JPH11259219A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH11259219A
JPH11259219A JP10055371A JP5537198A JPH11259219A JP H11259219 A JPH11259219 A JP H11259219A JP 10055371 A JP10055371 A JP 10055371A JP 5537198 A JP5537198 A JP 5537198A JP H11259219 A JPH11259219 A JP H11259219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
housing
clip
shaft
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10055371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumaru Sasaki
勝丸 佐々木
Hisahiro Yokoyama
尚弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10055371A priority Critical patent/JPH11259219A/en
Publication of JPH11259219A publication Critical patent/JPH11259219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor for preventing a pen from jumping form a pen housing part, and for preventing the pen from being lost and damaged. SOLUTION: This device is provided with a case body 2 having insertion port 36 connected with a pen housing part 35, pen 27 for inputting information to be inserted into the pen housing part 35, and lock mechanism 44 having a spring 46 for locking the pen 27 so that the pen 27 can not be taken out when the pen 27 is inserted into the pen housing part 35, and pushing out the pen 27 toward the insertion port 36 when the lock of the pen 27 is released. The pen 27 is provided with a clip 29 which can be elastically deformable to a direction attachable or detachable on the outer peripheral face of a penholder 28 at the end part of an opposite side to a pen top 30. The pen housing part 35 is provided with a stopper 48 to be interposed between the penholder 28 and the clip 29 for being caught by the clip 29 so as to be attachable and detachable when the pen 27 is pushed out toward the insertion port 36.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報を手書き入力
するペンを備えたポータブルコンピュータのような情報
処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus such as a portable computer having a pen for inputting information by hand.

【0002】[0002]

【従来の技術】業務用あるいは個人的な情報管理に用い
る携帯形の情報処理装置において、使い易い操作性を実
現するため、ペンによる入力方式を採用した機種が種々
提供されている。
2. Description of the Related Art In order to realize easy-to-use operability, various types of portable information processing apparatuses used for business or personal information management adopt a pen input method.

【0003】この種の情報処理装置は、偏平な箱形の筐
体を備えている。筐体は、上壁およびこの上壁の周縁に
連なる周壁を有し、この上壁に表示用開口部が形成され
ている。この筐体の内部には、液晶表示装置が収容され
ている。液晶表示装置は、スケジュールやアドレスのよ
うな各種の情報を表示する表示画面を有し、この表示画
面の上にタブレットが重ねて配置されている。タブレッ
トは透明な入力画面を有し、この入力画面が表示用開口
部を通じて筐体の外方に露出されている。
This type of information processing apparatus has a flat box-shaped casing. The housing has an upper wall and a peripheral wall connected to a peripheral edge of the upper wall, and a display opening is formed in the upper wall. A liquid crystal display device is housed inside the housing. The liquid crystal display device has a display screen for displaying various information such as a schedule and an address, and a tablet is arranged on the display screen. The tablet has a transparent input screen, and the input screen is exposed to the outside of the housing through the display opening.

【0004】入力画面は、機能および表示モードの切換
え等を行う各種のアイコンや手書き入力エリアを備えて
いる。そのため、入力画面上の所望のアイコンをペンで
押圧したり、入力エリアに文字や図形等の情報を手書き
入力することで、多彩な編集あるいは入力作業を行える
ようになっている。
[0004] The input screen is provided with various icons for switching functions and display modes and a handwriting input area. Therefore, various editing or input operations can be performed by pressing a desired icon on the input screen with a pen or by inputting information such as characters and figures by hand in the input area.

【0005】ところで、ペン入力式の情報処理装置は、
ペンを取り出し可能に収容するペン収容部を備えてい
る。ペン収容部は、筐体の内部に形成されているととも
に、この筐体の周壁に開口された挿入口を有している。
この挿入口と向かい合うペン収容部の終端部には、ロッ
ク機構が設置されている。ロック機構は、ペンのペン先
を取り外し可能に掴むチャックと、ペンを挿入口に向け
て押し出すイジェクト用のスプリングとを備えている。
[0005] By the way, a pen-input type information processing apparatus includes:
A pen storage unit is provided for storing the pen in a removable manner. The pen housing is formed inside the housing and has an insertion opening opened in the peripheral wall of the housing.
A lock mechanism is provided at the end of the pen housing facing the insertion slot. The lock mechanism includes a chuck that removably grips the pen tip of the pen, and an ejection spring that pushes the pen toward the insertion slot.

【0006】ペンを挿入口からペン収容部に挿入する
と、このペンのペン先がチャックに突き当たり、このチ
ャックによってペン先が掴まれるとともに、イジェクト
用のスプリングが圧縮される。これにより、ペンがペン
収容部に取り出し不能にロックされる。
[0006] When the pen is inserted into the pen receiving portion from the insertion slot, the pen tip of the pen hits the chuck, which grips the pen tip and compresses the ejecting spring. As a result, the pen is locked in the pen housing so as not to be taken out.

【0007】ペン収容部からペンを取り出すには、挿入
口に臨むペンの端部を指先で押圧し、このペンをペン収
容部に押し込む。この押圧により、チャックがペン先か
ら離脱する方向に移動し、ペンのロックが解除されると
ともに、圧縮されたスプリングの復元力によりペンが挿
入口に向けて強制的に押し出される。
To remove the pen from the pen housing, the end of the pen facing the insertion slot is pressed with a fingertip, and the pen is pushed into the pen housing. By this pressing, the chuck is moved in a direction of detaching from the pen tip, the lock of the pen is released, and the pen is forcibly pushed out toward the insertion slot by the restoring force of the compressed spring.

【0008】この結果、ペンのペン先とは反対側の端部
が筐体の外方に突出されるので、このペンの端部を手で
掴むことができ、ペン収容部からペンを容易に取り出す
ことができる。
[0008] As a result, the end of the pen opposite to the pen tip protrudes out of the housing, so that the end of the pen can be grasped by hand and the pen can be easily removed from the pen housing. Can be taken out.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来の情報処理装置で
は、ペンをペン収容部から取り出そうとすると、このペ
ンがスプリングの復元力によって挿入口から強制的に押
し出されるので、筐体の向きによっては挿入口からペン
が勢い余って飛び出すことがある。そのため、ペンが筐
体から脱落してしまい、これが原因でペンが紛失したり
破損するといった問題がある。
In the conventional information processing apparatus, when the pen is to be taken out of the pen housing, the pen is forcibly pushed out of the insertion slot by the restoring force of the spring. The pen may jump out of the insertion slot too much. Therefore, there is a problem that the pen falls out of the housing and the pen is lost or damaged due to this.

【0010】また、情報処理装置をバッグ等に収納して
持ち運ぶ際に、ペンが不所望に押圧されると、このペン
がいつのまにか挿入口から抜け出てしまうことがあり、
この点においても今一歩改善の余地が残されている。
Further, when the information processing device is stored in a bag or the like and carried, if the pen is pressed undesirably, the pen may come out of the insertion slot by any chance,
In this regard, there is still room for improvement.

【0011】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、ペン収容部からのペンの飛び出しを阻止
することができ、ペンの紛失や破損を防止できる情報処
理装置の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of preventing a pen from jumping out of a pen housing and preventing the pen from being lost or damaged. I do.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された情報処理装置は、ペン収容部
と、このペン収容部に連なる挿入口と、を有する筐体
と;この筐体のペン収容部に挿入口を通じて取り出し可
能に挿入される情報入力用のペンと;上記挿入口と向か
い合うペン収容部の終端に設置され、ペン収容部にペン
が挿入された時にこのペンを取り出し不能にロックし、
かつこのペンのロックが解除された時にペンを挿入口に
向けて押し出すイジェクト用のスプリングを有するロッ
ク機構と;を備えている。そして、上記ペンは、ペン先
を有するペン軸と、このペン軸のペン先とは反対側の端
部に配置され、ペンをペン収容部に挿入した時に上記挿
入口の付近に位置されるとともに、ペン軸の外周面に接
離する方向に弾性変形が可能なクリップと、を有し、上
記ペン収容部は、ペンを挿入した時にそのペン軸とクリ
ップとの間の隙間に入り込むとともに、上記ペンがスプ
リングを介して挿入口に向けて押し出された時に上記ク
リップに取り外し可能に引っ掛かるストッパを有してい
ることを特徴としている。
According to an aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: a housing having a pen housing portion and an insertion port connected to the pen housing portion; A pen for inputting information that is removably inserted into the pen housing portion of the housing through the insertion slot; installed at the end of the pen housing portion facing the insertion slot, and is inserted when the pen is inserted into the pen housing portion. Locked out of reach,
And a lock mechanism having an ejection spring for pushing the pen toward the insertion slot when the lock of the pen is released. The pen is arranged at a pen shaft having a pen tip and an end of the pen shaft opposite to the pen tip, and is positioned near the insertion opening when the pen is inserted into the pen housing. A clip that can be elastically deformed in a direction that comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the pen shaft, and the pen housing portion enters a gap between the pen shaft and the clip when the pen is inserted, It is characterized in that the pen has a stopper which is detachably hooked to the clip when pushed out toward the insertion opening via a spring.

【0013】また、上記目的を達成するため、請求項7
に記載された情報処理装置は、情報を手書き入力する入
力画面が配置された上壁と、この上壁の周縁部に連なる
周壁と、を有する筐体と;この筐体の入力画面を押圧す
ることにより所望の情報を入力するペンと;上記筐体の
内部に設置され、上記周壁に開口された挿入口を有する
とともに、この挿入口を通じて上記ペンが取り出し可能
に挿入されるペン収容部と;上記挿入口と向かい合うペ
ン収容部の終端に設置され、ペン収容部にペンが挿入さ
れた時にペンを取り出し不能にロックし、かつこのペン
のロックが解除された時にスプリングの付勢力によりペ
ンを挿入口に向けて押し出すイジェクト機能を有するロ
ック機構と;を備えている。そして、上記ペンは、ペン
先を有するペン軸と、このペン軸のペン先とは反対側の
端部に配置され、ペンをペン収容部に挿入した時に上記
挿入口の付近に位置されるとともに、ペン軸の外周面に
接離する方向に弾性変形が可能なクリップと、を有し、
また、上記ペン収容部は、ペンを挿入した時にそのペン
軸とクリップとの間の隙間に入り込むとともに、上記ペ
ンがスプリングを介して挿入口に向けて押し出された時
に上記クリップに取り外し可能に引っ掛かるストッパを
有していることを特徴としている。
[0013] In order to achieve the above object, the present invention is directed to claim 7.
The information processing device described in (1) above has a housing having an upper wall on which an input screen for inputting information by hand is arranged, and a peripheral wall connected to a peripheral portion of the upper wall; and presses the input screen of the housing. A pen which is provided inside the housing and has an insertion opening opened in the peripheral wall, and a pen housing portion into which the pen is removably inserted through the insertion opening; The pen is installed at the end of the pen housing facing the insertion slot, locks the pen so that it cannot be removed when the pen is inserted into the pen housing, and inserts the pen by the urging force of the spring when the pen is unlocked. And a lock mechanism having an eject function for pushing out toward the mouth. The pen is arranged at a pen shaft having a pen tip and an end of the pen shaft opposite to the pen tip, and is positioned near the insertion opening when the pen is inserted into the pen housing. A clip that can be elastically deformed in a direction that comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the pen shaft,
In addition, the pen housing portion enters the gap between the pen shaft and the clip when the pen is inserted, and is detachably hooked on the clip when the pen is pushed out toward the insertion port via a spring. It is characterized by having a stopper.

【0014】このような構成において、ロック機構によ
るペンのロックが解除されると、このペンがスプリング
の付勢力により挿入口に向けて押し出される。この際、
ペン軸とクリップとの間の隙間にペン収容部のストッパ
が入り込んでいるので、上記のようにペンが挿入口に向
けて強制的に押し出されると、ストッパとクリップとの
位置関係が相対的に変化し、ペン軸が挿入口からある程
度まで押し出された時点でストッパがクリップに引っ掛
かる。
In such a configuration, when the lock of the pen by the lock mechanism is released, the pen is pushed toward the insertion port by the urging force of the spring. On this occasion,
Since the stopper of the pen housing is inserted into the gap between the pen shaft and the clip, when the pen is forcibly pushed out toward the insertion slot as described above, the positional relationship between the stopper and the clip is relatively determined. The stopper is caught by the clip when the pen shaft changes to a certain extent and is pushed out of the insertion slot to some extent.

【0015】そのため、スプリングによるペンの押し出
しが停止され、このペンはペン軸のクリップ側の端部を
挿入口から突出させたままの状態に保たれる。したがっ
て、たとえ挿入口を斜め下向きにした姿勢でペンを取り
出そうとした場合でも、このペンが勢い余って筐体の外
方に飛び出すことはなく、ペンの紛失や破損を未然に防
止することができる。
Therefore, the pushing of the pen by the spring is stopped, and the pen is kept in a state where the end of the pen shaft on the clip side protrudes from the insertion opening. Therefore, even when the pen is to be taken out with the insertion opening obliquely downward, the pen does not jump out of the housing due to excessive momentum, and loss or damage of the pen can be prevented beforehand. .

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を、ペン
入力方式のポータブルコンピュータに適用した図面にも
とづいて説明する。図1ないし図3は、ペン入力方式を
採用したポータブルコンピュータ1を示している。この
ポータブルコンピュータ1は、筐体2を有している。こ
の筐体2は、底壁3と、この底壁3と向かい合う上壁4
と、これら底壁3および上壁4に連なる第1ないし第4
の側壁5a〜5dとを備えている。そして、筐体2は、
幅方向に延びる横軸Aと、奥行き方向に延びる縦軸Bと
を有する偏平な箱状をなしており、横軸Aの長さは縦軸
Bの長さよりも大きく定められている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings applied to a pen-input portable computer. 1 to 3 show a portable computer 1 employing a pen input method. This portable computer 1 has a housing 2. The housing 2 includes a bottom wall 3 and an upper wall 4 facing the bottom wall 3.
And a first to a fourth connected to the bottom wall 3 and the upper wall 4.
Side walls 5a to 5d. And the housing 2 is
It has a flat box shape having a horizontal axis A extending in the width direction and a vertical axis B extending in the depth direction, and the length of the horizontal axis A is determined to be larger than the length of the vertical axis B.

【0017】筐体2の上壁4には、表示用の開口部6が
形成されている。この開口部6は、上壁4の大部分に亘
るような矩形の開口形状を有している。筐体2は、ベー
ス7と、このベース7に連結されたベースカバー8とで
構成されている。ベース7は、底壁3およびこの底壁3
の周縁に連なる周壁9を有している。ベースカバー8
は、上壁4およびこの上壁4の周縁に連なる周壁10を
有している。これら周壁9,10は、ベース7とベース
カバー8とを連結した時に、互いに協働して筐体2の第
1ないし第4の側壁5a〜5dを構成している。そし
て、ベース7とベースカバー8とは、複数のねじ11
(図3に示す)を介して互いに連結されている。
An opening 6 for display is formed on the upper wall 4 of the housing 2. The opening 6 has a rectangular opening shape that covers most of the upper wall 4. The housing 2 includes a base 7 and a base cover 8 connected to the base 7. The base 7 includes a bottom wall 3 and the bottom wall 3.
Has a peripheral wall 9 connected to the peripheral edge of. Base cover 8
Has an upper wall 4 and a peripheral wall 10 connected to a peripheral edge of the upper wall 4. These peripheral walls 9, 10 cooperate with each other to form first to fourth side walls 5 a to 5 d of the housing 2 when the base 7 and the base cover 8 are connected. The base 7 and the base cover 8 are connected to a plurality of screws 11
(Shown in FIG. 3).

【0018】筐体2の内部には、メインの回路基板13
と液晶表示装置14とが収容されている。図3に示すよ
うに、回路基板13は、ベース7の底壁3と平行に配置
されいるとともに、この底壁3上の複数の第1のボス部
15にねじ16を介して固定されている。
A main circuit board 13 is provided inside the housing 2.
And the liquid crystal display device 14 are accommodated. As shown in FIG. 3, the circuit board 13 is arranged in parallel with the bottom wall 3 of the base 7, and is fixed to a plurality of first bosses 15 on the bottom wall 3 via screws 16. .

【0019】液晶表示装置14は、フラットな板状をな
すLCDパネル18を有している。このLCDパネル1
8の外周部には、フランジ状のブラケット19が形成さ
れている。ブラケット19は、ベース7の底壁3から上
向きに延びる複数の第2のボス部20にねじ21を介し
て固定されている。そのため、液晶表示装置14は、回
路基板13の上方においてベース7に支持されており、
その文字や図形等の情報を表示する表示画面(図示せ
ず)を開口部6に向けた姿勢でベースカバー8の内側に
収められている。
The liquid crystal display device 14 has an LCD panel 18 having a flat plate shape. This LCD panel 1
A flange-like bracket 19 is formed on the outer peripheral portion of 8. The bracket 19 is fixed via screws 21 to a plurality of second bosses 20 extending upward from the bottom wall 3 of the base 7. Therefore, the liquid crystal display device 14 is supported by the base 7 above the circuit board 13,
A display screen (not shown) for displaying the information such as the characters and figures is housed inside the base cover 8 in a posture facing the opening 6.

【0020】液晶表示装置14を支える第2のボス部2
0は、ベース7の底壁3に一体成形されている。これら
第2のボス部20の外周面には、径方向外側に向けて放
射状に張り出す複数のリブ22が形成されている。リブ
22は底壁3に連なっており、これらリブ22により第
2のボス部20が補強されている。
Second boss 2 supporting liquid crystal display device 14
0 is integrally formed on the bottom wall 3 of the base 7. A plurality of ribs 22 are formed on the outer peripheral surface of the second boss portion 20 so as to project radially outward. The ribs 22 are connected to the bottom wall 3, and the ribs 22 reinforce the second boss 20.

【0021】また、本実施形態の場合、第1および第2
のボス部15,20を含むベース7は、例えばポリカー
ボネートとアクリロニトリル・ブタジェン・スチレンと
の混合物に、ガラス繊維を20%の割合で添加した高剛
性の合成樹脂材料にて構成され、第2のボス部20や底
壁3の剛性が大幅に強化されている。これに対し、ベー
スカバー8は、液晶表示装置14を支持する機能は有し
ておらず、単に液晶表示装置14やベース7の開口端を
覆っているにすぎないので、一般的な強度を有するポリ
カーボネートあるいはABS樹脂のような合成樹脂材料
にて構成されている。
In the case of this embodiment, the first and second
The base 7 including the boss portions 15 and 20 is made of a highly rigid synthetic resin material obtained by adding glass fiber to a mixture of, for example, polycarbonate and acrylonitrile-butadiene-styrene at a ratio of 20%. The rigidity of the portion 20 and the bottom wall 3 is greatly enhanced. On the other hand, the base cover 8 does not have a function of supporting the liquid crystal display device 14 and merely covers the opening ends of the liquid crystal display device 14 and the base 7 and thus has a general strength. It is made of a synthetic resin material such as polycarbonate or ABS resin.

【0022】この筐体2の構成によれば、第2のボス部
20を含むベース7が、通常の合成樹脂材料よりも剛性
が強化された高剛性材料にて構成され、しかも、第2の
ボス部20そのものがリブ22によって補強されている
ので、比較的重量のある液晶表示装置14を第2のボス
部20に直接固定することができる。
According to the structure of the housing 2, the base 7 including the second boss portion 20 is made of a high-rigidity material whose rigidity is strengthened more than the ordinary synthetic resin material. Since the boss portion 20 itself is reinforced by the rib 22, the relatively heavy liquid crystal display device 14 can be directly fixed to the second boss portion 20.

【0023】そのため、ベース7に液晶表示装置14と
取り付けるに当って、この取り付け強度を確保するため
の専用の金属製フレームが不要となり、その分、筐体2
の軽量化や薄型化が可能となる。
Therefore, when attaching the liquid crystal display device 14 to the base 7, a dedicated metal frame for securing the attachment strength is not required, and the housing 2
It is possible to reduce the weight and thickness of the device.

【0024】図3に示すように、液晶表示装置14の表
示画面上には、ホルダ24を介して感圧式のタブレット
25が重ねて配置されている。タブレット25は、位置
情報を入力するための透明な入力画面26を有してい
る。入力画面26は、表示画面と向かい合っており、こ
の入力画面26上に表示画面上の情報が表示されるよう
になっている。そして、入力画面26は、上記開口部6
を通じて筐体2の外方に露出されている。
As shown in FIG. 3, a pressure-sensitive tablet 25 is placed on the display screen of the liquid crystal display device 14 with a holder 24 interposed therebetween. The tablet 25 has a transparent input screen 26 for inputting position information. The input screen 26 faces the display screen, and information on the display screen is displayed on the input screen 26. Then, the input screen 26 displays the opening 6
Through the housing 2 to the outside.

【0025】図4に示すように、筐体2は折り畳み式の
スタンド23を装備している。スタンド23は、ポータ
ブルコンピュータ1を机の天板のような水平な載置面1
7に載せて使用する際に、入力画面26を見易い角度に
筐体2を傾斜させるためのものである。このスタンド2
3は、金属シャフトをクランク状に折り曲げることで構
成され、筐体2の底壁3に回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 4, the housing 2 is equipped with a foldable stand 23. The stand 23 holds the portable computer 1 on a horizontal mounting surface 1 such as a desk top plate.
7 to tilt the housing 2 at an angle at which the input screen 26 is easy to see. This stand 2
3 is formed by bending a metal shaft into a crank shape, and is rotatably supported by the bottom wall 3 of the housing 2.

【0026】図4に示すように、ポータブルコンピュー
タ1は、位置情報を入力するためのスタイラスペン27
を備えている。このスタイラスペン27で入力画面26
上に表示されたアイコンのような種々な要素を押圧する
と、これら要素に対応した所望のメニューが起動され、
多彩な編集あるいは入力操作を行えるようになってい
る。
As shown in FIG. 4, the portable computer 1 has a stylus pen 27 for inputting position information.
It has. An input screen 26 is displayed with the stylus pen 27.
Pressing various elements, such as the icons displayed above, activates the desired menu corresponding to these elements,
Various editing or input operations can be performed.

【0027】スタイラスペン27は、ペン軸28と、ク
リップ29とを備えている。ペン軸28は、入力画面2
6を押圧する先細り状のペン先30を有している。クリ
ップ29は、ペン軸28のペン先30とは反対側の端部
に位置されている。このクリップ29は、ペン軸28の
軸方向に延びているとともに、この軸方向に沿って互い
に離間された第1の端部29aと第2の端部29bとを
有している。クリップ29の第1の端部29aは、ペン
軸28のペン先30とは反対側の端部において、このペ
ン軸28の外周面28aに結合されている。そのため、
クリップ29は、第1の端部29aを支点として、第2
の端部29bがペン軸28の外周面28aに対し接離す
る方向に弾性変形が可能となっており、このクリップ2
9とペン軸28との間には、ペン軸28の軸方向に延び
る隙間31が形成されている。
The stylus pen 27 has a pen shaft 28 and a clip 29. The pen shaft 28 is displayed on the input screen 2
6 has a tapered pen tip 30 for pressing the same. The clip 29 is located at the end of the pen shaft 28 opposite to the pen tip 30. The clip 29 extends in the axial direction of the pen shaft 28, and has a first end 29a and a second end 29b separated from each other along the axial direction. A first end 29 a of the clip 29 is connected to an outer peripheral surface 28 a of the pen shaft 28 at an end of the pen shaft 28 opposite to the pen tip 30. for that reason,
The clip 29 has a second end with the first end 29a as a fulcrum.
Can be elastically deformed in a direction in which the end 29b of the clip 2 comes into contact with or separates from the outer peripheral surface 28a of the pen shaft 28.
A gap 31 extending in the axial direction of the pen shaft 28 is formed between the pen shaft 9 and the pen shaft 28.

【0028】図7に最も良く示されるように、クリップ
29の第2の端部29bには、隙間31を減じる方向に
張り出す凸部32が形成されている。凸部32は、クリ
ップ29をスーツあるいはシャツのポケットに差し込ん
だ時に、ペン軸28の外周面28aと協働してポケット
を挟み込むためのもので、従来から広く知られている一
般的な構成である。そして、凸部32は滑らかな半球状
をなしており、この凸部32の頂部がペン軸28の外周
面28aと向かい合っている。
As best shown in FIG. 7, the second end 29 b of the clip 29 is formed with a convex portion 32 that projects in a direction to reduce the gap 31. The convex portion 32 is for cooperating with the outer peripheral surface 28a of the pen shaft 28 to sandwich the pocket when the clip 29 is inserted into the pocket of the suit or the shirt, and has a general configuration that has been widely known. is there. The projection 32 has a smooth hemisphere, and the top of the projection 32 faces the outer peripheral surface 28 a of the pen shaft 28.

【0029】図5ないし図8に示すように、筐体2は、
スタイラスペン27を取り出し可能に収容するペン収容
部35を備えている。ペン収容部35は、筐体2の内部
に設置され、この筐体2の第4の側壁5dに隣接した箇
所において、筐体2の横軸Aの方向に沿って延びてい
る。
As shown in FIG. 5 to FIG.
The stylus pen 27 is provided with a pen accommodating portion 35 for accommodating the stylus pen 27 in a removable manner. The pen housing portion 35 is installed inside the housing 2 and extends along the direction of the horizontal axis A of the housing 2 at a location adjacent to the fourth side wall 5d of the housing 2.

【0030】ペン収容部35は、スタイラスペン27が
取り出し可能に挿入される挿入口36を有している。こ
の挿入口36は、筐体2の第1の側壁5aに開口されて
いる。第1の側壁5aは、挿入口36に連なる凹部37
を有している。凹部37は、指先を挿入し得るような大
きさを有し、この凹部37の終端に上記挿入口36が開
口されている。そして、この凹部37は、筐体2の底壁
3に連続して開放されている。
The pen housing 35 has an insertion opening 36 into which the stylus pen 27 is removably inserted. This insertion opening 36 is opened in the first side wall 5 a of the housing 2. The first side wall 5 a is provided with a concave portion 37 connected to the insertion port 36.
have. The concave portion 37 has such a size that a fingertip can be inserted, and the insertion port 36 is opened at the end of the concave portion 37. The recess 37 is continuously open to the bottom wall 3 of the housing 2.

【0031】ペン収容部35は、中空筒状をなす合成樹
脂製のペンガイド38を装備している。ペンガイド38
は、筐体2の内部において、回路基板13と液晶表示装
置14との間に収められている。このペンガイド38
は、回路基板13の上面に重ねられる支持片39を有
し、この支持片39が上記ねじ16を利用して回路基板
13に固定されている。そのため、ペンガイド38は、
回路基板13の上面に重ねて配置されている。
The pen accommodating portion 35 is provided with a pen guide 38 made of a synthetic resin having a hollow cylindrical shape. Pen guide 38
Is housed between the circuit board 13 and the liquid crystal display device 14 inside the housing 2. This pen guide 38
Has a support piece 39 superimposed on the upper surface of the circuit board 13, and the support piece 39 is fixed to the circuit board 13 using the screw 16. Therefore, the pen guide 38
It is disposed on the upper surface of the circuit board 13.

【0032】ペンガイド38は、ペン軸28が収容され
る第1のケース部40と、クリップ29が収容される第
2のケース部41とを備えている。第1のケース部40
は、回路基板13の上面に沿って配置されている。第1
のケース部40は、回路基板13と向かい合う部分に、
その軸方向に延びるスリット42を有し、このスリット
42は回路基板13によって閉じられている。また、第
1のケース部40は、挿入口36と向かい合う開口端部
40aと、この開口端部40aとは反対側に位置された
終端部40bとを有している。
The pen guide 38 has a first case 40 in which the pen shaft 28 is housed, and a second case 41 in which the clip 29 is housed. First case part 40
Are arranged along the upper surface of the circuit board 13. First
The case portion 40 is provided at a portion facing the circuit board 13,
It has a slit 42 extending in the axial direction, and the slit 42 is closed by the circuit board 13. In addition, the first case portion 40 has an open end 40a facing the insertion opening 36, and a terminal end 40b located on the opposite side to the open end 40a.

【0033】第2のケース部41は、回路基板13とは
反対側に位置され、液晶表示装置14に隣接されてい
る。第2のケース部41は、第1のケース部40の径方
向外側に向けて張り出しているとともに、筐体2の挿入
口36側に偏った位置において、第1のケース部40に
連なっている。そして、第2のケース部41は、挿入口
36と向かい合う開口端部41aを有している。
The second case portion 41 is located on the opposite side of the circuit board 13 and is adjacent to the liquid crystal display device 14. The second case portion 41 projects radially outward of the first case portion 40 and is connected to the first case portion 40 at a position biased toward the insertion port 36 of the housing 2. . The second case portion 41 has an open end 41a facing the insertion opening 36.

【0034】図4に示すように、ペン収容部35の挿入
口36は、第1のケース部40に連なる第1の開口部4
3aと、第2のケース部41に連なる第2の開口部43
bとを含んでいる。第1の開口部43aは、ペン軸28
が挿通可能な円形の開口形状を有し、第2の開口部43
bは、クリップ29が挿通可能な四角い開口形状を有し
ている。そのため、第1の開口部43aと第2の開口部
43bとでは、その開口形状が互いに異なっており、こ
の挿入口36にスタイラスペン27を挿入する際のクリ
ップ29の向きが定められている。
As shown in FIG. 4, the insertion opening 36 of the pen housing 35 is provided with the first opening 4 connected to the first case 40.
3a and a second opening 43 connected to the second case 41
b. The first opening 43a is connected to the pen shaft 28
Has a circular opening shape through which the second opening 43 can be inserted.
b has a square opening shape through which the clip 29 can be inserted. Therefore, the opening shapes of the first opening 43a and the second opening 43b are different from each other, and the direction of the clip 29 when the stylus pen 27 is inserted into the insertion opening 36 is determined.

【0035】図5に示すように、第1のケース部40の
終端部40bには、ロック機構44が設置されている。
ロック機構44は、スタイラスペン27が第1のケース
部40に挿入された時に、そのペン先30を取り外し可
能に掴むチャック45と、このチャック35を挿入口3
6に向けて弾性的に付勢するイジェクト用のスプリング
46とを有している。
As shown in FIG. 5, a lock mechanism 44 is provided at the end 40b of the first case 40.
When the stylus pen 27 is inserted into the first case portion 40, the lock mechanism 44 includes a chuck 45 for removably holding the pen tip 30 and the chuck 35 for inserting the chuck 35 into the insertion port 3.
And an ejecting spring 46 elastically biased toward the ejecting member 6.

【0036】したがって、スタイラスペン27のペン軸
28を、そのペン先30を先頭にした姿勢で挿入口36
からペンガイド38の第1のケース部40に挿入する
と、このペン軸28のクリップ29側の端部が凹部37
に入り込み、かつクリップ29が第2のケース部41に
完全に収容された時点でペン先30がチャック45に突
き当たる。これにより、ペン先30がチャック45によ
って掴まれるとともに、スプリング46が圧縮され、ス
タイラスペン27がペン収容部35に取り出し不能にロ
ックされる。
Therefore, the pen shaft 28 of the stylus pen 27 is inserted into the insertion port 36 with the pen tip 30 at the top.
When the pen shaft 38 is inserted into the first case portion 40 of the pen guide 38 from the
The pen tip 30 abuts the chuck 45 when the clip 29 is completely inserted into the second case portion 41. As a result, the pen tip 30 is gripped by the chuck 45, the spring 46 is compressed, and the stylus pen 27 is locked in the pen housing 35 so as not to be taken out.

【0037】スタイラスペン27をペン収容部35から
取り出すには、筐体2の凹部37に指先を挿入し、この
指先で凹部37に位置されているペン軸28の端部を軸
方向に押圧する。この押圧により、一時的にスタイラス
ペン27が第1のケース部40の終端部40bに向けて
押し込まれ、チャック45がペン先30から離脱する方
向に回動される。この回動により、スタイラスペン27
のロックおよびスプリング46の圧縮が解除され、この
スプリング46の復元力によりスタイラスペン27が挿
入口36に向けて強制的に押し出される。
To remove the stylus pen 27 from the pen housing 35, insert a fingertip into the recess 37 of the housing 2 and press the end of the pen shaft 28 located in the recess 37 with the fingertip in the axial direction. . Due to this pressing, the stylus pen 27 is temporarily pushed toward the terminal end portion 40 b of the first case portion 40, and the chuck 45 is rotated in a direction to separate from the pen tip 30. By this rotation, the stylus pen 27
And the compression of the spring 46 is released, and the stylus pen 27 is forcibly pushed out toward the insertion slot 36 by the restoring force of the spring 46.

【0038】この結果、図7に示すように、ペン軸28
のクリップ29側の端部が挿入口36を通じて筐体2の
外方に向けて突出される。よって、このペン軸28の端
部を手で持って引き出せば、スタイラスペン27をペン
収容部35から取り出すことができる。
As a result, as shown in FIG.
The end on the clip 29 side protrudes outward of the housing 2 through the insertion port 36. Therefore, the stylus pen 27 can be taken out of the pen housing portion 35 by pulling out the end of the pen shaft 28 by hand.

【0039】図6ないし図8に示すように、ペンガイド
38は、スタイラスペン27をペン収容部35から取り
出す際に、クリップ29に引っ掛かるストッパ48を有
している。ストッパ48は、第1のケース部40と第2
のケース部41との境界部分において、これらケース部
40,41を仕切るような姿勢で設置されている。そし
て、ストッパ48は、スタイラスペン27の軸方向に沿
って延びるような平板状をなしており、このストッパ4
8の厚み寸法は、ペン軸28とクリップ29との間の隙
間30よりも小さく定められている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the pen guide 38 has a stopper 48 that catches on the clip 29 when the stylus pen 27 is taken out of the pen housing 35. The stopper 48 is connected to the first case 40 and the second case 40.
Are arranged in such a manner as to partition these case portions 40 and 41 at the boundary with the case portion 41. The stopper 48 has a flat plate shape extending along the axial direction of the stylus pen 27.
The thickness dimension of 8 is set smaller than the gap 30 between the pen shaft 28 and the clip 29.

【0040】このため、上記のようにペン軸28を挿入
口36からペンガイド38の第1のケース部40に挿入
すると、クリップ29の凸部32がストッパ48に突き
当たる。そして、ペン軸28をさらに挿入すると、凸部
32とストッパ48との接触に基づいてクリップ29の
第2の端部29bがペン軸28の外周面28aから遠ざ
かる方向に弾性的に変形し、凸部32がストッパ48を
乗り越える。この結果、ストッパ48は、ペン軸28と
クリップ29との間の隙間31に導かれ、ペン軸28が
ロック機構44によってロックされた時点では、ストッ
パ48がクリップ29の第1の端部29aに隣接され
る。
Therefore, when the pen shaft 28 is inserted into the first case portion 40 of the pen guide 38 from the insertion opening 36 as described above, the projection 32 of the clip 29 abuts against the stopper 48. When the pen shaft 28 is further inserted, the second end 29b of the clip 29 is elastically deformed in a direction away from the outer peripheral surface 28a of the pen shaft 28 based on the contact between the projection 32 and the stopper 48, and The part 32 gets over the stopper 48. As a result, the stopper 48 is guided to the gap 31 between the pen shaft 28 and the clip 29, and when the pen shaft 28 is locked by the lock mechanism 44, the stopper 48 is attached to the first end 29 a of the clip 29. Be adjacent.

【0041】また、スプリング46によってスタイラス
ペン27が挿入口36に向けて押し出されると、スタイ
ラスペン27とストッパ42との相対的な位置がペン軸
28の軸方向に変化する。すなわち、ペン軸28が挿入
口36から押し出されるに従い、ストッパ48は隙間3
1内においてクリップ29の第2の端部29bに近づく
ように移動し、やがて図7に最も良く示されるように、
ストッパ48の縁部が凸部32に突き当たる。これによ
り、スタイラスペン27の押し出しが停止され、このス
タイラスペン27は、ペン軸28のクリップ29側の端
部を例えば20mm程度挿入口36から突出させた状態で
ペンガイド38に保持される。
When the stylus pen 27 is pushed out toward the insertion slot 36 by the spring 46, the relative position between the stylus pen 27 and the stopper 42 changes in the axial direction of the pen shaft 28. That is, as the pen shaft 28 is pushed out of the insertion slot 36, the stopper 48
Within 1, move closer to the second end 29 b of the clip 29 and eventually, as best shown in FIG.
The edge of the stopper 48 abuts the projection 32. This stops the stylus pen 27 from being pushed out, and the stylus pen 27 is held by the pen guide 38 with the end of the pen shaft 28 on the clip 29 side protruding from the insertion opening 36 by about 20 mm, for example.

【0042】そのため、このペン軸28の端部を手で掴
んで挿入口36から引き出せば、凸部32とストッパ4
8との接触に基づいてクリップ29の第2の端部29b
がペン軸28の外周面28aから遠ざかる方向に弾性的
に変形し、凸部32がストッパ48を乗り越える。した
がって、ストッパ48が隙間31から引抜かれ、ペン収
容部35からのスタイラスペン27の取り出しが可能と
なる。
Therefore, if the end of the pen shaft 28 is grasped by hand and pulled out from the insertion port 36, the protrusion 32 and the stopper 4
8 on the second end 29b of the clip 29
Is elastically deformed in a direction away from the outer peripheral surface 28 a of the pen shaft 28, and the convex portion 32 gets over the stopper 48. Therefore, the stopper 48 is pulled out from the gap 31, and the stylus pen 27 can be taken out of the pen housing 35.

【0043】このような構成のポータブルコンピュータ
1によれば、スタイラスペン27が挿入されるペンガイ
ド38にペン軸28とクリップ29との間の隙間31に
入り込むストッパ48を形成したので、スタイラスペン
27がスプリング46によって挿入口36に向けて強制
的に押し出されると、ペン軸28のクリップ29側の端
部が挿入口36から20mm程度突出された時点でクリッ
プ29の凸部32がストッパ48に引っ掛かり、スタイ
ラスペン27の押し出しが一時的に停止される。
According to the portable computer 1 having such a configuration, the pen guide 38 into which the stylus pen 27 is inserted is formed with the stopper 48 that enters the gap 31 between the pen shaft 28 and the clip 29. Is forcibly pushed out toward the insertion slot 36 by the spring 46, the projection 32 of the clip 29 is hooked on the stopper 48 when the end of the pen shaft 28 on the clip 29 side projects about 20 mm from the insertion slot 36. The pushing of the stylus pen 27 is temporarily stopped.

【0044】そのため、筐体2の挿入口36からスタイ
ラスペン27が勢い余って飛び出すことはなく、筐体2
からのスタイラスペン27の不所望な脱落を阻止するこ
とができる。したがって、スタイラスペン27の紛失や
スタイラスペン27の破損を未然に防止することがで
き、ポータブルコンピュータ1の使い勝手が向上する。
Therefore, the stylus pen 27 does not jump out of the insertion opening 36 of the housing 2 with excessive force.
It is possible to prevent the stylus pen 27 from undesirably falling out of the device. Therefore, loss of the stylus pen 27 and breakage of the stylus pen 27 can be prevented beforehand, and the usability of the portable computer 1 is improved.

【0045】しかも、上記構成によれば、ペンガイド3
8にストッパ48を追加するだけでスタイラスペン27
の飛び出しを阻止できるので、このスタイラスペン27
の構造変更は一切不要であり、既存のスタイラスペン2
7をそのまま活用することができる。よって、部品の共
通化が可能となり、その分、ポータブルコンピュータ1
のコストを低減できる。
Moreover, according to the above configuration, the pen guide 3
8 only by adding a stopper 48 to the stylus pen 27.
The stylus pen 27
There is no need to change the structure of the existing stylus pen 2
7 can be used as it is. Therefore, parts can be shared, and the portable computer 1
Cost can be reduced.

【0046】なお、本発明は上記実施の形態に特定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
更して実施可能である。例えば上記実施の形態において
は、ペン収容部を筐体とは別部品のペンガイドにて構成
したが、このペンガイドを筐体のベースもしくはベース
カバーに一体に形成し、ペン収容部を筐体と一体化して
も良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the invention. For example, in the above-described embodiment, the pen accommodating portion is configured by a pen guide that is a separate component from the housing. And may be integrated.

【0047】また、筐体のベースを構成する高剛性材料
は、ガラス繊維で強化した合成樹脂材料に特定されるも
のではなく、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合
金を用いても良い。さらに、本発明に係る情報処理装置
は、ペン入力とキーボードによる入力方式とを併用した
ものであっても良い。
The high-rigidity material forming the base of the housing is not limited to a synthetic resin material reinforced with glass fiber, but may be, for example, an aluminum alloy or a magnesium alloy. Further, the information processing apparatus according to the present invention may use both pen input and a keyboard input method.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ペン軸の
クリップ側の端部が挿入口からある程度まで突出された
時点でクリップがストッパに引っ掛かり、スプリングに
よるペン軸の押し出しが一時的に停止されるので、この
ペンが筐体の挿入口から勢い余って飛び出すことはな
く、ペンの不所望な脱落を阻止することができる。した
がって、ペンの紛失やペンの破損を未然に防止でき、情
報処理装置の使い勝手が向上するといった利点がある。
According to the present invention described in detail above, when the clip-side end of the pen shaft is protruded to a certain extent from the insertion slot, the clip is hooked on the stopper, and the pen shaft is temporarily pushed out by the spring. Since the pen is stopped, the pen does not jump out of the insertion opening of the housing with excessive force, and it is possible to prevent the pen from being undesirably dropped. Therefore, there is an advantage that the loss of the pen and the breakage of the pen can be prevented beforehand, and the usability of the information processing apparatus is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態において、スタイラスペン
をペン収容部に収容した状態を示すポータブルコンピュ
ータの斜視図。
FIG. 1 is an exemplary perspective view of a portable computer showing a state in which a stylus pen is housed in a pen housing unit according to an embodiment of the present invention;

【図2】スタイラスペンが筐体の挿入口から突出された
状態を示すポータブルコンピュータの斜視図。
FIG. 2 is an exemplary perspective view of the portable computer in a state where a stylus pen is projected from an insertion opening of a housing;

【図3】ポータブルコンピュータの断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view of a portable computer.

【図4】挿入口の開口形状を示すポータブルコンピュー
タの側面図。
FIG. 4 is a side view of the portable computer showing an opening shape of the insertion slot.

【図5】筐体のペン収容部の断面図。FIG. 5 is a cross-sectional view of a pen housing section of the housing.

【図6】ペンガイドの取り付け構造を示すポータブルコ
ンピュータの断面図。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a portable computer showing a mounting structure of a pen guide.

【図7】スタイラスペンのクリップがペンガイドのスト
ッパに引っ掛かった状態を示すポータブルコンピュータ
の断面図。
FIG. 7 is an exemplary cross-sectional view of the portable computer showing a state in which a clip of the stylus pen is hooked on a stopper of a pen guide;

【図8】スタイラスペンのクリップがペンガイドのスト
ッパから離脱された状態を示すポータブルコンピュータ
の断面図。
FIG. 8 is an exemplary cross-sectional view of the portable computer illustrating a state in which a clip of the stylus pen is detached from a stopper of the pen guide;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…筐体 4…上壁 5a…周壁(第1の側壁) 26…入力画面 27…ペン(スタイラスペン) 28…ペン軸 29…クリップ 30…ペン先 31…隙間 35…ペン収容部 36…挿入口 44…ロック機構 46…スプリング 48…ストッパ 2 ... housing 4 ... upper wall 5a ... peripheral wall (first side wall) 26 ... input screen 27 ... pen (stylus pen) 28 ... pen shaft 29 ... clip 30 ... pen tip 31 ... gap 35 ... pen housing part 36 ... insertion Mouth 44 ... Lock mechanism 46 ... Spring 48 ... Stopper

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ペン収容部と、このペン収容部に連なる
挿入口と、を有する筐体と;この筐体のペン収容部に挿
入口を通じて取り出し可能に挿入される情報入力用のペ
ンと;上記挿入口と向かい合うペン収容部の終端に設置
され、ペン収容部にペンが挿入された時にペンを取り出
し不能にロックし、かつこのペンのロックが解除された
時にペンを挿入口に向けて押し出すイジェクト用のスプ
リングを有するロック機構と;を備えている情報処理装
置において、 上記ペンは、ペン先を有するペン軸と、このペン軸のペ
ン先とは反対側の端部に配置され、ペンをペン収容部に
挿入した時に上記挿入口の付近に位置されるとともに、
ペン軸の外周面に接離する方向に弾性変形が可能なクリ
ップと、を有し、 また、上記ペン収容部は、ペンを挿入した時にそのペン
軸とクリップとの間の隙間に入り込むとともに、上記ペ
ンがスプリングを介して挿入口に向けて押し出された時
に上記クリップに取り外し可能に引っ掛かるストッパを
有していることを特徴とする情報処理装置。
1. A housing having a pen housing portion and an insertion opening connected to the pen housing portion; an information input pen removably inserted into the pen housing portion of the housing through the insertion opening; The pen is installed at the end of the pen housing facing the insertion slot, locks the pen so that it cannot be removed when the pen is inserted into the pen housing, and pushes the pen toward the insertion slot when the pen is unlocked. A lock mechanism having an ejecting spring; wherein the pen is disposed at a pen shaft having a pen tip and at an end of the pen shaft opposite to the pen tip; When it is inserted near the insertion slot when inserted into the pen housing,
A clip that can be elastically deformed in a direction that comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the pen shaft, and the pen housing portion enters a gap between the pen shaft and the clip when the pen is inserted, An information processing apparatus comprising: a stopper that is detachably hooked on the clip when the pen is pushed out toward an insertion port via a spring.
【請求項2】 請求項1の記載において、上記クリップ
は、ペン先の方向に偏った端部にペン軸との間の隙間を
減じる方向に突出する凸部を有し、この凸部にストッパ
が取り外し可能に引っ掛かることを特徴とする情報処理
装置。
2. The clip according to claim 1, wherein the clip has a protruding portion at an end biased in the direction of the pen tip, the protruding portion projecting in a direction to reduce a gap between the clip and the pen shaft, and a stopper provided on the protruding portion. An information processing apparatus, wherein the information processing apparatus is detachably hooked.
【請求項3】 請求項1又は2の記載において、上記ペ
ン収容部は、上記筐体の内部に固定された中空筒状のペ
ンガイドにて構成され、このペンガイドは、上記ペン軸
が収容される第1のケース部と、上記クリップが収容さ
れる第2のケース部とを有し、これら第1および第2の
ケース部は、ペンガイドの径方向に並べた状態で互いに
連通されているとともに、上記ストッパは、第1のケー
ス部と第2のケース部とを仕切るような姿勢で上記ペン
ガイドに一体に形成されていることを特徴とする情報処
理装置。
3. The pen housing according to claim 1, wherein the pen housing portion is formed of a hollow cylindrical pen guide fixed inside the housing, and the pen guide houses the pen shaft. And a second case portion in which the clip is accommodated. The first and second case portions are communicated with each other in a state where they are arranged in the radial direction of the pen guide. An information processing apparatus, wherein the stopper is formed integrally with the pen guide in such a posture as to partition the first case portion and the second case portion.
【請求項4】 請求項1の記載において、上記筐体は、
上記ペンを用いて情報を手書き入力する入力画面が配置
された上壁と、この上壁に周縁に連なる側壁とを有し、
この側壁に上記挿入口が開口されていることを特徴とす
る情報処理装置。
4. The device according to claim 1, wherein the housing is
An upper wall on which an input screen for inputting information by hand using the pen is arranged, and a side wall connected to the periphery of the upper wall,
An information processing apparatus wherein the insertion opening is opened in the side wall.
【請求項5】 請求項3の記載において、上記挿入口
は、第1のケース部に連なる第1の開口部と、第2のケ
ース部に連なる第2の開口部とを有し、これら第1およ
び第2の開口部は、互いに異なる開口形状を有している
ことを特徴とする情報処理装置。
5. The insertion port according to claim 3, wherein the insertion port has a first opening connected to the first case and a second opening connected to the second case. The information processing apparatus, wherein the first and second openings have different opening shapes from each other.
【請求項6】 請求項5の記載において、上記ペンは、
ペン収容部に挿入された状態において、そのペン先とは
反対側の端部が挿入口に露出されていることを特徴とす
る情報処理装置。
6. The pen according to claim 5, wherein the pen is
An information processing apparatus, wherein an end opposite to a pen tip is exposed to an insertion slot in a state where the pen tip is inserted into a pen housing portion.
【請求項7】 情報を手書き入力する入力画面が配置さ
れた上壁と、この上壁の周縁部に連なる周壁と、を有す
る筐体と;この筐体の入力画面を押圧することにより所
望の情報を入力するペンと;上記筐体の内部に設置さ
れ、上記周壁に開口された挿入口を有するとともに、こ
の挿入口を通じて上記ペンが取り出し可能に挿入される
ペン収容部と;上記挿入口と向かい合うペン収容部の終
端に設置され、ペン収容部にペンが挿入された時にペン
を取り出し不能にロックし、かつこのペンのロックが解
除された時にスプリングの付勢力によりペンを挿入口に
向けて押し出すイジェクト機能を有するロック機構と;
を備えている情報処理装置において、 上記ペンは、ペン先を有するペン軸と、このペン軸のペ
ン先とは反対側の端部に配置され、ペンをペン収容部に
挿入した時に上記挿入口の付近に位置されるとともに、
ペン軸の外周面に接離する方向に弾性変形が可能なクリ
ップと、を有し、 また、上記ペン収容部は、ペンを挿入した時にそのペン
軸とクリップとの間の隙間に入り込むとともに、上記ペ
ンがスプリングを介して挿入口に向けて押し出された時
に上記クリップに取り外し可能に引っ掛かるストッパを
有していることを特徴とする情報処理装置。
7. A housing having an upper wall on which an input screen for inputting information by hand is arranged and a peripheral wall connected to a peripheral edge of the upper wall; and a desired screen is formed by pressing the input screen of the housing. A pen for inputting information; a pen housing portion that is installed inside the housing and has an insertion opening opened in the peripheral wall, and through which the pen is removably inserted through the insertion opening; The pen is installed at the end of the facing pen storage unit, locks the pen so that it cannot be removed when the pen is inserted into the pen storage unit, and when the pen is unlocked, pushes the pen toward the insertion opening by the urging force of the spring. A lock mechanism having an ejecting function for pushing out;
An information processing apparatus comprising: a pen shaft having a pen tip; and a pen shaft disposed at an end of the pen shaft opposite to the pen tip, and the insertion opening when the pen is inserted into the pen housing portion. , And
A clip that can be elastically deformed in a direction that comes into contact with and separates from the outer peripheral surface of the pen shaft, and the pen housing portion enters a gap between the pen shaft and the clip when the pen is inserted, An information processing apparatus comprising: a stopper that is detachably hooked on the clip when the pen is pushed out toward an insertion port via a spring.
【請求項8】 請求項7の記載において、上記ペン収容
部は、上記筐体の内部に固定された中空筒状のペンガイ
ドにて構成され、このペンガイドは、上記ペン軸が収容
される第1のケース部と、上記クリップが収容される第
2のケース部とを有し、これら第1および第2のケース
部は、ペンガイドの径方向に並べた状態で互いに連通さ
れているとともに、上記ストッパは、第1のケース部と
第2のケース部とを仕切るような姿勢で上記ペンガイド
に一体に形成されていることを特徴とする情報処理装
置。
8. The pen storage unit according to claim 7, wherein the pen housing portion is formed of a hollow cylindrical pen guide fixed inside the housing, and the pen guide houses the pen shaft. It has a first case portion and a second case portion for accommodating the clip, and the first and second case portions are communicated with each other while being arranged in the radial direction of the pen guide. An information processing apparatus, wherein the stopper is formed integrally with the pen guide in such a position as to partition the first case portion and the second case portion.
【請求項9】 請求項8の記載において、上記挿入口
は、第1のケース部に連なる第1の開口部と、第2のケ
ース部に連なる第2の開口部とを有し、これら第1およ
び第2の開口部は、互いに異なる開口形状を有している
ことを特徴とする情報処理装置。
9. The device according to claim 8, wherein the insertion opening has a first opening connected to the first case and a second opening connected to the second case. The information processing apparatus, wherein the first and second openings have different opening shapes from each other.
JP10055371A 1998-03-06 1998-03-06 Information processor Pending JPH11259219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055371A JPH11259219A (en) 1998-03-06 1998-03-06 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055371A JPH11259219A (en) 1998-03-06 1998-03-06 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259219A true JPH11259219A (en) 1999-09-24

Family

ID=12996634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055371A Pending JPH11259219A (en) 1998-03-06 1998-03-06 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259219A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118809A (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Casio Computer Co Ltd Pen storage structure
JP2012058868A (en) * 2010-09-07 2012-03-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd Input member
JP2012133561A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp Electronic apparatus
JP2013251009A (en) * 2013-09-13 2013-12-12 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118809A (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Casio Computer Co Ltd Pen storage structure
JP2012058868A (en) * 2010-09-07 2012-03-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd Input member
JP2012133561A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp Electronic apparatus
JP2013251009A (en) * 2013-09-13 2013-12-12 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302694B1 (en) Information Processing Equipment
US6972946B2 (en) Electronic apparatus having a housing
JP3215231B2 (en) Portable information processing device
JPH0895669A (en) Electronic equipment system
EP0404164A2 (en) Compact electronic apparatus
KR20040020152A (en) Computor of Portable composition type
JP2005157789A (en) Electronic device
JP2013152892A (en) Electronic apparatus
JPH08262991A (en) Portable information processor
JP3672249B2 (en) Computer device, keyboard, keyboard unit, bezel
JPH08262993A (en) Portable information processor and stand for portable information processor
JPH11259219A (en) Information processor
JP2005070969A (en) Electronic equipment, and operation unit used for electronic equipment
CN212461008U (en) Electronic display device
JP2005137753A (en) Roll paper holder
JP2007179151A (en) Electronic apparatus
JPH09206118A (en) Carrying case for portable information equipment
JP5949855B2 (en) Electronics
JP2923389B2 (en) Handheld computer device capable of handwriting input
CN218119319U (en) Portable tablet personal computer
JPH0962434A (en) Information processor
JP3670644B2 (en) Portable electronic devices
CN114241894A (en) Electronic display device
JP2565223Y2 (en) Input device
JPH0660035A (en) Computer