JPH11311515A - 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法 - Google Patents

道路撮影データにおける道路分岐点識別方法

Info

Publication number
JPH11311515A
JPH11311515A JP11936998A JP11936998A JPH11311515A JP H11311515 A JPH11311515 A JP H11311515A JP 11936998 A JP11936998 A JP 11936998A JP 11936998 A JP11936998 A JP 11936998A JP H11311515 A JPH11311515 A JP H11311515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
image data
parallax image
block
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11936998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakajima
利男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP11936998A priority Critical patent/JPH11311515A/ja
Publication of JPH11311515A publication Critical patent/JPH11311515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】道路が分岐している個所を自動的に判断できる
ようにすることによってデジタル地図データをベースと
する道路地図に付加する道路情報を能率的に調査できる
ようにする。 【解決手段】連続的若しくは断続的に撮影して得られる
道路撮影視差画像データの中から近接する二つの地点で
撮影された視差画像データA、Bを選択し、両方の視差
画像データ中にそれぞれ第1同一ブロックB11、B
12と、第2同一ブロックB21、B22とを設定し、第1同
一ブロックB11、B12の離間距離d1 と第2同一ブロッ
クB21、B22の離間距離d2 がd1 ≠d2 であるとき前
記選択した両方の視差画像データは道路の分岐点である
と識別し、d1 =d2 であるとき前記選択した両方の視
差画像データは道路の分岐点でないと識別するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーナビゲーショ
ンの道路地図データに添付する各種情報を得るために、
それらの情報のポイントとなる道路撮影データにおける
道路の分岐点を識別するための道路分岐点識別方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カーナビゲーションの道路地図デ
ータを作成する場合、国土地理院から提供されるデジタ
ル地図データをベースにして、調査した道路情報がそれ
に付加されて作成される。
【0003】ただし、道路情報を調査することは、実際
に道路を隈なく走行して調査しなければならず、非常に
多大な労力を必要とする作業である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、調査用車両に
テレビカメラなどを設置して道路を走行し、道路が分岐
している個所を撮影することが行われるが、その場合で
も撮影する個所を人間が判断しなければならず、そのよ
うな判断作業を長時間にわたって継続することは多大の
労力を必要とするものである。
【0005】本発明は、道路が分岐している個所を自動
的に判断できるようにすることによって、デジタル地図
データをベースとする道路地図に付加する道路情報を能
率的に調査できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、道路上を移動
走行する車両に固定状態で搭載した撮影手段にて道路を
側方から連続的若しくは断続的に撮影して得られる道路
撮影視差画像データの中から近接する二つの地点で撮影
された視差画像データを選択し、両方の視差画像データ
中にそれぞれ第1同一ブロックB11、B12と、第2同一
ブロックB21、B22とを設定し、第1同一ブロック
11、B12の離間距離d1 と第2同一ブロックB21、B
22の離間距離d2 がd1 ≠d2 であるとき前記選択した
両方の視差画像データは道路の分岐点であると識別し、
1 =d2 であるとき前記選択した両方の視差画像デー
タは道路の分岐点でないと識別するようにしたことを特
徴とする道路撮影データにおける道路分岐点識別方法で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の道路撮影データにおける
道路分岐点識別方法を、図1(a)〜(b)に示す道路
上を移動走行する車両に固定状態で搭載した撮影手段に
て道路を側方から連続的若しくは断続的に撮影して得ら
れた道路撮影視差画像データの中から近接する二つの地
点で撮影された視差画像データに従って、以下に詳細に
説明する。
【0008】図1(a)は、移動走行する車両に固定状
態で搭載したワンショットカメラ(感光アナログ式カメ
ラ又はデジタル式電子カメラ)、動画撮影用カメラ、ビ
デオカメラなどの適宜撮影手段を用いて、車両がA地点
に到達したときに撮影された道路撮影画像データAであ
る。
【0009】図1(b)は、上記車両が撮影手段の対物
レンズに対して同一距離の基準平面内を撮影基準視野と
して直線的にB地点に到達したときに撮影された道路撮
影画像データBであり、A地点とB地点の離間距離は、
被写体までの距離に応じて適宜に設定されるが、例えば
1m〜10m以内が適当である。対物レンズからある被
写体までの撮影距離や移動距離は撮影手段や車両に搭載
される距離計により測定可能である。
【0010】このA地点に到達したときに撮影された道
路撮影画像データAと、B地点に到達したときに撮影さ
れた道路撮影画像データBは、写真現像処理により感光
材料シートに写真画像として焼き付け記録したもの、又
はフロッピーディスク、コンパクトディスク、ビデオテ
ープなど電子画像記録媒体に電子画像データとして記録
して後にプリンター出力器あるいはコンピュータディス
プレイ画面上に静止画像として出力したものである。
【0011】図1(a)に示すように、A地点の撮影画
像データAの静止画像領域内には、任意な二個所にブロ
ックB11、B21を設定する。
【0012】この撮影画像データA領域内の両ブロック
11、B21の設定については、互いに奥行きの全くない
かほどんどない状態の関係にある二個所であってもよい
し、互いに奥行きのある状態の関係にある二個所であっ
てもよい。
【0013】また、図1(b)に示すように、B地点の
撮影画像データBの静止画像領域内には二個所にブロッ
クB12、B22を設定する。この両ブロックB12、B22
設定については、前記撮影画像データA領域内の二個所
の各ブロックB11、B21と同一個所の物体が撮影されて
いる領域を設定する。
【0014】したがって、図1(a)に示すA地点の撮
影画像データA領域内のブロックB 11と、図1(b)に
示すB地点の撮影画像データB領域内のブロックB12
は、互いに同一個所の物体が撮影されている状態の関係
にある個所であり、これを第1同一ブロックB11、B12
と称する。
【0015】また、図1(a)に示すA地点の撮影画像
データA領域内のブロックB21と、図1(b)に示すB
地点の撮影画像データB領域内のブロックB22とは、互
いに同一個所の物体が撮影されている状態の関係にある
個所であり、これを第2同一ブロックB21、B22と称す
る。
【0016】前記撮影画像データA内に設定される各ブ
ロックB11、B21、及び撮影画像データB内に設定され
る各ブロックブロックB12、B22とは、例えば矩形状
(正方形若しくは長方形状)のブロックであり、少なく
ともそのブロック領域内に取り込まれる画像部分がある
画像として判別可能な程度の大きさの面積を持ったブロ
ックであることが適当であり、例えば、少なくとも(8
〜16画素(ドット))×(8〜16画素(ドット))
程度の面積が必要である。
【0017】本発明方法は、僅かに所定距離離れた異な
る二つの地上点A、Bで撮影された視差のある道路撮影
画像データA、B内に、第1同一ブロックB11、B12
第2同一ブロックB21、B22を設定し、その第1同一ブ
ロックB11、B12間の互いの離間距離d1 と、第2同一
ブロックB21、B22の互いの離間距離d2 とを、その画
像データ上にて実測して、その両者の離間距離d1 、d
2 が互いに略等しい関係にある場合には、第1同一ブロ
ックと第2同一ブロックとは互いに道路の分岐点の関係
にないと識別し、他方、両者の離間距離d1 、d2 が互
いに異なる関係にある場合には、第1同一ブロックと第
2同一ブロックとは互いに道路の分岐点の関係にあると
識別するようにしたものである。
【0018】本発明方法においては、地点Aとそれから
所定距離離れた地点Bにて撮影された視差のあるそれぞ
れ上記撮影画像データAと撮影画像データBとに設定さ
れた一方の第1同一ブロックB11、B12の離間距離d1
を画像データA、B上にて実測し、他方の第2同一ブロ
ックB21、B22の離間距離d2 も画像データA、B上に
て実測する。
【0019】そして、この離間距離d1 、d2 の関係
が、互いに、 d1 = d2 又は d1 ≒ d2 であれば、第1同一ブロックB11、B12と第2同一ブロ
ックB21、B22とは、互いに奥行きがなく、道路の分岐
点の関係にないと識別される。
【0020】他方、この離間距離d1 、d2 の関係が、
互いに、 d1 ≠ d2 であって、 d1 < d2 又は d1 > d2 であれば、第1同一ブロックB11、B12と第2同一ブロ
ックB21、B22とは、互いに奥行きがあり、道路の分岐
点の関係にあると識別される。なお、図1(a)〜
(b)において、離間距離d1 、d2 の関係がd1 <d
2である場合には、建物2が立っている個所は建物1よ
り奥まった個所であり、撮影地点A、Bのある主道路か
ら分岐する分岐道路であり分岐点であると識別される。
【0021】上記離間距離d1 、d2 の測定方式は、本
発明においては特に限定されるものではないが、例えば
写真画像データ上、あるいはCRTやLCD画面上に表
示されている各ブロックB11、B12の間、及び各ブロッ
クB21、B22の間を直接長さ測定器にて測定してもよ
い。
【0022】また、この他に、CRTやLCD画面上に
表示されている各ブロックB11、B 12、B21、B22のそ
れぞれ画面上の座標値をマウスやカーソルを使用して求
めて画面上に表示し、そのそれぞれ座標値から各ブロッ
クB11、B12間、及び各ブロックB21、B22間の離間距
離を算出してもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明方法は、僅かに所定距離離れた異
なる二つの地上点で撮影されたそれぞれ互いに視差のあ
る道路撮影画像データ内に、第1同一ブロックと第2同
一ブロックを設定し、その第1同一ブロック間の互いの
離間距離と、第2同一ブロックの互いの離間距離とを、
その画像データ上にて実測して、その両者の離間距離が
略等しい場合には第1同一ブロックと第2同一ブロック
とは互いに道路の分岐点の関係にないと識別することが
でき、他方、両者の離間距離が異なる場合には第1同一
ブロックと第2同一ブロックとは互いに道路の分岐点の
関係にあると識別することができ、異なる二つの地上点
で撮影されたそれぞれ互いに視差のある道路撮影画像デ
ータ内に、任意に若しくは撮影側に対して互いに前後の
関係にある第1同一ブロック及び第2同一ブロックを設
定し、その各々ブロックに適宜マークを表示して、その
各々表示マークをフォトセンサやCCDカメラなどの光
学手段にて走査記録することにより、第1同一ブロック
間の互いの離間距離と、第2同一ブロックの互いの離間
距離とを自動的に測定することが可能となる。
【0024】よって適宜に道路が分岐している個所を自
動的に識別判断できるようにすることが可能となり、カ
ーナビゲーションなどの道路地図データを作成する場合
において、国土地理院から提供されるデジタル地図デー
タをベースにして多大な労力を要せずに道路分岐点情報
を付加することができ、道路分岐点情報を道路地図に付
加するため作業を能率的に実施できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の道路撮影データにおける道路分岐点識
別方法を説明する互いに視差のある道路撮影画像データ
であり、(a)は地点Aの撮影画像データ、(b)は地
点Bの撮影画像データである。
【符号の説明】
A…地点Aの道路撮影画像データ B…地点Bの道路撮
影画像データ 1…前方にある建物 2…後方にある建物 3…手前に
ある建物 4…道路面 B11、B21、B12、B22…各ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G01C 21/00 G06F 15/62 380

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路上を移動走行する車両に固定状態で搭
    載した撮影手段にて道路を側方から連続的若しくは断続
    的に撮影して得られる道路撮影視差画像データの中から
    近接する二つの地点で撮影された視差画像データを選択
    し、両方の視差画像データ中にそれぞれ第1同一ブロッ
    クB11、B12と、第2同一ブロックB21、B22とを設定
    し、第1同一ブロックB11、B12の離間距離d1 と第2
    同一ブロックB21、B 22の離間距離d2 がd1 ≠d2
    あるとき前記選択した両方の視差画像データは道路の分
    岐点であると識別し、d1 =d2 であるとき前記選択し
    た両方の視差画像データは道路の分岐点でないと識別す
    るようにしたことを特徴とする道路撮影データにおける
    道路分岐点識別方法。
JP11936998A 1998-04-28 1998-04-28 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法 Pending JPH11311515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936998A JPH11311515A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936998A JPH11311515A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311515A true JPH11311515A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14759807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11936998A Pending JPH11311515A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411898B2 (en) 2000-04-24 2002-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411898B2 (en) 2000-04-24 2002-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073819A (en) Computer assisted video surveying and method thereof
EP0498542A2 (en) Automated video imagery database generation using photogrammetry
JP2011123008A (ja) 計測方法および計測プログラムならびに計測装置
JP2002269592A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5803723B2 (ja) 構造物点検支援方法、構造物点検支援プログラム及び構造物点検支援装置
JP6938107B1 (ja) 路面の損傷の測定方法
JP7235242B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2007243509A (ja) 画像処理装置
JP2011170599A (ja) 屋外構造物計測装置及び屋外構造物計測方法
JP2009140402A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム及び情報表示プログラムを記録した記録媒体
KR101574636B1 (ko) 면형방식 디지털 항공카메라로 촬영한 시계열 항공사진을 입체시하여 좌표를 연동하고 변화지역을 판독하는 시스템
US8428341B2 (en) Apparatus for calculating 3D spatial coordinates of digital images and method thereof
JP5262232B2 (ja) 画像上方位表示方法及び装置並びに写真
JPH0948298A (ja) 走行路における対象物位置計測方法
JPH11337322A (ja) 2次元画像比較による外観の測定方法および装置
CN109345576B (zh) 车辆行驶速度鉴定方法及系统
JPH11311515A (ja) 道路撮影データにおける道路分岐点識別方法
JP2003244488A (ja) 画像情報付加装置及びシステム
JP3099692B2 (ja) 走行路における対象物の位置計測方法
JP2007114142A (ja) 路面標示自動計測システム、装置及び方法
JP3912638B2 (ja) 3次元画像処理装置
JPH10185520A (ja) レーザー光線の受光点中心の検出方法
JP4280572B2 (ja) 特殊マークによる自動標定方法
JP7307908B2 (ja) 地物管理システム
KR101205961B1 (ko) 디지털 영상의 3차원 공간좌표 계산이 가능한 디지털 촬영 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522