JPH11318842A - Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion - Google Patents

Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion

Info

Publication number
JPH11318842A
JPH11318842A JP10136588A JP13658898A JPH11318842A JP H11318842 A JPH11318842 A JP H11318842A JP 10136588 A JP10136588 A JP 10136588A JP 13658898 A JP13658898 A JP 13658898A JP H11318842 A JPH11318842 A JP H11318842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
determining
ecg
marker
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136588A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shue Chiujenu
シュエ チィウジェヌ
Redei Shankara
レディ シャンカラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Information Technologies Inc
Original Assignee
Marquette Medical Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marquette Medical Systems Inc filed Critical Marquette Medical Systems Inc
Priority to JP10136588A priority Critical patent/JPH11318842A/en
Publication of JPH11318842A publication Critical patent/JPH11318842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and device for analyzing QT dispersion in an ECG guiding signal. SOLUTION: The method and device for analyzing QT dispersion in the ECG guiding signal obtains plural ECG guiding signals, filter-processes the signal (20), removes noise without distorting the form of a T wave, judges a T wave marker critical point to calculate QT dispersion and its pulse wave corrected value from a decided (22), (24) and (26) T wave marker. In addition, the device includes a processor programed to execute these functions.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】体表面心臓電位図中のQT間隔
とはQRS の始まりからT波の終わりまでの時間間隔であ
る。 QT ディスパージョンは異なるECG 誘導で測定され
るQT間隔中の差異の測度である。 QT ディスパージョン
の測度の一つは、最長及び最短のQT間隔の差であり、別
の測度には、ECG 全誘導から測定されたQT間隔の標準偏
差がある。
BACKGROUND OF THE INVENTION The QT interval in a surface electrocardiogram is the time interval from the beginning of a QRS to the end of a T-wave. QT dispersion is a measure of the difference during the QT interval measured at different ECG leads. One measure of the QT dispersion is the difference between the longest and shortest QT intervals, and another measure is the standard deviation of the QT intervals measured from all ECG leads.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近の研究では増加したQTディスパージ
ョンは悪性不整脈のマーカであることが判明している。
臨床的には、QTディスパージョンは不整脈治療薬の効果
および心室再分極時間を監視するため用いられる。ほと
んどの場合、 QT ディスパージョンは手動で測定され、
そこではT 波の終わりはT波が等電位線に戻る点を測定
することで判定されている。しかし、いくつかの研究で
相互観察者および内部観察者によるQTディスパージョン
の差が見出されている。雑音あるいは不規則なT波の形
状を伴なうECG 中から矛盾の無い測定値を得るのは一層
困難である。この理由のため、T波の終点およびT波の
ピークを測定するためのコンピュータ化され自動化され
た方法が開発された。
BACKGROUND OF THE INVENTION Recent studies have shown that increased QT dispersion is a marker for malignant arrhythmias.
Clinically, QT dispersions are used to monitor the effects of arrhythmic drugs and ventricular repolarization time. In most cases, the QT dispersion is measured manually,
There, the end of the T wave is determined by measuring the point at which the T wave returns to the equipotential line. However, some studies have found differences in QT dispersion between mutual and internal observers. It is more difficult to obtain consistent measurements from ECGs with noise or irregular T-wave shapes. For this reason, computerized and automated methods for measuring T-wave endpoints and T-wave peaks have been developed.

【0003】これらの研究の中で提案されたT 波終点を
客観的で矛盾無く測定するためのマーカには、(a) T 波
が等電位線プラス閾値を交差する点、 (b) T 波の最終傾
斜と、T 波の最終ピークの振幅の一部分である閾値との
交点、 (c ) T波の微分の最終傾斜と、T 波の微分の最
終ピークの振幅の一部分である閾値との交点、 (d) T波
の面積がT 波の面積全体のうちで一定の百分率(90%) に
達した点、がある。(a) の方法は手動法と同じ問題があ
り、(b) および(c )の方法は閾値を決定する際、安定
した最大傾斜となる点を見出すのが困難である。(d)
の方法はハイリスクの患者からローリスクの患者を差別
化する際に有用であることの証明がされていない。
The markers proposed in these studies for objectively and consistently measuring the T-wave end point include (a) the point at which the T-wave crosses the equipotential line plus the threshold, and (b) the T-wave. (C) the intersection of the final slope of the T-wave with a threshold that is part of the amplitude of the final peak of the T-wave derivative; (D) There is a point where the area of the T wave reaches a certain percentage (90%) of the entire area of the T wave. The method (a) has the same problem as the manual method, and the methods (b) and (c) have difficulty in finding a point where the maximum slope is stable when determining the threshold. (D)
Has not been shown to be useful in differentiating low-risk patients from high-risk patients.

【0004】QT ディスパージョン測定が良好な再現性
を有しハイリスクとローリスクグループをうまく差別化
ができるようなT 波マーカを提供する必要がある。 T波
は、時間と周波数両方の領域においてQRS のように形態
学的に明確に定義されていない、ということがよく知ら
れている。従って、一点に依存する測定方法はいずれも
雑音とT 波の形状変化の影響を受けやすい。
[0004] There is a need to provide a T-wave marker so that the QT dispersion measurement has good reproducibility and can well differentiate between high and low risk groups. It is well known that T-waves are not as clearly defined morphologically as QRS in both time and frequency domains. Therefore, any measurement method that depends on one point is susceptible to noise and changes in the shape of the T wave.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ECG
波形中のQTディスパージョンを判定するための、新規な
改善された方法および装置の提供にある。本発明のさら
なる目的は、 ECG波形中のT 波部分のピークと終点を判
定するための方法および装置の提供にある。
An object of the present invention is to provide an ECG.
It is to provide a new and improved method and apparatus for determining a QT dispersion in a waveform. It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for determining the peak and endpoint of a T wave portion in an ECG waveform.

【0006】本発明の別の目的は、 QT ディスパージョ
ン測定で高度の再現性を有すT 波マーカを判定するため
の方法および装置の提供にある。さらに本発明の別の目
的は、 QT ディスパージョン測定がハイリスクとローリ
スクグループの間を高度に差別化するT 波マーカを提供
するための方法と装置の提供にある。
Another object of the present invention is to provide a method and apparatus for determining highly reproducible T-wave markers in QT dispersion measurements. Yet another object of the present invention is to provide a method and apparatus for providing a T-wave marker in which QT dispersion measurements can be highly differentiated between high risk and low risk groups.

【0007】本発明のまた別の目的は、単一基準点に依
存せずQTディスパージョン測定が実施できる方法及び装
置の提供にある。さらに本発明の目的は、精度が雑音あ
るいはT 波の形状変化の影響を受けずにQTディスパージ
ョンを測定する方法と装置の提供にある。
It is another object of the present invention to provide a method and apparatus that can perform QT dispersion measurement independent of a single reference point. It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for measuring a QT dispersion whose accuracy is not affected by noise or changes in the shape of the T-wave.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記およびそれ以外の本
発明の目的および長所は、それについて添付の図面類と
共になされた詳細な記載から一層明確になっていくであ
ろう。一般に、本方法はECG 誘導信号中のQTディスパー
ジョンの解析方法を構成し、複数のECG 誘導信号を取得
するステップ、該信号をフィルタ処理しT 波の形態をひ
ずませることなく雑音を除去するステップ、T 波の臨界
マーカ点を判定するステップ、およびQTディスパージョ
ンとその心拍補正値を、決定されたマーカから計算する
ステップを含む。
The above and other objects and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings. In general, the method comprises configuring a method for analyzing a QT dispersion in an ECG-derived signal, obtaining a plurality of ECG-derived signals, filtering the signals and removing noise without distorting the T-wave form. , Determining the critical marker point of the T wave, and calculating the QT dispersion and its heartbeat correction value from the determined marker.

【0009】本発明をさらに具体的に解釈すると、フィ
ルタ処理の方法は列ごとのマトリクス中に前記の各ECG
誘導信号を蓄積し、次元漸化法によりそのマトリクスを
分解することで各ECG 信号を再構築する。さらに解釈す
ると、本発明は少なくともいくつかの再構築されたECG
信号の連続するサンプル間の絶対差から検出関数を生成
し、その検出関数の谷の点からT波ピークを判定するス
テップを含む。ひとつの実施例によれば、検出関数の谷
の点は領域の中心をとることで判定される。
In a more specific interpretation of the invention, the method of filtering is such that each of the ECGs described above is arranged in a column-by-column matrix.
Each ECG signal is reconstructed by accumulating the induced signals and decomposing the matrix by the dimension recurrence method. Further interpreted, the present invention relates to at least some reconstructed ECGs.
Generating a detection function from the absolute difference between successive samples of the signal and determining a T-wave peak from a valley point of the detection function. According to one embodiment, the valley points of the detection function are determined by taking the center of the region.

【0010】さらに本発明についての別の具体例による
と、T 波マーカ臨界点を判定するステップは、T 波ピー
クの後の再構成されたECG 信号の最大傾斜周辺の最小二
乗値に一致する線と、閾値プラスT 波の振幅に基づいた
非線的補正関数の交点からTの終点を決定するステップ
を含む。もう一つの具体例によると、T 波マーカ臨界点
を判定するステップは、少なくともいくつかのECG 誘導
信号のテンプレートを生成するステップおよび測定され
たECG を該テンプレートに合致させるステップを含む。
According to yet another embodiment of the present invention, the step of determining the T-wave marker critical point comprises the step of matching a least square value around the maximum slope of the reconstructed ECG signal after the T-wave peak. And determining the end point of T from the intersection of the non-linear correction function based on the threshold plus the amplitude of the T wave. According to another embodiment, determining the T-wave marker critical point comprises generating a template of at least some of the ECG-derived signals and matching the measured ECG to the template.

【0011】本発明はECG 誘導信号中のQTディスパージ
ョンを解析するための装置も含み、複数のECG 誘導信号
を取得するための手段、該信号をフィルタ処理し、T 波
の形態をひずませることなく雑音を除去する手段、T 波
マーカ臨界点を判定する手段およびQTディスパージョン
とその心拍補正値を決定されたマーカから計算する手段
を含む。
The present invention also includes an apparatus for analyzing a QT dispersion in an ECG-derived signal, means for obtaining a plurality of ECG-derived signals, filtering the signals, and distorting the T-wave form. And a means for determining a T-wave marker critical point and a means for calculating a QT dispersion and its heartbeat correction value from the determined marker.

【0012】本発明の更に詳しい解釈によると、フィル
タ処理は前記ECG誘導の各信号を列ごとのマトリクス
に蓄積する手段と次元漸化法によりそのマトリクスを分
解することで各ECG 信号を再構築するための手段を含
む。別の解釈によれば、本発明は少なくともいくつかの
再構築されたECG 信号の連続したサンプル間の絶対差か
ら検出関数を生成する手段と、その検出関数中の谷の点
からT 波ピークを判定するための手段を含む。
According to a more detailed interpretation of the invention, the filtering process reconstructs each ECG signal by means of accumulating each signal of the ECG leads in a matrix for each column and decomposing the matrix by a dimensional recurrence method. Means. According to another interpretation, the present invention provides a means for generating a detection function from the absolute difference between successive samples of at least some reconstructed ECG signals, and a method for generating a T-wave peak from a valley point in the detection function. It includes means for determining.

【0013】本発明は、T 波ピークを判定する手段が谷
の点の領域の中心をとる手段を含むことも意図してい
る。本発明をさらに解釈すると、T 波マーカ臨界点を判
定する手段は、T 波ピークの後の再構築されたECG 信号
の最大傾斜と閾値プラスT波の振幅に基づく非線型補正
関数の交点からT 波の終点を決定する方法を含む。
The present invention also contemplates that the means for determining the T-wave peak includes means for centering the valley point region. With further interpretation of the invention, the means for determining the T-wave marker critical point is based on the intersection of the maximum slope of the reconstructed ECG signal after the T-wave peak and the threshold plus the non-linear correction function based on the amplitude of the T-wave. Includes a method to determine the end point of the wave.

【0014】別の具体例では、T 波マーカ臨界点を判定
する手段は少なくともいくつかのECG 誘導信号のテンプ
レートを生成するステップと、測定されたECG 信号を該
テンプレートに合致させる手段を含む。
In another embodiment, the means for determining a T-wave marker critical point includes generating a template of at least some of the ECG-derived signals, and matching the measured ECG signal to the template.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施例について
詳細に説明する。図1は現発明による心電モニタおよび
12誘導解析システムを概略で図示したものである。その
システムは、患者の身体の上に置かれる10乃至14個の電
極にリードワイヤにより接続される通常のデータ取得用
モジュール12を含む。図示された実施例では、電極は12
誘導ECG 信号を提供するために置かれる。特に、電極は
右腕電極RA,左腕電極LA,胸部電極V1、V2、V3、V
4、V5、V6、右足電極RLおよび左足電極LLを含む。14個
の電極に接続されたデータ取得モジュールに関し、追加
の胸部導子の位置はV3R 、V4R 、V8あるいは右心室およ
び後胸側のいずれかの位置と組み合わせる。データ取得
用モジュール12は患者の呼吸および筋肉アーチファク
トを除去するための通常の同相除去およびフィルタを含
む。取得モジュールはアナログのリード線信号をデジタ
ル信号に変換し、患者用リードについて直接得られる通
常のECG 誘導I 、II、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V3R 、
V4R 、V8と、アイントホーフェンの法則により導出され
るIII 、aVR 、aVF 、aVL の誘導を生成する。ECG 誘導
信号を決定もしくは導出するために利用される電極信号
の組み合わせは技術上周知であり、簡潔を期すためにこ
こでは検討しない。デジタル化されたECG 信号は12もし
くは15誘導およびQTディスパージョンおよび再分極解析
のためにプロセッサ14へと提供される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows an electrocardiographic monitor according to the present invention and
1 schematically illustrates a 12-lead analysis system. The system includes a conventional data acquisition module 12 connected by lead wires to 10 to 14 electrodes placed on the patient's body. In the illustrated embodiment, the electrodes are 12
Set to provide inductive ECG signals. In particular, the electrodes are the right arm electrode RA, the left arm electrode LA, the chest electrodes V1, V2, V3, V
4, V5, V6, right foot electrode RL and left foot electrode LL. For a data acquisition module connected to 14 electrodes, the location of the additional thoracic lead may be combined with V3R, V4R, V8 or any location on the right ventricle and posterior chest. Data acquisition module 12 includes conventional in-phase rejection and filters to remove respiratory and muscle artifacts of the patient. The acquisition module converts the analog lead signals to digital signals and obtains the normal ECG leads I, II, V1, V2, V3, V4, V5, V6, V3R, and the normal ECG leads obtained directly on the patient leads.
Generates V4R, V8 and III, aVR, aVF, aVL derivations derived by Eindhoven's law. The combination of electrode signals used to determine or derive the ECG induction signal is well known in the art and will not be discussed here for the sake of brevity. The digitized ECG signal is provided to a processor 14 for 12 or 15 lead and QT dispersion and repolarization analysis.

【0016】プロセッサ14は図2で示された方法を実
行するためにプログラムされており、QTディスパージョ
ン解析器15の一部を形成する。解析器はマイクロソフト
社ウィンドウズ95あるいはマイクロソフト社ウィンドウ
ズNTオペレーティングシステムのいずれかで作動するパ
ーソナルコンピュータである。解析器の主な目的は多数
のECG を分析しそれによりこれらのECG を解析器15の
最初のウインドウ16上で見直しをすることにある。本
システムはT 波オフセット点およびT 波ピークも自動的
に検出し、QTディスパージョン、 QT ピークディスパー
ジョン、およびその心拍補正値を計算し、それらを2番
目のウィンドウ18に表示する。さらに、QTパラメータ
はバッチモードでECG ファイルのグループについて自動
的に検出され、これらの結果はマイクロソフト社アクセ
スのデータベースに保存される。また、12誘導ECG の
QTマップもウインドウ19に表示される。さらに、処理
されたECG データをウインドウ17でユーザーが見直しを
行い、T 波ピーク中のT 波オフセット点を必要であれば
修正できるレビュー機能がある。最終的にユーザーはこ
れらのECG ファイルをフロッピーディスケットからハー
ドディスクへとファイルネームを重ね合わせることなく
コピーができ、 QT ディスパージョンの結果レポートを
印刷できる。
Processor 14 is programmed to perform the method shown in FIG. 2 and forms part of QT dispersion analyzer 15. The analyzer is a personal computer running either Microsoft Windows 95 or Microsoft Windows NT operating system. The main purpose of the analyzer is to analyze a number of ECGs and thereby review these ECGs in the first window 16 of the analyzer 15. The system also automatically detects T-wave offset points and T-wave peaks, calculates the QT dispersion, the QT peak dispersion, and its heart rate correction, and displays them in the second window 18. In addition, QT parameters are automatically detected for groups of ECG files in batch mode and these results are stored in a Microsoft Access database. Also, the 12-lead ECG
The QT map is also displayed in the window 19. In addition, there is a review function that allows the user to review the processed ECG data in the window 17 and correct the T-wave offset point in the T-wave peak if necessary. Ultimately, users can copy these ECG files from floppy diskettes to their hard disks without overlapping, and print the QT dispersion results report.

【0017】プロセッサ14は図2に示された方法ある
いは機能を実行するようプログラムされており、本発明
の望ましい実施例によるQTディスパージョンの判定方法
を示すブロック図である。本方法あるいはプログラムは
ECG 誘導信号をフィルタ処理しT 波の形態をひずませる
ことなく雑音を削減するステップを含む。フィルタ処理
された信号は異なるグループへと分けられ、上昇、逆
転、ニ相性あるいはT −U 波結合型等のグループに分類
される。T 波ピーク、 T波といった臨界マーカが決定さ
れる。次にQTディスパージョンと、決定されたマーカに
基づき補正された心拍値が計算される。マーカは12誘
導すべてを横切る基準点、QRS オンセット点およびQRS
オフセット点等を測定することにより判定される。12
誘導を横切るQRS オンセット点のばらつきはT 波終点の
ばらつきよりもはるかに小さいということが示されてい
る。従って、12誘導すべてについて同じQRS オンセッ
ト点を用いることができる。全体的オフセット点は、個
々の誘導のT 波マーカを検索するための最初の基準とし
て計算される。これらのマーカは図3に示されている。
プログラムされたコンピュータは、図2のブロック図中
に示された機能を実行する手段、特にECG 信号をフィル
タ処理しT 波の形態をひずませることなく雑音を除去す
る手段20、 T波を異なるグループへと分類するための
手段22、T 波マーカ臨界点を決定するための手段2
4、およびQTディスパージョンを計算するための手段2
6を含む。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a method for determining a QT dispersion according to a preferred embodiment of the present invention, wherein the processor 14 is programmed to perform the method or function illustrated in FIG. This method or program
Filtering the ECG-induced signal to reduce noise without distorting the T-wave morphology. The filtered signals are divided into different groups and are classified into groups such as rising, inverting, biphasic or TU-wave coupling type. Critical markers such as T-wave peaks and T-waves are determined. Next, a corrected heart rate value is calculated based on the QT dispersion and the determined marker. Markers are reference points across all 12 leads, QRS onset points and QRS
It is determined by measuring an offset point or the like. 12
It has been shown that the variation of the QRS onset point across the leads is much smaller than the variation of the T-wave end point. Thus, the same QRS onset point can be used for all 12 leads. The global offset point is calculated as a first criterion to search for the T-wave markers of the individual leads. These markers are shown in FIG.
The programmed computer is means for performing the functions shown in the block diagram of FIG. 2, in particular means for filtering the ECG signal and removing noise without distorting the form of the T-wave 20; Means for categorizing the T-wave marker, and means 2 for determining the T-wave marker critical point.
4 and means 2 for calculating the QT dispersion
6 inclusive.

【0018】フィルタ処理のステップはSingular-Value
-Decomposition (特異性分解) (SVD) の次元漸化法を基
にしている。この技法はケンブリッジ・ ユニバーシティ
・ プレス版、ウィリアム・ H ・ プレス氏、ソール・ A ・
トゥーコルスキー氏、ブライアン・ P ・ フラネリー氏、
ウィリアム・ T ・ ヴェッターリング氏著、NumericalRec
ipes in C (C における数値技法), The Art of Scienti
fic Computing(科学的コンピュータ計算技術)( 19
88年) の60から71ページおよび534 から539ページで
検討され、本文中に引用され組み入れられている。SVD
は,すべてのUx S マトリクスで、その数の行U が数の
列Sより大なりあるいは等しいという線形代数の公理に
基づくもので、 U x S列直交マトリクスU1の積、正ある
いは0の要素を持つU x S 対角マトリクスS1 、および
U x S 直交マトリクスVの配置行列として表すことがで
きる。これらのマトリクスの形は以下に図示されてい
る。
The step of the filter processing is Singular-Value
-Based on the dimension recurrence method of -Decomposition (SVD). This technique is described in the Cambridge University Press edition, William H. Press, Saul A.
Toukolsky, Brian P. Flannelly,
NumericalRec, by William T. Wettering
ipes in C, The Art of Scienti
fic Computing (Scientific Computer Computing Technology) (19
1988), pp. 60-71 and 534-539, incorporated by reference in the text. SVD
Is based on the algebra of linear algebra that in every Ux S matrix, the number of rows U is greater than or equal to the number of columns S, the product of the U x S column orthogonal matrix U1, Having a U x S diagonal matrix S 1, and
It can be represented as an arrangement matrix of a U x S orthogonal matrix V. The form of these matrices is illustrated below.

【0019】[0019]

【数3】 (Equation 3)

【0020】UおよびVのマトリクスは、その列が正規
直交あるいは表という意味で直交である。
The U and V matrices have columns that are orthonormal or orthogonal in the sense of a table.

【0021】[0021]

【数4】 (Equation 4)

【0022】[0022]

【数5】 (Equation 5)

【0023】Vは2乗なので、それも行の正規直交であ
り、V・VT = 1である。12 もしくは15誘導のECG 信
号は蓄積され,最初の行が各誘導中の最初のサンプルを
表すデジタル信号を構成し、最初の列が最初の誘導のサ
ンプルを構成し、それが以下同様に続く列ごとのマトリ
クス中に存在する。SVD次元漸化法はAマトリクスを
3 つのマトリクスに分解する。
Since V is a square, it is also orthonormal in the row, and V · V T = 1. The 12 or 15 lead ECG signal is accumulated, the first row constituting the digital signal representing the first sample in each lead, the first column constituting the sample of the first lead, and so on. Exists in each matrix. SVD dimension recurrence method uses A matrix
Decompose into three matrices.

【0024】[0024]

【数6】 (Equation 6)

【0025】そこにおいて、U およびV はその列がそれ
ぞれ正規直交であるという意味で直交マトリクスであ
り、S は特異マトリクスと称される対角行列で、また[S
1,S2, ...Sn ]diag'として表すことができ、その要素は
単調に減少する値、すなわちS1> S2 >... > Snを持
つ。
Where U and V are orthogonal matrices in the sense that their columns are each orthonormal, S is a diagonal matrix called a singular matrix, and [S
1, S 2, ... can be expressed as S n] diag ', the element values monotonically decreasing, i.e. S 1> S 2> ...> with S n.

【0026】百件以上のECG 解析後、最初の3 つの対角
成分はエネルギ総計の98% 以上に寄与していることが判
明した。すなわち、
After more than a hundred ECG analyses, the first three diagonals were found to contribute more than 98% of the total energy. That is,

【0027】[0027]

【数7】 (Equation 7)

【0028】ゆえにECG は各マトリクスの最初の3 つの
要素を利用して再構築する事が出来る。この方法で、U1
は最初の3 つの列を利用するUマトリクスの部分集合、
V1は最初の3 つの行を利用するV の部分集合、S1 は最
初の3 つの要素を利用するSの部分集合として理解され
る。新しい12あるいは15誘導ECG は次のように再構築
される。
Thus, the ECG can be reconstructed using the first three elements of each matrix. In this way, U1
Is a subset of the U matrix using the first three columns,
V1 is understood as a subset of V using the first three rows, and S1 is understood as a subset of S using the first three elements. The new 12 or 15 lead ECG is reconstructed as follows.

【0029】[0029]

【数8】 (Equation 8)

【0030】再構築された2 本のT 波はもとの波と共に
図4に示されている。再構築されたT波はもとの波より
滑らかであるが通常のデジタルフィルタが使用される時
によく発生する位相ひずみおよび延長形が無い。また、
最初の4 つの成分を利用することにより12誘導ECG 信号
のQRS 部分は高い精度で再構築が可能ということが判明
した。
The two reconstructed T waves are shown in FIG. 4 together with the original wave. The reconstructed T-wave is smoother than the original wave, but lacks the phase distortion and extension that often occur when ordinary digital filters are used. Also,
It has been found that the QRS portion of the 12-lead ECG signal can be reconstructed with high accuracy by using the first four components.

【0031】T波の形態はT 波検出関数を用いていくつ
かの大きなパターンに類別できる。これらのパターンに
は単相の上昇T 波( 大部分の通常のECG)、単相性逆転T
波、2 相性T 波およびT −U 波の結合型がある。検出関
数を形成するには、SVD が再構築したT 波の連続したサ
ンプルと絶対値の差を用いる。T 波検出関数の例が二
件、図5に示されている。それは次のように見る事がで
きる。(1)T波検出関数において値はすべて正であり、
(2)検出関数中のピークはもとのT 波の最大傾斜(上
昇傾斜あるいは下降傾斜)に対応し、(3) 検出関数中の
谷の点はもとのT 波のピークに対応する。このT 波検出
関数は、発生する可能性があるベースラインの浮動を除
去しT 波の特徴を向上させる。T 波のピークは、比較的
平坦なプラトーでは不規則もしくは偽りの場合があるの
で、T 波のピークは検出関数中の谷の点からより簡単に
確認することができる。
The form of the T-wave can be categorized into several large patterns using the T-wave detection function. These patterns include a monophasic rising T-wave (most normal ECGs), a monophasic reversal T
There is a combined type of wave, biphasic T wave and TU wave. To form the detection function, SVD uses the difference between successive samples of the reconstructed T-wave and the absolute value. Two examples of T-wave detection functions are shown in FIG. It can be seen as follows. (1) All values are positive in the T-wave detection function,
(2) The peak in the detection function corresponds to the maximum slope (rising slope or falling slope) of the original T wave, and (3) the valley point in the detection function corresponds to the peak of the original T wave. This T-wave detection function eliminates possible baseline drift and enhances T-wave characteristics. Since the peak of the T wave can be irregular or spurious on a relatively flat plateau, the peak of the T wave can be more easily identified from the valley points in the detection function.

【0032】パターン認識用の検出関数内の形態に基づ
いたパターンは以下のようにまとめることができる。 (1)上昇および逆転の形態を持つT 波は共に検出関数内
で同様な特徴を有する。すなわち2 つのピークと1 つの
谷があり、(2) 二相性T 波は3つ以上のピークおよび2
つ以上の谷を持ち、(3)U波は検出関数中の主要ピークに
もっと多くのピークと谷が加わる。
Patterns based on the form in the detection function for pattern recognition can be summarized as follows. (1) Both T-waves with rising and reversing morphologies have similar characteristics in the detection function. That is, there are two peaks and one valley, and (2) the biphasic T wave has three or more peaks and two peaks.
(3) U wave adds more peaks and valleys to the main peak in the detection function.

【0033】見て分かるように、T 波のピークは検出関
数中の谷の点から決定することができる。しかし、事態
はもっと複雑である。というのはT 波のピークはQRS 波
形のピークのように明確に定義されないからである。多
くの場合、T 波の周辺、特に振幅の小さいT 波にはプラ
トーがある。そのために領域の中心をとるステップをこ
の問題克服のため採用する。検出関数の谷の点の周辺領
域は以下の通りである。
As can be seen, the peak of the T wave can be determined from the valley point in the detection function. But things are more complicated. This is because the peak of the T wave is not as clearly defined as the peak of the QRS waveform. In many cases, there is a plateau around the T wave, especially for T waves with small amplitude. To this end, a step of centering the area is employed to overcome this problem. The area around the valley point of the detection function is as follows.

【0034】そこにおいてThere

【0035】[0035]

【数9】 (Equation 9)

【0036】PtxはT 波の標本点であり、Tp は検出関数
により定義されたピーク点であり、Th はその領域の閾
値であり、Yx はTp周辺T 波の振幅である。この領域の
中心点が最終T 波ピークとして定義される。この方法は
検出関数の谷の点をT 波ピークとして直接用いるより、
再現性がより高いということが判明した。
Ptx is a sample point of the T wave, Tp is a peak point defined by the detection function, Th is a threshold value of the region, and Yx is the amplitude of the T wave around Tp. The center point of this region is defined as the last T-wave peak. This method uses the valley point of the detection function directly as the T wave peak,
It has been found that the reproducibility is higher.

【0037】もう一つのT 波ピークの検出方法はSVD 技
法に基づいた型取り合わせ法である。単相性と確認され
たT 波についてSVD 解析が行われた。T 波のテンプレー
トは図6に示されるようにU マトリクスの最初の列であ
り、最初の主要素のベクトルである。このテンプレート
は図1のディスプレイ15の移動ウィンドウ中のT 波と
取り合わせるために用いられる。T 波ピークはテンプレ
ートとT 波が最大の相関関数を持つ点として定義され
る。この方法は、領域中心法より正確である。というの
は数箇所の点だけに依存する方法に代えて、全体的なテ
ンプレートを使用するからである。
Another T-wave peak detection method is a pattern matching method based on the SVD technique. SVD analysis was performed on T waves confirmed to be monophasic. The T-wave template is the first column of the U matrix, as shown in FIG. 6, and is the vector of the first principal element. This template is used to match the T wave in the moving window of the display 15 of FIG. The T-wave peak is defined as the point where the template and T-wave have the largest correlation function. This method is more accurate than the area center method. This is because an overall template is used instead of a method that depends only on a few points.

【0038】T 波の位置を突き止めた後、最終T 波の後
の最大傾斜点(MSP) がT 波の終点を見つけるために用い
られる。MSP の接線は雑音の影響を受ける可能性がより
大きいので、それを利用する代りに、MSP 周辺のいくつ
かの隣接点を解析する。図7で示す通り、その領域はMS
P の前の、30と32の2 点、MSP そのもの、MSP の後の3
4、36、38、40の4 点を含む。図7で示されたように直
線をこの部分に一致させるために、最小二乗法が使用さ
れる。もう一本の線をT −P 部で定義された閾値を用い
て引き、それがウィンドウの中の基線プラス1 つの標準
偏差である。この二本の線の交点が最初のT 波終点とし
て定義される。次にT 波のピークの振幅に基づいた非線
的補正が最初のT 波の終点にあてはめられる。この補正
は図8 に示され、そこではミリ秒単位の補正がT 波に対
し座標で示される。T-U 波が結合したものについては、
T 波の終点はT 波といくつかのU 波の間にある最下点ま
で更に延長されている。
After locating the T-wave, the maximum slope point (MSP) after the last T-wave is used to find the end of the T-wave. The MSP tangent is more likely to be affected by noise, so instead of using it, we analyze some neighbors around the MSP. As shown in FIG. 7, the region is MS
Two points 30 and 32 before P, MSP itself, 3 after MSP
Includes 4, 36, 38, and 40 points. To fit a straight line to this part as shown in FIG. 7, a least squares method is used. Another line is drawn using the threshold defined in the TP section, which is the baseline in the window plus one standard deviation. The intersection of these two lines is defined as the first T-wave endpoint. Next, a non-linear correction based on the amplitude of the T wave peak is applied to the end of the first T wave. This correction is shown in FIG. 8, where the millisecond correction is shown in coordinates for the T wave. For the combined TU wave,
The end of the T wave is further extended to the lowest point between the T wave and some U waves.

【0039】T波ピークおよびT 波の終点を基にして、Q
Tディスパージョンが計算される。最初に、以下のいず
れかの条件をもつ誘導は削除される。 (a) 非常に雑音が多く、(b) T波が非常に平坦で、(c)
定義されていないパターンを伴なうT 波。T 波ピークの
ばらつきについては、二相性T 波を有する誘導は削除さ
れる。
Based on the T-wave peak and the end of the T-wave, Q
The T dispersion is calculated. First, a lead with any of the following conditions is deleted. (a) very noisy, (b) very flat T-wave, (c)
T-wave with an undefined pattern. For T-wave peak variability, leads with biphasic T-waves are eliminated.

【0040】ミリ秒単位でのQT間隔は分時拍動数(bpm)
と共に変化するので、T 波ピークのばらつきもbpm 数と
共に変化する。12誘導( 全体) と胸部誘導( 胸部) のば
らつきはよく知られているバゼットの式を用いて心拍数
に従い以下のように補正する。
The QT interval in milliseconds is the number of beats per minute (bpm)
, The variation of the T-wave peak also changes with the number of bpm. Variations between the 12 leads (whole) and the chest leads (chest) are corrected as follows according to the heart rate using the well-known Bazette equation.

【0041】[0041]

【数10】 (Equation 10)

【0042】そこにおいて、 QTC =補正値されたQT間隔 QT = 計算されたQT間隔 HR = 分時拍動数による心拍数 ばらつきについては最大と最小のQT間隔の差、すなわち
最大のQTの終点(あるいはQTピーク)と、最小のQTの終
点あるいはQTピークの差を利用する。ばらつきに関しQT
の別の測度として、すべてのQT値の標準偏差を基にする
ことが可能である。
Where QTC = corrected QT interval QT = calculated QT interval HR = heart rate variation due to beats per minute For the variation between the maximum and minimum QT intervals, ie the end point of the maximum QT Or QT peak) and the minimum QT end point or QT peak. QT for variation
As another measure of, it is possible to base on the standard deviation of all QT values.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によりQTディスパージョン決定の
際に得られた結果はより再現性が高い、すなわち既知の
方法を用いるよりもばらつきの平均差異がより少ないと
いうことが判明した。
It has been found that the results obtained in the determination of the QT dispersion according to the invention are more reproducible, that is to say the average difference in variability is smaller than with the known method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による心電モニタおよび12誘導解析シス
テムを概略で図示したものである。
FIG. 1 schematically illustrates an ECG monitor and a 12-lead analysis system according to the present invention.

【図2】本発明の望ましい実施例によるQTディスパージ
ョンの判定方法を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a method of determining a QT dispersion according to a preferred embodiment of the present invention.

【図3】ECG マーカを示している。FIG. 3 shows ECG markers.

【図4】本発明中の方法により再構築されたT 波を示し
ている。
FIG. 4 shows a T wave reconstructed by the method according to the invention.

【図5】再構築されたT 波とそれについて本発明により
導出された検出関数を示している。
FIG. 5 shows a reconstructed T-wave and a detection function derived therefrom according to the invention.

【図6】6 個の胸部誘導のECG およびその最初の主ベク
トルをパターン照合用テンプレートとして示したもので
ある。
FIG. 6 shows six chest lead ECGs and their first main vectors as pattern matching templates.

【図7】T 波の終点を決定する最小二乗法を示してい
る。
FIG. 7 shows a least-squares method for determining the end point of a T-wave.

【図8】T 波の終点を決定するための補正ファクタを示
している。
FIG. 8 shows a correction factor for determining the end point of the T wave.

フロントページの続き (72)発明者 シャンカラ レディ アメリカ合衆国,ウィスコンシン 53012, シーダバーグ,タワー・アヴェニュ ダブ リュ75 エヌ766Continued on the front page (72) Inventor Shankara Lady 53012, Wisconsin, United States, Seedberg, Tower Avenue Dove 75

Claims (42)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のECG 誘導信号を取得するステップ
と、 該信号をフィルタ処理し、T 波の形態をひずませること
なく雑音を減少させるステップと、 T波マーカ臨界点を判定するステップと、 決定されたT 波マーカ点よりQTディスパージョンおよび
その心拍補正値を算出するステップを含み、ECG 誘導信
号中のQTディスパージョンを解析する方法。
Acquiring a plurality of ECG-derived signals; filtering the signals to reduce noise without distorting the shape of the T-wave; determining a T-wave marker critical point; A method for analyzing a QT dispersion in an ECG induction signal, comprising calculating a QT dispersion and a heartbeat correction value thereof from the determined T wave marker points.
【請求項2】 T 波を異なるグループに分類するステッ
プを含む請求項1記載の方法。
2. The method of claim 1 including the step of classifying the T waves into different groups.
【請求項3】 前記フィルタ処理ステップが列ごとのマ
トリクス中に前記ECG の各誘導信号を蓄積し、各ECG 信
号を次元漸化法によりマトリクスを分解することで再構
築することを含む、請求項1記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the filtering step includes storing the respective ECG derived signals in a column-by-column matrix and reconstructing each ECG signal by decomposing the matrix by a dimensional recurrence method. The method of claim 1.
【請求項4】 該フィルタ処理のステップは、列ごとの
マトリクスA 中に前記ECG の各信号を蓄積し、各ECG 信
号を次元漸化法によりマトリクスA を3 つのマトリクス 【数1】 に分解することで再構築することを含み、 ここで、U およびV はそれぞれ直交マトリクスで、 Sは対角マトリクス:[S1 ,S2,...S k ] diagであ
り、その要素は単調に減少する値、すなわちS1> S
2 >... > Sk を持ち、そしてk <n で、原次元であ
る、請求項1記載の方法。
4. The filtering step includes accumulating each signal of the ECG in a matrix A for each column, and converting each ECG signal into a matrix A by a dimension recurrence method. , Where U and V are each orthogonal matrices, and S is a diagonal matrix: [S 1 , S 2 ,. . . S k ] diag whose elements are monotonically decreasing values, ie S 1 > S
2. The method of claim 1, wherein 2 >...> S k and have k <n and are of original dimension.
【請求項5】 少なくともいくつかの再構築されたECG
信号の連続するサンプル間の絶対差から検出関数を生成
し、検出関数の谷の点からT 波ピークを決定するステッ
プを含む、請求項4記載の方法。
5. At least some reconstructed ECGs
5. The method of claim 4, comprising generating a detection function from absolute differences between successive samples of the signal and determining a T-wave peak from a valley point of the detection function.
【請求項6】 領域の中心をとることにより検出関数の
谷の点を決定するステップを含む、請求項5記載の方
法。
6. The method according to claim 5, comprising determining a valley point of the detection function by centering the region.
【請求項7】 T 波臨界マーカ点を判定するステップ
が、T 波の後の再構成されたECG 信号の最大傾斜と, 閾
値プラスT 波振幅に基づいた非線的補正関数との交点か
らT 波終点を決定するステップを含む、請求項6記載の
方法。
7. The step of determining a T-wave critical marker point comprises: determining a T-wave from the intersection of the maximum slope of the reconstructed ECG signal after the T-wave with a threshold plus a non-linear correction function based on the T-wave amplitude. The method of claim 6, comprising determining a wave endpoint.
【請求項8】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義さ
れないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視するステ
ップを含む、請求項7記載の方法。
8. The method of claim 7, including the step of ignoring the noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項9】 T 波を異なるグループへ分類するステッ
プを含む請求項8記載の方法。
9. The method of claim 8, including the step of classifying the T waves into different groups.
【請求項10】 T 波臨界マーカ点を判定するステップ
は、少なくともいくつかのECG 誘導信号についてのテン
プレートを生成するステップと、測定されたECG 信号を
該テンプレートに取り合わせるステップを含む、請求項
5記載の方法。
10. The method of claim 5, wherein determining a T-wave critical marker point comprises generating a template for at least some of the ECG-derived signals, and combining the measured ECG signal with the template. The described method.
【請求項11】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義
されていないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視す
るステップを含む請求項10記載の方法。
11. The method of claim 10 including the step of ignoring the noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項12】 T 波を異なるグループへ分類するステ
ップを含む請求項11記載の方法。
12. The method of claim 11, including the step of classifying the T waves into different groups.
【請求項13】 少なくともいくつかの再構築されたEC
G 信号の連続するサンプルの中から絶対差を決定するス
テップと、 前記絶対差から検出関数を生成するステッ
プ、および検出関数の谷の点からT 波ピークを決定する
ステップを含む、請求項1記載の方法。
13. At least some reconstructed ECs
2. The method of claim 1, further comprising: determining an absolute difference among successive samples of the G signal; generating a detection function from the absolute difference; and determining a T-wave peak from a valley point of the detection function. the method of.
【請求項14】 検出関数の谷の点を決定するステップ
が領域の中心をとることを含む請求項13記載の方法。
14. The method of claim 13, wherein determining the valley point of the detection function comprises centering the region.
【請求項15】 T波マーカ臨界点を判定するステップ
が、T 波のピークの後の再構成されたECG 信号の最大傾
斜周辺で最小二乗値と一致する線と、閾値プラスT 波の
振幅に基づく非線的補正関数との交点から、T 波の終点
を決定するステップを含む請求項13記載の方法。
15. The step of determining a T-wave marker critical point comprises: adding a line coincident with a least-squares value around a maximum slope of the reconstructed ECG signal after the peak of the T-wave to a threshold plus an amplitude of the T-wave. 14. The method of claim 13, comprising determining the end point of the T wave from the intersection with the based non-linear correction function.
【請求項16】 雑音が多く、平坦なT 波を持つ、ある
いは定義されていないパターンを伴なうT 波のECG 信号
を無視するステップを含む請求項15記載の方法。
16. The method of claim 15, including the step of ignoring T-wave ECG signals having a noisy, flat T-wave or with an undefined pattern.
【請求項17】 T 波マーカ臨界点を判定するステップ
が、少なくともいくつかのECG の誘導信号についてテン
プレートを生成するステップと、測定されたECG 信号を
該テンプレートに取り合わせるステップを含む、請求項
13記載の方法。
17. The method of claim 13, wherein determining a T-wave marker critical point comprises generating a template for at least some of the induced signals of the ECG, and combining the measured ECG signal with the template. The described method.
【請求項18】 雑音が多く、平坦なT 波を持つ、ある
いは定義されていないパターンを伴なうT 波のECG 信号
を無視するステップを含む請求項17記載の方法。
18. The method of claim 17 including the step of ignoring ECG signals for T-waves with noisy, flat T-waves or with an undefined pattern.
【請求項19】 複数のECG 誘導信号を取得する手段
と、 該信号をフィルタ処理しT 波の形態をひずませることな
く雑音を減少させる手段と、 T波マーカ臨界点を判定する手段および決定されたマー
カからQTディスパージョンおよびその心拍補正値を計算
する手段を含むECG 誘導信号中のQTディスパージョンを
解析するための装置。
19. A means for acquiring a plurality of ECG-derived signals, means for filtering the signals to reduce noise without distorting the form of the T-wave, means for determining a T-wave marker critical point, and An apparatus for analyzing a QT dispersion in an ECG-guided signal, including means for calculating a QT dispersion and a heartbeat correction value thereof from the marker.
【請求項20】 T波を異なるグループへ分類する手段
を含む請求項19記載の装置。
20. The apparatus according to claim 19, further comprising means for classifying the T waves into different groups.
【請求項21】 フィルタ処理の手段が、列ごとのマト
リクス中に前記ECG誘導信号を蓄積する手段、および次
元漸化法によりマトリクスを分解することで各ECG 信号
を再構築するための手段を構成する請求項19記載の装
置。
21. A means for filtering comprises means for accumulating the ECG-derived signals in a matrix for each column, and means for reconstructing each ECG signal by decomposing the matrix by a dimensional recurrence method. 20. The device of claim 19, wherein
【請求項22】 前記フィルタ処理の手段が列ごとのマ
トリクスA 中の前記ECG 信号を蓄積する手段と、次元漸
化法によりマトリクスAを以下の3 つの部分マトリクス 【数2】 に分解することにより、各ECG 信号を再構築する方法を
構成し、 ここで、U およびV はそれぞれ直交マトリクスで、 Sは対角マトリクス:[S1 ,S2,...S k ] diagであ
り、その要素は単調に減少する値、すなわちS1> S
2 >... > Sk を持つ、請求項19記載の装置。
22. The filter processing means accumulates the ECG signal in the matrix A for each column, and the matrix A is divided into the following three partial matrices by a dimension recurrence method. To construct a method for reconstructing each ECG signal, where U and V are each orthogonal matrices, and S is a diagonal matrix: [S 1 , S 2 ,. . . S k ] diag whose elements are monotonically decreasing values, ie S 1 > S
2> ...> with S k, apparatus according to claim 19.
【請求項23】 少なくともいくつかの再構築されたEC
G 信号の連続するサンプル間の絶対差から検出関数を生
成する手段およびその検出関数の谷の点からT 波ピーク
を決定する手段を含む、請求項19記載の装置。
23. At least some reconstructed ECs
20. The apparatus of claim 19, comprising means for generating a detection function from absolute differences between successive samples of the G signal and means for determining a T-wave peak from a valley point of the detection function.
【請求項24】 T 波のピークを決定する手段が谷の点
の領域の中心をとる手段を含む請求項23記載の装置。
24. The apparatus of claim 23, wherein the means for determining the peak of the T-wave includes means for centering the region of the valley points.
【請求項25】 T 波マーカ臨界点を判定する手段が、
T 波ピークの後の再構成されたECG 信号の最大傾斜と、
閾値プラスT 波振幅に基づく非線的補正関数との交点か
らT 波終点を決定する手段を含む請求項23記載の装
置。
25. The means for determining a T-wave marker critical point,
The maximum slope of the reconstructed ECG signal after the T-wave peak,
24. The apparatus of claim 23, further comprising means for determining a T-wave end point from an intersection with a non-linear correction function based on a threshold plus a T-wave amplitude.
【請求項26】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義
されないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視する手
段を含む請求項23記載の装置。
26. The apparatus of claim 23, further comprising means for ignoring the noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項27】 T 波マーカ臨界点を判定する手段が、
少なくともいくつかのECG 誘導信号のテンプレートを生
成する手段および前記テンプレートに測定されたECG を
取り合わせる手段を含む請求項23記載の装置。
27. The means for determining a T-wave marker critical point,
24. The apparatus of claim 23, comprising means for generating a template of at least some of the ECG-derived signals and means for associating the template with the measured ECG.
【請求項28】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義
されないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視する手
段を含む請求項27記載の装置。
28. The apparatus according to claim 27, further comprising means for ignoring the noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項29】 少なくともいくつかの再構築されたEC
G 信号の連続するサンプル間の絶対差から検出関数を生
成する手段およびその検出関数の谷の点からT 波ピーク
を決定する手段を含む請求項19記載の装置。
29. At least some reconstructed ECs
20. The apparatus of claim 19, further comprising means for generating a detection function from the absolute difference between successive samples of the G signal and means for determining a T-wave peak from a valley point of the detection function.
【請求項30】 T 波のピークを決定する手段が、谷の
点の領域の中心をとる手段を含む請求項29記載の装
置。
30. The apparatus of claim 29, wherein the means for determining the peak of the T-wave includes means for centering a region of valley points.
【請求項31】 T 波マーカ臨界点を判定する手段が、
T 波ピークの後の再構成されたECG 信号の最大傾斜と閾
値プラスT 波振幅に基づく非線的補正関数の交点からT
波終点を決定する手段を含む、請求項31記載の装置。
31. A means for determining a T-wave marker critical point,
T from the intersection of the maximum slope of the reconstructed ECG signal after the T-wave peak and the threshold plus a nonlinear correction function based on the T-wave amplitude
32. The apparatus of claim 31, including means for determining a wave endpoint.
【請求項32】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義
されないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視する手
段を含む請求項31記載の装置。
32. The apparatus of claim 31, further comprising means for ignoring the noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項33】 T波を異なるグループへ分類する手段
を含む請求項32記載の装置。
33. The apparatus according to claim 32, further comprising means for classifying the T waves into different groups.
【請求項34】 T 波マーカ臨界点を判定する手段が、
少なくともいくつかのECG 誘導信号についてのテンプレ
ートを生成する手段と、測定されたECG 信号を該テンプ
レートに取り合わせる手段を含む、請求項30記載の装
置。
34. A means for determining a T-wave marker critical point,
31. The apparatus of claim 30, comprising means for generating a template for at least some of the ECG-derived signals, and means for combining the measured ECG signal with the template.
【請求項35】 雑音が多く、平坦なT 波あるいは定義
されないパターンを伴なうT 波のECG 信号を無視する手
段を含む請求項34記載の装置。
35. The apparatus of claim 34, further comprising means for ignoring a noisy, flat T-wave or T-wave ECG signal with an undefined pattern.
【請求項36】 T波を異なるグループへ分類する手段
を含む請求項35記載の装置。
36. The apparatus according to claim 35, further comprising means for classifying the T waves into different groups.
【請求項37】 T 波マーカ臨界点を判定するステップ
がT 波のピークおよびT 波の終点を決定するステップを
構成する請求項1記載の方法。
37. The method of claim 1, wherein determining the T-wave marker critical point comprises determining a T-wave peak and a T-wave end point.
【請求項38】 T 波マーカ臨界点を判定する手段がT
波のピークおよびT波の終点を決定する手段を構成する
請求項19記載の装置。
38. The means for determining the T-wave marker critical point is
20. The apparatus of claim 19, comprising means for determining a wave peak and a T-wave end point.
【請求項39】 取得されたECG 誘導信号のT 波マーカ
臨界点を判定するステップと、 QT ディスパージョンおよびその心拍補正値を決定され
たT 波マーカから計算するステップを構成し、取得され
たECG 誘導信号中のQTディスパージョンを解析する方
法。
39. A method comprising: determining a T-wave marker critical point of an acquired ECG-guided signal; and calculating a QT dispersion and its heartbeat correction value from the determined T-wave marker. How to analyze QT dispersion in guidance signal.
【請求項40】 T 波マーカを決定するステップがT 波
ピークおよびT 波終点の決定を構成する、請求項37記
載の方法。
40. The method of claim 37, wherein determining a T-wave marker comprises determining a T-wave peak and a T-wave endpoint.
【請求項41】 ECG信号中より取得されたQTディスパ
ージョンを解析し、 T波臨界マーカを判定する手段および、 QT ディスパージョンおよびその心拍補正値を、決定さ
れたT 波マーカから計算する手段を含む装置。
41. A means for analyzing a QT dispersion obtained from an ECG signal to determine a T-wave critical marker, and a means for calculating the QT dispersion and its heartbeat correction value from the determined T-wave marker. Including equipment.
【請求項42】T 波マーカを決定する手段がT 波ピーク
およびT 波終点を決定する手段を構成する請求項41記
載の方法。
42. The method of claim 41, wherein the means for determining a T-wave marker comprises means for determining a T-wave peak and a T-wave endpoint.
JP10136588A 1998-05-19 1998-05-19 Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion Pending JPH11318842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136588A JPH11318842A (en) 1998-05-19 1998-05-19 Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136588A JPH11318842A (en) 1998-05-19 1998-05-19 Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11318842A true JPH11318842A (en) 1999-11-24

Family

ID=15178804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136588A Pending JPH11318842A (en) 1998-05-19 1998-05-19 Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11318842A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065605A (en) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi High-Technologies Corp Biological magnetic field measuring instrument
JP2008511346A (en) * 2004-08-30 2008-04-17 アスコム・リミテッド A method and apparatus for defining a cardiac time interval.
JP2009543590A (en) * 2006-07-11 2009-12-10 コーヴァンス,インコーポレーテッド RMS electrocardiography system and method
JP2010510850A (en) * 2006-12-01 2010-04-08 オックスフォード バイオシグナルズ リミテッド Biomedical signal analysis method including improved automatic segmentation
JP2016214537A (en) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社日立製作所 Ultrasound diagnostic apparatus
JP2017023541A (en) * 2015-07-24 2017-02-02 日本光電工業株式会社 Measurement point automatic correction method, measurement point automatic correction device, measurement point automatic correction program, and computer readable storage medium with measurement point automatic correction program stored therein
US10194869B2 (en) 2012-10-29 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring biosignals
JP2020162894A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人信州大学 Electrocardiogram analysis apparatus, method, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340289B2 (en) 2002-08-07 2008-03-04 Hitachi High-Technologies Corporation Biomagnetic field measuring apparatus
JP2004065605A (en) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi High-Technologies Corp Biological magnetic field measuring instrument
JP2008511346A (en) * 2004-08-30 2008-04-17 アスコム・リミテッド A method and apparatus for defining a cardiac time interval.
US9693704B2 (en) 2006-07-11 2017-07-04 Covance Inc. RMS electrocardiography system and method
JP2009543590A (en) * 2006-07-11 2009-12-10 コーヴァンス,インコーポレーテッド RMS electrocardiography system and method
US8849381B2 (en) 2006-07-11 2014-09-30 Robert L. Lux RMS electrocardiography system and method
JP2010510850A (en) * 2006-12-01 2010-04-08 オックスフォード バイオシグナルズ リミテッド Biomedical signal analysis method including improved automatic segmentation
US10194869B2 (en) 2012-10-29 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring biosignals
US11116453B2 (en) 2012-10-29 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring biosignals
JP2016214537A (en) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社日立製作所 Ultrasound diagnostic apparatus
JP2017023541A (en) * 2015-07-24 2017-02-02 日本光電工業株式会社 Measurement point automatic correction method, measurement point automatic correction device, measurement point automatic correction program, and computer readable storage medium with measurement point automatic correction program stored therein
US10772575B2 (en) 2015-07-24 2020-09-15 Nihon Kohden Corporation Automatic measurement point correction method, automatic measurement point correction apparatus and computer readable medium storing automatic measurement point correction program
JP2020162894A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人信州大学 Electrocardiogram analysis apparatus, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792065A (en) Method and apparatus for determining T-wave marker points during QT dispersion analysis
Xue et al. Algorithms for computerized QT analysis
US7142907B2 (en) Method and apparatus for algorithm fusion of high-resolution electrocardiograms
Yochum et al. Automatic detection of P, QRS and T patterns in 12 leads ECG signal based on CWT
JP5271718B2 (en) How to identify fetal and maternal ECGs across multiple time segments
Martínez et al. A wavelet-based ECG delineator: evaluation on standard databases
US7239988B2 (en) Apparatus and method for efficient representation of periodic and nearly periodic signals for analysis
US8041416B2 (en) Method and apparatus for determining susceptibility for arrhythmias using wedensky modulated electrocardiography and alternans analysis
US5827196A (en) Method and system for providing characterizations of waveform representations of heart function
US6607480B1 (en) Evaluation system for obtaining diagnostic information from the signals and data of medical sensor systems
Chanwimalueang et al. Enabling R-peak detection in wearable ECG: Combining matched filtering and Hilbert transform
Friganovic et al. Optimizing the detection of characteristic waves in ECG based on processing methods combinations
Farb et al. Day-to-day variability of voltage measurements used in electrocardiographic criteria for left ventricular hypertrophy
GB2335747A (en) Determination of the quality of heart function signals
Xue et al. New algorithms for QT dispersion analysis
Ramli et al. Correlation analysis for abnormal ECG signal features extraction
JPH09131329A (en) Method and device to correct nonphysiological fluctuation inecg signal
JPH11318842A (en) Method and device for judging t wave marker point during analyzing qt dispersion
Miranda et al. ECG signal features extraction
JP4718033B2 (en) ECG information processing apparatus and ECG information processing method
CA2253760A1 (en) Predicting cardiac arrhythmia by detection of micropotentials
KR20140114181A (en) Method and Apparatus for Stress Analysis and Estimation based on Electrocardiogram Signal
Tun et al. Analysis of computer aided identification system for ECG characteristic points
JP3864390B2 (en) EEG analysis method
Mayapur Detection and Processing of the R Peak

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220