JPH11285001A - Moving image encoding device and moving image decoding device - Google Patents

Moving image encoding device and moving image decoding device

Info

Publication number
JPH11285001A
JPH11285001A JP1512699A JP1512699A JPH11285001A JP H11285001 A JPH11285001 A JP H11285001A JP 1512699 A JP1512699 A JP 1512699A JP 1512699 A JP1512699 A JP 1512699A JP H11285001 A JPH11285001 A JP H11285001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
area
decoding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1512699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Tomoko Aono
友子 青野
Hiroshi Kusao
寛 草尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1512699A priority Critical patent/JPH11285001A/en
Publication of JPH11285001A publication Critical patent/JPH11285001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate deterioration in the quality of an image by keeping both a frame rate and picture quality excellent by integrating the shape encoding output obtained by encoding the shapes of an area of an entire image (background) and an area of a partial image (person) and the moving image encoding output obtained by encoding only the pixel values in both the areas. SOLUTION: An area selection part 101 selects the entire image in 1st encoding mode and the partial image in 2nd encoding mode and according to the selection, a moving image encoding part 104 encodes source image data in the 1st or 2nd encoding mode. The shape data on the area selected by the area selection part 101 are encoded by a shape encoding part 102, decoded, and inputted to a moving image encoding part 104. An encoding control part 105 controls the area selection part 101 and a switch 106 according to the encoding mode. In the 1st encoding mode, the entire image is selected and the switch 106 is turned off. In the 2nd encoding mode, on the other hand, the partial image is selected and the switch 106 is turned on to perform shape encoding.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はディジタル画像処理
の分野に属し、画像データを高能率に符号化する動画像
符号化及びこの動画像符号化装置で作成された符号化デ
ータを復号する動画像復号装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the field of digital image processing, and more particularly to moving picture coding for efficiently coding image data and moving picture decoding for coded data created by this moving picture coding apparatus. The present invention relates to a decoding device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、TV電話・会議などにおいて、H.26
1に代表される動画像符号化方式が用いられてきた。図
7は従来例を示し、(a)は従来の動画像符号化装置のブ
ロック図を、図7(b)は従来の動画像復号装置のブロッ
ク図を示すものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, H.26
A moving picture coding method represented by 1 has been used. 7A and 7B show a conventional example, in which FIG. 7A is a block diagram of a conventional video encoding device, and FIG. 7B is a block diagram of a conventional video decoding device.

【0003】図7(a)の動画像符号化装置は、差分器7
01、符号化部702、加算器703、フレームメモリ
704、動き補償予測部705から構成される。また、
図7(b)の動画像復号装置は、復号部706、加算器7
07、フレームメモリ708、動き補償予測部709か
ら構成される。
[0003] A moving picture coding apparatus shown in FIG.
01, an encoding unit 702, an adder 703, a frame memory 704, and a motion compensation prediction unit 705. Also,
The video decoding device in FIG. 7B includes a decoding unit 706, an adder 7
07, a frame memory 708, and a motion compensation prediction unit 709.

【0004】次に、図7を用いて従来の動画像符号化装
置及び従来の動画像復号装置の動作を説明する。原画像
データは、複数のブロックに分割され、分割された各ブ
ロックは差分器701に入力される。差分器701では
各ブロックの画像データと動き補償予測部705からの
予測画像データとの差分データを計算する。予測画像デ
ータは、既に符号化されフレームメモリ704に記録さ
れている復号画像データから動き補償予測により求めら
れる。この時、復号画像データと原画像データの間の動
きがブロック毎に検出され、検出された動きデータは符
号化部702にて符号化される。ただし動きデータにつ
いては図示していない。符号化部702はまた、差分器
701にて計算された差分データを符号化し、符号化デ
ータを出力すると共に差分データを復号する。復号され
た差分データは、加算器703にて予測画像データと足
し合わされ、フレームメモリ704に保存される。保存
された復号画像データは、次のフレームの動き補償予測
に利用される。
[0004] Next, the operation of the conventional moving picture coding apparatus and the conventional moving picture decoding apparatus will be described with reference to FIG. The original image data is divided into a plurality of blocks, and each of the divided blocks is input to a differentiator 701. The difference unit 701 calculates difference data between the image data of each block and the predicted image data from the motion compensation prediction unit 705. The prediction image data is obtained by motion compensation prediction from the decoded image data that has been encoded and recorded in the frame memory 704. At this time, the motion between the decoded image data and the original image data is detected for each block, and the detected motion data is encoded by the encoding unit 702. However, the motion data is not shown. The encoding unit 702 also encodes the difference data calculated by the differentiator 701, outputs encoded data, and decodes the difference data. The decoded difference data is added to the predicted image data by the adder 703 and stored in the frame memory 704. The stored decoded image data is used for motion compensation prediction of the next frame.

【0005】復号部706は、符号化データを復号して
差分データ及び動きデータを得る。ただし、動きデータ
については図示していない。復号された差分データは加
算器707にて予測画像データと足し合わされ、フレー
ムメモリ708に保存される。動き補償予測部709は
フレームメモリ708に保存されている復号画像データ
と、前記動きデータに基づいて予測画像データを生成す
る。以上のようにして、動画像の符号化および復号が行
なわれる。
[0005] A decoding unit 706 decodes the encoded data to obtain difference data and motion data. However, the motion data is not shown. The decoded difference data is added to the predicted image data by the adder 707 and stored in the frame memory 708. The motion compensation prediction unit 709 generates predicted image data based on the decoded image data stored in the frame memory 708 and the motion data. Encoding and decoding of a moving image are performed as described above.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のTV電話・会議は
屋内で使用されるため、話者の背景は静止していること
が一般的であった。しかしながら、TV電話を屋外で使用
する場合は、通常話者に比べて背景の絵柄が時間的に大
きく変化する。あるいは屋内の使用であっても、カメラ
を移動させる場合や話者の後ろを人物が移動する場合な
ども、背景の絵柄が変化し動き情報が発生する。
Since the conventional videophone / conference is used indoors, the background of the speaker is generally stationary. However, when a videophone is used outdoors, the background pattern changes significantly with time as compared to a normal speaker. Or, even in indoor use, when the camera is moved or when a person moves behind the speaker, the background picture changes and motion information is generated.

【0007】このような場合、従来の技術によれば、フ
レームレート(駒数)を維持すると、背景部分からの発
生符号量が大きいために全体の符号化ビット数が大きく
なってしまい、伝送容量を超えてしまうという問題があ
る。一方、各フレームの画質を維持しつつ符号化ビット
数を小さくするためには、フレームレートを落とさなけ
ればならず、問題であった。
In such a case, according to the prior art, if the frame rate (the number of frames) is maintained, the total number of coded bits becomes large because the amount of codes generated from the background portion is large, and the transmission capacity becomes large. There is a problem that exceeds. On the other hand, in order to reduce the number of coded bits while maintaining the image quality of each frame, the frame rate must be reduced, which is a problem.

【0008】この問題を解決するために、特開平9-9233
に記されているように、カメラからの入力画像を制御し
て、入力画像内の一部の領域だけを更新する手法が提案
されている。しかしながらこの手法によれば、領域の形
状は矩形に制限されているため、このため領域の周辺で
画像が不連続になり、復号画像の品質が著しく劣化する
という問題があった。
To solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-9233
As described in (1), a method has been proposed in which an input image from a camera is controlled to update only a partial area in the input image. However, according to this method, since the shape of the region is limited to a rectangle, the image becomes discontinuous around the region, and there is a problem that the quality of the decoded image is significantly deteriorated.

【0009】本発明の目的はこれらの問題を解決し、話
者のフレームレートと画質の両方を良好に保ち、画像の
品質を劣化させないような符号化装置、および復号装置
を提供することにある。
It is an object of the present invention to solve these problems and to provide an encoding apparatus and a decoding apparatus which maintain both the frame rate and the picture quality of a speaker in good condition and do not degrade the picture quality. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、第1の領域で画像を符号化する第1の符号化モード
と、前記第1の領域内の部分領域である第2の領域で画
像を符号化する第2の符号化モードとを備える動画像符
号化装置であって、前記第1及び第2の領域を選択する
領域選択部と、前記第1及び第2の領域の形状を符号化
する形状符号化部と、前記形状符号化部からの出力に基
づいて、選択された領域内部の画素値のみを符号化する
動画像符号化部と、前記形状符号化部と前記動画像符号
化部からの出力を統合する符号化データ統合部とを備え
ることにより、上記課題を解決する。
According to the first aspect of the present invention, a first encoding mode for encoding an image in a first area, and a second encoding mode which is a partial area in the first area. A second encoding mode for encoding an image in the first and second regions, comprising: a region selector for selecting the first and second regions; and a first and second region. A shape encoding unit that encodes the shape of the moving image encoding unit that encodes only the pixel values inside the selected region based on the output from the shape encoding unit, and the shape encoding unit. The above problem is solved by providing a coded data integration unit that integrates the output from the video encoding unit.

【0011】本発明の請求項2によれば、画像全体を示
す第1の領域で画像を符号化する第1の符号化モード
と、前記第1の領域内の部分領域である第2の領域で画
像を符号化する第2の符号化モードとを備える動画像符
号化装置であって、前記第2の領域を選択する領域選択
部と、前記第2の領域の形状を符号化する形状符号化部
と、画像全体の画素値あるいは、前記形状符号化部から
の出力に基づいて前記第2の領域内部の画素値のみを符
号化する動画像符号化部と、前記形状符号化部と前記動
画像符号化部からの出力を統合する符号化データ統合部
とを備えることにより、上記課題を解決する。
According to a second aspect of the present invention, a first encoding mode for encoding an image in a first area representing the entire image, and a second area which is a partial area in the first area A second encoding mode for encoding an image in a moving image encoding apparatus, comprising: an area selecting unit that selects the second area; and a shape code that encodes a shape of the second area. A moving image encoding unit that encodes only pixel values inside the second region based on pixel values of the entire image or an output from the shape encoding unit, the shape encoding unit, The above problem is solved by providing a coded data integration unit that integrates the output from the video encoding unit.

【0012】本発明の請求項3によれば、第1の領域で
画像を符号化する第1の符号化モードと、前記第1の領
域内の部分領域である第2の領域で画像を符号化する第
2の符号化モードとを備える動画像符号化装置であっ
て、前記第1及び第2の領域を選択する領域選択部と、
前記領域選択部からの出力に基づいて前記選択された領
域外部のブロックを無効ブロックとして符号化し、無効
/有効ブロックを示す情報を符号化する動画像符号化部
とを備えることにより、上記課題を解決する。
According to a third aspect of the present invention, a first encoding mode for encoding an image in a first area and an image encoding in a second area which is a partial area in the first area. A video encoding device comprising: a second encoding mode for converting the first and second regions;
Encode a block outside the selected area as an invalid block based on the output from the area selection unit,
The above problem is solved by providing a moving image encoding unit that encodes information indicating a valid block.

【0013】本発明の請求項4によれば、画像全体を示
す第1の領域で画像を符号化する第1の符号化モード
と、前記第1の領域内の部分領域である第2の領域で画
像を符号化する第2の符号化モードとを備える動画像符
号化装置であって、前記第2の領域を選択する領域選択
部と、前記領域選択部からの出力に基づいて前記選択さ
れた領域外部のブロックを無効ブロックとして符号化
し、無効/有効ブロックを示す情報を符号化する動画像
符号化部とを備えることにより、上記課題を解決する。
According to a fourth aspect of the present invention, a first encoding mode for encoding an image in a first area representing the entire image, and a second area which is a partial area in the first area And a second encoding mode for encoding an image in the moving image encoding apparatus, wherein the region selecting unit that selects the second region, the selected based on the output from the region selecting unit The above problem is solved by providing a moving image encoding unit that encodes a block outside the set area as an invalid block and encodes information indicating an invalid / effective block.

【0014】本発明の請求項5によれば、前記動画像符
号化部において、前記第2の符号化モードによる画像内
の一部の領域の画像データを、前記第1の符号化モード
による画像と重畳するか否かを示す情報を符号化データ
に付加することにより、上記課題を解決する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the moving image encoding unit, image data of a partial area in an image in the second encoding mode is converted into an image in the first encoding mode. The above problem is solved by adding information indicating whether or not to superimpose to the encoded data.

【0015】本発明の請求項6によれば、第1の領域の
画像を復号する第1の復号モードと、前記第1の領域内
部分領域である第2の領域の画像を復号する第2の復号
モードとを備える動画像復号装置であって、入力される
符号化データに含まれる前記第1及び第2の領域の形状
を符号化したデータを復号する形状復号部と、前記第1
の復号モードにより第1の領域内部の画素値のみを復号
し、前記第2の復号モードにより第2の領域内部の画素
値のみを復号する動画像復号部と、前記動画像復号部で
復号されたそれぞれの画像データを重畳する重畳部とを
備えたことにより、上記課題を解決する。
According to claim 6 of the present invention, a first decoding mode for decoding an image in a first area and a second decoding mode for decoding an image in a second area which is a partial area in the first area. A shape decoding unit that decodes data obtained by coding the shapes of the first and second regions included in the input coded data, the shape decoding unit including:
A moving image decoding unit that decodes only the pixel values inside the first region in the decoding mode, and decodes only the pixel values inside the second region in the second decoding mode; The above problem is solved by providing a superimposing unit for superimposing the respective image data.

【0016】本発明の請求項7によれば、画像全体を示
す第1の領域の画像を復号する第1の復号モードと、前
記第1の領域内部分領域である第2の領域の画像を復号
する第2の復号モードとを備える動画像復号装置であっ
て、入力される符号化データに含まれる前記第2の領域
の形状を符号化したデータを復号する形状復号部と、前
記第1の復号モードにより画像全体の画素値を復号し、
前記第2の復号モードにより第2の領域内部の画素値の
みを復号する動画像復号部と、前記動画像復号部で復号
されたそれぞれの画像データを重畳する重畳部とを備え
たことにより、上記課題を解決する。
According to the seventh aspect of the present invention, a first decoding mode for decoding an image of a first area representing the entire image, and an image of a second area, which is a partial area within the first area, is decoded. A second decoding mode for decoding, comprising: a shape decoding unit configured to decode data obtained by encoding a shape of the second region included in input encoded data; Decoding the pixel values of the entire image by the decoding mode of
A moving image decoding unit that decodes only the pixel value inside the second region in the second decoding mode, and a superimposing unit that superimposes each image data decoded by the moving image decoding unit. Solution to the Problems

【0017】本発明の請求項8によれば、第1の領域の
画像を復号する第1の復号モードと、前記第1の領域内
部分領域である第2の領域の画像を復号する第2の復号
モードとを備える動画像復号装置であって、入力される
符号化データに含まれる無効/有効ブロックの情報を前
記第1及び第2の領域の内部であるか否かを示す情報と
し、前記情報に基づいて、前記第1の復号モードにより
第1の領域内部の画素値のみを復号し、前記第2の復号
モードにより第2の領域内部の画素値のみを復号する動
画像復号部と、前記動画像復号部で復号されたそれぞれ
の画像データを重畳する重畳部とを備えたことにより、
上記課題を解決する。
According to an eighth aspect of the present invention, a first decoding mode for decoding an image in a first area and a second decoding mode for decoding an image in a second area which is a partial area in the first area. And a decoding mode, wherein the information of the invalid / valid block included in the input coded data as information indicating whether or not inside the first and second areas, A video decoding unit that decodes only pixel values inside a first area in the first decoding mode based on the information, and decodes only pixel values inside a second area in the second decoding mode; And a superimposing unit that superimposes the respective image data decoded by the moving image decoding unit,
Solution to the Problems

【0018】本発明の請求項9によれば、画像全体を示
す第1の領域の画像を復号する第1の復号モードと、前
記第1の領域内部分領域である第2の領域の画像を復号
する第2の復号モードとを備える動画像復号装置であっ
て、入力される符号化データに含まれる無効/有効ブロ
ックの情報を前記第2の領域の内部であるか否かを示す
情報とし、前記情報に基づいて、前記第1の復号モード
により画像全体の画素値を復号し、前記第2の復号モー
ドにより第2の領域内部の画素値のみを復号する動画像
復号部と、前記動画像復号部で復号されたそれぞれの画
像データを重畳する重畳部とを備えたことにより、上記
課題を解決する。
According to the ninth aspect of the present invention, a first decoding mode for decoding an image of a first area showing the entire image, and an image of a second area which is a partial area in the first area is decoded. A second decoding mode for decoding, wherein the information on the invalid / effective block included in the input coded data is information indicating whether or not the information is inside the second area. A moving image decoding unit that decodes pixel values of the entire image in the first decoding mode based on the information, and decodes only pixel values in a second region in the second decoding mode; The above problem is solved by providing a superimposing unit that superimposes each image data decoded by the image decoding unit.

【0019】本発明の請求項10によれば、前記重畳部
において、前記第2の符号化モードによる画像内の一部
の領域の画像データを、入力される符号化データに含ま
れる前記第1の符号化モードによる画像と重畳するか否
かを示す情報に基づいて、前記第2の復号モードにより
復号された画像を前記第1の復号モードにより復号され
た画像あるいはそれ以外の画像と重畳することにより、
上記課題を解決する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the superimposing unit, image data of a partial area in an image in the second encoding mode is included in the first encoded data included in the encoded data. The image decoded in the second decoding mode is superimposed with the image decoded in the first decoding mode or other images based on information indicating whether or not to superimpose the image in the encoding mode. By doing
Solution to the Problems

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】本発明では、符号化モードとして
第1符号化モードと第2符号化モードの2つを設け、第
1符号化モードでは画像全体を符号化し、第2符号化モ
ードでは画像内の一部の領域(話者の領域や、人物画像
の顔部分など)のみを符号化する。これによって話者や
人物の背景部分のフレームレートを小さくし背景の絵柄
が大きく変化する場合も背景からの発生符号量を抑える
ことが可能となる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the present invention, two encoding modes, a first encoding mode and a second encoding mode, are provided. In the first encoding mode, the entire image is encoded. In the second encoding mode, the entire image is encoded. Only a partial area in the image (such as a speaker area or a face part of a person image) is encoded. This makes it possible to reduce the frame rate of the background portion of a speaker or a person, and to suppress the amount of codes generated from the background even when the background pattern changes greatly.

【0021】図1は、第1の実施の形態の符号化装置を
示すブロック図である。図1の符号化装置は、領域選択
部101、形状符号化部102、符号化データ統合部1
03、動画像符号化部104、符号化制御部105、ス
イッチ106から構成される。以下、図1に従って第1
の実施の形態における符号化装置の動作を詳細に説明す
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an encoding apparatus according to the first embodiment. 1 includes an area selecting unit 101, a shape encoding unit 102, and an encoded data integration unit 1.
03, a moving image encoding unit 104, an encoding control unit 105, and a switch 106. Hereinafter, the first according to FIG.
The operation of the encoding apparatus according to the embodiment will be described in detail.

【0022】領域選択部101は、第2符号化モードの
際に原画像データから話者の領域を抽出する部分であ
る。画像中の顔部分を抽出する方式としては、例えば、
文献「動画像符号化における画質改善技術」(シャープ
技報、第6号、1994年12月、25頁〜30頁)に
記載されている方式がある。領域選択部101は第1の
符号化モードの際には、画像全体を選択領域として出力
する。
The area selecting section 101 is a section for extracting a speaker area from original image data in the second encoding mode. As a method of extracting a face portion in an image, for example,
There is a method described in the document "Technique for Improving Image Quality in Video Coding" (Sharp Technical Report, No. 6, December 1994, pp. 25-30). In the first encoding mode, the area selecting unit 101 outputs the entire image as a selected area.

【0023】原画像データは、動画像符号化部104に
て第1符号化モードあるいは第2符号化モードで符号化
される。第1符号化モードでは画像全体を符号化する。
符号化方式としては、例えば「従来の技術」で述べたH.
261などの動画像符号化方式が用いられる。第2符号化
モードでは、領域選択部の結果に従って画像内の一部の
領域のみを符号化する。この符号化方式は、基本的には
第1符号化モードと同様であるが、符号化の対象が選択
領域だけに制限される。例えば、第1符号化モードで画
像をブロックに分割し、符号化する方式が用いられてい
る場合、第2符号化モードでも画像をブロックに分割
し、選択領域を含むブロックのみが符号化される。
The original image data is encoded by the moving image encoding unit 104 in the first encoding mode or the second encoding mode. In the first encoding mode, the entire image is encoded.
As the encoding method, for example, H.
For example, a moving image coding method such as 261 is used. In the second encoding mode, only a partial area in the image is encoded according to the result of the area selection unit. This encoding method is basically the same as the first encoding mode, but the encoding target is limited to only the selected area. For example, when a method of dividing an image into blocks in the first encoding mode and performing encoding is used, the image is also divided into blocks in the second encoding mode, and only the block including the selected region is encoded. .

【0024】形状符号化部102は、領域選択部101
で選択された領域の形状データが符号化される。ここ
で、形状データとは例えば領域内部の画素値を1、外部
の画素値を0とした2値画像データである。形状データ
の符号化方式としては、例えば2値画像の符号化を行な
うMH、MR、MMR、JBIGなどの国際標準方式が用いられ
る。形状符号化部102において符号化され復号された
形状データは動画像符号化部104に入力される。
The shape encoding unit 102 includes a region selecting unit 101
The shape data of the area selected in is encoded. Here, the shape data is, for example, binary image data in which the pixel value inside the area is 1 and the pixel value outside is 0. As an encoding method of the shape data, for example, an international standard method such as MH, MR, MMR, and JBIG for encoding a binary image is used. The shape data encoded and decoded by the shape encoding unit 102 is input to the moving image encoding unit 104.

【0025】符号化制御部105は、符号化モードに応
じて領域選択部101及びスイッチ106を制御する。
すなわち、第1符号化モードの場合には領域選択部10
1で画像全体を選択し、スイッチ102を開いて形状符
号化を行なわないようにする。第2符号化モードの場合
には領域選択部101で、画像内の一部の領域を選択
し、スイッチ102を閉じて形状符号化を行なう。
The coding control unit 105 controls the area selection unit 101 and the switch 106 according to the coding mode.
That is, in the case of the first encoding mode, the region selecting unit 10
In step 1, the entire image is selected, and the switch 102 is opened so that shape coding is not performed. In the case of the second encoding mode, the area selecting unit 101 selects a partial area in the image, closes the switch 102, and performs shape encoding.

【0026】以上のようにして、符号化された動画像デ
ータと形状データは、符号化データ統合部にて統合さ
れ、出力される。次に第1の実施形態の復号装置につい
て説明する。
As described above, the encoded moving image data and shape data are integrated by the encoded data integration unit and output. Next, the decoding device according to the first embodiment will be described.

【0027】図2は、第1の実施の形態の復号装置を示
すブロック図である。図2の復号装置は、符号化データ
分離部201、形状復号部202、重畳部203、動画
像復号部204、復号制御部205、フレームメモリ2
06、第1のスイッチ207、第2のスイッチ208、
第3のスイッチ209、第4のスイッチ210から構成
される。以下、図2に従って第1の実施の形態における
復号装置の動作を詳細に説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a decoding apparatus according to the first embodiment. 2 includes an encoded data separating unit 201, a shape decoding unit 202, a superimposing unit 203, a video decoding unit 204, a decoding control unit 205, a frame memory 2
06, the first switch 207, the second switch 208,
It comprises a third switch 209 and a fourth switch 210. Hereinafter, the operation of the decoding apparatus according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG.

【0028】符号化データ分離部201は、入力された
符号化データを、動画像データの符号化データと形状デ
ータの符号化データに分離する。形状データの符号化デ
ータは、形状データ復号部202で復号され、2値画像
として復元される。
The encoded data separating section 201 separates the inputted encoded data into encoded data of moving image data and encoded data of shape data. The encoded data of the shape data is decoded by the shape data decoding unit 202 and restored as a binary image.

【0029】動画像復号部204は、第1符号化モード
の場合には、画像全体を復号し、第2符号化モードの場
合には、復号された形状データをもとに、画像内の一部
の領域のみを復号する。例えば、第1符号化モードで画
像をブロックに分割し、復号する方式が用いられている
場合、第2符号化モードでは形状データが示す領域内部
を含むブロックのみを復号する。
The moving image decoding unit 204 decodes the entire image in the first encoding mode, and decodes one image in the image based on the decoded shape data in the second encoding mode. Only the area of the part is decoded. For example, when a method of dividing an image into blocks in the first encoding mode and decoding the image is used, in the second encoding mode, only the block including the inside of the area indicated by the shape data is decoded.

【0030】復号制御部205は、符号化モードに応じ
て第1のスイッチ207、第2のスイッチ208、第3
のスイッチ209、第4のスイッチ210を制御する。
すなわち、第1符号化モードの場合には、第1のスイッ
チ207を開いて形状データの復号を行なわないように
し、第2のスイッチ208を閉じて復号画像データをフ
レームメモリ206に保存し、第3のスイッチ209及
び第4のスイッチ210を下側に接続して、復号画像デ
ータをそのまま出力する。第2符号化モードの場合に
は、第1のスイッチ207を閉じて形状データの復号を
行ない、第2のスイッチ208を開いてフレームメモリ
206のデータを更新しないようにし、第3のスイッチ
209及び第4のスイッチ210を上側に接続して、復
号画像データを重畳部に入力する。
The decoding control unit 205 includes a first switch 207, a second switch 208, and a third switch 207 according to the encoding mode.
209 and the fourth switch 210 are controlled.
That is, in the case of the first encoding mode, the first switch 207 is opened so as not to decode the shape data, the second switch 208 is closed and the decoded image data is stored in the frame memory 206, The third switch 209 and the fourth switch 210 are connected to the lower side, and the decoded image data is output as it is. In the case of the second encoding mode, the first switch 207 is closed to decode the shape data, and the second switch 208 is opened so that the data in the frame memory 206 is not updated. The fourth switch 210 is connected to the upper side to input the decoded image data to the superimposing unit.

【0031】重畳部203では、形状データを参照しな
がらフレームメモリ206の画像データに第3のスイッ
チ209を介して入力される復号画像データを重畳す
る。すなわち、形状データが領域内部を示す値1であれ
ば、第3のスイッチ209からの復号画像データを出力
し、形状データが領域外部を示す値0であれば、フレー
ムメモリ206の画像データを出力する。これによっ
て、第2符号化モードの場合には、フレームメモリ20
6に保存されている画像全体の復号画像データに、第2
符号化モードで復号された画像内の一部の領域の復号画
像データを重畳した画像データが作成される。
The superimposing section 203 superimposes the decoded image data input via the third switch 209 on the image data in the frame memory 206 while referring to the shape data. That is, if the shape data is the value 1 indicating the inside of the area, the decoded image data from the third switch 209 is output. If the shape data is the value 0 indicating the outside of the area, the image data of the frame memory 206 is output. I do. Thereby, in the case of the second encoding mode, the frame memory 20
6, the decoded image data of the entire image stored in
Image data is created by superimposing decoded image data of a partial area in the image decoded in the encoding mode.

【0032】重畳部203では、上記手法で画像データ
を重畳するかわりに、フレームメモリ206のデータと
動画像復号部204のデータの加重平均をとるようにす
ることもできる。この時、各画素における加重平均の重
みは形状データから以下のようにして作成される。
In the superimposing section 203, instead of superimposing the image data by the above method, a weighted average of the data of the frame memory 206 and the data of the moving picture decoding section 204 can be obtained. At this time, the weight of the weighted average in each pixel is created from the shape data as follows.

【0033】ここでは2種類の手法を説明する。第1の
手法は図6に示すように形状データが示す領域の周囲か
ら順に重みを決めていく方法である。まず、領域外部の
重みを0と決め、次に領域の周辺画素に対応する重みを
0.2とする。さらに領域内部で重みを決定していない部
分の周辺画素を求め、これらに対応する重みを0.5とす
る。重みが未決定の部分の周辺画素の重みが1になるま
でこの手順を繰り返す。最後に重みが未決定の領域に対
して重みを1.0とする。このようにして領域の中央部で
1.0、周辺部で0.2、領域外部で0.0の値を持つ重みデー
タが作成される。
Here, two methods will be described. The first method is a method in which weights are sequentially determined from the periphery of the area indicated by the shape data as shown in FIG. First, the weight outside the area is determined to be 0, and then the weights corresponding to the peripheral pixels of the area are determined.
0.2. Further, peripheral pixels of a portion where the weight is not determined inside the region are obtained, and the weight corresponding to these is set to 0.5. This procedure is repeated until the weights of the peripheral pixels of the undetermined portion become 1. Finally, the weight is set to 1.0 for a region whose weight has not been determined. In this way in the center of the area
Weight data having a value of 1.0, 0.2 in the peripheral portion, and 0.0 outside the region is created.

【0034】第2の手法は、重みの値を領域外部で0、
内部で1とし、この2値画像に低域通過フィルタをかけ
て境界部をぼかす方法である。フィルタの大きさや係数
値、フィルタをかける回数によって様々な重みデータを
作成することができる。
In the second method, the weight value is set to 0 outside the region,
This is a method of internally setting 1 and applying a low-pass filter to this binary image to blur the boundary. Various weight data can be created depending on the size of the filter, the coefficient value, and the number of times the filter is applied.

【0035】このように加重平均の重みを、領域外部で
0、境界部周辺で0〜1、領域内部で1とすることによ
り、2値の形状データを用いた重畳で発生する領域境界
部のノイズを抑えることができる。
As described above, by setting the weight of the weighted average to 0 outside the region, 0 to 1 around the boundary, and 1 to the inside of the region, the weight of the region boundary generated by superimposition using binary shape data is set. Noise can be suppressed.

【0036】以上のようにすれば、画像内の一部の領域
(話者領域)は第1符号化モードでも第2符号化モード
でも符号化され、それ以外の領域(背景)は第1符号化
モードでのみ符号化されるため、復号画像データのフレ
ームレートを、背景よりも話者領域で大きくすることが
できる。
In this way, a part of the image (speaker region) is encoded in both the first encoding mode and the second encoding mode, and the other region (background) is encoded with the first code. Since the encoding is performed only in the encoding mode, the frame rate of the decoded image data can be set higher in the speaker region than in the background.

【0037】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。本実施の形態は、ユーザーが独自の背景画像上
に部品画像を表示することを可能としたものである。こ
こで、部品画像とは、話者や物体など、画像内の一部の
領域を切り出したものであり、第2符号化モードで符号
化されるものとする。部品画像を、第1の実施の形態と
同様に第1符号化モードの復号画像データに重畳する
か、ユーザが用意した独自の背景画像データに重畳する
かは、符号化データにフラグを付加することによって示
される。例えば、フラグの値が1であれば第1符号化モ
ードの復号画像データに重畳し、0であれば復号装置で
用意された独自の背景画像に重畳する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment allows a user to display a component image on a unique background image. Here, the part image is obtained by cutting out a partial area in the image such as a speaker or an object, and is assumed to be encoded in the second encoding mode. A flag is added to the encoded data to determine whether to superimpose the component image on the decoded image data in the first encoding mode as in the first embodiment, or on the original background image data prepared by the user. Indicated by For example, if the value of the flag is 1, it is superimposed on the decoded image data in the first encoding mode, and if it is 0, it is superimposed on the original background image prepared by the decoding device.

【0038】まず、符号化装置について説明する。図3
は、第2の実施の形態の符号化装置のブロック図を示す
ものである。これは図1の符号化装置にフラグ発生部3
07を付加したものとなり、符号化制御部305と符号
化データ統合部303以外の部分は、第1の実施の形態
で説明したものと同様の働きをする。
First, the coding device will be described. FIG.
Shows a block diagram of an encoding device according to the second embodiment. This is because the encoding device shown in FIG.
07, and the portions other than the encoding control unit 305 and the encoded data integrating unit 303 perform the same operations as those described in the first embodiment.

【0039】図3のフラグ発生部307は、値0または
1のフラグを発生する。発生されたフラグは符号化デー
タ統合部303にて、他の符号化データと統合される。
フラグは第2符号化モードで符号化される全てのフレー
ムで発生するようにしてもよいし、第1符号化モードか
ら第2符号化モードに切り替わったフレームでのみ発生
するようにしてもよい。前者の場合には、背景画像をフ
レーム単位で切り替えられ、後者の場合には、符号化モ
ードが切り替わったときにだけ背景画像を切り替えるこ
とができる。あるいは、画像シーケンス符号化の開始時
にだけ発生させ、符号化データのヘッダ部分に付加する
ようにしてもよい。この時には画像シーケンス単位で背
景画像を切替えることができる。
The flag generator 307 in FIG. 3 generates a flag having a value of 0 or 1. The generated flag is integrated with other encoded data in the encoded data integration unit 303.
The flag may be generated in all frames encoded in the second encoding mode, or may be generated only in a frame switched from the first encoding mode to the second encoding mode. In the former case, the background image can be switched in frame units, and in the latter case, the background image can be switched only when the encoding mode is switched. Alternatively, it may be generated only at the start of image sequence encoding and added to the header of encoded data. At this time, the background image can be switched for each image sequence.

【0040】次に、復号装置について説明する。図4
は、第2の実施の形態の復号装置のブロック図を示すも
のである。これは図2の復号装置に背景画像メモリ41
1と第5のスイッチ412を付加したものである。符号
化データ分離部401、復号制御部405以外の部分
は、第1の実施の形態で説明したものと同様の働きをす
る。
Next, the decoding device will be described. FIG.
Shows a block diagram of a decoding device according to the second embodiment. This is because the background image memory 41
1 and a fifth switch 412 are added. Portions other than the encoded data separation unit 401 and the decoding control unit 405 perform the same operations as those described in the first embodiment.

【0041】図4の符号化データ分離部401は、符号
化データから動画像データの符号化データ、形状データ
の符号化データおよびフラグを分離する。フラグは復号
制御部405に入力される。
The coded data separation unit 401 in FIG. 4 separates coded data of moving image data, coded data of shape data, and a flag from coded data. The flag is input to the decoding control unit 405.

【0042】背景画像メモリ411にはユーザが独自に
用意した背景画像データが蓄積されている。背景画像デ
ータは、符号化装置から第1符号化モードによってあら
かじめ送られてきた画像データでもよいし、あるいはデ
ジタルカメラやスキャナなどによって独自に取り込まれ
た画像データでもよい。
The background image memory 411 stores background image data prepared by the user. The background image data may be image data previously sent from the encoding device in the first encoding mode, or may be image data originally captured by a digital camera, a scanner, or the like.

【0043】復号制御部405は第1の実施の形態と同
様、第1のスイッチ407、第2のスイッチ408、第
3のスイッチ409、第4のスイッチ410を制御する
とともに、フラグの値に応じて第5のスイッチ412を
制御する。すなわち、フラグの値が1の場合は第5のス
イッチ412をフレームメモリ406側に閉じ、フラグ
の値が0の場合は第5のスイッチ412を背景画像メモ
リ411側に閉じる。
The decoding control unit 405 controls the first switch 407, the second switch 408, the third switch 409, and the fourth switch 410 as in the first embodiment, and responds to the value of the flag. Controls the fifth switch 412. That is, when the flag value is 1, the fifth switch 412 is closed toward the frame memory 406, and when the flag value is 0, the fifth switch 412 is closed toward the background image memory 411.

【0044】上記の説明では背景画像メモリ411に画
像データを記録するフレームメモリを用いたが、このよ
うなフレームメモリを用いる変わりに1画素データを記
録するメモリを用いることもできる。すなわち、フラグ
の値が0の場合には1画素データに記録されているデー
タで塗りつぶされたものが、背景画像となる。
In the above description, a frame memory for recording image data is used in the background image memory 411, but a memory for recording one pixel data may be used instead of using such a frame memory. That is, when the value of the flag is 0, the background image is the one painted with the data recorded in the one-pixel data.

【0045】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。本実施の形態は、第1の実施の形態において、
選択領域の形状を符号化することなく、より簡易に本発
明を実施したものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment in that
The present invention is more simply implemented without coding the shape of the selected area.

【0046】第3の実施の形態の符号化装置は、図1に
おいて、形状符号化部102およびスイッチ106を取
り除いた図8によって実現できる。以下、図8を用いて
動作を説明する。
The encoding apparatus according to the third embodiment can be realized by FIG. 8 from which the shape encoding section 102 and the switch 106 are removed in FIG. Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG.

【0047】動画像符号化部802では、「従来の技
術」で説明したような、画像をブロックに分割し、ブロ
ック毎に動き補償予測を用いて予測符号化する方法を用
いる。第1の実施の形態との動作の違いは、第2符号化
モードで符号化の際に、領域選択部801で選択された
領域以外の部分を無効ブロックとして符号化する点であ
る。ここで、無効ブロックとは、図7の符号化部702
にて符号化されるべき差分データ及び動きデータを含ま
ないブロックをさす。これに対し、有効ブロックは差分
データあるいは動きデータを含む通常のブロックであ
る。両者は例えばブロック毎に付加される1ビットのデ
ータで区別される。
The moving picture coding unit 802 uses a method of dividing a picture into blocks and performing predictive coding using motion compensation prediction for each block, as described in "Prior Art". The difference from the operation of the first embodiment is that, at the time of encoding in the second encoding mode, a part other than the area selected by the area selecting unit 801 is encoded as an invalid block. Here, the invalid block is the encoding unit 702 in FIG.
Denotes a block that does not include difference data and motion data to be encoded. On the other hand, an effective block is a normal block including difference data or motion data. Both are distinguished by, for example, 1-bit data added for each block.

【0048】図5に選択領域と無効/有効ブロックの例
を示す。選択領域の外は必ず無効ブロックであるが、選
択領域内には、無効ブロックと有効ブロックが含まれ
る。これは、選択領域内のブロックであっても、前符号
化画像からの変化がなく、差分データを符号化する必要
がない場合は無効ブロックとなるためである。
FIG. 5 shows an example of a selection area and an invalid / effective block. The outside of the selected area is always an invalid block, but the selected area includes an invalid block and a valid block. This is because even if the block is in the selected area, there is no change from the previous encoded image, and if there is no need to encode the difference data, the block becomes an invalid block.

【0049】第3の実施の形態の復号装置は、図2にお
いて、符号化データ分離部201から形状復号部202
への信号線および第1のスイッチ207を取り除いたも
のである図9によって実現できる。以下に、図2を用い
て動作を説明する。
The decoding apparatus according to the third embodiment differs from the decoding apparatus of FIG.
9 in which the signal line and the first switch 207 are removed. The operation will be described below with reference to FIG.

【0050】第1の実施の形態との動作の違いは、形状
復号部902において、符号化データに含まれる無効/
有効ブロックを示す1ビットのデータから形状データを
作成する点である。すなわち、無効ブロック内の形状デ
ータは全て0、有効ブロック内の形状データは全て1と
する。形状データをこのようにして作成すると、領域境
界部がブロック大の精度でしか表現されず、重畳の際の
ノイズが目立つ。そこで重畳部903では第1の実施の
形態で説明したように、形状データを領域境界部では0
から1の値をもつように変更し、加重平均によって復号
画像データを作成する。
The difference between the first embodiment and the first embodiment is that the shape decoding unit 902 uses invalid / invalid data included in the encoded data.
The point is that shape data is created from 1-bit data indicating an effective block. That is, the shape data in the invalid block is all 0, and the shape data in the valid block is all 1. When the shape data is created in this manner, the region boundary is expressed only with a block-size accuracy, and the noise at the time of superposition is conspicuous. Therefore, as described in the first embodiment, the superimposing unit 903 converts the shape data to 0 at the region boundary.
Is changed to have a value of 1 and the decoded image data is created by weighted averaging.

【0051】以上のようにして、選択領域の形状を符号
化せず、符号化装置を簡易に構成した場合でも、復号装
置にて良好な復号画像を得ることができる。なお、同様
の手法は第2の実施の形態に適用することもできる。す
なわち、符号化装置を図3からスイッチ306と形状符
号化部302を省略したものである図10のように構成
し、復号装置を図4から符号化データ分離部401と形
状復号部402への信号線および第1のスイッチ407
を省略した図11のように構成することにより実現でき
る。
As described above, even when the shape of the selected region is not encoded and the encoding device is simply configured, a good decoded image can be obtained by the decoding device. Note that a similar technique can be applied to the second embodiment. That is, the encoding device is configured as shown in FIG. 10 in which the switch 306 and the shape encoding unit 302 are omitted from FIG. 3, and the decoding device is changed from FIG. 4 to the encoded data separation unit 401 and the shape decoding unit 402. Signal line and first switch 407
Can be realized by configuring as shown in FIG.

【0052】このとき、第2符号化モードの復号画像デ
ータはユーザが独自に用意した背景画像に重畳される場
合があるので、図10の動画像符号化部1002の働き
は以下のようになる。すなわち、フラグ発生部1004
の出力が0の場合には選択領域内部のブロックを全て有
効ブロックとする。例えば、図5で選択領域内部にある
無効ブロックを有効ブロックとして符号化する。符号化
装置について、これ以外の働きは第2の実施の形態と同
様である。このようにすれば、図11に示す復号装置に
おいてフラグの値が0で、重畳部1110にて背景画像
メモリ1107からの画像データが用いられる場合に
も、良好な復号画像が選られる。復号装置について、第
1の実施の形態との動作の違いは、形状作成部1102
において、符号化データに含まれる無効/有効ブロック
を示す1ビットのデータから形状データを作成する点で
ある。
At this time, since the decoded image data in the second encoding mode may be superimposed on a background image prepared by the user, the operation of the moving image encoding unit 1002 in FIG. 10 is as follows. . That is, the flag generator 1004
Is 0, all the blocks inside the selected area are regarded as valid blocks. For example, in FIG. 5, an invalid block inside the selected area is encoded as a valid block. Other functions of the encoding device are the same as those of the second embodiment. By doing so, a good decoded image is selected even when the value of the flag is 0 in the decoding device shown in FIG. 11 and the image data from the background image memory 1107 is used in the superimposing unit 1110. The difference between the operation of the decoding device and the first embodiment is that the shape creation unit 1102
Is that the shape data is created from 1-bit data indicating an invalid / effective block included in the encoded data.

【0053】第1の実施の形態あるいは第2の実施の形
態では、第1符号化モードの場合にも画像内の一部の領
域のみを符号化するように、本発明を構成することもで
きる。これによって、例えば話者領域のみの部品画像の
符号化の際に、話者領域中の口の領域とそれ以外の領域
とで異なるフレームレートを用いて符号化することが可
能となる。このためには図1のスイッチ106を常に閉
じた状態とした図12に示す符号化装置及び図2のスイ
ッチ207を常に閉じた状態とした図13に示す復号装
置によって実現できる。
In the first embodiment or the second embodiment, the present invention can be configured such that only a partial area in an image is encoded even in the first encoding mode. . Thus, for example, when a component image of only the speaker region is encoded, it is possible to perform encoding using different frame rates for the mouth region and the other regions in the speaker region. This can be realized by the encoding device shown in FIG. 12 in which the switch 106 of FIG. 1 is always closed and the decoding device shown in FIG. 13 in which the switch 207 of FIG. 2 is always closed.

【0054】図12に示す符号化装置においては、第1
符号化モードであっても、領域選択部1201において
画像内の一部の領域を選択し、動画像符号化部1204
において選択された領域のみを符号化し、形状符号化部
1202において領域の形状を符号化する。
In the encoding device shown in FIG.
Even in the coding mode, the region selecting unit 1201 selects a part of the region in the image, and the moving image coding unit 1204
Only the region selected in is encoded, and the shape encoding unit 1202 encodes the shape of the region.

【0055】また、復号装置においては第1符号化モー
ドであっても、形状復号部1302で領域の形状を復号
し、動画像復号部1304において形状に従って画像内
の一部を復号する。重畳部1303においては、第1符
号化モードで復号された部品画像に、第2符号化モード
で復号された部品画像の一部の領域が重畳される。
In the decoding apparatus, even in the first encoding mode, the shape decoding unit 1302 decodes the shape of the region, and the moving image decoding unit 1304 decodes a part of the image according to the shape. In the superimposing unit 1303, a partial region of the component image decoded in the second encoding mode is superimposed on the component image decoded in the first encoding mode.

【0056】第2の実施の形態でも、上記と同様の変更
によって第1符号化モードの場合にも画像内の一部の領
域のみを符号化するようにできる。この場合の符号化装
置は、図3のスイッチ306を常に閉じた状態とした図
14に示す符号化装置によって実現できる。
Also in the second embodiment, the same modification as described above can be used to encode only a partial area in an image even in the first encoding mode. The encoding device in this case can be realized by the encoding device shown in FIG. 14 in which the switch 306 in FIG. 3 is always closed.

【0057】また、復号装置は図4でスイッチ407を
常に閉じた状態とし、図4の第4のスイッチ410と背
景画像メモリ411を削除し、復号制御部405からス
イッチ412への制御信号が重畳部403に入力するよ
うに変更した図15に示す復号装置によって実現でき
る。
The decoding apparatus keeps the switch 407 closed as shown in FIG. 4, deletes the fourth switch 410 and the background image memory 411 in FIG. 4, and superimposes the control signal from the decoding control unit 405 to the switch 412. It can be realized by the decoding device shown in FIG.

【0058】図14に示す符号化装置においては、第1
符号化モードであっても、領域選択部1401におい
て、画像内の一部の領域を選択し、動画像符号化部14
04において選択された領域のみを符号化し、形状符号
化部1402において領域の形状を符号化する。フラグ
発生部1406で発生されたフラグは以下に述べるよう
に復号装置において、第2の実施の形態とは異なる意味
を持つ。
In the encoding device shown in FIG.
Even in the coding mode, the region selecting unit 1401 selects a partial region in the image, and
Only the area selected in 04 is encoded, and the shape encoding unit 1402 encodes the shape of the area. The flag generated by the flag generator 1406 has a different meaning in the decoding device from that of the second embodiment, as described below.

【0059】図15に示す復号装置において、重畳部1
503は以下の働きをする。すなわち、フラグの値が1
の場合は図3と同様にフレームメモリ1506の画像デ
ータに第2符号化モードの復号画像データを重畳する
が、フラグの値が0の場合は重畳を行わず、第2符号化
モードの復号画像データをそのまま出力するようにす
る。復号制御部1505は重畳部1503を制御し、フ
ラグの値が1の場合は重畳を行い、0の場合は重畳を行
わないようにする。
In the decoding device shown in FIG.
503 performs the following operations. That is, if the value of the flag is 1
In the case of, the decoded image data of the second encoding mode is superimposed on the image data of the frame memory 1506 as in FIG. 3. Output the data as it is. The decoding control unit 1505 controls the superimposition unit 1503 so that superimposition is performed when the value of the flag is 1, and superimposition is not performed when the value of the flag is 0.

【0060】いずれの実施の形態の場合でも、出力され
る復号画像は画像の一部の領域を復号したもの(部品画
像)となる。実際にはこの画像を何らかの背景画像上に
重畳し、表示することになるが、ここでは図示しないも
のとする。
In any of the embodiments, the decoded image to be output is obtained by decoding a partial area of the image (part image). Actually, this image is superimposed on some background image and displayed, but is not shown here.

【0061】これまで説明してきた本発明の符号化装置
において、動画像符号化部104で、図7(a)に示す従
来の手法が用いられ、かつ、動き補償予測が一方向で全
て第1符号化モードの復号画像データから行なわれる場
合には、符号化制御部105は動画像符号化部104の
フレームメモリへの入力を制御する。すなわち、第1符
号化モードの場合には復号画像データをフレームメモリ
に記録し、第2符号化モードの場合には復号画像データ
をフレームメモリに記録しない。これによって、必要フ
レームメモリを一枚におさえることが出来る。
In the coding apparatus of the present invention described above, the conventional method shown in FIG. 7A is used in the moving picture coding section 104, and the motion compensation prediction is performed in the first direction in all directions. When the decoding is performed from the decoded image data in the encoding mode, the encoding control unit 105 controls the input of the moving image encoding unit 104 to the frame memory. That is, in the case of the first encoding mode, the decoded image data is recorded in the frame memory, and in the case of the second encoding mode, the decoded image data is not recorded in the frame memory. As a result, the necessary frame memory can be reduced to one.

【0062】これに対応する復号装置においては、フレ
ームメモリ206を動画像復号部204のフレームメモ
リと兼用することができる。すなわち、第1符号化モー
ドの場合には復号画像データをフレームメモリ206に
記録し、これを後の動き補償予測に利用する。また、第
2符号化モードの場合には復号画像データは動き補償予
測に用いられないので、フレームメモリに記録しなくて
もすむ。
In the decoding device corresponding to this, the frame memory 206 can be used also as the frame memory of the moving picture decoding unit 204. That is, in the case of the first encoding mode, the decoded image data is recorded in the frame memory 206 and is used for the subsequent motion compensation prediction. Further, in the case of the second encoding mode, the decoded image data is not used for the motion compensation prediction, and thus need not be recorded in the frame memory.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明の動画像符号化装置及び動画像復
号装置によれば、 (1)第1符号化モードで画像全体を符号化し、第2符
号化モードで画像の一部を符号化することによって、画
像の一部のフレームレートよりも背景のフレームレート
を小さくすることができ、背景の動きが大きい場合でも
画像の一部のフレームレートや、画像全全体の画質を劣
化させることなく、符号化することが出来る。
According to the moving picture coding apparatus and the moving picture decoding apparatus of the present invention, (1) the whole picture is coded in the first coding mode, and a part of the picture is coded in the second coding mode. By doing so, it is possible to make the frame rate of the background smaller than the frame rate of a part of the image, and without deteriorating the frame rate of the part of the image or the image quality of the entire image even when the background motion is large. , Can be encoded.

【0064】(2)第2符号化モードで符号化された画
像を、第1符号化モードで符号化された画像に重畳する
場合と、復号装置で独自に用意した画像に重畳する場合
を切替えられるようにすれば、背景画像として、ユーザ
独自の画像を用いることが可能となる。
(2) Switching between a case where an image encoded in the second encoding mode is superimposed on an image encoded in the first encoding mode and a case where the image is superimposed on an image uniquely prepared by the decoding device. This makes it possible to use a user-specific image as the background image.

【0065】(3)第2符号化モードで符号化する場合
に、画像の一部の領域を示す形状データを符号化せず
に、符号化装置及び復号装置を構成する場合には、形状
データに必要な符号量を削減し、形状データの符号化、
復号に必要な演算やメモリを削減することにより、簡易
に本発明を実施することが可能となる。
(3) When encoding in the second encoding mode, if the encoding device and the decoding device are configured without encoding the shape data indicating a partial area of the image, the shape data To reduce the amount of code required for
The present invention can be easily implemented by reducing the number of operations and memories required for decoding.

【0066】(4)第1符号化モードで符号化する場合
にも、画像の一部の領域を示す形状データを符号化する
場合には、部品画像上の一部の領域とそれ以外の領域で
異なるフレームレートを用いて符号化することができ、
部品画像を効率良く符号化することが可能となる。
(4) Even when encoding is performed in the first encoding mode, when encoding shape data indicating a partial area of an image, a partial area of the component image and an area other than the partial image are encoded. Can be encoded using different frame rates,
Part images can be efficiently encoded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an encoding device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態の復号装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a decoding device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an encoding device according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施の形態の復号装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a decoding device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】選択領域の形状、無効ブロック及び有効ブロッ
クを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the shape of a selection area, invalid blocks, and valid blocks.

【図6】重みデータの作成手法の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a method of creating weight data.

【図7】従来の動画像符号化装置及び動画像復号装置を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a conventional video encoding device and video decoding device.

【図8】本発明の第3の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an encoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施の形態の復号装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a decoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施の形態の符号化装置を示
すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an encoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施の形態の復号装置を示す
ブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a decoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施の形態の符号化装置の変
形例を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a modification of the encoding device according to the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第1の実施の形態の復号装置の変形
例を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a modification of the decoding device according to the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態の符号化装置の変
形例を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a modification of the encoding device according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施の形態の復号装置の変形
例を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a modification of the decoding device according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 領域選択部 102 形状符号化部 103 符号化データ統合部 104 動画像符号化部 105 符号化制御部 106 スイッチ 201 符号化データ分離部 202 形状復号部 203 重畳部 204 動画像復号部 205 復号制御部 206 フレームメモリ 207 第1のスイッチ 208 第2のスイッチ 209 第3のスイッチ 210 第4のスイッチ Reference Signs List 101 area selection unit 102 shape encoding unit 103 encoded data integration unit 104 moving image encoding unit 105 encoding control unit 106 switch 201 encoded data separation unit 202 shape decoding unit 203 superposition unit 204 moving image decoding unit 205 decoding control unit 206 frame memory 207 first switch 208 second switch 209 third switch 210 fourth switch

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の領域で画像を符号化する第1の符
号化モードと、前記第1の領域内の部分領域である第2
の領域で画像を符号化する第2の符号化モードとを備え
る動画像符号化装置であって、 前記第1及び第2の領域を選択する領域選択部と、 前記第1及び第2の領域の形状を符号化する形状符号化
部と、 前記形状符号化部からの出力に基づいて、選択された領
域内部の画素値のみを符号化する動画像符号化部と、 前記形状符号化部と前記動画像符号化部からの出力を統
合する符号化データ統合部とを備えることを特徴とする
動画像符号化装置。
1. A first encoding mode for encoding an image in a first area, and a second encoding mode which is a partial area in the first area.
A second encoding mode for encoding an image in an area, wherein: an area selection unit that selects the first and second areas; and the first and second areas. A shape encoding unit that encodes the shape of, a moving image encoding unit that encodes only pixel values inside a selected area based on an output from the shape encoding unit, and the shape encoding unit. A moving image encoding apparatus comprising: an encoded data integrating unit that integrates an output from the moving image encoding unit.
【請求項2】 画像全体を示す第1の領域で画像を符号
化する第1の符号化モードと、前記第1の領域内の部分
領域である第2の領域で画像を符号化する第2の符号化
モードとを備える動画像符号化装置であって、 前記第2の領域を選択する領域選択部と、 前記第2の領域の形状を符号化する形状符号化部と、 画像全体の画素値あるいは、前記形状符号化部からの出
力に基づいて前記第2の領域内部の画素値のみを符号化
する動画像符号化部と、 前記形状符号化部と前記動画像符号化部からの出力を統
合する符号化データ統合部とを備えることを特徴とする
動画像符号化装置。
2. A first encoding mode for encoding an image in a first area representing the entire image, and a second encoding mode for encoding an image in a second area that is a partial area in the first area. A region selecting unit that selects the second region; a shape coding unit that codes the shape of the second region; and pixels of the entire image. A moving image encoding unit that encodes only the pixel value in the second area based on the value or the output from the shape encoding unit; and an output from the shape encoding unit and the moving image encoding unit. And a coded data integration unit for integrating the video data.
【請求項3】 第1の領域で画像を符号化する第1の符
号化モードと、前記第1の領域内の部分領域である第2
の領域で画像を符号化する第2の符号化モードとを備え
る動画像符号化装置であって、 前記第1及び第2の領域を選択する領域選択部と、 前記領域選択部からの出力に基づいて前記選択された領
域外部のブロックを無効ブロックとして符号化し、無効
/有効ブロックを示す情報を符号化する動画像符号化部
とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
3. A first encoding mode for encoding an image in a first area, and a second encoding mode, which is a partial area in the first area.
A second encoding mode that encodes an image in an area of a moving image encoding apparatus, wherein: an area selecting unit that selects the first and second areas; and an output from the area selecting unit. Coding the block outside the selected area as an invalid block based on the
A moving image encoding apparatus comprising: a moving image encoding unit that encodes information indicating a valid block.
【請求項4】 画像全体を示す第1の領域で画像を符号
化する第1の符号化モードと、前記第1の領域内の部分
領域である第2の領域で画像を符号化する第2の符号化
モードとを備える動画像符号化装置であって、 前記第2の領域を選択する領域選択部と、 前記領域選択部からの出力に基づいて前記選択された領
域外部のブロックを無効ブロックとして符号化し、無効
/有効ブロックを示す情報を符号化する動画像符号化部
とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
4. A first encoding mode for encoding an image in a first area representing the entire image, and a second encoding mode for encoding an image in a second area that is a partial area in the first area. A region selecting unit that selects the second region, and invalidating blocks outside the selected region based on an output from the region selecting unit. Encoded as invalid
A moving image encoding apparatus comprising: a moving image encoding unit that encodes information indicating a valid block.
【請求項5】 前記動画像符号化部において、前記第2
の符号化モードによる画像内の一部の領域の画像データ
を、前記第1の符号化モードによる画像と重畳するか否
かを示す情報を符号化データに付加することを特徴とす
る前記請求項1乃至4のいずれかに記載の同画像符号化
装置。
5. The video encoding unit according to claim 2, wherein:
Wherein information indicating whether or not image data of a partial area in the image according to the first encoding mode is superimposed on the image according to the first encoding mode is added to the encoded data. An image encoding apparatus according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 第1の領域の画像を復号する第1の復号
モードと、前記第1の領域内部分領域である第2の領域
の画像を復号する第2の復号モードとを備える動画像復
号装置であって、 入力される符号化データに含まれる前記第1及び第2の
領域の形状を符号化したデータを復号する形状復号部
と、 前記第1の復号モードにより第1の領域内部の画素値の
みを復号し、前記第2の復号モードにより第2の領域内
部の画素値のみを復号する動画像復号部と、 前記動画像復号部で復号されたそれぞれの画像データを
重畳する重畳部とを備えたことを特徴とする動画像復号
装置。
6. A moving image comprising a first decoding mode for decoding an image in a first area, and a second decoding mode for decoding an image in a second area that is a partial area in the first area. A decoding device, comprising: a shape decoding unit that decodes data obtained by encoding the shapes of the first and second regions included in input encoded data; A moving image decoding unit that decodes only the pixel values of the second region and decodes only the pixel values inside the second region in the second decoding mode; and superimposing each image data decoded by the moving image decoding unit. And a moving image decoding apparatus.
【請求項7】 画像全体を示す第1の領域の画像を復号
する第1の復号モードと、前記第1の領域内部分領域で
ある第2の領域の画像を復号する第2の復号モードとを
備える動画像復号装置であって、 入力される符号化データに含まれる前記第2の領域の形
状を符号化したデータを復号する形状復号部と、 前記第1の復号モードにより画像全体の画素値を復号
し、前記第2の復号モードにより第2の領域内部の画素
値のみを復号する動画像復号部と、 前記動画像復号部で復号されたそれぞれの画像データを
重畳する重畳部とを備えたことを特徴とする動画像復号
装置。
7. A first decoding mode for decoding an image of a first area representing the entire image, and a second decoding mode for decoding an image of a second area which is a partial area in the first area. A shape decoding unit that decodes data obtained by encoding the shape of the second area included in the input encoded data; and a pixel of the entire image according to the first decoding mode. A moving image decoding unit that decodes a value and decodes only a pixel value inside a second area in the second decoding mode; and a superimposing unit that superimposes each image data decoded by the moving image decoding unit. A moving picture decoding device, comprising:
【請求項8】 第1の領域の画像を復号する第1の復号
モードと、前記第1の領域内部分領域である第2の領域
の画像を復号する第2の復号モードとを備える動画像復
号装置であって、 入力される符号化データに含まれる無効/有効ブロック
の情報を前記第1及び第2の領域の内部であるか否かを
示す情報とし、前記情報に基づいて、前記第1の復号モ
ードにより第1の領域内部の画素値のみを復号し、前記
第2の復号モードにより第2の領域内部の画素値のみを
復号する動画像復号部と、 前記動画像復号部で復号されたそれぞれの画像データを
重畳する重畳部とを備えたことを特徴とする動画像復号
装置。
8. A moving image comprising a first decoding mode for decoding an image in a first area, and a second decoding mode for decoding an image in a second area which is a partial area in the first area. A decoding device, wherein information of an invalid / effective block included in input coded data is information indicating whether or not the block is inside the first and second areas, and based on the information, A moving image decoding unit that decodes only the pixel values inside the first area in the first decoding mode, and decodes only the pixel values inside the second area in the second decoding mode; And a superimposing unit that superimposes each piece of image data.
【請求項9】 画像全体を示す第1の領域の画像を復号
する第1の復号モードと、前記第1の領域内部分領域で
ある第2の領域の画像を復号する第2の復号モードとを
備える動画像復号装置であって、 入力される符号化データに含まれる無効/有効ブロック
の情報を前記第2の領域の内部であるか否かを示す情報
とし、前記情報に基づいて、前記第1の復号モードによ
り画像全体の画素値を復号し、前記第2の復号モードに
より第2の領域内部の画素値のみを復号する動画像復号
部と、 前記動画像復号部で復号されたそれぞれの画像データを
重畳する重畳部とを備えたことを特徴とする動画像復号
装置。
9. A first decoding mode for decoding an image of a first area showing the entire image, and a second decoding mode for decoding an image of a second area which is a partial area in the first area. In the video decoding device comprising, the information of the invalid / valid block included in the input encoded data as information indicating whether or not inside the second area, based on the information, A moving image decoding unit that decodes pixel values of the entire image in a first decoding mode, and decodes only pixel values in a second region in the second decoding mode; And a superimposing unit for superimposing the image data.
【請求項10】 前記重畳部において、前記第2の符号
化モードによる画像内の一部の領域の画像データを、入
力される符号化データに含まれる前記第1の符号化モー
ドによる画像と重畳するか否かを示す情報に基づいて、
前記第2の復号モードにより復号された画像を前記第1
の復号モードにより復号された画像あるいはそれ以外の
画像と重畳することを特徴とする前記請求項6乃至9の
いずれかに記載の動画像復号装置。
10. The superimposing unit superimposes image data of a partial area in an image in the second encoding mode with an image in the first encoding mode included in input encoded data. Based on the information indicating whether to
The image decoded by the second decoding mode is converted to the first image.
The moving picture decoding apparatus according to any one of claims 6 to 9, wherein the moving picture decoding apparatus superimposes an image decoded in the decoding mode of (1) or another image.
JP1512699A 1998-01-27 1999-01-25 Moving image encoding device and moving image decoding device Pending JPH11285001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1512699A JPH11285001A (en) 1998-01-27 1999-01-25 Moving image encoding device and moving image decoding device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1376098 1998-01-27
JP10-13760 1998-01-27
JP1512699A JPH11285001A (en) 1998-01-27 1999-01-25 Moving image encoding device and moving image decoding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285001A true JPH11285001A (en) 1999-10-15

Family

ID=26349603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1512699A Pending JPH11285001A (en) 1998-01-27 1999-01-25 Moving image encoding device and moving image decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285001A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501476A (en) * 2005-07-13 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Processing method and apparatus using video time up-conversion
JP2010219581A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp Image communication system
JP2010278968A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp Apparatus and method for encoding, transmitting and displaying of image
JP2017135500A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Kddi株式会社 Terminal device, communication method, and program
WO2017163323A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オプティム Screen sharing system, screen sharing method, and screen sharing program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501476A (en) * 2005-07-13 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Processing method and apparatus using video time up-conversion
JP2010219581A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp Image communication system
JP2010278968A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Panasonic Corp Apparatus and method for encoding, transmitting and displaying of image
JP2017135500A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Kddi株式会社 Terminal device, communication method, and program
WO2017163323A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オプティム Screen sharing system, screen sharing method, and screen sharing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086396B2 (en) Image encoding device and image decoding device
JP4665372B2 (en) Image processing apparatus and method, communication system and method, and recording medium
KR20060109247A (en) Method and apparatus for encoding/decoding a video signal using pictures of base layer
EP0909096A1 (en) Picture encoder and picture decoder
JPH10341443A (en) Moving image encoder and decoder and moving image encoding method and decoding method
JPH1188881A (en) Data structure for image transmission, image encoding method and image decoding method
JP3224514B2 (en) Video encoding device and video decoding device
KR100538731B1 (en) Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
EP0771117A3 (en) Method and apparatus for encoding and decoding a video signal using feature point based motion estimation
WO1999038330A1 (en) Moving picture coder and moving picture decoder
JPH04219089A (en) Image encoding device
JP3098939B2 (en) Video encoding device and video decoding device
JPH11285001A (en) Moving image encoding device and moving image decoding device
KR100574732B1 (en) Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
JP2007129403A (en) Image encoder and image processing system
JP3247836B2 (en) Image encoding device and image decoding device
JP3115866B2 (en) Image encoding device and image decoding device
JPH08154250A (en) Moving image coder
JPH104549A (en) Image coder and image decoder
JP2002051347A (en) Moving image encoding device
JP3494617B2 (en) Video decoding device
JP2002044671A (en) Dynamic-picture decoding apparatus
JP2007013398A (en) Post filter, post filtering program and electronic information equipment
JP3038684B2 (en) Image transmission method
JP2005260501A (en) Moving picture coding device, moving picture decoding device, and moving picture enhancement conversion system