JPH11245887A - 航行支援システム - Google Patents

航行支援システム

Info

Publication number
JPH11245887A
JPH11245887A JP5112698A JP5112698A JPH11245887A JP H11245887 A JPH11245887 A JP H11245887A JP 5112698 A JP5112698 A JP 5112698A JP 5112698 A JP5112698 A JP 5112698A JP H11245887 A JPH11245887 A JP H11245887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
monitoring
data
setting
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Obara
裕喜 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Denshikiki Co Ltd filed Critical Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority to JP5112698A priority Critical patent/JPH11245887A/ja
Publication of JPH11245887A publication Critical patent/JPH11245887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より安全に船舶を航行させることができる航
行支援システムを得ること。 【解決手段】 本発明は、紙海図5を図示しないランプ
により投影するとともに、船舶の現在位置を示す点光に
よりプロットするプロットテーブル4と、紙海図5にお
ける危険水域等の設定に用いられる操作ユニット6と、
海図プロッタ3より入力される設定データDsから各種
情報のデータベースを作成した後、このデータベースと
航行データDkとから、自船が危険水域を航行している
か否かを監視する監視装置7とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶の航行支援に
用いられる航行支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶の航行時には、海図、船舶の
位置を測定する位置測定装置、方位を測定する方位測定
装置等から得られる情報に基づいて操船が行われる。す
なわち、航海士は、計画航路が記入された海図に現在の
自船の船位および方位を記入しつつ、船舶が計画航路に
沿って航行するように、操船する。また、上記計画航路
は、海図上において浅瀬、ブイ等が存在する危険水域を
回避するように計画されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の船舶
の航行時においては、航海士の経験、海図情報により危
険状況が判断され、この判断結果に基づいて操船が行わ
れているため、判断ミスによって危険な状況に陥る場合
がある。本発明はこのような背景の下になされたもの
で、より安全に船舶を航行させることができる航行支援
システムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、自船の船位、船速、方位を測定して測定結果を航行
データとして出力する測定手段と、紙海図の海図データ
を記憶する記憶手段と、前記紙海図上の計画航路を設定
し、設定結果を計画航路データとして出力する計画航路
設定手段と、前記航行データおよび前記海図データに基
づいて、現在の前記自船の位置を認識するとともに、前
記計画航路データに基づいて前記自船が前記計画航路か
ら逸脱したか否かを監視する監視手段と、前記監視手段
の監視結果を報知する報知手段とを具備することを特徴
とする。また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記
載の航行支援システムにおいて、前記監視手段の監視結
果に基づいて、前記自船が前記計画航路から逸脱した場
合、前記自船が前記計画航路へ戻るように操舵する操舵
手段を具備することを特徴とする。また、請求項3に記
載の発明は、自船の船位、船速、方位を測定して測定結
果を航行データとして出力する測定手段と、紙海図の海
図データを記憶する記憶手段と、前記紙海図上の危険海
域を設定し、設定結果を危険海域設定データとして出力
する危険海域設定手段と、前記航行データおよび前記海
図データに基づいて、現在の前記自船の位置を認識する
とともに、前記危険海域設定データに基づいて前記自船
が前記危険海域に近接したか否かを監視する監視手段
と、前記監視手段の監視結果を報知する報知手段とを具
備することを特徴とする。また、請求項4に記載の発明
は、請求項3に記載の航行支援システムにおいて、前記
監視手段の監視結果に基づいて、前記自船が前記危険海
域に近接した場合、前記自船が前記危険海域を退避する
ように操舵する操舵手段を具備することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、自船の船位、船速、方
位を測定して測定結果を航行データとして出力する測定
手段と、紙海図の海図データを記憶する記憶手段と、前
記紙海図上の危険海域を設定し、設定結果を危険海域設
定データとして出力する危険海域設定手段と、前記航行
データおよび前記海図データに基づいて、現在の前記自
船の位置を認識するとともに、前記危険海域設定データ
に基づいて前記自船が前記危険海域に侵入したか否かを
監視する監視手段と、前記監視手段の監視結果を報知す
る報知手段とを具備することを特徴とする。また、請求
項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の航行支援
システムにおいて、前記監視手段の監視結果に基づい
て、前記自船が前記危険海域に侵入した場合、前記自船
が前記危険海域から抜け出すように操舵する操舵手段を
具備することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる航行支援システムの構成を示すブロック図である。
この図において、1は、GPS(グローバルポジショニ
ングシステム)であり、複数の衛星から送信される電波
を受信することにより、自船の船位を測定して、測定結
果を船位データDpとして出力する。2は、装置各部相
互間のインタフェースをとるインタフェース部である。
3は、紙海図5に船舶の現在位置を点光によりプロット
する海図プロッタであり、プロットテーブル4および操
作ユニット6から概略構成されている。この海図プロッ
タ3の動作の詳細については後述する。
【0006】図2に示す海図プロッタ3において、プロ
ットテーブル4は、載置部4aに載置された紙海図5を
図示しないランプにより投影するとともに、船舶の現在
位置を示す点光によりプロットする。上記紙海図5に
は、固有の海図番号が印刷されている。また、海図プロ
ッタ3には、GPS1からインタフェース部2を介して
入力される船位データDpの他、船舶の方位を測定する
ジャイロコンパスからの方位データ、船速を測定する電
磁ログからの船速データ等が入力される。海図プロッタ
3においては、これらの船位データDp、方位データお
よび船速データから、時々刻々変化する船位が計算さ
れ、この計算結果に基づいて、点光により紙海図5に船
位がプロットされる。
【0007】ここで、図3を参照して図2に示す紙海図
5の情報について説明する。図3に示す紙海図5におい
て、5a〜5cは陸地であり、5dは陸地5a〜5cの
周囲の水域である。この水域5dには、図示しないブ
イ、浅瀬等の情報が図示されている。L0は、航海士に
より線引きされた計画航路線であり、船舶は、この計画
航路線L0に沿って航行するように操船される。
【0008】H1およびH2は、水域5dにおいてブイ、
浅瀬等が存在する海域を示す危険水域であり、航海士に
より航路計画時に紙海図5に書き込まれる。すなわち、
危険水域H1およびH2は、座礁等が発生する危険が非常
に大きい海域であり、計画航路線L0は、船舶が危険水
域H1および危険水域H2を通過しないように線引きされ
る。この計画航路線L0の両側に逸脱幅Wをおいて各々
位置する逸脱線L1および逸脱線L2(波線)は、自船が
計画航路線L0を逸脱した場合の許容限界を示すもので
ある。以上説明した陸地5a〜5c、水域5d、計画航
路線L0、危険水域H1およびH2は、紙海図5に実際に
図示または書き込まれている情報である。
【0009】また、図3に示すAは、自船の現在の船位
を示す船位円であり、点光源により紙海図5上に投影さ
れたものである。また、船位円Aは、各種設定時に紙海
図5におけるカーソルの役目をする。Mは、自船の前方
における監視領域であり、船位円Aの中心を中点とする
扇形形状(または円形状)とされている。また、設定時
においては、監視領域Mの監視角度(中心角)θおよび
監視距離(半径)Rが各々設定される。以上説明した船
位円Aおよび監視領域Mは、自船の航行に伴って紙海図
5上を移動する。
【0010】図2に示す6は、テンキー、カーソルキー
等が設けられてなる操作ユニットであり、海図プロッタ
3の各種操作、各種情報入力、各種設定等に用いられ
る。例えば、操作ユニット6は、上述した紙海図5の海
図番号の入力、逸脱幅W、監視角度θ(例えば、45°
〜360°)、監視距離Rの入力に用いられる。また、
操作ユニット6のテンキーが操作されることにより、船
位円A(図3参照)がカーソルとして移動される。この
動作を利用して、図3に示す危険水域H1、H2が設定さ
れる。すなわち、図3に示す紙海図5において、操作ユ
ニット6のカーソルキーが押されることにより、船位円
Aが例えば、危険水域H1における危険水域設定点P1〜
P4に順次移動されることにより、危険水域H1が設定さ
れる。危険水域H2、計画航路線L0についても同様であ
る。
【0011】また、海図プロッタ3の図示しないメモリ
には、複数種類の紙海図の情報が上述した紙海図5の海
図番号に対応付けられて海図データとして記憶されてい
る。さらに、各種設定終了後に、海図プロッタ3から
は、図示しないCPUの制御により、紙海図5の地図デ
ータ、計画航路線L0、逸脱線L1、L2、危険水域H1、
H2、監視領域M等が設定データDsとして出力され
る。さらに、海図プロッタ3からは、CPUの制御によ
り、上述した自船位置、自船の針路(方位)、船速が一
定周期毎に航行データDkとして出力される。
【0012】図1に示す7は、監視装置であり、インタ
フェース部2を介して海図プロッタ3より入力される設
定データDsから図3に示す各種情報のデータベースを
作成した後、このデータベースと航行データDkとか
ら、自船が危険水域を航行しているか否かを監視する。
この監視装置7の監視機能としては、航路逸脱監視機
能、危険水域近接監視機能、危険水域侵入監視機能とい
う3つがある。
【0013】ここで、上記航路逸脱監視機能とは、図4
に示すように、船位円A(自船)が計画航路線L0より
逸脱幅W以上逸脱したか否か、言い換えれば、船位円A
の中心が逸脱線L1または逸脱線L2を逸脱したか否かを
監視する機能をいう。また、上記危険水域近接監視機能
とは、図5に示すように監視領域Mに危険水域H1が入
ったか否かを監視する機能をいう。また、上記危険水域
侵入監視機能とは、図6に示すように、船位円A(自
船)が危険水域H1に侵入しているか否かを監視する機
能をいう。
【0014】また、監視装置7は、自船が計画航路線L
0から逸脱した場合(図4参照)、自船が危険水域に近
接した場合(図5参照)、自船が危険水域に侵入した場
合(図6参照)にアラーム信号Daをインタフェース部
2を介して警報器8へ出力する。さらに、監視装置7
は、アラーム信号Daを出力したとき、その時の監視結
果、航行データDkおよび設定データDsを監視データ
Dbとして出力する。9は、各種データの入力に用いら
れるキーボードである。10は、各種表示に用いられる
CRT(Cathoderay Tube)である。
【0015】11は、手動操舵または自動操舵を行う操
舵装置であり、CPU12、自動操舵部13、手動操舵
部14、設定部15および表示器16から構成されてい
る。上記CPU12は、装置各部を制御するものであ
り、監視データDbに基づいて、危険を回避するための
操舵角を計算し、この計算結果を操舵角データDcとし
て出力する。また、CPU12は、監視データDbから
得られる警報情報を警報データDdとして出力する。上
記警報情報としては、航路逸脱警報、危険水域近接警
報、危険水域侵入警報がある。このCPU12の動作の
詳細については後述する。
【0016】自動操舵部13は、操舵角データDcから
得られる操舵角分だけ、舵を自動的に動かすという制御
を行う。手動操舵部14は、航海士が手動で操舵を行う
ときに用いられる。設定部15は、上記自動操舵部1
3、手動操舵部14のうちいずれか一方の動作を有効に
するとともに、他方の動作を無効にするという設定を行
う。また、設定部15には、確認キーが設けられてお
り、自動操舵部13の動作が有効であって、かつ手動操
舵部14の動作が無効に設定されている場合、操舵装置
11においては、上記確認キーが航海士により押された
ことを条件として、自動操舵部13の動作が有効とされ
る。
【0017】表示器16は、CPU12より入力される
警報データDdから得られる警報情報を表示するととも
に、CPU12より入力される操舵角データDcに基づ
いて、危険を回避するために航海士に報知すべき情報
(例えば、「舵を右に21度きってください」)を表示
する。
【0018】次に、上述した一実施形態による航行支援
システムの動作について説明する。図2において、航海
士は、紙海図5を載置部4aの所定位置に載置した後、
操作ユニット6のテンキーから紙海図5の海図番号を入
力する。これにより、海図プロッタ3のCPU(図示
略)は、メモリから上記地図番号に対応する海図データ
を読み出す。
【0019】次に、航海士は、図3に示す紙海図5上に
計画航路線L0、危険水域H1および危険水域H2を記入
する。次いで、航海士は、操作ユニット6(図2参照)
のカーソルキーを操作して、計画航路線L0における複
数の特徴点に船位円Aを順次移動させた後、危険水域H
1における危険水域設定点P1〜P4に船位円Aを移動さ
せる。なお、危険水域H2についても危険水域H1と同様
の設定が行われる。これにより、海図プロッタ3のCP
Uは、設定された計画航路線L0、危険水域H1およびH
2を認識する。
【0020】次に、航海士は、逸脱幅W、監視距離R、
監視角度θを順次、操作ユニット6のテンキーを用いて
各々入力することにより、逸脱線L1、L2、監視領域M
を設定する。これにより、海図プロッタ3のCPUは、
図3に示す逸脱線L1、L2および監視領域Mを各々認識
する。
【0021】そして、海図プロッタ3のCPUは、上述
した紙海図5の地図データ、計画航路線L0、逸脱線L
1、L2、危険水域H1、H2、監視領域M等を設定データ
Dsとして監視装置7へインタフェース部2を介して出
力する。これにより、監視装置7は、設定データDsか
ら図3に示す各種情報のデータベースを作成する。
【0022】そして、上述した初期データの入力、各種
設定が終了すると、航海士は、船舶を航行させる。この
航行中においては、海図プロッタ3には、GPS1より
インタフェース部2を介して船位データDpが、図示し
ないジャイロコンパスより方位データが、電磁ログより
船速データが各々入力される。これにより、海図プロッ
タ3のCPUは、時々刻々変化する自船位置、針路、船
速を認識し、プロットテーブル4の点光源を移動させる
ことにより、図3に示す船位円Aを移動させる。従っ
て、航海士は、図3に示す船位円A(自船)が計画航路
線L0に沿って移動するように手動操舵部14(図1参
照)を用いて操船する。
【0023】また、航行中において、図1に示す海図プ
ロッタ3からは、航行データDkが一定時間毎にインタ
フェース部2を介して監視装置7へ出力される。これに
より、監視装置7は、データベースと航行データDkを
用いて、前述した航路逸脱監視、危険水域近接監視およ
び危険水域侵入監視を行う。
【0024】そして、今、図4に示すように、船位円A
の中心(自船)が計画航路線L0より逸脱幅W以上逸脱
したとすると、監視装置7は、アラーム信号Daをイン
タフェース部2を介して、警報器8へ出力する。これに
より、航海士は、自船が計画航路線から所定距離以上、
逸脱していることを認識する。次いで、監視装置7は、
この時の監視結果、航行データDkおよび設定データD
sを監視データDbとして、インタフェース部2を介し
て操舵装置11のCPU12へ出力する。これにより、
CPU12からは、表示器16へ航路逸脱警報に対応す
る警報データDdが出力され、表示器16には、航路逸
脱警報が表示される。
【0025】次いで、CPU12は、監視データDbに
基づいて、危険を回避するための操舵角を計算し、この
計算結果を操舵角データDcとして、自動操舵部13お
よび表示器16へ出力する。今の場合、設定部15によ
り、自動操舵部13の動作が無効であって、かつ手動操
舵部14の動作が有効である、という設定がされている
ものとし、従って、自動操舵部13による自動操舵が行
われない。
【0026】一方、表示器16には、航路逸脱警報が発
せられている旨、および、例えば、「舵を右に21度き
ってください」という文字が表示される。これにより、
航海士は、表示器16の表示に従って、手動操舵部14
により舵を右に21度きる。この結果、図4に示す船位
円A(自船)が計画航路線L0上に位置し、航路が修正
される。
【0027】そして、表示器16の表示内容通りに手動
操舵部14が操作されると、CPU12は、その旨を応
答信号Deとしてインタフェース部2を介して監視装置
7へ出力する。これにより、監視装置7は、船位円Aが
計画航路線L0上に復帰した場合、アラーム信号Daの
出力を停止する。
【0028】ここで、設定部15により自動操舵部13
の動作が有効であって、かつ手動操舵部14の動作が無
効である、という設定がされている場合の動作について
説明する。このような設定状態において、図4に示す船
位円Aの中心(自船)が計画航路線L0より逸脱幅W以
上逸脱したとすると、監視装置7は、上述した動作と同
様にして、アラーム信号Daをインタフェース部2を介
して、警報器8へ出力するとともに、監視データDbを
CPU12へ出力する。
【0029】これにより、CPU12は、上述した動作
を経て、入力された監視データDbに基づいて、危険を
回避するための操舵角を計算し、この計算結果を操舵角
データDcとして、自動操舵部13および表示器16へ
出力する。今の場合、設定部15により、自動操舵部1
3の動作が有効である、という設定がされているが、設
定部15の確認キーが押されていないため、自動操舵部
13は、自動操舵の動作を行わない。
【0030】一方、表示器16には、航路逸脱警報が発
せられている旨、および、例えば、「舵を右に21度き
ってください」という文字が表示される。これにより、
航海士は、自動操舵を実行すべく、設定部15の確認キ
ーを押す。これにより、CPU12は、自動操舵を実行
させるための信号を自動操舵部13へ出力する。この結
果、自動操舵部13は、操舵角データDcから得られる
操舵情報に従って、舵を右に21度きる。この結果、図
4に示す船位円A(自船)が計画航路線L0上に位置
し、航路が修正される。
【0031】また、今、図5に示すように、船位円Aの
中心(自船)と危険水域H1との距離が監視距離R以
下、言い換えれば、監視領域Mに危険水域H1が入る
と、監視装置7は、アラーム信号Daをインタフェース
部2を介して、警報器8へ出力する。これにより、航海
士は、自船が危険水域H1に近接していることを認識す
る。次いで、監視装置7は、この時の監視結果、航行デ
ータDkおよび設定データDsを監視データDbとし
て、インタフェース部2を介して操舵装置11のCPU
12へ出力する。これにより、CPU12からは、表示
器16へ危険水域近接警報に対応する警報データDdが
出力され、表示器16には、危険水域近接警報が表示さ
れる。
【0032】次いで、CPU12は、上述した動作と同
様にして、監視データDbに基づいて、危険を回避する
ための操舵角を計算し、この計算結果を操舵角データD
cとして、自動操舵部13および表示器16へ出力す
る。以下、上述した動作と同様にして、表示器16に
は、危険水域近接警報が発せられている旨、および、例
えば、「舵を左に30度きってください」という文字が
表示される。これにより、航海士は、表示器16の表示
に従って、手動操舵部14により舵を左に30度きる。
この結果、図5に示す船位円A(自船)と危険水域H1
との距離が監視距離R以上とされ、危険が回避される。
なお、上述した危険水域近接監視警報時における自動操
舵部13の動作は、上述した航路逸脱警報時における自
動操舵部13の動作と同様である。
【0033】また、今、図6に示すように、船位円Aの
中心(自船)が危険水域H1に侵入したとすると、監視
装置7は、アラーム信号Daをインタフェース部2を介
して、警報器8へ出力する。これにより、航海士は、自
船が危険水域H1に侵入していることを認識する。次い
で、監視装置7は、この時の監視結果、航行データDk
および設定データDsを監視データDbとして、インタ
フェース部2を介して操舵装置11のCPU12へ出力
する。これにより、CPU12からは、表示器16へ危
険水域侵入警報に対応する警報データDdが出力され、
表示器16には、危険水域侵入警報が表示される。
【0034】次いで、CPU12は、上述した動作と同
様にして、監視データDbに基づいて、危険を回避する
ための操舵角を計算し、この計算結果を操舵角データD
cとして、自動操舵部13および表示器16へ出力す
る。以下、上述した動作と同様にして、表示器16に
は、危険水域侵入警報が発せられている旨、および、例
えば、「舵を左に45度きってください」という文字が
表示される。これにより、航海士は、表示器16の表示
に従って、手動操舵部14により舵を左に45度きる。
この結果、図5に示す船位円A(自船)と危険水域H1
との距離が監視距離R以上とされ、危険が回避される。
なお、上述した危険水域侵入警報時における自動操舵部
13の動作は、前述した航路逸脱警報時における自動操
舵部13の動作と同様である。
【0035】以上説明したように、上述した一実施形態
による航行支援システムによれば、航路逸脱監視機能、
危険水域近接監視機能、危険水域侵入監視機能を有して
いるので、より安全に船舶を航行させることができる。
また、上述した一実施形態による航行支援システムによ
れば、自動操舵部13の動作が有効にされている場合で
あっても、設定部15の確認キーが押されない限り、自
動操舵による危険回避動作が行われない。従って、上述
した一実施形態による航行支援システムによれば、自動
操舵部13が正常に動作していることが航海士により確
認された後に自動操舵が行われるので、機器故障による
誤操舵を防ぐことができる。
【0036】以上本発明の一実施形態について詳述して
きたが具体的な構成はこの一実施形態に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。例えば、上述した一実施形
態による航行支援システムにおいては、図5に示す扇形
形状の監視領域Mを設定する例について説明したが、こ
の監視領域Mに代えて図7に示す長方形状の監視領域
M’を設定してもよい。すなわち、図7に示す監視領域
M’を設定する場合には、横方向長さXおよび縦方向長
さYが設定される。また、上述した一実施形態による航
行監視システムにおいては、図5に示す監視領域M、図
7に示す監視領域M’のうちいずれか一方を必要に応じ
て選択するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、自船が計画航路から逸脱した場合、その
旨が報知手段により報知されるので、より安全に船舶を
航行させることができるという効果が得られる。また、
請求項2に記載の発明によれば、操舵手段により、自船
が前記計画航路へ戻るように操舵されるので、さらに安
全に船舶を航行させることができるという効果が得られ
る。また、請求項3に記載の発明によれば、自船が危険
海域に近接した場合、その旨が報知されるので、より安
全に船舶を航行させることができるという効果が得られ
る。また、請求項4に記載の発明によれば、操舵手段に
より、自船が危険海域を退避するように操舵されるの
で、さらに安全に船舶を航行させることができるという
効果が得られる。さらに、請求項5に記載の発明によれ
ば、自船が前記危険海域に侵入した場合、その旨が報知
手段により報知されるので、より安全に船舶を航行させ
ることができるという効果が得られる。加えて、請求項
6に記載の発明によれば、操舵手段により、自船が危険
海域から抜け出すように操舵されるので、さらに安全に
船舶を航行させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による航行支援システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す海図プロッタ3の構成を示す斜視
図である。
【図3】 紙海図5の情報を示す平面図である。
【図4】 本発明の一実施形態による航行支援システム
の監視動作を説明する図である。
【図5】 同一実施形態による航行支援システムの監視
動作を説明する図である。
【図6】 同一実施形態による航行支援システムの監視
動作を説明する図である。
【図7】 同一実施形態による航行支援システムの変形
例を示す図である。
【符号の説明】
1 GPS 2 インタフェース 3 海図プロッタ 4 プロットテーブル 5 紙海図 6 操作ユニット 7 監視装置 8 警報器 11 操舵装置 12 CPU 13 自動操舵部 14 手動操舵部 15 設定部 16 表示器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自船の船位、船速、方位を測定して測定
    結果を航行データとして出力する測定手段と、 紙海図の海図データを記憶する記憶手段と、 前記紙海図上の計画航路を設定し、設定結果を計画航路
    データとして出力する計画航路設定手段と、 前記航行データおよび前記海図データに基づいて、現在
    の前記自船の位置を認識するとともに、前記計画航路デ
    ータに基づいて前記自船が前記計画航路から逸脱したか
    否かを監視する監視手段と、 前記監視手段の監視結果を報知する報知手段と、 を具備することを特徴とする航行支援システム。
  2. 【請求項2】 前記監視手段の監視結果に基づいて、前
    記自船が前記計画航路から逸脱した場合、前記自船が前
    記計画航路へ戻るように操舵する操舵手段、を具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の航行支援システム。
  3. 【請求項3】 自船の船位、船速、方位を測定して測定
    結果を航行データとして出力する測定手段と、 紙海図の海図データを記憶する記憶手段と、 前記紙海図上の危険海域を設定し、設定結果を危険海域
    設定データとして出力する危険海域設定手段と、 前記航行データおよび前記海図データに基づいて、現在
    の前記自船の位置を認識するとともに、前記危険海域設
    定データに基づいて前記自船が前記危険海域に近接した
    か否かを監視する監視手段と、 前記監視手段の監視結果を報知する報知手段と、 を具備することを特徴とする航行支援システム。
  4. 【請求項4】 前記監視手段の監視結果に基づいて、前
    記自船が前記危険海域に近接した場合、前記自船が前記
    危険海域を退避するように操舵する操舵手段、を具備す
    ることを特徴とする請求項3に記載の航行支援システ
    ム。
  5. 【請求項5】 自船の船位、船速、方位を測定して測定
    結果を航行データとして出力する測定手段と、 紙海図の海図データを記憶する記憶手段と、 前記紙海図上の危険海域を設定し、設定結果を危険海域
    設定データとして出力する危険海域設定手段と、 前記航行データおよび前記海図データに基づいて、現在
    の前記自船の位置を認識するとともに、前記危険海域設
    定データに基づいて前記自船が前記危険海域に侵入した
    か否かを監視する監視手段と、 前記監視手段の監視結果を報知する報知手段と、 を具備することを特徴とする航行支援システム。
  6. 【請求項6】 前記監視手段の監視結果に基づいて、前
    記自船が前記危険海域に侵入した場合、前記自船が前記
    危険海域から抜け出すように操舵する操舵手段、 を具備することを特徴とする請求項5に記載の航行支援
    システム。
JP5112698A 1998-03-03 1998-03-03 航行支援システム Pending JPH11245887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112698A JPH11245887A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 航行支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112698A JPH11245887A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 航行支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245887A true JPH11245887A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12878124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112698A Pending JPH11245887A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 航行支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245887A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222295B1 (ko) * 2011-05-18 2013-01-15 제주대학교 산학협력단 안전한 항해를 위한 선박의 항로 이탈 방지 방법 및 장치
KR101411884B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-27 주식회사 엘시스 소형 선박을 위한 해도 제공 및 경보 시스템
KR101438117B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-12 국방과학연구소 함정의 기동 경로에 대한 대잠 위협도 평가 및 저위협 기동 경로 산출 시스템 및 그 방법
JP2015186956A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 航行支援装置、航行支援方法、航行支援プログラム
JP2017178287A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 評価プログラム、評価方法および評価装置
JP2018165142A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP2018165145A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP2018165143A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 小型船舶の操船アシストシステム
JP2019203345A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社本間組 水中構造物用傾斜測定表示装置とこれを用いた水中構造物の曳航管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222295B1 (ko) * 2011-05-18 2013-01-15 제주대학교 산학협력단 안전한 항해를 위한 선박의 항로 이탈 방지 방법 및 장치
KR101411884B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-27 주식회사 엘시스 소형 선박을 위한 해도 제공 및 경보 시스템
KR101438117B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-12 국방과학연구소 함정의 기동 경로에 대한 대잠 위협도 평가 및 저위협 기동 경로 산출 시스템 및 그 방법
JP2015186956A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 航行支援装置、航行支援方法、航行支援プログラム
JP2017178287A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 評価プログラム、評価方法および評価装置
JP2018165142A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP2018165145A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 操船アシストシステムとその操船アシスト装置およびサーバ
JP2018165143A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 本田技研工業株式会社 小型船舶の操船アシストシステム
JP2019203345A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社本間組 水中構造物用傾斜測定表示装置とこれを用いた水中構造物の曳航管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431099B2 (en) Collision avoidance systems and methods
KR101647743B1 (ko) 시계열 그래픽 표시를 이용한 선박 충돌회피 안내시스템
JP7473896B2 (ja) 船舶動静共有航行支援システム
CN109637195B (zh) 一种海上安全航行智能诱导装置
US10921802B2 (en) Handheld device for navigating a marine vessel
US10460484B2 (en) Systems and associated methods for route generation and modification
JPH08261786A (ja) 方向情報を示すためのシステムおよび位置決め装置、統合された操縦標識、ならびに所望の目的地へユーザを進めるための方法
US10775177B2 (en) Simplified route extension systems and methods
KR20000071517A (ko) 항법 장치
JP2007286725A (ja) 相手船動静監視装置
JPH11245887A (ja) 航行支援システム
KR20050114770A (ko) 선박 운전 지원 시스템
JP2023041010A (ja) 予想進路表示装置及び予想進路表示方法
JP2002288800A (ja) 航法装置
JPH0922500A (ja) 避航支援装置
US9020701B2 (en) Information display device and course setting method
JP2002090171A (ja) 船舶の自動航路保持装置
JPH0672390A (ja) 航空機の航法システム
JP3313137B2 (ja) 落水者捜索支援システム
WO2021192796A1 (ja) 航海情報装置、航海情報処理方法および航海情報処理プログラム
JP2919735B2 (ja) 航空機用地図表示装置
JPS61233316A (ja) 航行警報装置
JPH05256659A (ja) 位置表示装置
JP7489289B2 (ja) 航路演算装置
WO2023286825A1 (ja) 航行支援装置、航行支援方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217