JPH11232186A - Data accumulating device - Google Patents

Data accumulating device

Info

Publication number
JPH11232186A
JPH11232186A JP10028088A JP2808898A JPH11232186A JP H11232186 A JPH11232186 A JP H11232186A JP 10028088 A JP10028088 A JP 10028088A JP 2808898 A JP2808898 A JP 2808898A JP H11232186 A JPH11232186 A JP H11232186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
data storage
information processing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10028088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoko Iwami
直子 岩見
Kentetsu Eguchi
賢哲 江口
Tomohisa Kohiyama
智久 小檜山
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Yoshiaki Kimura
嘉秋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10028088A priority Critical patent/JPH11232186A/en
Publication of JPH11232186A publication Critical patent/JPH11232186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make automatically generatable and transmittable the page of a small data amount other than the source page of a large data amount by checking the contents of a received message and performing data conversion and transmission in the case where requested data are a conversion object. SOLUTION: This data accumulating device accumulates the various kinds of the data such as images, texts and screen constitution information, and transmits the multi-media data of the screen constitution information, the image and sound data, etc., as they are or transmits them by converting or automatically generating them as new information corresponding to the request of a client terminal. A data accumulation program 30 accumulates the various kinds of the data such a the images, the texts and the screen constitution information, and transmits the requested data to a request origin corresponding to a communication message received from a communication control part 21. A data conversion program 31 is operated corresponding to data conversion processing information stored in a storage device 22 and the communication message received from the communication control part 21 and provides a data conversion processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント端末
などの情報処理装置の要求にしたがってデータを送信す
るものに関わる。特に画面構成情報、画像、音声データ
等のマルチメディアデータを変換または自動生成して新
たな情報として送信することに関するものである。より
具体的には、データを送信する情報処理装置(データ蓄
積装置)やこの情報処理装置を機能させるプログラムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for transmitting data in accordance with a request from an information processing device such as a client terminal. In particular, the present invention relates to converting or automatically generating multimedia data such as screen configuration information, images, and audio data, and transmitting the converted information as new information. More specifically, the present invention relates to an information processing device (data storage device) for transmitting data and a program for causing this information processing device to function.

【0002】また、本発明は上記の新たな情報そのもの
にも関する。
[0002] The present invention also relates to the new information itself.

【0003】[0003]

【従来の技術】一般にWWW(World Wide Web)と言われ
るシステムは、ACM Press発行のCommnu
nications of ACM Vol.37,
No.8, pp.76−82(1994)に一例が記
載されるように、広域ネットワークシステムにおいて、
主に文字列によってその画面構成を記述するマルチメデ
ィアネットワークシステムである。このネットワークシ
ステムは、表示画面を構成する情報、画像、音声データ
等のマルチメディアデータを蓄積しクライアント端末か
らの要求にしたがってこれらの情報を送信するデータ蓄
積装置と、受信したこれらの情報を元に画面を表示する
クライアント端末およびデータを中継するデータ中継装
置からなる。クライアント端末は、データ蓄積装置から
表示したい画面の画面構成情報を入手し、この内容にし
たがい、画像、音声等画面を構成する他の情報をさらに
データ蓄積装置から入手し、表示画面の構成情報に従い
画面を表示する。
2. Description of the Related Art A system generally referred to as WWW (World Wide Web) is based on the Communu issued by ACM Press.
nations of ACM Vol. 37,
No. 8, pp. 76-82 (1994), in a wide area network system,
This is a multimedia network system that mainly describes its screen configuration using character strings. This network system is based on a data storage device that stores multimedia data such as information, images, audio data, etc. constituting a display screen and transmits the information in response to a request from a client terminal. It comprises a client terminal that displays a screen and a data relay device that relays data. The client terminal obtains screen configuration information of the screen to be displayed from the data storage device, and further obtains other information configuring the screen, such as images and sounds, from the data storage device according to the contents, and according to the configuration information of the display screen. Display the screen.

【0004】図4にデータ蓄積装置が送信した画面構成
情報によりクライアント端末に表示される画面表示例を
示す。40はクライアント表示画面、41はテ静止画
像、42はテキスト、43、44、45は他のデータを
参照するためのボタンである。一般に、このような画面
はページと呼ばれている。図4の例ではボタン43をク
ライアント端末のユーザが選択すると図5に示すような
ページを表示する。
FIG. 4 shows a screen display example displayed on the client terminal based on the screen configuration information transmitted by the data storage device. 40 is a client display screen, 41 is a still image, 42 is text, and 43, 44 and 45 are buttons for referring to other data. Generally, such a screen is called a page. In the example of FIG. 4, when the user of the client terminal selects the button 43, a page as shown in FIG. 5 is displayed.

【0005】以上のように、WWWシステムでは、ペー
ジを表示するには、少なくともデータ蓄積装置内に該当
するページの画面構成情報と、ページ内で使用されてい
る全ての情報が各々データ蓄積装置内に蓄積されている
方式であった。
As described above, in the WWW system, in order to display a page, at least the screen configuration information of the corresponding page in the data storage device and all information used in the page are stored in the data storage device. It was a method that was accumulated in.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のWWWシステム
では、データ蓄積装置内にページの画面構成情報、およ
びページ内で使用されている全ての情報が蓄積されてい
る。このため、例えば、大きなサイズの静止画や動画の
下見用の小さな静止画を用いる場合、原画の他に下見用
の画像を作成する必要がある。
In the conventional WWW system, screen configuration information of a page and all information used in the page are stored in a data storage device. For this reason, for example, when using a still image of a large size or a small still image for previewing a moving image, it is necessary to create a preview image in addition to the original image.

【0007】また、クライアントがアクセスするのに時
間のかかるデータ量が大きいページの他に、高速アクセ
ス用のデータ量の小さいページを提供する場合、データ
量の大きいページ用のデータとデータ量の小さいページ
用のデータの各々を作成する必要がある。
[0007] In addition, when providing a page with a small amount of data for high-speed access in addition to a page with a large amount of data that requires time for a client to access, data for a page with a large amount of data and small data for a small amount of data are provided. You need to create each of the data for the page.

【0008】さらに例えば、ページ内で使用する原画を
差し替える場合、ページの画面構成情報の再編集とデー
タ蓄積装置内の画面構成情報との差し替え、データ蓄積
装置内の元の原画および下見用の画像の削除、新しい原
画および下見用画像の作成とデータ蓄積装置への書き込
みを行う必要がある。
Further, for example, when replacing an original image used in a page, re-editing the screen configuration information of the page and replacing it with the screen configuration information in the data storage device, and replacing the original original image and preview image in the data storage device. It is necessary to delete the original, create a new original image and a preview image, and write it to the data storage device.

【0009】これに対し、画面構成情報の入力編集をサ
ポートする編集ツールや、画像変換編集用のツールが各
種出ているものの、個々に作業しなくてはならない上
に、原画と下見用画像との対応や増大していくデータを
管理する必要があり、上述したような作業を気軽にでき
ないという問題があった。
[0009] On the other hand, although there are various editing tools that support input editing of screen configuration information and various tools for image conversion and editing, it is necessary to work individually. Therefore, there is a problem that it is necessary to manage the data and to increase the data, and it is not easy to perform the above-mentioned work.

【0010】本発明の目的は、画面構成情報、静止画、
動画等、原データの作成・管理をするだけで、データ量
の大きい原ページの他にデータ量の小さいページを自動
生成して送信する機能を有するデータ蓄積装置を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide screen configuration information, a still image,
An object of the present invention is to provide a data storage device having a function of automatically generating and transmitting a small data amount page in addition to a large data amount original page simply by creating and managing original data such as a moving image.

【0011】また、本発明の別の目的は、静止画、動画
等画面構成情報以外の元データを作成・管理をするだけ
で、ページを自動生成して送信する機能を有するデータ
蓄積装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a data storage device having a function of automatically generating and transmitting a page only by creating and managing original data other than screen configuration information such as a still image and a moving image. Is to do.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の情報処理装置に(データ蓄積装置)は、他
の情報処理装置(例えばクライアント端末)から受信し
たメッセージの内容にしたがってデータを送信するもの
であり、受信したメッセージの内容をチェックし、要求
されたデータが変換対象の場合、データを変換して送信
する。これによって、原データから構成されるページの
他に、変換されたデータから構成されたページがあたか
もあるように、クライアント端末から見えるようにでき
る。
In order to achieve the above object, an information processing device (data storage device) of the present invention stores data in accordance with the content of a message received from another information processing device (for example, a client terminal). The content of the received message is checked, and if the requested data is to be converted, the data is converted and transmitted. Thus, in addition to the page composed of the original data, the page composed of the converted data can be made visible from the client terminal as if it were.

【0013】なお、上記の構成は、記憶媒体に格納され
るプログラムやネットワークで配信されるプログラムで
実行されてもよい。
Note that the above configuration may be executed by a program stored in a storage medium or a program distributed over a network.

【0014】また、上記別の目的を達成するために、本
発明では、クライアント端末から受信したメッセージの
内容にしたがってデータを送信する処理部に加え、クラ
イアント端末から受信したメッセージの内容をチェック
し、画面構成情報の取得要求であり、かつ、指定された
アドレスに、画面構成情報が蓄積されていなかった場
合、あらかじめ用意した画面構成情報作成用の情報にし
たがい、指定アドレス内のデータを使用した画面構成情
報を作成して送信する。これによって、画面構成情報が
なくても、ページがあたかもあるようにクライアント端
末から見えるようにできる。
According to another aspect of the present invention, in addition to a processing unit for transmitting data in accordance with the content of a message received from a client terminal, the content of the message received from the client terminal is checked. If it is a request to acquire screen configuration information and the screen configuration information has not been stored at the specified address, the screen using the data in the specified address according to the information for creating the screen configuration information prepared in advance Create and send configuration information. As a result, even if there is no screen configuration information, the page can be seen from the client terminal as if it were a page.

【0015】なお、データ蓄積装置の送信先は、メッセ
ージを送信したクライアント端末以外の情報処理装置で
もよい。その際、送信先の情報処理装置において、受信
した内容を表示してもよいし、そこからまた他の情報処
理装置(クライアント端末を含む)に転送してもよい。
The destination of the data storage device may be an information processing device other than the client terminal that transmitted the message. At this time, the received information may be displayed on the destination information processing device, or may be transferred from there to another information processing device (including the client terminal).

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図を用
いて説明する。図1に、本発明を実施するためのネット
ワークシステムの構成を示す。10−1、1−2は画
像、テキスト等から構成される画面(以後ページと記
す)の表示や音声の再生等をおこなうクライアント端
末、11−1、11−2は画像、テキスト、画面構成情
報等の各種データを蓄積しクライアント端末の要求にし
たがって画面構成情報、画像、音声データ等のマルチメ
ディアデータをそのまま送信したり、変換または自動生
成して新たな情報として送信したりする機能を有するデ
ータ蓄積装置、12−1、12−2はクライアント端末
やデータ蓄積装置が接続するネットワーク、13はクラ
イアント端末とデータ蓄積装置の間にあってデータ蓄積
装置からクライアント端末へ送信される各種データを中
継するデータ中継装置。データ中継装置13がなくても
良い。また、複数台のデータ中継装置があっても良い。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a network system for implementing the present invention. Reference numerals 10-1 and 1-2 denote client terminals for displaying a screen (hereinafter referred to as a page) composed of images, texts, and the like, and for reproducing sounds, and reference numerals 11-1 and 11-2 denote image, text, and screen configuration information. Data that has the function of storing various data such as data and transmitting multimedia data such as screen configuration information, images, audio data, etc. as it is, or converting or automatically generating and transmitting it as new information according to the request of the client terminal Storage devices, 12-1 and 12-2 are networks to which client terminals and data storage devices are connected, and 13 is a data relay between the client terminal and the data storage device for relaying various data transmitted from the data storage device to the client terminals. apparatus. The data relay device 13 may not be required. Further, there may be a plurality of data relay devices.

【0017】図2に、データ蓄積装置の構成を示す。デ
ータ中継装置またはクライアント端末からネットワーク
20を介して受信した通信メッセージは通信制御部21
からメモリ23に読み込まれ処理され、その結果作成さ
れた通信メッセージは通信制御部21に入力されネット
ワーク20を介してデータ中継装置またはクライアント
端末へ送信される。データ蓄積プログラムおよびデータ
変換処理プログラムは蓄積装置22に記憶した情報に基
づきプロセッサ24で動作する。25はグラフィック等
を表示するディスプレイ、26は入力操作を行うための
キーボード、マウス等の入力装置である。通信制御部2
1、蓄積装置22、メモリ23、プロセッサ24、ディ
スプレイ25、入力装置26は内部バス27を介して接
続する。
FIG. 2 shows the configuration of the data storage device. The communication message received from the data relay device or the client terminal via the network 20 is transmitted to the communication control unit 21.
Is read into the memory 23 and processed, and the communication message created as a result is input to the communication control unit 21 and transmitted to the data relay device or the client terminal via the network 20. The data storage program and the data conversion processing program are operated by the processor 24 based on the information stored in the storage device 22. Reference numeral 25 denotes a display for displaying graphics and the like, and 26 denotes an input device such as a keyboard and a mouse for performing an input operation. Communication control unit 2
1. The storage device 22, the memory 23, the processor 24, the display 25, and the input device 26 are connected via an internal bus 27.

【0018】図3にデータ蓄積装置のプロセッサ24で
動作するデータ蓄積プログラムとデータ変換処理プログ
ラムの構成を示す。21〜22、25〜26は図2と同
じである。30はデータ蓄積プログラムで、画像、テキ
スト、画面構成情報等の各種データを蓄積し、通信制御
部から受信する通信メッセージにしたがって要求された
データを要求元へ送信する。31はデータ変換処理プロ
グラムである。データ変換プログラム31は、蓄積装置
22に記憶したデータ変換処理情報と通信制御部から受
信する通信メッセージにしたがって動作し、データ変換
処理を提供する。データ変換処理プログラム31とデー
タ蓄積プログラムは、通信制御部21を介して通信メッ
セージ等のデータの授受を行う。データ蓄積プログラム
およびデータ変換処理プログラムの起動や停止等は入力
装置26からの入力に従って動作し、必要に応じてディ
スプレイ25へ操作画面の表示を行う。データ変換処理
プログラム31とデータ蓄積プログラム30が通信制御
部を介さずに互いにプログラムインターフェースを設
け、これを介して通信メッセージ等のデータの授受を行
っても良い。
FIG. 3 shows a configuration of a data storage program and a data conversion processing program which are operated by the processor 24 of the data storage device. 21 to 22 and 25 to 26 are the same as those in FIG. A data storage program 30 stores various data such as images, texts, and screen configuration information, and transmits requested data to a request source according to a communication message received from a communication control unit. 31 is a data conversion processing program. The data conversion program 31 operates according to the data conversion processing information stored in the storage device 22 and the communication message received from the communication control unit, and provides data conversion processing. The data conversion processing program 31 and the data storage program exchange data such as a communication message via the communication control unit 21. The start and stop of the data storage program and the data conversion processing program operate in accordance with the input from the input device 26, and display an operation screen on the display 25 as necessary. The data conversion processing program 31 and the data storage program 30 may provide a program interface with each other without passing through the communication control unit, and may exchange data such as communication messages via the program interface.

【0019】図4にクライアント端末に表示されるペー
ジの例を示す。40はクライアント表示画面、41は静
止画像、42は文字、43、44、45は他のデータを
参照するためのボタンである。この例では、43、4
4、45はページを参照する。
FIG. 4 shows an example of a page displayed on the client terminal. 40 is a client display screen, 41 is a still image, 42 is a character, and 43, 44 and 45 are buttons for referring to other data. In this example, 43, 4
Reference numerals 4 and 45 refer to pages.

【0020】図5に図4のボタン43をクライアント端
末のユーザが選択した場合に、参照して表示されるペー
ジの例を示す。クライアント表示画面50に静止画51
が表示される。
FIG. 5 shows an example of a page to be referred to and displayed when the user of the client terminal selects the button 43 in FIG. Still image 51 on client display screen 50
Is displayed.

【0021】図6に図4のボタン44をクライアント端
末のユーザが選択した場合に、参照して表示されるペー
ジの例を示す。クライアント表示画面60に静止画61
が表示される。静止画61は、図5に示した静止画51
が小さいサイズに変換されたものであり、クライアント
表示画面60は、静止画のサイズが小さくなりページ全
体のデータ量が小さくなっていること以外は、図5に示
したクライアント表示画面50と同じ構成のページであ
る。
FIG. 6 shows an example of a page to be referred to and displayed when the user of the client terminal selects the button 44 in FIG. Still image 61 on client display screen 60
Is displayed. The still image 61 is a still image 51 shown in FIG.
Is converted to a smaller size, and the client display screen 60 has the same configuration as the client display screen 50 shown in FIG. 5 except that the size of the still image is reduced and the data amount of the entire page is reduced. Page.

【0022】ページは、ページ作成者の名前や更新日等
画面には表示されない情報を記述するヘッダ部分と画面
構成情報を記述するボディ部分とからなる。図7は図4
に記したクライアント表示画面40の画面構成を定義す
る画面構成情報の一例である。70は画面構成情報、7
2は、図4の文字42を表示することを定義する。73
は、図4の”普通ページ”というボタン43を表示しク
ライアント端末のユーザが当該ボタンを選択した場合
に”index.htm”という名前のページをネット
ワークに接続する”host”という名前のデータ蓄積
装置のポート番号”80”で通信メッセージを待ち受け
ているプログラムから入手して当該ページを画面表示す
ることを示す。74は、図4の”軽量ページ”というボ
タン44を表示しクライアント端末のユーザが当該ボタ
ンを選択した場合に”index.htm”という名前
のページをネットワークに接続する”host”という
名前のデータ蓄積装置のポート番号”1300”で通信
メッセージを待ち受けているプログラムから入手して当
該ページを画面表示することを示す。75は、図4の”
簡単ページ”というボタン45を表示しクライアント端
末のユーザが当該ボタンを選択した場合に”/diar
y/970930/”というディレクトリ下にあるデフ
ォルトのページをネットワークに接続する”host”
という名前のデータ蓄積装置のポート番号”1300”
で通信メッセージを待ち受けているプログラムから入手
して当該ページを画面表示することを示す。71は図4
の静止画像41のデータ”people.jpg”を画
面構成情報70を入手したと同じデータ蓄積装置の画面
構成情報70を入手したと同じポート番号で通信メッセ
ージを待ち受けているプログラムから入手してページ上
に参照して表示する事を定義する。本例では、図3中の
データ蓄積プログラム30がポート番号”80”で通信
メッセージを待ち受けているプログラムであり、図3中
のデータ変換処理プログラム31がポート番号”130
0”で通信メッセージを待ち受けているプログラムであ
る。なお、各ポート番号は他のプログラムと同一の値で
なければ異なった値でも良い。
Each page has a header portion describing information not displayed on the screen, such as the name of the page creator and the date of update, and a body portion describing screen configuration information. FIG. 7 shows FIG.
9 is an example of screen configuration information that defines the screen configuration of the client display screen 40 described in FIG. 70 is screen configuration information, 7
2 defines that the character 42 of FIG. 4 is displayed. 73
Is a data storage device named “host” that displays a button 43 “normal page” in FIG. 4 and connects a page named “index.htm” to the network when the user of the client terminal selects the button. Indicates that the communication page is obtained from the program waiting for the communication message with the port number “80” and the page is displayed on the screen. Numeral 74 indicates a button 44 called "light page" in FIG. 4 and connects a page named "index.htm" to the network when the user of the client terminal selects the button, and stores data named "host". This indicates that the page is obtained from the program waiting for the communication message with the port number “1300” of the apparatus and the page is displayed on the screen. 75 is "" in FIG.
When the button of "simple page" is displayed and the user of the client terminal selects the button, "/ diar" is displayed.
"host" for connecting the default page under the directory "y / 970930 /" to the network
Port number "1300" of the data storage device named
Indicates that the communication message is obtained from the waiting program and the page is displayed on the screen. 71 is FIG.
Obtain the data "people.jpg" of the still image 41 from the program which is waiting for a communication message with the same port number as the screen configuration information 70 of the data storage device obtained when the screen configuration information 70 is obtained. Is defined by referring to. In this example, the data storage program 30 in FIG. 3 is a program waiting for a communication message with the port number “80”, and the data conversion processing program 31 in FIG.
This program is waiting for a communication message at "0". Each port number may be a different value as long as it is not the same value as other programs.

【0023】図8は、図4のボタン43およびボタン4
4をクライアント端末のユーザが選択した場合にデータ
蓄積装置から入手される”index.htm”という
名前のページの画面構成情報の一例である。80は画面
構成情報、81は、画面構成情報80を入手したと同じ
データ蓄積装置の画面構成情報80を入手したと同じポ
ート番号で通信メッセージを待ち受けているプログラム
から、”car.jpg”という名前の静止画像データ
を入手してページ上に参照して表示する事を定義する。
図4のボタン43をユーザが選択した場合、”car.
jpg”という名前の静止画像データは、ポート番号”
80”で通信メッセージを待ち受けているデータ蓄積プ
ログラムから入手され、図5の静止画像51が表示され
る。図4のボタン44をユーザが選択した場合、”ca
r.jpg”という名前の静止画像データは、ポート番
号”1300”で通信メッセージを待ち受けているデー
タ変換処理プログラムから入手され、図6の静止画像6
1が表示される。このように、1つの”index.h
tm”という名前のページの画面構成情報をデータ蓄積
プログラムから入手した場合とデータ変換処理プログラ
ムから入手した場合とで表示されるページは、図5と図
6に示すように異なったものとなる。
FIG. 8 shows the buttons 43 and 4 of FIG.
4 is an example of screen configuration information of a page named “index.htm” obtained from the data storage device when the user of the client terminal selects “4. 80 is the screen configuration information, and 81 is the name “car.jpg” from the program that is waiting for a communication message at the same port number as when the screen configuration information 80 of the data storage device was obtained. Is defined to acquire the still image data and display it on the page.
When the user selects the button 43 in FIG. 4, "car.
jpg "is a port number"
At 80, it is obtained from the data storage program waiting for the communication message, and the still image 51 of FIG. 5 is displayed. When the user selects the button 44 of FIG.
r. The still image data named “jpg” is obtained from the data conversion processing program waiting for the communication message at the port number “1300”, and the still image data of FIG.
1 is displayed. Thus, one "index.h"
The pages displayed when the screen configuration information of the page named “tm” is obtained from the data storage program and when the screen configuration information is obtained from the data conversion processing program are different as shown in FIGS. 5 and 6.

【0024】図9は、図4のボタン45をクライアント
端末のユーザが選択した場合に、参照して表示されるペ
ージの例を示す。90は、クライアント表示画面、91
は参照した”/diary/970930/”というデ
ィレクトリの名称を示す文字列、92は93の”mou
nt.jpg”というボタンで参照できる静止画像の小
さいサイズの静止画像、93は、95の”ski.jp
g”というボタンで参照できる静止画像の小さいサイズ
の静止画像、96は97の”run.mpg”というボ
タンで参照できる動画像を代表する数フレームからなる
静止画像、98は”etc.pdf”というデータを参
照するためのボタンである。
FIG. 9 shows an example of a page displayed by referring to when the user of the client terminal selects the button 45 of FIG. 90 is a client display screen, 91
Is a character string indicating the name of the directory referred to as "/ diary / 970930 /".
nt. The still image 93, which is a small still image that can be referred to by the button “jpg”, has 95 “ski. jp
g "is a small still image which can be referred to by a button" 96 ". mpg ”is a still image consisting of several frames representing a moving image that can be referred to by a button“ 98.mpg ”. A button for referring to data "pdf".

【0025】図10は、図9のボタン95をクライアン
ト端末のユーザが選択した場合に、参照して表示される
ページの例を示す。クライアント表示画面100に静止
画像101が表示される。
FIG. 10 shows an example of a page to be referred to and displayed when the user of the client terminal selects the button 95 in FIG. A still image 101 is displayed on the client display screen 100.

【0026】図11は、図9のボタン97をクライアン
ト端末のユーザが選択した場合に、参照して表示される
ページの例を示す。クライアント表示画面110に動画
像111が表示される。
FIG. 11 shows an example of a page to be referred to and displayed when the user of the client terminal selects the button 97 in FIG. A moving image 111 is displayed on the client display screen 110.

【0027】図12は、図4のボタン45をクライアン
ト端末のユーザが選択した場合に、ページを入手する先
の”host”という名前のデータ蓄積装置内の蓄積装
置120に蓄積、管理されているデータ群121内の”
/diary/970930/”122というディレク
トリ下のデータの例を示す。123はデータ変換処理プ
ログラムが画面構成情報を作成する場合に使用するテン
プレートデータ、124は図9のボタン95をクライア
ント端末のユーザが選択した場合に参照されるデータ、
125は図9のボタン93をクライアント端末のユーザ
が選択した場合に参照されるデータ、126は図9のボ
タン97をクライアント端末のユーザが選択した場合に
参照されるデータ、127は図9のボタン98をクライ
アント端末のユーザが選択した場合に参照されるデータ
である。また、図9の静止画像92はデータ変換処理プ
ログラムが125のデータを変換して作成し、図9の静
止画像94はデータ変換処理プログラムが124のデー
タを変換して作成し、図9の静止画像96はデータ変換
処理プログラムが126のデータを変換して作成する。
FIG. 12 shows that when the button 45 of FIG. 4 is selected by the user of the client terminal, the page is acquired and managed in the storage device 120 in the data storage device named "host" from which the page is obtained. "In the data group 121
An example of data under a directory of / diary / 970930 / "122 is shown. 123 is template data used when the data conversion processing program creates screen configuration information, and 124 is a button 95 shown in FIG. The data referenced when selected,
Reference numeral 125 denotes data referred to when the user of the client terminal selects the button 93 in FIG. 9, 126 denotes data referred to when the user of the client terminal selects the button 97 in FIG. 9, and 127 denotes the button in FIG. Data 98 is referred to when the user of the client terminal selects the item 98. Further, the still image 92 in FIG. 9 is created by the data conversion processing program converting the data of 125, and the still image 94 in FIG. 9 is created by the data conversion processing program converting the data of 124. The image 96 is created by the data conversion processing program converting the 126 data.

【0028】図13は、図4のボタン45をクライアン
ト端末のユーザが選択した場合に、ページを入手する先
の”host”という名前のデータ蓄積装置内のデータ
変換処理プログラムが”/diary/970930
/”というディレクトリ内のデータを元に作成したデフ
ォルトページ(図9の90)の画面構成情報の一例であ
る。130は画面構成情報、131は、図9の文字列9
1を表示することを定義する。132は画面構成情報1
30が蓄積、管理されている同じディレクトリ内の静止
画像”mount.jpg”(図12の125)を画面
構成情報130を入手したと同じデータ蓄積装置内の同
じポート番号で通信メッセージを待ち受けているプログ
ラム、この場合データ変換処理プログラムから入手して
表示することを定義する。133は図9の”moun
t.jpg”というボタン93を表示しクライアント端
末のユーザが当該ボタンを選択した時に、”host”
という名前のデータ蓄積装置のポート番号”80”で通
信メッセージを待ち受けているプログラム、この場合デ
ータ蓄積プログラムから”/diary/970930
/”というディレクトリ内の”mount.jpg”と
いうデータを入手して画面表示することを示す。134
は画面構成情報130が蓄積、管理されている同じディ
レクトリ内の静止画像”ski.jpg”(図12の1
24)を画面構成情報130を入手したと同じデータ蓄
積装置内の同じポート番号で通信メッセージを待ち受け
ているプログラム、この場合データ変換処理プログラム
から入手して表示することを定義する。135は図9
の”ski.jpg”というボタン95を表示しクライ
アント端末のユーザが当該ボタンを選択した時に、”h
ost”という名前のデータ蓄積装置のポート番号”8
0”で通信メッセージを待ち受けているプログラム、こ
の場合データ蓄積プログラムから”/diary/97
0930/”というディレクトリ内の”ski.jp
g”というデータを入手して画面表示することを示す。
136は画面構成情報130が蓄積、管理されている同
じディレクトリ内の動画像”run.mpg”(図12
の126)を画面構成情報130を入手したと同じデー
タ蓄積装置内の同じポート番号で通信メッセージを待ち
受けているプログラム、この場合データ変換処理プログ
ラムから入手して表示することを定義する。137は図
9の”run.mpg”というボタン97を表示しクラ
イアント端末のユーザが当該ボタンを選択した時に、”
host”という名前のデータ蓄積装置のポート番号”
80”で通信メッセージを待ち受けているプログラム、
この場合データ蓄積プログラムから”/diary/9
70930/”というディレクトリ内の”run.mp
g”というデータを入手して画面表示することを示す。
138は図9の”etc.pdf”というボタン98を
表示しクライアント端末のユーザが当該ボタンを選択し
た時に、”host”という名前のデータ蓄積装置のポ
ート番号”80”で通信メッセージを待ち受けているプ
ログラム、この場合データ蓄積プログラムから”/di
ary/970930/”というディレクトリ内の”e
tc.pdf”というデータを入手して画面表示するこ
とを示す。
FIG. 13 shows that, when the user of the client terminal selects the button 45 in FIG. 4, the data conversion processing program in the data storage device named “host” from which the page is obtained is “/ diary / 970930”.
9 is an example of the screen configuration information of the default page (90 in FIG. 9) created based on the data in the directory “/”. 130 is the screen configuration information, and 131 is the character string 9 in FIG.
1 is defined to be displayed. 132 is screen configuration information 1
30 is waiting for a communication message of the still image “mount.jpg” (125 in FIG. 12) in the same directory, which is stored and managed, with the same port number in the same data storage device as when the screen configuration information 130 is obtained. Defines a program, in this case, obtained from a data conversion processing program and displayed. 133 is “mount” in FIG.
t. When the user of the client terminal selects the button 93 by displaying the button 93 “jpg”, “host”
A program waiting for a communication message at the port number “80” of the data storage device named “/ diary / 970930”
/ "In the directory" mount. jpg ”is obtained and displayed on the screen.
Is a still image “ski.jpg” (1 in FIG. 12) in the same directory in which the screen configuration information 130 is stored and managed.
24) is defined as a program that waits for a communication message at the same port number in the same data storage device as the screen configuration information 130 is obtained, in this case, is obtained and displayed from a data conversion processing program. 135 is FIG.
"Ski.jpg" button 95 is displayed, and when the user of the client terminal selects the button, "h.
port number “8” of the data storage device named “ost”
0 ", a program waiting for a communication message, in this case, from a data storage program to" / diary / 97
0930 / "in the directory" ski. jp
g "is obtained and displayed on the screen.
Reference numeral 136 denotes a moving image “run.mpg” in the same directory in which the screen configuration information 130 is stored and managed (FIG. 12).
126) is a program that waits for a communication message at the same port number in the same data storage device as the screen configuration information 130 was obtained, in this case, it is defined to be obtained and displayed from a data conversion processing program. 137 displays a button 97 of “run.mpg” in FIG. 9 and when the user of the client terminal selects the button, “
port "of the data storage device named" host "
A program waiting for a communication message at 80 "
In this case, "/ diary / 9
70930 / "in the directory" run. mp
g "is obtained and displayed on the screen.
138 displays a button 98 “etc.pdf” in FIG. 9 and waits for a communication message at the port number “80” of the data storage device named “host” when the user of the client terminal selects the button 98. Program, in this case from the data storage program, "/ di
“e /” in the directory “ary / 970930 /”
tc. pdf "is obtained and displayed on the screen.

【0029】図14は、図4のボタン45をクライアン
ト端末のユーザが選択した場合に、ページを入手する先
の”host”という名前のデータ蓄積装置内のデータ
変換処理プログラムが”/diary/970930
/”というディレクトリ内のデータを元にデフォルトペ
ージ(図9の90)の画面構成情報作成を作成する場合
に参照するテンプレートデータ(図12の123)の一
例を示す。140はテンプレートデータであり、図15
のテーブル150に記したルールに従って記述される。
141は、図15の151に従い当該ディレクトリ名称
をテキストとして挿入する。142は、図15の152
に従い、当該ディレクトリ内のデータファイルからデー
タ種別を示す拡張子が、”jpeg”、”jpg”、”
gif”、”mepg”、”mpg”であるファイルの
リストを作成し、当該リストのファイルに関し”$}”
147−2まで処理を行う。143−1は、図15の1
54に従い”$}”147−1の間の処理を142で作
成したリストのファイル全てに関して終了するまで順次
繰り返すことを示す。144−1は、図15の155に
従いファイルのアドレスをデータ変換処理を行う記述方
式で記述する。図13の場合、132の”mount.
jpg”、134の”ski.jpg”、136の”r
un.mpg”がこれに従って記述されている。145
−1は、図15の156に従い、ファイルのアドレスを
データ変換処理を行わない記述方式、この場合データ蓄
積プログラムから入手する記述方式で記述する。図13
の場合、133の”http://host:80/d
iary/970930/mount.jpg”、13
5の”http://host:80/diary/9
70930/ski.jpg”、137の”http:
//host:80/diary/970930/ru
n.mpg”がこれに従って記述されている。146−
1は、図15の157に従い、ファイル名称をテキスト
として挿入する。148は、図15の153に従い、当
該ディレクトリ内のデータファイルから142でリスト
にした以外のファイルのリストを作成し、当該リストの
ファイルに関し”$}”147−4まで処理を行う。1
43−2は、図15の154に従い”$}”147−3
の間の処理を148で作成したリストのファイル全てに
関して終了するまで順次繰り返すことを示す。145−
2は、図15の156に従い、ファイルのアドレスをデ
ータ変換処理を行わない記述方式、この場合データ蓄積
プログラムから入手する記述方式で記述する。図13の
場合、133の”http://host:80/di
ary/970930/etc.pdf”がこれに従っ
て記述されている。146−2は、図15の157に従
い、ファイル名称をテキストとして挿入する。説明しな
かった個所はそのままテキストデータとして挿入する。
FIG. 14 shows that when the user of the client terminal selects the button 45 of FIG. 4, the data conversion processing program in the data storage device named “host” from which the page is obtained is “/ diary / 970930”.
An example of template data (123 in FIG. 12) which is referred to when creating the screen configuration information of the default page (90 in FIG. 9) based on the data in the directory "/". 140 is template data. FIG.
Are described in accordance with the rules described in Table 150.
141 inserts the directory name as text according to 151 in FIG. 142 corresponds to 152 in FIG.
From the data files in the directory, the extension indicating the data type is “jpeg”, “jpg”, “
gif ”,“ mepg ”, and“ mpg ”. A list of files is created.
The processing is performed up to 147-2. 143-1 is 1 in FIG.
In accordance with 54, the process between “$” 147-1 is sequentially repeated until all the files in the list created in 142 are completed. 144-1 describes the address of the file in a description format for performing data conversion processing in accordance with 155 in FIG. In the case of FIG. 13, “mount.
jpg ", 134" ski. jpg ", 136" r
un. mpg "is described accordingly. 145
In the case of -1, according to 156 in FIG. 15, the file address is described by a description method in which data conversion processing is not performed, in this case, a description method obtained from a data storage program. FIG.
In the case of, 133 “http: // host: 80 / d”
iary / 970930 / mount. jpg ”, 13
5 "http: // host: 80 / diary / 9"
70930 / ski. jpg ", 137" http:
// host: 80 / diary / 970930 / ru
n. mpg "is described accordingly.
1 inserts the file name as text according to 157 in FIG. 148 creates a list of files other than those listed in 142 from the data files in the directory according to 153 in FIG. 15 and performs processing up to “$” 147-4 for the files in the list. 1
43-2 is “$}” 147-3 according to 154 in FIG.
Are sequentially repeated until all the files in the list created in 148 are completed. 145-
No. 2 describes the address of the file in a description method in which data conversion processing is not performed, in this case, a description method obtained from a data storage program in accordance with 156 in FIG. In the case of FIG. 13, 133 "http: // host: 80 / di"
ary / 970930 / etc. 146 "inserts the file name as text in accordance with 157 in FIG. 15. Unexplained parts are inserted as text data as they are.

【0030】図16にクライアント端末からデータ蓄積
装置に対して送信するデータ取得要求メッセージの例を
示す。160はデータ取得要求であることを示す識別
子、161は取得するデータを示すデータアドレス、1
62は通信用のヘッダである。通信用のヘッダ162は
クライアント端末からデータ蓄積装置までの間に経由し
たデータ中継装置の情報を示す通過経路情報163と、
データの種別164と、当該メッセージを送信したクラ
イアントソフトの種類を示すクライアントソフト情報1
65から構成される。163、165は使用しない場合
無くても良い。
FIG. 16 shows an example of a data acquisition request message transmitted from the client terminal to the data storage device. 160 is an identifier indicating a data acquisition request, 161 is a data address indicating data to be acquired, 1
Reference numeral 62 denotes a communication header. The communication header 162 includes passage route information 163 indicating information of a data relay device passed from the client terminal to the data storage device;
Data type 164 and client software information 1 indicating the type of client software that transmitted the message
65. 163 and 165 may be omitted when not used.

【0031】図17にデータ蓄積装置からクライアント
端末に対して送信する応答メッセージの例を示す。16
2〜164は図16と同じである。ただし通過経路情報
163はデータ蓄積装置からクライアント端末までの間
に経由したデータ中継装置の情報を示す。170はデー
タ取得要求メッセージの処理結果を示すステータス、1
71はデータ取得要求メッセージの処理結果としてクラ
イアント端末が取得する画面構成情報や静止画像といっ
たコンテンツ、172は当該メッセージを送信したサー
バソフトの種類である。データ取得要求メッセージの処
理結果によってはコンテンツ171は使用しなくても良
い。163、172は使用しない場合無くても良い。
FIG. 17 shows an example of a response message transmitted from the data storage device to the client terminal. 16
2 to 164 are the same as those in FIG. However, the passage route information 163 indicates information on the data relay device that has passed between the data storage device and the client terminal. Reference numeral 170 denotes a status indicating the processing result of the data acquisition request message,
Reference numeral 71 denotes content such as screen configuration information or a still image acquired by the client terminal as a processing result of the data acquisition request message, and 172 denotes the type of server software that transmitted the message. Depending on the processing result of the data acquisition request message, the content 171 may not be used. 163 and 172 do not have to be provided when not used.

【0032】図18にデータ蓄積装置上のデータ変換処
理プログラムの処理の一流れ図を示す。1801で初期
化処理を行い、1802でクライアント端末またはデー
タ中継装置からの要求で通信コネクションが確立された
か判断し、確立されていない場合はふたたび1802で
通信コネクションが確立されるまで待つ。1802で通
信コネクションが確立された場合、1803で通信メッ
セージを受信したか判断し、受信していなかった場合、
ふたたび1803で通信メッセージを受信するまで待
つ。1803で通信メッセージを受信した場合、180
4で受信した通信メッセージがデータ取得要求メッセー
ジか否か判断し、データ取得要求メッセージであった場
合、1806のデータ取得要メッセージ処理を行った
後、応答メッセージを1807でデータ取得要求メッセ
ージ送信元へ送信し、1808で確立していた通信コネ
クションを切断する。1804でデータ取得要求メッセ
ージでなかった場合、否定応答メッセージを作成し通信
メッセージ送信元へ送信し1808で確立していた通信
コネクションを切断する。なお、1807で応答メッセ
ージを送信せずに、データ取得要メッセージ処理180
6内で適宜送信しても良い。
FIG. 18 shows a flowchart of the processing of the data conversion processing program on the data storage device. Initialization processing is performed in 1801, and it is determined in 1802 whether a communication connection has been established in response to a request from the client terminal or the data relay device. If not established, the process waits until a communication connection is established in 1802 again. If a communication connection is established at 1802, it is determined at 1803 whether a communication message has been received. If no communication message has been received,
Wait until the communication message is received again at 1803. If a communication message is received in 1803, 180
It is determined whether or not the communication message received in step 4 is a data acquisition request message. If the message is a data acquisition request message, the data acquisition request message is processed in step 1806, and the response message is sent to the data acquisition request message sender in step 1807. The communication is transmitted, and the communication connection established in 1808 is disconnected. If the message is not a data acquisition request message in 1804, a negative acknowledgment message is created and transmitted to the source of the communication message, and the communication connection established in 1808 is disconnected. Note that the data acquisition required message processing 1801 is performed without transmitting the response message in 1807.
6 may be transmitted as appropriate.

【0033】図19は、図18内のデータ取得要求メッ
セージ処理1806の一流れ図を示す。1901でデー
タ取得要求メッセージ内の取得するデータを示すデータ
アドレス(図16の161)をチェックし、ディレクト
リ指定となっているか判断し、ディレクトリ指定であっ
た場合、1909で当該ディレクトリ内のデータから画
面構成情報を作成し、作成した画面構成情報を1908
で応答メッセージのコンテンツ(図17の171)とし
て応答メッセージを作成する。1901でディレクトリ
指定でなかった場合、1902でデータ取得要求メッセ
ージを同じデータ蓄積装置内のデータ蓄積プログラムに
送信し、1903で応答メッセージをデータ蓄積プログ
ラムから受信するのを待つ。1903で応答メッセージ
を受信した場合、1904で肯定応答か否かを判断し、
肯定応答でなかった場合、受信した応答メッセージをデ
ータ取得要求メッセージ送信元へ送信する応答メッセー
ジとする。1904で肯定応答であった場合、1905
で受信した応答メッセージ内のコンテンツ(図17の1
71)内に含まれているデータの種別を示す、データ種
別(図17の164)をチェックし、データ変換対象の
データか否かを判断する。1905でデータ変換対象で
なかった場合、受信した応答メッセージをデータ取得要
求メッセージ送信元へ送信する応答メッセージとする。
1905でデータ変換対象であった場合、1906で該
当するデータ変換処理を選択し、1907で選択したデ
ータ変換処理を受信した応答メッセージ内のコンテンツ
(図17の171)内に含まれているデータに対して実
行し、1908でその結果を応答メッセージ内のコンテ
ンツ(図17の171)内のデータと置き換えた応答メ
ッセージを作成する。1905で受信した応答メッセー
ジ内のコンテンツ(図17の171)内に含まれている
データの種別を判断する際に、データ種別(図17の1
64)の変わりにデータアドレス(図16の161)に
含まれるデータの拡張子をチェックしても良い。
FIG. 19 shows a flow chart of the data acquisition request message processing 1806 in FIG. In 1901, the data address (161 in FIG. 16) indicating the data to be acquired in the data acquisition request message is checked, and it is determined whether or not the directory is designated. Configuration information is created, and the created screen configuration information is displayed in 1908.
Creates a response message as the content of the response message (171 in FIG. 17). If the directory is not designated in 1901, a data acquisition request message is transmitted to the data storage program in the same data storage device in 1902, and in step 1903, a response message is awaited from the data storage program. If a response message is received in 1903, it is determined in 1904 whether the response is an affirmative response,
If the response is not an affirmative response, the received response message is a response message to be transmitted to the data acquisition request message transmission source. If the answer is affirmative in 1904, 1905
(1 in FIG. 17)
The data type (164 in FIG. 17), which indicates the type of data included in 71), is checked to determine whether the data is data to be converted. If it is not a data conversion target in 1905, the received response message is used as a response message to be transmitted to the data acquisition request message transmission source.
If the data is to be converted in 1905, the corresponding data conversion process is selected in 1906, and the data included in the content (171 in FIG. 17) in the response message that received the data conversion process selected in 1907 is received. Then, in step 1908, a response message is created by replacing the result with the data in the content (171 in FIG. 17) in the response message. When determining the type of data included in the content (171 in FIG. 17) in the response message received in 1905, the data type (1 in FIG. 17) is determined.
64), the extension of the data included in the data address (161 in FIG. 16) may be checked.

【0034】図20は、図19内のデータ変換処理選択
1906を行う際に使用する、データアドレス(図16
の161)に含まれるデータの拡張子2001とデータ
種別(図17の164)2002とデータ変換処理20
03の対応を定義する管理テーブルの一例である。デー
タアドレスに含まれるデータの拡張子が”jpe
g”、”jpg”、”gif”2004であるかデータ
種別が”JPEG”、”JPG”、”GIF”2002
の場合、元の静止画像データから一般にサムネイルと呼
ばれる静止画像を代表する小さいサイズの静止画像を作
成するサムネイル作成処理2006を実行する。データ
アドレスに含まれるデータの拡張子が”mpeg”、”
mpg”2007であるかデータ種別が”MPE
G”、”MPG”2008の場合、元の動画像データか
ら代表する数フレームからなる静止画像を作成する動画
静止画変換処理2009を実行する。なお、図19で拡
張子を判断に使用しない場合、2001を省いても良
い。また図19でデータ種別2002を判断に使用しな
い場合、2002を省いても良い。
FIG. 20 shows a data address (FIG. 16) used for selecting the data conversion process 1906 in FIG.
161), the data extension 2001, the data type (164 in FIG. 17) 2002, and the data conversion processing 20
It is an example of a management table that defines the correspondence of No. 03. The extension of the data included in the data address is "jpe"
g ”,“ jpg ”,“ gif ”2004 or the data type is“ JPEG ”,“ JPG ”,“ GIF ”2002
In the case of, a thumbnail creation process 2006 for creating a small-sized still image representing a still image generally called a thumbnail from the original still image data is executed. The extension of the data included in the data address is “mpeg”, “
mpg “2007” or data type “MPE”
In the case of “G” and “MPG” 2008, a moving image / still image conversion process 2009 for creating a still image composed of several frames representative from the original moving image data is executed. , 2001. If the data type 2002 is not used for the determination in FIG.

【0035】図21は、図19の1906でサムネイル
作成処理を選択した場合に1907で実行されるサムネ
イル作成処理の一流れ図である。2101で応答メッセ
ージ内のコンテンツ(図17内の171)の静止画像デ
ータの先頭位置を求める等の初期化処理を行い、210
2で元の静止画像データのサイズを小さくするサイズ変
換処理を行い、2103で応答メッセージ内のコンテン
ツ(図17の171)内のデータと置き換える。
FIG. 21 is a flow chart of a thumbnail creation process executed in 1907 when the thumbnail creation process is selected in 1906 in FIG. In step 2101, initialization processing such as obtaining the head position of the still image data of the content (171 in FIG. 17) in the response message is performed.
In step 2, size conversion processing for reducing the size of the original still image data is performed, and in step 2103, the data is replaced with data in the content (171 in FIG. 17) in the response message.

【0036】図22は、図19の1906で動画静止画
変換処理が選択された時に1907で実行される動画静
止画変換処理の一流れ図である。2201で応答メッセ
ージ内のコンテンツ(図17内の171)の動画データ
の先頭位置を求める等の初期化処理を行なう。2202
で動画データから1フレーム分読み込み、2203で全
データの処理が終了したか判断し、処理が終了していな
かった場合は、2204で既に5フレーム分の動画フレ
ーム変換を行なったか判断し、5フレーム分の変換を行
なっていなかった場合、2205で読み込んだ動画フレ
ームが先頭から30の倍数番目のフレームか否かを判断
し、30の倍数番目のフレームであった場合、2206
で当該動画フレームを静止画像に変換して2207で静
止画像データに追加する。2205で30の倍数番目の
フレームでなかった場合は、2208で次の動画フレー
ムを読み出す。2203で全データの処理が終了してい
た場合、および2204で既に5フレーム分の動画フレ
ーム変換を行なっていた場合、2209で静止画像デー
タを応答メッセージ内のコンテンツ(図17内の17
1)の動画データと入れ替え、応答メッセージ内のデー
タ種別(図17内164)をそれに応じて変更する。な
お、2204で5フレーム分と異なった例えば10フレ
ームといった値としても良い。また、2205で30の
倍数でなく例えば20のように異なった値の倍数として
も良い。
FIG. 22 is a flowchart of a moving image / still image conversion process executed in 1907 when the moving image / still image conversion process is selected in 1906 in FIG. At 2201, initialization processing such as obtaining the head position of the moving image data of the content (171 in FIG. 17) in the response message is performed. 2202
Is read for one frame from the moving image data, 2203 determines whether or not processing of all data has been completed. If processing has not been completed, 2204 determines whether moving image frame conversion for five frames has already been performed. If the conversion has not been performed, it is determined whether or not the moving image frame read in 2205 is a frame that is a multiple of 30 from the beginning.
In step 2207, the moving image frame is converted into a still image and added to the still image data. If the frame is not a multiple multiple of 30 in 2205, the next moving image frame is read in 2208. If the processing of all the data has been completed in 2203, and if the moving image frame conversion for 5 frames has already been performed in 2204, the still image data is converted into the content (17 in FIG. 17) in the response message in 2209.
The data type is replaced with the moving image data of 1), and the data type (164 in FIG. 17) in the response message is changed accordingly. Note that a value such as 10 frames different from 5 frames in 2204 may be used. Further, instead of a multiple of 30 in 2205, a multiple of a different value such as 20, for example, may be used.

【0037】図23は、図19内のディレクトリ内のデ
ータから画面構成情報を作成する画面構成情報作成処理
1909の一流れ図を示す。2301で当該ディレクト
リ内に図14に例を示すような画面構成情報を作成する
ためのテンプレートデータが存在するか否かをチェック
し、テンプレートデータが存在した場合2302で存在
したテンプレートを使用することにして、2304で当
該ディレクトリ内のがいるをアクセスする画面構成情報
を作成する。2301でテンプレートデータが存在しな
かった場合、2302であらかじめデフォルトで使用す
ることに定めておいたテンプレートデータを使用するこ
とにして、2304で当該ディレクトリ内のがいるをア
クセスする画面構成情報を作成する。
FIG. 23 shows a flow chart of a screen configuration information creation processing 1909 for creating screen configuration information from the data in the directory in FIG. At 2301, it is checked whether or not template data for creating screen configuration information as shown in FIG. 14 exists in the directory, and if template data exists, the existing template is used at 2302. Then, in step 2304, screen configuration information for accessing the location in the directory is created. If the template data does not exist in 2301, the template data determined to be used by default in advance is used in 2302, and the screen configuration information for accessing the location in the directory is created in 2304. .

【0038】図24は、図23内のテンプレートデータ
を使用して当該ディレクトリ内のデータをアクセスする
画面構成情報を作成する2304の一流れ図を示す。2
401で作成した画面構成情報を記憶するデータ領域の
先頭位置を決める等の初期化処理を行い、2402で処
理状態を通常とする。2403でテンプレートデータを
1行分読み込み、2404でテンプレートデータの全処
理が終了したか判断し、終了していなかった場合、24
05で状態が通常であった場合、2406で通常処理を
行う。2405で状態が通常でなかった場合で2407
で状態がList処理状態であった場合、2408でList処
理を行う。2407でList処理状態でなかった場合で2
409でFor処理状態であった場合、2410でFor処理
を行う。2406の通常処理後、または2408のList
処理後、または2410のFor処理後、または、240
9でFor処理状態でなかった場合、2411でテンプレ
ートデータの次の行を読み込む。2404でテンプレー
トデータの全処理が終了していた場合、処理を終了す
る。
FIG. 24 shows a flow chart 2304 for creating screen configuration information for accessing data in the directory using the template data in FIG. 2
Initialization processing such as determining the head position of the data area storing the screen configuration information created in 401 is performed, and the processing state is set to normal in 2402. In step 2403, one line of the template data is read, and in step 2404, it is determined whether or not all the processing of the template data has been completed.
If the state is normal in 05, normal processing is performed in 2406. 2407 when the state is not normal in 2405
If the state is the list processing state in step 2408, list processing is performed in step 2408. 2407 when 2407 is not in the list processing state
If the state is the For processing state at 409, the For processing is performed at 2410. After normal processing of 2406 or List of 2408
After processing, or after 2410 For processing, or 240
If it is not in the For processing state in 9, the next line of the template data is read in 2411. If all the processing of the template data has been completed in 2404, the processing ends.

【0039】図25は、図24内の通常処理2406の
一流れ図を示す。2501で読み込んだテンプレートデ
ータに”$List”が含まれていた場合、2502で”$Li
st”の後に記述された”{”の後に記述されているデー
タ種別を示す拡張子を含むファイルのリストを作成し、
2503で当該リストを記憶し、状態をList処理状態と
する。当該ディレクトリが図12に示す”/diary
/970930”のファイル構成で、テンプレートに図
14の142に記すような記述があった場合、2502
の処理により、”mount.jpg”、”ski.j
pg”、”run.mpg”からなるリストが作成され
る。2501で読み込んだテンプレートデータに”$Lis
t”が含まれていなかった場合で、2505で”$OtherL
ist”が含まれていた場合、2506で当該ディレクト
リのファイルのリストから2503で記憶したファイル
のリストに含まれるファイルと画面構成情報作成用のテ
ンプレートデータを削除したファイルのリストを作成
し、2507で状態をList処理状態とする。当該ディレ
クトリが図12に示す”/diary/970930”
のファイル構成で、テンプレートに図14の148に記
すような記述があった場合、2506の処理で”et
c.pdf”からなるリストが作成される。なお、25
03で記憶したファイルがなかった場合は、2506で
は当該ディレクトリのファイルのリストから画面構成情
報作成用のテンプレートデータのみを削除したファイル
のリストを作成する。2505で”$OtherList”が含ま
れていなかった場合で、2508で”$DirName”が含ま
れていた場合、2509で当該ディレクトリ名称を文字
列で画面構成情報を記憶するデータ領域に挿入する。2
508で”$DirName”が含まれていなかった場合、25
10で記述内容をそのまま画面構成情報を記憶するデー
タ領域に挿入する。
FIG. 25 shows a flow chart of the normal processing 2406 in FIG. If “$ List” is included in the template data read in 2501, “$ Li” in 2502
Create a list of files including the extension indicating the data type described after “{” described after “st”,
In step 2503, the list is stored, and the state is set to the List processing state. The directory is "/ diary" shown in FIG.
If the template has a description as shown at 142 in FIG.
"Mount.jpg", "ski.j"
pg "," run. mpg ”is created. The template data read in 2501 contains“ $ Lis
t ”is not included, and“ $ OtherL ”in 2505
If "ist" is included, a list of files in which the files included in the list of files stored in 2503 and the template data for creating screen configuration information are deleted from the list of files in the directory in 2506, and in 2507, The state is set to the List processing state, and the directory is “/ diary / 970930” shown in FIG.
When the template has a description as shown in 148 of FIG. 14 in the file configuration of
c. pdf "is created. 25
If there is no file stored in step 03, in step 2506, a list of files in which only template data for creating screen configuration information has been deleted from the list of files in the directory is created. If "$ OtherList" is not included in 2505, and "$ DirName" is included in 2508, the directory name is inserted as a character string into the data area storing the screen configuration information in 2509. 2
If "$ DirName" is not included in 508, 25
In step 10, the content of the description is directly inserted into the data area for storing the screen configuration information.

【0040】図26は、図24内のList処理2408の
一流れ図を示す。2601で読み込んだテンプレートデ
ータに”$For”が含まれていた場合、2602で状態を
For処理状態とし、2603で図25の2502または
図25の2506で作成済みのリストからファイル名称
を1つ読み込み2604で現在のテンプレートデータの
読み込み位置を記憶する。2601で”$For”が含まれ
ていなかった場合で、2605で”$ChgFileURL”が含
まれていなかった場合および2606で”$OrgFileUR
L”が含まれていなかった場合および2607で”$File
Name”が含まれていなかった場合は処理を行わない。2
607で”$FileName”が含まれていなかった場合で、
2608で”$DirName”が含まれていた場合、2609
でディレクトリ名称を文字列で画面構成情報を記憶する
データ領域に挿入する。2610で”$}”が含まれてい
た場合、2611で状態を通常状態とする。2610
で”$}”が含まれていなかった場合、2612で記述内
容をそのまま画面構成情報を記憶するデータ領域に挿入
する。
FIG. 26 shows a flowchart of the List process 2408 in FIG. If "$ For" is included in the template data read in 2601,
In the For processing state, one file name is read from the list created in 2502 in FIG. 25 or 2506 in FIG. 25 in 2603, and the current reading position of template data is stored in 2604. 2601 when “$ For” is not included, 2605 when “$ ChgFileURL” is not included, and 2606 when “$ OrgFileUR”
L "is not included and 2607" $ File
If “Name” is not included, no processing is performed.
If "$ FileName" is not included in 607,
If “$ DirName” is included in 2608, 2609
To insert the directory name as a character string into the data area for storing the screen configuration information. If “$}” is included in 2610, the state is changed to a normal state in 2611. 2610
If "$}" is not included in the command, in step 2612, the content of the description is directly inserted into the data area for storing the screen configuration information.

【0041】図27は、図24内のFor処理2410の
一流れ図を示す。2701で読み込んだテンプレートデ
ータに”$ChgFileURL”が含まれていた場合、2702
で読み込み済みのファイル名称を元に当該ファイルのア
ドレスをデータ変換処理を行う記述方式で記述して画面
構成情報を記憶するデータ領域に挿入する。2701
で”$ChgFileURL”が含まれていなかった場合で270
3で”$OrgFileURL”が含まれていた場合、2704で
読み込み済みのファイル名称を元に当該ファイルのアド
レスをデータ変換処理を行わない記述方式で記述して画
面構成情報を記憶するデータ領域に挿入する。2703
で”$OrgFileURL”が含まれていなかった場合で270
5で”$DirName”が含まれていた場合、2706でディ
レクトリ名称を文字列で画面構成情報を記憶するデータ
領域に挿入する。2705で”$DirName”が含まれてい
なかった場合で2707で”$FileName”が含まれてい
た場合、2708で読み込み済みのファイル名称を文字
列で画面構成情報を記憶するデータ領域に挿入する。2
707で”$FileName”が含まれていなかった場合で2
709で”$}”が含まれていた場合、2710でファイ
ルのリスト内の全ファイル名称に対して処理が終了した
かチェックし、終了していた場合2713で状態をList
処理状態とする。2710で処理が終了していなかた場
合、2711で次に処理するファイル名称を読み込み、
2712でFor処理を開始したテンプレートの位置(図
26の2604で記憶)にテンプレート読み込み位置を
変更する。2709で”$}”が含まれていなかった場
合、2714で記述内容をそのまま画面構成情報を記憶
するデータ領域に挿入する。
FIG. 27 shows a flow chart of the For process 2410 in FIG. If “$ ChgFileURL” is included in the template data read in 2701, 2702
Based on the name of the file that has been read, the address of the file is described in a description method for performing data conversion processing, and is inserted into a data area for storing screen configuration information. 2701
270 when "$ ChgFileURL" is not included
If “$ OrgFileURL” is included in 3, the address of the file is described in 2704 based on the read file name in a description method that does not perform data conversion processing, and inserted into the data area that stores screen configuration information. I do. 2703
270 when "$ OrgFileURL" is not included
If “$ DirName” is included in 5, the directory name is inserted as a character string into the data area storing the screen configuration information in 2706. If “$ DirName” is not included in 2705 and “$ FileName” is included in 2707, the read file name is inserted as a character string into the data area storing the screen configuration information in 2708. 2
707 when “$ FileName” is not included, 2
If “$}” is included in 709, it is checked in 2710 whether the processing has been completed for all file names in the file list, and if it has been completed, the state is listed in 2713.
Processing state. If the processing has not been completed in 2710, the file name to be processed next is read in 2711, and
At 2712, the template reading position is changed to the position of the template from which the For processing has been started (stored at 2604 in FIG. 26). If "$}" is not included in 2709, the content of the description is directly inserted into the data area for storing the screen configuration information in 2714.

【0042】図28は、画面構成情報をデータ蓄積装置
から直接またはデータ中継装置経由で受信し、これを元
にデータを参照して画面を表示するクライアント端末の
構成を示す。20〜27は図2で示したデータ蓄積装置
と同じである。
FIG. 28 shows a configuration of a client terminal which receives screen configuration information directly from a data storage device or via a data relay device, and displays a screen by referring to data based on the received information. Reference numerals 20 to 27 are the same as those of the data storage device shown in FIG.

【0043】図29は、クライアント端末のプロセッサ
24で動作する画面表示プログラムの構成を示す。21
〜22、25〜26は図2と同じである。画面表示プロ
グラム2901は、入力装置26から入力された指示に
従い、蓄積装置22に記憶した情報に基づき通信メッセ
ージを作成して通信制御21に入力しデータ蓄積装置ま
たはデータ中継装置へ送信す。通信制御部21から受信
した通信メッセージは画面表示プログラム2901が蓄
積装置22に記憶した情報に基づき処理し画面をディス
プレイ25に表示する。
FIG. 29 shows a configuration of a screen display program operated by the processor 24 of the client terminal. 21
22, 25 to 26 are the same as those in FIG. The screen display program 2901 creates a communication message based on the information stored in the storage device 22 according to the instruction input from the input device 26, inputs the message to the communication control 21, and transmits the communication message to the data storage device or the data relay device. The communication message received from the communication control unit 21 is processed by the screen display program 2901 based on the information stored in the storage device 22, and the screen is displayed on the display 25.

【0044】図30は、画面表示プログラム2901の
一流れ図を示す。3001で初期化処理を行い、300
2でユーザからの入力を待つ。3002でユーザからの
入力があり、3003で入力がページ表示要求であった
場合、3004で指定されたデータ蓄積装置から画面構
成情報を取得できた場合、3005で画面構成情報内に
記述されている画面に表示する全データの取得処理が終
了したか判断し、終了していなかった場合、取得してい
ないデータをデータ蓄積装置から取得し3007で画面
構成情報の記述に従って画面に表示する。3006でデ
ータの取得に失敗した場合3008で当該データの代わ
りのダミーを表示する。3005で画面に表示する全デ
ータの取得処理が終了していた場合、再び3002でユ
ーザからの入力を待つ。3004で画面構成情報の取得
に失敗した場合、3009でページの表示に失敗した理
由を表示し、再び3002でユーザからの入力を待つ。
3003でユーザからの入力がページ表示要求でなかっ
た場合で3010で終了要求であった場合、画面表示処
理を終了する。3010で終了要求でなかった場合、3
011その他の拡張処理を行い、再び3002でユーザ
からの入力を待つ。
FIG. 30 shows a flow chart of the screen display program 2901. Initialization processing is performed in 3001 and 300
Wait for an input from the user in step 2. If there is an input from the user in 3002, the input is a page display request in 3003, if the screen configuration information can be obtained from the data storage device specified in 3004, it is described in the screen configuration information in 3005 It is determined whether or not the acquisition processing of all data to be displayed on the screen has been completed. If the processing has not been completed, unacquired data is acquired from the data storage device, and displayed on the screen in 3007 according to the description of the screen configuration information. If acquisition of data fails in 3006, a dummy instead of the data is displayed in 3008. If the process of acquiring all data to be displayed on the screen has been completed in 3005, the process waits again for an input from the user in 3002. If acquisition of the screen configuration information fails in 3004, the reason for failure in displaying the page is displayed in 3009, and the user waits for an input in 3002 again.
If the input from the user is not a page display request in 3003, and if it is an end request in 3010, the screen display processing is ended. If it is not a termination request in 3010, 3
011 and other extension processes are performed, and the process waits for an input from the user in 3002 again.

【0045】図31は、データ変換処理プログラム31
が蓄積され各データ蓄積装置の利用ユーザへ配布され
る、データ蓄積媒体3101であり、一般にフロッピー
ディスク、ハードディスク、またネットワークを介して
データ蓄積装置に接続する装置等の物の一例である。
FIG. 31 shows a data conversion processing program 31.
Is a data storage medium 3101 which is stored and distributed to users of each data storage device, and is generally an example of a floppy disk, a hard disk, or a device connected to the data storage device via a network.

【0046】以上の実施例によれば、クライアント端末
から受信したメッセージの内容にしたがってデータを送
信する処理部に加え、クライアント端末から受信したメ
ッセージの内容をチェックし、要求されたデータが変換
対象の場合、データを変換して送信する処理部をデータ
蓄積装置に設けることにより、原データから構成される
ページの他に、変換されたデータから構成されたページ
があたかもあるように、クライアント端末から見えるよ
うにできる。
According to the above embodiment, in addition to the processing section for transmitting data in accordance with the content of the message received from the client terminal, the content of the message received from the client terminal is checked, and the requested data is converted. In this case, by providing a processing unit for converting and transmitting data in the data storage device, in addition to the page configured from the original data, the page configured from the converted data can be viewed from the client terminal as if it were a page configured from the converted data. I can do it.

【0047】また、本実施例によれば、クライアント端
末から受信したメッセージの内容にしたがってデータを
送信する処理部に加え、クライアント端末から受信した
メッセージの内容をチェックし、画面構成情報の取得要
求であり、かつ、指定されたアドレスに、画面構成情報
が蓄積されていなかった場合、あらかじめ用意した画面
構成情報作成用の情報にしたがい、指定アドレス内のデ
ータを使用した画面構成情報を作成して送信する。これ
によって、画面構成情報がなくても、ページがあたかも
あるようにクライアント端末から見えるようにできる。
Further, according to the present embodiment, in addition to the processing unit for transmitting data in accordance with the content of the message received from the client terminal, the content of the message received from the client terminal is checked, and the content of the message received from the client terminal is checked. If there is and the screen configuration information is not stored at the specified address, create and transmit the screen configuration information using the data in the specified address according to the information prepared for the screen configuration information prepared in advance. I do. As a result, even if there is no screen configuration information, the page can be seen from the client terminal as if it were a page.

【0048】図32に本発明を実施するための別のネッ
トワークシステムの構成を示す。10−1、10−2、
11−1、12−1、12−2、13は、図1と同じで
ある。3201は、静止画像や動画像を撮影してデジタ
ル化し蓄積する機能をもった情報作成装置であって、一
般にデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等と言われ
る装置である。
FIG. 32 shows the configuration of another network system for implementing the present invention. 10-1, 10-2,
11-1, 12-1, 12-2, and 13 are the same as those in FIG. Reference numeral 3201 denotes an information creating apparatus having a function of capturing a still image or a moving image, digitizing the image, and storing the image, and is generally referred to as a digital camera, a digital video camera, or the like.

【0049】図33は、情報作成装置3201の構成を
示す。レンズ3310を通して画像入力装置3311に
入力された画像は入力装置3301からユーザが入力し
た指示に従い、画像符号化装置3312で符号化され蓄
積装置3306に蓄積される。蓄積装置3306に蓄積
された符号化された画像データは入力装置3301から
ユーザが入力した指示に従いプロセッサ3304上で動
作するプログラムにより、表示装置3302に表示され
たり、テレビ出力装置3309を介してテレビに表示さ
れたりする。データ中継装置またはクライアント端末か
らネットワーク3308を介して受信した通信メッセー
ジは、通信制御部3307からメモリ3305に読み込
まれ処理され、その結果作成された通信メッセージは通
信制御部3307に入力されネットワーク3308を介
してデータ中継装置またはクライアント端末へ送信され
る。データ蓄積プログラムおよびデータ変換処理プログ
ラムは蓄積装置3306に記憶した情報に基づきプロセ
ッサ3304で動作する。入力装置3301、表示装置
3302、プロセッサ3303、メモリ3305、蓄積
装置3306、通信制御部3307、テレビ出力装置3
309、画像符号化装置3312は、内部バス3313
を介して接続する。データ蓄積プログラムおよびデータ
変換処理プログラムへの通信メッセージによる要求は、
データ中継装置やクライアント端末からだけでなく、入
力装置3301からのユーザが入力した指示にしたがっ
て送られても良いし、その結果をデータ中継装置やクラ
イアント端末へ送信するのではなく、プロセッサ330
1に画面表示プログラムを動作させて、表示装置330
2またはテレビ出力装置3309を介してテレビに画面
表示しても良い。その時、通信制御部3307を省きネ
ットワーク3308へ接続しないようにしても良い。
FIG. 33 shows the configuration of the information creating device 3201. An image input to the image input device 3311 through the lens 3310 is encoded by the image encoding device 3312 according to an instruction input by the user from the input device 3301, and is accumulated in the accumulation device 3306. The encoded image data stored in the storage device 3306 is displayed on the display device 3302 by a program operating on the processor 3304 in accordance with an instruction input by the user from the input device 3301, or is displayed on the television via the television output device 3309. Or be displayed. The communication message received from the data relay device or the client terminal via the network 3308 is read from the communication control unit 3307 into the memory 3305 and processed, and the communication message created as a result is input to the communication control unit 3307 and is transmitted via the network 3308. And transmitted to the data relay device or the client terminal. The data storage program and the data conversion processing program are operated by the processor 3304 based on the information stored in the storage device 3306. Input device 3301, display device 3302, processor 3303, memory 3305, storage device 3306, communication control unit 3307, television output device 3
309, the image encoding device 3312
Connect through. The request by the communication message to the data storage program and the data conversion processing program is
It may be sent not only from the data relay device or the client terminal, but also in accordance with an instruction input by the user from the input device 3301, and the result may be sent to the processor 330
1 to operate the screen display program, and the display device 330
2 or may be displayed on a television screen via the television output device 3309. At this time, the communication control unit 3307 may be omitted so as not to connect to the network 3308.

【0050】図34にプロセッサ3304で動作するデ
ータ蓄積プログラムとデータ変換処理プログラムと画面
表示プログラムの構成を示す。3301〜3302、3
306〜3307、3309は図33と同じであり、3
0〜31は図3と同じであり、2901は図29と同じ
である。データ蓄積プログラムとデータ変換処理プログ
ラムと画面表示プログラムが通信制御部を介さずに互い
にプログラムインターフェースを設け、これを介して通
信メッセージ等のデータの授受を行っても良い。また、
画面表示プログラム2901を省きテレビへの画面表示
や表示装置への表示を省いても良い。
FIG. 34 shows a configuration of a data storage program, a data conversion processing program, and a screen display program which are operated by the processor 3304. 3301 to 3022, 3
306 to 3307 and 3309 are the same as those in FIG.
0 to 31 are the same as in FIG. 3 and 2901 is the same as in FIG. The data storage program, the data conversion processing program, and the screen display program may be provided with a program interface without passing through the communication control unit, and data such as a communication message may be exchanged via the program interface. Also,
The screen display program 2901 may be omitted, and the screen display on the television or the display on the display device may be omitted.

【0051】以上の実施例によれば、情報作成装置にク
ライアント端末から受信したメッセージの内容にしたが
ってデータを送信する処理部および、クライアント端末
から受信したメッセージの内容をチェックし、画面構成
情報の取得要求であり、かつ、指定されたアドレスに、
画面構成情報が蓄積されていなかった場合、あらかじめ
用意した画面構成情報作成用の情報にしたがい、指定ア
ドレス内のデータを使用した画面構成情報を作成して送
信する処理部を設け、情報作成装置をネットワークに接
続するだけで、ページがあたかもあるようにクライアン
ト端末から見えるようにできる。
According to the above-described embodiment, the processing unit for transmitting data to the information creating apparatus in accordance with the content of the message received from the client terminal, the content of the message received from the client terminal is checked, and the screen configuration information is obtained. Request and at the specified address,
If the screen configuration information has not been stored, a processing unit is provided for creating and transmitting screen configuration information using data in the designated address in accordance with the information for preparing the screen configuration information prepared in advance, and providing an information creating apparatus. Just by connecting to the network, you can make the page appear as if it were a client terminal.

【0052】また、本実施例によれば、情報作成装置の
ユーザからの入力によるメッセージの内容をチェック
し、画面構成情報の取得要求であり、かつ、指定された
アドレスに、画面構成情報が蓄積されていなかった場
合、あらかじめ用意した画面構成情報作成用の情報にし
たがい、指定アドレス内のデータを使用した画面構成情
報を作成しこれを用いて画面表示プログラムによって当
該情報作成装置または接続したテレビにページの形式で
表示することができる。
Further, according to the present embodiment, the contents of the message input by the user of the information creating apparatus are checked, and the screen configuration information is a request to acquire the screen configuration information, and the screen configuration information is stored at the designated address. If not, it creates screen configuration information using the data in the designated address according to the information for creating the screen configuration information prepared in advance, and uses this to display the information on the information creating device or the connected TV by the screen display program. It can be displayed in the form of a page.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画面構成情報、静止画、動画等、原データの作成・管理
をするだけで、データ量の大きい原ページの他にデータ
量の小さいページを自動生成して送信する機能を有する
データ蓄積装置を提供することができる。また、本発明
によれば、静止画、動画等画面構成情報以外の元データ
を作成・管理をするだけで、ページを自動生成して送信
する機能を有するデータ蓄積装置を提供することができ
る。
As described above, according to the present invention,
Provided is a data storage device having a function of automatically generating and transmitting a small data amount page in addition to a large data amount original page simply by creating and managing original data such as screen configuration information, still images, and moving images. can do. Further, according to the present invention, it is possible to provide a data storage device having a function of automatically generating and transmitting a page only by creating and managing original data other than screen configuration information such as a still image and a moving image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施するためのネットワークシステム
の構成図
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system for implementing the present invention;

【図2】データ蓄積装置の構成図FIG. 2 is a configuration diagram of a data storage device.

【図3】データ蓄積装置の内のプロセッサ内で動作する
データ蓄積プログラムとデータ変換処理プログラムの構
成図
FIG. 3 is a configuration diagram of a data storage program and a data conversion processing program that operate in a processor in the data storage device.

【図4】クライアント端末に表示されるページのクライ
アント表示画面の例
FIG. 4 is an example of a client display screen of a page displayed on a client terminal.

【図5】図4のページから参照されて表示されるクライ
アント表示画面の例
FIG. 5 is an example of a client display screen displayed with reference to the page of FIG. 4;

【図6】図4のページから参照されて表示されるクライ
アント表示画面の例
FIG. 6 is an example of a client display screen displayed by referring to the page of FIG. 4;

【図7】図4のクライアント表示画面の画面構成を定義
する画面構成情報の例
7 is an example of screen configuration information that defines the screen configuration of the client display screen of FIG.

【図8】図5および図6のクライアント表示画面の画面
構成を定義する画面構成情報の例
FIG. 8 is an example of screen configuration information that defines the screen configuration of the client display screen of FIGS. 5 and 6;

【図9】図4のページから参照されて表示されるクライ
アント表示画面の例
FIG. 9 is an example of a client display screen displayed by referring to the page of FIG. 4;

【図10】図9のページページから参照されて表示され
るクライアント表示画面の例
10 is an example of a client display screen displayed with reference to the page page of FIG. 9;

【図11】図9のページページから参照されて表示され
るクライアント表示画面の例
11 is an example of a client display screen displayed by referring to the page shown in FIG. 9;

【図12】図9のページの入手先のディレクトリ内のデ
ータ構成の例
FIG. 12 shows an example of a data structure in a directory from which the page shown in FIG. 9 is obtained.

【図13】データ変換処理プログラムが作成した図9の
ページの画面構成情報の例
FIG. 13 shows an example of screen configuration information of the page in FIG. 9 created by the data conversion processing program.

【図14】データ変換処理プログラムが図13の画面構
成情報作成時に参照したテンプレートデータの例
FIG. 14 is an example of template data referred to when the data conversion processing program creates the screen configuration information in FIG.

【図15】図14のテンプレートデータの記述ルールの
FIG. 15 shows an example of a description rule for template data in FIG. 14;

【図16】データ取得要求メッセージの例FIG. 16 shows an example of a data acquisition request message.

【図17】応答メッセージの例FIG. 17 shows an example of a response message.

【図18】データ蓄積装置上のデータ変換処理プログラ
ムの処理の流れ図
FIG. 18 is a flowchart of processing of a data conversion processing program on a data storage device.

【図19】図18内のデータ取得要求メッセージ処理の
流れ図
FIG. 19 is a flowchart of data acquisition request message processing in FIG. 18;

【図20】データ拡張子とデータ種別とデータ変換処理
の対応を定義するテーブルの例
FIG. 20 is an example of a table that defines correspondence between data extensions, data types, and data conversion processing;

【図21】図20内のデータ変換処理の1つであるサム
ネイル作成処理の流れ図
21 is a flowchart of a thumbnail creation process which is one of the data conversion processes in FIG.

【図22】図20内のデータ変換処理の1つである動画
静止画変換処理の流れ図
FIG. 22 is a flowchart of a moving image / still image conversion process, which is one of the data conversion processes in FIG.

【図23】図19内の画面構成情報作成処理の流れ図FIG. 23 is a flowchart of the screen configuration information creation processing in FIG. 19;

【図24】図23内のテンプレートデータを使用した画
面構成情報作成処理の流れ図
FIG. 24 is a flowchart of a screen configuration information creation process using the template data in FIG. 23;

【図25】図24内の通常処理の流れ図FIG. 25 is a flowchart of normal processing in FIG. 24;

【図26】図24内のList処理の流れ図FIG. 26 is a flowchart of List processing in FIG. 24;

【図27】図24内のFOR処理の流れ図FIG. 27 is a flowchart of FOR processing in FIG. 24;

【図28】クライアント端末の構成図FIG. 28 is a configuration diagram of a client terminal.

【図29】クライアント端末のプロセッサ内で動作する
画面表示プログラムの構成図
FIG. 29 is a configuration diagram of a screen display program that operates in the processor of the client terminal.

【図30】クライアント端末上の画面表示処理プログラ
ムの処理の流れ図
FIG. 30 is a flowchart of processing of a screen display processing program on a client terminal.

【図31】データ変換処理プログラムが配布される時の
データ蓄積媒体の例
FIG. 31 shows an example of a data storage medium when a data conversion processing program is distributed.

【図32】本発明を実施するための別のネットワークシ
ステムの構成図
FIG. 32 is a configuration diagram of another network system for implementing the present invention;

【図33】情報作成装置の構成図FIG. 33 is a configuration diagram of an information creating apparatus.

【図34】情報作成装置の内のプロセッサ内で動作する
データ蓄積プログラムとデータ変換処理プログラムと画
面表示プログラムの構成図
FIG. 34 is a configuration diagram of a data storage program, a data conversion processing program, and a screen display program that operate in a processor of the information creating apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…ネットワーク,21…通信制御部,11−1…デ
ータ蓄積装置,10−1…クライアント端末,
Reference numeral 20: network, 21: communication control unit, 11-1: data storage device, 10-1: client terminal,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 哲也 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 木村 嘉秋 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing from the front page (72) Inventor Tetsuya Suzuki 5030 Totsukacho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Software Development Division of Hitachi, Ltd. Hitachi, Ltd. System Development Laboratory

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】他の情報処理装置と情報の送受信が可能な
データ蓄積装置において、 前記他の情報処理装置から受信した通信内容が、前記他
の情報処理装置に表示する画面出力の構成を記述する画
面構成データの取得要求であった場合には、蓄積してい
るデータから構成する画面構成データを生成して送信す
ることを特徴とするデータ蓄積装置。
1. A data storage device capable of transmitting and receiving information to and from another information processing device, wherein a communication content received from the other information processing device describes a screen output configuration to be displayed on the other information processing device. A data storage device that generates and transmits screen configuration data composed of stored data when the request is to acquire screen configuration data.
【請求項2】請求項1に記載のデータ蓄積装置におい
て、 前記受信した通信メッセージが、前記他の情報処理装置
に表示する画面出力を構成するコンテンツデータの取得
要求であった場合、あらかじめ定めたデータ変換方式で
変換して送信することを特徴とする記載のデータ蓄積装
置。
2. The data storage device according to claim 1, wherein the received communication message is a predetermined request if the received communication message is a request to acquire content data constituting a screen output to be displayed on the another information processing device. The data storage device according to claim 1, wherein the data is converted by a data conversion method and transmitted.
【請求項3】請求項2に記載のデータ蓄積装置におい
て、 前記データ変換方式での変換は、データ量を削減である
ことを特徴とするデータ蓄積装置。
3. The data storage device according to claim 2, wherein the conversion by the data conversion method is to reduce a data amount.
【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ
蓄積装置において、 受信した通信メッセージが静止画像データの取得要求で
あった場合、あらかじめ定めたデータ変換方式で縮小し
て変換して送信することを特徴とするデータ蓄積装置。
4. The data storage device according to claim 1, wherein, when the received communication message is a request for obtaining still image data, the communication message is reduced and converted by a predetermined data conversion method. A data storage device for transmitting.
【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ
蓄積装置において、 受信した通信メッセージが動画像データの取得要求であ
った場合、あらかじめ定めたデータ変換方式で静止画像
データに変換して送信することを特徴とするデータ蓄積
装置。
5. The data storage device according to claim 1, wherein when the received communication message is a request for acquiring moving image data, the data is converted into still image data by a predetermined data conversion method. A data storage device characterized in that the data is stored in the data storage device.
【請求項6】請求項1に記載のデータ蓄積装置におい
て、 前記他の情報処理装置から受信した通信メッセージの内
容が、前記情報処理装置に表示する画面出力の構成を記
述する画面構成データの取得要求であった場合に、画面
構成データ作成用データを元に、蓄積しているデータか
ら構成する画面構成データを生成して送信することを特
徴とするデータ蓄積装置。
6. The data storage device according to claim 1, wherein the content of the communication message received from said another information processing device is obtained from screen configuration data describing a configuration of a screen output to be displayed on said information processing device. A data storage device, which generates and transmits screen configuration data composed of stored data based on screen configuration data creation data when the request is made.
【請求項7】ネットワークを介して他の情報処理装置と
情報の送受信が可能なデータ蓄積装置において、 前記他の情報処理装置からネットワークを介して受信し
た通信メッセージの内容が前記他の情報処理装置に表示
する画面出力の構成を記述する画面構成データの取得要
求であった場合に、前記他の情報処理装置に表示する画
面出力を構成するコンテンツデータ作から構成する画面
構成データを生成して送信することを特徴とするデータ
蓄積装置。
7. A data storage device capable of transmitting and receiving information to and from another information processing device via a network, wherein the content of a communication message received from the other information processing device via the network is the other information processing device. If the request is acquisition of screen configuration data describing the configuration of the screen output to be displayed on the other information processing apparatus, generate and transmit screen configuration data composed of the content data constituting the screen output to be displayed on the other information processing apparatus A data storage device.
【請求項8】請求項7に記載のデータ蓄積装置におい
て、 前記受信した通信メッセージが前記他の情報処理装置に
表示する画面出力を構成するコンテンツデータの取得要
求であった場合、あらかじめ定めたデータ変換方式で変
換して送信することを特徴とするデータ蓄積装置。
8. The data storage device according to claim 7, wherein when the received communication message is a request for acquiring content data constituting a screen output to be displayed on the other information processing device, the predetermined data is set. A data storage device characterized in that the data is converted by a conversion method and transmitted.
【請求項9】他の情報処理装置に情報の送信を行うデー
タ送信方法において、 前記他の情報処理装置から受信した通信内容が、前記他
の情報処理装置に表示する画面出力の構成を記述する画
面構成データの取得要求であった場合には、蓄積してい
るデータから構成する画面構成データを生成して送信す
ることを特徴とするデータ送信方法。
9. A data transmission method for transmitting information to another information processing apparatus, wherein a communication content received from the other information processing apparatus describes a configuration of a screen output displayed on the other information processing apparatus. A data transmission method characterized by generating and transmitting screen configuration data composed of accumulated data when the request is acquisition of screen configuration data.
【請求項10】他の情報処理装置に情報の送信を行う情
報処理装置が読み取り可能なプログラムにおいて、 前記情報処理装置に、 前記他の情報処理装置から受信した通信内容が、前記他
の情報処理装置に表示する画面出力の構成を記述する画
面構成データの取得要求であった場合には、蓄積してい
るデータから構成する画面構成データを生成して送信す
ることを特徴とするもの。
10. A program readable by an information processing device that transmits information to another information processing device, wherein the communication content received from the other information processing device is transmitted to the other information processing device. If the request is to acquire screen configuration data describing the configuration of screen output to be displayed on the device, screen configuration data composed of accumulated data is generated and transmitted.
JP10028088A 1998-02-10 1998-02-10 Data accumulating device Pending JPH11232186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028088A JPH11232186A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Data accumulating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028088A JPH11232186A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Data accumulating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232186A true JPH11232186A (en) 1999-08-27

Family

ID=12239037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028088A Pending JPH11232186A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Data accumulating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232186A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306450A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Tornado Technol Co Ltd Network image communication system
JP2001359076A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Nec Corp Moving picture distribution system and method, recording medium for storing moving picture distribution program
US7174508B2 (en) 2000-11-30 2007-02-06 International Business Machines Corporation Adaptive catalog page display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326856A (en) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd Data recorder and its method
JPH07105113A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Canon Inc Communication server system
JPH08116336A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Canon Inc Message processing system and information storage device
JPH08204703A (en) * 1995-01-23 1996-08-09 Sharp Corp Communication equipment
JPH09305472A (en) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd Information providing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326856A (en) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd Data recorder and its method
JPH07105113A (en) * 1993-10-06 1995-04-21 Canon Inc Communication server system
JPH08116336A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Canon Inc Message processing system and information storage device
JPH08204703A (en) * 1995-01-23 1996-08-09 Sharp Corp Communication equipment
JPH09305472A (en) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd Information providing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306450A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Tornado Technol Co Ltd Network image communication system
JP2001359076A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Nec Corp Moving picture distribution system and method, recording medium for storing moving picture distribution program
US7174508B2 (en) 2000-11-30 2007-02-06 International Business Machines Corporation Adaptive catalog page display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111642B2 (en) Method and system for sharing images using digital media frames
US9653081B2 (en) Digital media frame
JP4774185B2 (en) Method and system for interfacing with digital media frames
US7796779B1 (en) Efficient synchronization of changes to images
JP4643888B2 (en) Multimedia cooperative work system, client / server, method, recording medium, and program thereof
EP1498899A1 (en) Recording medium and program
JPH05268389A (en) Device and method for operating facsimile subsystem in image recording system
US20010002851A1 (en) Multimedia data processing system in network
AU2001277956A1 (en) Method and system for accessing a service available on a second network by a member of a first network
JPH11134264A (en) Data converting device, network system with the same, and recording medium where program operating on data converting device is recorded
JPH0916487A (en) Data converter, network system provided with data converter and data transmission method
JP2005327257A (en) File management method and apparatus for controlling asset in multimedia appliance and information recording medium therefor
JPH11232186A (en) Data accumulating device
WO2007079631A1 (en) Method, system and media server to perform caption function
JP3916219B2 (en) Link destination compression system
JP3887880B2 (en) Data conversion apparatus, data transmission method, and information storage medium storing data conversion function
JPH10326236A (en) Multimedia electronic mail system
JP4136610B2 (en) Document data structure, storage medium, and information processing apparatus
JP3990671B2 (en) Information management apparatus and information management method
JPH1125010A (en) Data converter, its management method, network system having data converter, and recording medium recording data conversion program
JP2001285836A (en) Data managing system
JP2003099303A (en) Document data structure, storage medium and information processor
JP2001265817A (en) System and method for animation/voice processing
JP2001306507A (en) System and method for processing information and program-readable recording medium
JPH0816912B2 (en) Private videotex system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417