JPH11194986A - Setting data managing system - Google Patents

Setting data managing system

Info

Publication number
JPH11194986A
JPH11194986A JP10000940A JP94098A JPH11194986A JP H11194986 A JPH11194986 A JP H11194986A JP 10000940 A JP10000940 A JP 10000940A JP 94098 A JP94098 A JP 94098A JP H11194986 A JPH11194986 A JP H11194986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting data
function
data file
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000940A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruhisa Hoshino
治久 星野
Satoshi Suzuki
敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10000940A priority Critical patent/JPH11194986A/en
Publication of JPH11194986A publication Critical patent/JPH11194986A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain improvement in the efficiency of a network system by simultaneously managing the setting data of respective resource devices. SOLUTION: First and second compound machines 3 and 4 have FAX functions or copy functions and can transmit a read original through a public line network to the outside. Besides, a client 1 for setting data editing edits a setting data file 10 stored in a setting data managing server 2 and further executes the preparation or registration of a new setting data file 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、設定データ管理シ
ステムに関し、特に、各資源デバイスの設定データを一
括して管理し、ネットワークシステムの効率化を図る設
定データ管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a setting data management system, and more particularly, to a setting data management system for collectively managing setting data of each resource device and improving the efficiency of a network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、プリンタやスキャナ等の資源
デバイスをネットワーク上に接続し、当該資源デバイス
のユーザによる利用効率を図ったネットワークシステム
が実用化されている。
2. Description of the Related Art Hitherto, a network system in which resource devices such as a printer and a scanner are connected on a network and the utilization efficiency of the resource devices by users has been put to practical use.

【0003】ここで、上記のような資源デバイスは、そ
れぞれ複写条件や初期設定等のパラメータを設定データ
として当該デバイス内に設けられた記憶に記憶し、当該
設定データに基づき各種機能を実行している。
Here, the above resource devices store parameters such as copying conditions and initial settings as setting data in a storage provided in the device, and execute various functions based on the setting data. I have.

【0004】上記のようなネットワークシステムでは、
システムの処理効率を維持するため、いくつかの資源デ
バイスに何らかの障害が発生し、当該デバイス内の設定
データが失われた場合を考慮しておく必要がある。
In the above network system,
In order to maintain the processing efficiency of the system, it is necessary to consider a case where some resource device has some kind of failure and configuration data in the device is lost.

【0005】上記目的を達成するため、特開平8−24
4317号公報に記載された発明では、複数のディジタ
ル複写機をネットワーク上で接続し、一の複写機が有す
る設定データを他の複写機内に記憶し、当該一の複写機
に障害が発生した場合に、当該他の複写機から当該一の
複写機に設定データを転送することにより、自動復旧を
実現している。
In order to achieve the above object, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-24
According to the invention described in Japanese Patent No. 4317, a plurality of digital copiers are connected on a network, setting data of one copier is stored in another copier, and a failure occurs in the one copier. Then, automatic recovery is realized by transferring the setting data from the other copying machine to the one copying machine.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平8
−244317号公報に記載された発明では、すべての
複写機にバックアップ機能が必要であるため、ネットワ
ークの規模が大きくなるとコストが増加するという問題
点があった。
However, Japanese Patent Application Laid-open No.
In the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 244317, there is a problem that the cost increases as the size of the network increases, since all copying machines require a backup function.

【0007】また、上記公報は、設定データの転送手段
および記憶手段のみを提供するものであり、機能の共通
化を図るため、各資源デバイス間の設定内容に整合性を
持たせたり、設定データの有効活用により、システムの
稼動効率を向上させるといった要求に対応することがで
きなかった。
Further, the above publication provides only transfer means and storage means for setting data. In order to share functions, the setting contents between resource devices are made consistent or the setting data is not changed. It was not possible to respond to the demand for improving the operation efficiency of the system by effectively utilizing the system.

【0008】そこで、本発明は、各資源デバイスの設定
データを一括して管理し、ネットワークシステムの効率
化を図る設定データ管理システムを提供することを目的
とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a setting data management system which collectively manages setting data of each resource device and improves the efficiency of a network system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数の設定データに基づき
所定の機能を実行する機能実行手段と、該設定データを
管理する設定データ管理サーバとをネットワーク上に接
続し 前記設定データ管理サーバは、前記設定データを
分類記憶する設定データ記憶手段を具備し、前記機能実
行手段は、前記設定データ記憶手段に記憶された設定デ
ータにアクセスする設定データアクセス手段を具備する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a function executing means for executing a predetermined function based on a plurality of setting data, and a setting data management for managing the setting data. A setting data management server connected to a server on a network, the setting data management server includes setting data storage means for classifying and storing the setting data, and the function executing means accesses the setting data stored in the setting data storage means It is characterized by comprising setting data access means.

【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項2記
載の発明において、設定データ記憶手段は、前記設定デ
ータを前記機能実行手段が実行する機能別に分類して記
憶する機能別記憶手段を具備し、前記機能実行手段は、
前記機能別記憶手段に記憶された設定データを前記分類
に基づいて共有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the setting data storage means includes a function-specific storage means for classifying and storing the setting data for each function executed by the function execution means. And the function execution means comprises:
The setting data stored in the function-specific storage unit is shared based on the classification.

【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、前記設定データは、
前記機能実行手段の実行能力を示す能力データを含み、
前記機能実行手段は、前記ネットワーク上に接続された
他の機能実行手段を利用する機能利用手段と、前記設定
データ記憶手段から前記能力データを複数取得する能力
データ複数取得手段と、前記能力データ複数取得手段に
よって取得した能力データを相互に比較する能力データ
比較手段と、前記能力データ比較手段による比較結果に
基づいて、前記機能利用手段によって利用する機能実行
手段を選択する選択手段とを具備することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the setting data is
Including capability data indicating an execution capability of the function execution unit,
The function execution unit includes a function utilization unit that uses another function execution unit connected to the network, a plurality of capability data acquisition units that acquires a plurality of the capability data from the setting data storage unit, and a plurality of the capability data units. Capability data comparison means for comparing the performance data acquired by the acquisition means with each other, and selection means for selecting function execution means to be used by the function utilization means based on the comparison result by the performance data comparison means. It is characterized by.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る設定データ管
理システムの一実施の形態を添付図面を参照して詳細に
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a setting data management system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】まず、図1を使用して本発明の概要を説明
する。図1は、本発明に係る設定データ管理システムの
構成を示すブロック図である。
First, an outline of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a setting data management system according to the present invention.

【0014】本発明は、同図に示すように、ネットワー
クN上に接続された第1複合機3、第2複合機4等の資
源デバイスの設定データを設定データファイル10とし
て設定データ管理サーバ2で管理することにより、前述
した課題を解決するものである。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, setting data of resource devices such as the first MFP 3 and the second MFP 4 connected on the network N is used as a setting data file 10 as a setting data management server 2. The above-mentioned problem is solved by the management in the above.

【0015】以下、本発明の内容をさらに詳細に説明す
る。
Hereinafter, the contents of the present invention will be described in more detail.

【0016】図1に示す設定データ管理システムは、ク
ライアント・サーバ型ネットワークで構成され、資源デ
バイスとなる第1複合機3、第2複合機4、スキャナ、
第1プリンタ6および第2プリンタと、当該各資源デバ
イスの設定データを設定データファイル10として記憶
し管理する設定データ管理サーバ2と、設定データ管理
サーバ2に記憶された設定データファイル10を編集す
る設定データ編集用クライアント1がネットワークN上
で接続されて構成される。
The setting data management system shown in FIG. 1 is composed of a client-server type network, and includes a first multifunction device 3, a second multifunction device 4, which are resource devices, a scanner,
A first printer 6 and a second printer, a setting data management server 2 that stores and manages setting data of each resource device as a setting data file 10, and edits the setting data file 10 stored in the setting data management server 2. The configuration data editing client 1 is configured to be connected on the network N.

【0017】ここで、第1複合機3および第2複合機4
は、ファックス機能やコピー機能を有しており、読み取
った原稿を公衆回線網を介して外部に送信することがで
きる。また、設定データ編集用クライアント1は、設定
データ管理サーバ2内に記憶された設定データファイル
10を編集する他、新たな設定データファイル10の作
成や登録を実行する。
Here, the first MFP 3 and the second MFP 4
Has a fax function and a copy function, and can transmit a read original to the outside via a public line network. The setting data editing client 1 edits the setting data file 10 stored in the setting data management server 2 and also creates and registers a new setting data file 10.

【0018】上記各資源デバイスは、相互間でその機能
を共有することが可能であり、例えばスキャナ5で読み
取った原稿を第1プリンタ6で出力したり、当該原稿を
第1複合機3を介して公衆回線網に送信することができ
る。実際のネットワークNには、さらに多くの資源デバ
イスが接続されるが、本実施形態では、図1に示す構成
で説明する。
Each of the resource devices can share its function with each other. For example, a document read by the scanner 5 can be output by the first printer 6, and the document can be output via the first MFP 3. To the public network. More resource devices are connected to the actual network N, but in the present embodiment, the configuration shown in FIG. 1 will be described.

【0019】図2は、図1に示す各資源デバイスの内部
構成を示すブロック図である。同図に示すように、各資
源デバイス20は、当該デバイス内に設けられた各機能
を制御する資源デバイス制御部21と、ネットワークN
との通信を制御する資源デバイス通信制御部22と、設
定データ管理サーバが管理する設定データファイルを処
理する設定データファイル処理部23と、資源デバイス
20の設定データを記憶する設定データ記憶部24と、
資源デバイス制御部21の命令および設定データ記憶部
24に記憶された設定データに基づいて、資源デバイス
20の機能を実行する資源デバイス機能部25と、ユー
ザに対するインターフェースとなる操作パネル26とか
ら構成される。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of each resource device shown in FIG. As shown in FIG. 1, each resource device 20 includes a resource device control unit 21 that controls each function provided in the device, and a network N.
A resource device communication control unit 22 that controls communication with the device, a setting data file processing unit 23 that processes a setting data file managed by the setting data management server, and a setting data storage unit 24 that stores setting data of the resource device 20. ,
A resource device function unit 25 for executing the function of the resource device 20 based on the command of the resource device control unit 21 and the setting data stored in the setting data storage unit 24, and an operation panel 26 serving as an interface for the user. You.

【0020】ここで、上記設定データ記憶部24に記憶
される設定データには、デバイスの電源を切っても保存
される不揮発性のデータと、デバイスの電源を切ると消
滅する揮発性のデータと、画像処理能力やデータ転送能
力等のデバイスの実行能力と、デバイス利用のためのパ
スワード等の保守情報がある。
Here, the setting data stored in the setting data storage unit 24 includes non-volatile data stored even when the power of the device is turned off, and volatile data that disappears when the power of the device is turned off. There are device execution capabilities such as image processing capability and data transfer capability, and maintenance information such as a password for using the device.

【0021】一般に、ネットワークIDやパスワード等
のデバイスが稼動するために必要な設定は、上記不揮発
性のデータとして記憶され、複写枚数の設定等のユーザ
操作に関する情報は揮発性のデータとして記憶される。
Generally, settings necessary for operating the device, such as a network ID and a password, are stored as the above-mentioned non-volatile data, and information relating to a user operation such as setting of the number of copies is stored as volatile data. .

【0022】設定データファイル処理部23は、設定デ
ータ記憶部24に記憶された設定データの種類ごとにフ
ァイルを生成する。例えば、不揮発性の設定データを集
めたファイルや印刷処理に関連する設定データを集めた
ファイルを生成する。以下、このように設定データを格
納したファイルを設定データファイルという。
The setting data file processing unit 23 generates a file for each type of setting data stored in the setting data storage unit 24. For example, a file that collects nonvolatile setting data and a file that collects setting data related to print processing are generated. Hereinafter, a file storing the setting data in this manner is referred to as a setting data file.

【0023】設定データファイル処理部23は、設定デ
ータファイルの生成以外に、生成した設定データファイ
ルを資源デバイス通信制御部22を介して他の資源デバ
イスや設定データ管理サーバに送信する処理や、他の資
源デバイスから送られてきた設定データファイルから設
定データを抽出する処理や、設定データ記憶部24に格
納したり、設定データファイルにファイル作成日付や保
護パスワード等を設定する処理を実行する。
The setting data file processing unit 23 transmits the generated setting data file to another resource device or a setting data management server via the resource device communication control unit 22 in addition to the generation of the setting data file. To extract the setting data from the setting data file sent from the resource device, store the setting data in the setting data storage unit 24, and set the file creation date and the protection password in the setting data file.

【0024】この設定データファイル処理部23は、設
定データ管理サーバ2内に設けてもよい。この場合に
は、設定データ記憶部24に記憶された設定データが資
源デバイス通信制御部22から、設定データ管理サーバ
2に送られる。
The setting data file processing section 23 may be provided in the setting data management server 2. In this case, the setting data stored in the setting data storage unit 24 is sent from the resource device communication control unit 22 to the setting data management server 2.

【0025】図3は、図1に示す設定データ管理サーバ
2の内部構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、設定データ管理サーバ2は、サーバ内の各機能ブロ
ックを制御するサーバ制御部30と、ネットワークNと
の通信を制御するサーバ通信制御部31と、イベント発
生時に設定データを更新する対象を記憶する更新対象記
憶部32と、設定データファイルを記憶する設定データ
ファイル記憶部33とから構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the setting data management server 2 shown in FIG. As shown in the figure, the setting data management server 2 includes a server control unit 30 that controls each functional block in the server, a server communication control unit 31 that controls communication with the network N, and a setting data when an event occurs. An update target storage unit 32 that stores an update target and a setting data file storage unit 33 that stores a setting data file are provided.

【0026】ここで、上記更新対象記憶部32には、更
新対象をデータベース形式で格納する更新対象格納テー
ブルT10が構築され、上記設定データファイル記憶部
33には、同様に設定データファイルをデータベース形
式で記憶する設定データファイル格納テーブルT20が
構築される。
Here, an update target storage table T10 for storing the update target in a database format is constructed in the update target storage unit 32, and the setting data file is similarly stored in the database format in the setting data file storage unit 33. A setting data file storage table T20 to be stored is constructed.

【0027】図4は、図3に示す更新対象格納テーブル
T10の構成を示す概念図である。同図に示すように、
更新対象格納テーブルT10は、更新対象となる資源デ
バイスを格納する更新対象デバイス格納フィールドF1
1と、更新する設定データファイルの種別を格納する更
新対象種別格納フィールドF12と、更新する設定デー
タファイルの識別IDを格納する更新対象ID格納フィ
ールドF13を具備し、それぞれ同図に示すように該当
するデータを格納する。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the configuration of the update target storage table T10 shown in FIG. As shown in the figure,
The update target storage table T10 stores an update target device storage field F1 for storing a resource device to be updated.
1, an update target type storage field F12 for storing the type of the setting data file to be updated, and an update target ID storage field F13 for storing the identification ID of the setting data file to be updated. Store data to be stored.

【0028】例えば、第1複合機は、イベント発生時に
揮発性の設定データを集めた「ID=5、6、10」の
設定データファイルを更新する。この更新対象格納テー
ブルT10の更新対象種別格納フィールドF12および
更新対象ID格納フィールドF13には、複数のデータ
を格納することができる。
For example, the first multifunction peripheral updates the setting data file of “ID = 5, 6, 10” that collects volatile setting data when an event occurs. A plurality of data can be stored in the update target type storage field F12 and the update target ID storage field F13 of the update target storage table T10.

【0029】この更新対象格納テーブルT10では、更
新対象ID格納フィールドF13に格納する設定データ
ファイルの識別IDを同系のデバイスで統一させておい
てもよい。例えば、第1複合機3および第2複合機4の
更新対象ID格納フィールドF13の値を同一にし、第
1プリンタ6および第2プリンタ7の更新対象ID格納
フィールドF13の値を同一にしておく。
In the update target storage table T10, the identification IDs of the setting data files stored in the update target ID storage field F13 may be unified for the similar devices. For example, the update target ID storage field F13 of the first MFP 3 and the second MFP 4 has the same value, and the update target ID storage field F13 of the first printer 6 and the second printer 7 has the same value.

【0030】このように、資源デバイスの機能によって
更新対象を設定することにより、同系デバイス間での整
合性を向上させることができる。
As described above, by setting the update target by the function of the resource device, it is possible to improve the consistency between similar devices.

【0031】図5は、図3に示す設定データファイル格
納テーブルT20の構成を示す概念図である。同図に示
すように、設定データファイル格納テーブルT20は、
設定データファイルの識別IDを格納するファイルID
格納フィールドF21と、設定データファイルをファイ
ル形式で格納する設定データファイル格納フィールドF
22と、設定データファイルの種別を格納する設定デー
タファイル種別格納フィールドF23とを具備し、それ
ぞれ同図に示すように該当するデータを格納する。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing the configuration of the setting data file storage table T20 shown in FIG. As shown in the figure, the setting data file storage table T20
File ID that stores the ID of the setting data file
A storage field F21 and a setting data file storage field F for storing the setting data file in a file format
22 and a setting data file type storage field F23 for storing the type of the setting data file, and stores corresponding data as shown in FIG.

【0032】次に、以上説明説明したように構成される
設定データ管理システムの動作を説明する。
Next, the operation of the setting data management system configured as described above will be described.

【0033】図6は、図2に示す設定データファイル処
理部23が設定データファイルを生成する設定データフ
ァイル生成処理の実行手順を示すフローチャートであ
る。同図に示す処理は、各資源デバイス内で行われ、設
定データファイル処理部23が設定データ管理サーバ2
内に設けられている場合には、当該設定データ管理サー
バ2内においても行われる。ここでは、資源デバイスで
設定データファイルが生成される場合を例に説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing an execution procedure of a setting data file generating process in which the setting data file processing section 23 shown in FIG. 2 generates a setting data file. The processing shown in the figure is performed in each resource device, and the setting data file processing unit 23
When the setting data management server 2 is provided, the setting is also performed in the setting data management server 2. Here, a case where a setting data file is generated by a resource device will be described as an example.

【0034】まず、設定データファイル処理部23は、
ユーザから設定データファイル生成の指示があったかど
うかを判断する(ステップS100)。ユーザが資源デ
バイスの操作パネル26を操作し、設定データファイル
の生成を指示すると(ステップS100でYes)、資
源デバイス制御部21は、このユーザの指示を設定デー
タファイル処理部23に出力する。設定データファイル
処理部23は、このユーザが指定する設定データを設定
データ記憶部24から読みだし、この読み出したデータ
群に現在の日付を付加して設定データファイルを生成す
る(ステップS104)。
First, the setting data file processing unit 23
It is determined whether or not a user has instructed to generate a setting data file (step S100). When the user operates the operation panel 26 of the resource device to instruct generation of the setting data file (Yes in step S100), the resource device control unit 21 outputs the user's instruction to the setting data file processing unit 23. The setting data file processing unit 23 reads the setting data specified by the user from the setting data storage unit 24, and adds a current date to the read data group to generate a setting data file (step S104).

【0035】ユーザからの指示がなかった場合には(ス
テップS100でNo)、設定データファイル処理部2
3は、設定データ記憶部の内容が変更されているかどう
かを検出し(ステップS101)、変更されていたとき
は(ステップS101でYes)、当該変更された部分
の設定データファイルを生成する(ステップS10
4)。
If there is no instruction from the user (No in step S100), the setting data file processing unit 2
3 detects whether or not the contents of the setting data storage unit have been changed (step S101). If the contents have been changed (Yes in step S101), a setting data file of the changed part is generated (step S101). S10
4).

【0036】設定データ記憶部24の内容に変更がなか
った場合には(ステップS101でNo)、前回設定デ
ータファイルが生成されてから一定の時間が経過してい
るかどうかを検出し(ステップS102)、一定時間が
経過していれば、すべての設定データファイルを再生成
する(ステップS104)。この一定時間の経過の検出
は、資源デバイスに内蔵されたタイマーを使用して行わ
れる。
If there is no change in the contents of the setting data storage unit 24 (No in step S101), it is detected whether a predetermined time has elapsed since the last time the setting data file was generated (step S102). If the predetermined time has elapsed, all the setting data files are regenerated (step S104). The detection of the elapse of the predetermined time is performed using a timer built in the resource device.

【0037】一定時間が経過していなかった場合には
(ステップS103でNo)、ネットワークN内で何ら
かの障害が発生していないかどうかを検出する(ステッ
プS103)。ネットワークN内で障害が発生している
場合には(ステップS103でYes)、設定データフ
ァイルを生成する(ステップS104)。このステップ
S103での障害に該当するものとしては、設定データ
管理サーバ2に記憶された設定ファイルの消滅や、他の
同系の資源デバイスの設定データの消滅等が該当する。
If the fixed time has not elapsed (No in step S103), it is detected whether or not any trouble has occurred in the network N (step S103). If a failure has occurred in the network N (Yes in step S103), a setting data file is generated (step S104). The failure in step S103 corresponds to the disappearance of the configuration file stored in the configuration data management server 2, the disappearance of the configuration data of another resource device of the same system, and the like.

【0038】例えば、第1複合機3の電源が落ち、揮発
性の設定データが消滅した場合には、第2複合機4の設
定データファイル処理部23が設定データファイルを生
成し、第1複合機3に転送する。リカバリ処理を実行す
る。このリカバリ処理は、設定データ管理サーバ2が該
当する設定ファイルを、第1複合機3に送信することに
より行うこともできる。
For example, when the power of the first MFP 3 is turned off and the volatile setting data disappears, the setting data file processing unit 23 of the second MFP 4 generates a setting data file, and Transfer to machine 3. Perform recovery processing. This recovery process can also be performed by the setting data management server 2 transmitting the corresponding setting file to the first MFP 3.

【0039】上記のような障害が発生していない場合に
は、ステップS100に戻り、以下、ステップS100
からS103までの処理を繰り返す。この同図に示す判
断は、前述したイベント発生の検出処理としても使用さ
れる。
If the above-mentioned trouble has not occurred, the process returns to step S100.
To S103 are repeated. The determination shown in this figure is also used as the above-described event occurrence detection processing.

【0040】次に、資源デバイスの設定データを更新す
る場合の動作例を図7を使用して説明する。
Next, an operation example when updating the setting data of the resource device will be described with reference to FIG.

【0041】図7は、図1に示す設定データ管理システ
ムが実行する設定データ更新処理の実行手順を示すフロ
ーチャートである。同図に示す処理は、図6に示す設定
データファイル生成処理の終了後に実行される処理であ
り、同図では、図6に示す手順によって、設定データフ
ァイルをして資源デバイスをファイル生成デバイスとし
て、当該ファイル生成デバイスの処理を左端のフローに
示し、設定データ管理サーバ2の処理を中央のフローに
示し、更新対象となる資源デバイスの処理を右端のフロ
ーに示している。尚、図中「ファイル」と示される部分
は、設定データファイルを示すものとする。
FIG. 7 is a flowchart showing an execution procedure of the setting data updating process executed by the setting data management system shown in FIG. The process shown in FIG. 6 is a process executed after the completion of the setting data file generation process shown in FIG. 6. In FIG. 6, the setting data file is created by the procedure shown in FIG. The processing of the file generation device is shown in the leftmost flow, the processing of the setting data management server 2 is shown in the central flow, and the processing of the resource device to be updated is shown in the rightmost flow. It should be noted that in the figure, a portion indicated as “file” indicates a setting data file.

【0042】まず、ファイル生成デバイスは、設定デー
タファイルを生成した後(図6ステップS104)、設
定データ管理サーバ2に対し、当該設定データファイル
の格納を要求する(ステップS200)。このファイル
格納要求を受信した設定データ管理サーバ2は、設定デ
ータファイルを格納できる状態になると、ファイル格納
受付信号をファイル生成デバイスに送信する(ステップ
S201)。
First, after generating the setting data file (step S104 in FIG. 6), the file generation device requests the setting data management server 2 to store the setting data file (step S200). When receiving the file storage request, the setting data management server 2 sends a file storage acceptance signal to the file generation device when the setting data file can be stored (step S201).

【0043】ファイル生成デバイスは、ファイル格納受
付信号を受信した後、生成した設定データファイルを設
定データ管理サーバ2に送信する(ステップS20
2)。
After receiving the file storage acceptance signal, the file generation device transmits the generated setting data file to the setting data management server 2 (step S20).
2).

【0044】当該設定データファイルを受信した設定デ
ータ管理サーバ2は、当該設定データファイルを設定デ
ータファイル格納テーブルT20に格納し、設定データ
ファイル格納テーブルT20の内容を更新する(ステッ
プS203)。例えば、資源デバイスによって、図8に
示す設定データファイル「PRINTER.DAT」の
内容が変更され、新たな「PRINTER.DAT」が
送付された場合には、当該ファイルが格納されているレ
コード、即ち、図8に示す先頭レコードの設定データフ
ァイル格納フィールドF22に、新たな「PRINTE
R.DAT」を格納する。
The setting data management server 2 having received the setting data file stores the setting data file in the setting data file storage table T20, and updates the contents of the setting data file storage table T20 (step S203). For example, when the content of the setting data file “PRINTER.DAT” shown in FIG. 8 is changed by the resource device and a new “PRINTER.DAT” is sent, the record in which the file is stored, that is, In the setting data file storage field F22 of the first record shown in FIG.
R. DAT "is stored.

【0045】上記のようにして、設定データファイルを
格納した後、当該設定データファイルの識別IDを検索
キーとして、更新対象格納テーブルT10を検索し、該
当するレコードを抽出する(ステップS204)。その
後、当該レコードの更新対象デバイス格納フィールドF
11に格納された資源デバイス、即ち、更新対象デバイ
スに設定データの更新を要求する(ステップS20
5)。このとき、更新対象デバイスが複数あるときは、
すべてのデバイスに対して設定データの更新を要求す
る。
After the setting data file is stored as described above, the update target storage table T10 is searched using the identification ID of the setting data file as a search key, and a corresponding record is extracted (step S204). Then, the update target device storage field F of the record
Requesting the resource device stored in No. 11, that is, the device to be updated, to update the setting data (step S 20).
5). At this time, if there are multiple devices to be updated,
Requests all devices to update configuration data.

【0046】設定データ管理サーバ2からの更新要求を
受信した更新対象デバイスは、更新可能となったとき
に、設定データ管理サーバ2に対し、更新要求受付信号
を返信する(ステップS206)。
The device to be updated, which has received the update request from the setting data management server 2, returns an update request acceptance signal to the setting data management server 2 when the update becomes possible (step S206).

【0047】更新要求受付信号を受信した設定データ管
理サーバ2は、当該更新対象デバイスに設定データファ
イルを送信する(ステップS207)。更新対象デバイ
スは、この設定データファイルを受信し、設定データフ
ァイル処理部23にて当該設定データファイルから設定
データを抽出し、設定データ記憶部24に格納する。そ
の結果、当該更新対象デバイスの設定データは更新され
る(ステップS208)。 上述した設定データ更新処
理は、ユーザの指示や他の資源デバイスからの要求信号
によっても実行される。この場合には、同図の点線で示
すように、ステップS204から処理を開始する。
The setting data management server 2 that has received the update request acceptance signal transmits a setting data file to the device to be updated (step S207). The update target device receives the setting data file, extracts setting data from the setting data file in the setting data file processing unit 23, and stores the setting data in the setting data storage unit 24. As a result, the setting data of the update target device is updated (step S208). The above-described setting data update processing is also executed by a user's instruction or a request signal from another resource device. In this case, the process starts from step S204, as indicated by the dotted line in FIG.

【0048】次に、図8および図9を使用して、設定デ
ータファイルを利用してシステムの処理効率を向上させ
る場合の例を説明する。この場合、設定データファイル
格納テーブルは、図8のように構成する。
Next, an example in which the processing efficiency of the system is improved by using the setting data file will be described with reference to FIGS. In this case, the setting data file storage table is configured as shown in FIG.

【0049】図8は、設定データファイル格納テーブル
T20の第2の構成例を示す概念図である。同図に示す
設定データファイル格納テーブルT20には、設定デー
タファイル格納フィールドF22に格納された設定デー
タファイルを使用する資源デバイスの識別IDを記憶す
る対象デバイスID格納フィールドF24が設けられ
る。ここで、この設定データファイルには、対象デバイ
スID格納フィールドF24に格納された資源デバイス
の実行能力が含まれている。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a second configuration example of the setting data file storage table T20. The setting data file storage table T20 shown in FIG. 10 is provided with a target device ID storage field F24 for storing the identification ID of the resource device that uses the setting data file stored in the setting data file storage field F22. Here, the setting data file includes the execution capability of the resource device stored in the target device ID storage field F24.

【0050】図9は、図8に示す設定データファイル格
納テーブルに基づいて、プリンタの選択を実行するプリ
ンタ選択処理の実行手順を示すフローチャートである。
同図に示す処理は、図1に示すスキャナ5が読み取った
原稿を出力するプリンタを選択する場合の処理である。
以下の説明では、図1に示す第1プリンタ6または第2
プリンタ7が選択されるものとする。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for executing a printer selection process for selecting a printer based on the setting data file storage table shown in FIG.
The process shown in the figure is a process for selecting a printer that outputs a document read by the scanner 5 shown in FIG.
In the following description, the first printer 6 or the second printer 6 shown in FIG.
It is assumed that the printer 7 is selected.

【0051】まず、スキャナ5は、給紙トレイにセット
された原稿を読み込み(ステップS300)、プリンタ
による印刷の実行を設定データ管理サーバ2に通知する
(ステップS301)。この印刷実行通知を受信した設
定データ管理サーバ2は、第1プリンタ6および第2プ
リンタ7の識別IDを検索キーとして、図8に示す設定
データファイル種別格納フィールドF23に「能力」が
格納されたレコードの対象デバイスID格納フィールド
F24を検索し、該当するレコードを抽出する(ステッ
プS302)。
First, the scanner 5 reads a document set on the paper feed tray (step S300), and notifies the setting data management server 2 of execution of printing by the printer (step S301). The setting data management server 2 that has received the print execution notification stores “capability” in the setting data file type storage field F23 shown in FIG. 8 using the identification IDs of the first printer 6 and the second printer 7 as search keys. The target device ID storage field F24 of the record is searched, and a corresponding record is extracted (step S302).

【0052】その後、この抽出されたレコードの設定デ
ータファイル格納フィールドF22に格納されている設
定データファイルを候補ファイルとしてスキャナ5に送
信する(ステップS303)。
Thereafter, the setting data file stored in the setting data file storage field F22 of the extracted record is transmitted to the scanner 5 as a candidate file (step S303).

【0053】この候補ファイルを受信したスキャナ5の
設定データファイル処理部は、当該各設定データファイ
ルから実行能力を示す設定データを抽出し、相互に比較
する(ステップS304)。そして、解像度、カラー/
白黒印刷、印刷速度等の点で最も適したプリンタを選択
する(ステップS305)。例えば、第1プリンタ6の
方が第2プリンタよりも印刷速度が速い場合には、第1
プリンタ6を選択する。この選択時には、当該各プリン
タまでのデータ転送速度も考慮される。
The setting data file processing unit of the scanner 5 that has received the candidate file extracts setting data indicating the execution capability from each of the setting data files and compares them with each other (step S304). And resolution, color /
A printer most suitable for monochrome printing, printing speed, and the like is selected (step S305). For example, if the first printer 6 has a higher printing speed than the second printer,
Select the printer 6. At the time of this selection, the data transfer speed to each printer is also taken into consideration.

【0054】スキャナ5は、上記のようにして選択され
たプリンタに読み取った原稿データを出力する(ステッ
プS306)。尚、図9に示す処理は、スキャナおよび
プリンタに限らず全ての資源デバイスに対して実行する
ことができる。
The scanner 5 outputs the read document data to the printer selected as described above (step S306). Note that the process shown in FIG. 9 can be executed not only for the scanner and the printer but also for all resource devices.

【0055】このように、資源デバイスの実行能力を設
定データファイルとしてサーバで管理することにより、
システムの処理効率を向上させることができる。
As described above, by managing the execution capability of the resource device as a setting data file by the server,
The processing efficiency of the system can be improved.

【0056】以上説明した例では、資源デバイスの設定
データを設定データファイルとして管理する構成とした
が、特に、設定データファイルを生成せずに、設定デー
タを直接設定データ管理サーバ2に記憶し、管理するよ
うに構成してもよい。
In the example described above, the configuration data of the resource device is managed as the configuration data file. In particular, the configuration data is directly stored in the configuration data management server 2 without generating the configuration data file. It may be configured to manage.

【0057】また、本発明に係る設定データ管理システ
ムは、クライアント・サーバ型システムに限定されず、
設定データ管理サーバ2の機能を各資源デバイスに設け
て構成することもできる。さらに、設定データファイル
を設定データ管理サーバ2内ではなく、リムーバル・メ
ディアに格納する等、本発明の要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更可能である。
The setting data management system according to the present invention is not limited to a client-server type system.
The function of the setting data management server 2 may be provided in each resource device. Further, the setting data file can be appropriately changed within a range that does not change the gist of the present invention, such as storing the setting data file in a removable medium instead of in the setting data management server 2.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各資源デバイスの設定データを一括して管理し、ネット
ワークシステムの効率化を図る設定データ管理システム
を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a setting data management system that collectively manages setting data of each resource device and improves the efficiency of a network system.

【0059】また、資源デバイスの機能によって更新対
象を設定することにより、同系デバイス間での整合性を
向上させることができる。
Further, by setting the update target by the function of the resource device, consistency between similar devices can be improved.

【0060】また、資源デバイスの実行能力を設定デー
タファイルとしてサーバで管理することにより、システ
ムの処理効率を向上させることができる。
Further, by managing the execution capability of the resource device as a setting data file in the server, the processing efficiency of the system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る設定データ管理システムの構成を
示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a setting data management system according to the present invention.

【図2】図1に示す各資源デバイスの内部構成を示すブ
ロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of each resource device shown in FIG.

【図3】図1に示す設定データ管理サーバ2の内部構成
を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a setting data management server 2 shown in FIG.

【図4】図3に示す更新対象格納テーブルT10の構成
を示す概念図。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the configuration of an update target storage table T10 shown in FIG.

【図5】図3に示す設定データファイル格納テーブルT
20の構成を示す概念図。
FIG. 5 is a setting data file storage table T shown in FIG. 3;
FIG.

【図6】図2に示す設定データファイル処理部23が設
定データファイルを生成する設定データファイル生成処
理の実行手順を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing an execution procedure of a setting data file generation process in which a setting data file processing unit shown in FIG. 2 generates a setting data file.

【図7】図1に示す設定データ管理システムが実行する
設定データ更新処理の実行手順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an execution procedure of a setting data update process executed by the setting data management system shown in FIG. 1;

【図8】設定データファイル格納テーブルT20の第2
の構成例を示す概念図。
FIG. 8 shows a second example of the setting data file storage table T20.
The conceptual diagram which shows the example of a structure of FIG.

【図9】図8に示す設定データファイル格納テーブルに
基づいて、プリンタの選択を実行するプリンタ選択処理
の実行手順を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing an execution procedure of a printer selection process for selecting a printer based on the setting data file storage table shown in FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…設定データ編集用クライアント、2…設定データ管
理サーバ、3…第1複合機、4…第2複合機、5…スキ
ャナ、6…第1プリンタ、7…第2プリンタ、10…設
定データファイル、20…資源デバイス、21…資源デ
バイス制御部、22…資源デバイス通信制御部、23…
設定データファイル処理部、24…設定データ記憶部、
25…資源デバイス機能部、26…操作パネル、30…
サーバ制御部、31…サーバ通信制御部、32…更新対
象記憶部、33…設定データファイル記憶部、F11…
更新対象デバイス格納フィールド、F12…更新対象種
別格納フィールド、F13…更新対象ID格納フィール
ド、F21…ファイルID格納フィールド、F22…設
定データファイル格納フィールド、F23…設定データ
ファイル種別格納フィールド、F24…対象デバイスI
D格納フィールド、T10…更新対象格納テーブル、T
20…設定データファイル格納テーブル、N…ネットワ
ーク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Client for setting data editing, 2 ... Setting data management server, 3 ... First multifunction machine, 4 ... Second multifunction machine, 5 ... Scanner, 6 ... First printer, 7 ... Second printer, 10 ... Setting data file , 20 resource device, 21 resource device control unit, 22 resource device communication control unit, 23
Setting data file processing section, 24 setting data storage section,
25: resource device function unit, 26: operation panel, 30 ...
Server control unit, 31 Server communication control unit, 32 Update target storage unit, 33 Setting data file storage unit, F11
Update target device storage field, F12: Update target type storage field, F13: Update target ID storage field, F21: File ID storage field, F22: Setting data file storage field, F23: Setting data file type storage field, F24: Target device I
D storage field, T10 ... storage table to be updated, T
20: setting data file storage table, N: network.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の設定データに基づき所定の機能を
実行する機能実行手段と、該設定データを管理する設定
データ管理サーバとをネットワーク上に接続し前記設定
データ管理サーバは、 前記設定データを分類記憶する設定データ記憶手段を具
備し、 前記機能実行手段は、 前記設定データ記憶手段に記憶された設定データにアク
セスする設定データアクセス手段を具備することを特徴
とする設定データ管理システム。
1. A function executing means for executing a predetermined function based on a plurality of setting data, and a setting data management server for managing the setting data are connected on a network, and the setting data management server transmits the setting data. A setting data management system, comprising: setting data storage means for classifying and storing; and the function executing means: setting data access means for accessing setting data stored in the setting data storage means.
【請求項2】 設定データ記憶手段は、 前記設定データを前記機能実行手段が実行する機能別に
分類して記憶する機能別記憶手段を具備し、 前記機能実行手段は、 前記機能別記憶手段に記憶された設定データを前記分類
に基づいて共有することを特徴とする請求項2記載の設
定データ管理システム。
2. The function data storage means includes function-specific storage means for classifying and storing the setting data according to functions executed by the function execution means, and the function execution means stores the function data in the function storage means. 3. The setting data management system according to claim 2, wherein the setting data is shared based on the classification.
【請求項3】 前記設定データは、 前記機能実行手段の実行能力を示す能力データを含み、 前記機能実行手段は、 前記ネットワーク上に接続された他の機能実行手段を利
用する機能利用手段と、 前記設定データ記憶手段から前記能力データを複数取得
する能力データ複数取得手段と、 前記能力データ複数取得手段によって取得した能力デー
タを相互に比較する能力データ比較手段と、 前記能力データ比較手段による比較結果に基づいて、前
記機能利用手段によって利用する機能実行手段を選択す
る選択手段とを具備することを特徴とする請求項1また
は請求項2記載の設定データ管理システム。
3. The setting data includes capability data indicating an execution capability of the function executing unit, wherein the function executing unit uses a function using another function executing unit connected to the network; A plurality of capability data acquiring units for acquiring a plurality of the capability data from the setting data storage unit; a capability data comparing unit for mutually comparing the capability data acquired by the plurality of capability data acquiring units; and a comparison result by the capability data comparing unit. 3. The setting data management system according to claim 1, further comprising a selection unit that selects a function execution unit to be used by the function usage unit based on the setting.
JP10000940A 1998-01-06 1998-01-06 Setting data managing system Pending JPH11194986A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000940A JPH11194986A (en) 1998-01-06 1998-01-06 Setting data managing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000940A JPH11194986A (en) 1998-01-06 1998-01-06 Setting data managing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194986A true JPH11194986A (en) 1999-07-21

Family

ID=11487682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000940A Pending JPH11194986A (en) 1998-01-06 1998-01-06 Setting data managing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194986A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520376A (en) * 2000-01-21 2003-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to configure consumer electronics equipment
JP2006099300A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp Device setting management of device to be connected to network
US7209251B2 (en) 2000-10-25 2007-04-24 Nec Corporation Document input/output system, apparatus management server and method for setting information
CN100379241C (en) * 2004-02-27 2008-04-02 夏普株式会社 Data processing system, storage device and computer program
US8634093B2 (en) 2010-07-30 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of recording user information into external recording medium, and control method and recording medium therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520376A (en) * 2000-01-21 2003-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to configure consumer electronics equipment
US7209251B2 (en) 2000-10-25 2007-04-24 Nec Corporation Document input/output system, apparatus management server and method for setting information
CN100379241C (en) * 2004-02-27 2008-04-02 夏普株式会社 Data processing system, storage device and computer program
US7512641B2 (en) 2004-02-27 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing system, storage device and computer program
JP2006099300A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp Device setting management of device to be connected to network
US8634093B2 (en) 2010-07-30 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of recording user information into external recording medium, and control method and recording medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037064B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for causing computer to execute the method
US7116434B2 (en) Controlling a cluster operation
US6434343B1 (en) Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US8364728B2 (en) Method and system for a distributed file system based on user behaviors and user locales
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
JP2009253771A (en) Output device and its control method
JP2008186197A (en) Image processing system, image processor, job processing method and program
US7167909B2 (en) Service management apparatus for managing service information for services present in network system and apparatus for instructing service management apparatus
JP4630738B2 (en) Device, control method therefor, and computer program
JP2006197230A (en) Image forming system, data processing method, storing medium storing computer readable program, and program
US7119916B2 (en) Printing system, image forming apparatus and print management program
JP4614390B2 (en) Electronic device and its control method
JPH11194986A (en) Setting data managing system
JPH11261754A (en) Composite device, server, composite device/server system and program-recording medium
JPH11249846A (en) Image forming device, managing method therefor and storage medium
JPH11196201A (en) Image processing system
JP2007047941A (en) Electronic equipment, network system and control method
JP2007026123A (en) Document management system
JP6635157B2 (en) Image forming apparatus, its processing method, and program
JP2006031452A (en) Image forming apparatus, control method, control program, job management apparatus, job processing method and job management program
US20090271797A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium storing information processing program stored thereon
JP6578847B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2005144764A (en) Image forming apparatus, job processing method, job controlling program and storing medium
JP2002032203A (en) Image forming device, image processor, method for controlling image forming device, method for controlling image processor and storage medium
US20090106410A1 (en) Management apparatus and method for managing network device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905