JPH11184777A - データ伝送システム及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送システム及びデータ伝送方法

Info

Publication number
JPH11184777A
JPH11184777A JP9367107A JP36710797A JPH11184777A JP H11184777 A JPH11184777 A JP H11184777A JP 9367107 A JP9367107 A JP 9367107A JP 36710797 A JP36710797 A JP 36710797A JP H11184777 A JPH11184777 A JP H11184777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmitted
transmitting
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367107A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagasaka
文夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9367107A priority Critical patent/JPH11184777A/ja
Priority to US09/210,764 priority patent/US6505252B1/en
Priority to US09/218,155 priority patent/US6519049B1/en
Priority to EP98310754A priority patent/EP0930757B1/en
Priority to EP04002546A priority patent/EP1450540A3/en
Priority to AT98310740T priority patent/ATE268918T1/de
Priority to DE69833923T priority patent/DE69833923T2/de
Priority to EP98310740A priority patent/EP0949560B1/en
Priority to DE69824389T priority patent/DE69824389T2/de
Publication of JPH11184777A publication Critical patent/JPH11184777A/ja
Priority to US10/289,390 priority patent/US6981053B2/en
Priority to US10/323,762 priority patent/US6995855B2/en
Priority to US11/165,234 priority patent/US20050237552A1/en
Priority to US11/208,606 priority patent/US7711766B2/en
Priority to US12/606,838 priority patent/US8037131B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 受け手側に必要なデータだけを選択的に受信
する。 【解決手段】 画像データサーバ200では、プレビュ
ーデータ作成部218が画像データに基づいてプレビュ
ーデータを作成し、送受信制御部211がそのプレビュ
ーデータを画像受け手側コンピュータシステム100に
向かって送信する。画像受け手側コンピュータシステム
では、表示処理部113がプレビューデータの内容をモ
ニタ150の画面上に表示させる。ユーザはその画像を
見て必要なデータかどうかを判断し、ユーザから画像デ
ータの伝送指示が入力されたら、送受信制御部111は
画像データの伝送要求を画像データサーバに向かって送
信する。送受信制御部211は伝送要求のあった画像デ
ータを画像受け手側コンピュータシステムに向かって送
信する。印刷処理部114は画像データに対し所定の画
像処理を施し、プリンタ180はその画像データの内容
を印刷用紙に印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークにそ
れぞれ接続された装置間でデータの伝送を行なう技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話通信網やインターネット或い
はイントラネットなどに接続された装置間において、画
像データを伝送する手段としては、例えば、ファクシミ
リや電子メールなどがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、何れの手段
も、受け手側の意思に関わらず、画像データが送信され
てくるので、受け手側に必要な画像データだけを選択的
に受信することができないという問題があった。特に、
画像データの場合は、データ容量も非常に大きなものと
なるため、仮に受け取った画像データが不要なものであ
った場合、通信資源を無駄に消費することになり、ま
た、受け手側にとっても、印刷用紙(ファクシミリの場
合)やデータ記憶領域(電子メールの場合)などの資源
を消費することになってしまう。
【0004】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、受け手側に必要なデータだけを選
択的に受信することができるデータ伝送システム及びデ
ータ伝送方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
のデータ伝送システムは、ネットワークにそれぞれ接続
された送信側装置と受信側装置を備えたデータ伝送シス
テムであって、前記送信側装置は、伝送すべきオリジナ
ルデータを記憶する記憶手段と、該オリジナルデータ及
び該オリジナルデータに基づいて作成されたプレビュー
データを送信することが可能な第1の送受信手段と、前
記送信側装置内の各手段を制御する第1の制御手段と、
を備えると共に、前記受信側装置は、少なくとも送信さ
れた前記プレビューデータを受信することが可能な第2
の送受信手段と、入力手段と、出力手段と、前記受信側
装置内の各種手段を制御する第2の制御手段と、を備
え、前記第1の制御手段は、前記プレビューデータを前
記第1の送受信手段を介して前記受信側装置に送信する
と共に、前記第2の制御手段は、送信された前記プレビ
ューデータを前記第2の送受信手段を介して受信した場
合に、前記出力手段によって前記プレビューデータの内
容を視認可能に出力させ、その後、前記入力手段を介し
て前記受信側装置に、前記オリジナルデータの伝送の指
示が入力された場合に、前記第2の制御手段は、前記オ
リジナルデータの伝送要求を前記第2の送受信手段を介
して前記送信側装置に送信し、前記第1の制御手段は、
送信された前記伝送要求を前記第1の送受信手段を介し
て受信した場合に、前記記憶手段に記憶された前記オリ
ジナルデータを前記第1の送受信手段を介して前記受信
側装置または前記ネットワークに接続されている所定の
装置に送信することを要旨とする。
【0006】また、本発明のデータ伝送方法は、ネット
ワークにそれぞれ接続された装置間においてデータの伝
送を行なうためのデータ伝送方法であって、(a)前記
ネットワークに接続された送信側装置が、伝送すべきデ
ータに基づいて作成されたプレビューデータを前記ネッ
トワークに接続された受信側装置に送信する工程と、
(b)前記受信側装置が、送信された前記プレビューデ
ータを受信した場合に、前記プレビューデータの内容を
視認可能に出力させる工程と、(c)前記受信側装置に
前記オリジナルデータの伝送の指示が入力された場合
に、前記受信側装置が、前記オリジナルデータの伝送要
求を前記送信側装置に送信する工程と、(d)前記送信
側装置が、送信された前記伝送要求を受信した場合に、
前記オリジナルデータを前記受信側装置または前記ネッ
トワークに接続されている所定の装置に送信する工程
と、を備えることを要旨とする。
【0007】このように、本発明では、まず、送信側装
置がオリジナルデータに基づいて作成されたプレビュー
データを受信側装置に送信し、受信側装置では受信した
そのプレビューデータの内容を視認可能に出力させる。
なお、視認可能に出力させる方法としては、例えば、モ
ニタなどの画面上に表示させることやプリンタなどによ
って印刷用紙に印刷させることなどが考えられる。
【0008】次に、受信側装置のユーザは出力されたプ
レビューデータの内容を見て、そのデータが必要なデー
タかどうかを判断し、そのオリジナルデータが必要な場
合には、受信側装置に対し入力手段を用いてオリジナル
データの伝送の指示を入力する。受信側装置は、その指
示が入力された場合に、オリジナルデータの伝送要求を
送信側装置に送信する。送信側装置は、その伝送要求を
受けると、オリジナルデータを所定の装置に向かって送
信する。ここで、所定の装置としては、受信側装置以外
の装置であっても良いし、受信側装置自体であっても良
い。
【0009】従って、本発明のデータ伝送システムによ
れば、プレビューデータは受信側装置のユーザ(即ち、
受け手側)の意思に関わらず送信されてくるが、プレビ
ューデータ自体はオリジナルデータに比べてデータ容量
が極めて小さいため、通信資源や受け手側の資源を無駄
に消費することはない。そして、受け手側はプレビュー
データの内容を見た上で、必要なオリジナルデータにつ
いてのみ伝送要求を出すことによって、必要なオリジナ
ルデータだけを選択的に所定の装置において受信するこ
とができる。従って、この点においても、通信資源や受
け手側の資源を無駄に消費することはない。
【0010】また、本発明のデータ伝送システムにおい
て、前記第1の制御手段は、前記プレビューデータを送
信する際に、ユーザインタフェースデータも前記第1の
送受信手段を介して前記受信側装置に送信し、前記第2
の制御手段は、送信された前記ユーザインタフェースデ
ータを前記第2の送受信手段を介して受信した場合に、
前記出力手段によって前記ユーザインタフェースデータ
の内容を視認可能に出力させ、その後、前記入力手段を
介して前記受信側装置に、前記オリジナルデータの伝送
の指示と共に、前記オリジナルデータの内容を視認可能
に出力させる際に用いる設定情報が入力された場合に、
前記第2の制御手段は、前記オリジナルデータの伝送要
求を送信する際に、前記設定情報も併せて前記第2の送
受信手段を介して前記送信側装置に送信し、前記第1の
制御手段は、送信された前記設定情報を前記第1の送受
信手段を介して受信した場合に、前記設定情報の少なく
とも一部を、前記オリジナルデータを送信すべき前記装
置に送信するようにしても良い。
【0011】このように、ユーザインタフェースデータ
として送信側装置が用意したデータを用いることによ
り、受信側装置では、設定情報を入力させるための特別
なユーザインタフェースを用意しなくても良い。また、
例えば、受信側装置が何台あったとしても、送信側装置
においてユーザインタフェースデータに変更を加えるだ
けで、すべてのユーザインタフェースを一度に変更する
ことができるので、保守管理が容易になる。また、場合
によっては、受信側装置は、送信装置側の機能を遠隔操
作することができるようになり、受信側装置の処理能力
が低い場合にも、送信側装置に処理を委託することよっ
て、高度な処理が可能となる。
【0012】本発明のデータ伝送システムにおいて、前
記入力手段を介して前記受信側装置に、前記オリジナル
データの伝送の指示と共に、前記オリジナルデータを送
信すべき前記装置の前記ネットワーク上での場所を表す
送信先情報が入力された場合に、前記第2の制御手段
は、前記オリジナルデータの伝送要求を送信する際に、
前記送信先情報も併せて前記第2の送受信手段を介して
前記送信側装置に送信し、前記第1の制御手段は、送信
された前記送信先情報を前記第1の送受信手段を介して
受信した場合に、前記オリジナルデータを前記伝送先情
報の示す場所に送信するようにしても良い。
【0013】このように構成した場合、受信側装置のユ
ーザが、オリジナルデータの受け取りを希望する所望の
装置において、オリジナルデータを受信することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての画像データ伝送システムを示すブロック図であ
り、図2は図1の画像データ伝送システムをインターネ
ット上で実現した場合の一例を示す構成図である。
【0015】本実施例の画像データ伝送システムは、画
像受け手側コンピュータシステム100と画像データサ
ーバ200とを備えている。この両者は図2に示すよう
にインターネット500を介して接続されている。ま
た、その他、インターネット500には、画像送り手側
コンピュータシステム300や携帯用端末400も接続
されている。なお、図2では、各種装置はインターネッ
ト500に直接接続されているように描いているが、多
くの場合、インターネット500には、電話通信網やL
ANなどの他のネットワークを介して間接的に接続され
ている。
【0016】画像受け手側コンピュータシステム100
は、図1に示すように、プログラムに従って種々の処理
や制御を行なうためのCPU110と、各種周辺装置と
の間でデータなどのやり取りを行なうためのI/O部1
20と、上記プログラムを記憶したり、処理中に得られ
たデータなどを一時的に記憶したりするためのメモリ1
30と、ユーザからの指示などを入力するための入力装
置140と、データの内容などを表示するためのモニタ
150と、ネットワークを介して他の装置と通信を行な
うための通信装置160と、各種データを格納するため
のハードディスク装置170と、データの内容などを印
刷するためのプリンタ180と、を備えている。
【0017】また、CPU110は、上記したプログラ
ムに従って動作することにより、送受信制御部111、
入力処理部112、表示処理部113及び印刷処理部1
14として機能する。
【0018】一方、画像データサーバ200も、画像受
け手側コンピュータシステム100とほぼ同様に、CP
U210と、I/O部220と、メモリ230と、入力
装置240と、モニタ250と、通信装置260と、ハ
ードディスク装置270と、を備えている。
【0019】また、CPU210も、上記したプログラ
ムに従って動作することにより、送受信制御部211、
入力処理部212、表示処理部213及びプレビューデ
ータ作成部218として機能する。
【0020】図3は図1のデータ伝送システムにおける
処理手順を示すフローチャートである。では、図3を参
照しながら、本実施例の動作について説明する。今、所
望の画像データを画像送り手側コンピュータシステム3
00から画像受け手側コンピュータシステム100に伝
送する場合を考えてみる。
【0021】まず、図2において、画像送り手側コンピ
ュータシステム300は伝送したい画像データをインタ
ーネット500を介して画像データサーバ200に送る
(ステップS20)。画像データは、例えば、RGBの
グレースケールのビットマップデータによって構成され
ている。画像データサーバ200では、図1に示すよう
に、送られてきた画像データを通信装置260で受け取
ると、CPU210の送受信制御部211が、その画像
データをI/O部220を介してハードディスク装置2
70に格納する。なお、ハードディスク装置270に
は、このような画像データが格納される他、予め、後述
するようなユーザインタフェースデータが格納されてい
る。
【0022】次に、プレビューデータ作成部218が、
ハードディスク装置270から画像データを読み出し、
その画像データに基づいてその画像データに関するプレ
ビューデータを作成し、作成したプレビューデータをハ
ードディスク装置270に格納する(ステップS2
2)。具体的には、上記画像データに対し間引きなどの
画像処理を施して、縮小画像データを作成し、それをプ
レビューデータとしたり、或いは、上記画像データに付
随した情報から属性情報(例えば、画像の作成者(送り
手)や作成年月日、或いは画像の名称や種別などの情
報)を抽出して、属性データを作成し、それをプレビュ
ーデータとしたりする。
【0023】続いて、送受信制御部211は、作成され
たプレビューデータをハードディスク装置270から読
み出し、通信装置260を介して、クライアントである
画像受け手側コンピュータシステム100に向かって送
信する(ステップS24)。また、この際、送受信制御
部211は、ハードディスク装置270からユーザイン
タフェースデータも読み出して、同じく画像受け手側コ
ンピュータシステム100に向かって送信する(ステッ
プS26)。
【0024】画像受け手側コンピュータシステム100
では、送られてきたプレビューデータ及びインタフェー
スデータを通信装置160で受け取ると、CPU110
の送受信制御部111が、そのプレビューデータ及びイ
ンタフェースデータをI/O部120を介してハードデ
ィスク装置170に格納する。
【0025】その後、画像受け手側コンピュータシステ
ム100のユーザが、入力装置140を用いて、プレビ
ュー画像表示の指示を入力すると、入力処理部112は
その指示を表示処理部113に伝え、表示処理部113
は、ユーザインタフェースデータと所望のプレビューデ
ータとをハードディスク装置170から読み出し、それ
らの内容をモニタ150の画面上に表示させる(ステッ
プS28)。即ち、モニタ150の画面上には、ユーザ
インタフェースデータに基づく画像中に、プレビューデ
ータに基づくプレビュー画像が表示されることになる。
【0026】ユーザはそのプレビュー画像を見て、その
データが必要なデータかどうかを判断する(ステップS
30)。そして、必要なデータでない場合には、ユーザ
はプレビュー画像表示終了の指示を入力し、これによ
り、一連の処理は終了する。逆に、必要なデータである
場合には、ユーザは、印刷用設定画面表示の指示を入力
する。即ち、オリジナルの画像データの内容を印刷用紙
に印刷する際に用いる各種設定情報を入力するための画
面表示を指示するのである。なお、プレビュー画像表示
終了の指示や印刷用設定画面表示の指示は、例えば、上
記したユーザインタフェースデータによって画面上に所
定のボタンが用意され、そのボタンを入力装置140を
用いてクリックすることにより、行なうことができる。
【0027】印刷用設定画面表示の指示が入力される
と、入力処理部112はその指示を送受信制御部111
に伝え、送受信制御部111は、印刷用設定画面を表示
するためのユーザインタフェースデータの伝送要求を、
通信装置160を介して、画像データサーバ200に向
かって送信する(ステップS32)。
【0028】画像データサーバ200では、送られてき
た伝送要求を通信装置260で受け取ると、送受信制御
部211がハードディスク装置270から、印刷用設定
画面を表示するためのユーザインタフェースデータを読
み出し、通信装置260を介して、画像受け手側コンピ
ュータシステム100に向かって送信する(ステップS
34)。
【0029】ところで、本実施例において、このように
画像データサーバ200で用意されるユーザインタフェ
ースデータは、画像受け手側コンピュータシステム10
0だけのために用意されるものではなく、インターネッ
ト500に接続された多数のクライアントにおいて汎用
的に用いられるように、用意されたものである。従っ
て、このユーザインタフェースデータは、主として、H
TML(HyperText Markup Language)によって書かれ
たHTMLデータで構成されている。即ち、インターネ
ット500自体は異機種混在環境であって、画像データ
サーバ200は、各クライアントがそれぞれどのような
機種であるかを把握することは困難である。従って、ユ
ーザインタフェースを特定の機種に依存したプログラム
を用いて作成して、そのデータを各クライアントに提供
すると、当然、そのユーザインタフェースデータを利用
できないクライアントが出てくる。しかし、それだから
かといって、各機種毎にユーザインタフェースデータを
用意し、クライアントの機種に応じてユーザインタフェ
ースデータを提供することは事実上不可能である。そこ
で、本実施例においては、機種に何ら依存せず、作成も
容易なHTMLによってユーザインタフェースデータを
作成し、それを用いるようにしている。
【0030】さて、画像受け手側コンピュータシステム
100では、送られてきたユーザインタフェースデータ
を通信装置160で受け取ると、送受信制御部111
が、そのユーザインタフェースデータをハードディスク
装置170に格納すると共に、表示処理部113が、そ
のユーザインタフェースデータの内容、即ち、印刷用設
定画面をモニタ150の画面上に表示する(ステップS
36)。上述したように、ユーザインタフェースデータ
はHTMLデータであるため、周知のWebブラウザソ
フトを用いることによって、容易に表示させることがで
きる。
【0031】図4及び図5はそれぞれ送られてきたユー
ザインタフェースデータに基づいてモニタ150の画面
上に表示された印刷用設定画面の一例を示す説明図であ
る。このうち、図4は用紙設定画面を表しており、図5
は印刷指定画面を表している。
【0032】従って、例えば、モニタ150の画面上
に、印刷用設定画面として、まず、図4に示すような用
紙設定画面が現れると、画像受け手側コンピュータシス
テム100のユーザは、入力装置140を用いて、用紙
設定項目151、即ち、用紙サイズ、給紙方法、印刷の
向き、印刷サイズなどを、プリンタ180に装着されて
いる印刷用紙に対応するように入力し、入力が終了した
らOKボタン152をクリックする。すると、次に、図
5に示すような印刷指定画面が現れる。続いて、ユーザ
は、再度、入力装置140を用いて、印刷指定項目15
4、即ち、印刷部数、印刷範囲、印刷品質、用紙の種
類、インクの色などを、自己の希望に応じて入力する。
そして、オリジナルの画像データの送信及びその内容の
印刷を希望する場合にはOKボタン155をクリック
し、希望しない場合にはキャンセルボタン156をクリ
ックする(ステップS38)。
【0033】入力処理部112は、入力された各種設定
情報及びボタンクリックの結果を送受信制御部111に
伝え、送受信制御部111は、印刷指定画面においてキ
ャンセルボタン156がクリックされていた場合に、一
連の処理を終了する。一方、印刷指定画面において、O
Kボタン155がクリックされていた場合には、送受信
制御部111は、オリジナルの画像データの伝送要求
を、通信装置160を介して、画像データサーバ200
に向かって送信すると共に、入力された設定情報も、送
信する(ステップS40)。
【0034】画像データサーバ200では、送られてき
た伝送要求及び設定情報を通信装置260で受け取る
と、送受信制御部211は、その設定情報の全部または
一部を通信装置260を介して画像受け手側コンピュー
タシステム100に送り返す(ステップS42)。上述
したように、画像データサーバ200から画像受け手側
コンピュータシステム100に提供されるユーザインタ
フェースデータはHTMLデータであるため、そのデー
タの中に、CGI(Common Gateway Interface)と呼ば
れる画像データサーバ200上の機能を利用するため
の、ソフトウェア・コンポーネントを呼び出す機構を設
定することができる。本実施例では、ユーザインタフェ
ースデータにこのよう機構を設定しており、この機構を
利用して、画像受け手側コンピュータシステム100か
ら送信されてきた設定情報が、画像データサーバ200
から画像受け手側コンピュータシステム100に送り返
されるようにしている。
【0035】また、送受信制御部211は、設定情報を
送り返すのと並行して、伝送要求のあったオリジナルの
画像データをハードディスク装置270から読み出し、
通信装置260を介して、画像受け手側コンピュータシ
ステム100に向かって送信する(ステップS42)。
【0036】画像受け手側コンピュータシステム100
では、送られてきた設定情報とオリジナルの画像上デー
タとを通信装置160を介して受け取ると、送受信制御
部111は、受け取った設定情報及び画像データを印刷
処理部114に渡す。ここで、印刷処理部114は、プ
リンタ180専用のプリンタドライバソフトによって実
現されており、図1に示すように、解像度変換部11
5、色変換部116及びハーフトーン処理部117で構
成されている。
【0037】印刷処理部114では、受け取った設定情
報に基づいて所望の印刷画像が得られるように、受け取
った画像データに対し各構成要素が次のような処理を行
なっている。即ち、まず、解像度変換部115が画像デ
ータに対し補間や間引きなどの解像度変換処理を施し
て、画像が印刷時の所望の解像度になるよう変換し、次
に、色変換部116が画像データをRGBデータから、
プリンタ180の入力に対応した例えばCMYKデータ
に変換し、さらに、ハーフトーン処理部117が、画像
データに対し周知のディザ処理や誤差拡散処理を施し
て、印刷画像において所望の階調表現がなされるように
している。
【0038】印刷処理部114は、以上の処理が完了す
ると、画像データをI/O部120を介してプリンタ1
80に出力し、プリンタ180は入力された画像データ
に基づいて印刷用紙に画像データの内容である画像を印
刷する(ステップS44)。
【0039】以上のようにして、画像送り手側コンピュ
ータシステム300から送信された画像データは画像デ
ータサーバ200を介して画像受け手側コンピュータシ
ステム100に送られ、画像受け手側コンピュータシス
テム100において、その内容が印刷されることによっ
て、画像受け手側コンピュータシステム100のユーザ
は所望の画像を受け取ることができる。
【0040】以上説明したように、本実施例において
は、画像データサーバ200は画像データを受け取る
と、そのプレビューデータを作成して画像受け手側コン
ピュータシステム100に送るため、画像受け手側コン
ピュータシステム100においては、プレビューデータ
は画像受け手側コンピュータシステム100のユーザ
(即ち、受け手側)の意思に関わらず送られてくること
になる。しかし、プレビューデータ自体はオリジナルの
画像データに比べてデータ容量が極めて小さいため、イ
ンターネット500上のトラフィックを増大させるわけ
ではなく、通信資源を無駄に消費することもない。ま
た、画像受け手側コンピュータシステム100のハード
ディスク装置170の記憶容量を無駄に消費することも
ない。
【0041】また、画像受け手側コンピュータシステム
100のユーザは、プレビューデータの内容を見た上
で、必要なオリジナルの画像データについてのみ伝送要
求を出すことによって、必要なオリジナルの画像データ
だけを選択的に受信することができるため、この点にお
いても、通信資源や受け手側の資源を無駄に消費するこ
とはない。
【0042】また、本実施例においては、画像受け手側
コンピュータシステム100で用いるユーザインタフェ
ースデータとして、画像データサーバ200が用意した
ユーザインタフェースデータを利用しているので、画像
受け手側コンピュータシステム100においては、印刷
用設定画面を表示するための特別なユーザインタフェー
スを用意しなくても良い。また、画像データサーバ20
0においてユーザインタフェースデータに変更を加える
だけで、そのユーザインタフェースデータを利用するす
べてのクライアントにおける、ユーザインタフェースを
一度変更することができるので、保守管理が容易とな
る。また、前述したように、ユーザインタフェースデー
タをHTMLデータで構成することによって、クライア
ントの機種に依存しないユーザインタフェースデータを
実現することができる。
【0043】さて、上記した第1の実施例においては、
プレビューデータが送られた装置と同じ装置にオリジナ
ルの画像データが送られるようにしたが、プレビューデ
ータが送られた装置と異なる装置に画像データが送られ
るようにしても良い。以下、そのような実施例について
説明する。
【0044】図6は本発明の第2の実施例としての画像
データ伝送システムで用いられる携帯用端末400の構
成を示すブロック図である。この携帯用端末400も、
前述した如く、図2に示すようにインターネット500
に接続されている。
【0045】携帯用端末400は、図6に示すように、
プログラムに従って種々の処理や制御を行なうためのC
PU410と、各種周辺装置との間でデータなどのやり
取りを行なうためのI/O部420と、上記プログラム
を記憶したり、処理中に得られたデータなどを一時的に
記憶したりするためのメモリ430と、ユーザからの指
示などを入力するための入力装置440と、データなど
の内容を表示するためのモニタ450と、ネットワーク
を介して他の装置と通信を行なうための通信装置460
と、を備えている。
【0046】また、CPU410は、上記したプログラ
ムに従って動作することにより、送受信制御部411、
入力処理部412及び表示処理部413として機能す
る。
【0047】なお、本実施例において、各種周辺装置は
携帯用端末400の本体に一体的に取り付けられてお
り、携帯用端末400自体はユーザが自由に持ち歩くこ
とができるような大きさ,重さとなっている。
【0048】本実施例においては、プレビューデータが
送られる装置は携帯用端末400であるが、オリジナル
の画像データが送られる装置は携帯用端末400のユー
ザが指定した装置としている。即ち、図6に示すよう
に、携帯用端末400は、ハードディスク装置やプリン
タを備えていないため、画像データサーバ200からオ
リジナルの画像データが送られてきても、その画像デー
タを格納した上で、その内容を印刷することは不可能で
あるから、携帯用端末400以外の所望の装置に画像デ
ータを送るようにしている。
【0049】では、図1及び図6を用いながら、本実施
例の動作について説明する。なお、本実施例の動作のう
ち、画像データサーバ200においてプレビューデータ
が作成されるまでの動作は、第1の実施例と同様なの
で、それら動作の説明は省略する。
【0050】次に、画像データサーバ200において、
送受信制御部211は、作成されたプレビューデータを
ハードディスク装置270から読み出し、通信装置26
0を介して、クライアントである携帯用端末400に向
かって送信すると共に、ハードディスク装置270から
ユーザインタフェースデータも読み出して、同じく携帯
用端末400に向かって送信する。
【0051】携帯用端末400では、送られてきたプレ
ビューデータ及びインタフェースデータを通信装置46
0で受け取ると、CPU410の送受信制御部411
が、そのプレビューデータ及びインタフェースデータを
メモリ430に格納する。プレビューデータ自体はオリ
ジナルの画像データに比べてデータ容量が極めて小さい
ため、メモリ430にも十分に格納することができる。
【0052】その後、携帯用端末400のユーザが、入
力装置440を用いて、プレビュー画像表示の指示を入
力すると、入力処理部412はその指示を表示処理部4
13に伝え、表示処理部413は、ユーザインタフェー
スデータと所望のプレビューデータとをメモリ430か
ら読み出し、それらの内容をモニタ450の画面上に表
示させる。
【0053】ユーザはそのプレビュー画像を見て、その
データが必要なデータかどうかを判断し、必要なデータ
である場合には、印刷用設定画面表示の指示を入力す
る。入力処理部412はその指示を送受信制御部411
に伝え、送受信制御部411は、印刷用設定画面を表示
するためのインタフェースデータの伝送要求を、通信装
置460を介して、画像データサーバ200に向かって
送信する。
【0054】画像データサーバ200では、送られてき
た伝送要求を通信装置260で受け取ると、送受信制御
部211がハードディスク装置270から、印刷用設定
画面を表示するためのユーザインタフェースデータを読
み出し、通信装置260を介して、携帯用端末400に
向かって送信する。
【0055】携帯用端末400では、送られてきたユー
ザインタフェースデータを通信装置460で受け取る
と、送受信制御部411が、そのユーザインタフェース
データをメモリ430に格納すると共に、表示処理部4
13が、そのユーザインタフェースデータの内容、即
ち、印刷用設定画面をモニタ450の画面上に表示す
る。
【0056】印刷用設定画面は、前述の図4及び図5に
示したのと同様であるが、さらに次のような設定項目が
追加されている。即ち、画像データの送信先を設定する
ための項目と画像データの送信予約日時を設定するため
の項目である。
【0057】ここで、画像データの送信先の設定項目で
は、オリジナルの画像データを実際に送信すべき装置
(言い換えれば、ユーザが画像データの受け取りを希望
する装置)の、インターネット500上における場所を
表す情報を入力する。具体的には、例えば、その装置の
IP(Internet Protocol)アドレスやURL(Uniform
Resource Locater)などである。なお、オリジナルの画
像データを送信すべき装置としては、当然、その画像デ
ータを格納することができ、さらにはその内容を印刷す
ることができる必要があるため、携帯用端末400のユ
ーザはそのような装置を画像データの送信先として設定
する必要がある。本実施例においては、画像受け手側コ
ンピュータシステム100を画像データの送信先として
おり、従って、ユーザはこの設定項目において画像受け
手側コンピュータシステム100のIPアドレスを入力
する。
【0058】一方、画像データの送信予約日時の設定項
目では、オリジナルの画像データを画像データサーバ2
00から実際の送信先へ送信すべき日時を入力する。例
えば、画像データの送信先である画像受け手側コンピュ
ータシステム100が、携帯用端末400から離れた位
置にある場合、携帯用端末400のユーザは、画像受け
手側コンピュータシステム100が現在どの様な状態に
あるのか把握できないため、画像データサーバ200か
ら画像データが送られてきても、画像受け手側コンピュ
ータシステム100において、その画像データを受け取
って、その内容を印刷することができるとは限らない。
そこで、予め、画像データサーバ200が画像データを
送信する日時を予約しておき、その日時までに、送信先
である画像受け手側コンピュータシステム100におけ
る画像データの受け取り準備を完了しておくことによ
り、送信された画像データを確実に受け取って、その内
容を印刷することができる。
【0059】次に、入力処理部412は、入力された各
種設定情報及びボタンクリックの結果を送受信制御部4
11に伝え、送受信制御部411は、印刷指定画面にお
いて、OKボタン155がクリックされていた場合に
は、オリジナルの画像データの伝送要求と共に設定情報
を、通信装置460を介して、画像データサーバ200
に向かって送信する。
【0060】画像データサーバ200では、送られてき
た伝送要求及び設定情報を通信装置260で受け取る
と、送受信制御部211は、その設定情報をハードディ
スク装置270に格納すると共に、設定情報のうち、画
像データの送信予約日時をタイマにセットする。その
後、送受信制御部211は、タイマが送信予約日時を経
過したら、ハードディスク装置270から、伝送要求の
あったオリジナルの画像データと設定情報とを読み出
し、設定情報のうち、画像データの送信先を示す情報に
基づき、送信先である画像受け手側コンピュータシステ
ム100に向かって、読み出した画像データと設定情報
を送信する。
【0061】画像データサーバ200から画像データが
送信された後の動作は前述した第1の実施例と同様なの
で説明は省略する。
【0062】以上説明したように、本実施例によれば、
携帯用端末400のユーザは、携帯用端末400を使っ
てプレビュー画像を見た上で、そのデータが必要であれ
ば、ユーザがオリジナルの画像データの受け取りを希望
する所望の装置において、オリジナルの画像データを受
け取ることができる。
【0063】また、ユーザインタフェースデータは前述
したようHTMLデータで構成されており、そのデータ
中に、CGIを利用するためのソフトウェア・コンポー
ネントを呼び出す機構が設定されていれば、携帯用端末
400は、画像データサーバ200の機能を遠隔操作す
ることができるようになり、携帯用端末400における
CPU410の処理能力が低くくても、画像データサー
バ200に処理を委託することよって、高度な処理が可
能となる。
【0064】なお、本発明は上記した実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様にて実施することが可能である。
【0065】上記した実施例においては、プレビューデ
ータは画像データサーバ200において作成されていた
が、必ずしも画像データサーバ200において作成する
必要はなく、画像送り手側コンピュータシステム300
において、プレビューデータを作成して、伝送したい画
像データと共に画像データサーバ200に送るようにし
ても良い。
【0066】上記した実施例においては、伝送したい画
像データを画像送り手側コンピュータシステム300か
ら一旦、画像データサーバ200に送り、画像データサ
ーバ200からプレビューデータや画像データを受け手
側(画像受け手側コンピュータシステム100や携帯用
端末400)に送信するようにしていた。しかし、本発
明は、これに限定されるものではなく、画像送り手側コ
ンピュータシステム300に画像データサーバ200と
ほぼ同等の機能が備わっていれば、画像送り手側コンピ
ュータシステム300から直接受け手側にプレビューデ
ータや画像データを送信するようにしても良い。
【0067】上記した実施例においては、画像データを
伝送する場合について説明したが、本発明は、これに限
定されるものではなく、文書データなどを伝送する場合
にも適用することができる。なお、文書データを伝送す
る場合、この文書データに基づいて作成されるプレビュ
ーデータとしては、例えば、その文書データの内容の要
約などを表す要約データや、その文書データの内容の最
初の数行を切り出して得られる切り出しデータや、画像
データの場合と同様に、その文書データに付随した情報
から属性情報を抽出して得られる属性データなどを用い
ることができる。
【0068】上記した実施例においては、画像データサ
ーバ200と受け手側との間はインターネット500を
介して接続されていたが、本発明はインターネットに限
定されるものではなく、電話通信網やLAN,WAN
(イントラネットなどを含む)など各種ネットワークを
介して接続するようにしても良い。
【0069】上記した実施例においては、プレビューデ
ータの内容はモニタの画面上に表示するようにしていた
が、プリンタ等を用いて、印刷用紙上に印刷するように
しても良い。また、画像データの内容はプリンタによっ
て印刷用紙上に印刷するようにしていたが、モニタ等を
用いて、画面上に表示するようにしても良い。また、両
データとも、モニタやプリンタ以外の出力手段を用い
て、その内容を、ユーザにとって視認可能となるよう、
出力するようにしても良い。
【0070】また、上記した実施例においては、画像送
り手側コンピュータシステム300から画像データサー
バ200を介して送り手側に送られる画像データは、R
GBのグレースケールのビットマップデータによって構
成されているものと説明したが、本発明はこのような画
像データに限定されるものではなく、プリンタ等の制御
コードに依存しないデータ構造であれば、どのような画
像データであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての画像データ伝送
システムを示すブロック図である。
【図2】図1の画像データ伝送システムをインターネッ
ト上で実現した場合の一例を示す構成図である。
【図3】図1のデータ伝送システムにおける処理手順を
示すフローチャートである。
【図4】ユーザインタフェースデータに基づいてモニタ
150の画面上に表示された印刷用設定画面の一例を示
す説明図である。
【図5】ユーザインタフェースデータに基づいてモニタ
150の画面上に表示された印刷用設定画面の他の例を
示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例としての画像データ伝送
システムで用いられる携帯用端末400の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
100…画像受け手側コンピュータシステム 110…CPU 111…送受信制御部 112…入力処理部 113…表示処理部 114…印刷処理部 115…解像度変換部 116…色変換部 117…ハーフトーン処理部 120…I/O部 130…メモリ 140…入力装置 150…モニタ 151…用紙設定項目 152…OKボタン 154…印刷指定項目 155…OKボタン 156…キャンセルボタン 160…通信装置 170…ハードディスク装置 180…プリンタ 200…画像データサーバ 210…CPU 211…送受信制御部 212…入力処理部 213…表示処理部 218…プレビューデータ作成部 220…I/O部 230…メモリ 240…入力装置 250…モニタ 260…通信装置 270…ハードディスク装置 300…画像送り手側コンピュータシステム 400…携帯用端末 410…CPU 411…送受信制御部 412…入力処理部 413…表示処理部 420…I/O部 430…メモリ 440…入力装置 450…モニタ 460…通信装置 500…インターネット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークにそれぞれ接続された送信
    側装置と受信側装置を備えたデータ伝送システムであっ
    て、 前記送信側装置は、伝送すべきオリジナルデータを記憶
    する記憶手段と、該オリジナルデータ及び該オリジナル
    データに基づいて作成されたプレビューデータを送信す
    ることが可能な第1の送受信手段と、前記送信側装置内
    の各手段を制御する第1の制御手段と、を備えると共
    に、 前記受信側装置は、少なくとも送信された前記プレビュ
    ーデータを受信することが可能な第2の送受信手段と、
    入力手段と、出力手段と、前記受信側装置内の各種手段
    を制御する第2の制御手段と、を備え、 前記第1の制御手段は、前記プレビューデータを前記第
    1の送受信手段を介して前記受信側装置に送信すると共
    に、前記第2の制御手段は、送信された前記プレビュー
    データを前記第2の送受信手段を介して受信した場合
    に、前記出力手段によって前記プレビューデータの内容
    を視認可能に出力させ、 その後、前記入力手段を介して前記受信側装置に、前記
    オリジナルデータの伝送の指示が入力された場合に、前
    記第2の制御手段は、前記オリジナルデータの伝送要求
    を前記第2の送受信手段を介して前記送信側装置に送信
    し、前記第1の制御手段は、送信された前記伝送要求を
    前記第1の送受信手段を介して受信した場合に、前記記
    憶手段に記憶された前記オリジナルデータを前記第1の
    送受信手段を介して前記受信側装置または前記ネットワ
    ークに接続されている所定の装置に送信することを特徴
    とするデータ伝送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ伝送システムに
    おいて、 前記第1の制御手段は、前記プレビューデータを送信す
    る際に、ユーザインタフェースデータも前記第1の送受
    信手段を介して前記受信側装置に送信し、前記第2の制
    御手段は、送信された前記ユーザインタフェースデータ
    を前記第2の送受信手段を介して受信した場合に、前記
    出力手段によって前記ユーザインタフェースデータの内
    容を視認可能に出力させ、 その後、前記入力手段を介して前記受信側装置に、前記
    オリジナルデータの伝送の指示と共に、前記オリジナル
    データの内容を視認可能に出力させる際に用いる設定情
    報が入力された場合に、前記第2の制御手段は、前記オ
    リジナルデータの伝送要求を送信する際に、前記設定情
    報も併せて前記第2の送受信手段を介して前記送信側装
    置に送信し、前記第1の制御手段は、送信された前記設
    定情報を前記第1の送受信手段を介して受信した場合
    に、前記設定情報の少なくとも一部を、前記オリジナル
    データを送信すべき前記装置に送信することを特徴とす
    るデータ伝送システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のデータ伝送シ
    ステムにおいて、 前記入力手段を介して前記受信側装置に、前記オリジナ
    ルデータの伝送の指示と共に、前記オリジナルデータを
    送信すべき前記装置の前記ネットワーク上での場所を表
    す送信先情報が入力された場合に、前記第2の制御手段
    は、前記オリジナルデータの伝送要求を送信する際に、
    前記送信先情報も併せて前記第2の送受信手段を介して
    前記送信側装置に送信し、前記第1の制御手段は、送信
    された前記送信先情報を前記第1の送受信手段を介して
    受信した場合に、前記オリジナルデータを前記伝送先情
    報の示す場所に送信することを特徴とするデータ伝送シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 ネットワークにそれぞれ接続された装置
    間においてデータの伝送を行なうためのデータ伝送方法
    であって、 (a)前記ネットワークに接続された送信側装置が、伝
    送すべきデータに基づいて作成されたプレビューデータ
    を前記ネットワークに接続された受信側装置に送信する
    工程と、 (b)前記受信側装置が、送信された前記プレビューデ
    ータを受信した場合に、前記プレビューデータの内容を
    視認可能に出力させる工程と、 (c)前記受信側装置に前記オリジナルデータの伝送の
    指示が入力された場合に、前記受信側装置が、前記オリ
    ジナルデータの伝送要求を前記送信側装置に送信する工
    程と、 (d)前記送信側装置が、送信された前記伝送要求を受
    信した場合に、前記オリジナルデータを前記受信側装置
    または前記ネットワークに接続されている所定の装置に
    送信する工程と、 を備えるデータ伝送方法。
JP9367107A 1997-12-24 1997-12-24 データ伝送システム及びデータ伝送方法 Pending JPH11184777A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367107A JPH11184777A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 データ伝送システム及びデータ伝送方法
US09/210,764 US6505252B1 (en) 1997-12-24 1998-12-14 Data transfer utilizing preview data
US09/218,155 US6519049B1 (en) 1997-12-24 1998-12-22 Print data transfer system, method of transferring print data, and computer program product to effect the method
EP98310740A EP0949560B1 (en) 1997-12-24 1998-12-24 System and method for transferring print data
EP04002546A EP1450540A3 (en) 1997-12-24 1998-12-24 Data transfer utilizing preview data
AT98310740T ATE268918T1 (de) 1997-12-24 1998-12-24 Verfahren und vorrichtung zum übertragen von druckdaten
DE69833923T DE69833923T2 (de) 1997-12-24 1998-12-24 Datenübertragung mit Datenvorschau
EP98310754A EP0930757B1 (en) 1997-12-24 1998-12-24 Data transfer utilizing preview data
DE69824389T DE69824389T2 (de) 1997-12-24 1998-12-24 Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Druckdaten
US10/289,390 US6981053B2 (en) 1997-12-24 2002-11-07 Data transfer utilizing preview data
US10/323,762 US6995855B2 (en) 1997-12-24 2002-12-20 Print data transfer system, method of transferring print data, and computer program product to effect the method
US11/165,234 US20050237552A1 (en) 1997-12-24 2005-06-24 Print data transfer system, method of transferring print data, and computer program product to effect the method
US11/208,606 US7711766B2 (en) 1997-12-24 2005-08-23 Data transfer utilizing preview data
US12/606,838 US8037131B2 (en) 1997-12-24 2009-10-27 Data transfer utilizing preview data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367107A JPH11184777A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133498A Division JP4334905B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184777A true JPH11184777A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18488479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367107A Pending JPH11184777A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184777A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437263A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Nippon Kokan Kk Procede pour le soudage de materiaux metalliques ondules
JP2001236271A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話メール情報印刷システム、携帯電話メール情報印刷方法および携帯電話メール情報印刷課金方法。
JP2002024128A (ja) * 2000-04-05 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 第1データ処理システムでコンテンツ縮小データを表示中に全コンテンツ・データを第2データ処理システムに送信する方法
JP2002189580A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nec Corp ネット内印刷システム・方法、及び、課金型ネット内印刷方法
JP2006025236A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sadayasu Ono コンテンツ管理利用方法
US7611050B2 (en) 2006-03-02 2009-11-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US7630586B2 (en) 2005-06-09 2009-12-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and image processing system
US7652781B2 (en) 2005-07-05 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing system, data processing method, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US7693298B2 (en) 2005-06-01 2010-04-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system having a plurality of users utilizing a plurality of image processing apparatuses connected to network, image processing apparatus, and image processing program product executed by image processing apparatus
JP2011072023A (ja) * 2003-04-07 2011-04-07 Sk Telecom Kk マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム
US8037513B2 (en) 2006-03-10 2011-10-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
US8045196B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus, and image processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US8045197B2 (en) 2005-07-06 2011-10-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US8169638B2 (en) 2005-06-01 2012-05-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus, and image processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system
JP2017144684A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231022A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書蓄積装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231022A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書蓄積装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437263A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Nippon Kokan Kk Procede pour le soudage de materiaux metalliques ondules
JP2001236271A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話メール情報印刷システム、携帯電話メール情報印刷方法および携帯電話メール情報印刷課金方法。
JP2002024128A (ja) * 2000-04-05 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 第1データ処理システムでコンテンツ縮小データを表示中に全コンテンツ・データを第2データ処理システムに送信する方法
US8055776B1 (en) 2000-04-05 2011-11-08 International Business Machines Corporation Sending full-content data to a second data processing system while viewing reduced-content data on a first data processing system
JP2002189580A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nec Corp ネット内印刷システム・方法、及び、課金型ネット内印刷方法
US7215435B2 (en) 2000-12-22 2007-05-08 Nec Corporation In-net printing system and method of in-net printing
JP2011072023A (ja) * 2003-04-07 2011-04-07 Sk Telecom Kk マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム
JP2006025236A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sadayasu Ono コンテンツ管理利用方法
US8045196B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus, and image processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US7693298B2 (en) 2005-06-01 2010-04-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system having a plurality of users utilizing a plurality of image processing apparatuses connected to network, image processing apparatus, and image processing program product executed by image processing apparatus
US8169638B2 (en) 2005-06-01 2012-05-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing apparatus, and image processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US7630586B2 (en) 2005-06-09 2009-12-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and image processing system
US7652781B2 (en) 2005-07-05 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing system, data processing method, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US8045197B2 (en) 2005-07-06 2011-10-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US7611050B2 (en) 2006-03-02 2009-11-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US8037513B2 (en) 2006-03-10 2011-10-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
US8184308B2 (en) 2006-05-11 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print control program, application program and printing system
JP2017144684A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185053B1 (en) Data communication apparatus and method for transmitting data based upon a received instruction
US6505252B1 (en) Data transfer utilizing preview data
US8261291B2 (en) Network apparatus, terminal apparatus, program, and recording medium
JPH11184777A (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
US8625135B2 (en) Information processing apparatus capable of communicating with an image forming apparatus having a web browser
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
US6704775B1 (en) Facsimile image information managing system and method
US7576884B2 (en) Image output system, client terminal device, image output device, and image output method using e-mail to inform client of output status
JP2008270972A (ja) 遠隔操作システム、サーバ、クライアント及び遠隔操作プログラム
US20040008372A1 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
US20030204591A1 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus
JP3941789B2 (ja) 印刷データ伝送システム、それに用いる受信装置及び送信装置、印刷データ伝送方法、並びにそれを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4334905B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP4345777B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP3603632B2 (ja) 印刷データ伝送システム、それに用いる受信装置及び送信装置、印刷データ伝送方法、並びにそれを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3478212B2 (ja) ネットワークシステム
JPH1169072A (ja) 機器間直接通信方式及びこれに用いる入出力装置
JP3636085B2 (ja) インターネットファクシミリ通信方法、及びインターネットファクシミリ装置
JP4581515B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2004147224A (ja) 画像通信装置及び画像情報印刷方法
US20050010636A1 (en) Print control method, server and program
JP2003271324A (ja) 印刷システムと印刷方法と印刷プログラム
JP2004096279A (ja) 画像処理システム
JP2000332939A (ja) 印刷システム
JP2002232489A (ja) ファクシミリサーバ