JPH1118066A - Video data transmitting method and video data reproducing device - Google Patents

Video data transmitting method and video data reproducing device

Info

Publication number
JPH1118066A
JPH1118066A JP16913897A JP16913897A JPH1118066A JP H1118066 A JPH1118066 A JP H1118066A JP 16913897 A JP16913897 A JP 16913897A JP 16913897 A JP16913897 A JP 16913897A JP H1118066 A JPH1118066 A JP H1118066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
data
program
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16913897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Masuda
康男 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16913897A priority Critical patent/JPH1118066A/en
Publication of JPH1118066A publication Critical patent/JPH1118066A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the latitude of program constitution by describing the information of only the program of video data in a skip scanning system on a network information table showing a channel under transmission, multiplexing and transmitting a packet composed of that network information table and the video data of respective programs. SOLUTION: A multiplexing part 24 multiplexes video data 23 in the reproducing system of a sequential scanning system and video data 22 with the reproducing system of the skip scanning system as the video data of plural programs, and a transmitting part 25 transmits these multiplexed video data. At the same time, skip scan program information 26 is transmitted, while containing a program allocation table showing the packet for the transmission of programs and the network information table showing the channel for the transmission of the program of the skip scanning system. Therefore, both the video data 22 and 23 of the skip scanning system and the sequential scanning system can be transmitted so as to be properly reproduced on the side of reproduction, and the degrees of freedom can be improved for the constitution of programs.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像受信システム
における再生方式が異なるデータを識別して再生するた
めの映像データ送信方法、及び映像データ再生装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video data transmitting method and a video data reproducing apparatus for identifying and reproducing data of different reproducing systems in a video receiving system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、MPEGを用いた(Moving Picture E
xperts Group)の規格に準拠した映像データ再生装置は
最新MPEG教科書、実戦MPEG教科書(アスキー出版社)等
に記載されたものが知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, MPEG (Moving Picture E
Video data playback apparatuses conforming to the standards of the Xperts Group) are known from the latest MPEG textbooks, practical MPEG textbooks (ASCII publisher), and the like.

【0003】動画像の走査方式としては、順次走査方式
(ノンインターレース)と飛び越し走査方式(インター
レース)がある。
There are two types of moving image scanning methods: a progressive scanning method (non-interlace) and an interlaced scanning method (interlace).

【0004】順次走査方式は1枚のフレーム毎に全ての
走査線を上から順番に走査し、映像を表示させるもので
あり、飛び越し走査は走査線を一つ置きに走査する方法
である。この飛び越し走査では、あるフレームを奇数ラ
インで走査した場合は、次のフレームでは、偶数ライン
を走査することになる。
In the progressive scanning method, all the scanning lines are sequentially scanned from the top for each frame to display an image, and the interlaced scanning is a method of scanning every other scanning line. In this interlaced scanning, when a certain frame is scanned by an odd line, in the next frame, an even line is scanned.

【0005】従来、テレビ放送では、飛び越し走査方式
が主流であったが、最近では、画面のちらつきが少な
く、CG(コンピュータグラフィックス)等との親和性
のよい、順次走査が注目されるようになってきた。従っ
て、今後、飛び越し走査方式と順次走査方式の両方の映
像を再生できる映像再生装置の需要が増えることが予想
される。
Conventionally, interlaced scanning has been the mainstream in television broadcasting. Recently, however, attention has been paid to progressive scanning, which has little flicker on the screen and has good affinity with CG (computer graphics). It has become. Therefore, in the future, it is expected that the demand for an image reproducing apparatus capable of reproducing both the interlaced scanning method and the progressive scanning method will increase.

【0006】また、年々、高解像度の映像を放送して欲
しいという市場からの要望も強くなっており、そのニー
ズを満たすべく、高い転送レートの映像データを送信
し、受信側でこの高い転送レートの映像データを復号で
きる能力の高い映像データ再生装置の開発も盛んに行わ
れている。
[0006] In addition, there is a strong demand from the market to broadcast high-resolution video year by year, and in order to meet the need, video data with a high transfer rate is transmitted, and the high transfer rate is transmitted on the receiving side. Video data reproducing apparatuses having a high ability to decode the video data have been actively developed.

【0007】図21は従来の第1の例の映像データ送信
方法において、送信されるデータの構成を示す図であ
る。図21に示すように、受信周波数12.568GHz を中心
とする帯域にプログラム番号1と3の映像データとこれ
らのサービス情報NIT(ネットワーク情報表)、PM
T(番組割当表)がパケット単位で多重化されている。
これらのパケットのデータ構造及びこれらの多重化のた
めの規格は、MPEGで詳細に決めれている。したがって、
ここでは、特に関係する部分のみを説明する。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration of data to be transmitted in the video data transmission method of the first conventional example. As shown in FIG. 21, video data of program numbers 1 and 3 and their service information NIT (network information table) and PM are stored in a band centered on a reception frequency of 12.568 GHz.
T (program allocation table) is multiplexed in packet units.
The data structure of these packets and the standards for their multiplexing are defined in detail in MPEG. Therefore,
Here, only the particularly relevant parts will be described.

【0008】11はプログラム番号1(チャンネル1)
の飛び越し走査方式の映像データのパケットである。先
頭のパケット識別子PIDを0x91 と定義することにより、
このパケットがプログラム番号1の映像データのパケッ
トであることが認識できるようにする。
[0008] 11 is a program number 1 (channel 1)
Is a video data packet of the interlaced scanning method. By defining the first packet identifier PID as 0x91,
This packet can be recognized as a packet of the video data of program number 1.

【0009】15はプログラム番号3(チャンネル3)
の飛び越し走査方式の映像データのパケットである。先
頭のパケット識別子PIDを0x93 と定義することにより、
このパケットがプログラム番号3の映像データのパケッ
トであることが認識できるようにする。
Reference numeral 15 denotes a program number 3 (channel 3)
Is a video data packet of the interlaced scanning method. By defining the first packet identifier PID as 0x93,
This packet can be recognized as a packet of the video data of program number 3.

【0010】16はNIT(ネットワーク情報表)のパ
ケットである。このNITの中にプログラム番号1及び
3の映像データが送信される周波数を定義する。この例
では、12.568GHz の帯域にプログラム番号1及び3の映
像データが多重化されていることを示している。
Reference numeral 16 denotes a packet of a network information table (NIT). The frequency at which the video data of the program numbers 1 and 3 is transmitted is defined in the NIT. This example shows that video data of program numbers 1 and 3 are multiplexed in the band of 12.568 GHz.

【0011】14はPMT(番組割当表)のパケットで
ある。この例では、プログラム番号1の映像データのパ
ケット識別子が0x91のパケット、プログラム番号3の映
像データのパケット識別子が0x93のパケットに含まれる
ことを示している。
Reference numeral 14 denotes a PMT (program allocation table) packet. This example shows that the packet having the packet identifier of the video data of program number 1 is included in the packet of 0x91 and the packet identifier of the video data of program number 3 is included in the packet of 0x93.

【0012】図22、図23は、従来の第1の例の映像
データ装置の構成図である。図22、図23において、
100は送信側、200は受信側(映像データ再生装
置)である。また、24は飛び越し走査映像データ22
と飛び越し走査番組情報26とを多重化する多重部、2
5は多重部24で多重化された飛び越し映像データ22
を含む情報を送信する送信部である。また、1は送信側
100から番組放送のために多重化されて送信された飛
び越し走査映像データ22等を受信する受信部であり、
図21で示されたプログラム番号1の映像データ、プロ
グラム番号3の映像データ、NIT及びPMTを受信す
る。2は飛び越し走査映像分離部で、受信部1によって
受信された少なくとも飛び越し走査映像データを含む情
報を分離するものである。
FIGS. 22 and 23 are block diagrams of a first conventional video data apparatus. 22 and 23,
100 is a transmitting side, and 200 is a receiving side (video data reproducing device). Reference numeral 24 denotes interlaced scanning video data 22
Multiplexing unit for multiplexing with the interlaced scan program information 26, 2
5 is the skipped video data 22 multiplexed by the multiplexing unit 24
Is a transmission unit that transmits information including Reference numeral 1 denotes a receiving unit that receives interlaced scanning video data 22 and the like multiplexed and transmitted from the transmitting side 100 for program broadcasting,
The video data of program number 1 and the video data of program number 3, NIT and PMT shown in FIG. 21 are received. Reference numeral 2 denotes an interlaced scanning image separation unit which separates information received by the receiving unit 1 including at least the interlaced scanning image data.

【0013】4は飛び越し走査映像選局部で、視聴者に
よる番組の選択操作を受け付け、該選択番組を受信部1
及び飛び越し走査映像分離部2に指示するものである。
飛び越し走査映像選局部4としては、一般に広く普及し
ているテレビ番組選択用のリモコン、テレビのチャンネ
ルボタン、パソコンのマウスによる選択等があげられ
る。
Reference numeral 4 denotes an interlaced scanning video channel selection unit which receives a program selection operation by a viewer and receives the selected program.
And an instruction to the interlaced scanning image separation unit 2.
Examples of the interlaced scanning video channel selection unit 4 include a remote control for selecting a television program, a channel button of a television, and a selection with a mouse of a personal computer, which are widely used.

【0014】8は飛び越し走査映像復号部で、飛び越し
走査映像分離部2によって分離された飛び越し走査映像
データを復号して飛び越し走査映像表示部9へ映像信号
として出力するものである。通常の映像データの再生装
置では、これ以外にも、種々の構成要素(例えば輝度調
整の回路等)を必要とするが、本発明とは直接関係しな
い部分であるので、説明の簡単のため省略している。
Reference numeral 8 denotes an interlaced scanning video decoding unit which decodes the interlaced scanning video data separated by the interlaced scanning video separating unit 2 and outputs it to the interlaced scanning video display unit 9 as a video signal. A normal video data reproducing apparatus requires various other components (for example, a luminance adjustment circuit) in addition to the above components. However, since these components are not directly related to the present invention, they are omitted for simplicity of description. doing.

【0015】次に、従来の第1の例の映像データ送信方
法、および従来の映像データ再生装置の動作について説
明する。
Next, a description will be given of the video data transmission method of the first conventional example and the operation of the conventional video data reproducing apparatus.

【0016】まず、送信側100では、プログラム番号
1の飛び越し走査映像データ、プログラム番号3の飛び
越し走査映像データ、およびサービス情報としてNI
T、PMTをそれぞれ所定のビット長のパケットとし
て、これらを多重化部24は、図21に示すように多重
化し、これを送信部25により送信する。
First, on the transmitting side 100, interlaced scanning video data of program number 1, interlaced scanning video data of program number 3, and NI as service information.
The multiplexing unit 24 multiplexes T and PMT as packets each having a predetermined bit length, as shown in FIG.

【0017】一方、受信側(映像データ再生装置)20
0では、以下の手順で映像データの再生が行われる。 (1)飛び越し走査映像選局部4が、オペレータによる
番組の選択操作を受け付けた場合は、該選択番組を受信
部1に指示する。 (2)受信部1は、いずれかの受信周波数の信号を受信
する。いずれの受信周波数の送信信号にも同じ内容のN
ITが多重化されて送信されるので、受信部1は、この
NITに記述された内容から、指定されたプログラム番
号の映像データがどの受信周波数の信号で送信されてい
るかを認知して受信周波数の選択を行う。
On the other hand, the receiving side (video data reproducing device) 20
At 0, video data is reproduced in the following procedure. (1) When the interlaced scanning video tuner 4 receives a program selection operation by the operator, the interrogator selects the receiving program to the receiver 1. (2) The receiving unit 1 receives a signal of any of the reception frequencies. The same content of N is applied to the transmission signal of any reception frequency.
Since the IT is multiplexed and transmitted, the receiving unit 1 recognizes from the content described in the NIT which signal of the reception frequency the video data of the designated program number is transmitted, and receives the reception frequency. Make a selection.

【0018】なお、最近、本放送が開始されたパーフェ
ックTVでは、必ず、このNITをパケットを含めて送
信し、受信側で、このNITの情報を調べて番組選局を
行うようにしている。従って、このNITの中に番組情
報が登録されていない番組は、たとえその番組の映像デ
ータが送られていても、受信側では再生できない仕組み
になっている。 (3)飛び越し走査映像分離部2は、受信部1によって
受信された情報を飛び越し走査映像選局部4の指示に基
づき、映像データを分離する。具体的には、プログラム
番号1のデータを再生するように指定されているなら
ば、PMTの値より、プログラム番号1の映像データの
パケット識別子0x91の値を入手し、パケット識別子0x91
のパケットを抽出し、このパケットが後段へ伝えられえ
る。また、プログラム番号3のデータを再生するように
指定されているのであれば、PMTの値より、プログラ
ム番号3の映像データのパケット識別子0x93の値を入手
し、パケット識別子0x93のパケットを抽出し、後段へ伝
える。 (4)飛び越し走査映像復号部8は、飛び越し走査映像
分離部2によって分離された映像データを、飛び越し走
査の方式で復号して映像信号として出力し、飛び越し走
査映像表示部9は、飛び越し走査復号部8から出力され
た信号を入力として、画面上に入力信号に応じた映像を
表示する。 (5)今、順次走査の映像データが多重化されて送信さ
れていたと仮定し、この飛び越し走査映像復号部8で復
号しようとした場合、飛び越し走査映像復号部8では、
順次走査の映像データを正しく復号できないため、正常
でない映像が出力され、オペレータに不快感等を与える
ことになる。
[0018] In the Perfect TV, where the main broadcast has recently started, the NIT including the packet is always transmitted, and the receiving side checks the information of the NIT to select a program. Therefore, a program in which program information is not registered in the NIT cannot be reproduced on the receiving side even if video data of the program is transmitted. (3) The interlaced scanning video separating section 2 separates the video data from the information received by the receiving section 1 based on the instruction of the interlaced scanning video selecting section 4. Specifically, if it is specified to reproduce the data of the program number 1, the value of the packet identifier 0x91 of the video data of the program number 1 is obtained from the value of the PMT, and the packet identifier 0x91 is obtained.
, And this packet can be transmitted to the subsequent stage. If it is specified to reproduce the data of the program number 3, the value of the packet identifier 0x93 of the video data of the program number 3 is obtained from the value of the PMT, and the packet of the packet identifier 0x93 is extracted. Tell to the next stage. (4) The interlaced scanning video decoding unit 8 decodes the video data separated by the interlaced scanning video separating unit 2 by the interlaced scanning method and outputs it as a video signal, and the interlaced scanning video display unit 9 performs the interlaced scanning decoding. An image corresponding to the input signal is displayed on a screen by using the signal output from the unit 8 as an input. (5) Now, assuming that the video data of the progressive scanning is multiplexed and transmitted, and the decoding is performed by the interlaced video decoding unit 8, the interlaced video decoding unit 8
Since the progressive scan video data cannot be correctly decoded, an abnormal video is output, which gives an uncomfortable feeling to the operator.

【0019】次に従来の第2の例の映像データ送信方法
及び映像データ再生装置について説明する。
Next, a second conventional video data transmission method and video data reproducing apparatus will be described.

【0020】図24は、従来の第2の例の映像データ送
信方法における送信データの構成図である。図24にお
いて、図21と同一符号は同一又は相当部分である。図
21との違いは、飛び越し走査の映像データ11及び1
5の代わりに、Nフレーム/秒(N:正整数)の映像信
号を符号化した映像データを用いた点である。
FIG. 24 is a configuration diagram of transmission data in the video data transmission method of the second conventional example. 24, the same reference numerals as those in FIG. 21 denote the same or corresponding parts. The difference from FIG. 21 is that the interlaced scan video data 11 and 1
5 in that video data obtained by encoding a video signal of N frames / second (N: a positive integer) is used.

【0021】図25、図26は、従来の第2の例の映像
データ装置の構成図である。図25、図26において、
図22、図23と同一符号は同一又は相当部分である。
図22、図23との違いは、飛び越し走査の映像データ
22の代わりに、Nフレーム/秒の映像信号を符号化し
た第1の映像データ32を多重化して送信し、飛び越し
走査映像復号器8の代わりにNフレーム/秒以下の映像
信号を符号化した映像データを復号する能力がある第1
の映像復号部48を用いた点である。
FIGS. 25 and 26 are block diagrams of a second conventional video data apparatus. 25 and 26,
22 and 23 indicate the same or corresponding parts.
The difference from FIGS. 22 and 23 is that, instead of the interlaced scan video data 22, first video data 32 obtained by encoding an N frame / second video signal is multiplexed and transmitted, and the interlaced scan video decoder 8 is used. Has the ability to decode video data obtained by encoding a video signal of N frames / sec or less instead of
Is that the video decoding unit 48 of FIG.

【0022】現在、広く普及しているMPEGのMP@ML
の規格では、30フレーム/秒以下の映像信号を符号化
した映像データを復号できればよい。つまり、送信側1
00では、30フレーム/秒以下の映像信号を多重化
し、受信側200の映像データ再生装置の第1の映像復
号部48は、この30フレーム/秒以下の映像信号を符
号化した映像データを正常に復号しなければならない。
言い換えると、もし、送信側100から30フレーム/
秒を越える映像信号が送られてきた場合は、この第1の
映像復号部48は、この映像信号を符号化した映像デー
タを正しく復号しない。
Currently, the widely used MPEG MP @ ML
In the standard, video data obtained by encoding a video signal of 30 frames / sec or less may be decoded. That is, the sending side 1
At 00, the video signal of 30 frames / sec or less is multiplexed, and the first video decoding unit 48 of the video data reproducing device on the receiving side 200 normally decodes the video data obtained by encoding the video signal of 30 frames / sec or less. Must be decrypted.
In other words, if the transmitting side 100 receives 30 frames /
When a video signal exceeding 2 seconds is sent, the first video decoding unit 48 does not correctly decode video data obtained by encoding the video signal.

【0023】今、例えば、60フレーム/秒の映像信号
を符号化した映像データを多重化して送信し、映像デー
タ再生装置がこれを受信し、この映像データを復号する
場合、この映像データが自己の有する映像復号部の再生
能力、つまり、30フレーム/秒を越えているために、
正しく復号できず、正常でない映像が出力され、オペレ
ータに不快感等を与えることになる。
Now, for example, when video data obtained by encoding a video signal of 60 frames / sec is multiplexed and transmitted, and the video data reproducing apparatus receives this and decodes the video data, the video data is Because the playback capability of the video decoding unit of the device exceeds 30 frames per second,
An incorrect video cannot be decoded and an abnormal video is output, giving the operator discomfort or the like.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
映像データ送信方法は、上述のように、送信信号に飛び
越し走査方式の映像データか順次走査方式の映像データ
のいずれか一方のみを多重化して送信するものであった
ため、テレビジョン放送の番組構成の自由度が制限され
るという課題があった。
However, in the conventional video data transmitting method, as described above, only one of the interlaced video data and the progressive scanning video data is multiplexed and transmitted to the transmission signal. Therefore, there is a problem that the degree of freedom of the television broadcast program configuration is limited.

【0025】また、従来の映像データ再生装置は、上述
の従来の第1の例のように、飛び越し走査方式の映像デ
ータを復号する飛び越し走査復号部しか備えていなかっ
たため、自己の有する映像復号部と異なる走査方式のプ
ログラムを正しく再生できず、オペレータに不快感を与
える等の課題があった。
Further, the conventional video data reproducing apparatus has only the interlaced scanning decoding section for decoding the interlaced scanning video data as in the above-described first example of the prior art. However, there is a problem in that a program of a scanning method different from the above cannot be reproduced correctly, giving an uncomfortable feeling to the operator.

【0026】さらに、従来の映像データ再生装置は、上
述の従来の第2の例のように、自己の有する映像復号部
の再生能力を越える転送レートの映像信号を復号する場
合、映像を正しく再生できず、オペレータに不快感を与
える等の課題があった。
Further, the conventional video data reproducing apparatus correctly reproduces a video when decoding a video signal having a transfer rate exceeding the reproducing capability of its own video decoding unit as in the second conventional example described above. There was a problem that it was not possible to give an uncomfortable feeling to the operator.

【0027】本発明は、このような従来の映像データ再
生における課題を考慮し、飛び越し走査方式の映像デー
タ、及び順次走査方式の映像データの両方の映像データ
を、受信側にて正しく再生できるように送信することが
でき、または、高い転送レートの映像信号を符号化した
映像データをも送信することができ、番組の構成の自由
度を向上することができる映像データ送信方法を提供す
ることを目的とするものである。
The present invention has been made in consideration of such a problem in the conventional video data reproduction, and enables the receiving side to correctly reproduce both the video data of the interlaced scanning system and the video data of the progressive scanning system. To provide a video data transmission method capable of transmitting video data obtained by encoding video signals having a high transfer rate, thereby improving the degree of freedom of program configuration. It is the purpose.

【0028】また、本発明は、飛び越し走査方式の映像
データ、及び順次走査方式の映像データの両方の映像デ
ータが送信される映像データ送信方法により送信される
信号を受信して、飛び越し走査方式の映像データに加え
て、順次走査方式の映像データをも正しく再生し表示で
き、あるいは、符号化された高い転送レートの映像信号
をも送信する映像データ送信方法により送信される映像
データを受信して、高い転送レートの映像信号を符号化
した映像データをも正しく再生し表示できる映像データ
再生装置を提供することを目的とするものである。
The present invention is also directed to a method for receiving a signal transmitted by a video data transmission method in which both video data of an interlaced scanning system and video data of a progressive scanning system are transmitted. In addition to video data, it is also possible to correctly reproduce and display progressive scan video data, or to receive video data transmitted by a video data transmission method that also transmits encoded high transfer rate video signals. It is another object of the present invention to provide a video data reproducing apparatus capable of correctly reproducing and displaying video data obtained by encoding a video signal having a high transfer rate.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、再
生方式が順次走査方式である番組の映像データ及び再生
方式が飛び越し走査方式である番組の映像データを、そ
れぞれパケット単位に分割し、飛び越し走査方式の映像
データの番組のみの情報を、番組がいずれのチャンネル
で送信されているかを示すネットワーク情報表に記述
し、そのネットワーク情報表のパケットと各番組の映像
データのパケットとを多重化して送信する映像データ送
信方法である。
According to the first aspect of the present invention, video data of a program whose reproduction method is a progressive scanning method and video data of a program whose reproduction method is an interlaced scanning method are divided into packet units. The information of only the program of the video data of the interlaced scanning method is described in the network information table indicating which channel the program is transmitted, and the packet of the network information table and the packet of the video data of each program are multiplexed. This is a video data transmission method of converting and transmitting.

【0030】請求項2の本発明は、上記構成に加え、順
次走査方式である映像データに付随する順次映像用音声
データ及び飛び越し走査方式である映像データに付随す
る飛び越し映像用音声データを、それぞれパケット単位
に分割し、それら映像用音声データのパケットも多重化
して送信する映像データ送信方法である。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the above structure, the sequential video audio data accompanying the progressive scan video data and the interlaced video audio data accompanying the interlaced scan video data are separately transmitted. This is a video data transmission method in which the video data is divided into packets, and the video audio data packets are multiplexed and transmitted.

【0031】請求項3の本発明は、Nフレーム/秒
(N:正数)の映像信号を符号化した第1の映像データ
及びMフレーム/秒(M>N)の映像信号を符号化した
第2の映像データを、それぞれパケット単位に分割し、
第1の映像データの番組のみの情報を、番組がいずれの
チャンネルで送信されているかを示すネットワーク情報
表に記述し、そのネットワーク情報表番組のパケットと
各番組の映像データのパケットとを多重化して送信する
映像データ送信方法である。
According to a third aspect of the present invention, the first video data obtained by encoding a video signal of N frames / sec (N: positive number) and the video signal of M frames / sec (M> N) are encoded. The second video data is divided into packet units, respectively.
Information of only the program of the first video data is described in a network information table indicating on which channel the program is transmitted, and a packet of the network information table program and a packet of video data of each program are multiplexed. This is a video data transmission method for transmitting video data.

【0032】請求項4の本発明は、上記構成に加え、第
1の映像データに付随する第1の音声データ及び第2の
映像データに付随する第2の音声データをそれぞれパケ
ット単位に分割し、それら映像用音声データのパケット
も多重化して送信する映像データ送信方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the above-described structure, the first audio data accompanying the first video data and the second audio data accompanying the second video data are divided into packet units. This is a video data transmission method in which packets of the video audio data are also multiplexed and transmitted.

【0033】請求項5の本発明は、少なくとも、順次走
査方式の映像データ、飛び越し走査方式の映像データ及
び、飛び越し走査方式の映像データの番組のみの情報を
記述することにより、番組がいずれのチャンネルで送信
されているかを示すネットワーク情報表を含むデータを
受信する受信部と、その受信データからネットワーク情
報表を分離し、オペレータが選択した番組が分離された
ネットワーク情報表の中に存在する場合は、受信データ
から飛び越し走査の映像データを分離する飛び越し走査
映像分離部と、その分離した映像データを復号する飛び
越し走査映像復号部と、オペレータが順次走査方式の映
像データを選択した場合は、受信データから順次走査の
映像データを分離する順次走査映像分離部と、その分離
した映像信号を復号する順次走査映像復号部とを備えた
映像データ再生装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, at least a program of a channel is described by describing information of only a program of video data of a progressive scanning system, video data of an interlaced scanning system, and video data of an interlaced scanning system. A receiving unit that receives data including a network information table indicating whether or not the program is transmitted, and separates the network information table from the received data, and when a program selected by the operator exists in the separated network information table, An interlaced scanning video separating unit for separating interlaced scanning video data from received data, an interlaced scanning video decoding unit for decoding the separated video data, and receiving data when an operator selects progressive scanning video data. A progressive scanning video separation unit that separates video data of progressive scanning from A video data reproducing apparatus having a sequential scanning video decoder for.

【0034】請求項6の本発明は、上記構成に加え、更
に、受信データは、順次走査方式の映像データ及び飛び
越し走査方式の映像データにそれぞれ付随する音声デー
タを含むものであり、飛び越し走査映像分離部は、飛び
越し走査の映像データを分離する際に、受信データから
飛び越し走査用音声データを分離し、順次走査映像分離
部は、順次走査の映像信号を分離する際に、受信データ
から順次走査用音声データを分離するものであって、分
離された飛び越し走査用音声データを復号する飛び越し
走査音声復号部と、分離された順次走査用音声データを
復号する順次走査音声復号部とを備えた映像データ再生
装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the above configuration, the received data further includes audio data accompanying the progressive scan video data and the interlaced scan video data. The separation unit separates the interlaced scanning audio data from the received data when separating the interlaced scanning video data, and the progressive scanning video separation unit sequentially scans the received data when separating the progressive scanning video signal. Scanning audio data for separating the separated interlaced scanning audio data, and a progressive scanning audio decoding unit for decoding the separated progressive scanning audio data. It is a data reproducing device.

【0035】請求項7の本発明は、少なくとも、Nフレ
ーム/秒(N:正数)の映像信号を符号化した第1の映
像データ、Mフレーム/秒(M>N)の映像信号を符号
化した第2の映像データ及び、第1の映像データの番組
のみの情報を記述することにより、番組がいずれのチャ
ンネルで送信されているかを示すネットワーク情報表を
含むデータを受信する受信部と、その受信データからネ
ットワーク情報表を分離し、オペレータが選択した番組
が分離されたネットワーク情報表の中に存在する場合
は、受信データから第1の映像データを分離する第1の
映像分離部と、その分離した第1の映像データを復号す
る第1の映像復号部と、オペレータが第2の映像データ
を選択した場合は、受信データから第2の映像データを
分離する第2の映像分離部と、その分離した第2の映像
データを復号する第2の映像復号部とを備えた映像デー
タ再生装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, at least first video data obtained by encoding a video signal of N frames / sec (N: positive number) and a video signal of M frames / sec (M> N) are encoded. A receiving unit that receives data including a network information table indicating on which channel the program is transmitted by describing information of only the program of the second video data and the first video data, A first video separation unit that separates a network information table from the received data and separates the first video data from the received data when a program selected by the operator exists in the separated network information table; A first video decoding unit that decodes the separated first video data, and a second video component that separates the second video data from the received data when the operator selects the second video data. And parts, which is a video data reproducing apparatus and a second video decoding unit for decoding the second video data that separated.

【0036】請求項8の本発明は、上記構成に加え、更
に、受信データは、第1の映像データ及び第2の映像デ
ータにそれぞれ付随する音声データを含むものであり、
第1の映像分離部は、第1の映像データを分離する際
に、受信データから第1の音声データを分離し、第2の
映像分離部は、第2の映像データを分離する際に、受信
データから第2の音声データを分離するものであって、
分離された第1の音声データを復号する第1の音声復号
部と、分離された第2の音声データを復号する第2の音
声復号部とを備えた映像データ再生装置である。
According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the above configuration, the received data further includes audio data associated with the first video data and the second video data, respectively.
The first video separation unit separates the first audio data from the received data when separating the first video data, and the second video separation unit separates the second audio data from the received data. Separating the second audio data from the received data,
This is a video data reproducing device including a first audio decoding unit that decodes the separated first audio data and a second audio decoding unit that decodes the separated second audio data.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1による
映像データ送信方法を示す構成図であり、図2は、その
図1の映像データ送信方法に対応する映像データ再生装
置の構成を示す図である。図1及び図2において、図2
2、図23と同一符号は同一又は相当部分である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings showing an embodiment. (Embodiment 1) FIG. 1 is a configuration diagram showing a video data transmission method according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method of FIG. FIG. 1 and 2, FIG.
2, the same reference numerals as those in FIG. 23 denote the same or corresponding parts.

【0038】図22、図23に示した従来例との違い
は、図1の送信側100において、飛び越し走査の映像
データ22だけでなく、順次走査の映像データ23をも
多重化して送信する点、並びに、図2の映像データ再生
装置(受信側)200に、新たに順次走査映像選局部5
を追加し、この順次走査映像選局部5からの指示に基づ
いて、順次走査映像データを分離する順次走査映像分離
部3を追加し、この分離された順次走査の映像データを
復号する順次走査映像復号部7、さらに順次走査映像を
表示する順次走査映像表示部10を追加した点である。
The difference from the conventional example shown in FIGS. 22 and 23 is that the transmitting side 100 in FIG. 1 multiplexes not only the interlaced video data 22 but also the progressively scanned video data 23 and transmits them. And the video data reproducing apparatus (reception side) 200 shown in FIG.
And a progressive scanning video separating section 3 for separating progressive scanning video data based on an instruction from the progressive scanning video selecting section 5 and decoding the separated progressive scanning video data. The difference is that a decoding unit 7 and a progressive scanning video display unit 10 for displaying progressive scanning video are added.

【0039】図3は、本実施の形態1による映像データ
送信方法における送信データの構成を示すデータ構成図
である。図21に示した従来の映像データの送信方法に
おける送信データの構成との違いは、飛び越し走査の映
像データ15の代わりに順次走査の映像データ12を多
重化し、この順次走査の映像データ12の番組に関する
情報をNITネットワーク情報表13に含めない点であ
る。
FIG. 3 is a data configuration diagram showing a configuration of transmission data in the video data transmission method according to the first embodiment. The difference from the transmission data configuration in the conventional video data transmission method shown in FIG. 21 is that the progressive scan video data 12 is multiplexed instead of the interlaced scan video data 15 and the program of the progressive scan video data 12 is used. Is not included in the NIT network information table 13.

【0040】上述のように構成された本実施の形態1に
よる映像データ送信方法及び映像データ再生装置の動作
を以下に説明する。
The operation of the video data transmitting method and the video data reproducing apparatus according to the first embodiment configured as described above will be described below.

【0041】図4は、本実施の形態1による映像データ
送信方法における送信側の手続きを示すフローチャー
ト、図5は、同じく受信側の手続きを示すフローチャー
ト図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure on the transmitting side in the video data transmitting method according to the first embodiment, and FIG. 5 is a flowchart showing a procedure on the receiving side similarly.

【0042】まず、簡単のためにプログラムは飛び越し
走査の番組1と順次走査の番組3の二つの番組に限定
し、この2つの番組は一つの周波数帯域の中に多重化さ
れていると仮定する。
First, for the sake of simplicity, the program is limited to two programs: interlaced scanning program 1 and progressive scanning program 3, and it is assumed that these two programs are multiplexed in one frequency band. .

【0043】送信側では以下の手続きが行なわれる。 (1)プログラム番号1の映像データのパケット作成
(ステップ1)。
The following procedure is performed on the transmitting side. (1) Creating a packet of video data of program number 1 (step 1).

【0044】すなわち、パケット識別子PIDとして0x91
をパケットの先頭につけ、その後に飛び越し走査の映像
データを追加し、一定サイズのパケットを作成する。つ
まり、一定サイズを越えるデータであれば、複数のパケ
ットに分割し、一定サイズ以下のデータであれば、空白
のデータ(通常は0)を挿入して一定サイズにする。
That is, 0x91 as the packet identifier PID
Is added to the beginning of the packet, and then interlaced video data is added to create a packet of a fixed size. That is, if the data exceeds a certain size, it is divided into a plurality of packets, and if the data is less than a certain size, blank data (usually 0) is inserted to make it a certain size.

【0045】ここで、PIDは0x91 としたが、他のパケッ
トと区別できるのであれば、何でもよい。 (2)プログラム番号3の映像データのパケット作成
(ステップ2)。
Here, the PID is set to 0x91, but may be anything as long as it can be distinguished from other packets. (2) Creating a packet of video data of program number 3 (step 2).

【0046】すなわち、パケット識別子PIDとして0x93
をパケットの先頭につけ、その後に順次走査方式の映像
データを追加し、一定サイズのパケットを作成する。
That is, 0x93 as the packet identifier PID
Is added to the beginning of the packet, and thereafter, video data of the sequential scanning method is added to create a packet of a fixed size.

【0047】ここで、PIDは0x93 としたが、他のパケッ
トと区別できるのであれば、何でもよい。 (3)PMTのパケット作成(ステップ3)。
Here, the PID is set to 0x93, but may be anything as long as it can be distinguished from other packets. (3) PMT packet creation (step 3).

【0048】すなわち、パケット識別子PIDとして0x02
をパケットの先頭に代入し、プログラム番号1の飛び越
し走査の映像データのPID に0X91を代入し、プログラム
番号3の順次走査の映像データのPIDに0X93を代入す
る。
That is, 0x02 is set as the packet identifier PID.
Is assigned to the beginning of the packet, 0X91 is assigned to the PID of the interlaced scan video data of program number 1, and 0X93 is assigned to the PID of the progressive scan video data of program number 3.

【0049】なお、説明を簡単にするために、PMTの
パケット識別子PIDとして0x02 としたが、MPEGの規格で
はPAT(プログラムアソシエーションテーブル)の中
でこのPIDが定義される。 (4)NITパケット作成(ステップ4)。
For simplicity, the packet identifier PID of the PMT is set to 0x02. However, in the MPEG standard, this PID is defined in a PAT (program association table). (4) NIT packet creation (step 4).

【0050】すなわち、パケット識別子PIDとして0x10
をパケットの先頭に挿入し、プログラム番号1の飛び越
し走査の映像データの番組情報(例えば、受信周波数 1
2.568GHz)を挿入する。なお、このパケットにはプログ
ラム番号3の順次走査に関する情報は挿入しない。 (5)多重化して送信(ステップ5)。
That is, 0x10 is set as the packet identifier PID.
Is inserted at the beginning of the packet, and the program information (for example, the reception frequency 1
2.568GHz). It should be noted that information relating to the sequential scanning of the program number 3 is not inserted into this packet. (5) Multiplex and transmit (step 5).

【0051】すなわち、上記パケットを一定サイズにし
て、多重化した上で送信する。通常は誤り訂正を付加、
QPSK変調又は QAM変調等を行ない送信するが、本発明の
主眼ではないので詳細については省略する。
That is, the above-mentioned packets are sized, multiplexed and transmitted. Usually adds error correction,
Although transmission is performed by performing QPSK modulation or QAM modulation, the details are omitted because they are not the focus of the present invention.

【0052】また、受信側では以下の手続きが行なわれ
る。 (6)受信部1は送信側から送信されてくる多重化され
たデータを受信(ステップ6)。 (7)PMTを抽出(ステップ7)。
On the receiving side, the following procedure is performed. (6) The receiving unit 1 receives the multiplexed data transmitted from the transmitting side (Step 6). (7) Extract PMT (step 7).

【0053】すなわち、飛び越し走査映像分離部2及び
順次走査映像分離部3は、パケット識別子0x02をキーと
して、PMTパケットを抽出する。 (8)PMTのデータを解読することにより、プログラ
ム番号1の映像データのPIDは0x91、また、プログラム
番号3の映像データのPIDは0x93を検出し、さらにNI
Tのデータを解読することにより、プログラム番号1の
番組情報を番組情報記憶部6に登録する(ステップ
8)。
That is, the interlaced scanning video separation unit 2 and the progressive scanning video separation unit 3 extract a PMT packet using the packet identifier 0x02 as a key. (8) By decoding the data of the PMT, the PID of the video data of the program number 1 is detected as 0x91, the PID of the video data of the program number 3 is detected as 0x93, and furthermore, NI is detected.
By decoding the data of T, the program information of program number 1 is registered in the program information storage unit 6 (step 8).

【0054】なお、ここでは、オペレータが、プログラ
ム番号を指定し、PMTのデータを解読することによ
り、PIDの値を求めているが、オペレータが直接PIDの値
を指定してもかまわない。 (9)オペレータがプログラム番号3の順次走査方式の
映像データの番組を選択する(ステップ9)。 (10)飛び越し走査映像分離部2は、番組情報記憶部
6の中に登録されているプログラム番号を検索し、もし
オペレータが選択したしたプログラム番号と一致したも
のがあれば、このプログラム番号に相当する映像データ
のパケットを抽出する仕組みになっている。
Here, the operator specifies the program number and obtains the PID value by decoding the PMT data. However, the operator may directly specify the PID value. (9) The operator selects the program of the video data of the progressive scanning method with the program number 3 (step 9). (10) The interlaced scanning video separation unit 2 searches for a program number registered in the program information storage unit 6, and if there is a program number that matches the program number selected by the operator, it corresponds to this program number. It is designed to extract packets of video data to be transmitted.

【0055】今回の場合は、オペレータがプログラム番
号3の順次走査方式の映像データの番組を選択している
が、番組情報記憶部6の中にプログラム番号3の番組が
登録されていないので、この映像データは抽出されない
ことになる。従って、飛び越し走査映像復号部8が正し
く再生できない順次走査方式の映像データを飛び越し走
査映像復号部8へ送ることもなく、正常でない映像が出
力されることもなく、最終的にオペレータが不満を持つ
ことはない(ステップ10)。 (11)順次走査映像分離部3は、番組情報記憶部6の
中の情報に関係なく、プログラム番号3の順次走査映像
データのパケットのPIDが0x93 という情報をキーとし
て、PIDが0x93 の順次走査方式の映像データのパケット
を抜き取り、順次走査映像復号部7へ送る(ステップ1
1)。 (12)順次走査映像復号部7は、この順次走査方式の
映像データを正しく復号し、順次走査映像表示部10か
ら正常な順次走査の映像が画面上に出力される(ステッ
プ12)。
In this case, the operator has selected the program of the video data of the sequential scanning system of the program number 3, but since the program of the program number 3 is not registered in the program information storage section 6, Video data will not be extracted. Therefore, the interlaced-scan video decoder 8 does not send the video data of the progressive scanning method that cannot be correctly reproduced to the interlaced-scan video decoder 8, does not output an abnormal video, and finally the operator is dissatisfied. There is nothing (step 10). (11) The progressive scan video separating section 3 uses the information of the PID of the packet of the progressive scan video data of the program number 3 of 0x93 as a key and sequentially scans the PID of 0x93, regardless of the information in the program information storage section 6. The video data packet of the system is extracted and sent to the progressive scanning video decoding unit 7 (step 1).
1). (12) The progressive scan video decoding section 7 correctly decodes the progressive scan video data, and the progressive scan video display section 10 outputs a normal progressive scan video on the screen (step 12).

【0056】このように、本実施の形態1における映像
データ送信方法では、複数の番組からなる映像データを
それぞれパケット単位に分割し、この映像データの複数
のパケットと、番組に関する情報を含むパケットを多重
化して送信する映像データ送信方法において、上記複数
の番組の映像データとして、その再生方式が順次走査方
式である映像データ12と、その再生方式が飛び越し走
査方式である映像データ11を送信するとともに、番組
がどのパケットで送信しているかを示す番組割当表14
及び飛び越し走査方式の番組がいずれのチャンネルで送
信されているかを示すネットワーク情報表13を送信す
るようにしたので、飛び越し走査方式の映像データ、及
び順次走査方式の映像データの両方の映像データを、受
信側にて正しく再生できるように送信することができ、
番組の構成の自由度を向上することができる。
As described above, in the video data transmission method according to the first embodiment, video data composed of a plurality of programs is divided into packet units, and a plurality of packets of the video data and a packet containing information related to the program are divided into packets. In the multiplexed video data transmission method, video data 12 whose reproduction method is a progressive scanning method and video data 11 whose reproduction method is an interlaced scanning method are transmitted as video data of the plurality of programs. , A program allocation table 14 indicating which packet the program is transmitting
And the network information table 13 indicating on which channel the program of the interlaced scanning method is transmitted, so that both the image data of the interlaced scanning method and the image data of the progressive scanning method are used. It can be transmitted so that it can be played correctly on the receiving side,
The degree of freedom in the composition of the program can be improved.

【0057】また、本実施の形態1における映像データ
再生装置では、少なくとも順次走査の映像データ12、
飛び越し走査の映像データ11及び、飛び越し走査方式
の映像データがいずれのチャンネルで送信されているか
を示すネットワーク情報表13を受信する受信部1と、
受信部1から入力した情報の中からオペレータが選択す
る飛び越し走査の映像データとネットワーク情報表を抽
出する飛び越し走査映像分離部2と、受信部1から入力
した情報の中からオペレータが選択する順次走査の映像
データを抽出する順次走査映像分離部3と、飛び越し走
査映像分離部2によって分離、抽出されたネットワーク
情報表を格納する番組情報記憶部6と、オペレータによ
る飛び越し走査映像データの番組の選択を受け付け、も
し、この映像データが番組情報記憶部6に格納されてい
る情報の中に、オペレータが選択した映像データの番組
が登録されているのであれば、飛び越し走査映像分離部
2へ抽出すべき映像データを指示する飛び越し走査映像
選局部4と、オペレータによる順次走査映像データの選
択を受け付け、順次走査映像分離部3へ抽出すべき映像
データを指示する順次走査映像選局部5と、飛び越し走
査映像分離部2によって分離、抽出された飛び越し走査
映像データを復号し、映像信号として出力する飛び越し
走査映像復号部8と、順次走査映像分離部3によって分
離、抽出された順次走査映像データを復号し、映像信号
として出力する順次走査映像復号部7とを備えた構成と
したので、映像データ、及び順次走査方式の映像データ
の両方の映像データを正しく再生し、表示できる映像デ
ータ再生装置を実現できる。 (実施の形態2)図6は、本発明の実施の形態2による
映像データ送信方法を示す構成図であり、図7は、その
図6の映像データ送信方法に対応する映像データ再生装
置の構成を示す図である。図6及び図7において、図2
5、図26と同一符号は同一又は相当部分である。
In the video data reproducing apparatus according to the first embodiment, at least the progressively scanned video data 12,
A receiving unit 1 for receiving interlaced scan video data 11 and a network information table 13 indicating on which channel the interlaced scan video data is transmitted;
An interlaced scan video separation unit 2 for extracting interlaced video data and a network information table selected by the operator from the information input from the reception unit 1, and a sequential scan selected by the operator from the information input from the reception unit 1. And a program information storage unit 6 for storing a network information table separated and extracted by the interlaced scanning video separating unit 2 and an operator to select a program of interlaced scanning video data. If the program of the video data selected by the operator is registered in the information stored in the program information storage unit 6, the video data should be extracted to the interlaced scanning video separation unit 2. An interlaced scanning video tuner 4 for instructing video data, and accepting selection of progressive scanning video data by an operator, A progressive scan video selecting section 5 for instructing the scan video separating section 3 on video data to be extracted; and an interlaced scan video which decodes the interlaced scan video data separated and extracted by the interlaced scan video separating section 2 and outputs it as a video signal. Since the decoding unit 8 and the progressive scanning video decoding unit 7 that decodes the progressive scanning video data separated and extracted by the progressive scanning video separating unit 3 and outputs the decoded video signal as a video signal, the video data A video data reproducing apparatus capable of correctly reproducing and displaying both video data of the scanning method can be realized. (Embodiment 2) FIG. 6 is a configuration diagram showing a video data transmission method according to Embodiment 2 of the present invention, and FIG. 7 is a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method of FIG. FIG. 6 and 7, FIG.
5, the same reference numerals as those in FIG. 26 denote the same or corresponding parts.

【0058】図25、図26に示した従来例との違い
は、図6の送信側において、送信側100において、N
フレーム/秒の映像信号を符号化した第1の映像データ
32だけでなく、Mフレーム/秒(M>N)の映像信号
を符号化した第2の映像データ33をも多重化して送信
する点、並びに、図7の映像データ再生装置(受信側)
200に、新たに第2の映像選局部45を追加し、この
第2の映像選局部45からの指示に基づいて、Mフレー
ム/秒の映像信号を符号化した第2の映像データを分離
する第2の映像分離部43を追加し、この分離されたM
フレーム/秒の映像データを復号する第2の映像復号部
47、さらにMフレーム/秒の映像信号を表示する第2
の映像表示部50を追加した点である。
The difference from the conventional example shown in FIGS. 25 and 26 is that the transmitting side in FIG.
A point where not only the first video data 32 obtained by encoding the video signal of frame / second but also the second video data 33 obtained by encoding the video signal of M frame / second (M> N) are multiplexed and transmitted. , And the video data reproducing apparatus of FIG. 7 (receiving side)
200, a second video selection unit 45 is newly added, and based on an instruction from the second video selection unit 45, the second video data obtained by encoding the M frame / second video signal is separated. A second video separation unit 43 is added, and the separated M
A second video decoding unit 47 for decoding video data of frames / second, and a second video decoding unit 47 for displaying video signals of M frames / second.
Is that the video display unit 50 of FIG.

【0059】図8は、本実施の形態2による映像データ
送信方法における送信データの構成を示すデータ構成図
である。図24に示した従来の映像データの送信方法に
おける送信データの構成との違いは、Nフレーム/秒の
映像データ19の代わりにMフレーム/秒の映像データ
18を多重化し、このMフレーム/秒の映像データの番
組に関する情報をNITネットワーク情報表13に含め
ない点である。
FIG. 8 is a data configuration diagram showing a configuration of transmission data in the video data transmission method according to the second embodiment. The difference from the transmission data configuration in the conventional video data transmission method shown in FIG. 24 is that the M frame / second video data 18 is multiplexed instead of the N frame / second video data 19, and the M frame / second Is that the information on the program of the video data is not included in the NIT network information table 13.

【0060】上述のように構成された本実施の形態2に
よる映像データ送信方法及び映像データ再生装置の動作
を以下に説明する。
The operation of the video data transmitting method and the video data reproducing apparatus according to the second embodiment configured as described above will be described below.

【0061】図9は、本実施の形態2による映像データ
送信方法における送信側の手続きを示すフローチャー
ト、図10は、同じく受信側の手続きを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure on the transmitting side in the video data transmitting method according to the second embodiment, and FIG. 10 is a flowchart showing a procedure on the receiving side similarly.

【0062】まず、簡単のために、N=30、M=6
0、すなわち、プログラムは30フレーム/秒の映像デ
ータの番組1と60フレーム/秒の映像データの番組3
の二つの番組に限定し、映像データ再生装置200の第
1の映像復号部48は、30フレーム/秒の映像データ
の信号を正しく復号する能力を持ち、第2の映像復号部
47は、60フレーム/秒の映像データの信号を正しく
復号する能力を持つと仮定する。
First, for simplicity, N = 30 and M = 6
0, that is, the program is a program 1 of video data of 30 frames / second and a program 3 of video data of 60 frames / second.
And the first video decoding unit 48 of the video data reproducing apparatus 200 has a capability of correctly decoding a video data signal of 30 frames / second, and the second video decoding unit 47 Assume that it has the ability to correctly decode a frame / second video data signal.

【0063】なお、本実施の形態2における処理は、上
記の実施の形態1で説明した処理フローと極めて似てい
るので、本実施の形態2に固有の部分のみを重点的に説
明する。
Since the processing in the second embodiment is very similar to the processing flow described in the first embodiment, only the parts unique to the second embodiment will be mainly described.

【0064】まず、送信側で、プログラム番号3の情報
をNITに挿入しない。従って、受信側の第1の映像分
離部42は、NITに登録されていないプログラム番号
3の60フレーム/秒の映像データを分離しない。従っ
て、第1の映像復号部48は、自己の有する映像復号部
の再生能力を越える転送レートの映像信号を復号しない
ので、映像を正しく再生できない等の問題が発生しな
い。
First, the transmitting side does not insert the information of the program number 3 into the NIT. Therefore, the first video separation unit 42 on the receiving side does not separate the 60 frame / second video data of the program number 3 that is not registered in the NIT. Therefore, the first video decoding unit 48 does not decode a video signal having a transfer rate exceeding the reproduction capability of the video decoding unit of the first video decoding unit 48, so that a problem such as a failure to correctly reproduce a video does not occur.

【0065】また、第2の映像分離部43は、NITの
情報に関係なく、プログラム番号3の映像データを分離
し、第2の映像復号部47は60フレーム/秒の映像デ
ータを復号し、第2の映像表示部50は正常な映像デー
タを表示する。
Further, the second video separating section 43 separates the video data of the program number 3 irrespective of the NIT information, and the second video decoding section 47 decodes the video data of 60 frames / sec. The second video display unit 50 displays normal video data.

【0066】このように、本実施の形態2における映像
データ送信方法では、複数の番組からなる映像データを
それぞれパケット単位に分割し、この映像データの複数
のパケットと、番組に関する情報を含むパケットを多重
化して送信する映像データ送信方法において、上記複数
の番組の映像データとして、Nフレーム/秒(N:正
数)の映像信号を符号化した第1の映像データ17と、
Mフレーム/秒(M>N)の映像信号を符号化した第2
の映像データ18を送信するとともに、番組がどのパケ
ットで送信しているかを示す番組割当表14及び第1の
映像データの番組がいずれのチャンネルで送信されてい
るかを示すネットワーク情報表13を送信するようにし
たので、高い転送レートの映像信号を符号化した映像デ
ータを、受信側で正しく再生できるように送信すること
ができ、番組の構成の自由度を向上することができる。
As described above, in the video data transmitting method according to the second embodiment, video data composed of a plurality of programs is divided into packet units, and a plurality of packets of the video data and a packet containing information related to the program are divided into packets. In the video data transmission method of multiplexing and transmitting, as the video data of the plurality of programs, first video data 17 obtained by encoding a video signal of N frames / second (N: a positive number);
The second encoding of a video signal of M frames / sec (M> N)
And a program allocation table 14 indicating which packet the program is transmitting and a network information table 13 indicating which channel the program of the first video data is transmitted on. As a result, video data obtained by encoding a video signal having a high transfer rate can be transmitted so that it can be correctly reproduced on the receiving side, and the degree of freedom in program configuration can be improved.

【0067】また、本実施の形態2における映像データ
再生装置では、少なくともNフレーム/秒(N:正数)
の映像信号を符号化した第1の映像データ17、Mフレ
ーム/秒(M>N)の映像信号を符号化した第2の映像
データ18及び、第1の映像データがいずれのチャンネ
ルで送信されているかを示すネットワーク情報表13を
受信する受信部1と、受信部1から入力した情報の中か
らオペレータが選択する第1の映像データ17とネット
ワーク情報表13を抽出する第1の映像分離部42と、
受信部1から入力した情報の中からオペレータが選択す
る第2の映像データ18を抽出する第2の映像分離部4
3と、第1の映像分離部42によって分離、抽出された
ネットワーク情報表13を格納する番組情報記憶部6
と、オペレータによる第1の映像データ17の番組の選
択を受け付け、もし、この映像データが番組情報記憶部
6に格納されている情報の中に、オペレータが選択した
映像データの番組が登録されているのであれば、第1の
映像分離部42へ抽出すべき映像データを指示する第1
の映像選局部44と、オペレータによる第2の映像デー
タの選択を受け付け、第2の映像分離部43へ抽出すべ
き映像データを指示する第2の映像選局部45と、第1
の映像分離部42によって分離、抽出された第1の映像
データ17を復号し、映像信号として出力する第1の映
像復号部48と、第2の映像分離部43によって分離、
抽出された第2の映像データ18を復号し、映像信号と
して出力する第2の映像復号部47とを備えた構成とし
たので、高い転送レートの映像信号を符号化した映像デ
ータをも正しく再生し、表示できる映像データ再生装置
を実現できる。 (実施の形態3)図11は、本発明の実施の形態3によ
る映像データ送信方法を示す構成図であり、図12は、
その図11の映像データ送信方法に対応する映像データ
再生装置の構成を示す図である。図11及び図12にお
いて、図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分であ
る。
In the video data reproducing apparatus according to the second embodiment, at least N frames / sec (N: positive number)
The first video data 17 obtained by encoding the video signal of the first, the second video data 18 obtained by encoding the video signal of M frames / sec (M> N), and the first video data are transmitted by any channel. Receiving unit 1 for receiving a network information table 13 indicating whether the network information table 13 is present, first video data 17 selected by an operator from information input from the receiving unit 1, and a first video separating unit for extracting the network information table 13 42,
Second video separation unit 4 for extracting second video data 18 selected by the operator from the information input from reception unit 1
3 and a program information storage unit 6 for storing the network information table 13 separated and extracted by the first video separation unit 42.
And the operator selects the program of the first video data 17. If the video data is stored in the program information storage unit 6, the program of the video data selected by the operator is registered. If there is, the first video separating unit 42 instructs the first video separating unit 42 to specify video data to be extracted.
A second video selection unit 45 that accepts selection of the second video data by the operator, and instructs the second video separation unit 43 on the video data to be extracted;
The first video decoding unit 48 that decodes the first video data 17 separated and extracted by the video separation unit 42 and outputs it as a video signal, and the second video separation unit 43
The second video decoder 47 decodes the extracted second video data 18 and outputs it as a video signal, so that video data encoded with a video signal of a high transfer rate can be correctly reproduced. In addition, it is possible to realize a video data reproducing device capable of displaying. (Embodiment 3) FIG. 11 is a block diagram showing a video data transmission method according to Embodiment 3 of the present invention, and FIG.
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing device corresponding to the video data transmission method of FIG. 11. 11 and 12, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same or corresponding parts.

【0068】図1及び図2に示した上記実施の形態1と
の違いは、図11の送信側100において、飛び越し走
査の映像データに付随する飛び越し走査用音声データ6
2、順次走査の映像データに付随する順次走査用音声デ
ータ61をも多重化して送信する点、並びに、図12の
受信側200において、飛び越し走査用音声データを復
号する飛び越し走査用音声復号部63、この復号された
音声データを出力する飛び越し走査用音声出力部65、
順次走査用音声データを復号する順次走査用音声復号部
64、この復号された音声データを出力する順次走査用
音声出力部66を追加した点である。
The difference from the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 is that the transmission side 100 shown in FIG.
2. The point that the progressive scan audio data 61 accompanying the progressive scan video data is also multiplexed and transmitted, and the interlaced scan audio decoder 63 that decodes the interlaced scan audio data at the receiving side 200 in FIG. An interlaced scanning audio output unit 65 that outputs the decoded audio data,
The difference is that a progressive scanning audio decoding unit 64 for decoding the progressive scanning audio data and a progressive scanning audio output unit 66 for outputting the decoded audio data are added.

【0069】なお、この説明では、音声復号部及び音声
出力部を飛び越し走査用音声データ用と順次走査用音声
データ用の2種類を考えたが、これらを共用化して、1
種類の音声復号部及び音声出力部で構成してもよい。
In this description, two types of audio data for interlaced scanning and audio data for progressive scanning are considered for the audio decoding unit and the audio output unit.
It may be composed of different types of audio decoding units and audio output units.

【0070】図13は、本実施の形態3による映像デー
タ送信方法における送信データの構成を示すデータ構成
図である。図13において、図3と同一符号は同一又は
相当部分である。図3に示した上記実施の形態1との違
いは、飛び越し走査の映像データに付随する飛び越し走
査用音声データ51、順次走査の映像データに付随する
順次査用音声データ52を追加し、PMTの中にプログ
ラム番号1の音声データのPIDとして0x92、プログラム
番号3の音声データのPIDとして0x94を登録した点であ
る。
FIG. 13 is a data configuration diagram showing a configuration of transmission data in the video data transmission method according to the third embodiment. 13, the same reference numerals as those in FIG. 3 denote the same or corresponding parts. The difference from the first embodiment shown in FIG. 3 is that the interlaced scanning audio data 51 accompanying the interlaced scanning video data and the sequential inspection audio data 52 attached to the progressive scanning video data are added. The point is that 0x92 is registered as the PID of the audio data of the program number 1 and 0x94 as the PID of the audio data of the program number 3.

【0071】なお、この説明では、音声データは、飛び
越し走査の映像データに付随する音声データと順次走査
の映像データに付随する音声データの2つを考えたが、
もし、飛び越し走査の映像データ及び順次走査の映像デ
ータに付随する音声データが同じである場合、PIDが0x9
2のパケットとPIDが0x94のパケットのどちらかのパケッ
トがあればよい。例えば、音声データとしてPID が0x92
のパケットのみを作成し、PMTのプラグラム番号1及
び3の音声データのPIDとして0x92 を登録する方法が考
えられる。この場合、飛び越し走査映像分離部2、ある
いは順次走査映像分離部3が請求項9に言う音声分離部
に相当し、飛び越し走査用音声復号部63、あるいは順
次走査用音声復号部64が音声復号部に相当するが、そ
れぞれ別の手段として設けてもよい。
In this description, two types of audio data are considered: audio data associated with interlaced video data and audio data associated with progressively scanned video data.
If the interlaced video data and the audio data accompanying the progressively scanned video data are the same, the PID is 0x9.
It suffices if there is either a packet of 2 or a packet with PID of 0x94. For example, PID is 0x92 as audio data
Is created, and 0x92 is registered as the PID of the audio data of the program numbers 1 and 3 of the PMT. In this case, the interlaced scanning video separating section 2 or the progressive scanning video separating section 3 corresponds to the audio separating section described in claim 9, and the interlaced scanning audio decoding section 63 or the progressive scanning audio decoding section 64 is an audio decoding section. , But may be provided as separate units.

【0072】図14は、本実施の形態3による映像デー
タ送信方法における送信側の手続きを示すフローチャー
ト、図15は、同じく受信側の手続きを示すフローチャ
ート図である。図4及び図5に示した上記実施の形態1
のフローチャートと違いは、送信側で、映像データのパ
ケットだけでなく、音声データのパケットを追加し、音
声データのパケットのPID をPMTに登録する点であ
り、受信側で、映像データに付随する音声データを復号
する処理を追加した点である。
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure on the transmitting side in the video data transmitting method according to the third embodiment, and FIG. 15 is a flowchart showing a procedure on the receiving side similarly. Embodiment 1 shown in FIGS. 4 and 5
Is different from the flowchart in that the transmitting side adds not only the video data packet but also the audio data packet, and registers the PID of the audio data packet in the PMT. The point is that processing for decoding audio data is added.

【0073】このように、本実施の形態3における映像
データ送信方法では、複数の番組からなる映像データと
この映像データに付随する音声データとをそれぞれパケ
ット単位に分割し、この映像データと音声データのパケ
ットと、番組に関する情報を含むパケットを多重化して
送信する映像データ送信方法において、上記複数の番組
の映像データとして、その映像再生方式が順次走査方式
である映像データ12と、この映像データに付随する順
次映像用音声データ52と、再生方式が飛び越し走査方
式である映像データ11と、この映像データに付随する
飛び越し映像用音声データ51を送信するとともに、番
組がどのパケットで送信しているかを示す番組割当表5
3及び飛び越し走査方式の番組がいずれのチャンネルで
送信されているかを示すネットワーク情報表13を送信
するようにしたから、飛び越し走査方式の映像データと
付随する音声データ、及び順次走査方式の映像データと
付随する音声データの全てを、受信側にて正しく再生で
きるように送信することができ、番組の構成の自由度を
向上することができる。
As described above, in the video data transmission method according to the third embodiment, the video data composed of a plurality of programs and the audio data accompanying the video data are each divided into packet units, and the video data and the audio data are divided. And a video data transmission method for multiplexing and transmitting a packet including information on a program, wherein the video data of the plurality of programs are video data 12 whose video reproduction method is a progressive scanning method, and The accompanying video data 52 for sequential video, the video data 11 whose reproduction method is the interlaced scanning system, and the audio data 51 for interlaced video accompanying this video data are transmitted, and which packet the program is transmitting is determined. Shown program allocation table 5
3 and the network information table 13 indicating on which channel the interlaced scanning program is transmitted, the interlaced scanning video data and accompanying audio data, and the progressive scanning video data are transmitted. All of the accompanying audio data can be transmitted so that it can be correctly reproduced on the receiving side, and the degree of freedom in the structure of the program can be improved.

【0074】また、本実施の形態3における映像データ
再生装置では、受信部1は、少なくとも音声データ、順
次走査の映像データ、飛び越し走査の映像データ及び、
飛び越し走査方式の映像データがいずれのチャンネルで
送信されているかを示すネットワーク情報表13を受信
し、飛び越し走査映像分離部2は、音声データと飛び越
し走査の映像データ11とネットワーク情報表13とを
分離し、順次走査映像分離部3は、音声データと順次走
査の映像データ12とを分離する構成とし、更に、飛び
越し走査映像分離部2からの音声データを復号する飛び
越し走査用音声復号部63と、順次走査映像分離部3か
らの音声データを復号する順次走査用音声復号部64と
を備えた構成としたので、映像データに加えて、これら
の映像データに付随する音声データをも、正しく再生で
きる映像データ再生装置を実現できる。 (実施の形態4)図16は、本発明の実施の形態4によ
る映像データ送信方法を示す構成図であり、図17は、
その図16の映像データ送信方法に対応する映像データ
再生装置の構成を示す図である。図16及び図17にお
いて、図6及び図7と同一符号は同一又は相当部分であ
る。
In the video data reproducing apparatus according to the third embodiment, the receiving section 1 includes at least audio data, video data of progressive scanning, video data of interlaced scanning,
The network information table 13 indicating which channel the interlaced scanning video data is transmitted on is received. The interlaced scanning video separation unit 2 separates the audio data from the interlaced scanning video data 11 and the network information table 13. The progressive scanning video separating section 3 is configured to separate the audio data from the progressive scanning video data 12, and further includes an interlaced scanning audio decoding section 63 that decodes the audio data from the interlaced scanning video separating section 2. With the configuration including the progressive scanning audio decoding unit 64 for decoding the audio data from the progressive scanning video separation unit 3, in addition to the video data, the audio data accompanying the video data can be correctly reproduced. A video data reproducing device can be realized. (Embodiment 4) FIG. 16 is a block diagram showing a video data transmission method according to Embodiment 4 of the present invention, and FIG.
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method of FIG. 16 and 17, the same reference numerals as those in FIGS. 6 and 7 denote the same or corresponding parts.

【0075】図6及び図7に示した上記実施の形態2と
の違いは、図16の送信側100において、Nフレーム
/秒の映像信号を符号化した第1の映像データ22に付
随する第1の音声データ72、Mフレーム/秒の映像信
号を符号化した第2の映像データ23に付随する第2の
音声データ71をも多重化して送信する点、並びに、図
17の受信側200において、第1の音声データを復号
する第1の音声復号部67、この復号された音声データ
を出力する第1の音声出力部69、第2の音声データを
復号する第2の音声復号部68、この復号された音声デ
ータを出力する第2の音声出力部70を追加した点であ
る。
The difference from the second embodiment shown in FIGS. 6 and 7 is that the transmitting side 100 shown in FIG. 16 has the first video data 22 coded with the video signal of N frames / sec. 1 and the second audio data 71 accompanying the second video data 23 obtained by encoding the M frame / second video signal are also multiplexed and transmitted. , A first audio decoding unit 67 for decoding the first audio data, a first audio output unit 69 for outputting the decoded audio data, a second audio decoding unit 68 for decoding the second audio data, The point is that a second audio output unit 70 for outputting the decoded audio data is added.

【0076】図18は、本実施の形態4による映像デー
タ送信方法における送信データの構成を示すデータ構成
図である。図18において、図8と同一符号は同一又は
相当部分である。図8に示した上記実施の形態2との違
いは、第1の映像データに付随する第1の音声データ5
1、第2の映像データに付随する第2の音声データ52
を追加し、PMTの中にプログラム番号1の音声データ
のPID として0x92、プログラム番号3の音声データのPI
D として0x94を登録した点である。
FIG. 18 is a data configuration diagram showing a configuration of transmission data in the video data transmission method according to the fourth embodiment. 18, the same reference numerals as those in FIG. 8 denote the same or corresponding parts. The difference from the second embodiment shown in FIG. 8 is that the first audio data 5 attached to the first video data
1. Second audio data 52 accompanying the second video data
0x92 as the PID of the audio data of program number 1 and the PI of the audio data of program number 3 in the PMT.
This is the point where 0x94 is registered as D.

【0077】図19は、本実施の形態4による映像デー
タ送信方法における送信側の手続きを示すフローチャー
ト、図20は、同じく受信側の手続きを示すフローチャ
ート図である。
FIG. 19 is a flowchart showing a procedure on the transmitting side in the video data transmitting method according to the fourth embodiment, and FIG. 20 is a flowchart showing a procedure on the receiving side similarly.

【0078】図9及び図10に示した上記実施の形態2
のフロチャートと違いは、送信側で、映像データのパケ
ットだけでなく、音声データのパケットを追加し、音声
データのパケットのPID をPMTに登録する点であり、
受信側で、映像データに付随する音声データを復号する
処理を追加した点である。
Embodiment 2 shown in FIGS. 9 and 10
Is different from the flowchart in that the transmitting side adds not only the video data packet but also the audio data packet and registers the PID of the audio data packet in the PMT.
The difference is that a process for decoding audio data accompanying video data is added on the receiving side.

【0079】このように、本実施の形態4における映像
データ送信方法では、複数の番組からなる映像データと
この映像データに付随する音声データとをそれぞれパケ
ット単位に分割し、この映像データと音声データのパケ
ットと、番組に関する情報を含むパケットを多重化して
送信する映像データ送信方法において、上記複数の番組
の映像データとして、Nフレーム/秒(N:正数)の映
像信号を符号化した第1の映像データ17と、この映像
データに付随する第1の音声データ51と、Mフレーム
/秒(M>N)の映像信号を符号化した第2の映像デー
タ18と、この映像データに付随する第2の音声データ
52とを送信するとともに、番組に関する情報を含むパ
ケットは、番組がどのパケットで送信しているかを示す
番組割当表53、及び第1の映像データの番組がいずれ
のチャンネルで送信されているかを示すネットワーク情
報表13を送信するようにしたので、Nフレーム/秒
(N:正数)の映像データと付随する音声データ、及び
Mフレーム/秒(M>N)の映像データと付随する音声
データの全てを、受信側にて正しく再生できるように送
信することができ、番組の構成の自由度を向上すること
ができる。
As described above, in the video data transmitting method according to the fourth embodiment, the video data composed of a plurality of programs and the audio data accompanying the video data are each divided into packets, and the video data and the audio data are divided. And a packet including information about a program, and transmitting the multiplexed packet. In the video data transmission method, a video signal of N frames / second (N: a positive number) is encoded as video data of the plurality of programs. Video data 17, first audio data 51 accompanying the video data, second video data 18 obtained by encoding a video signal of M frames / sec (M> N), and the video data A packet that transmits the second audio data 52 and includes information about the program includes a program allocation table 53 indicating which packet the program transmits. And the network information table 13 indicating on which channel the program of the first video data is transmitted, the video data of N frames / second (N: a positive number) and the accompanying audio data, In addition, all video data and accompanying audio data of M frames / sec (M> N) can be transmitted so that they can be correctly reproduced on the receiving side, and the degree of freedom in program configuration can be improved.

【0080】また、本実施の形態4における映像データ
再生装置では、受信部1は、少なくとも音声データ、第
1の映像データ、第2の映像データ及び、第1の映像デ
ータがいずれのチャンネルで送信されているかを示すネ
ットワーク情報表13を受信し、第1の映像分離部42
は、音声データと第1の映像データとネットワーク情報
表とを分離し、第2の映像分離部43は、音声データと
第2の映像データとを分離する構成とし、更に、第1の
映像分離部42からの音声データを復号する第1の音声
復号部67と、第2の映像分離部43からの音声データ
を復号する第2の音声復号部68とを備えた構成とした
ので、映像データに加えて、これらの映像データに付随
する音声データをも、正しく再生できる映像データ再生
装置を実現できる。
In the video data reproducing apparatus according to the fourth embodiment, the receiving unit 1 transmits at least any of the audio data, the first video data, the second video data, and the first video data on any channel. Receiving the network information table 13 indicating whether or not the
Is configured to separate audio data, first video data, and a network information table, and the second video separation unit 43 is configured to separate audio data and second video data. Since the first audio decoding section 67 for decoding the audio data from the section 42 and the second audio decoding section 68 for decoding the audio data from the second video separation section 43 are provided, In addition, it is possible to realize a video data reproducing apparatus capable of correctly reproducing audio data accompanying these video data.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、飛び越し走査方式の映像データ、及び順次走査
方式の映像データの両方の映像データを、受信側にて正
しく再生できるように送信する映像データ送信方法、あ
るいは、高い転送レートの映像信号を符号化した映像デ
ータをも送信する映像データ送信方法により、番組の構
成の自由度を向上することができるという長所を有す
る。
As is apparent from the above description, the present invention transmits both video data of the interlaced scanning system and video data of the progressive scanning system so that they can be correctly reproduced on the receiving side. The video data transmission method or the video data transmission method that also transmits video data obtained by encoding a video signal with a high transfer rate has an advantage that the degree of freedom in program configuration can be improved.

【0082】また、本発明は、飛び越し走査方式の映像
データ、及び順次走査方式の映像データの両方の映像デ
ータが送信される映像データ送信方法により送信される
信号を受信して、飛び越し走査方式の映像データに加え
て、順次走査方式の映像データをも正しく再生し表示で
きる映像データ再生装置、あるいは、符号化された高い
転送レートの映像信号をも送信する映像データ送信方法
により送信される映像データを受信して、高い転送レー
トの映像信号を符号化した映像データをも正しく再生し
表示できる映像データ再生装置を提供することができ
る。
The present invention is also directed to a method for receiving a signal transmitted by a video data transmission method in which both video data of an interlaced scanning system and video data of a progressive scanning system are transmitted, and A video data reproducing device that can correctly reproduce and display progressive scan video data in addition to video data, or a video data transmission method that transmits an encoded high transfer rate video signal. And a video data reproducing apparatus capable of correctly reproducing and displaying video data obtained by encoding a video signal having a high transfer rate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1による映像データ送信方
法の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記図1の実施の形態1による映像データ送信
方法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the first embodiment of FIG. 1;

【図3】本実施の形態1による映像データ送信方法にお
ける送信データの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of transmission data in the video data transmission method according to the first embodiment.

【図4】本実施の形態1による映像データ送信方法の動
作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the video data transmission method according to the first embodiment.

【図5】本実施の形態1による映像データ再生装置の動
作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the video data reproducing device according to the first embodiment.

【図6】本発明の実施の形態2による映像データ送信方
法の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a second embodiment of the present invention.

【図7】上記図6の実施の形態2による映像データ送信
方法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the second embodiment of FIG. 6;

【図8】本実施の形態2による映像データ送信方法にお
ける送信データの構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of transmission data in a video data transmission method according to the second embodiment.

【図9】本実施の形態2による映像データ送信方法の動
作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the video data transmission method according to the second embodiment.

【図10】本実施の形態2による映像データ再生装置の
動作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the video data reproducing apparatus according to the second embodiment.

【図11】本発明の実施の形態3による映像データ送信
方法の構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a third embodiment of the present invention.

【図12】上記図11の実施の形態3による映像データ
送信方法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the third embodiment of FIG. 11;

【図13】本実施の形態3による映像データ送信方法に
おける送信データの構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of transmission data in a video data transmission method according to the third embodiment.

【図14】本実施の形態3による映像データ送信方法の
動作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the video data transmission method according to the third embodiment.

【図15】本実施の形態3による映像データ再生装置の
動作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the video data reproducing device according to the third embodiment.

【図16】本発明の実施の形態4による映像データ送信
方法の構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a fourth embodiment of the present invention.

【図17】上記図16の実施の形態4による映像データ
送信方法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図
である。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the fourth embodiment of FIG. 16;

【図18】本実施の形態4による映像データ送信方法に
おける送信データの構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of transmission data in a video data transmission method according to the fourth embodiment.

【図19】本実施の形態4による映像データ送信方法の
動作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the video data transmission method according to the fourth embodiment.

【図20】本実施の形態4による映像データ再生装置の
動作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart for explaining the operation of the video data reproducing device according to the fourth embodiment.

【図21】従来の第1の例による映像データ送信方法に
おける送信データの構成を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of transmission data in a video data transmission method according to a first conventional example.

【図22】従来の第1の例による映像データ送信方法の
構成を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a first conventional example.

【図23】上記従来の第1の例による映像データ送信方
法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the first conventional example.

【図24】従来の第2の例による映像データ送信方法に
おける送信データの構成を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a configuration of transmission data in a video data transmission method according to a second conventional example.

【図25】従来の第2の例による映像データ送信方法の
構成を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a video data transmission method according to a second conventional example.

【図26】上記従来の第2の例による映像データ送信方
法に対応する映像データ再生装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 26 is a diagram showing a configuration of a video data reproducing apparatus corresponding to the video data transmission method according to the second conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 受信部 2 飛び越し走査映像分離部 3 順次走査映像分離部 4 飛び越し走査映像選局部 5 順次走査映像選局部 6 番組情報記憶部 7 順次走査映像復号部 8 飛び越し走査映像復号部 9 飛び越し走査映像表示部 10 順次走査映像表示部 13 NIT(ネットワーク情報表) 14 PMT(番組割当表) 16 NIT(ネットワーク情報表) 22 飛び越し走査映像データ 23 順次走査映像データ 24 多重部 25 送信部 26 飛び越し走査番組情報 32 第1の映像データ 33 第2の映像データ 36 第1の映像データ番組情報 42 第1の映像分離部 43 第2の映像分離部 47 第2の映像復号部 48 第1の映像復号部 61 順次走査用音声データ 62 飛び越し走査用音声データ 63 飛び越し走査用音声復号部 64 順次走査用音声復号部 71 第2の音声データ 72 第1の音声データ 100 送信側 200 受信側 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Receiving part 2 Interlaced scanning video separation part 3 Sequential scanning video separation part 4 Interlaced scanning video tuning part 5 Progressive scanning video tuning part 6 Program information storage part 7 Sequential scanning video decoding part 8 Skip scanning video decoding part 9 Jump scanning video display part Reference Signs List 10 progressive scan video display section 13 NIT (network information table) 14 PMT (program allocation table) 16 NIT (network information table) 22 interlaced scan video data 23 progressive scan video data 24 multiplexing section 25 transmitting section 26 interlaced scan program information 32 1 video data 33 second video data 36 first video data program information 42 first video separation unit 43 second video separation unit 47 second video decoding unit 48 first video decoding unit 61 for sequential scanning Audio data 62 Interlaced scanning audio data 63 Interlaced scanning audio decoding unit 64 Sequential scanning audio Issue unit 71 second sound data 72 first audio data 100 transmitting side 200 receiving side

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生方式が順次走査方式である番組の映
像データ及び再生方式が飛び越し走査方式である番組の
映像データを、それぞれパケット単位に分割し、前記飛
び越し走査方式の映像データの番組のみの情報を、番組
がいずれのチャンネルで送信されているかを示すネット
ワーク情報表に記述し、そのネットワーク情報表のパケ
ットと前記各番組の映像データのパケットとを多重化し
て送信することを特徴とする映像データ送信方法。
1. The video data of a program whose playback system is a progressive scanning system and the video data of a program whose playback system is an interlaced scanning system are each divided into packet units, and only the program of the video data of the interlaced scanning system is divided. Video, characterized in that information is described in a network information table indicating on which channel the program is transmitted, and packets of the network information table and video data packets of each program are multiplexed and transmitted. Data transmission method.
【請求項2】 更に、前記順次走査方式である映像デー
タに付随する順次映像用音声データ及び前記飛び越し走
査方式である映像データに付随する飛び越し映像用音声
データを、それぞれパケット単位に分割し、それら映像
用音声データのパケットも多重化して送信することを特
徴とする請求項1記載の映像データ送信方法。
2. The method according to claim 1, further comprising dividing the sequential video audio data accompanying the video data according to the progressive scanning method and the interlaced video audio data accompanying the video data using the interlaced scanning method into packet units. 2. The video data transmission method according to claim 1, wherein packets of video audio data are also multiplexed and transmitted.
【請求項3】 Nフレーム/秒(N:正数)の映像信号
を符号化した第1の映像データ及びMフレーム/秒(M
>N)の映像信号を符号化した第2の映像データを、そ
れぞれパケット単位に分割し、前記第1の映像データの
番組のみの情報を、番組がいずれのチャンネルで送信さ
れているかを示すネットワーク情報表に記述し、そのネ
ットワーク情報表番組のパケットと前記各番組の映像デ
ータのパケットとを多重化して送信することを特徴とす
る映像データ送信方法。
3. First video data obtained by encoding a video signal of N frames / sec (N: positive number) and M frames / sec (M
> N), the second video data obtained by encoding the video signal is divided into packet units, and information on only the program of the first video data is indicated by a network indicating on which channel the program is transmitted. A video data transmission method described in an information table, wherein a packet of the network information table program and a packet of video data of each program are multiplexed and transmitted.
【請求項4】 更に、前記第1の映像データに付随する
第1の音声データ及び前記第2の映像データに付随する
第2の音声データをそれぞれパケット単位に分割し、そ
れら映像用音声データのパケットも多重化して送信する
ことを特徴とする請求項3記載の映像データ送信方法。
4. Further, the first audio data associated with the first video data and the second audio data associated with the second video data are respectively divided into packet units, and 4. The video data transmission method according to claim 3, wherein packets are multiplexed and transmitted.
【請求項5】 少なくとも、順次走査方式の映像デー
タ、飛び越し走査方式の映像データ及び、前記飛び越し
走査方式の映像データの番組のみの情報を記述すること
により、番組がいずれのチャンネルで送信されているか
を示すネットワーク情報表を含むデータを受信する受信
部と、その受信データから前記ネットワーク情報表を分
離し、オペレータが選択した番組が前記分離されたネッ
トワーク情報表の中に存在する場合は、前記受信データ
から前記飛び越し走査の映像データを分離する飛び越し
走査映像分離部と、その分離した映像データを復号する
飛び越し走査映像復号部と、前記オペレータが前記順次
走査方式の映像データを選択した場合は、前記受信デー
タから前記順次走査の映像データを分離する順次走査映
像分離部と、その分離した映像信号を復号する順次走査
映像復号部とを備えたことを特徴とする映像データ再生
装置。
5. At least by which channel a program is transmitted by describing information of only a program of video data of a progressive scanning system, video data of an interlaced scanning system, and video data of the interlaced scanning system. And a receiving unit that receives data including a network information table indicating the network information table. The receiving unit separates the network information table from the received data. If a program selected by an operator is present in the separated network information table, The interlaced scan video separating unit that separates the interlaced scan video data from the data, the interlaced scan video decoding unit that decodes the separated video data, and if the operator selects the progressive scan video data, A progressive scanning video separating section for separating the progressive scanning video data from received data; And a progressive scanning video decoding unit for decoding the decoded video signal.
【請求項6】 更に、前記受信データは、前記順次走査
方式の映像データ及び前記飛び越し走査方式の映像デー
タにそれぞれ付随する音声データを含むものであり、前
記飛び越し走査映像分離部は、前記飛び越し走査の映像
データを分離する際に、前記受信データから飛び越し走
査用音声データを分離し、前記順次走査映像分離部は、
前記順次走査の映像信号を分離する際に、前記受信デー
タから順次走査用音声データを分離するものであって、
前記分離された飛び越し走査用音声データを復号する飛
び越し走査音声復号部と、前記分離された順次走査用音
声データを復号する順次走査音声復号部とを備えたこと
を特徴とする請求項5記載の映像データ再生装置。
6. The interlaced scanning video separation section further comprises: the interlaced scanning video separation section, wherein the interlaced scanning video separation section includes the interlaced scanning video separation section. When separating the video data of, the audio data for interlaced scanning is separated from the received data, the progressive scanning video separation unit,
When separating the video signal of the progressive scanning, to separate the audio data for progressive scanning from the received data,
6. The apparatus according to claim 5, further comprising: an interlaced scanning audio decoder for decoding the separated interlaced scanning audio data; and a progressive scanning audio decoder for decoding the separated progressive scanning audio data. Video data playback device.
【請求項7】 少なくとも、Nフレーム/秒(N:正
数)の映像信号を符号化した第1の映像データ、Mフレ
ーム/秒(M>N)の映像信号を符号化した第2の映像
データ及び、前記第1の映像データの番組のみの情報を
記述することにより、番組がいずれのチャンネルで送信
されているかを示すネットワーク情報表を含むデータを
受信する受信部と、その受信データから前記ネットワー
ク情報表を分離し、オペレータが選択した番組が前記分
離されたネットワーク情報表の中に存在する場合は、前
記受信データから前記第1の映像データを分離する第1
の映像分離部と、その分離した第1の映像データを復号
する第1の映像復号部と、前記オペレータが前記第2の
映像データを選択した場合は、前記受信データから前記
第2の映像データを分離する第2の映像分離部と、その
分離した第2の映像データを復号する第2の映像復号部
とを備えたことを特徴とする映像データ再生装置。
7. At least first video data obtained by coding a video signal of N frames / second (N: a positive number), and second video data obtained by coding a video signal of M frames / second (M> N). A receiving unit that receives data including a network information table indicating on which channel the program is transmitted by describing data and information of only the program of the first video data; and Separating a network information table and, if a program selected by an operator is present in the separated network information table, separating the first video data from the received data;
And a first video decoding unit that decodes the separated first video data, and, if the operator selects the second video data, the second video data from the received data. And a second video decoding unit that decodes the separated second video data.
【請求項8】 更に、前記受信データは、前記第1の映
像データ及び前記第2の映像データにそれぞれ付随する
音声データを含むものであり、前記第1の映像分離部
は、前記第1の映像データを分離する際に、前記受信デ
ータから第1の音声データを分離し、前記第2の映像分
離部は、前記第2の映像データを分離する際に、前記受
信データから第2の音声データを分離するものであっ
て、前記分離された第1の音声データを復号する第1の
音声復号部と、前記分離された第2の音声データを復号
する第2の音声復号部とを備えたことを特徴とする請求
項7記載の映像データ再生装置。
8. The reception data includes audio data accompanying the first video data and the second video data, respectively, and the first video separation unit includes the first video data and the second video data. When separating video data, the first audio data is separated from the received data, and the second video separation unit is configured to separate the second audio data from the received data when separating the second video data. A first audio decoding unit for decoding the separated first audio data, and a second audio decoding unit for decoding the separated second audio data 8. The video data reproducing apparatus according to claim 7, wherein:
【請求項9】 更に、前記受信データは、前記各映像デ
ータに共通する音声データを含むものであって、前記受
信データから前記音声データを分離する音声分離部と、
その分離した音声データを復号する音声復号部とを備え
たことを特徴とする請求項5、又は7記載の映像データ
再生装置。
9. The received data includes audio data common to each of the video data, and an audio separating unit that separates the audio data from the received data,
8. The video data reproducing apparatus according to claim 5, further comprising an audio decoding unit for decoding the separated audio data.
JP16913897A 1997-06-25 1997-06-25 Video data transmitting method and video data reproducing device Pending JPH1118066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913897A JPH1118066A (en) 1997-06-25 1997-06-25 Video data transmitting method and video data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913897A JPH1118066A (en) 1997-06-25 1997-06-25 Video data transmitting method and video data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1118066A true JPH1118066A (en) 1999-01-22

Family

ID=15880999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16913897A Pending JPH1118066A (en) 1997-06-25 1997-06-25 Video data transmitting method and video data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1118066A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387769B2 (en) Video data transmission method, video data transmission device, and video data reproduction device
JP4871635B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and control method thereof
US8767041B2 (en) Method and apparatus for providing 3D still image service over digital broadcasting
US20100315493A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, communication system, display control method, program, and data structure
JP5956441B2 (en) Reception / reproduction device, transmission device, reception / reproduction method, and transmission method
US6609251B1 (en) Digital broadcasting transmitting method, digital broadcasting transmitting apparatus, and digital broadcasting reproducing apparatus
US7802284B2 (en) Method for transmitting and receiving audio in Mosaic EPG service
JP4715886B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JPH09162821A (en) Multiplex broadcasting system and broadcasting transmission device/broadcasting reception device used in the same
JPH1032797A (en) Broadcasting signal transmitting method and reception device
JP5981915B2 (en) Transmission device, reception reproduction device, transmission method, and reception reproduction method
Richer et al. The ATSC digital television system
JP2006217662A (en) Digital broadcast receiver
JP3882208B2 (en) Transmitting device and receiving device
JPH1118066A (en) Video data transmitting method and video data reproducing device
JP3918197B2 (en) Transmitting device and receiving device
JP2000324417A (en) Auxiliary information reproducing device
JP4697369B2 (en) Digital broadcast receiver
JPH11187359A (en) Transmitting method and reproducing device of digital television broadcasting
JP4281751B2 (en) Transmitter and receiver
KR200156496Y1 (en) Television for displaying program information
JPH10234017A (en) Video data transmission method, video data reproduction device and video/audio data reproduction device
JP2008091975A (en) Digital broadcasting receiver
JP2004207831A (en) Digital broadcast transmitting/receiving method and apparatus, proceeding subtitle transmitter, proceeding condition image transmitter, and computer software
JPH10174067A (en) Digital broadcast receiver