JPH11215178A - Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow - Google Patents

Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow

Info

Publication number
JPH11215178A
JPH11215178A JP10014234A JP1423498A JPH11215178A JP H11215178 A JPH11215178 A JP H11215178A JP 10014234 A JP10014234 A JP 10014234A JP 1423498 A JP1423498 A JP 1423498A JP H11215178 A JPH11215178 A JP H11215178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matter
site
case
department
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10014234A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunehiro Arai
恒博 新井
Shinji Ishikawa
伸治 石川
Masami Mineo
正美 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10014234A priority Critical patent/JPH11215178A/en
Publication of JPH11215178A publication Critical patent/JPH11215178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable each concerned department in charge of an item requiring responses from the departments to recognize the present processed state of the item when the department prepares its response to the item. SOLUTION: When, for example, it is not able to prepare a response to an item requiring the response at a site B even when the item is transmitted to the site B from a site A by electronic mail, the item is further transmitted to a site C by electronic mail, but it is informed to the site A from the site B by electronic mail. When the response to the item is prepared at the site C, the item is transmitted to the site A by electronic mail and it is informed to the site B by electronic mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、担当内容が少なく
とも相異なる3以上の担当部門のうち、何れかの担当部
門で発生した回答依頼案件が直接間接に電子メールによ
り他担当部門の何れかに送信された上、回答処理される
までの間に亘って、その回答依頼案件に直接間接に係わ
った担当部門各々では、その回答依頼案件がそれら担当
部門各々で現在、如何なる処理状況にあるのかが容易に
把握・管理されるようにした非定型ワークフロー制御方
法、更には、そのような把握・管理が可能ならしめられ
た非定型ワークフロー制御電子メールシステムに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a system in which, among three or more departments having different contents, at least one of the departments in charge responds directly or indirectly to the other department by e-mail. The departments in charge that were directly and indirectly involved in the response request matter from the time they were sent to the time when the response was processed, determine how the response request matter is currently being processed by each of those departments. The present invention relates to an atypical workflow control method that can be easily grasped and managed, and further relates to an atypical workflow control e-mail system capable of such grasping and managing.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばソフトウェアの開発とその保守管
理に例を採れば、これまでにあっては、ソフトウェアの
開発中やその保守上、何等かの問題等が発生した場合を
想定すれば、問題処理票等(以下、処理票と称す)が紙
として発行されているのが実情である。処理票は問題提
起者(問題発見者等)により起票された上、先ず受付担
当者へ、その受付担当者から中間処理担当者を介し処理
専門担当者へ、といった流れで順次伝達・処理されるこ
とによって、問題処理の解決とその管理が図られていた
ものである。しかしながら、処理票がそのようにして伝
達・処理される場合には、いきおい、処理票に対する迅
速な処理とその管理は困難にならざるを得ないものとな
っている。というのは、問題処理上での処理遅延要素と
して、例えばソフトウェア開発プロジェクトが多地点で
展開されていたり、処理票がある地点で長期に亘って滞
っている場合を考慮すれば、処理票が経由されるべき担
当者の人数如何によっては、現在、処理票が何れの担当
者の下にあって、しかも、その処理票に対する問題処理
が如何なる状況にあるのかが問題提起者側では何等知り
得ず、処理票が経由されるべき担当者の人数が多い程
に、処理状況の確認は一般に容易ではないからである。
2. Description of the Related Art For example, taking the example of software development and its maintenance and management, if a problem or the like has occurred during software development or its maintenance, it may be a problem. The fact is that processing slips and the like (hereinafter referred to as processing slips) are issued as paper. The processing form is raised by the issuer (problem discoverer, etc.), and is sequentially transmitted and processed to the receptionist first, and then from the receptionist to the processing specialist through the intermediate processing person. By doing so, the solution of the problem processing and its management have been achieved. However, when the processing slip is transmitted and processed in such a manner, it becomes difficult to quickly process and manage the processing slip. This is because, as a processing delay factor in problem processing, for example, considering that a software development project is deployed at multiple points or that a processing slip is stuck at a certain point for a long time, Depending on the number of persons to be handled, the person presenting the processing slip is currently unable to know which person is in charge of the processing slip and in what state the problem handling for that processing slip is in progress. This is because it is generally not easy to check the processing status as the number of persons in charge of the processing slips is increased.

【0003】そこで、近年では、パーソナルコンピュー
タの飛躍的な普及やネットワークの充実に伴い、紙ベー
スではなく、電子メールやグループウェア等の電子化伝
達手段によって処理を迅速に行うことも考えられてい
る。その電子化伝達手段によるものとしては、例えば特
開平7−230415号公報による電子メールの自動回
付が知られたものとなっている。これによる場合、例え
ば企業組織内で起票される書類は、電子メールとして自
動的に所望の回付先順序パターンを以て回付されるもの
となっている。
[0003] In recent years, with the rapid spread of personal computers and the expansion of networks, it has been considered that processing is rapidly performed by electronic transmission means such as electronic mail or groupware instead of paper. . As the electronic transmission means, for example, automatic distribution of electronic mail according to Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-230415 has been known. In this case, for example, a document issued in a company organization is automatically circulated as an e-mail with a desired circulating destination sequence pattern.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールによる単なる処理では、最初に処理を依頼された担
当者がその処理の内容を判断の上、処理不可の場合に
は、更にその処理を何れの担当者に依頼するかを決定し
得るばかりか、他担当者から処理を依頼された担当者は
更に別担当者に処理を依頼する場合があり得る等、問題
提起者や最初に依頼を依頼された担当者等では、現在、
その依頼処理が何れの担当者の下にあって、如何なる処
理状況にあるかが一元的に管理され得ないものとなって
いる。
However, in the simple processing by e-mail, the person in charge of the processing first determines the content of the processing, and if the processing is not possible, the processing is further performed. In addition to being able to decide whether to request the person in charge, the person in charge of the process may be requested by another person in charge, and the person in charge of the problem or the first request may be requested. At present,
The person in charge of the requested process and the status of the process cannot be centrally managed.

【0005】また、上記公報に開示された電子メールの
自動回付は、いうなれば、それは一般にグループウェア
と称されているシステム内でのワークフロー処理方式と
同一であり、定型回付先順序パターンの事前設定により
回付先ルートが固定化されていることから、本来的に回
付先ルートが予め定められている書類回覧等には非常に
効果的であり、また、現在、何れの回付先まで回付され
ているかの把握も比較的容易となっている。しかし、例
えばソフトウェアの開発中やその保守上での諸問題とい
ったような案件処理に対しては、回付先パターンが固定
化されることにはそれほど重要な意味があるわけではな
く、むしろ、次回付先は柔軟性を以てその都度、最適に
決定されるのが望ましいものとなっている。たとえ、次
回付先が最適に決定されるとしても、現在、その案件処
理が何れの担当者の下にあって、如何なる処理状況にあ
るのかが一元的に管理される必要があるというものであ
る。
The automatic distribution of e-mails disclosed in the above-mentioned publication is, in other words, the same as the workflow processing method in a system generally called groupware, in which a pre-defined distribution destination order pattern is used. Since the destination route is fixed by setting, it is very effective for document circulation where the destination route is originally set in advance. It is also relatively easy to determine if it has been circulated. However, for case processing such as problems during software development and maintenance, it is not so important to fix the destination pattern. It is desirable that the destination is determined optimally each time with flexibility. Even if the next assignee is optimally determined, it is necessary to centrally manage which person is currently in charge of the case processing and in what kind of processing status. .

【0006】本発明の第1の目的は、担当内容が少なく
とも相異なる3以上の担当部門のうち、何れかの担当部
門で発生した回答依頼案件が直接間接に電子メールによ
り他担当部門の何れかに送信された上、回答処理される
に際して、その回答依頼案件に直接間接に係わった担当
部門各々では、その回答依頼案件が現在、如何なる処理
状況にあるのかが容易に把握・管理され得る非定型ワー
クフロー制御方法を供するにある。本発明の第2の目的
はまた、そのような把握・管理が可能ならしめられた非
定型ワークフロー制御電子メールシステムを供するにあ
る。
[0006] A first object of the present invention is that, among three or more responsible departments whose responsible content is at least different from each other, a response request matter generated in any one of the responsible departments is directly or indirectly sent by e-mail to one of the other responsible departments. When a response is sent to the relevant department, each of the departments directly and indirectly involved in the response request case can easily grasp and manage the current status of the response request case. Provide a workflow control method. A second object of the present invention is to provide an atypical workflow control e-mail system capable of such grasping and management.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、担当
部門各々では、自担当部門のみでは処理し得ない案件が
発生する度に、該案件は未完案件として登録されるとと
もに、適当な何れか1つの他担当部門が送信先として選
択・登録された上、自担当部門を原送信元として該案件
が原送信元識別情報とともに電子メールにより該送信先
に回答依頼案件として送信され、また、他担当部門から
の回答依頼案件が受信される度に、該回答依頼案件が自
担当部門で回答処理し得ない場合には、該回答依頼案件
は未完案件として登録された後、自担当部門を中継送信
元として適当な何れか1つの他担当部門が送信先として
選択・登録された上、該回答依頼案件が原送信元、中継
送信元各々の識別情報とともに電子メールにより該送信
先に回答依頼案件として送信されるとともに、回答依頼
案件が該送信先に送信された旨が原送信元、中継送信元
各々に直接間接に電子メールにより連絡される一方、自
担当部門で回答処理し得た場合は、回答処理内容が回答
案件として原送信元、中継送信元各々に電子メールによ
り直接間接に送信され、更に、他担当部門から、回答依
頼案件が送信先に送信された旨が連絡される度に、該回
答依頼案件に対するものとして管理・登録されている、
少なくとも原送信元識別情報を含む送信先経路情報が更
新され、更にまた、他担当部門から回答案件が受信され
る度に、該回答案件に対するものとして登録されている
未完案件が完了案件として更新されることで達成され
る。
A first object of the present invention is that each time a department in charge takes a case which cannot be processed only by the department in charge of itself, the case is registered as an unfinished case and an appropriate One of the other departments is selected and registered as a destination, and the subject is transmitted as an answer request matter to the destination by e-mail together with the original sender identification information with the own department being the original sender, and Each time a response request matter is received from another department in charge, if the response request matter cannot be processed by the department in charge, the response request matter is registered as an unfinished matter and then Any other department in charge is selected and registered as a destination as a relay source, and the response request matter is sent to the destination by e-mail together with the identification information of the original source and the relay source. Requested matter And that the original request source and the relay source are directly and indirectly notified by e-mail to each of the original sender and the relay sender that the response request was sent to the destination, Means that the contents of the response processing are sent directly and indirectly to each of the original sender and the relay sender by e-mail as an answer matter, and each other department notifies that the answer request matter has been sent to the destination. Is managed and registered as that for the answer request matter,
The destination route information including at least the original source identification information is updated, and each time an answer case is received from another department in charge, the unfinished case registered as for the answer case is updated as a completed case. Is achieved by

【0008】上記第2の目的はまた、担当内容が少なく
とも相異なる3以上の担当部門各々が電子メール用通信
処理装置を介し相互に通信可とされるべく、担当部門対
応電子メール用通信処理装置には、自担当部門のみでは
処理し得ない案件が発生する度に、該案件は未完案件と
して登録されるとともに、適当な何れか1つの他担当部
門が送信先として選択・登録された上、自担当部門を原
送信元として該案件を原送信元識別情報とともに電子メ
ールにより該送信先に回答依頼案件として送信する機
能、他担当部門からの回答依頼案件が受信される度に、
該回答依頼案件が自担当部門で回答処理し得ない場合
に、該回答依頼案件は未完案件として登録された後、自
担当部門を中継送信元として適当な何れか1つの他担当
部門が送信先として選択・登録された上、該回答依頼案
件を原送信元、中継送信元各々の識別情報とともに電子
メールにより該送信先に回答依頼案件として送信すると
ともに、回答依頼案件が該送信先に送信された旨を原送
信元、中継送信元各々に直接間接に電子メールにより連
絡する一方、自担当部門で回答処理し得た場合に、回答
処理内容を回答案件として原送信元、中継送信元各々に
電子メールにより直接間接に送信する機能、他担当部門
から、回答依頼案件が送信先に送信された旨が連絡され
る度に、該回答依頼案件に対するものとして管理・登録
されている、少なくとも原送信元識別情報を含む送信先
経路情報を更新する機能、他担当部門から回答案件が受
信される度に、該回答案件に対するものとして登録され
ている未完案件を完了案件として更新する機能、をそれ
ぞれ具備せしめることで達成される。
A second object of the present invention is to provide an electronic mail communication processor corresponding to a responsible department so that three or more departments having at least different contents can communicate with each other via the electronic mail communication processor. Each time a case occurs that cannot be processed only by the department in charge of itself, the case is registered as an unfinished case, and any one of the other departments in charge is selected and registered as a transmission destination. A function of transmitting the matter as an answer request matter to the destination by e-mail together with the original sender identification information with the own department as the original sender, every time an answer request matter from another department is received,
If the answer request item cannot be processed by the department in charge, the response request item is registered as an unfinished item, and then one of the other departments in charge, using the department in charge of the relay as a relay source, is sent to the destination. After being selected and registered as, the response request matter is transmitted as an answer request matter to the transmission destination by e-mail together with the identification information of the original transmission source and the relay transmission source, and the response request case is transmitted to the transmission destination. To the original sender and the relay sender directly and indirectly by e-mail. A function to send directly and indirectly by e-mail.Every time the department in charge notifies that the response request item has been sent to the destination, it is managed and registered as the response request item. A function to update the destination route information including the original transmission source identification information, a function to update an unfinished matter registered as one for the answer matter as a completed matter every time a reply matter is received from another department in charge, This is achieved by providing each of the following.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1から図14により詳細に説明する。先ず本発明
の具体的説明に先立って、その具体的説明中で使用され
ている字句について予め定義しておけば、ある種類の案
件処理に対して同一形式の帳票を作成の上、その帳票管
理単位をフォルダ(folder)として定義し、また、同一
フォルダが参照可とされているシステム利用者のグルー
プはサイト(site)(担当部門に相当)として定義され
ているものとする。サイト各々では、そのデータベース
上にフォルダが作成された上、案件各々について、その
回答の有無や未完・完了処理等を把握・管理しようとい
うものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. First, prior to the specific description of the present invention, if the terms used in the specific description are defined in advance, a form of the same format is created for a certain type of matter processing, and the form management is performed. It is assumed that the unit is defined as a folder, and a group of system users to whom the same folder can be referred to is defined as a site (corresponding to a department in charge). In each site, a folder is created in the database, and for each case, the presence or absence of a response, an incomplete / completed process, and the like are grasped and managed.

【0010】さて、本発明について具体的に説明すれ
ば、図1は本発明に係る案件管理システム(担当部門対
応の電子メール用通信処理装置一般に相当し、具体的に
はパーソナルコンピュータとして構成)101の一例で
の概要構成を示したものである。これによる場合、サイ
ト各々における案件管理システム101においては、電
子メールにより回答依頼案件131が受信される度に、
一覧表示(メイン)プログラム111により転送経路情
報(受付案件)が付加された後、フォルダ113がアク
セスされるものとなっている。それが未完案件として登
録されるべきフォルダ113がある場合は、そのフォル
ダ内にそれが案件ファイル122として登録されるが、
該当フォルダが存在しない場合には、フォルダ管理ファ
イル121が新規に作成された上、案件ファイル122
として登録されるものとなっている。このようにして登
録された案件ファイル122各々は、一覧表示プログラ
ム111や帳票編集プログラム112によりそのサイト
内で自由に表示・編集・出力等が可能とされているもの
である。
Now, the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows a case management system (corresponding to a general electronic mail communication processing device corresponding to a department in charge, specifically a personal computer) 101 according to the present invention. 1 shows a schematic configuration of an example. In this case, in the case management system 101 in each site, every time the answer request case 131 is received by e-mail,
After the transfer path information (reception case) is added by the list display (main) program 111, the folder 113 is accessed. If there is a folder 113 to be registered as an unfinished matter, it is registered as a matter file 122 in that folder.
If the folder does not exist, a folder management file 121 is newly created, and a case file 122
It is registered as. Each of the registered case files 122 can be freely displayed, edited, output, etc. within the site by the list display program 111 and the form editing program 112.

【0011】ところで、そのようにして登録された未完
案件であるが、それがそのサイト内で回答処理可能な場
合には、帳票編集プログラム112により回答が作成さ
れた上、その未完案件は完了案件として更新された後、
一覧表示プログラム111により転送経路情報(回答案
件)が付加された状態として、電子メールにより他サイ
トに回答案件134として送信されるものとなってい
る。もしも、その未完案件がそのサイト内で回答処理不
可な場合は、一覧表示プログラム111により転送経路
情報(依頼案件)が付加された上、回答依頼案件133
として電子メールにより他サイトに送信されているもの
である。一方、他サイトから電子メールにより回答案件
132が受信された場合には、一覧表示プログラム11
1により転送経路情報(受付案件)が付加された上、フ
ォルダ内の案件ファイル122は完了案件として更新さ
れるが、必要に応じてその回答案件132は、更に他サ
イトに回答案件134として送信されるものとなってい
る。回答依頼案件や回答案件各々には転送経路情報と帳
票データ(案件の具体的内容)が含まれるものとして、
各サイト間ではそれら案件が電子メールにより送受信さ
れているものである。
[0011] By the way, if the unregistered matter registered in this way can be processed in the site, a response is created by the form editing program 112 and the unfinished matter is determined as a completed matter. After being updated as
The transfer route information (answer case) is added by the list display program 111, and is transmitted as an answer case 134 to another site by e-mail. If the unfinished matter cannot be processed in the site, the list display program 111 adds transfer route information (requested matter), and the response request matter 133.
Are sent to other sites by e-mail. On the other hand, when the response case 132 is received by e-mail from another site, the list display program 11
1, the transfer path information (reception case) is added, and the case file 122 in the folder is updated as a completed case. The answer case 132 is further transmitted to another site as an answer case 134 as necessary. It has become something. It is assumed that each of the answer request matter and the answer matter includes the transfer route information and the form data (specific contents of the matter).
These cases are transmitted and received between each site by e-mail.

【0012】図2はまた、サイト内での回答依頼案件と
それに対する回答案件の流れを示したものである。これ
による場合、外部サイトからの回答依頼案件131はフ
ァイル入出力処理部201で転送経路情報に受付を示す
属性が付加された上、フォルダ113内案件ファイルに
未完案件として登録される。また、そのサイト内で発生
した回答依頼案件202についても、同様にしてフォル
ダ113内案件ファイルに未完案件として登録される。
それら登録未完案件がそのサイト内で回答処理され得な
い場合には、更に、他の外部サイトに回答依頼が行われ
るべく、ファイル入出力処理部201を介しファイル出
力が行われるが、その際に、転送経路情報には依頼を示
す属性が付加された上、その未完案件は回答依頼案件1
33として外部サイトに電子メールにより送信されるも
のとなっている。一方、そのサイト内でそれら未完案件
に対する回答処理203が行われた場合には、フォルダ
113内未完案件は完了案件として更新されるが、その
未完案件が外部サイトからの回答依頼案件に対するもの
である場合には、ファイル入出力処理部201を介しフ
ァイル出力が行われるものとなっている。その際、転送
経路情報には回答を示す属性が付加された上、回答案件
134として外部サイトに送信されているものである。
また、外部サイトからの回答案件132が受信された場
合は、ファイル入出力処理部201において転送経路情
報に受付を示す属性が付加された上、フォルダ内未完案
件は完了案件として更新されるものとなっている。その
回答案件134が自サイトで発生された回答依頼案件に
対するものでない場合には、その回答案件132は、更
に外部サイトに回答案件134として送信されているも
のである。
FIG. 2 also shows the flow of a response request case on the site and a response case for it. In this case, the response request matter 131 from the external site is registered as an unfinished matter in the case file in the folder 113 after the file input / output processing unit 201 adds an attribute indicating acceptance to the transfer route information. In addition, the answer request matter 202 generated in the site is similarly registered as an unfinished matter in the matter file in the folder 113.
If the unregistered cases cannot be answered in the site, a file is output via the file input / output processing unit 201 so that a response request can be made to another external site. In addition, an attribute indicating a request is added to the transfer route information, and the unfinished case is a response request case 1
33 is transmitted to an external site by e-mail. On the other hand, when the answer process 203 for those unfinished cases is performed in the site, the unfinished case in the folder 113 is updated as a completed case, but the unfinished case is for a response request case from an external site. In this case, a file is output via the file input / output processing unit 201. At this time, the attribute indicating the answer is added to the transfer route information, and the transfer route information is transmitted to the external site as the answer case 134.
When the answer case 132 is received from an external site, the file input / output processing unit 201 adds an attribute indicating acceptance to the transfer route information, and the unfinished case in the folder is updated as a completed case. Has become. If the answer case 134 is not for the answer request case generated at the own site, the answer case 132 is further transmitted to the external site as the answer case 134.

【0013】ここで、転送経路情報に使用されている各
種キーワードについて説明すれば、表1はそれらキーワ
ードの一例で属性を示したものである。
Here, various keywords used in the transfer route information will be described. Table 1 shows attributes of one example of the keywords.

【0014】[0014]

【表1】 [Table 1]

【0015】これによる場合、案件の他サイトへの送信
は“依頼”,“回答”の2つに分けられ、案件の他サイ
トからの受信は“受付”として、表1に示すキーワード
が電子メールにより送受信される案件中の転送経路情報
に追加・保存されるものとなっている。
In this case, the transmission of the matter to the other site is divided into “request” and “response”, the reception of the matter from the other site is “accepted”, and the keyword shown in Table 1 is transmitted by e-mail. Is added to and saved in the transfer route information in the case sent and received by.

【0016】図3は、あるサイトで他サイトから回答依
頼案件を受信した場合での処理の流れと案件管理システ
ム内で自動的に処理される内容を示したものである。こ
れによる場合、先ず回答依頼案件の受信301があった
場合、転送経路情報の書かれた転送経路情報ファイルの
末尾には受信を示すキーワード“receives”と送信元サ
イト、日時等の必要な情報の追加311が行われるもの
となっている。次に、受信された案件中の帳票データ
の、案件管理システム内のフォルダへの新規/未完案件
としての登録302,321が行われるものとなってい
る。その後、その未完案件について、サイト内での回答
処理の可否の判断303が行われるが、もしも、回答処
理が行われた場合は、フォルダに登録されているその未
完案件の帳票データは回答案件としての更新304,3
22が行われた上、回答案件としての送信305が行わ
れているものである。その送信305に際しては、転送
経路情報ファイルの末尾には回答を示すキーワード“re
turns”と必要な情報の追加313が行われているもの
である。また、もしも、そのサイト内で回答処理が不可
とされた場合には、当該案件の帳票データの転送案件と
しての更新323が行われた上、他サイトへの転送30
6が行われているものである。その転送306に際して
は、転送経路情報ファイルの末尾には転送を示すキーワ
ード“sends”と必要な情報の追加312が行われてい
るものである。
FIG. 3 shows a flow of processing when an answer request matter is received from a certain site from another site, and the contents automatically processed in the matter management system. In this case, first, when there is a reception 301 of the answer request matter, at the end of the transfer path information file in which the transfer path information is written, the keyword “receives” indicating reception and necessary information such as the source site, date and time, etc. The addition 311 is to be performed. Next, registration 302, 321 of the received form data in the case as a new / unfinished case in a folder in the case management system is performed. After that, for the unfinished matter, a determination 303 is made as to whether or not the answer process can be performed in the site. If the answer process is performed, the form data of the unfinished matter registered in the folder is set as the answer matter. Update 304,3
22 is performed, and transmission 305 as a response case is performed. At the time of the transmission 305, the keyword “re” indicating the answer is added at the end of the transfer route information file.
turns ”and necessary information 313 are added. If the answer processing is disabled in the site, the update 323 of the form data of the case as a transfer case is performed. Performed and transferred to another site 30
6 is being performed. At the time of the transfer 306, a keyword “sends” indicating the transfer and addition 312 of necessary information are performed at the end of the transfer path information file.

【0017】さて、ここで、具体例として、あるソフト
ウェア開発におけるテスト部門をサイトA、システム取
りまとめ部門をサイトB、各機能を実現させるソフトウ
ェア設計部門の1つをサイトCとして、サイトAで発生
した回答依頼案件がサイトBに一旦送信され、更にサイ
トCに送信された上、回答処理が行われる場合に例を採
って、その際での処理について具体的に説明すれば以下
のようである。
Here, as a specific example, a test section in a software development is generated at a site A, a system integration section is a site B, and a software design section for realizing each function is a site C. An example of a case where the answer request matter is once transmitted to the site B, further transmitted to the site C, and the answer process is performed, and the process at that time will be specifically described as follows.

【0018】即ち、サイトAで発見された問題がサイト
Bに連絡され、更に、専門担当部門としてのサイトCに
対策依頼が行われる場合が想定されているわけである
が、図4はサイトAで発生したある回答依頼案件処理が
サイトBに依頼される際での処理概要を示したものであ
る。図示のように、サイトAでソフトウェアテスト中に
何等かの問題が発生すれば、サイトA内案件処理システ
ム101では、その問題は回答依頼案件としてフォルダ
に一旦登録された上、回答依頼処理が電子メール401
によりサイトBに依頼されるものとなっている。サイト
AからサイトBに送信される電子メール401には、転
送経路を示す転送経路情報411と依頼内容である帳票
データ412が含まれているが、この電子メール401
がサイトB内案件管理システム101で受信された場
合、依頼受付処理として、転送経路情報411には受付
を示すキーワードが追加された上、サイトB内のフォル
ダに一旦登録されるものとなっている。
That is, it is assumed that a problem found at the site A is reported to the site B, and a request for a countermeasure is made to the site C as a specialized department. 3 shows an outline of a process performed when a certain response request matter process generated in the above is requested to the site B. As shown in the figure, if any problem occurs during the software test at the site A, the case processing system 101 in the site A registers the problem once in a folder as a response request case, and the response request processing is performed electronically. Mail 401
Is requested by the site B. The e-mail 401 transmitted from the site A to the site B includes transfer path information 411 indicating a transfer path and form data 412 as request contents.
Is received by the site B case management system 101, as a request reception process, a keyword indicating reception is added to the transfer route information 411, and is temporarily registered in a folder in the site B. .

【0019】図5はまた、サイトAからサイトBに向け
て電子メール401が送信される際での転送経路情報4
11,501の一例を示したものである。図示のよう
に、本例での転送経路情報501は、“送信日付”、
“送信時刻”、“送信元サイト名”、“属性”、“送信
先サイト名”、“案件名(送信元サイト内での)”とい
った項目が所定順に付加された状態として構成されてお
り、1997年9月12日の13時10分14秒にサイ
トA内で問題0001として登録されている回答依頼案
件の処理がサイトAからサイトBに依頼されたことが表
されている。
FIG. 5 also shows transfer route information 4 when e-mail 401 is transmitted from site A to site B.
11, 501 is shown as an example. As illustrated, the transfer path information 501 in this example includes “transmission date”,
Items such as “transmission time”, “source site name”, “attribute”, “destination site name”, and “item name (within the source site)” are added in a predetermined order. At 13:10:14 on September 12, 1997, it is indicated that the processing of the answer request matter registered as the problem 0001 in the site A was requested from the site A to the site B.

【0020】同じく、図6はサイトAからサイトBに向
けて送信される電子メール401内の帳票データ412
が、帳票編集プログラム112により表示される際での
表示例を示したものである。CSV形式等としての帳票
データ412は帳票編集プログラム112により定型フ
ォーマット帳票として随時表示可とされているものであ
る。
FIG. 6 shows the form data 412 in the electronic mail 401 transmitted from the site A to the site B.
Shows a display example when displayed by the form editing program 112. The form data 412 in the CSV format or the like can be displayed as a fixed format form at any time by the form editing program 112.

【0021】図7はまた、サイトAからの電子メール4
01がサイトB内案件管理システム101で受信された
上、受付処理された際での転送経路情報の一例を示した
ものである。図示のように、図5に示す転送経路情報5
01の後に、サイトBで回答依頼処理を受付したことを
示す行701が新たに追加されたものとなっている。本
例では、サイトBでは、サイトAからの案件は1997
年9月12日の13時35分8秒に問題0005として
登録されたものであることが判る。
FIG. 7 also shows an e-mail 4 from site A.
01 shows an example of the transfer route information when the case B is received by the case management system 101 in the site B and the reception process is performed. As shown, the transfer route information 5 shown in FIG.
After “01”, a row 701 indicating that the response request processing has been received at the site B is newly added. In this example, at site B, the case from site A is 1997
It can be seen that it was registered as problem 0005 at 13:35:08 on September 12, 2008.

【0022】図8はサイトAからサイトBへの回答依頼
案件がそのサイトB内で回答処理され得ずに、更にサイ
トCに送信された場合での処理概要を示したものであ
る。図示のように、サイトB内案件管理システム101
でのフォルダに一旦登録された案件は、更にサイトCへ
の回答依頼案件としてその属性が更新された上、図4で
示したのと同様に、電子メール801により転送経路情
報811と帳票データ812を含む状態としてサイトC
に送信されるものとなっている。その際に、サイトB内
案件管理システム101では、転送経路情報811内に
自サイトBと転送先(送信先)サイトC以外のサイト情
報が存在する場合には、そこにも転送経路情報811の
みが送信されるものとなっている。本例では、転送経路
情報811内にはサイト情報として“サイトAからの依
頼”が存在していることから、サイトB内案件管理シス
テム101からサイトAには自動的に転送経路情報81
1が送信されているものである。その転送経路情報81
1がサイトAで受信された場合、サイトA内案件管理シ
ステム101内に登録されている該当案件はその属性が
自動的に更新されるが、これによりサイトAでは、サイ
トBへの回答依頼案件が、更にサイトBからサイトCに
送信されたことが問合せ不要として、自サイト内案件管
理システム101上で容易に、しかも速やかに知れるも
のである。
FIG. 8 shows an outline of processing when a response request item from site A to site B cannot be answered within site B but is further transmitted to site C. As shown, the case management system 101 in site B
The attributes of the case once registered in the folder are updated as a response request case to the site C, and the transfer route information 811 and the form data 812 are transmitted by e-mail 801 in the same manner as shown in FIG. Site C
It is to be sent to. At this time, in the case management system 101 within the site B, if site information other than the own site B and the transfer destination (transmission destination) site C exists in the transfer route information 811, only the transfer route information 811 also exists there. Is to be transmitted. In this example, since the “request from site A” exists as site information in the transfer route information 811, the transfer route information 81 is automatically sent from the case management system 101 in the site B to the site A.
1 is being transmitted. The transfer route information 81
1 is received by the site A, the attribute of the corresponding case registered in the case management system 101 in the site A is automatically updated. However, it can be easily and quickly known on the in-site case management system 101 that the transmission from the site B to the site C is unnecessary.

【0023】図9はまた、サイトBからサイトCに更に
案件処理が依頼される際での転送経路情報811の一例
を示したものである。図示のように、“サイトAからの
依頼”、“サイトBでの受付”という情報の後に、“サ
イトBからサイトCへの依頼”という情報901が新た
に付加されたものとなっている。既述のように、この際
での転送経路情報811は、電子メール802による連
絡という形でサイトBからサイトAに対しても送信され
ているものである。
FIG. 9 shows an example of the transfer route information 811 when the site B requests the site C for further case processing. As shown in the figure, information 901 "Request from Site B to Site C" is newly added after information "Request from Site A" and "Reception at Site B". As described above, the transfer path information 811 at this time is also transmitted from the site B to the site A in the form of a communication by the e-mail 802.

【0024】図10は、サイトAからサイトBに依頼さ
れた案件がサイトB内案件管理システム101のあるフ
ォルダに登録された時点での案件一覧を、一覧表示プロ
グラム111により表示させた際での表示例を示したも
のである。本例では、左側から“日時”1001、“送
信元”、“送信元案件名”、“自サイト内登録名”、
“処理”1002、“転送先”、“回答”の項目順で表
示されており、項番NO.3として示すように、サイトA
からの回答依頼案件は現在、未処理案件として登録され
ていることが判る。
FIG. 10 shows a case list displayed by the list display program 111 when a case requested from the site A to the site B is registered in a folder of the case management system 101 in the site B. It shows a display example. In this example, from the left, “date” 1001, “source”, “source case name”, “registered name in own site”,
The items are displayed in the order of “processing” 1002, “transfer destination”, and “answer”. Site A, as shown as 3
It can be seen that the response request case from is currently registered as an unprocessed case.

【0025】図11は、サイトBからサイトCに回答依
頼案件が依頼された直後でのサイトB内フォルダに登録
されている案件一覧を、一覧表示プログラム111によ
り表示させた際での表示例を示したものである。図10
に示すものに比し“日時”1101、“処理”1102
各々の項目が更新されている他、“転送先”1103が
新たに追加されたものとなっている。このように、案件
が自サイトから他サイトに依頼送信される際には、本例
では3つの項目が更新されているものであり、他サイト
から電子メールにより転送経路情報の連絡が自サイトで
受信された際にも、フォルダ内データのうち、それら3
つの項目が自動的に更新されているものである。他サイ
トから回答案件が受信されることにより、自サイト内に
回答処理内容としての帳票データが存在する場合には、
項目としての“回答”は回答有りとして表示されている
ものである。
FIG. 11 shows a display example when the list display program 111 displays a list of cases registered in the folder in the site B immediately after the request for a response request from the site B to the site C. It is shown. FIG.
"Date" 1101, "Process" 1102
Each item is updated, and a “transfer destination” 1103 is newly added. In this way, when the request is transmitted from the own site to the other site, in this example, three items are updated, and the transfer route information is notified from the other site by e-mail at the own site. When it is received, among the data in the folder,
One item has been updated automatically. If the response matter is received from another site and there is form data as the content of the response processing in the own site,
“Answer” as an item is displayed as having an answer.

【0026】図12は、サイトBからの電子メール80
1がサイトC内案件管理システム101で受信された
上、受付処理された際での転送経路情報の一例を示した
ものである。図示のように、図9に示す転送経路情報の
末尾には、サイトCで依頼が受付されたことを示す行1
201が新たに追加されたものとなっている。
FIG. 12 shows an e-mail 80 from site B.
1 shows an example of transfer route information when a case 1 is received by the case management system 101 in the site C and is subjected to a reception process. As shown in the figure, at the end of the transfer route information shown in FIG.
201 is newly added.

【0027】図13は、サイトBからの回答依頼案件が
サイトC内で回答処理された上、サイトAに回答案件が
直接送信される場合での処理概要を示したものである。
この場合、電子メール機能によりサイトCからサイト
A,B各々に回答案件を送信することも、また、サイト
CからサイトBを介しサイトAに回答案件を送信するこ
とも可能とされているが、サイトA,C間に中継送信元
サイトが多数存在している場合には、サイトCから送信
元としてのサイトAに回答案件が電子メール1301に
より直接送信されるのが望ましくなっている。これは、
サイトCで転送経路情報を確認の上、その回答依頼案件
の送受信に係わる全てのサイトに回答案件を返送するこ
とは煩わしいばかりか、連絡漏れが生じる虞があるから
である。また、ネットワーク上でのトラフィックやサイ
ト内フォルダの容量等の観点からしても、更には、回答
案件が特に必要とされないサイトの存在も考慮すれば、
送信元のサイトAに直接回答案件が送信されるのが望ま
しいからである。尤も、送信元のサイトAのみに回答案
件が送信される場合であっても、サイトCでは、サイト
Cで回答処理が完了しサイトAに回答案件が送信された
旨の情報を含む転送経路情報1311を作成の上、残り
のサイト(本例では、サイトBがそれに相当)にその転
送経路情報1311を電子メール1302により自動的
に送信すればよいものである。これによりサイトBで
は、サイトCからの転送経路情報1311による連絡が
受付された時点で、該当回答依頼案件についての回答処
理完了が知れるものである。もしも、サイトBで回答案
件の内容が必要ならば、サイトA,Cの何れかに問合せ
すればよいものである。
FIG. 13 shows an outline of processing in a case where a response request item from the site B is processed in the site C and then the response item is directly transmitted to the site A.
In this case, it is possible to transmit a response case from the site C to each of the sites A and B by the e-mail function, and it is also possible to transmit a response case from the site C to the site A via the site B. When there are a large number of relay source sites between the sites A and C, it is desirable that the answer item be directly transmitted from the site C to the site A as the transmission source by the electronic mail 1301. this is,
This is because it is not only troublesome to confirm the transfer route information at the site C, but to return the answer item to all the sites involved in the transmission and reception of the answer request item, and there is a possibility that a contact omission may occur. Also, from the viewpoint of the traffic on the network and the capacity of the folder in the site, etc., considering the existence of sites that do not particularly require a response,
This is because it is desirable that the answer case be transmitted directly to the site A of the transmission source. Even if the answer case is transmitted only to the source site A, the transfer route information including information indicating that the answer process has been completed at the site C and the answer case has been transmitted to the site A even at the site C. 1311, the transfer route information 1311 may be automatically transmitted to the remaining sites (the site B corresponds to the site B in this example) by the electronic mail 1302. With this, at the site B, when the communication from the site C by the transfer route information 1311 is received, the completion of the answer process for the corresponding answer request matter is known. If the contents of the answering matter are required at site B, it is sufficient to inquire any of sites A and C.

【0028】図14は、サイトCからサイトAに回答案
件が直接送信される場合での転送経路情報1311の一
例を示したものである。図示のように、それまでの転送
経路情報に、サイトCで回答処理が行われた上、サイト
Aに回答案件が送信された旨の情報1401が追加され
たものとなっている。
FIG. 14 shows an example of the transfer route information 1311 in the case where the answer case is directly transmitted from the site C to the site A. As shown in the figure, information 1401 indicating that an answer case has been transmitted to site A has been added to the transfer route information up to that time, after the answer process has been performed at site C.

【0029】以上のように、送信元サイトからの回答依
頼案件は、送信先サイト各々でそのその都度、管理され
たものとなっている。本例では、説明の簡単化上、サイ
ト数が3つの場合を示したが、一般的には、サイト数が
3以上の場合に適用可能であり、サイト数が増加しても
特に問題は生じないものとなっている。また、以上の説
明では、処理される案件の属性を依頼、回答、受付の3
つに分けたが、属性の種類を増やすことにより、更にき
め細かな管理が可能となる。更に、以上の説明では、ソ
フトウェア開発上での諸問題に具体例が採られている
が、これ以外にも種々の分野に適用可となっている。例
えばある電化製品を取り扱う営業部門をサイトA、ハー
ドウェア設計部門をサイトB、ソフトウェア設計部門を
サイトCとして、市場や顧客からある電化製品について
その機能追加の要望があった際に、営業部門からはハー
ドウェア設計部門に対して実現可能か、また、いつ頃ま
でに実現できるか等を問い合わせる一方、依頼を受けた
ハードウェア設計部門ではまた、自部門内で回答可か否
かを検討の上、ソフトウェア設計部門の回答が必要な場
合には、更にソフトウェア設計部門に回答要求を出す、
といった場合にも適用可能となっている。
As described above, the answer request item from the transmission source site is managed at each transmission destination site. In this example, for the sake of simplicity, the case where the number of sites is three is shown. However, in general, the present invention can be applied to the case where the number of sites is three or more. There is nothing. In the above description, the attributes of the case to be processed are requested, answered, and accepted.
Although they are divided into two types, more detailed management is possible by increasing the types of attributes. Further, in the above description, specific examples are taken for various problems in software development, but the present invention is applicable to various other fields. For example, the sales department handling a certain appliance is Site A, the hardware design department is Site B, and the software design department is Site C. When the market or a customer requests the addition of a function for a certain electrical appliance, the sales department Inquires of the hardware design department whether it is feasible and when it will be possible, while the hardware design department that has received the request also considers whether it is possible to answer within its own department. If a response from the software design department is required, make a further request to the software design department,
It is also applicable to such cases.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、担当内容が少なくとも相異なる3以上の担当部
門のうち、何れかの担当部門で発生した回答依頼案件が
直接間接に電子メールにより他担当部門の何れかに送信
された上、回答処理されるに際して、その回答依頼案件
に直接間接に係わった担当部門各々では、その回答依頼
案件が現在、如何なる処理状況にあるのかが容易に把握
・管理され得る非定型ワークフロー制御方法が、また、
請求項2による場合には、そのような把握・管理が可能
ならしめられた非定型ワークフロー制御電子メールシス
テムがそれぞれ得られたものとなっている。
As described above, according to the first aspect, the response request matter generated in any one of the three or more departments in charge of at least different areas is directly and indirectly sent by e-mail. Is sent to any of the other departments in charge, and when the answer is processed, each of the departments directly and indirectly involved in the answer request case can easily determine what processing status the answer request case is currently in. Atypical workflow control methods that can be grasped and managed
In the case of the second aspect, the atypical workflow control e-mail systems capable of grasping and managing such information are obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明に係るサイト対応案件管理シス
テムの一例での概要構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an example of a site correspondence case management system according to the present invention;

【図2】図2は、サイト内での回答依頼案件とそれに対
する回答案件の流れを示す図
[FIG. 2] FIG. 2 is a diagram showing a flow of a response request matter and a response matter thereto in the site.

【図3】図3は、あるサイトで他サイトから回答依頼案
件を受信した場合での処理の流れと案件管理システム内
で自動的に処理される内容を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow when an answer request matter is received from another site at a certain site and contents automatically processed in the matter management system;

【図4】図4は、送信元サイトで発生したある案件処理
が他サイトに依頼される際での処理概要を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an outline of processing when a certain case processing that has occurred at a transmission source site is requested to another site;

【図5】図5は、その際での転送経路情報の一例を示す
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of transfer path information at that time;

【図6】図6は、同じく帳票データの帳票編集プログラ
ムによる表示例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a form data by a form editing program.

【図7】図7は、送信元サイトからの回答依頼案件が自
サイトで受信された上、受付処理された際での転送経路
情報の一例を示す図
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of transfer route information when a response request matter from a transmission source site is received at its own site and is subjected to a reception process;

【図8】図8は、送信元サイトからの回答依頼案件が他
サイトを介し、更に異なる他サイトに依頼される際での
処理概要を示す図
FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of processing when a response request matter from a transmission source site is requested via another site and further to another different site;

【図9】図9は、その際での転送経路情報の一例を示す
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of transfer path information at that time;

【図10】図10は、送信元サイトから受信された依頼
案件が自サイトに登録された時点での案件一覧の一覧表
示プログラムによる表示例を示す図
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a case list by a list display program when a request case received from a transmission source site is registered in the own site;

【図11】図11は、送信元サイトから受信された依頼
案件が自サイトを介し、更に他の異なるサイトに依頼送
信された時点での案件一覧の一覧表示プログラムによる
表示例を示す図
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a case list display program when a request case received from a transmission source site is transmitted to another different site via the own site and transmitted to the site;

【図12】図12は、送信元サイトから受信された依頼
案件が自サイトを介し、更に他の異なるサイトに依頼送
信された上、受付処理された際での転送経路情報の一例
を示す図
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of transfer route information when a request matter received from a transmission source site is transmitted via its own site to another different site, and is subjected to reception processing;

【図13】図13は、中継送信元サイトからの回答依頼
案件があるサイト内で回答処理された上、送信元サイト
に回答案件が直接送信される場合での処理概要を示す図
FIG. 13 is a diagram illustrating an outline of a process when a response request is sent from a relay transmission source site in a site having a response request item and the response request is directly transmitted to the transmission source site;

【図14】図14は、その際での転送経路情報の一例を
示す図
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of transfer path information at that time;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…案件管理システム(電子メール用通信処理装置
一般)、111…一覧表示(メイン)プログラム、11
2…帳票編集プログラム、113…フォルダ、121…
フォルダ管理ファイル、122…案件ファイル
101: case management system (general communication processing device for e-mail), 111: list display (main) program, 11
2: Form editing program, 113: Folder, 121 ...
Folder management file, 122 ... Matter file

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯尾 正美 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地 日 立通信システム株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Masami Mineo 180, Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 担当内容が少なくとも相異なる3以上の
担当部門が存在している場合に、担当部門各々では、 自担当部門のみでは処理し得ない案件が発生する度に、
該案件は未完案件として登録されるとともに、適当な何
れか1つの他担当部門が送信先として選択・登録された
上、自担当部門を原送信元として該案件が原送信元識別
情報とともに電子メールにより該送信先に回答依頼案件
として送信され、 他担当部門からの回答依頼案件が受信される度に、該回
答依頼案件が自担当部門で回答処理し得ない場合には、
該回答依頼案件は未完案件として登録された後、自担当
部門を中継送信元として適当な何れか1つの他担当部門
が送信先として選択・登録された上、該回答依頼案件が
原送信元、中継送信元各々の識別情報とともに電子メー
ルにより該送信先に回答依頼案件として送信されるとと
もに、回答依頼案件が該送信先に送信された旨が原送信
元、中継送信元各々に直接間接に電子メールにより連絡
される一方、自担当部門で回答処理し得た場合は、回答
処理内容が回答案件として原送信元、中継送信元各々に
電子メールにより直接間接に送信され、 他担当部門から、回答依頼案件が送信先に送信された旨
が連絡される度に、該回答依頼案件に対するものとして
管理・登録されている、少なくとも原送信元識別情報を
含む送信先経路情報が更新され、 他担当部門から回答案件が受信される度に、該回答案件
に対するものとして登録されている未完案件が完了案件
として更新されるようにした非定型ワークフロー制御方
法。
[Claim 1] When there are three or more departments in charge of which are at least different from each other, each of the departments in charge generates a case which cannot be processed only by the department in charge of itself.
The case is registered as an unfinished case, an appropriate one of the other departments is selected and registered as a transmission destination, and the own department is the original transmission source, and the case is sent together with the original transmission source identification information by e-mail. Is sent to the destination as a response request matter, and every time a response request matter is received from another department in charge, if the response request matter cannot be answered by its own department,
After the answer request matter is registered as an unfinished matter, any appropriate other department in charge is selected and registered as a transmission destination with the department in charge of itself as a relay transmission source, and the response request matter is registered as an original transmission source, The reply request matter is transmitted to the destination by e-mail together with the identification information of each relay transmission source as an answer request matter, and the fact that the response request matter was transmitted to the destination is directly and indirectly transmitted to the original transmission source and the relay transmission source, respectively. If you are contacted by e-mail, but you can process the response in your own department, the content of the response process will be sent directly and indirectly by e-mail to each of the original sender and relay sender as a response matter, and the other department will reply Each time it is notified that the requested matter has been sent to the destination, the destination route information including at least the original sender identification information, which is managed and registered as for the answer requested matter, is updated, An irregular workflow control method in which an unfinished matter registered as a response to an answer matter is updated as a completed matter each time an answer matter is received from another department in charge.
【請求項2】 担当内容が少なくとも相異なる3以上の
担当部門各々が電子メール用通信処理装置を介し相互に
通信可として接続されてなる非定型ワークフロー制御電
子メールシステムであって、担当部門対応電子メール用
通信処理装置には、 自担当部門のみでは処理し得ない案件が発生する度に、
該案件は未完案件として登録されるとともに、適当な何
れか1つの他担当部門が送信先として選択・登録された
上、自担当部門を原送信元として該案件を原送信元識別
情報とともに電子メールにより該送信先に回答依頼案件
として送信する機能、 他担当部門からの回答依頼案件が受信される度に、該回
答依頼案件が自担当部門で回答処理し得ない場合に、該
回答依頼案件は未完案件として登録された後、自担当部
門を中継送信元として適当な何れか1つの他担当部門が
送信先として選択・登録された上、該回答依頼案件を原
送信元、中継送信元各々の識別情報とともに電子メール
により該送信先に回答依頼案件として送信するととも
に、回答依頼案件が該送信先に送信された旨を原送信
元、中継送信元各々に直接間接に電子メールにより連絡
する一方、自担当部門で回答処理し得た場合に、回答処
理内容を回答案件として原送信元、中継送信元各々に電
子メールにより直接間接に送信する機能、 他担当部門から、回答依頼案件が送信先に送信された旨
が連絡される度に、該回答依頼案件に対するものとして
管理・登録されている、少なくとも原送信元識別情報を
含む送信先経路情報を更新する機能、 他担当部門から回答案件が受信される度に、該回答案件
に対するものとして登録されている未完案件を完了案件
として更新する機能、がそれぞれ具備せしめられてなる
非定型ワークフロー制御電子メールシステム。
2. An atypical workflow control e-mail system in which at least three or more departments in charge of at least different areas are communicably connected to each other via an electronic mail communication processing device. Every time an email communication processor encounters an issue that cannot be handled by the department in charge,
The case is registered as an unfinished case, an appropriate one of the other departments is selected and registered as a destination, and the own department is used as an original transmission source, and the case is sent together with the original transmission source identification information by e-mail. The function to transmit as a response request matter to the destination by the above, every time a response request matter is received from another department in charge, if the response request matter can not be processed by the department in charge of itself, the response request matter is After being registered as an unfinished matter, one of the appropriate departments in charge is selected and registered as a transmission destination with the department in charge of itself as a relay transmission source, and the response request case is designated as an original transmission source and a relay transmission source respectively. A response request matter is sent to the destination by e-mail together with the identification information, and the fact that the response request matter has been sent to the destination is directly and indirectly notified to each of the original sender and the relay sender by e-mail. On the other hand, when the answering process can be performed by the department in charge, the response processing contents are sent directly and indirectly by e-mail to each of the original sender and the relay sender as answer cases. A function to update the destination route information that contains at least the original sender identification information, which is managed and registered as the response request matter, every time the destination is notified that the request has been sent. An irregular workflow control e-mail system having a function of updating an unfinished matter registered as a response to a response matter as a completed matter each time a matter is received.
JP10014234A 1998-01-27 1998-01-27 Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow Pending JPH11215178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014234A JPH11215178A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014234A JPH11215178A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215178A true JPH11215178A (en) 1999-08-06

Family

ID=11855397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014234A Pending JPH11215178A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215178A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288313A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Fip Corp Claim handling method, claim responding method, claim handling computer, claim responding computer, claim handling program, claim responding program, and computer-readable recording medium with those programs recorded thereon
JP2005234922A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd Request method, request system and storage medium
JP2008059605A (en) * 2007-10-19 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc Workflow system
US9224131B2 (en) 2003-12-29 2015-12-29 International Business Machines Corporation System and method for facilitating collaboration in a shared email repository

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288313A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Fip Corp Claim handling method, claim responding method, claim handling computer, claim responding computer, claim handling program, claim responding program, and computer-readable recording medium with those programs recorded thereon
US9224131B2 (en) 2003-12-29 2015-12-29 International Business Machines Corporation System and method for facilitating collaboration in a shared email repository
JP2005234922A (en) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd Request method, request system and storage medium
JP2008059605A (en) * 2007-10-19 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc Workflow system
JP4626638B2 (en) * 2007-10-19 2011-02-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 Workflow system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103171B1 (en) System and method for multi-channel communication queuing using routing and escalation rules
US7756949B2 (en) System of handling a web service call
JPH09325939A (en) Groupware system provided with agent function
JP2002519762A (en) Email client with programmable address attributes
US7865913B2 (en) Systems and methods for collaboration between computers
JP2005084739A (en) Inquiry system, method, and server, and program and recording medium
EP1517261A2 (en) Work-flow system and work-flow system management method
JPH08123767A (en) Schedule adjusting system using mail system
US20030078998A1 (en) Method and system for using a selected peripheral of a network
JPH11215178A (en) Method and electronic mail system for controlling nonroutine work flow
JP2896394B2 (en) File server device
CN102176706A (en) Information processing device and information processing method
US20040122847A1 (en) Method and software for precluding unsolicited email messages
JP3281350B2 (en) Information processing method and information processing system for accumulating and processing question mails delivered through an electronic mail network and creating and delivering answer mails respectively
US5132902A (en) Method for automated process delay within a data processing system
JP2000322340A (en) Automatic controller for bulletin board system
JPH11175644A (en) Control system for realizing work flow having no common data base
JP2638480B2 (en) Alarm information distribution device
KR100933477B1 (en) File sending server
JP2009282757A (en) Server and shared file management method
JP2002135296A (en) Electronic mail sorting system, customer service system, server system and method for sorting electronic mail
CN101207587A (en) Method and system for differentially displaying an instant messaging availability
KR100386015B1 (en) Method for Forwarding Advertising E-mail Based on Recipients' Permission
JP2001266008A (en) Inquiry response system, information processor, and recording medium
JPH0879298A (en) Electronic mail system