JPH11265400A - Information processor, its method, network system, and recording medium - Google Patents

Information processor, its method, network system, and recording medium

Info

Publication number
JPH11265400A
JPH11265400A JP10083015A JP8301598A JPH11265400A JP H11265400 A JPH11265400 A JP H11265400A JP 10083015 A JP10083015 A JP 10083015A JP 8301598 A JP8301598 A JP 8301598A JP H11265400 A JPH11265400 A JP H11265400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
information processing
network address
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10083015A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Tada
多田  智之
Atsushi Kuno
敦司 久野
Hidenobu Kaneoka
秀信 金岡
Toshihiro Fujinami
稔弘 藤並
Shinichi Mukogawa
信一 向川
Yasuyuki Furukawa
靖之 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10083015A priority Critical patent/JPH11265400A/en
Publication of JPH11265400A publication Critical patent/JPH11265400A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to surely obtain an answer to a complicated question. SOLUTION: At the time of receiving the input of a question from a WWW browser 41, a question I/O device 31-1 in a question processor 3-1 outputs the received question to a question transfer device 32-1. The device 32-1 allows a question retrieving device 33-1 in the processor 3-1 itself to retrieve an answer to the question when the retrieval is possible, and when the retrieval is impossible, transfers the question to other question processors 3-2, 3-3. Each of the processors 3-2, 3-3 retrieves the answer to the question when its retrieval is possible in the processor itself and transfers the retrieved answer to the question processor 3-1 to be a question source. When the answer to the question can not be retrieved in the processor itself, each of the processors 3-2, 3-3 further transfers the question to another question processor.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処置装置およ
び方法、ネットワークシステム、並びに記録媒体に関
し、特に、ネットワークを利用して、迅速かつ確実に、
所定の質問に対する回答を得ることができるようにし
た、情報処置装置および方法、ネットワークシステム、
並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, a network system, and a recording medium, and more particularly, to a method for quickly and reliably using a network.
An information processing apparatus and method, a network system, and a method for obtaining an answer to a predetermined question
And a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は、特許第2605828号と
して、大きく複雑な問題を分析推論する情報処理システ
ムについて提案した。この提案においては、例えば、マ
イクロコンピュータが、下位の第1のファジーコンピュ
ータに質問を出力すると、第1のファジーコンピュータ
は、その質問に対して回答できない場合、その質問を必
要に応じて分解し、分解した質問を、さらに下位の第2
のファジーコンピュータと第3のファジーコンピュータ
に出力する。第2のファジーコンピュータと第3のファ
ジーコンピュータは、それぞれ入力された、分解された
質問に対する回答を検索し、回答が検索された場合に
は、これを上位の第1のファジーコンピュータに出力す
る。第1のファジーコンピュータは、第2のファジーコ
ンピュータと第3のファジーコンピュータより入力され
た回答を用いて、マイクロコンピュータからの質問に対
する回答を作成し、作成した回答をマイクロコンピュー
タに出力する。
2. Description of the Related Art The present applicant has proposed, as Japanese Patent No. 2605828, an information processing system which analyzes and infers a large and complicated problem. In this proposal, for example, when a microcomputer outputs a question to a lower-level first fuzzy computer, the first fuzzy computer disassembles the question as necessary if it cannot answer the question, The disassembled question is added to the lower second
And a third fuzzy computer. Each of the second fuzzy computer and the third fuzzy computer searches for an answer to the input disassembled question, and outputs the answer to the upper first fuzzy computer when the answer is found. The first fuzzy computer creates an answer to the question from the microcomputer using the answers input from the second fuzzy computer and the third fuzzy computer, and outputs the created answer to the microcomputer.

【0003】このように、質問を分解して、複数の下位
のコンピュータに検索させることで、複雑な質問に対す
る回答を短時間で検索することが可能となる。
[0003] By decomposing a question and causing a plurality of lower-level computers to search, it is possible to search for an answer to a complicated question in a short time.

【0004】一方、Robin Burke, Kristian Hammond, J
ulia Kozlovskyによる論文「"Knowledge-based Informa
tion Retrieval from Semi-Structured Text", Proceed
ingsof 1995 AAAI Fall Symposium on AI Application
Knowledge Navigation andRetribval,pp.20-25,1995」
には、FAQ Finderシステムについて開示されている。こ
のFAQファインダーシステムにおいては、頻繁に出され
る質問(FAQ(Frequently Asked Questions))につい
ては、質問と回答を予めファイルとして用意しておき、
質問がなされたとき、そのファイルに同一の質問がある
か否かを検索し、同一の質問がある場合には、それに対
応する回答を、その質問に対する回答として出力するシ
ステムである。
On the other hand, Robin Burke, Kristian Hammond, J
ulia Kozlovsky's paper "Knowledge-based Informa
tion Retrieval from Semi-Structured Text ", Proceed
ingsof 1995 AAAI Fall Symposium on AI Application
Knowledge Navigation and Retribval, pp. 20-25, 1995 ''
Discloses a FAQ Finder system. In this FAQ finder system, for frequently asked questions (FAQ (Frequently Asked Questions)), questions and answers are prepared in advance as files.
When a question is asked, the file is searched for the same question or not, and if there is the same question, the corresponding answer is output as an answer to the question.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人の先の提案においては、質問が、他のコンピュータに
順次転送されると、その回答が、その質問を転送してき
たコンピュータに対し順次返送されるため、例えば、最
近、急速に普及しつつあるインターネットに代表される
ような、比較的大規模なネットワークを利用して、所定
の質問に対する回答を得るような場合には、回答に時間
がかかるとの課題があった。
However, in the earlier proposal of the present applicant, when a question is sequentially transmitted to another computer, the answer is sequentially returned to the computer which transmitted the question. Therefore, for example, when an answer to a predetermined question is obtained using a relatively large-scale network such as the Internet that is rapidly spreading recently, it takes time to answer. There was a problem.

【0006】上記論文に記載されているFAQファインダ
ーシステムにおいては、予め用意されている質問と同一
の質問にだけしか回答することができず、自由な質問に
対し、的確な回答を得ることが困難である課題があっ
た。
[0006] In the FAQ finder system described in the above-mentioned article, it is only possible to answer only the same question as a previously prepared question, and it is difficult to obtain an accurate answer to a free question. There was an issue.

【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ネットワークを利用して、迅速にかつ確実
に、質問に対する回答を得ることができるようにするも
のである。
[0007] The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to be able to quickly and reliably obtain an answer to a question using a network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、ネットワークアドレスで指定されたとき、質
問を受け付ける受け付け手段と、回答用知識を有し、受
け付け手段が受け付けた質問に対する回答を生成する回
答生成手段と、受け付け手段が受け付けた質問に対する
回答を、回答生成手段が生成することができるか否かを
判定し、回答することができない場合、その質問を、回
答依頼先リストから検索した他の情報処理装置にそのネ
ットワークアドレスを指定して転送し、回答することが
できる場合、回答生成手段によりその質問に対する回答
を生成させ、生成された回答を、その質問が端末から受
け付けられているとき、端末に送信し、その質問が他の
情報処理装置から受け付けられているとき、質問元とし
ての他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定
して転送する転送手段と、転送手段が質問を転送する転
送先のネットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶
する記憶手段とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: a receiving unit for receiving a question when specified by a network address; The answer generation means for generating the answer, the answer to the question received by the receiving means, determine whether the answer generation means can generate, if unable to answer, the question from the answer request destination list If the network address can be specified and transferred to another searched information processing apparatus and the answer can be made, an answer to the question is generated by the answer generating means, and the generated answer is received from the terminal. Is sent to the terminal, the question is accepted from another information processing device, and the other information The location, and transfer means for transferring to the network address, characterized in that it comprises a storage means for storing the reply processing component list of network addresses of the transfer destination the transfer means transfers the question.

【0009】請求項2に記載の情報処理方法は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステッ
プが受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ス
テップと、受け付けステップで受け付けた質問に対する
回答を、回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができない場合、その質問
を、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
そのネットワークアドレスを指定して転送し、回答する
ことができる場合、回答生成ステップでその質問に対す
る回答を生成させ、生成された回答を、その質問が端末
から受け付けられているとき、端末に送信し、その質問
が他の情報処理装置から受け付けられているとき、質問
元としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレス
を指定して転送する転送ステップと、転送ステップで質
問を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼
先リストを記憶する記憶ステップとを含むことを特徴と
する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a receiving step of receiving a question when specified by a network address; and an answer generating step of generating an answer to the question received by the receiving step having knowledge for answering. And whether the answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and if the answer cannot be answered, the other information processing searched for the question from the answer request destination list If the device can specify the network address and transfer it, if it can be answered, it will generate an answer to the question in the answer generation step, and when the generated answer is received from the terminal, When the question is received from another information processing device and transmitted, other information as a question source Sense device, characterized by comprising a transfer step of transferring to the network address, and a storage step of storing the reply processing component list of network addresses of the transfer destination to transfer question transfer step.

【0010】請求項3に記載の記録媒体は、ネットワー
クアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け付
けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップが
受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステッ
プと、受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、回答生成ステップで生成することができるか否かを
判定し、回答することができない場合、その質問を、回
答依頼先リストから検索した他の情報処理装置にそのネ
ットワークアドレスを指定して転送し、回答することが
できる場合、回答生成ステップでその質問に対する回答
を生成させ、生成された回答を、その質問が端末から受
け付けられているとき、端末に送信し、その質問が他の
情報処理装置から受け付けられているとき、質問元とし
ての他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定
して転送する転送ステップと、転送ステップで質問を転
送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リス
トを記憶する記憶ステップとを含む処理を実行させるコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されてい
ることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium, comprising: a receiving step of receiving a question when specified by a network address; and an answer generating step of generating answer to the question received by the receiving step having answering knowledge. It is determined whether an answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step, and if the answer cannot be answered, the other information processing apparatus searched for the question from the answer request destination list If the answer can be generated by specifying the network address and answering the question, the answer generation step generates an answer to the question, and sends the generated answer to the terminal when the question is accepted from the terminal. If the question is received from another information processing device, the other information processing Computer-readable program for executing a process including a transfer step of specifying a network address and transferring the same, and a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred in the transfer step Is recorded.

【0011】請求項4に記載の情報処理装置は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け
付けた質問に対する回答を生成する回答生成手段と、受
け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生成
手段が生成することができるか否かを判定し、生成でき
る場合、回答生成手段によりその質問に対する回答を生
成させ、生成された回答を、その質問が端末から受け付
けられているとき、端末に送信し、その質問が他の情報
処理装置から受け付けられているとき、質問元としての
他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定して
転送し、回答できない場合、受け付け手段が質問ととも
に受け付けた、その質問の自己回答不能回数とその上限
値を読み取り、その自己回答不能回数が、まだ上限値に
達していないとき、その質問を、値をインクリメントし
た自己回答不能回数とともに、回答依頼先リストから検
索した他の情報処理装置にネットワークアドレスを指定
して転送し、その自己回答不能回数が、上限値に達して
いるとき、その質問を、質問元としての他の情報処理装
置に、ネットワークアドレスを指定して転送する転送手
段と、転送手段が質問を転送する転送先のネットワーク
アドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段とを備
えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: receiving means for receiving a question when specified by a network address; and answer generating means having answer knowledge and generating an answer to the question received by the receiving means. And, the answer to the question accepted by the accepting means, it is determined whether the answer generating means can be generated, if it can be generated, the answer generating means to generate an answer to the question, the generated answer, When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, it is transferred to another information processing device as a query source by designating a network address. If the question cannot be answered, the accepting means reads the number of times the question cannot be self-answered and the upper limit of the question and accepts the question. If the number of self-responses has not reached the upper limit, the question is transferred together with the number of self-responses that have incremented the value to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying the network address. When the number of times the self-reply cannot be reached reaches the upper limit, the transfer means transfers the question to another information processing apparatus as a query source by designating a network address, and the transfer means transfers the question. Storage means for storing an answer request destination list of a transfer destination network address.

【0012】請求項5に記載の情報処理方法は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステッ
プで受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ス
テップと、受け付けステップで受け付けた質問に対する
回答を、回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、生成できる場合、回答生成ステップでその
質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、その
質問が端末から受け付けられているとき、端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、ネットワ
ークアドレスを指定して転送し、回答できない場合、受
け付けステップで質問とともに受け付けた、その質問の
自己回答不能回数とその上限値を読み取り、その自己回
答不能回数が、まだ上限値に達していないとき、その質
問を、値をインクリメントした自己回答不能回数ととも
に、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
ネットワークアドレスを指定して転送し、その自己回答
不能回数が、上限値に達しているとき、その質問を、質
問元としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレ
スを指定して転送する転送ステップと、転送ステップで
質問を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依
頼先リストを記憶する記憶ステップとを含むことを特徴
とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information processing method, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, and an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question received in the receiving step. And, it is determined whether or not the answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and if it can be generated, the answer to the question is generated in the answer generating step, and the generated answer is When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, it is transferred to another information processing device as a query source by designating a network address. If the answer is not answered, the number of times the question was accepted If the number of self-replies that cannot be answered has not reached the upper limit yet, the question is sent to the other information processing device searched from the answer request destination list together with the number of self-replies that cannot be answered by incrementing the value. A transfer step of specifying the address and transferring the question to the other information processing apparatus as a question source when the number of self-response impossible times reaches the upper limit, specifying the network address; And a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred in the transfer step.

【0013】請求項6に記載の記録媒体は、ネットワー
クアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け付
けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップで
受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステッ
プと、受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、回答生成ステップで生成することができるか否かを
判定し、生成できる場合、回答生成ステップでその質問
に対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問
が端末から受け付けられているとき、端末に送信し、そ
の質問が他の情報処理装置から受け付けられていると
き、質問元としての他の情報処理装置に、ネットワーク
アドレスを指定して転送し、回答できない場合、受け付
けステップで質問とともに受け付けた、その質問の自己
回答不能回数とその上限値を読み取り、その自己回答不
能回数が、まだ上限値に達していないとき、その質問
を、値をインクリメントした自己回答不能回数ととも
に、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
ネットワークアドレスを指定して転送し、その自己回答
不能回数が、上限値に達しているとき、その質問を、質
問元としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレ
スを指定して転送する転送ステップと、転送ステップで
質問を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依
頼先リストを記憶する記憶ステップとを含む処理を実行
させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録
されていることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording medium, comprising: a receiving step of receiving a question when specified by a network address; an answer generating step of having answer knowledge and generating an answer to the question received in the receiving step. The answer to the question received in the receiving step is determined whether or not it can be generated in the answer generating step, and if it can be generated, an answer to the question is generated in the answer generating step, and the generated answer is When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, it is transferred to another information processing device as a question source by designating a network address, If the question cannot be answered, the number of times the question cannot be answered When the limit value is read and the number of times the self-response cannot be reached has not yet reached the upper limit, the question and the number of times the self-response is not possible with the incremented value are sent to the other information processing apparatus searched from the answer request destination list with the network address. A transfer step of transferring the question to another information processing apparatus as a question source by specifying a network address when the number of times the self-answer cannot be reached reaches the upper limit value; And a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred in the step.

【0014】請求項7に記載の情報処理装置は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け
付けた質問に対する回答を生成する回答生成手段と、受
け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生成
手段が生成することができるか否かを判定し、回答する
ことができないとき、その質問を、回答依頼先リストか
ら検索したネットワークアドレスを指定して他の情報処
理装置に転送し、回答することができるとき、回答生成
手段によりその質問に対する回答を生成させ、生成され
た回答を、その質問が端末から受け付けられていると
き、端末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受
け付けられているとき、質問元としての他の情報処理装
置に、ネットワークアドレスを指定して転送する転送手
段と、転送手段が質問を転送する転送先のネットワーク
アドレスの回答依頼先リストを記憶するとともに、他の
情報処理装置からの回答状況に対応して質問の転送先を
決定する決定手段とを備えることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: receiving means for receiving a question when specified by a network address; and answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means. Determines whether the answer generation means can generate an answer to the question accepted by the accepting means, and specifies the network address searched for the question from the answer request destination list when the answer cannot be answered. When the answer can be transferred to another information processing apparatus and the answer can be answered, the answer generation means generates an answer to the question, and the generated answer is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal. When the question is received from another information processing device, the other information processing device as A transfer means for designating the address and a reply request destination list of a transfer destination network address to which the transfer means transfers the question, and a question transfer destination corresponding to the answer status from another information processing apparatus. And a determination means for determining

【0015】請求項10に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステ
ップで受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成
ステップと、受け付けステップで受け付けた質問に対す
る回答を、回答生成ステップで生成することができるか
否かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索したネットワークアドレ
スを指定して他の情報処理装置に転送し、回答すること
ができるとき、回答生成ステップでその質問に対する回
答を生成させ、生成された回答を、その質問が端末から
受け付けられているとき、端末に送信し、その質問が他
の情報処理装置から受け付けられているとき、質問元と
しての他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指
定して転送する転送ステップと、転送ステップで質問を
転送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リ
ストを記憶するとともに、他の情報処理装置からの回答
状況に対応して質問の転送先を決定する決定ステップと
を含むことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the information processing method, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, and an answer generating step of generating answer to the question received in the receiving step having knowledge for answering And whether the answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and if the answer cannot be answered, specify the network address searched for the question from the answer request destination list When the answer can be transferred to another information processing apparatus and the answer can be answered, the answer is generated in the answer generating step, and the generated answer is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal. When the question is received from another information processing device, the other information In the device, a transfer step of designating a network address and transferring, and a reply request destination list of a transfer destination network address to which a question is transferred in the transfer step are stored, and corresponding to a response status from another information processing device. And a determining step of determining a transfer destination of the question.

【0016】請求項13に記載の記録媒体は、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け
付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップ
で受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステ
ップと、受け付けステップで受け付けた質問に対する回
答を、回答生成ステップで生成することができるか否か
を判定し、回答することができないとき、その質問を、
回答依頼先リストから検索したネットワークアドレスを
指定して他の情報処理装置に転送し、回答することがで
きるとき、回答生成ステップでその質問に対する回答を
生成させ、生成された回答を、その質問が端末から受け
付けられているとき、端末に送信し、その質問が他の情
報処理装置から受け付けられているとき、質問元として
の他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定し
て転送する転送ステップと、転送ステップで質問を転送
する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リスト
を記憶するとともに、他の情報処理装置からの回答状況
に対応して質問の転送先を決定する決定ステップとを含
む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプロ
グラムが記録されていることを特徴とする。
A recording medium according to a thirteenth aspect of the present invention includes a receiving step of receiving a question when specified by a network address, an answer generating step of having answer knowledge and generating an answer to the question received in the receiving step. It is determined whether or not an answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and when the answer cannot be answered, the question is
When the network address searched from the answer request destination list is designated and transferred to another information processing device and the answer can be made, an answer to the question is generated in an answer generating step, and the generated answer is A transfer step of transmitting to the terminal when the request is received from the terminal, and specifying a network address to another information processing apparatus as a question source when the question is received from another information processing apparatus; and And storing a reply request destination list of a network address of a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step, and determining a transfer destination of the question in accordance with a response status from another information processing apparatus. A program readable by a computer to be executed is recorded.

【0017】請求項16に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受
け付けた質問に対する回答を生成する回答生成手段と、
受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生
成手段が生成することができるか否かを判定し、回答す
ることができないとき、その質問を、自分自身のネット
ワークアドレスを記入した回答依頼の変遷リストととも
に、回答依頼先リストから検索したネットワークアドレ
スを指定して他の情報処理装置に転送し、回答すること
ができるとき、回答生成手段によりその質問に対する回
答を生成させ、生成された回答を、回答依頼の変遷リス
トとともに、その質問が端末から受け付けられていると
き、端末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受
け付けられているとき、質問元としての他の情報処理装
置に、ネットワークアドレスを指定して転送する転送手
段と、転送手段が質問を転送する転送先のネットワーク
アドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段とを備
えることを特徴とする。
[0017] The information processing apparatus according to the present invention, when specified by a network address, accepting means for accepting a question, and answer generating means having answering knowledge and generating an answer to the question accepted by the accepting means. When,
A transition list of an answer request in which the answer generating means judges whether or not the answer to the question accepted by the accepting means can be generated, and if the answer cannot be answered, the question is filled in with its own network address. At the same time, when the network address searched from the answer request destination list is designated and transferred to another information processing device and the answer can be made, the answer generating means generates an answer to the question, and the generated answer is When the question is received from the terminal together with the request transition list, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is sent to the other information processing device as the question source. Transfer means for designating a transfer destination and an answer of a network address of a transfer destination to which the transfer means transfers a question. Characterized in that it comprises a storage means for storing previous list.

【0018】請求項17に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステ
ップで受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成
ステップと、受け付けステップで受け付けた質問に対す
る回答を、回答生成ステップで生成することができるか
否かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、自分自身のネットワークアドレスを記入した回答依
頼の変遷リストとともに、回答依頼先リストから検索し
たネットワークアドレスを指定して他の情報処理装置に
転送し、回答することができるとき、回答生成ステップ
でその質問に対する回答を生成させ、生成された回答
を、回答依頼の変遷リストとともに、その質問が端末か
ら受け付けられているとき、端末に送信し、その質問が
他の情報処理装置から受け付けられているとき、質問元
としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを
指定して転送する転送ステップと、転送ステップで質問
を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先
リストを記憶する記憶ステップとを含むことを特徴とす
る。
An information processing method according to claim 17, wherein, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, and an answer generating step of generating answer to the question received in the receiving step, having answer knowledge. And whether the answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and if the answer cannot be answered, the question is sent to the answer request Along with the transition list, the network address searched from the answer request destination list is designated and transferred to another information processing device, and when an answer can be made, an answer to the question is generated in an answer generating step, and the generated answer is , Along with the change list of the answer request, When the question is received from another information processing device and transmitted to the terminal, a transfer step of specifying a network address and transferring to another information processing device as a query source, and Storing an answer request destination list of network addresses of transfer destinations to be transferred.

【0019】請求項18に記載の記録媒体は、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け
付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップ
で受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステ
ップと、受け付けステップで受け付けた質問に対する回
答を、回答生成ステップで生成することができるか否か
を判定し、回答することができないとき、その質問を、
自分自身のネットワークアドレスを記入した回答依頼の
変遷リストとともに、回答依頼先リストから検索したネ
ットワークアドレスを指定して他の情報処理装置に転送
し、回答することができるとき、回答生成ステップでそ
の質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、回
答依頼の変遷リストとともに、その質問が端末から受け
付けられているとき、端末に送信し、その質問が他の情
報処理装置から受け付けられているとき、質問元として
の他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定し
て転送する転送ステップと、転送ステップで質問を転送
する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リスト
を記憶する記憶ステップとを含む処理を実行させるコン
ピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている
ことを特徴とする。
The recording medium according to the present invention has a receiving step of receiving a question when specified by a network address, an answer generating step of generating answer to the question received in the receiving step, having answer knowledge. It is determined whether or not an answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and when the answer cannot be answered, the question is
When the user can specify the network address retrieved from the answer request destination list and transfer it to another information processing device along with the transition list of the answer request in which his / her own network address is entered, and answer the question, the answer generation step When the question is received from the terminal, when the question is received from the terminal, and when the question is received from another information processing device, A process including a transfer step of designating and transferring a network address to another information processing apparatus as a query source, and a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is to be transferred in the transfer step A computer-readable program to be executed is recorded.

【0020】請求項19に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受
け付けた質問に対する回答を生成する回答生成手段と、
受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生
成手段が生成することができるか否かを判定し、回答す
ることができないとき、その質問を、回答依頼先リスト
から検索された複数の他の情報処理装置にネットワーク
アドレスを指定して転送し、回答することができると
き、回答生成手段によりその質問に対する回答を生成さ
せ、生成された回答を、その質問が端末から受け付けら
れているとき、端末に送信し、その質問が他の情報処理
装置から受け付けられているとき、質問元としての他の
情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定して転送
するとともに、複数の他の情報処理装置からの回答とそ
の確信度を受信し、その確信度を比較して、確信度の高
い回答を選択し、端末に送信する転送手段と、転送手段
が質問を転送する転送先のネットワークアドレスの回答
依頼先リストを記憶する記憶手段とを備えることを特徴
とする。
An information processing apparatus according to claim 19, wherein, when specified by a network address, receiving means for receiving a question, and answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means. When,
It is determined whether or not the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. If the answer cannot be answered, the question is referred to a plurality of other information retrieved from the answer request destination list. When the network device can be designated and transferred to the processing device and the answer can be made, the answer generation means generates an answer to the question, and the generated answer is sent to the terminal when the question is received from the terminal. When the question is received from another information processing apparatus, the network address is designated and transferred to the other information processing apparatus as a question source, and the answer from a plurality of other information processing apparatuses is transmitted. Receiving the certainty factor, comparing the certainty factors, selecting an answer having a high certainty factor, and transmitting the terminal to the terminal; Characterized in that it comprises a storage means for storing the reply processing component list of the previous network address.

【0021】請求項20に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステ
ップで受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成
ステップと、受け付けステップで受け付けた質問に対す
る回答を、回答生成ステップで生成することができるか
否かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索された複数の他の情報処
理装置にネットワークアドレスを指定して転送し、回答
することができるとき、回答生成ステップでその質問に
対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が
端末から受け付けられているとき、端末に送信し、その
質問が他の情報処理装置から受け付けられているとき、
質問元としての他の情報処理装置に、ネットワークアド
レスを指定して転送するとともに、複数の他の情報処理
装置からの回答と確信度を受信し、その確信度を比較し
て、確信度の高い回答を選択し、端末に送信する転送ス
テップと、転送ステップで質問を転送する転送先のネッ
トワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶ス
テップとを含むことを特徴とする。
In the information processing method according to the present invention, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, and an answer generating step of generating answer to the question received in the receiving step having knowledge for answer It is determined whether or not the answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step. When the answer cannot be answered, the question is When a network address is specified and transferred to the information processing apparatus, and an answer can be made, an answer to the question is generated in an answer generating step, and when the generated answer is received from the terminal, Sent to the terminal and when the question is received from another information processing device,
A network address is specified and transferred to another information processing apparatus as a query source, and replies and convictions from a plurality of other information processing apparatuses are received. The method includes a transfer step of selecting an answer and transmitting the answer to the terminal, and a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred in the transfer step.

【0022】請求項21に記載の記録媒体は、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け
付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップ
で受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステ
ップと、受け付けステップで受け付けた質問に対する回
答を、回答生成ステップで生成することができるか否か
を判定し、回答することができないとき、その質問を、
回答依頼先リストから検索された複数の他の情報処理装
置にネットワークアドレスを指定して転送し、回答する
ことができるとき、回答生成ステップでその質問に対す
る回答を生成させ、生成された回答を、その質問が端末
から受け付けられているとき、端末に送信し、その質問
が他の情報処理装置から受け付けられているとき、質問
元としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレス
を指定して転送するとともに、複数の他の情報処理装置
からの回答と確信度を受信し、その確信度を比較して、
確信度の高い回答を選択し、端末に送信する転送ステッ
プと、転送ステップで質問を転送する転送先のネットワ
ークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶ステッ
プとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可
能なプログラムが記録されていることを特徴とする。
A recording medium according to a twenty-first aspect of the present invention includes a receiving step of receiving a question when specified by a network address, an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question received in the receiving step. It is determined whether or not an answer to the question accepted in the accepting step can be generated in the answer generating step, and when the answer cannot be answered, the question is
When a network address is specified and transferred to a plurality of other information processing apparatuses searched from the answer request destination list and the answer can be made, an answer to the question is generated in an answer generating step, and the generated answer is When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing apparatus, the network address is specified and transferred to another information processing apparatus as a question source. Along with receiving the answer and the certainty from the plurality of other information processing devices, comparing the certainty,
A computer readable program for executing a process that includes a transfer step of selecting an answer with a high degree of certainty and transmitting the answer to the terminal, and a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred in the transfer step A unique program is recorded.

【0023】請求項22に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受
け付けた質問に対する回答を生成する回答生成手段と、
受け付け手段が受け付けた質問の転送回数とその上限値
を読み取り、その転送回数が、まだ上限値に達していな
いとき、回答生成手段によりその質問に対する回答を生
成させ、生成された回答を、その確信度とともに、その
転送回数をインクリメントして、回答依頼先リストから
検索された他の情報処理装置に、ネットワークアドレス
を指定して転送し、その転送回数が、上限値に達してい
るとき、それまで生成された回答を、その確信度ととも
に、質問元としての他の情報処理装置に、ネットワーク
アドレスを指定して転送し、さらに、複数の他の情報処
理装置からの回答を受信し、その確信度を比較して、確
信度の高い回答を選択し、端末に送信する転送手段と、
転送手段が質問を転送する転送先のネットワークアドレ
スの回答依頼先リストを記憶する記憶手段とを備えるこ
とを特徴とする。
An information processing apparatus according to claim 22, wherein, when specified by a network address, a receiving means for receiving a question, and an answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means. When,
The receiving means reads the number of transfers of the question and the upper limit thereof, and when the number of transfers has not reached the upper limit, causes the answer generating means to generate an answer to the question. The number of transfers is incremented together with the number of times, and the network address is specified and transferred to another information processing device searched from the answer request destination list. When the number of transfers reaches the upper limit, The generated answer, together with its confidence, is transferred to another information processing device as a query source by designating a network address, and further, responses from a plurality of other information processing devices are received. , A means for selecting an answer with a high degree of certainty and transmitting the answer to the terminal,
Storage means for storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is transferred.

【0024】請求項23に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステ
ップで受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成
ステップと、受け付けステップで受け付けた質問の転送
回数とその上限値を読み取り、その転送回数が、まだ上
限値に達していないとき、回答生成ステップでその質問
に対する回答を生成させ、生成された回答を、その確信
度とともに、その転送回数をインクリメントして、回答
依頼先リストから検索された他の情報処理装置に、ネッ
トワークアドレスを指定して転送し、その転送回数が、
上限値に達しているとき、それまで生成された回答を、
その確信度とともに、質問元としての他の情報処理装置
に、ネットワークアドレスを指定して転送し、さらに、
複数の他の情報処理装置からの回答を受信し、その確信
度を比較して、確信度の高い回答を選択し、端末に送信
する転送ステップと、転送ステップで質問を転送する転
送先のネットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶
する記憶ステップとを含むことを特徴とする。
An information processing method according to claim 23, wherein, when specified by the network address, an accepting step of accepting a question, and an answer generating step of generating answer to the question accepted in the accepting step, having answer knowledge. And read the number of transfers of the question received in the receiving step and its upper limit, and when the number of transfers has not yet reached the upper limit, generate an answer to the question in the answer generating step, and generate the generated answer, Along with the certainty factor, the number of transfers is incremented, and the information is transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by designating a network address.
When the limit is reached, the answers generated so far are
Along with the certainty factor, a network address is specified and transferred to another information processing apparatus as a query source, and further,
A transfer step of receiving answers from a plurality of other information processing apparatuses, comparing the certainty factors, selecting an answer with a high certainty factor, and transmitting the answer to the terminal, and a transfer destination network for transferring the question in the transfer step And a storage step of storing an address request destination list.

【0025】請求項24に記載の記録媒体は、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け
付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステップ
で受け付けた質問に対する回答を生成する回答生成ステ
ップと、受け付けステップで受け付けた質問の転送回数
とその上限値を読み取り、その転送回数が、まだ上限値
に達していないとき、回答生成ステップでその質問に対
する回答を生成させ、生成された回答を、その確信度と
ともに、その転送回数をインクリメントして、回答依頼
先リストから検索された他の情報処理装置に、ネットワ
ークアドレスを指定して転送し、その転送回数が、上限
値に達しているとき、それまで生成された回答を、その
確信度とともに、質問元としての他の情報処理装置に、
ネットワークアドレスを指定して転送し、さらに、複数
の他の情報処理装置からの回答を受信し、その確信度を
比較して、確信度の高い回答を選択し、端末に送信する
転送ステップと、転送ステップで質問を転送する転送先
のネットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する
記憶ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴
とする。
A recording medium according to a twenty-fourth aspect of the present invention has a receiving step of receiving a question when specified by a network address, an answer generating step of having knowledge for answering and generating an answer to the question received in the receiving step. In the receiving step, the number of transfers of the question received in the receiving step and its upper limit value are read, and if the number of transfers has not yet reached the upper limit value, an answer is generated in the answer generating step, and the generated answer is The number of transfers is incremented together with the certainty factor, and the data is transferred to another information processing device retrieved from the answer request destination list by designating the network address. When the number of transfers reaches the upper limit value, To the other information processing device as a question source,
Transferring by specifying a network address, further receiving a response from a plurality of other information processing devices, comparing the certainty thereof, selecting an answer with a high certainty, and transmitting to the terminal, And a storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the question is to be transferred in the transfer step.

【0026】請求項25に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段と、回答用知識を有し、受け付け手段が受
け付けた質問から、複数の細分化された質問を生成する
質問生成手段と、受け付け手段が受け付けた質問、また
は質問生成手段により生成された細分化された質問に対
する回答を生成する回答生成手段と、質問生成手段によ
り生成された質問に対する回答を、回答生成手段が生成
できるか否かを判定し、回答生成手段が回答を生成する
ことができる場合、質問生成手段により生成された質問
を、回答生成手段に送ってその回答を生成させ、回答生
成手段が回答を生成することができない場合、質問生成
手段により生成された質問を、質問元としての自分自身
のネットワークアドレスを指定するとともに、回答依頼
先リストから検索した転送先としてのネットワークアド
レスを指定して、他の情報処理装置に転送する転送手段
と、任意の他の情報処理装置から質問元としてのネット
ワークアドレスを指定して転送されてくる、質問生成手
段により生成された質問に対する回答、または回答生成
手段から送られてくる、質問生成手段により生成された
質問に対する回答を受信する受信手段と、受信手段で受
信した回答から、受け付け手段で受け付けた、細分化さ
れる前の質問に対する回答を生成する回答生成手段と、
転送手段により質問を転送する転送先としての他の情報
処理装置のネットワークアドレスの回答依頼先リストを
記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, when the information processing apparatus is designated by a network address, it has a receiving means for receiving a question and knowledge for answering, and a plurality of subdivided questions are received from the question received by the receiving means. A question generating means for generating a question, an answer generating means for generating an answer to the question received by the receiving means, or a fragmented question generated by the question generating means, and an answer to the question generated by the question generating means. Determining whether the answer generating means can generate the answer, and if the answer generating means can generate the answer, sends the question generated by the question generating means to the answer generating means to generate the answer, If the generating means cannot generate an answer, the question generated by the question generating means is replaced by its own network Transfer means for designating the network address as the transfer destination searched from the answer request destination list and transferring to another information processing apparatus, and the network address as a query source from any other information processing apparatus. Receiving means for receiving the answer to the question generated by the question generating means, or the answer to the question generated by the question generating means, sent from the answer generating means, Answer generating means for generating, from the received answer, an answer to the question before being subdivided received by the receiving means,
Storage means for storing an answer request destination list of network addresses of other information processing devices as transfer destinations to which the question is transferred by the transfer means.

【0027】請求項26に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、回答用知識を有し、受け付けステ
ップで受け付けた質問から、複数の細分化された質問を
生成する質問生成ステップと、回答用知識を有し、受け
付けステップで受け付けた質問、または質問生成ステッ
プで生成された細分化された質問に対する回答を生成す
る回答生成ステップと、質問生成ステップで生成された
質問に対する回答を、回答生成ステップで生成できるか
否かを判定し、回答生成ステップで回答を生成すること
ができる場合、質問生成ステップで生成された質問の回
答を、回答生成ステップで生成させ、回答生成ステップ
で回答を生成することができない場合、質問生成ステッ
プで生成された質問を、質問元としての自分自身のネッ
トワークアドレスを指定するとともに、回答依頼先リス
トから検索した転送先としてのネットワークアドレスを
指定して、他の情報処理装置に転送する転送ステップ
と、任意の他の情報処理装置から質問元としてのネット
ワークアドレスを指定して転送されてくる、質問生成ス
テップで生成された質問に対する回答、または回答生成
ステップで生成された、質問生成ステップにより生成さ
れた質問に対する回答を受信する受信ステップと、受信
ステップで受信した回答から、受け付けステップで受け
付けた、細分化される前の質問に対する回答を生成する
回答生成ステップと、転送ステップで質問を転送する転
送先としての他の情報処理装置のネットワークアドレス
の回答依頼先リストを記憶する記憶ステップとを含むこ
とを特徴とする。
The information processing method according to the twenty-sixth aspect has a receiving step of receiving a question when specified by a network address, and a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step having answering knowledge. A question generating step of generating a question, an answer generating step of generating an answer to the question received in the receiving step, or a subdivided question generated in the question generating step, having an answer knowledge, and a question generating step It is determined whether an answer to the generated question can be generated in the answer generation step, and if an answer can be generated in the answer generation step, the answer to the question generated in the question generation step is If the answer cannot be generated in the answer generation step, the quality A transfer step of specifying the own network address as a query source, specifying a network address as a transfer destination searched from an answer request destination list, and transferring the network address to another information processing apparatus, The answer to the question generated in the question generating step, or the answer to the question generated in the question generating step, generated in the answer generating step, transferred from the information processing apparatus by designating the network address as the question source A receiving step of receiving, an answer generating step of generating an answer to the question before being subdivided received in the receiving step from the answer received in the receiving step, and another transfer destination for transferring the question in the transfer step. A storage device for storing a list of reply request destinations of network addresses of information processing apparatuses. Tsu, characterized in that it comprises a flop.

【0028】請求項27に記載の記録媒体は、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受け
付けステップと、受け付けステップで受け付けた質問か
ら、複数の細分化された質問を生成する質問生成ステッ
プと、受け付けステップで受け付けた質問、または質問
生成ステップで生成された細分化された質問に対する回
答を生成する回答生成ステップと、質問生成ステップで
生成された質問に対する回答を、回答生成ステップで生
成できるか否かを判定し、回答生成ステップで回答を生
成することができる場合、質問生成ステップで生成され
た質問の回答を、回答生成ステップで生成させ、回答生
成ステップで回答を生成することができない場合、質問
生成ステップで生成された質問を、質問元としての自分
自身のネットワークアドレスを指定するとともに、回答
依頼先リストから検索した転送先としてのネットワーク
アドレスを指定して、他の情報処理装置に転送する転送
ステップと、任意の他の情報処理装置から質問元として
のネットワークアドレスを指定して転送されてくる、質
問生成ステップで生成された質問に対する回答、または
回答生成ステップで生成された、質問生成ステップによ
り生成された質問に対する回答を受信する受信ステップ
と、受信ステップで受信した回答から、受け付けステッ
プで受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を
生成する回答生成ステップと、転送ステップで質問を転
送する転送先としての他の情報処理装置のネットワーク
アドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶ステップと
を含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能な
プログラムが記録されていることを特徴とする。
A recording medium according to claim 27, comprising a receiving step of receiving a question when specified by a network address, and a question generating step of generating a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step. An answer generating step for generating an answer to the question received in the receiving step or a fragmented question generated in the question generating step, and an answer generating step for generating an answer to the question generated in the question generating step If the answer can be generated in the answer generation step, the answer of the question generated in the question generation step can be generated in the answer generation step, and the answer cannot be generated in the answer generation step The question generated in the question generation step to your own network A transfer step of specifying an address, specifying a network address as a transfer destination searched from the answer request destination list, and transferring it to another information processing apparatus, and a network address as a query source from any other information processing apparatus. Receiving the answer to the question generated in the question generating step or the answer to the question generated in the question generating step, generated in the answer generating step, and receiving the answer in the receiving step. An answer generating step of generating an answer to a question before being subdivided received from the received answer in the receiving step, and an answer request destination of a network address of another information processing apparatus as a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step And a storage step of storing the list. Wherein the-readable program is recorded.

【0029】請求項28に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段と、受け付け手段が受け付けた質問から複
数の細分化した質問を生成するとともに、細分化された
質問に対する回答を入力し、入力された細分化された質
問に対する回答から回答用手続を実行して、受け付け手
段が受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を
生成する回答生成手段と、細分化された質問に対する回
答から、受け付け手段が受け付けた、細分化される前の
質問に対する回答を生成するための回答用手続を記憶す
る記憶手段とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to claim 28, when specified by a network address, a receiving means for receiving a question, and a plurality of subdivided questions are generated from the question received by the receiving means, and the subdivided question is generated. Answer generating means for inputting an answer to the question that has been input, executing an answering procedure from the answer to the input subdivided question, and generating an answer to the pre-subdivided question accepted by the accepting section; A storage unit for storing an answer procedure for generating an answer to the question before the segmentation received by the accepting unit from the answer to the segmented question;

【0030】請求項29に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付けステップと、受け付けステップで受け付けた質
問から複数の細分化した質問を生成するとともに、細分
化された質問に対する回答を入力し、入力された細分化
された質問に対する回答から回答用手続を実行して、受
け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問に
対する回答を生成する回答生成ステップと、細分化され
た質問に対する回答から、受け付けステップで受け付け
た、細分化される前の質問に対する回答を生成するため
の回答用手続を記憶する記憶ステップとを備えることを
特徴とする。
According to the information processing method of the present invention, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, a plurality of subdivided questions are generated from the question received in the receiving step, and the subdivided question is generated. An answer generation step of inputting an answer to the question, executing an answering procedure from the answer to the input subdivided question, and receiving an accepting step to generate an answer to the question before subdivision, A storage step of storing an answer procedure for generating an answer to the question before being subdivided received in the receiving step from the answer to the subdivided question.

【0031】請求項30に記載のは、ネットワークアド
レスで指定されたとき、質問を受け付ける受け付けステ
ップと、受け付けステップで受け付けた質問から複数の
細分化した質問を生成するとともに、細分化された質問
に対する回答を入力し、入力された細分化された質問に
対する回答から回答用手続を実行して、受け付けステッ
プで受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を
生成する回答生成ステップと、細分化された質問に対す
る回答から、受け付けステップで受け付けた、細分化さ
れる前の質問に対する回答を生成するための回答用手続
を記憶する記憶ステップとを含む処理を実行させるコン
ピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている
ことを特徴とする記録媒体。
According to a thirtieth aspect, when specified by a network address, a receiving step of receiving a question, a plurality of subdivided questions are generated from the question received in the receiving step, and a plurality of subdivided questions are generated. An answer generation step of inputting an answer, executing an answer procedure from the answer to the input subdivided question, and generating an answer to the question before subdivision received in the receiving step, And a storage step of storing an answer procedure for generating an answer to the question before being subdivided, which is received in the receiving step, from the answer to the question that has not been subdivided. A recording medium characterized in that:

【0032】請求項31に記載の情報処理装置は、アク
セスしてきた他の情報処理装置のそれまでのアクセス先
の情報を取得する取得手段と、取得手段が取得したアク
セス先の情報を保持する保持手段と、他の情報処理装置
がアクセスしてきたとき、保持手段が保持しているアク
セス先の情報を他の情報処理装置に開示する開示手段と
を備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to claim 31 is an acquiring means for acquiring information on an access destination of another accessing information processing apparatus so far, and a holding means for retaining information on the access destination acquired by the acquiring means. And a disclosing means for disclosing the information of the access destination held by the holding means to the other information processing apparatus when another information processing apparatus accesses the information processing apparatus.

【0033】請求項32に記載の情報処理方法は、アク
セスしてきた他の情報処理装置のそれまでのアクセス先
の情報を取得する取得ステップと、取得ステップで取得
したアクセス先の情報を保持する保持ステップと、他の
情報処理装置がアクセスしてきたとき、保持ステップで
保持しているアクセス先の情報を他の情報処理装置に開
示する開示ステップとを含むことを特徴とする。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the information processing method described above, an acquiring step of acquiring information of an access destination of another information processing apparatus which has accessed the information processing apparatus, and a holding unit for retaining the information of the access destination acquired in the acquiring step And a disclosure step of, when another information processing apparatus accesses the information processing apparatus, disclosing information of the access destination held in the holding step to another information processing apparatus.

【0034】請求項33に記載の記録媒体は、アクセス
してきた他の情報処理装置のそれまでのアクセス先の情
報を取得する取得ステップと、取得ステップで取得した
アクセス先の情報を保持する保持ステップと、他の情報
処理装置がアクセスしてきたとき、保持ステップで保持
しているアクセス先の情報を他の情報処理装置に開示す
る開示ステップとを含む処理を実行させるコンピュータ
が読み取り可能なプログラムが記録されていることを特
徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium, comprising: an acquiring step of acquiring information of an access destination of another information processing apparatus which has accessed the information processing apparatus; and a holding step of retaining information of the access destination acquired in the acquiring step. And a computer-readable program for executing a process including, when another information processing device accesses, a disclosure step of disclosing access destination information held in the holding step to another information processing device. It is characterized by having been done.

【0035】請求項34に記載の情報処理装置は、端末
からの質問を受け付ける受け付け手段と、受け付け手段
により受け付けられた質問から、その質問の回答を提供
するネットワークに接続されている他の情報処理装置の
ネットワークアドレスを検索し、検索された情報処理装
置のネットワークアドレスを端末に送信する検索手段
と、検索された情報処理装置に対するアクセス回数を計
数する計数手段と、計数手段の計数結果に対応して、検
索手段の、質問から、その質問の回答を提供する他の情
報処理装置のネットワークアドレスを検索するための情
報を更新する更新手段とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to a thirty-fourth aspect is a receiving means for receiving a question from a terminal and another information processing apparatus connected to a network for providing an answer to the question from the question received by the receiving means. Search means for searching for the network address of the apparatus and transmitting the network address of the searched information processing apparatus to the terminal, counting means for counting the number of accesses to the searched information processing apparatus, and corresponding to the counting result of the counting means. And updating means for updating information for searching for a network address of another information processing apparatus which provides an answer to the question from the question of the searching means.

【0036】請求項35に記載の情報処理方法は、端末
からの質問を受け付ける受け付けステップと、受け付け
ステップで受け付けられた質問から、その質問の回答を
提供するネットワークに接続されている他の情報処理装
置のネットワークアドレスを検索し、検索された情報処
理装置のネットワークアドレスを端末に送信する検索ス
テップと、検索された情報処理装置に対するアクセス回
数を計数する計数ステップと、計数ステップでの計数結
果に対応して、検索ステップでの、質問から、その質問
の回答を提供する他の情報処理装置のネットワークアド
レスを検索するための情報を更新する更新ステップとを
含むことを特徴とする。
The information processing method according to claim 35 is a receiving step of receiving a question from a terminal and, based on the question received in the receiving step, another information processing method connected to a network that provides an answer to the question. A search step of searching for the network address of the device and transmitting the network address of the searched information processing device to the terminal; a counting step of counting the number of accesses to the searched information processing device; and a counting result in the counting step. And updating the information for searching for the network address of another information processing apparatus that provides the answer to the question from the question in the searching step.

【0037】請求項36に記載の記録媒体は、端末から
の質問を受け付ける受け付けステップと、受け付けステ
ップで受け付けられた質問から、その質問の回答を提供
するネットワークに接続されている他の情報処理装置の
ネットワークアドレスを検索し、検索された情報処理装
置のネットワークアドレスを端末に送信する検索ステッ
プと、検索された情報処理装置に対するアクセス回数を
計数する計数ステップと、計数ステップでの計数結果に
対応して、検索ステップでの、質問から、その質問の回
答を提供する他の情報処理装置のネットワークアドレス
を検索するための情報を更新する更新ステップとを含む
処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログ
ラムが記録されていることを特徴とする。
A recording medium according to claim 36, further comprising: a receiving step of receiving a question from a terminal; and another information processing apparatus connected to a network for providing an answer to the question from the question received in the receiving step. A search step of searching for a network address of the information processing apparatus and transmitting the network address of the searched information processing apparatus to the terminal; a counting step of counting the number of accesses to the searched information processing apparatus; and a counting step corresponding to the counting result in the counting step. And a renewal step of renewing information for retrieving a network address of another information processing apparatus that provides an answer to the question from the question in the retrieving step. It is characterized by being recorded.

【0038】請求項37に記載のネットワークシステム
は、第1の情報処理装置は、ネットワークアドレスで指
定されたとき、質問を受け付ける第1の受け付け手段
と、回答用知識を有し、第1の受け付け手段が受け付け
た質問に対する回答を生成する第1の回答生成手段と、
前第1の記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答
を、第1の回答生成手段が生成することができるか否か
を判定し、回答することができない場合、その質問を、
回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置にその
ネットワークアドレスを指定して転送し、回答すること
ができる場合、第1の回答生成手段によりその質問に対
する回答を生成させる転送手段と、転送手段が質問を転
送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リス
トを記憶する第1の記憶手段とを備え、第2の情報処理
装置は、ネットワークアドレスで指定されたとき、質問
を受け付ける第2の受け付け手段と、第2の受け付け手
段が受け付けた質問から複数の細分化した質問を生成す
るとともに、細分化された質問に対する回答を入力し、
入力された細分化された質問に対する回答から回答用手
続を実行して、第2の受け付け手段が受け付けた、細分
化される前の質問に対する回答を生成する第2の回答生
成手段と、細分化された質問に対する回答から、第2の
受け付け手段が受け付けた、細分化される前の質問に対
する回答を生成するための回答用手続を記憶する第2の
記憶手段とを備えることを特徴とする。
[0038] In a network system according to a thirty-seventh aspect, the first information processing apparatus has first accepting means for accepting a question when specified by a network address, and knowledge for answering; First answer generating means for generating an answer to the question accepted by the means;
It is determined whether or not the first answer generating means can generate an answer to the question received by the first first receiving means. If the answer cannot be generated, the question is
Transfer means for generating an answer to the question by the first answer generation means if the network address can be transferred to another information processing apparatus retrieved from the answer request destination list by designating the network address, and the transfer means; Storage means for storing an answer request destination list of a network address of a transfer destination to which a question is transferred, wherein the second information processing apparatus receives a question when specified by the network address. Means for generating a plurality of subdivided questions from the question received by the second receiving unit, and inputting an answer to the subdivided question;
Second answer generating means for executing a procedure for answering from the answer to the input subdivided question and generating an answer to the question before subdivided accepted by the second accepting means; And a second storage unit that stores an answer procedure for generating an answer to the question before being subdivided, which is received by the second receiving unit from the answer to the question that has been given.

【0039】請求項38に記載の情報処理方法は、第1
の情報処理装置の情報処理方法は、ネットワークアドレ
スで指定されたとき、質問を受け付ける第1の受け付け
ステップと、回答用知識を有し、第1の受け付けステッ
プで受け付けた質問に対する回答を生成する第1の回答
生成ステップと、前第1の記受け付けステップで受け付
けた質問に対する回答を、第1の回答生成ステップで生
成することができるか否かを判定し、回答することがで
きない場合、その質問を、回答依頼先リストから検索し
た他の情報処理装置にそのネットワークアドレスを指定
して転送し、回答することができる場合、第1の回答生
成ステップでその質問に対する回答を生成させる転送ス
テップと、転送ステップで質問を転送する転送先のネッ
トワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する第1の
記憶ステップとを含み、第2の情報処理装置の情報処理
方法は、ネットワークアドレスで指定されたとき、質問
を受け付ける第2の受け付けステップと、第2の受け付
けステップで受け付けた質問から複数の細分化した質問
を生成するとともに、細分化された質問に対する回答を
入力し、入力された細分化された質問に対する回答から
回答用手続を実行して、第2の受け付けステップで受け
付けた、細分化される前の質問に対する回答を生成する
第2の回答生成ステップと、細分化された質問に対する
回答から、第2の受け付けステップで受け付けた、細分
化される前の質問に対する回答を生成するための回答用
手続を記憶する第2の記憶ステップとを含むことを特徴
とする。
The information processing method according to claim 38 is characterized in that:
The information processing method of the information processing apparatus includes a first receiving step of receiving a question when specified by a network address, and a step of generating an answer to the question received in the first receiving step, having knowledge for answering. It is determined whether an answer to the question received in the first answer generating step and the answer received in the first first note receiving step can be generated in the first answer generating step. Is transferred to another information processing apparatus searched from the answer request destination list by designating its network address, and if a reply can be made, a transfer step of generating an answer to the question in a first answer generating step; A first storage step of storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which a question is transferred in the transfer step. In the information processing method of the second information processing apparatus, when specified by a network address, a second receiving step of receiving a question and generating a plurality of subdivided questions from the question received in the second receiving step And inputting an answer to the subdivided question, executing an answering procedure from the answer to the input subdivided question, and responding to the pre-subdivided question received in the second receiving step. A second answer generating step of generating an answer and an answer procedure for generating an answer to the question before being subdivided received in the second receiving step from the answer to the subdivided question are stored. And a second storage step.

【0040】請求項39に記載の記録媒体は、第1の情
報処理装置に、ネットワークアドレスで指定されたと
き、質問を受け付ける第1の受け付けステップと、回答
用知識を有し、第1の受け付けステップで受け付けた質
問に対する回答を生成する第1の回答生成ステップと、
前第1の記受け付けステップで受け付けた質問に対する
回答を、第1の回答生成ステップで生成することができ
るか否かを判定し、回答することができない場合、その
質問を、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装
置にそのネットワークアドレスを指定して転送し、回答
することができる場合、第1の回答生成ステップでその
質問に対する回答を生成させる転送ステップと、転送ス
テップで質問を転送する転送先のネットワークアドレス
の回答依頼先リストを記憶する第1の記憶ステップとを
含む処理を実行させ、第2の情報処理装置に、ネットワ
ークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける第2
の受け付けステップと、第2の受け付けステップで受け
付けた質問から複数の細分化した質問を生成するととも
に、細分化された質問に対する回答を入力し、入力され
た細分化された質問に対する回答から回答用手続を実行
して、第2の受け付けステップで受け付けた、細分化さ
れる前の質問に対する回答を生成する第2の回答生成ス
テップと、細分化された質問に対する回答から、第2の
受け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問
に対する回答を生成するための回答用手続を記憶する第
2の記憶ステップとを含む処理を実行させるコンピュー
タが読み取り可能なプログラムが記録されていることを
特徴とする。
The recording medium according to claim 39, wherein the first information processing apparatus has a first receiving step of receiving a question when specified by a network address, a first receiving step, and a first receiving step. A first answer generating step of generating an answer to the question received in the step,
It is determined whether or not the answer to the question accepted in the first first accepting step can be generated in the first answer generating step. If the answer cannot be made, the question is entered from the answer request destination list. If the network address can be transferred to another searched information processing apparatus by designating the network address and the answer can be made, a transfer step for generating an answer to the question in a first answer generation step and a transfer of the question in the transfer step And a first storing step of storing an answer request destination list of the transfer destination network address, and when the second information processing apparatus is designated by the network address, the second information receiving apparatus receives a question.
And generating a plurality of subdivided questions from the questions received in the second reception step, inputting the answers to the subdivided questions, and using the answers to the input subdivided questions as answers. A second answer generating step of executing a procedure and generating an answer to the question before being subdivided received in the second receiving step, and an answer to the subdivided question in the second receiving step. And a second storage step of storing an accepted procedure for generating an answer to the question before the subdivision, and a computer-readable program for executing the process. I do.

【0041】請求項1に記載の情報処理装置、請求項2
に記載の情報処理方法、および請求項3に記載の記録媒
体においては、受け付けられた質問に対する回答を、生
成することができない場合、転送先リストに記載されて
いる転送先に、その質問が転送される。また、回答が生
成された場合、質問元としての情報処理装置に、ネット
ワークアドレスを指定して、その回答が転送される。
The information processing apparatus according to claim 1,
In the information processing method according to the item (1) and the recording medium according to the item (3), when the answer to the accepted question cannot be generated, the question is transferred to the transfer destination described in the transfer destination list. Is done. Further, when the answer is generated, the answer is transferred to the information processing apparatus as the question source by designating the network address.

【0042】請求項4に記載の情報処理装置、請求項5
に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の記録媒
体においては、質問に、自己回答不能回数とその上限値
が設定されて転送され、自己回答不能回数が上限値に達
すると、その質問が、質問元としての情報処理装置に、
ネットワークアドレスを指定して転送される。
[0042] The information processing apparatus according to claim 4, and claim 5
In the information processing method according to the item (1) and the recording medium according to the item (6), the question is transmitted with the number of times the self-response cannot be performed and the upper limit thereof set. However, the information processing device as a question source,
Transferred by specifying the network address.

【0043】請求項7に記載の情報処理装置、請求項1
0に記載の情報処理方法、および請求項13に記載の記
録媒体においては、他の情報処理装置からの回答状況に
対応して、質問の転送先が決定される。
The information processing apparatus according to claim 7,
In the information processing method according to the first aspect and the recording medium according to the thirteenth aspect, the transfer destination of the question is determined in accordance with a response status from another information processing apparatus.

【0044】請求項16に記載の情報処理装置、請求項
17に記載の情報処理方法、および請求項18に記載の
記録媒体においては、その質問を転送した情報処理装置
のネットワークアドレスが回答依頼の変遷リストに記述
され、質問または回答とともに、順次転送される。
In the information processing apparatus according to claim 16, the information processing method according to claim 17, and the recording medium according to claim 18, the network address of the information processing apparatus to which the question has been transferred is the answer request. It is described in the transition list and is sequentially transferred together with the question or answer.

【0045】請求項19に記載の情報処理装置、請求項
20に記載の情報処理方法、および請求項21に記載の
記録媒体においては、質問が複数の他の情報処理装置に
転送され、複数の他の情報処理装置から回答が得られた
場合、その確信度に基づいて確信度の高い回答が選択さ
れる。
In the information processing apparatus according to claim 19, the information processing method according to claim 20, and the recording medium according to claim 21, the question is transferred to a plurality of other information processing apparatuses, When an answer is obtained from another information processing device, an answer with high certainty is selected based on the certainty.

【0046】請求項22に記載の情報処理装置、請求項
23に記載の情報処理方法、および請求項24に記載の
記録媒体においては、質問の転送回数の上限値が、質問
とともに転送され、質問の転送回数が、上限値に達して
いないとき、その質問は、回答および確信度とともに、
他の情報処理装置に順次転送され、上限値に達したき、
その質問が回答および確信度とともに、質問元としての
情報処理装置に転送され、確信度の高い回答が選択され
る。
In the information processing apparatus according to the twenty-second aspect, the information processing method according to the twenty-third aspect, and the recording medium according to the twenty-fourth aspect, the upper limit of the number of times the question is transferred is transferred together with the question. When the number of transfers for the URL has not reached the upper limit, the question, along with the answer and confidence,
It is sequentially transferred to another information processing device, and when it reaches the upper limit,
The question is transferred to the information processing apparatus as the question source together with the answer and the certainty factor, and an answer with a high certainty factor is selected.

【0047】請求項25に記載の情報処理装置、請求項
26に記載の情報処理方法、および請求項27に記載の
記録媒体においては、受け付けた質問から、複数の細分
化された質問がさらに生成され、生成された複数の質問
が、ネットワークアドレスを指定して、他の情報処理装
置に転送される。回答は、他の情報処理装置から質問元
の情報処理装置に送信され、質問元の情報処理装置は、
受信した回答から受け付けた質問に対する回答を生成す
る。
In the information processing apparatus according to claim 25, the information processing method according to claim 26, and the recording medium according to claim 27, a plurality of subdivided questions are further generated from the received questions. Then, the plurality of generated questions are transferred to another information processing device by designating a network address. The answer is transmitted from another information processing apparatus to the information processing apparatus of the question source, and the information processing apparatus of the question source
Generate an answer to the accepted question from the received answer.

【0048】請求項28に記載の情報処理装置、請求項
29に記載の情報処理方法、および請求項30に記載の
記録媒体においては、受け付けた質問から、複数の細分
化された質問がさらに生成される。この複数の質問に対
する回答から、受け付けた質問に対する回答が生成され
る。
In the information processing apparatus according to claim 28, the information processing method according to claim 29, and the recording medium according to claim 30, a plurality of subdivided questions are further generated from the accepted questions. Is done. An answer to the received question is generated from the answers to the plurality of questions.

【0049】請求項31に記載の情報処理装置、請求項
32に記載の情報処理方法、および請求項33に記載の
記録媒体においては、アクセスしてきた端末のそれまで
のアクセス先の情報が取得され、それが他の端末に開示
される。
According to the information processing apparatus described in claim 31, the information processing method described in claim 32, and the recording medium described in claim 33, information on the access destination of the accessing terminal up to that time is obtained. , It is disclosed to other terminals.

【0050】請求項34に記載の情報処理装置、請求項
35に記載の情報処理方法、および請求項36に記載の
記録媒体においては、アクセス回数に対応して、質問か
ら、その質問に対して回答する情報処理装置のネットワ
ークアドレスを検索するための情報が更新される。
In the information processing apparatus according to claim 34, the information processing method according to claim 35, and the recording medium according to claim 36, in response to the number of accesses, a question The information for searching for the network address of the information processing apparatus that answers is updated.

【0051】請求項37に記載のネットワークシステ
ム、請求項38に記載の情報処理方法、請求項39に記
載の記録媒体においては、第1の情報処理装置が、質問
が送信されてきた場合、その質問に対して回答すること
ができないとき、その質問をネットワークアドレスを指
定して、他の情報処理装置に転送する。第2の情報処理
装置は、質問を細分化し、細分化された質問に対する回
答から、細分化される前の質問に対する回答を生成す
る。
In the network system according to claim 37, the information processing method according to claim 38, and the recording medium according to claim 39, when the first information processing apparatus receives a question, When the question cannot be answered, the question is transferred to another information processing device by designating a network address. The second information processing device divides the question and generates an answer to the question before being subdivided from the answer to the subdivided question.

【0052】[0052]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0053】請求項1に記載の情報処理装置は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−1)
と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け手段
が受け付けた質問に対する回答を、回答生成手段が生成
することができるか否かを判定し、回答することができ
ない場合、その質問を、回答依頼先リストから検索した
他の情報処理装置にそのネットワークアドレスを指定し
て転送し、回答することができる場合、回答生成手段に
よりその質問に対する回答を生成させ、生成された回答
を、その質問が端末から受け付けられているとき、端末
に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付けら
れているとき、質問元としての他の情報処理装置に、ネ
ットワークアドレスを指定して転送する転送手段(例え
ば、図4の質問転送装置32−1)と、転送手段が質問
を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先
リストを記憶する記憶手段(例えば、図4の転送先管理
装置34−1)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to the first aspect of the present invention has a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, a question input / output device 31-1 in FIG. 4).
And answer generation means having knowledge for the answer and generating an answer to the question received by the reception means; and determining whether the answer generation means can generate an answer to the question received by the reception means. If the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by designating the network address, and if the answer can be answered, the answer generating means answers the question. When the question is received from the terminal, the generated answer is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing apparatus, the other information processing apparatus as a question source is transmitted. Transfer means (for example, the question transfer device 32-1 in FIG. 4) for designating and transferring a network address, and a transfer destination to which the transfer means transfers a question. Storage means for storing the reply request destination list of network addresses (e.g., the destination management unit 34-1 of FIG. 4); and a.

【0054】請求項4に記載の情報処理装置は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−1)
と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け手段
が受け付けた質問に対する回答を、回答生成手段が生成
することができるか否かを判定し、生成できる場合、回
答生成手段によりその質問に対する回答を生成させ、生
成された回答を、その質問が端末から受け付けられてい
るとき、端末に送信し、その質問が他の情報処理装置か
ら受け付けられているとき、質問元としての他の情報処
理装置に、ネットワークアドレスを指定して転送し、回
答できない場合、受け付け手段が質問とともに受け付け
た、その質問の自己回答不能回数とその上限値を読み取
り、その自己回答不能回数が、まだ上限値に達していな
いとき、その質問を、値をインクリメントした自己回答
不能回数とともに、回答依頼先リストから検索した他の
情報処理装置にネットワークアドレスを指定して転送
し、その自己回答不能回数が、上限値に達していると
き、その質問を、質問元としての他の情報処理装置に、
ネットワークアドレスを指定して転送する転送手段(例
えば、図8の処理を行う図4の質問転送装置32−1)
と、転送手段が質問を転送する転送先のネットワークア
ドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段(例え
ば、図4の転送先管理装置34−1)とを備えることを
特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 4 is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, a question input / output device 31-1 in FIG. 4).
And answer generation means having knowledge for the answer and generating an answer to the question received by the reception means; and determining whether the answer generation means can generate an answer to the question received by the reception means. If the question can be generated, the answer generation unit generates an answer to the question, and transmits the generated answer to the terminal when the question is received from the terminal, and the question is received from another information processing apparatus. In the case of, when transferring to another information processing device as a question source, specifying the network address, if the answer can not be answered, the accepting means received with the question, read the number of times the question could not be self-answered and its upper limit, If the number of self-replies has not reached the upper limit, the question is asked with the number of self-replies that have been incremented. When a network address is specified and transferred to another information processing device searched from the answer request destination list, and the number of times the self-response cannot be performed reaches the upper limit value, the other information processing device is used as a question source for the question. To
Transfer means for specifying and transferring a network address (for example, the question transfer device 32-1 in FIG. 4 for performing the processing in FIG. 8)
And a storage unit (for example, the transfer destination management device 34-1 in FIG. 4) for storing an answer request destination list of a transfer destination network address to which the transfer unit transfers the question.

【0055】請求項7に記載の情報処理装置は、ネット
ワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける受
け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−1)
と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け手段
が受け付けた質問に対する回答を、回答生成手段が生成
することができるか否かを判定し、回答することができ
ないとき、その質問を、回答依頼先リストから検索した
ネットワークアドレスを指定して他の情報処理装置に転
送し、回答することができるとき、回答生成手段により
その質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、
その質問が端末から受け付けられているとき、端末に送
信し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられて
いるとき、質問元としての他の情報処理装置に、ネット
ワークアドレスを指定して転送する転送手段(例えば、
図4の質問転送装置32−1)と、転送手段が質問を転
送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リス
トを記憶するとともに、他の情報処理装置からの回答状
況に対応して質問の転送先を決定する決定手段(例え
ば、図16の処理を行う図4の転送先管理装置34−
1)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 7 is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, a question input / output device 31-1 in FIG. 4).
And answer generation means having knowledge for the answer and generating an answer to the question received by the reception means; and determining whether the answer generation means can generate an answer to the question received by the reception means. When the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device by designating the network address searched from the answer request destination list, and when the answer can be answered, the answer to the question is And generate the answer,
When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing apparatus, the network address is specified and transferred to another information processing apparatus as a question source. Transfer means (for example,
The question transfer device 32-1) of FIG. 4 and a transfer request destination list of a transfer destination network address to which the transfer unit transfers the question are stored, and the transfer of the question is performed according to the answer status from another information processing device. Determining means for determining the destination (for example, the transfer destination management device 34-
1) is provided.

【0056】請求項16に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−
1)と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け
手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生成手段が
生成することができるか否かを判定し、回答することが
できないとき、その質問を、自分自身のネットワークア
ドレスを記入した回答依頼の変遷リストとともに、回答
依頼先リストから検索したネットワークアドレスを指定
して他の情報処理装置に転送し、回答することができる
とき、回答生成手段によりその質問に対する回答を生成
させ、生成された回答を、回答依頼の変遷リストととも
に、その質問が端末から受け付けられているとき、端末
に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付けら
れているとき、質問元としての他の情報処理装置に、ネ
ットワークアドレスを指定して転送する転送手段(例え
ば、図22のステップS125,S127の処理を行う
図4の質問転送装置32−1)と、転送手段が質問を転
送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼先リス
トを記憶する記憶手段(例えば、図4の転送先管理装置
34−1)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 16 is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, the question input / output device 31- of FIG. 4).
1) having answer knowledge, answer generating means for generating an answer to the question received by the receiving means, and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. If the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device by specifying the network address searched from the answer request destination list together with the change list of the answer request in which the own network address is entered. When the question can be answered, the answer generating means generates an answer to the question, and the generated answer is transmitted to the terminal when the question is accepted from the terminal, together with a transition list of the answer request, When a question is received from another information processing device, the network address is sent to the other information processing device as a question source. (For example, the question transfer device 32-1 in FIG. 4 that performs the processing in steps S125 and S127 in FIG. 22) and the transfer request destination of the network address of the transfer destination to which the transfer unit transfers the question. Storage means for storing the list (for example, the transfer destination management device 34-1 in FIG. 4).

【0057】請求項19に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−
1)と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け
手段が受け付けた質問に対する回答を、回答生成手段が
生成することができるか否かを判定し、回答することが
できないとき、その質問を、回答依頼先リストから検索
された複数の他の情報処理装置にネットワークアドレス
を指定して転送し、回答することができるとき、回答生
成手段によりその質問に対する回答を生成させ、生成さ
れた回答を、その質問が端末から受け付けられていると
き、端末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受
け付けられているとき、質問元としての他の情報処理装
置に、ネットワークアドレスを指定して転送するととも
に、複数の他の情報処理装置からの回答とその確信度を
受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答を選
択し、端末に送信する転送手段(例えば、図25の処理
を行う図4の質問転送装置32−1)と、転送手段が質
問を転送する転送先のネットワークアドレスの回答依頼
先リストを記憶する記憶手段(例えば、図4の転送先管
理装置34−1)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to the nineteenth aspect is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, the question input / output device 31- of FIG. 4).
1) having answer knowledge, answer generating means for generating an answer to the question received by the receiving means, and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. When the judgment is not possible, when the question cannot be answered, the question is transferred to a plurality of other information processing apparatuses searched from the answer request destination list by designating the network address, and when the answer can be answered, the answer generation means An answer to the question is generated, and the generated answer is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal. When the question is received from another information processing device, another To a given information processing device, specify the network address, transfer the information, and receive the replies from a plurality of other information processing devices and their convictions. , And selects a response having a high degree of certainty and transmits the selected response to the terminal (for example, the question transfer device 32-1 in FIG. 4 that performs the processing in FIG. 25) and the transfer destination to which the transfer unit transfers the question. Storage means (for example, the transfer destination management device 34-1 in FIG. 4) for storing the answer request destination list of the network address.

【0058】請求項22に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−
1)と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成手段と、受け付け
手段が受け付けた質問の転送回数とその上限値を読み取
り、その転送回数が、まだ上限値に達していないとき、
回答生成手段によりその質問に対する回答を生成させ、
生成された回答を、その確信度とともに、その転送回数
をインクリメントして、回答依頼先リストから検索され
た他の情報処理装置に、ネットワークアドレスを指定し
て転送し、その転送回数が、上限値に達しているとき、
それまで生成された回答を、その確信度とともに、質問
元としての他の情報処理装置に、ネットワークアドレス
を指定して転送し、さらに、複数の他の情報処理装置か
らの回答を受信し、その確信度を比較して、確信度の高
い回答を選択し、端末に送信する転送手段(例えば、図
23の処理を行う図4の質問転送装置32−1)と、転
送手段が質問を転送する転送先のネットワークアドレス
の回答依頼先リストを記憶する記憶手段(例えば、図4
の転送先管理装置34−1)とを備えることを特徴とす
る。
The information processing apparatus according to claim 22 is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, the question input / output device 31- of FIG. 4).
1), answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question accepted by the accepting means, reading the number of transfers of the question accepted by the accepting means and its upper limit, and the number of transfers is still upper limit When the value has not been reached,
The answer generation means generates an answer to the question,
The generated answer is incremented, along with its certainty factor, in the number of transfers, and transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by designating a network address. Has reached
The answer generated so far, together with the degree of certainty, is transferred to another information processing apparatus as a question source by designating a network address, and further, answers from a plurality of other information processing apparatuses are received. The transfer unit (for example, the question transfer device 32-1 in FIG. 4 that performs the processing in FIG. 23) that selects the answer with a high degree of certainty by comparing the certainties and transmits the answer to the terminal, and the transfer unit transfers the question. Storage means for storing an answer request destination list of the transfer destination network address (for example, FIG.
Transfer destination management device 34-1).

【0059】請求項25に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−
1)と、回答用知識を有し、受け付け手段が受け付けた
質問から、複数の細分化された質問を生成する質問生成
手段(例えば、図34のステップS274)と、受け付
け手段が受け付けた質問、または質問生成手段により生
成された細分化された質問に対する回答を生成する回答
生成手段と、質問生成手段により生成された質問に対す
る回答を、回答生成手段が生成できるか否かを判定し、
回答生成手段が回答を生成することができる場合、質問
生成手段により生成された質問を、回答生成手段に送っ
てその回答を生成させ、回答生成手段が回答を生成する
ことができない場合、質問生成手段により生成された質
問を、質問元としての自分自身のネットワークアドレス
を指定するとともに、回答依頼先リストから検索した転
送先としてのネットワークアドレスを指定して、他の情
報処理装置に転送する転送手段(例えば、図35のステ
ップS288)と、任意の他の情報処理装置から質問元
としてのネットワークアドレスを指定して転送されてく
る、質問生成手段により生成された質問に対する回答、
または回答生成手段から送られてくる、質問生成手段に
より生成された質問に対する回答を受信する受信手段
(例えば、図35のステップS291、および図36の
ステップS302)と、受信手段で受信した回答から、
受け付け手段で受け付けた、細分化される前の質問に対
する回答を生成する回答生成手段(例えば、図36のス
テップS305)と、転送手段により質問を転送する転
送先としての他の情報処理装置のネットワークアドレス
の回答依頼先リストを記憶する記憶手段(例えば、図4
の転送先管理装置34−1)とを備えることを特徴とす
る。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, the information processing apparatus receives a question when specified by a network address.
1), a question generating means (for example, step S274 in FIG. 34) having knowledge for answers and generating a plurality of subdivided questions from the question received by the receiving means, Or answer generation means for generating an answer to the fragmented question generated by the question generation means, and an answer to the question generated by the question generation means, determine whether the answer generation means can be generated,
If the answer generating means can generate an answer, the question generated by the question generating means is sent to the answer generating means to generate the answer, and if the answer generating means cannot generate the answer, the question is generated. Transfer means for transferring a question generated by the means to another information processing apparatus by designating its own network address as a question source and designating a network address as a transfer destination searched from an answer request destination list (For example, step S288 in FIG. 35) and an answer to the question generated by the question generating means, which is transferred from any other information processing apparatus by designating a network address as a question source,
Alternatively, receiving means (for example, step S291 in FIG. 35 and step S302 in FIG. 36) for receiving an answer to the question generated by the question generating means, which is sent from the answer generating means, and an answer received by the receiving means. ,
An answer generation unit (for example, step S305 in FIG. 36) for generating an answer to the question before being subdivided received by the reception unit, and a network of another information processing apparatus as a transfer destination to which the question is transferred by the transfer unit Storage means for storing an address request destination list (for example, FIG.
Transfer destination management device 34-1).

【0060】請求項28に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークアドレスで指定されたとき、質問を受け付ける
受け付け手段(例えば、図4の質問入出力装置31−
1)と、受け付け手段が受け付けた質問から複数の細分
化した質問を生成するとともに、細分化された質問に対
する回答を入力し、入力された細分化された質問に対す
る回答から回答用手続を実行して、受け付け手段が受け
付けた、細分化される前の質問に対する回答を生成する
回答生成手段(例えば、図34のステップS274の処
理を行う質問検索装置33、図35のステップS289
の処理を行う質問転送装置32)と、細分化された質問
に対する回答から、受け付け手段が受け付けた、細分化
される前の質問に対する回答を生成するための回答用手
続を記憶する記憶手段(例えば、図33の質問検索装置
33の質問回答集)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 28 is a receiving means for receiving a question when specified by a network address (for example, the question input / output device 31- of FIG. 4).
1) and generating a plurality of subdivided questions from the questions received by the receiving means, inputting an answer to the subdivided question, and executing an answer procedure from the answer to the input subdivided question. Then, an answer generation unit (for example, the question search device 33 that performs the process of step S274 in FIG. 34, the step S289 in FIG. 35) that generates an answer to the question before the segmentation received by the reception unit.
And a storage unit for storing an answer procedure for generating an answer to the question before the segmentation received by the accepting unit from the answer to the segmented question (for example, , A collection of questions and answers of the question search device 33 in FIG. 33).

【0061】請求項31に記載の情報処理装置は、アク
セスしてきた他の情報処理装置のそれまでのアクセス先
の情報を取得する取得手段(例えば、図41のステップ
S352)と、取得手段が取得したアクセス先の情報を
保持する保持手段(例えば、図41のステップS35
7)と、他の情報処理装置がアクセスしてきたとき、保
持手段が保持しているアクセス先の情報を他の情報処理
装置に開示する開示手段(例えば、図41のステップS
358)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to the thirty-first aspect of the present invention is characterized in that an acquiring means (for example, step S352 in FIG. 41) for acquiring information of an access destination of another accessing information processing apparatus so far; Holding means (for example, step S35 of FIG. 41)
7) and a disclosing means for disclosing the information of the access destination held by the holding means to another information processing apparatus when another information processing apparatus accesses (for example, step S in FIG. 41).
358).

【0062】請求項34に記載の情報処理装置は、端末
からの質問を受け付ける受け付け手段(例えば、図38
のステップS311)と、受け付け手段により受け付け
られた質問から、その質問の回答を提供するネットワー
クに接続されている他の情報処理装置のネットワークア
ドレスを検索し、検索された情報処理装置のネットワー
クアドレスを端末に送信する検索手段(例えば、図38
のステップS313)と、検索された情報処理装置に対
するアクセス回数を計数する計数手段(例えば、図38
のステップS314)と、計数手段の計数結果に対応し
て、検索手段の、質問から、その質問の回答を提供する
他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索するた
めの情報を更新する更新手段(例えば、図38のステッ
プS316)とを備えることを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 34 is a receiving means for receiving a question from a terminal (for example, FIG. 38)
Step S311) and searching for the network address of another information processing apparatus connected to the network providing the answer to the question from the question received by the receiving means, and changing the network address of the searched information processing apparatus. Search means for transmitting to the terminal (for example, FIG. 38)
Step S313) and a counting means (for example, FIG. 38) for counting the number of accesses to the searched information processing apparatus.
Step S314), and updating means for updating information for searching for a network address of another information processing apparatus that provides an answer to the question from the question in the searching means in response to the counting result of the counting means. For example, it is characterized by comprising (Step S316) of FIG.

【0063】請求項37に記載のネットワークシステム
は、第1の情報処理装置は、ネットワークアドレスで指
定されたとき、質問を受け付ける第1の受け付け手段
(例えば、図42の質問処理装置3−1の質問入出力装
置31−1)と、回答用知識を有し、第1の受け付け手
段が受け付けた質問に対する回答を生成する第1の回答
生成手段(例えば、図42の質問処理装置3−1の質問
検索装置33−1)と、第1の記受け付け手段が受け付
けた質問に対する回答を、第1の回答生成手段が生成す
ることができるか否かを判定し、回答することができな
い場合、その質問を、回答依頼先リストから検索した他
の情報処理装置にそのネットワークアドレスを指定して
転送し、回答することができる場合、第1の回答生成手
段によりその質問に対する回答を生成させる転送手段
(例えば、図42の質問処理装置3−1の質問転送装置
32−1)と、転送手段が質問を転送する転送先のネッ
トワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する第1の
記憶手段(例えば、図42の質問処理装置3−1の転送
先管理装置34−1)とを備え、第2の情報処理装置
は、ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第2の受け付け手段(例えば、図42の質問処
理装置3−2の質問入出力装置31−1)と、第2の受
け付け手段が受け付けた質問から複数の細分化した質問
を生成するとともに、細分化された質問に対する回答を
入力し、入力された細分化された質問に対する回答から
回答用手続を実行して、第2の受け付け手段が受け付け
た、細分化される前の質問に対する回答を生成する第2
の回答生成手段(例えば、図42の質問処理装置3−2
の図34のステップS274の処理を行う質問検索装置
33、図35のステップS289の処理を行う質問転送
装置32)と、細分化された質問に対する回答から、第
2の受け付け手段が受け付けた、細分化される前の質問
に対する回答を生成するための回答用手続を記憶する第
2の記憶手段(例えば、図42の質問処理装置3−2の
図33の質問検索装置33の質問回答集)とを備えるこ
とを特徴とする。
In a network system according to a thirty-seventh aspect, when the first information processing device is specified by a network address, the first information processing device receives a question (for example, the question processing device 3-1 of FIG. 42). A question input / output device 31-1) and a first answer generating means (for example, the question processing device 3-1 in FIG. 42) which has answer knowledge and generates an answer to the question received by the first receiving means. The question answering device 33-1) and the first answer generating means determine whether or not the answer to the question received by the first note receiving means can be generated. When the question can be transferred to another information processing apparatus searched from the answer request destination list by designating its network address and answered, the first answer generating means A transfer means for generating an answer to be asked (for example, the question transfer device 32-1 of the question processing device 3-1 in FIG. 42) and an answer request destination list of a transfer destination network address to which the transfer means transfers the question. 42 (for example, the transfer destination management device 34-1 of the question processing device 3-1 in FIG. 42), and the second information processing device accepts a question when specified by a network address. (For example, the question input / output device 31-1 of the question processing device 3-2 in FIG. 42), and a plurality of subdivided questions are generated from the question received by the second reception unit. The answer to the question is input, the answer procedure is executed from the answer to the input subdivided question, and the answer to the pre-subdivided question received by the second receiving unit is received. First be formed 2
(For example, the question processing device 3-2 in FIG. 42)
The question retrieving device 33 that performs the process of step S274 of FIG. 34, the question transfer device 32 that performs the process of step S289 of FIG. 35, and the answer to the subdivided question. A second storage unit (for example, a collection of questions and answers of the question search device 33 in FIG. 33 of the question processing device 3-2 in FIG. 42) for storing an answer procedure for generating an answer to the question before being converted. It is characterized by having.

【0064】以下に、本発明について、次の順番で説明
する。下記における()内に示す図は、その実施の形態
または変形例の代表的な図面を表している。
Hereinafter, the present invention will be described in the following order. The figures in parentheses below represent representative drawings of the embodiment or the modified example.

【0065】(1)第1の実施の形態(図4) (1−1) 第1の実施の形態の第1の変形例(図1) (1−2) 第1の実施の形態の第2の変形例(図1
4) (1−3) 第1の実施の形態の第3の変形例(図1
6) (1−4) 第1の実施の形態の第4の変形例(図2
0) (1−5) 第1の実施の形態の第5の変形例(図2
2) (1−6) 第1の実施の形態の第6の変形例(図2
3) (1−7) 第1の実施の形態の第7の変形例(図2
5) (1−8) 第1の実施の形態の第8の変形例(図2
7)
(1) First Embodiment (FIG. 4) (1-1) First Modification of First Embodiment (FIG. 1) (1-2) First Modification of First Embodiment 2 (see FIG. 1)
4) (1-3) Third Modification of First Embodiment (FIG. 1)
6) (1-4) Fourth Modification of First Embodiment (FIG. 2)
0) (1-5) Fifth Modification of First Embodiment (FIG. 2)
2) (1-6) Sixth Modification of First Embodiment (FIG. 2)
3) (1-7) Seventh Modified Example of First Embodiment (FIG. 2)
5) (1-8) Eighth Modification of First Embodiment (FIG. 2)
7)

【0066】(2)第2の実施の形態(図28) (2−1) 第2の実施の形態の第1の変形例(図2
9) (2−2) 第2の実施の形態の第2の変形例(図3
1)
(2) Second Embodiment (FIG. 28) (2-1) First Modification of Second Embodiment (FIG. 2)
9) (2-2) Second Modification of Second Embodiment (FIG. 3)
1)

【0067】(3)第3の実施の形態(図32) (3−1) 第3の実施の形態の第1の変形例(図3
7) (3−2) 第3の実施の形態の第2の変形例 (3−3) 第3の実施の形態の第3の変形例
(3) Third Embodiment (FIG. 32) (3-1) First Modified Example of Third Embodiment (FIG. 3)
7) (3-2) Second Modification of Third Embodiment (3-3) Third Modification of Third Embodiment

【0068】(4)第4の実施の形態(図38)(4) Fourth Embodiment (FIG. 38)

【0069】(5)第5の実施の形態(図41) (5−1) 第5の実施の形態の第1の変形例(5) Fifth Embodiment (FIG. 41) (5-1) First Modification of Fifth Embodiment

【0070】(6)第6の実施の形態(図42)(6) Sixth Embodiment (FIG. 42)

【0071】ここで、各実施の形態と、その変形例につ
いて簡単に説明しておくと、次のようになる。
Here, each embodiment and its modification will be briefly described as follows.

【0072】すなわち、第1の実施の形態においては、
質問処理装置に質問が入力されたとき、内部で回答可能
であれば、これに対して回答がなされるが、内部で回答
できないとき、他の質問処理装置に、その質問が転送さ
れる。
That is, in the first embodiment,
When a question is input to the question processing device, if it can be answered internally, the answer is given. If the answer cannot be answered internally, the question is transferred to another question processing device.

【0073】第1の実施の形態の第1の変形例において
は、質問を転送する転送先の質問処理装置のURLが、そ
の回答回数に対応して学習される。
In the first modification of the first embodiment, the URL of the transfer destination question processing device to which the question is transferred is learned according to the number of answers.

【0074】第1の実施の形態の第3の変形例において
は、転送先のURLが、回答に要した時間に対応して学習
される。
In the third modification of the first embodiment, the URL of the transfer destination is learned according to the time required for the answer.

【0075】第1の実施の形態の第4の変形例において
は、質問の転送先が、質問の内容と関連づけて学習され
る。
In the fourth modification of the first embodiment, the destination of the question is learned in association with the content of the question.

【0076】第1の実施の形態の第5の変形例において
は、回答ができずに質問を転送した質問処理装置のURL
が、質問パケットに付加されて転送される。
In the fifth modified example of the first embodiment, the URL of the question processing device to which the question was transferred without being answered
Is added to the inquiry packet and transferred.

【0077】第1の実施の形態の第6の変形例において
は、回答に確信度が付加され、質問とともに、他の質問
処理装置に順次転送され、転送回数が上限値に達したと
き、質問とともに、回答が質問元に転送される。質問元
は、確信度が最大の回答を選択する。
In a sixth modification of the first embodiment, the answer is added with certainty, and the answer is sequentially transferred to another question processing device together with the question. When the number of transfers reaches the upper limit, the question is asked. At the same time, the answer is transferred to the question source. The questioner selects the answer with the highest certainty factor.

【0078】第1の実施の形態の第7の変形例において
は、質問が、複数の質問処理装置に同時に転送される。
質問の転送を受けた質問処理装置は、回答に確信度を付
加して、質問元に転送する。質問元は、複数の回答の中
から、確信度の最も大きい回答を選択する。
In a seventh modification of the first embodiment, a question is transferred to a plurality of question processors simultaneously.
The question processing device that receives the transfer of the question adds the certainty factor to the answer and transfers the answer to the question source. The question source selects the answer having the highest degree of certainty from the plurality of answers.

【0079】第1の実施の形態の第8の変形例において
は、センサなどの入力装置からの回答が、質問に対する
回答として利用される。
In an eighth modification of the first embodiment, an answer from an input device such as a sensor is used as an answer to a question.

【0080】第2の実施の形態においては、質問が、回
答がなされずに質問元に返送されてきたとき、転送先紹
介装置が、所定の質問処理装置のURLを提示する。
In the second embodiment, when a question is returned without being answered, the transfer destination introducing device presents the URL of a predetermined question processing device.

【0081】第2の実施の形態の第1の変形例において
は、転送先紹介装置が、各質問処理装置から、その転送
先リストに登録されているURLを収集する。
In the first modification of the second embodiment, the transfer destination introduction device collects URLs registered in the transfer destination list from each question processing device.

【0082】第2の実施の形態の第2の変形例において
は、転送先紹介装置が、質問の入力を受け、この質問を
質問処理装置に直接転送し、直接回答を受ける。
In the second modification of the second embodiment, the transfer destination introduction device receives an input of a question, transfers the question directly to the question processing device, and receives a direct answer.

【0083】第3の実施の形態においては、入力された
質問が、複数の質問に細分化され、他の質問処理装置に
転送される。各質問処理装置からの細分化された質問に
対する回答から、細分化される前の質問に対する回答が
生成される。
In the third embodiment, an input question is subdivided into a plurality of questions and transferred to another question processing device. From the answers to the subdivided questions from each question processing device, an answer to the pre-subdivided question is generated.

【0084】第3の実施の形態の第1の変形例において
は、質問の文章中に含まれる文字列が、所定の文字列に
適宜置換される。
In the first modification of the third embodiment, a character string included in the text of a question is appropriately replaced with a predetermined character string.

【0085】第3の実施の形態の第2の変形例において
は、細分化された質問に対する回答が、それらから生成
された元の質問に対する回答ともに、途中経過として転
送される。
In the second modified example of the third embodiment, the answers to the subdivided questions are transferred in the middle of the process together with the answers to the original questions generated from them.

【0086】第3の実施の形態の第3の変形例において
は、細分化された質問に対する回答から、元の質問に対
する回答を生成したとき、その回答が登録される。
In the third modification of the third embodiment, when an answer to an original question is generated from an answer to a subdivided question, the answer is registered.

【0087】第4の実施の形態においては、インターネ
ット検索装置において、各ホームページのテキストデー
タが収集され、全文検索のインデックスが作成される。
質問が入力されたとき、このインデックスを元に検索が
行われ、質問のキーワードに対応するホームページの一
覧が送信される。
In the fourth embodiment, in the Internet search device, text data of each homepage is collected, and an index for full-text search is created.
When a question is input, a search is performed based on this index, and a list of homepages corresponding to the keyword of the question is transmitted.

【0088】第5の実施の形態においては、各ユーザが
保有しているブックマーク情報が、他のユーザに提示さ
れる。
In the fifth embodiment, the bookmark information held by each user is presented to other users.

【0089】第5の実施の形態の第1の変形例において
は、各ユーザの閲覧履歴情報が収集され、これが他のユ
ーザに提示される。
In a first modification of the fifth embodiment, browsing history information of each user is collected and presented to other users.

【0090】第6の実施の形態においては、イントラネ
ットにより、入力された質問に対する回答を転送するシ
ステムが構築される。
In the sixth embodiment, a system for transferring an answer to an input question is constructed by an intranet.

【0091】次に、この明細書において用いられる概念
について、ここでまとめて説明しておく。すなわち、回
答生成とは、入力された質問に対して回答を生成するこ
とを意味し、これには、中位概念として、回答を検索す
ること、シミュレーション結果を回答すること、事象の
観測値を回答することなどが含まれる。
Next, the concepts used in this specification will be described together here. In other words, answer generation means generating an answer to an input question, which includes searching for answers, answering simulation results, and observation values of events as a middle concept. Answering is included.

【0092】回答の検索の下位概念としては、FAQを検
索して、一致する質問に対する回答を求めること、ある
いは、統計データを検索して、質問に一致する項目に対
応する値を回答することなどが含まれる。
[0092] The lower concept of the answer search is to search the FAQ for an answer to the matching question, or to search the statistical data and answer the value corresponding to the item matching the question. Is included.

【0093】シミュレーション結果を回答することに対
する下位概念としては、シミュレータに値とモデルを入
力して得られる出力を回答とすること、または、例え
ば、特許第2605828号に開示されているように、
質問に対応するルールベースを有する推論システムに必
要な入力値を与えて得た推論の出力を回答することなど
が含まれる。
As a subordinate concept to answering the simulation result, an answer obtained by inputting a value and a model to the simulator is used as an answer. For example, as disclosed in Japanese Patent No. 2605828,
This includes answering the output of the inference obtained by giving the necessary input values to the inference system having a rule base corresponding to the question.

【0094】さらに、事象の観測値を回答することに対
応する下位概念としては、センサからの入力値を回答す
ることが含まれる。
Further, as a lower concept corresponding to replying the observed value of the event, replying the input value from the sensor is included.

【0095】自己回答不能回数とは、各信号処理装置が
自ら回答することができなかった回数を意味し、その中
位概念には、検索不可の判定回数、あるいは、質問の転
送回数が含まれる。検索不可の判定回数とは、質問が複
数の質問処理装置に転送された場合において、各質問処
理装置で、回答を検索することができないと判定された
回数、換言すれば、入力された質問に対して回答するこ
とができなかった質問処理装置の数を意味する。質問の
転送回数は、入力された質問を、質問処理装置に転送す
る回数を意味する。
The number of times that the self-response is not possible means the number of times that each signal processing device was unable to answer by itself, and its middle concept includes the number of times that a search is impossible or the number of times a question is transferred. . The number of times that the search is not possible is the number of times that each question processing device determines that the answer cannot be searched, in other words, if the question is transferred to a plurality of question processing devices, in other words, It means the number of question processing devices that could not answer the question. The question transfer count means the number of times the input question is transferred to the question processing device.

【0096】回送依頼先リストとは、質問処理装置が、
質問に対する回答を依頼する依頼先の質問処理装置のリ
ストを意味し、これに対応する中位概念に、転送先リス
ト、あるいは、質問と関連する分野の知識の保有先リス
トが含まれる。
The forwarding request destination list means that the question processing device
This means a list of question processing apparatuses of request destinations requesting an answer to a question, and the corresponding middle concept includes a transfer destination list or a list of holding destinations of knowledge in a field related to the question.

【0097】転送先リストは、質問を転送する転送先の
質問処理装置のリストを意味する。質問と関連する分野
の知識の保有先リストは、単に質問を転送する転送先の
質問処理装置のリストだけでなく、その転送先が有す
る、質問と関連する分野の知識も合わせて保有している
リストを意味する。
The transfer destination list means a list of transfer destination question processing devices to which the questions are transferred. The holding list of the knowledge of the field related to the question is not only a list of the question processing devices of the transfer destination to which the question is transferred, but also has the knowledge of the field related to the question which the transfer destination has. Mean list.

【0098】回答状況とは、質問に対してなされた回答
の状況を意味し、対応する中位概念には、質問から回答
までの時間、回答に付与された確信度、あるいは回答の
回数などが含まれる。
The answer status means the status of the answer given to the question, and the corresponding middle concept includes the time from the question to the answer, the certainty given to the answer, or the number of answers. included.

【0099】回答依頼の変遷リストとは、質問に対して
回答ができるか否かの判定を行った質問処理装置の変遷
リストであり、その中位概念には、転送経路リストが含
まれる。転送経路リストは、入力された質問に対し、回
答ができるか否かを判定した質問処理装置のリストであ
り、質問に対する回答をできるかどうかの判定を行うこ
となく、通信経路上転送されてきたパケットを受信し、
これを単にパケットに記述されている転送先に転送する
だけの処理を行った情報処理装置は、この転送経路リス
トには記述されない。
The change list of the answer request is a change list of the question processing apparatus that has determined whether or not a question can be answered. The middle concept includes a transfer path list. The transfer path list is a list of question processing devices that have determined whether or not the input question can be answered, and have been transferred on the communication path without determining whether or not the question can be answered. Receive the packet,
An information processing apparatus that has simply performed a process of transferring the packet to the transfer destination described in the packet is not described in the transfer route list.

【0100】回答用知識とは、回答に必要な知識を意味
し、これに対応する中位概念には、回答用手続きが含ま
れない質問回答集、回答用手続きが含まれる質問回答
集、あるいは、特許第2605828号で開示されてい
るようなルールベースなどがある。
[0100] The answer knowledge means the knowledge necessary for the answer, and the corresponding middle concept includes a question answer collection not including the answer procedure, a question answer collection including the answer procedure, or And a rule base as disclosed in Japanese Patent No. 2605828.

【0101】質問回答集は、質問と回答が対となって記
憶されているものである。回答用手続きを含む質問回答
集は、回答の欄に、対応する質問の欄に規定されている
質問を、複数の細分化した質問が記述されているような
場合において、その細分化された複数の質問に対する回
答から、元の1つの質問を生成するための回答用手続き
が、回答欄に記述されている質問回答集を意味する。
The collection of questions and answers is a set of questions and answers stored in pairs. A collection of questions and answers including the procedure for answering the question specified in the corresponding question column in the answer column, when multiple subdivided questions are described, The answer procedure for generating one original question from the answer to the question of the above means the question answer collection described in the answer column.

【0102】質問処理装置とは、固有のネットワークア
ドレスとしてのURLを有しており、他のホームページ、
自己の内部情報、センシング機能などから情報を自動的
に取得したり、取得した情報を処理して、独自のアウト
プット情報を生成して、外部に出力できるように保持し
たり、積極的に外部に出力する機能も有している。これ
は、従来のホームページをパッシブホームページと称す
るならば、アクティブホームページと称することができ
るものである。質問処理装置は、ソフトウェアで構成す
る他、通信機能と情報処理機能を有するハードウェア装
置でも構成することができる。
The question processing apparatus has a URL as a unique network address,
Automatically acquire information from its own internal information, sensing function, etc., process the acquired information, generate original output information, and hold it so that it can be output to the outside. It also has the function of outputting to This means that if the conventional homepage is called a passive homepage, it can be called an active homepage. The query processing device can be configured not only by software but also by a hardware device having a communication function and an information processing function.

【0103】検索とは、用意されている情報の中から、
要求に一致するものを探すことを意味する。
[0103] The search is a search from the prepared information.
This means looking for a match for the request.

【0104】検索式とは、上記検索に対する要求の入力
を意味し、自然言語による入力も含む。
The search formula means an input of a request for the search, and includes an input in a natural language.

【0105】検索結果とは、上記の検索によって得られ
る、用意されている情報を意味する。
The search result means prepared information obtained by the above search.

【0106】質問とは、ユーザが知りたいこと、上記の
単なる検索式とは検索結果を返すか、次に説明する回答
を返すかの違いがある。
The question is different from what the user wants to know and whether the above simple search formula returns a search result or an answer described below.

【0107】回答とは、上記の質問を満たす答えを意味
する。検索によって得られる場合、計算よって得られる
場合、測定によって得られる場合などがある。
The answer means an answer that satisfies the above question. There are cases where it can be obtained by searching, obtained by calculation, obtained by measurement, and the like.

【0108】ホームページとは、World Wide Webのホー
ムページを意味し、URLと称されるネットワークアドレ
スで位置が指定される。
The homepage means the homepage of the World Wide Web, and its position is specified by a network address called a URL.

【0109】WWWブラウザとは、例えば、Netscape社のN
etscape Navigetorに代表されるホームページを閲覧す
るためのソフトウェアを意味する。
The WWW browser is, for example, N
Software for browsing homepages represented by etscape Navigetor.

【0110】プロトコルとは、WWWブラウザとWWWサーバ
の間の通信規約であり、具体的には、HTTPを意味する。
本発明においては、WWWサーバとWWWサーバの間の通信規
約として、このプロトコルが拡張される。仮想的には、
ホームページとホームページとの間の通信規約に拡張し
たものと考えることができる。
The protocol is a communication protocol between a WWW browser and a WWW server, and specifically means HTTP.
In the present invention, this protocol is extended as a communication protocol between WWW servers. Virtually,
It can be considered as an extension to the communication protocol between home pages.

【0111】パケットとは、上記のプロトコルで1回に
行われるひと固まりの情報を意味する。
The packet means a group of information performed at one time by the above protocol.

【0112】転送とは、ネットワーク上をあるホームペ
ージから他のホームページへパケットを送ることを意味
する。
[0112] Transfer refers to sending a packet from one home page to another on a network.

【0113】質問の細分化とは、難しい質問を回答する
ために、簡単な複数の質問に分割することを意味する。
The subdivision of a question means that a question is divided into a plurality of simple questions in order to answer a difficult question.

【0114】シミュレータとは、簡単な複数の回答を入
力し、難しい質問の回答を生成する手続きを意味する。
The simulator means a procedure for inputting a plurality of simple answers and generating answers for difficult questions.

【0115】確信度とは、回答の確からしさを示す数値
を意味する。
The certainty means a numerical value indicating the certainty of the answer.

【0116】ネットワークアドレスとは、URLに代表さ
れるアドレスであって、ネットワーク上においてアクセ
ス先を指定するものである。
The network address is an address represented by a URL, and specifies an access destination on a network.

【0117】ハイパー空間とは、ネットワークアドレス
で規定される空間を意味する。
The hyper space means a space defined by a network address.

【0118】図1は、本発明を適用したネットワークシ
ステムの構成例を示すブロック図である。この構成例に
おいては、端末としてのパーソナルコンピュータ1が、
インターネット2を介して質問処理装置3−1乃至3−
3に接続されている。このインターネット2にはまた、
インターネット検索装置4も接続されている。このイン
ターネット2は、いわゆるThe Internetであり、TCP/IP
(Transmission Control Protocol/Internet Protoco
l)をプロトコルとして、各種データが授受される国際
的なネットワークである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a network system to which the present invention is applied. In this configuration example, the personal computer 1 as a terminal includes:
Question processing devices 3-1 through 3- via the Internet 2
3 is connected. This Internet 2 also has
The Internet search device 4 is also connected. This Internet 2 is the so-called The Internet, TCP / IP
(Transmission Control Protocol / Internet Protoco
This is an international network that exchanges various data using l) as a protocol.

【0119】そして、このネットワークシステムにおい
ては、WWW(World Wide Web)を使用して、各種のリソ
ースを所定のURL(Uniform Resource Locator)で指定
するものとする。すなわち、このネットワークシステム
においては、図2に示すように、http://,ftp://,gophe
r://,wais://,file://,news:などにより、リソースのネ
ットワークアドレスが規定される。この他、コンピュー
タが内部的なリソースにアクセスする場合のアドレスも
これに含めることができる。本明細書においては、この
ようなURLにより、そのアクセスアドレス(ネットワー
クアドレス)が規定される空間をハイパー空間と定義す
る。すなわち、このネットワークシステムは、ハイパー
空間を有し、そのハイパー空間において、各種のデータ
などが授受されることになる。
In this network system, various resources are designated by a predetermined URL (Uniform Resource Locator) using the WWW (World Wide Web). That is, in this network system, as shown in FIG. 2, http: //, ftp: //, gophe
The resource network address is specified by r: //, wais: //, file: //, news :, etc. In addition, the address when the computer accesses an internal resource can be included in the address. In this specification, a space in which such an URL defines an access address (network address) is defined as a hyper space. That is, this network system has a hyper space, and various data and the like are exchanged in the hyper space.

【0120】図3は、質問処理装置3(以下、質問処理
装置3−1乃至3−3を個々に区別する必要がない場
合、単に、質問処理装置3と記述する)の構成例を表し
ている。CPU11は、ROM12に記憶されているプログラ
ムに従って各種の処理を実行する。RAM13には、CPU1
1が各種の処理を実行する上において必要なプログラム
やデータなどが適宜記憶される。インタフェース14
は、CPU11と各種の入出力部とのインタフェース処理
を実行する。入力部15は、例えばキーボード、マウス
などにより構成され、各種の指令を入力するとき、ユー
ザにより操作される。ディスプレイ16は、CRT,LCDな
どにより構成され、各種の情報を表示するのに使用され
る。スピーカ17は、音声信号を出力する。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the question processing device 3 (hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish the question processing devices 3-1 to 3-3, they are simply described as the question processing device 3). I have. The CPU 11 executes various processes according to a program stored in the ROM 12. The RAM 13 contains the CPU 1
1 stores programs and data necessary for executing various processes as appropriate. Interface 14
Executes interface processing between the CPU 11 and various input / output units. The input unit 15 includes, for example, a keyboard and a mouse, and is operated by a user when inputting various commands. The display 16 includes a CRT, an LCD, and the like, and is used to display various information. The speaker 17 outputs an audio signal.

【0121】ハードディスクドライブ(HDD)18は、
内蔵するハードディスクに各種のプログラムやデータな
どを記録する。フロッピーディスクドライブ(FDD)1
9は、装着されたフロッピーディスクに対して、データ
やプログラムなどを記録再生する。通信部20は、ター
ミナルアダプタ、モデムなどにより構成され、インター
ネット2に接続されている。
The hard disk drive (HDD) 18
Various programs and data are recorded on the built-in hard disk. Floppy disk drive (FDD) 1
Reference numeral 9 records and reproduces data, programs, and the like on the mounted floppy disk. The communication unit 20 includes a terminal adapter, a modem, and the like, and is connected to the Internet 2.

【0122】なお、図示は省略するが、パーソナルコン
ピュータ1も、その規模は異なるが、図3に示した質問
処理装置3と、基本的に同様の構成を有している。
Although not shown, the personal computer 1 has basically the same configuration as the question processing device 3 shown in FIG.

【0123】また、質問処理装置3や、パーソナルコン
ピュータ1は、図3に示した構成要素をすべて、必ずし
も有している必要はなく、適宜、必要なものだけが備え
られていればよい。
Further, the question processing device 3 and the personal computer 1 do not necessarily need to have all the components shown in FIG. 3, but need only have the necessary components as appropriate.

【0124】図4は、図1に示したネットワークシステ
ムのコンピュータプログラムを中心とした構成を表して
いる。同図に示すように、パーソナルコンピュータ1
は、WWWブラウザ(以下、単位ブラウザとも称する)4
1を有している。このWWWブラウザは、Netscape社のNet
scape Navigator(商標)などのWWWのホームページを閲
覧するためのソフトウエアである。各質問処理装置3
は、このネットワークシステム上において、ネットワー
クアドレスとして、url−1,url−2,url−3が、そ
れぞれ割り当てられている。すなわち、これらは、それ
ぞれが、URLでアクセスされると、それぞれのホームペ
ージを提供する。
FIG. 4 shows a configuration centered on a computer program of the network system shown in FIG. As shown in FIG.
Is a WWW browser (hereinafter also referred to as a unit browser) 4
One. This WWW browser uses Netscape's Net
Software for viewing WWW homepages such as scape Navigator (trademark). Each question processing device 3
In this network system, url-1, url-2, and url-3 are assigned as network addresses, respectively. That is, they each provide a respective home page when accessed by a URL.

【0125】各質問処理装置3は、質問入出力装置3
1、質問転送装置32、質問検索装置33、および転送
先管理装置34を有している。
Each question processing device 3 includes a question input / output device 3
1. It has a question transfer device 32, a question search device 33, and a transfer destination management device 34.

【0126】質問入出力装置31は、WWWブラウザ41
から入力された質問を受け付け、内部の質問転送装置3
2に出力し、内部の質問転送装置32から返ってきた回
答をWWWブラウザ41で表示できるように、HTML(Hyper
text Markup Language)フォーマットに変換して出力す
る。質問と回答を送受信する質問転送装置32は、質問
入出力装置31、または、他の質問処理装置の質問転送
装置から転送されてきた質問が、内部で(自分が属する
質問処理装置内の質問検索装置33で)回答可能か否か
を判断し、その判断結果に対応して、質問と回答の流れ
を制御する。
The question input / output device 31 is a WWW browser 41
The question input from the user is received, and the internal question transfer device 3
HTML (Hyper) so that the response returned from the internal question transfer device 32 can be displayed on the WWW browser 41.
text Markup Language) format and output. The question transfer device 32 that transmits and receives the question and the answer receives the question transferred from the question input / output device 31 or the question transfer device of another question processing device internally (question search in the question processing device to which the user belongs). The device 33 determines whether or not the answer is possible, and controls the flow of the question and the answer in accordance with the result of the determination.

【0127】転送先管理装置34には、質問の転送先と
なる他の情報処理装置の位置情報(URL)を記録した転
送先リストが予め登録されており、内部の質問転送装置
32から要求があったとき、その転送先リストから、所
定の転送先(URL)を選択し、その内部の質問転送装置
32に対して提示する。質問検索装置33は、質問と回
答が対になって記憶されている質問回答集を保持し、質
問転送装置32より入力された質問に一致する質問を、
その質問回答集の中から検索し、質問回答集の中の質問
の中で、入力された質問と所定閾値以上の一致度を有す
るものについて、構文解析および意味解析をして、入力
された質問と同一の意味をもつ質問に対応する回答を読
み出して、入力された質問に対する回答として、質問転
送装置32に出力する。質問入出力装置31は、質問転
送装置32から入力を受けた回答を、WWWブラウザ41
に送信する。
The transfer destination management device 34 previously registers a transfer destination list in which position information (URL) of another information processing device to which a question is to be transferred is registered. When there is, a predetermined transfer destination (URL) is selected from the transfer destination list and presented to the internal question transfer device 32. The question search device 33 holds a question and answer collection in which a question and an answer are stored as a pair, and searches for a question that matches the question input from the question transfer device 32.
Searched from the question and answer collection, and among the questions in the question and answer collection, those having a degree of coincidence with the input question equal to or higher than a predetermined threshold value are subjected to syntax analysis and semantic analysis, and the input question An answer corresponding to the question having the same meaning as that of the question is read out and output to the question transfer device 32 as an answer to the input question. The question input / output device 31 sends the answer received from the question transfer device 32 to the WWW browser 41.
Send to

【0128】このネットワークシステムにおいては、パ
ーソナルコンピュータ1からインターネット2を介し
て、所定の質問処理装置3にアクセスし、所定の質問
(ユーザが知りたいこと)を送信すると、それに対応す
る回答(質問を満たす答え)が得られるようになされて
いる。ここにおける質問は、その形態は問われないが、
一般的には、通常の人が理解可能な自然言語による文章
で表される。勿論、その文章から抽出された単語(キー
ワード)、そのキーワードを所定の論理式で組み合わせ
た検索式などを含めることもできる。回答も同様であ
る。
In this network system, a predetermined question processing device 3 is accessed from the personal computer 1 via the Internet 2 and a predetermined question (what the user wants to know) is transmitted. Answer). The question here can be in any form,
Generally, it is represented by sentences in a natural language that can be understood by ordinary people. Of course, words (keywords) extracted from the text, search expressions combining the keywords with predetermined logical expressions, and the like can also be included. The answer is the same.

【0129】最初に、図5のフローチャートを参照し
て、パーソナルコンピュータ1の質問を入力し、回答を
得るまでの処理について説明する。
First, with reference to the flowchart of FIG. 5, a process from inputting a question of the personal computer 1 to obtaining an answer will be described.

【0130】最初に、ステップS1において、ユーザ
は、インターネット2を介して、所定の質問処理装置
(例えば、質問処理装置3−1)にアクセスする。この
ため、ユーザは、url−1を入力する。このとき、質問
処理装置3−1の質問入出力装置31−1は、例えば、
図6に示すような、ホームページ上の質問入力画面をイ
ンターネット2を介してパーソナルコンピュータ1に送
信し、そのディスプレイ51に表示させる。
First, in step S1, the user accesses a predetermined question processing device (for example, the question processing device 3-1) via the Internet 2. Therefore, the user inputs url-1. At this time, the question input / output device 31-1 of the question processing device 3-1 is, for example,
A question input screen on the homepage as shown in FIG. 6 is transmitted to the personal computer 1 via the Internet 2 and displayed on the display 51 thereof.

【0131】ユーザは、ステップS2において、表示さ
れたホームページの画面上に質問を入力する。例えば、
図6の入力領域52に、キーボードなどを操作して質問
を入力する。パーソナルコンピュータ1のディスプレイ
51に表示されたホームページ上の入力領域52の下側
には、実行ボタン53が表示されている。ユーザは、質
問の入力が完了したとき、例えばマウスを操作して、実
行ボタン53をクリックする。これにより、ユーザが、
入力領域52に入力した質問が、質問処理装置3−1の
質問入出力装置31−1に送信される。
In step S2, the user inputs a question on the screen of the displayed homepage. For example,
In the input area 52 of FIG. 6, a question is input by operating a keyboard or the like. An execution button 53 is displayed below the input area 52 on the homepage displayed on the display 51 of the personal computer 1. When the input of the question is completed, the user operates the mouse, for example, and clicks the execution button 53. This allows the user
The question input to the input area 52 is transmitted to the question input / output device 31-1 of the question processing device 3-1.

【0132】さらに、ステップS3において、パーソナ
ルコンピュータ1は、自分自身がネットワークを介して
回答を受けるためのアドレスを、アクセスした質問処理
装置3−1に送信する。この回答アドレスは、回答の送
信を受けるときに必要となるものであり、電話番号、E-
mailアドレスの他、URLでもよい。この回答アドレスの
送信処理は、ユーザが意図的に入力しなくても、WWWブ
ラウザ41により自動的に送信させるようにすることも
できる。この場合、ユーザは、予めパーソナルコンピュ
ータ1のRAMに、自分自身の回答アドレスを記憶させて
おく。WWWブラウザ41は、RAMに記憶されているこのUR
Lを読み出し、質問に付随して送信させる。次に、ステ
ップS4において、WWWブラウザ41は、質問処理装置
3−1からの自分宛の(自分の回答アドレス宛の)回答
を受信する。
Further, in step S3, the personal computer 1 transmits an address for receiving an answer via the network to the question processing device 3-1 that has accessed the personal computer 1. This answer address will be required to receive your answer, phone number, e-mail
A URL other than the mail address may be used. The transmission process of the answer address can be automatically transmitted by the WWW browser 41 without the user intentionally inputting it. In this case, the user stores his / her own answer address in the RAM of the personal computer 1 in advance. The WWW browser 41 uses this UR stored in RAM.
Read L and have it transmitted along with the question. Next, in step S4, the WWW browser 41 receives an answer addressed to itself (addressed to its own answer address) from the question processing device 3-1.

【0133】なお、ステップS4において、回答が得ら
れるまでWWWブラウザ41は、必ずしもインターネット
2に常時接続している必要はなく、一旦インターネット
2に対する接続を解除した後、所定の時間が経過してか
ら、再びインターネット2に接続するようにしてもよ
い。
[0133] In step S4, the WWW browser 41 does not necessarily need to be constantly connected to the Internet 2 until an answer is obtained. Alternatively, connection to the Internet 2 may be made again.

【0134】質問処理装置3にアクセスした後、その接
続を一旦解除したような場合、その後、回答を受けるた
めに、パーソナルコンピュータ1側から再び質問処理装
置3にアクセスさせるように決めておけば、ステップS
3の処理は必ずしも必要なくなる。
In the case where the connection is once released after accessing the question processing device 3, if the personal computer 1 decides to access the question processing device 3 again in order to receive an answer, Step S
Step 3 is not always necessary.

【0135】WWWブラウザ41が、ファイアウォール、
プロバイダなどのプロキシサーバを介して質問処理装置
3にアクセスする場合には、プロキシサーバはWWWブラ
ウザ41を管理しているので、WWWブラウザ41に対し
て所定の情報(いまの場合、回答)を送信するための手
続は、ステップS1で、WWWブラウザ41が質問処理装
置3にアクセスした時点で、既に確保されていることに
なる。そこで、このような場合には、ステップS3にお
ける特別の手続は不要となる。
[0135] The WWW browser 41 runs on a firewall,
When accessing the question processing device 3 via a proxy server such as a provider, the proxy server manages the WWW browser 41, and therefore transmits predetermined information (answer in this case) to the WWW browser 41. The procedure for performing this is already secured when the WWW browser 41 accesses the question processing device 3 in step S1. Therefore, in such a case, the special procedure in step S3 becomes unnecessary.

【0136】プロキシサーバは、WWWブラウザ41から
入力を受けた質問を質問処理装置3に対して送信すると
き、自分自身のURLのうちのマシン名(ホスト名)に相
当する部分を送信パケットのヘッダに含めて送信する。
すなわち、URLは、通常、転送プロトコルを表すスキー
ム名、ホスト名、およびファイル名により構成されてい
るが、例えば、プロバイダのURLが、http://abc.def.c
o.jp(この場合には、ファイル名はない)であるとき、
abc.def.co.jpの部分が、送信パケットのヘッダに含め
て送信される。
When transmitting a question received from the WWW browser 41 to the question processing device 3, the proxy server replaces a portion corresponding to the machine name (host name) in its own URL with the header of the transmission packet. And send it.
That is, the URL is usually composed of a scheme name representing a transfer protocol, a host name, and a file name. For example, the URL of the provider is http: //abc.def.c
o.jp (in this case, there is no file name)
The part of abc.def.co.jp is transmitted while being included in the header of the transmission packet.

【0137】その詳細は後述するが、プロキシサーバか
ら質問の送信を受けた質問処理装置3は、内部でその質
問に対して回答できなければ、その質問を他の質問処理
装置3に転送する。そのとき、プロキシサーバから質問
の送信を受けた質問処理装置3は、その質問パケットの
質問元のネットワークアドレスとして、プロキシサーバ
のマシン名(ホスト名)(上記例の場合、abc.def.co.j
p)を記述する。
Although the details will be described later, the question processing device 3 which has received the question from the proxy server transfers the question to another question processing device 3 if the question cannot be answered internally. At that time, the question processing device 3 receiving the transmission of the question from the proxy server sets the machine name (host name) of the proxy server (abc.def.co. j
Describe p).

【0138】その結果、質問パケットの転送を受けた他
の質問処理装置3は、その質問に対して回答することが
できるとき、その回答を質問元に転送してくるので、そ
の回答パケットがプロキシサーバに直接(プロキシサー
バから質問の送信を受けた質問処理装置3、あるいは回
答パケットを送信する(回答を行った)質問処理装置3
に対して質問を転送した質問処理装置3を介さずに)転
送されてくる。質問元としてのプロキシサーバは、自ら
が管理しているWWWブラウザ41に対して、転送を受け
た回答を送信する。
As a result, when the other question processing device 3 which has received the transfer of the question packet can answer the question, it transfers the answer to the question source. Directly to the server (question processing device 3 that has received a question from the proxy server, or question processing device 3 that has transmitted (answered) an answer packet)
(Without the intermediary of the question processing device 3 which has transferred the question to. The proxy server as a query source transmits the transferred answer to the WWW browser 41 managed by itself.

【0139】質問入出力装置31は、WWWブラウザ41
からの入力に対応して、図7のフローチャートに示すよ
うな処理を実行する。最初にステップS11において、
WWWブラウザ41からデータを受信するまで待機し、デ
ータを受信した場合には、ステップS12において、受
信したデータは、質問入力ホームページの表示のリクエ
ストであるか否かを判定する。受信したのが、質問入力
ホームページの表示のリクエストである場合には、ステ
ップS13に進み、WWWブラウザ41へ、質問の入力を
促すHTMLデータを送信する。すなわち、上述した図6に
示すような画面を表示させるHTMLデータをWWWブラウザ
41に送信し、ステップS11に戻る。
The question input / output device 31 is a WWW browser 41
The processing as shown in the flowchart of FIG. 7 is executed in response to the input from. First, in step S11,
The process waits until data is received from the WWW browser 41, and when the data is received, in step S12, it is determined whether the received data is a request to display a question input homepage. When the received request is a request to display a question input homepage, the process proceeds to step S13, and HTML data for prompting input of a question is transmitted to the WWW browser 41. That is, the HTML data for displaying the screen as shown in FIG. 6 described above is transmitted to the WWW browser 41, and the process returns to step S11.

【0140】図6に示すような質問の入力画面が、WWW
ブラウザ41によりパーソナルコンピュータ1のディス
プレイ51に表示され、この表示に従って、パーソナル
コンピュータ1のユーザが入力領域52に質問を入力
し、実行ボタン53をクリックすると、その質問がWWW
ブラウザ41から質問入出力装置31に送信されてく
る。その結果、ステップS11において、YESの判定
が行われ、ステップS12においてNOの判定が行われ
るので、ステップS14に進み、受信したのが質問のデ
ータであるか否かが判定される。ステップS14におい
て、受信したのが質問のデータでもないと判定された場
合には、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り
返し実行されるが、いまの場合、受信したのが質問のデ
ータであると判定され、ステップS15に進む。
A question input screen as shown in FIG.
This is displayed on the display 51 of the personal computer 1 by the browser 41. According to this display, the user of the personal computer 1 inputs a question in the input area 52 and clicks the execution button 53.
It is transmitted from the browser 41 to the question input / output device 31. As a result, a determination of YES is made in step S11, and a determination of NO is made in step S12, the process proceeds to step S14, and it is determined whether or not the received data is the question data. If it is determined in step S14 that the received data is not the question data, the process returns to step S11, and the subsequent processing is repeatedly executed. In this case, the received data is the question data. Is determined, and the process proceeds to step S15.

【0141】ステップS15においては、質問入出力装
置31は、入力された質問のパケット(このネットワー
クシステムにおいては、ハイパーテキスト文書間のデー
タリンクを管理するプロトコルとして、http(hypertext
transfer protocol)が用いられ、質問や回答はパケッ
ト化され、授受される)から質問の文章を抽出する。そ
して、ステップS16において、質問入出力装置31
は、内部の質問転送装置32に対し、ステップS15で
抽出した質問を供給する。詳細は後述するが、質問転送
装置32は、このようにして、質問入出力装置31か
ら、質問の入力を受けると、その質問に対して内部で回
答できるか否かを判定し、回答できる場合には、内部の
質問検索装置33に、その質問を出力し、回答を検索さ
せる。内部で、その質問に対して回答することができな
いと判定した場合には、質問転送装置32は、外部の質
問転送装置32に、その質問を転送する。
In step S15, the question input / output device 31 sends the input question packet (in this network system, http (hypertext) as a protocol for managing data links between hypertext documents.
transfer protocol) is used, and questions and answers are packetized and sent and received) to extract the text of the question. Then, in step S16, the question input / output device 31
Supplies the question extracted in step S15 to the internal question transfer device 32. Although the details will be described later, when the question transfer device 32 receives the input of the question from the question input / output device 31 in this way, it determines whether or not the question can be answered internally, and , The question is output to the internal question search device 33 and the answer is searched. If it is determined that the question cannot be answered internally, the question transfer device 32 transfers the question to the external question transfer device 32.

【0142】内部で、質問に対する回答を検索すること
ができた場合には、質問転送装置32には、その回答が
内部の質問検索装置31から供給される。外部に質問を
転送した場合には、その回答が、外部の質問処理装置の
質問転送装置32から転送されてくる。質問転送装置3
2は入力された回答を、質問入出力装置31に出力す
る。そこで、ステップS17において、質問入出力装置
31は、内部の質問転送装置32からの回答の入力を受
ける。
When the answer to the question can be searched internally, the answer is supplied to the question transfer device 32 from the internal question search device 31. When the question is transferred to the outside, the answer is transferred from the question transfer device 32 of the external question processing device. Question transfer device 3
2 outputs the input answer to the question input / output device 31. Therefore, in step S17, the question input / output device 31 receives an input of an answer from the internal question transfer device 32.

【0143】次にステップS18において、質問入出力
装置31は、入力を受けた回答をHTMLデータにして、WW
Wブラウザ41に、インターネット2を介して送信す
る。このとき、図5のステップS3で質問処理装置3に
入力されたネットワークアドレスが、回答の送信先とし
て使用される。WWWブラウザ41は、入力を受けたHTML
データをディスプレイ51に表示させる。これにより、
パーソナルコンピュータ1のユーザは、入力した質問に
対する回答を得られたことになる。なお、WWWブラウザ
41が、パーソナルコンピュータ1の電源がオフされる
などして駆動されていない場合には、質問入出力装置3
1は、WWWブラウザ41が駆動状態となるまで、その回
答を保持する。WWWブラウザ41が駆動状態となったと
き、その回答を送信する。
Next, in step S18, the question input / output device 31 converts the received answer into HTML data and
It is transmitted to the W browser 41 via the Internet 2. At this time, the network address input to the question processing device 3 in step S3 in FIG. 5 is used as the destination of the answer. The WWW browser 41 receives the input HTML
The data is displayed on the display 51. This allows
The user of the personal computer 1 has obtained an answer to the input question. If the WWW browser 41 is not driven because the power of the personal computer 1 is turned off, the question input / output device 3
No. 1 holds the answer until the WWW browser 41 is driven. When the WWW browser 41 is in a driving state, the response is transmitted.

【0144】なお、図7のフローチャートに示したよう
な処理は、WWWのCGI(Common Gateway Interface)の仕
組みで実現することが可能である。
The processing as shown in the flowchart of FIG. 7 can be realized by the mechanism of CGI (Common Gateway Interface) of WWW.

【0145】次に、図8のフローチャートを参照して、
質問転送装置32の処理について説明する。最初にステ
ップS21において、質問転送装置32は、内部の質問
入出力装置31から質問を入力したか否かを判定し、内
部の質問入出力装置31から質問が入力されていない場
合には、ステップS22に進み、外部の質問処理装置3
からパケットが転送されてきたか否かを判定する。外部
の質問処理装置3からパケットが転送されてきていない
場合には、ステップS21に戻り、それ以降の処理を繰
り返し実行する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The process of the question transfer device 32 will be described. First, in step S21, the question transfer device 32 determines whether or not a question has been input from the internal question input / output device 31, and if no question has been input from the internal question input / output device 31, Proceeding to S22, external question processing device 3
It is determined whether or not the packet has been transferred from. If the packet has not been transferred from the external question processing device 3, the process returns to step S21, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0146】ステップS21において、内部の質問入出
力装置31から質問が入力されたと判定された場合、ス
テップS32に進み、質問転送装置32は、内部の質問
検索装置33で、その入力された質問に対して回答する
ことができるかどうかを判定する。詳細は後述するが、
質問検索装置33は、例えばFAQファイルを有してい
る。すなわち、質問と、それに対応する回答を対で記憶
している。質問転送装置32は、この質問検索装置33
が有しているFAQファイルの質問回答集を分野毎に1つ
のファイルと見なして、質問と回答に含まれるキーワー
ド(検索に使用される単位となる単語)を抽出し、その
キーワードをインデックス(検索のためのキーワード)
として予め記憶している。
If it is determined in step S21 that a question has been input from the internal question input / output device 31, the process proceeds to step S32, where the question transfer device 32 uses the internal question search device 33 to input the input question. It is determined whether or not a response can be made. Details will be described later,
The question search device 33 has, for example, an FAQ file. That is, a question and a corresponding answer are stored as a pair. The question transfer device 32 is a
Regarding the collection of questions and answers in the FAQ file that the company has as one file for each field, extract keywords (words used as search units) included in the questions and answers, and index the keywords (search Keywords for
Is stored in advance.

【0147】質問転送装置32は、質問入出力装置31
から入力された質問からキーワードを抽出し、そのキー
ワードが、予め記憶しているインデックスに含まれるか
否かを検索する(一致するものを探す)。例えば、質問
に含まれるキーワードのうち、インデックスに含まれる
キーワードの割合が、関連度として演算される。この関
連度が、予め設定されている閾値以上である場合、関連
性が高い質問回答集(FAQファイル)を内部の質問検索
装置33が有していることになるので、質問転送装置3
2は、入力された質問に対して内部で回答することがで
きるものと判断する。例えば、質問に10個のキーワー
ドが含まれている場合において、そのうちの7個以上の
キーワードがインデックスに含まれているような場合、
その質問に対して内部で回答が可能であると判断され
る。さらに、キーワード毎のウェイト、文章の長さに対
するキーワードの割合などを考慮してもよい。
The question transfer device 32 is provided with the question input / output device 31.
, A keyword is extracted from the question input from, and whether or not the keyword is included in a previously stored index is searched (matching). For example, of the keywords included in the question, the ratio of the keywords included in the index is calculated as the relevance. If the degree of relevance is equal to or greater than a preset threshold value, the internal question search device 33 has a highly relevant question-answer collection (FAQ file).
No. 2 determines that the entered question can be answered internally. For example, if a question includes 10 keywords, and if 7 or more of the keywords are included in the index,
It is determined that the question can be answered internally. Further, the weight of each keyword, the ratio of the keyword to the length of the sentence, and the like may be considered.

【0148】なお、関連度は、質問のキーワードのイン
デックス中に含まれる割合以外の要素を含めるようにす
ることも可能である。
The relevance may include an element other than the ratio included in the index of the keyword of the question.

【0149】ステップS32において、内部の質問検索
装置33により、質問入出力装置31から入力された質
問に対して回答が可能であると判定された場合、ステッ
プS36に進み、質問転送装置32は、内部の質問検索
装置33に、質問入出力装置31から入力された質問を
送信する。後述するように、質問検索装置33は、質問
転送装置32から質問の入力を受けると、その質問に対
応する回答を検索し、これを質問転送装置32に出力す
る。質問転送装置32は、ステップ37で、質問検索装
置33から回答が得られたか否かを判断し、回答が得ら
れなかった場合には、ステップS33に進み、それ以降
の処理を実行する。内部の質問検索装置33から回答が
得られた場合には、ステップS38に進み、質問転送装
置32は、その質問検索装置33からの回答を受け取る
と、これを質問入出力装置31に出力する。質問入出力
装置31は、質問転送装置32から供給を受けた回答
を、上述した図7のステップS17,S18の処理によ
り、WWWブラウザ41に転送する。
In step S32, if the internal question search device 33 determines that the question input from the question input / output device 31 can be answered, the process proceeds to step S36, and the question transfer device 32 The question input from the question input / output device 31 is transmitted to the internal question search device 33. As will be described later, when the question search device 33 receives an input of a question from the question transfer device 32, it searches for an answer corresponding to the question and outputs this to the question transfer device 32. The question transfer device 32 determines in step 37 whether or not an answer has been obtained from the question search device 33. If no answer has been obtained, the process proceeds to step S33, and the subsequent processes are executed. When the answer is obtained from the internal question search device 33, the process proceeds to step S38, and when the question transfer device 32 receives the answer from the question search device 33, it outputs this to the question input / output device 31. The question input / output device 31 transfers the answer received from the question transfer device 32 to the WWW browser 41 by the processing of steps S17 and S18 in FIG.

【0150】一方、ステップS32において、質問転送
装置32は、内部の質問検索装置33において、回答を
検索することができないと判定した場合、ステップS3
3に進み、いま入力された質問と、質問入出力装置31
に対する回答の戻し先(通信ポート)を記憶する。すな
わち、いまの場合、内部の質問検索装置33により、質
問に対して回答することができないので、質問を他の質
問処理装置3に転送するのであるが、この質問に対する
回答が返送されてくる前に、別のWWWブラウザからの他
の質問が、質問入出力装置31から質問転送装置32に
入力されてくる可能性がある。この場合、質問転送装置
32が、質問入出力装置31に回答を戻す先(質問入出
力装置31の通信ポート)が複数個になることになる。
そこで、回答を戻す先を、質問と関連づけて記憶するの
である。
On the other hand, in step S32, if the question transfer device 32 determines that the internal question search device 33 cannot search for an answer, the process proceeds to step S3.
3 and the question just input and the question input / output device 31
The return destination (communication port) of the answer to is stored. That is, in this case, since the question cannot be answered by the internal question search device 33, the question is transferred to another question processing device 3, but before the answer to this question is returned. Further, another question from another WWW browser may be input from the question input / output device 31 to the question transfer device 32. In this case, the question transfer device 32 returns a plurality of answers to the question input / output device 31 (communication ports of the question input / output device 31).
Therefore, the destination to which the answer is returned is stored in association with the question.

【0151】これは、例えば、UNIX(商標)のプロセス
と呼ばれる形で実現することができる。すなわち、1つ
の質問に対して1つのプロセスを生成し、回答がまだ戻
ってこないプロセスは、通信ポートに回答が到着するま
で待機する。この場合、質問と、そのプロセスへの通信
ポートがペアで記憶される。回答が返送されてきた場
合、そこに含まれる質問をキーとして、通信ポートが検
索され、検索された通信ポートに回答が送られる。
This can be realized, for example, in a form called a UNIX (trademark) process. That is, a process that generates one process for one question and does not return an answer yet waits until an answer arrives at the communication port. In this case, the question and the communication port to the process are stored as a pair. When the answer is returned, the communication port is searched using the question included therein as a key, and the answer is sent to the searched communication port.

【0152】ステップS33の次に、ステップS34に
進み、質問転送装置32は、内部の転送先管理装置34
から転送先のURLを得る。その詳細は後述するが、転送
先管理装置34は、他の質問処理装置3のURLを登録し
た転送先リストを有している。転送先管理装置34は、
質問転送装置32から転送先のURLの提示が要求されて
きたとき、その転送先リストの中から所定の質問処理装
置3のURLを検索し、これを質問転送装置32に送信す
る。質問転送装置32は、ステップS35において、質
問の転送用のパケットを作成し、転送先管理装置34か
ら送信を受けたURL(他の(外部の)質問処理装置3)
に対して、これを転送する。
After step S33, the process proceeds to step S34, in which the question transfer device 32 sets the internal transfer destination management device 34
Get the transfer destination URL from. Although the details will be described later, the transfer destination management device 34 has a transfer destination list in which URLs of other question processing devices 3 are registered. The transfer destination management device 34
When the question transfer device 32 requests presentation of the URL of the transfer destination, the URL of the predetermined question processing device 3 is searched from the transfer destination list and transmitted to the question transfer device 32. In step S35, the question transfer device 32 creates a packet for transferring the question, and receives the URL transmitted from the transfer destination management device 34 (another (external) question processing device 3).
Forward this to

【0153】この質問パケットには、例えば、図9に示
すように、質問元としてWWWブラウザ41から最初に質
問の入力を受け付けた質問処理装置3(いまの場合、質
問処理装置3−1)のURL(いまの場合、url−1)が配
置される。また、転送先には、転送先管理装置34−1
が送信してきたURL(例えば、質問処理装置3−2のURL
であるurl−2)が書き込まれる。さらに、この質問パ
ケットには、この質問パケットを転送する回数の上限値
MAXが書き込まれ、さらに、転送回数上限値に達する
まで転送可能な回数を表す転送残数Nが書き込まれる。
もちろん、この質問パケットには、質問も書き込まれ
る。
As shown in FIG. 9, for example, as shown in FIG. 9, the question packet of the question processing device 3 (in this case, the question processing device 3-1) which first received the input of the question from the WWW browser 41 is included in this question packet. A URL (url-1 in this case) is arranged. The transfer destination includes a transfer destination management device 34-1.
(For example, the URL of the question processing device 3-2)
Url-2) is written. Further, the upper limit value N MAX of the number of times the inquiry packet is transferred is written in the inquiry packet, and the remaining transfer number N representing the number of transfers that can be performed until the upper limit of the number of transfer times is reached is written.
Of course, a question is also written in this question packet.

【0154】ステップS37またはS35の処理の後、
他の質問処理装置3からの質問を、さらに他の質問処理
装置3に転送したり、自分が出した質問に対する他の質
問処理装置3からの回答を受け付けるため、ステップS
21に戻る。
After the processing in step S37 or S35,
In order to transfer the question from the other question processing apparatus 3 to the other question processing apparatus 3 or to receive an answer from the other question processing apparatus 3 to the question issued by the user, step S
Return to 21.

【0155】ステップS22において、他の質問処理装
置3から、自分宛の(転送先(送信先)のURLがurl−1
である)パケットが送信されてきたと判定された場合、
ステップS23に進み、質問転送装置32は、そのパケ
ットに回答が含まれているか否かを判定する。転送を受
けたパケットに回答が含まれている場合、その回答は、
ステップS35で、自分自身が他の質問処理装置3に対
して転送した質問に対する回答であるので、ステップS
24において、質問転送装置32は、ステップS33で
記憶した、その質問に対応する回答戻し先(通信ポー
ト)を調べ、質問入出力装置31の、その回答戻し先
(通信ポート)に回答を送信する。質問入出力装置31
は、この回答を、上述したように、WWWブラウザ41に
送信する。ステップS24の処理が終了したとき、ステ
ップS21に戻る。
In step S22, the URL of the transfer destination (transmission destination) addressed to itself is transmitted from another question processing device 3 to url-1.
Is determined to have been sent,
Proceeding to step S23, the question transfer device 32 determines whether an answer is included in the packet. If the forwarded packet contains an answer,
In step S35, since it is the answer to the question transferred to the other question processing device 3 by itself,
At 24, the question transfer device 32 checks the answer return destination (communication port) corresponding to the question stored in step S33, and transmits the answer to the answer return destination (communication port) of the question input / output device 31. . Question input / output device 31
Transmits this answer to the WWW browser 41 as described above. When the process in step S24 ends, the process returns to step S21.

【0156】ステップS23において、自分宛のパケッ
トに回答が含まれていないと判定された場合、ステップ
S25に進み、質問転送装置32は、他の質問処理装置
3から転送されてきたこの質問を、内部の質問検索装置
33で回答可能であるか否かを判定する。この判定は、
上述したステップS32の判定と同様に行われる。ステ
ップS25において、内部の質問検索装置33におい
て、回答ができないと判定された場合、ステップS26
に進み、質問転送装置32は、転送回数が有効範囲内で
あるか否かを判定する。すなわち、図9に示す質問パケ
ットの転送残数Nが1であるか否かが判定される。
If it is determined in step S23 that the packet addressed to itself does not include an answer, the process proceeds to step S25, where the question transfer device 32 replies this question transferred from the other question processing device 3 to It is determined whether the internal question search device 33 can answer. This judgment is
The determination is performed in the same manner as the determination in step S32 described above. If it is determined in step S25 that the internal question search device 33 cannot answer, the process proceeds to step S26.
The question transfer device 32 determines whether the number of transfers is within the valid range or not. That is, it is determined whether or not the remaining transfer number N of the inquiry packet shown in FIG. 9 is one.

【0157】転送残数Nが2以上である場合、転送回数
は、まだ、上限値(NMAX)に達していないことになる
ので、ステップS28に進み、質問転送装置32は、転
送先管理装置34から転送先のURL(他の質問処理装置
3のURL)を提示するように要求する。転送先管理装置
34は、この要求に対応して、他の質問処理装置3のUR
Lを転送先リスト中から検索し、検索したURLを質問転送
装置32に送信する。ステップS29で、質問転送装置
32は、いま、転送先管理装置34から送信を受けたUR
Lで、図9に示した質問パケット(他の質問処理装置3
から転送を受けた質問パケット)の転送先のURLを更新
し、さらに転送残数Nを1だけデクリメントして、質問
パケットを転送先の質問処理装置3に送信する。その
後、処理はステップS21に戻る。
If the remaining transfer number N is 2 or more, the transfer count has not yet reached the upper limit value (N MAX ), so the process proceeds to step S28, where the question transfer device 32 sets the transfer destination management device. 34, a request is made to present the URL of the transfer destination (URL of another question processing device 3). In response to this request, the transfer destination management device 34 responds to this request by requesting the UR
L is searched from the transfer destination list, and the searched URL is transmitted to the question transfer device 32. In step S29, the question transfer device 32 receives the UR from the transfer destination management device 34.
L, the question packet shown in FIG.
The URL of the transfer destination of the question packet (transferred from) is updated, the remaining transfer number N is decremented by 1, and the question packet is transmitted to the question processing device 3 of the transfer destination. Thereafter, the process returns to step S21.

【0158】このように、各質問処理装置3が、他の質
問処理装置3から転送を受けた質問に対して回答できな
いとき、転送残数Nを1だけデクリメントして、さらに
他の質問処理装置3に転送する処理が繰り返されるの
で、質問パケットの転送残数Nは、転送が繰り返される
毎に減少していく。そして、ステップS26において、
転送残数Nが1であると判定された場合、結局、質問が
(NMAX−1)回だけ、既に転送が繰り返されたことに
なる。いま、この質問処理装置3においても、ステップ
S25において回答することができないと判定されたた
め、この質問処理装置3も、この質問を転送することに
なるのであるが、この転送を実行すると、結局、質問の
転送回数が上限値NMAXに達したことになる。そこで、
この場合には(ステップS26において、転送残数Nが
1であると判定された場合には)、ステップS27に進
み、質問転送装置32は、回答が検索できなかったメッ
セージを回答パケット(質問パケット)の回答欄に書き
込んで、その回答パケットを質問元の質問処理装置3へ
送信する。
As described above, when each of the question processing devices 3 cannot answer the question transferred from the other question processing device 3, the remaining transfer number N is decremented by 1, and the other question processing devices 3 are further decremented. 3 is repeated, so that the remaining transfer number N of the inquiry packet decreases every time the transfer is repeated. Then, in step S26,
If it is determined that the remaining transfer number N is 1, it means that the transfer has already been repeated only (N MAX -1) times. Now, even in this question processing device 3, it is determined that no answer can be made in step S25, and therefore this question processing device 3 also transfers this question. This means that the number of times the question has been transferred has reached the upper limit NMAX . Therefore,
In this case (in step S26, when it is determined that the transfer remaining number N is 1), the process proceeds to step S27, in which the question transfer device 32 transmits the message whose answer could not be retrieved to the answer packet (question packet ), And sends the answer packet to the question processing device 3 of the question origin.

【0159】すなわち、回答パケットは、図10に示す
ように、図9に示す質問パケットに回答先のURLと回答
が付加された構成とされている(質問パケットに回答が
付加されただけなので、これを、質問パケットと考える
こともできる)。いまの場合、質問転送装置32は、回
答元として、自分自身のURL(url−1)を書き込み、回
答欄に、「回答が発見できませんでした」のようなメッ
セージを書き込んで、さらに、転送先のURLを質問元のU
RL(例えばurl−3)に更新して、質問元に回答パケッ
トを転送する。その後、処理はステップS21に戻る。
That is, as shown in FIG. 10, the answer packet has a structure in which the URL of the answer destination and the answer are added to the question packet shown in FIG. 9 (only the answer is added to the question packet. This can be considered as a question packet). In this case, the question transfer device 32 writes its own URL (url-1) as the answer source, writes a message such as "No answer was found" in the answer column, and further writes the message to the transfer destination. URL of question source U
Update to RL (for example, url-3) and transfer the answer packet to the question source. Thereafter, the process returns to step S21.

【0160】ステップS25において、内部の質問検索
装置33により回答を検索することができると判定され
た場合、ステップS30に進み、質問転送装置32は、
他の質問処理装置3から転送されてきた質問を内部の質
問検索装置33に送信する。質問検索装置33は、入力
を受けた質問に対する回答を検索し、得られた回答を質
問転送装置32に送信する。ステップS31において、
質問転送装置32は、質問検索装置33からの回答を受
け取ったとき、図10に示すような回答パケットを作成
する。その回答欄には、回答が記述され、回答元には、
自分自身のURLが記述される。また、転送先には、質問
元と同一のURLが記述される。また、転送残数Nも1だ
けデクリメントされる。このようにして、生成された回
答パケットが質問元の質問処理装置3に直接転送される
(例えば、質問元の質問処理装置3−3(url−3)か
ら質問処理装置3−2(url1−2)を介して質問処理
装置3−1(url1−1)に質問が転送されてきた場合
において、質問処理装置3−1が回答するとき、その回
答は質問処理装置3−2を介さずに、質問元としての質
問処理装置3−1に直接転送される)。ステップS31
の処理の後、処理はステップS21に戻る。
If it is determined in step S25 that the answer can be searched by the internal question search device 33, the process proceeds to step S30, where the question transfer device 32
The question transferred from the other question processing device 3 is transmitted to the internal question search device 33. The question search device 33 searches for an answer to the input question, and transmits the obtained answer to the question transfer device 32. In step S31,
When receiving the answer from the question search device 33, the question transfer device 32 creates an answer packet as shown in FIG. In the answer column, the answer is described, and in the answer source,
Your own URL is described. In the transfer destination, the same URL as the question source is described. The remaining transfer number N is also decremented by one. In this manner, the generated answer packet is directly transferred to the question processing device 3 (question source question processing device 3-3 (url-3) to the question processing device 3-2 (url1- In the case where the question is transferred to the question processing device 3-1 (url1-1) via 2), when the question processing device 3-1 answers, the answer is transmitted without passing through the question processing device 3-2. , Is directly transferred to the question processing device 3-1 as a query source). Step S31
After the processing of, the processing returns to step S21.

【0161】次に転送先管理装置34について説明す
る。転送先管理装置34は、図11に示すように、各質
問処理装置3のURLを転送先リストとして保持してい
る。この転送先リストは、質問処理装置3の管理者が予
め登録し、必要に応じて追加したり削除するなど、保守
操作を行うものである。質問転送装置32より転送先の
提示が要求されてきたとき、転送先管理装置34は、ス
テップS40において、転送先リストの中から、所定の
1つのURLを選択し、選択したURLを質問転送装置32に
出力する。
Next, the transfer destination management device 34 will be described. The transfer destination management device 34 holds the URL of each question processing device 3 as a transfer destination list, as shown in FIG. The transfer destination list is registered by the administrator of the question processing device 3 in advance, and performs maintenance operations such as adding or deleting as necessary. When the question transfer device 32 requests the presentation of the transfer destination, the transfer destination management device 34 selects one predetermined URL from the transfer destination list in step S40, and sends the selected URL to the question transfer device. 32.

【0162】ステップS40における転送先選択の方法
は、例えば、提示の要求があるたびに、転送先リストの
最上位から順番に、次のURLを選択するようにしたり、
転送先リストからランダムに選択するなどの方法があ
る。
The method of selecting a transfer destination in step S40 is, for example, such that every time a presentation is requested, the next URL is selected in order from the top of the transfer destination list,
For example, there is a method of randomly selecting from the transfer destination list.

【0163】一方、質問検索装置33は、回答用知識と
して、質問と回答が対になっている質問回答集を、分野
毎に1つのファイル(FAQファイル)として記憶してい
る。また、特許第2605828号のルールベースなど
も記憶している。そして、このFAQファイルからキーワ
ードが抽出され、このキーワードがFAQファイルを全文
検索するためのインデックスとして予め登録されてい
る。また、このFAQファイルは、その質問が構文解析さ
れ、質問の文章が、文の構文的な観点で分類されてい
る。
On the other hand, the question retrieving apparatus 33 stores, as answer knowledge, a question and answer collection in which a question and an answer are paired as one file (FAQ file) for each field. Further, a rule base of Japanese Patent No. 2605828 is also stored. Then, a keyword is extracted from the FAQ file, and the keyword is registered in advance as an index for performing a full-text search of the FAQ file. In this FAQ file, the question is parsed, and the sentences of the question are classified in terms of the syntax of the sentence.

【0164】そして、質問検索装置33は、質問転送装
置32から質問が入力されてきたとき、図12のフロー
チャートに示すような処理を実行する。すなわち、最初
にステップS41において、全文検索のため予め用意さ
れているインデックスに、質問に含まれるキーワードが
含まれているか否かが検索される。そして、関連度の高
いFAQファイルが選択される。次に、ステップS42に
おいて、質問転送装置32より入力された質問と、ステ
ップS41で検索されたFAQファイルが、品詞情報など
から構文解析され、構文木が求められる。そして、ステ
ップS43において、ステップS42で生成された構文
木が、予め用意されている質問文型のテンプレートを参
照することで、質問文型に解析処理される。
When a question is input from the question transfer device 32, the question search device 33 executes a process as shown in the flowchart of FIG. That is, first, in step S41, it is searched whether or not an index prepared in advance for full-text search includes a keyword included in a question. Then, a FAQ file having a high degree of association is selected. Next, in step S42, the question input from the question transfer device 32 and the FAQ file searched in step S41 are parsed from the part of speech information and the like, and a syntax tree is obtained. Then, in step S43, the syntax tree generated in step S42 is analyzed into a question sentence pattern by referring to a prepared question sentence type template.

【0165】ステップS43において、質問文型が得ら
れると、ステップS44において、単語の意味ネットワ
ークを参照し、質問文型との意味的マッチング処理が行
われる。すなわち、入力した質問に含まれる単語群とFA
Qファイルの単語群の単語の意味ネットワーク上での距
離が、「意味的マッチング」として演算される。
When the question sentence pattern is obtained in step S43, the semantic matching processing with the question sentence pattern is performed in step S44 by referring to the semantic network of the word. In other words, the words included in the entered question and the FA
The distance of the word group of the words in the Q file on the semantic network is calculated as “semantic matching”.

【0166】未回答の質問がある場合には、ステップS
45において、質問文型の変形戦略処理が行われ、変形
された質問文型に対して、再び、ステップS44におい
て、意味的マッチング処理が行われる。この処理によ
り、複雑な回答に対しても、正確な回答が得られるよう
になる。
If there is an unanswered question, step S
In step 45, a question sentence type transformation strategy process is performed, and in step S44, a semantic matching process is performed on the transformed question sentence type again. By this processing, an accurate answer can be obtained even for a complicated answer.

【0167】以上のようにして、入力された質問に最も
関連する質問を有するFAQファイルが検索され、そのFAQ
ファイルに含まれる回答が、質問転送装置32から入力
された質問に対する回答として、質問転送装置32に出
力される。
As described above, the FAQ file having the question most relevant to the input question is searched, and the FAQ file is searched.
The answer included in the file is output to the question transfer device 32 as an answer to the question input from the question transfer device 32.

【0168】図4に示したネットワークシステムにおい
て、パーソナルコンピュータ1からurl−1の質問処理
装置3−1に対してユーザが質問を入力し、これがurl
−2の質問処理装置3−2に転送され、さらに、url−
3の質問処理装置3−3に転送され、質問処理装置3−
3が回答した場合の処理の流れをまとめると、図13の
フローチャートに示すようになる。
In the network system shown in FIG. 4, a user inputs a question from the personal computer 1 to the question processing device 3-1 of url-1, and this is input to the url-1.
-2 question processing device 3-2, and further, url-
3 and transferred to the question processing device 3-3.
The process flow in the case where the answer is 3 is summarized as shown in the flowchart of FIG.

【0169】すなわち、最初にステップS51におい
て、パーソナルコンピュータ1のユーザが、そのURL−
1を指定して、WWWブラウザ41から質問処理装置3−
1(そのホームページ)へアクセスすると、そのホーム
ページの画像がWWWブラウザ41に送信される。WWWブラ
ウザ41が、そのホームページの画面に対して質問を入
力すると、その質問が、質問処理装置3−1に送信され
る。
That is, first, in step S51, the user of the personal computer 1 sends the URL-
1 and the WWW browser 41 sends the question processing device 3-
When accessing 1 (the homepage), the image of the homepage is transmitted to the WWW browser 41. When the WWW browser 41 inputs a question on the screen of the homepage, the question is transmitted to the question processing device 3-1.

【0170】質問処理装置3−1の質問入出力装置31
−1は、WWWブラウザ41から入力を受けた質問に対
し、内部で回答可能か否かをステップS52で判定し、
回答不可能と判断すると、ステップS53において、質
問入出力装置31−1は、質問転送装置32−1に質問
の転送を要求するとともに、自らは、状態を受信可能状
態にして待機する。
The question input / output device 31 of the question processing device 3-1
-1 determines in step S52 whether or not the question received from the WWW browser 41 can be answered internally,
If it is determined that the answer is not possible, in step S53, the question input / output device 31-1 requests the question transfer device 32-1 to transfer the question, and sets itself to the receivable state and waits.

【0171】次に、ステップS54において、質問転送
装置32−1は、転送先管理装置34−1から、質問の
転送先として質問処理装置3−2のurl−2の提示を受
けると、このURL−2に対して(質問処理装置3−2に
対して)、質問パケットを転送する。なお、ここで、転
送とは、質問処理装置3(ホームページ)から他の質問
処理装置3(ホームページ)に対して、パケットを送る
ことを意味する。
Next, in step S54, the question transfer device 32-1 receives the url-2 of the question processing device 3-2 as the transfer destination of the question from the transfer destination management device 34-1. -2 (to the question processing device 3-2). Here, the transfer means sending a packet from the question processing device 3 (homepage) to another question processing device 3 (homepage).

【0172】質問処理装置3−2の質問転送装置32−
2は、ステップS55において、質問処理装置3−1の
質問転送装置32−1から転送を受けた質問を、内部で
回答可能か否かを判定し、回答不可能と判断した場合に
は、ステップS56において、転送先管理装置34−2
に対して転送先の提示を要求し、その転送先として、ur
l−3が提示された場合、質問転送装置32−2は、質
問を、さらにurl−3の質問処理装置3−3に転送す
る。
The question transfer device 32-2 of the question processing device 3-2
In step S55, it is determined whether or not the question transferred from the question transfer device 32-1 of the question processing device 3-1 can be answered internally. In S56, the transfer destination management device 34-2
Request to show the transfer destination, and as the transfer destination, ur
When l-3 is presented, the question transfer device 32-2 further transfers the question to the question processing device 3-3 of url-3.

【0173】質問処理装置3−3の質問転送装置32−
3は、ステップS57において、質問処理装置3−2か
ら転送を受けた質問に対して内部で回答できるか否かを
判定し、回答できると判定した場合には、その質問を内
部の質問検索装置33−3に出力する。質問検索装置3
3−3は、ステップS58において、入力された質問に
対する回答を検索し、検索した結果得られた回答を質問
転送装置32−3に出力する。質問転送装置32−3
は、ステップS59において、質問処理装置3−2から
転送を受けた質問に対する回答を、質問元としての質問
処理装置3−1の質問転送装置32−1に対して直接
(質問処理装置3−2を介さずに)転送する。これによ
り、迅速な回答の転送が可能となる。
The question transfer device 32- of the question processing device 3-3
In step S57, it is determined whether or not the question transferred from the question processing device 3-2 can be answered internally. If it is determined that the question can be answered, the question is determined by the internal question search device. 33-3. Question search device 3
In step S3, an answer to the input question is searched in step S58, and the answer obtained as a result of the search is output to the question transfer device 32-3. Question transfer device 32-3
Sends the answer to the question received from the question processing device 3-2 in step S59 directly to the question transfer device 32-1 of the question processing device 3-1 as the query source (question processing device 3-2). Transfer). As a result, quick response transfer is possible.

【0174】質問処理装置3−1の質問転送装置32−
1は、ステップS60において、質問処理装置3−3か
ら回答の転送を受けると、この回答を内部の質問入出力
装置31−1に送信する。質問入出力装置31−1は、
ステップS61において、質問転送装置32−1から入
力を受けた回答をHTMLに変換し、WWWブラウザ41に送
信する。
The question transfer device 32- of the question processing device 3-1
Upon receiving the transfer of the answer from the question processing device 3-3 in step S60, 1 transmits the answer to the internal question input / output device 31-1. The question input / output device 31-1
In step S61, the answer received from the question transfer device 32-1 is converted into HTML and transmitted to the WWW browser 41.

【0175】以上のようにして、WWWブラウザ41は、
入力した質問に対する回答を得ることができる。
As described above, the WWW browser 41
You can get answers to your questions.

【0176】次に、このネットワークシステムにおける
プロトコルについて説明する。このネットワークシステ
ムでは、WWWの転送プロトコルであるHTTPが拡張して用
いられる。例えば、HTTPのリクエストのプロトコルは、
次のように表される。GET URL?TAG1=VAL1&TAG2=VAL2…
Next, a protocol in this network system will be described. In this network system, HTTP, which is a WWW transfer protocol, is used by extension. For example, the protocol for an HTTP request is
It is expressed as follows. GET URL? TAG1 = VAL1 & TAG2 = VAL2…

【0177】なお、ここでURLは、リクエストを送るホ
ームページの所在を示すアドレスであり、例えば、次の
ようなアドレスである。http://www.miti.go.jp/intro.
html
Here, the URL is an address indicating the location of the homepage to which the request is sent, and is, for example, the following address. http://www.miti.go.jp/intro.
html

【0178】TAGは、ホームページにデータを入力する
際のタグを表し、VALは、ホームページにデータを入力
する際のデータの値を示す。
TAG indicates a tag when data is input to the homepage, and VAL indicates a data value when data is input to the homepage.

【0179】WWWブラウザ41から質問入出力装置31
に質問を転送する転送プロトコルは、質問を入力するタ
グを「QUE」とすると、次のように表される。GET URL?Q
UE=VAL
From the WWW browser 41, the question input / output device 31
The transfer protocol for transferring a question to a query is as follows, assuming that the tag for inputting the question is “QUE”. GET URL? Q
UE = VAL

【0180】例えば、WWWブラウザ41からユーザが、
「1998年の経済成長率は?」という質問をホームペ
ージurl−1に対して行う場合、GET url-1/QUE=199
8年の経済成長率は?というパケットが送付される。日
本語の文字列は、httpの規約に従って符号化されるが、
ここでは、説明の便宜上、日本語文字列のまま表してい
る。
For example, the user from the WWW browser 41
When asking "What is the economic growth rate in 1998?" For the homepage url-1, GET url-1 / QUE = 199
What is the economic growth rate for eight years? Is sent. Japanese strings are encoded according to the rules of http,
Here, for convenience of explanation, it is represented as a Japanese character string.

【0181】通常、httpプロトコルは、WWWブラウザとW
WWサーバの間の通信プロトコルであり、情報を表示する
ために、WWWブラウザは、GETという情報を要求する「リ
クエスト」を送信し、情報が含まれるWWWサーバからの
「レスポンス」を待ち受ける。これに対して、本ネット
ワークシステムにおいては、WWWサーバとWWWサーバの間
の通信プロトコル、すなわちサーバ(質問処理装置)ど
うしの通信プロトコルとして、httpプロトコルを拡張す
る。実際に、パケットを送受信する質問転送装置32
は、WWWサーバ上の1プログラムであり、仮想的には、
質問転送装置32の間の通信プロトコルとして拡張した
ものと考えることもできる。その結果、本ネットワーク
システムにおけるプロトコルは、情報を送信するプロト
コルで、パケット発信後に、そのパケットに対する「レ
スポンス」を待ち受けることはしない。
Normally, the http protocol is compatible with WWW browsers and W
This is a communication protocol between WW servers. To display information, a WWW browser transmits a "request" requesting GET information and waits for a "response" from the WWW server including the information. On the other hand, in the present network system, the http protocol is extended as a communication protocol between WWW servers, that is, a communication protocol between servers (question processing devices). The question transfer device 32 that actually transmits and receives packets
Is a program on the WWW server. Virtually,
It can be considered as an extension as a communication protocol between the question transfer devices 32. As a result, the protocol in the network system is a protocol for transmitting information, and does not wait for a "response" to the packet after transmitting the packet.

【0182】質問転送装置32同士の質問転送のプロト
コルは、質問元のURLのタグを「URL0」、転送回数の上
限値のタグを「TLIM」、質問のタグを「QUE1」とする
と、次のように表すことができる。GET URL?URL0=VAL1&
TLIM=VAL2&QUE1=VAL3
The protocol for question transfer between the question transfer devices 32 is as follows, assuming that the tag of the URL of the question source is “URL0”, the tag of the upper limit of the number of transfers is “TLIM”, and the tag of the question is “QUE1”. It can be expressed as follows. GET URL? URL0 = VAL1 &
TLIM = VAL2 & QUE1 = VAL3

【0183】ホームページurl−1へユーザが入力した
質問を、url−1からurl−2へ転送する転送回数の上限
値を10回とすると、次のパケットが送付されることに
なる。GET URL-2?URL0=url-1&TLIM=10&QUE1=1998年
の経済成長率は?
Assuming that the upper limit of the number of transfers of a question input by the user to homepage url-1 from url-1 to url-2 is 10, the next packet will be sent. GET URL-2? URL0 = url-1 & TLIM = 10 & QUE1 = What is the economic growth rate in 1998?

【0184】質問転送装置32同士の回答の転送プロト
コルは、質問元のURLのタグを「URL0」、転送回数のタ
グを「TLIM」、質問のタグを「QUE1」、回答元のURLの
タグを「URLA1」、回答のタグを「ANS1」とすると、次
のようになる。GET URL?URL0=VAL1&TLIM=VAL2&QUE1=VAL
3&URLA1=VAL4&ANS1=VAL5
The transfer protocol of the answers between the question transfer devices 32 is such that the tag of the URL of the question source is “URL0”, the tag of the number of transfers is “TLIM”, the tag of the question is “QUE1”, and the tag of the URL of the answer source is If "URLA1" and the answer tag are "ANS1", it will be as follows. GET URL? URL0 = VAL1 & TLIM = VAL2 & QUE1 = VAL
3 & URLA1 = VAL4 & ANS1 = VAL5

【0185】ホームページurl−1へユーザが入力した
質問を、転送回数2回の末、url−3が回答し、url−1
へ返送する場合、次のようなパケットが送付される。GE
T=url-1?URL0=url-1&TLIM=8&QUE1=1998年の経済成
長率は?URLA1=url-3?ANS1=0.3%
Url-3 answers the question input by the user to homepage url-1 after two transfers, and url-1
When sending back to, the following packet is sent. GE
T = url-1? URL0 = url-1 & TLIM = 8 & QUE1 = What is the economic growth rate in 1998? URLA1 = url-3? ANS1 = 0.3%

【0186】回答が発見できずに、質問元に返送される
場合、URLA1とANS1のタグは追加されず、TLIMの値を0
にして質問元に転送する。質問元は、URL0が、自分のU
RLでTLIMが0のパケットは回答が発見できなかった質問
であると判断する。
If the answer is not found and returned to the question source, the tags of URLA1 and ANS1 are not added, and the value of TLIM is set to 0.
And forward it to the source of the question. The question source is that URL 0 is your U
It is determined that the packet whose TLIM is 0 in the RL is a question for which no answer was found.

【0187】このように、各質問処理装置3−1乃至3
−3は、それぞれ固有のネットワークアドレスとしての
url−1乃至url−3を有しているが、これらは、他のホ
ームページ、自己の内部情報、センシング機能などから
情報を自動的に取得したり、取得した情報を処理して、
独自のアウトプット情報を生成して、外部に出力できる
ように保持したり、積極的に外部に出力する機能を有し
ており、従来のホームページをパッシブホームページと
称するならば、アクティブホームページと称することが
できるものである。
As described above, each of the question processing devices 3-1 to 3
-3 is a unique network address.
It has url-1 to url-3, but these automatically acquire information from other homepages, own internal information, sensing functions, etc., or process the acquired information,
It has the function of generating its own output information, holding it so that it can be output to the outside, and actively outputting it to the outside.If the conventional homepage is called a passive homepage, it should be called an active homepage Can be done.

【0188】次に、上記した第1の実施の形態の各種の
変形例について説明する。上記例では、図8のステップ
S26において、転送回数が上限値に達したと判定され
た場合、ステップS27において、回答が発見できなか
ったことを示すメッセージを質問元へ返すようにした
が、第1の変形例では、このステップS27において、
回答が発見できなかったことを示すメッセージを回答パ
ケットに書き込むのではなく、インターネット検索装置
4(図1)に対して、さらに質問に対する検索を要求さ
せるようにする。
Next, various modifications of the first embodiment will be described. In the above example, if it is determined in step S26 of FIG. 8 that the number of transfers has reached the upper limit, in step S27, a message indicating that no answer was found is returned to the question source. In the first modification, in this step S27,
Instead of writing a message indicating that no answer was found in the answer packet, the Internet search device 4 (FIG. 1) is requested to further search for the question.

【0189】このインターネット検索装置4は、インタ
ーネット2に接続されている既存の検索装置であり、例
えば、Infoseek(商標)などのように、大量のホームペ
ージをキーワードや自然言語で全文検索し、検索された
サーバのURLを返す機能を有するものとして構成する。
ただし、このインターネット検索装置4は、図4に示し
たような質問入出力装置31、質問転送装置32、質問
検索装置33、および転送先管理装置34などを有した
質問処理装置3として構成されているものではないの
で、入力されたキーワードに対して、その入力を行って
きた装置に対して、直接、そのキーワードに対する検索
結果(URL)を返す機能を有しているだけである。
The Internet search device 4 is an existing search device connected to the Internet 2. For example, as in Infoseek (trademark), a large number of homepages are full-text searched using keywords or natural languages, and are searched. It is configured to have the function of returning the URL of the server.
However, the Internet search device 4 is configured as a question processing device 3 having a question input / output device 31, a question transfer device 32, a question search device 33, a transfer destination management device 34, and the like as shown in FIG. However, the only function provided is a function of directly returning a search result (URL) for the entered keyword to the device that has performed the input for the entered keyword.

【0190】質問処理装置3の質問転送装置32(また
は、転送先管理装置34)は、インターネット検索装置
4のURLと入力フォーマットを予め記憶しており、回答
が発見されず、質問が返送されてきた場合には、ステッ
プS27において、その回答をそのまま質問入出力装置
31に返すのではなく、そのインターネット検索装置4
の入力フォーマットに、返送されてきた質問を入力し、
インターネット検索装置4へ送信するようにする。イン
ターネット検索装置4は、この入力フォーマットの供給
を受けると、これに対応する検索を行い、質問の中に含
まれる単語をキーワードして含むホームページを検索
し、その検索結果を質問処理装置3の質問転送装置32
に送信してくる。そこで、質問転送装置32は、このイ
ンターネット検索装置4から送信されてきたホームペー
ジを指定する文字列(URL)を回答として、質問入出力
装置31に送信する。これにより、完全な回答ではない
が、その質問に関連する何らかの情報が得られるアクセ
ス先が、ユーザに提示されることになる。
The question transfer device 32 (or the transfer destination management device 34) of the question processing device 3 stores the URL and the input format of the Internet search device 4 in advance, so that no answer is found and the question is returned. In step S27, the answer is not returned to the question input / output device 31 as it is, but the Internet search device 4
Enter the returned question in the input format of
The data is transmitted to the Internet search device 4. When receiving the input format, the Internet search device 4 performs a search corresponding to the input format, searches for a home page that includes a word included in the question as a keyword, and compares the search result with the question of the question processing device 3. Transfer device 32
Will be sent to Then, the question transfer device 32 transmits the character string (URL) designating the homepage transmitted from the Internet search device 4 as an answer to the question input / output device 31. As a result, an access destination that is not a complete answer but provides some information related to the question is presented to the user.

【0191】次に、第2の変形例について説明する。上
記第1の実施の形態の基本的例においては、基本的に転
送先管理装置34が保持する転送先リストは固定されて
いるが、第2の変形例では、例えば、図14のフローチ
ャートに示すように、転送先が回答回数で学習される。
すなわち、この例では、ステップS71において、転送
先管理装置34は、質問転送装置32が回答パケットを
受信したとき、その回答パケット内に含まれる回答元の
URLの入力を受ける。そして、ステップS72におい
て、転送先管理装置34が保持している転送先リスト中
に、ステップS71で入力を受けたURLが、既に存在す
るか否かが判定される。転送先リスト中に、いま入力を
受けたURLが、既に存在する場合には、ステップS73
において、図15に示すように、その転送先リスト中
の、そのURLに対応する回答回数を1だけ増加する。例
えば、ステップS71において、入力を受けたURLがurl
−2である場合、その回答回数が5であれば、これを1
だけインクリメントして6にする。
Next, a second modification will be described. In the basic example of the first embodiment, the transfer destination list held by the transfer destination management device 34 is basically fixed. However, in the second modification, for example, a flow chart shown in FIG. Thus, the transfer destination is learned by the number of answers.
That is, in this example, in step S71, when the question transfer device 32 receives the answer packet, the transfer destination management device 34 determines the answer source included in the answer packet.
Receive input of URL. Then, in step S72, it is determined whether or not the URL input in step S71 already exists in the transfer destination list held by the transfer destination management device 34. If the URL that has just been input already exists in the transfer destination list, the process proceeds to step S73.
In FIG. 15, as shown in FIG. 15, the number of responses corresponding to the URL in the transfer destination list is increased by one. For example, in step S71, the input URL is url
If it is -2, and if the number of responses is 5, it is set to 1
Is incremented to 6.

【0192】ステップS72において、転送先リストに
ステップS71で入力を受けたURLが存在しないと判定
された場合には、ステップS74に進み、入力を受けた
URLを転送先リスト中に登録するとともに、その回答回
数の欄に1を登録する。
If it is determined in step S72 that the URL input in step S71 does not exist in the transfer destination list, the flow advances to step S74 to receive the input.
The URL is registered in the transfer destination list, and 1 is registered in the column of the number of responses.

【0193】このように、回答回数を転送先リスト中に
登録しておき、転送先管理装置34は、質問転送装置3
2から転送先の提示の要求があったとき、回答回数の多
いものから優先的に選択し、そのURLを質問転送装置3
2に提示する。これにより、質問に対して実際に回答を
返してくる可能性の高いURLが明らかとなり、質問を無
駄に転送することが防止され、効率的に質問に対する回
答を得ることが可能となる。
As described above, the number of responses is registered in the transfer destination list, and the transfer destination management device 34
When the request for the transfer destination is requested from the request transfer device 3, the URL with the highest number of responses is preferentially selected, and the URL is selected.
2 As a result, a URL that is highly likely to actually return an answer to the question is clarified, the question is prevented from being transferred in vain, and an answer to the question can be obtained efficiently.

【0194】なお、回答回数が少ないURLは、転送先リ
ストから削除するようにしてもよい。例えば、転送先リ
ストに登録されているURLの回答回数の平均値と標準偏
差を演算し、その平均値から標準偏差の2倍だけ下の閾
値より回答回数が少ないURLは削除するようにする。
Note that a URL with a small number of answers may be deleted from the transfer destination list. For example, an average value and a standard deviation of the number of replies of the URLs registered in the transfer destination list are calculated, and URLs having a number of replies less than the threshold value which is twice the standard deviation lower than the average value are deleted.

【0195】次に、第3の変形例では、転送回数ではな
く、回答の返送に要した時間に基づいて、転送先を学習
する。図16と図17は、この場合における転送先管理
装置34の処理例を表している。最初にステップS81
において、転送先管理装置34は、転送先の提示を質問
転送装置32から要求されたか否かを判定する。転送先
の提示を要求された場合には、ステップS82に進み、
質問転送装置32から転送する質問の入力を受ける。そ
して、ステップS83において、予め登録している転送
先リストから優先度の高いURLを選択する。すなわち、
この例においては、図18に示すように、転送先リスト
として、転送先のURLに対応して、そのURL(質問処理装
置)の有する優先度が記憶されている。図18の例にお
いては、url−3の優先度が最も高いので、このステッ
プS83においては、url−3が選択される。
Next, in the third modification, the transfer destination is learned not based on the number of transfers but on the time required for returning the answer. FIG. 16 and FIG. 17 show processing examples of the transfer destination management device 34 in this case. First, step S81
In, the transfer destination management device determines whether the question transfer device 32 has requested presentation of the transfer destination. When the presentation of the transfer destination is requested, the process proceeds to step S82,
The input of the question to be transferred is received from the question transfer device 32. Then, in step S83, a high-priority URL is selected from the transfer destination list registered in advance. That is,
In this example, as shown in FIG. 18, the priorities of the URLs (question processing devices) are stored in the transfer destination list corresponding to the URLs of the transfer destinations. In the example of FIG. 18, since url-3 has the highest priority, url-3 is selected in this step S83.

【0196】次に、ステップS84において、転送先管
理装置34は、内蔵するタイマから現在時刻を読み取
り、これを記憶する。ステップS85においては、ステ
ップS82において入力を受けた質問と、ステップS8
3で選択した転送先としてのURLと転送開始時刻を、例
えば、図19に示すように、対応して記憶する。図19
の表示例においては、「1998年の経済成長率は?」
の質問に対して、url−3が転送先のURLとして提示さ
れ、その転送開始時刻は、1998年3月14日10時
21分15秒であることが記憶されている。
Next, in step S84, the transfer destination management device 34 reads the current time from a built-in timer and stores it. In step S85, the question received in step S82 and step S8
For example, as shown in FIG. 19, the URL as the transfer destination selected in 3 and the transfer start time are stored in association with each other. FIG.
In the display example, "What is the economic growth rate in 1998?"
Url-3 is presented as the URL of the transfer destination in response to the question (1), and it is stored that the transfer start time is 10:21:15 on March 14, 1998.

【0197】次に、ステップS86に進み、転送先管理
装置34は、質問転送装置32に対してステップS83
で選択したURLを質問転送装置32に提示する。その
後、ステップS81に戻る。
Next, proceeding to step S86, the transfer destination management device 34 sends the inquiry transfer device 32 a step S83.
Is presented to the question transfer device 32. Then, the process returns to step S81.

【0198】ステップS81において、転送先の提示が
要求されていないと判定された場合には、ステップS8
7に進み、他の質問処理装置3から回答が返送されてき
たか否かが判定される。他の質問処理装置3から回答が
返送されてきていない場合には、ステップS81に戻
り、それ以降の処理が繰り返し実行される。他の質問処
理装置3から回答が返送されてきた場合には、ステップ
S88に進み、転送先学習処理が実行される。この転送
先学習処理の詳細は、図17に示されている。
If it is determined in step S81 that the presentation of the transfer destination has not been requested, the process proceeds to step S8.
Proceeding to 7, it is determined whether an answer has been returned from another question processing device 3. If the answer has not been returned from another question processing device 3, the process returns to step S81, and the subsequent processes are repeatedly executed. When the answer is returned from the other question processing device 3, the process proceeds to step S88, and the transfer destination learning process is executed. Details of the transfer destination learning process are shown in FIG.

【0199】すなわち、転送先管理装置34は、質問転
送装置32から他の質問処理装置3から回答が返送され
てきたことの通知を受けると、ステップS91におい
て、質問転送装置32から、回答パケットに含まれる質
問と回答元URLの入力を受ける。ステップS92におい
て、ステップS91で入力を受けたURLが転送先リスト
中に既に存在するか否かが判定され、存在する場合に
は、ステップS93に進み、そのURLの優先度を1増加
する処理が実行される。入力を受けたURLが転送先リス
ト中に存在しない場合には、ステップS94に進み、そ
のURLを転送先リスト中に登録するとともに、その優先
度を1として登録する。
That is, when receiving the notification that the answer has been returned from another question processing device 3 from the question transfer device 32, the transfer destination management device 34 sends the answer packet from the question transfer device 32 to the answer packet in step S91. Receive the input of the included question and the answer source URL. In step S92, it is determined whether or not the URL input in step S91 already exists in the transfer destination list. If there is, the process proceeds to step S93, and a process of increasing the priority of the URL by one is performed. Be executed. If the input URL does not exist in the transfer destination list, the process proceeds to step S94, and the URL is registered in the transfer destination list and its priority is registered as 1.

【0200】ステップS93またはステップS94の処
理の次に、ステップS95に進み、ステップS91で入
力を受けた質問に対応する転送先と転送開始時刻を、図
16のステップS85で記憶したテーブル(図19のテ
ーブル)から検索する。
Following the processing in step S93 or step S94, the process proceeds to step S95, and the transfer destination and transfer start time corresponding to the question input in step S91 are stored in the table stored in step S85 in FIG. 16 (FIG. 19). Table).

【0201】ステップS96では、転送先管理装置34
は、現在時刻を読み取り、現在時刻と、ステップS95
で検索した転送開始時刻から回答に要した時間を算出す
る。ステップS97においては、転送先管理装置34
は、ステップS95で検索した転送先としてのURLを転
送先リストから検索する。ステップS98においては、
ステップS96で参照した回答時間が、予め設定されて
いる閾値(例えば、10秒)以下の時間であるか否かを
判定する。回答時間が、所定の閾値以下である場合に
は、ステップS99に進み、転送先管理装置34は、ス
テップS97で検索した転送先リストのURLに対応する
優先度(図18参照)を1だけ増加させる。ステップS
98において、回答時間が、閾値より大きいと判定され
た場合には、ステップS99の処理はスキップされる。
すなわち、この場合には、優先度は増加されず、そのま
まとされる。
In step S96, the transfer destination management device 34
Reads the current time, and stores the current time in step S95
Calculate the time required for the answer from the transfer start time searched in. In step S97, the transfer destination management device 34
Retrieves the URL as the transfer destination searched in step S95 from the transfer destination list. In step S98,
It is determined whether or not the answer time referenced in step S96 is a time equal to or less than a preset threshold value (for example, 10 seconds). If the answer time is equal to or less than the predetermined threshold, the process proceeds to step S99, and the transfer destination management device 34 increases the priority (see FIG. 18) corresponding to the URL of the transfer destination list searched in step S97 by one. Let it. Step S
In 98, when it is determined that the answer time is larger than the threshold, the process of step S99 is skipped.
That is, in this case, the priority is not increased and is kept as it is.

【0202】以上のようにして、短い時間内に、回答を
返送してきた質問処理装置3の優先度がどんどん大きく
なるように、学習が行われる。その結果、ステップS1
6のステップS83において、優先度の高いURL(質問
処理装置3)が選択される結果、より迅速に回答を返す
質問処理装置3が優先的に選択され、質問転送装置32
に提示されることになる。
As described above, the learning is performed so that the priority of the question processing device 3 that has returned the answer becomes higher within a short time. As a result, step S1
In step S83 of FIG. 6, as a result of the selection of the URL (question processing device 3) having a higher priority, the question processing device 3 which returns the answer more quickly is preferentially selected, and the question transfer device 32
Will be presented.

【0203】次に、第4の変形例について説明する。第
4の変形例においては、転送先管理装置34は、質問転
送装置32から質問転送先の提示の要求を受けたとき、
同時に質問の入力を受ける。そして、入力された質問毎
に、転送先の優先度を動的に変化させ、最も優先度の高
い転送先のURLを質問転送装置32に提示する。このた
め、転送先管理装置34は、図20のフローチャートに
示す処理を実行して、学習処理を行う。
Next, a fourth modification will be described. In the fourth modified example, when the transfer destination management device 34 receives a request to present a question transfer destination from the question transfer device 32,
At the same time, you will be asked questions. Then, the priority of the transfer destination is dynamically changed for each input question, and the URL of the transfer destination having the highest priority is presented to the question transfer apparatus 32. For this reason, the transfer destination management device 34 performs the processing shown in the flowchart of FIG. 20 to perform the learning processing.

【0204】すなわち、最初にステップS111におい
て、転送先管理装置34は、質問転送装置32が他の質
問処理装置3から回答を受信したとき、その回答をパケ
ット内に含まれる回答元URL、質問、および回答の入力
を受ける。ステップS112において、転送先管理装置
34は、ステップS111で質問転送装置32から入力
を受けた質問と回答に含まれる単語を1つ抽出する。ス
テップS113において、全ての単語を抽出したか否か
を判定し、まだ、全ての単語を抽出していない場合に
は、ステップS114に進み、ステップS112で抽出
した単語が、既に転送先管理装置34が保持しているリ
スト中に、見出しとして既に登録されているか否かが判
定される。すなわち、転送先管理装置34は、図21に
示すように、各質問処理装置3が、転送してきた回答と
それに対応する質問に含まれる単語を見出しとし、その
見出しを含む質問または回答を転送してきたURLを、そ
の見出しに対応する単語の出現頻度(単語数)とともに
記憶している。従って、ここでは、転送先リストに、さ
らに、関連する(特意な)分野の知識が合わせて登録さ
れたリスト(質問と関連する分野の知識の保有先リス
ト)となっている。ステップS112で抽出した単語
が、この見出しの中に含まれていないと判定された場合
には、ステップS117において、その単語を見出し中
に追加し、その単語の出現頻度を1として、そのURLと
ともに登録する。
That is, first, in step S111, when the question transfer device 32 receives an answer from another question processing device 3, the transfer destination management device 34 sends the answer to the answer source URL, the question, And input of answer. In step S112, the transfer destination management apparatus 34 extracts one word included in the question and answer received from the question transfer apparatus 32 in step S111. In step S113, it is determined whether or not all the words have been extracted. If all the words have not been extracted yet, the process proceeds to step S114, where the words extracted in step S112 are already It is determined whether or not the item is already registered as a heading in the list held by. That is, as shown in FIG. 21, the transfer destination management device 34 uses the words included in the transferred answer and the corresponding question as headlines, and transfers the question or answer including the headline, as shown in FIG. 21. The stored URL is stored together with the appearance frequency (the number of words) of the word corresponding to the headline. Accordingly, here, the transfer destination list is a list in which the knowledge of the related (special) field is registered together (the list of knowledge holding destinations of the field related to the question). If it is determined that the word extracted in step S112 is not included in the heading, in step S117, the word is added to the heading, the appearance frequency of the word is set to 1, and the word is added together with the URL. sign up.

【0205】ステップS114において、ステップS1
12で抽出した単語が見出し中に存在すると判定された
場合には、ステップS115に進み、その見出しに対応
する転送先と単語数のリスト中に、ステップS111で
入力を受けた回答元のURLが登録されているか否かが判
定される。そのURLが既に登録されている場合には、ス
テップS116において、その転送先と単語数のリスト
中のURLの単語数の欄の数を1だけインクリメントす
る。ステップS115において、ステップS112にお
いて抽出された見出しに対応するURLが、転送先と単語
数のリスト中にまだ登録されていないと判定された場合
には、ステップS118に進み、そのリスト中にステッ
プS111で入力を受けたURLを登録するとともに、そ
のURLにおける見出しの単語の出現頻度数としての単語
数に1を登録する。
In step S114, step S1
If it is determined that the word extracted in step 12 is present in the headline, the process proceeds to step S115, and the URL of the answer source input in step S111 is included in the list of transfer destinations and the number of words corresponding to the headline. It is determined whether or not it has been registered. If the URL has already been registered, in step S116, the number in the word number column of the URL in the list of the transfer destination and the word number is incremented by one. If it is determined in step S115 that the URL corresponding to the headline extracted in step S112 has not been registered in the list of transfer destinations and the number of words, the process proceeds to step S118, and step S111 is included in the list. In addition to registering the input URL, 1 is registered as the number of words as the frequency of appearance of the headline word in the URL.

【0206】以上のような処理が、入力を受けた質問と
回答に含まれる全ての単語について、同様の処理が行わ
れたとステップS113で判定されるまで、繰り返し実
行される。
The above processing is repeatedly executed until it is determined in step S113 that the same processing has been performed for all the words included in the input question and answer.

【0207】以上のような学習を行う結果、図21に示
すような見出しと、その見出しに対応する単語を含む質
問または回答を処理したURLが、単語数とともに登録さ
れる。従って、転送先管理装置34は、質問転送装置3
2から転送先の提示の要求があったとき、その転送する
質問に含まれる単語を最も多く含むURLを優先的に選択
し、提示する。これにより、質問の内容毎に、的確にUR
Lを提示することが可能となる。
As a result of the above-described learning, a heading as shown in FIG. 21 and a URL obtained by processing a question or an answer including a word corresponding to the heading are registered together with the number of words. Therefore, the transfer destination management device 34 sets the question transfer device 3
2. When a request for the transfer destination is requested from 2, the URL containing the most words included in the question to be transferred is preferentially selected and presented. This allows the UR to be accurately determined for each question.
L can be presented.

【0208】なお、このように、回答の状況に対応して
転送先を決定する場合、回答の回数、時間、内容(単語
数(出現頻度))、の他、種々の要素を考慮して転送先
を決定することができる。
As described above, when the transfer destination is determined according to the response status, the transfer is performed in consideration of the number of responses, the time, the content (the number of words (frequency of appearance)), and various factors. You can decide ahead.

【0209】次に、第5の変形例を説明する。上述した
ように、例えば、所定の質問処理装置3−1が内部にお
いて回答を検索することができないので、他の質問処理
装置3−iに対して質問を転送した場合、質問処理装置
3−iも、内部において回答を検索することができなけ
れば、その質問をさらに他の質問処理装置3に対して転
送するのであるが、そのとき、既に、その質問を内部で
回答できないので、他の質問処理装置3−iに転送し
た、例えば、質問処理装置3−1に対して転送してしま
うような事態が発生する。質問処理装置3−1は、既に
その質問に対して、内部で回答できないので、他の質問
処理装置3−iに対して転送したので、そこに再び同一
の質問を転送したとしても、それは無駄である。第5の
変形例においては、このようなことが防止される。
Next, a fifth modification will be described. As described above, for example, since a predetermined question processing device 3-1 cannot search for an answer internally, when a question is transferred to another question processing device 3-i, the question processing device 3-i If the answer cannot be searched internally, the question is forwarded to another question processing device 3, but at that time, since the question cannot be answered internally already, A situation occurs in which the data is transferred to the processing device 3-i, for example, to the question processing device 3-1. Since the question processing device 3-1 cannot already answer the question internally, it has been forwarded to another question processing device 3-i, so even if the same question is forwarded there again, it is useless. It is. In the fifth modification, such a situation is prevented.

【0210】すなわち、第5の変形例においては、転送
先管理装置34が、図22のフローチャートに示すよう
な処理を実行する。最初にステップS121において、
質問転送装置32は、他の質問処理装置3から質問パケ
ットの転送を受ける。ステップS122において、質問
転送装置32は、ステップS121で入力を受けた質問
パケットに含まれる質問に対し、内部の質問検索装置3
3で回答することができるか否かを判定する。内部の質
問検索装置33で回答を検索することができる場合に
は、ステップS129に進み、質問転送装置32は、内
部の質問検索装置33に質問を送信し、質問に対する回
答を検索させる。ステップS130において、質問転送
装置32は、質問検索装置33から検索された回答を受
け取り、その回答を回答パケットに書き込んで、質問元
の質問処理装置3の質問転送装置32に転送する。この
場合の処理は、上述した例における場合と同様の処理と
なる。
That is, in the fifth modification, the transfer destination management device 34 executes a process as shown in the flowchart of FIG. First, in step S121,
The question transfer device 32 receives a transfer of a question packet from another question processing device 3. In step S122, the question transfer device 32 responds to the question contained in the question packet input in step S121 by using the internal question search device 3
In step 3, it is determined whether the answer can be given. When the answer can be searched by the internal question search device 33, the process proceeds to step S129, and the question transfer device 32 transmits the question to the internal question search device 33 and causes the internal question search device 33 to search for an answer to the question. In step S130, the question transfer device 32 receives the answer searched from the question search device 33, writes the answer in an answer packet, and transfers it to the question transfer device 32 of the question processing device 3 that is the question source. The processing in this case is the same as the processing in the example described above.

【0211】これに対して、ステップS122におい
て、質問転送装置32は、内部の質問検索装置33で、
質問に対する回答を検索することができないと判定した
場合、ステップS123に進み、転送先管理装置34か
ら転送先のURLを取得する。そして、ステップS124
において、質問転送装置32は、質問パケットの最後の
タグがURLPi(i=数字)(経由してきたURLである(質
問に回答できなかったURLである)ことを表す)である
か否かを判定する。質問パケットの最後のタグがURLPi
であると判定された場合には、ステップS126に進
み、質問転送装置32は、タグURLPの数字iに1を足し
て、新しいタグURLP(i+1)を作成する。そして、ステッ
プS127において、質問パケットの最後に新しいタグ
URLP(i+1)と、その値として、自分のURL(例えば、url-
k)を追加する。すなわち、URLP(i+1)=url-kを追加す
る。
On the other hand, in step S122, the question transfer device 32 uses the internal question search device 33
If it is determined that the answer to the question cannot be searched, the process proceeds to step S123, and the transfer destination URL is acquired from the transfer destination management device 34. Then, step S124
In, the question transfer device 32 determines whether or not the last tag of the question packet is URLPi (i = numeral) (representing a URL that has passed through (representing a URL that failed to answer the question)). I do. The last tag in the question packet is URLPi
If it is determined that is, the question transfer device 32 proceeds to step S126, and adds 1 to the number i of the tag URLP to create a new tag URLP (i + 1). Then, in step S127, a new tag is added at the end of the inquiry packet.
URLP (i + 1) and its value as your own URL (for example, url-
k) is added. That is, URLP (i + 1) = url-k is added.

【0212】これに対して、ステップS124におい
て、質問パケットの最後のタグがURLPiではないと判定
された場合には、自分自身が初めてこの質問を他の質問
処理装置に転送する質問処理装置であることになるの
で、ステップS125において、質問転送装置32は、
質問パケットの最後に、タグURLP1と、その値として自
分のURL(url-k)を追加する。すなわち、URLP1=url-k
を追加する。
[0212] On the other hand, if it is determined in step S124 that the last tag of the question packet is not URLPi, the question processing device transfers itself to another question processing device for the first time. Therefore, in step S125, the question transfer device 32
At the end of the question packet, add the tag URLP1 and your own URL (url-k) as its value. That is, URLP1 = url-k
Add.

【0213】すなわち、この例においては、経由してき
たURLのタグを「URLP1」,「URLP2」・・・とすると、
次のようなパケットが送付されることになる。 GET URL?URL0=VAL1&TLIM=VAL2&QUE1=VAL3&URLP1=VAL4&U
RLP2=VAL5…
That is, in this example, if the tags of the URL that passed through are “URLP1”, “URLP2”,.
The following packet will be sent. GET URL? URL0 = VAL1 & TLIM = VAL2 & QUE1 = VAL3 & URLP1 = VAL4 & U
RLP2 = VAL5…

【0214】例えば、url−3,url−4を経由して、
「1998年の経済成長率は?」という質問がurl−2
へ転送された場合、次のパケットが転送される。GET ur
l-2?URL0=url-1&TLIM=8&QUE1=1998年の経済成長率
は?&URLP1=url-3&URLP2=url-4
For example, via url-3 and url-4,
Question "What is the economic growth rate in 1998?"
If the packet is forwarded to the next packet, the next packet is forwarded. GET ur
l-2? URL0 = url-1 & TLIM = 8 & QUE1 = What is the economic growth rate in 1998? & URLP1 = url-3 & URLP2 = url-4

【0215】次に、第6の変形例について説明する。こ
の変形例においては、1つの質問に対して複数の質問処
理装置から回答を得るようにして、その中から最も確信
度の高い回答が1個選択される。
Next, a sixth modification will be described. In this modified example, an answer is obtained from a plurality of question processing devices for one question, and one answer having the highest certainty is selected from the answers.

【0216】すなわち、この変形例においては、質問転
送装置32が、図23のフローチャートに示すような処
理を実行する。
That is, in this modified example, the question transfer device 32 executes a process as shown in the flowchart of FIG.

【0217】最初に、ステップS141において、質問
転送装置32は、質問入出力装置31から質問が入力さ
れたか否かを判定し、入力されていない場合には、ステ
ップS142に進み、他の質問処理装置3から、自分宛
のパケットが転送されてきたか否かを判定する。他の質
問処理装置3から、自分宛のパケットが転送されてきて
いない場合には、ステップS141に戻り、それ以降の
処理が繰り返し実行される。
First, in step S141, the question transfer device 32 determines whether or not a question has been input from the question input / output device 31, and if not, proceeds to step S142 to perform another question processing. The device 3 determines whether a packet addressed to itself has been transferred. If the packet addressed to itself has not been transferred from another question processing device 3, the process returns to step S141, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0218】ステップS141において、質問入出力装
置31から質問が入力されたと判定された場合には、ス
テップS143に進み、質問転送装置32は、内部の質
問検索装置33により、質問に対して回答できるか否か
を判定する。内部の質問検索装置33により、質問に対
する回答を検索することができる場合には、ステップS
144に進み、質問転送装置32は、質問検索装置33
に、質問入出力装置31から入力された質問を送信し、
質問検索装置33に、質問に対する回答を検索させる。
質問検索装置33は、入力された質問に対する回答を検
索し、検索された回答を、質問転送装置32に出力す
る。このとき、質問検索装置33は、回答の確信度(回
答の確からしさを示す数値)も合わせて出力する。回答
の確信度は、例えば、ユーザの質問と予め記憶されてい
る質問回答集の中の質問との一致度で表すことができ
る。この一致度は、図12のステップS44における
「意味的マッチング」を行った場合における、ユーザの
質問に含まれる単語と、質問回答集に含まれる単語の単
語ネットワーク上における距離で表すことができる。
If it is determined in step S141 that a question has been input from the question input / output device 31, the process proceeds to step S143, where the question transfer device 32 can answer the question by the internal question search device 33. It is determined whether or not. If the answer to the question can be searched by the internal question search device 33, step S
Proceeding to 144, the question transfer device 32
To the question input from the question input / output device 31,
The question search device 33 is made to search for the answer to the question.
The question search device 33 searches for an answer to the input question, and outputs the searched answer to the question transfer device 32. At this time, the question search device 33 also outputs the certainty factor of the answer (a numerical value indicating the certainty of the answer). The certainty of the answer can be represented, for example, by the degree of coincidence between the user's question and the question in the question answer collection stored in advance. This degree of coincidence can be represented by the distance on the word network between the word included in the user's question and the word included in the question answer collection when “semantic matching” is performed in step S44 in FIG.

【0219】ステップS145の処理が完了したとき、
または、ステップS143において、内部の質問検索装
置33により質問に対する回答を検索することができな
いと判定された場合、ステップS146に進み、質問転
送装置32は、質問と質問入出力装置31に対する回答
の戻し先を記憶する。そして、ステップS147におい
て、転送先管理装置34に転送先URLの提示を要求し、
転送先管理装置34から提示された転送先URLを取得す
る。ステップS148においては、質問を転送するため
の質問パケットを作成し、この質問パケットをステップ
S147において、転送先管理装置34から取得した転
送先に転送する。その後、ステップS141に戻る。
When the processing in step S145 is completed,
Alternatively, in step S143, when it is determined that the answer to the question cannot be searched by the internal question search device 33, the process proceeds to step S146, and the question transfer device 32 returns the question and the answer to the question input / output device 31. Remember the destination. Then, in step S147, a request is made to the transfer destination management device 34 for presentation of the transfer destination URL,
The transfer destination URL presented from the transfer destination management device 34 is acquired. In step S148, a question packet for transferring the question is created, and the question packet is transferred to the transfer destination acquired from the transfer destination management device 34 in step S147. Then, the process returns to step S141.

【0220】この質問の転送を受けた質問処理装置3の
質問転送装置32は、質問元としての質問処理装置3の
質問転送装置32が行う、以下に説明するような処理
を、同様に実行することになる。
[0220] The question transfer device 32 of the question processing device 3 which has received the transfer of the question similarly executes the following processing, which is performed by the question transfer device 32 of the question processing device 3 as the query source. Will be.

【0221】すなわち、ステップS142において、他
の質問処理装置3からパケットが、自分宛に転送されて
きたと判定された場合、ステップS149に進み、質問
転送装置32は、そのパケット内のタグTLIMの値が−1
か否かを判定する。このタグTLIMは、質問の転送回数の
最大値を表している。このタグTLIMの値が、−1である
ということは、質問が、既にTLIMで設定した転送回数の
上限値まで転送されたことを意味している。そこで、こ
の場合には、ステップS150に進み、パケット中に含
まれている確信度のタグCFxが最大となる回答を選択す
る。ステップS151においては、パケットに含まれる
回答の戻し先を、ステップS146で記憶した戻し先の
中から検索し、質問入出力装置31のその戻し先に、ス
テップS150で選択した回答を送信する。その後、ス
テップS141に戻る。
That is, if it is determined in step S142 that the packet has been transferred from itself to the other question processing device 3, the process proceeds to step S149, where the question transfer device 32 determines the value of the tag TLIM in the packet. Is -1
It is determined whether or not. This tag TLIM indicates the maximum value of the number of times the question has been transferred. The fact that the value of this tag TLIM is -1 means that the question has been transferred up to the upper limit of the number of transfers already set in TLIM. Therefore, in this case, the process proceeds to step S150, and the answer that maximizes the certainty tag CFx included in the packet is selected. In step S151, the return destination of the answer included in the packet is searched from the return destinations stored in step S146, and the answer selected in step S150 is transmitted to the return destination of the question input / output device 31. Then, the process returns to step S141.

【0222】これに対して、ステップS149におい
て、パケット内のタグTLIMの値が−1ではないと判定さ
れた場合、質問の転送回数が、まだ上限値に達していな
いことになる。従って、この場合には、ステップS15
2に進み、質問回答処理が実行される。質問回答処理の
後、ステップS141に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S149 that the value of the tag TLIM in the packet is not -1, the number of times of transferring the query has not yet reached the upper limit. Therefore, in this case, step S15
Proceeding to 2, the question answering process is executed. After the question answering process, the process returns to step S141.

【0223】ステップS152の質問回答処理の詳細
は、図24のフローチャートに示されている。この質問
回答処理においては、ステップS161において、質問
転送装置32は、ステップS142で受け取ったパケッ
ト内のタグTLIMの値が0であるか否かを判定する。タグ
TLIMの値が0であるということは、質問の転送回数が、
タグTLIMで設定した値に達したことを意味する。そこ
で、これ以上質問を転送する必要がないので、ステップ
S162に進み、タグTLIMの値を1だけデクリメントし
(タグTLIMの値を−1とし)(質問元では、このTLIM=
−1を、図23のステップS149で判定する)、ステ
ップS163において、質問元の質問処理装置3に、図
23のステップS142で受け取った質問パケットを返
送する処理を実行する。
Details of the question answering process in step S152 are shown in the flowchart of FIG. In this question answering process, in step S161, the question transfer device 32 determines whether the value of the tag TLIM in the packet received in step S142 is 0. tag
The fact that the value of TLIM is 0 means that the number of transfers of the question is
This means that the value set by the tag TLIM has been reached. Therefore, since there is no need to transfer the question any more, the process proceeds to step S162, and the value of the tag TLIM is decremented by 1 (the value of the tag TLIM is set to −1) (at the question source, this TLIM =
23 is determined in step S149 in FIG. 23), and in step S163, a process of returning the question packet received in step S142 in FIG.

【0224】上述したように、質問元へタグTLIMで設定
した値だけ転送された質問が返送されると、上述したよ
うに、ステップS149乃至S151の処理により、そ
のパケットに含まれる回答の中から、最も確信度高いも
のが選択され、それが質問入出力装置31に送信され
る。
As described above, when the question transferred by the value set by the tag TLIM is returned to the question source, as described above, the processing in steps S149 to S151 selects the answer included in the packet from among the answers included in the packet. , The one with the highest confidence is selected and transmitted to the question input / output device 31.

【0225】ステップS161において、パケット内の
タグTLIMの値が0ではないと判定された場合、まだ、質
問が上限値まで転送されていないことになる。このと
き、ステップS164に進み、質問転送装置32は、内
部の質問検索装置33で回答を検索することができるか
否かを判定し、回答できる場合には、ステップS168
に進み、質問転送装置32は、質問を質問検索装置33
に送信し、質問に対する回答を検索させる。質問検索装
置33は、入力された質問に対する回答を検索し、検索
の結果得られた回答と確信度を、質問転送装置32に送
信する。質問転送装置32は、ステップS169におい
て、質問検索装置33から入力された回答と確信度を受
信する。
If it is determined in step S161 that the value of the tag TLIM in the packet is not 0, it means that the question has not yet been transferred to the upper limit. At this time, the process proceeds to step S164, where the question transfer device 32 determines whether or not the internal question search device 33 can search for an answer.
Then, the question transfer device 32 sends the question to the question search device 33.
, And search for answers to the questions. The question search device 33 searches for an answer to the input question, and transmits the answer and the certainty obtained as a result of the search to the question transfer device 32. In step S169, the question transfer device 32 receives the answer and the certainty factor input from the question search device 33.

【0226】次に、ステップS170において、質問転
送装置32は、図23のステップS142において取得
した他の質問処理装置3から転送されてきたパケット内
にタグANSxが存在するか否かを判定する。このタグANSx
は回答のタグであり、この回答のタグANSxが存在する場
合には、既に他の質問処理装置3が回答を与えているこ
とになり、この場合には、ステップS172に進み、変
数xに1を加える。さらに、ステップS173におい
て、回答元のURLを表すタグURLAxに、自分自身のURLを
設定し、回答のタグANSxの値に回答文字列を設定し、さ
らに確信度を表すタグCFxの値に確信度を設定し、パケ
ットの最後に追加する。
Next, in step S170, the question transfer device 32 determines whether or not the tag ANSx exists in the packet transferred from the other question processing device 3 acquired in step S142 in FIG. This tag ANSx
Is an answer tag. If this answer tag ANSx exists, it means that another question processing device 3 has already given an answer. In this case, the process proceeds to step S172, and 1 is set in the variable x. Add. Further, in step S173, the own URL is set to the tag URLAx representing the URL of the answer source, the answer character string is set to the value of the answer tag ANSx, and the confidence is added to the value of the tag CFx representing the confidence. And add it to the end of the packet.

【0227】ステップS170において、パケットにタ
グANSxが存在しないと判定された場合には、今回初めて
回答が付加されることになるので、ステップS171に
おいて、変数xを1とし(ANS1)とする。そして、ス
テップS173において、上述した場合と同様に、各タ
グURLAx,ANSx,CFxに、それぞれの値が設定される。
If it is determined in step S170 that the tag ANSx does not exist in the packet, an answer is added for the first time this time, so that in step S171, the variable x is set to 1 (ANS1). Then, in step S173, the respective values are set to the respective tags URLAx, ANSx, and CFx as in the case described above.

【0228】ステップS173の処理が完了したとき、
または、ステップS164において、内部の質問検索装
置33で回答を検索することができないと判定されたと
き、ステップS165に進み、質問転送装置32は、転
送回数の上限値を定めるタグTLIMの値を1だけデクリメ
ントし、ステップS166において、転送先管理装置3
4から、転送先URLの提示を受ける。そして、ステップ
S167において、質問パケットをステップS166で
提示を受けた転送先URLに転送する処理が実行される。
When the processing in step S173 is completed,
Alternatively, if it is determined in step S164 that the internal question search device 33 cannot search for an answer, the process proceeds to step S165, where the question transfer device 32 sets the value of the tag TLIM that defines the upper limit of the number of transfers to 1 Is decremented, and in step S166, the transfer destination management device 3
From 4, the user is presented with the transfer destination URL. Then, in step S167, a process of transferring the question packet to the transfer destination URL presented in step S166 is executed.

【0229】なお、この図24のフローチャートに示す
処理は、質問元以外の信号処理装置3が、質問パケット
の転送を受けたとき、実行する処理でもある。
The process shown in the flowchart of FIG. 24 is also a process executed when the signal processing device 3 other than the query source receives the transfer of the query packet.

【0230】このように、この例では、質問が、タグTL
IMで設定する上限値に達するまで、各質問処理装置3に
順次転送される。各質問処理装置3は、転送されてきた
質問に対し、回答することができる場合には、回答を付
加して、その質問パケットを他の質問処理装置3に転送
する。転送回数が、上限値に達したとき、その質問パケ
ットは、質問元の質問処理装置3に返送され、質問元の
信号処理装置3は、得られた回答の中から、最も確信度
の高いものを選択し、質問入出力装置31に供給する。
そして、これが、WWWブラウザ41にさらに送信される
ことになる。
As described above, in this example, the question is the tag TL
Until the upper limit set by IM is reached, it is sequentially transferred to each question processing device 3. When each of the question processing devices 3 can answer the transferred question, it adds an answer and transfers the question packet to another question processing device 3. When the number of transfers reaches the upper limit value, the question packet is returned to the question processing device 3 of the question source, and the signal processing device 3 of the question source outputs the highest reliability among the obtained answers. Is selected and supplied to the question input / output device 31.
Then, this is further transmitted to the WWW browser 41.

【0231】回答元のURLのタグを「URLA1」,「URLA
2」・・・とし、回答のタグを「ANS1」,「ANS2」・
・・とし、確信度のタグを「CF1」,「CF2」・・・と
すると、次のようなパケットが送信されることになる。 GET URL?URL0=VAL1&TLIM=VAL2&QUE1=VAL3&URLA1=VAL4&A
NS1=VAL5&CF1=VAL6&URLA2=VAL7&ANS2=VLA8&CF2=VAL9…
The tags of the URLs of the respondents are “URLA1” and “URLA1”.
2 ”... and the answer tags are“ ANS1 ”,“ ANS2 ”
.. And the tags of the certainty factors are “CF1”, “CF2”,..., The following packet is transmitted. GET URL? URL0 = VAL1 & TLIM = VAL2 & QUE1 = VAL3 & URLA1 = VAL4 & A
NS1 = VAL5 & CF1 = VAL6 & URLA2 = VAL7 & ANS2 = VLA8 & CF2 = VAL9…

【0232】例えば、ホームページurl−1へ、利用者
が入力した質問を、2回の転送回数の上、url−2が確
信度0.6で回答し、url−3が確信度0.8で回答し
て、url−4へ転送する場合、送信されるパケットは、
次のようになる。GET url-4?URL0=URL-1&TLIM=8&QUE1=
1998年の経済成長率は?&URLA1=url-2?ANS1=0.2%&C
F1=0.6&URLA2=url-3?ANS2=0.3%&CF2=0.8
For example, a question input by the user to the home page url-1 is answered twice with the transfer count, url-2 is answered with a certainty of 0.6, and url-3 is answered with a certainty of 0.8. In response, when forwarding to url-4, the transmitted packet is
It looks like this: GET url-4? URL0 = URL-1 & TLIM = 8 & QUE1 =
What is the economic growth rate in 1998? & URLA1 = url-2? ANS1 = 0.2% & C
F1 = 0.6 & URLA2 = url-3? ANS2 = 0.3% & CF2 = 0.8

【0233】なお、この例において、複数回答を許す場
合には、信頼度の高い順に規定の個数だけ回答が選択さ
れる。
In this example, if multiple answers are allowed, a predetermined number of answers are selected in descending order of reliability.

【0234】次に、第7の変形例について説明する。第
6の変形例においては、1つの質問を順次、他の質問処
理装置3に転送するようにしたが、同時に、並列に、他
の質問処理装置3に転送することもできる。第7の変形
例は、この場合の例を表している。すなわち、第7の変
形例においては、質問転送装置32が、図25のフロー
チャートに示すような処理を実行する。
Next, a seventh modification will be described. In the sixth modification, one question is sequentially transferred to another question processing device 3, but it can be simultaneously transferred to another question processing device 3 in parallel. The seventh modification shows an example in this case. That is, in the seventh modification, the question transfer device 32 executes a process as shown in the flowchart of FIG.

【0235】最初にステップS181において、質問転
送装置32は、質問入出力装置31から質問が入力され
たか否かを判定し、入力されていない場合には、ステッ
プS182において、他の質問処理装置3から自分宛の
パケットが転送されてきたか否かを判定する。自分宛の
パケットが転送されてきていない場合には、ステップS
181に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
First, in step S181, the question transfer device 32 determines whether or not a question has been input from the question input / output device 31, and if not, in step S182, the other question processing devices 3 It is determined whether or not a packet addressed to itself has been transferred. If the packet addressed to itself has not been transferred, step S
Returning to 181, the subsequent processing is repeatedly executed.

【0236】ステップS181において、質問入出力装
置31から質問が入力されたと判定された場合、ステッ
プS183に進み、質問転送装置32は、内部の質問検
索装置33で、回答可能であるか否かを判定する。回答
可能である場合には、ステップS184に進み、質問転
送装置32は、質問検索装置33に質問を送信し、回答
を検索させる。
If it is determined in step S181 that a question has been input from the question input / output device 31, the process proceeds to step S183, where the question transfer device 32 determines whether the internal question search device 33 can answer. judge. If an answer is possible, the process proceeds to step S184, where the question transfer device 32 transmits a question to the question search device 33 and causes the question search device 33 to search for an answer.

【0237】ステップS185において、質問転送装置
32は、質問検索装置33から回答と確信度を受け付
け、ステップS186において、ステップS185で入
力を受けた回答と確信度を記憶する。
[0237] In step S185, the question transfer device 32 receives the answer and the certainty factor from the question search device 33, and in step S186, stores the answer and the certainty factor received in step S185.

【0238】次に、ステップS187において、質問と
質問入出力装置31への回答戻し先を記憶し、ステップ
S188において、転送先管理装置34から転送先URL
を(N−1)個得る。すなわち、合計でN個の回答を得
たいのであるが、既に、自分自身が1個ステップS18
4で回答をしているので、他の信号処理装置3からは、
後、N−1個の回答を得ればよいことになる。そこで、
N−1個の転送先URLを得ると、ステップS189にお
いて、質問転送装置32は、転送用の質問パケットをN
−1個作成し、ステップS188で取得したN−1個の
転送先に転送する。その後、ステップS181に戻る。
Next, in step S187, the question and the answer return destination to the question input / output device 31 are stored, and in step S188, the transfer destination URL is transmitted from the transfer destination management device.
(N-1) are obtained. That is, the user wants to obtain a total of N answers, but he or she already has one answer in step S18.
4 and the other signal processing devices 3
Thereafter, it is sufficient to obtain N-1 answers. Therefore,
When N-1 transfer destination URLs are obtained, in step S189, the question transfer device 32 stores the transfer inquiry packet in N
−1 are created and transferred to the N−1 destinations acquired in step S188. Then, the process returns to step S181.

【0239】ステップS183で内部の質問検索装置3
3で回答を検索することができないと判定された場合、
ステップS190に進み、質問転送装置32は、質問と
質問入出力装置31への回答戻し先を記憶する。ステッ
プS191においては、転送先管理装置34からN個の
転送先URLを取得する。いまの場合、自分自身が回答を
検索していないので、他の質問処理装置3から、N個の
回答を得る必要がある。そこで、N個の転送先が取得さ
れる。ステップS192において、質問転送装置32
は、ステップS191で取得したN個の転送先に同一内
容の質問を質問パケットにして転送する。その後、ステ
ップS181に戻る。
In step S183, the internal question search device 3
If it is determined that the answer cannot be searched in Step 3,
Proceeding to step S190, the question transfer device 32 stores the question and the answer return destination to the question input / output device 31. In step S191, N transfer destination URLs are obtained from the transfer destination management device 34. In this case, since the user himself / herself has not searched for an answer, it is necessary to obtain N answers from the other question processing devices 3. Therefore, N transfer destinations are obtained. In step S192, the question transfer device 32
Sends a question having the same content as a question packet to the N transfer destinations acquired in step S191. Then, the process returns to step S181.

【0240】以上のようにして、N−1個またはN個の
質問パケットを、他の質問処理装置3に転送した後、ス
テップS182において、他の信号処理装置3から自分
宛のパケットが転送されてきたと判定された場合、ステ
ップS193に進み、転送を受けたパケットのタグTLIM
の値が−1であるか否かを判定する。タグTLIMの値が−
1であるということは、その質問に対して、所定の質問
処理装置3が回答を与えたか(図26のステップS22
1)、あるいはタグTLIMで設定した上限値に達するまで
質問が転送されたが、いずれの質問処理装置3も回答を
検索することができなかった場合(図26のステップS
212,S213)である。この場合には、その質問パ
ケットを、さらに他の信号処理装置3に転送する必要が
ない。そこで、この場合には、ステップS194に進
み、全ての回答が返ってきたか否かを判定する。すなわ
ち、ステップS189で転送したN−1個の質問パケッ
トに対する回答、またはステップS192で転送したN
個の質問パケットに対する回答が、全て得られたか否か
が判定される。まだ、全ての回答パケットが返ってきて
いない場合には、ステップS181に戻り、それ以降の
処理が繰り返し実行される。
As described above, after transferring the (N-1) or N query packets to another query processing device 3, in step S182, the packet addressed to itself is transferred from another signal processing device 3. If it is determined that the packet has been transmitted, the process proceeds to step S193, where the tag TLIM
It is determined whether or not the value of -1 is -1. The value of the tag TLIM is-
1 means that the predetermined question processing device 3 has given an answer to the question (step S22 in FIG. 26).
1) Or, the question is transferred until the upper limit set by the tag TLIM is reached, but none of the question processing devices 3 can search for the answer (step S in FIG. 26).
212, S213). In this case, there is no need to transfer the inquiry packet to another signal processing device 3. Therefore, in this case, the process proceeds to step S194, and it is determined whether all the answers have been returned. That is, the answer to the N-1 question packets transferred in step S189 or the N
It is determined whether all the answers to the question packets have been obtained. If all answer packets have not been returned yet, the process returns to step S181, and the subsequent processing is repeatedly executed.

【0241】転送したパケットに対する回答が、全て戻
ってきたばあいには、ステップS194からステップS
195に進み、質問転送装置32はタグCFの値の確信度
が最大となるパケットを選択する。ステップS196に
おいて、質問転送装置32は、ステップS187または
ステップS190で記録した質問入出力装置31の、そ
の質問に対する回答の戻し先を調べ、ステップS195
で選択された回答を、その質問入出力装置31の回答戻
し先に送信する。その後、ステップS181に戻り、そ
れ以降の処理が繰り返し実行される。
When all the replies to the transferred packet have been returned, the process proceeds from step S194 to step S194.
Proceeding to 195, the question transfer device 32 selects a packet in which the certainty of the value of the tag CF is maximized. In step S196, the question transfer device 32 checks the return destination of the answer to the question of the question input / output device 31 recorded in step S187 or step S190, and then proceeds to step S195.
Is transmitted to the answer return destination of the question input / output device 31. Thereafter, the process returns to step S181, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0242】ステップS193において、他の信号処理
装置3から転送を受けたパケット内のタグTLIMの値が−
1ではないと判定された場合(まだ、回答がなされてい
ない質問が他の信号処理装置3から転送されてきた場
合)、ステップS197に進み、質問回答処理を実行
し、その後、ステップS181に戻る。
In step S193, the value of the tag TLIM in the packet transferred from the other signal processing device 3 is-
When it is determined that it is not 1 (when a question that has not been answered yet has been transferred from another signal processing device 3), the process proceeds to step S197, performs a question answer process, and then returns to step S181. .

【0243】質問回答処理の詳細は、図26のフローチ
ャートに示されている。この図26のフローチャートに
示す質問回答処理は、質問元以外の信号処理装置3が、
他の信号処理装置3からパケットの転送を受けた場合に
実行する処理でもある。
Details of the question answering process are shown in the flowchart of FIG. The question answering process shown in the flowchart of FIG. 26 is performed by the signal processing device 3 other than the question source.
This is also a process executed when a packet is transferred from another signal processing device 3.

【0244】最初に、ステップS211において、質問
転送装置32は、他の質問処理装置3から供給されてき
たパケット内のタグTLIMの値が0か否かを判定する。こ
のタグTLIMの値が0であるということは、タグTLIMで設
定した回数だけ質問を各質問処理装置3に転送したが、
回答が得られなかったことになるので、この場合には、
ステップS212に進み、タグTLIMの値を1だけデクリ
メントして−1とし、ステップS213において、その
質問パケットを質問元の信号処理装置3に返送する。
First, in step S211, the question transfer device 32 determines whether the value of the tag TLIM in the packet supplied from another question processing device 3 is 0 or not. The fact that the value of the tag TLIM is 0 means that the question has been transferred to each question processing device 3 the number of times set by the tag TLIM.
In this case, because we didn't get an answer,
Proceeding to step S212, the value of the tag TLIM is decremented by 1 to −1, and in step S213, the query packet is returned to the signal processing device 3 of the query source.

【0245】ステップS211において、転送を受けた
パケット内のタグTLIMの値が0ではないと判定された場
合、そのパケットの転送回数は、まだ上限値に達してい
ないことになる。そこで、ステップS214に進み、質
問転送装置32は、内部の質問検索装置33で回答を検
索できるか否かを判定し、回答できる場合には、ステッ
プS218に進み、質問転送装置32は、質問検索装置
33に質問を転送し、検索させる。ステップS219に
おいて、質問転送装置32は、質問検索装置33から、
回答と確信度の入力を受け、入力を受けたとき、ステッ
プS220において、回答元としてのタグURLAの値に自
分自身のURLを設定し、回答のタグANSの値に回答文字列
を設定し、確信度のタグCFの値に、確信度を設定する。
これらは、パケットの最後に追加される。
If it is determined in step S211 that the value of the tag TLIM in the transferred packet is not 0, the number of transfers of the packet has not reached the upper limit yet. Then, the process proceeds to step S214, where the question transfer device 32 determines whether or not the internal question search device 33 can search for an answer. If the answer can be answered, the process proceeds to step S218, and the question transfer device 32 performs the question search. The question is forwarded to the device 33 to be searched. In step S219, the question transfer device 32 sends a
When the input of the answer and the confidence is received and the input is received, in step S220, the own URL is set to the value of the tag URLA as the answer source, and the answer character string is set to the value of the answer tag ANS. The certainty is set to the value of the certainty tag CF.
These are added at the end of the packet.

【0246】さらに、ステップS221において、質問
転送装置32は、タグTLIMの値を−1に設定する。すな
わち、回答が得られたので、それ以上、その質問を他の
信号処理装置3に転送する必要がないので、ここで、疑
似的に転送回数が上限値に達した場合と同様に設定し、
ステップS222において、以上のようにして生成した
パケットを質問元の質問処理装置3に返送する。
Further, in step S221, the question transfer device 32 sets the value of the tag TLIM to -1. That is, since the answer has been obtained, there is no need to transfer the question to another signal processing device 3 any more. Here, the same setting is performed as when the number of transfers has reached the upper limit value in a pseudo manner.
In step S222, the packet generated as described above is returned to the question processing device 3 that is the source of the question.

【0247】ステップS214において、内部の質問検
索装置33において、回答を検索することができないと
判定された場合、ステップS215に進み、タグTLIMの
値が1だけデクリメントされる。ステップS216にお
いて、質問転送装置32は、転送先管理装置34から転
送先URLの提示を受け、その提示を受けたURLに対して、
ステップS217において、質問転送装置32は、質問
パケットを転送する。
If it is determined in step S214 that the internal question search device 33 cannot search for an answer, the flow advances to step S215 to decrement the value of the tag TLIM by one. In step S216, the question transfer device 32 receives the presentation of the transfer destination URL from the transfer destination management device 34, and
In step S217, the question transfer device 32 transfers the question packet.

【0248】以上のようにして、第7の変形例において
は、同一の質問が同時に、並列に、複数の質問処理装置
3に転送される。転送を受けた信号処理装置3は、内部
で回答を検索することができる場合には、回答を質問元
に返送し、内部で回答することができない場合には、他
の質問処理装置3に、さらに、その質問を転送する。そ
して、転送回数が上限値に達しても、まだ回答を得るこ
とができない場合には、その質問パケットは、質問元の
質問処理装置3に返送される。
As described above, in the seventh modification, the same question is transferred to a plurality of question processing devices 3 simultaneously and in parallel. The signal processing device 3 that has received the transfer returns the answer to the question source when the answer can be searched internally, and sends the answer to another question processing device 3 when the answer cannot be answered internally. Then forward that question. Then, even if the number of transfers reaches the upper limit value, if an answer cannot be obtained yet, the question packet is returned to the question processing device 3 of the question source.

【0249】次に、第8の変形例について説明する。以
上の例においては、質問検索装置33に固定的に予め記
録されている情報を回答として返送するようにしたが、
質問に対して、適宜収集できる情報を回答として返すよ
うにすることもできる。第8の変形例は、この場合の例
を示している。
Next, an eighth modification will be described. In the above example, the information fixedly recorded in advance in the question search device 33 is returned as an answer.
Information that can be collected as appropriate may be returned as a response to the question. The eighth modification shows an example in this case.

【0250】すなわち、この例では、図27に示すよう
に、質問検索装置33は、入力装置71,72を起動す
るための手続の情報を、質問回答集の中の回答の領域に
保存する。固定的に予め記録されている回答と、このよ
うな手続情報を区別するために、領域にフラグを設定す
る。例えば、固定的な情報にはフラグDATAが、入力装置
を起動するための手続きにはフラグFUNCが、それぞれ設
定される。質問検索装置33は、質問回答集から回答を
取り出すとき、このフラグをチェックし、そのフラグが
DATAならば、そこに記録されている回答を、そのまま質
問転送装置32に返す。これに対してフラグがFUNCであ
る場合には、質問検索装置33は、その回答領域に記録
されている手続きを起動し、その手続きの結果得られた
情報を回答として質問転送装置32に返す。
That is, in this example, as shown in FIG. 27, the question retrieving device 33 saves information on the procedure for activating the input devices 71 and 72 in the answer area in the question answer collection. A flag is set in the area in order to discriminate between a fixedly recorded answer and such procedure information. For example, a flag DATA is set for fixed information, and a flag FUNC is set for a procedure for activating the input device. When retrieving an answer from the question and answer collection, the question search device 33 checks this flag.
If it is DATA, the answer recorded therein is returned to the question transfer device 32 as it is. On the other hand, if the flag is FUNC, the question retrieval device 33 activates the procedure recorded in the answer area, and returns information obtained as a result of the procedure to the question transfer device 32 as an answer.

【0251】例えば、「1997年の日本の平均降雨量
は?」の質問に対する回答は、既に取得済みの固定的な
情報であるので、回答「1500ml/m2」に対して、フ
ラグDATAが設定されて記憶されている。これに対して、
「A地方の降雨量は?」といった質問に対しては、確定
的に予め回答を用意しておくことはできない。そこで、
回答欄には、FUNCのフラグを設定して「計測手続きA」
を記録しておく。同様に、「B地方の降雨量は?」の質
問に対しては、FUNCのフラグを設定して「計測手続き
B」を回答欄に記録しておく。
For example, since the answer to the question “What is the average rainfall in Japan in 1997?” Is already fixed information, the flag DATA is set for the answer “1500 ml / m 2 ”. Has been remembered. On the contrary,
For a question such as "What is the amount of rainfall in the A region?" Therefore,
In the answer column, set the FUNC flag and enter "Measurement Procedure A"
Record it. Similarly, for the question "What is the amount of rainfall in the B region?", A flag of FUNC is set and "Measurement procedure B" is recorded in the answer column.

【0252】質問検索装置33は、「A地方の降雨量は
?」の質問が入力されてきた場合には、「計測手続き
A」を起動し、入力装置71にA地方の降雨計を計測さ
せる。そして、計測された結果を、「A地方の降雨量は
?」の質問に対する回答として、質問転送装置32に返
す。
When the question "What is the amount of rainfall in the region A?" Is input, the question search device 33 activates "measurement procedure A" and causes the input device 71 to measure the rain gauge in the region A. . Then, the measured result is returned to the question transfer device 32 as an answer to the question "What is the amount of rainfall in the A region?"

【0253】WWWでは、文字列だけでなく、イメージや
音声も転送できるため、センサで入力した値だけでな
く、カメラで撮影したイメージ、マイクで入力した音声
なども回答として返すことが可能である。
In the WWW, not only a character string but also an image and a voice can be transferred, so that not only a value input by a sensor but also an image captured by a camera, a voice input by a microphone, and the like can be returned as an answer. .

【0254】ただし、質問を受けたときに、それらの値
を測定するのではなく、定期的に測定を繰り返し、測定
結果を測定のたびに更新して記録しておくようにするこ
とも可能である。この場合には、回答欄には、フラグDA
TAとともに、測定データが記憶される。
However, when a question is received, instead of measuring those values, it is also possible to repeat the measurement periodically and update and record the measurement result every time. is there. In this case, the answer column contains the flag DA
The measurement data is stored together with the TA.

【0255】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第1の実施の形態の場合、転送先のループがローカ
ルに閉じてしまい、有効に質問に対する回答が得られな
い場合がある。第2の実施の形態においては、これを解
決する。すなわち、図28に示すように、この実施の形
態においては、ネットワークシステム上に、転送先紹介
装置81を接続しておく。この転送先紹介装置81は、
各質問に対し、どの質問処理装置3が回答可能であるか
否かを判断する機能を有し、質問処理装置3からの要求
に対応して、質問の転送先を提示する。
Next, a second embodiment will be described. In the case of the first embodiment, the loop of the transfer destination may be closed locally, and an answer to the question may not be obtained effectively. This is solved in the second embodiment. That is, as shown in FIG. 28, in this embodiment, a transfer destination introduction device 81 is connected to a network system. This transfer destination introduction device 81
It has a function of determining which question processing device 3 can answer each question, and presents a question transfer destination in response to a request from the question processing device 3.

【0256】すなわち、この転送先紹介装置81は、質
問処理装置3の内部に存在する転送先管理装置34を、
より専門化し、大規模化したものと考えることもでき
る。この転送先紹介装置81は、各質問処理装置3が有
する質問回答集の文章を全文検索のインデックスに登録
し、そのインデックスの検索結果として、関連度付で質
問処理装置3のURLを返す能力を有している。すなわ
ち、転送先紹介装置81は、ネットワークシステムに接
続されている全ての質問処理装置3の質問回答集から生
成したインデックスを登録しているので、各質問処理装
置3のうちのどれが、どの質問に対して回答可能である
かを判断することができる。
That is, the transfer destination introduction device 81 sets the transfer destination management device 34 inside the question processing device 3 to
It can be considered more specialized and larger. This transfer destination introduction device 81 has the ability to register the text of the question and answer book possessed by each question processing device 3 in the index of full-text search, and to return the URL of the question processing device 3 with the relevance as a search result of the index. Have. That is, since the transfer destination introduction device 81 registers the index generated from the question and answer collection of all the question processing devices 3 connected to the network system, which of the question processing devices 3 It is possible to judge whether or not it is possible to answer the question.

【0257】例えば、常に、最初から転送先紹介装置8
1に転送先を紹介させるようにすることも可能である
が、そのようにすると、転送先紹介装置81に処理が集
中し、転送先の紹介処理が遅延してしまう恐れがある。
そこで、この実施の形態においては、質問元の質問処理
装置3に転送回数が上限値に達した結果、質問パケット
が返送されてきた場合や、転送回数がまだ上限値に達し
てはいないが、ループを循環して、回答がなされないま
ま質問元に質問パケットが戻ってきた場合に、転送先紹
介装置81に質問元の質問処理装置3が転送先を問い合
わせるようにする。
For example, the transfer destination introduction device 8 always starts from the beginning.
It is also possible to make the transfer destination introduction device 81 introduce the transfer destination, but in such a case, the processing is concentrated on the transfer destination introduction device 81, and the transfer destination introduction process may be delayed.
Therefore, in this embodiment, as a result of the inquiry packet being returned as a result of the transfer count reaching the upper limit of the question processing device 3 of the question source or the transfer count not yet reaching the upper limit, In a loop, when the question packet returns to the question source without an answer, the question processing device 3 of the query source inquires the transfer destination introduction device 81 of the transfer destination.

【0258】すなわち、図28に示すように、WWWブラ
ウザ41が、ステップS231において質問を出力し、
この質問を質問処理装置3−1がステップS232で受
信すると、質問処理装置3−1は、内部で回答を検索す
ることができないと判断したとき、ステップS233
で、その質問を、例えば質問処理装置3−5に出力す
る。質問処理装置3−5は、ステップS234で、この
質問の転送を入力すると、やはり内部で回答を検索する
ことができない場合には、ステップS235で、質問を
質問処理装置3−3に転送する。質問処理装置3−3
は、ステップS236で、この質問の転送を受けると、
やはり内部で検索を行うことができないとき、ステップ
S237で、さらに質問を転送する。
That is, as shown in FIG. 28, the WWW browser 41 outputs a question in step S231,
When the question processing device 3-1 receives this question in step S232, when the question processing device 3-1 determines that the answer cannot be searched internally, the process proceeds to step S233.
Then, the question is output to, for example, the question processing device 3-5. When inputting the transfer of the question in step S234, if the answer cannot be searched internally, the question processing device 3-5 transfers the question to the question processing device 3-3 in step S235. Question processing device 3-3
Receives the transfer of this question in step S236,
If the search cannot be performed internally, the question is further transferred in step S237.

【0259】質問処理装置3−2は、ステップS238
で、この質問の転送を受けると、内部で回答を検索する
ことができないとき、ステップS239において、この
質問をさらに転送する。この質問が、ステップS240
において、質問元の質問処理装置3−1に入力された場
合には、質問処理装置3−1は、ステップS241にお
いて、転送先紹介装置81に転送先を問い合わせる。
The question processing device 3-2 proceeds to step S238.
When the question is transferred, if the answer cannot be searched internally, the question is further transferred in step S239. This question is asked in step S240
In step S241, the question processing device 3-1 inquires of the transfer destination introducing device 81 about the transfer destination in step S241.

【0260】転送先紹介装置81は、ステップS242
において、この転送先紹介の要求を受けると、転送先を
検索し、得られた転送先をステップS243において、
質問元の質問処理装置3−1に出力する。質問処理装置
3−1は、ステップS245において、転送先紹介装置
81からの転送先の提示を受けると、その提示を受けた
転送先に、ステップS246において、質問を転送す
る。この例の場合、転送先紹介装置81は、転送先とし
て、url−4を提示している。その結果、url−4を有す
る質問処理装置3−4に、質問処理装置3−1からの質
問が転送されてくる。質問処理装置3−4は、ステップ
S247において、この質問の転送を受けると、この質
問に対する回答を検索し、得られた回答をステップS2
48において、質問処理装置3−1に返送する。質問処
理装置3−1は、ステップS249において、この回答
を受信する。そして、受信した回答をステップS250
においてWWWブラウザ41に送信し、WWWブラウザ41
は、ステップS251で、この回答を受信する。
[0260] The transfer destination introduction device 81 executes the step S242.
In step S243, when the request for introduction of the transfer destination is received, the transfer destination is searched, and the obtained transfer destination is determined in step S243.
Output to the question processing device 3-1 of the question source. Upon receiving the presentation of the transfer destination from the transfer destination introduction device 81 in step S245, the question processing device 3-1 transfers the question to the transfer destination that has received the presentation in step S246. In this case, the transfer destination introduction device 81 presents url-4 as the transfer destination. As a result, the question from the question processing device 3-1 is transferred to the question processing device 3-4 having url-4. Upon receiving the transfer of this question in step S247, the question processing device 3-4 searches for an answer to this question and returns the obtained answer to step S2.
At 48, it is returned to the question processing device 3-1. The question processing device 3-1 receives this answer in step S249. Then, the received answer is stored in step S250.
Is transmitted to the WWW browser 41, and the WWW browser 41
Receives this answer in step S251.

【0261】この転送先紹介装置81と、質問処理装置
3の間の通信プロトコルとしては、WWWブラウザとWWWサ
ーバの間のプロトコルを利用することができる。このプ
ロトコルは、単一のリクエストに対し、単一のレスポン
スを返すという単純なものである。httpプロトコルのGE
Tメソッドのうち、リクエストのパケットに含まれるタ
グとレスポンスに含まれるデータフォーマットを次のよ
うに規定すればよい。
As a communication protocol between the transfer destination introduction device 81 and the question processing device 3, a protocol between a WWW browser and a WWW server can be used. The protocol is simple, returning a single response to a single request. http protocol GE
Of the T methods, the tag included in the request packet and the data format included in the response may be defined as follows.

【0262】例えば、質問のタグを「QUE1」とする
と、リクエストのフォーマットは次のようになる。 GET URL?QUE1=VAL3
For example, if the question tag is “QUE1”, the format of the request is as follows. GET URL? QUE1 = VAL3

【0263】例えば、URL−0の転送先紹介装置81
に、質問「1998年の経済成長率は?」の転送先を問
い合わせる場合、次のようなパケットが送付される。GE
T url-0?QUE1=1998年の経済成長率は?
For example, the transfer destination introduction device 81 of the URL-0
Then, when inquiring about the transfer destination of the question "What is the economic growth rate in 1998?", The following packet is sent. GE
T url-0? QUE1 = What is the economic growth rate in 1998?

【0264】また、レスポンスのフォーマットは、HTML
のヘッダフォーマットを利用して、転送先URLを「URL
F」とすると、次のように取り決めることができる。 Content-type:text/html <HTML><HEAD>URLF</HEAD></HTML>
The format of the response is HTML
Use the header format of
If you say "F", you can negotiate as follows. Content-type: text / html <HTML><HEAD> URLF </ HEAD></HTML>

【0265】レスポンスを受信した質問処理装置3は、
ヘッダタグの中にある文字列を新しい転送先として、質
問をそこへ転送するようにする。
When the question processing device 3 receives the response,
Make the string in the header tag the new destination and forward the question to it.

【0266】転送先紹介装置81の転送先リストは、そ
の管理者が予め用意し、入力するようにしてもよいが、
例えば、第2の実施の形態の第1の変形例として、図2
9に示すように、転送先紹介装置81に、各質問処理装
置3と通信して、転送先リストのURLを収集させるよう
にしてもよい。この処理を定期的に行うことにより、転
送先を数多く収集することができる。
The transfer destination list of the transfer destination introduction device 81 may be prepared and input by the administrator in advance.
For example, as a first modification of the second embodiment, FIG.
As shown in FIG. 9, the transfer destination introduction device 81 may communicate with each question processing device 3 to collect the URL of the transfer destination list. By performing this processing periodically, a large number of transfer destinations can be collected.

【0267】すなわち、図29の例においては、転送先
紹介装置81は、いま転送先リストとしてurl−1,url
−2を有している。転送先紹介装置81の転送先情報収
集装置82は、最初に、例えば質問処理装置3−1と通
信し、それが転送先リスト中に有しているurl−3を新
たなURLとして取得する。そして、これを転送先紹介装
置81の転送先リストに登録する。
That is, in the example shown in FIG. 29, the transfer destination introduction device 81 sets url-1, url as the transfer destination list now.
-2. First, the transfer destination information collection device 82 of the transfer destination introduction device 81 communicates with, for example, the question processing device 3-1, and acquires url-3 included in the transfer destination list as a new URL. Then, this is registered in the transfer destination list of the transfer destination introduction device 81.

【0268】さらに、転送先情報収集装置82は、質問
処理装置3−2と通信し、その転送先リスト中から、新
たなURLとして、url−4,url−5を取得する。質問処
理装置3−3,3−4と通信した場合には、特に新たな
URLは取得することができないが、質問処理装置3−5
と通信した場合において、転送先情報収集装置82は、
さらに新たなURLとして、url−6,url−7を取得する
ことができる。
Further, the transfer destination information collection device 82 communicates with the question processing device 3-2, and acquires url-4 and url-5 as new URLs from the transfer destination list. When communicating with the question processing devices 3-3 and 3-4, a new
Although the URL cannot be obtained, the question processing device 3-5
When the transfer destination information collection device 82 communicates with
Further, url-6 and url-7 can be acquired as new URLs.

【0269】各質問処理装置3が転送先リストを逐次新
たに付加しているような場合、転送先紹介装置81は、
これらを常に最新の転送先リストとして登録することが
できる。
In the case where each of the question processing devices 3 is sequentially adding a transfer destination list, the transfer destination introduction device 81
These can always be registered as the latest transfer destination list.

【0270】転送先紹介装置81は、さらに、各質問処
理装置3がどのような質問に対して回答可能であるかを
判断するために、図30のフローチャートに示すような
処理を実行することができる。この図30のフローチャ
ートに示す処理は、基本的に図20のフローチャートに
示した処理と同様であるが、1つのURLの情報を何度も
登録する必要がない点が、図20のフローチャートにお
ける場合の処理と異なっている。
The transfer destination introduction device 81 may further execute a process as shown in the flowchart of FIG. 30 in order to determine what question each question processing device 3 can answer. it can. The processing shown in the flowchart of FIG. 30 is basically the same as the processing shown in the flowchart of FIG. 20, except that it is not necessary to register information of one URL many times. Processing is different.

【0271】すなわち、最初にステップS261におい
て、転送先紹介装置81は、1つの質問処理装置3の質
問転送装置32から、そのURLと質問回答集の文章の入
力を受ける。ステップS262において、質問と回答の
文章から単語を抽出し、ステップS263において、全
ての単語を取り出したか否かを判定する。まだ全ての単
語を取り出していない場合には、ステップS264に進
み、予め登録してある見出しにステップS262で抽出
した単語が既に登録されているか否かを判定する。見出
しにその単語がまだ登録されていない場合には、ステッ
プS266に進み、その単語を見出しに追加し、その見
出しの欄の転送先と単語数のリスト中に、URLと単語数
1を登録する。その後、ステップS262に戻り、それ
以降の処理を繰り返し実行する。
That is, first, in step S261, the transfer destination introduction device 81 receives the URL and the text of the question and answer book from the question transfer device 32 of one question processing device 3. In step S262, words are extracted from the sentences of the question and the answer, and in step S263, it is determined whether all the words have been extracted. If all the words have not been extracted yet, the process proceeds to step S264, and it is determined whether or not the word extracted in step S262 has already been registered in the previously registered heading. If the word has not been registered in the heading, the process proceeds to step S266, the word is added to the heading, and the URL and the number of words 1 are registered in the list of transfer destinations and the number of words in the column of the heading. . Thereafter, the process returns to step S262, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0272】ステップS264において、ステップS2
62で抽出した単語が既に見出しに登録されていると判
定された場合、ステップS265に進み、対応するURL
の単語数を1増加し、ステップS262に戻る。
At step S264, step S2
If it is determined that the word extracted in 62 is already registered in the headline, the process proceeds to step S265, and the corresponding URL
Is increased by 1, and the process returns to step S262.

【0273】以上のようにして、図21に示した場合と
同様の全文検索のインデックスが作成される。このイン
デックスを利用して、転送先紹介装置81は、各質問処
理装置3(各URL)がどのような質問に対し、回答でき
るか否かを判断することができる。
As described above, a full-text search index similar to that shown in FIG. 21 is created. Using this index, the transfer destination introduction device 81 can determine what kind of question each question processing device 3 (each URL) can answer.

【0274】もちろん、転送先紹介装置81が充分なる
処理能力を有する場合には、図28に示した例のよう
に、転送先紹介装置81を質問処理装置3からアクセス
させるのではなく、第2の実施の形態の第2の変形例と
して図31に示すように、各WWWブラウザ41−1,4
1−2から直接転送先紹介装置81に質問を入力させ、
転送先紹介装置81は、入力された質問に対する回答が
可能な質問処理装置3を検索し、その検索した質問処理
装置3に転送先紹介装置81が自ら質問を転送し、その
質問処理装置3から検索結果としての回答を得て、その
回答を各WWWブラウザ41−1,41−2に送信させる
ようにすることができる。
Of course, if the transfer destination introduction device 81 has sufficient processing capability, the transfer destination introduction device 81 is not accessed from the question processing device 3 as in the example shown in FIG. As a second modified example of the embodiment, as shown in FIG.
1-2, a question is directly input to the transfer destination introduction device 81,
The transfer destination introduction device 81 searches for the question processing device 3 that can answer the input question, and the transfer destination introduction device 81 transfers the question to the searched question processing device 3 by itself. An answer as a search result is obtained, and the answer can be transmitted to each of the WWW browsers 41-1 and 41-2.

【0275】次に、第3の実施の形態について説明す
る。この実施の形態においては、シミュレーションシス
テム(シミュレータ)を構築することが可能である。例
えば、図32に示すように、WWWブラウザ41から「1
998年の経済成長率は?」の質問が質問処理装置3−
1に入力されると、質問処理装置3−1は、内部でこの
質問に対する回答を検索することができない場合には、
この質問を、例えば質問処理装置3−3に転送する。こ
の第3の実施の形態における質問処理装置3の基本的な
構成は、図4に示した場合と同様であるが、但し、その
質問検索装置33は、所定の質問に対する回答として、
その質問を細分化した(難しい質問を、それに回答でき
るようにするために、簡単な複数の質問に分割した)複
数の質問と、その複数の細分化した質問に対する回答が
得られた場合に、元の1つの質問に対する回答を導出す
るための手続きの情報を記録している。そして、1つの
質問が質問転送装置32から入力されてきたとき、その
回答として、細分化した複数の質問と回答導出手続きを
質問転送装置32に返す。
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, a simulation system (simulator) can be constructed. For example, as shown in FIG.
What is the economic growth rate in 998? Is a question processing device 3-
1, when the question processing device 3-1 cannot internally search for an answer to this question,
This question is transferred to, for example, the question processing device 3-3. The basic configuration of the question processing device 3 according to the third embodiment is the same as that shown in FIG. 4, except that the question search device 33 uses
If you have multiple questions that are broken down (the difficult questions are broken down into simple questions so that you can answer them), Information of a procedure for deriving an answer to one original question is recorded. When one question is input from the question transfer device 32, a plurality of subdivided questions and an answer derivation procedure are returned to the question transfer device 32 as the answer.

【0276】また、質問転送装置32は、質問検索装置
33に対して、1つの質問を出力した結果、回答として
細分化された複数の質問と回答導出手続きの送信を受け
たとき、その細分化された複数の質問に内部で回答する
か、それを他の質問処理装置3に転送するとともに、そ
れらの質問に対する回答が全て返ってくるのを待機し、
細分化された複数の質問に対する全ての回答が返ってき
たとき、その回答を回答導出手続きに入力し、元の1つ
の質問に対する回答を生成する機能を有している。
When the question transfer device 32 outputs a single question to the question retrieval device 33 and receives a plurality of subdivided questions as an answer and an answer derivation procedure, the subdivided question is transmitted. Answering the plurality of questions internally or transferring them to another question processing device 3 and waiting for all the answers to those questions to return,
When all answers to a plurality of subdivided questions are returned, the answer is input to an answer derivation procedure, and a function is provided for generating an answer to one original question.

【0277】例えば、「1998年の経済成長率は?」
という質問に対し、直接回答することができる質問処理
装置3が存在しない場合、これらの経済指標の値を収集
し、シミュレーションに入力して回答を得ることが考え
られる。このような場合、図33に示すように、質問検
索装置33の質問回答集には、その質問欄に「1998
年の経済成長率は?」という質問が記憶され、これに対
応する回答欄には、この質問を細分化した「1997年
の鉱工業生産は?」、「1997年の製造業原材料費は
?」、あるいは「1997年の大口電力使用量は?」と
いった、例えば10個の経済指標からなる複数の質問が
記録されている。そして、さらにこれらの複数の質問と
ともに、これらの複数の質問に対する回答が得られた場
合に、これらの回答から、元の1つの「1998年の経
済成長率は?」という質問に対する回答を導出するため
の「回答導出手続きA」が記録されている。このような
質問回答集は、管理者が予め用意するものである。
For example, “What is the economic growth rate in 1998?”
If there is no question processing device 3 that can directly answer the question, it is conceivable to collect the values of these economic indicators and input them into a simulation to obtain an answer. In such a case, as shown in FIG. 33, in the collection of questions and answers of the
What is the annual economic growth rate? Is stored in the answer column corresponding to this, and this question is subdivided into "What is the industrial production in 1997?", "What is the raw material cost in the manufacturing industry in 1997?" For example, a plurality of questions including ten economic indicators are recorded. Then, when the answers to the plurality of questions are obtained along with the plurality of questions, the answer to the original question “What is the economic growth rate in 1998?” Is derived from these answers. "An answer derivation procedure A" is recorded. Such a question answer collection is prepared in advance by the administrator.

【0278】なお、細分化した質問であることを識別す
るために、これらの細分化された質問には「QUES」のフ
ラグが設定され、回答を導出する手続き情報には「SIM
U」のフラグが設定される。そして、上述した場合と同
様に、通常の本来の回答には、フラグ「DATA」が設定さ
れる。
In order to identify a subdivided question, a flag “QUES” is set for these subdivided questions, and “SIMS” is included in the procedure information for deriving an answer.
The "U" flag is set. Then, as in the case described above, the flag “DATA” is set in the normal original answer.

【0279】従って、図32の質問処理装置3−3の質
問検索装置33は、その内部の質問転送装置32から
「1998年の経済成長率は?」という質問が入力され
てきたとき、その回答として質問回答集に記録されてい
る細分化された複数の質問と回答導出手続きを質問転送
装置32に出力する。
Therefore, the question retrieval device 33 of the question processing device 3-3 shown in FIG. 32, when the question "What is the economic growth rate in 1998?" The subroutine outputs a plurality of subdivided questions and an answer derivation procedure recorded in the question answer collection to the question transfer device 32.

【0280】この質問検索装置33の処理をまとめる
と、図34のフローチャートに示すようになる。ステッ
プS271において、質問検索装置33は、質問転送装
置32から入力された質問と質問回答集に登録されてい
る質問のマッチング処理を行う。このマッチング処理
は、図12のステップS44において行った場合と同様
の処理である。次に、ステップS272において、質問
検索装置33は、マッチした質問に対応する回答のフラ
グがDATAか否かを判定する。質問回答処理の対応する回
答のフラグがDATAである場合には、ステップS273に
おいて、質問検索装置33は、その回答をフラグDATAと
ともに質問転送装置32に送信する。また、回答のフラ
グがDATAでない場合には、ステップS274において、
質問検索装置33は、QUESのフラグ、それに対応する細
分化した質問の全て、SIMUのフラグ、およびそれに対応
する手続きを、全て質問転送装置32に送信する。
The processing of the question search device 33 can be summarized as shown in the flowchart of FIG. In step S271, the question search device 33 performs a matching process between the question input from the question transfer device 32 and the question registered in the question answer collection. This matching process is similar to the process performed in step S44 of FIG. Next, in step S272, the question search device 33 determines whether the answer flag corresponding to the matched question is DATA. If the corresponding answer flag in the question answering process is DATA, in step S273, the question search device 33 transmits the answer to the question transfer device 32 together with the flag DATA. If the answer flag is not DATA, in step S274,
The question retrieval device 33 transmits to the question transfer device 32 the QUES flag, all of the subdivided questions corresponding thereto, the SIMU flag, and the procedure corresponding thereto.

【0281】質問転送装置32は、1つの質問に対し
て、このように複数の細分化された質問と回答導出手続
きの入力を受けたとき、図33に示すように、細分化さ
れたフラグQUESが付加された質問の数(転送した質問の
数)、それに続く手続きを起動する情報、並びに、その
手続きへの入力位置と対応する細分化された質問を記憶
する。なお、手続きを起動する情報と起動する際の入力
位置は、いわば関数呼び出しの関数エントリポイントと
引き数に相当する。従って細分化した質問の数と回答導
出手続きの入力位置の数は、一致している必要がある。
When receiving a plurality of subdivided questions and an input of an answer derivation procedure for one question as shown in FIG. 33, the question transfer device 32, as shown in FIG. , The number of questions (the number of questions transferred), the information for invoking the procedure, and the subdivided question corresponding to the input position to the procedure. The information for starting the procedure and the input position at the time of starting correspond to the function entry point and the argument of the function call. Therefore, the number of subdivided questions and the number of input positions of the answer derivation procedure need to match.

【0282】すなわち、例えば、図32の質問処理装置
3−3の質問転送装置32は、図35のフローチャート
に示すような処理を実行する。すなわち、最初にステッ
プS281において、質問転送装置32は、質問検索装
置33に対して、質問を入力し、その回答を得る。いま
の場合、「1998年の経済成長率は?」の質問を質問
検索装置33に入力し、その回答として、この質問をよ
り細分化した10個の質問と回答導出手続きを得ること
になる。
That is, for example, the question transfer device 32 of the question processing device 3-3 of FIG. 32 executes a process as shown in the flowchart of FIG. That is, first, in step S281, the question transfer device 32 inputs a question to the question search device 33 and obtains an answer. In this case, the question "What is the economic growth rate in 1998?" Is input to the question search device 33, and as the answer, ten questions and an answer derivation procedure obtained by further dividing this question are obtained.

【0283】次に、ステップS282に進み、質問転送
装置32は、ステップS281で質問検索装置33から
得た回答のフラグがDATAであるか否かを判定し、DATAで
ある場合には、ステップS283に進み、回答パケット
を作成し、対応する回答を質問入出力装置31に出力す
る。
[0283] Next, the process proceeds to step S282, in which the question transfer device 32 determines whether or not the flag of the answer obtained from the question search device 33 in step S281 is DATA. The answer packet is created, and the corresponding answer is output to the question input / output device 31.

【0284】これに対して、ステップS282におい
て、回答のフラグがDATAではないと判定された場合、ス
テップS284に進み、細分化した質問の数、手続きの
起動位置、手続きへの入力位置を記憶する。
On the other hand, if it is determined in step S282 that the answer flag is not DATA, the flow advances to step S284 to store the number of subdivided questions, the start position of the procedure, and the input position to the procedure. .

【0285】さらにステップS285において、質問転
送装置32は、細分化された複数の質問のうち、1つの
質問を抽出する。ステップS286においては、細分化
した質問がもうない(細分化した質問を抽出できなかっ
た)か否かを判定し、質問がある場合には、ステップS
287に進み、ステップS285で抽出した1つの質問
に対して内部で回答可能であるか否かを判定する。内部
で回答可能でない場合には、質問パケットを作成し、こ
の質問を他の質問処理装置3に送信する。
[0285] Further, in step S285, the question transfer device 32 extracts one question from the plurality of subdivided questions. In step S286, it is determined whether or not there are no more subdivided questions (the subdivided questions could not be extracted).
Proceeding to 287, it is determined whether the one question extracted in step S285 can be answered internally. If it is not possible to answer internally, a question packet is created and this question is transmitted to another question processing device 3.

【0286】例えば、図32の例においては、質問処理
装置3−3の質問転送装置32は、「1997年の鉱工
業生産は?」の質問を質問処理装置3−2に転送し、
「1997年の製造業原材料費は?」の質問を質問処理
装置3−4に転送している。
For example, in the example of FIG. 32, the question transfer device 32 of the question processing device 3-3 transfers the question “What is industrial production in 1997?” To the question processing device 3-2.
The question “What is the raw material cost in the manufacturing industry in 1997?” Is transferred to the question processing device 3-4.

【0287】ステップS288の処理の後、ステップS
285に戻る。
After the processing in step S288, step S288
Return to 285.

【0288】ステップS287において、細分化した質
問が内部の質問検索装置33で回答可能であると判定さ
れた場合には、ステップS289に進み、質問転送装置
32は、内部の質問検索装置33に、細分化された質問
を入力し、その回答を得る。ステップS290におい
て、質問転送装置32は、質問の内容をキーとして、手
続きへの入力位置を検索し(ステップS284で記憶し
ている)、ステップS291において、検索した入力位
置へ、ステップS289で得られた回答の値を入力す
る。その後、ステップS285に戻る。
If it is determined in step S287 that the subdivided question can be answered by the internal question search device 33, the process proceeds to step S289, and the question transfer device 32 transmits Enter subdivided questions and get answers. In step S290, the question transfer device 32 searches for an input position to the procedure using the content of the question as a key (stored in step S284), and in step S291, obtains the input position searched for in step S289. Enter the value of the answer. Then, the process returns to step S285.

【0289】以上の処理が細分化した質問がもうないと
ステップS286において判定されるまで繰り返し実行
される。
The above processing is repeatedly executed until it is determined in step S286 that there are no more subdivided questions.

【0290】すなわち、内部で回答できる細分化された
質問に対しては、その回答が検索され、所定の入力位置
へ入力され、内部で回答することができない細分化され
た質問は、他の質問処理装置に転送される。
That is, for a subdivided question that can be answered internally, the answer is searched and input to a predetermined input position, and the subdivided question that cannot be answered internally is replaced with another question. It is transferred to the processing device.

【0291】以上のようにして、必要に応じて、他の質
問処理装置に細分化された質問を転送した質問転送装置
32は、さらに図36のフローチャートに示す処理を実
行し、細分化した質問から元の1つの質問に対する回答
を導出する。
As described above, the question transfer device 32, which has transferred the fragmented question to another question processing device as necessary, further executes the processing shown in the flowchart of FIG. Derives an answer to the original one question from.

【0292】すなわち、最初に、ステップS301にお
いて、他の質問処理装置3から回答(図35のステップ
S288で転送した質問に対する回答)パケットが入力
されるまで待機し、入力された場合には、ステップS3
02に進み、入力を受けた回答パケットに含まれる質問
を元にして、回答導出手続きへの入力位置を検索する
(図35のステップS284で記憶されている)。入力
位置が検索された場合には、ステップS303におい
て、質問転送装置32は、その入力位置へ他の質問処理
装置3から転送を受けた回答を入力する。
That is, first, in step S301, the process waits until an answer (answer to the question transferred in step S288 in FIG. 35) packet is input from another question processing device 3, and if it is input, the process proceeds to step S301. S3
The process proceeds to step 02, where the input position to the answer derivation procedure is searched based on the question contained in the answer packet received (stored in step S284 in FIG. 35). If the input position is found, the question transfer device 32 inputs the answer transferred from the other question processing device 3 to the input position in step S303.

【0293】次に、ステップS304において、入力位
置のうち、回答をまだ入力していない位置が存在するか
否かを判定し、未入力の位置が存在する場合には、ステ
ップS301に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行さ
れる。ステップS304において、全ての入力位置に回
答が入力されたと判定された場合、ステップS305に
進み、質問転送装置32は、回答導出手続きを起動し、
回答を生成する。すなわち、図32の質問処理装置3−
3は、質問処理装置3−2,3−4などから細分化され
た質問に対する回答の入力を受け、これらから、元の質
問「1998年の経済成長率は?」の回答を生成する。
図32の例においては、「1998年の経済成長率は
?」という質問に対して、「0.3%」という回答が生
成されている。ステップS306において、質問転送装
置32は、ステップS305で生成した1つの回答を、
回答パケットを作成して、質問元としての質問処理装置
3−1に返送する。
Next, in step S304, it is determined whether or not there is a position for which an answer has not yet been input among the input positions. If there is an uninput position, the process returns to step S301. Subsequent processing is repeatedly executed. If it is determined in step S304 that answers have been input to all input positions, the process proceeds to step S305, where the question transfer device 32 starts an answer derivation procedure,
Generate answers. That is, the question processing device 3 shown in FIG.
3 receives the input of the answers to the subdivided questions from the question processing devices 3-2, 3-4, etc., and generates the answer of the original question "What is the economic growth rate in 1998?"
In the example of FIG. 32, the answer “0.3%” is generated for the question “What is the economic growth rate in 1998?”. In step S306, the question transfer device 32 writes one answer generated in step S305 into
An answer packet is created and returned to the question processing device 3-1 as a question source.

【0294】なお、質問転送装置32から入力された質
問と、質問検索装置33に登録されている質問回答集の
質問との対応を判定するとき、質問文章中の文字列を単
純な事実に基づいて置換する必要がある場合がある。例
えば「今年」は、その質問がなされた具体的な年、例え
ば「1998年」という文字列に置換する必要がある。
あるいは、その逆に置換する場合も発生する。そこで、
質問検索装置33には、質問回答集に、第3の実施の形
態の第1の変形例として図37に示すように、置換する
文字列を、フラグREPLとともに保存させることができ
る。その結果、質問の一致は単純な部分文字列一致で判
定することができ、一致した場合、質問中の部分文字列
は、再び元の文字列に置換して返される。
When determining the correspondence between the question input from the question transfer device 32 and the question in the question and answer collection registered in the question search device 33, the character string in the question sentence is determined based on a simple fact. May need to be replaced. For example, “this year” needs to be replaced with a specific year in which the question was asked, for example, a character string “1998”.
Alternatively, the reverse may occur. Therefore,
As shown in FIG. 37, as a first modified example of the third embodiment, the question answering apparatus 33 can store a character string to be replaced together with a flag REPL in the question answer collection. As a result, the match of the question can be determined by a simple substring match, and if a match is found, the substring in the question is replaced with the original character string and returned.

【0295】図37の質問回答集においては、「今年」
の質問は、「1998年」の回答に対応されている。な
お、「*今年*」や「*1998年*」における「*」
は、どんな文字列でも一致すると判定される記号であ
る。
In the collection of questions and answers in FIG. 37, “this year”
Corresponds to the answer of "1998". "*" In "* This year *" and "* 1998 *"
Is a symbol that is determined to match any string.

【0296】以上においては、細分化された回答から、
元の1つの質問に対する回答を生成し、その1つの回答
だけを質問元に返すようにしたが、第3の実施の形態の
第2の変形例として、質問に対する回答を生成する過程
で細分化された質問に対する回答も質問元に送信するこ
とも可能である。このようにすることで、例えば、「1
997年の鉱工業生産は?」という細分化された質問に
対する回答「250兆円」が、最終的な1つの回答
「0.3%」とともに、質問元に送られるので、質問元
において、最終的な回答の妥当性を、この細分化された
質問に対する回答から推測することが可能となる。
In the above, from the subdivided answers,
An answer to one original question is generated, and only that one answer is returned to the question source. As a second modification of the third embodiment, a fragmentation is performed in the process of generating an answer to a question. The answer to the asked question can also be transmitted to the question source. By doing so, for example, “1”
What is industrial production in 997? Is sent to the questioner together with one final answer “0.3%”, so the questioner must determine whether the final answer is valid or not. It can be inferred from the answers to the subdivided questions.

【0297】細分化された質問に対する回答を解析する
場合、回答返送のプロトコルは、例えば次のようにする
ことができる。
When analyzing the answer to the subdivided question, the protocol for returning the answer can be, for example, as follows.

【0298】すなわち、質問元のURLのタグを「URL
0」、転送回数のタグを「TLIM」、質問のタグを「QUE
1」、回答元のURLのタグを「URLA1」、回答のタグを「A
NS1」、細分化された質問のタグを「QUE1-1」、「QUE1-
2」・・・、細分化された質問への回答元のURLのタグを
「URLA1-1」、「URLA1-2」、細分化された質問への回答
のタグを「ANS1-1」、「ANS1-2」・・・とすると、回答
返送のプロトコルは次のようになる。 GET URL?URL0=VAL1&TLIM=VAL2&QUE1=VAL3&URLA1=VAL4&A
NS1=VAL5&QUE1-1=VAL6&URLA1-1=VAL7&ANS1-1=VAL8&QUE1
-2=VAL9&URLA1-2=VAL10&ANS1-2=VAL11・・・
That is, the tag of the URL of the question source is changed to “URL
0 ", transfer count tag" TLIM ", question tag" QUE "
1 ", the URL tag of the answer source is" URLA1 ", and the tag of the answer is" A
NS1 "and subdivided question tags to" QUE1-1 "," QUE1-
2 ”..., the URL tags of the answer source to the subdivided question are“ URLA1-1 ”and“ URLA1-2 ”, and the tags of the answer to the subdivided question are“ ANS1-1 ”and“ ANS1-2 "..., the reply return protocol is as follows. GET URL? URL0 = VAL1 & TLIM = VAL2 & QUE1 = VAL3 & URLA1 = VAL4 & A
NS1 = VAL5 & QUE1-1 = VAL6 & URLA1-1 = VAL7 & ANS1-1 = VAL8 & QUE1
-2 = VAL9 & URLA1-2 = VAL10 & ANS1-2 = VAL11 ・ ・ ・

【0299】図32の例では、次の様な回答パケットが
送付されるようになる。GET url-1?URL0=url-1&TLIM=9&
QUE1=1998年の経済成長率は?&URLA1=url-3?ANS1=
0.3%&QUE1-1=1997年の鉱工業生産は?&URLA1-1
=url-2&ANS1-1=250兆円&QUE1-2=1997年の製造業
原材料費は?&URLA1-2=url-4&ANS1-2=180兆円&・・・
In the example of FIG. 32, the following reply packet is sent. GET url-1? URL0 = url-1 & TLIM = 9 &
QUE1 = What is the economic growth rate in 1998? & URLA1 = url-3? ANS1 =
0.3% & QUE1-1 = What is the industrial production in 1997? & URLA1-1
= url-2 & ANS1-1 = 250 trillion yen & QUE1-2 = What is the raw material cost in 1997? & URLA1-2 = url-4 & ANS1-2 = 180 trillion yen & ...

【0300】第3の実施の形態の第3の変形例として、
1つの質問を複数の質問に細分化し、その回答を得て、
1つの回答を生成した場合には、その1つの質問に対す
る1つの回答を新たに登録するようにすることができ
る。すなわち、上述した例の場合、「1998年の経済
成長率は?」という質問に対して、回答DATA0.3%が
質問回答集に登録されることになる。このようにする
と、以後、その質問に対し、質問を細分化して回答を得
る必要がなくなり、より短時間で、その質問に対する回
答を得ることが可能となる。
As a third modification of the third embodiment,
Break down a question into multiple questions, get answers,
When one answer is generated, one answer for the one question can be newly registered. That is, in the case of the above-described example, for the question "What is the economic growth rate in 1998?", The answer DATA 0.3% is registered in the question answer collection. By doing so, it is not necessary to subdivide the question and obtain an answer to the question, and it is possible to obtain an answer to the question in a shorter time.

【0301】次に、第4の実施の形態について説明す
る。第1の実施の形態の第1の変形例として、インター
ネット検索装置4に質問を転送し、その質問に含まれる
キーワードを検索させ、そのキーワードを含む質問を検
索可能な情報処理装置のURLを、回答として得るように
したが、このような転送先管理機能は、ホームページ間
のリンクの強さを管理する機能とみることもできる。こ
の第4の実施の形態においては、インターネット検索装
置4からの検索結果に基づいて、ユーザが回答として提
供を受けたURLにアクセスした回数を計測し、インター
ネット検索装置4が有する検索インデックスを更新する
際、アクセス回数が多いホームページの更新周期を、よ
り短くするようになされている。
Next, a fourth embodiment will be described. As a first modification of the first embodiment, a question is transferred to the Internet search device 4, a keyword included in the question is searched, and a URL of an information processing device capable of searching for a question including the keyword is set as: The answer is obtained as an answer, but such a transfer destination management function can be regarded as a function for managing the strength of links between homepages. In the fourth embodiment, the number of times the user has accessed the URL provided as a response is measured based on the search result from the Internet search device 4, and the search index of the Internet search device 4 is updated. At this time, the update cycle of a homepage with a large number of accesses is made shorter.

【0302】図38は、このようなインターネット検索
装置4の動作を表している。最初に、ステップS311
において、インターネット検索装置4は、パーソナルコ
ンピュータ1あるいは質問処理装置3などから質問の入
力を受けたか否かを判定し、入力を受けていない場合、
ステップS312に進み、更新周期に達したか否かを判
定する。更新周期に達していない場合には、ステップS
311に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
更新周期の決定の処理は、図40のフローチャートを参
照して後述する。
FIG. 38 shows the operation of such an Internet search device 4. First, step S311
In, the Internet search device 4 determines whether an input of a question has been received from the personal computer 1, the question processing device 3, or the like.
Proceeding to step S312, it is determined whether the update cycle has been reached. If the update cycle has not been reached, step S
Returning to 311, the subsequent processing is repeatedly executed.
The process of determining the update cycle will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0303】ステップS312において、更新周期に達
したと判定された場合、ステップS315に進み、イン
ターネット検索装置4は、その更新周期に達した所定の
ホームページ(URL)にアクセスし、そのテキストデー
タをロボット91(インターネット検索装置4が有する
アプリケーションソフトウェア)により収集させる。ロ
ボット91は、ステップS316において、収集したテ
キストデータからキーワードを検索し、このキーワード
から全文検索インデックスを作成し、既にこれが作成さ
れている場合には、これを更新する。その後、ステップ
S311に戻る。
If it is determined in step S312 that the update cycle has been reached, the process proceeds to step S315, where the Internet search device 4 accesses a predetermined homepage (URL) that has reached the update cycle, and transmits the text data to the robot. 91 (application software of the Internet search device 4). In step S316, the robot 91 searches for a keyword from the collected text data, creates a full-text search index from the keyword, and updates the index if it has already been created. Thereafter, the process returns to step S311.

【0304】ステップS311において、パーソナルコ
ンピュータ1あるいは質問処理装置3から質問が入力さ
れたと判定された場合、ステップS313に進み、イン
ターネット検索装置4は、ステップS316で作成、更
新されている全文インデックスを利用して、入力された
質問に対する回答を検索可能なURL(質問処理装置3)
を検索し、検索したURLを、質問を入力してきたパーソ
ナルコンピュータ1あるいは質問処理装置3に出力す
る。パーソナルコンピュータ1あるいは質問処理装置3
にURLが出力されると、それらのディスプレイには、例
えば図39に示すようなURLの一覧表が表示される。こ
の例においては、「温泉旅館」の質問に対する検索結果
が表示されている。各URLが対応するホームページの名
称の先頭の数字は、このインターネット検索装置4の検
索結果を受けて、ユーザがアクセスした回数を表してい
る。そして、ステップS314において、URLの提供を
受けたパーソナルコンピュータ1あるいは質問処理装置
3が、そのURL(ホームページ)にアクセスしたとき、
そのアクセス回数を計数し、内蔵するメモリに記憶させ
る。その後、ステップS311に戻る。
If it is determined in step S311, that a question has been input from the personal computer 1 or the question processing device 3, the process proceeds to step S313, where the Internet search device 4 uses the full-text index created and updated in step S316. And searchable URL for the answer to the input question (question processing device 3)
And outputs the searched URL to the personal computer 1 or the question processing device 3 which has input the question. Personal computer 1 or question processing device 3
Are output on the display, a list of URLs as shown in, for example, FIG. 39 is displayed. In this example, a search result for the question “Onsen Ryokan” is displayed. The number at the beginning of the name of the homepage corresponding to each URL indicates the number of times the user has accessed the search result of the Internet search device 4. Then, in step S314, when the personal computer 1 or the question processing device 3 provided with the URL accesses the URL (homepage),
The number of accesses is counted and stored in a built-in memory. Thereafter, the process returns to step S311.

【0305】図39に示すような検索結果の一覧表に、
マウスでクリックすると、表示されているURLに接続処
理が行われるアンカーを、例えば <A HREF='url-1'> のように表示しておくと、マウスでこれがクリックされ
ると、WWWブラウザ41は、url−1のホームページへリ
クエストを直接送信するため、インターネット検索装置
4は、アクセス回数を捕捉することができない。そこ
で、CGIを経由してアクセスさせるようにする。このた
め、インターネット検索装置4のURLを、url−2、CGI
プログラムをcgi、開きたいホームページのタグをPAGE
とすると、アンカーは次のような表示とされる。 <A HREF="url-2/CGI?PAGE=url-1">
In the list of search results as shown in FIG.
When the mouse is clicked, an anchor to be connected to the displayed URL is displayed, for example, as <A HREF='url-1'>. When this is clicked with the mouse, the WWW browser 41 Transmits a request directly to the homepage of url-1, so that the Internet search device 4 cannot capture the number of accesses. Therefore, it is made to access via CGI. Therefore, the URL of the Internet search device 4 is changed to url-2, CGI
Cgi the program, PAGE the tag of the homepage you want to open
Then, the anchor is displayed as follows. <A HREF="url-2/CGI?PAGE=url-1">

【0306】このアンカーをユーザがマウスでクリック
すると、CGIプログラムが起動され、リスト中のurl−1
のカウンタが1増加するようにすることができる。これ
により、インターネット検索装置4からの提示を受けて
アクセスしたホームページ毎の(URL毎の)アクセス回
数を計数することができる。
When the user clicks this anchor with the mouse, the CGI program is started and url-1 in the list is displayed.
Is incremented by one. Thus, it is possible to count the number of accesses (for each URL) of each homepage accessed by receiving the presentation from the Internet search device 4.

【0307】次に、図40のフローチャートを参照し
て、URLの更新周期の決定方法について説明する。
Next, a method for determining a URL update cycle will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0308】すなわち、最初にステップS321におい
て、ロボット91は、インデックスによる検索の対象で
あるURLリストの中から、所定の1つのURLを選択し、そ
のアクセス回数を読み取る。ステップS322において
は、読み出すURLがもはや存在せず、URLを読み出すこと
ができなかったか否かが判定される。URLを読み出すこ
とができた場合には、ステップS323に進み、そのUR
Lの3日間のアクセス回数が1000回以上であるか否
かが判定される。アクセス回数が1000回以上である
場合には、ステップS324に進み、ロボット91は、
そのURLのインデックスの更新周期を3日に設定する。
That is, first, in step S321, the robot 91 selects one predetermined URL from the URL list to be searched by the index, and reads the number of accesses. In step S322, it is determined whether the URL to be read no longer exists and the URL could not be read. If the URL can be read, the process proceeds to step S323, and the UR
It is determined whether or not the number of accesses of L for three days is 1000 times or more. If the number of accesses is 1000 or more, the process proceeds to step S324, where the robot 91
Set the update period of the URL index to 3 days.

【0309】ステップS323において、アクセス回数
が1000回以上ではないと判定された場合、ステップ
S325に進み、3日間のアクセス回数が100回以上
(1000回未満)であるか否かが判定される。3日間
のアクセス回数が100回以上であると判定された場
合、ステップS326に進み、そのURLのインデックス
の更新周期が1週間に設定される。ステップS325に
おいて、3日間のアクセス回数が100回未満であると
判定された場合、ステップS327に進み、そのインデ
ックスの更新周期が1ヶ月に設定される。
If it is determined in step S323 that the number of accesses is not 1000 or more, the process proceeds to step S325, and it is determined whether the number of accesses in three days is 100 or more (less than 1000). If it is determined that the number of accesses for three days is 100 or more, the process proceeds to step S326, and the update cycle of the index of the URL is set to one week. If it is determined in step S325 that the number of accesses for three days is less than 100, the process proceeds to step S327, and the update cycle of the index is set to one month.

【0310】このように、アクセス回数で、対応するUR
Lのインデックス(URLの検索に用いられる情報)の更新
回数を決定することで、より重要な(アクセス回数の多
い)URLの検索インデックスをより頻繁に更新すること
ができる。
[0310] As described above, the UR corresponding to the number of accesses is determined.
By determining the number of updates of the L index (information used for URL search), the search index of a more important (frequently accessed) URL can be updated more frequently.

【0311】次に、第5の実施の形態について説明す
る。WWWブラウザ41には、一度閲覧したホームページ
をまたすぐ参照できるように、「ブックマーク」と呼ば
れる機能が付加されており、これにより一度閲覧したホ
ームページのURLを保存することができるようになって
いる。従って、ブックマーク情報には、ユーザの興味情
報が含まれていると考えることができる。さらに、共通
のホームページを閲覧する複数のユーザは、興味が共通
する可能性が高く、ブックマークを相互に共有すること
ができれば、自分が知らなかったが、興味のあるホーム
ページを比較的容易に発見することが可能となる。そこ
で、この第5の実施の形態においては、ブックマーク情
報を現在閲覧中のホームページが自動的に学習し、アン
カーとして表示させるようにする。
Next, a fifth embodiment will be described. The WWW browser 41 is provided with a function called “bookmark” so that the homepage once browsed can be immediately referred to again, so that the URL of the homepage browsed once can be saved. Therefore, it can be considered that the bookmark information includes the interest information of the user. Furthermore, a plurality of users who browse a common homepage are likely to share interests, and if they can share bookmarks with each other, they will find the homepages they did not know but are interested in relatively easily. It becomes possible. Therefore, in the fifth embodiment, the homepage currently viewing the bookmark information is automatically learned and displayed as an anchor.

【0312】すなわち、この実施の形態の場合、WWWブ
ラウザ41は、ユーザが記憶させたブックマーク情報を
閲覧中のホームページに送信する機能を有するWWWホー
ムページ閲覧装置41Aを有している。
That is, in the case of this embodiment, the WWW browser 41 has a WWW homepage browsing device 41A having a function of transmitting the bookmark information stored by the user to the homepage being viewed.

【0313】例えば、図41に示すように、ステップS
351において、WWWブラウザ41−1のユーザが、WWW
サーバ101のホームページ(url−9)にアクセスす
ると、WWWブラウザ41−1のホームページ閲覧装置4
1A−1は、WWWブラウザ41−1がアクセスしたそのU
RL(url1−9)を記憶する。そして、ホームページ閲
覧装置41A−1は、記憶しているブックマーク情報を
WWWサーバ101に送信する。WWWサーバ101は、ステ
ップS352において、これを受信する。
For example, as shown in FIG.
In 351, the user of the WWW browser 41-1
When accessing the homepage (url-9) of the server 101, the homepage browsing device 4 of the WWW browser 41-1
1A-1 is the U which the WWW browser 41-1 accessed.
RL (url1-9) is stored. Then, the homepage browsing device 41A-1 displays the stored bookmark information.
It transmits to the WWW server 101. The WWW server 101 receives this in step S352.

【0314】WWWブラウザ41は、WWWサーバ101から
情報を受けるのを主としていて、情報を主体的に送信す
る機能を有していない。そこで、WWWサーバ101のホ
ームページ上にブックマーク情報の送信を促す情報送信
ボタン102を表示させる。ユーザがこの情報送信ボタ
ン102をマウスでクリックしたとき、CGIが起動さ
れ、WWWブラウザ41−1からWWWサーバ101へブック
マーク情報を記録したファイルを送信するようにする。
[0314] The WWW browser 41 mainly receives information from the WWW server 101, and does not have a function of mainly transmitting information. Therefore, an information transmission button 102 for prompting transmission of bookmark information is displayed on the homepage of the WWW server 101. When the user clicks the information transmission button 102 with a mouse, the CGI is activated and a file in which bookmark information is recorded is transmitted from the WWW browser 41-1 to the WWW server 101.

【0315】HTML3.2では、ファイルの送信は「アッ
プロード」と呼ばれる方法で実現されている。従って、
ホームページのHTML記述に、以下の入力が指定されてい
ればよい。 <INPUT TYPE=FILE NAME='BookMark' VALUE='dir'>
In HTML 3.2, file transmission is realized by a method called “upload”. Therefore,
The following input should be specified in the HTML description of the homepage. <INPUT TYPE = FILE NAME = 'BookMark' VALUE = 'dir'>

【0316】なお、ここで、dirには、各WWWブラウザ4
1のブックマークファイルのファイルパスが記述され
る。
Here, each WWW browser 4 is stored in dir.
The file path of one bookmark file is described.

【0317】図41の例においては、以下、同様に、WW
Wブラウザ41−2のホームページ閲覧装置41A−2
がステップS353において、ブックマークをWWWサー
バ101に送信し、WWWサーバ101がステップS35
4でこれを受信する。また、ステップS355におい
て、WWWブラウザ41−3のホームページ閲覧装置41
A−3がステップS355において、ブックマークを送
信し、WWWサーバ101がステップS356においてこ
れを受信する。
In the example shown in FIG. 41, the WW
Homepage browsing device 41A-2 of W browser 41-2
Transmits the bookmark to the WWW server 101 in step S353, and the WWW server 101
4 receives this. In step S355, the homepage browsing device 41 of the WWW browser 41-3 is used.
A-3 transmits the bookmark in step S355, and the WWW server 101 receives the bookmark in step S356.

【0318】WWWサーバ101は、ブックマーク情報を
受信すると、ステップS357で、ブックマーク学習リ
スト104に登録する。また、受け取ったURLの数をカ
ウントし、カウントの順番に並べ替える。ステップS3
58では、その上位のアンカー(図41の表示例におい
ては、上位3個のアンカー)が、リンク表示領域103
に反映表示される。
Upon receiving the bookmark information, the WWW server 101 registers the bookmark information in the bookmark learning list 104 at step S357. It also counts the number of received URLs and sorts them in the order of counting. Step S3
At 58, the higher anchor (in the display example of FIG. 41, the upper three anchors) is displayed in the link display area 103.
Is reflected in

【0319】これにより、各WWWブラウザ41のユーザ
は、ホームページurl−9に関連しそうな情報を、この
リンク表示領域103に表示されているURLから知るこ
とができる。そして、このリンク領域103に表示され
ているURLの所定のものをマウスでクリックすること
で、そこにアクセスすることが可能である。
Thus, the user of each WWW browser 41 can know information likely to be related to the homepage url-9 from the URL displayed in the link display area 103. By clicking a predetermined URL displayed in the link area 103 with a mouse, it is possible to access the URL.

【0320】さらに、第5の実施の形態の第1の変形例
として、ブックマーク情報に代えて、閲覧履歴情報を送
信するようにすることもできる。閲覧履歴情報とは、WW
Wブラウザ41を起動してから、現在閲覧中のホームペ
ージに至るまでに経由した全てのホームページのURLを
意味する。従って、ユーザがどのような行動でこのホー
ムページに至ったかが、この閲覧履歴情報から分かるこ
とになる。これを各ユーザが共有することで、別のユー
ザの行動に基づく興味の情報を共有することが可能とな
る。
Furthermore, as a first modification of the fifth embodiment, browsing history information can be transmitted instead of bookmark information. Browsing history information is WW
It means the URLs of all the homepages that have passed from the start of the W browser 41 to the homepage currently being viewed. Therefore, what kind of action the user has arrived at this homepage can be known from the browsing history information. By sharing this with each user, it becomes possible to share information of interest based on the behavior of another user.

【0321】以上においては、本発明をインターネット
を利用して構成した場合について説明したが、本発明
は、必ずしもインターネットにオープンに接続されてい
るネットワークだけでなく、例えば所定のファイヤウォ
ールなどを介してインターネットに接続されている、い
わゆるイントラネットと称されるようなネットワークシ
ステム(外部のネットワークとは独立したネットワーク
機能を有するようなネットワークシステム)にも適用す
ることが可能である。
In the above, the case where the present invention is configured by using the Internet has been described. However, the present invention is not necessarily limited to a network openly connected to the Internet, but may be provided via a predetermined firewall or the like. The present invention can be applied to a network system connected to the Internet, which is called an intranet (a network system having a network function independent of an external network).

【0322】図42は、第6の実施の形態としての、こ
のようなイントラネットの構成例を表している。この構
成例においては、インターネット2にインターネット検
索装置4−1,4−2と、WWWサーバ101−1,10
1−2が接続されている。また、このインターネット2
には、ファイヤウオール121を介して、イントラネッ
ト122が接続されている。そして、このイントラネッ
ト122には、パーソナルコンピュータ(PC)1−1
乃至1−4と、質問処理装置3−1乃至3−4が接続さ
れている。もちろん、インターネット検索装置4やWWW
サーバ101がイントラネット122に直接接続されて
いてもよいし、また、パーソナルコンピュータ1や質問
処理装置3がインターネット2に直接接続されていても
よい。
FIG. 42 shows a configuration example of such an intranet as a sixth embodiment. In this configuration example, the Internet 2 has Internet search devices 4-1 and 4-2 and WWW servers 101-1 and 10-1.
1-2 are connected. In addition, this Internet 2
Is connected to an intranet 122 via a firewall 121. The intranet 122 includes a personal computer (PC) 1-1.
To 1-4 and question processing devices 3-1 to 3-4. Of course, Internet search device 4 and WWW
The server 101 may be directly connected to the intranet 122, or the personal computer 1 and the question processing device 3 may be directly connected to the Internet 2.

【0323】以上のように、この発明によれば、アクテ
ィブホームページを用いることにより、インターネット
で結合された全世界のコンピュータは、1つの仮想的な
人工の脳(以下、グローバルブレインという)になる。
そして、各アクティブホームページは、このグローバル
ブレインにおける脳細胞に対応した動作をするようにな
る。そうすると、非常に難しい質問や多くの情報処理を
要する質問や命令に対しても、全世界の関係するコンピ
ュータが脳細胞として動作して、その情報資源を動員し
て、パラレルに処理できるので、これまででは考えられ
なかったような情報処理が可能となる。
As described above, according to the present invention, by using the active homepage, computers all over the world connected by the Internet become one virtual artificial brain (hereinafter, referred to as global brain).
Then, each active homepage performs an operation corresponding to the brain cell in the global brain. Then, even for extremely difficult questions and questions and instructions that require a lot of information processing, the related computers around the world can operate as brain cells, mobilize their information resources, and process them in parallel. It is possible to perform information processing that could not have been considered before.

【0324】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものとす
る。
[0324] In this specification, the system is
It is assumed that the device as a whole is constituted by a plurality of devices.

【0325】上記したような処理を行うコンピュータプ
ログラムをユーザに提供する提供媒体としては、磁気デ
ィスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の他、ネッ
トワーク、衛星などの通信媒体を利用することができ
る。
As a providing medium for providing a user with a computer program for performing the above-described processing, a recording medium such as a magnetic disk, a CD-ROM, and a solid-state memory, as well as a communication medium such as a network and a satellite can be used. it can.

【0326】[0326]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報処理
装置、請求項2に記載の情報処理方法、および請求項3
に記載の記録媒体によれば、質問を転送する転送先のネ
ットワークアドレスを回答依頼先リストに予め記憶して
おき、質問に対して回答できないとき、その質問を、ネ
ットワークアドレスを指定して、他の情報処理装置に転
送し、回答ができるとき、その回答を質問元の情報処理
装置に転送するようにしたので、ネットワークに接続さ
れている多くのリソースを利用して、迅速かつ確実に、
所望の質問に対する回答を提供することが可能となる。
As described above, the information processing apparatus according to the first aspect, the information processing method according to the second aspect, and the third aspect.
According to the recording medium described in the above, the network address of the transfer destination for transferring the question is stored in the answer request destination list in advance, and when the question cannot be answered, the question is designated by specifying the network address, The information is transferred to the information processing device, and when the answer can be made, the answer is transferred to the information processing device of the questioner, so using many resources connected to the network, quickly and reliably,
It is possible to provide an answer to a desired question.

【0327】請求項4に記載の情報処理装置、請求項5
に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の記録媒
体によれば、質問に対し、回答を検索することができな
い場合、自己回答不能回数が上限値に達していないと
き、その質問を検索不可の判定回数をインクリメントし
て他の情報処理装置に転送し、自己回答不能回数が上限
値に達しているとき、質問元の情報処理装置に転送する
ようにしたので、質問元に対して回答を与えることがで
きる可能性を高めるとともに、質問が必要以上に転送さ
れ続けることを防止することができる。
[0327] The information processing apparatus according to claim 4, and claim 5
According to the information processing method described in (1) and the recording medium described in (6), when it is not possible to search for the answer to the question, when the number of times the self-response cannot be performed has not reached the upper limit, the question is searched. When the number of unsuccessful judgments is incremented and transferred to another information processing device, and when the self-response impossible number has reached the upper limit, it is transferred to the questioning information processing device. And the question can be prevented from being forwarded more than necessary.

【0328】請求項7に記載の情報処理装置、請求項1
0に記載の情報処理方法、および請求項13に記載の記
録媒体によれば、質問を転送する転送先のネットワーク
アドレスのリストを記憶するとともに、情報処理装置か
らの回答状況に対応して質問の転送先を決定するように
したので、効率的にかつ確実に、質問に対する回答を得
ることが可能となる。
[0328] The information processing apparatus according to claim 7,
According to the information processing method described in Item No. 0 and the recording medium described in Item 13, a list of transfer destination network addresses to which the question is transferred is stored, and the question Since the transfer destination is determined, it is possible to efficiently and surely obtain the answer to the question.

【0329】請求項16に記載の情報処理装置、請求項
17に記載の情報処理方法、および請求項18に記載の
記録媒体によれば、質問に対して回答することができな
いとき、自分自身のネットワークアドレスを記入した回
答依頼の変遷リストとともに、その質問を他の情報処理
装置に転送するようにしたので、質問が既に処理された
情報処理装置に重複して転送されるようなことを防止す
ることが可能となる。
According to the information processing apparatus of claim 16, the information processing method of claim 17, and the recording medium of claim 18, when it is impossible to answer a question, Since the question is transferred to another information processing device together with the transition list of the answer request in which the network address is entered, it is possible to prevent the question from being redundantly transferred to the already processed information processing device. It becomes possible.

【0330】請求項19に記載の情報処理装置、請求項
20に記載の情報処理方法、および請求項21に記載の
記録媒体によれば、入力された質問に対して回答するこ
とができないとき、複数の他の情報処理装置にその質問
を転送するとともに、その複数の他の情報処理装置から
の回答を受信し、その確信度の高い回答を選択するよう
にしたので、簡単かつ確実に、適切な回答を得ることが
できる可能性を向上させることができる。
According to the information processing apparatus described in claim 19, the information processing method described in claim 20, and the recording medium described in claim 21, when the input question cannot be answered, Since the question is transferred to a plurality of other information processing devices, the answers from the plurality of other information processing devices are received, and an answer with a high degree of certainty is selected. It is possible to improve the possibility of obtaining a proper answer.

【0331】請求項22に記載の情報処理装置、請求項
23に記載の情報処理方法、および請求項24に記載の
記録媒体によれば、質問の転送を受けた場合、転送回数
が上限値に達していないとき、その質問と確信度が、他
の情報処理装置に順次転送され、その転送回数が上限値
に達しているとき、それまで検索された回答と確信度を
質問元の情報処理装置に転送するようにしたので、質問
に対する回答を得ることができる可能性を向上させるこ
とができる。
According to the information processing apparatus of claim 22, the information processing method of claim 23, and the recording medium of claim 24, when a question is transferred, the number of transfers is set to the upper limit. If not reached, the question and the certainty are sequentially transferred to another information processing device, and if the number of transfers reaches the upper limit, the answer and certainty searched so far are used as the information processing device of the question source. , The possibility of obtaining an answer to the question can be improved.

【0332】請求項25に記載の情報処理装置、請求項
26に記載の情報処理方法、および請求項27に記載の
記録媒体によれば、入力された質問から細分化された複
数の質問を生成し、複数の質問を、質問元としての自分
自身のネットワークアドレスを指定するとともに、回答
依頼先リストから検索した転送先としてのネットワーク
アドレスを指定して、複数の他の情報処理装置に転送
し、他の情報処理装置から、転送されてくる複数の回答
を受信し、その回答から、細分化される前の質問に対す
る回答を生成するようにしたので、ネットワークを利用
して、確実にかつ迅速に、複雑な質問に対する回答を得
ることができる可能性を高めることができる。
According to the information processing apparatus of claim 25, the information processing method of claim 26, and the recording medium of claim 27, a plurality of subdivided questions are generated from an input question. Then, a plurality of questions are specified to their own network address as a question source, and a network address as a transfer destination searched from an answer request destination list is specified, and transferred to a plurality of other information processing apparatuses. Receives multiple answers transferred from other information processing devices, and generates answers to the questions before being subdivided from the answers. , It is possible to increase the possibility of obtaining an answer to a complicated question.

【0333】請求項28に記載の情報処理装置、請求項
29に記載の情報処理方法、および請求項30に記載の
記録媒体によれば、入力された質問から細分化された複
数の質問を生成し、この複数の質問に対する回答から、
細分化される前の質問に対する回答を生成するようにし
たので、ネットワークを利用して、確実にかつ迅速に、
複雑な質問に対する回答を得ることができる可能性を高
めることができる。
According to the information processing apparatus described in claim 28, the information processing method described in claim 29, and the recording medium described in claim 30, a plurality of subdivided questions are generated from an input question. And from the answers to these multiple questions,
By generating answers to unsubdivided questions, we can use the network to ensure that
The possibility of obtaining an answer to a complicated question can be increased.

【0334】請求項31に記載の情報処理装置、請求項
32に記載の情報処理方法、および請求項33に記載の
記録媒体によれば、アクセスしてきた他の情報処理装置
のそれまでのアクセス先の情報を取得し、それをアクセ
スしてきた他の情報処理装置に開示するようにしたの
で、各ユーザに必要な情報を確実に提供することが可能
となる。
According to the information processing apparatus described in claim 31, the information processing method described in claim 32, and the recording medium described in claim 33, an access destination of another information processing apparatus that has accessed so far. Is obtained and disclosed to other information processing apparatuses that have accessed the information, so that it is possible to reliably provide each user with necessary information.

【0335】請求項34に記載の情報処理装置、請求項
35に記載の情報処理方法、および請求項36に記載の
記録媒体によれば、質問の回答を提供する情報処理装置
に対するアクセス回数を計数し、その計数結果に対応し
て、質問から情報処理装置のネットワークアドレスを検
索するための情報を更新するようにしたので、アクセス
回数が多い情報処理装置ほど、より正確に、そのネット
ワークアドレスを送信することが可能となる。
According to the information processing apparatus described in claim 34, the information processing method described in claim 35, and the recording medium described in claim 36, the number of accesses to the information processing apparatus providing a question answer is counted. Then, the information for searching for the network address of the information processing apparatus from the question is updated in accordance with the counting result, so that the information processing apparatus having a greater number of access times transmits the network address more accurately. It is possible to do.

【0336】請求項37に記載のネットワークシステ
ム、請求項38に記載の情報処理方法、および請求項3
9に記載の記録媒体によれば、第1の情報処理装置に、
入力された質問に対して回答することができないとき、
その質問を他の情報処理装置にネットワークアドレスを
指定して転送させ、第2の情報処理装置に、入力された
質問を複数の質問に細分化させ、細分化された質問に対
応する回答から、細分化される前の質問に対する回答を
生成させるようにしたので、ネットワークを利用して、
効率的にかつ確実に、質問に対する回答を提供すること
が可能なネットワークシステムを実現することができ
る。
[0336] The network system according to claim 37, the information processing method according to claim 38, and claim 3
According to the recording medium described in Item 9, the first information processing device includes:
When you cannot answer the entered question,
The question is transferred to another information processing apparatus by designating a network address, and the second information processing apparatus divides the input question into a plurality of questions, and from the answer corresponding to the subdivided question, We have generated answers to questions before they were subdivided,
A network system that can efficiently and surely provide answers to questions can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したネットワークシステムの構成
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system to which the present invention has been applied.

【図2】URLを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a URL.

【図3】図1の質問処理装置3の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a question processing device 3 of FIG. 1;

【図4】図1のネットワークシステムのプログラムの構
成を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a program of the network system in FIG. 1;

【図5】図1のパーソナルコンピュータ1の処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing of the personal computer 1 of FIG.

【図6】図1のパーソナルコンピュータ1における表示
例を示す図である。
6 is a diagram showing a display example on the personal computer 1 of FIG.

【図7】図4の質問入出力装置3の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the question input / output device 3 of FIG.

【図8】図4の質問転送装置32の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the question transfer device 32 of FIG. 4;

【図9】質問パケットの構成を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a question packet.

【図10】回答パケットの構成を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of an answer packet.

【図11】図4の転送先管理装置34の動作を説明する
図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the transfer destination management device shown in FIG. 4;

【図12】図4の質問検索装置33の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the question search device 33 of FIG. 4;

【図13】図4の質問処理装置3の動作を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of the question processing apparatus 3 of FIG.

【図14】図4の転送先管理装置34が転送先を回答回
数で学習する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process in which the transfer destination management device of FIG. 4 learns a transfer destination based on the number of responses.

【図15】転送先リストを説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a transfer destination list.

【図16】図4の転送先管理装置34の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the transfer destination management device shown in FIG. 4;

【図17】図16のステップS88における転送先学習
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a transfer destination learning process in step S88 of FIG. 16;

【図18】転送先リストを説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a transfer destination list.

【図19】転送開始時刻を記憶する転送先管理装置34
のデータ構造を説明する図である。
FIG. 19 is a transfer destination management device that stores a transfer start time.
FIG. 3 is a diagram for explaining the data structure of FIG.

【図20】図4の転送先管理装置34の転送先を質問と
関連付けて学習する処理を説明するフローチャートであ
る。
20 is a flowchart illustrating a process of learning the transfer destination of the transfer destination management device 34 in FIG. 4 in association with a question.

【図21】転送先を質問と関連付けて学習するインデッ
クスを説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an index for learning by associating a transfer destination with a question.

【図22】経由した質問処理装置のURLをパケットに追
加する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a process of adding a URL of a passed question processing device to a packet.

【図23】確信度から最適な回答を選択する質問転送装
置の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation of the question transfer device that selects an optimal answer from the certainty factor.

【図24】図23のステップS152における質問回答
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a question answering process in step S152 of FIG. 23;

【図25】複数回答パケットから回答を選択する質問転
送装置の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation of a question transfer device that selects an answer from a plurality of answer packets.

【図26】図25のステップS197における質問回答
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a question answering process in step S197 of FIG. 25;

【図27】入力装置の構成を説明する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration of an input device.

【図28】転送先紹介装置の動作を説明する図である。FIG. 28 is a diagram illustrating the operation of the transfer destination introduction device.

【図29】転送先紹介装置の他の動作を説明する図であ
る。
FIG. 29 is a diagram illustrating another operation of the transfer destination introduction device.

【図30】転送先紹介装置81の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating the operation of the transfer destination introduction device 81.

【図31】転送先紹介装置の他の動作を説明する図であ
る。
FIG. 31 is a diagram illustrating another operation of the transfer destination introduction device.

【図32】質問を細分化して検索する場合の動作を説明
する図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining an operation in a case where a question is subdivided and searched.

【図33】質問を細分化する場合のデータ構造を説明す
る図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a data structure when a question is subdivided.

【図34】質問を細分化する場合の質問検索装置の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating an operation of the question search device when a question is subdivided.

【図35】質問を細分化する場合の質問転送装置の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating an operation of the question transfer device when a question is subdivided.

【図36】質問を細分化する場合の質問から回答を導出
する質問転送装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 36 is a flowchart illustrating an operation of a question transfer device that derives an answer from a question when the question is subdivided.

【図37】質問の文章中に含まれる文字列を置換する質
問検索装置のデータ構造を説明する図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating a data structure of a question search device that replaces a character string included in a question sentence.

【図38】インターネット検索装置の処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart illustrating processing of the Internet search device.

【図39】インターネット検索装置の検索結果の表示例
を示す図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a display example of a search result of the Internet search device.

【図40】インターネット検索装置のアクセス回数で更
新周期を決定する動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 40 is a flowchart illustrating an operation of determining an update cycle based on the number of accesses of the Internet search device.

【図41】ブックマーク情報の学習を説明する図であ
る。
FIG. 41 is a diagram illustrating learning of bookmark information.

【図42】イントラネットの構成を説明する図である。FIG. 42 is a diagram illustrating a configuration of an intranet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ 2 インターネット 3−1乃至3−4 質問処理装置 4−1,4−2 インターネット検索装置 31−1乃至31−3 質問入出力装置 32−1乃至32−3 質問転送装置 33−1乃至33−3 質問検索装置 34−1乃至34−3 転送先管理装置 41 WWWブラウザ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Internet 3-1 to 3-4 Question processing device 4-1 and 4-2 Internet search device 31-1 to 31-3 Question input / output device 32-1 to 32-3 Question transfer device 33-1 to 33-3 Question Retrieval Device 34-1 to 34-3 Transfer Destination Management Device 41 WWW Browser

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成10年3月17日[Submission date] March 17, 1998

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Correction target item name] Name of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【発明の名称】 情報処理装置および方法、ネットワー
クシステム、並びに記録媒体
Information processing apparatus and method [Title of the Invention, a network system, and recording medium

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、ネットワークシステム、並びに記録媒体に関
し、特に、ネットワークを利用して、迅速かつ確実に、
所定の質問に対する回答を得ることができるようにし
た、情報処理装置および方法、ネットワークシステム、
並びに記録媒体に関する。
The present invention relates to an information processing apparatus and method, a network system, and a recording medium, using a network, quickly and reliably,
And be able to get answers to predetermined questions, the information processing apparatus and method, a network system,
And a recording medium.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤並 稔弘 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 向川 信一 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 古河 靖之 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Toshihiro Fujinami 10th Hanazono Todocho, Ukyo-ku, Kyoto, Kyoto Prefecture Inside Omron Corporation (72) Inventor Shinichi Mukakawa 10th Hanazono Todocho, Ukyo-ku, Kyoto Inside Omron Co., Ltd. (72) Inventor Yasuyuki Furukawa 10th Hanazono Todocho, Ukyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto O-Mron Co., Ltd.

Claims (39)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、前
記回答生成手段が生成することができるか否かを判定
し、回答することができない場合、その質問を、回答依
頼先リストから検索した他の情報処理装置にそのネット
ワークアドレスを指定して転送し、回答することができ
る場合、前記回答生成手段によりその質問に対する回答
を生成させ、生成された回答を、その質問が前記端末か
ら受け付けられているとき、前記端末に送信し、その質
問が他の情報処理装置から受け付けられているとき、質
問元としての他の情報処理装置に、前記ネットワークア
ドレスを指定して転送する転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する記憶
手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, and receives an inquiry when specified by the network address. And answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means; and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. If the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address, and if the answer can be answered, the answer generating means Generate an answer to the question, When received from the terminal, the information is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is designated and transferred to another information processing device as a question source. An information processing apparatus comprising: transfer means; and storage means for storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the transfer means transfers the question.
【請求項2】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップが受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができない場合、その質問
を、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
そのネットワークアドレスを指定して転送し、回答する
ことができる場合、前記回答生成ステップでその質問に
対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が
前記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する
記憶ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
2. An information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, a step of receiving a question when specified by the network address. An answer generation step that has knowledge for an answer and generates an answer to the question received by the receiving step; and whether an answer to the question received at the receiving step can be generated by the answer generating step. If the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address, and if the answer can be answered, the answer is generated in the answer generating step. Generate an answer to that question, The answer is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network is sent to another information processing device as a question source. An information processing method, comprising: a transfer step of designating an address for transfer; and a storage step of storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step.
【請求項3】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップが受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができない場合、その質問
を、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
そのネットワークアドレスを指定して転送し、回答する
ことができる場合、前記回答生成ステップでその質問に
対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が
前記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する
記憶ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴
とする記録媒体。
3. An accepting step of receiving a question when specified by the network address to an information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and is accessed from a terminal via the network. An answer generation step that has knowledge for an answer and generates an answer to the question received by the receiving step; and whether an answer to the question received at the receiving step can be generated by the answer generating step. If the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address, and if the answer can be answered, the answer is generated in the answer generating step. Generate an answer to the question, and the generated answer Is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is sent to another information processing device as a question source. A computer-readable program for executing a process including a transfer step of designating and transferring, and a storage step of storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step is recorded. A recording medium characterized by being recorded.
【請求項4】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他の
情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセスを
受ける情報処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、前
記回答生成手段が生成することができるか否かを判定
し、生成できる場合、前記回答生成手段によりその質問
に対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問
が前記端末から受け付けられているとき、前記端末に送
信し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられて
いるとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネ
ットワークアドレスを指定して転送し、回答できない場
合、前記受け付け手段が質問とともに受け付けた、その
質問の自己回答不能回数とその上限値を読み取り、その
自己回答不能回数が、まだ前記上限値に達していないと
き、その質問を、値をインクリメントした自己回答不能
回数とともに、回答依頼先リストから検索した他の情報
処理装置に前記ネットワークアドレスを指定して転送
し、その自己回答不能回数が、前記上限値に達している
とき、その質問を、質問元としての前記他の情報処理装
置に、前記ネットワークアドレスを指定して転送する転
送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
4. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from another information processing apparatus via the network. Receiving means for receiving, answer answering means having answer knowledge, and generating an answer to the question accepted by the accepting means, and generating the answer to the question accepted by the accepting means by the answer generating means. Determine whether or not it is possible, if it can be generated, let the answer generating means generate an answer to the question, and send the generated answer to the terminal when the question is received from the terminal, When a question is received from another information processing device, another To the information processing apparatus, the network address is specified and transferred, and if the answer cannot be made, the accepting unit accepts the question together with the question and reads the number of self-response inability to answer the question and the upper limit thereof. When the question does not reach the upper limit, the question is transferred to another information processing apparatus searched from the answer request destination list by specifying the network address, together with the number of times the self-response cannot be performed by incrementing the value. When the number of times reaches the upper limit value, a transfer unit that transfers the question to the other information processing apparatus as a query source by designating the network address, and the transfer unit transfers the question. Storage means for storing an answer request destination list of the transfer destination network address. Place.
【請求項5】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、生成できる場合、前記回答生成ステップで
その質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、
その質問が前記端末から受け付けられているとき、前記
端末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付
けられているとき、質問元としての他の情報処理装置
に、前記ネットワークアドレスを指定して転送し、回答
できない場合、前記受け付けステップで質問とともに受
け付けた、その質問の自己回答不能回数とその上限値を
読み取り、その自己回答不能回数が、まだ前記上限値に
達していないとき、その質問を、値をインクリメントし
た自己回答不能回数とともに、回答依頼先リストから検
索した他の情報処理装置に前記ネットワークアドレスを
指定して転送し、その自己回答不能回数が、前記上限値
に達しているとき、その質問を、質問元としての前記他
の情報処理装置に、前記ネットワークアドレスを指定し
て転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
5. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: An accepting step of accepting, an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question accepted in the accepting step, and generating an answer to the question accepted in the accepting step in the answer creating step. It is determined whether or not it is possible, and if it can be generated, an answer to the question is generated in the answer generating step, and the generated answer is
When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is designated to another information processing device as a question source. If the answer cannot be answered, read the number of self-response impossible and the upper limit value of the question accepted in the accepting step together with the question.If the self-response impossible number has not yet reached the upper limit value, Is transferred together with the number of self-response inability to increment the value to another information processing device searched from the response request destination list by specifying the network address, and when the number of self-response inability reaches the upper limit value Transferring the question to the other information processing apparatus as a query source by designating the network address. The information processing method characterized by comprising the flop, and a storage step of storing the reply processing component list of the network address of the destination for transferring the question by the transfer step.
【請求項6】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、生成できる場合、前記回答生成ステップで
その質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、
その質問が前記端末から受け付けられているとき、前記
端末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付
けられているとき、質問元としての他の情報処理装置
に、前記ネットワークアドレスを指定して転送し、回答
できない場合、前記受け付けステップで質問とともに受
け付けた、その質問の自己回答不能回数とその上限値を
読み取り、その自己回答不能回数が、まだ前記上限値に
達していないとき、その質問を、値をインクリメントし
た自己回答不能回数とともに、回答依頼先リストから検
索した他の情報処理装置に前記ネットワークアドレスを
指定して転送し、その自己回答不能回数が、前記上限値
に達しているとき、その質問を、質問元としての前記他
の情報処理装置に、前記ネットワークアドレスを指定し
て転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とす
る記録媒体。
6. A receiving step of receiving an assignment of a unique network address for access on a network, and accepting a question when specified by the network address to an information processing apparatus to be accessed from a terminal via the network. An answer generation step having knowledge for an answer and generating an answer to the question received in the receiving step, and whether an answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step Is determined, and if it can be generated, an answer to the question is generated in the answer generating step, and the generated answer is
When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is designated to another information processing device as a question source. If the answer cannot be answered, the number of self-response impossible times and the upper limit value of the question accepted in the accepting step together with the question are read. Is transferred together with the number of self-response inability to increment the value to another information processing device searched from the response request destination list by specifying the network address, and when the number of self-response inability reaches the upper limit value Transferring the question to the other information processing apparatus as a query source by designating the network address. And a storage step of storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step. Recording medium.
【請求項7】 ネットワーク上におけるアクセスのため
の固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端末
から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報処
理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、前
記回答生成手段が生成することができるか否かを判定
し、回答することができないとき、その質問を、回答依
頼先リストから検索した前記ネットワークアドレスを指
定して他の情報処理装置に転送し、回答することができ
るとき、前記回答生成手段によりその質問に対する回答
を生成させ、生成された回答を、その質問が前記端末か
ら受け付けられているとき、前記端末に送信し、その質
問が他の情報処理装置から受け付けられているとき、質
問元としての他の情報処理装置に、前記ネットワークア
ドレスを指定して転送する転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの回答依頼先リストを記憶するととも
に、前記他の情報処理装置からの回答状況に対応して前
記質問の転送先を決定する決定手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。
7. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting unit accepts a question when specified by the network address. And answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means; and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. When the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device by designating the network address searched from the answer request destination list, and when the answer can be answered, the answer generating means Generate an answer to the question, When received from the terminal, the information is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is designated and transferred to another information processing device as a question source. Transfer means, storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the transfer means transfers the question, and determining the transfer destination of the question in accordance with the answer status from the another information processing apparatus An information processing apparatus comprising: a determination unit that performs the determination.
【請求項8】 前記決定手段は、前記他の情報処理装置
からのそれまでの回答の回数、または時間に対応して前
記質問の転送先を決定することを特徴とする請求項7に
記載の情報処理装置。
8. The apparatus according to claim 7, wherein said determining means determines a transfer destination of said question in accordance with the number of times or time of said answer from said another information processing apparatus. Information processing device.
【請求項9】 前記決定手段は、前記他の情報処理装置
からのそれまでの回答とそれに対応する確信度に基づい
て、前記質問の転送先を決定することを特徴とする請求
項7に記載の情報処理装置。
9. The method according to claim 7, wherein the determining unit determines a transfer destination of the question based on a previous answer from the another information processing apparatus and a certainty factor corresponding thereto. Information processing device.
【請求項10】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索した前記ネットワークア
ドレスを指定して他の情報処理装置に転送し、回答する
ことができるとき、前記回答生成ステップでその質問に
対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が
前記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶するとと
もに、前記他の情報処理装置からの回答状況に対応して
前記質問の転送先を決定する決定ステップとを含むこと
を特徴とする情報処理方法。
10. An information processing method of an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: An accepting step of accepting, an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question accepted in the accepting step, and generating an answer to the question accepted in the accepting step in the answer creating step. Determine whether or not it is possible, when the answer can not be answered, transfer the question to the other information processing device by specifying the network address searched from the answer request destination list, when the answer can be Generate an answer to the question in the answer generation step When the question is received from the terminal, the generated answer is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing apparatus, another information processing as a question source is performed. A transfer step of designating the network address in the device, and storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step, and a reply from the other information processing device. Determining a transfer destination of the question according to a situation.
【請求項11】 前記決定ステップでは、前記他の情報
処理装置からのそれまでの回答の回数、または時間に対
応して前記質問の転送先を決定することを特徴とする請
求項10に記載の情報処理方法。
11. The destination according to claim 10, wherein, in the determining step, a transfer destination of the question is determined in accordance with the number of times or the time of the answer from the other information processing apparatus. Information processing method.
【請求項12】 前記決定ステップでは、前記他の情報
処理装置からのそれまでの回答とそれに対応する確信度
に基づいて、前記質問の転送先を決定することを特徴と
する請求項10に記載の情報処理方法。
12. The method according to claim 10, wherein in the determining step, a transfer destination of the question is determined based on a previous answer from the another information processing apparatus and a certainty factor corresponding thereto. Information processing method.
【請求項13】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索した前記ネットワークア
ドレスを指定して他の情報処理装置に転送し、回答する
ことができるとき、前記回答生成ステップでその質問に
対する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が
前記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶するとと
もに、前記他の情報処理装置からの回答状況に対応して
前記質問の転送先を決定する決定ステップとを含む処理
を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム
が記録されていることを特徴とする記録媒体。
13. An accepting step in which a unique network address for access on a network is assigned, and a question is received, when specified by the network address, to an information processing apparatus to be accessed from a terminal via the network. An answer generation step having knowledge for an answer and generating an answer to the question received in the receiving step, and whether an answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step When the answer cannot be answered, the question is transferred to another information processing device by specifying the network address searched from the answer request destination list, and when the answer can be answered, the answer is generated in the answer generating step. Generate an answer to the question, and An answer is transmitted to the terminal when the question is received from the terminal, and when the question is received from another information processing apparatus, the network address is transmitted to another information processing apparatus as a question source. A transfer step of specifying and transferring, and storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step, and corresponding to an answer situation from the other information processing apparatus, A recording medium characterized by recording a computer-readable program for executing a process including a determining step of determining a transfer destination of a question.
【請求項14】 前記決定ステップでは、前記他の情報
処理装置からのそれまでの回答の回数、または時間に対
応して前記質問の転送先を決定することを特徴とする請
求項13に記載の記録媒体。
14. The method according to claim 13, wherein, in the determining step, a transfer destination of the question is determined according to the number of times or the time of the answer from the other information processing apparatus. recoding media.
【請求項15】 前記決定ステップでは、前記他の情報
処理装置からのそれまでの回答とそれに対応する確信度
に基づいて、前記質問の転送先を決定することを特徴と
する請求項13に記載の記録媒体。
15. The method according to claim 13, wherein in the determining step, a transfer destination of the question is determined based on a previous answer from the another information processing apparatus and a certainty factor corresponding thereto. Recording medium.
【請求項16】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、前
記回答生成手段が生成することができるか否かを判定
し、回答することができないとき、その質問を、自分自
身の前記ネットワークアドレスを記入した回答依頼の変
遷リストとともに、回答依頼先リストから検索した前記
ネットワークアドレスを指定して他の情報処理装置に転
送し、回答することができるとき、前記回答生成手段に
よりその質問に対する回答を生成させ、生成された回答
を、前記回答依頼の変遷リストとともに、その質問が前
記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送する転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
16. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting unit accepts a question when specified by the network address. And answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means; and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. When it is not possible to answer the question, the other information processing apparatus specifies the network address searched from the answer request destination list together with the transition list of the answer request in which the own network address is entered. When you can forward and reply to An answer to the question is generated by the answer generation means, and the generated answer is transmitted to the terminal together with the change list of the answer request when the question is received from the terminal, and the question is transmitted to the other information. Transfer means for designating and transferring the network address to another information processing apparatus as a query source when accepted from the processing device; and answering the network address of the transfer destination to which the transfer means transfers the question An information processing apparatus comprising: a storage unit that stores a request destination list.
【請求項17】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、自分自身の前記ネットワークアドレスを記入した回
答依頼の変遷リストとともに、回答依頼先リストから検
索した前記ネットワークアドレスを指定して他の情報処
理装置に転送し、回答することができるとき、前記回答
生成ステップでその質問に対する回答を生成させ、生成
された回答を、前記回答依頼の変遷リストとともに、そ
の質問が前記端末から受け付けられているとき、前記端
末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付け
られているとき、質問元としての他の情報処理装置に、
前記ネットワークアドレスを指定して転送する転送ステ
ップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
17. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: An accepting step of accepting, an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question accepted in the accepting step, and generating an answer to the question accepted in the accepting step in the answer creating step. Determine whether or not it is possible, if the answer can not be answered, specify the network address searched from the answer request destination list, together with the transition list of the answer request filled with the own network address, etc. To the information processing device When an answer can be made, an answer to the question is generated in the answer generation step, and the generated answer, together with the change list of the answer request, when the question is received from the terminal, Transmitting, and when the question is received from another information processing device, the other information processing device as a question source,
An information processing method, comprising: a transfer step of designating and transferring the network address; and a storage step of storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step.
【請求項18】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、自分自身の前記ネットワークアドレスを記入した回
答依頼の変遷リストとともに、回答依頼先リストから検
索した前記ネットワークアドレスを指定して他の情報処
理装置に転送し、回答することができるとき、前記回答
生成ステップでその質問に対する回答を生成させ、生成
された回答を、前記回答依頼の変遷リストとともに、そ
の質問が前記端末から受け付けられているとき、前記端
末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付け
られているとき、質問元としての他の情報処理装置に、
前記ネットワークアドレスを指定して転送する転送ステ
ップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とす
る記録媒体。
18. A receiving step of receiving a unique network address for access on a network, and accepting a question when specified by the network address to an information processing apparatus to be accessed from a terminal via the network. An answer generation step having knowledge for an answer and generating an answer to the question received in the receiving step, and whether an answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step When it is not possible to answer the question, the other information processing apparatus specifies the network address searched from the answer request destination list together with the transition list of the answer request in which the own network address is entered. Can be forwarded and answered When the question is received from the terminal, the generated answer is transmitted to the terminal together with the change list of the answer request, and the generated answer is transmitted to the terminal. Is received from another information processing device, the other information processing device as a question source,
A computer readable program that executes a process including a transfer step of designating the network address and transferring, and a storage step of storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step A recording medium on which a program is recorded.
【請求項19】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答を、前
記回答生成手段が生成することができるか否かを判定
し、回答することができないとき、その質問を、回答依
頼先リストから検索された複数の他の情報処理装置に前
記ネットワークアドレスを指定して転送し、回答するこ
とができるとき、前記回答生成手段によりその質問に対
する回答を生成させ、生成された回答を、その質問が前
記端末から受け付けられているとき、前記端末に送信
し、その質問が他の情報処理装置から受け付けられてい
るとき、質問元としての他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送するとともに、前記複
数の他の情報処理装置からの回答とその確信度を受信
し、その確信度を比較して、確信度の高い回答を選択
し、前記端末に送信する転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
19. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting means for accepting a question when specified by the network address And answer generating means having knowledge for answering and generating an answer to the question received by the receiving means; and determining whether the answer generating means can generate an answer to the question received by the receiving means. If the answer cannot be answered, the question is transferred to a plurality of other information processing devices searched from the answer request destination list by specifying the network address, and the answer can be answered. The answer to the question is generated by the generating means, and the generated answer is When the question is received from the terminal, it is transmitted to the terminal, and when the question is received from another information processing device, the network address is designated to another information processing device as a question source. Transfer means for receiving the answer from the plurality of other information processing apparatuses and the certainty factor, comparing the certainty factors, selecting an answer with a high certainty factor, and transmitting the answer to the terminal, An information processing apparatus comprising: a storage unit configured to store an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the transfer unit transfers the question.
【請求項20】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索された複数の他の情報処
理装置に前記ネットワークアドレスを指定して転送し、
回答することができるとき、前記回答生成ステップでそ
の質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、そ
の質問が前記端末から受け付けられているとき、前記端
末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付け
られているとき、質問元としての他の情報処理装置に、
前記ネットワークアドレスを指定して転送するととも
に、前記複数の他の情報処理装置からの回答と確信度を
受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答を選
択し、前記端末に送信する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
20. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: An accepting step of accepting, an answer generating step of having an answer knowledge and generating an answer to the question accepted in the accepting step, and generating an answer to the question accepted in the accepting step in the answer creating step. Determine whether or not it is possible, when unable to answer, transfer the question to the plurality of other information processing devices searched from the answer request destination list, specifying the network address,
When the question can be answered, the answer generation step generates an answer to the question, and when the question is received from the terminal, transmits the generated answer to the terminal, and the question includes other information. When received from the processing device, the other information processing device as a question source,
While specifying and transferring the network address, receiving the answer and the certainty from the plurality of other information processing devices, comparing the certainty, selecting an answer with a high certainty, and transmitting to the terminal An information processing method, comprising: a transfer step of storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step.
【請求項21】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成することができるか否
かを判定し、回答することができないとき、その質問
を、回答依頼先リストから検索された複数の他の情報処
理装置に前記ネットワークアドレスを指定して転送し、
回答することができるとき、前記回答生成ステップでそ
の質問に対する回答を生成させ、生成された回答を、そ
の質問が前記端末から受け付けられているとき、前記端
末に送信し、その質問が他の情報処理装置から受け付け
られているとき、質問元としての他の情報処理装置に、
前記ネットワークアドレスを指定して転送するととも
に、前記複数の他の情報処理装置からの回答と確信度を
受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答を選
択し、前記端末に送信する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とす
る記録媒体。
21. A receiving step of receiving a question when specified by the network address to an information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and is accessed from a terminal via the network. An answer generation step having knowledge for an answer and generating an answer to the question received in the receiving step, and whether an answer to the question received in the receiving step can be generated in the answer generating step When it is not possible to answer, the question is transferred to a plurality of other information processing apparatuses searched from the answer request destination list by specifying the network address,
When the question can be answered, the answer generation step generates an answer to the question, and when the question is received from the terminal, transmits the generated answer to the terminal, and the question includes other information. When received from the processing device, the other information processing device as a question source,
While specifying and transferring the network address, receiving the answer and the certainty from the plurality of other information processing devices, comparing the certainty, selecting an answer with a high certainty, and transmitting to the terminal And a storage step of storing a reply request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step. Characteristic recording medium.
【請求項22】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
に対する回答を生成する回答生成手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問の転送回数とその上
限値を読み取り、その転送回数が、まだ前記上限値に達
していないとき、前記回答生成手段によりその質問に対
する回答を生成させ、生成された回答を、その確信度と
ともに、その転送回数をインクリメントして、回答依頼
先リストから検索された他の情報処理装置に、前記ネッ
トワークアドレスを指定して転送し、その転送回数が、
前記上限値に達しているとき、それまで生成された回答
を、その確信度とともに、質問元としての前記他の情報
処理装置に、前記ネットワークアドレスを指定して転送
し、さらに、前記複数の他の情報処理装置からの回答を
受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答を選
択し、前記端末に送信する転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
22. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting unit accepts a question when specified by the network address. And answer generation means having knowledge for the answer and generating an answer to the question accepted by the accepting means; and reading the transfer count of the question accepted by the accepting means and its upper limit, and the transfer count is still When the answer does not reach the upper limit, the answer generation unit generates an answer to the question, increments the generated answer together with the certainty factor, and the number of transfers, and retrieves another answer searched from the answer request destination list. The information is transferred to the information processing device by designating the network address. Transfer count of
When the upper limit has been reached, the answer generated so far, together with its confidence, is transferred to the other information processing apparatus as a question source by designating the network address, and further, Receiving the answer from the information processing device, comparing the certainty thereof, selecting an answer with a high certainty, and transmitting the terminal to the terminal; and the transfer unit to which the transfer unit transfers the question. Storage means for storing a network address reply request destination list.
【請求項23】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問の転送回数とそ
の上限値を読み取り、その転送回数が、まだ前記上限値
に達していないとき、前記回答生成ステップでその質問
に対する回答を生成させ、生成された回答を、その確信
度とともに、その転送回数をインクリメントして、回答
依頼先リストから検索された他の情報処理装置に、前記
ネットワークアドレスを指定して転送し、その転送回数
が、前記上限値に達しているとき、それまで生成された
回答を、その確信度とともに、質問元としての前記他の
情報処理装置に、前記ネットワークアドレスを指定して
転送し、さらに、前記複数の他の情報処理装置からの回
答を受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答
を選択し、前記端末に送信する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
23. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: An accepting step of accepting, an answer generating step having knowledge for answering and generating an answer to the question accepted in the accepting step, reading the number of transfers of the question accepted in the accepting step and its upper limit, and reading the number of transfers When the answer has not yet reached the upper limit, an answer to the question is generated in the answer generating step, and the generated answer is incremented by the transfer count together with its certainty factor, and searched from the answer request destination list. To the other information processing device When the number of transfers reaches the upper limit, the answer generated up to that point, along with the certainty factor, is sent to the other information processing apparatus as a query source by the network. Transferring by designating an address, further receiving a response from the plurality of other information processing devices, comparing the certainty thereof, selecting an answer having a high certainty, and transmitting the answer to the terminal; A storage step of storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred in the transfer step.
【請求項24】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問の転送回数とそ
の上限値を読み取り、その転送回数が、まだ前記上限値
に達していないとき、前記回答生成ステップでその質問
に対する回答を生成させ、生成された回答を、その確信
度とともに、その転送回数をインクリメントして、回答
依頼先リストから検索された他の情報処理装置に、前記
ネットワークアドレスを指定して転送し、その転送回数
が、前記上限値に達しているとき、それまで生成された
回答を、その確信度とともに、質問元としての前記他の
情報処理装置に、前記ネットワークアドレスを指定して
転送し、さらに、前記複数の他の情報処理装置からの回
答を受信し、その確信度を比較して、確信度の高い回答
を選択し、前記端末に送信する転送ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの回答依頼先リストを記憶する記憶
ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み
取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とす
る記録媒体。
24. An accepting step in which a unique network address for access on a network is assigned, and a question is received when the terminal is designated by the network address to an information processing apparatus which is accessed from a terminal via the network. Having answer knowledge, generating an answer to the question accepted in the accepting step, reading the number of transfers of the question accepted in the accepting step and its upper limit, the number of transfers is still the said When the upper limit has not been reached, an answer to the question is generated in the answer generation step, and the generated answer is incremented, together with its certainty factor, by the number of transfers, and another answer searched from the answer request destination list. Specify the network address to the information processing device When the number of transfers reaches the upper limit, the answer generated so far, together with its certainty factor, is transferred to the other information processing apparatus as a query source by specifying the network address. And further receiving a response from the plurality of other information processing devices, comparing the certainty factors, selecting an answer with a high certainty factor, and transmitting the answer to the terminal; A storage step of storing an answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is to be transferred.
【請求項25】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記受け付け手段が受け付けた質問
から、複数の細分化された質問を生成する質問生成手段
と、 前記受け付け手段が受け付けた質問、または前記質問生
成手段により生成された細分化された質問に対する回答
を生成する回答生成手段と、 前記質問生成手段により生成された質問に対する回答
を、前記回答生成手段が生成できるか否かを判定し、前
記回答生成手段が回答を生成することができる場合、前
記質問生成手段により生成された質問を、前記回答生成
手段に送ってその回答を生成させ、前記回答生成手段が
回答を生成することができない場合、前記質問生成手段
により生成された質問を、質問元としての自分自身の前
記ネットワークアドレスを指定するとともに、回答依頼
先リストから検索した転送先としての前記ネットワーク
アドレスを指定して、他の情報処理装置に転送する転送
手段と、 任意の他の情報処理装置から前記質問元としての前記ネ
ットワークアドレスを指定して転送されてくる、前記質
問生成手段により生成された質問に対する回答、または
前記回答生成手段から送られてくる、前記質問生成手段
により生成された質問に対する回答を受信する受信手段
と、 前記受信手段で受信した回答から、前記受け付け手段で
受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を生成
する回答生成手段と、 前記転送手段により前記質問を転送する転送先としての
他の情報処理装置の前記ネットワークアドレスの回答依
頼先リストを記憶する記憶手段とを備えることを特徴と
する情報処理装置。
25. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting means for accepting a question when specified by the network address A question generating unit having knowledge for answer and generating a plurality of subdivided questions from the question received by the receiving unit; a question received by the receiving unit, or generated by the question generating unit. Answer generating means for generating an answer to the subdivided question; determining whether the answer generating means can generate an answer to the question generated by the question generating means; and generating the answer by the answer generating means. If the question can be generated, the question generated by the When the answer is generated by sending the answer to the generating means, and the answer generating means cannot generate the answer, the question generated by the question generating means is designated with the own network address as a question source and A transfer unit that specifies the network address as the transfer destination searched from the answer request destination list and transfers the network address to another information processing apparatus; and specifies the network address as the query source from any other information processing apparatus. Receiving means for receiving an answer to the question generated by the question generating means, or an answer to the question generated by the question generating means, sent from the answer generating means; From the answer received by the means, the answer to the question before fragmentation received by the accepting means is generated. Information processing apparatus for a answer generating means for, comprising: a storage means for storing the reply processing component list of the network addresses of the other information processing apparatus as a transfer destination for transferring the question by said transfer means.
【請求項26】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問から、複数の細分化された質問を生成する質問生成
ステップと、 回答用知識を有し、前記受け付けステップで受け付けた
質問、または前記質問生成ステップで生成された細分化
された質問に対する回答を生成する回答生成ステップ
と、 前記質問生成ステップで生成された質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成できるか否かを判定
し、前記回答生成ステップで回答を生成することができ
る場合、前記質問生成ステップで生成された質問の回答
を、前記回答生成ステップで生成させ、前記回答生成ス
テップで回答を生成することができない場合、前記質問
生成ステップで生成された質問を、質問元としての自分
自身の前記ネットワークアドレスを指定するとともに、
回答依頼先リストから検索した転送先としての前記ネッ
トワークアドレスを指定して、他の情報処理装置に転送
する転送ステップと、 任意の他の情報処理装置から前記質問元としての前記ネ
ットワークアドレスを指定して転送されてくる、前記質
問生成ステップで生成された質問に対する回答、または
前記回答生成ステップで生成された、前記質問生成ステ
ップにより生成された質問に対する回答を受信する受信
ステップと、 前記受信ステップで受信した回答から、前記受け付けス
テップで受け付けた、細分化される前の質問に対する回
答を生成する回答生成ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先としての
他の情報処理装置の前記ネットワークアドレスの回答依
頼先リストを記憶する記憶ステップとを含むことを特徴
とする情報処理方法。
26. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, comprising the steps of: A question generating step of generating a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step, and a question generating step of generating a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step; A question or an answer generating step of generating an answer to the subdivided question generated in the question generating step; and determining whether or not the answer to the question generated in the question generating step can be generated in the answer generating step. Determining and generating an answer in the answer generating step If it is possible, the answer of the question generated in the question generating step is generated in the answer generating step, and if the answer cannot be generated in the answer generating step, the question generated in the question generating step is Specify your own network address as the source,
Designating the network address as a transfer destination searched from the answer request destination list, a transfer step of transferring to another information processing apparatus, and specifying the network address as the query source from any other information processing apparatus Receiving the answer to the question generated in the question generating step, or the answer to the question generated in the question generating step, generated in the answer generating step; and An answer generation step of generating an answer to the question before being subdivided received from the received answer in the reception step, and the network of another information processing apparatus as a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step And a storage step of storing an address reply request destination list. Information processing method for.
【請求項27】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問から、複数の細
分化された質問を生成する質問生成ステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問、または前記質
問生成ステップで生成された細分化された質問に対する
回答を生成する回答生成ステップと、 前記質問生成ステップで生成された質問に対する回答
を、前記回答生成ステップで生成できるか否かを判定
し、前記回答生成ステップで回答を生成することができ
る場合、前記質問生成ステップで生成された質問の回答
を、前記回答生成ステップで生成させ、前記回答生成ス
テップで回答を生成することができない場合、前記質問
生成ステップで生成された質問を、質問元としての自分
自身の前記ネットワークアドレスを指定するとともに、
回答依頼先リストから検索した転送先としての前記ネッ
トワークアドレスを指定して、他の情報処理装置に転送
する転送ステップと、 任意の他の情報処理装置から前記質問元としての前記ネ
ットワークアドレスを指定して転送されてくる、前記質
問生成ステップで生成された質問に対する回答、または
前記回答生成ステップで生成された、前記質問生成ステ
ップにより生成された質問に対する回答を受信する受信
ステップと、 前記受信ステップで受信した回答から、前記受け付けス
テップで受け付けた、細分化される前の質問に対する回
答を生成する回答生成ステップと、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先としての
他の情報処理装置の前記ネットワークアドレスの回答依
頼先リストを記憶する記憶ステップとを含む処理を実行
させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録
されていることを特徴とする記録媒体。
27. An accepting step of receiving an assignment of a unique network address for access on a network, and accepting a question when specified by the network address to an information processing apparatus to be accessed from a terminal via the network. And a question generation step of generating a plurality of subdivided questions from the question received in the reception step; a question received in the reception step, or an answer to the subdivided question generated in the question generation step Generating an answer to the question generated in the question generating step, determine whether the answer can be generated in the answer generating step, if the answer can be generated in the answer generating step, Answers to questions generated in the question generation step The so generated in answer generation step, if it is not possible to generate an answer in the answer generating step, a question which is generated by the question generating step, as well as specify the network address of their own as a question source,
Designating the network address as a transfer destination searched from the answer request destination list, a transfer step of transferring to another information processing apparatus, and specifying the network address as the query source from any other information processing apparatus Receiving the answer to the question generated in the question generating step, or the answer to the question generated in the question generating step, generated in the answer generating step; and An answer generation step of generating an answer to the question before being subdivided received from the received answer in the reception step, and the network of another information processing apparatus as a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step And a storage step of storing an address request destination list. Recording medium, wherein the computer readable program recorded to.
【請求項28】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付け手段と、 前記受け付け手段が受け付けた質問から複数の細分化し
た質問を生成するとともに、細分化された質問に対する
回答を入力し、入力された細分化された質問に対する回
答から回答用手続を実行して、前記受け付け手段が受け
付けた、細分化される前の質問に対する回答を生成する
回答生成手段と、 前記細分化された質問に対する回答から、前記受け付け
手段が受け付けた、細分化される前の質問に対する回答
を生成するための前記回答用手続を記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
28. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, wherein an accepting means for accepting a question when specified by the network address And generating a plurality of subdivided questions from the question received by the accepting means, inputting an answer to the subdivided question, and executing an answer procedure from the answer to the input subdivided question. An answer generating means for generating an answer to a question before being subdivided, which is received by the receiving means; and an answer to the question before being subdivided, which is received by the receiving means, from an answer to the subdivided question. Storage means for storing the answer procedure for generating an answer An information processing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項29】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理方法において、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問から複数の細分
化した質問を生成するとともに、細分化された質問に対
する回答を入力し、入力された細分化された質問に対す
る回答から回答用手続を実行して、前記受け付けステッ
プで受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を
生成する回答生成ステップと、 前記細分化された質問に対する回答から、前記受け付け
ステップで受け付けた、細分化される前の質問に対する
回答を生成するための前記回答用手続を記憶する記憶ス
テップとを備えることを特徴とする情報処理方法。
29. An information processing method in which a unique network address for access on a network is assigned and an access is made from a terminal via the network, a receiving step of receiving a question when specified by the network address. Generating a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step, inputting an answer to the subdivided question, and executing an answer procedure from the answer to the input subdivided question. An answer generating step of generating an answer to a question before being subdivided received in the receiving step; and an answer to the question before subdivided received in the receiving step from the answer to the subdivided question. Memorizing said answer procedure for generating an answer An information processing method, comprising:
【請求項30】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップで受け付けた質問から複数の細分
化した質問を生成するとともに、細分化された質問に対
する回答を入力し、入力された細分化された質問に対す
る回答から回答用手続を実行して、前記受け付けステッ
プで受け付けた、細分化される前の質問に対する回答を
生成する回答生成ステップと、 前記細分化された質問に対する回答から、前記受け付け
ステップで受け付けた、細分化される前の質問に対する
回答を生成するための前記回答用手続を記憶する記憶ス
テップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取
り可能なプログラムが記録されていることを特徴とする
記録媒体。
30. A receiving step of receiving a question when specified by the network address to an information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and is accessed from a terminal via the network. Generating a plurality of subdivided questions from the question received in the receiving step, inputting an answer to the subdivided question, and executing an answer procedure from the answer to the input subdivided question. An answer generating step of generating an answer to a question before being subdivided received in the receiving step; and an answer to the question before subdivided received in the receiving step from the answer to the subdivided question. Storage for storing the answer procedure for generating an answer And a computer-readable program for executing a process including the steps of:
【請求項31】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他
の情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセス
を受ける情報処理装置において、 アクセスしてきた前記他の情報処理装置のそれまでのア
クセス先の情報を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した前記アクセス先の情報を保持す
る保持手段と、 前記他の情報処理装置がアクセスしてきたとき、前記保
持手段が保持している前記アクセス先の情報を前記他の
情報処理装置に開示する開示手段とを備えることを特徴
とする情報処理装置。
31. An information processing apparatus which is assigned a unique network address for access on a network and receives access from another information processing apparatus via the network, wherein: Acquiring means for acquiring the information of the access destination up to that time; holding means for holding the information of the access destination acquired by the acquiring means; when the other information processing apparatus accesses, the holding means holds the information. And a disclosing means for disclosing the information of the access destination to the other information processing apparatus.
【請求項32】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他
の情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセス
を受ける情報処理装置の情報処理方法において、 アクセスしてきた前記他の情報処理装置のそれまでのア
クセス先の情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップで取得した前記アクセス先の情報を保
持する保持ステップと、 前記他の情報処理装置がアクセスしてきたとき、前記保
持ステップで保持している前記アクセス先の情報を前記
他の情報処理装置に開示する開示ステップとを含むこと
を特徴とする情報処理方法。
32. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from another information processing apparatus via the network, An acquiring step of acquiring information of an access destination of the information processing apparatus up to that time; a holding step of retaining the information of the access destination acquired in the acquiring step; A disclosing step of disclosing the information of the access destination held in the step to the other information processing apparatus.
【請求項33】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他
の情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセス
を受ける情報処理装置に、 アクセスしてきた前記他の情報処理装置のそれまでのア
クセス先の情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップで取得した前記アクセス先の情報を保
持する保持ステップと、 前記他の情報処理装置がアクセスしてきたとき、前記保
持ステップで保持している前記アクセス先の情報を前記
他の情報処理装置に開示する開示ステップとを含む処理
を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム
が記録されていることを特徴とする記録媒体。
33. An information processing apparatus which receives an assignment of a unique network address for access on a network and accesses an information processing apparatus which is accessed from another information processing apparatus via the network. An acquisition step of acquiring the information of the access destination up to that time; a holding step of holding the information of the access destination acquired in the acquisition step; and a holding step of the other information processing apparatus when the other information processing apparatus accesses. And a disclosure step of disclosing the information of the access destination to the other information processing apparatus.
【請求項34】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、端
末から前記ネットワークを介してアクセスを受ける情報
処理装置において、 前記端末からの質問を受け付ける受け付け手段と、 前記受け付け手段により受け付けられた質問から、その
質問の回答を提供する前記ネットワークに接続されてい
る他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索し、
前記検索された情報処理装置のネットワークアドレスを
前記端末に送信する検索手段と、 前記検索された情報処理装置に対するアクセス回数を計
数する計数手段と、 前記計数手段の計数結果に対応して、前記検索手段の、
前記質問から、その質問の回答を提供する前記他の情報
処理装置のネットワークアドレスを検索するための情報
を更新する更新手段とを備えることを特徴とする情報処
理装置。
34. An information processing apparatus which receives a unique network address for access on a network and receives access from a terminal via the network, an accepting unit for accepting a question from the terminal, and an accepting unit. From the question accepted by, search for the network address of another information processing device connected to the network that provides the answer to the question,
Searching means for transmitting a network address of the searched information processing apparatus to the terminal; counting means for counting the number of accesses to the searched information processing apparatus; Of the means,
An information processing apparatus, comprising: updating means for updating, from the question, information for searching for a network address of the another information processing apparatus that provides an answer to the question.
【請求項35】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他
の情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセス
を受ける情報処理装置の情報処理方法において、 前記端末からの質問を受け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップで受け付けられた質問から、その
質問の回答を提供する前記ネットワークに接続されてい
る他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索し、
前記検索された情報処理装置のネットワークアドレスを
前記端末に送信する検索ステップと、 前記検索された情報処理装置に対するアクセス回数を計
数する計数ステップと、 前記計数ステップでの計数結果に対応して、前記検索ス
テップでの、前記質問から、その質問の回答を提供する
前記他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索す
るための情報を更新する更新ステップとを含むことを特
徴とする情報処理方法。
35. An information processing method for an information processing apparatus, which receives a unique network address for access on a network and receives access from another information processing apparatus via the network, comprising: A receiving step of receiving, from the question received in the receiving step, searching for a network address of another information processing apparatus connected to the network that provides an answer to the question,
A search step of transmitting a network address of the searched information processing apparatus to the terminal; a counting step of counting the number of accesses to the searched information processing apparatus; and, in response to the counting result in the counting step, An updating step of updating information for searching for a network address of the other information processing apparatus that provides an answer to the question from the question in the searching step.
【請求項36】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、他
の情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセス
を受ける情報処理装置に、 前記端末からの質問を受け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップで受け付けられた質問から、その
質問の回答を提供する前記ネットワークに接続されてい
る他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索し、
前記検索された情報処理装置のネットワークアドレスを
前記端末に送信する検索ステップと、 前記検索された情報処理装置に対するアクセス回数を計
数する計数ステップと、 前記計数ステップでの計数結果に対応して、前記検索ス
テップでの、前記質問から、その質問の回答を提供する
前記他の情報処理装置のネットワークアドレスを検索す
るための情報を更新する更新ステップとを含む処理を実
行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムが記
録されていることを特徴とする記録媒体。
36. A receiving step of receiving a question from the terminal to an information processing device that receives a unique network address for access on a network and receives access from another information processing device via the network. Searching for the network address of another information processing apparatus connected to the network that provides an answer to the question from the question received in the receiving step,
A search step of transmitting a network address of the searched information processing apparatus to the terminal; a counting step of counting the number of accesses to the searched information processing apparatus; and, in response to the counting result in the counting step, A computer-readable program for executing a process including, in a search step, an update step of updating information for searching for a network address of the other information processing apparatus that provides an answer to the question from the question. A recording medium characterized by being recorded.
【請求項37】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、入
力された質問に対して回答する第1の情報処理装置また
は第2の情報処理装置を複数個含むネットワークシステ
ムにおいて、 前記第1の情報処理装置は、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第1の受け付け手段と、 回答用知識を有し、前記第1の受け付け手段が受け付け
た質問に対する回答を生成する第1の回答生成手段と、 前第1の記受け付け手段が受け付けた質問に対する回答
を、前記第1の回答生成手段が生成することができるか
否かを判定し、回答することができない場合、その質問
を、回答依頼先リストから検索した他の情報処理装置に
そのネットワークアドレスを指定して転送し、回答する
ことができる場合、前記第1の回答生成手段によりその
質問に対する回答を生成させる転送手段と、 前記転送手段が前記質問を転送する転送先の前記ネット
ワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する第1
の記憶手段とを備え、 前記第2の情報処理装置は、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第2の受け付け手段と、 前記第2の受け付け手段が受け付けた質問から複数の細
分化した質問を生成するとともに、細分化された質問に
対する回答を入力し、入力された細分化された質問に対
する回答から回答用手続を実行して、前記第2の受け付
け手段が受け付けた、細分化される前の質問に対する回
答を生成する第2の回答生成手段と、 前記細分化された質問に対する回答から、前記第2の受
け付け手段が受け付けた、細分化される前の質問に対す
る回答を生成するための前記回答用手続を記憶する第2
の記憶手段とを備えることを特徴とするネットワークシ
ステム。
37. A network system including a plurality of first information processing apparatuses or a plurality of second information processing apparatuses that receive a unique network address for access on a network and respond to an input question. The first information processing device, when designated by the network address, has first accepting means for accepting a question, and has answer knowledge, and generates an answer to the question accepted by the first accepting means. Determining whether the first answer generating means can generate an answer to the question received by the first answer receiving means, and if the answer cannot be answered; , Transfer the question to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address, Transfer means for causing the first answer generation means to generate an answer to the question, and the transfer means storing the answer request destination list of the network address of the transfer destination to which the question is transferred. 1
The second information processing apparatus further comprises: a second receiving unit that receives a question when specified by the network address; and a plurality of subdivisions based on the question received by the second receiving unit. And the answer to the subdivided question is input, and the answering procedure is executed from the answer to the input subdivided question, and the subdivided Second answer generating means for generating an answer to the question before the question is answered, and generating an answer to the question before the segmentation received by the second receiving means from the answer to the segmented question. Second to store the answer procedure of
And a storage unit.
【請求項38】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、入
力された質問に対して回答する第1の情報処理装置また
は第2の情報処理装置を複数個含むネットワークシステ
ムの情報処理方法において、 前記第1の情報処理装置の情報処理方法は、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第1の受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記第1の受け付けステップで受け
付けた質問に対する回答を生成する第1の回答生成ステ
ップと、 前第1の記受け付けステップで受け付けた質問に対する
回答を、前記第1の回答生成ステップで生成することが
できるか否かを判定し、回答することができない場合、
その質問を、回答依頼先リストから検索した他の情報処
理装置にそのネットワークアドレスを指定して転送し、
回答することができる場合、前記第1の回答生成ステッ
プでその質問に対する回答を生成させる転送ステップ
と、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する
第1の記憶ステップとを含み、 前記第2の情報処理装置の情報処理方法は、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第2の受け付けステップと、 前記第2の受け付けステップで受け付けた質問から複数
の細分化した質問を生成するとともに、細分化された質
問に対する回答を入力し、入力された細分化された質問
に対する回答から回答用手続を実行して、前記第2の受
け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問に
対する回答を生成する第2の回答生成ステップと、 前記細分化された質問に対する回答から、前記第2の受
け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問に
対する回答を生成するための前記回答用手続を記憶する
第2の記憶ステップとを含むことを特徴とする情報処理
方法。
38. A network system including a plurality of first information processing devices or a plurality of second information processing devices which receive a unique network address for access on a network and respond to an input question. In the information processing method, the information processing method of the first information processing apparatus includes: a first receiving step of receiving a question when specified by the network address; and a first receiving step having answer knowledge. A first answer generating step of generating an answer to the question received in step 1, and determining whether or not the answer to the question received in the previous first note receiving step can be generated in the first answer generating step If you ca n’t answer,
Transfer the question to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address,
If the answer can be given, a transfer step for generating an answer to the question in the first answer generation step, and the answer request destination list of the network address of a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step are stored. A first storing step, wherein the information processing method of the second information processing apparatus, when specified by the network address, receives a question in the second receiving step; A plurality of subdivided questions are generated from the question, an answer to the subdivided question is input, and an answer procedure is executed from the answer to the input subdivided question, and in the second receiving step, A second answer generation step of generating an answer to the accepted question before the subdivision, and the subdivision And a second storing step of storing the answer procedure for generating an answer to the question before being subdivided, which is received in the second receiving step from the answer to the question. Information processing method.
【請求項39】 ネットワーク上におけるアクセスのた
めの固有のネットワークアドレスの割り当てを受け、入
力された質問に対して回答する第1の情報処理装置また
は第2の情報処理装置を複数個含むネットワークシステ
ムの、 前記第1の情報処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第1の受け付けステップと、 回答用知識を有し、前記第1の受け付けステップで受け
付けた質問に対する回答を生成する第1の回答生成ステ
ップと、 前第1の記受け付けステップで受け付けた質問に対する
回答を、前記第1の回答生成ステップで生成することが
できるか否かを判定し、回答することができない場合、
その質問を、回答依頼先リストから検索した他の情報処
理装置にそのネットワークアドレスを指定して転送し、
回答することができる場合、前記第1の回答生成ステッ
プでその質問に対する回答を生成させる転送ステップ
と、 前記転送ステップで前記質問を転送する転送先の前記ネ
ットワークアドレスの前記回答依頼先リストを記憶する
第1の記憶ステップとを含む処理を実行させ、 前記第2の情報処理装置に、 前記ネットワークアドレスで指定されたとき、質問を受
け付ける第2の受け付けステップと、 前記第2の受け付けステップで受け付けた質問から複数
の細分化した質問を生成するとともに、細分化された質
問に対する回答を入力し、入力された細分化された質問
に対する回答から回答用手続を実行して、前記第2の受
け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問に
対する回答を生成する第2の回答生成ステップと、 前記細分化された質問に対する回答から、前記第2の受
け付けステップで受け付けた、細分化される前の質問に
対する回答を生成するための前記回答用手続を記憶する
第2の記憶ステップとを含む処理を実行させるコンピュ
ータが読み取り可能なプログラムが記録されていること
を特徴とする記録媒体。
39. A network system including a plurality of first information processing devices or a plurality of second information processing devices that receive a unique network address for access on a network and respond to an input question. A first accepting step of accepting a question when specified by the network address in the first information processing apparatus; having answering knowledge; and generating an answer to the question accepted in the first accepting step. A first answer generating step to be performed, and determining whether or not an answer to the question received in the previous first note receiving step can be generated in the first answer generating step. ,
Transfer the question to another information processing device searched from the answer request destination list by specifying its network address,
If the answer can be given, a transfer step for generating an answer to the question in the first answer generation step, and the answer request destination list of the network address of a transfer destination to which the question is transferred in the transfer step are stored. Executing a process including a first storage step, wherein the second information processing apparatus receives a question when specified by the network address; A plurality of subdivided questions are generated from the question, an answer to the subdivided question is input, and an answer procedure is executed from the answer to the input subdivided question, and in the second receiving step, A second answer generation step of generating an answer to the accepted question before the subdivision, and the subdivision A second storage step of storing the answer procedure for generating an answer to the question before subdivision received in the second receiving step from the answer to the question that has been received. A recording medium characterized by recording a program readable by a computer.
JP10083015A 1998-03-13 1998-03-13 Information processor, its method, network system, and recording medium Withdrawn JPH11265400A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083015A JPH11265400A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Information processor, its method, network system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083015A JPH11265400A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Information processor, its method, network system, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265400A true JPH11265400A (en) 1999-09-28

Family

ID=13790430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083015A Withdrawn JPH11265400A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Information processor, its method, network system, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265400A (en)

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249894A (en) * 2000-03-03 2001-09-14 Grand Data Kk Method for extracting terminal information
JP2001304874A (en) * 2000-04-21 2001-10-31 Equos Research Co Ltd Mobile unit constituting server communication type navigation system, sever, medium stored with destination information database, and medium stored with destination information retrieval program
WO2002029634A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Viewpoint Communications Inc. Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers
JP2002157276A (en) * 2000-11-16 2002-05-31 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for supporting solution of problem
JP2002183370A (en) * 2000-05-31 2002-06-28 Computer Consulting:Kk Method and device for collecting taste information
WO2003034367A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Omron Corporation Information processor, sensor network system, information processing program, computer-readable recorded medium on which information processing program is recorded, and information processing method for sensor network system
JP2003141038A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd Information distribution method and device
JP2005535944A (en) * 2001-11-07 2005-11-24 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Method and system for proactively and predictively caching pages to improve navigation within a site
WO2006077943A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Data transfer device, data transfer method, and data transfer program
KR100656237B1 (en) * 2005-11-24 2006-12-13 가부시키가이샤 덴츠 Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers
JP2008097201A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp Browser data sharing system, server, method, and program
JP2008535095A (en) * 2005-03-31 2008-08-28 グーグル インコーポレイテッド Fact Query Engine user interface with snippets from information sources including query terms and response terms
JP2008234663A (en) * 2008-03-21 2008-10-02 Dentsu Inc Recording medium, information gathering system and information gathering method
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP2014222511A (en) * 2010-01-18 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド Intelligent automated assistant
US8954426B2 (en) 2006-02-17 2015-02-10 Google Inc. Query language
US8996470B1 (en) 2005-05-31 2015-03-31 Google Inc. System for ensuring the internal consistency of a fact repository
US9092495B2 (en) 2006-01-27 2015-07-28 Google Inc. Automatic object reference identification and linking in a browseable fact repository
US9208229B2 (en) 2005-03-31 2015-12-08 Google Inc. Anchor text summarization for corroboration
US9412392B2 (en) 2008-10-02 2016-08-09 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US9530229B2 (en) 2006-01-27 2016-12-27 Google Inc. Data object visualization using graphs
US9558186B2 (en) 2005-05-31 2017-01-31 Google Inc. Unsupervised extraction of facts
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
US9620104B2 (en) 2013-06-07 2017-04-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9626955B2 (en) 2008-04-05 2017-04-18 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US9633674B2 (en) 2013-06-07 2017-04-25 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
US9633660B2 (en) 2010-02-25 2017-04-25 Apple Inc. User profiling for voice input processing
US9646614B2 (en) 2000-03-16 2017-05-09 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US9668024B2 (en) 2014-06-30 2017-05-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9760570B2 (en) 2006-10-20 2017-09-12 Google Inc. Finding and disambiguating references to entities on web pages
US9785686B2 (en) 2006-09-28 2017-10-10 Google Inc. Corroborating facts in electronic documents
US9798393B2 (en) 2011-08-29 2017-10-24 Apple Inc. Text correction processing
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9892132B2 (en) 2007-03-14 2018-02-13 Google Llc Determining geographic locations for place names in a fact repository
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9953088B2 (en) 2012-05-14 2018-04-24 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9966068B2 (en) 2013-06-08 2018-05-08 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US9971774B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Apple Inc. Voice-based media searching
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US10079014B2 (en) 2012-06-08 2018-09-18 Apple Inc. Name recognition system
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10089072B2 (en) 2016-06-11 2018-10-02 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
US10102359B2 (en) 2011-03-21 2018-10-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10169329B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US10185542B2 (en) 2013-06-09 2019-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US10269345B2 (en) 2016-06-11 2019-04-23 Apple Inc. Intelligent task discovery
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10283110B2 (en) 2009-07-02 2019-05-07 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10297253B2 (en) 2016-06-11 2019-05-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
WO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Nttドコモ Interaction device and interactive response system
US10318871B2 (en) 2005-09-08 2019-06-11 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US10354011B2 (en) 2016-06-09 2019-07-16 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a home environment
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
WO2019208222A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電信電話株式会社 Answer selection device, answer selection method, and answer selection program
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10521466B2 (en) 2016-06-11 2019-12-31 Apple Inc. Data driven natural language event detection and classification
JP2020009065A (en) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社リコー Digital marketing system, information processing device, program and marketing support method
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10733993B2 (en) 2016-06-10 2020-08-04 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
JP2020144516A (en) * 2019-03-05 2020-09-10 日本電気株式会社 Processing equipment, answering device, processing system, processing method, response method, and program
US10791176B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US10795541B2 (en) 2009-06-05 2020-10-06 Apple Inc. Intelligent organization of tasks items
US10810274B2 (en) 2017-05-15 2020-10-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US11080012B2 (en) 2009-06-05 2021-08-03 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification

Cited By (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249894A (en) * 2000-03-03 2001-09-14 Grand Data Kk Method for extracting terminal information
US9646614B2 (en) 2000-03-16 2017-05-09 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
JP2001304874A (en) * 2000-04-21 2001-10-31 Equos Research Co Ltd Mobile unit constituting server communication type navigation system, sever, medium stored with destination information database, and medium stored with destination information retrieval program
JP4568953B2 (en) * 2000-04-21 2010-10-27 株式会社エクォス・リサーチ Server device for server communication type navigation system
JP2002183370A (en) * 2000-05-31 2002-06-28 Computer Consulting:Kk Method and device for collecting taste information
US7499911B2 (en) 2000-10-03 2009-03-03 Viewpoint Communications, Inc. Method of searching for, collecting and distributing information in distributed computer
WO2002029634A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Viewpoint Communications Inc. Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers
JP2002157276A (en) * 2000-11-16 2002-05-31 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for supporting solution of problem
CN100464353C (en) * 2001-10-12 2009-02-25 欧姆龙株式会社 Information processor, sensor network system, information processing program, computer-readable storage medium on which information processing program is recorded, and information processing method
EP1441320A4 (en) * 2001-10-12 2009-11-04 Omron Tateisi Electronics Co Information processor, sensor network system, information processing program, computer-readable recorded medium on which information processing program is recorded, and information processing method for sensor network system
WO2003034367A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Omron Corporation Information processor, sensor network system, information processing program, computer-readable recorded medium on which information processing program is recorded, and information processing method for sensor network system
EP1441320A1 (en) * 2001-10-12 2004-07-28 Omron Corporation INFORMATION PROCESSOR&comma; SENSOR NETWORK SYSTEM&comma; INFORMATION PROCESSING PROGRAM&comma; COMPUTER&minus;READABLE RECORDED MEDIUM ON WHICH INFORMATION PROCESSING PROGRAM IS RECORDED&comma; AND INFORMATION PROCESSING METHOD FOR SENSOR NETWORK SYSTEM
US7536255B2 (en) 2001-10-12 2009-05-19 Omron Corporation Sensor or networks with server and information processing system, method and program
JP2003141038A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd Information distribution method and device
JP2005535944A (en) * 2001-11-07 2005-11-24 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Method and system for proactively and predictively caching pages to improve navigation within a site
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
WO2006077943A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Data transfer device, data transfer method, and data transfer program
JP2008535095A (en) * 2005-03-31 2008-08-28 グーグル インコーポレイテッド Fact Query Engine user interface with snippets from information sources including query terms and response terms
US9208229B2 (en) 2005-03-31 2015-12-08 Google Inc. Anchor text summarization for corroboration
US8996470B1 (en) 2005-05-31 2015-03-31 Google Inc. System for ensuring the internal consistency of a fact repository
US9558186B2 (en) 2005-05-31 2017-01-31 Google Inc. Unsupervised extraction of facts
US10318871B2 (en) 2005-09-08 2019-06-11 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
KR100656237B1 (en) * 2005-11-24 2006-12-13 가부시키가이샤 덴츠 Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers
US9092495B2 (en) 2006-01-27 2015-07-28 Google Inc. Automatic object reference identification and linking in a browseable fact repository
US9530229B2 (en) 2006-01-27 2016-12-27 Google Inc. Data object visualization using graphs
US8954426B2 (en) 2006-02-17 2015-02-10 Google Inc. Query language
US9785686B2 (en) 2006-09-28 2017-10-10 Google Inc. Corroborating facts in electronic documents
JP2008097201A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp Browser data sharing system, server, method, and program
US9760570B2 (en) 2006-10-20 2017-09-12 Google Inc. Finding and disambiguating references to entities on web pages
US9892132B2 (en) 2007-03-14 2018-02-13 Google Llc Determining geographic locations for place names in a fact repository
JP2008234663A (en) * 2008-03-21 2008-10-02 Dentsu Inc Recording medium, information gathering system and information gathering method
JP4633133B2 (en) * 2008-03-21 2011-02-16 株式会社電通 Recording medium, information collection system, and information collection method
US9626955B2 (en) 2008-04-05 2017-04-18 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US9865248B2 (en) 2008-04-05 2018-01-09 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10643611B2 (en) 2008-10-02 2020-05-05 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US9412392B2 (en) 2008-10-02 2016-08-09 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US11348582B2 (en) 2008-10-02 2022-05-31 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10795541B2 (en) 2009-06-05 2020-10-06 Apple Inc. Intelligent organization of tasks items
US11080012B2 (en) 2009-06-05 2021-08-03 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10283110B2 (en) 2009-07-02 2019-05-07 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10706841B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
JP2014222511A (en) * 2010-01-18 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド Intelligent automated assistant
US11423886B2 (en) 2010-01-18 2022-08-23 Apple Inc. Task flow identification based on user intent
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10741185B2 (en) 2010-01-18 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US9548050B2 (en) 2010-01-18 2017-01-17 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10049675B2 (en) 2010-02-25 2018-08-14 Apple Inc. User profiling for voice input processing
US9633660B2 (en) 2010-02-25 2017-04-25 Apple Inc. User profiling for voice input processing
US10102359B2 (en) 2011-03-21 2018-10-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US9798393B2 (en) 2011-08-29 2017-10-24 Apple Inc. Text correction processing
US9953088B2 (en) 2012-05-14 2018-04-24 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US10079014B2 (en) 2012-06-08 2018-09-18 Apple Inc. Name recognition system
US9971774B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Apple Inc. Voice-based media searching
US9620104B2 (en) 2013-06-07 2017-04-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
US9966060B2 (en) 2013-06-07 2018-05-08 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9633674B2 (en) 2013-06-07 2017-04-25 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
US10657961B2 (en) 2013-06-08 2020-05-19 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US9966068B2 (en) 2013-06-08 2018-05-08 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10185542B2 (en) 2013-06-09 2019-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US10169329B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US10904611B2 (en) 2014-06-30 2021-01-26 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9668024B2 (en) 2014-06-30 2017-05-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10431204B2 (en) 2014-09-11 2019-10-01 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9986419B2 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Apple Inc. Social reminders
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US11087759B2 (en) 2015-03-08 2021-08-10 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10311871B2 (en) 2015-03-08 2019-06-04 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US11500672B2 (en) 2015-09-08 2022-11-15 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US11526368B2 (en) 2015-11-06 2022-12-13 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US11069347B2 (en) 2016-06-08 2021-07-20 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10354011B2 (en) 2016-06-09 2019-07-16 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a home environment
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10733993B2 (en) 2016-06-10 2020-08-04 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US11037565B2 (en) 2016-06-10 2021-06-15 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10297253B2 (en) 2016-06-11 2019-05-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10089072B2 (en) 2016-06-11 2018-10-02 Apple Inc. Intelligent device arbitration and control
US10269345B2 (en) 2016-06-11 2019-04-23 Apple Inc. Intelligent task discovery
US10521466B2 (en) 2016-06-11 2019-12-31 Apple Inc. Data driven natural language event detection and classification
US11152002B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US11405466B2 (en) 2017-05-12 2022-08-02 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US10791176B2 (en) 2017-05-12 2020-09-29 Apple Inc. Synchronization and task delegation of a digital assistant
US10810274B2 (en) 2017-05-15 2020-10-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
WO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社Nttドコモ Interaction device and interactive response system
US11574212B2 (en) 2017-11-22 2023-02-07 Ntt Docomo, Inc. Interaction device and interactive response system
JPWO2019102904A1 (en) * 2017-11-22 2020-11-19 株式会社Nttドコモ Dialogue device and interactive response system
JPWO2019208222A1 (en) * 2018-04-27 2021-05-13 日本電信電話株式会社 Answer selection device, answer selection method, answer selection program
WO2019208222A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電信電話株式会社 Answer selection device, answer selection method, and answer selection program
JP2020009065A (en) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社リコー Digital marketing system, information processing device, program and marketing support method
JP2020144516A (en) * 2019-03-05 2020-09-10 日本電気株式会社 Processing equipment, answering device, processing system, processing method, response method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11265400A (en) Information processor, its method, network system, and recording medium
US9158764B2 (en) Method and apparatus for utilizing user feedback to improve signifier mapping
US7756864B2 (en) System and method for performing a search and a browse on a query
US9348911B2 (en) Method for searching from a plurality of data sources
US6353822B1 (en) Program-listing appendix
US6789076B1 (en) System, method and program for augmenting information retrieval in a client/server network using client-side searching
US20030088639A1 (en) Method and an apparatus for transforming content from one markup to another markup language non-intrusively using a server load balancer and a reverse proxy transcoding engine
KR20060048824A (en) Query graphs
JP2007524901A (en) Universal search interface system and method
WO1996029661A1 (en) Retrieval of hyperlinked information resources using heuristics
JP2004510257A (en) Internet search system and method for facilitating user search
WO2001053970A2 (en) A system and method for matching requests for information with sources thereof
WO2003038678A1 (en) Web-based search system
US20080306914A1 (en) Method and system for performing a search
KR20040006515A (en) Method And System for Providing Information Service System and Searching Result by Using Log Analysis and Information Inputed by User
KR20190131778A (en) Web Crawler System for Collecting a Structured and Unstructured Data in Hidden URL
JPWO2003060764A1 (en) Information retrieval system
Herder Forward, back and home again: analyzing user behavior on the web
US20060149606A1 (en) System and method for agent assisted information retrieval
WO2000048057A2 (en) Bookmark search engine
Shakshuki et al. A multi-agent system architecture for information gathering
KR100419843B1 (en) Personal secretary system using cyber character
JPH11143885A (en) Method and device for information retrieval, storage medium for storing information retrieval program, method and device for information transmission, and storage medium for storing information transmission program
JP2000227886A (en) Device and method for information source observation and recording medium where program which executes information source observing processing is recorded
JP2007207202A (en) Information providing system using web log

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607