JPH11313279A - Digital camera and its system - Google Patents

Digital camera and its system

Info

Publication number
JPH11313279A
JPH11313279A JP10118909A JP11890998A JPH11313279A JP H11313279 A JPH11313279 A JP H11313279A JP 10118909 A JP10118909 A JP 10118909A JP 11890998 A JP11890998 A JP 11890998A JP H11313279 A JPH11313279 A JP H11313279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
personal computer
operation data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10118909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3734069B2 (en
Inventor
Izumi Hayakawa
泉 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11890998A priority Critical patent/JP3734069B2/en
Publication of JPH11313279A publication Critical patent/JPH11313279A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734069B2 publication Critical patent/JP3734069B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correct an image in the digital camera by using a personal computer and to revise an image correction value through image analysis through the operation only at the digital camera side. SOLUTION: In the case that operation data and a correction object image are sent from the digital camera to a personal computer (S2), since the image by the personal computer is corrected with contents based on the received operation data (S4, S11, S12), only through the operation by the digital camera side, the image correction by the personal computer is controlled. Furthermore, since the image after correction is sent from the personal computer to the digital camera (S13), the correction method is decided while confirming the image after the correction is confirmed by the digital camera side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ及
びそのシステムに関し、特に、静止した被写体画像を光
電変換して取り込み、この画像信号に所定の画像処理を
施した後、記録媒体に記録するデジタルカメラ及びその
システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera and a system therefor, and more particularly, to a digital camera which captures a still subject image by photoelectric conversion, subjects the image signal to predetermined image processing, and records the image signal on a recording medium. The present invention relates to a camera and its system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、デジタルカメラ及びそのシス
テムにおいては、デジタルカメラで撮影した画像データ
は、通常、デジタルカメラ用の画像取り込みソフト(ド
ライバソフト)によってパーソナルコンピュータに取り
込まれ、パーソナルコンピュータにおいてアプリケーシ
ョンソフト(ホストソフト)を用いて、画像の加工や印
刷、記録が行われる。同様に、デジタルカメラで記録さ
れた画像についての黒レベル補正、WB補正、γ補正値
等を変更する場合も、デジタルカメラからパーソナルコ
ンピュータに画像が取り込まれた後に、パーソナルコン
ピュータ上でホストソフトを用いた画像処理により、こ
れらの補正を行うこともできる。また、デジタルカメラ
内に設定されている黒レベル補正値、WB補正用レベル
変換テーブル、及びγ補正テーブルの更新をパーソナル
コンピュータ上で特定のホストソフトを用いることによ
って行うものも知られている。さらに、デジタルカメラ
単体で撮影データの補正を行うものも知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a digital camera and its system, image data taken by the digital camera is usually taken into a personal computer by image taking software (driver software) for the digital camera. Processing, printing, and recording of images are performed using (host software). Similarly, when changing the black level correction, the WB correction, the γ correction value, and the like of the image recorded by the digital camera, the host software is used on the personal computer after the image is taken into the personal computer from the digital camera. These corrections can also be performed by image processing. There is also known a method in which a black level correction value, a WB correction level conversion table, and a γ correction table set in a digital camera are updated by using specific host software on a personal computer. Further, a digital camera alone that corrects photographing data is also known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のデジタルカメラ及びそのシステムによれ
ば、デジタルカメラで撮影された画像を補正するには、
補正しようとする画像をパーソナルコンピュータに取り
込み、パーソナルコンピュータ側でホストソフトを操作
して補正しなければならないので、画像補正のための操
作が煩雑になっていた。また、デジタルカメラ単体で撮
影データの精度の高い画像補正を行う場合は、処理時間
がかかるという問題があった。
However, according to the above-described conventional digital camera and its system, in order to correct an image photographed by the digital camera,
The image to be corrected must be imported to a personal computer and corrected by operating the host software on the personal computer side, so that the operation for correcting the image is complicated. In addition, there is a problem that it takes a long processing time to perform high-accuracy image correction of photographing data using a digital camera alone.

【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、パーソナルコンピュータを使用
したデジタルカメラ内の画像の補正、及び画像解析によ
る画像補正値の変更を、デジタルカメラ側の操作のみで
行うことができるデジタルカメラ及びそのシステムを提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to correct an image in a digital camera using a personal computer and to change an image correction value by image analysis. It is an object of the present invention to provide a digital camera that can be operated only by an operation and a system thereof.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、パーソナルコンピュータに
接続可能であって、パーソナルコンピュータとの間で各
種データの送受信が可能なデジタルカメラにおいて、デ
ジタルカメラの操作部材が操作されたことを操作データ
として記録する操作データ記録手段と、操作データ記録
手段に記録された操作データをパーソナルコンピュータ
に送信する操作データ送信手段と、デジタルカメラの画
像メモリに記録された画像をパーソナルコンピュータに
送信する画像送信手段と、パーソナルコンピュータ側で
操作データ送信手段及び画像送信手段から送られたデー
タに基づいて補正された画像を、パーソナルコンピュー
タから受信して画像メモリに記録する画像受信手段とを
備えたものである。
According to one aspect of the present invention, there is provided a digital camera which is connectable to a personal computer and capable of transmitting and receiving various data to and from the personal computer. Operation data recording means for recording operation data of an operation member of a digital camera as operation data, operation data transmission means for transmitting operation data recorded in the operation data recording means to a personal computer, and an image memory of the digital camera Image transmitting means for transmitting the image recorded in the personal computer to the personal computer, and receiving, from the personal computer, an image corrected based on the data transmitted from the operation data transmitting means and the image transmitting means on the personal computer side, and receiving the image from the personal computer. Image receiving means for recording in

【0006】上記構成においては、デジタルカメラ側か
ら、操作データ送信手段によって操作データ記録手段に
記録された操作データをパーソナルコンピュータ側に送
信し、デジタルカメラから送信されてきた画像に対する
パーソナルコンピュータ側での補正は、デジタルカメラ
から送信された操作データに基づいて行われるので、デ
ジタルカメラ側からの操作のみによってパーソナルコン
ピュータにおいて画像を補正することができる。また、
画像受信手段により補正後の画像をパーソナルコンピュ
ータから受信して画像メモリに記録することができる。
In the above configuration, the operation data recorded in the operation data recording means is transmitted from the digital camera to the personal computer by the operation data transmitting means, and the image transmitted from the digital camera is transmitted to the personal computer. Since the correction is performed based on the operation data transmitted from the digital camera, the image can be corrected in the personal computer only by the operation from the digital camera. Also,
The corrected image can be received from the personal computer by the image receiving means and recorded in the image memory.

【0007】また、請求項2に記載の発明は、パーソナ
ルコンピュータ及びこれに接続可能なデジタルカメラか
らなり、パーソナルコンピュータ及びデジタルカメラ間
で各種データの送受信が可能に構成されたデジタルカメ
ラシステムにおいて、デジタルカメラ側には、デジタル
カメラの操作部材が操作されたことを操作データとして
記録する操作データ記録手段と、操作データ記録手段に
記録された操作データをパーソナルコンピュータに送信
する操作データ送信手段と、デジタルカメラの画像メモ
リに記録された画像をパーソナルコンピュータに送信す
る画像送信手段とが設けられ、パーソナルコンピュータ
側には、デジタルカメラ側の操作データ送信手段から送
信された操作データを受信する操作データ受信手段と、
デジタルカメラ側の画像送信手段から送信された画像を
受信する画像受信手段と、操作データ受信手段で受信し
た操作データに応じて、画像受信手段で受信した画像を
補正する画像補正手段と、画像補正手段によって補正さ
れた画像をデジタルカメラ側に送信する画像送信手段と
が設けられ、デジタルカメラ側には更に、パーソナルコ
ンピュータ側の画像送信手段から送信されてきた画像を
受信して画像メモリに記録する画像受信手段が設けられ
ているものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a digital camera system comprising a personal computer and a digital camera connectable to the personal computer, the digital camera system being configured to transmit and receive various data between the personal computer and the digital camera. On the camera side, operation data recording means for recording as an operation data that the operation member of the digital camera is operated, operation data transmission means for transmitting the operation data recorded in the operation data recording means to the personal computer, Image transmission means for transmitting an image recorded in the image memory of the camera to the personal computer; and operation data reception means for receiving operation data transmitted from the operation data transmission means on the digital camera side on the personal computer side. When,
Image receiving means for receiving an image transmitted from the image transmitting means on the digital camera side, image correcting means for correcting the image received by the image receiving means according to the operation data received by the operation data receiving means, and image correction Image transmission means for transmitting the image corrected by the means to the digital camera, and the digital camera further receives the image transmitted from the image transmission means of the personal computer and records the image in the image memory An image receiving means is provided.

【0008】上記構成においては、デジタルカメラから
送信されてきた画像に対するパーソナルコンピュータ側
での補正は、デジタルカメラ側から送信する操作データ
に基づいて行われるので、デジタルカメラ側からの操作
のみによってパーソナルコンピュータ上で画像を補正す
ることができる。また、補正後の画像をパーソナルコン
ピュータから受信して画像メモリに記録するので、補正
された画像の状況をデジタルカメラ側で確認しながら操
作部材の操作によって補正方法を決定することができ
る。
[0008] In the above configuration, the correction of the image transmitted from the digital camera on the personal computer side is performed based on the operation data transmitted from the digital camera side. The image can be corrected above. Further, since the corrected image is received from the personal computer and recorded in the image memory, the correction method can be determined by operating the operation member while checking the state of the corrected image on the digital camera side.

【0009】また、請求項3に記載の発明は、パーソナ
ルコンピュータ及びこれに接続可能なデジタルカメラか
らなり、パーソナルコンピュータ及びデジタルカメラ間
で各種データの送受信が可能に構成されたデジタルカメ
ラシステムにおいて、デジタルカメラ側には、デジタル
カメラの操作部材が操作されたことを操作データとして
記録する操作データ記録手段と、操作データ記録手段に
よって記録された操作データをパーソナルコンピュータ
側に送信する操作データ送信手段と、デジタルカメラの
画像メモリに記録された画像をパーソナルコンピュータ
側に送信する画像送信手段とが設けられ、パーソナルコ
ンピュータ側には、デジタルカメラ側の操作データ送信
手段から送信された操作データを受信する操作データ受
信手段と、デジタルカメラ側の画像送信手段から送信さ
れた画像を受信する画像受信手段と、操作データ受信手
段で受信した操作データに応じて、画像受信手段で受信
した画像を解析する画像解析手段と、画像解析手段によ
って算出された画像の補正値データをデジタルカメラに
送信する補正値データ送信手段とが設けられ、デジタル
カメラ側には更に、パーソナルコンピュータの補正値デ
ータ送信手段から送信されてきた補正値を受信する補正
値データ受信手段と、補正値データ受信手段で受信した
補正値データを記録する補正値データ記録手段とが設け
られているものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a digital camera system comprising a personal computer and a digital camera connectable to the personal computer, the digital camera system being configured to be capable of transmitting and receiving various data between the personal computer and the digital camera. On the camera side, operation data recording means for recording operation data of the operation member of the digital camera as operation data, operation data transmission means for transmitting the operation data recorded by the operation data recording means to the personal computer, Image transmission means for transmitting an image recorded in the image memory of the digital camera to the personal computer; and operation data for receiving operation data transmitted from the operation data transmission means of the digital camera on the personal computer. Receiving means and digital Image receiving means for receiving an image transmitted from the image transmitting means on the camera side, image analyzing means for analyzing the image received by the image receiving means according to the operation data received by the operation data receiving means, and image analyzing means Correction value data transmitting means for transmitting the correction value data of the image calculated by the digital camera to the digital camera. The digital camera further receives the correction value transmitted from the correction value data transmitting means of the personal computer. A correction value data receiving unit and a correction value data recording unit for recording the correction value data received by the correction value data receiving unit are provided.

【0010】上記構成においては、パーソナルコンピュ
ータ側での画像解析による補正値の算出は、デジタルカ
メラ側から送信する操作データに基づいて行われるの
で、デジタルカメラ側からの操作のみによってパーソナ
ルコンピュータ上で画像を解析して画像補正値を算出す
ることができる。また、パーソナルコンピュータ側で算
出された画像補正値はデジタルカメラ内に記録されるの
で、画像補正値の変更処理をパーソナルコンピュータに
負担させることが可能になり、精度の高い画像補正が高
速で行えるようになる。
In the above configuration, the calculation of the correction value by image analysis on the personal computer side is performed based on the operation data transmitted from the digital camera side. Can be analyzed to calculate an image correction value. Further, since the image correction value calculated on the personal computer side is recorded in the digital camera, the processing of changing the image correction value can be burdened on the personal computer, and highly accurate image correction can be performed at high speed. become.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
デジタルカメラ及びそのシステムについて図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施形態に係るデジタル
カメラの正面図、図2は同背面図、図3は同底面図、図
4は本発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステム
のブロック図、図5は不揮発性メモリ内の操作保存フォ
ーマットを示す図である。デジタルカメラ1は、箱型の
カメラ本体部2と直方体状の撮像部3とから構成されて
いる。撮像部3は、正面から見てカメラ本体部2の右側
面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面において回
動可能に装着されている。撮像部3は、マクロズームか
らなる撮影レンズ及びCCD(Charge Coupled Devic
e)等の光電変換素子からなる撮像装置を有し、被写体
の光学像をCCDの各画素で光電変換された電荷信号に
より構成される画像に変換して取り込むものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital camera and a system according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a front view of a digital camera according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a rear view of the same, FIG. 3 is a bottom view of the same, FIG. 4 is a block diagram of a digital camera system according to an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 5 is a diagram showing an operation storage format in the nonvolatile memory. The digital camera 1 includes a box-shaped camera body 2 and a rectangular parallelepiped imaging unit 3. The imaging section 3 is detachably mounted on the right side of the camera body 2 when viewed from the front, and is rotatably mounted on a plane parallel to the right side. The imaging unit 3 includes a photographing lens including a macro zoom and a CCD (Charge Coupled Device).
e) and the like, which has an image pickup device including a photoelectric conversion element, converts an optical image of a subject into an image composed of charge signals photoelectrically converted by each pixel of the CCD, and captures the image.

【0012】一方、カメラ本体部2は、LCD(Liquid
Crystal Display)からなる表示部10、メモリカード
8の装着部17、及びパーソナルコンピュータが外部接
続される接続端子13を有し、主として撮像部3で取り
込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、LCD
表示部10への表示、メモリカード8への記録、及びパ
ーソナルコンピュータへの転送等の処理を行なう。撮像
部3の内部には、マクロズームレンズ配設され、このマ
クロズームレンズの後方位置の適所にCCDカラーエリ
アセンサ303を備えた撮像回路が設けられている。ま
た、撮像部3内の適所にフラッシュ光の被写体からの反
射光を受光する調光センサ305を備えた調光回路30
4が設けられている。
On the other hand, the camera body 2 is provided with an LCD (Liquid
It has a display unit 10 composed of a crystal display, a mounting unit 17 for a memory card 8, and a connection terminal 13 to which a personal computer is externally connected, and mainly performs predetermined signal processing on an image signal captured by the imaging unit 3. Later, LCD
Processing such as display on the display unit 10, recording on the memory card 8, and transfer to a personal computer is performed. A macro zoom lens is provided inside the image pickup section 3, and an image pickup circuit including a CCD color area sensor 303 is provided at an appropriate position behind the macro zoom lens. Further, a dimming circuit 30 including a dimming sensor 305 that receives reflected light of the flash light from the subject at an appropriate position in the imaging unit 3.
4 are provided.

【0013】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、正面か
ら見て右端部の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられ
ている。また、カメラ本体部2の上面には、略中央に記
録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ6,7が設
けられている。スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増
大する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイ
ッチ(以下、UPスイッチという。)であり、スイッチ
7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りす
るためのスイッチ(以下、DOWNスイッチという。)
である。また、背面側からみてDOWNスイッチ7の左
側には、メモリカード8に記録された画像を消去するた
めの消去スイッチDが設けられ、UPスイッチ6の右上
にシャッタボタン9が設けられている。シャッタボタン
9を押したとき、再生されている記録画像のコマ番号は
全体制御部211内の不揮発性メモリ内に保存される。
不揮発メモリ内には、図5に示すような操作保存フォー
マットが準備されており、ここで保存する画像コマ番号
は領域m3に保存される。
As shown in FIG. 1, on the front surface of the camera body 2, a grip portion 4 is provided at an appropriate position at the left end, and a built-in flash 5 is provided at an appropriate upper portion at the right end as viewed from the front. On the upper surface of the camera body 2, switches 6 and 7 for frame advance when reproducing a recorded image are provided substantially at the center. The switch 6 is a switch (hereinafter referred to as an UP switch) for advancing the recorded image in a direction in which the frame number increases (the direction of the photographing order), and the switch 7 is a direction in which the frame number of the recorded image decreases. (Hereinafter referred to as DOWN switch)
It is. On the left side of the DOWN switch 7 when viewed from the rear side, an erase switch D for erasing an image recorded on the memory card 8 is provided, and a shutter button 9 is provided on the upper right of the UP switch 6. When the shutter button 9 is pressed, the frame number of the recorded image being reproduced is stored in a nonvolatile memory in the overall control unit 211.
An operation storage format as shown in FIG. 5 is prepared in the nonvolatile memory, and the image frame number to be stored here is stored in the area m3.

【0014】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、撮影画像のモニタ表示(ビューファインダーに相
当)及び記録画像の再生表示等を行なうためのLCD表
示部10が設けられている。また、LCD表示部10の
周囲には、メモリカード8に記録される画像データの圧
縮率Kを切換設定するための圧縮率設定スライドスイッ
チ12、パーソナルコンピュータが外部接続されるUS
B接続端子13、及び電源スイッチPSが配設されてい
る。さらに、設定された特定の機能を実行するためのフ
ァンクションキーF1,F2,F3,F4がLCD表示
部10の上部に設置されている。各ファンクションキー
が押されると、そのキー番号(F1〜F4)が全体制御
部211内の不揮発性メモリ(図示なし)内に保存され
る。ここで保存するファンクションキー番号は領域m1
又はm2に保存される(図5)。
As shown in FIG. 2, an LCD display section 10 for displaying a captured image on a monitor (corresponding to a view finder) and displaying and reproducing a recorded image is provided on the back of the camera body 2. . A compression rate setting slide switch 12 for switching and setting a compression rate K of image data recorded on the memory card 8 is provided around the LCD display section 10, and a personal computer is externally connected.
A B connection terminal 13 and a power switch PS are provided. Further, function keys F1, F2, F3, and F4 for executing the set specific functions are provided above the LCD display unit 10. When each function key is pressed, the key number (F1 to F4) is stored in a non-volatile memory (not shown) in the overall control unit 211. The function key number saved here is area m1
Alternatively, it is stored in m2 (FIG. 5).

【0015】デジタルカメラ1には、フラッシュ発光に
関するモードとして被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、フラッシュモード
設定スイッチ11を押す毎に「自動発光モード」、「強
制発光モード」及び「発光禁止モード」の各モードがサ
イクリックに切り換わり、いずれかのモードが選択設定
されるようになっている。また、デジタルカメラ1は、
画像の圧縮保存について、1/8と1/20の2種類の
圧縮率Kが選択設定可能とされており、例えば、圧縮率
設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮率K=1
/8が設定され、左にスライドすると、圧縮率K=1/
20が設定される。なお、本実施の形態では、2種類の
圧縮率Kが選択設定できるようにしているが、3種類以
上の圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
The digital camera 1 has an "automatic flash mode" in which the built-in flash 5 is automatically fired according to the brightness of the subject as a mode relating to flash emission, and a "forced flash" in which the built-in flash 5 is forcibly fired regardless of the brightness of the subject. There are provided a "flash mode" and a "flash inhibition mode" for inhibiting the flash of the built-in flash 5. Each time the flash mode setting switch 11 is pressed, each of the "automatic flash mode", "forced flash mode" and "flash disabled mode" is set. Switches cyclically, and one of the modes is selected and set. Also, the digital camera 1
With respect to image compression and storage, two types of compression ratios K of 1/8 and 1/20 can be selectively set. For example, when the compression ratio setting switch 12 is slid to the right, the compression ratio K = 1
/ 8 is set, and when it is slid to the left, the compression ratio K = 1 /
20 is set. In the present embodiment, two types of compression ratios K can be selectively set. However, three or more types of compression ratios K may be selectively set.

【0016】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モ
ードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD
表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モ
ード設定スイッチ14は2接点のスライドスイッチから
なり、例えば、右にスライドすると、再生モードが設定
され、左にスライドすると、撮影モードが設定されるよ
うに構成される。また、カメラ本体部2の背面の中央上
部には、「ホスト補正モード」と「普通補正モード」と
を切換設定するホスト補正/普通補正モード設定スイッ
チ15が設けられている。ホスト補正モードは、A/D
変換器205より出力された画素信号を、黒レベル補正
回路206とWB回路207とγ補正回路208で補正
することなく、そのまま画像メモリ209に保存するモ
ードであり、普通補正モードは、A/D変換器205よ
り出力された画素信号を、黒レベル補正回路206とW
B回路207とγ補正回路208で補正して、画像メモ
リ209に保存するモードである。
Further, a photographing / playback mode setting switch 14 for switching between a "photographing mode" and a "playback mode" is provided at the upper right end of the rear surface of the camera body 2.
The photographing mode is a mode in which a photograph is taken, and the playback mode is a mode in which a photographed image recorded on the memory card 8 is displayed on the LCD.
This is a mode for reproducing and displaying on the display unit 10. The photographing / playback mode setting switch 14 is composed of a two-contact slide switch. For example, sliding to the right sets the playback mode, and sliding to the left sets the shooting mode. Further, a host correction / normal correction mode setting switch 15 for switching and setting between “host correction mode” and “normal correction mode” is provided at the upper center of the rear surface of the camera body 2. The host correction mode is A / D
In this mode, the pixel signal output from the converter 205 is stored in the image memory 209 without being corrected by the black level correction circuit 206, the WB circuit 207, and the γ correction circuit 208. The normal correction mode is A / D The pixel signal output from the converter 205 is converted into a black level correction circuit 206 and a W signal.
In this mode, the image data is corrected by the B circuit 207 and the γ correction circuit 208 and stored in the image memory 209.

【0017】ホスト補正/普通補正モード設定スイッチ
15も2接点のスライドスイッチからなり、例えば右に
スライドすると普通補正モードが設定され、左にスライ
ドすると、ホスト補正モードが設定されるように構成さ
れる。フラッシュモード設定スイッチ11、スイッチ
6,7,D、及びシャッターボタン9はプッシュスイッ
チで構成されている。カメラ本体部2の底面には、電池
装填室18とメモリカード8のカード装填室17とが設
けられ、両装填室16,17の装填口は、クラムシェル
タイプの蓋19により閉塞されるようになっている。本
実施の形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形
乾電池を直列接続してなる電源電池を駆動源とするもの
である。。
The host correction / normal correction mode setting switch 15 also comprises a two-contact slide switch. For example, sliding to the right sets the normal correction mode, and sliding to the left sets the host correction mode. . The flash mode setting switch 11, the switches 6, 7, D and the shutter button 9 are constituted by push switches. A battery loading chamber 18 and a card loading chamber 17 for the memory card 8 are provided on the bottom surface of the camera body 2, and the loading ports of the loading chambers 16 and 17 are closed by a clamshell type lid 19. Has become. The digital camera 1 according to the present embodiment uses a power supply battery formed by connecting four AA batteries in series as a drive source. .

【0018】CCD303は、マクロズームレンズ30
1により結像された被写体の光像を、R(赤),G
(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光さ
れた画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出
力する。タイミングジェネレータ314は、CCD30
3の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生
成するものである。撮像部3における露出制御は、絞り
が固定絞りとなっているので、CCD303の露光量、
すなわち、シャッタスピードに相当するCCD303の
電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写体輝度が低輝
度時に適切なシャッタスピードが設定できない場合は、
CCD303から出力される画像信号のレベル調整を行
なうことにより露光不足による不適正露出が補正され
る。すなわち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン
調整とを組み合わせて露出制御が行なわれる。画像信号
のレベル調整は、信号処理回路313内のAGC回路の
ゲイン調整において行なわれる。
The CCD 303 is a macro zoom lens 30
The light image of the object formed by the step 1 is represented by R (red), G
(Green) and B (blue) color component image signals (signals composed of a signal sequence of pixel signals received by each pixel) are photoelectrically converted and output. The timing generator 314 includes the CCD 30
3 to generate various timing pulses for controlling the driving of the third driving circuit. In the exposure control in the image pickup unit 3, the exposure amount of the CCD 303,
That is, the charge accumulation time of the CCD 303 corresponding to the shutter speed is adjusted. If you cannot set an appropriate shutter speed when the subject brightness is low,
By adjusting the level of the image signal output from the CCD 303, improper exposure due to insufficient exposure is corrected. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.

【0019】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
いてCCD303の駆動制御信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信
号,転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD3
03に出力する。信号処理回路313は、CCD303
から出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナ
ログ信号処理を施すものである。信号処理回路313
は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オ
ートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路に
より画像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲ
インを調整することにより画像信号のレベル調整を行な
う。
The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on a reference clock transmitted from the timing control circuit 202. The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of the light receiving signal of each pixel, and the like. CCD3
03 is output. The signal processing circuit 313 includes a CCD 303
And performs predetermined analog signal processing on the image signal (analog signal) output from. Signal processing circuit 313
Has a CDS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit, reduces the noise of the image signal by the CDS circuit, and adjusts the level of the image signal by adjusting the gain of the AGC circuit. Do.

【0020】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
The dimming circuit 304 controls the light emission amount of the built-in flash 5 in flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211. In flash photography, the reflected light of flash light from the subject is received by the light control sensor 305 at the same time as the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 3
An emission stop signal is output from 04 to the flash control circuit 214 via the overall control unit 211. The flash control circuit 214 forcibly stops the light emission of the built-in flash 5 in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the built-in flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.

【0021】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
不図示のA/Dクロック発生回路から入力されるA/D
変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。カメラ本
体部2内には、基準クロック、タイミングジェネレータ
314、A/D変換器205に対するクロックを生成す
るタイミング制御回路202が設けられている。タイミ
ング制御回路202は、全体制御部211により制御さ
れる。
The A / D converter 205 in the camera body 2 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. The A / D converter 205 is
A / D input from an A / D clock generation circuit (not shown)
Each pixel signal (analog signal) is converted into a 10-bit digital signal based on a conversion clock. In the camera body 2, a timing control circuit 202 for generating a reference clock, a timing generator 314, and a clock for the A / D converter 205 is provided. The timing control circuit 202 is controlled by the overall control unit 211.

【0022】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという。)の黒レベル
を基準の黒レベルに補正するものである。黒レベル補正
回路206は、全体制御部211から入力される黒レベ
ル補正値を用いて補正する。黒レベル補正値は全体制御
部211内の不揮発性メモリ(図示しない)内に保存さ
れていて、書き換えることが可能である。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the A / D converted pixel signal (hereinafter referred to as pixel data) to a reference black level. The black level correction circuit 206 performs correction using the black level correction value input from the overall control unit 211. The black level correction value is stored in a non-volatile memory (not shown) in the overall control unit 211 and can be rewritten.

【0023】WB回路207は、γ補正後にホワイトバ
ランスも合わせて調整されるように、R,G,Bの各色
成分の画素データのレベル変換を行なうものである。W
B回路207は、全体制御部211から入力されるレベ
ル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色成分の画素デ
ータのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの
各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部211
により撮影画像毎に設定される。レベル変換テーブルは
全体制御部211内の不揮発性メモリ(図示しない)内
に保存されていて、書き換えることが可能である。
The WB circuit 207 performs level conversion of the pixel data of each of the R, G, and B color components so that the white balance is also adjusted after the γ correction. W
The B circuit 207 converts the level of the pixel data of each of the R, G, and B color components using the level conversion table input from the overall control unit 211. The conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table is determined by the overall control unit 211.
Is set for each captured image. The level conversion table is stored in a non-volatile memory (not shown) in the overall control unit 211 and can be rewritten.

【0024】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮
影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データ
のγ補正を行なう。γ補正テーブルは全体制御部211
内の不揮発性メモリ(図示しない)内に保存されてい
て、書き換えることが可能である。
The gamma correction circuit 208 corrects gamma characteristics of pixel data. The γ correction circuit 208 has six types of γ correction tables having different γ characteristics, and performs γ correction of pixel data using a predetermined γ correction table according to a shooting scene and shooting conditions. The gamma correction table is stored in the overall control unit 211.
It is stored in a non-volatile memory (not shown) inside and can be rewritten.

【0025】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。VRAM210は、
LCD表示部10に再生表示する画像データのバッファ
メモリである。VRAM210は、LCD表示部10の
画素数に対応した画像データの記憶容量を有している。
The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, in the image memory 209, the CCD 303
In the case of having pixels in rows and m columns, it has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position. VRAM 210 is
A buffer memory for image data to be reproduced and displayed on the LCD display unit 10. The VRAM 210 has a storage capacity for image data corresponding to the number of pixels of the LCD display unit 10.

【0026】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとと
もに、全体制御部211を介してVRAM210に転送
され、LCD表示部10に表示される。これにより撮影
者はLCD表示部10に表示された画像により被写体像
を視認することができる。また、再生モードにおいて
は、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部
211で所定の信号処理が施された後、VRAM210
に転送され、LCD表示部10に再生表示される。
In a photographing standby state, each pixel data of an image picked up by the image pickup unit 3 every 1/30 (second) is A
After undergoing predetermined signal processing by the / D converters 205 to γ correction circuit 208, the signals are stored in the image memory 209, transferred to the VRAM 210 via the overall control unit 211, and displayed on the LCD display unit 10. . Thus, the photographer can visually recognize the subject image from the image displayed on the LCD display unit 10. In the playback mode, after the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211, the VRAM 210
And reproduced and displayed on the LCD display unit 10.

【0027】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフェースである。また、通信用I/F2
13は、パーソナルコンピュータ1000を通信可能に
外部接続するためのUSB規格に準拠したインターフェ
ースである。フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。RTC219は、撮影日時を管理するための時計回
路であり、図示しない別の電源で駆動される。操作部
(操作部材)250は、上述した、UPスイッチ7、DOWN
スイッチ6、シャッタボタン9、フラッシュモード設定
スイッチ11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モ
ード設定スイッチ14、ホスト補正/普通補正モード設
定スイッチ15、及びファンクションキーF1〜F4か
らなる。
The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, communication I / F2
An interface 13 conforms to the USB standard for externally connecting the personal computer 1000 so that communication is possible. The flash control circuit 214 is a circuit that controls light emission of the built-in flash 5. The flash control circuit 214 controls the presence / absence of light emission of the built-in flash 5, the amount of light emission, the light emission timing, and the like based on the control signal of the overall control unit 211. Is controlled. The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time, and is driven by another power source (not shown). The operation unit (operation member) 250 includes the above-described UP switch 7 and DOWN switch.
It comprises a switch 6, a shutter button 9, a flash mode setting switch 11, a compression ratio setting switch 12, a shooting / playback mode setting switch 14, a host correction / normal correction mode setting switch 15, and function keys F1 to F4.

【0028】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を制御してデジタルカメラ1の撮影動作
を統括制御するものである。全体制御部211は、デジ
タルカメラシステムにおける画像補正時に、操作部25
0の操作記録を操作データとして不揮発性メモリに記録
しておき、この操作データと共に、補正対象となる画像
をパーソナルコンピュータとの間での送受信するもので
あり、請求項でいう操作データ記録手段、操作データ送
信手段、画像送信手段、及び画像受信手段として機能す
るものである。また、全体制御部211は、パーソナル
コンピュータから送信されてくる補正値データを受信し
て画像メモリ209に記録するものであり、請求項でい
う補正値データ受信手段及び補正値データ記録手段とし
て機能する。
The overall control section 211 is composed of a microcomputer, and controls the driving of each member in the image pickup section 3 and the camera main body section 2 to totally control the photographing operation of the digital camera 1. The overall control unit 211 operates the operation unit 25 when correcting an image in the digital camera system.
0 is recorded in a nonvolatile memory as operation data, and an image to be corrected is transmitted / received to / from a personal computer together with the operation data. It functions as an operation data transmission unit, an image transmission unit, and an image reception unit. The overall control unit 211 receives correction value data transmitted from a personal computer and records the correction value data in the image memory 209, and functions as a correction value data receiving unit and a correction value data recording unit. .

【0029】全体制御部211は、撮影モードに設定さ
れている時にシャッタボタン9により撮影が指示される
と、撮影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像
のサムネイル画像と、圧縮率設定スイッチ12で設定さ
れた圧縮率KでJPEG方式により圧縮された圧縮画像
とを生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露
出値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時の
フラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判
定結果等の情報とともに両画像をメモリカード8に記憶
する。デジタルカメラ1によって記録された画像は、圧
縮率1/20で40コマの画像が記憶可能であり、各コ
マはタグの部分とJPEG形式で圧縮された高解像度の画像
データ(640×480画素)とサムネイル表示用の画像データ
(80×60画素)が記録されている。各コマ単位で、たとえ
ばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可能であ
る。
When the photographing is instructed by the shutter button 9 when the photographing mode is set, the overall control unit 211 operates the thumbnail image of the image taken into the image memory 209 after the photographing is instructed and the compression ratio setting switch 12. Generates a compressed image compressed by the JPEG method at the set compression rate K, and generates tag information (frame number, exposure value, shutter speed, compression rate K, shooting date, flash on / off data at shooting) for the shot image. , Scene information, information such as image determination results, etc. are stored in the memory card 8. Images recorded by the digital camera 1 can store 40 images at a compression ratio of 1/20. Is the tag part, high-resolution image data (640 x 480 pixels) compressed in JPEG format, and image data for thumbnail display
(80 × 60 pixels). Each frame can be handled as, for example, an EXIF format image file.

【0030】図6に本発明の一実施形態に係るデジタル
カメラシステムの一例を示す。デジタルカメラシステム
100は、パーソナルコンピュータ1000及びこれに
接続可能な上記のデジタルカメラ1からなり、パーソナ
ルコンピュータ1000及びデジタルカメラ1間で各種
データの送受信が可能に構成されたものである。パーソ
ナルコンピュータ本体1000には、キーボードKe
y、マウスM、及びプリンタPriがUSBケーブルに
よって接続されている。なお、キーボードKeyは、U
SBインターフェースのハブを兼ねている。また、パー
ソナルコンピュータ1000はハードディスクドライブ
HDDを内蔵している。さらに、予めパーソナルコンピ
ュータ1000内にはデジタルカメラ1のドライバソフ
トとホストソフトがインストールされている。
FIG. 6 shows an example of a digital camera system according to an embodiment of the present invention. The digital camera system 100 includes a personal computer 1000 and the above-described digital camera 1 connectable to the personal computer 1000, and is configured to be able to transmit and receive various data between the personal computer 1000 and the digital camera 1. The personal computer 1000 has a keyboard Ke.
y, the mouse M, and the printer Pri are connected by a USB cable. Note that the keyboard key is U
Also serves as a hub for the SB interface. Further, the personal computer 1000 has a hard disk drive HDD built therein. Further, driver software and host software for the digital camera 1 are installed in the personal computer 1000 in advance.

【0031】このドライバソフトはデジタルカメラ1と
パーソナルコンピュータ1000との通信を制御するも
のであり、請求項でいう操作データ受信手段、画像受信
手段、画像送信手段、及び補正値データ送信手段として
機能する。ドライバソフトは、デジタルカメラ1より受
信したコマンド(操作データ)と画像とをパーソナルコ
ンピュータ1000内のハードディスクドライブHDD
に保存することができる。また、ドライバソフトはホス
トソフトを起動し、ハードディスクHDDに保存したコ
マンドと画像の場所をホストソフトに知らせることがで
きる。ホストソフトはデジタルカメラ1より受信した画
像に対して画像補正又は画像解析を行うものであり、請
求項でいう画像補正手段及び画像解析手段として機能す
る。ホストソフトは、デジタルカメラ1より受信したコ
マンドによって画像補正方法又は画像解析方法を決定す
る。
This driver software controls communication between the digital camera 1 and the personal computer 1000 and functions as operation data receiving means, image receiving means, image transmitting means, and correction value data transmitting means. . The driver software stores commands (operation data) and images received from the digital camera 1 in a hard disk drive HDD in the personal computer 1000.
Can be saved. Also, the driver software can start the host software and notify the host software of the command and the location of the image stored in the hard disk HDD. The host software performs image correction or image analysis on an image received from the digital camera 1, and functions as an image correction unit and an image analysis unit described in claims. The host software determines an image correction method or an image analysis method according to a command received from the digital camera 1.

【0032】上記構成でなるデジタルカメラシステム1
00において、パーソナルコンピュータ1000の起動
時に、デジタルカメラ1をキーボードのUSBポートに
接続すると、図7に示すように、パーソナルコンピュー
タ1000の画面1001にデジタルカメラのアイコン
cIが出現する。なお、画面1001には、データやア
プリケーションのアイコンIconや、フォルダのアイ
コンFolder、パーソナルコンピュータ1000自
身を示すアイコンcC、及び開いているウィンドウ10
03が表示されている。デジタルカメラ1とパーソナル
コンピュータ1000とが接続された状態を表すため、
画面1001上ではアイコンcCとデジタルカメラ1の
アイコンcIとの間にはケーブルCableが表示され
る。また、デジタルカメラ1とパーソナルコンピュータ
1000との接続を解除すると、画面1001上のアイ
コンcIとケーブルCableの表示は消える。
Digital camera system 1 having the above configuration
At 00, when the digital camera 1 is connected to the USB port of the keyboard when the personal computer 1000 is activated, the digital camera icon cI appears on the screen 1001 of the personal computer 1000 as shown in FIG. The screen 1001 includes an icon Icon of data and an application, an icon Folder of a folder, an icon cC indicating the personal computer 1000 itself, and an open window 10.
03 is displayed. In order to represent a state where the digital camera 1 and the personal computer 1000 are connected,
On the screen 1001, a cable Cable is displayed between the icon cC and the icon cI of the digital camera 1. When the connection between the digital camera 1 and the personal computer 1000 is released, the display of the icon cI and the cable Cable on the screen 1001 disappear.

【0033】次に、デジタルカメラ1内の画像を補正す
る時のデジタルカメラ1の操作について図8乃至図14
を参照して説明する。図8は画像補正時におけるデジタ
ルカメラ1の表示部10の画面遷移図、図9乃至図14
は画像補正時に表示部10に表示される各画面を示す図
である。デジタルカメラ1をパーソナルコンピュータ1
000に接続しない状態では、モード設定スイッチ14
を操作することにより、再生モードと撮影モードとが切
り替え可能であり、再生モードでは画面には撮影済み画
像が表示され(D1)、撮影モードでは画面にライブビ
ュー画像を表示する(D2)。画面がD1又はD2にあ
る場合には、いずれの場合であっても、デジタルカメラ
1をパーソナルコンピュータ1000に接続すると、予
めパーソナルコンピュータ1000にインストールされ
ているドライバソフトがデジタルカメラ1の接続を検出
し、デジタルカメラ1の画面はD10に遷移する(図
9)。また、デジタルカメラ1をパーソナルコンピュー
タ1000から外すと、D10に遷移する前の画面D1
又はD2に戻る。
Next, the operation of the digital camera 1 when correcting the image in the digital camera 1 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a screen transition diagram of the display unit 10 of the digital camera 1 at the time of image correction, and FIGS.
FIG. 4 is a diagram showing each screen displayed on the display unit 10 at the time of image correction. Digital camera 1 to personal computer 1
000, the mode setting switch 14
By operating, the playback mode and the shooting mode can be switched. In the playback mode, a shot image is displayed on the screen (D1), and in the shooting mode, a live view image is displayed on the screen (D2). When the screen is at D1 or D2, in any case, when the digital camera 1 is connected to the personal computer 1000, the driver software installed in the personal computer 1000 in advance detects the connection of the digital camera 1. Then, the screen of the digital camera 1 transitions to D10 (FIG. 9). When the digital camera 1 is detached from the personal computer 1000, the screen D1 before the transition to D10 is displayed.
Or return to D2.

【0034】画面D10においては、図9に示すよう
に、4つの機能の一覧が表示され、デジタルカメラ1の
操作部250を操作することで、これらの機能の中から
一つを選択可能とされ、ここでは、各機能はそれぞれフ
ァンクションキーF1乃至F4を押すことによって選択
できるようになっている。ここで、いずれかのファンク
ションキーを押すと、該当する機能が選択され、押され
たキー番号(F1〜F4)が、全体制御部211内の不揮
発性メモリ内の領域m1(図5)に保存され、図10に
示すように、画面は画像選択画面に遷移する(D1
1)。画面D11においては、スイッチ6とスイッチ7
を使って表示する画像を変えることができるようになっ
ており、シャッタボタン9を押すことによって、画像メ
モリに記録されている画像の中から補正したい画像を選
択できるようになっている。このとき、選択された画像
のコマ番号が全体制御部211内の不揮発性メモリ内の
領域m3(図5)に保存される。これにより、画像の選
択は完了し、図11に示す選択画像表示画面に遷移する
(D12)。
As shown in FIG. 9, a list of four functions is displayed on the screen D10, and one of these functions can be selected by operating the operation unit 250 of the digital camera 1. Here, each function can be selected by pressing function keys F1 to F4. Here, when any of the function keys is pressed, the corresponding function is selected, and the pressed key numbers (F1 to F4) are stored in the area m1 (FIG. 5) in the nonvolatile memory in the overall control unit 211. Then, as shown in FIG. 10, the screen transits to an image selection screen (D1).
1). In screen D11, switch 6 and switch 7
Can be used to change the image to be displayed. By pressing the shutter button 9, an image to be corrected can be selected from images recorded in the image memory. At this time, the frame number of the selected image is stored in the area m3 (FIG. 5) in the nonvolatile memory in the overall control unit 211. Thereby, the selection of the image is completed, and the screen transits to the selected image display screen shown in FIG. 11 (D12).

【0035】画面D12においては機能一覧表示D10
において選択した機能によって異なる画面が表示され
る。全体制御部211内の不揮発メモリ内の領域m1に
保存されているファンクションキー番号が読み取られ、
そのファンクションキー番号に応じて異なる画面が表示
されるのである。即ち、D10において選択したキー番
号がF1(画像補正)のとき、図11で示されるような
画面が表示される。同様にして、F2(色調補正)のと
き図12、F3(補正値調整)のとき図13、F4(基
本画像補正)のとき図14の各画面が表示される。
On the screen D12, a function list display D10
Different screens are displayed depending on the function selected in. The function key number stored in the area m1 in the nonvolatile memory in the overall control unit 211 is read,
Different screens are displayed according to the function key numbers. That is, when the key number selected in D10 is F1 (image correction), a screen as shown in FIG. 11 is displayed. Similarly, the screens of FIG. 12 are displayed for F2 (color tone correction), FIG. 13 for F3 (correction value adjustment), and FIG. 14 for F4 (basic image correction).

【0036】図11で示されている画面が表示されてい
るとき、画面右端にはD10で選択した機能名「画像補
正」が表示され、さらに画像補正の内容を決定するため
の4項目が表示される。各項目はデジタルカメラの操作
部250によって選択できるようになっており、ここで
はファンクションキーを操作することによって、各項目
を選択できるようになっている。いずれかのファンクシ
ョンキーを押すと、項目が選択され、押されたキー番号
(F1〜F4)が、全体制御部211内の不揮発性メモリ
内の領域m2に保存される。図12,図13に示す色調
補正及び補正値調整の場合も同様である。図14に示す
基本画像調整の場合は、自動的に黒レベル補正、WB補
正、及びγ補正が行われるため、選択する項目は表示し
ない。従って、全体制御部211内の不揮発性メモリの
領域m2には何も記録しない。
When the screen shown in FIG. 11 is displayed, the function name "image correction" selected in D10 is displayed at the right end of the screen, and four items for determining the contents of the image correction are displayed. Is done. Each item can be selected by the operation unit 250 of the digital camera. Here, each item can be selected by operating a function key. Press any function key to select the item and press the key number
(F1 to F4) are stored in the area m2 in the nonvolatile memory in the overall control unit 211. The same applies to the case of the color tone correction and the correction value adjustment shown in FIGS. In the case of the basic image adjustment shown in FIG. 14, the items to be selected are not displayed because the black level correction, the WB correction, and the γ correction are automatically performed. Therefore, nothing is recorded in the area m2 of the nonvolatile memory in the overall control unit 211.

【0037】画面が図11,12,13に示すD12に
ある状態で、ファンクションキーが押され、項目が選択
されると、デジタルカメラ1はパーソナルコンピュータ
1000に対して、コマンドとして全体制御部211内
の不揮発性メモリの領域m1,m2に保存されているフ
ァンクションキー番号を送信し、これと共に領域m3に
保存されているコマ番号に対応する画像を送信する。こ
のとき、画面は変化しない。画面D12が図14に示す
基本画像補正である場合には、ファンクションキーの押
下を待つことなく、デジタルカメラ1は図14に示す画
面D12を表示した後、直ちにコマンドと画像をパーソ
ナルコンピュータ1000に送信する。
When the function key is pressed and an item is selected while the screen is at D12 shown in FIGS. 11, 12, and 13, the digital camera 1 sends a command to the personal computer 1000 in the overall control unit 211 as a command. The function key numbers stored in the areas m1 and m2 of the non-volatile memory are transmitted, and an image corresponding to the frame number stored in the area m3 is transmitted together therewith. At this time, the screen does not change. If the screen D12 is the basic image correction shown in FIG. 14, the digital camera 1 displays the screen D12 shown in FIG. 14 and immediately transmits the command and the image to the personal computer 1000 without waiting for the pressing of the function key. I do.

【0038】パーソナルコンピュータ1000はコマン
ドと画像を受信すると、そのコマンドに応じて画像を補
正する処理を行う。この処理については後述する。パー
ソナルコンピュータ1000において画像補正の処理が
終わると、パーソナルコンピュータ1000は、デジタ
ルカメラ1から送信されたコマンドが「画像補正」、
「色調補正」、「基本画像補正」の場合はコマンドと補
正後の画像をデジタルカメラ1に送信する。また、デジ
タルカメラ1から送信されたコマンドが「補正値補正」
の場合は画像の解析を行い、コマンドと補正値データを
デジタルカメラ1に送信する。
Upon receiving the command and the image, the personal computer 1000 performs a process of correcting the image according to the command. This processing will be described later. When the image correction processing is completed in the personal computer 1000, the personal computer 1000 sets the command transmitted from the digital camera 1 to “image correction”,
In the case of “color tone correction” and “basic image correction”, the command and the corrected image are transmitted to the digital camera 1. The command transmitted from the digital camera 1 is “correction value correction”.
In the case of (1), the image is analyzed, and the command and the correction value data are transmitted to the digital camera 1.

【0039】デジタルカメラ1は、パーソナルコンピュ
ータ1000から送信されてきた上記コマンドと補正後
の画像を受信した場合、受信した補正画像を画面D12
の画像表示部10に上書きして表示する。この状態で、
ファンクションキーを押すと更に画像補正、色調補正又
は画像基本補正を行うことができる。また、この状態で
シャッタボタン9を押すと画像補正、色調補正又は画像
基本補正は完了し、画面は機能一覧画面(D10)に遷
移する(図9)。また、デジタルカメラ1がパーソナル
コンピュータ1000からコマンド及び補正値を受信し
た場合には、受信した補正値で全体制御部211内の不
揮発メモリに記憶されている黒レベル補正値、レベル変
換テーブル、γ補正値を上書きする。上書きが完了する
と、画面は機能一覧画面(D10)に遷移する(図
9)。
When the digital camera 1 receives the command and the corrected image transmitted from the personal computer 1000, the digital camera 1 displays the received corrected image on a screen D12.
Is overwritten and displayed on the image display unit 10. In this state,
By pressing the function key, image correction, color tone correction or image basic correction can be further performed. When the shutter button 9 is pressed in this state, the image correction, the color tone correction or the basic image correction is completed, and the screen transits to a function list screen (D10) (FIG. 9). When the digital camera 1 receives a command and a correction value from the personal computer 1000, the digital camera 1 uses the received correction value as a black level correction value, a level conversion table, and a γ correction stored in a nonvolatile memory in the overall control unit 211. Overwrite the value. When the overwriting is completed, the screen transits to a function list screen (D10) (FIG. 9).

【0040】上記画像補正時のパーソナルコンピュータ
1000側の処理について図15を参照して説明する。
図15はパーソナルコンピュータ1000における画像
補正時の処理の流れを示すフローチャートである。パー
ソナルコンピュータ1000のドライバソフトは、常に
デジタルカメラ1が接続されているか否か、及びデジタ
ルカメラ1からコマンド・画像が送信されているか否か
を監視している(S0,S1)。デジタルカメラ1がパ
ーソナルコンピュータ1000に接続され(S0でYE
S)、デジタルカメラ1からコマンド及び画像が送信さ
れてきた場合(S1でYES)、ドライバソフトはコマ
ンドと画像を受信し(S2)、パーソナルコンピュータ
1000内のハードディスクドライブHDDに保存す
る。次に、ドライバソフトはホストソフトを起動し(S
3)、ホストソフトにハードディスクドライブHDDに
保存したコマンドと画像の場所を知らせる。なお、上述
したように、このコマンドは、全体制御部211内の不
揮発性メモリの領域m1,m2に保存されているファン
クションキー番号の組み合わせデータであり、画像と
は、不揮発性メモリの領域m3に保存されているコマ番
号に対応する画像である。
The processing on the personal computer 1000 side at the time of the image correction will be described with reference to FIG.
FIG. 15 is a flowchart showing the flow of processing at the time of image correction in the personal computer 1000. The driver software of the personal computer 1000 always monitors whether or not the digital camera 1 is connected and whether or not a command / image is transmitted from the digital camera 1 (S0, S1). The digital camera 1 is connected to the personal computer 1000 (YE in S0).
S), when a command and an image are transmitted from the digital camera 1 (YES in S1), the driver software receives the command and the image (S2) and saves the command and the image in the hard disk drive HDD in the personal computer 1000. Next, the driver software starts the host software (S
3) Notify the host software of the command and the location of the image stored in the hard disk drive HDD. As described above, this command is combination data of function key numbers stored in the areas m1 and m2 of the nonvolatile memory in the overall control unit 211, and the image is stored in the area m3 of the nonvolatile memory. This is an image corresponding to the stored frame number.

【0041】次に、ホストソフトは、コマンドであるフ
ァンクションキーの組み合わせデータを読み込み、コマ
ンドの内容を解析する(S4)。コマンドの内容は図1
6に示すようになっている。ファンクションキー番号の
組み合わせ(x、y)において、xはデジタルカメラに
おける全体制御部211内の不揮発性メモリ内の領域m
1に保存されていた値であり、yは領域m2に保存され
ていた値である。
Next, the host software reads the combination data of the function keys, which are commands, and analyzes the contents of the commands (S4). Figure 1 shows the contents of the command.
6. In the combination (x, y) of the function key numbers, x is an area m in the nonvolatile memory in the overall control unit 211 of the digital camera.
1, and y is the value stored in the area m2.

【0042】ホストソフトはS4において、まずコマン
ド(x、y)のxの値を調べ、処理に必要な機能を知
る。その後の処理は、yの値を任意の値*とするとき、
(F1,*)のときはS11〜S13にて画像補正が行
われる。同様にして(F2,*)のときS21〜S23
にて色調補正が、(F3,*)のときS31〜S33に
て補正値調整が、(F4,*)のときS42〜S43に
て基本画像補正が行われる。
In S4, first, the host software checks the value of x of the command (x, y) to find out the functions required for processing. In the subsequent processing, when the value of y is an arbitrary value *,
In the case of (F1, *), image correction is performed in S11 to S13. Similarly, when (F2, *), S21 to S23
, The correction value adjustment is performed in S31 to S33 when (F3, *), and the basic image correction is performed in S42 to S43 when (F4, *).

【0043】S4でコマンドが画像補正であったとき
(xがF1であったとき)、ホストソフトは、S11に
おいてコマンドのyの値を調べ、処理の詳細を知る。例
えば、yがF1であれば、処理内容が画像補正機能にて
明るさの自動補正をする。このとき、ホストソフトはハ
ードディスクドライブHDDに保存されているデジタル
カメラ1からの受信画像を読み込み、この画像に対して
画像補正機能にて明るさについて自動補正し、この補正
した画像をハードディスクドライブHDDの受信画像に
対して上書きする(S12)。そして、ホストソフトは
ドライバソフトに処理が終了したことを知らせる。ドラ
イバソフトはホストソフトから処理が終了したことを知
ると、S13にてデジタルカメラ1に対してハードディ
スクドライブHDDに保存されているコマンドと補正し
た画像を送信する(S13)。S4においてyがF2の
ときはコントラストについて、F3のときは露出につい
て、F4のときは明るさ、コントラスト、及び露出のす
べての項目について、yがF1であったときと同様な手
順で画像補正を行う。
When the command is image correction in S4 (when x is F1), the host software checks the value of y of the command in S11 to know the details of the processing. For example, if y is F1, the processing content automatically corrects the brightness using the image correction function. At this time, the host software reads the received image from the digital camera 1 stored in the hard disk drive HDD, automatically corrects the brightness of the image with the image correction function, and stores the corrected image in the hard disk drive HDD. The received image is overwritten (S12). Then, the host software notifies the driver software that the processing has been completed. When the driver software knows that the processing has been completed from the host software, it transmits the command stored in the hard disk drive HDD and the corrected image to the digital camera 1 in S13 (S13). In step S4, image correction is performed in the same procedure as when y is F1 for y when F is F2, for contrast, when F3 is exposure, and when F4 is brightness, contrast, and exposure. Do.

【0044】また、S4でコマンドが色調補正であった
とき(xがF2であったとき)、ホストソフトは、S2
1においてコマンドyの値を調べ、処理の詳細を知る。
例えば、yがF1であれば、処理内容が色調補正機能に
て赤色を加色する。このとき、ホストソフトはハードデ
ィスクドライブHDDに保存されているデジタルカメラ
より受信した画像を読み込み、この画像に対して色調補
正機能にて赤色を加色し、この補正した画像をハードデ
ィスクドライブHDDの受信画像に対して上書きする
(S22)。そして、ホストソフトはドライバソフトに
処理が終了したことを知らせる。ドライバソフトはホス
トソフトから処理が終了したことを知ると、S23にて
デジタルカメラ1に対してハードディスクドライブHD
Dに保存されているコマンドと色調補正した画像を送信
する(S23)。S4においてyがF2のときは緑色、
F3のときは青色について、yがF1であったときと同
様な手順で色調補正を行う。
When the command is color tone correction in S4 (when x is F2), the host software executes S2
In step 1, the value of the command y is checked to know the details of the processing.
For example, if y is F1, the processing content adds red by the color tone correction function. At this time, the host software reads the image received from the digital camera stored in the hard disk drive HDD, adds red to the image by the color tone correction function, and applies the corrected image to the received image of the hard disk drive HDD. Is overwritten (S22). Then, the host software notifies the driver software that the processing has been completed. When the driver software knows that the processing has been completed from the host software, the hard disk drive HD is sent to the digital camera 1 in S23.
The command stored in D and the color-corrected image are transmitted (S23). Green when y is F2 in S4,
In the case of F3, color tone correction is performed for blue in the same procedure as when y is F1.

【0045】また、S4でコマンドが補正値調整であっ
たとき(xがF3であったとき)、ホストソフトは、S
31においてコマンドyの値を調べ、処理の詳細を知
る。yがF1であれば、処理内容は画像を解析して最適
な黒レベル補正値を算出する。このとき、ホストソフト
はハードディスクドライブHDDに保存されているデジ
タルカメラより受信した画像を読み込み、この画像より
画像撮影時点で最適な黒レベル補正値を算出し、算出結
果をHDDの受信画像に対して上書きする(S32)。
なお、このときの画像は補正値算出のための特殊な画像
であることが求められ、その場合に正しい黒レベル補正
値を算出することができる。そして、ホストソフトはド
ライバソフトに処理が終了したことを知らせる。ドライ
バソフトはホストソフトから処理が終了したことを知る
と、S33にてデジタルカメラ1に対してハードディス
クドライブHDDに保存されているコマンドと補正値を
送信する。S4においてyがF2のときはWB回路のレ
ベル変換テーブルについて、F3のときはγ補正値につ
いて、yがF1のときと同様な手順で補正値算出を行
う。
When the command is a correction value adjustment in S4 (when x is F3), the host software
At step 31, the value of the command y is checked to know the details of the processing. If y is F1, the processing is to analyze the image and calculate the optimal black level correction value. At this time, the host software reads the image received from the digital camera stored in the hard disk drive HDD, calculates an optimal black level correction value from the image at the time of image capturing, and applies the calculation result to the received image on the HDD. Overwrite (S32).
Note that the image at this time is required to be a special image for calculating a correction value, and in that case, a correct black level correction value can be calculated. Then, the host software notifies the driver software that the processing has been completed. When the driver software knows that the processing has been completed from the host software, the driver software transmits the command and the correction value stored in the hard disk drive HDD to the digital camera 1 in S33. In S4, when y is F2, a correction value is calculated in the same procedure as when the y value is F1, and for the γ correction value for the WB circuit when F is F3.

【0046】また、S4でコマンドが基本画像補正であ
ったとき(xがF4であったとき)、ホストソフトは、
S42においてハードディスクドライブHDDに保存さ
れているデジタルカメラ1からの受信画像を読み込み、
この画像に対して黒レベル補正、WB補正、γ補正を行
い、この補正した画像をハードディスクドライブHDD
の受信画像に対して上書きする。そして、ホストソフト
はドライバソフトに処理が終了したことを知らせる。ド
ライバソフトはホストソフトから処理が終了したことを
知ると、S43にてデジタルカメラ1に対してハードデ
ィスクドライブHDDに保存されているコマンドと補正
した画像を送信する。
When the command is the basic image correction in S4 (when x is F4), the host software
In S42, the received image from the digital camera 1 stored in the hard disk drive HDD is read,
The image is subjected to black level correction, WB correction, and γ correction, and the corrected image is stored in a hard disk drive HDD.
Overwrite the received image. Then, the host software notifies the driver software that the processing has been completed. When the driver software knows that the processing has been completed from the host software, the driver software transmits the command stored in the hard disk drive HDD and the corrected image to the digital camera 1 in S43.

【0047】ドライバソフトはS13,S23,S3
3,S43にてコマンドと画像又は計算値の送信を終え
ると、ホストソフトを終了させる(S5)。そして、再
びデジタルカメラ1の接続、及びデジタルカメラ1から
のコマンドと画像の送信の監視を始める(S0,S
1)。ここで、再びデジタルカメラ1からコマンド及び
画像が送信されてくるとS1からS5までの手順を繰り
返す。デジタルカメラ1との接続が終了した場合は、図
7に示されているパーソナルコンピュータ1000の画
面1001に表示されていたデジタルカメラ1のアイコ
ンcIとケーブルCableの表示が消える。
The driver software is S13, S23, S3
3. When the transmission of the command and the image or the calculated value is completed in S43, the host software is terminated (S5). Then, monitoring of the connection of the digital camera 1 and transmission of commands and images from the digital camera 1 are started again (S0, S0).
1). Here, when a command and an image are transmitted again from the digital camera 1, the procedure from S1 to S5 is repeated. When the connection with the digital camera 1 is completed, the display of the icon cI of the digital camera 1 and the cable Cable displayed on the screen 1001 of the personal computer 1000 shown in FIG. 7 disappear.

【0048】このように、本実施形態のデジタルカメラ
1又はデジタルカメラシステム100によれば、デジタ
ルカメラ1の操作部250の操作だけで画像補正、色調
補正等の画像補正を行うことができるので、画像補正時
の操作が簡単である。さらに、補正状況をデジタルカメ
ラ1の表示部10でモニタしながら操作部250によっ
て補正方法を決定することができるので、使い勝手が良
いものとなる。さらに、黒レベル補正、WB補正、γ補
正をパーソナルコンピュータ1000に負担させるた
め、デジタルカメラ1においてこれらの数値補正を行う
場合よりも精度の高い補正が可能である。
As described above, according to the digital camera 1 or the digital camera system 100 of the present embodiment, image correction such as image correction and color tone correction can be performed only by operating the operation unit 250 of the digital camera 1. The operation at the time of image correction is simple. Further, since the correction method can be determined by the operation unit 250 while monitoring the correction status on the display unit 10 of the digital camera 1, the usability is improved. Further, since the black level correction, the WB correction, and the γ correction are placed on the personal computer 1000, the digital camera 1 can perform correction with higher accuracy than the case of performing these numerical corrections.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明によ
れば、デジタルカメラで撮影された画像を補正するに際
しては、デジタルカメラをパーソナルコンピュータに接
続して、デジタルカメラ側から操作するだけでパーソナ
ルコンピュータを用いた画像補正を行うことができ、画
像補正を行うための操作が簡単になる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when correcting an image photographed by a digital camera, the digital camera is connected to a personal computer and operated from the digital camera side. Can perform image correction using a personal computer, and operations for performing image correction can be simplified.

【0050】また、請求項2に記載の発明によれば、デ
ジタルカメラで撮影された画像を補正しようとしてデジ
タルカメラとパーソナルコンピュータとを接続したと
き、デジタルカメラ側からの操作だけでパーソナルコン
ピュータにおける画像補正を行うことができ、パーソナ
ルコンピュータのアプリケーションソフトを操作して補
正する必要がないので、画像補正を行うための操作が簡
単になる。また、補正後の画像をデジタルカメラ側で確
認しながら、操作部材の操作によって補正方法を決定す
ることができるので、補正方法を決定する際の操作性が
向上し、使い勝手が良くなる。
According to the second aspect of the present invention, when the digital camera is connected to a personal computer in order to correct an image taken by the digital camera, the image on the personal computer can be obtained only by an operation from the digital camera. The correction can be performed, and there is no need to perform the correction by operating the application software of the personal computer, so that the operation for performing the image correction is simplified. In addition, since the correction method can be determined by operating the operation member while checking the corrected image on the digital camera side, the operability in determining the correction method is improved, and the usability is improved.

【0051】また、請求項3に記載の発明によれば、画
像を補正しようとしてデジタルカメラとパーソナルコン
ピュータとを接続したとき、デジタルカメラ側からの操
作だけでパーソナルコンピュータにおける画像補正を行
うことができ、パーソナルコンピュータを操作する必要
がないので、画像補正を行うための操作が簡単になる。
さらに、デジタルカメラの操作部材の操作だけで、黒レ
ベル補正、WB補正、γ補正をパーソナルコンピュータ
に行わせることにより、高精度な負荷のかかる処理を高
速で行うことができる。
According to the third aspect of the present invention, when a digital camera and a personal computer are connected to correct an image, the image correction in the personal computer can be performed only by an operation from the digital camera. Since it is not necessary to operate a personal computer, the operation for performing image correction is simplified.
Further, by causing the personal computer to perform the black level correction, the WB correction, and the γ correction only by operating the operation member of the digital camera, it is possible to perform a high-precision load-related process at a high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの正
面図である。
FIG. 1 is a front view of a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記デジタルカメラの背面図である。FIG. 2 is a rear view of the digital camera.

【図3】上記デジタルカメラの底面図である。FIG. 3 is a bottom view of the digital camera.

【図4】本発明の一実施形態に係るデジタルカメラシス
テムのブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a digital camera system according to an embodiment of the present invention.

【図5】不揮発メモリブロック内の操作保存フォーマッ
トを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation storage format in a nonvolatile memory block.

【図6】上記デジタルカメラシステムの一例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the digital camera system.

【図7】画像補正時のパーソナルコンピュータの画面を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen of a personal computer at the time of image correction.

【図8】画像補正時におけるデジタルカメラの表示部の
画面遷移図である。
FIG. 8 is a screen transition diagram of the display unit of the digital camera during image correction.

【図9】デジタルカメラの表示部の機能一覧画面を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a function list screen of a display unit of the digital camera.

【図10】デジタルカメラの表示部の画像選択画面を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an image selection screen of a display unit of the digital camera.

【図11】デジタルカメラの表示部の「画像補正」画面
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an “image correction” screen on the display unit of the digital camera.

【図12】デジタルカメラの表示部の「色調補正」画面
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a “color tone correction” screen on the display unit of the digital camera.

【図13】デジタルカメラの表示部の「補正値調整」画
面を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a “correction value adjustment” screen on the display unit of the digital camera.

【図14】デジタルカメラの表示部の「基本画像補正」
画面を示す図である。
FIG. 14: “Basic image correction” on the display unit of the digital camera
It is a figure showing a screen.

【図15】パーソナルコンピュータにおける画像補正時
の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a flow of a process at the time of image correction in the personal computer.

【図16】コマンドであるファンクションキーの組み合
わせと、これに対応するホストの処理内容を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing combinations of function keys which are commands and processing contents of the host corresponding to the combinations.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタルカメラ 100 デジタルカメラシステム 1000 パーソナルコンピュータ 209 画像メモリ 211 全体制御部(操作データ記録手段、操作データ
送信手段、画像送信手段、画像受信手段、補正値データ
受信手段、補正値データ記録手段、) 250 操作部(操作部材)
1 Digital Camera 100 Digital Camera System 1000 Personal Computer 209 Image Memory 211 Overall Control Unit (Operation Data Recording Unit, Operation Data Transmission Unit, Image Transmission Unit, Image Receiving Unit, Correction Value Data Receiving Unit, Correction Value Data Recording Unit) 250 Operation unit (operation member)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パーソナルコンピュータに接続可能であ
って、パーソナルコンピュータとの間で各種データの送
受信が可能なデジタルカメラにおいて、 デジタルカメラの操作部材が操作されたことを操作デー
タとして記録する操作データ記録手段と、 前記操作データ記録手段に記録された操作データをパー
ソナルコンピュータに送信する操作データ送信手段と、 デジタルカメラの画像メモリに記録された画像をパーソ
ナルコンピュータに送信する画像送信手段と、 パーソナルコンピュータ側で前記操作データ送信手段及
び画像送信手段から送られたデータに基づいて補正され
た画像を、パーソナルコンピュータから受信して画像メ
モリに記録する画像受信手段とを備えたことを特徴とす
るデジタルカメラ。
1. A digital camera connectable to a personal computer and capable of transmitting and receiving various data to and from the personal computer, wherein operation data recording for recording operation of an operation member of the digital camera as operation data. Means for transmitting operation data recorded in the operation data recording means to a personal computer; image transmitting means for transmitting an image recorded in an image memory of a digital camera to a personal computer; And an image receiving means for receiving an image corrected based on the data transmitted from the operation data transmitting means and the image transmitting means from a personal computer and recording the corrected image in an image memory.
【請求項2】 パーソナルコンピュータ及びこれに接続
可能なデジタルカメラからなり、パーソナルコンピュー
タ及びデジタルカメラ間で各種データの送受信が可能に
構成されたデジタルカメラシステムにおいて、 デジタルカメラ側には、 デジタルカメラの操作部材が操作されたことを操作デー
タとして記録する操作データ記録手段と、 前記操作データ記録手段に記録された操作データをパー
ソナルコンピュータに送信する操作データ送信手段と、 デジタルカメラの画像メモリに記録された画像をパーソ
ナルコンピュータに送信する画像送信手段と、 パーソナルコンピュータ側の画像送信手段から送信され
てきた画像を受信して画像メモリに記録する画像受信手
段と、 パーソナルコンピュータ側には、 前記デジタルカメラ側の操作データ送信手段から送信さ
れた操作データを受信する操作データ受信手段と、 前記デジタルカメラ側の画像送信手段から送信された画
像を受信する画像受信手段と、 前記操作データ受信手段で受信した操作データに応じ
て、前記画像受信手段で受信した画像を補正する画像補
正手段と、 前記画像補正手段によって補正された画像をデジタルカ
メラ側に送信する画像送信手段とが設けられていること
を特徴とするデジタルカメラシステム。
2. A digital camera system comprising a personal computer and a digital camera connectable to the personal computer and configured to transmit and receive various data between the personal computer and the digital camera. Operation data recording means for recording operation of the member as operation data, operation data transmission means for transmitting operation data recorded in the operation data recording means to a personal computer, and image data recorded in an image memory of a digital camera. Image transmitting means for transmitting an image to a personal computer; image receiving means for receiving an image transmitted from the image transmitting means on the personal computer and recording the received image in an image memory; Operation data Operation data reception means for receiving operation data transmitted from the communication means, image reception means for receiving an image transmitted from the image transmission means on the digital camera side, and operation data reception by the operation data reception means. A digital camera comprising: an image correction unit configured to correct an image received by the image reception unit; and an image transmission unit configured to transmit the image corrected by the image correction unit to a digital camera. system.
【請求項3】 パーソナルコンピュータ及びこれに接続
可能なデジタルカメラからなり、パーソナルコンピュー
タ及びデジタルカメラ間で各種データの送受信が可能に
構成されたデジタルカメラシステムにおいて、 デジタルカメラ側には、 前記デジタルカメラの操作部材が操作されたことを操作
データとして記録する操作データ記録手段と、 前記操作データ記録手段によって記録された操作データ
をパーソナルコンピュータ側に送信する操作データ送信
手段と、 前記デジタルカメラの画像メモリに記録された画像をパ
ーソナルコンピュータ側に送信する画像送信手段と、 パーソナルコンピュータの補正値データ送信手段から送
信されてきた補正値を受信する補正値データ受信手段
と、 前記補正値データ受信手段で受信した補正値データを記
録する補正値データ記録手段とが設けられ、 パーソナルコンピュータ側には、 前記デジタルカメラ側の操作データ送信手段から送信さ
れた操作データを受信する操作データ受信手段と、 前記デジタルカメラ側の画像送信手段から送信された画
像を受信する画像受信手段と、 前記操作データ受信手段で受信した操作データに応じ
て、前記画像受信手段で受信した画像を解析する画像解
析手段と、 前記画像解析手段によって算出された画像の補正値デー
タをデジタルカメラに送信する補正値データ送信手段と
が設けられていることを特徴とするデジタルカメラシス
テム。
3. A digital camera system comprising a personal computer and a digital camera connectable to the personal computer, and capable of transmitting and receiving various data between the personal computer and the digital camera. Operation data recording means for recording that the operation member has been operated as operation data; operation data transmission means for transmitting the operation data recorded by the operation data recording means to the personal computer; and an image memory of the digital camera. Image transmission means for transmitting the recorded image to the personal computer side, correction value data reception means for receiving the correction value transmitted from the correction value data transmission means of the personal computer, and the correction value data reception means Write the correction value data Correction data recording means for recording, operation data receiving means for receiving operation data transmitted from operation data transmission means on the digital camera side, image transmission means on the digital camera side, An image receiving unit that receives an image transmitted from the image processing unit; an image analyzing unit that analyzes an image received by the image receiving unit in accordance with the operation data received by the operation data receiving unit; And a correction value data transmitting means for transmitting the correction value data of the image to the digital camera.
JP11890998A 1998-04-28 1998-04-28 Digital camera and its system Expired - Fee Related JP3734069B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890998A JP3734069B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Digital camera and its system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890998A JP3734069B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Digital camera and its system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313279A true JPH11313279A (en) 1999-11-09
JP3734069B2 JP3734069B2 (en) 2006-01-11

Family

ID=14748181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11890998A Expired - Fee Related JP3734069B2 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Digital camera and its system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734069B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125143A (en) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc Image browsing system, image browsing device, image browsing method and recording medium
JP2002185915A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera system, electronic camera, server computer and mobile information terminal
JP2005122624A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
JP2007121470A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Yamaha Corp Music session system, server for music session system, and program for realizing control method of controlling this server
US7262794B2 (en) 2001-08-20 2007-08-28 Photographic Art Research Laboratory Method of making digital photograph and digital photograph made by that method
US7268808B2 (en) * 2001-12-26 2007-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera for recording object scene image with image quality adjusting value
JP2009022019A (en) * 2008-08-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp Image file generation
JP2009071841A (en) * 2008-10-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp Image file generating apparatus and image file generating method
JP2011041230A (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc Information processing system, information processor, and information generating device
US8237801B2 (en) * 2005-08-05 2012-08-07 The Innovation Science Fund I, LLC Image processing system and communication method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579397B2 (en) * 2000-10-17 2010-11-10 キヤノン株式会社 Image browsing apparatus, image browsing apparatus control method, and recording medium
JP2002125143A (en) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc Image browsing system, image browsing device, image browsing method and recording medium
JP2002185915A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera system, electronic camera, server computer and mobile information terminal
US7262794B2 (en) 2001-08-20 2007-08-28 Photographic Art Research Laboratory Method of making digital photograph and digital photograph made by that method
US7268808B2 (en) * 2001-12-26 2007-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera for recording object scene image with image quality adjusting value
JP4562373B2 (en) * 2003-10-20 2010-10-13 三洋電機株式会社 Data processing device
KR100989720B1 (en) 2003-10-20 2010-10-26 산요 테크노사운드 가부시키가이샤 Data processing device, computer readable medium having mode control program, and method for controlling mode
JP2005122624A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
US8237801B2 (en) * 2005-08-05 2012-08-07 The Innovation Science Fund I, LLC Image processing system and communication method
US8587669B2 (en) 2005-08-05 2013-11-19 The Invention Science Fund I, Llc Techniques for processing images and for requesting or communicating status information related to the processing of images
US9762754B2 (en) 2005-08-05 2017-09-12 Invention Science Fund I, Llc Techniques for processing images
JP2007121470A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Yamaha Corp Music session system, server for music session system, and program for realizing control method of controlling this server
JP4591308B2 (en) * 2005-10-25 2010-12-01 ヤマハ株式会社 Music session system, server for music session system, and program for realizing control method for controlling server
US8013232B2 (en) 2005-10-25 2011-09-06 Yamaha Corporation Music session system, music session system server, and program for implementing method of controlling the server
JP2009022019A (en) * 2008-08-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp Image file generation
JP4735678B2 (en) * 2008-08-11 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 Generating image files
JP2009071841A (en) * 2008-10-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp Image file generating apparatus and image file generating method
JP2011041230A (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc Information processing system, information processor, and information generating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734069B2 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819355B1 (en) Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
JP4615468B2 (en) Imaging device
KR100806276B1 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JPH11266384A (en) Digital camera system
JP2000134527A (en) Digital camera
JPH11306119A (en) Network system
JPH11308562A (en) Digital camera system
JP3711743B2 (en) Digital camera system
JP3734069B2 (en) Digital camera and its system
US7671896B2 (en) Image sensing apparatus
JP3956431B2 (en) Electronic camera with composite photo function
JP3807007B2 (en) Accessories for digital cameras
JP2001203919A (en) Digital camera
JPH11313237A (en) Digital camera and image transmission system
JPH11275425A (en) Digital camera
JPH11308509A (en) Digital camera system and recording medium used for this system
KR100585598B1 (en) Digital camera and method of managing folder of digital camera
JP4565276B2 (en) Camera and mode switching method thereof
JPH11272634A (en) Peripheral device of computer
JPH11317898A (en) Digital camera
JP4400953B2 (en) Print control device
JP2000050138A (en) Digital camera
JP2007325211A (en) Digital camera
JPH11308568A (en) Digital camera and its system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees