JPH11196177A - Telephone system - Google Patents

Telephone system

Info

Publication number
JPH11196177A
JPH11196177A JP36875597A JP36875597A JPH11196177A JP H11196177 A JPH11196177 A JP H11196177A JP 36875597 A JP36875597 A JP 36875597A JP 36875597 A JP36875597 A JP 36875597A JP H11196177 A JPH11196177 A JP H11196177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication partner
data
stored
voice
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36875597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Hirose
和生 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36875597A priority Critical patent/JPH11196177A/en
Publication of JPH11196177A publication Critical patent/JPH11196177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily reproduce recorded contents of a specified opposite party in a telephone system with a recording function. SOLUTION: At the time of recording by an automatic answering telephone function and a call recording function, sound data is stored in a memory together with the telephone number of an opposite communication party. Various sound data are linked with telephone book data, call history data and incoming history data. If a reproduction key is depressed (SC2) when an arbitrary opposite party is displayed at a telephone book data display mode (SC1), an automatic answering content of the opposite party is reproduced (SC4) if automatic recording linked with the telephone number of the opposite party during display exists (YES in SC3). When call recording linked with the telephone number of the opposite party during display exists (YES in SC5), the call recording content of the opposite party is reproduced (SC6). When linked automatic answering recording and call recording do not exist (NO in SC5), all the recording contents are reproduced in order from the newest one.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、録音機能付きの電
話装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone device having a recording function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、録音機能付きの電話機では、一般
に、使用者が不在のときには自動的に相手に応答メッセ
ージを流すとともに相手の用件を録音する留守番電話機
能、及び録音キーの操作により通話中の会話を録音する
こと通話録音機能を備えている。また、こうした電話機
では、未再生の録音内容がある場合には、「ロクオンア
リ」というような表示や、LEDの点滅などによって使
用者にそれを知らせる一方、再生キーの操作に応じて、
録音内容をそれが録音された日時の順に従い、例えば新
しいものから順に再生するようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a telephone with a recording function, in general, when a user is absent, an answering machine function for automatically sending a response message to the other party and recording the other party's message, and a call by operating a recording key. It has a call recording function to record the inside conversation. In addition, in such a telephone, if there is a recorded content that has not been played back, the user is informed of it by a display such as “Rokuon Ali” or a blinking LED, and in response to the operation of the play key,
The recorded contents are reproduced in the order of the date and time when the recorded contents were recorded, for example, in order from the newest one.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話機にあっては、録音内容の再生が日時の順に行われ
るため、使用者は、録音内容を再生してみないと、電話
してきた相手や、誰と通話しているときの会話であるか
を知ることができない。このため、特定の相手からの用
件や、特定の相手との会話だけを再生するには、録音内
容を飛ばし聞きするスキップ操作が必要であるといった
問題があった。
However, in the conventional telephone, the recorded contents are reproduced in the order of date and time. Therefore, unless the recorded contents are reproduced, the user cannot call the other party. , It is impossible to know who the conversation is with. For this reason, there is a problem that a skip operation for skipping and listening to recorded contents is required to reproduce only a message from a specific partner or a conversation with the specific partner.

【0004】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、特定の相手に関する録音内容を簡単に
再生することができる電話装置を提供することを目的と
する。
[0004] The present invention has been made in view of such a conventional problem, and has as its object to provide a telephone device capable of easily reproducing recorded contents of a specific party.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1の発明にあっては、通信時の音声データを記
憶する一方、記憶した音声データを音声として再生する
録音機能を備えた電話装置において、通信相手を示す識
別データを記憶する電話帳データ記憶手段と、前記音声
データを通信相手を示す識別データに対応して記憶する
音声データ記憶手段と、前記電話帳データ記憶手段に識
別データが記憶されている通信相手のうちから所望の通
信相手を指定する指定手段と、要求に応じて、前記指定
手段により指定された通信相手の識別データに対応して
前記音声データ記憶手段に記憶されている音声データを
音声として再生させる制御手段とを備えたものとした。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a recording function for storing voice data during communication and reproducing the stored voice data as voice. In the telephone device, a telephone directory data storage unit for storing identification data indicating a communication partner; a voice data storage unit for storing the voice data corresponding to the identification data indicating the communication partner; Designating means for designating a desired communication partner from among the communication partners in which data is stored; and storing, in response to a request, the voice data storage means in correspondence with the identification data of the communication partner specified by the designation unit. And control means for reproducing the audio data as audio.

【0006】かかる構成においては、指定手段によって
電話帳データ記憶手段に識別データが記憶されている任
意の通信相手が指定されているとき、要求があると、制
御手段は、前記指定手段により指定された識別データに
対応して前記音声データ記憶手段に記憶されている音声
データを音声として再生させる。これにより、特定の通
信相手との通信時における音声データが自動的に再生さ
れる。
In this configuration, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the telephone directory data storage means is specified by the specifying means, when there is a request, the control means is specified by the specifying means. The voice data stored in the voice data storage means is reproduced as voice corresponding to the identification data. As a result, audio data during communication with a specific communication partner is automatically reproduced.

【0007】また、請求項2の発明にあっては、前記指
定手段は、前記電話帳データ記憶手段に識別データが記
憶されている通信相手を表示する表示手段と、この表示
手段に表示させる通信相手を順次切り替える切替手段と
を備え、前記制御手段は、前記表示手段に表示されてい
る通信相手を示す識別データに対応して前記音声データ
記憶手段に記憶されている音声データを音声として再生
させるものとした。
Further, in the invention according to claim 2, the designation means includes a display means for displaying a communication partner whose identification data is stored in the telephone directory data storage means, and a communication means for displaying on the display means. Switching means for sequentially switching the other party, wherein the control means reproduces voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data indicating the communication partner displayed on the display means. It was taken.

【0008】かかる構成においては、切替手段の操作に
より表示手段に表示させる通信相手を切り替えるだけ
で、所望する通信相手の指定を容易に行い得る。
In such a configuration, a desired communication partner can be easily specified simply by switching the communication partner to be displayed on the display unit by operating the switching unit.

【0009】また、請求項3の発明にあっては、通信時
の音声データを記憶する一方、記憶した音声データを音
声として再生する録音機能を備えた電話装置において、
発信先の通信相手を示す識別データを記憶する発信履歴
記憶手段と、前記音声データを通信相手を示す識別デー
タに対応して記憶する音声データ記憶手段と、前記発信
履歴記憶手段に識別データが記憶されている通信相手の
うちから所望の通信相手を指定する指定手段と、要求に
応じて、前記指定手段により指定された通信相手の識別
データに対応して前記音声データ記憶手段に記憶されて
いる音声データを音声として再生させる制御手段とを備
えたものとした。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a telephone apparatus having a recording function of storing voice data during communication and reproducing the stored voice data as voice.
Transmission history storage means for storing identification data indicating a communication partner of the transmission destination, voice data storage means for storing the voice data corresponding to the identification data indicating the communication partner, and identification data stored in the transmission history storage means Designation means for designating a desired communication partner from among the communication partners specified, and, in response to a request, the voice data storage means storing the identification data of the communication partner designated by the designation means in the voice data storage means. And control means for reproducing the audio data as audio.

【0010】かかる構成においては、指定手段によって
発信履歴記憶手段に識別データが記憶されている任意の
通信相手が指定されているとき、要求があると、制御手
段は、前記指定手段により指定された識別データに対応
して前記音声データ記憶手段に記憶されている音声デー
タを音声として再生させる。これにより、特定の通信相
手との通信時における音声データが自動的に再生され
る。
In this configuration, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the transmission history storage means is designated by the designation means, when there is a request, the control means causes the control means to designate the communication partner by the designation means. The audio data stored in the audio data storage means is reproduced as audio corresponding to the identification data. As a result, audio data during communication with a specific communication partner is automatically reproduced.

【0011】また、請求項4の発明にあっては、前記指
定手段は、前記発信履歴記憶手段に識別データが記憶さ
れている通信相手を表示する表示手段と、この表示手段
に表示させる通信相手を順次切り替える切替手段とを備
え、前記制御手段は、前記表示手段に表示されている通
信相手の識別データに対応して前記音声データ記憶手段
に記憶されている音声データを音声として再生させるも
のとした。
Further, in the invention according to claim 4, the designation means includes a display means for displaying a communication party whose identification data is stored in the transmission history storage means, and a communication party to be displayed on the display means. Switching means for sequentially switching the voice data, wherein the control means reproduces voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner displayed on the display means. did.

【0012】かかる構成においては、切替手段の操作に
より表示手段に表示させる通信相手を切り替えるだけ
で、所望する通信相手の指定を容易に行い得る。
In such a configuration, a desired communication partner can be easily specified simply by switching the communication partner to be displayed on the display unit by operating the switching unit.

【0013】また、請求項5の発明にあっては、前記音
声データ記憶手段に記憶されている音声データが、留守
番電話機能により記憶されたものであるものとした。
Further, in the invention of claim 5, the voice data stored in the voice data storage means is stored by an answering machine function.

【0014】かかる構成においては、要求があると、前
述した電話帳データ記憶手段や発信履歴記憶手段に識別
データが記憶されている、特定の通信相手の用件が自動
的に再生される。
In such a configuration, when there is a request, the message of the specific communication partner whose identification data is stored in the above-mentioned telephone directory data storage means and transmission history storage means is automatically reproduced.

【0015】また、請求項6の発明にあっては、前記音
声データ記憶手段に記憶されている音声データが、通話
録音機能により記憶されたものであるものとした。
In the invention according to claim 6, the voice data stored in the voice data storage means is stored by a call recording function.

【0016】かかる構成においては、要求があると、前
述した電話帳データ記憶手段や発信履歴記憶手段に識別
データが記憶されている、特定の通信相手との会話が自
動的に再生される。
In this configuration, when there is a request, a conversation with a specific communication partner whose identification data is stored in the above-mentioned telephone directory data storage means or transmission history storage means is automatically reproduced.

【0017】また、請求項7の発明にあっては、通話時
の音声データを記憶する一方、記憶した音声データを音
声として再生する通話録音機能を備えた電話装置におい
て、着信元の通信相手を示す識別データを記憶する着信
履歴記憶手段と、前記音声データを、通信相手を示す識
別データに対応して記憶する音声データ記憶手段と、前
記着信履歴記憶手段に識別データが記憶されている通信
相手のうちから所望の通信相手を指定する指定手段と、
要求に応じて、前記指定手段により指定された通信相手
の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記憶
されている音声データを音声として再生させる制御手段
とを備えたものとした。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a telephone apparatus having a call recording function for storing voice data during a call and reproducing the stored voice data as voice. Incoming call history storage means for storing identification data shown, voice data storing means for storing the voice data corresponding to the identification data indicating the communication partner, and communication partner storing the identification data in the incoming call history storage means Designating means for designating a desired communication partner from among:
Control means for reproducing voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner specified by the specifying means in response to a request.

【0018】かかる構成においては、指定手段によって
着信履歴記憶手段に識別データが記憶されている任意の
通信相手が指定されているとき、要求があると、制御手
段は、前記指定手段により指定された識別データに対応
して前記音声データ記憶手段に記憶されている音声デー
タを音声として再生させる。これにより、特定の通信相
手との会話が自動的に再生される。
In such a configuration, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the incoming call history storage means is specified by the specifying means, and when there is a request, the control means causes the control means to specify the communication destination specified by the specifying means. The audio data stored in the audio data storage means is reproduced as audio corresponding to the identification data. Thereby, the conversation with the specific communication partner is automatically reproduced.

【0019】また、請求項8の発明にあっては、前記指
定手段は、前記着信履歴記憶手段に識別データが記憶さ
れている通信相手を表示する表示手段と、この表示手段
に表示させる通信相手を順次切り替える切替手段とを備
え、前記制御手段は、前記表示手段に表示されている通
信相手の識別データに対応して前記音声データ記憶手段
に記憶されている音声データを音声として再生させるも
のとした。
Further, in the invention according to claim 8, the designation means includes a display means for displaying a communication party whose identification data is stored in the incoming call history storage means, and a communication party to be displayed on the display means. Switching means for sequentially switching the voice data, wherein the control means reproduces voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner displayed on the display means. did.

【0020】かかる構成においては、切替手段の操作に
より表示手段に表示させる通信相手を切り替えるだけ
で、所望する通信相手の指定を容易に行い得る。
In such a configuration, a desired communication partner can be easily specified simply by switching the communication partner to be displayed on the display unit by operating the switching unit.

【0021】また、請求項9の発明にあっては、前記通
信相手を示す識別データは、通信相手の電話番号である
ものとした。かかる構成においては、電話番号をキーと
して音声データ記憶手段に記憶されている音声データが
特定される。
In the invention of claim 9, the identification data indicating the communication partner is a telephone number of the communication partner. In such a configuration, the voice data stored in the voice data storage means is specified using the telephone number as a key.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。図1は、従来技術で既説した録
音機能、すなわち留守番電話機能と通話録音機能とを備
えた、本発明にかかる電話装置の構成を示すブロック図
である。この電話装置は、一般に普及しているPHS
(簡易型携帯電話機)用の電話機であって、アンテナ
1、無線部2、音声変換回路3、スピーカ4、マイク
5、制御部6、ROM7、RAM8、時計部9、キー入
力部10、液晶表示部11、録音メモリ12、電話帳メ
モリ13、発信履歴メモリ14、着信履歴メモリ15等
を備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a telephone device according to the present invention, which has a recording function already described in the related art, that is, an answering machine function and a call recording function. This telephone device is a commonly used PHS
A telephone for (simplified mobile phone), an antenna 1, a radio unit 2, a voice conversion circuit 3, a speaker 4, a microphone 5, a control unit 6, a ROM 7, a RAM 8, a clock unit 9, a key input unit 10, a liquid crystal display It has a unit 11, a recording memory 12, a telephone directory memory 13, an outgoing call history memory 14, an incoming call history memory 15, and the like.

【0023】アンテナ1は、公衆基地局や家庭内等に設
置されている自営基地局との間で、所定の周波数帯の制
御信号及び音声信号を含む送信信号及び受信信号を送・
受信し、前記無線部2からの送信信号の送信及び受信信
号の無線部2への出力を行う。
The antenna 1 transmits and receives a transmission signal and a reception signal including a control signal and a voice signal in a predetermined frequency band to and from a public base station or a private base station installed in a home or the like.
It receives and transmits a transmission signal from the radio unit 2 and outputs a reception signal to the radio unit 2.

【0024】無線部2は、音声変換回路3から入力され
る送信データを公衆基地局、自営基地局に無線送信する
ために所定の無線周波数の送信信号に周波数変換してア
ンテナ1から送信したり、アンテナ1により受信した受
信信号を周波数変換して、音声変換回路3に出力する。
音声変換回路3は、モデム部、コーディック部及びTD
MA処理部等を備えている。
The radio unit 2 converts the transmission data input from the voice conversion circuit 3 into a transmission signal of a predetermined radio frequency and transmits the transmission data from the antenna 1 for wireless transmission to a public base station or a private base station. , And converts the frequency of the received signal received by the antenna 1 and outputs the signal to the voice conversion circuit 3.
The voice conversion circuit 3 includes a modem unit, a codec unit, and a TD.
An MA processing unit and the like are provided.

【0025】前記コーディック部及びTDMA処理部
は、コーディック部の受信側で、TDMA処理部から送
られてくるADPCM音声データをPCM音声信号に復
号化することにより伸長し、PCMにより音声信号のア
ナログ/ディジタル変換処理を行うとともに、ボリュウ
ム、呼出し音及びトーン信号等の制御を行い、スピーカ
4から出力させる。またコーディック部は、その送信側
でマイク5から入力され、PCM音声信号に変換処理さ
れた音声信号をADPCM音声データに符号化すること
により圧縮し、TDMA処理部に出力する。
On the receiving side of the codec section, the codec section and the TDMA processing section expand the ADPCM audio data transmitted from the TDMA processing section by decoding the data into a PCM audio signal. In addition to performing digital conversion processing, the volume, ringing tone, tone signal, and the like are controlled and output from the speaker 4. Further, the codec unit compresses the audio signal input from the microphone 5 on the transmission side and converted into a PCM audio signal by encoding it into ADPCM audio data, and outputs it to the TDMA processing unit.

【0026】TDMA処理部は、TDMA方式により、
モデム部から送られてきた所定キャリア上の物理スロッ
トを抽出して制御情報や音声情報を出力するとともに、
コーディックからの音声情報に制御情報を付加して物理
スロットを作成して所定のタイムスロットでモデム部に
出力するプロトコルフォーマッタ等を備えており、公衆
基地局や自営基地局との間で無線通信プロトコルに基づ
く通信制御シーケンスを実行する。
The TDMA processing unit uses the TDMA method,
While extracting the physical slot on the predetermined carrier sent from the modem unit and outputting control information and voice information,
It has a protocol formatter that creates a physical slot by adding control information to the voice information from the codec and outputs it to the modem unit at a predetermined time slot. The wireless communication protocol between the public base station and the private base station is provided. A communication control sequence based on the

【0027】キー入力部10は、テンキーをはじめ、保
留キー、通話キーの他、通話時の録音や非通話時の留守
録設定を行うための録音キー、録音内容を再生するため
の再生キー、各種モードの切替キーといった各種機能キ
ー等を備えている。液晶表示部11は、液晶表示装置
(LCD)により構成されており、キー入力部10から
入力した通話相手先の電話番号や、録音機能による録音
の有無などの各種情報を表示する。図示しないがキー入
力部10の前記切替キーは、リコールモードの設定時に
は液晶表示部11に表示される過去の発信相手を順次切
り換える際に使用されるものであり、その切替キーと液
晶表示部11とによって本発明の切替手段が実現されて
いる。
The key input unit 10 includes a numeric keypad, a hold key, a call key, a recording key for performing recording during a call and an answering machine setting during a non-call, a reproduction key for reproducing recorded contents, Various function keys such as various mode switching keys are provided. The liquid crystal display unit 11 is constituted by a liquid crystal display (LCD), and displays various information such as the telephone number of the communication partner input from the key input unit 10 and whether or not recording has been performed by the recording function. Although not shown, the switching key of the key input unit 10 is used to sequentially switch past call partners displayed on the liquid crystal display unit 11 when the recall mode is set, and the switching key and the liquid crystal display unit 11 are used. Thus, the switching means of the present invention is realized.

【0028】ROM7には、通信制御プログラム及び動
作制御プログラムが記憶されている。制御部6は、RO
M7に記憶されたプログラムに従いRAM8をワークメ
モリとして使用しながら、電話機の各種の動作を制御す
ることにより本発明の制御手段として機能する。時計部
9は、現在時刻を知るためのものであり、カレンダー機
能を有しており、現在の日付データ、曜日データ、時刻
データを制御部6に供給する。
The ROM 7 stores a communication control program and an operation control program. The control unit 6 controls the RO
By using the RAM 8 as a work memory according to the program stored in the M7 and controlling various operations of the telephone, it functions as the control means of the present invention. The clock unit 9 is for knowing the current time, has a calendar function, and supplies the current date data, day of the week data, and time data to the control unit 6.

【0029】録音メモリ12は、主として前記録音機能
による録音内容を記憶するものであって、具体的には図
2に示すように、留守番電話機能で用いる応答メッセー
ジaと、複数の録音データb・・・とを記憶する。ま
た、録音データbは、その録音内容の種別(用件又は通
話)を示す種別データcと、具体的な録音内容である音
声データdと、それが記録されたときの通信相手の電話
番号データeとから構成される。
The recording memory 12 mainly stores the contents recorded by the recording function. More specifically, as shown in FIG. 2, a response message a used in the answering machine function and a plurality of recording data b.・ ・ Remember The recorded data b includes type data c indicating the type of the recorded content (a message or a call), voice data d which is specific recorded content, and telephone number data of a communication partner at the time of the recording. e.

【0030】電話帳メモリ13は、予めキー入力部10
のキー操作によって随時入力された複数の電話帳データ
f・・・を記憶するものであり、図3に示すように、各
電話帳データfは電話番号データgと名前データhとか
ら構成されている。
The telephone directory memory 13 stores the key input unit 10 in advance.
.., Which are input at any time by the key operation described above, and as shown in FIG. 3, each telephone directory data f is composed of telephone number data g and name data h. I have.

【0031】発信履歴メモリ14は、発信が行われる毎
に生成される複数の発信履歴データi・・・を記憶する
ものであり、図4に示すように、各発信履歴データiは
日付データj、曜日データk、時刻データl、電話番号
データm、名前データnから構成される。なお、名前デ
ータnは、電話帳メモリ13のデータを用いて発信を行
った場合にのみ記憶される。
The outgoing call history memory 14 stores a plurality of outgoing call history data i... Generated each time a call is made. As shown in FIG. , Day data k, time data 1, telephone number data m, and name data n. Note that the name data n is stored only when a call is made using data in the telephone directory memory 13.

【0032】着信履歴メモリ15は、着信がある毎に生
成される複数の着信履歴データoを記憶するものであ
り、図5に示すように、各着信履歴データoは日付デー
タj、曜日データk、時刻データl、電話番号データm
から構成される。なお、電話番号データmは、着信時に
発信者番号通知サービスにより着信元の通信相手の電話
番号が取得できた場合にのみ記憶される。
The incoming call history memory 15 stores a plurality of incoming call history data o generated each time there is an incoming call. As shown in FIG. 5, each incoming call history data o has date data j and day of the week data k. , Time data 1, telephone number data m
Consists of It should be noted that the telephone number data m is stored only when the caller's number notification service has obtained the telephone number of the called party at the time of the incoming call.

【0033】また、発信履歴メモリ14および着信履歴
メモリ15に記憶されるデータ数には上限があり、デー
タ数が上限に達した場合には、最も古いデータから順に
新たなデータに書き換えられるようになっている。
There is an upper limit to the number of data stored in the transmission history memory 14 and the reception history memory 15, and when the number of data reaches the upper limit, the oldest data is rewritten with new data in order from the oldest data. Has become.

【0034】次に、以上の構成からなる本実施の形態の
動作を説明する。図6は、キー入力部10のキー操作に
より着信履歴表示モードが設定された場合の動作を示す
フローチャートである。
Next, the operation of the present embodiment having the above configuration will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation when the incoming call history display mode is set by a key operation of the key input unit 10.

【0035】着信履歴表示モードが設定されると、電話
機は着信履歴メモリ15から最新の着信履歴データoを
呼び出すとともに、その着信元の相手の電話番号等を液
晶表示部11に表示する(SA1)。なお、この状態で
キー入力部10の切替キーが押下された場合には、図7
の(イ)〜(ハ)に示すように、着信履歴メモリ15に
記憶されている他の着信履歴データoの内容を順次切り
替えて表示する。
When the incoming call history display mode is set, the telephone calls the latest incoming call history data o from the incoming call history memory 15 and displays the telephone number of the called party on the liquid crystal display section 11 (SA1). . When the switching key of the key input unit 10 is pressed in this state, the state shown in FIG.
As shown in (a) to (c), the contents of other incoming call history data o stored in the incoming call history memory 15 are sequentially switched and displayed.

【0036】次に、キー入力部10の再生キーが押下さ
れると(SA2)、液晶表示部11に表示している相手
からの着信時に発信者番号通知があったか否か、すなわ
ち表示中の着信履歴データoに電話番号データmが存在
するか否かを判別する(SA3)。
Next, when the reproduction key of the key input section 10 is pressed (SA2), it is determined whether or not the caller ID is notified at the time of an incoming call from the other party displayed on the liquid crystal display section 11, that is, the incoming call being displayed is displayed. It is determined whether or not the telephone number data m exists in the history data o (SA3).

【0037】発信者番号通知があれば(SA3でYE
S)、表示中の相手の留守録音があるか否か、つまり表
示中の着信履歴データoに含まれる電話番号データmと
同一の電話番号データeを含み、かつ種別データcが
「用件」である音声データdが録音メモリ12にあるか
否かを判別する(SA4)。ここで該当する留守録音が
あった場合には(SA4でYES)、該当する音声デー
タdを録音メモリ12から順次呼び出すとともに、その
相手の留守録内容を再生する(SA5)。同時に、液晶
表示部11には、図7の(ニ)に示すように再生中であ
ることを示す表示を行い、また、このときキー入力部1
0の所定のキー、例えば再生キーが押下された場合には
留守録内容をスキップ再生する。しかる後、ステップS
A6へ進む。
If there is a caller ID notification (YE in SA3)
S), whether or not there is an absence recording of the other party being displayed, that is, including the same telephone number data e as the telephone number data m included in the displayed incoming call history data o, and the type data c is “message” It is determined whether or not the audio data d is stored in the recording memory 12 (SA4). If there is a corresponding voicemail (YES in SA4), the corresponding voice data d is sequentially called from the recording memory 12, and the voicemail content of the other party is reproduced (SA5). At the same time, a display indicating that the reproduction is being performed is displayed on the liquid crystal display unit 11 as shown in FIG.
When a predetermined key of 0, for example, a reproduction key is pressed, the recorded contents are skipped and reproduced. Then, step S
Proceed to A6.

【0038】一方、ステップSA4の判別結果がNOで
あって、該当する留守録音がなかった場合には、そのま
まステップSA6へ進み、表示中の相手との通話録音が
あるか否かを判別する。つまり表示中の着信履歴データ
oに含まれる電話番号データmと同一の電話番号データ
eを含み、かつ種別データcが「通話」である音声デー
タdが録音メモリ12にあるか否かを判別する(SA
6)。ここで該当する通話録音があれば(SA6でYE
S)、該当する音声データdを録音メモリ12から順次
呼び出すとともに、その相手の通話録音内容を再生した
後(SA7)、ステップSA1へ戻る。なお、通話録音
内容の再生時においても、液晶表示部11には、図7の
(ニ)に示すように再生中であることを示す表示を行
い、またキー入力部10の所定のキー、例えば再生キー
を押された場合には通話録音内容をスキップ再生する。
On the other hand, if the decision result in the step SA4 is NO, and there is no corresponding absence recording, the process directly proceeds to a step SA6 to decide whether or not there is a call recording with the displayed partner. That is, it is determined whether or not the voice data d that includes the same phone number data e as the phone number data m included in the displayed incoming call history data o and whose type data c is “call” is in the recording memory 12. (SA
6). If there is a corresponding call recording (YE in SA6)
S), the corresponding voice data d is sequentially called from the recording memory 12, and the content of the call recording of the other party is reproduced (SA7), and the process returns to step SA1. Note that, at the time of reproducing the recorded content of the call, the liquid crystal display unit 11 displays a message indicating that the content is being reproduced as shown in FIG. 7D, and a predetermined key of the key input unit 10, for example, When the play key is pressed, the call recording is skipped and reproduced.

【0039】また、ステップSA6で該当する通話録音
がなければ、録音メモリ12に記憶されている全ての音
声データdを新しい順に呼び出すとともに、録音内容を
順次再生した後(SA8)、ステップSA1へ戻る。ま
た、前述したステップSA3の判別結果がNOであり、
表示中の着信履歴データoに電話番号データmが存在し
なかった場合、つまりステップSA1において、着信元
の相手の電話番号が表示されず日付や曜日だけが表示さ
れていたときにも、ステップSA8を経てステップSA
1へ戻る。そして、着信履歴表示モードが終了されるま
で、前述した処理を繰り返す。
If there is no corresponding call recording in step SA6, all the voice data d stored in the recording memory 12 are called in the new order, and the recorded contents are sequentially reproduced (SA8), and then the process returns to step SA1. . Further, the determination result in step SA3 described above is NO,
If the telephone number data m does not exist in the displayed incoming call history data o, that is, if only the date or day of the week is displayed without displaying the telephone number of the called party in step SA1, the process proceeds to step SA8. Through step SA
Return to 1. Then, the above-described processing is repeated until the incoming call history display mode ends.

【0040】従って、着信履歴表示モードが設定されて
いるとき、使用者は所望の相手を表示させて再生キーを
押下するだけで、留守番電話機能により録音された用件
や、通話録音機能により録音した会話のなかから所望の
相手に関するものだけを簡単に再生して聞くことができ
る。しかも、液晶表示部11に表示されている相手の録
音内容を再生するようにしたことから、所望する相手の
指定操作も簡単であり使い勝手がよい。
Therefore, when the incoming call history display mode is set, the user simply displays the desired party and presses the play key, and the message recorded by the answering machine function or the message recorded by the call recording function is recorded. It is possible to easily reproduce and listen to only those relating to the desired party from the conversations made. In addition, since the recorded contents of the other party displayed on the liquid crystal display section 11 are reproduced, the operation of designating the desired other party is simple and convenient.

【0041】また、図8は、キー入力部10のキー操作
により発信履歴表示モードが設定された場合の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation when the outgoing call history display mode is set by the key operation of the key input unit 10.

【0042】すなわち発信履歴表示モードが設定される
と、電話機は発信履歴メモリ14から最新の発信履歴デ
ータiを呼び出すとともに、その発信先の相手K電話番
号等を液晶表示部11に表示する(SB1)。なお、こ
の状態でキー入力部10の切替キーが押下された場合に
は、前述した着信履歴表示モードにおける場合と同様
に、着信履歴メモリ14に記憶されている他の着信履歴
データiの内容を順次切り替えて表示する。
That is, when the outgoing call history display mode is set, the telephone calls the latest outgoing call history data i from the outgoing call history memory 14 and displays the called party's K telephone number and the like on the liquid crystal display unit 11 (SB1). ). When the switching key of the key input unit 10 is pressed in this state, the contents of the other incoming call history data i stored in the incoming call history memory 14 are deleted as in the case of the above-described incoming call history display mode. Switch and display sequentially.

【0043】次に、キー入力部10の再生キーが押下さ
れると(SB2)、液晶表示部11に表示している相手
の留守録音があるか否か、つまり表示中の発信履歴デー
タiに含まれる電話番号データmと同一の電話番号デー
タeを含み、かつ種別データcが「用件」である音声デ
ータdが録音メモリ12にあるか否かを判別する(SB
3)。ここで該当する留守録音がなければステップSB
5へ進み、それがあれば(SB3でYES)、該当する
音声データdを録音メモリ12から順次呼び出すととも
に、その相手の留守録内容を再生する(SB4)。同時
に、液晶表示部11には再生中であることを示す表示を
行い、また、このときキー入力部10の所定のキー、例
えば再生キーが押下された場合には留守録内容をスキッ
プ再生する。しかる後、ステップSB5へ進む。
Next, when the reproduction key of the key input section 10 is pressed (SB2), it is determined whether or not there is an absence recording of the partner displayed on the liquid crystal display section 11, that is, the transmission history data i being displayed is displayed. It is determined whether or not voice data d that includes the same telephone number data e as the included telephone number data m and whose type data c is “message” is in the recording memory 12 (SB)
3). If there is no corresponding absence recording, step SB
Then, if there is any (YES in SB3), the corresponding voice data d is sequentially called from the recording memory 12, and the answering machine contents of the other party are reproduced (SB4). At the same time, a display indicating that the reproduction is being performed is displayed on the liquid crystal display unit 11. At this time, if a predetermined key of the key input unit 10, for example, a reproduction key is pressed, the contents of the answering machine are skip-reproduced. Thereafter, the process proceeds to Step SB5.

【0044】そして、ステップSB5〜ステップSB7
においては、図6のフローチャートに示したステップS
A6〜SA8と同様の処理を行い、発信履歴表示モード
が終了されるまで前述した繰り返す。
Then, Step SB5 to Step SB7
In the step S shown in the flowchart of FIG.
The same processing as A6 to SA8 is performed, and the above-described processing is repeated until the transmission history display mode ends.

【0045】従って、発信履歴表示モードが設定されて
いるとき、使用者は所望の相手を表示させて再生キーを
押下するだけで、留守番電話機能により録音された用件
や、通話録音機能により録音した会話のなかから所望の
相手に関するものだけを簡単に再生して聞くことができ
る。しかも、液晶表示部11に表示されている相手の録
音内容を再生するようにしたことから、所望する相手の
指定操作も簡単であり使い勝手がよい。
Accordingly, when the outgoing call history display mode is set, the user simply displays the desired party and presses the play key, and the message recorded by the answering machine function and the message recorded by the call recording function are recorded. It is possible to easily reproduce and listen to only those relating to the desired party from the conversations made. In addition, since the recorded contents of the other party displayed on the liquid crystal display section 11 are reproduced, the operation of designating the desired other party is simple and convenient.

【0046】また、図9は、キー入力部10のキー操作
により電話帳データ表示モードが設定された場合の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation when the telephone directory data display mode is set by a key operation of the key input unit 10.

【0047】すなわち電話帳データ表示モードが設定さ
れると、電話機は電話帳メモリ13から電話帳データf
を呼び出すとともに、呼び出した通信相手の電話番号等
を液晶表示部11に表示する(SC1)。なお、この状
態でキー入力部10の切替キーが押下された場合には、
前述した着信履歴表示モード及び発信履歴表示モードに
おける場合と同様に、電話帳メモリ13に記憶されてい
る他の電話帳データfの内容を順次切り替えて表示す
る。
That is, when the telephone directory data display mode is set, the telephone sets the telephone directory data f from the telephone directory memory 13.
Is called, and the telephone number of the called communication partner is displayed on the liquid crystal display unit 11 (SC1). If the switching key of the key input unit 10 is pressed in this state,
As in the case of the incoming call history display mode and the outgoing call history display mode described above, the contents of other telephone directory data f stored in the telephone directory memory 13 are sequentially switched and displayed.

【0048】次に、キー入力部10の再生キーが押下さ
れると(SB2)、液晶表示部11に表示している相手
の留守録音があるか否か、つまり表示中の電話帳データ
fに含まれる電話番号データgと同一の電話番号データ
eを含み、かつ種別データcが「用件」である音声デー
タdが録音メモリ12にあるか否かを判別する(SC
3)。ここで該当する留守録音がなければステップSC
5へ進み、それがあれば(SC3でYES)、該当する
音声データdを録音メモリ12から順次呼び出すととも
に、その相手の留守録内容を再生する(SB4)。同時
に、液晶表示部11には再生中であることを示す表示を
行い、また、このときキー入力部10の所定のキー、例
えば再生キーが押下された場合には留守録内容をスキッ
プ再生する。しかる後、ステップSC5へ進む。
Next, when the reproduction key of the key input section 10 is pressed (SB2), it is determined whether or not there is an absence recording of the other party displayed on the liquid crystal display section 11, that is, the telephone directory data f being displayed is displayed. It is determined whether or not voice data d that includes the same telephone number data e as the included telephone number data g and whose type data c is “message” is in the recording memory 12 (SC).
3). If there is no corresponding absence recording, step SC
Then, if there is any (YES in SC3), the corresponding voice data d is sequentially called out from the recording memory 12, and the recorded contents of the other party are reproduced (SB4). At the same time, a display indicating that the reproduction is being performed is displayed on the liquid crystal display unit 11. At this time, if a predetermined key of the key input unit 10, for example, a reproduction key is pressed, the contents of the answering machine are skipped and reproduced. Thereafter, the process proceeds to Step SC5.

【0049】そして、ステップSC5〜ステップSC7
においては、図8のフローチャートに示したステップS
B6〜SB8と同様の処理を行い、発信履歴表示モード
が終了されるまで前述した繰り返す。
Then, Step SC5 to Step SC7
In the step S, the step S shown in the flowchart of FIG.
The same processing as B6 to SB8 is performed, and the above-described processing is repeated until the transmission history display mode is ended.

【0050】従って、電話帳データ表示モードが設定さ
れているとき、使用者は所望の相手を表示させて再生キ
ーを押下するだけで、留守番電話機能により録音された
用件や、通話録音機能により録音した会話のなかから所
望の相手に関するものだけを簡単に再生して聞くことが
できる。しかも、液晶表示部11に表示されている相手
の録音内容を再生するようにしたことから、所望する相
手の指定操作も簡単であり使い勝手がよい。
Therefore, when the telephone directory data display mode is set, the user simply displays the desired party and presses the play key, and the user can record the message recorded by the answering machine function or the call recording function. It is possible to easily reproduce and listen to only those relating to the desired party from the recorded conversation. In addition, since the recorded contents of the other party displayed on the liquid crystal display section 11 are reproduced, the operation of designating the desired other party is simple and convenient.

【0051】また、電話帳メモリ13に記憶されている
電話帳データfは、発信履歴メモリ14や着信履歴メモ
リ15に記憶されているのデータのように、発信や着信
が行われる毎に更新されることがない。従って、電話帳
メモリ13に記憶されている相手については、いつでも
その相手に関する録音内容だけを簡単に再生して聞くこ
とができる。
The telephone directory data f stored in the telephone directory memory 13 is updated every time a call is made or received, like the data stored in the outgoing call history memory 14 and the incoming call history memory 15. Never. Therefore, with respect to the other party stored in the telephone directory memory 13, only the recorded content of the other party can be easily reproduced and heard at any time.

【0052】なお、本実施の形態においては、録音メモ
リ12の録音データbと、電話帳メモリ13の電話帳デ
ータf、発信履歴メモリ14の発信履歴データi、着信
履歴メモリ15の着信履歴データoとを、電話番号を介
してリンクさせることにより、所望の相手に関する録音
内容を簡単に聞くことができるようにしたが、通信相手
を特定できる電話番号以外の識別データを介して前述し
た録音データbと他のデータとをリンクさせ、そのデー
タをキーをとして所望する相手の録音内容を再生するよ
うにしてもよい。
In the present embodiment, the recording data b of the recording memory 12, the telephone directory data f of the telephone directory memory 13, the transmission history data i of the transmission history memory 14, and the reception history data o of the reception history memory 15 Are linked via a telephone number, so that the recorded contents of the desired party can be easily heard. However, the recorded data b May be linked with other data, and the recorded content of the desired partner may be reproduced using the data as a key.

【0053】例えば、通信時に送受信される呼設定メッ
セージ中に発呼者名データを入れて呼設定時に相手に通
知したり、また、相手から発呼された場合の呼設定メッ
セージ中に含まれている発呼者名データを取り出して、
その発呼者名を識別することができる電話機において
は、そうした発呼者名を介して前述した録音データbと
他のデータとをリンクさせておけばよい。その場合で
も、本実施の形態と同様の効果が得られる。
For example, caller name data is inserted in a call setup message transmitted and received during communication to notify the other party at the time of call setup, or included in a call setup message when a call is made from the other party. The caller name data
In a telephone capable of identifying the caller name, the recorded data b and other data may be linked via the caller name. Even in that case, the same effect as in the present embodiment can be obtained.

【0054】また、本実施の形態においてはPHS用の
電話機を示したが、これ以外にも有線式の加入電話機に
本発明を採用した場合においても同様の効果が得られ
る。さらに、このような電話機に限らず、本発明は、一
般の電話回線やそれ以外の通信メディアを介して通話を
行うことができる他の電話装置にも適用できる。例え
ば、インターネット電話を利用可能な通信機能を備えた
パソコン等に本発明を適用してもよい。
Although the PHS telephone has been described in the present embodiment, similar effects can be obtained when the present invention is applied to a wired subscriber telephone. Further, the present invention is not limited to such a telephone, and the present invention can be applied to another telephone device capable of making a call via a general telephone line or other communication media. For example, the present invention may be applied to a personal computer having a communication function capable of using an Internet telephone.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明にお
いては、指定手段によって電話帳データ記憶手段に識別
データが記憶されている任意の通信相手が指定されてい
るとき、要求があると、制御手段が、前記指定手段によ
り指定された通信相手の識別データに対応して前記音声
データ記憶手段に記憶されている音声データを音声とし
て再生させ、これにより、特定の通信相手との通信時に
おける音声データが自動的に再生されるようにした。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the telephone directory data storage unit is designated by the designation unit, if there is a request, The control means reproduces voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner specified by the specifying means, thereby enabling communication with the specific communication partner. Audio data is automatically played.

【0056】よって、電話帳データ記憶手段に電話番号
が記憶されている通信相手のうちから所望する通信相手
の用件や、その通信相手との会話だけを、煩雑な操作を
必要とすることなく簡単に再生することができる。
Therefore, the user can change the desired communication partner from among the communication partners whose telephone numbers are stored in the telephone directory data storage means, and can perform a conversation with the communication partner without complicated operations. Can be easily played.

【0057】また、請求項2の発明においては、切替手
段の操作により表示手段に表示させる通信相手を切り替
えるだけで、所望する通信相手の指定を容易に行い得る
ようにした。よって、使い勝手が向上する。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to easily specify a desired communication partner simply by switching the communication partner to be displayed on the display unit by operating the switching unit. Therefore, usability is improved.

【0058】また、請求項3の発明においては、指定手
段によって発信履歴記憶手段に識別データが記憶されて
いる任意の通信相手が指定されているとき、要求がある
と、制御手段が、前記指定手段により指定された通信相
手の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記
憶されている音声データを音声として再生させ、これに
より、特定の通信相手との通信時における音声データが
自動的に再生されるようにした。
Further, in the invention according to claim 3, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the transmission history storage means is designated by the designation means, if there is a request, the control means causes the control means to execute the designation. The voice data stored in the voice data storage means is reproduced as voice corresponding to the identification data of the communication partner specified by the means, whereby the voice data at the time of communication with the specific communication partner is automatically generated. Made to play.

【0059】よって、発信履歴記憶手段に電話番号が残
っている通信相手のうちから所望する通信相手の用件
や、その通信相手との会話だけを、煩雑な操作を必要と
することなく簡単に再生することができる。
[0059] Therefore, the user can easily change the message of the desired communication partner from among the communication partners whose telephone numbers remain in the transmission history storage means and the conversation with the communication partner without any complicated operation. Can be played.

【0060】また、請求項4の発明においては、切替手
段の操作により表示手段に表示させる通信相手を切り替
えるだけで、所望する通信相手の指定を容易に行い得る
ようにした。よって、使い勝手が向上する。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to easily specify a desired communication partner simply by switching the communication partner to be displayed on the display unit by operating the switching unit. Therefore, usability is improved.

【0061】また、請求項5の発明においては、要求が
あると、前述した電話帳データ記憶手段や発信履歴記憶
手段に識別データが記憶されている、特定の通信相手の
用件が自動的に再生される。よって、所望する通信相手
の用件を煩雑な操作を必要とすることなく簡単に再生す
ることができる。
Further, according to the invention of claim 5, when a request is made, the identification data is stored in the telephone directory data storage means and the transmission history storage means, and the specific communication partner's business is automatically performed. Will be played. Therefore, it is possible to easily reproduce a desired communication partner's message without requiring a complicated operation.

【0062】また、請求項6の発明にあっては、要求が
あると、前述した電話帳データ記憶手段や発信履歴記憶
手段に識別データが記憶されている、特定の通信相手と
の会話が自動的に再生される。よって、所望する通信相
手との用件を煩雑な操作を必要とすることなく簡単に再
生することができる。
According to the invention of claim 6, when there is a request, a conversation with a specific communication partner whose identification data is stored in the above-mentioned telephone directory data storage means and transmission history storage means is automatically performed. Will be regenerated. Therefore, it is possible to easily reproduce the business with the desired communication partner without requiring a complicated operation.

【0063】また、請求項7の発明においては、指定手
段によって着信履歴記憶手段に識別データが記憶されて
いる任意の通信相手が指定されているとき、要求がある
と、制御手段が、前記指定手段により指定された通信相
手の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記
憶されている音声データを音声として再生させ、これに
より、特定の通信相手との会話が自動的に再生されるよ
うにした。
In the invention according to claim 7, when an arbitrary communication partner whose identification data is stored in the incoming call history storage means is designated by the designation means, if there is a request, the control means causes the designation means to execute the designation. The voice data stored in the voice data storage means is reproduced as voice corresponding to the identification data of the communication partner specified by the means, whereby the conversation with the specific communication partner is automatically reproduced. I made it.

【0064】よって、着信履歴記憶手段に識別データが
残っている通信相手のうちから所望する通信相手との会
話だけを、煩雑な操作を必要とすることなく簡単に再生
することができる。
Therefore, it is possible to easily reproduce only the conversation with the desired communication partner from among the communication partners whose identification data remains in the incoming call history storage means without requiring a complicated operation.

【0065】また、請求項8の発明においては、切替手
段の操作により表示手段に表示させる通信相手を切り替
えるだけで、所望する通信相手の指定を容易に行い得る
ようにした。よって、使い勝手が向上する。
According to the invention of claim 8, the desired communication partner can be easily specified only by switching the communication partner to be displayed on the display means by operating the switching means. Therefore, usability is improved.

【0066】また、請求項9の発明においては、電話番
号をキーとして音声データ記憶手段に記憶されている音
声データを特定でき、これにより、特定の通信相手との
通信時に録音された通信相手の用件や、その通信相手と
の会話だけを、煩雑な操作を必要とすることなく簡単に
再生することができる。
According to the ninth aspect of the present invention, the voice data stored in the voice data storage means can be specified by using the telephone number as a key, whereby the voice data of the communication partner recorded at the time of communication with the specific communication partner can be specified. Only the message and the conversation with the communication partner can be easily reproduced without requiring a complicated operation.

【0067】[0067]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を示す電話機のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a telephone showing an embodiment of the present invention.

【図2】録音メモリが記憶するデータ内容を示す模式図
である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing data contents stored in a recording memory.

【図3】電話帳メモリが記憶するデータ内容を示す模式
図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing data contents stored in a telephone directory memory.

【図4】発信履歴メモリが記憶するデータ内容を示す模
式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing data contents stored in a transmission history memory.

【図5】着信履歴メモリが記憶するデータ内容を示す模
式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing data contents stored in an incoming call history memory;

【図6】着信履歴表示モードが設定されているときの動
作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation when the incoming call history display mode is set.

【図7】着信履歴表示モードが設定されているときの表
示部における表示内容の変化を示す遷移図である。
FIG. 7 is a transition diagram illustrating a change in display content on the display unit when the incoming call history display mode is set.

【図8】発信履歴表示モードが設定されているときの動
作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation when a transmission history display mode is set.

【図9】電話帳データ表示モードが設定されているとき
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation when a telephone directory data display mode is set.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 制御部 7 ROM 8 RAM 10 キー入力部 11 液晶表示部 12 録音メモリ 13 電話帳メモリ 14 発信履歴メモリ 15 着信履歴メモリ 6 control unit 7 ROM 8 RAM 10 key input unit 11 liquid crystal display unit 12 recording memory 13 telephone directory memory 14 outgoing history memory 15 incoming history memory

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信時の音声データを記憶する一方、記
憶した音声データを音声として再生する録音機能を備え
た電話装置において、 通信相手を示す識別データを記憶する電話帳データ記憶
手段と、 前記音声データを通信相手を示す識別データに対応して
記憶する音声データ記憶手段と、 前記電話帳データ記憶手段に識別データが記憶されてい
る通信相手のうちから所望の通信相手を指定する指定手
段と、 要求に応じて、前記指定手段により指定された通信相手
の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記憶
されている音声データを音声として再生させる制御手段
とを備えたことを特徴とする電話装置。
A telephone directory data storage means for storing identification data indicating a communication partner in a telephone device having a recording function of storing voice data during communication and reproducing the stored voice data as voice; Voice data storage means for storing voice data corresponding to identification data indicating a communication partner; and designation means for specifying a desired communication partner from among the communication partners whose identification data is stored in the telephone directory data storage means. And control means for reproducing voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner specified by the specifying means in response to a request. Telephone equipment.
【請求項2】 前記指定手段は、前記電話帳データ記憶
手段に識別データが記憶されている通信相手を表示する
表示手段と、この表示手段に表示させる通信相手を順次
切り替える切替手段とを備え、前記制御手段は、前記表
示手段に表示されている通信相手を示す識別データに対
応して前記音声データ記憶手段に記憶されている音声デ
ータを音声として再生させることを特徴とする請求項1
記載の電話装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the designation unit includes a display unit that displays a communication partner whose identification data is stored in the telephone directory data storage unit, and a switching unit that sequentially switches a communication partner that is displayed on the display unit. 2. The apparatus according to claim 1, wherein the control unit reproduces audio data stored in the audio data storage unit as audio corresponding to identification data indicating a communication partner displayed on the display unit.
The telephone device as described.
【請求項3】 通信時の音声データを記憶する一方、記
憶した音声データを音声として再生する録音機能を備え
た電話装置において、 発信先の通信相手を示す識別データを記憶する発信履歴
記憶手段と、 前記音声データを通信相手を示す識別データに対応して
記憶する音声データ記憶手段と、 前記発信履歴記憶手段に識別データが記憶されている通
信相手のうちから所望の通信相手を指定する指定手段
と、 要求に応じて、前記指定手段により指定された通信相手
の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記憶
されている音声データを音声として再生させる制御手段
とを備えたことを特徴とする電話装置。
3. A telephone device having a recording function for storing voice data at the time of communication and reproducing the stored voice data as voice, wherein a transmission history storage means for storing identification data indicating a communication partner of a call destination. Voice data storage means for storing the voice data in correspondence with identification data indicating a communication partner; and designation means for designating a desired communication partner from among the communication partners whose identification data is stored in the transmission history storage means. And control means for, in response to a request, reproducing sound data stored in the sound data storage means as sound corresponding to the identification data of the communication partner specified by the specifying means. Telephone equipment.
【請求項4】 前記指定手段は、前記発信履歴記憶手段
に識別データが記憶されている通信相手を表示する表示
手段と、この表示手段に表示させる通信相手を順次切り
替える切替手段とを備え、前記制御手段は、前記表示手
段に表示されている通信相手の識別データに対応して前
記音声データ記憶手段に記憶されている音声データを音
声として再生させることを特徴とする請求項3記載の電
話装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the designation unit includes a display unit for displaying a communication partner whose identification data is stored in the transmission history storage unit, and a switching unit for sequentially switching the communication partner to be displayed on the display unit. 4. The telephone device according to claim 3, wherein the control means reproduces the voice data stored in the voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner displayed on the display means. .
【請求項5】 前記音声データ記憶手段に記憶されてい
る音声データが、留守番電話機能により記憶されたもの
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
記載の電話装置。
5. The telephone device according to claim 1, wherein the voice data stored in said voice data storage means is stored by an answering machine function.
【請求項6】 前記音声データ記憶手段に記憶されてい
る音声データが、通話録音機能により記憶されたもので
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
載の電話装置。
6. The telephone device according to claim 1, wherein the voice data stored in the voice data storage means is stored by a call recording function.
【請求項7】 通話時の音声データを記憶する一方、記
憶した音声データを音声として再生する通話録音機能を
備えた電話装置において、 着信元の通信相手を示す識別データを記憶する着信履歴
記憶手段と、 前記音声データを、通信相手を示す識別データに対応し
て記憶する音声データ記憶手段と、 前記着信履歴記憶手段に識別データが記憶されている通
信相手のうちから所望の通信相手を指定する指定手段
と、 要求に応じて、前記指定手段により指定された通信相手
の識別データに対応して前記音声データ記憶手段に記憶
されている音声データを音声として再生させる制御手段
とを備えたことを特徴とする電話装置。
7. A telephone device having a telephone call recording function for storing voice data during a call and reproducing the stored voice data as voice, and a call history storage means for storing identification data indicating a communication partner of a caller. Voice data storage means for storing the voice data corresponding to the identification data indicating the communication partner; and specifying a desired communication partner from among the communication partners whose identification data is stored in the incoming call history storage means. Specifying means, and control means for, in response to a request, reproducing the sound data stored in the sound data storage means as sound corresponding to the identification data of the communication partner specified by the specifying means. Characteristic telephone equipment.
【請求項8】 前記指定手段は、前記着信履歴記憶手段
に識別データが記憶されている通信相手を表示する表示
手段と、この表示手段に表示させる通信相手を順次切り
替える切替手段とを備え、前記制御手段は、前記表示手
段に表示されている通信相手の識別データに対応して前
記音声データ記憶手段に記憶されている音声データを音
声として再生させることを特徴とする請求項7記載の電
話装置。
8. The communication device according to claim 1, wherein the designation unit includes a display unit for displaying a communication partner whose identification data is stored in the incoming call history storage unit, and a switching unit for sequentially switching the communication partner to be displayed on the display unit. 8. The telephone device according to claim 7, wherein said control means reproduces voice data stored in said voice data storage means as voice corresponding to the identification data of the communication partner displayed on said display means. .
【請求項9】 前記通信相手を示す識別データは、通信
相手の電話番号であることを特徴とする請求項1〜8の
いずれか1項に記載の電話装置。
9. The telephone device according to claim 1, wherein the identification data indicating the communication partner is a telephone number of the communication partner.
JP36875597A 1997-12-29 1997-12-29 Telephone system Pending JPH11196177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36875597A JPH11196177A (en) 1997-12-29 1997-12-29 Telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36875597A JPH11196177A (en) 1997-12-29 1997-12-29 Telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196177A true JPH11196177A (en) 1999-07-21

Family

ID=18492667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36875597A Pending JPH11196177A (en) 1997-12-29 1997-12-29 Telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196177A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238203A (en) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Interphone
JP2011101193A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Nakayo Telecommun Inc Telephone system having speech recording function with straightforward search
US8254887B2 (en) 2005-03-16 2012-08-28 Fujitsu Limited Communication terminal device and computer program product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238203A (en) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Interphone
US8254887B2 (en) 2005-03-16 2012-08-28 Fujitsu Limited Communication terminal device and computer program product
JP2011101193A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Nakayo Telecommun Inc Telephone system having speech recording function with straightforward search

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030112938A1 (en) Telephone answering machine and method employing caller identification data
JP2002247144A (en) Portable telephone system and its call receiving method
KR20020013808A (en) A portable wireless communication apparatus
US20120014295A1 (en) Electronic device, storage medium storing information processing program and information processing method
JP3041244B2 (en) Message communication method and device
JP2006191436A (en) Cellular phone unit
JPH11196177A (en) Telephone system
JP2002204300A (en) Interactive voiceless response of mobile telephone
JP3915716B2 (en) Telephone message system, content server, and call transfer system
JP3998606B2 (en) Mobile communication terminal
JP3789274B2 (en) Mobile communication terminal
WO2001099391A1 (en) Communication terminal device, hold melody sending method, incoming melody playing method and information storing medium
JPH06164712A (en) Dial destination notice device for telephone set and return-call device
JP2007013876A (en) Cordless telephone apparatus
JP3240000B1 (en) Communication terminal device, ring tone playing method and information storage medium
JP2005217614A (en) Telephone terminal and method for reproducing melody
JP2008099121A (en) Cellular phone, and program
JPH1127380A (en) Portable telephone set
JP3915224B2 (en) Wireless telephone device with answering machine
KR20020042502A (en) Cellular phone
JP2002223280A (en) Communication terminal device and base station device
JP4651294B2 (en) Mobile terminal device
JPS63260255A (en) Digital telephone set
JP2000295339A (en) Automatic answering telephone equipment
JP2007019720A (en) Communication terminal device and message service system