JPH11176088A - Watermark superimposing device, watermark superimposing method, watermark detecting device, and reproducing device - Google Patents

Watermark superimposing device, watermark superimposing method, watermark detecting device, and reproducing device

Info

Publication number
JPH11176088A
JPH11176088A JP9340249A JP34024997A JPH11176088A JP H11176088 A JPH11176088 A JP H11176088A JP 9340249 A JP9340249 A JP 9340249A JP 34024997 A JP34024997 A JP 34024997A JP H11176088 A JPH11176088 A JP H11176088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
data stream
superimposed
superimposing
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9340249A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3887918B2 (en
Inventor
Tadashi Ezaki
正 江▲崎▼
Teruhiko Kori
照彦 郡
Akira Ogino
晃 荻野
Yuji Kimura
裕司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34024997A priority Critical patent/JP3887918B2/en
Publication of JPH11176088A publication Critical patent/JPH11176088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3887918B2 publication Critical patent/JP3887918B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To superimpose a watermark, which can be detected in a form of a data stream and a watermark which can be detected in a form of a base band signal, on the original signal of contents. SOLUTION: The watermark superimposing device 1 is provided with a first encoder 2 superimposing a watermark on an original signal of a base band, a compression means 3 compressing the original signal, on which a watermark is superimposed, and generating a data stream, and a second encoder 4 superimposing a watermark on the generated data stream.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ウォーターマーク
重畳装置、ウォーターマーク重畳方法、記録媒体、ウォ
ーターマーク検出装置、並びに再生装置に関する。
The present invention relates to a watermark superimposing device, a watermark superimposing method, a recording medium, a watermark detecting device, and a reproducing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DVD(Digital Video Disc)、
インターネット、ディジタル衛星放送等の普及により、
所謂ディジタル著作物についての不正なコピーが問題と
なっている。
2. Description of the Related Art In recent years, DVD (Digital Video Disc),
With the spread of the Internet, digital satellite broadcasting, etc.,
Unauthorized copying of so-called digital works has become a problem.

【0003】ディジタル著作物のコピーについては、例
えばCGMS(Copy Generation Management System)
等の方式でコピーの世代制御を行うことにより対応が図
られていたが、このCGMS方式によるコピー制御情報
は容易に改変されやすいという問題があった。また、不
正コピーやいわゆる海賊行為の防止の徹底を図るために
は、記録時における記録(コピー)制限だけでなく、再
生時における再生制限をも行うことが必要となる。
For copying digital works, for example, CGMS (Copy Generation Management System)
The generation control of the copy is performed by such a method as described above, but there is a problem that the copy control information by the CGMS method is easily changed. Further, in order to thoroughly prevent illegal copying and so-called piracy, it is necessary to restrict not only recording (copying) at the time of recording but also reproduction at the time of reproduction.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、上記DVD等の分野では、記録時や再生時に上述
のような制限を行うための新たなコピープロテクション
方式が検討されている。そして、そのためのコピー制御
情報を伝送する方法として、ウォーターマーク(Water
Mark)の重畳という方法が提案されている。この方法
は、画像や音声のコンテンツそのものの中に電子透かし
処理によって、ウォーターマークと呼ばれる透かし情報
を、雑音として埋め込むものである。このウォーターマ
ークを埋め込む方式としては、帯域圧縮されたディジタ
ル信号のデータストリーム上に埋め込む方式と、ベース
バンド信号に埋め込む方式とがある。
Under such circumstances, in the field of the DVD and the like, a new copy protection method for performing the above-described restriction at the time of recording or reproduction is being studied. As a method of transmitting copy control information therefor, a watermark (Watermark) is used.
Mark) is proposed. In this method, watermark information called a watermark is embedded as noise in the image or audio content itself by digital watermarking. As a method of embedding the watermark, there are a method of embedding it in a data stream of a band-compressed digital signal and a method of embedding it in a baseband signal.

【0005】ここで、このウォーターマークを用いた記
録制限の概念について、図5を参照して説明する。図5
に示すように、例えば読み出し専用であるROMタイプ
のDVD80(以下、DVD80Aという。)の画像や
音声のコンテンツに「コピー不可(Never Cop
y)」を示すウォーターマークを予め埋め込んでおく。
このDVD80AをDVD再生装置90で再生して、そ
の出力信号を記録装置91を用いてデータの書き換えが
可能なRAMタイプのDVD80(以下、DVD80B
という。)に記録しようとする場合には、記録するに先
立ってウォーターマーク(WM)検出部92がDVD再
生装置90からの出力信号からウォーターマークを検出
して、このウォーターマークが「コピー不可(Neve
r Copy)」であるために、DVD80Bへの記録
をストップするというものである。
Here, the concept of the recording restriction using the watermark will be described with reference to FIG. FIG.
As shown in FIG. 2, for example, a read-only ROM-type DVD 80 (hereinafter referred to as DVD 80A) has "copy not allowed (Never Cop)
y)) is previously embedded.
The DVD 80A is reproduced by a DVD reproducing device 90, and the output signal thereof is rewritable using a recording device 91.
That. ), The watermark (WM) detection unit 92 detects the watermark from the output signal from the DVD reproducing device 90 prior to recording, and this watermark is described as “copy impossible (Never).
r Copy) ”, the recording on the DVD 80B is stopped.

【0006】なお、この場合に、「1回コピー可」を示
すウォーターマーク(例えばone−copy)が記録
装置91のWM検出部92により検出された場合には、
この記録装置91は、ウォーターマークの情報を「これ
以上記録不可」を示すウォーターマーク(例えばno−
more−copy)になるように、書き換えあるいは
上書きしながらDVD80Bに記録する。すなわち、こ
のDVD80BはRAMタイプの媒体なので、上記RO
Mタイプの媒体であるDVD80Aにおける「コピー不
可」を示すウォーターマークとは別のウォーターマーク
を使用する。
In this case, when a watermark (for example, one-copy) indicating “one-time copying permitted” is detected by the WM detection unit 92 of the recording device 91,
The recording device 91 converts the information of the watermark into a watermark (for example, no-
The data is recorded on the DVD 80B while being rewritten or overwritten so as to be more-copy. That is, since the DVD 80B is a RAM type medium, the above RO
A watermark different from the watermark indicating “copy impossible” on the DVD 80A that is the M type medium is used.

【0007】さらに、この記録制限を徹底するために
は、例えば再生されるDVD80A等のコンテンツがア
ナログで出力された場合であっても、このコンテンツに
含まれたウォーターマークを検出する必要があり、それ
故このウォーターマークがベースバンド信号形態から検
出しやすい方式であることが求められる。
Further, in order to thoroughly enforce the recording restriction, it is necessary to detect a watermark included in the reproduced content such as a DVD 80A even if the content is output in analog form. Therefore, it is required that the watermark be a system that can be easily detected from the baseband signal form.

【0008】次に、再生制限の概念について、図6を参
照して説明する。例えば図6に示すように、RAMタイ
プのDVD80Bからの再生信号にNever Cop
yのウォーターマークが検出された場合には、上述のよ
うにこのNever CopyのウォーターマークがR
OMタイプのDVD80Aにだけ用いられるものである
ことから、このDVD80Bは何らかの方法によってD
VD80Aから不正コピーしたものであるとみなすこと
ができる。そこで、このような場合には、Never
Copyのウォーターマークが検出されたDVD80B
の再生を上記DVD再生装置90側で禁止するというも
のである。
Next, the concept of the reproduction restriction will be described with reference to FIG. For example, as shown in FIG. 6, a reproduction signal from a RAM-type DVD 80B has a Never Cop
When the watermark of y is detected, as described above, the watermark of this Never Copy is R
Since the DVD 80B is used only for the OM type DVD 80A, the DVD 80B is
It can be considered that the data has been illegally copied from the VD80A. Therefore, in such a case, Never
DVD80B with Copy watermark detected
Is prohibited on the DVD reproducing device 90 side.

【0009】上述した各制限、特に再生制限について
は、共通のウォーターマークを使用することで、通常の
AV機器に用いて実現することができる。すなわち、コ
ンテンツの出力は、最終的には必ずベースバンド信号に
なるため、そこでウォーターマークを検出して最終的な
ベースバンド信号を出力させないようにすれば良い。
The above-mentioned restrictions, particularly the reproduction restrictions, can be realized by using common AV equipment by using a common watermark. That is, since the output of the content eventually becomes a baseband signal, it is sufficient to detect the watermark there and not to output the final baseband signal.

【0010】このような再生制限を行うDVD再生装置
の構成例を図7に示す。このDVD再生装置100は、
光ピックアップ/再生信号処理部101と、デコーダ1
02と、ウォーターマーク(WM)検出部103と、判
定部104とスイッチ105とを備えて構成される。
FIG. 7 shows an example of the configuration of a DVD reproducing apparatus that performs such a reproduction restriction. This DVD playback device 100
Optical pickup / reproduction signal processing unit 101 and decoder 1
02, a watermark (WM) detection unit 103, a determination unit 104, and a switch 105.

【0011】光ピックアップ/再生信号処理部101
は、光ピックアップや再生信号処理回路等を備えてお
り、DVD80に記録されたコンテンツを再生してデー
タストリームを生成する。生成したデータストリーム
は、デコーダ102に供給される。また、光ピックアッ
プ/再生信号処理部101は、DVD80がROMタイ
プかRAMタイプかについて検出し、その検出結果をメ
ディアタイプ情報として判定部104に出力する。
Optical pickup / reproduction signal processing unit 101
Is provided with an optical pickup, a reproduction signal processing circuit, and the like, and reproduces contents recorded on the DVD 80 to generate a data stream. The generated data stream is supplied to the decoder 102. The optical pickup / reproduction signal processing unit 101 detects whether the DVD 80 is a ROM type or a RAM type, and outputs the detection result to the determination unit 104 as media type information.

【0012】デコーダ102は、入力したデータストリ
ームをデコードし、映像または音声についてのベースバ
ンド信号を生成する。生成されたベースバンド信号は、
WM検出部103及びスイッチ105に供給される。
The decoder 102 decodes the input data stream and generates a baseband signal for video or audio. The generated baseband signal is
It is supplied to the WM detection unit 103 and the switch 105.

【0013】WM検出部103は、このベースバンド信
号からウォーターマークを検出し、検出結果についての
情報を判定部104に出力する。
The WM detection section 103 detects a watermark from the baseband signal and outputs information on the detection result to the determination section 104.

【0014】判定部104は、WM検出部103の判定
結果及び入力したメディアタイプ情報に基づき、例えば
ウォーターマークがNever Copyでメディアタ
イプがRAMといった上述した例の場合には、DVD8
0が不正コピーされたディスクと判定して、スイッチ1
05をOFFとなるように制御する。一方、判定部10
4は、WM検出部103の判定結果及び入力したメディ
アタイプ情報に基づき、例えばウォーターマークがNe
ver CopyでメディアタイプがROMの場合に
は、DVD80が適正なディスクであると判定して、ス
イッチ105をONとなるように制御する。
Based on the determination result of the WM detection unit 103 and the input media type information, the determination unit 104 uses the DVD 8 in the case of the above-mentioned example in which the watermark is Never Copy and the media type is RAM.
0 is determined to be an illegally copied disk, and switch 1
05 is turned off. On the other hand, the judgment unit 10
4 is based on the determination result of the WM detection unit 103 and the input media type information, for example, when the watermark is Ne
If the media type is ROM in the ver Copy, it is determined that the DVD 80 is an appropriate disk, and the switch 105 is controlled to be turned on.

【0015】これにより、DVD再生装置100におい
ては、DVD80からメディアタイプとウォーターマー
クとを検出してこの組み合わせを判定することで、不正
コピーされたディスクであるか否かが判明し、不正コピ
ーされたディスクの場合には再生信号が出力されないこ
とになる。
Thus, the DVD reproducing apparatus 100 detects the media type and the watermark from the DVD 80 and determines the combination to determine whether or not the disc is an illegally copied disc. In the case of a disc that has not been reproduced, no reproduction signal is output.

【0016】しかしながら、このような方法による再生
制限をパーソナルコンピュータ(以下パソコンとい
う。)のシステムにおいて適用する場合には、一般にパ
ソコンではディジタルデータのデータストリームを出力
するドライブ部と、このデータストリームをバス経由で
入力して復調するデコーダ部とが分離した構成となって
いることから、以下のような問題が生じる。
However, when the reproduction restriction by such a method is applied to a system of a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer), the personal computer generally outputs a digital data stream and a bus for transmitting the data stream. The following problem arises because the decoder section for inputting and demodulating the data via a separate line is configured separately.

【0017】上述したDVD再生装置100と同様の方
法でDVD80の再生制限を行うパソコンシステムの構
成例を図8に示す。なお、上記DVD再生装置100と
同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
FIG. 8 shows a configuration example of a personal computer system for restricting the reproduction of the DVD 80 by the same method as the above-mentioned DVD reproducing apparatus 100. The same parts as those of the DVD reproducing apparatus 100 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0018】このパソコンシステム110は、図8に示
すように、DVD80を再生してそのコンテンツについ
てのデータストリームを出力する上記光ピックアップ/
再生信号処理部101を備えたDVDドライブ部120
と、上記デコーダ102,WM検出部103,判定部1
04,スイッチ105を備えたデコーダブロック130
とが分離した構成となっている。そして、DVDドライ
ブ部120からのデータストリームは、バスを介してデ
コーダブロック130のデコーダ102に入力される。
このパソコンシステム110は、上述したDVD再生装
置100と基本的な構成が同一であり、DVD再生装置
100と同様の再生制限を行うことが可能である。
As shown in FIG. 8, the personal computer system 110 reproduces the DVD 80 and outputs a data stream of the content of the DVD 80.
DVD drive unit 120 including reproduction signal processing unit 101
And the decoder 102, the WM detection unit 103, and the determination unit 1
04, decoder block 130 including switch 105
Are separated from each other. Then, the data stream from the DVD drive unit 120 is input to the decoder 102 of the decoder block 130 via the bus.
This personal computer system 110 has the same basic configuration as the above-described DVD playback device 100, and can perform the same playback restrictions as the DVD playback device 100.

【0019】しかしながら、パソコンシステム110
は、DVDドライブ部120とデコーダブロック130
とが分離しているため、デコーダ102より出力される
ベースバンド信号からウォーターマークを検出して最終
的な出力を止めた場合であっても、DVDドライブ部1
20からはディジタルのデータストリームが出力される
こととなる。そのため、このパソコンシステム110に
おいては、光ピックアップ/再生信号処理部101から
のこのデータストリームを、バスを介して外部に出力す
ることが容易に行われることとなり、これによって不正
コピーが行われる虞が生じる。
However, the personal computer system 110
Are the DVD drive unit 120 and the decoder block 130
Therefore, even if the watermark is detected from the baseband signal output from the decoder 102 and the final output is stopped, the DVD drive 1
20 outputs a digital data stream. Therefore, in the personal computer system 110, it is easy to output the data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 101 to the outside via the bus, which may cause illegal copying. Occurs.

【0020】上述したパソコンシステム110の改良例
について、図9を参照して説明する。なお、上記パソコ
ンシステム110と同一の部分には同一の符号を付し、
その説明を省略する。
An improved example of the personal computer system 110 will be described with reference to FIG. The same parts as those of the personal computer system 110 are denoted by the same reference numerals,
The description is omitted.

【0021】図9に示すこのパソコンシステム140
は、パソコンシステム110と同様にDVDドライブ部
とデコーダブロックとが分離して構成されているが、そ
れぞれの構成要素が異なっている。すなわち、パソコン
システム140におけるデコーダブロック160は、デ
コーダ102のみの構成となっている。また、パソコン
システム140におけるDVDドライブ部150は、上
記光ピックアップ/再生信号処理部101の他に、上記
WM検出部103,判定部104,スイッチ105が備
えられており、さらに新たな構成要素としてローカルデ
コーダ106が加えられている。このローカルデコーダ
106は、デコーダ102と同様の機能を有するもので
あり、光ピックアップ/再生信号処理部101からのデ
ータストリームをデコードして、映像等についてのベー
スバンド信号を生成してこのベースバンド信号をWM検
出部103に供給する。
The personal computer system 140 shown in FIG.
As in the case of the personal computer system 110, the DVD drive unit and the decoder block are separated from each other, but the respective components are different. That is, the decoder block 160 in the personal computer system 140 has only the decoder 102. The DVD drive section 150 in the personal computer system 140 includes the WM detection section 103, the determination section 104, and the switch 105 in addition to the optical pickup / reproduction signal processing section 101, and further includes a local element as a new component. A decoder 106 has been added. The local decoder 106 has a function similar to that of the decoder 102. The local decoder 106 decodes a data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 101 to generate a baseband signal for video and the like. Is supplied to the WM detection unit 103.

【0022】このような構成とされたパソコンシステム
140においては、パソコンシステム110と同様の再
生制限を行うことが可能であり、またスイッチ105が
DVDドライブ部150内にあるので、不正コピーによ
るDVD80からのデータストリームをバスを介して外
部に取り出すことができないようになっている。
In the personal computer system 140 having such a configuration, the same reproduction restriction as that of the personal computer system 110 can be performed. Further, since the switch 105 is provided in the DVD drive unit 150, the DVD 80 cannot be illegally copied. Cannot be taken out to the outside via a bus.

【0023】しかしながら、このパソコンシステム14
0では、上述のように新たな構成要素としてローカルデ
コーダ106を使用しなければならないので、コスト的
に不利であり、構成や処理も複雑となるという問題があ
った。
However, this personal computer system 14
In the case of 0, the local decoder 106 must be used as a new component as described above, which is disadvantageous in terms of cost and has a problem that the configuration and processing are complicated.

【0024】このような理由から、パソコン等のドライ
ブ部とデコーダ部とが分離した構成の機器では、ドライ
ブ部内でデータストリーム形態のままで検出することが
できるウォーターマークが求められていた。しかしなが
ら、ウォーターマークをベースバンド信号の形態で検出
する場合とデータストリームの形態で検出する場合とで
は、必ずしも方式が一致しないため、どちらかの方式の
みを採用すると他方で検出できず、或いは他方で検出し
ようとするとコストや規模が大きくなる、といった問題
があった。
For these reasons, in a device such as a personal computer in which a drive unit and a decoder unit are separated, a watermark that can be detected in the drive unit in the form of a data stream has been demanded. However, when the watermark is detected in the form of a baseband signal and when it is detected in the form of a data stream, the methods do not always match, so if only one of the methods is adopted, the other cannot detect the watermark, or the other. There was a problem that the cost and the scale would increase when trying to detect.

【0025】本発明は、上述した実情に鑑みて提案され
たものであって、データストリームの形態で検出できる
ウォーターマークとベースバンド信号の形態で検出でき
るウォーターマークを重畳するウォーターマーク重畳装
置及びウォーターマーク重畳方法を提供することを目的
とする。
The present invention has been proposed in view of the above situation, and has a watermark superimposing device and a watermark superimposing a watermark that can be detected in the form of a data stream and a watermark that can be detected in the form of a baseband signal. It is an object to provide a mark superposition method.

【0026】また、本発明は、データストリームの形態
でもベースバンド信号の形態でもウォーターマークが検
出できる記録媒体及びウォーターマーク検出装置を提供
することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a recording medium and a watermark detection device capable of detecting a watermark in the form of a data stream or a baseband signal.

【0027】さらに、本発明は、上記記録媒体について
の再生及び再生制限が可能で、かつ低コスト化が図れる
再生装置を提供することを目的とする。
It is a further object of the present invention to provide a reproducing apparatus capable of reproducing and restricting reproduction of the recording medium and reducing the cost.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】本発明に係るウォーター
マーク重畳装置は、上記課題を解決するため、ベースバ
ンドの原信号に対してウォーターマークを重畳する第1
のエンコーダと、ウォーターマークが重畳された原信号
を圧縮してデータストリームを生成する圧縮手段と、生
成されたデータストリームに対してウォーターマークを
重畳する第2のエンコーダとを備える。
According to the present invention, there is provided a watermark superimposing apparatus which superimposes a watermark on an original signal of a baseband in order to solve the above-mentioned problems.
, An encoder that compresses the original signal on which the watermark is superimposed to generate a data stream, and a second encoder that superimposes the watermark on the generated data stream.

【0029】本発明に係るウォーターマーク重畳方法
は、上記課題を解決するため、ベースバンドの原信号に
対してウォーターマークを重畳し、ウォーターマークが
重畳された原信号を圧縮してデータストリームを生成
し、生成されたデータストリームに対してウォーターマ
ークを重畳する。
In order to solve the above-mentioned problems, a watermark superimposing method according to the present invention superimposes a watermark on a baseband original signal, and compresses the watermarked original signal to generate a data stream. Then, a watermark is superimposed on the generated data stream.

【0030】本発明に係る記録媒体は、上記課題を解決
するため、ベースバンドの原信号に対して第1のウォー
ターマークを重畳し、ウォーターマークが重畳された原
信号を圧縮してデータストリームを生成し、生成された
上記データストリームに対して第2のウォーターマーク
を重畳して生成された重畳データストリームが記録され
たことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the recording medium according to the present invention superimposes a first watermark on a baseband original signal, compresses the original signal on which the watermark is superimposed, and forms a data stream. A superimposed data stream generated by superimposing a second watermark on the generated data stream is recorded.

【0031】本発明に係るウォーターマーク検出装置
は、上記課題を解決するため、ベースバンドの原信号に
対して第1のウォーターマークを重畳し、ウォーターマ
ークが重畳された原信号を圧縮してデータストリームを
生成し、生成されたデータストリームに対して第2のウ
ォーターマークを重畳して生成された重畳データストリ
ームから第2のウォーターマークを検出する検出手段
と、重畳データストリームをデコードしてベースバンド
信号を生成するデコーダと、生成したベースバンド信号
から第1のウォーターマークを検出する他の検出手段と
を備える。
In order to solve the above-mentioned problems, a watermark detection apparatus according to the present invention superimposes a first watermark on an original signal of a baseband, compresses the original signal on which the watermark is superimposed, and compresses the data. Detecting means for generating a stream, superimposing a second watermark on the generated data stream, and detecting a second watermark from the generated superimposed data stream; A decoder that generates a signal; and another detection unit that detects the first watermark from the generated baseband signal.

【0032】本発明に係る再生装置は、上記課題を解決
するため、ベースバンドの原信号に対して第1のウォー
ターマークを重畳し、第1のウォーターマークが重畳さ
れた原信号を圧縮してデータストリームを生成し、生成
されたデータストリームに対して第2のウォーターマー
クを重畳して生成された重畳データストリームと媒体の
種類についての情報とが記録された記録媒体から重畳デ
ータストリームを再生するとともに、記録媒体から媒体
の種類についての情報を読み出すドライバと、再生され
た重畳データストリームから第2のウォーターマークを
検出する検出手段と、ドライバが読み出した媒体の種類
についての情報と検出手段が検出した第2のウォーター
マークとに基づいて記録媒体が適正かを判定し、記録媒
体が適正と判定した場合に上記ドライバが再生した上記
重畳データストリームを出力する判定制御手段とを備え
る。
In order to solve the above problem, the reproducing apparatus according to the present invention superimposes a first watermark on a baseband original signal and compresses the original signal on which the first watermark is superimposed. A data stream is generated, and the superimposed data stream is reproduced from a recording medium in which a superimposed data stream generated by superimposing a second watermark on the generated data stream and information about a type of a medium are recorded. A driver for reading information about the type of medium from the recording medium, detecting means for detecting the second watermark from the reproduced superimposed data stream, and detecting information and information about the type of medium read by the driver. It is determined whether the recording medium is appropriate based on the second watermark and the recording medium is determined to be appropriate. The driver when the and a judgment control means for outputting the superimposed data stream reproduced.

【0033】再生装置においては、判定制御手段が、記
録媒体が適正と判定した場合に再生された重畳データス
トリームを出力する。
In the reproducing apparatus, the judging control means outputs the reproduced superimposed data stream when judging that the recording medium is appropriate.

【0034】ベースバンド信号形態で検出できるウォー
ターマークの重畳方法としては、以下のような方法があ
る。これは、スペクトラム拡散を用いるもので、ウォー
ターマークとするデータをPseud NoiseのR
andomパターン(以下、PNパターンという。)で
変調し、低レベルのノイズ状として、画像や音声の原信
号に重畳する方法である。この重畳されたウォーターマ
ークのデータは、変調時と同一のPNパターンを再生信
号に掛け算することで検出することができ、このための
検出回路は比較的コスト安で実現できる。しかしなが
ら、このウォーターマークのデータは、圧縮されたデー
タからは直接検出することができず、一旦ベースバンド
信号にデコードしてから検出する必要がある。
As a method of superimposing a watermark that can be detected in the form of a baseband signal, there is the following method. This uses spread spectrum, and the data to be used as a watermark is represented by R of Pseudo Noise.
In this method, the signal is modulated by an random pattern (hereinafter, referred to as a PN pattern) and superimposed on the original image or audio signal as a low-level noise. The data of the superimposed watermark can be detected by multiplying the reproduction signal by the same PN pattern as at the time of modulation, and a detection circuit for this can be realized at relatively low cost. However, the watermark data cannot be directly detected from the compressed data, and must be detected after being once decoded into a baseband signal.

【0035】一方、上記圧縮されたデータに対してウォ
ーターマークのデータを重畳する方法としては、例えば
以下のような方法がある。これは、DCT係数の値に対
し、上述した方法と同様にスペクトラム拡散によってデ
ータを重畳する方法である。この方法によれば、圧縮さ
れたデータの状態でウォーターマークのデータを検出す
ることができるが、ベースバンド信号の状態から検出す
る場合には上記DCT係数の値を求める必要があるた
め、そのための回路等が必要となる。
On the other hand, as a method of superimposing watermark data on the compressed data, there is, for example, the following method. This is a method in which data is superimposed on the value of the DCT coefficient by spread spectrum in the same manner as the method described above. According to this method, the data of the watermark can be detected in the state of the compressed data. However, when the watermark is detected from the state of the baseband signal, the value of the DCT coefficient needs to be obtained. Circuits and the like are required.

【0036】本発明者は、このような点に鑑み、上述し
た両方の方法を用いて2種類のウォーターマークを同時
に重畳することとした。ここで、両方の方法を用いて2
種類のウォーターマークを単純に重畳することとしても
よいが、いずれも競合しないように重畳すればお互いの
干渉が発生しない。
In view of such a point, the present inventor has decided to simultaneously superimpose two types of watermarks by using both the methods described above. Here, using both methods, 2
The types of watermarks may be simply superimposed, but if they are superimposed so that they do not conflict with each other, no mutual interference occurs.

【0037】例えば、上記PNパターンを2種類のウォ
ーターマークにつき相互に異なるパターンとすれば、少
なくとも干渉が発生することはない。また、基本的にタ
イムドメインと周波数ドメインとでドメインが異なるた
め、そもそも干渉は発生しないと考えられる。さらに、
2種類のウォーターマークにつき、重畳する場所を分け
て重畳してもよい。すなわち、画像の場合には画面の位
置によって、音声の場合にはあるタイミングによって重
畳する場所を分ければ2種類のウォーターマークが干渉
することはない。
For example, if the PN pattern is different for each of the two types of watermarks, at least interference does not occur. Further, since the domains are basically different between the time domain and the frequency domain, it is considered that no interference occurs in the first place. further,
With respect to the two types of watermarks, the overlapping location may be divided and overlapped. That is, two types of watermarks do not interfere with each other if the overlapping position is divided according to the position of the screen in the case of an image and at a certain timing in the case of audio.

【0038】なお、2種類のウォーターマークを重畳す
るとコンテンツに対する影響が懸念されるが、重畳する
総量をある一定レベル以下にすることでこれを回避でき
る。
It is to be noted that when two types of watermarks are superimposed, there is a concern about the influence on the contents, but this can be avoided by setting the total amount of superimposition to a certain level or less.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき図面を
参照しながら詳細に説明する。本発明のウォーターマー
ク重畳装置及びウォーターマーク重畳方法が適用された
図1に示す電子透かし処理装置1は、入力される原信号
に記録制限用のウォーターマークを重畳するベースバン
ドウォーターマーク(WM)エンコーダ2と、帯域圧縮
部3と、再生制限用のウォーターマークを重畳するスト
リームWMエンコーダ4とを備えて構成される。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The digital watermark processing apparatus 1 shown in FIG. 1 to which the watermark superimposing apparatus and the watermark superimposing method of the present invention is applied is a baseband watermark (WM) encoder that superimposes a recording restriction watermark on an input original signal. 2, a band compression unit 3, and a stream WM encoder 4 for superimposing a watermark for reproduction restriction.

【0040】ベースバンドWMエンコーダ2には、例え
ばマスターテープからの映像や音声等のコンテンツにつ
いての原信号がアナログのベースバンド信号(以下、こ
の信号をベースバンド原信号という。)として入力され
る。ベースバンドWMエンコーダ2は、このベースバン
ド原信号にウォーターマーク情報となる所定のノイズを
重畳して、重畳した信号を帯域圧縮部3に出力する。
The baseband WM encoder 2 receives, as an analog baseband signal (hereinafter, this signal is referred to as a baseband original signal), an original signal for a content such as video and audio from a master tape. The baseband WM encoder 2 superimposes predetermined noise serving as watermark information on the baseband original signal, and outputs the superimposed signal to the band compression unit 3.

【0041】このベースバンドWMエンコーダ2は、例
えば図2に示すように、所定周波数のランダムパターン
による擬似雑音(PN:Pseud Noise)符号を出力する
PN発生回路5と、排他的論理和(Exclusively OR)回
路(以下、EOR回路という。)6と、加算回路7とか
ら構成される。
The baseband WM encoder 2 includes, as shown in FIG. 2, for example, a PN generating circuit 5 for outputting a pseudo noise (PN) code based on a random pattern of a predetermined frequency, and an exclusive OR (Exclusively OR). ) Circuit (hereinafter referred to as an EOR circuit) 6 and an adding circuit 7.

【0042】このような構成を有するベースバンドWM
エンコーダ2は、ウォーターマーク生成のための所定デ
ータとPN発生回路5からのPN符号とをEOR回路6
で乗算することによって、EOR回路6からはスペクト
ラム拡散されたノイズが出力される。そして、このスペ
クトラム拡散されたノイズとベースバンド原信号とを加
算回路7で加算することにより、ウォーターマークの入
ったベースバンド原信号が加算回路7から出力される。
そして、出力されたこのウォーターマークの入ったベー
スバンド原信号は、帯域圧縮部3に供給される。
The baseband WM having such a configuration
The encoder 2 converts predetermined data for generating a watermark and a PN code from the PN generation circuit 5 into an EOR circuit 6.
, The spectrum-spread noise is output from the EOR circuit 6. Then, the baseband original signal with the watermark is output from the adding circuit 7 by adding the spectrum-spread noise and the baseband original signal by the adding circuit 7.
Then, the output baseband original signal containing the watermark is supplied to the band compression unit 3.

【0043】図3に、帯域圧縮部3とストリームWMエ
ンコーダ4の構成例を示す。帯域圧縮部3は、上述した
ベースバンドWMエンコーダ2の加算回路7からのウォ
ーターマークの入ったベースバンド原信号を入力するD
CT回路8と、量子化回路9とを備えている。
FIG. 3 shows a configuration example of the band compression unit 3 and the stream WM encoder 4. The band compression unit 3 receives the watermarked baseband original signal from the addition circuit 7 of the baseband WM encoder 2 and inputs the signal.
A CT circuit 8 and a quantization circuit 9 are provided.

【0044】DCT回路8は、所定の変換係数で、入力
したウォーターマークの入ったベースバンド原信号を離
散コサイン変換して、時間軸上のデータを周波数軸上の
データに変換する。量子化回路9は、離散コサイン変換
されたウォーターマークの入ったベースバンド原信号を
所定の量子化ステップ幅で量子化する。
The DCT circuit 8 performs a discrete cosine transform of the input baseband signal containing the watermark with a predetermined transform coefficient, and converts data on the time axis into data on the frequency axis. The quantization circuit 9 quantizes the baseband original signal containing the watermark subjected to the discrete cosine transform with a predetermined quantization step width.

【0045】ストリームWMエンコーダ4は、所定周波
数のランダムパターンによる擬似雑音(PN)符号を出
力するPN発生回路11と、EOR回路12と、加算回
路13と、ランレングス符号化回路14とから構成され
る。
The stream WM encoder 4 includes a PN generating circuit 11 for outputting a pseudo-noise (PN) code based on a random pattern of a predetermined frequency, an EOR circuit 12, an adding circuit 13, and a run-length encoding circuit 14. You.

【0046】なお、PN発生回路11で発生するPN符
号のパターンは、上記ベースバンドWMエンコーダ2の
PN発生回路5で発生するPN符号のパターンと異なる
ものとすることが望ましい。電子透かし処理装置1にお
いては、上述のように帯域圧縮部3のDCT回路8で時
間軸上のデータを周波数軸上のデータに変換するので、
ベースバンドWMエンコーダ2で重畳されたウォーター
マークとストリームWMエンコーダ4で重畳されたウォ
ーターマークとでは基本的にタイムドメインと周波数ド
メインとでドメインが異なるため、そもそも干渉は発生
しないと考えられるが、上述のようにPN符号のパター
ンを相互に異なるものとすることで、干渉の発生を確実
に防止することができる。なお、ウォーターマーク同士
の干渉の防止をより確実にするためには、双方のウォー
ターマークの重畳する場所を変えるようにする。具体的
には、画像の場合には画面の位置、音声の場合にはある
タイミングによってウォーターマークの重畳する場所を
相互に分ければよい。
It is desirable that the PN code pattern generated by the PN generation circuit 11 be different from the PN code pattern generated by the PN generation circuit 5 of the baseband WM encoder 2. In the digital watermark processing apparatus 1, the data on the time axis is converted into the data on the frequency axis by the DCT circuit 8 of the band compression unit 3 as described above.
Since the watermark superimposed by the baseband WM encoder 2 and the watermark superimposed by the stream WM encoder 4 have basically different domains in the time domain and the frequency domain, it is considered that no interference occurs in the first place. By making the patterns of the PN codes different from each other as described above, it is possible to reliably prevent the occurrence of interference. In order to more reliably prevent the interference between the watermarks, the place where both watermarks overlap is changed. Specifically, in the case of an image, the position where the watermark is superimposed may be separated from each other by the position of the screen and in the case of the sound, by a certain timing.

【0047】このような構成を有するストリームWMエ
ンコーダ4は、ウォーターマーク生成のための所定デー
タとPN発生回路11からのPN符号とをEOR回路1
2で乗算することによって、EOR回路12からはスペ
クトラム拡散されたノイズが出力される。そして、この
スペクトラム拡散されたノイズと帯域圧縮部3からの出
力信号とを加算回路13で加算し、さらにこの加算回路
13の出力信号をランレングス符号化回路14でランレ
ングス符号化することにより、ウォーターマークの入っ
たストリーム信号がストリームWMエンコーダ4から出
力される。そして、出力されたこのウォーターマークの
入ったストリーム信号は、原盤(図示せず)に記録さ
れ、図示しないスタンパーがこの原盤に基づいてスタン
プ処理を行うことによりDVD10が量産される。
The stream WM encoder 4 having the above-described configuration converts the predetermined data for generating the watermark and the PN code from the PN generation circuit 11 into an EOR circuit 1.
By multiplying by 2, the spectrum-spread noise is output from the EOR circuit 12. Then, the spread-spectrum noise and the output signal from the band compression unit 3 are added by an adder 13, and the output signal of the adder 13 is run-length coded by a run-length coder 14. The stream signal containing the watermark is output from the stream WM encoder 4. The output stream signal containing the watermark is recorded on a master (not shown), and a stamper (not shown) performs stamp processing based on the master to mass-produce the DVD 10.

【0048】すなわち、このDVD10には、ベースバ
ンドWMエンコーダ2によって重畳された再生制限用の
ウォーターマークと、ストリームWMエンコーダ4によ
って重畳された記録制限用のウォーターマークの双方が
記録されていることになる。このように、2つの方式で
ウォーターマークを重畳すると、このDVD10の再生
時のコンテンツに対する影響が懸念されるが、重畳する
総量を一定レベル以下に抑えることとすればよい。
That is, in the DVD 10, both the watermark for reproduction restriction superimposed by the baseband WM encoder 2 and the watermark for recording restriction superimposed by the stream WM encoder 4 are recorded. Become. As described above, when the watermark is superimposed by the two methods, there is a concern that the content will be affected when the DVD 10 is reproduced. However, the total amount of superimposition may be suppressed to a certain level or less.

【0049】なお、このDVD10は、読み出し専用の
ROMディスクであり、所定領域にROMの媒体である
ことを示すデータが記録される。
The DVD 10 is a read-only ROM disk, and data indicating a ROM medium is recorded in a predetermined area.

【0050】次に、このDVD10を再生し、また再生
したDVD10の信号を他の記録媒体に記録する記録再
生システムについて図4を参照して説明する。
Next, a recording / reproducing system for reproducing the DVD 10 and recording the reproduced signal of the DVD 10 on another recording medium will be described with reference to FIG.

【0051】図4に示す記録再生システム20は、例え
ばパーソナルコンピュータのシステムとして好適に用い
られるものであり、DVD10を再生するDVD再生装
置30と、DVD10からの再生信号を他の記録媒体8
0に記録する記録装置60とからなっている。
The recording / reproducing system 20 shown in FIG. 4 is preferably used as, for example, a system of a personal computer, and includes a DVD reproducing device 30 for reproducing the DVD 10 and a reproduction signal from the DVD 10 for another recording medium 8.
And a recording device 60 for recording 0.

【0052】DVD再生装置30は、上述したパソコン
システム110,140と同様に、DVDドライブ部と
デコーダブロックとが分離され、これらが相互にバス等
を介して接続された構成となっている。この実施の形態
では、図4に示すように、DVDドライブ部40が光ピ
ックアップ/再生信号処理部21と、ストリームWM検
出部22と、判定部23と、スイッチ24とから構成さ
れ、デコーダブロック50がデコーダ25を備えて構成
される。DVD再生装置30においては、DVDドライ
ブ部40の光ピックアップ/再生信号処理部21とデコ
ーダブロック50のデコーダ25とがバスを介して接続
されている。
The DVD reproducing apparatus 30 has a configuration in which a DVD drive section and a decoder block are separated and connected to each other via a bus or the like, similarly to the personal computer systems 110 and 140 described above. In this embodiment, as shown in FIG. 4, the DVD drive unit 40 includes an optical pickup / reproduction signal processing unit 21, a stream WM detection unit 22, a determination unit 23, and a switch 24. Are provided with a decoder 25. In the DVD playback device 30, the optical pickup / playback signal processing unit 21 of the DVD drive unit 40 and the decoder 25 of the decoder block 50 are connected via a bus.

【0053】DVDドライブ部40の光ピックアップ/
再生信号処理部21は、光ピックアップや再生信号処理
回路等を備えており、DVD10に記録されたコンテン
ツを再生してデータストリームを生成する。また、光ピ
ックアップ/再生信号処理部21は、DVD10がRO
MタイプかRAMタイプかについて検出し、その検出結
果をメディアタイプ情報として判定部23に出力する。
Optical pickup of DVD drive unit 40
The reproduction signal processing unit 21 includes an optical pickup, a reproduction signal processing circuit, and the like, and reproduces content recorded on the DVD 10 to generate a data stream. In addition, the optical pickup / reproduction signal processing unit 21 determines that the DVD 10
It detects whether it is the M type or the RAM type, and outputs the detection result to the determination unit 23 as media type information.

【0054】ストリームWM検出部22は、このデータ
ストリームからウォーターマークを検出し、検出結果に
ついての情報を判定部104に出力する。具体的には、
ストリームWM検出部22は、上述した電子透かし処理
装置1におけるストリームWMエンコーダ4のPN発生
回路11が出力したPNパターンと同一のPNパターン
をデータストリームに掛け算することでウォーターマー
クを検出することができる。
The stream WM detection section 22 detects a watermark from this data stream, and outputs information on the detection result to the determination section 104. In particular,
The stream WM detection unit 22 can detect the watermark by multiplying the data stream by the same PN pattern as the PN pattern output by the PN generation circuit 11 of the stream WM encoder 4 in the digital watermark processing device 1 described above. .

【0055】判定部23は、ストリームWM検出部22
の判定結果及び入力したメディアタイプ情報に基づき、
例えばウォーターマークがNever Copyでメデ
ィアタイプがRAMといった上述した例の場合には、D
VD10が不正コピーされたディスクと判定して、スイ
ッチ24をOFFとなるように制御する。これにより、
DVD再生装置30においては、光ピックアップ/再生
信号処理部21からのデータストリームがデコーダブロ
ック50に供給されないため、再生信号が出力されな
い。
The determination unit 23 includes a stream WM detection unit 22
Based on the judgment result and the input media type information,
For example, in the above example where the watermark is Never Copy and the media type is RAM,
The VD 10 determines that the disk has been illegally copied, and controls the switch 24 to be turned off. This allows
In the DVD reproducing device 30, since the data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 21 is not supplied to the decoder block 50, no reproduction signal is output.

【0056】一方、判定部23は、ストリームWM検出
部22の判定結果及び入力したメディアタイプ情報に基
づき、例えばウォーターマークがNever Copy
でメディアタイプがROMの場合には、DVD10が適
正なディスクであると判定して、スイッチ24をONと
なるように制御する。これにより、DVD再生装置30
においては、光ピックアップ/再生信号処理部21から
のデータストリームがデコーダブロック50に供給され
る。
On the other hand, based on the determination result of the stream WM detection unit 22 and the input media type information, the determination unit 23 determines, for example, that the watermark is Never Copy.
If the media type is ROM, it is determined that the DVD 10 is an appropriate disk, and the switch 24 is controlled to be ON. Thereby, the DVD playback device 30
In, the data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 21 is supplied to the decoder block 50.

【0057】デコーダブロック50のデコーダ25は、
入力したデータストリームをデコードし、映像または音
声についてのベースバンド信号を生成して外部ブロック
に再生信号として出力する。
The decoder 25 of the decoder block 50
The input data stream is decoded, a baseband signal for video or audio is generated and output to an external block as a reproduction signal.

【0058】これにより、DVD再生装置30において
は、DVD10からメディアタイプとウォーターマーク
とを検出してこの組み合わせを判定することで、不正コ
ピーされたディスクであるか否かが判明し、不正コピー
されたディスクの場合には光ピックアップ/再生信号処
理部21からのデータストリームがデコーダブロック5
0に供給されないことから、再生信号が出力されない。
このとき、DVD再生装置30においては、光ピックア
ップ/再生信号処理部21からのデータストリームを外
部に取り出すことができないので、不正コピーの虞のな
い確実な再生制限が可能となる。
As a result, the DVD reproducing apparatus 30 detects the media type and the watermark from the DVD 10 and determines the combination to determine whether or not the disc has been illegally copied. In the case of a disc, the data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 21 is transmitted to the decoder block 5.
Since it is not supplied to 0, no reproduced signal is output.
At this time, in the DVD reproducing device 30, since the data stream from the optical pickup / reproduction signal processing unit 21 cannot be taken out to the outside, it is possible to reliably restrict reproduction without fear of illegal copying.

【0059】一方、記録装置60には、ベースバンドW
M検出部26、スイッチ27、及びスイッチ27の後段
に配設された図示しないリエンコーダや記録回路等が備
えられている。
On the other hand, the recording device 60 has the baseband W
An M detection unit 26, a switch 27, and a re-encoder, a recording circuit, and the like (not shown) provided after the switch 27 are provided.

【0060】ベースバンドWM検出部26は、DVD再
生装置30からの再生信号からウォーターマークを検出
し、この検出結果に基づいてスイッチ27のON/OF
Fの制御を行う。ベースバンドストリームWM検出部2
6は、上述した電子透かし処理装置1におけるベースバ
ンドWMエンコーダ2のPN発生回路5が出力したPN
パターンと同一のPNパターンをデータストリームに掛
け算することでウォーターマークを検出する。ベースバ
ンドストリームWM検出部26は、例えば、検出したウ
ォーターマークが「記録不可」を示すNever Co
pyあるいは「これ以上記録不可」を示すno−mor
e−copyである場合には、ベースバンドWM検出部
26は、スイッチ27をOFFとし、他の記録媒体80
に対して記録信号を供給しないようにする。これによ
り、記録装置60においては、記録媒体80に対する記
録制限の実効が図られる。
The baseband WM detection section 26 detects a watermark from the reproduction signal from the DVD reproduction apparatus 30 and turns ON / OFF the switch 27 based on the detection result.
F is controlled. Baseband stream WM detector 2
Reference numeral 6 denotes a PN output from the PN generation circuit 5 of the baseband WM encoder 2 in the digital watermark processing apparatus 1 described above.
The watermark is detected by multiplying the data stream by the same PN pattern as the pattern. For example, the baseband stream WM detection unit 26 determines that the detected watermark indicates “Never recordable”
py or no-mor indicating “no more recordings”
In the case of e-copy, the baseband WM detection unit 26 turns off the switch 27 and
Not to supply a recording signal. Thus, in the recording device 60, the recording restriction on the recording medium 80 is effectively performed.

【0061】一方、検出されたウォーターマークが「コ
ピー制限なし」を示すcopy−freeあるいは「1
回コピー可」を示すone−copyである場合は、ベ
ースバンドWM検出部26は、スイッチ27をONと
し、他の記録媒体80に対して記録信号を供給する。な
お、ウォーターマークがone−copyである場合
は、リエンコーダによりこのウォーターマークに上書き
等の処理をしてno−more−copyのウォーター
マークとして記録媒体80に記録すればよい。
On the other hand, the detected watermark is copy-free indicating “no copy restriction” or “1”.
In the case of one-copy indicating "copy once", the baseband WM detection unit 26 turns on the switch 27 and supplies a recording signal to another recording medium 80. If the watermark is one-copy, the watermark may be overwritten by a re-encoder and recorded on the recording medium 80 as a no-more-copy watermark.

【0062】このように、電子透かし処理装置1によっ
て記録制限用のウォーターマークと再生制限用の2種類
のウォーターマークが重畳された信号が記録されたDV
D10を使用することによって、記録再生システム20
は、再生制限の際にDVDドライブ部30とデコーダブ
ロック50との間のデータストリームをカットしながら
それぞれのブロックを簡易な構成とすることができ、低
コスト化が実現できる。
As described above, the DV in which the signal in which the watermark for recording restriction and the two kinds of watermark for reproduction restriction are superimposed by the digital watermark processing apparatus 1 is recorded.
By using D10, the recording / reproducing system 20
Can cut the data stream between the DVD drive unit 30 and the decoder block 50 at the time of the reproduction restriction, and make each block a simple configuration, thereby realizing cost reduction.

【0063】また、DVD10は、データストリームか
ら検出できるウォーターマークとベースバンド信号から
検出できるウォーターマークの2種類のウォーターマー
クが重畳された信号が記録されているので、再生装置側
でデータストリームから検出するウォーターマークの検
出回路を設け、記録装置側でベースバンド信号から検出
するウォーターマークの検出回路を設けることにより、
再生装置及び記録装置側のそれぞれの構成を簡易化し、
低コスト化することができる。
Since the DVD 10 records a signal in which two types of watermarks, that is, a watermark that can be detected from a data stream and a watermark that can be detected from a baseband signal, are recorded, the playback apparatus detects the watermark from the data stream. By providing a watermark detection circuit to detect the watermark from the baseband signal on the recording device side,
Simplify the configuration of each of the playback device and the recording device,
Cost can be reduced.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るウォーターマーク重畳装置及びウォーターマーク重畳
方法によれば、ベースバンドの原信号に対してウォータ
ーマークを重畳し、ウォーターマークが重畳された原信
号を圧縮してデータストリームを生成し、生成されたデ
ータストリームに対してウォーターマークを重畳するこ
ととしたので、データストリームの形態でもベースバン
ド信号の形態でもウォーターマークが検出できる検出方
式の異なる2種類のウォーターマークが原信号に対して
重畳される。
As described above in detail, according to the watermark superimposing apparatus and the watermark superimposing method according to the present invention, the watermark is superimposed on the baseband original signal, and the watermark is superimposed. Since the data stream is generated by compressing the original signal and the watermark is superimposed on the generated data stream, the detection method that can detect the watermark in both the data stream form and the baseband signal form is different. Two types of watermarks are superimposed on the original signal.

【0065】本発明に係る記録媒体は、ベースバンドの
原信号に対して第1のウォーターマークを重畳し、ウォ
ーターマークが重畳された原信号を圧縮してデータスト
リームを生成し、生成された上記データストリームに対
して第2のウォーターマークを重畳して生成された重畳
データストリームが記録されているので、データストリ
ームの形態で第2のウォーターマークが検出でき、この
データストリームをベースバンド信号に復調した場合に
第1のウォーターマークが検出できる記録媒体となる。
The recording medium according to the present invention superimposes the first watermark on the baseband original signal, compresses the original signal on which the watermark is superimposed, generates a data stream, and generates the data stream. Since the superimposed data stream generated by superimposing the second watermark on the data stream is recorded, the second watermark can be detected in the form of a data stream, and this data stream is demodulated into a baseband signal. In this case, the recording medium can detect the first watermark.

【0066】本発明に係るウォーターマーク検出装置
は、ベースバンドの原信号に対して第1のウォーターマ
ークを重畳し、ウォーターマークが重畳された原信号を
圧縮してデータストリームを生成し、生成されたデータ
ストリームに対して第2のウォーターマークを重畳して
生成された重畳データストリームから第2のウォーター
マークを検出する検出手段と、重畳データストリームを
デコードしてベースバンド信号を生成するデコーダと、
生成したベースバンド信号から第1のウォーターマーク
を検出する他の検出手段とを備えるので、本発明の記録
媒体を再生した場合に第1及び第2のウォーターマーク
の双方を検出することができる。従って、ウォーターマ
ーク検出装置によれば、第2のウォーターマークを検出
する検出手段及びデコーダを再生装置側に配置し、第1
のウォーターマークを検出する他の検出手段を記録装置
側に配置することで、再生装置側及び記録装置側の双方
の構成の簡素化及び低コスト化が図れる。
The watermark detection apparatus according to the present invention superimposes a first watermark on an original signal of a base band, compresses the original signal on which the watermark is superimposed, generates a data stream, and generates a data stream. Detecting means for detecting a second watermark from a superimposed data stream generated by superimposing a second watermark on the reproduced data stream; a decoder for decoding the superimposed data stream to generate a baseband signal;
Since other detection means for detecting the first watermark from the generated baseband signal are provided, both the first and second watermarks can be detected when the recording medium of the present invention is reproduced. Therefore, according to the watermark detecting device, the detecting means and the decoder for detecting the second watermark are arranged on the reproducing device side, and the first watermark is detected.
By arranging another detecting means for detecting the watermark on the recording device side, it is possible to simplify the configuration of both the reproducing device side and the recording device side and reduce the cost.

【0067】本発明に係る再生装置によれば、本発明の
記録媒体を再生して、再生した重畳データストリームか
ら第2のウォーターマークを検出し、この記録媒体から
媒体の種類についての情報を読み出し、読み出した媒体
の種類についての情報と検出された第2のウォーターマ
ークとに基づいて記録媒体が適正かを判定し、記録媒体
が適正と判定された場合に再生された重畳データストリ
ームを出力することとしたので、記録媒体が適正でない
場合には重畳データストリームが外部に出力されない。
これにより、再生装置は、重畳データストリームをデコ
ードするデコーダと接続することにより、再生制限時に
おける重畳データストリームの取出しを防止しながら、
簡易かつ低コストな再生システムを構成することがで
き、パーソナルコンピュータ等に対して好適に用いるこ
とができる。
According to the reproducing apparatus of the present invention, the recording medium of the present invention is reproduced, the second watermark is detected from the reproduced superimposed data stream, and information on the type of the medium is read from the recording medium. Determining whether the recording medium is appropriate based on the read information about the type of medium and the detected second watermark, and outputting a reproduced superimposed data stream when the recording medium is determined to be appropriate. Therefore, if the recording medium is not appropriate, the superimposed data stream is not output to the outside.
Thereby, the playback device is connected to a decoder that decodes the superimposed data stream, thereby preventing the superimposed data stream from being taken out when the reproduction is restricted,
A simple and low-cost playback system can be configured, and can be suitably used for personal computers and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子透かし処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital watermark processing device according to the present invention.

【図2】ベースバンドウォーターマークエンコーダの構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a baseband watermark encoder.

【図3】帯域圧縮部及びストリームウォーターマークエ
ンコーダの構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a band compression unit and a stream watermark encoder.

【図4】ディスク再生/記録システムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a disc reproduction / recording system.

【図5】記録制限の概念を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of recording restriction.

【図6】再生制限の概念を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the concept of reproduction restriction.

【図7】ディスク再生装置において再生制限を行う場合
について説明するためのブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram for explaining a case in which reproduction is restricted in a disk reproducing device.

【図8】パソコンのシステムにおいて再生制限を行う場
合について説明するためのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for describing a case in which reproduction is restricted in a personal computer system.

【図9】パソコンのシステムにおいて再生制限を行う場
合について説明するためのブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram for describing a case in which reproduction is restricted in a personal computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子透かし処理装置、2 ベースバンドWMエンコ
ーダ、3 帯域圧縮部、4 ストリームWMエンコー
ダ、5,11 PN発生回路、6,12 EOR回路、
7,13 加算回路、8 DCT回路、9 量子化回
路、14 ランレングス符号化回路、10 DVD、2
0 記録再生システム、30 DVD再生装置、60
記録装置、21 光ピックアップ/再生信号処理部、2
2 ストリームWM検出部、23 判定部、24 スイ
ッチ、25 デコーダ、50 デコーダブロック、26
ベースバンドWM検出部
1 digital watermark processing device, 2 baseband WM encoder, 3 band compression unit, 4 stream WM encoder, 5, 11 PN generation circuit, 6, 12 EOR circuit,
7, 13 addition circuit, 8 DCT circuit, 9 quantization circuit, 14 run-length encoding circuit, 10 DVD, 2
0 recording / reproducing system, 30 DVD reproducing device, 60
Recording device, 21 optical pickup / reproduction signal processing unit, 2
2 stream WM detection unit, 23 determination unit, 24 switch, 25 decoder, 50 decoder block, 26
Baseband WM detector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 裕司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Yuji Kimura 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ベースバンドの原信号に対してウォータ
ーマークを重畳する第1のエンコーダと、 ウォーターマークが重畳された原信号を圧縮してデータ
ストリームを生成する圧縮手段と、 生成された上記データストリームに対してウォーターマ
ークを重畳する第2のエンコーダとを備えることを特徴
とするウォーターマーク重畳装置。
A first encoder for superimposing a watermark on a baseband original signal; a compression unit for compressing the watermarked original signal to generate a data stream; A watermark superimposing device, comprising: a second encoder that superimposes a watermark on a stream.
【請求項2】 上記第1のエンコーダ及び上記第2のエ
ンコーダは、それぞれ互いに干渉し合わないウォーター
マークを重畳することを特徴とする請求項1記載のウォ
ーターマーク重畳装置。
2. The watermark superimposing device according to claim 1, wherein the first encoder and the second encoder superimpose watermarks that do not interfere with each other.
【請求項3】 上記第1のエンコーダは、ウォーターマ
ークとして複製制御情報を含む著作権情報を重畳し、 上記第2のエンコーダは、ウォーターマークとして再生
制限用の情報を重畳することを特徴とする請求項1記載
のウォーターマーク重畳装置。
3. The method according to claim 1, wherein the first encoder superimposes copyright information including copy control information as a watermark, and the second encoder superimposes reproduction restriction information as a watermark. The watermark superimposing device according to claim 1.
【請求項4】 ベースバンドの原信号に対してウォータ
ーマークを重畳し、 ウォーターマークが重畳された原信号を圧縮してデータ
ストリームを生成し、 生成された上記データストリームに対してウォーターマ
ークを重畳することを特徴とするウォーターマーク重畳
方法。
4. A watermark is superimposed on the baseband original signal, a data stream is generated by compressing the watermarked original signal, and a watermark is superimposed on the generated data stream. Watermark superimposing method.
【請求項5】 それぞれ互いに干渉し合わないウォータ
ーマークを重畳することを特徴とする請求項4記載のウ
ォーターマーク重畳方法。
5. The watermark superimposing method according to claim 4, wherein watermarks that do not interfere with each other are superimposed.
【請求項6】 ベースバンドの原信号に対して複製制御
情報を含む著作権情報をウォーターマークとして重畳
し、 生成された上記データストリームに対して再生制限用の
情報をウォーターマークとして重畳することを特徴とす
る請求項4記載のウォーターマーク重畳方法。
6. A method in which copyright information including copy control information is superimposed on a baseband original signal as a watermark, and reproduction restriction information is superimposed on the generated data stream as a watermark. 5. The watermark superimposing method according to claim 4, wherein:
【請求項7】 ベースバンドの原信号に対して第1のウ
ォーターマークを重畳し、第1のウォーターマークが重
畳された原信号を圧縮してデータストリームを生成し、
生成された上記データストリームに対して第2のウォー
ターマークを重畳して生成された重畳データストリーム
が記録されたことを特徴とする記録媒体。
7. A data stream is generated by superimposing a first watermark on a baseband original signal and compressing the original signal on which the first watermark is superimposed.
A recording medium characterized by recording a superimposed data stream generated by superimposing a second watermark on the generated data stream.
【請求項8】 上記第1及び第2のウォーターマーク
は、それぞれ互いに干渉し合わないウォーターマークで
あることを特徴とする請求項7記載の記録媒体。
8. The recording medium according to claim 7, wherein the first and second watermarks are watermarks that do not interfere with each other.
【請求項9】 上記第1のウォーターマークは複製制御
情報を含む著作権情報であり、上記第2のウォーターマ
ークは再生制限用の情報であることを特徴とする請求項
7記載の記録媒体。
9. The recording medium according to claim 7, wherein said first watermark is copyright information including copy control information, and said second watermark is reproduction restriction information.
【請求項10】 ベースバンドの原信号に対して第1の
ウォーターマークを重畳し、第1のウォーターマークが
重畳された原信号を圧縮してデータストリームを生成
し、生成された上記データストリームに対して第2のウ
ォーターマークを重畳して生成された重畳データストリ
ームから上記第2のウォーターマークを検出する検出手
段と、 上記重畳データストリームをデコードしてベースバンド
信号を生成するデコーダと、 生成したベースバンド信号から上記第1のウォーターマ
ークを検出する他の検出手段とを備えることを特徴とす
るウォーターマーク検出装置。
10. A data stream is generated by superimposing a first watermark on an original signal of a baseband, compressing the original signal on which the first watermark is superimposed, and generating a data stream on the generated data stream. Detecting means for detecting the second watermark from a superimposed data stream generated by superimposing a second watermark, a decoder for decoding the superimposed data stream to generate a baseband signal, A watermark detection device comprising: a detection unit configured to detect the first watermark from a baseband signal.
【請求項11】 ベースバンドの原信号に対して第1の
ウォーターマークを重畳し、第1のウォーターマークが
重畳された原信号を圧縮してデータストリームを生成
し、生成された上記データストリームに対して第2のウ
ォーターマークを重畳して生成された重畳データストリ
ームと媒体の種類についての情報とが記録された記録媒
体から上記重畳データストリームを再生するとともに、
上記記録媒体から媒体の種類についての情報を読み出す
ドライバと、 再生された上記重畳データストリームから上記第2のウ
ォーターマークを検出する検出手段と、 上記ドライバが読み出した上記媒体の種類についての情
報と上記検出手段が検出した上記第2のウォーターマー
クとに基づいて上記記録媒体が適正かを判定し、上記記
録媒体が適正と判定した場合に上記ドライバが再生した
上記重畳データストリームを出力する判定制御手段とを
備えることを特徴とする再生装置。
11. A data stream is generated by superimposing a first watermark on an original signal of baseband, compressing the original signal on which the first watermark is superimposed, and generating a data stream. On the other hand, while reproducing the superimposed data stream from a recording medium on which a superimposed data stream generated by superimposing the second watermark and information on the type of medium are recorded,
A driver for reading information about the type of medium from the recording medium; detecting means for detecting the second watermark from the reproduced superimposed data stream; and information about the type of medium read by the driver. Determination control means for determining whether the recording medium is appropriate based on the second watermark detected by the detection means, and outputting the superimposed data stream reproduced by the driver when determining that the recording medium is appropriate; A playback device comprising:
JP34024997A 1997-12-10 1997-12-10 Watermark superimposing apparatus, watermark superimposing method, recording medium, watermark detecting apparatus, and reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3887918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34024997A JP3887918B2 (en) 1997-12-10 1997-12-10 Watermark superimposing apparatus, watermark superimposing method, recording medium, watermark detecting apparatus, and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34024997A JP3887918B2 (en) 1997-12-10 1997-12-10 Watermark superimposing apparatus, watermark superimposing method, recording medium, watermark detecting apparatus, and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176088A true JPH11176088A (en) 1999-07-02
JP3887918B2 JP3887918B2 (en) 2007-02-28

Family

ID=18335137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34024997A Expired - Fee Related JP3887918B2 (en) 1997-12-10 1997-12-10 Watermark superimposing apparatus, watermark superimposing method, recording medium, watermark detecting apparatus, and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887918B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775931A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-18 Fujitsu Limited Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, computer product , and printed material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775931A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-18 Fujitsu Limited Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, computer product , and printed material
EP1775931A3 (en) * 2005-10-13 2007-08-01 Fujitsu Limited Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, computer product , and printed material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887918B2 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371187B2 (en) Information signal recording apparatus and method, and information signal duplication apparatus and method
KR100573627B1 (en) System for preventing copying of recorded signals
US20050257075A1 (en) Data output method and apparatus, data playback method and apparatus, data recording method and apparatus, and data recording and playback method and apparatus
US6370319B1 (en) Digital recording apparatus and method
US6882728B1 (en) Reproduction apparatus and decoding apparatus
US20020150246A1 (en) Additional information embedding device and additional information embedding method
US6480607B1 (en) Encrypted data reproducing transmitting and processing method and apparatus with separately encrypted control data
US20020106192A1 (en) Contents data, recording medium, recording method and device, reproducing method and device
WO2002054381A1 (en) Recording medium, recording medium recording method and apparatus, information signal output control method, recording medium reproducing apparatus, signal transmission method, and content data
JPH11177924A (en) Signal reproducing device, signal recording device, signal recording system, signal reproducing method and signal recording method
EP1005040A1 (en) Information signal copvright protection method, information signal recording method and device, and information signal output method and device
US6728883B1 (en) Additional information superimposing apparatus, additional information superimposing method, additional information detecting apparatus, and additional information detecting method
US6778757B1 (en) Data recording/reproduction apparatus and method
JP3775016B2 (en) Transmission and / or recording apparatus, reception and / or reproduction apparatus, transmission / reception / recording / reproduction apparatus, transmission / reception system, transmission and / or recording method, reception and / or reproduction method, transmission method, and recording medium
JP2000149413A (en) Method for managing duplicated generation, devices for recording, outputting, and reproducing information signal
JP2001189845A (en) Data processor, data processing method, data reproducing device and data recorder
JP4087409B2 (en) Multifunction device and recording / reproducing method
JP2000030367A (en) System and method for reproducing information signal, device and method for reading out information signal, and device and method for processing information signal
JP4038851B2 (en) Playback apparatus and method, recording medium, signal processing apparatus and signal processing method
JP3887918B2 (en) Watermark superimposing apparatus, watermark superimposing method, recording medium, watermark detecting apparatus, and reproducing apparatus
JP3978559B2 (en) Digital data management method and apparatus
JP3650291B2 (en) Data recording / reproducing method and apparatus
JP2000082258A (en) Data reproducing device
JP2002101397A (en) Device and method for embedding additional information, and recording medium
JP2001008174A (en) Method for protecting copyright of compressed information signal, signal processing method, recorder and recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees