JPH1127347A - Incoming call notice system - Google Patents

Incoming call notice system

Info

Publication number
JPH1127347A
JPH1127347A JP9189054A JP18905497A JPH1127347A JP H1127347 A JPH1127347 A JP H1127347A JP 9189054 A JP9189054 A JP 9189054A JP 18905497 A JP18905497 A JP 18905497A JP H1127347 A JPH1127347 A JP H1127347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
attribute
medium
notification
call notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9189054A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichiro Tanaka
賢一郎 田中
常好 ▲高▼木
Tsuneyoshi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9189054A priority Critical patent/JPH1127347A/en
Publication of JPH1127347A publication Critical patent/JPH1127347A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the entire job efficiency by transferring data to set an incoming call notice means in response to an attribute of a medium to an opposite party in the case of making an incoming call notice to the opposite party via a channel so as to avoid the job of the opposite party from being uselessly interrupted. SOLUTION: In a telephone application working on a computer network, a caller uses a key board and a mouth of an incoming call medium operation section 101 to set how strong an incoming call is noticed to the opposite party. Then a notice of the incoming call is made by a popup menu of a window on a computer monitor and the setting of the strength of the incoming call notice is made by designating a size of the window for the incoming call display. An incoming call information analysis section 109 of a called terminal receives a value denoting the size of the window having a popup menu based on received packet information and gives a popup menu display to the window of the designated size on the computer monitor of an incoming call notice section 105 to notify an incoming call.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定のメディアを
介してユーザ間で互いにコンタクトをとることができる
システムにおいて、あるユーザが他人とコンタクトをと
ろうと試みる際に、その行動を支援するシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system in which users can contact each other via a predetermined medium, and more particularly to a system for assisting a user when he or she tries to contact another person. .

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、他人とリアルタイムでコンタクト
をとる場合、主に電話が使用されている。また、リアル
タイムという制限のない場合は、電報や手紙等が用いら
れる。以下、単にコンタクトという場合、リアルタイム
のコンタクトを示すものとする。
2. Description of the Related Art At present, telephone is mainly used to make contact with another person in real time. If there is no real-time restriction, a telegram or a letter is used. Hereinafter, the term “contact” refers to a real-time contact.

【0003】電話では、発呼(電話をかけること)を行
なうと、相手側で着信音がなり、着呼(電話の着信)の
通知が行われる。この着信音は周囲の人の注意を引いて
しまうため、携帯の電話機等では、振動等で着呼を知ら
せるものも存在する。
In a telephone, when a call is made (a call is made), a ringing tone sounds on the other side, and a notification of an incoming call (an incoming call) is given. Since this ringing tone draws the attention of the surrounding people, some portable telephones and the like notify the incoming call by vibration or the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電話を
使ってコンタクトをとる際の問題点としては、以下の事
項が挙げられる。
However, the following problems are encountered when making a contact using a telephone.

【0005】(1)相手の状況を無視して割り込んでし
まうことがある。すなわち、電話をかけた場合、相手の
状況に関わらず、着信音が鳴ってしまうため、相手が、
非常に忙しい、もしくは集中したい等、電話に出たくな
い状況にいたときでも割り込んでしまう。
[0005] (1) There is a case where a situation is interrupted ignoring the situation of the other party. That is, when you make a call, the ringtone sounds regardless of the other party's situation.
Even if you are in a situation where you are very busy or want to concentrate and do not want to answer the phone, you will be interrupted.

【0006】(2)着呼した際に、周囲にいる関係のな
い人の注意も引いてしまう。
[0006] (2) When a call is received, attention is drawn to unrelated persons around the user.

【0007】そこで、このような事例に対処するため、
携帯電話やポケットベルの場合は、振動によって着呼を
ユーザのみに通知するシステムも存在するが、この手法
では携帯型の機器にしか使用できない。
Therefore, in order to deal with such a case,
In the case of a mobile phone or a pager, there is a system for notifying only the user of an incoming call by vibration, but this method can be used only for a portable device.

【0008】このように、電話を使った場合、電話をか
けると相手側の電話機のベルが鳴る、もしくは振動等が
発生し、相手はどんな状況にいても、その電話を受けざ
るを得ない。また、周囲の人の注意も引き付けてしまう
という問題がある。
As described above, when a telephone is used, when a call is made, the bell of the other party's telephone rings or vibration occurs, and the other party is forced to receive the telephone call in any situation. In addition, there is a problem that the attention of the surrounding people is attracted.

【0009】しかし、発呼側には、緊急の用事ではない
限り、もし相手が忙しかったならば無理にコンタクトを
とらなくてもよい。また、勿論関係のない周囲の人に迷
惑をかけたくないという要求も存在する。しかし、その
ような要求を支援するシステムは従来には存在しない。
However, it is not necessary to contact the caller forcibly if the other party is busy unless it is an urgent business. In addition, there is, of course, a need not to bother others who are not related. However, there is no conventional system that supports such a request.

【0010】そこで本発明は、回線を介してあるユーザ
が他人とコンタクトをとろうと試みる際に、その行動を
支援することができるコンタクト支援システムに関す
る。
Accordingly, the present invention relates to a contact support system capable of supporting an action when a user attempts to contact another person via a line.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題に対処するため、以下に述べるような人間の特性を
積極的に活用するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to address the above-mentioned problems, the present invention actively utilizes human characteristics as described below.

【0012】人間は日常生活において、様々なメディア
に同時に接しているが、それら複数のメディアをある程
度同時に把握することが可能である。
Although humans are in contact with various media in daily life at the same time, it is possible to grasp these media to some extent simultaneously.

【0013】たとえば、端末に向かって仕事をしている
場合、意識の大半はその端末に注がれているが、同時に
周囲の人のざわめきや、部屋の温度、明るさ等も知覚し
ている。
For example, when working toward a terminal, most of the consciousness is poured into the terminal, but at the same time, it also perceives the noise of surrounding people, the temperature and brightness of the room, and the like. .

【0014】しかし、現在の電話は、着呼した場合、着
信音を鳴らし、相手の意識を強制的に電話に向けさせて
しまう。そのため、相手はどんなに忙しい状況にいて
も、その仕事を中断し、電話をとらざるを得ない。
However, when a current telephone receives a call, a ringing tone sounds and the consciousness of the other party is forcibly turned to the telephone. Therefore, no matter how busy the other person is, they have to stop their work and pick up the phone.

【0015】そこで本発明では、相手に着呼を通知する
メディアとして、着信音の代わりに、相手の意識を強制
的に引き付けることのないメディアを使用する。このと
き、もし相手がある特定の作業に集中しているならば、
着呼に気付かないことが予想されるが、相手がある特定
の作業に集中していなければ、着呼に気付くことが予想
される。
Therefore, in the present invention, instead of a ring tone, a medium that does not forcibly attract the other party's consciousness is used as a medium for notifying the other party of an incoming call. At this time, if the other party is focused on a specific task,
It is expected that the incoming call will not be noticed, but if the other party is not focused on a particular task, it is expected that the incoming call will be noticed.

【0016】たとえば、通常の着信音の代わりに、光の
点滅で着呼を知らせる電話機を採用する。もしユーザが
端末に向かって集中して仕事をしている場合、着呼に気
付かないと思われるが、ユーザが特定の作業に集中して
いなかった場合、着呼に気付くかもしれない。
For example, instead of a normal ring tone, a telephone is used to notify an incoming call by flashing light. If the user is concentrating on the terminal and working, he may not notice the incoming call, but if he is not focused on a particular task, he may notice the incoming call.

【0017】また、もし緊急の用事があり、どうしても
相手とコンタクトをとりたいならば、発呼側は通常の方
法、すなわち着信音で着呼を通知すれば良い。
If there is an urgent business and it is necessary to contact the other party, the calling side may notify the incoming call by a normal method, that is, by using a ring tone.

【0018】また、もし些細な用事しかない場合は、光
の点滅で着呼を通知し、もし相手が気付いたならば、コ
ンタクトをとるという方法を選択すれば良い。
If there is only a trivial task, the incoming call is notified by flashing light, and if the other party notices, a method of taking a contact may be selected.

【0019】つまり、本発明では、発呼側で着呼のメデ
ィアを制御できるようにすることで、上述のような課題
を解決できるものである。
That is, according to the present invention, the above-mentioned problems can be solved by enabling the calling side to control the incoming call media.

【0020】また、同様の課題に対する解決手段とし
て、着呼した際に、発呼側の情報を提示するという方法
も用いることができる。たとえば、発信者の氏名を表示
する電話機等が考えられる。受信者はこの情報を元に、
呼を受けるか拒絶するか判断すればよい。ただし、この
方法では、一旦は必ず相手の意識を引き付ける必要があ
る。
As a solution to the same problem, a method of presenting information on the calling side when a call is received can be used. For example, a telephone that displays the name of the caller may be used. Recipients can use this information to
Judge whether to accept or reject the call. However, in this method, it is necessary to always attract the other party's consciousness.

【0021】本発明は、以上のような着想に基づいて、
以下のような構成を設けたものである。すなわち、本発
明は、回線を介してユーザへ着信通知を行うための着信
通知システムにおいて、前記着信通知を行うためのメデ
ィアの属性を設定する属性設定手段と、前記メディアの
属性を解析する属性解析手段と、前記属性解析手段によ
り解析されたメディアの属性に応じた着信通知を行う着
信通知手段と、前記着信通知手段による着信通知に対す
る応答を検出する応答検出手段と、前記応答検出手段の
応答検出に応じてデータを転送するデータ転送手段とを
有することを特徴とする。
The present invention is based on the above idea,
The following configuration is provided. That is, the present invention provides an incoming call notification system for notifying a user of an incoming call via a line, an attribute setting means for setting an attribute of a medium for performing the incoming call notification, and an attribute analysis for analyzing the attribute of the medium. Means, incoming notification means for performing an incoming notification according to the attribute of the media analyzed by the attribute analyzing means, response detecting means for detecting a response to the incoming notification by the incoming notification means, and response detection of the response detecting means And data transfer means for transferring data according to

【0022】以上のような本発明の着信通知システムで
は、前記各手段が以下のように作用する。
In the above-described incoming call notification system according to the present invention, each of the above means operates as follows.

【0023】まず、コンタクトを希望する発呼側では、
属性設定手段を用いて、着信通知を行うためのメディア
の属性を設定する。そして、接続相手を指定し、回線を
設立して、先ずメディアの属性を転送する。これに対し
て、受信側は、メディアの属性を受信する。そして、メ
ディアの属性を属性解析手段で解析し、その結果に応じ
て、着信を通知する。
First, on the calling side desiring to contact,
Using the attribute setting means, the attribute of the media for performing the incoming call notification is set. Then, a connection partner is specified, a line is established, and first, the attribute of the media is transferred. On the other hand, the receiving side receives the attribute of the media. Then, the attribute of the media is analyzed by the attribute analyzing means, and an incoming call is notified according to the result.

【0024】このような手順を踏むことにより、発呼側
から着信した際の通知方法を操作できるように動作す
る。
By following such a procedure, an operation is performed so that a notification method when an incoming call is received from the calling side can be operated.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態および実施例】以下、本発明の一実
施例を図面に基づいて説明する。本実施例は、コンピュ
ータネットワーク上の電話アプリケーションとして、本
発明を具体化したものである。なお、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば電話回線上の電話端末と
して具体化しても良いものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment embodies the present invention as a telephone application on a computer network. The present invention is not limited to this, and may be embodied as, for example, a telephone terminal on a telephone line.

【0026】本実施例では、着呼の通知を「端末の画面
上へのウインドウのポップアップ表示」によって行な
う。その際、ポップアップ表示するウインドウの大きさ
を発呼側で設定する。
In this embodiment, the notification of the incoming call is made by "pop-up display of a window on the screen of the terminal". At this time, the size of the window for pop-up display is set on the calling side.

【0027】もし重要な用件があり、相手の意識を強制
的に引き付けたい場合は、大きなウインドウをポップア
ップ表示させる。
If there is an important matter and it is desired to forcibly attract the other party's consciousness, a large window is displayed as a pop-up.

【0028】また、些細な用件でコンタクトがとれなく
ても良い場合は、小さなウインドウをポップアップ表示
させる。もし、相手が気付かないようなら、コンタクト
は成立しない。すなわち、相手が気付いた場合のみコン
タクトが成立する。
If it is not necessary to make contact for a trivial task, a small window is displayed in a pop-up. If the other party does not notice, no contact will be made. That is, contact is established only when the other party notices.

【0029】図1は、本実施例によるコンタクト支援シ
ステムに用いるコンピュータ100の構成要素を示す機
能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing components of a computer 100 used in the contact support system according to the present embodiment.

【0030】図1において、着信メディア操作部101
は、相手側で着呼した際の通知方法を設定する。制御部
102は、本実施例の制御を行うものであり、メモリ1
03は、各種のプログラムやデータを格納するものであ
る。入出力部104は、マイクやスピーカであり、着信
通知部105は、着呼をユーザに通知するものである。
In FIG. 1, incoming media operation unit 101
Sets the notification method when a call is received by the other party. The control unit 102 controls the present embodiment, and controls the memory 1
Numeral 03 stores various programs and data. The input / output unit 104 is a microphone or a speaker, and the incoming call notifying unit 105 notifies the user of an incoming call.

【0031】回線操作用ユーザインターフェース(U
I)106は、コネクションの設立、終了等を操作する
ためのユーザインターフェースである。回線設立部10
7は、相手側とのコネクションを設立するものである。
データ転送部108は、各種制御情報やデータの入出力
を行なう。着信情報解析部109は、着信情報を解析す
るものであり、ネットワークインターフェース部110
は、ネットワーク200とのインターフェースを取るも
のである。なお、ネットワーク200には相手側のコン
ピュータ202、204が設けられているが、コンピュ
ータ100とほぼ同様の構成を有しているものとする。
Line operation user interface (U
I) 106 is a user interface for operating connection establishment, termination, and the like. Line establishment department 10
Reference numeral 7 is for establishing a connection with the other party.
The data transfer unit 108 inputs and outputs various control information and data. The incoming information analyzing unit 109 analyzes incoming information, and the network interface unit 110
Is an interface with the network 200. The network 200 is provided with the computers 202 and 204 on the other side, and it is assumed that the network 200 has substantially the same configuration as the computer 100.

【0032】次に、本発明の第1実施例によるコンタク
ト支援システムにおける制御部102の動作を図2〜図
5を用いて説明する。
Next, the operation of the control unit 102 in the contact support system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0033】図2は、発呼側の制御部102の動作手順
を示すフローチャートであり、図3は、着呼側の制御部
102の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation procedure of the control unit 102 on the calling side, and FIG. 3 is a flowchart showing the operation procedure of the control unit 102 on the called side.

【0034】また、図4は、着信メディア操作部101
のグラフィカルユーザインターフェースであり、図5
は、着信通知部105のグラフィカルユーザインターフ
ェースである。
FIG. 4 shows the incoming call media operation unit 101.
FIG. 5 is a graphical user interface of FIG.
Is a graphical user interface of the incoming call notification unit 105.

【0035】最初に発呼側の動作手順を図2を用いて説
明する。
First, an operation procedure on the calling side will be described with reference to FIG.

【0036】まずステップ201において、着信メディ
ア操作部101より、相手側にどの程度のレベルで着呼
の通知を行なうかという情報を設定する。そのユーザイ
ンターフェースの例を図4に示す。図示のように、通知
の度合いを「弱」から「強」まで多段階に設定できるよ
うになっている。なお、設定操作はキーボードの他、マ
ウス等のデバイスを用いて行うことができる。
First, at step 201, the incoming media operation unit 101 sets information indicating at what level an incoming call is to be notified to the other party. FIG. 4 shows an example of the user interface. As shown in the figure, the degree of notification can be set in multiple stages from "weak" to "strong". The setting operation can be performed using a device such as a mouse in addition to the keyboard.

【0037】次にステップ202において、コネクショ
ンの設立を行なう。このとき、回線操作用ユーザインタ
ーフェース106を用いて接続相手を指定する。
Next, in step 202, a connection is established. At this time, a connection partner is specified using the line operation user interface 106.

【0038】ステップ203において、着呼情報パケッ
トを転送する。パケットの内容は、ステップ201にお
いて設定した情報である。本実施例の場合、通知の強さ
の度合を示す数値、すなわちポップアップ表示するウイ
ンドウの大きさを示す値となる。ステップ204におい
て、相手からの応答を待つ。もし相手からコネクション
を受け付ける旨の応答を受けた場合には、ステップ20
6へ移行する。また、応答がなかった場合にはステップ
205に移行し、処理を終了する。
In step 203, the incoming call information packet is transferred. The content of the packet is the information set in step 201. In the case of the present embodiment, the value is a value indicating the degree of the notification intensity, that is, a value indicating the size of the window for pop-up display. In step 204, a response from the other party is waited. If a response to accept the connection is received from the partner, step 20
Move to 6. If there is no response, the process proceeds to step 205, and the process ends.

【0039】ここで、相手からの応答があった場合と
は、相手が着呼に気付き、コンタクトが成立した場合に
相当する。また、応答がなかった場合は、相手が着呼に
気付かなかった場合に相当する。
Here, the case where a response is received from the partner corresponds to a case where the partner notices the incoming call and a contact is established. Further, when there is no response, it corresponds to a case where the other party does not notice the incoming call.

【0040】ステップ206では、入出力部104のマ
イクからの入力情報をメモリ103へ転送する。ステッ
プ207では、ステップ206で取得した情報をデータ
転送部108、ネットワークインターフェース110を
介して相手へ転送する。
In step 206, the input information from the microphone of the input / output unit 104 is transferred to the memory 103. In step 207, the information acquired in step 206 is transferred to the other party via the data transfer unit 108 and the network interface 110.

【0041】ステップ208では、ネットワークインタ
ーフェース110、データ転送部108を介して得られ
たデータをメモリ103へ転送する。ステップ209で
は、ステップ208で取得した情報を、入出力部104
のスピーカ部へ出力する。
In step 208, the data obtained via the network interface 110 and the data transfer unit 108 is transferred to the memory 103. In step 209, the information acquired in step 208 is
Is output to the speaker unit of.

【0042】ステップ210では、回線が切れたか否か
チェックする。これは、ステップ207、208の処理
が問題なく行なわれたか否かをチェックするとともに、
回線操作用ユーザインターフェース106にユーザから
通話終了要求の入力があったか否かチェックすることに
相当する。
In step 210, it is checked whether the line has been disconnected. This is to check whether or not the processing in steps 207 and 208 has been performed without any problem.
This corresponds to checking whether the user has input a call termination request to the line operation user interface 106.

【0043】そして、回線が切れた場合はステップ20
5へ移行し、処理を終了する。また、回線が切れていな
い場合は、ステップ206に戻る。
If the line is disconnected, step 20
Then, the process proceeds to 5 and the process ends. If the line has not been disconnected, the process returns to step 206.

【0044】次に着呼側の動作手順を図3を用いて以下
に説明する。
Next, the operation procedure of the called side will be described with reference to FIG.

【0045】まずステップ301において、コネクショ
ン設立の設定を行なう。ステップ302において、着信
があるか否かを調べる。着信がなかった場合はステップ
302に戻り、あった場合はステップ303へ進む。
First, in step 301, connection establishment is set. In step 302, it is checked whether there is an incoming call. If there is no incoming call, the process returns to step 302; otherwise, the process proceeds to step 303.

【0046】ステップ303において、着呼情報パケッ
トを受信する。これはステップ203において発呼側が
転送した情報を受けとることに相当する。本実施例の場
合、着呼を通知する強さを示す数値、すなわち、ポップ
アップ表示するウインドウのサイズを示す数値を受信す
ることになる。
In step 303, an incoming call information packet is received. This corresponds to receiving the information transferred by the calling side in step 203. In the case of the present embodiment, a numerical value indicating the strength of notifying the incoming call, that is, a numerical value indicating the size of the window for pop-up display is received.

【0047】ステップ304において、ステップ303
で受信した情報を、着信情報解析部109で解析する。
その結果に応じて、コネクション設立要求があったこと
を着信通知部105を介してユーザに通知する。着信通
知部105のユーザインターフェースを図5に示す。
In step 304, step 303
The received information is analyzed by the incoming information analyzing unit 109.
According to the result, the user is notified of the connection establishment request via the incoming notification unit 105. FIG. 5 shows a user interface of the incoming call notification unit 105.

【0048】図5の(a)が、小さいウインドウがポッ
プアップ表示した様子を示しており、図5の(b)が、
大きいヴインドウがポップアップ表示した様子を示して
いる。
FIG. 5A shows a state in which a small window is displayed in a pop-up manner, and FIG.
This shows a large window popped up.

【0049】(a)の場合、ユーザが他の作業に集中し
ていた場合には、気付かないかもしれない。すなわち相
手の作業を中断させる可能性が低い。
In the case of (a), if the user concentrates on other work, he may not notice. That is, the possibility of interrupting the work of the partner is low.

【0050】しかし、(b)の場合、ユーザが端末の画
面を見ていたならば、確実に通知が行われる。
However, in the case of (b), if the user is looking at the screen of the terminal, the notification is made without fail.

【0051】次に、ステップ305において、ユーザか
らの反応があったか否か調べる。なかった場合、ステッ
プ306へ移行し、処理を終了する。あった場合は、ス
テップ307へ進み、入出力部104のマイクからの入
力情報をメモリ103へ転送する。
Next, in step 305, it is checked whether or not there is a response from the user. If not, the process moves to step 306, and the process ends. If there is, the process proceeds to step 307, and the input information from the microphone of the input / output unit 104 is transferred to the memory 103.

【0052】ステップ308では、ステップ307で取
得した情報をデータ転送部108、ネットワークインタ
ーフェース110を介して相手へ転送する。ステップ3
09では、ネットワークインターフェース110、デー
タ転送部108を介して得られたデータをメモリ103
へ転送する。ステップ310では、ステップ309で取
得した情報を、入出力部104のスピーカ部へ出力す
る。
In step 308, the information acquired in step 307 is transferred to the other party via the data transfer unit 108 and the network interface 110. Step 3
09, the data obtained via the network interface 110 and the data transfer unit 108 is stored in the memory 103.
Transfer to In step 310, the information obtained in step 309 is output to the speaker unit of the input / output unit 104.

【0053】ステップ311では、回線が切れたか否か
チェックする。これは、ステップ308、309の処理
が問題なく行なわれたか否かをチェックするとともに、
回線操作用ユーザインターフェース106にユーザから
通話終了要求の入力があったか否かチェックすることに
相当する。
In step 311, it is checked whether the line has been disconnected. This is to check whether or not the processing of steps 308 and 309 has been performed without any problem.
This corresponds to checking whether the user has input a call termination request to the line operation user interface 106.

【0054】そして、回線が切れた場合はステップ30
6へ行き、処理を終了する。また、回線が切れていない
場合は、ステップ307に戻る。
If the line is disconnected, step 30
Go to 6 and end the process. If the line has not been disconnected, the process returns to step 307.

【0055】以上の手順により、コンタクト支援システ
ムは、着呼した際の通知方法を発呼側から操作するよう
に動作する。
According to the above procedure, the contact support system operates so that the calling side operates a notification method when a call is received.

【0056】なお、以上のような第1実施例では、着信
メディア操作部101で設定可能な項目は、「相手側で
着呼した際の着呼を通知するウインドウの大きさ」であ
った。
In the first embodiment described above, the item that can be set in the incoming call media operation unit 101 is "size of a window for notifying an incoming call when the other party receives an incoming call".

【0057】また、着信通知部105では、ウインドウ
の大きさを変えることにより、着呼を通知した。
The incoming call notifying section 105 notifies the incoming call by changing the size of the window.

【0058】しかし、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、着信メディア操作部101で設定可能
な項目を「相手側で着呼した際の着呼を通知する音量」
とし、着信通知部105では、着信を知らせる音量を変
えることにより、着呼を通知するようにしてもよい。
However, the present invention is not limited to this. For example, the item that can be set in the incoming call media operation unit 101 is “volume for notifying the incoming call when the other party receives the incoming call”.
The incoming call notification unit 105 may notify the incoming call by changing the volume for notifying the incoming call.

【0059】また、これを同様に、着呼を通知するメデ
ィアとその度合は、以下のようなものを採用できる。
Similarly, the media for notifying the incoming call and the degree thereof can be as follows.

【0060】(1)音と、その周波数 (2)空気の対流と、その強さ (3)温度と、その高低 (4)机等の振動と、その強弱 (5)光の点滅と、その強弱 また、上述した各実施例では、発呼側から着呼の通知方
法の度合(ウインドウの大きさ、音量等)を操作した
が、着呼のメディアの種類を選択することができなかっ
た。
(1) Sound, its frequency (2) Air convection, its intensity (3) Temperature, its level (4) Vibration of a desk, etc., its intensity (5) Flashing of light, its In each of the above-described embodiments, the degree of the notification method of the incoming call (the size of the window, the volume, and the like) was operated from the calling side, but the type of the media of the incoming call could not be selected.

【0061】そこで本発明のさらに他の実施例として、
着呼を通知するメディアの種類を選択する手段を実現す
る。
Therefore, as still another embodiment of the present invention,
A means for selecting a type of media for notifying an incoming call is realized.

【0062】なお、この実施例における動作手順は、基
本的に第1実施例と同様である。以下、図2、図3のフ
ローチャートに沿って、第1実施例と異なる部分につい
て説明する。
The operation procedure in this embodiment is basically the same as in the first embodiment. Hereinafter, portions different from the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0063】ステップ201においては、通知メディア
の種類を選択する手段を提供する。本実施例における、
着信メディア操作部101のユーザインターフェースを
図6に示す。図6において、上段で通知するメディアの
種類を選択し、下段で通知の度合を設定する。なお、設
定操作はキーボードの他、マウス等のデバイスを用いて
行うことができる。そして、ステップ203において
は、通知の度合とともに、メディアの種類に関する情報
も送信する。
In step 201, means for selecting the type of the notification medium is provided. In this embodiment,
FIG. 6 shows a user interface of the incoming call media operation unit 101. In FIG. 6, the type of media to be notified is selected in the upper part, and the degree of notification is set in the lower part. The setting operation can be performed using a device such as a mouse in addition to the keyboard. In step 203, information on the type of media is transmitted together with the degree of notification.

【0064】ステップ303においては、通知の度合と
ともに、メディアの種類に関する情報も受信する。ステ
ップ304においては、ステップ303で取得した種類
のメディアを使用し、通知の度合に応じて着呼を通知す
る。
In step 303, information on the type of media is received along with the degree of notification. In step 304, an incoming call is notified according to the degree of notification using the type of media acquired in step 303.

【0065】また、以上の各実施例では、通知の度合を
連続量で表現したが、通知する度合の程度を離散的な量
で表現するようにしてもよい。
Further, in each of the embodiments described above, the degree of notification is represented by a continuous amount, but the degree of notification may be represented by a discrete amount.

【0066】この場合における着信メディア操作部10
1のユーザインターフェースを図7に示す。図7におい
て、3種類のボタンから1つを選択することで、通知の
強さの度合を示す数値を決定する。
In this case, the incoming media operation unit 10
FIG. 7 shows the first user interface. In FIG. 7, by selecting one of the three types of buttons, a numerical value indicating the degree of notification strength is determined.

【0067】このような処理を実現するためには、着信
メディア操作部101が、各ボタンとそれに対応する数
値を管理すれば良い。たとえば、”緊急ボタン”が押さ
れたときは100、”普通ボタン”が押されたときは5
0、”TRY”ボタンが押されたときは0という具合で
ある。
In order to realize such a process, the incoming call media operation unit 101 may manage each button and its corresponding numerical value. For example, 100 when the "emergency button" is pressed, 5 when the "normal button" is pressed.
0, 0 when the “TRY” button is pressed.

【0068】また、以上の各実施例では、発呼側から着
信通知の設定を行うものであったが、着信側から着信通
知の設定を行なうようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the setting of the incoming call notification is performed from the calling side. However, the setting of the incoming call notification may be performed from the receiving side.

【0069】より効果的なコンタクト支援を行なうため
には「どんなに緊急の用件があったとしても割り込んで
欲しくない」という場合に対処する必要があるので、こ
のような設定を着信側から行えるようにする。
In order to provide more effective contact support, it is necessary to cope with the case that "I do not want interrupting no matter how urgent the business is." To

【0070】この場合における着信情報解析部109の
ユーザインターフェースを図8に示す。図8において、
3種類のボタンから1つを選択することで、着呼の通知
の設定を行なう。
FIG. 8 shows a user interface of the incoming information analyzing section 109 in this case. In FIG.
By selecting one of the three types of buttons, the notification of the incoming call is set.

【0071】ここで、”いつでも可”のボタンが選択さ
れている場合は、上述した各実施例の通りの動作を行な
う。また、”絶対不可”のボタンが選択されている場合
は、着呼があっても、着信通知部105を使い、ユーザ
に通知することは行なわない。
Here, when the "always available" button is selected, the operation as in each of the above-described embodiments is performed. If the “absolutely impossible” button is selected, even if there is an incoming call, the incoming notification unit 105 is not used to notify the user.

【0072】また、”緊急の場合のみ可”のボタンが選
択されている場合、ステップ303で受信した数値が一
定値以上の場合のみ通知を行い、その値以下の場合は、
ユーザに通知をしないよう動作する。
When the button "only in case of emergency" is selected, a notification is made only when the numerical value received in step 303 is equal to or more than a certain value.
Operate so as not to notify the user.

【0073】また、以上の各実施例では、着信応答の
後、発信側と受信側とでデータ転送を行い、データを出
力する構成について説明したが、着信応答後の動作とし
ては、これに限定されるものではなく、本発明は種々の
通信における着信通知時の制御として広く適用し得るも
のである。
Further, in each of the above embodiments, the description has been given of the configuration in which the data transmission is performed between the transmitting side and the receiving side after the incoming call response and the data is output. However, the operation after the incoming call response is not limited to this. Instead, the present invention can be widely applied as control at the time of notification of incoming calls in various communications.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発呼側からの要求の程度により、着呼側で着信の通知方
法、および、その度合を発呼側から制御できるようにな
る。
As described above, according to the present invention,
Depending on the degree of the request from the calling side, the method of notifying the incoming call and the degree of the incoming call can be controlled from the calling side.

【0075】つまり、緊急の用件があり、必ずコンタク
トをとりたい場合には、必ず相手が気付くような方法で
着呼を通知できる。
In other words, if there is an urgent matter and it is desired to always contact, an incoming call can be notified in such a way that the other party always notices.

【0076】また、些細な用件で、必ずしもコンタクト
をとる必要がない場合において、しかも相手が作業を中
断したくないとき、もしくは、作業に集中しているとき
には、相手の作業を中断することなく、コンタクトを試
みることができる。
Also, in cases where it is not necessary to always make contact due to trivial tasks, and when the other party does not want to interrupt the work or is concentrated on the work, the other party's work is not interrupted. , You can try to contact.

【0077】また、些細な用件で、必ずしもコンタクト
をとる必要がない場合において、しかも相手が集中して
おらず、周囲に注意をはらう余裕があるときには、相手
の作業を中断し、コンタクトを行なうことができる。
Further, in a case where it is not necessary to make a contact due to a trivial task, and when the other party is not concentrated and there is room to pay attention to the surroundings, the work of the other party is interrupted and the contact is made. be able to.

【0078】したがって、従来の電話のように、相手の
作業を無駄に中断することを軽減でき、柔軟なコンタク
ト支援が可能となるため、全体の作業効率を向上させる
ことが可能となる。
Therefore, unlike the conventional telephone, it is possible to reduce unnecessary interruption of the other party's work, and it is possible to provide flexible contact support, thereby improving the overall work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例によるコンタクト支援システム
に用いるコンピュータの構成要素を示す機能ブロック図
である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing components of a computer used in a contact support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例における発呼側の制御部の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of a control unit on a calling side in the embodiment.

【図3】上記実施例における着呼側の制御部の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a control unit on the called side in the embodiment.

【図4】上記実施例における着信メディア操作部のグラ
フィカルユーザインターフェースを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a graphical user interface of a receiving media operation unit in the embodiment.

【図5】上記実施例における着信通知部のグラフィカル
ユーザインターフェースを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a graphical user interface of the incoming call notification unit in the embodiment.

【図6】本発明の他の実施例における着信メディア操作
部のグラフィカルユーザインターフェースである。
FIG. 6 is a graphical user interface of an incoming media operation unit according to another embodiment of the present invention.

【図7】本発明のさらに他の実施例における着信メディ
ア操作部のグラフィカルユーザインターフェースであ
る。
FIG. 7 is a graphical user interface of a receiving media operation unit according to still another embodiment of the present invention.

【図8】本発明のさらに他の実施例における着信メディ
ア操作部のグラフィカルユーザインターフェースであ
る。
FIG. 8 is a graphical user interface of a receiving media operation unit according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100、202、204…コンピュータ、 101…着信メディア操作部、 102…制御部、 103…メモリ、 104…入出力部、 105…着信通知部、 106…回線操作用ユーザインターフェース、 107…回線設立部、 108…データ転送部、 109…着信情報解析部、 110…ネットワークインターフェース部、 200…ネットワーク。 100, 202, 204: Computer, 101: Incoming media operation unit, 102: Control unit, 103: Memory, 104: Input / output unit, 105: Incoming notification unit, 106: User interface for line operation, 107: Line establishment unit, 108: data transfer unit, 109: incoming information analysis unit, 110: network interface unit, 200: network.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線を介してユーザへ着信通知を行うた
めの着信通知システムにおいて、 前記着信通知を行うためのメディアの属性を設定する属
性設定手段と;前記メディアの属性を解析する属性解析
手段と;前記属性解析手段により解析されたメディアの
属性に応じた着信通知を行う着信通知手段と;前記着信
通知手段による着信通知に対する応答を検出する応答検
出手段と;前記応答検出手段の応答検出に応じてデータ
を転送するデータ転送手段と;を有することを特徴とす
る着信通知システム。
1. An incoming call notification system for notifying a user of an incoming call via a line, an attribute setting means for setting an attribute of a medium for performing the incoming call notification, and an attribute analyzing means for analyzing an attribute of the medium. An incoming notification unit for performing an incoming call notification according to the attribute of the media analyzed by the attribute analyzing unit; a response detecting unit for detecting a response to the incoming call notification by the incoming notification unit; Data transfer means for transferring data in response to the call.
【請求項2】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは、相手端末のグラ
フィカルユーザインターフェース上に表示されるウイン
ドウであり、前記メディアの属性は、前記表示されるウ
インドウの大きさであることを特徴とする着信通知シス
テム。
2. The medium according to claim 1, wherein the medium for performing the incoming call notification is a window displayed on a graphical user interface of a partner terminal, and the attribute of the medium is a size of the displayed window. An incoming call notification system characterized by the following.
【請求項3】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末で着信を
通知する音であり、前記メディアの属性は前記音の大き
さであることを特徴とする着信通知システム。
3. The incoming call notification system according to claim 1, wherein the media for performing the incoming call notification is a sound for notifying an incoming call at a partner terminal, and the attribute of the medium is the loudness of the sound. .
【請求項4】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末で着信を
通知する音であり、前記メディアの属性は前記音の周波
数であることを特徴とする着信通知システム。
4. The incoming call notification system according to claim 1, wherein the media for performing the incoming call notification is a sound for notifying an incoming call at a partner terminal, and the attribute of the medium is a frequency of the sound.
【請求項5】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末で出力さ
れる空気の対流であり、前記メディアの属性は前記空気
の強さであることを特徴とする着信通知システム。
5. The incoming call notification according to claim 1, wherein the medium for performing the incoming call notification is a convection of air output from a partner terminal, and the attribute of the medium is the strength of the air. system.
【請求項6】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末で放出さ
れる温度であり、前記メディアの属性は前記温度の高低
であることを特徴とする着信通知システム。
6. The incoming call notification system according to claim 1, wherein the medium for performing the incoming call notification is a temperature emitted from a partner terminal, and the attribute of the medium is the level of the temperature.
【請求項7】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末によって
出力される振動であり、前記メディアの属性は前記振動
の強弱であることを特徴とする着信通知システム。
7. The incoming call notification system according to claim 1, wherein the media for performing the incoming call notification is a vibration output by a partner terminal, and the attribute of the medium is the intensity of the vibration.
【請求項8】 請求項1において、 前記着信通知を行うためのメディアは相手端末によって
出力される光の点滅であり、前記メディアの属性は前記
光の点滅の強弱であることを特徴とする着信通知システ
ム。
8. The incoming call according to claim 1, wherein the medium for performing the incoming call notification is blinking light output by a partner terminal, and the attribute of the medium is the intensity of the blinking light. Notification system.
【請求項9】 請求項1において、 前記属性設定手段は、前記着信通知を行うためのメディ
アの種類を選択することを特徴とする着信通知システ
ム。
9. The incoming call notification system according to claim 1, wherein said attribute setting means selects a type of media for performing said incoming call notification.
【請求項10】 請求項9において、 前記属性設定手段により設定される前記メディアの種類
は、相手端末のグラフィカルユーザインターフェース上
への表示を用いた着信通知、もしくは、音を用いた着信
通知であることを特徴とする着信通知システム。
10. The media type according to claim 9, wherein the type of the media set by the attribute setting means is an incoming call notification using a display on a graphical user interface of a partner terminal or an incoming call notification using a sound. An incoming call notification system.
【請求項11】 回線を介してユーザへ着信通知を行う
相手通信装置に発信を行う通信装置において、 前記着信通知を行うためのメディアの属性を設定する属
性設定手段と;発信時に前記属性設定手段によって設定
した前記メディアの属性を相手通信装置に通知する通知
手段と;を有することを特徴とする通信装置。
11. A communication device for making a call to a partner communication device for notifying a user of an incoming call via a line, wherein: attribute setting means for setting an attribute of a medium for notifying the incoming call; Notification means for notifying the other party of the media attribute set by the communication device.
【請求項12】 着信時に回線を介してユーザへ着信通
知を行う通信装置において、 発信側通信装置から通知された着信通知を行うためのメ
ディアの属性を受信する受信手段と;前記受信手段によ
って受信した前記メディアの属性を解析する属性解析手
段と;前記属性解析手段により解析されたメディアの属
性に応じた着信通知を行う着信通知手段と;を有するこ
とを特徴とする通信装置。
12. A communication device for notifying a user of an incoming call via a line when an incoming call is received, receiving means for receiving an attribute of a medium for performing an incoming call notification notified from a calling communication device; and receiving by the receiving means. A communication device comprising: an attribute analysis unit configured to analyze the attribute of the medium; and an incoming notification unit configured to perform an incoming notification according to the attribute of the media analyzed by the attribute analysis unit.
【請求項13】 回線を介してユーザへ着信通知を行う
ための着信通知方法において、 発信側で、着信通知を行うためのメディアの属性を設定
するとともに、前記メディアの属性を着信側に通知し、 前記着信側で、前記発信側から通知されたメディアの属
性を解析し、この解析結果に基づいて着信通知を行うこ
とを特徴とする着信通知方法。
13. An incoming call notification method for notifying a user of an incoming call via a line, wherein a caller sets an attribute of a medium for performing an incoming call notification, and notifies the callee of the attribute of the media. An incoming call notification method, wherein the incoming call side analyzes attributes of media notified from the calling side, and performs an incoming call notification based on the analysis result.
【請求項14】 回線を介してユーザへ着信通知を行う
相手通信装置に対する発信方法において、 前記着信通知を行うためのメディアの属性を設定すると
ともに、発信時に前記メディアの属性を相手通信装置に
通知することを特徴とする発信方法。
14. A calling method for a communication partner device for notifying a user of an incoming call via a line, wherein the attribute of a medium for performing the notification of the incoming call is set, and the attribute of the medium is notified to the communication partner device at the time of calling. A transmission method characterized by:
【請求項15】 着信時に回線を介してユーザへ着信通
知を行う着信通知方法において、 発信側通信装置から通知された着信通知を行うためのメ
ディアの属性を受信し、この受信した前記メディアの属
性を解析するとともに、その解析結果に応じた着信通知
を行うことを特徴とする着信通知方法。
15. An incoming call notification method for notifying a user of an incoming call via a line at the time of an incoming call, comprising: receiving an attribute of a medium for performing an incoming call notification notified from an originating communication device; And an incoming call notification according to the analysis result.
JP9189054A 1997-06-30 1997-06-30 Incoming call notice system Pending JPH1127347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189054A JPH1127347A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Incoming call notice system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9189054A JPH1127347A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Incoming call notice system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127347A true JPH1127347A (en) 1999-01-29

Family

ID=16234525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189054A Pending JPH1127347A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Incoming call notice system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127347A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665375B1 (en) Method and apparatus for providing accessibility to call connection status
US7443971B2 (en) Computer system with do not disturb system and method
US20050272408A1 (en) Method for personal notification indication
US20070142047A1 (en) Method and apparatus for managing incoming calls using different voice services on a multi-mode wireless device
US20080045176A1 (en) Intelligent Redialing with Presence Information
JP2001217907A (en) Method and system for allowing caller side telephone handset to select ringing instruction to be reproduced and/or displayed on receiver side telephone handset
US20060246881A1 (en) Call control system and method for targeting calls
US20040005042A1 (en) Dynamic, interactive call notification
US7117001B2 (en) Simultaneous voice and data communication over a wireless network
JP2005124234A (en) Telephone set
US20130078966A1 (en) System and method for notifying the user of a mobile phone the status of an originated phone call
US20030064711A1 (en) Telephony call control using a personal digital assistant with a wireless link
US20080285727A1 (en) Communications Controller And Protocol
US20040259540A1 (en) Method and apparatus for providing an indication of a reason for a power-off state of a mobile communication device
KR20050020910A (en) Method for notifying call receiving in wireless terminal
JP2692575B2 (en) Awareness controller
KR20050048162A (en) Mobile communication terminal having privacy protection ability and call information management method using the same
JP2008035386A (en) Communication terminal device, incoming operation control method, and program therefor
WO2003107637A1 (en) System and method for quietly answering an incoming communication with pre-recorded messages
JPH1127347A (en) Incoming call notice system
EP1921833B1 (en) Electronic communication device and method for operating telephone book list of electronic communication device
CN106506816A (en) Light the method and device of screen
JP2002281556A (en) Mobile communication terminal equipment
JP2003116165A (en) Presence information transmission method, presence information transmission intervention method, presence information transmission program and recording medium for the program, presence information transmission intervention program and recording medium for the program
WO2019047127A1 (en) Call processing method and terminal