JPH1120670A - Braking device - Google Patents

Braking device

Info

Publication number
JPH1120670A
JPH1120670A JP9171803A JP17180397A JPH1120670A JP H1120670 A JPH1120670 A JP H1120670A JP 9171803 A JP9171803 A JP 9171803A JP 17180397 A JP17180397 A JP 17180397A JP H1120670 A JPH1120670 A JP H1120670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
pressure
master cylinder
brake
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Sawada
耕一 澤田
Shigeru Sakamoto
繁 坂本
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9171803A priority Critical patent/JPH1120670A/en
Priority to KR1019997002351A priority patent/KR100321501B1/en
Priority to EP97940442A priority patent/EP0928730B1/en
Priority to DE1997627688 priority patent/DE69727688T2/en
Priority to CNB971982961A priority patent/CN1210178C/en
Priority to CA002267203A priority patent/CA2267203C/en
Priority to PCT/JP1997/003348 priority patent/WO1998013244A1/en
Priority to ES97940442T priority patent/ES2212126T3/en
Priority to US09/254,689 priority patent/US6322164B1/en
Publication of JPH1120670A publication Critical patent/JPH1120670A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately decide lowering of a booster ratio of a booster by deciding that the booster ratio of the booster becomes lower than a normal value when an increase is generated in an increase ratio of an operation stroke for an increase in master cylinder hydraulic pressure. SOLUTION: An inflow control valve 140 becomes an opened state when hydraulic fluid is required to be supplied from a master cylinder 14 to a reservoir 98 and allows flowing of hydraulic fluid from the master cylinder 14 to the reservoir 98. When the supply of hydraulic fluid from master cylinder 14 to the reservoir 98 is not required, the inflow control valve 140 becomes a closed state, prevents flow of hydraulic fluid from the master cylinder 14 to the reservoir 98 and enables boosting by the master cylinder 14. When pressure in a transformer chamber becomes atmospheric pressure, a booster 12 reaches a boosting limit, pressure of the transformer chamber is directly detected to be atmospheric pressure and a boosting limit decision is performed. Thus, accuracy deciding that the booster reaches the boosting limit can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両を制動するブ
レーキ装置に関するものであり、特に、バキュームブー
スタを備えたブレーキ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake device for braking a vehicle, and more particularly, to a brake device having a vacuum booster.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記ブレーキ装置は一般に、(a) ブレー
キペダル等、運転者により操作されるブレーキ操作部材
と、(b) そのブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を
発生させるマスタシリンダと、(c) ブレーキ操作部材の
操作力を助勢してマスタシリンダに出力するブースタ
と、(d) マスタシリンダと液通路により接続され、その
液通路から供給される液圧によってブレーキを作動させ
るブレーキシリンダを有し、車輪の回転を抑制するブレ
ーキとを含むように構成される。ブースタは一般に、
(a) ブレーキ操作部材の操作に基づいて変位させられる
入力部材と、(b) その入力部材と相対変位可能に設けら
れたパワーピストンと、(c) それら入力部材とパワーピ
ストンとの相対接近限度を規定するストッパと、(d) 入
力部材とパワーピストンとの相対変位に基づき、駆動源
からのパワーによってパワーピストンを作動させるパワ
ーピストン駆動装置と、(e) パワーピストンの作動力を
マスタシリンダに出力する出力部材とを有するように構
成される。
2. Description of the Related Art Generally, the above-mentioned brake device includes (a) a brake operation member operated by a driver such as a brake pedal, (b) a master cylinder for generating a hydraulic pressure based on operation of the brake operation member, and (c) a booster that assists the operation force of the brake operating member and outputs the same to the master cylinder, and (d) a brake cylinder that is connected to the master cylinder by a fluid passage and that operates the brake by the fluid pressure supplied from the fluid passage. And a brake that suppresses the rotation of the wheels. Boosters are generally
(a) an input member that is displaced based on the operation of a brake operating member, (b) a power piston that is provided so as to be able to be displaced relative to the input member, and (c) a relative approach limit between the input member and the power piston. (D) a power piston driving device that operates the power piston by the power from the drive source based on the relative displacement between the input member and the power piston, and (e) the operating force of the power piston to the master cylinder. And an output member for outputting.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】本出願人は先に、ブレーキ操作中にブースタ
の倍力率が低下した状態を検出するために、前記ブレー
キ装置に倍力率低下判定装置を設けることを提案し、さ
らに、その倍力率低下判定装置を、ブースタが助勢限界
に到達すればブースタの倍力率が低下するという事実に
基づき、ブースタが助勢限界に到達した状態を倍力率低
下状態として検出する助勢限界判定装置として具体化す
ることを提案した。その提案した助勢限界判定装置は、
(a) マスタシリンダの液圧を検出するマスタシリンダ液
圧センサと、(b) そのマスタシリンダ液圧センサからの
信号に基づき、マスタシリンダ液圧が、ブースタの作動
条件が標準的である状態でブースタが助勢限界に到達し
たときに取る高さに到達したときに、ブースタが助勢限
界に到達したと判定する助勢限界判定手段とを含む構成
とされている。ブースタの作動条件は例えば、ブースタ
がバキュームブースタである場合には、それの負圧室の
圧力の高さであり、この高さ如何により、ブースタの助
勢限界時における助勢能力が決まる。
SUMMARY OF THE INVENTION First, the applicant of the present invention applied a boosting factor to the brake device in order to detect a state where the boosting factor of the booster was reduced during the braking operation. It is proposed that a drop judgment device be provided, and further, the boost factor drop judgment device is set in a state where the booster reaches the assist limit based on the fact that the booster factor of the booster decreases when the booster reaches the assist limit. It is proposed to embodi it as an assist limit determination device that detects as a boost factor lowered state. The proposed assistance limit determination device is
(a) a master cylinder fluid pressure sensor that detects the master cylinder fluid pressure, and (b) a master cylinder fluid pressure based on a signal from the master cylinder fluid pressure sensor when the operating conditions of the booster are standard. When the booster reaches a height when the booster reaches the assisting limit, the booster includes an assisting limit determining unit that determines that the booster has reached the assisting limit. The operating condition of the booster is, for example, when the booster is a vacuum booster, the height of the pressure in the negative pressure chamber, and the boosting ability at the boosting limit of the booster is determined depending on the height.

【0004】しかし、この具体案には改善の余地がある
ことに気がついた。ブースタの作動条件が常に標準的で
あるとは限らず、標準的でない場合には、ブースタが実
際に助勢限界に到達するときのマスタシリンダ液圧の高
さも標準的でなくなる。それにもかかわらず、この具体
案においては、ブースタの作動条件が常に標準的である
と仮定されて助勢限界が判定されるため、その判定精度
が低下する事態が予想される。よって、この具体案に
は、判定精度を向上させるべく、改善を行うことが必要
なのである。
[0004] However, it has been noticed that this embodiment has room for improvement. The operating conditions of the booster are not always standard, and if it is not, the master cylinder hydraulic pressure when the booster actually reaches the assisting limit also becomes non-standard. Nevertheless, in this specific example, since the operating limit of the booster is always assumed to be standard and the assisting limit is determined, it is expected that the determination accuracy will be reduced. Therefore, in this specific plan, it is necessary to make improvements in order to improve the determination accuracy.

【0005】本発明は、そのような事情を背景としてな
されたものであり、その課題は、ブースタの倍力率低下
を精度よく判定し得るブレーキ装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a brake device that can accurately determine a reduction in boost factor of a booster.

【0006】この課題は下記態様のブレーキ装置によっ
て解決される。なお、以下の説明において、本発明の各
態様を、それぞれに項番号を付して請求項と同じ形式で
記載する。各項に記載の特徴を組み合わせて採用するこ
との可能性を明示するためである。
[0006] This problem is solved by the brake device of the following mode. In the following description, each aspect of the present invention will be described in the same form as the claims, with the respective items numbered. This is to clarify the possibility of adopting the features described in each section in combination.

【0007】(1) 運転者により操作されるブレーキ操作
部材と、そのブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を
発生させるマスタシリンダと、前記ブレーキ操作部材の
操作力を助勢して前記マスタシリンダに出力するブース
タと、前記マスタシリンダと液通路により接続され、そ
の液通路から供給される液圧によって作動するブレーキ
シリンダを有し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含
むブレーキ装置において、前記ブレーキ操作部材の操作
ストロークに関連する量を検出する操作ストローク関連
量センサと、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
検出するマスタシリンダ液圧関連量センサと、それら操
作ストローク関連量センサおよびマスタシリンダ液圧関
連量センサからの信号に基づき、前記マスタシリンダ液
圧の増加に対する前記操作ストロークの増加率に増加が
生じたときに、前記ブースタの倍力率が通常値より低下
したと判定する倍力率低下判定手段とを設けたことを特
徴とするブレーキ装置(請求項1)。本発明者らは、ブ
ースタには一般に、次のような特性があることに気がつ
いた。それは、マスタシリンダ液圧の増加に対する操作
ストロークの増加率が、ブースタが助勢限界に到達した
後であって前記入力部材がストッパに当接する前におい
て、助勢限界に到達する前におけるより増加し、また、
その操作ストローク増加率が、ブースタが助勢限界に到
達する前においても、ブレーキ操作部材が素早く操作さ
れた場合において通常の速度で操作された場合における
より増加するという特性である。このようなブースタの
一般的な特性に基づき、上記ブレーキ装置においては、
操作ストローク増加率に増加が生じたときに、ブースタ
の倍力率が低下したと判定される。したがって、このブ
レーキ装置を、ブースタが助勢限界に到達した状態を倍
力率低下状態として判定する態様で実施する場合には、
ブースタの作動条件が標準的であるか否かを問わず、ブ
ースタが実際に助勢限界に到達した時期にブースタが助
勢限界に到達したと判定されることとなり、その判定の
精度が向上する。また、このブレーキ装置を、ブレーキ
操作部材が素早く操作されたためにパワーピストンの作
動力が入力部材のストロークに追従して増加し得ない応
答遅れ状態を倍力率低下状態として判定する態様で実施
すれば、ブースタの応答遅れを正しく検出可能になる。
このブレーキ装置において「操作ストローク関連量セン
サ」は、ブレーキ操作部材の操作ストロークを検出する
操作ストロークセンサとしたり、入力部材のストローク
を検出する入力部材ストロークセンサとしたり、入力部
材と連動する連動部材であってブレーキ操作部材を除く
もののストロークを検出するセンサとすることができ
る。また、「マスタシリンダ液圧関連量センサ」は、マ
スタシリンダ液圧を検出するマスタシリンダ液圧センサ
としたり、出力部材の作動力を検出する出力部材作動力
センサとしたり、車体減速度を検出する車体減速度セン
サとしたり、出力部材の作動力に応じて変化する物理量
であってマスタシリンダ液圧および車体減速度を除くも
のを検出するセンサとすることができる。また、このブ
レーキ装置において「ブースタ」は、負圧源を駆動源と
するバキュームブースタとしたり、高圧源を駆動源とす
る液圧ブースタとすることができる。また、このブレー
キ装置において「倍力率の通常値」は、ブースタの作動
状態が通常の状態であるとき、すなわち、ブースタが助
勢限界に到達せず、かつ、ブースタに応答遅れが生じな
いときにブースタの倍力率が取るべき値として定義する
ことができる。 (2) 前記ブースタが、(a) 前記ブレーキ操作部材の操作
に基づいて変位させられる入力部材と、(b) その入力部
材と相対変位可能に設けられたパワーピストンと、(c)
それら入力部材とパワーピストンとの相対接近限度を規
定するストッパと、(d) 入力部材とパワーピストンとの
相対変位に基づき、駆動源からのパワーによってパワー
ピストンを作動させるパワーピストン駆動装置と、(e)
パワーピストンの作動力をマスタシリンダに出力する出
力部材とを含む(1) 項に記載のブレーキ装置。 (3) 前記ブースタが、前記駆動源が負圧源とされ、前記
パワーピストンが、ブースタハウジング内に移動可能に
設けられてそのブースタハウジングの内部空間を前記負
圧源に連通した負圧室と変圧室とに仕切るものとされ、
前記パワーピストン駆動装置が、前記入力部材とパワー
ピストンとの相対変位に基づいて前記変圧室を負圧室と
大気とに選択的に連通させ、それら負圧室と変圧室との
差圧によってパワーピストンを作動させるものとされた
バキュームブースタである(2) 項に記載のブレーキ装
置。 (4) 前記増加が、前記操作ストローク増加率が設定値を
超える絶対的増加を含む(1) ないし(3) 項のいずれかに
記載のブレーキ装置(請求項2)。 (5) 前記倍力率低下判定手段が、前記操作ストロークま
たは前記マスタシリンダ液圧が基準値を超えている状態
で、前記操作ストローク増加率が前記設定値を超えたと
きに、前記ブースタが助勢限界に到達したと判定する助
勢限界到達判定手段を含む(4) 項に記載のブレーキ装置
(請求項3)。操作ストローク増加率が設定値を超える
原因には、ブースタが助勢限界に到達したことの他に、
ブースタに応答遅れが生じたこともある。そのため、操
作ストローク増加率が設定値を超えたか否かを判定する
のみでは、操作ストローク増加率が設定値を超えた原因
が、ブースタが助勢限界に到達したことであるのか、ブ
ースタに応答遅れが生じたことであるのかを判別できな
い。一方、ブースタが助勢限界に到達する時期には、操
作ストロークまたはマスタシリンダ液圧がある程度大き
くなっているのが普通である。そこで、このブレーキ装
置においては、操作ストロークまたはマスタシリンダ液
圧が基準値を超えている状態で、操作ストローク増加率
が設定値を超えたときに、ブースタが助勢限界に到達し
たと判定される。したがって、このブレーキ装置によれ
ば、ブースタが助勢限界に到達したか否かを精度よく判
定できる。 (6) 前記倍力率低下判定手段が、前記操作ストローク増
加率を時間と共に繰り返し取得するものであり、前記増
加が、前記操作ストローク増加率の今回取得値が前回取
得値より増加する相対的増加を含む(1) ないし(3) 項の
いずれかに記載のブレーキ装置。 (7) 前記倍力率低下判定手段が、前記操作ストローク増
加率に基づいて前記ブースタが助勢限界に到達したか否
かを判定するとともに、助勢限界に到達したと判定した
後に、前記操作ストロークまたは前記マスタシリンダ液
圧が、ブースタが助勢限界に到達したと判定したときの
大きさ以上である限り、ブースタが助勢限界状態にある
と判定する助勢限界状態判定手段を含む(1) ないし(6)
項のいずれかに記載のブレーキ装置(請求項4)。操作
ストローク増加率に増加が生じるのは、ブースタが助勢
限界前の状態から助勢限界後の状態に移行した直後に限
られ、その後には増加が生じない。一方、ある一連のブ
レーキ操作においてブースタが助勢限界が到達したと判
定された後には、ブースタの作動条件はそれほど変化し
ないと考えられる。したがって、操作ストローク増加率
に基づいてブースタが助勢限界に到達した後には、ブー
スタの助勢限界の前後で変化する別の物理量に着目する
とともに、その物理量と比較すべき基準値を、操作スト
ローク増加率に基づいてブースタが助勢限界に到達した
と判定されたときにその物理量が取っていた値に決定す
ればよい。以上の知見に基づき、上記ブレーキ装置にお
いては、操作ストローク増加率に基づいてブースタが助
勢限界に到達したと判定された後に、操作ストロークま
たはマスタシリンダ液圧が、助勢限界に到達したと判定
したときの大きさ以上である限り、ブースタが助勢限界
状態にあると判定される。したがって、このブレーキ装
置によれば、ブースタが助勢限界状態にあるか否かを精
度よく判定し得る。 (8) 前記ブースタが、負圧源に連通した負圧室とその負
圧室と大気とに選択的に連通させられる変圧室との差圧
によって前記操作力を助勢するバキュームブースタであ
り、当該ブレーキ装置が、さらに、前記バキュームブー
スタの負圧室または変圧室の圧力を検出するブースタ圧
力センサを含み、前記倍力率低下判定手段が、前記バキ
ュームブースタが助勢限界に到達したか否かを判定する
助勢限界判定手段であって、(a) 前記ブースタ圧力セン
サが異常であるかを判定するセンサ異常判定手段と、
(b) そのセンサ異常判定手段によりブースタ圧力センサ
が異常であると判定されない場合には、少なくともその
ブースタ圧力センサからの信号に基づいてバキュームブ
ースタが助勢限界に到達したか否かを判定する一方、ブ
ースタ圧力センサが異常であると判定された場合には、
前記操作ストローク増加率に基づいてバキュームブース
タが助勢限界に到達したか否かを判定する限界判定手段
とを有するものを含む(1) ないし(7) 項のいずれかに記
載のブレーキ装置。 (9) さらに、前記倍力率低下判定手段により前記倍力率
が低下したと判定された後に前記ブレーキシリンダの液
圧を前記マスタシリンダの液圧より増圧する増圧装置を
含む(1) ないし(8) 項のいずれかに記載のブレーキ装置
(請求項5)。このブレーキ装置によれば、倍力率低下
状態においては増圧装置により操作力が助勢されるた
め、倍力率低下状態においても、ブレーキの効きが増加
して車両の制動性能が向上するという効果が得られる。 (10)前記増圧装置が、(a) 前記液通路の途中に設けら
れ、前記マスタシリンダとブレーキシリンダとの間にお
ける作動液の双方向の流れを許容する状態と、少なくと
もブレーキシリンダからマスタシリンダに向かう作動液
の流れを阻止する状態とを含む複数の状態に切り換わる
制御弁と、(b) 前記液通路のうちその制御弁と前記ブレ
ーキシリンダとの間に吐出側が接続され、吸入側から作
動液を汲み上げて吐出側に吐出するポンプと、(c) 前記
倍力率低下判定手段により前記倍力率が低下したと判定
された後に前記ポンプを作動させるポンプ作動装置とを
含む(9) 項に記載のブレーキ装置(請求項6)。(11)前
記ポンプが、それの吸入側が前記液通路のうち前記マス
タシリンダと前記制御弁との間の部分に接続されたもの
である(10)項に記載のブレーキ装置(請求項7)。この
ブレーキ装置によれば、ブレーキ操作中にマスタシリン
ダに発生した液圧を有効に利用してブレーキシリンダの
増圧を行い得るという効果が得られる。このブレーキ装
置において「液通路のうちマスタシリンダと制御弁との
間の部分」は、液通路のうちマスタシリンダおよび制御
弁のそれぞれとの接続点を排除する意味ではなく、よっ
て、「ポンプの吸入側」は、マスタシリンダにおいて液
圧が発生させられる加圧室に直接に接続しても、その加
圧室から延びる前記液通路に接続してもよい。
(1) A brake operating member operated by a driver, a master cylinder that generates a hydraulic pressure based on the operation of the brake operating member, and an operating force of the brake operating member to assist the master cylinder. A brake that is connected to the master cylinder by a liquid passage and has a brake cylinder that is operated by hydraulic pressure supplied from the liquid passage, and that includes a brake that suppresses rotation of a wheel; An operation stroke-related amount sensor for detecting an amount related to an operation stroke of a member, a master cylinder hydraulic-related amount sensor for detecting an amount related to the hydraulic pressure of the master cylinder, and an operation stroke-related amount sensor and a master cylinder liquid. Based on the signal from the pressure-related quantity sensor, A brake device comprising a boost factor reduction determining means for determining that the boost factor of the booster has fallen below a normal value when the increase rate of the operation stroke has increased. ). The present inventors have noticed that boosters generally have the following characteristics. That is, the rate of increase of the operation stroke with respect to the increase in the master cylinder hydraulic pressure is increased after the booster reaches the assisting limit and before the input member contacts the stopper, than before the assisting limit is reached, and ,
The characteristic is that, even before the booster reaches the assisting limit, the operating stroke increase rate increases when the brake operating member is operated quickly, compared to when the brake operating member is operated at a normal speed. Based on the general characteristics of such a booster, in the above-mentioned brake device,
When the operation stroke increase rate increases, it is determined that the booster rate of the booster has decreased. Therefore, when implementing this brake device in a mode in which the state in which the booster has reached the assisting limit is determined as the boost factor lowered state,
Regardless of whether the operating condition of the booster is standard or not, it is determined that the booster has reached the assisting limit when the booster actually reaches the assisting limit, and the accuracy of the determination is improved. Further, the brake device may be implemented in such a manner that a response delay state in which the operating force of the power piston cannot be increased following the stroke of the input member because the brake operating member is quickly operated is determined as a reduced power factor state. For example, the response delay of the booster can be correctly detected.
In this brake device, the “operation stroke-related amount sensor” is an operation stroke sensor that detects the operation stroke of the brake operation member, an input member stroke sensor that detects the stroke of the input member, or an interlocking member that works in conjunction with the input member. In addition, a sensor that detects a stroke of a member except for the brake operation member can be provided. The “master cylinder hydraulic pressure-related amount sensor” is a master cylinder hydraulic pressure sensor that detects the master cylinder hydraulic pressure, an output member operating force sensor that detects the operating force of the output member, or detects a vehicle body deceleration. The sensor may be a vehicle body deceleration sensor or a sensor that detects a physical quantity that changes according to the operating force of the output member and that excludes the master cylinder hydraulic pressure and the vehicle body deceleration. Further, in this brake device, the “booster” may be a vacuum booster using a negative pressure source as a driving source or a hydraulic booster using a high pressure source as a driving source. Further, in this brake device, the “normal value of the boost factor” is when the operating state of the booster is a normal state, that is, when the booster does not reach the assisting limit and no response delay occurs in the booster. The booster boost factor can be defined as the value to be taken. (2) the booster, (a) an input member that is displaced based on the operation of the brake operation member, (b) a power piston that is provided to be relatively displaceable with the input member, (c)
A stopper that defines a relative approach limit between the input member and the power piston, and (d) a power piston drive device that operates the power piston with power from a drive source based on a relative displacement between the input member and the power piston; e)
The brake device according to (1), including an output member that outputs an operating force of the power piston to the master cylinder. (3) The booster, wherein the drive source is a negative pressure source, and the power piston is movably provided in a booster housing, and a negative pressure chamber communicating the internal space of the booster housing to the negative pressure source. It is to be divided into a transformer room,
The power piston driving device selectively communicates the variable pressure chamber with a negative pressure chamber and the atmosphere based on a relative displacement between the input member and the power piston, and power is supplied by a differential pressure between the negative pressure chamber and the variable pressure chamber. The brake device according to item (2), which is a vacuum booster configured to operate a piston. (4) The brake device according to any one of (1) to (3), wherein the increase includes an absolute increase in which the operation stroke increase rate exceeds a set value. (5) The booster assists when the operating stroke or the master cylinder hydraulic pressure exceeds the reference value and the operating stroke increase rate exceeds the set value. The brake device according to the above mode (4), further comprising an assist limit reaching determination means for determining that the limit has been reached. The cause of the operating stroke increase rate exceeding the set value is that the booster has reached the assisting limit,
Sometimes the booster has a response delay. Therefore, only by judging whether or not the operation stroke increase rate has exceeded the set value, the reason why the operation stroke increase rate has exceeded the set value is that the booster has reached the assisting limit, or the response delay of the booster has been delayed. It cannot be determined whether it has occurred. On the other hand, when the booster reaches the assisting limit, the operating stroke or the master cylinder hydraulic pressure is usually increased to some extent. Therefore, in this brake device, it is determined that the booster has reached the assisting limit when the operation stroke or the master cylinder fluid pressure exceeds the reference value and the operation stroke increase rate exceeds the set value. Therefore, according to this brake device, it can be accurately determined whether or not the booster has reached the assisting limit. (6) The boost factor reduction determining means repeatedly acquires the operation stroke increase rate with time, and the increase is a relative increase in which the current acquisition value of the operation stroke increase rate increases from the previous acquisition value. The brake device according to any one of (1) to (3), including: (7) The boost factor reduction determining means determines whether or not the booster has reached the assisting limit based on the operating stroke increase rate, and after determining that the boosting limit has been reached, the operating stroke or As long as the master cylinder hydraulic pressure is equal to or greater than the magnitude at which the booster determines that the boost limit has been reached, the booster limit state determining means for determining that the booster is in the boost limit state is included (1) to (6).
The brake device according to any one of claims (claim 4). The increase in the operation stroke increase rate occurs only immediately after the booster shifts from the state before the assist limit to the state after the assist limit, and thereafter does not increase. On the other hand, after the booster is determined to have reached the assist limit in a certain series of brake operations, it is considered that the operating conditions of the booster do not change so much. Therefore, after the booster reaches the assisting limit based on the operation stroke increase rate, while paying attention to another physical quantity that changes before and after the booster assisting limit, the reference value to be compared with the physical quantity is determined by the operation stroke increase rate. May be determined to the value that the physical quantity had when the booster was determined to have reached the assisting limit based on the physical quantity. Based on the above knowledge, in the brake device, when it is determined that the operating stroke or the master cylinder hydraulic pressure has reached the assisting limit after it is determined that the booster has reached the assisting limit based on the operating stroke increase rate, It is determined that the booster is in the assisting limit state as long as it is equal to or larger than. Therefore, according to this brake device, it can be accurately determined whether or not the booster is in the assisting limit state. (8) the booster is a vacuum booster that assists the operating force by a differential pressure between a negative pressure chamber communicating with a negative pressure source and a variable pressure chamber selectively communicated with the negative pressure chamber and the atmosphere; The brake device further includes a booster pressure sensor that detects a pressure in a negative pressure chamber or a variable pressure chamber of the vacuum booster, and the boost factor reduction determining unit determines whether the vacuum booster has reached an assisting limit. (A) sensor abnormality determination means for determining whether the booster pressure sensor is abnormal,
(b) when the booster pressure sensor is not determined to be abnormal by the sensor abnormality determining means, while determining whether or not the vacuum booster has reached the assisting limit based on at least a signal from the booster pressure sensor, If it is determined that the booster pressure sensor is abnormal,
The brake device according to any one of (1) to (7), further including: limit determination means for determining whether or not the vacuum booster has reached an assisting limit based on the operation stroke increase rate. (9) Further, after the boost factor reduction determining means determines that the boost factor is reduced, the booster includes a pressure booster that increases the hydraulic pressure of the brake cylinder from the hydraulic pressure of the master cylinder (1) to The brake device according to any one of the above items (8) (Claim 5). According to this brake device, the operating force is assisted by the pressure booster in the state of reduced boost factor, so that even in the state of reduced boost factor, the braking effect is increased and the braking performance of the vehicle is improved. Is obtained. (10) the pressure intensifier, (a) provided in the middle of the fluid passage, allowing the bidirectional flow of hydraulic fluid between the master cylinder and the brake cylinder, and at least the brake cylinder from the master cylinder A control valve that switches to a plurality of states including a state in which the flow of the working fluid toward the liquid passage is blocked, and (b) a discharge side is connected between the control valve and the brake cylinder in the liquid passage, and from a suction side. (9) a pump that pumps up the working fluid and discharges it to the discharge side, and (c) a pump operating device that operates the pump after the boost factor reduction determining means determines that the boost factor has decreased (9). The brake device according to claim (claim 6). (11) The brake device according to (10), wherein the suction side of the pump is connected to a portion of the liquid passage between the master cylinder and the control valve. According to this brake device, there is obtained an effect that the pressure of the brake cylinder can be increased by effectively using the hydraulic pressure generated in the master cylinder during the brake operation. In this brake device, "the portion of the liquid passage between the master cylinder and the control valve" does not mean that the connection point between the master cylinder and the control valve in the liquid passage is excluded. The "side" may be directly connected to the pressurized chamber in the master cylinder where the hydraulic pressure is generated, or may be connected to the liquid passage extending from the pressurized chamber.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な一
実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a more specific embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0009】図1には、本実施形態であるブレーキ装置
が示されている。このブレーキ装置は、4輪車両に搭載
されるものであって、ブレーキ操作力を助勢するバキュ
ームブースタを備えている。
FIG. 1 shows a brake device according to the present embodiment. The brake device is mounted on a four-wheel vehicle and includes a vacuum booster that assists a brake operation force.

【0010】このブレーキ装置は、さらに、アンチロッ
ク制御装置と効き特性制御装置とを備えている。アンチ
ロック制御装置は、車両制動時に各輪のロック傾向が過
大となることを防止する装置である。このアンチロック
制御装置は、ポンプを有し、そのポンプにより作動液を
ブレーキ回路内において還流させる。これに対して、効
き特性制御装置は、バキュームブースタに助勢限界があ
ることを考慮し、車両制動時に車体減速度がブレーキ操
作力に対して助勢限界の前後を問わずほぼ同じ勾配で増
加するようにそれらブレーキ操作力と車体減速度との関
係であるブレーキの効き特性を制御する装置である。こ
の効き特性制御装置は、上記ポンプを利用して作動す
る。すなわち、ポンプがアンチロック制御装置と効き特
性制御装置とに共用されているのである。
The brake device further includes an anti-lock control device and an effectiveness characteristic control device. The anti-lock control device is a device that prevents the locking tendency of each wheel from becoming excessive during vehicle braking. This antilock control device has a pump, and the hydraulic fluid is recirculated in the brake circuit by the pump. On the other hand, the effectiveness characteristic control device considers that the vacuum booster has an assist limit, and makes the vehicle deceleration increase at substantially the same gradient with respect to the brake operating force regardless of before and after the assist limit when braking the vehicle. This is a device for controlling the braking effectiveness characteristic, which is the relationship between the brake operation force and the vehicle body deceleration. The effectiveness characteristic control device operates using the pump. That is, the pump is shared by the antilock control device and the effectiveness characteristic control device.

【0011】図において符号10がブレーキ操作部材と
してのブレーキペダルである。ブレーキペダル10はバ
キュームブースタ(以下、単に「ブースタ」という。)
12を介してマスタシリンダ14に連携させられてい
る。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a brake pedal as a brake operation member. The brake pedal 10 is a vacuum booster (hereinafter simply referred to as “booster”).
It is linked to a master cylinder 14 via 12.

【0012】ブースタ12は、図2に示すように、従来
のブースタと同様な構成を有するが、以下、その構成を
同図に基づいて具体的に説明するとともに、その作動を
図3〜図7に基づいて具体的に説明する。
As shown in FIG. 2, the booster 12 has a configuration similar to that of a conventional booster. The configuration will be specifically described below with reference to FIG. This will be specifically described based on the following.

【0013】ブースタ12は、図2に示すように、中空
のブースタハウジング15を備えている。ブースタハウ
ジング15内の空間は、パワーピストン16によりマス
タシリンダ14の側の負圧室17とブレーキペダル10
の側の変圧室18とに仕切られている。負圧室17は、
エンジン吸気管等、エンジンの作動によって負圧が発生
する負圧源に接続されている。
The booster 12 has a hollow booster housing 15 as shown in FIG. The space in the booster housing 15 is divided into a negative pressure chamber 17 on the side of the master cylinder 14 and a brake pedal 10 by a power piston 16.
And a transformer chamber 18 on the side of. The negative pressure chamber 17
It is connected to a negative pressure source, such as an engine intake pipe, that generates a negative pressure by the operation of the engine.

【0014】パワーピストン16は、(a) ブースタハウ
ジング15に前後に移動可能に支持されたハブ16a
と、(b) 円環板状を成すとともに、内周縁においてハブ
16aに取り付けられる一方、外周縁においてブースタ
ハウジング15に取り付けられたダイヤフラム16bと
を備えている。そのダイヤフラム16bには、ブースタ
ハウジング15に対する後退限度を規定するストッパ1
6cが設けられている。
The power piston 16 comprises: (a) a hub 16a supported movably back and forth by a booster housing 15;
And (b) a diaphragm 16b formed in an annular plate shape and attached to the hub 16a at the inner peripheral edge and attached to the booster housing 15 at the outer peripheral edge. The diaphragm 16 b has a stopper 1 for defining a retreat limit with respect to the booster housing 15.
6c is provided.

【0015】ハブ16aは、マスタシリンダ14の側に
おいて、ゴム製のリアクションディスク19を介してブ
ースタピストンロッド20(出力部材の一例)の一端部
(図において右側の端部)と摺動可能に嵌合されてい
る。そのブースタピストンロッド20の他端部(図にお
いて左側の端部)はマスタシリンダ14の加圧ピストン
に連携させられており、それにより、ブースタピストン
ロッド20は、パワーピストン16の作動力をマスタシ
リンダ14の加圧ピストンに伝達する。
The hub 16a is slidably fitted to one end (right end in the drawing) of a booster piston rod 20 (an example of an output member) via a reaction disk 19 made of rubber on the side of the master cylinder 14. Have been combined. The other end (the left end in the figure) of the booster piston rod 20 is linked to the pressurizing piston of the master cylinder 14, whereby the booster piston rod 20 transfers the operating force of the power piston 16 to the master cylinder. To the 14 pressure pistons.

【0016】また、ハブ16aは、ブレーキペダル10
の側において、入力部材21を介してブレーキペダル1
0に連携させられている。入力部材21は、リアクショ
ンロッド21aとバルブオペレーティングロッド21b
とが同軸に連結されて構成されている。リアクションロ
ッド21aにおいてハブ16aに摺動可能に嵌合される
一方、バルブオペレーティングロッド21bにおいて図
示しないペダル操作機構を介してブレーキペダル10に
連携させられている。リアクションロッド21aのハブ
16aへの相対接近限度と相対離間限度とがストッパキ
ー22(ストッパの一例)により規定されている。スト
ッパキー22は、ハブ16aとリアクションロッド21
aとに同時に貫通させられているが、リアクションロッ
ド21aとの間にはストッパキー22の後側において大
きな軸方向クリアランスが設けられる一方、ハブ16a
との間にはストッパキー22の前側において小さな軸方
向クリアランスが設けられている。
The hub 16a is connected to the brake pedal 10
On the side of the brake pedal 1 via the input member 21
0. The input member 21 includes a reaction rod 21a and a valve operating rod 21b.
And are connected coaxially. The reaction rod 21a is slidably fitted to the hub 16a, while the valve operating rod 21b is linked to the brake pedal 10 via a pedal operating mechanism (not shown). The relative approach limit and the relative separation limit of the reaction rod 21a to the hub 16a are defined by a stopper key 22 (an example of a stopper). The stopper key 22 includes the hub 16a and the reaction rod 21.
a at the same time, a large axial clearance is provided on the rear side of the stopper key 22 between the reaction rod 21a and the hub 16a.
, A small axial clearance is provided at the front side of the stopper key 22.

【0017】リアクションロッド21aの先端部はリア
クションディスク19に係合可能とされており、ブース
タ12の図示の非作動状態では係合しないが、作動状態
では図4〜図7に示すように係合し、ブースタピストン
ロッド20からの反力がリアクションロッド21aに作
用するようになっている。
The distal end of the reaction rod 21a is engageable with the reaction disk 19, and does not engage when the booster 12 is not operating as shown in the figure, but engages when the booster 12 is operating as shown in FIGS. Then, a reaction force from the booster piston rod 20 acts on the reaction rod 21a.

【0018】負圧室17と変圧室18との間に弁機構2
3(パワーピストン駆動機構の一例)が設けられてい
る。弁機構23は、バルブオペレーティングロッド21
bとパワーピストン16との相対移動に基づいて作動す
るものであり、コントロールバルブ23aと、エアバル
ブ23bと、バキュームバルブ23cと、コントロール
バルブスプリング23dとを備えている。エアバルブ2
3bは、コントロールバルブ23aと共同して変圧室1
8の大気に対する連通・遮断を選択的に行うものであ
り、バルブオペレーティングロッド21bと一体的に移
動可能に設けられている。コントロールバルブ23a
は、バルブオペレーティングロッド21bにコントロー
ルバルブスプリング23dによりエアバルブ23bに着
座する向きに付勢される状態で取り付けられている。バ
キュームバルブ23cは、コントロールバルブ23aと
共同して変圧室18の負圧室17に対する連通・遮断を
選択的に行うものであり、パワーピストン16と一体的
に移動可能に設けられている。
The valve mechanism 2 is provided between the negative pressure chamber 17 and the variable pressure chamber 18.
3 (an example of a power piston drive mechanism) is provided. The valve mechanism 23 includes the valve operating rod 21
It operates based on the relative movement between b and the power piston 16, and includes a control valve 23a, an air valve 23b, a vacuum valve 23c, and a control valve spring 23d. Air valve 2
3b is a transformer chamber 1 in cooperation with the control valve 23a.
8 selectively communicates / blocks with the atmosphere, and is provided so as to be movable integrally with the valve operating rod 21b. Control valve 23a
Is attached to the valve operating rod 21b in a state where the control valve spring 23d biases the valve operating rod 21b so as to be seated on the air valve 23b. The vacuum valve 23c selectively communicates and shuts off the variable pressure chamber 18 with the negative pressure chamber 17 in cooperation with the control valve 23a, and is provided so as to be movable integrally with the power piston 16.

【0019】ハブ16aには、変圧室18をバキューム
バルブ23cを経て負圧室17に連通させるための通路
24と、変圧室18をエアバルブ23bを経て大気に連
通させるための通路25とが設けられている。また、ハ
ブ16aには、ブレーキペダル10の側の中空部におい
てエアクリーナエレメント26が設けられている。ま
た、ハブ16aとブースタハウジング15との間には、
パワーピストン16を後退端位置に戻すためのリターン
スプリング27が設けられている。
The hub 16a is provided with a passage 24 for communicating the variable pressure chamber 18 with the negative pressure chamber 17 via the vacuum valve 23c, and a passage 25 for communicating the variable pressure chamber 18 with the atmosphere via the air valve 23b. ing. The hub 16a is provided with an air cleaner element 26 in a hollow portion on the brake pedal 10 side. Also, between the hub 16a and the booster housing 15,
A return spring 27 for returning the power piston 16 to the retracted end position is provided.

【0020】次にブースタ12の作動を図4〜図7に基
づいて説明する。なお、それら図は、ブースタ12の要
部のみを拡大して示すものである。
Next, the operation of the booster 12 will be described with reference to FIGS. In these figures, only the main part of the booster 12 is shown in an enlarged manner.

【0021】非作動状態では、図3に示すように、コン
トロールバルブ23aが、エアバルブ23bに着座する
一方、バキュームバルブ23cから離間し、それによ
り、変圧室18が大気から遮断されて負圧室17に連通
させられる。したがって、この状態では、負圧源の負圧
(大気圧以下の圧力)により、負圧室17も変圧室18
も共に等しい高さの負圧とされる。
In the non-operating state, as shown in FIG. 3, the control valve 23a is seated on the air valve 23b while being separated from the vacuum valve 23c, whereby the variable pressure chamber 18 is cut off from the atmosphere and the negative pressure chamber 17 is closed. It is made to communicate with. Therefore, in this state, the negative pressure chamber 17 is also turned into the variable pressure chamber 18 by the negative pressure of the negative pressure source (pressure lower than the atmospheric pressure).
Are also negative pressures of the same height.

【0022】これに対して、作動状態のうちの過渡状
態、すなわち、ブレーキペダル10がマスタシリンダ液
圧が上昇する向きに操作されつつある状態では、図4に
示すように、バルブオペレーティングロッド21bがパ
ワーピストン16に対して相対的に接近し、やがてコン
トロールバルブ23aがバキュームバルブ23cに着座
し、それにより、変圧室18が負圧室17から遮断され
る。その後、バルブオペレーティングロッド21bがパ
ワーピストン16に対してさらに相対的に接近すれば、
エアバルブ23bがコントロールバルブ23aから離間
し、それにより、変圧室18が大気に連通させられる。
この状態では、変圧室18が昇圧し、負圧室17と変圧
室18との間に差圧が発生し、その差圧によってパワー
ピストン16が作動させられる。
On the other hand, in the transient state of the operating state, that is, in the state where the brake pedal 10 is being operated in the direction in which the master cylinder hydraulic pressure is increased, as shown in FIG. The control valve 23a is seated on the vacuum valve 23c relative to the power piston 16 and the variable pressure chamber 18 is shut off from the negative pressure chamber 17. Thereafter, if the valve operating rod 21b further approaches the power piston 16,
The air valve 23b is separated from the control valve 23a, whereby the variable pressure chamber 18 is communicated with the atmosphere.
In this state, the pressure in the variable pressure chamber 18 rises, and a differential pressure is generated between the negative pressure chamber 17 and the variable pressure chamber 18, and the power piston 16 is operated by the differential pressure.

【0023】また、作動状態のうちの保持状態、すなわ
ち、ブレーキシペダル10の操作力Fが一定に保持され
る状態では、図5に示すように、コントロールバルブ2
3aがエアバルブ23bとバキュームバルブ23cとの
双方に着座し、変圧室18が負圧室17および大気の双
方から遮断され、それにより、負圧室17の圧力が一定
に保持され、結局、パワーピストン16の作動力も一定
に保持される。
In the holding state of the operating states, that is, in the state in which the operating force F of the brake pedal 10 is kept constant, as shown in FIG.
3a is seated on both the air valve 23b and the vacuum valve 23c, and the variable pressure chamber 18 is shut off from both the negative pressure chamber 17 and the atmosphere, whereby the pressure in the negative pressure chamber 17 is kept constant, and as a result, the power piston The operation force of No. 16 is also kept constant.

【0024】ブースタ12において変圧室18が大気と
等圧となれば、ブースタ12が助勢限界に到達する。そ
の後にさらにブレーキペダル10が操作されれば、パワ
ーピストン16が前進することなくリアクションロッド
21aがリアクションディスク19を押し潰しつつ前進
する。その結果、リアクションロッド21aがパワーピ
ストン16に相対的に接近し、やがてストッパキー22
とリアクションロッド21aとの間の後側の軸方向クリ
アランスが消滅し、それにより、ストッパキー22に当
接する。このとき、ストッパキー22とパワーピストン
16のハブ16aとの間の前側の軸方向クリアランスも
消滅し、それにより、結局、リアクションロッド21a
がストッパキー22を介してハブ16aに押し付けられ
ることになる。この状態はブースタ12の最大助勢状態
であり、図6に示されている。この状態でさらにブレー
キペダル10が操作されれば、リアクションロッド21
aがパワーピストン16と一体的に前進し、ブースタピ
ストンロッド20の作動力が増加させられ、それによ
り、マスタシリンダ液圧が上昇する。
When the pressure in the variable pressure chamber 18 of the booster 12 becomes equal to that of the atmosphere, the booster 12 reaches the assisting limit. Thereafter, when the brake pedal 10 is further operated, the reaction rod 21a moves forward while crushing the reaction disk 19 without moving the power piston 16 forward. As a result, the reaction rod 21a relatively approaches the power piston 16, and eventually the stopper key 22a.
The axial clearance on the rear side between the shaft and the reaction rod 21a disappears, and thereby the stopper key 22 comes into contact. At this time, the front axial clearance between the stopper key 22 and the hub 16a of the power piston 16 also disappears, and as a result, the reaction rod 21a
Is pressed against the hub 16a via the stopper key 22. This state is the maximum assist state of the booster 12, and is shown in FIG. If the brake pedal 10 is further operated in this state, the reaction rod 21
a moves forward integrally with the power piston 16, and the operating force of the booster piston rod 20 is increased, whereby the master cylinder hydraulic pressure is increased.

【0025】また、作動状態のうちの解放状態、すなわ
ち、ブレーキペダル10がマスタシリンダ液圧が低下す
る向きに操作された状態では、図7に示すように、コン
トロールバルブ23aがエアバルブ23bに着座する一
方、バキュームバルブ23cから離間し、変圧室18が
大気から遮断されて負圧室17に連通させられ、それに
より、変圧室18の圧力が低下させられ、その結果、負
圧室17と変圧室18との差圧も低下させられる。
When the brake pedal 10 is operated in the direction in which the master cylinder hydraulic pressure is reduced, the control valve 23a is seated on the air valve 23b as shown in FIG. On the other hand, the variable pressure chamber 18 is separated from the vacuum valve 23c, is isolated from the atmosphere, and communicates with the negative pressure chamber 17, whereby the pressure in the variable pressure chamber 18 is reduced. As a result, the negative pressure chamber 17 and the variable pressure chamber The differential pressure with the pressure 18 is also reduced.

【0026】マスタシリンダ14は、タンデム式であ
り、図2に示すように、マスタシリンダハウジング30
に2個の加圧ピストン31が互いに直列に摺動可能に嵌
合された構成とされている。ブースタ12の出力に基づ
いてそれら2個の加圧ピストン31が作動することによ
り、各加圧ピストン31の前方に形成された各加圧室3
2にそれぞれ等しい高さの液圧が発生させられる。
The master cylinder 14 is of a tandem type, and as shown in FIG.
And two pressure pistons 31 are slidably fitted in series with each other. By operating the two pressurizing pistons 31 based on the output of the booster 12, each pressurizing chamber 3 formed in front of each pressurizing piston 31 is operated.
A hydraulic pressure of a height equal to 2 is generated.

【0027】一方の加圧室32には、左前輪FLのブレ
ーキを作動させるブレーキシリンダと右後輪RRのブレ
ーキを作動させるブレーキシリンダが接続され、他方の
加圧室32には、右前輪FRのブレーキを作動させるブ
レーキシリンダと左後輪RLのブレーキを作動させるブ
レーキシリンダが接続されている。ブレーキは、液圧に
基づく作動力によって摩擦材を車輪と共に回転する回転
体の摩擦面に押し付けることにより、車輪の回転を抑制
する形式(ディスク式,ドラム式等)とされている。
A brake cylinder for operating the brake of the left front wheel FL and a brake cylinder for operating the brake of the right rear wheel RR are connected to one pressurizing chamber 32, and the other pressurizing chamber 32 is connected to the right front wheel FR. And a brake cylinder for operating the brake of the left rear wheel RL are connected. The brake is of a type (a disk type, a drum type, and the like) that suppresses rotation of the wheel by pressing a friction material against a friction surface of a rotating body that rotates together with the wheel by an operating force based on hydraulic pressure.

【0028】すなわち、このブレーキ装置は互いに独立
した2つのブレーキ系統が互いにダイヤゴナルに構成さ
れたダイヤゴナル2系統式なのである。それら2つのブ
レーキ系統は構成が互いに共通するため、一方のブレー
キ系統のみを代表的に文章および図によって説明し、他
方のブレーキ系統の説明を省略する。
That is, this brake device is a diagonal two-system type in which two mutually independent brake systems are diagonally configured. Since these two brake systems have a common configuration, only one brake system will be described with text and drawings as a representative, and the description of the other brake system will be omitted.

【0029】図1に示すように、マスタシリンダ14は
主通路48(液通路)により左前輪FLのブレーキシリ
ンダ50と右後輪RRのブレーキシリンダ50とに接続
されている。主通路48は、マスタシリンダ14から延
び出た後に二股状に分岐させられており、1本の基幹通
路54と2本の分岐通路56とが互いに接続されて構成
されている。各分岐通路56の先端に各ブレーキシリン
ダ50が接続されている。
As shown in FIG. 1, the master cylinder 14 is connected to a brake cylinder 50 of the left front wheel FL and a brake cylinder 50 of the right rear wheel RR through a main passage 48 (liquid passage). The main passage 48 is branched in a forked shape after extending from the master cylinder 14, and one main passage 54 and two branch passages 56 are connected to each other. Each brake cylinder 50 is connected to the tip of each branch passage 56.

【0030】基幹通路54の途中には制御弁としての圧
力制御弁60が設けられている。圧力制御弁60は、主
通路48におけるブレーキシリンダ50側の液圧をマス
タシリンダ14側の液圧に対して相対的に制御するもの
であり、具体的には、ポンプ62から作動液が吐出され
ている状態では、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリン
ダ液圧より高いがその差圧が目標差圧以下であれば、ポ
ンプ62からマスタシリンダ14へ向かう作動液の流れ
を阻止し、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧
より高くかつその差圧が目標差圧より大きくなろうとす
れば、ポンプ62からマスタシリンダ14へ向かう作動
液の流れを許容することにより、ブレーキシリンダ液圧
をマスタシリンダ液圧より高くかつその差圧が目標差圧
となるように制御するものである。
A pressure control valve 60 as a control valve is provided in the main passage 54. The pressure control valve 60 controls the hydraulic pressure on the brake cylinder 50 side in the main passage 48 relative to the hydraulic pressure on the master cylinder 14 side. Specifically, the hydraulic fluid is discharged from the pump 62. In this state, when the brake cylinder hydraulic pressure is higher than the master cylinder hydraulic pressure but the differential pressure is equal to or lower than the target differential pressure, the flow of the hydraulic fluid from the pump 62 to the master cylinder 14 is blocked, and the brake cylinder hydraulic pressure is reduced. If the master cylinder hydraulic pressure is higher than the master cylinder hydraulic pressure and the differential pressure is going to be higher than the target differential pressure, the flow of the hydraulic fluid from the pump 62 to the master cylinder 14 is allowed to increase the brake cylinder hydraulic pressure higher than the master cylinder hydraulic pressure. Further, control is performed so that the differential pressure becomes the target differential pressure.

【0031】この圧力制御弁60は、本実施形態におい
ては、ブレーキシリンダ50とマスタシリンダ14との
差圧を電磁的に制御する形式とされている。この圧力制
御弁60は具体的には、図8に示すように、図示しない
ハウジングと、主通路48におけるマスタシリンダ側と
ブレーキシリンダ側との間における作動液の流通状態を
制御する弁子70およびそれが着座すべき弁座72と、
それら弁子70および弁座72の相対移動を制御する磁
気力を発生させるソレノイド74とを有している。
In this embodiment, the pressure control valve 60 is of a type that electromagnetically controls the differential pressure between the brake cylinder 50 and the master cylinder 14. Specifically, as shown in FIG. 8, the pressure control valve 60 includes a housing (not shown) and a valve 70 for controlling a flow state of hydraulic fluid between the master cylinder side and the brake cylinder side in the main passage 48. A valve seat 72 on which it should sit,
A solenoid 74 for generating a magnetic force for controlling the relative movement of the valve 70 and the valve seat 72 is provided.

【0032】この圧力制御弁60においては、ソレノイ
ド74が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、
スプリング76の弾性力によって弁子70が弁座72か
ら離間させられ、それにより、主通路48においてマス
タシリンダ側とブレーキシリンダ側との間での双方向の
作動液の流れが許容され、その結果、ブレーキ操作が行
われれば、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧
と等圧で変化させられる。このブレーキ操作中、弁子7
0には、弁座72から離間する向きに力が作用するた
め、ソレノイド74が励磁されない限り、マスタシリン
ダ液圧すなわちブレーキシリンダ液圧が高くなっても、
弁子70が弁座72に着座してしまうことはない。すな
わち、圧力制御弁60は常開弁なのである。
In the pressure control valve 60, in a non-operating state (OFF state) where the solenoid 74 is not excited,
The resilient force of the spring 76 separates the valve 70 from the valve seat 72, thereby permitting bi-directional flow of the hydraulic fluid between the master cylinder side and the brake cylinder side in the main passage 48. When the brake operation is performed, the brake cylinder pressure is changed at the same pressure as the master cylinder pressure. During this braking operation, the valve 7
At 0, a force acts in a direction away from the valve seat 72. Therefore, as long as the solenoid 74 is not excited, even if the master cylinder fluid pressure, that is, the brake cylinder fluid pressure becomes high,
The valve 70 does not sit on the valve seat 72. That is, the pressure control valve 60 is a normally open valve.

【0033】これに対し、ソレノイド74が励磁される
作用状態(ON状態)では、ソレノイド74の磁気力に
よりアーマチュア78が吸引され、そのアーマチュア7
8と一体的に移動する可動部材としての弁子70が固定
部材としての弁座72に着座させられる。このとき、弁
子70には、ソレノイド74の磁気力に基づく吸引力F
1 と、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との
差に基づく力F2 とスプリング76の弾性力F3 との和
とが互いに逆向きに作用する。力F2 の大きさは、ブレ
ーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との差と、弁子
70がブレーキシリンダ液圧を受ける実効受圧面積との
積で表される。
On the other hand, in the operation state (ON state) in which the solenoid 74 is excited, the armature 78 is attracted by the magnetic force of the solenoid 74 and the armature 7
A valve element 70 as a movable member that moves integrally with 8 is seated on a valve seat 72 as a fixed member. At this time, the attraction force F based on the magnetic force of the solenoid 74 is applied to the valve 70.
1, it acts on the sum and the mutually opposite between the elastic force F 3 of the force F 2 and the spring 76 based on the difference between the brake cylinder pressure and the master cylinder pressure. Magnitude of the force F 2 is the difference between the brake cylinder pressure and the master cylinder pressure, the valve member 70 is expressed by the product of the effective pressure receiving area which receives the brake cylinder pressure.

【0034】ソレノイド74が励磁される作用状態(O
N状態)であって、ポンプ62の吐出圧すなわちブレー
キシリンダ液圧がそれほど増加せず、 F2 ≦F1 −F3 なる式で表される関係が成立する領域では、弁子70が
弁座72に着座し、ポンプ62からの作動液がマスタシ
リンダ14に逃げることが阻止され、ポンプ62の吐出
圧が増加し、ブレーキシリンダ50にマスタシリンダ液
圧より高い液圧が発生させられる。これに対し、ポンプ
62の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がさらに増
加し、 F2 >F1 −F3 なる式で表される関係が成立しようとする領域では、弁
子70が弁座72から離間し、ポンプ62からの作動液
がマスタシリンダ14に逃がされ、その結果、ポンプ6
2の吐出圧すなわちブレーキシリンダ液圧がそれ以上増
加することが阻止される。このようにしてブレーキシリ
ンダ50には、スプリング76の弾性力F 3 を無視すれ
ば、マスタシリンダ液圧に対してソレノイド吸引力F1
に基づく差圧分高い液圧が発生させられることになる。
The operating state (O) in which the solenoid 74 is excited
N state), the discharge pressure of the pump 62,
The cylinder pressure does not increase so much.Two ≦ F1 -FThree In the region where the relationship represented by the following formula is established, the valve 70
The hydraulic fluid from the pump 62 is seated on the valve seat 72,
The escape to the cylinder 14 is prevented, and the discharge of the pump 62 is performed.
The pressure increases and the master cylinder fluid
A hydraulic pressure higher than the pressure is generated. In contrast, the pump
The discharge pressure of 62, that is, the brake cylinder fluid pressure further increases.
And FTwo > F1 -FThree In the region where the relationship expressed by
The valve 70 is separated from the valve seat 72 and the hydraulic fluid from the pump 62
Is released to the master cylinder 14, so that the pump 6
The discharge pressure of 2, ie the brake cylinder fluid pressure, increases further
Addition is prevented. In this way, the brake
The elastic force F of the spring 76 is applied to the Three Ignore
For example, the solenoid suction force F1 
, A hydraulic pressure higher by the differential pressure based on the pressure difference is generated.

【0035】また、この圧力制御弁60は、図9にグラ
フで表されているように、ソレノイド吸引力F1 の大き
さがソレノイド74の励磁電流Iの大きさに応じてリニ
アに変化するように設計されている。
The pressure control valve 60 is arranged such that the magnitude of the solenoid attraction force F 1 changes linearly in accordance with the magnitude of the exciting current I of the solenoid 74 as shown in the graph of FIG. Designed for

【0036】図1に示すように、圧力制御弁60にはバ
イパス通路82が設けられており、そのバイパス通路8
2の途中にチェック弁84が設けられている。万が一、
ブレーキペダル10の操作時に圧力制御弁60内の可動
部材に生ずる流体力によって圧力制御弁60が閉じるこ
とがあっても、マスタシリンダ14からブレーキシリン
ダ50へ向かう作動液の流れが確保されるようにするた
めである。圧力制御弁60にはさらに、それに並列にリ
リーフ弁86も設けられている。ポンプ62による吐出
圧が過大となることを防止するためである。
As shown in FIG. 1, the pressure control valve 60 is provided with a bypass passage 82,
A check valve 84 is provided in the middle of Step 2. By any chance,
Even if the pressure control valve 60 is closed by the fluid force generated in the movable member in the pressure control valve 60 when the brake pedal 10 is operated, the flow of the hydraulic fluid from the master cylinder 14 to the brake cylinder 50 is ensured. To do that. The pressure control valve 60 is further provided with a relief valve 86 in parallel with it. This is to prevent the discharge pressure of the pump 62 from becoming excessive.

【0037】前記各分岐通路56の途中には常開の電磁
開閉弁である増圧弁90が設けられ、開状態でマスタシ
リンダ14からブレーキシリンダ50へ向かう作動液の
流れを許容する増圧状態を実現する。各増圧弁90には
バイパス通路92が接続され、各バイパス通路92には
作動液戻り用のチェック弁94が設けられている。各分
岐通路56のうち増圧弁90とブレーキシリンダ50と
の間の部分からリザーバ通路96が延びてリザーバ98
に至っている。各リザーバ通路96の途中には常閉の電
磁開閉弁である減圧弁100が設けられ、開状態でブレ
ーキシリンダ50からリザーバ98へ向かう作動液の流
れを許容する減圧状態を実現する。リザーバ98は、ハ
ウジングにリザーバピストン104が実質的に気密かつ
摺動可能に嵌合されて構成されるとともに、その嵌合に
よって形成されたリザーバ室106において作動液を弾
性部材としてのスプリング108によって圧力下に収容
するものである。
A pressure-intensifying valve 90, which is a normally-open electromagnetic on-off valve, is provided in the middle of each of the branch passages 56. Realize. A bypass passage 92 is connected to each pressure increasing valve 90, and a check valve 94 for returning hydraulic fluid is provided in each bypass passage 92. A reservoir passage 96 extends from a portion of each branch passage 56 between the pressure intensifying valve 90 and the brake cylinder 50 to form a reservoir 98.
Has been reached. A pressure reducing valve 100, which is a normally closed electromagnetic on-off valve, is provided in the middle of each of the reservoir passages 96, and realizes a reduced pressure state in which the flow of hydraulic fluid from the brake cylinder 50 to the reservoir 98 is allowed in an open state. The reservoir 98 is configured such that a reservoir piston 104 is fitted to the housing in a substantially airtight and slidable manner, and the hydraulic fluid is compressed by a spring 108 as an elastic member in a reservoir chamber 106 formed by the fitting. It is housed below.

【0038】リザーバ98は吸入通路110によって前
記ポンプ62の吸入側に接続され、ポンプ62の吐出側
は吐出通路114によって主通路48のうち圧力制御弁
60と増圧弁90との間の部分に接続されている。吸入
通路110にはチェック弁である吸入弁116、吐出通
路114にはチェック弁である吐出弁118がそれぞれ
設けられている。吐出通路114にはさらに、絞りとし
てのオリフィス120と固定ダンパ122とが設けられ
ており、それらにより、ポンプ62の脈動が軽減され
る。
The reservoir 98 is connected by a suction passage 110 to the suction side of the pump 62, and the discharge side of the pump 62 is connected by a discharge passage 114 to a portion of the main passage 48 between the pressure control valve 60 and the pressure increasing valve 90. Have been. The suction passage 110 is provided with a suction valve 116 as a check valve, and the discharge passage 114 is provided with a discharge valve 118 as a check valve. The discharge passage 114 is further provided with an orifice 120 as a throttle and a fixed damper 122, which reduces pulsation of the pump 62.

【0039】ところで、効き特性制御の実行中には、ポ
ンプ62がリザーバ98から作動液を汲み上げ、その作
動液を各ブレーキシリンダ50に吐出することによって
各ブレーキシリンダ50が増圧されるが、アンチロック
制御が実行されていない限り、リザーバ98に汲み上げ
るべき作動液が存在しないのが普通であり、効き特性制
御の実行を確保するためには、アンチロック制御の実行
の有無を問わず、リザーバ98に作動液を補給すること
が必要となる。そのため、本実施形態においては、基幹
通路54のうちマスタシリンダ14の加圧室32と圧力
制御弁60との間の部分から延びてリザーバ98に至る
補給通路130が設けられている。
By the way, during execution of the effectiveness characteristic control, the pump 62 pumps up the hydraulic fluid from the reservoir 98 and discharges the hydraulic fluid to each brake cylinder 50 to increase the pressure of each brake cylinder 50. Unless the lock control is being executed, it is normal that there is no hydraulic fluid to be pumped into the reservoir 98. In order to ensure the execution of the effectiveness characteristic control, the reservoir 98 is operated regardless of whether the antilock control is executed. Needs to be replenished with hydraulic fluid. Therefore, in the present embodiment, a supply passage 130 extending from a portion of the main passage 54 between the pressurizing chamber 32 of the master cylinder 14 and the pressure control valve 60 and reaching the reservoir 98 is provided.

【0040】しかし、この補給通路130により常時マ
スタシリンダ14とリザーバ98とを互いに連通させた
のでは、ブレーキペダル10が操作されても、リザーバ
98においてリザーバピストン104がボトミングした
後でないとマスタシリンダ14が昇圧できず、ブレーキ
の効き遅れが生じる。そのため、補給通路130の途中
に流入制御弁140が設けられている。
However, since the master cylinder 14 and the reservoir 98 are always communicated with each other through the supply passage 130, even if the brake pedal 10 is operated, the master cylinder 14 and the reservoir 98 must be in the reservoir 98 after the reservoir piston 104 has bottomed. Cannot be boosted, causing a delay in braking effectiveness. Therefore, an inflow control valve 140 is provided in the middle of the supply passage 130.

【0041】流入制御弁140は、マスタシリンダ14
からリザーバ98への作動液の補給が必要であるときに
は開状態となり、マスタシリンダ14からリザーバ98
への作動液の流れを許容し、一方、マスタシリンダ14
からリザーバ98への作動液の補給が必要ではないとき
には閉状態となり、マスタシリンダ14からリザーバ9
8への作動液の流れを阻止し、マスタシリンダ14によ
る昇圧を可能とする。
The inflow control valve 140 is connected to the master cylinder 14
When the hydraulic fluid needs to be supplied from the reservoir to the reservoir 98, the reservoir 98 is opened, and the master cylinder 14
Hydraulic fluid to the master cylinder 14
When it is not necessary to supply hydraulic fluid from the reservoir to the reservoir 98, the reservoir 98 is closed, and the master cylinder 14 moves to the reservoir 9.
The flow of the working fluid to 8 is blocked, and the pressure increase by the master cylinder 14 is enabled.

【0042】本実施形態においては、流入制御弁140
が常閉の電磁開閉弁とされている。また、本実施形態に
おいては、マスタシリンダ14から作動液を導入するこ
とが必要である場合であるか否かの判定が、アンチロッ
ク制御中、リザーバ98においてポンプ62により汲み
上げるべき作動液が存在しないか否かの判定とされ、ま
た、その作動液の存否判定が、増圧弁90が増圧状態に
ある時間の積算値と、減圧弁100が減圧状態にある時
間の積算値とがそれぞれ演算されるとともに、それら増
圧時間と減圧時間とに基づいてリザーバ98における作
動液の残量が推定されることにより、行われる。
In this embodiment, the inflow control valve 140
Is a normally closed solenoid on-off valve. Further, in the present embodiment, it is determined whether or not it is necessary to introduce the hydraulic fluid from the master cylinder 14 during the antilock control, and there is no hydraulic fluid to be pumped by the pump 62 in the reservoir 98 during the antilock control. It is determined whether the hydraulic fluid is present or not, and the integrated value of the time when the pressure increasing valve 90 is in the pressure increasing state and the integrated value of the time when the pressure reducing valve 100 is in the pressure reducing state are calculated respectively. The operation is performed by estimating the remaining amount of the working fluid in the reservoir 98 based on the pressure increasing time and the pressure decreasing time.

【0043】図10には、ブレーキ装置の電気的構成が
示されている。ブレーキ装置は、CPU,ROMおよび
RAMを含むコンピュータを主体とするECU(電子制
御ユニット)200を備えている。ROMにブレーキ効
き特性制御ルーチン(図11〜図14にフローチャート
で表されている)およびアンチロック制御ルーチン(図
示しない)が記憶されており、それらルーチンがCPU
によりRAMを使用しつつ実行されることにより、効き
特性制御とアンチロック制御とがそれぞれ実行される。
FIG. 10 shows the electrical configuration of the brake device. The brake device includes an ECU (electronic control unit) 200 mainly composed of a computer including a CPU, a ROM, and a RAM. The ROM stores a braking effect characteristic control routine (shown in flowcharts in FIGS. 11 to 14) and an anti-lock control routine (not shown).
Thus, the effect characteristic control and the antilock control are respectively executed by using the RAM while using the RAM.

【0044】ECU200の入力側には、操作ストロー
クセンサ202(操作ストローク関連量センサの一例)
とブースタ圧力スイッチ204(ブースタ圧力センサの
一例)とマスタシリンダ液圧センサ206(マスタシリ
ンダ液圧関連量センサの一例)と車輪速センサ208と
が接続されている。操作ストロークセンサ202は、ブ
レーキペダル10の操作ストロークSを検出し、その操
作ストロークSを規定する操作ストローク信号を出力す
る。ブースタ圧力スイッチ204は、変圧室18の圧力
の高さに応じて2状態に異なるブースタ圧力信号を出力
するスイッチであり、変圧室18の圧力が大気圧より低
い場合にはOFF信号、大気圧以上である場合にはON
信号を出力する。マスタシリンダ液圧センサ206は、
マスタシリンダ液圧PM の高さを検出し、その高さを規
定するマスタシリンダ液圧信号を出力する。車輪速セン
サ208は、各輪毎に設けられ、各輪の車輪速を検出
し、各輪の車輪速を規定する車輪速信号を出力する。
An operation stroke sensor 202 (an example of an operation stroke related amount sensor) is provided on the input side of the ECU 200.
And a booster pressure switch 204 (an example of a booster pressure sensor), a master cylinder hydraulic pressure sensor 206 (an example of a master cylinder hydraulic pressure-related quantity sensor), and a wheel speed sensor 208. The operation stroke sensor 202 detects an operation stroke S of the brake pedal 10 and outputs an operation stroke signal that defines the operation stroke S. The booster pressure switch 204 is a switch that outputs a booster pressure signal different in two states according to the pressure level of the transformation chamber 18. When the pressure of the transformation chamber 18 is lower than the atmospheric pressure, the OFF signal is output. ON if
Output a signal. The master cylinder fluid pressure sensor 206
Detecting the height of the master cylinder pressure P M, and outputs the master cylinder fluid pressure signal defining the height. The wheel speed sensor 208 is provided for each wheel, detects the wheel speed of each wheel, and outputs a wheel speed signal that defines the wheel speed of each wheel.

【0045】一方、ECU200の出力側には、前記ポ
ンプ62を駆動するポンプモータ210が接続され、そ
のポンプモータ210にモータ駆動信号が出力される。
ECU200の出力側にはさらに、前記圧力制御弁60
のソレノイド74,増圧弁90および減圧弁100の各
ソレノイド212および流入制御弁140のソレノイド
214も接続されている。圧力制御弁60のソレノイド
74には、ソレノイド74の磁気力をリニアに制御する
ための電流制御信号が出力され、一方、増圧弁90およ
び減圧弁100の各ソレノイド212と流入制御弁14
0のソレノイド214とにはそれぞれ、各ソレノイド2
12,214をON/OFF駆動するためのON/OF
F駆動信号が出力される。
On the other hand, a pump motor 210 for driving the pump 62 is connected to the output side of the ECU 200, and a motor drive signal is output to the pump motor 210.
The output side of the ECU 200 further includes the pressure control valve 60.
, The solenoids 212 of the pressure increasing valve 90 and the pressure reducing valve 100 and the solenoid 214 of the inflow control valve 140 are also connected. A current control signal for linearly controlling the magnetic force of the solenoid 74 is output to the solenoid 74 of the pressure control valve 60, while the solenoids 212 of the pressure increasing valve 90 and the pressure reducing valve 100 and the inflow control valve 14
0 solenoid 214 is connected to each solenoid 2
ON / OF for ON / OFF drive of 12,214
An F drive signal is output.

【0046】ここで、ECU200による効き特性制御
を説明するが、まず、概略的に説明する。
Here, the effect characteristic control by the ECU 200 will be described.

【0047】ブースタ12は、ブレーキペダル10の操
作力Fがある値まで増加すると、変圧室18の圧力が大
気圧まで上昇し切ってしまい、助勢限界に達する。助勢
限界後は、ブースタ12は操作力Fを助勢することがで
きないから、何ら対策を講じないと、図15にグラフで
表されているように、ブレーキの効きが低下する。かか
る事実に着目して効き特性制御が行われるのであり、具
体的には、図16にグラフで表されているように、ブー
スタ12が助勢限界に達した後には、ポンプ62を作動
させてマスタシリンダ液圧PM より差圧ΔP(ブレーキ
シリンダ液圧P B のマスタシリンダ液圧PM に対する増
圧量であって、図17にグラフで示されている)だけ高
い液圧をブレーキシリンダ50に発生させ、それによ
り、ブースタ12の助勢限界の前後を問わず、ブレーキ
の効きを安定させる。
The booster 12 operates the brake pedal 10.
When the working force F increases to a certain value, the pressure in the transformation chamber 18 increases.
It rises to atmospheric pressure and reaches the assistance limit. Helping
After the limit, the booster 12 can assist the operating force F.
If you do not take any measures, the graph in Figure 15
As shown, the effectiveness of the brake decreases. Heel
Effective characteristic control is performed by focusing on the fact that
Specifically, as shown graphically in FIG.
After the star 12 reaches the assisting limit, the pump 62 is operated.
And the master cylinder pressure PMMore differential pressure ΔP (brake
Cylinder hydraulic pressure P BMaster cylinder hydraulic pressure PMIncrease
Pressure (shown graphically in FIG. 17)
A high hydraulic pressure in the brake cylinder 50,
, Regardless of before or after the booster 12
Stabilizes the effect of

【0048】本実施形態においては、ブースタ12が助
勢限界に到達したか否かを判定する手法として、ブース
タ圧力スイッチ204からの信号に基づく判定手法と、
操作ストロークセンサ202およびマスタシリンダ液圧
センサ206からの信号に基づく判定手法とが採用され
ている。先の判定手法は、変圧室18の圧力が大気圧と
なったときにブースタ12が助勢限界に到達するという
事実に基づき、変圧室18の圧力が大気圧になったこと
を直接に検出して助勢限界判定を行う手法である。
In the present embodiment, as a method for determining whether or not the booster 12 has reached the assisting limit, a determination method based on a signal from the booster pressure switch 204 includes:
A determination method based on signals from the operation stroke sensor 202 and the master cylinder hydraulic pressure sensor 206 is employed. The above-described determination method directly detects that the pressure of the variable pressure chamber 18 has reached the atmospheric pressure based on the fact that the booster 12 reaches the assisting limit when the pressure of the variable pressure chamber 18 has reached the atmospheric pressure. This is a method of performing the assist limit determination.

【0049】これに対して、後の判定手法は、ブースタ
12の次のような特性に基づくものである。
On the other hand, the later determination method is based on the following characteristics of the booster 12.

【0050】図18には、ブレーキペダル10を非作用
位置から操作し始めた場合に、ブレーキペダル10の操
作力Fとマスタシリンダ液圧PM とブレーキペダル10
の操作ストロークSとの間に成立する関係がグラフで示
されている。図には、ブースタ12が助勢限界に到達し
たときの操作力F,マスタシリンダ液圧PM および操作
ストロークSがそれぞれ「F1 」,「P1 」および「S
1 」で示されている。このグラフは、本発明者らによっ
て確認されたブースタ特性を示しており、ブースタ12
が助勢限界に到達した直後に一時的に、マスタシリンダ
液圧PM の増加量に対する操作ストロークSの増加率d
S/dPM が急増することを示している。助勢限界前の
ある時期iにおける操作ストローク増加率dS/dPM
を「dS i /dPMi」、助勢限界の直後のある時期jに
おける操作ストローク増加率dS/dPM を「dSj
dPMj」で表せば、両者の間に、 (dSi /dPMi)<(dSj /dPMj) なる式で表される関係が成立するのである。
In FIG. 18, the brake pedal 10 is not operated.
When the operation is started from the position, the operation of the brake pedal 10 is performed.
Working force F and master cylinder pressure PMAnd brake pedal 10
The relationship that is established with the operation stroke S of the
Have been. In the figure, the booster 12 has reached the
Operating force F, master cylinder hydraulic pressure PMAnd operations
When the stroke S is "F1”,“ P1"And" S
1". This graph was created by the present inventors.
This shows the booster characteristics confirmed by
The master cylinder is temporarily
Hydraulic pressure PMIncrease rate d of operation stroke S with respect to increase amount of
S / dPMIndicates a rapid increase. Before the aid limit
Operation stroke increase rate dS / dP at a certain time iM
To dS i/ DPMi”, At some time j immediately after the aid limit
Stroke increase rate dS / dPMTo dSj/
dPMj”, (DSi/ DPMi) <(DSj/ DPMjThe relationship expressed by the following equation holds.

【0051】このような特性が生じる理由は次のように
考えられる。ブレーキ操作中、変圧室18の圧力が大気
圧と等しくなった後には、ブレーキペダル10がさらに
操作されて入力部材21がさらに前進させられても、負
圧室17と変圧室18との差圧は増加せず、よって、パ
ワーピストン16の作動力も増加しない。そのため、入
力部材21が単独で前進させられる。入力部材21は、
ストッパキー22への当接前には、マスタシリンダ液圧
M が上昇する向きの作動力をブースタピストンロッド
20に、リアクションディスク19は介するがパワーピ
ストン16は介せずに付与する。そのため、入力部材2
1は、ストッパキー22への当接前には、リアクション
ディスク19に局部的に接触するため、リアクションデ
ィスク19が容易に押し潰され、その結果、入力部材2
1のストロークの増加量がリアクションディスク19に
付与する力の増加量、すなわち、マスタシリンダ液圧P
M の増加量の割りに長くなる。したがって、マスタシリ
ンダ液圧PM の増加に対する入力部材21のストローク
の増加率、すなわち、操作ストローク増加率dS/dP
M が、ブースタ12が助勢限界に到達した後、ストッパ
キー22への当接前には、助勢限界前に比較して増加す
るのである。
The reason why such characteristics occur is considered as follows. During the braking operation, after the pressure in the variable pressure chamber 18 becomes equal to the atmospheric pressure, even if the brake pedal 10 is further operated and the input member 21 is further advanced, the differential pressure between the negative pressure chamber 17 and the variable pressure chamber 18 is increased. Does not increase, and thus the operating force of the power piston 16 does not increase. Therefore, the input member 21 is advanced independently. The input member 21
Before abutment against the stopper key 22, the operation force in a direction that the master cylinder pressure P M is increased to the booster piston rod 20, the reaction disc 19 is via grant without intervention power piston 16. Therefore, the input member 2
Before contacting the stopper key 22, the reaction disk 19 contacts the reaction disk 19 locally, so that the reaction disk 19 is easily crushed.
The increase amount of the force applied to the reaction disk 19 by the increase amount of one stroke, that is, the master cylinder hydraulic pressure P
It becomes longer for the increase in M. Therefore, the rate of increase in the stroke of the input member 21 with respect to the increase in the master cylinder pressure P M, i.e., the operation stroke rate of increase dS / dP
After the booster 12 reaches the assisting limit, M increases before contact with the stopper key 22 as compared to before the assisting limit.

【0052】ブレーキペダル10がさらに操作されて入
力部材21がさらに前進させられれば、入力部材21は
ストッパキー22に当接することになるが、この当接状
態では、入力部材21はマスタシリンダ液圧PM が上昇
する向きの作動力をブースタピストンロッド20に、ス
トッパキー22,パワーピストン16およびリアクショ
ンディスク19を介して付与する。そのため、入力部材
21は、ストッパキー22への当接後には、パワーピス
トン16を介してリアクションディスク19に全体的に
接触するため、リアクションディスク19が容易には押
し潰されなくなり、その結果、入力部材21のストロー
クの増加量がリアクションディスク19に付与する力の
増加量、すなわち、マスタシリンダ液圧PM の増加量の
割りに短くなる。したがって、操作ストローク増加率d
S/dPM が、ストッパキー22への当接後には、ブー
スタ12が助勢限界に到達した時期からストッパキー2
2に当接する時期までの間に比較して減少するのであ
る。また、入力部材21がストッパキー22に当接した
後には、入力部材21がパワーピストン16およびブー
スタピストンロッド20と一体的に前進し、それによ
り、マスタシリンダ液圧PM がブースタ12による倍力
なしで上昇させられ、よって、マスタシリンダ液圧PM
が操作力Fに対して助勢限界前におけるより緩やかな勾
配で上昇させられることになる。
When the brake pedal 10 is further operated and the input member 21 is further advanced, the input member 21 comes into contact with the stopper key 22. In this contact state, the input member 21 comes into contact with the master cylinder hydraulic pressure. the actuating force in a direction where P M is increased to the booster piston rod 20, is granted through the stopper key 22, the power piston 16 and the reaction disc 19. Therefore, after the input member 21 contacts the stopper key 22, the input member 21 entirely contacts the reaction disk 19 via the power piston 16, so that the reaction disk 19 is not easily crushed. increase of force increase in the stroke of the member 21 is applied to the reaction disc 19, i.e., shorter in proportion of increase of the master cylinder pressure P M. Therefore, the operation stroke increase rate d
S / dP M is, after abutment of the stopper key 22, the stopper key 2 from the time the booster 12 has reached the boosting limit
It decreases compared to the time when it comes into contact with 2. Further, after the input member 21 in contact with the stopper key 22, the input member 21 is integrally move forward and the power piston 16 and the booster piston rod 20, whereby the booster master cylinder pressure P M is due to the booster 12 Without pressure, and therefore the master cylinder pressure P M
Is raised with a gentler slope before the assisting limit with respect to the operating force F.

【0053】なお、ブースタ12が助勢限界に到達した
直後に一時的に、操作ストローク増加率dS/dPM
増加が生じるという特性が生じるために、入力部材21
がストッパキー22に当接する前においてブースタピス
トンロッド20にリアクションディスク19を介して間
接に、または直接に係合しなければならないわけではな
い。この特性は、入力部材21がストッパキー22に当
接したときにはじめて、入力部材21が間接または直接
にブースタピストンロッド20に係合する形式のブース
タ、すなわち、ブースタ12が助勢限界に到達した後、
入力部材21がストッパキー22に当接するまでの間
は、入力部材21がブースタピストンロッド20に直接
または間接に係合しない形式のブースタにおいても生じ
るのである。
[0053] Incidentally, temporarily immediately after the booster 12 has reached the boosting limit, because the characteristic that an increase in the operation stroke rate of increase dS / dP M occurs occurs, the input member 21
Does not have to engage the booster piston rod 20 indirectly or directly via the reaction disc 19 before it abuts the stopper key 22. Only when the input member 21 abuts on the stopper key 22 does the booster of the type in which the input member 21 indirectly or directly engages with the booster piston rod 20, that is, after the booster 12 reaches the assisting limit, ,
Until the input member 21 comes into contact with the stopper key 22, this also occurs in a booster in which the input member 21 does not directly or indirectly engage with the booster piston rod 20.

【0054】以上、ブースタ12の特性を説明したが、
前記後の判定手法はその特性を利用して助勢限界判定を
行うのである。
The characteristics of the booster 12 have been described above.
The latter determination method makes use of the characteristics to determine the assistance limit.

【0055】この後の判定手法の一具体例は、ブレーキ
操作中に操作ストローク増加率dS/dPM の今回値が
前回値より増加したか否かを判定する相対的判定手法で
あるが、本実施形態においては、ブレーキ操作中に操作
ストローク増加率dS/dP M が設定値X(設定値の一
例)より大きくなったか否かを判定する絶対的判定手法
とされている。ただし、この絶対的判定手法を採用する
場合に、図18に示すように、ブレーキ操作の開始当初
において、操作ストローク増加率dS/dPMが大きく
なる傾向がある場合には、ブースタ12が実際には助勢
限界に到達していないにもかかわらず助勢限界に到達し
たとの誤った判定がなされてしまう可能性がある。そこ
で、本実施形態においては、ブースタ12が助勢限界に
到達する時期にはマスタシリンダ液圧PM がある程度高
くなっているという事実に基づき、操作ストローク増加
率dS/dPM が設定値Xより大きくなり、かつ、マス
タシリンダ液圧PM が基準値PA (基準値の一例)より
高くなっているときに、ブースタ12が助勢限界に到達
したと判定されるようになっている。
One specific example of the determination method thereafter is the brake
Operation stroke increase rate dS / dP during operationMThis time value of
A relative determination method that determines whether the value has increased from the previous value
However, in this embodiment, the operation is performed during the brake operation.
Stroke increase rate dS / dP MIs the set value X (one of the set values).
Example) Absolute determination method to determine whether it is larger
It has been. However, this absolute decision method is adopted
In this case, as shown in FIG.
, The operation stroke increase rate dS / dPMIs large
Booster 12 actually helps
Even though the limit has not been reached,
There is a possibility that the wrong judgment is made. There
Then, in the present embodiment, the booster 12
When it reaches the master cylinder pressure PMBut somewhat high
Increased operating stroke based on the fact that
Rate dS / dPMBecomes larger than the set value X, and
Ta cylinder pressure PMIs the reference value PA(Example of reference value)
Booster 12 reaches assist limit when high
Is determined to have been made.

【0056】操作ストローク増加率dS/dPM が設定
値Xより大きくなるという条件は、ブースタ12が助勢
限界状態にある期間中継続して成立するわけではなく、
ブースタ12が助勢限界に到達した直後に一時的に成立
するに過ぎない。そのため、上記2つの条件が同時に成
立したためにブースタ12が助勢限界に到達したと判定
された後にも、同様にしてそれら2つの条件が同時に成
立したか否かを判定する場合には、ブースタ12が実際
には助勢限界状態にあるにもかかわらず助勢限界状態に
ないと判定されてしまうことになる。そこで、本実施形
態においては、それら2つの条件が同時に成立した後に
は、助勢限界の到達直後に限らず助勢限界状態の全体を
通じて適用可能な別の規則に従って助勢限界判定が行わ
れる。具体的には、それら2つの条件が同時に成立した
ときのマスタシリンダ液圧PM の高さを基準値PM0
し、マスタシリンダ液圧PM の今回値が基準値PM0より
高い限り、ブースタ12が助勢限界状態にあると判定さ
れるようになっているのである。
[0056] provided that the operation stroke increase dS / dP M is greater than the set value X, not the booster 12 is established continuously during the period in the boosting limit state,
It is only temporarily established immediately after the booster 12 reaches the assisting limit. Therefore, even after it is determined that the booster 12 has reached the assisting limit because the above two conditions are satisfied at the same time, if it is determined in the same manner whether the two conditions are satisfied at the same time, the booster 12 In fact, it is determined that the vehicle is not in the assisting limit state even though it is in the assisting limit state. Therefore, in the present embodiment, after the two conditions are satisfied at the same time, the assist limit determination is performed according to another rule applicable throughout the entire assist limit state, not only immediately after the assist limit is reached. Specifically, the height of the master cylinder pressure P M when the two conditions are satisfied at the same time as the reference value P M0, unless the current value of the master cylinder pressure P M is higher than the reference value P M0, booster 12 is determined to be in the assist limit state.

【0057】また、本実施形態においては、ブースタ圧
力スイッチ204が正常であれば、先の判定手法によっ
て助勢限界判定が行われ、一方、異常であれば、後の判
定手法によって助勢限界判定が行われるようになってい
る。
In the present embodiment, if the booster pressure switch 204 is normal, the assist limit determination is performed by the previous determination method, while if abnormal, the boost limit determination is performed by the subsequent determination method. It has become.

【0058】以上概略的に説明した効き特性制御の内容
を図11〜図14のブレーキ効き特性制御ルーチンに基
づいて具体的に説明する。
The details of the effect characteristic control that has been schematically described above will be specifically described based on the brake effect characteristic control routine shown in FIGS.

【0059】本ルーチンは、運転者によりイグニション
スイッチがOFF位置からON位置に操作された後、一
定時間T0 毎に繰り返し実行される。各回の実行時には
まず、ステップS1(以下、単に「S1」で表す。他の
ステップについても同じとする。)において、マスタシ
リンダ液圧センサ206からマスタシリンダ液圧信号が
取り込まれる。次に、S2において、操作ストロークセ
ンサ202から操作ストローク信号が取り込まれる。そ
の後、S3において、ブースタ圧力スイッチ204が異
常であるか否かが判定される。ブースタ圧力スイッチ2
04に断線,短絡等の異常があるか否かが判定されるの
である。続いて、S4において、S3の判定がブースタ
圧力スイッチ204に異常があることを示すものである
か否かが判定される。今回は異常があることを示すもの
ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、S5におい
て、ブースタ圧力スイッチ204からブースタ圧力信号
が取り込まれ、続いて、S6において、その取り込まれ
たブースタ圧力信号に基づいてブースタ12が助勢限界
状態にある(助勢限界への到達直後であるか否かを問わ
ず、ブースタ12が助勢できない状態にある)か否かが
判定される。具体的には、変圧室18の圧力が大気圧よ
り低いためにブースタ圧力信号がOFF信号であれば、
ブースタ12が助勢限界状態にはないと判定され、一
方、変圧室18の圧力が大気圧に到達したためにブース
タ圧力信号がON信号であれば、ブースタ12が助勢限
界状態にあると判定される。
[0059] This routine ignition switch after being operated to the ON position from the OFF position, is repeatedly executed every predetermined time T 0 by the driver. In each execution, first, in step S1 (hereinafter simply referred to as “S1”; the same applies to other steps), a master cylinder pressure signal is taken in from the master cylinder pressure sensor 206. Next, in S2, an operation stroke signal is fetched from the operation stroke sensor 202. Thereafter, in S3, it is determined whether or not the booster pressure switch 204 is abnormal. Booster pressure switch 2
It is determined whether there is an abnormality such as disconnection or short-circuit in 04. Subsequently, in S4, it is determined whether or not the determination in S3 indicates that the booster pressure switch 204 is abnormal. Assuming that this does not indicate that there is an abnormality this time, the determination is NO, the booster pressure signal is taken in from the booster pressure switch 204 in S5, and then, in S6, the booster pressure signal Based on this, it is determined whether or not the booster 12 is in the assisting limit state (regardless of whether the booster 12 has just reached the assisting limit or not). Specifically, if the booster pressure signal is an OFF signal because the pressure in the transformation chamber 18 is lower than the atmospheric pressure,
If it is determined that the booster 12 is not in the assisting limit state, while if the booster pressure signal is an ON signal because the pressure in the variable pressure chamber 18 has reached the atmospheric pressure, it is determined that the booster 12 is in the assisting limit state.

【0060】今回は、ブースタ12が助勢限界状態には
ないと仮定すれば、判定がNOとなり、S7において、
増圧制御の終了処理が行われる。このS7の詳細が終了
処理ルーチンとして図12にフローチャートで示されて
いる。この終了処理ルーチンにおいては、まず、S41
において、圧力制御弁60のソレノイド74にそれをO
FFにする信号が出力され、S42において、流入制御
弁140のソレノイド214にそれをOFFにする信号
が出力され、S43において、ポンプモータ210にそ
れをOFFにする信号が出力される。以上でこの終了処
理ルーチンの一回の実行が終了し、それにより、ブレー
キ効き特性制御ルーチンの一回の実行も終了する。
This time, assuming that the booster 12 is not in the assist limit state, the determination is NO, and in S7,
End processing of the pressure increase control is performed. Details of step S7 are shown in a flowchart of FIG. 12 as a termination processing routine. In this end processing routine, first, S41
At the time, the solenoid 74 of the pressure control valve 60
A signal for turning off is output, a signal for turning it off is output to the solenoid 214 of the inflow control valve 140 in S42, and a signal for turning it off is output to the pump motor 210 in S43. This completes one execution of the end processing routine, thereby ending one execution of the braking effect characteristic control routine.

【0061】これに対して、今回は、ブースタ12が助
勢限界状態にあると仮定すれば、S6の判定がYESと
なり、S8において、増圧制御が行われる。このS8の
詳細が増圧制御ルーチンとして図13にフローチャート
で示されている。この増圧制御ルーチンにおいては、ま
ず、S51において、マスタシリンダ液圧PM の今回値
に基づき、ブレーキシリンダ液圧PB をマスタシリンダ
液圧PM より増圧すべき量、すなわち、マスタシリンダ
14とブレーキシリンダ50との目標差圧ΔPが決定さ
れる。ROMには、図19にグラフで示すように、マス
タシリンダ液圧PM の今回値の前記基準値PM0(S6の
判定がNOからYESに変化したときのマスタシリンダ
液圧PM の高さ)からの増分IPM と目標差圧ΔPとの
関係が記憶されており、その関係に従って目標差圧ΔP
の今回値が決定されるのである。その関係は、ブースタ
12の助勢限界後に、ブレーキシリンダ液圧PB が操作
力Fに対して助勢限界前と同じ勾配でリニアに増加する
関係が実現されるように設定されている。
On the other hand, if it is assumed that the booster 12 is in the assisting limit state this time, the determination in S6 becomes YES and the pressure increase control is performed in S8. The details of S8 are shown in the flowchart of FIG. 13 as a pressure increase control routine. In this pressure increase control routine, first, in S51, based on the current value of the master cylinder pressure P M, the amount to push increase the brake cylinder pressure P B from the master cylinder pressure P M, i.e., the master cylinder 14 The target differential pressure ΔP with the brake cylinder 50 is determined. The ROM, as shown graphically in Figure 19, the master cylinder fluid height of pressure P M when the the reference value P M0 (S6 determines the current value of the master cylinder pressure P M is changed from NO to YES ) and relationship is stored in the increment IP M and the target differential pressure ΔP from the target differential pressure ΔP in accordance with the relationship
Is determined this time. The relationship after the boosting limit of the booster 12, are set so that the relationship that the brake cylinder pressure P B increases linearly in the same gradient as before boosting limit to the operation force F is realized.

【0062】その後、S52において、決定された目標
差圧ΔPに応じ、圧力制御弁60のソレノイド74に供
給すべき電流値Iが決定される。目標差圧ΔPとソレノ
イド電流値Iとの関係がROMに記憶されており、その
関係に従って目標差圧ΔPに対応するソレノイド電流値
Iが決定されるのである。続いて、S53において、圧
力制御弁60のソレノイド74に、決定されたソレノイ
ド電流値Iで電流が供給されることにより、圧力制御弁
60が制御される。その後、S54において、流入制御
弁140が制御される。
Thereafter, in S52, a current value I to be supplied to the solenoid 74 of the pressure control valve 60 is determined according to the determined target differential pressure ΔP. The relationship between the target differential pressure ΔP and the solenoid current value I is stored in the ROM, and the solenoid current value I corresponding to the target differential pressure ΔP is determined according to the relationship. Subsequently, in S53, the current is supplied to the solenoid 74 of the pressure control valve 60 with the determined solenoid current value I, whereby the pressure control valve 60 is controlled. Then, in S54, the inflow control valve 140 is controlled.

【0063】このS54の詳細が流入制御弁制御ルーチ
ンとして図14にフローチャートで表されている。
FIG. 14 is a flowchart showing the details of S54 as an inflow control valve control routine.

【0064】まず、S61において、現在アンチロック
制御の実行中であるか否かが判定される。実行中ではな
いと仮定すれば判定がNOとなり、S62において、流
入制御弁140のソレノイド214にそれをONにする
信号、すなわち、流入制御弁140を開かせるための信
号が出力される。これにより、作動液がマスタシリンダ
14から補給通路130を経てポンプ62に導入可能な
状態となる。以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。
First, in S61, it is determined whether or not the antilock control is currently being executed. Assuming that it is not being executed, the determination is NO, and in S62, a signal for turning on the solenoid 214 of the inflow control valve 140, that is, a signal for opening the inflow control valve 140 is output. As a result, a state in which the hydraulic fluid can be introduced from the master cylinder 14 to the pump 62 via the supply passage 130 is established. This completes one execution of this routine.

【0065】これに対し、現在アンチロック制御の実行
中であると仮定すればS61の判定がYESとなり、S
63において、リザーバ98においてポンプ62により
汲み上げるべき作動液として存在する作動液の量の推定
演算、すなわち,リザーバ残量の推定演算が行われる。
続いて、S64において、推定されたリザーバ残量が0
であるか否か、すなわち、リザーバ98においてポンプ
62により汲み上げるべき作動液が存在しないか否かが
判定される。今回はリザーバ残量が0ではないと仮定す
れば、判定がNOとなり、S65において、流入制御弁
140のソレノイド214にそれをOFFにする信号、
すなわち、流入制御弁140を閉じさせるための信号が
出力される。一方、今回はリザーバ残量が0であると仮
定すれば、S64の判定がYESとなり、S62におい
て、流入制御弁140にそれを開かせるための信号が出
力される。いずれの場合も、以上でこの流入制御弁制御
ルーチンの一回の実行が終了する。
On the other hand, if it is assumed that the antilock control is currently being executed, the determination in S61 is YES, and the determination in S61 is YES.
At 63, an operation for estimating the amount of the operating fluid existing as the operating fluid to be pumped by the pump 62 in the reservoir 98, that is, an operation for estimating the remaining amount of the reservoir is performed.
Subsequently, in S64, the estimated reservoir remaining amount becomes zero.
That is, it is determined whether there is no hydraulic fluid to be pumped by the pump 62 in the reservoir 98. Assuming that the remaining amount of the reservoir is not 0 this time, the determination is NO, and in S65, a signal to turn off the solenoid 214 of the inflow control valve 140,
That is, a signal for closing the inflow control valve 140 is output. On the other hand, if it is assumed that the remaining amount of the reservoir is 0 this time, the determination in S64 becomes YES, and in S62, a signal for causing the inflow control valve 140 to open it is output. In any case, one cycle of the inflow control valve control routine is completed.

【0066】なお付言すれば、この流入制御弁制御ルー
チンにつき、リザーバ98における作動液の残量を直接
センサにより検出する改良を加えることができる。残量
は例えば、リザーバ98におけるリザーバピストン10
4に永久磁石を一体的に移動可能に設け、それに近接し
てセンサとしてのリードスイッチを設けることにより検
出することができる。
It should be noted that the flow control valve control routine can be improved by directly detecting the remaining amount of the working fluid in the reservoir 98 by a sensor. The remaining amount is, for example, the reservoir piston 10 in the reservoir 98.
4 can be detected by providing a permanent magnet integrally movably and providing a reed switch as a sensor in proximity to the permanent magnet.

【0067】その後、図13のS55において、ポンプ
モータ210にそれをONにする信号が出力される。そ
れにより、ポンプ62によりリザーバ98から作動液が
汲み上げられ、作動液が各ブレーキシリンダ50に吐出
され、その結果、各ブレーキシリンダ50にマスタシリ
ンダ液圧PM より目標差圧ΔPだけ高い液圧が発生させ
られる。以上でこの増圧制御ルーチンの一回の実行が終
了し、それにより、ブレーキ効き特性制御ルーチンの一
回の実行も終了する。
Thereafter, in S55 of FIG. 13, a signal for turning on the pump motor 210 is output to the pump motor 210. Thereby, the hydraulic fluid from the reservoir 98 is pumped up by the pump 62, hydraulic fluid is discharged to each brake cylinder 50, so that only the target differential pressure ΔP is higher hydraulic pressure than the master cylinder pressure P M in the brake cylinder 50 Generated. This completes one execution of the pressure increase control routine, thereby ending one execution of the brake effect characteristic control routine.

【0068】以上、ブースタ圧力スイッチ204が正常
である場合を説明したが、異常である場合には、図11
のS4の判定がYESとなり、S9以下のステップに移
行する。
The case where the booster pressure switch 204 is normal has been described above.
The determination in S4 is YES, and the process proceeds to S9 and subsequent steps.

【0069】S9においては、フラグFが1であるか否
かが判定される。このフラグFはコンピュータの電源投
入に応じて0とされるフラグであり、今回は1ではない
と仮定すれば、判定がNOとなり、S10において、操
作ストローク増加率dS/dPM が演算される。この演
算式は、操作ストロークSの今回値をS(n) 、前回値を
(n-1) とし、かつ、マスタシリンダ液圧PM の今回値
をPM (n) 、前回値をPM (n-1) とすれば、 dS/dPM =(S(n) −S(n-1) )/(PM (n) −P
M (n-1) ) で表される。なお、この式において右辺の分数のうちの
分子は、操作ストロークSの一定時間T0 当たりの変化
量を表し、一方、分母は、マスタシリンダ液圧P M の一
定時間T0 当たりの変化量を表している。
In S9, whether the flag F is 1 or not
Is determined. This flag F is set when the computer is turned on.
This flag is set to 0 in response to the entry, not 1 this time
As a result, the determination is NO, and in S10, the operation is performed.
Stroke increase rate dS / dPMIs calculated. This performance
The formula is the current value of the operation stroke S as S(n), The previous value
S(n-1)And the master cylinder pressure PMThis time value of
To PM (n), The previous value is PM (n-1)Then, dS / dPM= (S(n)-S(n-1)) / (PM (n)−P
M (n-1)). In this equation, the fraction of the right-hand side
The numerator is a constant time T of the operation stroke S.0Change of hit
While the denominator is the master cylinder hydraulic pressure P MOne
Fixed time T0It represents the amount of change per hit.

【0070】その後、S11において、その演算された
操作ストローク増加率dS/dPMが設定値Xより大き
いか否かが判定される。今回は大きくはないと仮定すれ
ば、判定がNOとなり、S13において、前記S7にお
けると同様にして終了処理が行われ、続いて、S14に
おいて、前記フラグFを0にするための信号が出力され
る。以上でこのブレーキ効き特性制御ルーチンの一回の
実行が終了する。
[0070] Thereafter, in S11, whether the computed operation stroke rate of increase dS / dP M is greater than the set value X is determined. Assuming that it is not large this time, the determination is NO, and in S13, the termination processing is performed in the same manner as in S7, and subsequently, in S14, a signal for setting the flag F to 0 is output. You. Thus, one execution of the brake effect characteristic control routine is completed.

【0071】これに対して、演算された操作ストローク
増加率dS/dPM が設定値Xより大きいと仮定すれ
ば、S11の判定がYESとなり、S12において、マ
スタシリンダ液圧PM の今回値が基準値PA より高いか
否かが判定される。今回は、高くはないと仮定すれば、
判定がNOとなり、S13に移行するが、今回は、高い
と仮定すれば、判定がYESとなり、S15に移行す
る。S15においては、ブースタ12が助勢限界の到達
直後であると判定され、続いて、S16において、前記
フラグFが1とされる。すなわち、フラグFは、1で、
S15において助勢限界の到達直後であると判定された
後であることを示し、一方、0で、S15において助勢
限界の到達直後であると判定された後ではないことを示
すフラグなのである。その後、S17において、マスタ
シリンダ液圧PM の今回値が前記基準値PM0(ブースタ
12が助勢限界の到達直後であると判定されたときのマ
スタシリンダ液圧PM の高さ)としてRAMに格納さ
れ、続いて、S18において、前記S8におけると同様
にして増圧制御が実行される。以上でこのブレーキ効き
特性制御ルーチンの一回の実行が終了する。
[0071] In contrast, assuming the calculated operation stroke rate of increase dS / dP M is larger than the setting value X, an affirmative decision (YES) is obtained in S11, in S12, the current value of the master cylinder pressure P M is whether higher than the reference value P A is determined. This time, assuming it ’s not expensive,
The determination is NO and the process proceeds to S13. However, if it is assumed to be high this time, the determination is YES and the process proceeds to S15. In S15, it is determined that the booster 12 has just reached the assisting limit, and subsequently, in S16, the flag F is set to 1. That is, the flag F is 1,
It is a flag indicating that it is just after reaching the assisting limit in S15, and is a flag indicating that it is not after it is judged that it is immediately after reaching the assisting limit in S15. Thereafter, in S17, the RAM as the current value is the reference value P M0 of the master cylinder pressure P M (height of the master cylinder pressure P M when the booster 12 is determined to be immediately after the arrival of the boosting limit) Then, in S18, pressure increase control is executed in the same manner as in S8. Thus, one execution of the brake effect characteristic control routine is completed.

【0072】その後、再び本ルーチンが実行されたなら
ば、現在フラグFが1であるため、S9の判定がYES
となり、S10〜S12およびS15〜S17がスキッ
プされるとともに、S19において、マスタシリンダ液
圧PM の今回値が前記基準値PM0より高いか否か、すな
わち、ブースタ12が助勢限界状態にあるか否か(助勢
限界への到達直後ではないが、ブースタ12が助勢でき
ない状態にある)が判定される。今回は、高いと仮定す
れば、判定がYESとなり、S18において増圧制御が
行われ、一方、高くはないと仮定すれば、判定がNOと
なり、S13において終了処理が行われ、その後、S1
4においてフラグFが0とされる。以上で本ルーチンの
一回の実行が終了する。
Thereafter, if the present routine is executed again, since the current flag F is 1, the determination in S9 is YES.
Next, either with S10~S12 and S15~S17 are skipped, in S19, whether the present value of the master cylinder pressure P M is higher than the reference value P M0, i.e., the booster 12 is in the boosting limit state No (ie, not immediately after reaching the assisting limit, but in a state where the booster 12 cannot assist). In this case, assuming that the pressure is high, the determination is YES, and the pressure increase control is performed in S18. On the other hand, assuming that the pressure is not high, the determination is NO, and the termination process is performed in S13.
At 4, the flag F is set to 0. This completes one execution of this routine.

【0073】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、バキュームブースタ12が「ブースタ」
の一例を構成し、操作ストロークセンサ202が「操作
ストローク関連量センサ」の一例を構成し、マスタシリ
ンダ液圧センサ206が「マスタシリンダ液圧関連量セ
ンサ」の一例を構成し、ECU200のうち図11のS
1,S2,S9〜S12,S14〜S17およびS19
を実行する部分が「倍力率低下判定手段」の一例を構成
しているのである。また、その部分のうち、S1,S
2,S10,S11,S12およびS15を実行する部
分が「助勢限界到達判定手段」の一例を構成し、また、
S9,S14,S16,S17およびS19を実行する
部分が「助勢限界状態判定手段」の一例を構成している
のである。また、ブースタ圧力スイッチ204およびマ
スタシリンダ液圧センサ206(センサ部)と、ECU
200のうち図11のS3〜S8,S13およびS18
を実行する部分(制御部)と、圧力制御弁60,ポンプ
62,ポンプモータ210および流入制御弁140(ア
クチュエータ部)とが互いに共同して「増圧装置」の一
例を構成しているのである。また、圧力制御弁60が
「制御弁」の一例を構成し、ポンプ62が「ポンプ」の
一例を構成し、ECU200のうち図12のS43およ
び図13のS55を実行する部分が「ポンプ作動装置」
の一例を構成しているのである。
As is clear from the above description, in this embodiment, the vacuum booster 12 is a “booster”.
The operation stroke sensor 202 forms an example of an “operation stroke-related amount sensor”, the master cylinder hydraulic pressure sensor 206 forms an example of a “master cylinder hydraulic-related amount sensor”, and FIG. 11 S
1, S2, S9 to S12, S14 to S17 and S19
Is an example of the "power factor reduction determination means". In addition, S1, S
The part executing steps S2, S10, S11, S12 and S15 constitutes an example of "assistance limit reaching determination means".
The part that executes S9, S14, S16, S17 and S19 constitutes an example of the "assistance limit state determination means". The booster pressure switch 204 and the master cylinder hydraulic pressure sensor 206 (sensor unit)
200, S3 to S8, S13 and S18 in FIG.
(Control unit), the pressure control valve 60, the pump 62, the pump motor 210, and the inflow control valve 140 (actuator unit) cooperate with each other to constitute an example of the "pressure increasing device". . Further, the pressure control valve 60 constitutes an example of a “control valve”, the pump 62 constitutes an example of a “pump”, and a part of the ECU 200 that executes S43 of FIG. 12 and S55 of FIG. "
This constitutes an example.

【0074】以上、本発明の一実施形態を図面に基づい
て詳細に説明したが、その他にも、特許請求の範囲を逸
脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,
改良を施した形態で本発明を実施することができるのは
もちろんである。
While the preferred embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, various modifications and changes may be made based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the scope of the claims.
It goes without saying that the present invention can be implemented in an improved form.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ装置を示す
系統図である。
FIG. 1 is a system diagram showing a brake device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるバキュームブースタ12をマスタ
シリンダ14と共に示す側面断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing the vacuum booster 12 in FIG. 1 together with a master cylinder 14.

【図3】図2のバキュームブースタの非作動状態を拡大
して示す要部側面断面図である。
FIG. 3 is a side sectional view showing a main part of the vacuum booster of FIG. 2 in an inoperative state in an enlarged manner.

【図4】上記バキュームブースタの作動状態のうちの過
渡状態を拡大して示す要部側面断面図である。
FIG. 4 is a side cross-sectional view of a main part, in which a transition state of the operation state of the vacuum booster is enlarged.

【図5】上記バキュームブースタの作動状態のうちの保
持状態を拡大して示す要部側面断面図である。
FIG. 5 is a side cross-sectional view of a main part, showing an enlarged holding state of the operation state of the vacuum booster.

【図6】上記バキュームブースタの作動状態のうちの最
大助勢状態を拡大して示す要部側面断面図である。
FIG. 6 is an enlarged side sectional view showing a main part of the operating state of the vacuum booster.

【図7】上記バキュームブースタの作動状態のうちの解
放状態を拡大して示す要部側面断面図である。
FIG. 7 is a side cross-sectional view of a main part, in which a released state of the operation states of the vacuum booster is enlarged.

【図8】図1における圧力制御弁60の構造および作動
を説明するための正面断面図である。
FIG. 8 is a front sectional view for explaining the structure and operation of the pressure control valve 60 in FIG.

【図9】上記圧力制御弁60におけるソレノイド励磁電
流Iとソレノイド吸引力F1 との関係を示すグラフであ
る。
9 is a graph showing the relationship between the solenoid excitation current I and the solenoid attractive force F 1 in the pressure control valve 60.

【図10】上記ブレーキ装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of the brake device.

【図11】図10におけるECU200のコンピュータ
のROMに記憶されているブレーキ効き特性制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
11 is a flowchart showing a braking effect characteristic control routine stored in a ROM of a computer of ECU 200 in FIG.

【図12】図11におけるS7およびS13の詳細を終
了処理ルーチンとして示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing details of S7 and S13 in FIG. 11 as an end processing routine.

【図13】図11におけるS8およびS18の詳細を増
圧制御ルーチンとして示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing details of S8 and S18 in FIG. 11 as a pressure increase control routine.

【図14】図13におけるS54の詳細を流入制御弁制
御ルーチンとして示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of S54 in FIG. 13 as an inflow control valve control routine.

【図15】バキュームブースタを備えた一般的なブレー
キ装置における操作力Fとブレーキシリンダ液圧PB
の関係を示すグラフである。
15 is a graph showing the relationship between the operating force F and brake cylinder pressure P B in the general brake system provided with a vacuum booster.

【図16】上記実施形態であるブレーキ装置における効
き特性制御の原理を説明するためのグラフである。
FIG. 16 is a graph for explaining the principle of effect characteristic control in the brake device according to the embodiment.

【図17】上記実施形態における、マスタシリンダ液圧
M と、そのマスタシリンダ液圧PM とブレーキシリン
ダ液圧PB との差圧ΔPとの関係を示すグラフである。
In FIG. 17 above embodiment, the master cylinder pressure P M, is a graph showing the relationship between the differential pressure ΔP between the master cylinder pressure P M and the brake cylinder pressure P B.

【図18】バキュームブースタを備えた一般的なブレー
キ装置における操作力Fとマスタシリンダ液圧PM と操
作ストロークSとの間の関係を示すグラフである。
18 is a graph showing the relationship between the operating force in the general brake system provided with a vacuum booster F and the master cylinder pressure P M and operating stroke S.

【図19】上記実施形態における、マスタシリンダ液圧
M の基準値PM0からの増分IP M と目標差圧ΔPとの
関係を示すグラフである。
FIG. 19 shows the master cylinder hydraulic pressure in the embodiment.
PMReference value PM0Incremental IP from MAnd the target differential pressure ΔP
It is a graph which shows a relationship.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ブレーキペダル 12 バキュームブースタ 14 マスタシリンダ 17 負圧室 18 変圧室 19 リアクションディスク 20 ブースタピストンロッド 21 入力部材 22 ストッパキー 23 弁機構 60 圧力制御弁 62 ポンプ 200 ECU 202 操作ストロークセンサ 206 マスタシリンダ液圧センサ Reference Signs List 10 brake pedal 12 vacuum booster 14 master cylinder 17 negative pressure chamber 18 variable pressure chamber 19 reaction disk 20 booster piston rod 21 input member 22 stopper key 23 valve mechanism 60 pressure control valve 62 pump 200 ECU 202 operating stroke sensor 206 master cylinder hydraulic pressure sensor

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】運転者により操作されるブレーキ操作部材
と、 そのブレーキ操作部材の操作に基づいて液圧を発生させ
るマスタシリンダと、 前記ブレーキ操作部材の操作力を助勢して前記マスタシ
リンダに出力するブースタと、 前記マスタシリンダと液通路により接続され、その液通
路から供給される液圧によって作動するブレーキシリン
ダを有し、車輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレ
ーキ装置において、 前記ブレーキ操作部材の操作ストロークに関連する量を
検出する操作ストローク関連量センサと、 前記マスタシリンダの液圧に関連する量を検出するマス
タシリンダ液圧関連量センサと、 それら操作ストローク関連量センサおよびマスタシリン
ダ液圧関連量センサからの信号に基づき、前記マスタシ
リンダ液圧の増加に対する前記操作ストロークの増加率
に増加が生じたときに、前記ブースタの倍力率が通常値
より低下したと判定する倍力率低下判定手段とを設けた
ことを特徴とするブレーキ装置。
1. A brake operating member operated by a driver, a master cylinder for generating a hydraulic pressure based on an operation of the brake operating member, and an operating force of the brake operating member is assisted and output to the master cylinder. A brake device, comprising: a booster, and a brake connected to the master cylinder through a liquid passage, the brake cylinder having a brake cylinder that is operated by hydraulic pressure supplied from the liquid passage, and that suppresses rotation of a wheel. An operation stroke related amount sensor for detecting an amount related to the operation stroke of the master cylinder, a master cylinder hydraulic pressure related amount sensor for detecting an amount related to the hydraulic pressure of the master cylinder, the operation stroke related amount sensor and the master cylinder hydraulic pressure Based on the signal from the related quantity sensor, When increasing the increase rate of the serial operation stroke has occurred, the brake device characterized by boosting rate of the booster is provided a boosting factor reduction determining means determines that lower than normal value.
【請求項2】前記増加が、前記操作ストローク増加率が
設定値を超える絶対的増加を含む請求項1に記載のブレ
ーキ装置。
2. The brake device according to claim 1, wherein the increase includes an absolute increase in which the operation stroke increase rate exceeds a set value.
【請求項3】前記倍力率低下判定手段が、前記操作スト
ロークまたは前記マスタシリンダ液圧が基準値を超えて
いる状態で、前記操作ストローク増加率が前記設定値を
超えたときに、前記ブースタが助勢限界に到達したと判
定する助勢限界到達判定手段を含む請求項2に記載の記
載のブレーキ装置。
3. The booster according to claim 1, wherein said boosting factor reduction determining means determines that said operating stroke or said master cylinder fluid pressure exceeds a reference value and said boosting rate exceeds said set value. The brake device according to claim 2, further comprising an assist limit reaching determination unit that determines that the vehicle has reached the assist limit.
【請求項4】前記倍力率低下判定手段が、前記操作スト
ローク増加率に基づいて前記ブースタが助勢限界に到達
したか否かを判定するとともに、助勢限界に到達したと
判定した後に、前記操作ストロークまたは前記マスタシ
リンダ液圧が、ブースタが助勢限界に到達したと判定し
たときの大きさ以上である限り、ブースタが助勢限界状
態にあると判定する助勢限界状態判定手段を含む請求項
1ないし3のいずれかに記載のブレーキ装置。
4. The boosting factor reduction determining means determines whether or not the booster has reached an assisting limit based on the operating stroke increase rate, and determines that the booster has reached an assisting limit. 4. A boost limit state determining means for determining that the booster is in the boost limit state as long as the stroke or the master cylinder hydraulic pressure is equal to or greater than the magnitude at which the booster determines that the boost limit has been reached. The brake device according to any one of the above.
【請求項5】さらに、前記倍力率低下判定手段により前
記倍力率が低下したと判定された後に前記ブレーキシリ
ンダの液圧を前記マスタシリンダの液圧より増圧する増
圧装置を含む請求項1ないし4のいずれかに記載のブレ
ーキ装置。
5. A pressure increasing device for increasing the hydraulic pressure of the brake cylinder from the hydraulic pressure of the master cylinder after the boosting factor determining means determines that the boosting factor has decreased. 5. The brake device according to any one of 1 to 4.
【請求項6】前記増圧装置が、(a) 前記液通路の途中に
設けられ、前記マスタシリンダとブレーキシリンダとの
間における作動液の双方向の流れを許容する状態と、少
なくともブレーキシリンダからマスタシリンダに向かう
作動液の流れを阻止する状態とを含む複数の状態に切り
換わる制御弁と、(b) 前記液通路のうちその制御弁と前
記ブレーキシリンダとの間に吐出側が接続され、吸入側
から作動液を汲み上げて吐出側に吐出するポンプと、
(c) 前記倍力率低下判定手段により前記倍力率が低下し
たと判定された後に前記ポンプを作動させるポンプ作動
装置とを含む請求項5に記載のブレーキ装置。
6. The pressure-intensifying device is: (a) provided in the middle of the fluid passage to allow a bidirectional flow of hydraulic fluid between the master cylinder and the brake cylinder; A control valve that switches to a plurality of states including a state in which a flow of hydraulic fluid toward the master cylinder is blocked; and (b) a discharge side is connected between the control valve and the brake cylinder in the liquid passage, and suction is performed. A pump that pumps hydraulic fluid from the side and discharges it to the discharge side,
6. The brake device according to claim 5, further comprising: (c) a pump operating device that operates the pump after the boost factor reduction determining means determines that the boost factor has decreased.
【請求項7】前記ポンプが、それの吸入側が前記液通路
のうち前記マスタシリンダと前記制御弁との間の部分に
接続されたものである請求項6に記載のブレーキ装置。
7. The brake device according to claim 6, wherein the pump has a suction side connected to a portion of the liquid passage between the master cylinder and the control valve.
JP9171803A 1996-09-26 1997-06-27 Braking device Pending JPH1120670A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171803A JPH1120670A (en) 1997-06-27 1997-06-27 Braking device
KR1019997002351A KR100321501B1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 braking device
EP97940442A EP0928730B1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
DE1997627688 DE69727688T2 (en) 1996-09-26 1997-09-19 BRAKE DEVICE
CNB971982961A CN1210178C (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking system
CA002267203A CA2267203C (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
PCT/JP1997/003348 WO1998013244A1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device
ES97940442T ES2212126T3 (en) 1996-09-26 1997-09-19 BRAKING DEVICE
US09/254,689 US6322164B1 (en) 1996-09-26 1997-09-19 Braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171803A JPH1120670A (en) 1997-06-27 1997-06-27 Braking device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120670A true JPH1120670A (en) 1999-01-26

Family

ID=15930017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171803A Pending JPH1120670A (en) 1996-09-26 1997-06-27 Braking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120670A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008102A (en) * 2008-10-17 2009-01-15 Denso Corp Automatic stop and start device of engine
JP2010116050A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Advics Co Ltd Control device of brake device
JP2010116068A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp Hydraulic brake device
JP2010116067A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp Booster device and hydraulic brake device
JP2011106315A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Toyota Motor Corp Failure detection device and brake device
US8157332B2 (en) 2008-11-13 2012-04-17 Advics Co., Ltd. Control device for a brake apparatus
US8433490B2 (en) 2008-12-22 2013-04-30 Advics Co., Ltd. Control device for vehicle brake system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008102A (en) * 2008-10-17 2009-01-15 Denso Corp Automatic stop and start device of engine
JP2010116050A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Advics Co Ltd Control device of brake device
JP2010116068A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp Hydraulic brake device
JP2010116067A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp Booster device and hydraulic brake device
US8157332B2 (en) 2008-11-13 2012-04-17 Advics Co., Ltd. Control device for a brake apparatus
US8433490B2 (en) 2008-12-22 2013-04-30 Advics Co., Ltd. Control device for vehicle brake system
JP2011106315A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Toyota Motor Corp Failure detection device and brake device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332962B2 (en) Brake system for vehicles
WO1998013244A1 (en) Braking device
US6805415B2 (en) Brake device
JPH09272418A (en) Brake force controller
JPH11198782A (en) Brake device
JP3539133B2 (en) Brake equipment
JP3927256B2 (en) Braking force control device
US8695478B2 (en) Method of operating a motor vehicle brake system
US6375282B1 (en) Brake system
JPH1120670A (en) Braking device
JP2007168791A (en) Brake control apparatus for a vehicle
USRE37373E1 (en) Vacuum servo apparatus
JPH10152041A (en) Brake device
JP2001171511A (en) Brake hydraulic source device and hydraulic brake system
JP3724090B2 (en) Brake device for vehicle
JP3643227B2 (en) Brake device
JP3539134B2 (en) Brake equipment
JPH10250564A (en) Brake device
JP3539135B2 (en) Brake equipment
JPH10273023A (en) Braking force control device
JPH10100876A (en) Brake device
JPH10329678A (en) Braking device
JP3536569B2 (en) Brake equipment
JPH10250544A (en) Braking device
JP2010047145A (en) Brake operating device and hydraulic brake system