JPH11282441A - Presentation device - Google Patents

Presentation device

Info

Publication number
JPH11282441A
JPH11282441A JP10098514A JP9851498A JPH11282441A JP H11282441 A JPH11282441 A JP H11282441A JP 10098514 A JP10098514 A JP 10098514A JP 9851498 A JP9851498 A JP 9851498A JP H11282441 A JPH11282441 A JP H11282441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
presentation
card
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10098514A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3684828B2 (en
Inventor
Hiroshi Kamakura
弘 鎌倉
Kazunori Hiramatsu
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09851498A priority Critical patent/JP3684828B2/en
Publication of JPH11282441A publication Critical patent/JPH11282441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3684828B2 publication Critical patent/JP3684828B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a presentation device with which presentation can be done speedily and flexibly. SOLUTION: A projector 10 is arranged which has plural card slots 120-1-120-3 into which plural IC cards 200-1-200-3 can be inserted in which a series of presentation data are split for each unit and recorded, a touch panel 100 on which the information of each IC card 200 is displayed, and selection buttons 110-1-110-3 permitting to select each IC card 200 storing the desired presentation data to be performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプレゼンテーション
装置に関する。
[0001] The present invention relates to a presentation device.

【0002】[0002]

【背景技術及び発明が解決しようとする課題】近年のプ
レゼンテーションは、通常、PCから入力された画像デ
ータが、プロジェクタを介してスクリーンに投写された
り、大型モニターに表示されることにより行われてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, presentations in recent years are usually performed by projecting image data input from a PC onto a screen via a projector or displaying the image data on a large monitor. .

【0003】これらの場合、プレゼンテーションを行う
者とPCを操作する者との2人がプレゼンテーションを
行うとすると、2人のタイミングを合わせるため、準備
に時間がかかる。このため、プレゼンテーション用ソフ
トの自動実行機能を用いて、所定の時間で一連の画像を
表示できるようPCに記憶する方法が用いられるが、直
前の者のプレゼンテーションが長引いた場合等に、プレ
ゼンテーション直前に表示時間を変更することは困難で
あり、柔軟性に欠ける。
In these cases, if two persons, a person giving a presentation and a person operating a PC, give a presentation, it takes a long time to prepare because the timing of the two persons is matched. For this reason, a method is used in which a series of images are stored in a PC so that a series of images can be displayed at a predetermined time by using an automatic execution function of the presentation software. Changing the display time is difficult and lacks flexibility.

【0004】また、ビデオやデジタルカメラといった種
々の入力装置からプレゼンテーション用データをPCに
接続してプレゼンテーションする場合、プレゼンテーシ
ョン時にビデオの再生ボタンを押したり、デジタルカメ
ラ用ソフトウェアを操作したり、プレゼンテーション用
ソフトを操作したり、と操作効率が悪い。この課題を解
決するため、プレゼンテーション前に各種入力データを
PCのハードディスクに記憶する方法も採られている
が、プレゼンテーション画面と、記憶された各種入力デ
ータがトリー表示された画面とを切り替えて使う必要が
あり、真に操作性の改善には至っていない。
When presentation data is connected to a PC from various input devices such as a video camera and a digital camera, a presentation button is pressed at the time of presentation, the digital camera software is operated, and the presentation software is used. Or the operation efficiency is poor. In order to solve this problem, a method of storing various input data on the hard disk of the PC before the presentation has been adopted, but it is necessary to switch between the presentation screen and the screen in which the stored various input data are displayed in a tree. And have not really improved the operability.

【0005】特に、近年のコンピュータ化により従来の
OHPを用いたプレゼンテーションと比べ、プレゼンテ
ーション方法が大きく異なってしまい、コンピュータの
初心者にとっては、プレゼンテーションを行うにはPC
の操作方法から習得しなければならず、プレゼンテーシ
ョンまでの準備や実演に時間がかかる。これらの準備や
実演を軽減できるよう、コンピュータの初心者にも従来
のOHPと同様の感覚で操作できるプレゼンテーション
装置が求められている。
[0005] In particular, due to the recent computerization, the presentation method is greatly different from the presentation using the conventional OHP.
You have to learn from the operation method of, and it takes time to prepare and demonstrate until the presentation. In order to reduce these preparations and demonstrations, there is a demand for a presentation device that can be operated by a computer beginner with the same feeling as a conventional OHP.

【0006】さらに、PCを前提としてプレゼンテーシ
ョンを行う場合、プレゼンテーションを行う場所にPC
があることが必須条件となる。また、PCの代替として
小型携帯端末も実現されつつあるが、プロジェクタ、ビ
デオといった各種入力装置からの入力が可能な小型携帯
端末は実現されていない。このため、出張や研修等で各
地に出向いてプレゼンテーションを行う場合に、出張先
にPCやビデオがないと、自分で持っていくことにな
る。
Further, when a presentation is made on the premise of a PC, the PC must be
Is an essential condition. Although small portable terminals are being realized as substitutes for PCs, small portable terminals capable of inputting from various input devices such as projectors and videos have not been realized. For this reason, when going to various places for a business trip, training, or the like to give a presentation, if there is no PC or video at the business trip destination, the user will have to bring his own.

【0007】このように、ビデオ情報等の各種情報を1
か所にまとめられ、持ち運びが容易で、プレゼンテーシ
ョンする際には、コンピュータの初心者等にとっても使
い勝手がよく、柔軟かつ迅速に情報の切り替えが行える
プレゼンテーション装置が求められている。
As described above, various kinds of information such as video information
There is a demand for a presentation device that is easily assembled, portable, and easy to use even for a computer beginner, and can switch information flexibly and quickly.

【0008】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、プレゼンテーシ
ョン装置、特にプレゼンテーションする際に、柔軟かつ
迅速に情報の切り替えが行えるプレゼンテーション装置
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a presentation apparatus, particularly a presentation apparatus capable of switching information flexibly and quickly when giving a presentation. It is in.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数のユニットデータから
なる一連のプレゼンテーションデータが、前記ユニット
データごとに記録された複数の情報記録媒体から、前記
ユニットデータを読み取り可能なプレゼンテーション装
置であって、前記複数の情報記録媒体と接続されるイン
タフェース部と、このインタフェース部を介して前記ユ
ニットデータを入力可能な入力手段と、この入力手段に
より入力した前記ユニットデータを、前記プレゼンテー
ションデータとして任意の順序で再生可能な再生手段
と、を有することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information recording medium in which a series of presentation data comprising a plurality of unit data is recorded for each unit data. A presentation device capable of reading the unit data, an interface unit connected to the plurality of information recording media, input means capable of inputting the unit data via the interface unit, and And reproducing means for reproducing the input unit data as the presentation data in an arbitrary order.

【0010】本発明によれば、ユニットという1つのデ
ータの固まりごとにプレゼンテーションデータを取り扱
うことができる。ここで、ユニットとは、所定の意味単
位で一連のプレゼンテーションデータを区切ったものの
一つをいう。具体的には、例えば章がユニットに当た
る。
According to the present invention, presentation data can be handled for each unit of data called a unit. Here, the unit refers to one of a series of presentation data divided in a predetermined semantic unit. Specifically, for example, a chapter corresponds to a unit.

【0011】ここで、任意の順序は、例えば、情報記録
媒体を接続した順序や、情報記録媒体を接続したインタ
フェース部の場所に基づき決定することが好ましい。こ
れによれば、情報記録媒体の接続場所を変更等すること
により、プレゼンテーションの実行順序を変更できる。
すなわち、迅速かつ柔軟にプレゼンテーションできるプ
レゼンテーション装置を実現できる。
Here, the arbitrary order is preferably determined based on, for example, the order in which the information recording media are connected and the location of the interface unit to which the information recording media are connected. According to this, the execution order of the presentation can be changed by changing the connection location of the information recording medium or the like.
That is, it is possible to realize a presentation device that can provide a quick and flexible presentation.

【0012】また、前記プレゼンテーション装置および
前記情報記録媒体は、持ち運び可能であることが好まし
い。持ち運びできることにより、様々な場所で柔軟にプ
レゼンテーションを行うことができる。
It is preferable that the presentation device and the information recording medium are portable. Being portable allows for flexible presentations in various locations.

【0013】また、情報記録媒体としては、例えば、I
Cカード、DVDRAM、書き込み可能なCD等の、あ
る程度の容量を有し、ランダムアクセス可能であり、持
ち運び可能な情報記録媒体を適用できる。
Further, as an information recording medium, for example, I
An information recording medium that has a certain capacity, is randomly accessible, and is portable, such as a C card, a DVDRAM, and a writable CD, can be applied.

【0014】また、請求項2記載の発明は、複数のユニ
ットデータからなる一連のプレゼンテーションデータ
が、前記ユニットデータごとに所在データとして記録さ
れた複数の情報記録媒体から、前記所在データを読み取
り可能なプレゼンテーション装置であって、前記複数の
情報記録媒体と接続されるインタフェース部と、このイ
ンタフェース部を介して前記所在データを入力可能な入
力手段と、前記入力手段により入力した前記所在データ
に基づき、前記ユニットデータを有するコンピュータと
通信し、前記ユニットデータを入力可能な通信手段と、
この通信手段により入力した前記ユニットデータを、前
記プレゼンテーションデータとして任意の順序で再生可
能な再生手段と、を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the location data can be read from a plurality of information recording media in which a series of presentation data composed of a plurality of unit data is recorded as location data for each unit data. A presentation device, an interface unit connected to the plurality of information recording media, input means capable of inputting the location data via the interface unit, and the location data input by the input means, Communication means for communicating with a computer having unit data and capable of inputting the unit data;
And reproducing means for reproducing the unit data input by the communication means in any order as the presentation data.

【0015】本発明によれば、ユニットという1つのデ
ータの固まりごとにプレゼンテーションデータを取り扱
うことができる。ここで、ユニットとは、所定の意味単
位で一連のプレゼンテーションデータを区切ったものの
一つをいう。
According to the present invention, presentation data can be handled for each unit of data called a unit. Here, the unit refers to one of a series of presentation data divided in a predetermined semantic unit.

【0016】ここで、任意の順序は、例えば、情報記録
媒体を接続した順序や、通信手段を介してユニット実演
データを読みとって記憶した順序や、情報記録媒体を接
続したインタフェース部の場所に基づき決定することが
好ましい。これによれば、情報記録媒体の接続場所を変
更等することにより、プレゼンテーションの実行順序を
変更できる。すなわち、迅速かつ柔軟にプレゼンテーシ
ョンできるプレゼンテーション装置を実現できる。
Here, the arbitrary order is determined based on, for example, the order in which the information recording media are connected, the order in which the unit demonstration data is read and stored via the communication means, and the location of the interface unit to which the information recording media is connected. It is preferable to determine. According to this, the execution order of the presentation can be changed by changing the connection location of the information recording medium or the like. That is, it is possible to realize a presentation device that can provide a quick and flexible presentation.

【0017】また、実演データとは、文字データ、静止
画像データ、動画像データおよび音声データの少なくと
も一つを含むプレゼンテーションの内容を示すデータを
いう。すなわち、ビデオ情報等の各種情報を実演データ
として1か所にまとめられるプレゼンテーション装置を
実現できる。
The demonstration data is data indicating the contents of a presentation including at least one of character data, still image data, moving image data, and audio data. That is, it is possible to realize a presentation device that can collect various information such as video information as demonstration data in one place.

【0018】また、前記プレゼンテーション装置および
前記情報記録媒体は、持ち運び可能であることが好まし
い。持ち運びできることにより、様々な場所で柔軟にプ
レゼンテーションを行うことができる。
Preferably, the presentation device and the information recording medium are portable. Being portable allows for flexible presentations in various locations.

【0019】また、所在データとしては、例えば、イン
ターネットのURL、所在を示すバーコード等の、所在
と関連づけられたデータを適用できる。
As the location data, for example, data associated with the location, such as an Internet URL or a barcode indicating the location, can be applied.

【0020】また、情報記録媒体としては、例えば、紙
カード、ICカード、プラスチックカード、アルミカー
ド等の、平面的に形成可能であり、持ち運び可能な情報
記録媒体を適用できる。
As the information recording medium, for example, a portable information recording medium, such as a paper card, an IC card, a plastic card, or an aluminum card, which can be formed two-dimensionally and can be applied.

【0021】また、請求項3記載の発明は、請求項2に
おいて、前記再生手段は、前記通信手段により入力した
前記ユニットデータを記憶可能な記憶手段を有し、この
記憶手段により記憶した前記ユニットデータを、前記プ
レゼンテーションデータとして任意の順序で再生するこ
とを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the reproduction means has a storage means capable of storing the unit data inputted by the communication means, and the unit data stored by the storage means is provided. Data is reproduced as the presentation data in an arbitrary order.

【0022】本発明によれば、必要なユニットデータを
揃えてから再生することが可能となる。すなわち、ラン
ダムに繰り返し種々のユニットデータを再生する場合
も、初回の通信だけで済むため、迅速に処理することが
できる。
According to the present invention, it is possible to reproduce after aligning necessary unit data. That is, even when various unit data are reproduced at random, only the first communication is required, so that the processing can be performed quickly.

【0023】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかにおいて、前記ユニットデータは、ユニッ
トの内容を示すユニット実演データと、前記ユニット実
演データの概要を示すユニット概要データと、を含み、
前記再生手段は、前記ユニット概要データを表示可能な
ユニット概要表示部を、少なくとも最大ユニット数分含
んで構成される概要表示手段と、前記複数のユニットデ
ータと対応して設けられた複数のユニット選択部を含ん
で構成され、前記任意の順序を変更可能な再生順序変更
手段と、を含み、前記ユニット選択部が手動により選択
されることにより、選択された順序に基づき、前記情報
記録媒体の前記ユニット実演データを再生することを特
徴とする。
The invention described in claim 4 is the first invention.
3. In any one of 3, the unit data includes unit demonstration data indicating the contents of the unit, and unit outline data indicating an outline of the unit demonstration data.
The reproduction means includes: an outline display unit including at least a maximum number of unit outline display units capable of displaying the unit outline data; and a plurality of unit selection units provided corresponding to the plurality of unit data. And a reproduction order changing means capable of changing the arbitrary order.The unit selection unit is manually selected, and the unit of the information recording medium is based on the selected order. It is characterized by reproducing the unit demonstration data.

【0024】本発明によれば、概要表示手段によりユニ
ット概要データが一覧表示されるため、今どんなプレゼ
ンテーション用データを取り扱っているか一目で確認で
きる。また、ユニット選択部を選択することにより所望
のユニット実演データを即座に実演できる。すなわち、
柔軟かつ迅速なプレゼンテーション装置を実現できる。
According to the present invention, a list of unit outline data is displayed by the outline display means, so that it is possible to see at a glance what presentation data is currently being handled. In addition, by selecting the unit selection section, desired unit demonstration data can be instantly demonstrated. That is,
A flexible and quick presentation device can be realized.

【0025】ここで、前記ユニット選択部としては、ボ
タン、タッチパネル、レバー等の手動により操作可能な
ものであることが好ましい。これによれば、手で触るこ
とにより、選択したユニットを実演できる。これによ
り、プレゼンテーション時のミスを低減させるととも
に、ユニットデータの実演順序の入れ替えを柔軟に行
え、ユニットを迅速に選択、実演できる。
Here, it is preferable that the unit selection section is a manually operable button, touch panel, lever, or the like. According to this, the selected unit can be demonstrated by touching with the hand. As a result, mistakes during presentation can be reduced, the order of demonstration of unit data can be flexibly changed, and units can be selected and demonstrated quickly.

【0026】また、実演データとは、文字データ、静止
画像データ、動画像データおよび音声データの少なくと
も一つを含むプレゼンテーションの内容を示すデータを
いう。すなわち、ビデオ情報等の各種情報を実演データ
として1か所にまとめられるプレゼンテーション装置を
実現できる。
The demonstration data is data indicating the contents of a presentation including at least one of character data, still image data, moving image data, and audio data. That is, it is possible to realize a presentation device that can collect various information such as video information as demonstration data in one place.

【0027】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれかにおいて、前記ユニットデータは、複数の
サブユニットデータの組合せからなるデータであって、
前記サブユニットデータは、サブユニットの内容を示す
サブユニット実演データと、このサブユニット実演デー
タの概要を示すサブユニット概要データと、を含み、前
記概要表示手段は、前記サブユニット概要データを表示
可能なサブユニット概要表示部を、少なくとも最大サブ
ユニット数分含んで構成され、再生順序変更手段は、前
記複数のサブユニットデータと対応して設けられた複数
のサブユニット選択部を含んで構成され、前記サブユニ
ット選択部が手動により選択されることにより、選択さ
れた順序に基づき、前記情報記録媒体の前記サブユニッ
ト実演データを再生することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 5 is the same as that of claim 1.
4. In any one of 4, the unit data is data composed of a combination of a plurality of subunit data,
The sub-unit data includes sub-unit demonstration data indicating the contents of the sub-unit, and sub-unit summary data indicating an overview of the sub-unit demonstration data, and the summary display means can display the sub-unit summary data. The sub-unit outline display unit is configured to include at least the maximum number of sub-units, and the reproduction order changing unit is configured to include a plurality of sub-unit selection units provided in correspondence with the plurality of sub-unit data, When the sub-unit selection unit is manually selected, the sub-unit demonstration data on the information recording medium is reproduced based on the selected order.

【0028】本発明によれば、概要表示手段によりサブ
ユニット概要データが一覧表示されるため、今どんなプ
レゼンテーション用データを取り扱っているか一目で確
認できる。また、サブユニット選択部を選択することに
より所望のサブユニット実演データを即座に実演でき
る。すなわち、柔軟かつ迅速なプレゼンテーション装置
を実現できる。
According to the present invention, the summary display means displays a list of subunit summary data, so that it is possible to see at a glance what presentation data is currently being handled. Also, by selecting the sub-unit selection section, desired sub-unit demonstration data can be instantly demonstrated. That is, a flexible and quick presentation device can be realized.

【0029】また、サブユニットという1つのデータの
固まりごとにプレゼンテーションデータを取り扱うこと
ができる。ここで、サブユニットとは、ユニットより小
さな所定の意味単位で一連のユニットデータを区切った
ものの一つをいう。具体的には、例えば章をユニットと
した場合の節がサブユニットに当たる。
Further, presentation data can be handled for each unit of data called a subunit. Here, a subunit refers to one of a series of unit data divided by a predetermined semantic unit smaller than the unit. Specifically, for example, a section in the case of a chapter as a unit corresponds to a subunit.

【0030】また、サブユニット概要表示部は、前記サ
ブユニット選択部と一体的に設けられたタッチパネルで
あることが好ましい。タッチパネルを用いることによ
り、実際に概要表示部に表示されたものを手で触ること
により、表示されたサブユニットを実演できる。これに
より、プレゼンテーション時のミスを低減させるととも
に、サブユニットデータの実演順序の入れ替えを柔軟に
行え、サブユニットデータを迅速に選択、実演できる。
It is preferable that the subunit outline display section is a touch panel provided integrally with the subunit selection section. By using the touch panel, it is possible to demonstrate the displayed sub-unit by actually touching what is displayed on the summary display unit with a hand. As a result, mistakes at the time of presentation can be reduced, and the order of the demonstration of the subunit data can be flexibly changed, so that the subunit data can be selected and demonstrated quickly.

【0031】さらに、ユニットデータ、サブユニットデ
ータと段階的に区分されていることにより、段階的な再
生処理が可能となる。
Furthermore, the unit data and the sub-unit data are divided stepwise, so that step-by-step reproduction processing becomes possible.

【0032】また、請求項6記載の発明は、請求項1お
よび4、5のいずれかにおいて、前記情報記録媒体は、
ICカードであって、前記インタフェース部は、前記I
Cカードを装着可能な複数のカードスロットであって、
前記再生手段は、前記任意の順序を、前記ICカードが
装着された前記カードスロットの場所に基づき決定する
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the information recording medium is:
An IC card, wherein the interface unit includes the I
A plurality of card slots in which C cards can be inserted,
The reproducing means determines the arbitrary order based on a location of the card slot in which the IC card is mounted.

【0033】本発明によれば、実演したいユニットデー
タを含むICカードを手動により選択してプレゼンテー
ションを行える。これにより、従来のプレゼンテーショ
ンと同様の感覚でプレゼンテーションすることができ、
コンピュータの初心者であっても使い勝手のよいプレゼ
ンテーション装置を実現できる。また、これにより、柔
軟かつ迅速に情報の切り替えが行えるプレゼンテーショ
ン装置を実現できる。
According to the present invention, a presentation can be made by manually selecting an IC card containing unit data to be demonstrated. This gives you the same presentation as a traditional presentation,
A user-friendly presentation device can be realized even for a novice computer user. This also makes it possible to realize a presentation device that can switch information flexibly and quickly.

【0034】また、ICカードは、小型、軽量であって
大容量のデータを記憶できるため、プレゼンテーション
データの扱いが容易となる。すなわち、ユニットデータ
を記憶した必要なICカードを持ち運べばよいため、プ
レゼンテーションの柔軟性が増す。
Further, since the IC card is small and lightweight and can store a large amount of data, it is easy to handle presentation data. That is, since the necessary IC card storing the unit data can be carried around, the flexibility of the presentation is increased.

【0035】また、実際にプレゼンテーションを行う際
には、ICカードを差し替えることにより、プレゼンテ
ーションの順序を柔軟かつ迅速に切り替えることができ
るプレゼンテーション装置を実現できる。
Further, when an actual presentation is made, a presentation apparatus capable of switching the order of presentation flexibly and quickly can be realized by replacing the IC card.

【0036】また、請求項7記載の発明は、請求項2〜
5のいずれかにおいて、前記情報記録媒体は、平面的に
形成されたカード型情報記録媒体であることを特徴とす
る。
The invention described in claim 7 is the same as the invention described in claim 2
In any one of the fifth to fifth aspects, the information recording medium is a card-type information recording medium formed in a plane.

【0037】本発明によれば、実行したいプレゼンテー
ションデータを実演するための情報を含むカード型情報
記録媒体を手動により選択してプレゼンテーションを行
える。これにより、従来のプレゼンテーションと同様の
感覚でプレゼンテーションすることができ、コンピュー
タの初心者であっても使い勝手のよいプレゼンテーショ
ン装置を実現できる。また、これにより、柔軟かつ迅速
に情報の切り替えが行えるプレゼンテーション装置を実
現できる。
According to the present invention, a presentation can be performed by manually selecting a card-type information recording medium containing information for demonstrating presentation data to be executed. As a result, a presentation can be performed with the same feeling as a conventional presentation, and a presentation device that is easy to use even for a novice computer user can be realized. This also makes it possible to realize a presentation device that can switch information flexibly and quickly.

【0038】ここで、平面的に形成されたカード型情報
記録媒体としては、例えば、紙カード、プラスチックカ
ード、金属カード、ICカード等があるが紙カードであ
ることが好ましい。カード型であるため、持ち運びに便
利で、大量に取り扱うことも容易である。また、紙カー
ドの場合、さらに安価かつ容易に加工できる。
Here, as the card type information recording medium formed in a plane, there are, for example, a paper card, a plastic card, a metal card, an IC card and the like, but a paper card is preferable. Because it is a card type, it is convenient to carry and can be easily handled in large quantities. Further, in the case of a paper card, it can be processed more cheaply and easily.

【0039】また、請求項8記載の発明は、請求項4〜
7のいずれかにおいて、前記再生手段は、前記ユニット
実演データを、画像形式で投影出力することを特徴とす
る。
The invention described in claim 8 provides the invention according to claims 4 to
7. In any one of the seventh to seventh aspects, the reproducing means projects and outputs the unit performance data in an image format.

【0040】本発明によれば、前記ユニット実演データ
を、画像形式で投影出力することにより、プレゼンテー
ションが行いやすくなる。
According to the present invention, presentation is facilitated by projecting and outputting the unit demonstration data in an image format.

【0041】具体的には、プレゼンテーション装置は、
プロジェクタであることが好ましい。これによれば、プ
ロジェクタと情報記録媒体は、いずれも持ち運び可能で
あり、プロジェクタと必要なプレゼンテーションデータ
を記憶した情報記録媒体のみを持ち歩けばよいため、様
々な場所で柔軟にプレゼンテーションを行うことができ
る。
Specifically, the presentation device comprises:
Preferably, it is a projector. According to this, both the projector and the information recording medium are portable, and only the projector and the information recording medium storing the necessary presentation data need be carried around, so that a flexible presentation can be made at various places. .

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照しつつ説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0043】(第1の実施例)図1は、本実施の形態の
一例に係るプロジェクタ10の外観図である。プロジェ
クタ10は、プレゼンテーションに用いられるもので、
図1に示すように、複数のICカード200−1〜3を
装着可能であり、プロジェクタ10上の選択ボタン11
0−1〜7により選択されたICカード200の内部に
記憶された情報がタッチパネル100に一覧表示される
ようになっている。
(First Example) FIG. 1 is an external view of a projector 10 according to an example of the present embodiment. The projector 10 is used for a presentation,
As shown in FIG. 1, a plurality of IC cards 200-1 to 200-3 can be attached,
Information stored in the IC card 200 selected by 0-1 to 7 is displayed in a list on the touch panel 100.

【0044】具体的には、ICカード200は、ある一
連のプレゼンテーションデータが、所定のデータ単位で
あるユニットごとに分割して記録されたものである。ま
た、ユニットは、ユニットより細かなデータ単位である
サブユニットからなる。
More specifically, the IC card 200 is obtained by recording a series of presentation data in units of a predetermined data unit. The unit is composed of sub-units, which are smaller data units than the unit.

【0045】ユニットおよびサブユニットは、それぞ
れ、プレゼンテーションの内容を示す実演データと、実
演データの概要を示す概要データとを含んで構成されて
いる。
Each of the unit and the subunit is configured to include demonstration data indicating the contents of the presentation and outline data indicating the outline of the demonstration data.

【0046】本実施の形態では、ユニットとして章を用
い、サブユニットとして節を用いることとする。また、
ICカード200は、プレゼンテーションの内容を示す
章実演データと、章実演データの概要を示す章概要デー
タとを含む章データが記録されたものである。ICカー
ド200については後述する。
In this embodiment, a chapter is used as a unit, and a clause is used as a subunit. Also,
The IC card 200 records chapter data including chapter demonstration data indicating the contents of the presentation and chapter outline data indicating an outline of the chapter demonstration data. The IC card 200 will be described later.

【0047】プロジェクタ10は、複数のICカード2
00−1〜7(一部図示せず)を装着可能なインタフェ
ース部としてのカードスロット120−1〜7(一部図
示せず)を有しており、装着された各ICカード200
の概要データが概要表示手段としてのタッチパネル10
0−1〜12の一部または全部に一覧表示されるように
なっている。
The projector 10 includes a plurality of IC cards 2
Each of the installed IC cards 200 has card slots 120-1 to 120-7 (partially not shown) as an interface part in which 00-1 to 00-7 (partially not shown) can be inserted.
Touch panel 10 as summary display means
A list is displayed in part or all of 0-1 to 0-12.

【0048】図2は、本実施の形態の一例に係るプロジ
ェクタ10の機能ブロック図である。プロジェクタ10
は、複数のICカード200と接続される入力手段とし
て機能するインタフェース部20と、インタフェース部
20を介して入力した章データを、プレゼンテーション
データとして任意の順序で再生可能な再生手段とを有す
る。
FIG. 2 is a functional block diagram of projector 10 according to one example of the present embodiment. Projector 10
Has an interface unit 20 functioning as an input unit connected to a plurality of IC cards 200, and a reproducing unit capable of reproducing chapter data input via the interface unit 20 as presentation data in an arbitrary order.

【0049】ここで、再生手段は、再生の順序を決定す
るCPU等の順序決定部32と、再生するデータを指示
するボタン等の選択部22と、データが記憶されるメモ
リ等の記憶部40と、概要を表示するタッチパネル等の
概要表示部50と、データを画像として投影出力する出
力部52と、これらを制御するCPU等の制御部30と
を含んで構成される。
The reproducing means includes an order determining unit 32 such as a CPU for determining the order of reproduction, a selecting unit 22 such as a button for designating data to be reproduced, and a storage unit 40 such as a memory for storing data. And an outline display unit 50 such as a touch panel for displaying an outline, an output unit 52 for projecting and outputting data as an image, and a control unit 30 such as a CPU for controlling these.

【0050】データの流れとしては、まず、ICカード
200−1が、インタフェース部20としてのカードス
ロット120−1に装着されると、制御部30によりI
Cカード200−1内の概要データが読み込まれ、記憶
部40に記憶される。
As for the flow of data, first, when the IC card 200-1 is inserted into the card slot 120-1 as the interface unit 20, the control unit 30 executes
The outline data in the C card 200-1 is read and stored in the storage unit 40.

【0051】概要データは、制御部30により、記憶部
40に記憶されると同時に概要表示部50、すなわちタ
ッチパネル100に表示される。ICカード200−2
がカードスロット120−2に装着された場合も同様で
ある。以下同様に一連のプレゼンテーションデータが分
割して記憶されたICカード200−1〜3が装着され
ることにより、一連のプレゼンテーションが可能とな
る。
The outline data is stored in the storage unit 40 by the control unit 30 and simultaneously displayed on the outline display unit 50, that is, the touch panel 100. IC card 200-2
Is also installed in the card slot 120-2. Similarly, a series of presentations becomes possible by mounting the IC cards 200-1 to 3 in which a series of presentation data is divided and stored.

【0052】本実施の形態では、カードスロット120
に出力の優先順位を持たせている。具体的には、実演順
序決定部32により、優先度の高いカードスロット12
0に装着されたICカード200の実演データが実演さ
れるよう決定される。例えば、カードスロット120−
1が1番優先度が高いとすると、まず、制御部30によ
り、カードスロット120−1に装着されたICカード
200−1から実演データがインタフェース部20を介
してプロジェクタ10内に読み込まれ、出力部52を介
して出力される。すなわち、ICカード200−1を別
のカードスロットに差し替えることにより、カードスロ
ット120に装着されたICカード200−2が最も優
先順位が高くなり、最初に実演されることになる。この
ように、プレゼンテーションの順序を、ICカード20
0の抜き差しにより変更でき、誰でも簡単にプレゼンテ
ーションの実行順序を、柔軟かつ迅速に変更できる。
In this embodiment, the card slot 120
Has the priority of output. Specifically, the demonstration order determining unit 32 determines that the card slot 12
It is determined that the demonstration data of the IC card 200 attached to the “0” is to be demonstrated. For example, the card slot 120-
Assuming that 1 has the highest priority, first, the control unit 30 reads the demonstration data from the IC card 200-1 inserted into the card slot 120-1 into the projector 10 via the interface unit 20, and outputs the data. The signal is output via the unit 52. That is, by replacing the IC card 200-1 with another card slot, the IC card 200-2 inserted in the card slot 120 has the highest priority and will be demonstrated first. In this way, the presentation order is determined by the IC card 20.
It can be changed by inserting and removing 0, and anyone can easily and flexibly and quickly change the presentation execution order.

【0053】また、プロジェクタ10上には、選択部2
2としての選択ボタン110が設けられている。選択ボ
タン110−1〜7は、カードスロット120−1〜7
に対応して設けられたものである。所定の選択ボタン1
10、例えば選択ボタン110−2が押されることによ
り、選択ボタン110−2に対応したカードスロット1
20−2に対応したICカード200−2の実演データ
が実演される。
Further, on the projector 10, there is provided a selection unit 2
A selection button 110 as 2 is provided. The selection buttons 110-1 to 110-7 are used for the card slots 120-1 to 120-7.
It is provided corresponding to. Predetermined selection button 1
10, for example, when the selection button 110-2 is pressed, the card slot 1 corresponding to the selection button 110-2 is pressed.
The demonstration data of the IC card 200-2 corresponding to 20-2 is demonstrated.

【0054】これによれば、選択ボタン110を押すこ
とにより、プレゼンテーションの実演順序を柔軟に変更
でき、所望のICカード200の章データを迅速にプレ
ゼンテーションすることができる。
According to this, by pressing the selection button 110, the demonstration order of the presentation can be flexibly changed, and the desired chapter data of the IC card 200 can be quickly presented.

【0055】また、所定の選択ボタン110、例えば選
択ボタン110−2が押されるとICカード200−2
の概要データが、概要表示部50としてのタッチパネル
100に表示されるようになっている。
When a predetermined selection button 110, for example, a selection button 110-2 is pressed, the IC card 200-2 is pressed.
Is displayed on the touch panel 100 as the summary display unit 50.

【0056】なお、出力部52から出力されたプレゼン
テーションデータは、図示しないスクリーン等に表示さ
れてプレゼンテーションが行われる。
The presentation data output from the output unit 52 is displayed on a screen or the like (not shown) to give a presentation.

【0057】図3は、本実施の形態の一例に係るICカ
ード200の図であり、(A)は外観図、(B)は機能
ブロック図である。
FIGS. 3A and 3B are diagrams of an IC card 200 according to an example of the present embodiment, wherein FIG. 3A is an external view and FIG. 3B is a functional block diagram.

【0058】図3(A)に示すように、ICカード20
0には識別ラベル228が付けられている。これによ
り、ICカード200単体でもそのICカード200に
どのような情報が記録されているか一目で確認できる。
As shown in FIG. 3A, the IC card 20
0 is provided with an identification label 228. As a result, it is possible to confirm at a glance what information is recorded on the IC card 200 even with the IC card 200 alone.

【0059】また、図1に示すように、ICカード20
0がプロジェクタ10のカードスロットに装着された場
合でも、一目で確認できるよう、各ICカード200間
には所定間隔が設けられ、プレゼンテーション時に識別
ラベル228が見えるよう斜めに装着できるようになっ
ている。
Also, as shown in FIG.
Even if 0 is inserted into the card slot of the projector 10, a predetermined interval is provided between the IC cards 200 so that the identification label 228 can be seen at the time of presentation so that the IC card 200 can be seen at a glance. .

【0060】さらに、カードスロット120に抜き差し
しやすいよう、図1に示すように、ICカード200を
両側から支えてカードスロット120に導くガイド12
2−1〜7がカードスロット120−1〜7に対応して
設けられている。これにより、ICカード200の抜き
差しもスムーズに行える。
Further, as shown in FIG. 1, the guide 12 supports the IC card 200 from both sides and guides the IC card 200 to the card slot 120 so that it can be easily inserted into and removed from the card slot 120.
2-1 to 7 are provided corresponding to the card slots 120-1 to 120-7. Thus, the insertion and removal of the IC card 200 can be performed smoothly.

【0061】なお、ICカード200の装着方法は、斜
めでなくても、間隔を拡げて縦に装着してもよいし、カ
ードスロット120に段差を設けて装着できるようにし
てもよい。プロジェクタ10の大きさはやや大きくなる
が、これらによっても、識別ラベル228を確認しなが
らプレゼンテーションすることができる。
The mounting method of the IC card 200 is not limited to being oblique, but may be vertically installed with an increased interval, or may be provided by providing a step in the card slot 120. Although the size of the projector 10 is slightly larger, the projector 10 can also be used for presentation while checking the identification label 228.

【0062】なお、図3(A)に示すように、識別ラベ
ル228には文字データと静止画データが表示できる。
ここでは、文字データとして「PC1」、静止画データ
として「パソコンの絵」が識別ラベル228に印刷され
ている。これにより、一目でICカード200の概要を
把握できる。
As shown in FIG. 3A, character data and still image data can be displayed on the identification label 228.
Here, “PC1” is printed on the identification label 228 as character data and “picture of personal computer” is printed as still image data. Thereby, the outline of the IC card 200 can be grasped at a glance.

【0063】図3(B)に示すように、ICカード20
0はメモリ42を有しており、メモリ42内に章概要デ
ータ220と章実演データ230を含む章データ210
が記憶されている。
As shown in FIG. 3B, the IC card 20
0 has a memory 42, and chapter data 210 including chapter outline data 220 and chapter demonstration data 230 in the memory 42.
Is stored.

【0064】ここで、章実演データ230とは、文字デ
ータ、静止画像データ、動画像データおよび音声データ
の少なくとも一つを含むプレゼンテーションの内容を示
すデータをいう。すなわち、ビデオ情報等の各種情報を
実演データとして1か所にまとめられるプレゼンテーシ
ョン装置を実現できる。
Here, the chapter demonstration data 230 is data indicating the contents of a presentation including at least one of character data, still image data, moving image data, and audio data. That is, it is possible to realize a presentation device that can collect various information such as video information as demonstration data in one place.

【0065】章実演データ230は、所定の意味単位毎
に分割して記録された複数の節実演データ232−1〜
3を含む。
The chapter demonstration data 230 is composed of a plurality of section demonstration data 232-1 to 23-3 recorded separately for each predetermined semantic unit.
3 inclusive.

【0066】また、章概要データ220は、章実演デー
タ230における各節実演データ232−1〜3のアド
レス222−1〜3および各節実演データ232−1〜
3の概要を示す節概要データ224−1〜3を含む。
The chapter outline data 220 includes addresses 222-1 to 222-3 of each section performance data 232-1 to 223-1 and chapter performance data 232-1 in the chapter performance data 230.
3 includes section outline data 224-1 to 224-3 indicating the outline of the third section.

【0067】タッチパネル100は、節概要データ22
4を一覧表示可能である。例えば、選択ボタン110−
1を押すと、ICカード200−1に記憶された節概要
データ224−1〜3がタッチパネル100−1〜3に
表示される。節概要データ224−2が表示されたタッ
チパネル100−2を押すと、制御部30により、IC
カード200−2のメモリ42に記憶された章概要デー
タ220中の第2のアドレス222−2に基づき、節実
演データ232−1がインタフェース部20を介してプ
ロジェクタ10内に読み込まれ、出力される。
The touch panel 100 displays the section summary data 22
4 can be displayed in a list. For example, select button 110-
When 1 is pressed, the section outline data 224-1 to 224-3 stored in the IC card 200-1 are displayed on the touch panels 100-1 to 100-3. When the touch panel 100-2 on which the section summary data 224-2 is displayed is pressed, the control unit 30 causes the IC
Based on the second address 222-2 in the chapter outline data 220 stored in the memory 42 of the card 200-2, the section performance data 232-1 is read into the projector 10 via the interface unit 20 and output. .

【0068】これによれば、手動でタッチパネル100
上のデータを選択することにより、各節実演データ23
2を即座に実演することができる。これにより、プレゼ
ンテーション時のミスを低減させ、柔軟かつ迅速にプレ
ゼンテーションを行える。
According to this, the touch panel 100 is manually
By selecting the above data, each section demonstration data 23
2 can be instantly demonstrated. As a result, mistakes during presentation can be reduced, and presentation can be performed flexibly and quickly.

【0069】図4は、図1に示すプロジェクタ10とI
Cカード200を用いてプレゼンテーションする手順を
示すフローチャートである。
FIG. 4 shows the projector 10 and I shown in FIG.
9 is a flowchart showing a procedure for performing a presentation using a C card 200.

【0070】まず、プレゼンテーションの前準備として
ICカード200に必要なプレゼンテーションデータを
記憶することが必要である(ステップ2)。しかし、通
常のプレゼンテーションと比べてPC(パソコン)の操
作やプレゼンテーションソフトの習得という時間が必要
ないため、PCを用いたプレゼンテーションの初心者等
にとっては準備時間を大幅に短縮できる。
First, it is necessary to store necessary presentation data in the IC card 200 as preparation for the presentation (step 2). However, since it does not require time for operating a PC (personal computer) and learning presentation software as compared with a normal presentation, a beginner or the like of a presentation using a PC can greatly reduce preparation time.

【0071】次に、実際にプレゼンテーションを行う段
階であるが、ICカード200を所定のカードスロット
120に装着していけばよい(ステップ4)。すなわ
ち、最初に実行するICカード200を最も優先度の高
いカードスロット120−1に差し込み、順次、より優
先度の低いカードスロット120に差し込んでいけばよ
い。
Next, at the stage of actually giving a presentation, the IC card 200 may be inserted into a predetermined card slot 120 (step 4). That is, the IC card 200 to be executed first may be inserted into the card slot 120-1 having the highest priority, and then sequentially inserted into the card slot 120 having the lower priority.

【0072】各章データ210を有するICカード20
0を全て差し込み、一連のプレゼンテーションデータを
実演できる準備が完了した場合(ステップ6)、カード
スロット120の優先順位に基づき、章データ210が
順次実演される。
IC card 20 having chapter data 210
When all 0s are inserted and preparations for performing a series of presentation data are completed (step 6), chapter data 210 is sequentially demonstrated based on the priority order of the card slots 120.

【0073】しかし、直前のプレゼンテータのプレゼン
テーションが長引き、プレゼンテーションを実演する順
序を変更しなければならない場合も生じうる。このよう
に実演順序を変更する場合(ステップ8)、上述したよ
うにICカード200を入れ換えて実演順序を変更でき
る(ステップ4〜6)。
However, the presentation of the immediately preceding presenter may be prolonged, and the order in which the presentations are performed may need to be changed. When the demonstration order is changed in this way (step 8), the demonstration order can be changed by replacing the IC card 200 as described above (steps 4 to 6).

【0074】また、質疑応答等で特定の章データ210
の特定の節実演データ232を即座に実演しなければな
らない場合も生じうる。
Further, a specific chapter data 210 in a question-and-answer session or the like may be used.
May need to be instantly demonstrated.

【0075】このような場合、選択ボタン110を押し
てICカード200を選択することにより(ステップ1
2)、タッチパネル100に節概要データ224の一覧
が表示される。
In such a case, the selection button 110 is pressed to select the IC card 200 (step 1).
2), a list of section summary data 224 is displayed on the touch panel 100.

【0076】一覧表示された節概要データ224から所
望の節概要データ224が表示されたタッチパネル10
0を触れることにより所望の節実演データ232が実演
される(ステップ12)。
Touch panel 10 displaying desired section outline data 224 from section outline data 224 displayed in a list
By touching “0”, desired section demonstration data 232 is demonstrated (step 12).

【0077】なお、このように即時実行するだけでな
く、実演順序を変更する場合にこの方法を用いてもよ
い。
Note that this method may be used not only to execute immediately, but also to change the demonstration order.

【0078】以上のように、実際に手に持っている情報
が一連のプレゼンテーションの一単位であるということ
を実感でき、ICカード200の差し替え、選択ボタン
110の操作またはタッチパネル100の操作によりプ
レゼンテーション実行順序の入れ替え等の編集もできる
ため、柔軟かつ迅速にプレゼンテーションができるよう
になる。
As described above, it is possible to realize that the information actually held is one unit of a series of presentations, and the presentation is executed by replacing the IC card 200, operating the selection button 110 or operating the touch panel 100. Since editing such as changing the order can be performed, the presentation can be performed flexibly and quickly.

【0079】すなわち、従来のPCを用いたプレゼンテ
ーションでは画面上のエディタ作業となるため、プレゼ
ンテーション直前に実行順序の変更等を行ったり、質疑
応答の場面等では、時間がかかりミスも起きやすい。本
実施の形態によれば、概要データが一覧表示できるため
ミスを低減させるとともに、実際に手で触る感覚で編集
作業や情報の選択が行えるため、柔軟かつ迅速に情報選
択が行える。
That is, in a presentation using a conventional PC, an editor operation is performed on the screen, so that the execution order is changed immediately before the presentation, and in a question-and-answer session, it takes a long time and an error is likely to occur. According to the present embodiment, the summary data can be displayed in a list to reduce errors, and the editing operation and the selection of information can be performed as if actually touched by hand, so that the information can be selected flexibly and quickly.

【0080】また、様々な場所でプレゼンテーションす
る場合もICカード200だけ持ち歩くか、プロジェク
タ10とICカード200を持ち歩けばよいので、様々
な場所で柔軟にプレゼンテーションを行うことができ
る。
Also, when giving a presentation at various places, the user can carry the IC card 200 alone or carry the projector 10 and the IC card 200, so that the presentation can be made flexibly at various places.

【0081】以上のように、迅速かつ柔軟なプレゼンテ
ーションを行えるプレゼンテーション装置を実現でき
る。
As described above, it is possible to realize a presentation device capable of performing a quick and flexible presentation.

【0082】なお、本方式に用いる情報記録媒体として
は、ICカードの他にDVDRAMや記録可能なCD等
の持ち運び可能である程度の容量を記録できる情報記録
媒体を適用できる。また、プレゼンテーションデータが
動画以外の静止画等である場合、紙カード等の適用も可
能である。
As the information recording medium used in the present method, a portable information recording medium such as a DVDRAM or a recordable CD which can record a certain amount of capacity can be applied in addition to an IC card. Further, when the presentation data is a still image other than a moving image, a paper card or the like can be applied.

【0083】(第2の実施例)以上説明してきたプロジ
ェクタ10は、章データ210全体がICカード200
に記憶されたものであるが、プレゼンテーション用の情
報記録媒体が章データ210を持たずに、章データ21
0の所在データのみを持つことにより、記録容量の少な
い情報記録媒体であっても上述したものと同様のプレゼ
ンテーション装置を実現できる。
(Second Embodiment) In the projector 10 described above, the entire chapter data 210
However, the information recording medium for presentation does not have the chapter data 210, and the chapter data 21 is stored.
By having only the location data of 0, a presentation device similar to that described above can be realized even with an information recording medium having a small recording capacity.

【0084】図5は、本実施の形態の一例に係る紙カー
ド202の外観図である。図5(A)に示す紙カード2
02は、文字データである「PC1」とPC1の外観が
表面に記載された識別ラベル228と、章データ210
のアドレスデータ242、すなわち所在データの記録領
域226を有するものである。
FIG. 5 is an external view of a paper card 202 according to an example of the present embodiment. Paper card 2 shown in FIG.
02 denotes character data “PC1”, an identification label 228 on the surface of which the appearance of PC1 is described, and chapter data 210.
Address data 242, that is, a location data recording area 226.

【0085】図5(A)の例では、アドレスデータ24
2としてインターネットのURLが紙カード202の所
在データ記録領域226に記載されている。
In the example of FIG. 5A, the address data 24
2, the Internet URL is described in the location data recording area 226 of the paper card 202.

【0086】図6は、本実施の形態の他の一例に係るプ
ロジェクタ12の外観図である。本実施例では、プロジ
ェクタ12とケーブル90で接続されたハンドスキャナ
150を用いて、机に並べられた紙カード202−1〜
202−4に印刷された所在データを読みとる方式を採
用している。
FIG. 6 is an external view of a projector 12 according to another example of the present embodiment. In this embodiment, the paper cards 202-1 to 202-1 arranged on the desk are arranged using the hand scanner 150 connected to the projector 12 by the cable 90.
A method of reading the location data printed on 202-4 is adopted.

【0087】図9は、プロジェクタ12の機能ブロック
図である。プロジェクタ12には、通信ケーブル80
と、モデム等の通信部24と、表示切り替え部54とが
設けられている。表示切り替え部54については後述す
る。
FIG. 9 is a functional block diagram of the projector 12. The projector 12 has a communication cable 80
, A communication unit 24 such as a modem, and a display switching unit 54. The display switching unit 54 will be described later.

【0088】図7は、本実施の形態の一例に係るプロジ
ェクタ12と図5(A)に示す紙カード202を用いて
プレゼンテーションする手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for making a presentation using the projector 12 and the paper card 202 shown in FIG. 5A according to an example of the present embodiment.

【0089】まず、あらかじめ所望の章データ210の
アドレスデータ242を紙カード202に記録する(ス
テップ22)。
First, address data 242 of desired chapter data 210 is recorded on paper card 202 in advance (step 22).

【0090】次に、アドレスデータ242−1〜4(図
示せず)が印刷された紙カード202−1〜202−4
をプロジェクタ12の置かれた机上に並べる(ステップ
24)。
Next, paper cards 202-1 to 202-4 on which address data 242-1 to 4-4 (not shown) are printed
Are arranged on the desk on which the projector 12 is placed (step 24).

【0091】次に、ハンドスキャナ150を用いて、紙
カード202−1に記載されたアドレスデータ242−
1を読みとる(ステップ26)。
Next, the address data 242- written on the paper card 202-1 is written using the hand scanner 150.
1 is read (step 26).

【0092】この読みとられたアドレスデータ242−
1は、制御部30によりプロジェクタ12内の記憶部4
0に一時的に記憶される(ステップ28)。
The read address data 242-
1 is a storage unit 4 in the projector 12 by the control unit 30.
0 is temporarily stored (step 28).

【0093】制御部30は、記憶部40に記憶したアド
レスデータ242−1に基づき、通信部24を用いてア
ドレスデータ242−1に示された章データ210を有
するコンピュータ280と通信ケーブル80を介して通
信して、章データ210をダウンロードする(ステップ
30)。
Based on the address data 242-1 stored in the storage unit 40, the control unit 30 uses the communication unit 24 to communicate with the computer 280 having the chapter data 210 indicated by the address data 242-1 via the communication cable 80. To communicate and download the chapter data 210 (step 30).

【0094】制御部30は、ダウンロードした章データ
210を記憶部40に記憶する(ステップ32)。
The control section 30 stores the downloaded chapter data 210 in the storage section 40 (step 32).

【0095】所望の章データ210を全て記憶部40に
記憶し、一連のプレゼンテーションデータの準備が完了
した段階でプレゼンテーションを実行する(ステップ3
4)。
All desired chapter data 210 is stored in the storage unit 40, and a presentation is executed when preparation of a series of presentation data is completed (step 3).
4).

【0096】このように、所望の章データ210を全て
記憶部40に記憶することにより繰り返し種々の章デー
タ210を実演する場合でも通信は、初回だけで済むた
め、迅速に処理できる。
As described above, even when various chapter data 210 are repeatedly demonstrated by storing all the desired chapter data 210 in the storage unit 40, communication can be performed quickly because only the first time is required.

【0097】図4の説明で述べたように、実演順序の変
更が必要な場合(ステップ36)、新たに章データ21
0を記憶部40に記憶する必要がある場合、すなわち紙
カード202を追加する場合(ステップ38)、ステッ
プ24〜34の手順を繰り返す。
As described in the description of FIG. 4, when the demonstration order needs to be changed (step 36), the chapter data 21 is newly added.
When it is necessary to store 0 in the storage unit 40, that is, when adding the paper card 202 (step 38), the procedure of steps 24 to 34 is repeated.

【0098】紙カード202を追加する必要がない場合
(ステップ38)、タッチパネル100で所望の章デー
タ210および節データを選択して実演順序の変更およ
び実演を行える(ステップ40)。
If it is not necessary to add the paper card 202 (step 38), the user can select desired chapter data 210 and section data on the touch panel 100 to change the demonstration order and perform the demonstration (step 40).

【0099】タッチパネル100での章210データお
よび節データの選択方法は、以下に示すとおりである。
タッチパネル100は、章概要データ220の一覧と節
概要データ224の一覧が切り替えられるようになって
いる。
The method of selecting chapter 210 data and section data on touch panel 100 is as follows.
The touch panel 100 can switch between a list of chapter summary data 220 and a list of section summary data 224.

【0100】図9に示すように、プロジェクタ12には
表示切り替え部54が設けられている。表示切り替え部
54を用いて章概要データ220の一覧と節概要データ
224の一覧を切り替えられる。表示切り替え部54
は、タッチパネル100の一部を用いてもよいし、プロ
ジェクタ12上に切り替えボタンを設ける等により実現
できる。
As shown in FIG. 9, the projector 12 is provided with a display switching section 54. The list of chapter summary data 220 and the list of section summary data 224 can be switched using the display switching unit 54. Display switching unit 54
May be realized by using a part of the touch panel 100 or by providing a switching button on the projector 12.

【0101】例えば、タッチパネル100に章概要デー
タ220を表示する設定では、記憶部40に記憶された
各章データ210から章概要データ220が章データ2
10ごとにタッチパネル100に表示される。この状態
で、特定の章概要データ220が表示されたタッチパネ
ル100に触れることにより、特定の章データ210に
おける節概要データ224の一覧がタッチパネル100
に表示され、特定の節概要データ224が表示されたタ
ッチパネル100に触れることにより、特定の節概要デ
ータ224に対応した節実演データ232を実演でき
る。元の章概要データ220一覧に戻す場合、切り替え
ボタンを用いて戻せばよい。
For example, in the setting for displaying the chapter outline data 220 on the touch panel 100, the chapter outline data 220 is changed from the chapter data 210 stored in the storage unit 40 to the chapter data 2
The information is displayed on the touch panel 100 every ten. In this state, by touching the touch panel 100 on which the specific chapter outline data 220 is displayed, a list of section outline data 224 in the specific chapter outline data 210 is displayed.
By touching the touch panel 100 on which the specific section outline data 224 is displayed, the section demonstration data 232 corresponding to the specific section outline data 224 can be demonstrated. When returning to the original chapter summary data 220 list, it is sufficient to use the switch button to return.

【0102】以上のように、情報記録媒体自体が章デー
タ210を持たないことにより、紙カード202等であ
っても、柔軟かつ迅速にプレゼンテーションできるプレ
ゼンテーション装置を実現できる。
As described above, since the information recording medium does not have the chapter data 210, it is possible to realize a presentation apparatus that can provide a flexible and quick presentation even with the paper card 202 or the like.

【0103】また、紙カード202は、加工が容易で安
価な情報記録媒体として用いることができる。
Further, the paper card 202 can be used as an easy-to-process and inexpensive information recording medium.

【0104】なお、図5(B)に示す紙カード202の
ように、所在データ記録領域226に所在データとして
バーコードデータ244を用いてもよい。バーコードデ
ータ244が読みとられることにより、バーコードデー
タ244の示す章データ210の所在場所から章データ
210がプロジェクタ12内のハードディスク等の記憶
部40に記憶される。
As in the case of the paper card 202 shown in FIG. 5B, bar code data 244 may be used as location data in the location data recording area 226. By reading the barcode data 244, the chapter data 210 is stored in the storage unit 40 such as a hard disk in the projector 12 from the location of the chapter data 210 indicated by the barcode data 244.

【0105】また、本方式には、紙カード202だけで
なく、プラスチックカードや金属カード等の種々の情報
記録媒体を適用できる。また、ハンドスキャナ150で
なく、フラットベッドスキャナや自走式スキャナ等の各
種の光学式スキャナの他、バーコードリーダやカードリ
ーダ等によっても情報記録媒体の読み込みは可能であ
る。
In addition to the paper card 202, various information recording media such as plastic cards and metal cards can be applied to this method. The information recording medium can be read not only by the hand scanner 150 but also by various optical scanners such as a flatbed scanner and a self-propelled scanner, as well as a barcode reader and a card reader.

【0106】さらに、上述したように、一連のプレゼン
テーションを実現する全ての章データ210を記憶して
から実演しなくても、ある章データ210を読み込んで
プロジェクタ12内のハードディスク等の記憶部40に
記憶し、逐次実演してもよい。また、全ての章データ2
10に対応する紙カード202のアドレスデータ222
のみを全てプロジェクタ12内のハードディスク等の記
憶部40に記憶し、必要になった段階でダウンロードし
て実演することも可能である。
Further, as described above, even if it is not necessary to store all chapter data 210 for realizing a series of presentations and then perform a demonstration, certain chapter data 210 is read and stored in the storage unit 40 such as a hard disk in the projector 12. You may memorize and perform sequentially. Also, all chapter data 2
Address data 222 of the paper card 202 corresponding to 10
It is also possible to store all of them only in the storage unit 40 such as a hard disk in the projector 12 and download and demonstrate it when necessary.

【0107】本発明は、上述した実施例に限られるもの
ではない。上述した例では、情報表示手段であるプロジ
ェクタと、情報記録媒体を接続するインタフェース部と
が一体化したものであるが、情報記録媒体を接続するイ
ンタフェース部を有するプレゼンテーション装置と、プ
ロジェクタ等の表示装置を別体として設けてもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above. In the above-described example, the projector as the information display means and the interface unit for connecting the information recording medium are integrated, but the presentation device having the interface unit for connecting the information recording medium, and the display device such as the projector May be provided separately.

【0108】図8は、本実施の形態の他の一例に係るプ
レゼンテーション装置の概略図である。図8に示す投写
用入出力装置310は、出力部52からの投写用データ
を、モニタケーブル92を介して図示しないモニタに出
力するものである。
FIG. 8 is a schematic diagram of a presentation device according to another example of the present embodiment. The projection input / output device 310 shown in FIG. 8 outputs the projection data from the output unit 52 to a monitor (not shown) via the monitor cable 92.

【0109】これによれば、上述したプロジェクタとし
て一体化したものに比べ、投写用入出力装置310自体
をコンパクトにできる。
According to this, the projection input / output device 310 itself can be made more compact than the one integrated as the projector described above.

【0110】また、図1に示すプロジェクタ10の機能
と図6に示すプロジェクタ12の機能を組み合わせたプ
ロジェクタの実現も可能である。例えば、ICカード2
00は、章概要データ220と所在データを記憶し、章
実演データ230についてはネットワークからダウンロ
ードする方式等も適用できる。
Further, it is also possible to realize a projector combining the functions of the projector 10 shown in FIG. 1 and the functions of the projector 12 shown in FIG. For example, IC card 2
00 stores the chapter outline data 220 and the location data, and the chapter demonstration data 230 can be downloaded from a network.

【0111】[0111]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態の一例に係るプロジェクタの外観
図である。
FIG. 1 is an external view of a projector according to an example of an embodiment.

【図2】本実施の形態の一例に係るプロジェクタの機能
ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a projector according to an example of the embodiment.

【図3】本実施の形態の一例に係るICカードの図であ
り、(A)は外観図、(B)は機能ブロック図である。
3A and 3B are diagrams of an IC card according to an example of the present embodiment, where FIG. 3A is an external view and FIG. 3B is a functional block diagram.

【図4】本実施の形態の一例に係るプロジェクタとIC
カードを用いてプレゼンテーションする手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 illustrates a projector and an IC according to an example of the present embodiment.
9 is a flowchart illustrating a procedure for performing a presentation using a card.

【図5】本実施の形態の一例に係る紙カードの外観図で
ある。
FIG. 5 is an external view of a paper card according to an example of the present embodiment.

【図6】本実施の形態の他の一例に係るプロジェクタの
外観図である。
FIG. 6 is an external view of a projector according to another example of the present embodiment.

【図7】本実施の形態の一例に係るプロジェクタと紙カ
ードを用いてプレゼンテーションする手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for performing a presentation using a projector and a paper card according to an example of the present embodiment.

【図8】本実施の形態の他の一例に係るプレゼンテーシ
ョン装置の概略図である。
FIG. 8 is a schematic diagram of a presentation device according to another example of the present embodiment.

【図9】本実施の形態の他の一例に係るプロジェクタの
機能ブロック図である。
FIG. 9 is a functional block diagram of a projector according to another example of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、12 プロジェクタ 20 インタフェース部 22 選択部 24 通信部 30 制御部 32 実演順序決定部 40 記憶部 42 メモリ 50 概要表示部 52 出力部 80 通信ケーブル 90 ケーブル 92 モニタケーブル 100 タッチパネル 110 選択ボタン 120 カードスロット 122 ガイド 150 ハンドスキャナ 200 ICカード 202 紙カード 210 章データ 220 章概要データ 222 アドレス 224 節概要データ 226 所在データ記録領域 228 識別ラベル 230 章実演データ 232 節実演データ 240 所在データ 242 アドレスデータ 244 バーコードデータ 280 コンピュータ 310 投写用入出力装置 10, 12 Projector 20 Interface unit 22 Selection unit 24 Communication unit 30 Control unit 32 Demonstration order determination unit 40 Storage unit 42 Memory 50 Overview display unit 52 Output unit 80 Communication cable 90 Cable 92 Monitor cable 100 Touch panel 110 Selection button 120 Card slot 122 Guide 150 Hand scanner 200 IC card 202 Paper card 210 Chapter data 220 Chapter overview data 222 Address 224 Section overview data 226 Location data recording area 228 Identification label 230 Chapter performance data 232 Section performance data 240 Location data 242 Address data 244 Barcode data 280 Computer 310 Projection input / output device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のユニットデータからなる一連のプ
レゼンテーションデータが、前記ユニットデータごとに
記録された複数の情報記録媒体から、前記ユニットデー
タを読み取り可能なプレゼンテーション装置であって、 前記複数の情報記録媒体と接続されるインタフェース部
と、 このインタフェース部を介して前記ユニットデータを入
力可能な入力手段と、 この入力手段により入力した前記ユニットデータを、前
記プレゼンテーションデータとして任意の順序で再生可
能な再生手段と、 を有することを特徴とするプレゼンテーション装置。
1. A presentation apparatus capable of reading a series of presentation data composed of a plurality of unit data from a plurality of information recording media recorded for each of the unit data, wherein the plurality of information recording media An interface unit connected to a medium; input means capable of inputting the unit data via the interface unit; and reproducing means capable of reproducing the unit data input by the input means as the presentation data in an arbitrary order A presentation device, comprising:
【請求項2】 複数のユニットデータからなる一連のプ
レゼンテーションデータが、前記ユニットデータごとに
所在データとして記録された複数の情報記録媒体から、
前記所在データを読み取り可能なプレゼンテーション装
置であって、 前記複数の情報記録媒体と接続されるインタフェース部
と、 このインタフェース部を介して前記所在データを入力可
能な入力手段と、 前記入力手段により入力した前記所在データに基づき、
前記ユニットデータを有するコンピュータと通信し、前
記ユニットデータを入力可能な通信手段と、 この通信手段により入力した前記ユニットデータを、前
記プレゼンテーションデータとして任意の順序で再生可
能な再生手段と、 を有することを特徴とするプレゼンテーション装置。
2. A series of presentation data composed of a plurality of unit data, from a plurality of information recording media recorded as location data for each of the unit data,
A presentation device capable of reading the location data, comprising: an interface unit connected to the plurality of information recording media; input means capable of inputting the location data via the interface unit; Based on the location data,
Communication means for communicating with the computer having the unit data and capable of inputting the unit data; and reproducing means for reproducing the unit data input by the communication means as the presentation data in an arbitrary order. A presentation device characterized by the above-mentioned.
【請求項3】 請求項2において、 前記再生手段は、 前記通信手段により入力した前記ユニットデータを記憶
可能な記憶手段を有し、 この記憶手段により記憶した前記ユニットデータを、前
記プレゼンテーションデータとして任意の順序で再生す
ることを特徴とするプレゼンテーション装置。
3. The reproduction device according to claim 2, wherein the reproduction device includes a storage device capable of storing the unit data input by the communication device, and the unit data stored by the storage device is arbitrarily used as the presentation data. A presentation device for reproducing in the following order.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記ユニットデータは、 ユニットの内容を示すユニット実演データと、 前記ユニット実演データの概要を示すユニット概要デー
タと、 を含み、 前記再生手段は、 前記ユニット概要データを表示可能なユニット概要表示
部を、少なくとも最大ユニット数分含んで構成される概
要表示手段と、 前記複数のユニットデータと対応して設けられた複数の
ユニット選択部を含んで構成され、前記任意の順序を変
更可能な再生順序変更手段と、 を含み、 前記ユニット選択部が手動により選択されることによ
り、選択された順序に基づき、前記情報記録媒体の前記
ユニット実演データを再生することを特徴とするプレゼ
ンテーション装置。
4. The unit data according to claim 1, wherein the unit data includes: unit demonstration data indicating the contents of the unit; and unit outline data indicating an outline of the unit demonstration data. An outline display unit configured to include at least a maximum number of unit outline display units capable of displaying the unit outline data, and a plurality of unit selection units provided corresponding to the plurality of unit data. And a reproduction order changing unit configured to change the arbitrary order.The unit performance data of the information recording medium is based on the selected order by manually selecting the unit selection unit. A presentation device for reproducing.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記ユニットデータは、複数のサブユニットデータの組
合せからなるデータであって、 前記サブユニットデータは、 サブユニットの内容を示すサブユニット実演データと、 このサブユニット実演データの概要を示すサブユニット
概要データと、 を含み、 前記概要表示手段は、前記サブユニット概要データを表
示可能なサブユニット概要表示部を、少なくとも最大サ
ブユニット数分含んで構成され、 再生順序変更手段は、前記複数のサブユニットデータと
対応して設けられた複数のサブユニット選択部を含んで
構成され、 前記サブユニット選択部が手動により選択されることに
より、選択された順序に基づき、前記情報記録媒体の前
記サブユニット実演データを再生することを特徴とする
プレゼンテーション装置。
5. The sub-unit demonstration data according to claim 1, wherein the unit data is data composed of a combination of a plurality of sub-unit data, and the sub-unit data is a sub-unit demonstration data indicating the contents of the sub-unit. And sub-unit summary data indicating an overview of the sub-unit demonstration data. The summary display means includes a sub-unit summary display unit capable of displaying the sub-unit summary data, at least for the maximum number of sub-units. The reproduction order changing means is configured to include a plurality of subunit selection units provided in correspondence with the plurality of subunit data, and is selected by manually selecting the subunit selection unit. Reproducing the sub-unit demonstration data on the information recording medium based on the order Presentation equipment.
【請求項6】 請求項1および4、5のいずれかにおい
て、 前記情報記録媒体は、ICカードであって、 前記インタフェース部は、前記ICカードを装着可能な
複数のカードスロットであって、 前記再生手段は、前記任意の順序を、前記ICカードが
装着された前記カードスロットの場所に基づき決定する
ことを特徴とするプレゼンテーション装置。
6. The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium is an IC card, and the interface unit is a plurality of card slots into which the IC card can be mounted. The presentation device, wherein the reproducing unit determines the arbitrary order based on a location of the card slot in which the IC card is mounted.
【請求項7】 請求項2〜5のいずれかにおいて、 前記情報記録媒体は、平面的に形成されたカード型情報
記録媒体であることを特徴とするプレゼンテーション装
置。
7. The presentation device according to claim 2, wherein the information recording medium is a card-shaped information recording medium formed in a plane.
【請求項8】 請求項4〜7のいずれかにおいて、 前記再生手段は、前記ユニット実演データを、画像形式
で投影出力することを特徴とするプレゼンテーション装
置。
8. The presentation apparatus according to claim 4, wherein the reproducing unit projects and outputs the unit demonstration data in an image format.
JP09851498A 1998-03-26 1998-03-26 Presentation device Expired - Fee Related JP3684828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09851498A JP3684828B2 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09851498A JP3684828B2 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Presentation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282441A true JPH11282441A (en) 1999-10-15
JP3684828B2 JP3684828B2 (en) 2005-08-17

Family

ID=14221766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09851498A Expired - Fee Related JP3684828B2 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Presentation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684828B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112450A (en) * 1998-09-14 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Presentation control system and method, and physical object generation system
JP2002196738A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Viewtechnology Ltd Image information reproducing device
JP2006259453A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Funai Electric Co Ltd Projector
US7254780B2 (en) 2001-06-29 2007-08-07 Seiko Epson Corporation System, device and method for controlling display presentation order
US8386634B2 (en) 2003-02-05 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system with removable operation member providing internet access

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112450A (en) * 1998-09-14 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Presentation control system and method, and physical object generation system
JP2002196738A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Viewtechnology Ltd Image information reproducing device
US7254780B2 (en) 2001-06-29 2007-08-07 Seiko Epson Corporation System, device and method for controlling display presentation order
US8386634B2 (en) 2003-02-05 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system with removable operation member providing internet access
JP2006259453A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Funai Electric Co Ltd Projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684828B2 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909551A (en) Interactive recording/reproducing medium and reproducing system
CN1610904B (en) Moving image data management apparatus and method
JP2960526B2 (en) Optical disc playback device
WO2003073756A1 (en) Moving picture data generation system, moving picture data generation method, moving picture data generation program, and information recording medium
US6635815B2 (en) Electronic music providing apparatus
US7103842B2 (en) System, method and program for handling temporally related presentation data
KR100271886B1 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus using the medium
JP3684828B2 (en) Presentation device
JPH05137103A (en) Presentation device
KR100226946B1 (en) Data disk and method for retrieving data stored thereon
JP3814799B2 (en) Video / audio media and application synchronization management apparatus, synchronization management method, synchronization management program, and recording medium recording the synchronization management program
JP3290170B2 (en) Game console system using memory cartridge and optical disk memory
JPH0787432A (en) Electronic album device
JPH1118031A (en) Video presentation and print supplier
JP2005285274A (en) Title display information generator
JP3948516B2 (en) Digital camera
JP4336511B2 (en) Data transfer device, data transfer system, and program
JPH06259521A (en) Display device
JP2003204516A (en) Still picture managing method and still picture managing apparatus
JPH118817A (en) Automatic cd writer device for digital camera
JP2005012704A (en) Editing apparatus and order information creating program
KR20030002992A (en) Method for storing and displaying visual information and a caption player and medium employing the method
Meisch Applying multimedia to the MK 92 Mod 2 Maintenance Advisor Expert System
JPH0243527A (en) Electronic sliding device
JP2005011188A (en) Recording medium used for print order, order reception terminal, and print order method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees