JPH11179507A - 連続鋳造用鋳型の振動方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型の振動方法

Info

Publication number
JPH11179507A
JPH11179507A JP34745197A JP34745197A JPH11179507A JP H11179507 A JPH11179507 A JP H11179507A JP 34745197 A JP34745197 A JP 34745197A JP 34745197 A JP34745197 A JP 34745197A JP H11179507 A JPH11179507 A JP H11179507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
continuous casting
slab
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34745197A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Itoyama
誓司 糸山
Kenichi Tanmachi
健一 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP34745197A priority Critical patent/JPH11179507A/ja
Publication of JPH11179507A publication Critical patent/JPH11179507A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続鋳造の際に発生する爪の深さを小さくし
製品の表面品質の改善を図る。 【解決手段】連続鋳造用鋳型に溶融金属を供給して該鋳
型の一端から鋳造鋳片を連続的に引き抜く鋳造操業を実
施するに当たり、該連続鋳造用鋳型を下記の条件に従い
振動させるようにする。 記 D>a+b(1/f)0.5 +cL−dΔT D:鋳片ストランドが最終製品になるまでに除去され
る、スラブ厚さ換算スケール厚さ(mm) a,b,c,d:鋳造条件(鋼種、鋳片サイズ、モール
ドフラックスの物性、浸漬ノズルの使用条件)に依存す
る定数 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は溶融金属の連続鋳造に
おいて、とくに鋳造鋳片の表面性状を、鋳造過程におい
て簡便な手法でもって改善しようとするものである。
【0002】近年、溶融金属の連続鋳造、とくに、鋼の
連続鋳造においては、省エネルギーの観点からホットチ
ャージ圧延 (HCR) や直接圧延 (DHCR) が進めら
れている。HCRやDHCRを実施するに当たっての必
須の条件は、連続鋳造により得られた鋳造鋳片の表面や
その表皮下に、非金属介在物や表面偏析あるいはノロ噛
み等の欠陥がないことであり、そのためには、鋳型の振
動条件の変更や鋳型潤滑材の最適化、鋳型に電磁ブレー
キ装置を配置して該鋳型内における溶鋼の流動制御、あ
るいは鋳型内の溶鋼の湯面の制御性の改善を図る等、種
々の対策がなされていた。
【0003】ところで、連続鋳造においては、このよう
な対策を施しても実際のところは鋳造鋳片の表面欠陥を
完全に防止するまでには至っておらず、これに起因した
品質不良を伴うことがしばしばあった。このため、鋳造
鋳片について品質不良を伴うおそれがある場合には、H
CRやDHCRの実施を避けて高温状態にある鋳造鋳片
を一たん冷却するか、あるいは高温のままでその表面を
スカーフィング (溶削) して予め表面欠陥を取り除く必
要があったけれども、かかる対策では鋳造鋳片の温度低
下によって熱が無駄になるだけでなく、スカーフィング
工程の追加等余計な作業工程が必要になること、また、
歩留り(良片歩留り:製品になった重量/鋳造鋳片の重
量)の低下が避けられず省エネルギーを本来の目的とす
るHCRやDHCRによる効果が期待できない状況にあ
った。
【0004】最近では、炭素含有率が0.005 mass%以下
になる極低炭素鋼の鋳造において、オッシレーションマ
ーク部の直下の「爪」と称する凝固組織の不連続部に、
溶融金属中の非金属介在物やアルゴン気泡が鋳型内にお
いて浮上する過程で捕捉され、これが最終製品で表面欠
陥や内部欠陥になることが明らかになってきている。
【0005】爪の軽減対策としては、「鉄鋼協会編、鉄
と鋼、Vol.4,1994年,T165 」においてネガテイブスリト
ップ時間を減少させることが有効であることが報告され
ており、また、「材料とプロセス,Vol4.1991年,253. 日
本鉄鋼協会編」には鋳造温度を上昇させることが有効で
あることが、さらに、「Steelmaking Conf.Proc.,AIME
(1992),P409」にはメニスカスにおける溶鋼流速を図る
ことが有効であることが報告されており、とくに、鋳造
温度と溶鋼流速の影響が大きいと考えられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、爪の深
さを小さくするために鋳造温度を上昇させた場合には、
精錬過程での熱負荷増大による耐火物の溶損を起こす問
題が生じたり、鋳造速度の増加時のブレークアウトの危
険性が高くなる一方、メニスカスにおける溶鋼流速の増
加はモールドフラックスを巻き込み鋳造鋳片の品質劣化
を招く原因になっていた。
【0007】この発明の目的は、連続鋳造において生じ
ていた上述のような従来の問題を解決できる新規な鋳型
の振動方法を提案するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、連続鋳造用
鋳型に溶融金属を供給し該鋳型の一端から鋳造鋳片を連
続的に引き抜く鋳造操業を実施するに当たり、該連続鋳
造用鋳型を下記の条件に従い振動させることを特徴とす
る、溶融金属の連続鋳造方法である。 記 D>a+b(1/f)0.5 +cL−dΔT ここに、 D:鋳片ストランドが最終製品になるまでに除去され
る、スラブ厚さ換算スケール厚さ(mm) a,b,c,d:鋳造条件(鋼種、鋳片サイズ、モール
ドフラックスの物性、浸漬ノズルの使用条件)に依存す
る定数
【数2】
【0009】
【発明の実施の形態】この発明においては、鋳片サイ
ズ、モールドフラックスの物性、浸漬ノズルの使用条件
が一定の場合の、爪深さに及ぼす鋳型の振動条件を種々
調査した結果、鋳造する溶融金属の固相温度を基準にし
たタンッデシュ内過熱度ΔTを上昇させる以外に、鋳型
の1サイクル時間1/fが短く、かつ、下降している凝
固シェルを基準にした鋳型の最大下降距離L (mm) が小
さい程、鋳造鋳片のオッシレーションマーク直下で観察
される爪の深さが浅くなることを突き止めたのであり、
ここに、爪深さtは下記式で表すことができる。
【0010】 t=a+b(1/f) 0.5 +cL+−dΔT
【0011】
【数3】
【0012】さらに、これらの要因と爪深さとの関係を
重回帰解析して求めたパラメータの定数a〜dは一般的
な鋳造条件範囲、例えば極低炭素鋼、低炭素鋼、SUS
304、SUS430等の溶融金属を、Vc =0.8 〜2.
3 m/min , S=3〜8mm、f=70〜185cpm 、Δ
T=25〜120度、浸漬ノズルの形状:下向き35
度、浸漬深さ:230mmにおいて、それぞれ、a=−
0. 36、b=14. 1、c=0. 145、d=0.0
05となる。このようにして得た回帰式は、図1(a)
(b)に比較して示すところからも明らかなように、従
来から提唱されているオッシレーションマーク深さのパ
ラメーターであるネガテイブストリップ時間(tn)より
も爪の深さと強い相関がある。
【0013】一方、鋳造鋳片の表層に存在する爪の深さ
が増すに従い、冷延鋼板の表面欠陥(脱酸生成物、モー
ルドフラックス、気泡等によるもの) は増加するが、爪
の深さを、加熱炉、焼鈍炉にて生成され、酸洗工程にて
除去される酸化スケールの総厚さ (換算のスケール厚
さ) D (mm)よりも浅くすることによって冷延鋼板の表
面欠陥を著しく軽減することが可能であり、そのために
は、下記式を満足するような鋳造条件を設定する必要が
あり、これによって製品の表面欠陥を効果的に軽減でき
ることになる。
【0014】D>t=a+b(1/f)0.5+cL−dΔT
【0015】ここに、定数a, b, cおよびdは鋳造条
件 (鋼種、鋳型の冷却条件、モールドフラックスの物
性、浸漬ノズル) が一定条件における、爪深さの測定結
果とこの発明による因子との重回帰分析から容易に求め
ることができ、Dについては、鋳造鋳片が最終製品にな
るまでの歩留りから計算すればよい。
【0016】以上のことから、耐火物に負担をかけない
鋳造温度で、あるいは、モールドフラックスの巻き込み
が発生しないメニスカス溶鋼流速のもとで連続鋳造を行
うことによって爪の深さを小さくすることができる。
【0017】
【実施例】C:0.0015mass% (以下単に%で記
す) 、Si:0.01%、Mn:0.05%、P:0.
030%、S:0.007%、Al:0.035%、T
i:0.030%、Nb:0.003%になる極低炭素
鋼 (固相温度1525℃) を、垂直長さが2. 3mにな
る垂直曲げ型の連続鋳造設備を用いて、モールドフラッ
クスの粘度:4poise(1300℃) 、凝固温度:980
度、溶融金属のタンデッシュ内における温度:1555
℃〜1560℃、浸漬ノズル:2孔式で溶鋼噴流の吐出
角度が下向き25°、浸漬深さが230mm、 鋳造速度
c :2. 0m/min 、鋳型振動におけるストローク
S:4mm、振動数f:160cpm:として、幅1560m
m、厚さ260mmの鋳片スラブを鋳造し、次いで、HC
R (加熱炉への装入時の鋳片の表面温度:750〜85
0℃、加熱温度:1150℃、在炉時間:110〜13
0min ) を経て最終的に厚さ1. 5mmに冷間圧延し、得
られた冷延鋼板につき、その表面欠陥 (ヘゲ、スリーバ
ー等) の発生率 (=欠陥発生長さ/コイル長さ×10
0) を調査した (冷延コイルまでのスラブ換算のスケー
ル総厚さは0. 7mm、この発明に従う連続鋳造において
爪深さの推定値は0. 58mm、定数aは−0. 36、b
は14. 1、cは0. 145、dは0.005の値を採
用) 。
【0018】また、比較材についても同様の調査を行う
べく、従来の考え方である高温鋳造(鋳造温度:157
0℃) を基本としてブレークアウト防止の観点から鋳造
速度を最大1. 8m/min 、鋳型振動のストロークSを
7. 8mm、振動数fを140cpm に設定して連続鋳造を
行った。
【0019】その結果、この発明に従い鋳造した場合に
おいては冷延鋼板の表面欠陥発生率が0. 08であった
のに対して、比較材においては0. 25%であって、こ
の発明では製品の品質が格段に改善できることが確かめ
られた。また、この発明においては鋳造温度を約10℃
程度低下させることができたので鋳造速度を0. 2m/
min 程度増加させることができるようになり、生産性の
向上を図ることができた。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、連続鋳造に際して従
来不可避であった表面欠陥を余計な工程を付加すること
なしに低減できるので、HCR、あるいはDHCRのも
と無欠陥製品を安定的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はこの発明で規定した条件と爪深さの関
係を示した図であり、 (b) はネガティブストリップ時
間tn と爪深さの関係を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造用鋳型に溶融金属を供給して該
    鋳型の一端から鋳造鋳片を連続的に引き抜く鋳造操業を
    実施するに当たり、該連続鋳造用鋳型を下記の条件に従
    い振動させることを特徴とする、溶融金属の連続鋳造方
    法。 記 D>a+b(1/f)0.5 +cL−dΔT ここに、 D:鋳片ストランドが最終製品になるまでに除去され
    る、スラブ厚さ換算スケール厚さ(mm) a,b,c,d:鋳造条件(鋼種、鋳片サイズ、モール
    ドフラックスの物性、浸漬ノズルの使用条件)に依存す
    る定数 【数1】
JP34745197A 1997-12-17 1997-12-17 連続鋳造用鋳型の振動方法 Withdrawn JPH11179507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34745197A JPH11179507A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 連続鋳造用鋳型の振動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34745197A JPH11179507A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 連続鋳造用鋳型の振動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179507A true JPH11179507A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18390331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34745197A Withdrawn JPH11179507A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 連続鋳造用鋳型の振動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120044A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Jfe Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2010131628A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Jfe Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法
US8673907B2 (en) 2007-12-17 2014-03-18 Astrazeneca Ab Pharmaceutically acceptable salts of methyl (3-{ [[3-(6-amino- 2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl) propyl] (3-morpholin-4-ylpropyl) amino] methyl }phenyl) acetate and their use in therapy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673907B2 (en) 2007-12-17 2014-03-18 Astrazeneca Ab Pharmaceutically acceptable salts of methyl (3-{ [[3-(6-amino- 2-butoxy-8-oxo-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl) propyl] (3-morpholin-4-ylpropyl) amino] methyl }phenyl) acetate and their use in therapy
JP2010120044A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Jfe Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2010131628A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Jfe Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337565B2 (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
JPH11179507A (ja) 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2000015410A (ja) 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP5896067B1 (ja) 連続鋳造機を用いた鋳片の製造方法
CN111375736B (zh) 一种马氏体沉淀硬化不锈钢的浇铸方法
CN107537986A (zh) 一种连铸板坯上氧化铁皮再利用的方法
JP4654554B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JPS5838646A (ja) 中炭域鋼スラブの連続鋳造方法
JPH11156511A (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JPH1190598A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP3342774B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
KR20040058814A (ko) 마르텐사이트계 스테인리스강 연주주편의 제조방법
JPS61162256A (ja) 連続鋳造鋳片の表面性状改善方法
JPS583755A (ja) 連続鋳造スラブの側面割れ防止方法
JPH07214266A (ja) 鋼の連続鋳造法
JPS62156056A (ja) 低合金鋼の連続鋳造方法
JP2888071B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造方法
JP2001018040A (ja) 連続鋳造片の製造方法
JP2018058096A (ja) 連続鋳造方法
JPH03193254A (ja) 極低炭素鋼の連続鋳造方法
JP4857788B2 (ja) 高Si鋼の連続鋳造方法
JPH06106302A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP2000301307A (ja) 連続鋳造鋳型の振動方法
JPH09277001A (ja) ステンレス鋼鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301