JPH11248474A - Route selecting method - Google Patents

Route selecting method

Info

Publication number
JPH11248474A
JPH11248474A JP5395198A JP5395198A JPH11248474A JP H11248474 A JPH11248474 A JP H11248474A JP 5395198 A JP5395198 A JP 5395198A JP 5395198 A JP5395198 A JP 5395198A JP H11248474 A JPH11248474 A JP H11248474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
map
route
points
basic block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5395198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3171574B2 (en
Inventor
Makoto Fushimi
真 伏見
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5395198A priority Critical patent/JP3171574B2/en
Publication of JPH11248474A publication Critical patent/JPH11248474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3171574B2 publication Critical patent/JP3171574B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route selecting method and system whereby for a hierarchical search, the shortest cost route can be accurately selected for a short time. SOLUTION: Map data are hierarchically arranged. Each hierarchical map is divided in a plurality of basic blocks (rectangular areas). The map data of each hierarchy is recorded as a set of map units prepared every basic block. Each map unit includes a basic block (screened part) and area overlapped with other basic blocks therearound (area between the screened part and dot line part). In such map unit, the size and shape of the overlapped area are set so that each road outgoing from the basic block reaches at least one higher hierarchy transit point. Using map data composed of such map units, the map at a range always including higher transit points can be read and the transit to a higher hierarchy can be made, without damaging the connection relation of roads.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、経路選出方法およ
びシステムに関し、より特定的には、地図データ上の任
意の2地点間の最適経路を選出する方法およびシステム
に関する。
The present invention relates to a route selection method and system, and more particularly, to a method and system for selecting an optimum route between two arbitrary points on map data.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のごとく、カーナビゲーションシス
テムは、車両の現在地を検出して表示すると共に、目的
地までの最適経路を自動的に探索し、当該最適経路に沿
って車両を、表示ガイダンスおよび/または音声ガイダ
ンスにより、目的地まで誘導案内してくれるシステムで
ある。このようなカーナビゲーションシステムにおい
て、誘導案内するための実用的な経路を、できるだけ早
く選出することが求められている。そのため、短時間で
経路を探索する方法が盛んに研究および提案されてい
る。
2. Description of the Related Art As is well known, a car navigation system detects and displays the current position of a vehicle, automatically searches for an optimum route to a destination, and displays a vehicle along the optimum route with display guidance and It is a system that provides guidance to the destination by voice guidance. In such a car navigation system, it is required to select a practical route for guidance and guidance as soon as possible. Therefore, a method of searching for a route in a short time has been actively researched and proposed.

【0003】従来、できるだけ短時間で経路探索を行う
技術としては、例えば特開平4−301515号公報に
開示された階層別探索手法がある。この階層別探索手法
は、詳細度の異なる階層的な地図データを持ち、出発地
・目的地周辺は詳細な地図データで、中間経路はより粗
い地図データで探索を行う手法である。このような階層
別探索手法によれば、出発地と目的地との間が遠距離の
場合、中間経路を粗い地図データで探索できるため、全
経路を詳細な地図データで探索する場合に比べて、全体
としての探索時間を短縮化できる。
Conventionally, as a technique for performing a route search in as short a time as possible, there is, for example, a hierarchical search method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-301515. This search method by hierarchy has hierarchical map data with different levels of detail, and a search is performed with detailed map data around the departure point and destination, and with coarser map data for intermediate routes. According to such a hierarchical search method, when the distance between the departure point and the destination is a long distance, the intermediate route can be searched with coarse map data, so that compared with the case where the entire route is searched with detailed map data. The search time as a whole can be shortened.

【0004】さらに、特開平4−301515号公報で
は、各階層の地図データは、それぞれ複数のブロックに
分割されて記録されている。これは、1回に読み込む地
図データの量を少なくし、地図データのアクセスのため
に要する時間を短縮化するためである。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 4-301515, map data of each layer is recorded by being divided into a plurality of blocks. This is for reducing the amount of map data read at one time and shortening the time required for accessing the map data.

【0005】上記のように、各階層の地図データが複数
のブロックに分割されている場合において、出発地と目
的地とがそれぞれ異なるブロックに属している場合、そ
れらの間で複数のブロックを連結して探索を行う必要が
ある。通常、地図データは、交差点を表すノードデータ
と、交差点同士を連結する道路を表すリンクデータとを
含んでいる。しかしながら、各ブロックにおいては、周
辺ブロックとの境界で、そこを横切る道路が途中で分断
されており、そのままでは連結する一のブロックと他の
ブロックとの間で道路の対応関係がとれなくなる。も
し、隣接するブロック間で道路の対応関係をとろうとす
ると、特開平2−56591号公報に示されるように、
各ブロックにおいて周辺ブロックとの境界に、実際には
存在しないが周辺ブロックとの連結のためだけに使用す
る仮想ノードを別途設ける必要がある。このような方法
によれば、地図データの作成が面倒で、しかもそのデー
タ量が多くなるため、経路探索に時間が余計にかかると
いう問題点があった。
As described above, when the map data of each layer is divided into a plurality of blocks, and the starting point and the destination belong to different blocks, the plurality of blocks are connected between them. You need to do a search. Normally, map data includes node data representing an intersection and link data representing a road connecting the intersections. However, in each block, the road that crosses the boundary block at the boundary with the peripheral block is divided in the middle, and it is impossible to correspond the road between one connected block and another block as it is. If an attempt is made to establish a road correspondence between adjacent blocks, as shown in JP-A-2-56591,
In each block, a virtual node that does not actually exist but is used only for connection to the peripheral block needs to be separately provided at the boundary with the peripheral block. According to such a method, there is a problem in that it is troublesome to create map data and the amount of data is large, so that it takes extra time to search for a route.

【0006】そこで、特開平4−301515号公報で
は、各ブロックについて、オーバラップ領域を設けるよ
うにしている。このオーバラップ領域は、任意のあるブ
ロックに着目した場合、当該ブロックからはみ出した領
域であり、当該ブロックを囲む周辺ブロックと重複して
いる領域である。そして、特開平4−301515号公
報では、当該ブロックとそのオーバラップ領域とを含む
所定領域を1区画として、地図データを記録するように
している。このような方法によれば、連結のためだけに
使用する仮想ノードを別途設けることなく、周辺ブロッ
クと道路の対応関係をとることができる。
Therefore, in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 4-301515, an overlap area is provided for each block. This overlap area is an area that extends out of the block when focusing on an arbitrary block, and is an area that overlaps with a peripheral block surrounding the block. In Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-301515, map data is recorded with a predetermined area including the block and its overlapping area as one section. According to such a method, it is possible to establish a correspondence between the peripheral blocks and the road without separately providing a virtual node used only for connection.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、特開平
4−301515号公報に開示の経路探索手法によれ
ば、同一階層内では、隣接ブロック間でスムーズに道路
の連結を行うことができるが、異なる階層のブロック間
で道路の連結を確実にできる保障がない。そのため、何
度も地図読込処理が行われ、探索時間が増加してしまう
という問題点があった。また、無理に地図読込処理の回
数を削減しようとすると、不自然な遠回り経路等が選出
され、選出された経路が必ずしも最短コスト経路でなく
なるという問題点があった。
As described above, according to the route search method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-301515, roads can be smoothly connected between adjacent blocks in the same hierarchy. However, there is no guarantee that roads can be reliably connected between blocks of different levels. Therefore, there is a problem that the map reading process is performed many times, and the search time increases. Further, if the number of times of the map reading process is forcibly reduced, an unnatural detour route or the like is selected, and the selected route is not necessarily the shortest cost route.

【0008】図12は、特開平4−301515号公報
に開示の経路探索手法(以下、従来の経路探索手法と称
す)において、遠回り経路が発生する例を示す図であ
る。図12において、従来の経路探索手法では、対象と
なるブロックに対して周辺の8ブロックをオーバラップ
領域とした計9枚の地図ブロックをまとめて1枚の地図
ユニットとしているものと仮定する。また、図12にお
いて、車両位置から目的地方面への最短コスト経路が点
線であるものとする。従来の経路探索手法に従い、本地
図ユニット1枚を読み込み、ユニット境界まで探索した
後、上位階層の探索を実施したとすると、ノードAが地
図ユニット内に含まれないため、上位階層への移行がで
きず、点線の経路は選出できない。結果として、コスト
的に最短ではないが、移行地点であるノードXが地図ユ
ニットに記録されている実線の経路が選出されてしまう
ことになる。
FIG. 12 is a diagram showing an example in which a circuitous route is generated in the route search method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 4-301515 (hereinafter, referred to as a conventional route search method). In FIG. 12, in the conventional route search method, it is assumed that a total of nine map blocks in which eight peripheral blocks are overlapped with a target block are combined into one map unit. In FIG. 12, it is assumed that the shortest cost route from the vehicle position to the destination local plane is a dotted line. According to a conventional route search method, if one map unit is read, a search is performed up to the unit boundary, and then a search of the upper hierarchy is performed, the node A is not included in the map unit. No, the dotted path cannot be selected. As a result, although not the shortest in terms of cost, the route of the solid line in which the node X which is the transition point is recorded in the map unit is selected.

【0009】それ故に、本発明の目的は、階層別探索を
行う場合に、最短コスト経路を短時間でかつ正確に選出
することができる経路選出方法およびシステムを提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a route selection method and system capable of accurately selecting the shortest cost route in a short time when performing a hierarchical search.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、階層化された地図データを用いて、任意の2地
点間の最適経路を選出するための方法であって、地図デ
ータ上で探索する2地点を設定するステップと、地図デ
ータに基づいて、設定された2地点間の最適経路を探索
するステップとを備え、最適経路を探索するステップ
は、探索範囲が広がるにつれて上位階層の地図データに
移行する処理を行い、各階層の地図は、予め複数の基本
ブロックに分割されており、各階層の地図データは、各
基本ブロック毎に準備された地図ユニットの集合として
記録されており、各地図ユニットは、中心となる1つの
基本ブロックと、周辺の他の基本ブロックと重複するオ
ーバラップ領域とを含み、オーバラップ領域の大きさお
よび形状は、中心となる1つの基本ブロックから当該オ
ーバラップ領域に向けて出ていく各道路について、当該
オーバラップ領域内で少なくとも1つの上位階層移行点
に到達するという最低範囲条件を満足するように設定さ
れていることを特徴とする。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention The first invention is a method for selecting an optimum route between any two points by using hierarchical map data, the method comprising the steps of: And a step of searching for an optimum route between the two set points based on the map data. The step of searching for the optimum route is performed in a higher hierarchy as the search range is expanded. A process of shifting to map data is performed, and the map of each layer is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each layer is recorded as a set of map units prepared for each basic block. , Each map unit includes one basic block serving as a center and an overlapping area overlapping with other surrounding basic blocks, and the size and shape of the overlapping area are defined as the center and the center. Each road exiting from one basic block toward the overlap area is set so as to satisfy a minimum range condition of reaching at least one upper-layer transition point in the overlap area. It is characterized by.

【0011】上記のように、第1の発明によれば、各地
図ユニットにおいて、基本ブロックから外に向かう各道
路について、少なくとも1つの上位階層移行点に到達す
るという最低範囲条件を満足するようにオーバラップ領
域の大きさおよび形状が設定されているので、基本ブロ
ック内に出発ノードおよび目的ノードが設定された場合
に、必ず上位移行地点を含む範囲の地図を読み込むこと
ができる。従って、出発地側および目的地側とも各階層
一回の地図読み込み処理を行なえば、経路探索を行うこ
とができるので、探索時間を短縮できる。
[0011] As described above, according to the first invention, each map unit satisfies the minimum range condition that each road going out of the basic block reaches at least one upper-layer transition point. Since the size and shape of the overlap area are set, when the starting node and the destination node are set in the basic block, the map of the range including the upper transition point can be read without fail. Therefore, if the map reading process is performed once for each layer on both the departure place side and the destination side, the route search can be performed, and the search time can be reduced.

【0012】第2の発明は、階層化された地図データを
用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するための方
法であって、地図データ上で探索する2地点を設定する
ステップと、地図データに基づいて、設定された2地点
間の最適経路を探索するステップとを備え、最適経路を
探索するステップは、探索範囲が広がるにつれて上位階
層の地図データに移行する処理を行い、各階層の地図
は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各階層
の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地図ユ
ニットの集合として記録されており、各地図ユニット
は、中心となる1つの基本ブロックと、周辺の他の基本
ブロックと重複するオーバラップ領域とを含み、オーバ
ラップ領域の大きさおよび形状は、その内部に所定数以
上の上位階層移行点を含むという最低範囲条件を満足す
るように設定されていることを特徴とする。
A second aspect of the present invention is a method for selecting an optimum route between any two points using hierarchical map data, the method comprising the steps of setting two points to be searched on the map data. Searching for an optimum route between two set points based on the map data. The step of searching for the optimum route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The map of the hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchy is recorded as a set of map units prepared for each basic block. One basic block and an overlapping area overlapping with other surrounding basic blocks, and the size and shape of the overlapping area include a predetermined number or more of upper-layer transition points therein. Characterized in that it is set to satisfy the Mutoyuu minimum range condition.

【0013】上記のように、第2の発明によれば、内部
に所定数以上の上位階層移行点を含むようにオーバラッ
プ領域の大きさおよび形状が設定されるので、一回の地
図読み込み処理で読み込んだ地図ユニット内に必ず所定
定数以上の上位階層移行点を確保することができる。そ
の結果、上位階層への移行をスムーズに行うことがで
き、遠回り経路が発生しにくくなる。
As described above, according to the second aspect of the present invention, the size and shape of the overlap area are set so as to include a predetermined number or more of upper-layer transition points, so that a single map reading process is performed. In the map unit read by the above, a higher-level transition point equal to or more than a predetermined constant can be secured. As a result, the transition to the upper hierarchy can be performed smoothly, and a roundabout route is less likely to occur.

【0014】第3の発明は、第2の発明において、オー
バラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中心と
なる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に向
けて出ていく道路の本数に依存して決定される。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined by the number of roads exiting from one central basic block toward the overlap area. It is determined depending on.

【0015】第4の発明は、第3の発明において、オー
バラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中心と
なる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に向
けて出ていく道路の本数に一定倍率αを乗じた数であ
る。
[0015] In a fourth aspect based on the third aspect, the number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined by the number of roads that exit from the central basic block toward the overlap area. Is multiplied by a constant magnification α.

【0016】第5の発明は、第4の発明において、一定
倍率αは、1以上の値に選ばれる。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, the constant magnification α is selected to be one or more.

【0017】上記のように、第5の発明によれば、オー
バラップ領域に含まれる上位階層移行点の数が、基本ブ
ロックから外に向かう道路の本数よりも多くなるので、
より一層上位階層への移行が確実に行え、遠回り経路を
発生しにくくすることができる。
As described above, according to the fifth aspect, the number of upper-layer transition points included in the overlap area is larger than the number of roads going out of the basic block.
The shift to a higher hierarchical level can be performed more reliably, and a roundabout route can be made harder to occur.

【0018】第6の発明は、階層化された地図データを
用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するための方
法であって、地図データ上で探索する2地点を設定する
ステップと、地図データに基づいて、設定された2地点
間の最適経路を探索するステップとを備え、最適経路を
探索するステップは、探索範囲が広がるにつれて上位階
層の地図データに移行する処理を行い、各階層の地図
は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各階層
の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地図ユ
ニットの集合として記録されており、各地図ユニット
は、中心となる1つの基本ブロックと、周辺の他の基本
ブロックと重複するオーバラップ領域とを含み、さらに
2つ以上の階層の対応する地図ユニット同士が、同時読
み出し可能なように1ユニット化されていることを特徴
とする。
A sixth invention is a method for selecting an optimum route between any two points using hierarchical map data, the method comprising the steps of setting two points to be searched on the map data. Searching for an optimum route between two set points based on the map data. The step of searching for the optimum route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The map of the hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchy is recorded as a set of map units prepared for each basic block. One basic block and an overlapping area overlapping with the other basic blocks in the vicinity, and one corresponding map unit of two or more levels can be simultaneously read out. Characterized in that it is knitted of.

【0019】上記のように、第6の発明によれば、2つ
以上の階層の対応する地図ユニット同士を同時読み出し
可能なように1ユニット化したので、一回の地図読み込
み処理で探索に必要な複数階層の地図データを読み込む
ことができ、地図読み込み時間を低減化することができ
る。
As described above, according to the sixth aspect, since the corresponding map units of two or more layers are combined into one unit so that they can be read simultaneously, it is necessary to perform the search in one map reading process. It is possible to read map data of a plurality of hierarchies, and to reduce the map reading time.

【0020】第7の発明は、階層化された地図データを
用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するための方
法であって、地図データ上で探索する2地点を設定する
ステップと、地図データに基づいて、設定された2地点
間の最適経路を探索するステップとを備え、最適経路を
探索するステップは、探索範囲が広がるにつれて上位階
層の地図データに移行する処理を行い、各階層の地図
は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各階層
の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地図ユ
ニットの集合として記録されており、各地図ユニット
は、中心となる1つの基本ブロックと、周辺の他の基本
ブロックと重複するオーバラップ領域とを含み、上位階
層の地図データには、予め下位階層の地図データで行っ
た探索において利用された道路網が記述されていること
を特徴とする。
A seventh aspect of the present invention is a method for selecting an optimum route between any two points using hierarchical map data, the method comprising setting two points to be searched on the map data. Searching for an optimum route between two set points based on the map data. The step of searching for the optimum route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The map of the hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchy is recorded as a set of map units prepared for each basic block. One basic block and an overlapping area overlapping with the other basic blocks in the vicinity, and the map data of the upper layer is used in a search previously performed with the map data of the lower layer. Wherein the road network is described.

【0021】上記のように、第7の発明によれば、上位
階層の地図データには、予め下位階層の地図データで行
った探索において利用された道路網が記述されているの
で、ある階層で道路が記録されていないため、不自然な
遠回り経路が選出されてしまう問題を解決することがで
き、最下位階層で探索した場合と同様の最短コスト経路
を選出することができる。
As described above, according to the seventh aspect, the road network used in the search performed in the lower hierarchy map data is described in the upper hierarchy map data in advance, so Since no road is recorded, it is possible to solve the problem that an unnatural detour route is selected, and it is possible to select the shortest cost route similar to the case where the search is performed in the lowest hierarchy.

【0022】第8の発明は、階層化された地図データを
用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するためのシ
ステムであって、地図データを格納する地図データ格納
部と、地図データ格納部に格納された地図データ上で探
索する2地点を設定する地点設定部と、地図データ格納
部に格納された地図データに基づいて、地点設定部によ
り設定された2地点間の最適経路を探索する経路探索部
とを備え、経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上
位階層の地図データに移行する処理を行い、各階層の地
図は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各階
層の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地図
ユニットの集合として地図データ格納部に記録されてお
り、各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、オーバラップ領域の大きさおよび形状は、
中心となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領
域に向けて出ていく各道路について、当該オーバラップ
領域内で少なくとも1つの上位階層移行点に到達すると
いう最低範囲条件を満足するように設定されていること
を特徴とする。
An eighth invention is a system for selecting an optimum route between arbitrary two points using hierarchical map data, and a map data storage unit for storing map data, A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the storage unit, and an optimum route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching. The route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each map unit is composed of one central basic block and another peripheral basic unit. And a overlap region overlapping the block, the size and shape of the overlap region,
For each road exiting from one central basic block toward the overlap area, it is set so as to satisfy the minimum range condition of reaching at least one upper layer transition point in the overlap area. It is characterized by being.

【0023】上記のように、第8の発明によれば、各地
図ユニットにおいて、基本ブロックから外に向かう各道
路について、少なくとも1つの上位階層移行点に到達す
るという最低範囲条件を満足するようにオーバラップ領
域の大きさおよび形状が設定されているので、基本ブロ
ック内に出発ノードおよび目的ノードが設定された場合
に、必ず上位移行地点を含む範囲の地図を読み込むこと
ができる。従って、出発地側および目的地側とも各階層
一回の地図読み込み処理を行なえば、経路探索を行うこ
とができるので、探索時間を短縮できる。
As described above, according to the eighth aspect, each map unit satisfies the minimum range condition of reaching at least one upper-layer transition point for each road going out of the basic block. Since the size and shape of the overlap area are set, when the starting node and the destination node are set in the basic block, the map of the range including the upper transition point can be read without fail. Therefore, if the map reading process is performed once for each layer on both the departure place side and the destination side, the route search can be performed, and the search time can be reduced.

【0024】第9の発明は、階層化された地図データを
用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するためのシ
ステムであって、地図データを格納する地図データ格納
部と、地図データ格納部に格納された地図データ上で探
索する2地点を設定する地点設定部と、地図データ格納
部に格納された地図データに基づいて、地点設定部によ
り設定された2地点間の最適経路を探索する経路探索部
とを備え、経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上
位階層の地図データに移行する処理を行い、各階層の地
図は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各階
層の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地図
ユニットの集合として地図データ格納部に記録されてお
り、各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、オーバラップ領域の大きさおよび形状は、
その内部に所定数以上の上位階層移行点を含むという最
低範囲条件を満足するように設定されていることを特徴
とする。
A ninth invention is a system for selecting an optimum route between any two points by using hierarchical map data, comprising: a map data storage unit for storing map data; A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the storage unit, and an optimum route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching. The route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each map unit is composed of one central basic block and another peripheral basic unit. And a overlap region overlapping the block, the size and shape of the overlap region,
It is characterized in that it is set so as to satisfy a minimum range condition that at least a predetermined number or more upper-layer transition points are included therein.

【0025】上記のように、第9の発明によれば、内部
に所定数以上の上位階層移行点を含むようにオーバラッ
プ領域の大きさおよび形状が設定されるので、一回の地
図読み込み処理で読み込んだ地図ユニット内に必ず所定
定数以上の上位階層移行点を確保することができる。そ
の結果、上位階層への移行をスムーズに行うことがで
き、遠回り経路が発生しにくくなる。
As described above, according to the ninth aspect, the size and shape of the overlap area are set so as to include a predetermined number or more of upper-layer transition points, so that one map reading process can be performed. In the map unit read by the above, a higher-level transition point equal to or more than a predetermined constant can be secured. As a result, the transition to the upper hierarchy can be performed smoothly, and a roundabout route is less likely to occur.

【0026】第10の発明は、第9の発明において、オ
ーバラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中心
となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に
向けて出ていく道路の本数に依存して決定される。
In a tenth aspect based on the ninth aspect, the number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined by the number of roads going out from one central basic block toward the overlap area. It is determined depending on.

【0027】第11の発明は、第10の発明において、
オーバラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中
心となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域
に向けて出ていく道路の本数に一定倍率αを乗じた数で
ある。
According to an eleventh aspect, in the tenth aspect,
The number of upper-layer transition points that should be included in the overlap area is a number obtained by multiplying the number of roads going from one central basic block toward the overlap area by a constant magnification α.

【0028】第12の発明は、第11の発明において、
一定倍率αは、1以上の値に選ばれる。
According to a twelfth aspect, in the eleventh aspect,
The constant magnification α is selected to be one or more values.

【0029】上記のように、第12の発明によれば、オ
ーバラップ領域に含まれる上位階層移行点の数が、基本
ブロックから外に向かう道路の本数よりも多くなるの
で、より一層上位階層への移行が確実に行え、遠回り経
路を発生しにくくすることができる。
As described above, according to the twelfth aspect, the number of upper-layer transition points included in the overlap area is greater than the number of roads going out of the basic block, so that the number of higher-layer transition points is higher. Can be reliably performed, and it is possible to make it difficult to generate a circuitous route.

【0030】第13の発明は、階層化された地図データ
を用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するための
システムであって、地図データを格納する地図データ格
納部と、地図データ格納部に格納された地図データ上で
探索する2地点を設定する地点設定部と、地図データ格
納部に格納された地図データに基づいて、地点設定部に
より設定された2地点間の最適経路を探索する経路探索
部とを備え、経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて
上位階層の地図データに移行する処理を行い、各階層の
地図は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各
階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地
図ユニットの集合として地図データ格納部に記録されて
おり、各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロッ
クと、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ
領域とを含み、さらに2つ以上の階層の対応する地図ユ
ニット同士が、同時読み出し可能なように1ユニット化
されていることを特徴とする。
A thirteenth invention is a system for selecting an optimum route between any two points by using hierarchical map data, wherein a map data storage unit for storing map data, A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the storage unit, and an optimum route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching. The route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Is stored in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each map unit is composed of one central basic block and other peripheral blocks. And a overlap region overlapping with the block, further two or more corresponding map units between the hierarchy, characterized in that it is 1 unitized so as to be simultaneously read.

【0031】上記のように、第13の発明によれば、2
つ以上の階層の対応する地図ユニット同士を同時読み出
し可能なように1ユニット化したので、一回の地図読み
込み処理で探索に必要な複数階層の地図データを読み込
むことができ、地図読み込み時間を低減化することがで
きる。
As described above, according to the thirteenth aspect, 2
Since the map units corresponding to two or more layers are combined into one unit so that they can be read at the same time, map data for multiple layers required for searching can be read in a single map reading process, reducing the time required to read the map. Can be

【0032】第14の発明は、階層化された地図データ
を用いて、任意の2地点間の最適経路を選出するための
システムであって、地図データを格納する地図データ格
納部と、地図データ格納部に格納された地図データ上で
探索する2地点を設定する地点設定部と、地図データ格
納部に格納された地図データに基づいて、地点設定部に
より設定された2地点間の最適経路を探索する経路探索
部とを備え、経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて
上位階層の地図データに移行する処理を行い、各階層の
地図は、予め複数の基本ブロックに分割されており、各
階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備された地
図ユニットの集合として地図データ格納部に記録されて
おり、各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロッ
クと、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ
領域とを含み、上位階層の地図データには、予め下位階
層の地図データで行った探索において利用された道路網
が記述されていることを特徴とする。
A fourteenth invention is a system for selecting an optimum route between any two points by using hierarchical map data, wherein a map data storage unit for storing map data, a map data storage unit, A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the storage unit, and an optimum route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching. The route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Is stored in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each map unit is composed of one central basic block and other peripheral blocks. And a overlap region overlapping with the block, the map data of the upper hierarchy, wherein the road network which are utilized in the search made in the map data in advance lower layer is described.

【0033】上記のように、第14の発明によれば、上
位階層の地図データには、予め下位階層の地図データで
行った探索において利用された道路網が記述されている
ので、ある階層で道路が記録されていないため、不自然
な遠回り経路が選出されてしまう問題を解決することが
でき、最下位階層で探索した場合と同様の最短コスト経
路を選出することができる。
As described above, according to the fourteenth aspect, since the road network used in the search performed in the lower hierarchy map data is described in the upper hierarchy map data in advance, a certain hierarchy is used. Since no road is recorded, it is possible to solve the problem that an unnatural detour route is selected, and it is possible to select the shortest cost route similar to the case where the search is performed in the lowest hierarchy.

【0034】第15の発明は、経路探索に用いる地図デ
ータを記録した記録媒体であって、地図データは、詳細
度の異なる複数階層の地図データによって構成されてお
り、各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割さ
れており、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に
準備された地図ユニットの集合として記録されており、
各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロックと、
周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領域と
を含み、オーバラップ領域の大きさおよび形状は、中心
となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に
向けて出ていく各道路について、当該オーバラップ領域
内で少なくとも1つの上位階層移行点に到達するという
最低範囲条件を満足するように設定されていることを特
徴とする。
A fifteenth invention is a recording medium on which map data used for route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail, and the map of each layer is stored in advance. It is divided into a plurality of basic blocks, and the map data of each level is recorded as a set of map units prepared for each basic block,
Each map unit has one central basic block,
The size and shape of the overlap area include an overlap area that overlaps with the other basic blocks in the vicinity, and the size and shape of the overlap area are determined for each road exiting from the one basic block toward the overlap area. The lap area is set so as to satisfy a minimum range condition of reaching at least one upper layer transition point.

【0035】第16の発明は、経路探索に用いる地図デ
ータを記録した記録媒体であって、地図データは、詳細
度の異なる複数階層の地図データによって構成されてお
り、各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割さ
れており、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に
準備された地図ユニットの集合として記録されており、
各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロックと、
周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領域と
を含み、オーバラップ領域の大きさおよび形状は、その
内部に所定数以上の上位階層移行点を含むという最低範
囲条件を満足するように設定されていることを特徴とす
る。
A sixteenth aspect of the present invention is a recording medium on which map data used for a route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail. It is divided into a plurality of basic blocks, and the map data of each level is recorded as a set of map units prepared for each basic block,
Each map unit has one central basic block,
An overlap area overlapping with other peripheral basic blocks is included, and the size and shape of the overlap area are set so as to satisfy a minimum range condition that a predetermined number or more of upper-layer transition points are included therein. It is characterized by having.

【0036】第17の発明は、第16の発明において、
オーバラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中
心となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域
に向けて出ていく道路の本数に依存して決定される。
According to a seventeenth aspect, in the sixteenth aspect,
The number of upper-layer transition points that should be included in the overlap area is determined depending on the number of roads that exit from one central basic block toward the overlap area.

【0037】第18の発明は、第17の発明において、
オーバラップ領域が含むべき上位階層移行点の数は、中
心となる1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域
に向けて出ていく道路の本数に一定倍率αを乗じた数で
ある。
According to an eighteenth aspect, in the seventeenth aspect,
The number of upper-layer transition points that should be included in the overlap area is a number obtained by multiplying the number of roads going from one central basic block toward the overlap area by a constant magnification α.

【0038】第19の発明は、第18の発明において、
一定倍率αは、1以上の値に選ばれる。
According to a nineteenth aspect, in the eighteenth aspect,
The constant magnification α is selected to be one or more values.

【0039】第20の発明は、経路探索に用いる地図デ
ータを記録した記録媒体であって、地図データは、詳細
度の異なる複数階層の地図データによって構成されてお
り、各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割さ
れており、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に
準備された地図ユニットの集合として記録されており、
各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロックと、
周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領域と
を含み、さらに2つ以上の階層の対応する地図ユニット
同士が、同時読み出し可能なように1ユニット化されて
いることを特徴とする。
A twentieth aspect of the present invention is a recording medium on which map data used for a route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail. It is divided into a plurality of basic blocks, and the map data of each level is recorded as a set of map units prepared for each basic block,
Each map unit has one central basic block,
It is characterized in that it includes an overlapping area that overlaps with other basic blocks in the vicinity, and that the corresponding map units of two or more levels are unitized so as to be simultaneously readable.

【0040】第21の発明は、経路探索に用いる地図デ
ータを記録した記録媒体であって、地図データは、詳細
度の異なる複数階層の地図データによって構成されてお
り、各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割さ
れており、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に
準備された地図ユニットの集合として記録されており、
各地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロックと、
周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領域と
を含み、上位階層の地図データには、予め下位階層の地
図データで行った探索において利用された道路網が記述
されていることを特徴とする。
A twenty-first invention is a recording medium on which map data used for route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail, and the map of each layer is stored in advance. It is divided into a plurality of basic blocks, and the map data of each level is recorded as a set of map units prepared for each basic block,
Each map unit has one central basic block,
An overlap area overlapping with other basic blocks in the vicinity is included, and the road network used in the search performed in advance in the lower layer map data is described in the upper layer map data. .

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るカーナビゲーションシステムの構成を示すブロック図
である。図1において、本実施形態のカーナビゲーショ
ンシステムは、入力装置101と、ロケータ102と、
記録装置103と、通信装置104と、ナビゲーション
装置105と、出力装置106とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a car navigation system according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, the car navigation system according to the present embodiment includes an input device 101, a locator 102,
A recording device 103, a communication device 104, a navigation device 105, and an output device 106 are provided.

【0042】入力装置101は、リモートコントロー
ラ、タッチセンサ、キーボード、マウス等により、ナビ
ゲーションシステムの機能選択(処理項目変更、地図切
り替え・階層変更等)や地点設定、探索モード選択等を
行う。ロケータ102は、GPS、車速センサ、角速度
センサ、絶対方位センサ等を含み、車両の現在位置を計
算するための各種情報を収集する。記録装置103は、
光ディスク(CD、DVD等)、ハードディスク、大容
量メモリ等で構成され、交差点や道路の接続状況や座標
・形状・属性・規制情報など、道路ネットワークに関す
る情報を記憶している。通信装置104は、FM多重通
信装置/光・電波ビーコン装置等の各種無線通信装置か
らなり、交通情報や地図情報等、各種情報の送受信を行
う。ナビゲーション装置105は、通常、CPUやメモ
リ(プログラムメモリ、ワーキングメモリ)等を含み、
車両の現在位置検出や経路探索/誘導、各種情報(地図
情報、交通情報、周辺情報等)の検索や提供などを行
う。出力装置106は、表示装置(液晶ディスプレイ、
CRTディスプレイ等)やスピーカ等を含み、各種情報
や誘導経路の画像表示や音声案内を行う。
The input device 101 uses a remote controller, a touch sensor, a keyboard, a mouse, and the like to select functions of the navigation system (change processing items, switch maps, change layers, etc.), set points, select search modes, and the like. The locator 102 includes a GPS, a vehicle speed sensor, an angular speed sensor, an absolute direction sensor, and the like, and collects various information for calculating the current position of the vehicle. The recording device 103
It is composed of an optical disk (CD, DVD, etc.), a hard disk, a large-capacity memory, etc., and stores information on a road network, such as intersections and road connection status, coordinates, shapes, attributes, and regulation information. The communication device 104 includes various wireless communication devices such as an FM multiplex communication device and an optical / radio wave beacon device, and transmits and receives various information such as traffic information and map information. The navigation device 105 usually includes a CPU, a memory (a program memory, a working memory), and the like.
It performs current vehicle position detection, route search / guidance, search and provision of various information (map information, traffic information, peripheral information, etc.). The output device 106 is a display device (liquid crystal display,
A CRT display, etc.), a speaker, and the like are provided, and various types of information and image display of guidance routes and voice guidance are performed.

【0043】ここで、記録装置103に記録される地図
データについて説明する。図2は、地図データの一構成
例を示す図である。通常、地図データは大きく分けて2
つの構成要素からなる。第1の構成要素は、交差点に関
する情報であるノードデータである。第2の構成要素
は、交差点をつなぐ道路の情報であるリンクデータであ
る。本実施形態では、上記2つの構成要素が、階層別に
記録されている。図3は、階層別地図データの説明図で
ある。図3では、地図データが階層1〜4までの4段階
の階層に分けられており、階層1が最下位階層であり、
階層4が最上位階層となっている。なお、各階層の地図
データは、それぞれ複数の基本ブロックに分割されてい
る。ある1つの階層の地図データは、分割された基本ブ
ロック毎の地図ユニットの集合として記録される。各地
図ユニットは、1つの基本ブロックのデータと、当該基
本ブロックの周辺の基本ブロックと重複するオーバラッ
プ領域のデータとを含んでいる。本実施形態では、所定
の条件の下にこのオーバラップ領域を設定するようにし
ている。この条件については後述する。
Here, the map data recorded in the recording device 103 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the map data. Usually, map data is roughly divided into 2
Consists of three components. The first component is node data that is information about an intersection. The second component is link data that is information of a road connecting the intersection. In the present embodiment, the two components are recorded for each layer. FIG. 3 is an explanatory diagram of hierarchical map data. In FIG. 3, the map data is divided into four levels of levels 1 to 4, and level 1 is the lowest level,
Level 4 is the highest level. The map data of each layer is divided into a plurality of basic blocks. The map data of a certain hierarchy is recorded as a set of map units for each divided basic block. Each map unit includes data of one basic block and data of an overlap area overlapping with a basic block around the basic block. In the present embodiment, the overlap area is set under a predetermined condition. This condition will be described later.

【0044】以上のように構成されたカーナビゲーショ
ンシステムについて、以下にその動作を説明する。カー
ナビゲーションシステムの機能としては、経路選出/誘
導機能、現在位置表示機能、情報検索/提供機能等があ
るが、ここでは本発明にとって興味ある経路選出/誘導
機能について述べる。
The operation of the car navigation system configured as described above will be described below. The functions of the car navigation system include a route selection / guidance function, a current position display function, an information search / providing function, and the like. Here, a route selection / guidance function that is of interest to the present invention will be described.

【0045】まず、入力装置101において、ユーザは
出発地および目的地の設定を行う。すなわち、ユーザ
は、入力装置101を操作することにより、出力装置1
06に表示された地図の画像をスクロールさせ、希望す
る地点を出発地および目的地として入力する。なお、ロ
ケータ102を用いて検出した車両の現在位置を出発地
として使用してもよい。
First, in the input device 101, the user sets a departure place and a destination. In other words, the user operates the input device 101 to cause the output device 1 to operate.
The user scrolls the map image displayed at 06 and inputs a desired point as a starting point and a destination. Note that the current position of the vehicle detected using locator 102 may be used as the starting point.

【0046】次に、ナビゲーション装置105は、上記
のようにして設定された出発地や目的地の位置に基づ
き、記録装置103に記憶された最下位階層の地図上の
一番近いノードまたは一番近いリンクに接続するノード
を出発ノードおよび目的ノードとして採用する。さら
に、ナビゲーション装置105は、周知のダイクストラ
法などを用いて最短コスト経路を計算し、求められた経
路をリンク列またはノード列または座標列に変換し、誘
導経路とする。ただし、ナビゲーション装置105は、
出発ノードと目的ノードを探索開始点として、最下位階
層から最短コスト経路を計算し、階層毎に予め決められ
た範囲まで探索を広げても、経路が求まらなかった場合
には、より広範囲にわたり、主要な道路のみが記録され
た、上位階層の地図データを利用して最短コスト経路を
計算する処理を繰り返す。なお、この時、通信装置10
4で得られた交通情報によりリンクコストを変更する等
の手法を用いて、選出する経路を変更するようにしても
よい。ナビゲーション装置105は、このようにして選
出された探索結果に基づいて誘導経路を設定し、ロケー
タ102で検出された位置情報から車両の現在位置を算
出して誘導経路上を目的地まで案内する。
Next, the navigation apparatus 105 determines the nearest node or the nearest node on the map of the lowest hierarchy stored in the recording apparatus 103 based on the positions of the departure place and the destination set as described above. The nodes connected to the close link are adopted as the departure node and the destination node. Further, the navigation device 105 calculates the shortest cost route using a well-known Dijkstra method or the like, converts the obtained route into a link sequence, a node sequence, or a coordinate sequence, and sets it as a guidance route. However, the navigation device 105
Using the departure node and the destination node as search start points, calculate the shortest cost route from the lowest hierarchy and expand the search to a predetermined range for each hierarchy, but if no route is found, a wider range Over, the process of calculating the shortest cost route using the map data of the upper layer in which only the main roads are recorded is repeated. At this time, the communication device 10
The route to be selected may be changed using a method such as changing the link cost based on the traffic information obtained in step 4. The navigation device 105 sets a guidance route based on the search result thus selected, calculates the current position of the vehicle from the position information detected by the locator 102, and guides the vehicle on the guidance route to the destination.

【0047】最後に、出力装置106は、ナビゲーショ
ン装置105からの指示を受け、音声や表示により誘導
情報をユーザに提示する。
Finally, the output device 106 receives an instruction from the navigation device 105 and presents guidance information to the user by voice or display.

【0048】図4は、図1に示すナビゲーション装置1
05の一構成例を示す機能ブロック図である。図4にお
いて、このナビゲーション装置105は、位置検出部2
01と、情報検索・提供部202と、経路選出部203
と、誘導部204とを備えている。
FIG. 4 shows the navigation device 1 shown in FIG.
FIG. 5 is a functional block diagram showing a configuration example of the electronic device 05. In FIG. 4, the navigation device 105 includes a position detection unit 2
01, an information search / providing unit 202, and a route selecting unit 203
And a guiding unit 204.

【0049】位置検出部201は、ロケータ102で検
出した位置情報を基に、記録装置103に記録された地
図データの道路網に対しマップマッチングを行ったり、
入力装置101から入力された車両位置修正情報を用い
て、車両の現在位置を特定する。情報検索・提供部20
2は、位置検出部201で検出された現在地に基づい
て、記録装置103に記録された地図データを出力装置
106に表示したり、入力装置101で入力されたユー
ザの要求に従い、地図の表示範囲や詳細度を変更した
り、通信装置104で得られた交通情報を表示する等の
各種情報の検索や提供を行う。経路選出部203は、必
要となる範囲の地図データを記録装置103から読み込
み、位置検出部201で検出された車両の現在位置や入
力装置101で入力された地点情報に基づいて出発地や
目的地を決定し、交差点通行規制や一方通行規制を考慮
して出発地から目的地間の最小コスト経路を選出する。
さらに、誘導部204は、経路選出部203で選出した
誘導経路に基づいて、記録装置103から取得した地図
データと位置検出部201で検出した車両の現在位置と
から、どちらの方向に進むべきか目的地までの誘導を行
う。さらに、以降では、経路選出処理を行う経路選出部
203に関して詳述する。
The position detection unit 201 performs map matching on the road network of the map data recorded in the recording device 103 based on the position information detected by the locator 102,
The current position of the vehicle is specified using the vehicle position correction information input from the input device 101. Information search / providing unit 20
2 displays the map data recorded on the recording device 103 on the output device 106 based on the current position detected by the position detection unit 201, or displays the map display range according to the user's request input on the input device 101. It searches and provides various information such as changing the degree of detail and the degree of detail and displaying traffic information obtained by the communication device 104. The route selection unit 203 reads map data in a required range from the recording device 103 and determines a departure point and a destination based on the current position of the vehicle detected by the position detection unit 201 and the point information input by the input device 101. Is determined, and the minimum cost route from the departure point to the destination is selected in consideration of the intersection traffic regulation and the one-way traffic regulation.
Furthermore, based on the guidance route selected by the route selection unit 203, the guidance unit 204 determines in which direction the map data acquired from the recording device 103 and the current position of the vehicle detected by the position detection unit 201 should go. Guide to the destination. Further, hereinafter, the route selection unit 203 that performs the route selection process will be described in detail.

【0050】図5は、図4に示す経路選出部203の一
構成例を示す機能ブロック図である。図5において、こ
の経路選出部203は、地図格納部301と、地点設定
部302と、経路探索部303と、探索結果データ格納
部304とを備えている。
FIG. 5 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the route selection section 203 shown in FIG. 5, the route selection unit 203 includes a map storage unit 301, a point setting unit 302, a route search unit 303, and a search result data storage unit 304.

【0051】地図格納部301は、経路探索や地点設定
に必要な範囲の地図データを、記録装置103から読み
込んで格納する。地点設定部302は、位置検出部20
1で検出された車両の現在位置を出発地に、入力装置1
01で入力した地点を目的地にして、各々に対応する地
図上の出発ノードおよび目的ノードを設定する。経路探
索部303は、公知のダイクストラ法等を用いて、最下
位階層から順に地点設定部302で設定した出発ノード
および目的ノードを探索開始点として探索処理を行い、
出発ノードから目的ノードまでの最小コスト経路を求め
る。探索結果データ格納部304は、探索時の中間デー
タや経路情報を記録する。
The map storage unit 301 reads map data of a range necessary for route search and point setting from the recording device 103 and stores it. The point setting unit 302 includes the position detection unit 20
The current position of the vehicle detected in step 1
The point input at 01 is set as a destination, and a departure node and a destination node on the map corresponding to each are set. The route search unit 303 performs a search process using the departure node and the destination node set by the point setting unit 302 in order from the lowest layer using a known Dijkstra method or the like as a search start point,
Find the minimum cost path from the departure node to the destination node. The search result data storage unit 304 records intermediate data and route information at the time of search.

【0052】上記のように構成された経路選出部203
について、フローチャートに従って以下にその動作を詳
述する。図6は、経路選出部203における地点設定部
302(図5参照)の動作を示すフローチャートであ
る。
The route selector 203 configured as described above
Will be described in detail below with reference to a flowchart. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the point setting unit 302 (see FIG. 5) in the route selection unit 203.

【0053】まず、図6のステップS601において、
地点設定部302は、記録装置103から出発地(例え
ば、位置検出部201で検出された車両の現在位置)周
辺の最下位階層の地図データを読み込んで地図格納部3
01に格納し、出発地に一番近いノードを出発ノードと
し、到達コスト(例えば、0)を設定する。次に、ステ
ップS602において、地点設定部302は、記録装置
103から目的地(例えば、入力装置101によりユー
ザが入力した地点)周辺の最下位階層の地図データを読
み込んで地図格納部301に格納し、目的地に一番近い
ノードを目的ノードとし、到達コスト(例えば、0)を
設定する。
First, in step S601 in FIG.
The point setting unit 302 reads the map data of the lowest hierarchy around the departure place (for example, the current position of the vehicle detected by the position detection unit 201) from the recording device 103, and
01, the node closest to the departure place is set as the departure node, and the arrival cost (for example, 0) is set. Next, in step S <b> 602, the point setting unit 302 reads the map data of the lowest hierarchy around the destination (for example, the point input by the user using the input device 101) from the recording device 103 and stores the map data in the map storage unit 301. , The node closest to the destination is set as the destination node, and the arrival cost (for example, 0) is set.

【0054】次に、経路探索部303で最小コスト経路
を求める経路探索処理を実行する。図7は、経路選出部
203における経路探索部303(図5参照)の経路探
索処理の動作を示すフローチャートである。
Next, the route search unit 303 executes a route search process for finding the minimum cost route. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the route search process of the route search unit 303 (see FIG. 5) in the route selection unit 203.

【0055】まず、図7のステップS701において、
経路探索部303は、出発ノードを出発地側候補状態と
し、目的ノードを目的地側候補状態とし、それぞれを探
索結果データ格納部304に格納する。次に、経路探索
部303は、最初の探索階層として、最下位階層を設定
する(ステップS702)。
First, in step S701 of FIG.
The route search unit 303 stores the departure node in the departure place side candidate state and the destination node in the destination side candidate state, and stores them in the search result data storage unit 304. Next, the route search unit 303 sets the lowest hierarchy as the first search hierarchy (step S702).

【0056】次に、経路探索部303は、出発地側候補
状態ノードを起点として公知のダイクストラ法を用い
て、中間データを探索結果データ格納部304に記憶さ
せながら、一定エリア内の出発地側探索処理を行う(ス
テップS703)。次に、経路探索部303は、ステッ
プS703における一定エリア内の探索処理中に、目的
地側候補状態ノードへの最短コスト経路が確定したか否
かを判断する(ステップS704)。目的地側候補状態
ノードへの最短コスト経路が確定した場合、経路探索部
303は、経路が求められたものとして出発地側探索処
理を終了してステップS711に進み、探索結果データ
格納部304に記憶された探索結果から経路を構成す
る。一方、目的地側候補状態ノードへの最短コスト経路
が確定していない場合、経路探索部303は、ステップ
S705の処理を実行する。
Next, the route search unit 303 stores the intermediate data in the search result data storage unit 304 using the known Dijkstra method starting from the departure place side candidate state node, and stores the intermediate data in the fixed area. A search process is performed (step S703). Next, the route search unit 303 determines whether or not the shortest cost route to the destination-side candidate state node has been determined during the search processing in the fixed area in step S703 (step S704). When the shortest cost route to the destination side candidate state node is determined, the route search unit 303 ends the departure place side search process assuming that the route has been determined, proceeds to step S711, and stores the route in the search result data storage unit 304. A route is constructed from the stored search results. On the other hand, when the shortest cost route to the destination side candidate state node has not been determined, the route search unit 303 executes the process of step S705.

【0057】上記ステップS705において、経路探索
部303は、目的地側候補状態ノードを起点として公知
のダイクストラ法を用いて、中間データを探索結果デー
タ格納部304に記憶させながら、一定エリア内の目的
地側探索処理を行う。次に、経路探索部303は、ステ
ップS705における一定エリア内の探索処理中に、出
発地側候補状態ノードへの最短コスト経路が確定したか
否かを判断する(ステップS706)。出発地側候補状
態ノードへの最短コスト経路が確定した場合、経路探索
部303は、経路が求められたものとして目的地側探索
処理を終了してステップS711に進み、探索結果デー
タ格納部304に記憶された探索結果から経路を構成す
る。一方、出発地側候補状態ノードへの最短コスト経路
が確定していない場合、経路探索部303は、ステップ
S707の処理を実行する。
In step S705, the route search unit 303 stores the intermediate data in the search result data storage unit 304 using the known Dijkstra method with the destination side candidate state node as a starting point, The ground side search processing is performed. Next, the route search unit 303 determines whether or not the shortest cost route to the departure point side candidate state node is determined during the search processing in the fixed area in step S705 (step S706). When the shortest cost route to the departure place side candidate state node is determined, the route search unit 303 ends the destination side search process assuming that the route has been determined, proceeds to step S711, and stores the route in the search result data storage unit 304. A route is constructed from the stored search results. On the other hand, when the shortest cost route to the departure place side candidate state node has not been determined, the route search unit 303 executes the process of step S707.

【0058】上記ステップS707において、経路探索
部303は、探索階層が最上位階層であるか否かを判断
する。このとき、探索階層が最上位階層であれば、経路
探索部303は、探索失敗と判断し(ステップS71
0)、経路探索処理を終了する。一方、探索階層が最上
位階層でなければ、経路探索部303は、出発地側探索
エリアの外周に位置する上位階層に記録された探索済み
ノード(以降、出発地側上位移行ノードと呼ぶ)を出発
地側候補状態に、目的地側探索エリアの外周に位置する
上位階層に記録された探索済みノード(以降、目的地側
上位移行ノードと呼ぶ)を目的地側候補状態にする(ス
テップS708)。次に、経路探索部303は、探索階
層を一つ上の階層に移行し(ステップS709)、ステ
ップS703の処理に戻る。以降、経路が求められるま
で、経路探索部303は、ステップS703〜S709
の処理を繰り返す。
In step S707, the route search unit 303 determines whether the search hierarchy is the highest hierarchy. At this time, if the search hierarchy is the highest hierarchy, the route search unit 303 determines that the search has failed (step S71).
0), the route search process ends. On the other hand, if the search hierarchy is not the highest hierarchy, the route search unit 303 retrieves the searched node (hereinafter, referred to as the departure location upper transition node) recorded in the upper hierarchy located on the outer periphery of the departure location search area. In the departure point side candidate state, the searched node (hereinafter, referred to as the destination side upper transition node) recorded in the upper layer located on the outer periphery of the destination side search area is set to the destination side candidate state (step S708). . Next, the route search unit 303 shifts the search hierarchy to the next higher hierarchy (step S709), and returns to the processing of step S703. Thereafter, until the route is obtained, the route search unit 303 executes steps S703 to S709.
Is repeated.

【0059】ここで、上記の経路選出部203が従来と
同様な経路探索手法を用いて、短時間で最短コスト経路
を選出するために、記録装置103(図1参照)には、
以下に説明するような構成の地図データが記録される。
以降、地図データの構成例について説明する。
Here, in order for the above-described route selection unit 203 to select the shortest cost route in a short time by using the same route search method as in the past, the recording device 103 (see FIG. 1)
Map data having a configuration as described below is recorded.
Hereinafter, a configuration example of the map data will be described.

【0060】(1)地図データの同一階層重複記録幅の
最低範囲条件の設定 図8は、本実施形態のカーナビゲーションシステムで用
いる地図データの第1の構成例を示している。本構成例
では、前述したように、各階層の地図が複数の基本ブロ
ック(図8の矩形エリア)に分割されている。1階層分
の地図データは、分割された複数のブロック毎に準備さ
れた地図ユニットの集合として記録される。各地図ユニ
ットは、1つの基本ブロック(図8の網掛け部分)と、
その周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域(図8の網掛け部分と点線部分との間の領域)とを含
む。本構成例は、従来技術(図12参照)のように無条
件に基本ブロックの周辺にオーバーラップ領域を設ける
のではなく、以下の最低範囲条件を満たした領域をオー
バーラップ領域として設定することを特徴とする。
(1) Setting of Minimum Range Condition for Same Layer Overlap Recording Width of Map Data FIG. 8 shows a first configuration example of map data used in the car navigation system of the present embodiment. In this configuration example, as described above, the map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks (rectangular areas in FIG. 8). One layer of map data is recorded as a set of map units prepared for each of a plurality of divided blocks. Each map unit has one basic block (the shaded portion in FIG. 8),
An overlapping area (an area between a shaded portion and a dotted line portion in FIG. 8) overlapping with other basic blocks in the vicinity is included. In this configuration example, an area satisfying the following minimum range condition is set as an overlap area instead of providing an overlap area unconditionally around a basic block unlike the related art (see FIG. 12). Features.

【0061】本構成例におけるオーバラップ領域の最低
範囲条件は、基本ブロック(図8の網掛け部分)からそ
のオーバラップ領域に向けて出ていく各道路について、
オーバラップ領域内で少なくとも1つの上位階層移行点
(一つ上の階層へ移行可能な地点)に到達することであ
る。すなわち、本構成例におけるオーバラップ領域は、
基本ブロック毎に個別に設定され、その大きさおよび形
状が基本ブロック毎に異なっている。
The minimum range condition of the overlap area in the present configuration example is as follows for each road that exits from the basic block (shaded portion in FIG. 8) toward the overlap area.
To reach at least one upper layer transition point (a point at which it is possible to transition to the next higher layer) in the overlap area. That is, the overlap area in this configuration example is
It is set individually for each basic block, and its size and shape are different for each basic block.

【0062】上記のような条件を満たした地図ユニット
(図8の点線で囲まれた部分)で構成される地図データ
を用いることにより、基本ブロック内に出発ノードまた
は目的ノードが設定された場合に、必ず上位移行地点を
含む範囲の地図を読み込むことができる。従って、出発
地側および目的地側とも各階層一回の地図読み込み処理
を行なえば、道路の接続関係を損なわずに確実に上位階
層に移行することができる。
By using the map data composed of the map units satisfying the above conditions (portion surrounded by the dotted line in FIG. 8), when the departure node or the destination node is set in the basic block, , The map of the range including the upper transition point can always be read. Therefore, if the map reading process is performed once for each layer on both the departure point side and the destination side, it is possible to surely shift to the upper layer without impairing the road connection relation.

【0063】(2)地図データの同一階層重複記録幅の
品質保証条件の設定 図9は、本実施形態のカーナビゲーションシステムで用
いる地図データの第2の構成例を示している。本構成例
は、前述した第1の構成例と同様に、以下の最低範囲条
件を満たした領域をオーバーラップ領域として設定する
ことを特徴とする。
(2) Setting of Quality Assurance Condition for Same Layer Overlap Recording Width of Map Data FIG. 9 shows a second configuration example of the map data used in the car navigation system of the present embodiment. This configuration example is characterized in that, similarly to the above-described first configuration example, an area that satisfies the following minimum range condition is set as an overlap area.

【0064】本構成例におけるオーバラップ領域の最低
範囲条件は、基本ブロック(図9の網掛け部分)内の各
ノードから探索を行ったときに、オーバラップ領域が上
位階層移行点を所定数以上含むことである。ここで、当
該所定数は、例えば、基本ブロックから出る道路の本数
に依存して決定される。一例としては、当該道路本数に
一定倍率αを乗じた数が所定数とされる。この場合、一
定倍率αは、好ましくは、α≧1に選ばれる。このよう
に、上記所定数が基本ブロックから出る道路の本数に依
存して決定される場合、当該所定数は、各地図ユニット
毎に異なった値となる。これに対し、当該所定数を基本
ブロックから出る道路の本数に依存せずに決定すること
もできる。この場合、各地図ユニットについて当該所定
数を一定にしても良い。
The minimum range condition of the overlap area in the present configuration example is such that, when a search is performed from each node in the basic block (shaded portion in FIG. 9), the overlap area has a predetermined number of transition points in the upper layer or more. It is to include. Here, the predetermined number is determined depending on, for example, the number of roads exiting from the basic block. As an example, the predetermined number is a number obtained by multiplying the number of roads by a constant magnification α. In this case, the constant magnification α is preferably set to α ≧ 1. As described above, when the predetermined number is determined depending on the number of roads exiting from the basic block, the predetermined number has a different value for each map unit. On the other hand, the predetermined number can be determined without depending on the number of roads exiting from the basic block. In this case, the predetermined number may be fixed for each map unit.

【0065】このような条件を満たした地図ユニット
(図9の点線で囲まれた部分)で構成される地図データ
を用いることにより、一回の地図読み込み処理で読み込
んだ地図ユニット内に必ず所定数以上の上位階層移行点
を確保することができる。そして、上記一定倍率αをα
≧1に設定した場合、図9に示すように、第1の構成例
におけるオーバラップ領域(図8参照)には存在しない
上位階層移行点A,Bをオーバラップ領域内に含ませる
ことができるので、より一層上位階層への移行がスムー
ズに行え、遠回り経路を発生しにくくすることができ
る。
By using the map data composed of the map units satisfying the above conditions (portion surrounded by a dotted line in FIG. 9), a predetermined number of map units are always stored in the map unit read in one map reading process. The above upper-layer transition point can be secured. Then, the constant magnification α is α
When ≧ 1, as shown in FIG. 9, upper-layer transition points A and B that do not exist in the overlap area (see FIG. 8) in the first configuration example can be included in the overlap area. Therefore, it is possible to smoothly move to a higher hierarchical level, and it is possible to make it difficult to generate a circuitous route.

【0066】(3)複数階層の1ユニット化 図10は、本実施形態のカーナビゲーションシステムで
用いる地図データの第3の構成例を示している。本構成
例は、前述した第1の構成例と同様に、周辺の他の基本
ブロックと重複するオーバーラップ領域を持つ地図ユニ
ットを用いる。本構成例では、さらに、複数階層の対応
する地図ユニットをまとめて1ユニット化する。図10
では、階層1から階層4迄の範囲をまとめて1ユニット
化している。ここで、上位の階層の地図ユニットは、下
位の階層の地図ユニットを全て包含する広さになってい
る。また、1ユニット化された地図データにおいては、
下位階層から上位階層に確実に階層移行ができるよう
に、各階層の地図ユニットのオーバラップ領域の広さお
よび形状が設定される。従って、本構成例の地図データ
におけるオーバラップ領域は、第1または第2の構成例
と同様の最低範囲条件を満たすことが好ましい。
(3) One Unit of Multiple Hierarchy FIG. 10 shows a third example of the configuration of map data used in the car navigation system of the present embodiment. This configuration example uses a map unit having an overlap area overlapping with other peripheral basic blocks, as in the above-described first configuration example. In this configuration example, the map units corresponding to a plurality of layers are further integrated into one unit. FIG.
In this example, the range from layer 1 to layer 4 is integrated into one unit. Here, the map unit of the upper hierarchy has a size that includes all the map units of the lower hierarchy. Also, in one unit of map data,
The size and the shape of the overlap area of the map unit of each layer are set so that the layer can be shifted from the lower layer to the upper layer without fail. Therefore, it is preferable that the overlap area in the map data of this configuration example satisfies the minimum range condition similar to the first or second configuration example.

【0067】上記のようにユニット化された複数階層の
地図データは、記録装置103の連続する記録領域に格
納される。これによって、読み出し時におけるピックア
ップの移動距離が短くなるため、地図データの読み出し
時間が短くなる。これに対し、従来は、各階層の地図デ
ータが記録装置103上で離散した位置に記録されてい
るため、ピックアップの移動距離が長くなり、地図デー
タの読み出し時間が長くなる。
The map data of a plurality of layers unitized as described above is stored in the continuous recording area of the recording device 103. As a result, the moving distance of the pickup at the time of reading is shortened, so that the reading time of the map data is shortened. On the other hand, conventionally, since the map data of each layer is recorded at discrete positions on the recording device 103, the moving distance of the pickup becomes longer and the reading time of the map data becomes longer.

【0068】このような地図ユニット(図10の点線で
囲まれる部分)で構成される地図データを用いることに
より、一回の地図読み込み処理で出発地側探索に必要な
複数階層の地図データを読み込むことができ、地図読み
込み時間を低減することができる。
By using the map data composed of such map units (portions surrounded by the dotted lines in FIG. 10), the map data of a plurality of layers necessary for the departure point side search is read by one map reading process. And the map reading time can be reduced.

【0069】なお、本構成例では、全階層分の地図デー
タを1ユニット化していたが、一部の階層(2以上の階
層)の地図データを1ユニット化しても良い。また、出
発地と目的地との間の距離に応じて、探索に必要と思わ
れる階層の地図データだけを抜き出して読み込むように
しても良い。例えば、出発地と目的地との間の距離が短
距離の場合は、最下位階層の地図データのみを読み込
み、当該距離が長くなるにつれて、読み込む階層の数を
増やすようにすればよい。これによって、出発地と目的
地との間の距離が短距離の場合に一回に読み込む地図デ
ータのデータ量がむやみに増加することを防止すること
ができる。
In this configuration example, the map data of all the hierarchies is made into one unit, but the map data of some hierarchies (two or more hierarchies) may be made into one unit. Further, only the map data of the hierarchy considered necessary for the search may be extracted and read in accordance with the distance between the departure place and the destination. For example, when the distance between the departure point and the destination is a short distance, only the map data of the lowest hierarchy may be read, and as the distance becomes longer, the number of layers to be read may be increased. As a result, it is possible to prevent the amount of map data to be read at one time from increasing unnecessarily when the distance between the departure place and the destination is short.

【0070】(4)下位階層の探索結果から上位階層道
路網を構成 図11は、本実施形態のカーナビゲーションシステムで
用いる第4の構成例の地図データの構成手法を説明する
ための図である。図11に示すように、本構成例では、
予め下位階層における任意の地点間で探索を行う。そし
て、この探索において利用された道路網を、上位階層の
道路網としても記録する。例えば、下位階層には全ての
道路が、上位階層には幹線道路(国道等)のみが記録さ
れている場合を考えてみる。この場合、下位階層で行っ
た探索の結果、非幹線道路(幹線道路以外の道路であ
り、県道、市道等)が利用されていると、当該非幹線道
路が上位階層にも記録される。なお、下位階層で行った
探索の結果、利用されなかった幹線道路については、上
位階層の記録データから除外するようにしてもよい。
(4) Constructing a Higher-Level Road Network from the Search Results of the Lower-Level Hierarchy FIG. 11 is a diagram for explaining a method of constructing map data of a fourth configuration example used in the car navigation system of the present embodiment. . As shown in FIG. 11, in this configuration example,
A search is previously performed between arbitrary points in the lower hierarchy. Then, the road network used in this search is also recorded as the upper-layer road network. For example, consider a case in which all roads are recorded in the lower hierarchy and only main roads (such as national roads) are recorded in the upper hierarchy. In this case, as a result of the search performed in the lower hierarchy, if a non-main road (a road other than a main road, such as a prefectural road or a city road) is used, the non-main road is also recorded in the upper hierarchy. As a result of the search performed in the lower hierarchy, an unused main road may be excluded from the recording data in the upper hierarchy.

【0071】このような階層別地図データを用いること
により、ある階層で道路が記録されていないため、不自
然な遠回り経路が選出されてしまう問題を解決すること
ができ、最下位階層で探索した場合と同様の最短コスト
経路を選出することができる。
By using such hierarchical map data, it is possible to solve the problem that an unnatural detour route is selected because a road is not recorded in a certain hierarchy. The shortest cost route similar to the case can be selected.

【0072】なお、予め探索を行う任意の地点に関して
は、下位階層の各地図ユニットの中心地点を選択しても
よいし、各地図ユニットの境界地点から複数点を選出し
てもよい。また、階層が上位になるに従い、各任意地点
間の距離を長くするようにしてもよい。また、選出され
た各任意地点間の経路の始点・終点周辺の部分は、上位
階層に反映する道路網に含めないようにしてもよい。
As for an arbitrary point to be searched in advance, the center point of each lower-level map unit may be selected, or a plurality of points may be selected from the boundary points of each map unit. In addition, the distance between the arbitrary points may be increased as the hierarchy becomes higher. In addition, the portions around the start and end points of the route between the selected arbitrary points may not be included in the road network reflected in the upper hierarchy.

【0073】なお、以上説明した実施形態は、ハードウ
ェアとして構成しても、マイクロコンピュータのマルチ
タスクなどのプログラムとして構成しても良い。また、
ロケータ102は、車両の位置情報が検出できる構成で
あればどのような構成でも良い。また、入力装置101
は、出力装置106に表示された地図の画像をスクロー
ルさせることで位置を指定するようにしているが、予め
記憶した緯度経度を選択する方法で位置を指定しても良
い。また、地点設定部302は、出発地をユーザ入力位
置としても良い。さらに、出発地・目的地にそれぞれ一
番近いノードを出発ノードまたは目的ノードとしている
が、一番近いリンク上の点にしても良いし、複数の地点
を設定するようにしても良い。また、探索手法として、
ここではダイクストラ法を例に挙げたが、リンク毎のコ
スト情報を基に2地点間の最短コスト経路を求める方法
であれば、どのような方法を用いても良い。また、出力
装置106において、表示や音声により誘導を行うこと
としたが、例えば自動操縦部を付加し、選出した経路を
自動車の操縦系に与えるようにしても良い。
The embodiment described above may be configured as hardware or a program such as a multitask of a microcomputer. Also,
Locator 102 may have any configuration as long as it can detect the position information of the vehicle. Also, the input device 101
Although the position is designated by scrolling the map image displayed on the output device 106, the position may be designated by a method of selecting a latitude and longitude stored in advance. Further, the point setting unit 302 may set the departure place as the user input position. Further, the nodes closest to the departure place and the destination, respectively, are set as the departure node or the destination node. However, the nodes may be the points on the closest link, or a plurality of points may be set. Also, as a search method,
Here, the Dijkstra method has been described as an example, but any method may be used as long as the method finds the shortest cost path between two points based on the cost information for each link. In the output device 106, guidance is provided by display or voice. However, for example, an automatic control unit may be added to provide the selected route to the control system of the vehicle.

【0074】また、本発明は、プログラムによって実現
し、これをフロッピーディスク等の記録媒体に記録して
移送することにより、独立した他のコンピュータ・シス
テムで容易に実施することができる。この場合、記録媒
体は、フロッピーディスクに限られず、光ディスク、I
Cカード、ROMカセット等、プログラムを記録できる
ものであれば、同様に実施することができる。
Further, the present invention is realized by a program, and is recorded on a recording medium such as a floppy disk and transferred, so that it can be easily implemented by another independent computer system. In this case, the recording medium is not limited to a floppy disk,
The present invention can be similarly implemented as long as the program can be recorded thereon, such as a C card or a ROM cassette.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るカーナビゲーション
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a car navigation system according to one embodiment of the present invention.

【図2】図1の記録装置103に記録される地図データ
の一構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of map data recorded in a recording device 103 of FIG.

【図3】階層別地図データの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of hierarchical map data.

【図4】図1に示すナビゲーション装置105の一構成
例を示す機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing one configuration example of a navigation device 105 shown in FIG.

【図5】図4に示す経路選出部203の一構成例を示す
機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram illustrating a configuration example of a route selection unit 203 illustrated in FIG. 4;

【図6】図5における地点設定部302の動作を示すフ
ローチャートである。
6 is a flowchart showing an operation of a point setting unit 302 in FIG.

【図7】図5における経路探索部303の経路探索処理
動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a route search processing operation of a route search unit 303 in FIG. 5;

【図8】本実施形態のカーナビゲーションシステムで用
いる地図データの第1の構成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a first configuration example of map data used in the car navigation system of the embodiment.

【図9】本実施形態のカーナビゲーションシステムで用
いる地図データの第2の構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a second configuration example of map data used in the car navigation system of the embodiment.

【図10】本実施形態のカーナビゲーションシステムで
用いる地図データの第3の構成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a third configuration example of map data used in the car navigation system of the embodiment.

【図11】本実施形態のカーナビゲーションシステムで
用いる第4の構成例の地図データの構成手法を説明する
ための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a method of configuring map data of a fourth configuration example used in the car navigation system of the embodiment.

【図12】特開平4−301515号公報に開示の階層
別経路探索手法において、遠回り経路が発生する例を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example in which a circuitous route is generated in the hierarchical route search method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-301515.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…入力装置 102…ロケータ 103…記録装置 104…通信装置 105…ナビゲーション装置 106…出力装置 201…位置検出部 202…情報検索・提供部 203…経路選出部 204…誘導部 301…地図格納部 302…地点設定部 303…経路探索部 304…探索結果データ格納部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Input device 102 ... Locator 103 ... Recording device 104 ... Communication device 105 ... Navigation device 106 ... Output device 201 ... Position detection unit 202 ... Information search / providing unit 203 ... Route selection unit 204 ... Guidance unit 301 ... Map storage unit 302 ... Point setting unit 303 ... Route search unit 304 ... Search result data storage unit

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するための方法であって、 前記地図データ上で探索する2地点を設定するステップ
と、 前記地図データに基づいて、前記設定された2地点間の
最適経路を探索するステップとを備え、 前記最適経路を探索するステップは、探索範囲が広がる
につれて上位階層の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、中心とな
る1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に向け
て出ていく各道路について、当該オーバラップ領域内で
少なくとも1つの上位階層移行点に到達するという最低
範囲条件を満足するように設定されていることを特徴と
する、経路選出方法。
1. A method for selecting an optimal route between two arbitrary points using hierarchical map data, the method comprising: setting two points to be searched on the map data; Searching for an optimal route between the two set points based on the data, wherein the step of searching for the optimal route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The hierarchical map is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units serves as a center. A basic block and an overlapping area overlapping with other peripheral basic blocks, wherein the size and shape of the overlapping area are one basic basic block. Each road that exits from the traffic area toward the overlap area is set so as to satisfy a minimum range condition of reaching at least one upper-layer transition point in the overlap area. How to choose a route.
【請求項2】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するための方法であって、 前記地図データ上で探索する2地点を設定するステップ
と、 前記地図データに基づいて、前記設定された2地点間の
最適経路を探索するステップとを備え、 前記最適経路を探索するステップは、探索範囲が広がる
につれて上位階層の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、その内部
に所定数以上の上位階層移行点を含むという最低範囲条
件を満足するように設定されていることを特徴とする、
経路選出方法。
2. A method for selecting an optimal route between two arbitrary points using hierarchical map data, comprising: setting two points to be searched on the map data; Searching for an optimal route between the two set points based on the data, wherein the step of searching for the optimal route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The hierarchical map is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units serves as a center. One basic block and an overlapping area overlapping with another surrounding basic block, wherein the size and shape of the overlapping area are within a predetermined number or more. Characterized by being set so as to satisfy a minimum range condition of including a hierarchy transition point,
Route selection method.
【請求項3】 前記オーバラップ領域が含むべき上位階
層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから当
該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に依存
して決定される、請求項2に記載の経路選出方法。
3. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined depending on the number of roads that exit from one central basic block toward the overlap area. Item 3. The route selection method according to Item 2.
【請求項4】 前記オーバラップ領域が含むべき上位階
層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから当
該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に一定
倍率αを乗じた数である、請求項3に記載の経路選出方
法。
4. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is a number obtained by multiplying the number of roads going out from one central basic block toward the overlap area by a constant magnification α. The route selection method according to claim 3.
【請求項5】 前記一定倍率αは、1以上の値に選ばれ
る、請求項4に記載の経路選出方法。
5. The route selection method according to claim 4, wherein the constant magnification α is selected to be one or more.
【請求項6】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するための方法であって、 前記地図データ上で探索する2地点を設定するステップ
と、 前記地図データに基づいて、前記設定された2地点間の
最適経路を探索するステップとを備え、 前記最適経路を探索するステップは、探索範囲が広がる
につれて上位階層の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、さらに2つ以上の階層の対応する地図ユニ
ット同士が、同時読み出し可能なように1ユニット化さ
れていることを特徴とする、経路選出方法。
6. A method for selecting an optimal route between any two points using hierarchical map data, comprising: setting two points to be searched on the map data; Searching for an optimal route between the two set points based on the data, wherein the step of searching for the optimal route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The hierarchical map is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units serves as a center. Includes one basic block and an overlap area that overlaps with other surrounding basic blocks, and the corresponding map units of two or more layers can be read simultaneously. Characterized in that it is 1 unitized as the route selection process.
【請求項7】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するための方法であって、 前記地図データ上で探索する2地点を設定するステップ
と、 前記地図データに基づいて、前記設定された2地点間の
最適経路を探索するステップとを備え、 前記最適経路を探索するステップは、探索範囲が広がる
につれて上位階層の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 上位階層の地図データには、予め下位階層の地図データ
で行った探索において利用された道路網が記述されてい
ることを特徴とする、経路選出方法。
7. A method for selecting an optimum route between any two points using hierarchical map data, the method comprising: setting two points to be searched on the map data; Searching for an optimal route between the two set points based on the data, wherein the step of searching for the optimal route performs a process of shifting to higher-level map data as the search range is expanded. The hierarchical map is divided into a plurality of basic blocks in advance, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units serves as a center. It includes one basic block and an overlapping area overlapping with other basic blocks in the vicinity. A route selection method, characterized in that a used road network is described.
【請求項8】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するためのシステムであっ
て、 前記地図データを格納する地図データ格納部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データ上で探索
する2地点を設定する地点設定部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づい
て、前記地点設定部により設定された2地点間の最適経
路を探索する経路探索部とを備え、 前記経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上位階層
の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として前記地図データ格納部
に記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、中心とな
る1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に向け
て出ていく各道路について、当該オーバラップ領域内で
少なくとも1つの上位階層移行点に到達するという最低
範囲条件を満足するように設定されていることを特徴と
する、経路選出システム。
8. A system for selecting an optimal route between any two points using hierarchical map data, wherein the map data storage unit stores the map data, and the map data storage unit. A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the map data storage unit; and an optimal route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching, wherein the route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Hierarchical map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units includes one central basic block. And an overlapping area overlapping with other surrounding basic blocks, and the size and shape of the overlapping area are determined by each road exiting from one central basic block toward the overlapping area. , A route selection system is set so as to satisfy a minimum range condition that at least one upper-layer transition point is reached in the overlap area.
【請求項9】 階層化された地図データを用いて、任意
の2地点間の最適経路を選出するためのシステムであっ
て、 前記地図データを格納する地図データ格納部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データ上で探索
する2地点を設定する地点設定部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づい
て、前記地点設定部により設定された2地点間の最適経
路を探索する経路探索部とを備え、 前記経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上位階層
の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として前記地図データ格納部
に記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、その内部
に所定数以上の上位階層移行点を含むという最低範囲条
件を満足するように設定されていることを特徴とする、
経路選出システム。
9. A system for selecting an optimal route between any two points using hierarchical map data, wherein the map data storage unit stores the map data, and the map data storage unit stores the map data. A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the map data storage unit; and an optimal route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching, wherein the route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range expands, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Hierarchical map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units includes one central basic block. And an overlap area overlapping with other peripheral basic blocks, and the size and shape of the overlap area satisfy a minimum range condition that a predetermined number or more upper-layer transition points are included therein. Characterized in that:
Route selection system.
【請求項10】 前記オーバラップ領域が含むべき上位
階層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから
当該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に依
存して決定される、請求項9に記載の経路選出システ
ム。
10. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined depending on the number of roads going from one central basic block toward the overlap area. Item 10. The route selection system according to Item 9.
【請求項11】 前記オーバラップ領域が含むべき上位
階層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから
当該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に一
定倍率αを乗じた数である、請求項10に記載の経路選
出システム。
11. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is a number obtained by multiplying the number of roads exiting from one central basic block toward the overlap area by a constant magnification α. The route selection system according to claim 10.
【請求項12】 前記一定倍率αは、1以上の値に選ば
れる、請求項11に記載の経路選出システム。
12. The route selection system according to claim 11, wherein said constant magnification α is selected to be one or more.
【請求項13】 階層化された地図データを用いて、任
意の2地点間の最適経路を選出するためのシステムであ
って、 前記地図データを格納する地図データ格納部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データ上で探索
する2地点を設定する地点設定部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づい
て、前記地点設定部により設定された2地点間の最適経
路を探索する経路探索部とを備え、 前記経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上位階層
の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として前記地図データ格納部
に記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、さらに2つ以上の階層の対応する地図ユニ
ット同士が、同時読み出し可能なように1ユニット化さ
れていることを特徴とする、経路選出システム。
13. A system for selecting an optimum route between any two points using hierarchical map data, wherein the map data storage unit stores the map data, and the map data storage unit. A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the map data storage unit; and an optimal route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching, wherein the route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range is widened, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Hierarchical map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units includes one basic basic block. And an overlap area overlapping with other basic blocks in the vicinity, and the corresponding map units of two or more layers are unitized so as to be simultaneously readable. To, route selection system.
【請求項14】 階層化された地図データを用いて、任
意の2地点間の最適経路を選出するためのシステムであ
って、 前記地図データを格納する地図データ格納部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データ上で探索
する2地点を設定する地点設定部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づい
て、前記地点設定部により設定された2地点間の最適経
路を探索する経路探索部とを備え、 前記経路探索部は、探索範囲が広がるにつれて上位階層
の地図データに移行する処理を行い、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として前記地図データ格納部
に記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 上位階層の地図データには、予め下位階層の地図データ
で行った探索において利用された道路網が記述されてい
ることを特徴とする、経路選出システム。
14. A system for selecting an optimal route between any two points using hierarchical map data, wherein the map data storage unit stores the map data, and the map data storage unit. A point setting unit for setting two points to be searched on the map data stored in the map data storage unit; and an optimal route between the two points set by the point setting unit based on the map data stored in the map data storage unit. A route search unit for searching, wherein the route search unit performs a process of shifting to map data of a higher hierarchy as the search range is widened, and a map of each hierarchy is divided into a plurality of basic blocks in advance. Hierarchical map data is recorded in the map data storage unit as a set of map units prepared for each basic block, and each of the map units includes one basic basic block. And the overlap area overlapping with the other basic blocks in the vicinity, and the road network used in the search performed in advance in the lower layer map data is described in the upper layer map data. A route selection system.
【請求項15】 経路探索に用いる地図データを記録し
た記録媒体であって、 前記地図データは、詳細度の異なる複数階層の地図デー
タによって構成されており、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、中心とな
る1つの基本ブロックから当該オーバラップ領域に向け
て出ていく各道路について、当該オーバラップ領域内で
少なくとも1つの上位階層移行点に到達するという最低
範囲条件を満足するように設定されていることを特徴と
する、地図データを記録した記録媒体。
15. A recording medium recording map data used for a route search, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail. The map data is divided into blocks, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block. The size and shape of the overlap area is determined for each road exiting from one central basic block toward the overlap area. Characterized by satisfying a minimum range condition that at least one upper layer transition point is reached in the map. Recording medium recording the over data.
【請求項16】 経路探索に用いる地図データを記録し
た記録媒体であって、 前記地図データは、詳細度の異なる複数階層の地図デー
タによって構成されており、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 前記オーバラップ領域の大きさおよび形状は、その内部
に所定数以上の上位階層移行点を含むという最低範囲条
件を満足するように設定されていることを特徴とする、
地図データを記録した記録媒体。
16. A recording medium on which map data used for a route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail. The map data is divided into blocks, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block. And a size and shape of the overlap area are set so as to satisfy a minimum range condition that a predetermined number or more upper-layer transition points are included therein. Characterized by the fact that
A recording medium on which map data is recorded.
【請求項17】 前記オーバラップ領域が含むべき上位
階層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから
当該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に依
存して決定される、請求項16に記載の地図データを記
録した記録媒体。
17. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is determined depending on the number of roads going from one central basic block toward the overlap area. Item 17. A recording medium on which the map data according to item 16 is recorded.
【請求項18】 前記オーバラップ領域が含むべき上位
階層移行点の数は、中心となる1つの基本ブロックから
当該オーバラップ領域に向けて出ていく道路の本数に一
定倍率αを乗じた数である、請求項17に記載の地図デ
ータを記録した記録媒体。
18. The number of upper-layer transition points to be included in the overlap area is a number obtained by multiplying the number of roads exiting from one central basic block toward the overlap area by a constant magnification α. A recording medium on which the map data according to claim 17 is recorded.
【請求項19】 前記一定倍率αは、1以上の値に選ば
れる、請求項18に記載の地図データを記録した記録媒
体。
19. The recording medium according to claim 18, wherein the constant magnification α is selected to be one or more.
【請求項20】 経路探索に用いる地図データを記録し
た記録媒体であって、 前記地図データは、詳細度の異なる複数階層の地図デー
タによって構成されており、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、さらに2つ以上の階層の対応する地図ユニ
ット同士が、同時読み出し可能なように1ユニット化さ
れていることを特徴とする、地図データを記録した記録
媒体。
20. A recording medium recording map data used for a route search, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different levels of detail. The map data is divided into blocks, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block. Characterized in that the map data includes a basic block and an overlapping area overlapping with each other, and that the corresponding map units of two or more layers are integrated into one unit so as to be simultaneously readable. recoding media.
【請求項21】 経路探索に用いる地図データを記録し
た記録媒体であって、 前記地図データは、詳細度の異なる複数階層の地図デー
タによって構成されており、 各階層の地図は、予め複数の基本ブロックに分割されて
おり、各階層の地図データは、各基本ブロック毎に準備
された地図ユニットの集合として記録されており、 各前記地図ユニットは、中心となる1つの基本ブロック
と、周辺の他の基本ブロックと重複するオーバラップ領
域とを含み、 上位階層の地図データには、予め下位階層の地図データ
で行った探索において利用された道路網が記述されてい
ることを特徴とする、地図データを記録した記録媒体。
21. A recording medium on which map data used for a route search is recorded, wherein the map data is composed of map data of a plurality of layers having different degrees of detail, and a map of each layer is stored in advance in a plurality of basic maps. The map data is divided into blocks, and the map data of each hierarchical level is recorded as a set of map units prepared for each basic block. Map data comprising an overlap area overlapping the basic block of the map data, wherein the map data of the upper hierarchy describes in advance the road network used in the search performed on the map data of the lower hierarchy. Recording medium on which is recorded.
JP5395198A 1998-03-05 1998-03-05 Route selection method Expired - Lifetime JP3171574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395198A JP3171574B2 (en) 1998-03-05 1998-03-05 Route selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395198A JP3171574B2 (en) 1998-03-05 1998-03-05 Route selection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248474A true JPH11248474A (en) 1999-09-17
JP3171574B2 JP3171574B2 (en) 2001-05-28

Family

ID=12957039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5395198A Expired - Lifetime JP3171574B2 (en) 1998-03-05 1998-03-05 Route selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171574B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315063A (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
WO2009016693A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Navitime Japan Co., Ltd. Map display system, map display device, and map display method
US7783687B2 (en) 2002-07-30 2010-08-24 Xanavi Informatics Corporation Map data product and map data processor
JP2012117868A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd Route searching device and map data for use in route searching by the same
CN102818571A (en) * 2011-11-28 2012-12-12 北京乾图方园软件技术有限公司 Data hierarchy and organization method and device capable of fast displaying road conditions
JP2017083460A (en) * 2009-07-09 2017-05-18 トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. Navigation devices using map data together with route search acceleration data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315063A (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
US7783687B2 (en) 2002-07-30 2010-08-24 Xanavi Informatics Corporation Map data product and map data processor
WO2009016693A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Navitime Japan Co., Ltd. Map display system, map display device, and map display method
JP2017083460A (en) * 2009-07-09 2017-05-18 トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. Navigation devices using map data together with route search acceleration data
JP2012117868A (en) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd Route searching device and map data for use in route searching by the same
CN102818571A (en) * 2011-11-28 2012-12-12 北京乾图方园软件技术有限公司 Data hierarchy and organization method and device capable of fast displaying road conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171574B2 (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223782B2 (en) Vehicle route calculation device
JP3173983B2 (en) Route selection method and system
US5638280A (en) Vehicle navigation apparatus and method
JP3446930B2 (en) Route selection method and route selection device
KR100316461B1 (en) Method and apparatus for searching a route
JP5590950B2 (en) Navigation device and guided route search method
JPH109884A (en) Path guidance apparatus and path finding method for vehicle
JP3171574B2 (en) Route selection method
JP4145199B2 (en) Destination patrol route search method and navigation system
JP3717300B2 (en) Route selection method
JP4372526B2 (en) Navigation device and guidance method for surrounding facilities
JP2996347B2 (en) Optimal route planning method and system
JP3910203B2 (en) Route selection method
JP3270383B2 (en) Route selection method and system
JP3447483B2 (en) Route search device
JPH11325935A (en) Course searching unit
JP3461660B2 (en) Route search device
JP3221239B2 (en) Route search device
JP2004085330A (en) Navigation device
JP2002156238A (en) Navigation apparatus
JP4038045B2 (en) Route search using hierarchical data
JP3841776B2 (en) Route search device
JP2902209B2 (en) Route search method
JP4677767B2 (en) Navigation device and information presentation method
JP3069202B2 (en) Route search method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term