JPH11265566A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH11265566A
JPH11265566A JP6504498A JP6504498A JPH11265566A JP H11265566 A JPH11265566 A JP H11265566A JP 6504498 A JP6504498 A JP 6504498A JP 6504498 A JP6504498 A JP 6504498A JP H11265566 A JPH11265566 A JP H11265566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character information
data
text
displayed
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6504498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sasaki
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6504498A priority Critical patent/JPH11265566A/en
Publication of JPH11265566A publication Critical patent/JPH11265566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproducing device capable of displaying character information on a limited display space and efficiently selecting desired character information within a short time. SOLUTION: In an on-vehicle audio equipment composed of a CD changer 2 for housing a plurality of CDs where a CD master unit 1 and a CD text are recorded, the CD master unit 1 includes a memory part 16 for storing the character information of a reproduced CD, a display part 17 for displaying the character information, and a system control unit 10 for selecting the character information displayed on the display part 17 based on identification information such as a CD category code or the like. Based on a category specified by a user, a list of proper ones selected from CD titles housed in the CD changer 2 is made and displayed on the display part 17.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、再生装置に関
し、特に、車載用のオーディオ機器に適用して好適なも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus, and more particularly, to a reproducing apparatus suitable for use in a vehicle-mounted audio apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から車載用のオーディオ機器が普及
している。特に近年、複数枚のコンパクトディスク(Co
mpact Disc、CD)を収納し、そのうちの選択されたも
のを再生できる、CDチェンジャーも普及している。こ
のCDチェンジャーは、ダッシュボードなどに設置され
たコントローラと別に備えられ、バスケーブルなどを通
じてコントローラに接続して使用するものである。ま
た、このCDチェンジャーの操作は、接続されているコ
ントローラの操作によってなされ、CDチェンジャーに
収納された複数のCDの中からユーザの好みに応じたC
Dを選択して、そのCDを再生することができるように
なっている。
2. Description of the Related Art In-vehicle audio equipment has been widely used. Particularly in recent years, multiple compact discs (Co
CD changers, which house mpact discs (CDs) and play selected ones of them, have also become widespread. This CD changer is provided separately from a controller installed on a dashboard or the like, and is used by connecting to the controller via a bus cable or the like. The operation of the CD changer is performed by the operation of a connected controller, and a plurality of CDs stored in the CD changer are selected according to the user's preference.
By selecting D, the CD can be reproduced.

【0003】すなわち、ユーザがCDチェンジャーに収
納された複数のCDの中から所望のCDを選択するに
は、収納されているCDの種類を、ユーザが自分で入力
したCDのタイトルなどのテキスト(カスタムファイル
と称される)やあらかじめCDに記録されているテキス
ト情報(CDテキストと称される)のリストをコントロ
ーラの表示パネルに表示し、ユーザのキー操作によっ
て、表示パネルのリストから所望のCDを選択、指定す
ればよい。
[0003] That is, in order for a user to select a desired CD from a plurality of CDs stored in a CD changer, the type of the stored CD must be specified by text (such as the title of the CD) entered by the user himself. A list of text information (referred to as “CD text”) recorded in advance on a CD or a list of text information (referred to as “CD text”) is displayed on the display panel of the controller. Can be selected and specified.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コント
ローラは、コンソールボックスやダッシュボードなどの
限られたスペースに取り付けられるため、その表示パネ
ルの大きさが制限されている。そのため、CDチェンジ
ャーに収納可能なCDの枚数が表示パネルに表示可能な
行数より多い場合には、全てのCDを表示パネルで確認
しようとすると、それらのCDのタイトルのリストが表
示パネル内に納まらなかった。そのため、ユーザはオー
ディオ機器のキー操作を行って、表示されたリストを縦
方向にスクロールさせて見る必要があった。
However, since the controller is mounted in a limited space such as a console box or a dashboard, the size of the display panel is limited. Therefore, if the number of CDs that can be stored in the CD changer is larger than the number of lines that can be displayed on the display panel, when trying to check all CDs on the display panel, a list of the titles of those CDs is displayed in the display panel. I didn't pay. Therefore, the user has to perform a key operation of the audio device to scroll the displayed list in the vertical direction and view the list.

【0005】すなわち、図22Aに示すように、まず、
車載用のオーディオ機器において、操作部のリストキー
201を押すと、CDチェンジャー(図示せず)に収納
されているCDのタイトル202−1、202−2、・
・・が表示部203に表示される。このとき、表示され
たリスト202の中にユーザの所望のCDが含まれてい
ない場合には、図22Bに示すように、ユーザは上下の
カーソルキー204a、204bを操作することによ
り、所望のCDのタイトルが表示されるまで、リストを
縦方向にスクロールさせる。これによって、所望のCD
のタイトル、例えば「CLASSIC E」のタイトル
202−9が現れたら、そのタイトル202−9にカー
ソル205を合わせて、エンターキー206を押す。こ
れによって、選択したCDの再生が行われ、図22Cに
示すように、表示パネルは、ディスク番号、トラック番
号、経過時間、CDのタイトルを表示した通常表示状態
となる。
That is, as shown in FIG. 22A, first,
In the in-vehicle audio equipment, when the list key 201 of the operation unit is pressed, the titles of CDs 202-1, 202-2,.
Is displayed on the display unit 203. At this time, if the displayed list 202 does not include the user's desired CD, as shown in FIG. 22B, the user operates the up and down cursor keys 204a and 204b to change the desired CD. Scroll the list vertically until the title appears. Thereby, the desired CD
, For example, the title "CLASSIC E" 202-9, the cursor 205 is positioned on the title 202-9 and the enter key 206 is pressed. As a result, the selected CD is reproduced, and as shown in FIG. 22C, the display panel enters a normal display state in which the disc number, the track number, the elapsed time, and the title of the CD are displayed.

【0006】また、図22において、207は操作部と
表示部203とを正面前方に開き、CDやMD(ミニデ
ィスク)の挿入口またはカセット再生部を露出するため
のオープンキー、208はボリュームキー、209a、
209bはCDチェンジャーに収納されているCDを、
収納順(降順、昇順)に選択するためのキー、210は
CDの再生とラジオ放送の受信との選択を行うソースキ
ー、211a、211bはCDやラジオ放送の放送局
を、それぞれトラックや周波数の順(降順、昇順)に選
択するためのキー、212は特定の処理を選択するため
のメニューキーである。
In FIG. 22, reference numeral 207 denotes an open key for opening the operation unit and the display unit 203 in front of the front to expose an insertion slot of a CD or MD (mini disk) or a cassette reproducing unit, and 208 denotes a volume key. , 209a,
209b is the CD stored in the CD changer,
A key for selecting storage order (descending order, ascending order), 210 is a source key for selecting reproduction of CD and reception of radio broadcasting, 211a and 211b are broadcasting stations of CD and radio broadcasting, and track and frequency are respectively. A key for selecting in order (descending order, ascending order) is a menu key 212 for selecting a specific process.

【0007】上述したように、ユーザが所望のCDを選
択しようとすると、上下のカーソルキー204a、20
4bを何度も押さなければならないため、その選択に時
間がかかってしまうという問題があった。
As described above, when the user attempts to select a desired CD, the up and down cursor keys 204a, 204
4b has to be pressed many times, so that there is a problem in that the selection takes time.

【0008】また、車載用のオーディオ機器では、その
操作がユーザの運転中に行われる場合がある。すなわ
ち、CDチェンジャーに収納されたCDから所望のCD
を選択する場合、ユーザは、車の運転を行いながら表示
されたリストを視覚によって確認することが考えられ
る。そのため、リストの確認に時間がかかってしまう
と、車の運転における安全性を損なう場合があり問題で
あった。かかる問題は、CDに限らず、MDなどの他の
記録媒体の選択、さらにラジオ放送の放送局やその番組
の選択などにおいても同様に存在する問題であった。
[0008] In the case of a vehicle-mounted audio device, the operation may be performed while the user is driving. That is, from the CD stored in the CD changer to the desired CD
Is selected, the user may visually check the displayed list while driving the car. Therefore, if it takes time to check the list, there is a problem that safety in driving a car may be impaired. Such a problem is not limited to the CD, but also exists in the selection of another recording medium such as an MD, and also in the selection of a radio broadcasting station or its program.

【0009】したがって、この発明の目的は、限られた
表示スペースに必要とする文字情報を表示することがで
き、短時間で効率良く所望の文字情報を選択することが
できる再生装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a reproducing apparatus which can display required character information in a limited display space and can efficiently select desired character information in a short time. It is in.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、記録されているプログラ
ムと関連する文字情報が管理領域に記録されている複数
の記録媒体の中から1つを選択的に再生する再生装置に
おいて、再生された文字情報が記憶される記憶手段と、
文字情報を表示する表示手段と、識別情報に基づいて、
表示手段により表示される文字情報を選別する制御手段
とを有することを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer-readable storage medium storing a plurality of recording media in which character information related to a recorded program is recorded in a management area. Storage means for storing reproduced character information in a reproducing apparatus for selectively reproducing one from
A display unit for displaying character information; and
Control means for selecting character information displayed by the display means.

【0011】この発明の第2の発明は、文字情報を含む
複数の放送信号から1つを選択的に再生する再生装置に
おいて、文字情報を放送信号から分離する再生手段と、
文字情報を記憶する記憶手段と、文字情報を表示する表
示手段と、識別情報に基づいて、表示手段により表示さ
れる文字情報を選別する制御手段とを有することを特徴
とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a reproducing apparatus for selectively reproducing one of a plurality of broadcast signals including character information, a reproducing unit for separating the character information from the broadcast signal,
It is characterized by having storage means for storing character information, display means for displaying character information, and control means for selecting character information displayed by the display means based on the identification information.

【0012】上述のように構成されたこの発明による再
生装置によれば、記録媒体に記録されていたり放送信号
に含まれる文字情報を、識別情報に基づいて、表示手段
に表示される文字情報を選別するようにしていることに
より、限られた表示スペースに必要な文字情報を表示す
ることができるので、文字情報の選択やその指定におけ
る、ユーザの操作の手順を減らすことができる。
According to the reproducing apparatus of the present invention constructed as described above, the character information recorded on the recording medium or included in the broadcast signal is converted into the character information displayed on the display means based on the identification information. By performing the selection, necessary character information can be displayed in a limited display space, so that the number of user operation procedures in selecting and specifying the character information can be reduced.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係る再生装置の
一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図
1は、この発明が適用された車載用のオーディオ機器の
一例を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a vehicle-mounted audio device to which the present invention is applied.

【0014】図1に示すように、この一実施形態におけ
る車載用のオーディオ機器は、CDマスターユニット1
とCDチェンジャー2とからなる。CDマスターユニッ
ト1とCDチェンジャー2とはインターフェース3を介
してバスケーブル4によって接続されている。そして、
CDマスターユニット1からCDチェンジャー2を操作
することができるようになっている。また、CDマスタ
ーユニット1およびCDチェンジャー2は、CDテキス
トのフォーマットで、管理用のリードイン領域に文字
(付加)情報を再生することができる。
As shown in FIG. 1, a vehicle-mounted audio device according to this embodiment includes a CD master unit 1.
And CD changer 2. The CD master unit 1 and the CD changer 2 are connected by a bus cable 4 via an interface 3. And
The CD changer 2 can be operated from the CD master unit 1. The CD master unit 1 and the CD changer 2 can reproduce character (additional) information in a lead-in area for management in a CD text format.

【0015】CDマスターユニット1のCDプレーヤ部
5およびCDチェンジャー2からのディジタルオーディ
オ信号はセレクタ6に供給される。セレクタ6におい
て、いずれか一方のディジタルオーディオ信号が選択さ
れた後、D/A変換器7でアナログのオーディオ信号に
変換される。このオーディオ信号はボリューム・トーン
コントロール部8に供給される。セレクタ6とボリュー
ム・トーンコントロール部8とは、操作部9をユーザが
操作することによるシステム制御部10から出力される
コントロール信号によって制御されており、ボリューム
・トーンコントロール部8に対してオーディオ出力アン
プ11を介してスピーカ12が接続される。
Digital audio signals from the CD player unit 5 and the CD changer 2 of the CD master unit 1 are supplied to a selector 6. After one of the digital audio signals is selected by the selector 6, the digital audio signal is converted into an analog audio signal by the D / A converter 7. This audio signal is supplied to the volume / tone control unit 8. The selector 6 and the volume / tone control unit 8 are controlled by a control signal output from a system control unit 10 when a user operates the operation unit 9, and an audio output amplifier is provided to the volume / tone control unit 8. The speaker 12 is connected via the speaker 11.

【0016】CDチェンジャー2からインターフェース
3を介して伝送されたサブコードおよびCDプレーヤ部
5からのサブコードは、セレクタ13に供給される。セ
レクタ13において、いずれか一方のサブコードが選択
された後、サブコードプロセッサ14に供給される。サ
ブコードプロセッサ14では、サブコードのエラー検出
などの処理がなされ、サブコードのQチャンネル、R〜
Wチャンネルとが分離されて出力される。サブコードQ
がシステム制御部10に供給され、R〜WがCDテキス
トデコーダ15に供給される。
The subcode transmitted from the CD changer 2 via the interface 3 and the subcode from the CD player unit 5 are supplied to a selector 13. After one of the subcodes is selected by the selector 13, the subcode is supplied to the subcode processor 14. In the subcode processor 14, processing such as error detection of the subcode is performed, and the Q channel, R to
The output is separated from the W channel. Subcode Q
Are supplied to the system control unit 10, and R to W are supplied to the CD text decoder 15.

【0017】CDテキストデコーダ15は、R〜Wチャ
ンネルのサブコードを復号する。CDテキストデコーダ
15は、小容量のRAMを有しており、システム制御部
10の要求に応じてデータを出力する。出力されたCD
テキストデータは、システム制御部10において、シス
テムにとって必要なデータが選択され、メモリ部16に
格納される。この場合に、CDマスターユニット1の表
示部17に表示するものとして設定しているテキスト情
報が選択されて、メモリ部16に格納される。すなわ
ち、表示すべきテキストの種類、言語のデータがメモリ
部16に格納される。もちろん、CDテキスト情報の全
てをメモリ部16に記憶することもできる。ただし、そ
の場合には、メモリの容量が増大し、また、表示しない
データも記憶する無駄がある。また、CDマスターユニ
ット1の表示部17に表示するものとしてユーザ自身が
入力したカスタムファイルを用いる場合には、カスタム
ファイルのデータなどもメモリ部16に格納される。
The CD text decoder 15 decodes subcodes of the R to W channels. The CD text decoder 15 has a small-capacity RAM, and outputs data in response to a request from the system control unit 10. Output CD
As the text data, data necessary for the system is selected in the system control unit 10 and stored in the memory unit 16. In this case, text information set to be displayed on the display unit 17 of the CD master unit 1 is selected and stored in the memory unit 16. That is, the data of the type and language of the text to be displayed is stored in the memory unit 16. Of course, all of the CD text information can be stored in the memory unit 16. However, in that case, the capacity of the memory increases, and there is a waste in storing data that is not displayed. In the case where a custom file input by the user himself is used as what is displayed on the display unit 17 of the CD master unit 1, data of the custom file is also stored in the memory unit 16.

【0018】また、CDテキストデータのエラー検出が
CDテキストデコーダ15においてなされる。後述のよ
うに、CDテキストデータは、1パック毎にエラー検出
符号(CRC)によってエラー検出が可能とされてい
る。1パック毎にエラーの有無が検出される。多重記録
がなされているフォーマットでは、多重記録されている
複数のパックの内の全てのパックのCRCのチェックの
結果がエラーの場合において、このパックがエラーであ
ることを示すエラーフラグが形成される。このエラー検
出フラグがCDテキストデータと共に、システム制御部
10に供給される。システム制御部10は、エラー検出
フラグを参照して、CDテキストデータによる文字情報
の表示が可能かどうかを判断し、CDに付着した汚れ、
CDの傷などによって、CDテキストデータの正しい読
み取り、あるいは復号が不可能な時に、警告を発生する
処理を行う。
The CD text decoder 15 detects an error in the CD text data. As described later, the CD text data can be detected by an error detection code (CRC) for each pack. The presence or absence of an error is detected for each pack. In the multiplex-recorded format, if the CRC check result of all the packs among the multiplex-recorded packs indicates an error, an error flag indicating that the pack is an error is formed. . This error detection flag is supplied to the system control unit 10 together with the CD text data. The system control unit 10 refers to the error detection flag to determine whether character information can be displayed by CD text data,
When it is impossible to correctly read or decode the CD text data due to a scratch on the CD or the like, a process of generating a warning is performed.

【0019】システム制御部10は、CDマスターユニ
ット1およびCDチェンジャー2の動作状態を制御す
る。システム制御部10に対して表示用ドライバを含む
表示部17が接続されている。表示部17は、例えば液
晶表示装置である。表示部17によってCDテキストな
どの文字情報の表示がなされ、また、CDテキストを読
み取ることができない場合の警告の表示がなされる。
The system control unit 10 controls the operation state of the CD master unit 1 and the CD changer 2. A display unit 17 including a display driver is connected to the system control unit 10. The display unit 17 is, for example, a liquid crystal display device. The display unit 17 displays character information such as a CD text, and displays a warning when the CD text cannot be read.

【0020】システム制御部10には、操作部9からの
操作信号が与えられる。また、システム制御部10とイ
ンターフェース3とは接続されており、操作部9におけ
るキー操作が、インターフェース3を通じて、コントロ
ール信号としてCDチェンジャー2に供給される。
An operation signal from the operation unit 9 is given to the system control unit 10. The system control unit 10 and the interface 3 are connected, and a key operation on the operation unit 9 is supplied to the CD changer 2 as a control signal through the interface 3.

【0021】図2は、車載用のオーディオ機器の操作部
9および17を示す。操作部9には、メニューキー3
1、上下のカーソルキー32a、32b、エンターキー
33およびリストキー34が少なくとも配設されてい
る。
FIG. 2 shows the operation units 9 and 17 of the audio equipment mounted on the vehicle. The operation unit 9 has a menu key 3
1, at least upper and lower cursor keys 32a, 32b, an enter key 33, and a list key 34 are provided.

【0022】まず、メニューキー34が押され、さらに
リスト対照選択メニューが選択されることによって、図
2Aに示すように、ジャンルのリスト35が表示部17
に表示される。ユーザは上下のカーソルキー32a、3
2bを操作することによって、リスト35の中から所望
のジャンル(例えば”CLASSIC”35−3)にカ
ーソル36を移動し、エンターキー33を押す。これに
よって、所望のジャンルが選択されるとともに、リスト
選別指定のフラグが立てられ、リスト選別指定モードに
なる。これらのジャンルのリストは、後述するCDテキ
ストの例えば検索用キーワードに含まれているジャンル
コードに基づいて表示されるが、検索用キーワード以外
の領域に含まれている識別情報を用いてもよい。また、
ユーザ自身が入力したジャンルを表示するようにしても
よい。さらに、ユーザ自身が文字列などを入力し、その
文字列が含まれるタイトルのみを表示するようにしても
よい。
First, when the menu key 34 is pressed and the list comparison selection menu is selected, the genre list 35 is displayed on the display unit 17 as shown in FIG. 2A.
Will be displayed. The user can use the up and down cursor keys 32a, 3
By operating 2b, the cursor 36 is moved to a desired genre (for example, “CLASSIC” 35-3) from the list 35, and the enter key 33 is pressed. As a result, a desired genre is selected, a flag for specifying a list selection is set, and a list selection specification mode is set. The list of these genres is displayed based on a genre code included in, for example, a search keyword in a CD text to be described later, but identification information included in an area other than the search keyword may be used. Also,
The genre input by the user himself may be displayed. Further, the user may input a character string or the like, and display only a title including the character string.

【0023】その後、リストキー34が押されることに
より、図2Bに示すように、CDチェンジャー2内のC
Dの中から、ジャンル”CLASSIC”に該当するタ
イトルを選別して、そのリストを作成し、表示部17に
表示する。
Thereafter, when the wrist key 34 is depressed, as shown in FIG.
From D, a title corresponding to the genre "CLASSIC" is selected, a list thereof is created, and displayed on the display unit 17.

【0024】次に、ユーザによる操作部9の上下のカー
ソルキー32a、32bの操作により、カーソル36が
CDのタイトル37−1、37−2、37−3・・・の
表示間を移動し、CDプレーヤ部2およびCDチェンジ
ャー3に収納されているCDの中から所望のCDのタイ
トル、例えば「CLASSIC C」のタイトル37−
3が選択される。ここで、エンターキー33が押される
と、図2Cに示すように、表示パネル22に選択された
CDのタイトル37−3が表示され、通常表示状態にな
るとともに、CDプレーヤ部5またはCDチェンジャー
2において、選択されたCDが再生される。
Next, the cursor 36 is moved between the display of the CD titles 37-1, 37-2, 37-3,... By the operation of the upper and lower cursor keys 32a, 32b of the operation unit 9 by the user. From the CDs stored in the CD player unit 2 and the CD changer 3, the title of a desired CD, for example, the title of "CLASSIC C" 37-
3 is selected. Here, when the enter key 33 is pressed, as shown in FIG. 2C, the title 37-3 of the selected CD is displayed on the display panel 22, the display is brought into the normal display state, and the CD player unit 5 or the CD changer 2 is displayed. In, the selected CD is reproduced.

【0025】なお、図2の操作部9において、38は、
例えば操作部9と表示部17とを正面前方に開くための
オープンキー、39はボリュームキー、40a、40b
は、例えば、CDチェンジャー3に収納されているCD
を収納されている順(降順、昇順)に選択するためのキ
ー、41は、例えば、CD、MDの再生とラジオ放送の
受信とを切り換えるためのソースキー、42a、42b
は、例えば、再生中のCDのトラックや受信中のラジオ
放送の放送局を順(降順、昇順)に選択するためのキー
である。
In the operation unit 9 shown in FIG.
For example, an open key for opening the operation unit 9 and the display unit 17 forward and forward, 39 is a volume key, 40a and 40b
Is, for example, a CD stored in the CD changer 3.
Are selected in the order in which are stored (descending order, ascending order); 41 is, for example, a source key for switching between CD and MD reproduction and radio broadcast reception;
Is a key for selecting, in order (descending order, ascending order), a track of a CD being reproduced or a broadcasting station of a radio broadcast being received.

【0026】図3は、この発明の一実施形態によるメニ
ューキー32が押された際の処理を示すフローチャート
である。図3に示すように、まず、メニューキー32が
押されたか否かが判断される(ステップST1)。メニ
ューキー32が押されると、表示部17にどのような処
理を行うかのメニューが表示され、それらの中からリス
ト対象選択メニューが選択される(ステップST2)。
リスト対象選択メニューが選択されると、ジャンルのリ
ストが表示され、ユーザはカーソルを移動させてジャン
ルの選択を行なう(ステップST3)。ジャンルの選択
がなされ、エンターキーが押される(ステップST4)
とその選択されたジャンルが確定し、リスト選別指定の
フラグを”1”(論理的な値の”1”を意味する)に設
定する(ステップST5)。
FIG. 3 is a flowchart showing a process when the menu key 32 is pressed according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, first, it is determined whether or not the menu key 32 has been pressed (step ST1). When the menu key 32 is pressed, a menu of what processing is performed is displayed on the display unit 17, and a list target selection menu is selected from the menus (step ST2).
When the list target selection menu is selected, a genre list is displayed, and the user moves the cursor to select a genre (step ST3). A genre is selected and the enter key is pressed (step ST4).
And the selected genre are determined, and the list selection designation flag is set to "1" (meaning a logical value "1") (step ST5).

【0027】図4は、リストキー31が押された際の処
理を示すフローチャートである。図4に示すように、リ
ストキー31が押されたか否か判定が行われる(ステッ
プST11)。リストキー31が押されたら表示部17
が、通常表示状態であるか否かの判断が行われる(ステ
ップST12)。通常表示状態でなければ、表示部17
を通常表示状態にして、処理を終了する(ステップST
3)。通常表示状態であれば、あらかじめメニューボタ
ンが押されているか否か、すなわち、リスト選別指定の
フラグが”1”に設定されているか否かの判断が行われ
る(ステップST14)。フラグが”1”に設定されて
いない場合には、CDチェンジャーに収納されている全
てのCDのタイトルがリスト表示され、処理が終了する
(ステップST15)。フラグが”1”に設定されてい
る場合には、選択されたジャンルに従ったCDを選別
し、それらのCDのタイトルのリストを作成する(ステ
ップST16)。選別されたCDのタイトル33−1、
33−2、33−3、・・・がリスト表示され(ステッ
プST17)、処理が終了する。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing when the list key 31 is pressed. As shown in FIG. 4, it is determined whether or not the list key 31 has been pressed (step ST11). When the list key 31 is pressed, the display 17
It is determined whether or not is in the normal display state (step ST12). If not in the normal display state, the display unit 17
Is set to the normal display state, and the process ends (step ST
3). In the normal display state, it is determined in advance whether or not the menu button has been pressed, that is, whether or not the list selection designation flag has been set to "1" (step ST14). If the flag is not set to "1", the titles of all the CDs stored in the CD changer are displayed in a list, and the process ends (step ST15). If the flag has been set to "1", CDs according to the selected genre are selected, and a list of titles of those CDs is created (step ST16). Selected CD title 33-1,
, 33-2, 33-3, ... are displayed in a list (step ST17), and the process ends.

【0028】次に、上述したこの発明の一実施形態にお
けるCDテキストのフォーマットについて以下に説明す
る。最初に、理解を容易とするために、オーディオ再生
用のCDのデータ構成について説明する。CDは、図5
に示すように、CD101は中央に孔102を有し、そ
の内周から外周に向かって、TOC(table Of content
s)データが記録されたプログラム管理領域である、リー
ドイン(lead in )領域103と、プログラムデータが
記録されたプログラム領域104と、プログラム終了領
域、いわゆるリードアウト(lead out)領域105とが
形成されている。オーディオ情報を記録したオーディオ
再生用CDにおいては、プログラム領域104にオーデ
ィオデータが記録され、このオーディオデータの時間情
報などがリードイン領域103で管理される。また、C
D再生装置によるプログラム領域104内のオーディオ
データの読み出しが終了して、リードアウト領域105
にピックアップが到達したときに、CD再生装置がCD
の再生動作を終了する。
Next, the format of the CD text according to the embodiment of the present invention will be described below. First, for ease of understanding, the data structure of a CD for audio reproduction will be described. CD
As shown in FIG. 1, the CD 101 has a hole 102 at the center, and a TOC (table of content) extends from the inner circumference to the outer circumference.
s) A lead-in area 103, which is a program management area in which data is recorded, a program area 104 in which program data is recorded, and a program end area, a so-called lead-out area 105, are formed. Have been. In an audio reproduction CD in which audio information is recorded, audio data is recorded in a program area 104, and time information of the audio data is managed in a lead-in area 103. Also, C
When the reading of the audio data in the program area 104 by the D playback device is completed, the read-out area 105
When the pickup arrives at the
The reproduction operation of is ended.

【0029】CDには、メインデータとしてのオーディ
オデータの他にサブコードが記録されている。以下、サ
ブコードのPチャンネルおよびQチャンネルのデータに
ついて説明する。CDに記録されるオーディオ信号は、
1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、44.1
kHzのサンプリング周波数でサンプリングされる。こ
のサンプリングされたデータは、1サンプルあるいは1
ワード16ビットが上位8ビットと下位8ビットに分割
されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で誤
り訂正化処理やインターリーブ処理が施され、オーディ
オデータの24シンボル毎に1つのフレームにまとめら
れる。1フレームは、ステレオ左右チャンネルの各6サ
ンプル分に相当する。
On the CD, sub-codes are recorded in addition to audio data as main data. Hereinafter, the P channel and Q channel data of the subcode will be described. An audio signal recorded on a CD is
One sample or word is 16 bits and 44.1
It is sampled at a sampling frequency of kHz. The sampled data is one sample or one sample.
The word 16 bits are divided into upper 8 bits and lower 8 bits to form symbols, and error correction processing and interleave processing are performed in units of the symbols, so that audio data is combined into one frame for every 24 symbols. One frame corresponds to each of six samples of the left and right stereo channels.

【0030】EFM変調により、各シンボルの8ビット
が14ビットへ変換される。EFM変調後の1フレーム
のデータ構造を図6に示す。1フレーム135は、24
チャンネルビットの同期パターンデータ領域131と、
14チャンネルビットのサブコード領域132と、12
シンボルのプログラムデータD1からD12を含むプロ
グラムデータ領域133と、4シンボルのパリティデー
タP1からP4から成るパリティデータ領域134と、
別のプログラムデータ領域133およびパリティデータ
領域134とからなる。また、各領域、あるいはデータ
部分を接続するために、各部分に対して3チャンネルビ
ットの結合ビットが配される。従って、1フレーム13
5は、合計588チャンネルビットのデータを含む。
By the EFM modulation, 8 bits of each symbol are converted into 14 bits. FIG. 6 shows a data structure of one frame after the EFM modulation. One frame 135 is 24
A synchronization pattern data area 131 of channel bits;
A subcode area 132 of 14 channel bits, 12
A program data area 133 including symbol program data D1 to D12, a parity data area 134 including four symbol parity data P1 to P4,
It comprises another program data area 133 and a parity data area 134. In order to connect each area or data part, a connection bit of three channel bits is allocated to each part. Therefore, one frame 13
5 includes a total of 588 channel bits of data.

【0031】さらに、98個のフレームを集めて、この
フレーム135の各領域およびデータ部分が縦方向に連
続するように並べ換えたものを図7に示す。この図7に
示される98フレームの周期は、サブコードが完結する
単位であって、サブコードフレームと称される。このサ
ブコードフレームは、フレーム同期パターン部136
と、サブコード部137と、データおよびパリティ部1
38とから成る。なお、この1サブコードフレームは、
CDの再生時間の1/75秒に相当する。
FIG. 7 shows 98 frames collected and rearranged so that each area and data portion of the frame 135 are continuous in the vertical direction. The period of 98 frames shown in FIG. 7 is a unit for completing a subcode, and is called a subcode frame. This sub-code frame has a frame synchronization pattern section 136.
, Subcode section 137, data and parity section 1
38. This one sub-code frame is
This is equivalent to 1/75 second of the reproduction time of the CD.

【0032】ここで、PチャンネルおよびQチャンネル
のデータを含むサブコードデータは、図7中のサブコー
ド部137に記録されているデータである。また、この
サブコード部137のサブコードフレームのデータの構
成の詳細を図8に示す。先頭のフレームF01、フレー
ムF02は、サブコードフレームの同期パターンS0、
S1である。この同期パターンは、フレーム同期パター
ンと同様に、EFM変調方式(eight to fourteen modu
lation: EFM)のアウトオブルール(out ofrule )
のパターンである。さらに、1シンボルの8ビットの各
ビットは、それぞれサブコードのPチャンネルからWチ
ャンネルを構成する。例えば、Pチャンネルは、S0、
S1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成され
る。
Here, the subcode data including the data of the P channel and the Q channel is data recorded in the subcode section 137 in FIG. FIG. 8 shows the details of the data structure of the subcode frame of the subcode section 137. The first frame F01 and the frame F02 are the subcode frame synchronization pattern S0,
S1. This synchronization pattern is, like the frame synchronization pattern, an EFM modulation method (eight to fourteen modu).
lation: EFM) out of rule
It is a pattern of. Further, each of the 8 bits of one symbol constitutes the P channel to the W channel of the subcode. For example, the P channel is S0,
It is composed of a part of S1 and P01 to P96.

【0033】サブコードのPチャンネルは、プログラム
の有無に対応した情報を有し、Qチャンネルには、CD
上の絶対時間情報、各プログラムの時間情報、プログラ
ム番号(トラック番号とも称される)、楽章番号(イン
デックスとも称される)などの情報が含まれる。従っ
て、Qチャンネルに含まれる情報によって、プログラム
の頭出しなどの再生動作の制御が可能であり、また、Q
チャンネルの情報を表示することによって、演奏中のプ
ログラムが光ディスク上の何番目のプログラムであるの
か、演奏の経過時間や始めからの絶対時間などを視覚的
に確認できる。
The P channel of the subcode has information corresponding to the presence or absence of a program, and the Q channel has a CD.
Information such as the above absolute time information, time information of each program, a program number (also called a track number), and a movement number (also called an index) are included. Therefore, it is possible to control the reproduction operation such as the start of the program by the information included in the Q channel.
By displaying the channel information, it is possible to visually check the number of the program being played on the optical disk, the elapsed time of the performance, the absolute time from the beginning, and the like.

【0034】さらに、サブコードのRチャンネルからW
チャンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静
止画や、曲の歌詞の表示などに用いることが可能であ
る。このようなRチャンネルからWチャンネルを用いた
再生装置は、CD−グラフィックスと呼ばれ、既に知ら
れている。さらに、最近では、リードイン領域のR〜W
チャンネルを使用して、CDに付加的な文字情報を記録
する方式(CDテキスト)が提案されている。このCD
テキストの場合、6500字程度の文字情報を記録する
ことが可能とされ、また、CDの付加文字情報として
は、800文字以下であるとし、8カ国の言語に対応で
きるようにされている。
Further, from the R channel of the subcode to W
The data for the six channels up to the channel can be used, for example, for displaying a still image or the lyrics of a song. Such a reproducing apparatus using the R channel to the W channel is called CD-graphics and is already known. Furthermore, recently, R to W in the lead-in area
A method (CD text) of recording additional character information on a CD using a channel has been proposed. This CD
In the case of text, it is possible to record character information of about 6500 characters, and the additional character information of the CD is assumed to be 800 characters or less, and is adapted to languages of eight countries.

【0035】図9Aは、CD上に記録されているデータ
を示す。図5についても説明したように、内周側から順
にリードイン領域103に記録されているTOCデー
タ、プログラム領域104に記録されているプログラム
No.1〜 No.n、リードアウトエリア105のデータが
記録されている。
FIG. 9A shows data recorded on a CD. As described with reference to FIG. 5, the TOC data recorded in the lead-in area 103 and the program recorded in the program
No. 1 to No. n and data of the lead-out area 105 are recorded.

【0036】既存のCDに記録されているTOCデータ
は、図9Bに示すように、サブコードのQチャンネルを
使用している。サブコードは、98ビットを1フレーム
とするデータ構造を有している。この98ビット中の7
2ビットがデータである。TOCデータの場合では、図
9Bに示すフォーマットを有している。
As shown in FIG. 9B, TOC data recorded on an existing CD uses a Q channel of a subcode. The subcode has a data structure in which 98 bits constitute one frame. 7 of these 98 bits
Two bits are data. The TOC data has the format shown in FIG. 9B.

【0037】プログラム数が6の場合では、TOC中の
データ構造は、図10に示すものとされる。POINT
が00〜99の場合では、PMIN、PSEC、PFR
AMEが各プログラムのスタートアドレス(絶対時間)
を示す。POINTがA0の場合では、PMINがディ
スクの最初のプログラムのプログラム番号を示し、PS
EC、PFRAMEが00とされる。POINTがA1
の場合では、PMINが最後のプログラムのプログラム
番号を示し、PSEC、PFRAMEが00とされる。
POINTがA2の場合では、PMIN、PSEC、P
FRAMEがリードアウトが開始するアドレスを示す。
そして、これらの内容は、図10に示すように、3回ず
つ繰り返される。さらに、リードイン領域に繰り返して
記録される。このようなTOCデータは、CDの装着時
に再生装置により読み取られ、装置内部のメモリに記憶
される。
When the number of programs is 6, the data structure in the TOC is as shown in FIG. POINT
Is 00 to 99, PMIN, PSEC, PFR
AME is the start address of each program (absolute time)
Is shown. If POINT is A0, PMIN indicates the program number of the first program on the disc, and PS
EC and PFRAME are set to 00. POINT is A1
In this case, PMIN indicates the program number of the last program, and PSEC and PFRAME are set to 00.
When POINT is A2, PMIN, PSEC, P
FRAME indicates the address at which the lead-out starts.
These contents are repeated three times as shown in FIG. Furthermore, it is repeatedly recorded in the lead-in area. Such TOC data is read by a playback device when a CD is loaded, and stored in a memory inside the device.

【0038】図11は、この発明の実施の一形態におけ
るCDテキスト(モード4)の場合のデータの構成を示
すものである。既存のCDの場合では、上述したよう
に、Qチャンネルのサブコードの1フレーム内の72ビ
ットのデータを使用して、総プログラム(曲)数と、各
プログラムの記録位置とが管理される。より具体的に
は、00〜99までの値をとりうるプログラム番号と各
プログラムに対応する開始アドレス(絶対時間)と、最
初のプログラム番号と、最後のプログラム番号と、リー
ドアウトが始まるアドレスとが記録されている。このQ
チャンネルのサブコードに加えて、図11に示すような
Rチャンネル〜Wチャンネルで構成されるCDテキスト
のデータがリードイン領域に記録される。
FIG. 11 shows a data structure in the case of CD text (mode 4) according to an embodiment of the present invention. In the case of an existing CD, as described above, the total number of programs (songs) and the recording position of each program are managed using 72-bit data in one frame of the subcode of the Q channel. More specifically, a program number that can take a value from 00 to 99, a start address (absolute time) corresponding to each program, a first program number, a last program number, and an address at which a lead-out starts are included. Has been recorded. This Q
In addition to the channel subcode, CD text data composed of R channel to W channel as shown in FIG. 11 is recorded in the lead-in area.

【0039】R〜Wチャンネルからなるデータの先頭の
2フレームは、同期パターンS0、S1である。残りの
96フレームには、それぞれが6ビットのシンボルが9
6シンボル含まれる。この96シンボルが24シンボル
ずつに4分割される。この24シンボルを1パックと称
し、4パックを1パケットと称する。
The first two frames of data consisting of the R to W channels are synchronization patterns S0 and S1. The remaining 96 frames contain 9 symbols of 6 bits each.
Six symbols are included. These 96 symbols are divided into four by 24 symbols. These 24 symbols are called one pack, and four packs are called one packet.

【0040】各パックの先頭位置にそのパックに記録さ
れる情報の記録モードを設定するモード情報と、テキス
ト情報の種類を示す識別情報を有するID1とその他の
識別情報を有するIDコード(ID2、ID3およびI
D4)を含む計24ビットのIDコードが記録されるI
D領域1が配置される。このID領域1の後に、8ビッ
ト単位で主データに付随するテキスト情報が記録される
テキスト領域2が配される。さらに、各パックに、誤り
検出として、巡回(CRC:cyclic redundancy code)
による誤り検出を行うための16ビットのデータが記録
されるCRC領域3が配される。
At the beginning of each pack, mode information for setting the recording mode of information to be recorded in the pack, ID1 having identification information indicating the type of text information, and ID codes (ID2, ID3) having other identification information And I
D4) including a 24-bit ID code including
D region 1 is arranged. After this ID area 1, a text area 2 in which text information accompanying main data is recorded in 8-bit units is arranged. Further, a cyclic redundancy code (CRC) is provided for each pack as error detection.
A CRC area 3 in which 16-bit data for performing error detection according to the above is recorded.

【0041】図12は、CDテキストフォーマットの概
略を示すものである。全ての文字情報は、テキスト群の
中に記録される。テキスト群は、リードイン領域では、
同じテキスト群が繰り返して記録される。一つのテキス
ト群が最大で8個のブロックにより構成される。図12
では、一つのテキスト群が2個のブロック(ブロック0
およびブロック1)により構成される例が示されてい
る。
FIG. 12 shows an outline of the CD text format. All character information is recorded in a text group. The text group is in the lead-in area,
The same text group is recorded repeatedly. One text group is composed of up to eight blocks. FIG.
Then, one text group is divided into two blocks (block 0
And an example constituted by block 1).

【0042】ブロック0は、英語の文字情報を含み、英
語の場合の文字コードが8859−1によるものとされ
る。ブロック1は、日本語の文字情報を含み、日本語の
場合の文字コードがMS−JISとされる。各ブロック
は、パック0〜パックnにより構成される。
Block 0 contains English character information, and the character code for English is 8859-1. Block 1 includes Japanese character information, and the character code for Japanese is MS-JIS. Each block is composed of packs 0 to n.

【0043】図13Aは、図11で示したデータフォー
マットをシリアルデータとして示した図である。図13
Aに示すように、先頭から32ビットのデータ(図13
Aでは、24ビットのみ示す)をバイト毎のデータに区
切り、これらのバイトを識別用のID1、ID2、ID
3、ID4に対して割り付け、ID(またはヘッダ)領
域1を形成する。その後のテキスト領域2もバイト単位
のデータに区切られる。テキスト領域2は、12バイト
の長さであり、最後に2バイトのCRC領域3が設けら
れる。これらのID領域1、テキスト領域2およびCR
C領域3からなる18バイトの長さがパックと称され
る。このようなバイト単位の処理によって、Qチャンネ
ルの信号の処理方法で処理することが可能になり、簡単
な処理回路の構成とできる。
FIG. 13A is a diagram showing the data format shown in FIG. 11 as serial data. FIG.
A, as shown in FIG.
In A, only 24 bits are divided into data for each byte, and these bytes are identified by ID1, ID2, ID for identification.
3. Assign to ID4 to form ID (or header) area 1. The subsequent text area 2 is also divided into data in byte units. The text area 2 is 12 bytes long, and a 2-byte CRC area 3 is provided at the end. These ID area 1, text area 2 and CR
The length of 18 bytes consisting of the C area 3 is called a pack. Such processing on a byte-by-byte basis makes it possible to perform processing using the signal processing method for the Q channel, and a simple processing circuit configuration can be achieved.

【0044】また、CDテキストのデータフォーマット
では、CRCによる誤り検出を用いて誤りを検出するの
にとどめ、誤りが検出されると再度データを読み出すよ
うにしている。このため、データは、TOC内で、パッ
ク毎に例えば4重書きされ、さらに、一連のデータ列が
パケット単位で繰り返し記録されている。すなわち、1
/75秒の周期を有するサブコードシンクに同期した1
パケットに4パックが含まれる。このような多重記録に
よって、誤り訂正のための複雑な回路を省略することが
できる。
In the data format of the CD text, an error is detected by using error detection by CRC, and data is read again when an error is detected. For this reason, the data is, for example, quadruple-written for each pack in the TOC, and a series of data strings are repeatedly recorded in packet units. That is, 1
/ 1 synchronized with subcode sync having a period of 75 seconds
The packet contains four packs. With such multiplex recording, a complicated circuit for error correction can be omitted.

【0045】なお、パック単位の多重書きは、4重書き
に限らないし、また、多重書きの単位もパック単位に限
らず、例えばパケット単位、あるいは数パケットを周期
としてこの周期単位で多重書きしてもよい。
The multiplex writing in pack units is not limited to quadruple writing, and the unit of multiplex writing is not limited to pack units. For example, multiplex writing is performed in packet units or in units of several packets. Is also good.

【0046】また、ID領域1の先頭のID1は、図1
3Bに示すように、従来の1シンボルより2ビット多い
8ビットで扱うことになる。さらに、既存のR乃至Wチ
ャンネルのサブコードを復号化する機能を有するCD再
生装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさない
ように、MSBから3ビットは、モードを識別するため
のデータを書き込む。リードイン領域に記録されるCD
テキストフォーマットの場合では、この3ビットで示さ
れるモードとして、CDテキストフォーマットが提案さ
れる前では、未定義であったモード4(”100”)を
割り付ける。こうすることで、既存の再生装置に装着し
ても認識不可能なモードが検出されるだけなので、再生
装置は動作を停止するだけであり誤動作するおそれがな
い。また、未定義のモードは、モード4の他に、モード
5およびモード6がありうるので、モード4の代わりに
これらのモードを用いることもできる。
Also, the ID 1 at the head of the ID area 1 is as shown in FIG.
As shown in FIG. 3B, 8 bits are used, which is 2 bits larger than the conventional one symbol. Furthermore, three bits from the MSB are used to identify the mode so that the CD player does not malfunction even if it is installed in a CD player having a function of decoding the subcodes of the existing R to W channels. Write. CD recorded in the lead-in area
In the case of the text format, mode 4 ("100"), which was undefined before the CD text format was proposed, is assigned as the mode indicated by these three bits. By doing so, an unrecognizable mode is only detected even if the reproducing apparatus is mounted on an existing reproducing apparatus. Therefore, the reproducing apparatus merely stops operation and does not have a possibility of malfunction. In addition, since the undefined modes include the mode 4 and the mode 5 and the mode 6, these modes can be used instead of the mode 4.

【0047】また、ID1によりモード4が指示される
この例では、1パックは、図14に示すように、8ビッ
ト(1バイト)毎に区切られたID1、ID2、ID
3、ID4と、テキストバイトtext1〜text12と、1
6ビットのCRCコードとを含むものである。
In this example in which mode 4 is specified by ID1, one pack is divided into ID1, ID2, ID2 divided into 8 bits (1 byte) as shown in FIG.
3, ID4, text bytes text1 to text12, 1
And a 6-bit CRC code.

【0048】ID1は、8ビットの構造を有し、ID1
とパックで扱われるデータの内容が図15に示すように
規定されている。ID1は、上述したように、モード4
を上位側のビットで指示するために、(8×h)(hは
16進数を意味し、×が下位側の4ビットの値を意味す
る)。
ID1 has an 8-bit structure.
And the contents of data handled by the pack are defined as shown in FIG. ID1 is Mode 4 as described above.
(8 × h) (h means a hexadecimal number, and x means a value of the lower 4 bits).

【0049】ID1は、text1以降に続く文字列の内容
を示している。(80h)はアルバム名/プログラム
名、(81h)は演奏者/指揮者/オーケストラ名、
(82h)は作詩者、(83h)は作曲者、(84h)
は編曲者、(85h)はメッセージ、(86h)はdi
scID、(87h)は例えばジャンルコードなどを含
む検索用キーワード、(88h)はTOC、(89h)
は2ndTOC、(8ah)、(8bh)および(8c
h)は予約、(8dH)はクローズド情報、(8eh)
はアルバムのUPC/EAN(POSコード)および各
トラックのISRC、(8fh)はブロックのサイズ情
報である。なお、予約は、現在は未定義であり、将来、
定義されることを意味する。
ID1 indicates the contents of the character string following text1. (80h) is the album name / program name, (81h) is the performer / conductor / orchestra name,
(82h) is a poet, (83h) is a composer, (84h)
Is the arranger, (85h) is the message, (86h) is di
scID, (87h) is a search keyword including a genre code, for example, (88h) is TOC, (89h)
Are 2ndTOC, (8ah), (8bh) and (8c
h) is a reservation, (8dH) is closed information, (8eh)
Is the UPC / EAN (POS code) of the album and the ISRC of each track, and (8fh) is the block size information. Please note that reservations are currently undefined,
Means to be defined.

【0050】ID2は、1ビットの拡張フラグと7ビッ
トのトラックナンバーまたはパックエレメントナンバー
を含む。トラックナンバーは、そのパックのテキストデ
ータの最初の文字が属するトラックナンバーを示すもの
である。図16に示すように、ID2には、1から99
までのトラックナンバーが記録される。トラックナンバ
ーは1から99であるので、これ以外の数値「0」や
「100」(64h)以上は特別な意味を持つ。「0
0」はディスク全体を代表する情報を意味する。MSB
は常に0とされて、1は拡張用のフラグとなる。パック
エレメントナンバーは、ID1により示されるパックの
種類に依存して使用される。
ID2 includes a 1-bit extension flag and a 7-bit track number or pack element number. The track number indicates the track number to which the first character of the text data of the pack belongs. As shown in FIG. 16, ID2 includes 1 to 99.
The track numbers up to are recorded. Since the track number is 1 to 99, any other numerical value “0” or “100” (64h) or more has a special meaning. "0
"0" means information representing the entire disc. MSB
Is always 0, and 1 is an extension flag. The pack element number is used depending on the type of the pack indicated by ID1.

【0051】ID3は、パックに付された連続番号(シ
ーケンスナンバー)である。図17に示すように、ブロ
ック内のパックの連続番号は、00から255(0から
FFh)までである。ID3=0は、常にID1=80
hの先頭パックである。
ID3 is a serial number (sequence number) assigned to the pack. As shown in FIG. 17, the serial numbers of the packs in the block are from 00 to 255 (0 to FFh). ID3 = 0 always ID1 = 80
h is the first pack.

【0052】ID4は、図18に示すように、1ビット
(MSB)のDBCC(Double ByteCharacter Code)識
別ビットと、3ビットのブロックナンバーと、そのパッ
クの文字位置を示す4ビットとからなる。若し、ブロッ
クがDBCC文字列を含む場合では、DBCC識別ビッ
トが「1」とされる。S(Single)BCC文字列の場合で
は、これが「0」とされる。ブロックナンバーは、その
パックが属するブロックのナンバーを示す。文字位置を
示す4ビットは、現パックのtext1の文字が何文字目か
を示している。「0000」が最初の文字、「000
1」が2番目の文字、「0010」が3番目の文字、以
下、「0011」、「0100」、・・・は、4番目、
5番目、・・・の文字である。
As shown in FIG. 18, ID4 is composed of a 1-bit (MSB) DBCC (Double Byte Character Code) identification bit, a 3-bit block number, and 4 bits indicating the character position of the pack. If the block includes a DBCC character string, the DBCC identification bit is set to “1”. In the case of the S (Single) BCC character string, this is set to “0”. The block number indicates the number of the block to which the pack belongs. The four bits indicating the character position indicate the number of the character of text1 of the current pack. "0000" is the first character, "000
“1” is the second character, “0010” is the third character, and “0011”, “0100”,.
Fifth,...

【0053】テキストデータは、上述したように12バ
イトからなり、ID1により示されるパックの種類に依
存した文字列あるいはバイナリー情報を含む。(ID1
=88h)、(ID1=89h)、(ID1=8fh)
を除くパックは、テキストデータが文字列で構成され
る。文字列は、文字の系列と終端子としてのヌルコード
とからなる。ヌルコードは、SBCCの場合では、1個
のヌルコードが使用され、DBCCの場合では、2個の
ヌルコードが使用される。ヌルコードとしては、(00
h)が使用され、文字列のサイズは、160バイトより
少ないことが推奨されている。
The text data consists of 12 bytes as described above, and includes a character string or binary information depending on the type of pack indicated by ID1. (ID1
= 88h), (ID1 = 89h), (ID1 = 8fh)
In packs other than, text data is composed of character strings. The character string is composed of a sequence of characters and a null code as a terminator. As the null code, one null code is used in the case of SBCC, and two null codes are used in the case of DBCC. As the null code, (00
h) is used, and it is recommended that the size of the character string be less than 160 bytes.

【0054】一例として、サイズ情報の場合のパック
(ID1=8fh)の構成の一例を図19、図20およ
び図21に示す。図19は、ID2により示されるパッ
クエレメントナンバーが(00h)のパックのデータ構
成であり、図20は、パックエレメントナンバーが(0
1h)のパックのデータ構成であり、図22は、パック
エレメントナンバーが(02h)のパックのデータ構成
である。
As an example, FIGS. 19, 20 and 21 show an example of the configuration of a pack (ID1 = 8fh) in the case of size information. FIG. 19 shows the data structure of a pack whose pack element number indicated by ID2 is (00h), and FIG.
FIG. 22 shows the data structure of the pack having the pack element number (02h).

【0055】(ID2=00h)のパック(図19)
は、ID3により連番が示され、ID4によりブロック
ナンバーが示される。そして、その後のtext1 がそのブ
ロックの文字(キャラクタ)コードを表す。この文字コ
ードは、(ID1=80h〜85h)のパックの文字列
に使用される文字コードである。他のパックの文字コー
ドは、(00h)とされる。ブロック0に対しては文字
コードが(00h)と適用されるものとされる。文字コ
ードの規定の一例を下記に示す。
Pack of (ID2 = 00h) (FIG. 19)
Is a serial number indicated by ID3, and a block number is indicated by ID4. Then, the subsequent text1 indicates the character (character) code of the block. This character code is a character code used for the character string of the pack (ID1 = 80h to 85h). The character code of the other pack is (00h). For block 0, the character code is applied as (00h). An example of the character code specification is shown below.

【0056】 00h =ISO 8859−1 01h =ISO 646,ASCII 02h〜7F=予約 80h =MS−JIS 81h =韓国キャラクタコード 82h =マンダリン(標準的)中国語キャラクタ コード 83h〜FFh=予約 例えばISO 8859−1は、数字、アルファベッ
ト、記号などを1バイトで表現するものであり、ISO
8859−1が標準的文字コードとして使用される。
00h = ISO 8859-1 01h = ISO 646, ASCII 02h to 7F = Reserved 80h = MS-JIS 81h = Korean character code 82h = Mandarin (standard) Chinese character code 83h to FFh = Reserved For example, ISO 8859- 1 represents a number, an alphabet, a symbol, and the like in one byte.
8859-1 is used as the standard character code.

【0057】次のtext2 が最初のトラックナンバーとさ
れ、text3 が最後のトラックナンバーとされ、text4 が
モード2およびコピー防止フラグとされる。このtext4
の1ビット(MSB)は、モード2のCDテキストパケ
ットがプログラム領域にエンコードされているか否かを
示すフラグである。残りの7ビットがコピー防止フラグ
として使用される。text5 〜text12は、(ID1=80
h)〜(ID1=87h)を有するパックのそれぞれの
個数を表す。
The next text2 is the first track number, text3 is the last track number, and text4 is the mode 2 and copy protection flag. This text4
1 bit (MSB) is a flag indicating whether or not the mode 2 CD text packet is encoded in the program area. The remaining seven bits are used as copy protection flags. text5 to text12 are (ID1 = 80
h) to (ID1 = 87h) indicate the number of packs, respectively.

【0058】(ID1=8fh、ID2=01h)のパ
ック(図20)では、図19に示すパックと同様に、I
D3およびID4により連番およびブロックナンバーが
それぞれ示される。そして、text1 〜text8 が(ID1
=88h)〜(ID1=8fh)をそれぞれ有するパッ
クの個数を表す。text9 〜text12は、ブロック0〜ブロ
ック3のそれぞれの最後の連番を示す。
In the pack (ID1 = 8fh, ID2 = 01h) (FIG. 20), I
A serial number and a block number are indicated by D3 and ID4, respectively. And text1 to text8 are (ID1
= 88h) to (ID1 = 8fh). text9 to text12 indicate the last serial numbers of blocks 0 to 3, respectively.

【0059】(ID1=8fh、ID2=02h)のパ
ック(図21)では、図19および図20に示すパック
と同様に、ID3およびID4により連番およびブロッ
クナンバーがそれぞれ示される。そして、text1 〜text
4 は、ブロック4〜ブロック7のそれぞれの最後の連番
を示す。この最後の連番が(00h)の場合では、その
ブロックが存在しないことを示す。このような存在しな
いブロックをデータ無しブロックと称する。次のtext5
〜text12は、ブロック0〜ブロック7のそれぞれの言語
コードを示す。文字コードが文字列の各文字を表すデー
タのフォーマットの種類を示すのに対して、言語コード
は、各ブロックの文字情報がどこの国の言語で記述され
ているかを示す。例えば英語の場合では、言語コードが
(09h)とされ、日本語の場合では、言語コードが
(69h)とされる。
In the pack (ID1 = 8fh, ID2 = 02h) (FIG. 21), a serial number and a block number are indicated by ID3 and ID4, respectively, as in the packs shown in FIGS. And text1 to text
4 indicates the last serial number of each of the blocks 4 to 7. When the last serial number is (00h), it indicates that the block does not exist. Such a non-existent block is called a data-free block. Next text5
To text12 indicate language codes of blocks 0 to 7, respectively. While the character code indicates the type of data format representing each character of the character string, the language code indicates in which language the character information of each block is described. For example, in the case of English, the language code is (09h), and in the case of Japanese, the language code is (69h).

【0060】以上説明したように、この一実施形態によ
れば、CDチェンジャーに収納されたCDのタイトルを
ジャンル別にリスト表示していることにより、所望のC
Dを選択指定するまでの手順を簡略化することができ、
短時間で行うことができる。また、ユーザが車の運転中
に車載用のオーディオ機器を操作する場合には、ユーザ
の所望のCDを指定するまでの手順および時間を短縮す
ることができるので、ユーザの視覚による確認の回数を
減少させることができ、ユーザの車の運転における安全
性をより向上させることができる。
As described above, according to this embodiment, the titles of the CDs stored in the CD changer are displayed in a list by genre, so that the desired C
The procedure for selecting and specifying D can be simplified,
It can be done in a short time. Further, when the user operates the in-vehicle audio device while driving the car, the procedure and time required until the user specifies the desired CD can be shortened. Thus, the safety of the user in driving the vehicle can be further improved.

【0061】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定
されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各
種の変形が可能である。
Although the embodiment of the present invention has been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible. is there.

【0062】例えば、上述の一実施形態では、1段に配
置された1段のユニットを使用しているが、2段以上に
配置した2個以上のユニットを使用しても良い。また、
インダッシュ近辺にテレビジョン受信用またはナビゲー
ション用に設置した液晶モニターを利用してテキスト情
報を表示しても良い。
For example, in the above-described embodiment, a single-stage unit arranged in one stage is used, but two or more units arranged in two or more stages may be used. Also,
Text information may be displayed near the in-dash using a liquid crystal monitor installed for television reception or navigation.

【0063】また、例えば、上述の一実施形態において
は、ディスク状記録媒体としてCDを使用しているが、
必ずしもCDに限るものではなく、他の種類の光ディス
ク(例えばディジタル・ビデオ・ディスク(DV
D))、磁気テープ、光テープ、半導体メモリなどのテ
キスト情報を表示する場合に対してもこの発明を適用す
ることができる。また、記録媒体に記録されているディ
ジタルメイン情報は、オーディオデータに限らず、ビデ
オデータなどであってもよい。
For example, in the above-described embodiment, a CD is used as a disc-shaped recording medium.
It is not necessarily limited to CDs, but other types of optical disks (for example, digital video disks (DV
D)), the present invention can be applied to a case where text information is displayed on a magnetic tape, an optical tape, a semiconductor memory, or the like. The digital main information recorded on the recording medium is not limited to audio data, but may be video data or the like.

【0064】また、例えば、上述の一実施形態において
は、CDテキストフォーマットのCDからテキスト情報
を取得しているが、CDに限らず、FM音声多重放送、
ディジタル音声放送などの放送信号に含まれるテキスト
情報を表示する場合にも、この発明を適用することがで
きる。例えば、また、RDS(Radio Data Servise)やデ
ィジタル音声放送(DAB(Digital Audio Broadcastin
g))などといった放送中の番組のジャンルコードを送信
するラジオ放送の放送局名や番組名に適用するようにし
てもよい。また、CDテキストに含まれる曲名に従って
選別し、曲名をリスト表示するようにしてもよい。
Also, for example, in the above-described embodiment, text information is obtained from a CD in a CD text format.
The present invention can also be applied to a case where text information included in a broadcast signal such as a digital audio broadcast is displayed. For example, RDS (Radio Data Servise) and digital audio broadcasting (DAB (Digital Audio Broadcastin
g)), etc., may be applied to the name of the broadcast station or the name of the program of the radio broadcast transmitting the genre code of the program being broadcast. Alternatively, selection may be made in accordance with the song titles included in the CD text, and the song titles may be displayed in a list.

【0065】また、例えば、上述の一実施形態において
は、CDプレーヤ部2に収納されたCDを音楽ジャンル
別に選別してリスト表示を行っているが、リスト表示を
必ずしも音楽ジャンル別に行う必要はなく、リスト表示
を、例えば演奏者別、作曲家別、録音年月別、CDのタ
イトルやそのタイトルに含まれる文字や文字列別に行う
ようにしてもよい。また、タイトルに含まれる文字や文
字列別にリスト表示を行う場合には、ユーザ自身がそれ
らの文字や文字列を入力するようにすることも可能であ
る。
For example, in the above-described embodiment, the CDs stored in the CD player unit 2 are selected according to the music genre and displayed in a list, but the list display is not necessarily performed according to the music genre. The list display may be performed, for example, by performer, composer, recording date, CD title, and characters and character strings included in the title. When a list is displayed for each character or character string included in the title, the user himself or herself can input those characters or character strings.

【0066】また、例えば、上述の一実施形態において
は、車載用のオーディオ機器を、CDマスターユニット
1の操作部9によって操作するようにしているが、オー
ディオ機器と別体で設けられるリモートコントローラに
よって操作するようにしてもよい。このとき、このリモ
ートコントローラには、上下のカーソルキー、エンター
キー、メニューキーおよびリストキーが、少なくとも配
設されている。
Also, for example, in the above-described embodiment, the audio equipment mounted on the car is operated by the operation unit 9 of the CD master unit 1, but the remote controller provided separately from the audio equipment is used. You may make it operate. At this time, the remote controller is provided with at least an up / down cursor key, an enter key, a menu key, and a list key.

【0067】また、上述の一実施形態においては、メニ
ューキー32を押した後の、複数のジャンルの表示をリ
スト状にしているが、トグル的に複数のジャンルを表示
するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, a plurality of genres are displayed in a list after the menu key 32 is pressed. However, a plurality of genres may be displayed in a toggle manner.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、識別情報に基づいて、表示手段により表示される文
字情報を選別する制御手段を有していることにより、限
られた表示スペースに、所望の文字情報を表示すること
ができ、短時間で効率よく所望の文字情報を選択するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, the control means for selecting the character information displayed by the display means based on the identification information has a limited display space. The desired character information can be displayed, and the desired character information can be efficiently selected in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を適用することができる車載用のオー
ディオ機器の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a vehicle-mounted audio device to which the present invention can be applied.

【図2】この発明を適用することができる車載用のオー
ディオ機器における操作部および表示部の略線図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram of an operation unit and a display unit in a vehicle-mounted audio device to which the present invention can be applied;

【図3】この発明を適用することができる車載用のオー
ディオ機器の動作の一例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation of a vehicle-mounted audio device to which the present invention can be applied;

【図4】この発明を適用することができる車載用のオー
ディオ機器の動作の一例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of an operation of a vehicle-mounted audio device to which the present invention can be applied;

【図5】この発明を適用することができる従来の音楽再
生用CDの領域を示す略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an area of a conventional music reproduction CD to which the present invention can be applied.

【図6】CDの1フレームのデータを示す略線図であ
る。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating data of one frame of a CD.

【図7】サブコードフレーム全体のデータ構成を説明す
るための略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the data configuration of the entire subcode frame.

【図8】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す
略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating data of all channels of a subcode signal.

【図9】CDの全体のデータ構成およびTOCデータの
構成を示す略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the entire data structure of a CD and the structure of TOC data.

【図10】CDのリードイン領域に記録されているTO
Cデータの構成を示す略線図である。
FIG. 10 shows TO recorded in a lead-in area of a CD.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration of C data.

【図11】サブコード信号の全チャンネルのデータを示
す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating data of all channels of a subcode signal.

【図12】サブコードのデータフォーマットを全体的に
示す略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an overall data format of a subcode.

【図13】CDテキストのデータフォーマットの1パッ
クおよび1シンボルを示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing one pack and one symbol of a data format of a CD text.

【図14】この発明の一実施例のデータフォーマットの
割り付けを示す略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing allocation of a data format according to an embodiment of the present invention.

【図15】ID1で示されるデータの内容を示す略線図
である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing contents of data indicated by ID1.

【図16】ID2で示されるデータの内容を示す略線図
である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating the contents of data indicated by ID2.

【図17】ID3で示されるデータの内容を示す略線図
である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating the contents of data indicated by ID3.

【図18】ID4で示されるデータの内容を示す略線図
である。
FIG. 18 is a schematic diagram illustrating the contents of data indicated by ID4.

【図19】サイズパックのパックエレメントが(00
h)のデータの内容を示す略線図である。
FIG. 19 shows that the pack element of the size pack is (00).
It is a schematic diagram which shows the content of the data of h).

【図20】サイズパックのパックエレメントが(01
h)のデータの内容を示す略線図である。
FIG. 20 shows a case where the pack element of the size pack is (01
It is a schematic diagram which shows the content of the data of h).

【図21】サイズパックのパックエレメントが(02
h)のデータの内容を示す略線図である。
FIG. 21 shows a case where the pack element of the size pack is (02
It is a schematic diagram which shows the content of the data of h).

【図22】従来技術におけるコントローラの動作を説明
するための略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram for explaining an operation of a controller according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・CDマスターユニット、2・・・CDチェンジ
ャー、5・・・CDプレーヤ部、9・・・操作部、10
・・・システム制御部、16・・・メモリ部、17・・
・表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CD master unit, 2 ... CD changer, 5 ... CD player part, 9 ... Operation part, 10
... System control unit, 16 ... Memory unit, 17 ...
・ Display

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録されているプログラムと関連する文
字情報が管理領域に記録されている複数の記録媒体の中
から1つを選択的に再生する再生装置において、 再生された文字情報が記憶される記憶手段と、 上記文字情報を表示する表示手段と、 識別情報に基づいて、表示手段により表示される上記文
字情報を選別する制御手段とを有することを特徴とする
再生装置。
1. A reproducing apparatus for selectively reproducing one of a plurality of recording media in which character information related to a recorded program is recorded in a management area, wherein the reproduced character information is stored. A reproducing apparatus comprising: a storage unit that displays character information; a display unit that displays the character information; and a control unit that selects the character information displayed by the display unit based on identification information.
【請求項2】 請求項1において、 上記識別情報が、その記録媒体に記録されているプログ
ラムのジャンルを示すものであって、上記ジャンルに基
づいて上記表示手段に表示される文字情報を選別するよ
うにしたことを特徴とする再生装置。
2. The method according to claim 1, wherein the identification information indicates a genre of a program recorded on the recording medium, and selects character information displayed on the display means based on the genre. A reproducing apparatus characterized in that:
【請求項3】 文字情報を含む複数の放送信号から1つ
を選択的に再生する再生装置において、 上記文字情報を放送信号から分離する再生手段と、 上記文字情報を記憶する記憶手段と、 上記文字情報を表示する表示手段と、 識別情報に基づいて、表示手段により表示される上記文
字情報を選別する制御手段とを有することを特徴とする
再生装置。
3. A reproducing apparatus for selectively reproducing one from a plurality of broadcast signals including character information, a reproducing unit for separating the character information from a broadcast signal, a storage unit for storing the character information, A reproducing apparatus comprising: display means for displaying character information; and control means for selecting the character information displayed by the display means based on identification information.
JP6504498A 1998-03-16 1998-03-16 Reproducing device Pending JPH11265566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504498A JPH11265566A (en) 1998-03-16 1998-03-16 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504498A JPH11265566A (en) 1998-03-16 1998-03-16 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265566A true JPH11265566A (en) 1999-09-28

Family

ID=13275577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504498A Pending JPH11265566A (en) 1998-03-16 1998-03-16 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265566A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343067A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd Device equipped with mp3 reproducing machine
KR20040043930A (en) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 노바일렉트로닉 Digital video disc changer of vehicle and driving method thereof
JP2008047173A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method
US7620298B2 (en) 2004-06-18 2009-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc reproducing apparatus
US7818354B2 (en) 2005-05-20 2010-10-19 Sony Corporation Content reproduction apparatus, content reproduction method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343067A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Hitachi Ltd Device equipped with mp3 reproducing machine
KR20040043930A (en) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 노바일렉트로닉 Digital video disc changer of vehicle and driving method thereof
US7620298B2 (en) 2004-06-18 2009-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Disc reproducing apparatus
US7818354B2 (en) 2005-05-20 2010-10-19 Sony Corporation Content reproduction apparatus, content reproduction method, and program
JP2008047173A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp Input device, audio reproducing device, and audio reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484838B2 (en) Recording method and playback device
JP3899596B2 (en) Playback apparatus and playback method
EP0165320A1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
KR19990030266A (en) Digital signal recording apparatus and recording method thereof, remote control apparatus for use therewith and remote control method thereof, and dubbing system for use therewith
JP3915228B2 (en) Reproduction method and recording medium
JP3796944B2 (en) Reproduction method, recording medium, and computer
JPH11265566A (en) Reproducing device
JP3787912B2 (en) Playback device, playback method, and recording method
JPH10188452A (en) Disk reproducing device
JP3716514B2 (en) Playback system
EP0886272A2 (en) Reproducing apparatus with user's native language displaying function and user's native language displaying method
JP3591179B2 (en) Optical disc playback device
JPH1185094A (en) On-vehicle equipment
KR19980079951A (en) Playback system with remote commander
JPH09128868A (en) Recording medium and reproducing device
JPH10247357A (en) Reproducing device
JP4499497B2 (en) Playback device
JPH11238365A (en) Reproducing method and reproducer
JP2005332577A (en) Recording medium
JPH11317054A (en) Reproducer
JP2007095289A (en) Reproducing device and method