JPH11234586A - Sub video image display - Google Patents

Sub video image display

Info

Publication number
JPH11234586A
JPH11234586A JP10031403A JP3140398A JPH11234586A JP H11234586 A JPH11234586 A JP H11234586A JP 10031403 A JP10031403 A JP 10031403A JP 3140398 A JP3140398 A JP 3140398A JP H11234586 A JPH11234586 A JP H11234586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
data
display
picture
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Oishi
一幸 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10031403A priority Critical patent/JPH11234586A/en
Publication of JPH11234586A publication Critical patent/JPH11234586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a viewer to easily watch sub video data by dividing a display area of the sub video data into blocks at a prescribed position and providing an prescribed amount of offset to data denoting a display position for each block so as to move the display position of the subs video data. SOLUTION: A lower part detection circuit 33 detects a higher part and a lower part of a luminance signal level from data from a sub video image processing circuit based on a threshold level, while size detection circuits 34, 35 are used to obtain sizes in X and Y directions from position information of the lower part, and a memory control circuit 41 writes the sizes in a memory 43 linked with the sub video data. Simultaneously an offset generating circuit 44 adds an offset in the X and Y directions to a block size for each block and writes the result in a memory 43 as moving display data, and a display are detection circuit 46 writes the display position data in the memory 43 based on a display control command. Data read in a prescribed timing are fed to a mixer circuit and the display position is revised depending on the detection result of the presence of closed caption data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、映像データや副
映像データ及び音声データ等が記録されたDVD等の記
録媒体を再生する再生システムに係り、特にその副映像
の画面上における表示形態を改良したものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing system for reproducing a recording medium such as a DVD on which video data, sub-video data, audio data and the like are recorded, and in particular, to an improved display form of the sub-video on a screen. About what you did.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、近年では、例えば音声用
のCD(Compact Disk)と同じ直径12cmの光ディス
クに、音声データだけでなく映像データも圧縮して記録
することができるようになっている。この種の光ディス
クとしては、例えばCD−ROM(Read Only Memory)
等が、教育用からカラオケ用に至るまで、幅広い分野に
渡って普及している。
2. Description of the Related Art As is well known, in recent years, not only audio data but also video data can be compressed and recorded on an optical disk having a diameter of 12 cm, for example, the same as an audio CD (Compact Disk). I have. As this kind of optical disk, for example, a CD-ROM (Read Only Memory)
Are widely used in a wide range of fields from education to karaoke.

【0003】また、近時では、CDと同径の光ディスク
に、約2時間分の映画に対応する量の主映像データと、
8種類の音声データと32種類の字幕等を表わす副映像
データとを記録し、再生時に、希望の言語の音声や字幕
を自由に選択して再生することができるようにした、D
VDと称される光ディスクも開発されている。なお、こ
のDVDにおいては、例えばDVD−ROMやDVD−
RAM(Random Access Memory)等として用いるための
開発も推進されている。
[0003] Recently, an amount of main video data corresponding to about two hours of a movie has been recorded on an optical disk having the same diameter as a CD.
Eight types of audio data and 32 types of sub-picture data representing subtitles and the like are recorded, and during reproduction, audio and subtitles in a desired language can be freely selected and reproduced.
An optical disk called VD has also been developed. In this DVD, for example, a DVD-ROM or DVD-ROM
Development for use as a RAM (Random Access Memory) or the like is also being promoted.

【0004】図14は、このようなDVDを再生するD
VD再生装置11の構造を示している。すなわち、DV
Dである光ディスク12に記録されたデータは、ディス
クドライバ13で読み取られ、復調/エラー訂正回路1
4により復調処理及びエラー訂正処理等が施された後、
システムデコーダ15に供給される。
FIG. 14 shows a D for reproducing such a DVD.
3 shows the structure of the VD playback device 11. That is, DV
The data recorded on the optical disc 12 which is D is read by the disc driver 13 and the demodulation / error correction circuit 1
After demodulation processing and error correction processing etc. are performed by 4,
It is supplied to the system decoder 15.

【0005】このシステムデコーダ15は、入力された
データを主映像、副映像及び音声の各データに分離し、
主映像データにMPEG(Moving Picture Image Codin
g Experts Group )デコード処理等を施している。そし
て、主映像データは、主映像処理回路16で所定の主映
像処理が施され、副映像データは、副映像処理回路17
で副映像ランレングス伸張処理や表示のための制御処理
等が施される。
The system decoder 15 separates input data into main video, sub-video and audio data,
MPEG (Moving Picture Image Codin)
g Experts Group) Decoding processing is performed. The main video data is subjected to predetermined main video processing by the main video processing circuit 16, and the sub video data is processed by the sub video processing circuit 17.
Then, a control process for sub-picture run-length expansion processing and display is performed.

【0006】その後、主映像処理回路16から出力され
た主映像データと、副映像処理回路17から出力された
副映像データとは、混合回路18により所定の比率で混
合され、映像出力回路19でアナログ信号に変換された
後、DVD再生装置11に外付けされたテレビジョン受
信機20に供給され、ここに、主映像に副映像データに
よる字幕が重畳表示された画像が得られる。
Then, the main video data output from the main video processing circuit 16 and the sub video data output from the sub video processing circuit 17 are mixed at a predetermined ratio by a mixing circuit 18, After being converted into an analog signal, it is supplied to a television receiver 20 externally attached to the DVD reproducing device 11, where an image in which subtitles by sub-video data are superimposed and displayed on the main video is obtained.

【0007】また、上記システムデコーダ15から出力
された音声データは、音声デコーダ21で所定の音声デ
コード処理が施され、音声出力回路22でアナログ信号
に変換された後、DVD再生装置11に外付けされたス
ピーカ23に供給されて奏鳴駆動される。
The audio data output from the system decoder 15 is subjected to a predetermined audio decoding process by an audio decoder 21 and is converted into an analog signal by an audio output circuit 22. The supplied sound is supplied to the speaker 23 and driven.

【0008】なお、このDVD再生装置11の動作は、
システムCPU(Central Processing Unit )24によ
って統括的に制御されている。すなわち、このシステム
CPU24は、ディスクドライバ13に接続されるとと
もに、上記システムデコーダ15、主映像処理回路1
6、副映像処理回路17、混合回路18及び音声デコー
ダ21等に、制御バス25を介して接続される構成とな
っている。
The operation of the DVD reproducing device 11 is as follows.
The system is generally controlled by a system CPU (Central Processing Unit) 24. That is, the system CPU 24 is connected to the disk driver 13 and the system decoder 15 and the main video processing circuit 1.
6, the sub-video processing circuit 17, the mixing circuit 18, the audio decoder 21 and the like are connected via a control bus 25.

【0009】一方、上記主映像データの21ライン及び
284ラインには、クローズドキャプションデータと称
されるコード信号が重畳されている。このクローズドキ
ャプションデータは、テレビジョン受像機20に内蔵さ
れたクローズドキャプションデコーダ20aによってキ
ャラクタ文字に変換されるもので、例えば台詞や画面の
状況等を主映像に重ねて字幕表示するのに利用されてい
る。
On the other hand, a code signal called closed caption data is superimposed on lines 21 and 284 of the main video data. The closed caption data is converted into character characters by a closed caption decoder 20a built in the television receiver 20, and is used, for example, to display dialogue, screen conditions, and the like on the main video and display subtitles. I have.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記副映像
データによる字幕の表示位置と、このクローズドキャプ
ションデータによる字幕の表示位置とは、相互に考慮し
て設定されていないために、両方のデータが再生された
場合、図15に示すように、副映像データによる字幕と
クローズドキャプションデータによる字幕とが重なり合
い、字幕が見にくくなるという問題が生じている。
The subtitle display position based on the sub-picture data and the subtitle display position based on the closed caption data are not set in consideration of each other. In the case of reproduction, as shown in FIG. 15, the caption based on the sub-picture data and the caption based on the closed caption data overlap with each other, causing a problem that the caption becomes difficult to see.

【0011】特に、この場合、クローズドキャプション
データによる字幕は、テレビジョン受像機20に内蔵さ
れたクローズドキャプションデコーダ20aによって、
画面上の任意の位置に表示されるため、副映像データに
よる字幕に対して優先して表示されることになる。つま
り、副映像データによる字幕がクローズドキャプション
データによる字幕に隠れて、見にくくなるものである。
In particular, in this case, the closed caption data is closed by a closed caption decoder 20a built in the television receiver 20.
Since the subtitle is displayed at an arbitrary position on the screen, the subtitle based on the sub-video data is displayed with priority. That is, the caption based on the sub-picture data is hidden by the caption based on the closed caption data, and is difficult to see.

【0012】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、副映像データによる字幕等の表示像の表
示位置を容易に移動させて見易くすることを可能とした
極めて良好な副映像表示装置を提供することを目的とす
る。
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an extremely excellent sub-picture display which can easily move the display position of a display image such as a caption based on sub-picture data to make it easier to see. It is intended to provide a device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この発明に係る副映像表
示装置は、主映像データによる主映像表示画面上に、副
映像データによる表示像を重ねて表示するものを対象と
している。そして、副映像データの表示エリアを複数の
領域に分割し、各領域における表示像の有無を判別する
判別手段と、この判別手段の判別結果に基づいて、副映
像データによる表示像の切れ目を検出し、この検出され
た切れ目によって副映像データの表示エリアをブロック
単位に区切る検出手段と、この検出手段によって区切ら
れたブロック毎に、その表示位置を示すデータに所定量
のオフセットを与えるオフセット発生手段とを備えるよ
うにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A sub-picture display device according to the present invention is intended for an apparatus which superimposes a display image by sub-picture data on a main picture display screen by main picture data. Then, the display area of the sub-picture data is divided into a plurality of areas, and a discriminating means for discriminating the presence or absence of a display image in each area, and a break of the display image by the sub-picture data is detected based on a discrimination result of the discriminating means. Detecting means for dividing the display area of the sub-picture data in block units by the detected breaks, and offset generating means for giving a predetermined amount of offset to the data indicating the display position for each block divided by the detecting means Is provided.

【0014】上記のような構成によれば、副映像データ
の表示エリアを、その表示像の切れ目で区切られるブロ
ックに分割し、各ブロック毎にその表示位置を示すデー
タに所定量のオフセットを与えるようにしたので、副映
像データによる表示像とクローズドキャプションデータ
による表示像とが重なり合った場合でも、副映像データ
による表示像の表示位置を容易に移動させて見易くする
ことが可能となる。
According to the above configuration, the display area of the sub-picture data is divided into blocks divided by the breaks of the display image, and a predetermined amount of offset is given to the data indicating the display position for each block. With this configuration, even when the display image based on the sub-video data and the display image based on the closed caption data overlap, the display position of the display image based on the sub-video data can be easily moved to make it easier to see.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。すなわち、図1に
おいて、図14と同一部分には同一符号を付して示す
と、前記副映像処理回路17から出力された副映像デー
タは、副映像表示位置変更回路26を介して、混合回路
18に供給されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. That is, in FIG. 1, the same parts as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and the sub-picture data output from the sub-picture processing circuit 17 is supplied to the mixing circuit through the sub-picture display position changing circuit 26. 18.

【0016】この副映像表示位置変更回路26は、詳細
は後述するが、入力された副映像データによって形成さ
れる、表示位置を移動させるべき字幕表示エリアを、そ
の縦及び横方向の連続性の有無を判別することによっ
て、文字単位のブロックに分割する。そして、各ブロッ
ク毎に、それぞれ、表示位置の横方向及び縦方向に所定
量のオフセットを与えることにより、表示位置の変更を
行なっている。
The sub-picture display position changing circuit 26, which will be described later in detail, changes the subtitle display area to be moved in the display position, which is formed by the inputted sub-picture data, in the vertical and horizontal continuity. By determining the presence / absence, the block is divided into blocks in units of characters. The display position is changed by giving a predetermined amount of offset in the horizontal and vertical directions of the display position for each block.

【0017】また、上記混合回路18から出力される映
像データは、クローズドキャプションデータ検出回路2
7に供給されてクローズドキャプションデータが含まれ
ているか否かが検出され、その検出結果が副映像表示位
置変更回路26に供給されている。なお、この副映像デ
ータによる字幕の表示位置の移動は、使用者がリモート
コントローラ28を操作してシステムCPU24に要求
することにより、実現される。
The video data output from the mixing circuit 18 is output to the closed caption data detection circuit 2.
7 to detect whether or not closed caption data is included, and the detection result is supplied to the sub-video display position changing circuit 26. The movement of the subtitle display position by the sub-picture data is realized by the user operating the remote controller 28 to request the system CPU 24.

【0018】ここで、図2は、上記副映像表示位置変更
回路26によって、副映像データによる字幕の表示位置
を変更するための手法を概略的に示している。すなわ
ち、副映像データによる字幕表示エリアの開始位置と終
了位置とを示すデータに基づいて、副映像データを第1
フィールドメモリ29及び第2フィールドメモリ30に
記録する。
Here, FIG. 2 schematically shows a technique for changing the subtitle display position based on the sub-picture data by the sub-picture display position changing circuit 26. That is, based on the data indicating the start position and the end position of the subtitle display area by the sub-video data,
The data is recorded in the field memory 29 and the second field memory 30.

【0019】そして、副映像データを第1フィールドメ
モリ29及び第2フィールドメモリ30から読み出す際
に、表示制御回路31によって、字幕を各文字単位のブ
ロックに分け、各ブロック毎にその開始位置と終了位置
とを示すデータに、横方向及び縦方向のオフセットを与
えることによって、表示位置を変更している。
When the sub-picture data is read from the first field memory 29 and the second field memory 30, the display control circuit 31 divides the subtitle into blocks in units of characters, and starts and ends the blocks for each block. The display position is changed by giving horizontal and vertical offsets to the data indicating the position.

【0020】なお、上記した副映像データによる字幕表
示エリアの開始位置と終了位置とを示すデータは、図3
に示すように、副映像データの1単位であるサブピクチ
ャユニット(SPU:Sub-Picture Unit)の中の、表示制御
シーケンス(SP_DCSQ:Display Control Sequence)に含
まれる表示制御コマンド(SP_DCCMD:Display ControlCo
mmand)内の、SET_DAREA (Sets Display Area of Pixe
l Data )に記述されている。
The data indicating the start position and the end position of the subtitle display area based on the sub-picture data is shown in FIG.
As shown in (1), a display control command (SP_DCCMD: Display Control Co) included in a display control sequence (SP_DCSQ: Display Control Sequence) in a sub-picture unit (SPU: Sub-Picture Unit), which is one unit of sub-picture data.
mmand), SET_DAREA (Sets Display Area of Pixe
l Data).

【0021】字幕表示エリアを各文字毎にブロック分け
する手段は、以下の2つがある。まず、第1の手段は、
図4に示すように、全字幕表示エリア内を複数[図示の
場合はX(横)方向14個×Y(縦)方向8個=112
個]の領域に分割し、各領域を、副映像データのランレ
ングスデコード処理後の表示データの輝度信号レベルか
ら、任意の表示データの輝度信号レベルと比較してレベ
ルの高い山部分と、任意の表示データの輝度信号レベル
と比較してレベルの低い谷部分とに分ける。
There are the following two means for dividing the subtitle display area into blocks for each character. First, the first means
As shown in FIG. 4, the entire subtitle display area is divided into a plurality of areas [in the illustrated case, 14 in the X (horizontal) direction × 8 in the Y (vertical) direction = 112].
Pieces), and each area is divided into a peak portion having a higher level than a luminance signal level of arbitrary display data from a luminance signal level of display data after the run-length decoding of the sub-video data, and an arbitrary peak portion. Is divided into a valley portion having a lower level as compared with the luminance signal level of the display data.

【0022】そして、Y方向に連続する領域が全て谷で
あるX方向の位置を、X方向の文字の切れ目と判断し、
その切れ目から切れ目までを文字ブロックのX方向のサ
イズとする。また、同様に、X方向に連続する領域が全
て谷であるY方向の位置を、Y方向の文字の切れ目と判
断し、その切れ目から切れ目までを文字ブロックのY方
向のサイズとして、ブロックサイズを決定している。
Then, the position in the X direction where all the areas continuous in the Y direction are valleys is determined as a break in the X direction,
The size between the cuts is defined as the size of the character block in the X direction. Similarly, a position in the Y direction in which all areas continuous in the X direction are valleys is determined to be a character break in the Y direction, and the space between the breaks is defined as the size of the character block in the Y direction. I have decided.

【0023】この場合、任意の表示データの輝度信号レ
ベルとは、字幕で一般的に使用されている白レベルを指
し、10進数で仮に200とする。なお、DVD規格に
おける輝度信号の最大値、つまり白ピークは235であ
る。
In this case, the luminance signal level of arbitrary display data indicates a white level generally used for subtitles, and is assumed to be 200 in decimal. The maximum value of the luminance signal in the DVD standard, that is, the white peak is 235.

【0024】次に、第2の手段は、全字幕表示エリア内
における主映像データと副映像データとの混合比[例え
ばA(h:16進)以上]のレベルから、各領域を山部
分と谷部分とに分け、Y方向に連続する領域が全て谷で
あるX方向の位置をX方向の文字の切れ目と判断し、X
方向に連続する領域が全て谷であるY方向の位置をY方
向の文字の切れ目と判断して、ブロックサイズを決定し
ている。
Next, the second means is to set each area as a mountain portion from the level of the mixture ratio (for example, A (h: hexadecimal) or more) of the main video data and the sub video data in the entire subtitle display area. It is divided into valleys, and the position in the X direction where all areas continuous in the Y direction are valleys is determined to be a break between characters in the X direction.
The block size is determined by determining the position in the Y direction where all the regions continuous in the direction are valleys as the breaks in the character in the Y direction.

【0025】図5及び図6は、このように全字幕表示エ
リア内を山部分と谷部分とに分けることによって、字幕
の文字単位のブロックサイズを検出して、その表示位置
を移動させる動作を示すフローチャートである。まず、
開始(ステップS1)されると、ステップS2で、クロ
ーズドキャプションデータが主映像データの21ライン
または284ラインに含まれているか否かが検出され
る。
FIGS. 5 and 6 show an operation of detecting the block size of each subtitle character unit and moving the display position by dividing the entire subtitle display area into a peak portion and a valley portion. It is a flowchart shown. First,
When started (step S1), it is detected in step S2 whether closed caption data is included in line 21 or line 284 of the main video data.

【0026】このクローズドキャプションデータの検出
は、アナログレベルで50IREまたはデジタルレベル
で100±10(100IRE:白ピークをデジタル値
235とし、0IRE:黒レベルをデジタル値16とし
て計算)をしきい値とし、主映像データの21ラインま
たは284ラインに、このしきい値を越えるレベルのデ
ータが存在しているか否かで判断している。
The detection of the closed caption data is performed by using a threshold of 50 IRE at the analog level or 100 ± 10 at the digital level (100 IRE: the white peak is set to the digital value 235, and 0IRE: the black level is set to the digital value 16). The determination is made based on whether or not data having a level exceeding this threshold value exists in line 21 or 284 of the main video data.

【0027】そして、クローズドキャプションデータが
検出されない場合(NO)には、そのまま終了(ステッ
プS18)され、クローズドキャプションデータが検出
された場合(YES)には、ステップS3で、副映像デ
ータの表示制御コマンド(SP_DCCMD)内のSET_DAREA に
書かれている字幕表示エリアを検出し、ステップS4
で、その表示エリア内の副映像データを図示しないメモ
リに記録する。
If the closed caption data is not detected (NO), the process is terminated as it is (step S18). If the closed caption data is detected (YES), the display control of the sub-picture data is performed at step S3. The subtitle display area described in SET_DAREA in the command (SP_DCCMD) is detected, and step S4
Then, the sub-picture data in the display area is recorded in a memory (not shown).

【0028】その後、ステップS5で、副映像データの
輝度信号レベルまたは副映像データと主映像データとの
混合比レベルから、字幕表示エリア内を山部分と谷部分
とに判別する。この判別は、副映像データの輝度信号レ
ベルが200(白ピークが235)、または、副映像デ
ータと主映像データとの混合比レベルがA(h)[最大
値F(h)]をしきい値とし、このしきい値を越えたデ
ータを山、越えないデータを谷としている。
Then, in step S5, the subtitle display area is determined to have a peak portion and a valley portion from the luminance signal level of the sub-picture data or the mixing ratio level of the sub-picture data and the main picture data. In this determination, the luminance signal level of the sub-picture data is 200 (white peak is 235), or the mixing ratio level between the sub-picture data and the main picture data is A (h) [the maximum value F (h)]. Data that exceeds the threshold value is a peak, and data that does not exceed the threshold value is a valley.

【0029】そして、ステップS6で、字幕表示エリア
内のY方向及びX方向にそれぞれ谷部分が検出される。
すると、まず、ステップS7で、Y方向の同一ライン上
における全ての領域が谷であるか否かが判別される。Y
方向の同一ライン上における全ての領域が谷でない場合
(NO)には、ステップS6の処理に戻り、X方向に1
ライン移動させて、再びY方向の同一ライン上における
谷部分の検出が行なわれる。
Then, in step S6, valley portions are detected in the Y direction and the X direction in the caption display area.
Then, first, in step S7, it is determined whether or not all regions on the same line in the Y direction are valleys. Y
If all the regions on the same line in the direction are not valleys (NO), the process returns to the step S6, and 1 is set in the X direction.
The line is moved, and a valley portion on the same line in the Y direction is detected again.

【0030】また、Y方向の同一ライン上における全て
の領域が谷であると判断された場合(YES)には、そ
のラインが一応X方向の文字の切れ目であると見なし、
ステップS8で、前回検出されたX方向の文字の切れ目
のラインと、今回検出されたX方向の文字の切れ目のラ
インとの距離、つまり、X方向のブロックサイズを求
め、ステップS9で、その平均値を求める。
If it is determined that all regions on the same line in the Y direction are valleys (YES), the line is regarded as a break between characters in the X direction, and
In step S8, the distance between the line of the previously detected X-direction character break and the line of the currently detected X-direction character break, that is, the block size in the X direction, is calculated. Find the value.

【0031】その後、ステップS10で、ステップS8
で求められたX方向のブロックサイズが、ステップS9
で求められたX方向のブロックサイズの平均値の1/2
以上であるか否かが判別される。そして、1/2以上で
ない場合(NO)には、ステップS11で、X方向のサ
イズが平均値の1/2以上ないブロックが2回以上連続
して得られているか否かが判別され、得られている場合
(YES)には、ステップS12で、X方向のサイズが
平均値の1/2以上ない各ブロックの連続したサイズ
を、1文字分のブロックサイズと見なしてまとめる。
Then, in step S10, step S8
The block size in the X direction determined in step S9 is
1/2 of the average value of the block size in the X direction obtained by
It is determined whether or not this is the case. If it is not equal to or larger than 1/2 (NO), it is determined in step S11 whether or not a block whose size in the X direction is equal to or smaller than 1/2 of the average value is continuously obtained at least twice. If yes (YES), in step S12, the continuous size of each block whose size in the X direction is not more than の of the average value is regarded as a block size for one character, and collected.

【0032】また、ステップS6で字幕表示エリア内の
X方向に谷部分を検出した結果に基づいて、ステップS
13で、X方向の同一ライン上における全ての領域が谷
であるか否かが判別される。X方向の同一ライン上にお
ける全ての領域が谷でない場合(NO)には、ステップ
S6の処理に戻り、Y方向に1ライン移動させて、再び
X方向の同一ライン上における谷部分の検出が行なわれ
る。
Further, based on the detection result of the valley in the X direction in the subtitle display area in step S6, step S6 is executed.
At 13, it is determined whether all regions on the same line in the X direction are valleys. If all the regions on the same line in the X direction are not valleys (NO), the process returns to step S6, moves one line in the Y direction, and again detects a valley portion on the same line in the X direction. It is.

【0033】また、X方向の同一ライン上における全て
の領域が谷であると判断された場合(YES)には、そ
のラインがY方向の文字の切れ目であると見なし、ステ
ップS14で、前回検出されたY方向の文字の切れ目の
ラインと、今回検出されたY方向の文字の切れ目のライ
ンとの距離、つまり、Y方向のブロックサイズを求め
る。
If it is determined that all the regions on the same line in the X direction are valleys (YES), the line is regarded as a break between characters in the Y direction. The distance between the line of the character cut in the Y direction and the line of the character cut in the Y direction detected this time, that is, the block size in the Y direction is obtained.

【0034】そして、上記ステップS10でX方向のサ
イズが平均値の1/2以上あると判断された場合(YE
S)、ステップS11でX方向のサイズが平均値の1/
2以上ないブロックが2回以上連続して得られていない
と判断された場合(NO)、及びステップS12,S1
4の後、ステップS15で、1文字分のブロックサイズ
が決定される。
When it is determined in step S10 that the size in the X direction is equal to or more than の of the average value (YE
S), in step S11, the size in the X direction is 1 / the average value.
If it is determined that no more than two blocks have not been obtained two or more consecutive times (NO), and steps S12 and S1
After 4, the block size for one character is determined in step S15.

【0035】その後、ステップS16で、ブロックサイ
ズに応じて、その開始位置と終了位置とを示すデータ
に、それぞれX方向及びY方向のオフセットが与えられ
て前記メモリに書き込まれ、ステップS17で、次のフ
レームにおいて字幕を移動した状態で表示が行なわれ、
終了(ステップS18)される。
Then, in step S16, the data indicating the start position and the end position are given to the data indicating the start position and the end position in the X direction and the Y direction, respectively, according to the block size, and are written in the memory. The subtitle is displayed in the frame with the subtitles moved,
The process is ended (step S18).

【0036】図7は、上記のような動作を実現するため
の前記副映像表示位置変更回路26の詳細を示してい
る。すなわち、入力端子32に供給された副映像データ
の輝度信号レベル、または、副映像データと主映像デー
タとの混合比レベルは、谷検出回路33に供給されて、
上述したしきい値に基づいて山部分と谷部分とが検出さ
れる。
FIG. 7 shows details of the sub-picture display position changing circuit 26 for realizing the above operation. That is, the luminance signal level of the sub-picture data supplied to the input terminal 32 or the mixture ratio level between the sub-picture data and the main picture data is supplied to the valley detection circuit 33,
A peak and a valley are detected based on the above-described threshold.

【0037】そして、この谷検出回路33によって検出
された谷部分の位置情報(X座標,Y座標)から、X方
向サイズ検出回路34により、X方向の切れ目から切れ
目までの距離Xkが求められる。また、上記谷検出回路
33によって検出された谷部分の位置情報(X座標,Y
座標)から、Y方向サイズ検出回路35により、Y方向
の切れ目から切れ目までの距離Ykが求められる。
Then, from the position information (X coordinate, Y coordinate) of the valley portion detected by the valley detection circuit 33, the X direction size detection circuit 34 calculates the distance Xk between the breaks in the X direction. Further, the position information (X coordinate, Y
From the coordinates), the Y-direction size detection circuit 35 determines the distance Yk between the cuts in the Y direction.

【0038】ここで、X方向サイズ検出回路34により
求められたX方向サイズXkは、単にX方向の切れ目の
みを検出しているが、文字によっては左右の間に切れ目
の入るものがある。このため、平均値算出回路36によ
ってX方向サイズの平均値を求め、1/2算出回路37
で平均値の1/2を算出し、比較回路38により、X方
向サイズ検出回路34により求められたX方向サイズX
kと、1/2算出回路37から出力される平均値の1/
2とを比較する。
Here, the X-direction size Xk obtained by the X-direction size detection circuit 34 simply detects a break in the X direction, but some characters have a break between the left and right. Therefore, the average value of the X-direction size is obtained by the average value calculation circuit 36, and the half value calculation circuit 37
, The comparison circuit 38 calculates the X-direction size X obtained by the X-direction size detection circuit 34.
k and 1 / of the average value output from the 1/2 calculation circuit 37.
Compare with 2.

【0039】そして、X方向サイズXkが平均値の1/
2よりも短い場合には、2ブロックサイズ加算回路39
により連続する2ブロックのX方向サイズを加算した値
が導出されるようにセレクタ40が制御され、X方向サ
イズXkが平均値の1/2よりも長い場合には、そのX
方向サイズXkがそのまま導出されるようにセレクタ4
0が制御される。
Then, the size Xk in the X direction is 1 / the average value.
If it is shorter than 2, the two-block size adding circuit 39
The selector 40 is controlled to derive a value obtained by adding the X-direction sizes of two consecutive blocks according to the following formula. When the X-direction size Xk is longer than 平均 of the average value, X
Selector 4 so that direction size Xk is derived as it is.
0 is controlled.

【0040】このようにしてセレクタ40から出力され
るX方向サイズと、Y方向サイズ検出回路35から出力
されるY方向サイズとは、メモリ制御回路41により、
入力端子42に供給されたデコード処理後の副映像デー
タにリンクさせて、メモリ43に書き込まれる。
The X-direction size output from the selector 40 and the Y-direction size output from the Y-direction size detection circuit 35 are determined by the memory control circuit 41 by the memory control circuit 41.
The data is linked to the decoded sub-picture data supplied to the input terminal 42 and written into the memory 43.

【0041】このとき、セレクタ40から出力されるX
方向サイズと、Y方向サイズ検出回路35から出力され
るY方向サイズとには、オフセット発生回路44により
ブロック毎にブロックサイズにX方向及びY方向のオフ
セットが付加され、移動用の表示データとしてメモリ4
3に書き込まれる。
At this time, X output from selector 40
The offset generation circuit 44 adds an X-direction and a Y-direction offset to the block size for each block by the offset generation circuit 44 to the direction size and the Y direction size output from the Y direction size detection circuit 35, and stores the data as display data for movement. 4
3 is written.

【0042】また、入力端子45に供給された表示制御
コマンド(SP_DCCMD)内のSET_DAREA に基づいて、表示
エリア検出回路46が表示位置データを作成し、メモリ
43に書き込んでいる。このようにしてメモリ43に書
き込まれた表示位置データと副映像データとは、表示制
御回路47により所定の表示タイミングで読み出された
後、出力端子48を介して前記混合回路18に供給され
る。
Further, based on the SET_DAREA in the display control command (SP_DCCMD) supplied to the input terminal 45, the display area detection circuit 46 creates display position data and writes it in the memory 43. The display position data and the sub-picture data written in the memory 43 in this manner are read out at a predetermined display timing by the display control circuit 47 and then supplied to the mixing circuit 18 via the output terminal 48. .

【0043】図8は、上記オフセットによる字幕表示位
置変更の一例を示している。すなわち、図8(a)に示
すように、X方向の表示開始位置がXaでY方向の表示
開始位置がYaでなる横長の字幕表示を、X方向にはY
aにオフセット(任意の値:使用者が設定可能)を与
え、Y方向にはXaにオフセット(任意の値:使用者が
設定可能)を与えることにより、同図(b)に示すよう
に、縦長の表示に変換することが可能となる。
FIG. 8 shows an example of subtitle display position change by the offset. That is, as shown in FIG. 8A, a horizontally long caption display in which the display start position in the X direction is Xa and the display start position in the Y direction is Ya, and Y in the X direction.
By giving an offset (arbitrary value: user can set) to a and giving an offset (arbitrary value: user can set) to Xa in the Y direction, as shown in FIG. It is possible to convert the display into a portrait display.

【0044】この場合、X方向については、どのブロッ
クにも一律のオフセットが付加されるが、Y方向につい
ては、第1ブロックにXa±オフセット、第2ブロック
に第1ブロックのサイズYk1にXa±オフセットが加
算されるというようにして、次々に表示が行なわれる。
In this case, in the X direction, a uniform offset is added to every block, but in the Y direction, the first block is Xa ± offset and the second block is Xa ± offset in the first block size Yk1. The display is performed one after another such that the offset is added.

【0045】このため、図9(a)に示すように、副映
像データによる字幕とクローズドキャプションデータに
よる字幕とが重なり合って、副映像データによる字幕が
クローズドキャプションデータによる字幕に隠れて見え
にくくなった場合でも、同図(b)に示すように、副映
像データによる字幕の表示位置を移動させることによ
り、両方の字幕が重なり合わず見易くすることが可能と
なる。
For this reason, as shown in FIG. 9A, the caption based on the sub-picture data overlaps with the caption based on the closed caption data, and the subtitle based on the sub-picture data is hidden by the caption based on the closed caption data, making it difficult to see. In this case, as shown in FIG. 11B, by moving the display position of the subtitle by the sub-picture data, both subtitles can be easily viewed without overlapping.

【0046】図10は、図1に示した実施の形態の変形
例を示すもので、DVD再生装置11に、テレビジョン
受信機20及びスピーカ23を、一体的に内蔵させるよ
うにしたものである。この場合、テレビジョン受信機2
0も制御バス25を介してシステムCPU24で制御す
ることが可能となる。このため、クローズドキャプショ
ンデコーダ20aを制御することにより、クローズドキ
ャプションデータによる字幕の表示位置を移動させるよ
うにすることも可能となる。
FIG. 10 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 1, in which a television receiver 20 and a speaker 23 are integrated in a DVD reproducing apparatus 11. . In this case, the television receiver 2
0 can also be controlled by the system CPU 24 via the control bus 25. For this reason, by controlling the closed caption decoder 20a, it is possible to move the display position of the caption based on the closed caption data.

【0047】このとき、副映像データによる字幕の表示
位置とクローズドキャプションデータによる字幕の表示
位置とのどちらを移動させるかは、リモートコントロー
ラ28を介して使用者が選択することが可能となる。
At this time, the user can select via the remote controller 28 which of the subtitle display position by the sub-picture data and the subtitle display position by the closed caption data is to be moved.

【0048】次に、副映像データによる字幕表示エリア
を文字単位のブロックに分割するための他の例について
説明する。すなわち、図11に示すように、全字幕表示
エリア内を複数(図示の場合はX方向28個×Y方向1
2個=336個)の領域に分割し、各領域を、副映像デ
ータのランレングスデコード処理後の表示データの輝度
信号レベルから、任意の表示データの輝度信号レベルと
比較してレベルの高い山部分と、任意の表示データの輝
度信号レベルと比較してレベルの低い谷部分とに分け
る。
Next, another example for dividing a subtitle display area by sub-picture data into blocks in units of characters will be described. That is, as shown in FIG. 11, the entire subtitle display area includes a plurality (in the illustrated case, 28 in the X direction × 1 in the Y direction).
(2 = 336) regions, and each region is compared with the luminance signal level of any display data from the luminance signal level of the display data after the run-length decoding processing of the sub-picture data, and the peak is higher than the peak signal level. And a valley portion having a lower level as compared with the luminance signal level of arbitrary display data.

【0049】そして、Y方向に連続する領域が全て谷で
あるエリアを検出する。このエリアは、図11では、符
号a,b,c,d,e,fで示す部分となる。そして、
これら6つのエリアa〜fのうち、X方向の連続量が最
小のエリア(つまり、この例ではエリアc,fで、最小
値は“1”)を検出し、X方向の連続量がその最小値
“1”の2倍以上あるエリア(つまり、この例ではエリ
アa,b及びエリアd,eの部分)を、X方向の文字の
切れ目と判断する。この場合、最小値“1”のエリア
c,fは、例えば文字の偏と旁の間隔であると判断す
る。
Then, an area in which all areas continuous in the Y direction are valleys is detected. This area is a part indicated by reference numerals a, b, c, d, e, and f in FIG. And
Of these six areas a to f, the area where the continuous amount in the X direction is the smallest (that is, in this example, the areas c and f and the minimum value is “1”) is detected, and the continuous amount in the X direction is the minimum. Areas that are twice or more the value “1” (that is, areas a and b and areas d and e in this example) are determined to be character breaks in the X direction. In this case, it is determined that the areas c and f having the minimum value “1” are, for example, the intervals adjacent to the bias of the character.

【0050】図12は、このように字幕の文字単位のブ
ロックサイズを検出して、表示位置を移動させる動作を
示すフローチャートである。まず、ステップS19で、
副映像データによる字幕表示エリア内の各領域を山部分
と谷部分とに分け、ステップS20で、谷部分がY方向
に連続しているエリアの検出が行なわれる。
FIG. 12 is a flow chart showing the operation of detecting the block size of the subtitle in character units and moving the display position. First, in step S19,
Each region in the subtitle display area based on the sub-picture data is divided into a peak portion and a valley portion, and in step S20, an area in which the valley portion continues in the Y direction is detected.

【0051】そして、谷部分がY方向に連続しているエ
リアが検出されると(YES)、ステップS21で、そ
のエリアのX方向の連続量の最小値が求められ、ステッ
プS22で、谷部分がY方向に連続しているエリアのう
ちX方向の連続量が最小値の2倍以上ある部分の検出が
行なわれる。この場合、該当する部分が検出されないと
きは(NO)、ステップS20の処理に戻される。ま
た、ステップS22で該当する部分が検出された場合
(YES)には、ステップS23で、その部分が文字の
切れ目と判断される。
When an area in which the valley portion continues in the Y direction is detected (YES), the minimum value of the continuation amount of the area in the X direction is obtained in step S21, and in step S22, the valley portion is determined. Are detected in an area where is continuous in the Y direction, where the continuous amount in the X direction is twice or more the minimum value. In this case, if the corresponding portion is not detected (NO), the process returns to step S20. If a corresponding part is detected in step S22 (YES), the part is determined in step S23 as a character break.

【0052】一方、ステップS20で谷部分がY方向に
連続しているエリアが検出された場合(YES)には、
ステップS24で、X方向の山部分の連続値が求められ
る。そして、ステップS25で、ステップS23で求め
た切れ目のサイズと、ステップS24で求めた山の連続
値とを加算することにより、移動すべきブロックサイズ
が決定される。
On the other hand, if an area in which the valley portion continues in the Y direction is detected in step S20 (YES),
In step S24, a continuous value of the peak portion in the X direction is obtained. Then, in step S25, the block size to be moved is determined by adding the size of the cut obtained in step S23 and the continuous value of the mountain obtained in step S24.

【0053】その後、ステップS26で、ブロックサイ
ズに応じてその開始位置と終了位置とを示すデータに、
それぞれX方向及びY方向のオフセットが与えられて前
記メモリ43に書き込まれ、ステップS27で、次のフ
レームにおいて字幕を移動した状態で表示が行なわれ
る。
Then, in step S26, data indicating the start position and the end position according to the block size is
The offsets in the X and Y directions are given and written to the memory 43, and in step S27, the display is performed with the subtitles moved in the next frame.

【0054】図13は、上記のような動作を実現するた
めの前記副映像表示位置変更回路26の変形例を示して
いる。すなわち、図7と同一部分には同一符号を付して
示すと、前記谷検出回路33によって検出された谷部分
の位置情報は、Y方向谷連続性検出回路49で谷部分が
Y方向に連続しているエリアの検出が行なわれ、X方向
谷連続値検出回路50によりそのエリアのX方向の連続
値が検出される。
FIG. 13 shows a modification of the sub-picture display position changing circuit 26 for realizing the above operation. That is, if the same parts as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, the position information of the valleys detected by the valley detection circuit 33 indicates that the valleys are continuous in the Y direction by the Y-direction valley continuity detection circuit 49. The X-direction valley continuous value detection circuit 50 detects the continuous value in the X direction of the area.

【0055】この検出されたX方向の連続値は、最小値
検出回路51によりX方向の連続値の最小値が検出され
る。そして、この検出された最小値は、2倍乗算回路5
2により2倍された後、比較回路53によって、X方向
谷連続値検出回路50で検出されたX方向の連続値と比
較される。そして、この比較回路53は、X方向の連続
値が最小値の2倍よりも大きい場合に文字の切れ目と判
断し、その位置情報をオフセット発生回路44に出力し
ている。
As for the detected continuous values in the X direction, the minimum value detecting circuit 51 detects the minimum value of the continuous values in the X direction. Then, the detected minimum value is multiplied by the double multiplier 5
After being doubled by 2, the comparison circuit 53 compares the value with the continuous value in the X direction detected by the continuous value detection circuit 50 in the X direction. When the continuous value in the X direction is larger than twice the minimum value, the comparison circuit 53 determines that the character is a break, and outputs the position information to the offset generation circuit 44.

【0056】一方、入力端子32に供給された副映像デ
ータの輝度信号レベル、または、副映像データと主映像
データとの混合比レベルは、X方向山連続性検出回路5
4に供給されてX方向の山部分の連続性が検出される。
こ検出結果は、加算回路55により2倍乗算回路52の
出力と加算されて、オフセット発生回路44に出力され
る。なお、この発明は上記した実施の形態に限定される
ものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
On the other hand, the luminance signal level of the sub-picture data supplied to the input terminal 32 or the mixing ratio level between the sub-picture data and the main picture data is determined by the X-direction mountain continuity detecting circuit 5.
4 to detect the continuity of the peaks in the X direction.
The detection result is added by the addition circuit 55 to the output of the double multiplication circuit 52 and output to the offset generation circuit 44. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
副映像データによる字幕等の表示像の表示位置を移動さ
せて、クローズドキャプションデータによる表示像と副
映像データによる表示像とを見易くすることを可能とし
た極めて良好な副映像表示装置を提供することができ
る。
As described in detail above, according to the present invention,
Provided is an extremely excellent sub-video display device capable of moving a display position of a display image such as a caption based on sub-video data to make it easier to see a display image based on closed caption data and a display image based on sub-video data. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る副映像表示装置の実施の形態を
示すブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a sub-picture display device according to the present invention.

【図2】同実施の形態において字幕表示位置を変更する
概略的な動作を説明するために示す図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a schematic operation of changing a subtitle display position in the embodiment.

【図3】同実施の形態における副映像データのデータ構
造を説明するために示す図。
FIG. 3 is an exemplary view for explaining a data structure of sub-picture data in the embodiment.

【図4】同副映像データによる字幕表示エリアを文字単
位にブロック分けする手段を説明するために示す図。
FIG. 4 is an exemplary view for explaining means for dividing a subtitle display area based on the sub-picture data into blocks in units of characters;

【図5】同字幕表示エリアを文字単位のブロックに分割
して表示位置を変更する動作を説明するために示すフロ
ーチャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of changing the display position by dividing the subtitle display area into blocks in units of characters.

【図6】同字幕表示エリアを文字単位のブロックに分割
して表示位置を変更する動作を説明するために示すフロ
ーチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation of dividing the subtitle display area into blocks in units of characters and changing a display position.

【図7】同実施の形態における副映像表示位置変更回路
の詳細の一例を示すブロック構成図。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of details of a sub-picture display position changing circuit according to the embodiment;

【図8】同副映像表示位置変更回路による字幕表示位置
の変更例を説明するために示す図。
FIG. 8 is a view for explaining an example of changing a subtitle display position by the sub-picture display position changing circuit.

【図9】字幕の表示位置を変更させて2種類の字幕が重
なり合わないようにした例を説明するために示す図。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which the display position of a subtitle is changed so that two types of subtitles do not overlap.

【図10】同実施の形態における変形例を示すブロック
構成図。
FIG. 10 is a block diagram showing a modification of the embodiment.

【図11】同副映像データによる字幕表示エリアを文字
単位にブロック分けする手段の他の例を説明するために
示す図。
FIG. 11 is a diagram for explaining another example of a unit that divides a subtitle display area based on the sub-picture data into units of characters.

【図12】同字幕表示エリアを文字単位のブロックに分
割して表示位置を変更する動作を説明するために示すフ
ローチャート。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of changing the display position by dividing the subtitle display area into blocks in units of characters.

【図13】同実施の形態における副映像表示位置変更回
路の詳細の他の例を示すブロック構成図。
FIG. 13 is a block diagram showing another example of the details of the sub-picture display position changing circuit in the embodiment.

【図14】従来のDVD再生装置を示すブロック構成
図。
FIG. 14 is a block diagram showing a conventional DVD reproducing apparatus.

【図15】同従来装置における問題点を説明するために
示す図。
FIG. 15 is a view for explaining a problem in the conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…DVD再生装置、 12…光ディスク、 13…ディスクドライバ、 14…復調/エラー訂正回路、 15…システムデコーダ、 16…主映像処理回路、 17…副映像処理回路、 18…混合回路、 19…映像出力回路、 20…テレビジョン受信機、 21…音声デコーダ、 22…音声出力回路、 23…スピーカ、 24…システムCPU、 25…制御バス、 26…副映像表示位置変更回路、 27…クローズドキャプションデータ検出回路、 28…リモートコントローラ、 29…第1フィールドメモリ、 30…第2フィールドメモリ、 31…表示制御回路、 32…入力端子、 33…谷検出回路、 34…X方向サイズ検出回路、 35…Y方向サイズ検出回路、 36…平均値算出回路、 37…1/2算出回路、 38…比較回路、 39…2ブロックサイズ加算回路、 40…セレクタ、 41…メモリ制御回路、 42…入力端子、 43…メモリ、 44…オフセット発生回路、 45…入力端子、 46…表示エリア検出回路、 47…表示制御回路、 48…出力端子、 49…Y方向谷連続性検出回路、 50…X方向谷連続値検出回路、 51…最小値検出回路、 52…2倍乗算回路、 53…比較回路、 54…X方向山連続性検出回路、 55…加算回路。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... DVD reproducing apparatus, 12 ... Optical disk, 13 ... Disk driver, 14 ... Demodulation / error correction circuit, 15 ... System decoder, 16 ... Main video processing circuit, 17 ... Sub video processing circuit, 18 ... Mixing circuit, 19 ... Video Output circuit, 20: TV receiver, 21: Audio decoder, 22: Audio output circuit, 23: Speaker, 24: System CPU, 25: Control bus, 26: Sub-picture display position change circuit, 27: Closed caption data detection Circuits, 28 remote controller, 29, first field memory, 30, second field memory, 31, display control circuit, 32, input terminal, 33, valley detection circuit, 34, X direction size detection circuit, 35, Y direction Size detection circuit, 36: average value calculation circuit, 37: 1/2 calculation circuit, 38: comparison circuit, 39 ... 2 block size addition circuit, 40 ... selector, 41 ... memory control circuit, 42 ... input terminal, 43 ... memory, 44 ... offset generation circuit, 45 ... input terminal, 46 ... display area detection circuit, 47 ... display control circuit, 48: output terminal, 49: Y direction valley continuity detection circuit, 50: X direction valley continuity detection circuit, 51: minimum value detection circuit, 52: double multiplier circuit, 53: comparison circuit, 54: X direction valley continuity Sex detection circuit, 55 addition circuit.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】主映像データによる主映像表示画面上に、
副映像データによる表示像を重ねて表示する副映像表示
装置において、 前記副映像データの表示エリアを複数の領域に分割し、
各領域における表示像の有無を判別する判別手段と、 この判別手段の判別結果に基づいて、前記副映像データ
による表示像の切れ目を検出し、この検出された切れ目
によって前記副映像データの表示エリアをブロック単位
に区切る検出手段と、 この検出手段によって区切られたブロック毎に、その表
示位置を示すデータに所定量のオフセットを与えるオフ
セット発生手段とを具備してなることを特徴とする副映
像表示装置。
1. A main video display screen based on main video data,
In a sub-picture display device that superimposes and displays a display image by sub-picture data, the display area of the sub-picture data is divided into a plurality of areas,
Discriminating means for discriminating the presence or absence of a display image in each area; and, based on the discrimination result of the discriminating means, a break in the display image based on the sub-picture data is detected. A sub-picture display, comprising: a detecting means for dividing the data into blocks; and an offset generating means for giving a predetermined amount of offset to data indicating the display position for each block divided by the detecting means. apparatus.
【請求項2】前記判別手段は、前記各領域毎にそれぞ
れ、前記副映像データの輝度信号レベルと基準レベルと
をレベル比較して、各領域における表示像の有無を判別
することを特徴とする請求項1記載の副映像表示装置。
2. The method according to claim 1, wherein the determining means compares the luminance signal level of the sub-picture data with a reference level for each of the regions to determine the presence or absence of a display image in each of the regions. The sub-picture display device according to claim 1.
【請求項3】前記判別手段は、前記各領域毎にそれぞ
れ、前記主映像データと副映像データとの混合比と基準
値とを比較して、各領域における表示像の有無を判別す
ることを特徴とする請求項1記載の副映像表示装置。
3. The method according to claim 1, wherein the determining unit compares a mixing ratio of the main video data and the sub-video data with a reference value for each of the regions to determine whether or not there is a display image in each of the regions. 2. The sub-picture display device according to claim 1, wherein:
【請求項4】前記検出手段は、検出された切れ目から切
れ目までの長さが、その平均値よりも短い連続する複数
のブロックをまとめた長さを1つのブロックサイズとし
て判断することを特徴とする請求項2または3記載の副
映像表示装置。
4. The method according to claim 1, wherein the detecting means determines, as one block size, a length of a plurality of continuous blocks in which the length between the detected breaks is shorter than the average value. 4. The sub-picture display device according to claim 2, wherein
【請求項5】前記検出手段は、幅が最小値の2倍以上あ
る切れ目に基づいて、前記副映像データの表示エリアを
ブロック単位に区切ることを特徴とする請求項2または
3記載の副映像表示装置。
5. The sub-picture according to claim 2, wherein the detecting means divides the display area of the sub-picture data into blocks based on a break having a width twice or more a minimum value. Display device.
【請求項6】前記判別手段は、前記副映像データの表示
エリアを、X方向と該X方向に直行するY方向とで区切
られる複数の領域に分割し、 前記検出手段は、X方向の全ての領域が表示像の無状態
と判別されたときY方向の切れ目と判断し、Y方向の全
ての領域が表示像の無状態と判別されたときX方向の切
れ目と判断することを特徴とする請求項1記載の副映像
表示装置。
6. The determining means divides a display area of the sub-picture data into a plurality of areas divided by an X direction and a Y direction orthogonal to the X direction. Is determined to be a break in the Y direction when it is determined that there is no display image, and is determined to be a break in the X direction when all the regions in the Y direction are determined to have no display image. The sub-picture display device according to claim 1.
【請求項7】前記オフセット発生手段は、この検出手段
によって区切られたブロックの表示位置を示す座標デー
タにオフセットを与えることを特徴とする請求項1記載
の副映像表示装置。
7. The sub-picture display device according to claim 1, wherein said offset generating means gives an offset to coordinate data indicating a display position of a block divided by said detecting means.
JP10031403A 1998-02-13 1998-02-13 Sub video image display Pending JPH11234586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031403A JPH11234586A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Sub video image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031403A JPH11234586A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Sub video image display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234586A true JPH11234586A (en) 1999-08-27

Family

ID=12330303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031403A Pending JPH11234586A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Sub video image display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234586A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069920A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Yoo Tae Oog Method and apparatus for recording and replaying caption data and audio data
KR100370019B1 (en) * 2000-07-18 2003-01-30 엘지전자 주식회사 Method and apparatus control for displaying caption of TV
JP2010252050A (en) * 2009-04-15 2010-11-04 Sharp Corp Video processor, video display device, and video processing method
JP2013510511A (en) * 2009-11-06 2013-03-21 ソニー コーポレイション オブ アメリカ Create and edit 3D overlay offset

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069920A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Yoo Tae Oog Method and apparatus for recording and replaying caption data and audio data
KR100370019B1 (en) * 2000-07-18 2003-01-30 엘지전자 주식회사 Method and apparatus control for displaying caption of TV
JP2010252050A (en) * 2009-04-15 2010-11-04 Sharp Corp Video processor, video display device, and video processing method
JP2013510511A (en) * 2009-11-06 2013-03-21 ソニー コーポレイション オブ アメリカ Create and edit 3D overlay offset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
US7062153B2 (en) Reproducing apparatus with sub-picture processing function
US20030043142A1 (en) Image information transmission system
JP2007208954A (en) Video playback apparatus and method for controlling the same
EP1761057A1 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
KR100327211B1 (en) Sub-picture encoding method and apparatus
JP2005353211A (en) Data processor and data processing method, program and program recording medium, and data recording medium
US6249640B1 (en) System and method for rapidly decoding sub-pictures in a DVD player
JPH10215409A (en) Sub-picture display device
KR100246762B1 (en) Decoding method for video data
JP2001078149A (en) Device and method for reproducing media
KR20070018989A (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JPH11234586A (en) Sub video image display
JP2005353214A (en) Data processor and data processing method, program and program recording medium, and data recording medium
JP4586429B2 (en) DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM
JP3284080B2 (en) Computer system and video decoder used in the system
JPH1074080A (en) Video reproducer
EP1761056A1 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JPH09163305A (en) Television receiver with built-in disk device
JP4929127B2 (en) CM detecting method and moving picture reproducing apparatus using the same
JP2000036940A (en) Computer system and decoder
JP3902420B2 (en) Optical disk playback device
JP2005353210A (en) Data processor and data processing method, program and program recording medium, and data recording medium
JP2007124583A (en) Personal computer and program for controlling personal computer
JP4079721B2 (en) DVD signal output system selection device, DVD built-in multi-system TV receiver, DVD playback display device, and DVD playback device