JPH11184987A - Non-contact ic card reader/writer - Google Patents

Non-contact ic card reader/writer

Info

Publication number
JPH11184987A
JPH11184987A JP9357541A JP35754197A JPH11184987A JP H11184987 A JPH11184987 A JP H11184987A JP 9357541 A JP9357541 A JP 9357541A JP 35754197 A JP35754197 A JP 35754197A JP H11184987 A JPH11184987 A JP H11184987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
subcarrier
writer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9357541A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Kamiya
達夫 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9357541A priority Critical patent/JPH11184987A/en
Publication of JPH11184987A publication Critical patent/JPH11184987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a non-contact IC card reader/writer that can attain cost reduction without requiring a dedicated sensor for IC card detection and can precisely detect the non-contact IC card. SOLUTION: A non-contact IC card reader/writer 30 is equipped with a demodulating/modulating circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15, a coupling coil 16, a sub-carrier amplifier circuit 17, a sub-carrier detection circuit 32 for detecting a sub-carrier of a signal transmitted through the coupling coil from a non-contact IC card 2 and a control circuit 31 for detecting insertion of the non-contact IC card 2 from the detected sub-carrier; and detects the IC card insertion by having the sub- carrier detection circuit 32 detect the sub-carrier.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、非接触ICカード
リーダ・ライタに係り、詳細には、非接触ΙCカードリ
ーダ・ライタにおけるICカード検出方法の改良に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a non-contact IC card reader / writer, and more particularly to an improvement in an IC card detection method in a non-contact ΙC card reader / writer.

【0002】[0002]

【従来の技術】ICカードはLSIチップを従来のカー
ドに封入して使用するもので用途に応じていろいろな方
法が実現されている。非接触ICカードは、接触不良等
の問題点がなく、環境の悪い所等各方面での使用が考え
られる。非接触ICカードには送受信の手段として、光
や電波を用いたものがあり、コストの面から電磁結合方
式が実用化されつつある。また、ISO(国際標準化機
構)で規格化が進められている(ISO10536,1
4443)。
2. Description of the Related Art An IC card is used by encapsulating an LSI chip in a conventional card, and various methods have been realized according to applications. The non-contact IC card has no problems such as poor contact, and can be used in various fields such as places with poor environment. Some non-contact IC cards use light or radio waves as transmission / reception means, and the electromagnetic coupling method is being put into practical use in terms of cost. Also, standardization is being promoted by the ISO (International Organization for Standardization) (ISO 10536, 1
4443).

【0003】従来のこの種の非接触ICカードをリード
・ライトする非接触ICカードリーダ・ライタとして
は、例えば図11及び図12に示すものがある。なお、
以下に述べる「リーダ・ライタ」という表現には、読み
取りと書き込みの機能を両方同時に持つものと、それぞ
れ単独で持つものを含む。
[0003] As a conventional non-contact IC card reader / writer for reading / writing this kind of non-contact IC card, for example, there is one shown in Figs. In addition,
The expression “reader / writer” described below includes one having both reading and writing functions simultaneously and one having both functions independently.

【0004】図11は非接触ICカードリーダ・ライタ
の外観構成を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer.

【0005】図11において、非接触ICカードリーダ
・ライタは、カードリーダ・ライタ本体1と、非接触I
Cカード2とから構成される。
In FIG. 11, a non-contact IC card reader / writer comprises a card reader / writer main body 1 and a non-contact IC card reader / writer.
C card 2.

【0006】カードリーダ・ライタ本体1の上部には、
非接触ICカード2を挿入しリード・ライト可能な位置
まで案内するための凹部3が形成されており、凹部3の
奥部側面には非接触ICカード2の挿入を検出するフォ
トインタラプタ4(カード検出センサ)が設置されてい
る。
At the top of the card reader / writer body 1,
A recess 3 for inserting the non-contact IC card 2 and guiding it to a readable / writable position is formed, and a photo interrupter 4 (card) for detecting the insertion of the non-contact IC card 2 is provided on the inner side surface of the recess 3. Detection sensor) is installed.

【0007】フォトインタラプタ4は、光の遮断によっ
て非接触ICカード2が挿入されたことを検知する光電
センサで、遮光による光電変化によりカードが所定位置
に装着したことを検知する。このフォトインタラプタ4
に代えて金属あるいは合成樹脂に感応する近接センサを
設置し、カードが所定位置に近づいたことを検知するも
のでもよい。
The photo-interrupter 4 is a photoelectric sensor that detects that the non-contact IC card 2 is inserted by blocking light, and detects that the card is mounted at a predetermined position by a photoelectric change due to shading. This photo interrupter 4
Alternatively, a proximity sensor sensitive to metal or synthetic resin may be provided to detect that the card has approached a predetermined position.

【0008】図12は上記非接触ICカードリーダ・ラ
イタのリーダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図
である。
FIG. 12 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer part of the non-contact IC card reader / writer.

【0009】図12において、非接触ICカードリーダ
・ライタは、制御回路11、変復調回路12、定電流回
路13、出力トランジスタ14、マッチング回路15、
結合コイル16、サブキャリア増幅回路17及びフォト
インタラプタ4から構成され、また、非接触ICカード
2内は結合コイル16と電磁誘導により結合する結合コ
イル5を備えている。
In FIG. 12, a non-contact IC card reader / writer comprises a control circuit 11, a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15,
The contactless IC card 2 includes a coupling coil 16, a subcarrier amplifier circuit 17, and a photointerrupter 4. The non-contact IC card 2 includes a coupling coil 5 that couples to the coupling coil 16 by electromagnetic induction.

【0010】制御回路11は、カードリーダ・ライタの
動作を制御する制御部であり、結合コイル16を介して
電磁誘導結合された非接触ICカード2に対する固有情
報の読み出し及び新たに固有情報の書き込みを行う。
The control circuit 11 controls the operation of the card reader / writer. The control circuit 11 reads out unique information and writes new unique information to the non-contact IC card 2 electromagnetically coupled through the coupling coil 16. I do.

【0011】変復調回路12は、ICカードに送信する
データを変調するとともに、ICカードからリーダ側に
送られるデータを復調する。
The modulation / demodulation circuit 12 modulates data transmitted to the IC card and demodulates data transmitted from the IC card to the reader.

【0012】定電流回路13は、ICカード側に供給さ
れる電流を制限し、ICカードに正常な値の電流を供給
する。
The constant current circuit 13 limits the current supplied to the IC card and supplies a normal value current to the IC card.

【0013】出力トランジスタ14は、ICカードに送
る信号のスイッチングをするトランジスタである。
The output transistor 14 is a transistor for switching a signal to be sent to the IC card.

【0014】マッチング回路15は、出力トランジスタ
14でスイッチングされた信号を結合コイル16と整合
するもので、出力トランジスタ14でスイッチングされ
た矩形波に近い信号を正弦波に近づけるとともに、イン
ピーダンス整合して結合コイル16におけるロスを少な
くする。
The matching circuit 15 matches the signal switched by the output transistor 14 with the coupling coil 16. The matching circuit 15 approximates a rectangular wave signal switched by the output transistor 14 to a sine wave and impedance-couples the signal. The loss in the coil 16 is reduced.

【0015】結合コイル16は、非接触ΙCカード2の
結合コイル5と電磁誘導で結合し、ICカードへの電力
の供給と信号伝送、ICカードからの信号の受信のアン
テナとして動作する。
The coupling coil 16 is coupled to the coupling coil 5 of the non-contact ΔC card 2 by electromagnetic induction, and operates as an antenna for supplying power to the IC card, transmitting a signal, and receiving a signal from the IC card.

【0016】サブキャリア増幅回路17は、非接触IC
カード2から結合コイル16を通して伝送されたサブキ
ャリア信号を増幅し、変復調回路12の復調部で復調可
能な信号に変換する。
The subcarrier amplifying circuit 17 is a non-contact IC
The subcarrier signal transmitted from the card 2 through the coupling coil 16 is amplified and converted into a signal that can be demodulated by the demodulation unit of the modulation / demodulation circuit 12.

【0017】非接触ΙCカード2は、結合コイル16か
ら送られた電力で動作し、結合コイル5を用いてデータ
の送受信を行う。非接触ΙCカード2は情報を記憶する
機能を持っており、この情報を読み書きすることが、非
接触ICカードリーダ・ライタの機能である。
The non-contact ΔC card 2 operates with the power transmitted from the coupling coil 16, and transmits and receives data using the coupling coil 5. The contactless $ C card 2 has a function of storing information, and reading and writing this information is a function of the contactless IC card reader / writer.

【0018】すなわち、結合コイル5は、カードリード
・ライタ部の結合コイル16から送信される電力送信用
の共振周波数を受信するコイルアンテナであり、共振用
コンデンサが並列に接続されている。結合コイル5のL
と共振用コンデンサのCとにより共振回路が形成される
ので、カードリード・ライタ部から共振周波数が送信さ
れると共振用コンデンサの両端に共振電圧が発生する。
なお、非接触ΙCカード2内部には、共振用コンデンサ
の両端に発生する電力供給用の共振周波数を整流し直流
電力に変換する整流回路等を備えており、非接触ΙCカ
ード2は整流回路から供給される電力により作動する。
また、内部メモリにはバックアップ用の電力を必要とし
ないEEPROM等の不揮発性メモリを使用する。
That is, the coupling coil 5 is a coil antenna for receiving a resonance frequency for transmitting power transmitted from the coupling coil 16 of the card read / writer section, and a resonance capacitor is connected in parallel. L of coupling coil 5
And a resonance capacitor C, a resonance circuit is formed. When a resonance frequency is transmitted from the card read / writer unit, a resonance voltage is generated at both ends of the resonance capacitor.
A rectifier circuit for rectifying the power supply resonance frequency generated at both ends of the resonance capacitor and converting it to DC power is provided inside the non-contact 等 C card 2. Operated by supplied power.
In addition, a nonvolatile memory such as an EEPROM that does not require power for backup is used as the internal memory.

【0019】非接触ΙCカード2からの情報は結合コイ
ル5を介してカードリード・ライタ部の結合コイル16
に送信される。
The information from the non-contact ΔC card 2 is transmitted via the coupling coil 5 to the coupling coil 16 of the card reader / writer unit.
Sent to.

【0020】フォトインタラプタ4は、光の遮断によっ
て非接触ICカード2が挿入されると赤外線がカードに
よって遮断されることにより、カード挿入を検出し、検
出信号を制御回路11に出力する。
When the non-contact IC card 2 is inserted due to the interruption of light, the photo interrupter 4 detects the insertion of the card by blocking the infrared rays by the card, and outputs a detection signal to the control circuit 11.

【0021】制御回路11は、フォトインタラプタ4か
らの検出信号により非接触ICカード2の挿入を検出
し、カードのリード/ライト動作を開始する。
The control circuit 11 detects the insertion of the non-contact IC card 2 based on the detection signal from the photo interrupter 4, and starts the card read / write operation.

【0022】このように、従来の非接触ICカードリー
ダ・ライタは、フォトインタラプタ4(カード検出セン
サ)を設置して、ICカードが挿入されたことを検出し
ている。ICカードの挿入が検出されると、非接触IC
カードリーダ・ライタの電源が完全に立ち上げられる。
すなわち、上述したようなカード検出方法を使用せずに
非接触ICカードリーダ・ライタを常時動作状態にして
おくような構成では、消費電力の増大につながるばかり
か不要な電磁波を外部に放射し続けることになる。特
に、バッテリ駆動される非接触ICカードリーダ・ライ
タの場合には、省電力化は重要である。このため、上述
したようにICカードが挿入されたことを検出し、IC
カードが挿入されたときにはじめてリーダ・ライタを動
作させるようにする。
As described above, the conventional non-contact IC card reader / writer detects the insertion of the IC card by installing the photo interrupter 4 (card detection sensor). When the insertion of the IC card is detected, the non-contact IC
The power of the card reader / writer is completely turned on.
That is, in a configuration in which the non-contact IC card reader / writer is always operated without using the card detection method as described above, not only the power consumption is increased, but also unnecessary electromagnetic waves are continuously radiated to the outside. Will be. In particular, in the case of a non-contact IC card reader / writer driven by a battery, power saving is important. Therefore, as described above, it is detected that the IC card is inserted, and the IC card is detected.
Activate the reader / writer only when a card is inserted.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の非接触ICカードリーダ・ライタにあって
は、ICカードが挿入されたことを専用のセンサを用い
て検出する構成となっていたため、以下のような課題が
あった。
However, such a conventional non-contact IC card reader / writer has a configuration in which the insertion of an IC card is detected using a dedicated sensor. There were the following issues.

【0024】すなわち、ICカード挿入の検出のために
専用のセンサとセンサ回路が必要になり、高コスト化す
るという問題点があった。
That is, a dedicated sensor and a sensor circuit are required for detecting the insertion of the IC card, and there is a problem that the cost is increased.

【0025】また、上記フォトインタラプタは、赤外線
の遮断を検出することによりICカードを検出するた
め、対象とする非接触ICカードとそれ以外のカードや
異物などを区別することができないという問題点もあっ
た。
Further, since the photointerrupter detects an IC card by detecting the interruption of infrared rays, there is also a problem that a target non-contact IC card cannot be distinguished from other cards or foreign substances. there were.

【0026】さらに、専用のセンサを設置するためのス
ペースの確保や装置全体の薄型化が難しいこと、ICカ
ードを所定位置まで完全に挿入しなければならないため
操作性が悪いこと等の課題もあった。
Further, there are problems that it is difficult to secure a space for installing a dedicated sensor and to make the entire device thinner, and that the operability is poor because the IC card must be completely inserted to a predetermined position. Was.

【0027】本発明は、ICカード検出のための専用セ
ンサを必要とせずに低価格化を図ることができ、該当す
る非接触ICカードを精度よく検出できる非接触ICカ
ードリーダ・ライタを提供することを目的とする。
The present invention provides a non-contact IC card reader / writer which can reduce the cost without requiring a dedicated sensor for detecting an IC card and can accurately detect the corresponding non-contact IC card. The purpose is to:

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触IC
カードリーダ・ライタは、コイルの電磁結合によりデー
タを送受信して非接触ICカードのデータを読み書きす
る非接触ICカードリーダ・ライタにおいて、非接触I
Cカードから結合コイルを通して伝送された信号のサブ
キャリアを検出するサブキャリア検出手段と、検出され
たサブキャリアから非接触ΙCカードの挿入を検出する
非接触ICカード検出手段とを備えたことを特徴とす
る。
A non-contact IC according to the present invention.
A card reader / writer is a non-contact IC card reader / writer that transmits and receives data by electromagnetic coupling of coils and reads and writes data of a non-contact IC card.
Sub-carrier detection means for detecting a sub-carrier of a signal transmitted from a C card through a coupling coil, and non-contact IC card detection means for detecting insertion of a non-contact ΔC card from the detected sub-carrier. And

【0029】本発明に係る非接触ICカードリーダ・ラ
イタは、コイルの電磁結合によりデータを送受信して非
接触ICカードのデータを読み書きする非接触ICカー
ドリーダ・ライタにおいて、非接触ICカードから結合
コイルを通して伝送された信号の特定周波数成分を検出
する周波数成分検出手段と、検出された周波数成分から
非接触ΙCカードの挿入を検出する非接触ICカード検
出手段とを備えたことを特徴とする。
A non-contact IC card reader / writer according to the present invention is a non-contact IC card reader / writer for transmitting / receiving data by electromagnetic coupling of coils and reading / writing data from / to the non-contact IC card. A frequency component detecting means for detecting a specific frequency component of a signal transmitted through the coil, and a non-contact IC card detecting means for detecting insertion of a non-contact ΔC card from the detected frequency component.

【0030】本発明に係る非接触ICカードリーダ・ラ
イタは、サブキャリア検出手段が、間欠動作によりサブ
キャリア検出を行うものであってもよい。
[0030] In the non-contact IC card reader / writer according to the present invention, the subcarrier detecting means may detect the subcarrier by an intermittent operation.

【0031】上記サブキャリアは、位相変調されてデー
タ伝送に用いられているものであってもよい。
The subcarriers may be phase-modulated and used for data transmission.

【0032】本発明に係る非接触ICカードリーダ・ラ
イタは、サブキャリア検出手段が、サブキャリアを同期
検波により検波するものであってもよく、さらに、非接
触ICカードリーダ・ライタは、PLLを備え、サブキ
ャリアをPLLを用いた同期検波により検波するもので
あってもよい。
In the contactless IC card reader / writer according to the present invention, the subcarrier detecting means may detect the subcarrier by synchronous detection. Further, the contactless IC card reader / writer may include a PLL. In addition, the sub-carrier may be detected by synchronous detection using a PLL.

【0033】本発明に係る非接触ICカードリーダ・ラ
イタは、サブキャリア検出手段が、サブキャリアを同期
検波せずに検波するものであってもよい。
In the contactless IC card reader / writer according to the present invention, the subcarrier detecting means may detect the subcarrier without performing synchronous detection.

【0034】本発明に係る非接触ICカードリーダ・ラ
イタは、周波数成分検出手段が、間欠動作により特定周
波数成分検出を行うものであっあってもよい。
In the non-contact IC card reader / writer according to the present invention, the frequency component detecting means may detect a specific frequency component by an intermittent operation.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】本発明に係る非接触ICカードリ
ーダ・ライタは、定期券やタグ等のIDカードのカード
リーダ・ライタに適用することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The non-contact IC card reader / writer according to the present invention can be applied to a card reader / writer for an ID card such as a commuter pass or a tag.

【0036】第1の実施形態 図1は本発明の第1の実施形態に係る非接触ICカード
リーダ・ライタの外観構成を示す図である。
First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a first embodiment of the present invention.

【0037】図1において、21は、カードリーダ・ラ
イタ本体であり、カードリーダ・ライタ本体21内部に
は図2に示すリーダ・ライタ回路部が格納されている。
In FIG. 1, reference numeral 21 denotes a card reader / writer main body, in which the reader / writer circuit shown in FIG. 2 is stored.

【0038】カードリーダ・ライタ本体21の上部に
は、通電状態及びリード・ライト状態等のステータスを
示すランプ22と、非接触ICカードをリード・ライト
可能な位置まで案内するための凹部23とが設置されて
いる。
On the upper part of the card reader / writer body 21, there are provided a lamp 22 for indicating a status such as an energized state and a read / write state, and a concave portion 23 for guiding a non-contact IC card to a position where it can be read / written. is set up.

【0039】凹部23は、非接触ICカードを側面及び
上面から着脱容易に装着するために非接触ICカードよ
りも大きい開口部24と、該開口部24から非接触IC
カード装着面に向かって傾斜する斜面25とを有する。
凹部23の底面は、非接触ICカードの奥方向への挿入
を容易にし、かつ装着後の非接触ICカードの脱落を防
ぐために奥方向に緩傾斜している。また、従来例のよう
に、非接触ICカードの挿入を検出するフォトインタラ
プタ等のカード検出センサ部はなく、カード挿入に際し
てセンサ部を意識してカード挿入することはない。
The recess 23 has an opening 24 which is larger than the non-contact IC card so that the non-contact IC card can be easily attached to and detached from the side and top surfaces.
And a slope 25 inclined toward the card mounting surface.
The bottom surface of the recess 23 is gently inclined in the depth direction in order to facilitate insertion of the non-contact IC card in the depth direction and to prevent the non-contact IC card from dropping off after being mounted. Further, unlike the conventional example, there is no card detection sensor unit such as a photo interrupter for detecting the insertion of the non-contact IC card, and the card is not consciously inserted when the card is inserted.

【0040】このような構成により、カードリーダ・ラ
イタ本体21の側面又は上面の何れの位置からも容易に
非接触ICカードを挿入することができ、操作性を向上
させることができる。
With such a configuration, the non-contact IC card can be easily inserted from either the side surface or the top surface of the card reader / writer body 21, and the operability can be improved.

【0041】図2は第1の実施形態に係る非接触ICカ
ードリーダ・ライタのリーダ・ライタ部分の回路構成を
示すブロック図である。なお、本実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの説明にあたり図12に示す
非接触ICカードリーダ・ライタと同一構成部分には同
一符号を付している。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer portion of the non-contact IC card reader / writer according to the first embodiment. In the description of the non-contact IC card reader / writer according to the present embodiment, the same components as those of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG.

【0042】図2において、非接触ICカードリーダ・
ライタ30は、制御回路31(非接触ICカード検出手
段)、変復調回路12、定電流回路13、出力トランジ
スタ14、マッチング回路15、結合コイル16、サブ
キャリア増幅回路17及びサブキャリア検出回路32
(サブキャリア検出手段)から構成される。また、2は
非接触ICカードリーダ・ライタ30によりリード・ラ
イトされる非接触ICカードであり、非接触ICカード
2内は結合コイル16と電磁誘導により結合する結合コ
イル5を備えている。
In FIG. 2, a non-contact IC card reader
The writer 30 includes a control circuit 31 (contactless IC card detection means), a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15, a coupling coil 16, a subcarrier amplification circuit 17, and a subcarrier detection circuit 32.
(Subcarrier detecting means). Reference numeral 2 denotes a non-contact IC card which is read / written by a non-contact IC card reader / writer 30. The non-contact IC card 2 includes a coupling coil 5 which is coupled to a coupling coil 16 by electromagnetic induction.

【0043】制御回路31は、カードリーダ・ライタの
動作を制御する制御部であり、結合コイル16を介して
電磁誘導結合された非接触ICカード2に対する固有情
報の読み出し及び新たに固有情報の書き込みを行うとと
もに、サブキャリア検出回路32からのICカード検出
出力により非接触ICカード2の挿入を検出し、ICカ
ードのリード/ライト動作を開始する。
The control circuit 31 is a control unit for controlling the operation of the card reader / writer, and reads out unique information and writes new unique information to the non-contact IC card 2 which is electromagnetically inductively coupled via the coupling coil 16. In addition, the insertion of the non-contact IC card 2 is detected based on the IC card detection output from the subcarrier detection circuit 32, and the read / write operation of the IC card is started.

【0044】変復調回路12は、ICカードに送信する
データを変調するとともに、ICカードからリーダ側に
送られるデータを復調する。
The modulation / demodulation circuit 12 modulates data transmitted to the IC card and demodulates data transmitted from the IC card to the reader.

【0045】定電流回路13は、ICカード側に供給さ
れる電流を制限し、ICカードに正常な値の電流を供給
する。ICカードに供給する電流値は、ICカードの種
類に応じてISOで規格化されている。
The constant current circuit 13 limits the current supplied to the IC card, and supplies a normal value current to the IC card. The current value supplied to the IC card is standardized by ISO according to the type of the IC card.

【0046】出力トランジスタ14は、ICカードに送
る信号のスイッチングをするトランジスタである。
The output transistor 14 is a transistor for switching a signal to be sent to the IC card.

【0047】マッチング回路15は、出力トランジスタ
14でスイッチングされた信号を結合コイル16と整合
するもので、出力トランジスタ14でスイッチングされ
た矩形波に近い信号を正弦波に近づけるとともに、イン
ピーダンス整合して結合コイル16におけるロスを少な
くする。
The matching circuit 15 matches the signal switched by the output transistor 14 with the coupling coil 16. The matching circuit 15 approximates a rectangular wave signal switched by the output transistor 14 to a sine wave, and performs impedance matching to couple the signal. The loss in the coil 16 is reduced.

【0048】結合コイル16は、非接触ΙCカード2の
結合コイル5と電磁誘導で結合し、ICカードへの電力
の供給と信号伝送、ICカードからの信号の受信のアン
テナとして動作する。
The coupling coil 16 is coupled to the coupling coil 5 of the non-contact ΔC card 2 by electromagnetic induction, and operates as an antenna for supplying power to the IC card, transmitting a signal, and receiving a signal from the IC card.

【0049】サブキャリア増幅回路17は、非接触IC
カード2から結合コイル16を通して伝送されたサブキ
ャリア信号を増幅し、変復調回路12の復調部で復調可
能な信号に変換する。
The subcarrier amplification circuit 17 is a non-contact IC
The subcarrier signal transmitted from the card 2 through the coupling coil 16 is amplified and converted into a signal that can be demodulated by the demodulation unit of the modulation / demodulation circuit 12.

【0050】サブキャリア検出回路32は、サブキャリ
ア増幅回路17で増幅された信号がサブキャリアである
かどうかを判定し、制御回路31にサブキャリアの検出
を伝える働きを持つ。
The subcarrier detection circuit 32 has a function of determining whether or not the signal amplified by the subcarrier amplification circuit 17 is a subcarrier, and transmitting the detection of the subcarrier to the control circuit 31.

【0051】非接触ΙCカード2は、結合コイル16か
ら送られた電力で動作し、結合コイル5を用いてデータ
の送受信を行う。非接触ΙCカード2は情報を記憶する
機能を持っており、この情報を読み書きすることが、非
接触ICカードリーダ・ライタ30の機能である。非接
触ΙCカード2からの情報は結合コイル5を介してカー
ドリード・ライタ部の結合コイル16に送信される。
The non-contact ΔC card 2 operates with the power transmitted from the coupling coil 16, and transmits and receives data using the coupling coil 5. The contactless $ C card 2 has a function of storing information, and reading and writing this information is a function of the contactless IC card reader / writer 30. Information from the non-contact ΔC card 2 is transmitted to the coupling coil 16 of the card read / writer unit via the coupling coil 5.

【0052】このように、非接触ICカードリーダ・ラ
イタ30は、専用のカード検出センサを用いずに、サブ
キャリア増幅回路17で増幅された信号がサブキャリア
であることを検出するサブキャリア検出回路32を設
け、サブキャリア検出回路32によりICカードが挿入
されたことを検出している。
As described above, the non-contact IC card reader / writer 30 uses the subcarrier detection circuit for detecting that the signal amplified by the subcarrier amplification circuit 17 is a subcarrier without using a dedicated card detection sensor. The subcarrier detection circuit 32 detects that an IC card has been inserted.

【0053】以下、上述のように構成された非接触IC
カードリーダ・ライタ30の動作を説明する。
Hereinafter, the non-contact IC configured as described above
The operation of the card reader / writer 30 will be described.

【0054】図3は非接触ICカードリーダ・ライタの
動作を説明するためのタイミングチャートであり、図中
a,b,cは図2の各部の信号a,b,cにそれぞれ対
応する。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the non-contact IC card reader / writer. In FIG. 3, a, b, and c correspond to the signals a, b, and c of the respective units in FIG.

【0055】まず、非接触ICカードリーダ・ライタ3
0の電源が投入されると、回路が初期化され、制御装置
31が動作を開始する。また、カードリーダ・ライタ本
体21の上部の通電状態を示すランプ22が点灯する。
First, the non-contact IC card reader / writer 3
When the power of 0 is turned on, the circuit is initialized, and the control device 31 starts operating. In addition, a lamp 22 indicating an energized state at the top of the card reader / writer main body 21 is turned on.

【0056】制御回路31は、変復調回路12に信号を
送り、変復調回路12はそれに合わせた信号を発生し、
出力トランジスタ14をスイッチング動作させる。出力
トランジスタ14には、定電流回路13が接続されてお
り、出力トランジスタ14のスイッチング動作によりマ
ッチング回路15に所定の電流を供給する。
The control circuit 31 sends a signal to the modulation / demodulation circuit 12, and the modulation / demodulation circuit 12 generates a signal corresponding to the signal.
The output transistor 14 is switched. A constant current circuit 13 is connected to the output transistor 14, and a predetermined current is supplied to the matching circuit 15 by a switching operation of the output transistor 14.

【0057】出力トランジスタ14のスイッチングによ
って発生した信号はマッチング回路15を通り、結合コ
イル16に送られる。マッチング回路15では、出力ト
ランジスタ14でスイッチングされた矩形波に近い信号
を正弦波に近づけるとともに、インピーダンス整合して
結合コイル16におけるロスを少なくする。マッチング
回路15からの出力信号は、図3aの正弦波部分で示さ
れる。すなわち、図3aは結合コイル16に加えられて
いる波形であり、サブキャリアの周波数成分を含んだサ
ブキャリア(図3a破線部)よりも十分高い周波数のス
ペクトルを中心とした波形である。
The signal generated by the switching of the output transistor 14 passes through the matching circuit 15 and is sent to the coupling coil 16. In the matching circuit 15, a signal close to a rectangular wave switched by the output transistor 14 is approximated to a sine wave, and impedance matching is performed to reduce a loss in the coupling coil 16. The output signal from the matching circuit 15 is shown by the sine wave portion in FIG. 3a. That is, FIG. 3A is a waveform applied to the coupling coil 16, and is a waveform centered on a spectrum of a frequency sufficiently higher than a subcarrier including a subcarrier frequency component (a broken line portion in FIG. 3A).

【0058】非接触ICカード2は、結合コイル16か
ら信号を受け取ると、それを電力源として動作を開始す
る。
Upon receiving a signal from the coupling coil 16, the non-contact IC card 2 starts operating using the signal as a power source.

【0059】非接触ΙCカード2が動作を開始し、安定
状態に達すると、非接触ICカード2はサブキャリア
(図3a破線部)を発生する。このサブキャリアは結合
コイル16を通してサブキャリア増幅回路17に送られ
る。
When the non-contact 2C card 2 starts operating and reaches a stable state, the non-contact IC card 2 generates a subcarrier (broken line in FIG. 3A). This subcarrier is sent to the subcarrier amplifier circuit 17 through the coupling coil 16.

【0060】サブキャリア増幅回路17は、信号中のサ
ブキャリア成分のみを取り出して増幅し、変復調回路1
2の復調部へサブキャリア信号を送る。図3bは、図3
aに示すサブキャリア信号から分離したサブキャリアで
あり、非接触ICカード2が動作を開始するとこのよう
な波形がサブキャリア増幅回路17から出力される。
The subcarrier amplification circuit 17 extracts and amplifies only the subcarrier component in the signal, and
The second subcarrier signal is sent to the second demodulation unit. FIG.
This is a subcarrier separated from the subcarrier signal indicated by a, and such a waveform is output from the subcarrier amplifier circuit 17 when the non-contact IC card 2 starts operating.

【0061】変復調回路12の復調部では、サブキャリ
ア増幅回路17から送られるサブキャリア信号を復調し
復調データを出力する。
The demodulation section of the modulation / demodulation circuit 12 demodulates the subcarrier signal sent from the subcarrier amplification circuit 17 and outputs demodulated data.

【0062】一方、サブキャリア増幅回路17から出力
されたサブキャリア信号は、サブキャリア検出回路32
にも送られる。サブキャリア検出回路32は、サブキャ
リアの存在を検出すると、制御回路31にサブキャリア
検出を伝える。図3cはサブキャリア検出回路32の出
力波形であり、サブキャリアが検出されると、電圧が変
化する。図3cでは、サブキャリアが検出されるとLo
wレベルからHighレベルになる。
On the other hand, the subcarrier signal output from the subcarrier amplification circuit 17 is
Also sent to. When detecting the presence of the subcarrier, the subcarrier detection circuit 32 notifies the control circuit 31 of the subcarrier detection. FIG. 3C shows an output waveform of the subcarrier detection circuit 32. When a subcarrier is detected, the voltage changes. In FIG. 3c, when a subcarrier is detected, Lo
The level changes from the w level to the high level.

【0063】この動作により、制御回路31はサブキャ
リアの存在を認識する。サブキャリアが検出されたとい
うことは、非接触ICカード2がカードリーダ・ライタ
本体21に挿入されたことを示している。そこで、制御
回路31はサブキャリアを認識すると、非接触ICカー
ド2からのデータ読み出し、非接触ICカード2へのデ
ータ書き込み動作を開始する。
By this operation, the control circuit 31 recognizes the existence of the subcarrier. The detection of the subcarrier indicates that the non-contact IC card 2 has been inserted into the card reader / writer body 21. Therefore, when recognizing the subcarrier, the control circuit 31 starts reading data from the non-contact IC card 2 and writing data to the non-contact IC card 2.

【0064】以上説明したように、第1の実施形態に係
る非接触ICカードリーダ・ライタ30は、変復調回路
12、定電流回路13、出力トランジスタ14、マッチ
ング回路15、結合コイル16、サブキャリア増幅回路
17、非接触ICカード2から結合コイル16を通して
伝送された信号のサブキャリアを検出するサブキャリア
検出回路32、検出されたサブキャリアから非接触ΙC
カード2の挿入を検出する制御回路31を備え、サブキ
ャリア検出回路32によってサブキャリアを検出するこ
とにより、ICカード挿入を検出するようにしているの
で、以下のような効果を得ることができる。
As described above, the non-contact IC card reader / writer 30 according to the first embodiment includes a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15, a coupling coil 16, a subcarrier amplifier, A circuit 17, a subcarrier detection circuit 32 for detecting a subcarrier of a signal transmitted from the noncontact IC card 2 through the coupling coil 16, and a noncontact ΔC from the detected subcarrier.
Since the control circuit 31 for detecting the insertion of the card 2 is provided, and the subcarrier is detected by the subcarrier detection circuit 32, the insertion of the IC card is detected. Therefore, the following effects can be obtained.

【0065】(1)フォトインタラプタ等のカード検出の
ための専用センサを必要としないため、低コスト化を図
ることができる。すなわち、サブキャリア検出回路32
は専用センサより安価であり低価格化することができ
る。また、専用センサを使用しないことによる低コスト
化に加え、別系統である専用センサを設置する場合に生
じる調整の手間や専用センサの故障、経時変化による信
頼性低下等を未然に回避することが可能になる。
(1) Since a dedicated sensor such as a photo interrupter for detecting a card is not required, the cost can be reduced. That is, the subcarrier detection circuit 32
Are cheaper than dedicated sensors and can be made cheaper. In addition to reducing costs by not using a dedicated sensor, it is possible to avoid the trouble of adjusting when installing a dedicated sensor as a separate system, failure of the dedicated sensor, and deterioration of reliability due to aging. Will be possible.

【0066】(2)また、想定された非接触ICカード以
外は検出しないため、想定された非接触ICカード以外
のものが挿入されてもサブキャリアを発生せず、誤って
検出することがない。
(2) Further, since only the assumed non-contact IC card is not detected, no subcarrier is generated even if a card other than the assumed non-contact IC card is inserted, and no erroneous detection is performed. .

【0067】(3)さらに、前記図1と図11を比較して
明らかなように、カードリーダ・ライタ本体にはカード
検出センサ部がないため、カード挿入に際してセンサ部
を意識してカード挿入することはない。このため、カー
ドリーダ・ライタ本体21の側面又は上面の何れの位置
からも容易に非接触ICカードを挿入することができ、
操作性を向上させることができる。また、装置全体の小
型・薄型化が容易となる。
(3) Further, as is apparent from a comparison between FIG. 1 and FIG. 11, since the card reader / writer body does not have a card detection sensor section, the card is inserted with the card section being conscious of the sensor section. Never. For this reason, the non-contact IC card can be easily inserted from any position of the side surface or the top surface of the card reader / writer main body 21,
Operability can be improved. Further, the size and thickness of the entire device can be easily reduced.

【0068】第2の実施形態 本発明の第2の実施形態に係る非接触ICカードリーダ
・ライタの回路構成は、前記図2に示す非接触ICカー
ドリーダ・ライタと同一構成であるが、図2の制御回路
31が、信号発生する状態を断続させる機能を有する点
が異なる。またこの場合、制御回路31にスイッチ等に
より入力した信号を基に、信号発生する間隔を任意に設
定することが可能である。
Second Embodiment The circuit configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a second embodiment of the present invention is the same as that of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG. The second control circuit 31 is different in that it has a function of intermittently generating a signal. Further, in this case, it is possible to arbitrarily set a signal generation interval based on a signal input to the control circuit 31 by a switch or the like.

【0069】図4は第2の実施形態に係る非接触ICカ
ードリーダ・ライタの動作を説明するためのタイミング
チャートであり、動作時の信号波形を示す。なお、図中
a,b,cは前記図2の各部の信号a,b,cにそれぞ
れ対応する。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the non-contact IC card reader / writer according to the second embodiment, and shows signal waveforms during operation. Note that a, b, and c in the figure correspond to the signals a, b, and c of the respective units in FIG.

【0070】図4に示すように、制御回路31により、
結合コイル16に加えられる信号波形が断続している。
このことにより、非接触ICカードリーダ・ライタが動
作している時間と停止している時間が交互に発生する。
またこの時間間隔は制御回路31にスイッチ等で入力し
た信号により、変化させることができる。
As shown in FIG. 4, the control circuit 31
The signal waveform applied to the coupling coil 16 is intermittent.
As a result, the time during which the non-contact IC card reader / writer is operating and the time during which it is stopped alternately occur.
The time interval can be changed by a signal input to the control circuit 31 by a switch or the like.

【0071】以上説明したように、第2の実施形態に係
る非接触ICカードリーダ・ライタは、制御回路31
が、信号発生する状態を断続させるように構成したの
で、カードリーダ・ライタの動作を間欠動作とすること
により、カードを検出するまでの待機時の消費電力を削
減することができる。また、コイルから発生する電磁波
によって、他の機器が受ける影響等を軽減することがで
きる。
As described above, the non-contact IC card reader / writer according to the second embodiment includes the control circuit 31
However, since the state in which a signal is generated is intermittently operated, the power consumption during standby until a card is detected can be reduced by setting the operation of the card reader / writer as an intermittent operation. In addition, it is possible to reduce the effect of other devices on the electromagnetic wave generated from the coil.

【0072】上記第1、第2の実施形態では、サブキャ
リアの検出を用いてカードを検出したが、サブキャリア
を用いないカードリーダ・ライタシステムにおいても本
方法を使用することができ、同様の効果を得ることがで
きる。
In the first and second embodiments, the card is detected by using the detection of subcarriers. However, the present method can be used in a card reader / writer system that does not use subcarriers. The effect can be obtained.

【0073】サブキャリアを用いないシステムではカー
ドからリーダ・ライタへの伝送する信号にリーダ・ライ
タからカードヘ送信された信号のデータを直接重畳する
ことによりデータを伝送している。しかし、この場合で
もデータの信号成分は特定の周波数帯域幅で伝送される
ことになる。そこで、サブキャリアを用いないシステム
ではサブキャリア増幅回路17の周波数特性をデータの
もつ周波数帯域に一致するように変更することにより、
本方法を用いることができる。
In a system that does not use subcarriers, data is transmitted by directly superimposing data of a signal transmitted from the reader / writer to the card on a signal transmitted from the card to the reader / writer. However, even in this case, the signal component of the data is transmitted in a specific frequency bandwidth. Therefore, in a system that does not use subcarriers, by changing the frequency characteristic of the subcarrier amplifier circuit 17 to match the frequency band of the data,
The method can be used.

【0074】上述した第1、第2の実施形態では、サブ
キャリア検出回路32を用いて非接触ICカードの挿入
を検出することができた。次に、サブキャリア検出の具
体的構成例とその動作を第3の実施形態により詳細に説
明する。第3の実施形態は、サブキャリアが位相変調さ
れてデータ伝送に用いられている例を示す実施形態であ
る。
In the first and second embodiments described above, the insertion of the non-contact IC card can be detected by using the subcarrier detection circuit 32. Next, a specific configuration example of subcarrier detection and its operation will be described in detail with reference to a third embodiment. The third embodiment is an embodiment showing an example in which subcarriers are phase-modulated and used for data transmission.

【0075】第3の実施形態 図5は本発明の第3の実施形態に係る非接触ICカード
リーダ・ライタの構成を示す回路図である。なお、本実
施形態に係る非接触ICカードリーダ・ライタの説明に
あたり図2に示す非接触ICカードリーダ・ライタと同
一構成部分には同一符号を付して重複部分の説明を省略
する。
Third Embodiment FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a third embodiment of the present invention. In the description of the non-contact IC card reader / writer according to the present embodiment, the same components as those of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG.

【0076】図5において、非接触ICカードリーダ・
ライタ40は、制御回路31、変復調回路12、定電流
回路13、出力トランジスタ14、マッチング回路1
5、結合コイル16、サブキャリア増幅回路17、2値
化回路41及びサブキャリア検出回路32から構成さ
れ、図2に示す非接触ICカードリーダ・ライタに2値
化回路41を追加した構成となっている。
In FIG. 5, a non-contact IC card reader
The writer 40 includes a control circuit 31, a modem circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, and a matching circuit 1.
5, a coupling coil 16, a subcarrier amplification circuit 17, a binarization circuit 41, and a subcarrier detection circuit 32, and a configuration in which the binarization circuit 41 is added to the non-contact IC card reader / writer shown in FIG. ing.

【0077】図6は上記変復調回路12の復調部の構成
を詳細に示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing in detail the configuration of the demodulation section of the modulation / demodulation circuit 12. As shown in FIG.

【0078】図6において、変復調回路12の復調部
は、キャリア同期信号とサブキャリアの位相を比較する
位相変化検出器51と、初期状態のデータが0であるか
1であるかを決定する初期位相確定回路52とを備えて
いる。
In FIG. 6, the demodulation section of the modulation / demodulation circuit 12 includes a phase change detector 51 for comparing the phase of the carrier synchronization signal with the subcarrier, and an initial state for determining whether the data in the initial state is 0 or 1. And a phase determination circuit 52.

【0079】また、位相変化検出器51にはサブキャリ
ア検出回路32からキャリア同期信号eが入力されてい
る。このキャリア同期信号eは位相変調されているサブ
キャリアから復調データを取り出すための基準位相とな
る信号である。
Further, the carrier change signal e is input to the phase change detector 51 from the subcarrier detection circuit 32. The carrier synchronization signal e is a signal that serves as a reference phase for extracting demodulated data from the phase-modulated subcarrier.

【0080】位相変化検出器51は、サブキャリア検出
回路32からのキャリア同期信号(図5e)とサブキャ
リアの位相を比較し、サブキャリアの位相が変化する
と、位相変化検出器51の出力が反転する。位相変化検
出器51の出力は位相変化毎に変動するのみであり、初
期のデータが1か0のどちらであるかは別途判断する必
要がある。そこで、初期位相確定回路52を設け、初期
位相確定回路52により初期状態のデータが0であるか
1であるかを決定し、正確なデータを復調している。
The phase change detector 51 compares the carrier synchronization signal (FIG. 5E) from the subcarrier detection circuit 32 with the phase of the subcarrier, and when the phase of the subcarrier changes, the output of the phase change detector 51 is inverted. I do. The output of the phase change detector 51 only fluctuates for each phase change, and it is necessary to separately determine whether the initial data is 1 or 0. Therefore, an initial phase determination circuit 52 is provided, and the initial phase determination circuit 52 determines whether the data in the initial state is 0 or 1, and demodulates accurate data.

【0081】図7は上記サブキャリア検出回路32の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the subcarrier detection circuit 32.

【0082】図7において、サブキャリア検出回路32
は、位相比較器61、遅延調整器62、基準信号発生器
63、フィルタ64及びフィルタ65から構成される。
In FIG. 7, a subcarrier detection circuit 32
Is composed of a phase comparator 61, a delay adjuster 62, a reference signal generator 63, a filter 64, and a filter 65.

【0083】上記位相比較器61、遅延調整器62、基
準信号発生器63及びフィルタ64は、全体としてPL
L(Phase Locked Loop)を構成する。
The phase comparator 61, the delay adjuster 62, the reference signal generator 63 and the filter 64 as a whole
Construct L (Phase Locked Loop).

【0084】位相比較器61は、基準信号発生器63か
らの方形波とサブキャリアを2値化した方形波とを比較
し、サブキャリアと遅延調整器62からの信号の位相が
違った時にHigh信号を出す。位相が完全に一致した
ときは連続したLow信号となる。
The phase comparator 61 compares the square wave from the reference signal generator 63 with the square wave obtained by binarizing the subcarrier. When the subcarrier and the signal from the delay adjuster 62 have different phases, the phase comparator 61 Give a signal. When the phases completely match, a continuous Low signal is obtained.

【0085】遅延調整器62は、基準信号発生器63の
発生する信号とが一致するように基準信号発生器63の
位相を調整する。
The delay adjuster 62 adjusts the phase of the reference signal generator 63 so that the signal generated by the reference signal generator 63 matches.

【0086】基準信号発生器63は、サブキャリアと同
一の周波数で方形波を発生する。
The reference signal generator 63 generates a square wave at the same frequency as the subcarrier.

【0087】フィルタ64は、位相比較器61から出力
された比較結果信号を遅延調整器62に入力できるよう
に変換する。
The filter 64 converts the comparison result signal output from the phase comparator 61 so that it can be input to the delay adjuster 62.

【0088】フィルタ65は、位相比較器61から断続
した信号が出力されている場合はLowレベル(以下、
単にLowという)を出力し、位相比較器61から連続
したLowが出力されている場合はHighレベル(以
下、単にHighという)を出力する。
When an intermittent signal is output from the phase comparator 61, the filter 65 outputs a Low level signal (hereinafter, referred to as a low level signal).
The phase comparator 61 outputs a High level (hereinafter, simply referred to as High) when continuous Low is output from the phase comparator 61.

【0089】以下、上述のように構成された非接触IC
カードリーダ・ライタ40の動作を説明する。
Hereinafter, the non-contact IC configured as described above will be described.
The operation of the card reader / writer 40 will be described.

【0090】図8は非接触ICカードリーダ・ライタ4
0の動作を説明するためのタイミングチャートであり、
図中b,d,f,e,gは図5及び図7の各部の信号
b,d,f,e,gにそれぞれ対応する。なお、図5の
a,b,cは前記図2及び図4の信号a,b,cと同一
信号である。
FIG. 8 shows a non-contact IC card reader / writer 4
FIG. 6 is a timing chart for explaining an operation of a zero.
In the drawings, b, d, f, e, and g correspond to the signals b, d, f, e, and g of the respective units in FIGS. 5 and 7, respectively. Note that a, b, and c in FIG. 5 are the same signals as the signals a, b, and c in FIG. 2 and FIG.

【0091】非接触ΙCカード2が動作を開始してサブ
キャリアを発生し、発生したサブキャリアが結合コイル
16を通してサブキャリア増幅回路17に送られるまで
の動作は前記第1の実施形態と同様である。
The operation from the start of the operation of the non-contact ΔC card 2 to the generation of subcarriers and the transmission of the generated subcarriers to the subcarrier amplification circuit 17 through the coupling coil 16 are the same as those in the first embodiment. is there.

【0092】サブキャリア増幅回路17では、信号中の
サブキャリア成分のみを取り出して増幅し、取り出した
サブキャリア(図8b参照)を2値化回路41に送る。
The subcarrier amplification circuit 17 extracts and amplifies only the subcarrier component in the signal, and sends the extracted subcarrier (see FIG. 8B) to the binarization circuit 41.

【0093】2値化回路41では、図8bに示すサブキ
ャリアを2値化して図8dに示すような矩形波を出力す
る。
The binarization circuit 41 binarizes the subcarrier shown in FIG. 8B and outputs a rectangular wave as shown in FIG. 8D.

【0094】サブキャリアを2値化した信号(図8d参
照)は、変復調回路12の復調部(図6)及びサブキャ
リア検出回路32(図7)に出力され、変復調回路12
の復調部及びサブキャリア検出回路32では以下の動作
を行う。
The signal obtained by binarizing the subcarrier (see FIG. 8D) is output to the demodulation section (FIG. 6) and the subcarrier detection circuit 32 (FIG. 7) of the modulation / demodulation circuit 12, and the modulation / demodulation circuit 12
The following operation is performed by the demodulation unit and the subcarrier detection circuit 32.

【0095】変復調回路12の復調部(図6)の動作 位相変化検出器51では、サブキャリア検出回路32か
らの基準位相となるキャリア同期信号(図8e)とサブ
キャリア(図8d)の位相を比較し、サブキャリアの位
相変化があると出力を反転させて位相変調されているサ
ブキャリアから復調データを取り出す。ここで、初期の
データが1であるか0であるかは初期位相確定回路52
により決定され、正確なデータが復調される。
Operation of Demodulation Unit (FIG. 6) of Modulation / Demodulation Circuit 12 The phase change detector 51 determines the phase of the carrier synchronization signal (FIG. 8E) and the phase of the subcarrier (FIG. 8D) from the subcarrier detection circuit 32 as the reference phase. If there is a change in the phase of the subcarrier, the output is inverted and the demodulated data is extracted from the subcarrier that has been phase modulated. Here, whether the initial data is 1 or 0 is determined by the initial phase determination circuit 52.
And accurate data is demodulated.

【0096】サブキャリア検出回路32(図7)の動作 サブキャリア検出回路32内の基準信号発生器63で
は、サブキャリアと同一の周波数である基準信号を発生
している。基準信号発生器63で発生した基準信号は図
8fの方形波で示され、遅延調整器62を通して位相比
較器61に供給される。この基準信号は、サブキャリア
(図8d)と同一の周波数ではあるが、サブキャリアと
は別の発振器で生成されているので、図8d,fに示す
ようにサブキャリアとは異なった位相である。
Operation of Subcarrier Detection Circuit 32 (FIG. 7) The reference signal generator 63 in the subcarrier detection circuit 32 generates a reference signal having the same frequency as the subcarrier. The reference signal generated by the reference signal generator 63 is shown by a square wave in FIG. 8F, and is supplied to the phase comparator 61 through the delay adjuster 62. This reference signal has the same frequency as the subcarrier (FIG. 8d), but has a different phase from the subcarrier as shown in FIGS. 8d and f because it is generated by an oscillator different from the subcarrier. .

【0097】サブキャリアを2値化した信号dは位相比
較器61に入力され、位相比較器61は、遅延調整器6
2を通して入力された基準信号発生器63からの方形波
とサブキャリアを2値化した方形波とを比較し、位相差
に応じた誤差信号をフィルタ64,65に出力する。フ
ィルタ64は、位相比較器61からの信号を平滑して遅
延調整器62に入力できるように変換する。遅延調整器
62は、フィルタ64出力を基に基準信号発生器63の
発生する信号とが一致するように基準信号発生器63の
位相を調整する。図8eは遅延調整器62を通った基準
信号を示す。
The signal d obtained by binarizing the subcarrier is input to a phase comparator 61, and the phase comparator 61
2 and a square wave obtained by binarizing the subcarrier, and outputs an error signal corresponding to the phase difference to the filters 64 and 65. The filter 64 converts the signal from the phase comparator 61 so that it can be input to the delay adjuster 62. The delay adjuster 62 adjusts the phase of the reference signal generator 63 based on the output of the filter 64 such that the signal generated by the reference signal generator 63 matches. FIG. 8e shows the reference signal through the delay adjuster 62.

【0098】位相比較器61から位相がずれていること
を示す誤差信号をフィルタ64が受け取ると、フィルタ
64はその誤差情報を基に遅延調整器62に位相調整の
信号を送る。
When the filter 64 receives an error signal indicating that the phase is shifted from the phase comparator 61, the filter 64 sends a phase adjustment signal to the delay adjuster 62 based on the error information.

【0099】この動作を繰り返すことにより、遅延調整
器62から出力される信号(図8e)と2値化したサブ
キャリア(図8d)の位相が徐々に一致していく。位相
が完全に一致すれば、位相比較器61からはLowのみ
が出力されることになる。
By repeating this operation, the phase of the signal output from the delay adjuster 62 (FIG. 8E) and the phase of the binarized subcarrier (FIG. 8D) gradually match. If the phases match completely, only Low is output from the phase comparator 61.

【0100】このように、位相比較器61は、基準信号
発生器63からの方形波とサブキャリアを2値化した方
形波とを比較し、遅延調整器62ではサブキャリアを2
値化した方形波と基準信号発生器63の発生する信号と
が一致するように基準信号発生器63の位相を調整す
る。位相比較器61から出力された比較結果は、図8g
に示すようになり、フィルタ64はこの信号gを遅延調
整器62に入力できるように変換する。
As described above, the phase comparator 61 compares the square wave from the reference signal generator 63 with the square wave obtained by binarizing the subcarriers.
The phase of the reference signal generator 63 is adjusted so that the quantified square wave matches the signal generated by the reference signal generator 63. The comparison result output from the phase comparator 61 is shown in FIG.
The filter 64 converts the signal g so that it can be input to the delay adjuster 62.

【0101】位相比較器61は、図8gに示すようにサ
ブキャリア(図8d)と遅延調整器62からの信号(図
8e)の位相が違った時にLow信号を出力し、位相が
完全に一致すると連続したLow信号となる。すなわ
ち、位相比較器61の出力は、サブキャリアと基準信号
の位相が一致するまでは断続的な信号となり、サブキャ
リアと基準信号の位相が一致すると、連続したLowに
なる。
The phase comparator 61 outputs a Low signal when the phase of the subcarrier (FIG. 8D) and the signal (FIG. 8E) from the delay adjuster 62 are different, as shown in FIG. Then, it becomes a continuous Low signal. That is, the output of the phase comparator 61 is an intermittent signal until the phase of the subcarrier matches the reference signal, and becomes continuous low when the phase of the subcarrier matches the phase of the reference signal.

【0102】一方、位相比較器61の出力はフィルタ6
5に入力されており、フィルタ65出力はカード検出出
力(図8h)となる。フィルタ65は、図8hに示すよ
うに位相比較器61から断続した信号が出力されている
場合にはLowを出力し、位相比較器61から連続した
Lowが出力されている場合にはHighを出力する。
実際には、位相比較器61で相一致があり、これにより
連続したLowが続いてからフィルタ65による遅延時
間経過後にカード検出出力がHighとなる。
On the other hand, the output of the phase comparator 61 is
5 and the output of the filter 65 becomes the card detection output (FIG. 8h). The filter 65 outputs Low when the intermittent signal is output from the phase comparator 61 as shown in FIG. 8H, and outputs High when continuous Low is output from the phase comparator 61. I do.
Actually, there is a phase match in the phase comparator 61, and the card detection output becomes High after a lapse of the delay time due to the filter 65 after the continuous Low continues.

【0103】このように動作することにより、サブキャ
リアが検出されて、その位相が捕捉できた時にカード検
出ができたと判断することができる。
By operating as described above, when a subcarrier is detected and its phase can be captured, it can be determined that the card has been detected.

【0104】以上説明したように、第3の実施形態に係
る非接触ICカードリーダ・ライタ40は、変復調回路
12、定電流回路13、出力トランジスタ14、マッチ
ング回路15、結合コイル16、サブキャリア増幅回路
17、2値化回路41、非接触ICカード2から結合コ
イル16を通して伝送された信号のサブキャリアを検出
するサブキャリア検出回路32、検出されたサブキャリ
アから非接触ΙCカード2の挿入を検出する制御回路3
1を備え、サブキャリア検出回路32は、PLLを構成
する位相比較器61、遅延調整器62、基準信号発生器
63及びフィルタ64,65を備え、位相変調されたサ
ブキャリアを同期検波により検波することにより、カー
ド挿入を検出するようにしているので、第1の実施形態
と同様に、カード検出のための専用センサを必要とせず
に低価格化を図ることができ、想定された非接触ICカ
ードを精度よく検出することができる。
As described above, the non-contact IC card reader / writer 40 according to the third embodiment includes a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15, a coupling coil 16, a subcarrier amplifier. The circuit 17, the binarization circuit 41, the subcarrier detection circuit 32 for detecting the subcarrier of the signal transmitted from the noncontact IC card 2 through the coupling coil 16, the insertion of the noncontact ΔC card 2 is detected from the detected subcarrier. Control circuit 3
1, the subcarrier detection circuit 32 includes a phase comparator 61, a delay adjuster 62, a reference signal generator 63, and filters 64 and 65 which constitute a PLL, and detects the phase-modulated subcarrier by synchronous detection. As a result, since the card insertion is detected, the cost can be reduced without the need for a dedicated sensor for detecting the card, as in the first embodiment. The card can be detected with high accuracy.

【0105】特に、同期検波によって位相検波を行って
いる従来の装置と比較した場合、従来の装置においても
図7に示すサブキャリア検出器32の大部分の回路を持
っていた。但し、フィルタ65を持っておらず、サブキ
ャリア検出出力を取り出すことができなかった。したが
って、本実施形態ではカード検出のための専用センサや
そのセンサ回路が不要であるばかりか、サブキャリア検
出回路32の構成自体が従来の装置の簡易な変更で済
み、大幅な部品点数の増加を招くことはなく、容易に実
施が可能あるという優れた効果を有する。
In particular, when compared with a conventional device that performs phase detection by synchronous detection, the conventional device also has most of the circuits of the subcarrier detector 32 shown in FIG. However, it did not have the filter 65 and could not extract the subcarrier detection output. Therefore, in the present embodiment, not only is a dedicated sensor for detecting a card or its sensor circuit unnecessary, but also the configuration itself of the subcarrier detection circuit 32 can be simply changed from the conventional device, and a significant increase in the number of parts is required. It has an excellent effect that it can be easily implemented without inviting.

【0106】上記各実施形態は、サブキャリアをPLL
により同期検波するサブキャリア検出回路32に適用し
た例であった。しかし、サブキャリアを同期検波せずに
検波する回路に適用するようにしてもよい。サブキャリ
アを同期検波せずに検波する場合を、第4の実施形態に
より説明する。
In each of the above embodiments, the subcarriers are
This is an example in which the present invention is applied to a subcarrier detection circuit 32 that performs synchronous detection. However, the present invention may be applied to a circuit that detects subcarriers without performing synchronous detection. A case where subcarriers are detected without synchronous detection will be described with reference to a fourth embodiment.

【0107】第4の実施形態 図9は本発明の第4の実施形態に係る非接触ICカード
リーダ・ライタのサブキャリア検出回路の構成を示すブ
ロック図である。図9に示すサブキャリア検出回路以外
の構成は、前記図2に示す非接触ICカードリーダ・ラ
イタの回路と同一構成を採ることができる。
Fourth Embodiment FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a subcarrier detection circuit of a non-contact IC card reader / writer according to a fourth embodiment of the present invention. The configuration other than the subcarrier detection circuit shown in FIG. 9 can adopt the same configuration as the circuit of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG.

【0108】図9において、サブキャリア検出回路70
(サブキャリア検出手段)は、バンドパスフィルタ7
1、積分回路72及びコンパレータ73から構成され
る。
In FIG. 9, subcarrier detection circuit 70
(Subcarrier detecting means) includes a bandpass filter 7
1, an integrating circuit 72 and a comparator 73.

【0109】バンドパスフィルタ71は、サブキャリア
以外の周波数成分の信号を取り除くものである。
The band-pass filter 71 removes signals of frequency components other than subcarriers.

【0110】積分回路72は、例えばRC回路により構
成され、サブキャリアを整流した直流電圧を積分する。
The integrating circuit 72 is composed of, for example, an RC circuit, and integrates a DC voltage obtained by rectifying a subcarrier.

【0111】コンパレータ73は、積分回路72の出力
と基準値を比較し積分回路72の出力が一定値以上のと
きサブキャリア検出と判定する。
The comparator 73 compares the output of the integration circuit 72 with a reference value, and determines that the subcarrier has been detected when the output of the integration circuit 72 is equal to or greater than a predetermined value.

【0112】上記積分回路71及びコンパレータ73
は、アナログ回路で構成する方法と、ディジタル回路で
構成する方法がある。
The integrating circuit 71 and the comparator 73
There are a method of configuring with an analog circuit and a method of configuring with a digital circuit.

【0113】以下、上述のように構成された非接触IC
カードリーダ・ライタのサブキャリア検出回路70の動
作を説明する。
Hereinafter, the non-contact IC configured as described above will be described.
The operation of the subcarrier detection circuit 70 of the card reader / writer will be described.

【0114】図10は上記サブキャリア検出回路70の
動作を説明するためのタイミングチャートであり、動作
時の信号波形を示す。なお、図中a,b,cは前記図9
の各部の信号a,b,cにそれぞれ対応する。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the subcarrier detection circuit 70, and shows signal waveforms during the operation. Note that a, b, and c in FIG.
Respectively correspond to the signals a, b, c of the respective sections.

【0115】例えば、前記図2において、サブキャリア
増幅回路17が、信号中のサブキャリア成分のみを取り
出して増幅し、取り出したサブキャリアをサブキャリア
検出回路70に送ると、バンドパスフィルタ71はサブ
キャリア以外の周波数成分の信号を取り除く。
For example, in FIG. 2, when the subcarrier amplification circuit 17 extracts and amplifies only the subcarrier component in the signal and sends the extracted subcarrier to the subcarrier detection circuit 70, the band-pass filter 71 The signal of the frequency component other than the carrier is removed.

【0116】積分回路72では、サブキャリア(図10
a)を整流した直流電圧を積分し図10bに示す信号を
出力する。この積分回路72は、サブキャリアが一定時
間以上連続した場合、サブキャリア検出と判定するため
に使用する。また、積分回路72によりノイズによる誤
動作を防ぐことができる。
In the integration circuit 72, the subcarrier (FIG. 10)
The DC voltage obtained by rectifying a) is integrated to output a signal shown in FIG. 10B. This integration circuit 72 is used to determine that a subcarrier has been detected when the subcarriers have continued for a predetermined time or more. Further, a malfunction due to noise can be prevented by the integration circuit 72.

【0117】コンパレータ73は、図10b,cに示す
ように積分回路72の出力が一定値以上になるとサブキ
ャリア検出と判定し、サブキャリア検出信号(High
レベル信号)を出力する。
As shown in FIGS. 10B and 10C, the comparator 73 determines that the subcarrier has been detected when the output of the integration circuit 72 has exceeded a predetermined value, and outputs a subcarrier detection signal (High).
Level signal).

【0118】このように、第4の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタは、サブキャリア検出回路7
0を、バンドパスフィルタ71、積分回路72及びコン
パレータ73から構成し、サブキャリアを同期検波せず
に検波するようにしたので、同期検波せずにサブキャリ
アを検波する装置においても第1の実施形態と同様の効
果を得ることができる。
As described above, the non-contact IC card reader / writer according to the fourth embodiment includes the subcarrier detection circuit 7
0 is composed of a band-pass filter 71, an integrating circuit 72, and a comparator 73, and the sub-carriers are detected without synchronous detection. Therefore, the first embodiment is also applied to an apparatus for detecting sub-carriers without synchronous detection. The same effect as in the embodiment can be obtained.

【0119】また、前記第2の実施形態と同様に、本実
施形態にあってもカードリーダ・ライタの動作を間欠動
作とすることにより、カードを検出するまでの待機時の
消費電力とコイルから発生する電磁波を削減させること
も可能である。
As in the second embodiment, in this embodiment, the operation of the card reader / writer is set to the intermittent operation, so that the power consumption during standby until the card is detected and the coil consumption are reduced. It is also possible to reduce the generated electromagnetic waves.

【0120】このように、上記各実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタは、簡単な回路構成でありな
がら、ICカードの検出を低コストで精度良く検出する
ことができ、種々の非接触ICカードのリード・ライト
装置に適用することができるという優れた特長を有す
る。
As described above, the non-contact IC card reader / writer according to each of the above-described embodiments can detect an IC card accurately at low cost while having a simple circuit configuration. It has an excellent feature that it can be applied to a read / write device for an IC card.

【0121】なお、上記実施形態では定期券やタグ等の
IDカードのカードリーダ・ライタに適用する装置につ
いて述べたが、コイルの電磁結合によりデータを送受信
するICカードのリード・ライト装置であればどのよう
な方式・規格の装置であっても適用できることは言うま
でもない。また、説明の便宜上、カードリーダ・ライタ
という名称を用いているが、定期券等のようにリードの
み、あるいはライトのみの装置でもよいことは勿論であ
る。
In the above embodiment, the device applied to the card reader / writer of the ID card such as a commuter pass or a tag has been described. However, if the device is an IC card read / write device which transmits and receives data by electromagnetic coupling of a coil. It goes without saying that the present invention can be applied to any system and standard. In addition, for convenience of explanation, the name “card reader / writer” is used, but it is a matter of course that a read only device or a write only device such as a commuter pass may be used.

【0122】また、サブキャリアを前記図3、図4、図
10に示す波形としているが、勿論これには限定され
ず、ICカードから結合コイルを通して伝送された信号
から復調可能などのような形態のサブキャリアでもよ
い。また、信号の検波はどのような方法でもよいことは
言うまでもない。
The subcarriers have the waveforms shown in FIGS. 3, 4 and 10, but are of course not limited thereto, and may have any form capable of demodulating a signal transmitted from an IC card through a coupling coil. Subcarriers. Needless to say, any method may be used for signal detection.

【0123】さらに、上記非接触ICカードリーダ・ラ
イタ及びサブキャリア検出回路を構成する各種回路やフ
ィルタの種類や個数、接続状態等は上記各実施形態に限
定されない。
Further, the types and number of the various circuits and filters constituting the non-contact IC card reader / writer and the subcarrier detection circuit, the connection state, and the like are not limited to the above embodiments.

【0124】[0124]

【発明の効果】本発明に係る非接触ICカードリーダ・
ライタでは、非接触ICカードから結合コイルを通して
伝送された信号のサブキャリアを検出するサブキャリア
検出手段と、検出されたサブキャリアから非接触ΙCカ
ードの挿入を検出する非接触ICカード検出手段とを備
えて構成したので、非接触ICカード検出のための専用
センサを必要とせずに低価格化を図ることができ、該当
する非接触ICカードを精度よく検出することができ
る。
The contactless IC card reader according to the present invention
The writer includes a subcarrier detecting means for detecting a subcarrier of a signal transmitted from the noncontact IC card through the coupling coil, and a noncontact IC card detecting means for detecting insertion of a noncontact ΔC card from the detected subcarrier. With this configuration, the price can be reduced without requiring a dedicated sensor for detecting the non-contact IC card, and the corresponding non-contact IC card can be detected with high accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの外観構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a first embodiment to which the present invention is applied.

【図2】上記非接触ICカードリーダ・ライタのドライ
バのリーダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer part of a driver of the contactless IC card reader / writer.

【図3】上記非接触ICカードリーダ・ライタの動作を
説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the non-contact IC card reader / writer.

【図4】本発明を適用した第2の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining an operation of a non-contact IC card reader / writer according to a second embodiment to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用した第3の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの構成を示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a third embodiment to which the present invention is applied.

【図6】上記非接触ICカードリーダ・ライタの変復調
回路の復調部の構成を詳細に示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing in detail a configuration of a demodulation unit of a modulation / demodulation circuit of the contactless IC card reader / writer.

【図7】上記非接触ICカードリーダ・ライタのサブキ
ャリア検出回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a subcarrier detection circuit of the contactless IC card reader / writer.

【図8】上記非接触ICカードリーダ・ライタのサブキ
ャリア検出回路の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the subcarrier detection circuit of the contactless IC card reader / writer.

【図9】本発明を適用した第4の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタのサブキャリア検出回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a subcarrier detection circuit of a non-contact IC card reader / writer according to a fourth embodiment to which the present invention is applied.

【図10】上記非接触ICカードリーダ・ライタのサブ
キャリア検出回路の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the subcarrier detection circuit of the contactless IC card reader / writer.

【図11】従来の非接触ICカードリーダ・ライタの外
観構成を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an external configuration of a conventional non-contact IC card reader / writer.

【図12】従来の非接触ICカードリーダ・ライタのリ
ーダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer portion of a conventional non-contact IC card reader / writer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 非接触ICカード、5,16 結合コイル、12
変復調回路、13 定電流回路、14 出力トランジス
タ、15 マッチング回路、17 サブキャリア増幅回
路、21 カードリーダ・ライタ本体、30,40 非
接触ICカードリーダ・ライタ、31 制御回路(非接
触ICカード検出手段)、32,70サブキャリア検出
回路(サブキャリア検出手段)、41 2値化回路、5
1 位相変化検出器、52 初期位相確定回路、61
位相比較器、62 遅延調整器、63 基準信号発生
器、64,65 フィルタ、71 バンドパスフィル
タ、72 積分回路、73 コンパレータ
2 Non-contact IC card, 5, 16 coupling coil, 12
Modulation / demodulation circuit, 13 constant current circuit, 14 output transistor, 15 matching circuit, 17 subcarrier amplifier circuit, 21 card reader / writer body, 30, 40 non-contact IC card reader / writer, 31 control circuit (non-contact IC card detection means ), 32, 70 subcarrier detection circuit (subcarrier detection means), 41 binarization circuit, 5
1 phase change detector, 52 initial phase determination circuit, 61
Phase comparator, 62 delay adjuster, 63 reference signal generator, 64, 65 filters, 71 band pass filter, 72 integrator, 73 comparator

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コイルの電磁結合によりデータを送受信
して非接触ICカードのデータを読み書きする非接触I
Cカードリーダ・ライタにおいて、 非接触ICカードから結合コイルを通して伝送された信
号のサブキャリアを検出するサブキャリア検出手段と、 検出されたサブキャリアから非接触ΙCカードの挿入を
検出する非接触ICカード検出手段とを備えたことを特
徴とする非接触ICカードリーダ・ライタ。
1. A non-contact IC for transmitting / receiving data by electromagnetic coupling of a coil and reading / writing data of a non-contact IC card.
In a C card reader / writer, a subcarrier detecting means for detecting a subcarrier of a signal transmitted from a noncontact IC card through a coupling coil, and a noncontact IC card for detecting insertion of a noncontact ΙC card from the detected subcarrier A non-contact IC card reader / writer characterized by comprising a detecting means.
【請求項2】 コイルの電磁結合によりデータを送受信
して非接触ICカードのデータを読み書きする非接触I
Cカードリーダ・ライタにおいて、 非接触ICカードから結合コイルを通して伝送された信
号の特定周波数成分を検出する周波数成分検出手段と、 検出された周波数成分から非接触ΙCカードの挿入を検
出する非接触ICカード検出手段とを備えたことを特徴
とする非接触ICカードリーダ・ライタ。
2. A non-contact IC for transmitting and receiving data by electromagnetic coupling of a coil to read and write data of a non-contact IC card.
In a C card reader / writer, frequency component detection means for detecting a specific frequency component of a signal transmitted from a non-contact IC card through a coupling coil, and non-contact IC for detecting insertion of a non-contact C card from the detected frequency component A non-contact IC card reader / writer, comprising: card detection means.
【請求項3】 前記サブキャリア検出手段は、間欠動作
によりサブキャリア検出を行うことを特徴とする請求項
1記載の非接触ICカードリーダ・ライタ。
3. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein said sub-carrier detection means performs sub-carrier detection by intermittent operation.
【請求項4】 前記サブキャリアは、位相変調されてデ
ータ伝送に用いられていることを特徴とする請求項1記
載の非接触ICカードリーダ・ライタ。
4. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein the sub-carrier is phase-modulated and used for data transmission.
【請求項5】 前記サブキャリア検出手段は、サブキャ
リアを同期検波により検波することを特徴とする請求項
1記載の非接触ICカードリーダ・ライタ。
5. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein said sub-carrier detecting means detects the sub-carrier by synchronous detection.
【請求項6】 請求項5記載の非接触ICカードリーダ
・ライタにおいて、 PLLを備え、 サブキャリアを前記PLLを用いた同期検波により検波
することを特徴とする非接触ICカードリーダ・ライ
タ。
6. The non-contact IC card reader / writer according to claim 5, further comprising a PLL, wherein the sub-carrier is detected by synchronous detection using the PLL.
【請求項7】 前記サブキャリア検出手段は、サブキャ
リアを同期検波せずに検波することを特徴とする請求項
1又は3の何れかに記載の非接触ICカードリーダ・ラ
イタ。
7. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein the subcarrier detection means detects the subcarrier without performing synchronous detection.
【請求項8】 前記周波数成分検出手段は、間欠動作に
より特定周波数成分検出を行うことを特徴とする請求項
2記載の非接触ICカードリーダ・ライタ。
8. The non-contact IC card reader / writer according to claim 2, wherein the frequency component detection means detects a specific frequency component by an intermittent operation.
JP9357541A 1997-12-25 1997-12-25 Non-contact ic card reader/writer Pending JPH11184987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357541A JPH11184987A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Non-contact ic card reader/writer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357541A JPH11184987A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Non-contact ic card reader/writer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184987A true JPH11184987A (en) 1999-07-09

Family

ID=18454664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357541A Pending JPH11184987A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Non-contact ic card reader/writer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184987A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236283A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd Processor
JP2007500461A (en) * 2003-07-30 2007-01-11 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー A communication device that establishes a data connection between intelligent devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500461A (en) * 2003-07-30 2007-01-11 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー A communication device that establishes a data connection between intelligent devices
JP2006236283A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd Processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889273A (en) Wireless communication data storing medium for receiving a plurality of carriers of proximate frequencies and a transmission/receiving method
US5847662A (en) Radio card communication apparatus
US6473028B1 (en) Detection of the distance between an electromagnetic transponder and a terminal
US6703921B1 (en) Operation in very close coupling of an electromagnetic transponder system
US6547149B1 (en) Electromagnetic transponder operating in very close coupling
KR100471655B1 (en) Data exchange system by contactless communication between terminal and remotely powered portable device
US5286955A (en) Method for wireless transmission of data to a data carrier
US6650229B1 (en) Electromagnetic transponder read terminal operating in very close coupling
EP0966112A1 (en) Method and system for inductive coupling detection of a charge modulation signal
US6356198B1 (en) Capacitive modulation in an electromagnetic transponder
JPH08167012A (en) Data storage medium
US6784785B1 (en) Duplex transmission in an electromagnetic transponder system
JP3553502B2 (en) ASK demodulation method and ASK demodulator
JPH06111081A (en) Processing method for ic card
US7308249B2 (en) Communication between electromagnetic transponders
JPH10247863A (en) Base circuit for contactless calling system including phase-locked voltage-controlled oscillator
JPH10285087A (en) Data carrier and identification system
UA54501C2 (en) Data carrier with contactless element for data communication and power supply, for example a chip card
JPH11191146A (en) Non-contact ic card reader/writer
JP2001007730A (en) Detection of distance from electromagnetic transponder
JPH11184987A (en) Non-contact ic card reader/writer
JP3892563B2 (en) Information storage medium
JP2001043327A (en) Presence/absence detection circuit for proximity ic card
JPH11120306A (en) Method and device for data access
CN213876801U (en) Radio frequency identification label

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309