JPH11196362A - Image pickup device and picked image processing method - Google Patents

Image pickup device and picked image processing method

Info

Publication number
JPH11196362A
JPH11196362A JP10013372A JP1337298A JPH11196362A JP H11196362 A JPH11196362 A JP H11196362A JP 10013372 A JP10013372 A JP 10013372A JP 1337298 A JP1337298 A JP 1337298A JP H11196362 A JPH11196362 A JP H11196362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
captured
unit
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013372A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Iijima
純 飯島
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Takahiro Fuse
孝弘 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10013372A priority Critical patent/JPH11196362A/en
Publication of JPH11196362A publication Critical patent/JPH11196362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily obtain the desired size of in image and a photograph whose size is regulated by providing a frame image storing means, a frame image reproducing means and an image composition means and reproducing and composting a frame which preliminarily registers an object that is picked up on a storing means. SOLUTION: This device picks up the image of a desired mask pattern and fetches it to a DRAM 13. A CPU 21 writes image data in a work area of the DRAM 13, performs background processing, cuts it and performs binarization processing and after that, a signal generator 16 makes it video data and shows it on an LCD 20 through a VRAM 17. An image generating/registering means cuts it out as a mask pattern after a user confirms it and registers it on a mask pattern memory 14B. The cut image and the mask pattern read from the memory 14B are shown on the LCD 20 with them overlapped. After a cut image generating/registering means registers an image on image memory 14A when the positions are adjusted so that a desired image part can be overlapped on the mask pattern, prescribed composition processing is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、被写体を撮像す
る撮像装置および撮像画像加工方法に関し、特にデジタ
ルスチルカメラに適用して好適であるが、これのみに限
定されない。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus for picking up an image of a subject and a method for processing a picked-up image, and is particularly suitable for application to a digital still camera, but is not limited thereto.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CCD等の撮像素子で電気信号化
した被写体像をデジタルデータ(以下、画像データ)に
変換し記録媒体に記録しておき、使用者の所望により画
像を再生できるデジタルカメラが開発され、大衆向け画
像記録/再生装置およびパーソナルコンピュータ等の画
像入力装置として市場に普及しつつある。また、このよ
うなデジタルカメラの多くは撮影時に被写体像を表示す
ると共に再生時に再生画像を表示する表示装置を備えて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, a digital camera capable of converting a subject image converted into an electric signal by an image pickup device such as a CCD into digital data (hereinafter referred to as image data) and recording it on a recording medium to reproduce the image as desired by a user. Have been developed and are becoming popular in the market as image recording / reproducing devices for the masses and image input devices such as personal computers. Many of such digital cameras include a display device that displays a subject image at the time of shooting and also displays a reproduced image at the time of reproduction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】デジタルカメラに記憶
されている撮像画像データを加工するためには、撮像画
像データをパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に
記憶させ、記憶させた撮像画像データを画像処理用のア
プリケーションプログラムを用いて加工処理を行なって
いる。
In order to process the captured image data stored in the digital camera, the captured image data is stored in an information processing device such as a personal computer, and the stored captured image data is subjected to image processing. Processing is performed using an application program.

【0004】しかしながら、既存の画像処理用のアプリ
ケーションプログラムを用いて撮像画像データを加工す
る場合、加工操作が極めて煩雑であり、例えば、撮像画
像中の所望部分を切抜いて他の画像に合成する、といっ
たことが簡単にできなかった。
[0004] However, when processing captured image data using an existing application program for image processing, the processing operation is extremely complicated. For example, a desired portion in a captured image is cut out and combined with another image. I couldn't do that easily.

【0005】本発明は、撮像画像中の所望部分を切抜い
たり、切抜いた画像を他の画像に貼り付けるのに好適な
撮像装置および画像加工方法の提供を目的とする。
An object of the present invention is to provide an image pickup apparatus and an image processing method suitable for cutting out a desired portion in a picked-up image and pasting the cut-out image to another image.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明の撮像装置は、被写体を撮像する撮像手
段と、撮像手段により撮像された撮像画像と合成するフ
レーム画像を記憶するフレーム画像記憶手段と、フレー
ム画像記憶手段に記憶されているフレーム画像の中から
所望のものを再生フレーム画像として再生させるフレー
ム画像再生手段と、撮像画像と再生フレーム画像とを合
成した合成画像を生成する合成手段と、を備えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to a first aspect of the present invention stores an image pickup means for picking up an object, and a frame image to be synthesized with the image picked up by the image pickup means. Frame image storage means, frame image reproduction means for reproducing a desired one from among the frame images stored in the frame image storage means as a reproduction frame image, and generation of a composite image obtained by synthesizing the captured image and the reproduction frame image And synthesizing means.

【0007】また、上記第1の発明の撮像装置は、撮像
手段により撮像された撮像画像を記憶する撮像画像記憶
手段と、撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像の
なかから所望のものを再生画像として再生させる撮像再
生手段とを備え、合成手段は前記撮像画像再生手段によ
り再生された再生撮像画像と再生フレーム画像とを合成
した合成画像を生成するように構成してもよい。
[0007] The image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention includes a picked-up image storing means for storing picked-up images picked up by the pick-up means, and a desired one from picked-up images stored in the picked-up image storing means. An image capturing / reproducing unit that reproduces a reproduced image may be provided, and the synthesizing unit may be configured to generate a composite image in which the reproduced captured image reproduced by the captured image reproducing unit and the reproduced frame image are combined.

【0008】また、上記第1の発明の各撮像装置は、合
成画像を表示する表示手段をさらに備えるようにしても
よい。
[0008] Each of the imaging devices according to the first aspect of the present invention may further include display means for displaying a composite image.

【0009】また、上記第1の発明の各撮像装置は、合
成画像における撮像画像の相対的な位置を調整する調整
手段をさらに備えるように構成してもよい。
[0009] Each of the imaging devices according to the first aspect of the invention may be configured to further include adjusting means for adjusting the relative position of the captured image in the composite image.

【0010】また、上記第1の発明の各撮像装置は、撮
像画像をマスクするマスク画像を記憶するマスク画像記
憶手段と、撮像画像と前記マスク画像とを合成して、フ
レーム画像を生成する生成手段とをさらに備えるように
してもよい。
Each of the imaging devices according to the first aspect of the present invention may further include a mask image storage unit configured to store a mask image for masking the captured image, and a generation unit configured to combine the captured image with the mask image to generate a frame image. Means may be further provided.

【0011】また、上記第1の発明の各撮像装置は、合
成画像を記憶する合成画像記憶手段をさらに備えるよう
にしてもよい。
Further, each of the imaging devices according to the first aspect of the present invention may further include a composite image storage unit for storing a composite image.

【0012】また、第2の発明の撮像装置は、被写体を
撮像し撮像画像を出力する撮像手段と、撮像手段から出
力された撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、複数
のパターンを記憶するパターン記憶手段と、パターン記
憶手段に記憶されている複数のパターンの中から所望の
ものを選択するパターン選択手段と、パターン選択手段
により選択されたパターンを用いて前記撮像画像記憶手
段に記憶されている撮像画像の対応部分を切抜いて切抜
き画像を生成する切抜き画像生成手段と、切抜き画像生
成手段により生成された切抜き画像を所望の画像に合成
する画像合成手段とを有することを特徴とする。
[0012] Also, an image pickup apparatus according to a second aspect of the present invention is an image pickup means for picking up an object and outputting a picked-up image, a picked-up image storage means for storing a picked-up image output from the pick-up means, and storing a plurality of patterns. A pattern storage unit, a pattern selection unit that selects a desired one from a plurality of patterns stored in the pattern storage unit, and a pattern stored in the captured image storage unit using the pattern selected by the pattern selection unit. It is characterized by having a cutout image generating means for cutting out a corresponding portion of a taken image to generate a cutout image, and an image synthesizing means for synthesizing the cutout image generated by the cutout image generating means with a desired image.

【0013】また、第3の発明の撮像装置は、被写体を
撮像し撮像画像を出力する撮像手段と、撮像手段から出
力された撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、撮像
画像記憶手段に記憶されている記憶画像からパターンを
生成するパターン生成手段と、パターン生成手段により
生成されたパターンを記憶するパターン記憶手段と、パ
ターン記憶手段に記憶されているパターンを用いて撮像
画像記憶手段に記憶されている撮像画像の対応部分を切
抜いて切抜き画像を生成する切抜き画像生成手段と、切
抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を所望の
画像に合成する画像合成手段とを有することを特徴とす
る。
[0013] The imaging apparatus according to a third aspect of the present invention is an imaging device that captures an image of a subject and outputs a captured image, a captured image storage device that stores a captured image output from the imaging device, and a captured image storage device. Pattern generation means for generating a pattern from the stored image, pattern storage means for storing the pattern generated by the pattern generation means, and image data stored in the captured image storage means using the pattern stored in the pattern storage means. A cut-out image generating unit that cuts out a corresponding portion of the captured image to generate a cut-out image, and an image combining unit that combines the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image.

【0014】また、上記第3の発明の撮像装置で、パタ
ーン生成手段は、前記撮像画像中の輪郭を抽出すること
によりパターンを生成する。
[0014] In the imaging apparatus according to the third aspect of the present invention, the pattern generating means generates a pattern by extracting a contour in the captured image.

【0015】また、上記第3の発明の撮像装置で、撮影
距離を指定する指定手段を備え、パターン生成手段は、
撮像画像中の指定手段により指定された撮影距離に応じ
た画像部分を抽出することによりパターンを生成するよ
うにしてもよい。
Further, in the image pickup apparatus according to the third aspect of the present invention, the image pickup apparatus further comprises a designating means for designating a photographing distance.
The pattern may be generated by extracting an image portion corresponding to the shooting distance specified by the specifying means in the captured image.

【0016】また、上記第3の発明の撮像装置で、パタ
ーン生成手段は、撮像画像を2値化することによりパタ
ーンを生成するようにしてもよい。
In the imaging apparatus according to the third aspect, the pattern generation means may generate a pattern by binarizing the captured image.

【0017】また、上記第3の発明の撮像装置で、パタ
ーン生成手段は、撮像画像の輝度成分を演算することに
よりパターンを生成するようにしけもよい。
In the imaging apparatus according to the third aspect, the pattern generation means may generate a pattern by calculating a luminance component of the captured image.

【0018】第4の発明の撮像装置は、被写体を撮像す
る撮像手段と、撮像手段から出力された撮像画像を記憶
する撮像画像記憶手段と、描画データを入力する描画デ
ータ入力手段と、描画データ入力手段により入力された
描画データからパターンを生成するパターン生成手段
と、パターン生成手段により生成されたパターンを記憶
するパターン記憶手段と、パターン生成手段に記憶され
ているパターンを用いて前記撮像画像記憶手段に記憶さ
れている撮像画像の対応部分を切抜いて切抜き画像を生
成する切抜き画像生成手段と、切抜き画像生成手段によ
り生成された切抜き画像を所望の画像に合成する画像合
成手段とを有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image pickup device for picking up an image of a subject, a picked-up image storage unit for storing a picked-up image output from the image pickup unit, a drawn data input unit for inputting drawn data, Pattern generating means for generating a pattern from the drawing data input by the input means, pattern storing means for storing the pattern generated by the pattern generating means, and storing the captured image using the pattern stored in the pattern generating means A cut-out image generating unit configured to cut out a corresponding portion of the captured image stored in the unit to generate a cut-out image; and an image combining unit configured to combine the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image. Features.

【0019】また、上記第4の発明の撮像装置で、描画
手段は、カーソルまたはポインティングデバイスを用い
て描画することを特徴とする。
Further, in the imaging apparatus according to the fourth aspect, the drawing means draws using a cursor or a pointing device.

【0020】第5の発明の撮像装置は、被写体を撮像し
撮像画像を出力する撮像手段と、撮像手段から出力され
る撮像動画像を表示する表示手段と、画像切抜きパター
ンを記憶する画像切抜きパターン記憶手段と、画像切抜
きパターン記憶手段に記憶されている画像切抜きパター
ンを表示装置に表示されている撮像動画像上に合成して
表示させる表示制御手段と、キー入力手段と、撮像手段
から出力される撮像静止画像を記憶する撮像静止画像記
憶手段と、表示制御手段により表示手段に撮像動画像お
よび切抜き画像パターンが表示されている間にキー入力
手段が操作された場合、撮像静止画像記憶手段に撮像静
止画像を記憶させる記憶制御手段と、を有することを特
徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image pickup device for picking up an object and outputting a picked-up image, a display means for displaying a picked-up moving image output from the image pickup means, and an image cutout pattern for storing an image cutout pattern. Storage means, display control means for synthesizing and displaying the image clipping pattern stored in the image clipping pattern storage means on the captured moving image displayed on the display device, key input means, and output from the imaging means. A still image storage unit for storing a still image to be captured, and a key operation unit operated while the captured moving image and the cutout image pattern are displayed on the display unit by the display control unit. Storage control means for storing the captured still image.

【0021】また、上記第5の発明の撮像装置で、記憶
制御手段は、表示手段に表示されている画像切抜きパタ
ーンを用いて撮像静止画像の対応部分を切抜いて切抜き
静止画像を生成し、この切抜き静止画像を撮像静止画像
記憶手段に記憶させることを特徴とする。
Further, in the imaging apparatus according to the fifth aspect of the invention, the storage control means generates a cutout still image by cutting out a corresponding portion of the shot still image using the image cutout pattern displayed on the display means. The cutout still image is stored in the captured still image storage means.

【0022】また、上記第5の発明の撮像装置は、更
に、撮像静止画像記憶手段に記憶されている撮像静止画
像を再生する再生手段と、画像切抜きパターン記憶手段
に記憶されている画像切抜きパターンを用いて再生手段
により再生された撮像静止画像の対応部分を切抜いて切
抜き画像を生成する切抜き画像生成手段と、切抜き画像
生成手段により生成された切抜き画像を所望の画像に合
成する画像合成手段と、を有するようにしてもよい。
Further, the imaging apparatus according to the fifth aspect of the present invention further comprises a reproducing means for reproducing the captured still image stored in the captured still image storage means, and an image cutout pattern stored in the image cutout pattern storage means. A cut-out image generating unit that cuts out a corresponding portion of the captured still image reproduced by the reproducing unit to generate a cut-out image, and an image combining unit that synthesizes the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image. May be provided.

【0023】第6の発明は、被写体を撮像し撮像画像を
出力する撮像手段と、撮像手段から出力される撮像静止
画像を記憶する撮像静止画像記憶手段と、撮像手段から
出力される撮像動画像を表示する表示手段と、パターン
を記憶するパターン記憶手段と、パターン記憶手段に記
憶されているパターンを用いて撮像画像記憶手段に記憶
されている撮像画像の対応部分を切抜いて切抜き画像を
生成する切抜き画像生成手段と、切抜き画像生成手段に
より生成された切抜き画像を前記表示装置に表示されて
いる撮像動画像上に合成して表示させる表示制御手段
と、キー入力手段と、表示制御手段により表示手段に撮
像動画像および切抜き画像が表示されている間にキー入
力手段が操作された場合、撮像静止画像記憶手段に撮像
静止画像を記憶させる記憶制御手段と、を有することを
特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an imaging means for imaging a subject and outputting a captured image, a captured still image storage means for storing a captured still image output from the imaging means, and a captured moving image output from the imaging means , A pattern storage unit for storing a pattern, and a cutout image generated by cutting out a corresponding portion of the captured image stored in the captured image storage unit using the pattern stored in the pattern storage unit. A cut-out image generating unit, a display control unit for combining and displaying the cut-out image generated by the cut-out image generating unit on the captured moving image displayed on the display device, a key input unit, and a display unit. When the key input means is operated while the captured moving image and the cutout image are displayed on the means, the captured still image is stored in the captured still image storage means. A storage control unit, and having a.

【0024】また、上記第6の発明の撮像装置で、憶制
御手段は、表示手段に表示されている撮像静止画像およ
び切抜き画像を前記撮像静止画像記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする。
Further, in the imaging apparatus according to the sixth aspect, the storage control means stores the captured still image and the cut-out image displayed on the display means in the captured still image storage means.

【0025】また、上記第6の発明の撮像装置は、さら
に、表示制御手段により撮像動画像上に表示されている
前記切抜き画像を、表示画面内の所望の位置に移動指示
する移動指示手段を備えようにしてもよい。
Further, the imaging apparatus according to the sixth aspect of the present invention further comprises a movement instructing means for instructing the display control means to move the cutout image displayed on the captured moving image to a desired position in a display screen. It may be provided.

【0026】第7の発明の撮像装置は、被写体を撮像し
撮像画像を出力する撮像手段と、撮像手段から出力され
た撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、撮像画像記
憶手段に記憶されている撮像画像を表示する表示手段
と、パターンを記憶するパターン記憶手段と、パターン
記憶手段に記憶されているパターンを表示手段に表示さ
れている撮像画像上に表示させる表示制御手段と、表示
制御手段により前記撮像画像上に表示されているパター
ンを、表示画面内の所望の位置に移動させる移動手段
と、移動手段により移動されたパターンを用いて撮像画
像の対応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜き画
像生成手段と、切抜き画像生成手段により生成された切
抜き画像を所望の画像に合成する画像合成手段と、を有
することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an imaging device for imaging a subject and outputting a captured image, a captured image storage device for storing a captured image output from the imaging device, and a captured image storage device. Display means for displaying a captured image, pattern storage means for storing a pattern, display control means for displaying a pattern stored in the pattern storage means on a captured image displayed on the display means, and display control means Moving means for moving a pattern displayed on the captured image to a desired position in the display screen, and cutting out a corresponding portion of the captured image using the pattern moved by the moving means to generate a cutout image A clipped image generating unit; and an image combining unit that combines the clipped image generated by the clipped image generating unit with a desired image.

【0027】第9の発明の撮像画像加工方法は、被写体
を撮像して撮像画像を得る工程と、前記撮像画像を記憶
する工程と、記憶されている撮像画像からパターンを生
成する工程と、パターンを記憶する工程と、記憶されて
いるパターンを用いて記憶されている撮像画像の対応部
分を切抜いて切抜き画像を生成する工程と、生成された
切抜き画像を所望の画像に合成する工程とを有すること
を特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method for processing a captured image, comprising: obtaining a captured image by capturing an object; storing the captured image; generating a pattern from the stored captured image; , A step of cutting out a corresponding portion of the stored captured image using the stored pattern to generate a cutout image, and a step of combining the generated cutout image with a desired image. It is characterized by the following.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】<回路構成例>図1は、本発明の
撮像装置の一実施例としてのデジタルカメラの構成例を
示すブロック図であり、デジタルカメラ100はレンズ
ブロック41が接続部43を介してカメラ本体42に接
続されてなっている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Example of Circuit Configuration> FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a digital camera as an embodiment of the imaging apparatus of the present invention. And is connected to the camera body 42 via the.

【0029】レンズブロック41は、撮像レンズ1,C
CD(Charge Coupled Device)2,アンプ(デジタル
データ)がタイミングジェネレータに供給されるように
構成されている。
The lens block 41 includes the imaging lenses 1 and C
A CD (Charge Coupled Device) 2 and an amplifier (digital data) are configured to be supplied to a timing generator.

【0030】タイミングジェネレータ12は、端子部3
2を介して駆動回路5を制御し、CCD2を駆動する。
タイミングジェネレータ12は、また、A/D変換回路
4から供給された画像データをDRAM13に書込む。
DRAM13に書込まれる画像データは黄色(Ye)、
シアン(Cy)、および緑(Gr)の色成分を有してい
る。
The timing generator 12 has a terminal 3
The drive circuit 5 is controlled via the control circuit 2 to drive the CCD 2.
The timing generator 12 also writes the image data supplied from the A / D conversion circuit 4 to the DRAM 13.
The image data written in the DRAM 13 is yellow (Ye),
It has cyan (Cy) and green (Gr) color components.

【0031】DRAM13には画像データを一時記憶す
る領域の他、本発明の画像加工処理を実行する際の画像
加工用ワークエリア(作業用領域)が確保されている。
DRAM13に書込まれた画像データは1フレーム分の
画像データがそろうと、一定の周期で読み出されてシグ
ナルジェネレータ16に供給される。また、DRAM1
3に書込まれた画像データは、圧縮/伸張回路15で圧
縮され、フラッシュメモリ14(撮影画像記憶手段)に
書込まれ、記憶(記録)される。
In the DRAM 13, in addition to an area for temporarily storing image data, a work area (work area) for image processing when executing the image processing of the present invention is secured.
The image data written in the DRAM 13 is read out at a constant cycle and supplied to the signal generator 16 when one frame of image data is ready. Also, DRAM1
The image data written in 3 is compressed by the compression / expansion circuit 15 and written into the flash memory 14 (captured image storage means) and stored (recorded).

【0032】フラッシュメモリ14には撮影した画像の
画像データを記録する領域の他、切抜き画像を記録する
切抜き画像メモリ14A(切抜き画像記憶手段)用の領
域と、マスクパターンを記録するマスクパターンメモリ
14B(マスクパターン記憶手段)用の領域が設けられ
ている。また、切抜き画像メモリ14A用の領域および
マスクパターンメモリ14B用の領域を他の記録媒体、
例えば、ROMやメモリカードに設けるようにしてもよ
い。
In the flash memory 14, in addition to an area for recording image data of a photographed image, an area for a cut-out image memory 14A (cut-out image storage means) for recording a cut-out image, and a mask pattern memory 14B for recording a mask pattern (Mask pattern storage means). Further, the area for the cut-out image memory 14A and the area for the mask pattern memory 14B are stored in another recording medium,
For example, it may be provided in a ROM or a memory card.

【0033】シグナルジェネレータ16は、一定の周期
でDRAM13から1フレーム分の画像データを取り出
して、順次、ホワイトバランス調整や色演算処理を施し
てYUVデータ(輝度信号Y、色差信号R−Y、B−
Y)を生成し、VRAM17に記憶させる。シグナルジ
ェネレータ16は、また、VRAM17に記憶したYU
Vデータを読み出してD/A変換回路18に出力し、D
/A変換させた後、アンプ19を介して液晶ディスプレ
イ20に出力し画像表示させる。なお、アンプ19から
出力されたビデオ信号は図示しない外部装置にも出力可
能である。
The signal generator 16 takes out one frame of image data from the DRAM 13 at a constant cycle, and sequentially performs white balance adjustment and color calculation processing on the YUV data (luminance signal Y, color difference signals RY, B). −
Y) is generated and stored in the VRAM 17. The signal generator 16 also stores the YU stored in the VRAM 17.
V data is read out and output to the D / A conversion circuit 18,
After the A / A conversion, the data is output to the liquid crystal display 20 via the amplifier 19 and displayed on the LCD. The video signal output from the amplifier 19 can be output to an external device (not shown).

【0034】上記構成により、液晶ディスプレイ(LC
D)20は撮影時にCCD2を介した被写体画像を表示
(スルー画像表示)でき、画像再生時には再生された記
録画像を表示できる。撮影時に表示される被写体画像は
撮像レンズ1を通した動画として表示される(すなわ
ち、被写体またはデジタルカメラ100の動きに応じた
モニター画像(以下、スルー画像と記す)が表示される
ので、液晶ディスプレイ20をファインダとしても用い
ることができる。
With the above configuration, the liquid crystal display (LC
D) 20 can display a subject image via the CCD 2 at the time of shooting (through image display), and can display a reproduced recorded image at the time of image reproduction. The subject image displayed at the time of shooting is displayed as a moving image through the imaging lens 1 (that is, a monitor image (hereinafter, referred to as a through image) according to the movement of the subject or the digital camera 100). 20 can also be used as a finder.

【0035】また、図1で、液晶表示部20の画面上に
透明な位置検出センサー(図示せず)を配設するように
してもよい。位置検出センサーとしては、例えば、特定
の光を検出する光検出素子やタッチ電極を用いることが
できる。位置検出センサーとして光検出素子を用いた場
合には、使用者が入力手段として特定の光(例えば、赤
外線)を発する入力ペンを用いて画面上をポイントする
ことにより、ポイントされた位置の光検出素子が能動状
態となる。CPU21は能動状態となった光検出素子の
座標を検出してポイントされた画像の位置や範囲(形)
を知ることができる。また、タッチ電極を用いた場合に
は、使用者がタッチペンまたは指先で画面上をタッチす
るとタッチされた部分の電極がオンとなる。CPU21
はオンとなったタッチ電極の座標を検出してポイントさ
れた画像の位置や範囲(形)を知ることができる。
In FIG. 1, a transparent position detection sensor (not shown) may be provided on the screen of the liquid crystal display unit 20. As the position detection sensor, for example, a light detection element for detecting specific light or a touch electrode can be used. When a light detection element is used as the position detection sensor, the user can point on the screen by using an input pen that emits specific light (for example, infrared light) as an input means, thereby detecting light at the pointed position. The device becomes active. The CPU 21 detects the coordinates of the photodetector in the active state, and the position and range (shape) of the image pointed to.
You can know. When a touch electrode is used, when the user touches the screen with a touch pen or a fingertip, the electrode of the touched portion is turned on. CPU 21
Can detect the position and range (shape) of the pointed image by detecting the coordinates of the touch electrode turned on.

【0036】CPU21は、ROM22或いはフラッシ
ュメモリ14に記憶されているプログラムに従って各種
の処理を実行する。RAM23は、CPU21が各種の
処理を実行する上で必要なプログラムおよびデータ等を
適宜記憶する。キー入力部24は、図2に示すような各
種の入力キーやボタンを備えており、使用者によって操
作されると、対応するキーやボタンの状態信号をCPU
21に送出する。また、キー入力部24の他に、入力ペ
ンやタッチペン等のポインティングデバイスを付加して
もよい。
The CPU 21 executes various processes according to programs stored in the ROM 22 or the flash memory 14. The RAM 23 appropriately stores programs and data necessary for the CPU 21 to execute various processes. The key input unit 24 includes various input keys and buttons as shown in FIG. 2. When operated by a user, the key input unit 24 outputs a state signal of the corresponding key or button to the CPU.
21. In addition to the key input unit 24, a pointing device such as an input pen or a touch pen may be added.

【0037】I/Oポート25は、CPU21と外部装
置との間におけるデータ入出力のインターフェイス処理
を実行する。
The I / O port 25 executes data input / output interface processing between the CPU 21 and an external device.

【0038】また、レンズブロック41またはカメラ本
体42に被写体までの距離を計測可能な測距手段(図示
せず)を設けてもよい。測距手段としては機械的手段の
他に、例えば、デジタルカメラがオートフォーカス機構
を有する場合にはオートフォーカス動作により得られる
撮像レンズ1の焦点距離fと、撮像レンズ1とCCD2
との距離aと撮像レンズ1の移動距離から被写体までの
距離bを得る手段として構成できる。また、赤外線受発
光装置を用いて測距手段を構成することもできる。
The lens block 41 or the camera body 42 may be provided with a distance measuring means (not shown) for measuring the distance to the subject. As the distance measuring means, in addition to the mechanical means, for example, when the digital camera has an autofocus mechanism, the focal length f of the imaging lens 1 obtained by the autofocus operation, the imaging lens 1 and the CCD 2
From the distance a to the subject and the distance b to the subject from the moving distance of the imaging lens 1. Further, the distance measuring means can be constituted by using an infrared light receiving / emitting device.

【0039】<キー入力部の構成例>図2は、本発明を
適用したデジタルカメラに設けられているキー入力部2
4の代表的なキーまたボタンの配置例を示す図である。
図2で、フレームボタン61は切抜き画像メモリ14A
から切抜き画像を読み出すときに使用者によって操作さ
れ、移動キー62は液晶ディスプレイ20に表示される
カーソルを上下左右方向に移動させるときに操作され、
レリーズボタン63は撮影された画像をフラッシュメモ
リ14に記録するときに操作され、再生ボタン64はフ
ラッシュメモリ14に記録された記憶画像(撮影画像、
予め登録されている画像、単色画像およびICカードに
登録されている画像等を含む)を再生させる再生モード
を設定するときに操作される。
<Example of Configuration of Key Input Unit> FIG. 2 shows a key input unit 2 provided in a digital camera to which the present invention is applied.
FIG. 4 is a diagram showing an example of the arrangement of four representative keys and buttons.
In FIG. 2, the frame button 61 is a clipped image memory 14A.
The operation key 62 is operated when the cursor displayed on the liquid crystal display 20 is moved in the up, down, left, and right directions, when the cutout image is read out from the user.
The release button 63 is operated when recording a photographed image in the flash memory 14, and the play button 64 is operated when a stored image (photographed image,
This operation is performed when a reproduction mode for reproducing an image registered in advance, a monochrome image, an image registered in an IC card, and the like) is set.

【0040】また、記録ボタン65は撮影した画像をフ
ラッシュメモリ14に記録する記録モードを設定すると
きに操作され、マスクボタン66はマスクパターン(画
像)を再生するときに操作され、アップダウンキー67
は液晶ディスプレイ20に表示されているカーソルを上
下させるときや、プログラムで規定された機能の実行開
始の指示等を行なう場合に操作され、ダイレクトキー6
8はカーソルまたはポインティングデバイス(例えば、
タッチペン)による描画入力の開始等の通知をCPU2
1に対して行なう場合等に操作される。
A recording button 65 is operated when setting a recording mode for recording a photographed image in the flash memory 14, a mask button 66 is operated when reproducing a mask pattern (image), and an up / down key 67.
Is operated when moving the cursor displayed on the liquid crystal display 20 up or down, or when giving an instruction to start execution of a function specified by the program, and the like.
8 is a cursor or pointing device (for example,
CPU2 sends a notification such as the start of drawing input by touch pen)
This operation is performed when the operation is performed on the number 1 or the like.

【0041】<処理モード>図3は、図1のデジタルカ
メラの処理モードの構成例を示す説明図であり、デジタ
ルカメラの処理モードは、記録モードおよび再生モード
からなる通常撮影モードと近接撮影等の特殊撮影モード
に大別され、通常モードと特殊撮影モードとの切換えは
図示しない処理モード切換えスイッチの切換えによりな
される。
<Processing Mode> FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the processing mode of the digital camera of FIG. 1. The processing mode of the digital camera includes a normal shooting mode consisting of a recording mode and a reproducing mode, a close-up shooting, and the like. The switching between the normal mode and the special shooting mode is performed by switching a processing mode switch (not shown).

【0042】処理モードが通常モードに切換えられると
先ず記録モードに遷移する。記録モードは被写体の撮影
およびスルー画像表示を行なう撮像モードと、スルー画
像合成モードと、所望のスルー画像或いは合成された画
像等を記録媒体(実施例ではフラッシュメモリ14)に
記録する記録保存モードを含んでいる。
When the processing mode is switched to the normal mode, first, the mode transits to the recording mode. The recording mode includes an imaging mode for photographing a subject and displaying a through image, a through image combining mode, and a recording and saving mode for recording a desired through image or a combined image on a recording medium (the flash memory 14 in the embodiment). Contains.

【0043】通常モード下で再生ボタン64を押すと先
ず再生モードに遷移する。再生モードはフラッシュメモ
リ14に記録されている記録画像を再生して表示する再
生/表示モードと、記録画像合成モードと、I/Oポー
ト25を介して外部装置に画像データ(合成された画像
データも含む)を出力可能な出力モードを含んでいる。
なお、操作者による処理モード切換えスイッチおよびキ
ー入力部24のキー操作やボタン操作でどのモードへ遷
移したかはモード判定手段(実施例ではプログラムで構
成)によって行なわれる。モード判定手段は、キー入力
部24からCPU21に送られるキーおよびボタンの状
態信号を調べて対応のモード処理用回路或いはプログラ
ムに遷移する。
When the play button 64 is pressed in the normal mode, first, the mode transits to the play mode. The reproduction mode includes a reproduction / display mode for reproducing and displaying a recorded image recorded in the flash memory 14, a recorded image composition mode, and image data (composed image data) transmitted to an external device via the I / O port 25. Is included in the output mode.
The mode to which the mode has been changed by the key operation or the button operation of the processing mode changeover switch and the key input unit 24 by the operator is determined by a mode determining means (configured by a program in the embodiment). The mode determining means checks the key and button state signals sent from the key input unit 24 to the CPU 21 and transits to the corresponding mode processing circuit or program.

【0044】<各モード下のデジタルカメラの動作>次
に、図1のデジタルカメラの各モード下での動作につい
て説明する。
<Operation of Digital Camera in Each Mode> Next, the operation of the digital camera in FIG. 1 in each mode will be described.

【0045】[記録モード下の動作]処理モードが記録
モードになると先ず撮像モードに遷移する。撮像モード
では、CCD2から周期的に取込まれる1フレーム分の
画像データが液晶ディスプレイ20上にスルー画像表示
される。撮像モード下で、マスクボタン66或いはフレ
ームボタン61を押すとスルー画像合成モードとなり、
所望の画像をマスクパターンにしたり、画像と所望のマ
スクパターン或いは切抜き画像を合成表示したり、画像
合成等を行なうことができる。また、アップダウンキー
67を押すと撮影用案内枠を表示することができる。ま
た、レリーズボタン63を押すと記録保存モードにな
り、所望のスルー画像或いは合成された画像等をフラッ
シュメモリ14に記録できる。
[Operation in Recording Mode] When the processing mode is changed to the recording mode, first, the mode is changed to the imaging mode. In the imaging mode, one frame of image data periodically taken from the CCD 2 is displayed on the liquid crystal display 20 as a through image. When the mask button 66 or the frame button 61 is pressed in the imaging mode, a through image synthesis mode is set,
A desired image can be used as a mask pattern, an image and a desired mask pattern or a cut-out image can be combined and displayed, and image combining can be performed. When the up / down key 67 is pressed, a guide frame for photographing can be displayed. In addition, when the release button 63 is pressed, the recording mode is set, and a desired through image or a combined image can be recorded in the flash memory 14.

【0046】(1) 撮影およびスルー画像の表示 記録モード下で、使用者が記録ボタン65を押すと、C
PU21は撮影指示信号を送ってタイミングジェネレー
タ12を制御し、被写体像の取込みを行なわせる。タイ
ミングジェネレータ12は、CPU21から撮影指示信
号を受け取ると端子32を介して駆動回路5を駆動し、
CCD2によって変換された画像信号を取込ませる。C
CD2には使用者が撮像レンズ1を向けた被写体の光学
像が撮像レンズ1を介して結像しているので、CCD2
を駆動回路5で駆動することによりCCD2で光電変換
された画像信号がアンプ3を介してA/D変換回路4に
入力される。A/D変換回路4は入力された画像信号を
A/D変換して画像データとし、端子31を介してタイ
ミングジェネレータ12に供給する。タイミングジェネ
レータ12は、入力された画像データ(Ye,Cy,G
r)をDRAM13に記憶する。CPU21はDRAM
13に一旦記憶された画像データを読み出し、シグナル
ジェネレータ16に供給する。シグナルジェネレータ1
6はこの画像データのホワイトバランスを調整すると共
に、エンコード処理してビデオデータ(YUVデータ)
を生成し、VRAM17に一旦記憶させる。シグナルジ
ェネレータ16は、また、VRAM17に描画したビデ
オデータを読み出してD/A変換回路18に供給する。
D/A変換回路18はこのビデオデータをD/A変換
し、アンプ19を介して液晶ディスプレイ20に出力
し、表示させる。このようにして、液晶ディスプレイ2
0には使用者が撮像レンズ1を介してモニターしている
画像(スルー画像)が表示される。使用者はこの液晶デ
ィスプレイ20に表示された画像を見て被写体を確認す
ることができる。なお、以上のようにして液晶ディスプ
レイ20に表示するスルー画像用のビデオデータは簡単
に生成できる。例えば、DRAM13に記憶された画像
データのうち、Ye成分のみを用いて輝度データと色差
データが生成されるので、これらのデータを用いて、撮
像レンズ1を介した時々刻々と変化する画像(すなわ
ち、スルー画像)を迅速に更新し、液晶ディスプレイ2
0に表示することができる。
(1) Display of photographed and through images In the recording mode, when the user presses the recording button 65, C
The PU 21 sends a photographing instruction signal to control the timing generator 12 so as to capture a subject image. When the timing generator 12 receives the photographing instruction signal from the CPU 21, it drives the drive circuit 5 via the terminal 32,
The image signal converted by the CCD 2 is captured. C
Since an optical image of a subject to which the user points the imaging lens 1 is formed on the CD 2 via the imaging lens 1, the CCD 2
Is driven by the drive circuit 5, and the image signal photoelectrically converted by the CCD 2 is input to the A / D conversion circuit 4 via the amplifier 3. The A / D conversion circuit 4 A / D converts the input image signal into image data, and supplies the image data to the timing generator 12 via the terminal 31. The timing generator 12 receives the input image data (Ye, Cy, G
r) is stored in the DRAM 13. CPU 21 is DRAM
The image data once stored in the memory 13 is read out and supplied to the signal generator 16. Signal generator 1
Numeral 6 adjusts the white balance of the image data, encodes the video data, and encodes the video data (YUV data).
Is generated and temporarily stored in the VRAM 17. The signal generator 16 reads the video data drawn in the VRAM 17 and supplies the video data to the D / A conversion circuit 18.
The D / A conversion circuit 18 performs D / A conversion on the video data, outputs the video data to the liquid crystal display 20 via the amplifier 19, and displays the liquid crystal display. Thus, the liquid crystal display 2
At 0, an image (through image) monitored by the user via the imaging lens 1 is displayed. The user can check the subject by looking at the image displayed on the liquid crystal display 20. Note that video data for a through image to be displayed on the liquid crystal display 20 can be easily generated as described above. For example, since luminance data and chrominance data are generated using only the Ye component of the image data stored in the DRAM 13, an image that changes every moment through the imaging lens 1 using these data (ie, , Through images), and quickly update the LCD display 2
0 can be displayed.

【0047】(2) スルー画像の合成 撮影モード時に、使用者がマスクボタン66或いはフレ
ームボタン61を押すとスルー画像合成モードとなる。
マスクボタン66が押された場合には、スルー画像のな
かからマスクパターンとして望ましい部分を切抜いてマ
スクパターンメモリ14Bに登録したり、スルー画像の
所望の部分と所望のマスクパターンとを合成して所望の
切抜き画像を作成することができる。また、フレームボ
タン61を押すとスルー画像に切抜き画像メモリ14A
に記録されている所望の切抜き画像を貼込み、合成でき
る。なお、スルー画像合成モード下のデジタルカメラ1
00の動作については後述する(図4,実施例1〜3,
7,8〜10)。
(2) Synthesis of Through Image In the shooting mode, when the user presses the mask button 66 or the frame button 61, the mode becomes the through image synthesis mode.
When the mask button 66 is pressed, a desired portion as a mask pattern is cut out from the through image and registered in the mask pattern memory 14B, or a desired portion of the through image and a desired mask pattern are combined to synthesize the desired portion. Can be created. When the frame button 61 is pressed, the cut-out image memory 14A
The desired cutout image recorded in the image can be pasted and combined. Note that the digital camera 1 in the through image synthesis mode
00 will be described later (FIG. 4, Examples 1-3,
7, 8-10).

【0048】(3) 案内枠の表示 撮像モード下でアップダウンキー67を押すと運転免許
証やパスポート写真撮影用等の撮影用案内枠を表示する
ことができる。なお、案内枠の表示動作については後述
する(実施例7)
(3) Display of Guide Frame When the up / down key 67 is pressed in the image capturing mode, a guide frame for photographing such as a driver's license or a passport photograph can be displayed. The display operation of the guide frame will be described later (Embodiment 7).

【0049】(4) 画像の記録保存 一方、記録モード下で、レリーズボタン63を操作して
記録指示を行なうと、CPU21はDRAM13に記憶
されている画像データ(画像合成モード下で合成された
合成画像データの場合を含む)をシグナルジェネレータ
16に供給し、Ye成分,Cy成分,Gr成分の全てを
用いて、より正確にビデオデータを生成(エンコード)
させ、静止画像として液晶ディスプレイ20に表示す
る。さらに、CPU21はこのビデオデータを圧縮/伸
張回路15に供給し、例えば、JPEG(Joint Photog
raphic Experts Group)方式で圧縮処理を実行させる。
圧縮されたビデオデータはフラッシュメモリ14に記録
される(書込まれれる)。なお、記録保存の際にマスク
パターンと合成画像とその背景画像(この場合は記録画
像)をフラッシュメモリ14上で関連付ける情報(例え
ば、合成画像および背景画像の画像番号や、マスクパタ
ーンの種類や画像番号、切抜き画像の画像番号等)を対
応づけてフラッシュメモリ14上に設けられたリンクテ
ーブル50に書込むようにしてもよい。なお、画像番号
の代りに各画像やマスクパターンの格納位置を書込むよ
うにしてもよい。
(4) Recording and Saving of Images On the other hand, when the recording button is operated by operating the release button 63 in the recording mode, the CPU 21 causes the image data stored in the DRAM 13 (the image data synthesized in the image synthesis mode to be synthesized). (Including image data) to the signal generator 16 to generate (encode) video data more accurately using all of the Ye, Cy, and Gr components.
Then, the image is displayed on the liquid crystal display 20 as a still image. Further, the CPU 21 supplies the video data to the compression / expansion circuit 15 and, for example, JPEG (Joint Photog).
The compression process is performed by the method of (Raphic Experts Group).
The compressed video data is recorded (written) in the flash memory 14. At the time of recording and saving, information relating the mask pattern, the composite image and its background image (in this case, the recorded image) on the flash memory 14 (for example, the image number of the composite image and the background image, the type and image of the mask pattern) The number may be written in the link table 50 provided on the flash memory 14 in association with the image number of the cutout image. The storage position of each image or mask pattern may be written instead of the image number.

【0050】[再生モード下の動作]通常モード下で、
再生ボタン64を押すと再生/表示モードとなり、フラ
ッシュメモリ14に記録されている記録画像を読み出
し、再生して液晶ディスプレイ20に表示する。また、
再生ボタンを押す毎に次の記録画像が読み出されて再生
され、液晶ディスプレイ20に表示されるので、利用者
は所望の再生画像を得ることができる。なお、再生ボタ
ンを押し続けると表示画像が早送りされ、再生ボタンか
ら指を離すとその時点の画像が表示される早送りモード
を付加するように構成してもよい。再生/表示モードで
マスクボタン66またはレリーズボタン63を押すと記
録画像合成モードとなり、記録画像の中の所望の再生画
像からマスクパターンを生成したり、記録画像に所望の
マスクパターン或いは切抜き画像を重畳表示したり、所
望の切抜き画像を記録画像に貼込み合成することができ
る。
[Operation in Playback Mode] In the normal mode,
When the play button 64 is pressed, the mode is set to the play / display mode, in which the recorded image recorded in the flash memory 14 is read, reproduced and displayed on the liquid crystal display 20. Also,
Each time the play button is pressed, the next recorded image is read and reproduced and displayed on the liquid crystal display 20, so that the user can obtain a desired reproduced image. The display image may be fast-forwarded when the play button is kept pressed, and a fast-forward mode in which the image at that time is displayed when the finger is released from the play button may be added. When the mask button 66 or the release button 63 is pressed in the reproduction / display mode, a recording image synthesizing mode is set, and a mask pattern is generated from a desired reproduction image in the recording image, or a desired mask pattern or a cutout image is superimposed on the recording image. It can be displayed or a desired cut-out image can be pasted and combined with the recorded image.

【0051】(1) 記録画像の再生および表示 利用者がキー入力部24の再生ボタン64を操作して再
生/表示モードに設定すると、CPU21はフラッシュ
メモリ14に書込まれている1画像分のビデオデータを
読み出して圧縮/伸張回路15に供給する。圧縮/伸張
回路15はこのビデオデータに伸張処理を施してシグナ
ルジェネレータ16に供給する。シグナルジェネレータ
16は受け取ったビデオデータに同期信号などを付加
し、VRAM17に一旦描画してから、VRAM17に
描画したビデオデータを読み出してD/A変換回路18
に供給する。D/A変換回路18はこのビデオデータを
D/A変換し、アンプ19を介して液晶ディスプレイ2
0に出力し表示させる。このようにして、液晶ディスプ
レイ20にフラッシュメモリ14に記録した画像を表示
させることができる。上述したようにこの表示画像はス
ルー画像と異なり、より正確な処理を行なって取込んだ
画像であるため、スルー画像と比べて明瞭な画像として
表示される。
(1) Reproduction and Display of Recorded Image When the user operates the reproduction button 64 of the key input unit 24 to set the reproduction / display mode, the CPU 21 executes the operation for one image written in the flash memory 14. The video data is read and supplied to the compression / expansion circuit 15. The compression / decompression circuit 15 decompresses the video data and supplies it to the signal generator 16. The signal generator 16 adds a synchronization signal or the like to the received video data, draws the video data once in the VRAM 17, reads out the video data drawn in the VRAM 17, and
To supply. The D / A conversion circuit 18 performs D / A conversion of the video data and outputs the D / A signal to the liquid crystal display 2 via an amplifier 19.
Output to 0 for display. Thus, the image recorded in the flash memory 14 can be displayed on the liquid crystal display 20. As described above, unlike the through image, this display image is an image captured by performing more accurate processing, and therefore is displayed as a clearer image than the through image.

【0052】(2) 記録画像の合成 再生/表示モードで、マスクボタン66或いはレリーズ
ボタン63を押すと記録画像合成モードとなり、マスク
ボタン66を押した場合にはマスクパターンとして、記
録画像から望ましいマスクパターンを生成したり、記録
画像と所望のパターンを重畳表示したり、所望の記録画
像と所望のパターンとの貼込み合成を行なうことができ
る。また、レリーズボタン63を押すと記録画像から生
成されたマスクパターンをマスクパターンメモリ14B
に登録したり、生成された切抜き画像を切抜き画像メモ
リ14Aに登録したり、合成画像のフラッシュメモリ1
4への登録を行なうことができる。リンクテーブル50
を設け、マスクパターンや切抜き画像と合成画像とその
背景画像を関連付ける情報を記録している場合には、記
録保存の際にそれら情報を更新する。なお、記録画像合
成モード下の動作については後述する(図4,実施例4
〜6,実施例9,10)。
(2) Composition of Recorded Image In the reproduction / display mode, when the mask button 66 or the release button 63 is pressed, the mode becomes the recorded image composition mode. When the mask button 66 is pressed, a desired mask from the recorded image is set as a mask pattern. A pattern can be generated, a recorded image and a desired pattern can be superimposed and displayed, and a desired recorded image and a desired pattern can be pasted and synthesized. When the release button 63 is pressed, the mask pattern generated from the recorded image is stored in the mask pattern memory 14B.
Or the generated cut-out image is registered in the cut-out image memory 14A, or the composite image flash memory 1
4 can be registered. Link table 50
If information relating the mask pattern or cut-out image to the composite image and its background image is recorded, the information is updated when recording and saving. The operation in the recording image synthesis mode will be described later (FIG. 4, Example 4).
6,6, Examples 9 and 10).

【0053】<画像加工手段>画像加工手段100は、
通常モード下での画像加工処理を実行する。画像加工手
段100はハードウエア回路で構成することもできるが
本実施例では画像加工手段100をプログラムで構成し
ている。なお、画像加工手段100の各モジュールのう
ちあるモジュールをハードウエア回路で、その他のモジ
ュールをプログラムで構成するようにしてもよい。ま
た、プログラムで構成された画像加工手段100の各モ
ジュールはROM22またはフラッシュメモリ14に記
録され、制御プログラムのコントロール下でCPU21
により実行制御され、本実施例の各種画像加工処理を実
現する。図4は画像加工手段100の構成例を示すブロ
ック図であり、画像加工手段100は、スルー画像合成
処理手段110と記録画像合成処理手段120および案
内枠表示処理手段130を含んでいる。
<Image processing means> The image processing means 100
The image processing in the normal mode is executed. The image processing means 100 can be constituted by a hardware circuit, but in this embodiment, the image processing means 100 is constituted by a program. Some of the modules of the image processing means 100 may be configured by a hardware circuit, and other modules may be configured by a program. Each module of the image processing means 100 constituted by a program is recorded in the ROM 22 or the flash memory 14, and is controlled by the CPU 21 under the control of the control program.
The image processing processing of the present embodiment is realized by execution control. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the image processing means 100. The image processing means 100 includes a through-image synthesis processing means 110, a recorded image synthesis processing means 120, and a guide frame display processing means 130.

【0054】[スルー画像合成処理手段]スルー画像合
成処理手段110は、記録モード下で撮像モードからス
ルー画像合成モードに切換えられた場合に画像加工方法
を判定する加工方法判定手段111と、スルー画像から
所望のマスクパターンを抽出してマスクパターンメモリ
14Bに登録するパターン生成/登録手段112と、ス
ルー画像と所望のマスクパターンを重畳表示し、重畳表
示されたスルー画像と所望のパターンから所望の切抜き
画像を生成してて切抜き画像メモリ14Aに登録する切
抜き画像生成/登録手段113と、スルー画像に所望の
切抜き画像を重畳表示し、スルー画像と所望の切抜き画
像との貼込み合成処理を行なうスルー画像合成手段11
4を含んでいる。
[Through image synthesizing processing means] The through image synthesizing processing means 110 includes a processing method judging means 111 for judging an image processing method when the mode is switched from the imaging mode to the through image synthesizing mode under the recording mode; A pattern generation / registration unit 112 for extracting a desired mask pattern from the mask pattern memory 14B, and superimposing and displaying the through image and the desired mask pattern, and performing desired cutting from the superimposed and displayed through image and the desired pattern A cut-out image generation / registration unit 113 for generating an image and registering the cut-out image in the cut-out image memory 14A; Image combining means 11
4 is included.

【0055】加工方法判定手段111は、モード判別手
段からスルー画像合成処理手段110に遷移すると起動
され、CPU21がキー入力部24から受け取った使用
者の操作結果(状態信号)を判定して、使用者の操作結
果がマスクボタン66の押し下げの場合にはパターン生
成/登録手段112を起動し、フレームボタン61の押
し下げなら切抜き画像生成/登録手段113を起動し、
レリーズボタンの押し下げならスル−画像合成手段11
4を起動する。
The processing method judging means 111 is activated when the mode is changed from the mode judging means to the live view synthesizing processing means 110, and the CPU 21 judges the operation result (state signal) of the user received from the key input section 24, and If the operation result of the user is the depression of the mask button 66, the pattern generation / registration unit 112 is activated, and if the frame button 61 is depressed, the cutout image generation / registration unit 113 is activated.
If the release button is depressed, through-image combining means 11
Start 4

【0056】なお、オプションとして、リンクテーブル
50をフラッシュメモリ14に設ける場合にリンクテー
ブル50に登録する情報、例えば、背景画像と合成画像
の関係を示す画像番号や、背景画像と切抜き画像或いは
マスクパターンとの関係を示すポインタ情報等を生成す
る加工情報付与手段115をスル−画像合成手段の後段
に組込むように構成してもよい。
As an option, when the link table 50 is provided in the flash memory 14, information registered in the link table 50, for example, an image number indicating the relationship between the background image and the composite image, or the background image and the cut-out image or the mask pattern The processing information providing means 115 for generating pointer information or the like indicating the relationship may be incorporated in the subsequent stage of the through-image synthesizing means.

【0057】パターン生成/登録手段112は、2値化
パターン生成手段1121と輝度成分加工パターン生成
手段1122とを有している。パターン生成/登録手段
112は、撮像モードで使用者がマスクパターンとして
所望する被写体像を見付けたり、マスクパターンとして
登録したいパターンを紙や板に描いたとき(例えば、図
8(A))そのスルー画像を見て所望のアングルでマス
クボタン66を押した場合に加工方法判定手段111に
よって起動され、そのスル−画像(パターン候補画像)
をDRAM13に取込み、2値化パターン生成手段11
21を起動して、取込まれたパターン候補画像を2値化
して2値化されたパターン(図8(B))を液晶ディス
プレイ20に表示する。この場合、アップダウンキー6
7が押されると輝度成分加工パターン生成手段1122
を起動して、パターン候補画像の輝度成分を所定ビット
(実施例では8ビット)で取込み輝度成分を変更して、
抽出されたパターン(図8(B’))を液晶ディスプレ
イ20に表示する。ここで、レリーズボタン63が押さ
れると抽出されたパターンはマスクパターンメモリ14
Bに登録(記録)される(実施例1)。
The pattern generating / registering means 112 has a binarized pattern generating means 1121 and a luminance component processing pattern generating means 1122. The pattern generation / registration unit 112 is used when the user finds a desired subject image as a mask pattern in the imaging mode or draws a pattern to be registered as a mask pattern on paper or a board (for example, FIG. 8A). When the user presses the mask button 66 at a desired angle while viewing the image, the processing method determination unit 111 activates the through image (a pattern candidate image).
Into the DRAM 13 and the binary pattern generating means 11
21 is activated, the captured pattern candidate image is binarized, and the binarized pattern (FIG. 8B) is displayed on the liquid crystal display 20. In this case, up / down key 6
7 is pressed, the luminance component processing pattern generating means 1122
Is started, the luminance component of the pattern candidate image is taken in by predetermined bits (8 bits in the embodiment), and the luminance component is changed,
The extracted pattern (FIG. 8B ') is displayed on the liquid crystal display 20. Here, when the release button 63 is pressed, the extracted pattern is stored in the mask pattern memory 14.
B is registered (recorded) in Example B (Example 1).

【0058】また、被写体の輪郭を検出して抽出する輪
郭抽出処理を行なってマスクパターンとして所望する被
写体像のパターンを抽出するパターン生成手段1125
を含むようにパターン生成/登録手段112を構成して
もよい。
A pattern generating means 1125 for performing a contour extraction process for detecting and extracting a contour of a subject to extract a desired pattern of the subject image as a mask pattern.
The pattern generation / registration unit 112 may be configured to include

【0059】また、使用者が移動キー62を用いて液晶
表示部20の画面上でカーソルを移動させ、マスクパタ
ーンとして所望する被写体像の輪郭をなぞって、パター
ンを抽出するパターン生成手段1125を含むようにパ
ターン生成/登録手段112を構成してもよい。また、
図1で、図2に示したキー入力部24のキーおよびボタ
ンのほかに入力手段として、液晶表示部20の画面上に
透明な位置検出センサー(図示せず)を配設してタッチ
ペン等のポインティングデバイス(図示せず)或いは指
で指定可能に構成されている場合に、スルー画像中の被
写体像の輪郭をなぞってマスクパターンとして抽出でき
るようにパターン生成手段1125を構成してもよい
(実施例8)。
A pattern generating means 1125 for extracting a pattern by moving the cursor on the screen of the liquid crystal display unit 20 by the user using the movement key 62 and tracing the contour of a desired subject image as a mask pattern is included. The pattern generation / registration unit 112 may be configured as described above. Also,
In FIG. 1, a transparent position detection sensor (not shown) is provided on the screen of the liquid crystal display unit 20 as input means in addition to the keys and buttons of the key input unit 24 shown in FIG. When a pointing device (not shown) or a finger can be used, the pattern generating unit 1125 may be configured to trace the contour of the subject image in the through image and extract the mask pattern as a mask pattern (implementation). Example 8).

【0060】なお、登録するマスクパターンは、図形、
模様、枠(例えば、自動車運転免許証用写真の大きさの
撮影枠やパスポート写真用の大きさの撮影枠等、画像の
大きさを示す撮影枠等)でもよい。また、物、動物、植
物、建物、看板等の付属設備、風景、自然現象等様々の
一般的な被写体でもよく、撮影可能であって、マスクパ
ターンとして抽出できるものであればよい。なお、この
ような一般的な画像に含まれている複数の被写体につい
て、再生時に距離に応じた部分を抽出してマスクパター
ンを生成することもできる。この場合、撮影時に、測距
手段から撮影画像中の複数のポイントの被写体までの距
離を得て画像データと共に記憶する距離データ記憶手段
1126を含むようにパターン生成/登録手段112を
構成する(実施例9)。測定された距離データは後述の
リンクテーブル50に書込むようにすることが望まし
い。
The mask pattern to be registered is a figure,
It may be a pattern or a frame (for example, a photographing frame indicating the size of an image, such as a photographing frame of a size for a car driver's license or a photographing frame of a size for a passport photograph). Various general subjects such as objects, animals, plants, buildings, signage, and other attached facilities, landscapes, and natural phenomena may be used, as long as they can be photographed and can be extracted as mask patterns. Note that, for a plurality of subjects included in such a general image, a portion corresponding to the distance can be extracted during reproduction to generate a mask pattern. In this case, at the time of shooting, the pattern generation / registration unit 112 is configured to include a distance data storage unit 1126 that obtains the distance from the distance measuring unit to the subject at a plurality of points in the captured image and stores the distance together with the image data (implementation). Example 9). It is desirable that the measured distance data be written in a link table 50 described later.

【0061】また、使用者が移動キー62を用いて液晶
表示部20の画面上でカーソルを移動させて軌跡を描
き、描かれた図形をマスクパターンとして切り取るよう
にパターン生成手段1125を構成してもよい。また、
液晶表示部20の画面上に透明な位置検出センサー(図
示せず)を配設してタッチペン等のポインティングデバ
イス(図示せず)或いは指で指定可能に構成されている
場合は、使用者が、液晶表示部20の画面上にポイント
しながら図形を描き、描かれた図形をマスクパターンと
して切り取るようにパターン生成手段1125を構成し
てもよい。なお、位置検出センサーをタッチ電極等の接
触型検出センサーで構成した場合は、使用者が指で画面
にタッチして描いた図形を切抜くこともできる(実施例
10)。
The pattern generating means 1125 is configured so that the user moves the cursor on the screen of the liquid crystal display unit 20 using the move key 62 to draw a locus, and cuts the drawn figure as a mask pattern. Is also good. Also,
When a transparent position detection sensor (not shown) is provided on the screen of the liquid crystal display unit 20 and can be designated by a pointing device (not shown) such as a touch pen or a finger, the user can The pattern generation unit 1125 may be configured to draw a figure while pointing on the screen of the liquid crystal display unit 20 and cut out the drawn figure as a mask pattern. When the position detection sensor is constituted by a contact type detection sensor such as a touch electrode, a figure drawn by a user touching the screen with a finger can be cut out (Example 10).

【0062】切抜き画像生成/登録手段113は、マス
クパターンメモリ14Bに登録された所望のマスクパタ
ーンでスルー画像のうち所望する部分を切抜いて切抜き
画像メモリ14Aに登録(記憶)する(実施例2)。
The cut-out image generating / registering means 113 cuts out a desired portion of the through image with the desired mask pattern registered in the mask pattern memory 14B and registers (stores) it in the cut-out image memory 14A (Embodiment 2). .

【0063】この場合、画面上に表示したマスクパター
ンの中から使用者が所望のものを選択する。また、選択
されたマスクパターンでスルー画像の所望の部分を切抜
く場合にマスクパターンとスルー画像を画面に合成して
液晶ディスプレイ20に表示してスルー画像(或いは、
マスクパターン)の位置付けを行なう。しかしこのよう
な画面表示(以下、プレビュー画面表示という)には時
間がかかるので、プレビュー表示を迅速化するためにプ
レビュー表示を高速に行なう表示座標決定手段を含むよ
うに切抜き画像生成/登録手段113を構成することが
できる(実施例11)。
In this case, the user selects a desired one from the mask patterns displayed on the screen. When a desired portion of the through image is cut out with the selected mask pattern, the mask pattern and the through image are combined on a screen and displayed on the liquid crystal display 20 to display the through image (or
(Mask pattern). However, since such a screen display (hereinafter, referred to as a preview screen display) takes time, the cut-out image generation / registration means 113 includes a display coordinate determination means for performing the preview display at high speed in order to speed up the preview display. (Example 11).

【0064】スルー画像合成手段114は、切抜き画像
メモリ14Aに登録された切抜き画像と撮像モード下の
スルー画像のうち所望の画像とを合成し、フラッシュメ
モリ14に登録(記録)する(実施例3)。この場合、
使用者はカメラを移動させてスルー画像を動かし所望の
アングルで切抜き画像が重なるようにすることができ
る。また、カメラを移動させないで、表示された切抜き
画像を移動させてスルー画像上の所望の部分に重なるよ
うにすることもできる。
The through-image synthesizing unit 114 synthesizes the cut-out image registered in the cut-out image memory 14A with a desired image among the through-images in the imaging mode, and registers (records) it in the flash memory 14 (third embodiment). ). in this case,
The user can move the camera to move the through image so that the cutout images overlap at a desired angle. Also, the displayed cutout image can be moved without moving the camera so as to overlap a desired portion on the through image.

【0065】この場合、画面上に表示した切抜き画像の
中から使用者が所望のものを選択する。また、選択され
た切抜き画像をスルー画像の所望の部分に張込んで合成
する場合に切抜き画像とスルー画像を画面に表示して位
置付けを行なう。このようなプレビュー画面表示を迅速
化するため、切抜き画像生成/登録手段113と同様に
プレビュー表示を高速に行なう表示座標決定手段を含む
ようにスルー画像合成114を構成することができる
(実施例11)。
In this case, the user selects a desired one from the cutout images displayed on the screen. In addition, when the selected cut-out image is embedded in a desired portion of the through-image and synthesized, the cut-out image and the through-image are displayed on the screen to perform positioning. In order to speed up such preview screen display, the through-image synthesis 114 can be configured to include a display coordinate determination unit that performs preview display at high speed, similarly to the cutout image generation / registration unit 113 (Example 11). ).

【0066】また、合成された画像を圧縮してフラッシ
ュメモリ14に登録する場合の解像度を切抜き画像の解
像度やスルー画像の解像度等から自動的に決定する解像
度決定手段を含むようにスルー画像合成手段114を構
成することができる(実施例12)。
Also, a through image synthesizing means includes a resolution determining means for automatically determining the resolution when the synthesized image is compressed and registered in the flash memory 14 from the resolution of the cut-out image and the resolution of the through image. 114 can be configured (Example 12).

【0067】[記録画像合成処理手段]記録画像合成処
理手段120は、再生モード下で再生/表示モードから
記録画像合成モードに切換えられた場合に画像加工方法
を判定する加工方法判定手段121と、記録画像からマ
スクパターンを抽出/生成してマスクパターンメモリ1
4Bに登録するマスクパターン生成/登録手段122
と、記録画像に所望のパターンを重畳表示して、重畳表
示された記録画像を所望のマスクパターンで切抜いて切
抜き画像の生成処理を行なう切抜き画像生成/登録手段
123と、記録画像と所望の切抜き画像を重畳表示し、
所望の記録画像に所望の切抜き画像を張込む記録画像合
成手段124を含んでいる。なお、オプションとして、
リンクテーブル50をフラッシュメモリ14に設ける場
合にリンクテーブル50に登録する情報、例えば、背景
画像と合成画像の関係を示す画像番号や、背景画像と切
抜き画像或いはマスクパターンとの関係を示すポインタ
情報等を生成する加工情報付与手段125を記録画像合
成手段124の後段に組込むように構成してもよい。
[Recorded image synthesizing means] The recorded image synthesizing means 120 includes a processing method judging means 121 for judging an image processing method when the mode is switched from the reproduction / display mode to the recorded image synthesizing mode in the reproduction mode. Extracting / generating a mask pattern from a recorded image to generate a mask pattern memory 1
Mask Pattern Generation / Registration Unit 122 Registered in 4B
A cut-out image generating / registering unit 123 for superimposing a desired pattern on the recorded image and cutting out the recorded image superimposed and displayed with a desired mask pattern to generate a cut-out image; The image is superimposed and displayed
A recording image synthesizing unit 124 for attaching a desired cut-out image to a desired recording image is included. As an option,
Information registered in the link table 50 when the link table 50 is provided in the flash memory 14, for example, an image number indicating the relationship between the background image and the composite image, pointer information indicating the relationship between the background image and the cutout image or the mask pattern, and the like. May be incorporated in the subsequent stage of the recorded image synthesizing means 124.

【0068】加工方法判定手段121は、モード判別手
段から記録画像合成処理手段120に遷移すると起動さ
れ、CPU21がキー入力部24から受け取った使用者
の操作結果(状態信号)を判定して、使用者の操作結果
がマスクボタン66の押し下げの場合にはパターン生成
/登録手段122を起動し、フレームボタン61を押し
下げなら切抜き画像生成/登録手段123を起動し、レ
リーズボタンを押し下げなら記録画像合成手段124を
起動する。
The processing method judging means 121 is activated when the mode is changed from the mode judging means to the recorded image synthesizing means 120, and the CPU 21 judges the operation result (state signal) of the user received from the key input section 24, and If the operation result of the user is that the mask button 66 is depressed, the pattern generation / registration means 122 is activated, if the frame button 61 is depressed, the cutout image generation / registration means 123 is activated, and if the release button is depressed, the recorded image synthesis means is activated. Activate 124.

【0069】パターン生成/登録手段122は、2値化
パターン生成手段1221と輝度成分加工パターン生成
手段1222とを有している。ここで、2値化パターン
生成手段1221と輝度成分加工パターン生成手段12
22は前述の2値化パターン生成手段1121と輝度成
分加工パターン生成手段1122と同じ構成および機能
を有しているので共通モジュールとして構成し、パター
ン生成/登録手段112或いはパターン生成/登録手段
122が起動された時にそのモジュールに分岐し、処理
が終り次第、パターン生成/登録手段112或いはパタ
ーン生成/登録手段122に復帰させるように構成する
ことが望ましい。
The pattern generating / registering means 122 has a binarized pattern generating means 1221 and a luminance component processing pattern generating means 1222. Here, the binarized pattern generation unit 1221 and the luminance component processing pattern generation unit 12
22 has the same configuration and function as the above-described binarized pattern generation unit 1121 and luminance component processing pattern generation unit 1122, and is therefore configured as a common module, and the pattern generation / registration unit 112 or the pattern generation / registration unit 122 It is preferable that the module branch to the module when activated, and return to the pattern generation / registration unit 112 or the pattern generation / registration unit 122 as soon as the processing is completed.

【0070】パターン生成/登録手段122は、再生/
表示モードで再生され表示された記録画像のうちから、
使用者がマスクパターンとして所望する画像を見付けて
マスクボタン66を押した場合に加工方法判定手段12
1によって起動され、その画像をDRAM13に設けら
れているワークエリアに書込み、2値化パターン生成手
段1221に分岐し、処理が終ると復帰して抽出された
2値化パターン(図16(C))を液晶ディスプレイ2
0に表示する。この場合、アップダウンキー67が押さ
れると輝度成分加工パターン生成手段1222に分岐し
て、処理が終ると復帰して抽出されたパターン(図16
(C’))を液晶ディスプレイ20に表示する。ここ
で、レリーズボタン63が押されると抽出されたパター
ンはマスクパターンメモリ14Bに登録(記録)される
(実施例4)。
The pattern generation / registration means 122 performs reproduction /
From the recorded images played back and displayed in display mode,
When the user finds an image desired as a mask pattern and presses the mask button 66, the processing method determination means 12
1 and writes the image into the work area provided in the DRAM 13 and branches to the binarized pattern generating means 1221. When the processing is completed, the binarized pattern is returned and extracted (FIG. 16C). ) To the liquid crystal display 2
Display at 0. In this case, when the up / down key 67 is pressed, the process branches to the luminance component processing pattern generating means 1222, and after the process is completed, returns to the extracted pattern (FIG. 16).
(C ′)) is displayed on the liquid crystal display 20. Here, when the release button 63 is pressed, the extracted pattern is registered (recorded) in the mask pattern memory 14B (Example 4).

【0071】また、前述したパターン生成/登録手段1
12と同様に、被写体の輪郭を検出して抽出する輪郭抽
出処理を行なってマスクパターンとして所望する被写体
像のパターンを抽出するパターン生成手段1225を含
むようにパターン生成/登録手段122を構成してもよ
い。また、パターン生成手段1225を、再生時に、使
用者が距離を指定すると記憶されている距離データに基
づいて一致する画像部分を抽出してマスクパターンを生
成するように構成してもよい(実施例9)。また、前述
したパターン生成/登録手段112と同様に、使用者が
移動キー62を用いて液晶表示部20の画面上でカーソ
ルを移動させて軌跡を描き、描かれた図形をマスクパタ
ーンとして抽出するパターン生成手段1225を含むよ
うに構成してもよい。また、同様に、入力手段として、
液晶表示部20の画面上に透明な位置検出センサーを配
設してポインティングデバイスで指定可能に構成されて
いる場合は、使用者が、液晶表示部20の画面上をポイ
ントしながら図形を描き、描かれた図形をマスクパター
ンとして切り取るようにパターン生成手段1225を構
成してもよい。位置検出センサーを接触型検出素子で構
成した場合、使用者が指で画面にタッチして描いた図形
を切抜くことができる点も同様である(実施例10)。
The above-mentioned pattern generation / registration means 1
Similarly to 12, the pattern generation / registration unit 122 is configured to include a pattern generation unit 1225 that performs a contour extraction process of detecting and extracting a contour of a subject and extracting a pattern of a desired subject image as a mask pattern. Is also good. In addition, the pattern generation unit 1225 may be configured to generate a mask pattern by extracting a matching image portion based on distance data stored when a user specifies a distance during reproduction (embodiment). 9). Further, similarly to the above-described pattern generation / registration unit 112, the user moves the cursor on the screen of the liquid crystal display unit 20 using the movement key 62 to draw a locus, and extracts the drawn figure as a mask pattern. You may comprise so that the pattern generation means 1225 may be included. Similarly, as input means,
When a transparent position detection sensor is provided on the screen of the liquid crystal display unit 20 and is configured to be able to be designated by a pointing device, the user draws a figure while pointing on the screen of the liquid crystal display unit 20, The pattern generation unit 1225 may be configured to cut out a drawn figure as a mask pattern. In the case where the position detection sensor is configured by a contact-type detection element, the same applies to the point that the user can cut out a figure drawn by touching the screen with a finger (Example 10).

【0072】なお、登録するマスクパターンは前述した
パターン生成/登録手段112の場合と同様、図形、模
様、枠(例えば、自動車運転免許証用写真の大きさの撮
影枠やパスポート写真用の大きさの撮影枠等、画像の大
きさを示す撮影枠等)、物、動物、自然現象等様々なも
のでよく、マスクパターンとして抽出できるものであれ
ばよい。
The mask pattern to be registered is a figure, a pattern, a frame (for example, a photographing frame having a size of a photograph for a car driver's license or a size for a passport photograph, as in the case of the pattern generating / registering means 112 described above). , An object, an animal, a natural phenomenon, etc., as long as it can be extracted as a mask pattern.

【0073】切抜き画像生成/登録手段123は、マス
クパターンメモリ14Bに登録されたマスクパターンで
再生された記録画像のうちの所望の画像の所望の部分を
切抜き切抜き画像メモリ14Aに登録する(実施例
5)。この場合、画面上に表示されたマスクパターンの
中から使用者が所望のものを指定して選択する。また、
選択されたマスクパターンで記録画像の所望の部分を切
取る場合にマスクパターンと記録画像を画面に合成して
表示し、位置付けを行なう。このようなプレビュー画面
表示を迅速化するために切抜き画像生成/登録手段11
3と同様に、プレビュー表示を高速に行なう表示座標決
定手段を含むように切抜き画像生成/登録手段123を
構成することができる(実施例11)。
The cut-out image generation / registration means 123 registers a desired portion of a desired image in the recorded image reproduced by the mask pattern registered in the mask pattern memory 14B in the cut-out image memory 14A (the embodiment). 5). In this case, the user designates and selects a desired pattern from the mask patterns displayed on the screen. Also,
When a desired portion of the print image is cut out with the selected mask pattern, the mask pattern and the print image are combined and displayed on a screen, and positioning is performed. To speed up such preview screen display, a cut-out image generation / registration unit 11
Similarly to the third embodiment, the cutout image generation / registration unit 123 can be configured to include a display coordinate determination unit that performs preview display at high speed (Example 11).

【0074】記録画像合成手段124は、切抜き画像メ
モリ14Aに登録された所望の切抜き画像と再生された
記録画像のうちの所望の画像の所望の部分とを合成し、
フラッシュメモリ14に記録する(実施例6)。
The recorded image synthesizing means 124 synthesizes a desired cutout image registered in the cutout image memory 14A with a desired portion of a desired image of the reproduced recorded images.
The data is recorded in the flash memory 14 (Embodiment 6).

【0075】また、使用者は、表示された切抜き画像を
移動させて背景となる再生画像上の所望の部分に重なる
ようにすることができる。また、逆に、背景となる再生
画像を移動させて所望のアングルで切抜き画像が重なる
ようにすることもできる。この場合、画面上に表示した
切抜き画像の中から使用者が所望のものを選択する。ま
た、選択された切抜き画像を記録画像の所望の部分に張
込んで合成する場合に切抜き画像と記録画像を画面に表
示して位置付けを行なう。このようなプレビュー画面表
示を迅速化するため、スルー画像合成手段114と同様
にプレビュー表示を高速に行なう表示座標決定手段を含
むように記録画像合成手段124を構成することができ
る(実施例11)。
Further, the user can move the displayed cut-out image so that the cut-out image overlaps a desired portion on the reproduced image as the background. Conversely, the reproduced image serving as the background can be moved so that the cut-out images overlap at a desired angle. In this case, the user selects a desired one from the cutout images displayed on the screen. When the selected cutout image is pasted on a desired portion of the recorded image and combined, the cutout image and the recorded image are displayed on the screen and positioned. In order to speed up such preview screen display, the recorded image synthesizing unit 124 can be configured to include a display coordinate determining unit that performs preview display at high speed, similarly to the through image synthesizing unit 114 (Embodiment 11). .

【0076】また、合成された画像を圧縮してフラッシ
ュメモリ14に登録する場合の解像度を切抜き画像の解
像度や記録画像の解像度等から自動的に決定する解像度
決定手段を含むように記録画像合成手段124を構成す
ることができる(実施例12)。
The recorded image synthesizing means includes a resolution determining means for automatically determining the resolution when the synthesized image is compressed and registered in the flash memory 14 from the resolution of the cut-out image or the resolution of the recorded image. 124 can be configured (Example 12).

【0077】[案内枠表示処理手段]案内枠表示処理手
段130は、撮像モード下でマスクパターンメモリに登
録された証明写真用案内枠等の案内枠パターンを液晶デ
ィスプレイ20に表示し、証明写真を撮る際に、被撮影
者の像を表示された案内枠内に収るように撮影者がカメ
ラアングルを調整して撮影/記録することにより、所望
のサイズの画像を得ることができる。なお、印刷時に所
望のサイズで印刷できるように記録時にリンクテーブル
50にサイズ情報を画像と対応させて記録することが望
ましい。
[Guidance Frame Display Processing Means] The guidance frame display processing means 130 displays, on the liquid crystal display 20, a guide frame pattern such as an ID photo guide frame registered in the mask pattern memory in the imaging mode, and displays the ID photo. When photographing, the photographer adjusts the camera angle so that the image of the photographed person falls within the displayed guide frame, and performs photographing / recording, so that an image of a desired size can be obtained. It is desirable to record the size information in the link table 50 in association with the image at the time of recording so that the desired size can be printed at the time of printing.

【0078】<リンクテーブル>図5はリンクテーブル
の構成例を示す説明図であり、リンクテーブル50は合
成画像とその背景画像(この場合は記録画像)をフラッ
シュメモリ14上で関連付ける情報、すなわち、合成画
像および背景画像の画像番号や、パターンの種類や画像
番号や、切抜き画像の画像番号等を記録することができ
る。図5で、(A)は貼り付け合成後、合成画像をフラ
ッシュメモリ14に記録した場合の合成画像と背景画像
および切抜き画像を対応づけたリンクテーブルの例を示
し、画像番号欄511には合成画像の画像番号が、画像
番号欄512には背景画像の画像番号が、切抜き画像番
号欄513には切抜き画像メモリ14Aに格納されてい
る切抜き画像の番号が記録される。
<Link Table> FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the structure of the link table. The link table 50 is information for associating the composite image with its background image (recorded image in this case) on the flash memory 14, that is, It is possible to record the image number of the composite image and the background image, the type and image number of the pattern, the image number of the cutout image, and the like. In FIG. 5, (A) shows an example of a link table in which a combined image, a background image, and a clipped image are associated with each other when a combined image is recorded in the flash memory 14 after pasting and combining. The image number of the image, the image number of the background image in the image number column 512, and the number of the clipped image stored in the clipped image memory 14A are recorded in the clipped image number column 513.

【0079】また、(B)は貼り付け合成後、合成画像
を記録することなく、合成画像と背景画像および切抜き
画像を対応づける情報を登録するリンクテーブルの例を
示し、切抜き画像番号欄513−1〜513−n(n≧
1)には画像番号欄512に記録されている画像番号の
背景画像と合成した切抜き画像の番号が記録される。
(B) shows an example of a link table for registering information for associating a synthesized image with a background image and a cutout image without recording the synthesized image after pasting and synthesizing. 1-513-n (n ≧
In 1), the number of the cutout image synthesized with the background image of the image number recorded in the image number column 512 is recorded.

【0080】また、(C)は切抜き画像生成の際に用い
られた切抜き画像と背景画像(背景画像として合成画像
を用いてもよい)およびマスクパターン画像を対応づけ
る情報を登録したリンクテーブルの例を示し、マスクパ
ターン番号欄514にはマスクパターンメモリ14Bに
記録されているマスクパターンのうち切抜き画像番号欄
513に記録された切抜き画像番号の切抜き画像を生成
する際に用いられたマスクパターンの番号が記録されて
いる。また、合成位置欄515には切抜き画像生成の際
に背景画像上でマスクパターンが位置付けられた背景画
像の位置情報(座標値)が記録される。
(C) is an example of a link table in which information for associating a cut-out image used for generating a cut-out image with a background image (a synthesized image may be used as a background image) and a mask pattern image is registered. In the mask pattern number column 514, the number of the mask pattern used when generating the cutout image of the cutout image number recorded in the cutout image number column 513 among the mask patterns recorded in the mask pattern memory 14B Is recorded. Further, in the composite position column 515, position information (coordinate values) of the background image in which the mask pattern is positioned on the background image when the cutout image is generated is recorded.

【0081】なお、画像距離データ記憶手段1226を
含むようにパターン生成/登録手段122を構成した場
合には、1つの画像に対して複数の距離欄を設けておき
指定された被写体までの距離データを記録できるように
構成する。また、画像印刷時の印刷画像の大きさを指定
する印刷サイズ欄を設け、印刷サイズの値或いは印刷サ
イズに対応するコードを記録することもできる。
When the pattern generation / registration unit 122 is configured to include the image distance data storage unit 1226, a plurality of distance columns are provided for one image, and the distance data to the designated subject is set. Is configured to be recorded. Further, a print size field for designating the size of a print image at the time of image printing may be provided, and a value of the print size or a code corresponding to the print size may be recorded.

【0082】<実施例>図6は、スルー画像合成モード
若しくは記録画像合成モード下での画像と切抜き画像と
の合成例(貼り付け合成処理)の説明図である。図6
(A)の画像を撮像モード下で液晶ディスプレイ20に
表示されたスルー画像、若しくは再生モード下で再生さ
れた記録画像とする。また、図6(B)に示すような切
抜き画像がDRAM13に記憶されているか、若しくは
予め切抜き画像メモリ14(A)に登録されているとす
る。この場合、貼り付け合成処理では、図6(A)の画
像と図6(B)に示す切抜き画像とを合成して、図6
(C)に示す合成画像を生成する。以下、スルー画像合
成モードと記録画像合成モードの実施例について説明す
る。
<Embodiment> FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of synthesizing an image and a cut-out image (paste synthesizing process) in the through image synthesizing mode or the recorded image synthesizing mode. FIG.
The image in (A) is a through image displayed on the liquid crystal display 20 in the imaging mode or a recorded image reproduced in the reproduction mode. It is also assumed that a cutout image as shown in FIG. 6B is stored in the DRAM 13 or is registered in the cutout image memory 14A in advance. In this case, in the pasting and combining process, the image of FIG. 6A and the cutout image shown in FIG.
A composite image shown in (C) is generated. Hereinafter, embodiments of the through image synthesis mode and the recorded image synthesis mode will be described.

【0083】[実施例1]:パターン生成/登録処理
(スルー画像からのマスクパターン生成/登録) 本実施例は、パターン生成/登録手段112の一実施例
であり、スルー画像合成モード下でスルー画像から背景
処理により所望のマスクパターンを抽出してマスクパタ
ーンメモリ14Bに登録する例である。図7はパターン
生成/登録処理動作の一実施例を示すフローチャートで
あり、図8は図7のフローチャートに基づくパターン生
成/登録過程の説明図である。図7で、撮像モードで使
用者がマスクパターンとして所望する図8(A)に示す
ような画像(この例では紙や板に描いたハートマーク)
を撮影し、被写体像(ハートマーク)をDRAM13に
一旦取込んでスルー画像表示する(T1)。
[Embodiment 1]: Pattern Generation / Registration Process (Generation / Registration of Mask Pattern from Through Image) This embodiment is an embodiment of the pattern generation / registration unit 112, and is executed under the through image synthesis mode. This is an example in which a desired mask pattern is extracted from an image by background processing and registered in the mask pattern memory 14B. FIG. 7 is a flowchart showing one embodiment of the pattern generation / registration processing operation, and FIG. 8 is an explanatory diagram of the pattern generation / registration process based on the flowchart of FIG. In FIG. 7, an image as shown in FIG. 8A (a heart mark drawn on paper or a board in this example) desired by the user as a mask pattern in the imaging mode.
Is photographed, a subject image (heart mark) is once taken into the DRAM 13 and displayed as a through image (T1).

【0084】次に、そのスルー画像を見ながらカメラを
移動させ所望のアングルでマスクボタン66を操作する
とCPU21はDRAM13に一旦記憶された画像デー
タをDRAM13のワークエリアに書込む(T2)。
Next, the CPU 21 writes the image data once stored in the DRAM 13 into the work area of the DRAM 13 by moving the camera and operating the mask button 66 at a desired angle while watching the through image (T2).

【0085】ここで、CPU21は使用者がアップダウ
ンキー67を操作したかを調べ、アップダウンキー67
が操作された場合にはT7に移行し(T3)、操作され
ていない場合にはワークエリアに書込まれた被写体像
(画像データ)を背景処理して切り取ったのち、2値化
処理する(T4)。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the up / down key 67.
If the is operated, the process proceeds to T7 (T3). If the is not operated, the subject image (image data) written in the work area is cut off by background processing and then binarized ( T4).

【0086】2値化処理後、シグナルジェネレータ16
はこの2値化画像データをビデオデータ化してVRAM
17に描画した後、VRAM17に描画したビデオデー
タを読み出して液晶ディスプレイ20に出力し表示させ
る。これにより、液晶ディスプレイ20には使用者が撮
像レンズ1を介してモニターしているパターン化候補画
像を2値化パターンに加工した結果がスルー画像表示さ
れる。使用者はこの液晶ディスプレイ20に表示された
画像を見てパターン(図8(B))を確認することがで
きる(T5)。
After the binarization processing, the signal generator 16
Converts the binarized image data into video data and outputs
After drawing on the VRAM 17, the video data drawn on the VRAM 17 is read out, output to the liquid crystal display 20 and displayed. As a result, a through image is displayed on the liquid crystal display 20 as a result of processing the patterning candidate image monitored by the user via the imaging lens 1 into a binary pattern. The user can confirm the pattern (FIG. 8B) by viewing the image displayed on the liquid crystal display 20 (T5).

【0087】ここで、CPU21は使用者がレリーズボ
タン63を操作したかを調べ、レリーズボタン63が押
された場合にはT12に移行し、押されていない場合に
はT3に戻る(T6)。上記T3でアップダウンキー6
7が操作された場合には輝度成分変更操作がされたかを
調べる。輝度成分変更操作の有無はプラスとマイナスの
アップダウンキーが同時に押されたか片方だけ押された
かにより判定し、同時に押された場合には変更操作がさ
れなかったものとしてT9に移行し、片方が押された場
合には変更操作があったものとしてT8に移行する(T
7)。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the release button 63. If the release button 63 has been pressed, the process proceeds to T12, and if not, the process returns to T3 (T6). Up-down key 6 at T3
In the case where 7 has been operated, it is checked whether a luminance component changing operation has been performed. The presence or absence of the luminance component change operation is determined by whether the plus and minus up-down keys are pressed simultaneously or only one of them, and when pressed simultaneously, it is determined that the change operation has not been performed, and the process proceeds to T9. If pressed, it is determined that a change operation has been performed, and the process proceeds to T8 (T8).
7).

【0088】上記T7で、アップダウンキー67(+)
が押されると輝度値が高い方に所定値ずつ(本実施例で
は1ずつ)シフトされ、アップダウンキー67(−)が
押されると輝度値が低い方に所定値ずつ(本実施例では
1ずつ)シフトされる。従って、アップダウンキー67
(+)またはアップダウンキー67(−)を操作するこ
とにより、パターンの輝度値を変更することができる
(T8)。DRAM13のワークエリアに書込まれたパ
ターン候補画像の輝度成分を8ビットで取込み加工し、
パターン化する(T9)。
At T7, the up / down key 67 (+)
Is pressed, the luminance value is shifted by a predetermined value (in this embodiment, one by one) to a higher value, and when the up-down key 67 (-) is pressed, the luminance value is shifted by a predetermined value (one in this embodiment). ). Therefore, the up-down key 67
By operating the (+) or the up-down key 67 (-), the luminance value of the pattern can be changed (T8). The luminance component of the pattern candidate image written in the work area of the DRAM 13 is fetched and processed by 8 bits,
It is patterned (T9).

【0089】アップダウンキー67が1回操作される毎
に、シグナルジェネレータ16はこの輝度加工画像デー
タをビデオデータ化してVRAM17に描画した後、V
RAM17に描画したビデオデータを読み出して液晶デ
ィスプレイ20に出力し表示させる。これにより、液晶
ディスプレイ20には使用者が撮像レンズ1を介してモ
ニターしているパターン化候補画像を輝度加工パターン
に加工した結果がスルー画像表示される。使用者はこの
液晶ディスプレイ20に表示された画像を見てパターン
(図8(B)’)を確認することができる(T10)。
Each time the up / down key 67 is operated once, the signal generator 16 converts the brightness-processed image data into video data, draws it on the VRAM 17,
The video data drawn in the RAM 17 is read out and output to the liquid crystal display 20 for display. As a result, a through image is displayed on the liquid crystal display 20 as a result of processing the patterning candidate image monitored by the user via the imaging lens 1 into a brightness processing pattern. The user can confirm the pattern (FIG. 8B ′) by looking at the image displayed on the liquid crystal display 20 (T10).

【0090】ここで、CPU21は使用者がレリーズボ
タン63を操作したかを調べ、レリーズボタン63が操
作されている場合にはT12に移行し、操作されていな
い場合にはT7に戻る(T11)。CPU21は、上記
T6またはT11でレリーズボタン63が押された場
合、すなわち、所望のマスクパターン(図8(B)また
は(B’))を得た場合には、その時点で表示されてい
るパターンをマスクパターンとして切出し、マスクパタ
ーンメモリ14Bに登録する(T12)。上記T10で
得た輝度成分加工パターン画像は、図8(B’)に示す
ようにパターンの境界周辺がぼやけた感じのパターンと
なり、後述する図11(D)に示すようなぼかした感じ
の切り抜き画像(切抜き画像)を得ることができる。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the release button 63. If the release button 63 has been operated, the process proceeds to T12, and if not, the process returns to T7 (T11). . When the release button 63 is pressed at T6 or T11, that is, when a desired mask pattern (FIG. 8B or 8B) is obtained, the CPU 21 displays the pattern displayed at that time. Is extracted as a mask pattern and registered in the mask pattern memory 14B (T12). The luminance component processing pattern image obtained in T10 becomes a pattern in which the periphery of the pattern is blurred as shown in FIG. 8B ′, and a blurred cutout as shown in FIG. An image (cutout image) can be obtained.

【0091】本実施例によれば、描画した絵を撮影して
マスクパターンとして抽出/登録できるので、マスクパ
ターンの登録が極く簡単にできる。また、好みのパター
ンをデザインして登録しておくことができるので、後述
の合成処理等によりデザインパターンを基にした画像、
例えば、商標や社章の試作等も簡単に行なえる。また、
上記説明では描画した絵を撮影し、マスクパターンとし
て抽出/登録した例について述べたが、これに限られ
ず、町や市街の風景やポスター、看板、雑誌等の中にあ
る図形や画像を撮影して、それらのうち、使用者がパタ
ーン化してみたいと思うものを抽出してパターン化した
り、直接描画入力した図形をパターン化することもでき
る。
According to this embodiment, the drawn picture can be photographed and extracted / registered as a mask pattern, so that the registration of the mask pattern can be made extremely simple. In addition, since a favorite pattern can be designed and registered, an image based on the design pattern can be
For example, trial production of a trademark or a company emblem can be easily performed. Also,
In the above description, an example was described in which a drawn picture was photographed and extracted / registered as a mask pattern. However, the present invention is not limited to this. Among them, it is also possible to extract and pattern what the user wants to pattern, or to pattern a figure directly drawn and input.

【0092】前者の例としては、 被写体の輪郭を検出して抽出する輪郭抽出処理を行
なってマスクパターンとして所望する被写体像のパター
ンを抽出する例、 画面上でカーソルを移動させ、マスクパターンとし
て所望する画像の輪郭をなぞってパターンを抽出する
例、 画面上に透明な位置検出センサーを配設しておき、
タッチペン等のポインテングデバイス等で、スルー画像
の外郭をなぞってパターンとして抽出した例(実施例
8)、を挙げることができ、後者の例としては、 使用者が画面上でカーソルを移動させて描いた図形
を入力してマスクパターンとして抽出した例(実施例
9)、 画面上に透明な位置検出センサーを配設しておき、
タッチペン等のポインテングデバイスで画面に図形を描
いてマスクパターンとして抽出した例、を挙げることが
できるが、これらに限定されない。
The former is an example in which a contour of a subject is detected and extracted to perform a contour extraction process to extract a desired subject image pattern as a mask pattern. Example of extracting a pattern by tracing the outline of the image to be processed. A transparent position detection sensor is arranged on the screen,
An example of extracting a pattern by tracing the outline of a through image with a pointing device such as a touch pen (Example 8) can be given. As an example of the latter, the user moves a cursor on the screen and moves the cursor. Example in which a drawn figure is input and extracted as a mask pattern (Example 9). A transparent position detection sensor is provided on the screen,
Examples include, but are not limited to, an example in which a figure is drawn on a screen with a pointing device such as a touch pen and extracted as a mask pattern.

【0093】[実施例2]:切抜き画像生成/登録処理
(スルー画像とマスクパターンからの切抜き画像の生成
/登録) 本実施例は、画像の生成/登録手段113の一実施例で
あり、スルー画像合成モード下でスルー画像と登録され
たマスクパターンを適宜合成して切抜き画像とし、それ
を切り抜いて登録する例である。図9は切抜き画像生成
/登録処理動作の一実施例を示すフローチャートであ
り、図10,図11は図9のフローチャートに基づく切
抜き画像生成/登録過程の説明図である。以下、使用者
が図10(A)に示すような被写体像を切抜き画像とす
る場合を例として説明する。
[Second Embodiment]: Cutout Image Generation / Registration Process (Generation / Registration of Cutout Image from Through Image and Mask Pattern) This embodiment is an embodiment of the image generation / registration unit 113, In this example, a through image and a registered mask pattern are appropriately combined in an image combining mode to form a cutout image, which is then cut out and registered. FIG. 9 is a flowchart showing one embodiment of the cutout image generation / registration processing operation. FIGS. 10 and 11 are explanatory diagrams of the cutout image generation / registration process based on the flowchart of FIG. Hereinafter, a case will be described as an example where the user uses a subject image as shown in FIG. 10A as a cutout image.

【0094】図9で、撮像モード下で使用者が切抜き画
像として所望する図10(A)に示すような被写体を撮
影し、被写体像をDRAM13に一旦取込んでスルー画
像表示する(U1)。ここで、CPU21は、マスクボ
タン66を操作されたか否かを調べ(S2)る。
In FIG. 9, a subject as shown in FIG. 10A desired by the user as a cut-out image is photographed in the imaging mode, and the subject image is once taken into the DRAM 13 and displayed as a through image (U1). Here, the CPU 21 checks whether or not the mask button 66 has been operated (S2).

【0095】使用者がマスクボタン66を押すとCPU
21はマスクパターンメモリ14Bに記憶されているマ
スクパターンを読み出し、シグナルジェネレータ16を
介してVRAM17に描画し、VRAM17に描画され
たマスクパターンを読み出してD/A変換回路18およ
びアンプ19を介して液晶ディスプレイ20に表示す
る。これにより、例えば、図10(B)に示すようなマ
スクパターンが図10(A)に示すようなスルー画像と
重畳されて図10(C)のように液晶ディスプレイ20
に表示される。この場合、マスクパターンは画面中央に
位置付けられている(U3)。
When the user presses the mask button 66, the CPU
21 reads out the mask pattern stored in the mask pattern memory 14B, draws it on the VRAM 17 via the signal generator 16, reads out the mask pattern drawn on the VRAM 17, reads the mask pattern via the D / A conversion circuit 18 and the amplifier 19, It is displayed on the display 20. Thereby, for example, the mask pattern as shown in FIG. 10B is superimposed on the through image as shown in FIG. 10A and the liquid crystal display 20 as shown in FIG.
Will be displayed. In this case, the mask pattern is positioned at the center of the screen (U3).

【0096】ここで、さらにマスクボタン66を押すと
次のマスクパターンが読み出されスルー画像と重畳表示
されるので、使用者は液晶ディスプレイ20に表示され
たマスクパターンが所望のものか否かを判断し、所望の
マスクパターンでない場合には所望のマスクパターンが
現われるまでマスクボタン66を押してマスクパターン
とスルー画像を合成して重畳表示させる(U4)。
Here, when the mask button 66 is further pressed, the next mask pattern is read out and superimposed on the through image, so that the user can check whether or not the mask pattern displayed on the liquid crystal display 20 is the desired one. If it is determined that the mask pattern is not the desired one, the mask button 66 is pressed until the desired mask pattern appears, and the mask pattern and the through image are combined and superimposed and displayed (U4).

【0097】上記U4で、所望のマスクパターンが表示
された場合に、使用者が上記U4でマスクパターンに重
畳したスルー画像を見て(例えば、スルー画像の所望の
部分が画面中央のマスクパターンと重畳していないた
め)スルー画像の位置を修正する必要があると判断した
場合には、使用者がカメラを移動させてアングルを調整
してスルー画像の所望の部分が画面中央のマスクパター
ンと重なるようにし、スルー画像の位置を修正する必要
がない場合にはレリーズボタンを押す(U5)。CPU
21は使用者がレリーズボタン63を押したか否かを調
べ(U6)、レリーズボタン63が押された場合には、
液晶ディスプレイ20に表示されている画像部分(図1
0(D))を切り抜いて切抜き画像メモリ14Aに登録
する(U7)。なお、図9のステップU5では、使用者
がカメラを動かしてスルー画像の位置を修正し、スルー
画像の所望の部分が画面中央のマスクパターンに重なる
ようにしたが、ステップU5を使用者が移動キー62
(或いは、ポインティングデバイス等の入力手段)を操
作してマスクパターンを移動できるように構成してもよ
い。
When a desired mask pattern is displayed in U4, the user looks at the through image superimposed on the mask pattern in U4 (for example, the desired portion of the through image is the same as the mask pattern at the center of the screen). If it is determined that the position of the through image needs to be corrected (because it does not overlap), the user moves the camera and adjusts the angle so that the desired portion of the through image overlaps the mask pattern in the center of the screen. As described above, when it is not necessary to correct the position of the through image, the release button is pressed (U5). CPU
21 checks whether the user has pressed the release button 63 (U6), and if the release button 63 has been pressed,
An image portion displayed on the liquid crystal display 20 (FIG. 1)
0 (D)) and registers it in the clipped image memory 14A (U7). In step U5 of FIG. 9, the user moves the camera to correct the position of the through image so that the desired portion of the through image overlaps the mask pattern at the center of the screen. However, the user moves step U5. Key 62
(Or, an input means such as a pointing device) may be operated to move the mask pattern.

【0098】以上のようにして切抜き画像メモリ14A
に使用者自身が作成した切抜き画像が登録されると、後
述する合成処理(実施例3,5)を行なうことができ
る。なお、図10(B)は2値化されたパターンであ
り、この場合、切抜き画像は図10(D)に示すように
境界が明確である。これに対し、上記実施例で図11
(B)に示すような輝度加工パターンを用いて図11
(D)に示すような切抜き画像を生成すると境界がぼや
けた切抜き画像を得ることができる。また、図9のステ
ップU7では、液晶ディスプレイ20に表示されている
画像部分を切抜いて登録するようにしたが、撮影時点で
は切抜き画像として登録せずに、再生時に切抜き画像生
成/登録処理を行なうようにしてもよい。
As described above, the cut-out image memory 14A
When the cutout image created by the user himself is registered in, the combining process (Examples 3 and 5) described later can be performed. FIG. 10B shows a binarized pattern. In this case, the cutout image has clear boundaries as shown in FIG. 10D. On the other hand, in the above embodiment, FIG.
FIG. 11 uses a luminance processing pattern as shown in FIG.
When a cut-out image as shown in (D) is generated, a cut-out image with a blurred boundary can be obtained. Further, in step U7 in FIG. 9, the image portion displayed on the liquid crystal display 20 is cut out and registered. However, at the time of shooting, the cut-out image is not registered as a cut-out image, and the cut-out image generation / registration process is performed during reproduction. You may do so.

【0099】[実施例3] 貼り付け合成処理(スルー
画像と切抜き画像との合成) 本実施例は、スルー画像合成処理手段114の一実施例
であり、スルー画像合成モード下で、スルー画像と切抜
き画像メモリ14Aに登録された切抜き画像を合成する
例である。
[Embodiment 3] Paste synthesis processing (synthesis of a through image and a clipped image) This embodiment is an example of the through image synthesis processing unit 114, and performs the processing of the through image in the through image synthesis mode. This is an example of combining cutout images registered in the cutout image memory 14A.

【0100】図12は、図1のデジタルカメラの貼り付
け合成処理動作の一実施例を示すフローチャートであ
り、図13および図14は図12のフローチャートに基
づく貼り付け合成過程の説明図である。図12(A)
で、撮像モード下で使用者が所望の被写体を撮影し、被
写体像をDRAM13に取込んでスルー画像表示する
(V1)。
FIG. 12 is a flowchart showing one embodiment of the pasting / combining processing operation of the digital camera of FIG. 1, and FIGS. 13 and 14 are explanatory diagrams of the pasting / combining process based on the flowchart of FIG. FIG. 12 (A)
Then, the user shoots a desired subject in the imaging mode, takes the subject image into the DRAM 13, and displays a through image (V1).

【0101】次に、使用者がフレームボタン61を押す
と(V2)、CPU21は切抜き画像メモリ14Aに記
録されている切抜き画像の中から最初の切抜き画像を読
み出してシグナルジェネレータ16に供給し、VRAM
17に描画させる。VRAM17には既に上記V1で取
込まれたスルー画像が描画されているので、その結果、
VRAM17にはスルー画像と再生切抜き画像を合成し
た画像が描画されることになる。この合成画像がシグナ
ルジェネレータ16により読み出され、D/A変換回路
18でD/A変換された後、アンプ19を介して液晶デ
ィスプレイ20に出力され、液晶ディスプレイ20の所
定の位置(実施例では中央)に表示される。これによ
り、例えば、図13(A)に示すような合成画像が得ら
れる。なお、図13(A)で、21はスルー画像、22
は切抜き画像、23は背景画像の例である(V3)。
Next, when the user presses the frame button 61 (V2), the CPU 21 reads out the first cut-out image from the cut-out images recorded in the cut-out image memory 14A and supplies it to the signal generator 16, where the VRAM is read.
17 is drawn. Since the through image captured at V1 is already drawn in the VRAM 17, as a result,
In the VRAM 17, an image obtained by synthesizing the through image and the reproduction cutout image is drawn. This composite image is read by the signal generator 16, D / A converted by the D / A conversion circuit 18, output to the liquid crystal display 20 via the amplifier 19, and is output to a predetermined position of the liquid crystal display 20 (in the embodiment, (Center). As a result, for example, a composite image as shown in FIG. In FIG. 13A, reference numeral 21 denotes a through image, and reference numeral 22 denotes a through image.
Is a cutout image, and 23 is an example of a background image (V3).

【0102】使用者は液晶ディスプレイ20に表示され
た図13(A)の合成画像20を見て、表示された切抜
き画像22が所望の切抜き画像であるか否かを判定す
る。いま、表示されている切抜き画像22が所望の切抜
き画像でない場合には上記V2に戻る。使用者は所望の
切抜き画像との合成画像が表示されるまでフレームボタ
ン61を押し続ける。これにより、CPU21は切抜き
画像メモリ14Aに記録されている次の切抜き画像を読
み出して上述した場合と同様にして上記V3で合成画像
を液晶ディスプレイ20の所定の位置に表示する。所望
の切抜き画像との合成画像が表示された場合にはV5に
移行する(V4)。
The user looks at the composite image 20 shown in FIG. 13A displayed on the liquid crystal display 20, and determines whether or not the displayed clipped image 22 is a desired clipped image. If the clipped image 22 being displayed is not the desired clipped image, the process returns to V2. The user keeps pressing the frame button 61 until the composite image with the desired cutout image is displayed. As a result, the CPU 21 reads out the next cut-out image recorded in the cut-out image memory 14A, and displays the composite image at a predetermined position on the liquid crystal display 20 using the above V3 in the same manner as described above. When the composite image with the desired cut-out image is displayed, the process proceeds to V5 (V4).

【0103】使用者が上記V4で表示された画像を見て
(例えば、構図上、図13(A)に示すように貼り付け
画像22の配置が好ましくないような場合)スルー画像
21の位置を修正する必要があると判断した場合には、
使用者がカメラを移動させてアングルを調整して図13
(B)に示すようにスルー画像21の所望の部分が画面
中央の切抜き画像22と重なるようにする。また、スル
ー画像21の位置を修正する必要がない場合にはレリー
ズボタンを押す(V5)。
The user looks at the image displayed in the above V4 (for example, when the layout of the pasted image 22 is not preferable as shown in FIG. 13A in the composition), the position of the through image 21 is determined. If you determine that you need to make corrections,
When the user moves the camera and adjusts the angle, FIG.
As shown in (B), a desired portion of the through image 21 is made to overlap the cutout image 22 at the center of the screen. If it is not necessary to correct the position of the through image 21, the release button is pressed (V5).

【0104】上記V5で所望の合成画像が得られた場合
には、使用者は、それをフラッシュメモリ14に記録す
るか否かを選択する(V6)。選択の結果、合成画像を
フラッシュメモリ14に記録するとした場合には、使用
者がさらにレリーズボタン63を操作すると(V7)、
CPU21はVRAM17に現在描画されている合成画
像データを読み出してフラッシュメモリ14に記録画像
の一つとして記録させる(V8)。上記V6での選択の
結果、合成画像をフラッシュメモリ14に記録しないと
した場合には、この場合は単に合成画像が液晶ディスプ
レイ20に表示されるだけとなる。
When a desired composite image is obtained in V5, the user selects whether or not to record it in the flash memory 14 (V6). As a result of the selection, if the composite image is recorded in the flash memory 14, when the user further operates the release button 63 (V7),
The CPU 21 reads out the composite image data currently drawn in the VRAM 17 and records it in the flash memory 14 as one of the recording images (V8). If the synthesized image is not recorded in the flash memory 14 as a result of the selection in V6, the synthesized image is simply displayed on the liquid crystal display 20 in this case.

【0105】なお、図12(A)のステップV5では、
使用者がカメラを移動させてスルー画像21の位置を修
正し、スルー画像の所望の部分が貼り付け画像22に重
なるようにしたが、ステップV5を使用者がカーソル移
動キー62、(または、ポインティングデバイス等の入
力手段)を操作して切抜き画像を移動できるように構成
してもよい。この場合、図12(B)に示すようにステ
ップV5で切抜き画像の位置を修正する必要がある場合
には、使用者が移動キー62のうち所定の方向に対応す
る移動キーを操作すると(V5’)、CPU21はその
操作された移動キー62に対応する方向に切抜き画像を
移動/表示させV5に戻る(V5”)ようにし、上記V
5での選択の結果、切抜き画像を修正する必要がないと
した場合(V5’,V5”による修正操作の結果、OK
となった場合も含む)には、V6に移行するように構成
できる。
Note that in step V5 of FIG.
Although the user moves the camera to correct the position of the through image 21 so that a desired portion of the through image overlaps the pasted image 22, the user moves the cursor to the cursor moving key 62 (or pointing) at step V5. The cutout image may be moved by operating input means such as a device. In this case, if it is necessary to correct the position of the cut-out image in step V5 as shown in FIG. 12B, the user operates a moving key corresponding to a predetermined direction among the moving keys 62 (V5). '), The CPU 21 moves / displays the cutout image in the direction corresponding to the operated move key 62, returns to V5 (V5 "), and returns to V5".
5 as a result of the selection in step 5 (OK as a result of the correction operation by V5 ′, V5 ″)
In this case, the processing can be shifted to V6.

【0106】図13(A’),(B’)は切抜き画像を
移動させた例であり、図13(A’)で中央にある切抜
き画像22の位置が背景に重なって背景が見えないの
で、移動キー62を操作して図13(B’)に示すよう
に切抜き画像22を左上方に移動させた例である。
FIGS. 13 (A ') and 13 (B') show an example in which the cutout image is moved. In FIG. 13 (A '), the position of the cutout image 22 at the center overlaps the background and the background is not visible. In this example, the cutout image 22 is moved to the upper left by operating the move key 62 as shown in FIG.

【0107】また、本実施例では上記V8で述べたよう
に合成画像データをフラッシュメモリー14に記録画像
の一つとして記録するよう構成したが、これに限られ
ず、前述したリンクテーブル50(図5)をフラッシュ
メモリー14に設け、合成画像を記録する際に、記録画
像とは別の画像と意味付けてリンクテーブル50にそれ
ら情報を登録するように構成してもよい。また、合成画
像を記録する代りにリンクテーブル50にそれら情報の
みを登録し、合成画像の表示或いは外部装置への出力を
行なう際にリンクテーブル50に登録した情報を基に合
成画像を再生するように構成してもよい。なお、図13
で用いた切抜き画像22は2値化されたパターンとの合
成画像であり、この場合切抜き画像22の境界は明確で
ある。これに対し、上記実施例で図14に示すような輝
度加工パターンとの合成画像による切抜き画像22’を
用いると切抜き画像との境界がぼやけた合成画像を得る
ことができる。
Further, in the present embodiment, the composite image data is recorded as one of the recorded images in the flash memory 14 as described in the above V8, but the present invention is not limited to this, and the link table 50 (FIG. ) May be provided in the flash memory 14 so that, when a composite image is recorded, the information is registered in the link table 50 with a meaning different from the recorded image. Instead of recording the composite image, only the information is registered in the link table 50, and when the composite image is displayed or output to an external device, the composite image is reproduced based on the information registered in the link table 50. May be configured. Note that FIG.
Is a composite image with the binarized pattern. In this case, the boundary of the clipped image 22 is clear. On the other hand, in the above-described embodiment, if the cutout image 22 ′ formed by the synthesized image with the luminance processing pattern as shown in FIG. 14 is used, a synthesized image with a blurred boundary with the cutout image can be obtained.

【0108】[実施例4]:パターン生成/登録処理
(記録画像からのマスクパターン生成/登録) 前述の実施例1ではスルー画像から所望のマスクパター
ンを抽出して登録したが記録画像からマスクパターンを
抽出して登録することもできる。本実施例は、パターン
生成/登録手段122の一実施例であり、記録画像合成
モード下で、再生した所望の記録画像から所望の部分を
マスクパターンとして抽出してマスクパターンメモリー
14Bに登録する例である。
[Embodiment 4]: Pattern Generation / Registration Process (Generation / Registration of Mask Pattern from Recorded Image) In Embodiment 1 described above, a desired mask pattern was extracted from a through image and registered, but a mask pattern was recorded from a recorded image. Can be extracted and registered. This embodiment is an embodiment of the pattern generation / registration unit 122, in which a desired portion is extracted as a mask pattern from a reproduced desired recorded image and registered in the mask pattern memory 14B in the recorded image combining mode. It is.

【0109】図15は、パターン生成/登録処理動作の
一実施例を示すフローチャートであり、図16は、図1
5のフローチャートに基づくパターン生成/登録過程の
説明図である。図15で、使用者が再生ボタン64を操
作して再生モードに設定し、最初の記録画像を再生して
表示させる。使用者は、マスクボタン66を操作してマ
スクパターンとしたい被写体が含まれた画像を再生して
液晶ディスプレイ20に表示させることができる。例え
ば、図16(A)に示すような再生画像(この例では、
パターンを描画した絵の画像)が液晶ディスプレイ20
に表示される。また、所定の操作によりCPU21は画
面の所定の位置に枠型カーソル171を表示する(W
1)。
FIG. 15 is a flowchart showing one embodiment of the pattern generation / registration processing operation, and FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram of a pattern generation / registration process based on the flowchart of FIG. In FIG. 15, the user operates the play button 64 to set the play mode, and plays and displays the first recorded image. The user can operate the mask button 66 to reproduce an image including the subject to be used as the mask pattern and display the reproduced image on the liquid crystal display 20. For example, a reproduced image as shown in FIG. 16A (in this example,
The image of the picture on which the pattern is drawn) is
Will be displayed. Further, the CPU 21 displays a frame-shaped cursor 171 at a predetermined position on the screen by a predetermined operation (W
1).

【0110】次に、使用者が、その再生画像を見ながら
所望の像172を囲むようにカーソル171を位置付
け、マスクボタン66を操作するとCPU21はフラッ
シュメモリー14に記録されているビデオデータ(圧縮
データ)からカーソル171の枠で囲まれた部分に相当
するデータを読み出してデータ圧縮/伸張回路15に供
給する。そして、伸張処理を施されたビデオデータ(図
16(B))をDRAM13のワークエリアに書込む
(W2)。なおW1でカーソル171より所望の像が大
きい場合にはアップダウンキー67(+)を押してカー
ソル171を拡大させて、所望の像を囲むことができ
る。また、カーソル171にくらべ所望の像が小さ過ぎ
る場合にはアップダウンキー67(−)を押してカーソ
ル172を縮小させて枠の大きさを調整できる。
Next, when the user positions the cursor 171 so as to surround the desired image 172 while viewing the reproduced image and operates the mask button 66, the CPU 21 causes the video data (compressed data) recorded in the flash memory 14 to be read. ), The data corresponding to the portion surrounded by the frame of the cursor 171 is read and supplied to the data compression / expansion circuit 15. Then, the decompressed video data (FIG. 16B) is written into the work area of the DRAM 13 (W2). If the desired image is larger than the cursor 171 at W1, the cursor 171 can be enlarged by pressing the up / down key 67 (+) to surround the desired image. If the desired image is too small compared to the cursor 171, the size of the frame can be adjusted by pressing the up / down key 67 (−) to reduce the cursor 172.

【0111】ここで、CPU21は使用者がアップダウ
ンキー67を操作したかを調べ(W3)、アップダウン
キー67が操作された場合にはW7に移行し、操作され
ていない場合にはワークエリアに書込まれた被写体像
(画像データ)を切取ったのち、2値化処理する(W
4)。2値化処理後、シグナルジェネレータ16はこの
2値化画像データをビデオデータ化してVRAM17に
描画した後、VRAM17に描画したビデオデータを読
み出して液晶ディスプレイ20に出力し表示させる。こ
れにより、液晶ディスプレイ20には再生されたパター
ン化候補画像を2値化パターンに加工した結果が表示さ
れる。使用者はこの液晶ディスプレイ20に表示された
画像を見てパターン(図16(C))を確認することが
できる(W5)。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the up / down key 67 (W3). If the user has operated the up / down key 67, the process shifts to W7. After the subject image (image data) written in is cut out, binarization processing is performed (W
4). After the binarization process, the signal generator 16 converts the binarized image data into video data and renders the video data on the VRAM 17, then reads out the video data rendered on the VRAM 17 and outputs the video data to the liquid crystal display 20 for display. As a result, the liquid crystal display 20 displays the result of processing the reproduced patterning candidate image into a binary pattern. The user can confirm the pattern (FIG. 16C) by viewing the image displayed on the liquid crystal display 20 (W5).

【0112】ここで、CPU21は使用者がレリーズボ
タン63を操作したかを調べ、レリーズボタン63が操
作されている場合にはW12に移行し、操作されていな
い場合にはW3に戻る(W6)。上記W3でアップダウ
ンキー67が操作された場合には輝度成分変更操作を行
なうか否かを調べ、行なわない場合にはW9に移行し、
行なう場合にはW8に移行する(W7)。上記W7で、
輝度成分変更操作を行なう場合には、アップダウンキー
67(+)が押されると輝度値が高い方に所定値ずつ
(本実施例では1ずつ)シフトされ、アップダウンキー
67(−)が押されると輝度値が低い方に所定値ずつ
(本実施例では1ずつ)シフトされる。従って、アップ
ダウンキー67(+)またはアップダウンキー67
(−)を操作することにより、パターンの輝度値を変化
させることができる(W8)。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the release button 63. If the release button 63 has been operated, the process proceeds to W12, and if not, the process returns to W3 (W6). . When the up / down key 67 is operated in the above W3, it is checked whether or not the luminance component changing operation is performed.
If so, the process proceeds to W8 (W7). In the above W7,
When the luminance component changing operation is performed, when the up-down key 67 (+) is pressed, the luminance value is shifted by a predetermined value (in this embodiment, one by one) to a higher value, and the up-down key 67 (-) is pressed. Then, the luminance value is shifted by a predetermined value (in this embodiment, one by one) to a lower value. Therefore, the up-down key 67 (+) or the up-down key 67
By operating (-), the luminance value of the pattern can be changed (W8).

【0113】DRAM13のワークエリアに書込まれた
パターン候補画像の輝度成分を8ビットで取込み加工し
てパターン化する(W9)。アップダウンキー67が1
回操作される毎に、シグナルジェネレータ16はこの輝
度成分加工画像データをビデオデータ化してVRAM1
7に描画した後、VRAM17に描画したビデオデータ
を読み出して液晶ディスプレイ20に出力し表示させ
る。これにより、液晶ディスプレイ20には使用者がフ
ラッシュメモリー14から読み出した所望のパターン化
候補画像を輝度成分加工パターンに加工した結果が表示
される。使用者はこの液晶ディスプレイ20に表示され
た画像を見てパターン(図16(C)’)を確認するこ
とができる(W10)。
The luminance component of the pattern candidate image written in the work area of the DRAM 13 is fetched and processed into 8 bits to form a pattern (W9). Up / down key 67 is 1
Each time the signal generator 16 is operated, the signal generator 16 converts the luminance component processed image data into video data and
7, the video data drawn in the VRAM 17 is read out, output to the liquid crystal display 20, and displayed. As a result, the result of processing the desired patterning candidate image read from the flash memory 14 by the user into the luminance component processing pattern is displayed on the liquid crystal display 20. The user can confirm the pattern (FIG. 16C ′) by looking at the image displayed on the liquid crystal display 20 (W10).

【0114】ここで、CPU21は使用者がレリーズボ
タン63を操作したかを調べ、レリーズボタン63が操
作されている場合にはW12に移行し、操作されていな
い場合にはW7に戻る(W11)。CPU21は、上記
W6またはW11でレリーズボタン63が押された場
合、すなわち、所望のマスクパターン(図16(C)ま
たは(C’))を得た場合には、表示されているパター
ン画像をマスクパターンとしてマスクパターンメモリー
14Bに登録する(W12)。
Here, the CPU 21 checks whether or not the user has operated the release button 63. If the release button 63 has been operated, the process proceeds to W12, and if not, the process returns to W7 (W11). . When the release button 63 is pressed by the above W6 or W11, that is, when a desired mask pattern (FIG. 16 (C) or (C ′)) is obtained, the CPU 21 masks the displayed pattern image. The pattern is registered in the mask pattern memory 14B (W12).

【0115】本実施例によれば、上記W10で得た輝度
成分加工パターン画像は図16(C’)に示すようにパ
ターンの境界周辺がぼやけた感じのパターンとなり、図
14に示したようなぼかした感じの切り抜き画像(切抜
き画像)を得ることができる。また、本実施例によれ
ば、記録画像を再生してマスクパターンとして抽出/登
録できるので、撮影し、記録保存した画像を所望の時期
に取り出して簡単な操作でマスクパターンを作成するこ
とができる。
According to this embodiment, the luminance component processed pattern image obtained in W10 becomes a pattern in which the periphery of the pattern boundary is blurred as shown in FIG. It is possible to obtain a blurred cutout image (cutout image). Further, according to the present embodiment, a recorded image can be reproduced and extracted / registered as a mask pattern, so that a photographed, recorded and stored image can be taken out at a desired time and a mask pattern can be created by a simple operation. .

【0116】また、本実施例ではステップW1で図16
(A)に示したような枠型カーソル171を表示し、W
2で、再生画像のうちカーソル171で囲まれた部分を
抽出したが、これに限られない。このような代替実施例
として、 ステップW1で点カーソルを表示し、W2で、使用
者が移動キー62を操作して画面上でカーソルを移動さ
せて再生画像の所望部分の輪郭をなぞり、なぞられた閉
鎖領域をパターン抽出した例、 画面上に透明な位置検出センサーを配設しておき、
タッチペン等のポインテングデバイス等で再生画像の所
望部分の輪郭をなぞり、なぞられた閉鎖領域をパターン
抽出した例(実施例8)。 画像に含まれている複数の被写体の距離データを画
像データと共に記録しておき、その画像を再生して距離
を指定することにより再生画像中のある部分を特定し、
それを抽出した例(実施例9)、 使用者が移動キーを用いて画面上でカーソルを移動
させて被写体像の輪郭をなぞって輪郭抽出処理を行な
い、パターンを抽出した例、 が挙げられる。
In this embodiment, step W1 is performed as shown in FIG.
A frame type cursor 171 as shown in FIG.
In step 2, the portion surrounded by the cursor 171 in the reproduced image is extracted, but the present invention is not limited to this. As such an alternative embodiment, a point cursor is displayed in step W1, and in step W2, the user operates the movement key 62 to move the cursor on the screen to trace the outline of a desired portion of the reproduced image and trace the image. Example of extracting the closed area pattern, where a transparent position detection sensor is placed on the screen,
An example in which a contour of a desired portion of a reproduced image is traced by a pointing device such as a touch pen and a traced closed region is extracted as a pattern (Eighth Embodiment). The distance data of a plurality of subjects included in the image is recorded together with the image data, and the image is reproduced and the distance is specified to identify a certain portion in the reproduced image,
An example in which it is extracted (Example 9), and an example in which a user moves a cursor on a screen using a movement key and traces the contour of a subject image to perform a contour extraction process to extract a pattern.

【0117】[実施例5]:記録画像合成処理(記録画
像と切抜き画像の合成) 本実施例は記録画像合成モード下で、フラッシュメモリ
ー14に記録されている記録画像と予め切抜き画像メモ
リー14Aに登録されたフレームの付いた切抜き画像を
合成する記録画像合成手段124による記録画像合成の
一実施例である。
[Embodiment 5]: Recorded image synthesizing process (combination of recorded image and cutout image) In this embodiment, the recorded image recorded in the flash memory 14 and the cutout image memory 14A are stored in advance in the recorded image synthesizing mode. This is an example of recording image synthesis by a recording image synthesizing unit 124 that synthesizes a clipped image with a registered frame.

【0118】図17は本発明の記録画像合成処理動作の
一実施例を示すフローチャートであり、図18は図17
のフローチャートに基づく合成画像生成過程の説明図で
ある。図17で、使用者は合成する記録画像をフラッシ
ュメモリー14から読み出し、液晶ディスプレイ20に
表示させる。この操作は再生ボタン64を操作して再生
モードに設定し、最初の記録画像を再生して表示させ、
アップダウンキー67を操作することにより、所望の画
像を再生/表示させて行なわれる(再生/表示モー
ド)。これにより、例えば、図18(A)に示すような
再生画像が液晶ディスプレイ20に表示される(S
1)。
FIG. 17 is a flowchart showing one embodiment of the recorded image synthesizing processing operation of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a synthetic image generation process based on the flowchart of FIG. In FIG. 17, the user reads the recorded image to be synthesized from the flash memory 14 and displays the image on the liquid crystal display 20. In this operation, the playback mode is set by operating the playback button 64, and the first recorded image is played back and displayed.
The desired image is reproduced / displayed by operating the up / down key 67 (reproduction / display mode). Thereby, for example, a reproduced image as shown in FIG. 18A is displayed on the liquid crystal display 20 (S
1).

【0119】次に、使用者がフレームボタン61を操作
すると(S2)、CPU21は切抜き画像メモリー14
Aに記録されている切抜き画像の中から所定の切抜き画
像を読み出し、シグナルジェネレータ16に供給し、V
RAM17に描画させる。VRAM17には既に上記S
1で再生した記録画像が描画されているので、その結
果、VRAM17には再生画像と再生した切抜き画像を
合成した画像が描画されることになる。この合成画像が
シグナルジェネレータ16により読み出され、D/A変
換回路18でD/A変換された後、アンプ19を介して
液晶ディスプレイ20に出力され、表示される。これに
より、例えば、図18(B)に示すような合成画像が得
られる(S3)。
Next, when the user operates the frame button 61 (S2), the CPU 21 causes the cut-out image memory 14 to operate.
A predetermined cutout image is read out from the cutout image recorded in A, supplied to the signal generator 16, and
The image is drawn on the RAM 17. The VRAM 17 already has the S
Since the recorded image reproduced in step 1 is drawn, as a result, an image in which the reproduced image and the reproduced cut-out image are combined is drawn in the VRAM 17. The synthesized image is read out by the signal generator 16, D / A converted by the D / A conversion circuit 18, output to the liquid crystal display 20 via the amplifier 19, and displayed. Thereby, for example, a composite image as shown in FIG. 18B is obtained (S3).

【0120】使用者は液晶ディスプレイ20に表示され
た合成画像を見て、表示された画像が所望の切抜き画像
であるか否かを選択する。いま、表示されている画像が
所望の切抜き画像でない場合には上記S2に戻り、再び
フレームボタン61を操作する。これにより、CPU2
1は切抜き画像メモリー14Aに記録されている次の切
抜き画像を読み出して上述した場合と同様にして上記S
3で液晶ディスプレイ20に合成画像を表示する。使用
者は所望の切抜き画像との合成画像が表示されるまでフ
レームボタン61を押し続け、所望の切抜き画像との合
成画像が表示された場合にはS5に移行する(S4)。
The user looks at the composite image displayed on the liquid crystal display 20 and selects whether or not the displayed image is a desired cut-out image. If the displayed image is not the desired cutout image, the process returns to S2 and the frame button 61 is operated again. Thereby, the CPU 2
1 reads out the next cut-out image recorded in the cut-out image memory 14A and reads out the S in the same manner as described above.
In step 3, the composite image is displayed on the liquid crystal display 20. The user keeps pressing the frame button 61 until the composite image with the desired clipped image is displayed, and if the composite image with the desired clipped image is displayed, the process proceeds to S5 (S4).

【0121】使用者は合成画像を見て、フレーム(枠)
内の画像の位置を修正する必要があるか否かを選択す
る。選択の結果、フレーム内の画像を修正する必要があ
る場合にはS6に移行し、そうでない場合にはS8に移
行する(S5)。上記S5でフレーム内の画像の位置を
修正する必要がある場合には、使用者が移動キー62の
うち所定の方向に対応する移動キーを操作すると(S
6)、CPU21はその操作された移動キー62に対応
する方向に再生画像を移動/表示させS5に戻る(S
7)。例えば、図18(B)の合成画像が表示されてい
る状態で、移動キー62を操作して左方向と下方向への
移動を指示すると、図18(C)に示すように切抜き画
像に重畳して表示されている画像が左下方向に移動す
る。このように、使用者が移動キー62を操作すること
で、背景画像(再生された記録画像)をフレーム内で移
動させて所望の位置に位置付けることができる。なお、
背景画像ではなく、切抜き画像の方を移動させるように
してもよい。
The user looks at the composite image and looks at the frame (frame).
Select whether it is necessary to correct the position of the image inside. As a result of the selection, if it is necessary to correct the image in the frame, the process proceeds to S6, and if not, the process proceeds to S8 (S5). If it is necessary to correct the position of the image in the frame in S5, the user operates a moving key corresponding to a predetermined direction among the moving keys 62 (S5).
6), the CPU 21 moves / displays the reproduced image in the direction corresponding to the operated move key 62, and returns to S5 (S5).
7). For example, when the movement key 62 is operated to instruct a leftward and downward movement while the composite image shown in FIG. 18B is displayed, as shown in FIG. The displayed image moves to the lower left. As described above, when the user operates the movement key 62, the background image (the reproduced recorded image) can be moved within the frame and positioned at a desired position. In addition,
The cutout image may be moved instead of the background image.

【0122】上記S5での選択の結果、フレーム内の画
像を修正する必要がないとした場合(位置修正(S6,
S7)の結果、OKとなった場合も含む)には、使用者
は、いま液晶ディスプレイ20に表示されている合成画
像をフラッシュメモリー14に記録するか否かを選択す
る(S8)。選択の結果、合成画像をフラッシュメモリ
ー14に記録する場合にはS9に移行し、そうでない場
合には処理を終了させる。この場合は単に合成画像が液
晶ディスプレイ20に表示されるだけとなる。上記S8
での選択の結果、合成画像をフラッシュメモリー14に
記録するとした場合には、使用者がさらにレリーズボタ
ン63を操作すると(S9)、CPU21はVRAM1
7に現在描画されている合成画像データを読み出してフ
ラッシュメモリー14に記録画像の一つとして記録させ
る(S10)。
If it is determined that it is not necessary to correct the image in the frame as a result of the selection in S5 (position correction (S6,
If the result of S7) is OK, the user selects whether or not to record the composite image currently displayed on the liquid crystal display 20 in the flash memory 14 (S8). As a result of the selection, if the composite image is to be recorded in the flash memory 14, the process proceeds to S9; otherwise, the process is terminated. In this case, the composite image is simply displayed on the liquid crystal display 20. S8 above
As a result of the selection made in step (1), when the composite image is to be recorded in the flash memory 14, when the user further operates the release button 63 (S9), the CPU 21
7, the composite image data currently drawn is read and recorded in the flash memory 14 as one of the recorded images (S10).

【0123】なお、本実施例では上記S10で述べたよ
うに合成画像データを記録画像の一つとして記録するよ
う構成したが、これに限られず、前述したリンクテーブ
ル50(図5)をフラッシュメモリー14に設け、合成
画像を記録する際に、記録画像とは別の画像と意味付け
てリンクテーブル50にそれら情報を登録するように構
成してもよく、また、合成画像を記録する代りにリンク
テーブル50にそれら情報のみを登録し、合成画像の表
示或いは外部装置への出力する際にリンクテーブル50
に登録した情報を基に合成画像を再生するように構成し
てもよい。
In this embodiment, as described in S10, the composite image data is recorded as one of the recording images. However, the present invention is not limited to this, and the link table 50 (FIG. 5) may be stored in a flash memory. 14, when the composite image is recorded, the information may be registered in the link table 50 with the meaning of an image different from the recorded image, and a link may be used instead of recording the composite image. When only such information is registered in the table 50, the link table 50 is used when displaying a composite image or outputting the composite image to an external device.
May be configured to reproduce a composite image based on the information registered in.

【0124】[実施例6]:切抜き画像生成/登録処理
(記録画像とマスクパターンからの切抜き画像の生成/
登録) 上記合成処理においては、切抜き画像メモリー14Aに
予め記録されているフレーム付切抜き画像を適宜読み出
し、複数の切抜き画像の中から所望の画像を選択するよ
うに構成したが、フラッシュメモリー14に既に記憶さ
れている記録画像を用いて切抜き画像を生成することも
できる。本実施例は記録画像合成モード下で、記録画像
と予め登録されたマスクパターンを適宜合成して画像を
切り抜いて切抜き画像を登録する切抜き画像の生成/登
録手段123による切抜き画像の生成/登録処理の一実
施例である。
[Embodiment 6]: Cutout image generation / registration processing (generation of cutout image from recorded image and mask pattern)
(Registration) In the synthesizing process, the frame-attached clipped image recorded in advance in the clipped image memory 14A is read as appropriate, and a desired image is selected from a plurality of clipped images. A cut-out image can also be generated using the stored recorded image. In the present embodiment, a cut-out image generation / registration process by a cut-out image generation / registration unit 123 that cuts out an image by appropriately synthesizing a print image and a pre-registered mask pattern in a print image synthesis mode and registers the cut-out image. FIG.

【0125】図19は切抜き画像生成/登録処理動作の
一実施例を示すフローチャートであり、図20は図19
のフローチャートに基づく切抜き画像生成/登録過程の
説明図である。図19で、使用者が再生ボタン64を操
作して再生モードに設定し、最初の記録画像を再生して
表示させ、アップダウンキー67を操作することによ
り、切抜き画像としたい画像を再生し液晶ディスプレイ
20に表示させる。これにより、例えば、図20(A)
に示すような記録画像が液晶ディスプレイ20に表示さ
れる(S21)。
FIG. 19 is a flowchart showing one embodiment of the cut-out image generation / registration processing operation, and FIG.
It is explanatory drawing of the cutout image generation / registration process based on the flowchart of FIG. In FIG. 19, the user operates the play button 64 to set the reproduction mode, reproduces and displays the first recorded image, and operates the up / down key 67 to reproduce the image desired to be a cutout image. It is displayed on the display 20. Thereby, for example, FIG.
Is displayed on the liquid crystal display 20 (S21).

【0126】次に、使用者がマスクボタン66を操作す
るとCPU21はマスクパターンメモリー14Bに記憶
されているマスクパターンを読み出し、シグナルジェネ
レータ16を介してVRAM17に描画し(S22)、
VRAM17に描画されたマスクパターンを読み出して
D/A変換回路18およびアンプ19を介して液晶ディ
スプレイ20に表示する。これにより、例えば、図20
(B)に示すようなマスクパターンが液晶ディスプレイ
20に表示される。また、このときCPU21はマスク
パターンに重畳させてカーソルを表示する(S23)。
Next, when the user operates the mask button 66, the CPU 21 reads the mask pattern stored in the mask pattern memory 14B and draws it on the VRAM 17 via the signal generator 16 (S22).
The mask pattern drawn on the VRAM 17 is read and displayed on the liquid crystal display 20 via the D / A conversion circuit 18 and the amplifier 19. Thereby, for example, FIG.
A mask pattern as shown in (B) is displayed on the liquid crystal display 20. At this time, the CPU 21 displays a cursor so as to overlap the mask pattern (S23).

【0127】ここで、使用者は液晶ディスプレイ20に
表示されたマスクパターンから所望のものを選択する。
すなわち、図20(B)に示されているようなカーソル
(図の例では枠型カーソル)を移動キー62を操作して
所望のマスクパターン上に位置付ける。そして、選択確
定のために再度マスクボタン66を操作する(S2
4)。CPU21は上記S24で選択されたマスクパタ
ーンだけをVRAM17に送り、前記S21で選択され
た再生画像に重畳させて描画する。これにより、例え
ば、図20(C)に示すように図20(A)の再生画像
と図20(B)の選択されたマスクパターンとが液晶デ
ィスプレイ20に重畳表示される(S25)。
Here, the user selects a desired mask pattern from the mask patterns displayed on the liquid crystal display 20.
That is, a cursor (a frame-shaped cursor in the example in the figure) as shown in FIG. 20B is operated on the desired mask pattern by operating the movement key 62. Then, the mask button 66 is operated again to confirm the selection (S2).
4). The CPU 21 sends only the mask pattern selected in S24 to the VRAM 17, and draws the mask pattern superimposed on the reproduced image selected in S21. Thereby, for example, as shown in FIG. 20C, the reproduced image of FIG. 20A and the selected mask pattern of FIG. 20B are superimposed and displayed on the liquid crystal display 20 (S25).

【0128】次に、使用者が上記S25で重畳表示した
画像を見てマスクパターンの位置を修正する必要がある
と判断した場合にはS27に移行し、そうでない場合に
はS29に移行する(S26)。上記S26でマスクパ
ターンの位置を修正する必要があると判断した場合に
は、使用者は移動キー62を操作して(S27)、マス
クパターンを移動させる。例えば、図20(C)の状態
で移動キー62のうち上方向のキーを操作するとマスク
パターンは図20(D)に示すように上方に移動される
(S28)。上記S26またはS28で所望のマスクパ
ターンと記録画像を合成した合成画像を得た場合には、
この合成画像を切抜き画像としてフラッシュメモリーに
登録するために使用者はレリーズボタン63を操作する
(S29)。このとき、CPU21は液晶ディスプレイ
20に表示されている合成画像(図20(D)の画像)
を切り抜いて切抜き画像メモリー14Aに切抜き画像
(パターン枠+画像)として記録する(S30)。
Next, if the user determines that it is necessary to correct the position of the mask pattern by looking at the image superimposed and displayed in S25, the flow shifts to S27; otherwise, the flow shifts to S29 ( S26). If it is determined in S26 that the position of the mask pattern needs to be corrected, the user operates the move key 62 (S27) to move the mask pattern. For example, when an upward key among the move keys 62 is operated in the state of FIG. 20C, the mask pattern is moved upward as shown in FIG. 20D (S28). When a composite image obtained by combining the desired mask pattern and the recording image is obtained in S26 or S28,
The user operates the release button 63 to register this composite image as a cut-out image in the flash memory (S29). At this time, the CPU 21 operates the synthesized image (the image in FIG. 20D) displayed on the liquid crystal display 20.
Is cut out and recorded in the cut-out image memory 14A as a cut-out image (pattern frame + image) (S30).

【0129】以上のようにして切抜き画像メモリー14
Aに使用者自身が作成した切抜き画像が登録されると、
図17のフローチャートで説明したと同様の動作(実施
例5参照)で切抜き画像合成処理を行なうことができ
る。すなわち、図17のS2で、フレームボタン61を
所定回数操作すると図20(D)に示した画像が切抜き
画像メモリー14Aから読み出されて再生され、S3で
液晶ディスプレイ20上に再生される。したがって、予
めS1でこの切抜き画像と合成する記録画像を再生し表
示しておけば、図20(E)に示すように自分で作成し
た切抜き画像を他の記録画像と合成することができる。
また、これにより合成された画像もS9で述べたように
レリーズボタン63を操作してフラッシュメモリー14
に記録することができる。
As described above, the cut-out image memory 14
When the cutout image created by the user himself is registered in A,
The cut-out image synthesizing process can be performed by the same operation (see the fifth embodiment) as described in the flowchart of FIG. That is, when the frame button 61 is operated a predetermined number of times in S2 of FIG. 17, the image shown in FIG. 20D is read from the clipped image memory 14A and reproduced, and is reproduced on the liquid crystal display 20 in S3. Therefore, if the recorded image to be combined with the cutout image is reproduced and displayed in advance in S1, the cutout image created by the user can be combined with another recorded image as shown in FIG.
Also, the image synthesized by this operation is operated by operating the release button 63 as described in S9.
Can be recorded.

【0130】以上述べたように、実施例5,6では、フ
ラッシュメモリー14に記録されている画像および予め
切抜き画像メモリー14Aに登録されている切抜き画像
を合成でき、また、フレーム付切抜き画像は既に記録さ
れている画像とマスクパターンとを適宜合成することに
より新たに生成できる。以上により記録した画像を簡単
に加工(合成)することができる。
As described above, in the fifth and sixth embodiments, the image recorded in the flash memory 14 and the clipped image registered in the clipped image memory 14A in advance can be synthesized. It can be newly generated by appropriately combining the recorded image and the mask pattern. As described above, the recorded image can be easily processed (combined).

【0131】[実施例7]図21は、図1のデジタルカ
メラの案内枠表示処理の一実施例としての証明写真枠に
よる証明写真撮影を例としたフローチャートであり、図
22は、図21のフローチャートに基づく証明写真撮影
過程の説明図である。図21で、使用者がアップダウン
キー67を操作すると、CPU21はマスクパターンメ
モリー14Bに記憶されているマスクパターンを読み出
し、シグナルジェネレータ16を介してVRAM17に
描画し、VRAM17に描画された案内枠パターンを読
み出してD/A変換回路18およびアンプ19を介して
液晶ディスプレイ20に表示する。これにより、例え
ば、図22(A)に示すような案内枠81(この例で
は、運転免許写真用案内枠)として液晶ディスプレイ2
0に表示される。この場合、案内枠81は画面中央に位
置付けられる(X1)。
[Embodiment 7] FIG. 21 is a flow chart showing an example of taking an ID photograph by an ID photo frame as an embodiment of the guide frame display processing of the digital camera of FIG. 1. FIG. It is explanatory drawing of the ID photograph taking process based on a flowchart. In FIG. 21, when the user operates the up / down key 67, the CPU 21 reads the mask pattern stored in the mask pattern memory 14B, draws the mask pattern on the VRAM 17 via the signal generator 16, and draws the guide frame pattern drawn on the VRAM 17. Is read and displayed on the liquid crystal display 20 via the D / A conversion circuit 18 and the amplifier 19. As a result, for example, the liquid crystal display 2 serves as a guide frame 81 (in this example, a guide frame for a driver's license photograph) as shown in FIG.
Displayed as 0. In this case, the guide frame 81 is positioned at the center of the screen (X1).

【0132】ここで、アップダウンキー67を更に操作
すると次の案内枠が読み出され表示されるので、使用者
は液晶ディスプレイ20に表示された案内枠が所望のも
のか否かを判断し、所望の案内枠でない場合には所望の
案内枠が現われるまでアップダウンキー67を操作して
案内枠を表示させる(X2)。上記X2で、所望の案内
枠が表示された場合には、使用者は被撮影者82(図2
2(B))のスルー画像82’(図22(C),
(D))が画面中央の案内枠内にきちんと入っているか
どうかを調べ(X3)、案内枠内にきちんと入っている
場合にはレリーズボタン63を押し、そうでない場合に
はカメラのアングルを調整して所望のスルー画像が画面
中央の案内枠内にきちんと収るようにする(X4)。
Here, when the up / down key 67 is further operated, the next guide frame is read and displayed, so that the user determines whether or not the guide frame displayed on the liquid crystal display 20 is a desired one. If it is not the desired guide frame, the guide frame is displayed by operating the up / down key 67 until the desired guide frame appears (X2). When a desired guidance frame is displayed in X2, the user is the subject 82 (FIG. 2).
2 (B)) through image 82 ′ (FIG. 22 (C),
Check if (D)) is properly in the guide frame in the center of the screen (X3). If it is properly in the guide frame, press the release button 63. If not, adjust the camera angle. Then, the desired through image is properly contained in the guide frame at the center of the screen (X4).

【0133】CPU21は使用者がレリーズボタン63
を押したか否かを調べ(X5)、レリーズボタン63が
押された場合には、液晶ディスプレイ20に表示されて
いる被撮影者像83(図22(E))を切り抜いてフラ
ッシュメモリー14に撮影した画像として記録する(X
6)。なお、撮影時には切り抜かないでスルー画像をそ
のまま記録し、後に再生画像から切り抜くようにしても
よい(すなわち、撮影の目安として用いる)。また、上
記説明では案内枠を写真撮影用のものとしたが、マスク
パターンのいずれでもよい。また、マスクパターンおよ
び切抜き画像はメーカ等によって予めフラッシュメモリ
ー等の記録媒体に登録されたものでもよい。これによ
り、撮影時に案内枠を表示できるので画像の大きさをほ
ぼ一定に揃えたり、サイズが定められている証明用の写
真等を簡単に撮影できる。
The CPU 21 operates the release button 63
Is checked (X5), and when the release button 63 is pressed, the subject image 83 (FIG. 22 (E)) displayed on the liquid crystal display 20 is cut out and photographed in the flash memory 14. (X
6). It should be noted that a through image may be recorded as it is without clipping at the time of photographing, and then may be clipped from a reproduced image later (that is, used as a guide for photographing). In the above description, the guide frame is for photographing, but may be any of mask patterns. Further, the mask pattern and the cut-out image may be registered in advance in a recording medium such as a flash memory by a maker or the like. As a result, since the guide frame can be displayed at the time of photographing, the size of the image can be made substantially constant, or a photograph for certification or the like having a predetermined size can be easily taken.

【0134】[実施例8] ポインティングデバイスま
たはカーソルによる輪郭抽出の例 図23は、輪郭抽出によるマスクパターン生成の例を示
す説明図である。
[Eighth Embodiment] Example of Contour Extraction Using Pointing Device or Cursor FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of mask pattern generation by contour extraction.

【0135】図23(A)は再生された記録画像であ
り、図15のフローチャートのステップW1で使用者が
選択した再生画像に相当する。図23(B)は、図15
のフローチャートのステップW2に相当し、所望の画像
91(この例では熊)が表示されたあと、画像91の顔
の輪郭を記号92で示すようにタッチペンでなぞった状
態を示している。タッチペンでの抽出範囲の指定が終了
し、使用者がレリーズボタン63を操作すると、CPU
21はタッチペンの軌跡の座標(xi,yj)から閉鎖
空間を得る。そして、ワークエリアに記憶されている画
像データについて閉鎖領域93以外の部分をオフセット
したのち(W3)、2値化処理する(W4)。図23
(C)は、図15のフローチャートのステップW5に相
当し、液晶ディスプレイ20に表示された2値化パター
ンに加工した結果が表示される。使用者がレリーズボタ
ン63を操作すると、所望のマスクパターン(図23
(D))を得たものとしてパターン画像95をマスクパ
ターンとしてマスクパターンメモリー14Bに登録する
(W12)。
FIG. 23A shows a reproduced recorded image, which corresponds to the reproduced image selected by the user in step W1 of the flowchart in FIG. FIG.
Corresponds to step W2 of the flowchart of FIG. 7, and shows a state in which after the desired image 91 (in this example, a bear) is displayed, the outline of the face of the image 91 is traced with the touch pen as indicated by the symbol 92. When the specification of the extraction range with the touch pen is completed and the user operates the release button 63, the CPU
21 obtains a closed space from the coordinates (xi, yj) of the locus of the touch pen. Then, the image data stored in the work area is offset from the portion other than the closed region 93 (W3), and then binarized (W4). FIG.
(C) corresponds to step W5 of the flowchart in FIG. 15, and displays the result of processing into the binarized pattern displayed on the liquid crystal display 20. When the user operates the release button 63, a desired mask pattern (FIG. 23)
As a result of (D)), the pattern image 95 is registered as a mask pattern in the mask pattern memory 14B (W12).

【0136】本実施例では、再生された記録画像をタッ
チペンでなぞったが、カーソル移動キー62を操作して
カーソルで画像91の顔の輪郭をなぞるようにしても上
述の場合とほぼ同様の動作でマスクパターンを得ること
ができる。また、本実施例では、再生画像の輪郭をなぞ
って輪郭抽出を行なったが、スルー画像についても図7
のフローチャートに基づいて輪郭抽出を行なうことによ
り、記録画像の場合と同様に所望のマスクパターンを得
ることができる。
In this embodiment, the reproduced recorded image is traced with the touch pen. However, the same operation as in the above case can be performed by operating the cursor movement key 62 to trace the face outline of the image 91 with the cursor. To obtain a mask pattern. In this embodiment, the contour is extracted by tracing the contour of the reproduced image.
By performing contour extraction based on the flowchart of the above, a desired mask pattern can be obtained as in the case of a recorded image.

【0137】[実施例9] 距離指定に基づくパターン
生成の例 町並みの看板などを眺めていてパターン化してみたいも
のがある場合がある。視野にある看板は1枚とは限られ
ず、狭い視野に手前から奥に向って看板がながめられる
ことがある。このような場合には、多くの看板が距離を
おいてカメラの同一視野に入る。
[Embodiment 9] Example of pattern generation based on distance designation There is a case where a user looks at a signboard in a townscape and wants to make a pattern. The number of signboards in the field of view is not limited to one, and the signboard may be viewed from the front to the back in a narrow field of view. In such a case, many signboards enter the same field of view of the camera at a distance.

【0138】本実施例は、同一視野内で異なる距離にあ
る被写体をパターン化候補として1枚の記録画像とし、
それを再生してそれぞれの被写体についてマスクパター
ン化操作を可能とする例である。
In this embodiment, objects at different distances within the same visual field are used as patterning candidates to form one recorded image.
This is an example in which it is reproduced to enable a mask patterning operation for each subject.

【0139】デジタルカメラがオートフォーカス機構を
有している場合には、注目点(多くの場合はファインダ
の中心)に対してカメラの焦点を合せるようにオートフ
ォーカス機構が動作し、焦点が決定される。ここで、被
写体と撮像レンズ1との距離をa、撮像レンズ1とCC
D2の表面との距離をb、レンズの焦点距離をfとする
と、1/a+1/b=1/fが成立する。ここで、撮像
レンズ1を±Δx(Δx<b<<a)移動させると、1
/(a−Δx)+1/(b+Δx)=1/f または、 1/(a+Δx)+1/(b−Δx)=1/f となるが、b<<aであるから左辺第1項の1/(A+
ΔX)≒1/aとみなし得るので、1/a+1/(b±
Δx)=1/f(式1)が成立する。
When the digital camera has an auto-focus mechanism, the auto-focus mechanism operates so that the camera focuses on a point of interest (in most cases, the center of the finder), and the focus is determined. You. Here, the distance between the subject and the imaging lens 1 is a, and the imaging lens 1 and CC
Assuming that the distance of D2 from the surface is b and the focal length of the lens is f, 1 / a + 1 / b = 1 / f holds. Here, when the imaging lens 1 is moved by ± Δx (Δx <b << a), 1
/ (A−Δx) + 1 / (b + Δx) = 1 / f or 1 / (a + Δx) + 1 / (b−Δx) = 1 / f. Since b << a, 1 of the first term on the left side / (A +
ΔX) ≒ 1 / a, so that 1 / a + 1 / (b ±
Δx) = 1 / f (Equation 1) holds.

【0140】オートフォーカス制御により合焦状態とな
った時のレンズの移動距離Δxは既知であるから、上記
式1から被写体と撮像レンズ1との距離aを算出でき
る。そこで、カメラを微動させて、同一視野にあるパタ
ーン候補の被写体を順次ファインダの注目点にするよう
にカメラを微動させて焦点を合せるようにすると、それ
ぞれのパターン候補とレンズとの距離を得ることができ
る。また、オートフォーカス機構を備えていなくても測
距機構を備えた撮像装置であればそれぞれのパターン候
補とレンズとの距離を得ることができる。
Since the moving distance Δx of the lens at the time of focusing by the auto focus control is known, the distance a between the subject and the imaging lens 1 can be calculated from the above equation (1). Therefore, if the camera is finely moved and the camera is finely moved so that the pattern candidates in the same field of view are sequentially focused on the finder and focused, the distance between each pattern candidate and the lens is obtained. Can be. Further, the distance between each pattern candidate and the lens can be obtained as long as the image pickup apparatus does not include the autofocus mechanism but includes the distance measuring mechanism.

【0141】図24は、距離指定に基づくパターン生成
動作の例を示すフローチャートであり、(a)は撮影時
の距離データ記憶手段1126の動作、(b)は再生時
(パターン化時)の動作である。上述した方法により同
一視野内のパターン化候補である被写体と撮像レンズ1
との距離aj(j=1〜n)を得てDRAM13の距離
データ格納領域に一時記憶させる(Y1)。
FIG. 24 is a flowchart showing an example of a pattern generation operation based on a distance designation. FIG. 24A shows the operation of the distance data storage means 1126 at the time of photographing, and FIG. 24B shows the operation at the time of reproduction (at the time of patterning). It is. The subject which is a patterning candidate in the same field of view and the imaging lens 1
Is obtained (j = 1 to n) and temporarily stored in the distance data storage area of the DRAM 13 (Y1).

【0142】使用者がレリーズボタン63を押して撮影
を行なった場合にはY3に移行し、そうでない場合はY
1に戻る(Y2)。上記Y2で撮影が行なわれた場合に
は、画像データの記録と同時にその画像の各距離データ
をDRAM13の距離データ格納領域から読み出してリ
ンクテーブル50の距離欄にそれぞれ記憶させる(Y
3)。再生時に、所望の再生画像を表示する(Y4)と
共に、リンクテーブル50からその画像の距離データを
取り出して再生画像と共に表示する(Y5)。使用者が
移動キー62を操作してカーソルで表示された距離のい
ずれかを指定し(Y6)、レリーズボタン63を押すと
(Y7)、その距離にある被写体像が抽出され(Y
8)、表示される(Y9)。
If the user presses the release button 63 to take a picture, the flow shifts to Y3; otherwise, Y
It returns to 1 (Y2). When the photographing is performed in Y2, each distance data of the image is read from the distance data storage area of the DRAM 13 and stored in the distance column of the link table 50 simultaneously with the recording of the image data (Y
3). At the time of reproduction, a desired reproduced image is displayed (Y4), and distance data of the image is taken out from the link table 50 and displayed together with the reproduced image (Y5). When the user operates the move key 62 to specify one of the distances displayed by the cursor (Y6) and presses the release button 63 (Y7), the subject image at that distance is extracted (Y6).
8) is displayed (Y9).

【0143】使用者がマスクボタン66を押すと(Y1
0)、表示された被写体像に2値化処理や輪郭抽出処理
等のマスクパターン化処理(図7のT3〜T11)が施
され(Y11)、マスクパターンとして登録されるが
(Y12)、表示された被写体像がパターン候補の他に
同距離にある他の像を含んでいるような場合には、移動
キー62の操作により(Y13)、前述した輪郭抽出処
理(実施例8)を行うことができる(Y14)。
When the user presses the mask button 66 (Y1
0), the displayed subject image is subjected to mask patterning processing (T3 to T11 in FIG. 7) such as binarization processing and contour extraction processing (Y11) and registered as a mask pattern (Y12). If the extracted subject image includes other images at the same distance in addition to the pattern candidates, the above-described contour extraction processing (Eighth Embodiment) is performed by operating the movement key 62 (Y13). (Y14).

【0144】輪郭抽出処理をおこなった場合にはパター
ン候補以外の像をオフセットしてマスクパターン化処理
(Y11)に移行する(Y15)。また、このような動
作を繰り返して同一画像から複数のマスクパターンを得
ることができる。なお、スルー画像表示時に距離を指定
してその距離にある被写体像を抽出し、マスクパターン
として登録するようにしてもよい。
When the contour extraction processing has been performed, the image other than the pattern candidates is offset and the process proceeds to the mask patterning processing (Y11) (Y15). Also, by repeating such an operation, a plurality of mask patterns can be obtained from the same image. Note that a distance may be designated at the time of displaying a through image, a subject image at that distance may be extracted, and registered as a mask pattern.

【0145】[実施例10] カーソルまたはポインテ
ィングデバイスによる描画入力の例 スルー画像合成モードまたは記録画像合成モードでダイ
レクトボタン68を押すとカーソルまたはポインティン
グデバイスによって画面上に描いた軌跡(或いは、指定
点を繋いでなる図形)をパターンとして入力させ、抽出
処理の後、マスクパターンとして登録することができ
る。
[Embodiment 10] Example of drawing input by cursor or pointing device When the direct button 68 is pressed in the through image synthesizing mode or the recorded image synthesizing mode, the locus drawn on the screen by the cursor or the pointing device (or the designated point is displayed). (Connected figures) can be input as a pattern, and after the extraction processing, can be registered as a mask pattern.

【0146】図25は、パターン生成手段1125の動
作例を示すフローチャートであり、図26は、カーソル
によって描画されたパターンのマスクパターン化の説明
図である。スルー画像合成モード下で、ダイレクトボタ
ン68が押された場合には(Z1)、CPU21はタイ
ミングジェネレータ12を制御してシグナルジェネレー
タ16への画像データの供給を遮断し、液晶ディスプレ
イ20には図26(A)に示すような描画入力開始指示
メッセージおよびカーソル310を表示する(Z2)。
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the operation of the pattern generating means 1125, and FIG. 26 is an explanatory diagram of masking a pattern drawn by a cursor. When the direct button 68 is pressed in the through image synthesizing mode (Z1), the CPU 21 controls the timing generator 12 to cut off the supply of image data to the signal generator 16, and the liquid crystal display 20 displays FIG. A drawing input start instruction message and a cursor 310 as shown in (A) are displayed (Z2).

【0147】使用者が移動キー62を操作して、カーソ
ルを連続的に移動させるとカーソル移動した軌跡311
が表示され(図26(B))(Z3)、軌跡上の座標
(xi,yj)が順次DRAM13のワークエリアに取
込まれる(Z4)。このとき、ダウンキー67(−)を
押してカーソルを移動させるとカーソルの軌跡は表示さ
れず、その間の軌跡座標のワークエリアへの取込みは行
なわれない(Z5)。また、この場合、カーソルを表示
された軌跡と重ねて移動させるとその線分を消去できる
(図26(C))(Z6)。アップキー67(+)を押
すとカーソルの軌跡の表示が開始され、軌跡座標のワー
クエリアへの取込みが再開される(Z7)。
When the user operates the movement key 62 to continuously move the cursor, the locus 311 of the cursor movement
Is displayed (FIG. 26B) (Z3), and the coordinates (xi, yj) on the trajectory are sequentially taken into the work area of the DRAM 13 (Z4). At this time, if the cursor is moved by pressing the down key 67 (-), the trajectory of the cursor is not displayed, and the trajectory coordinates during that time are not taken into the work area (Z5). In this case, when the cursor is moved so as to overlap the displayed locus, the line segment can be deleted (FIG. 26C) (Z6). When the up key 67 (+) is pressed, the display of the trace of the cursor is started, and the capture of the trace coordinates into the work area is restarted (Z7).

【0148】上記Z5,Z6を繰り返して連続線で結ば
れた閉鎖領域からなる描画図形300を形成したあと、
レリーズボタン63を押すと(Z8)、直線状の連続線
を直線的に整形する直線整形用のアイコン301、曲線
状の連続線には滑らかさを与える曲線整形用のアイコン
302,303および定型的な図形(例えば、円30
4、矩形305、楕円306、三角形307、・・等
々)用のアイコンが描画された図形と共に示される(図
26(E))(Z9)。
After repeating the above Z5 and Z6 to form a drawing figure 300 consisting of closed areas connected by continuous lines,
When the release button 63 is pressed (Z8), a straight line shaping icon 301 for straightly shaping a straight continuous line, icons 302 and 303 for smoothing a curved continuous line, and a fixed shape. Figure (for example, circle 30
4, rectangle 305, ellipse 306, triangle 307, etc.) are shown together with the drawn figure (FIG. 26 (E)) (Z9).

【0149】使用者は、移動キー62を操作して、描画
図形300上の区間PQ{(xa,yb)、(xc,y
d)}をカーソルで指定してから(図26(E))、所
望のアイコンを指定するとその区間が指定されたアイコ
ンの形で整形される(図26(F))。なお、定型的な
図形にしたい場合には描画図形300の内部領域(閉鎖
両域内の一点)をポイントしてから、所望のアイコンを
ポイントすると定型図形となる(Z10)。
The user operates the movement key 62 to move the sections PQ @ (xa, yb), (xc, y) on the drawing 300.
d) After specifying で with the cursor (FIG. 26 (E)), when a desired icon is specified, the section is shaped in the form of the specified icon (FIG. 26 (F)). If a standard graphic is desired, the user can point to an internal region (one point in both closed regions) of the graphic 300 and then point to a desired icon to obtain a standard graphic (Z10).

【0150】整形終了後、アップダウンキー67を操作
すると図形の拡大/縮小が行なわれる。図26(G)に
は縮小されたパターン300’が示されている(Z1
1,Z12)。使用者がレリーズボタン63を押すと画
面上の図形がパターンとして抽出される(Z13,Z1
4)。パターンが抽出されるとマスクパターン化処理
(図7のステップT3〜T11参照)が施され(Z1
5)、マスクパターン化処理終了後はマスクパターンメ
モリー14Bに登録される(Z16)。
After the shaping, the up / down key 67 is operated to enlarge / reduce the figure. FIG. 26G shows a reduced pattern 300 ′ (Z1).
1, Z12). When the user presses the release button 63, the graphic on the screen is extracted as a pattern (Z13, Z1).
4). When the pattern is extracted, a mask patterning process (see steps T3 to T11 in FIG. 7) is performed (Z1).
5) After completion of the mask patterning process, it is registered in the mask pattern memory 14B (Z16).

【0151】[実施例11] プレビュー画像表示の例
(マスクパターンの境界がぼやけている例) 本実施例は、登録されたマスクパターンの表示(図9の
U3,図21のX1)、切抜き用画像の移動表示(図1
2のステップV3,図17のステップS3、図19のス
テップS21)、および背景画像表示(図7のT1,図
9のU1,図12のステップV1,図15のステップW
1、図17のステップS1)等、合成処理前に行なうプ
レビュー表示を高速化した例である。
[Embodiment 11] Example of preview image display (example in which boundary of mask pattern is blurred) In this embodiment, a registered mask pattern is displayed (U3 in FIG. 9, X1 in FIG. 21), Moving display of image (Fig. 1
2, step V3 in FIG. 17, step S3 in FIG. 17, step S21 in FIG. 19), and background image display (T1, FIG. 9, U1, FIG. 12, step V1, and step W in FIG. 15).
This is an example of speeding up the preview display performed before the combining process, such as step S1) of FIG.

【0152】画像合成ではDRAM13に1画面(1フ
レーム)分の記憶領域(ワークエリア)が設けられる。
画面表示の際には、そのとき表示される1画像分の画像
データが記憶されているメモリー(マスクパターンなら
マスクパターンメモリー14B、切抜き画像なら切抜き
画像メモリー14A、記録画像ならフラッシュメモリー
14)から読み出されて、ワークエリアに記憶される。
In image synthesis, a storage area (work area) for one screen (one frame) is provided in the DRAM 13.
At the time of screen display, image data for one image displayed at that time is read from a memory (a mask pattern memory 14B for a mask pattern, a clipped image memory 14A for a clipped image, and a flash memory 14 for a recorded image). It is issued and stored in the work area.

【0153】ここで、液晶ディスプレイ20の画面の左
上の位置の座標を(0,0)とすると、先ず、画面座標
(0,0)に対応するデータがワークエリアの位置
(0,0)に書込まれ、順次、画面座標(xi,yj:
i=0〜n−1、j=0〜m−1)に対応するデータが
ワークエリアの位置(xi,yj)に書込まれ、やがて
1画像分のデータが書込まれる。
Here, assuming that the coordinates of the upper left position of the screen of the liquid crystal display 20 are (0, 0), first, data corresponding to the screen coordinates (0, 0) is stored at the position (0, 0) of the work area. The screen coordinates (xi, yj:
Data corresponding to i = 0 to n-1 and j = 0 to m-1) is written to the position (xi, yj) of the work area, and then data for one image is written.

【0154】ここで、ワークエリアに書込まれる各デー
タの座標を、説明上、次のように定義する。 マスクパターンデータの座標:M(xi,yj) 切抜き画像データの座標:C(xi,yj) 背景画像データの座標:B(xi,yj) 表示座標(合成処理後のワークエリアでのデータの座
標):W(xi,yj) とし、データが8ビットで表現されるとする。
Here, the coordinates of each data written in the work area are defined as follows for the sake of explanation. Coordinates of mask pattern data: M (xi, yj) Coordinates of cut-out image data: C (xi, yj) Coordinates of background image data: B (xi, yj) Display coordinates (coordinates of data in work area after synthesis processing) ): W (xi, yj), and data is represented by 8 bits.

【0155】この場合、例えば、マスクパターンを選択
するために切抜き元画像(背景画像)上にマスクパター
ンを表示する場合には、選択候補のマスクパターンと切
抜き元画像との背景画像の合成処理が行なわれる。この
時のマスクパターンの表示位置座標は、画像合成処理の
座表計算では、 W(xi,yj)=M(xi,yj)×B(xi,y
j)+(255−M(xi,yj)×C(xi,y
j))/255 として、決定される。ここで、数値255は輝度であ
る。
In this case, for example, when a mask pattern is displayed on a cut-out source image (background image) in order to select a mask pattern, a background image combining process of the selection candidate mask pattern and the cut-out source image is performed. Done. At this time, the coordinates of the display position of the mask pattern are calculated as follows: W (xi, yj) = M (xi, yj) × B (xi, y)
j) + (255−M (xi, yj) × C (xi, y
j)) / 255. Here, the numerical value 255 is luminance.

【0156】なお、マスクパターンで切抜き元画像とし
ての背景画像を切抜いて切抜き画像像を生成する場合に
は、背景画像を移動させながらマスクパターンと背景画
像を合成て切抜き候補画像を生成/表示し、使用者が切
抜き候補画像の中から所望のものを選択した場合に切抜
き画像として切抜く(抽出する)ことができるが、この
場合の切抜き候補画像の表示座標は、画像合成処理の座
標計算では、移動量を横pビット,縦qビットとすると
き、 W(xi,yj)={M(xi−p,yj−q)×B
(xi,yj)+(255−M(xi−p,yj−
q))×C(xi−p,yj−q)}/255 として、決定できる。
When a cut-out image is generated by cutting out a background image as a cut-out source image using a mask pattern, a cut-out candidate image is generated / displayed by combining the mask pattern and the background image while moving the background image. When the user selects a desired one from the clipping candidate images, the clipping image can be clipped (extracted) as a clipping image. In this case, the display coordinates of the clipping candidate image are calculated by the coordinate calculation of the image synthesis processing. W (xi, yj) = {M (xi-p, yj-q) .times.B
(Xi, yj) + (255-M (xi-p, yj-
q)) × C (xi-p, yj-q)} / 255.

【0157】本実施例では表示座標を算出するためにパ
ターン生成手段1125(または1225)や切抜き画
像生成登録手段113(123)に表示座標決定用モジ
ュールを組込んでいるが、プレビュー表示時の座標演算
を高速化して画像を高速表示するために、表示座標決定
用モジュールを各画像毎に次に述べるように場合分けし
て座標演算を行なうように構成した。
In this embodiment, the display coordinates determination module is incorporated in the pattern generation means 1125 (or 1225) and the cutout image generation registration means 113 (123) for calculating the display coordinates. In order to speed up the calculation and display the image at a high speed, the display coordinate determination module is configured to perform the coordinate calculation in each case separately for each image as described below.

【0158】 マスクパターン選択時にはマスクパタ
ーンの表示座標を、M(xi,yj)の輝度がある閾値
より小さい時は、 W(xi,yj)=C(xi,yj) M(xi,yj)の輝度がある閾値より大きい時は、 W(xi,yj)=B(xi,yj) として算出し、この処理を一画面分のワークエリアの領
域全部(i=0〜n−1,j=1〜m−1)に行なう。
この結果に基づいて、パターン生成登録手段112(1
22)や切抜き画像生成/登録手段113(123)で
マスクパターンを液晶ディスプレイ20に表示する。な
お、本実施例では閾値を128とした。上記座標計算に
よれば、通常の画像合成処理時の合成速度(座表計算速
度)に比べ数倍の早さでマスクパターンを表示できる。
なお、この場合、マスクパターンと背景との境界が明瞭
になるが、実際の合成ではなくプレビュー表示のため境
界がはっきりしていても問題は生じない。
When the mask pattern is selected, the display coordinates of the mask pattern are set such that when the luminance of M (xi, yj) is smaller than a certain threshold value, W (xi, yj) = C (xi, yj) M (xi, yj) When the luminance is larger than a certain threshold, it is calculated as W (xi, yj) = B (xi, yj), and this processing is performed for the entire work area of one screen (i = 0 to n−1, j = 1). To m-1).
Based on this result, the pattern generation registration unit 112 (1
22) and the mask pattern is displayed on the liquid crystal display 20 by the cutout image generation / registration means 113 (123). In this embodiment, the threshold value is set to 128. According to the coordinate calculation, the mask pattern can be displayed several times faster than the synthesis speed (coordinate calculation speed) in the normal image synthesis process.
In this case, the boundary between the mask pattern and the background becomes clear, but there is no problem even if the boundary is clear for preview display, not actual synthesis.

【0159】 切抜き画像の選択時には切抜き画像の
表示座標を、M(xi,yj)の輝度がある閾値より小
さい時は、 W(xi,yj)=C(xi+p,yj+q) M(xi,yj)の輝度がある閾値より大きい時は、 W(xi,yj)=B(xi,yj) として算出し、この処理を一画面分のワークエリアの領
域全部(i=0〜n−1,j=1〜m−1)に行なう。
この結果に基づいて、パターン生成登録手段112(1
22)で切抜き画像を液晶ディスプレイ20に表示す
る。なお、p,qは縦,横の移動量(ドット数)であ
る。また、本実施例では閾値を128とした。上記座標
計算によれば、通常の画像合成処理時の合成速度(座表
計算速度)に比べ数倍の早さで切抜き画像を表示でき
る。
When the cutout image is selected, the display coordinates of the cutout image are set as follows: when the luminance of M (xi, yj) is smaller than a certain threshold value, W (xi, yj) = C (xi + p, yj + q) M (xi, yj) When the brightness of the image is larger than a certain threshold value, it is calculated as W (xi, yj) = B (xi, yj), and this processing is performed for all the areas of the work area for one screen (i = 0 to n−1, j = 1 to m-1).
Based on this result, the pattern generation registration unit 112 (1
At 22), the cutout image is displayed on the liquid crystal display 20. Here, p and q are vertical and horizontal movement amounts (the number of dots). In this embodiment, the threshold value is set to 128. According to the above coordinate calculation, the cut-out image can be displayed several times faster than the synthesis speed (coordinate calculation speed) during the normal image synthesis processing.

【0160】 背景画像の表示時には背景画像(スル
ー画像または再生された記録画像)の表示座標は、生の
データのまま、すなわち、スルー画像或いは再生した記
録画像の座標をそのままワークエリアに書込む。すなわ
ち、 W(xi,yj)=B(xi,yj) とし、この処理を一画面分のワークエリアの領域全部
(i=0〜n−1,j=1〜m−1)に行なう。この結
果に基づいて、パターン生成/登録手段112(12
2)、切抜き画像生成/登録手段113(123)、ス
ルー画像合成手段114、或いは記録画像合成手段12
4で背景画像を液晶ディスプレイ20に表示する。
When the background image is displayed, the display coordinates of the background image (through image or reproduced recorded image) are raw data, that is, the coordinates of the through image or reproduced recorded image are written in the work area as they are. That is, W (xi, yj) = B (xi, yj), and this processing is performed on the entire work area of one screen (i = 0 to n-1, j = 1 to m-1). Based on this result, the pattern generation / registration unit 112 (12
2) Cutout image generation / registration means 113 (123), through image synthesis means 114, or recorded image synthesis means 12
At 4, the background image is displayed on the liquid crystal display 20.

【0161】 貼込み位置選択時(画像移動時)には
切抜き画像の表示座標を、移動量を縦pドット,横qド
ットとし、貼り付け位置の中央からの移動量をr,sと
すると、M(xi−r,yj−p)の輝度がある閾値よ
り小さい時は、 W(xi,yj)=C(xi+p−r,yj−q+s) M(xi−r,yj=p)の輝度がある閾値より大きい
時は、 W(xi,yj)=B(xi+p−r,yj−q+s) として算出し、この処理を一画面分のワークエリアの領
域全部(i=0〜n−1,j=1〜m−1)に行なう。
この結果に基づいて切抜き画像生成/登録手段113
(123)で切抜き画像を貼込み位置に位置付けて液晶
ディスプレイ20に表示する。なお、本実施例では閾値
を128とした。上記座標計算によれば、通常の画像合
成処理時の合成速度(座表計算速度)に比べ数倍の早さ
で切抜き画像を表示できる。
When the pasting position is selected (when the image is moved), the display coordinates of the cutout image are vertical p dots and horizontal q dots, and the moving amounts from the center of the pasting position are r and s. When the luminance of M (xi-r, yj-p) is smaller than a certain threshold, the luminance of W (xi, yj) = C (xi + pr, yj-q + s) and the luminance of M (xi-r, yj = p) are obtained. When it is larger than a certain threshold value, it is calculated as W (xi, yj) = B (xi + pr, yj-q + s), and this processing is performed for all the areas of the work area for one screen (i = 0 to n-1, j = 1 to m-1).
Based on the result, the cutout image generation / registration unit 113
At (123), the cutout image is positioned at the pasting position and displayed on the liquid crystal display 20. In this embodiment, the threshold value is set to 128. According to the above coordinate calculation, the cut-out image can be displayed several times faster than the synthesis speed (coordinate calculation speed) during the normal image synthesis processing.

【0162】[実施例12] 合成画像の解像度の自動
決定の例 画像のデータ容量は大きく、メモリーの容量は限られて
いるため画像をメモリーに記録する場合には画像(デー
タ)にJPEG圧縮処理を施して記録し、再生時に記録
画像(データ)に伸張処理を施して再生している。画像
の圧縮処理では、解像度を高くすると圧縮率が高まるが
処理時間が長くなるので記録速度が遅くなり、解像度を
低くすると圧縮率が低下するが処理時間が短くなるので
記録速度が早くなる。デジタルカメラでは、通常、使用
者が解像度を選ぶことができるように構成されている
が、処理対象の画像の切抜き画像や背景画像の解像度は
その製品の使用によって異なってくるので、合成画像の
解像度の選択肢は多様となる。
[Embodiment 12] Example of Automatic Determination of Resolution of Synthetic Image Since the image data capacity is large and the memory capacity is limited, when the image is recorded in the memory, JPEG compression processing is performed on the image (data). The recorded image (data) is subjected to decompression processing during reproduction and reproduced. In the image compression processing, when the resolution is increased, the compression ratio is increased, but the processing time is longer, so that the recording speed is slower. When the resolution is lower, the compression ratio is lower, but the processing time is shorter, so the recording speed is faster. Digital cameras are usually designed so that the user can select the resolution.However, the resolution of the cropped image or background image of the image to be processed differs depending on the use of the product, so the resolution of the composite image Options are diverse.

【0163】本実施例では、合成画像を早く記録するた
めに最も低い解像度に合せるものとし、解像度自動決定
手段で切抜き画像メモリー14Aと背景画像バッファ
(DRAM13)に記録されている画像の解像度を比較
して低い方の解像度を合成画像の解像度として決定し、
決定された解像度に基づいて圧縮/伸張回路15で合成
画像を圧縮してフラッシュメモリー14に記録する。
In the present embodiment, it is assumed that the resolution is adjusted to the lowest resolution in order to record the synthesized image quickly, and the resolution of the cutout image memory 14A and the resolution of the image recorded in the background image buffer (DRAM 13) are compared by the automatic resolution determining means. And determine the lower resolution as the resolution of the composite image,
Based on the determined resolution, the compression / expansion circuit 15 compresses the composite image and records it in the flash memory 14.

【0164】また、切抜き画像と背景画像との合成処理
時の座標計算はプレビュー表示の場合の表示座標とは異
なる。すなわち、合成処理時の座標は、移動量を縦pド
ット,横qドットとし、貼り付け位置の中央からの移動
量をr,sとすると、 W(xi,yj)=M(xi−r,yjーs)×B(x
i,yj)+(255−M(xi−r,yj−s)×C
(xi+p−r,yj+q−s))/255 として算出し、この処理を一画面分のワークエリアの領
域全部(i=0〜n−1,j=1〜m−1)に行なうこ
とにより合成を行なう。以上本発明の各実施例について
説明したが、本発明は上記各実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでも
ない。
The coordinate calculation at the time of combining the cut-out image and the background image is different from the display coordinates in the case of the preview display. That is, the coordinates at the time of the synthesizing process are as follows: W (xi, yj) = M (xi-r, yj-s) × B (x
i, yj) + (255−M (xi−r, yj−s) × C
(Xi + pr, yj + q-s)) / 255, and the processing is performed on the entire work area (i = 0 to n-1, j = 1 to m-1) for one screen. Perform Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made.

【0165】[0165]

【発明の効果】第1の発明の撮像装置によれば、予め、
枠の付いたフレーム画像をフラッシュメモリ等の記憶手
段に登録しておき、撮像された被写体像と登録したフレ
ーム画像の内の所望のものと合成して枠付の合成画像を
簡単に得ることができる。また、撮影時に案内枠として
フレーム画像を表示できるので画像の大きさをほぼ一定
に揃えたり、サイズが定められている証明用の写真等を
簡単に撮影できる(請求項1)。
According to the imaging apparatus of the first invention,
A framed image with a frame is registered in a storage unit such as a flash memory, and a captured image of a subject is combined with a desired one of the registered frame images to easily obtain a framed composite image. it can. In addition, since a frame image can be displayed as a guide frame at the time of photographing, the size of the image can be made substantially constant, and a photograph for certification or the like having a predetermined size can be easily photographed (claim 1).

【0166】また、上記第1の発明の撮像装置に、撮像
画像を記憶するフラッシュメモリ等の記憶手段と記憶さ
れた撮像画像を再生する再生手段を設けるようにできる
ので、記録した撮像画像とフレーム画像についても合成
加工が簡単にできる(請求項2)。
Further, the imaging apparatus of the first invention can be provided with a storage means such as a flash memory for storing the captured image and a reproducing means for reproducing the stored captured image. The composition processing can be easily performed on the image (claim 2).

【0167】また、第1の発明の撮像装置に、合成画像
を表示する表示手段を設けることができるので、使用者
は上記合成結果をリアルタイムで見ることができ、やり
直しをするか、記録するか、外部出力するか等の決定が
簡単、且つ迅速に行なえる(請求項3)。
Further, the imaging device of the first invention can be provided with a display means for displaying a composite image, so that the user can see the result of the composite in real time and decide whether to redo or record. , Can be determined easily and quickly.

【0168】また、上記第1の発明の撮像装置に、合成
画像における撮像画像の相対的な位置を調整する調整手
段を設けることができるので、表示画面を見ながら撮像
画像とフレーム画像の位置調整を簡単に行なえる(請求
項4)。
Further, the image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention can be provided with adjusting means for adjusting the relative position of the picked-up image in the composite image, so that the position of the picked-up image and the frame image can be adjusted while looking at the display screen. Can be easily performed (claim 4).

【0169】また、上記第1の発明の撮像装置に、マス
ク画像を記憶するマスク画像記憶手段と、撮像画像とマ
スク画像とを合成してフレーム画像を生成する生成手段
を備えることができるので、使用者は予め登録されたフ
レーム画像以外に、使用者自身で所望のフレーム画像を
合成して登録することができる(請求項5)。また、上
記第1の発明の撮像装置に、合成画像を記憶する合成画
像記憶手段を設けることができるので、気に入った合成
画像を簡単に記録保存することができる(請求項6)。
Further, the imaging apparatus according to the first aspect of the invention can include a mask image storage unit for storing a mask image and a generation unit for generating a frame image by combining the captured image and the mask image. The user can synthesize and register a desired frame image by himself / herself in addition to the previously registered frame image (claim 5). Further, since the image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention can be provided with a composite image storage unit for storing a composite image, a favorite composite image can be easily recorded and stored (claim 6).

【0170】第2の発明の撮像装置によれば、予め、パ
ターンをフラッシュメモリ等の記憶手段に登録してお
き、所望の撮像画像と登録されているパターン内の所望
のものと合成して合成部分を切抜いた切抜き画像を生成
して、所望の画像にその切抜き画像を合成した画像を簡
単に得ることができる。これにより、あるパターンの形
をした画像を他の画像に簡単に貼り込むといった画像加
工が従来のようなパーソナルコンピュータ等の画像処理
装置で行なう場合に比べ極めて簡単な操作で行なうこと
ができる(請求項7)。
According to the imaging apparatus of the second invention, the pattern is registered in advance in a storage means such as a flash memory, and the desired captured image is combined with a desired one of the registered patterns. By generating a cut-out image in which a portion is cut out, it is possible to easily obtain an image obtained by combining the cut-out image with a desired image. Accordingly, image processing such as simply pasting an image in the form of a certain pattern onto another image can be performed by an extremely simple operation as compared with a conventional image processing apparatus such as a personal computer. Item 7).

【0171】第3の発明の撮像装置および第8の発明の
撮像画像加工方法によれば、撮像によりフラッシュメモ
リ等の記憶手段に記憶されている記憶画像からパターン
を生成し、所望の撮像画像と生成したパターンを合成し
て合成部分を切抜いた切抜き画像を生成して、所望の画
像にその切抜き画像を合成した画像を簡単に得ることが
できる。これにより、使用者自身で撮像画像からパター
ンを取り出して所望の画像と合成して切抜き、他の画像
に貼り込むといった画像加工を従来のような画像処理装
置で行なう場合に比べ極めて簡単な操作で行なうことが
できる(請求項8,22)。
According to the imaging apparatus of the third invention and the captured image processing method of the eighth invention, a pattern is generated from a stored image stored in a storage means such as a flash memory by imaging, and a desired captured image is generated. The generated pattern is synthesized to generate a cutout image in which a synthesized portion is cut out, and an image obtained by synthesizing the cutout image with a desired image can be easily obtained. This allows the user to take out a pattern from the captured image, synthesize it with a desired image, cut it out, and paste it into another image, using an extremely simple operation compared to a conventional image processing device. (Claims 8 and 22).

【0172】また、第3の発明の撮像装置に、撮像画像
中の輪郭を抽出してパターンを生成する手段を設けるこ
とができるので、この場合、簡単にパターンを抽出する
ことができる(請求項9)。
Further, the image pickup apparatus of the third invention can be provided with a means for extracting a contour in a picked-up image and generating a pattern. In this case, the pattern can be easily extracted. 9).

【0173】また、第3の発明の撮像装置では、撮影距
離を指定する指定手段を設けることができるので、撮影
距離に応じた画像部分を抽出してパターンを生成するこ
ともできる(請求項10)。
In the imaging apparatus according to the third aspect of the present invention, a designating means for designating a photographing distance can be provided, so that a pattern can be generated by extracting an image portion corresponding to the photographing distance. ).

【0174】また、第3の発明の撮像装置では、撮像画
像を2値化したパターンを生成することができるので、
他の画像を切抜く際のマスク処理が簡単になる(請求項
11)。
Further, in the imaging device according to the third aspect of the present invention, since a binarized pattern of the captured image can be generated,
Mask processing for cutting out another image is simplified (claim 11).

【0175】第3の発明の撮像装置では、撮像画像の輝
度成分を演算することによりパターンを生成することが
できる。これにより、境界のぼやけた切抜き画像を簡単
に得ることができる(請求項12)。
In the imaging device according to the third aspect, a pattern can be generated by calculating the luminance component of the captured image. This makes it possible to easily obtain a clipped image with a blurred boundary.

【0176】第4の発明の撮像装置は、描画入力により
パターンを生成し、所望の撮像画像と生成したパターン
を合成して合成部分を切抜いた切抜き画像を生成して、
所望の画像にその切抜き画像を合成した画像を簡単に得
ることができる。これにより、使用者自身が描いたパタ
ーンと所望の画像と合成して切抜き、他の画像に簡単に
貼り込むといった画像加工が従来のような画像処理装置
で行なう場合に比べ極めて簡単な操作で行なうことがで
きる(請求項13)。
The imaging apparatus according to a fourth aspect of the present invention generates a pattern by drawing input, combines a desired captured image with the generated pattern, and generates a cutout image obtained by cutting out a synthesized portion.
It is possible to easily obtain an image obtained by synthesizing the cut-out image with a desired image. Thus, image processing such as combining a pattern drawn by a user himself with a desired image, cutting out the image, and pasting the image easily into another image is performed with an extremely simple operation as compared with a conventional image processing apparatus. (Claim 13).

【0177】また、第4の発明の撮像装置では、カーソ
ルまたはポインティングデバイスを用いて描画できるの
で、使用者にとって入力操作が簡単になり、思いついた
パターンをメモの要領で入力できるし、パターン生成に
使用に抵抗感を生じない(請求項14)。
Further, in the imaging apparatus according to the fourth aspect of the present invention, since drawing can be performed using a cursor or a pointing device, the input operation can be simplified for the user, and a new pattern can be input as a memo. There is no resistance to use (claim 14).

【0178】第5の発明の撮像装置は、撮像モードで表
示されるスルー画像と画像切抜きパターンを合成して表
示し、所望のタイミングでキー操作を行なうことにより
動画表示されているスルー画像を静止画像としてフラッ
シュメモリー等の記憶手段に記憶させることができる。
すなわち、本発明によれば、スルー画像上に画像切抜き
パターンが表示されるので、アングルを調整することに
より使用者が所望する被写体を切抜きパターンにうまく
収めて撮影を行なうことができる(請求項15)。
The imaging apparatus according to a fifth aspect of the present invention combines and displays a through image displayed in an imaging mode and an image clipping pattern, and performs a key operation at a desired timing to freeze a through image displayed as a moving image. The image can be stored in a storage device such as a flash memory.
That is, according to the present invention, since the image cutout pattern is displayed on the through image, it is possible to perform shooting by properly adjusting the angle to fit the subject desired by the user in the cutout pattern. ).

【0179】また、第5の発明の撮像装置では、撮影時
に表示されている画像切抜きパターンを用いて撮像静止
画像の対応部分を切抜いて切抜き静止画像を生成/記録
できるので、使用者が所望する被写体が切抜きパターン
にうまく収まった状態の切抜き画像を記憶することがで
きるという、前述した従来の画像処理装置にない新たな
効果を得ることができる(請求項16)。
In the imaging apparatus according to the fifth aspect of the present invention, a cut-out still image can be generated / recorded by cutting out a corresponding portion of the shot still image by using the image cut-out pattern displayed at the time of shooting. It is possible to obtain a new effect that can be stored in a clipped image in a state in which a subject is well contained in a clipped pattern, which is not provided in the above-described conventional image processing apparatus (claim 16).

【0180】また、第5の発明の撮像装置に記憶されて
いる画像を再生する手段を設けることができるので、再
生画像を記憶しているパターンで切抜いて切抜き画像を
生成し、所望の画像にその切抜き画像を合成した画像を
簡単に得ることができる。これにより、使用者が所望す
る被写体が切抜きパターンにうまく収まった状態で撮影
記録した後にその記録画像を再生して切抜きパターンを
用いて切抜くことができるので、再生時に切抜き位置を
微調整することができる(請求項17))。
Further, since means for reproducing an image stored in the image pickup apparatus of the fifth invention can be provided, a cut-out image is generated by cutting out a pattern storing the reproduced image and a desired image is formed. An image obtained by synthesizing the cutout image can be easily obtained. This makes it possible to reproduce the recorded image after shooting and recording in a state in which the subject desired by the user fits well in the cutout pattern and cut out the cutout pattern using the cutout pattern. (Claim 17).

【0181】第6の発明の撮像装置では、記憶されてい
るパターンを用いて記憶されている画像を切抜いて切抜
き画像を生成し、その切抜き画像を表示されているスル
ー画像に合成することができるので、使用者はアングル
を調整することにより表示されている切抜き画像とスル
ー画像との位置関係が所望するものとなった時に撮影を
行なうことができという、前述した従来の画像処理装置
にない新たな効果を得ることができる(請求項18)。
In the imaging apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the stored image is cut out using the stored pattern to generate a cut-out image, and the cut-out image can be combined with the displayed through image. Therefore, the user can take a picture when the positional relationship between the displayed cut-out image and the through image becomes desired by adjusting the angle. It is possible to obtain an advantageous effect (claim 18).

【0182】また、第6の発明の撮像装置では、撮影時
に合成表示されている切抜き画像とスルー画像の静止画
像を記憶することができるので、切抜き画像とスルー画
像との位置関係が所望するものとなった状態の合成画像
を記録することができる(請求項19)。
In the imaging apparatus according to the sixth aspect of the present invention, a still image of a cut-out image and a through image which are combined and displayed at the time of shooting can be stored, so that the positional relationship between the cut-out image and the through image is desired. The combined image in the state of can be recorded (claim 19).

【0183】また、第6の発明の撮像装置では、移動指
示手段によりスルー画像上に表示されている切抜き画像
を移動させることができるので、合成時の位置合せが簡
単にできる(請求項20)。
In the imaging apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the cut-out image displayed on the through-the-lens image can be moved by the movement instructing means, so that the alignment at the time of composition can be easily performed. .

【0184】第7の発明の撮像装置は、記憶されたパタ
ーンを画面に表示された撮像画像上で移動させることが
できるので、所望する画像部分をそのパターンで切抜い
て切抜き画像を生成し、所望の画像の所望の部分に切抜
き画像を合成した画像を簡単に得ることができる(請求
項21)。
In the imaging apparatus according to the seventh aspect of the present invention, the stored pattern can be moved on the captured image displayed on the screen. Therefore, a desired image portion is cut out by the pattern to generate a cutout image. It is possible to easily obtain an image obtained by combining a clipped image with a desired portion of the image (claim 21).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の撮影装置の一実施例としてのデジタル
カメラの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a digital camera as one embodiment of a photographing device of the present invention.

【図2】図1に示したキー入力部の構成例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a key input unit illustrated in FIG. 1;

【図3】図1に示したデジタルカメラの処理モードの説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a processing mode of the digital camera shown in FIG.

【図4】画像加工手段の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing unit.

【図5】リンクテーブルの構成例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a link table.

【図6】撮影画像と切抜き画像との合成例の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a synthesis example of a captured image and a clipped image.

【図7】パターン生成/登録処理動作の一実施例を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a pattern generation / registration processing operation.

【図8】図7のフローチャートに基づくパターン生成/
登録過程の説明図である。
FIG. 8 shows a pattern generation /
FIG. 4 is an explanatory diagram of a registration process.

【図9】切抜き画像生成/登録処理動作の一実施例を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a cut-out image generation / registration processing operation.

【図10】図9に示したフローチャートに基づく切抜き
画像生成/登録過程の説明図である。
10 is an explanatory diagram of a cutout image generation / registration process based on the flowchart shown in FIG. 9;

【図11】図9に示したフローチャートに基づく切抜き
画像生成/登録過程の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a cutout image generation / registration process based on the flowchart shown in FIG. 9;

【図12】図1に示したデジタルカメラの切抜き画像合
成処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a cut-out image synthesizing operation of the digital camera illustrated in FIG. 1;

【図13】図12に示したフローチャートに基づく切抜
き画像合成過程の説明図である。
13 is an explanatory diagram of a cut-out image synthesizing process based on the flowchart shown in FIG.

【図14】図12に示したフローチャートに基づく切抜
き画像合成過程の説明図である。
14 is an explanatory diagram of a cut-out image synthesizing process based on the flowchart shown in FIG.

【図15】パターン生成/登録処理動作の一実施例を示
すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a pattern generation / registration processing operation.

【図16】図15に示したフローチャートに基づくパタ
ーン生成/登録過程の説明図である。
16 is an explanatory diagram of a pattern generation / registration process based on the flowchart shown in FIG.

【図17】図1に示したデジタルカメラの貼り付け合成
処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a pasting and combining processing operation of the digital camera illustrated in FIG. 1;

【図18】図17に示したフローチャートに基づく合成
画像生成過程の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a synthetic image generation process based on the flowchart shown in FIG.

【図19】切抜き画像生成/登録処理動作例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a cut-out image generation / registration processing operation.

【図20】図19に示したフローチャートに基づく切抜
き画像生成/登録過程の説明図である。
20 is an explanatory diagram of a cutout image generation / registration process based on the flowchart shown in FIG.

【図21】図1に示したデジタルカメラの案内枠表示処
理動作の一実施例としての証明写真枠による証明写真撮
影を例としたフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of taking an ID photo by using an ID photo frame as an embodiment of the guide frame display processing operation of the digital camera shown in FIG. 1;

【図22】図21に示したフローチャートに基づく証明
写真撮影過程の説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an ID photographing process based on the flowchart shown in FIG. 21;

【図23】輪郭抽出によるマスクパターン生成の例を示
す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of mask pattern generation by contour extraction.

【図24】距離指定に基づくパターン生成動作の例を示
すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a pattern generation operation based on distance designation.

【図25】描画されたパターンによるパターン生成手段
の動作例を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation example of a pattern generation unit based on a drawn pattern.

【図26】図25に示したフローチャートに基づいて描
画されたパターンのマスクパターン化の説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of mask pattern formation of a pattern drawn based on the flowchart shown in FIG. 25;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮像レンズ(撮像手段) 2 CCD(撮像手段) 14 フラッシュメモリ(撮像画像記憶手段、撮像静止
画像記憶手段) 14A 切抜き画像メモリ(フレーム画像記憶手段、画
像切抜きパターン記憶手段) 14B マスクパターンメモリ(マスク画像記憶手段、
パターン記憶手段) 16 シグナルジェネレータ(表示制御手段、記憶制御
手段) 20 液晶ディスプレイ(表示手段) 21 CPU(表示制御手段、記憶制御手段) 24 キー入力部(キー入力手段) 112,122 パターン生成/登録手段(パターン生
成手段) 113,123 切抜き画像生成/登録手段(切抜き画
像生成手段) 114 スルー画像合成手段(画像合成手段、表示制御
手段) 124 記録画像合成手段(画像合成手段、表示制御手
段)
Reference Signs List 1 imaging lens (imaging means) 2 CCD (imaging means) 14 flash memory (captured image storage means, captured still image storage means) 14A cutout image memory (frame image storage means, image cutout pattern storage means) 14B mask pattern memory (mask) Image storage means,
16 pattern generator (display control means, storage control means) 20 liquid crystal display (display means) 21 CPU (display control means, storage control means) 24 key input section (key input means) 112, 122 pattern generation / registration Means (pattern generation means) 113, 123 Cutout image generation / registration means (cutout image generation means) 114 Through image synthesis means (image synthesis means, display control means) 124 Recorded image synthesis means (image synthesis means, display control means)

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された撮像画像と合成するフレ
ーム画像を記憶するフレーム画像記憶手段と、 前記フレーム画像記憶手段に記憶されているフレーム画
像の中から所望のものを再生フレーム画像として再生さ
せるフレーム画像再生手段と、 前記撮像画像と再生フレーム画像とを合成した合成画像
を生成する合成手段と、 を備えることを特徴とする撮像装置。
An image capturing unit that captures an image of a subject; a frame image storing unit that stores a frame image to be combined with a captured image captured by the image capturing unit; and a frame image stored in the frame image storing unit. An image capturing apparatus comprising: a frame image reproducing unit that reproduces a desired image from a reproduced frame image as a reproduced frame image; and a synthesizing unit that generates a synthesized image obtained by synthesizing the captured image and the reproduced frame image.
【請求項2】 前記撮像手段により撮像された撮像画像
を記憶する撮像画像記憶手段と、前記撮像画像記憶手段
に記憶されている撮像画像のなかから所望のものを再生
画像として再生させる撮像再生手段とを備え、前記合成
手段は前記撮像画像再生手段により再生された再生撮像
画像と再生フレーム画像とを合成した合成画像を生成す
ることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
2. A captured image storing means for storing a captured image captured by the image capturing means, and an image reproducing means for reproducing a desired one of the captured images stored in the captured image storing means as a reproduced image. 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the synthesizing unit generates a synthesized image obtained by synthesizing the reproduced captured image reproduced by the captured image reproducing unit and the reproduced frame image. 3.
【請求項3】 前記合成画像を表示する表示手段をさら
に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮
像装置。
3. The imaging device according to claim 1, further comprising a display unit that displays the composite image.
【請求項4】 前記合成画像における前記撮像画像の相
対的な位置を調整する調整手段をさらに備えることを特
徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
4. The imaging apparatus according to claim 2, further comprising an adjustment unit configured to adjust a relative position of the captured image in the composite image.
【請求項5】 前記撮像画像をマスクするマスク画像を
記憶するマスク画像記憶手段と、前記撮像画像と前記マ
スク画像とを合成して、前記フレーム画像を生成する生
成手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃
至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a mask image storing unit that stores a mask image that masks the captured image; and a generating unit that combines the captured image and the mask image to generate the frame image. The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein
【請求項6】 前記合成画像を記憶する合成画像記憶手
段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれか1項に記載の撮像装置。
6. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a composite image storage unit that stores the composite image.
【請求項7】 被写体を撮像し撮像画像を出力する撮像
手段と、 前記撮像手段から出力された撮像画像を記憶する撮像画
像記憶手段と、 複数のパターンを記憶するパターン記憶手段と、 前記パターン記憶手段に記憶されている複数のパターン
の中から所望のものを選択するパターン選択手段と、 前記パターン選択手段により選択されたパターンを用い
て前記撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像の対
応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜き画像生成
手段と、 前記切抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を
所望の画像に合成する画像合成手段とを有することを特
徴とする撮像装置。
7. An imaging means for imaging a subject and outputting a captured image, a captured image storage means for storing a captured image output from the imaging means, a pattern storage means for storing a plurality of patterns, and the pattern storage Pattern selecting means for selecting a desired pattern from a plurality of patterns stored in the means, and a corresponding portion of the captured image stored in the captured image storing means using the pattern selected by the pattern selecting means An image pickup apparatus comprising: a cut-out image generating unit that cuts out a cut-out image to generate a cut-out image; and an image combining unit that combines the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image.
【請求項8】 被写体を撮像し撮像画像を出力する撮像
手段と、 前記撮像手段から出力された撮像画像を記憶する撮像画
像記憶手段と、 前記撮像画像記憶手段に記憶されている記憶画像からパ
ターンを生成するパターン生成手段と、 前記パターン生成手段により生成されたパターンを記憶
するパターン記憶手段と、 前記パターン記憶手段に記憶されているパターンを用い
て前記撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像の対
応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜き画像生成
手段と、 前記切抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を
所望の画像に合成する画像合成手段とを有することを特
徴とする撮像装置。
8. An image pickup means for picking up an image of a subject and outputting a picked-up image, a picked-up image storage means for storing a picked-up image output from said pick-up means, and a pattern from a stored image stored in said picked-up image storage means. A pattern generation unit for generating a pattern, a pattern storage unit for storing a pattern generated by the pattern generation unit, and a captured image stored in the captured image storage unit using a pattern stored in the pattern storage unit An image pickup apparatus comprising: a cut-out image generating unit that cuts out a corresponding part of (1) to generate a cut-out image; and an image combining unit that combines the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image.
【請求項9】 前記パターン生成手段は、前記撮像画像
中の輪郭を抽出することによりパターンを生成すること
を特徴とする請求項8記載の撮像装置。
9. The imaging apparatus according to claim 8, wherein the pattern generation unit generates a pattern by extracting a contour in the captured image.
【請求項10】 撮影距離を指定する指定手段を備え、 前記パターン生成手段は、前記撮像画像中の前記指定手
段により指定された撮影距離に応じた画像部分を抽出す
ることによりパターンを生成することを特徴とする請求
項8記載の撮像装置。
10. A pattern generating means for designating a photographing distance, wherein the pattern generating means generates a pattern by extracting an image portion corresponding to the photographing distance designated by the designating means in the captured image. The imaging device according to claim 8, wherein:
【請求項11】 前記パターン生成手段は、前記撮像画
像を2値化することによりパターンを生成することを特
徴とする請求項8記載の撮像装置。
11. The imaging apparatus according to claim 8, wherein the pattern generation unit generates a pattern by binarizing the captured image.
【請求項12】 前記パターン生成手段は、撮像画像の
輝度成分を演算することによりパターンを生成すること
を特徴とする請求項8記載の撮像装置。
12. The imaging apparatus according to claim 8, wherein said pattern generation means generates a pattern by calculating a luminance component of a captured image.
【請求項13】 被写体を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段から出力された撮像画像を記憶する撮像画
像記憶手段と、 描画データを入力する描画データ入力手段と、 前記描画データ入力手段により入力された描画データか
らパターンを生成するパターン生成手段と、 前記パターン生成手段により生成されたパターンを記憶
するパターン記憶手段と、 前記パターン生成手段に記憶されているパターンを用い
て前記撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像の対
応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜き画像生成
手段と、前記切抜き画像生成手段により生成された切抜
き画像を所望の画像に合成する画像合成手段とを有する
ことを特徴とする撮像装置。
13. An imaging unit for imaging a subject, a captured image storage unit for storing a captured image output from the imaging unit, a drawing data input unit for inputting drawing data, and an input from the drawing data input unit. Pattern generation means for generating a pattern from the drawn data, pattern storage means for storing the pattern generated by the pattern generation means, and storage in the captured image storage means using the pattern stored in the pattern generation means Clipping image generating means for generating a clipped image by cutting out a corresponding portion of the captured image, and image synthesizing means for synthesizing the clipped image generated by the clipped image generating means with a desired image. Imaging device.
【請求項14】 前記描画手段は、カーソルまたはポイ
ンティングデバイスを用いて描画することを特徴とする
請求項13記載の撮像装置。
14. The imaging apparatus according to claim 13, wherein said drawing means performs drawing using a cursor or a pointing device.
【請求項15】 被写体を撮像し撮像画像を出力する撮
像手段と、 前記撮像手段から出力される撮像動画像を表示する表示
手段と、 画像切抜きパターンを記憶する画像切抜きパターン記憶
手段と、 前記画像切抜きパターン記憶手段に記憶されている画像
切抜きパターンを前記表示装置に表示されている撮像動
画像上に合成して表示させる表示制御手段と、 キー入力手段と、 前記撮像手段から出力される撮像静止画像を記憶する撮
像静止画像記憶手段と、 前記表示制御手段により前記表示手段に撮像動画像およ
び切抜き画像パターンが表示されている間に前記キー入
力手段が操作された場合、前記撮像静止画像記憶手段に
前記撮像静止画像を記憶させる記憶制御手段と、を有す
ることを特徴とする撮像装置。
15. An image capturing means for capturing an image of a subject and outputting a captured image; a display means for displaying a captured moving image output from the image capturing means; an image clipping pattern storing means for storing an image clipping pattern; Display control means for synthesizing and displaying the image cutout pattern stored in the cutout pattern storage means on the captured moving image displayed on the display device; key input means; An image-captured still image storage means for storing an image; and, when the key input means is operated while a captured moving image and a cutout image pattern are displayed on the display means by the display control means, the image-captured still image storage means And a storage control means for storing the captured still image.
【請求項16】 前記記憶制御手段は、 前記表示手段に表示されている画像切抜きパターンを用
いて前記撮像静止画像の対応部分を切抜いて切抜き静止
画像を生成し、この切抜き静止画像を前記撮像静止画像
記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項15記載
の撮像装置。
16. The storage control unit generates a cut-out still image by cutting out a corresponding portion of the captured still image using an image cut-out pattern displayed on the display unit, and generates the cut-out still image by using the image capture still image. 16. The imaging device according to claim 15, wherein the image is stored in an image storage unit.
【請求項17】 さらに、前記撮像静止画像記憶手段に
記憶されている撮像静止画像を再生する再生手段と、 前記画像切抜きパターン記憶手段に記憶されている画像
切抜きパターンを用いて前記再生手段により再生された
撮像静止画像の対応部分を切抜いて切抜き画像を生成す
る切抜き画像生成手段と、 前記切抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を
所望の画像に合成する画像合成手段と、を有することを
特徴とする請求項15記載の撮像装置。
17. A reproducing unit for reproducing a captured still image stored in the captured still image storage unit, and a reproduction unit that reproduces the captured still image using the image cutout pattern stored in the image cutout pattern storage unit. Clipping image generating means for generating a clipped image by clipping a corresponding portion of the captured still image, and image synthesizing means for synthesizing the clipped image generated by the clipped image generating means with a desired image. The imaging device according to claim 15, wherein:
【請求項18】 被写体を撮像し撮像画像を出力する撮
像手段と、 前記撮像手段から出力される撮像静止画像を記憶する撮
像静止画像記憶手段と、 前記撮像手段から出力される撮像動画像を表示する表示
手段と、 パターンを記憶するパターン記憶手段と、 前記パターン記憶手段に記憶されているパターンを用い
て前記撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像の対
応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜き画像生成
手段と、 前記切抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を
前記表示装置に表示されている撮像動画像上に合成して
表示させる表示制御手段と、 キー入力手段と、 前記表示制御手段により前記表示手段に撮像動画像およ
び切抜き画像が表示されている間に前記キー入力手段が
操作された場合、前記撮像静止画像記憶手段に前記撮像
静止画像を記憶させる記憶制御手段と、を有することを
特徴とする撮像装置。
18. An imaging means for imaging a subject and outputting a captured image, a captured still image storage means for storing a captured still image output from the imaging means, and a captured moving image output from the imaging means. Display means, a pattern storage means for storing a pattern, and a cutout image generated by cutting out a corresponding portion of the captured image stored in the captured image storage means using the pattern stored in the pattern storage means. A cutout image generating unit, a display control unit for combining and displaying the cutout image generated by the cutout image generating unit on a captured moving image displayed on the display device, a key input unit, and the display control unit When the key input device is operated while the captured moving image and the cutout image are displayed on the display device, the captured still image recording Imaging apparatus characterized by comprising: a storage control means for storing the captured still image to the means.
【請求項19】 前記記憶制御手段は、前記表示手段に
表示されている撮像静止画像および切抜き画像を前記撮
像静止画像記憶手段に記憶させることを特徴とする請求
項18記載の撮像装置。
19. The imaging apparatus according to claim 18, wherein the storage control unit stores the captured still image and the cutout image displayed on the display unit in the captured still image storage unit.
【請求項20】 さらに、前記表示制御手段により前記
撮像動画像上に表示されている前記切抜き画像を、表示
画面内の所望の位置に移動指示する移動指示手段を備え
ることを特徴とする請求項18記載の撮像装置。
20. A moving instruction means for instructing a movement of the cutout image displayed on the captured moving image to a desired position in a display screen by the display control means. 19. The imaging device according to 18.
【請求項21】 被写体を撮像し撮像画像を出力する撮
像手段と、 前記撮像手段から出力された撮像画像を記憶する撮像画
像記憶手段と、 前記撮像画像記憶手段に記憶されている撮像画像を表示
する表示手段と、 パターンを記憶するパターン記憶手段と、 前記パターン記憶手段に記憶されているパターンを前記
表示手段に表示されている撮像画像上に表示させる表示
制御手段と、 前記表示制御手段により前記撮像画像上に表示されてい
る前記パターンを、表示画面内の所望の位置に移動させ
る移動手段と、 前記移動手段により移動されたパターンを用いて前記撮
像画像の対応部分を切抜いて切抜き画像を生成する切抜
き画像生成手段と、 前記切抜き画像生成手段により生成された切抜き画像を
所望の画像に合成する画像合成手段と、を有することを
特徴とする撮像装置。
21. An imaging unit for imaging a subject and outputting a captured image, a captured image storage unit for storing a captured image output from the imaging unit, and displaying a captured image stored in the captured image storage unit A display unit that stores a pattern, a pattern storage unit that stores a pattern, a display control unit that displays a pattern stored in the pattern storage unit on a captured image displayed on the display unit, A moving unit for moving the pattern displayed on the captured image to a desired position in the display screen; and generating a cutout image by cutting out a corresponding portion of the captured image using the pattern moved by the moving unit. A cut-out image generating unit that performs the cutting operation, and an image combining unit that combines the cut-out image generated by the cut-out image generating unit with a desired image. Imaging device according to claim Rukoto.
【請求項22】 被写体を撮像して撮像画像を得る工程
と、前記撮像画像を記憶する工程と、 記憶されている撮像画像からパターンを生成する工程
と、前記パターンを記憶する工程と、記憶されているパ
ターンを用いて前記記憶されている撮像画像の対応部分
を切抜いて切抜き画像を生成する工程と、 前記切抜き画像を所望の画像に合成する工程とを有する
ことを特徴とする、撮像画像加工方法。
22. A step of capturing a subject to obtain a captured image; a step of storing the captured image; a step of generating a pattern from the stored captured image; a step of storing the pattern; A step of generating a cutout image by cutting out a corresponding portion of the stored picked-up image using a pattern that has been stored, and a step of combining the cutout image with a desired image. Method.
JP10013372A 1997-01-10 1998-01-07 Image pickup device and picked image processing method Pending JPH11196362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013372A JPH11196362A (en) 1997-01-10 1998-01-07 Image pickup device and picked image processing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1470997 1997-01-10
JP9-14709 1997-10-31
JP31590697 1997-10-31
JP9-315906 1997-10-31
JP10013372A JPH11196362A (en) 1997-01-10 1998-01-07 Image pickup device and picked image processing method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000863A Division JP2004173300A (en) 1997-01-10 2004-01-06 Image pickup device and picked-up image working method
JP2004000862A Division JP4368203B2 (en) 1997-01-10 2004-01-06 Imaging apparatus and captured image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196362A true JPH11196362A (en) 1999-07-21

Family

ID=27280223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013372A Pending JPH11196362A (en) 1997-01-10 1998-01-07 Image pickup device and picked image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196362A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171436A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp Image processing apparatus
WO2004008751A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-22 Seiko Epson Corporation Digital camera and image processing device
WO2004008750A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-22 Seiko Epson Corporation Digital camera
WO2004012449A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Seiko Epson Corporation Digital camera
WO2004014067A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
WO2004039068A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image combining portable terminal and image combining method used therefor
WO2005011263A1 (en) * 2003-07-04 2005-02-03 Field System, Inc. Moving picture generation/distribution system and imaging support tool for mobile terminal
WO2005015899A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photographing system and photographing method
KR100488639B1 (en) * 2001-12-14 2005-05-11 오므론 가부시키가이샤 Picture image printing apparatus, method of picture image printing, program and printing medium unit
JP2006094030A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd Image pickup device, and composite image creating method, and program
JP2006133897A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Image processing program, image processing method and image processing device
KR100822458B1 (en) * 2005-12-26 2008-04-16 엠텍비젼 주식회사 Method and device for combining images using edge detection
JP2008516481A (en) * 2004-10-05 2008-05-15 アイエスイーイー メディア インク. Method and system for streaming images to a wireless device
US7466350B2 (en) 2002-06-05 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Digital camera recording a composite image
JP2009519622A (en) * 2005-11-14 2009-05-14 ソニー エレクトロニクス インク Masking tool
US7675563B2 (en) 2002-11-15 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Digital camera
US7719570B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Digital camera, print system, and data structure
US7884859B2 (en) 2003-01-21 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Digital camera
US8120791B2 (en) 2002-04-17 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Image synthesizing apparatus
JP2013055672A (en) * 2012-10-15 2013-03-21 Olympus Imaging Corp Camera
JP2019164191A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 Projection device and projection method

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418401B2 (en) 2000-02-11 2016-08-16 Sony Corporation Masking tool
US9224191B2 (en) 2000-02-11 2015-12-29 Sony Corporation Masking tool
US8755631B2 (en) 2000-02-11 2014-06-17 Sony Corporation Masking tool
US8254722B2 (en) 2000-02-11 2012-08-28 Sony Corporation Masking tool
JP2002171436A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp Image processing apparatus
KR100488639B1 (en) * 2001-12-14 2005-05-11 오므론 가부시키가이샤 Picture image printing apparatus, method of picture image printing, program and printing medium unit
US8120791B2 (en) 2002-04-17 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Image synthesizing apparatus
JPWO2004008750A1 (en) * 2002-06-05 2005-11-17 セイコーエプソン株式会社 Digital camera
CN100448282C (en) * 2002-06-05 2008-12-31 精工爱普生株式会社 Digital camera
WO2004008751A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-22 Seiko Epson Corporation Digital camera and image processing device
JPWO2004008751A1 (en) * 2002-06-05 2005-11-17 セイコーエプソン株式会社 Digital camera and image processing apparatus
WO2004008750A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-22 Seiko Epson Corporation Digital camera
JP4678188B2 (en) * 2002-06-05 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 Image processing device
US8098298B2 (en) 2002-06-05 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Digital camera recording a composite image
JP2009303230A (en) * 2002-06-05 2009-12-24 Seiko Epson Corp Image processing apparatus
US8269837B2 (en) 2002-06-05 2012-09-18 Seiko Epson Corporation Digital camera and image processing apparatus
JP4910288B2 (en) * 2002-06-05 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 Digital camera
CN100403789C (en) * 2002-06-05 2008-07-16 精工爱普生株式会社 Digital camera and image processing apparatus
US7466350B2 (en) 2002-06-05 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Digital camera recording a composite image
WO2004012449A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Seiko Epson Corporation Digital camera
WO2004014067A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
CN100369460C (en) * 2002-08-01 2008-02-13 精工爱普生株式会社 Digital camera
WO2004039068A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image combining portable terminal and image combining method used therefor
CN100362853C (en) * 2002-10-23 2008-01-16 松下电器产业株式会社 Image combining portable terminal and image combining method used therefor
US7719570B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Digital camera, print system, and data structure
US7675563B2 (en) 2002-11-15 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Digital camera
US7884859B2 (en) 2003-01-21 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Digital camera
WO2005011263A1 (en) * 2003-07-04 2005-02-03 Field System, Inc. Moving picture generation/distribution system and imaging support tool for mobile terminal
WO2005015899A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photographing system and photographing method
JP2006094030A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd Image pickup device, and composite image creating method, and program
JP4907540B2 (en) * 2004-10-05 2012-03-28 バータンヴァ ドリオ データ,エル.エル.シー. Method and system for streaming images to a wireless device
US8169628B2 (en) 2004-10-05 2012-05-01 Bartanva Drio Data, L.L.C. Method and system for streaming images to wireless devices
JP2008516481A (en) * 2004-10-05 2008-05-15 アイエスイーイー メディア インク. Method and system for streaming images to a wireless device
JP2006133897A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Image processing program, image processing method and image processing device
JP2009519622A (en) * 2005-11-14 2009-05-14 ソニー エレクトロニクス インク Masking tool
JP2013065319A (en) * 2005-11-14 2013-04-11 Sony Electronics Inc Masking tool
KR100822458B1 (en) * 2005-12-26 2008-04-16 엠텍비젼 주식회사 Method and device for combining images using edge detection
JP2013055672A (en) * 2012-10-15 2013-03-21 Olympus Imaging Corp Camera
JP2019164191A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 Projection device and projection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279140B1 (en) Image pickup device and image pickup image processing device
JPH11196362A (en) Image pickup device and picked image processing method
US20200374464A1 (en) Image photography apparatus
KR101458645B1 (en) Method of assembling a panoramic image, method of providing a virtual 3d projection of a panoramic image and camera therefor
US20090227283A1 (en) Electronic device
JPH104531A (en) Information processor
JP4110560B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH11127415A (en) Electronic camera, method for controlling electronic camera and storage medium
JP2013247457A (en) Photographing apparatus and moving image data recording method
JP4330049B2 (en) Electronic camera apparatus, information arrangement method, and computer-readable recording medium
JPH10313444A (en) Information processing unit and recording medium
JP4408456B2 (en) Information processing device
JPH10224684A (en) Information processing unit
JPH11120334A (en) Camera apparatus and image pickup method
JP2004173300A (en) Image pickup device and picked-up image working method
JP4570171B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP4368203B2 (en) Imaging apparatus and captured image processing method
JPH11146311A (en) Electronic camera, control method of electronic camera and recording medium
JP7128347B2 (en) Image processing device, image processing method and program, imaging device
JP3918228B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP3985102B2 (en) Information input device
JP2000307931A (en) Method and device for picking up image
JP2008065851A (en) Information processing apparatus and recording medium
JPH11136547A (en) Camera device and image pickup image work method
JP2005347885A (en) Imaging unit, photographing range adjustment method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808