JPH11317843A - Image reading system and image reader - Google Patents

Image reading system and image reader

Info

Publication number
JPH11317843A
JPH11317843A JP10358914A JP35891498A JPH11317843A JP H11317843 A JPH11317843 A JP H11317843A JP 10358914 A JP10358914 A JP 10358914A JP 35891498 A JP35891498 A JP 35891498A JP H11317843 A JPH11317843 A JP H11317843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
read
recording
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358914A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10358914A priority Critical patent/JPH11317843A/en
Publication of JPH11317843A publication Critical patent/JPH11317843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify operation in a standalone mode. SOLUTION: This image reading system uses a line sensor to read an image recorded on an original to be read. A computer provided at the outside of the image reader can set a prescribed read condition not affected by an image among read conditions relating to the reading of this image reader. Prescribed read conditions of the image reader are written in an EEPROM (step 107) when a preset request comes from the computer (step 106). When a recording switch is depressed (step 103), the contents of the EEPROM (that is, the prescribed read conditions) are read and the operation of image reading is executed according to the read conditions (step 105).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフィルムに
記録された画像をラインセンサによって読み取る画像読
取システムに関し、特に、読取動作に関連した動作条件
を設定する動作の改良に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image reading system for reading an image recorded on, for example, a film by a line sensor, and more particularly to an improvement in an operation for setting operating conditions related to a reading operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常このような画像読取装置は、装置本
体に接続されたホストコンピュータによって制御可能で
ある。すなわち画像をラインセンサによって読み取る動
作、この読取動作によって得られた画像データを装置本
体に装着された記録媒体に記録する動作等は、ホストコ
ンピュータによって制御可能である。読取動作あるいは
記録動作等を、ホストコンピュータとは独立に、装置本
体に設けられた操作スイッチを操作することによって実
行する、スタンドアロンモードによって制御できるよう
に画像読取装置を構成することも可能である。
2. Description of the Related Art Generally, such an image reading apparatus can be controlled by a host computer connected to the apparatus main body. That is, an operation of reading an image by the line sensor, an operation of recording image data obtained by the reading operation on a recording medium mounted on the apparatus main body, and the like can be controlled by the host computer. It is also possible to configure the image reading apparatus so that the reading operation or the recording operation can be controlled in a stand-alone mode, which is executed by operating an operation switch provided on the apparatus main body independently of the host computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ホストコンピュータに
よる制御(リモートモード)では、そのコンピュータに
接続されたモニタの画面を見ながら、マウスを操作する
ことによって比較的簡単に各種の動作を実行できる。こ
れに対してスタンドアロンモードでは、液晶ディスプレ
イ等の表示装置によって各種設定項目を表示させなが
ら、日付や解像度等の設定項目を操作スイッチを操作し
て制御することが必要であり、全ての設定動作を操作部
材の操作によって行なうように構成すると、操作部材の
操作が煩雑になり、使い勝手が悪くなる。
In the control (remote mode) by the host computer, various operations can be executed relatively easily by operating the mouse while watching the screen of the monitor connected to the computer. In contrast, in the stand-alone mode, it is necessary to control the setting items such as the date and resolution by operating the operation switches while displaying various setting items on a display device such as a liquid crystal display. If the configuration is such that the operation is performed by operating the operation member, the operation of the operation member becomes complicated, and the usability deteriorates.

【0004】本発明の目的は、スタンドアロンモードに
おける操作を単純化することを目的としている。
[0004] It is an object of the present invention to simplify operation in a stand-alone mode.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読取シ
ステムは、原稿に記録された画像を動作条件に従って読
み取ることができる画像読取装置と、画像読取装置の外
部に設けられ、動作条件を設定可能なコンピュータと、
画像読取装置内に設けられ、動作条件に従って画像読取
装置を制御可能な制御回路とを備えたことを特徴として
いる。
An image reading system according to the present invention is provided with an image reading apparatus capable of reading an image recorded on a document in accordance with operating conditions, and provided outside the image reading apparatus to set operating conditions. A possible computer,
A control circuit provided in the image reading device and capable of controlling the image reading device in accordance with operating conditions.

【0006】動作条件は例えば、コンピュータが前記画
像読取装置に接続されているときのみ設定可能である。
制御回路は、コンピュータによる制御とは独立に画像読
取装置を制御可能であることが好ましい。
The operating conditions can be set, for example, only when a computer is connected to the image reading device.
It is preferable that the control circuit can control the image reading device independently of control by the computer.

【0007】動作条件に対応したデータは例えば、画像
読取装置内に設けられたメモリに格納される。
The data corresponding to the operating conditions is stored, for example, in a memory provided in the image reading apparatus.

【0008】動作条件は例えば、画像読取装置によって
得られた画像データに対する間引きあるいは補間に関す
る動作モードである。画像読取装置がレッド(R)、グ
リーン(G)およびブルー(B)の間で切替え可能な光
源を有する構成においては、動作条件は例えば、光源を
切替えることによってR、GおよびBのカラー画像デー
タを検出する動作におけるサンプリング回数である。ま
た動作条件は、画像読取装置によって得られた画像デー
タを表示装置によって表示するとき、または記録媒体に
記録するときにおける画像の解像度であってもよい。
The operation condition is, for example, an operation mode relating to thinning or interpolation of image data obtained by the image reading device. In a configuration in which the image reading apparatus has a light source that can be switched between red (R), green (G), and blue (B), the operating conditions are, for example, R, G, and B color image data by switching the light source. Is the number of times of sampling in the operation of detecting. The operating condition may be the resolution of an image when image data obtained by the image reading device is displayed on a display device or when the image data is recorded on a recording medium.

【0009】動作条件は、画像読取装置が操作されたと
きの日付および時刻であってもよい。
The operating condition may be a date and a time when the image reading device is operated.

【0010】また本発明に係る画像読取装置は、読取画
像を記録媒体に記録する記録装置が設けられ、外部装置
とは独立に画像情報の読み取りおよび記録が可能な画像
読取装置であって、外部装置に接続可能であり、外部装
置との情報授受を行なうための接続端子と、画像情報の
読み取りおよび記録の際に利用される各種条件設定情報
が格納されるメモリ手段と、メモリ手段に格納された各
種条件設定情報に基いて画像読み取りおよび記録動作を
実行するとともに、外部装置から接続端子を介して各種
条件設定情報が入力されたとき、この入力情報をメモリ
に格納する制御手段とを備えたことを特徴としている。
The image reading apparatus according to the present invention is provided with a recording apparatus for recording a read image on a recording medium, and is capable of reading and recording image information independently of an external device. A connection terminal that can be connected to the device, and that transmits and receives information to and from an external device; a memory unit that stores various condition setting information used when reading and recording image information; Control means for executing an image reading and recording operation based on the various condition setting information, and storing the input information in a memory when various condition setting information is input from an external device via a connection terminal. It is characterized by:

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態であ
る画像読取システムを示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an image reading system according to an embodiment of the present invention.

【0012】この画像読取装置において用いられる被読
取原稿Mは透過原稿(ネガもしくはポジフィルム)であ
り、このネガフィルムにはカラー画像が記録されてい
る。被読取原稿Mは原稿移送機構10によって矢印A方
向に間欠的に移送される。被読取原稿Mの通過経路の上
方には光源20が配設され、また下方には結像レンズ3
1と、固体撮像素子によって構成されるラインセンサ3
0とが設けられている。光源20の点灯と消灯は光源駆
動回路41によって、またラインセンサ30による画像
の検出動作はラインセンサ駆動回路42によって制御さ
れる。原稿移送機構10、光源駆動回路41およびライ
ンセンサ駆動回路42はシステムコントロール回路(制
御回路)40から出力される指令信号に従って動作す
る。
The original M to be read used in this image reading apparatus is a transparent original (negative or positive film), and a color image is recorded on the negative film. The document M to be read is intermittently transported in the direction of arrow A by the document transport mechanism 10. A light source 20 is disposed above the passage of the document M to be read, and an imaging lens 3 is disposed below the light source 20.
1 and a line sensor 3 composed of a solid-state imaging device
0 is provided. The turning on and off of the light source 20 is controlled by a light source driving circuit 41, and the operation of detecting an image by the line sensor 30 is controlled by a line sensor driving circuit 42. The document transfer mechanism 10, the light source drive circuit 41, and the line sensor drive circuit 42 operate according to a command signal output from a system control circuit (control circuit) 40.

【0013】ラインセンサ30から読み出された画像デ
ータはアンプ43により増幅され、A/D変換器44に
よってデジタル信号に変換される。デジタルの画像デー
タは、画像処理回路45においてシェーディング補正を
施された後、メモリ46に一旦格納される。この画像デ
ータはメモリ46から読み出され、色補正、ガンマ補正
等の所定の演算処理を施される。これらの処理を施され
た画像データは記録媒体Rに記録可能である。また、こ
の画像データは、インターフェース回路47において所
定のフォーマットに従った信号に変換され、出力端子4
8を介して、この画像読取装置の外部に設けられたコン
ピュータ50に出力可能である。A/D変換器44、画
像処理回路45、インターフェース回路47の各動作お
よび記録媒体Rへの記録動作は、システムコントロール
回路40により制御される。
The image data read from the line sensor 30 is amplified by an amplifier 43 and converted to a digital signal by an A / D converter 44. The digital image data is temporarily stored in the memory 46 after being subjected to shading correction in the image processing circuit 45. This image data is read from the memory 46 and subjected to predetermined arithmetic processing such as color correction and gamma correction. The image data subjected to these processes can be recorded on the recording medium R. The image data is converted into a signal in accordance with a predetermined format in the interface circuit 47, and the output terminal 4
The image data can be output to a computer 50 provided outside the image reading device via the image reading device 8. The operations of the A / D converter 44, the image processing circuit 45, and the interface circuit 47 and the recording operation on the recording medium R are controlled by the system control circuit 40.

【0014】システムコントロール回路40には、上述
した回路等の他、操作スイッチ49、表示パネル52、
リアルタイムクロック53が接続されている。表示パネ
ル52は、画像読取装置の動作に関する種々の状態の表
示を行なうために設けられ、リアルタイムクロック53
は日付および時刻を記録媒体Rに記録するために設けら
れている。なおリアルタイムクロック53には、バック
アップバッテリ54が接続されている。
The system control circuit 40 includes an operation switch 49, a display panel 52,
A real-time clock 53 is connected. The display panel 52 is provided for displaying various states related to the operation of the image reading apparatus, and includes a real-time clock 53.
Is provided for recording the date and time on the recording medium R. A backup battery 54 is connected to the real-time clock 53.

【0015】ラインセンサ30によって画像を読み取
り、その画像データを記録媒体Rに記録する一連の画像
読取動作を実行するモードとしては、コンピュータ50
を介して実行されるリモートモードと、システムコント
ロール回路40に接続された操作スイッチ49を操作す
ることにより実行されるスタンドアロンモードとがあ
る。スタンドアロンモードにおいて、画像読取動作はシ
ステムコントロール回路40によって、コンピュータ5
0による制御とは独立に制御される。なおリモートモー
ドとスタンドアロンモードの選択は、後述するモード切
替えスイッチ49a(図4参照)を押すことによって行
なわれる。
As a mode for executing a series of image reading operations for reading an image by the line sensor 30 and recording the image data on the recording medium R, a computer 50
And a stand-alone mode executed by operating the operation switch 49 connected to the system control circuit 40. In the stand-alone mode, the image reading operation is performed by the system control circuit 40 by the computer 5.
It is controlled independently of the control by 0. The selection between the remote mode and the stand-alone mode is made by pressing a mode switch 49a (see FIG. 4) described later.

【0016】一方、画像読取動作を実行するための動作
条件(例えば画像データの間引き/補間モード)は、リ
モートモードではコンピュータ50によって設定される
が、スタンドアロンモードではリアルタイムクロック5
3内の不揮発性メモリ(EEPROM)に格納されたデ
ータに従って設定される。このEEPROMに格納され
るデータは、デフォルト値として予め定められている
が、コンピュータ50において、例えばマウスを用いた
操作によって変更することもできる。この変更されたデ
ータは、コンピュータ50が画像読取装置に接続された
状態で、EEPROMに記録可能である。
On the other hand, operating conditions (eg, image data thinning / interpolation mode) for executing the image reading operation are set by the computer 50 in the remote mode, while the real-time clock 5 is set in the standalone mode.
3 is set according to data stored in a nonvolatile memory (EEPROM). The data stored in the EEPROM is predetermined as a default value, but can be changed in the computer 50 by, for example, an operation using a mouse. The changed data can be recorded in the EEPROM while the computer 50 is connected to the image reading device.

【0017】図2は原稿移送機構10、光源20および
ラインセンサ30を示している。被読取原稿Mは枠体1
1によって支持されたフィルム状の透過原稿であり、枠
体11は板状のステージ12に止め具13によって固定
される。ステージ12には、被読取原稿Mに対応した位
置に、図示しない開口が形成されている。ステージ12
の側端面にはラック14が形成され、このラック14に
は原稿送りモータ15の出力軸に設けられたピニオン1
6に噛合している。原稿送りモータ15はシステムコン
トロール回路40の制御に基づいて駆動され、被読取原
稿Mの位置が制御される。
FIG. 2 shows the document transport mechanism 10, the light source 20, and the line sensor 30. The document M to be read is the frame 1
The frame 11 is fixed to a plate-like stage 12 by a stopper 13. The stage 12 has an opening (not shown) formed at a position corresponding to the document M to be read. Stage 12
A rack 14 is formed on a side end surface of the pinion 1. A pinion 1 provided on an output shaft of a document feed motor 15 is formed on the rack 14.
6 is engaged. The document feed motor 15 is driven under the control of the system control circuit 40, and the position of the document M to be read is controlled.

【0018】光源20はステージ12の上方に位置し、
レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の光
を出射する発光素子21R、21G、21Bを、この順
序で周期的に配列して構成されているが、この配列は目
的に応じて変更可能である。なお、図2では発光素子は
6個だけ示されているが、さらに多くの発光素子を設け
てもよく、あるいは少なくてもよい。これらの発光素子
21R、21G、21Bはステージ12の幅方向に延び
る細長い支持部材22に支持され、支持部材22とステ
ージ12の間には、支持部材22と平行に延びるシリン
ドリカルレンズ23が配設されている。すなわち発光素
子21から出射された光はシリンドリカルレンズ23に
よって集光され、被読取原稿Mの上にライン状に照射さ
れる。
The light source 20 is located above the stage 12,
The light-emitting elements 21R, 21G, and 21B that emit red (R), green (G), and blue (B) light are periodically arranged in this order. Can be changed. Although only six light emitting elements are shown in FIG. 2, more or less light emitting elements may be provided. These light emitting elements 21R, 21G, and 21B are supported by an elongated support member 22 extending in the width direction of the stage 12, and a cylindrical lens 23 extending parallel to the support member 22 is provided between the support member 22 and the stage 12. ing. That is, the light emitted from the light emitting element 21 is condensed by the cylindrical lens 23 and is irradiated on the read original M in a line shape.

【0019】ラインセンサ30はステージ12を挟んで
光源20の下方に位置し、支持部材22とシリンドリカ
ルレンズ23に平行に設けられている。すなわちライン
センサ30は、被読取原稿Mが移送される方向に略直交
する方向に延びている。ラインセンサ30とステージ1
2の間には結像レンズ31が設けられている。結像レン
ズ31はラインセンサ30と平行に延び、ロッドレンズ
アレイによって構成される。したがって、被読取原稿M
に対して光源20によって光が照射されると、この被読
取原稿Mに記録された画像が、結像レンズ31を介して
ラインセンサ30の受光面に結像される。
The line sensor 30 is located below the light source 20 with the stage 12 interposed therebetween, and is provided in parallel with the support member 22 and the cylindrical lens 23. That is, the line sensor 30 extends in a direction substantially perpendicular to the direction in which the document M to be read is transported. Line sensor 30 and stage 1
Between them, an imaging lens 31 is provided. The imaging lens 31 extends in parallel with the line sensor 30 and is constituted by a rod lens array. Therefore, the read original M
When the light is irradiated by the light source 20, the image recorded on the read original M is formed on the light receiving surface of the line sensor 30 via the imaging lens 31.

【0020】図3は、被読取原稿Mとして反射原稿が用
いられる場合の光源20およびラインセンサ30等の構
成を示している。この構成では、光源20とシリンドリ
カルレンズ27は、ラインセンサ30および結像レンズ
31とともに被読取原稿Mの下方に配設される。すなわ
ち、光源20から出射された光はシリンドリカルレンズ
27を介して被読取原稿Mの下面に照射され、この原稿
Mによって反射された光が結像レンズ31を介してライ
ンセンサ30に結像される。
FIG. 3 shows the configuration of the light source 20 and the line sensor 30 when a reflective original is used as the original M to be read. In this configuration, the light source 20 and the cylindrical lens 27 are disposed below the read original M together with the line sensor 30 and the imaging lens 31. That is, the light emitted from the light source 20 is applied to the lower surface of the read original M via the cylindrical lens 27, and the light reflected by the original M is imaged on the line sensor 30 via the imaging lens 31. .

【0021】図4は画像読取装置を前面側から見た斜視
図である。装置本体61の前面62には、被読取原稿M
(図1)をステージ12(図2)に対して装着するため
の原稿挿入口63と、記録媒体R(図1)を挿入するた
めの記録媒体挿入口64とが形成されている。原稿挿入
口63と記録媒体挿入口64は装置本体61の上面65
に平行である。記録媒体挿入口64の側方には、記録媒
体Rを装置本体61から排出するために押されるイジェ
クトボタン66が設けられている。
FIG. 4 is a perspective view of the image reading apparatus viewed from the front side. A document M to be read is
An original insertion slot 63 for mounting the (FIG. 1) to the stage 12 (FIG. 2) and a recording medium insertion opening 64 for inserting the recording medium R (FIG. 1) are formed. The document insertion slot 63 and the recording medium insertion slot 64 are connected to the upper surface 65 of the apparatus main body 61.
Is parallel to An eject button 66 that is pressed to eject the recording medium R from the apparatus main body 61 is provided beside the recording medium insertion port 64.

【0022】上面65と前面62の間に形成された斜面
67には、表示パネル52(図1)が設けられている。
表示パネル52の両側には、モード切替えスイッチ49
a、記録スイッチ49b、アップスイッチ49c、ダウ
ンスイッチ49dが設けられている。これらのスイッチ
49a、49b、49c、49dは、図1に示されるス
イッチ49に相当する。
A display panel 52 (FIG. 1) is provided on an inclined surface 67 formed between the upper surface 65 and the front surface 62.
On both sides of the display panel 52, a mode switch 49
a, a recording switch 49b, an up switch 49c, and a down switch 49d. These switches 49a, 49b, 49c, 49d correspond to the switch 49 shown in FIG.

【0023】図5は画像読取装置を背面側から見た斜視
図である。装置本体61の背面68において、上方には
電源スイッチ71が設けられ、下方には、電源ケーブル
72が設けられている。電源ケーブル72の近傍には入
出力端子48(図1)が設けられている。
FIG. 5 is a perspective view of the image reading apparatus viewed from the rear side. On a back surface 68 of the apparatus main body 61, a power switch 71 is provided at an upper part, and a power cable 72 is provided at a lower part. An input / output terminal 48 (FIG. 1) is provided near the power cable 72.

【0024】図6は、画像読取装置の動作を制御するメ
インルーチンのフローチャートである。メインルーチン
は、システムコントロール回路40によって実行され、
画像読取装置の電源スイッチをオン状態に定めることに
よって開始する。
FIG. 6 is a flowchart of a main routine for controlling the operation of the image reading apparatus. The main routine is executed by the system control circuit 40,
It starts by setting the power switch of the image reading device to the ON state.

【0025】ステップ101では、モード切替えスイッ
チ49a(図4)が押されてオン状態に定められている
か否かが判定される。モード切替えスイッチ49aが押
されたとき、ステップ102において、図7に示される
記録媒体処理ルーチンが実行される。記録媒体処理ルー
チンでは、記録媒体Rに記録されている画像を消去する
ことができる。
In step 101, it is determined whether or not the mode changeover switch 49a (FIG. 4) is depressed to be set to the ON state. When the mode switch 49a is pressed, in step 102, the recording medium processing routine shown in FIG. 7 is executed. In the recording medium processing routine, the image recorded on the recording medium R can be deleted.

【0026】ステップ101においてモード切替えスイ
ッチ49aが押されていないと判定されたとき、および
ステップ102が実行された後、ステップ103へ移
る。ステップ103では、記録スイッチ49b(図4)
が押されたか否かが判定される。記録スイッチ49bが
押されたとき、ステップ104が実行され、リアルタイ
ムクロック53(図1)に設けられた不揮発性メモリ
(EEPROM)に格納されている、読取動作に関連し
た条件すなわち動作条件を示すデータが読まれる。動作
条件は例えば、読取動作によって得られた画像データに
対する間引きあるいは補間に関する動作モードであり、
EEPROMには、読取動作を実行するために必要な全
ての動作条件に対応したデータが予め格納されている。
When it is determined in step 101 that the mode switch 49a has not been pressed, and after step 102 has been executed, the routine proceeds to step 103. In step 103, the recording switch 49b (FIG. 4)
It is determined whether or not is pressed. When the recording switch 49b is pressed, step 104 is executed, and data indicating a condition relating to the reading operation, that is, an operating condition, stored in a nonvolatile memory (EEPROM) provided in the real-time clock 53 (FIG. 1). Is read. The operation condition is, for example, an operation mode related to thinning or interpolation for image data obtained by the reading operation,
In the EEPROM, data corresponding to all operating conditions necessary to execute the reading operation is stored in advance.

【0027】ステップ105では、ラインセンサ30に
よって画像が読み取られ、その画像データが記録媒体R
に記録される。この記録動作の後、ステップ101へ戻
り、上述した動作が再び実行される。
In step 105, an image is read by the line sensor 30, and the image data is stored in the recording medium R.
Will be recorded. After this recording operation, the process returns to step 101, and the above-described operation is executed again.

【0028】一方、ステップ103において記録スイッ
チ49bが押されていないと判定されたとき、ステップ
106が実行される。すなわち、動作条件として新しい
データをEEPROMに格納すべきことを示す指令信号
(プリセット要求信号)が、コンピュータ50(図1)
から出力されたか否かが判定される。プリセット要求信
号が出力されているときステップ107へ進み、コンピ
ュータ50において設定された、新しい動作条件に対応
するデータが読み取られ、EEPROMに格納される。
この新しい動作条件は例えば、コンピュータ50に接続
されたモニタの画面を見ながらマウスを操作することに
よって設定され、プリセット要求信号もマウスの操作に
応じて出力される。
On the other hand, when it is determined in step 103 that the recording switch 49b has not been pressed, step 106 is executed. That is, a command signal (preset request signal) indicating that new data should be stored in the EEPROM as an operation condition is transmitted to the computer 50 (FIG. 1).
Is determined. When the preset request signal has been output, the process proceeds to step 107, where data corresponding to the new operating condition set in the computer 50 is read and stored in the EEPROM.
The new operating condition is set by operating the mouse while looking at the screen of a monitor connected to the computer 50, for example, and a preset request signal is also output according to the operation of the mouse.

【0029】ステップ106においてプリセット要求信
号が出力されていないと判定されたとき、およびステッ
プ107が実行された後、ステップ101へ戻る。すな
わちモード切替えスイッチ49aと記録スイッチ49b
の操作に従って、EEPROMに格納されたデータに対
応した読取条件により、画像の読取動作が実行される。
When it is determined in step 106 that the preset request signal has not been output, and after step 107 has been executed, the routine returns to step 101. That is, the mode switch 49a and the recording switch 49b
The image reading operation is executed according to the operation of the above under the reading conditions corresponding to the data stored in the EEPROM.

【0030】図7は、図6のステップ102において実
行される記録媒体処理ルーチンのフローチャートであ
る。記録媒体処理ルーチンでは、消去動作が実行可能で
あるが、記録媒体Rのフォーマット動作を実行するよう
に構成することもできる。
FIG. 7 is a flowchart of a recording medium processing routine executed in step 102 of FIG. In the recording medium processing routine, an erasing operation can be performed, but the recording medium R may be configured to execute a formatting operation.

【0031】ステップ201では、消去モードに定めら
れたことが表示パネル52に表示される。次いでステッ
プ202において、モード切替えスイッチ49aがオフ
状態に定められたことが確認されると、ステップ203
が実行され、モード切替えスイッチ49aが押されたか
否かが判定される。モード切替えスイッチ49aが押さ
れていないと判定されたとき、ステップ204が実行さ
れる。ステップ204では、アップスイッチ49cまた
はダウンスイッチ49dの操作によって消去すべき画像
が決定されるとともに、記録スイッチ49bが押されて
その画像を消去すべきであることが決定されたか否かが
判定される。
In step 201, the display panel 52 displays that the erase mode has been set. Next, in step 202, when it is confirmed that the mode changeover switch 49a is set to the off state, step 203 is executed.
Is executed, and it is determined whether or not the mode switch 49a is pressed. When it is determined that the mode switch 49a has not been pressed, step 204 is executed. In step 204, the image to be erased is determined by operating the up switch 49c or the down switch 49d, and it is determined whether or not the recording switch 49b is pressed to determine that the image should be erased. .

【0032】スイッチ49b、49c、49dの操作に
よって消去動作を行なうことが決定されると、ステップ
205において消去動作が実行され、ステップ201へ
戻る。これに対し、消去動作が行われないときはステッ
プ203と204が繰り返し実行される。
When it is determined that the erasing operation is to be performed by operating the switches 49b, 49c, and 49d, the erasing operation is performed in step 205, and the process returns to step 201. On the other hand, when the erasing operation is not performed, steps 203 and 204 are repeatedly executed.

【0033】ステップ203、204が繰り返し実行さ
れている間にモード切替えスイッチ49aが押される
と、ステップ203からステップ206へ移り、スタン
バイモードに定められたこと、すなわち画像の読取動作
が実行可能である旨が表示パネル52上に表示される。
その後、ステップ207においてモード切替えスイッチ
49aがオフ状態すなわち解放されたことが確認される
と、このルーチンは終了する。
If the mode changeover switch 49a is pressed while steps 203 and 204 are repeatedly executed, the process moves from step 203 to step 206 and the standby mode is set, that is, the image reading operation can be executed. Is displayed on the display panel 52.
Thereafter, when it is confirmed in step 207 that the mode changeover switch 49a is off, that is, released, the routine ends.

【0034】図6および図7のフローチャートから理解
されるように、画像読取装置に設けられたシステムコン
トロール回路40によって、コンピュータ50とは独立
に実行することができる動作は、実質的に、画像の読取
および記録動作と、記録媒体Rの消去動作のみである。
それ以外の動作、すなわち画像データの間引き等の動作
条件を設定する動作は、コンピュータ50において行な
われる。
As can be understood from the flowcharts of FIGS. 6 and 7, the operations which can be executed independently of the computer 50 by the system control circuit 40 provided in the image reading apparatus are substantially equivalent to those of the image. Only the reading and recording operations and the erasing operation of the recording medium R are performed.
Other operations, that is, operations for setting operating conditions such as thinning of image data, are performed by the computer 50.

【0035】図8〜図13を参照して、コンピュータ5
0による動作条件の設定について説明する。
Referring to FIG. 8 to FIG.
The setting of the operating condition by 0 will be described.

【0036】図8はコンピュータ50に接続されたモニ
タの画面の一例を示す。例えば「プリスキャン」のマー
クMPがマウスを用いてクリックされると、プリスキャ
ンが実行され、被読取原稿Mがラインセンサ30によっ
て相対的に粗いピッチでスキャンされ、これによって得
られた画像PIが画面の一部に表示される。これに対
し、「スキャン」のマークMSがクリックされると、本
スキャンが実行され、被読取原稿Mはラインセンサ30
によって相対的に細かいピッチでスキャンされる。本ス
キャンによって得られた画像はモニタの例えば画面全体
に表示される。
FIG. 8 shows an example of a screen of a monitor connected to the computer 50. For example, when the mark MP of “prescan” is clicked using a mouse, prescan is performed, and the original M to be read is scanned at a relatively coarse pitch by the line sensor 30, and the image PI obtained by this is scanned. Appears on part of the screen. On the other hand, when the “scan” mark MS is clicked, the main scan is executed, and the original M to be read is
Scan at a relatively fine pitch. The image obtained by the main scan is displayed on, for example, the entire screen of the monitor.

【0037】「詳細設定」のマークMDがクリックされ
ると、図9に示される詳細設定のメニュー画面が表示さ
れる。詳細設定のメニュー画面において、「解像度設
定」、「間引き/補間モード」の選択、「露光回数設
定」、「日付および時刻」の変更が可能である。これら
の項目の設定を行なった後、「プリセット」のマークM
Tをクリックすることにより、新たに設定されたデータ
が画像読取装置内に設けられたリアルタイムクロック5
3のEEPROMに転送され、格納される。これに対
し、各項目の設定を行なった後、「プリセット」のマー
クMTをクリックせずに「OK」のマークMKをクリッ
クすると、新たに設定されたデータは画像読取装置へは
転送されず、リモートモードにおいてのみ有効である。
すなわちリモートモードによる読取動作は、新たに設定
された動作条件に従って行なわれる。
When the “detailed setting” mark MD is clicked, a detailed setting menu screen shown in FIG. 9 is displayed. On the detailed setting menu screen, “resolution setting”, “thinning / interpolation mode” can be selected, and “exposure count setting” and “date and time” can be changed. After setting these items, mark "Preset" M
By clicking T, the newly set data is transferred to the real-time clock 5 provided in the image reading apparatus.
3 and stored in the EEPROM. On the other hand, if the user clicks the “OK” mark MK without clicking the “preset” mark MT after setting each item, the newly set data is not transferred to the image reading apparatus, Valid only in remote mode.
That is, the reading operation in the remote mode is performed according to the newly set operating conditions.

【0038】「解像度設定」は解像度を示す枠T1内を
クリックすることにより行なわれる。すなわち枠T1内
をクリックすると、この枠T1の横に符号T2で示す選
択メニューが表示される。この選択メニューに示される
ように、解像度としては「1600」、「800」、
「400」、「200」の4種類が設定可能である。
The "resolution setting" is performed by clicking in the frame T1 indicating the resolution. That is, when the user clicks in the frame T1, a selection menu indicated by reference numeral T2 is displayed beside the frame T1. As shown in this selection menu, the resolutions are “1600”, “800”,
Four types of "400" and "200" can be set.

【0039】図10は解像度設定を説明するための図で
ある。この図において符号F1は、コンピュータ50に
接続されたモニタの画面、あるいは記録媒体Rに記録さ
れる画像の外枠を示しており、図の縦方向が主走査方向
(すなわちラインセンサ30の長手方向)に対応し、図
の横方向が副走査方向(すなわち被読取原稿Mの移送方
向A(図1))に対応する。画像F1の画素の最大値
は、主走査方向が2048、副走査方向が3072であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining the resolution setting. In this figure, reference numeral F1 denotes a screen of a monitor connected to the computer 50 or an outer frame of an image recorded on the recording medium R. The vertical direction in the figure is the main scanning direction (that is, the longitudinal direction of the line sensor 30). ), The horizontal direction in the figure corresponds to the sub-scanning direction (that is, the transport direction A of the document M to be read (FIG. 1)). The maximum value of the pixel of the image F1 is 2048 in the main scanning direction and 3072 in the sub-scanning direction.

【0040】各解像度における主走査方向および副走査
方向の画素数は、以下の通りである。例えば解像度が
「800」であるとき、主走査方向に並ぶ画素の半分が
間引かれ、また副走査方向に並ぶ画素の半分が間引かれ
る。 1600: 2048×3072(画素) 800: 1024×1536(画素) 400: 512× 768(画素) 200: 256× 384(画素)
The numbers of pixels in the main scanning direction and the sub-scanning direction at each resolution are as follows. For example, when the resolution is “800”, half of the pixels arranged in the main scanning direction are thinned out, and half of the pixels arranged in the sub-scanning direction are thinned out. 1600: 2048 × 3072 (pixel) 800: 1024 × 1536 (pixel) 400: 512 × 768 (pixel) 200: 256 × 384 (pixel)

【0041】再び図9を参照する。「間引き/補間モー
ド」の文字MAの横に示された「加算平均」のボタンB
1または「補間なし」のボタンB2をクリックして黒丸
に切替えることにより、「加算平均」と「補間なし」の
一方が選択される。
Referring again to FIG. "Average" button B next to the character MA of "Decimation / interpolation mode"
By clicking the button B2 of 1 or "No interpolation" and switching to a black circle, one of "Average averaging" and "No interpolation" is selected.

【0042】図11は各解像度における間引き/補間モ
ードを説明するための図である。Piiは画素を示してい
る。横方向は主走査方向に対応し、横方向に整列する画
素P00,P01,P02・・・はラインセンサ30から同時
に読み出される1ラインのデータである。例えば解像度
が「400」で「補間なし」が選択された場合、4×4
画素の各マトリクス(破線G1、G2、G3により囲ま
れた16個の画素)において左隅の画素P00,P04,P
08,・・・P40,P44,P48・・・が選択され、他の画
素はデータとして無視される。解像度が「400」で
「相加平均」が選択された場合、4×4画素の各マトリ
クスを構成する16画素の相加平均が1つの画素データ
として採用される。例えば符号G1の16画素について
は(P00+P01+P02+P03+P10+P11+P12+P13
+P20+P21+P22+P23+P30+P31+P32+P33)
/16により、1つの画素データが求められる。
FIG. 11 is a diagram for explaining the thinning / interpolation mode at each resolution. Pii indicates a pixel. The horizontal direction corresponds to the main scanning direction, and the pixels P00, P01, P02,... Aligned in the horizontal direction are data of one line that is simultaneously read from the line sensor 30. For example, when the resolution is “400” and “no interpolation” is selected, 4 × 4
Pixel P00, P04, P at the left corner in each pixel matrix (16 pixels surrounded by broken lines G1, G2, G3)
.., P40, P44, P48,... Are selected, and the other pixels are ignored as data. When the resolution is “400” and “arithmetic averaging” is selected, the arithmetic averaging of 16 pixels constituting each matrix of 4 × 4 pixels is adopted as one pixel data. For example, for the 16 pixels indicated by the symbol G1, (P00 + P01 + P02 + P03 + P10 + P11 + P12 + P13
+ P20 + P21 + P22 + P23 + P30 + P31 + P32 + P33)
/ 16, one pixel data is obtained.

【0043】図9および図12を参照して、「露光回数
設定」について説明する。「露光回数設定」は、モニタ
の画面上において「露光回数設定」の文字の下に表示さ
れた3つのボックスB3、B4、B5の中に数値をセッ
トすることによって設定される。これらのボックスB
3、B4、B5内にセットされる数値は、それぞれR、
G、Bの画像の読み取りにおける露光回数を示してい
る。すなわち、同じ色成分の同一ラインの画素データを
ラインセンサ30によって読み取るとき、複数回の露光
が可能であり、例えばボックスB3、B4、B5にそれ
ぞれ1、2、1がセットされた場合、RとBに関する露
光はそれぞれ1回行なわれるが、Gに関する露光は2回
行われる。
Referring to FIG. 9 and FIG. 12, "exposure number setting" will be described. The “exposure number setting” is set by setting a numerical value in three boxes B3, B4, and B5 displayed below the letters “exposure number setting” on the screen of the monitor. These boxes B
The numerical values set in 3, B4 and B5 are R,
It shows the number of exposures in reading the G and B images. That is, when pixel data of the same line of the same color component is read by the line sensor 30, a plurality of exposures are possible. For example, when 1, 2, and 1 are set in the boxes B3, B4, and B5, respectively, R and The exposure for B is performed once each, while the exposure for G is performed twice.

【0044】これらのボックスB3、B4、B5にセッ
トされる数値はマウスを操作することによって決定され
る。すなわち、枠T3内をクリックすることによって、
この枠T3の横に符号T4で示すアップダウンメニュー
が表示され、このアップダウンメニューの三角形のマー
クをクリックすることによって数値が変更される。
The numerical values set in these boxes B3, B4, B5 are determined by operating the mouse. That is, by clicking in the frame T3,
An up / down menu indicated by reference numeral T4 is displayed beside the frame T3, and the numerical value is changed by clicking a triangle mark of the up / down menu.

【0045】図12は、露光回数を設定した場合におけ
る画像読取動作を示すタイミングチャートである。この
図の例では、モニタの画面のボックスB3、B4、B5
には、それぞれ1、2、1がセットされている。すなわ
ち、R、G、Bに関する露光の回数はそれぞれ1、2、
1である。
FIG. 12 is a timing chart showing an image reading operation when the number of exposures is set. In the example of this figure, boxes B3, B4, B5 on the monitor screen
Are set to 1, 2, and 1, respectively. That is, the number of exposures for R, G, and B is 1, 2, respectively.
It is one.

【0046】ステージ12が停止した状態で(符号S1
1)、まず発光素子21Rが点灯されてRの光が被読取
原稿Mに照射される(符号S12)。この状態でシャッ
タゲート信号がオフ状態からオン状態に切り換えられ
(符号S13)、ラインセンサ30において電荷蓄積が
開始される。すなわちラインセンサ30には、1ライン
分のRの画素データが生じる。Rに関する露光時間が経
過すると、リードアウトゲート信号が一時的にオン状態
に切り換えられ(符号S14)、有効電荷が転送路へ移
された後、シャッタゲート信号がオフ状態に切り換えら
れる(符号S15)。次いでラインセンサ30から1ラ
イン分のRの画素データが読み出される(符号S1
6)。
With the stage 12 stopped (reference S1)
1) First, the light emitting element 21R is turned on, and the light of R is irradiated on the original M to be read (reference S12). In this state, the shutter gate signal is switched from the off state to the on state (reference S13), and charge accumulation in the line sensor 30 is started. That is, the line sensor 30 generates one line of R pixel data. When the exposure time for R elapses, the readout gate signal is temporarily switched on (reference S14), and after the effective charge is transferred to the transfer path, the shutter gate signal is switched off (reference S15). . Next, one line of R pixel data is read from the line sensor 30 (reference S1).
6).

【0047】このRの画素データの読み出しの間に、発
光素子21Rが消灯されるとともに発光素子21Gが点
灯される(符号S17)。そしてRの画素データの場合
と同様にして、シャッタゲート信号が所定時間の間オン
状態に定められ(符号S18)、ラインセンサ30には
1ライン分のGの画素データが生じる。Gに関する露光
時間が経過すると、リードアウトゲート信号がオン状態
に切り換えられ(符号S19)、その後、ラインセンサ
30から1ライン分のGの画素データが読み出される
(符号S20)。
During the reading of the R pixel data, the light emitting element 21R is turned off and the light emitting element 21G is turned on (reference S17). Then, similarly to the case of the R pixel data, the shutter gate signal is set to the ON state for a predetermined time (reference S18), and one line of G pixel data is generated in the line sensor 30. When the exposure time for G elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S19), and thereafter, one line of G pixel data is read from the line sensor 30 (reference S20).

【0048】この読み出しが完了すると、再び、シャッ
タゲート信号が所定時間の間オン状態に定められ(符号
S21)、ラインセンサ30には1ライン分のGの画素
データが生じる。Gに関する露光時間が経過すると、リ
ードアウトゲート信号がオン状態に切り換えられ(符号
S22)、その後、ラインセンサ30から1ライン分の
Gの画素データが読み出される(符号S23)。すなわ
ち、被読取原稿Mの同一ライン位置におけるG成分の1
ライン分の画像データが2回連続して読み出される。
When the reading is completed, the shutter gate signal is again set to the ON state for a predetermined time (reference S21), and one line of G pixel data is generated in the line sensor 30. When the exposure time for G elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S22), and thereafter, one line of G pixel data is read from the line sensor 30 (reference S23). That is, one of the G components at the same line position of the original M to be read
The image data for the line is read twice consecutively.

【0049】Gの画素データの読み出しの間に、発光素
子21Gが消灯されるとともに発光素子21Bが点灯さ
れる(符号S24)。そしてRおよびGの画素データの
場合と同様にして、シャッタゲート信号が所定時間の間
オン状態に定められ(符号S25)、ラインセンサ30
には1ライン分のBの画素データが生じる。Bに関する
露光時間が経過すると、リードアウトゲート信号がオン
状態に切り換えられる(符号S26)。有効電荷が転送
路に転送された後、ステージ12が2パルス信号分だけ
移動して次の読み取り位置に定められ(符号S27)、
またラインセンサ30から1ライン分のBの画像データ
が読み出される(符号S28)。このBの画像データの
読み出しの間に、発光素子21Bが消灯されるとともに
発光素子21Rが点灯される(符号S29)。
During the reading of the G pixel data, the light emitting element 21G is turned off and the light emitting element 21B is turned on (reference S24). Then, similarly to the case of the R and G pixel data, the shutter gate signal is set to the ON state for a predetermined time (reference S25), and the line sensor 30
, Pixel data of B for one line is generated. When the exposure time for B elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S26). After the effective charge is transferred to the transfer path, the stage 12 moves by two pulse signals and is set at the next reading position (reference S27).
Also, one line of B image data is read from the line sensor 30 (reference S28). During the reading of the B image data, the light emitting element 21B is turned off and the light emitting element 21R is turned on (reference S29).

【0050】このようにして、被読取原稿Mに記録され
た画像に含まれる1ラインの画像に関し、R、G、Bの
画素データが読み出され、読み出された画素データはシ
ェーディング補正されてメモリ46に格納される。メモ
リ46には、各色成分毎にRとBの画素データが1ライ
ン分ずつ格納されるが、Gの画素データは2ライン分が
加算されて、各々の画素について平均値を求め、1ライ
ン分のデータとして格納される。
In this manner, for one line of the image included in the image recorded on the original M to be read, R, G, and B pixel data are read, and the read pixel data is subjected to shading correction. Stored in the memory 46. The memory 46 stores the R and B pixel data for one line for each color component. The G pixel data is added to two lines, and an average value is obtained for each pixel. Is stored as data.

【0051】画像処理回路45では、今読み出された第
nライン目のR、G、Bの画素データに対し、色補正お
よびガンマ補正等のプロセス処理が実行される(符号S
31)。このプロセス処理の間に、既にプロセス処理が
終了した第(n−1)ライン目の画像データがコンピュ
ータ50に転送される(符号S32)。
In the image processing circuit 45, process processing such as color correction and gamma correction is performed on the R, G, B pixel data of the n-th line that has just been read (reference S).
31). During this process, the image data of the (n-1) th line for which the process has been completed is transferred to the computer 50 (reference S32).

【0052】第(n−1)ライン目の画像データの転送
が終了すると、第(n+1)ライン目の画像データの読
み取り動作が開始される(符号S33)。このような読
み取り動作が所定のライン数分(例えば約1000ライ
ン)行なわれ、1画面分の画像データがコンピュータ5
0に対して出力される。
When the transfer of the image data of the (n-1) th line is completed, the reading operation of the image data of the (n + 1) th line is started (reference S33). Such reading operation is performed for a predetermined number of lines (for example, about 1000 lines), and image data for one screen is stored in the computer 5.
Output for 0.

【0053】一方、日付および時刻の表示の変更も、図
9に示される詳細設定のメニュー画面に表示された数値
を変更することによって行なわれる。日付に関しては、
ボックスB6、B7、B8にそれぞれ年月日が示され、
時刻に関しては、ボックスB9、B10、B11にそれ
ぞれ時分秒が示されている。これらの数値は、「露光回
数設定」と同様に、枠T3内をクリックして表示される
アップダウンメニューT4の三角形のマークをクリック
することにより変更可能である。
On the other hand, the display of the date and time is also changed by changing the numerical values displayed on the detailed setting menu screen shown in FIG. As for dates,
The dates are indicated in boxes B6, B7 and B8, respectively.
As for the time, hours, minutes, and seconds are shown in boxes B9, B10, and B11, respectively. These numerical values can be changed by clicking the triangle mark on the up-down menu T4 displayed by clicking in the frame T3, similarly to the “exposure number setting”.

【0054】以上のように本実施形態は、「解像度設
定」、「間引き/補間モード」の選択、「露光回数設
定」、および「日付および時刻」の変更等のように、変
更される頻度が比較的少ない動作条件をコンピュータ5
0によって設定し、画像読取装置では設定できないよう
に構成されている。すなわち画像読取装置において設定
できる項目が大幅に減少し、スタンドアロンモードおけ
るスイッチ等の操作部材の操作が簡単になる。
As described above, according to the present embodiment, the frequency of changes such as selection of "resolution setting", "thinning / interpolation mode", "exposure count setting", and "date and time" is changed. Computer 5 with relatively few operating conditions
0 is set, and cannot be set by the image reading apparatus. That is, the number of items that can be set in the image reading apparatus is greatly reduced, and operation of operation members such as switches in the stand-alone mode is simplified.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、スタンド
アロンモードにおける操作を単純化することができる。
As described above, according to the present invention, the operation in the stand-alone mode can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である画像読取システムを
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an image reading system according to an embodiment of the present invention.

【図2】原稿移送機構、光源およびラインセンサを示す
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a document transfer mechanism, a light source, and a line sensor.

【図3】被読取原稿として反射原稿が用いられる場合の
光源およびラインセンサ等の配置を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement of a light source, a line sensor, and the like when a reflective original is used as the original to be read;

【図4】画像読取装置を前面側から見た斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the image reading apparatus viewed from the front side.

【図5】画像読取装置を背面側から見た斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the image reading apparatus as viewed from the rear side.

【図6】画像読取装置の動作を制御するメインルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a main routine for controlling the operation of the image reading apparatus.

【図7】記録媒体処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a recording medium processing routine.

【図8】コンピュータに接続されたモニタの画面の一例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen of a monitor connected to a computer.

【図9】詳細設定のメニュー画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a menu screen for detailed settings.

【図10】解像度設定を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining resolution setting.

【図11】各解像度における間引き/補間モードを説明
するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a thinning / interpolation mode at each resolution.

【図12】露光回数を設定した場合における画像読取動
作を示すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing an image reading operation when the number of exposures is set.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 ラインセンサ 40 システムコントロール回路(制御回路) 50 コンピュータ Reference Signs List 30 line sensor 40 system control circuit (control circuit) 50 computer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿に記録された画像を動作条件に従っ
て読み取ることができる画像読取装置と、 前記画像読取装置の外部に設けられ、前記動作読取条件
を設定可能なコンピュータと、 前記画像読取装置内に設けられ、前記動作条件に従って
前記画像読取装置を制御可能な制御回路とを備えたこと
を特徴とする画像読取システム。
1. An image reading apparatus capable of reading an image recorded on a document according to an operation condition, a computer provided outside the image reading apparatus and capable of setting the operation reading condition, and an inside of the image reading apparatus A control circuit provided in the image reading apparatus, the control circuit being capable of controlling the image reading apparatus in accordance with the operation condition.
【請求項2】 前記動作条件が、前記コンピュータが前
記画像読取装置に接続されているときのみ設定可能であ
ることを特徴とする請求項1に記載の画像読取システ
ム。
2. The image reading system according to claim 1, wherein the operating condition can be set only when the computer is connected to the image reading device.
【請求項3】 前記制御回路が、前記コンピュータによ
る制御とは独立に前記画像読取装置を制御可能であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
3. The image reading system according to claim 1, wherein the control circuit can control the image reading device independently of control by the computer.
【請求項4】 前記動作条件に対応したデータが、前記
画像読取装置内に設けられたメモリに格納されることを
特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
4. The image reading system according to claim 1, wherein data corresponding to the operation condition is stored in a memory provided in the image reading device.
【請求項5】 前記動作条件が、前記画像読取装置によ
って得られた画像データに対する間引きあるいは補間に
関する動作モードであることを特徴とする請求項1に記
載の画像読取システム。
5. The image reading system according to claim 1, wherein the operation condition is an operation mode related to thinning or interpolation of image data obtained by the image reading device.
【請求項6】 前記画像読取装置がレッド(R)、グリ
ーン(G)およびブルー(B)の間で切替え可能な光源
を有し、前記動作条件が、前記光源を切替えることによ
ってR、GおよびBのカラー画像データを検出する動作
におけるサンプリング回数であることを特徴とする請求
項1に記載の画像読取システム。
6. The image reading device has a light source that can be switched between red (R), green (G), and blue (B), and the operating condition is such that R, G, and 2. The image reading system according to claim 1, wherein the number of times of sampling in the operation of detecting the color image data of B is used.
【請求項7】 前記動作条件が、前記画像読取装置によ
って得られた画像データを表示装置によって表示すると
き、または記録媒体に記録するときにおける画像の解像
度であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取シ
ステム。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the operating condition is a resolution of an image when the image data obtained by the image reading device is displayed on a display device or recorded on a recording medium. The image reading system as described in the above.
【請求項8】 前記動作条件が、前記画像読取装置が操
作されたときの日付および時刻であることを特徴とする
請求項1に記載の画像読取システム。
8. The image reading system according to claim 1, wherein the operating condition is a date and a time when the image reading device is operated.
【請求項9】 読取画像を記録媒体に記録する記録装置
が設けられ、外部装置とは独立に画像情報の読み取りお
よび記録が可能な画像読取装置であって、 前記外部装置に接続可能であり、前記外部装置との情報
授受を行なうための接続端子と、 画像情報の読み取りおよび記録の際に利用される各種条
件設定情報が格納されるメモリ手段と、 前記メモリ手段に格納された各種条件設定情報に基いて
画像読み取りおよび記録動作を実行するとともに、前記
外部装置から接続端子を介して前記各種条件設定情報が
入力されたとき、この入力情報をメモリに格納する制御
手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
9. An image reading device provided with a recording device for recording a read image on a recording medium, capable of reading and recording image information independently of an external device, wherein the image reading device is connectable to the external device; A connection terminal for exchanging information with the external device; memory means for storing various condition setting information used for reading and recording of image information; and various condition setting information stored in the memory means Control means for executing an image reading and recording operation based on the external device and, when the various condition setting information is input from the external device via a connection terminal, storing the input information in a memory. Image reading device.
JP10358914A 1997-12-22 1998-12-17 Image reading system and image reader Pending JPH11317843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358914A JPH11317843A (en) 1997-12-22 1998-12-17 Image reading system and image reader

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36473897 1997-12-22
JP9-364738 1997-12-22
JP10358914A JPH11317843A (en) 1997-12-22 1998-12-17 Image reading system and image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317843A true JPH11317843A (en) 1999-11-16

Family

ID=26580868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358914A Pending JPH11317843A (en) 1997-12-22 1998-12-17 Image reading system and image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317843A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827347A (en) Electronic camera with proofing feature
US6947075B1 (en) Photographic apparatus having display for display of a network and network system
JPH09230495A (en) Digital camera, external memory device and system therefor
JP3542175B2 (en) Electronic film viewer device
CN102629972A (en) Imaging device and control method thereof
JP2001203919A (en) Digital camera
JP2940003B2 (en) Video signal recording device
JP3911111B2 (en) Image reading device
JPH11317843A (en) Image reading system and image reader
US6404514B1 (en) Image reading system and image reading device
US6724504B1 (en) Image reading system and image reading device
JPH09121313A (en) Television receiver with built-in image print-out function
JP3551268B2 (en) Film image input method
JPH11164110A (en) Image reader
JP2001211283A (en) Image read system
JP3825549B2 (en) Image reading device
JPH0713329Y2 (en) Electronic still camera
JP2000253280A (en) Image pickup device
JP3344959B2 (en) Image display device and electronic camera system
JP3568131B2 (en) Information recording / reproduction method for photo film
JPH055742Y2 (en)
JP2002262153A (en) Electronic camera
JP3125324B2 (en) Printer with photo image editing function
JPH0424519Y2 (en)
JP3406802B2 (en) Image reading device

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20031219