JPH11306675A - データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法

Info

Publication number
JPH11306675A
JPH11306675A JP10112169A JP11216998A JPH11306675A JP H11306675 A JPH11306675 A JP H11306675A JP 10112169 A JP10112169 A JP 10112169A JP 11216998 A JP11216998 A JP 11216998A JP H11306675 A JPH11306675 A JP H11306675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
recording medium
pits
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10112169A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamada
尚志 山田
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10112169A priority Critical patent/JPH11306675A/ja
Publication of JPH11306675A publication Critical patent/JPH11306675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、記録データに対する安全かつ確
実なコピープロテクトを行うことができ、不正コピーを
防止できる。 【解決手段】 この発明は、データ記録媒体に通常のデ
ータのピット列と区別されるピット列で電子透かしデー
タを記録し、単にディスクコピーを行おうとして際に
は、再生時のPLLの作用により、電子透かしデータが
コピーできず、その後の再生時に、電子透かしデータの
有無により不正コピーの有無を判別できるようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データが再生さ
れるデータ記録媒体と、このデータ記録媒体の原盤製造
装置と、データ記録媒体の作成装置と、データ記録媒体
に記録されているデータを再生するデータ再生装置と、
データ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ビデオソフトウエアなどの著
作権保護のためにコピープロテクション技術が使われて
いる。コピープロテクトが特に要求されるソフトウエア
の代表例としては、デジタル記録方式を採用したDVD
ビデオディスクあるいはDVD−ROMディスクがあ
る。(DVDとはデジタルビデオディスクまたはデジタ
ルバーサタイルディスクの略称。)これらデジタル記録
のビデオソフトウエアに対するコピープロテクションに
は、従来は暗号化技術が利用されている。
【0003】このような暗号化技術を用いたコピープロ
テクト方法は、事前に暗号化されたデータが記録される
DVDビデオディスクあるいはDVD−ROMディスク
では有効に機能している。しかし、ユーザが新規にデー
タを記録できるDVD−RAMの場合、次のような問題
が生じる。
【0004】(1)暗号化時に必要な暗号鍵の管理が難
しい。 (2)ユーザの手元に渡ってしまうデータ記録再生装置
(広く普及しているアナログビデオカセットレコーダと
同様に録画・再生をデジタルで行えるDVD−RAMレ
コーダなど)では強力な暗号化処理が難しく、暗号が破
られてしまいやすい。
【0005】(3)データ記録再生装置側で暗号化およ
びその復号化が行えるようになっている場合、一旦ユー
ザが作成して暗号化したデータを別のデータ記録再生装
置で復号化した後で再度暗号化する処理を行うことによ
り、コピープロテクトしたいデータ内容のコピーが容易
に行われてしまう。
【0006】以上のことから、デジタルビデオデータの
記録再生装置を対象とした場合、暗号化技術を用いたコ
ピープロテクトを有効に機能させることが難しい。また
DVD−RAMドライブ側でDVD−RAM用データ記
録媒体に対して独自の方法でコピープロテクト処理を行
おうとすると、そのデータ記録媒体をDVD−ROMド
ライブで再生したり、逆にDVD−ROMディスクをD
VD−RAMドライブで再生する場合に、コピープロテ
クト処理回路が複雑になるという問題がある。(このこ
とはDVD−RAMドライブの製品コストをアップさせ
る要因となる。)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、記録デー
タに対する安全かつ確実なコピープロテクトを行うこと
ができ、不正コピーを防止できることを目的としてい
る。この目的を達成するために、特定データとしての電
子透かしデータを通常のデータと区別してデータ記録媒
体に記録することができる。
【0008】この目的を達成するために、データ記録媒
体に特定データとしての電子透かしデータが記録されて
いるか否かにより、不正コピーを容易に判断することが
できる。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のデータ記録媒
体は、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の長
さのピットが形成されることによりデータが記録される
ものにおいて、上記クロックの間隔と異なる間隔に基づ
いて、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが
形成されている。
【0010】この発明のデータ記録媒体は、所定周波数
のクロックに基づいて種々の長さのピットが形成される
ことによりデータが記録されるものにおいて、上記クロ
ックの周波数と異なる周波数に基づいて、透かし用のデ
ータに対する種々の長さのピットが形成されている。
【0011】この発明のデータ記録媒体は、所定周波数
のクロックの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々
のピット間隔で形成されることによりデータが記録され
るものにおいて、上記クロックの間隔と異なる間隔に基
づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピット
が種々のピット間隔で形成されている。
【0012】この発明のデータ記録媒体は、所定周波数
のクロックに基づいて種々の長さのピットが種々のピッ
ト間隔で形成されることによりデータが記録されるもの
において、上記クロックの周波数と異なる周波数に基づ
いて、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが
種々のピット間隔で形成されている。
【0013】この発明のデータ記録媒体の原盤製造装置
は、マスタリング工程で記録トラックとなる同心円状あ
るいはスパイラル状にピット列が記録され、所定周波数
のクロックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成
されることによりデータが記録される読出専用のデータ
記録媒体を作成するのに用いる原盤を製造するものにお
いて、上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に
基づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピッ
トが形成されている。
【0014】この発明のデータ記録媒体の原盤製造装置
は、マスタリング工程で記録トラックとなる同心円状あ
るいはスパイラル状にピット列が記録され、所定周波数
のクロックに基づいて種々の長さのピットが形成される
ことによりデータが記録される読出専用のデータ記録媒
体を作成するのに用いる原盤を製造するものにおいて、
上記クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透か
し用のデータに対する種々の長さのピットが形成されて
いる。
【0015】この発明のデータ記録媒体の原盤製造装置
は、マスタリング工程で記録トラックとなる同心円状あ
るいはスパイラル状にピット列が記録され、所定周波数
のクロックの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々
のピット間隔で形成されることによりデータが記録され
る読出専用のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤
を製造するものにおいて、上記所定周波数のクロックの
間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに対す
る種々の長さのピットが種々のピット間隔で形成されて
いる。
【0016】この発明のデータ記録媒体の原盤製造装置
は、マスタリング工程で記録トラックとなる同心円状あ
るいはスパイラル状にピット列が記録され、所定周波数
のクロックに基づいて種々の長さのピットが種々のピッ
ト間隔で形成されることによりデータが記録される読出
専用のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤を製造
するものにおいて、上記クロックの周波数と異なる周波
数に基づいて、透かし用のデータに対する種々の長さの
ピットが種々のピット間隔で形成されている。
【0017】この発明のデータ記録媒体作成装置は、マ
スタリング工程で記録トラックとなる同心円状あるいは
スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成される
ことによりデータが記録される読出専用のデータ記録媒
体を作成するのに用いる原盤に、上記所定周波数のクロ
ックの間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータ
に対する種々の長さのピットが形成される原盤を製造す
る原盤製造手段と、この原盤製造手段により製造された
原盤を用いてデータ記録媒体のスタンパを作成する第1
の作成手段と、この第1の作成手段により作成されたス
タンパを用いてデータ記録媒体を作成する第2の作成手
段とからなる。
【0018】この発明のデータ記録媒体作成装置は、マ
スタリング工程で記録トラックとなる同心円状あるいは
スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
ックに基づいて種々の長さのピットが形成されることに
よりデータが記録される読出専用のデータ記録媒体を作
成するのに用いる原盤に、上記クロックの周波数と異な
る周波数に基づいて、透かし用のデータに対する種々の
長さのピットが形成される原盤を製造する原盤製造手段
と、この原盤製造手段により製造された原盤を用いてデ
ータ記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段と、
この第1の作成手段により作成されたスタンパを用いて
データ記録媒体を作成する第2の作成手段とからなる。
【0019】この発明のデータ記録媒体作成装置は、マ
スタリング工程で記録トラックとなる同心円状あるいは
スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々のピッ
ト間隔で形成されることによりデータが記録される読出
専用のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤に、上
記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づい
て、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが種
々のピット間隔で形成される原盤を製造する原盤製造手
段と、この原盤製造手段により製造された原盤を用いて
データ記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段
と、この第1の作成手段により作成されたスタンパを用
いてデータ記録媒体を作成する第2の作成手段とからな
る。
【0020】この発明のデータ記録媒体作成装置は、マ
スタリング工程で記録トラックとなる同心円状あるいは
スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
ックに基づいて種々の長さのピットが種々のピット間隔
で形成されることによりデータが記録される読出専用の
データ記録媒体を作成するのに用いる原盤に、上記クロ
ックの周波数と異なる周波数に基づいて、透かし用のデ
ータに対する種々の長さのピットが種々のピット間隔で
形成される原盤を製造する原盤製造手段と、この原盤製
造手段により製造された原盤を用いてデータ記録媒体の
スタンパを作成する第1の作成手段と、この第1の作成
手段により作成されたスタンパを用いてデータ記録媒体
を作成する第2の作成手段とからなる。
【0021】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の
長さのピットが形成されることによりデータが記録さ
れ、上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基
づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピット
が形成されているデータ記録媒体からピットに基づく信
号を読取る読取手段と、この読取手段により読取った読
取信号に基づくクロックの間隔により、上記読取手段に
より読取った読取信号を再生する再生手段と、上記読取
手段により読取った読取信号に基づくクロックの周波数
帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段により読
取った読取信号内の透かし用のデータに対する信号を抽
出する抽出手段とからなる。
【0022】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の
長さのピットが形成されることによりデータが記録さ
れ、上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基
づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピット
が形成されているデータ記録媒体からピットに基づく信
号を読取る読取手段と、この読取手段により読取った読
取信号に基づくクロックの間隔により、上記読取手段に
より読取った読取信号を再生する再生手段と、上記読取
手段により読取った読取信号に基づくクロックの周波数
帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段により読
取った読取信号内の透かし用のデータに対する信号を抽
出する抽出手段と、この抽出手段により抽出された信号
により得られるデータが透かし用のデータか否かに基づ
いて上記データ記録媒体の不正複製か否かを判断する判
断手段とからなる。
【0023】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さの
ピットが形成されることによりデータが記録され、上記
クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透かし用
のデータに対する種々の長さのピットが形成されている
データ記録媒体からピットに基づく信号を読取る読取手
段と、この読取手段により読取った読取信号に基づくク
ロックにより、上記読取手段により読取った読取信号を
再生する再生手段と、上記読取手段により読取った読取
信号に基づくクロックの周波数帯域と異なる周波数帯域
により、上記読取手段により読取った読取信号内の透か
し用のデータに対する信号を抽出する抽出手段とからな
る。
【0024】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さの
ピットが形成されることによりデータが記録され、上記
所定周波数のクロックの周波数と異なる周波数に基づい
て、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが形
成されているデータ記録媒体からピットに基づく信号を
読取る読取手段と、この読取手段により読取った読取信
号に基づくクロックにより、上記読取手段により読取っ
た読取信号を再生する再生手段と、上記読取手段により
読取った読取信号に基づくクロックの周波数帯域と異な
る周波数帯域により、上記読取手段により読取った読取
信号内の透かし用のデータに対する信号を抽出する抽出
手段と、この抽出手段により抽出された信号により得ら
れるデータが透かし用のデータか否かに基づいて上記デ
ータ記録媒体の不正複製か否かを判断する判断手段とか
らなる。
【0025】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の
長さのピットが種々のピット間隔で形成されることによ
りデータが記録され、上記所定周波数のクロックの間隔
と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに対する種
々の長さのピットが種々のピット間隔で形成されている
データ記録媒体からピットに基づく信号を読取る読取手
段と、この読取手段により読取った読取信号に基づくク
ロックの間隔により、上記読取手段により読取った読取
信号を再生する再生手段と、上記読取手段により読取っ
た読取信号に基づくクロックの周波数帯域と異なる周波
数帯域により、上記読取手段により読取った読取信号内
の透かし用のデータに対する信号を抽出する抽出手段と
からなる。
【0026】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の
長さのピットが種々のピット間隔で形成されることによ
りデータが記録され、上記所定周波数のクロックの間隔
と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに対する種
々の長さのピットが種々のピット間隔で形成されている
データ記録媒体からピットに基づく信号を読取る読取手
段と、この読取手段により読取った読取信号に基づくク
ロックの間隔により、上記読取手段により読取った読取
信号を再生する再生手段と、上記読取手段により読取っ
た読取信号に基づくクロックの周波数帯域と異なる周波
数帯域により、上記読取手段により読取った読取信号内
の透かし用のデータに対する信号を抽出する抽出手段
と、この抽出手段により抽出された信号により得られる
データが透かし用のデータか否かに基づいて上記データ
記録媒体の不正複製か否かを判断する判断手段とからな
る。
【0027】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さの
ピットが種々のピット間隔で形成されることによりデー
タが記録され、上記クロックの周波数と異なる周波数に
基づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピッ
トが種々のピット間隔で形成されているデータ記録媒体
からピットに基づく信号を読取る読取手段と、この読取
手段により読取った読取信号に基づくクロックにより、
上記読取手段により読取った読取信号を再生する再生手
段と、上記読取手段により読取った読取信号に基づくク
ロックの周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読
取手段により読取った読取信号内の透かし用のデータに
対する信号を抽出する抽出手段とからなる。
【0028】この発明のデータ再生装置は、記録トラッ
クとなる同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記
録され、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さの
ピットが種々のピット間隔で形成されることによりデー
タが記録され、上記所定周波数のクロックの周波数と異
なる周波数に基づいて、透かし用のデータに対する種々
の長さのピットが種々のピット間隔で形成されているデ
ータ記録媒体からピットに基づく信号を読取る読取手段
と、この読取手段により読取った読取信号に基づくクロ
ックにより、上記読取手段により読取った読取信号を再
生する再生手段と、上記読取手段により読取った読取信
号に基づくクロックの周波数帯域と異なる周波数帯域に
より、上記読取手段により読取った読取信号内の透かし
用のデータに対する信号を抽出する抽出手段と、この抽
出手段により抽出された信号により得られるデータが透
かし用のデータか否かに基づいて上記データ記録媒体の
不正複製か否かを判断する判断手段とからなる。
【0029】この発明のデータ記録媒体は、所定周波数
のクロックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成
されることによりデータが記録されるものにおいて、上
記ピットの形成位置が上記クロックの間隔と異なる位置
となり、このピットにより透かし用のデータに対する種
々の長さのピットが形成されている。
【0030】この発明のデータ記録媒体は、所定周波数
のクロックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成
されることによりデータが記録されるものにおいて、上
記ピットの形成位置が上記クロックの間隔と異なる位置
となり、このピットにより透かし用のデータがスペクト
ラム拡散された後の拡散データに対する種々の長さのピ
ットが形成されている。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、スタンパを作成する際
のガラス原盤を作成(マスタリング工程)するカッテン
グ装置Cを示すものである。図1において、カッテング
装置Cは、再生用の光ディスク(DVD−ROM)に対
するガラス原盤を作成する際、凹凸の無いガラス基板1
上にフォトレジストが塗布された状態で、レーザパワー
のオン、オフによりフォトレジストを溶融することによ
り、微小な凹形状の記録マーク(ピット)を形成するよ
うになっている。
【0032】この場合、所定周波数のクロックの間隔に
基づいて種々の長さのピットが形成されることによりデ
ータが記録されるものであっても、所定周波数のクロッ
クの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々のピット
間隔で形成されることによりデータが記録されるもので
あっても良い。
【0033】図1において、フォトレジストが塗布され
たガラス基板1は、モータ3によって例えば複数のゾー
ンの各ゾーンに対応する位置ごとに異なった回転数で回
転される。このモータ3は、モータ制御回路4によって
制御されている。
【0034】ガラス基板1へのカッティング処理は、光
学ヘッド5によって行われる。この光学ヘッド5は、リ
ニアモータ6の可動部を構成する駆動コイル7に固定さ
れており、この駆動コイル7はリニアモータ制御回路8
に接続されている。
【0035】このリニアモータ制御回路8には、速度検
出器9が接続されており、この速度検出器9の速度信号
はリニアモータ制御回路8に送るようになっている。ま
た、リニアモータ6の固定部には、図示しない永久磁石
が設けられており、駆動コイル7がリニアモータ制御回
路8によって励磁されることにより、光学ヘッド5は、
ガラス基板1の半径方向に移動されるようになってい
る。
【0036】光学ヘッド5には、対物レンズ10が図示
しない支持機構によって保持されており、この対物レン
ズ10は、駆動コイル12によってフォーカシング方向
(レンズの光軸方向)に移動され、駆動コイル11によ
ってトラッキング方向(レンズの光軸と直交方向)に移
動可能とされている。
【0037】また、レーザ制御回路13によって駆動さ
れるレーザ発生部19より発生されたレーザ光は、ハー
フプリズム21、対物レンズ10を介してガラス基板1
上に照射され、このガラス基板1からの反射光は、対物
レンズ10、ハーフプリズム21、集光レンズ22、お
よびシリンドリカルレンズ23を介して光検出器24に
導かれる。
【0038】レーザ発生部19は、レーザ光を発生する
半導体レーザ発振器(あるいはアルゴンネオンレーザ発
振器)、この半導体レーザ発振器からのレーザ光を平行
光にするコリメータレンズによって構成されている。
【0039】光検出器24は、4分割の光検出セル24
a、24b、24c、24dによって構成されている。
光検出器24の光検出セル24aの出力信号は、増幅器
25aを介して加算器26aの一端に供給され、光検出
セル24bの出力信号は、増幅器25bを介して加算器
26bの一端に供給され、光検出セル24cの出力信号
は、増幅器24cを介して加算器26aの他端に供給さ
れ、光検出セル24dの出力信号は、増幅器25dを介
して加算器26bの他端に供給されるようになってい
る。
【0040】加算器26aの出力信号は差動増幅器OP
の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の非反
転入力端には加算器26bの出力信号が供給される。こ
れにより、差動増幅器OPは、加算器26a、26bの
差に応じてフォーカス点に関する信号をフォーカシング
制御回路27に供給するようになっている。このフォー
カシング制御回路27の出力信号は、フォーカシング駆
動コイル12に供給され、レーザ光がガラス基板1上で
常時ジャストフォーカスとなるように制御される。
【0041】トラッキング制御回路28は、CPU30
からD/A変換器31を介して供給される制御信号に応
じてトラック駆動信号を作成するものである。トラッキ
ング制御回路28から出力されるトラック駆動信号は、
トラッキング方向の駆動コイル11に供給される。
【0042】駆動コイル11にトラック駆動信号が供給
されることにより、ガラス基板1が1回転する間に、対
物レンズ10が徐々に移動して1トラック(ピット列に
よる仮想トラック)分移動するようになっている。
【0043】また、トラッキング制御回路28で対物レ
ンズ10が移動されている際、リニアモータ制御回路8
は、対物レンズ10が光学ヘッド5内の中心位置近傍に
位置するようにリニアモータ6つまり光学ヘッド5を移
動するようになっている。
【0044】また、レーザ制御回路13の前段には変調
信号生成部14が設けられている。この変調信号生成部
14は、後述するメモリ33から供給される記録される
データを、8−16コード変換方式等で変換(変調)す
るようになっている。
【0045】また、この変調信号生成部14は、CPU
30の制御の基、後述する所定位置に記録される、コピ
ープロテクト用の特定データとしての顧客コードに対応
するピット列を生成するための、通常のデータ記録時の
ピット列の周波数帯域と異なる周波数帯域の変調信号を
出力するようになっている。
【0046】顧客コードとしては、たとえば「a、b、
c、d、e、f」の文字コードに対するチャネルデータ
が記録データとなる。たとえば、図2に示すように、通
常のデータ記録時のピット列の周波数帯域は、1MHz
から20MHzとなっており、コピープロテクト用の特
定データとしての顧客コードに対応するピット列の周波
数帯域は100KHzから300KHzとなっている。
【0047】上記変調信号生成部14は、図3に示すよ
うに、クロック発生部(図示しない)からの所定周波数
のクロックに基づいて8−16変調を行う変調回路14
aと、この変調回路14aからの出力をΔt1分、位相
を遅らせる位相送れ回路14bと、上記変調回路14a
からの出力をΔt2分、位相を進める位相進み回路14
cと、各回路からの出力をCPU30からのセレクト信
号(あるいはメモリ33から供給される記録されるデー
タに基づくセレクト信号)に基づいて選択する選択回路
14dにより構成されている。位相進み回路14cは、
1つ前のクロックを用いてΔt3分遅延した信号を用い
るようにしても良い。
【0048】これにより、図4に示すように、チャネル
データのピット先端部に対しては、常に変調回路14a
から出力される所定周波数に基づく変調信号が対応し、
1つ目のピット後端部に対しては、位相遅れ回路14b
によりΔt1分位相の遅れた変調信号が対応し、2つ目
のピットの後端部に対しては、位相進み回路14cによ
りΔt2分位相の進んだ変調信号が対応するようになっ
ている。
【0049】たとえば、チャネルデータの”1”がピッ
トを形成するデータに相当し、チャネルデータの”0”
がピットを形成しないデータに相当する場合に、選択回
路14dは、チャネルデータが”0”から”1”へ変化
する際に、変調回路14aからの出力を選択し、チャネ
ルデータが”1”から”0”へ変化する際に、交互に、
位相遅れ回路14bからの出力と位相進み回路14cか
らの出力を選択すようになっている。
【0050】この場合、位相遅れ回路14bは、チャネ
ルデータが”1”から”0”へ変化する際のクロックを
Δt1分遅延したタイミングで変調信号を出力し、位相
進み回路14cは、チャネルデータが”1”から”0”
へ変化する際の1つ前のクロックをΔt3分遅延したタ
イミングで変調信号を出力するようになっている。
【0051】これにより、図4に示すように、通常のピ
ットを生成するクロック(図示破線に相当)と後端部の
位相がずれているピットが形成される。すなわち、通常
のデータに対するピットエッジ(ピットの長さ方向での
ピット内とピット外との間の境界)位置は離散的は理想
基準位置(図4における破線位置)に合わせて配置され
ている。これに対して、この発明ではピットエッジ位置
を理想基準位置から微小量だけずらして配置し(Δt1
だけ後方にずれた位置に配置したり、Δt2だけ前方に
ずれた位置に配置する)、そのずれ量Δt1、Δt2を
電子透かしデータとしている。
【0052】また、このカッテング装置Cには、図1に
示すように、それぞれフォーカシング制御回路27、ト
ラッキング制御回路28、リニアモータ制御回路8とC
PU30との間でデータの授受を行うために用いられる
D/A変換器31が設けられている。
【0053】レーザ制御回路13、フォーカシング制御
回路27、トラッキング制御回路28、リニアモータ制
御回路8、モータ制御回路4、変調信号生成部14等
は、バスライン29を介してCPU30によって制御さ
れるようになっており、このCPU30は操作パネル3
4からのカッテング開始の指示およびメモリ33に記憶
されたプログラムによって所定の動作を行うようになさ
れている。
【0054】上記したようなカッティング装置Cによ
り、ガラス基板1のフォトレジストが全面に対するピッ
トに応じて溶融されることによりカッティング処理が終
了した後、現像と導電化処理を行い、ガラス原盤を作成
する。このガラス原盤を用いて、ニッケル等により構成
されるスタンパを電気メッキ等を用いて作成する。
【0055】このスタンパを用いて、射出成形法等で再
生用の光ディスク(DVD−ROM)40を作成する。
次に、上記作成された光ディスク40の構造について説
明する。
【0056】図5は、光ディスク40の全体の領域構造
を説明する図である。すなわち、図5において、光ディ
スク40は、内周側から外周側に向けて順に、リードイ
ンエリア41、データエリア42、リードアウトエリア
43が配列されている。光ディスク40には、データ
が、2048バイトごとのまとまりとして記録されてお
り、この記録最小単位をセクタと呼んでいる(セクタに
ついては後述する)。
【0057】各セクタごとに物理セクタ番号が設定さ
れ、この物理セクタ番号は光ディスク40の記録面上に
記録されている。物理セクタ番号の開始位置は、光ディ
スク40の最内周のリードインエリア41の開始セクタ
と一致し、外周に行くにしたがって昇順の連続した物理
セクタ番号が設定される。
【0058】また、データエリア42の最初のセクタの
物理セクタ番号は、030000h(16進)に設定す
るようにあらかじめ決められている。また、図5は、光
ディスク40のリードインエリア41に記録されるデー
タを説明する図である。
【0059】すなわち、図5において、光ディスク40
が再生用の上記光ディスク装置10にセットされると、
まずリードインエリア41のデータが読み取られる。こ
のリードインエリア41には、セクタ番号の昇順に沿っ
て、所定のリファレンスコードおよび制御データが記録
されている。
【0060】リードインエリア41のリファレンスコー
ドとしては、ランダムテストパターンが記録されてお
り、このランダムテストパターンを用いて自己イコライ
ザーのパラメータ調整など再生用の光ディスク装置10
の調整が可能となっている。32セクタ分記録できるよ
うになっている。
【0061】リードインエリア41の制御データとして
は、図6に示すように、光ディスク特有の物理フォーマ
ットデータ、1枚1枚の光ディスク個々の製造番号など
のディスク製造データ、およびデータエリア42内に記
録されているデータ内容としてのコンテンツプロバイダ
データが記録されている。
【0062】リファレンスコードが記録されている先頭
セクタの物理セクタ番号は「02F000h」、制御デ
ータが記録されている先頭セクタの物理セクタ番号は
「02F200h」になっている。
【0063】図7は、図6の制御データに含まれる20
48バイトの物理フォーマットデータの内容を示す。最
初のバイト位置”0”には、記録データがDVD規格の
タイプ(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−
R、DVDビデオ等)およびどのパートバージョンに準
拠しているのかが記載される。
【0064】2番目のバイト位置”1”には、記録媒体
(光ディスク40)のサイズ(12cm、8cm、その
他)および最小読出レートが記載される。読出専用DV
Dビデオの場合、最小読出レートとしては、2.52M
bps、5.04Mbpsおよび10.08Mbpsが
規定されているが、それ以外の最小読出レートもリザー
ブされている。たとえば、可変ビットレート記録が可能
なDVDビデオレコーダにより2Mbpsの平均ビット
レートで録画が行われた場合、上記リザーブ部分を利用
することにより、最小読出レートを、1.5〜1.8M
bpsに設定することができる。
【0065】3番目のバイト位置”2”には、記録媒体
(光ディスク40)のディスク構造(記録層の数、トラ
ックピッチ、記録層のタイプなど)が記載される。この
記録層のタイプにより、その光ディスク40が、DVD
ーROMなのかDVDーRなのかDVDーRAM(また
はDVDーRW)なのかを識別することができる。
【0066】4番目のバイト位置”3”には、記録媒体
(光ディスク40)の記録密度(リニア密度およびトラ
ック密度)が記載される。リニア密度は、1ビット当た
りの記録長(0.267μm/ビットあるいは0.29
3μm/ビットなど)を示す。また、トラック密度は、
隣接トラック間隔(0.74μm/トラックあるいは
0.80μm/トラックなど)を示す。DVDーRAM
あるいはDVD−Rのリニア密度およびトラック密度と
して、別の数値が指定できるように、4番目のバイト位
置”3”には、リザーブ部分も設けられている。
【0067】5番目のバイト位置”4〜15”には、記
録媒体(光ディスク40)のデータエリア42の開始セ
クタ番号および終了セクタ番号等のデータの記録位置が
記載される。
【0068】6番目のバイト位置”16”には、バース
トカッティングエリア(BCA)記述子が記載される。
このBCAはDVDーROMディスクだけにオプション
で適用されるもので、ディスク製造プロセス終了後の記
録データを格納(光ディスク個々の製造番号を書き換え
不可能な形で記録)するエリアである。
【0069】7番目のバイト位置”17〜31”および
8番目のバイト位置”32〜2047”は、将来のため
にリザーブされている。次に、上記光ディスク40にお
ける論理セクタ番号の設定方法について、図8の(a)
から(c)を用いて説明する。
【0070】すなわち、図8の(a)から(c)は1層
構造または2層構造を持つDVD−ROM(光ディスク
40)における論理セクタ番号設定方法を説明した物で
ある。物理セクタ番号(PSN:Physical S
ector Number)は光ディスク40(DVD
−ROMディスクやDVD−RAMディスク)の記録面
1層毎に独自にセクタ番号を設定し、記録面上にその物
理セクタ番号が記録されているセクタ単位のアドレス設
定方法で有る。
【0071】それに対して論理セクタ番号(LSN:L
ogical Sector Number)は一層ま
たは複数層の記録面を持つ光ディスク40に対して全て
を1個のボリュームスペースと見なして統合的なアドレ
スを設定(セクタ単位のアドレス設定)する方法に対応
している。
【0072】論理セクタ番号はあくまでもシステム的な
番号設定方法であり、物理セクタ番号と異なり光ディス
ク40の記録面上に直接記録されて無い。図8の(a)
は図5に示した領域構造を持つ記録面が1層だけ有する
DVD−ROMの光ディスク40の論理セクタ設定方法
を説明する図である。
【0073】図8の(a)において、リードインエリア
41からリードアウトエリア43までの間のボリューム
スペースにおいて、物理セクタ番号PSNおよび論理セ
クタ番号LSNを、1:1で対応させている。
【0074】図8の(b)と図8の(c)は図5に示し
た領域構造を持つ記録面が2層存在するDVD−ROM
の光ディスク40の論理セクタ設定方法を説明する図で
ある。
【0075】図8の(b)での2層を統合したボリュー
ムスペースにおいて、物理セクタ番号PSNの小さな方
(ボリュームスペースの前半)にデータエリア層0を配
置し、物理セクタ番号PSNの大きな方(ボリュームス
ペースの後半)にデータエリア層lを配置する。そして
論理セクタ番号LSNの設定位置としてはデータエリア
層0のデータエリア42内の最終物理セクタ番号位置の
次にデータエリア層lの物理セクタ番号030000h
のセクタが連続的に続くように設定する。その結果、前
半のデータエリア層0の物理セクタ番号PSN+後半の
データエリア層lの物理セクタ番号PSNを、単一のボ
リュームスペースの論理セクタ番号LSNに対応させる
事になる。
【0076】図8の(c)は他の論理セクタ番号の設定
方法を説明する図である。ボリュームスペースの前半
(=論理セクタ番号の前半)にデータエリア層0を配置
し、ボリュームスペースの後半(=論理セクタ番号の後
半)にデータエリア層1を配置する所は図8の(b)の
設定方法と一致している。
【0077】この設定方法の大きな特徴はデータエリア
層0とデータエリア層lともに領域構造が図5に示した
配置とは異なる所に有る。すなわち、データエリア層0
では図5のリードアウトエリア43の位置が中央エリア
に変更される。またデータエリア層lでは図5の内周側
に配置されたリードインエリア41位置にリードアウト
エリア43が配置され、図5の外周側に配置されたリー
ドアウトエリア43位置に中央エリアが配置される。さ
らにデータエリア層lではデータエリア42、リードア
ウトエリア43、中央エリアのいかんに関わらず全て外
周側から内周側に向かって昇順の物理セクタ番号が設定
記録されている。データエリア層0とデータエリア層l
の論理セクタ番号は両者の中央エリアの所で連続的に接
続される。
【0078】図9は、上記光ディスク(DVD−RO
M)40に記録される全データの記録単位(Error
Correction Code のECC単位)を
説明する図である。
【0079】パーソナルコンピュータ用のデータ記録媒
体(ハードディスクHDDや光磁気ディスクMOなど)
のファイルシステムで多く使われるFAT(File
Allocation Table)では256バイト
を最小単位としてデータ記録媒体へデータが記録され
る。
【0080】これに対し、CD−ROMやDVD−RO
M、DVD−RAMなどの光ディスク40では、ファイ
ルシステムとしてUDF(Universal Dis
kFormat)を用いており、ここでは2048バイ
トを最小単位として光ディスク40へデータデータが記
録される。この最小単位をセクタと呼ぶ。つまりUDF
を用いた光ディスク40に対しては、図9に示すように
セクタ毎に2048バイトずつのデータを記録して行
く。
【0081】CD−ROMやDVD−ROMではカート
リッジを使わず裸ディスクで取り扱うため、ユーザサイ
ドで光ディスク40の表面に傷が付いたり表面にゴミが
付着し易い。光ディスク40の表面に付いたゴミや傷の
影響で特定のセクタ(たとえば図9のセクタc)が再生
不可能(もしくは記録不能)な場合が発生する。
【0082】DVDでは、そのような状況を考慮したエ
ラー訂正方式(積符号を利用したECC)が採用されて
いる。具体的には16個ずつのセクタ(図9ではセクタ
aからセクタpまでの16個のセクタ)で1個のECC
(Error Correction Code)ブロ
ックを構成し、その中で強力なエラー訂正機能を持たせ
ている。その結果、たとえばセクタcが再生不可能とい
ったような、ECCブロック内のエラーが生じても、エ
ラー訂正され、ECCブロックのすべてのデータを正し
く再生することが可能となる。
【0083】図10を用いて光ディスク(DVD−RO
M)40に記録される1個のセクタ内のデータ構造につ
いて説明する。ユーザが利用するデータ(コンテンツデ
ータ)はメインデータ(D0〜D2047)M1〜M5
内に記録される。更にメインデータ(DO〜D204
7)M1〜M5の前には識別データID、IED、CP
MAIが付加記録され、メインデータ(DO〜D2
047)M1〜M5の後ろにはEDCが付加記録されて
いる。
【0084】識別データIDとは各セクタ毎の独自デー
タ(Identification)を示したデータ
で、具体的には図11に示すように、セクタデータと物
理セクタ番号が記録されている。
【0085】上記セクタデータ内には、セクタフォーマ
ットタイプ、ピットとグルーブのどちらを利用してトラ
ッキングするかを示すトラッキング方式、記録面での光
反射率を示すリフレクティブティ、データエリアかリー
ドインエリアかリードアウトエリアかミドルエリアかを
示すエリアタイプ、リードオンリデータかリライタブル
データかを示すデータタイプ、何層目のディスクかを示
すレーヤ番号が記述されている。
【0086】セクタフォーマットタイプとしては、CL
V(Constant Linear Velocit
y:線速一定)かゾーン−CAV(Constant
Angular Velocity:特定のゾーン内で
は回転数一定)かの違いが記述されている。
【0087】IED(Data ID Error D
etection Code)は識別データIDに対す
るエラー検出コードで、データ再生時に再生される識別
データIDに対してこのIED信号を演算処理し、再生
された識別データIDの再生信号エラー検出が出来る。
【0088】EDC(Error Detection
Code)は、識別データIDからメインデータ(D
2047)509までの2060バイト信号に対するエ
ラー検出コードであり、このサイズは4バイトで構成さ
れている。
【0089】上述した原盤も上記した光ディスク40と
同じ構成となっている。次に、上記電子透かしデータと
しての顧客コードに対するピット列の記録位置について
説明する。
【0090】この顧客コードのピット列を電子透かしデ
ータとして光ディスク40上に記録しようとした場合、
上述したように、通常のデータを記録するときのピット
列に対する記録クロックと位相の異なるピット列により
構成されている。
【0091】このため、冗長のあるデータとなっている
ため、1つの顧客コードを記録するのに複数セクタ部の
領域を必要とする。また、正確性を確保するために、同
一コードを1つではなく、複数、記録するようにしても
良い。
【0092】また、上記顧客コードとしての電子透かし
データの光ディスク40上での記録位置データも、リー
ドインエリア41、データエリア42、リードアウトエ
リア43のいずれかに記録されている。この位置データ
は、何セクタから何セクタというように、セクタの範囲
を示せば良いので6バイトで構成できるようになってお
り、通常のデータと同一のクロックに基づくピット列に
より記録されている。
【0093】上記記録位置データと電子透かしデータの
記録場所としては、リードインエリア41、データエリ
ア42、リードアウトエリア43のいずれでも良い。た
とえば、リードインエリア41のブランクデータエリ
ア、リファレンスコードエリア、制御データエリアなど
に記録されるようになっている。制御データエリアの場
合、物理フォーマットデータエリア、ディスク製造デー
タエリア、コンテンツプロバイダデータエリアなどに記
録されるようになっている。
【0094】また、データエリア42の先頭などの特定
位置に記録されるようになっている。これにより、光デ
ィスク40上には、図2に示すように、1MHzから2
0MHzの信号帯域を持つデータピット列と200kH
zを中心に持つ電子透かしデータに対するピット列とが
混在して記録されることになる。
【0095】この結果、上記電子透かしデータと通常の
記録データとが記録されている光ディスクからデータを
再生した際に、再生時にPLL回路を介して復調してい
る。このため、復調されるデータには、電子透かしデー
タが含まれないようにできるため、そのまま不正コピー
を試みたとしても、電子透かしデータの有無を確認する
ことにより、不正コピーの有無を容易に確認することが
できるようになっている。
【0096】次に、上記光ディスク40を扱う光ディス
ク装置50について、図12を用いて説明する。この光
ディスク装置61は、記録媒体としての光ディスク(D
VD−ROM)40に対して集束光を用いてデータを再
生するものであり、再生の指示を行う外部装置としての
ホストコンピュータ(図示しない)に接続されている。
【0097】上記光ディスク装置61内には制御部71
を持ち、データ読み取り部72で読み取ったデータをホ
ストコンピュータ側への転送処理に関する制御を行う。
またEEPROMなどの不揮発性記録素子で構成される
記録部72を有し、光ディスク40の装填時にこの記録
部72にあらかじめ記録されている電子透かしデータと
しての顧客コードに対応するデータを制御部71で読み
取り、上記記録部72にあらかじめ記録されている記録
位置データの記録位置に基づいて光ディスク40から再
生される電子透かしデータと上記読取ったデータとを比
較することにより、光ディスク40が不正コピーか否か
を判断し、不正コピーでないと判断された際に、光ディ
スク40の記録データの再生が行えるようになってい
る。
【0098】これにより、コピープロテクトが行えるよ
うになっている。また、光ディスク40は、ディスクモ
ータ73により回転駆動されるようになっている。
【0099】上記光ディスク40は、光ピックアップ5
1によってその記録されたデータが読み出される。この
光ピックアップ51で読み出された信号はRF(Rad
ioFrequency)アンプ52およびフォーカス
トラッキング制御回路53にそれぞれ供給されている。
このうちRFアンプ52は光ピックアップ51から出力
された信号を増幅し、そのRF信号をレベルスライスP
LL(PhaseLocked Loop)回路54に
出力している。
【0100】また、フォーカストラッキング制御回路5
3は、光ピックアップ51から出力された信号に基づい
て、光ピックアップ51に内蔵された図示しない対物レ
ンズに対するフォーカスサーボ及びトラッキングサーボ
のために必要なフォーカスエラー信号及びトラッキング
エラー信号を生成している。そしてこのフォーカストラ
ッキング制御回路53は、これらフォーカスエラー信号
に基づいて、対物レンズをフォーカス方向及びトラッキ
ング方向に駆動するための図示しないアクチュエータを
制御している。
【0101】また、フォーカストラッキング制御回路5
3は制御部71の指示によりアクチュエータを制御して
レンズキックによる読み出しトラックの移動も制御し、
±100トラック前後の範囲で目的のトラックへの瞬時
の移動を制御する。
【0102】また、上記光ピックアップ51は送りモー
タ55によって、光ディスク40の径方向に移動される
ようになっている。この送りモータ55は、上記フォー
カストラッキング制御回路53から出力されるトラッキ
ングエラー信号や、制御部71から出力されるサーチ指
示信号等が入力される送りモータ制御回路56によって
制御されている。
【0103】さらに、上記レベルスライスPLL回路5
4は入力されたRF信号を2値化した後、8−16変調
された1バイトが16ビットでなるデータを生成すると
ともに、その16ビットのデータに同期したPLLクロ
ックを生成している。そしてこのレベルスライスPLL
回路54は、16ビットデータとそのPLLクロックと
を、信号処理回路57に出力している。この信号処理回
路57は、入力されたPLLクロックを用いて周期的な
同期信号の検出を行うことにより、CLV(Const
ant Linear Velocity)制御信号を
生成し、ディスクモータ制御回路58に出力されてい
る。このディスクモータ制御回路58は、入力されたC
LV制御信号に基づいて、上記光ディスク40を回転す
るディスクモータ73の回転速度を制御している。
【0104】また、上記信号処理回路57は、PLLク
ロックを用いて、入力された16ビットデータを、元の
1バイトが8ビットでなるデータに復調する。そして、
この信号処理回路57は、復調された8ビットデータを
PLLクロックにより訂正RAM59に書き込んでエラ
ー訂正処理を施し、このエラー訂正処理が完了したデー
タをホストI/F制御回路60を介してホストコンピュ
ータヘ転送している。
【0105】また、このホストI/F制御回路60は、
ホストコンピュータとの交信制御も行っている。クロッ
ク発生回路61は、水晶発振器からの発振周波数を分周
することにより得られる基準周波数のクロックを発生す
るものであり、そのクロックは信号処理回路57、ディ
スクモータ制御回路58、ホストI/F制御回路60へ
出力される。
【0106】上記光ディスク装置50の動作は制御部7
1によって統括的に制御されている。上記光ピックアッ
プ51、RFアンプ52、フォーカストラッキング制御
回路53、送りモータ制御回路56、送りモータ55、
レベルスライスPLL回路54により、データ読み取り
部4が構成されている。
【0107】レベルスライスPLL回路54、たとえ
ば、図13に示すように、上記RFアンプ52内に設け
られている2値化回路52aからのRF信号を2値化し
た2値化出力の位相を補正した信号を出力したり、電子
透かしデータを抽出するものであり、位相比較器81、
ローパスフィルタ82、電圧制御発振器(VCO)回路
83、D−フリップフロップ回路84、バンドパスフィ
ルタ85、電子透かしデータ検出部86によって構成さ
れている。
【0108】位相比較器81は、図14の(c)に示す
ような、2値化回路52aからの2値化信号(再生信
号)と、図14の(d)に示すような、VCO回路83
からのクロック信号との位相を比較し、その比較した位
相差に比例したパルス幅を持つ信号を出力するものであ
る。この位相比較器81からの出力は、ローパスフィル
タ82とバンドパスフィルタ85に供給される。
【0109】ローパスフィルタ82は、遮断周波数が1
0KHzの低域フィルタであり、位相比較器81から供
給される信号から電子透かしデータに対する100KH
zから300KHzの周波数帯域の信号と通常のデータ
に対する1MHzから20MHzの周波数帯域の信号と
を遮断し、PLL信号帯域の信号のみを出力するもので
ある。このローパスフィルタ82の出力はVCO回路8
3に供給される。
【0110】VCO回路83は、ローパスフィルタ82
から供給される信号の電圧値(アナログ値)に比例した
周波数の2値のクロック信号(チャネルクロック)を出
力するものであり、このチャネルクロックは図14の
(d)に示すような信号となっている。
【0111】このVCO回路83からのチャネルクロッ
クは、位相比較器81に供給されるとともに、D−フリ
ップフロップ回路84のクロック入力端に供給される。
D−フリップフロップ回路84は、2値化回路52aか
らの2値化信号(再生信号)とVCO回路83からのク
ロック信号とにより、このチャネルクロックに同期した
データ(チャネルデータ:図14の(e)参照)を出力
するものである。このチャネルデータは信号処理回路5
7へ供給される。
【0112】バンドパスフィルタ85は、所定の周波数
帯域の信号を通過させるフィルタであり、位相比較器8
1から供給される信号から電子透かしデータに対する1
00KHzから300KHzの周波数帯域の信号のみを
出力するものである(図14の(f)参照)。このバン
ドパスフィルタ85の出力は電子透かしデータ検出部8
6に供給される。
【0113】電子透かしデータ検出部86は、バンドパ
スフィルタ85から供給される電子透かしデータに対応
する信号を2値化することにより電子透かしデータに対
応するディジタル値に変更することにより、検出するも
のであり(図14の(g)参照)、この電子透かしデー
タは制御部71へ出力される。
【0114】バンドパスフィルタ85と電子透かしデー
タ検出部86とにより、電子透かしデータが抽出される
抽出部となっている。これにより、制御部71は、電子
透かしデータ検出部86から供給される電子透かしデー
タと記録部72にあらかじめ記録されている電子透かし
データとを比較し、一致した場合に、オリジナルの光デ
ィスク40と判断し、対応する光ディスク40の再生を
許可し、不一致の場合、不正コピーされた光ディスク4
0と判断し、対応する光ディスク40の再生を不許可と
する。
【0115】次に、上記のようなレベルスライスPLL
回路54による電子透かしデータを抽出する処理を説明
する。たとえば、図14の(a)に示すような、ピット
の後端部のエッジが基本周波数より位相がずれて記録さ
れている電子透かしデータに対応する(図4参照)もの
であった場合、RFアンプ52で再生される再生信号は
上記ピットに基づいて、図14の(b)に示すようなリ
ファレンス信号が得られる。このリファレンス信号が2
値化回路52aで2値化され、図14の(c)に示すよ
うな2値化出力となり、位相比較器81とバンドパスフ
ィルタ85とを介して電子透かしデータ検出部86に出
力される。これにより、電子透かしデータ検出部86
は、図14の(f)に示すような、バンドパスフィルタ
85から供給される電子透かしデータに対応する信号
を、図14の(g)に示すように、2値化することによ
り電子透かしデータに対応するディジタル値を抽出す
る。
【0116】次に、上記のような構成において、光ディ
スク40が光ディスク装置50に装填された際の初期動
作について説明する。この場合、光ディスク40におけ
る記録位置データの記録位置がリードインエリア41の
1つ目のブランクエリアの先頭6バイトであり、この記
録位置データに対応するセクタ範囲が2つ目のブランク
エリアの先頭から数セクタであるものとする。これによ
り、記録部72には、あらかじめ記録位置データの記録
位置としてリードインエリア41の先頭セクタ番号が記
録されている。
【0117】すなわち、光ディスク40が装填された
際、制御部71は記録部72に記録されている記録位置
データの記録位置としてリードインエリア41の先頭セ
クタ番号を読出し、この読出したセクタ番号に基づいて
光ディスク40のリードインエリア41の1つ目のブラ
ンクエリアの先頭セクタに記録されている記録位置デー
タを再生する。これにより、制御部71は、再生された
記録位置データとしてのセクタ範囲に基づいて光ディス
ク40のリードインエリア41の2つ目のブランクエリ
アの先頭セクタから数セクタに記録されている電子透か
しデータを再生し、上記レベルスライスPLL回路54
内の電子透かしデータ検出部86から供給される電子透
かしデータと記録部72にあらかじめ記録されている電
子透かしデータとを比較し、一致した場合に、オリジナ
ルの光ディスク40と判断し、対応する光ディスク40
の再生を許可し、不一致の場合、不正コピーされた光デ
ィスク40と判断し、対応する光ディスク40の再生を
不許可とする。
【0118】上述したように、PLL信号帯域は図2に
示すようにローパスフィルタ82の遮断周波数特性で規
定され、ゲインが低下し始める周波数(図2でのα位置
での周波数)は1kHzから100kHzの範囲内の各
システムの最適な値に設定されている。一般的には10
kHz程度に設定している場合が多い。
【0119】したがって、図13におけるVCO回路8
3の出力から得られる基準クロック信号は2値化回路5
2aから送られる入力信号が100kHzを越える変動
成分を持っていても対応しない。その特長を生かしてこ
の発明では図2に示すように、電子透かしデータの信号
周波数を100kHzを越える値に設定している。具体
的には中心周波数βは100kHzから1MHzの間と
し、図2では中心周波数βを200kHzに設定してい
る。
【0120】一方、光ディスク40から再生される従来
のディジタルデータの信号帯域は図2に示すように1M
Hz(γ位置での値)から20MHz(δ位置での値)
の範囲となっており、この発明の第2の大きな特徴であ
る、従来のディジタルデータに対して上記電子透かしデ
ータの記録信号の周波数帯域をずらすことで、データ再
生装置として従来のディジタルデータと分別して上記電
子透かしデータを容易に抽出できるようにしている。
【0121】上記光ディスク40には、1MHzから2
0MHzの信号帯域を持つ従来のディジタルデータと中
心周波数を200kHzに持つ電子透かしデータが混在
して記録されている。
【0122】したがって、2値化回路52aを通過した
時点での信号には、従来のディジタルデータと電子透か
しデータが混在して伝送されてくる。たとえば、図13
でのローパスフィルタ82の遮断周波数を10kHzに
設定した場合、200kHz近傍の周波数信号はこのロ
ーパスフィルタ82の作用で遮断される。このため、V
CO回路83k出力から得られる基準クロック信号は電
子透かしデータの影響を受けない。この結果、D−フリ
ップフロップ回路84の出力信号として信号処理回路5
7に伝送されるデータには従来のディジタルデータのみ
が残り、電子透かしデータは消されてしまう。
【0123】たとえば、光ディスク40から読み取った
データを他の記録可能なデータ記録媒体へ不正コピーを
試みた場合、このPLL回路54の通過時点で電子透か
しデータが消されてしまうので不正コピー先のデータ記
録媒体には電子透かしデータは記録されていない。
【0124】したがって、データ記録媒体からの再生信
号内の電子透かしデータの有無を、図13の回路で検出
(抽出)することにより、不正コピーされたデータ記録
媒体を容易に識別することができる。
【0125】上述した実施形態では、所定の周波数に基
づく通常のデータと上記周波数と位相のずれた電子透か
しデータとがピットにより記録されている光ディスクか
らそのピットを再生することにより得られる再生信号に
基づいて電子透かしデータを抽出する場合について説明
したが、これに限らず、所定の周波数に基づく通常のデ
ータと上記周波数と位相のずれた電子透かしデータとが
伝送されてきた際に、その位相のずれた電子透かしデー
タを抽出する場合も上記同様に実施できる。
【0126】この場合、通信回線(図示しない)を介し
て供給される信号が図13に示す2値化回路に供給され
ることにより、以後は図13と図14による処理が上記
同様に行われる。
【0127】次に、ピットに対する基準周波数(チャネ
ルクロック)自体を特定の周波数帯で変化させてその変
化する基準クロックの周波数変化を電子透かしデータと
する場合の実施形態について説明する。
【0128】この場合、光ディスク40の作成について
は、上述した作成方法と同一であり、ピットのエッジ後
端を微小に変化させる代わりに、たとえば、200KH
zの周波数帯のクロックに基づいて、電子透かしデータ
に対するピット列(図16の(a)参照)を生成する。
【0129】この実施形態の場合、図3に示す、変調回
路14aに供給されるクロックが通常のデータを記録す
る際、基準クロックが供給され、電子透かしデータを記
録する際、100KHzのクロックが供給される。この
クロックの切替えは、CPU30により行われる。この
際、図3の位相遅れ回路と位相進み回路と選択回路は不
要となる。
【0130】この場合の、再生時の処理を図15に示す
スライスレベルPLL回路54と、図16の(a)〜
(e)に示す信号波形図を用いて説明する。スライスレ
ベルPLL回路54については、図13と同一部位につ
いては同一符号を付し、説明を省略する。
【0131】このスライスレベルPLL回路54には、
バンドパスフィルタ91、2値化回路92、位相比較器
93、VCO回路94、周波数比較器95、電子透かし
データ検出部96により構成されている。
【0132】バンドパスフィルタ91は、所定の周波数
帯域の信号を通過させるフィルタであり、RFアンプ5
2内のアンプ52bから供給される信号から電子透かし
データに対する100KHzから300KHzの周波数
帯域の信号のみを出力するものである。このバンドパス
フィルタ91の出力は2値化回路92に供給される。
【0133】2値化回路92は、バンドパスフィルタ9
1からの出力を2値化し、位相比較器93に供給するも
のである。位相比較器93は、2値化回路92からの2
値化出力とVCO回路94からの信号の位相差に応じた
信号(図16の(b)参照)をVCO回路94に供給す
るものである。
【0134】VCO回路94は、位相比較器93からの
出力に応じたクロック信号を周波数比較器95に供給す
るものである。周波数比較器95は、VCO回路94か
らのクロック信号の周波数とVCO回路83からのクロ
ック信号(図16の(c)参照)の周波数と比較し、こ
の比較結果に基づく信号(図16の(d)参照)を電子
透かしデータ検出部96に供給するものである。
【0135】電子透かしデータ検出部96は、周波数比
較器95から供給される電子透かしデータに対応する信
号を2値化することにより電子透かしデータに対応する
ディジタル値に変更することにより、検出するものであ
り(図16の(e)参照)、この電子透かしデータは制
御部71へ出力される。
【0136】すなわち、バンドパスフィルタ91の特性
は、図2に示す電子透かしデータの信号帯域に合わせて
いるので、アンプ52bから得られる出力信号に対して
2値化回路92の通過後の信号は電子透かしデータによ
る周波数変動成分のみが抽出される。
【0137】また、電子透かしデータによる周波数変動
成分が無い場合の位相比較器93とVCO回路94によ
り生成される出力信号(図16の(b)参照)の周波数
はVCO回路83の出力信号の周波数と一致するように
設定して有る。
【0138】したがって、VCO回路94からの電子透
かしデータによる周波数変動成分を含んだ信号と、VC
O回路83からの電子透かしデータの周波数成分を除去
した信号との間の周波数の変化を周波数比較器95で比
較することにより、周波数比較器95の出力信号とし
て、図16の(d)に示すような、電子透かしデータに
対応する信号が電子透かしデータ検出部86に出力され
る。これにより、電子透かしデータ検出部86は、周波
数比較器95から供給される電子透かしデータに対応す
る信号を、図16の(e)に示すように、2値化するこ
とにより電子透かしデータに対応するディジタル値を抽
出し、制御部71へ出力する。
【0139】上述した実施形態では、所定の周波数に基
づく通常のデータとこのデータによる周波数帯域と異な
る別の周波数帯域の電子透かしデータとがピットにより
記録されている光ディスクからそのピットを再生するこ
とにより得られる再生信号に基づいて電子透かしデータ
を抽出する場合について説明したが、これに限らず、所
定の周波数に基づく通常のデータとこのデータによる周
波数帯域と異なる別の周波数帯域の電子透かしデータと
が伝送されてきた際に、その周波数帯域の異なる電子透
かしデータを抽出する場合も上記同様に実施できる。
【0140】この場合、通信回線(図示しない)を介し
て供給される信号が図15に示すアンプに供給されるこ
とにより、以後は図15と図16による処理が上記同様
に行われる。
【0141】また、上述した各実施形態では、再生専用
の光ディスクを対象として、説明したが、これに限ら
ず、記録、再生が可能な光ディスク、たとえばDVD−
R、DVDRAM等であっても同様に実施できる。
【0142】この場合、光ディスク装置としては、記録
再生可能なものが用いられる。上記したように、光ディ
スクに通常のデータのピット列と区別されるピット列で
電子透かしデータを記録し、単にディスクコピーを行お
うとして際には、再生時のPLLの作用により、電子透
かしデータがコピーできず、その後の再生時に、電子透
かしデータの有無により不正コピーの有無を判別できる
ようにしたものである。
【0143】これにより、記録データに対する安全かつ
確実なコピープロテクトを行うことができ、不正コピー
を防止できる。図17は図4に対する他の応用の実施形
態を示すものである。
【0144】図4に示す実施形態では、ピット長を微小
量だけ変化させて電子透かしデータとしていたが、図1
7に示す実施形態では、ピット長を変えることなくピッ
ト位置を微小量だけ移動させ、その移動量に電子透かし
データを持たせている。
【0145】すなわち、図4に示す実施形態では、ピッ
トの終端部を1つおきに短くしたり(Δt1)、長くし
たり(Δt2)して形成したが、図17に示す実施形態
では、ピットの位置を1つおきに、右側に所定距離移動
したり(Δt1)、左側に移動したり(Δt2)してピ
ットを形成することにより、電子透かしデータが記録さ
れるようになっている。
【0146】すなわち、図17のような電子透かしデー
タのピットを記録するデータ記録媒体40は、上述した
図1から図3に示す実施形態と同様に生成できる。ま
た、図17のようにして電子透かしデータのピットが記
録されているデータ記録媒体40からの電子透かしデー
タの抽出回路としては、図13を用いることができる。
【0147】また、図4に示す実施形態では、図2に示
すように、RF信号帯域、PLL信号帯域とは異なる周
波数帯に、電子透かしデータの信号帯域を配置し、その
信号帯域をもった電子透かしデータそのものをデータ記
録媒体40に記録している。
【0148】これに対して、さらに他の実施形態では、
図2に示した信号帯域を持つ電子透かしデータに対し
て、1度、スペクトラム拡散処理を行い、図18に示す
ように、電子透かしデータの信号帯域を大幅に拡散した
後、その拡散データをデータ記録媒体40に記録するよ
うになっている。
【0149】この場合、データ記録媒体40に記録され
た電子透かしデータを抽出する場合には、図18の特性
を有する電子透かしデータに対して、逆拡散(復調)処
理を行い図2の特性に戻した後、電子透かしデータを抽
出するようになっている。
【0150】図19と図20の(a)から(d)にスペ
クトラム拡散方式の原理を示し、図21の(a)から
(e)に各部の信号波形の状態を示す。図19は、通信
システムで説明したが、送信データが光ディスクに記録
され、光ディスクから再生されたデータが受信されるも
のと置き換えることにより、等価的な原理を説明するこ
とができる。
【0151】図20は、ベースバンド信号の変調回路1
01と、拡散回路(変調回路)102と、拡散符号発生
器103とからなる変調部107と、逆拡散回路(復調
回路)104と、拡散符号発生器105と、ベースバン
ド信号の復調回路106とからなる復調部108とから
構成されている。
【0152】まず、変調部107について説明する。ベ
ースバンド信号の変調回路101は、供給される信号
を、図20の(a)に示す周波数帯域で、図21の
(a)に示すような、所定周波数の信号に変調する回路
であり、この出力される変調信号は拡散回路102に供
給される。
【0153】拡散符号発生器103は、例えばM系列の
ランダム信号(PN)発生器であり、この拡散符号発生
器103から発生されるランダム信号は、図21の
(b)に示すように、“0”“1”の周期が一定で無
く、図20の(b)に示すように、周波数分布から見る
と非常に広い範囲でかつ均一な周波数特性を持ってい
る。この拡散符号発生器103から拡散符号は拡散回路
102に供給される。
【0154】拡散回路102は、例えば乗算器あるいは
加算器により構成され、変調回路101からの変調信号
に拡散符号発生器103から拡散符号を掛け合わせるあ
るいは加算することで、元の信号(変調回路101から
の変調信号)の周波数(図20の(a)参照)を広い範
囲の周波数に変換することができ、その出力信号は図2
1の(c)のようにスペクトラム拡散された信号にな
る。
【0155】すなわち、図22に示すように、ベースバ
ンド信号の変調回路101が、図3の変調信号生成部1
4内の変調回路14aに対応し、この出力を拡散符号発
生部103からの拡散符号により拡散回路102で拡散
した信号が上記レーザ制御回路13、位相遅れ回路14
a、位相進み回路14bへ出力される構成となってい
る。これにより、上述した図1から図11に示す実施形
態と同様に、ガラス原盤を作成し、このガラス原盤から
スタンパを作成し、この作成したスタンパにより再生用
の光ディスク(DVD−ROM)40を作成する。この
際、光ディスク40には、通常のデータに対するピット
列と、電子透かしデータに対するスペクトラム拡散によ
り周波数分布が広がったピット列が生成されている。
【0156】次に、復調部108について説明する。逆
拡散回路(復調回路)104は、例えば乗算器あるいは
加算器により構成され、図20の(c)、および図21
の(c)に示すような、上記スペクトラム拡散後の信号
に上記拡散符号発生器103と同じ拡散符号を発生する
拡散符号発生器105からの拡散符号(図21の(d)
参照))を掛け合わせるあるいは加算することで、図2
0の(d)に示す周波数帯域で、図21の(e)に示す
ような、スペクトラム拡散前の元の信号に戻るようにな
っている。この逆拡散回路(復調回路)104からの出
力信号は、ベースバンド信号の復調回路106に供給さ
れる。
【0157】ベースバンド信号の復調回路106は、逆
拡散回路(復調回路)104からのスペクトラム拡散前
の元の信号を復調する回路である。すなわち、図13に
示すスライスレベルPLL回路54内の位相比較器81
の前段に、上記復調部108の逆拡散回路(復調回路)
104と拡散符号発生器105が設けられる、図23に
示す回路で再生処理が実施できる。この際、2値化回路
52aからの出力が逆拡散回路(復調回路)104に供
給され、拡散符号発生器105からの拡散符号によりス
ペクトラム拡散前の元の信号に戻り、位相比較器81、
D−フリップフロップ回路84に出力される。
【0158】これにより、上述した図12から図14に
示す実施形態と同様に、再生処理が行われる。ただし、
上記実施形態を実施する際に、拡散符号発生器103、
105に与えられるイニシャル信号が同じもので、拡散
回路102と逆拡散回路104に供給される拡散符号が
同一のものとなっている。上記イニシャル符号は、たと
えば、光ディスク40の所定のセクタに、上記光ディス
クに対するガラス原盤作成時にあらかじめ記録して置
き、再生時にも同じものが用いれるようになっている。
【0159】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、記録データに対する安全かつ確実なコピープロテク
トを行うことができ、不正コピーを防止できる。また、
この発明によれば、特定データとしての電子透かしデー
タを通常のデータと区別してデータ記録媒体に記録する
ことができる。
【0160】また、この発明によれば、データ記録媒体
に特定データとしての電子透かしデータが記録されてい
るか否かにより、不正コピーを容易に判断することがで
きる。
【0161】この発明のポイントは、従来、光ディスク
上のデータが記録されているピットマークは離散的な長
さを持っているのに対して、この発明ではその従来の離
散的な長さに対して若干長さ変化を持たせ、そのピット
の若干の長さ変化に電子透かしデータを持たせた所に大
きな特徴がある。
【0162】すなわち、離散的な長さを有する複数のピ
ットを具備し、かつ少なくとも上記ピットの離散的な長
さ変化により従来のディジタルデータが記録され、集束
光を用いて上記従来のディジタルデータが再生可能であ
るピットの長さ変調を持つ光ディスクにおいて上記集束
光を用いて上記従来のディジタルデータが最も安定に再
生可能な上記ピットの最適長を有し、上記最適なピット
長に対して微少にピット長を変化させ、かつ上記最適な
ピット長からの微少なピット長により上記従来のディジ
タルデータとは異なる電子透かしデータを記録する事が
第1の大きな特徴である。
【0163】この電子透かしデータは通常のデータ再生
装置でデータを再生した時にPLL回路を通過した段階
で消えてしまい、そのデータ再生装置から得た再生信号
を他の記録可能なデータ記録媒体に不正コピーした場
合、コピー先にこの電子透かしデータを記録することが
出来ない。従ってデータ記録媒体に記録されたデータか
ら電子透かしデータの有無を検出することで不正コピー
された後のデータか否かを容易に判定することが出来
る。
【0164】さらに従来のディジタルデータに対して上
記電子透かしデータの記録信号周波数帯域をずらすこと
でデータ再生装置として従来のディジタルデータと分別
して上記電子透かしデータを容易に抽出できるようにし
た事が第2の大きな特徴である。
【0165】すなわち、離散的な長さを有する複数のピ
ットから集束光を用いて再生可能な光ディスクにおい
て、少なくとも上記ピットの離散的な長さ変化によりデ
ータが記録された従来のディジタルデータと上記集束光
を用いて上記従来のディジタルデータが最も安定に再生
可能な上記ピットの最適長に対して微少にピット長を変
化させ、かつ上記最適なピット長からの微少なピット長
変化状態によりデータが記録された電子透かしデータを
具備し、集束光を用いて再生した時の上記第1のディジ
タルデータが持つ信号帯域と上記電子透かしデータが持
つ信号帯域とが互いに異なる値を持つ様にしたものであ
る。
【0166】このピットの若干の長さ変化による電子透
かしデータの入れ方としてこの発明では以下の2通りの
方法を用いている。すなわち 1〕ピットに対する基準周波数(チャネルクロック)は
従来のディジタルデータと変えず個々のピットエッジ
(ピットの長さ方向でのピット内とピット外との間の境
界)の位置を個々に変化させて個々の位置変化データを
電子透かしデータにする方法である。
【0167】すなわち、ピットの長さ方向でのピット内
とピット外との間の境界位置において上記集束光を用い
て上記従来のディジタルデータが最も安定に再生可能な
境界位置に対して個々の境界位置を個別に変化させて電
子透かしデータを記録する。2〕ピットに対する基準周
波数(チャネルクロック)自体を特定の周波数帯で変化
させてその変化する基準クロックの周波数変化を電子透
かしデータに用いる方法である。
【0168】すなわち、ピット内部でのピット長さを示
す第1の長さとピット外部でのピットから隣のピットま
でのピット間の長さを示す第2の長さを有した光ディス
クにおいて、上記集束光を用いて上記従来のディジタル
データが最も安定に再生可能な状態での上記第1の長さ
と上記第2の長さ間の比率を保持したまま、複数ピット
に渡り同時に上記第1の長さと上記第2の長さを微小に
変更し、かつ複数ピットに渡り同時に変更した長さ変化
量に上記電子透かしデータを持たせたものである。
【0169】このように、光ディスクに記録された電子
透かしデータは従来のデータ再生装置ではPLL回路通
過後に消されてしまうので、光ディスクに記録されたデ
ータに対して不正なコピーを試みてもコピー先にはコピ
ーされない。
【0170】したがって、光ディスク上に記録された電
子透かしデータの有無を検知するだけで不正コピーを容
易に発見できる。また、図13に示すように、従来のデ
ータ再生装置に対してバンドパスフィルタと電子透かし
データ検出部を追加するだけで電子透かし検出データを
検出できる。このように、データ再生装置の回路規模を
ほとんど拡張することなく、非常に容易に電子透かしデ
ータDを検出出来る。
【0171】さらに、DVD−RAMディスクなどの記
録消去可能なデータ記録媒体、あるいはDVD−Rのよ
うな追記記録のみ可能なデータ記録媒体、もしくはDV
D−ROMに代表される再生専用のデータ記録媒体な
ど、データ記録媒体の種類に依らずこの発明技術の適用
が可能である。
【0172】また、書き換え可能形データ記録再生装
置、再生専用のデータ再生装置など各種のデータ再生装
置・データ記録再生装置に同一のコピープロテクト機能
を持たせることにより、データ再生装置・データ記録再
生装置の部品の共有化を図ることが可能で、装置の低価
格化を推進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るカッティング装置の
概略構成を示すブロック図。
【図2】通常のデータのピット列の周波数帯域と電子透
かしデータのピット列の周波数帯域とPLL信号帯域と
を説明するための図。
【図3】変調信号生成部の概略構成を示すブロック図。
【図4】電子透かしデータのピット列を説明するための
図。
【図5】光ディスクの全体とリードインエリアの領域構
造を説明する図。
【図6】リードインエリアの制御データを説明する図。
【図7】物理フォーマットデータの内容を説明する図。
【図8】光ディスクにおける論理セクタ番号の設定方法
を説明する図。
【図9】光ディスクに記録される全データの記録単位を
説明する図。
【図10】光ディスクに記録される1個のセクタ内のデ
ータ構造を説明する図。
【図11】識別データのデータ構成を説明する図。
【図12】光ディスクの再生を行う光ディスク装置の概
略構成を示すブロック図。
【図13】レベルスライスPLL回路の概略構成を示す
ブロック図。
【図14】レベルスライスPLL回路の要部の信号波形
図。
【図15】レベルスライスPLL回路の概略構成を示す
ブロック図。
【図16】レベルスライスPLL回路の要部の信号波形
図。
【図17】他の応用の実施形態における電子透かしデー
タのピット列を説明するための図。
【図18】通常のデータのピット列の周波数帯域とスペ
クトラム拡散により周波数分布が拡散された電子透かし
データのピット列の周波数帯域とPLL信号帯域とを説
明するための図。
【図19】スペクトラム拡散方式の原理を示すための構
成図。
【図20】スペクトラム拡散方式の原理を示すための周
波数分布図。
【図21】スペクトラム拡散方式の原理を示すための信
号波形図。
【図22】他の応用の実施形態における変調信号生成部
の概略構成を示すブロック図。
【図23】他の応用の実施形態におけるレベルスライス
PLL回路の概略構成を示すブロック図。
【符号の説明】
C…カッティング装置 14…変調信号生成部 14a…変調回路 14b…位相遅れ回路 14c…位相進み回路 14d…選択回路 40…光ディスク(データ記録媒体) 41…リードインエリア 42…データエリア 43…リードアウトエリア 54…レベルスライスPLL回路 71…制御部 72…記録部 85…バントパスフィルタ 86…電子透かしデータ検出部

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周波数のクロックの間隔に基づいて
    種々の長さのピットが形成されることによりデータが記
    録されるデータ記録媒体において、 上記クロックの間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用
    のデータに対する種々の長さのピットが形成されている
    ことを特徴とするデータ記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記クロックの間隔と異なる間隔が、上
    記クロックの間隔よりも短くなったり、長くなったりす
    るものであることを特徴とする請求項1に記載のデータ
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記透かし用のデータが、特定位置に記
    録された特定データであることを特徴とする請求項1に
    記載のデータ記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記所定周波数のクロックの間隔に基づ
    いて形成されるピット列に対して、上記透かし用のデー
    タに対応するピット列のピットの先端部が、上記クロッ
    クの位相と同期し、上記透かし用のデータに対応するピ
    ット列のピットの後端部が、上記クロックよりも位相の
    遅れるものと位相の進むものとが交互に形成されるもの
    であることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 所定周波数のクロックに基づいて種々の
    長さのピットが形成されることによりデータが記録され
    るデータ記録媒体において、 上記クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透か
    し用のデータに対する種々の長さのピットが形成されて
    いることを特徴とするデータ記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記所定周波数のクロックに基づいて記
    録されたデータに対するピットを再生した際の再生信号
    の周波数帯域と、上記クロックの周波数と異なる周波数
    に基づいて記録された透かし用のデータに対するピット
    を再生した際の周波数帯域とが異なることを特徴とする
    請求項5に記載のデータ記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記透かし用のデータが、特定位置に記
    録された特定データであることを特徴とする請求項5に
    記載のデータ記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記所定周波数のクロックに基づいて形
    成されるピット列に対して、上記透かし用のデータに対
    応するピット列のピットの先端部が、上記クロックの位
    相と同期し、上記透かし用のデータに対応するピット列
    のピットの後端部が、上記クロックよりも位相の遅れる
    ものと位相の進むものとが交互に形成されるものである
    ことを特徴とする請求項6に記載のデータ記録媒体。
  9. 【請求項9】 所定周波数のクロックの間隔に基づいて
    種々の長さのピットが種々のピット間隔で形成されるこ
    とによりデータが記録されるデータ記録媒体において、 上記クロックの間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用
    のデータに対する種々の長さのピットが種々のピット間
    隔で形成されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記クロックの間隔と異なる間隔が、
    上記クロックの間隔よりも短くなったり、長くなったり
    するものであることを特徴とする請求項9に記載のデー
    タ記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記透かし用のデータが、特定位置に
    記録された特定データであることを特徴とする請求項9
    に記載のデータ記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記所定周波数のクロックの間隔に基
    づいて種々の長さのピットが種々のピット間隔で形成さ
    れるピット列に対して、上記透かし用のデータに対応す
    るピット列のピットの先端部が、上記クロックの位相と
    同期し、上記透かし用のデータに対応するピット列のピ
    ットの後端部が、上記クロックよりも位相の遅れるもの
    と位相の進むものとが交互に形成されるものであること
    を特徴とする請求項9に記載のデータ記録媒体。
  13. 【請求項13】 所定周波数のクロックに基づいて種々
    の長さのピットが種々のピット間隔で形成されることに
    よりデータが記録されるデータ記録媒体において、 上記クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透か
    し用のデータに対する種々の長さのピットが種々のピッ
    ト間隔で形成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体。
  14. 【請求項14】 上記所定周波数のクロックに基づいて
    記録されたデータに対するピットを再生した際の再生信
    号の周波数帯域と、上記クロックの周波数と異なる周波
    数に基づいて記録された透かし用のデータに対するピッ
    トを再生した際の周波数帯域とが異なることを特徴とす
    る請求項13に記載のデータ記録媒体。
  15. 【請求項15】 上記透かし用のデータが、特定位置に
    記録された特定データであることを特徴とする請求項1
    3に記載のデータ記録媒体。
  16. 【請求項16】 所定周波数のクロックに基づいて種々
    の長さのピットが種々のピット間隔で形成されるピット
    列に対して、上記透かし用のデータに対応するピット列
    のピットの先端部が、上記クロックの位相と同期し、上
    記透かし用のデータに対応するピット列のピットの後端
    部が、上記クロックよりも位相の遅れるものと位相の進
    むものとが交互に形成されるものであることを特徴とす
    る請求項13に記載のデータ記録媒体。
  17. 【請求項17】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の長さ
    のピットが形成されることによりデータが記録される読
    出専用のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤を製
    造する原盤製造装置において、 上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づい
    て、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが形
    成されていることを特徴とするデータ記録媒体の原盤製
    造装置。
  18. 【請求項18】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さのピッ
    トが形成されることによりデータが記録される読出専用
    のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤を製造する
    原盤製造装置において、 上記クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透か
    し用のデータに対する種々の長さのピットが形成されて
    いることを特徴とするデータ記録媒体の原盤製造装置。
  19. 【請求項19】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の長さ
    のピットが種々のピット間隔で形成されることによりデ
    ータが記録される読出専用のデータ記録媒体を作成する
    のに用いる原盤を製造する原盤製造装置において、 上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づい
    て、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが種
    々のピット間隔で形成されていることを特徴とするデー
    タ記録媒体の原盤製造装置。
  20. 【請求項20】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さのピッ
    トが種々のピット間隔で形成されることによりデータが
    記録される読出専用のデータ記録媒体を作成するのに用
    いる原盤を製造する原盤製造装置において、 上記クロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透か
    し用のデータに対する種々の長さのピットが種々のピッ
    ト間隔で形成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体の原盤製造装置。
  21. 【請求項21】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の長さ
    のピットが形成されることによりデータが記録される読
    出専用のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤に、
    上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づい
    て、透かし用のデータに対する種々の長さのピットが形
    成される原盤を製造する原盤製造手段と、 この原盤製造手段により製造された原盤を用いてデータ
    記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段と、 この第1の作成手段により作成されたスタンパを用いて
    データ記録媒体を作成する第2の作成手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記録媒体作成装置。
  22. 【請求項22】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さのピッ
    トが形成されることによりデータが記録される読出専用
    のデータ記録媒体を作成するのに用いる原盤に、上記ク
    ロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透かし用の
    データに対する種々の長さのピットが形成される原盤を
    製造する原盤製造手段と、 この原盤製造手段により製造された原盤を用いてデータ
    記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段と、 この第1の作成手段により作成されたスタンパを用いて
    データ記録媒体を作成する第2の作成手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記録媒体作成装置。
  23. 【請求項23】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックの間隔に基づいて種々の長さ
    のピットが種々のピット間隔で形成されることによりデ
    ータが記録される読出専用のデータ記録媒体を作成する
    のに用いる原盤に、上記所定周波数のクロックの間隔と
    異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに対する種々
    の長さのピットが種々のピット間隔で形成される原盤を
    製造する原盤製造手段と、 この原盤製造手段により製造された原盤を用いてデータ
    記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段と、 この第1の作成手段により作成されたスタンパを用いて
    データ記録媒体を作成する第2の作成手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記録媒体作成装置。
  24. 【請求項24】 マスタリング工程で記録トラックとな
    る同心円状あるいはスパイラル状にピット列が記録さ
    れ、所定周波数のクロックに基づいて種々の長さのピッ
    トが種々のピット間隔で形成されることによりデータが
    記録される読出専用のデータ記録媒体を作成するのに用
    いる原盤に、上記クロックの周波数と異なる周波数に基
    づいて、透かし用のデータに対する種々の長さのピット
    が種々のピット間隔で形成される原盤を製造する原盤製
    造手段と、 この原盤製造手段により製造された原盤を用いてデータ
    記録媒体のスタンパを作成する第1の作成手段と、 この第1の作成手段により作成されたスタンパを用いて
    データ記録媒体を作成する第2の作成手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記録媒体作成装置。
  25. 【請求項25】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成される
    ことによりデータが記録され、上記所定周波数のクロッ
    クの間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに
    対する種々の長さのピットが形成されているデータ記録
    媒体からピットに基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の間隔により、上記読取手段により読取った読取信号を
    再生する再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  26. 【請求項26】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが形成される
    ことによりデータが記録され、上記所定周波数のクロッ
    クの間隔と異なる間隔に基づいて、透かし用のデータに
    対する種々の長さのピットが形成されているデータ記録
    媒体からピットに基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の間隔により、上記読取手段により読取った読取信号を
    再生する再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された信号により得られるデー
    タが透かし用のデータか否かに基づいて上記データ記録
    媒体の不正複製か否かを判断する判断手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  27. 【請求項27】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックに基づいて種々の長さのピットが形成されることに
    よりデータが記録され、上記クロックの周波数と異なる
    周波数に基づいて、透かし用のデータに対する種々の長
    さのピットが形成されているデータ記録媒体からピット
    に基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    により、上記読取手段により読取った読取信号を再生す
    る再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  28. 【請求項28】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックに基づいて種々の長さのピットが形成されることに
    よりデータが記録され、上記所定周波数のクロックの周
    波数と異なる周波数に基づいて、透かし用のデータに対
    する種々の長さのピットが形成されているデータ記録媒
    体からピットに基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    により、上記読取手段により読取った読取信号を再生す
    る再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された信号により得られるデー
    タが透かし用のデータか否かに基づいて上記データ記録
    媒体の不正複製か否かを判断する判断手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  29. 【請求項29】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々のピッ
    ト間隔で形成されることによりデータが記録され、上記
    所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づいて、
    透かし用のデータに対する種々の長さのピットが種々の
    ピット間隔で形成されているデータ記録媒体からピット
    に基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の間隔により、上記読取手段により読取った読取信号を
    再生する再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  30. 【請求項30】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックの間隔に基づいて種々の長さのピットが種々のピッ
    ト間隔で形成されることによりデータが記録され、上記
    所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基づいて、
    透かし用のデータに対する種々の長さのピットが種々の
    ピット間隔で形成されているデータ記録媒体からピット
    に基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の間隔により、上記読取手段により読取った読取信号を
    再生する再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された信号により得られるデー
    タが透かし用のデータか否かに基づいて上記データ記録
    媒体の不正複製か否かを判断する判断手段と、を具備し
    たことを特徴とするデータ再生装置。
  31. 【請求項31】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックに基づいて種々の長さのピットが種々のピット間隔
    で形成されることによりデータが記録され、上記クロッ
    クの周波数と異なる周波数に基づいて、透かし用のデー
    タに対する種々の長さのピットが種々のピット間隔で形
    成されているデータ記録媒体からピットに基づく信号を
    読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    により、上記読取手段により読取った読取信号を再生す
    る再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 を具備したことを特徴とするデータ再生装置。
  32. 【請求項32】 記録トラックとなる同心円状あるいは
    スパイラル状にピット列が記録され、所定周波数のクロ
    ックに基づいて種々の長さのピットが種々のピット間隔
    で形成されることによりデータが記録され、上記所定周
    波数のクロックの周波数と異なる周波数に基づいて、透
    かし用のデータに対する種々の長さのピットが種々のピ
    ット間隔で形成されているデータ記録媒体からピットに
    基づく信号を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    により、上記読取手段により読取った読取信号を再生す
    る再生手段と、 上記読取手段により読取った読取信号に基づくクロック
    の周波数帯域と異なる周波数帯域により、上記読取手段
    により読取った読取信号内の透かし用のデータに対する
    信号を抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された信号により得られるデー
    タが透かし用のデータか否かに基づいて上記データ記録
    媒体の不正複製か否かを判断する判断手段と、を具備し
    たことを特徴とするデータ再生装置。
  33. 【請求項33】 所定周波数のクロックの間隔に基づく
    種々の長さのオン−オフ信号により形成されるデータ
    と、上記所定周波数のクロックの間隔と異なる間隔に基
    づく種々の長さのオン−オフ信号により形成される透か
    し用のデータを受信し、 この受信される信号に基づくクロックの間隔により、上
    記受信されるデータを再生し、 上記受信される信号に基づくクロックの周波数帯域と異
    なる周波数帯域により、上記受信される信号内の透かし
    用のデータに対する信号を抽出する、 ことを特徴とするデータ伝送方法。
  34. 【請求項34】 所定周波数のクロックの間隔に基づい
    て種々の長さのピットが形成されることによりデータが
    記録されるデータ記録媒体において、 上記ピットの形成位置が上記クロックの間隔と異なる位
    置となり、このピットにより透かし用のデータに対する
    種々の長さのピットが形成されていることを特徴とする
    データ記録媒体。
  35. 【請求項35】 所定周波数のクロックの間隔に基づい
    て種々の長さのピットが形成されることによりデータが
    記録されるデータ記録媒体において、 上記ピットの形成位置が上記クロックの間隔と異なる位
    置となり、このピットにより透かし用のデータがスペク
    トラム拡散された後の拡散データに対する種々の長さの
    ピットが形成されていることを特徴とするデータ記録媒
    体。
JP10112169A 1998-04-22 1998-04-22 データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法 Pending JPH11306675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112169A JPH11306675A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112169A JPH11306675A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306675A true JPH11306675A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14579985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10112169A Pending JPH11306675A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306675A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376219B1 (ko) * 2001-03-30 2003-03-15 정문정보 주식회사 복제방지 광디스크 및 그의 제작방법
EP1366493A1 (en) * 2001-02-19 2003-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of embedding a secondary signal in the bitstream of a primary signal
JP2004507012A (ja) * 2000-05-01 2004-03-04 エックステック, インコーポレイテッド 磁化反転を精緻に配置することにより磁気符号化密度を増大させる方法および装置
WO2005104120A3 (en) * 2004-04-23 2006-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Device and method for encoding a secondary information of a secondary channel into a channel data stream of a primary channel
JP2006172547A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ramrock Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 不正コピー判別システム
US7092342B2 (en) 2000-10-27 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method
US7116797B2 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and reproducing apparatus
JP2007512650A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクのバーストカッティング領域内のデータ検出
JP2008016171A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別情報記録システム、管理装置、記録装置及び記録制御回路
US7606388B2 (en) 2002-05-14 2009-10-20 International Business Machines Corporation Contents border detection apparatus, monitoring method, and contents location detection method and program and storage medium therefor
US7706224B2 (en) 2001-09-14 2010-04-27 Pioneer Corporation Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
US8090239B2 (en) 2006-06-09 2012-01-03 Panasonic Corporation Identification-information recording system, management unit, recording unit and recording control circuit

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507012A (ja) * 2000-05-01 2004-03-04 エックステック, インコーポレイテッド 磁化反転を精緻に配置することにより磁気符号化密度を増大させる方法および装置
JP4933015B2 (ja) * 2000-05-01 2012-05-16 エックステック, インコーポレイテッド 磁化反転を精緻に配置することにより磁気符号化密度を増大させる方法および装置
US7092342B2 (en) 2000-10-27 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method
US7133349B2 (en) 2000-10-27 2006-11-07 Matsushima Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method
US7164644B2 (en) 2000-10-27 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus method, and reproduction apparatus and method
US7116797B2 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and reproducing apparatus
EP1366493A1 (en) * 2001-02-19 2003-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of embedding a secondary signal in the bitstream of a primary signal
KR100376219B1 (ko) * 2001-03-30 2003-03-15 정문정보 주식회사 복제방지 광디스크 및 그의 제작방법
US7706224B2 (en) 2001-09-14 2010-04-27 Pioneer Corporation Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
US7606388B2 (en) 2002-05-14 2009-10-20 International Business Machines Corporation Contents border detection apparatus, monitoring method, and contents location detection method and program and storage medium therefor
JP2007512650A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクのバーストカッティング領域内のデータ検出
WO2005104120A3 (en) * 2004-04-23 2006-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Device and method for encoding a secondary information of a secondary channel into a channel data stream of a primary channel
JP2006172547A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ramrock Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 不正コピー判別システム
JP2008016171A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別情報記録システム、管理装置、記録装置及び記録制御回路
US8090239B2 (en) 2006-06-09 2012-01-03 Panasonic Corporation Identification-information recording system, management unit, recording unit and recording control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754522A (en) Method for forming disk, disk forming apparatus, data recording/reproducing method, data recording/reproducing apparatus, and disk capable of recording/reproducing data in high density
AU749969B2 (en) Optical recording medium and recording method thereof
CN1963926B (zh) 盘记录介质及其制造方法
KR100807014B1 (ko) 디스크형 기록 매체, 디스크 기록 장치 및 방법, 및디스크 재생 장치 및 방법
US20060182013A1 (en) Optical disc and physical address format
US6256276B1 (en) Disk recording and reproducing apparatus and method for use in a rewritable type disk
JP2002536773A (ja) 記録キャリア、再生装置および情報の記録方法
JPH10320774A (ja) 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP2000331412A (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3301524B2 (ja) 光ディスク
JPH11306675A (ja) データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法
EP1596379A2 (en) Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
EP1065659B1 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP3845951B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP4557272B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH0383265A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0366062A (ja) 光ディスク記録再生装置
WO2007049745A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP3627237B2 (ja) 光ディスク、および、光ディスク記録装置
JP3062500B2 (ja) 光ディスク
AU771022B2 (en) Optical recording medium and recording method thereof
JP3059169B2 (ja) 光ディスク
JP3062501B2 (ja) 光ディスク
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JPH08263845A (ja) 光学式情報記録再生装置