JPH11202963A - Computer loading device - Google Patents

Computer loading device

Info

Publication number
JPH11202963A
JPH11202963A JP10021572A JP2157298A JPH11202963A JP H11202963 A JPH11202963 A JP H11202963A JP 10021572 A JP10021572 A JP 10021572A JP 2157298 A JP2157298 A JP 2157298A JP H11202963 A JPH11202963 A JP H11202963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psu
switch
power
power source
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021572A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Hayashi
茂生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10021572A priority Critical patent/JPH11202963A/en
Publication of JPH11202963A publication Critical patent/JPH11202963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To designate an operating mode at the time of start through the on/off pattern of a power source switch by changing the mode of device operation together with the on/off of power source output through the operation of a switch by a user. SOLUTION: The user turns off a switch SW connected to a power source unit(PSU) control part 2, and the PSU control part 2 detects such a state change and outputs it to a PC bus 10. Then, a CPU on a miniaturized mother board 4 detects the off of the switch SW and starts cis end processing and after the terminating processing of a task is executed, an instruction for turning on/off the main power source output of a PSU 1 is issued to the PSU control part 2. When this instruction is received, the PSU control part 2 stops a power source control input signal PowOn to the PSU 1, turns on/off the main power source output and changes the required operating mode based on that information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータを応用する事務機器等の装置の改良に係り、特
に、ハードディスク等の不揮発記憶を有し、電源断時に
待避処理を必要とする各種のコンピュータ搭載装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of a device such as an office machine to which a personal computer is applied. Related to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及に
より、ファクシミリ、プリンタ、複写機などの事務機器
に対して、パーソナルコンピュータとの接続機能が強く
求められるようになっている。このような要求を実現す
るためには、接続する両機器の間で、ハードウェアレベ
ルからアプリケーションを含むソフトウェアレベルまで
の互換性を確保することが必要である。しかし、別種の
システムアーキテクチャーをもつシステム間で、このよ
うな要件を満たすのは容易ではない。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of personal computers, office equipment such as facsimile machines, printers, and copiers have been strongly required to have a function of connecting to personal computers. In order to fulfill such a requirement, it is necessary to ensure compatibility between the connected devices from the hardware level to the software level including the application. However, it is not easy to satisfy such requirements between systems having different system architectures.

【0003】そこで、一つの対応策として、接続する両
機器の間でアーキテクチャーを共通にする方法、すなわ
ち、パーソナルコンピュータと接続する機器のアーキテ
クチャーを、パーソナルコンピュータと同様にする方法
が考えられる。ところが、この方法を採用するために
は、事務機器等の組み込み型システムにパーソナルコン
ピュータそれ自体を組み込むことが必要であり、実装ス
ペースやコスト面からみて、困難あるいは不利であっ
た。
Therefore, as one countermeasure, a method of making the architecture common between both connected devices, that is, a method of making the architecture of the device connected to the personal computer the same as that of the personal computer is considered. However, in order to adopt this method, it is necessary to incorporate the personal computer itself into an embedded system such as office equipment, which is difficult or disadvantageous in terms of mounting space and cost.

【0004】他方、電子部品の集積技術および実装技術
の発展に伴い、パーソナルコンピュータの低価格化、小
型化が著しく進んでいる。一般に、パーソナルコンピュ
ータは、CPU、メモリ、I/Oデバイスとのインター
フェース制御回路、システム拡張バス、およびそれらの
周辺制御回路を実装したマザーボードと呼ばれる基板を
中心に構成される。そして、特に、マザーボードの改良
により、名刺大のサイズで実現されるようになると共
に、安価になったため、フロッピーディスク装置、ハー
ドディスク装置等のパーソナルコンピュータを構成する
その他の要素部品の小型化、低価格化との相乗効果によ
り、組み込み型システムにパーソナルコンピュータと同
様のアーキテクチャーを導入することが可能な状況にな
っている。また、実際にも、このような構成の組み込み
型システムが多種類、すでに製品化されている。
On the other hand, with the development of integration technology and packaging technology for electronic components, the cost and size of personal computers have been remarkably reduced. In general, a personal computer is mainly configured with a board called a motherboard on which a CPU, a memory, an interface control circuit for an I / O device, a system expansion bus, and peripheral control circuits are mounted. In particular, since the motherboard has been improved, it has been realized in a business card size, and has become inexpensive. Therefore, miniaturization and low cost of other element parts constituting a personal computer such as a floppy disk device and a hard disk device have been achieved. Due to the synergistic effect with the realization, it is now possible to introduce an architecture similar to a personal computer into an embedded system. In fact, many types of embedded systems having such a configuration have already been commercialized.

【0005】ところで、小型マザーボードを使用してパ
ーソナルコンピュータと同様のアーキテクチャーを導入
した組み込み型システムにおいては、電源の遮断時に
は、待避処理などのために一定のシーケンスを必要とす
ることが一般的である。その主な要因は、ハードディス
クへの書き込みタイミングの問題である。現在のパーソ
ナルコンピュータにおいては、性能を高めるために、キ
ャッシュメモリ(一次および二次),メインメモリ,ハ
ードディスクからなるメモリ階層構造を採用し、より広
いメモリ空間を実現するために、オペレーティングシス
テム管理の下に仮想メモリシステムを構築している。そ
のため、このようなメモリシステムにおいては、キャッ
シュメモリとハードディスクの内容の同期をどうのよう
にとるかは、性能と安全性とのトレードオフとなる。
In an embedded system using a small motherboard and an architecture similar to that of a personal computer, it is general that when power is turned off, a certain sequence is required for evacuation processing and the like. is there. The main factor is the timing of writing to the hard disk. The current personal computer employs a memory hierarchical structure composed of a cache memory (primary and secondary), a main memory, and a hard disk in order to improve performance, and under operating system management to realize a wider memory space. Is building a virtual memory system. Therefore, in such a memory system, how to synchronize the contents of the cache memory and the hard disk is a trade-off between performance and safety.

【0006】例えば、キャッシュの内容が書き換えられ
たとき、それを直ちに対応するハードディスクの領域に
書き出せば、マルチタスク環境でも(組み込み型システ
ムはマルチタスク環境が一般的である)、システムがク
ラッシュする可能性は低くなるが、ハードディスクへの
アクセスが頻繁に発生し、性能は低下する。逆に、キャ
ッシュの内容が不要になったときなどに、まとめてハー
ドディスクに書き出すようにすれば、ハードディスクへ
のアクセス頻度が低くなり、性能は向上するが、クラッ
シュする可能性は高くなる。この場合の選択基準は、オ
ペレーティングシステムによって異なるが、一般的に
は、性能の向上を優先する結果、キャッシュの内容が変
化してから、それがハードディスクに反映されるまでの
間に、多少の時間差が存在する。この状態で、ハードデ
ィスクへの書き出し動作が終了する前に電源が切断され
ると、システムに矛盾が発生することになり、場合によ
っては、システムクラッシュにつながる危険性がある。
For example, if the contents of the cache are rewritten and immediately written to the corresponding hard disk area, the system may crash even in a multitasking environment (embedded systems are generally multitasking environments). Although the performance is low, the access to the hard disk occurs frequently and the performance is degraded. Conversely, if the contents of the cache become unnecessary and are written out to the hard disk at once, the frequency of access to the hard disk is reduced and the performance is improved, but the possibility of crash is increased. The selection criterion in this case depends on the operating system, but generally, there is a slight time lag between the change of the cache content and the reflection on the hard disk as a result of giving priority to performance improvement. Exists. In this state, if the power is turned off before the writing operation to the hard disk is completed, inconsistency occurs in the system, and in some cases, there is a risk of causing a system crash.

【0007】そのため、電源を切断する際には、上述し
たような記憶内容の同期化操作を含む終了処理の完了を
待って電源切断を行う必要がある。通常時にユーザが行
う電源の切断については、そのためのシーケンスを実行
するシステムを製作することは比較的容易である。すな
わち、ユーザに何らかの形で切断の意志を装置に伝達し
てもらうことによって、終了処理を開始し、その処理が
終了してから電源を停止すればよい。この場合のユーザ
の意志伝達手段としては、通常の電源スイッチと同様の
スイッチが用いられる。このスイッチの状態は、バック
アップされた電源で動作する監視回路により、電源のオ
ン/オフ状態に関係なく常時監視され、その状態変化が
装置の適当な制御部に報告される。この報告を受けて、
制御部が終了処理を実行する。ところが、AC電源の停
電時には、このような処理を行うことはできない。
Therefore, when the power is turned off, the power must be turned off after the completion of the end processing including the above-described operation of synchronizing the stored contents. It is relatively easy to manufacture a system that executes a sequence for power-off performed by a user in normal times. That is, the end process is started by having the user communicate the intention of disconnection to the device in some form, and the power supply may be stopped after the end of the process. In this case, a switch similar to a normal power switch is used as a user's intention transmitting means. The state of this switch is constantly monitored by a monitoring circuit that operates on a backed-up power supply, regardless of whether the power is on or off, and a change in the state is reported to an appropriate control unit of the apparatus. In response to this report,
The control unit performs an end process. However, such a process cannot be performed at the time of the AC power failure.

【0008】そこで、AC電源の停電時に、二次電池に
よって緊急待避処理に必要なエネルギーを供給するパー
ソナルコンピュータが提案されている(例えば特開平7
−160375号公報)。このパーソナルコンピュータ
では、タイマによって、停電後の一定時間は、通常と同
様の動作を保障するように構成している。このように構
成すれば、AC電源の停電時でも、上述した記憶内容の
同期化操作を含む終了処理を実行することが可能にな
る。
In view of the above, a personal computer has been proposed which supplies energy required for emergency evacuation processing by means of a secondary battery when an AC power supply is interrupted (for example, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 7 (1994)).
-160375). In this personal computer, a timer is used to ensure the same operation as usual for a fixed time after a power failure. With this configuration, it is possible to execute the end processing including the above-described operation of synchronizing the stored contents even when the AC power supply is interrupted.

【0009】また、他の従来技術として、装置に何らか
の障害が生じたときに行う自己診断動作、あるいはメモ
リ容量、CPU周辺デバイスの割り込み、アドレスの割
り当てなど、システムの構成を設定したり、変更したり
する保守動作等についても、種々のプログラムが知られ
ている。さらに、パーソナルコンピュータ分野における
オペレーションシステムには、最も実績があり、安定し
た動作が可能なオペレーションシステムとして、DOS
が広く用いられている。このDOSは、それに付随する
ユーティリティソフトやプログラム開発環境も整ってお
り、先の診断/保守用のプログラムも、このDOS上で
動作させるのが便利である。
Another conventional technique is to set or change a system configuration such as a self-diagnosis operation performed when a failure occurs in an apparatus, or a memory capacity, an interrupt of a CPU peripheral device, or an address assignment. Various programs are also known for the maintenance operation and the like that are performed. Furthermore, the operation system in the field of personal computers has the most proven performance and is a DOS system that can operate stably.
Is widely used. The DOS has utility software and a program development environment attached thereto, and it is convenient to operate the above-mentioned diagnostic / maintenance program on the DOS.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】先の従来技術で説明し
たように、小型マザーボードを使用してパーソナルコン
ピュータと同様のアーキテクチャーを導入した組み込み
型システムにおいては、電源の遮断時には、待避処理な
どのために一定のシーケンスを必要とする。また、パー
ソナルコンピュータにおいては、性能を高めるために、
キャッシュメモリ(一次および二次),メインメモリ,
ハードディスクからなるメモリ階層構造が採用されてお
り、オペレーティングシステム管理の下に仮想メモリシ
ステムを構築している。そして、このメモリシステムで
は、性能の向上を優先するために、キャッシュの内容が
変化してから、それがハードディスクに反映されるまで
の間に、多少の時間差が存在しており、この状態で、ハ
ードディスクへの書き出し動作が終了する前に電源が切
断されると、システムに矛盾が発生する。その結果、場
合によっては、システムクラッシュにつながる、という
問題があった。
As described in the prior art, in an embedded system in which a small motherboard is used and an architecture similar to that of a personal computer is introduced, when power is cut off, evacuation processing and the like are performed. Requires a certain sequence. In personal computers, in order to improve performance,
Cache memory (primary and secondary), main memory,
A memory hierarchical structure composed of a hard disk is employed, and a virtual memory system is constructed under operating system management. In this memory system, in order to prioritize performance improvement, there is a slight time difference between the time when the contents of the cache is changed and the time when it is reflected on the hard disk. If the power is turned off before the writing operation to the hard disk is completed, inconsistency occurs in the system. As a result, there is a problem that the system may crash in some cases.

【0011】この発明では、小型マザーボードを用い
て、パーソナルコンピュータと同様のアーキテクチャー
を導入した組み込み型システムにおいて、起動時の動作
モードを電源スイッチのオン/オフパターンを通じて指
定できるようにして、利便性を高めた装置を提供するこ
とを課題とする(請求項1の発明)。また、装置に何ら
かの障害が生じたときに行う自己診断動作、あるいはメ
モリ容量、CPU周辺デバイスの割り込み、アドレスの
割り当てなど、システムの構成を設定したり、変更した
りする保守動作等(従来から行われている診断/保守用
プログラムによる動作)は、システムの基本情報を操作
するものであるから、誤った操作を行うと、装置の基本
機能を損なう危険性があるので、装置の基本機能を損な
う虞れのない装置を提供することを課題とする(請求項
2の発明)。さらに、システム内に、診断/保守等に必
要なオペレーションシステムやプログラムを格納してお
くことによって、迅速な使用を可能にした装置を提供す
ることを課題とする(請求項3の発明)。
According to the present invention, in a built-in system in which an architecture similar to that of a personal computer is introduced using a small motherboard, an operation mode at the time of startup can be designated through an on / off pattern of a power switch, thereby improving convenience. It is an object of the present invention to provide a device with an improved level (the invention of claim 1). In addition, a self-diagnosis operation performed when a failure occurs in the apparatus, a maintenance operation for setting or changing the system configuration such as memory capacity, CPU peripheral device interrupts, address assignment, etc. The operation performed by the diagnosis / maintenance program) operates the basic information of the system. If an incorrect operation is performed, the basic function of the apparatus may be impaired. Therefore, the basic function of the apparatus is impaired. It is an object of the present invention to provide a device without fear (the invention of claim 2). It is still another object of the present invention to provide an apparatus that can be used quickly by storing an operation system and a program necessary for diagnosis / maintenance in the system (the invention of claim 3).

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1のコンピュータ
搭載装置では、スイッチおよびその状態を監視する手段
と、電源およびその制御手段を有するコンピュータ搭載
装置において、ユーザによるスイッチの操作によって、
電源出力の投入切断と共に、装置動作のモードの変更を
可能とするように構成している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer-mounted apparatus having a switch and a means for monitoring the state thereof, and a power supply and a control means for the switch.
The power supply output is turned on and off, and at the same time, the device operation mode can be changed.

【0013】請求項2のコンピュータ搭載装置では、請
求項1のコンピュータ搭載装置において、ユーザによる
スイッチの操作によって選択される装置動作のモード
に、保守/診断モードを含ませた構成である。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a maintenance / diagnosis mode is included in a device operation mode selected by a user operating a switch.

【0014】請求項3のコンピュータ搭載装置では、請
求項1のコンピュータ搭載装置において、ユーザによる
スイッチの操作によってオペレーティングシステムの変
更を行うように構成している。
According to a third aspect of the present invention, the operating system is changed by operating a switch by a user.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】この発明のコンピュータ搭載装置
について、図面を参照しながら、その実施の形態を詳し
く説明する。 第1の実施の形態 この第1の実施の形態は、請求項1の発明に対応してい
るが、請求項2と請求項3の発明にも関連しており、請
求項1の発明が基本発明である。この第1の実施の形態
では、電源オン/オフ指示を与えるためのスイッチを利
用して、装置が起動するモードを指定する点に特徴を有
している。先の従来技術で述べたように、ハードディス
クへの書き出し動作が終了する前に電源が切断される
と、システムに矛盾が発生することを防止するために、
通常の電源スイッチと同様のスイッチを用いたユーザの
意志伝達機構が採用されており、スイッチの状態をバッ
クアップされた電源で動作する監視回路によって、電源
のオン/オフ状態に関係なく常時監視を行い、その状態
変化を装置の適当な制御部に報告している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a computer-mounted device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First Embodiment The first embodiment corresponds to the invention of claim 1, but also relates to the inventions of claims 2 and 3, and the invention of claim 1 is basically It is an invention. The first embodiment is characterized in that a switch for giving a power on / off instruction is used to designate a mode in which the apparatus is started. As described in the prior art, in order to prevent inconsistency in the system if the power is turned off before the writing operation to the hard disk is completed,
A user's intention transmitting mechanism using a switch similar to a normal power switch is employed. The monitoring of the switch state is performed by a monitoring circuit that operates with a backed-up power supply, regardless of whether the power is on or off. The status change is reported to an appropriate control unit of the apparatus.

【0016】第1の実施の形態では、このスイッチのオ
ン/オフパターンを利用すれば、単に電源のオン/オフ
制御だけでなく、その他のユーザの意志も装置に伝達す
ることが可能になる、という点に着目し、装置動作のモ
ードが変更できるようにしている。したがって、例えば
キーボードという有力なマンマシン・インターフェース
を通常有していない組み込み型システムにおいて、電源
がオフ状態であり、操作パネルを通じたマンマシン・イ
ンターフェースを使用することができない状態にあって
も、所望の動作モードを設定することが可能になる。
In the first embodiment, if the on / off pattern of the switch is used, not only the power on / off control but also the intention of other users can be transmitted to the apparatus. Focusing on this point, the mode of the device operation can be changed. Therefore, in an embedded system that does not normally have a powerful man-machine interface such as a keyboard, even if the power is off and the man-machine interface cannot be used through the operation panel, the desired Operation mode can be set.

【0017】最初に、コンピュータ搭載装置について、
概略を説明する。次の図2に示すコンピュータ搭載装置
は、小型マザーボードを用いてパーソナルコンピュータ
同様のアーキテクチャーを導入した組み込み型システム
をファクシミリ装置に適用した一例である。
First, regarding the computer-mounted device,
The outline will be described. The computer mounted device shown in FIG. 2 is an example in which a built-in system using a small motherboard and having the same architecture as a personal computer is applied to a facsimile device.

【0018】図2は、この発明のコンピュータ搭載装置
をファクシミリ装置に適用したシステムについて、その
要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図におい
て、1はPSU(パワー・ソース・ユニット)、2はP
SU制御部、3は入力ポート、4は小型マザーボード、
5はHDD(ハード・ディスク・ドライブ)、6はFD
D(フロッピー・ディスク・ドライブ)、7は表示部、
8は操作部、9はファクシミリユニット、91はバスイ
ンターフェース部、92はスキャナ、93はプロッタ、
94はCPU、95はメモリ、96はNCU(網制御ユ
ニット)、97はローカルバス、10はPCバス、SW
はスイッチを示し、PowOnは電源制御入力信号を示
す。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a main configuration of a system in which the computer-mounted device of the present invention is applied to a facsimile machine. In the figure, 1 is PSU (power source unit), 2 is P
SU control unit, 3 is an input port, 4 is a small motherboard,
5 is HDD (hard disk drive), 6 is FD
D (Floppy disk drive), 7 is display,
8 is an operation unit, 9 is a facsimile unit, 91 is a bus interface unit, 92 is a scanner, 93 is a plotter,
94 is a CPU, 95 is a memory, 96 is an NCU (network control unit), 97 is a local bus, 10 is a PC bus, and SW
Indicates a switch, and PowOn indicates a power control input signal.

【0019】図2の小型マザーボード4上には、図示し
ないCPUの他に、いわゆるチップセットに集積された
周辺デバイスの制御回路、メモリコントローラ、バスイ
ンターフェース回路、コンフィグレーションメモリ、リ
アルタイムクロック回路、メインメモリ、キャッシュメ
モリ等が実装されている。そして、この小型マザーボー
ド4には、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)5
や、FDD(フロッピー・ディスク・ドライブ)6、表
示部7、操作部(オペレーションパネル)8の各デバイ
スが接続される。
On the small motherboard 4 shown in FIG. 2, in addition to a CPU (not shown), a control circuit for peripheral devices integrated in a so-called chipset, a memory controller, a bus interface circuit, a configuration memory, a real-time clock circuit, and a main memory , A cache memory, and the like. The small motherboard 4 includes an HDD (hard disk drive) 5.
And devices such as an FDD (Floppy Disk Drive) 6, a display unit 7, and an operation unit (operation panel) 8.

【0020】これらの各部は、基本的に従来と同様であ
り、表示部7は、CRTやLCDからなり、操作に必要
な各種データを画面上に可視的に表示するディスプレイ
である。操作部8は、キーボードやマウス等からなるオ
ペレーション部である。さらに、この小型マザーボード
4からは、例えばISAバスのようなPCバス10を介
して、他の各種デバイスが接続され、組み込み型システ
ムとしての機能が実現される。この図2の例では、ファ
クシミリユニット9が接続される場合である。ファクシ
ミリユニット9は、バスインターフェース部91を介し
て、小型マザーボード4と接続されており、スキャナ9
2やプロッタ93、CPU94、メモリ95、NCU
(網制御ユニット)96などから構成されている。この
ファクシミリユニット9も、従来と同様の構成である。
Each of these units is basically the same as the conventional one, and the display unit 7 is a display composed of a CRT or an LCD, which visually displays various data necessary for operation on a screen. The operation unit 8 is an operation unit including a keyboard, a mouse, and the like. Furthermore, various other devices are connected from the small motherboard 4 via a PC bus 10 such as an ISA bus, and a function as an embedded system is realized. In the example of FIG. 2, the facsimile unit 9 is connected. The facsimile unit 9 is connected to the small motherboard 4 via a bus interface 91, and the scanner 9
2, plotter 93, CPU 94, memory 95, NCU
(Network control unit) 96 and the like. The facsimile unit 9 has the same configuration as the conventional one.

【0021】次に、電源部について説明する。PSU
(パワー・ソース・ユニット)1は、AC電源入力から
直流出力を生成し、図2の各システムに供給する。その
出力は2種類あり、一方は、PSU制御部2によってオ
ン/オフ制御される主電源出力であり、他方は、このよ
うなオン/オフ制御されない補助電源出力である。両出
力の特性については、後で詳しく述べる。後者の補助電
源出力は、PSU制御部2に接続されている。PSU1
からは、AC電源がオフしたことを報告する信号が出力
される。小型マザーボード4上のCPUは、PCバス1
0上の入力ポート3を介して、この信号を読み取る。
Next, the power supply unit will be described. PSU
(Power source unit) 1 generates a DC output from an AC power input and supplies it to each system in FIG. There are two types of outputs, one is a main power supply output that is on / off controlled by the PSU control unit 2, and the other is an auxiliary power supply output that is not on / off controlled. The characteristics of both outputs will be described later in detail. The latter auxiliary power output is connected to the PSU control unit 2. PSU1
Outputs a signal reporting that the AC power supply has been turned off. The CPU on the small motherboard 4 is connected to the PC bus 1
This signal is read through input port 3 on 0.

【0022】また、PSU1には、停電時の終了処理の
バックアップのために、二次電池が設けられているが、
その電圧を監視するための出力も、上記の出力に含める
ことも可能である。このような機能を有するPSU制御
部2は、1チップマイコンなどで構成されるが、機能配
分上で余裕があれば、操作部8のコントローラを兼用す
ることもできる。このPSU制御部2には、ユーザが電
源のオン/オフ指示や、その他の指示をシステムに伝え
るためのスイッチSWが接続されている。なお、タイマ
機能も備えている。ここで、PSU(パワー・ソース・
ユニット)1の構成について、詳しく説明する。
The PSU 1 is provided with a secondary battery for backup of the termination process at the time of power failure.
An output for monitoring the voltage can also be included in the output. The PSU control unit 2 having such a function is constituted by a one-chip microcomputer or the like. However, the controller of the operation unit 8 can also be used if there is room in function distribution. The PSU control unit 2 is connected to a switch SW for the user to transmit a power on / off instruction and other instructions to the system. It also has a timer function. Here, PSU (power source
The configuration of the unit 1 will be described in detail.

【0023】図1は、図2に示したコンピュータ搭載装
置の詳細な構成について、そのPSU1の実施の形態の
一例を示す機能ブロック図である。図において、11は
整流回路、12は電圧変換回路、13は第1の電圧安定
化回路、14は第2の電圧安定化回路、15はAC電源
監視回路、16は二次電池、D1〜D3はダイオード、
R1は抵抗器を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of an embodiment of the PSU 1 with respect to the detailed configuration of the computer-mounted device shown in FIG. In the figure, 11 is a rectifier circuit, 12 is a voltage conversion circuit, 13 is a first voltage stabilization circuit, 14 is a second voltage stabilization circuit, 15 is an AC power supply monitoring circuit, 16 is a secondary battery, D1 to D3 Is a diode,
R1 indicates a resistor.

【0024】先の図2に示したPSU1は、この図1に
示す各部11〜16から構成されている。電圧変換回路
12の出力には、二次電池16が接続されている。この
二次電池16としては、例えばNiCd電池を使用す
る。また、電圧変換回路12の後段の2つの電圧安定化
回路、すなわち、第1の電圧安定化回路13と第2の電
圧安定化回路14は、通常時においては、電圧変換回路
12の出力を受けて所用の直流電圧を生成し、主電源出
力と補助電源出力端子へ出力する。そのため、通常動作
時においては、二次電池16は、ダイオードD3と抵抗
器R1を通じて電圧変換回路12により充電される。こ
の二次電池16から後段の第1の電圧安定化回路13と
第2の電圧安定化回路14へ放電が行われるのは、AC
電源が停電あるいはコードの引き抜き等により切断され
たときのみである。なお、二次電池16の電圧は、電圧
変換回路12が所用の出力を生成するのに必要な値より
大きい値であることは、いうまでもない。
The PSU 1 shown in FIG. 2 includes the units 11 to 16 shown in FIG. A secondary battery 16 is connected to the output of the voltage conversion circuit 12. As the secondary battery 16, for example, a NiCd battery is used. In addition, the two voltage stabilizing circuits at the subsequent stage of the voltage converting circuit 12, that is, the first voltage stabilizing circuit 13 and the second voltage stabilizing circuit 14 receive the output of the voltage converting circuit 12 in a normal state. To generate the required DC voltage and output it to the main power output and auxiliary power output terminals. Therefore, during normal operation, the secondary battery 16 is charged by the voltage conversion circuit 12 through the diode D3 and the resistor R1. The discharge from the secondary battery 16 to the first voltage stabilization circuit 13 and the second voltage stabilization circuit 14 at the subsequent stage is performed by AC
It is only when the power supply is cut off due to a power failure or cord pull-out. It goes without saying that the voltage of the secondary battery 16 is larger than the value required for the voltage conversion circuit 12 to generate the required output.

【0025】主電源出力側の第1の電圧安定化回路13
は、出力をオン/オフする機能を有しており、電源制御
入力信号PowOnによって制御される。しかし、補助
電源出力側の第2の電圧安定化回路14には、このよう
な機能は設けられていない。したがって、補助電源出力
は、AC電源が遮断され、かつ、二次電池16が放電に
より十分な電圧を供給することができなくなったときだ
け、不活性となる。図1に示したPSU1は、以上のよ
うな構成である。
First voltage stabilizing circuit 13 on the main power output side
Has a function of turning on / off an output, and is controlled by a power control input signal PowOn. However, the second voltage stabilizing circuit 14 on the auxiliary power output side does not have such a function. Therefore, the auxiliary power supply output becomes inactive only when the AC power supply is cut off and the secondary battery 16 cannot supply a sufficient voltage due to discharging. The PSU 1 shown in FIG. 1 has the above configuration.

【0026】次に、図1と図2に示したこの発明のコン
ピュータ搭載装置について、電源オフ時における動作を
説明する。まず、ユーザが、図2のPSU制御部2に接
続されているスイッチSWをオフにする。先に述べたよ
うに、このスイッチSWは、電源のオン/オフ指示によ
って動作される構成である。PSU制御部2は、この状
態変化を検出して、PCバス10へ出力する。そして、
小型マザーボード4上のCPUが、それを検知すると、
システム終了処理が起動され、タスクの終端処理が実行
される。
Next, the operation of the computer-mounted device of the present invention shown in FIGS. 1 and 2 when the power is turned off will be described. First, the user turns off the switch SW connected to the PSU control unit 2 in FIG. As described above, the switch SW is configured to be operated by a power on / off instruction. The PSU control unit 2 detects this state change and outputs it to the PC bus 10. And
When the CPU on the small motherboard 4 detects this,
The system termination processing is activated, and the terminal termination processing is executed.

【0027】この処理が終了すると、小型マザーボード
4上のCPUは、PSU制御部2に対して、PSU1の
主電源出力を停止させるための指示を発行する。PSU
制御部2は、この指示を受け取ると、PSU1への電源
制御入力信号PowOnを停止し(HレベルをLレベル
に切り換える:電源制御入力信号PowOffにす
る)、主電源出力を停止させる。この場合に、PSU制
御部2の動作電源は停止しないので、この制御は安定し
て行われることになる。
When this process is completed, the CPU on the small motherboard 4 issues an instruction to the PSU control unit 2 to stop the output of the main power of the PSU 1. PSU
When receiving this instruction, the control unit 2 stops the power control input signal PowOn to the PSU 1 (switches the H level to the L level: sets the power control input signal PowOff) and stops the main power output. In this case, since the operating power supply of the PSU control unit 2 is not stopped, this control is performed stably.

【0028】次に、AC電源の停電時においては、ま
ず、図1のPSU1内のAC電源監視回路15が停電を
検出し、図2の小型マザーボード4上のCPUに対し
て、その検出信号を送出する。この場合のCPUへの通
知方法としては、単なる読み取りポートや、割り込みの
いずれも可能である。そして、CPUがこれを検知する
と、緊急待避処理が実行される。その後の動作は、先の
電源オフ時と同様である。
Next, when a power failure occurs in the AC power supply, first, the AC power supply monitoring circuit 15 in the PSU 1 in FIG. 1 detects the power failure, and sends a detection signal to the CPU on the small motherboard 4 in FIG. Send out. In this case, as a notification method to the CPU, either a simple read port or an interrupt is possible. Then, when the CPU detects this, an emergency evacuation process is executed. Subsequent operations are the same as when the power was turned off.

【0029】PSU1内においては、AC電源が遮断さ
れているため、システムの待避処理に必要な電力は、内
蔵の二次電池16から供給される。もし、停電状態が長
く続き、二次電池16が電源出力を維持できなくなるま
で放電してしまうと、主電源出力と補助電源出力の両出
力は停止する。しかし、主電源出力は、待避処理に必要
な時間が経過すれば、直ちに遮断されるので、その後の
二次電池16の放電負荷は、補助電源出力側のみとなる
ので、短時間に二次電池16が放電する虞はない。
In the PSU 1, since the AC power supply is shut off, the electric power necessary for the system save processing is supplied from the built-in secondary battery 16. If the power outage continues for a long time and the secondary battery 16 is discharged until the power output cannot be maintained, both the main power output and the auxiliary power output are stopped. However, the main power supply output is shut off immediately after the time required for the evacuation process has elapsed, and the subsequent discharge load of the secondary battery 16 is only on the auxiliary power supply output side. There is no danger of the 16 being discharged.

【0030】ところで、小型マザーボード4上のCPU
が何らかの要因で暴走したときは、PSU制御部2に対
して主電源出力の遮断指示を発行しなくなる、という可
能性がある。このような不都合を回避するために、PS
U制御部2にタイマ機能を設け、電源スイッチSWのオ
フ状態あるいはAC電源オフの信号を受信してから一定
時間が経過した後に、PSU制御部2が自立的に遮断信
号を発行する。この場合の設定時間は、小型マザーボー
ド4上のCPUが待避処理または終了処理を実行するの
に十分な値とすればよい。
By the way, the CPU on the small motherboard 4
May run out for any reason, the main power supply output cutoff instruction may not be issued to the PSU control unit 2. To avoid such inconvenience, PS
The U control unit 2 is provided with a timer function, and the PSU control unit 2 autonomously issues a cutoff signal after a certain time has elapsed since the power switch SW is turned off or the AC power off signal is received. The set time in this case may be set to a value sufficient for the CPU on the small motherboard 4 to execute the save processing or the end processing.

【0031】以上のように、この第1の実施の形態で
は、電源スイッチの操作によって、電源出力の投入切断
と共に、装置動作のモードの変更が可能な構成である。
したがって、特殊な動作モードを起動するために、キー
ボードその他の特別な入力手段が不要になる。
As described above, in the first embodiment, the operation of the power switch allows the power supply output to be turned on / off and the mode of the apparatus operation to be changed.
Therefore, no special input means such as a keyboard is required to activate the special operation mode.

【0032】第2の実施の形態 この第2の実施の形態は、請求項2の発明に対応してい
る。先の第1の実施の形態で説明したコンピュータ搭載
装置によれば、起動時の動作モードを電源スイッチのオ
ン/オフパターンを通じて指定することが可能である。
この第2の実施の形態では、起動時の動作モードとし
て、保守/診断モードを追加した点に特徴を有してい
る。先に述べたように、保守/診断モードによる動作
は、システムの基本情報を操作するものであるから、誤
った操作を行うと、装置の基本機能を損なう危険性があ
る。この第2の実施の形態では、保守/診断モードの起
動は、通常のマンマシン・インターフェースとは異質の
インターフェースを通じて起動すれば、装置の基本機能
を損なう虞がない、という点に着目し、先の第1の実施
の形態で説明した起動時の動作モードに、保守/診断モ
ードを含めるようにしている。ハード構成は、先の図1
や図2と同様である。
Second Embodiment This second embodiment corresponds to the second aspect of the present invention. According to the computer-mounted device described in the first embodiment, it is possible to specify the operation mode at the time of startup through the on / off pattern of the power switch.
The second embodiment is characterized in that a maintenance / diagnosis mode is added as an operation mode at the time of startup. As described above, since the operation in the maintenance / diagnosis mode operates the basic information of the system, there is a risk that the erroneous operation may impair the basic functions of the apparatus. The second embodiment focuses on the point that the maintenance / diagnosis mode is activated through an interface different from a normal man-machine interface, and there is no risk of impairing the basic functions of the apparatus. The operation mode at the time of startup described in the first embodiment includes a maintenance / diagnosis mode. The hardware configuration is shown in Fig. 1
And FIG.

【0033】次に、保守/診断等の装置に固有な動作モ
ードを起動する場合の動作について説明する。AC電源
がオフの状態において、ユーザがスイッチSWを適当な
シーケンスパターンでオン,オフ,オン,オフ,……さ
せ、最終的にオン状態にしておくことにより、この固有
の動作モードでシステムを起動させる。なお、スイッチ
SWのオン,オフ,……,オンのパターンは、通常の単
純な電源投入遮断の指示操作において出現しないパター
ンであれば、どのようなものでもよい。
Next, an operation for activating an operation mode unique to the apparatus such as maintenance / diagnosis will be described. In the state where the AC power is off, the user turns on / off, on / off,... The switch SW in an appropriate sequence pattern, and finally turns on the system, thereby starting the system in this unique operation mode. Let it. The ON, OFF,..., ON pattern of the switch SW may be any pattern as long as it does not appear in a normal simple power-on / off instruction operation.

【0034】また、このパターンによって複数の起動モ
ードを選択する構成とすることも、可能である。例え
ば、特殊な起動モードを指定するのに一定時間(例えば
3秒)内にオン/オフの繰り返えしが一定数(例えば2
回)以上であることとし、その繰り返えし回数によって
モードを指定することもできる。しかし、この場合に
は、スイッチSWの状態変化を検知するのに、チャタリ
ング除去を行う必要がある。このスイッチSWは、1チ
ップマイコン等で構成されるPSU制御部2に接続され
ているので、上記の回数は周知の方法によって、容易に
実現できる。そして、スイッチSWが、このような特殊
な起動モードを要求するパターンで操作されたことを、
PSU制御部2が検知すると、PSU1に対して電源制
御入力信号PowOnを出力すると共に、PCバス10
を通じて、その旨をCPUに知らせる。CPUは、その
情報に基いて、所用のモードを起動する。
It is also possible to adopt a configuration in which a plurality of activation modes are selected according to this pattern. For example, a specified number of on / off repetitions (for example, 2
Times) or more, and the mode can be designated by the number of repetitions. However, in this case, it is necessary to remove chattering to detect a change in the state of the switch SW. Since the switch SW is connected to the PSU control unit 2 composed of a one-chip microcomputer or the like, the above number can be easily realized by a known method. Then, it is determined that the switch SW has been operated in such a pattern that requires such a special activation mode.
When the PSU control unit 2 detects, the power supply control input signal PowOn is output to the PSU 1 and the PC bus 10
To inform the CPU of this. The CPU activates the required mode based on the information.

【0035】その手順を具体的にいえば、次のとおりで
ある。 PSU1の出力がオンになると、小型マザーボード
4に搭載されたBIOSが起動される。 BIOSによって、周辺デバイスの初期化とチェッ
クが実行される。 BIOSは、接続されているハードディスクの検出
を行い、起動ハードディスクを決定する。通常、ハード
ディスクは1個のみ接続される。 起動したハードディスク上のMBR(Master
Boot Record)をメモリにロードし、その
中のマスター・ブート・プログラムに制御を移す。
The procedure is specifically as follows. When the output of the PSU 1 is turned on, the BIOS mounted on the small motherboard 4 is started. The BIOS initializes and checks the peripheral devices. The BIOS detects the connected hard disk and determines a boot hard disk. Usually, only one hard disk is connected. MBR (Master) on the activated hard disk
Boot Record) is loaded into the memory, and the control is transferred to the master boot program therein.

【0036】 マスター・ブート・プログラムは、P
SU制御部2にアクセスして、ユーザが指定した起動モ
ード情報を読み取り、一緒にメモリにロードされたパー
ティション・テーブルから起動モード情報に対応したオ
ペレーティングシステムが格納されたパーティションの
パーティション・ブート・プログラムをメモリにロード
して、制御を移す。 パーティション・ブート・プログラムは、そのパー
ティション内のOSカーネルをメモリにロードし、制御
を移す。 OSカーネルは、必要なファイルを順に読み込み、
アプリケーションプログラムを実行する。 以上の〜によって、電源スイッチSWの特殊なオン
/オフパターンに対応するモードが起動される。以上の
動作を、フローチャートに示す。
The master boot program uses P
It accesses the SU control unit 2 to read the boot mode information specified by the user, and from the partition table loaded into the memory, reads the partition boot program of the partition in which the operating system corresponding to the boot mode information is stored. Load to memory and transfer control. The partition boot program loads the OS kernel in the partition into the memory and transfers control. The OS kernel reads the necessary files in order,
Execute the application program. As described above, the mode corresponding to the special on / off pattern of the power switch SW is activated. The above operation is shown in a flowchart.

【0037】図3は、この発明のコンピュータ搭載装置
について、特殊な動作モードの起動時における主要な処
理の流れを示すフローチャートである。図において、#
1〜#8はステップを示す。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of main processing when a special operation mode is started in the computer-mounted apparatus of the present invention. In the figure, #
1 to # 8 indicate steps.

【0038】ステップ#1で、PSU1の出力がオンに
される。ステップ#2で、小型マザーボード4のBIO
Sが起動される。ステップ#3で、BIOSにより、周
辺デバイスの初期化とチェックを実行する。ステップ#
4で、接続されているハードディスクを検出し、起動す
るハードディスクを決定する。
In step # 1, the output of PSU1 is turned on. In step # 2, BIO of small motherboard 4
S is started. In step # 3, the BIOS initializes and checks the peripheral devices. Step #
At 4, the connected hard disk is detected and the hard disk to be started is determined.

【0039】ステップ#5で、起動したハードディスク
上のMBRをメモリにロードし、その中のマスター・ブ
ート・プログラムに制御を移す。ステップ#6で、マス
ター・ブート・プログラムは、PSU制御部2にアクセ
スして、ユーザが指定した起動モード情報を読み取り、
一緒にメモリにロードされたパーティション・テーブル
から起動モード情報に対応したオペレーティングシステ
ムが格納されたパーティションのパーティション・ブー
ト・プログラムをメモリにロードして制御を移す。ステ
ップ#7で、パーティション・ブート・プログラムは、
そのパーティション内のOSカーネルをメモリにロード
して制御を移す。
At step # 5, the MBR on the activated hard disk is loaded into the memory, and the control is transferred to the master boot program therein. In step # 6, the master boot program accesses the PSU control unit 2 and reads the start mode information specified by the user,
A partition boot program of the partition storing the operating system corresponding to the boot mode information is loaded from the partition table loaded in the memory into the memory, and the control is transferred. In step # 7, the partition boot program
The OS kernel in the partition is loaded into the memory and the control is transferred.

【0040】ステップ#8で、OSカーネルは、必要な
ファイルを順に読み込み、アプリケーションプログラム
を実行する。ステップ#1〜#8の処理によって、第2
の実施の形態によるモード起動時の処理が実行される。
以上のように、この第2の実施の形態によれば、通常の
マンマシン・インターフェースとは異質のインターフェ
ースを通じて起動するので、装置の基本機能を損なう虞
がない。したがって、装置機能の誤操作によって発生す
る不都合が回避され、システムの安全性が確保される。
In step # 8, the OS kernel reads necessary files in order and executes the application program. By the processing of steps # 1 to # 8, the second
The processing at the time of mode startup according to the embodiment is executed.
As described above, according to the second embodiment, since the activation is performed through an interface different from a normal man-machine interface, there is no possibility that the basic functions of the apparatus are impaired. Therefore, inconvenience caused by erroneous operation of the device function is avoided, and the safety of the system is ensured.

【0041】第3の実施の形態 この第3の実施の形態は、請求項3の発明に対応してい
る。この発明のコンピュータ搭載装置が対象とするシス
テム、すなわち、小型マザーボードを用いてパーソナル
コンピュータ同様のアーキテクチャーを導入した組み込
み型システムにおいて、本来の目的機能を実現するため
に採用するオペレーティングシステムは、必ずしも、パ
ーソナルコンピュータ分野において最も実績があり、安
定した動作が可能なオペレーションシステムであるDO
Sとは限らない。このような場合に、通常行われている
方法は、装置にFDD(フロッピー・ディスク・ドライ
ブ)を設け、DOSおよび保守/診断用プログラムを含
み、起動可能に設定したFD(フロッピー・ディスク)
からシステムを立ち上げる方式である。
Third Embodiment This third embodiment corresponds to the third aspect of the present invention. In a system targeted by the computer-mounted device of the present invention, that is, an embedded system in which an architecture similar to a personal computer is introduced using a small motherboard, an operating system adopted to realize an original target function is not necessarily used. DO, the most proven operating system in the personal computer field and capable of stable operation
Not necessarily S. In such a case, the usual method is to provide an FDD (floppy disk drive) in the apparatus, include a DOS and a maintenance / diagnosis program, and set the FD (floppy disk) to be bootable.
This is a method of starting the system from.

【0042】しかし、この方式は、FDDを有しないシ
ステムや、FDDが障害等によって機能しない状況で
は、使用することができない。また、そのための特殊な
FDを用意する必要がある。この第3の実施の形態で
は、システム内に存在するHD(ハード・ディスク)等
に、保守/診断等に必要なオペレーションシステムやプ
ログラムを予め格納しておき、必要に応じて呼び出せる
ようにした点に特徴を有している。この場合に、先の第
2の実施の形態で説明した機能と同様に、通常のマンマ
シン・インターフェースとは異質のインターフェースを
通じて起動するように構成することによって、このシス
テムに内蔵しているオペレーションシステムの起動時
に、装置の基本機能が損なわれないようにしている。ハ
ード構成は、先の図1や図2と同様であり、また、フロ
ーチャートは、先の図3と同様である。
However, this method cannot be used in a system without FDD or in a situation where FDD does not function due to a failure or the like. It is necessary to prepare a special FD for that purpose. In the third embodiment, an operation system and programs required for maintenance / diagnosis and the like are stored in advance in an HD (hard disk) or the like existing in the system, and can be called up as needed. It has features. In this case, similarly to the function described in the second embodiment, the operation system built in this system is configured to be activated through an interface different from a normal man-machine interface. The basic functions of the device are not impaired when the device is started. The hardware configuration is the same as in FIGS. 1 and 2, and the flowchart is the same as in FIG.

【0043】[0043]

【発明の効果】請求項1のコンピュータ搭載装置では、
電源オン/オフ指示を与えるためのスイッチを利用し
て、装置が起動するモードを指定するように構成してい
る。したがって、特殊な動作モードを起動するために、
キーボードその他の特別な入力手段が不要になる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a computer-mounted device.
A switch for giving a power on / off instruction is used to designate a mode in which the apparatus is started. Therefore, to activate a special mode of operation,
No keyboard or other special input means is required.

【0044】請求項2のコンピュータ搭載装置では、請
求項1のコンピュータ搭載装置に付加した起動モード指
定手段を利用して、保守または診断モードを起動するよ
うに構成している。したがって、請求項1のコンピュー
タ搭載装置による効果に加えて、装置の基本構成情報を
変更する危険性のあるこれらのモードに移行する手段
を、通常の操作とは異質なタイプにすることができるの
で、装置機能の誤操作によって発生する不都合が回避さ
れ、システムの安全性が確保される。
According to a second aspect of the present invention, the maintenance or diagnosis mode is activated by using the activation mode designating means added to the first aspect of the invention. Therefore, in addition to the effect of the computer-mounted device according to the first aspect, the means for shifting to the mode in which there is a risk of changing the basic configuration information of the device can be of a type different from the normal operation. In addition, inconvenience caused by an erroneous operation of the device function is avoided, and the safety of the system is secured.

【0045】請求項3のコンピュータ搭載装置では、請
求項1のコンピュータ搭載装置に付加した起動モード指
定手段を利用して、オペレーティングシステムを切り換
えるように構成している。したがって、請求項1のコン
ピュータ搭載装置による効果に加えて、本来の機能を実
行するプログラムとは別のプログラムである保守や診断
用のプログラムの動作するオペレーティングシステムを
自由に選択することができるので、これらのプログラム
の開発あるいは入手が容易になる。
According to a third aspect of the present invention, the operating system is switched by using the start mode designating means added to the first aspect of the present invention. Therefore, in addition to the effect of the computer-mounted device according to the first aspect, an operating system on which a maintenance and diagnosis program, which is a program different from the program for executing the original function, can be freely selected. Development or acquisition of these programs becomes easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図2に示したコンピュータ搭載装置の詳細な構
成について、そのPSU1の実施の形態の一例を示す機
能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of an embodiment of a PSU 1 for a detailed configuration of a computer-mounted device shown in FIG.

【図2】この発明のコンピュータ搭載装置をファクシミ
リ装置に適用したシステムについて、その要部構成の一
例を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a main configuration of a system in which the computer-mounted apparatus of the present invention is applied to a facsimile apparatus.

【図3】この発明のコンピュータ搭載装置について、特
殊な動作モードの起動時における主要な処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of main processing when a special operation mode is started in the computer-mounted apparatus of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……PSU、2……PSU制御部、3……入力ポー
ト、4……小型マザーボード、5……HDD、6……F
DD、7……表示部、8……操作部、9……ファクシミ
リユニット、11……整流回路、12……電圧変換回
路、13……第1の電圧安定化回路、14……第2の電
圧安定化回路、15……AC電源監視回路、16……二
次電池
1 PSU 2 PSU control unit 3 Input port 4 Small motherboard 5 HDD 6 F
DD, 7 display unit, 8 operation unit, 9 facsimile unit, 11 rectifier circuit, 12 voltage conversion circuit, 13 first voltage stabilization circuit, 14 second device Voltage stabilization circuit, 15: AC power supply monitoring circuit, 16: Secondary battery

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スイッチおよびその状態を監視する手段
と、電源およびその制御手段を有するコンピュータ搭載
装置において、 ユーザによる前記スイッチの操作によって、電源出力の
投入切断と共に、装置動作のモードの変更を可能とする
ことを特徴とするコンピュータ搭載装置。
1. A computer-mounted device having a switch and a means for monitoring its state, and a power supply and a control means thereof, wherein a user operates the switch to turn on / off a power output and change a mode of operation of the device. A computer-mounted device characterized by the following.
【請求項2】 請求項1のコンピュータ搭載装置におい
て、 ユーザによるスイッチの操作によって選択される装置動
作のモードに、保守/診断モードを含むことを特徴とす
るコンピュータ搭載装置。
2. The computer-mounted device according to claim 1, wherein the device operation mode selected by a user operating a switch includes a maintenance / diagnosis mode.
【請求項3】 請求項1のコンピュータ搭載装置におい
て、 ユーザによるスイッチの操作によって、オペレーティン
グシステムの変更を行うことを特徴とするコンピュータ
搭載装置。
3. The computer-mounted device according to claim 1, wherein the operating system is changed by a user operating a switch.
JP10021572A 1998-01-20 1998-01-20 Computer loading device Pending JPH11202963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021572A JPH11202963A (en) 1998-01-20 1998-01-20 Computer loading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021572A JPH11202963A (en) 1998-01-20 1998-01-20 Computer loading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202963A true JPH11202963A (en) 1999-07-30

Family

ID=12058754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021572A Pending JPH11202963A (en) 1998-01-20 1998-01-20 Computer loading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202963A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032039A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Sony Corporation Data management system, data management method, virtual memory device, virtual memory control method, reader/writer device, ic module access device, and ic module access control method
JP2014120120A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Nec Access Technica Ltd Radio communication device and power source switching method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032039A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Sony Corporation Data management system, data management method, virtual memory device, virtual memory control method, reader/writer device, ic module access device, and ic module access control method
JP2014120120A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Nec Access Technica Ltd Radio communication device and power source switching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
JP3799130B2 (en) Method for switching power saving mode of computer having power saving function while using network
KR0172003B1 (en) Computer system and its control method
US8032773B2 (en) Power-saving control apparatus and method for computer system in standby mode
JP3188826B2 (en) Automatic backup device for APM (extended power management)
US6453423B1 (en) Computer remote power on
JP2004152304A (en) System and method for holding state data of personal computer in standby state at ac power supply failure
JPH11161385A (en) Computer system and its system state control method
JPH1039962A (en) Computer system
JP3777136B2 (en) Computer device, data dead copy method, program, and computer device operating method
JP2006120114A (en) Computer which has multifunctional power button and related method
JPH11143594A (en) Computer system and power saving method for computer system
US10165143B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling launch thereof
US7089413B2 (en) Dynamic computer system reset architecture
KR102516895B1 (en) An energy-saving computer system by controlling the power according to CPU frequency limit and controlling method therefor
JP2002163047A (en) Portable computer system, and control method therefor
JPH11288334A (en) Method and device for power down for computer system
US6993670B2 (en) Method of configuring a computer system capable of being woken up on LAN
EP2924538B1 (en) Computer system and method for its operation
US6272630B1 (en) Method and device for reserving wake-up functions of computer system after power loss
EP1338947A1 (en) A power state sub-system and a method of changing the power state of a selected computer system
JP2000207814A (en) Electronic device and system starting method thereof
JPH11202963A (en) Computer loading device
CN111541825B (en) Electronic device and control method thereof
US20110231679A1 (en) Energy saving device