JPH11250660A - メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法 - Google Patents

メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法

Info

Publication number
JPH11250660A
JPH11250660A JP10362875A JP36287598A JPH11250660A JP H11250660 A JPH11250660 A JP H11250660A JP 10362875 A JP10362875 A JP 10362875A JP 36287598 A JP36287598 A JP 36287598A JP H11250660 A JPH11250660 A JP H11250660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
bits
bit
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362875A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Peter Pfefferl
ペーター プフェッファール カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11250660A publication Critical patent/JPH11250660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスの寸法を増させずにシーケンシャル
バーストモードにおいてSDRAMデバイスが動作可能
な構造を提供する。 【構成】 メモリアレーを含む電子デバイスであって、
このメモリアレーは複数のユニットに配置された複数の
メモリセルを有し、各ユニットは偶数アドレス付けされ
るメモリセルを有する第1部分と、奇数アドレス付けさ
れるメモリセルを有する第2部分とに分割され、前記複
数のメモリセルのうちのいくつかを選択するためのカラ
ムデコーダおよびロウデコーダと、このカラムデコーダ
に結合された複数のアドレスビットとを含み、このアド
レスビットの少なくとも1つは、2つのスプリットビッ
トにスプリットされ、記偶数および奇数アドレス付けさ
れるメモリセル上に供給され、バーストモードにおいて
はメモリアクセスの間には、前記スプリットビットを各
アクセスに対して1だけインクリメントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には、電子メ
モリデバイスに関するものである。殊にバーストモード
における動作のための改善された構造を有し、実質的に
メモリの寸法が増加していないシンクロナスダイナミッ
クランダムアクセスメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)は、ディジタル的に符号化された多量の情
報を蓄積するために種々の電子装置に利用されている。
これらのデバイスを用いる電子装置の動作速度は増加し
続けているために、DRAMの速度の重要度が増してい
る。読み取りおよび書き込み機能の両方において、より
速いアクセス時間を有するDRAMデバイスが要求され
ている。
【0003】これらデバイスのパフォーマンスを向上さ
せるために、多くの技術が開発されている。このような
技術の1つは「プレフェッチ」として公知であり、19
94年2月8日付けの「一連のシーケンシャルアクセス
メモリの初期アクセスにおけるページ境界制限を除去す
るための仕組み」(SCHEME FOR ELIMINATING PAGE BOUND
ARY LIMITATION ON INITIAL ACCESS OF A SERIAL CONTI
GUOUS ACCESS MEMORY)と称する米国特許第5,285,
421号に記載されている。この「プレフェッチ」技術
は通例、シーケンシャルダイナミックランダムアクセス
メモリ(SDRAM)として公知の、特殊な種類のDR
AMに用いられる。この種のデバイスでは連続するメモ
リ位置がアクセスされる。このようなメモリ位置は隣接
して位置していることの多い。
【0004】「プレフェッチ」技術は、指定したアドレ
スに相応するデータに加えて、付加データをレジスタ内
にラッチすることにより、シーケンシャルなアクセスパ
ターンの利点を利用している。この付加データは、指定
したアドレスに隣接するアドレスに位置している。フェ
ッチされた付加的データをレジスタに蓄積することによ
り、レジスタを読み出すのに必要な時間だけで、引き続
くデータを利用可能である。この時間は初期アクセス時
間よりも短い。こうして、いくつかのシーケンシャルな
アクセスを完了するための合計時間は著しく節減され
る。
【0005】「バーストモード」として公知の別の技術
は、1995年2月21日付けの「バーストモードDR
AM」(BURST MODE DRAM)と称するMargulis他による米
国特許第5,392,239号に記載されている。この
技術では、大きなデータのブロックを、連続するアドレ
スのグループに迅速に読み出しまたは書き込みが行われ
る。連続するアドレスの利用は、アドレッシングの仕組
みが簡単になるためにDRAMパフォーマンスを向上さ
せる。この技術は単一の初期アドレスを指定することだ
けが必要であり、付加的なアドレスはこの初期アドレス
をインクリメントすることにより生成可能である。こう
して、データのワード毎に完全なアドレスを送る必要が
なくなる。 Margulisはバーストモード検出器、カウン
タ及びバッファを用いてバーストモード技術を実現して
いる。
【0006】SDRAMデバイスおよび他の種類のメモ
リデバイスは、より速いアクセス時間を要求されてい
る。たとえば256M SDRAMのクロック周波数
は、200MHzおよび250MHzの間にあることが
望まれている。このようなデバイスを実現するために
は、通例2ビットプレフェッチが必要である。これらの
クロック速度においても「バーストモード」技術を用い
て、デバイスにまたはデバイスからデータを伝送するこ
とが求められる。ここではクロックサイクル(4〜5n
s)毎に1つのデータ伝送が行われる。バースト長また
はクロックサイクルの数は通例SDRAMモードレジス
タによって決定される。
【0007】SDRAMデバイスでは、2つの異なるバ
ースト型式が存在する。この型式もまたSDRAMモー
ドレジスタによって決定される。1つのバースト型式は
シーケンシャルモードであり、また他の1つのバースと
型式はインターリーブモードである。図1は、4のバー
スト長を有する、2つの異なるバーストモード間の違い
を表している。図示のようにバースト型式によって、ス
タートアドレスに依存してデータのアクセス順序が決ま
る。シーケンシャルモードにおいてはデータは、アドレ
ス順にアクセスされ、またインターリーブモードにおい
ては、より後ろまたはより前のアドレスだけがまずアク
セスされる。
【0008】256Mチップのような大きなSDRAM
デバイスにはいずれのバースト型式を実現することも困
難であり、コストがかかる。これはこのようなデバイス
をサポートするために極めて大きな構造が必要であるか
らである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、実質
的にデバイスの寸法を増加させることなく、SDRAM
デバイスをシーケンシャルバーストモードにおいて動作
可能な、改善された構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項1の
特徴部分に記載されたメモリデバイス及び請求項8の特
徴部分に記載されたアドレッシング方法によって解決さ
れる。すなわちメモリアレーを含む電子デバイスであっ
て、このメモリアレーは、複数のユニットに配置された
複数のメモリセルを有し、各ユニットは、偶数アドレス
付けされるメモリセルを有する第1部分と、奇数アドレ
ス付けされるメモリセルを有する第2部分とに分割さ
れ、前記複数のメモリセルのうちのいくつかを選択する
ための、前記メモリアレーに結合されたカラムデコーダ
およびロウデコーダと、前記選択されたメモリセルから
の読み出しおよび書き込み動作を実行するために前記メ
モリアレーに結合されたセンス増幅器と、複数のアドレ
スラインを介して前記カラムデコーダに結合された複数
のアドレスビットとを含み、前記複数のアドレスビット
の少なくとも1つは、2つのスプリットビットにスプリ
ットされ、この2つのスプリットビットを前記偶数およ
び奇数アドレス付けされるメモリセル上にスプリットア
ドレスラインを介して供給し、バーストモードにおいて
はメモリアクセスの間に、前記スプリットビットを、各
アクセスに対して1だけインクリメントするメモリデバ
イスおよびこれのアドレッシング方法を構成することに
よって解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の上記課題、別の特徴およ
び利点を図面類と関連させて以下に詳細に説明する。
【0012】本発明の目標は、メモリデバイスの構造を
改善することである。このようなメモリデバイスにはた
とえば、DRAM、SDRAM、他の種類の高速DRA
Mまたは他のメモリデバイスが含まれている。本発明に
よる構造では、実質的にデバイスの寸法を増加させるこ
となく、インターリーブバーストモードまたはシーケン
シャルバーストモードのいずれにおいても利用できる2
ビットプレフェッチが可能となる。本発明の詳細を説明
する前に、改善された構造をサポートすることの可能な
回路のブロック図および他のDRAM構造を説明する。
【0013】図2では本発明による、改善されたメモリ
構造をサポートするための回路のブロック図が示されて
いる。回路10は、メモリアレー24の所定のメモリ位
置を選択するためのアドレスを受信する端子12を含ん
でいる。アドレスは2つの部分からなり、ロウアドレス
部分およびカラムアドレス部分を含む。カラムアドレス
部分は、カラムアドレスバッファ/カウンタ14によっ
て受信され、またロウアドレス部分はロウアドレスバッ
ファ18によって受信される。
【0014】カラムアドレスバッファ/カウンタ14
は、カラムアドレス部分を蓄積し、インクリメントする
ために用いられ、またロウアドレスバッファはロウアド
レス部分を蓄積するためだけに用いられる。カラムアド
レス部分は本発明において用いるべき「バーストモー
ド」技術を可能とするためにインクリメントされる。前
に説明したように、「バーストモード」技術はメモリデ
バイスにアドレス情報を伝送するための改善された方法
である。その理由は、アクセスすべきアドレスのバース
ト長毎に1つのアドレスを伝送するだけで済むからであ
る。たとえば、4のバースト長では、バーストサイクル
毎に4つのメモリ位置をアクセスするためには、カラム
アドレスバッファ/カウンタ14によってカラムアドレ
ス部分を3度インクリメントする必要がある。
【0015】カラムアドレスバッファ/カウンタ14
は、従来技術において説明したようにシーケンシャルバ
ーストモードにおいても、インターリーブバーストモー
ドにおいても動作可能である。カラムアドレスバッファ
/カウンタ14にはモードセットレジスタ22も結合さ
れている。このモードセットレジスタは、アドレスバッ
ファ/カウンタ14を、いずれかのバーストモードに切
り替えるための制御信号を供給する。インターリーブモ
ードにおいては、アドレスバッファ/カウンタ14は図
1の第3列にしたがってカラムアドレス部分をインクリ
メントする。またシーケンシャルモードにおいては、ア
ドレスバッファ/カウンタ14はカラムアドレス部分を
図1の第2列にしたがってインクリメントする。ここで
は4のバースト長に関して本発明を説明しているが、こ
れは単に1つの例であることに注意されたい。本発明は
8または1つのフルページのような、より長いバースト
長で動作するように構成することも可能である。
【0016】ロウアドレスバッファ18はロウデコーダ
20に結合され、またカラムアドレスカウンタ/バッフ
ァ14はカラムデコーダ16に結合されている。デコー
ダ16,20はメモリアレー24内の所定のメモリ位置
をアクセスするために、カラムアドレス/バッファ14
およびロウアドレスバッファ18によって蓄積されてい
るアドレスを受信する。デコーダ16,20はこの機能
を実行するために、図示のようにメモリアレー24に共
に結合されている。特にカラムデコーダ16は、後に説
明するメモリアレー内に配置された複数のカラム選択ラ
インに結合されている。メモリアレー24は多数のメモ
リセルからなり、これらは後に詳細に説明するように、
前もって決められた順序で配置されている。本発明にお
いては、これらのセルは有利にはDRAMセルである。
このメモリアレー24にはまたセンス増幅器26が結合
されている。このセンス増幅器26は、所定のメモリセ
ルがアクセスされる場合に、リードおよびライト動作を
実行する。
【0017】センス増幅器26には、I/Oマルチプレ
クサ28が結合されている。このマルチプレクサは、本
発明のプレフェッチ動作をサポートするために用いられ
る。前に説明したように、本発明のような高速DRAM
デバイスでは少なくとも1つの2ビットプレフェッチを
使用する必要がある。プレフェッチは、隣接メモリ位置
に対するデータをブロックとして、メモリアレー24に
またはメモリアレー24から伝送するため、これらデバ
イスのパフォーマンスを改善させる。2ビットプレフェ
ッチの場合においては、2つの隣接位置に対するデータ
が1度に伝送される。I/Oマルチプレクサ28には、
リードおよびライトサイクル対してプレフェッチデータ
をゲートするために使用されるラッチが含まれている。
このプレフェッチデータは、I/O端子32において取
り出し可能である。
【0018】I/Oマルチプレクサ28にはI/O制御
器30が結合されている。このI/O制御器は、プレフ
ェッチ動作に対するタイミングおよび制御信号を供給す
る。SDRAMデバイス回路全体に対するタイミング
は、タイミングユニット34によって供給される。タイ
ミングユニット34は、有利には200〜250MHz
の間のクロック周波数を有する。
【0019】図3ではDRAMデバイスのためのアドレ
スパスの例が示されている。このDRAMデバイス36
には、16の個別ユニットに分割されている256Mメ
モリアレーが含まれている。各ユニット38は、512
本のカラム選択ライン(CSL)によって個別に選択さ
れる、512カラムを含むように構成されている。この
512本のCSLはカラムデコーダ42に結合されてお
り、このカラムデコーダは前に説明したように、受信し
たカラムアドレス部分に基づいてカラムを選択する。各
CSL40は選択されると、ユニット毎に8データビッ
トを伝送する。デバイス毎に32ビットを伝送するため
に、4つまでのユニットが選択される。カラムデコーダ
42および相応のアドレス44は、スパイン(spine)4
6と称される、デバイスの中央付近に置かれる。これに
よりアドレス線の長さが最小とされる。このような構成
はアドレッシングのための電力消費を節減し、デバイス
36の速度を増加させる。
【0020】図4には、図3に示したものと同じDRA
Mデバイス36のためのデータパスの例が示されてい
る。この例のデバイス36における重要な改善は、デー
タのために、左側48および右側50からなる2つの部
分に分割されていることである。これにより左の8個の
ユニット48と、左の16個のI/Oパッド52との間
で、データ接続を分離することが可能となる。同様に右
の8個のユニット50と、右の16個のI/Oパッド5
4との間でもデータ接続は分離されている。この構成は
電力消費および寸法を節減し、またデータのための配線
を短くできるため、結果的にデバイスの速度を増加させ
る。
【0021】図5では本発明によるSDRAM構造の図
が示されている。このデバイス56は、図3および図4
に関連して説明した多くの機能を含むと有利である。し
たがってこのデバイスは、有利には左側58および右側
60に配置された、16の個別ユニットに分割されたメ
モリアレーを含む。各ユニットは512本のCSLによ
って個別にアドレス可能な512カラムを含むと有利で
ある。アドレッシングのための配線もまた、デバイスの
スパイン部分61に配置される。
【0022】このデバイス56の付加的機能は、本発明
のメモリアレーをさらに4つのバンクに分割することで
ある。この構成は、各バンクに対して4つのユニットを
用いることによって実現される。各バンクは有利には、
デバイスの左側62からの2つのユニットと、右側64
からの他の2つのユニットを含むように構成される。
【0023】本発明においては、各メモリアレーバンク
62,64を、アドレスの各バースト長毎に個別にアク
セスすると有利である。たとえば、4のバースト長で
は、次のメモリバンクをアクセスする前に、所定のメモ
リバンク62、64内の4つの、別個のメモリ位置をア
クセスする必要がある。また個別のバーストアドレスに
対しては、メモリバンク62,64の4つのユニット全
てをアクセスすると有利である。これによりユニット毎
に1つのCSL66を選択することにより、各バンク6
2,64が、32ビット長のコンピュータワードを供給
し、64データビットのワードを生成するように構成さ
れると有利である。
【0024】本発明のデバイス56は、2ビットプレフ
ェッチを使用すると有利である。これは、各メモリバン
クのユニット毎に2つのCSL66、68を選択するこ
とによって行われると有利である。
【0025】図6では本発明による、SDRAMデバイ
スのための、インターリーブバーストモードにおけるユ
ニット構造の図が示されている。この構造は各ユニット
内に512カラムアドレスを含んでいると有利である。
各ユニット70は、第1部分と第2部分とに分割され
る。ここで第1部分72は偶数アドレス付けされるメモ
リ位置を含んでおり、第2部分76は奇数アドレス付け
されるメモリ位置を含んでいる。カラム74および88
には、相応するCSL79および90、ならびにセンス
増幅器80および94が結合されている。CSL79お
よび90は、カラムデコーダ78および92にそれぞれ
結合されている。
【0026】カラムデコーダ78および92にはそれぞ
れ、アドレスライン84が結合されている。アドレスラ
イン84は8ビットのビット長を有すると有利である。
このアドレスラインは、ユニット部分72および76内
のカラムデコーダを同時にアクティブ化するために用い
られる。これと同時にロウデコーダは、各ユニット70
内の奇数および偶数アドレスの相応の対を選択する。こ
れによって前に説明したように2ビットプレフェッチの
ために必要とされる64ビットが供給されることにな
る。センス増幅器80、94にはそれぞれ、データライ
ン85およびフェッチライン82が結合されている。デ
ータライン85は有利には8ビット幅であり、データを
伝送するのに用いられる。フェッチライン82は有利に
は1ビット幅である。このフェッチラインは、選択され
た各々のアドレス対からのデータが、相応するセンス増
幅器80,94を介してデータライン85にゲートされ
る時点を決めるタイミング信号を供給するために用いら
れる。これはデータライン85が、同時には1つのアド
レスからのデータのみを伝送するようにしか構成されて
いないからである。
【0027】動作中は、1つのアドレスがアドレスライ
ン84を介して送出される。このアドレスは、ユニット
70の第1部分72および第2部分76によって同時に
受信される。これにより各ユニット70内の偶数カラム
デコーダ78のうちの1つ、および奇数カラムデコーダ
92のうちの1つがアクティブとなる。図6では、偶数
および奇数カラムデコーダ78,92は左から右に向か
って増加する連続的な順序で番号付けされて示されてい
るが、このような構成は必須ではない。不可欠なのは、
アドレスライン84からの任意の所定のアドレスが、カ
ラムデコーダの1対だけをアクティブにし、これにより
隣接して順序づけられたアドレス有する奇数および偶数
カラムの所定の対が選択されることだけである。
【0028】ロウデコーダがアクティブ化されることに
加えて、上記の順序で各ユニット70内の奇数および偶
数アドレスが選択され、2つのコンピュータワードが供
給される。選択された偶数および奇数アドレスは、イン
ターリーブバーストモードにおいては前に説明したよう
に番号付けされる。
【0029】選択された偶数および奇数アドレスに含ま
れるデータは次に、相応の時点にデータライン85を介
して送出される。これはフェッチライン82を介して、
相応の信号を各ユニット70内の相応するセンス増幅器
に送ることによって行われる。
【0030】2ビットプレフェッチと共にシーケンシャ
ルバーストモードを実現することは、図6に関連して前
に説明したインターリーブバーストモードを実現するよ
りもさらに困難である。この困難が生じるのは、第1の
16ビットラインの第2の8ビットを出力し、第1バー
ストデータをアクセスするために奇数アドレスを用いる
場合である。第2バーストデータは、第2の16ビット
ラインの第1の8ビットを出力する。本発明説明用の実
施例によれば、この問題は1つまたはそれ以上のアドレ
スビットをスプリット(split)することにより解決され
る。
【0031】図7は本発明による、SDRAMデバイス
のためのシーケンシャルバーストモードにおけるユニッ
ト構造を示している。この構造96は、カラムデコーダ
のアドレッシングの仕組みを除いて図6の構造と同様で
ある。このカラムデコーダのアドレッシングの仕組みに
は、各ユニット96に供給される最下位アドレスビット
(もしカウントビットがアドレスとして含まれる場合に
は最下位ビットの次のビット)をスプリットすることが
含まれている。図7は4のバースト長に対する構成を示
している。
【0032】図示のように、アドレスを表す9ビット
(8アドレスビットおよび1カウントビット)および8
データビットが存在する。ライン82は、9ビットアド
レスの最下位ビットまたはカウントビットである。ライ
ン100および102はスプリットビットを表してお
り、これは9アドレスビットの最下位ビットの次のビッ
トに対するスプリットである。ライン98は9ビットア
ドレスのうちの上位7ビットを表している。ライン85
は8ビットデータラインを表している。
【0033】このユニット構造はシーケンシャルバース
トモードにおいては、上に説明したアドレッシングの仕
組みの違いを除いて、インターリーブモードと同様に動
作する。動作のこの部分を図8を参照して説明する。こ
の図は4のバースト長を有するシーケンシャルバースト
モードにおけるユニット構造に対するアドレッシングの
仕組みを示している。図8には、ユニット構造96の左
部分72に供給されるアドレスに相応する左側の列と、
ユニット構造96の右部分76に供給されるアドレスに
相応する右側の列とが含まれている。本発明には2ビッ
トプレフェッチが組み込まれているため、このデバイス
のメモリアレーは、4のバースト長に対しては2度アク
セスされ、これが図8の2つの行によって表されてい
る。
【0034】動作中は図8に示されるように、スタート
アドレスがユニットの各々に供給される。ここの説明で
は4のバースト長が仮定されているため、スタートアド
レスの最下位ビットの次のビット130だけをスプリッ
トする必要がある。最下位ビットの次のビット130
は、このビットをユニット構造96の第1及び第2部分
72および76に個別に供給することによりスプリット
される。第1部分108に供給される最下位ビット10
4は、1だけインクリメントされる。また第1部分11
2に供給される、最下位ビットの次のビット130は、
最下位ビット104のインクリメントに対してキャリー
オーバーが存在する場合には、インクリメントされる。
(図7のライン98に供給される)上位7アドレスビッ
トは不変である。第2部分はスタートアドレスと同じで
ある。これらのアドレスがユニット構造に供給される
と、順番に番号づけられた奇数および偶数アドレスが選
択され、これらのアドレスが、第1の2ビットプレフェ
ッチ動作に必要な2つのコンピュータワードを供給す
る。
【0035】第1の2ビットプレフェッチが実行された
後、第2アクセスを行うために、第1アクセスのアドレ
スがインクリメントされる。これは、第1アクセスの、
2番目すなわち最下位ビットの次のビット112および
110をインクリメントすることにより実行される。こ
れを行うのは図2で説明したアドレスバッファ/カウン
タ14である。引き続き図8を参照すると、これらのア
ドレスをインクリメントさせることによって、順番に番
号づけられた別の偶数および奇数アドレスが選択され、
第2の2ビットプレフェッチ動作のために必要な2つの
コンピュータワードが供給される。本発明によるSDR
AMデバイスの第2アクセスでは、最下位ビット106
および108は変化しない。こうして最下位ビットは第
1アクセスのままである。
【0036】上に説明した本発明のアドレッシングの仕
組みは、任意のバースト長に対して一般化することがで
きる。まず、すでに説明したようにバースト長の長さか
ら、スプリットする必要のあるビットの数が決定され
る。スプリットする必要のあるビットの数(SB)は、
2を底とするバースト長の対数から1を減じたものに等
しく、これは以下の関係式によって表される。
【0037】
【数2】
【0038】8のバースト長に対して数式1を用いる
と、2ビットがスプリットされる。またフルページすな
わち512のバースト長に対しては、8ビットがスプリ
ットされる。バースト長に関わりなく、スプリットされ
たビットはユニット構造のそれぞれの部分に個別に供給
され、ここで第1の、すなわち左部分に供給される最下
位ビットは1だけインクリメントされ、第2の、すなわ
ち右部分に供給されるビットはスタートアドレスのまま
である。
【0039】上に説明した一般化を図9に示す。この図
は、8のバースト長を有するシーケンシャルバーストモ
ードにおける、ユニット構造に対するアドレッシングの
仕組みを示している。8のバースト長が仮定されている
ため、最下位ビットの次の2つのビット114,116
がスプリットされる。第1部分120に供給されるカウ
ントビットは1だけインクリメントされ、またスタート
アドレスは第2部分118、122に供給されても変化
しないことが分かる。また、第1のアクセスからのアド
レスは、以降のプレフェッチ動作の各々に対してインク
リメントされるが、これは最下位ビットの次のビットを
連続的に1だけインクリメントすることによる。
【0040】本発明を、殊に有利な実施例を参照しなが
ら説明したが、この実施例を本発明の精神および範囲か
ら逸脱することなく、形態および詳細において変更可能
であることは当業者には理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シーケンシャルおよびインターリーブバースト
型のためのアドレス順序を示した図である。
【図2】本発明によるSDRAM構造をサポートするた
めの回路のブロック図である。
【図3】DRAMデバイスのアドレスパスの例を示す図
である。
【図4】DRAMデバイスのデータパスの例を示す図で
ある。
【図5】本発明によるSDRAM構造を示す図である。
【図6】本発明による、インターリーブバーストモード
における、SDRAMデバイスに対するユニット構造の
図である。
【図7】本発明による、シーケンシャルバーストモード
における、SDRAMデバイスに対する、ユニット構造
の図である。
【図8】本発明による、4のバースト長を有するSDR
AMデバイスに対する、シーケンシャルバーストモード
におけるアドレッシングの仕組みを示す図である。
【図9】本発明による、8のバースト長を有するSDR
AMデバイスに対する、シーケンシャルバーストモード
におけるアドレスの仕組みの図表である。
【符号の説明】
14 カラムアドレスバッファ/カウンタ 16 カラムデコーダ 18 ロウアドレスバッファ 20 ロウデコーダ 22 モードセットレジスタ 24 メモリアレー 26 センス増幅器 28 I/Oマルチプレクサ 30 I/O制御器 32 I/O端子 34 タイミングユニット 36 DRAMデバイス 38 ユニット 40 カラム選択ライン 42 カラムデコーダ 46,61 スパイン 52,54 I/Oパッド 62 左側バンク 64 右側バンク 66,68 CSL 72 第1部分 74,88 カラム 76 第2部分 78,92 カラムデコーダ 79,90 CSL 80,94 センス増幅器 82 フェッチライン 84 アドレスライン 85 データライン 96 ユニット構造 98,100,102 ライン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリデバイスであって、複数のメモリ
    セルを有する1つのメモリアレーと、該メモリアレーに
    結合されたカラムデコーダおよびロウデコーダと、複数
    のアドレス線を介して該カラムデコーダと結合された複
    数のアドレスビットとを含み、 前記複数のメモリセルは複数のユニット内に配置され、 該ユニットは、偶数アドレス付けされたメモリセルを有
    する第1部分と、奇数アドレス付けされたメモリセルを
    有する持つ第2部分とに分割され、 前記カラムデコーダおよびロウデコーダは、前記複数の
    メモリセルのうちのいくつかを選択し、 前記センス増幅器は、前記選択された複数のメモリセル
    からの読み出し及び書き込み動作を実行し、 前記の複数のアドレスビットの少なくとも1つは、2つ
    のスプリットビットにスプリットされ、 該スプリットビットを、スプリットアドレス線を介し
    て、前記偶数及び奇数アドレス付けされるメモリセルに
    供給し、 バーストモードではメモリアクセスの間に、前記スプリ
    ットビットを以降のシーケンシャルアクセスに対してイ
    ンクリメントすることを特徴とするメモリデバイス。
  2. 【請求項2】 前記アドレス線のうちの前記少なくとも
    1つは、4のバースト長に対しては9ビットアドレスの
    最下位ビットの次のビットである請求項1記載のメモリ
    デバイス。
  3. 【請求項3】 スプリットすべきアドレスビットの数
    は、2を底とするバースト長の対数から1を減算して求
    められ、 前記バースト長の値は、前記デバイスのアドレスの所定
    のバースト長に対してアクセスされるメモリセルの数に
    等しい請求項1記載のメモリデバイス。
  4. 【請求項4】 前記デコーダにアドレスを供給するため
    のアドレスラインを含み、 前記アドレスは、前記メモリアレーの所定のアクセスサ
    イクルに対して、前記複数のユニットの各々における、
    偶数アドレス付けされるメモリ位置と、奇数アドレス付
    けされるメモリ位置とを同時に選択する請求項1記載の
    メモリデバイス。
  5. 【請求項5】 前記複数のメモリセルは、複数のDRA
    Mセルである請求項1記載のメモリデバイス。
  6. 【請求項6】 前記メモリアレーは、2つの部分に分割
    され、 前記各部分は、I/Oパッドに個別に結合されている8
    個のユニットを含む、請求項1記載のメモリデバイス。
  7. 【請求項7】 プレフェッチ構造を含む請求項1記載の
    メモリデバイス。
  8. 【請求項8】 メモリアレーを含むメモリデバイスのア
    ドレッシング方法であって、 該メモリアレーは、複数のユニット内に配置された複数
    のメモリセルを有し、 各ユニットは、偶数アドレス付けされるメモリセルのみ
    を含む第1部分と、奇数アドレスされるメモリセルのみ
    を含む第2部分とに分割されている形式のアドレッシン
    グ方法において、 以下のステップから成り、すなわち初期スタートアドレ
    スを供給するステップと、 前記スタートアドレスの、所定のビット数の下位ビット
    を選択するステップと、 前記選択された所定のビット数の下位ビットを1だけイ
    ンクリメントすることによって、変更されたアドレスを
    生成するステップと、 前記メモリアレーの所定のアクセスサイクルに対して、
    前記ユニット内の偶数アドレス付けされるメモリ位置
    と、奇数アドレス付けされるメモリ位置とを同時に選択
    するために、前記変更されたアドレスを各ユニットの前
    記第1部分に供給し、前記スタートアドレスを各ユニッ
    トの前記第2部分に供給するステップと、バーストモー
    ドにおけるシーケンシャルアクセスのために、前記選択
    された所定の個数の下位ビットを1だけインクリメント
    させるステップとを含むことを特徴とするアドレッシン
    グ方法。
  9. 【請求項9】 前記選択された所定のビット数の下位ビ
    ットのビット数(SB)を以下の数式によって計算し、 【数1】 前記バースト長は、前記電子メモリデバイスのアドレス
    の所定バースト長の対して、アクセスされるメモリセル
    の数に等しい請求項9に記載のアドレッシング方法。
  10. 【請求項10】 前記スタートアドレスの、前記選択さ
    れたビット数の下位ビットを、スプリットアドレスライ
    ンを介して前記ユニットの前記第1部分と前記第2部分
    に供給する請求項8記載のアドレッシング方法。
JP10362875A 1997-12-19 1998-12-21 メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法 Pending JPH11250660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/994829 1997-12-19
US08/994,829 US6138214A (en) 1997-12-19 1997-12-19 Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250660A true JPH11250660A (ja) 1999-09-17

Family

ID=25541108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362875A Pending JPH11250660A (ja) 1997-12-19 1998-12-21 メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6138214A (ja)
EP (1) EP0924707A3 (ja)
JP (1) JPH11250660A (ja)
KR (1) KR100571435B1 (ja)
CN (1) CN1285077C (ja)
TW (1) TW399204B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233199B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Full page increment/decrement burst for DDR SDRAM/SGRAM
US6912173B2 (en) * 2001-06-29 2005-06-28 Broadcom Corporation Method and system for fast memory access
CN1280734C (zh) * 2001-09-07 2006-10-18 皇家菲利浦电子有限公司 用于分段存取控制的控制装置和方法和具有该控制装置的视频存储器装置
US20050289294A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Micron Technology, Inc. DRAM with half and full density operation
KR101086417B1 (ko) * 2006-11-27 2011-11-25 삼성전자주식회사 다이내믹 랜덤 액세스 메모리의 부분 액세스 장치 및 방법
JP6239078B1 (ja) 2016-11-04 2017-11-29 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置および読出し方法
CN112559397A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121354A (en) * 1990-03-12 1992-06-09 International Business Machines Corp. Random access memory with access on bit boundaries
US5285421A (en) * 1990-07-25 1994-02-08 Advanced Micro Devices Scheme for eliminating page boundary limitation on initial access of a serial contiguous access memory
DE69230134T2 (de) * 1991-08-16 2000-06-29 Cypress Semiconductor Corp Dynamisches hochleistungsspeichersystem
US5386540A (en) * 1991-09-18 1995-01-31 Ncr Corporation Method and apparatus for transferring data within a computer using a burst sequence which includes modified bytes and a minimum number of unmodified bytes
US5392239A (en) * 1993-05-06 1995-02-21 S3, Incorporated Burst-mode DRAM
US5453957A (en) * 1993-09-17 1995-09-26 Cypress Semiconductor Corp. Memory architecture for burst mode access
US5416749A (en) * 1993-12-10 1995-05-16 S3, Incorporated Data retrieval from sequential-access memory device
US5539696A (en) * 1994-01-31 1996-07-23 Patel; Vipul C. Method and apparatus for writing data in a synchronous memory having column independent sections and a method and apparatus for performing write mask operations
TW358907B (en) * 1994-11-22 1999-05-21 Monolithic System Tech Inc A computer system and a method of using a DRAM array as a next level cache memory
US5924111A (en) * 1995-10-17 1999-07-13 Huang; Chu-Kai Method and system for interleaving data in multiple memory bank partitions
US5663924A (en) * 1995-12-14 1997-09-02 International Business Machines Corporation Boundary independent bit decode for a SDRAM
KR0161868B1 (ko) * 1995-12-27 1999-01-15 문정환 메모리 주소제어회로
US5848428A (en) * 1996-12-19 1998-12-08 Compaq Computer Corporation Sense amplifier decoding in a memory device to reduce power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
US6138214A (en) 2000-10-24
KR19990063185A (ko) 1999-07-26
CN1285077C (zh) 2006-11-15
EP0924707A3 (en) 1999-09-29
EP0924707A2 (en) 1999-06-23
KR100571435B1 (ko) 2006-07-25
TW399204B (en) 2000-07-21
CN1231479A (zh) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167487A (en) Multi-port RAM having functionally identical ports
US5950223A (en) Dual-edge extended data out memory
US6453400B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0553547B1 (en) Strobe signals in semiconductor memory devices
US20060190677A1 (en) Sequential nibble burst ordering for data
JPH03205682A (ja) メモリ・モジュール
KR20020013785A (ko) 반도체기억장치
EP1415304B1 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
US6128244A (en) Method and apparatus for accessing one of a plurality of memory units within an electronic memory device
JP2002216473A (ja) 半導体メモリ装置
US5765182A (en) Interleaving memory on separate boards
US6252794B1 (en) DRAM and data access method for DRAM
JPH09265777A (ja) 同期型dram
US6925028B2 (en) DRAM with multiple virtual bank architecture for random row access
US5793663A (en) Multiple page memory
EP1055165A2 (en) Integrated dram with high speed interleaving
JPH11250660A (ja) メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法
JP3169814B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09198862A (ja) 半導体メモリ
WO2001016954A1 (en) Pipeline structure of memory for high-fast row-cycle
US6545932B1 (en) SDRAM and method for data accesses of SDRAM
JPS593790A (ja) ダイナミツクメモリ素子を用いた記憶装置
JPH1139857A (ja) メモリシステム及び情報処理システム
US5640361A (en) Memory architecture
US6005811A (en) Method for operating a memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081114