JPH11308618A - Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device - Google Patents

Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device

Info

Publication number
JPH11308618A
JPH11308618A JP10794798A JP10794798A JPH11308618A JP H11308618 A JPH11308618 A JP H11308618A JP 10794798 A JP10794798 A JP 10794798A JP 10794798 A JP10794798 A JP 10794798A JP H11308618 A JPH11308618 A JP H11308618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
bit stream
identification information
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10794798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Jun Hirai
純 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10794798A priority Critical patent/JPH11308618A/en
Publication of JPH11308618A publication Critical patent/JPH11308618A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a conventional image-pickup element to enable panorama photographing. SOLUTION: This processor encodes an image signal, consisting of a plurality of moving photographing area images for coding into a bit stream conforming to the MPEG 2 standards and is provided with a motion vector detector 17 that detects a motion vector among a plurality of photographing areas and with a control section 18 that sums the motion vectors detected by the motion vector detector 17 and controls the coding of the image, when the summed motion vector exceeds a prescribed threshold level.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG2(Movi
ng Picture Experts Group Phase2 )規格のビットスト
リームのビデオシーケンス(video sequence)を使用し
たパノラマ生成処理に使用する、フレーム全体の動きベ
クトルのビットストリームシンタックス(bitstream sy
ntax )表現方法についての画像信号処理装置及び方法
並びに画像信号再生装置に関する。
The present invention relates to MPEG2 (Movi).
ng Picture Experts Group Phase2) The bitstream syntax (bitstream sy) of the motion vector of the whole frame used for the panorama generation processing using the video sequence of the bitstream of the standard (video sequence)
The present invention relates to an image signal processing apparatus and method for an expression method and an image signal reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】MPEG2(Moving Pictures Experts
Group Phase2)は放送やAV機器などに用いられる符号
化方式であり、画像/音声/データなどの情報圧縮技術
として広く用いられるようになっている。
2. Description of the Related Art MPEG2 (Moving Pictures Experts)
Group Phase 2) is an encoding method used for broadcasting, AV equipment, and the like, and has been widely used as an information compression technique for images / audio / data.

【0003】画像信号の記録/再生を行う記録/再生装
置では、例えばパノラマ撮影のように、1台の記録/再
生装置で順次撮影した画像をつなぎ合わせて、1枚の大
画面高精細静止画像に合成するいわゆるパノラマ合成画
像として表現したい場合がある。
In a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal, a single large-screen high-definition still image is formed by joining images sequentially taken by one recording / reproducing apparatus, such as panoramic photographing. May be expressed as a so-called panoramic composite image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の記録/
再生装置においては、MPEG2ビデオ規格の中で決め
られたサイズの大画面静止画しか表現できないために、
表現サイズの自由度が無かった。
However, the conventional recording /
Since the playback device can only express a large-screen still image of a size determined in the MPEG2 video standard,
There was no freedom of expression size.

【0005】例えばMP@ML(メインプロファイル/
メインレベル)では720(H)×576(V)画素の
解像度のように、表現サイズに限界があった。
[0005] For example, MP @ ML (main profile /
At the main level), there is a limit to the expression size, such as the resolution of 720 (H) × 576 (V) pixels.

【0006】パノラマ合成画像とは、記録/再生装置の
記録時に、1台の記録/再生装置で順次撮影し、それぞ
れ圧縮してディスク等の記録媒体に記録する。再生時は
それらをつなぎ合わせて、例えば1408(H)×72
0(V)などの1枚の大画面高精細静止画像として再生
するものである。
[0006] A panoramic composite image is recorded by a recording / reproducing apparatus, sequentially photographed by one recording / reproducing apparatus, compressed and recorded on a recording medium such as a disk. At the time of reproduction, they are connected, for example, 1408 (H) × 72.
It is reproduced as one large-screen high-definition still image such as 0 (V).

【0007】よって本発明は、MPEG2ビデオ規格で
決められている枠の中では表現できないパノラマ合成画
像を実現するための、MPEG2規格のビットストリー
ムのビデオシーケンスのビットストリームシンタックス
(bitstrem syntax )表現についての画像信号処理装置
及び方法並びに画像信号再生装置を提供することを目的
とする。
Accordingly, the present invention relates to a bitstream syntax expression of a video sequence of an MPEG2 standard bit stream for realizing a panoramic composite image which cannot be expressed in a frame determined by the MPEG2 video standard. It is an object of the present invention to provide an image signal processing device and method, and an image signal reproducing device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像信号処理装置は、移動される複
数の撮影領域の画像にてなる画像信号が符号化されたビ
ットストリームについて少なくとも符号化を行うもので
あって、上記複数の撮影領域の間の移動量を検出する移
動量検出手段と、上記移動量検出手段にて検出された移
動量を加算し、この加算された移動量が所定の閾値を越
えたときに当該画像を符号化するように制御する制御手
段とを有する。
In order to solve the above-mentioned problems, an image signal processing apparatus according to the present invention is directed to a bit stream in which an image signal composed of images of a plurality of moving photographed areas is encoded. At least encoding is performed, and a moving amount detecting means for detecting a moving amount between the plurality of photographing areas and a moving amount detected by the moving amount detecting means are added, and the added movement is calculated. Control means for controlling the image to be encoded when the amount exceeds a predetermined threshold.

【0009】また、本発明に係る画像信号処理方法は、
移動される複数の撮影領域の画像にてなる画像信号が符
号化されたビットストリームについて少なくとも符号化
を行うものであって、上記複数の撮影領域の間の移動量
を検出する移動量検出工程と、上記移動量検出手段にて
検出された移動量を加算し、この加算された移動量が所
定の閾値を越えたときに当該画像を符号化するように制
御する制御工程とを有するものである。
[0009] The image signal processing method according to the present invention comprises:
A moving amount detecting step of performing at least encoding on an encoded bit stream of an image signal composed of images of a plurality of photographing regions to be moved, and detecting a moving amount between the plurality of photographing regions; A control step of adding the movement amounts detected by the movement amount detection means, and controlling to encode the image when the added movement amount exceeds a predetermined threshold. .

【0010】そして、本発明に係る画像信号再生装置
は、移動される複数の撮影領域の画像にてなる画像信号
について、上記移動される撮影領域の間の移動量を加算
し、この加算された移動量が所定の閾値を越えたときに
上記画像信号を符号化したビットストリームから画像信
号を再生するものであって、上記ビットストリームの所
定の記録単位内の固有情報領域に識別情報として書き込
まれた上記複数の撮影領域の間の移動量を加算した加算
された移動量を読み出す識別情報読み出し手段と、上記
識別情報読み出し手段にて読み出された上記加算された
移動量に基づいて、上記画像信号を再生する際に、上記
ビットストリームを復号して得られた複数の撮影領域の
画像を1枚の画像に合成するように制御する制御手段と
を有するものである。
The image signal reproducing apparatus according to the present invention adds, to an image signal composed of images of a plurality of moving photographing regions, the amount of movement between the moving photographing regions, and adds the added amount. When the moving amount exceeds a predetermined threshold, an image signal is reproduced from a bit stream obtained by encoding the image signal, and is written as identification information in a unique information area in a predetermined recording unit of the bit stream. Identification information reading means for reading the added movement amount obtained by adding the movement amounts between the plurality of photographing areas, and the image data based on the added movement amount read by the identification information reading means. When reproducing a signal, the control means controls to combine images of a plurality of photographing areas obtained by decoding the bit stream into one image.

【0011】すなわち、本発明においては、複数枚の静
止画像を順次撮影してそれらをつなぎ合わせることによ
って、1枚のパノラマ合成画像を実現する場合におい
て、例えば画面内符号化画像であるIフレームなどのフ
レーム間の移動量である動きベクトル量を移動量検出手
段により検出し、その動きベクトル量が予め定められた
値(mvxref )を越えた場合に限り、圧縮処理するよ
うにして、効率良く1枚のパノラマ合成画像を生成する
ようにしたものである。これにより、普通のCCD固体
撮像素子を採用した記録/再生装置によるパノラマ撮影
が可能となる。
That is, in the present invention, when a plurality of still images are sequentially photographed and connected to form a single panoramic composite image, for example, an I frame or the like which is an intra-coded image is used. the motion vector amount is the amount of movement between frames is detected by the movement amount detecting means, only when the motion vector amount exceeds a predetermined value (mvx ref), so as to compression, efficiently One panorama composite image is generated. As a result, panoramic photography by a recording / reproducing apparatus employing a normal CCD solid-state imaging device becomes possible.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、画像信号をMPEG2規格のビットストリームに符
号化するMPEG符号器、及びMPEG2規格のビット
ストリームを画像信号に復号するMPEG復号器につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, as an embodiment of the present invention, an MPEG encoder for encoding an image signal into an MPEG2 standard bit stream and an MPEG decoder for decoding an MPEG2 standard bit stream into an image signal will be described. This will be described in detail with reference to the drawings.

【0013】ここで示すMPEG符号化器及びMPEG
復号器は、本発明の実施の形態の説明の便宜上、通常の
MPEG符号化器及びMPEG復号器から本実施の形態
に特徴的な部分を抽出してその構成を概略的に示したも
のである。
The MPEG encoder and MPEG shown here
For the sake of convenience of description of the embodiments of the present invention, the decoder schematically shows the configuration by extracting a characteristic part of the present embodiment from a normal MPEG encoder and MPEG decoder. .

【0014】MPEG符号器は、図1に示すように、入
力された画像信号に所定の処理を施す入力処理部11
と、入力処理部11にて処理された画像データをフレー
ム毎に保持するフレームメモリ12と、切り換えスイッ
チ19と、離散コサイン変換(discrete cosine transf
ormation;DCT)を施して離散コサイン係数を出力する離
散コサイン変換部13と、離散コサイン変換部13から
の離散コサイン変換係数を量子化する量子化部14とを
有している。
As shown in FIG. 1, the MPEG encoder has an input processing unit 11 for performing predetermined processing on an input image signal.
, A frame memory 12 for storing image data processed by the input processing unit 11 for each frame, a changeover switch 19, and a discrete cosine transform (discrete cosine transf).
The DCT includes a discrete cosine transform unit 13 that performs discrete cosine transform (COT) and outputs a discrete cosine coefficient, and a quantization unit 14 that quantizes the discrete cosine transform coefficient from the discrete cosine transform unit 13.

【0015】入力処理部11は、外部から供給される映
像信号をA/D変換し、順次得られるフレームデータに
画面内符号化画像であるIピクチャを割り当てた後、フ
レームデータをマクロブロック単位に分割して出力す
る。
The input processing unit 11 performs A / D conversion of a video signal supplied from the outside, assigns an I picture, which is an intra-picture coded image, to sequentially obtained frame data, and then divides the frame data into macroblock units. Divide and output.

【0016】なお、本実施の形態では、静止画を記録す
ることから、フレームデータに割り当てる画像はIピク
チャとしているが、動画撮影時には、順方向予測符号化
画像であるPピクチャや双方向予測符号化画像であるB
ピクチャも用いられ、このためにはローカルデコーダや
動き予測等の構成が用いられることは勿論である。
In the present embodiment, since a still image is recorded, an image to be allocated to frame data is an I picture. However, when a moving image is shot, a P picture which is a forward prediction coded image or a bidirectional prediction code is used. B, which is a chemical image
A picture is also used, and of course, a configuration such as a local decoder and motion prediction is used for this purpose.

【0017】フレームメモリ12では、例えば記録/再
生装置で撮影した画像、例えば704(H)×480
(V)画素の解像度の画像をフレーム単位で記憶する。
In the frame memory 12, for example, an image photographed by a recording / reproducing apparatus, for example, 704 (H) × 480
(V) An image having a pixel resolution is stored in frame units.

【0018】スイッチ19は、制御部18からの動き量
がある値を越えたら、オンしてIピクチャのフレームの
エンコード処理し、そうでない場合はオフするように制
御される。
The switch 19 is controlled to turn on when the amount of motion from the control unit 18 exceeds a certain value, to encode the frame of the I picture, and to otherwise turn off.

【0019】離散コサイン変換部13は、フレームメモ
リ12から取り出されたマクロブロックを離散コサイン
変換処理して離散コサイン変換係数に変換して量子化部
13に送る。量子化部14は、離散コサイン変換係数を
量子化する。
The discrete cosine transform unit 13 performs a discrete cosine transform process on the macroblock fetched from the frame memory 12, converts the macroblock into a discrete cosine transform coefficient, and sends it to the quantization unit 13. The quantization unit 14 quantizes the discrete cosine transform coefficients.

【0020】また、MPEG符号器は、画像間の移動量
である動きベクトルを検出する動きベクトル検出器17
と、このMPEG符号器の各部を制御する制御部18
と、量子化部14にて量子化されたデータを可変長符号
化する可変長符号化部15と、可変長符号化部15から
のデータを一時的に蓄積するバッファ16とを有してい
る。
The MPEG encoder has a motion vector detector 17 for detecting a motion vector which is a moving amount between images.
And a control unit 18 for controlling each unit of the MPEG encoder.
And a variable-length encoding unit 15 that performs variable-length encoding on the data quantized by the quantization unit 14, and a buffer 16 that temporarily stores data from the variable-length encoding unit 15. .

【0021】可変長符号化部15では、量子化部14か
ら得られた量子化データに後述する固有情報であるユー
ザデータ(user_data )をMPEG2ビットストリーム
の記録単位毎に付加して所定方式で可変長符号化する。
この記録単位としては、例えばビデオシーケンス(vide
o sequence)が挙げられる。
The variable-length coding unit 15 adds user data (user_data), which is specific information described later, to the quantized data obtained from the quantization unit 14 for each recording unit of the MPEG2 bit stream, and changes the data in a predetermined manner. Perform long encoding.
As this recording unit, for example, a video sequence (vide
o sequence).

【0022】バッファ16は、可変長符号化部15から
のデータを一時的に保持する。このバッファ16の保持
する符号化データは、順次に図示しない記録/再生装置
に出力される。
The buffer 16 temporarily holds data from the variable length coding unit 15. The encoded data stored in the buffer 16 is sequentially output to a recording / reproducing device (not shown).

【0023】動きベクトル検出器17では、入力処理部
1及びフレームメモリからのマクロブロックに基づい
て、1画面全体に渡る撮像領域の動き、移動量を示すベ
クトルである動きベクトルを検出して制御部18に送
る。
The motion vector detector 17 detects a motion vector, which is a vector indicating the motion and movement amount of the imaging area over the entire screen, based on the macroblocks from the input processing unit 1 and the frame memory, and controls the motion vector. Send to 18.

【0024】すなわち、動きベクトル検出器17は、マ
クロブロック間の移動量について動きベクトルを求める
ものである。この動きベクトル検出器17には、順方向
予測符号化画像であるPピクチャ及び双方向予測符号化
画像であるBピクチャの動きベクトル検出に用いられる
ものを流用することができる。
That is, the motion vector detector 17 obtains a motion vector for the amount of movement between macro blocks. As the motion vector detector 17, those used for motion vector detection of a P picture which is a forward prediction coded image and a B picture which is a bidirectional prediction coded image can be used.

【0025】制御部18は、このMPEG符号器の各部
を制御する部分である。制御部18は、例えばCPU,
ROM,RAM等からなるマイコンとして構成される。
この制御部18は、例えば、動きベクトル検出器17か
らの動きベクトルに基づいて、スイッチ19の開閉、可
変長符号化部15における可変長符号化の処理等を制御
する。
The control section 18 is a section for controlling each section of the MPEG encoder. The control unit 18 includes, for example, a CPU,
It is configured as a microcomputer including a ROM, a RAM, and the like.
The control unit 18 controls, for example, the opening and closing of the switch 19 and the processing of variable-length encoding in the variable-length encoding unit 15 based on the motion vector from the motion vector detector 17.

【0026】MPEG復号器は、図2に示すように、入
力される符号化データを一時的に蓄積するバッファ21
と、バッファ21からの符号化データを可変長復号する
可変長復号化部22と、可変長復号化部22からのデー
タを逆量子化して離散コサイン変換係数とする逆量子化
部23と、逆量子化部23からの離散コサイン変換係数
を逆離散コサイン変換する逆離散コサイン変換部24と
を有している。
As shown in FIG. 2, the MPEG decoder includes a buffer 21 for temporarily storing input encoded data.
A variable length decoding unit 22 that performs variable length decoding of the encoded data from the buffer 21, an inverse quantization unit 23 that inversely quantizes the data from the variable length decoding unit 22 to obtain a discrete cosine transform coefficient, And an inverse discrete cosine transform unit 24 for performing an inverse discrete cosine transform of the discrete cosine transform coefficient from the quantization unit 23.

【0027】バッファ21は、図示しない記録/再生装
置から入力される符号化データを一時的に記憶する。可
変長符号化部22は、バッファ21からの符号化データ
をマクロブロック符号化情報に復号する。また、可変長
復号化部22では、符号化データの記録単位毎の固有情
報領域に書き込まれた識別情報を読み出す。
The buffer 21 temporarily stores encoded data input from a recording / reproducing device (not shown). The variable length coding unit 22 decodes the coded data from the buffer 21 into macroblock coded information. The variable length decoding unit 22 reads the identification information written in the unique information area for each recording unit of the encoded data.

【0028】逆量子化部23では、可変長復号部22に
て復号されたデータを逆量子化して離散コサイン変換係
数とする。逆離散コサイン変換部24は、逆量子化部2
3からの離散コサイン変換係数に逆離散コサイン変換を
施して画素空間データに変換する。
The inverse quantization unit 23 inversely quantizes the data decoded by the variable length decoding unit 22 to obtain discrete cosine transform coefficients. The inverse discrete cosine transform unit 24 includes the inverse quantization unit 2
The inverse discrete cosine transform is performed on the discrete cosine transform coefficient from No. 3 to convert it into pixel space data.

【0029】また、MPEG復号器は、このMPEG復
号器の各部を制御する制御部26と、画像の表示を制御
する表示制御部25と、表示制御部25の制御の下に画
像を保持するメモリ28と、表示制御部25からの画像
に対して所定の処理を施す出力処理部27とを有してい
る。
The MPEG decoder includes a control section 26 for controlling each section of the MPEG decoder, a display control section 25 for controlling display of an image, and a memory for storing an image under the control of the display control section 25. 28, and an output processing unit 27 that performs a predetermined process on the image from the display control unit 25.

【0030】制御部26は、このMPEG復号器の各部
を制御する部分である。制御部26は、可変長復号化部
22から与えられる動きベクトルに基づいて、表示制御
部25における画像の表示についての所定の処理の制御
をする。
The control section 26 is a section for controlling each section of the MPEG decoder. The control unit 26 controls a predetermined process for displaying an image in the display control unit 25 based on the motion vector given from the variable length decoding unit 22.

【0031】制御部26においては、可変長復号化部2
2から固有情報であるユーザデータ(user_data )を取
り出してフレームメモリに送る。
In the control section 26, the variable length decoding section 2
2, user data (user_data), which is unique information, is extracted and sent to the frame memory.

【0032】表示制御部25では、ユーザデータを基に
例えばf0 からf15までのような複数の画像の位置を判
断して貼り付け、1枚の静止画像を合成する。すなわ
ち、ユーザデータに識別情報として書き込まれている移
動量である動きベクトルに基づいて画像の撮像領域を判
断し、この撮像領域に従って複数の画像から1枚の画面
を合成する。この、画像の合成については、後述する。
The display controller 25 determines the positions of a plurality of images such as f0 to f15 based on the user data and pastes them to synthesize one still image. That is, an image capturing area of an image is determined based on a motion vector that is a moving amount written as identification information in user data, and one screen is synthesized from a plurality of images according to the image capturing area. This image composition will be described later.

【0033】これにより、従来のMPEG2ビデオ規格
で決められている枠の中では表現できなかったパノラマ
合成画像を実現できる。メモリ28は、表示制御部25
の制御の下に画像を記憶する。
As a result, it is possible to realize a panoramic composite image that cannot be expressed in a frame defined by the conventional MPEG2 video standard. The memory 28 includes a display control unit 25
The image is stored under the control of.

【0034】出力処理部27は、表示制御部25からの
画像信号をD/A変換して元出力信号として外部に出力
する。
The output processing unit 27 performs D / A conversion on the image signal from the display control unit 25 and outputs it as an original output signal to the outside.

【0035】続いて、上述したMPEG符号器及びMP
EG復号器における画像信号の処理について説明する。
これらMPEG符号器及びMPEG復号器は、画像信号
のMPEG規格のビットストリームに対する符号化/復
号を行うものである。
Subsequently, the above-described MPEG encoder and MP
Processing of an image signal in the EG decoder will be described.
These MPEG encoder and MPEG decoder perform encoding / decoding of an image signal bit stream of the MPEG standard.

【0036】MPEG2では、入力される画像/音声/
データなどのデータをビットレートに基づいて符号化行
う。画像では、画像をm×nのブロックに分割して、直
交関数で変換して信号電力を集中させ、全体情報量を圧
縮する。
In MPEG2, input image / audio / input
Data such as data is encoded based on the bit rate. For an image, the image is divided into m × n blocks, converted by an orthogonal function to concentrate signal power, and compress the entire information amount.

【0037】MPEG2規格にてビットストリームに符
号化された画像データは、シーケンス層からブロック層
までの階層構造をとる。
Image data encoded into a bit stream according to the MPEG2 standard has a hierarchical structure from a sequence layer to a block layer.

【0038】すなわち、MPEG2規格によるビットス
トリームは、一連の同じ属性をもつ画面グループのシー
ケンス層、ランダムアクセスの単位となる画面グループ
の最小単位のGOP(Group of Pictures )層、1枚の
画面に共通な属性のピクチャ層、1枚の画面を任意に分
割した小画面に共通の情報のスライス層、スライス層を
さらに分割した画素ブロック(マクロブロック)に共通
の情報のマクロブロック層、及び変換係数そのもののブ
ロック層から構成される。
That is, a bit stream according to the MPEG2 standard is common to a sequence layer of a series of screen groups having the same attribute, a GOP (Group of Pictures) layer of a minimum unit of a screen group serving as a unit of random access, and one screen. Picture layer, a slice layer of information common to small screens obtained by arbitrarily dividing one screen, a macroblock layer of information common to pixel blocks (macroblocks) obtained by further dividing the slice layer, and the conversion coefficient itself Composed of a block layer.

【0039】ここで、ピクチャ層については、メイン・
レベル・メイン・フォーマットに従ってNTSC方式の
テレビジョン信号については704(H)×480
(V)画像をその対象とする。
Here, regarding the picture layer, the main layer
704 (H) × 480 for an NTSC television signal according to the level main format
(V) Target an image.

【0040】各画面(ピクチャ)には、画面内符号化画
面であるI(Intra )ピクチャ、表示順序に順方向の順
方向に予測符号化される順方向予測符号化画面P(Pred
ictive)ピクチャ,表示順序に順方向及び逆方向の双方
向に予想符号化される双方向符号化画像であるB(Bidi
rectionally predictive)ピクチャのピクチャタイプが
あり、これら複数のピクチャをまとめてGOP(Group
of Pictures)層を形成している。
Each picture (picture) includes an I (Intra) picture, which is an intra-coded picture, and a forward predictive coded picture P (Pred) which is predictively coded in the forward direction in the display order.
ictive) picture, B (Bidi), which is a bidirectional coded image that is predictively coded bidirectionally in the forward and reverse directions in the display order
There is a picture type of rectionally predictive (picture), and these pictures are collectively referred to as a GOP (Group
of Pictures) layer.

【0041】MPEG2のビデオシーケンス(video se
quence )は、その中では解像度等を換えることはでき
ないような記録単位である。この記録単位であるMPE
G2のビデオシーケンスは、図3に示すように、シーケ
ンスヘッダ(sequence header )にて始まり、シーケン
スエンド(sequence end)で終わり、B,B,I,B,
B,Pピクチャ・・からなる。このような解像度を変更
する最小単位であるビデオシーケンスは、スタート−エ
ンド(start-end )間で一つの動画を表す。
An MPEG2 video sequence (video se
quence) is a recording unit in which the resolution or the like cannot be changed. MPE which is this recording unit
As shown in FIG. 3, the video sequence of G2 starts with a sequence header (sequence header), ends with a sequence end (sequence end), and B, B, I, B,
B, P pictures... The video sequence, which is the minimum unit for changing the resolution, represents one moving image between start and end.

【0042】動画は、図3に示したように、ビデオシー
ケンスの集合として定義される動画シーケンス、すなわ
ちムービーシーケンス(movie sequence)を用いて表現
される。静止画は、ビデオシーケンスの不連続なフレー
ムの集合(Iピクチャ等)を定義して、その集合を静止
画の集合とすることで表現される。静止画についてのビ
デオシーケンスの集合は、静止画シーケンス、すなわち
スチルシーケンスとされる。
As shown in FIG. 3, a moving image is represented using a moving image sequence defined as a set of video sequences, that is, a movie sequence. A still image is represented by defining a set of discontinuous frames of a video sequence (such as an I-picture) and defining the set as a set of still images. A set of video sequences for a still image is a still image sequence, that is, a still sequence.

【0043】このようにビデオシーケンスを利用するこ
とで、画像信号についての複数種類の再生形態、及び他
のビデオシーケンスとの関係すなわち動画及び静止画を
含む複数種類のモードが実現される。
By utilizing a video sequence in this manner, a plurality of types of reproduction modes for an image signal and a plurality of modes including a relationship with another video sequence, that is, a moving image and a still image are realized.

【0044】画像信号のモードである再生形態は、MP
EG2のビットストリームの固有情報であるユーザデー
タ(user_data )を参照することにより識別される。
The reproduction mode which is the mode of the image signal is MP
It is identified by referring to user data (user_data) which is unique information of the bit stream of EG2.

【0045】具体的には、図4に示すように、MPEG
2のビットストリームのビデオシーケンス(video sequ
ence)のシーケンスヘッダ(sequence_header )のユー
ザデータ(user_data )が利用される。すなわち、シー
ケンスごとに定義できるユーザデータエリアのバイト1
(byte 1)および新たに定義されるバイト2(byte 2)
に識別情報が書き込まれる。
More specifically, as shown in FIG.
2 bit stream video sequence (video sequ
The user data (user_data) of the sequence header (sequence_header) of the ence) is used. That is, byte 1 of the user data area that can be defined for each sequence
(Byte 1) and newly defined byte 2 (byte 2)
Is written with the identification information.

【0046】シーケンスヘッダのユーザデータは、図5
に示すように定義される。
The user data of the sequence header is shown in FIG.
Is defined as shown below.

【0047】ユーザデータの内のバイト1は、スタート
ID(start ID)に第7ビットb7、エンドID(end
ID)に第6ビットb6、ビットストリームID(Bit st
reamID)に第3ビットb3及び第4ビットb4、シーケ
ンスID(Sequence ID )に第2ビットb2,第1ビッ
トb1及び第0ビットb0が用いられる。なお、第5ビ
ットb5は無定義である。
Byte 1 of the user data has a start ID (start ID) of the seventh bit b7 and an end ID (end).
The sixth bit b6 and the bit stream ID (Bit st
The third bit b3 and the fourth bit b4 are used for (reamID), and the second bit b2, the first bit b1, and the 0th bit b0 are used for the sequence ID (Sequence ID). Note that the fifth bit b5 is undefined.

【0048】スタートIDとして“1”ならば、動画又
は静止画シーケンスの最初のビデオシーケンスであると
定義し、エンドIDとして“1”ならば、動画又は静止
画シーケンスの最後のビデオシーケンスと定義する。な
お、数字の末尾の“b”は2進(binary)表示であるこ
とを示している。
If the start ID is "1", it is defined as the first video sequence of the moving picture or still picture sequence, and if the end ID is "1", it is defined as the last video sequence of the moving picture or still picture sequence. . Note that "b" at the end of the numeral indicates that the display is in binary.

【0049】ビットストリームIDとして“00”なら
ば、動画又は静止画シーケンスの最初のビデオシーケン
スであると定義し、エンドIDとして“1”ならば、動
画又は静止画シーケンスの最後のビデオシーケンスと定
義する。ビットストリームIDとして“00”ならば、
MPEG2(MD DATA2)と定義し、“01”な
らば、MPEG2(MP@ML)と定義する。
If the bit stream ID is "00", it is defined as the first video sequence of the moving picture or still picture sequence, and if the end ID is "1", it is defined as the last video sequence of the moving picture or still picture sequence. I do. If the bit stream ID is “00”,
It is defined as MPEG2 (MD DATA2), and if "01", it is defined as MPEG2 (MP @ ML).

【0050】すなわち、ビットストリームID“00”
とは、フレームレートが30Hzで2コマ取るとかMP
EG2で規定される範囲で表現されるものであり、“0
0”は、MPEG2規格枠外で時間間隔が任意に開いた
ときに、表現されるものである。
That is, the bit stream ID “00”
A frame rate of 30Hz means two frames or MP
It is expressed in the range defined by EG2, and is "0
"0" is expressed when the time interval is arbitrarily opened outside the MPEG2 standard frame.

【0051】動画モードについては、シーケンスIDと
して“000”ならば、ムービーシーケンス(Movie se
quence)のショットモード(Shot mode)とし、“00
1”ならば、ムービーシーケンスのノーマルモード(No
rmal mode)とし、“010”ならば、ムービーシーケ
ンスのロングプレイモード(Long play mode )とす
る。
In the moving image mode, if the sequence ID is “000”, a movie sequence (Movie sequence)
quence) and the shot mode (Shot mode)
1 ", the normal mode (No
rmal mode), and if it is “010”, the movie sequence is set to the long play mode.

【0052】ここで、ムービーシーケンスについては、
リアルタイム再生を要求しないショットモード(Shot m
ode)、リアルタイム再生を要求するノーマルモード(N
ormal mode )、及びプログレッシブ(Progressive )
画像のエンコードを前提とした長時間録画モードである
ロングプレイモード(Long play mode)を有している。
Here, regarding the movie sequence,
Shot mode that does not require real-time playback (Shot m
ode), normal mode (N
ormal mode), and progressive (Progressive)
It has a long play mode (Long play mode) which is a long time recording mode on the premise of encoding an image.

【0053】ショットモードは、例えばメモリを用いて
高ビットレートで圧縮したい場合などに用いられる。シ
ョットモードのビットレートは15Mbpsである。
The shot mode is used, for example, when compressing at a high bit rate using a memory. The bit rate in the shot mode is 15 Mbps.

【0054】ノーマルモードは、MPEG2のMP@M
L(メインプロファイル/メインレベル)には完全には
準拠していない。ノーマルモードのビットレートは平均
4Mbpsである。ロングプレイモードは、プログレッ
シブ画像に対応する長時間モードであり、ビットレート
は平均1Mbps以下である。
In the normal mode, the MPEG @ MP @ M
L (main profile / main level) is not completely compliant. The average mode bit rate is 4 Mbps on average. The long play mode is a long time mode corresponding to a progressive image, and has an average bit rate of 1 Mbps or less.

【0055】このように、画像信号のモードは、MPE
G2のビットストリームのユーザデータにより識別され
る。
As described above, the mode of the image signal is MPE
It is identified by the user data of the G2 bit stream.

【0056】続いて、いわゆるパノラマ合成について説
明する。パノラマ合成とは、撮影領域を換えた複数の画
面から、大画面を合成するものである。
Next, the so-called panorama composition will be described. The panorama composition is to compose a large screen from a plurality of screens having different photographing areas.

【0057】記録/再生装置で順次撮影した複数の画像
であるf0 ,f3 ,f6 ,f9 ・・等をつなぎ合わせ
てパノラマ合成画像を生成するには、重なった部分を検
出して1枚の静止画像を生成する。
To generate a panoramic composite image by connecting a plurality of images f 0 , f 3 , f 6 , f 9, etc., which are sequentially photographed by the recording / reproducing apparatus, an overlapped portion is detected. One still image is generated.

【0058】図6中のAに示す704×360の複数の
フレームであるf0,f3,f6,f9,・・の動きベクト
ルを検出して、図6中のBに示すように、これらf0
3,f6,f9,・・の位置を判断して当該位置を決定
する。
The motion vectors of f 0 , f 3 , f 6 , f 9 ,... Which are a plurality of 704 × 360 frames shown in A of FIG. 6 are detected, and as shown in B of FIG. , These f 0 ,
The positions of f 3 , f 6 , f 9 ,... are determined to determine the positions.

【0059】ここでx、y方向の動き量が判ったなら
ば、図6中のBのf0 を基準とするf3 の位置を判断し
て貼り付ける。このとき、f0,3 間には所定のオーバ
ーラップが発生する。これらオーバーラップ分を差し引
くことにより、f0 ,f3 ,6 ,9 ・・の集合から、
例えば1408(H)×720(V)の1枚の静止画像
を合成する。
[0059] Here x, if the movement amount in the y direction is found, pasted to determine the position of the f 3 relative to the f 0 of B in FIG. At this time, a predetermined overlap occurs between f 0 and f 3 . By subtracting these overlaps, from the set of f 0 , f 3, f 6 , f 9 .
For example, one still image of 1408 (H) × 720 (V) is synthesized.

【0060】またはフレーム間の移動量を表す動きベク
トルに応じてメモリ上におくことにより、破線で示すよ
うなサイズの静止画像を抜き出す。
Alternatively, a still image having a size indicated by a broken line is extracted by storing it in a memory in accordance with a motion vector representing a moving amount between frames.

【0061】すなわち、これらの複数のフレームである
0,f3,f6,f9,・・を、図6中のCに示すよう
に、1408×720の大画面に合成する。
That is, the plurality of frames f 0 , f 3 , f 6 , f 9 ,... Are synthesized on a large screen of 1408 × 720 as shown by C in FIG.

【0062】このため、ビデオシーケンスに連続して入
力された映像を動画として扱う。そして、図7中のAに
示すように、例えば30コマ/秒で入力されるf0
1,f2 フレーム間動きベクトル(MV0,MV1)を
算出する。動きが止まっているときにはフレーム間動き
ベクトル(MV0,MV1)は“0”となる。そして、図
7中のBに示すように静止画を抽出する。
[0062] For this reason, a video input continuously to the video sequence is treated as a moving image. Then, as shown at A in FIG. 7, f 0 , which is input at, for example, 30 frames / second,
The motion vectors (MV 0 , MV 1 ) between the f 1 and f 2 frames are calculated. When the motion is stopped, the inter-frame motion vector (MV 0 , MV 1 ) is “0”. Then, a still image is extracted as indicated by B in FIG.

【0063】静止画の抽出は、複数の画像の間の動きベ
クトルを加算した量が所定の閾値を越えるという条件に
より行われる。例えば、条件式 |mvx0+mvx1+mvx2|≧mvxref を充足する静止画が抽出される。
The extraction of a still image is performed under the condition that the sum of the motion vectors between a plurality of images exceeds a predetermined threshold. For example, a still image that satisfies the conditional expression | mvx 0 + mvx 1 + mvx 2 | ≧ mvx ref is extracted.

【0064】具体的には、図1に示したMPEG符号器
において、制御部18は、上記条件式が充足されるとき
にスイッチ19を閉じて、当該静止画を抽出するように
制御する。
Specifically, in the MPEG encoder shown in FIG. 1, the control unit 18 closes the switch 19 when the above conditional expression is satisfied, and controls so as to extract the still image.

【0065】画像を撮影する記録/再生装置を少し動か
せば、f2,f3フレーム間の動きベクトル(MV2 )が
検出される。この画面全体の動きベクトルをx,y方向
に渡って検出する。また、動きベクトルは、被写体につ
いてではなく、記録/再生装置そのものの動きに対応す
る。
By slightly moving the recording / reproducing apparatus for photographing an image, a motion vector (MV 2 ) between f 2 and f 3 frames is detected. The motion vector of the entire screen is detected in the x and y directions. The motion vector does not correspond to the subject but to the motion of the recording / reproducing apparatus itself.

【0066】そして、画面全体がどれだけ動いたかとい
うことをフレーム毎に検出し、予め定めたmvxref
比較し、動きがなければその映像は捨て、動きがあれば
そのIピクチャーのエンコードを行う。
Then, it is detected for each frame how much the entire screen has moved, and it is compared with a predetermined mvx ref. If there is no motion, the video is discarded, and if there is motion, the I picture is encoded. .

【0067】この予め定めたmvxref とは、複数のフ
レームf0,f3,f6,f9,・・の位置がどれぐらいオ
ーバーラップすれば、合成処理が容易になるかという値
で決定される。
The predetermined mvx ref is determined by a value indicating how much the positions of a plurality of frames f 0 , f 3 , f 6 , f 9 ,... Is done.

【0068】例えば、一番最初のf0 フレームはそのま
ま使う。次のf1 フレームは殆ど動いてなかったとす
る。さらに、次のf2 フレーム(f0 フレームからの合
計)も動いてなかったとする。f3 フレームは動いてい
たとすると、f3 フレームを採用する。この例における
0 フレームおよびf3 フレーム間は不定期になる。
[0068] For example, the first of f 0 frame most uses as it is. The next f 1 frame and did not move almost. Further, (a total of from f 0 frame) next f 2 frame also and did not move. and f 3 frame and was moving, to adopt a f 3 frame. Between f 0 frames and f 3 frames in this example becomes irregular.

【0069】このようにして、検出された動きベクトル
は、ビデオシーケンスのユーザデータ(user_data )バ
イト2(byte 2)以降の部分に書き込まれる。このユー
ザデータは、以下のように定義されている。
In this way, the detected motion vector is written to a portion of the video sequence after the user data (user_data) byte 2 (byte 2). This user data is defined as follows.

【0070】すなわち、図8に示すユーザデータにおい
ては、バイト1(byte 1)は、スタートID(start I
D)に第7ビットb7、エンドID(end ID)に第6ビ
ットb6、ビットストリームID(Bit stream ID)に
第3ビットb3及び第4ビットb4、シーケンスID
(Sequence ID )に第2ビットb2,第1ビットb1及
び第0ビットb0が用いられる。なお、第5ビットb5
は無定義である。このバイト1については上述したの
で、説明を省略する。なお、本実施の形態に係るシーケ
ンスIDは、“110”である。
That is, in the user data shown in FIG. 8, byte 1 (byte 1) has a start ID (start I
D), a seventh bit b7, an end ID (end ID), a sixth bit b6, a bit stream ID (Bit stream ID), a third bit b3 and a fourth bit b4, and a sequence ID.
The second bit b2, the first bit b1, and the zeroth bit b0 are used for (Sequence ID). Note that the fifth bit b5
Is undefined. Since the byte 1 has been described above, the description is omitted. Note that the sequence ID according to the present embodiment is “110”.

【0071】新たに、 ユーザデータのバイト2(byte
2)〜バイト3(byte 3)にわたる12ビットをアサイ
ンして、mvxを定義し、バイト4(byte 4)〜バイト
5(byte 5)に渡る12ビットをアサインして、mvy
を定義する。
A new byte 2 (byte) of the user data
2) Assign 12 bits ranging from byte 3 (byte 3) to define mvx, assign 12 bits ranging from byte 4 (byte 4) to byte 5 (byte 5), and assign mvx
Is defined.

【0072】そして、mvx〔11:0〕には、水平方
向の動きベクトル値を入力し、mvy〔11:0〕に
は、垂直方向の動きベクトル値を入力する。
Then, a horizontal motion vector value is input to mvx [11: 0], and a vertical motion vector value is input to mvy [11: 0].

【0073】すなわち、バイト3の第0ビットb0〜第
7ビットb7まで、及びバイト2の第8ビットb8から
第11ビットb11までをmvxとする。また、バイト
5の第0ビットb0から第7ビットb7まで、及びバイ
ト4の第8ビットb8から第11ビットb11までをm
vyにアサインする。
That is, the 0th bit b0 to the 7th bit b7 of the byte 3 and the 8th bit b8 to the 11th bit b11 of the byte 2 are mvx. Also, the 0th bit b0 to the 7th bit b7 of the byte 5 and the 8th bit b8 to the 11th bit b11 of the byte 4 are represented by m
Assign to vy.

【0074】そして、mvx〔11:0〕には水平方向
の動きベクトル値を入力し、mvy〔11:0〕には垂
直方向の動きベクトルを入力する。
Then, a horizontal motion vector value is input to mvx [11: 0], and a vertical motion vector is input to mvy [11: 0].

【0075】このように、複数枚の静止画像を順次撮影
する場合において、各フレーム間の動きベクトル量を検
出して、その動きベクトル量を、MPEGのビデオシー
ケンスの中のユーザデータにおいて定義するものであ
る。
As described above, when a plurality of still images are sequentially photographed, the motion vector amount between each frame is detected, and the motion vector amount is defined in the user data in the MPEG video sequence. It is.

【0076】次に、上述した記録/再生装置の動作をフ
ローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the above-described recording / reproducing apparatus will be described based on a flowchart.

【0077】すなわち、本発明の一連の工程は、図9に
示すように、ステップSP1でフレーム毎の動きベクト
ルを検出した後、ステップSP2の式をチェックする。
すなわち、それぞれのx、y成分を足していって、x、
yの何れかがmvxref ,mvyref を越えた場合は、
条件が成立と判断する。
That is, in a series of steps of the present invention, as shown in FIG. 9, after detecting a motion vector for each frame in step SP1, the equation in step SP2 is checked.
That is, the respective x and y components are added, and x, y
If any of y exceeds mvx ref and mvy ref ,
It is determined that the condition is satisfied.

【0078】ステップSP2の条件が不成立(No)の
場合はステップSP3にて、そのフレームに関する処理
は行なわずに、そのまま終了する。
If the condition of step SP2 is not satisfied (No), the process ends at step SP3 without performing the processing relating to the frame.

【0079】ステップSP2の条件が成立(Yes)の
場合はステップSP4にて、そのフレームに関するIピ
クチャーのエンコード処理を行う。
If the condition of step SP2 is satisfied (Yes), at step SP4, an I picture encoding process for the frame is performed.

【0080】ステップSP5では、実際にどれぐらい動
いた映像であるかを示す、動きベクトル量をMPEG2
規格のビットストリームの固有情報であるユーザデータ
(user_data )領域に書き込み、処理を終了する。
At step SP5, the motion vector amount indicating the actual moving image
The data is written in the user data (user_data) area, which is the unique information of the standard bit stream, and the process is terminated.

【0081】なお、本発明は、上述の実施の形態には限
定されない。本発明は、例えば、MPEG2規格以外の
ビットストリームに対しても適用することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be applied to, for example, a bit stream other than the MPEG2 standard.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数枚の静止画像を順次撮影してそれらをつなぎ合わせ
ることによって、1枚のパノラマ合成画像を生成するよ
うにしたため、普通のCCD固体撮像素子を用いたパノ
ラマ撮影が可能となる。
As described above, according to the present invention,
A single panoramic composite image is generated by sequentially photographing a plurality of still images and joining them, so that panoramic photographing using an ordinary CCD solid-state imaging device becomes possible.

【0083】また、画面内符号化画像であるIフレーム
などのフレーム間の移動量である動きベクトル量を検出
して、その動きベクトル量が予め設定された値を越えた
場合に限ってエンコード処理をするようにしたため、全
てのフレームを採用する場合に比べて、パノラマ合成画
像を生成する際の処理効率を向上することができる。
Further, a motion vector amount which is a movement amount between frames such as an I frame which is an intra-frame coded image is detected, and encoding processing is performed only when the motion vector amount exceeds a predetermined value. Therefore, the processing efficiency when generating a panoramic composite image can be improved as compared with the case where all the frames are adopted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】MPEG符号器の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an MPEG encoder.

【図2】MPEG復号器の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an MPEG decoder.

【図3】複数のビデオシーケンスから構成されるムービ
ーシーケンスを説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a movie sequence composed of a plurality of video sequences.

【図4】ビデオシーケンスの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a video sequence.

【図5】ユーザデータの定義を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a definition of user data.

【図6】パノラマ合成を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating panorama synthesis.

【図7】動きベクトルを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a motion vector.

【図8】動きベクトルについてのユーザデータの定義を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a definition of user data for a motion vector.

【図9】パノラマ合成の一連の工程を示すフローチャー
トである。 〔図面の簡単な説明〕 12 フレームメモリ、17 動きベクトル検出器、1
5 可変長符号化部、18 制御部、22 可変長復号
化器、25 表示制御部、26 制御部
FIG. 9 is a flowchart showing a series of steps of panorama synthesis. [Brief Description of the Drawings] 12 frame memories, 17 motion vector detectors, 1
5 variable length coding unit, 18 control unit, 22 variable length decoder, 25 display control unit, 26 control unit

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動される複数の撮影領域の画像にてな
る画像信号をビットストリームに符号化する符号化処理
を行う画像信号処理装置において、 上記複数の撮影領域の間の移動量を検出する移動量検出
手段と、 上記移動量検出手段にて検出された移動量を加算し、こ
の加算された移動量が所定の閾値を越えたときに当該画
像を符号化するように制御する制御手段とを有すること
を特徴とする画像信号処理装置。
1. An image signal processing apparatus for performing an encoding process of encoding an image signal composed of images of a plurality of moving imaging regions into a bit stream, wherein a moving amount between the plurality of imaging regions is detected. Moving amount detecting means; controlling means for adding the moving amounts detected by the moving amount detecting means, and controlling to encode the image when the added moving amount exceeds a predetermined threshold. An image signal processing device comprising:
【請求項2】 上記ビットストリームは、画面内符号化
画像、表示順序で順方向に予測符号化された順方向予測
符号化画像並びに表示順序で順方向及び逆方向に予測符
号化された双方向予測符号化画像から構成される画像群
を単位とすることを特徴とする請求項1記載の画像信号
処理装置。
2. The bit stream includes an intra-coded image, a forward predictive coded image predictively coded in the forward direction in display order, and a bidirectional coded image in the forward and reverse directions in the display order. 2. The image signal processing apparatus according to claim 1, wherein an image group composed of the prediction coded images is used as a unit.
【請求項3】 上記加算された移動量を上記ビットスト
リームの所定の記録単位の固有情報領域に識別情報とし
て書き込む識別情報書き込み手段を有し、 上記制御手段は、上記加算された移動量が上記閾値を越
えたときに、当該画像を符号化すると共に、上記識別情
報書き込み手段に上記加算された移動量を上記ビットス
トリームに識別情報として書き込むように制御すること
を特徴とする請求項1記載の画像信号処理装置。
3. An identification information writing unit for writing the added movement amount as identification information in a unique information area of a predetermined recording unit of the bit stream, wherein the control unit determines that the added movement amount is 2. The method according to claim 1, wherein when the threshold value is exceeded, the image is encoded, and the identification information writing means is controlled to write the added movement amount as identification information in the bit stream. Image signal processing device.
【請求項4】 上記ビットストリームの所定の記録単位
内の固有情報領域に識別情報として書き込まれた上記加
算された移動量を読み出す識別情報読み出し手段と、 上記識別情報読み出し手段にて読み出された上記加算さ
れた移動量に基づいて、上記画像信号を再生する際に、
上記ビットストリームを復号して得られた複数の撮影領
域の画像を1枚の画像に合成するように制御する制御手
段とを有することを特徴とする請求項3記載の画像信号
処理装置。
4. An identification information reading means for reading the added movement amount written as identification information in a unique information area in a predetermined recording unit of the bit stream; When reproducing the image signal based on the added movement amount,
4. The image signal processing device according to claim 3, further comprising control means for controlling to combine images of a plurality of photographing areas obtained by decoding the bit stream into one image.
【請求項5】 上記制御手段は、1枚の画像に合成され
るように制御される上記複数の撮影領域の画像は、任意
の枚数に設定可能なことを特徴とする請求項4記載の画
像信号処理装置。
5. An image according to claim 4, wherein said control means is capable of setting an arbitrary number of images in said plurality of photographing regions controlled to be combined into one image. Signal processing device.
【請求項6】 上記ビットストリームはMPEG2(Mo
ving Pictures Experts Group Phase2)規格によるもの
であり、上記記録単位は上記MPEG2規格のビデオシ
ーケンスであることを特徴とする請求項1記載の画像信
号処理装置。
6. The bit stream is MPEG2 (Motion)
2. The image signal processing apparatus according to claim 1, wherein the recording unit is a video sequence conforming to the MPEG2 standard, according to the ving Pictures Experts Group Phase 2) standard.
【請求項7】 移動される複数の撮影領域の画像にてな
る画像信号をビットストリームに符号化する符号化処理
を行う画像信号処理方法において、 上記複数の撮影領域の間の移動量を検出する移動量検出
工程と、 上記移動量検出手段にて検出された移動量を加算し、こ
の加算された移動量が所定の閾値を越えたときに当該画
像を符号化するように制御する制御工程とを有すること
を特徴とする画像信号処理方法。
7. An image signal processing method for performing an encoding process for encoding an image signal composed of images of a plurality of moving imaging regions into a bit stream, wherein a movement amount between the plurality of imaging regions is detected. A moving amount detecting step, and a controlling step of adding the moving amounts detected by the moving amount detecting means, and controlling to encode the image when the added moving amount exceeds a predetermined threshold. An image signal processing method comprising:
【請求項8】 上記ビットストリームは、画面内符号化
画像、表示順序で順方向に予測符号化された順方向予測
符号化画像並びに表示順序で順方向及び逆方向に予測符
号化された双方向予測符号化画像から構成される画像群
を単位とすることを特徴とする請求項7記載の画像信号
処理方法。
8. The bit stream includes an intra-picture coded image, a forward prediction coded image predicted and coded forward in display order, and a bidirectional coded image forward and backward in display order. 8. The image signal processing method according to claim 7, wherein an image group composed of predictive coded images is used as a unit.
【請求項9】 上記加算された移動量を上記ビットスト
リームの所定の記録単位の固有情報領域に識別情報とし
て書き込む識別情報書き込み工程を有し、 上記制御工程は、上記加算された移動量が上記閾値を越
えたときに、当該画像を符号化すると共に、上記識別情
報書き込み工程に上記加算された移動量を上記ビットス
トリームに識別情報として書き込むように制御すること
を特徴とする請求項7記載の画像信号処理方法。
9. An identification information writing step of writing the added movement amount as identification information in a unique information area of a predetermined recording unit of the bit stream, wherein the control step comprises: The method according to claim 7, wherein when the threshold value is exceeded, the image is encoded, and the added amount of movement in the identification information writing step is controlled to be written as identification information in the bit stream. Image signal processing method.
【請求項10】 上記ビットストリームの所定の記録単
位内の固有情報領域に識別情報として書き込まれた上記
加算された移動量を読み出す識別情報読み出し工程と、 上記識別情報読み出し工程にて読み出された上記加算さ
れた移動量に基づいて、上記画像信号を再生する際に、
上記ビットストリームを復号して得られた複数の撮影領
域の画像を1枚の画像に合成するように制御する制御工
程とを有することを特徴とする請求項9記載の画像信号
処理方法。
10. An identification information reading step for reading out the added movement amount written as identification information in a unique information area in a predetermined recording unit of the bit stream, and read in the identification information reading step. When reproducing the image signal based on the added movement amount,
10. The image signal processing method according to claim 9, further comprising a control step of performing control such that images of a plurality of photographing regions obtained by decoding the bit stream are combined into one image.
【請求項11】 上記制御手段は、1枚の画像に合成さ
れるように制御される上記複数の撮影領域の画像は、任
意の枚数に設定可能なことを特徴とする請求項10記載
の画像信号処理方法。
11. The image according to claim 10, wherein said control means can set an arbitrary number of images in said plurality of photographing areas controlled to be combined into one image. Signal processing method.
【請求項12】 上記ビットストリームはMPEG2
(Moving Pictures Experts Group Phase2)規格による
ものであり、上記記録単位は上記MPEG2規格のビデ
オシーケンスであることを特徴とする請求項9記載の画
像信号処理方法。
12. The bit stream is MPEG2
10. The image signal processing method according to claim 9, wherein the method is based on (Moving Pictures Experts Group Phase2) standard, and the recording unit is the video sequence of the MPEG2 standard.
【請求項13】 移動される複数の撮影領域の画像にて
なる画像信号について、上記移動される撮影領域の間の
移動量を加算し、この加算された移動量が所定の閾値を
越えたときに上記画像信号を符号化したビットストリー
ムから画像信号を再生する画像信号再生装置であって、 上記ビットストリームの所定の記録単位内の固有情報領
域に識別情報として書き込まれた上記複数の撮影領域の
間の移動量を加算した加算された移動量を読み出す識別
情報読み出し手段と、 上記識別情報読み出し手段にて読み出された上記加算さ
れた移動量に基づいて、上記画像信号を再生する際に、
上記ビットストリームを復号して得られた複数の撮影領
域の画像を1枚の画像に合成するように制御する制御手
段とを有することを特徴とする画像信号再生装置。
13. An image signal comprising a plurality of images of a plurality of photographed areas to be moved, the moving amount between the moving photographing areas is added, and the added moving amount exceeds a predetermined threshold value. An image signal reproducing apparatus for reproducing an image signal from a bit stream obtained by encoding the image signal, wherein the plurality of photographing areas written as identification information in a unique information area in a predetermined recording unit of the bit stream. Identification information reading means for reading the added movement amount obtained by adding the movement amount between, when reproducing the image signal based on the added movement amount read by the identification information reading means,
An image signal reproducing apparatus, comprising: control means for controlling images of a plurality of photographing areas obtained by decoding the bit stream to be combined into one image.
【請求項14】 上記ビットストリームは、画面内符号
化画像、表示順序で順方向に予測符号化された順方向予
測符号化画像並びに表示順序で順方向及び逆方向に予測
符号化された双方向予測符号化画像から構成される画像
群を単位とすることを特徴とする請求項13記載の画像
信号再生装置。
14. The bit stream includes an intra-coded image, a forward predictive coded image predictively coded in the forward direction in the display order, and a bidirectional predictive coded image in the forward and reverse directions in the display order. 14. The image signal reproducing apparatus according to claim 13, wherein an image group composed of predicted encoded images is used as a unit.
【請求項15】 上記制御手段は、1枚の画像に合成さ
れるように制御される上記複数の撮影領域の画像は、任
意の枚数に設定可能なことを特徴とする請求項13記載
の画像信号再生装置。
15. The image according to claim 13, wherein said control means can set an arbitrary number of images in said plurality of photographing regions controlled to be combined into one image. Signal playback device.
【請求項16】 上記ビットストリームはMPEG2
(Moving Pictures Experts Group Phase2)規格による
ものであり、上記記録単位は上記MPEG2規格のビデ
オシーケンスであることを特徴とする請求項13記載の
画像信号再生装置。
16. The bit stream is MPEG2
14. The image signal reproducing apparatus according to claim 13, wherein the recording unit is based on the (Moving Pictures Experts Group Phase2) standard, and the recording unit is the video sequence of the MPEG2 standard.
JP10794798A 1998-04-17 1998-04-17 Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device Withdrawn JPH11308618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794798A JPH11308618A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794798A JPH11308618A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308618A true JPH11308618A (en) 1999-11-05

Family

ID=14472093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10794798A Withdrawn JPH11308618A (en) 1998-04-17 1998-04-17 Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308618A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324597B1 (en) * 1999-12-30 2002-02-16 박종섭 Bit Stream Processor
KR100838606B1 (en) 2006-03-28 2008-06-16 후지쯔 가부시끼가이샤 Device and method for forming panorama image, and computer readable recording medium recording the panorama image forming program
WO2008087721A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Fujitsu Limited Image synthesizer, image synthesizing method, and program
JP2008283695A (en) * 2008-06-09 2008-11-20 Sony Corp Video processing device, video processing method, program and recording medium, and video processing system
JP2009141630A (en) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc Image processor, its control method, and program
JP2011217394A (en) * 2008-04-03 2011-10-27 Sony Corp Device and method for controlling reproduction and program
US8350892B2 (en) 2008-05-20 2013-01-08 Sony Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, playback control apparatus, playback control method, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324597B1 (en) * 1999-12-30 2002-02-16 박종섭 Bit Stream Processor
KR100838606B1 (en) 2006-03-28 2008-06-16 후지쯔 가부시끼가이샤 Device and method for forming panorama image, and computer readable recording medium recording the panorama image forming program
WO2008087721A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Fujitsu Limited Image synthesizer, image synthesizing method, and program
JPWO2008087721A1 (en) * 2007-01-18 2010-05-06 富士通株式会社 Image composition apparatus, image composition method, and program
JP2009141630A (en) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc Image processor, its control method, and program
US8848034B2 (en) 2007-12-05 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011217394A (en) * 2008-04-03 2011-10-27 Sony Corp Device and method for controlling reproduction and program
US8350892B2 (en) 2008-05-20 2013-01-08 Sony Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, playback control apparatus, playback control method, and program
JP2008283695A (en) * 2008-06-09 2008-11-20 Sony Corp Video processing device, video processing method, program and recording medium, and video processing system
JP4687748B2 (en) * 2008-06-09 2011-05-25 ソニー株式会社 Video processing apparatus, video processing method, program and recording medium, and video processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278692A (en) Compressed data processing method, processor and recording and reproducing system
JPH11225329A (en) Image encoding device and method, image decoding device and method, computer readable recording medium recording image encoding program and computer readable recording medium recording image decoding program
JP3092281B2 (en) Highly efficient encoding and decoding apparatus for image signals
KR19990072968A (en) Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
JP2001218213A (en) Image signal conversion coder
US20060190625A1 (en) Video encoding method, video encoder, and personal video recorder
JP2009267689A (en) Moving image coding device, and moving image coding method
WO1993003578A1 (en) Apparatus for coding and decoding picture signal with high efficiency
JP3221785B2 (en) Imaging device
JPH0818979A (en) Image processor
JP3592025B2 (en) Captured image recording device
JP4771986B2 (en) Image encoding apparatus and imaging apparatus using the same
JPH11308618A (en) Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device
JP3487205B2 (en) Image data editing device
US6754272B2 (en) Picture signal processing method and apparatus, picture signal recording method and apparatus and recording medium
JP2007142809A (en) Video recording apparatus
JP3128393B2 (en) Compressed video playback device
JP2004180345A (en) Photographed image recording apparatus
JPH0951538A (en) Encoding method for image signal
JP4178521B2 (en) Encoded video signal recording method and video signal encoding apparatus
JP3663559B2 (en) Video coding method for real-time backward playback
JP3356413B2 (en) Image decoding method and apparatus
JP2009290387A (en) Encoder, decoder and recording reproducing device
JP4765961B2 (en) Digital video recording device
JP3384910B2 (en) Imaging device and image reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705