JPH11206728A - Monitor system for heart and monitoring using the same - Google Patents

Monitor system for heart and monitoring using the same

Info

Publication number
JPH11206728A
JPH11206728A JP10009798A JP979898A JPH11206728A JP H11206728 A JPH11206728 A JP H11206728A JP 10009798 A JP10009798 A JP 10009798A JP 979898 A JP979898 A JP 979898A JP H11206728 A JPH11206728 A JP H11206728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
patient
signal
ecg
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Per Karlsson
カールソン ペル
Gunilla Lundahl
ルンダール グニラ
Michael Oljemark
オルジェマーク ミカエル
Johan Ubby
ウビ ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortivus Medical AB
Original Assignee
Ortivus Medical AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortivus Medical AB filed Critical Ortivus Medical AB
Priority to JP10009798A priority Critical patent/JPH11206728A/en
Publication of JPH11206728A publication Critical patent/JPH11206728A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a parameter in real time by preparing ECG data from electric signals from plural electrodes arranged on a patient, graphically displaying a part of the body of the patient based on them and displaying the state of the electric signals. SOLUTION: This system is constituted of a central monitoring device 10, a central work station 11 for controlling the system and storing data, a laser printer 12 and bedside monitoring devices 13 arranged for the respective patients. Then, in the system, the bedside monitoring device 13 fetches the electric signals from the electrodes arranged on the patient and the ECG data are prepared. Then, on the central monitoring device 10, the parameter usable for the central work station 11 is displayed as a tendency graph. That is, at least a part of the body of the patient is graphically displayed and an electrode position and an electrode state are simultaneously displayed. In such a manner, the real time parameter is presented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、心臓モニター・シ
ステムに関するものであり、特に、虚血症患者の状態に
関するパラメータの分析及び表示を行う心臓モニター・
システムに関するものである。また、本発明は心臓の活
動に関連する無線送信信号のモニター、分析、診断及び
/又は患者に取り付けたリード線からの信号の状態を患
者の体を図形表示したものの上に表示を行うシステム及
び方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a heart monitor system, and more particularly to a heart monitor system for analyzing and displaying parameters relating to the condition of an ischemic patient.
It is about the system. The present invention also provides a system for monitoring, analyzing, diagnosing, and / or displaying wirelessly transmitted signals related to cardiac activity and / or displaying the status of signals from leads attached to a patient on a graphical representation of the patient's body. It is about the method.

【0002】この出願は1994年10月7日付けのア
メリカ合衆国出願第08/320,511号の一部継続
出願である。
This application is a continuation-in-part of US application Ser. No. 08 / 320,511, filed Oct. 7, 1994.

【0003】[0003]

【従来の技術】過去数年の間に医薬産業がもたらした数
多くの新しい血栓溶解剤によって、心臓専門医は化学的
血小板療法を用いて急性虚血心筋症を即時治療できるよ
うになった。しかし、心筋虚血の応急の局面でそのよう
な治療法を適切に制御調整することは困難なことが多
い。既知の方法は、高価であるか、あるいは、心筋虚血
時と結果の提示との間の遅延時間があまりにも長い(数
時間にも及ぶ)。
BACKGROUND OF THE INVENTION Over the past few years, the pharmaceutical industry has brought a number of new thrombolytic agents that allow cardiologists to immediately treat acute ischemic cardiomyopathy using chemoplatelet therapy. However, it is often difficult to properly control and adjust such therapies during the acute phase of myocardial ischemia. Known methods are expensive or have too long a lag time (up to several hours) between myocardial ischemia and presentation of the results.

【0004】一部の心臓モニター・システム及び方法で
は、ECG(すなわち心電図)信号がリアルタイムで表
示装置上に直接表示される既知の12本誘導線ECGを
利用している。そのような12本誘導線ECG構成は、
多数の電極が、心筋の正面部分を主に覆う位置で患者に
取り付けられなければならないという欠点を持つ。ま
た、電極からのすべてのECG信号を記録するために、
大きい記憶容量が必要である。しかし、一方では、多く
の医師が12本誘導線ECGの形式に精通している。
[0004] Some cardiac monitoring systems and methods utilize a known 12-lead ECG in which ECG (ie, electrocardiogram) signals are displayed directly on a display in real time. Such a 12-lead ECG configuration,
It has the disadvantage that multiple electrodes must be attached to the patient in a position that mainly covers the frontal part of the myocardium. Also, to record all ECG signals from the electrodes,
Large storage capacity is required. However, on the other hand, many physicians are familiar with the 12-lead ECG format.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、心臓モニタ
ー・システムにおける顕著な改良、特に、虚血症患者の
症状に関するパラメータの分析及び表示を行う心臓モニ
ター・システムにおける改良を構成する。既知の心臓モ
ニター・システムの上述の欠点を克服することが、本発
明の目的である。特に、心筋梗塞の初期段階における血
小板療法の間に心筋の緊急状態を示すリアルタイムのパ
ラメータを提供することが、本発明の目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention constitutes a significant improvement in cardiac monitoring systems, and in particular, in a cardiac monitoring system for analyzing and displaying parameters relating to symptoms of an ischemic patient. It is an object of the present invention to overcome the above-mentioned drawbacks of known heart monitoring systems. In particular, it is an object of the present invention to provide real-time parameters indicative of myocardial emergency during platelet therapy in the early stages of myocardial infarction.

【0006】また、ECG信号が、3本の垂直誘導線に
よって表され、それら誘導線の信号値が連続的に平均化
され、等しい時間間隔で記憶され、後刻、記憶された平
均値から導出される標準12本誘導線ECG形式でEC
Gを表示する心臓モニター・システムを提供すること
が、本発明の目的である。3つの垂直誘導線信号、すな
わちX、Y及びZを連続的に記憶し、それらの信号を再
計算して導出する標準12本誘導線ECGをリアルタイ
ムで表示することが本発明の目的である。
Also, the ECG signal is represented by three vertical leads, the signal values of the leads being continuously averaged and stored at equal time intervals and later derived from the stored average. EC in standard 12-lead ECG format
It is an object of the present invention to provide a heart monitor system that displays G. It is an object of the present invention to display in real time a standard twelve lead ECG which continuously stores three vertical lead signals, X, Y and Z, and recalculates and derives those signals.

【0007】新しい薬の実際の利益を検査するために薬
学的研究に使われる方法の改良を提供することが、ま
た、本発明の目的でもある。正確なリアルタイム分析及
びモニターを必要とするPTCA−冠状動脈バルーン拡
張その他の治療のような種々の冠状手術に使われるモニ
ター方法の改良を提供することが、本発明の別の目的で
もある。
It is also an object of the present invention to provide an improvement in the methods used in pharmaceutical research to test the real benefits of new drugs. It is another object of the present invention to provide improved monitoring methods used in various coronary surgeries, such as PTCA-coronary balloon dilatation and other therapies that require accurate real-time analysis and monitoring.

【0008】患者に取り付けたリード線からの信号の状
態を、表示した患者の体の図形上に示す心臓モニター・
システム及びその方法を提供することが、本発明のさら
に別の目的である。
[0008] A heart monitor for displaying the state of a signal from a lead wire attached to a patient on a displayed body shape of the patient.
It is yet another object of the present invention to provide a system and method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施例
における方法は、心筋虚血(酸素不足)及び心筋梗塞の
過程を記述する「単純な」パラメータ値を得るために、
ECG信号に対する進歩的計算を用いてリアルタイムで
必要情報を提示する。1940年代に開発されたフラン
ク(Frank)電極システムに従って、8個の標準ECG表
面電極が患者に取り付けられる。8本の誘導線の信号
は、既知の方法によって処理され、3本の垂直誘導線
X,Y及びZによって記述できるECGベクトルを形成
する。これらの3本の誘導線は、ECGを完全に記述す
るために必要なすべての情報を含む。
SUMMARY OF THE INVENTION In a preferred embodiment of the present invention, a method is provided for obtaining "simple" parameter values describing the process of myocardial ischemia (lack of oxygen) and myocardial infarction.
The required information is presented in real time using progressive calculations on the ECG signal. Eight standard ECG surface electrodes are attached to the patient according to the Frank electrode system developed in the 1940's. The signals of the eight leads are processed in a known manner to form an ECG vector which can be described by three vertical leads X, Y and Z. These three leads contain all the information needed to completely describe the ECG.

【0010】ECG変化は、ベクトル心電図に基づいて
虚血及び梗塞の経過を反映するように連続的に分析され
る。すべての主要な心臓鼓動は、等しい時間間隔で分析
のために連続的に取得され、そして平均化され、進歩的
計算に適した非常にスムーズな心臓鼓動に形成される。
この時間間隔は、10秒から最高4分までの間とされ
る。最初に平均化される心臓鼓動は、初期基準心臓鼓動
として使われる。その後平均化される心臓鼓動のすべて
は、この初期基準心臓鼓動と比較され、変化がプロット
される。
[0010] ECG changes are continuously analyzed based on vector electrocardiograms to reflect the course of ischemia and infarction. All major heart beats are continuously acquired for analysis at equal time intervals and averaged to form a very smooth heart beat suitable for progressive calculations.
This time interval is between 10 seconds and a maximum of 4 minutes. The first averaged heart beat is used as the initial reference heart beat. All subsequently averaged heart beats are compared to this initial reference heart beat and the changes are plotted.

【0011】このような処理によって平均化される心臓
鼓動は、分析され、複数のパラメータを形成する。ST
ベクトル値(以下ST−VMと呼称する場合がある)
は、STセグメントのオフセットを測定したもので、心
筋虚血の測定値として一般に受け入れられるている。ま
た、(モニターを開始した時の)初期基準心臓鼓動(す
なわちSTC−VM)と比較したST値の変化が計算さ
れる。QRSベクトル差(以下QRS−VDと略称する
場合がある)が初期ECGと比較したQRS複合値の変
化を測定し、モニターを開始した時点と比較したQRS
複合値の形態上の変化を反映する。QRS−VDパラメ
ータは、いくつかの研究において心筋梗塞の経過に結び
つけれれてきた。
The heart beat averaged by such processing is analyzed to form a plurality of parameters. ST
Vector value (hereinafter sometimes referred to as ST-VM)
Is a measure of the ST segment offset and is generally accepted as a measure of myocardial ischemia. Also, the change in ST value compared to the initial reference heart beat (i.e., at the start of monitoring) (i.e., STC-VM) is calculated. The QRS vector difference (hereinafter sometimes abbreviated as QRS-VD) measures the change in the QRS complex value compared to the initial ECG and compares the QRS value with the time when monitoring was started.
Reflects the morphological change of the composite value. QRS-VD parameters have been linked to the course of myocardial infarction in several studies.

【0012】本発明は、連続的に更新される非常に単純
な傾向グラフにおける新しい点として一定時間間隔毎に
進歩的分析の結果を表示する。すべての計算がオンライ
ンで行われるので、傾向曲線は即刻更新される。この方
法の基本的利点は、ECG信号からのあらゆる複雑で微
妙な情報が分析され、処理され、単純な傾向で表示され
る単純なパラメータ値を最終的に形成する点である。結
果が時間の経過とともに単純な形式の傾向グラフで表示
されるため、それはオンライン・モニターとして完璧で
あり、曲線が虚血の度合い又は虚血の経過に関する即時
の情報を提供する。心臓の状態の変化さえ、患者が苦痛
を経験する前に、表示画面上で見ることができる。
The present invention displays the results of the progressive analysis at regular time intervals as new points in a very simple trend graph that is continuously updated. Since all calculations are done online, the trend curve is updated immediately. The basic advantage of this method is that any complex and subtle information from the ECG signal is analyzed and processed, ultimately forming simple parameter values displayed in a simple trend. Since the results are displayed over time in a simple form of a trend graph, it is perfect as an online monitor and the curves provide immediate information about the degree of ischemia or the course of ischemia. Even changes in the state of the heart can be seen on the display screen before the patient experiences pain.

【0013】平均ECGが常に記憶されるので、傾向曲
線のすべての点の元のECGは、導出された12本誘導
線ECGか、X,Y及びZ誘導線ベクトル値か又はベク
トル・ループのいずれかとして常に表示することができ
る。患者がモニターされる時、入手された情報は、シス
テムの中央ワークステーションに永久に記憶される。情
報は、3.5インチ・フロッピーディスクのような記録
媒体上へコピーされ、後刻臨床的又は科学的目的で分析
される。
Since the average ECG is always stored, the original ECG for all points on the trend curve is either the derived 12-lead ECG, the X, Y and Z lead vector values, or the vector loop. Can always be displayed as. When the patient is monitored, the information obtained is permanently stored on the central workstation of the system. The information is copied onto a recording medium, such as a 3.5 inch floppy disk, and later analyzed for clinical or scientific purposes.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】実施例1 図7は、本発明を活用するシステムの第1の実施例にお
けるシステムの構成を示す。本システムは、表示装置を
備えた少なくとも1つの中央モニタ装置10、中央モニ
タ装置の表示装置をはじめとしてシステムを制御しデー
タを記憶するための中央ワークステーション11、レー
ザ・プリンタ12及び患者毎に配置されるベッドサイド
・モニタ装置13から構成される。すべての装置は、イ
ーサネット・ネットワーク14を介して交信する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 7 shows a system configuration in a first embodiment of a system utilizing the present invention. The system comprises at least one central monitor device 10 with a display, a central workstation 11, a central workstation 11 for controlling the system and storing data, a laser printer 12 and a patient. And a bedside monitor device 13. All devices communicate via Ethernet network 14.

【0015】処理機能は、中央ワークステーション11
と各ベッドサイド・モニタ装置13との間に分散され
る。処理機能の分散によって、最大限のシステム信頼性
が保証され、強力な伝統的なモニター機能と先進的虚血
モニター機能が提供される。ベッドサイド・モニタ装置
13の各々は、複数誘導線不整脈分析を新しい先進的虚
血モニター機能と結合し、ECG分析者に代わってすべ
ての計算を行い、表示装置上に情報を提示し、イーサネ
ット・ネットワーク14を経由してワークステーション
11の中央演算処理装置にそれを送信する。図12は、
典型的ベッドサイド・モニタ装置13の正面を示す。E
CG分析に加えて、各ベッドサイド・モニタ装置13
は、非侵襲性血圧(non-invasive blood pressure)、脈
拍酸素濃度(pulse oximetry)、2重侵襲性血圧(dual in
vasive pressures)及び2重体温(dual temperatures)
などに関する数多くの付加的測定についても同様に使用
可能であり、モニタ装置の前面にある自動表示メニュー
を単にタッチすることによって操作が行われる。ベッド
サイド・モニタ装置の背面のアナログECG出力は、他
の医療機器への接続を可能にする。
The processing function is performed by the central workstation 11.
And each bedside monitor device 13. The distribution of processing functions ensures maximum system reliability and provides powerful traditional monitoring capabilities and advanced ischemia monitoring capabilities. Each of the bedside monitoring devices 13 combines multiple lead arrhythmia analysis with a new advanced ischemia monitoring function, performs all calculations on behalf of the ECG analyst, presents information on a display device, It is transmitted to the central processing unit of the workstation 11 via the network 14. FIG.
1 shows the front of a typical bedside monitor device 13; E
In addition to CG analysis, each bedside monitor 13
Are non-invasive blood pressure, pulse oximetry, and dual invasive blood pressure (dual in
vasive pressures) and dual temperatures
A number of additional measurements, such as those described above, can be used as well, and are operated by simply touching the auto-display menu on the front of the monitor device. An analog ECG output on the back of the bedside monitor device allows connection to other medical devices.

【0016】8本誘導線ECGが、不整脈及び虚血の分
析の感度改良のため使用される。すべての8本誘導線か
らの情報によって、虚血症分析は、心筋全体の虚血の変
化を反映することができる。時間の経過にともなう虚血
の進展が、連続的に更新される傾向グラフとして表示画
面上に提示される。傾向グラフは、最高8日までの連続
モニターを含むことができる。4本の軌跡と1本の傾向
グラフによって、波形は、必須の傾向グラフに加えて、
あらゆる生理的パラメータを表示することができる(虚
血の症状のない患者には、モニターのため4本誘導線を
使うことができる)。
An eight-lead ECG is used to improve the sensitivity of arrhythmia and ischemia analysis. With information from all eight leads, ischemia analysis can reflect changes in ischemia throughout the myocardium. The progress of ischemia over time is presented on the display screen as a continuously updated trend graph. The trend graph can include continuous monitoring for up to eight days. With four trajectories and one trend graph, the waveform, in addition to the required trend graph,
Any physiological parameters can be displayed (four leads without monitoring ischemia can be used for patients without symptoms of ischemia).

【0017】X、Y及びZ誘導線の形式で平均化される
心臓鼓動は、1分毎に自動的に計算され、記憶される。
これらの信号を用いて、12本誘導線ECGを導出し、
モニター・セッションの間いつでもベッドサイド・モニ
タ装置上で観察することができる。中央ワークステーシ
ョンは、各ベッドサイド・モニタ装置において(例えば
MIDA、HR/PVC、SpO2、NIBP、IBP
及びTempのように)最高6つの異なる機能を自動的
に識別することができ、ベッドサイド・モニタ装置によ
って入手される生理的情報のすべては、ワークステーシ
ョンにおける検査及び記憶のため転送することができ
る。従って、中央ワークステーションによって制御可能
なモニター機能は、中央ワークステーションに接続して
いるベッドサイド・モニタ装置の構成に応じて変わる。
中央ワークステーション11は、例えば、従来型のEC
Gモニター、不整脈モニター、明白な傾向グラフにおい
てECG変化を反映するパラメータによる虚血モニタ
ー、平均され、導出された12本誘導線ECG表示、モ
ニターされる患者すべての24時間観察不整脈、モニタ
ーされる患者すべてに関する連続的に記憶されるX、Y
及びZ誘導線から導出される24時間連続の12本誘導
線ECG表示、及び、SpO2、NIBP,BP、Te
mpなどベッドサイド・モニタ装置上でモニターされる
非ECG機能のいずれか又はすべての観察を提供するこ
とができる。
The heart beat averaged in the form of X, Y and Z leads is automatically calculated and stored every minute.
Using these signals, a 12-lead ECG is derived,
It can be viewed on the bedside monitor device at any time during the monitoring session. A central workstation is located at each bedside monitor device (eg, MIDA, HR / PVC, SpO2, NIBP, IBP).
Up to six different functions can be automatically identified (such as and Temp), and all of the physiological information obtained by the bedside monitor device can be transferred for examination and storage at the workstation. . Thus, the monitoring functions that can be controlled by the central workstation will vary depending on the configuration of the bedside monitoring device connected to the central workstation.
The central workstation 11 is, for example, a conventional EC.
G monitor, arrhythmia monitor, ischemia monitor with parameters that reflect ECG changes in a clear trend graph, averaged and derived 12-lead ECG display, 24-hour observed arrhythmia of all monitored patients, monitored patients X, Y stored continuously for all
And 12-lead ECG display for 24 hours continuous derived from the lead and Z lead, SpO2, NIBP, BP, Te
Any or all observations of non-ECG functions monitored on a bedside monitor device, such as mp, can be provided.

【0018】中央ワークステーションは、好ましくは、
専用のメニュー型アプリケーション・ソフトウェアで動
作するネットワーキング・パーソナル・コンピュータで
ある。中央ワークステーションがその他の構成要素へ接
続する典型的例が図8に示され、実行され得る機能の典
型的例が図13に示されている。中央ワークステーショ
ンは、グラフ表示される「キー」の選択によって操作さ
れる簡単明瞭なユーザ・インターフェースを提供する。
各キーは、キーの機能を記述する指示的テキスト又は記
号を有する。マウス(又は他のポインティング・デバイ
ス)は、所望のキーをポイントして選択するために使わ
れる(検査機能において、マウスは、拡大すべきECG
をポイントするためにも使われる)。キーの表面の色
は、通常はグレイである。しかし、活動的なキーは黄色
にされ、アクセスできない無効のキーはダーク・グレイ
である。
[0018] The central workstation is preferably
It is a networking personal computer that runs on dedicated menu-type application software. A typical example of a central workstation connecting to other components is shown in FIG. 8, and a typical example of functions that can be performed is shown in FIG. The central workstation provides a simple and clear user interface that is operated by the selection of graphically represented "keys".
Each key has descriptive text or symbols that describe the function of the key. The mouse (or other pointing device) is used to point and select the desired key (in the test function, the mouse is
Also used to point to). The color of the key surface is usually gray. However, active keys are yellowed and invalid keys that are inaccessible are dark gray.

【0019】図9は、本発明の好ましい実施例において
表示画面の上部に表示される初期メニューの例を示す。
2行のキーがある。上の行のキーは、数多くの患者各々
に対応する番号、システム(System)、信号状況(Signal
Status)及び記憶された患者(Stored Patients)というラ
ベルがつけられる。下の行のキーは、好ましくは、患者
ファイルを検査するためのキー・コマンドを含む。例え
ば、キーには、患者情報(Patient Info), 警報(Alarm),
報告(Report), 傾向(Trend), ECG&VCG、不整脈
事象(Arrhythmia Events)、ECG MIDA、ECG観
察(ECG Review)、全誘導線(All Leads)及び設定(Setup)
などのラベルがつけられる。これらのキーは、中央モニ
タ装置及びワークステーションの両方で、すべての機能
を制御し選択するために使われる。
FIG. 9 shows an example of an initial menu displayed at the top of the display screen in the preferred embodiment of the present invention.
There are two rows of keys. The keys in the top row are the number, System, and signal status (Signal
Status) and Stored Patients. The keys in the lower row preferably contain key commands for examining the patient file. For example, keys include Patient Info, Alarm,
Report, Trend, ECG & VCG, Arrhythmia Events, ECG MIDA, ECG Review, All Leads and Setup
And so on. These keys are used to control and select all functions on both the central monitor and the workstation.

【0020】中央モニタ装置が用いられていない場合、
信号状態メッセージは、ワークステーションの表示装置
に表示される(中央モニタ装置が使用されていれば、信
号状態メッセージは中央モニタ装置上に常に表示され
る)。何かしら不都合があり、分析上信号品質が不良又
は問題があるかあるいはその他のエラーがあることを示
すため、赤い色の患者キーが使われる。もしそうであれ
ば、その理由が信号状態機能に表示される。交差記号を
付けられたキーは、分析が休止したことを示すために使
われる。特定の患者に関する実際のメッセージは、ワー
クステーション表示装置の上部の患者名の右側に表示さ
れる。
If the central monitor is not used,
The signal status message is displayed on the workstation display (if a central monitor is used, the signal status message is always displayed on the central monitor). A red patient key is used to indicate that something is wrong and that the analytical signal quality is poor or problematic or has other errors. If so, the reason is displayed in the signal status function. Keys marked with crosses are used to indicate that analysis has paused. The actual message for a particular patient is displayed at the top of the workstation display to the right of the patient name.

【0021】中央モニタ装置 中央ワークステーションにとって使用可能なすべてのパ
ラメータは、1つ又は複数の中央モニタ装置10上に傾
向グラフとして表示することができる。中央モニタ装置
10は、複数の患者の「生の」状況を同時に表示する。
中央モニタ装置は、好ましくは、図7に示されるような
大型の(例えば17又は21インチの)高解像度コンピ
ュータモニタ装置である。ワークステーション中のソフ
トウエアの表示装置ドライバは、高解像度グラフィック
スを活用し、表示装置は、好ましくは、少なくとも10
24×768ピクセル解像度である。表示装置は、数多
くの患者の各々に対するECG波形、必須のパラメー
タ、警告及び必須の虚血傾向値を連続的にかつ同時にモ
ニターすることができる。
Central Monitor Device All parameters available to the central workstation can be displayed on one or more central monitor devices 10 as a trend graph. The central monitoring device 10 simultaneously displays the "live" status of multiple patients.
The central monitor device is preferably a large (eg, 17 or 21 inch) high resolution computer monitor device as shown in FIG. The software display driver in the workstation takes advantage of the high resolution graphics, and the display preferably has at least 10
24 × 768 pixel resolution. The display can continuously and simultaneously monitor ECG waveforms, essential parameters, alerts and essential ischemic tendency values for each of a number of patients.

【0022】不整脈の警報は、表示装置上に赤い文字で
提示され、全24時間観察不整脈モニター機能は、すべ
ての不整脈の完全な制御及び文書化を提供する。また、
中央モニタ装置10を用いて、毎分モニターされる導出
12本誘導線ECGの検査を実施できる。その他の機能
すべては、ワークステーションに表示され、制御され
る。
The arrhythmia alert is presented in red text on the display, and the full 24-hour arrhythmia monitor feature provides complete control and documentation of all arrhythmias. Also,
Using the central monitoring device 10, an inspection of the derived 12 lead wires ECG monitored every minute can be performed. All other functions are displayed and controlled on the workstation.

【0023】モニタ装置上の情報は、すべての患者の現
状を常に提示するために固定される。モニタ装置上に現
れる患者データのすべての対話型機能及び検査は、ワー
クステーションから制御される。表示画面の左半分は、
心臓鼓動数と患者情報、波形、不整脈の警報及びその他
の不可欠な信号を含む従来技術のモニター情報を提示
し、右側は、虚血傾向グラフを提示する。グラフは、患
者の承諾などの所定の時間から始まるモニターされる患
者各々の虚血の進展を表示する。グラフは、常に最近の
値を含むように連続的に更新される。6人までの患者を
各表示装置上でモニターすることができる。4人以上の
患者をモニターする場合、モニタ装置を追加する方がよ
い。ネットワーク14によって、各ベッドサイド患者か
らの任意の2つの波形を選択して中央モニタ装置上に表
示することができる。中央モニタ装置上で表示のため選
択される波形は、対応するベッドサイド・モニタ装置上
で表示のため選択される波形と同一のものである必要は
ない。1人の患者に対する中央モニタ装置上で表示され
る傾向グラフの例が、図10に示されている。信号状態
及びMIDAメッセージは、中央ワークステーションで
信号状態要約(後述)として表示されるものと同一であ
る。
The information on the monitoring device is fixed to always present the status of all patients. All interactive functions and examinations of patient data appearing on the monitoring device are controlled from the workstation. The left half of the display screen is
Presents prior art monitor information including heart rate and patient information, waveforms, arrhythmia alerts and other essential signals, and the right side presents an ischemia trend graph. The graph displays the progress of ischemia for each monitored patient starting at a predetermined time, such as patient consent. The graph is continuously updated to always include recent values. Up to six patients can be monitored on each display. When monitoring four or more patients, it is better to add a monitoring device. The network 14 allows any two waveforms from each bedside patient to be selected and displayed on the central monitor. The waveform selected for display on the central monitor need not be the same as the waveform selected for display on the corresponding bedside monitor. An example of a trend graph displayed on a central monitor for a single patient is shown in FIG. The signal status and MIDA messages are identical to those displayed on the central workstation as a signal status summary (described below).

【0024】中央モニタ装置上のそれぞれの患者の表示
の内容(誘導線、フィルタ、サイズと速度)は、以下に
述べる形態で中央ワークステーション11によって選択
される。機能向上のため、同じ情報は同じ表示位置に常
に表示される。表示装置の左側は、ベッド番号101、
患者名102、心臓鼓動数103、ペースメーカー情報
104及び信号状態メッセージ105を含む。表示装置
の右側は、傾向グラフ106及び状態メッセージ107
を記録するMIDAを含む。
The content of the display (leads, filters, size and speed) of each patient on the central monitor is selected by the central workstation 11 in the manner described below. The same information is always displayed at the same display position to improve the function. Bed number 101 on the left side of the display device,
The information includes a patient name 102, the number of heart beats 103, pacemaker information 104, and a signal status message 105. On the right side of the display are the trend graph 106 and the status message 107
And MIDA that records the

【0025】ワークステーション上のキー行にある患者
に対応する番号キーをクリックすることによって、モニ
ターを行う患者が選択される。設定(Setup)メニュー・
キーは、患者の表示を調節するため選択される。設定メ
ニューのモニターされるECG誘導線(Monitored ECG
Lead)キーが選択されると、患者の各誘導線に関する波
形を含む図形が、それぞれに対応するキー及び表示され
る波形のフィルタリング、曲線サイズ及びリセット速度
を選択するキーと共に表示される。Spo2 及びPA圧
のようなECG以外の誘導線の波形がモニターされるな
らば、これらがまた表示画面に現れ、ECG誘導線と同
様に制御される。中央モニタ装置に表示されべき主要波
形は、対応するキーをクリックすることによって選択さ
れる。
The patient to be monitored is selected by clicking on the number key corresponding to the patient in the key row on the workstation. Setup menu
The keys are selected to adjust the patient display. Monitored ECG leads in the settings menu
When the Lead key is selected, a graphic containing the waveform for each lead line of the patient is displayed, along with the corresponding key and keys for selecting the filtering, curve size and reset speed of the displayed waveform. If the waveforms of the non-ECG leads, such as Spo2 and PA pressure, are monitored, they will also appear on the display screen and be controlled similarly to the ECG leads. The main waveform to be displayed on the central monitor is selected by clicking on the corresponding key.

【0026】本発明の第1の実施例における設定メニュ
ーは、表示される波形を視覚の印象を良くするため、フ
ィルタ用の3つのフィルタ・キーを表示する。第1のキ
ー、「フィルタしない」("None")は、波形をフィルタせ
ずに表示する。第2のキーは、"0.05-100 Hz" とラベル
をつけられ、0.05 Hz 以下のベースライン変分及び100
Hz以上のノイズから曲線を緩やかにフィルタする。第3
のキーは、"0.5-40 Hz" とラベルをつけられ、0.5 Hz以
下のベースライン変分及び40 Hz 以上のノイズから曲線
を緩やかにフィルタする。本発明の好ましい実施例にお
ける設定(Setup)メニューは、また、表示される波形の
サイズをセットするECGサイズ・キーを表示する。自
動(Auto)キーが選択されると、表示される曲線のサイズ
が、曲線用に使用できる高さの2/3を埋めるように連
続的に適応される。曲線の元の振幅が(おそらく壊死の
ため)緩やかに減少する場合、モニタ装置上の曲線に影
響を与えないように、この自動的適応は緩やかに行われ
る。"10 mm/mV"キーは、表示される曲線の振幅を10 mm/
mVにセットする。"20 mm/mV"キーは、表示される曲線の
振幅を20 mm/mVにセットする。
The setting menu in the first embodiment of the present invention displays three filter keys for filtering in order to enhance the visual impression of the displayed waveform. The first key, "No Filter"("None"), displays the waveform without filtering. The second key is labeled "0.05-100 Hz" and has a baseline variation below 0.05 Hz and a
Slowly filters curves from noise above Hz. Third
The key is labeled "0.5-40 Hz" and softly filters the curve from baseline variation below 0.5 Hz and noise above 40 Hz. The Setup menu in the preferred embodiment of the present invention also displays an ECG size key that sets the size of the displayed waveform. When the Auto key is selected, the size of the displayed curve is continuously adapted to fill 2/3 of the available height for the curve. If the original amplitude of the curve decreases slowly (perhaps due to necrosis), this automatic adaptation is done slowly so as not to affect the curve on the monitor. The "10 mm / mV" key sets the displayed curve amplitude to 10 mm / mV.
Set to mV. The "20 mm / mV" key sets the displayed curve amplitude to 20 mm / mV.

【0027】中央モニタ装置上のすべての曲線は、同じ
速度を持つ。速度は、適切なキーの選択によって25m
m/秒又は50mm/秒にセットすることができる。ま
た、すべての患者について、(追加ECG、脈博酸素濃
度又は血圧などの)第2のモニター曲線を、主曲線に加
え選択表示することもできる。この機能は、設定メニュ
ー表示において、「2番目の波形」という見出しの下に
現れるオン/オフ(On/Off)キーの選択によって制御され
る。オン/オフ・キーの選択によって、第2の曲線が起
動される。「波形1」("Wave 1")と印されたキーは、上
部曲線(誘導線、フィルタ、その他)の制御を可能にす
るため選択される。「波形2」("Wave 2")と印されたキ
ーは、下部曲線の制御を可能にするため選択される。
All curves on the central monitor have the same speed. Speed 25m with proper key selection
m / sec or 50 mm / sec. Also, for all patients, a second monitor curve (such as additional ECG, pulse oxygen concentration or blood pressure) can be selectively displayed in addition to the main curve. This function is controlled by selecting an On / Off key that appears under the heading "2nd Waveform" in the setting menu display. Selection of the on / off key activates the second curve. The key marked "Wave 1" is selected to allow control of the top curve (leads, filters, etc.). The key marked "Wave 2" is selected to allow control of the lower curve.

【0028】患者情報(Patient Info)キーは、患者名、
ID、最初の兆候及び医師コメントを入力するために選
択される。この情報は、タイプライタのようにキーボー
ドを使用して打鍵し、次にエンター・キー(Enter Key)
を押すことによってそれぞれの行に入れられる。患者情
報(Patient Info)メニューは、また、患者がペースメー
カーを付けていることを示すために選択されるペースメ
ーカー(pacemaker)キーを含む。
The patient information (Patient Info) key includes a patient name,
Selected to enter ID, first sign and physician comment. This information is typed using a keyboard, like a typewriter, and then the Enter key.
Press to enter each line. The Patient Info menu also includes a pacemaker key that is selected to indicate that the patient is wearing a pacemaker.

【0029】このメニューは、また、ワークステーショ
ンにおける観察及び注をいつでも記入することを可能に
する注追加(Add note)機能を持つ。注追加(Add note)キ
ーが選択されると、表示装置の最下部にフィールドが開
かれ、時間が自動的に表示され、注追加(Add note)キー
が注保存(Save note)キーに変えられる。キーボードを
使って注テキストが入力され、編集される。注は、注保
存(Save note)キーをクリックすることによって保存さ
れる。患者の波形が後の分析のために保存されると、シ
ステムはすべての注を同様に保存する。それらは、いつ
でも調べたり印刷したりすることができる。
The menu also has an Add note function that allows you to enter observations and notes at the workstation at any time. When the Add note key is selected, a field opens at the bottom of the display, the time is automatically displayed, and the Add note key is changed to a Save note key . Note text is entered and edited using the keyboard. Notes are saved by clicking the Save note key. When the patient's waveform is saved for later analysis, the system saves all notes as well. They can be examined and printed at any time.

【0030】患者情報(Patient Info)メニューは、患者
情報(Patient Info)キー又はキャンセル(Cancel)キーを
選択することによって閉じられる。患者がベッドサイド
・モニタ装置から外されると、中央ワークステーション
は、記憶容量がある限り、全24時間観察不整脈を含む
すべての記録を保存する。記憶容量が一杯になると、最
も古い記録が自動的に消去される。
The Patient Info menu is closed by selecting either the Patient Info key or the Cancel key. When the patient is removed from the bedside monitoring device, the central workstation keeps all records, including observational arrhythmias, for a full 24-hour period, as long as there is storage capacity. When the storage capacity is full, the oldest record is automatically deleted.

【0031】一旦前述のように患者のモニターが始まる
と、中央モニタ装置が先に述べたような形式で表示さ
れ、システムは、心筋の梗塞、不安定狭心症を持つ患者
を処置するため、又はPTCA中及び事後の患者をモニ
ターするため、オンライン心筋虚血動的解析及びモニタ
ー(Myocardial Ischemia dynamic Analysis andMonito
ring、本明細書でMIDAと略称する)を開始する。
Once monitoring of the patient has begun, as described above, the central monitoring device is displayed in the manner described above, and the system is adapted to treat a patient having a myocardial infarction, unstable angina. Or, to monitor patients during and after PTCA, use the on-line Myocardial Ischemia dynamic Analysis and Monitor.
ring, abbreviated as MIDA herein).

【0032】フランク法に従って配置される8本の通常
の表面ECG電極からの電気信号を基に、3個の垂直誘
導線(X、Y及びZ)が、図4に示される形態で生成さ
れる。本発明のシステムによって使われる方法は、フラ
ンク誘導線に基づく虚血モニターを可能とし 、X、Y
及びZ信号を分析して、ST−VM、QRS−VD及び
STC−VMなど傾向グラフに表示される独特のパラメ
ータを作成する。
Based on the electrical signals from eight normal surface ECG electrodes arranged according to the Frank method, three vertical guide lines (X, Y and Z) are generated in the form shown in FIG. . The method used by the system of the present invention allows for ischemia monitoring based on Frank lead lines,
And Z signals are analyzed to create unique parameters such as ST-VM, QRS-VD and STC-VM, which are displayed in the trend graph.

【0033】モニターが、図5に示される方法で始まる
と、心臓鼓動は、形態学的に分類され、形態学的テンプ
レートが定義される。ある心臓鼓動が1つの形態学的テ
ンプレートに合致すると、例えば、通常のECG心臓鼓
動を選択してテンプレートとして用いることによって、
合致テンプレートが構築される。心臓鼓動が形態学的テ
ンプレートと比較され、どの心臓鼓動が分析に含められ
るべき「通常」心臓鼓動であるか、また、どの心臓鼓動
がMIDA分析から除外されるべきかが判定される。残
りの分析の間、3本の誘導線X、Y及びZは、「通常」
心臓鼓動を求めて連続的に走査される。「通常」心臓鼓
動が見つけられると、それは、突き合わせられ、一定の
時間間隔で、信号品質が良好と仮定すれば、好ましくは
1分毎に形成される取得通常心臓鼓動の平均値に含めら
れる。最初の平均心臓鼓動からのECGは、基準複合値
(Reference Complex)と呼称され、すべての後続の心臓
鼓動からのECGをそれと比較し、時間の経過とともに
相対的変化を調べるための基準値として使用される。
When the monitor starts in the manner shown in FIG. 5, the heart beat is morphologically classified and a morphological template is defined. If a heart beat matches one morphological template, for example, by selecting a normal ECG heart beat and using it as a template,
A match template is constructed. The heart beat is compared to a morphological template to determine which heart beats are "normal" heart beats to be included in the analysis and which heart beats should be excluded from the MIDA analysis. During the rest of the analysis, the three leads X, Y and Z are "normal"
Scanned continuously for heart beats. When a "normal" heart beat is found, it is matched and, at regular intervals, included in the average of the acquired normal heart beats formed preferably every minute, assuming good signal quality. The ECG from the first average heart beat is the reference composite value
(Reference Complex), which is used as a reference value to compare the ECG from all subsequent heart beats with it and check for relative changes over time.

【0034】10秒から4分までの範囲の等しい間隔
で、平均されたX、Y及びZ誘導線によって表される平
均された心臓鼓動について、図6に示される先進的計算
が行われ、ECGの状態を記述する最高30個の異なる
パラメータが導出される。それらパラメータは、平均さ
れたECGそれ自身とともに記憶される。絶対的及び相
対的という2種類のパラメータがある。絶対的パラメー
タは、実際のECG複合値それ自身から計算される。相
対的パラメータは、現在時のECG複合値と初期の基準
複合値との間の差から計算され、時間の経過とともに順
次変化する値を反映する。
At equal intervals ranging from 10 seconds to 4 minutes, for the averaged heart beat represented by the averaged X, Y and Z leads, the advanced calculations shown in FIG. Up to thirty different parameters describing the state of are derived. These parameters are stored with the averaged ECG itself. There are two types of parameters, absolute and relative. Absolute parameters are calculated from the actual ECG composite value itself. The relative parameter is calculated from the difference between the current ECG composite value and the initial reference composite value and reflects a value that changes sequentially over time.

【0035】絶対的パラメータの例は、QRSmax、
QRSmean、ST−VM、ST−VM2、X−S
T、Y−ST、Z−ST、QRS−SpA、HR、QR
time,QStime、QTtime、RRtim
e、T−VM、T−Az、TE1、X−ST、Y−S
T、Z−ST、及びAbnormである。QRSmax
(mV)は、QRS−複合値の中の最大値である。
Examples of absolute parameters are QRSmax,
QRSmean, ST-VM, ST-VM2, X-S
T, Y-ST, Z-ST, QRS-SpA, HR, QR
time, QStime, QTtime, RRtim
e, T-VM, T-Az, TE1, X-ST, YS
T, Z-ST, and Abnorm. QRSmax
(MV) is the maximum value of the QRS-composite value.

【0036】QRSmean(mV)は、QRSー複合
値のQRS開始(オンにセット)からQRS終了に至る
時間の間のECGベクトルの平均値である。STベクト
ル値(ST−VM)は、STセグメントの全オフセット
を測定した値で、虚血中の心筋虚血の測定値として一般
に受け入れられている。それは、J点(QRS複合値の
終了)の60ミリ秒後、平均心臓鼓動で測定される。
X、Y及びZ誘導線からの値は、次の式に代入される。
QRS mean (mV) is the average value of the ECG vector during the time from QRS start (set to ON) to QRS end of the QRS-composite value. The ST vector value (ST-VM) is a value obtained by measuring the total offset of the ST segment, and is generally accepted as a measurement value of myocardial ischemia during ischemia. It is measured at the average heart beat 60 ms after point J (end of QRS complex).
The values from the X, Y, and Z leads are substituted into the following equation:

【0037】ST−VM=√(STx 2 +STy 2 +S
z 2 )計算結果のST−VM値が、傾向グラフにプロ
ットされる。計算が行われる過程で、ある1つの誘導線
におけるST上昇は、別の誘導線におけるST降下を中
和しない。上昇と降下は同時に検出される(図2参
照)。STセグメントが両方のX、Y及びZ誘導線で測
定されるので、それは、心臓全体をカバーする1つのS
T測定値を提供する。
ST−VM = √ (ST x 2 + ST y 2 + S
Tz 2 ) The calculated ST-VM value is plotted on a trend graph. In the course of the calculation, ST elevation in one lead does not neutralize ST depression in another lead. Ascent and descent are detected simultaneously (see FIG. 2). Since the ST segment is measured on both X, Y and Z leads, it is one S covering the entire heart
Provide T measurements.

【0038】ST−VM2(mV)は、J点の20ミリ
秒後のSTベクトル値である。X−ST(mV)は、J
点の60ミリ秒後のX誘導線におけるSTレベルであ
る。Y−ST(mV)は、J点の60ミリ秒後のY誘導
線におけるSTレベルである。
ST-VM2 (mV) is an ST vector value 20 milliseconds after point J. X-ST (mV) is J
The ST level in the X-lead line 60 ms after the point. Y-ST (mV) is the ST level in the Y lead line 60 ms after point J.

【0039】Z−ST(mV)は、J点の60ミリ秒後
のZ誘導線におけるSTレベルである。QRS−SPA
(nanV2)は、初期QRS開始点からQRS終了ま
でにECGベクトルによって描かれる空間の領域であ
る。HR(分当たりの心臓鼓動数)は、MIDA間隔の
間の心臓速度の平均値である。
Z-ST (mV) is the ST level in the Z lead 60 milliseconds after point J. QRS-SPA
(NanV2) is a space region drawn by an ECG vector from the initial QRS start point to the QRS end. HR (heart beats per minute) is the average value of the heart rate during the MIDA interval.

【0040】QRtime(ミリ秒)は、QRS開始と
現在時の複合値の最大値との間の時間である。QSti
me(ミリ秒)は、QRS開始と現在時の複合値のQR
S終了との間の時間である。QTtime(ミリ秒)
は、QRS開始と現在時の複合値のT波の範囲内の最大
値との間の時間である。
QRtime (milliseconds) is the time between the start of QRS and the maximum of the current composite value. QSti
me (milliseconds) is the QR value of the composite value of QRS start and current time
This is the time between the end of S. QTtime (ms)
Is the time between the start of the QRS and the maximum value of the current composite value within the range of the T-wave.

【0041】RRtime(ミリ秒)は、平均化間隔に
おけるRR間隔の平均値である。Tベクトル値(T−V
M)は、現在時の複合値のT波の範囲内での最大値(m
V)である。この点においてECGベクトルは、Tベク
トルと呼ばれる。T−Azは、左側から右側まで0から
180度までの,横断平面におけるTベクトルの角度で
あり、前方であれば正で、後方であれば負である。T−
E1は、末端から頭部まで0から180度の、ベクトル
軸からのTベクトルの角度である。
RRtime (millisecond) is the average value of the RR intervals in the averaging interval. T vector value (TV
M) is the maximum value (m) of the current composite value within the range of the T wave.
V). In this regard, the ECG vector is called a T vector. T-Az is the angle of the T vector in the transverse plane from 0 to 180 degrees from left to right, positive if forward and negative if backward. T-
E1 is the angle of the T vector from the vector axis from 0 to 180 degrees from the end to the head.

【0042】Abnormは、平均間隔の間の異常心臓
鼓動の数である。基準クラスに類別されないすべての心
臓鼓動は、異常と分類される。モニターが開始した時の
値(STC−VM)との比較におけるST値の変化は、
図3に示されるように計算される。STの差が次の算式
に代入される。 STC−VM=√(STCx 2 +STCy 2 +STCz
2 ) 相対的パラメータの例は、QRS−VD,QRSI−V
D、QRSA−VA、QRSC−VM、STC−VA、
STC−VM、TC−VA及びTC−VMである。QR
Sベクトル差(QRS−VD)は、初期ECGと比較し
たQRS複合値の変化であり、モニターの開始時と比較
した、例えば壊死及び一時的な虚血が原因のQRS複合
値の形態的変化を反映する。現在時QRS複合値が、初
期QRS複合値と比較され、X、Y及びZ誘導線におけ
る旋律的な差(図1におけるAx)が計算される。それ
らの値は、次式に代入される。
Abnorm is the number of abnormal heart beats during the average interval. All heart beats that do not fall into the reference class are classified as abnormal. The change in ST value in comparison with the value when the monitor started (STC-VM)
It is calculated as shown in FIG. The difference of ST is substituted into the following equation. STC−VM = √ (STC x 2 + STC y 2 + STC z
2 ) Examples of relative parameters are QRS-VD, QRSI-V
D, QRSA-VA, QRSC-VM, STC-VA,
STC-VM, TC-VA and TC-VM. QR
The S-vector difference (QRS-VD) is the change in the QRS complex compared to the initial ECG and represents the morphological change in the QRS complex due to, for example, necrosis and temporary ischemia compared to at the start of monitoring. reflect. The current QRS composite value is compared to the initial QRS composite value and the melodic difference (Ax in FIG. 1) in the X, Y and Z lead lines is calculated. These values are substituted into the following equation.

【0043】 QRS−VD=√(Ax 2 +Ay 2 +Az 2 ) 計算結果のQRS−VDが、傾向グラフにプロットされ
る。QRSI−VD(mVs)は、初期QRSベクトル
差であり、QRS−VDに関するものと同様であるが、
Ax、Ay及びAz領域が、初期QRS複合値の開始時
と40ミリ秒後との範囲にわたっている点が異なる。
QRS-VD = √ (A x 2 + A y 2 + A z 2 ) The calculated QRS-VD is plotted in a trend graph. QRSI-VD (mVs) is the initial QRS vector difference, similar to that for QRS-VD,
The difference is that the Ax, Ay, and Az regions span the range between the start of the initial QRS composite value and 40 ms later.

【0044】QRSC−VAは、QRSベクトル角度の
変化であり、現在時と初期QRSベクトルとの間の角度
の変化を表す。QRSC−VM(mV)は、QRSベク
トル値の変化であり、初期と現在時のQRSベクトルの
間の間隔を表す。STC−VAは、STベクトル角度の
変化であり、初期と現在時のSTベクトルの間の角度の
変化を表す。
QRSC-VA is the change in the QRS vector angle, which represents the change in angle between the current and the initial QRS vector. QRSC-VM (mV) is a change in the QRS vector value and represents the interval between the initial and current QRS vectors. STC-VA is a change in ST vector angle, and represents a change in angle between the initial and current ST vectors.

【0045】STC−VM(mV)は、STベクトル値
の変化であり、初期と現在時のSTベクトルの間の間隔
を表す。TC−VAは、Tベクトル角度の変化であり、
初期Tベクトルと現在時Tベクトルとの間の角度の変化
を表す。TC−VM(mV)は、Tベクトル値の変化で
あり、初期と現在時のTベクトルの間の間隔を表す。
STC-VM (mV) is a change in ST vector value, and represents an interval between the initial and current ST vectors. TC-VA is the change in T vector angle,
It represents the change in angle between the initial T vector and the current T vector. TC-VM (mV) is the change in the T vector value, and represents the interval between the initial and current T vector.

【0046】虚血の経過を記述する相対的及び絶対的パ
ラメータからいくつかのパラメータが表示のため選択さ
れ、傾向グラフに点描される。QRS−VD(形態上の
変化)、ST−VM(ST測定値)及びSTC−VM
(ST変化値)は、最も一般的な3つのパラメータであ
る。各時間間隔の終わりに記憶される平均されたECG
は、X、Y及びZ誘導線の各々についての値を含む。
X、Y及びZがECGのすべての情報を含むので、それ
は、既知のアルゴリズムを使用してリアルタイムで全1
2本誘導線ECGを計算するためにも使用することがで
きる。このようにして、本発明の好ましい実施例は、最
高48時間の全モニター期間にわたって1分毎に平均を
計算し、12本誘導線ECGを中央ワークステーション
11上に12本誘導線ECG形式で連続的に表示するこ
ともできる。連続的に記憶されたX、Y及びZ誘導線に
基づいて、カラーのバーで印を付けられる選択可能な時
間にわたって不整脈の発生を表すグラフの隣に、連続的
に計算された12本誘導線ECGを表示することもでき
る。本発明の好ましい実施例は、複数の12本誘導線E
CGをそれぞれ別々に1ページの中に印刷することもで
きる(図14参照)。各患者に関するMIDA傾向グラ
フは、ワークステーション表示装置上で1時点で1人ず
つ詳細に検査することができる。すべての患者の傾向
は、図10に示される形式を使用して中央モニタ装置上
で連続的にモニターすることができる。
Several parameters from the relative and absolute parameters describing the course of ischemia are selected for display and stippled in a trend graph. QRS-VD (morphological change), ST-VM (ST measurement) and STC-VM
(ST change value) are the three most common parameters. Averaged ECG stored at the end of each time interval
Includes values for each of the X, Y, and Z lead lines.
Since X, Y and Z contain all the information of the ECG, it is possible to use the known algorithm to
It can also be used to calculate a two-lead ECG. Thus, the preferred embodiment of the present invention calculates the average every minute over the entire monitoring period of up to 48 hours and places the 12-lead ECG on the central workstation 11 in a 12-lead ECG format. It can also be displayed in a typical manner. Based on the continuously stored X, Y and Z lead lines, 12 continuously calculated lead lines next to a graph representing the occurrence of arrhythmia over a selectable period of time marked with colored bars An ECG can also be displayed. The preferred embodiment of the present invention includes a plurality of twelve lead wires E
The CGs can be separately printed on one page (see FIG. 14). The MIDA trend graph for each patient can be examined in detail one at a time on a workstation display. All patient trends can be continuously monitored on a central monitoring device using the format shown in FIG.

【0047】装備されるメモリの量に依存するが、典型
的には、MIDAの記録は、1分間隔で約48時間まで
しか継続できないであろう。そこでメモリがいっぱいと
なり、記録は自動的に停止する。次の表1は、MIDA
間隔と最大記録時間との関係を示す。
[0047] Depending on the amount of memory installed, typically MIDA recording will only last about 48 hours at one minute intervals. Then the memory becomes full and recording stops automatically. Table 1 below shows the MIDA
The relationship between the interval and the maximum recording time is shown.

【0048】(表1) MIDA時間間隔 最大記録時間 10秒 8時間 15秒 12時間 30秒 24時間 1分 48時間(2日) 2分 96時間(4日) 4分 192時間(8日) 常時不整脈モニターの場合はこれと異なり、常に最近2
4時間の記録をメモリに保持する。
(Table 1) MIDA time interval Maximum recording time 10 seconds 8 hours 15 seconds 12 hours 30 seconds 24 hours 1 minute 48 hours (2 days) 2 minutes 96 hours (4 days) 4 minutes 192 hours (8 days) Always In the case of arrhythmia monitors, this is not the case.
A four hour record is kept in memory.

【0049】設定メニューは、MIDA方法を制御する
ためMIDA再学習(MIDA Relearn)キーを含む。MID
A再学習(MIDA Relearn)キーが選択されると、ワークス
テーション表示装置は、取得された最新のECG信号を
心臓鼓動ラベルを用いて示す(心臓鼓動ラベルは、約3
0秒毎に更新される)。心臓鼓動のMIDAタイプと認
定される(MIDAテンプレートと一致する)と、すべ
ての検出されたQRS複合値は、「M」というラベルを
つけられる。現在のMIDA基準複合値は、スケーラ
X、Y及びZ誘導線として波形の左側に表示される。こ
れは、相対的傾向パラメータを計算する場合後続の心臓
鼓動すべてを比較するための実際の、初期平均化心臓鼓
動である。
The settings menu includes a MIDA Relearn key to control the MIDA method. MID
When the MIDA Relearn key is selected, the workstation display device displays the latest acquired ECG signal using a heart beat label (the heart beat label is about 3
Updated every 0 seconds). Once identified as a MIDA type of heart beat (matching the MIDA template), all detected QRS complex values are labeled "M". The current MIDA reference composite value is displayed on the left side of the waveform as scaler X, Y and Z leads. This is the actual, initial averaged heart beat for comparing all subsequent heart beats when calculating the relative propensity parameters.

【0050】システムは、プロセスを再開するためMI
DA設定表示中にMIDAリスタート(Restart MIDA)キ
ーを提供する。MIDAリスタート(Restart MIDA)キー
が選択されると、取り消し(No/Cancel)あるいは続行
(Yes)を選択させる警告メッセージが表示される。次
に、「MIDAテンプレートを選択して20秒間待って
下さい」というメッセージが、取り消しオプション付き
で表示される。プロセスが取り消されなければ、推奨さ
れる新しいテンプレートが、選択用の3個のキーととも
にユーザの考察のために四辺形の中に表示される。
The system returns the MI to restart the process.
Provide a MIDA restart key during the DA setting display. When the MIDA restart (Restart MIDA) key is selected, a warning message for selecting cancellation (No / Cancel) or continuation (Yes) is displayed. Next, a message "Please select a MIDA template and wait for 20 seconds" is displayed with a cancel option. If the process is not cancelled, the recommended new template will be displayed in a quadrilateral for user consideration with three keys for selection.

【0051】Yesキーが選択されると、今までのMI
DA記録全体が消去され、推奨されたテンプレートが取
り入れられて、プロセスが再度始まる。表示はリセット
されるが、新たな基準複合値が形成されなかったので、
MIDA基準複合値は表示されない。Noキーが選択さ
れると、テンプレート選択プロシージャが再開され、ユ
ーザに20秒待つように依頼するメッセージが表示され
る。
When the Yes key is selected, the MI
The entire DA record is erased, the recommended template is incorporated, and the process starts over. The display is reset, but no new reference composite value was formed,
No MIDA reference composite value is displayed. If the No key is selected, the template selection procedure is restarted and a message is displayed asking the user to wait 20 seconds.

【0052】MIDAシステムは、また、MIDA再学
習(MIDA Relearn)機能を含む。その機能のプロセスは、
上述のMIDAリスタート(Restart MIDA)コマンドと同
一であるが、以前に記録され保存されたデータが消去さ
れない点が相違する。MIDA分析がもはやECGを追
跡できなくなる場合に、この機能は適している。MID
A再学習は、分析にECG複合値を含むため新しいのテ
ンプレートを探し出す(ECG変化は、常に初期の基準
ECGを参照する)。
[0052] The MIDA system also includes a MIDA Relearn function. The process of its function is
This is the same as the above-mentioned MIDA restart (Restart MIDA) command, except that previously recorded and stored data is not erased. This feature is suitable when the MIDA analysis can no longer track the ECG. MID
A-learning looks for a new template to include ECG composite values in the analysis (ECG changes always refer to the initial reference ECG).

【0053】システムは、また、各患者について、図1
0に示されるように、表示に含まれるMIDA状態信号
(MIDA Signal Status)107をユーザが観察することを
可能にする。図9の信号状態(Signal Status)キーが選
択されると、すべての患者に関する信号状態が、信号状
態(Signal Status)テーブルに表示される。下記は、種
々の可能なMIDA信号状態メッセージを優先度の順に
示すリストである。最も高い優先度のメッセージが表示
される行は、赤い背景色で表示される。 1)現在の患者ケーブルでMIDA記録は不可能。8本
誘導線ケーブルがMIDA記録のために必要とされる。
5本誘導線ケーブルが使用されている場合このメッセー
ジが表示される。 2)MIDA記録終了。MIDA記録が例えば1分間隔
で48時間という最大時間継続した場合である。メモリ
がいっぱいになると、記録が自動的に停止し、このメッ
セージが表示される。 3)信号上のスパイクのためMIDA記録は不可能。信
号のスパイクは、相応の強度を持つ非常に短い信号の乱
れである。信号の乱れの原因は、ペースメーカーのスパ
イク、不良誘導線ワイヤ、又は別の機器からの電磁放射
である可能性がある。患者が患者情報(Patient Info)で
標示されるようにペースメーカを付けている場合は、シ
ステムは自動的にスパイク・フィルタを止める。 4)信号ノイズのためMIDA記録不可能。ノイズは多
くの理由によって起こる。患者電極の不具合な接続が、
可能な理由の1つである。患者のケーブルに近い他の機
器からの干渉も1つの原因である。 5)ベースラインドリフトのためMIDA記録不可能。
ベースラインドリフトがあまりに大きいと、ECGをゆ
がめることになる。これを防止するためMIDA記録が
停止させられる。(ベースラインドリフトはオフセット
電圧の変化である。) 6)誘導線故障のためMIDA記録不可能。ECG誘導
線の1つが正しく作動していない。 7)心臓鼓動基準タイプがないためMIDA記録不可
能。最低限度の数の心臓鼓動基準タイプが前のMIDA
間隔で受領されなかった場合、このメッセージが出され
る。
The system also includes, for each patient, FIG.
MIDA status signal included in the display as shown at 0
(MIDA Signal Status) 107 enables the user to observe. When the Signal Status key of FIG. 9 is selected, the signal status for all patients is displayed in the Signal Status table. The following is a list showing various possible MIDA signal status messages in order of priority. The line displaying the highest priority message is displayed with a red background color. 1) MIDA recording is not possible with the current patient cable. Eight lead wire cables are required for MIDA recording.
This message is displayed if a 5-lead cable is used. 2) End of MIDA recording. This is the case where MIDA recording has continued for a maximum time of 48 hours at one minute intervals, for example. When the memory is full, recording stops automatically and this message is displayed. 3) MIDA recording is not possible due to spikes on the signal. Signal spikes are very short signal disturbances of corresponding strength. The source of the signal disturbance may be a spike in the pacemaker, a bad lead wire, or electromagnetic radiation from another device. If the patient has a pacemaker as indicated in the Patient Info, the system will automatically turn off the spike filter. 4) MIDA recording is not possible due to signal noise. Noise can occur for a number of reasons. Poor connection of the patient electrode
This is one of the possible reasons. Interference from other equipment near the patient's cable is also a cause. 5) MIDA recording is not possible due to baseline drift.
If the baseline drift is too large, it will distort the ECG. To prevent this, MIDA recording is stopped. (Baseline drift is a change in offset voltage.) 6) MIDA recording is not possible due to an induction line failure. One of the ECG leads is not working properly. 7) MIDA recording is not possible because there is no heart beat reference type. MIDA before the minimum number of heart beat reference types
If not received in the interval, this message is issued.

【0054】実施例2 第15図に示す本発明の他の実施例では、患者の体のす
くなくとも一部分を符号150で示すように図形化して
表示し、患者に取り付けた電極にそれぞれ対応する状態
信号ランプ152を図形150上に配置する。さらに、
各電極の状態を英数字出力で示す状態表示手段154を
各電極に対応して設ける。各電極の状態とは(MIDAテス
トを実施しているかどうかに関係なく)、例えば上述の
状態3、4及び5の何れか一つである。さらに、状態表
示手段は、電極の故障や、電極が患者の体に適切に接続
していないとか剥がれ落ちていることなどを高い電極イ
ンピーダンスの形で示すことができる。またさらに、イ
ンピーダンス自体を状態表示手段で表示できる。状態信
号ランプは点滅して、状態表示手段に注意を向けさせ、
状態表示手段の伝える情報がどの電極のものであるのか
を正確に示すことができる。表示装置は適当なもので良
く、例えばCRT(カラー或いは白黒)、能動LCD
(TFT)、受動LCD(SDN)、プラズマ、エレク
トロルミネセンス(EL)、又は強誘電性LCDなどであ
る。表示にはプロジェクターを用いてもよい。
Embodiment 2 In another embodiment of the present invention shown in FIG. 15, at least a part of a patient's body is displayed in a graphic form as indicated by reference numeral 150, and state signals corresponding to the electrodes attached to the patient, respectively. The lamp 152 is arranged on the graphic 150. further,
State display means 154 for indicating the state of each electrode by alphanumeric output is provided corresponding to each electrode. The state of each electrode (regardless of whether or not the MIDA test is performed) is, for example, any one of states 3, 4 and 5 described above. Furthermore, the status display means can indicate in the form of a high electrode impedance that the electrode is faulty, that the electrode is not properly connected to the patient's body or that the electrode has peeled off, and the like. Further, the impedance itself can be displayed by the status display means. The status signal lamp flashes, drawing attention to the status display means,
It is possible to accurately indicate which electrode the information transmitted by the status display means belongs to. The display may be any suitable one, such as a CRT (color or black and white), an active LCD
(TFT), passive LCD (SDN), plasma, electroluminescence (EL), or ferroelectric LCD. A projector may be used for display.

【0055】システムは、また、背中位置センサを利用
することもできる。心臓が胸部で比較的動くため、患者
が、例えば仰向けから横向きへ、ベッドの中でその位置
を変える時、心臓の位置が胸部内で変わることは自然で
ある。電極が胸の表面の電気的活動を記録するので、上
記のような患者の動きは、ECGにおける変化につなが
る。この変化は、MIDAパラメータの各々に別々に影
響を及ぼす。ST−VMはST偏差の強さを測定するの
で、方向に関係なく、他の「通常の」ST測定値ほど敏
感でない。しかし、パラメータORS−VDは、これら
の変化に非常に敏感である。背中位置センサは、傾向の
変化が、身体位置の変化によって起きたか否かを知らせ
ることを可能にする。
The system can also utilize a back position sensor. Due to the relative movement of the heart in the chest, it is natural for the heart to change position in the chest when the patient changes its position in the bed, for example from supine to sideways. Patient movement as described above leads to changes in the ECG as the electrodes record electrical activity on the surface of the chest. This change affects each of the MIDA parameters separately. Since the ST-VM measures the strength of the ST deviation, it is not as sensitive as other "normal" ST measurements, regardless of direction. However, the parameter ORS-VD is very sensitive to these changes. The back position sensor allows to indicate whether the change in trend has been caused by a change in body position.

【0056】背中位置センサ(Back Position Sensor)
は、8本誘導線ECGケーブルの接続ブロックにつなげ
られる。背中位置センサからの情報は、記録され、傾向
グラフの下の別の行に表示される。この行は、次の表2
の状態を示す3色を持つようにすることができる。
Back Position Sensor
Are connected to the connection block of the eight-lead ECG cable. Information from the back position sensor is recorded and displayed on a separate line below the trend graph. This line is shown in Table 2 below.
It can be made to have three colors indicating the state of.

【0057】(表2) カラー 状態 緑 背中の上 黄色 背中にはない 灰色 傾向使用不可 上述のように、MIDA傾向グラフは中央モニタ装置上
に表示される。傾向(Trend)キーを用いて、観察のため
ワークステーションの表示装置上にもグラフを表示する
ように手配することもできる。キーは、左側に配置さ
れ、ユーザが表示すべき傾向グラフを選択できるように
する。
(Table 2) Color Status Green Above Back Yellow Not on Back Gray Trend Unusable As described above, the MIDA trend graph is displayed on the central monitor. Using the Trend key, the graph can also be arranged to be displayed on the display of the workstation for viewing. The keys are located on the left and allow the user to select a trend graph to display.

【0058】キーは画面の左側に表示され、それらのキ
ーを使ってユーザはどの傾向を表示するか選択できる。
これらのキーは、MIDA及びHR/PVCとラベルづ
けされる。最高4個までの異なる傾向曲線を傾向グラフ
で表示できる。曲線が別のものであることを明示するた
め、別々のカラーで表示される。各傾向曲線の名称は、
曲線そのものと同じカラーでグラフ上に書かれる。
The keys are displayed on the left side of the screen, and the user can select which trend to display by using the keys.
These keys are labeled MIDA and HR / PVC. Up to four different trend curves can be displayed in a trend graph. The curves are displayed in different colors to indicate that they are different. The name of each trend curve is
It is written on the graph in the same color as the curve itself.

【0059】システムは、例えば特別の関心を持つポイ
ントを指し示すため、マウスによって制御されるカーソ
ルを提供する。(傾向曲線において特に関心のあるポイ
ントがマークされれば、対応する12本誘導線ECGを
検査する際の助けになるだろう)。傾向グラフでポイン
トしクリックすることによって、カーソルは所望の時間
へ移動する。代替的方法として、傾向グラフの表示の最
下部にあるカーソル(Cursor)とラベル付けされた左右方
向の矢印を押すことによって、カーソルを少しずつ移動
させることもできる。システムは、カーソル位置に対応
する傾向グラフの時間、すなわちその日の時刻及び記録
開始以来の時間の両方をグラフの最上部に表示する。シ
ステムは、また、時刻の左及び右側にパラメーターの正
確な値を表示する。
The system provides a mouse-controlled cursor, for example, to point to a point of special interest. (Marking points of particular interest in the trend curve will aid in examining the corresponding 12 lead ECG). By pointing and clicking on the trend graph, the cursor moves to the desired time. As an alternative, the cursor can be moved in small increments by pressing the horizontal arrow labeled Cursor at the bottom of the trend graph display. The system displays the time of the trend graph corresponding to the cursor position, both the time of the day and the time since the start of the recording, at the top of the graph. The system also displays the exact value of the parameter on the left and right of the time.

【0060】傾向カーソルを所望の時間に置き、グラフ
の右下でマーク(Mark)ラベルの下の矢印の間に表示され
るチェック・キーを選択することによって、ポイントが
マークされる。傾向カーソルがマークされている時間に
置かれると、システムはチェック・キーを黄色に変え
る。ユーザは、マーク(Mark)ラベルの下の右及び左矢印
を選択することによって別々にマークされた複数の時間
の間を直接ジャンプすることができる。システムは、ユ
ーザがチェック・キーを再び押すときはいつでも時間の
マークを消す。
The point is marked by placing the trend cursor at the desired time and selecting the check key displayed between the arrows under the Mark label at the bottom right of the graph. When the trend cursor is placed at the marked time, the system changes the check key to yellow. The user can jump directly between multiple separately marked times by selecting the right and left arrows below the Mark label. The system unmarks the time whenever the user presses the check key again.

【0061】システムは、また、ユーザが傾向グラフに
おけるパラメータを変更することを許容する(ユーザ
は、通常、傾向グラフにおける表示のためQRS−VD
及びST−VMパラメータを選択する。MIDA分析
は、連続的に計算され記憶される30個のパラメータを
含む)。MIDA傾向表示は、影響を受ける軸線を選択
するキーを傾向パラメータ(Trend parameter)ラベルの
下に含む(Le1=Left 1(左1)、Le2=Left 2(左2)等
々)。次に、軸線の選択に応答して、異なるパラメータ
のテーブルが表示される。次に、ユーザは、傾向を測定
すべき所望の新しいパラメータのキーを選択する。リタ
ーン(Return)キーが、グラフへ戻るため選択される。
[0061] The system also allows the user to change parameters in the trend graph (the user is typically required to change the QRS-VD for display in the trend graph).
And ST-VM parameters. MIDA analysis includes 30 parameters that are calculated and stored continuously). The MIDA trend display includes a key to select the affected axis below the Trend parameter label (Le1 = Left 1 (Left 1), Le2 = Left 2 (Left 2), etc.). Next, a table of different parameters is displayed in response to the selection of the axis. Next, the user selects a key for the desired new parameter whose trend is to be measured. The Return key is selected to return to the graph.

【0062】さらに、システムは、最も関心の高い傾向
グラフ部分を含むように傾向グラフの時間目盛を調整す
ることを可能にする。そのためにズーム(Zoom)キーが表
示され、選択されると、傾向曲線の特定部分を拡大表示
することを可能にする。カーソルは、マウスを用いてポ
イントしクリックすることによって、傾向曲線の関心部
分の中心に置かれたカーソルの周囲に拡大の中心が来る
ように、システムが設定される。左ズーム("→ ←")ボ
タンが押される場合は、カーソルの周囲の曲線は拡大さ
れる。右のズーム("← →")ボタンは逆の効果を持ち、
曲線の一層広い部分が表示される。
In addition, the system allows the time scale of the trend graph to be adjusted to include the most interesting trend graph portions. To that end, a Zoom key is displayed and, when selected, allows a particular portion of the trend curve to be magnified. The system is set such that the cursor is pointed and clicked with the mouse to center the enlargement around the cursor centered on the portion of interest on the trend curve. If the left zoom ("→ ←") button is pressed, the curve around the cursor is enlarged. The right zoom ("← →") button has the opposite effect,
A wider portion of the curve is displayed.

【0063】システムは、また、尺度(Scale)キーを提
供する。このキーを選択すると、複数の付加的キーが表
示され、これらのキーで表示されたグラフのサイズをユ
ーザが調節できる。傾向曲線の高さは、グラフの左側及
び右側の最大(Max)ラベルの下の矢印を選択することに
よって増大又は減少される。ベースラインオフセット
は、オフセット(Offset)ラベルの下の矢印を選択するこ
とによって調節できる。
The system also provides a Scale key. Selecting this key displays a number of additional keys that allow the user to adjust the size of the displayed graph. The height of the trend curve is increased or decreased by selecting the arrows under the Max label on the left and right sides of the graph. The baseline offset can be adjusted by selecting the arrow below the Offset label.

【0064】尺度を変えた後、通常(Normal)キーを押す
ことによっていつでもシステム設定値にリセットするこ
とができる。再び、グラフへ戻るためリターン(Return)
キーが選択されなければならない。システムは、また、
下部右側に表示されるキーを用いて時間を変えることを
可能にする。時計時間(Clock time)は現在時刻であり
(8:30は午前8時30分を意味する)、一方、相対的時
間(Relative time)はモニターを開始してからの経過時
間である(8:30は、患者が8時間30分モニターされて
いることを意味する)。
After changing the scale, it can be reset to the system setting at any time by pressing the (Normal) key. Return to return to the graph again
A key must be selected. The system also
Allows you to change the time using the keys displayed at the bottom right. Clock time is the current time (8:30 means 8:30 am), while Relative time is the time elapsed since the start of monitoring (8: 30 means that the patient has been monitored for 8 hours 30 minutes).

【0065】分析をカスタマイズするため、MIDA分
析を制御する数多くの設定を調節することができること
は、上記方法を使用するシステムの特別の利点でもあ
る。MIDA設定は、MIDA設定(MIDA Setup)キーを
通して行われる。異なる設定を以下1つずつ説明する。
各設定値グループは、各グループの次にある通常(Norma
l)キーを押すことによってシステム設定値に個別にリセ
ットすることができる。
The ability to adjust a number of settings that control the MIDA analysis to customize the analysis is also a particular advantage of systems using the above method. The MIDA setting is performed through a MIDA setup (MIDA Setup) key. The different settings will be described one by one below.
Each set value group follows the normal (Norma
l) The key can be reset individually to system settings.

【0066】MIDA間隔は、MIDA分析が新しい値
を生成する時間間隔である。各間隔の間、初期基準EC
Gに合致する十分な信号品質を持つすべての取得ECG
が、平均化され、改善された信号品質を持つECGが形
成される。間隔の終了時に、MIDAパラメータを計算
する際、平均化されたECGが使われる。各間隔毎の平
均化されたECG及びパラメータ値は、約3000の間
隔について取得モジュールに記憶される。
The MIDA interval is the time interval during which MIDA analysis produces a new value. Initial reference EC during each interval
All acquired ECGs with sufficient signal quality to match G
Are averaged to form an ECG with improved signal quality. At the end of the interval, the averaged ECG is used in calculating the MIDA parameters. The averaged ECG and parameter values for each interval are stored in the acquisition module for approximately 3000 intervals.

【0067】(1分未満の)短い間隔は、急速なECG
変化への迅速な応答という長所を持つが、それはノイズ
が多く、結果として総記録時間が短くなる。(1分以上
の)長い間隔は、ノイズが小さく、結果として記録時間
は長くなるが、急速なECG変化への応答は遅い。一般
的には、(梗塞、不安定狭心症などの)CCUモニター
のためには1分間隔が推奨され、PTCAの使用に対し
ては15秒間隔が推奨される。システム初期設定値は、
好ましくは、1分である。
Short intervals (less than one minute) can result in rapid ECG
The advantage of a quick response to changes is that it is noisy, resulting in a shorter total recording time. Longer intervals (more than one minute) have less noise and result in longer recording times, but respond slowly to rapid ECG changes. Generally, one minute intervals are recommended for CCU monitoring (such as infarction, unstable angina) and 15 second intervals for PTCA use. The system default settings are
Preferably, it is one minute.

【0068】上述の間隔終了時に平均化されたECGを
形成するため、心臓鼓動の最小限の数が、平均に含めら
れねばならない。あまりに低い下限は、貧弱な信号品質
の原因となる。あまりに高い上限は、その限界に到達す
るのが困難で、結果として計算されたパラメータ値が存
在しないことになる可能性がある。当然のことながら、
必要とされる心臓鼓動の最小限の数は、間隔の長さに依
存する。推奨される設定値は次の表3の通りである。
To form an averaged ECG at the end of the above interval, a minimum number of heart beats must be included in the average. Too low a lower limit causes poor signal quality. An upper limit that is too high can make it difficult to reach that limit and may result in the absence of a calculated parameter value. As a matter of course,
The minimum number of heart beats required depends on the length of the interval. Recommended setting values are shown in Table 3 below.

【0069】(表3) MIDA間隔 心臓鼓動の最小限の数 10秒 1心臓鼓動 15秒 1心臓鼓動 30秒 2心臓鼓動 1分 2心臓鼓動(システム設定値) 2分 10心臓鼓動 4分 10心臓鼓動 取得ECGの信号品質があまりに貧弱であれば、ECG
は、MIDA分析のために使われない。これは、間違っ
た結果を回避するためのものである。MIDA分析に含
められるべき各ECG信号は、以下のテストを受けなけ
ればならない。
(Table 3) MIDA interval Minimum number of heart beats 10 seconds 1 heart beat 15 seconds 1 heart beat 30 seconds 2 heart beats 1 minute 2 heart beats (system set value) 2 minutes 10 heart beats 4 minutes 10 hearts Beating If the signal quality of the acquired ECG is too poor,
Is not used for MIDA analysis. This is to avoid incorrect results. Each ECG signal to be included in the MIDA analysis must undergo the following tests.

【0070】信号スパイクは、相応の強度を持つ非常に
短い信号の乱れである。信号の乱れの原因は、他の機
器、不良リード・ワイヤ又はペースメーカーからの電磁
放射であるかもしれない。スパイク・テストの実施は、
オン、オフできる。スパイクが検出されると、患者がペ
ースメーカーを付けている場合を除き、MIDA分析は
停止させられる。
Signal spikes are very short signal disturbances of a corresponding intensity. The cause of the signal disturbance may be electromagnetic radiation from other equipment, bad lead wires or pacemakers. The execution of the spike test
Can be turned on and off. When a spike is detected, the MIDA analysis is stopped unless the patient is wearing a pacemaker.

【0071】ノイズは、多くの理由によって発生する。
患者電極の不良接続も1つの理由であるかもしれない。
患者ケーブルの近くの他の機器からのライン干渉も1つ
の原因であるかもしれない。ノイズしきい値を、5、1
0、20、50又は100マイクロボルト(micV)に設定
すこともできるが、また、これをオフにすることもでき
る。過大ノイズが検出されると、MIDA分析は停止さ
せられる。システム初期設定は、50マイクロボルト(m
icV)である。
Noise can occur for a number of reasons.
Poor connection of the patient electrode may also be one reason.
Line interference from other equipment near the patient cable may also be a cause. Set the noise threshold to 5, 1
It can be set to 0, 20, 50 or 100 microvolts (micV), but it can also be turned off. If excessive noise is detected, the MIDA analysis is stopped. The system default is 50 microvolts (m
icV).

【0072】ベースライン変動があまりに大きいと、E
CGをゆがめるかもしれない。ベースラインしきい値
は、25、50、100、200又は400マイクロボ
ルト/秒に設定することも、又はオフに設定することも
できる。ベースライン変動が検出されると、MIDA分
析は停止させられる。好ましいシステム初期設定は、1
00マイクロボルト/秒である。
If the baseline variation is too large, E
May distort CG. The baseline threshold can be set to 25, 50, 100, 200 or 400 microvolts / second, or can be set to off. If a baseline change is detected, the MIDA analysis is stopped. The preferred system initialization is 1
00 microvolts / second.

【0073】初期設定は、システム(System)キーを選択
して、アクセス記号を入力することによって開かれる初
期設定テーブルを用いて、ユーザが選択することができ
る。テーブルは、保存(Save)キー及びキャンセル(Cance
l)キーを含み、それらのキーは、選択されると、それぞ
れ、初期設定をセットするか、又は初期設定に変更のな
いメニューを閉じる。
The initial setting can be selected by the user using an initial setting table opened by selecting a system key and inputting an access symbol. The table can be saved with the Save key and Cancel
l) Includes keys, which when selected, respectively, set defaults or close menus without changes to defaults.

【0074】実施例3 本発明の第3の実施例は、虚血、梗塞及び不整脈の観点
からECGのモニター及び文書化の強化のため、従来の
モニター・システムへの補完として使われることができ
る。この実施例は、また、明白な傾向グラフにおけるE
CG変化、12本誘導線ECG取得、記憶及び表示、不
整脈検出、モニターされる患者すべての全24時間不整
脈モニター、及びモニターされる患者すべてについて記
憶される24時間連続12本誘導線ECGを反映するパ
ラメータを用いて虚血をモニターするという長所を有す
る。
Embodiment 3 A third embodiment of the present invention can be used as a complement to conventional monitoring systems to enhance ECG monitoring and documentation in terms of ischemia, infarction and arrhythmias. . This example also shows that E
CG changes, 12 lead ECG acquisition, storage and display, arrhythmia detection, reflect all 24 hour arrhythmia monitor for all monitored patients, and 24 hour continuous 12 lead ECG stored for all monitored patients It has the advantage of monitoring ischemia using parameters.

【0075】しかし、この実施例のモニター・システム
は、波形及び不整脈の警報を含まない。むしろ、これ
は、虚血及び種々の心臓疾患の経過をモニターするため
のシステムである。波形と警告は、従来のモニター・シ
ステムを使用して制御されモニターされる。このシステ
ムは、図7に示されるエレメントから成るが、ベッドサ
イド・モニタ装置の代わりに、イーサネットを通して中
央のサーバに接続される各患者用取得モジュール(Acqui
sition Module)が用いられる点が例外である。サーバ
は、すべての接続される取得モジュールからのデータを
表示し、記憶する。これは、第1の実施例に関して記述
された機能性を加えた従来のモニター・システムに対す
る補完システムである。
However, the monitoring system of this embodiment does not include waveform and arrhythmia alarms. Rather, it is a system for monitoring the course of ischemia and various heart diseases. Waveforms and alerts are controlled and monitored using conventional monitoring systems. This system consists of the elements shown in FIG. 7, but instead of a bedside monitoring device, each patient acquisition module (Acquis) connected to a central server via Ethernet.
sition Module) is used. The server displays and stores data from all connected acquisition modules. This is a complement to the conventional monitoring system, adding the functionality described for the first embodiment.

【0076】取得モジュールは、従来のモニター・シス
テムの患者モニタ装置と並列して動作する。患者からの
ECG信号は、取得モジュール(Acquisition Module)及
び患者モニタ装置の両方に供給される。並列接続は、取
得モジュールと患者モニタ装置の間のアダプタ・ケーブ
ルによって実施される。取得モジュールは、信号を取得
してそれをアナログからディジタルに変換し、虚血及び
不整脈分析を実行する。取得モジュールは、背面のイー
サネット接続端子を通して中央のサーバと通信する。そ
れは、また、ヒューレット・パッカード社のViewLinkイ
ンタフェース・モジュールのような他の装置への接続の
ためのシリアル・ポートを含む。
The acquisition module operates in parallel with the patient monitor of a conventional monitor system. The ECG signal from the patient is supplied to both an acquisition module (Acquisition Module) and a patient monitor. The parallel connection is implemented by an adapter cable between the acquisition module and the patient monitor. The acquisition module acquires the signal and converts it from analog to digital and performs ischemia and arrhythmia analysis. The acquisition module communicates with a central server through an Ethernet connection on the back. It also includes a serial port for connection to other devices, such as the Hewlett-Packard ViewLink interface module.

【0077】図12は、取得モジュール(Acquisition M
odule)の前面を示している。エレメント121は、8本
誘導線又は5本誘導線患者ケーブルでの使用のためのE
CG入力である。エレメント122は、従来型モニタ装
置のECG入力への信号出力である。エレメント123
は、患者の体を図形的に表示したもので、この例では胴
部だけを示す。表示する患者の体の部分を多くしたり少
なくしても良く、例えば手足をこの表示に含ませてもよ
い。多数の発光ダイオード或いは他の発光手段が患者の
体の表示図形の後ろに配置されるが、それぞれ患者に取
り付けた電極に対応する位置に置かれている。各電極
は、信号品質が悪ければ点滅する黄色の光で、又は誘導
線が不具合であれば、安定した黄色の光で、個々に標示
される。信号品質がすべて良ければ、すべての電極イン
ジケータは消される。或いは、第2実施例で述べた電極
の状態に応じて電極をそれぞれ異なる速さで点滅させた
り、異なる色で表示したりしてもよい。患者の体の図形
表示には、例えばシルクスクリーン、ウエットペイン
ト、パウダーコーテイング、多色プラスチックモール
ド、又はオーバーレイフイルムなどの技術を利用でき
る。エレメント124は、緑と黄色のインジケータを持
つMIDA状態標識である。MIDA分析が実行中な
ら、緑色のインジケータが点灯される。MIDA分析が
種々の理由で誰に対しても実行されていない場合は、黄
色のインジケータが点灯される。エレメント125は、
背中位置のインジケータである。背中位置センサは、患
者が仰向けでいるか否かを記録するために使用される位
置感応装置である。この情報は、MIDA分析のQRS
−VDのような最も敏感なパラメータを検査する時に役
立つことがある。そのようなセンサが使われる場合、患
者が仰向けでいる時に限り、背中位置インジケータは緑
色である。エレメント126は、事象マーク(Mark)キー
である。このキーが押されると、事象マークがシステム
によって記録される。エレメント127は、一時停止(P
ause)キーである。このキーを用いて、記録の一時停止
及び再開を行うことができる。一時停止の時、記録及び
分析は、一時的に停止させられる。これは、一時停止記
号の背後の黄色の光で示される。エレメント128は、
患者解放(Discharge Patient)キーである。このキーが
押されると、現在進行中の記録が終了し、MIDAモジ
ュールは新たに開始できる状態にされる。エレメント1
29は、主電源(MainPower)動作インジケータである。
緑色光は、モジュールが動作中で、主電源で稼動してい
ることを示す。エレメント130は、バッテリ電源(Bat
tery Power)動作インジケータである。黄色光は、モジ
ュールが動作中で、内部バッテリ電源で非常に限られた
時間だけ稼動していること(警告)を示す。エレメント
120は、オン/オフ・スイッチ(On/Off Switch)であ
る。スイッチを押すことによって、モジュールがオンに
なる。再度このスイッチを押すと、モジュールはオフに
なる。
FIG. 12 shows an acquisition module (Acquisition M).
odule). Element 121 is an E-conductor for use with 8-lead or 5-lead patient cables.
CG input. Element 122 is the signal output to the ECG input of the conventional monitoring device. Element 123
Is a graphical representation of the patient's body, in this example showing only the torso. More or less body parts of the patient may be displayed, for example, limbs may be included in the display. A number of light emitting diodes or other light emitting means are located behind the display graphic of the patient's body, each at a position corresponding to an electrode attached to the patient. Each electrode is individually labeled with a flashing yellow light if the signal quality is poor, or a steady yellow light if the guide wire is faulty. If the signal quality is all good, all electrode indicators are turned off. Alternatively, the electrodes may be turned on and off at different rates or displayed in different colors depending on the state of the electrodes described in the second embodiment. For the graphic display of the patient's body, for example, techniques such as silk screen, wet paint, powder coating, multicolor plastic mold, or overlay film can be used. Element 124 is a MIDA status indicator with green and yellow indicators. If the MIDA analysis is running, the green indicator is lit. If the MIDA analysis has not been performed for anyone for various reasons, the yellow indicator is lit. Element 125 is
It is an indicator of the back position. The back position sensor is a position sensitive device used to record whether the patient is lying on his back. This information is the QRS of the MIDA analysis
It can be useful when examining the most sensitive parameters, such as -VD. If such a sensor is used, the back position indicator is green only when the patient is lying on his back. Element 126 is an event mark (Mark) key. When this key is pressed, an event mark is recorded by the system. Element 127 is paused (P
ause) key. Using this key, recording can be paused and resumed. At the time of suspension, recording and analysis are temporarily suspended. This is indicated by the yellow light behind the stop sign. Element 128 is
A Discharge Patient key. When this key is pressed, the recording in progress is terminated, and the MIDA module is ready to start anew. Element 1
Reference numeral 29 denotes a main power (MainPower) operation indicator.
Green light indicates that the module is operating and running on mains power. The element 130 has a battery power (Bat
tery Power) operation indicator. A yellow light indicates that the module is operating and has been running on internal battery power for a very limited amount of time (warning). The element 120 is an on / off switch. Pressing the switch turns on the module. Pressing this switch again turns the module off.

【0078】MIDA取得モジュールの患者入力は、C
F型である。それは、細動除去証明であり(心筋繊維細
動除去の間患者に接続したままでよい)、前部の患者コ
ネクタは、適切な心臓記号でマークされる。MIDA取
得モジュールの患者入力は、患者を通る電流を2ないし
3マイクロアンペアに制限し、従来型のモニター・シス
テムに接続される場合に漏電量は小さいとゆう条件に応
えるように設計される。MIDA取得モジュール以外の
機器が患者に接続される場合、それは、等電位アース線
と連結されなければならない。この目的のため、MID
A取得モジュールの背面に等電位アース用端子が備えら
れる。以下の接続が、MIDA取得モジュールの背面
(図示されない)に装備される。 AC入力:100-240V + -10%, 50-60Hzのアースされた交
流電源への接続用。 等電位アース端子:別の電気機器がMIDA取得モジュ
ールと共に使用される場合に等電位アースを与えるため
に使われる。 イーサネット:イーサネット・ネットワークへの接続
用。 RS-232直列通信:ヒューレット・パッカード社VueLink
モジュールのような他の装置への接続用。
The patient input of the MIDA acquisition module is C
It is F type. It is a defibrillation certificate (which may remain connected to the patient during myocardial fibrillation) and the anterior patient connector is marked with the appropriate heart symbol. The patient input of the MIDA acquisition module is designed to limit the current through the patient to a few microamps, and to respond to conditions where the leakage is small when connected to a conventional monitoring system. If equipment other than the MIDA acquisition module is connected to the patient, it must be connected to an equipotential ground wire. For this purpose, MID
An equipotential ground terminal is provided on the back of the A acquisition module. The following connections are provided on the back (not shown) of the MIDA acquisition module. AC input: 100-240V + -10%, for connection to a 50-60Hz grounded AC power supply. Equipotential earth terminal: Used to provide an equipotential earth when another electrical device is used with the MIDA acquisition module. Ethernet: For connecting to an Ethernet network. RS-232 serial communication: Hewlett-Packard VueLink
For connecting to other devices such as modules.

【0079】取得モジュールは、AC電力が不充分な場
合直ちに切り換えられる内部バッテリを備えている。内
部バッテリは、十分に充電すれば少くとも5分間は完全
な動作を提供する。MIDA取得モジュールが内部バッ
テリで動作する時、バッテリ記号の下、前面の右下隅に
黄色のLEDが点灯する。AC電力が戻り、モジュール
がオンになると直ちに内部バッテリは再充電される。A
C記号の下、右下隅に緑色のLEDによって、ライン電
源動作が表示される。
The acquisition module has an internal battery that is switched immediately if the AC power is insufficient. The internal battery provides full operation for at least 5 minutes when fully charged. When the MIDA acquisition module runs on an internal battery, a yellow LED is lit in the lower right corner of the front, below the battery symbol. As soon as the AC power returns and the module is turned on, the internal battery is recharged. A
The line power operation is indicated by a green LED in the lower right corner below the C symbol.

【0080】ワークステーション11は、また、検査の
ため一時点で一人の患者からの曲線とデータを表示する
17インチ・カラー表示装置を含む。ワークステーショ
ンは、また、マウスを用いるグラフィック・インターフ
ェースを含む。マウスは、2台までの中央モニタ装置の
動作を制御するために使われる。しかし、ある特定の一
人の患者のモニターがワークステーションで制御又は検
査される時、中央モニタ装置は全く干渉されない。ワー
クステーション上に提示されたすべての情報は、いつで
もレーザ・プリンタに印刷することができる。
The workstation 11 also includes a 17 inch color display for displaying curves and data from one patient at a time for examination. The workstation also includes a graphical interface using a mouse. The mouse is used to control the operation of up to two central monitoring devices. However, when a particular one patient's monitor is controlled or examined at the workstation, the central monitoring device is not interfered at all. All information presented on the workstation can be printed on a laser printer at any time.

【0081】ワークステーション表示画面の上部の1列
のキーによって、各患者のモニターの選択と直接の制御
が可能になる。キーは、各ベッド毎に(通常1、2、3
という)識別タグでマークされる。ある患者が選択され
ると、操作員は、グラフィック・インターフェースを使
用した簡単明瞭な方法で、モニターの開始/終了、警報
設定、モニターされる波形、その他多くの項目を制御す
ることができる。モニター・セッションは、また、虚
血、12本誘導線ECG及び常時不整脈モニターの観点
から詳細に検査されることができる。
A row of keys at the top of the workstation display screen allows for the selection and direct control of each patient's monitor. Keys are provided for each bed (usually 1, 2, 3
). Once a patient is selected, the operator can control the start / stop of the monitor, alarm settings, monitored waveforms, and many other items in a straightforward manner using a graphical interface. The monitoring session can also be examined in detail in terms of ischemia, 12 lead ECG and constant arrhythmia monitoring.

【0082】虚血傾向がワークステーション上で検査さ
れる時、30個の異なる計算されたパラメータのうちの
どのパラメータでも経過時間にわたって検査することが
できる。関心のある事象をスクリーン上に展開すること
ができ、また、事象に対応する正確な値が示される。傾
向全体は数日間のモニターをカバーするけれども、表示
装置上には数分間の短い事象が展開される。
When an ischemic tendency is examined on a workstation, any of the 30 different calculated parameters can be examined over time. The event of interest can be developed on the screen and the exact value corresponding to the event is shown. Although the entire trend covers several days of monitoring, short events of several minutes develop on the display.

【0083】発明の好ましい実施例におけるシステム
は、12本誘導線ECGの追加の必要性を減らす。各分
毎に導出される12本誘導線ECGは、自動的に取得さ
れ、システムに記憶される。異なる時間軸でのいくつか
の12本誘導線ECGが、漸進的変化をプロットするた
めに互いに上重ねされる。虚血グラフにおいて関心のあ
る虚血をポイントすることによって、対応する12本誘
導線ECGが、表示され、上重ねされ、又は必要ならレ
ーザ・プリンタ上に印刷される。このようにして、虚血
の変化の形態上の性質が、リアルタイムで、すなわち、
血小板療法又は不安定狭心の間に検査されることができ
る。
The system in the preferred embodiment of the invention reduces the need for an additional 12-lead ECG. The 12 lead ECGs derived every minute are automatically acquired and stored in the system. Several 12 lead ECGs at different time bases are overlaid on each other to plot the evolution. By pointing to the ischemia of interest in the ischemia graph, the corresponding 12-lead ECG is displayed, overlaid, or printed on a laser printer if necessary. In this way, the morphological nature of the change in ischemia is real-time,
It can be examined during platelet therapy or unstable angina.

【0084】ワークステーション11は、また、全24
時間不整脈観察機能を含む。不整脈の継続時間に従って
カラー付けされたドット又は線として描かれる不整脈を
示す不整脈グラフが、ワークステーション表示画面の下
半分に表示される。対応するECGが、表示画面の上半
分に表示される。モニターされる患者それぞれについて
過去24時間のあらゆる単一の心臓鼓動を、関心のある
不整脈又は所望の時刻を指定することによって表示する
ことができる。
The workstation 11 has a total of 24
Includes time arrhythmia observation function. An arrhythmia graph showing the arrhythmia drawn as dots or lines colored according to the duration of the arrhythmia is displayed in the lower half of the workstation display screen. The corresponding ECG is displayed in the upper half of the display screen. Any single heart beat for the last 24 hours for each monitored patient can be displayed by specifying the arrhythmia of interest or the desired time.

【0085】システムは、また、モニター・セッション
からのすべてのデータを将来の検査のため記憶するデー
タ記憶装置を含む。記憶された記録は、現在モニターさ
れている患者に対するものと全く同じ形態でワークステ
ーション上で検査することができる。上述した本発明の
好ましい実施例は、数多くの患者について完全なネット
ワーキング・システムを使用して、上述の分析とモニタ
ーを実行することができる。しかしながら、上述の分析
及びモニター方法は異なるハードウェア、システム・ア
ーキテクチャ又は異なるプログラム・コーディングの特
別なプログラム・コードを使用して技術的に実施するこ
ともできる。本発明の方法を、例えば一人の患者のため
の独立システムで使ってもよい。
The system also includes a data store that stores all data from the monitoring session for future inspection. The stored records can be examined on the workstation in exactly the same manner as for the patient currently being monitored. The preferred embodiment of the invention described above can perform the above analysis and monitoring using a complete networking system for a large number of patients. However, the analysis and monitoring methods described above can also be implemented technically using special program code of different hardware, system architecture or different program coding. The method of the invention may be used, for example, in an independent system for a single patient.

【0086】本方法が、また、移動アプリケーションで
使われる場合もあろう。そのようなアプリケーションで
は、患者によって身に付けられるか又は搬送される記録
装置によって、ECG信号は長時間にわたって記録され
る。記録された信号は、印刷及び分析のため後刻取り出
される。信号は、上述した方法に従って分析される。遠
隔計測アプリケーションにおいては、ECG信号がリア
ルタイムで表示される受信機器に信号を伝送する小型の
送信機を患者が持ち運ぶ。遠隔計測システムによって受
信されるECG信号は、上述の方法に従って分析され
る。
[0086] The method may also be used in mobile applications. In such applications, the ECG signal is recorded over a long period of time by a recording device worn or carried by the patient. The recorded signal is later retrieved for printing and analysis. The signal is analyzed according to the method described above. In telemetry applications, a patient carries a small transmitter that transmits the ECG signal to a receiving device that displays the signal in real time. The ECG signal received by the telemetry system is analyzed according to the method described above.

【0087】本発明は、添付の図面に示され、上述され
たシステム及び方法に限定されない。本発明の変更及び
バリエーションは、本発明の概念の範囲内で可能であ
る。例えば、上述の電極リードセット以外にも、第1
6、17及び18図に示す3本電極リードセット、第1
9及び20図に示す4本電極リードセット、第21、2
2及び23図に示す5本電極リードセット(EASIリ
ードセットとアルゴリズムは1989年7月25日発行
の米国特許第4、850、370号に含まれる)、第2
4図に示す7本電極リードセット、第25図に示すフラ
ンクの方法による8本電極リードセット、及び第26図
に示す10本電極リードセットを使用できる。さらに、
患者の体表面の図形化(48個の電極を用いる)を本発
明に適用できる。従って、本明細書の説明は、本発明を
明確に定義している特許請求の範囲を制限するものと解
釈されるべきではない。
The present invention is not limited to the systems and methods illustrated in the accompanying drawings and described above. Modifications and variations of the present invention are possible within the scope of the inventive concept. For example, besides the electrode lead set described above, the first
6, 17 and 18 three electrode lead set, first
Four-electrode lead set shown in FIGS.
The five-electrode lead set shown in FIGS. 2 and 23 (the EASI lead set and algorithm are included in U.S. Pat. No. 4,850,370 issued Jul. 25, 1989), No. 2
The seven-electrode lead set shown in FIG. 4, the eight-electrode lead set by the Frank method shown in FIG. 25, and the ten-electrode lead set shown in FIG. 26 can be used. further,
Drawing of the patient's body surface (using 48 electrodes) is applicable to the present invention. Therefore, the description of the specification should not be construed as limiting the claims which clearly define the present invention.

【0088】[0088]

【発明の効果】本発明によって、従来技術の12本誘導
線より少ない数の誘導線のECGを用いながら、従来技
術の12本誘導線ECGを含む種々の形態でモニタ装置
に表示することができる心筋虚血と梗塞の分析及びモニ
ターの方法とシステムが提供される。本発明によって、
虚血症患者の症状に関するパラメータのリアルタイムの
分析及び表示を行う心臓モニター・システムの顕著な改
良が実現する。
According to the present invention, it is possible to display on a monitor device in various forms including the prior art 12-lead ECG while using the ECGs of a smaller number of guide wires than the prior art 12-lead. Methods and systems for analyzing and monitoring myocardial ischemia and infarction are provided. According to the present invention,
Significant improvements in cardiac monitoring systems that provide real-time analysis and display of parameters related to symptoms of ischemic patients are provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】QRS−VDパラメータを示すグラフ図であ
る。
FIG. 1 is a graph showing QRS-VD parameters.

【図2】ST−VMパラメータを示すグラフ図である。FIG. 2 is a graph showing ST-VM parameters.

【図3】STC−VMパラメータを示すグラフ図であ
る。
FIG. 3 is a graph showing STC-VM parameters.

【図4】3本の垂直誘導線(X、Y及びZ)が、本発明
の好ましい実施例において作成されるステップを示す流
れ図である。
FIG. 4 is a flow chart showing the steps in which three vertical guide lines (X, Y and Z) are created in a preferred embodiment of the present invention.

【図5】本発明の好ましい実施例において使用される分
析及びモニターの初期化ステップを示す流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing the analysis and monitor initialization steps used in the preferred embodiment of the present invention.

【図6】平均化されたX、Y及びZ誘導線によって表さ
れる平均化された心臓鼓動が計算され、ECG状態を記
述するパラメータが決定されるステップを示す流れ図で
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing the steps in which the averaged heart beat represented by the averaged X, Y and Z lead lines is calculated and parameters describing the ECG status are determined.

【図7】本発明の第1の実施例におけるシステムのエレ
メントを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing elements of a system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の装置における中央ワークステーション
とその他のコンポーネントとの接続を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing a connection between a central workstation and other components in the apparatus of the present invention.

【図9】本発明を用いるシステムの中央ワークステーシ
ョンに現れるグラフィック・インターフェース表示装置
の上部を示す図である。
FIG. 9 shows a top view of a graphic interface display device appearing at a central workstation of a system employing the present invention.

【図10】中央モニタ装置上で各患者をモニターするた
めに使われるシステム出力表示形式の1例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating one example of a system output display format used to monitor each patient on a central monitoring device.

【図11】本発明を用いるシステムの第1の実施例にお
いて使用されるベッドサイド・モニタ装置の正面を表す
図である。
FIG. 11 is a front view of a bedside monitor device used in the first embodiment of the system using the present invention.

【図12】本発明を用いるシステムの他の実施例におい
て使用されるデータ取得モジュールの正面を示す図であ
る。
FIG. 12 illustrates a front view of a data acquisition module used in another embodiment of a system employing the present invention.

【図13】本発明を用いる装置において可能な入出力全
体を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating all possible inputs and outputs in an apparatus using the present invention.

【図14】本発明によって作成される複数のECG信号
が1ページに印刷される例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which a plurality of ECG signals created by the present invention are printed on one page.

【図15】電極状態表示灯及び表示手段(アナンシエイ
ター手段)とともに表示装置に表示した患者の胴部を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a patient's torso displayed on a display device together with an electrode status indicator and a display unit (annunciator unit).

【図16】患者の胴部に付けた3本電極リードセットの
配置を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an arrangement of a three-electrode lead set attached to a torso of a patient.

【図17】ペースメーカ装着患者の胴部に付けた3本電
極リードセットの配置を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an arrangement of a three-electrode lead set attached to the torso of a patient with a pacemaker.

【図18】乳幼児の場合の3本電極リードセットの配置
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an arrangement of a three-electrode lead set for a baby.

【図19】患者の胴部に付けた4本電極リードセットの
配置を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an arrangement of a four-electrode lead set attached to the torso of a patient.

【図20】患者の手足に付けた4本電極リードセットの
配置を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an arrangement of a four-electrode lead set attached to a limb of a patient.

【図21】患者の胴部に付けた5本電極リードセットの
配置を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an arrangement of a five-electrode lead set attached to a torso of a patient.

【図22】ホルター記録のために患者の胴部に付けた5
本電極リードセットの配置を示す図である。
FIG. 22: 5 attached to the patient's torso for Holter recording
It is a figure showing arrangement of this electrode lead set.

【図23】EASIリードセット方式で患者の胴部に付
けた5本電極リードセットの配置を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the arrangement of a five-electrode lead set attached to the torso of a patient by the EASI lead set method.

【図24】レイトポテンシャル(late potential)分析
のために患者の胴部に付けた7本電極リードセットの配
置を示す図である。
FIG. 24 illustrates the arrangement of a seven-electrode lead set applied to the patient's torso for late potential analysis.

【図25】フランク方式で患者の胴部に付けた8本電極
リードセットの配置を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an arrangement of eight-electrode lead sets attached to the torso of a patient in a flank manner.

【図26】真の12本誘導線ECGを得るために患者の
胴部に付けた10本電極リードセットの配置を示す図で
ある(RA及びLAは腕に付けてよく、RL及びLLは
脚に付ける)。
FIG. 26 illustrates the placement of a 10-electrode lead set on a patient's torso to obtain a true 12-lead ECG (RA and LA may be on the arm, RL and LL are legs) Attached).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:中央モニタ装置 11:中央ワークステーション 12:レーザ・プリンタ 13:ベッドサイド・モニタ装置 14:イーサネット・ネットワーク 101:ベッド番号 102:患者名 103:心臓鼓動数 104:ペースメーカー情報 105:信号状態メッセージ 106:傾向グラフ 107:MIDA状態メッセージ 120:取得モジュール 121:ECG入力 122:信号出力 123:胴部 124:MIDA状態インジケータ 125:背中位置インジケータ 126:事象マーク・キー 127:一時停止キー 128:患者解放キー 129:主電源動作インジケータ 130:バッテリ電源動作インジケータ 150:患者胴部の表示図形 152:状態信号ランプ 154:状態表示手段 10: Central monitoring device 11: Central workstation 12: Laser printer 13: Bedside monitoring device 14: Ethernet network 101: Bed number 102: Patient name 103: Number of heartbeats 104: Pacemaker information 105: Signal status message 106 : Trend graph 107: MIDA status message 120: Acquisition module 121: ECG input 122: Signal output 123: Torso 124: MIDA status indicator 125: Back position indicator 126: Event mark key 127: Pause key 128: Patient release key 129: Main power operation indicator 130: Battery power operation indicator 150: Display figure of patient torso 152: Status signal lamp 154: Status display means

フロントページの続き (72)発明者 ミカエル オルジェマーク スウェーデン サルツジョーボー 43,エ ス−132,コックトルプスヴァゲン 10 (72)発明者 ヨハン ウビ スウェーデン ヴァクスホルム 94,エス −185,サンデリンス ヴァグ 27Continued on the front page (72) Inventor Michael Olgemark Sweden Salzjöbo 43, Es-132, Cocktorpswagen 10 (72) Inventor Johan Ubi Sweden Vaxholm 94, Es-185, Sanderens Vag 27

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 患者の心臓の活動のモニター、分析及び
/又は診断を行うためのシステムであって、 患者の体表上の複数位置に配置され患者の体から複数の
電気信号を受ける複数の電極と、 前記複数の電極に接続され前記複数の電極からの前記複
数の電気信号を取得し、その取得した電気信号に応答し
てECGデータを作成するECGデータ作成手段と、 前記ECGデータ作成手段に接続され患者の体の少なく
とも一部分を図形表示し、さらにその表示図形上に前記
電極の夫々の位置と前記複数の電極からの電気信号の夫
々の状態を表示する表示手段とを具備することを特徴と
するシステム。
1. A system for monitoring, analyzing and / or diagnosing a patient's heart activity, comprising: a plurality of electrical signals disposed at a plurality of locations on a patient's body surface and receiving a plurality of electrical signals from the patient's body. An electrode, an ECG data creation unit connected to the plurality of electrodes, acquiring the plurality of electrical signals from the plurality of electrodes, and creating ECG data in response to the acquired electrical signals; and the ECG data creation unit Display means for displaying at least a part of the patient's body graphically and further displaying on the display graphic the respective positions of the electrodes and the respective states of the electrical signals from the plurality of electrodes. Features system.
【請求項2】 前記表示手段は複数の電極状態インジケ
ータを含み、各インジケータは前記患者の体の少なくと
も一部分の図形表示上で、前記複数の電極のいずれか一
つが置かれている患者の体表上の位置にほぼ対応する位
置に配置されている、請求項1に記載のシステム。
2. The display means includes a plurality of electrode status indicators, each indicator on a graphical representation of at least a portion of the patient's body, a patient surface on which any one of the plurality of electrodes is located. The system of claim 1, wherein the system is located at a location substantially corresponding to the upper location.
【請求項3】 前記表示手段は複数の電極状態表示手段
を含み、各電極状態表示手段は英数字インジケータで、
前記複数の電極状態インジケータの少なくとも一つに対
応している、請求項2に記載のシステム。
3. The display means includes a plurality of electrode status display means, each electrode status display means being an alphanumeric indicator,
3. The system of claim 2, wherein the system corresponds to at least one of the plurality of electrode status indicators.
【請求項4】 前記複数の電極からの前記複数の電気信
号の夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作成手
段の信号取得範囲外にある第1の状態と、その電気信号
のノイズが大き過ぎてその信号に応答してECGデータ
作成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状態
と、その電気信号がベースラインドリフトを呈する第3
の状態と、その電気信号がスパイク波形を呈する第4の
状態とを含み、前記電極状態インジケータは夫々対応す
る電気信号が前記第1、2、3及び4のいずれかの状態
のときにグラフィック出力を発生し、前記電極状態表示
手段は対応する電気信号が前記4っの状態のうちどの状
態にあるのかを表示する、請求項3に記載のシステム。
4. The state of each of the plurality of electric signals from the plurality of electrodes includes a first state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means and a large noise of the electric signal. A second state in which the ECG data generating means cannot generate an appropriate ECG signal in response to the signal, and a third state in which the electric signal exhibits a baseline drift.
And a fourth state in which the electric signal exhibits a spike waveform, wherein the electrode state indicator outputs a graphic signal when the corresponding electric signal is in any of the first, second, third and fourth states. 4. The system according to claim 3, wherein said electrode status display means indicates which of said four states the corresponding electrical signal is in.
【請求項5】 前記複数の電極夫々からの前記複数の電
気信号夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作成
手段の信号取得範囲外にある第2の状態と、その電気信
号のノイズが大き過ぎてそれに応答してECGデータ作
成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状態と
を含み、前記複数の電極状態インジケータの夫々は、対
応する電気信号が第1の状態のときには第1のグラッフ
ィック出力を発生し、対応する電気信号が第2の状態の
ときには第2のグラフィック出力を発生する、請求項2
に記載のシステム。
5. The state of each of the plurality of electric signals from each of the plurality of electrodes includes a second state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means, and a large noise of the electric signal. A second state in which the ECG data generating means is unable to generate an appropriate ECG signal in response thereto, wherein each of the plurality of electrode state indicators comprises a first state when the corresponding electrical signal is in the first state. 3. A graphic output for generating a second graphic output when the corresponding electrical signal is in a second state.
System.
【請求項6】 前記表示手段は陰極線管から成る、請求
項2に記載のシステム。
6. The system according to claim 2, wherein said display means comprises a cathode ray tube.
【請求項7】 前記表示手段はプラズマ表示装置から成
る、請求項2に記載のシステム。
7. The system according to claim 2, wherein said display means comprises a plasma display device.
【請求項8】 前記表示手段は液晶表示装置から成る、
請求項2に記載のシステム。
8. The display means comprises a liquid crystal display device.
The system according to claim 2.
【請求項9】 前記表示手段はエレクトロルミネセンス
表示装置から成る、請求項2に記載のシステム。
9. The system of claim 2, wherein said display means comprises an electroluminescent display.
【請求項10】 前記表示手段は患者の体の少なくとも
一部分の図形表示を有する半透明のオーバーレイとその
背後に配置された複数の光発生手段とを含み、前記複数
の光発生手段の夫々は前記オーバーレイの背後で、前記
複数の電極の一つが置かれた患者の体表上の位置にほぼ
対応する位置に配置されている、請求項1に記載のシス
テム。
10. The display means includes a translucent overlay having a graphical representation of at least a portion of a patient's body, and a plurality of light generating means disposed behind the overlay, each of the plurality of light generating means being The system of claim 1, wherein the system is positioned behind an overlay at a location substantially corresponding to a location on the patient's body where one of the plurality of electrodes is located.
【請求項11】 前記複数の光発生手段は夫々発光ダイ
オードである、請求項10に記載のシステム。
11. The system according to claim 10, wherein each of said plurality of light generating means is a light emitting diode.
【請求項12】 前記複数の電極夫々からの前記複数の
電気信号夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作
成手段の信号取得範囲外にある第1の状態と、その電気
信号のノイズが大き過ぎてそれに応答してECGデータ
作成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状態
とを含み、前記の各発光ダイオードは、対応する電気信
号が第1の状態のときには第1の光出力を発生し、対応
する電気信号が第2の状態のときには第2の光出力を発
生する、請求項11に記載のシステム。
12. The state of each of the plurality of electric signals from each of the plurality of electrodes includes a first state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means, and a large noise of the electric signal. A second state in which the ECG data generating means cannot generate an appropriate ECG signal in response thereto, wherein each of the light emitting diodes outputs a first light output when the corresponding electric signal is in the first state. The system of claim 11, wherein the system generates a second light output when the corresponding electrical signal is in a second state.
【請求項13】 患者の心臓の活動のモニター、分析及
び/又は診断を行う方法において、 患者の体からの複数の電気信号を受ける複数の電極を患
者の体表上の複数の位置に夫々配置するスッテプと、 ECGデータ作成手段を前記複数の電極に接続して前記
複数の電気信号を取得するスッテプと、 取得した電気信号に応答してECGデータを作成するス
ッテプと、 前記複数の電極夫々の患者の体表上の位置と前記複数の
電気信号夫々の状態とを、前記ECGデータ作成手段に
接続した表示手段上に表示するスッテプとから成ること
を特徴とする方法。
13. A method of monitoring, analyzing, and / or diagnosing a patient's heart activity, wherein a plurality of electrodes for receiving a plurality of electrical signals from the patient's body are respectively located at a plurality of locations on the patient's body surface. A step of connecting the ECG data creation means to the plurality of electrodes to acquire the plurality of electrical signals; a step of creating ECG data in response to the acquired electrical signals; and Displaying a position on a patient's body surface and a state of each of the plurality of electrical signals on a display connected to the ECG data generator.
【請求項14】 前記表示手段は患者の体の少なくとも
一部分の図形表示と複数の電極状態インジケータを含
み、各インジケータは前記患者の体の図形表示上で、前
記複数の電極のいずれか一つが置かれている患者の体表
上の位置にほぼ対応する位置に配置されている、請求項
13に記載の方法。
14. The display means includes a graphical representation of at least a portion of a patient's body and a plurality of electrode status indicators, each indicator having any one of the plurality of electrodes positioned on the graphical representation of the patient's body. 14. The method of claim 13, wherein the method is located at a location substantially corresponding to a location on the body surface of the patient being treated.
【請求項15】 前記表示手段は複数の電極状態表示手
段を含み、各電極状態表示手段は英数字インジケータ
で、前記複数の電極状態インジケータの少なくとも一つ
に対応している、請求項14に記載の方法。
15. The apparatus according to claim 14, wherein said display means includes a plurality of electrode state display means, each of which is an alphanumeric indicator corresponding to at least one of said plurality of electrode state indicators. the method of.
【請求項16】 前記複数の電極からの前記複数の電気
信号の夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作成
手段の信号取得範囲外にある第1の状態と、その電気信
号のノイズが大き過ぎてその信号に応答してECGデー
タ作成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状
態と、その電気信号がベースラインドリフトを呈する第
3の状態と、その電気信号がスパイク波形を呈する第4
の状態とを含み、前記電極状態インジケータは夫々対応
する電気信号が前記第1、2、3及び4のいずれかの状
態のときにグラフィック出力を発生し、前記電極状態表
示手段は対応する電気信号が前記4っの状態のうちどの
状態にあるのかを表示する、請求項15に記載の方法。
16. The state of each of the plurality of electric signals from the plurality of electrodes may be a first state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means, and a state in which noise of the electric signal is large. A second state in which the ECG data generating means cannot generate an appropriate ECG signal in response to the signal, a third state in which the electric signal exhibits a baseline drift, and a second state in which the electric signal exhibits a spike waveform. 4
The electrode state indicator generates a graphic output when the corresponding electric signal is in any one of the first, second, third and fourth states, and the electrode state display means outputs the corresponding electric signal. 16. The method of claim 15, wherein indicates which of the four states is in.
【請求項17】 前記複数の電極夫々からの前記複数の
電気信号夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作
成手段の信号取得範囲外にある第1の状態と、その電気
信号のノイズが大き過ぎてそれに応答してECGデータ
作成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状態
とを含み、前記複数の電極状態インジケータの夫々は、
対応する電気信号が第1の状態のときには第1のグラッ
フィック出力を発生し、対応する電気信号が第2の状態
のときには第2のグラフィック出力を発生する、請求項
14に記載の方法。
17. The state of each of the plurality of electric signals from each of the plurality of electrodes includes a first state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means, and a large noise of the electric signal. A second state in which the ECG data generating means is unable to generate an appropriate ECG signal in response thereto, wherein each of said plurality of electrode state indicators comprises:
15. The method of claim 14, wherein a first graphic output is generated when the corresponding electrical signal is in the first state, and a second graphic output is generated when the corresponding electrical signal is in the second state.
【請求項18】 前記表示手段は患者の体の少なくとも
一部分の図形表示を有する半透明のオーバーレイとその
背後に配置された複数の光発生手段とを含み、前記複数
の光発生手段の夫々は前記オーバーレイの背後で、前記
複数の電極の一つが置かれた患者の体表上の位置にほぼ
対応する位置に配置されている、請求項13に記載の方
法。
18. The display means includes a translucent overlay having a graphical representation of at least a portion of a patient's body, and a plurality of light generating means disposed behind the overlay, each of the plurality of light generating means being 14. The method of claim 13, wherein behind the overlay, the one of the plurality of electrodes is positioned at a location substantially corresponding to a location on the patient's body surface where the electrode is located.
【請求項19】 前記複数の光発生手段は夫々発光ダイ
オードである、請求項18に記載の方法。
19. The method of claim 18, wherein each of the plurality of light generating means is a light emitting diode.
【請求項20】 前記複数の電極夫々からの前記複数の
電気信号夫々の状態は、その電気信号がECGデータ作
成手段の信号取得範囲外にある第1の状態と、その電気
信号のノイズが大き過ぎてそれに応答してECGデータ
作成手段が適当なECG信号を発生できない第2の状態
とを含み、前記の各発光ダイオードは、対応する電気信
号が第1の状態のときには固定した光を発し、対応する
電気信号が第2の状態のときには点滅する光を発する、
請求項19に記載の方法。
20. The state of each of the plurality of electric signals from each of the plurality of electrodes includes a first state in which the electric signal is out of the signal acquisition range of the ECG data generating means, and a large noise of the electric signal. A second state in which the ECG data generating means cannot generate an appropriate ECG signal in response thereto, wherein each of the light emitting diodes emits fixed light when the corresponding electric signal is in the first state; Emitting a flashing light when the corresponding electrical signal is in the second state;
The method according to claim 19.
【請求項21】 前記複数の電極状態表示手段の夫々は
前記複数の電極の少なくとも一つのインピーダンス値を
選択的に表示するようにされている、請求項4に記載の
システム。
21. The system of claim 4, wherein each of said plurality of electrode status display means is adapted to selectively display at least one impedance value of said plurality of electrodes.
JP10009798A 1998-01-21 1998-01-21 Monitor system for heart and monitoring using the same Pending JPH11206728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009798A JPH11206728A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Monitor system for heart and monitoring using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009798A JPH11206728A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Monitor system for heart and monitoring using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11206728A true JPH11206728A (en) 1999-08-03

Family

ID=11730226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009798A Pending JPH11206728A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Monitor system for heart and monitoring using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11206728A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282230A (en) * 2001-03-23 2002-10-02 Fukuda Denshi Co Ltd Biological information collecting device, biological information data processing device and method of processing
JP2009207528A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fukuda Denshi Co Ltd Electrocardiogram analysis report, analyzer and analysis program
KR100991620B1 (en) 2008-06-13 2010-11-04 경희대학교 산학협력단 system for monitoring ischemic rat model
JP2014094239A (en) * 2012-11-12 2014-05-22 Nippon Koden Corp Biological information display device and biological information display method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314473A (en) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Denki Sanei Kk Electrode contact resistance measuring display apparatus
JPH06154181A (en) * 1992-11-16 1994-06-03 Fukuda Denshi Co Ltd Runout display for organism information processor and organism signal detecting means
JPH08182660A (en) * 1994-10-07 1996-07-16 Ortivus Medical Ab Method and system for analysis and monitoring of myocardial ischemia and infarct

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314473A (en) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Denki Sanei Kk Electrode contact resistance measuring display apparatus
JPH06154181A (en) * 1992-11-16 1994-06-03 Fukuda Denshi Co Ltd Runout display for organism information processor and organism signal detecting means
JPH08182660A (en) * 1994-10-07 1996-07-16 Ortivus Medical Ab Method and system for analysis and monitoring of myocardial ischemia and infarct

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282230A (en) * 2001-03-23 2002-10-02 Fukuda Denshi Co Ltd Biological information collecting device, biological information data processing device and method of processing
JP2009207528A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fukuda Denshi Co Ltd Electrocardiogram analysis report, analyzer and analysis program
KR100991620B1 (en) 2008-06-13 2010-11-04 경희대학교 산학협력단 system for monitoring ischemic rat model
JP2014094239A (en) * 2012-11-12 2014-05-22 Nippon Koden Corp Biological information display device and biological information display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819741A (en) Cardiac monitoring system and method
US6038469A (en) Myocardial ischemia and infarction analysis and monitoring method and apparatus
EP1227752B1 (en) Myocardial analysis and monitoring method and apparatus
US10039502B2 (en) Electrophysiological signal processing and utilization
US8923959B2 (en) Methods and system for real-time cardiac mapping
US6519490B1 (en) Method of and apparatus for detecting arrhythmia and fibrillation
US20110021936A1 (en) Medical data display with 3-D and 2-D color mapping
US20140058246A1 (en) System and methods for real-time cardiac mapping
Mirvis et al. Instrumentation and practice standards for electrocardiographic monitoring in special care units. A report for health professionals by a Task Force of the Council on Clinical Cardiology, American Heart Association.
US20220160282A1 (en) Providing a Live-Lead View
JPH0698864A (en) Screening method for myocardinal ischemia patient
US20120302905A1 (en) Method, apparatus and computer program product for monitoring physiological signals
JPH11206728A (en) Monitor system for heart and monitoring using the same
US7184819B2 (en) User interface system for use in ECG signal derivation and management
US20230017105A1 (en) Ultraviolet cardiac monitoring and analysis
JP2003169854A (en) Living body stimulation apparatus, living body stimulation examining apparatus, cardiac stimulation examining apparatus and electrode couple selector
US6157855A (en) Medical apparatus
Pieper et al. Design and implementation of a new computerized system for intraoperative cardiac mapping
Frankel et al. A computerized system for ECG monitoring
US20200178831A1 (en) Display of arrhythmia type
Macfarlane et al. ECG reporting by computer
Lincoln et al. A cardiac conduction monitor and probe for intraoperative identification of conduction tissue.
WO2023079422A1 (en) Three dimensional tool for ecg st segment measurements, representation, and analysis
WO2003024323A1 (en) Method and apparatus for providing continuous ecg measurements in patient monitors
CN113905667A (en) Monitoring processing method and device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212