JPH11212892A - インターネットファクシミリ装置 - Google Patents

インターネットファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11212892A
JPH11212892A JP10027779A JP2777998A JPH11212892A JP H11212892 A JPH11212892 A JP H11212892A JP 10027779 A JP10027779 A JP 10027779A JP 2777998 A JP2777998 A JP 2777998A JP H11212892 A JPH11212892 A JP H11212892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
mail
image data
internet
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027779A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tomita
渡 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10027779A priority Critical patent/JPH11212892A/ja
Priority to US09/236,552 priority patent/US6922255B1/en
Publication of JPH11212892A publication Critical patent/JPH11212892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットファクシミリ装置において、
受信者側でファクシミリの概略の内容や緊急性等を判断
することができる様にする。 【解決手段】 宛先として電子メールアドレスを指定し
た場合には、これから送信する電子メール形式のファク
シミリデータに添付すべきタイトルを入力又は設定し
(S310〜S330,S410,S420)、原稿読み取り後、一旦G
3圧縮形式のイメージデータに符号化した後に、電子メ
ールとしてインターネットへ送信可能なテキストコード
化イメージデータへとフォーマット変換し、電子メール
アドレス及び電子メールタイトルと、発信元を表すデー
タ、受信者側で印刷出力あるいはビューワ表示等を行う
ために必要な情報などからなるヘッダ情報を作成し、こ
のヘッダ情報を添付されたテキストコード化イメージデ
ータを、LAN及びネットワークルータを介してインタ
ーネットへと送信する(S340〜S390)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット経
由によるファクシミリ通信が可能なインターネットファ
クシミリ装置に関するものである(以下、詳細な説明及
び図面においては、「ファクシミリ」を「ファックス」
又は「FAX」と省略して表記する。)。
【0002】
【従来の技術】最近のインターネットの普及により、イ
ンターネット経由でファックス通信を行うことができる
インターネットファックス装置についていくつかの提案
がなされている(例えば、特開平8−242326号公
報、特開平9−149189号公報)。
【0003】例えば、特開平8−242326号公報に
記載されたインターネットファックス装置によれば、原
稿をイメージスキャナで読み込み、一旦ファックスフォ
ーマットのイメージデータとして蓄積し、その後、電子
メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変
換すると共に、宛先、発信元、データの形式、文字コー
ドへの変換方式の入ったヘッダを付加してインターネッ
ト経由でファックス送信を行い、受信者側で、電子メー
ルフォーマットからファックスフォーマットに逆変換し
たイメージデータを印刷出力するシステムが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インターネットファックス装置では、受信者側では発信
元の確認は可能であっても、どの様な内容のファックス
が届いたのかを確認することができず、例えば、緊急性
を要するファックスなのか否かといったことが分からな
いという問題があった。
【0005】そこで、本発明では、インターネットファ
ックス装置において、受信者側でファックスの概略の内
容や緊急性等を判断することができる様にすることを第
1の目的とする。
【0006】さらに、上記第1の目的を達成する上で、
その機能を無駄にすることがないようにすることを第2
の目的とする。
【0007】また、上記第1の目的を達成する上で、送
信者の操作を簡単にすることを第3の目的とする。
【0008】加えて、受信者側において、緊急性を要す
るファックスについては直ちに出力できる様にすること
を第4の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる第1の目的を達成
するためになされた請求項1のインターネットファック
ス装置は、宛先として電子メールアドレスを指定する宛
先指定手段と、原稿からイメージデータを読み取る原稿
読取手段と、該原稿読取手段が読み取ったイメージデー
タに基づいて電子メールフォーマットのイメージデータ
を形成する電子メール型イメージデータ形成手段と、前
記電子メールフォーマットのイメージデータを、前記指
定された電子メールアドレス宛の電子メールとしてイン
ターネット経由で送信するインターネットファックス送
信手段とを備えるインターネットファックス装置におい
て、さらに、前記電子メールフォーマットのイメージデ
ータに関するタイトルを入力するタイトル入力手段を備
え、前記インターネットファックス送信手段は、前記タ
イトル入力手段によって入力されたタイトルを、電子メ
ールタイトルとして前記電子メールフォーマットのイメ
ージデータに添付して前記宛先へ送信するタイトル添付
手段を備えていることを特徴とする。
【0010】この請求項1のインターネットファックス
装置によれば、ファックス送信者は、宛先指定手段によ
って宛先の電子メールアドレスを指定すると共に、タイ
トル入力手段により、ファックスの概略の内容や、緊急
性等を受信者に理解させるためのタイトルを入力する。
また、原稿を原稿読取手段にセットしてこれを読み取ら
せ、電子メール型イメージデータ形成手段によって電子
メールフォーマットのイメージデータを形成し、指定さ
れた宛先への電子メールとしてインターネットファック
ス送信手段によってインターネット経由で送信される。
このとき、インターネットファックス送信手段は、タイ
トル添付手段を有しているので、タイトル入力手段によ
って入力されたタイトルが電子メールタイトルとして添
付された形で宛先として指定された電子メールアドレス
のメールボックスへと送信されることになる。
【0011】この結果、インターネット経由でファック
スを受信した側では、自分宛の電子メールのタイトルを
読むことで、ファックスの概略の内容や、緊急性等を理
解することができ、必要とあれば直ちに印刷出力した
り、ビューワ機能を利用して画面に表示して内容を確認
したりすることができる。特に、受信件数が複数存在す
る場合には、読み出す優先順位を付けることができ、便
利である。ここで、本発明の装置におけるタイトル入力
手段としては、後述の様により操作の簡単化を図るもの
であってもよいし、装置本体に設けられているパネル操
作部からのキー入力によって所望のコメントを、その都
度、直接入力する様に構成しても構わない。
【0012】同じく上記第1の目的を達成するためにな
された請求項2の発明は、宛先として電話番号又は電子
メールアドレスを指定する宛先指定手段と、原稿からイ
メージデータを読み取る原稿読取手段と、該原稿読取手
段が読み取ったイメージデータに基づいてファックスフ
ォーマットのイメージデータを形成するファックスデー
タ形成手段と、前記原稿読取手段が読み取ったイメージ
データに基づいて電子メールフォーマットのイメージデ
ータを形成する電子メール型イメージデータ形成手段
と、前記宛先指定手段によって電話番号が宛先として指
定されたときは、前記ファックスデータ形成手段によっ
て形成されたファックスフォーマットのイメージデータ
を該指定された電話番号に対して、公衆回線網経由で送
信する公衆回線ファックス送信手段と、前記宛先指定手
段によって電子メールアドレスが指定されたときは、前
記電子メール型イメージデータ形成手段によって形成さ
れた電子メールフォーマットのイメージデータを、該指
定された電子メールアドレス宛の電子メールとしてイン
ターネット経由で送信するインターネットファックス送
信手段とを備えるインターネットファックス装置におい
て、さらに、前記宛先指定手段によって電子メールアド
レスが指定されたときは、前記電子メールフォーマット
のイメージデータに関するタイトルを入力するタイトル
入力手段を備え、前記インターネットファックス送信手
段は、前記タイトル入力手段によって入力されたタイト
ルを、電子メールタイトルとして前記電子メールフォー
マットのイメージデータに添付して前記宛先へ送信する
タイトル添付手段を備えていることを特徴とする。
【0013】この請求項2の装置は、電話番号による公
衆回線網経由のファックス送信と、電子メールアドレス
によるインターネット経由のファックス送信の両方を実
行することができる。そして、電話番号を指定して行う
公衆回線網経由のファックス送信の場合には、原稿を読
み取ってファックスフォーマットのイメージデータ、例
えば、G3圧縮データとして公衆回線網経由でファック
ス送信を行う。一方、電子メールアドレスが指定された
場合には、原稿を原稿読取手段にセットしてこれを読み
込ませるだけでなく、タイトル入力手段によって電子メ
ールタイトルとして添付すべきタイトルの入力を行う。
そして、原稿読取手段によって読み取られたイメージデ
ータは、電子メールフォーマットのイメージデータ、例
えば、TIFF圧縮形式のイメージデータとされた上
で、電子メールタイトルを添付してインターネット経由
で送信される。この結果、インターネット経由でメール
サーバ等に到着したファックス情報は、電子メールタイ
トルを表示させることにより、その内容の概略や、緊急
度を確認した上で受信者側におけるその後の処理が可能
となる。この様に、公衆回線網経由でファックス送信す
る場合とインターネット経由でファックス送信する場合
とにおいて、インターネット経由の場合はタイトル入力
という手順をさらに追加することにより、本発明の第1
の目的が達成されるのである。
【0014】ここで、請求項3に記載した様に、請求項
2記載のインターネットファックス装置において、前記
電子メール型イメージデータ形成手段は、前記ファック
スデータ形成手段によって形成されたファックスフォー
マットのイメージデータを電子メールフォーマットのイ
メージデータに変換するフォーマット変換手段によって
構成することができる。
【0015】この請求項3のインターネットファックス
装置によれば、インターネット経由でファックス送信す
る際には、原稿読取手段によって読み取ったイメージデ
ータを、ファックスデータ形成手段によって、一旦、フ
ァックスフォーマットのイメージデータとした後、フォ
ーマット変換手段によって電子メールフォーマットに変
換してから、指定された宛先への電子メールとしてイン
ターネットファックス送信手段によってインターネット
経由で送信することになる。この請求項3の装置によれ
ば、公衆回線網経由でファックス送信しようとした場合
に回線が混雑していて、インターネット経由のファック
ス送信に切り換えるといった場合に、ファックスフォー
マットのイメージデータをバッファに格納しておけば、
これを読み出してフォーマット変換するといった使い方
ができ、再度原稿を読み取らせるといった操作をしなく
てもよい点で便利である。
【0016】また、第2の目的をも達成するためになさ
れた請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか記
載のインターネットファックス装置において、前記イン
ターネットファックス送信手段による送信を開始する前
に前記タイトル入力手段によるタイトル入力を指示する
タイトル入力指示手段を備えていることを特徴とする。
【0017】ここで、タイトル入力指示手段としては、
例えば、送信者が、宛先入力及び原稿読み取りを行った
だけで送信をしようとしたようなときに、送信をする前
に、タイトル入力を要求する手段として構成することも
できるし、タイトル入力手段によるタイトル入力が行わ
れないと送信開始を指示できないような手順を組むこと
によってタイトル入力を自然に指示する手段として構成
しても構わない。
【0018】この請求項4記載のインターネットファッ
クス装置によれば、タイトル入力指示手段を備えること
で、請求項1の装置において、折角、電子メールタイト
ルを添付してファックス送信を行える様にした機能を無
駄にすることがなく、第1の目的を有効に達成させるこ
とができるという利点がある。
【0019】また、上記第3の目的を達成するためにな
された請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか記載
のインターネットファックス装置において、前記タイト
ル入力手段として、複数のタイトルを予め登録しておく
タイトル登録手段と、該タイトル登録手段に登録されて
いる複数のタイトルの中から前記電子メールフォーマッ
トのイメージデータに添付すべきタイトルを選択するタ
イトル選択手段とを備えていることを特徴とする。
【0020】この請求項5の装置によれば、送信者は、
タイトル登録手段に予め登録されている複数のタイトル
の中から、タイトル選択手段によっていずれかを選択す
るという操作により簡単にタイトル入力を行うことがで
きる。例えば、タイトル登録手段に、「至急!」、「読
んだら電話下さい。」、「親展」などといった通常の公
衆回線網経由によるファックス送信の際にカバーページ
に記載することの多いタイトルを予め登録しておくとよ
い。
【0021】同じく第3の目的を達成するためになされ
た請求項6の発明は、この請求項5記載のインターネッ
トファックス装置において、前記タイトル登録手段に対
して、タイトルの追加、変更又は削除を行うタイトル編
集手段を備えていることを特徴とするものである。
【0022】この請求項6の装置によれば、タイトル編
集手段を用いて、予め登録しておくべきタイトルの追
加、変更又は削除を行うことができるので、タイトルの
選択肢を利用者の希望に沿って種々に設定することがで
き、個々のニーズに応じた使い易さを発揮させることが
できる。
【0023】また、第2の目的をより確実に達成するた
めになされた請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
か記載のインターネットファックス装置において、前記
電子メールフォーマットのイメージデータに添付すべき
タイトルのデフォルト条件として固定タイトルを登録し
ておく固定タイトル登録手段と、前記タイトル入力手段
によるタイトル入力がなされなかったときは、前記イン
ターネットファックス送信手段による送信を実行する際
に、前記固定タイトル登録手段に登録されている固定タ
イトルを前記電子メールタイトルとして設定する固定タ
イトル設定手段とを備えていることを特徴とする。
【0024】この請求項7の装置によれば、送信者がタ
イトル入力手段によるタイトル入力を忘れたり、あるい
はタイトル入力指示手段を備える装置においてその指示
を無視してインターネット経由のファックス送信を行お
うとした場合には、固定タイトル設定手段が、デフォル
ト条件としての固定タイトルを固定タイトル登録手段か
ら読み出して電子メールタイトルとして自動的に設定す
る。この固定タイトルとしては、通常の電子メールと区
別ができる様に、「インターネットファックスです。」
とか、「ファックス出力を指示して下さい。」等といっ
たコメントを設定しておくとよい。
【0025】また、第2、第3の目的を達成するものと
しての請求項8の発明は、請求項1〜3のいずれか記載
のインターネットファックス装置において、前記タイト
ル入力手段として、前記原稿読取手段によって前記原稿
の所定位置から読み取られたイメージデータから文字デ
ータを認識する文字認識手段と、該文字認識手段の認識
した文字データを前記電子メールタイトルとして設定す
るタイトル自動設定手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0026】この請求項8の装置によれば、送信者が一
々タイトルを入力しなくても、読み取った原稿から自動
的にタイトルが設定されるので、本発明における第1の
目的を確実に達成すると共に、その機能を無駄にせず、
かつ、操作も簡単にすることができる。なお、具体的に
は、例えば、原稿の第1ページ目に倍角文字で記入され
ている部分をOCR機能などの公知の文字認識手法を利
用して文字データとして認識し、これを電子メールタイ
トルとして添付する様にすることができる。あるいは、
こうしたOCR機能を利用して、ファックス原稿の第1
ページ目に枠で囲まれている文字列やアンダーラインを
付されている文字列をタイトルとして認識する様にして
もよい。
【0027】また、上記第4の目的を達成するためにな
された請求項9の発明は、電子メールタイトルを添付さ
れた電子メールフォーマットのイメージデータをインタ
ーネット経由のファックスとして受信するインターネッ
トファックス受信手段と、該インターネットファックス
受信手段が受信した前記電子メールフォーマットのイメ
ージデータに基づいて、ファックス出力を行うファック
ス出力手段とを備えるインターネットファックス装置に
おいて、前記受信手段が受信した電子メールフォーマッ
トのイメージデータに添付されている電子メールタイト
ルを読み込むタイトル読込手段と、該タイトル読込手段
によって読み込まれた電子メールタイトルを表示するタ
イトル表示手段と、該タイトル表示手段によって表示さ
れた電子メールタイトルの中から前記ファックス出力手
段によって出力すべきデータを選択する出力データ選択
手段とを備えていることを特徴とする。
【0028】この請求項9の装置によれば、請求項1〜
8のいずれかに記載したように電子メールタイトルを添
付したファックスデータをインターネット経由で受信し
たとき、タイトル読込手段が、受信手段が受信した電子
メールフォーマットのイメージデータに添付されている
電子メールタイトルを読み込み、タイトル表示手段がこ
の電子メールタイトルを表示する。受信者は、このタイ
トルを読むことによって、インターネット経由で受信し
たファックスの内容の概略を知ったり、あるいは至急読
まなければならないか否かといったことを判断すること
ができる。そして、内容を読みたいと判断した場合に
は、出力データ選択手段によって出力すべきデータを選
択してファックス出力手段に出力させることができる。
なお、このファックス出力手段としては、記録紙に印刷
出力するプリンタ機能によるものであってもよいし、デ
ィスプレイに表示するビューワ機能によるものであって
もよい。
【0029】ここで、請求項10の発明の様に、請求項
9記載のインターネットファックス装置において、公衆
回線網経由によるファックスフォーマットのイメージデ
ータを受信する公衆回線ファックス受信手段を備えると
共に、前記ファックス出力手段は、ファックスフォーマ
ットのイメージデータに基づいてファックス出力を行う
手段として構成されると共に、前記インターネットファ
ックス受信手段が受信した前記イメージデータを電子メ
ールフォーマットからファックスフォーマットへと逆フ
ォーマット変換する逆フォーマット変換手段を備え、前
記インターネットファックス受信手段が受信したイメー
ジデータについては、前記逆フォーマット変換手段によ
り逆フォーマット変換して得られたファックスフォーマ
ットのイメージデータに基づいてファックス出力を行う
手段として構成することができる。
【0030】この請求項10記載のインターネットファ
ックス装置によれば、インターネット経由だけでなく公
衆回線網経由でもファックス受信が可能である。そし
て、ファックス受信したデータを記録紙に印刷出力する
様な場合に、インターネット経由で受信した電子メール
フォーマットのイメージデータを逆フォーマット変換手
段によってファックスフォーマットのイメージデータに
逆変換する機能を備えているので、ファックス出力手段
を公衆回線網経由で受信したファックスデータとインタ
ーネット経由で受信したファックスデータにおいて共通
化できるという利点がある。
【0031】この第4の目的を達成するに当たっては、
特に、請求項11の発明の様に、請求項9又は10記載
のインターネットファックス装置において、前記タイト
ル読込手段によって読み込まれた電子メールタイトルの
内容を認識して、前記ファックス出力手段によって出力
すべきデータの優先度を判断する優先度判断手段と、該
優先度判断手段による判断の結果、優先度が高いと判断
されたときはその旨を外部に報知する報知手段とを備え
させるようにするとよい。
【0032】この請求項11の装置によれば、優先度判
断手段が電子メールタイトルの内容を認識して優先度を
判断した結果、至急読む必要がある様なファックスが届
いていると判断した場合には、その旨が報知手段によっ
て外部に報知される。例えば、優先度の判断に当たって
は、「至急!」といった文字列を含むタイトルを優先度
が高いものと判断するなど、受信者側の装置において、
タイトル中の文字列から優先度を判断するための辞書を
データとして予め備えさせておくなどすればよい。ま
た、報知の態様としては、ブザー音を発生させるなどの
態様が考えられる。また、タイトル表示手段によってタ
イトル表示を行う際に、例えば、優先度が高いと判断し
た電子メールについてはタイトルの色を変えたり、ある
いはタイトルを明滅させたり、タイトル表示リストの先
頭に表示する様にするなど、その報知の仕方は適宜設定
しておけばよい。
【0033】また、上記第4の目的を達成するための他
の手段としては、請求項12に記載した様に、請求項9
又は10記載のインターネットファックス装置におい
て、前記インターネットファックス受信手段が受信した
電子メールフォーマットのイメージデータに添付されて
いる電子メールタイトルを読み込むタイトル読込手段
と、該タイトル読込手段によって読み込まれた電子メー
ルタイトルの内容を認識すると共に前記ファックス出力
手段によって出力すべきデータの優先度を判断し、該判
断の結果、優先して出力すべきと判断されたデータを前
記ファックス出力手段によって優先的に出力させる優先
出力手段とを備えさせる様にすることもできる。
【0034】この請求項12の装置によれば、優先出力
手段を備えることにより、インターネット経由で電子メ
ールとしてファックスを受信した場合に、タイトル読込
手段によって読み込んだ電子メールタイトルの内容から
優先度を判断し、優先して出力すべきデータであるとき
は、ファックス出力手段により優先的に出力することが
できる。従って、受信者側で優先して読まなければなら
ないファックス情報がいつまでも読まれずにいるという
ことがなくなる。
【0035】また、請求項13記載の装置の様に、この
請求項12記載のインターネットファックス装置におい
て、前記優先出力手段によって優先して出力すべきと判
断されて出力がなされた場合に、その旨を外部に報知す
る報知手段を備えるようにすると一層好適である。
【0036】この請求項13記載の装置によれば、タイ
トルから緊急性があって優先度が高いと判断されて出力
されたファックス情報が存在することを受信者側の者に
的確に報知できるので、折角、優先的に出力した情報が
遅れて読まれるといった不具合を防止することができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態につ
いて図面に従って説明する。まず、本実施の形態におい
て想定しているファックス送受信システムの全体構成に
ついて説明する。本実施の形態における送信側のインタ
ーネットファックス装置1は、図1に示す様に、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)2を介して、社内のパ
ーソナルコンピュータ(PC)3、プリンタ4、メール
サーバ5及びネットワークルータ6と接続されている。
また、本実施の形態においては、受信側として、同様の
インターネットファックス装置11及びG3ファックス
装置21が想定されている。受信側のインターネットフ
ァックス装置11は、送信側のインターネットファック
ス装置1と同様に、LAN12を介して、社内のPC1
3、プリンタ14、メールサーバ15及びネットワーク
ルータ16と接続されると共に、公衆回線網32を経由
してファックス送受信が可能な構成となっている。そし
て、インターネットファックス装置1とインターネット
ファックス装置11とは、それぞれのLAN2,12に
接続されたネットワークルータ6,16を介してインタ
ーネット31経由でファックス送受信が可能な構成とな
っている。また、受信側として想定されるG3ファック
ス装置21については、公衆回線網32によってインタ
ーネットファックス装置1と接続されている。なお、受
信側のインターネットファックス装置11も、基本的に
は送信側のインターネットファックス装置1と同じ構成
のものとする。
【0038】次に、インターネットファックス装置1自
体の構成について図2のブロック図で説明する。このイ
ンターネットファックス装置1は、主要な構成要素とし
て、CPU41、ROM43、RAM45、スキャナ4
7、符号器49、プリンタ51、復号器53、操作パネ
ル55、LCD57、モデム59、回線制御部61、P
Cインタフェース63、メール制御部65及びLAN制
御部67を備えている。そして、モデム59及び回線制
御部61を介して公衆回線網32と接続されると共に、
LAN制御部57を介してLAN2に接続されている。
【0039】CPU41は、本装置1の制御の中枢を司
っており、ROM43に記憶されている制御プログラム
に従ってファックス送受信、宛先登録、タイトル登録等
の各種制御処理を実行する。ROM43には、CPU4
1の実行する制御処理用のプログラムや必要なデータ等
が予め記憶されている。RAM45は、図3(A)に示
す様に、ファックス送受信制御におけるワークメモリ4
5aや、送受信データ記憶部45bとして用いられる
他、宛先情報記憶部45c、タイトル登録部45dとし
ても使用される。スキャナ47はファックス送信に当た
って原稿を読み取るためのものである。符号器49は、
スキャナ47によって読み取られたイメージデータをフ
ァックスフォーマットであるG3圧縮形式のイメージデ
ータとするために符号化処理を実行するものである。ま
た、復号器53は、逆に、ファックスフォーマットのイ
メージデータを復号化するものである。プリンタ51
は、復号器53によって復号化されたイメージデータを
記録紙に印刷出力するためのものである。操作パネル5
5は、宛先の登録、宛先の指定、タイトルの入力や選択
等といった各種処理の操作入力を行うためのものであ
る。LCD57は、操作手順やエラーメッセージ等の各
種メッセージ等を表示するために設けられている。ま
た、LCD57は、宛先指定などや宛先情報の登録等に
おいては、ワンタッチキーの表示を行うと共に、タッチ
パネルとして機能し得るものである。
【0040】モデム59は、回線制御部61を介して公
衆回線網32との間でファックス送受信を行うためのも
のである。回線制御部61は、公衆回線網32に対する
ダイヤル信号の送出や、公衆回線網32からの呼出信号
に対する応答等の動作を行うものである。PCインタフ
ェース63は、PCと本装置1とを接続して使用すると
きに用いられるものである。
【0041】メール制御部65は、インターネット経由
による電子メールとしてファックス送信を行う場合に、
符号器49で符号化されたバイナリイメージデータをテ
キストコード化イメージデータに変換すると共に宛先の
メールアドレス等のヘッダ情報を付け加えることにより
ファックスフォーマットのイメージデータを電子メール
として送信可能な電子メールフォーマットのイメージデ
ータにフォーマット変換したり、逆にインターネット経
由で受信した電子メールフォーマットのイメージデータ
をファックスフォーマットのイメージデータに逆フォー
マット変換する処理を行う。このメール制御部65によ
ってファックスフォーマットのイメージデータに逆フォ
ーマット変換されたデータは復号器53によってプリン
タ51で出力可能なイメージデータに復号化されてから
記録紙に印刷出力される。LAN制御部67は、LAN
2との間で電子メールフォーマットのイメージデータを
用いてファックス送受信を実行する際の入出力を制御す
るためのものである。
【0042】本実施の形態においては、RAM45の宛
先情報記憶部45cには、図3(B)に示した様に、一
つの宛名に対して、電話番号とメールアドレスの両方を
併記した形で宛先情報を登録できる様に構成されてい
る。従って、相手先が公衆回線網32及びインターネッ
ト31の両方からファックス受信が可能な場合には、電
話番号とメールアドレスの両方を一つの宛名に対して併
記して登録することができる。
【0043】また本実施の形態においては、タイトル登
録部45dには、図3(C)に示した様に、「FAXで
す。」、「FAX:至急!」、「FAX:電話下さ
い。」、「FAX:親展」といったコメントが予め登録
されているデフォルト登録領域45eと、利用者が任意
のコメントを登録することができるユーザー登録領域4
5fとを備えている。
【0044】次に、このインターネットファックス装置
1におけるファックス送受信を実行する上で主要な処理
の内容について説明する。
【0045】まず最初に、宛先情報の登録処理について
説明する。この処理は、操作パネル55を用いて宛先情
報登録処理が指示されたときに実行される。その概要
は、図4のフローチャートに示す通りである。本処理が
開始されると、宛名1〜宛名nのワンタッチキーがLC
D57に表示される(S10)。このとき、LCD57
に表示しきれないワンタチキーは操作パネル55のスク
ロールキーなどによってスクロールアップ、スクロール
ダウンすることによって選択が可能となっている。
【0046】利用者は、LCD57に表示されたワンタ
ッチキーの中から、これから宛先情報を登録しようとす
るキーを押下することによっていずれか一つを選択する
(S20)。そして、図3(B)の宛名1〜宛名nに相
当する欄に、人名や会社名などといった相手を特定する
ための氏名又は名称を入力する(S30)。続いて、当
該氏名又は名称の相手先に関するファックス装置の電話
番号及び電子メールアドレスを順次入力する(S40〜
S70)。
【0047】このとき、相手先が公衆回線網経由でファ
ックス受信可能ならば(S40:YES)、電話番号を
入力するが(S50)、公衆回線網経由でファックス受
信できない場合には(S40:NO)、S50の処理を
パスしてS60へ進む。そして、相手先が電子メールア
ドレスを有する場合には(S60:YES)、当該電子
メールアドレスを入力し(S70)、電子メールアドレ
スを有しない場合には(S60:NO)、S70をパス
する。なお、S40〜S70の処理により、電話番号
だけ、電子メールアドレスだけ、あるいは電話番号
と電子メールアドレスの両方のいずれかの入力が行われ
なければならないことはもちろんである。
【0048】こうして宛先情報として必要な情報の入力
が完了したら、その入力内容をLCD57に表示すると
共に(S80)、この内容で登録してよいか否かを問い
合わせる(S90)。「YES」ならS20で選択した
ワンタッチキーに対して入力された氏名等を登録する
(S100)。一方、「NO」の場合はS30へ戻って
氏名等の入力をやり直すことになる。
【0049】次に、インターネット経由でファックス送
信する場合に、電子メール化したイメージデータに添付
すべき電子メールタイトルの登録処理について説明す
る。この処理は、図5のフローチャートに示す手順によ
り構成されており、操作パネル55より電子メールタイ
トルの登録を実行すべき旨の指令が入力されると開始さ
れる。なお、本実施の形態においては、タイトル登録部
45dには、図3(C)に示した様に、いくつかのデフ
ォルトのタイトルが登録されている。従って、このタイ
トル登録処理において登録されるタイトルは、ユーザー
登録領域45fに登録されることになる。
【0050】この処理では、まず最初に、LCD57
に、ユーザー登録領域45fとして確保されているコメ
ント5〜コメント10がワンタッチキーと、これらのワ
ンタッチキーへの登録内容が現在のタイトル登録状況と
して表示される(S110)。図3(C)の状態では、
いずれのワンタッチキーにもタイトルが登録されていな
いので、コメント5〜コメント10のワンタッチキーと
空欄が表示されることになる。
【0051】利用者は、こうしてLCD57に表示され
たコメント5〜コメント10のワンタッチキーの中か
ら、これから電子メールタイトルを登録しようとするキ
ーを押下することによっていずれか一つを選択する(S
120)。そして、操作パネル55から、所望のコメン
トをタイトルとして入力する(S130)。このとき、
選択されたワンタッチキーに既にコメントが登録されて
いる場合には(S140:YES)、「上書きしますか
?」というメッセージがLCD57に表示される(S1
50)。「YES」の場合には、既に登録されていたコ
メントに代えて、S130で新たに入力されたコメント
が当該ワンタッチキーに対して登録される(S16
0)。なお、「上書きしますか?」との問い合わせに対
して「NO」が入力された場合はS120に戻ってワン
タッチキーの選択からやり直すことになる。
【0052】一方、S120で選択したワンタッチキー
にはコメントが未登録であった場合には(S140:N
O)、登録するか否かを問い合わせるメッセージをLC
D57に表示する(S170)。これに対して「YE
S」が入力されたら、S160へ進んでタイトルの登録
を行う。一方、「NO」の場合には、S130へ戻って
タイトルの入力をやり直す。
【0053】なお、既登録のタイトルを削除したい場合
には、S130にてコメントとして何も入力せずにリタ
ーンキーを押下して、次の処理へ進むことを指示し、S
140,S150へと進み、S150で「YES」を入
力すればよい。
【0054】この様にして、本実施の形態の装置1で
は、利用者が頻繁に使用する電子メールタイトルについ
ては、ユーザー登録領域45fに設けられているワンタ
ッチキー(コメント5〜コメント10)に予め登録して
おくことができる。また、上書きによって変更が可能で
あり、空欄状態のワンタッチキーに対して何らかのタイ
トルを入力することで新たなタイトルの追加を行う構成
となっている。なお、ユーザー登録領域45fに既登録
のタイトルを削除するに当たっては、ワンタッチキーを
選択した後に削除キーを押下する方法を採用しても構わ
ない。
【0055】次に、ファックス送信処理の内容について
説明する。この処理は、図6,図7のフローチャートに
示す手順により構成されており、操作パネル55よりフ
ァックス送信が指示入力されると開始される。
【0056】まず最初に、宛先を直接入力によって指定
するか、ワンタッチキーで指定するかを問い合わせるメ
ッセージをLCD57に表示する(S210)。ここ
で、ワンタッチキーによる指定が選ばれた場合は、宛先
情報記憶部45cの登録内容に従って宛先指定用のワン
タッチキーとして宛名の一覧を表示し(S220)、利
用者による選択を待つ(S230)。利用者は、この宛
名の一覧の中からいずれかのワンタッチキーを押下する
ことによって送信先の指定を行う。なお、このとき、利
用者は、LCD57に全ての宛名の一覧が表示されない
場合は、スクロールキーの操作などによって所望の宛名
が表示される状態になるように操作パネル55を操作す
る。
【0057】こうしてワンタッチキーによって宛先が指
定されたら、当該宛先についての登録内容をLCD57
に表示する(S240)。このとき、電話番号及び電子
メールアドレスの両方が登録されている宛先であれば、
電話番号、電子メールアドレスの順番でLCD57への
表示がなされる。両方が登録されている場合には(S2
50:YES)、電話番号と電子メールアドレスのいず
れを選択するかを問い合わせる(S260)。そして、
利用者によって電話番号が選択された場合には、続いて
原稿セットを指示する(S270)。一方、電子メール
アドレスの方が選択された場合には、これから送信する
電子メール形式のファックスデータに添付すべきタイト
ルの入力方法を問い合わせる(S310)。なお、S2
50において「NO」と判断されたときは、登録内容が
電話番号のみか電子メールアドレスのみかを判断し(S
255)、電話番号であればS270へ進み、電子メー
ルアドレスであればS310へ進む。
【0058】まず、電話番号が選択された場合のS27
0以下の処理について説明すると、スキャナ47によっ
て原稿を読み取り(S280)、この原稿から読み取っ
たイメージデータを符号器49にてG3圧縮形式のイメ
ージデータに符号化し(S290)、モデム59及び回
線制御部61を介して宛先である受信者側のG3ファッ
クス装置21へと公衆回線網32を経由してファックス
送信を実行する(S300)。
【0059】次に、電子メールアドレスが選択された場
合のS310以下の処理について説明すると、図7に示
す様に、タイトルの入力方法を問い合わせる(S31
0)。本実施の形態としては、操作パネル55からの
直接入力による方法(直接入力)と、タイトル登録部
45dに登録されているタイトルの中からワンタッチキ
ーを利用して選択する方法(ワンタッチ入力)と、デ
フォルト登録領域45eの先頭に登録されている「FA
Xです。」という固定タイトルを選択する方法(固定入
力)のいずれかを選ぶことができるように構成されてい
る。
【0060】ワンタッチ入力が選択された場合には、タ
イトル登録部45dに登録されているタイトルの一覧
を、それぞれのワンタッチキーと共にLCD57に一覧
表として表示する(S320)。そして、ワンタッチキ
ーが選択されるのを待つ(S330)。利用者は、この
タイトル一覧の中からいずれかのワンタッチキーを押下
することによって電子メールタイトルとして添付すべき
タイトルの指定を行う。なお、このとき、利用者は、L
CD57に全てのタイトルの一覧が表示されない場合
は、スクロールキーの操作などによって所望のタイトル
が表示される状態になるように操作パネル55を操作す
る。
【0061】こうしてワンタッチキーによってタイトル
が指定されたら、次に、原稿セットを原稿セットを指示
する(S340)。そして、スキャナ47によって原稿
を読み取り(S350)、この原稿から読み取ったイメ
ージデータを符号器49にてG3圧縮形式のイメージデ
ータに符号化する(S360)。ここで、このG3圧縮
形式のイメージデータは、そのままでは電子メールとし
てインターネット31へと送信することができない。そ
こで、続いて、このG3圧縮形式のイメージデータがメ
ール制御部65へ入力されて、インターネット31へと
送信可能なテキストコード化イメージデータへとフォー
マット変換される(S370)。また、メール制御部6
5では、選択された電子メールアドレス及び電子メール
タイトルと、発信元を表すデータ、受信者側で印刷出力
あるいはビューワ表示等を行うために必要な情報などか
らなるヘッダ情報が作成される(S380)。そして、
このヘッダ情報を添付されたテキストコード化イメージ
データが、LAN制御部67に与えられ、LAN2及び
ネットワークルータ6を介してインターネット31へと
送信される(S390)。
【0062】直接入力が選択された場合には、操作パネ
ル55からのキー入力によるタイトルの入力を待ち(S
410)、タイトル入力が完了したらS340以下の処
理へ進む。また、固定入力が選択された場合には、タイ
トル登録部45dの先頭に登録されている「FAXで
す。」という固定タイトルを設定し(S420)、S3
40以下の処理へと進む。
【0063】次に、受信者側であるインターネットファ
ックス装置11について説明する。なお、最初にも述べ
た様に、受信者側のインターネットファックス装置11
は、その構成が送信者側のインターネットファックス装
置1と同じになっているものとしているので、以下、制
御処理の内容についてだけ説明する。
【0064】インターネットファックス装置11では、
図8に示す様に、受信者側のLAN12に備えられてい
るメールサーバ15に対して、定期的に、自装置宛の電
子メールが届いているか否かを確認しにいく(S51
0)。自装置宛の電子メールが届いている場合には、当
該電子メールを自装置のRAM45に備えられている送
受信データ記憶部45bへと読み込む(S520)。そ
して、電子メールフォーマットのイメージデータに添付
されている電子メールタイトルを、送信元の情報と共
に、受信結果レポートとして、送受信データ記憶部45
b内の所定の通信管理情報記憶部に記憶する(S53
0)。なお、本実施の形態においては、インターネット
経由で受信したファックスについては、送受信データ記
憶部45bに記憶するに留め、直ちに印刷出力すること
はせず、受信者側にいる利用者によって操作パネル55
から受信結果一覧表示の指示入力がなされるのを待つ待
機状態となる様にしてある(S540)。
【0065】受信者側の利用者によって、操作パネル5
5から受信結果一覧表示の指示入力がなされると、送信
元の情報と共に、電子メールタイトルの一覧をLCD5
7に表示し(S550)、利用者による出力指令を待つ
(S560)。利用者は、LCD57に表示された送信
元と電子メールタイトルとから、印刷出力して読む必要
のあるものを選択し、出力指令を行う。この出力指令の
方法としては、例えば、受信結果一覧表の中から出力す
べきものを操作パネル55に備えられているカーソルキ
ー操作などによって特定し、出力キーを押下することで
指令を与える様にしておくことができる。
【0066】こうして出力すべきデータが選択され、出
力指令がなされると、送受信結果記憶部45bから対応
するイメージデータの部分を読み出し(S570)、ま
ず、メール制御部65にて逆フォーマット変換を行うこ
とでG3圧縮形式のイメージデータに変換し(S58
0)、続いて、復号器53にてこのG3圧縮データを印
刷出力可能なデータ形式に復号化し(S590)、プリ
ンタ51を駆動して記録紙に印刷出力する(S60
0)。
【0067】以上説明した様に、本実施の形態によれ
ば、インターネット経由と公衆回線網経由のいずれの方
法によってもファックス送信が可能である。また、イン
ターネット経由でファックス送信を行う場合には、電子
メールタイトルを添付することができるので、受信者側
において、この電子メールタイトルから印刷出力すべき
ものか否かや、至急読む必要のあるものかを判断するこ
とができ、ダイレクトメールの様な無駄な情報について
はファックス出力を後回しにしたり、あるいはファック
ス出力をしないでおくといった使い方ができる。さら
に、送信者側においては、電子メールタイトルの入力に
当たって、予め登録しておいたタイトル群の中からワン
タッチキーで指定する方法と、デフォルトの固定タイト
ルを指定する方法が採られているので、タイトルの入力
が簡単である。加えて、受信者側においては、送信元と
ファックスの大体の内容を示すタイトルとを受信情報と
して記憶しておくことにより、後日、これらを通信管理
レポートとして出力することも可能であり、通常のG3
ファックス等では行われていなかったより詳細な通信内
容の管理を行うことができるという利点もある。即ち、
ファックスにタイトルが添付されることにより、受信者
側において不要な出力を低減するだけでなく、緊急性を
有するものは早く出力させることができ、しかも、過去
の履歴を後で確認する上で、従来のG3ファックス装置
では考えられなかった様な高度な情報管理が可能にな
る。
【0068】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態は、インターネットファックス装
置1において、ファックス送信を行う場合に、以下の様
な処理を実行するものである。
【0069】この第2の実施の形態では、インターネッ
ト経由によるファックス送信に限ってその処理内容を説
明する。この第2の実施の形態におけるインターネット
経由のファックス送信処理は、図9のフローチャートに
示す手順により構成されており、操作パネル55よりフ
ァックス送信が指示入力されると開始される。
【0070】まず最初に、直接入力又はワンタッチキー
入力により、送信先の電子メールアドレスを指定する
(S710)。続いて、原稿セットを指示し(S72
0)、スキャナ47によって原稿を読み取る(S73
0)。このとき、原稿の第1ページ目に倍角文字で記載
されている文字列を認識し(S740)、OCR機能に
よってこの文字列をこれから送信するファックスのタイ
トル情報として抽出する(S750)。また、原稿から
読み取ったイメージデータを符号器49によってG3圧
縮形式のイメージデータに符号化する(S760)。そ
して、このG3圧縮形式のイメージデータをメール制御
部65に送って、インターネット31へと送信可能なテ
キストコード化イメージデータへとフォーマット変換す
る(S770)。また、S740によりOCR機能によ
って自動的に抽出したタイトル情報もメール制御部65
に送り、これを電子メールタイトルとすると共に指定さ
れた電子メールアドレス、発信元を表すデータ、受信者
側で印刷出力あるいはビューワ表示等を行うために必要
な情報などからなるヘッダ情報を作成する(S78
0)。そして、このヘッダ情報を添付されたテキストコ
ード化イメージデータが、LAN制御部67に与えら
れ、LAN2及びネットワークルータ6を介してインタ
ーネット31へと送信される(S790)。
【0071】この第2の実施の形態によれば、OCR機
能によって原稿から自動的に電子メールタイトルを抽出
することができるので、送信者が一々タイトル入力をし
なくてもよく、操作が簡単になる。
【0072】次に、第3の実施の形態について説明す
る。第3の実施の形態は、インターネットファックス装
置1において、ファックス送信を行う場合に、以下の様
な処理を実行するものである。
【0073】この第3の実施の形態についても、インタ
ーネット経由によるファックス送信に限ってその処理内
容を説明する。この第3の実施の形態におけるインター
ネット経由のファックス送信処理は、図10のフローチ
ャートに示す手順により構成されており、操作パネル5
5よりファックス送信が指示入力されると開始される。
【0074】まず最初に、直接入力又はワンタッチキー
入力により、送信先の電子メールアドレスを指定する
(S810)。続いて、原稿セットを指示し(S82
0)、スキャナ47によって原稿を読み取る(S83
0)。続いて、原稿から読み取ったイメージデータを符
号器49によってG3圧縮形式のイメージデータに符号
化する(S840)。そして、このG3圧縮形式のイメ
ージデータをメール制御部65に送って、インターネッ
ト31へと送信可能なテキストコード化イメージデータ
へとフォーマット変換する(S850)。次に、これか
ら送信しようとするファックスに添付すべきタイトルの
入力を指示する(S860)。タイトルの入力に当たっ
ては、第1の実施の形態において説明した様な、直接入
力、ワンタッチキー入力のいずれかを選ぶことができる
様にしておく。そして、タイトル入力指示に従ってタイ
トル入力がなされたら(S870:入力)、このタイト
ルをメール制御部65に送り、これを電子メールタイト
ルとすると共に指定された電子メールアドレス、発信元
を表すデータ、受信者側で印刷出力あるいはビューワ表
示等を行うために必要な情報などからなるヘッダ情報を
作成する(S880)。一方、タイトル入力の指示が無
視された場合には(S870:無視)、デフォルト登録
領域45eの先頭に登録されているタイトルを強制的に
タイトルとして強制的にタイトルを設定し(S87
5)、S880へと進み、この強制的に設定されたタイ
トルをヘッダ情報の中に組み入れる。最後に、ヘッダ情
報を添付されたテキストコード化イメージデータが、L
AN制御部67に与えられ、LAN2及びネットワーク
ルータ6を介してインターネット31へと送信される
(S890)。
【0075】この第3の実施の形態によれば、タイトル
入力が無視された場合に、デフォルトとして登録してお
いた所定のタイトルが自動的に添付されるので、タイト
ルなしの状態でインターネット経由のファックス送信が
行われることがない。従って、受信者側に何らかの情報
が伝わり、大事な情報が受信者側で無視されるといった
ことを防止できる。
【0076】次に、第4の実施の形態として、受信者側
のインターネットファックス装置11における他の制御
処理について説明する。
【0077】この第4の実施の形態におけるインターネ
ットファックス装置11では、図11に示す様に、受信
者側のLAN12に備えられているメールサーバ15に
対して、定期的に、自装置宛の電子メールが届いている
か否かを確認しにいく(S910)。自装置宛の電子メ
ールが届いている場合には、当該電子メールを自装置の
RAM45に備えられている送受信データ記憶部45b
へと読み込む(S920)。そして、電子メールフォー
マットのイメージデータに添付されている電子メールタ
イトルを、送信元の情報と共に、受信結果レポートとし
て、送受信データ記憶部45b内の所定の通信管理情報
記憶部に記憶する(S930)。続いて、この電子メー
ルタイトルを、予めROM43に登録しておいた緊急性
判断用のデータと照合し(S940)、直ちに出力すべ
きものか否かを判断する(S950)。例えば、タイト
ル中に、「至急」、「重要」、「緊急」、「要回答」な
どといった文字列が含まれているか否かを照合し、これ
らのいずれかの文字列が含まれていたら直ちに出力すべ
きものと判断する。
【0078】この照合・判断の結果、直ちに印刷出力し
て読むべきファックスであると判断された場合は(S9
50:YES)、ブザー音を鳴らすなどの方法によって
受信者側の社員に対する至急出力すべき旨の報知を行う
(S960)。一方、直ちに印刷出力すべき必要性はな
いと判断された場合は、第1の実施の形態と同様に、イ
ンターネット経由で受信したファックスについては、送
受信データ記憶部45bに記憶するに留め、受信者側の
社員によって操作パネル55から受信結果一覧表示の指
示入力がなされるのを待つ待機状態となる様にしてある
(S970)。
【0079】S970以下の処理は、基本的には第1の
実施の形態と同じである。但し、S960において報知
がなされることにより、直ちに出力する必要のあるファ
ックスが届いたときは、受信者側の社員によって受信結
果一覧表示の指示入力がなされ(S970:YES)、
送信元の情報と共に、電子メールタイトルの一覧がLC
D57に表示される(S980)。このとき、S960
での報知の対象となった電子メール型ファックスのタイ
トルについては色を変えて表示したり、明滅させるなど
して、どれが報知の対象になったのかを容易に判別でき
るように表示形式を変更する(S990)。そして、出
力指令が行われたら(S1000:YES)、送受信結
果記憶部45bから対応するイメージデータの部分を読
み出し(S1010)、まず、メール制御部65にて逆
フォーマット変換を行うことでG3圧縮形式のイメージ
データに変換し(S1020)、続いて、復号器53に
てこのG3圧縮データを印刷出力可能なデータ形式に復
号化し(S1030)、プリンタ51を駆動して記録紙
に印刷出力する(S1040)。
【0080】この様に、第4の実施の形態によれば、緊
急性を要する連絡をインターネット経由のファックスで
受け取った場合に、そのことを受信者側に報知する機能
があるので、直ちにファックス出力が実行され、緊急連
絡を有効に機能させることができる。また、この緊急連
絡の対象であるデータのタイトルの表示形式を変えるこ
とにより、複数のファックスデータを蓄積している場合
に、選択を容易にする効果もある。
【0081】次に、第5の実施の形態として、同じく受
信者側のインターネットファックス装置11における他
の制御処理について説明する。
【0082】この第5の実施の形態におけるインターネ
ットファックス装置11では、図12に示す様に、受信
者側のLAN12に備えられているメールサーバ15に
対して、定期的に、自装置宛の電子メールが届いている
か否かを確認しにいく(S1110)。自装置宛の電子
メールが届いている場合には、当該電子メールを自装置
のRAM45に備えられている送受信データ記憶部45
bへと読み込む(S1120)。そして、電子メールフ
ォーマットのイメージデータに添付されている電子メー
ルタイトルを、送信元の情報と共に、受信結果レポート
として、送受信データ記憶部45b内の所定の通信管理
情報記憶部に記憶する(S1130)。続いて、この電
子メールタイトルを、予めROM43に登録しておいた
緊急性判断用のデータと照合し(S1140)、直ちに
出力すべきものか否かを判断する(S1150)。ここ
でも、例えば、タイトル中に、「至急」、「重要」、
「緊急」、「要回答」などといった文字列が含まれてい
るか否かを照合し、これらのいずれかの文字列が含まれ
ていたら直ちに出力すべきものと判断する。
【0083】この照合・判断の結果、直ちに印刷出力し
て読むべきファックスであると判断された場合は(S1
150:YES)、ブザー音を鳴らすなどの方法によっ
て受信者側の社員に対する至急出力すべき旨の報知を行
うと共に(S1160)、印刷出力の指令を待つことな
く、直ちに対応するイメージデータを読み出し(S11
70)、メール制御部65にて逆フォーマット変換を行
うことでG3圧縮形式のイメージデータに変換し(S1
180)、続いて、復号器53にてこのG3圧縮データ
を印刷出力可能なデータ形式に復号化し(S119
0)、プリンタ51を駆動して記録紙に印刷出力する
(S1200)。
【0084】。一方、直ちに印刷出力すべき必要性はな
いと判断された場合は(S1150:NO)、一覧表示
の指示入力がなされるのを待ち(S1210)、指示が
あったときに一覧表示を行った上で(S1220)、出
力指令が行われてから(S1230:YES)、S11
70の処理へと進んで印刷出力を実行する。
【0085】この様に、第5の実施の形態によれば、緊
急性を要する連絡をインターネット経由のファックスで
受け取った場合に、そのことを受信者側に報知すると共
に、自動的に当該情報を印刷出力することにより、第4
の実施の形態よりも一層、緊急連絡への対応が確実、簡
便となる。
【0086】次に、第6の実施の形態として、同じく受
信者側の処理について説明する。但し、この第6の実施
の形態における受信者側の処理は、インターネットファ
ックス装置11ではなく、受信者側のLAN12に接続
されているPC13において実行される制御処理であ
る。また、この第6の実施の形態では、インターネット
ファックス装置11宛の電子メールとしてではなく、受
信者側の個人宛の電子メールとしてインターネット経由
のファックス送信が行われた場合を前提とする。
【0087】この第6の実施の形態では、受信者側のP
C13は、図13に示す様に、メールサーバ15に対し
て、定期的に、当該PC13を使用している個人宛の電
子メールが届いているか否かを確認しにいく(S131
0)。この確認のため、PC13の使用者は、自己の電
子メールアドレスを当該PC13に前もって登録してお
く。PC13は、この前もって登録された電子メールア
ドレスに従って、メールサーバ15に新着情報の確認を
行うのである。
【0088】そして、このメール到着の確認の結果、新
着のメールが存在している場合には(S1310:YE
S)、当該電子メールをメールリストとしてPC13の
ディスプレイに表示する(S1320)。このとき、こ
れまで説明して来たように、電子メールフォーマットに
されたファックスデータにも電子メールタイトルが添付
されているので、PC13の使用者は、このメールリス
トの内容を読むことにより、自分宛のファックスが届い
ていることを知ることができる。しかも、そのファック
スの概略の内容等がタイトルから理解されるので、直ぐ
に印刷出力したり、あるいはビューワ機能を用いてディ
スプレイ上に表示したりすべきものか否かを容易に判断
することができる。
【0089】従って、このPC13における受信側処理
としては、ディスプレイにメールリストを表示した後
は、メール出力の指示がなされるのを待ち(S133
0)、メール出力の指示があったら(S1330:YE
S)、プリンタに印字出力するかそれともビューワ機能
によってディスプレイ上に表示するかの選択を促し(S
1340)、印刷出力が指示された場合には、メールサ
ーバ15から対応するデータを読み出し(S135
0)、プリンタ出力が可能なフォーマットに変換すると
共に(S1360)、プリンタ14へとデータを送って
印刷出力を実行する(S1370)。一方、ビューワ出
力が選択された場合は、同じく、メールサーバ15から
対応するデータを読み出し(S1380)、ビューワ機
能によってディスプレイに表示可能なフォーマットに変
換すると共に(S1390)、ディスプレイに表示を実
行する(S1400)。その後、必要であればハードコ
ピー機能等を利用して、ディスプレイの表示内容をプリ
ンタ14へ送ってハードコピーとして印刷出力すること
ができる(S1410,S1420)。
【0090】この様に、第6の実施の形態によれば、個
人宛の電子メールとしてもインターネット経由でファッ
クスを送ることができ、しかも、タイトルをメールリス
トとして表示することで、出力の要否を当該メールの受
取人が判断することができ、ダイレクトメール等の様な
情報と区別して必要な情報を印刷出力したり、ディスプ
レイに表示したりすることができる。
【0091】以上、本発明についていくつかの実施の形
態を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られ
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において
さらに種々の形態を採用することができることはもちろ
んである。
【0092】例えば、図1に示した様なシステム構成で
はなくて、図14に示した様に、送信側のインターネッ
トファックス装置1と受信側のインターネットファック
ス装置11とを、それぞれ公衆回線網経由でプロバイダ
71,72に接続し、このプロバイダ71,72を経由
してインターネット31によるファックス送受信を行う
システム構成とすることもできる。
【0093】また、タイトルの入力方法も、ワンタッチ
キー入力に変えて、タイトルと関連付けられているバー
コードをバーコード表から読み取ることによって実施す
る様にしてもよい。さらに、タイトルを自動的に設定す
る方法についても、倍角文字を認識するといった方法に
変えて、アンダーラインが付された文字列をタイトルと
して認識したり、所定の枠内に記入されている文字列を
タイトルとして認識するといった他の条件を設定するこ
ともできる。
【0094】さらに、実施の形態においては、インター
ネット経由によるファックス送信に当たって、スキャナ
47で読み取ったイメージデータを、一旦、G3圧縮さ
れたファックスフォーマットのイメージデータにしてか
ら、メール制御部65で電子メールフォーマットにフォ
ーマット変換する構成を採用しているが、スキャナ47
で読み取ったイメージデータを、直接電子メールフォー
マットのイメージデータにしてしまう構成を採用しても
構わない。また、インターネット経由でファックス受信
をした場合も、電子メールフォーマットのイメージデー
タを、ファックスフォーマットに逆フォーマット変換す
ることなく、直接、プリンタ51で出力可能なデータに
変換する様にしてもよい。この場合、スキャナで読み取
ったイメージデータをG3圧縮形式のファックスフォー
マットのイメージデータにして公衆回線網経由でファッ
クス送信し、公衆回線網経由で受信したG3圧縮のイメ
ージデータに基づいてプリンタ出力を行うG3ファック
ス装置と、スキャナで読み取ったイメージデータを直接
電子メールフォーマットのイメージデータにしてインタ
ーネット経由で送信すると共に、電子メールフォーマッ
トのイメージデータをファックスフォーマットに逆変換
することなく、直接、プリンタ出力可能なデータに変換
してプリンタ出力するインターネット専用ファックス装
置とを、一つの筐体の中に並列的に備える装置において
本発明のタイトル入力手段等を備えさせる様に構成して
も構わない。
【0095】
【発明の効果】本発明のインターネットファックス装置
によれば、インターネット経由でファックスを受け取っ
た場合に、受信者側でファックスの概略の内容や緊急性
等を判断することができる。この結果、受け取ったファ
ックスが急いで内容を確認する必要のあるものか否かの
判断や、単なるダイレクトメール等のようなものである
のかの判断を受信者側で的確に実施でき、受信する情報
の整理を効率よく実施することができる。
【0096】請求項1記載のインターネットファックス
装置は、上記効果を発揮する上で最も基本的な構成を備
えるものであり、インターネット経由によるファックス
送信を行う場合に、タイトルを入力することで、上記効
果を達成することができる。
【0097】また、請求項2記載の装置も、同様に上記
効果を達成する上で最も基本的な構成を備えるものであ
るが、特に、インターネット経由だけでなく公衆回線網
経由によるファックス通信が可能である。そして、イン
ターネット経由によるファックス通信の場合にはその手
順の中にタイトル入力を加えることで、公衆回線網経由
のファックスでは考えられなかった受信者側への的確な
情報の伝達を可能にするという効果を発揮することがで
きる。
【0098】また、請求項3記載の装置は、公衆回線網
経由の場合とインターネット経由の場合とで、原稿読取
手段が読み取ったイメージデータの最初の処理を共通化
させることにより、公衆回線経由でファックス送信しよ
うとした際に回線混雑によって送信がうまくできないと
きにインターネット経由に切り換えるといった用い方を
する場合、ファックスフォーマットのイメージデータと
してRAM等に記憶しておいたデータを読み出してフォ
ーマット変換によって電子メールフォーマットとするこ
とができ、再度、原稿を読み取らせるといったことをし
なくてもよくなるという効果が発揮される。
【0099】また、請求項4記載の装置は、タイトル入
力指示手段をも備えさせることによって、インターネッ
ト経由によるファックス送信の前にタイトル入力を指示
し、折角の本発明における機能が達成されなくなるのを
防止するという効果を発揮している。
【0100】また、請求項5記載の装置は、予め登録し
ておいたタイトルの中からの選択によってタイトル入力
を可能にすることができ、本発明の装置を使用する者の
操作の簡便化を達成することができるという特有の効果
が発揮される。
【0101】また、請求項6記載の装置は、タイトルの
追加、変更又は削除を行うタイトル編集手段を備えるこ
とによって、請求項4記載の装置をより一層、使用者の
個々のニーズに合ったものとし、簡単操作により、本発
明の装置を使用する者のそれぞれのニーズに合致したタ
イトル付きファックス通信を実現させることができると
いう特有の効果を発揮することができる。
【0102】また、請求項7記載の装置によれば、本発
明の装置を使用してインターネット経由によるファック
ス送信を行う者が、タイトルを入力し忘れたり、あるい
はタイトル入力の指示を無視した場合にも、予め登録さ
れていた固定タイトルが添付された形でファックス送信
が行われる。これにより、本発明の装置の最も本質的な
効果であるファックスの内容を判断するための何らかの
コメントを確実に付加することができ、本発明の装置が
折角備えている機能を無駄にしないという効果が発揮さ
れる。
【0103】また、請求項8記載の装置によれば、自動
的にタイトルを設定することができ、本発明の装置が意
図した機能を発揮しつつ、しかも、本発明の装置を使用
する者の操作の負担を最大限に抑えることができるとい
う特有の効果が発揮される。
【0104】また、請求項9記載の装置によれば、イン
ターネット経由でファックスを受信した場合に、これに
添付されているタイトルをリスト表示する構成を備えて
いるので、受信者側において、受け取ったファックスの
内容を概略判断したり、直ちに出力すべき緊急性を有す
るものか否かを判断したりすることが可能になる。この
結果、緊急性を要するファックスを受け取ったときに、
これを直ちに出力してその内容を確認することができ、
ダイレクトメール等の無意味な情報と、大事な情報とを
受信者側で的確に判断できるという効果が発揮される。
【0105】また、請求項10記載の装置によれば、イ
ンターネット経由だけでなく公衆回線網経由でもファッ
クス受信が可能であって、しかも、ファックス出力手段
を公衆回線網経由で受信したファックスデータとインタ
ーネット経由で受信したファックスデータにおいて共通
化できるという利点がある。
【0106】また、請求項11記載の装置によれば、イ
ンターネット経由で受信したファックスに添付されてい
るタイトルから、それを出力すべきか否かの優先度を判
断して報知する構成を有しているので、緊急性を要する
ファックスを受け取ったことを受信者側に確実に伝達す
ることができ、緊急連絡などにおいて折角の連絡が無駄
になるといったことを防止できる効果がある。
【0107】また、請求項12記載の装置によれば、緊
急性を有するファックスを受け取ったときは、そのこと
をファックスに添付されているタイトルから自動的に判
断し、優先的にこれを出力するので、緊急ファックスの
出力漏れを確実に防止することができる。
【0108】また、請求項13記載の装置によれば、タ
イトルから緊急性があって優先度が高いと判断されて出
力されたファックス情報が存在することを受信者側の者
に的確に報知できるので、折角、優先的に出力した情報
が遅れて読まれるといった不具合を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態のインターネットファックスシス
テム全体の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態におけるインターネットファック
ス装置の制御系統の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態におけるRAMの主要な記憶内容
を示す模式図である。
【図4】 実施の形態において実行される宛先情報登録
処理の内容を示すフローチャートである。
【図5】 実施の形態において実行されるタイトル登録
処理の内容を示すフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態において実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図7】 第1の実施の形態において実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図8】 第1の実施の形態において実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】 第2の実施の形態として実行されるファック
ス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図10】 第3の実施の形態として実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図11】 第4の実施の形態として実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図12】 第5の実施の形態として実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図13】 第6の実施の形態として実行される受信側
PCの実行する処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図14】 変形態様としてのインターネットファック
スシステム全体の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,11・・・インターネットファックス装置、2,1
2・・・ローカルエリアネットワーク(LAN)、3,
13・・・パーソナルコンピュータ(PC)、4,14
・・・プリンタ、5,15・・・メールサーバ、6,1
6・・・ネットワークルータ、21・・・G3ファック
ス装置、31・・・インターネット、32・・・公衆回
線網、41・・・CPU、43・・・ROM、45・・
・RAM、45a・・・ワークメモリ、45b・・・送
受信データ記憶部、45c・・・宛先情報記憶部、45
d・・・タイトル登録部、45e・・・デフォルト登録
領域、45f・・・ユーザー登録領域、47・・・スキ
ャナ、49・・・符号器、51・・・プリンタ、53・
・・復号器、55・・・操作パネル、57・・・LC
D、59・・・モデム、61・・・回線制御部、63・
・・PCインタフェース、65・・・メール制御部、6
7・・・LAN制御部、71,72・・・プロバイダ。
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 インターネットファクシミリ装置
【特許請求の範囲】
請求項4請求項1〜3のいずれか記載のインター
ネットファクシミリ装置において、 前記タイトル入力手段として、 複数のタイトルを予め登録しておくタイトル登録手段
と、 該タイトル登録手段に登録されている複数のタイトルの
中から前記電子メールフォーマットのイメージデータに
添付すべきタイトルを選択するタイトル選択手段とを備
えていることを特徴とするインターネットファクシミリ
装置。
請求項5請求項4記載のインターネットファクシ
ミリ装置において、 前記タイトル登録手段に対して、タイトルの追加、変更
又は削除を行うタイトル編集手段を備えていることを特
徴とするインターネットファクシミリ装置。
請求項6請求項1〜5のいずれか記載のインター
ネットファクシミリ装置において、 前記電子メールフォーマットのイメージデータに添付す
べきタイトルのデフォルト条件として固定タイトルを登
録しておく固定タイトル登録手段と、 前記タイトル入力手段によるタイトル入力がなされなか
ったときは、前記インターネットファクシミリ送信手段
による送信を実行する際に、前記固定タイトル登録手段
に登録されている固定タイトルを前記電子メールタイト
ルとして設定する固定タイトル設定手段とを備えている
ことを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
請求項7】 請求項1〜3のいずれか記載のインター
ネットファクシミリ装置において、 前記タイトル入力手段として、 前記原稿読取手段によって前記原稿の所定位置から読み
取られたイメージデータから文字データを認識する文字
認識手段と、 該文字認識手段の認識した文字データを前記電子メール
タイトルとして設定するタイトル自動設定手段とを備え
ていることを特徴とするインターネットファクシミリ装
置。
請求項8請求項1又は2記載のインターネットフ
ァクシミリ装置の前記インターネットファクシミリ送信
手段により電子メールタイトルを添付された電子メール
フォーマットのイメージデータをインターネット経由の
ファクシミリとして受信するインターネットファクシミ
リ受信手段と、 該インターネットファクシミリ受信手段が受信した前記
電子メールフォーマットのイメージデータに基づいて、
ファクシミリ出力を行うファクシミリ出力手段とを備え
るインターネットファクシミリ装置において、 前記受信手段が受信した電子メールフォーマットのイメ
ージデータに添付されている電子メールタイトルを読み
込むタイトル読込手段と、 該タイトル読込手段によって読み込まれた電子メールタ
イトルを表示するタイトル表示手段と、 該タイトル表示手段によって表示された電子メールタイ
トルの中から前記ファクシミリ出力手段によって出力す
べきデータを選択する出力データ選択手段とを備えてい
ることを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
請求項9請求項8記載のインターネットファクシ
ミリ装置において、 公衆回線網経由によるファクシミリフォーマットのイメ
ージデータを受信する公衆回線ファクシミリ受信手段を
備えると共に、 前記ファクシミリ出力手段は、ファクシミリフォーマッ
トのイメージデータに基づいてファクシミリ出力を行う
手段として構成されると共に、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信した前
記イメージデータを電子メールフォーマットからファク
シミリフォーマットへと逆フォーマット変換する逆フォ
ーマット変換手段を備え、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信したイ
メージデータについては、前記逆フォーマット変換手段
により逆フォーマット変換して得られたファクシミリフ
ォーマットのイメージデータに基づいてファクシミリ出
力を行う手段として構成されていることを特徴とするイ
ンターネットファクシミリ装置。
請求項10請求項8又は9記載のインターネット
ファクシミリ装置において、 前記タイトル読込手段によって読み込まれた電子メール
タイトルの内容を認識して、前記ファクシミリ出力手段
によって出力すべきデータの優先度を判断する優先度判
断手段と、 該優先度判断手段による判断の結果、優先度が高いと判
断されたときはその旨を外部に報知する報知手段とを備
えていることを特徴とするインターネットファクシミリ
装置。
請求項11請求項8又は9記載のインターネット
ファクシミリ装置において、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信した電
子メールフォーマットのイメージデータに添付されてい
る電子メールタイトルを読み込むタイトル読込手段と、 該タイトル読込手段によって読み込まれた電子メールタ
イトルの内容を認識すると共に前記ファクシミリ出力手
段によって出力すべきデータの優先度を判断し、該判断
の結果、優先して出力すべきと判断されたデータを前記
ファクシミリ出力手段によって優先的に出力させる優先
出力手段とを備えていることを特徴とするインターネッ
トファクシミリ装置。
請求項12請求項11記載のインターネットファ
クシミリ装置において、 前記優先出力手段によって優先して出力すべきと判断さ
れて出力がなされた場合に、その旨を外部に報知する報
知手段を備えていることを特徴とするインターネットフ
ァクシミリ装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット経
由によるファクシミリ通信が可能なインターネットファ
クシミリ装置に関するものである(以下、詳細な説明及
び図面においては、「ファクシミリ」を「ファックス」
又は「FAX」と省略して表記する。)。
【0002】
【従来の技術】最近のインターネットの普及により、イ
ンターネット経由でファックス通信を行うことができる
インターネットファックス装置についていくつかの提案
がなされている(例えば、特開平8−242326号公
報、特開平9−149189号公報)。
【0003】例えば、特開平8−242326号公報に
記載されたインターネットファックス装置によれば、原
稿をイメージスキャナで読み込み、一旦ファックスフォ
ーマットのイメージデータとして蓄積し、その後、電子
メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変
換すると共に、宛先、発信元、データの形式、文字コー
ドへの変換方式の入ったヘッダを付加してインターネッ
ト経由でファックス送信を行い、受信者側で、電子メー
ルフォーマットからファックスフォーマットに逆変換し
たイメージデータを印刷出力するシステムが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インターネットファックス装置では、受信者側では発信
元の確認は可能であっても、どの様な内容のファックス
が届いたのかを確認することができず、例えば、緊急性
を要するファックスなのか否かといったことが分からな
いという問題があった。
【0005】そこで、本発明では、インターネットファ
ックス装置において、受信者側でファックスの概略の内
容や緊急性等を判断することができる様にすることを第
1の目的とする。
【0006】さらに、上記第1の目的を達成する上で、
その機能を無駄にすることがないようにすることを第2
の目的とする。
【0007】また、上記第1の目的を達成する上で、送
信者の操作を簡単にすることを第3の目的とする。
【0008】加えて、受信者側において、緊急性を要す
るファックスについては直ちに出力できる様にすること
を第4の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる第1,第2の目的
を達成するためになされた請求項1のインターネットフ
ァックス装置は、宛先として電子メールアドレスを指定
する宛先指定手段と、原稿からイメージデータを読み取
る原稿読取手段と、該原稿読取手段が読み取ったイメー
ジデータに基づいて電子メールフォーマットのイメージ
データを形成する電子メール型イメージデータ形成手段
と、前記電子メールフォーマットのイメージデータを、
前記指定された電子メールアドレス宛の電子メールとし
てインターネット経由で送信するインターネットファク
シミリ送信手段とを備えるインターネットファクシミリ
装置において、さらに、前記電子メールフォーマットの
イメージデータに関するタイトルを入力するタイトル入
力手段と、前記インターネットファクシミリ送信手段に
よる送信を開始する前に前記タイトル入力手段によるタ
イトル入力を指示するタイトル入力指示手段とを備え、
前記インターネットファクシミリ送信手段は、前記タイ
トル入力手段によって入力されたタイトルを、電子メー
ルタイトルとして前記電子メールフォーマットのイメー
ジデータに添付して前記宛先へ送信するタイトル添付手
段を備え、前記タイトルの入力がなされた後に初めて、
前記インターネット経由でファクシミリ送信を実行する
手段として構成されていることを特徴とする。
【0010】この請求項1のインターネットファックス
装置によれば、ファックス送信者は、宛先指定手段によ
って宛先の電子メールアドレスを指定すると共に、タイ
トル入力手段により、ファックスの概略の内容や、緊急
性等を受信者に理解させるためのタイトルを入力する。
また、原稿を原稿読取手段にセットしてこれを読み取ら
せ、電子メール型イメージデータ形成手段によって電子
メールフォーマットのイメージデータを形成し、指定さ
れた宛先への電子メールとしてインターネットファック
ス送信手段によってインターネット経由で送信される。
このとき、インターネットファックス送信手段は、タイ
トル添付手段を有しているので、タイトル入力手段によ
って入力されたタイトルが電子メールタイトルとして添
付された形で宛先として指定された電子メールアドレス
のメールボックスへと送信されることになる。
【0011】この結果、インターネット経由でファック
スを受信した側では、自分宛の電子メールのタイトルを
読むことで、ファックスの概略の内容や、緊急性等を理
解することができ、必要とあれば直ちに印刷出力した
り、ビューワ機能を利用して画面に表示して内容を確認
したりすることができる。特に、受信件数が複数存在す
る場合には、読み出す優先順位を付けることができ、便
利である。ここで、本発明の装置におけるタイトル入力
手段としては、後述の様により操作の簡単化を図るもの
であってもよいし、装置本体に設けられているパネル操
作部からのキー入力によって所望のコメントを、その都
度、直接入力する様に構成しても構わない。
【0012】ここで、タイトル入力指示手段としては、
例えば、送信者が、宛先入力及び原稿読み取りを行った
だけで送信をしようとしたようなときに、送信をする前
に、タイトル入力を要求する手段として構成することも
できるし、タイトル入力手段によるタイトル入力が行わ
れないと送信開始を指示できないような手順を組むこと
によってタイトル入力を自然に指示する手段として構成
しても構わない。
【0013】この請求項1記載のインターネットファッ
クス装置によれば、タイトル入力指示手段を備えること
で、折角、電子メールタイトルを添付してファックス送
信を行える様にした機能を無駄にすることがなく、第1
の目的を有効に達成させることができるという利点があ
る。
【0014】同じく上記第1,第2の目的を達成するた
めになされた請求項2の発明は、宛先として電話番号又
は電子メールアドレスを指定する宛先指定手段と、原稿
からイメージデータを読み取る原稿読取手段と、該原稿
読取手段が読み取ったイメージデータに基づいてファク
シミリフォーマットのイメージデータを形成するファク
シミリデータ形成手段と、前記原稿読取手段が読み取っ
たイメージデータに基づいて電子メールフォーマットの
イメージデータを形成する電子メール型イメージデータ
形成手段と、前記宛先指定手段によって電話番号が宛先
として指定されたときは、前記ファクシミリデータ形成
手段によって形成されたファクシミリフォーマットのイ
メージデータを該指定された電話番号に対して、公衆回
線網経由で送信する公衆回線ファクシミリ送信手段と、
前記宛先指定手段によって電子メールアドレスが指定さ
れたときは、前記電子メール型イメージデータ形成手段
によって形成された電子メールフォーマットのイメージ
データを、該指定された電子メールアドレス宛の電子メ
ールとしてインターネット経由で送信するインターネッ
トファクシミリ送信手段とを備えるインターネットファ
クシミリ装置において、さらに、前記宛先指定手段によ
って電子メールアドレスが指定されたときは、前記電子
メールフォーマットのイメージデータに関するタイトル
を入力するタイトル入力手段と、前記インターネットフ
ァクシミリ送信手段による送信を開始する前に前記タイ
トル入力手段によるタイトル入力を指示するタイトル入
力指示手段とを備え、前記インターネットファクシミリ
送信手段は、前記タイトル入力手段によって入力された
タイトルを、電子メールタイトルとして前記電子メール
フォーマットのイメージデータに添付して前記宛先へ送
信するタイトル添付手段を備え、前記タイトルの入力が
なされた後に初めて、前記インターネット経由でファク
シミリ送信を実行する手段として構成されていることを
特徴とする。
【0015】この請求項2の装置は、電話番号による公
衆回線網経由のファックス送信と、電子メールアドレス
によるインターネット経由のファックス送信の両方を実
行することができる。そして、電話番号を指定して行う
公衆回線網経由のファックス送信の場合には、原稿を読
み取ってファックスフォーマットのイメージデータ、例
えば、G3圧縮データとして公衆回線網経由でファック
ス送信を行う。一方、電子メールアドレスが指定された
場合には、原稿を原稿読取手段にセットしてこれを読み
込ませるだけでなく、タイトル入力手段によって電子メ
ールタイトルとして添付すべきタイトルの入力を行う。
そして、原稿読取手段によって読み取られたイメージデ
ータは、電子メールフォーマットのイメージデータ、例
えば、TIFF圧縮形式のイメージデータとされた上
で、電子メールタイトルを添付してインターネット経由
で送信される。この結果、インターネット経由でメール
サーバ等に到着したファックス情報は、電子メールタイ
トルを表示させることにより、その内容の概略や、緊急
度を確認した上で受信者側におけるその後の処理が可能
となる。この様に、公衆回線網経由でファックス送信す
る場合とインターネット経由でファックス送信する場合
とにおいて、インターネット経由の場合はタイトル入力
という手順をさらに追加することにより、本発明の第1
の目的が達成されるのである。
【0016】この請求項2記載のインターネットファッ
クス装置においても、請求項1記載の装置と同様に、タ
イトル入力指示手段を備えることで、折角、電子メール
タイトルを添付してファックス送信を行える様にした機
能を無駄にすることがなく、第1の目的を有効に達成さ
せることができるという利点がある。
【0017】ここで、請求項3に記載した様に、請求項
2記載のインターネットファックス装置において、前記
電子メール型イメージデータ形成手段は、前記ファック
スデータ形成手段によって形成されたファックスフォー
マットのイメージデータを電子メールフォーマットのイ
メージデータに変換するフォーマット変換手段によって
構成することができる。
【0018】この請求項3のインターネットファックス
装置によれば、インターネット経由でファックス送信す
る際には、原稿読取手段によって読み取ったイメージデ
ータを、ファックスデータ形成手段によって、一旦、フ
ァックスフォーマットのイメージデータとした後、フォ
ーマット変換手段によって電子メールフォーマットに変
換してから、指定された宛先への電子メールとしてイン
ターネットファックス送信手段によってインターネット
経由で送信することになる。この請求項3の装置によれ
ば、公衆回線網経由でファックス送信しようとした場合
に回線が混雑していて、インターネット経由のファック
ス送信に切り換えるといった場合に、ファックスフォー
マットのイメージデータをバッファに格納しておけば、
これを読み出してフォーマット変換するといった使い方
ができ、再度原稿を読み取らせるといった操作をしなく
てもよい点で便利である。
【0019】また、上記第3の目的を達成するためにな
された請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか記載
のインターネットファックス装置において、前記タイト
ル入力手段として、複数のタイトルを予め登録しておく
タイトル登録手段と、該タイトル登録手段に登録されて
いる複数のタイトルの中から前記電子メールフォーマッ
トのイメージデータに添付すべきタイトルを選択するタ
イトル選択手段とを備えていることを特徴とする。
【0020】この請求項4の装置によれば、送信者は、
タイトル登録手段に予め登録されている複数のタイトル
の中から、タイトル選択手段によっていずれかを選択す
るという操作により簡単にタイトル入力を行うことがで
きる。例えば、タイトル登録手段に、「至急!」、「読
んだら電話下さい。」、「親展」などといった通常の公
衆回線網経由によるファックス送信の際にカバーページ
に記載することの多いタイトルを予め登録しておくとよ
い。
【0021】同じく第3の目的を達成するためになされ
請求項5の発明は、この請求項4記載のインターネッ
トファックス装置において、前記タイトル登録手段に対
して、タイトルの追加、変更又は削除を行うタイトル編
集手段を備えていることを特徴とするものである。
【0022】この請求項5の装置によれば、タイトル編
集手段を用いて、予め登録しておくべきタイトルの追
加、変更又は削除を行うことができるので、タイトルの
選択肢を利用者の希望に沿って種々に設定することがで
き、個々のニーズに応じた使い易さを発揮させることが
できる。
【0023】また、第2の目的をより確実に達成するた
めになされた請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
か記載のインターネットファックス装置において、前記
電子メールフォーマットのイメージデータに添付すべき
タイトルのデフォルト条件として固定タイトルを登録し
ておく固定タイトル登録手段と、前記タイトル入力手段
によるタイトル入力がなされなかったときは、前記イン
ターネットファックス送信手段による送信を実行する際
に、前記固定タイトル登録手段に登録されている固定タ
イトルを前記電子メールタイトルとして設定する固定タ
イトル設定手段とを備えていることを特徴とする。
【0024】この請求項6の装置によれば、送信者がタ
イトル入力手段によるタイトル入力を忘れたり、あるい
はタイトル入力指示手段を備える装置においてその指示
を無視してインターネット経由のファックス送信を行お
うとした場合には、固定タイトル設定手段が、デフォル
ト条件としての固定タイトルを固定タイトル登録手段か
ら読み出して電子メールタイトルとして自動的に設定す
る。この固定タイトルとしては、通常の電子メールと区
別ができる様に、「インターネットファックスです。」
とか、「ファックス出力を指示して下さい。」等といっ
たコメントを設定しておくとよい。
【0025】また、第2、第3の目的を達成するものと
しての請求項7の発明は、請求項1〜3のいずれか記載
のインターネットファックス装置において、前記タイト
ル入力手段として、前記原稿読取手段によって前記原稿
の所定位置から読み取られたイメージデータから文字デ
ータを認識する文字認識手段と、該文字認識手段の認識
した文字データを前記電子メールタイトルとして設定す
るタイトル自動設定手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0026】この請求項7の装置によれば、送信者が一
々タイトルを入力しなくても、読み取った原稿から自動
的にタイトルが設定されるので、本発明における第1の
目的を確実に達成すると共に、その機能を無駄にせず、
かつ、操作も簡単にすることができる。なお、具体的に
は、例えば、原稿の第1ページ目に倍角文字で記入され
ている部分をOCR機能などの公知の文字認識手法を利
用して文字データとして認識し、これを電子メールタイ
トルとして添付する様にすることができる。あるいは、
こうしたOCR機能を利用して、ファックス原稿の第1
ページ目に枠で囲まれている文字列やアンダーラインを
付されている文字列をタイトルとして認識する様にして
もよい。
【0027】また、上記第4の目的を達成するためにな
された請求項8の発明は、請求項1又は2記載のインタ
ーネットファクシミリ装置の前記インターネットファク
シミリ送信手段により電子メールタイトルを添付された
電子メールフォーマットのイメージデータをインターネ
ット経由のファックスとして受信するインターネットフ
ァックス受信手段と、該インターネットファックス受信
手段が受信した前記電子メールフォーマットのイメージ
データに基づいて、ファックス出力を行うファックス出
力手段とを備えるインターネットファックス装置におい
て、前記受信手段が受信した電子メールフォーマットの
イメージデータに添付されている電子メールタイトルを
読み込むタイトル読込手段と、該タイトル読込手段によ
って読み込まれた電子メールタイトルを表示するタイト
ル表示手段と、該タイトル表示手段によって表示された
電子メールタイトルの中から前記ファックス出力手段に
よって出力すべきデータを選択する出力データ選択手段
とを備えていることを特徴とする。
【0028】この請求項8の装置によれば、請求項1〜
のいずれかに記載したように電子メールタイトルを添
付したファックスデータをインターネット経由で受信し
たとき、タイトル読込手段が、受信手段が受信した電子
メールフォーマットのイメージデータに添付されている
電子メールタイトルを読み込み、タイトル表示手段がこ
の電子メールタイトルを表示する。受信者は、このタイ
トルを読むことによって、インターネット経由で受信し
たファックスの内容の概略を知ったり、あるいは至急読
まなければならないか否かといったことを判断すること
ができる。そして、内容を読みたいと判断した場合に
は、出力データ選択手段によって出力すべきデータを選
択してファックス出力手段に出力させることができる。
なお、このファックス出力手段としては、記録紙に印刷
出力するプリンタ機能によるものであってもよいし、デ
ィスプレイに表示するビューワ機能によるものであって
もよい。
【0029】ここで、請求項9の発明の様に、請求項8
記載のインターネットファックス装置において、公衆回
線網経由によるファックスフォーマットのイメージデー
タを受信する公衆回線ファックス受信手段を備えると共
に、前記ファックス出力手段は、ファックスフォーマッ
トのイメージデータに基づいてファックス出力を行う手
段として構成されると共に、前記インターネットファッ
クス受信手段が受信した前記イメージデータを電子メー
ルフォーマットからファックスフォーマットへと逆フォ
ーマット変換する逆フォーマット変換手段を備え、前記
インターネットファックス受信手段が受信したイメージ
データについては、前記逆フォーマット変換手段により
逆フォーマット変換して得られたファックスフォーマッ
トのイメージデータに基づいてファックス出力を行う手
段として構成することができる。
【0030】この請求項9記載のインターネットファッ
クス装置によれば、インターネット経由だけでなく公衆
回線網経由でもファックス受信が可能である。そして、
ファックス受信したデータを記録紙に印刷出力する様な
場合に、インターネット経由で受信した電子メールフォ
ーマットのイメージデータを逆フォーマット変換手段に
よってファックスフォーマットのイメージデータに逆変
換する機能を備えているので、ファックス出力手段を公
衆回線網経由で受信したファックスデータとインターネ
ット経由で受信したファックスデータにおいて共通化で
きるという利点がある。
【0031】この第4の目的を達成するに当たっては、
特に、請求項10の発明の様に、請求項8又は9記載の
インターネットファックス装置において、前記タイトル
読込手段によって読み込まれた電子メールタイトルの内
容を認識して、前記ファックス出力手段によって出力す
べきデータの優先度を判断する優先度判断手段と、該優
先度判断手段による判断の結果、優先度が高いと判断さ
れたときはその旨を外部に報知する報知手段とを備えさ
せるようにするとよい。
【0032】この請求項10の装置によれば、優先度判
断手段が電子メールタイトルの内容を認識して優先度を
判断した結果、至急読む必要がある様なファックスが届
いていると判断した場合には、その旨が報知手段によっ
て外部に報知される。例えば、優先度の判断に当たって
は、「至急!」といった文字列を含むタイトルを優先度
が高いものと判断するなど、受信者側の装置において、
タイトル中の文字列から優先度を判断するための辞書を
データとして予め備えさせておくなどすればよい。ま
た、報知の態様としては、ブザー音を発生させるなどの
態様が考えられる。また、タイトル表示手段によってタ
イトル表示を行う際に、例えば、優先度が高いと判断し
た電子メールについてはタイトルの色を変えたり、ある
いはタイトルを明滅させたり、タイトル表示リストの先
頭に表示する様にするなど、その報知の仕方は適宜設定
しておけばよい。
【0033】また、上記第4の目的を達成するための他
の手段としては、請求項11に記載した様に、請求項8
又は9記載のインターネットファックス装置において、
前記インターネットファックス受信手段が受信した電子
メールフォーマットのイメージデータに添付されている
電子メールタイトルを読み込むタイトル読込手段と、該
タイトル読込手段によって読み込まれた電子メールタイ
トルの内容を認識すると共に前記ファックス出力手段に
よって出力すべきデータの優先度を判断し、該判断の結
果、優先して出力すべきと判断されたデータを前記ファ
ックス出力手段によって優先的に出力させる優先出力手
段とを備えさせる様にすることもできる。
【0034】この請求項11の装置によれば、優先出力
手段を備えることにより、インターネット経由で電子メ
ールとしてファックスを受信した場合に、タイトル読込
手段によって読み込んだ電子メールタイトルの内容から
優先度を判断し、優先して出力すべきデータであるとき
は、ファックス出力手段により優先的に出力することが
できる。従って、受信者側で優先して読まなければなら
ないファックス情報がいつまでも読まれずにいるという
ことがなくなる。
【0035】また、請求項12記載の装置の様に、この
請求項11記載のインターネットファックス装置におい
て、前記優先出力手段によって優先して出力すべきと判
断されて出力がなされた場合に、その旨を外部に報知す
る報知手段を備えるようにすると一層好適である。
【0036】この請求項12記載の装置によれば、タイ
トルから緊急性があって優先度が高いと判断されて出力
されたファックス情報が存在することを受信者側の者に
的確に報知できるので、折角、優先的に出力した情報が
遅れて読まれるといった不具合を防止することができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態につ
いて図面に従って説明する。まず、本実施の形態におい
て想定しているファックス送受信システムの全体構成に
ついて説明する。本実施の形態における送信側のインタ
ーネットファックス装置1は、図1に示す様に、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)2を介して、社内のパ
ーソナルコンピュータ(PC)3、プリンタ4、メール
サーバ5及びネットワークルータ6と接続されている。
また、本実施の形態においては、受信側として、同様の
インターネットファックス装置11及びG3ファックス
装置21が想定されている。受信側のインターネットフ
ァックス装置11は、送信側のインターネットファック
ス装置1と同様に、LAN12を介して、社内のPC1
3、プリンタ14、メールサーバ15及びネットワーク
ルータ16と接続されると共に、公衆回線網32を経由
してファックス送受信が可能な構成となっている。そし
て、インターネットファックス装置1とインターネット
ファックス装置11とは、それぞれのLAN2,12に
接続されたネットワークルータ6,16を介してインタ
ーネット31経由でファックス送受信が可能な構成とな
っている。また、受信側として想定されるG3ファック
ス装置21については、公衆回線網32によってインタ
ーネットファックス装置1と接続されている。なお、受
信側のインターネットファックス装置11も、基本的に
は送信側のインターネットファックス装置1と同じ構成
のものとする。
【0038】次に、インターネットファックス装置1自
体の構成について図2のブロック図で説明する。このイ
ンターネットファックス装置1は、主要な構成要素とし
て、CPU41、ROM43、RAM45、スキャナ4
7、符号器49、プリンタ51、復号器53、操作パネ
ル55、LCD57、モデム59、回線制御部61、P
Cインタフェース63、メール制御部65及びLAN制
御部67を備えている。そして、モデム59及び回線制
御部61を介して公衆回線網32と接続されると共に、
LAN制御部57を介してLAN2に接続されている。
【0039】CPU41は、本装置1の制御の中枢を司
っており、ROM43に記憶されている制御プログラム
に従ってファックス送受信、宛先登録、タイトル登録等
の各種制御処理を実行する。ROM43には、CPU4
1の実行する制御処理用のプログラムや必要なデータ等
が予め記憶されている。RAM45は、図3(A)に示
す様に、ファックス送受信制御におけるワークメモリ4
5aや、送受信データ記憶部45bとして用いられる
他、宛先情報記憶部45c、タイトル登録部45dとし
ても使用される。スキャナ47はファックス送信に当た
って原稿を読み取るためのものである。符号器49は、
スキャナ47によって読み取られたイメージデータをフ
ァックスフォーマットであるG3圧縮形式のイメージデ
ータとするために符号化処理を実行するものである。ま
た、復号器53は、逆に、ファックスフォーマットのイ
メージデータを復号化するものである。プリンタ51
は、復号器53によって復号化されたイメージデータを
記録紙に印刷出力するためのものである。操作パネル5
5は、宛先の登録、宛先の指定、タイトルの入力や選択
等といった各種処理の操作入力を行うためのものであ
る。LCD57は、操作手順やエラーメッセージ等の各
種メッセージ等を表示するために設けられている。ま
た、LCD57は、宛先指定などや宛先情報の登録等に
おいては、ワンタッチキーの表示を行うと共に、タッチ
パネルとして機能し得るものである。
【0040】モデム59は、回線制御部61を介して公
衆回線網32との間でファックス送受信を行うためのも
のである。回線制御部61は、公衆回線網32に対する
ダイヤル信号の送出や、公衆回線網32からの呼出信号
に対する応答等の動作を行うものである。PCインタフ
ェース63は、PCと本装置1とを接続して使用すると
きに用いられるものである。
【0041】メール制御部65は、インターネット経由
による電子メールとしてファックス送信を行う場合に、
符号器49で符号化されたバイナリイメージデータをテ
キストコード化イメージデータに変換すると共に宛先の
メールアドレス等のヘッダ情報を付け加えることにより
ファックスフォーマットのイメージデータを電子メール
として送信可能な電子メールフォーマットのイメージデ
ータにフォーマット変換したり、逆にインターネット経
由で受信した電子メールフォーマットのイメージデータ
をファックスフォーマットのイメージデータに逆フォー
マット変換する処理を行う。このメール制御部65によ
ってファックスフォーマットのイメージデータに逆フォ
ーマット変換されたデータは復号器53によってプリン
タ51で出力可能なイメージデータに復号化されてから
記録紙に印刷出力される。LAN制御部67は、LAN
2との間で電子メールフォーマットのイメージデータを
用いてファックス送受信を実行する際の入出力を制御す
るためのものである。
【0042】本実施の形態においては、RAM45の宛
先情報記憶部45cには、図3(B)に示した様に、一
つの宛名に対して、電話番号とメールアドレスの両方を
併記した形で宛先情報を登録できる様に構成されてい
る。従って、相手先が公衆回線網32及びインターネッ
ト31の両方からファックス受信が可能な場合には、電
話番号とメールアドレスの両方を一つの宛名に対して併
記して登録することができる。
【0043】また本実施の形態においては、タイトル登
録部45dには、図3(C)に示した様に、「FAXで
す。」、「FAX:至急!」、「FAX:電話下さ
い。」、「FAX:親展」といったコメントが予め登録
されているデフォルト登録領域45eと、利用者が任意
のコメントを登録することができるユーザー登録領域4
5fとを備えている。
【0044】次に、このインターネットファックス装置
1におけるファックス送受信を実行する上で主要な処理
の内容について説明する。
【0045】まず最初に、宛先情報の登録処理について
説明する。この処理は、操作パネル55を用いて宛先情
報登録処理が指示されたときに実行される。その概要
は、図4のフローチャートに示す通りである。本処理が
開始されると、宛名1〜宛名nのワンタッチキーがLC
D57に表示される(S10)。このとき、LCD57
に表示しきれないワンタチキーは操作パネル55のスク
ロールキーなどによってスクロールアップ、スクロール
ダウンすることによって選択が可能となっている。
【0046】利用者は、LCD57に表示されたワンタ
ッチキーの中から、これから宛先情報を登録しようとす
るキーを押下することによっていずれか一つを選択する
(S20)。そして、図3(B)の宛名1〜宛名nに相
当する欄に、人名や会社名などといった相手を特定する
ための氏名又は名称を入力する(S30)。続いて、当
該氏名又は名称の相手先に関するファックス装置の電話
番号及び電子メールアドレスを順次入力する(S40〜
S70)。
【0047】このとき、相手先が公衆回線網経由でファ
ックス受信可能ならば(S40:YES)、電話番号を
入力するが(S50)、公衆回線網経由でファックス受
信できない場合には(S40:NO)、S50の処理を
パスしてS60へ進む。そして、相手先が電子メールア
ドレスを有する場合には(S60:YES)、当該電子
メールアドレスを入力し(S70)、電子メールアドレ
スを有しない場合には(S60:NO)、S70をパス
する。なお、S40〜S70の処理により、電話番号
だけ、電子メールアドレスだけ、あるいは電話番号
と電子メールアドレスの両方のいずれかの入力が行われ
なければならないことはもちろんである。
【0048】こうして宛先情報として必要な情報の入力
が完了したら、その入力内容をLCD57に表示すると
共に(S80)、この内容で登録してよいか否かを問い
合わせる(S90)。「YES」ならS20で選択した
ワンタッチキーに対して入力された氏名等を登録する
(S100)。一方、「NO」の場合はS30へ戻って
氏名等の入力をやり直すことになる。
【0049】次に、インターネット経由でファックス送
信する場合に、電子メール化したイメージデータに添付
すべき電子メールタイトルの登録処理について説明す
る。この処理は、図5のフローチャートに示す手順によ
り構成されており、操作パネル55より電子メールタイ
トルの登録を実行すべき旨の指令が入力されると開始さ
れる。なお、本実施の形態においては、タイトル登録部
45dには、図3(C)に示した様に、いくつかのデフ
ォルトのタイトルが登録されている。従って、このタイ
トル登録処理において登録されるタイトルは、ユーザー
登録領域45fに登録されることになる。
【0050】この処理では、まず最初に、LCD57
に、ユーザー登録領域45fとして確保されているコメ
ント5〜コメント10がワンタッチキーと、これらのワ
ンタッチキーへの登録内容が現在のタイトル登録状況と
して表示される(S110)。図3(C)の状態では、
いずれのワンタッチキーにもタイトルが登録されていな
いので、コメント5〜コメント10のワンタッチキーと
空欄が表示されることになる。
【0051】利用者は、こうしてLCD57に表示され
たコメント5〜コメント10のワンタッチキーの中か
ら、これから電子メールタイトルを登録しようとするキ
ーを押下することによっていずれか一つを選択する(S
120)。そして、操作パネル55から、所望のコメン
トをタイトルとして入力する(S130)。このとき、
選択されたワンタッチキーに既にコメントが登録されて
いる場合には(S140:YES)、「上書きしますか
?」というメッセージがLCD57に表示される(S1
50)。「YES」の場合には、既に登録されていたコ
メントに代えて、S130で新たに入力されたコメント
が当該ワンタッチキーに対して登録される(S16
0)。なお、「上書きしますか?」との問い合わせに対
して「NO」が入力された場合はS120に戻ってワン
タッチキーの選択からやり直すことになる。
【0052】一方、S120で選択したワンタッチキー
にはコメントが未登録であった場合には(S140:N
O)、登録するか否かを問い合わせるメッセージをLC
D57に表示する(S170)。これに対して「YE
S」が入力されたら、S160へ進んでタイトルの登録
を行う。一方、「NO」の場合には、S130へ戻って
タイトルの入力をやり直す。
【0053】なお、既登録のタイトルを削除したい場合
には、S130にてコメントとして何も入力せずにリタ
ーンキーを押下して、次の処理へ進むことを指示し、S
140,S150へと進み、S150で「YES」を入
力すればよい。
【0054】この様にして、本実施の形態の装置1で
は、利用者が頻繁に使用する電子メールタイトルについ
ては、ユーザー登録領域45fに設けられているワンタ
ッチキー(コメント5〜コメント10)に予め登録して
おくことができる。また、上書きによって変更が可能で
あり、空欄状態のワンタッチキーに対して何らかのタイ
トルを入力することで新たなタイトルの追加を行う構成
となっている。なお、ユーザー登録領域45fに既登録
のタイトルを削除するに当たっては、ワンタッチキーを
選択した後に削除キーを押下する方法を採用しても構わ
ない。
【0055】次に、ファックス送信処理の内容について
説明する。この処理は、図6,図7のフローチャートに
示す手順により構成されており、操作パネル55よりフ
ァックス送信が指示入力されると開始される。
【0056】まず最初に、宛先を直接入力によって指定
するか、ワンタッチキーで指定するかを問い合わせるメ
ッセージをLCD57に表示する(S210)。ここ
で、ワンタッチキーによる指定が選ばれた場合は、宛先
情報記憶部45cの登録内容に従って宛先指定用のワン
タッチキーとして宛名の一覧を表示し(S220)、利
用者による選択を待つ(S230)。利用者は、この宛
名の一覧の中からいずれかのワンタッチキーを押下する
ことによって送信先の指定を行う。なお、このとき、利
用者は、LCD57に全ての宛名の一覧が表示されない
場合は、スクロールキーの操作などによって所望の宛名
が表示される状態になるように操作パネル55を操作す
る。
【0057】こうしてワンタッチキーによって宛先が指
定されたら、当該宛先についての登録内容をLCD57
に表示する(S240)。このとき、電話番号及び電子
メールアドレスの両方が登録されている宛先であれば、
電話番号、電子メールアドレスの順番でLCD57への
表示がなされる。両方が登録されている場合には(S2
50:YES)、電話番号と電子メールアドレスのいず
れを選択するかを問い合わせる(S260)。そして、
利用者によって電話番号が選択された場合には、続いて
原稿セットを指示する(S270)。一方、電子メール
アドレスの方が選択された場合には、これから送信する
電子メール形式のファックスデータに添付すべきタイト
ルの入力方法を問い合わせる(S310)。なお、S2
50において「NO」と判断されたときは、登録内容が
電話番号のみか電子メールアドレスのみかを判断し(S
255)、電話番号であればS270へ進み、電子メー
ルアドレスであればS310へ進む。
【0058】まず、電話番号が選択された場合のS27
0以下の処理について説明すると、スキャナ47によっ
て原稿を読み取り(S280)、この原稿から読み取っ
たイメージデータを符号器49にてG3圧縮形式のイメ
ージデータに符号化し(S290)、モデム59及び回
線制御部61を介して宛先である受信者側のG3ファッ
クス装置21へと公衆回線網32を経由してファックス
送信を実行する(S300)。
【0059】次に、電子メールアドレスが選択された場
合のS310以下の処理について説明すると、図7に示
す様に、タイトルの入力方法を問い合わせる(S31
0)。本実施の形態としては、操作パネル55からの
直接入力による方法(直接入力)と、タイトル登録部
45dに登録されているタイトルの中からワンタッチキ
ーを利用して選択する方法(ワンタッチ入力)と、デ
フォルト登録領域45eの先頭に登録されている「FA
Xです。」という固定タイトルを選択する方法(固定入
力)のいずれかを選ぶことができるように構成されてい
る。
【0060】ワンタッチ入力が選択された場合には、タ
イトル登録部45dに登録されているタイトルの一覧
を、それぞれのワンタッチキーと共にLCD57に一覧
表として表示する(S320)。そして、ワンタッチキ
ーが選択されるのを待つ(S330)。利用者は、この
タイトル一覧の中からいずれかのワンタッチキーを押下
することによって電子メールタイトルとして添付すべき
タイトルの指定を行う。なお、このとき、利用者は、L
CD57に全てのタイトルの一覧が表示されない場合
は、スクロールキーの操作などによって所望のタイトル
が表示される状態になるように操作パネル55を操作す
る。
【0061】こうしてワンタッチキーによってタイトル
が指定されたら、次に、原稿セットを原稿セットを指示
する(S340)。そして、スキャナ47によって原稿
を読み取り(S350)、この原稿から読み取ったイメ
ージデータを符号器49にてG3圧縮形式のイメージデ
ータに符号化する(S360)。ここで、このG3圧縮
形式のイメージデータは、そのままでは電子メールとし
てインターネット31へと送信することができない。そ
こで、続いて、このG3圧縮形式のイメージデータがメ
ール制御部65へ入力されて、インターネット31へと
送信可能なテキストコード化イメージデータへとフォー
マット変換される(S370)。また、メール制御部6
5では、選択された電子メールアドレス及び電子メール
タイトルと、発信元を表すデータ、受信者側で印刷出力
あるいはビューワ表示等を行うために必要な情報などか
らなるヘッダ情報が作成される(S380)。そして、
このヘッダ情報を添付されたテキストコード化イメージ
データが、LAN制御部67に与えられ、LAN2及び
ネットワークルータ6を介してインターネット31へと
送信される(S390)。
【0062】直接入力が選択された場合には、操作パネ
ル55からのキー入力によるタイトルの入力を待ち(S
410)、タイトル入力が完了したらS340以下の処
理へ進む。また、固定入力が選択された場合には、タイ
トル登録部45dの先頭に登録されている「FAXで
す。」という固定タイトルを設定し(S420)、S3
40以下の処理へと進む。
【0063】次に、受信者側であるインターネットファ
ックス装置11について説明する。なお、最初にも述べ
た様に、受信者側のインターネットファックス装置11
は、その構成が送信者側のインターネットファックス装
置1と同じになっているものとしているので、以下、制
御処理の内容についてだけ説明する。
【0064】インターネットファックス装置11では、
図8に示す様に、受信者側のLAN12に備えられてい
るメールサーバ15に対して、定期的に、自装置宛の電
子メールが届いているか否かを確認しにいく(S51
0)。自装置宛の電子メールが届いている場合には、当
該電子メールを自装置のRAM45に備えられている送
受信データ記憶部45bへと読み込む(S520)。そ
して、電子メールフォーマットのイメージデータに添付
されている電子メールタイトルを、送信元の情報と共
に、受信結果レポートとして、送受信データ記憶部45
b内の所定の通信管理情報記憶部に記憶する(S53
0)。なお、本実施の形態においては、インターネット
経由で受信したファックスについては、送受信データ記
憶部45bに記憶するに留め、直ちに印刷出力すること
はせず、受信者側にいる利用者によって操作パネル55
から受信結果一覧表示の指示入力がなされるのを待つ待
機状態となる様にしてある(S540)。
【0065】受信者側の利用者によって、操作パネル5
5から受信結果一覧表示の指示入力がなされると、送信
元の情報と共に、電子メールタイトルの一覧をLCD5
7に表示し(S550)、利用者による出力指令を待つ
(S560)。利用者は、LCD57に表示された送信
元と電子メールタイトルとから、印刷出力して読む必要
のあるものを選択し、出力指令を行う。この出力指令の
方法としては、例えば、受信結果一覧表の中から出力す
べきものを操作パネル55に備えられているカーソルキ
ー操作などによって特定し、出力キーを押下することで
指令を与える様にしておくことができる。
【0066】こうして出力すべきデータが選択され、出
力指令がなされると、送受信結果記憶部45bから対応
するイメージデータの部分を読み出し(S570)、ま
ず、メール制御部65にて逆フォーマット変換を行うこ
とでG3圧縮形式のイメージデータに変換し(S58
0)、続いて、復号器53にてこのG3圧縮データを印
刷出力可能なデータ形式に復号化し(S590)、プリ
ンタ51を駆動して記録紙に印刷出力する(S60
0)。
【0067】以上説明した様に、本実施の形態によれ
ば、インターネット経由と公衆回線網経由のいずれの方
法によってもファックス送信が可能である。また、イン
ターネット経由でファックス送信を行う場合には、電子
メールタイトルを添付することができるので、受信者側
において、この電子メールタイトルから印刷出力すべき
ものか否かや、至急読む必要のあるものかを判断するこ
とができ、ダイレクトメールの様な無駄な情報について
はファックス出力を後回しにしたり、あるいはファック
ス出力をしないでおくといった使い方ができる。さら
に、送信者側においては、電子メールタイトルの入力に
当たって、予め登録しておいたタイトル群の中からワン
タッチキーで指定する方法と、デフォルトの固定タイト
ルを指定する方法が採られているので、タイトルの入力
が簡単である。加えて、受信者側においては、送信元と
ファックスの大体の内容を示すタイトルとを受信情報と
して記憶しておくことにより、後日、これらを通信管理
レポートとして出力することも可能であり、通常のG3
ファックス等では行われていなかったより詳細な通信内
容の管理を行うことができるという利点もある。即ち、
ファックスにタイトルが添付されることにより、受信者
側において不要な出力を低減するだけでなく、緊急性を
有するものは早く出力させることができ、しかも、過去
の履歴を後で確認する上で、従来のG3ファックス装置
では考えられなかった様な高度な情報管理が可能にな
る。
【0068】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態は、インターネットファックス装
置1において、ファックス送信を行う場合に、以下の様
な処理を実行するものである。
【0069】この第2の実施の形態では、インターネッ
ト経由によるファックス送信に限ってその処理内容を説
明する。この第2の実施の形態におけるインターネット
経由のファックス送信処理は、図9のフローチャートに
示す手順により構成されており、操作パネル55よりフ
ァックス送信が指示入力されると開始される。
【0070】まず最初に、直接入力又はワンタッチキー
入力により、送信先の電子メールアドレスを指定する
(S710)。続いて、原稿セットを指示し(S72
0)、スキャナ47によって原稿を読み取る(S73
0)。このとき、原稿の第1ページ目に倍角文字で記載
されている文字列を認識し(S740)、OCR機能に
よってこの文字列をこれから送信するファックスのタイ
トル情報として抽出する(S750)。また、原稿から
読み取ったイメージデータを符号器49によってG3圧
縮形式のイメージデータに符号化する(S760)。そ
して、このG3圧縮形式のイメージデータをメール制御
部65に送って、インターネット31へと送信可能なテ
キストコード化イメージデータへとフォーマット変換す
る(S770)。また、S740によりOCR機能によ
って自動的に抽出したタイトル情報もメール制御部65
に送り、これを電子メールタイトルとすると共に指定さ
れた電子メールアドレス、発信元を表すデータ、受信者
側で印刷出力あるいはビューワ表示等を行うために必要
な情報などからなるヘッダ情報を作成する(S78
0)。そして、このヘッダ情報を添付されたテキストコ
ード化イメージデータが、LAN制御部67に与えら
れ、LAN2及びネットワークルータ6を介してインタ
ーネット31へと送信される(S790)。
【0071】この第2の実施の形態によれば、OCR機
能によって原稿から自動的に電子メールタイトルを抽出
することができるので、送信者が一々タイトル入力をし
なくてもよく、操作が簡単になる。
【0072】次に、第3の実施の形態について説明す
る。第3の実施の形態は、インターネットファックス装
置1において、ファックス送信を行う場合に、以下の様
な処理を実行するものである。
【0073】この第3の実施の形態についても、インタ
ーネット経由によるファックス送信に限ってその処理内
容を説明する。この第3の実施の形態におけるインター
ネット経由のファックス送信処理は、図10のフローチ
ャートに示す手順により構成されており、操作パネル5
5よりファックス送信が指示入力されると開始される。
【0074】まず最初に、直接入力又はワンタッチキー
入力により、送信先の電子メールアドレスを指定する
(S810)。続いて、原稿セットを指示し(S82
0)、スキャナ47によって原稿を読み取る(S83
0)。続いて、原稿から読み取ったイメージデータを符
号器49によってG3圧縮形式のイメージデータに符号
化する(S840)。そして、このG3圧縮形式のイメ
ージデータをメール制御部65に送って、インターネッ
ト31へと送信可能なテキストコード化イメージデータ
へとフォーマット変換する(S850)。次に、これか
ら送信しようとするファックスに添付すべきタイトルの
入力を指示する(S860)。タイトルの入力に当たっ
ては、第1の実施の形態において説明した様な、直接入
力、ワンタッチキー入力のいずれかを選ぶことができる
様にしておく。そして、タイトル入力指示に従ってタイ
トル入力がなされたら(S870:入力)、このタイト
ルをメール制御部65に送り、これを電子メールタイト
ルとすると共に指定された電子メールアドレス、発信元
を表すデータ、受信者側で印刷出力あるいはビューワ表
示等を行うために必要な情報などからなるヘッダ情報を
作成する(S880)。一方、タイトル入力の指示が無
視された場合には(S870:無視)、デフォルト登録
領域45eの先頭に登録されているタイトルを強制的に
タイトルとして強制的にタイトルを設定し(S87
5)、S880へと進み、この強制的に設定されたタイ
トルをヘッダ情報の中に組み入れる。最後に、ヘッダ情
報を添付されたテキストコード化イメージデータが、L
AN制御部67に与えられ、LAN2及びネットワーク
ルータ6を介してインターネット31へと送信される
(S890)。
【0075】この第3の実施の形態によれば、タイトル
入力が無視された場合に、デフォルトとして登録してお
いた所定のタイトルが自動的に添付されるので、タイト
ルなしの状態でインターネット経由のファックス送信が
行われることがない。従って、受信者側に何らかの情報
が伝わり、大事な情報が受信者側で無視されるといった
ことを防止できる。
【0076】次に、第4の実施の形態として、受信者側
のインターネットファックス装置11における他の制御
処理について説明する。
【0077】この第4の実施の形態におけるインターネ
ットファックス装置11では、図11に示す様に、受信
者側のLAN12に備えられているメールサーバ15に
対して、定期的に、自装置宛の電子メールが届いている
か否かを確認しにいく(S910)。自装置宛の電子メ
ールが届いている場合には、当該電子メールを自装置の
RAM45に備えられている送受信データ記憶部45b
へと読み込む(S920)。そして、電子メールフォー
マットのイメージデータに添付されている電子メールタ
イトルを、送信元の情報と共に、受信結果レポートとし
て、送受信データ記憶部45b内の所定の通信管理情報
記憶部に記憶する(S930)。続いて、この電子メー
ルタイトルを、予めROM43に登録しておいた緊急性
判断用のデータと照合し(S940)、直ちに出力すべ
きものか否かを判断する(S950)。例えば、タイト
ル中に、「至急」、「重要」、「緊急」、「要回答」な
どといった文字列が含まれているか否かを照合し、これ
らのいずれかの文字列が含まれていたら直ちに出力すべ
きものと判断する。
【0078】この照合・判断の結果、直ちに印刷出力し
て読むべきファックスであると判断された場合は(S9
50:YES)、ブザー音を鳴らすなどの方法によって
受信者側の社員に対する至急出力すべき旨の報知を行う
(S960)。一方、直ちに印刷出力すべき必要性はな
いと判断された場合は、第1の実施の形態と同様に、イ
ンターネット経由で受信したファックスについては、送
受信データ記憶部45bに記憶するに留め、受信者側の
社員によって操作パネル55から受信結果一覧表示の指
示入力がなされるのを待つ待機状態となる様にしてある
(S970)。
【0079】S970以下の処理は、基本的には第1の
実施の形態と同じである。但し、S960において報知
がなされることにより、直ちに出力する必要のあるファ
ックスが届いたときは、受信者側の社員によって受信結
果一覧表示の指示入力がなされ(S970:YES)、
送信元の情報と共に、電子メールタイトルの一覧がLC
D57に表示される(S980)。このとき、S960
での報知の対象となった電子メール型ファックスのタイ
トルについては色を変えて表示したり、明滅させるなど
して、どれが報知の対象になったのかを容易に判別でき
るように表示形式を変更する(S990)。そして、出
力指令が行われたら(S1000:YES)、送受信結
果記憶部45bから対応するイメージデータの部分を読
み出し(S1010)、まず、メール制御部65にて逆
フォーマット変換を行うことでG3圧縮形式のイメージ
データに変換し(S1020)、続いて、復号器53に
てこのG3圧縮データを印刷出力可能なデータ形式に復
号化し(S1030)、プリンタ51を駆動して記録紙
に印刷出力する(S1040)。
【0080】この様に、第4の実施の形態によれば、緊
急性を要する連絡をインターネット経由のファックスで
受け取った場合に、そのことを受信者側に報知する機能
があるので、直ちにファックス出力が実行され、緊急連
絡を有効に機能させることができる。また、この緊急連
絡の対象であるデータのタイトルの表示形式を変えるこ
とにより、複数のファックスデータを蓄積している場合
に、選択を容易にする効果もある。
【0081】次に、第5の実施の形態として、同じく受
信者側のインターネットファックス装置11における他
の制御処理について説明する。
【0082】この第5の実施の形態におけるインターネ
ットファックス装置11では、図12に示す様に、受信
者側のLAN12に備えられているメールサーバ15に
対して、定期的に、自装置宛の電子メールが届いている
か否かを確認しにいく(S1110)。自装置宛の電子
メールが届いている場合には、当該電子メールを自装置
のRAM45に備えられている送受信データ記憶部45
bへと読み込む(S1120)。そして、電子メールフ
ォーマットのイメージデータに添付されている電子メー
ルタイトルを、送信元の情報と共に、受信結果レポート
として、送受信データ記憶部45b内の所定の通信管理
情報記憶部に記憶する(S1130)。続いて、この電
子メールタイトルを、予めROM43に登録しておいた
緊急性判断用のデータと照合し(S1140)、直ちに
出力すべきものか否かを判断する(S1150)。ここ
でも、例えば、タイトル中に、「至急」、「重要」、
「緊急」、「要回答」などといった文字列が含まれてい
るか否かを照合し、これらのいずれかの文字列が含まれ
ていたら直ちに出力すべきものと判断する。
【0083】この照合・判断の結果、直ちに印刷出力し
て読むべきファックスであると判断された場合は(S1
150:YES)、ブザー音を鳴らすなどの方法によっ
て受信者側の社員に対する至急出力すべき旨の報知を行
うと共に(S1160)、印刷出力の指令を待つことな
く、直ちに対応するイメージデータを読み出し(S11
70)、メール制御部65にて逆フォーマット変換を行
うことでG3圧縮形式のイメージデータに変換し(S1
180)、続いて、復号器53にてこのG3圧縮データ
を印刷出力可能なデータ形式に復号化し(S119
0)、プリンタ51を駆動して記録紙に印刷出力する
(S1200)。
【0084】。一方、直ちに印刷出力すべき必要性はな
いと判断された場合は(S1150:NO)、一覧表示
の指示入力がなされるのを待ち(S1210)、指示が
あったときに一覧表示を行った上で(S1220)、出
力指令が行われてから(S1230:YES)、S11
70の処理へと進んで印刷出力を実行する。
【0085】この様に、第5の実施の形態によれば、緊
急性を要する連絡をインターネット経由のファックスで
受け取った場合に、そのことを受信者側に報知すると共
に、自動的に当該情報を印刷出力することにより、第4
の実施の形態よりも一層、緊急連絡への対応が確実、簡
便となる。
【0086】次に、第6の実施の形態として、同じく受
信者側の処理について説明する。但し、この第6の実施
の形態における受信者側の処理は、インターネットファ
ックス装置11ではなく、受信者側のLAN12に接続
されているPC13において実行される制御処理であ
る。また、この第6の実施の形態では、インターネット
ファックス装置11宛の電子メールとしてではなく、受
信者側の個人宛の電子メールとしてインターネット経由
のファックス送信が行われた場合を前提とする。
【0087】この第6の実施の形態では、受信者側のP
C13は、図13に示す様に、メールサーバ15に対し
て、定期的に、当該PC13を使用している個人宛の電
子メールが届いているか否かを確認しにいく(S131
0)。この確認のため、PC13の使用者は、自己の電
子メールアドレスを当該PC13に前もって登録してお
く。PC13は、この前もって登録された電子メールア
ドレスに従って、メールサーバ15に新着情報の確認を
行うのである。
【0088】そして、このメール到着の確認の結果、新
着のメールが存在している場合には(S1310:YE
S)、当該電子メールをメールリストとしてPC13の
ディスプレイに表示する(S1320)。このとき、こ
れまで説明して来たように、電子メールフォーマットに
されたファックスデータにも電子メールタイトルが添付
されているので、PC13の使用者は、このメールリス
トの内容を読むことにより、自分宛のファックスが届い
ていることを知ることができる。しかも、そのファック
スの概略の内容等がタイトルから理解されるので、直ぐ
に印刷出力したり、あるいはビューワ機能を用いてディ
スプレイ上に表示したりすべきものか否かを容易に判断
することができる。
【0089】従って、このPC13における受信側処理
としては、ディスプレイにメールリストを表示した後
は、メール出力の指示がなされるのを待ち(S133
0)、メール出力の指示があったら(S1330:YE
S)、プリンタに印字出力するかそれともビューワ機能
によってディスプレイ上に表示するかの選択を促し(S
1340)、印刷出力が指示された場合には、メールサ
ーバ15から対応するデータを読み出し(S135
0)、プリンタ出力が可能なフォーマットに変換すると
共に(S1360)、プリンタ14へとデータを送って
印刷出力を実行する(S1370)。一方、ビューワ出
力が選択された場合は、同じく、メールサーバ15から
対応するデータを読み出し(S1380)、ビューワ機
能によってディスプレイに表示可能なフォーマットに変
換すると共に(S1390)、ディスプレイに表示を実
行する(S1400)。その後、必要であればハードコ
ピー機能等を利用して、ディスプレイの表示内容をプリ
ンタ14へ送ってハードコピーとして印刷出力すること
ができる(S1410,S1420)。
【0090】この様に、第6の実施の形態によれば、個
人宛の電子メールとしてもインターネット経由でファッ
クスを送ることができ、しかも、タイトルをメールリス
トとして表示することで、出力の要否を当該メールの受
取人が判断することができ、ダイレクトメール等の様な
情報と区別して必要な情報を印刷出力したり、ディスプ
レイに表示したりすることができる。
【0091】以上、本発明についていくつかの実施の形
態を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られ
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において
さらに種々の形態を採用することができることはもちろ
んである。
【0092】例えば、図1に示した様なシステム構成で
はなくて、図14に示した様に、送信側のインターネッ
トファックス装置1と受信側のインターネットファック
ス装置11とを、それぞれ公衆回線網経由でプロバイダ
71,72に接続し、このプロバイダ71,72を経由
してインターネット31によるファックス送受信を行う
システム構成とすることもできる。
【0093】また、タイトルの入力方法も、ワンタッチ
キー入力に変えて、タイトルと関連付けられているバー
コードをバーコード表から読み取ることによって実施す
る様にしてもよい。さらに、タイトルを自動的に設定す
る方法についても、倍角文字を認識するといった方法に
変えて、アンダーラインが付された文字列をタイトルと
して認識したり、所定の枠内に記入されている文字列を
タイトルとして認識するといった他の条件を設定するこ
ともできる。
【0094】さらに、実施の形態においては、インター
ネット経由によるファックス送信に当たって、スキャナ
47で読み取ったイメージデータを、一旦、G3圧縮さ
れたファックスフォーマットのイメージデータにしてか
ら、メール制御部65で電子メールフォーマットにフォ
ーマット変換する構成を採用しているが、スキャナ47
で読み取ったイメージデータを、直接電子メールフォー
マットのイメージデータにしてしまう構成を採用しても
構わない。また、インターネット経由でファックス受信
をした場合も、電子メールフォーマットのイメージデー
タを、ファックスフォーマットに逆フォーマット変換す
ることなく、直接、プリンタ51で出力可能なデータに
変換する様にしてもよい。この場合、スキャナで読み取
ったイメージデータをG3圧縮形式のファックスフォー
マットのイメージデータにして公衆回線網経由でファッ
クス送信し、公衆回線網経由で受信したG3圧縮のイメ
ージデータに基づいてプリンタ出力を行うG3ファック
ス装置と、スキャナで読み取ったイメージデータを直接
電子メールフォーマットのイメージデータにしてインタ
ーネット経由で送信すると共に、電子メールフォーマッ
トのイメージデータをファックスフォーマットに逆変換
することなく、直接、プリンタ出力可能なデータに変換
してプリンタ出力するインターネット専用ファックス装
置とを、一つの筐体の中に並列的に備える装置において
本発明のタイトル入力手段等を備えさせる様に構成して
も構わない。
【0095】
【発明の効果】本発明のインターネットファックス装置
によれば、インターネット経由でファックスを受け取っ
た場合に、受信者側でファックスの概略の内容や緊急性
等を判断することができる。この結果、受け取ったファ
ックスが急いで内容を確認する必要のあるものか否かの
判断や、単なるダイレクトメール等のようなものである
のかの判断を受信者側で的確に実施でき、受信する情報
の整理を効率よく実施することができる。
【0096】請求項1記載のインターネットファックス
装置は、上記効果を発揮する上で最も基本的な構成を備
えるものであり、インターネット経由によるファックス
送信を行う場合に、タイトルを入力することで、上記効
果を達成することができる。特に、タイトル入力指示手
段をも備えさせることによって、インターネット経由に
よるファックス送信の前にタイトル入力を指示し、折角
の本発明における機能が達成されなくなるのを防止する
という効果を発揮している。
【0097】また、請求項2記載の装置も、同様に上記
効果を達成する上で最も基本的な構成を備えるものであ
るが、特に、インターネット経由だけでなく公衆回線網
経由によるファックス通信が可能である。そして、イン
ターネット経由によるファックス通信の場合にはその手
順の中にタイトル入力を加えることで、公衆回線網経由
のファックスでは考えられなかった受信者側への的確な
情報の伝達を可能にするという効果を発揮することがで
きる。この装置においても、タイトル入力指示手段をも
備えさせることによって、インターネット経由によるフ
ァックス送信の前にタイトル入力を指示し、折角の本発
明における機能が達成されなくなるのを防止するという
効果を発揮している。
【0098】また、請求項3記載の装置は、公衆回線網
経由の場合とインターネット経由の場合とで、原稿読取
手段が読み取ったイメージデータの最初の処理を共通化
させることにより、公衆回線経由でファックス送信しよ
うとした際に回線混雑によって送信がうまくできないと
きにインターネット経由に切り換えるといった用い方を
する場合、ファックスフォーマットのイメージデータと
してRAM等に記憶しておいたデータを読み出してフォ
ーマット変換によって電子メールフォーマットとするこ
とができ、再度、原稿を読み取らせるといったことをし
なくてもよくなるという効果が発揮される。
【0099】また、請求項4記載の装置は、予め登録し
ておいたタイトルの中からの選択によってタイトル入力
を可能にすることができ、本発明の装置を使用する者の
操作の簡便化を達成することができるという特有の効果
が発揮される。
【0100】また、請求項5記載の装置は、タイトルの
追加、変更又は削除を行うタイトル編集手段を備えるこ
とによって、請求項4記載の装置をより一層、使用者の
個々のニーズに合ったものとし、簡単操作により、本発
明の装置を使用する者のそれぞれのニーズに合致したタ
イトル付きファックス通信を実現させることができると
いう特有の効果を発揮することができる。
【0101】また、請求項6記載の装置によれば、本発
明の装置を使用してインターネット経由によるファック
ス送信を行う者が、タイトルを入力し忘れたり、あるい
はタイトル入力の指示を無視した場合にも、予め登録さ
れていた固定タイトルが添付された形でファックス送信
が行われる。これにより、本発明の装置の最も本質的な
効果であるファックスの内容を判断するための何らかの
コメントを確実に付加することができ、本発明の装置が
折角備えている機能を無駄にしないという効果が発揮さ
れる。
【0102】また、請求項7記載の装置によれば、自動
的にタイトルを設定することができ、本発明の装置が意
図した機能を発揮しつつ、しかも、本発明の装置を使用
する者の操作の負担を最大限に抑えることができるとい
う特有の効果が発揮される。
【0103】また、請求項8記載の装置によれば、イン
ターネット経由でファックスを受信した場合に、これに
添付されているタイトルをリスト表示する構成を備えて
いるので、受信者側において、受け取ったファックスの
内容を概略判断したり、直ちに出力すべき緊急性を有す
るものか否かを判断したりすることが可能になる。この
結果、緊急性を要するファックスを受け取ったときに、
これを直ちに出力してその内容を確認することができ、
ダイレクトメール等の無意味な情報と、大事な情報とを
受信者側で的確に判断できるという効果が発揮される。
【0104】また、請求項9記載の装置によれば、イン
ターネット経由だけでなく公衆回線網経由でもファック
ス受信が可能であって、しかも、ファックス出力手段を
公衆回線網経由で受信したファックスデータとインター
ネット経由で受信したファックスデータにおいて共通化
できるという利点がある。
【0105】また、請求項10記載の装置によれば、イ
ンターネット経由で受信したファックスに添付されてい
るタイトルから、それを出力すべきか否かの優先度を判
断して報知する構成を有しているので、緊急性を要する
ファックスを受け取ったことを受信者側に確実に伝達す
ることができ、緊急連絡などにおいて折角の連絡が無駄
になるといったことを防止できる効果がある。
【0106】また、請求項11記載の装置によれば、緊
急性を有するファックスを受け取ったときは、そのこと
をファックスに添付されているタイトルから自動的に判
断し、優先的にこれを出力するので、緊急ファックスの
出力漏れを確実に防止することができる。
【0107】また、請求項12記載の装置によれば、タ
イトルから緊急性があって優先度が高いと判断されて出
力されたファックス情報が存在することを受信者側の者
に的確に報知できるので、折角、優先的に出力した情報
が遅れて読まれるといった不具合を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態のインターネットファックスシス
テム全体の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態におけるインターネットファック
ス装置の制御系統の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態におけるRAMの主要な記憶内容
を示す模式図である。
【図4】 実施の形態において実行される宛先情報登録
処理の内容を示すフローチャートである。
【図5】 実施の形態において実行されるタイトル登録
処理の内容を示すフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態において実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図7】 第1の実施の形態において実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図8】 第1の実施の形態において実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】 第2の実施の形態として実行されるファック
ス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図10】 第3の実施の形態として実行されるファッ
クス送信処理の内容を示すフローチャートである。
【図11】 第4の実施の形態として実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図12】 第5の実施の形態として実行される受信側
処理の内容を示すフローチャートである。
【図13】 第6の実施の形態として実行される受信側
PCの実行する処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図14】 変形態様としてのインターネットファック
スシステム全体の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】 1,11・・・インターネットファックス装置、2,1
2・・・ローカルエリアネットワーク(LAN)、3,
13・・・パーソナルコンピュータ(PC)、4,14
・・・プリンタ、5,15・・・メールサーバ、6,1
6・・・ネットワークルータ、21・・・G3ファック
ス装置、31・・・インターネット、32・・・公衆回
線網、41・・・CPU、43・・・ROM、45・・
・RAM、45a・・・ワークメモリ、45b・・・送
受信データ記憶部、45c・・・宛先情報記憶部、45
d・・・タイトル登録部、45e・・・デフォルト登録
領域、45f・・・ユーザー登録領域、47・・・スキ
ャナ、49・・・符号器、51・・・プリンタ、53・
・・復号器、55・・・操作パネル、57・・・LC
D、59・・・モデム、61・・・回線制御部、63・
・・PCインタフェース、65・・・メール制御部、6
7・・・LAN制御部、71,72・・・プロバイダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/32

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先として電子メールアドレスを指定す
    る宛先指定手段と、 原稿からイメージデータを読み取る原稿読取手段と、 該原稿読取手段が読み取ったイメージデータに基づいて
    電子メールフォーマットのイメージデータを形成する電
    子メール型イメージデータ形成手段と、 前記電子メールフォーマットのイメージデータを、前記
    指定された電子メールアドレス宛の電子メールとしてイ
    ンターネット経由で送信するインターネットファクシミ
    リ送信手段とを備えるインターネットファクシミリ装置
    において、 さらに、前記電子メールフォーマットのイメージデータ
    に関するタイトルを入力するタイトル入力手段を備え、 前記インターネットファクシミリ送信手段は、前記タイ
    トル入力手段によって入力されたタイトルを、電子メー
    ルタイトルとして前記電子メールフォーマットのイメー
    ジデータに添付して前記宛先へ送信するタイトル添付手
    段を備えていることを特徴とするインターネットファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 宛先として電話番号又は電子メールアド
    レスを指定する宛先指定手段と、 原稿からイメージデータを読み取る原稿読取手段と、 該原稿読取手段が読み取ったイメージデータに基づいて
    ファクシミリフォーマットのイメージデータを形成する
    ファクシミリデータ形成手段と、 前記原稿読取手段が読み取ったイメージデータに基づい
    て電子メールフォーマットのイメージデータを形成する
    電子メール型イメージデータ形成手段と、 前記宛先指定手段によって電話番号が宛先として指定さ
    れたときは、前記ファクシミリデータ形成手段によって
    形成されたファクシミリフォーマットのイメージデータ
    を該指定された電話番号に対して、公衆回線網経由で送
    信する公衆回線ファクシミリ送信手段と、 前記宛先指定手段によって電子メールアドレスが指定さ
    れたときは、前記電子メール型イメージデータ形成手段
    によって形成された電子メールフォーマットのイメージ
    データを、該指定された電子メールアドレス宛の電子メ
    ールとしてインターネット経由で送信するインターネッ
    トファクシミリ送信手段とを備えるインターネットファ
    クシミリ装置において、 さらに、前記宛先指定手段によって電子メールアドレス
    が指定されたときは、前記電子メールフォーマットのイ
    メージデータに関するタイトルを入力するタイトル入力
    手段を備え、 前記インターネットファクシミリ送信手段は、前記タイ
    トル入力手段によって入力されたタイトルを、電子メー
    ルタイトルとして前記電子メールフォーマットのイメー
    ジデータに添付して前記宛先へ送信するタイトル添付手
    段を備えていることを特徴とするインターネットファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のインターネットファクシ
    ミリ装置において、 前記電子メール型イメージデータ形成手段は、前記ファ
    クシミリデータ形成手段によって形成されたファクシミ
    リフォーマットのイメージデータを電子メールフォーマ
    ットのイメージデータに変換するフォーマット変換手段
    によって構成されていることを特徴とするインターネッ
    トファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか記載のインター
    ネットファクシミリ装置において、 前記インターネットファクシミリ送信手段による送信を
    開始する前に前記タイトル入力手段によるタイトル入力
    を指示するタイトル入力指示手段を備えていることを特
    徴とするインターネットファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載のインター
    ネットファクシミリ装置において、 前記タイトル入力手段として、 複数のタイトルを予め登録しておくタイトル登録手段
    と、 該タイトル登録手段に登録されている複数のタイトルの
    中から前記電子メールフォーマットのイメージデータに
    添付すべきタイトルを選択するタイトル選択手段とを備
    えていることを特徴とするインターネットファクシミリ
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のインターネットファクシ
    ミリ装置において、 前記タイトル登録手段に対して、タイトルの追加、変更
    又は削除を行うタイトル編集手段を備えていることを特
    徴とするインターネットファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載のインター
    ネットファクシミリ装置において、 前記電子メールフォーマットのイメージデータに添付す
    べきタイトルのデフォルト条件として固定タイトルを登
    録しておく固定タイトル登録手段と、 前記タイトル入力手段によるタイトル入力がなされなか
    ったときは、前記インターネットファクシミリ送信手段
    による送信を実行する際に、前記固定タイトル登録手段
    に登録されている固定タイトルを前記電子メールタイト
    ルとして設定する固定タイトル設定手段とを備えている
    ことを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれか記載のインター
    ネットファクシミリ装置において、 前記タイトル入力手段として、 前記原稿読取手段によって前記原稿の所定位置から読み
    取られたイメージデータから文字データを認識する文字
    認識手段と、 該文字認識手段の認識した文字データを前記電子メール
    タイトルとして設定するタイトル自動設定手段とを備え
    ていることを特徴とするインターネットファクシミリ装
    置。
  9. 【請求項9】 電子メールタイトルを添付された電子メ
    ールフォーマットのイメージデータをインターネット経
    由のファクシミリとして受信するインターネットファク
    シミリ受信手段と、 該インターネットファクシミリ受信手段が受信した前記
    電子メールフォーマットのイメージデータに基づいて、
    ファクシミリ出力を行うファクシミリ出力手段とを備え
    るインターネットファクシミリ装置において、 前記受信手段が受信した電子メールフォーマットのイメ
    ージデータに添付されている電子メールタイトルを読み
    込むタイトル読込手段と、 該タイトル読込手段によって読み込まれた電子メールタ
    イトルを表示するタイトル表示手段と、 該タイトル表示手段によって表示された電子メールタイ
    トルの中から前記ファクシミリ出力手段によって出力す
    べきデータを選択する出力データ選択手段とを備えてい
    ることを特徴とするインターネットファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のインターネットファク
    シミリ装置において、 公衆回線網経由によるファクシミリフォーマットのイメ
    ージデータを受信する公衆回線ファクシミリ受信手段を
    備えると共に、 前記ファクシミリ出力手段は、ファクシミリフォーマッ
    トのイメージデータに基づいてファクシミリ出力を行う
    手段として構成されると共に、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信した前
    記イメージデータを電子メールフォーマットからファク
    シミリフォーマットへと逆フォーマット変換する逆フォ
    ーマット変換手段を備え、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信したイ
    メージデータについては、前記逆フォーマット変換手段
    により逆フォーマット変換して得られたファクシミリフ
    ォーマットのイメージデータに基づいてファクシミリ出
    力を行う手段として構成されていることを特徴とするイ
    ンターネットファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載のインターネッ
    トファクシミリ装置において、 前記タイトル読込手段によって読み込まれた電子メール
    タイトルの内容を認識して、前記ファクシミリ出力手段
    によって出力すべきデータの優先度を判断する優先度判
    断手段と、 該優先度判断手段による判断の結果、優先度が高いと判
    断されたときはその旨を外部に報知する報知手段とを備
    えていることを特徴とするインターネットファクシミリ
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10記載のインターネッ
    トファクシミリ装置において、 前記インターネットファクシミリ受信手段が受信した電
    子メールフォーマットのイメージデータに添付されてい
    る電子メールタイトルを読み込むタイトル読込手段と、 該タイトル読込手段によって読み込まれた電子メールタ
    イトルの内容を認識すると共に前記ファクシミリ出力手
    段によって出力すべきデータの優先度を判断し、該判断
    の結果、優先して出力すべきと判断されたデータを前記
    ファクシミリ出力手段によって優先的に出力させる優先
    出力手段とを備えていることを特徴とするインターネッ
    トファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のインターネットファ
    クシミリ装置において、 前記優先出力手段によって優先して出力すべきと判断さ
    れて出力がなされた場合に、その旨を外部に報知する報
    知手段を備えていることを特徴とするインターネットフ
    ァクシミリ装置。
JP10027779A 1998-01-26 1998-01-26 インターネットファクシミリ装置 Pending JPH11212892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027779A JPH11212892A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 インターネットファクシミリ装置
US09/236,552 US6922255B1 (en) 1998-01-26 1999-01-26 Internet facsimile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027779A JPH11212892A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 インターネットファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212892A true JPH11212892A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12230471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027779A Pending JPH11212892A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 インターネットファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922255B1 (ja)
JP (1) JPH11212892A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075765A1 (en) * 2000-03-15 2001-10-11 Changhun Shin Transmitting an amulet through the internet
KR20040062843A (ko) * 2003-01-03 2004-07-09 삼성전자주식회사 중요도에 따른 전자메일 출력방법 및 장치
JP2005011087A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc メール送信装置、送信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006080887A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インターネットファクシミリ通信システムおよび方法およびプログラム
US7119915B2 (en) 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US9092702B2 (en) 2012-07-02 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output processing method and output apparatus for setting a page-turning procedure in association with image data, and storage medium storing instructions for output apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135505A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2003046707A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
US20030086124A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Parry Travis J. Method and system for distributing facsimiles
JP3725847B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-14 株式会社リコー 通信装置
JP2004112293A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びその自動プリント規制制御方法、文書受信制御方法
JP2004172757A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
EP1496683A3 (en) * 2003-07-09 2005-06-15 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile apparatus
US20100053662A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Chen-Ning Hsi Document transmission system and method
US20100053693A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Chen-Ning Hsi Document transmission system and method
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology
US8970880B2 (en) 2010-12-10 2015-03-03 Open Text S.A. System, method and computer program product for multi-tenant facsimile server
US8970881B1 (en) 2010-12-10 2015-03-03 Open Text S.A. System and method for handling multi-function printers and applications at a facsimile server
US8713116B2 (en) * 2011-05-05 2014-04-29 Shai Cohen System and method for confirming delivery of an electronic message
US8995025B2 (en) * 2011-06-27 2015-03-31 Open Text S.A. System and method for sending, delivery and receiving of faxes through computer based networks with a publicly switched telephone network as a backup
US8937736B2 (en) 2012-05-01 2015-01-20 Open Text S.A. System and method for sending, delivery and receiving of faxes
US9699127B2 (en) * 2012-06-26 2017-07-04 Open Text Sa Ulc System and method for sending, delivery and receiving of digital content

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155601A (en) * 1986-11-06 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US5247591A (en) * 1990-10-10 1993-09-21 Interfax, Inc. Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
JP3177684B2 (ja) * 1991-03-14 2001-06-18 株式会社日立製作所 電子メールシステム
US5465167A (en) * 1992-03-20 1995-11-07 Xerox Corporation Using an image from a form in automatic creation of a form or sheet
JPH06149692A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH0787128A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール受信システム
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JPH08274924A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
DE19681387B4 (de) * 1995-05-08 2004-12-09 Compuserve Inc., Columbus Regelbasiertes elektronisches Mitteilungsverwaltungssystem
JPH0946372A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd ファックス電子メール連動装置
CN1182697C (zh) * 1995-09-15 2004-12-29 罗伯特·T·库拉科斯基 因特网传真系统
JPH09134319A (ja) * 1995-10-03 1997-05-20 Sony Electron Inc パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理
US5948058A (en) * 1995-10-30 1999-09-07 Nec Corporation Method and apparatus for cataloging and displaying e-mail using a classification rule preparing means and providing cataloging a piece of e-mail into multiple categories or classification types based on e-mail object information
AU7528296A (en) * 1995-11-07 1997-05-29 R. Ross Cooper Internet answering machine
JPH09149189A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Brother Ind Ltd 電子メール送信機能付きファクシミリ装置
US5805298A (en) * 1996-02-06 1998-09-08 Ho; Shu-Kuang Communications device with remote device identifier recognition and transmission in accordance with the recognized identifier
JP3140366B2 (ja) * 1996-04-18 2001-03-05 松下電送システム株式会社 ファクシミリ用電子メール変換装置
JP3786708B2 (ja) * 1996-06-18 2006-06-14 クランベリー、プロパティーズ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー 音声、ファクシミリ、電子メール統合メッセージ・システム
US6212535B1 (en) * 1996-09-19 2001-04-03 Digital Equipment Corporation Browser-based electronic messaging
US5978837A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 At&T Corp. Intelligent pager for remotely managing E-Mail messages
US6384927B1 (en) * 1996-10-11 2002-05-07 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile machine
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
JPH10257201A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール端末及び電子メール配送システム
US5838685A (en) * 1997-02-06 1998-11-17 Hochman; Gary Method and apparatus for the transmission of data files
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
US6023700A (en) * 1997-06-17 2000-02-08 Cranberry Properties, Llc Electronic mail distribution system for integrated electronic communication
US6061718A (en) * 1997-07-23 2000-05-09 Ericsson Inc. Electronic mail delivery system in wired or wireless communications system
JPH11110320A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ交換装置
JP3087710B2 (ja) * 1997-11-29 2000-09-11 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US6147977A (en) * 1997-12-12 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing messages based on originator and recipient priorities

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119915B2 (en) 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US7136184B2 (en) 2000-02-21 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US7184164B2 (en) 2000-02-21 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
US8223362B2 (en) 2000-02-21 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
WO2001075765A1 (en) * 2000-03-15 2001-10-11 Changhun Shin Transmitting an amulet through the internet
KR20040062843A (ko) * 2003-01-03 2004-07-09 삼성전자주식회사 중요도에 따른 전자메일 출력방법 및 장치
JP2005011087A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc メール送信装置、送信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006080887A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インターネットファクシミリ通信システムおよび方法およびプログラム
US9092702B2 (en) 2012-07-02 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output processing method and output apparatus for setting a page-turning procedure in association with image data, and storage medium storing instructions for output apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6922255B1 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212892A (ja) インターネットファクシミリ装置
CN1770773B (zh) 网络系统、目录服务器和终端装置
JP3404508B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置並びに電子メール通信方法
US6897985B1 (en) Internet facsimile apparatus and address input method
EP1041778B1 (en) E-mail/facsimile communication apparatus and method
JP3725847B2 (ja) 通信装置
JP3242361B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3008920B2 (ja) ファクシミリ装置
US7234162B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2001358822A (ja) ファクシミリ装置
JP2003195885A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2005354747A (ja) 通信装置
JP2001345989A (ja) ファクシミリ装置
JPH04132367A (ja) バーコード読取り発呼式ファクシミリ
JPH11215347A (ja) ファクシミリ装置
JP3756124B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1032600A (ja) 通信端末装置
JP2000134308A (ja) 通信装置及び通信方法
JP3631137B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびアドレス入力制御方法
JP2004040416A (ja) 通信装置
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP3818304B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JPH10107842A (ja) 認識された識別子にしたがって遠隔装置の識別子の認識および送信を行う通信装置
JP2004040600A (ja) インターネットファクシミリ装置