process of decoding the pixel value bit sequence to generate the pixel value signal, and a process of decoding the transparency bit sequence to generate And reproducing the image display data corresponding to each object displayed on the display screen based on each of the generated signals.

【0048】この発明(請求項13)に係る復号化装置
は、請求項7記載の符号化方法により得られる、各物体
に対応する画像符号化データを復号化する復号化装置で
あって、上記第1のビット列を復号化して、上記2値形
状信号より得られる動きベクトルを生成する第1の復号
化手段と、上記第2のビット列を上記動きベクトルに基
づいて復号化して、上記2値形状信号を構成する2値デ
ータを生成する第2の復号化手段と、上記各復号化手段
の出力に基づいて、上記2値形状信号を生成する第3の
復号化手段とを備え、表示画面上に表示される個々の物
体に対応する画像表示用データを再生するものである。
[0048] A decoding device according to the present invention (claim 13) is a decoding device for decoding image encoded data corresponding to each object obtained by the encoding method according to claim 7; First decoding means for decoding a first bit string to generate a motion vector obtained from the binary shape signal; and decoding the second bit string based on the motion vector to obtain the binary shape signal. A second decoding unit for generating binary data constituting the signal; and a third decoding unit for generating the binary shape signal based on an output of each of the decoding units. The reproduction of the image display data corresponding to the individual objects displayed in.

【0049】この発明(請求項14)に係る復号化装置
は、請求項8記載の符号化方法により得られる、各物体
に対応する画像符号化データを復号化する復号化装置で
あって、上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形
状信号を生成する2値形状復号化手段と、上記画素値ビ
ット列を復号化して上記画素値信号を生成する画素値復
号化手段と、上記透過度ビット列を復号化して上記透過
度信号を生成する透過度復号化手段とを備え、上記各復
号化手段の出力に基づいて、表示画面上に表示される個
々の物体に対応する画像表示用データを再生するもので
ある。
[0049] A decoding device according to the present invention (claim 14) is a decoding device for decoding image coded data corresponding to each object, which is obtained by the coding method according to claim 8; A binary shape decoding means for decoding the binary shape bit string to generate the binary shape signal, a pixel value decoding means for decoding the pixel value bit string to generate the pixel value signal, and the transparency bit string And a transparency decoding means for generating the transparency signal by decoding the data, and reproducing the image display data corresponding to the individual object displayed on the display screen based on the output of each of the decoding means. Is what you do.

【0050】この発明(請求項15)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する
画像表示用データを符号化して画像符号化データを出力
する符号化処理をコンピュータにより行うためのプログ
ラムを格納したデータ記憶媒体であって、上記プログラ
ムが、コンピュータに、上記表示画面上の該当する物体
を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体
内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す
2値データを含む2値形状信号に基づいて、該物体の表
示画面上での動きを示す動きベクトルを検出する処理、
上記動きベクトルを符号化して第1のビット列を生成す
る処理、上記2値形状信号を構成する2値データを上記
動きベクトルに基づいて符号化して第2のビット列を生
成する処理、及び、上記各ビット列を、該第1のビット
列が第2のビット列より先に伝送されるよう配列して上
記画像符号化データの一部として出力する処理を行わせ
る構成となっているものである。
[0050] The data storage medium according to the present invention (claim 15) performs an encoding process of encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen and outputting encoded image data. A data storage medium storing a program to be executed by the computer. Processing for detecting a motion vector indicating a motion of the object on the display screen based on a binary shape signal including binary data indicating whether the object is located outside the object.
A process of encoding the motion vector to generate a first bit sequence, a process of encoding binary data forming the binary shape signal based on the motion vector to generate a second bit sequence, and The bit sequence is arranged so that the first bit sequence is transmitted before the second bit sequence, and a process of outputting as a part of the image encoded data is performed.

【0051】この発明(請求項16)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する
画像表示用データを符号化して画像符号化データを出力
する符号化処理をコンピュータにより行うためのプログ
ラムを格納したデータ記憶媒体であって、上記プログラ
ムが、コンピュータに、上記表示画面上の該当する物体
を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体
内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す
2値形状信号を符号化して2値形状ビット列を生成する
処理、上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素
に対応する、該物体をカラー表示するための画素値信号
を符号化して画素値ビット列を生成する処理、上記表示
画面上の該当する物体を構成する各画素に対応する、該
物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符号化して
透過度ビット列を生成する処理、及び、上記各ビット列
を、該透過度ビット列が上記2値形状ビット列及び画素
値ビット列より後に伝送されるよう配列して上記画像符
号化データの一部として出力する処理を行わせる構成と
なっているものである。
The data storage medium according to the present invention (claim 16) performs an encoding process of encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen and outputting encoded image data. A data storage medium storing a program to be executed by the computer, wherein the program causes the computer to correspond to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and the pixel is located inside the object. Encoding a binary shape signal indicating whether the object is located outside the object or a binary shape signal, and displaying the object in color corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. For generating a pixel value bit string by encoding a pixel value signal for transmitting the image of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. Encoding the transparency signal corresponding to the above, and arranging each of the bit strings so that the transparency bit string is transmitted after the binary shape bit string and the pixel value bit string; The configuration is such that a process of outputting as a part of the encoded data is performed.

【0052】この発明(請求項17)に係るデータ記憶
媒体は、請求項7記載の符号化方法により得られる、表
示画面上に表示される個々の物体に対応する画像符号化
データに対する復号化処理を、コンピュータにより行う
ためのプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、
該プログラムが、コンピュータに、上記第1のビット列
を復号化して、上記2値形状信号より得られる動きベク
トルを生成する処理、上記第2のビット列を上記動きベ
クトルに基づいて復号化して、上記2値形状信号を構成
する2値データを生成する処理、及び、上記動きベクト
ル及び2値データに基づいて、上記2値形状信号を再生
する処理を行わせる構成となっているものである。
A data storage medium according to the present invention (claim 17) decodes encoded image data corresponding to individual objects displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 7. A data storage medium storing a program to be executed by a computer,
The program causes a computer to decode the first bit string to generate a motion vector obtained from the binary shape signal, and to decode the second bit string based on the motion vector, The configuration is such that a process of generating binary data constituting the value shape signal and a process of reproducing the binary shape signal based on the motion vector and the binary data are performed.

【0053】この発明(請求項18)に係るデータ記憶
媒体は、請求項8記載の符号化方法により得られる、表
示画面上に表示される個々の物体に対応する画像符号化
データに対する復号化処理を、コンピュータにより行わ
せるプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、上
記プログラムが、コンピュータに、上記2値形状ビット
列を復号化して上記2値形状信号を生成する処理、上記
画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を生成する
処理、及び、上記透過度ビット列を復号化して上記透過
度信号を生成する処理を行わせる構成となっているもの
である。
According to the data storage medium of the present invention (claim 18), a decoding process for image coded data corresponding to each object displayed on a display screen, which is obtained by the coding method according to claim 8, Is a data storage medium storing a program to be executed by a computer, the program causing the computer to decode the binary shape bit sequence to generate the binary shape signal, and to decode the pixel value bit sequence. And a process for generating the pixel value signal and a process for decoding the transparency bit string to generate the transparency signal.

【0054】この発明(請求項19)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する
画像表示用データを物体毎に符号化して得られる画像符
号化データを記憶したデータ記憶媒体であって、上記画
像符号化データを、上記表示画面上の該当する物体を含
む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部
に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値
形状信号を符号化して得られた2値形状ビット列を含む
ものとし、該2値形状ビット列を、上記2値形状信号よ
り得られる、上記物体の表示画面上での動きを示す動き
ベクトル情報を、符号化して得られる第1のビット列
と、上記2値形状信号を上記動きベクトル情報に基づい
て符号化して得られる第2のビット列とを含み、該第1
及び第2のビット列を第1のビット列が第2のビット列
より先に伝送されるよう配列した構成としたものであ
る。
The data storage medium according to the present invention (claim 19) stores encoded image data obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on the display screen for each object. A data storage medium, wherein the image-encoded data corresponds to each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen, and whether the pixel is located inside the object or outside the object. And a motion vector indicating the motion of the object on the display screen obtained from the binary shape signal. A first bit string obtained by encoding information, and a second bit string obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information.
And the second bit string is arranged so that the first bit string is transmitted before the second bit string.

【0055】この発明(請求項20)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体に対応する
画像表示用データを物体毎に符号化して得られる画像符
号化データを記憶したデータ記憶媒体であって、上記画
像符号化データを、上記表示画面上の該当する物体を含
む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部
に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値
形状信号を符号化して得られる2値形状ビット列と、上
記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応す
る、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符号
化して得られる透過度ビット列と、上記表示画面上の該
当する物体を構成する各画素に対応する、該物体をカラ
ー表示するための画素値信号を符号化して得られる画素
値ビット列とを含み、上記各ビット列を、該透過度ビッ
ト列が上記2値形状ビット列及び画素値ビット列より後
に伝送されるよう配列した構成としたものである。
A data storage medium according to the present invention (claim 20) stores image encoded data obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object. A data storage medium, wherein the image-encoded data corresponds to each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen, and whether the pixel is located inside the object or outside the object. A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating the following, and a transparency signal corresponding to the transparency of an image of the object corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen are encoded. And a pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the relevant object on the display screen and displaying a color of the object. , The respective bit sequence in which the transparent excessive bit string has a configuration in which sequences to be transmitted after the above binary shape bit streams and the pixel value bit streams.

【0056】この発明(請求項21)に係る画像伝送用
データ構造は、表示画面上に表示される個々の物体を含
む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領域
を分割するブロック毎に符号化処理を施して得られた画
像符号化データを、符号化処理順に並ぶ所定数のブロッ
クからなるスライス領域毎にまとめて伝送するための画
像伝送用データ構造であって、上記表示画面上の該当す
る物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素
が物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するか
を示す2値形状信号を、符号化して得られる2値形状ビ
ット列と、上記表示画面上の該当する物体を構成する各
画素に対応する、該物体の透明度を示す透過度信号を符
号化して得られる透過度ビット列と、上記表示画面上の
該当する物体を構成する各画素に対応する、該物体をカ
ラー表示するための画素値信号を符号化して得られる画
素値ビット列とを、上記画像符号化データの一部として
含むとともに、上記画素値ビット列の先頭位置を示す画
素値同期信号及び透過度ビット列の先頭位置を示す透過
度同期信号を、上記画像符号化データの一部として含
み、該画素値ビット列及び透過度ビット列を、それぞれ
に対応する同期信号に続いて伝送されるよう配列したも
のである。
An image transmission data structure according to the present invention (claim 21) is provided for each block for dividing the predetermined area into image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen. A data structure for image transmission for collectively transmitting image encoded data obtained by performing encoding processing on each slice area composed of a predetermined number of blocks arranged in the order of the encoding processing. A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object, and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A transparency bit string obtained by encoding a transparency signal indicating the transparency of the object corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, and a corresponding object on the display screen. A pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal for color-displaying the object corresponding to each pixel to be included, as a part of the image encoded data, and a head position of the pixel value bit string. The pixel value synchronization signal and the transparency synchronization signal indicating the head position of the transparency bit sequence are included as a part of the image encoded data, and the pixel value bit sequence and the transparency bit sequence are respectively followed by the corresponding synchronization signals. They are arranged to be transmitted.

【0057】この発明(請求項22)は、請求項21記
載の画像伝送用データ構造において、上記画素値同期信
号及び画素値ビット列が上記透過度同期信号及び透過度
ビット列に続いて伝送されるよう、これらの同期信号及
びビット列が配列されているものである。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the data structure for image transmission according to the twenty-first aspect, the pixel value synchronization signal and the pixel value bit string are transmitted subsequent to the transparency synchronization signal and the transparency bit string. , These synchronization signals and bit strings are arranged.

【0058】この発明(請求項23)は、請求項21記
載の画像伝送用データ構造において、上記透過度同期信
号及び透過度ビット列が上記画素値同期信号及び画素値
ビット列に続いて伝送されるよう、これらの同期信号及
びビット列が配列されているものである。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the data structure for image transmission according to the twenty-first aspect, the transparency synchronization signal and the transparency bit string are transmitted following the pixel value synchronization signal and the pixel value bit string. , These synchronization signals and bit strings are arranged.

【0059】この発明(請求項24)に係る符号化方法
は、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定領域
に対応する画像表示用データに、該所定領域を分割する
ブロック毎に符号化処理を施して画像符号化データを生
成し、該画像符号化データを、符号化処理順に並ぶ所定
数のブロックからなるスライス領域毎にまとめて出力す
る符号化方法であって、上記表示画面上の該当する物体
を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体
内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す
2値形状信号を、符号化して2値形状信号ビット列を生
成する処理と、上記表示画面上の該当する物体を構成す
る各画素に対応する、該物体をカラー表示するための画
素値信号を、符号化して画素値ビット列を生成する処理
と、上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に
対応する、該物体の画像の透明度を示す透過度信号を、
符号化して透過度ビット列を生成する処理と、上記画素
値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及び透過度
ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を生成する処
理とを含み、該画素値ビット列及び透過度ビット列を、
これらのビット列がそれぞれに対応する同期信号に続い
て伝送されるよう配列して、上記画像符号化データの一
部として出力するものである。
According to the encoding method of the present invention (claim 24), a code for each block dividing the predetermined area is divided into image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen. Encoding processing for generating encoded image data by performing encoding processing, and outputting the encoded image data collectively for each slice area including a predetermined number of blocks arranged in the encoding processing order. A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object is encoded to generate a binary shape signal bit string. A process of generating a pixel value bit string by encoding a pixel value signal corresponding to each pixel configuring the corresponding object on the display screen and displaying a color of the object, The appropriate corresponding to each pixel constituting an object, a transparency signal indicating the transparency of the object image,
Encoding and generating a transparency bit string; and generating a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronization signal indicating a head position of the transparency bit string. And the transparency bit string,
These bit strings are arranged so as to be transmitted following the corresponding synchronizing signal, and are output as a part of the above-mentioned coded image data.

【0060】この発明(請求項25)に係る符号化装置
は、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定領域
に対応する画像表示用データに、該所定領域を分割する
ブロック毎に符号化処理を施して画像符号化データを生
成し、該画像符号化データを、符号化処理順に並ぶ所定
数のブロックからなるスライス領域毎にまとめて出力す
る符号化装置であって、上記表示画面上の該当する物体
を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体
内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す
2値形状信号を、符号化して2値形状信号ビット列を形
成する2値形状符号化手段と、上記表示画面上の該当す
る物体を構成する各画素に対応する、該物体をカラー表
示するための画素値信号を、符号化して画素値ビット列
を生成する画素値符号化手段と、上記表示画面上の該当
する物体を構成する各画素に対応する、該物体の透明度
を示す透過度信号を、符号化して透過度ビット列を生成
する透過度符号化手段と、上記画素値ビット列の先頭位
置を示す画素値同期信号及び透過度ビット列の先頭位置
を示す透過度同期信号を生成する同期信号生成手段とを
備え、該画素値ビット列及び透過度ビット列を、これら
のビット列がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝送
されるよう配列して出力するものである。
The encoding apparatus according to the present invention (claim 25) encodes image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area. Encoding apparatus for generating encoded image data by performing encoding processing, and outputting the encoded image data collectively for each slice area including a predetermined number of blocks arranged in the encoding processing order. A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object is encoded to form a binary shape signal bit string. And a pixel value for encoding a pixel value signal for color-displaying the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen to generate a pixel value bit string. Encoding means, corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, a transparency signal indicating the transparency of the object, encoding the transparency encoding means to generate a transparency bit sequence, A synchronizing signal generating means for generating a pixel value synchronizing signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronizing signal indicating a head position of the transparency bit string, wherein the pixel value bit string and the transparency bit string are They are arranged and output so as to be transmitted following the corresponding synchronization signals.

【0061】この発明(請求項26)に係る復号化方法
は、請求項24記載の符号化方法により得られる、表示
画面上に表示される個々の物体を含む所定領域に対応す
る画像符号化データに、該所定領域を分割するブロック
毎に復号化処理を施す復号化方法であって、上記2値形
状ビット列を復号化して上記2値形状信号を生成する処
理と、上記画素値ビット列を、これに対応する画素値同
期信号に基づいて上記画像符号化データから検出し、該
検出した画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を
生成する処理と、上記透過度ビット列を、これに対応す
る透過度同期信号に基づいて上記画像符号化データから
検出し、該検出した透過度ビット列を復号化して上記透
過度信号を生成する処理とを含み、上記生成された各信
号に基づいて、表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを再生するものである。
According to a decoding method of the present invention (claim 26), encoded image data corresponding to a predetermined area including individual objects displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 24, is provided. A decoding method for performing a decoding process for each block that divides the predetermined region, wherein the process of decoding the binary shape bit sequence to generate the binary shape signal; Detecting from the encoded image data based on the pixel value synchronization signal corresponding to the above, decoding the detected pixel value bit string to generate the pixel value signal, and transmitting the transparency bit string to the corresponding transmission Detecting from the encoded image data based on the degree synchronization signal and decoding the detected degree of transmission bit sequence to generate the degree of transmission signal, based on each of the generated signals, It is intended to reproduce the image display data corresponding to an individual object displayed on the screen.

【0062】この発明(請求項27)に係る復号化装置
は、請求項24記載の符号化方法により得られる、表示
画面上に表示される個々の物体を含む所定領域に対応す
る画像符号化データに、該所定領域を分割するブロック
毎に復号化処理を施す復号化装置であって、上記2値形
状ビット列を復号化して上記2値形状信号を形成する第
1の復号化手段と、上記画素値ビット列を、これに対応
する画素値同期信号に基づいて上記画像符号化データか
ら検出し、該検出した画素値ビット列を復号化して上記
画素値信号を形成する第2の復号化手段と、上記透過度
ビット列を、これに対応する透過度同期信号に基づいて
上記画像符号化データから検出し、該検出した透過度ビ
ット列を復号化して上記透過度信号を形成する第3の復
号化手段とを備え、上記各復号化手段の出力に基づい
て、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像
表示用データを生成するものである。
A decoding apparatus according to a twenty-seventh aspect of the present invention provides an image encoding apparatus comprising: A decoding device for performing a decoding process for each block dividing the predetermined area, wherein the first decoding means decodes the binary shape bit string to form the binary shape signal; A second decoding means for detecting a value bit sequence from the encoded image data based on a corresponding pixel value synchronization signal, and decoding the detected pixel value bit sequence to form the pixel value signal; A third decoding means for detecting a transparency bit sequence from the image encoded data based on the corresponding transparency synchronization signal, and decoding the detected transparency bit sequence to form the transparency signal; Preparation On the basis of the output of the respective decoding means, and generates an image display data corresponding to an individual object displayed on the display screen.

【0063】この発明(請求項28)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定
領域に対応する画像表示用データに、該所定領域を分割
するブロック毎に符号化処理を施して画像符号化データ
を生成し、該画像符号化データを、符号化処理順に並ぶ
所定数のブロックからなるスライス領域毎にまとめて出
力する処理を、コンピュータにより行うためのプログラ
ムを格納したデータ記憶媒体であって、上記プログラム
が、コンピュータに、上記表示画面上の該当する物体を
含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内
部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2
値形状信号を、符号化して2値形状ビット列を形成する
処理、上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素
に対応する、該物体をカラー表示するための画素値信号
を、符号化して画素値ビット列を形成する処理、上記表
示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応する、
該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して透過度
ビット列を形成する処理と、上記画素値ビット列の先頭
位置を示す画素値同期信号及び透過度ビット列の先頭位
置を示す透過度同期信号を生成する処理、及び、上記画
素値ビット列及び透過度ビット列を、これらのビット列
がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝送されるよう
配列して出力する処理を行わせる構成となってるもので
ある。
According to the data storage medium of the present invention (claim 28), the code for each block dividing the predetermined area is divided into image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on the display screen. A program for performing, by a computer, a process of generating encoded image data by performing an encoding process and outputting the encoded image data collectively for each slice region including a predetermined number of blocks arranged in the encoding process order Data storage medium, wherein the program causes the computer to correspond to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and the pixel is located inside the object or located outside the object. 2 to indicate
Encoding the value shape signal to form a binary shape bit string, encoding the pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, and displaying the object in color. A process of forming a pixel value bit string, corresponding to each pixel constituting a corresponding object on the display screen,
A process of encoding a transparency signal indicating the transparency of the object to form a transparency bit string, and a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronization signal indicating a head position of the transparency bit string. It is configured to perform a process of generating and a process of arranging and outputting the pixel value bit string and the transparency bit string so that these bit strings are transmitted subsequent to the corresponding synchronization signals.

【0064】この発明(請求項29)に係るデータ記憶
媒体は、請求項24記載の符号化方法により得られる、
表示画面上に表示される個々の物体を含む所定領域に対
応する画像符号化データを、該所定領域を分割するブロ
ック毎に復号化する処理を、コンピュータにより行わせ
るプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、上記
プログラムが、コンピュータに、上記2値形状ビット列
を復号化して上記2値形状信号を形成する処理、上記画
素値ビット列を、これに対応する画素値同期信号に基づ
いて上記画像符号化データから検出し、該検出した画素
値ビット列を復号化して上記画素値信号を形成する処
理、及び、上記透過度ビット列を、これに対応する透過
度同期信号に基づいて上記画像符号化データから検出
し、該検出した透過度ビット列を復号化して上記透過度
信号を形成する処理を行わせる構成となっているもので
ある。
A data storage medium according to the present invention (claim 29) is obtained by the encoding method according to claim 24.
A data storage medium storing a program for causing a computer to perform a process of decoding image encoded data corresponding to a predetermined region including an individual object displayed on the display screen for each block dividing the predetermined region. A program for causing a computer to decode the binary shape bit sequence to form the binary shape signal; and to encode the pixel value bit sequence based on the corresponding pixel value synchronizing signal into the image encoding. Processing for detecting from the data, decoding the detected pixel value bit sequence to form the pixel value signal, and detecting the transparency bit sequence from the image encoded data based on the corresponding transparency synchronization signal. Then, a process of decoding the detected transparency bit string to form the transparency signal is performed.

【0065】この発明(請求項30)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定
領域に対応する画像表示用データに、該所定領域を分割
するブロック毎に符号化処理を施して得られた画像符号
化データを記憶したデータ記憶媒体であって、上記画像
符号化データを、上記表示画面上の該当する物体を含む
所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部に
位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値形
状信号を、符号化して得られる2値形状ビット列と、上
記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応す
る、該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して得
られる透過度ビット列と、上記表示画面上の該当する物
体を構成する各画素に対応する、該物体をカラー表示す
るための画素値信号を、符号化して得られる画素値ビッ
ト列とを、上記画像符号化データの一部として含むとと
もに、上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期
信号及び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信
号を、上記画像符号化データの一部として含み、該画素
値ビット列及び透過度ビット列を、それぞれに対応する
同期信号に続いて伝送されるよう配列した構成としたも
のである。
According to the data storage medium of the present invention (claim 30), the code for each block dividing the predetermined area is divided into image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on the display screen. A data storage medium storing image encoded data obtained by performing the image processing, wherein the image encoded data corresponds to each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen, A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether a pixel is located inside the object or outside the object corresponds to each pixel constituting the object on the display screen. A transparency bit string obtained by encoding a transparency signal indicating the transparency of the object, and a pixel value signal for color-displaying the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. And a pixel value bit string obtained by encoding as a part of the image encoded data, and a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronization signal indicating a head position of the transparency bit string. A signal is included as a part of the encoded image data, and the pixel value bit string and the transparency bit string are arranged so as to be transmitted following the corresponding synchronization signal.

【0066】[0066]

【発明の実施の形態】まず、本発明の着眼点及び基本原
理について説明する。本件発明者は、表示画面上のある
物体を含む所定領域内の各画素について設定されている
2値形状信号は、各画素が物体内部に位置するか物体外
部に位置するかを示すものであるが、この2値形状信号
から、現画面と前画面との間での該物体の動きを示す動
きベクトルを生成可能であり、しかもこの2値形状信号
に関する動きベクトルによりある程度物体の画像形状を
再生できることに着目し、この動きベクトルをできるだ
け伝送エラーの影響を受けることなく復号化可能な画像
伝送用データ構造を発明した。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, the viewpoint and basic principle of the present invention will be described. The present inventor has set that a binary shape signal set for each pixel in a predetermined area including an object on the display screen indicates whether each pixel is located inside the object or outside the object. Can generate a motion vector indicating the motion of the object between the current screen and the previous screen from the binary shape signal, and reproduce the image shape of the object to some extent by the motion vector related to the binary shape signal. Focusing on the fact that the motion vector can be decoded, the present inventors have invented an image transmission data structure capable of decoding the motion vector as little as possible by transmission errors.

【0067】この発明に係る画像伝送用データ構造は、
2値形状信号を、これから得られる動きベクトル情報と
該2値形状信号を構成する2値データとに分け、該動き
ベクトル情報を符号化して得られた第1のビット列を、
2値データを符号化して得られた第2のビット列より先
に伝送されるよう、これらのビット列を配列したもので
ある。
The image transmission data structure according to the present invention is as follows.
The binary shape signal is divided into motion vector information obtained from the binary shape signal and binary data constituting the binary shape signal, and a first bit string obtained by encoding the motion vector information is represented by:
These bit strings are arranged so as to be transmitted before the second bit string obtained by encoding the binary data.

【0068】また、本件発明者は、物体の画像表示用デ
ータの符号化処理が、表示画面上のある物体を含む所定
領域を複数に分割したブロック単位で行われることか
ら、符号化した画像表示用データを所定数のブロック分
まとめて伝送することが可能であり、このような伝送を
行うことにより、伝送エラーの再生画像品質への影響が
低減できることを発明した。この発明に係る画像伝送用
データ構造は、上記第1のビット列を、2値形状信号に
関する動きベクトル情報を、所定数のブロックに相当す
る分だけ符号化して得られたものとし、第2のビット列
を、2値形状信号を構成する2値データ上記動きベクト
ルに基づいて所定数のブロックに相当する分だけ符号化
して得られたものとしたものである。
The inventor of the present invention has proposed that the encoding of the image display data of an object is performed in units of blocks obtained by dividing a predetermined area including a certain object on the display screen into a plurality of blocks. It has been invented that transmission data for a predetermined number of blocks can be transmitted collectively, and by performing such transmission, the influence of transmission errors on reproduced image quality can be reduced. The image transmission data structure according to the present invention is characterized in that the first bit string is obtained by encoding motion vector information relating to a binary shape signal by an amount corresponding to a predetermined number of blocks, Are obtained by encoding the binary data constituting the binary shape signal by an amount corresponding to a predetermined number of blocks based on the motion vector.

【0069】さらに、本件発明者は、符号化された画像
表示用データ(画像符号化データ)を復号化して画像表
示を行う場合、画像品質を維持する上では、物体の画像
の透明度に対応する透過度信号より、物体をカラー表示
するための画素値信号の方が重要である点に気づき、M
PEG4でMPEG1,2との互換性を考慮して透過度
信号の符号化データを画素値信号の符号化データより先
に伝送していた伝送順序を、入れ換えることを発明し
た。この発明に係る画像伝送用データ構造は、上記画素
値信号を符号化した画素値ビット列、及び透過度信号を
符号化した透過度ビットを、画素値ビット列が透過度ビ
ット列より先に伝送されるよう配列したものである。
Further, when the present inventor decodes the encoded image display data (image encoded data) and displays the image, in order to maintain the image quality, the present invention corresponds to the transparency of the image of the object. It is noted that the pixel value signal for displaying an object in color is more important than the transmittance signal, and M
In consideration of compatibility with MPEG1 and MPEG2 in PEG4, it has been invented that the transmission order in which the encoded data of the transparency signal is transmitted prior to the encoded data of the pixel value signal is changed. The image transmission data structure according to the present invention is arranged such that the pixel value bit sequence obtained by encoding the pixel value signal and the transparency bit obtained by encoding the transparency signal are transmitted before the pixel value bit sequence is transmitted. They are arranged.

【0070】またさらに、本件発明者は、近年提案され
ている、符号化された画像表示用データ(画像符号化デ
ータ)をマクロブロックスライス毎に伝送するためのデ
ータ構造では、画素値信号に対応する画素値ビット列の
直前に、該画素値ビット列に対応する再同期信号が配列
されているため、再同期信号の前で伝送エラーが発生し
た時でも、再同期信号から伝送エラーの発生位置までの
符号化データを検出できる点に着目し、伝送エラーの発
生時でも、重要な符号化データの復号化処理に支障をき
たすのを極力回避することができるデータ構造を発明し
た。
Further, the present inventor has proposed a data structure for transmitting coded image display data (image coded data) for each macroblock slice, which has recently been proposed. Since the resynchronization signal corresponding to the pixel value bit sequence is arranged immediately before the pixel value bit sequence to be executed, even when a transmission error occurs before the resynchronization signal, the resynchronization signal is transmitted from the resynchronization signal to the position where the transmission error occurs. Paying attention to the fact that encoded data can be detected, the present inventors have invented a data structure capable of avoiding hindrance to decoding of important encoded data as much as possible even when a transmission error occurs.

【0071】この発明に係る画像伝送用データ構造は、
透過度ビット列に対応する再同期信号と、これに続く透
過度ビット列が、画素値ビット列の直後、あるいは画素
値ビット列に対応する再同期信号の直前に伝送されるよ
う、これらの再同期信号及びビット列を配置したもので
ある。
The data structure for image transmission according to the present invention is as follows.
The resynchronization signal corresponding to the transparency bit sequence and the resynchronization signal and the bit sequence that follow the resynchronization signal are transmitted immediately after the pixel value bit sequence or immediately before the resynchronization signal corresponding to the pixel value bit sequence. Is arranged.

【0072】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1による画
像伝送用データ構造を説明するための図である。図にお
いて、1は、表示画面上の物体に対応する画像表示用デ
ータをオブジェクト単位で符号化して伝送する場合の、
伝送の繰り返し単位となる単位ビットストリームであ
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining a data structure for image transmission according to the first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a case in which image display data corresponding to an object on a display screen is encoded and transmitted in object units,
This is a unit bit stream that is a transmission repeating unit.

【0073】上記単位ビットストリーム1は、ヘッダビ
ット列Dh,2値形状ビット列D2,動きベクトルビット
列Dgtmv,画素値ビット列Dg,透過度ビット列Dt
を、これらのビット列がこの順序で繰り返し伝送される
よう配列されている。また、該2値形状ビット列D2
は、2値形状動きベクトルビット列D2mvと2値データ
ビット列D2otとに分かれており、これらのビット列D
2mv及びD2otは、該2値形状動きベクトルビット列D
2mvが2値形状の他のビット列D2otより先に伝送され
るよう配列されている。
The unit bit stream 1 includes a header bit string Dh, a binary shape bit string D2, a motion vector bit string Dgtmv, a pixel value bit string Dg, and a transparency bit string Dt.
Are arranged such that these bit strings are repeatedly transmitted in this order. Also, the binary shape bit string D2
Are divided into a binary shape motion vector bit sequence D2mv and a binary data bit sequence D2ot.
2mv and D2ot are the binary motion vector bit sequence D
2mv is arranged to be transmitted before the other bit string D2ot of the binary shape.

【0074】上記2値形状ビット列D2は、上記表示画
面上の該当する物体を含む所定領域内の各画素について
設定された、その画素が物体内部に位置するかあるいは
物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化し
て得られる符号化データである。上記2値形状動きベク
トルビット列D2mvは、該2値形状信号に関する動き情
報(動きベクトル情報)を符号化して得られた符号化デ
ータ、上記2値データビット列D2otは、該2値形状信
号を構成する2値データを上記動きベクトルに基づいて
符号化して得られた符号化データである。
The binary shape bit string D2 is set for each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and indicates whether the pixel is located inside the object or outside the object. This is encoded data obtained by encoding a binary shape signal. The binary shape motion vector bit sequence D2mv is encoded data obtained by encoding motion information (motion vector information) related to the binary shape signal, and the binary data bit sequence D2ot is included in the binary shape signal. This is encoded data obtained by encoding binary data based on the motion vector.

【0075】また、上記透過度ビット列Dtは、上記表
示画面上の上記物体を構成する各画素に対応する、該物
体の画像の透明度に対応する透過度信号を符号化して得
られた符号化データ、画素値ビット列Dgは、上記表示
画面上の上記物体を構成する各画素に対応する、該物体
をカラー表示するための画素値信号を符号化して得られ
た符号化データである。さらに、動きベクトルビット列
Dgtmvは、上記画素値信号から得られる、該画素値信号
及び透過度信号に共通する、上記物体の表示画面上での
動きを示す動きベクトルを符号化して得られた符号化デ
ータであり、上記ヘッダビット列Dhは、上記各ビット
列に関連する関連情報を符号化して得られた符号化デー
タである。
The transparency bit string Dt is coded data obtained by coding a transparency signal corresponding to each pixel constituting the object on the display screen and corresponding to the transparency of the image of the object. The pixel value bit string Dg is encoded data obtained by encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the object on the display screen for displaying the object in color. Further, the motion vector bit string Dgtmv is obtained by encoding a motion vector indicating the motion of the object on the display screen, which is common to the pixel value signal and the transparency signal, obtained from the pixel value signal. The header bit string Dh is encoded data obtained by encoding relevant information related to each bit string.

【0076】ここで2値形状信号,画面間信号,透過度
信号の符号化処理は、物体に対応するオブジェクト領域
を分割するマクロブロック毎に行われ、単位ビットスト
リーム1は所定数のマクロブロックに対応する各ビット
列Dh,D2,Dgtmv,Dg,Dtからなる。なお、上
記ヘッダビット列Dhには、各マクロブロックに対する
2値形状ビット列D2が画面間符号化処理により得られ
たものか、画面内符号化処理により得られたものかを示
す情報(イントラ・インター情報)が含まれている。
Here, the encoding process of the binary shape signal, the inter-screen signal, and the transparency signal is performed for each macro block dividing the object area corresponding to the object, and the unit bit stream 1 is divided into a predetermined number of macro blocks. Each of the corresponding bit strings Dh, D2, Dgtmv, Dg, Dt. The header bit string Dh contains information (intra-inter information) indicating whether the binary shape bit string D2 for each macroblock is obtained by the inter-screen coding processing or the intra-screen coding processing. )It is included.

【0077】図2は本実施の形態1の画像伝送用データ
構造を扱うシステムにおける符号化及び復号化処理を概
念的に示す図である。図において、100はMPEG4
に準拠した、本発明の実施の形態1による画像表示用信
号の伝送システムであり、カメラ(撮像装置)やコンピ
ュータ等、異なる画像データ供給源からの画像表示用信
号を受け、それぞれに上述した各マクロブロック単位で
符号化処理を施し、さらに多重化して伝送する符号化装
置100aと、該符号化装置100aからの伝送データ
を受け、これを各画像データ供給源に対応する画像符号
化信号に分離し、それぞれに各マクロブロック単位で復
号化処理を施し、復号化した画像データを合成する復号
化装置100bとを備えている。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing encoding and decoding processing in the system for handling the data structure for image transmission according to the first embodiment. In the figure, 100 is MPEG4
A transmission system for transmitting an image display signal according to the first embodiment of the present invention, which receives an image display signal from a different image data supply source such as a camera (imaging device) or a computer, and An encoding device 100a that performs an encoding process on a macroblock basis, further multiplexes and transmits the data, and receives transmission data from the encoding device 100a and separates the data into image encoded signals corresponding to respective image data supply sources And a decoding device 100b that performs a decoding process for each macroblock and synthesizes the decoded image data.

【0078】上記符号化装置100aは、コンピュータ
グラフィック処理により作成された、表示画面上に表示
すべき表示オブジェクトであるLOGOの画像Aの表示
用データを符号化する符号化回路110aと、コンピュ
ータグラフィック処理により作成された、表示画面上に
表示すべき表示オブジェクトである魚の画像Bの表示用
データを符号化する符号化回路110bと、カメラ(撮
像装置)からの映像である背景画像Cの表示用データを
符号化する符号化回路110cとを有している。また、
上記符号化装置100aは、各符号化回路110a〜1
10cにて符号化されたデータを多重化する多重化処理
部120を有し、多重化処理部120にて多重化された
データを出力する構成となっている。
The encoding device 100a includes an encoding circuit 110a for encoding display data of a LOGO image A, which is a display object to be displayed on a display screen, created by computer graphic processing, and a computer graphic processing. Encoding circuit 110b for encoding display data of a fish image B, which is a display object to be displayed on the display screen, and display data of a background image C which is a video from a camera (imaging device). And an encoding circuit 110c for encoding. Also,
The encoding device 100a includes encoding circuits 110a to 110a-1.
The multiplexing unit 120 has a multiplexing unit 120 that multiplexes the data encoded in 10c, and outputs the data multiplexed by the multiplexing unit 120.

【0079】上記復号化装置100bは、該符号化装置
100aからの伝送データを各画像データ供給源に対応
する画像符号化信号に分離する分離処理部130と、分
離された画像A,画像B,画像Cに対応する符号化デー
タを復号化する復号化回路140a〜140cと、復号
化された各画像A,B,Cのデータを合成する合成処理
部150とを有している。
The decoding device 100b includes a separation processing section 130 for separating transmission data from the coding device 100a into image coded signals corresponding to respective image data supply sources, and a separated image A, image B, It has decoding circuits 140a to 140c for decoding encoded data corresponding to the image C, and a synthesizing unit 150 for synthesizing the decoded data of the images A, B, and C.

【0080】図3は上記各符号化回路110a〜110
cの具体的な回路構成を示している。各符号化回路はそ
れぞれ、2値形状信号S2 の符号化部10と、透過度信
号Stの符号化部20と、画素値信号Sgの符号化部3
0とから構成されている。上記2値形状信号の符号化部
10は、上記各オブジェクトの画像に対応する2値形状
信号を受け、この信号に関する動き情報(2値形状動き
ベクトル)を検出する2値形状動き検出回路11と、そ
の検出出力を受け動き補償を行う2値形状動き補償回路
12と、2値形状信号S2を受け、動き補償回路12の
出力に基づいて、上記2値形状信号(厳密には、これを
構成する2値データ)S2に算術符号化処理を施すとと
もに、上記イントラ・インター情報を出力する2値形状
符号化回路14とを有している。さらに、この符号化部
10は、上記2値形状動きベクトルを可変長符号化する
可変長符号化回路16,該符号化回路14にて生成され
た、2値形状信号についてのヘッダデータを可変長符号
化する可変長符号化回路17,及び該符号化回路14に
て生成された2値形状信号を可変長符号化する可変長符
号化回路18を有している。
FIG. 3 shows each of the encoding circuits 110a-110.
3 shows a specific circuit configuration of c. Each encoding circuit includes an encoding unit 10 for the binary shape signal S2, an encoding unit 20 for the transmittance signal St, and an encoding unit 3 for the pixel value signal Sg.
0. The binary shape signal encoding unit 10 receives a binary shape signal corresponding to the image of each of the objects, and detects a binary shape motion detection circuit 11 for detecting motion information (binary shape motion vector) related to the signal. A binary shape motion compensation circuit 12 for receiving the detection output and performing motion compensation, and a binary shape signal S2 for receiving the binary shape signal S2 and based on the output of the motion compensation circuit 12, Binary data) S2, and a binary shape encoding circuit 14 for performing arithmetic coding processing and outputting the intra / inter information. The encoding unit 10 further includes a variable-length encoding circuit 16 for performing variable-length encoding on the binary shape motion vector, and a variable-length It has a variable length coding circuit 17 for coding and a variable length coding circuit 18 for variable length coding the binary shape signal generated by the coding circuit 14.

【0081】また、この符号化部10では、2値形状符
号化回路14にて符号化された2値形状信号は、復号化
されて動き補償用メモリ13に格納されるようになって
おり、このメモリ内の復号化された2値形状信号は、上
記2値形状動き検出回路11及び2値形状動き補償回路
12に出力され、動き検出処理及び動き補償処理に用い
られるようになっている。さらに、この符号化部10で
は、2値形状動き検出回路11からの2値形状信号に関
する動きベクトル(2値形状動きベクトル)の出力を制
御するスイッチ15が、上記2値形状動き検出回路11
と可変長符号化回路16との間に配設されている。この
スイッチ15は、上記イントラ・インター情報に基づい
て各マクロブロックに対する符号化処理が画面間符号化
処理である場合のみONとなるよう2値形状符号化回路
14により開閉制御されるようになっている。
In the encoding unit 10, the binary shape signal encoded by the binary shape encoding circuit 14 is decoded and stored in the motion compensation memory 13. The decoded binary shape signal in the memory is output to the binary shape motion detecting circuit 11 and the binary shape motion compensating circuit 12, and is used for the motion detecting process and the motion compensating process. Further, in the encoding unit 10, the switch 15 for controlling the output of the motion vector (binary shape motion vector) related to the binary shape signal from the binary shape motion detection circuit 11 is provided by the switch 15.
And the variable length encoding circuit 16. The switch 15 is controlled to open and close by the binary shape coding circuit 14 based on the intra / inter information so that the switch is turned ON only when the coding process for each macroblock is an inter-screen coding process. I have.

【0082】上記画素値信号Sgの符号化部30は、上
記各オブジェクトの画像に対応する画素値信号Sg、及
び上記符号化された2値形状信号の復号化出力を受け、
画素値信号に関する動き情報を、画素値信号及び透過度
信号についての動きベクトル(画素値・透過度動きベク
トル)として検出する画素値動き検出回路31と、その
検出出力を受けて動き補償を行う画素値動き補償回路3
2と、画素値信号Sgを受け、上記2値形状信号の復号
化出力,及び動き補償回路32の出力に基づいて、画素
値信号SgをDCT変換しさらに量子化する符号化処理
を行う画素値符号化回路34とを有している。さらに、
この符号化部30は、上記画素値・透過度動きベクトル
を可変長符号化する可変長符号化回路36,及び該符号
化回路34にて符号化された画素値信号をさらに可変長
符号化する可変長符号化回路35を有している。
The encoding unit 30 for the pixel value signal Sg receives the pixel value signal Sg corresponding to the image of each object and the decoded output of the encoded binary shape signal.
A pixel value motion detection circuit 31 for detecting motion information on a pixel value signal as a motion vector (pixel value / transparency motion vector) for a pixel value signal and a transparency signal, and a pixel value motion for receiving the detection output and performing motion compensation Compensation circuit 3
2, a pixel value which receives the pixel value signal Sg, performs a DCT transform on the pixel value signal Sg based on the decoded output of the binary shape signal and the output of the motion compensation circuit 32, and further quantizes the pixel value signal Sg. And an encoding circuit 34. further,
The encoding unit 30 further performs variable length encoding on the pixel value / transmittance motion vector in a variable length encoding circuit 36 and the pixel value signal encoded by the encoding circuit 34. It has a variable length coding circuit 35.

【0083】また、この符号化部30では、画素値符号
化回路34にて符号化された画素値信号は、復号化され
て動き補償用メモリ33に格納されるようになってお
り、このメモリ33内の復号化された画素値信号は、上
記画素値動き検出回路31及び画素値動き補償回路32
に出力され、動き検出処理及び動き補償処理に用いられ
るようになっている。
In the encoding unit 30, the pixel value signal encoded by the pixel value encoding circuit 34 is decoded and stored in the motion compensation memory 33. The decoded pixel value signal in the pixel 33 is supplied to the pixel value motion detection circuit 31 and the pixel value motion compensation circuit 32.
And is used for motion detection processing and motion compensation processing.

【0084】上記透過度信号Stの符号化部20は、上
記画素値動き検出回路31の出力を受けて透過度動き補
償を行う透過度動き補償回路22と、上記各オブジェク
トの画像に対応する透過度信号Stを受け、上記透過度
動き補償出力及び上記符号化された2値形状信号の復号
化出力に基づいて、透過度信号StをDCT変換しさら
に量子化する符号化処理を行う透過度符号化回路24
と、該回路24の出力をさらに可変長符号化する可変長
符号化回路25とを有している。
The encoding unit 20 for the transparency signal St includes a transparency motion compensation circuit 22 that receives the output of the pixel value motion detection circuit 31 and performs transparency motion compensation, and a transparency corresponding to the image of each object. Transparency coding which receives the signal St and performs an encoding process of DCT transforming and quantizing the transparency signal St based on the transparency motion compensation output and the decoded output of the encoded binary shape signal. Circuit 24
And a variable length coding circuit 25 for further performing variable length coding on the output of the circuit 24.

【0085】また、この符号化部20では、透過度符号
化回路24にて符号化された透過度信号は、復号化され
て動き補償用メモリ23に格納されるようになってお
り、このメモリ23内の復号化された透過度信号は、上
記透過度動き検出回路22に出力され、動き補償処理に
用いられるようになっている。
In the encoding unit 20, the transparency signal encoded by the transparency encoding circuit 24 is decoded and stored in the motion compensation memory 23. The decoded transparency signal in 23 is output to the above-mentioned transparency motion detection circuit 22, and is used for motion compensation processing.

【0086】図4は上記各復号化回路140a〜140
cの具体的な回路構成を示している。各復号化回路はそ
れぞれ、2値形状信号に対応する復号化部50と、透過
度信号に対応する復号化部60と、画素値信号に対応す
る復号化部70とから構成されている。
FIG. 4 shows each of the decoding circuits 140a-140.
3 shows a specific circuit configuration of c. Each decoding circuit includes a decoding unit 50 corresponding to a binary shape signal, a decoding unit 60 corresponding to a transmittance signal, and a decoding unit 70 corresponding to a pixel value signal.

【0087】上記2値形状信号に対応する復号化部50
は、符号化装置100aからの2値形状動きベクトルの
符号化データ(2値形状動きベクトルビット列)D2m
v,ヘッダの符号化データ(ヘッダビット列)Dh,及
び2値データの符号化データ(2値データビット列)D
2otに対応して設けられ、それぞれの符号化データに対
して可変長復号化処理を施す可変長復号化回路55,5
6,57を有する。またこの復号化部50は、上記可変
長復号化回路55の出力を受け、2値形状の動き補償を
行う2値形状動き補償回路52と、その動き補償出力,
該復号化回路56からのヘッダデータ及び該復号化回路
57からの2値データを受け、算術符号化処理により2
値形状信号S2 ' を再生する復号化処理を行う2値形状
復号化回路51とを有している。この符号化部50で
は、2値形状復号化回路51にて復号化された2値形状
信号S2 ' は、動き補償用メモリ53に格納されるよう
になっており、このメモリ内の2値形状信号は、上記2
値形状動き補償回路52に出力され、動き補償処理に用
いられるようになっている。さらに、この符号化部50
では、2値形状動き補償回路52と可変長符号化回路5
5との間にスイッチ54が配設されており、このスイッ
チ54は、上記イントラ・インター情報に基づいて各マ
クロブロックに対する符号化処理が画面間符号化処理で
ある場合のみONとなるよう2値形状復号化回路51に
より開閉制御されるようになっている。
Decoding section 50 corresponding to the binary shape signal
Is encoded data of a binary shape motion vector (binary shape motion vector bit string) D2m from the encoding device 100a.
v, encoded data of header (header bit string) Dh, and encoded data of binary data (binary data bit string) D
Variable-length decoding circuits 55 and 5 which are provided corresponding to 2ot and perform variable-length decoding on each of the encoded data.
6,57. The decoding unit 50 receives the output of the variable length decoding circuit 55, performs a binary shape motion compensation circuit 52, and performs a binary shape motion compensation circuit 52.
Receiving the header data from the decoding circuit 56 and the binary data from the decoding circuit 57,
A binary shape decoding circuit 51 for performing a decoding process for reproducing the value shape signal S2 '. In the encoding unit 50, the binary shape signal S2 'decoded by the binary shape decoding circuit 51 is stored in a motion compensation memory 53. The signal is
It is output to the value shape motion compensation circuit 52 and used for motion compensation processing. Further, the encoding unit 50
Then, the binary shape motion compensation circuit 52 and the variable length coding circuit 5
5, a switch 54 is provided so that the switch 54 is turned on only when the coding process for each macroblock is an inter-screen coding process based on the intra / inter information. Opening / closing control is performed by the shape decoding circuit 51.

【0088】上記画素値信号Dgに対応する復号化部7
0は、画素値・透過度動きベクトルの符号化データ(動
きベクトルビット列)Dgtmv及び上記画素値信号の符号
化データ(画素値ビット列)Dgに対応して設けられ、
これらの符号化データをそれぞれ可変長復号化する可変
長復号化回路75,74を有している。またこの復号化
部70は、上記可変長復号化回路75の出力を受け、上
記2値形状信号S2 'に基づいて画素値の動き補償を行
う画素値動き補償回路72と、上記2値形状信号S2 '
及び動き補償出力に基づいて、上記可変長復号化回路7
4の出力を逆量子化しさらに逆DCT変換して画素値信
号Sg' を再生する復号化処理を行う画素値復号化回路
71とを有している。また該符号化部70では、画素値
復号化回路71からの画素値信号Sg' を格納する動き
補償用メモリ73を有しており、このメモリ内の画素値
信号は、上記画素値動き補償回路72に出力されて動き
補償処理に用いられるようになっている。
The decoding unit 7 corresponding to the pixel value signal Dg
0 is provided corresponding to the coded data (motion vector bit sequence) Dgtmv of the pixel value / transparency motion vector and the coded data (pixel value bit sequence) Dg of the pixel value signal,
Variable-length decoding circuits 75 and 74 for performing variable-length decoding on these encoded data are provided. The decoding unit 70 receives the output of the variable length decoding circuit 75, and performs a pixel value motion compensation circuit 72 that performs motion compensation of the pixel value based on the binary shape signal S2 '. '
And the variable-length decoding circuit 7 based on the
4 has a pixel value decoding circuit 71 for performing a decoding process for inversely quantizing the output of No. 4 and further performing inverse DCT transform to reproduce the pixel value signal Sg ′. The encoding unit 70 has a motion compensation memory 73 for storing the pixel value signal Sg 'from the pixel value decoding circuit 71. The pixel value signal in this memory is And is used for motion compensation processing.

【0089】上記透過度信号の符号化データ(透過度ビ
ット列)Dtの復号化部60は、上記透過度信号の符号
化データDtを可変長復号化する可変長復号化回路64
と、上記可変長復号化回路75の出力を受け、上記2値
形状信号S2 ' に基づいて、透過度に関する動き補償を
行う透過度動き補償回路62と、上記2値形状信号S2
' 及び該動き補償出力に基づいて、上記可変長復号化
回路64の出力を逆量子化しさらに逆DCT変換して透
過度信号St' を再生する復号化処理を行う透過度復号
化回路61とを有している。また、この符号化部60
は、透過度復号化回路61からの透過度信号St' を格
納する動き補償用メモリ63を有しており、このメモリ
内の透過度信号は、上記透過度動き補償回路62に出力
され、動き補償処理に用いられるようになっている。
The coded data (transparency bit string) Dt of the transparency signal is decoded by a variable length decoding circuit 64 for performing variable length decoding of the coded data Dt of the transparency signal.
And a transparency motion compensation circuit 62 for receiving the output of the variable length decoding circuit 75 and performing motion compensation on the transparency based on the binary shape signal S2 ', and the binary shape signal S2
And a transparency decoding circuit 61 that performs a decoding process of inversely quantizing the output of the variable length decoding circuit 64 based on the motion compensation output, further performing inverse DCT transform, and reproducing the transparency signal St ′. Have. Also, the encoding unit 60
Has a motion compensation memory 63 for storing the transparency signal St 'from the transparency decoding circuit 61. The transparency signal in this memory is output to the transparency motion compensation circuit 62, It is used for compensation processing.

【0090】次に動作について説明する。例えば、画像
表示用信号として、コンピュータグラフィック処理によ
り作成された画像A及び画像Bの表示用信号、ビデオカ
メラからの映像信号にクロマティ処理が施された画像C
の表示用信号が符号化装置100aに供給されると、各
画像表示用データの供給源に対応した符号化回路110
a〜110cでは、画像表示用データの符号化処理が行
われる。
Next, the operation will be described. For example, as an image display signal, a display signal for images A and B created by computer graphic processing, and an image C obtained by performing a chroma signal on a video signal from a video camera.
Is supplied to the encoding device 100a, the encoding circuit 110 corresponding to the supply source of each image display data
In a to 110c, encoding processing of image display data is performed.

【0091】例えば、表示画面上のオブジェクトである
魚の画像Bを表示するための画像表示用データには、2
値形状信号S2,透過度信号St,画素値信号Sgが含
まれており、これらの信号が、上記各符号化部10,2
0,30にて符号化処理される。ここで、画像Bに対応
するオブジェクト領域Rは例えば図8(a) に示すよう
に、12個のマクロブロックMbに分割され、各マクロ
ブロック毎に符号化処理が施される。ここで1つのマク
ロブロックMbは、表示画面上における、画素を縦16
個,横16個にマトリクス状に配列してなる領域に相当
している。
For example, image display data for displaying an image B of a fish which is an object on the display screen includes 2
Value signal S2, a transmittance signal St, and a pixel value signal Sg.
Encoding processing is performed at 0 and 30. Here, the object region R corresponding to the image B is divided into twelve macroblocks Mb, for example, as shown in FIG. 8A, and an encoding process is performed for each macroblock. Here, one macro block Mb has a pixel on the display screen of 16
And 16 horizontal rows in a matrix.

【0092】図5は、上記2値形状信号S2,透過度信
号St,画素値信号Sgの符号化処理を示すフローであ
り、この図5に示すように、まず、画像表示用データを
構成する2値形状信号S2に対して上記符号化部10に
て符号化処理が行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing an encoding process of the binary shape signal S2, the transmittance signal St, and the pixel value signal Sg. As shown in FIG. 5, first, image display data is formed. The encoding unit 10 performs an encoding process on the binary shape signal S2.

【0093】すなわち、まず、2値形状動き検出回路1
1にて、各マクロブロックの画像表示用データについ
て、これに含まれる2値形状信号S2、及びメモリ13
に格納されている前画面の対応する2値形状信号(以
下、格納2値形状信号という。)に基づいて2値形状に
関する動きベクトルを検出する(ステップS1)。続い
て、2値形状動き補償回路12にて、この2値形状動き
ベクトル及び上記格納2値形状信号に基づいて、2値形
状信号の動き補償を行う(ステップS2)。さらに、2
値形状符号化回路14にて、2値形状動き補償回路の出
力(動き補償データ)に基づいて、2値形状信号(厳密
には2値形状信号を構成する2値データ)S2 に対して
算術符号化処理を施す(ステップS3)。
That is, first, the binary shape motion detection circuit 1
At 1, the binary shape signal S2 included in the image display data of each macroblock and the memory 13
Then, a motion vector related to a binary shape is detected based on a corresponding binary shape signal of the previous screen (hereinafter, referred to as a stored binary shape signal) stored in (step S1). Subsequently, the binary shape motion compensation circuit 12 performs motion compensation of the binary shape signal based on the binary shape motion vector and the stored binary shape signal (step S2). In addition, 2
The value shape encoding circuit 14 performs arithmetic on a binary shape signal (strictly speaking, binary data constituting the binary shape signal) S2 based on the output (motion compensation data) of the binary shape motion compensation circuit. An encoding process is performed (step S3).

【0094】そして、ステップS4では、上記2値形状
信号S2に対するステップS1〜S3の処理が、所定数
(例えば、図8(b) の横1列に対応する4つ)のマクロ
ブロックについて行われたか否かを判定し、処理された
マクロブロックの個数が所定数に達していない場合は、
続くマクロブロックに対して、上記ステップS1〜S4
の処理を行い、処理されたマクロブロックの個数が所定
数に達している場合は、ステップS5の処理を行う。
In step S4, the processing of steps S1 to S3 for the binary shape signal S2 is performed on a predetermined number (for example, four corresponding to one horizontal row in FIG. 8B) of macroblocks. And if the number of processed macroblocks has not reached the predetermined number,
The following steps S1 to S4
If the number of processed macroblocks has reached the predetermined number, the process of step S5 is performed.

【0095】このステップS5では、2値形状符号化回
路14での符号化処理により得られた、上記単位ビット
ストリーム1(図1参照)の先頭部分を構成するヘッダ
情報の可変長符号化が可変長符号化回路17により行わ
れ、これによりヘッダの符号化データ(ヘッダビット
列)Dhが出力される。このとき、ヘッダの符号化デー
タDhは、各マクロブロックに対応するイントラ・イン
ター情報を含めて出力される。続くステップS6では、
該ヘッダの可変長符号化処理が、所定数(ここでは4
つ)のマクロブロックについて行われたか否かを判定
し、判定結果がNOである場合は、続くマクロブロック
に対してヘッダの符号化処理が行われ、判定結果がYE
Sである場合は、ステップS7の処理を行う。
In this step S5, the variable length encoding of the header information constituting the head of the unit bit stream 1 (see FIG. 1) obtained by the encoding process in the binary shape encoding circuit 14 is variable. This is performed by the long encoding circuit 17, whereby encoded data (header bit string) Dh of the header is output. At this time, the coded data Dh of the header is output including the intra / inter information corresponding to each macroblock. In the following step S6,
A predetermined number of variable-length coding processes of the header (here, 4
It is determined whether or not the macroblock has been performed for one of the macroblocks. If the determination result is NO, the encoding process of the header is performed for the subsequent macroblock, and the determination result is YE.
If it is S, the process of step S7 is performed.

【0096】ステップS7では、2値形状動き検出回路
11にて検出された2値形状動きベクトルが、2値形状
符号化回路14からのイントラ・インター情報に基づく
制御によりスイッチ15を介して可変長符号化回路16
に出力され、この回路16にて2値形状動きベクトルに
対する可変長符号化が行われ、これにより2値形状動き
ベクトルの符号化データ(2値形状動きベクトルビット
列)D2mvが出力される。続くステップS8では、該2
値形状動きベクトルの可変長符号化処理が、所定数(こ
こでは4つ)のマクロブロックについて行われたか否か
を判定し、判定結果がNOである場合は、続くマクロブ
ロックについて2値形状動きベクトルの可変長符号化処
理が行われ、判定結果がYESである場合は、ステップ
S9の処理を行う。なお、上記2値形状動きベクトルを
可変長符号化したデータD2mvは、上記単位ビットスト
リーム1では、ヘッダの符号化データDhの次に配列さ
れる。
In step S 7, the binary shape motion vector detected by the binary shape motion detection circuit 11 is changed in length through the switch 15 by the control based on the intra / inter information from the binary shape encoding circuit 14. Encoding circuit 16
The variable-length coding for the binary shape motion vector is performed by the circuit 16, whereby the encoded data (binary shape motion vector bit sequence) D2mv of the binary shape motion vector is output. In the following step S8, the second
It is determined whether or not the variable-length coding process of the value-shaped motion vector has been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. If the determination result is NO, the binary-shaped motion The variable length coding of the vector is performed, and if the determination result is YES, the process of step S9 is performed. The data D2mv obtained by performing variable length coding on the binary shape motion vector is arranged next to the coded data Dh of the header in the unit bit stream 1.

【0097】ステップS9では、可変長符号化回路18
にて、2値形状信号を構成する2値データに対する可変
長符号化処理が行われ、2値データの符号化データ(2
値データビット列)D2otが出力される。続くステップ
S10では、該2値データの可変長符号化処理が、所定
数(ここでは4つ)のマクロブロックについて行われた
か否かを判定し、判定結果がNOである場合は、続くマ
クロブロックについての2値データの可変長符号化処理
が行われ、判定結果がYESである場合は、ステップS
11の処理を行う。なお、この2値データを可変長符号
化して得られるデータD2otは、上記単位ビットストリ
ーム1では、2値形状動きベクトルの符号化データD2
mvの次に配列される。
In step S9, the variable length coding circuit 18
, A variable length encoding process is performed on the binary data constituting the binary shape signal, and the encoded data (2
(Value data bit string) D2ot is output. In a succeeding step S10, it is determined whether or not the variable-length encoding process of the binary data has been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. Are subjected to the variable length encoding of the binary data, and if the determination result is YES, the process proceeds to step S
Step 11 is performed. Note that the data D2ot obtained by performing variable length coding on the binary data is the encoded data D2 of the binary shape motion vector in the unit bit stream 1.
It is arranged after mv.

【0098】ステップS11では、符号化部30の画素
値動き検出回路31にて、各マクロブロックの画像表示
用信号に含まれる画素値信号Sg、メモリ33に格納さ
れている前画面の対応する画素値信号(以下、格納画素
値データという。)、及び上記格納2値形状信号に基づ
いて、画素値信号Sgに関する動きベクトル(画素値動
きベクトル)が検出される。そして続くステップS12
では、画素値動きベクトルの可変長符号化処理が可変長
符号化回路36にて行われる。なお、この画素値動きベ
クトルは透過度信号に関する動きベクトルとしても用い
られる。そして、ステップS13では、画素値動きベク
トルの可変長符号化処理が、所定数(ここでは4つ)の
マクロブロックについて行われたか否かを判定し、処理
されたマクロブロックの個数が所定数に達していない場
合は、続くマクロブロックに対して、上記ステップS1
1〜S13の処理を行い、処理されたマクロブロックの
個数が所定数に達している場合は、ステップS14の処
理を行う。なお、上記可変長符号化回路36の出力であ
る画素値・透過度動きベクトルの符号化データ(動きベ
クトルビット列)Dgtmvは、上記単位ビットストリーム
1では、2値データの符号化データ(2値データビット
列)D2otの次に配列される。
In step S 11, the pixel value motion detection circuit 31 of the encoding unit 30 uses the pixel value signal Sg included in the image display signal of each macroblock and the corresponding pixel value of the previous screen stored in the memory 33. A motion vector (pixel value motion vector) related to the pixel value signal Sg is detected based on the signal (hereinafter, referred to as stored pixel value data) and the stored binary shape signal. And the following step S12
In the above, the variable length encoding of the pixel value motion vector is performed by the variable length encoding circuit 36. Note that this pixel value motion vector is also used as a motion vector related to the transparency signal. Then, in step S13, it is determined whether or not a predetermined number (here, four) of macroblocks have been subjected to the variable length encoding of the pixel value motion vector, and the number of processed macroblocks reaches the predetermined number. If not, the process proceeds to step S1 for the subsequent macroblock.
Steps S1 to S13 are performed, and if the number of processed macroblocks has reached the predetermined number, the processing of step S14 is performed. The encoded data (motion vector bit sequence) Dgtmv of the pixel value / transparency motion vector output from the variable length encoding circuit 36 is encoded data of binary data (binary data) in the unit bit stream 1. (Bit string) D2ot.

【0099】上記ステップS14では、画素値動き補償
回路32にて、画素値動きベクトル,格納画素値信号
(メモリ33に格納されている前画面の画素値信号),
及び上記格納2値形状信号に基づいて、画素値の動き補
償が行われる。続くステップS15では、画素値符号化
回路34にて、その動き補償出力と上記格納2値形状デ
ータに基づいて、画素値信号SgをDCT変換し量子化
する符号化処理が行われ、さらに可変長符号化処理35
にて、該回路34の出力に対して可変長符号化処理が行
われる。その後、ステップS16では、該画素値信号の
符号化処理が、所定数(ここでは4つ)のマクロブロッ
クについて行われたか否かを判定し、判定結果がNOで
ある場合は、続くマクロブロックについての画素値信号
の符号化処理が行われ、判定結果がYESである場合
は、ステップS17の処理を行う。なお、上記可変長符
号化回路35の出力である画素値信号の符号化データ
(画素値ビット列)Dgは、上記単位ビットストリーム
1では、画素値・透過度動きベクトルの符号化データD
gtmvの次に配列される。
In step S14, the pixel value motion compensation circuit 32 outputs a pixel value motion vector, a stored pixel value signal (the pixel value signal of the previous screen stored in the memory 33),
Based on the stored binary shape signal, the motion compensation of the pixel value is performed. In the subsequent step S15, the pixel value encoding circuit 34 performs an encoding process of DCT-transforming and quantizing the pixel value signal Sg based on the motion compensation output and the stored binary shape data, and furthermore, a variable length. Encoding processing 35
, A variable length encoding process is performed on the output of the circuit 34. Thereafter, in step S16, it is determined whether or not the encoding process of the pixel value signal has been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. If the determination result is NO, the following macroblock is determined. Is performed, and if the result of the determination is YES, the process of step S17 is performed. The encoded data (pixel value bit string) Dg of the pixel value signal output from the variable length encoding circuit 35 is the encoded data D of the pixel value / transparency motion vector in the unit bit stream 1.
It is arranged after gtmv.

【0100】さらにステップS17では、上記符号化部
20の透過度動き補償回路22にて、上記画素値検出回
路31からの画素値動きベクトル,格納透過度信号(メ
モリ23に格納されている前画面の対応する透過度信
号),及び上記格納2値形状データに基づいて、透過度
信号に関する動き補償が行われる。続くステップS18
では、透過度符号化回路24にて、その動き補償出力と
上記格納2値形状信号に基づいて、透過度信号StをD
CT変換し量子化する符号化処理が行われ、さらに可変
長符号化処理25にて、該回路24の出力が可変長符号
化される。その後、ステップS19では、上記透過度信
号の符号化処理が、所定数(ここでは4つ)のマクロブ
ロックについて行われたか否かを判定し、判定結果がN
Oである場合は、続くマクロブロックについての透過度
信号の符号化処理が行われ、判定結果がYESである場
合は、対応するオブジェクトの画像表示用信号について
の符号化処理を終了する。なお、上記可変長符号化回路
25の出力である透過度信号の符号化データ(透過度ビ
ット列)Dtは、上記単位ビットストリーム1では、画
素値信号の符号化データDgの次に配列される。
Further, in step S17, the transmittance motion compensating circuit 22 of the encoding unit 20 causes the pixel value motion vector from the pixel value detecting circuit 31 and the stored transmittance signal (the previous screen stored in the memory 23). Based on the corresponding transmittance signal) and the stored binary shape data, motion compensation is performed on the transmittance signal. Subsequent step S18
Then, the transparency encoding circuit 24 converts the transparency signal St into D based on the motion compensation output and the stored binary shape signal.
An encoding process of performing CT conversion and quantization is performed, and further, in a variable length encoding process 25, an output of the circuit 24 is subjected to variable length encoding. Thereafter, in step S19, it is determined whether or not the encoding processing of the transmittance signal has been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks.
If it is O, the encoding process of the transparency signal for the subsequent macroblock is performed, and if the determination result is YES, the encoding process for the image display signal of the corresponding object ends. The coded data (transmittance bit string) Dt of the transparency signal output from the variable length coding circuit 25 is arranged next to the coded data Dg of the pixel value signal in the unit bit stream 1.

【0101】また、このような画像Bについての符号化
処理と同様な符号化処理が、画像A及び画像Cについて
もそれぞれ符号化回路110a,110cにて行われ
る。そして各画像A,B,Cについてのビットストリー
ムが形成されると、これらが多重化処理部120にて多
重化されて、符号化装置100aから復号化装置100
bへ伝送されることとなる。
The same encoding processing as that for the image B is performed on the images A and C by the encoding circuits 110a and 110c, respectively. When bit streams for each of the images A, B, and C are formed, these are multiplexed by the multiplexing processing unit 120, and are transmitted from the encoding device 100a to the decoding device 100.
b.

【0102】一方、復号化装置100bでは、多重化さ
れた画像A,画像B,画像Cの符号化データを受ける
と、分離処理部130にて、各画像に対応する符号化デ
ータに分離し、対応する画像の復号化回路140a,1
40b,140cに供給される。なお、各復号化回路で
は全く同一の復号化処理が行われる。
On the other hand, in the decoding device 100b, upon receiving the coded data of the multiplexed images A, B and C, the separation processing unit 130 separates the coded data into coded data corresponding to each image. Corresponding image decoding circuit 140a, 1
40b and 140c. Note that each decoding circuit performs exactly the same decoding processing.

【0103】図6は、符号化装置100aからの伝送デ
ータのビットストリームを構成するヘッダの符号化デー
タ(ヘッダビット列)Dh,2値形状動きベクトルの符
号化データ(2値形状動きベクトルビット列)D2mv,
2値形状信号を構成する2値データの符号化データ(2
値データビット列)D2ot,画素値・透過度動きベクト
ルの符号化データ(動きベクトルビット列)Dgtmv,画
素値信号の符号化データ(画素値ビット列)Dg,透過
度信号の符号化データ(透過度ビット列)Dtを復号化
する処理を示すフローである。
FIG. 6 shows encoded data of a header (header bit string) Dh and encoded data of a binary shape motion vector (binary shape motion vector bit string) D2mv constituting a bit stream of transmission data from the encoding apparatus 100a. ,
The encoded data of binary data (2
Value data bit sequence) D2ot, pixel value / transparency motion vector encoded data (motion vector bit sequence) Dgtmv, pixel value signal encoded data (pixel value bit sequence) Dg, transparency signal encoded data (transparency bit sequence) It is a flow which shows the process which decodes Dt.

【0104】この図6に示すように、まず、上記ヘッダ
の符号化データDhの可変長復号化を復号化部50の可
変長復号化回路55にて行う(ステップT1)。続くス
テップT2では、上記ヘッダの復号化処理が、所定数
(ここでは4つ)のマクロブロックについて行われたか
否かを判定し、処理されたマクロブロックの個数が所定
数に達していない場合は、続くマクロブロックに対し
て、上記ヘッダの復号化処理を行い、処理されたマクロ
ブロックの個数が所定数に達している場合は、ステップ
T3の処理を行う。
As shown in FIG. 6, first, the variable-length decoding circuit 55 of the decoding unit 50 performs variable-length decoding of the coded data Dh of the header (step T1). In the following step T2, it is determined whether or not a predetermined number (here, four) of macroblocks have been decoded, and if the number of processed macroblocks has not reached the predetermined number, Then, the decoding process of the header is performed on the following macro block, and when the number of processed macro blocks has reached the predetermined number, the process of step T3 is performed.

【0105】このステップT3では、2値形状動きベク
トルの符号化データD2mv の可変長復号化が可変長復
号化回路55にて行われる。続くステップT4では、該
復号化処理が、所定数(ここでは4つ)のマクロブロッ
クについて行われたか否かを判定する。その判定結果が
NOである場合は、続くマクロブロックに対して上記復
号化処理が行われ、判定結果がYESである場合は、ス
テップT5の処理が行われる。
In step T3, the variable length decoding circuit 55 performs variable length decoding of the encoded data D2mv of the binary shape motion vector. In the following step T4, it is determined whether or not the decoding process has been performed on a predetermined number (here, four) of macroblocks. If the determination result is NO, the decoding process is performed on the subsequent macroblock. If the determination result is YES, the process of step T5 is performed.

【0106】このステップT5では、上記可変長復号化
回路55の出力である復号化された2値形状動きベクト
ルがイントラ・インター情報に基づく制御によりスイッ
チ54を介して2値形状動き補償回路52に供給され、
ここで動き補償が行われる。この際、メモリ53に格納
されている、復号化された2値形状信号(つまり、前画
面の対応するマクロブロックの復号化される2値形状信
号)が利用される。
In step T5, the decoded binary shape motion vector output from the variable length decoding circuit 55 is transmitted to the binary shape motion compensation circuit 52 via the switch 54 by the control based on the intra / inter information. Supplied,
Here, motion compensation is performed. At this time, the decoded binary shape signal stored in the memory 53 (that is, the decoded binary shape signal of the corresponding macroblock of the previous screen) is used.

【0107】続いてステップT6では、2値形状信号の
動きベクトル以外の符号化データD2を可変長復号化す
る回路57の出力が2値形状復号化回路51に入力され
ると、該回路51では、上記可変長復号化回路56の出
力であるヘッダ情報,及び2値形状動き補償回路52の
出力に基づいて、符号化された2値形状信号(厳密には
この2値形状信号を構成する2値データ)に対して算術
復号化処理が行われる。なおこのとき、ヘッダ情報に含
まれるイントラ・インター情報が上記スイッチ54に出
力される。これにより2値形状信号S2 ' が再生され
る。続くステップT7では、該2値形状信号の復号化処
理が、所定数(ここでは4つ)のマクロブロックについ
て行われたか否かを判定し、判定結果がNOである場合
は、続くマクロブロックについての2値形状信号の復号
化処理が行われ、判定結果がYESである場合は、ステ
ップT8の処理を行う。
Subsequently, in step T6, when the output of the circuit 57 for performing variable length decoding of the coded data D2 other than the motion vector of the binary shape signal is input to the binary shape decoding circuit 51, the circuit 51 Based on the header information output from the variable length decoding circuit 56 and the output from the binary shape motion compensation circuit 52, an encoded binary shape signal (strictly speaking, the binary Arithmetic decoding processing is performed on the value data). At this time, the intra / inter information included in the header information is output to the switch 54. Thus, the binary shape signal S2 'is reproduced. In a succeeding step T7, it is determined whether or not the decoding processing of the binary shape signal has been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. Is performed, and if the result of the determination is YES, the process of step T8 is performed.

【0108】ステップT8では、上記復号化部70の可
変長復号化回路75にて、画素値・透過度動きベクトル
の符号化データ(動きベクトルビット列)Dgtmvの可変
長復号化が行われ、さらに画素値動き補償回路72に
て、該復号化された動きベクトル,メモリ73内の画素
値信号,及び上記再生された2値形状信号S2 ' に基づ
いて、画素値の動き補償を行われる。続いて、ステップ
T9では、画素値信号の符号化データ(画素値ビット
列)Dgが可変長復号化回路74にて可変長復号化さ
れ、さらに画素値復号化回路71にて、2値形状信号S
2 ' に基づいて、該復号化された画素値信号を逆量子化
し逆DCT変換する復号化処理が行われる。これにより
画素値信号Sg' が再生される。続くステップT10で
は、上記画素値動き補償処理、及び画素値信号の復号化
処理が、所定数(ここでは4つ)のマクロブロックにつ
いて行われたか否かを判定し、判定結果がNOである場
合は、続くマクロブロついてこれらの処理が行われ、判
定結果Sである場合は、ステップT11の処理が行われ
る。
In step T8, the variable length decoding circuit 75 of the decoding unit 70 performs variable length decoding of the coded data (motion vector bit sequence) Dgtmv of the pixel value / transparency motion vector, In the value motion compensating circuit 72, the motion of the pixel value is compensated based on the decoded motion vector, the pixel value signal in the memory 73, and the reproduced binary shape signal S2 '. Subsequently, in step T9, the coded data (pixel value bit string) Dg of the pixel value signal is variable-length decoded by the variable length decoding circuit 74, and further, the binary shape signal S is decoded by the pixel value decoding circuit 71.
Based on 2 ′, a decoding process of dequantizing the decoded pixel value signal and performing inverse DCT transform is performed. As a result, the pixel value signal Sg 'is reproduced. In the following step T10, it is determined whether or not the pixel value motion compensation processing and the pixel value signal decoding processing have been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. If the determination result is NO, These processes are performed for the subsequent macro blow, and if the determination result is S, the process of step T11 is performed.

【0109】ステップT11では、上記復号化部60の
透過度動き補償回路62にて、上記復号化された画素値
・透過度動きベクトルを受け、上記再生された2値形状
信号S2' 及びメモリ63内の透過度信号に基づいて、
透過度の動き補償が行われる。続いて、ステップT12
では、透過度信号の符号化データ(透過度ビット列)D
tが可変長復号化回路64にて可変長復号化され、さら
に透過度復号化回路61にて、2値形状信号S2' 及び
動き補償出力に基づいて、該復号化された透過度信号を
逆量子化し逆DCT変換する復号化処理が行われる。こ
れにより透過度信号St' が再生される。
In step T11, the transmittance motion compensation circuit 62 of the decoding unit 60 receives the decoded pixel value and transmittance motion vector, and receives the reproduced binary shape signal S2 'and the memory 63. Based on the transmission signal within
A motion compensation of the transmittance is performed. Subsequently, step T12
Then, the encoded data (transparency bit string) of the transparency signal D
t is variable-length decoded by a variable-length decoding circuit 64, and further, the transparency decoding circuit 61 reverses the decoded transparency signal based on the binary shape signal S 2 ′ and the motion compensation output. A decoding process for quantization and inverse DCT is performed. As a result, the transmittance signal St 'is reproduced.

【0110】そして続くステップT13では、上記透過
度動き補償処理、及び透過度復号化処理が、所定数(こ
こでは4つ)のマクロブロックについて行われたか否か
を判定し、判定結果がNOである場合は、続くマクロブ
ロックについてこれらの処理が行われ、判定結果がYE
Sである場合は、該当するオブジェクトの画像表示用信
号についての復号化処理を終了する。
In the following step T13, it is determined whether or not the above-described transparency motion compensation processing and transparency decoding processing have been performed for a predetermined number (here, four) of macroblocks. In some cases, these processes are performed for the subsequent macroblock, and the determination result is YE
If the result is S, the decoding process for the image display signal of the object is ended.

【0111】また、このような画像Bについての復号化
処理と同様な復号化処理が、画像A及び画像Cについて
もそれぞれ復号化回路140a,140cにて行われ
る。そして各画像A,B,Cについて2値形状信号S
2' ,透過度信号St' ,画素値信号Sg' が再生され
ると、これらが合成処理部150にて合成され、復号画
像(図2参照)が表示されることとなる。
The same decoding processing as that for the image B is performed on the images A and C by the decoding circuits 140a and 140c, respectively. Then, for each of the images A, B, and C, the binary shape signal S
When the 2 ′, the transmittance signal St ′, and the pixel value signal Sg ′ are reproduced, they are synthesized by the synthesis processing unit 150, and the decoded image (see FIG. 2) is displayed.

【0112】このように本実施の形態1では、2値形状
信号を、これから得られる動きベクトル情報と該2値形
状信号を構成する2値データとに分け、該動きベクトル
情報を符号化して得られた2値形状動きベクトルの符号
化データ(第1のビット列)D2mvを、2値データを符
号化して得られた符号化データ(第2のビット列)D2
otより先に伝送されるよう、これらのビット列を単位ビ
ットストリーム1上にて配列したので、物体の画像形状
に重要な要素である2値形状信号に関する動きベクトル
を、できるだけ伝送エラーの影響を受けることなく復号
化することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, the binary shape signal is divided into the motion vector information obtained from the binary shape signal and the binary data constituting the binary shape signal, and the motion vector information is obtained by encoding the motion vector information. The encoded data (first bit sequence) D2mv of the obtained binary shape motion vector is converted into encoded data (second bit sequence) D2 obtained by encoding the binary data.
Since these bit strings are arranged on the unit bit stream 1 so as to be transmitted before ot, the motion vector related to the binary shape signal which is an important element for the image shape of the object is affected by transmission errors as much as possible. Decoding can be performed without any problem.

【0113】また、本実施の形態1では、符号化した画
像表示用データを所定数のブロック分まとめて一度に伝
送するので、さらに伝送エラーの再生画像品質への影響
が低減できる。また、本実施の形態1では、上記画素値
信号を符号化して得られる画素値ビット列Dg、及び透
過度信号を符号化して得られる透過度ビット列Dtを、
画素値ビット列Dgが透過度ビット列Dtより先に伝送
されるよう配列したので、画像カラー表示品質を維持す
る上で重要な画素値信号が、これより重要度の低い透過
度信号より先に伝送されることとなり、伝送エラーによ
るカラー表示品位の劣化を低減できる。
Further, in the first embodiment, the encoded image display data is transmitted at a time for a predetermined number of blocks, so that the influence of the transmission error on the reproduced image quality can be further reduced. Further, in the first embodiment, a pixel value bit sequence Dg obtained by encoding the pixel value signal and a transmittance bit sequence Dt obtained by encoding the transmittance signal are represented by:
Since the pixel value bit string Dg is arranged to be transmitted prior to the transmission bit string Dt, pixel value signals important for maintaining image color display quality are transmitted before transmission signals of lower importance. As a result, deterioration of color display quality due to transmission errors can be reduced.

【0114】なお、上記実施の形態1では、単位ビット
ストリーム1を構成する各ビット列Dh,D2mv,D2
ot,Dgtmv,Dg,Dtは、それぞれ4つのマクロブロ
ックに対応するものとしているが、上記各ビット列はも
っと多数のマクロブロックに対応するものでも、あるい
は1つのマクロブロックに対応するものでもよい。
In the first embodiment, each bit string Dh, D2mv, D2
Although ot, Dgtmv, Dg, and Dt correspond to four macroblocks, each of the bit strings may correspond to a larger number of macroblocks, or may correspond to one macroblock.

【0115】実施の形態2.図11(a) は、本発明の実
施の形態2による画像伝送用データ構造を説明するため
の図である。図において、2は、表示画面上の個々の物
体を含む所定領域(オブジェクト領域)に対応する画像
表示用データを、物体単位で符号化してマクロブロック
スライス毎に伝送する場合の、伝送の繰り返し単位とな
る単位ビットストリームである。ここで、マクロブロッ
クスライスは、オブジェクト領域内にて符号化処理順に
並ぶ所定数のマクロブロックからなる領域であり、ここ
では説明の都合上、マクロブロックスライスは、図10
(a) に示すように、上記オブジェクト領域R′における
符号化処理順に並ぶ4つのマクロブロックからなる領域
としている。例えば、マクロブロックスライスS1はマ
クロブロックMB1〜MB4からなり、マクロブロック
スライスS2はマクロブロックMB5〜MB8からな
る。
Embodiment 2 FIG. 11A is a diagram for explaining a data structure for image transmission according to the second embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 2 denotes a repetition unit of transmission when image display data corresponding to a predetermined area (object area) including an individual object on the display screen is encoded in object units and transmitted in macroblock slices. Is a unit bit stream. Here, the macroblock slice is an area composed of a predetermined number of macroblocks arranged in the order of the encoding processing in the object area.
As shown in (a), the object area R 'is an area composed of four macroblocks arranged in the order of encoding. For example, the macroblock slice S1 includes macroblocks MB1 to MB4, and the macroblock slice S2 includes macroblocks MB5 to MB8.

【0116】上記単位ビットストリーム2は、スライス
ヘッダビット列Dhs,MB位置ビット列Dbp,ヘッ
ダビット列Dh,2値形状ビット列D2 ,テクスチャー
タイプビット列Dty,動きベクトルビット列Dgtmv,再
同期信号Dtsyn,透過度ビット列Dt,再同期信号Dgs
yn,画素値ビット列Dgを含み、これらのビット列がマ
クロブロックスライス毎に繰り返し上記順序で伝送され
る画像伝送用データ構造を有している。
The unit bit stream 2 includes a slice header bit string Dhs, MB position bit string Dbp, header bit string Dh, binary shape bit string D2, texture type bit string Dty, motion vector bit string Dgtmv, resynchronization signal Dtsyn, transparency bit string Dt, Resynchronization signal Dgs
yn, a pixel value bit string Dg, and these bit strings have an image transmission data structure that is repeatedly transmitted in the above order for each macroblock slice.

【0117】ここで、上記ヘッダビット列Dh,2値形
状ビット列D2,及び動きベクトルビット列Dgtmvは、
上記実施の形態1の単位ビットストリーム1におけるも
のと全く同一であり、該ヘッダビット列Dhは、2値形
状ビット列D2の先頭位置を示すヘッダ情報であり、こ
のヘッダビット列Dhには、各マクロブロックに対応す
る2値形状ビット列が画面内符号化モードと画面間符号
化モードのいずれのモードの符号化処理が施されたもの
かを示す情報(イントラ・インター情報)が含まれてお
り、このイントラ・インター情報は、2値形状信号に対
する符号化及び復号化処理の際に符号化,復号化処理モ
ードの切替に用いられる。また、該2値形状ビット列D
2は、2値形状信号から得られる2値形状動きベクトル
ビット列D2mvと2値形状信号を構成する2値データを
算術符号化して得られる2値データビット列D2otとに
分かれている。
Here, the header bit string Dh, the binary shape bit string D2, and the motion vector bit string Dgtmv are:
The header bit string Dh is exactly the same as that in the unit bit stream 1 of the first embodiment, and the header bit string Dh is header information indicating the head position of the binary shape bit string D2. The corresponding binary shape bit string includes information (intra-inter information) indicating which mode of the intra-screen coding mode or the inter-screen coding mode has been subjected to the coding process. The inter information is used for switching between the encoding and decoding processing modes at the time of encoding and decoding processing for the binary shape signal. The binary shape bit string D
2 is divided into a binary shape motion vector bit sequence D2mv obtained from the binary shape signal and a binary data bit sequence D2ot obtained by arithmetically encoding the binary data constituting the binary shape signal.

【0118】また、上記透過度ビット列Dtは、上記マ
クロブロックスライスを構成するマクロブロックに対応
する透過度信号に周波数変換処理(DCT変換処理)及
び量子化処理を施して得られる複数の変換係数のうちの
DC係数を可変長符号化したもの(透過度DC成分ビッ
ト列)Dtdと、該複数の変換係数のうちのAC係数を
可変長符号化したもの(透過度AC成分ビット列)Dt
aとからなり、これらのビット列Dtd及びDtaが、
透過度DC成分ビット列Dtdが透過度AC成分ビット
列Dtaより先に伝送されるよう配列されている。
The transparency bit string Dt is obtained by performing a frequency transformation process (DCT transformation process) and a quantization process on a transparency signal corresponding to a macroblock constituting the macroblock slice. A variable-length coded DC coefficient (transparency DC component bit sequence) Dtd and a variable-length coded AC coefficient (transparency AC component bit sequence) Dt of the plurality of transform coefficients Dt
a, and these bit strings Dtd and Dta are
The transmissivity DC component bit sequence Dtd is arranged to be transmitted before the transmissivity AC component bit sequence Dta.

【0119】また、上記画素値ビット列Dgは、上記マ
クロブロックスライスを構成する各マクロブロックに対
応する画素値信号に周波数変換処理(DCT変換処理)
及び量子化処理を施して得られる複数の変換係数のうち
のDC係数を可変長符号化したもの(画素値DC成分ビ
ット列)Dgdと、該複数の変換係数のうちのAC係数
を可変長符号化したもの(画素値AC成分ビット列)D
gaとから構成されており、これらのビット列Dgd及
びDgaが、画素値DC成分ビット列Dgdが画素値A
C成分ビット列Dgaより先に伝送されるよう配列され
ている。
The pixel value bit string Dg is converted into a pixel value signal corresponding to each macroblock constituting the macroblock slice by a frequency conversion process (DCT conversion process).
And a variable-length coded DC coefficient (pixel value DC component bit sequence) Dgd of a plurality of transform coefficients obtained by performing the quantization process, and a variable-length coded DC coefficient of the plurality of transform coefficients Obtained (pixel value AC component bit string) D
ga, and these bit strings Dgd and Dga have a pixel value DC component bit string Dgd having a pixel value A.
They are arranged so as to be transmitted before the C component bit string Dga.

【0120】また、上記再同期信号Dtsynは、透過度ビ
ット列Dtの直前に配置されており、該再同期信号Dts
ynを検出することにより、この信号に続くビット列が透
過度ビット列Dtであることを認識できる。また、再同
期信号Dgsynは、画素値ビット列Dgの直前に配置され
ており、該再同期信号Dgsynを検出することにより、こ
の信号に続くビット列が画素値ビット列Dgであること
を認識できる。
The resynchronization signal Dtsyn is arranged immediately before the transparency bit string Dt.
By detecting yn, it is possible to recognize that the bit string following this signal is the transparency bit string Dt. Further, the resynchronization signal Dgsyn is arranged immediately before the pixel value bit string Dg. By detecting the resynchronization signal Dgsyn, it is possible to recognize that the bit string following this signal is the pixel value bit string Dg.

【0121】さらに、上記MB位置ビット列Dbpは、
1つのマクロブロックスライスを構成する各マクロブロ
ックの、対応するマクロブロックスライスの先頭からの
位置を示す位置情報に対応するものであり、上記テクス
チャータイプビット列Dtyは、各マクロブロックがイ
ンターブロック(画面間予測符号化処理が施されたも
の)であるかイントラブロック(画面内符号化処理が施
されたもの)であるかを示す情報としてのビット列であ
り、これらのビット列Dbp及びDtyは、図10(b)
に示す従来の単位ビットストリームBsu1におけるもの
と同一である。
Furthermore, the MB position bit string Dbp is:
The texture type bit string Dty indicates that each macroblock constituting one macroblock slice corresponds to position information indicating the position from the beginning of the corresponding macroblock slice. This is a bit string as information indicating whether it is a predictive coding process or an intra block (an intra-screen coding process). These bit sequences Dbp and Dty are shown in FIG. b)
Are the same as those in the conventional unit bit stream Bsu1 shown in FIG.

【0122】またさらに、上記スライスヘッダビット列
Dhsは、マクロブロックスライスに対応する単位ビッ
トストリーム2の先頭位置を示すヘッダ情報である。
The slice header bit string Dhs is header information indicating the head position of the unit bit stream 2 corresponding to a macroblock slice.

【0123】本実施の形態2の画像伝送用データ構造を
有する単位ビットストリーム2からなる画像符号化デー
タを扱うシステムにおける符号化及び復号化処理は、実
施の形態1にて図2を用いて説明したものと同様に行わ
れ、さらに、このシステムに用いられる符号化装置及び
復号化装置も、実施の形態1における、図3及び図4を
用いて説明したものと基本的に同様な構成となってい
る。
The encoding and decoding processing in the system for handling image encoded data composed of the unit bit stream 2 having the image transmission data structure according to the second embodiment will be described in the first embodiment with reference to FIG. The encoding device and the decoding device used in this system have basically the same configuration as that described in Embodiment 1 with reference to FIGS. 3 and 4. ing.

【0124】以下、図12及び図13を用いて本実施の
形態2における符号化装置及び復号化装置の構成につい
て説明する。図12は、本実施の形態2の画像伝送用デ
ータ構造を有する単位ビットストリームからなる画像符
号化データを生成する符号化装置を説明するための図で
あり、該符号化装置を構成する、図2に示す画像A,画
像B,画像Cに対応する各符号化回路の構成を示してい
る。
Hereinafter, the configurations of the encoding device and the decoding device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 12 and FIG. FIG. 12 is a diagram for describing an encoding device that generates encoded image data composed of a unit bit stream having an image transmission data structure according to the second embodiment, and is a diagram illustrating the configuration of the encoding device. 2 shows a configuration of each encoding circuit corresponding to the images A, B, and C shown in FIG.

【0125】上記各符号化回路は、2値形状信号S2に
対する符号化処理により、上記ヘッダビット列Dh,2
値形状動きベクトルビット列D2mv,2値形状のその他
のビット列D2otを生成する符号化部10aと、透過度
信号Stに対する符号化処理により上記透過度ビット列
Dtとして、透過度DC成分ビット列Dtdと透過度A
C成分ビット列Dtaを生成する符号化部20aと、上
記画素値信号Sgの符号化処理により、必要に応じて動
きベクトルビット列Dgtmvを付加したテクスチャータイ
プビット列Dty,画素値DC成分ビット列Dgd,及び
画素値AC成分ビット列Dgaを生成する符号化部30
aを有している。
Each of the encoding circuits performs an encoding process on the binary shape signal S2 to execute the header bit string Dh, 2.
An encoding unit 10a for generating a value shape motion vector bit sequence D2mv and another bit sequence D2ot of a binary shape; and a transparency DC component bit sequence Dtd and a transparency A as the transparency bit sequence Dt by performing an encoding process on the transparency signal St.
An encoding unit 20a that generates a C component bit sequence Dta, and a texture type bit sequence Dty, a pixel value DC component bit sequence Dgd, and a pixel value to which a motion vector bit sequence Dgtmv is added as necessary by encoding the pixel value signal Sg. Encoding unit 30 that generates AC component bit string Dga
a.

【0126】ここで、上記符号化部10aは、上記実施
の形態1における図3に示す符号化部10と全く同一構
成となっており、また、上記符号化部20aは、その可
変長符号化回路25からは、透過度ビット列Dtとし
て、透過度DC成分ビット列Dtdと透過度AC成分ビ
ット列Dtaが分けて出力される点のみ、上記実施の形
態1における図3に示す符号化部20と異なっている。
さらに、上記符号化部30aは、その可変長符号化回路
35からは、画素値ビット列Dgとして、画素値DC成
分ビット列Dgdと画素値AC成分ビット列Dgaが分
けて出力される点、及びその可変長符号化回路36から
は、テクスチャータイプビット列Dtyが、必要に応じて
動きベクトルビット列Dgtmvが付加されて出力される点
のみ、上記実施の形態1における図3に示す符号化部3
0と異なっている。
Here, the encoding section 10a has exactly the same configuration as the encoding section 10 shown in FIG. 3 in the first embodiment, and the encoding section 20a has its variable length encoding The circuit 25 differs from the encoding unit 20 of the first embodiment shown in FIG. 3 only in that a transparency DC component bit sequence Dtd and a transparency AC component bit sequence Dta are separately output as a transparency bit sequence Dt. I have.
Further, the encoding unit 30a outputs the pixel value DC component bit sequence Dgd and the pixel value AC component bit sequence Dga separately from the variable length encoding circuit 35 as the pixel value bit sequence Dg, The encoding unit 36 shown in FIG. 3 according to the first embodiment only differs from the encoding circuit 36 in that the texture type bit sequence Dty is output with the motion vector bit sequence Dgtmv added as necessary.
Different from 0.

【0127】この符号化部30aは、符号化処理の対象
となっている対象マクロブロックがインターブロックで
あるときは、テクスチャータイプビット列Dtyをこれに
動きベクトルビット列Dgtmvを付加して出力し、符号化
処理の対象となっている対象マクロブロックがイントラ
ブロックであるときは、テクスチャータイプビット列D
tyをこれに動きベクトルビット列Dgtmvを付加せずに出
力する構成となっている。
When the target macroblock to be coded is an inter block, the coding unit 30a outputs the texture type bit sequence Dty with the motion vector bit sequence Dgtmv added thereto. If the target macroblock to be processed is an intra block, the texture type bit string D
ty is output without adding a motion vector bit string Dgtmv to it.

【0128】また、上記各符号化回路は、上記2値形状
信号S2,透過度信号St,及び画素値信号Sgを受
け、上記スライスヘッダ ビット列Dhs,MB位置ビ
ット列Dbp及び再同期信号Dgsyn,Dtsynを生成する
とともに、上記各符号化部からのビット列Dh,D2m
v,D2ot,Dty,Dgtmv,Dtd,Dta,Dgd及
びDgaに、上記スライスヘッダ ビット列Dhs,
MB位置ビット列Dbp及び再同期信号Dgsyn,Dtsyn
を付加してなる、これらのビット列及び再同期信号が図
11(a) に示す順序で配列された単位ビットストリーム
2を、マクロブロックスライス毎に繰り返し出力するビ
ットストリーム生成部40aを有している。
Each of the encoding circuits receives the binary shape signal S2, the transparency signal St, and the pixel value signal Sg, and converts the slice header bit string Dhs, MB position bit string Dbp, and resynchronization signals Dgsyn, Dtsyn. And the bit strings Dh, D2m from the respective encoding units.
v, D2ot, Dty, Dgtmv, Dtd, Dta, Dgd and Dga, the slice header bit strings Dhs,
MB position bit string Dbp and resynchronization signals Dgsyn, Dtsyn
And a bit stream generator 40a for repeatedly outputting a unit bit stream 2 in which these bit strings and resynchronization signals are arranged in the order shown in FIG. 11A for each macroblock slice. .

【0129】図13は、本実施の形態2の画像伝送用デ
ータ構造を有する単位ビットストリームからなる画像符
号化データを復号化する復号化装置を説明するための図
であり、該復号化装置を構成する、図2に示す画像A,
画像B,画像Cに対応する各復号化回路の構成を示して
いる。
FIG. 13 is a diagram for explaining a decoding apparatus for decoding image encoded data consisting of a unit bit stream having a data structure for image transmission according to the second embodiment. The image A, shown in FIG.
The configuration of each decoding circuit corresponding to the images B and C is shown.

【0130】上記各復号化回路は、上記各符号化回路か
らの画像符号化データを構成する単位ビットストリーム
2から、該単位ビットストリームに含まれるスライスヘ
ッダビット列Dhs,MB位置ビット列Dbp及び再同
期信号Dgsyn,Dtsynに基づいて、上記ヘッダビット列
Dh,2値形状動きベクトルビット列D2mv,2値デー
タビット列D2ot,動きベクトルビット列Dgtmv,テキ
スチャータイプビット列Dty,透過度ビット列Dt,画
素値ビット列Dgを抽出するビットストリーム分割部4
0bを有している。
[0130] Each of the decoding circuits converts the slice header bit string Dhs, MB position bit string Dbp and resynchronization signal included in the unit bit stream from the unit bit stream 2 constituting the image coded data from each of the coding circuits. A bit stream for extracting the header bit string Dh, the binary shape motion vector bit string D2mv, the binary data bit string D2ot, the motion vector bit string Dgtmv, the texture type bit string Dty, the transparency bit string Dt, and the pixel value bit string Dg based on Dgsyn and Dtsyn. Division 4
0b.

【0131】また、上記各復号化回路は、上記ヘッダビ
ット列Dh,2値形状動きベクトルビット列D2mv,2
値データビット列D2otに対する復号化処理により2値
形状信号S2′を再生する2値形状信号の復号化部50
aと、上記透過度ビット列Dtを受け、透過度信号S
t′を再生する透過度信号の復号化部60aと、上記画
素値ビット列Dgとともに、必要に応じて動きベクトル
ビット列Dgtmvが付加されたテクスチャータイプビット
列Dtyを受け、画素値信号Sg′を再生する画素値信号
の復号化部70aとを有している。
Further, each of the decoding circuits includes the header bit string Dh, the binary shape motion vector bit string D2mv, 2
A binary shape signal decoding unit 50 for reproducing the binary shape signal S2 'by decoding the value data bit string D2ot
a and the transmission bit string Dt, and the transmission signal S
A pixel for reproducing a pixel value signal Sg 'by receiving a transparency type signal decoding unit 60a for reproducing t' and a texture type bit sequence Dty to which a motion vector bit sequence Dgtmv is added as necessary together with the pixel value bit sequence Dg. And a value signal decoding unit 70a.

【0132】ここで、上記復号化部50aは、上記実施
の形態1における図4に示す符号化部40と全く同一構
成となっており、また、上記符号化部60aは、その可
変長復号化回路64に、透過度ビット列Dtが、透過度
DC成分ビット列Dtdと透過度AC成分ビット列Dt
aとに分けて供給される点のみ、上記実施の形態1にお
ける図4に示す符号化部60と異なっている。さらに、
上記符号化部70aは、その可変長復号化回路74に、
画素値ビット列Dgが、画素値DC成分ビット列Dgd
と画素値AC成分ビット列Dgaに分けて供給される
点、及びその可変長復号化回路75に、テクスチャータ
イプビット列Dtyが、必要に応じて動きベクトルビット
列Dgtmvが付加されて供給される点のみ、上記実施の形
態1における図4に示す符号化部70と異なっている。
Here, decoding section 50a has exactly the same configuration as coding section 40 shown in FIG. 4 in the first embodiment, and coding section 60a has its variable length decoding The circuit 64 includes a transparency bit sequence Dt, a transparency DC component bit sequence Dtd and a transparency AC component bit sequence Dt.
The difference from the encoding unit 60 of the first embodiment shown in FIG. further,
The encoding unit 70a provides the variable length decoding circuit 74 with:
The pixel value bit string Dg is a pixel value DC component bit string Dgd.
And the pixel value AC component bit string Dga is supplied separately, and the texture type bit string Dty is supplied to the variable length decoding circuit 75 with the motion vector bit string Dgtmv added as necessary. This is different from encoding section 70 of Embodiment 1 shown in FIG.

【0133】このように本実施の形態2における、図2
に示す各画像A〜Cに対応する復号化回路は、図11
(a) に示す画像伝送用データ構造の単位ビットストリー
ム2からなる画像符号化データを受け、該単位ビットス
トリーム2から、上記ヘッダビット列Dh,2値形状ビ
ット列D2,動きベクトルビット列Dgtmv,テキスチャ
ータイプビット列Dty,透過度ビット列Dt,画素値ビ
ット列Dgを分離して、上記実施の形態1における復号
化回路と同様に復号化処理を行う構成となっている。
As described above, in Embodiment 2 of FIG.
The decoding circuit corresponding to each of the images A to C shown in FIG.
(a) Receives image encoded data composed of a unit bit stream 2 having a data structure for image transmission shown in (a), and receives, from the unit bit stream 2, the header bit sequence Dh, the binary shape bit sequence D2, the motion vector bit sequence Dgtmv, and the texture type bit sequence. Dty, the transparency bit string Dt, and the pixel value bit string Dg are separated, and a decoding process is performed in the same manner as the decoding circuit in the first embodiment.

【0134】そしてさらにこの実施の形態2の復号化回
路では、伝送エラーが発生した時には、上記再同期信号
Dtsyn,Dgsynに基づいて、該再同期信号からその前後
の伝送エラー発生位置までのビット列としての符号化デ
ータを認識する処理を行って、符号化データを復号化す
る処理を行う構成となっている。
Further, in the decoding circuit of the second embodiment, when a transmission error occurs, based on the resynchronization signals Dtsyn and Dgsyn, a bit string from the resynchronization signal to a transmission error occurrence position before and after the resynchronization signal is generated. Is performed to perform the process of recognizing the encoded data and to perform the process of decoding the encoded data.

【0135】次に動作について説明する。例えば、図2
に示す画像A〜画像Cのいずれかの画像に対応する画像
表示用データが、対応する符号化回路に入力されると、
該画像表示用データに含まれる2値形状信号S2 ,透過
度信号St,画素値信号Sgに対する符号化処理が、上
記各符号化部10a,20a,30aにて行われ、各信
号から得られるビット列からなる単位ビットストリーム
2がマクロブロックスライス毎に出力される。ここで、
マクロブロックスライスは図10(a) に示すように4つ
のマクロブロックからなるものとする。
Next, the operation will be described. For example, FIG.
When the image display data corresponding to any one of the images A to C shown in FIG.
Encoding processing for the binary shape signal S2, the transmittance signal St, and the pixel value signal Sg included in the image display data is performed in each of the encoding units 10a, 20a, and 30a, and a bit sequence obtained from each signal Is output for each macroblock slice. here,
It is assumed that a macroblock slice is composed of four macroblocks as shown in FIG.

【0136】図14は、上記画像表示用データに含まれ
る2値形状信号S2 ,透過度信号St,画素値信号Sg
の符号化処理のフローを示している。まず、ビットスト
リーム生成部40aでは、入力される画像表示用データ
に含まれる2値形状信号S2 ,透過度信号St,及び画
素値信号Sgに基づいて、上記スライスヘッダビット列
Dhs,MB位置ビット列Dbp,再同期信号Dtsyn,
Dgsynが生成される(ステップS0)。
FIG. 14 shows the binary shape signal S2, transmittance signal St, and pixel value signal Sg included in the image display data.
2 shows the flow of the encoding process. First, the bit stream generation unit 40a, based on the binary shape signal S2, the transparency signal St, and the pixel value signal Sg contained in the input image display data, receives the slice header bit sequence Dhs, MB position bit sequence Dbp, The resynchronization signal Dtsyn,
Dgsyn is generated (step S0).

【0137】その後は、実施の形態1と同様、ステップ
S1〜S6の処理により、ヘッダビット列Dhが生成さ
れ、ステップS7〜S10の処理により、2値形状動き
ベクトルビット列D2mv及び2値データビット列D2ot
が生成される。
Thereafter, as in the first embodiment, a header bit string Dh is generated by the processing of steps S1 to S6, and a binary shape motion vector bit string D2mv and a binary data bit string D2ot are generated by the processing of steps S7 to S10.
Is generated.

【0138】次に、ステップS11,S12a,S13
の処理により、テキスチャータイプビット列Dty,動き
ベクトルDgtmvが生成される。なお上記ステップS12
aでは、符号化処理の対象となっているマクロブロック
が画面間予測符号化処理を行うべきものである場合は、
テキスチャータイプビット列Dtyをこれに動きベクトル
Dgtmvを付加して出力し、符号化処理の対象となってい
るマクロブロックが画面内符号化処理を行うべきもので
ある場合は、テキスチャータイプビット列Dtyをこれに
動きベクトルDgtmvを付加せずに出力する。
Next, steps S11, S12a, S13
, A texture type bit string Dty and a motion vector Dgtmv are generated. Step S12
In a, if the macroblock to be encoded is to be subjected to the inter-picture prediction encoding,
The texture type bit sequence Dty is output with the motion vector Dgtmv added thereto, and if the macroblock to be encoded is to be subjected to intra-frame encoding, the texture type bit sequence Dty is added to this. Output without adding motion vector Dgtmv.

【0139】その後、ステップS14〜S16の処理に
より、画素値ビット列Dgが、画素値DC成分ビット列
Dgdと画素値AC成分ビット列Dgaとに分けて出力
され、さらにステップS17〜S19の処理により、透
過度ビット列Dtが、透過度DC成分ビット列Dtdと
透過度AC成分ビット列Dtaとに分けて出力される。
After that, the pixel value bit sequence Dg is divided into the pixel value DC component bit sequence Dgd and the pixel value AC component bit sequence Dga by the processing of steps S14 to S16, and the transparency is further determined by the processing of steps S17 to S19. The bit sequence Dt is output separately from the transmittance DC component bit sequence Dtd and the transmittance AC component bit sequence Dta.

【0140】なお、本実施の形態2では、それまでに処
理されたマクロブロックの個数が所定の個数に達したか
否かを判定するステップS4,S6,S8,S10,S
13,S16,S19では、マクロブロックスライスを
構成するマクロブロックの個数(本実施の形態2では4
つ)を基準として判定処理を行っている。
In the second embodiment, steps S4, S6, S8, S10, and S4 are performed to determine whether the number of processed macroblocks has reached a predetermined number.
13, S16, and S19, the number of macroblocks constituting the macroblock slice (4 in the second embodiment).
) Is performed as a reference.

【0141】最後に、ビットストリーム生成部40aで
は、上記各符号化部からのビット列Dh,D2mv,D2
ot,Dty,Dgtmv,Dtd,Dta,Dgd及びDga
に、上記スライスヘッダビット列Dhs,MB位置ビッ
ト列Dbp及び再同期信号Dgsyn,Dtsynを付加すると
同時に、これらのビット列及び再同期信号が図11(a)
に示す順序で伝送されるよう配列して、単位ビットスト
リーム2を出力する(ステップS20)。
Finally, the bit stream generator 40a outputs the bit strings Dh, D2mv, D2 from the respective encoders.
ot, Dty, Dgtmv, Dtd, Dta, Dgd and Dga
To the slice header bit string Dhs, MB position bit string Dbp and resynchronization signals Dgsyn and Dtsyn, and these bit strings and resynchronization signal
Are arranged so as to be transmitted in the order shown in (1), and the unit bit stream 2 is output (step S20).

【0142】このような符号化処理が、上記画像A〜画
像Cについて行われ、各画像A,B,Cに対応する単位
ビットストリーム2が形成されると、これらが多重化処
理部にて多重化されて、符号化装置から復号化装置へ伝
送されることとなる(図2参照)。
Such an encoding process is performed on the images A to C. When the unit bit streams 2 corresponding to the images A, B, and C are formed, these are multiplexed by the multiplexing processing unit. And transmitted from the encoding device to the decoding device (see FIG. 2).

【0143】一方、復号化装置では、多重化された画像
A,画像B,画像Cの符号化データを受けると、分離処
理部にて、各画像に対応する符号化データに分離し、対
応する画像の復号化回路に供給される(図2参照)。な
お、各復号化回路では全く同一の復号化処理が行われ
る。
On the other hand, when the decoding device receives the coded data of the multiplexed image A, image B, and image C, the separation processing section separates the coded data into the coded data corresponding to each image. It is supplied to a picture decoding circuit (see FIG. 2). Note that each decoding circuit performs exactly the same decoding processing.

【0144】図15は、符号化装置からの画像符号化デ
ータを構成する単位ビットストリームにおける各ビット
列Dh,D2mv,D2ot,Dty,Dgtmv,Dg,Dtを
復号化する処理を示すフローである。
FIG. 15 is a flowchart showing a process for decoding the bit strings Dh, D2mv, D2ot, Dty, Dgtmv, Dg, and Dt in the unit bit stream constituting the image encoded data from the encoding device.

【0145】まず、復号化装置におけるビットストリー
ム分割部40bに上記単位ビットストリーム2が入力さ
れると、該分割部40bでは、該単位ビットストリーム
2から、単位ビットストリームに含まれるスライスヘッ
ダビット列Dhs,MB位置ビット列Dbp及び再同期
信号Dgsyn,Dtsynに基づいて、上記ヘッダビット列D
h,2値形状動きベクトルビット列D2mv,2値データ
ビット列D2ot,テキスチャータイプビット列Dty,動
きベクトルビット列Dgtmv,透過度ビット列Dt,画素
値ビット列Dgが抽出される。
First, when the unit bit stream 2 is input to the bit stream division unit 40b of the decoding device, the division unit 40b converts the unit header stream from the unit bit stream 2 into slice header bit strings Dhs, Dhs, Based on the MB position bit string Dbp and the re-synchronization signals Dgsyn, Dtsyn, the header bit string D
h, a binary shape motion vector bit sequence D2mv, a binary data bit sequence D2ot, a texture type bit sequence Dty, a motion vector bit sequence Dgtmv, a transparency bit sequence Dt, and a pixel value bit sequence Dg.

【0146】その後は、実施の形態1と同様、ステップ
T1,T2の処理により、上記ヘッダビット列Dhの可
変長復号化が行われ、さらに、ステップT3〜T7の処
理により、上記2値形状動きベクトルビット列D2mv及
び2値データビット列D2otの可変長復号化が行われ
る。
Thereafter, as in Embodiment 1, the variable length decoding of the header bit string Dh is performed by the processing of steps T1 and T2, and the binary shape motion vector is further processed by the processing of steps T3 to T7. The variable length decoding of the bit string D2mv and the binary data bit string D2ot is performed.

【0147】さらにステップT8〜T10の処理によ
り、画素値ビット列Dgの復号化処理が行われ、ステッ
プT11〜T13の処理により、透過度ビット列Dtの
復号化処理が行われる。なお、本実施の形態2では、上
記ステップT9にて、テキスチャータイプビット列Dty
及び動きベクトルDgtmvに基づいて、画素値ビット列D
gとしての画素値DC成分ビット列Dgd及び画素値A
C成分ビット列Dgaの復号化処理が行われ、上記ステ
ップT12にて、テキスチャータイプビット列Dty及び
動きベクトルDgtmvに基づいて、透過度ビット列Dtと
しての透過度DC成分ビット列Dtd及び透過度AC成
分ビット列Dtaの復号化処理が行われる。また、それ
までに処理されたマクロブロックの個数が所定の個数に
達したか否かを判定するステップT2,T4,T7,T
10,T13では、マクロブロックスライスを構成する
ブロックの個数(本実施の形態2では4つ)を基準とし
て判定処理を行っている。
Further, the decoding process of the pixel value bit string Dg is performed by the processing of steps T8 to T10, and the decoding processing of the transparency bit string Dt is performed by the processing of steps T11 to T13. In the second embodiment, in the above-described step T9, the texture type bit string Dty
And a motion vector Dgtmv, the pixel value bit string D
Pixel value DC component bit string Dgd as g and pixel value A
The decoding process of the C component bit sequence Dga is performed. In step T12, based on the texture type bit sequence Dty and the motion vector Dgtmv, the transmission DC component bit sequence Dtd and the transparency AC component bit sequence Dta as the transparency bit sequence Dt are performed. Decryption processing is performed. Steps T2, T4, T7, T7 for determining whether the number of processed macroblocks has reached a predetermined number.
At 10, T13, the determination process is performed based on the number of blocks constituting the macroblock slice (four in the second embodiment).

【0148】その他の処理は上記実施の形態1の復号化
処理におけるものと同一である。そして各画像A,B,
Cについて2値形状信号S2' ,透過度信号St' ,画
素値信号Sg' が再生されると、これらが合成処理部に
て合成され、復号画像が表示されることとなる(図2参
照)。
The other processes are the same as those in the decoding process of the first embodiment. And each image A, B,
When the binary shape signal S2 ', the transmittance signal St', and the pixel value signal Sg 'are reproduced for C, they are combined by the combining processing unit, and the decoded image is displayed (see FIG. 2). .

【0149】このような構成の実施の形態2では、透過
度ビット列Dtに対応する再同期信号Dtsynと、これに
続く透過度ビット列Dtとを、画素値ビット列Dgに対
応する再同期信号Dgsynの前に伝送されるよう配置した
ので、重要なデータである画素値ビット列が、単位ビッ
トストリームを構成する最後のビット列として伝送され
るよう配置されることとなり、単位ビットストリームの
伝送中にエラーが発生した場合には、重要な画素値ビッ
ト列を単位ビットストリームの後尾から順にたどって短
時間で復号化することが可能となる。
In the second embodiment having such a configuration, the resynchronization signal Dtsyn corresponding to the transparency bit string Dt and the subsequent transparency bit string Dt are separated from the resynchronization signal Dgsyn corresponding to the pixel value bit string Dg. The pixel value bit string, which is important data, is arranged to be transmitted as the last bit string constituting the unit bit stream, and an error has occurred during the transmission of the unit bit stream. In this case, it is possible to decode important pixel value bit strings in a short time by sequentially following the tail of the unit bit stream.

【0150】実施の形態3.図11(b) は、本発明の実
施の形態3による画像伝送用データ構造を説明するため
の図である。図において、3は、表示画面上の個々の物
体を含む所定領域(オブジェクト領域)に対応する画像
表示用データを、物体単位で符号化してマクロブロック
スライス毎に伝送する場合の、伝送の繰り返し単位とな
る単位ビットストリームである。ここでは、マクロブロ
ックスライスは、上記実施の形態2と同様、図10(a)
に示すオブジェクト領域R′における符号化処理順に並
ぶ4つのマクロブロックからなる領域としている。
Embodiment 3 FIG. 11B is a diagram for explaining a data structure for image transmission according to the third embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 3 denotes a repetition unit of transmission when image display data corresponding to a predetermined area (object area) including an individual object on the display screen is encoded in object units and transmitted in macroblock slices. Is a unit bit stream. Here, the macroblock slice is the same as in the second embodiment, as shown in FIG.
Is an area composed of four macroblocks arranged in the order of encoding in the object area R 'shown in FIG.

【0151】上記単位ビットストリーム3は、スライス
ヘッダビット列Dhs,MB位置ビット列Dbp,ヘッ
ダビット列Dh,2値形状ビット列D2,テクスチャー
タイプビット列Dty,動きベクトルビット列Dgtmv,再
同期信号Dgsyn,画素値ビット列Dg,再同期信号Dts
yn,透過度ビット列Dtを、これらのビット列がこの順
序で繰り返し伝送されるよう配列したものであり、上記
実施の形態2の単位ビットストリーム2とは、透過度ビ
ット列Dt及びこれに対応する再同期信号Dtsynと、画
素値ビット列Dg及びこれらに対応する再同期信号Dgs
ynとの配列順序が逆となっている点のみ異なっている。
The unit bit stream 3 includes a slice header bit string Dhs, MB position bit string Dbp, header bit string Dh, binary shape bit string D2, texture type bit string Dty, motion vector bit string Dgtmv, resynchronization signal Dgsyn, pixel value bit string Dg, Resynchronization signal Dts
yn and the transparency bit sequence Dt are arranged so that these bit sequences are repeatedly transmitted in this order. The unit bit stream 2 of the second embodiment is different from the transparency bit sequence Dt and the resynchronization corresponding thereto. The signal Dtsyn, the pixel value bit string Dg, and the corresponding resynchronization signal Dgs
The only difference is that the sequence order with yn is reversed.

【0152】また、本実施の形態3の単位ビットストリ
ームからなる画像符号化データを扱うシステムにおける
符号化及び復号化処理は、上記実施の形態2で説明した
ものと同様に行われ、さらに、このシステムに用いられ
る符号化装置及び復号化装置も、図12及び図13に示
すものとほぼ同一の構成を有している。
Further, the encoding and decoding processing in the system for handling image encoded data composed of unit bit streams according to the third embodiment is performed in the same manner as that described in the second embodiment. The encoding device and the decoding device used in the system have almost the same configuration as those shown in FIGS.

【0153】つまり、本実施の形態3では、画像符号化
データを生成する符号化装置を構成するビットストリー
ム生成部は、上記スライスヘッダビット列Dhs,MB
位置ビット列Dbp,ヘッダビット列Dh,2値形状ビ
ット列D2,テクスチャータイプビット列Dty,動きベ
クトルビット列Dgtmv,再同期信号Dgsyn,画素値ビッ
ト列Dg,再同期信号Dtsyn,透過度ビット列Dtを、
この順序(図11(b)に示す順序)で繰り返し伝送され
るよう配列して出力する構成となっている点で、上記実
施の形態2のものと異なっている。
That is, according to the third embodiment, the bit stream generation unit constituting the encoding device for generating the encoded image data has the slice header bit sequence Dhs, MB
The position bit string Dbp, the header bit string Dh, the binary shape bit string D2, the texture type bit string Dty, the motion vector bit string Dgtmv, the resynchronization signal Dgsyn, the pixel value bit string Dg, the resynchronization signal Dtsyn, and the transparency bit string Dt
This embodiment is different from the second embodiment in that the arrangement is such that the signals are arranged and output so as to be repeatedly transmitted in this order (the order shown in FIG. 11B).

【0154】また、本実施の形態3では、上記画像符号
化データを復号化する復号化装置を構成するビットスト
リーム分割部は、図11(b) に示す画像伝送用データ構
造のビットストリーム3を受け、該ビットストリーム3
から、上記スライスヘッダビット列Dhs,MB位置ビ
ット列Dbp及び再同期信号Dgsyn,Dtsynに基づい
て、上記ヘッダビット列Dh,2値形状ビット列D2 ,
動きベクトルビット列Dgtmv,画素値ビット列Dg,透
過度ビット列Dtを分離して、上記実施の形態2の復号
化装置と同様な復号化処理を行う構成となっている。
Further, in the third embodiment, the bit stream dividing unit constituting the decoding device for decoding the image coded data converts the bit stream 3 having the image transmission data structure shown in FIG. Receiving the bit stream 3
From the above, based on the slice header bit sequence Dhs, MB position bit sequence Dbp and resynchronization signals Dgsyn, Dtsyn, the header bit sequence Dh, the binary shape bit sequence D2,
The motion vector bit sequence Dgtmv, the pixel value bit sequence Dg, and the transparency bit sequence Dt are separated, and a decoding process similar to that of the decoding device of the second embodiment is performed.

【0155】そしてさらにこの実施の形態3の復号化装
置を構成する復号化回路は、伝送エラーが発生した時に
は、上記再同期信号Dgsyn,Dtsynに基づいて、該再同
期信号からその前後の伝送エラー発生位置までのビット
列としての符号化データを認識する処理を行って、符号
化データを復号化する処理を行う構成となっている。
Further, when a transmission error occurs, the decoding circuit constituting the decoding apparatus according to the third embodiment determines, based on the resynchronization signals Dgsyn and Dtsyn, the transmission error before and after the resynchronization signal. The configuration is such that a process of recognizing encoded data as a bit string up to the occurrence position is performed, and a process of decoding the encoded data is performed.

【0156】このような構成の実施の形態3では、透過
度ビット列Dtに対応する再同期信号Dtsynと、これに
続く透過度ビット列Dtとを、画素値ビット列Dgの後
に伝送されるよう配置したので、復号化側で、透過度情
報を必要としない場合には、簡単にこの透過度ビット列
Dtを廃棄することができる。
In the third embodiment having such a configuration, the resynchronization signal Dtsyn corresponding to the transparency bit string Dt and the following transparency bit string Dt are arranged to be transmitted after the pixel value bit string Dg. If the decoding side does not need transparency information, the transparency bit string Dt can be easily discarded.

【0157】また、単位ビットストリームの伝送中に画
素値ビット列Dgの一部でエラーが発生した場合には、
重要な画素値ビット列Dgの前,後に位置する再同期信
号Dgsyn,Dtsynを基準として、画素値ビット列Dgに
おけるデータをその前端及び後端からエラー発生位置ま
でたどって、画素値ビット列Dgのほとんどのデータを
短時間で復号化することができる。
When an error occurs in a part of the pixel value bit string Dg during transmission of the unit bit stream,
With reference to the resynchronization signals Dgsyn and Dtsyn located before and after the important pixel value bit string Dg, the data in the pixel value bit string Dg is traced from the front end and the rear end to the error occurrence position, and most of the data in the pixel value bit string Dg Can be decoded in a short time.

【0158】なお、上記実施の形態2,3では、単位ビ
ットストリームとして、MB位置ビット列Dbpと再同
期信号DtsynあるいはDgsynの間に位置する各ビット列
Dh,D2mv,D2ot,Dty,Dgtmvが、マクロブロッ
クスライスごとに、つまりマクロブロックスライスを構
成する4つのマクロブロック毎にまとめて配列されてい
るものについて示したが、マクロブロックスライスに対
応した単位ビットストリームは、MB位置ビット列Db
pと再同期信号DtsynあるいはDgsynの間に、1つのマ
クロブロックに対応する各ビット列Dh,D2mv,D2
ot,Dty,Dgtmvがマクロブロックごとに繰り返し配列
されたものでもよい。
In the second and third embodiments, each bit string Dh, D2mv, D2ot, Dty, Dgtmv located between the MB position bit string Dbp and the resynchronization signal Dtsyn or Dgsyn is used as a unit bit stream. Although the slices are arranged for each slice, that is, arranged for each of the four macroblocks constituting the macroblock slice, the unit bit stream corresponding to the macroblock slice has the MB position bit string Db
p and each bit string Dh, D2mv, D2 corresponding to one macroblock between p and the resynchronization signal Dtsyn or Dgsyn.
ot, Dty, and Dgtmv may be repeatedly arranged for each macroblock.

【0159】上記各実施の形態では、符号化装置及び復
号化装置の構成は、ハードウエアあるいはソフトウエア
のいずれによって実現してもよい。例えば、MPEG1
規格に準拠した符号化装置及び復号化装置の構成は、ソ
フトウエアーで実現しており、近年のCPU等の演算処
理の高速化を考慮すると、上記各実施の形態のようなM
PEG4規格に準拠した符号化装置及び復号化装置も、
その大部分をソフトウエアーだけで実現可能である。
In each of the above embodiments, the configuration of the encoding device and the decoding device may be realized by either hardware or software. For example, MPEG1
The configurations of the encoding device and the decoding device conforming to the standard are realized by software. Considering the recent increase in the speed of arithmetic processing by a CPU or the like, the M
Encoding devices and decoding devices conforming to the PEG4 standard are also
Most of them can be realized only by software.

【0160】ただし、この場合、大量のデータが受信側
に送られてきたときには、CPUの処理能力の不足によ
り、復号化できなくなる状況もあり得る。このような一
時的に復号化処理が困難となるという問題に対しては、
一般的に画像表示用データが部分的に完全に欠落してし
まうよりは、画質の劣化が多少生じても表示すべき画像
全体としての雰囲気は伝送されるようにする方が望まし
いという考えから、コンプテーションデータデクラレー
ションという対処法が提案されている。これは、上記の
ような大量のデータが受信側に送られてきた場合には、
画質を少し落としてでも該当するオブジェクトの画像符
号化データの復号化を行えるようにするものであり、こ
のような方法を用いることにより、MPEG4規格の符
号化あるいは復号化処理についてもソフトウエアにより
実現可能となる。
However, in this case, when a large amount of data is sent to the receiving side, there may be a situation where decoding cannot be performed due to lack of processing capability of the CPU. For such a problem that the decoding process is temporarily difficult,
In general, it is desirable to transmit the atmosphere as the entire image to be displayed even if the image quality slightly deteriorates, rather than partially missing the image display data completely. A coping data declaration method has been proposed. This means that when a large amount of data is sent to the receiver,
Even if the image quality is slightly reduced, it is possible to decode the coded image data of the corresponding object. By using such a method, the encoding or decoding processing of the MPEG4 standard can be realized by software. It becomes possible.

【0161】また、MPEG4では、オブジェクト単位
で画像表示用データの符号化及び復号化処理を行うの
で、オブジェクトに対応する画像表示用データとして、
上記各実施の形態のように画像A,B,Cの画像符号化
データを伝送する場合、送るデータ自体の優先準位を設
定しておけば、CPUの処理能力との兼ね合いで、重要
でないものから順に伝送を行わないようにしていく方法
も考えられる。
In MPEG4, encoding and decoding of image display data are performed on an object basis, so that image display data corresponding to an object is
In the case of transmitting the image coded data of the images A, B, and C as in each of the above-described embodiments, if the priority level of the data to be transmitted is set, it is not important because of the balance with the processing capability of the CPU. A method is also conceivable in which transmission is not performed in order from.

【0162】さらに、上記各実施の形態で示した符号化
装置あるいは復号化装置の構成を実現するための符号化
あるいは復号化プログラムを、フロッピーディスク等の
データ記憶媒体に記録するようにすることにより、本発
明の各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュー
タシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
Further, an encoding or decoding program for realizing the configuration of the encoding device or the decoding device shown in each of the above embodiments is recorded on a data storage medium such as a floppy disk. The processing described in each embodiment of the present invention can be easily performed by an independent computer system.

【0163】図16は、上記各実施の形態の符号化ある
いは復号化処理を、上記符号化あるいは復号化プログラ
ムを格納したフロッピーディスクを用いて、コンピュー
タシステムにより実施する場合を説明するための図であ
る。
FIG. 16 is a diagram for explaining a case where the encoding or decoding processing of each of the above embodiments is performed by a computer system using a floppy disk storing the above encoding or decoding program. is there.

【0164】図16(a) は、フロッピーディスクの正面
からみた外観、断面構造、及びフロッピーディスク本体
を示し、図16(b) は、該フロッピーディスク本体の物
理フォーマットの例を示している。
FIG. 16A shows the appearance, cross-sectional structure, and main body of the floppy disk viewed from the front of the floppy disk, and FIG. 16B shows an example of the physical format of the main body of the floppy disk.

【0165】上記フロッピーディスクFDは、上記フロ
ッピーディスク本体DをフロッピーディスクケースFC
内に収容した構造となっており、該フロッピーディスク
本体Dの表面には、同心円状に外周からは内周に向かっ
て複数のトラックTrが形成され、各トラックTrは角
度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、
上記プログラムを格納したフロッピーディスクFDで
は、上記フロッピーディスク本体Dは、その上に割り当
てられた領域(セクタ)Seに、上記プログラムとして
のデータが記録されたものとなっている。
The above-mentioned floppy disk FD is composed of the above-mentioned floppy disk main body D and a floppy disk case FC.
A plurality of tracks Tr are formed concentrically from the outer circumference toward the inner circumference on the surface of the floppy disk main body D, and each track Tr has 16 sectors Se in the angular direction. Is divided into Therefore,
In the floppy disk FD storing the program, the floppy disk main body D has data as the program recorded in an area (sector) Se allocated thereon.

【0166】また、図16(c) は、フロッピーディスク
FDに対する上記プログラムの記録、及びフロッピーデ
ィスクFDに格納したプログラムを用いた画像処理を行
うための構成を示している。
FIG. 16C shows a configuration for recording the program on the floppy disk FD and performing image processing using the program stored in the floppy disk FD.

【0167】上記プログラムをフロッピーディスクFD
に記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記
プログラムとしてのデータを、フロッピーディスクドラ
イブFDDを介してフロッピーディスクFDに書き込む。
また、フロッピーディスクFDに記録されたプログラム
により、上記符号化装置あるいは復号化装置をコンピュ
ータシステムCs中に構築する場合は、フロッピーディ
スクドライブFDDによりプログラムをフロッピーディス
クFDから読み出し、コンピュータシステムCsにロー
ドする。
The above program is stored on a floppy disk FD
, The data as the program is written from the computer system Cs to the floppy disk FD via the floppy disk drive FDD.
When the encoding device or the decoding device is constructed in the computer system Cs by the program recorded on the floppy disk FD, the program is read from the floppy disk FD by the floppy disk drive FDD and loaded into the computer system Cs. .

【0168】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディ
スクを用いても上記フロッピーディスクの場合と同様に
ソフトウェアによる符号化処理あるいは復号化処理を行
うことができる。また、記録媒体は上記光ディスクやフ
ロッピーディスクに限るものではなく、ICカード、R
OMカセット等、プログラムを記録できるものであれば
よく、これらの記録媒体を用いる場合でも、上記フロッ
ピーディスク等を用いる場合と同様にソフトウェアによ
る符号化処理あるいは復号化処理を実施することができ
る。
In the above description, the description has been made using a floppy disk as a data recording medium. However, even when an optical disk is used, encoding or decoding by software can be performed in the same manner as in the case of the floppy disk. it can. The recording medium is not limited to the above-mentioned optical disk or floppy disk, but may be an IC card,
Any recording medium such as an OM cassette may be used as long as the program can be recorded. Even when using such a recording medium, encoding or decoding processing by software can be performed in the same manner as when using the above-mentioned floppy disk or the like.

【0169】さらに、光ディスク等のデータ記憶媒体に
符号化して格納された画像符号化データを、上記各実施
の形態の画像伝送用データ構造を有するものとすること
により、該光ディスクからの画像符号化データを復号化
して画像表示する場合には、読出しエラーが生じた時で
も該エラーによる表示画像の品質劣化を低減したり、重
要な画素値ビット列を短時間で復号化したりすることが
可能となる。
Further, the encoded image data encoded and stored in the data storage medium such as an optical disk has the image transmission data structure of each of the above-described embodiments. In the case where data is decoded and displayed as an image, even when a reading error occurs, it is possible to reduce the quality degradation of the display image due to the error or to decode important pixel value bit strings in a short time. .

【0170】[0170]

【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)に係る
画像伝送用データ構造によれば、表示画面上の該当する
物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が
物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを
示す2値形状信号を符号化して得られる2値形状ビット
列を含み、上記2値形状信号より得られる動きベクトル
情報を符号化して得られた第1のビット列と、上記2値
形状信号を動きベクトル情報に基づいて符号化して得ら
れた第2のビット列とを、該第1のビット列が該第2の
ビット列より先に伝送されるよう配列して、上記2値形
状ビット列を構成したので、画像符号化データの伝送途
中でエラーが発生した場合でも、伝送先で画像表示を行
うのに重要な2値形状についての動きベクトルの情報を
伝送できる確率が高くなり、これにより伝送エラーによ
る伝送先での画像表示における品位が劣化するのを低減
することができる。
As described above, according to the image transmission data structure of the present invention (claim 1), each pixel in the predetermined area including the corresponding object on the display screen corresponds to each pixel in the predetermined area. A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether the binary shape signal is located inside or outside the object, and a motion vector information obtained by encoding the motion vector information obtained from the binary shape signal. 1 bit string and a second bit string obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information are arranged such that the first bit string is transmitted before the second bit string. Since the binary shape bit string is configured, even if an error occurs during the transmission of the encoded image data, it is possible to transmit the motion vector information on the binary shape that is important for displaying the image at the destination. Probability is No longer, thereby it is possible to reduce a quality is degraded in the image display in the transmission destination of transmission errors.

【0171】この発明(請求項2)によれば、請求項1
記載の画像伝送用データ構造において、表示画面上の該
当する物体を含む所定領域を複数のブロックに分割し、
上記第1のビット列を、上記2値形状信号より得られる
動きベクトル情報を、上記複数のブロックのうちの隣接
する所定数のブロックに相当する分だけ符号化して得ら
れたものとし、上記第2のビット列を、上記2値形状信
号を該動きベクトル情報に基づいて上記複数のブロック
のうちの隣接する所定数のブロックに相当する分だけ符
号化して得られたものとしたので、2値形状についての
動きベクトルの情報が伝送されれば、表示画面上の、該
所定数のブロックに相当する領域では完全ではないがあ
る程度の画像表示が行われることとなる。このため、伝
送エラーによって、表示画面上での特定のブロックに相
当する領域の画像が抜けてしまう等の不具合が発生する
のを低減することができる。
According to the present invention (claim 2), claim 1
In the described image transmission data structure, a predetermined area including the corresponding object on the display screen is divided into a plurality of blocks,
The first bit string is obtained by coding motion vector information obtained from the binary shape signal by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks, and Is obtained by encoding the binary shape signal by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks based on the motion vector information. When the information of the motion vector is transmitted, a certain but not perfect image display is performed in an area corresponding to the predetermined number of blocks on the display screen. For this reason, it is possible to reduce the occurrence of a problem such as a loss of an image in a region corresponding to a specific block on the display screen due to a transmission error.

【0172】この発明(請求項3)によれば、請求項1
記載の画像伝送用データ構造において、上記2値形状ビ
ット列、透過度ビット列、及び画素値ビット列ととも
に、上記画素値信号あるいは透過度信号より得られかつ
これらの信号に共通する、上記物体の表示画面上での動
きを示す動きベクトルを、符号化して得られた動きベク
トルビット列を含み、上記各ビット列に関連する関連情
報を符号化して得られた、最初に伝送されるヘッダビッ
ト列に続いて、2値形状ビット列,動きベクトルビット
列,画素値ビット列,及び透過度ビット列がこの順序で
伝送されるよう配列したので、画素値ビット列以降のビ
ット列の伝送中にエラーが発生しても、伝送先では画像
表示を行うのに重要な2値形状ビット列及び動きベクト
ルビット列を復号化することができる。このため、伝送
先での画像表示を、伝送エラーによる画質劣化が低減さ
れたものとできる。
According to the present invention (Claim 3), Claim 1
In the data structure for image transmission described above, the binary shape bit string, the transmittance bit string, and the pixel value bit string are obtained from the pixel value signal or the transmittance signal and are common to these signals. A motion vector indicating the motion in the above, including a motion vector bit sequence obtained by encoding, and following the first transmitted header bit sequence obtained by encoding the relevant information related to each of the above bit sequences, a binary Since the shape bit sequence, motion vector bit sequence, pixel value bit sequence, and transparency bit sequence are arranged to be transmitted in this order, even if an error occurs during transmission of the bit sequence subsequent to the pixel value bit sequence, the image is displayed at the transmission destination. Binary shape bit strings and motion vector bit strings that are important to perform can be decoded. For this reason, the image display at the transmission destination can be performed with reduced image quality deterioration due to the transmission error.

【0173】この発明(請求項4)に係る画像伝送用デ
ータ構造によれば、表示画面上の該当する物体を含む所
定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部に位
置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値形状
信号を、符号化して得られる2値形状ビット列と、上記
表示画面上の上記物体を構成する各画素に対応する、該
物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符号化して
得られる透過度ビット列と、上記表示画面上の上記物体
を構成する各画素に対応する、該物体をカラー表示する
ための画素値信号を符号化して得られる画素値ビット列
とを含み、上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記
2値形状ビット列及び画素値ビット列より後に伝送され
るよう配列したので、画像表示を行うのに透過度信号に
比べて重要度の高い2値形状信号及び画素値信号のビッ
ト列が、伝送エラーによって復号できなくなるのを低減
することができ、伝送先での画像表示を、伝送エラーに
よる画質劣化が低減されたものとできる。
According to the data structure for image transmission according to the present invention (claim 4), the pixel corresponding to each pixel in the predetermined area including the object on the display screen is located inside the object or A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether the object is located outside the object, and corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. A transmittance bit string obtained by encoding a transmittance signal, and a pixel value bit string corresponding to each pixel constituting the object on the display screen and obtained by encoding a pixel value signal for color-displaying the object. The bit strings are arranged so that the transparency bit strings are transmitted after the binary shape bit strings and the pixel value bit strings, so that the importance is higher than that of a transparency signal for displaying an image. Binary bit string shape signal and the pixel value signal, it is possible to reduce a longer be decoded by a transmission error, the image display on the transmission destination, it is assumed that the image quality deterioration due to transmission errors is reduced.

【0174】この発明(請求項5)は、請求項4記載の
画像伝送用データ構造において、上記表示画面上の上記
物体を含む所定領域を複数のブロックに分割し、上記2
値形状ビット列,透過度ビット列,及び画素値ビット列
を、上記2値形状信号,透過度信号及び画素値信号を上
記複数のブロックのうちの隣接する所定数のブロックに
相当する分だけ符号化してなる構成としたので、透過度
ビット列の伝送中にエラーが発生しても、2値形状ビッ
ト列及び画素値ビット列の復号化は可能であり、これに
より、表示画面上の、該所定数のブロックに相当する領
域では2値形状信号及び画素値信号によりほぼ完全な画
像表示が行われることとなる。このため、伝送エラーに
よって、表示画面上での特定のブロックに相当する領域
の画像が抜けてしまったり、極端に画質の劣化したもの
となったりする等の不具合の発生を低減することができ
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image transmission data structure of the fourth aspect, the predetermined area including the object on the display screen is divided into a plurality of blocks.
The value shape bit sequence, the transparency bit sequence, and the pixel value bit sequence are encoded by encoding the binary shape signal, the transparency signal, and the pixel value signal by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks. With this configuration, even if an error occurs during transmission of the transparency bit string, it is possible to decode the binary shape bit string and the pixel value bit string, thereby corresponding to the predetermined number of blocks on the display screen. In the region where the image is displayed, almost complete image display is performed by the binary shape signal and the pixel value signal. For this reason, it is possible to reduce the occurrence of problems such as a missing image in a region corresponding to a specific block on the display screen due to a transmission error and an extremely deteriorated image quality.

【0175】この発明(請求項6)によれば、請求項3
記載の画像伝送用データ構造において、上記2値形状ビ
ット列を、上記2値形状信号より得られる、上記物体の
表示画面上での動きを示す動きベクトル情報を、符号化
して得られた第1のビット列と、上記2値形状信号を該
動きベクトル情報に基づいて符号化して得られた第2の
ビット列とを含み、上記各ビット列を、上記第1のビッ
ト列の伝送後、上記動きベクトルビット列が伝送され、
その後第2のビット列が伝送されるよう配列したので、
上記ビット列の伝送途中にエラーが発生しても、画像表
示を行う上で特に重要となる2値形状動きベクトル、並
びに画素値及び透過度に共通な動きベクトルに対応する
ビット列を復号化できる確率が高くなり、これにより伝
送先での画像表示を、伝送エラーによる画質劣化が低減
されたものとできる。
According to the present invention (claim 6), claim 3
In the data structure for image transmission described above, the binary shape bit string is obtained by encoding motion vector information indicating the motion of the object on a display screen obtained from the binary shape signal, A bit sequence, and a second bit sequence obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information. After the transmission of the first bit sequence, the motion vector bit sequence And
After that, since the second bit sequence was arranged to be transmitted,
Even if an error occurs during the transmission of the bit string, there is a probability that a bit string corresponding to a binary shape motion vector, which is particularly important in displaying an image, and a bit vector corresponding to a motion vector common to pixel values and transparency, can be decoded. As a result, image display at the transmission destination can be performed with reduced image quality deterioration due to transmission errors.

【0176】この発明(請求項7,9)によれば、表示
画面上に表示される個々の物体に対応する画像表示用デ
ータを物体毎に符号化する際、表示画面上の該当する物
体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物
体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示
す2値形状信号を用いて、上記物体の表示画面上での動
きを示す動きベクトルを検出し、該動きベクトルを符号
化して第1のビット列を形成し、上記2値形状信号を構
成する2値データを動きベクトルに基づいて符号化して
第2のビット列を形成し、上記各ビット列を、該第1の
ビット列が第2のビット列より先に伝送されるよう配列
するので、画像符号化データの伝送途中でエラーが発生
した場合でも、伝送先で画像表示を行うのに重要な2値
形状についての動きベクトルの情報を伝送できる確率が
高くなる。これにより伝送エラーにより伝送先での画像
表示における品位が劣化するのを低減することができる
符号化方法及び符号化装置を得ることができる。
According to the present invention (claims 7 and 9), when image display data corresponding to each object displayed on the display screen is encoded for each object, the corresponding object on the display screen is encoded. A motion vector indicating the motion of the object on the display screen using a binary shape signal corresponding to each pixel within the predetermined area including the pixel, the signal being located inside the object or being located outside the object. , The motion vector is coded to form a first bit sequence, and the binary data forming the binary shape signal is coded based on the motion vector to form a second bit sequence, Are arranged such that the first bit string is transmitted before the second bit string. Therefore, even if an error occurs during the transmission of the encoded image data, it is important to perform image display at the transmission destination. Action on value shape Probability of transmitting the information of the vector is high. As a result, it is possible to obtain an encoding method and an encoding device that can reduce degradation of image display quality at a transmission destination due to a transmission error.

【0177】この発明(請求項8,10)によれば、表
示画面上に表示される個々の物体に対応する画像表示用
データを物体毎に符号化する際、表示画面上の該当する
物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が
物体内部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを
示す2値形状信号を、符号化して2値形状信号ビット列
を形成し、上記各画素に対応する、該物体をカラー表示
するための画素値信号を、符号化して画素値ビット列を
形成し、上記各画素に対応する、該物体の画像の透明度
に対応する透過度信号を、符号化して透過度ビット列を
形成し、上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記2
値形状ビット列及び画素値ビット列より後に伝送される
よう配列するので、画像表示を行うのに透過度信号に比
べて重要度の高い2値形状信号及び画素値信号のビット
列が、伝送エラーによって復号できなくなるのを低減す
ることができ、これにより伝送先での画像表示を、伝送
エラーによる画質劣化が低減されたものとできる符号化
方法及び符号化装置を得ることができる。
According to the present invention (claims 8 and 10), when image display data corresponding to each object displayed on the display screen is encoded for each object, the corresponding object on the display screen is encoded. A binary shape signal corresponding to each pixel in the predetermined area including the pixel and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object is encoded to form a binary shape signal bit string, The pixel value signal for color display of the object corresponding to the above is encoded to form a pixel value bit string, and the transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each pixel is encoded. To form a transparency bit string, and each of the bit strings is referred to as the transparency bit string.
Since the bit sequence is arranged so as to be transmitted after the value shape bit sequence and the pixel value bit sequence, the bit sequence of the binary shape signal and the pixel value signal, which are more important than the transmittance signal for performing image display, can be decoded by a transmission error. It is possible to reduce the loss, and thereby obtain an encoding method and an encoding device capable of reducing the image quality degradation due to a transmission error in image display at a transmission destination.

【0178】この発明(請求項11,13)によれば、
請求項7記載の符号化方法により符号化した、各物体に
対応する画像符号化データを復号化する際、上記第1の
ビット列を復号化して上記2値形状信号より得られる動
きベクトルを形成し、上記第2のビット列を上記動きベ
クトルに基づいて復号化して上記2値形状信号を構成す
る2値データを形成して上記2値形状信号を生成するの
で、画像データの伝送途中でエラーが発生した場合で
も、伝送先で画像表示を行うのに重要な2値形状に関す
る動きベクトルの情報を伝送できる確率が高い画像伝送
用データ構造のビット列を復号化可能な復号化方法及び
復号化装置を得ることができる。
According to the present invention (claims 11 and 13),
When decoding image encoded data corresponding to each object, which is encoded by the encoding method according to claim 7, the first bit string is decoded to form a motion vector obtained from the binary shape signal. Since the second bit string is decoded based on the motion vector to form binary data forming the binary shape signal and generate the binary shape signal, an error occurs during transmission of image data. Even in this case, a decoding method and a decoding apparatus capable of decoding a bit string of a data structure for image transmission having a high probability of being able to transmit motion vector information relating to a binary shape important for displaying an image at a transmission destination are obtained. be able to.

【0179】この発明(請求項12,14)によれば、
請求項8記載の符号化方法により符号化した、各物体に
対応する画像符号化データを復号化する際、上記2値形
状ビット列を復号化して上記2値形状信号を形成し、上
記画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を形成
し、上記透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を
形成して、表示画面上に表示される個々の物体に対応す
る画像表示用データを生成するので、画像表示を行うの
に透過度信号に比べて重要度の高い2値形状信号及び画
素値信号のビット列が、伝送エラーによって復号できな
くなるのを低減することができる画像伝送用データ構造
のビット列を復号化可能な復号化方法及び復号化装置を
得ることができる。
According to the present invention (claims 12 and 14),
When decoding image-encoded data corresponding to each object encoded by the encoding method according to claim 8, the binary shape bit string is decoded to form the binary shape signal, and the pixel value bit string is decoded. To form the pixel value signal, decode the transparency bit string to form the transparency signal, and generate image display data corresponding to each object displayed on the display screen. A bit string of a data structure for image transmission that can reduce the possibility that a bit string of a binary shape signal and a pixel value signal that are more important than a transmittance signal for displaying an image cannot be decoded due to a transmission error. A decoding method and a decoding device capable of decoding can be obtained.

【0180】この発明(請求項15)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上の物体に対応する画像表示用
データを符号化する際、表示画面上の該当する物体を含
む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部
に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値
形状信号を用いて、上記物体の表示画面上での動きを示
す動きベクトルを検出し、上記動きベクトルを符号化し
て第1のビット列を形成し、上記2値形状信号を構成す
る2値データを動きベクトルに基づいて符号化して第2
のビット列を形成し、上記各ビット列を、該第1のビッ
ト列が第2のビット列より先に伝送されるよう配列する
処理を、コンピュータに行わせるためのプログラムを格
納したので、該プログラムをコンピュータにロードする
ことにより、画像符号化データの伝送途中でエラーが発
生した場合でも、伝送先で画像表示を行うのに重要な2
値形状に関する動きベクトルの情報の復号化を高い確率
でもって行うための符号化処理を実現でき、これにより
伝送エラーによる伝送先での画像表示における品位が劣
化するのを低減することが可能となる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 15), when encoding image display data corresponding to an object on the display screen, the data in the predetermined area including the object on the display screen is encoded. Using a binary shape signal corresponding to each pixel, indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, detecting a motion vector indicating the movement of the object on the display screen, The motion vector is encoded to form a first bit sequence, and the binary data forming the binary shape signal is encoded based on the motion vector to form a second bit sequence.
Is stored, and a program for causing a computer to perform a process of arranging each of the above-described bit strings so that the first bit string is transmitted before the second bit string is stored. By loading, even if an error occurs during the transmission of the encoded image data, it is important to perform image display at the transmission destination.
It is possible to realize an encoding process for decoding the motion vector information relating to the value shape with a high probability, thereby reducing deterioration of quality in image display at a transmission destination due to a transmission error. .

【0181】この発明(請求項16)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上の物体に対応する画像表示用
データを符号化する際、表示画面上の該当する物体を含
む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部
に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値
形状信号を符号化して2値形状信号ビット列を形成し、
上記各画素に対応する、該物体をカラー表示するための
画素値信号を符号化して画素値ビット列を形成し、上記
各画素に対応する、該物体の画像の透明度に対応する透
過度信号を符号化して透過度ビット列を形成し、上記各
ビット列を、該透過度ビット列が上記2値形状ビット列
及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列させる
処理を、コンピュータに行わせるためのプログラムを格
納したので、該プログラムをコンピュータにロードする
ことにより、伝送エラーが発生した場合でも、画像表示
を行うのに透過度信号に比べて重要度の高い2値形状信
号及び画素値信号のビット列の復号化を高い確率でもっ
て行うための符号化処理を実現でき、これにより伝送エ
ラーによる伝送先での画像表示における品位が劣化する
のを低減することが可能となる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 16), when encoding the image display data corresponding to the object on the display screen, the data in the predetermined area including the object on the display screen is encoded. A binary shape signal corresponding to each pixel and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object is encoded to form a binary shape signal bit string,
A pixel value signal for displaying the object in color corresponding to each of the pixels is encoded to form a pixel value bit string, and a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each of the pixels is encoded. A program for causing a computer to perform processing for arranging each bit string to be transmitted after the binary shape bit string and the pixel value bit string is stored. By loading the program into a computer, even when a transmission error occurs, the decoding of the bit string of the binary shape signal and the pixel value signal, which are more important than the transmittance signal, for performing image display, is increased. It is possible to realize coding processing with probability and thereby reduce deterioration of image display quality at a transmission destination due to transmission errors. It can become.

【0182】この発明(請求項17)に係るデータ記憶
媒体によれば、請求項7記載の符号化方法により符号化
した、各物体に対応する画像表示用データを復号化する
処理を、コンピュータにより行うためのプログラムを格
納し、該プログラムを、コンピュータに、上記第1のビ
ット列を復号化して、上記2値形状信号より得られる動
きベクトルを形成し、上記第2のビット列を上記動きベ
クトルに基づいて復号化して、上記2値形状信号を構成
する2値データを形成し、上記表示画面上の、該当する
物体を含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が
上記該当する物体の内部の画素であるか物体外部の画素
であるかを示す2値形状信号を生成させるものとしたの
で、該プログラムをコンピュータにロードすることによ
り、画像データの伝送途中でエラーが発生した場合で
も、伝送先で画像表示を行うのに重要な2値形状に関す
る動きベクトルの情報を伝送できる確率が高い画像伝送
用データ構造のビット列を復号化可能な復号化方法及び
復号化装置を実現できる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 17), the processing of decoding the image display data corresponding to each object encoded by the encoding method of claim 7 can be performed by a computer. And storing the program in a computer to decode the first bit sequence to form a motion vector obtained from the binary shape signal, and to convert the second bit sequence based on the motion vector. To form binary data constituting the binary shape signal, and the pixel corresponding to each pixel in a predetermined area including the relevant object on the display screen, the pixel being located inside the relevant object. Since a binary shape signal indicating whether the pixel is a pixel outside the object or a pixel outside the object is generated, by loading the program into a computer, Decoding method capable of decoding a bit string of a data structure for image transmission having a high probability of being able to transmit motion vector information relating to a binary shape important for displaying an image at a destination even if an error occurs during transmission. And a decoding device.

【0183】この発明(請求項18)に係るデータ記憶
媒体によれば、請求項8記載の符号化方法により符号化
された、各物体に対応する画像表示用データを復号化す
る処理を、コンピュータにより行わせるプログラムを格
納し、上記プログラムを、コンピュータに、上記2値形
状ビット列を復号化して上記2値形状信号を形成し、上
記画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を形成
し、上記透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を
形成し、表示画面上に表示される個々の物体に対応する
画像表示用データを生成させる処理を行わせるものとし
たので、該プログラムをコンピュータにロードすること
により、画像表示を行うのに透過度信号に比べて重要度
の高い2値形状信号及び画素値信号のビット列が、伝送
エラーによって復号できなくなるのを低減することがで
きる画像伝送用データ構造のビット列を復号化可能な復
号化方法及び復号化装置を実現できる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 18), the processing for decoding the image display data corresponding to each object encoded by the encoding method of claim 8 can be performed by a computer. Storing the program that causes the computer to decode the binary shape bit sequence to form the binary shape signal, decode the pixel value bit sequence to form the pixel value signal, The transmission bit sequence is decoded to form the above-mentioned transmission signal, and a process for generating image display data corresponding to each object displayed on the display screen is performed. Therefore, the program is loaded into a computer. By doing so, the bit string of the binary shape signal and the pixel value signal, which are more important than the transmittance signal for performing image display, are decoded by a transmission error. The bit string data structure for image transmission that can reduce the no longer can be realized decodable decoding method and decoding apparatus.

【0184】この発明(請求項19)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上に表示される個々の物体単位
でもって伝送される、各物体に対応する符号化された画
像表示用データを記憶し、該画像表示用データを、上記
表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画素に
対応する、その画素が物体内部に位置するかあるいは物
体外部に位置するかを示す2値形状信号を符号化して得
られた2値形状ビット列を含むものとし、該2値形状ビ
ット列を、上記2値形状信号より得られる、上記物体の
表示画面上での動きを示す動きベクトル情報を、符号化
して得られた第1のビット列と、上記2値形状信号を該
動きベクトル情報に基づいて符号化して得られた第2の
ビット列とを含み、該第1及び第2のビット列を第1の
ビット列が第2のビット列より先に伝送されるよう配列
した構成としたので、該データ記憶媒体を用いることに
より、画像表示装置では、画像データの伝送途中でエラ
ーが発生した場合でも、画像表示を行うのに重要な2値
形状に関する動きベクトルの情報の復号化を高い確率で
もって行うことができ、これにより表示品位の劣化の少
ない画像再生を行うことができる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 19), the encoded image display data corresponding to each object, which is transmitted in units of individual objects displayed on the display screen, is transmitted. Storing the image display data as a binary value indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen; A binary shape bit sequence obtained by encoding the shape signal is included. The binary shape bit sequence is obtained by coding motion vector information indicating the motion of the object on the display screen obtained from the binary shape signal. And a second bit string obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information, and converting the first and second bit strings into a first bit string. The bit string is the second The data storage medium is used in the image display device to display images even if an error occurs during the transmission of image data. Decoding of motion vector information relating to an important binary shape can be performed with a high probability, whereby image reproduction with little deterioration in display quality can be performed.

【0185】この発明(請求項20)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上に表示される個々の物体単位
でもって伝送される、各物体に対応する符号化された画
像表示用データを記憶し、上記画像表示用データを、上
記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画素
に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるいは
物体外部に位置するかを示す2値形状信号を符号化して
得られる2値形状ビット列と、上記各画素に対応する、
該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符号化し
て得られる透過度ビット列と、上記各画素に対応する、
該物体をカラー表示するための画素値信号を符号化して
得られる画素値ビット列とを含み、上記各ビット列を、
該透過度ビット列が上記2値形状ビット列及び画素値ビ
ット列より後に伝送されるよう配列した構成としたの
で、該データ記憶媒体を用いることにより、画像表示装
置では、画像データの伝送途中でエラーが発生した場合
でも、画像表示を行うのに透過度信号に比べて重要度の
高い2値形状信号及び画素値信号のビット列の復号化を
高い確率でもって行うことができ、これにより表示品位
の劣化の少ない画像再生を行うことができる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 20), the encoded image display data corresponding to each object, which is transmitted in units of individual objects displayed on the display screen, is transmitted. Storing the image display data as a binary value corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object; A binary shape bit string obtained by encoding the shape signal, and
A transparency bit string obtained by encoding a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object, and corresponding to each of the pixels,
A pixel value bit sequence obtained by encoding a pixel value signal for displaying the object in color,
Since the transparency bit string is arranged so as to be transmitted after the binary shape bit string and the pixel value bit string, an error occurs during transmission of image data in the image display device by using the data storage medium. Even in this case, it is possible to decode the bit sequence of the binary shape signal and the pixel value signal, which are more important than the transmittance signal for performing the image display, with a high probability, thereby deteriorating the display quality. Reproduction of a small number of images can be performed.

【0186】この発明(請求項21)に係る画像伝送用
データ構造によれば、表示画面上の該当する物体を含む
所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内部に
位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2値形
状信号を、符号化して得られる2値形状ビット列と、上
記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応す
る、該物体の透明度を示す透過度信号を符号化して得ら
れる透過度ビット列と、上記表示画面上の該当する物体
を構成する各画素に対応する、該物体をカラー表示する
ための画素値信号を符号化して得られる画素値ビット列
とを、上記画像符号化データの一部として含むととも
に、上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信
号及び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号
を、上記画像符号化データの一部として含み、該画素値
ビット列及び透過度ビット列を、それぞれに対応する同
期信号に続いて伝送されるよう配列したので、画像表示
用データに対する符号化データの伝送途中でエラーが発
生した場合でも、同期信号を基準として、符号化データ
の前端あるいは後端からエラー発生位置まで符号化デー
タをたどって各ビット列のデータを識別することができ
る。これにより、伝送エラーが発生した場合でも、伝送
先にて重要な符号化データの復号化処理に支障をきたす
のを極力回避することができ、しかもこの際、重要な符
号化データの復号化処理を短い時間で行うことができ
る。
According to the image transmission data structure of the present invention (claim 21), the pixel corresponding to each pixel in the predetermined area including the object on the display screen is located inside the object, or A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether the object is located outside the object, and a transmittance indicating the transparency of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. A transparency bit string obtained by encoding the signal, and a pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal for displaying the object in color corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. Is included as a part of the image encoded data, and a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronization signal indicating a head position of the transparency bit string are included in the image encoding data. Since the pixel value bit string and the transparency bit string are arranged so as to be transmitted following the corresponding synchronization signal, an error occurs during the transmission of the encoded data for the image display data. Even in this case, it is possible to identify the data of each bit string by following the encoded data from the front end or the rear end of the encoded data to the error occurrence position on the basis of the synchronization signal. As a result, even if a transmission error occurs, it is possible to avoid as much as possible to hinder the decoding process of important encoded data at the transmission destination. Can be done in a short time.

【0187】この発明(請求項22)によれば、請求項
21記載の画像伝送用データ構造において、上記画素値
同期信号及び画素値ビット列が上記透過度同期信号及び
透過度ビット列に続いて伝送されるよう、これらの同期
信号及びビット列が配列されているので、単位ビットス
トリームにおける重要なデータである画素値ビット列が
最後尾に配置されることとなり、単位ビットストリーム
の伝送中にエラーが発生した場合には、重要な画素値ビ
ット列を単位ビットストリームの後尾からたどって短時
間にて復号化することが可能となる。
According to the present invention (claim 22), in the image transmission data structure according to claim 21, the pixel value synchronization signal and the pixel value bit string are transmitted following the transparency synchronization signal and the transparency bit string. As described above, since these synchronization signals and bit strings are arranged, a pixel value bit string, which is important data in the unit bit stream, is arranged at the end, and an error occurs during transmission of the unit bit stream. Thus, it becomes possible to trace an important pixel value bit string from the end of the unit bit stream and decode it in a short time.

【0188】この発明(請求項23)によれば、請求項
21記載の画像伝送用データ構造において、上記透過度
同期信号及び透過度ビット列が上記画素値同期信号及び
画素値ビット列に続いて伝送されるよう、これらの同期
信号及びビット列が配列されているので、単位ビットス
トリームにおける重要でないデータである透過度ビット
列がその最後尾に配置されることとなり、復号化側で、
透過度情報を必要としない場合には、簡単にこの透過度
情報を廃棄することができる。
According to the present invention (claim 23), in the image transmission data structure according to claim 21, the transparency synchronization signal and the transparency bit string are transmitted following the pixel value synchronization signal and the pixel value bit string. As described above, since these synchronization signals and bit strings are arranged, a transparency bit string, which is insignificant data in the unit bit stream, is arranged at the end of the bit stream, and on the decoding side,
When the transparency information is not required, the transparency information can be easily discarded.

【0189】また、単位ビットストリームの伝送中に画
素値ビット列の一部でエラーが発生した場合には、重要
な画素値ビット列の前後に位置する再同期信号を基準と
して、画素値ビット列におけるデータをその前端及び後
端からエラー発生位置まで短時間でたどって、画素値ビ
ット列のほとんどのデータを復号化することが可能とな
る。
When an error occurs in a part of the pixel value bit string during transmission of the unit bit stream, the data in the pixel value bit string is determined based on the resynchronization signals located before and after the important pixel value bit string. Most data of the pixel value bit string can be decoded by following the shortest time from the front end and the rear end to the error occurrence position.

【0190】この発明(請求項24,25)によれば、
表示画面上の物体に対応する画像表示用データを符号化
する際、表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の
各画素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあ
るいは物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符
号化して2値形状信号ビット列を生成し、上記表示画面
上の該当する物体を構成する各画素に対応する、該物体
をカラー表示するための画素値信号を、符号化して画素
値ビット列を生成し、上記表示画面上の該当する物体を
構成する各画素に対応する、該物体の画像の透明度を示
す透過度信号を、符号化して透過度ビット列を生成し、
上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を生
成し、該画素値ビット列及び透過度ビット列を、これら
のビット列がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝送
されるよう配列して、上記画像符号化データの一部とし
て出力するので、画像表示用データに対する符号化デー
タの伝送途中でエラーが発生した場合でも、同期信号を
基準として、符号化データの前端あるいは後端からエラ
ー発生位置まで符号化データをたどって各ビット列のデ
ータを識別することができる。これにより、伝送エラー
が発生した場合でも、伝送先にて重要な符号化データの
復号化処理に支障をきたすのを極力回避することがで
き、しかもこの際、重要な符号化データの復号化処理を
短い時間で行うことができる。
According to the present invention (claims 24 and 25),
When encoding image display data corresponding to an object on the display screen, each pixel corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen is located inside the object or outside the object. A binary shape signal indicating whether the object is located is encoded to generate a binary shape signal bit string, and a pixel value corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen for displaying the object in color The signal is encoded to generate a pixel value bit string, and a transparency signal indicating the transparency of the image of the object corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen is encoded to form a transparency bit string. Generate
A pixel value synchronizing signal indicating the head position of the pixel value bit string and a transparency synchronizing signal indicating the head position of the transparency bit string are generated, and the pixel value bit string and the transparency bit string are respectively synchronized with the synchronization signal And output as a part of the encoded image data, so that even if an error occurs during the transmission of the encoded data for the image display data, the encoding is performed based on the synchronization signal. The data of each bit string can be identified by following the encoded data from the front end or the rear end of the encoded data to the error occurrence position. As a result, even if a transmission error occurs, it is possible to avoid as much as possible to hinder the decoding process of important encoded data at the transmission destination. Can be done in a short time.

【0191】この発明(請求項26,27)によれば、
請求項24記載の符号化方法により得られる、表示画面
上に表示される個々の物体を含む所定領域に対応する画
像符号化データに、該所定領域を分割するブロック毎に
復号化処理を施す際、上記2値形状ビット列を復号化し
て上記2値形状信号を生成し、上記画素値ビット列を、
これに対応する画素値同期信号に基づいて上記画像符号
化データから検出し、該検出した画素値ビット列を復号
化して上記画素値信号を生成し、上記透過度ビット列
を、これに対応する透過度同期信号に基づいて上記画像
符号化データから検出し、該検出した透過度ビット列を
復号化して上記透過度信号を生成し、上記生成された各
信号に基づいて、表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを再生するので、伝送エラー
が発生した場合でも、伝送先にて重要な符号化データの
復号化処理に支障をきたすのを極力回避することがで
き、しかもこの際、重要な符号化データの復号化処理を
短い時間で行うことができる画像伝送用データ構造のビ
ットストリームを復号化可能な復号化方法及び復号化装
置を得ることができる。
According to the present invention (claims 26 and 27),
When performing a decoding process on image encoded data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 24, for each block dividing the predetermined area. , Decoding the binary shape bit sequence to generate the binary shape signal, and converting the pixel value bit sequence into
Based on the corresponding pixel value synchronization signal, the pixel value signal is detected from the image encoded data, and the detected pixel value bit sequence is decoded to generate the pixel value signal. Based on the synchronization signal, detection is performed from the image encoded data, the detected transmission bit sequence is decoded to generate the transmission signal, and based on each of the generated signals, an individual displayed on a display screen is displayed. Since the image display data corresponding to the object is reproduced, even if a transmission error occurs, it is possible to avoid as much as possible to hinder the decoding of important encoded data at the transmission destination. In this case, it is possible to obtain a decoding method and a decoding device capable of decoding a bit stream having a data structure for image transmission, which can perform decoding processing of important encoded data in a short time.

【0192】この発明(請求項28)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上の各物体に対応する画像表示
用データを符号化する際、表示画面上の該当する物体を
含む所定領域内の各画素に対応する、その画素が物体内
部に位置するかあるいは物体外部に位置するかを示す2
値形状信号を、符号化して2値形状ビット列を形成する
処理、上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素
に対応する、該物体をカラー表示するための画素値信号
を、符号化して画素値ビット列を形成する処理、上記表
示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応する、
該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して透過度
ビット列を形成する処理、上記画素値ビット列の先頭位
置を示す画素値同期信号及び透過度ビット列の先頭位置
を示す透過度同期信号を生成する処理、及び、上記画素
値ビット列及び透過度ビット列を、これらのビット列が
それぞれに対応する同期信号に続いて伝送されるよう配
列して出力する処理を、コンピュータに行わせるプログ
ラムを格納したので、該プログラムをコンピュータにロ
ードすることにより、画像表示用データに対する符号化
データの伝送途中でエラーが発生した場合でも、伝送先
にて重要な符号化データの復号化処理に支障をきたすの
を極力回避することができ、しかもこの際、重要な符号
化データの復号化処理を短い時間で行うことが可能とな
る。
According to the data storage medium of the present invention (claim 28), when encoding image display data corresponding to each object on the display screen, a predetermined area including the corresponding object on the display screen is encoded. Indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, corresponding to each pixel of
Encoding the value shape signal to form a binary shape bit string, encoding the pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, and displaying the object in color. A process of forming a pixel value bit string, corresponding to each pixel constituting a corresponding object on the display screen,
Encoding a transparency signal indicating the transparency of the object to form a transparency bit string, generating a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronization signal indicating a head position of the transparency bit string; Since a program for causing a computer to perform the process of performing the above process and the process of arranging and outputting the pixel value bit sequence and the transparency bit sequence so that these bit sequences are transmitted following the corresponding synchronization signal is stored, By loading the program into the computer, even if an error occurs during the transmission of the encoded data for the image display data, it is possible to minimize the trouble in decoding the important encoded data at the transmission destination. In this case, important encoded data can be decoded in a short time.

【0193】この発明(請求項29)に係るデータ記憶
媒体によれば、請求項24記載の符号化方法により得ら
れる、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定領
域に対応する画像符号化データを、該所定領域を分割す
るブロック毎に復号化する処理を、コンピュータにより
行わせるプログラムを格納し、該プログラムを、コンピ
ュータに、上記2値形状ビット列を復号化して上記2値
形状信号を形成する処理、上記画素値ビット列を、これ
に対応する画素値同期信号に基づいて上記画像符号化デ
ータから検出し、該検出した画素値ビット列を復号化し
て上記画素値信号を形成する処理、及び、上記透過度ビ
ット列を、これに対応する透過度同期信号に基づいて上
記画像符号化データから検出し、該検出した透過度ビッ
ト列を復号化して上記透過度信号を形成する処理をコン
ピュータに行わせるものとしたので、該プログラムをコ
ンピュータにロードすることにより、伝送エラーが発生
した場合でも、伝送先にて重要な符号化データの復号化
処理に支障をきたすのを極力回避することができ、しか
もこの際、重要な符号化データの復号化処理を短い時間
で行うことができる画像伝送用データ構造のビット列を
復号化可能な復号化方法及び復号化装置を実現できる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 29), the image code corresponding to the predetermined area including the individual object displayed on the display screen, obtained by the encoding method of claim 24, Storing a program that causes a computer to perform a process of decoding the coded data for each block that divides the predetermined region, and instructs the computer to decode the binary shape bit sequence and convert the binary shape signal to a computer. Forming, detecting the pixel value bit string from the image encoded data based on the corresponding pixel value synchronization signal, decoding the detected pixel value bit string to form the pixel value signal, and , Detecting the transparency bit string from the image encoded data based on the corresponding transparency synchronization signal, and decoding the detected transparency bit string. Since the processing for forming the transmission signal is performed by a computer, the transmission of the program to the computer enables the transmission destination to decode important encoded data even if a transmission error occurs. A decoding method and a decoding method capable of decoding a bit string of a data structure for image transmission, which can minimize the occurrence of trouble and can perform decoding processing of important encoded data in a short time at this time. Device can be realized.

【0194】この発明(請求項30)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上に表示される個々の物体を含
む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領域
を分割するブロック毎に符号化処理を施して得られた画
像符号化データを記憶し、該画像符号化データを、上記
表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画素に
対応する、その画素が物体内部に位置するかあるいは物
体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化して
得られる2値形状ビット列と、上記表示画面上の該当す
る物体を構成する各画素に対応する、該物体の透明度を
示す透過度信号を、符号化して得られる透過度ビット列
と、上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に
対応する、該物体をカラー表示するための画素値信号
を、符号化して得られる画素値ビット列とを、上記画像
符号化データの一部として含むとともに、上記画素値ビ
ット列の先頭位置を示す画素値同期信号及び透過度ビッ
ト列の先頭位置を示す透過度同期信号を、上記画像符号
化データの一部として含み、該画素値ビット列及び透過
度ビット列を、それぞれに対応する同期信号に続いて伝
送されるよう配列したデータ構造としたので、該データ
構造を有する画像符号化データを用いることにより、復
号化装置では、画像表示用データに対する符号化データ
の伝送途中でエラーが発生した場合でも、伝送先にて重
要な符号化データの復号化処理に支障をきたすのを極力
回避することができ、しかもこの際、重要な符号化デー
タの復号化処理を短い時間で行うことが可能となる。
According to the data storage medium of the present invention (claim 30), each block dividing the predetermined area into image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on the display screen. And stores the image encoded data obtained by performing the encoding process on the display screen. The image encoded data corresponds to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen. Or a binary shape signal indicating whether the object is located outside the object, a binary shape bit sequence obtained by encoding the binary shape signal, and a binary shape bit string corresponding to each pixel constituting the relevant object on the display screen. The transparency signal indicating the transparency, the transparency bit string obtained by encoding, corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, a pixel value signal for color display of the object, encoding, Get And a pixel value synchronizing signal indicating a head position of the pixel value bit string and a transparency synchronizing signal indicating a head position of the transparency bit string. Of the pixel value bit string and the transparency bit string are arranged so as to be transmitted following the corresponding synchronization signal, so that the image encoded data having the data structure is used. Thus, even if an error occurs during the transmission of encoded data to the image display data, the decoding device should avoid as much as possible to interfere with decoding of important encoded data at the transmission destination. In this case, important encoded data can be decoded in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1による画像伝送用データ
構造における、伝送の繰り返し単位となる単位ビットス
トリームを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a unit bit stream as a transmission repetition unit in an image transmission data structure according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記実施の形態1による画像伝送用データ構造
を有する画像符号化データを生成する符号化処理、及び
該画像符号化データを復号化する復号化処理を概念的に
示す図である。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing an encoding process for generating encoded image data having an image transmission data structure according to the first embodiment and a decoding process for decoding the encoded image data.

【図3】上記実施の形態1による符号化処理を行う符号
化装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding device that performs an encoding process according to the first embodiment.

【図4】上記実施の形態1による復号化処理を行う復号
化装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a decoding device that performs a decoding process according to the first embodiment.

【図5】上記実施の形態1による符号化処理のフローを
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of an encoding process according to the first embodiment.

【図6】上記実施の形態1による復号化処理のフローを
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of a decoding process according to the first embodiment.

【図7】MPEG4に準拠した、コンピュータグラフィ
ック処理に用いられる画像表示用信号を説明するための
図であり、図(a) ,(b) ,(c) はそれぞれあるオブジェ
クトの2値形状信号,透過度信号,画素値信号に対応す
る画像情報を示し、図(d) は背景画像、図(e) は上記オ
ブジェクトと背景画像との合成画像を示す。
FIG. 7 is a diagram for explaining an image display signal used for computer graphic processing conforming to MPEG4. FIGS. 7 (a), (b) and (c) show a binary shape signal of an object, The image information corresponding to the transmittance signal and the pixel value signal is shown. FIG. (D) shows a background image, and FIG. (E) shows a composite image of the object and the background image.

【図8】MPEG4における前景(オブジェクト)の符
号化処理を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for describing a foreground (object) encoding process in MPEG4.

【図9】MPEG4での前景画像情報の画像伝送用デー
タ構造における、伝送の繰り返し単位となる単位ビット
ストリームを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a unit bit stream as a repetition unit of transmission in an image transmission data structure of foreground image information in MPEG4.

【図10】MPEG4での前景画像情報の画像伝送用デ
ータ構造における、伝送の繰り返し単位となる、他の単
位ビットストリームを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing another unit bit stream which is a transmission repeating unit in an image transmission data structure of foreground image information in MPEG4.

【図11】本発明の実施の形態2及び3による画像伝送
用データ構造を説明するための図であり、図(a) ,図
(b) は実施の形態2,3における伝送の繰り返し単位と
なる単位ビットストリームを示す図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a data structure for image transmission according to the second and third embodiments of the present invention.
(b) is a diagram showing a unit bit stream as a transmission repetition unit in the second and third embodiments.

【図12】上記実施の形態2による画像伝送用データ構
造を有する画像符号化データを生成する符号化装置の構
成を説明するためのブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of an encoding device that generates encoded image data having an image transmission data structure according to the second embodiment.

【図13】上記実施の形態2による画像伝送用データ構
造を有する画像符号化データを復号化する復号化装置の
構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram for describing a configuration of a decoding device that decodes encoded image data having an image transmission data structure according to the second embodiment.

【図14】上記実施の形態2の符号化装置による符号化
処理のフローを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flow of an encoding process by the encoding device of the second embodiment.

【図15】上記実施の形態2の復号化装置による復号化
処理のフローを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flow of a decoding process by the decoding device of the second embodiment.

【図16】図16は、上記実施の形態の符号化あるいは
復号化装置を、コンピュータシステムにより実現するた
めのプログラムを格納するためのデータ記録媒体につい
て説明するための図であり、図16(a) ,(b) は、上記
データ記録媒体の構造を示す図、図16(c) は上記シス
テムを示す概念図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a data recording medium for storing a program for realizing the encoding or decoding device according to the embodiment by a computer system; ) And (b) are diagrams showing the structure of the data recording medium, and FIG. 16 (c) is a conceptual diagram showing the system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜3 単位ビットストリーム 10,10a,20,20a,30,30a 符号化部 11 2値形状動き検出回路 12,52 2値形状動き補償回路 13,23,33,53,63,73 メモリ 14 2値形状符号化回路 15,54 スイッチ 22,62 透過度動き補償回路 24 透過度符号化回路 31 画素値動き検出回路 32,72 画素値動き補償回路 50,50a,60,60a,70,70a 復号化部 61 透過度符号化回路 71 画素値符号化回路 100 画像表示用信号の伝送システム 100a 符号化装置 100b 復号化装置 110a〜110c 符号化回路 120 多重化処理部 130 分離処理部 140a〜140c 復号化回路 150 合成処理部 Dbp MB位置ビット列 Dh ヘッダの符号化データ(ヘッダビット列) Dhs スライスヘッダビット列 D2mv 2値形状動きベクトルの符号化データ(第1の
ビット例) D2ot 2値データの符号化データ(第2のビット列) Dgtmv 画素値・透過度動きベクトルの符号化データ
(動きベクトルビット列) Dg 画素値信号の符号化データ(画素値ビット列) Dt 透過度信号の符号化データ(透過度ビット列) Dty テキスチャータイプビット列 Dga 画素値AC成分ビット列 Dta 透過度AC成分ビット列 Dgd 画素値DC成分ビット列 Dtd 透過度DC成分ビット列 Dgsyn 画素値同期信号 Dtsyn 透過度同期信号
1-3 Unit bit stream 10, 10a, 20, 20a, 30, 30a Encoding unit 11 Binary shape motion detection circuit 12, 52 Binary shape motion compensation circuit 13, 23, 33, 53, 63, 73 Memory 14 2 Value shape encoding circuit 15, 54 Switch 22, 62 Transparency motion compensation circuit 24 Transparency encoding circuit 31 Pixel value motion detection circuit 32, 72 Pixel value motion compensation circuit 50, 50a, 60, 60a, 70, 70a Decoding section 61 Transparency encoding circuit 71 Pixel value encoding circuit 100 Image display signal transmission system 100a Encoding device 100b Decoding device 110a to 110c Encoding circuit 120 Multiplex processing unit 130 Separation processing unit 140a to 140c Decoding circuit 150 Synthesis Processing unit Dbp MB position bit string Dh Encoded data of header (header bit string) hs slice header bit string D2mv coded data of binary shape motion vector (first bit example) D2ot coded data of binary data (second bit string) Dgtmv coded data of pixel value / transparency motion vector (motion vector) Bit string) Dg Encoded data of pixel value signal (pixel value bit string) Dt Encoded data of transparency signal (transparency bit string) Dty texture type bit string Dga Pixel value AC component bit string Dta Transparency AC component bit string Dgd Pixel value DC component bit string Dtd Transparency DC component bit string Dgsyn Pixel value synchronization signal Dtsyn Transparency synchronization signal

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを物体毎に符号化して得られる
画像符号化データを伝送するための画像伝送用データ構
造であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して得られる2値形状ビット列を、上記画像符号化デー
タの一部として含み、 該2値形状ビット列は、 上記2値形状信号より得られる、上記物体の表示画面上
での動きを示す動きベクトル情報を、符号化して得られ
る第1のビット列と、 上記2値形状信号を上記動きベクトル情報に基づいて符
号化して得られる第2のビット列とを含み、 該第1及び第2のビット列を該第1のビット列が該第2
のビット列より先に伝送されるよう配列したものである
ことを特徴とする画像伝送用データ構造。
1. An image transmission data structure for transmitting image encoded data obtained by encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object, wherein: A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, obtained by encoding a binary shape signal A shape bit string is included as a part of the image encoded data. The binary shape bit string encodes motion vector information obtained from the binary shape signal and indicating the motion of the object on a display screen. An obtained first bit string, and a second bit string obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information, wherein the first and second bit strings are Second
A data structure for image transmission, which is arranged so as to be transmitted earlier than the bit string of (1).
【請求項2】 請求項1記載の画像伝送用データ構造に
おいて、 上記表示画面上の上記物体を含む所定領域は、複数のブ
ロックに分割されており、 上記第1のビット列は、上記2値形状信号より得られる
動きベクトル情報を、上記複数のブロックのうちの隣接
する所定数のブロックに相当する分だけ符号化して得ら
れたものであり、 上記第2のビット列は、上記2値形状信号を、該動きベ
クトル情報に基づいて上記複数のブロックのうちの隣接
する所定数のブロックに相当する分だけ符号化して得ら
れたものであることを特徴とする画像伝送用データ構
造。
2. The image transmission data structure according to claim 1, wherein the predetermined area including the object on the display screen is divided into a plurality of blocks, and the first bit string is the binary shape. The motion vector information obtained from the signal is obtained by encoding the motion vector information by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks of the plurality of blocks. A data structure for image transmission, which is obtained by encoding a portion corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks based on the motion vector information.
【請求項3】 請求項1記載の画像伝送用データ構造に
おいて、 上記2値形状ビット列に加えて、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に相当する透過度信号を符
号化して得られる透過度ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体を画像表示するための画素値信号を符号化
して得られる画素値ビット列と、 上記画素値信号及び透過度信号に共通し該両信号のうち
の少なくとも画素値信号により得られる、上記物体の表
示画面上での動きを示す動きベクトルを、符号化して得
られる動きベクトルビット列と、 上記各ビット列に関連する関連情報を符号化して得られ
るヘッダビット列とを、上記画像符号化データの一部と
して含み、 上記各ビット列は、最初に伝送されるヘッダビット列に
続いて、2値形状ビット列,動きベクトルビット列,画
素値ビット列,及び透過度ビット列がこの順序で伝送さ
れるよう配列されていることを特徴とする画像伝送用デ
ータ構造。
3. The image transmission data structure according to claim 1, wherein, in addition to the binary shape bit string, a transparency of an image of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen. A transparency bit string obtained by encoding the corresponding transmittance signal, and a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen and obtained by encoding a pixel value signal for displaying the object as an image. A pixel value bit string and a motion vector indicating the motion of the object on the display screen, which is common to the pixel value signal and the transmittance signal and is obtained by at least the pixel value signal of the two signals, is obtained by encoding. A motion vector bit sequence and a header bit sequence obtained by encoding relevant information related to each of the bit sequences are included as a part of the image encoded data. A binary bit sequence, a motion vector bit sequence, a pixel value bit sequence, and a transparency bit sequence are arranged to be transmitted in this order following a header bit sequence transmitted to the image transmission data structure.
【請求項4】 表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを物体毎に符号化して得られる
画像符号化データを伝送するための画像伝送用データ構
造であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して得られる2値形状ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を、
符号化して得られる透過度ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して得られる画素値ビット列とを上記画像符号化デ
ータの一部として含み、 上記各ビット列を、上記透過度ビット列が2値形状ビッ
ト列及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列し
たことを特徴とする画像伝送用データ構造。
4. An image transmission data structure for transmitting image encoded data obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object, wherein: A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, obtained by encoding a binary shape signal A shape bit string, and a transparency signal corresponding to the transparency of an image of the object corresponding to each pixel configuring the corresponding object on the display screen,
A transparency bit string obtained by encoding, and a pixel value bit string obtained by encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen for displaying the object in color, A data structure for image transmission, including as a part of the image encoded data, wherein each of the bit strings is arranged such that the transparency bit string is transmitted after a binary shape bit string and a pixel value bit string.
【請求項5】 請求項4記載の画像伝送用データ構造に
おいて、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域は、複数
のブロックに分割されており、 上記2値形状ビット列は、上記2値形状信号を、上記複
数のブロックのうちの隣接する所定数のブロックに相当
する分だけ符号化してなるものであり、 上記透過度ビット列は、上記透過度信号を、上記複数の
ブロックのうちの隣接する所定数のブロックに相当する
分だけ符号化してなるものであり、 上記画素値ビット列は、上記画素値信号を、上記複数の
ブロックのうちの隣接する所定数のブロックに相当する
分だけ符号化してなるものであることを特徴とする画像
伝送用データ構造。
5. The image transmission data structure according to claim 4, wherein the predetermined area including the corresponding object on the display screen is divided into a plurality of blocks, and the binary shape bit string is The shape signal is encoded by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks, and the transparency bit string is obtained by encoding the transparency signal into an adjacent one of the plurality of blocks. The pixel value bit string encodes the pixel value signal by an amount corresponding to a predetermined number of adjacent blocks among the plurality of blocks. A data structure for image transmission, comprising:
【請求項6】 請求項4記載の画像伝送用データ構造に
おいて、 上記各ビット列に加えて、上記画素値信号及び透過度信
号に共通し該両信号のうちの少なくとも画素値信号より
得られる、上記物体の表示画面上での動きを示す動きベ
クトルを、符号化して得られる動きベクトルビット列を
上記画像符号化データの一部として含むとともに、 上記2値形状ビット列を、 上記2値形状信号より得られる、上記物体の表示画面上
での動きを示す動きベクトル情報を、符号化して得られ
る第1のビット列と、 上記2値形状信号を該動きベクトル情報に基づいて符号
化して得られる第2のビット列とを含む構成とし、 上記各ビット列を、上記第1のビット列の伝送後に上記
動きベクトルビット列が伝送され、その後第2のビット
列が伝送されるよう配列したことを特徴とする画像伝送
用データ構造。
6. The image transmission data structure according to claim 4, wherein, in addition to said bit strings, said pixel value signal and said transparency signal are common and are obtained from at least a pixel value signal of said two signals. A motion vector indicating a motion of the object on the display screen is encoded, and a motion vector bit sequence obtained by encoding the motion vector bit sequence is included as a part of the image encoded data. The binary shape bit sequence is obtained from the binary shape signal. A first bit sequence obtained by encoding motion vector information indicating the motion of the object on the display screen; and a second bit sequence obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information. The bit sequences are arranged such that the motion vector bit sequence is transmitted after the transmission of the first bit sequence, and then the second bit sequence is transmitted. Data structure for image transmission, characterized in that the.
【請求項7】 表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを物体毎に符号化して画像符号
化データを出力する符号化方法であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値データを含む2値形
状信号に基づいて、上記物体の表示画面上での動きを示
す動きベクトルを検出する動き検出処理と、 上記動きベクトルを符号化して第1のビット列を生成す
る処理と、 上記2値形状信号を構成する2値データを上記動きベク
トルに基づいて符号化して第2のビット列を生成する処
理とを含み、 上記各ビット列を、該第1のビット列が第2のビット列
より先に伝送されるよう配列して上記画像符号化データ
の一部として出力することを特徴とする符号化方法。
7. An encoding method for encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputting image encoded data, the image encoding method comprising: On the display screen of the object based on a binary shape signal corresponding to each pixel in the predetermined area including the object and including binary data indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A motion detection process for detecting a motion vector indicating the motion in the above, a process for encoding the motion vector to generate a first bit string, and a process for converting the binary data constituting the binary shape signal based on the motion vector Encoding to generate a second bit string, arranging the bit strings so that the first bit string is transmitted before the second bit string, and outputting the bit strings as a part of the image encoded data. Encoding method, characterized by.
【請求項8】 表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを物体毎に符号化して画像符号
化データを出力する符号化方法であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して2値形状信号ビット列を生成する処理と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して画素値ビット列を生成する処理と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を、
符号化して透過度ビット列を生成する処理とを含み、 上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記2値形状ビ
ット列及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列
して上記画像符号化データの一部として出力することを
特徴とする符号化方法。
8. An encoding method for encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputting image encoded data, wherein the image display data corresponds to the corresponding object on the display screen. A process of encoding a binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined region including the object and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, to generate a binary shape signal bit string; A process of encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen for displaying the object in color to generate a pixel value bit string; A transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each pixel constituting the object,
A process of generating a transparency bit sequence by encoding, wherein each of the bit sequences is arranged so that the transparency bit sequence is transmitted after the binary shape bit sequence and the pixel value bit sequence, and a part of the image encoded data is An encoding method characterized by outputting as
【請求項9】 表示画面上に表示される個々の物体に対
応する画像表示用データを物体毎に符号化して画像符号
化データを出力する符号化装置であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値データを含む2値形
状信号に基づいて、上記物体の表示画面上での動きを示
す動きベクトルを検出する動き検出手段と、 上記動きベクトルを符号化して、第1のビット列を生成
する第1の符号化手段と、 上記2値形状信号を構成する2値データを、上記動きベ
クトルに基づいて符号化して第2のビット列を生成する
第2の符号化手段とを備え、 上記各ビット列を該第1のビット列が第2のビット列よ
り先に伝送されるよう配列して、上記画像符号化データ
の一部として出力することを特徴とする符号化装置。
9. An encoding apparatus for encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object and outputting encoded image data, wherein the encoding apparatus outputs a corresponding image on the display screen. On the display screen of the object based on a binary shape signal corresponding to each pixel in the predetermined area including the object and including binary data indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. Motion detecting means for detecting a motion vector indicating the motion in the above, first encoding means for encoding the motion vector to generate a first bit string, and binary data constituting the binary shape signal. Second encoding means for encoding the motion vector based on the motion vector to generate a second bit sequence, and arranging each of the bit sequences so that the first bit sequence is transmitted before the second bit sequence. The above picture Encoding apparatus and outputs as part of the encoded data.
【請求項10】 表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを物体毎に符号化して画像符
号化データを出力する符号化装置であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して2値形状信号ビット列を生成する2値形状符号化手
段と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して画素値ビット列を生成する画素値符号化手段
と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を、
符号化して透過度ビット列を生成する透過度符号化手段
とを備え、 上記各ビット列を該透過度ビット列が上記2値形状ビッ
ト列及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列し
て、上記画像符号化データの一部として出力することを
特徴とする符号化装置。
10. An encoding apparatus which encodes image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object and outputs image encoded data, wherein the image display data corresponds to the corresponding object on the display screen. A binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined region including the object and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, and generating a binary shape signal bit string by encoding the binary shape signal Shape encoding means, and pixel value encoding means for encoding a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the object on the display screen for displaying the object in color to generate a pixel value bit string And, corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, the transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object,
Transparency encoding means for encoding to generate a transparency bit sequence, wherein each of the bit sequences is arranged so that the transparency bit sequence is transmitted after the binary shape bit sequence and the pixel value bit sequence, and the image encoding is performed. An encoding device characterized by outputting as a part of data.
【請求項11】 請求項7記載の符号化方法により得ら
れる、各物体に対応する画像符号化データを復号化する
復号化方法であって、 上記第1のビット列を復号化して、上記2値形状信号よ
り得られる動きベクトルを生成する処理と、 上記第2のビット列を上記動きベクトルに基づいて復号
化して、上記2値形状信号を構成する2値データを生成
する処理と、 上記動きベクトル及び2値データに基づいて上記2値形
状信号を生成する処理とを含み、 表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像表示
用データを再生することを特徴とする復号化方法。
11. A decoding method for decoding image encoded data corresponding to each object obtained by the encoding method according to claim 7, wherein the first bit string is decoded and the binary A process of generating a motion vector obtained from a shape signal; a process of decoding the second bit string based on the motion vector to generate binary data forming the binary shape signal; Generating the binary shape signal based on the binary data, and reproducing image display data corresponding to each object displayed on the display screen.
【請求項12】 請求項8記載の符号化方法により得ら
れる、各物体に対応する画像符号化データを復号化する
復号化方法であって、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
生成する処理と、 上記画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を生成
する処理と、 上記透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を生成
する処理とを含み、 上記生成された各信号に基づいて、表示画面上に表示さ
れる個々の物体に対応する画像表示用データを再生する
ことを特徴とする復号化方法。
12. A decoding method for decoding image encoded data corresponding to each object, obtained by the encoding method according to claim 8, wherein the binary shape bit sequence is decoded to decode the binary shape bit sequence. A process of generating a signal; a process of decoding the pixel value bit sequence to generate the pixel value signal; and a process of decoding the transparency bit sequence to generate the transparency signal. A decoding method comprising: reproducing image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen based on a signal.
【請求項13】 請求項7記載の符号化方法により得ら
れる、各物体に対応する画像符号化データを復号化する
復号化装置であって、 上記第1のビット列を復号化して、上記2値形状信号よ
り得られる動きベクトルを生成する第1の復号化手段
と、 上記第2のビット列を上記動きベクトルに基づいて復号
化して、上記2値形状信号を構成する2値データを生成
する第2の復号化手段と、 上記各復号化手段の出力に基づいて、上記2値形状信号
を生成する第3の復号化手段とを備え、 表示画面上に表示される個々の物体に対応する画像表示
用データを再生することを特徴とする復号化装置。
13. A decoding device for decoding image encoded data corresponding to each object, obtained by the encoding method according to claim 7, wherein the first bit string is decoded, and First decoding means for generating a motion vector obtained from a shape signal; and second decoding means for decoding the second bit string based on the motion vector to generate binary data forming the binary shape signal. And a third decoding means for generating the binary shape signal based on the output of each of the decoding means, wherein an image display corresponding to each object displayed on the display screen is provided. A decoding device for reproducing data for use.
【請求項14】 請求項8記載の符号化方法により得ら
れる、各物体に対応する画像符号化データを復号化する
復号化装置であって、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
生成する2値形状復号化手段と、 上記画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を生成
する画素値復号化手段と、 上記透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を生成
する透過度復号化手段とを備え、 上記各復号化手段の出力に基づいて、表示画面上に表示
される個々の物体に対応する画像表示用データを再生す
ることを特徴とする復号化装置。
14. A decoding device for decoding image encoded data corresponding to each object, obtained by the encoding method according to claim 8, wherein the binary shape bit string is decoded to decode the binary shape bit string. A binary shape decoding means for generating a signal; a pixel value decoding means for decoding the pixel value bit string to generate the pixel value signal; and a transmission means for decoding the transparency bit string to generate the transparency signal. A decoding device for reproducing image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen based on an output of each of the decoding devices.
【請求項15】 表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを符号化して画像符号化デー
タを出力する符号化処理をコンピュータにより行うため
のプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、 上記プログラムはコンピュータに、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号に基づい
て、該物体の表示画面上での動きを示す動きベクトルを
検出する処理、 上記動きベクトルを符号化して第1のビット列を生成す
る処理、 上記2値形状信号を構成する2値データを上記動きベク
トルに基づいて符号化して第2のビット列を生成する処
理、 及び、上記各ビット列を、該第1のビット列が第2のビ
ット列より先に伝送されるよう配列して上記画像符号化
データの一部として出力する処理を行わせるものである
ことを特徴とするデータ記憶媒体。
15. A data storage medium that stores a program for performing, by a computer, an encoding process for encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen and outputting image encoded data. The program stores a binary shape corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A process of detecting a motion vector indicating a motion of the object on the display screen based on the signal; a process of encoding the motion vector to generate a first bit string; a binary data constituting the binary shape signal Is generated based on the motion vector to generate a second bit string, and each of the bit strings is set so that the first bit string is ahead of the second bit string. Data storage medium characterized by in sequence to be transmitted is intended to perform a process of outputting as part of said encoded image data.
【請求項16】 表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを符号化して画像符号化デー
タを出力する符号化処理をコンピュータにより行うため
のプログラムを格納したデータ記憶媒体であって、 上記プログラムは、コンピュータに、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を符号化し
て2値形状ビット列を生成する処理、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を符号
化して画素値ビット列を生成する処理、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符
号化して透過度ビット列を生成する処理、 及び、上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記2値
形状ビット列及び画素値ビット列より後に伝送されるよ
う配列して上記画像符号化データの一部として出力する
処理を行わせるものであることを特徴とするデータ記憶
媒体。
16. A data storage medium which stores a program for performing a coding process for outputting image encoded data by encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen by a computer. The program is for the computer to provide a binary value corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A process of encoding a shape signal to generate a binary shape bit sequence, a pixel value bit sequence corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen and encoding a pixel value signal for displaying the object in color Encoding a transparency signal corresponding to the transparency of the image of the object corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen. And a process of arranging the bit strings so that the transparency bit string is transmitted after the binary shape bit string and the pixel value bit string, and outputting the bit string as a part of the image encoded data. A data storage medium characterized by performing the following.
【請求項17】 請求項7記載の符号化方法により得ら
れる、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画
像符号化データに対する復号化処理を、コンピュータに
より行うためのプログラムを格納したデータ記憶媒体で
あって、 該プログラムは、コンピュータに、 上記第1のビット列を復号化して、上記2値形状信号よ
り得られる動きベクトルを生成する処理、 上記第2のビット列を上記動きベクトルに基づいて復号
化して、上記2値形状信号を構成する2値データを生成
する処理、 及び、上記動きベクトル及び2値データに基づいて、上
記2値形状信号を再生する処理を行わせるものであるこ
とを特徴とするデータ記憶媒体。
17. Data storing a program for performing, by a computer, decoding processing on image encoded data corresponding to an individual object displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 7. A storage medium, wherein the program causes a computer to decode the first bit string and generate a motion vector obtained from the binary shape signal, and to convert the second bit string based on the motion vector Decoding and generating the binary data constituting the binary shape signal; and reproducing the binary shape signal based on the motion vector and the binary data. Characteristic data storage medium.
【請求項18】 請求項8記載の符号化方法により得ら
れる、表示画面上に表示される個々の物体に対応する画
像符号化データに対する復号化処理を、コンピュータに
より行わせるプログラムを格納したデータ記憶媒体であ
って、 上記プログラムは、コンピュータに、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
生成する処理、 上記画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を生成
する処理、 及び、上記透過度ビット列を復号化して上記透過度信号
を生成する処理を行わせるものであることを特徴とする
データ記憶媒体。
18. A data storage storing a program for causing a computer to perform a decoding process on image encoded data corresponding to an individual object displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 8. A medium, wherein the program causes a computer to decode the binary shape bit sequence to generate the binary shape signal, decode the pixel value bit sequence to generate the pixel value signal, and A data storage medium for performing a process of decoding the transparency bit string to generate the transparency signal.
【請求項19】 表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを物体毎に符号化して得られ
る画像符号化データを記憶したデータ記憶媒体であっ
て、 上記画像符号化データは、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を符号化し
て得られた2値形状ビット列を含み、 該2値形状ビット列は、 上記2値形状信号より得られる、上記物体の表示画面上
での動きを示す動きベクトル情報を、符号化して得られ
る第1のビット列と、 上記2値形状信号を上記動きベクトル情報に基づいて符
号化して得られる第2のビット列とを含み、 該第1及び第2のビット列を第1のビット列が第2のビ
ット列より先に伝送されるよう配列したものであること
を特徴とするデータ記録媒体。
19. A data storage medium storing image encoded data obtained by encoding image display data corresponding to an individual object displayed on a display screen for each object, wherein the image encoded data is Is obtained by encoding a binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A first bit string obtained by encoding motion vector information indicating the motion of the object on the display screen, obtained from the binary shape signal, and A second bit sequence obtained by encoding the binary shape signal based on the motion vector information, wherein the first and second bit sequences are transmitted such that the first bit sequence is transmitted before the second bit sequence. A data recording medium characterized in that the data recording medium is arranged in such a manner.
【請求項20】 表示画面上に表示される個々の物体に
対応する画像表示用データを物体毎に符号化して得られ
る画像符号化データを記憶したデータ記憶媒体であっ
て、 上記画像符号化データは、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を符号化し
て得られる2値形状ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度に対応する透過度信号を符
号化して得られる透過度ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を符号
化して得られる画素値ビット列とを含み、 上記各ビット列を、該透過度ビット列が上記2値形状ビ
ット列及び画素値ビット列より後に伝送されるよう配列
したものであることを特徴とするデータ記憶媒体。
20. A data storage medium storing image encoded data obtained by encoding image display data corresponding to each object displayed on a display screen for each object, wherein the image encoded data is Is obtained by encoding a binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A binary shape bit string, a transparency bit string obtained by encoding a transparency signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen and corresponding to the transparency of the image of the object, And a pixel value bit sequence obtained by encoding a pixel value signal for color-displaying the object, corresponding to each pixel constituting the corresponding object, and Data storage medium, characterized in that is obtained by sequence to be transmitted serial after the binary shape bit streams and the pixel value bit streams.
【請求項21】 表示画面上に表示される個々の物体を
含む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領
域を分割するブロック毎に符号化処理を施して得られた
画像符号化データを、符号化処理順に並ぶ所定数のブロ
ックからなるスライス領域毎にまとめて伝送するための
画像伝送用データ構造であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して得られる2値形状ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の透明度を示す透過度信号を符号化して得
られる透過度ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を符号
化して得られる画素値ビット列とを、上記画像符号化デ
ータの一部として含むとともに、 上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を、
上記画像符号化データの一部として含み、 該画素値ビット列及び透過度ビット列を、それぞれに対
応する同期信号に続いて伝送されるよう配列したことを
特徴とする画像伝送用データ構造。
21. Image-encoded data obtained by performing an encoding process on image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area. Is a data structure for transmitting images collectively for each slice area consisting of a predetermined number of blocks arranged in the order of encoding processing, and corresponds to each pixel in the predetermined area including the corresponding object on the display screen. A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, and each pixel constituting the corresponding object on the display screen And a transparency bit string obtained by encoding a transparency signal indicating the transparency of the object, and a color display of the object corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen. And a pixel value bit sequence obtained by encoding a pixel value signal for encoding, as a part of the image encoded data, and a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit sequence and a head position of the transparency bit sequence. The transmission synchronization signal shown
A data structure for image transmission, which is included as a part of the image encoded data, wherein the pixel value bit sequence and the transparency bit sequence are arranged to be transmitted following a corresponding synchronization signal.
【請求項22】 請求項21記載の画像伝送用データ構
造において上記画素値同期信号及び画素値ビット列が上
記透過度同期信号及び透過度ビット列に続いて伝送され
るよう、これらの同期信号及びビット列が配列されてい
ることを特徴とする画像伝送用データ構造。
22. The image transmission data structure according to claim 21, wherein the pixel value synchronization signal and the pixel value bit sequence are transmitted so as to be transmitted subsequent to the transparency synchronization signal and the transparency bit sequence. A data structure for image transmission characterized by being arranged.
【請求項23】 請求項21記載の画像伝送用データ構
造において上記透過度同期信号及び透過度ビット列が上
記画素値同期信号及び画素値ビット列に続いて伝送され
るよう、これらの同期信号及びビット列が配列されてい
ることを特徴とする画像伝送用データ構造。
23. The image transmission data structure according to claim 21, wherein the transparency synchronization signal and the transparency bit sequence are transmitted so as to be transmitted subsequent to the pixel value synchronization signal and the pixel value bit sequence. A data structure for image transmission characterized by being arranged.
【請求項24】 表示画面上に表示される個々の物体を
含む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領
域を分割するブロック毎に符号化処理を施して画像符号
化データを生成し、該画像符号化データを、符号化処理
順に並ぶ所定数のブロックからなるスライス領域毎にま
とめて出力する符号化方法であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して2値形状信号ビット列を生成する処理と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して画素値ビット列を生成する処理と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の画像の透明度を示す透過度信号を、符号
化して透過度ビット列を生成する処理と、 上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を生
成する処理とを含み、 該画素値ビット列及び透過度ビット列を、これらのビッ
ト列がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝送される
よう配列して、上記画像符号化データの一部として出力
することを特徴とする符号化方法。
24. Encoding processing is performed on image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area to generate image encoded data. An encoding method for outputting the encoded image data collectively for each slice area including a predetermined number of blocks arranged in the order of encoding processing, wherein each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen is Encoding a binary shape signal indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object, and generating a binary shape signal bit string corresponding to the object; A process of encoding a pixel value signal for color-displaying the object corresponding to each pixel constituting the pixel, and generating a pixel value bit string; and a process corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen. A process of encoding a transparency signal indicating the transparency of the image of the object to generate a transparency bit sequence; a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit sequence and a transparency indicating a head position of the transparency bit sequence. Generating a synchronizing signal, and arranging the pixel value bit string and the transparency bit string so that these bit strings are transmitted following the corresponding synchronizing signal, and forming a part of the image encoded data. An encoding method characterized by outputting as
【請求項25】 表示画面上に表示される個々の物体を
含む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領
域を分割するブロック毎に符号化処理を施して画像符号
化データを生成し、該画像符号化データを、符号化処理
順に並ぶ所定数のブロックからなるスライス領域毎にま
とめて出力する符号化装置であって、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して2値形状信号ビット列を形成する2値形状符号化手
段と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して画素値ビット列を生成する画素値符号化手段
と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して
透過度ビット列を生成する透過度符号化手段と、 上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を生
成する同期信号生成手段とを備え、 該画素値ビット列及び透過度ビット列を、これらのビッ
ト列がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝送される
よう配列して出力することを特徴とする符号化装置。
25. Encoding processing is performed on image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area to generate image encoded data. An encoding apparatus that outputs the encoded image data collectively for each slice area including a predetermined number of blocks arranged in the order of encoding processing, wherein each pixel in a predetermined area including a corresponding object on the display screen is A binary shape encoding means for encoding a binary shape signal indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object to form a binary shape signal bit string, the display screen corresponding to A pixel value encoding unit that encodes a pixel value signal for color-displaying the object, corresponding to each pixel configuring the corresponding object, and generates a pixel value bit string; Transparency encoding means for encoding a transparency signal indicating the transparency of the object corresponding to each pixel constituting the object to generate a transparency bit sequence; and a pixel value synchronization signal indicating a head position of the pixel value bit sequence. And a synchronizing signal generating means for generating a transmissivity synchronizing signal indicating a head position of the transmissivity bit sequence. The pixel value bit sequence and the transparency bit sequence are transmitted following the synchronizing signal corresponding to each of these bit sequences. An encoding apparatus characterized by arranging and outputting in such a manner.
【請求項26】 請求項24記載の符号化方法により得
られる、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定
領域に対応する画像符号化データに、該所定領域を分割
するブロック毎に復号化処理を施す復号化方法であっ
て、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
生成する処理と、 上記画素値ビット列を、これに対応する画素値同期信号
に基づいて上記画像符号化データから検出し、該検出し
た画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を生成す
る処理と、 上記透過度ビット列を、これに対応する透過度同期信号
に基づいて上記画像符号化データから検出し、該検出し
た透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を生成す
る処理とを含み、 上記生成された各信号に基づいて、表示画面上に表示さ
れる個々の物体に対応する画像表示用データを再生する
ことを特徴とする復号化方法。
26. A block obtained by the coding method according to claim 24, wherein the block is divided into image coded data corresponding to a predetermined area including individual objects displayed on a display screen. A decoding method for decoding the binary shape bit string to generate the binary shape signal; and converting the pixel value bit string into the image based on a corresponding pixel value synchronization signal. A process of detecting from the encoded data, decoding the detected pixel value bit sequence to generate the pixel value signal, and transmitting the transparency bit sequence from the image encoded data based on the corresponding transparency synchronization signal. Detecting and decoding the detected transparency bit sequence to generate the transparency signal, and corresponding to each object displayed on the display screen based on the generated signals. Decoding method characterized by reproducing the image data for display that.
【請求項27】 請求項24記載の符号化方法により得
られる、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定
領域に対応する画像符号化データに、該所定領域を分割
するブロック毎に復号化処理を施す復号化装置であっ
て、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
形成する第1の復号化手段と、 上記画素値ビット列を、これに対応する画素値同期信号
に基づいて上記画像符号化データから検出し、該検出し
た画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を形成す
る第2の復号化手段と、 上記透過度ビット列を、これに対応する透過度同期信号
に基づいて上記画像符号化データから検出し、該検出し
た透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を形成す
る第3の復号化手段とを備え、 上記各復号化手段の出力に基づいて、表示画面上に表示
される個々の物体に対応する画像表示用データを生成す
ることを特徴とする復号化装置。
27. Decoding for each block dividing the predetermined area into image coded data corresponding to a predetermined area including individual objects displayed on a display screen, obtained by the coding method according to claim 24. A first decoding means for decoding the binary shape bit sequence to form the binary shape signal; and converting the pixel value bit sequence into a corresponding pixel value synchronization signal. Second decoding means for detecting the pixel value bit sequence by detecting the pixel value bit sequence from the image encoded data on the basis of the above, and transmitting the transparency bit sequence to the corresponding transparency synchronization A third decoding means for detecting from the coded image data based on the signal and decoding the detected transparency bit sequence to form the transparency signal, based on an output of each of the decoding means. , Decoding apparatus and generates an image display data corresponding to an individual object displayed on 示画 plane.
【請求項28】 表示画面上に表示される個々の物体を
含む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領
域を分割するブロック毎に符号化処理を施して画像符号
化データを生成し、該画像符号化データを、符号化処理
順に並ぶ所定数のブロックからなるスライス領域毎にま
とめて出力する処理を、コンピュータにより行うための
プログラムを格納したデータ記憶媒体であって、 上記プログラムは、コンピュータに、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して2値形状ビット列を形成する処理、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して画素値ビット列を形成する処理、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して
透過度ビット列を形成する処理と、 上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を生
成する処理、 及び、上記画素値ビット列及び透過度ビット列を、これ
らのビット列がそれぞれに対応する同期信号に続いて伝
送されるよう配列して出力する処理を行わせるものであ
ることを特徴とするデータ記憶媒体。
28. Encoding processing is performed on image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area to generate image encoded data. A data storage medium storing a program for performing, by a computer, a process of outputting the image encoded data collectively for each slice region including a predetermined number of blocks arranged in the order of encoding process, the program comprising: The computer encodes a binary shape signal corresponding to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen and indicating whether the pixel is located inside the object or outside the object. A process of forming a binary shape bit string, a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen for displaying the object in color, Processing to form a pixel value bit string, corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, a process of encoding a transparency signal indicating the transparency of the object, forming a transparency bit string, A process of generating a pixel value synchronizing signal indicating the head position of the pixel value bit string and a transparency synchronizing signal indicating the head position of the transparency bit string; and these bit strings correspond to the pixel value bit string and the transparency bit string, respectively. A data storage medium for performing a process of arranging and outputting the signals following the synchronization signal to be transmitted.
【請求項29】 請求項24記載の符号化方法により得
られる、表示画面上に表示される個々の物体を含む所定
領域に対応する画像符号化データを、該所定領域を分割
するブロック毎に復号化する処理を、コンピュータによ
り行わせるプログラムを格納したデータ記憶媒体であっ
て、 上記プログラムは、コンピュータに、 上記2値形状ビット列を復号化して上記2値形状信号を
形成する処理、 上記画素値ビット列を、これに対応する画素値同期信号
に基づいて上記画像符号化データから検出し、該検出し
た画素値ビット列を復号化して上記画素値信号を形成す
る処理、 及び、上記透過度ビット列を、これに対応する透過度同
期信号に基づいて上記画像符号化データから検出し、該
検出した透過度ビット列を復号化して上記透過度信号を
形成する処理を行わせるものであることを特徴とするデ
ータ記憶媒体。
29. Image-encoded data corresponding to a predetermined area including individual objects displayed on a display screen, obtained by the encoding method according to claim 24, is decoded for each block dividing the predetermined area. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to perform a process of converting the binary shape bit string into a binary shape signal; Is detected from the coded image data based on the corresponding pixel value synchronization signal, and the process of decoding the detected pixel value bit sequence to form the pixel value signal; and From the image coded data based on the transparency synchronization signal corresponding to, and decodes the detected transparency bit sequence to form the transparency signal Data storage medium, characterized in that to perform that process.
【請求項30】 表示画面上に表示される個々の物体を
含む所定領域に対応する画像表示用データに、該所定領
域を分割するブロック毎に符号化処理を施して得られた
画像符号化データを記憶したデータ記憶媒体であって、 上記画像符号化データは、 上記表示画面上の該当する物体を含む所定領域内の各画
素に対応する、その画素が物体内部に位置するかあるい
は物体外部に位置するかを示す2値形状信号を、符号化
して得られる2値形状ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体の透明度を示す透過度信号を、符号化して
得られる透過度ビット列と、 上記表示画面上の該当する物体を構成する各画素に対応
する、該物体をカラー表示するための画素値信号を、符
号化して得られる画素値ビット列とを、上記画像符号化
データの一部として含むとともに、 上記画素値ビット列の先頭位置を示す画素値同期信号及
び透過度ビット列の先頭位置を示す透過度同期信号を、
上記画像符号化データの一部として含み、 該画素値ビット列及び透過度ビット列を、それぞれに対
応する同期信号に続いて伝送されるよう配列したもので
あることを特徴とするデータ記憶媒体。
30. Image-encoded data obtained by performing an encoding process on image display data corresponding to a predetermined area including an individual object displayed on a display screen for each block dividing the predetermined area. Wherein the image encoded data corresponds to each pixel in a predetermined area including the corresponding object on the display screen, and the pixel is located inside the object or outside the object. A binary shape bit string obtained by encoding a binary shape signal indicating whether the object is located, and a transparency signal indicating the transparency of the object corresponding to each pixel constituting the object on the display screen, A transparency bit string obtained by encoding, and a pixel value signal corresponding to each pixel constituting the corresponding object on the display screen, a pixel value signal for displaying the object in color, and a pixel value bit string obtained by encoding , Together with the included as part of the coded image data, the transparency synchronizing signal indicating the head position of the pixel value synchronization signal and the transparency bit stream indicating the head position of the pixel value bit streams,
A data storage medium including a part of the image encoded data, wherein the pixel value bit string and the transparency bit string are arranged so as to be transmitted following a corresponding synchronization signal.
JP13393698A 1997-05-15 1998-05-15 Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method Pending JPH1132337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13393698A JPH1132337A (en) 1997-05-15 1998-05-15 Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-125845 1997-05-15
JP12584597 1997-05-15
JP13393698A JPH1132337A (en) 1997-05-15 1998-05-15 Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132337A true JPH1132337A (en) 1999-02-02

Family

ID=26462156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13393698A Pending JPH1132337A (en) 1997-05-15 1998-05-15 Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132337A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085379B1 (en) 1999-11-26 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image compression device and image decompressing device, and computer-readable recorded medium on which program for allowing computer to execute image compressing method and image decompressing method
JP2007124690A (en) * 2006-12-19 2007-05-17 Hynix Semiconductor Inc Method for encoding and decoding digital motion video containing gray shape information
JP2011097370A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Yamaha Corp Image processing apparatus
JP2013042449A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Axell Corp Image compression method, image decompression method, and image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085379B1 (en) 1999-11-26 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image compression device and image decompressing device, and computer-readable recorded medium on which program for allowing computer to execute image compressing method and image decompressing method
JP2007124690A (en) * 2006-12-19 2007-05-17 Hynix Semiconductor Inc Method for encoding and decoding digital motion video containing gray shape information
JP2011097370A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Yamaha Corp Image processing apparatus
JP2013042449A (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Axell Corp Image compression method, image decompression method, and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567427B1 (en) Image signal multiplexing apparatus and methods, image signal demultiplexing apparatus and methods, and transmission media
US5995150A (en) Dual compressed video bitstream camera for universal serial bus connection
US6081551A (en) Image coding and decoding apparatus and methods thereof
US9338453B2 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using base layer
KR100574184B1 (en) Image encoder and image encoding method, image decoder and image decoding method, and image processor and image processing method
US6377309B1 (en) Image processing apparatus and method for reproducing at least an image from a digital data sequence
JP3149303B2 (en) Digital image encoding method and digital image decoding method
TWI407796B (en) An image signal decoding apparatus, an image signal decoding method, an image signal decoding method, an image signal coding method, and a program
US20060062299A1 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using temporal and spatial correlations between macroblocks
KR100368342B1 (en) Moving picture decoding method, moving picture decoding apparatus and program recording medium
US20060120454A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures in base layer
JPH11252559A (en) Transmissivity coder, transmissivity decoder, its method, structure of image data and data recording medium
JP3803349B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
KR20000022500A (en) Method of encoding information, its encoder, its decoding/ synthesizing method, its decoder/synthesizer and recording which those methods are recorded.
JPH1132337A (en) Data structure for transmitting picture and encoding method and decoding method
JP2001169278A (en) Device and method for generating stream, device and method for transmitting stream, device and method for coding and recording medium
JP2002142227A (en) Hierarchy-type coding device of image signal, and hierarchy-type decoding device
JP4499204B2 (en) Image signal multiplexing apparatus and method, and transmission medium
KR20060059773A (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using vectors of pictures in a base layer
JPH09247667A (en) Dynamic image coder and dynamic image decoder
JP3898885B2 (en) Moving picture decoding method, moving picture decoding apparatus, and program recording medium
JP2988686B2 (en) Radiation receiving system
JP4193252B2 (en) Signal processing apparatus and method, signal decoding apparatus, and signal encoding apparatus
JPH10290453A (en) Video transmission method and its system
WO1999000985A1 (en) Image encoding method and image decoding method