JPH11296597A - 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体 - Google Patents

有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体

Info

Publication number
JPH11296597A
JPH11296597A JP9352398A JP9352398A JPH11296597A JP H11296597 A JPH11296597 A JP H11296597A JP 9352398 A JP9352398 A JP 9352398A JP 9352398 A JP9352398 A JP 9352398A JP H11296597 A JPH11296597 A JP H11296597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voter
card
voting
information
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Miyagawa
隆義 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELAT
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Original Assignee
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELAT
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTER FOR POLYTICAL PUB RELAT, CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS filed Critical CENTER FOR POLYTICAL PUB RELAT
Priority to JP9352398A priority Critical patent/JPH11296597A/ja
Priority to KR1019997011471A priority patent/KR20010013468A/ko
Priority to RU2000100347/09A priority patent/RU2249248C2/ru
Priority to PCT/JP1999/001817 priority patent/WO1999052058A1/ja
Priority to CN99800493A priority patent/CN1263620A/zh
Priority to TW088105441A priority patent/TW563011B/zh
Priority to US09/445,208 priority patent/US6412692B1/en
Priority to EP99910850A priority patent/EP0994434A4/en
Publication of JPH11296597A publication Critical patent/JPH11296597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C13/00Voting apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/253Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition visually
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は不正を防止し、投票所の受付け業務
を簡素化ならびに自動化できるようにし、受付け業務の
効率化を図る。 【解決手段】 IDカード等の投票所入場券に記された
顔写真を含む有権者名等の情報が入場券読取り装置25
によって読み取られ、その読み取り結果が計算機本体2
1によって有権者データベース記憶装置24の有権者名
簿と照合されることによって有権者の正当性の有無が自
動判別される。そして、照合によって正当な有権者であ
ると判別されると、投票用紙発行機26から投票カード
が発行される。このため、従来のような人手による有権
者名簿の検索作業や、投票カードを有権者に手渡す作業
が不要になり、受付け業務の自動化を図ることができ
る。更に、不適格な有権者については投票カードが発行
されないので、不正投票を防止することも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、投票所における
受付業務の自動化に採用して好適な、有権者登録確認方
法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、国会議員、都道府県の知事、同議
員、市町村長、及び同議員等の選挙では、公職選挙法に
基づき、地方自治体から有権者に投票所入場券となる葉
書が郵送され、有権者は投票所にそれを持参し、選挙人
名簿との照合により本人であることの確認を受ける。そ
して、投票用紙が渡されると、その投票用紙に立候補者
の氏名を記入して、投票箱に投函して投票が行われる。
同時に複数の選挙が行われる際には複数の投票用紙が配
られ、立候補者の氏名を記入して、それぞれの投票箱に
投函して投票が行われる。その後、投票箱は体育館等の
施設に集められ、人海戦術により開票作業が行われ、投
票結果が集計されていた。
【0003】このように、従来の選挙投票では、受付け
業務、投票行為、集計作業等においてOA化が進んでお
らず集計に時間が費やされていた。特に、投票所の受付
け業務においては、人手によって次のような繁雑な作業
が必要とされた。
【0004】すなわち、投票所の受付けにおいては、有
権者が持参した投票所入場葉書を係員に渡し、その葉書
に書かれた有権者の住所、氏名等を下に有権者名簿から
その有権者が記載されているページを係員が人力によっ
て検索し、受付け完了を示すチェックをいれ、投票用紙
を渡していた。従来では、このような受付け業務は、投
票所入場葉書を読み上げる係員、有権者名簿を検索する
係員、さらには投票用紙を手渡す係員等を含む多くの係
員によって行われていた。
【0005】この場合、特に有権者名簿の検索などに時
間がかかると共に、係員のチェックミスが発生する危険
性も高かった。さらに、有権者数の多い投票所において
は、有権者名簿を複数に分割して複数の係員が対応する
ため、人員の確保や人件費の面でも問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は、投票所の受付
け業務、投票行為、集計作業等においてOA化が進んで
おらず、特に受付け業務における有権者の正当性チェッ
クに多くの人手と時間が要される欠点があった。
【0007】この発明はこのような点に鑑みてなされた
ものであり、顔写真を含む有権者情報をディジタル化し
てIDカードを発行し、これを投票所入場券として使用
し、有権者データベースと照合することによって正当性
をチェックし、正当な有権者にのみ投票カードを発行す
るしくみを構築することにより、投票所の受付け業務を
自動化し、受付け業務の効率化を図ると共に、十分に信
頼性の高い受付け業務を行なうことができる有権者登録
確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録
される記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有権者登録確認
方法は、選挙人名簿から有権者の既存の有権者情報に顔
写真を含む個人データを生成して有権者データベースと
して構築し、その個人データの少なくとも一部を投票所
入場券として記録し各有権者に対して発行するものであ
って、上記投票所入場券に記録された有権者情報を読み
取り、その内容をオンラインで上記データベースと照
合、もしくはオフラインで内蔵する上記データベースの
写しと照合することによりタッチパネルに表示される顔
写真を含む有権者の正当性のチェックを行ない、かつ、
上記投票入場券ならびに上記データベースに対して同選
挙における受付け記録を追記し、有権者の二重投票の有
無を判別し、上記正当性のチェックに反映させることを
特徴とする。また、投票所入場券に記された有権者情報
を読み取り、有権者登録名簿と照合することにより投票
入場券に記された有権者の正当性の有無を判別し、正当
な有権者であることが確認されたときに投票カードを発
行するものであって、上記投票カードに同選挙における
受付け記録を追記し、同選挙における受付け記録が追記
された有権者名簿との照合を行ない、その照合の結果を
出力することも特徴とする。
【0009】本発明の有権者登録確認装置は、選挙人名
簿から有権者の顔写真を含む個人データを生成し、有権
者データベースとして構築する手段と、その個人データ
の少なくとも一部を投票所入場券として記録し各有権者
に対して発行する手段と、上記投票所入場券に記録され
た有権者情報を読み取り、その内容を回線経由で上記デ
ータベースと照合、もしくは内蔵する上記データベース
の写しと照合することによって有権者の正当性のチェッ
クを行なう手段と、上記投票入場券ならびに上記データ
ベースに対して同選挙における受付け記録を追記し、上
記正当性のチェックに反映させる手段とを具備すること
を特徴とする。また、投票所入場券に記された有権者情
報を読み取る読み取り手段と、あらかじめ記憶された有
権者登録名簿情報と照合することによって投票所入場券
に記された有権者の正当性の有無を判別する照合手段
と、照合の結果、正当な有権者であることが確認された
ときに投票カードを発行するカード発行手段と、上記投
票カードに同選挙における受付け記録を追記する手段
と、同選挙における受付け記録が追記された有権者名簿
との照合を行なう第2の照合手段と、その照合結果を出
力する出力手段とを具備することも特徴とする。
【0010】更に本発明の有権者登録確認装置は、有権
者登録確認装置本体と、本体に設けられた投票所入場券
挿入口および投票カード発行口と、上記投票所入場券挿
入口に挿入された投票所入場券を認識し、その投票所入
場券に記された有権者情報を読み取る読み取り手段と、
有権者名簿を記憶するとともに、同選挙歴が書き込まれ
る記憶手段と、前記読み取り手段の読み取り結果と前記
記憶手段の有権者名簿とを照合して、前記投票所入場券
に記された有権者の正当性の有無を判別する照合手段
と、照合手段による照合の結果を表示もしくは音声で応
答する出力手段と、上記照合手段によって正当な有権者
であることが判別された際、投票カードを前記投票カー
ド発行口から外部に排出する投票カード発行手段とが一
体化されて成ることを特徴とする。また、選挙人名簿か
ら有権者の既存の有権者情報と顔写真を含む個人データ
を生成し、有権者データベースとして構築する手段と、
その個人データをIDカードに記録し各有権者に対して
発行する手段と、上記ICカードに記録された有権者情
報をアクセスするカードアクセス手段と、アクセスした
内容を回線経由で上記データベースと照合するか、もし
くは内蔵するメモリに格納された上記データベースの写
しと照合することによって有権者の正当性のチェックを
行なう照合手段と、上記IDカードならびに上記データ
ベースに対して同選挙における受付け記録を追記し、上
記正当性チェックのための照合に反映させる手段とを具
備することも特徴とする。
【0011】更に、有権者情報ならびに同選挙における
受付け記録が保持されるIDカードと、IDカードにア
クセスして保持された情報を読み取るIDカードリーダ
と、有権者名簿ならびにその有権者の同選挙における受
付け記録が格納される追記可能な記憶装置と、上記ID
カードリーダによる読取り結果と上記記憶装置に格納さ
れた情報を照合して上記IDカードに保持された情報の
正当性の有無を判別する照合装置と、この照合装置によ
って正当な有権者であることが判別されたときに投票カ
ードを発行する投票カード発行機とを具備することも特
徴とする。
【0012】本発明の記録媒体は、選挙人名簿から有権
者の既存の有権者情報と顔写真を含む個人データを生成
して有権者データベースとして構築し、その個人データ
を投票所入場券としてIDカードに記録し各有権者に対
して発行し、選挙受付時、そのIDカードにより有権者
としての適格性チェックが行なわれる有権者登録確認装
置において用いられ、上記IDカードに記録された有権
者情報を読み取るステップと、その内容をオンラインで
上記データベースと照合するか、もしくはオフラインで
内蔵する上記データベースの写しと照合し有権者として
の正当性のチェックを行なうステップと、上記IDカー
ドならびに上記データベースに対して同選挙における受
付け記録を追記し、上記適格性のチェックに反映させる
ステップとがプログラムされ記録されることを特徴とす
る。
【0013】このことにより、投票所の受付処理を自動
化できるようになり、業務コストの低減、迅速でしかも
十分に信頼性の高い受付け業務を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1には本発明における有権者登
録確認システムの一実施形態の構成が示されている。有
権者登録確認システムは機能別に区分すると、IDカー
ド登録発行システム1と、有権者確認システム2から成
り、このうち、有権者確認システム2の中枢となる有権
者確認端末21は、投票所の受付端末として利用される
ものであり、図14にその外観を示す。有権者確認端末
21は、投票所入場券の読み取り、有権者名簿との照
合、投票カードの発行といった一連の投票所の受付処理
を自動実行するように構成されている。
【0015】IDカード登録発行システム1は、従来の
投票所入場葉書の作成処理に代わるものであり、選挙人
名簿や居住証明書等有権者情報から個人データベースを
作成し、IDカードとして発行するものである。本発明
の実施形態において使用されるIDカードは、暗号等セ
キュリティ機能強化のためにメモリを内蔵するワンチッ
プマイコン(CPU)で構成される。ここで、個人デー
タベースとしてのデータ項目は、(1)有権者本人の顔
写真、(2)ID番号、(3)姓名(父または母の
名)、(4)投票所番号、(5)有効期限、(6)発行
機関、(7)出生年月日、(8)住所、(9)性別、
(10)投票する権利の有無と理由、(11)パスポー
ト番号等から成り、このうち、(1)〜(6)は印刷デ
ータとしてIDカードに印刷され、(1)〜(11)は
ICエンコードデータとしてIDカードに記録される。
【0016】このため、IDカード登録発行システム1
は、計算機本体11と、上記有権者情報を入力するキー
ボード12、顔写真を生成し、計算機本体へ入力するデ
ィジタルカメラあるいはイメージスキャナ13、入出力
データを表示する表示モニタ14、上記個人データが蓄
積され、投票所受け付け端末用のデータベースとなるハ
ードティスク、CD−R等の有権者データベース記憶装
置15、そして投票所入場券として使用されるIDカー
ド発行のためのIDカード発行機16から成る。
【0017】尚、使用投票所がオンラインで上記のデー
タベース15と接続されている場合は、上記のデータベ
ースをそのまま用い、オフラインの場合には有権者情報
をCD−R等の記憶媒体17に記録し、そのCD−Rを
使用投票所に持ち込み後述する有権者確認システム2に
て有権者を確認するものとする。記憶媒体15,17に
は後述する運用ソフトウェア18も収納されているもの
とする。
【0018】有権者確認システム2の構成を図2に示
す。有権者確認システム2は、従来の人手による有権者
名簿の検索や投票カードの発行に代わるものである。こ
こでは有権者確認システムとして図14にその外観を示
す投票所受付け端末装置を用いるものとし、説明を行
う。有権者確認を行う端末の主な機能は、有権者データ
ベースからCD−Rによって投票所別にデータをインス
トールし、投票入場券となるIDカード挿入時、カード
内データとインストール済みのデータを照合し、照合の
結果比較一致がとれた場合のみインストール済みのデー
タを表示して受け付け担当者に本人確認を促すことであ
る。ここで目視確認により本人であると確認されたとき
に投票用紙を発行するとともに、そのIDカードに投票
記録を書き込み、更に、フラッシュメモリ等内部記録媒
体に個人投票記録が追記される。投票受付け期間を終え
た後、内部記憶媒体に記録された投票記録を一括して選
挙管理委員会持ち出しのため、CD−Rに複写する。
【0019】このため、有権者確認システム2は、計算
機本体21と、顔写真を含む有権者情報が表示され、目
視確認のための釦を介して目視確認による結果を取り込
む液晶タッチパネルモニタ22、操作ガイダンスを音声
出力する音声装置23、有権者データベースが構築され
る他、二重投票防止のために有権者データに投票記録が
追記されるCD−R等有権者データベース記憶装置2
4、投票入場券であるIDカードから有権者情報を読み
取る読み取り装置25、投票用紙を発行する投票用紙発
行機26で構成される。尚、投票用紙は紙であっても、
磁気カードであっても良い。
【0020】表示データの確認、あるいはデータ入力の
ためにはキーボードを用いるのが一般的であるが、本発
明の実施形態ではタッチパネルモニタ22を用いてい
る。理由は、セキュリティ機能強化のためにある。即
ち、キーボードを使用した場合、システムに熟知した人
間であればそのキーボードを操作することによってプロ
グラムの内容を覗くことが出来、場合によっては改竄す
ら可能である。これに対し、タッチパネル22を使用し
た場合、あらかじめプログラムされた内容でしかシステ
ムを運用できず、従って、システムの改竄は勿論のこ
と、プログラムの中身を覗くことすらできない。本発明
の実施形態において、タッチパネル22は上述したソフ
トウェア的に操作の制限を行いセキュリティを高める
他、後述する作業を体感的にできることから採用してい
る。
【0021】尚、IDカードにCPUが内蔵される場
合、その中に投票歴(同選挙における受付け記録)が書
き込まれるため、単なる読み取り機能以外にデータ書き
込み機能も含むカードリーダライタが用いられる。ま
た、IDカードにデータがバーコード、あるいは文字で
書き込まれる場合には、その内容を読み込むために、バ
ーコードリーダもしくはOCR等の光学的な認識装置が
オプションで用意される。あるいは、文字等が磁気スト
ライプで書き込まれる場合には磁気カードリーダもオプ
ションで用意される。
【0022】また、有権者確認端末2は、投票用紙保管
箱27の他に、読み取り不能IDカード回収箱28、読
み取り不能IDカード再発行引換え券収納箱29を内蔵
する。これらの箱は、いずれもシステムから出し入れ自
在のカートリッジ形状をなし、施錠が施されているもの
とする。30は、電源装置であり、この電源装置による
供給電源がダウンした場合にも継続的にシステム各部に
電源を供給する、無停電電源装置(UPS)あるいはバ
ッテリが用意される。
【0023】尚、本発明実施形態では、有権者確認シス
テム2として、スタンドアローンタイプの有権者確認端
末を1式用いる場合のみ例示したが、これに制限される
ものではなく、投票所の規模に応じ、複数の有権者確認
端末を配置し、LAN経由で選挙管理委員会にあるファ
イルサーバを共有使用する形態、あるいは、投票所内
で、マスタとなって大容量ファイルを内蔵する有権者確
認端末をスレーブとなる複数の有権者確認端末が共通使
用するといったシステム構成をとっても構わない。
【0024】図3、図4は、図2に示す有権者確認端末
による受け付け業務の処理手順を示すフローチャートで
ある。まず、受付け担当者は、投票所入場者からIDカ
ードを受け取り、そのIDカードの顔写真と本人を目視
で照合し本人確認を行う(ステップS0)。有権者確認
端末2のタッチパネル液晶モニタ22には、受け付け担
当者のために、スクリーンセーバの代わりに運用のため
の操作の流れが表示されている(ステップS1)ものと
する。顔写真による目視確認の後、受け付け担当者は、
来場した有権者から渡されるIDカードを読み取り装置
25に挿入する。このことにより計算機本体21はID
カードに記録された有権者情報を読み取る(ステップS
2,S3)。計算機本体21は、更に、暗号によるカー
ドの真偽確認(ステップS4)、二重投票防止のための
対象選挙の同選挙受付け記録の確認(ステップS5)、
カードデータによる本人の確認(ステップS6)を行
い、いずれか一つでも確認が得られなかったときに、液
晶タッチパネルモニタ22、音声装置23を介してエラ
ーメッセージを出力(ステップSE1,SE2)し、確
認がとれたときに受け付け担当者に対して液晶タッチパ
ネルモニタ22に表示される写真画像による目視本人確
認操作(ステップS8)を促す。
【0025】ステップS5における投票歴の確認は、I
Dカードに記録された対象選挙の同選挙における受付け
記録が付されたフラグエリアの内容を参照することによ
り行われる。また、ステップS6におけるカードデータ
による本人確認は、地域の選挙管理委員会にある有権者
データタベース、もしくはあらかじめその写しを適当な
記憶媒体、例えば、CD−R(24)に有し、端末にイ
ンストール済みの有権者情報と比較照合することにより
なされる。照合の結果、本人確認が得られたときに液晶
タッチパネルモニタ22に顔写真を表示し、受け付け担
当者に目視確認を促すものである。目視確認の結果は、
液晶タッチパネルモニタ22に表示される釦をタッチ
(図4のステップS10)することによりなされ、確認
がとれたときに、例えば磁気カードで形成される投票カ
ードを初期化した後、投票用紙発行機27を介して発行
(ステップS11)する。
【0026】その後、IDカードの上記フラグエリアに
上述した受付け記録を書き込み(ステップS13)、そ
のIDカードを排出(ステップS14)する。同時に二
重投票防止のために記憶媒体もしくはCD−Rにある有
権者情報に投票歴を追記(ステップS15)する。そし
て、適当な時点でその記憶媒体もしくはCD−Rを地域
選挙管理委員会に収める。
【0027】尚、投票行為については既に機械化につい
ての提案が同出願人からなされており、平成4年7月6
日に「選挙端末装置」と題して出願され、特開平6−2
8382号、特許第2747171号としてそれぞれ公
開、登録されている。同出願には、「投票端末であっ
て、有権者は、タッチパネル等の表示入力手段により画
面に表示された候補者または政党名を選択投票するか、
あるいは手書き投票することによって候補者を選択し、
この選択した候補者の写真イメージ等の表示を見て、最
終的な投票の意志確認を行う」技術が開示されている。
また、「投票端末を有線または無線でネットワーク化
し、各投票端末からの投票データをホストコンピュータ
で集計処理する」旨の開示もなされている。この、投
票、集計処理については本発明と直接的には関係しない
ため、これ以上の詳細説明は省略する。
【0028】図5〜図7は、それぞれ、投票所入場券と
してIDカードを用い、磁気カードで形成される投票用
紙を発行するオフライン仕様の確認端末2、投票所入場
券としてバーコード記録がなされたIDカードを用い、
従来からある投票用紙を発行するオンライン仕様の確認
端末2、投票所入場券としてバーコード記録がなされた
IDカードを用い、磁気カードで形成される投票用紙を
発行するオンライン仕様の有権者確認端末2の筐体内部
構造を示すブロック図である。
【0029】図中、図5〜図7において、図2と同一番
号が付されたブロックは、図2のそれと同じとする。中
央処理装置211は、図2に示す計算機本体21の主要
部をなすものであり、CPUやメモリ、周辺回路などか
ら構成されている。中央処理装置211は、筐体に内蔵
される他の周辺装置の制御や、上述した有権者照合処理
を始めとする運用ソフトウェア18の実行を行なう。
【0030】記憶装置212は図2に示す有権者データ
ベース記憶装置23に相当するものであり、例えばハー
ドディスク、CD−Rによって実現されている。これら
の記憶媒体には、種々のデータやソフトウェアが記憶さ
れており、その中には顔写真を含む有権者情報が格納さ
れている。有権者情報については上述したとおりであ
り、有権者名簿を検索しやすいようにデータベース化し
たものであり、有権者の各種個人情報(住所、氏名、生
年月日など)の他、投票済みであるか否かを表すフラグ
情報エリアなどを持つ。液晶タッチパネルモニタ22
は、顔写真を含む有権者情報を表示する他、中央処理装
置211と更新するためGUI(Graphic User Interf
ace )を持つ。
【0031】IDカードリーダライタ213は、図2に
示す読み取り装置25に相当するものであり、ICチッ
プを内蔵するIDカード、あるいはバーコード、文字記
録のなされたIDカードを介して有権者情報を取り込
む、あるいはフラグ情報エリアに同選挙における受付け
記録を書き込むために用意されるものである。ローラ2
14は、IDカード投入排出口215を介し挿入された
IDカードを取り込んだり、あるいは外部に排出する際
の搬送手段として使用される。尚、図6に示す実施形態
のように、読取り不能IDカードの回収箱221を持た
せることもできる。この場合、ローラ214は、読取り
不能IDカードを外部に排出することなく、それを入場
券回収箱221に搬入する。このローラ214の制御
は、中央処理装置211の制御の下でローラコントロー
ラ216によって行なわれる。
【0032】磁気ライタ217は図2における投票用紙
発行機26に相当するものであり、投票カードとして投
票端末操作用の磁気ストライプカード等を使用する際
に、そのカードを外部に排出する前に、必要に応じてそ
のカード上に種々のデータを書き込むために使用され
る。これにより、例えば、投票用紙保管箱27には全く
情報の書き込まれてない生の磁気ストライプカードを入
れておき、カード発行時に磁気ライタ217でこれが投
票用紙である旨の情報を書き込むことにより、始めて投
票用紙として使用できるようにする、等といった運用を
実現することができる。
【0033】ローラ218は投票用紙保管箱27に保管
されている投票カードを投票用紙排出口219から外部
に排出するためのものであり、このローラ218は、中
央処理装置211からのコマンドを受けたローラコント
ローラ220によって動作制御される。投票用紙保管箱
27は、複数の投票用紙をスタックしておくためのもの
であり、カートリッジ形式となっているため装置に出し
入れ自在となっているが、内部に施錠が施されており、
従って中身は特定の人以外出せないように配慮されてい
る。
【0034】尚、図6の実施形態で示すように、投票用
紙保管箱27には投票用紙となる紙をスタックすると共
に、磁気ライタ217の代わりにプリンタ(図示せず)
等を設け、投票用紙発行時に必要な情報をそのプリンタ
によって印刷するといった形態も実現できる。もちろ
ん、予め印刷された投票用紙をスタックしておき、それ
をそのまま排出しても良い。また、図6の実施形態にお
いて示されるように、IDカードを持たない場合やカー
ドが認識されない場合の救済のために、引換え券が収納
される箱222も内蔵され、磁気ライタ223を介して
投票が有効である旨の情報が書き込まれることによって
有権者として認められ、排出口225を介して排出され
る。引換え券収納箱222もまたカートリッジ式となっ
ており施錠が施されている。また、排出は、ローラ22
4によってなされ、このローラ224はローラコントロ
ーラ225を介して中央処理装置211がコントロール
する。
【0035】図8〜図11は、有権者確認端末の運用に
つき、表示画面を展開してフローチャート形式で示した
図である。
【0036】以下、図8〜図11を参照しながら図1〜
図7に示す本発明の実施形態の運用動作について詳細に
説明する。有権者確認端末2の不使用時、有権者確認端
末2が持つ液晶タッチパネルモニタ22にはスクリーン
セーバの代わりに操作手順が音声ガイダンスとともに表
示されているものとする。図12,図13にその画面表
示の例が示されている。図12は、IDカードを持つ有
権者の場合の投票用紙発行手順、図13がIDカードを
持たない有権者の場合、即ち、図7に示す引換え券によ
る投票用紙発行手順である。
【0037】実運用において画面が切り替わり、まず、
「投票所入場券を図のように投入口へお入れ下さい」と
音声出力を含む画面によるガイダンス表示(画面A−
1)が出現する。このガイダンスに従い、IDカードを
投入口215へ挿入すると、「ただいま確認をしており
ます。しばらくお待ち下さい。」と画面表示(画面C)
がなされる。ここで、計算機本体21は、図3に示すス
テップS4からステップS6に至るチェックを行ってい
る。その結果、不正が検出されたものについては、「投
票入場券が読み取れません。もう一度カードを確認のう
えIDカードをお入れ下さい」との画面表示(画面B)
ならびに音声案内がある。ここで、IDカードが排出口
215から排出され、先の操作を繰り返す。2回目も不
正が検出された場合には「投票所入場券が読み取れませ
ん。有権者IDカードが破壊されています。」とメッセ
ージ表示(画面H)、続いて、「係員をお呼びしていま
す。しばらくお待ち下さい。」とメッセージ表示(画面
I)があり、後述する図9に示す画面展開に従う処理と
なる。
【0038】尚、図3に示すステップS5によるチェッ
クで不正が検出されたものについては、「この投票所入
場券は既に受け付けを済ましております。係員を及びし
ますか?」との画面表示(画面G)に切り替わり、係員
を呼ぶか、あるいは終了するか二者択一の選択入力が促
される。「終了」が選択された場合は再度スクリーンセ
ーバに代わる操作手順のデモ画面に切り替わり、「係員
を呼ぶ」が選択された場合は「係員をお呼びしておりま
す。しばらくお待ち下さい」とのメッセージが表示(画
面I)され、後述する図9の画面展開動作に移る。
【0039】図3に示すステップS4〜S6のチェック
ならびにステップS8の目視による写真照合のチェック
を経て画面確認を行うと、「確認は終了しました。ID
カードをおとり下さい。無くしないよう、おしまい下さ
い。」と画面表示(画面D)され、投票用紙発行機26
による投票用紙の発行が行われる。そして、液晶タッチ
パネルモニタ22の表示画面は、「図のように投票端末
の挿入口に投票カードを挿入して下さい。」(画面
E)、「投票用紙をおとり下さい。この投票用紙で投票
致します。投票端末までお進み下さい。」(画面F)に
切り替わり、スクリーンセーバ表示に戻る。
【0040】図9を参照しながら画面Jの運用について
説明する。画面Jは、受付け管理者カード挿入後に、そ
の状況に応じて対処する画面が立ち上がるようになって
いる。二重投票防止のために画面Gが、偽造防止のため
に画面Hが表示されるのは上述したとおりであり、新規
にカートリッジ交換のために画面Kが表示されるものと
する。画面G、画面Iに切り替わった後、受付け管理者
カードを挿入すると、画面は、「ただいま確認をしてお
ります。しばらくお待ち下さい。」(画面C)に切り替
わり、続いて受け付け登録が終了した時間表示(画面J
−1)がなされる。続いて液晶タッチパネルモニタ22
を介して確認釦をタッチすることにより、受付け端末管
理者カードが掃出され、操作手順スクリーンセーバの画
面に切り替わる。
【0041】一方、偽造防止につき、画面H,画面Iに
切り替わった後、受付け端末管理者カードを挿入する
と、「操作番号を入力して下さい。」と表示され、
(1)有権者情報を入力する、(2)カードの排出、
(3)作業の中止のうちのいずれか一つの選択入力を促
す画面(画面J−2)が表示される。液晶タッチパネル
モニタ22を介して(1)が選択されると図10に示す
フローチャートに従う処理、(2)(3)が選択入力さ
れると、受付け管理者カードが掃出され、操作手順のス
クリーンセーバ表示に戻る。また、カートリッジ交換エ
ラーのときには、画面Kが立ち上がり、「作業停止。係
員をお呼びしています。しばらくお待ち下さい。」の表
示がなされ、続いて、例えば、エラー原因となっている
パーツ部分が各所に配置されたセンサと連携してビジュ
アルに表現される。これによって、投票用紙保管箱27
であれば、「投票カードがありません。カートリッジを
交換して下さい。」(画面K−1)、引換え券収納箱2
9であれば、「IDカード再発行引換え券がありませ
ん。カートリッジを交換して下さい。」(画面K−
2)、読み取り不能カード収納箱28であれば、「ID
カード保管箱が一杯です。カートリッジを交換して下さ
い。」(画面K−3)という表示がなされる。また、ハ
ードウェア障害の場合は、OSにより、「ハードウェア
障害です。記録は自動的に保存しました。電源を落とし
て下さい。」(画面K−4)と強制表示される。これら
は、受付け端末管理者カードを挿入し、カートリッジ交
換等対処作業を行った後、確認釦をタッチすることによ
り受付端末管理者カードが掃出され、操作手順スクリー
ンセーバの表示に戻る。
【0042】J−2で示す画面が表示された場合につき
図10に示すフローチャートを参照して説明する。
(1)が選択入力された場合には、更に、「操作番号を
押して下さい。」と表示され、(1)有権者番号を入力
する、(2)有権者情報を入力する、(3)戻るの3つ
を選択入力するための画面(画面L)に切り替わる。こ
こで、(1)が選択入力された場合は、「有権者番号を
入力して下さい。」と表示され、有権者番号の入力を促
すための画面ならびにそのデータである“1”〜“0”
までのデータが表示される。液晶タッチパネルモニタ2
2を介してこの数字データをタッチすることにより、有
権者番号欄に都度数字が出現し、確認釦をタッチするこ
とによって以下の確認モードに入る。即ち、次画面「た
だいま確認をしています。しばらくお待ち下さい。」表
示(画面C)に切り替わり、受付け管理者カードを排出
してIDカードを回収し、「確認は終了しました。ID
カードをお取り下さい。無くしないよう、おしまい下さ
い。」(画面D)と表示して投票カードを発行し、上述
した画面E,Fの表示を行い、投票端末による処理を許
す。
【0043】尚、画面Mにおいて、戻り釦をタッチした
場合は画面L、画面J−2に戻る。
【0044】一方、画面Lにて、(2)を選択した場
合、有権者情報を入力するために、住所、氏名、生年月
日を入力するための画面、O,P,Q,Rが表示され、
ここで、要求されるデータを液晶タッチパネルモニタ2
2を介して入力すると、画面Cの表示に切り替わる。そ
して、先に説明した有権者番号を入力したのと同様、確
認モードとなり、図3、図4にフローチャートで示すチ
ェックを行った後、図示せぬ投票端末による投票行為を
許可する。
【0045】尚、J−2画面において、(2)「カード
の排出」が選択された場合には、受付端末管理者カード
ならびにIDカードを排出して操作手順スクリーンセー
バの表示(画面A−1)に戻る。また、(3)「作業の
中止」が選択された場合には、受付端末管理者カードを
排出し、そしてIDカードを回収して操作手順スクリー
ンセーバの表示(画面A−1)に戻る。
【0046】図11は、有権者確認端末を受付端末管理
者が保守を行うために使用する際の操作手順をフローチ
ャートで示した図である。
【0047】まず、操作手順スクリーンセーバが表示
(画面A−1)されているところに受付端末管理者カー
ドを挿入することにより、画面J−3が出現する。画面
J−3により、「操作釦を押して下さい。」と表示さ
れ、(1)機械開始、終了確認、(2)ハードの起動確
認、(3)カードの収納枚数確認、(4)受付修了者数
の確認(5)カートリッジ交換、(6)修了するのいず
れかの選択入力を促す。(1)「機械開始、終了確認」
が選択された場合、「操作釦を押して下さい。」と表示
され、(1)データベースの接続確認、(2)データベ
ースへの保存、(3)受け付け記録集計表示、(4)戻
るの選択入力画面(画面S)が表示され、それぞれの番
号をタッチすることによって、指示されるそれぞれの機
械動作の確認がなされる。(2)「ハードの起動確認」
が選択された場合、画面Uが表示され、例えば、障害項
目の受付端末のパーツ部分がビジュアルで表現される。
(3)「カード収納枚数確認」が選択された場合、画面
Wが表示され、例えば、有権者確認端末のビジュアルの
収納部分に残数表示がなされる。
【0048】(4)「受付修了者数の確認」が選択され
た場合、画面Yが表示され、何時何分現在の受付者と題
して、IDカードによる受付け何人、有権者コードによ
る受付け何人、有権者情報による受付け何人、受付け総
数何人、IDカード引換え券発行総数何人と集計された
データが出現する。最後に、(5)「カートリッジ交
換」が選択された場合、画面Tが表示され、「どのカー
トリッジを交換しますか?ロックを解除します。」とメ
ッセージが表示され、(1)IDカード回収カートリッ
ジ、(2)投票カードカートリッジ、(3)ID引換え
券カートリッジの3つを選択するようになっており、選
択入力されたそれぞれについて対処作業を行い、終了す
る。
【0049】尚、本発明実施形態において有権者データ
ベースを登録する媒体としてCD−Rのみ例示したが、
ハードディスク、MO等比較的大容量であって追記でき
る媒体であればいずれを使用しても構わない。
【0050】以上説明のように、本発明は、従来の有権
者データをディジタル化し、目視確認によって替え玉投
票を防止できるように顔写真等画像データもデータベー
ス化し、自動車免許証のような形態で有権者にIDカー
ドを発行し、これを投票入場券として使用するものであ
る。投票所では、IDカードに記された有権者情報が顔
写真とともに読み取られ、その読み取りの結果が計算機
によってデータベースと照合されることにより正当性の
有無が自動判別され、この結果により投票用紙発行機か
ら投票用紙もしくは投票カードが発行される。このこと
により、投票受付け業務の自動化、効率化をはかるもの
である。
【0051】
【発明の効果】以上詳記したように本発明は、顔写真を
含む有権者情報をディジタル化してIDカードを発行
し、これを投票所入場券として使用し有権者データベー
スと照合することによって正当性をチェックし、正当な
有権者にのみ投票カードを発行するしくみを構築するも
のであり、このことにより、投票所の受付処理を自動化
できるようになり、迅速でしかも十分に信頼性の高い受
付け業務を実現するものである。従って、従来のように
人手による有権者名簿の検索作業や投票用紙を有権者に
渡す作業が不要となり、受付け業務の簡素化、自動化さ
れるため、受付け担当者の負担が軽減され、かつ、不適
格な有権者に対しては投票用紙が発行されないことによ
り不正投票を防止することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有権者登録確認装置の一実施形態の構
成を示す図、
【図2】図1における有権者確認端末の構成例を示す
図、
【図3】図1における有権者確認端末の基本動作手順
(1)をフローチャートで示した図、
【図4】図1における有権者確認端末の基本動作手順
(2)をフローチャートで示した図、
【図5】図1における有権者確認装置の筐体内部構造の
一実施形態を示す図
【図6】図1における有権者確認装置の筐体内部構造の
他の実施形態を示す図
【図7】図1における有権者確認装置の筐体内部構造の
更に他の実施形態を示す図
【図8】図1における有権者確認装置の運用手順1を画
面の流れで示した図、
【図9】図1における有権者確認装置の運用手順2を画
面の流れで示した図、
【図10】図1における有権者確認装置の運用手順3を
画面の流れで示した図、
【図11】図1における有権者確認装置の運用手順4を
画面の流れで示した図、
【図12】IDカードを持つ有権者の投票カード発行い
順を画面展開して示した図、
【図13】IDカードを持たない有権者の投票カード発
行手順を画面展開して示して図、
【図14】本発明の有権者確認端末装置の外観構成を示
す図、
【符号の説明】
1…IDカード登録発行システム、2…有権者確認シス
テム(端末)、11…計算機本体、12…キーボード、
13…画像入力装置、14…ディスプレイモニタ、1
5,24,212…有権者データベース記憶装置、16
…IDカード発行機、17…CD−R装置、18…運用
ソフトウェア、21…有権者確認端末本体、22…液晶
タッチパネルモニタ、23…音声装置、25…読み取り
装置、26…投票用紙発行機、27…投票用紙収納箱、
28…読み取り不能IDカード回収箱、29…再発行引
換え券収納箱、30…無停電電源装置、211…中央処
理装置、213…IDカードリーダライタ、214,2
18,224…ローラ、215…IDカード投入/排出
口、216,220,226…ローラコントローラ、2
17…磁気ライタ、219…投票用紙排出口、225…
引換え券排出口

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選挙人名簿から有権者の既存の有権者情
    報に顔写真を含む個人データを生成して有権者データベ
    ースとして構築し、その個人データの少なくとも一部を
    投票所入場券として記録し各有権者に対して発行するも
    のであって、上記投票所入場券に記録された有権者情報
    を読み取り、その内容をオンラインで上記データベース
    と照合、もしくはオフラインで内蔵する上記データベー
    スの写しと照合することにより、タッチパネルに表示さ
    れる顔写真を含む有権者の正当性のチェックを行ない、
    かつ、上記投票所入場券ならびに上記データベースに対
    して同選挙における受付け記録を追記し、有権者の二重
    投票の有無を判別して上記正当性のチェックに反映させ
    るとともに、上記タッチパネルを介して正当な有権者で
    あることが確認されたときに投票カードを発行すること
    を特徴とする有権者登録確認方法。
  2. 【請求項2】 投票所入場券に記された有権者情報を読
    み取り、有権者登録名簿と照合することにより投票所入
    場券に記された有権者の正当性の有無を判別し、正当な
    有権者であることが確認されたときに投票カードを発行
    するものであって、上記投票所入場券に同選挙における
    受付け記録を追記し、同選挙における受付け記録が追記
    された有権者名簿との照合を行ない、その照合の結果を
    出力することを特徴とする有権者登録確認方法。
  3. 【請求項3】 上記有権者登録名簿には、有権者氏名を
    含む既存の有権者情報がコード形式で記録される他、顔
    写真が画像形式で記録されることを特徴とする請求項2
    記載の有権者登録確認方法。
  4. 【請求項4】 上記照合結果の出力は、ディスプレイ表
    示もしくは音声にて行なうことを特徴とする請求項2記
    載の有権者登録確認方法。
  5. 【請求項5】 選挙人名簿から有権者の顔写真を含む個
    人データを生成し、有権者データベースとして構築する
    手段と、その個人データを投票所入場券として記録し各
    有権者に対して発行する手段と、上記投票所入場券に記
    録された有権者情報を読み取り、その内容を回線経由で
    上記データベースと照合、もしくは内蔵する上記データ
    ベースの写しと照合することによって有権者の正当性の
    チェックを行なう手段と、上記投票所入場券ならびに上
    記データベースに対して同選挙における受付け記録を追
    記し、上記正当性のチェックに反映させる手段と、上記
    顔写真を含む有権者情報を表示するとともに上記正当性
    確認のための入力を促す表示入力手段とを具備すること
    を特徴とする有権者登録確認装置。
  6. 【請求項6】 投票所入場券に記された有権者情報を読
    み取る読み取り手段と、あらかじめ記憶された有権者登
    録名簿情報と照合することによって投票所入場券に記さ
    れた有権者の正当性の有無を判別する照合手段と、照合
    の結果、正当な有権者であることが確認されたときに投
    票カードを発行するカード発行手段と、上記投票カード
    に同選挙における受付け記録を追記する手段と、同選挙
    における受付け記録が追記された有権者名簿との照合を
    行なう第2の照合手段と、その照合結果を出力する出力
    手段とを具備することを特徴とする有権者登録確認装
    置。
  7. 【請求項7】 投票所入場券はIDカードから成り、上
    記読み取り手段は、IDカードに記録された有権者氏
    名、生年月日、性別、住所を読み取るIDカードリーダ
    から成ることを特徴とする請求項6記載の有権者登録確
    認システム。
  8. 【請求項8】 上記読み取り手段は、投票所入場券に記
    録された有権者氏名または有権者識別番号を示す文字を
    光学的に読み取る光学的文字読み取り装置を含むことを
    特徴とする請求項6記載の有権者登録確認装置。
  9. 【請求項9】 上記読み取り手段は、投票所入場券に記
    録された有権者氏名または有権者識別番号を示すバーコ
    ードを光学的に読み取るバーコード読み取り装置を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の有権者登録確認装置。
  10. 【請求項10】 有権者登録名簿情報には、各有権者毎
    に投票済みか否かを示す識別情報が追記されることを特
    徴とする請求項6記載の有権者登録確認装置。
  11. 【請求項11】 照合手段は、有権者名簿情報を検索す
    ることにより、読み取り手段による読み取り結果と一致
    する有権者名を検出する手段と、検出された有権者名に
    対応した識別情報欄に同選挙における受付け記録を書き
    込む手段から成ることを特徴とする請求項10記載の有
    権者登録確認装置。
  12. 【請求項12】 照合手段として、投票所入場券を読み
    取って有権者氏名を含む顔写真画像データも検出しこれ
    を表示して目視確認を促すことにより照合するタッチパ
    ネル式液晶表示装置を更に具備することを特徴とする請
    求項6記載の有権者登録確認装置。
  13. 【請求項13】 投票カードは、有権者が立候補者名を
    記入するための投票用紙であることを特徴とする請求項
    6記載の有権者登録確認装置。
  14. 【請求項14】 投票カードは、有権者が立候補者名を
    データ入力する投票端末装置を操作するためのトークン
    であることを特徴とする請求項6記載の有権者登録確認
    装置。
  15. 【請求項15】 有権者登録確認装置本体と、本体に設
    けられた投票所入場券挿入口および投票カード発行口
    と、上記投票所入場券挿入口に挿入された投票所入場券
    を認識し、その投票所入場券に記された有権者情報を読
    み取る読み取り手段と、有権者名簿を記憶するととも
    に、同選挙における受付け記録が書き込まれる記憶手段
    と、前記読み取り手段の読み取り結果と前記記憶手段の
    有権者名簿とを照合して、前記投票所入場券に記された
    有権者の正当性の有無を判別する照合手段と、照合手段
    による照合の結果を表示もしくは音声で応答する出力手
    段と、上記照合手段によって正当な有権者であることが
    判別された際、投票カードを前記投票カード発行口から
    外部に排出する投票カード発行手段とが一体化されて成
    ることを特徴とする有権者登録確認装置。
  16. 【請求項16】 上記投票カードを発行口から外部に排
    出する際、投票カードを初期化した後排出する初期化手
    段を更に具備することを特徴とする請求項15記載の有
    権者登録確認装置。
  17. 【請求項17】 上記投票カードを発行する毎、その有
    権者登録確認装置に付される固有の番号と投票カードに
    付される番号を記録する記録手段を更に具備することを
    特徴とする請求項15記載の有権者登録確認装置。
  18. 【請求項18】 選挙人名簿から有権者の既存の有権者
    情報と顔写真を含む個人データを生成し有権者データベ
    ースとして構築する手段と、その個人データをIDカー
    ドに記録し各有権者に対して発行する手段と、上記IC
    カードに記録された有権者情報をアクセスするカードア
    クセス手段と、アクセスした内容を回線経由で上記デー
    タベースと照合するか、もしくは内蔵するメモリに格納
    された上記データベースの写しと照合することによって
    有権者の正当性のチェックを行なう照合手段と、上記I
    Dカードならびに上記データベースに対して同選挙にお
    ける受付け記録を追記し、上記正当性チェックのための
    照合に反映させる手段と、上記顔写真を含む有権者情報
    を表示するとともに上記正当性確認のための入力を促す
    表示入力手段を具備することを特徴とする有権者登録確
    認装置。
  19. 【請求項19】 有権者情報ならびに同選挙における投
    票歴が保持されるIDカードと、IDカードにアクセス
    して保持された情報を読み取るIDカードリーダと、有
    権者名簿ならびにその有権者の同選挙における受付け記
    録が格納される追記可能な記憶装置と、上記IDカード
    リーダによる読取り結果と上記記憶装置に格納された情
    報を照合して上記IDカードに保持された情報の正当性
    の有無を判別する照合装置と、この照合装置によって正
    当な有権者であることが判別されたときに投票カードを
    発行する投票カード発行機とを具備することを特徴とす
    る有権者登録確認装置。
  20. 【請求項20】 挿入口に挿入されたIDカードを第1
    の搬送系を介して装置に取り込み、制御装置によるコン
    トロールの下でデータをリードライトするIDカードリ
    ーダライタと、上記照合装置による判別結果に従い、カ
    ードスタッカにスタックされた投票カードを逐次取り出
    し、上記制御装置によるコントロールの下でデータを書
    き込み、第2の搬送系を介して排出口から排出すること
    を特徴とする請求項19記載の有権者登録確認装置。
  21. 【請求項21】 上記カードスタッカは、装置内外に出
    し入れ自在とするカートリッジ形状をなし、このカート
    リッジ内部の開閉は鍵で行うことを特徴とする請求項2
    0記載の有権者登録確認装置。
  22. 【請求項22】 選挙人名簿から有権者の既存の有権者
    情報と顔写真を含む個人データを生成して有権者データ
    ベースとして構築し、その個人データを投票所入場券と
    してIDカードに記録し各有権者に対して発行し、選挙
    受付時、そのIDカードにより有権者としての適格性チ
    ェックが行なわれる有権者登録確認装置において用いら
    れ、上記IDカードに記録された有権者情報を読み取る
    ステップと、その内容をオンラインで上記データベース
    と照合するか、もしくはオフラインで内蔵する上記デー
    タベースの写しと照合し有権者としての正当性のチェッ
    クを行なうステップと、上記IDカードならびに上記デ
    ータベースに対して同選挙における投票歴を追記し、上
    記適格性のチェックに反映させるステップとがプログラ
    ムされ記録されるコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  23. 【請求項23】 上記適格性のチェックを行なうステッ
    プは、更に、暗号を解読して本人確認を行なうステップ
    と、多重投票防止のために同選挙における受付け記録の
    チェックを行なうステップと、欠格事項のチェックを行
    なうステップと、これら各ステップにおいて、一個でも
    不適合となったときにエラーメッセージを表示するか、
    もしくはその旨音声出力し、IDカードを排出するステ
    ップがプログラムされ記録される請求項22記載の記録
    媒体。
  24. 【請求項24】 上記適格性チェックの際のエラーメッ
    セージは、エラー項目毎に表示される他、プライバシ保
    護のため単に確認できない旨音声出力するようにプログ
    ラムされ記録されることを特徴とする請求項23記載の
    記録媒体。
  25. 【請求項25】 上記適格性のチェックを行った結果、
    そのエラー内容につき、オンライン処理においては上記
    データベースに記録し、オフライン処理においては上記
    データベースの写しに記録するステップが更にプログラ
    ムされ記録される請求項22記載の記録媒体。
  26. 【請求項26】 上記適格性チェックのステップにてエ
    ラーが生じた際、キー操作による有権者情報もしくは有
    権者識別番号の入力を促すステップが更にプログラムさ
    れ記録される請求項22記載の記録媒体。
  27. 【請求項27】 顔写真画像を表示することにより目視
    による本人確認を促すステップと、画面表示された釦操
    作により投票カードを発行するステップが更にプログラ
    ムされ記録される請求項22記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】 投票カードを排出するに先立ち、その
    投票カードを初期化するステップが更にプログラムされ
    記録される請求項22記載の記録媒体。
  29. 【請求項29】 投票受付け終了後、IDカードの適当
    な領域に履歴データを書き込んだ後、装置の排出口から
    IDカードを排出するステップと、内蔵するメモリのそ
    の有権者データ欄に投票履歴を記録するステップがプロ
    グラムされ記録される請求項22記載の記録媒体。
  30. 【請求項30】 装置の不使用時、スクリーンセーバの
    代わりにシステムの運用手順を展開して表示するステッ
    プがプログラムされ記録される請求項22記載の記録媒
    体。
  31. 【請求項31】 運用手順として、通常の運用進行手順
    とエラー時における対処と進行手順を表示するステップ
    がプログラムされ記録される請求項30記載の記録媒
    体。
JP9352398A 1998-04-06 1998-04-06 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体 Pending JPH11296597A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352398A JPH11296597A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
KR1019997011471A KR20010013468A (ko) 1998-04-06 1999-04-06 유권자 확인 방법 및 장치
RU2000100347/09A RU2249248C2 (ru) 1998-04-06 1999-04-06 Способ и устройство для идентификации избирателя
PCT/JP1999/001817 WO1999052058A1 (fr) 1998-04-06 1999-04-06 Procede et dispositif servant a identifier les personnes ayant qualite d'electeurs
CN99800493A CN1263620A (zh) 1998-04-06 1999-04-06 识别选举人的方法和装置
TW088105441A TW563011B (en) 1998-04-06 1999-04-06 Method and device for confirming registration of electors, and recording medium for recording the method in a program
US09/445,208 US6412692B1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Method and device for identifying qualified voter
EP99910850A EP0994434A4 (en) 1998-04-06 1999-04-06 METHOD AND DEVICE FOR IDENTIFYING PEOPLE WHO ARE ELECTORS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352398A JPH11296597A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296597A true JPH11296597A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14084692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352398A Pending JPH11296597A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6412692B1 (ja)
EP (1) EP0994434A4 (ja)
JP (1) JPH11296597A (ja)
KR (1) KR20010013468A (ja)
CN (1) CN1263620A (ja)
RU (1) RU2249248C2 (ja)
TW (1) TW563011B (ja)
WO (1) WO1999052058A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061674A (ko) * 2001-01-17 2002-07-25 (주)피아이비코리아 인터넷을 이용한 투표 대행 시스템 및 그 서비스 방법
JP2002279115A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Glory Ltd 投票受付装置
JP2003006371A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 It Gem:Kk 選挙管理サーバー、通信回線を利用した選挙管理システム及び方法
KR100509063B1 (ko) * 2000-12-29 2005-08-18 주식회사 비즈모델라인 무선 통신 기기를 이용한 선거출구조사 방법

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050160272A1 (en) * 1999-10-28 2005-07-21 Timecertain, Llc System and method for providing trusted time in content of digital data files
AT4500U1 (de) * 2000-09-06 2001-07-25 Teamaxess Ticketing Gmbh Multidirektionaler barcodeleser
US7036730B2 (en) * 2000-11-03 2006-05-02 Amerasia International Technology, Inc. Electronic voting apparatus, system and method
US7461787B2 (en) 2000-11-20 2008-12-09 Avante International Technology, Inc. Electronic voting apparatus, system and method
US7422150B2 (en) * 2000-11-20 2008-09-09 Avante International Technology, Inc. Electronic voting apparatus, system and method
AU2001297675A1 (en) * 2000-11-20 2002-09-19 Amerasia International Technology, Inc. Electronic voting apparatus, system and method
US6968999B2 (en) * 2000-12-28 2005-11-29 Reardon David C Computer enhanced voting system including verifiable, custom printed ballots imprinted to the specifications of each voter
US20060041468A1 (en) * 2000-12-28 2006-02-23 Reardon David C Custom printed, voter verified ballots with fixed range input
WO2002093457A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Mashi Madani Computer readable universal authorization card system and method for using same
US8403228B2 (en) 2001-05-15 2013-03-26 Inadam Corporation Computer readable universal authorization card system and method for using same
US7810735B2 (en) 2001-05-15 2010-10-12 Inadam Corporation Computer readable universal authorization card system and method for using same
US20030006282A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Dennis Vadura Systems and methods for electronic voting
US7197167B2 (en) * 2001-08-02 2007-03-27 Avante International Technology, Inc. Registration apparatus and method, as for voting
GB2379499B (en) * 2001-09-11 2004-01-28 Rolls Royce Plc Gas turbine engine combustor
US7077313B2 (en) * 2001-10-01 2006-07-18 Avante International Technology, Inc. Electronic voting method for optically scanned ballot
US7828215B2 (en) * 2001-10-01 2010-11-09 Avante International Technology, Inc. Reader for an optically readable ballot
US6892944B2 (en) * 2001-10-01 2005-05-17 Amerasia International Technology, Inc. Electronic voting apparatus and method for optically scanned ballot
US7635087B1 (en) 2001-10-01 2009-12-22 Avante International Technology, Inc. Method for processing a machine readable ballot and ballot therefor
US6942142B2 (en) * 2001-10-02 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voting ballot, voting machine, and associated methods
US6695203B2 (en) * 2001-12-13 2004-02-24 Omron Corporation Boarding pass processing unit, boarding gate reader, person collation unit, boarding system, boarding pass, boarding pass processing method, service kiosk for boarding pass
US6857565B2 (en) * 2001-12-14 2005-02-22 Damon Eugene Smith Electronic traveler's checks
US20050218224A1 (en) * 2001-12-31 2005-10-06 Boldin Anthony J Computerized electronic voting system
US6973581B2 (en) * 2002-01-23 2005-12-06 Amerasia International Technology, Inc. Packet-based internet voting transactions with biometric authentication
US20030195798A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 John Goci Voter interface for electronic voting system
US20040111359A1 (en) * 2002-06-04 2004-06-10 Hudock John J. Business method for credit verification and correction
US7222787B2 (en) * 2002-07-26 2007-05-29 Automark Technical Systems, Llc Ballot marking system and apparatus utilizing single print head
US7080779B2 (en) * 2002-07-26 2006-07-25 Automark Technical Systems, Llc Ballot marking system and apparatus
US7163147B2 (en) * 2002-07-26 2007-01-16 Automark Technical Systems, Llc Ballot marking system and apparatus utilizing dual print heads
US7753273B2 (en) * 2002-07-26 2010-07-13 Es&S Automark, Llc Ballot marking system and apparatus utilizing multiple key switch voter interface
US7344071B2 (en) * 2002-07-26 2008-03-18 Automark Technical Systems Llc Voting system and apparatus using voter selection card
US7100828B2 (en) * 2002-07-26 2006-09-05 Automark Technical Systems, Llc Voting system utilizing hand and machine markable ballots
US7314171B2 (en) * 2002-07-26 2008-01-01 Automark Technical Systems, Llc Ballot marking system and apparatus having ballot alignment compensation
JP2004094341A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nec Corp 電子投票システム、及び、該システムにおける投票カード不正使用の防止方法並びに防止用プログラム
US7534476B2 (en) * 2002-09-16 2009-05-19 Avery Dennison Corporation Identification badge construction
US7172113B2 (en) * 2002-09-16 2007-02-06 Avery Dennison Corporation System and method for creating a display card
US20040064709A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Heath James G. Security apparatus and method
US7314172B2 (en) * 2003-01-17 2008-01-01 Automark Technical Systems, Llc Ballot marking system and apparatus having periodic ballot alignment compensation
US8063885B2 (en) 2003-06-04 2011-11-22 Es&S Automark, Llc Ballot marking system and apparatus utilizing pivotal touchscreen
US20050161506A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Gonzalez Jose I. Apparatus for political socio-economic representation
CA2574070A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Avery Dennison Corporation Printing stock with a label for making a security badge
EP2498199A3 (en) * 2004-11-02 2012-12-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Management system
WO2006093363A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Yong-Hi Kim System for electronically voting, counting, and examining ballots
US7497377B2 (en) * 2005-04-26 2009-03-03 David Watson Electronic poll register system for elections
EP1902366A4 (en) * 2005-05-16 2010-08-04 First Tuesday In November Llc AUTOMATED CHOSEN TRACKING SYSTEM
US7387244B2 (en) * 2005-05-27 2008-06-17 Election Systems & Software, Inc. Electronic voting system and method with voter verifiable real-time audit log
US7395964B2 (en) * 2005-09-06 2008-07-08 International Business Machines Corporation Secure voting system
US20070289164A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Future Chem International Co., Ltd Footwear having novel shoe upper
US7970643B2 (en) 2006-08-10 2011-06-28 Lincoln Voters, Inc. Method and apparatus for implementing a personal “get out the vote drive” software application
US7516892B2 (en) * 2006-12-12 2009-04-14 Pitney Bowes Inc. Electronic voting system and method having confirmation to detect modification of vote count
US20080164329A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Victor Piorun Voting Apparatus and System
GB0708029D0 (en) * 2007-04-25 2007-06-06 Everynone Counts Inc Supervised voting system and method
US8066184B2 (en) * 2008-04-30 2011-11-29 Avante International Technology, Inc. Optically readable marking sheet and reading apparatus and method therefor
IT1391021B1 (it) * 2008-09-18 2011-10-27 Cascella Sistema e mezzi per la validazione dell'avente diritto al voto e lo scrutinio delle schede di voto.
US8261985B2 (en) 2009-04-07 2012-09-11 Avante Corporation Limited Manual recount process using digitally imaged ballots
US8261986B2 (en) * 2009-10-21 2012-09-11 Kevin Kwong-Tai Chung System and method for decoding an optically readable markable sheet and markable sheet therefor
US8464936B2 (en) * 2009-11-25 2013-06-18 Gary David Zeigler Identification card
WO2012135359A2 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Everyone Counts, Inc. Systems and methods for remaking ballots
EP2724315A4 (en) 2011-06-24 2015-04-01 Everyone Counts Inc MOBILE VOTING OFFICE
CN103186937B (zh) * 2011-12-30 2017-03-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 投票计数系统及方法
BE1020509A3 (nl) * 2012-07-11 2013-11-05 Alvin Straight Cvba Methode en systeem voor het beheren en houden van een stemming.
US9082245B2 (en) 2012-12-28 2015-07-14 Vecsys, LLC Electronic voter card and method for electronic voting
KR20140121590A (ko) 2013-04-08 2014-10-16 재단법인대구경북과학기술원 자기장 제어 가능한 이동식 생체 지지체 및 그 제조방법
GB2517949A (en) * 2013-09-05 2015-03-11 Masabi Ltd Ticket authorisation
CN105225328B (zh) * 2015-08-25 2017-09-26 浙江工业大学 基于人脸特征识别的移动终端电子投票方法及系统
US11418502B2 (en) 2018-11-20 2022-08-16 International Business Machines Corporation Input entry based on user identity validation
RU2732992C1 (ru) * 2019-10-10 2020-09-28 Виталий Борисович Дагиров Способ удалённой регистрации пользователя мобильной связи посредством устройства мобильной связи, снабжённого модулем съёмки и сенсорным экраном
RU2753392C1 (ru) * 2020-05-19 2021-08-13 Анатолий Иванович Мухин Способ тайного голосования и электронное устройство для его реализации

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793658B2 (ja) 1988-12-28 1998-09-03 沖電気工業株式会社 自動審査装置
US5497318A (en) * 1992-07-20 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Election terminal apparatus
JPH06180708A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Seiji Kouhou Center:Kk 選挙端末装置
JP3238514B2 (ja) * 1993-02-26 2001-12-17 株式会社政治広報センター 選挙端末装置
US5412727A (en) * 1994-01-14 1995-05-02 Drexler Technology Corporation Anti-fraud voter registration and voting system using a data card
US5875432A (en) * 1994-08-05 1999-02-23 Sehr; Richard Peter Computerized voting information system having predefined content and voting templates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509063B1 (ko) * 2000-12-29 2005-08-18 주식회사 비즈모델라인 무선 통신 기기를 이용한 선거출구조사 방법
KR20020061674A (ko) * 2001-01-17 2002-07-25 (주)피아이비코리아 인터넷을 이용한 투표 대행 시스템 및 그 서비스 방법
JP2002279115A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Glory Ltd 投票受付装置
JP4594543B2 (ja) * 2001-03-21 2010-12-08 グローリー株式会社 投票受付装置
JP2003006371A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 It Gem:Kk 選挙管理サーバー、通信回線を利用した選挙管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999052058A1 (fr) 1999-10-14
RU2249248C2 (ru) 2005-03-27
TW563011B (en) 2003-11-21
EP0994434A4 (en) 2004-08-25
US6412692B1 (en) 2002-07-02
KR20010013468A (ko) 2001-02-26
EP0994434A1 (en) 2000-04-19
CN1263620A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296597A (ja) 有権者登録確認方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
US6892944B2 (en) Electronic voting apparatus and method for optically scanned ballot
US7278572B2 (en) System for electronically voting, counting, and examining ballots
US7461787B2 (en) Electronic voting apparatus, system and method
RU2000100347A (ru) Способ и устройство для идентификации избирателя
US20020077886A1 (en) Electronic voting apparatus, system and method
US7377430B2 (en) System for secure and accurate electronic voting
US20090230192A1 (en) Voting system
JP3238514B2 (ja) 選挙端末装置
Selker et al. Security vulnerabilities and problems with VVPT
JP2005004538A (ja) 電子投票システムおよびそのプログラム
JPH06180708A (ja) 選挙端末装置
RU2799981C1 (ru) Способ дистанционного электронного голосования при помощи платежного терминала и банкноты (варианты)
JP3750668B2 (ja) 投票システム、該投票システムの候補リスト作成装置、投票カード作成装置、投票装置、開票集計装置、並びに投票方法、該投票方法の候補リスト作成方法、投票カード作成方法、投票方法、開票集計方法
JPH06251049A (ja) 投票受付端末装置
JPH0816681A (ja) 電子投票システム
JPH0635940A (ja) 選挙端末装置
WO2024049329A1 (ru) Способ дистанционного электронного голосования при помощи платежного терминала и банкноты (варианты)
JP2003067802A (ja) 電子投票端末装置
JPH0773254A (ja) 投票端末装置
KR20090127775A (ko) 투표장치 및 이를 이용한 투표방법
KR20050022901A (ko) 전자기기용 이용자 인증 및 결제 장치 및 그 방법
JPH0635937A (ja) 投票箱
KR20060102195A (ko) 전자투표 시스템 및 방법
JPH0635942A (ja) マークシート式投票システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318